【社会】2年生の半数が留年の危機 TOEFL500点以上を必修単位が壁に…横浜市立大 [12/08]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ククリφ ★
2006年12月08日16時27分
 横浜市立大学(横浜市金沢区)で、05年春に誕生した国際総合科学部の2年生の半数以上が留年の
危機にひんしている。同学部の学生の英語力を就職時の売りにしたい大学が、英語力検定として国際的に
使われているTOEFLで500点以上取ることを3年進級の必修単位にしたが、それが大きな壁として
立ちはだかってしまった。

 「1年のときは余裕だと思っていたが、後がなくなりいまは必死。すでに進級をあきらめた友人もいる」。
500点に達していない2年生の男子学生(19)は、大学の図書館やLL教室で連日英語漬けだ。

 「TOEIC600点以上」「英検準1級」でも進級を認めているが、1期生の2年生約740人のうち、到達した
学生はまだ357人。

 商、国際文化、理の3学部を統合し、国際総合科学部を新設した大学は「国際社会で通用する人材の
育成」を掲げている。「TOEFL500点」は英語教育の充実度を示す象徴として、学外にPRもしてきた。

 予想外の未達成者の数に、大学も頭を悩ませている。このままだと留年者が出るのは避けられないし、
点数を緩めれば学部の評判が落ち、志願者減につながりかねない。このため、この夏には2週間で
67・5時間もの補習を実施した。

 藤野次雄・国際総合科学部長は「TOEFL500点は専門知識を大学で学ぶうえで出発点でしかなく、
基準は緩められない。勉強方法での支援しかできない」と話す。大学が今年度中に実施するTOEFLの
検定は、今月16日と2月の2回のみだ。
     ◇
 〈キーワード:TOEFLとTOEIC〉 TOEFLは64年に始まり、世界で毎年約80万人が受験する。
入学判定などに使う大学は5千以上に上る。インターネット版もあるが、横浜市立大学が使っている
団体向けのペーパーテスト、TOEFL―ITPは最高点が677点。79年から始まったTOEICは英語の
コミュニケーション能力を評価するテストで、最高点は990点。世界で年間約450万人、国内でも
約150万人が受験し、約2600の企業や学校が採用条件や単位認定などに使っている。

ソース:asahi.com
http://www.asahi.com/life/update/1208/009.html
2名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:39:56 ID:750rfW9P0
    (U)  ちんこ拾いました!
( '∀')ノ   心当たりがある人は連絡ください
3名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:39:59 ID:UyhRkOlW0
2だ
4名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:40:27 ID:PdHJ9pnM0
ここで2ゲット
>>4は包茎
5名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:40:54 ID:MtvZ2rDoO
またか
6名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:40:59 ID:skYKuhME0
TOEIC600点なんて馬鹿でも到達できるだろうにw
7名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:41:23 ID:NFf8eP1J0
しっかりと履行させることにしたんだなw
8名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:42:07 ID:uJZzxH8q0
俺は海外に4年間くらい赴任して毎日英語をしゃべっていたが、TOEICは400点台だ・・・・・
9名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:42:33 ID:TsajBB3J0
英検準一、toefl500、toeic600
明らかにtoeic600が簡単
10名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:42:35 ID:SlOEyYrH0
たった500点の取得が英語教育の充実のPRになり得るとか、
頭オカシイとしか思えない。どんだけバカ揃いなんだここの教授連中。
11名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:42:50 ID:S3wv6fL/0
ここで妥協してはいけない!!

ズパッ!!と切れ!!それが格差社会を生きていくために必要だ!!

もはや、大学はレジャーランドであってはならない!!
12名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:43:48 ID:ZxLkk7Gs0
ん?この話題のスレこの前も立ってなかったか?
13名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:44:03 ID:1kB1328e0
>>6
TOEICなんて受けたこともない俺は英検4級であるが。
14名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:44:40 ID:ggwzjyBY0
ハァ?トイフル500なんてすぐ取れるでしょ。
ちょっとリスニングは問題かもしれないが
後は語彙と文法間違いだけじゃん。
15名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:44:42 ID:3KV5YJCX0
そのPRにおどらされて入学した連中がその基準に達しないわけだが。
16名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:44:55 ID:750rfW9P0
>>4
      ⌒ (U)  包茎ちんこ
( '∀')ノ       お返しします!
17名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:44:57 ID:zrgCAyse0
このスレ定期的に見るNE
18名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:45:09 ID:ZXvv28YS0
55 名前:とろん 投稿日:2006/12/08(金) 16:44:14 ID:BiTVTHbH
ぼ って打ったら予測変換の1番最初に勃起が来る
これはもう駄目かもわからんね
19名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:45:33 ID:e3A26sYX0
壮大な売名行為じゃないか
20名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:45:55 ID:h/2LWa2X0
この前スレ立ってたじゃん
21名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:46:44 ID:hib57jwN0
toeic287の俺が来ましたよ
22名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:46:58 ID:2EGO9sSg0
TOEFL500点て結構きついぞ
TOEIC500くらいが妥当だろ・・・
しかし基準を緩めれないて・・どんなスパルタだよ
23名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:47:13 ID:ZUSdJMmK0
TOEIC390くらいだった
24名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:47:25 ID:KVK4NnjH0
一般的なアメリカ人が受けたら平均何点取れるんだ?
案外低かったりして
25名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:47:38 ID:skYKuhME0
つうかTOEIC600点なんてとっても英語はなせませんと証明するようなもん
26名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:49:06 ID:3SHUCTZg0
ちょw
TOEIC600点だけ簡単すぎるじゃねーかw
こっち目指せば良いのに。
仮にも大学入れたんだから、1週間位TOEIC対策しときゃ、受けたことなくてもとれるぞ。
27名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:49:15 ID:+6ieY5Sl0
TOEIC500ならそう難しくないだろうと思ったらTOEFLか。
そりゃ確かに大変だ。
というか、この条件だと旧帝クラスでも1/3以上が脱落するぞ。
28名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:51:19 ID:jCUU+ONdO
日大法学部一年の俺でもTOEFL500点とれたぞ
29名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:52:04 ID:cirCr7NqO
TOEIC550点って高くはないけどけして低くもない点数だぞ。
大学が70時間程度の補習したところでもとが400程度の学生なら焼け石に水
30名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:52:17 ID:2EGO9sSg0
TOEIC600=TOEFL500だからw
レベル的にはほとんどかわんねーよ
31名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:52:34 ID:1OyRrT8Q0
こういうのは受験のときの力が残ってる1年のうちにとるべきなんだよな
俺もそうした
32名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:53:13 ID:Z9FPwecZ0
前もこのスレあったよね?
33名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:53:19 ID:43bhycwg0
問題作るのがダルイからこういう基準にしたんだろうか┐(´д`)┌
34名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:53:21 ID:SlOEyYrH0
TOEFL500なら無理かもとか言ってるここの連中は、
一体どの国の教育を受けてんだ?どれほど向上心が欠如してるんだ?
ゆとりだのなんだの騒ぐ必要なくなったようだな。
もはやこの国はバカしかいない。
35名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:53:27 ID:kF+aUjzc0
TOEIC600って大学入試レベルと変わらないだろ。
リスニングが全くだめって言うんじゃなければ。
36名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:53:54 ID:OCU0nNFz0
っつうかこれぞ大学のあるべき姿
じゃんじゃん留年して能力高めてくれ
何もせんまま「年功序列」で卒業できる現状の方がおかしい
37名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:54:46 ID:zlQhV8ap0
まだ受験英語が染みついてるだろうから英検準1の方が簡単そうな気もするね
38名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:55:33 ID:BQQCEu9B0
ていうか元々わかってて入学したんじゃねーのかよ?
途中からいきなりこんな足かせがつけられたとか
39名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:56:06 ID:c43JqLT50
TOEICスピーキングありのほうにした方が良いよ
簡単な電話の応対も、案内も出来ないんじゃ意味が無い
40名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:58:07 ID:0n97v+Ri0
バカがかしこぶるには英語を勉強すればいいって言われているけど
低レベル英語もできないって…
41すぱぱにゃのまどりがる:2006/12/08(金) 16:59:00 ID:Q1jGvtTd0
入試時の選考基準が悪いんだろ。TOEFLやTOEICに対応できる英語能力を、受験資格の
判定にしているのか? 所詮、受験英語じゃないのか?

>商、国際文化、理の3学部を統合し、国際総合科学部を新設した

どう見ても理が不利だな。かなり英語のできる理で無いと・・・理の質は上がるな

>点数を緩めれば学部の評判が落ち、志願者減につながりかねない。

志願者はかえって増えるかも・・・ でも質のいい志願者は減るだろうが・・・
42名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:00:21 ID:XVQQkBt/0
30越えてるおれでも3ヶ月くらい英会話のCD聞いてたらTOEIC690取れた。
こいつらセンター英語でも150点取れないんでは?
43名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:00:54 ID:qSmbJSQM0
TOEIC500点も取れないなんてばかじゃねーの?
44名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:01:36 ID:AI2ryNm20
英検準1程度もとれねーのかよ。
レベル低いなwww
どこのFランク大学だよww
45名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:01:44 ID:8iRzCyP00
リスニングは短期で上達しないから大変だー
46名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:02:04 ID:eBrAwsm1O
>>23
(・∀・)人('A`)
47名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:02:11 ID:inBGW+z6O
留年者が多いと、定員上、新入生を減らさなきゃならんだろ。
すると受験者も減るだろ。
すると、大学の貴重な収入源である、受験料が減るだろ。
経営が一気に悪化するだろ。

私学では二年以上の留年を退学にするのは、経営のためだよ。
48名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:02:28 ID:tmoQlcssO
理科大に比べればまだヌルい
49名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:02:41 ID:N5y+SzBw0
TOEICかと思ったらTOEFLか。なら無理だ
TOEIC600点なら俺でも取れるよ。
50名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:03:43 ID:SSYZPqav0
レベル低くないか?
51名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:04:05 ID:xr4CT2k/0
素直にTOEICでノルマをパスすればいいじゃん
TOEFLは明らかに上層部のミスなんだから
52名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:04:14 ID:nVLESF9F0
馬鹿は留年しろよ。俺は英検3級だけど。
53名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:05:00 ID:7P3Pt7SG0
というか留年じゃなくて退学にしろよ。ってかなんで留年でさわいでんだ?

大学にとっては1年余計に授業料とれるわけだし卒業生の質は上がるしwin&winじゃん。
国際学科といいつつ英語すらできない能無しだけ....
54名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:05:03 ID:lhRrhzUw0
TOEFLは確か偏差値方式で、500点が平均点じゃなかったっけ?
55名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:05:10 ID:2EGO9sSg0
結構厳しいと思うぞ
卒業までに、とかならわかるけど
3年次への進級にかかわるんだろ?
俺のとこは卒業までにTOEIC400だから温いw
レベルは横市と同じ位なのにw
56名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:05:35 ID:WmMA7tP50
横浜国立ってそんな馬鹿かよって思ったら市立かよ
57名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:06:23 ID:5Wk4VUNd0
英語向いてる奴もいれば
向いてない奴もいる
そんなやつは時間かかるんだよね( ´ー`)y-~~
58名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:07:09 ID:qiWOXQiJ0
大学生が一生懸命勉強するのは自然な姿。 
59名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:07:20 ID:hd70F0D50
横浜市立なんてはじめて聞いたよ
60名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:07:59 ID:inBGW+z6O
俺は毎日、コツコツ勉強して、三十歳で英検2級をやっと取ったよ。
四十歳までに準一級は取れるかな。
61名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:08:09 ID:vU5WPLy+0
TOEFLって全部IBTになってスピーキングが入ったんじゃないの?
62名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:08:26 ID:U6UZ/3Nv0
かわいそう
63名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:09:01 ID:NUPMulrq0
どんだけアホなんだよ・・・
64名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:09:18 ID:YuyCaH2P0
TOEFL500ならTOEICは750くらいだろ
65名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:10:31 ID:inBGW+z6O
学部にもよるが、横浜国立より市立の方が人気高いよ。
まあ、理工系は国だな。
66名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:11:22 ID:ospHGxr/0
toeic895ホルダー青学生の俺が颯爽と参上!!

toefl500が越えられない? プッ!
67名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:14:20 ID:EtxR7PS/0
このニュースのスレ、1ヶ月前にも立ってるけど・・・

2年生の半数超が留年危機、"TOEFL・500点以上ノルマ"クリア出来ず…横浜市大・国際総合科学部★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1163135556/l50
68名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:15:39 ID:yju8y3lD0
TOEICとTOEFLで差があるみたいなこと言うけど
単語の差しかないでしょう?どっちも同じ
TOEICの方が満点が高いからスコアが良くでるだけじゃん

頑張って語彙を増やしてひたすらリスニング聞け
留年するなよ
69名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:15:59 ID:JE71c8b+0
英検2級の俺様が大またで歩いてきましたよ
70名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:16:55 ID:3KV5YJCX0
>>67
わかってて入学したのに文句たらたらだな。
71名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:17:20 ID:SFqYlGaZ0
トッフル一年時に受けたけど知り合い全員に負けてたからショックだった。

470前後じゃそりゃダメね
72名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:18:49 ID:sudkFhBPO
>>66 アホ学の時点で…
73名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:18:49 ID:xr4CT2k/0
>>71
短大に入学できるかの微妙なラインだな
74名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:19:40 ID:/wnHEBokO
合コンばっかりやってるからだろ
75名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:21:06 ID:Q29mLglH0
>>14
>>71
トイフルなのかトッフルなのか
どっちなんだ
76名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:22:12 ID:5Wk4VUNd0
合コン参加条件TOEFLで500点以上しろ
77名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:22:43 ID:xr4CT2k/0
>>75
発音記号は [toufl]
78名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:23:05 ID:F+DqhoAy0
TOEIC870でいまだに職歴なしの俺様参上
英語なんて勉強しても就職できんからしなくていいよ
79名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:25:39 ID:2EGO9sSg0
働け
80名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:25:44 ID:dWJbqxUg0
TOEICで600点狙ったほうが絶対、楽
81名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:26:32 ID:1xv0MvHPO
英検とは全然違うものなの?
82名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:26:41 ID:oqS3SSKG0
トッフルトッフル
83名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:27:30 ID:QjhCrwgB0
後の外務省である
84名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:28:27 ID:kvkhXPKJ0
外国の「国語」でしかないのに、
なんでそこまで重要視するんですか?
85名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:28:51 ID:V0Rne/Mq0
トエイック(・∀・)
86名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:29:16 ID:inBGW+z6O
実社会では英語なんか使わないんだよな…
正直に言って。英語バカみたいな社員雇っちゃうよりは、
要るときに通訳を呼んだ方がトータルコスト安いし。
87名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:30:22 ID:UnrE/ODN0
>>77
toufl は中国語で確か 託福
88名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:30:31 ID:N5y+SzBw0
気になるのが中途半端に英語ができて
日本語に英単語を混ぜる奴。

アグリーします。なに人だよw
89名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:34:03 ID:PrgfbsPo0
鬼畜王ランスのレッドアイや逆転裁判の小中大を見習って英語をマスターしよう
90名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:34:45 ID:inBGW+z6O
真に語学が出来る人は、日本語も多様な語彙を駆使して、論理的に紛れがないように喋ります。
日本語が駄目な人に英語を教えこんでも、駄目な英語しか喋りません。
91名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:35:29 ID:ggwzjyBY0
つまらない問題しか出ないよ。たとえば
she steals the show what does mean by that?

A she is a thief
B she impresses other people
C she wants the show

こんなの常識で考えたら分かるだろw英検の方が難しいわw

92名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:36:48 ID:E2IUI2Aw0
別に留年させればいいじゃん
受かってるやつが半数もいるんだぜ?
努力しないやつが落ちるだけやん。
93名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:37:33 ID:xanPPjub0
>>91
分かった!
Bだ!
94名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:38:05 ID:CB2b2G6U0
>頭オカシイとしか思えない。どんだけバカ揃いなんだここの教授連中。

点数を取れない学生はそれ以上に馬鹿
95名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:38:51 ID:foSdtbcz0
世界ランキングでも最悪

ttp://dataranking.com/Japanese/ed03-1.html
96名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:40:35 ID:qeofTH9z0
>500点に達していない2年生の男子学生(19)は、大学の図書館やLL教室で連日英語漬けだ。

勉強せずに何も身に付けないまま卒業していくバカ大学生を減らし使える学生にする為の試みとしては
しっかりと功を奏しているのに文句いうやつって難なの?
97名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:50:47 ID:tjwnOIJU0
>>91
CBTならボロボロが続くと簡単な問題が出ると聞くが?

500・173なら英検2級くらいだけどなぁ。
98名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:58:02 ID:pljF9Yo30
>>95
アメリカが25位ってのはネイティブでもある程度教養がないと転取れないってことなのかな。
99名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:00:11 ID:2EGO9sSg0
アメリカ英語は英語にあらず
100名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:00:50 ID:hQlIVXd40
京大に入学する学力だと何点くらい?
今1年です
101名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:01:16 ID:tjwnOIJU0
そもそも英語の喋れないアメリカンもいるからねぇ。中華とかイタリアンとかその街の中で一生過ごせる人々。
102名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:09:21 ID:P6dFkqyd0
慶應SFCなら、TOEFL500・TOEIC600超えてない奴はほとんどいない。
馬鹿の付属でも超えてる。
103名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:14:57 ID:ggwzjyBY0
>>100
600点くらい。センターで英語180以上取った人間なら楽勝だよ
104名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:19:55 ID:XRrzbqGz0
>>100
ウソだろ。京大生は普通一回生、二回生って言い方だ。
105名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:28:47 ID:zaikM0yL0
私立総合学部なら当たり前だったような気がするが
留年も当たり前
そもそもTOEFL500ってハードル低すぎ
106名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:33:28 ID:grWahCLt0
市大受かった奴でまだ2年なら余裕だろ
なんとゆうか自己管理の無さだな
107名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:37:04 ID:a9ivINg90
ここで容赦なく500以下の人間を切れば企業に対していいアピールになるだろうな
そもそも大学入ってから勉強しない奴が大杉、大学入って二年もたつのにTOEFL500程度すら取れないってどれだけ遊んでるんだよ
108名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:37:28 ID:czi9c5no0
とか言ってこのスレの大半のやしがTOEFL500にすら達していないという
事実
109名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:41:22 ID:BrioA2+qO
だせえな
普通に勉強してれば700はいくだろ
真鍋かおりとかも350くらいなんだろ
横浜はそんなに優秀じゃないな
いや教える方が
ちゃんと教えれ馬鹿教授共が
110名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:44:19 ID:PrgfbsPo0
このスレの半分はTOEICとTOEFLを混同している人のレスでできてます
111名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:48:33 ID:DTWntx2P0
早稲田(文一)出だけどトイフル受けたことすらない
英検は中学で1度受けて3級落ちたYO!
112名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:51:06 ID:oqS3SSKG0
早稲田にも文一があるんだね。
俺は東大の文一行ったが。
現在無職。TOEICスコアは870なのに。
先物と消費者金融と保険にエントリー中。
皆でブラック行こうぜ。
113名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:51:38 ID:7S4NpwND0
とりあえずTOEIC600は簡単すぎるな。
114名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:52:14 ID:PUKOMnOu0
横市ってそこそこなのに信じられんよな。
結局、受験勉強って何の意味もないということだ。
10年以上前だけど、俺はぶっつけで515くらいだったかな。
次が567だった。
115名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:53:32 ID:T65KtcZC0
F大の僕でも1年の夏の段階でTOEFL513、TOEIC650取れたんです><
116名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:55:25 ID:PUKOMnOu0
>>100
520くらいだろうな。
ほとんどがリスニングに付いていけない。
117名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:02:03 ID:OR9lq+qv0
簡単だとか言ってる奴は合格証うpしろよ低脳
118名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:07:30 ID:Pjc5WFVs0
TOEFLはスピーキングもあって難しいよな。
明らかにTOEICの方が簡単。NEWになってちょっと難しくなったけど。

まあ、俺はTOEIC595点ですけどね!
119名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:11:41 ID:mR//vNBu0
泣けるな・・。つうか大学入学当初の英語能力がもっとも高かった俺なので人のことは言えないw
120名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:16:02 ID:R199MsuBO
TOEFLのリスニングのトークの速さは異常
121(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2006/12/08(金) 19:17:56 ID:r+pOIveS0
  カキカキ
  ( ^▽^)
  ノ つ_φ))____
 ̄ ̄\        \
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  ┌──────┐
  │  グッジョブ  │
  └──┬┬──┘
        ││
   ( ^▽^) |
   ノ   う|
122名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:27:34 ID:4kScPMVP0
英検以外は知らないけど、必死に勉強してもリスニングで点数削られそうだから大変だな。
英検準1取るとき何回か落ちたがリスニングがきつすぎ。
リスニング以外で9割とってやっと合格したぞ。

筆記である程度取れてるなら単位出してやれよと思った。
123名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:30:29 ID:JKTk/RKE0
要するに、TOEFLで500点を取りゃいいんだろ!!!
124名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:33:43 ID:rfAlWwHx0
高校みたいに必修を落としまくっても卒業させるかどうか微妙だな。
大学の自覚があるのなら、決めたことはきちんと守らないとダメだよ・・・。
125名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:36:26 ID:y/UW+GUc0

日本人は日本語をしっかり勉強せい!!アホ!ばか!

ワシは英語なんか大嫌いだ!!

126名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:37:53 ID:q3s0TMP9O
TOEIC→TOEFLの換算てどうやるんだっけ?
127名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:39:14 ID:5Z5yiyrG0
俺も学生のときそのレベルを求められたらきつかったかも。
準一級は去年とったし、TOEICも毎年一回受け続けて800に到達。
初回は550だった。
128名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:39:46 ID:oX/7s/Cw0
TOEIC890でいまだに職歴なしの俺様参上
英語なんて勉強しても就職できんからしなくていいよ
129名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:40:01 ID:opm5iiO20
企業入るとTOEIC450、600とかの管理職昇格基準があるから
慣れておいた方がイイよ。
130名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:40:30 ID:Yf6wmm830
とりあえず大学まで行かせてもらってんなら勉強汁
と高校中退の俺が言ってみる
131名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:41:12 ID:P0fx8X6X0
大学入って遊びほうけていたヤツが今慌ててるんでないの?
2年間まじめに勉強していた人はそれなりの点数は取れるのでは?
132名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:42:48 ID:Pjc5WFVs0
>>128
どいつもこいつもTOEIC取ってるから価値が半減したんだよな。
でも無いよりはずっとマシ。
133名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:43:50 ID:QDYC1k3m0
去年、遊びでセンター試験の英語をやってみたら98%だか99%とれたな。
リスニングで1問落とした他は、何これって言うくらいに簡単だった。
そんな俺のTOEFL最高得点は492点。まあ2年前の結果だけど。
TOEFLはセンターだのTOEICだのが比較にならんくらいに難しいと
思うんだがな。
134名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:48:06 ID:opm5iiO20
大学ってところは4年という期限があるから厳しいわ。
企業なら昇格できなくても体面だけだからな。
135名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:58:05 ID:FKiqLXbz0
TOEFL500点か。それなり難しいな。
500点あればアメリカのコミュニティカレッジに入れるぐらいだな。
136名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:59:51 ID:zaikM0yL0
TOEFLは試験対策してないと難しいところもあるな
留学するために必要な英語に偏ってるし
それでも500ぐらいなら勉強すればすぐ取れるだろ
137名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:00:26 ID:jxgOtczK0
高校生じゃないんだから
浪人してまで入って
こんな簡単な英語で落第しててどうすんだよ
138名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:03:06 ID:lhtZe0OR0
TOEFL500ってかなりきつくねーか。
俺TOEICでも500いくか自信ないわ
139名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:10:29 ID:k5StDf3z0
ダメなら留年すればヨロシ
在学年数が1年増えるだけのこと。
外語大でも1年から2年に上がるとき留年者がボロボロ出た。20年ほど前の話だが。
140名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:23:26 ID:7f5Co0gA0
学生時代に数学が出来なかった市長が数学科を
潰して作ったコースがこのザマだ。
141名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:33:00 ID:LbIRwzuhO
某旧帝大医学部の俺でもTOEFL 500点取れる自信ないやw
てかTOEFLなんてこの世界じゃ要求されねーしw
142名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:39:48 ID:MobjAOOb0
>>141
東大医京大医からハーヴァードなんかに留学する人には要求されるだろうねw
旧帝医には意味がないね、確かに。
143名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:41:27 ID:SNOAOlWq0
TOEFL500はかなりきつい
しかし英語を専門にしてるなら、とるだけの実力つけるべきだ

TOEFL500あれば一応アメリカの大学に編入できる
おれはそうしたけど
144名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:03:19 ID:AMbDByJk0
TOEIC 800 だと
今のTOEFL では
何点くらいだろう。
145名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:07:36 ID:25G17bnr0
専門が英語だからな。コレくらい取らないと。
うちの会社だと大卒全員を受けさせるとTOEIC 400点行かないやつが多いよ。。
普段 積極的に受けているやつは平均でたしか700超えているけど。
146名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:08:39 ID:pikupKNL0
TOEIC500かと思ったらTOEFLかよ・・・
これは遊んでなくても無茶だろ 常識的に考えて
147名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:08:53 ID:J8KITHCR0
まず教授連に受験させたら?
全員討ち死にだったりして
148名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:14:15 ID:J8KITHCR0
大学の自治(笑)
149名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:15:54 ID:xXB1XOf50
TOEIC600でもいいんだろ?
150名無しさん@6周年:2006/12/08(金) 21:16:55 ID:OCNSXfLk0

TOIEC600でいいならすぐとれんじゃん。
151名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:18:17 ID:XVQQkBt/0
MARCHレベルなら半年も勉強したらTOEIC600くらいとれるでしょ
152名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:19:42 ID:jMD+4ojA0
>>1
留年出るのは普通だろが。。。
TOEIC600ぐらいとれw
153名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:23:14 ID:j0sF4tkV0
9.11テロの真相を追求するドキュメンタリービデオ
「Loose Change 2nd Edition 日本語吹き替え版」
グーグルビデオで無料配信を開始

ttp://video.google.com/videoplay?docid=4377032998245988095&q=Loose+Change+2nd+Edition Japanese
154名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:24:43 ID:T2N4NN040
バカ用大、みじめ。あわれ。
155 :2006/12/08(金) 21:26:06 ID:AG/fLFWz0
TOEIC600なら、普通に取れるだろう。
156名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:26:31 ID:zaikM0yL0
TOEIC600の方が遥かに楽
学生ならTOEFL限定にしろよ
157名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:26:51 ID:IcWiNA0u0



だから何? 横浜国立大学の凄惨工なんて ずーっと留年率50%だったろが!!!!!!!!!!!!

158名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:28:07 ID:SIZ0LcAD0
『うちの大学に転校すれば四年で卒業させます』って
大学が出てくるような予感…
今回の問題は進級認定で単位の認定ではないから
他の科目の単位が取れていれば問題ないだろうし。
159名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:29:36 ID:P7KfvERE0
まあ、これは普通に留年すれば済む話しだわね
160名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:29:44 ID:HhyCU0bq0
>14 トーフル
161名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:30:55 ID:25G17bnr0
TOEIC600そんなに簡単にとれるのか?
大企業の基準が600なのに。
162名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:33:30 ID:lhtZe0OR0
簡単には無理に決まってんじゃん。
2chの学力関連のスレは見栄と嘘ばかり
163名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:35:56 ID:CCWW/olm0
学力に見合った勉強させてろよ
164名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:43:24 ID:25G17bnr0
>>162
600くらいだとちとあり得ん話でもなくなってくるんでね。
ぶっちゃけここの連中は400いかないと思う。
165名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:49:35 ID:MobjAOOb0
横市は偏差値的には一応千葉大と同等かそれより上なんだがこの程度なのかと。
地方駅弁の惨状が思いやられる。
166名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 22:03:19 ID:dVVWxj1U0
You 留年しちゃいなよ
167名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 22:55:14 ID:voGix0Y+0
知り合いの留学生はみんな満点だ。
母国語は英語じゃないし、日本語もぺらぺらなのに。。。
やっぱ日本語を母国語にすると大きなハンデがありそうだ。
168名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:03:47 ID:eqU1B8xxO
大体、勉強しないで卒業できるのが当たり前だった今までの方がおかしいわけで。
アメリカなら留年なんて甘えたこともない、即退学。
大学は必死で勉強するところであるべき。
169名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:13:03 ID:vGO9s1Yp0
英検準1級もとれない連中ばかりかよww
つーか、入学条件で「TOEFL500点以上」、「TOEIC600点以上」、「英検準1級」
した方が良くない?
170名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:16:06 ID:IdJNcmXA0
>>169
そこまで難しくする必要もない。
171名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:31:40 ID:DLTkBIvmO
>>170
受験者数が入学予定者に満たない緊急事態になるな。
172名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:34:02 ID:4RlaoOdP0
【大学別TOEIC平均スコア】
上智大学外国語学部英語学科の平均スコア865点。
上智大学比較文化学部の平均スコア856点。
ttp://seldaa.net/memo/memo200509.html
東大院生(文系)の平均スコア800点。
東大院生(理系)の平均スコア703点。
ttp://www.utcoop.or.jp/coopnews/2006JAN/gakusei_seikatu.html
奈良女子大学の平均スコア550点。
ttp://hawk.kyoto-bauc.or.jp/cgi-bin/info_seikyou2/narajo/info.php?mode=detail&id=561&old=1
金沢大学の平均スコア524点。
ttp://fliwww.ge.kanazawa-u.ac.jp/handbook/
埼玉大学の平均スコア476点。
ttp://daigakujc.jp/c.php?u=00043&l=03&c=00051
早稲田大学人間科学部の平均スコア455点。
ttp://www.nullarbor.co.jp/tg/contents/tg_4.htm
広島大学の平均スコア440点前後。
ttp://takagi.air-nifty.com/conbrio/2006/03/toeic__0a0a.html
173名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:39:18 ID:8F77A9Qh0
>>14
トイフルワロスススス
you are such a playful child.
174名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:45:20 ID:zXK3Wr5j0
知り合いの東大卒は、試しにTOEIC受けたら900点以上だったと言っていたな。
175名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:56:06 ID:kBtK/Dav0
ロクに学生を育成もできないくせに高望みするからだ。
「使えない大学」の評価が一気に固まりつつあるな。
企業に受けが良くても、学生に忌避されたら地盤沈下は必至。
176名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:58:06 ID:93ro3m8F0
早慶レベルでも難しい点数だし
そんなに英語出来たらこんな大学には入らないんだから当たり前
177名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 00:01:08 ID:rE06gj4G0
トイフルの点数の感覚がよくわからんがちと高すぎるハードルの稀ガス。
178名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 00:03:59 ID:xUeQzK0O0
どうせ財政難のために身売りされる大学だからどうでもよくね?
ってか横浜国立や千葉大よりかなり偏差値が低い大学だぞ
179名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 00:06:55 ID:DbPnXSjp0
っていうか、この横市の連中が受けんのITPっていう
団体のやつだから簡単なやつだよ。
ライティングなんかないし。
最低点でも310点ぐらいなはず。

それで半数が留年するってことは
その程度のレベルってことだな。

180名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 00:09:23 ID:WZ6O2dKG0
TOEFLで500???? PCじゃなくて紙媒体ってまだやってたのか。
181名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 00:15:29 ID:2hSO3GSr0
大卒の平均がTOEIC480くらいだっけ?
大学2年でTOEIC600点くらい取るのはかなり厳しいな、実際。
本気で1年くらい勉強しないと取れないな。普通の学力なら
182名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 00:17:14 ID:MImEum740
大学側も何年学生教えてるんだ、大学生の何たるかをまるで知らないなんて。
勉強しない学生はとことんしない。これは絶対治らないんだよ。
183名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 00:17:34 ID:2hSO3GSr0
>>172
これ、東大生のスコアは生協アンケートで任意回答。
だからいい奴しか答えてない。

実際平均は600点程度
184名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 00:23:44 ID:qDxcnxKr0
アメリカの4大でてTOFEL550点なんか余裕でオーバーの人間よりも、
4年間好き勝手やってた日本大の新卒の方が就職するチャンスは多いな。
185名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 00:25:10 ID:rE06gj4G0
てゆうか全員受けさせるともっと平均は下がるよ。
大卒で400位だと思うトイック。
うちの会社(1部)でもそこまでも行かないらしいから。
やる気のないやつがたくさん受けているのもあるけど。
186名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 00:28:06 ID:JMNePGP40
英語は役に立つんだから学生で暇のあるうちにしっかりやっとけ。
二年間猶予があったのにTOEIC600も取れんのはちと情けないな。
187名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 00:42:35 ID:PWNytc6K0
というか入学の条件にしとけばいいんじゃね

>藤野次雄・国際総合科学部長は「TOEFL500点は専門知識を大学で学ぶうえで出発点でしかなく、
>基準は緩められない。勉強方法での支援しかできない」と話す。

とも言ってるんだからさ
3年から出発点では就職活動を考えると残り実質1年〜1年半しかないではないか
188名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 00:55:44 ID:Lx/1nbyA0
ねらーは高学歴とTOEFL700点以上がデフォだなwwwww
予想通りのレスばかりでワロタ
189名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 01:05:42 ID:vLOf2ad40
>>188
つっ、釣られないからねっ!
190名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 01:11:29 ID:rE06gj4G0
ちゃねらーはトイック平均600ですから(w

実際は300。
191名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 01:13:45 ID:hJ64yQBv0
TOEIC500点とって、就職先がイオンとか湯にクロだったら笑うな。
192名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 01:14:47 ID:yOMIYTCv0
そんなに企業が求めてる人材を育てたいなら全員体育会に強制入部させたらいいのにw
193名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 01:19:08 ID:QilMYPdm0
>>191
イオンやユニクロって労働条件は知らないけど勝ち組企業なんじゃないの?
皮肉ってる事になるのか??

しかしそういう学部にはいったんなら横市とはいえどもTOFEL500はクリアして欲しいね。
194名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 01:19:26 ID:QWHqR8d10
>>186
> 英語は役に立つんだから学生で暇のあるうちにしっかりやっとけ。
> 二年間猶予があったのにTOEIC600も取れんのはちと情けないな。

だって旅行とか行ったし、バイトあるし、映画見に行ったりとかコンサートも
しょっちゅうあるしで勉強する時間は余り取れなかったんですよ、先生。

あんまり勉強に時間を取られると遊ぶ時間が取れなかったりして大学生活を
損ないます。条件を緩和してください。

……とか学生有志たちがクレームつけに来るんだぜ。
195名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 01:20:48 ID:sL3h3/JtO
アイアムケン レベルで挫折した俺にはむりぽ
196ネオ麦茶:2006/12/09(土) 01:21:03 ID:yFh1vxSJ0
高3ですが、
530点です。
インターナショナルスクールだけどね。
197名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 01:22:23 ID:McVX5ZH/0
toeic 600点でもいいのか・・・
余裕だろ?
198名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 01:24:04 ID:rE06gj4G0
俺はトイック900だよ、
199名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 01:25:56 ID:h0gEtfJZ0
横市って俺(今年30)の時代はそこそこの大学だったし、
今でもたぶんそこそこだろうに、この体たらくじゃ、
ゆとり教育の影響は予想以上に深刻なんだな。
年寄りの俺でも、最近TOEIC受けて750とれたのに、
若い学生が何やってんだ。
200名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 01:26:28 ID:IjZTqGzqO
>>191
ユニクロは勝ち組。
201名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 01:26:31 ID:hJ64yQBv0
>>193
少なくとも英語を使う場所は無い。
ハードワークだしな。
202名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 01:26:35 ID:aOybWO9o0
TOEIC600なら普通に余裕だろ

半数はそもそも受験さえしてないとかか?
203ネオ麦茶:2006/12/09(土) 01:27:40 ID:yFh1vxSJ0
どうでもいいけど最近またTOEFLのシステムが変わって
インターネット版中止になったんだよ。知ってた?
この記事いつの?
204名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 01:29:02 ID:Lx/1nbyA0
ねらーのTOEFL平均は300点
        平均年収は300万円
205名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 01:29:33 ID:u8hRMW8V0
大学生より大学受験控えてる高3の方が頭いいっしょ。
206ネオ麦茶:2006/12/09(土) 01:30:37 ID:yFh1vxSJ0
>>204
いいこと教えてやる。
ITPなら全部同じ記号をマークしても300点はいくそうだ。
大昔、試してみた奴がいた。
207名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 01:31:49 ID:o1mPpxKa0

     ∧_∧  よこはま尻つだい
    ( ・∀・)
    ⊂|、,  つ  きゅっ
     ((,  |
     | |  ノ
     (.(_)
208アフリカーンス ◆ld0Zr.wEsk :2006/12/09(土) 01:32:26 ID:7EKksZxU0
英語が苦手な女子学生が留年して
自暴自棄になってキャバで働いて
男にだまされてソープ嬢になるパターン
209名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 01:32:41 ID:kc51Ljhz0
toeic500なんて普通だろ?
210名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 01:33:42 ID:5s8CxnMH0
Will you talk in English?
211名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 01:37:15 ID:4E5n94KU0
>>2
その「金玉はキュッとしまって小さいです(´・ω・`)」は僕のです。ありがとピー(・∀・)ノ
212名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 01:42:20 ID:DjWLdmi7O
TOEIC600点なんて、大して難しくないとは思うが、
英語苦手な人からすれば絶望的なんだろうな。
213名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 01:43:13 ID:WNnkAoDL0
といくとといふるを混同してるヤツは死ねよ。

214名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 01:45:34 ID:rE06gj4G0
>>212は現実世界ではたぶん400点くらいと推測。
215名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 01:48:23 ID:GI/adjoy0
>>168
英語専攻でしかその理屈は通らないだろ
216名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 01:54:49 ID:GI/adjoy0
>>97
それはありえない。
それは留学生が言う言葉だな。

日本で日本の普通の公立学校教育を受けて大学に入ったものなら、
そもそもリスリング能力がボロボロでも何らおかしなことはない。

英検2級は、リスニングがかなり甘くても何とかなる。
217名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 02:12:56 ID:RAAGqmEJ0
しかしこれで妥協したら大学の評判落ちるだろうなあ。
218名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 02:45:19 ID:VYLbLFFz0
なあーなあー、「トイフル」じゃなくて「トフル」だろ?
219名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 03:21:14 ID:WqZykg3f0
点数だけとればいい、それも大学の見栄のためにって。予備校かよ?

やってることが韓国人みたい。

500取れるような授業を横市はやってるの?
英語だけできてもものを考える頭ができなければどうしようもないだろ。
220名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 03:24:02 ID:Y49N005d0
TOEFLで500点とかTOEICで600点とか取れるような人は
横浜市立大なんて入学しません。
もう少しいい大学に行ってます。
221名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 03:26:17 ID:uFTW5OHO0
ってか今のTOEFLって120点満点だろ?
222名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 03:35:21 ID:2Dz/37QB0
以前にニュースで,高校の英語教師の推奨基準がTOEIC720点とかいう
のを見たことがあるな。

そんな低くていいのか?と呆れた俺は,海外に行くとうまく話せずに
いつもドキドキする740点ホルダー
223名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 03:42:11 ID:9QQVRzMO0
TOEIC600点は救済措置、つかそれぐらい取れよ
224名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 03:42:15 ID:zoKxg9jyO
AIFUL500の俺の月々の返済額は?
225名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 03:51:46 ID:CNhcm/dr0
つか、募集している大学の偏差値的にこうなるのはわかりきっていたことのような……
ここで緩めるくらいなら最初からやらなきゃよかったって話になるんだから、徹底的にやるしかねーんじゃねーの?
226名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 04:53:53 ID:HADiy6SuO
俺さあ、九州大学の一年なんだよね。
んで、前期の終わり頃TOEFLを全員強制で受けさせられたんだけど、
俺の点数が460で、百人中三十位ぐらいだったのだが…。

正直、ほぼ勘で解いたようなもんなんだが…。
高校でも偏差値40前後だったし。
500以上なんて俺にはたぶん無理だ。
227名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 07:43:39 ID:oM6rX8pb0
TOEFL500点は普通に授業を受けていれば余裕でしょ、と思ったけど、横市のカリキュラム見て驚いた。

英語必修9単位って、なんだよ…。
>・英語を作業第二言語に指定し、ツールとして集中的なトレーニングを行います。
とか言っているけど、9単位しか英語を教えないで500点はきついでしょ。

ちなみに、私の母校…充実の英語教育が売りで、500点だと英語のできない部類に入る。
卒業要件136単位中必修の英語教育が22単位、さらにそれ以外に英語で開講される授業を9単位取らないと卒業できない。
英語教育があるせいで卒業要件も文科省標準の124単位では収まらない。
こういう環境だと自分のように大学入学時に520点取った人で標準的な英語力。
もっとも、「英語教育」に肌が合わなくて二年次終了時のスコアは若干落ちたが…。
TOEFL500点必須とか言っているならこれくらいはしないと無理。

教育を手抜きして、結果だけ求めるのは虫が良すぎるんでないかい?横市さんよ。
228名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 07:48:47 ID:VnwYxvJp0
>>226
それどこの九州大学?
229227:2006/12/09(土) 07:50:54 ID:oM6rX8pb0
連投スマソ

>>226
>正直、ほぼ勘で解いたようなもんなんだが…。
ある意味で正解。
授業で明日までに英語で書かれた専門科目のテキストを50ページとか読んで行かなきゃいけない、
そんな時に大切なのは、英語に対する「勘」。いちいち辞書を引いてたら間に合わない。

うちの母校の英語教育では「知らない単語を類推する」ための授業もあった。
このスレの前の方(>>91)で
>こんなの常識で考えたら分かるだろ
と言う問題があったけど、あんなのでも勘の鈍いやつはわからない。

それ以前に226は偏差値40前後でどうやって九大に入ったんだ?
そっちが謎なんだが。
230名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 07:55:37 ID:4j95B0lD0
15歳〜18歳の間に
日本人のいない英語圏の国に1年いれば
普通にTOEICで600点以上とれます。
231名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 07:57:40 ID:ZVEfq9K+0
うちの息子 TOEIC 895点だったので,
『惜しかったな,もう2点低ければヤクザ』と誉めたオレは良い親?
232名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 08:09:50 ID:D92zj1Ob0
>>227
それ、どこの英語専門学校?(w
233名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 08:17:35 ID:9eQU3NJC0
TOEIC900点の女の子が臨時でうちの会社に来たことがあった。
英語を必要とする案件のために。
そんな子でも正社員になれないのか。
234名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 08:18:58 ID:zcPvj7cb0
そもそもどうして特定大学の学部学生の単位取得状況が世間に漏れるのよ??
ネットで世間に広がればなんでも助けてもらえると思っているのね。
人数が多ければ救済されると思ったら大間違いよ!!!!!!!!
235名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 08:20:49 ID:M36e0OVL0
理系だと3割くらい普通に留年してるとこ有るからな
この大学も最終的には3割程度だろうな
これが普通の自分の能力が分からなくて
危機感もって勉強出来ない奴の数なんだろうな
236名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 08:22:02 ID:s2BUQipU0
>ネットで世間に広がればなんでも助けてもらえると思っているのね。

変な風潮ですよね
237名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 08:23:58 ID:+wBhq8Ap0
-------------   ここから全部英語   -------------------
238名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 08:27:21 ID:0/RTQMfq0
>>237
ごめんなさい日本語で書かせてもらうわ

>>1
>05年春に誕生した国際総合科学部の2年生の半数以上が留年の危機にひんしている

人数的にはどのくらいなのかしら?
1000人クラスの学部の半分とかいうなら大事だけど
新設学部って100人くらいなのかしら?
239名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 08:27:23 ID:vb0VEAJf0
日本の大学・大学院は甘過ぎだよ。
特に文系はな。

理系でも甘過ぎ。
俺のいる某米国大学の院は入学してきた学生のうち半分以下しか博士号もらえないよ。
しかも平均で5年はかかる。

日本だったら糞論文一本でも書けばOKだけど、こっちではそうはいかない。
いくらNatureとかに出しても、自分の理解が足りなければPhDもらえないよ。

国際なんとか学部を標榜していて、TOEICとかが基準点に達しないなんて論外だろ。
アフォかタワケか知らんが、そんな学生は放校でいいだろ。
240名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 08:30:55 ID:vvthqrXi0
You must use English,
because >>237 write "Following messages are all english."
241名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 08:31:47 ID:D/MJPRAQ0
と妄想してみました
242名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 08:33:06 ID:fmVHjWBi0
今からDSでえいご漬け
243名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 08:33:30 ID:vvthqrXi0
Sorry, i'ts a joke.
I'll use Japanese.

さて、日本語を使うべ。
244名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 08:34:48 ID:xUeQzK0O0
ま、横市くらいだったら英語ができるくらいの一芸がないと
就職では勝負できないだろ
横市なんてマーチかそれ以下の評価しかないよ
あ、あと推薦で入ったのは(推薦比率高い)学力はものすごく酷いよ
245名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 08:36:44 ID:cJytHz6X0
まあ、こういった奴らはTOEFL、TOEIC、英検をそれぞれ毎回受けるという考えに至ってないんだろうな。
246名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 08:36:55 ID:6Q4ck6hK0
TOEICとTOEFLってどう違うの?
247名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 08:39:35 ID:vvthqrXi0
>>245
足切りフィルターでもかかってるのかねえ・・・
248名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 08:41:23 ID:Z2j1d7jw0
>>230
かなり前だけど、うちの会社に米国の大学(ワシントン大だったかな?)出たやつが入って
来たけど、TOEICは900点超えてた。
ただ、問題が古い内容なんで、日本の英語教育を受けた事のない、米国人が受けると、
あまり良い点数は取れないかも。 って言ってたな 今は改善されてるのだろうか。
249名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 08:45:30 ID:nInFR1Ch0
>>239訳してみたw

The university and the graduate school in Japan are too sweet.
Especially, liberal arts course .

The science course is too sweet.
In of the certain rice country university where I am is doctor's degree only
below the half of students who have entered a school.
Moreover, it takes five years on the average.

Curettage doesn't go in OK here in one excrement thesis if it writes
when it is Japan either.
If my understanding is insufficient no matter how it puts it out to
Nature, PhD cannot be gotten.

It is out of the question that an international faculty is done in Shilshi,
and TOEIC doesn't reach the reference point.
Wisdom Afo or Tawake or and such student are ..expulsion from school.. ..
starting to say...

excite君に丸投げしたが、rice countryは思いつかんかった。
250名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 08:46:16 ID:Eb90dp5b0
TOEIC600と難易度見合ってないよね
251名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 08:47:34 ID:mnGOz7gd0
>>246
TOEFLが留学用で向こうの大学なんかに行くとき何点以上無いと無理、とか○点あると優遇とかそんなの
TOEICがビジネス向け。
252名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 08:48:45 ID:YEU9c4SI0
マーチなオレでも入学直後のTOEFLで490ちょっと取れてたんだから、
横浜市大の連中なら頑張れば普通に何とかなりそうなもんだが。
253名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 08:49:03 ID:KV/ed/XJ0
>>245
だってTOEFLの受験料ってバカにならないし、毎度毎度受けられないよ
254名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 08:49:33 ID:s2BUQipU0
あたしはシンガポールで英会話が上達したわ
欧米で間違った英語を話したりちょっとでも発音が違うと
「この人、何いってんのかわかりませせせん」されるけど
シンガポールの人は何を言いたいのか理解してくれるし
言い回しや単語が間違ってたら直してくれるわ
日本人も外人が変な日本語しゃべったら直してあげるでしょ?
だから外人は日本語を覚えるのが早いのよ
255名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 08:51:51 ID:zcPvj7cb0
>>254
台湾もそうよ
256名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 08:55:41 ID:sUs6GPJ1O
最近の大学生は勉強の仕方を知らない
「これを覚えろ」「この問題集をやれ」と言われれば真面目にやるが、言われたことをしたらおしまい。やればそれで点数とれると思ってる。受け身なんだよ。高校まではそれでいいのかもしらんが。
自分から積極的に新しい知識を得、吸収していく方法をまったく知らないんだよな。
257名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 08:56:51 ID:bQlEHOaA0
少なくともほとんど毎月やってるTOEICで600点とるのが困難とは
到底思えないんだがなぁ。学生は一応入試を通っているんだろう?

今から3月までの間に簡単な洋書を20冊くらい読んで、毎日
なんとなく英語を聞くようにしていればなんとかなるでしょ。
逆に言えば、それでも点数がたかが600に達しないようでは
学生の質に疑問を感じるよな。

英語の勉強ばかりというのも問題なんだが、これだけ点数が
伸びないと言うのも先生にしてみれば誤算だろう。
258名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 08:56:57 ID:vvthqrXi0
rice country って・・・・・。
259名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 08:57:58 ID:6Q4ck6hK0
>>251
親切に教えてくれてありがとう。無知なんで、親切な人がいると嬉しいよ。
260名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 08:59:43 ID:s2BUQipU0
>>259
どういたしまして
261名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:00:41 ID:EKgxCzfwO
トーフルは550以上ないとな。
トーイックは800以上ないとファット?だし。
だいたいバカ大なのに背伸びしすぎ。
まあ、500も超えられないバカがたくさんいると分かるきっかけになったんだからよくね?
今だに国立だから有名なところだからと言って評価するバカな庶民いるしな。
企業の人事担当者もバカだが。

立命館の経営だったか経済でたうちのバカ妹なんかAIDMAとは?と聞いても答えられないし
ドーマーって何?だし、簿記は三級レベルだけどなぜか某地銀が採用したwなぜ卒業させるんだ?
人事が機能していない企業でも、まだ生き残れるんだなあとオモタよ。

まあ横学生もちゃんと使える人材になれよ。大学なんだから英語があるのはわかりきってたこと。
その英語がわかりませんなら留年当たり前だ。
262名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:02:04 ID:7Euyzdea0
市大レベルでtoefl500は可哀相だろwwwwwwwwwww
300くらいにしてやれってwwwwwwwwwwww





と数学しかできない俺が書いてみる
263名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:02:24 ID:7hB64Liq0
05/11/1 最近、複数の市大の関係者から、TOEFL500点をとらないと3年に
進級できないとした新学部での方針が破綻しつつあるとの話を聞いた。
まあ、無理もないであろう。TOEFLとTOEICの区別もついていない役人が
つくった制度なのだから。
 市大時代の最後の頃に、新学部のカリキュラム作成委員として作業に
たずさわらされていたとき、上(現副学長と当時の企画課長)からの
方針だとして、TOEFL700点以上でないと進級させないという案が下りてきた。
委員一同、唖然とした。600点で米国の一流大学もパスできるといわれる
TOEFLで、700点はありえない。これはTOEICの間違いのはずだ。
ちゃんと確認してくれと皆が騒いで、次回にはTOEFL500点に訂正されて
帰ってきた。市大生なら500点位は大丈夫かなと思っていたのだが、
教授会か何かの席で、英語の先生が、「500点だって留年する学生が
多数でるだろう」と反対の声をあげていたのも覚えている。
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/msatou/05-11/051102yoshida-toefl500.htm

もはやギャグだろ。
264名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:03:35 ID:z8opltPg0
トイフルって有効期限1年だったはず。英検は終身タイトル。
この意味わかる?
ただの能力テスト
意味ないよ
トイフル満点とってもしゃべれないやつもいる。
金髪ホステスにテストさせればいいじゃないか。
265名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:03:57 ID:s2BUQipU0
世間に知られれば世界史みたいに救済されるとでも思ったのかしら?
これを救済したら日本の大学から留年はなくなるわねwww
266名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:03:57 ID:4UgGCdCzO
高校生でも偏差値70くらいのやつはいけそうだな
267名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:05:39 ID:Kcw/TVdq0
半数が留年くらいで、記事になるってのも
情けないなー
漏れがいたとこの、某学科は当たり前だった。
4年で卒業できるのが、稀だったよ。
漏れの学科にも、入ると100%卒業できない
研究室あったし。
268名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:05:56 ID:VcUUSMaa0
あまり意味の無い換算だが、TOEFL500点は受験の偏差値で言えば偏差値70以上って感じだな。
国際学部とは言え横国レベルには多少無理難題ではある。ましてや腑抜けた二回生にとっては。
269名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:06:19 ID:vvthqrXi0
なるほど。
幅広い視野が必要ということか・・・・。
270名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:06:23 ID:9xTZUHqj0

比べてみよう! 生徒と英語教師w

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル    高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
>ttp://ha4.seikyou.ne.jp/home/kinkyo/20040300.htm#3/30_6
(注)英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル

271名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:08:00 ID:Eb90dp5b0
ていうか受験英語と関係あるか?
272名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:08:53 ID:0/RTQMfq0
救済措置として進級だけは認めてもらおうとするんなら
余計に公にしたらマズイというか分が悪いと思うわ
誰なのよ!!!! マスコミに教えたのは!!!!!!!!
273名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:09:40 ID:wCuMnehHO
>>268
横国?横浜市立大の事ですが
274名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:09:45 ID:9eQU3NJC0
ゆかりちゃんはTOEIC何点なのだろうか?
275名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:10:45 ID:Y49N005d0
なんつーか、自分とこの学生のレベルを考えてから制度を決めろと。
276名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:11:13 ID:6Q4ck6hK0
恥ずかしい話だけど、米国ハーフなのに英検4級に落ちた事があり、クラス中の笑いものにされたww
なぜか次の日からウエンツとか言われた。
277名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:12:10 ID:BWy932jQO
>>267
そんな異常な大学よく入る気なるな。うちの大学留年する奴なんて救い無い程怠けてた奴だけだぞw
278名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:12:30 ID:dGBOzOuy0
500点以上とれないって・・・
どんな勉強してんだか
279名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:13:07 ID:TKqsdOTW0
>>261
俺、妹とおんなじところ卒業したよ。
AIDMAモデルなんて教えてもらったこともない。自主的に勉強したが…

世の中能力主義じゃないよ。
俺の友人でTOEIC900くらいで留学経験が2年ほどあって、
んで、ビジネスコンテストで大賞とったような人が地銀しか内定もらえなかったからな。
その子は留学経験からでもはっきりものを言う子だったし。
そういう能力のある子よりも、何も考えずに体だけ動かすアメフト部の方が必要とされていたな。
280名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:14:43 ID:Vg0rOLg80
就職の際の能力保証にもなるしレベル維持にもなるしいいことだな
ばっさり留年させてやれ
281名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:14:58 ID:BWy932jQO
>>278
トフルは知らんが、普通の大学生ならトイクは300点位なもんだけどね。
282名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:15:24 ID:GI/adjoy0
>>267
理系なのに絶対に博士が貰えない研究室もあった。数年間だったけどさ。
283名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:15:40 ID:mnGOz7gd0
>>267
電通大?
284名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:16:32 ID:ylDamIVk0
ちゅーか、英語できる奴ってそんなにいんの?
大学の後輩の非帰国子女で、一年の時にTOEIC700点台(他の科目ができなさ過ぎるので、外大はいけなかった)
の女の子が居たけど、700点台なんてそいつ一人だけ。

俺は大学四年の時に、
NHKの放送機材作っている所の面接で
英語能力?を尋ねられて「僕は英語が不苦手なので、とりあえずTOEIC600点を目指して
勉強しています」って言ったら、
「600点か・・・君、ホントに英語できないんだね」みたいな対応されて
凄い恥ずかしかった事あるんだが、放送機材のメーカーの営業職に英語能力が必要なんだろうかと疑問に感じた。

285名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:16:36 ID:0/RTQMfq0
>>277
ていうか留年者が全くいない大学って偏差値が低い証拠よ
それか比較的新しいか、規模が小さいか、いい加減か。
みんなに点数つけちゃうんでしょ????
286名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:17:14 ID:9xTZUHqj0

比べてみよう! 生徒と英語教師w

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル    高校卒業程度の英語レベル

>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
>ttp://ha4.seikyou.ne.jp/home/kinkyo/20040300.htm#3/30_6
(注)英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル
287名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:17:22 ID:TKqsdOTW0
>>281
地方の公立大学に行った友達がそのくらいの成績だったな。
確か、360くらいだったか…
288名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:17:37 ID:9KqcMwaE0
学生の進級や卒業に甘い大学がほとんどという中で、横浜市大は良いことをしていると思うけどな。
TOEFL500点という基準が間違いだという意見もあるが、制度を決める最初の頃は混乱があって当たり前。
学生もここで必死に勉強したことは無駄にはならない。
就職率も上がるだろう。
289名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:18:18 ID:qXDcksA0O
500以上なきゃ英語の文献読みこなせないじゃんね。
国際系勉強するならそれくらい必要。どの道苦労する
290名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:25:34 ID:77yI2lQiO
>>281
TOEFL300点なら分かるけど、大学生としてTOEIC300点は無ぇよw
291名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:26:44 ID:GI/adjoy0
>>261
AIDMAなんざいらんだろ。ドーマーはともかく。
292名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:28:07 ID:BWy932jQO
>>289
翻訳してあるの探す努力ぐらいするだろwそれも怠いんじゃアレだが。
293名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:32:32 ID:YvyVQFdZ0
普通に高校での勉強をしていた人ならTOEFL500ってそんなにむずかしくないんだけれど、
受験から時間が経つにつれて語彙力なんかが落ちちゃうよね。
受験の貯金が残っている大学1年生の頃に集中して勉強すれば2−3ヶ月くらいで500なんて
到達するでしょ。

TOEIC600ならもっと時間が短くてもいけるはず。
294名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:32:51 ID:GI/adjoy0
>>289
この学部は、単なる 商学部、国際文化学部、理学部 が統合されただけみたいだけど。
で、商学部と理学部は、およそ語学を専攻とは言えないだろう。
295名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:32:53 ID:F5LWEk0t0
外部の資格を卒業条件にするというのはなかなか斬新でいいですな。
296名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:35:31 ID:GI/adjoy0
>>293
普通の高校だと、リスニングなんてほとんどやってないと思うが。
リスニングで撃沈するやつも多いのでは?

あとここ15年か20年かくらいの大学入試はイディオム重視じゃなくて長文読解重視のとこが多いでしょ。
297名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:36:14 ID:BWy932jQO
>>290
旧帝一工とか早慶は普通じゃないから。
298名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:36:22 ID:iLK5DBRJO
漏れ、ハーバード医大に留学したけど英語検定受けてません
帰国してアカポスについてるけどいまだに論文投稿すると「英語がプア」だ突き返されます
299名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:39:18 ID:V1Os9Khn0
むぅ・・・俺はアメリカで3年仕事してきて
日常会話や専門関係の会話では意思疎通には困らなかったが
TOEIC550点…世の中厳しいもんだな
300名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:41:38 ID:77yI2lQiO
>>297
別に、いわゆる一流大学生じゃなくても、TOEICは簡単でしょ・・・?
そりゃ、8・900点なんかはがっちり勉強する必要あるけど、500点くらいなら無勉でも・・・
301名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:43:55 ID:YvyVQFdZ0
>>296

L44
S56
R50
これで500に到達する。

いくらリスニングをやっていないとしても42−45くらいは取れるでしょ?
しかも英語とか国際関係の学部や学科なんだから40台後半もいかないのかな。
文法は1週間もやれば55は超える。リーディングはセンター試験の偏差値55
レベルくらいでも50はいけると思うぞ。

ただ大学受験から時間を空ければ空けるほど難しくなるだろうね。
302名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:45:52 ID:36IXDDkj0
入学と同時に取らないと
入試のときMAXであとは低下の一途
303名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:46:19 ID:s2BUQipU0
TOEIC550点とかそういう話はやめましょうよ
なんだか自慢話みたいで不愉快だわよ
この学生たちがどうなるべきかを討論しましょうよ
当事者もこのスレを見てるんだから
304名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:49:38 ID:BWy932jQO
>>300
ん〜、TOEICでも500点はかなり厳しい・・・。てか平均300点てどっかで聞いたから、あぁ皆もそんなもんか〜と思ってたんだが。
305名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:50:53 ID:QVWguHsY0
306名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:52:10 ID:yY5AXHUR0
>>300
さすがに無勉強で500は無理だと思うぞ
リスニングが得意とかいうなら話は別だが
307名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:52:32 ID:Ru5xhiO50
おれ 420 ww

英語なんかつかわねえもん  つーかケトウの言葉なんかつかえるか ぼけ
308名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:54:00 ID:vvthqrXi0
リスニング専門とかで、スピーキング扱いされるとかなりきつい・・・
309名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:54:43 ID:HcHDPb420
そもそも、入試の時点で英語駄目な奴は切っときゃ良いのに。
310名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:55:04 ID:TKqsdOTW0
うむ、俺も英語を使わない仕事だからな。
俺の周りで英語を使う仕事してるやつは…アディダスの友達くらいかな。
みずほも三井住友も日本生命も松下電器もIBMも野村証券も
使わないからな〜、英語。
311名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:55:34 ID:nQzBvVVp0
そんなの受けたことないな
いつのまにか「英語命」の世の中になっていたのか
312名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:04:03 ID:Miep6eWIO
自分で進学先を決めたんだから500点とれなければ留年してもらうしかないだろ。もしくは退学してもらうしか。
313名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:05:40 ID:bQlEHOaA0
TOEICの点数分布
ttp://www.toeic.or.jp/toeic/data/data02.html

これをみればわかるように600点以上というのは大体上位4割強。
受験者のほぼ半分近くは取っている点数なわけでこれに現役の学生が
到達しないというのはどう考えても嘆かわしいとしかいいようがない。

国文科の学生とかならともかく彼らは国際総合科学部の学生だぞ。
理系でも就職時600くらいは無いとつらいなぁと言われるのに。。。
314名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:08:33 ID:YMqNAU3O0
TOEIC無料模擬試験
http://www.eigo.com/
315名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:09:37 ID:SnEv1s8l0
学部の名前的に…英語ができる人が集まってるのではないのか?
ウチの大学のクラスで5人ぐらいでTOEIC初めて受けたときは、
みんな普通に700点ぐらいだったぜよ。
316名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:10:14 ID:9eQU3NJC0
英語は難しいのでスペイン語を勉強することにしますた。
317名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:11:11 ID:yY5AXHUR0
何度も既出だけど、国際総合科学部って従来の学部を全部寄せ集めた名前だけの総合学部だから
もともと英語スキルなんて想定してない
318名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:12:18 ID:zcPvj7cb0
誰がどのような意図を持ってこの件をマスコミに流したの?
319名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:13:42 ID:3JnprMBM0
>>315
すごいな。>>712で見ると東大理系レベルの大学か?
320名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:14:36 ID:tt+ZspLS0
大学ってのはこういうもんじゃないのか
誰でも簡単に卒業できるのが異常なんだよ
321319:2006/12/09(土) 10:15:52 ID:3JnprMBM0
間違い。
>>712>>172
322名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:16:29 ID:FoLuWjV/O
>>313>>314
記事よく読めよ、こいつらが受けてるのはTOEICじゃなくTOFELなwwww
323名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:16:39 ID:8aVkazLoO
これでいいのよ。全大学でやってもいい位だ。
馬鹿な奴には卒業資格なんぞいらん。
324名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:17:10 ID:vx0IKzpGO
警備員だけど英語は日常的に使う現場
まあ英語を中学校で習った世代だからな
ゆとり世代は英語やらんのか?
あとハングルやっとけばどの現場でもOK
325名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:17:57 ID:SnEv1s8l0
>>321
いんにゃ、スーフリ大学の経済です。
326名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:18:35 ID:3JnprMBM0
>>322
TOEIC600点でもOKらしいぞwwww
327名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:21:17 ID:vx0IKzpGO
後輩でジオス通いがいたがスコア200以下だったよ
通常会話はできるけど受けてみたいが受験料で日給が飛ぶ
会社はだしてくれんしな
328名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:21:48 ID:BWy932jQO
>>323
大学入った後まで勉強させる気かよ。いい加減にせい。
329名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:25:25 ID:EzP3ktje0
TOEICなんて試験形式に慣れればよほどのことがない限り900だせるでしょ。

TOEIC900で翻訳の事務の姉ちゃんレベルだよ。
330名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:26:28 ID:8aVkazLoO
>>328
えーっと、釣りだよね?
331名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:26:37 ID:9xTZUHqj0


>英検準1級以上の英語の先生、中学1割・高校でも2割
>ttp://ha4.seikyou.ne.jp/home/kinkyo/20040300.htm#3/30_6
(注)英検準1級は短大卒レベル、2級は高校卒業レベル

比べてみよう! 生徒と英語教師w

英語教師は、               生徒は、
     給料をもらって、           学費を払って、

     英語だけ1教科を、          数学、社会など5教科以上を、

     30年間担当して、           3年間勉強して、

     高校卒業程度の英語レベル    高校卒業程度の英語レベル

332名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:28:30 ID:NjuDMAra0
>>331
英検準1級はかなり難しいと思うが。
TOEIC800レベルだと思う。
333名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:28:56 ID:EzP3ktje0
>>284
理系でもほぼ100%必要です。

外資は日本人技術者向けのWebページは手抜きしてなかなか翻訳してくれませんので・・・

NHKが何をやってるのかは知らんが外国の機材を使ってるのなら、いるんじゃねぇの。
334名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:29:40 ID:rE06gj4G0
偉そうにここに書き込んでいるが
皆、TOEIC600なんてとても無理。

しかし、今後、横市のその学部卒業生はこれをクリアしていることになるわけだ。
自分には無理なのに、横市の、、、

ってのが大方の本音じゃね?
335名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:29:59 ID:yY5AXHUR0
>>329
TOEICのスコアが原因で昇進できない方がいっぱいいらっしゃるわけですが
336名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:31:37 ID:M8wQWlYV0
でも、3つの選択肢の中でいちばん簡単なのはTOEIC600で確定じゃね?
337名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:33:31 ID:uDKGvu7/0
TOEIC600点を達成できないのは明らかに努力不足。
何だここの学生たち。
338名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:34:15 ID:yY5AXHUR0
>>336
それはガチ。学生が普通に努力すれば取れる点数
339名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:35:09 ID:xx2YWTNiO
放送局で使ってる機材、取説は英語だな
SONY製とかはさすがに日本語マニュアルあるけど
340名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:35:29 ID:M3sqKcbJ0
俺は無理だな。英語わかんねーもん
Howの意味すらわかんないし、大学生です--v
341名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:38:07 ID:rE06gj4G0
放送機材扱うようなところで、といっちゃぁ悪いが
TOEIC600なんて高水準不要だろ。
技術文章を読ればいいので400あれば十分。
342名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:38:28 ID:yY5AXHUR0
>>340
街でお姉さんを見かけたら「How much?」と聞けばいい
343ネオ麦茶:2006/12/09(土) 10:38:48 ID:yFh1vxSJ0
なあ、疑問なんだけど、センター試験で問われている英語が分かれば
TOEFL500点くらい軽くいけるよ?
私大の2次試験の和文英訳ができれば、文句なしでしょ?
なんで、この学生達が、ひいふうしているのか理解できない・・・。
344名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:40:23 ID:vpYc52VR0
TOEFL480でDOEの政策資料書いてる俺が来ましたよ
345名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:40:48 ID:xx2YWTNiO
工学系だったが、うちの学科は4年で卒業できる奴が半分だった
解析、代数、力学とか基礎科目落とすと翌年のカリキュラムに響いて
(午後丸々使う専攻実験とかと重なる)
やがて留年

文系勉強しなくても卒業してくからマジ羨ましかった
留年しても育英会は4年間しかないから必死だったなあ
346ネオ麦茶:2006/12/09(土) 10:41:13 ID:yFh1vxSJ0
ウソだろ・・・。なんでそんなに低いの!?
>>344
>>TOEFL480でDOEの政策資料書いてる
347名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:42:43 ID:yY5AXHUR0
>>343
マジレスすると無理です。センター試験がどうのいってるレベルで留学できると思う?
348名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:42:58 ID:uDKGvu7/0
横浜市立大学国際総合科学部ってよっぽどレベル低いのか?
学生で時間があって、大学側は2週間で67・5時間もの補習をやってくれて、
それでなんでこれくらいのハードルを越えられないのか。
349ネオ麦茶:2006/12/09(土) 10:44:31 ID:yFh1vxSJ0
ところでこの国際総合科学部ってどんな学部だい?うさ*くさい*だがwww。
友人に立命館の学生がいるが、立命館には太平洋学部なる帰国子女と外国人留学生
ばかり集う怪しい学部があるそうだ・・・。
350名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:45:07 ID:czPQtyMj0
学校側はこの基準を使って、学生のケツをたたいてるというわけだな。
クリアできないということは、ケツを叩いても動こうとしない人間だと
とらえられても仕方ない。そんな人間には社会に出てきてもらったら困り
ますよ、と。わかりやすい基準を設けてもらってるだけでも、ありがたい
んじゃないかと思う理系学生でした・・。
351名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:45:35 ID:xx2YWTNiO
機材使うだけなら英語力はいらんけど
「こういう機材作って」とか
「こういう規格にしましょう」とかには英語力いるんでないかい
352名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:48:02 ID:vpYc52VR0
>346
アメリカの研究所2年目。
まあ会話はまるっきりダメだが、なんとかなるもんだ
353ネオ麦茶:2006/12/09(土) 10:48:54 ID:yFh1vxSJ0
>>347
>>センター試験がどうのいってるレベルで留学できると思う?
センター試験の選択問題とTOEFLの選択問題のレベルはあまり変わらない。
一回自分の目で確認してみたらいい。


354ネオ麦茶:2006/12/09(土) 10:51:28 ID:yFh1vxSJ0
国際総合科学部について調査する必要がある。
>>商、国際文化、理の3学部を統合。
いったい何教えてんの?
355名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:51:58 ID:4aHP/6ui0
>>351
そんな機会はそうないでしょ?
それよりTOEIC600取れないからバカにしていたら人材が集まらない。
TOEIC600なんて現実にはそうそういないよ。特に技術系では。
356名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:54:42 ID:yY5AXHUR0
>>353
そう思うなら実際に受けてみればいいじゃん
500点取れたら「おめでとう」ってことで
357名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:54:47 ID:czPQtyMj0
>>354
「ちょっとだけ英語ができます」
「少しだけなら理系が話してる内容理解できます」
「あ、でも商売の話なら大歓迎です」

こんな感じじゃね?
358名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:55:30 ID:N3SDZXKX0
ほんとにTOEFLは簡単 最近までspeakingもなかったし
俺の大学の学部一年次平均は500位だった気がする
CBTで言うと20以下?
359名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:56:46 ID:a6/lBsNT0
>>349
それって大分のド田舎にあるAPUのこと?
360名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:56:50 ID:kt8dVk1L0
TOEFL500点なんて10年前の学生なら余裕だった
時代は変わったんだなぁ・・・
361ネオ麦茶:2006/12/09(土) 10:57:06 ID:yFh1vxSJ0
>>356
言っとくけど、俺TOEFL530点だから。
たいして自慢にならないけど・・・。
362名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:58:38 ID:yY5AXHUR0
>>361
すごいんじゃない? 海外の短大くらいなら編入できるよ
もっとも、授業にはついていけないだろうけど
363名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:59:39 ID:M8wQWlYV0
>>355
電気屋なら普通に英語の説明書しかないパーツ使ってモノ作るでしょ
364ネオ麦茶:2006/12/09(土) 11:00:30 ID:yFh1vxSJ0
>>362
高校がインターナショナルスクールでこの点数ってどうよwww!?
高校だけだったけどねwww。
365名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:01:42 ID:N3SDZXKX0
20→200間違えた
366名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:03:49 ID:4aHP/6ui0
>>363
普通は日本語だよ。
英語にしても技術文章を読むのだから600もいらない。
367名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:07:08 ID:BWy932jQO
>>330
いや、釣りじゃないけど・・。てか大学受験であんなに勉強したのにもうやりたくないし。
368名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:09:40 ID:kt8dVk1L0
とっくに大学も卒業した俺だけど
NHKの高校講座を見るにつけ
高校の勉強ってこんなに面白かったんだなーと思う
369名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:10:06 ID:czPQtyMj0
>>367
自分も学生だけど、勉強はしておいた方がいいと思うよ。後で後悔
してもこういう機会は2度と来ないから。それに、自分の興味のある
分野なら、勉強も楽しいよ。
370名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:11:20 ID:MHYhTI+00
TOEIC600ってセンター試験で英語180くらい取れる子じゃないと難しいと思うんだが
本当2chの敷居は高いな
371名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:11:26 ID:+b9gw3BO0
代ゼミ偏差値
     1993年度         2007年度
    氷河期世代        ゆとり世代
    日本・法(法律)  61 上智・経済(経済)
                    同志社・経済
    駒沢・法(政治)  60  青山学院・法
                   学習院・法(法)
                   明治・法
                   明治・政経(経済)
                   立教・経済(経済)
    駒沢・法(法律)   59  明治・商
      国学院・法A      明治・経営(会計)
   東海・政経(政治)     学習院・経済(経済)
        東海・法      学習院・経済(経営)
      神奈川・法A      法政・法A(法律)
    龍谷・法(法律)     中央・商(経営)
         専修・法  58  中央・商(会計)
   日本・経済(経済)     法政・経営(経営)
   駒沢・経済(経済)     中央・経済(経済)
     東洋・法(法律)  57  青山学院・経済A
       亜細亜・法      青山学院・経営A
      専修・経済      法政・経済A(経済)
    近畿・法(法律)      中央・商(商業・貿易)
      大東文化・法  56  法政・経済A(現代ビジネス)
     亜細亜・経済      関西・商
    大阪経済・経済

ttp://www.geocities.jp/gakurekidata/
372名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:12:19 ID:a6/lBsNT0
>>370
2chは他人を叩くことにしか脳のないやつが多いからな
373名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:15:31 ID:4aHP/6ui0
>>370
>TOEIC600ってセンター試験で英語180くらい取れる子じゃないと難しい

これが本当だろうな。俺もそうだから。
374名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:15:57 ID:73xN10Uo0
>>372
まあそれはそれとして、大学は留年しそうな学生を救済すべきかどうかがこのスレの肝なわけだ
勉強が本分の学生が成績悪くて留年しそうだといってもあんまり同情されんということか
375名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:16:53 ID:uDKGvu7/0
TOEIC600は学生なら努力で普通に取れる点数だっての。
800取れっていうのはわけが違う。
企業は課長昇進に650以上とか規準あったりするよ。
しかもこの学生たちは、学部のウリや何を3年時進級の条件にしてるか
わかってて入ってきたわけで、努力しなさすぎ。
376名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:18:24 ID:yY5AXHUR0
でも、TOEICもリスニングができれば点数が跳ね上がる試験だしねぇ
377名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:19:13 ID:0/RTQMfq0
>>374
そうよ、あなたの言うとおりよ
単にTOEFL○○○点とかの話がしたい人はウンザリだから消えてちょうだいよ
378名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:19:40 ID:iVPz8PFK0
俺なんて中学でクリアしてたのに・・・・
379名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:19:55 ID:2+8K+xmU0
>>370
センター180点ならTOEIC700点近くは行くだろ。
380名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:20:01 ID:SkAZKNLcO
>>273
自分の一例だけで決めるなよ。
俺センター182だったけど800オーバーしたよ。
381名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:20:28 ID:WcmZADRH0
500点が壁wwwwwwwwwwwwww
382名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:20:43 ID:lZVcfDj40
>>375
雑多が集まる民間企業でTOEIC600なんてそういないぞ(w
お前は(上級の)国家公務員かよ(w

600は取れんこともないが、普通には取れないよ。
383名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:21:18 ID:73xN10Uo0
>>375
630とかいうひとつの基準があった気がするな。検定試験初心者はまずこれを越えることを目指してた。
次は750だったかな。このレベルに来ると「英語が得意」と名乗れてた気がする、俺の周りでは。
384名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:21:51 ID:Syn5XBX30
英語の教師って大半が文系で理系の内容に知識が無い。加えて知ってる内容が
感情表現とか言い回しみたいな部分ばかりなので、こういう授業をいくら
受けてもTOEFLは上がらない。理系の英語はロジックが絡むので単語や文型、
文法よりそういった部分での説明ができなければいけないが、それが出来ない。
基本的には日本の英語教育の欠陥が露呈した、ということ。
385名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:21:55 ID:M8wQWlYV0
会社の割引あるんでTOEICーIP毎年受けてるんだけど
たまに洋画のDVDを英語字幕で見るくらいで、いつのまにか
リスニングが260→390になってたよ俺
386名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:22:32 ID:eoL2NAzU0
>>379
無理だろう
リスニングが取れない
387名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:23:05 ID:y8OfWVRf0
馬鹿w
388名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:23:30 ID:s2BUQipU0
でも志願時点でトフル500点以上が3年次進級の条件なんて吟味しないわよ
ああ、そうなんだ程度よというかそんなことも思わないでしょうね
無意識にみんなパスできるものと考えるわよ
というかそんなこと考えないわよ
あんたたちね、大学入学時に1。2。3。4年次の履修科目確認します????
389名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:23:46 ID:MHYhTI+00
>>379-380
それはリーディングに加えてリスニングが出来るからじゃないのか
390名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:23:54 ID:lZVcfDj40
俺の会社だとTOEIC
外国語系学部  :700以上
宮廷卒     :500〜700
ちょっとよい学校:400台
その他ほとんど :300台
391名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:24:13 ID:Fyt5JWug0
英語の単位かえられるからTOEIC受けたけど
なんも勉強しないで550点だったよ
必要なのは600点だけどちょっとやればいけると思うんだけど
そんなにむずいのか?
392名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:24:32 ID:BWy932jQO
大学生の本文は勉強だけじゃないと思うが・・。
393名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:25:15 ID:yY5AXHUR0
ここでTOEICやTOELFが簡単とかいってるのって、リスニングの成績がいいんだと思う
正直、同じ程度の文法能力なら、リスニングが得意なほうが圧倒的に有利
394名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:26:40 ID:73xN10Uo0
>>392
まあ社会経験とか人間関係とかもいいんだけど、進級できないんじゃなあ。
学生はいつか卒業するからモラトリアムが与えられてるわけで。
395名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:27:09 ID:bAmj3ezL0
アホだなー
外国語の習得が10人いれば10人できるとでも思ってたのか
396名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:28:22 ID:uDKGvu7/0
>>382
民間企業だよ。600点台ごろごろいるよ。
叩きでも煽りでもなく、600点は努力で取れる点数です。
TOEIC対策の勉強すればもっと取りやすくなるし。
時間のある学生、しかも条件わかってて入ってきてるんだから。
397名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:28:41 ID:YBcqpiOD0
>>392
社会経験も重要だけど、勉強してこそだな。
勉強しないと「本分」を「本文」なんて書くようになる。
398名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:28:57 ID:w9LCy3CZO
英語しゃべれないけどアメリカとか行っても単語だけで何とか通じるのに覚える必要あるか
399名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:29:35 ID:yY5AXHUR0
>>398
それじゃ仕事には使えないな
400名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:31:02 ID:Fyt5JWug0
トヨタとか何年かごとにTOEICうけて語学力維持しなきゃいけないんじゃなかったっけ?
401名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:31:06 ID:lZVcfDj40
俺の会社(東証1、大企業)じゃ450という基準でも皆苦労している
だから実際にはTOEIC600が簡単じゃないのはわかっている。
ただ、英語を専門にするなら普通にとれよというきがする。
402名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:31:08 ID:3LPLjSs80
俺東大工学部だけどなんも勉強しないでTOEIC655だったぜ。
余裕だろ
403名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:31:41 ID:73xN10Uo0
まあ大学も7割進学くらいでよしとするんじゃないかな。全員は無理。
必ず2割はダメになる法則もあるし。
404名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:32:51 ID:YBcqpiOD0
>>398
「単語だけでも何とか通じる」という意見はあまり参考にならないよね。

実は語彙もあってそこそこ喋れてるけど、謙遜して言っているのか、あるいは
旅行者が集まるような場所で買い物や食事ができた程度で満足しているのか
人それぞれだし。
405典型パターン:2006/12/09(土) 11:33:03 ID:kjUdRrPp0

ダブる

留年しなかった(元)上級生で性格が悪い奴は露骨に蔑む

年下の(元)下級生に「おいダブり、パン買って来い」とかいわれる

そのような屈辱的な生活に耐えられなくなって学校にいけなくなる

中退

絶望して自暴自棄になり(以下略)
406名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:34:18 ID:vpYc52VR0
ほんとに足きりしてしまうのは、いろんな才能のある奴をつぶしてしまう気がするんだがなあ。
理学部は専門科目の上位10%くらいは通してもいいんじゃないか
407名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:35:46 ID:vG5Z13Df0

まじめな話ですが

横浜市立大の今の2年生だけは特別です

2年前、横浜市立の学部の変更に伴い 入試が混乱して

この年だけ異常に低いレベルの偏差値でも合格できた人が多くいるのです。

そのためこのような事態になったと思われます。

今年の入試からは 元のように 高いレベルに戻りましたが

2年前に ラッキーにも合格できた人は大変ですね。

大学は絶対に 一定レベルに達しない学生を進級させてはいけないと思います!!

大学のしっかりした姿勢が 学生の為にもなり 社会の評価にもなっていくと思います。
408名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:36:12 ID:73xN10Uo0
>>405
パシリなんて、そんなの大学じゃないだろ、もう。
かえって留年重ねて貫禄がつくくらいだ。
409名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:37:33 ID:6DxXHxcgO
俺の友達の妹は高3でTOEICで750点近く取ってた…
しかも、中2の時には英語の勉強のため一人で手続き全部済ませてアメリカに一ヵ月単身で生活したりと、とにかくすごいやつだった。
410名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:40:59 ID:GVgzzR4u0
横浜市立大学 自滅しているな
早稲田と首都大学も自滅しているが
411名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:44:45 ID:YBcqpiOD0
>>405
>年下の(元)下級生に「おいダブり、パン買って来い」とかいわれる

大学でそれはないだろう。低偏差値高校じゃあるまいし。

>>406

TOEFLで500程度取れないやつは理系でも許されないでしょう。
412名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:46:18 ID:OV4X88Gx0
>>405
どこの高校だよ!

たいていの大学にはもう大学に住んで居るんじゃないかというような6,7,8年生が居るな
大学生活のオトク情報を知り尽くした彼は○○さんと呼ばれ下級生の尊敬を集める
413名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:48:17 ID:z8wU9ZF00
>>402
それはあまり自慢にならない。

「何も勉強しないで」780だったとか、
私大英文の連中がよく言うが、
それもかなり恥ずかしい。

理系でも帝大クラスの大学入試をくぐったのなら
最低700は超えてないと恥ずかしくて履歴書にも書けん。
414名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:48:39 ID:vpYc52VR0
>>411
とれなくてすまんな
それでもがんばってる奴もいるんだよ
415名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:52:34 ID:BWy932jQO
>>413
なぜどうして恥ずかしい?点が取れてんだから何の問題もないだろうに。
416名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:53:04 ID:lZVcfDj40
俺の会社休廷でもTOEIC500点台なのに
おまえら600、700もとってなんでニートなんだ(W
417名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:54:24 ID:/VhY+eVq0
>>416
才能を活かすのもまた才能ってことじゃね
418名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:54:52 ID:BWy932jQO
>>396
時間があるからって何でもかんでも押し付けんなよw学生だって勉強ばっかりやってる程暇じゃないよ。
419名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:55:22 ID:ujhph5sJ0
この手の勉強できる点数取れる自慢は2ちゃんねるでは天井知らずだからねえ
そしてなぜかニートスレが伸びる不思議
420名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:57:50 ID:YBcqpiOD0
>>410
自滅じゃなくてバカ市長がつぶしてるんだよ。
なんせ偏差値38なんて、普通の神経なら自殺ものの恥を
平気で公言している人間だからね。大学なんてものがある
こと自体気に入らないんだよ。

>>414
がんばっていればいいってもんじゃないよ。結果を出さなきゃ無意味。
(もっとも努力すらしない人間は存在すら価値もないが)
421名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:58:48 ID:ylDamIVk0
国際総合といってるならハードル下げるわけには行かないな。留年しる
422名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:59:39 ID:Fyt5JWug0
レポートだと友達のをうつしてとか
教授のテストみたいに去年のがそのまま出るとか
これはそれができないからなあ
ぬるいことやってる文系学生はちょっと苦労した方がいいと思うよw
423名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:00:33 ID:NGXjIM5U0
留年しそうなこいつらを心配するスレなんだよ!!!!!!
なんで自分は600点取れただの自慢の発表会になってんだよ!!!!!!!
424名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:02:16 ID:vpYc52VR0
>>420
英語ばっかりが結果なのか
俺は英語できないが、それでもなんとか、まらりから助けてもらいながらも
アメリカでやってるわけで、そういう奴の芽を摘むのはどうかと思うわけ

国際的にやっていけると言うのは、語学よりも他人にまねの出来ないProfessionと
度胸だと思うんだよね俺は
425名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:03:34 ID:uDKGvu7/0
>>418
学生なら取れって言ってるんじゃないわけだが。
この大学のこの学部の学生たちは、条件をわかっていて入学してきている。
留年したくないならクリアするしかない。
426名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:04:14 ID:yY5AXHUR0
>>423
それくらいしか自慢するものがないんでしょ
実務の話になったら、何百点とろうがたいして意味ないし
427名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:05:26 ID:5cz7jCc60
>>412
部活の先輩で、大学七年生が居たけど
大学の近くの情報をすべて知り尽くしていた(藁

普通、ストリップ劇場なんて学生で見にいかないのに♪

>>416
その他がマイナス要因が多すぎるから、無職なんだよ(藁
前に京大卒・800点台で面接で全部落ちるって人の書き込み見て
爆笑したことがある。

428名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:05:28 ID:gr7uyMr10
TOEIC600にも苦労している勤労者 対 余裕で600クリアのニート
ですか
429名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:05:58 ID:Fyt5JWug0
工学部の学生が微積ができないって言ってるのと同じようなもんだろ?
甘えだろこれは
430名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:07:36 ID:03nu15xi0
TOEIC〜点なんて楽勝だろw って言ってる奴はスレタイにTOEICやTOEFLを見つける度に書き込んでるんだろうな
431名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:08:09 ID:YBcqpiOD0
>>418
勉強する時間を作れないようなら大学やめてさっさと就職したら?

>>424
仕事で結果を出してるならそれはそれでいいのでは。
でもTOEFL500点というのはハードルとしては低いのだから、
アメリカで仕事している人が取れないのは恥ずかしく思った方がいい。
432名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:08:34 ID:mz9kPH/j0
というかTOEFL500も取れる実力あったら
他の大学に編入するだろ
433名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:09:56 ID:vpYc52VR0
>>431
そりゃ毎日会話で恥ずかしい思いをしてるからわかってるってw
でも、制度として芽を摘み取るのはおかしいだろ?
434名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:10:05 ID:97uw/cg20
10年位前の知識で申し訳ないのだが、半数が留年、理系ならそんなに珍しいことじゃないと思うんだが。
435名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:10:22 ID:RVVuBgqZ0
日本の大学は入りさえすれば卒業可能という世界でも類を見ないアホ養成機関だったからなぁ
たまにはこういうのアリだなw
436名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:12:27 ID:YpWtoqmH0
この学校は英語が苦手な人が集まってるんだと思う。
ま、今時は北京語も重宝されるから別の道で頑張れ。
437名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:14:19 ID:2fdTf2HQO
TOEICとTOEFLって何がちがうの?
438名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:15:36 ID:5PDcfx3B0
TOEFLはわからんが、TOEIC600は結構簡単
大学受験で偏差値60ぐらいあったなら、後は通学途中の30分リスニングしていれば余裕で600超える
439名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:15:55 ID:uDKGvu7/0
>>433
うちの会社は課長昇進にはTOEIC650、役員昇進には800以上の規準があるけど、
そこはやっぱり、柔軟な運用してるよ。実務の能力とはかりにかけて。
実際にはそうしてるとこ多いんじゃないかな。
440名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:16:18 ID:YBcqpiOD0
>>433
この程度で摘み取られる芽はたかが知れてると思う。
そもそも留年は芽を摘み取ることにはならないのでは。

大学は他にもあるんだから、もっと自分が得意な分野が活かせる
ところを選べばよかったんだよ。
(TOEFL500点という条件は入学前にわかっていたそうだしね)
441名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:16:41 ID:mz9kPH/j0
TOEFL500以上取って早慶にでも
三年次編入するがよろし
442名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:16:55 ID:dzzoMp/8O
俺はオナニー検定、略してオナ検なら
免許皆伝クラスなんだがな。
お前らもオナ検を取れ。オナニーは世界でも通用するから損はないぞ。
今なら検定料8万で検定してやるから受けたい奴は捨てアドさらせ。
今なら先着2千名に実技講習をサービスで付けてやる。今がチャンスだ。
443名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:17:01 ID:alb8eKX50
みんな自慢ばっかり・・・w
444名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:17:12 ID:M8wQWlYV0
>>433
TOEFL500はちょっと高いと思うがTOEIC600でもOKなんだし
3年の猶予のある単位認定試験に半数が合格できていないって
話で、制度として芽を摘み取るとかとはちょっと違わない?
445名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:18:04 ID:NEdkHT7A0
まあ予想通り点数自慢スレになってますね



俺TOEFL受けたことないし、この基準クリアできるかどうかはわからんけど
このTOEFL試験は卒業要件にしとけばいいんじゃないかなあ
卒業時までに取ってりゃいいよ、みたいな
3年次進級要件にしちゃうと、就職するまでに英語力落ちて
結局使い物にならなくなるだろうし・・・・。
446名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:18:57 ID:j2EPODEX0
TOEIC600ほしいなぁ・・・。
447名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:19:14 ID:vpYc52VR0
>>439
そういう柔軟性があればいいんだけど
役所が決めるとそうじゃなくなっちゃうからね

これも前スレにあったが、けっきょく市の職員が決めたガイドラインらしい
448名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:19:26 ID:gr7uyMr10
>>439
うちはTOEIC450が係長/課長の昇格基準です。
ただし必須。これくらいじゃないととても運用できないと思う。
技術部門では600こえるやつなんて1割もいないようだから。
449名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:19:26 ID:5PDcfx3B0
確か、平均的な大卒がTOEIC400代だろ
国際化謳うぐらいならやっぱ600は必要
450名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:21:10 ID:NfRJWKgm0
センター英語180でTOEIC420点の俺がきましたよ。
文法とリスニングを重視されちゃかなわん
451名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:21:36 ID:iEZJQ7340
それからこのスレ、「友達は〜点取ってた」というのがやたら多過ぎるんだけど
なんで友達の話をする人が多いの?
もっと留年しそうな国際総合科学部の2年生の心配をしてあげなさい。
452名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:21:44 ID:5PDcfx3B0

内定式のTOEICで700切っていると呼び出し食らって説教食らう会社もある
呼び出された奴は全員体育会系採用だったというw
453名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:21:46 ID:vpYc52VR0
>>444
ほかに何もとりえなくて英語出来ないんじゃ確かにしょうがないけど
それによって死ぬ(発揮されるのが遅れる)才能があるとしたら
それは不幸なことだと思う。
454名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:22:15 ID:UeHaejTb0
TOEFLにしても、TOEICにしても、実は中学英語が鍵を握っているのを知らない香具師多い。
ヒアリング問題でも高度な文法は使っていない。
中学の教科書音読みしたり、教育テレビかラジオの英会話が聞き取れればおk。
そんだけしっかりできればTOEIC500くらいは軽くクリアできる。
TOEFLに関してはそっから上に行くにはボキャブラリーを増やしていかないと無理。
TOEICは糞簡単なだけに、注意力さえあれば満点近くいく。
455名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:22:47 ID:NEdkHT7A0
>>451
こういうスレには自慢厨が湧くもんなんですよ
で、単なる自慢に終始してるアホばっか
456名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:23:01 ID:dzzoMp/8O
あの〜
どなたか>>442も相手にしてくれませんか?
457名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:23:30 ID:mz9kPH/j0
TOEICとかTOEFLで高得点取っても
使う機会無ければただの剣玉検定と一緒だな
458名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:24:25 ID:BWy932jQO
>>431
はぁ?何で勉強する時間作れなきゃならん?お前と違って遊んだり何だかんだと色々やることがあるんだよ。大体この大学在学and卒の経歴欲しくて入ったのに辞めてどうするアホか
459名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:24:46 ID:5PDcfx3B0
就職活動で外資狙っている奴なんか半年で300台から700後半まで持っていっているの少なくない
結局、やる気がないだけ
いい点数とったら留年しないってだけでいい点数取ることで留学とかを成し遂げたいっていうプラスのベクトルがないのが原因
460名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:25:32 ID:YBcqpiOD0
>>453
本当に才能があるのなら留年程度じゃつぶれないよ。
461名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:26:27 ID:vpYc52VR0
>>460
でも世に出るのは遅れるだろ。
462名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:26:34 ID:NEdkHT7A0
>>458
後で後悔するかどうかは自分次第なんだから
そういう大学生活もいいと思うよ
俺は勉強メインで頑張ることにしてるけど



>遊んだり何だかんだと色々やることがある
これもうちょい具体的にkwsk
463名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:26:52 ID:yY5AXHUR0
短期にTOEICの成績を上げたいなら、リスニング強化すればいいと思うけど
TOEICで500くらいいくなら、リスニング強化すれば700点突破できるはず
464名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:27:03 ID:SKmT0ivv0
うほっいい国立
465442:2006/12/09(土) 12:27:07 ID:dzzoMp/8O
仕方ないな。今なら出血大サービスでオナ検+実技講習にエロ本まで付けて
ナントナント税込み一万にしてやる。受けたい奴は捨てアドさらせ。
ただし先着2000人までだから注意しろよ!
中国人に先を越されるぞ気を付けろ!!
466名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:27:42 ID:+rebrmct0
この大学のこの学部について言えば、学生はちょっと文句を
言える立場じゃないだろう。嫌なら退学して別の大学に入ればよし。

広く現在の日本でやたらと英語が重視されているのは変だと思う。
実際、大卒でも要らない人はかなりいるだろうしね。
知っているほうが、将来仕事でつぶしがきくとか、旅行したときに
便利だとかいうことはあるけど。日本の中で、日本人だけ相手に、
日本語だけ読んで仕事する分には、どうしても必要というわけじゃない。

最近の若い母親が子供に英語を習わせたがるのは、「だって、英語知って
たほうがカッコイイじゃないですか」程度の動機らしいぞw
そもそも知能・教養のない女ばかりなんだろう。
467名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:27:50 ID:5PDcfx3B0
力もついていないのに努力すれば単位あげるって今までの制度が間違っているんだよ
試験10点とっておいて、すべて課題だしてすべて出席してノートとったのになんで不可なんですかとかクレームする奴とかいるからな
468名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:29:07 ID:iEZJQ7340
はっきり言いますけどね、国民のほとんどは
TOEFLの点数なんか関係のない会社にお勤めなんですからね!!!!!!!!!!
いい加減にしなさいよ
まったく点数自慢の次は会社自慢
わたしの会社は一部上場企業ですけど
こんなもん出世には全く関係ございません!!!!!!!!!!!!!!
469名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:29:18 ID:mz9kPH/j0
さっさと編入したらいいんだよ
470名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:29:45 ID:NEdkHT7A0
>>468
お前もこのスレに全く関係ないじゃん
471名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:29:54 ID:YBcqpiOD0
>>461
それは留年した本人の責任。

>>458
バカ学生の真似ご苦労様。釣れるといいね。
472名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:32:03 ID:W8JKgu+W0
>>468
姐さん、よくぞ言ってくれたわ
473名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:32:35 ID:GXSrsT6+0
どうせ訳の分からん救済策で進級できるんだろ、この子ら。
474名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:34:20 ID:mz9kPH/j0
TOEFL500あれば何処でもいけるぞ
こんな糞大さっさと見捨てろ
475名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:34:49 ID:jJ0I3A1P0
言ったからには思い切って留年させてみw
それができないからダメなんだよ
476名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:34:50 ID:NGXjIM5U0
>>468
あんたの言う通りだわよ

>>470
468さんに謝罪しなさい
477名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:36:53 ID:vpYc52VR0
>>47
努力しなければ本人の責任だが、そういうことを言ってるんじゃないよ

人材を輩出する機関としての大学の制度としてどうかと言うのを問題にしてるのに。
478名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:37:45 ID:YBcqpiOD0
>>474
横浜市大はすでにバカ市長によってぼろぼろにされているからね。
すでに大学としての体をなしていないかも。
479名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:38:13 ID:D3UXCfSwO
潰しがきくというか、単に便利な英語屋に使われるよな。
窓際コースの。
女はどうせ大事な役割を与えないから、上司としても英語屋でイキイキ働いて貰うと、
自分の評価にもなるのでありがたい。
480名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:38:25 ID:BWy932jQO
>>471
勉強オンリーご苦労さん
481名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:38:49 ID:nEgFjXTh0
>>427
部落の先輩
って見えた
482名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:41:58 ID:qyClYD+yO
大量留年されると大学の財政にも影響があるのを分かってないな
483名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:42:36 ID:2Dz/37QB0
>>423
600点は自慢じゃないな

取れなければ留年。以上,このスレおわり
484名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:44:28 ID:JOUgUY+lO
しかしあの中田ってバカ市長どうにかしれ
485名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:44:49 ID:rpoQtsYM0
>>482
留年してくれたら、大学の売上げUPじゃないの?
486名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:44:55 ID:mz9kPH/j0
取れなくても他大学に編入すればいい
487名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:45:15 ID:qyClYD+yO
>>425
決まったのは一昨年の2月だから今の二年生は知らなかった。
488名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:45:43 ID:YBcqpiOD0
>>477
効率ということも考えてほしい。進級条件すらクリアできない学生から
才能のある人間を見いだせる確率は限りなく小さいと思うよ。

確率が0じゃない限り努力せよと言いたいのかも知れないけど、大学
教員はそこまでいい待遇は受けてないよ。まして横浜市大はもうつぶれ
かけてるからね。
489名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:46:55 ID:qDxcnxKr0
今の時代はネットで簡単に英語聞けるからいいよな。ネットが普及する前は
ヒアリングの勉強にはとにかく金がかかって仕方なかった。。
490名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:47:46 ID:eohA0YKx0
この記事書いた人って高校の未履修と同じ乗りで、卒業危機と書いてるのかな。

大学は留年や退学も結構いるだろし、そういうところだろ。
491名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:48:44 ID:ET3ievhxO
>468
上場企業かどうかじゃなくて職種が要求するモノでしょ。

例えば超一流のトヨタであっても工員ならば英語なんて一生縁がないし、上場していない小さな企業であっても貿易商なら必要でしょ。
492名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:48:54 ID:keUJ6OnU0
TOEIC300の俺はどうしたらいいのですか?
493名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:49:14 ID:qyClYD+yO
>>485
私立はそうだが国公立は違う。
学生一人あたりに出される税金の補助が授業料を上回るため。
これは四年分しか出ないから大量留年されると赤字になる。
494名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:49:26 ID:YBcqpiOD0
>>489
PodCastなんていいよね。カセットテープのころとちがって巻き戻しや
頭出しもラクチンだし。しかも無料で入手できたりする。
495名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:50:03 ID:jUqdyH+30
大学は単位取得が楽な大学・学科を選ぶべし。
経済学部や商学部でも英語の勉強はできる。
496名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:51:36 ID:MA722Sft0
これが大学のあるべき姿だな。
他の大学もこういう随所随所のハードルを設定すべき。

欧米ではあたりまえなんだけどね
497名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:52:03 ID:vpYc52VR0
>>488
だから他の科目で上位10%と書いたんじゃん
べつに一人ひとり見極めて進級を判断する必要なんてない

商学部、国際文化はまだともかく、理学部をつぶしたのは絶対におかしいと思う。
理学部そのものが残ってないんじゃ、他学部への編入もままならないし。
498名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:52:57 ID:rpoQtsYM0
理系の大学で、不眠不休で研究してた奴がこの記事を見たら、どう思うんだろう・・・・
499名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:53:16 ID:qyClYD+yO
>>496
当たり前じゃありません。
500名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:53:21 ID:+OPon6Tz0
TOEFL 8月390点 12月520点。死ぬきでやれば500はとれる。
501名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:54:07 ID:NGXjIM5U0
困ったことがあると2chにスレ立てし
世間から同情してもらい問題を解決するという手法にはもう騙されないわよ
502名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:55:58 ID:oXlLEvRc0
これで無能な学生がいなくなり無能な教員を切る口実が出来、
横浜市の財政のためにはいいんじゃないか。
503名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:58:44 ID:H38ztYgi0
そーいえば高田馬場にトフル予備校っていう大学受験の予備校あったわよね?
あれはまだあるのかしら?
それから早稲田予備校の時計の針が13まである理由は
合格した者には分かるとかいって全然わからないわ
504名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:59:02 ID:YBcqpiOD0
>>497
理系の才能がある人はそもそも横浜市大は選ばないのではないかと。

あと、留年で世に出るのが遅れたために世の損失となるよう希有な才能
なんてものはまずないから。
505名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 13:00:55 ID:mWXeztMK0
一番イケメンだったのは研数学館の予備校生だったわ
506名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 13:00:59 ID:tkAHJ3pc0
なんて他力本願な大学だ
507名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 13:02:18 ID:dkubd/yw0
TOEICは600点以上じゃないと就活時に役に立たないと聞いたがどうなんだ?
508名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 13:03:41 ID:brDKNrsI0
横浜市立大って案外底辺な大学だろ
卒業できないのが普通と思うが?
509名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 13:03:45 ID:BWy932jQO
いくら大学でも留年や退学は少なくとも普通ではない。理科大の伯父なんか2留とか言ってたし。金はどーすんだよ。
510名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 13:03:58 ID:dPfmdNzJ0
>>507
そんなの関係ないわよ
中国語とかロシア語の会話の方が重要よ
511名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 13:05:29 ID:k54zFeDK0
TOEFL>>>>TOEIC
512名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 13:11:09 ID:dkubd/yw0
>>510
一応中国語勉強してるんだけど何級が最低条件なんだ?
513名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 13:20:44 ID:BCtqjOxH0
英語がサッパリな自分から見れば、
TOEIC600点以上ってバケモンとしか思えない。
514名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 13:21:28 ID:6b6r5//MO
TOEFL500点以上?
聞いてないよぉ('A`)…
515名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 13:21:52 ID:9bDlVhsL0
500が壁といってるけど

そんなに簡単なの?
516名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 13:22:56 ID:24O72WZe0
今の子って英語話せるの?
TOEFLって何なの?
英語のテスト? 会話?
マジで知らない。
517名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 13:26:21 ID:yOMIYTCv0
上司が話せないのに話せる部下を評価する訳がないw
518名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 13:27:11 ID:mUAuCHJ2O
地方のそこらへんにあるような短大行った私でさえ
500は余裕だったのに…
519名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 13:27:17 ID:DkYOs5bp0
ウチの学校こんなのなくてよかった(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
520名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 13:27:18 ID:jlnQHh190
卒業要件にしろ、と思ったが
「就職決まってから結局卒業できませんでした」
って奴の数が増えそうで使えないな
卒業が信用できないので企業側がかえって採用しずらくなる
521名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 13:28:17 ID:YpWtoqmH0
国際総合学部に何のために入ったんだろう??
外資で働きたい?
外国で働きたい?
外国企業と折衝する仕事に就きたい?
外国と折衝する役職に就きたい?

500点で何ができると思っているのやら。
522名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 13:28:39 ID:k/psmXp+0
TOEIC600点は簡単だろ
ここより低い下位駅弁経済の漏れでも
就活のために1回受けただけで超えたぞ
523名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 13:28:55 ID:AcYoSD7o0
>TOEICは英語のコミュニケーション能力を評価するテストで、最高点は990点。世界で年間約450万人、国内でも
>約150万人が受験し、約2600の企業や学校が採用条件や単位認定などに使っている。

英語をほとんど必要としない企業でもやってるよな('A`) > TOEIC
そんで「英語出来る人=仕事できる人」って勘違いされてる。
524名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 13:29:12 ID:72Y/xx230
ハリウッド映画、字幕なしで理解できる俺はTOEFL何点ぐらい?
525名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 13:31:15 ID:yOMIYTCv0
>英語をほとんど必要としない企業でもやってるよな('A`) > TOEIC
体のいいリストラの理由だよ。
526名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 13:31:42 ID:YpWtoqmH0
>>524
700点
527名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 13:32:01 ID:24O72WZe0
>>521
そんなの関係ないわよ
国際関係学部の友達はデパートでトランクス売ってるわよ
スペイン語学科の友達は市役所で駅前再開発の部署にいるわよ
もおおおおお、このスレは妄想が多過ぎるわよ
528名無し募集中。。。:2006/12/09(土) 13:33:25 ID:y+tSVBCi0
英語も出来ないで

国際総合科学部卒業って言われてもねーw
529名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 13:37:42 ID:/wK96cIJ0
>>527
毎週のようにニューヨーク、ロンドン、チューリッヒと
世界中を飛びまわってる優秀な殿方ばっかりなのよ
TOEFLで500点取れずに留年なんて話しを聞くと
黙ってられないのよw
530名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 13:37:44 ID:AcYoSD7o0
>>525
「課長職以上になるにはTOEIC○○点以上」とかあったよ。
現課長職以上に就いている方々で英語できる人は大して居ねーのにw
531名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 13:38:04 ID:BCtqjOxH0
TOEICを昇進の条件としてる企業
http://www.toshin.com/toeic/corp/corp.html

650点 松下電器(主任昇格の条件)
600点 三井物産、伊藤忠商事(入社最低条件)

 ありえねぇwwwww
 松下なら絶対主任より昇進できねぇよwww
 三井物産、伊藤忠なんて入社資格すらムリだwww
532名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 13:41:06 ID:D3UXCfSwO
英語屋に使われると出世できないので、
会社の課長は、フランス語が母国語並に話せるのに、
「おフランスでは、タコのことをアシハポーンと言うんだよ」ばっかり言ってる。

実社会で厄介なのは、男の嫉妬。
本業と外れた所に余計な才能があると、そこに追い込まれる。
語学は得意でも、普通は忘れた方が良い。
533239訳:2006/12/09(土) 13:41:37 ID:vb0VEAJf0
Under graduate and graduate school in Japan are pretty easy.
Especially in literature.

Even in scientific courses, students are too pampered.
You know, less than half of students in my shool can get the PhD degree.
It is five years to complete it in average.

In Japan, PhD student can get the degree as long as they write a whatever paper.
But here in US, even with a Nature article, he or she is not promised to be graduated unless their quality is admitted.

It is ridiculus that students in 'international' brabra school finding difficulty to get enough score for TOEIC.
Such ideots should be fucked off school!
534名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 13:45:34 ID:/wK96cIJ0
男の嫉妬といえば胸毛が生えすぎている人は出世できないわよね
それからインカレに出ましたという人も使えないわ。陰気で。
インターハイに出ました言う人は爽やかなんだけど。。。
535名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 13:45:44 ID:k/psmXp+0
shit thread
536名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 13:47:00 ID:Y6H8TPjm0
アメリカポルノを堪能するため、英会話を必死になって覚えました∩(´・ω・`)∩

アメリカ人のチャット仲間に「お前は汚い言葉ばかり使う」と叱られました。

でも、満足です!!
537名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 13:49:25 ID:oEJeIv0j0
>>531
あれ、シャープが入ってないの?
シャープで営業やってる人が、英語は出きて当たり前。
英語が出来ないやつが洋楽聴くなとまで言っていたのに。
538533:2006/12/09(土) 13:49:54 ID:vb0VEAJf0
そのまま訳そうとすると、なんか駄目だな。
日常会話は困らんけど、書くのは難しいわ。

俺もちゃんと英語勉強した方がいいかも。。。
まあ、すでに英語で仕事してるからTOEICは要らんけどね。

539名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 13:51:12 ID:uB3ZS88Q0
卒業生の俺が来ましたよ。

当時早起き無理で、なかなか早い時間にある英語の授業出席できず。
TOEIC650だかで英語の単位認定してもらえるってことで、がんばりましたが。
結局、第二外国語も検定でもらったんだけど。

数年前の卒業生ですらびっくりっすよ。
540名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 13:53:21 ID:q9z9l9zO0
TOEFL 500は無理でも、TOEIC 600は楽勝だろ。
大学なんだから留年が増えてもやむなし。
今苦しんでおけば、社会に出ても役に立つときが来る。
541名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 14:01:21 ID:8TEaXa7p0
まあTOEFL500すら取れない奴は留年でいいだろ。
むしろ入試でそれくらいの問題だせよ。
542名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 14:01:31 ID:ZS0sl2WF0
進級の条件としてこの手のハードルを設けるのは
本来あるべき姿かもしれないね。

ハードルが高いのは問題だが。

熟成期間もあるから、急に英語力はあがらない
せめて
2年進級400点、
3年進級450点、
4年進級500点にはできないものか?
543名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 14:01:35 ID:aRcskQSb0
>532
足八本なんだろうけど

”あしじゅぽ〜ん”の方がフランス語ぽいよw
544名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 14:02:50 ID:DofSMnNY0
日本は英米の植民地じゃないんだぞw
545名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 14:05:05 ID:8TEaXa7p0
>>544
そうだな、英米じゃなくて米のみだからな
546名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 14:05:45 ID:BWy932jQO
>>521
普通に「横市入れるなら学部はどこでもいい」じゃないか?横市じゃないけど俺もそのクチだし。
547名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 14:06:12 ID:tfbmT9og0
工学部の俺でさえ高校卒業時TOEIC400台半ば取れたんだから国際系でTOEIC600行かないのはやばくね?
548名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 14:16:50 ID:GI/adjoy0
>>301
だから生徒の大半は単なる商学部や理工学部だろ?
せめて>>1読んでからレスしたら?

で、お前はどこの大学?
おれは非下層の旧帝で、高校の公立進学校の同級生たちのリスニング能力を思い起こした上で、
書いてるんだけど。

ちなみにやってないってのは、リスニングの授業そのものが、存在しないといっても過言じゃないってことだぞ。
小中高と公立なら、ふつーはそうなんだよ。
549名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 14:17:36 ID:C/lzfdyF0
>>188
それって可能な点数なのか?
550名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 14:20:44 ID:GI/adjoy0
>>521 >>547
>商、国際文化、理の3学部を統合し、国際総合科学部を新設した大学

この大学は、医学部以外は全て「国際総合学部」になってるでしょ。
おまえら本当に、スレタイだけしか読まずに書き込んでねーか?
>>1くらいざっと読もうぜ。
551名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 14:24:25 ID:dkubd/yw0
>>550
ヒント:「国際」
552名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 14:29:07 ID:/wK96cIJ0
>>550
じゃあ何
人数で言ったら何百人規模で留年しちゃうわけ??
絶対に救済されるううううううう
ズルイ
553名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 14:38:09 ID:yY5AXHUR0
>>538
英語に限らず、日本語でも文章を書くのが一番難しいだろ
554名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 14:40:58 ID:iJmlLQYp0
横浜市大のような3流大になると、TOEFLで500点すらとれないのかよ
お気の毒に
555名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 14:53:16 ID:sZ7D+ltm0
TOEICで二桁出したことのある俺は・・・
556名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 15:15:50 ID:O8lEGee/O
はいはい市大は3流ですよ。その大学に落ちた人でも市長になれるみたいだけどね。
キャバでバイトしてるコが多い関学や神大、フェリスで同じことやったらどれくらい上がれるんだろうね。
557名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 16:06:21 ID:iJmlLQYp0
>>556
おまえ作文苦手だろ?
さすが市大www
558名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 17:08:25 ID:NjuDMAra0
>>555
4択で2桁出すお前は神。
559名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 17:16:24 ID:BUPBfx+dO
はいはいTOEIC927点の俺が通りますよw
560名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 17:21:56 ID:GqCHxxwM0
日本語もちゃんと使えるようにさせろよ?
561名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 17:22:42 ID:TUTgGQVnO
TOEIC?英検すら4級を1回受けただけだお^^
めんどくさくて漢検も受けたことないお^^
562名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 17:28:25 ID:Eb90dp5b0
TOEICも、ちゃんと勉強してない大学生なら600行かないよな
まぁ英語が売りの学部なら勉強してそのレベルは越えるべきだろうがw
563名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 17:31:23 ID:OdfbKp2s0
>この夏には2週間で67・5時間もの補習を実施した

これ教官がくそなだけだろ。
きっと小遣い稼ぎに自分の書いた役に立たない本を売りつけているんだろ。
やる気あんなら、ヒルキを呼べよ。
564名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 19:25:18 ID:wcjdAqdp0
いずれにしても、この卒業要件の変更を入学前にきちんと告知してなければ
裁判で3年限定の科目の履修を求める仮処分申請でもしたら通るんじゃないの?
学生だから、勉強も兼ねて本人裁判でやる価値はあるかもよ。
565名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 20:00:01 ID:4gf7837a0
学生の本分は勉強することなんだから、
むしろ教育基本法改定で、全学生に義務付ければいいんじゃね?

俺はド田舎で視野狭く育ったが、その環境下では勉強しなくてもそこそこできた。
あくまでその田舎の中では、だ。
自分が井の中の蛙だって自覚したのは社会に出てからだ。

環境が甘いか厳しいか、子どもの真剣さや危機感もそこに左右されるだろ。
とくに現代は子どもを甘やかす環境が大勢だから、
このままでは日本の国力は相当に低下するよ。すでにしてるか。

社会的なコンセンサスをもって、厳しく臨んだほうが、
本人のためにも、また国の将来のためにもいいと思うね。
566名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 20:10:56 ID:wcjdAqdp0
>>565
高校未履修論議の時にも出たがその基準をどこに置くか?の問題。
高校の場合だと、3年で100単位以上履修する高校に置くのか
標準の90単位の高校に置くのか、最低限度の74単位の高校に置くのか、
はたまた普通科以外の高校生の最低履修レベルに合わせるのか?のような。

放送大学のような通信教育だって、学士号が取れる大学なんだから、
最低基準に無駄な経費(検定料)はかけない方がいいに決まってるし、
能力のない大学が突然高い基準を打ち出したら
『実質学生数増加と授業料目当てで違法』と判断されてもおかしくない。
567名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 20:16:13 ID:gPf0RzvzO
統合前に入っといて本当に良かった。
あと少し遅く産まれていたらここは受験しなかったな。
英語苦手だし。
後輩よ、がんがれ。
568名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 20:17:50 ID:X9Kgy3R2O
TOEICの点数700でTOEFLペーパー500
TOEICの点数800でTOEFLペーパー550
TOEICの点数900でTOEFLペーパー580
TOEICの点数950でTOEFLペーパー600
単純に計算できないけど、実力的にはこんな感じ
569名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 20:20:10 ID:xUeQzK0O0
そんなTOEIC600が合格できない大学はやっぱつぶした方が横浜市財政のためだろ
570名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 20:22:50 ID:X9Kgy3R2O
>>569
TOEFLだぞ
トフル
TOEICと違う。難しいんだよ
571名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 20:24:54 ID:++I1KukG0
昔ここの大学受けた。一次(学科試験)はパス。合格者80名。二次(面接試験)の結果、最終合格は64名。
その差の16名に入ってしまい、医者になりそこねた。
572名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 20:25:18 ID:8R39cUFR0
理系でもさ、基礎学力が無い子が多いじゃない。
普通に講義受けても力学とか熱力学に付いていけないみたいな。
あれの英語版。
573名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 20:28:56 ID:8R39cUFR0
トフルはトーイックより難しいとか。
英語をメインに据えるんなら、ケンブリッジ英検受けても良いくらいなのに。
574名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 20:29:57 ID:JsIUmUIwO
理系の学部二年の連中にぐたらないバーバルコミュニケーションやらすのって時間のむだだろ。
ペーパーでも読んでりゃ身に付く話だし。

いかにも能なし文系教授が考えそうなことだな。
575名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 20:32:26 ID:aOybWO9o0
TOEFLは分からんが、TOEIC600なら難しいことじゃないだろ
進級の必須単位ならなおさら対策も講じてるだろうし

横市でこの意識の低さ
これがゆとり世代の実力か、、、、
576名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 20:32:26 ID:su5MFtKu0
TOEIC800位だけど、TOEFL500は微妙だなw
けど、国際云々なら当然未満のレベルでね?
577名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 20:33:54 ID:l1pmmHzl0
>>24
そんなもんだ。
たとえば、日本人が勉強せずに漢検受けるのと、
外国人が勉強してうけるのでは、
たぶん後者の方がいい成績をとれるだろうね。
578名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 20:35:20 ID:hxLj5h4V0
>>570
記事ちゃんと読め
TOEICでもいいんだよ
579名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 20:37:26 ID:hxLj5h4V0
さぼっている学生にとってはTOEIC600はそうそう取れないだろうが、対策すれば3ヶ月で取れるよ
俺はノー対策で470点で、これは酷いと思い、3ヶ月電車の中で英語の教材1時間聞いただけで680ぐらいまでいったし
勉強開始前に400半ばぐらいの点数あること前提だけど
580名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 20:42:01 ID:++I1KukG0
英検準一級だって3ヵ月も準備すればたいてい取れるだろう。
面接のマンガ説明で緊張して 「That lady was very much beautiful」 とかしゃべっても合格したぞ。
581名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 20:48:39 ID:2uUnNPaM0
薬学部とか、国家試験に受かりそうも無いのは卒業させないで留年なんだから、
別にそんな騒ぐような話でもないと思うがなぁ
582名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 20:51:43 ID:X9Kgy3R2O
>>578
ごめん。携帯なのでちゃんと読んでなかった。
583名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 20:53:55 ID:yOMIYTCv0
そもそも英語力と就職力は無関係だ。
584名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 20:54:09 ID:GI/adjoy0
>>581
それは専門の勉強での留年じゃねーか。
585名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 20:59:22 ID:6NwkV4mr0
アタック25カンニング大学だっけ?
586名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 21:01:43 ID:ry+b3kbw0
TOEFLでかぁ…自分には無理だ。
587名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 21:21:05 ID:VbNHAkBx0
>「TOEFL500点」は英語教育の充実度を示す象徴として
無い袖を振るとは、この様な事を指す言葉なのだろうな。
588名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 21:30:22 ID:4gf7837a0
>>566
高校未履修の討論は知らないんだが、
「単位」という秤はどうなんだろ?

なにがどれくらいできるか。できたか。

それを測るべきなんじゃない?
何らかの科目で合格したから1単位とか言われても、
その合格基準はどんなもんなの? て話じゃない?

100点なら合格。70点でも合格。ひょっとして50点でも・・・みたいな。

よく分かってなくても合格できるような環境では、
けっきょく問題を先送りしてるだけなんだろうと。

基準は、偏差値のような周囲との相対的物差しじゃなくて、
公文式みたいな(よく知らんがw)、ホントの基礎から始めて、
満点取らないと上に行けない方式で、
膨大な問題数をこなして判断すればいいんじゃないかと。

とりあえず義務教育レベルでは、絶対評価が必要だと思う。
偏差値的な相対評価(だけ)だと、まわりのレベルに左右されるからダメ。

589名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 21:42:25 ID:jTUYtfpl0
TOEFL500といっても最低点が300だからなw
CBTだとたしか180くらいだろ?
それくらい普通にやってれば取れるのに、学生が勉強しなかったんだろ。
590名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 21:50:49 ID:xUeQzK0O0
国公立大学ってレベル低いな
早稲田慶應の一人(二人)勝ちの時代はまだまだ続きそうだな
591名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 21:56:16 ID:4gf7837a0
>>590
早稲田慶応と国立と、同時に合格した場合、
ほとんどの受験者が私立を蹴って国立を選んでるというデータがあったはず。
592名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 22:01:03 ID:xUeQzK0O0
そりゃ大東亜と国立だったら国立選ぶんだろうが
593名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 22:01:35 ID:NfRJWKgm0
つーかTOEFL500は普通に早計の平均より高いだろ
594名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 22:13:57 ID:4gf7837a0
>>592
訂正。
たんなる国立じゃなくて、旧帝大だった。
平成11年度河合塾のデータによると、
早稲田、慶応を蹴って旧帝大に行く学生が8〜9割らしい。
595名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 22:15:41 ID:DEQSubPL0
某宮廷数学科来年数理学府入学決まってるのに
TOEIC285点の私が来ましたよ

英語の文献は翻訳ソフトで訳してるよ。
内容は流し読みで何とかなるよ。
596名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 22:21:29 ID:yY5AXHUR0
>>595
英語より数学の心配したほうがいいよw
597名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 22:22:35 ID:EzP3ktje0
問題に慣れてしまったらTOEIC900=TOEFL500くらいな気がします。
TOEICは慣れればどうにでもなるので・・・

ちなみに英検とTOEICの難易度の比較はこんな感じです。
http://www.toeic.or.jp/toeic/data/pdf/TOEIC-STEP_2001.pdf
http://www.eigotown.com/eigocollege/exam/hikaku.html

英検審査基準
http://www.eiken.or.jp/info/level/grade_p1.pdf
社会生活で求められる英語を十分理解し、また使用することが出来る。
----------------------------------------------------------

目安としては、準1級は「大学中級程度」で約7,500語レベルです。
----------------------------------------------------------

英語が専門で、大学中級レベルの問題が解けない時点で、
どう考えても終わってます。ありがとうございました。
598名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 22:37:16 ID:6NwkV4mr0
>>595
九大乙
推薦入学ってことは特定されるなw
599名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 22:37:43 ID:mhDZK8JZ0
toeic700点でも英語を全く話せない漏れがきますたよ。w
600名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 22:41:09 ID:hxLj5h4V0
就職活動時にTOEICかしてくれたことに感謝するって
2年間学業頑張りましたっていっても企業は信用しない
資格があると信頼が全然違う

資格あったら採用ってわけでもないが
601名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 23:06:31 ID:O7JpB8Rl0
英語が必要とされる仕事は、極わずかなのに対して
英語を喋れる奴は結構多い。

東京一工早慶以外は大学で英語など勉強しなくてok
どうせ意味ない
602名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 23:10:13 ID:63hfjeXV0
勘違いしている人が多いから書くけど、おまいら、

国際総合科学部ってのは、医学部じゃない方の学部ですよ。

医学部かそれ以外か・・で、それ以外の学部。(;´Д`)
603名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 23:15:45 ID:xUeQzK0O0
>>595
ま、推薦は一般組に比べて学力的にはは低いだろ ま仕方ないけどね
(調査書で下駄をはかせている非進学校入試だから)
604名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 23:15:55 ID:jTUYtfpl0
>>597
慣れはTOEFLでも同じ
605名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 23:21:15 ID:GI/adjoy0
>>597
>>1もろくに読まずにレスしてる時点であなたも終わっています。
ありがとうございました。
606愛国医師Blue:2006/12/09(土) 23:22:27 ID:UnU1vnc40
「英検準一級」なら、高校生でもフツーに勉強していれば
通ると思うが‥。俺は通った。

TOEFLは受けたことないからわからんが。
607名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 23:40:31 ID:YaIRirq60
ログ読まないでもTOEFL500点なんて楽勝というカキコが多いことは想像つくけど、
本心からそう言ってる人々は、自分はちょっと出来る奴と自覚してる人々で、
そんなにゴロゴロいるもんじゃないよな。

で、国際総合科学部ってとこのカリキュラムの比重はどうなってんだろ。
英語ばっかやっててもしょうがないつーか、それは手段だろと思うが。
608名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 23:42:46 ID:3mdQ1krK0
うちの学部(理系)は学部1年の最後に全員参加でTOEFLテスト受けるんだけど、理工学部の平均が457点くらいだな。
学年末試験終了日が2/4で、TOEFLテストが2/5だったから当然みんな無勉だった。
理系1年生でこんぐらい取れてんだから、国際学科でしかも猶予が数年あるんだったら、せめて500点くらいとって欲しくないか?

http://www.sci.waseda.ac.jp/office/ENGLISH/toukei/2004_toefl/toefl_2004_03.html#bunpufs
609名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 23:44:00 ID:YaIRirq60
>>606
「おまえは」な。
フツーに勉強してた周りの奴ら、通ってなかったろ。
こんなとこで自慢するのもなんだが俺は東大模試の英語最高ランク121位。
でも高校のとき準1受けて落ちたよ。
610名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 23:44:58 ID:Flnw3X9n0
こいつらが話せるようになるだけの教育的責任を果たして
言ってるんだろうな?

そうじゃないなら、これだけの数の学生の一年間の給料と
就職活動に際しての不利益も賠償しろよ。糞教官ども。
611愛国医師Blue:2006/12/09(土) 23:45:25 ID:UnU1vnc40
>>609

そうか‥。
俺は高3のとき、灯台オープン全国3位(文系でw)とったことあるからな‥。
612名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 23:49:02 ID:GI/adjoy0
>>609
暗記能力が高くて思考能力は低そうなタイプだな……。
613名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 23:49:41 ID:6Ijl4i35O
俺は高3の時、東大模試一位だったな
614愛国医師Blue:2006/12/09(土) 23:51:16 ID:UnU1vnc40
>>613

で、いま、幸せ?

俺?ごらんの通りさwww
orz
615612(訂正):2006/12/09(土) 23:51:34 ID:GI/adjoy0
>>606は暗記能力が高くて思考能力は低そうなタイプだな……。
616名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 23:52:34 ID:eXW8752l0
>>611
おまえ普通じゃないじゃんwww

馬鹿なの?
617名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 23:52:36 ID:YaIRirq60
>>611
それすっとぼけて、フツーは通るとか言うなw 嫌味なやつめ。

>>612
どうしてそんなレスが出てくるのか意味わからん。けどそう思うならそれでいいか。
618名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 23:53:51 ID:c8EP1YZv0
>>575
てか、横市の2年にTOEFL500ってのは
はっきり言ってハードル高いと思うぞ。

半分クリアだろ?
よくやってるんじゃないか。
619名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 23:55:15 ID:2uUnNPaM0
まぁ、文学部相当の連中はどうせ暇でやることないだろうからこのまま放置しとけ
理学部相当の人間はどうにか救済策が必要かなぁ
620名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 23:57:48 ID:VV7EIGNR0
国際総合学部とか言ってるんだから英語がメインだろ?
青学の国際政経とか中央の総合政策ですらTOEFL500はほぼ全員取れると思うぞ
621名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 23:58:53 ID:qtoaNY3H0
TOEICよりTOEFLのほうが難しいんだよね。
日本はTOEIC重視だけど、900点でもまともに会話できないやつ大杉。
622名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 00:01:10 ID:SAYFK1uC0
>>620
ですら?
どうやら時代が変わってるらしいから一概には言えんけど、
青学の国際政経ってかなりよくなかった?
623名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 00:01:16 ID:xysKDkL70
>>617 ごめんよ、>>615見ておくんなまし。
624愛国医師Blue:2006/12/10(日) 00:02:29 ID:Rfx4leDY0
>>619

理系の専門業界の中なら、TOEFLの点数とか要るのかね?
 俺は医学生物系しかしらねけど、technical termやら、業界独特の
言い回しを知ってるかが重要じゃね??
 laboの連中とのdiscussionやらreceptionでのsmall talkならこなせ
て(どうせ英語が母語じゃない奴らの集まりだしw)、あとはpaperを
書ければいいんじゃないかと(どうせ校正に出すしw)。
625名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 00:05:40 ID:xysKDkL70
>>620
だから>>1嫁よ! スレタイだけ読んでいちいちレスするなwww

>商、国際文化、理の3学部を統合し、国際総合科学部を新設
だよ。この時点で、英語がメインじゃないことは理解できるだろw

で、これは>>1には書かれて無いけど実態は、医学部以外は全部、国際総合科学部 って名前に統合されてるだけ。

>>624
まあ留学するときには必要。
しかし基本は仰る通りだしさらに非生物系の理工系だと、留学自体が大した箔付けにもならないから、
TOEFLの点数なんて要らない。
626名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 00:05:58 ID:pNCi2zSf0
>>624
留学するならTOEFLは必須ってだけ
あと最近は院試でもいくつかTOEFL必須のところが出てきてる
そりゃTOEFLはあくまで英語力の目安ってだけだから点数自体に何か意味があるわけじゃないけど
627名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 00:06:49 ID:1lT99MaFO
在学中ですが
SFCと青学落ちて横市入りますた!
日大と明学は受かりますたよ。
628名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 00:08:18 ID:pNCi2zSf0
ってか自分で自由自在に英語で論文書けて一流ジャーナルに載せられて
プレゼンも英語でできるならそらTOEFLなんていらないだろw
629名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 00:08:39 ID:x9eXPjpnO
>>594
俺なら阪大とか東北受かっても早慶行くがなぁ。わざわざ地方行きたくないから。
630愛国医師Blue:2006/12/10(日) 00:10:07 ID:Rfx4leDY0
>>625
>>626

むう。そうなのか。
うちの業界じゃ(MD, non-MD問わず)、留学先はコネやらで決まるからさ。
TOEFL受けるとかいう話は出ないんよ。
まあ、あっちに行って苦労するんは自分だからなw
631名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 00:11:28 ID:pNCi2zSf0
理系は学費が私立は国立の3倍だからなぁ
文系だと2倍くらいしか学費違わないから旧帝でも早慶と進学するの半々くらいだよ
632名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 00:14:40 ID:pNCi2zSf0
理系はアイビーでも余裕で留学できるのに文系だと東大で10番以内の生徒でも
トップ20全滅だったりするからな
633名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 00:20:09 ID:xysKDkL70
>>629
東京に住んでて慶応受けて、わざわざ阪大受けて合格して地方行きたくないから蹴るってそりゃ単なる変人じゃないかね。
それなら東工か一橋受けときゃいーじゃん。
634愛国医師Blue:2006/12/10(日) 00:24:22 ID:Rfx4leDY0
>>632

 まあ、「ボストンに留学してますた!」っつっても、業界によっちゃ、
向こうから見れば、安く使える実験奴隷に過ぎなかったりするんだけどな。
 奴隷労働の報酬に何本か書かせてくれればいいけど、それすら無い、
酷いラボもあるからなw
635名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 00:27:30 ID:x9eXPjpnO
>>633
まあ確かに。東工や一橋の方が上のイメージあるが実際はどうなのかな?
636名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 00:32:27 ID:xysKDkL70
>>635
就職は東京に学校がある(んだよね?w)、一橋や東工の方が多少有利なんじゃない?

受験なら、はっきりいって受験生本人にすりゃ誤差レベルで、センター配分や二次試験の傾向の違うがあるくらいかと。
統計上は一橋や東工のが僅かに難しいのかな? まあ年度や学科専攻によって全然違うだろうけどね。
637名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 00:36:07 ID:CyYN+Oo90
>>622

代ゼミ偏差値
     1993年度         2007年度
    氷河期世代        ゆとり世代
    日本・法(法律)  61 青山学院・国際政経(国際政治)
                   中央・総合政策(政策科)
    駒沢・法(政治)  60  青山学院・法
                   学習院・法(法)
                   明治・法
                   明治・政経(経済)
                   立教・経済(経済)

ttp://www.geocities.jp/gakurekidata/
638名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 00:50:27 ID:KGEgDT480
同僚のインド人
TOEIC300点台でコミュニケーション取れてるし、笑いも取ってるよ

発音ムチャクチャだけど
ネイティブの奴らからしたらおもしれーのかな
639名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:07:48 ID:zRORNEZh0
>>636
多少というよりかなり一橋・東工大のが就職においては有利。
640名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:12:46 ID:9Vmpm6Of0
文系なら断然一橋。理系ならどこでもいいと思う。
東大だろうが東工大だろうが阪大だろうが。
641名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:22:24 ID:+GhbaZ2h0
>>597
準一級〜準2級が本当に綺麗な正規分布になってるのに対して、1級と3級のグラフの形の
崩れ方が酷いなw

1級のはサンプル数が小さいのだろうと見ても、3級で900台行ってる奴がいるのにワロタ。
そいつら英検とか全く受ける気なかったんだろ…。
642名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 01:50:24 ID:yNG9WopG0
大学生というものはこれくらいは当然出来るレベルと思ってたけど、
そういう訳じゃないんだね。
643名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 03:21:43 ID:x9eXPjpnO
>>642
高卒ってわけでもあるまいw全ての大学生が秀才なわけないでしょ。
644名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 03:26:32 ID:pf+1Dhne0
大学も学生の争奪戦になってるけど、
こうやって卒業させなきゃ経営も余裕じゃんね。
500点と言わずに600でも700でもやればいいのに。
ウハウハ
645名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 03:29:17 ID:8cvwpzM50
>>644
それだ!
646名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 03:36:32 ID:wEsOzm9TO
>>644
ば〜か
TOEFL500はアメリカの大学入学の規準点だよ
600でハーバード
647名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 03:39:05 ID:wEsOzm9TO
↑TOEFL550以上なら日本なんか見切ってさっさとアメリカ逝くって話な
648名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 03:44:03 ID:7YipT+J30
>数を緩めれば学部の評判が落ち、志願者減につながりかねない。
今回のこの体たらくで、この大学で学んでも英語力は上がらないってわかったんだから
どっちにしろ志願者数は減るだろうになあ
649名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 03:50:12 ID:IdqzvsK30
理科大ではよくあること
650名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 03:55:54 ID:x9eXPjpnO
>>648
英語力上げる為に大学行くわけじゃない。
651名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 03:56:10 ID:wEsOzm9TO
>>597
英検は英語学者の貴重な収入源
一級は大学院進学者を想定している

>>641
中学高校で受けたんだろ
俺は一級と準一級しか受けた事ない
準一は楽勝だったが一級はマニアックな翻訳があり撃沈した。もう受けね
TOEFL560
652名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 04:00:03 ID:Xh7Wx3VZO
例えば東大ローは入試時に
トーフルスコアでハーバード留学レベル以上を求めてる
法学部でそんだけ求めてんだから、
仮にも国際の名が付く学部の生徒なんだから楽勝に取れよな
その学部名は飾りか?
653名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 04:06:55 ID:9Y7b6veOO
英語だけできて、国際的にどんな活躍ができるんだ?
フィリピン人みたいに、米国や英国で介護師やメイド、コンビニやアジア料理の店員を目指すのか?
654名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 04:09:13 ID:xysKDkL70
>>648
>この大学で学んでも英語力は上がらない

いや、大学の英語の授業で英語力上がるやつがいたら、それこそお目にかかりたいwww
655名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 04:13:09 ID:xysKDkL70
大学の英語の授業なんて、普通なら1年で週3時間あればいいほう。
2年で週1.5時間、3年以降は0時間ってのが非語学系なら普通でしょ。
この学校は1.5時間くらい足してるかもしれんが、まあそんなもん。

>>652
だから>>1読んでからレスしろよ。
ν+も本当に低脳ばかりになったのか?

>商、国際文化、理の3学部を統合し、国際総合科学部を新設
だっての。学部名の国際は大変の生徒にとっては
本 当 に 飾 り
656名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 04:13:50 ID:kUsTse9X0
俺の大学三年になるときにTOEIC730点ないとダメなんだけど、
ほとんど落ちる奴はいない。ってことはもしかして以外に優秀な
大学なのか
657名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 04:19:09 ID:x+eFfUEG0
第一にTOEFLとTOEICは違う。オレはTOEICは730だけどTOEFLは507しかない。
TOEFLは理系だから難しい。日本で受験ならまだしも米国で受けると説明から
してめちゃはやい(向こうでは標準)英語だからホント苦労する。
658名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 04:22:30 ID:SAYFK1uC0
>>652
そういえば東大ローってなんでTOEICじゃなくTOEFLプッシュなんだ。
即戦力ならトーイックでしょ。
ロー卒→新司法合格→留学→アメリカ帰りのスーパーエリートを作ろうと考えてるのだろうか。
659名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 04:39:24 ID:x9eXPjpnO
>>652
平成国際大学の学生が英語出来なきゃならない、なんて話になるかよ?学部なんて関係無い。
660名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 04:45:40 ID:Wkm/6YdB0
正直、TOEFLやTOEIC程度で英語力は測れないと思うがな。
満点とってもまともにしゃべれない奴は多い。
661名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 04:52:40 ID:SAYFK1uC0
でもよ、英語って難しいよな。
馬鹿みたいな発言だが、いまこうして書いてるこの自分のレス、
即座に英語で書けるかと言えば、否だ。めっちゃ否。
それでも留学なんかすれば、ニュアンスも含めて当然のように話せなければならないんだろ?
どんな感じに話してるのか相手に伝わらんと、かなりいまいちだと思うし。
親は留学してみろと言ってるけど、俺には無理そうだ。
一生日本で暮らそう。日本があるかぎり。
662名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 04:59:08 ID:9pLqTlMd0
>>661
客観的にみれば日本語の難易度英語の比じゃないよ
だから英語なんて本気になれば余裕・・だと思う
663名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 05:02:12 ID:tTpePpNu0
随分前にもこのスレ立ったな。
TOEFL500がTOEICで何点相当かを議論するスレになってたがw
664名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 05:06:13 ID:SAYFK1uC0
>>662
そうかも知れんけど・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いまだに電車でガイジンと英語ぺらぺら喋ってる女とか見ると、
チクソー俺も参加させろ、喋れんけど、と、むかつく。シット!
665名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 05:13:00 ID:ly68ziHP0
>>661
逆に考えるんだ
つまり、日本語以外使う必要がないんで、英語が身に付かないと
666名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 05:26:13 ID:pJ5CSoH/0
>>660
それは、違う。

TOEIC900で技術書を翻訳している、プロの翻訳の奴がアメリカで専門用語でまくりの
SFの映画を理解できないのは本当、ただし、会話は普通に出来るよ。

もっとも、現地いけばTOEIC500の奴でも発音は無茶苦茶でも何とかしゃべれるようになるよ。
嫌でも喋れないと生きていけないし。
667名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 05:40:11 ID:QxwFRBH90
でもさー、英語がやたらとうまい奴ってどんな奴かと言うと、
上智やICU辺りにいる、頭カラッポのバイリンギャルとか、
旧植民地地域から来た、土人のエリートとかさ、
そんなタイプの奴ばかりな気がする。
でも、内容のある人間は母国語に偏重しがちで、外国語は怠けちゃう。
困ったもんだね。
668名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 05:45:10 ID:mdW/L2GFO
でもいくつか外国語を覚えれば日本語の難しさがわかるよ。
でもドイツ語は強敵だ。目的も見失ったし挫折しちゃうかも。
669名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 05:46:07 ID:UcJzk3Tu0
TOEIC 600点で代替を許されるなら、こちらを選ぶのが現実的だな。
670名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 07:21:21 ID:16YRKaWi0
>>667
天才とかじゃない限り、一つの言語をマスターする労力って相当なもんだろうしな
大学や社会人から英語以外の言葉始めてモノにするとか死ねる
>>668
ロシア語むずすぎだぜ・・・
671愛国医師Blue:2006/12/10(日) 09:01:20 ID:+92bWzka0
>>647

うちの学部には提携校との単位交換短期留学(5年生が行く)があるが、
TOEFL 550点とることになってる。

まあ、TOEFLは必要条件であって、十分条件じゃあない、ってこっったな。

>>668

e, st, en ,en,,,,使わないから、忘れたなw 現地でも業界人同士は英語だし。
Latin語の方がより難しい。主語がないからなあ…。
672名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 09:30:09 ID:16YRKaWi0
政治やら何やらのニュースを辞書でちょくちょく調べながらマッタリ(日本語に比べれば)読めれば
とりあえずまともな大学卒レベルか?
673名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 10:36:57 ID:xysKDkL70
>>668
フランス語のがキツクね?
まあロシアはもっとキツそうだけどさ。
674名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 10:48:49 ID:C5EAYPS10
   |i__∩:::::::::::   あれ?
   | ,,.ノ ヽ、,,ヽ:::::::::::  食糞院がいませんね?
   | ●  ● |:::::::::::::::: おかしいですね?
   | (_●_)  ミ:::::::::  オーバードクター?
   |  |∪|   ノ:::::::::::::: 放校?
   |  ヽノ   i::::::::::::::::
   ミヽ_  /::::::::::
   | ヾ   /::::::::::::::::::::

675名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 11:16:48 ID:TWl1/boU0
英語は下等言語
676名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 11:29:05 ID:xinrz6Ld0
>>673
文法はフランス語のほうが楽だと思う
677名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 11:35:39 ID:V2fEEcxx0
毎日話してるせいか、自分の母国語は簡単だと感じるのは普通じゃないかな
大学でドイツ語やってるけど、格の扱いがウザス
678名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 11:39:33 ID:fMno/BJh0
>>661
ダバディも英語が一番難しいって言ってたな。
日本語は難しいといわれてるけど、英語に比べれば簡単だと。
英語の難しさはイディオムだとかなんとか。
679名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 11:39:49 ID:FYMgObAXO
問題なし。
ダメなヤツは留年で結構。
留年いやなら勉強しろってことだ。
680名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 11:42:29 ID:PbP/BGnw0
大学の本来あるべき姿だと思うが
海外では入学者の1/3しか卒業出来ないという話も聞く
簡単に卒業出来る大学なんていらんでしょ
681名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 11:44:32 ID:ewIHliOz0
韓国語とか楽なんだろうなあ、日本人からすれば
682名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 11:44:47 ID:C1Lcm3xU0
これくらい厳しくて当然だろう
まあこの程度で厳しいとか言ってたら世界から見たら笑われるな
683名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 11:53:04 ID:ciW2bz2H0
英語は日本語よりも語数が多いからな。しかも文字は26しかないし。
684名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 12:20:02 ID:CisyLbKAO
>>680
当たり前だ。今までの日本の大学がおかしいかっただけだ。
大学設置基準(文部省令・高校で言う教育指導要領と同じ)の定める時間通り一単位45時間・卒業まで124単位分5580時間勉強させたら、こんな馬鹿なことにはならん。
本来2単位科目で授業時間+自宅学習時間=90時間勉強。講義15週22.5時間+67.5時間レポートなど自宅学習。
自宅で講義時間の約3倍勉強させたら、いくらなんでもここまでの馬鹿は出ないはずだが。
今の受験生の関心が↓では終わってるよ。

遊べない、厳しい大学
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1160300162/

ついでに言うと、履修時間不足。高校の未履修と同じ。
685名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 12:30:13 ID:mu0028IB0
いっそ入試にTOEIC採用すれば問題出なかったのに・・・
686名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 12:37:56 ID:bH8X3IPXO
天下の横市が500や600でガタガタ言うな

ぬるいよ。ぬるぬるだよ。ぬるぬるぬっぷん。
687名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 12:38:53 ID:esdvB2xkO
天下の?w
688名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 13:00:23 ID:x9eXPjpnO
>>684
バカカ。自宅で講義の3倍も勉強してたら勉強ダケの大学生活になるがww遊びはおろかバイトもサークルも無理なw入試の為にあれだけ勉強したのにまだ勉強させる気かよ。ウンザリです、氏んでね。
689名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 13:04:47 ID:x9eXPjpnO
>>680
大学の本来あるべき姿って、やりたい奴にはとことん出来る環境を与えるし、やりたくない奴は別にやらなくてもいい(留年とかナシで普通に卒業はさせる)し、って所だと思うがねえ。
690名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 13:06:41 ID:kiOCvqiB0
横市って赤字なんだろ?
こんなアホな学生ばっかなんだし早く潰せばいいのに。
691名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 13:18:25 ID:+X8sTB0D0
>>684

海外は出るのが大変だけど入るのは簡単だろ
692名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 13:20:41 ID:BKcBlqVZO
TOEFL500ってTOEICの何点くらいになるの?
693名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 13:21:18 ID:cBQCvMJeO
>>690
医学部が赤字
694名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 13:23:59 ID:O/CqCQlS0
>>691
「外国人向け英語クラスで一定の点数を取れれば」と言う条件が付くがなぁ。
どこぞの首相はそこで落第した。
695名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 13:26:05 ID:FcFRktqzO
そんなに優秀なら、横市なんか行かないだろ…
は言ってはいけない?
696天使m:2006/12/10(日) 13:29:30 ID:wYVpJG+v0
>>692
TOEICスコア×0.348+296=TOEFLスコア だそうだ

580〜590点くらい
697名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 13:36:10 ID:tW5fRU8o0
Toeicの長文問題のコツは問いを先に読む。
答が見つかったらそれ以降は読まない。
全部読んでると時間がなくなる。
698名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 13:37:44 ID:6+NfYQ6Z0
>>696
それ当たらないらしい。実際はもっと差があるらしいよ。
699名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 13:40:35 ID:z+qcdxMs0
【手柄は私へ】横浜市役所part19【責任は皆さんへ】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1158072867/
700名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 13:41:14 ID:HPjDdWmN0
みんなで留年すればこわくない。
701名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 13:43:29 ID:/s58O2s80
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

  おい! 一人暮らしのDQNクソ大学生! アパートで

  夜中にさわいでるんじゃねえよ! 夜は黙って寝ろ!

  玄関のドアに包丁刺されるぞ!
  
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
702名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 13:43:58 ID:dLbSIBWi0
TOEICの方が詰め込みで点数いけそうな気がする。
703名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 13:44:52 ID:vKGmQvz+0
リスニングが厳しいんだろうな。
俺も留学前に日本で450点。
アメリカ行って半年マジ勉強して600点超えたときは嬉しかった。

やっぱ、リスニングだな。
704名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 13:49:05 ID:59B7cghJ0
放送大学に編入すればいいよ。
705名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 13:49:48 ID:+GhbaZ2h0
>>696
大体の換算ってこれか
ttp://www.eigotown.com/eigocollege/exam/hikaku.html
TOFELって400台でヘボ、500台でどんどんレベルが急上昇して600↑で神レベルって
500台での難易度の上昇率が高いんだね。
706名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 14:36:26 ID:bWD1BvvxO
俺昨日テレクラにいったんだ。
電話で自分の年齢23歳と告げると相手の女性は30を超えていると返答。
まあいいかと思い、実際に会った。
すると見た感じ60を超えてそうな天童よしみそっくりのババア。
こっちは携帯番号教えていたから逃げる事も出来ず、そのままホテルに行った。
シックスナインのときにババアの肛門から紐みたいなものが出てたので
それを引っ張ると、なんとサナダムシだった。
最後に俺は怒りに任せ突きまくった。
ババアのあえぎ声「ブギー!ブギー!」
あえぎ声にも色気なし。
そして3万円取られた。
707名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 14:58:54 ID:16YRKaWi0
>>684
本来はそんなに勉強しなきゃいけないのか・・・
実際にちゃんと勉強して教養付けたり第二外国語をそれなりに出来るようになるヤツってどれくらいなんだろ
つーか英語ですら大学受験の頃から大して上がらなかったりするよな?
708名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 15:13:28 ID:x9eXPjpnO
>>707 むしろ落ちるわ。普通は大学受験の時がピークだろうね。1日十何時間も勉強してたんだし。
709名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 15:19:46 ID:PdKK6jwt0
>>684
つーか、授業を聞いてる時間って勉強しているっていうのとは
また違うんだよな・・。

うちの学部の先生は、1コマの授業に対して、
予習&復習3時間勉強しろといっていたな。


>>688がマジなのか煽りなのか気になる。
710名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 15:23:01 ID:16YRKaWi0
>>708
中等教育レベルの暗記なんていくらやっても大学受験までしか役立たないだろ・・・常識的に考えて
711名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 15:27:30 ID:x9eXPjpnO
>>710
高校が中等教育??
712名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 15:41:55 ID:nOWC2W9G0
TIEFL-ITP火と思ったんだが、
違うんのか。普通のTOEFLか
713名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 15:59:48 ID:doGSj80/0
>>668
ドイツ語は最初の山がどでかいだけで、後は例外が少ないから、
英語ほど難しいとは思わない。
英語みたいに母音が多種・綴り通りに読まない ということが少ないからね。
714名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 16:02:37 ID:CYyoupJF0
>>579
オレと似てるなw
マーチ法で英語が苦手じゃないけど得意でもないオレでも、
点数も期間もだいたい同じ経過・結果になった

就活控えてるやつは一度受けといた方がいい
慣れてないとびっくらする結果が出るw
715名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 16:10:07 ID:x9eXPjpnO
>>709
へ・・?いや普通にマジだが・・・。なぜに煽り扱い?
716名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 16:14:50 ID:Yt24KqmJ0
>>715
一流大学なら遊べなくても当然なのでは? 
俺は偏差値50以下の大学だったから、毎日遊んでたけど。
今は31歳で年収380万(仕事は楽。

TOEFL500点以上取れたら年収1000万ぐらい稼げるんだろ?
羨ましいなー。
717名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 16:20:03 ID:PdKK6jwt0
>>715
いやぁ、入試の時に勉強したら終わりかよ!!!(;´Д`)
って思ってな。

まあどの講義もそんなに勉強しなくちゃダメとは思わんが、
それ位勉強してきたであろう連中に囲まれて、
勉強だけの学校生活もいいなぁとか・・
最近はそんなことを考えたりしてしまうのだ。
718名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 16:22:43 ID:1D7LB53i0
大学4年間みっちり勉強するもよし、いろんな活動(遊びでもいい)にたくさん参加して
仲間を作るのもよし、役立ちそうな技術を身につけるもよし。問題は「何もしないやつら」
だ。家に閉じこもってひとりでシコシコ時間をつぶしてるやつとか、ゲームだのアニメだの
ギャンブルだのくだらないものに興じて人生をつぶしてるやつら。遊んでるように見える
やつらは、本当は大して何もしてないことが多い。>>1で基準に届かないやつらはそういう
半端モノなんだろ。
719名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 16:24:13 ID:6hhbXYdv0
入学前から必修であることは分かっていたはず。
仕方がないから必死で勉強して、なんとか卒業するんだ。
入学しさえすれば、授業には出ずにバイトしまくって、
友達に代返、代出席してもらい、レポートも他人のを
丸写しして、単位を貰えば卒業、そんな大学ばかりだから逆に
それだけの高いハードルを越えて無事卒業できたら、就職には有利だと思うが。
720名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 16:25:06 ID:Nc9kPjgA0
TOEFL向けの試験勉強すれば、OK!
どんな試験にも癖があるのでそれを理解して試験に臨もう!
721名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 16:29:06 ID:UorPt5580
いちばん簡単なのはtoeic600じゃね?
722名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 16:31:07 ID:y31ATWXr0
横浜市立大学ごときで「必死に受験勉強したんだから大学は
遊ばせろ」なんて言ってるアホは放校にすればよい。
横浜市立大学ごときが一人前になるなら、大学で4年間必死に
勉強しても足らないくらいだ。

「勉強以外に大切なものがある」なんて幻想は、就職するより
夢を求めてフリーターやろうぜってのと変わりない。
だいたい、勉強以外に大切なものがあるなら大学に来るなよw
723名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 16:33:41 ID:16YRKaWi0
724名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 16:34:08 ID:G86kNhdu0
>>719
同意

大学に入れば遊べるなんて甘い考えもっているから留年するんだ。
そもそも勉強するため入学したんじゃないのか?
725名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 16:35:50 ID:jzVVOAVU0
横浜市大は左翼の避難所だろ。
726名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 16:37:27 ID:Q5Qe+HjJ0
大学案内に、進級の条件として挙げられている以上、
入学者は大学選んだ時点で把握・覚悟しておくべきなんだろうけど。
国際性を売りにしている大学みたいだしね。

ただ、教養科目でひっかかって、専門が思い通りに学べないのは痛いかも。
727名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 16:40:21 ID:AqkWoJ1EO
入りにくく出やすいという批判もあるからいいんじゃね
そもそも勉強するとこだし
と週に2日しかいかずに卒業したおれが偉そうにいってみました
申し訳ございません
728名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 16:41:17 ID:PdKK6jwt0
>>726
教養科目っていっても英語は重要だからなぁ。
早い段階でクリアさせるのはよいことだ。
729名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 16:41:42 ID:pqlkWcAp0
学長「TOEICで500点以上の間違いでした、テヘ」
730名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 16:42:33 ID:oXPtG/Uc0
ものすごい低いハードル設定してないか?
731名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 16:45:03 ID:KI5V0cMg0
公立大学ってビジョンがはっきりしない大学が多いな
732名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 16:48:49 ID:CGzyPCMP0
偏差値60未満の大学は
つぶしちまえ
733名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 16:50:33 ID:y31ATWXr0
>>730
「TOEIC 300点」を卒業要件にしたのが山口大

>>729
TOEIC を卒業要件にしようと言い出したのは、学長ではなく横浜市。
中田市長の意を汲んだ役人が言い出したときには、本当に TOEIC と
TOEFL の区別がついてなかったのは有名な話。
734名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 16:51:47 ID:Q5Qe+HjJ0
>>728
確かに、それはいえるかも。
735名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 16:52:16 ID:UTycrBJS0
腐れ横浜市役所のコネ職員子弟が入試問題漏洩で不正入学してそうなイメージがある学校だな
736名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 16:54:00 ID:x9eXPjpnO
>>722>>724
ヒント・学歴
737名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 16:56:26 ID:y31ATWXr0
>>736
お前本当に馬鹿だな・・・
738名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 16:57:51 ID:XPbEVCAo0
学歴が影響しない場合もあるが
ほとんどの場合影響するからな。
739名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 16:59:28 ID:x9eXPjpnO
>>737
お前に馬鹿と言われるレベルの大学行ってないから。
740名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 17:06:19 ID:ewIHliOz0
>>733
300点って、下手すりゃ問題見なくても取れてしまうんじゃないかw
741名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 17:07:02 ID:Q5HUUq6U0
しかしやっぱり海外留学がカリキュラムに組み入れられてるような
学部学科じゃないかぎり、評価基準はTOEFLよりもTOEICを使った
方が良いと思うなあ。

私はTOEICもTOEFLもちょっと前に受けたので古い試験のイメージ
だけど、TOEFLはとにかく大学で英語の授業について行けますかっ
ていうような基準のテストだし・・・

団体用のペーパーTOEFLは、なんか単語とかが妙に難しかった印
象がある。(団体用ペーパーと、改正前のCBTを受けた経験有り)

500取らないと留年、はちょっとかわいそうな気もするね。

(私自身は、CBTで250の壁がすごく厚かった・・・)
742名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 17:13:55 ID:uaHBh+97O
専門だが同じクラスの奴がこないだTOEIC600取ってたがな。
…俺?そんな野暮なこと聞いてどうする
743名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 17:25:27 ID:l7yfsoZ80
TOEIC300台で外資系に内定しました
どうしよう
744名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 17:28:44 ID:6hhbXYdv0
神田とかにはTOEFL専門の語学学校があるから、そういうところに通って
勉強するか、TOEFL専用の受験教材があるから、そういうのを使って特訓を
すればよい。
745名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 17:40:00 ID:xinrz6Ld0
>>743
頑張れ。とりあえず業務連絡は英語だから
746名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 17:49:30 ID:KBeBrOls0
TOEFL PBT500点って,PBT換算173点かぁ
大学入試+αぐらいなもんなのに,それを3年の進級課題にした上で,しかも半分は落第しそうとか・・・
底辺だなぁ
747746:2006/12/10(日) 17:56:41 ID:KBeBrOls0
>>746
訂正
×PBT換算173点
○CBT換算173点


>>741

確かにTOEFLは留学するためのテストだけど,ソースによればTOEIC600点でもokなんじゃないの?
っつーかCBT250か・・・海外留学,しかも大学院と見た!
748名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 18:48:48 ID:7iB6r8CzO
>739大学行ってそんな馬鹿なんだw

大学名出すなよ可哀想だから。
749名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 18:54:18 ID:zRORNEZh0
わかってない人いると思うから書くけど、
TOEFLの最低点は300点だから。
750名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 18:55:08 ID:9MZ9pwjn0
このニュース一ヶ月くらい前にも出てたな
751名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 18:55:52 ID:7AwFZYXZ0
英語教育で実績のある大学はごくわずかと聞いている
どの大学でも同じような結果になる悪寒
752名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 18:58:25 ID:16YRKaWi0
>>739
大学名と馬鹿かどうかはイコールではないんだがなぁw
割合や程度は違うってだけだろ
753名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 19:00:48 ID:jF4pyQNR0
高校で英語手抜きしてたのか?
しかしよく大学受かったな
754名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 19:05:54 ID:YN1xyT8c0
「TOEIC 600点」以上でもいいんだろ?
それくらい英語が苦手でも死ぬ気でやれば誰でも取れるだろ。

常識的に考えて・・・
755名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 19:12:24 ID:e/MpkRcU0
横市は、自分の所の学生の学力すら正確に把握できていなかったんだな。
それ以前に、TOEFL500点が売りになると思っている時点でアウトではある。
756名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 19:18:58 ID:YN1xyT8c0
でも留年だからいいか。学生もまだ未来は残されてるしな。

大学も1年分よけいに学費GETで悪くない話しだしな。
757名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 19:24:31 ID:sQopgcH70
toeic600点のほうがはるかに
らくだと思うんだが・・・
758名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 19:27:22 ID:XGGEZUvo0
>>757
うむ。通勤の片手間にテープ聞くぐらいで
他にそれほど勉強しなくても取れた>TOEIC600点
759名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 19:35:45 ID:vJmd52oG0
 今日は知り合いからやたら電話がかかってくる日だ。某巨大掲示板で「在日」とか「反日小僧」?とか
言われてるらしい。勝手にしてくれよ。馬鹿らしい。そんな奴らのいうことをいちいち気にしてたら自分の
仕事ができなくなる。ただ俺は日本人だし、反日小僧でもない。どう思おうが勝手だけど。そいつもそん
なことで電話してくんな。ミーハーだよ。でもいい機会だから言わせてもらう。

 大筋間違っちゃいないが、そういう差別発言してる奴らがいて、表立って意見出来ずにいる奴がいる。
毎日子供が殺されて、毎日汚ねー金が飛び回って、汚ねー大人たちがのさばってる。ほかにも沢山の
事件が毎日ある。小さいことから、大きいことまで。自分はそんな日本に嫌気がさしてるだけ。そもそも
なんでそんなに必死なんだよ。しかもネットの中だけで。じゃあその必死さで君らが日本変えてくれよ。
世界変えてくれよ。大歓迎。

 自分はそういうタイプの人間じゃないだけで彼らにとって某巨大掲示板がお友達でもいいだろう。別に
否定はしない。それで救われてる奴もたくさんいるだろうし。(内容は知らないが)一時期流行った電車男
みたいに。ただ俺が嫌いなのは、その逆もあるってこと。誹謗中傷もある。それはやめなよ。何が楽しい
のかと。何が悲しいのかと。みんな必死に生きてるんだし家族もいる。守らなきゃいけないものもある。

 どう思おうが勝手だけど、たまには外に出て陽を浴びてほしい。そしたらまた新しい世界が見えるだ
ろうし。そういう人たちがまともに立ち上がったら日本は変われると思うよ。間違いなく。そんなに日本
が好きだったら立ち上がれよ。期待してるよ。
760名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 19:41:27 ID:/fxxqJAi0
TOEFLの鬼門はリスニングかも。
ただ、語彙と文法で500は十分いける。
761名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 19:58:11 ID:Bambpmu00
トーフル500でもトーイク600でも、それだけの英語スキルがあるのは、日本人ではほんの数%だよな。
英語苦手な人には居心地悪いスレだから、レスの大勢は、そんなもんチョロイって感じになってるけど。

>商、国際文化、理の3学部を統合し、
国際文化とやらはともかく、商学科?や理学科?ともかく、そういう勉強してる学生は、
大学卒業時までに取れてりゃ上等じゃねえの。
だいたい2回生のときにそれだけの修得が見込めるカリキュラム組んでたのか。
762名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 20:00:53 ID:Wix4K6xB0
今は

宮廷>慶應>地方国立>地方公立>早稲田>その他私大

だからね。
763名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 20:23:07 ID:Xpyr3uqt0
非英語系学科だけど、toeic937点だぞ。
もっと勉強しないと。
764名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 20:57:52 ID:yg2kifQB0
>>751
確か、阪大のどこかで1年夏のときにためしにTOEFL-ITPやって平均が
470点くらいだったと思う。特別な対策しなければ、そんなもんだろう。

リスニングの訓練をすれば、阪大であればすぐに500超えると思う。
toeic600ならさほどハードル高くはない。
765名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 21:04:38 ID:16YRKaWi0
>>758
電車通勤で?
電車の音で聞こえにくいとか周りの人間が発する音で集中できないとか無いのか
766名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 21:25:49 ID:7OGaHqEz0
>>765
一人でブツブツ復唱してたら周囲の人が自然に避けてくれるよ
767名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 21:55:20 ID:J8VmSuVk0
>>763
TOEICは5点刻み・・・
768名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 22:04:59 ID:16YRKaWi0
>>766
あうあう
>>767
あうあうあうあうあうあう
769名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 23:49:40 ID:kG4f5fZS0
何度も言うけど、TOEIC950でもろくに話せない聴けないレベル。

要は、実生活の会話には全く歯が立たないんだよな。
770名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 00:10:53 ID:BOBX7XN10
>>765
車や徒歩もあるでよ。
771名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 00:37:31 ID:Eiy+lDDn0
>>765
車や徒歩もあるでよ。

自分で運転してたら事故るって
772名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 00:55:03 ID:DovISMda0
>>771
カーラジオつけながら走ってるようなもん
773名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 03:40:18 ID:juQpnNQiO
>>752
程度が違うって、頭の程度の事じゃないのか?つか学歴目当てで大学行くのがどう馬鹿なのか知りたいね。勉強はしたわけだがな。指定校や推薦でもなし。
774名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 07:36:18 ID:Is7Ie/d70
toeflはどうかしらんが、toeic600は学生なら取れるだろ。
自分は30台会社員だが、2ヶ月ちょい勉強したら450から600に上がったぞ。
オイラができたことが、学生ができねえとは思わないぜ。
775名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 08:34:21 ID:MGM+T0aB0
>>773
馬鹿がいる割合と、その馬鹿の程度
つか、携帯厨丸出しだなw
学歴を持ち出せば自分が上であり、何でも正しいと証明できるとでも思ってるの?
しかも匿名掲示板でw
776名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 12:39:21 ID:juQpnNQiO
>>775
いつ何でも証明出来るとかいう話なんかしたんだよアホ。学歴目当てで大学入って何か問題でも?って話なんだがな。
777名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 12:43:59 ID:sRlSA/Jy0
>>764
国際系というのか、そういった学部ではなく、個人で特に対策もしてなければ、
英語力のピークは大学1年次だよな。
単語なんか使ってなければどんどん忘れてく。
778名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 12:46:28 ID:7rQCIuay0
TOEFL500ってどんぐらいなんだかわからん、つか何点満点?
TOEICは700〜800だけど
779名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 12:59:01 ID:MGM+T0aB0
>>776
は?
>学歴目当てで大学入って何か問題でも?って話なんだがな。
これはお前がいきなり>>773で言い出した事だろ?何言ってるの?

本気で言ってるなら池沼レベルだな携帯厨w
ま、携帯だからちゃんとレスが読めなかったって事にしてあげるよ
780名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 13:56:03 ID:NKuFrYtc0
俺は取れなかったら留年とかじゃないけど、大学で課せられて、TOEIC
730の壁はとりあえずクリアした。でも、この壁が800とかだったらリ
スニングも読解もそれなりにできないとまぐれでもそう取れないはずなので、
苦手な奴はつらいと思う。帰国子女とかなら楽々なレベルではあるけどね。

でも、600でOKってことは苦手な奴でも普通に勉強すれば誰でも数ヶ月
で取れる。入学した時からこの条件が分っていても取れないって奴は今まで
何してたんだと。同情の余地はまったくないな。
781名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 14:02:47 ID:yrzdeG1fO
TOEFLとTOEIC、英検、センター試験の違いがわからん。
無知な俺に教えて、please。
782名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 14:07:34 ID:v3uspvqA0
二十歳くらいの時にTOEICを受けたが350点くらいで愕然としたが
横国大の人でも半分以上が500点に到達しないのか…それならまーいーか
783名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 14:12:41 ID:NKuFrYtc0
>>782

×横国 (←国立と間違えちゃうだろ!)

○横浜市立大学 国際総合科学部
784名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 14:45:41 ID:juQpnNQiO
横国と横市の偏差値がどれ程違うのか気になるな。国公立って一緒に呼ばれる位だからそんなに違うとは思えんが。
785名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 14:47:28 ID:6OsG3qHR0
>TOEIC600点以上

ええええ
俺プロ翻訳家だけどそんなにないぞ
786名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 15:14:44 ID:ctQq6YmFO
>>688
だったらこんなところで吠えてないで文科省に文句言ってきたらどうなんだ?
そんな基準はおかしいって。
大学設置基準第21条を読む限り>>684の言う通り。「授業時間外に必要な学修」を含め1単位45時間。
高校の未履修以上に酷いな。
>>688の言う通り、講義時間の3倍も勉強したら、勉強だけの大学生活どころか、過労死しかねないくらい勉強浸け生活になる。
理系学生なんかそうなり勝ちだが、文系も履修義務時間は同じだから、本来そうしないと「未履修」だよな。
バイトもサークルも無理、では、遊んでる大学生にはいいクスリになるが、勤労学生・新聞奨学生なんかも成立たなくなる。
だが、大学が勉強する場所だ、と思うなら、ルールはルールだから、きちんとやってもらうしかない。
その時間数勉強させたら、こんな低レベルで止まるはずがない。
787名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 15:42:37 ID:tP2VjHYW0
んで、教授達はその点数取れてんのかな?
788名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 16:37:07 ID:IA22gBov0
>>787
たとえば、フィギュアスケートやマラソンのコーチが
自分で金メダルを取れるわけではないのと一緒。

教授が自分で合格できる必要はない
「教え子たちを合格させる力」が教授の存在意義
789名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 17:43:43 ID:sRlSA/Jy0
>>786
携帯からすごい根性だな。
何がそこまでお前を突き動かしているのだ。
790名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 17:56:37 ID:f77cKiQ/0

一応公立じゃん
TORFLで500とれないやつがどうやって入れたの?
いくら全入時代でも、そこまで大学生のレベル落ちてるのかよ。。
791名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 17:58:29 ID:juQpnNQiO
トフルで500も取れる奴なんていない。
792名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 17:59:08 ID:qJQvpm1G0
リスニングの時に文章が長いと脳内のキャッシュがオーバーフローしてついていけない
あと、いい始めを聞き取れなかった場合とかパニくって集中が切れる

793名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 18:25:18 ID:MGM+T0aB0
>>782
突っ込みどころありすぎだw
794名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 18:59:34 ID:sRlSA/Jy0
>>792
脳内キャッシュ。なんて的確な表現だ。今後使わせてもらおう。
795名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 19:11:34 ID:NhYOReUbO
>>790
レベル低下を身をもって示してくれてありがとう
796名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 19:20:58 ID:nudaeZRb0
神奈川では、 横国>>横市>>>>>>神奈川大なんだが、団塊ジュニア(1973生まれ)の俺は
神奈川大学英語英文卒で学生時代のときにすでにTOEIC700でした。
別に俺が取り立てて優秀と言うわけでもなかった。
大学全入世代が心底うらやましいよ
797名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 19:29:18 ID:UbDzIb4G0
>>790
>TORFLで500とれないやつがどうやって入れたの?

TOEFLを受けたことがあるヤツなら、絶対にTORFLなんてミスはしない。
受けたこともない人がTOEFLごときとは笑止千万。500点どころか、
試験前の必要事項記入時点でパニックになるぞ。書き方の説明も
英語でしか説明してくれないんだからなw
798名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 19:31:47 ID:8y1mECaJO
どこまでゆとりなんだと
799名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 19:32:17 ID:yU/s1h3/0
>>796
同窓生発見!!
でも関東学院わすれてんぞ、最近ラグビーで有名だから怒られるよ
800名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 19:33:00 ID:nudaeZRb0
>797

トフルって、英語でしか説明してくれないんだ。受けなくて良かった
801名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 19:35:41 ID:UbDzIb4G0
>>800
隣で受験してた女の子がパニックになってて、試験監督(日本人)の
人が何度も言い直したあげく、苦笑しながら「活字体で書きなさい、って
言ってるのよ」って日本語で話しかけてたから、一応は日本語でも
説明してくれる・・・かも知れない。その試験監督がマニュアル違反
してるかどうかは不明だけど。
802名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 19:45:24 ID:v3uspvqA0
>>781
TOEFLとTOEICは世界基準で英語レベルを見る試験。
TOEFLは学生向け、TOEICは社会人(ビジネスマン)向け。
英語圏の大学に進学する時は、TOEFLのスコアを利用する。
英検は日本の法人が主催している資格。日本国内でのみ通用する資格。
センター試験は主に国公立大の受験に利用される全国統一試験。
最近は私大でも利用される。
803名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 19:46:49 ID:juJyS80O0
俺この前TOEICを事前に対策しないで初めて受けたら500点ちょうどだった。
だから学生なら大丈夫じゃねえの?
なあ?社会人なんかに負けるわけがないよな学生さんよ
804名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 20:03:39 ID:6VMvb3VZO
805名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 20:05:41 ID:UbDzIb4G0
>>803
TOEICとTOEFLの見分けぐらいはつけような。トイックで500点なら
トーフルで450点ぐらいじゃね?ちなみに、トーフルは偏差値表示な。

トーフルは英語を母語としない人間を対象にしてるから、ドイツ人やら
英語圏内に住むスパニッシュやらも受験する。そのなかで偏差値
50(点数で500点)を取らないといけないわけだ。

ちなみに、ドイツ人のトーフル平均点は600点越してたと思う。日本人
平均が俺が受けてた15年ぐらい前で460ぐらいだったかな?当時の
受験生は留学を目指す学生が受けてたけど、そういった連中の平均が
460点ぐらいだったわけさ。TOEFL500点がそんな簡単なハードルじゃ
ないことぐらい、受験したことがあるやつなら知ってる。
806名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 20:10:23 ID:H6HlIfzQ0
おれが以前いた会社で受けさせられたときはTOEICで650点ちょい取ったが、
いまは難しくなったのか
807縄文人:2006/12/11(月) 20:12:28 ID:IY733g350
TOEFL受けて、何点取れるか試したくなった。
大学卒業して30年以上のジジイでも受けられるの?
ご親切な方教えてくらはい。

若い頃、バイトで英語の翻訳したことはあるけど、
本職は英語とまったく関係のない世界だから、
すっかり実力は落ちてると思うが…
オレは、横市、滑り止めで受けて、やすやすと受かったが、
周りには、医学部を含め、落ちたヤツは一人もいなかったよ。
入試問題は、今のセンター試験程度のレベルで、
メチャクチャ易しかったのを覚えている。
予備校の模範解答見たら、数学なんて満点だったよ。
表向きの競争率は、確か25倍くらいだったな。
808名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 20:17:59 ID:gVRxwXob0
>>629

ヒント:授業料(特に理系)
809名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 20:19:18 ID:ad1wSooh0
>>807
年齢制限はない。
とりあえずTOEFLじゃないけど>>314のTOEIC無料模擬試験でもやったらどうか?
810名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 20:23:14 ID:pw81aLJ70
トッフルトッフル
811名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 20:32:59 ID:RuqexFGX0
>>807
確かTOEFLの公式サイトにお試し版があったと思うからそれから試してみたら?
実際の問題数の三分の一で作文は採点してもらえないけど。
812名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 20:34:49 ID:lTaYTUjl0
TOEIC600点くらい余裕だろwww
813名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 20:37:30 ID:AIATiAv80
2年前に受けたTOEICは270点だったなあ
俺馬鹿すぎる( ;;;;´,_ゝ`)
814名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 20:38:08 ID:juQpnNQiO
>>803
へ〜w社会人てそんな馬鹿なんだ〜?ww学生より出来ないとかw
815名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 20:44:02 ID:LqlHt+J80
取れないスコアじゃないとは思うけど、でも本当にちゃんと勉強してないとキツイだろ。
場合によっては酷な学生もいるかも。他の勉強に熱心だった学生とかさ。
なにか資格狙ってるとそっちの勉強と大学で手一杯ってこともよくあるし。
とりあえず横市大は今回にかぎり1年猶予を与えてはどうかと思うね。
導入後初なんでしょ。
大学側も万全の体制ではなかったかも知れないのに学生を留年させるのはちぃと。
816名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 20:52:18 ID:CG4hG+i50
早慶落ち理科ちゃんの俺ですら無勉でTOEIC720点なのに。
817名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 20:55:24 ID:LqlHt+J80
>>816
釣りじゃないことを信じて質問するけど
無勉で720ってどういうこと?
海外暮らしが長いとか、それくらいじゃ取れんよね。
818名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 21:01:29 ID:MGM+T0aB0
>>802
TOEICは日本とか東亜細亜くらいしか使われないが
>>817
TOEIC用の対策をしないでって意味じゃねいの?
受験レベルまでの英語力にTOEICで使われやすい語彙が備わってれば逝けそうだが・・・
819名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 21:01:45 ID:CG4hG+i50
>>817
もちろん受験勉強はしたよ?
受験後ほとんど英語に触れずに
知識の抜け落ちた状態で受験して720点。対策もなし。
820名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 21:27:57 ID:v3uspvqA0
神奈川大学とか玉川大学とか、
無試験で入れてくれると言われても別に入りたくもねえな
821名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 22:05:30 ID:ViYNdK3W0
>>815
>なにか資格狙ってるとそっちの勉強と大学で手一杯ってこともよくあるし
ないない 横市だぜ
822名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 22:13:20 ID:juQpnNQiO
>>820
なぜその大学が出てくんだw
823名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 22:24:31 ID:nudaeZRb0
>818

受験勉強だけで720行くわけない。馬鹿のカタリだよ。
600はおべんきょ出来れば誰でも行くが700の壁には
リスニングがある。もともと帰国子女で最初から英語で考える習慣でもついていない限り
聞き取った英語を瞬時に理解する能力は、常に鍛えていないと如実に落ちてくる。
824名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 22:33:25 ID:BWVBFCr60
200以下の俺はどうしろと(#^ω^)
825名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 23:15:49 ID:057MG02A0
>>823
洋楽好きで特に意識して勉強はせずTOEICの点数がいい奴は結構いた
826名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 23:19:01 ID:Nss0ON7F0
他の科目は優秀なのに語学だけ苦手って奴もいるからどうかと思ったけど
国際関係の学部ならしょうがないか
827名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 23:33:20 ID:tP2VjHYW0
>>78
>「教え子たちを合格させる力」が教授の存在意義
全くその通りだよ、だけど現に・・・

目標
>「TOEFL500点」は英語教育の充実度を示す象徴

教授陣の奮闘結果
>予想外の未達成者の数

これからの対策
>勉強方法での支援しかできない

ダメじゃん('A`)
828名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 23:34:55 ID:HsSNI4FC0
オレは創価大英文科で英検準一級は2年の時に取りました。
829827:2006/12/11(月) 23:37:35 ID:tP2VjHYW0
>>788の間違いだった、スマソ
830名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 23:43:59 ID:CG4hG+i50
>>823
馬鹿のカタリって…w
720って大したことないよ?単位もらえないし。
あと帰国子女の連中は反則的に英語ができるから
860overが普通だと思う。
831名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 23:57:00 ID:x8EhpNJu0
>>827
英語教育の充実なんてまやかしだってことを認めてるな。
結局本人の努力以外にないんだよな。
学校ができることは、ヤル気がある香具師がその気になったら
好きなだけ勉強できる環境作りと、そのためにいかにモチベーションを
上げるように仕向けられるかってところだな。
832名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 23:58:09 ID:GEID7dbg0
>>823
市販の単語帳を憶えてそのCDとラジオ英会話を車で聞いて
あとはハリポタ原書で2冊ぐらい読んだぐらいで
TOEIC710は取れた。700点程度ならそれほど難しいわけではない。
まあ2年ぐらいかかったし、かなりまぐれっぽいが。
833名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 00:00:25 ID:MueObIjm0
>830

はいはい、中卒の学歴騙りはウザイだけだからどこか行って頂戴ね。
TOEIC600ぐらいの奴が720ですって嘘つく場合だとリアリティーがあるんだけど
お前みたいな無学がつく嘘は、あまりにも荒唐無稽で馬鹿馬鹿しいだけなの。
帰国子女は860が普通だってさwww。東大院で英文専攻してる奴の平均が825なのにwwww
834名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 00:06:21 ID:MueObIjm0
>832

日常的にリスニングやってると720取れる。
受験勉強やってただけの知識で、しかもそれが抜け落ちてたら
ぶっつけ本番で取れるものではない。


835名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 00:10:01 ID:w+7gEFtD0
そもそもTOEFL500とか、無理があるって、なんで気がつかないんだろうな。
836名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 00:11:54 ID:jzOCy4hq0
>>834
大学受験の勉強でリスニングまでやっていた人なら取れるだろ。たぶん。
837名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 00:22:54 ID:BsE84//q0
>>833
理科ちゃんを騙る奴なんていないだろ、常識的に考えて…
お前は帰国子女の旨さを知らなさすぎ。連中のアドバンテージは半端ないよ。
連中の耳さえあれば俺だって900overだw
838名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 00:31:12 ID:+x0Wpg95O
つーか帰国の何たらは知らんが、一般の普通の奴は勉強したって300〜400点位。これ以上の奴など見た事無いのでこれは確実。
839名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 01:02:01 ID:MueObIjm0
>837

自作自演お疲れさん。
840名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 01:09:28 ID:Y/FCBs480
さっきネット上の簡略模擬テストやってみたら300点台だったorz
こんな中卒の俺でも勉強すればもっとちゃんと出来るかな。
841名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 01:13:23 ID:Y/FCBs480
あ、TOEICの方だよ。
842名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 02:11:27 ID:nQYmRuQu0
横市大の受験は、ゆとり世代の数万人の受験生を相手にすればいいだけだけど、
TOEICは団塊Jr.やら共通一次世代やら、全世代が受験する試験での
偏差値だからね。しかも、ある程度英語に興味があって英語を使った仕事をしよう
という人しか受けないだろうから、さらにハードルは高い
843名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 02:26:00 ID:EVzuauAR0
俺21の時受けたTOEFL517だったぞ

そんなにレベル低いのか横浜市立大ってのは
844名無しさん@七周年
TOEICの新入社員の強制テストの平均は470点くらい。
大学1年だったら400点くらいか?
大学院生の平均ですら520点とかその程度。
500点あれば十分普通の日本人以上。