【話題】「日本企業の森づくりの多くはノーサンキュー。」 - C.W.ニコル

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
僕がなぜ日本の森を守るか? これまで同じ質問に何万回も答えたから、もう勘弁して。
僕は故郷のウェールズより長く、半世紀近く日本で暮らして森を見ているが、
田中角栄氏が首相だった時代(1970年代)から状況が変わった。森が支配され、
大木は切られてカネに換えられた。そんな森を、以前の状態に戻したいのです。

日本企業の森づくりの多くはノーサンキュー。「森を育てています」と
宣伝しているが、多くは植えっぱなし。木を植えれば終わり、という考えの企業が多すぎる。
とんでもない間違いです。
森を育てるには4世代はかかる。常に森にいて、手を掛ける専門家も必要です。
森には間伐が必要ですが、どんな木でも間伐してよいわけではない。
道具の使い方の知識も必要。こうした判断ができる人材には、ボランティアではなく、
給料を払って続けてもらわなくてはなりません。

企業が森を育てたいなら、例えば間伐材を活用するなどして、森の運営が
経済的に可能になるようなかかわり方を考えてほしい。
「もっと森を使ってよ」と訴えたい。「使って育ててよ」と。

>> nikkei BP net 2006/12/08[14:10] <<
http://www.nikkeibp.co.jp/news/eco06q4/520008/
2名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:15:40 ID:AVRREnOT0
2コルさん
3名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:15:49 ID:EbZqgDFu0
クヌギ林にしてカブトムシを輸出しようぜ。
4名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:15:58 ID:HjPOfpkl0
2なら来年童貞卒業!!
5名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:16:26 ID:NiAzWh7D0
黒姫の赤鬼キタ━━━━(°Д°)━━━━!!!!
6名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:16:34 ID:sBjgP5lCO
ニコルさんて収入どうしてんのかな。
7名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:16:34 ID:CsibjYu20
森総理禁止
8名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:17:12 ID:4uZZHtOa0
ダム作るカネで森作ればいいんだけどな
9名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:17:20 ID:kby95EjD0
WCニコル
10名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:17:26 ID:r/8gqDGS0
極真のマスター・ニコルか。
11名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:18:02 ID:XNxOUG/z0
黙れ日本企業はやると言うたらやるんじゃ
12名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:18:35 ID:BBjTvoDx0
>>6
印税
13名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:18:37 ID:wWuTviUKO
>>11
黙れ、チョン
14名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:18:56 ID:6/g6KIGh0
ニコルの好きな自然は人間にとって都合の良い自然。
15名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:19:19 ID:+o40SSYq0

    ∧∧
   / 中 \   / ̄ ̄ ̄
  ( # `ハ´)彡< 我は旱魃、そなたは間伐が問題アルね!
  (m9   つ   \__ 間伐用人材は豊富に取り揃えているアルよ!
  .人  Y 彡
  レ'(_)
16名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:19:26 ID:Qf9vVgwM0
もののけ姫の『シシガミの森』みたいなのがあれば
いいな
17名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:19:30 ID:Xco9qRcS0
植えっぱなしで放置の企業名マダですか?
18名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:19:46 ID:TYyFTBy80
マスコミが推定毎朝2千万部以上発行してる、”朝刊”に使う紙は何億トンの木材に匹敵する?
それを東南アジアや南米の森林地帯で伐採するものだから、地球温暖化や気象異変が起きる。

そろそろ、大量の木材の伐採を必要とする紙の朝刊は止めませんか?
もちろん植林してるらしいが、植えっ放し。
19名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:19:58 ID:DfOCT/EYO
ああ、あのクマか・・・
20ホモ侍 ◆77Wz4ddZsw :2006/12/08(金) 16:20:02 ID:o9oTAkhE0
そういえば、CMで300年森をっとか白々しいのをやってるな−y( ´Д`)。oO○
21名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:20:26 ID:HwVRccNX0
山を丸坊主にするよりマシなんじゃねえの
22名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:20:30 ID:k1jXJp120
人間がいなければ存在しない森とはどんな森だろう。
人間がいない時代の森は自然の森ではないのかな。
23名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:21:16 ID:YuenRjBq0
森作りしてるって宣伝してる企業でくじ引きして
負けた奴がこのお方を雇ってあげたらいいんじゃね
24名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:21:44 ID:UJdFIWiT0
大麻が生え放題の森がいいんだろ
25名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:21:57 ID:JcnTUmaf0
ニコルはまともな環境保護系だと思うぞ
捕鯨も認めてるし。
26名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:22:03 ID:+6NCf6ps0
>>22
俺も同じ事おもた。
27ホモ侍 ◆77Wz4ddZsw :2006/12/08(金) 16:22:26 ID:o9oTAkhE0
>>18
ちょっとまつのです!
産経には朝刊しかないのでそれは困る(w
どうせなくすなら夕刊にしてくれ−y( ´Д`)。oO○
28名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:22:52 ID:XrzDNqtH0
造るのが簡単で、壊すのが難しい世の中になればいいのに
29名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:23:47 ID:AXjGIOuF0
>>22
ヒント→バナナが良い例。
    一度台場化したクヌギから取れたドングリは自然界で芽を出しても、
    人間が手入れしないと腐るか根元が折れて死んでしまう。
    人間と共存して生きている植物ってのもたくさんあるんだよ。

30名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:23:48 ID:ZtbqZIEW0
>>22
いい森や山を育てるには人間の手は不可欠だよ
植えっぱなしとかにしてると地すべりとか起きるし
31名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:23:53 ID:ZTl+i3Pd0
ニコルさんはアフリカにいた頃、空手で密猟者を殺した経験あり。
32名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:24:07 ID:zx2LNmwjO
ノーサンキューならやめればいいんじゃないの?と思ったが、最後まで記事を読むと要するにもっと金だせゴルアか。
33名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:24:33 ID:4uZZHtOa0
人間が自然と共存できる上限人口は地球全体で2000万人
34名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:24:33 ID:zbW5htdv0 BE:514265647-2BP(0)
とりあえず杉うえときゃおkみたいな植林は駄目だな
簡単に育てばいいってもんじゃない
35名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:24:44 ID:ivp32OGR0
プロレスラー時代の写真って一度も見たこと無いんだが誰か持ってね?
36名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:24:52 ID:XNxOUG/z0
>>13
そのようなゲヒンな言葉はいかがなものか<#`Д´>

林業に従事する人を増やすとかどうにかならないかねえ。森は大事だよ。
ハゲ山も、植えっぱなしも鉄砲水の危険があるから、言いたい事は分かるけど、
でもノーサンキューまで言わんでもよかろーもん。
37名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:24:53 ID:KSPPLD8C0
テメーのアムウェイもノーサンキューだクソ野郎!
38名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:25:06 ID:HkpFlwuV0
>道具の使い方の知識も必要。こうした判断ができる人材には、ボランティアではなく、
>給料を払って続けてもらわなくてはなりません。


結局、世の中の職業は二つに分かれるんだよ…

嫁が来る仕事と来ない仕事('A`)
39名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:25:16 ID:JcnTUmaf0
>>31
すげーな
武闘派じゃんよw
40ホモ侍 ◆77Wz4ddZsw :2006/12/08(金) 16:25:52 ID:o9oTAkhE0
>>39
どちらかというとクマ派だと思うのです(・∀・)ニヤニヤ
41名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:26:09 ID:LAw6XCoL0
ニコルさん、他人の山に勝手に入っていろいろするのはやめてください、

と地元の人たちは思っているらしい。
42名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:26:14 ID:TYyFTBy80
>>27
つ:電子版

大分前から新聞の電子版ってあるんだけど(もちろん産経も)、契約料金が割高(2000円前後/月)
なのとPRが徹底されてないので誰も契約してないみたいね。

月500円前後の契約料金にしたら、電子版朝刊は一気に普及しそうな予感。
もちろん、過去の新聞記事のデータ検索フリーで。
43名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:26:36 ID:nq2Tn80A0
>>22
植林してる時点で(ry
44名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:27:37 ID:qtKY3tSw0
森を育てるような仕事に就けばナウシカのような女性と出会えますか?
45ホモ侍 ◆77Wz4ddZsw :2006/12/08(金) 16:28:26 ID:o9oTAkhE0
>>42
トイレで読むのが大変なんですよ。
いちいち、ノート持込じゃウンコも気持ちよく出ないじゃないか。
ましてや、それをコピーなんてしたら本末転倒だしさ。
でも、ちょっとした端末が安く普及したら考えてもいいかもな。
46名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:28:27 ID:D5wCHce20
>>1
森に手を加えること自体が、愚者の考え。
木を植えて植えっぱなしにするのが正しい。
47名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:28:36 ID:lhTROYcA0
給料払って森を守ってもらう〜だとおー!
ふざけたことぬかすな!
それができねえーから山があれてんじゃねえーか!
CWニコル〜日本で神にでもなったつもりかあー!!

やらねえーより植えるだけいいじゃねえーかよ!
おめえーはつまらねえー脚本家と厚切りハムでもかじってろ!!
48名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:28:43 ID:rgJHMMVq0
49名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:28:49 ID:8kxLGBZg0
森はあたたかぁぁい♪
50名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:28:50 ID:3y6RzCFr0
ニコルはあんまり好きじゃないが、
ツルネン・マルテイよりはずっとマシだな。
51名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:28:51 ID:a8Zcearl0
確か、「森」というのは人間の手が入ってないもので、「林」というのは
人間の手が入ったものだったよね。

だから、植林してできたのは「森」ではなく「林」

まあ、どうでもいい事だけど。
52名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:28:56 ID:CgDE9Pej0
企業の植林って、植えっぱなしなんだな。
ちゃんと管理してるのかと思ってた・・
53名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:29:26 ID:JcnTUmaf0
>>44
ウシかシカのメスに会えるかも
54名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:30:00 ID:xiiGfM2x0
時間が全てを解決してくれるのですよ、ニコルさん。
世紀単位の時間で静かに待ちましょうや。
55名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:30:11 ID:bTeQLo5k0
>>15
お前の所は人間を間伐してるだろ
56名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:30:23 ID:ZtbqZIEW0
>>44
ナウシカに会うなら死ぬ覚悟で腐海に行かないと無理
森程度だったら野生化したサンに出会うのが関の山
57ホモ侍 ◆77Wz4ddZsw :2006/12/08(金) 16:30:26 ID:o9oTAkhE0
>>46
生態系が崩れてるからそれは難しい。
日本原産のものはそれほど強く無いからってじっちゃんがいってた−y( ´Д`)。oO○

>>53
今は、イノシシも増えてるってじっちゃんが・・・(ry
58名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:31:33 ID:gACe5fF0O
つまりイオンか?
看板の反対方向に木を植えてますって書いてるけど
59名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:31:34 ID:DJCmF53D0
林野庁とかなかったっけ?いつの間にか無くなった?
60名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:32:18 ID:ExC1eas90
>>9
トイレかよ
61名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:32:19 ID:I59YhdULO
日本に森を守るほど経済的余裕はない。
62名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:32:28 ID:ZtbqZIEW0
>>58
イオン・ジャスコには植林以前に何一つ期待出来ない
63名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:32:29 ID:zjZs1JIa0
>>32
金だしてちゃんとやるか、
さもなくばやるなってことでしょ。
中途半端は逆効果になりかねない
64名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:32:48 ID:bTeQLo5k0
>>57
里山を盲信する訳じゃないけど、人の手が入らないと森だの山だのは荒れるな。
65名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:33:00 ID:hFGeUpTS0
>>59
つ農林水産省
66名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:33:21 ID:HspvEV+60
ニコルさん、子供の頃、犬に育てられた女の娘に恋をして、それ以来ずっと忘れられないらしい。
67名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:33:35 ID:YW9QZnvh0
>>46
ただ植林するだけだとかえって逆効果。
人間が1から自然の森を再現するのは非常に難しいから、ある程度人の手はいる。
今までは、人の手を常に入れることで、木を資源として、環境を守る役目もしてきた。
でも、それが急速に廃れているのが現代だから。
68名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:33:50 ID:nDETcP2B0
69名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:34:29 ID:jWhL18HuO
管理しまくりの主体農法マンセー
70名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:34:38 ID:VEUkI9uu0
愛戦士ニコルはガチ
71名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:34:47 ID:blsLbbtG0
植えるだけ立派だけどね。更にその次に進むために啓蒙するのがニコルの役目だ。
72名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:35:09 ID:ZB9slM6X0
にしこる
73名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:35:13 ID:XQtdw2RL0
自然がどうのこうのって駐車場の端に木を植えているジャス○が近所にあるが、
店舗閉鎖したら切っちまうんだろうな。所詮企業イメージのためだから。
74名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:35:43 ID:BlmijXQd0
親父さんが日本兵に殺されたって本当かな。
そして猫食いジジイ。
75明るく楽しい大阪城 ◆V9NFYlHDBE :2006/12/08(金) 16:35:50 ID:qLVaSiMY0
正直 抱かれるなら 柳生博orCWニコル?

どっちだ?
76名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:36:12 ID:XNxOUG/z0
>>75
ハンマーチャンス!
77名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:36:14 ID:UzxKduwo0
>>47
整理をしない変な植え方して放置すると
山火事とかになると、植えた以上に失う。
ニコルの提言は皮肉でしょう

必要のない伐採(切った木は放置)するだけで、たくさん
給料もらってる公的なとこがあるんですわ。
78名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:36:16 ID:SFsyYsKP0
自然が良いなら放っとけば良いんじゃないのか?
人が管理してる物は自然と言わんだろ
79名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:36:21 ID:7AA0fysv0
イオンのことですよ
80名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:36:30 ID:4kcm64Sp0
ニコルさんは捕鯨の件では70年代から日本人の代わりに欧米人と
闘ってくれたんだから、ちゃんとお話を聞いてあげなくちゃだめ。
81ホモ侍 ◆77Wz4ddZsw :2006/12/08(金) 16:36:48 ID:o9oTAkhE0
>>64
今は、山も竹林も管理できる人が減ってきてるらしい。
それも、一般人が外来とか植えたらやばい物とか平気で植えるから益々混沌化がすすんでるっぽ−y( ´Д`)。oO○
82名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:36:53 ID:TYyFTBy80
NHK教育の深夜放送で、以前に”植林の神様”って言う有名な先生の話しやってたよ。
世界的な有名な林業の先生だそうだけど、その人の植林は「元からその土地に土着してた、
商業価値はないが100年前の植生に戻すこと」がメイン。

で、その”植林の神様”が木を植林すると通常の倍以上の速度で育つそう。
しかも一種類じゃなく、同じ面積に”複数の種類”の木を植林しちゃう。
”雑木林”の復活なんだよね。

ブナや杉の植林みたいに、一種類の木だけ植林しちゃうから日本の自然は荒れたんだそう。
83名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:37:11 ID:Fw+9IglIO
ニッセイ?
84名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:37:26 ID:nWXUvR1k0
>>68
石を育ててますってのもあるなw
85名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:38:18 ID:9yijQU+L0
愛戦士ニコル
86名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:38:35 ID:D5wCHce20
>>57,67
そういう考え方自体が、人間のエゴ。
短期間のスパンでしか物事を把握しないからそうなる。
数世紀を見て自然に手を加えないようにすることが正しい。
適度に植えて後は、そのままにして完全立ち入り禁止にすればいい。
専門家という輩のエゴに自然を無理に付き合わせる必要はない。

87名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:39:25 ID:hFGeUpTS0
>>82
杉ばっか植えたから花粉症が(ryってのもあるしな
で、その対策の現代的な手法は花粉の出ない杉を開発するなんだがwww
88名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:39:27 ID:qtKY3tSw0
>>56
サンは嫌なので樹海に行ってきます。ありがとうございました。
89名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:39:37 ID:aOE4dweE0
>>78
>自然が良いなら放っとけば良いんじゃないのか?
良い森というのは人が手をかけることで維持できるらしいよ
放置された森は荒れ果てるそうな
最近は竹に侵略されて弱くなった森も多いとか
竹って怖いんだな
90名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:39:53 ID:jM+VyXbh0
じゃあ植林禁止でいいだろ。
完全放置でこそ天然林が再生される。
91名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:40:00 ID:nWXUvR1k0
>>88
樹海かよw
92名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:40:03 ID:F6/+Rvi+0
特大号でのラビーのニコルのものまねは、客がドン引きだった。
93名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:40:15 ID:92TNxOjF0
いまの目先のみの利益だけ追求してる糞企業に何言っても無駄www

にこる哀れw
94名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:40:38 ID:D5wCHce20
>>89
荒れ果てるのも、自然の摂理。
95名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:40:54 ID:71RWJ/we0
そういや日本には人間の手が加わってない森は一箇所だけって聞いたことがある。
96名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:41:57 ID:vv1bquMg0
>>95 和歌山だかの大台が原だったか。
97名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:42:00 ID:QFhJnQTA0
アシタカは好きだ。でも>>88を許すことはできない。
98名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:42:11 ID:ZB9slM6X0
タ森
99名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:42:12 ID:KSPPLD8C0
そもそもこんな一円にもならん事やってて、どうやって食ってるんだ?と思った事はないか諸君。
マルチ商法と言えばアムウェイ、アムウェイと言えばマルチ商法のあのアムウェイで
超上位のディストリビューターだからなのだよ。

20過ぎてころっと騙された多くの日本の若者・元若者を食い物にして
何が森林保護だアホンダラ!
100名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:42:19 ID:SFsyYsKP0
>>89
人にとって都合の良い森を自然と呼ぶのか
あるがままその環境に適応した状態の森を自然と呼ぶのか
101名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:42:35 ID:x4XUWNvN0

ニコルはおそらく善人。
102名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:43:46 ID:BFU+IdY60
<丶`∀´> ウリを見習って森を有効に使い切れニダ
103名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:43:55 ID:F7QYLsSC0
じゃんじゃん資源をつかおう!!
104名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:44:36 ID:9oIkqmcZ0
>使って育ててよ

なるほどな
105名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:44:37 ID:xfcpfsa10
トリビア

ニコルはブライアン・ジョーンズの同級生&親友。
106名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:44:41 ID:TYyFTBy80
>>95
白神山地?
でもそこだけじゃなく、北海道の原生林なんかも人の手が加わってない場所多いよ。
と言うか、過疎地帯で開拓以前の樹木がそのまま残ってる場所多数。

北海道は国有林が多いのと、季候が寒冷なので「植林ビジネス」はヒットしなかっただけだけど。(w
107名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:44:58 ID:zlQhV8ap0
アニヲタってアニメの知識だけで全てを語ろうとするところが気持ち悪いよね
108名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:45:37 ID:YW9QZnvh0
>>100
環境に適応した森ってのが今はほとんどないし、
それを造るには1万年くらいかけないと無理だと思うんで、
森は人の手を加えて木が生きやすい、人も利用しやすい状態にするのがベストだと思う。
原生林、なんてのは数世紀くらいじゃ絶対にできないのだから。
109名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:45:40 ID:ZyPUTcl40
もしかして森林募金とかって、植える植える詐欺?
110名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:45:49 ID:71RWJ/we0
>>96
白神山地だったような。世界遺産だし。そもそも自分で言ってなんだけど一箇所ではなかったかも。
111名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:45:53 ID:HspvEV+60
最近のニコルさん、太りすぎ。
112名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:46:12 ID:V3oShQA30
>>56
「腐海の森」・・・
もうすぐ中国に(ry
113名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:46:40 ID:aOE4dweE0
>>94
森が砂漠になるのも自然の摂理?
自然は素晴らしいって人がいるのはその人にとって素晴らしい自然があったからで
自然だから素晴らしいってわけでは決して無い
114名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:46:49 ID:z3Eef7V30
どうせ作るなら明治神宮の人工林みたいなの作ればいいんだろうな。
115名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:47:02 ID:AK7N98qM0
そこまで人の手を必要とする過保護な森ってどうなんだろ?
ガーデニングの延長感覚でいっとりゃせんか?ハムのおっさん。
116名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:47:15 ID:5HLcLkQnO
ウォルフィーたん好きだよ…愛してるよ…
ハァハァハァハァハァハァ
ドピュ
117名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:47:23 ID:9Iy73+59O
泥団子の中にいろんな種をいれて山にまきちらせ
118名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:47:56 ID:rKXidywW0
イオンなんか自分の祖国中国に木を植えさせて、
結局馬鹿チュンが薪にするだけ。
ジャスコイラネ
119名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:48:03 ID:ynB09YC70
既存分は仕方ないとして(それなりに意味はあると思うし)新たにダムを作るより森林を整備したほうが良いと思う。
漁業なんかにも密接に関係してくることだしね。
120名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:48:06 ID:ZB9slM6X0
日本三大マキ

緒川たまき
大黒摩季
森 麻季
121名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:48:06 ID:ZtbqZIEW0
崩すだけ崩して、元に戻そうとしたら「自然の摂理に反する」って反論が出るのが
理解出来ない
完全に元に戻るまでン百年待つってのかよ
122名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:48:21 ID:uKRKIquZ0
砂の女を読むと砂も素晴らしい自然だなと思えてくるな
123名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:48:27 ID:kpvTjqW50
>>81
お前ホモなの?
しゃぶれよ
124名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:48:31 ID:4uZZHtOa0
ノーサンキューとはいい啓蒙だな
125名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:48:33 ID:NFf8eP1J0
植林をすればいいと思ってるあれな人って結構いるからなあ
海外での植林も下手を打つと賠償しろってことになる可能性もあるしねえ
126ガネシャ ◆l5kJwFRLMM :2006/12/08(金) 16:48:35 ID:zDgyd0vo0
まず人間は世界の支配者である
だから人間にとって都合のよい自然に作り変える必要がある

結局里山の管理・森の管理をすることがいちばん
相互補間が出来る一番効率のよい方法
先人の知恵

>>100のようなことをいってる奴は偽善者
127名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:49:34 ID:VdopNgv80
アムウェイに出してもらえや
128ホモ侍 ◆77Wz4ddZsw :2006/12/08(金) 16:49:35 ID:o9oTAkhE0
>>86
で、現状の外来産輸入緩和などで外来産がバンバン入ってきてる現状は?
立ち入り禁止にしようと種や胞子は勝手に侵食していく。
それらを抑制する虫や生き物がいなければ日本を多い尽くすだけの話だとおもうよ。
それと、植物ってのは動物とも密接に関係してる。
植物を育てるってのはそれら動物、昆虫を育てるといってもいい訳である程度の立ち入り禁止措置は
自分も必要だと思うよ。
129名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:49:39 ID:D5wCHce20
>>113
そう、砂漠がいやなのは人間のエゴ。
人間が地球上から全滅して数十世紀経過すれば
結果は見えてくる。

素晴らしい自然を作ろうという人間のエゴが自然を破壊する。

130名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:49:47 ID:WZZhinNp0
>>100
自分の力だけで育っている生き物は居ない。
必ず何かの影響を受けている。
人間だって動物だ。
ただ人の場合は、良い影響と悪い影響の差異が極端に出すぎる。
そんだけだろ。里山作りなら、森のためにも人のためにもなる。他の動物の為にもなる。
131名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:49:59 ID:bsK0Wqz10
針葉樹だと手間が倍増
広葉落葉樹だと放置気味でも結構育つ
ただし薪炭くらいしか使えないから難しい
132名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:51:34 ID:AK7N98qM0
里山つくるぐらいなら
分譲マンションおったてたほうがいいと思う奴は、多分多数派。

木うえたってそだてたって目先の金にはならんからねえ。
133名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:52:51 ID:xgm2jFUo0
アホか。本来の何百、何十年もかけて種類もランダムな状態から
自然発生した原生林ならともかく、「日本の植林」は材木として
利用価値のある種だけを適当に植林した森モドキなんだから、
人が手を加えてやらないとまともに育たないのは当たり前だろ。
日本に現存する「森」や「林」は殆どそうなってんだよ。

自然の状態から程遠いから、完全に人の手を離れるにも時間がかかる。
本物の森を作るには、適当に植えてはい終わり、とはいかんのよ。
原生林の発生をシミュレートして、その通りに何段階にも分けて
植物を育てていけば話は別だが。そこまで企業が手間をかける訳なかろうが。

134名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:53:00 ID:aOE4dweE0
>>129
火星でも夢見たら?
人間は自然の一部なんだからその責任を果たすべき
135名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:53:06 ID:SJ51+0MR0
【社会】並走してる車内のAV撮影に気を取られ側壁に衝突・・・横浜【脇見運転】
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1161654201/
136名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:53:13 ID:YW9QZnvh0
>>132
うまく管理してやれば、天然高級きのこが手に入るけどね。
137名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:53:54 ID:4TFHRkTS0
>>89
> 竹って怖いんだな

最終的には、地球全土が竹で覆われるからな。
138ホモ侍 ◆77Wz4ddZsw :2006/12/08(金) 16:54:42 ID:o9oTAkhE0
>>137
パンダを増殖するしかないな−y( ´Д`)。oO○
139名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:55:12 ID:SX62qSTL0
竹林こそちゃんと手入れしないとすぐダメになるよ
140名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:55:13 ID:FR6pKMWV0
>>14
その「都合いい自然」すらマトモに構築できてないから苦言を呈している訳で
杉ばっか植えて山の保水能力低下した上に花粉症とかさ
141名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:55:26 ID:WZZhinNp0
>>138
根っこを食べてくれないと意味がない・・・。
142名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:56:08 ID:aOE4dweE0
モウソウチクとブラックバスって何かだぶる
143名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:56:21 ID:YW9QZnvh0
竹だって、管理してやらんと筍だってまともにとれない
144名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:57:03 ID:4TFHRkTS0
葛と竹で街を緑に!!
145名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:57:21 ID:ZtbqZIEW0
>>138
中国ではパンダに襲われて住民が死ぬ事件が毎年起きてる
パンダって所詮クマだよ
146名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:59:32 ID:XHZF0AA60
日本は国家政策として森林資源を放棄しているから
147名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 16:59:33 ID:d/dOwlOYO
アムウェイか
148名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:00:13 ID:9notSthD0
ニコルさん国会議員になってくれ(・∀・)
149名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:00:29 ID:D5wCHce20
>>1
C.W.ニコルは、日本のことだけを見るのではなく、
全世界規模で発言するべき。
日本の自然云々をいうよりも、
アマゾンの焼畑を無くす事のほうが効率はいい。

なぜ酸性雨が降るのか、
なぜ温暖化になるのか。

一部の自然しかえらそうに語らない奴が
日本の企業努力(以前はなかった)ことを批判するのはおかしい。

>>134
そういうエゴがこんな地球にしたんだろ。
もともとの自然(原生林)に人間の手が加わっていたのか?
150ガネシャ ◆l5kJwFRLMM :2006/12/08(金) 17:00:32 ID:zDgyd0vo0
>>138
パンダ=『猫熊(shang mao)』
微妙だな…

原生林と呼ばれているところで人間の手が加えられていないというが
人が済むところとの境界線(里山)はいやでも人の手が入ってる

いのししや猿や熊などの獣害もそれでちゃんと防げる
151名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:00:38 ID:mDWQeOX60
>>145
事実は小説よりも・・・ってね。
これはマジで凄惨。
他に「熊嵐」で検索するともっと凄惨。

カムエクの教訓
http://tokyo.cool.ne.jp/sunpillar/kamueku/kamueku02.htm
152名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:02:57 ID:ZtbqZIEW0
とりあえず人間のエゴ人間のエゴ言って思考停止してる奴はとっとと自殺しろ
153名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:03:10 ID:2dkxbkYr0
C.W.ニコルって、学生の頃。

上級生がトイレを独占するから、くすねた手榴弾をぼっとん便所に投下
→蓋締め→上級生ウンチ塗れってのを何かの本で読んだ記憶がある。

お前ら知らない?
154名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:03:32 ID:4TFHRkTS0
>>129
> そう、砂漠がいやなのは人間のエゴ。
> 人間が地球上から全滅して数十世紀経過すれば
> 結果は見えてくる。

それはウソ。こういう過程はカオス的であり、初期条件が異なれば、
結果はガラリと変わってくる。

155名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:04:18 ID:MtKwJZpm0
>>149
世界中の富のどの程度を日本が持っているか考えるべき。
日本の経済成長が1%変わると、小国数個分を飲み込むほどである。
大国には相応の責任がある。弱小国なんかは大した動きを取れない。
156名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:04:26 ID:aOE4dweE0
>>149
もとの原生林に人間は手を加えなかったのか?
山に道を作って芝刈りしたんなら知らんぷりすな
海に船浮かべて魚獲ったんなら知らんぷりすな
157名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:05:09 ID:+0Tb1dqd0
>>131
広葉樹は装飾性の高い家具とかにもってこい。
針葉樹に比べて重厚緻密なものが多いからね。
158ホモ侍 ◆77Wz4ddZsw :2006/12/08(金) 17:05:28 ID:o9oTAkhE0
>>152
まあ、そのエゴを飲み込んだ上で現実的な対処が出来なければ意味がないんだけどな。
その内、気が付くだろ−y( ´Д`)。oO○
159名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:05:30 ID:QnDPkaY+0
>>151
怖えーよ。
160名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:05:55 ID:KFF+X4jO0
じゃ、まあ、具体的な企業名と山の名前をひとつ。

検証番組の企画をNHKあたりに持ち込めばいいんじゃなかろうか。
161名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:06:39 ID:D5wCHce20
>>152
レスの口封じそその程度の、文言でしか表せない狭小な人。

>>154
数十世紀先を見られないのに嘘と断言できる奴は、お前ぐらい。
162名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:08:28 ID:N6Xi77RrO
まったくもってそのとうり
163名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:08:28 ID:jrADLnxt0
>>1
みたいな人間の為の森という発想が嫌い。
人間の手を入れない間伐しない自然林でいいじゃん。
164名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:08:36 ID:Z4i+9GW70
何処の企業も植えっぱなしじゃなかったっけ?
植えたには植えたが数年後植えたところだけ木が育たずに荒地に戻ってたとか

ニコルとか、他の日本人も前から訴えてたはず。
165名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:08:44 ID:ZtbqZIEW0
>>151
何かそれは現地人に言わせると、入った奴がアホだとか何だとか
ヒグマは一度何かを食べると、同じものを取り合ってエサが無くならないよう、
一つのものしか食べなくなるそうだ。だから一度人間を食べると
166名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:08:45 ID:71RWJ/we0
>>161
エゴエゴって言ってるけどさ、仮にエゴだとして、それで何が悪い?
167名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:09:24 ID:VvbrRsVa0
この人まだ日本にいたのか。
80年代はすごくもてはやされてたけどねぇ。
168名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:09:38 ID:oWiVsqD10
人間がいて、手を加えるのが自然だから、人の手が入った森も自然の森のひとつ
169ホモ侍 ◆77Wz4ddZsw :2006/12/08(金) 17:10:04 ID:o9oTAkhE0
>>150
パンダ鍋っておいしいのだろうか?
クマでも、蜂蜜たべるのは美味っと聞いたことがあるが・・・おなかすいたなぁ−y( ´Д`)。oO○
170名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:10:05 ID:/IdIuSkK0
>>151
人を襲う日本狼も絶滅したら鹿が大繁殖になったからな。
熊も絶滅寸前になったらどこかしら弊害が出てくるんかもな。
171名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:10:16 ID:4uZZHtOa0
地球環境全体を俯瞰して、
どれをどうすれば一番効率よく環境改善していけるんだろうな
172名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:10:29 ID:zDgyd0vo0
>>161
数十世紀先の未来を心配するそのおこがましさに虫唾が走る
せいぜい100年先の心配しとけばそれでいい
173名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:10:39 ID:Z4i+9GW70
>>163
一度禿山になると土砂が流れ続けてなかなか森は戻らない
自然林を守る為に植林しているわけで・・・
自然林がやせ細ってるからそのサポートをするわけで・・・

最近、日本人ってお前みたいな頭の悪い奴が増えたよね。
174名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:10:51 ID:aOE4dweE0
>>169
山でバーベキューしてゴミ全部うっちゃっておいて
自然に落ちてる空き缶なんて拾うのは人間のエゴで不自然

みたいな
175名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:11:03 ID:L5B0Cziz0
イギリスはもう復活不可能なくらいに牧草地にして自然の多様性がおそろしく貧弱になっちゃったからな。
日本はまだ間に合うぜ。
176名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:11:05 ID:4TFHRkTS0
>>163
> みたいな人間の為の森という発想が嫌い。
> 人間の手を入れない間伐しない自然林でいいじゃん。

林である場所がいつまでも林であること自体、不自然な過程。
「自然」という言葉には、つねに「人間に都合の良い」が頭につく。
177名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:11:50 ID:Dmhopg+i0
じゃケナフ植えてます は?
178ホモ侍 ◆77Wz4ddZsw :2006/12/08(金) 17:12:16 ID:o9oTAkhE0
>>171
国家をなくし、統一国家なり政府を作らないと無理だとおもうよ−y( ´Д`)。oO○

>>174
それを同じ人がやったってなら話はわかるがある程度の環境意識を持ってる人間は
前述のようなことはしないだろう−y( ´Д`)。oO○
179名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:12:35 ID:sss+gMue0
環境の為には今の世界人口を減らすのが一番いい

少子高齢化の日本はその点ではGJ
180名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:12:52 ID:+0Tb1dqd0
>>173
しかしその植林で植えているのは杉とか檜とかだったりする罠。
広葉樹の方が手入れをしない場合の保水力は上。
181名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:12:55 ID:kvF45oie0
>>1
その通りなんだよ。JOMOやらがやってるのなんて本当に酷いもんだよ。
石油会社の分際でクリーンなイメージのCMやってる所は100%黒。
現場も見てきたけどね。
182名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:13:25 ID:s3bDaSc60
この手のスレだと人間が手を加えない森こそが一番自然で良いと
言い出すのが必ずいるな。
183名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:13:47 ID:fw6W3aof0
自然林と人工林の違いもわからないで、人間が手を入れるのは自然に反するとか言ってる
バカがいるスレはここですか?
184名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:13:53 ID:aOE4dweE0
すまん>>169じゃなく>>163だった
185名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:14:55 ID:BzZzossw0
日本中どこみまわしても植林ばっかだろ
木なんて一部の大木以外は二束三文
山の所有者が自分で切らない限り大赤字で
誰が手入れなんてするものか
186名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:15:04 ID:4TFHRkTS0
>>171
> 地球環境全体を俯瞰して、
> どれをどうすれば一番効率よく環境改善していけるんだろうな

「環境改善」の意味を定義してくれ。

例えば、地球を覆い、つねに地表を破壊しつづけている
腐食性気体と侵食性液体を除去したいとか、そういう話か?
187名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:15:16 ID:87NJSkij0
山は持ち主からしたら立派な不動産だからな・・・
金にならない木を植えられて、飼育まで強要されたら敵わないだろ。

企業にしたって酒メーカー以外には山を抱えて維持するメリット無いし。
188名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:15:32 ID:tgXsrLkm0
捕鯨賛成、ブラックバス撃退派。
この人はまとも。
189名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:15:33 ID:MaAFRHHr0
>>31
ニコル拳!
190名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:15:40 ID:G0qxXIug0
日本企業の森づくりの多くは 脳三級
191名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:15:51 ID:3Otk1T2P0
>>22
人間の手が入らないで調和の取れた森が出来るには4代どころじゃない時間がかかる。
192名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:16:16 ID:lDeP0ckcO
日本人は金だけ払って、あとは何にもしない民族だからな。
偽善者が多すぎる、この国は。
建前ばっかで本音を隠してコソコソするとこがある。
そういうところは直した方がいい
193名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:16:40 ID:jrADLnxt0
>>173
土砂が流れて地形が変わっていくのも自然なんだよ。
火山の噴火や山火事などで何度焼けようと
復活するのが自然の森。戻れないならそれも又自然の姿。
自然林を守るためにサポートするだって。
人間様の傲慢さって凄いもんだな。
194名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:16:44 ID:NGM5gnD/0
じゃぁ、自分が商売すれば?
195名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:16:48 ID:ZtbqZIEW0
>>169
クマの右手だろw
ただのネタだろうな。雑食性だし
草食動物の肉が一番美味いってミスタが言ってた
196名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:16:49 ID:6F+2gS1M0
なんだ、よく見ればまともなこと言ってんだな。
197ガネシャ ◆l5kJwFRLMM :2006/12/08(金) 17:17:09 ID:zDgyd0vo0
>>169
微妙だな…
野生モノは雑食だから多分いのしし鍋に味が近い気がする
ほか、犬鍋・たぬき鍋など味が近そうだがあえて食べたい感じはしないな

マタギの話だと熊鍋は美味いらしいが。

こちらは晩飯はおでんらしいw
まだまだ帰れそうにないがな…
198ホモ侍 ◆77Wz4ddZsw :2006/12/08(金) 17:17:28 ID:o9oTAkhE0
>>192
昔、韓国のニュース番組で似たようなことをいってた<丶`∀´>をおもいだした(w
199名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:18:09 ID:fw6W3aof0
はっきり言って日本に影響を及ぼさない限り、地球の環境なんてどうだっていい。
ただ日本の植林されて死んだ森や、薄汚い街並みは必ず解決しなければならない。
200名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:18:43 ID:ZItDGoJDO
クマーが里に降りてこないように食べれる実のなる紅葉樹を植えれば良いのにホント馬鹿だよね日本企業は。
山に木を植えるのも良いが沿岸に昆布やワカメを繁殖させるのがイイよ、
魚貝類の生育場所になるし海藻の酸素発生量は意外や意外 大量なんだよな、
東南アジアに木を植えるより日本に植えろよジャスコ。
201名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:18:47 ID:40P0shYr0
>>11
じゃあ実際に林業を守ってみせろよ。
202名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:18:49 ID:Zpb89wyz0
>>180
杉や檜をどんどん植えろって国の指導があった時代があったみたいだね
杉や檜もいいけどそれ一色の森って言うのは多様性にかけるし弱い。
コナラとかクヌギとかまぜこぜの雑木林がいいんだってな

迷ってたけど>>1読んで決めたわ。
毎週参加できないけど俺、森剣隊に入るわ。
203名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:19:12 ID:5yh/srf30
どっかの自称エコ企業より漁協が自分達の為にやってる植林の方が環境に良いよね。魚も美味くなるし
204名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:19:19 ID:40P0shYr0
>>31
ええええええええええwww
205名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:19:44 ID:6F+2gS1M0
>>193
人間止めた方がいいんじゃね?
206名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:20:24 ID:x6Lb/AI+O
人間の好きな森とは、虫がいなくて、雑草の生えてない森。
鹿やリス、ウサギなどはいるが、ヘビ、カエル、トカゲなどがいない森。

そんなの森じゃないけどねぇ。

207名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:20:40 ID:40P0shYr0
>>32
小銭を出してやった「ふり」をしてるんじゃねえよ。
やるならしっかり、本気でやれ、って言ってるだけだ。

ほんとWCには同感だよ。保全してますよ〜ってのが
免罪符になって、企業がさらに好き放題やるのは
余計によくない。
208名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:20:50 ID:7H4gZqY30
ウチのあたりなんか、もう林と言うにはハンパなく鬱蒼としてた雑木林なんかバンバン切られて
工場用地になって、ベッドタウンができて、コンビニできて、大型郊外スーパーができたけど
止めさせるのに法的な根拠があるわけでもないし、トラスト組むような重要な保全場所でもなければ、
囲い込むほど余計なカネもってるわけでもない。
もうただ、これでいいのかなと思いながら指くわえてるしかない。
209名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:21:14 ID:aOE4dweE0
>火山の噴火や山火事などで何度焼けようと
火山でも山火事でもなくて人間が存在すること自体によるインパクトだろ
馬鹿じゃねーの?
子犬の片目潰して「自然に治癒するのが野生の姿。治らなければそれもまたよし」か?
210名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:21:19 ID:+0Tb1dqd0
>>202
つーか針葉樹が多い理由の一つに金になるかな〜と思ったアホの存在がある。
手入れもしないし切り出すのにも高額の費用がかかるのになw
実際問題広葉樹の方が金になるww
211名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:21:21 ID:ZtbqZIEW0
>>206
は?
212名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:21:53 ID:SyJAPC8z0
植える時点で人工的な件
213名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:21:58 ID:NGM5gnD/0
>>207
そのお金、どこから出てるのか知ってる?
消費者が支払ってる金だぜ
企業は赤字を抱えてまでボランティアはやらない
かかる費用は全て、価格に転嫁される
そっちの方がノーサンキューだね
214名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:22:08 ID:ExC1eas90
>>207
だからトイレじゃねぇってww
215名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:22:39 ID:2hhcnYDY0
>>187
だから二コルは企業はやるからには飼育にも給料払えって言ってるんじゃん。
216名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:22:44 ID:s3bDaSc60
>>193
そのとおりだな
池も河川も潰れては隣に別の窪みができ、新たな河川をつくりだす。
おまえみたいな人間はその都度人間の居住スペースを変えるほうを
選ぶんだろうな。
自分の不動産もその都度処分して。
自然崇拝者という人間には頭が上がらないよ。
217名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:22:46 ID:4uZZHtOa0
もっとエゴっぽく言えばいいんだよ
自然を守ろうじゃなくて
あとあと困りそうだからもっと考えて効率よく人間のために環境改変しようぜ、ってな
218名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:22:50 ID:40P0shYr0
>>78
日本の見慣れた山々は、人の手が入った「里山」って言ってな、
自然で野放図にみえて、しっかり計算された構造なんだよ。
219名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:22:53 ID:4TFHRkTS0
>>200
> クマーが里に降りてこないように食べれる実のなる紅葉樹を植えれば良いのにホント馬鹿だよね日本企業は。

なるほど、実のなる広葉樹を植えてクマーを大繁殖させ、毎年里に降りてくる
ようにして、クマーの狩猟を産業として成立する規模に増大させるという作戦か。
220名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:23:26 ID:RX/4LwqE0
同じ公共事業やるなら自然を回復する事業に使え
221ホモ侍 ◆77Wz4ddZsw :2006/12/08(金) 17:24:07 ID:o9oTAkhE0
まったく、エゴエゴっとアムロが頭から離れないじゃないか−y( ´Д`)。oO○
222名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:24:37 ID:kvF45oie0
>>192
全部の日本人がそうじゃ無いんだけど、お前チョン?
223名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:24:42 ID:ZdiOQq5V0
しかし、金にならないからね、幾ら手をかけても。
三,四十年手入れして、売れる時は木材価格安くて原価割れ。

木を植えるのは簡単だが、その後の手入れが大変。
京都議定書批准したんだから、石油、自動車、鉄鋼、電力会社位は
手入れの費用出せよな。
224名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:25:10 ID:qptFP/cl0
政策として土建屋を林業にシフトさせたほうがイイのではないか。
林業といっても森林育成のほうな。
経緯からすればマッチポンプ的ではあるけれど、
現状を見るにつけ放置はマズイし。
225名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:25:42 ID:ArRAlewE0
ケルト系韓国人なんだね。
半万年前は同胞だったから。
226名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:26:00 ID:suofd38V0
宮脇昭のいうような地域に合った樹木を植える活動をすりゃいいのかな
227名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:26:05 ID:SyJAPC8z0
中田氏するだけなら楽だ
育てるのが大切
そういうことだろ
228名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:26:14 ID:lDeP0ckcO
>>206
人間はわがままな生き物だから森を壊してることに気がつかないんだよなあ
日本人も本物の自然がどういうものかわかってない人が多すぎ
229名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:26:16 ID:40P0shYr0
>>129
いまやってる環境保護ってのは、人間と生物が
生きられる環境を、保護すること。それを否定する
ならいますぐ自殺でもしたほうが、エコですよ。
きついこと言うようだけど。

人間はたしかに地球を破壊する存在だけど、
地球の一部でもある。
森林伐採への罪悪感を感じつつ、それでも生きて
いきたい欲求がある。
230名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:26:23 ID:9BBWekI50
N O  T H A N K  Y O U !

     ,, --―‐-- 、
   /::::::::::::::::::::::::::::::\
  /:::::::::::::;;;;;:::::::::::::::::::::::ヽ
  !::::;;ノ~~  ~~~`'ー、:::::::::1
 {::::ソ          `i:::::::}
 };;;;l , __、ノ ヽ    {::::::}
 ,り ソ:::::::::ヽ; ;,---゙、._}::::ノ
 l'Y ゞ;;;;;;ノ'‐「::::::::::,' ./:ノ
 `、    ̄,r .l.^ー" .lク
  |.    ' ^ii^`    ,,U
  ト、  /=三=ノ  /
   ゝ.、     _ ノ
     ` ー‐ '
        .n:n    nn
       nf|||    | | |^!n
       f|.| | ∩  ∩|..| |.|
       |: ::  ! }  {! ::: :|
       ヽ  ,イ   ヽ  :イ
231名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:26:43 ID:e0pUec850
>>222
反例を挙げてごらんよ。理屈屋の左翼団体しか出てこないいと思う。
232名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:26:44 ID:2hhcnYDY0
>>178
CO2の排出権取引みたいなのが,環境の他の分野にも広がれば,
いまの国家の枠組みでできると思うんだけど,
環境アセスメントが超困難だから,けっきょく夢物語かな。
233名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:27:05 ID:NGM5gnD/0
>>223
だから、それを最終的に負担するのは消費者だって判ってるの?
自動車、鉄鋼、電力、奴らは錬金術師じゃねーんだぞ
全てはユーザが支払う金で負担せざるを得ない、すなわち、価格に転嫁されるって事だ
俺はそんなこと、お断りだ
234sage:2006/12/08(金) 17:27:39 ID:ka+fALKz0
>>205
本当の自然の意味とは>>193ということだよ
235名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:27:40 ID:p5LB9pr5O
銀色の髪のアギトみたいに人類に仕返しする森が良いな
236名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:27:47 ID:JqKFripS0
常緑広葉樹の鎮守の杜が好き。
橿原神宮が一番いい。

だけど、常緑広葉樹の鎮守の杜は、明治以降のものって知ってた。
橿原神宮や明治神宮がその代表。
江戸時代以前の鎮守の杜は、松の大木がまばらに生えているというもの。
伊勢神宮がその代表例。
237名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:28:43 ID:RX/4LwqE0
>>233
それくらいいいかげんに覚悟しろよ

公務員のバカ高い給料は文句言わずに払ってるくせにw
238名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:28:49 ID:2hhcnYDY0
>>217
自然を守ろうって,普通にそういう意味だと思っていたが。
239名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:28:49 ID:ggwzjyBY0
この人はどうやって食べてるの?左翼の人?
240名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:29:26 ID:40P0shYr0
>>217
同意。

自然を第一に守ってるんじゃなく、人間の生きられる
環境を第一に守ってるんだって、はっきりいう人が
もっと出てきてもいいかも。

ふつーはそんなこと言わなくても理解できるけど、
中二病の奴はひね曲がった言い方をしてさしあげないと、
理解できないんだよね。
241名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:29:28 ID:6R9ydBNE0
>>192
本音ね、ならお前みたいに上からの目線で日本人批判をしていい気になってるようなのは
一生一人で生きて行けよ。もしくは感情を抑制しない理性の全くない韓国にでも行けよ。
242名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:29:29 ID:kvF45oie0
>>231
理屈屋ってお前の事か?
243名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:29:34 ID:MaAFRHHr0
ニコルとアムウェイって関係あるの?
244名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:30:14 ID:BvIyvPQB0
企業は社会貢献する前に、その金を従業員へ払え。
245名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:30:23 ID:NGM5gnD/0
>>237
Aという無駄遣いがあるからBと言う無駄遣いをして言い、と言う論法は嫌い
246名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:30:39 ID:87NJSkij0
広葉樹は成木になるのに時間がかかるから
個人所有の山だと食っていけないんだよな。

おまけに傘が広いから間引かないと全滅するし、
実がなればクマはよって来るしで、現実を直視すれば針葉樹。
ローテション速いしそこそこの値段で売れるもの。
247名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:30:54 ID:sUcMor4o0
企業はこの人を顧問に雇えば良いのに
248名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:31:01 ID:40P0shYr0
>>228
本物の自然では人間は生きられないんだよ。
日本みたいな狭い国はなおさら、身近な山を
人間に住みよいよう変えていかなきゃならない。

かといって木を切りすぎちゃならない。その
知恵の集大成が、里山でした。
249名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:31:19 ID:p5LB9pr5O
よし、アクシズを落として地球に休んでもらおう
そうすればいつかは、森も復活するさ
250名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:31:20 ID:HRUOwXxE0
>>232
排出権取引はヤバくない?
日本が権利を金で買うと国内の営林がおろそかにされるのでは?
251名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:31:32 ID:ZdiOQq5V0
>>223
だから、炭素税が論議されてる。
ってか、それらの企業の環境対策のコストはトウに価格に転化済み。
252名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:31:34 ID:4TFHRkTS0
>>235
> 銀色の髪のアギトみたいに人類に仕返しする森が良いな

『銀色の髪のアギト』には森は出てこない。
253名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:31:48 ID:s3Tbuux00
>>245
Aという無駄遣いをしてるんだから
Bという無駄じゃない金は嫌がらずに出せ
といってるんだと思われ

まあ無駄かどうかは意見が分かれるだろうがね
254名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:31:52 ID:hhiifThM0
>>240
あなたは具体的に何をしているの?森のために
255名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:32:12 ID:RX/4LwqE0
人間が生きるために植林の森を作ったんだよ

植林の森は管理しないと崩壊するんだよ

自然回帰とか勘違いしてるバカが多いな

256名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:32:19 ID:40P0shYr0
>>238
普通はそれで理解するんだけど、
とりあえず反論しときたい年頃の子が多いから。

わかり易く説明してあげなきゃw
257名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:32:25 ID:z973g92P0
>>18
あれはリサイクル紙だろ
と流れも読まずレスしてみる
258名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:32:30 ID:Zpb89wyz0
要するにこれ以上自然を破壊しちゃうと孫子の世代どころか
俺らが生きてる間にも困った事態になるから
困らないように人間が生きるのに困らない条件になるように
地球の環境を保存したり壊したりしましょうってことでいいじゃん
259名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:32:33 ID:LysOcHcg0
もっともっと共産党っぽく言おうよ

公務員や政治家の公共工事に使う金を環境保護にまわせって
260名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:32:40 ID:aOE4dweE0
>>240
自然保護のために人類滅亡しようって人はあんまりいないんじゃないか?
261名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:32:46 ID:/larJGjr0
人間も自然の一部。
何をやろうが、自然は自然。
都会も禿山も砂漠も、みんな自然なんだよ。
262名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:32:49 ID:v6HqJloj0
環境保護と文化保護は似てるね
立ち位置や主義によって、すべきことがガラリと変わる
263名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:32:55 ID:3/l8Oa9Z0
企業は見栄だけだから
264名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:33:13 ID:NGM5gnD/0
>>253
俺は無駄だと思ってる、環境保全なんて、無駄も良いところ
265パンツ ◆7vYOZotTDo :2006/12/08(金) 17:33:56 ID:TU6xD5kP0
黒姫
黒姫
黒姫
黒姫
黒姫
黒姫
黒姫
266名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:34:08 ID:J8Eft7ACO
>>249
地球が寒くて(ry
267名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:34:19 ID:MaAFRHHr0
>>243
事故レス  ・・・「人と人の信頼の絆に基づくアムウェイ・ビジネス」ってなんだよorz
吐き気がしてきた・・・
268名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:34:29 ID:Kh/OV8O9O
C・W・ニコル
→チョット・ワラタ・ニコル?
269ホモ侍 ◆77Wz4ddZsw :2006/12/08(金) 17:34:32 ID:o9oTAkhE0
>>249
              ,,rー-ー―:::::::ー::::、
            ノ":::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、
          _rー'"::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ー‐.;イ
        iイ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ_
        ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l_
      /::::::::::::::::::::::::::::i:::_:::r-イス:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|
      ノ::::::::::::::::::::::::ノ/  ー- 、\レ、::::::::::::::::::::::::::::::::Y
     {:::::::::::,r‐ 、::::/   __ヽ、   l`l::::::::::::::::::::::::::::!、_
     }:::::::Y r-、ノ:l`     、l::::ノ` \ 、└-‐ イ:::::::::::::::Y、
     }::::::::| .l ソ::::「        ̄`_  ` !  ___>ノ:::::::::|ノ
     {:::::::::\ `ー"            ' 7:::ヽ Y::::l::l ̄
      l::::::::::::T                、 `ー' ./ノノ'
       `Yrー┘         __ " ノ  ./
  ___/`ヽ  l       /ー-、ヽ    ./
_/  rー/.     l       l_::::::::::/    / <エゴだよそれは!
    \:\      \       、_ ̄    /
      \:\   l   \         /
       \:\. |    \      _,,-'"
,,         \:\     `T √
;;;\        \\:\____ノヽヽ
;;;;;;;;\      \`ー――-、__) ゝー―- 、
;;;;;;;;;;;;;\       l         |  ヽ ヽ `ー-、
;;;;;;;;;;;;;;;;;;\    /         |   ヽ ヽ   `ヽ、
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\  /         |    l .|     `ヽ
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Y'"____      ノ      | |        |
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|      ̄`ー-イ      | |      |
270名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:34:38 ID:urYZLYcs0
岡田ジャスコはどうかな?ダメかなやはり。
271名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:35:14 ID:XQtdw2RL0
市役所が本拠地か。駆除してやる。
272名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:35:35 ID:s3bDaSc60
>>231
自分のできること分かることに傾注し労力を割くのが人間なんだがな。
一人で魚も肉も野菜もとり、家も建築材を伐採するところから
建てるまで一人でやり、何もかも自分で取り揃える生活をしてる国がどこにあるんだ?
273名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:35:44 ID:W5BdPBvq0
国有地の山林を管理する営林署を独立採算制にしたから
国立公園とかの金になる大木を業者へ売ったりして滅茶苦茶。
累積赤字2兆円超えてるけど、まともに管理してるなら赤字でもいいよな。
274名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:35:45 ID:UzxKduwo0
>>236
ほんとに神社好きなら
君の好きな木の樹齢を数えてみろよ
言ってることの矛盾に気づくから
今はコマイ神社は土木屋と癒着してて
方位見るとか言っちゃ木をきらせる
275名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:35:47 ID:FLHWyvGl0
>>249
大佐! いけません!
276名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:35:53 ID:h59G7e7vO
森や雑木林には多様な動植物相が存在しています。
管理が放棄されている場所では竹林の進入を受けたり
陰樹が増えコナラなどの落葉樹の更新を阻害されてしまいます。

森を構成する樹種が陰樹や常緑樹ばかりになってしまうと
多様な動植物相はその場所で更新することが出来ずに絶滅してしまいます。

本来森や雑木林は人間が木を燃料に使ったり
落ち葉を肥料に使うなどして利用し適度な環境が保たれてきたのです
277名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:35:55 ID:Ds6lx93NO
自然保護?木を植えろ?冗談じゃない。

木を植える場所なんかねえよ。

山を見て見ろ。木は繁殖しまくりだ。

むしろ切れ。切って使え。

輸入外国木材に関税かけろ!
本当に自然保護に賛同するなら企業は外材への関税に賛成しろよ。


日本で植林するバカ
アマゾンで伐採するバカ

あとニコルは自宅前の川の改修工事について前科があるし
278名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:36:22 ID:VsLBE20t0
>>18

新聞に使われてる紙は再生紙じゃないの?
279名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:36:35 ID:UkA8IibP0
森林保全の話題なのに哲学っぽい理屈こねる大自然マスターもどきな人
って虫酸が走る。私財なげ売って洞穴にでも住んでろ。
280名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:36:42 ID:SSnohyiVO
嘘くさい。
杉の大量植林が始まったのは昭和30年代前半から。
70年代はすでに日本の森は大きく変わってしまっていた。
ローカルには正しいかもしれんが勝手に日本の話をすんな!
281名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:36:49 ID:vgL4Ko51O
食物連鎖の頂点にいる俺だけど、その中で底辺にいる漏れがきまつた。
282名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:37:18 ID:40P0shYr0
>>281
おまっwwwwwwwwwwwwwwww
283名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:37:21 ID:LIfeYpT7O
無理。金も人もないもん。
森作らないから、日本の森林価値ないし。
だから、森林組合は薄給で激務。膨大な広さの森の維持。きついだけ。来た奴は三年で半分残らない。
志持って林業系の大学行っても現実に打ちのめされて、国家公務員。現場には入らない。俺も含めて、偉そうに能書き垂れる奴は多いけど、金にならないんだよ。
杉が!杉が!とかわめく奴も長野の山林に多い落葉松すら区別つかない、本とネットだけの知識。林業の現場はすでに崩壊してるんだ。
崩壊していく山地が河川をひたすら侵食。冬に山地でユンボが川削って食い止めてるだけ。下流の漁場は壊滅。行政が漁師に森を頼む始末。
これだけ森の育成が叫ばれた20年で、新規単一林の管理が5年で崩壊。こんな現状で混交林の育成なんてできるわけないだろ。
日本の森はもうひたすら、だらだら死んでいくだけなんだよ。
俺も放置してればいいと思う。
284名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:37:28 ID:PtfNVtnQ0
お前だって、いつも焚き火の前の倒木に腰掛けてナイフでハムを削って食ってるだけだろ。
285名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:37:51 ID:RX/4LwqE0
>>277

ニコルもそう言ってるんだが?

誰に怒ってんだよwおまえww

286名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:38:20 ID:XQtdw2RL0
>>284
w
287名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:38:37 ID:lDeP0ckcO
日本人は自然のめぐみで生かされてることを忘れるな
おごり高ぶるのは、もうやめよう。
288名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:38:45 ID:aOE4dweE0
そういや神社の樹ってやたらでかいよね
樹木ってあんなにぶっとくなるもんなんだ
289名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:38:53 ID:a2jfdyFL0
営林署のがんばりに期待したいところだが、
5年で1割くらいの職員が熊にやられる現状では難しいか・・・。
290名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:38:54 ID:ZdiOQq5V0
>>277
タダで森の木やるって言われても
伐採して運んで製材してってやってたら、外材の五割増位の建材が出来る。
良い家が建つだろうけど。
291名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:39:03 ID:dmnOkL550
>>277
日本の人工林はストックは十分にあってかなりの量が伐採可能なのだが、問題はこいつのいうとおり、
管理ができてないこと。木材価格が下がりまくってるからね。
まぁ中国が経済発展に伴って、爆発的に海外の木材をかき集めてるから、
そのうち外材の価格があがるかもね。
292名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:39:58 ID:o00Rw0lnO
>>1の途中まで喜朗のことだと思ってた
293名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:40:24 ID:V3nxzEEV0
このオッサン外国の人なのに良く分かってるなw
こっちも分かってはいるけど最近は高齢化がすすんで
手入れが行き届かない私有林が多くなってきている。
そのうち下流の市街地や海にも影響が出るだろうね。
294ホモ侍 ◆77Wz4ddZsw :2006/12/08(金) 17:40:25 ID:o9oTAkhE0
>>289

               |
           \  __  /
           _ (m) _ピコーン
              |ミ|
            /  `´  \
             ∧ ∧
            (・∀ ・)  <そうだ職員に大きなスズとポケットをつければ
            ノ(  )ヽ
             <  >


           \     /

( `Д);y=ー・∵. _ `゙`・;`' _バチュ--ン
              `゙`・;`
            /  `´  \
             ∧ ∧
            (・∀ ・)
            ノ(  )ヽ
             <  >


             ∧ ∧
            (・∀ ・) <何だっけ?
            ノ(  )ヽ
             <  >

295名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:40:35 ID:ggwzjyBY0
関係無いけど地球温暖化で水面がこれ以上あがると
モルティブ共和国は沈むらしいな。
先進国のエゴでかわいそうに。
296名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:40:49 ID:RX/4LwqE0
おれ間伐材でログハウスつくりたいんだけど


間伐するからどこかタダでくれるとこ知らない?
297名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:41:00 ID:/IdIuSkK0
>>291
シナ産割り箸も値上がりしたもんな。
298名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:41:18 ID:Zpb89wyz0
こーやってちょっと小難しいことインターネットで話し合ってるの見ると


平和で恵まれてるなと思う。ありがたや
299名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:41:44 ID:xsK7In4q0
木を植えるだけじゃだめ。継続的に笹を刈る必要がある。
300名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:42:10 ID:MjZXu5IR0
ニコルの赤鬼のおっちゃん
今44の俺の20代の頃のヒーローだったけど
今幾つなんだろ?
長生きしてくださいね
301名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:42:21 ID:+rLuOiC00
文明持ってから数千年の歴史しかない人間が森を育てるとか、傲慢すぎじゃね?
302名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:42:28 ID:2hhcnYDY0
>>233
つけはいずれにしたって何らかの形で回ってくる。そこらの業界が金を出さなかったらどこが出すの?
税金だったら一般人が負担する比率はもっと高くなると思うよ。

>>250
地球環境全体を俯瞰してってことだったから。
営林向きじゃない土地で無理矢理に営林するコスト−営林向きの土地で営林するコスト=権利金発生
ってなって,トータルでは効率いいのかなと思った。

303名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:42:31 ID:CkS+pvhF0
環境が破壊されたところで俺らは関係ないという考えの人が多いからな
304名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:42:43 ID:+vdreBSa0
スパイかも
305名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:42:43 ID:K2I4uQaf0
>>299
下草だね。
枝を払う必要もある。
でも、あれは商品としての木だよね。
治水のためなら必要あるのかしらん?
306名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:42:43 ID:AugwiGsh0
森を育てるって何言ってんだろね?
人の手がかかる自然て自然じゃないと思うがw
有史以前に森は存在しないとでも言いたいのかね?
307名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:42:46 ID:sss+gMue0
人間がどんどん死ねば一番てっとり早い

皆自殺しようぜ!俺はそれを見届けてから死ぬわ
308名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:44:07 ID:ZdiOQq5V0
自治体のの林業課で聞けば、森林組合を紹介してくれる。
間伐したら伐りっぱなしだから、幾らでもドウゾって言われるはず。

どうやって運ぶかは知らないが。
309ホモ侍 ◆77Wz4ddZsw :2006/12/08(金) 17:44:07 ID:o9oTAkhE0
>>307
食糧危機で人減らし計画があるってごっどのじぃちゃんがいってた−y( ´Д`)。oO○
310名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:44:24 ID:8l96f5y/O
昔のクヌギ林みたいなことやれって事だろ。
311名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:44:40 ID:JqKFripS0
>>274

おまえ日本人か?
橿原神宮や明治神宮が何時創建されたかは常識だろが。
312名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:44:50 ID:UzxKduwo0
森林と農業が問題なのはわかっているが
どーしようもないんだな・・・
人口分散して
TVゲームとパソコンから離れて
ボランティアやる覚悟が必要

何も生産してない、金ころがしみたいな
ヒルズ族みたいなのが勝ち組とされる世の中じゃ無理だわね
313名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:45:02 ID:40P0shYr0
>>293
まず養殖の魚介類が栄養不足でマズくなることは間違いないな。

岩手県は漁業保護のため森林保護も熱心にやってるそうだけど、
出来ることなら全国規模でやったほうがいい。美味い魚が食いたい
もんw
314名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:45:26 ID:NdvclItK0
            / ̄ ̄ ヽ,
           /        ',
        _ {0}  /¨`ヽ {0}
       /´    l   ヽ._.ノ   i     鳥はよぉ…視覚細胞のうちの桿体細胞が少ねぇんだよ
     /'     |.   `ー'′  |     だから暗いところでは何も見えないッ!
    ,゙  / )  ノ         '、    いわゆる「トリ目」ってやつ、だろうな。
     |/_/             ヽ   そんかわり錐体細胞が発達してるからよぉ〜…
    // 二二二7      __     ヽ  紫外線やリモコンの電波だって見れるんだぜ…?
   /'´r -―一ァ"i   '"´    .-‐  \  ちなみに朝俺たちがチュンチュン言ってるのは「ナワバリ」争いだ。
   / //   广¨´  /'      /´ ̄`ヽ ⌒ヽ あそびでやってんじゃねぇ・・・
  ノ ' /  ノ   :::/      /       ヽ  }        「 命 が け だ ! 」
                         じゃ、行ってくるわ。ナワバリを、そして家族を守るためにな!
315名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:45:33 ID:geHJbMoO0
プロレスラーの?C.W.アンダーソン??
316名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:45:37 ID:RX/4LwqE0
>>306
おまえは河川も堤防など作らずに流れに任せろと言いたいのか?

このケースは堤防は作ったけど誰も管理しない状態が今
317名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:45:38 ID:4eUCMyyk0
ニコルさんのやり方は少しきれいな疎林を作るほうにシフトしすぎの気がする。
4世紀というのなら少しばかり放っておいて樹木どうしで競争させて勝手に枯れる
のを待つのもいいんじゃないか。
黒姫での森作りの文章を読んだが、早く見栄えのいい、公園のような森を作ろうと
しているように見える。
318名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:45:54 ID:40P0shYr0
>>306
釣りですか!!
319名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:45:55 ID:2hhcnYDY0
>>307
やっぱそろそろ戦争だね
320名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:45:57 ID:yG5I1zhS0
来日したイギリス人が「こいつは誰? なんでこんなに偉そうなの」
321名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:46:05 ID:oD1nowvR0
製紙に必要な植林のために農民や先住民を追い出したり、もうやりたい放題。
322名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:46:46 ID:Hdc/7HIi0
人の手が無くても問題ない原生林なんて、日本の森林面積の1割にも満たない。
残りはすべて人の手が入ることを前提に存在している。
323名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:47:01 ID:U5+CHey10
とりあえず、今ある植林された杉を伐採して広葉樹植えてくれ。
それだけで、花粉症の医療費が減る。
324名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:47:26 ID:Sbmg9p69O
スポーツ大佐だな、ともお。
325名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:47:41 ID:sa/ugaI/0
このメッセージを無視して書き込んでいる奴が居るな。



>大木は切られてカネに換えられた。そんな森を、以前の状態に戻したいのです。
326名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:47:46 ID:MaAFRHHr0
>>277
>あとニコルは自宅前の川の改修工事について前科があるし
kwsk
327名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:47:46 ID:Mb28ozdFO
クーロヒメヤマニ スンジュイル
328名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:48:12 ID:n5rk3noR0
で何で日本に居座って日本女とばっか結婚してんの。
自国に適応できなかった負け犬が日本に口出しすんなや。
329名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:49:04 ID:CLY6EzXG0
>>301
森を破壊して滅びた文明が山ほどある
330名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:49:16 ID:RX/4LwqE0
>>325
間伐もしないで放っておいたら大木は育たないんだよ


放っておけば森が回復すると思ってるバカ?
331名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:49:32 ID:87NJSkij0
材木欲しい人は多いが生木を貰っても困るんだよな。

間引きする時を見計らって「木を切り倒してファイト一発」ごっこブームでも起こすしかない。
332名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:50:02 ID:AugwiGsh0
>>316
おれはニコルさんの身勝手な理屈を批判したいだけw

>>318
ちょっとだけねw
333名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:50:06 ID:suofd38V0
森になんて入ったことがないな
近所の小山を見てもびっしり竹が茂っててどこから入るのか…
334名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:50:11 ID:TzsKJJuB0
ぶっちゃけた話、日本の国土に対して人口が多すぎるんだけどな。
8000万人くらいが適性じゃねーか?
335名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:51:03 ID:40P0shYr0
>>314
感動した。
336名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:51:12 ID:jQPc8p6g0
ニコルは古い。
宮脇昭だよね、やっぱり。
337名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:51:14 ID:uNzqh42A0
正論だと思うぞ。

C.W.ニコルが言うとなんかムカつくけどな。
338名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:51:15 ID:ZdiOQq5V0
ニコル氏の森は、自分が狩猟やるための森ー落葉広葉樹林で経済林とは違う。
特に、西日本では馴染みがない。

言ってる事は、間違いじゃないが。
339名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:51:24 ID:sa/ugaI/0
土砂崩れを起こして花粉をまき散らす、スギを刈って欲しいよ。
無駄な道路工事をする予算があれば少しは回せと。
340名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:52:14 ID:UzxKduwo0
二コルは、はっきり言ってしまえば負け組みなんだよ
ヨーロッパ人が自然を大切にするイメージがあるが
実は失いつくした奴らなんだよね。

だから日本見てるとまだまにあうような気がするんだよ
341名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:52:38 ID:jKhnvlHk0
>>281
いや、お前は日本に生まれて読み書きできるだけの教育が与えられて今こうやって
ネットやって遊んでいられる時点で、現在の人類の中ではかなり頂点に近い勝ち組だ。
安心していいよ。上を見るな、下を見ろ。足るを知るのは日本人の美点だよ。
342名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:52:49 ID:7KQG3TarO
>>325
びびるが、干される話しか
343名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:52:53 ID:QQj6fmtU0
この人って岩手弁しゃべる人?
344名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:53:17 ID:D7vKvRz90
>>317
そうそう。

ニコルは里山か箱庭を作って遊びたいだけだわな。ほっておけば、ちゃん
と自然に森林の植生は遷移するのだから、何を金と手間隙をかける必要が
あるのやら。

勿論それが採算に乗る事業なら立派だが、余計な金を要求するニコルの
森づくりこそノーサンキューだろ。
345名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:53:36 ID:sss+gMue0
>>319
戦争は環境にも悪影響だからやっぱ子供作らないのがいいんじゃないか?
実は最近の日本の少子高齢化は種としての本能が起因というトンデモ説
346名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:53:36 ID:V5T1kYdA0
企業はイメージが良くなるからやってるだけ。
森林が減ろうが、どうでもいいと思っている。
347名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:53:41 ID:Hdc/7HIi0
>>337
理屈の上でのベスト以外は0と同じ、みたいな極論大好き人間には、こういうベターを追求する
理屈は正論に感じられないらしいよ。
348名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:54:00 ID:XQtdw2RL0
浩さぁ、軍板に帰れよ。
349名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:54:33 ID:qj3sngOK0
切るだけ切って育てなかったのが痛いな。
伝統的にきちんと植林してたの吉野位だし。
一般人の山に対する関心と知識が少ないのは致命傷。
今では樵どころか製材所の職人さえ集らない始末。
350名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:54:53 ID:MaAFRHHr0
>>346
それはどうしようもない事実だからなぁw
351名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:55:03 ID:JhRs28t10
ニコルはカナダに帰れよ
352名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:55:06 ID:iBYvB6YS0
この人はウェールズ出身のケルトだからまだマシなんだけど、やっぱヨーロッパ人は
どうしても自然を飼いならそうとする。アニミズムの日本人とはメンタリティが違うよ。
353名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:55:41 ID:D8i/X+gj0
森なんて人間がいなくたって勝手に育つだろ。
354名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:55:42 ID:+EOmTL/V0
農産級
355名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:56:08 ID:sQhD7bsA0
木を植えています AEON
356名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:56:49 ID:04Yk2dLG0
愛戦士
357名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:56:54 ID:ArHRxuQa0
ダディスレかと思いきや、普通のスレだった。
358名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:57:13 ID:FR6pKMWV0
>>264
もっとマクロな視点で見れば、あながち負担が増えて消費者が損するだけって
訳でも無いんじゃないか?
山が肥えれば近海の漁場が豊かになって魚の質が上がって安くなるとか、空気
がキレイになって喘息なんかが減って結果保険料負担がちょこっとでも安くなる
とか、廻り廻ってってことを考慮すれば、そんなに意固地になって拒絶するような
負担じゃないと思うけどな
359名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:57:14 ID:CkS+pvhF0
第一次産業がどれも駄目になってきたな。国としてどうかと思う
360名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:57:37 ID:Wo65ufae0
県庁で林業やってるツレが似たようなこと言ってたな…

361名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:57:50 ID:87NJSkij0
鳥取砂丘が緑に浸食されていく国だからなぁ・・・
日本は死んだ土地=荒れ地さえ作らなければ大丈夫な気がする。
362名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:58:07 ID:UzxKduwo0
>>339
今の状態で植えとけば、老木化してそろそろ花粉でなくなるよ。
これから怖いのは山火事
ツツガムシ、マダニ、ヤマヒル・・・
火事の規模がでかくなる可能性あるから、都会にも灰は流れるし
寄生虫は整備された電車と道路で全国展開する予定
363名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:58:18 ID:0Qu1/TbbO
イオングループか
364名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:58:49 ID:vKYt/C0O0
森林破壊が趣味です by国土交通省
365名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 17:59:05 ID:yoGaZMoz0
森林って一度伐採すると、いくら木を植えてもそこで長年、培われてた多様性は
二度と戻らないんだよね・・・
366名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:00:17 ID:NLMgQngqO
CWニコルって、黒姫の大して動物もいない小さな雑木林で
動物殺しまくって環境破壊しながら「日本人は自然を大切にしない」とか言ってたあの親爺の事?
367名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:00:46 ID:ce1dvPT20
>>352
良い意見だ。
368名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:00:48 ID:dXcYM/IBO

人間の歴史を終わらせたほうがいいな。

人間中心に地球が回ってるのではなく、地球を中心に人間が回ってる。
人間は地球の寄生虫だ。
369名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:00:49 ID:87NJSkij0
>359
仕方がない。戦後、家屋用の材木が無かったから伐採期間が短い杉を大量に植えたのは必然。
それで山の生態系変わってしまったのは必要悪。

そこから広葉樹に切り替えたとして、誰が何の目的でブナ、クヌギを使う?
手入れしないと山がダメになるから人を常駐させないといけないし、
目を離すと不法投棄されて処分代で死ぬし。
370名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:00:53 ID:suofd38V0
宮脇昭流の森作りってただ放っておくの?
371名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:01:03 ID:gnu3T+HK0
外国人のほうが日本のことを真剣に考えてるな。
372殺韓三号:2006/12/08(金) 18:01:14 ID:mvYCeEGg0
>>365
人間の手で作られた森(里山など)は、ほっとけば自然に戻るというわけではない、と。
一旦人工の森を作ったら、手を入れつづけなければならないとかなんとか。
373名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:01:24 ID:2w58D8jjO
植林って0から1になるわけではない場合もあるからな、他のとこから木を抜いてきてるからな
374名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:01:27 ID:5AXe2VpHO
>>362
ねぇマギーはまだいきてたのかい?
375名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:01:50 ID:Hdc/7HIi0
>>367
現実も過去も知らないアホの意見だよ。
376名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:02:04 ID:TVSHphIg0
>>11
アホウ黙っとれクソ森
377名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:02:16 ID:J+uDhU2t0
ソース記事の写真みて
「天狗じゃぁぁぁぁぁ!!」
378名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:02:40 ID:x08zv7Mf0
つうか人間ごときが地球を自分好みの環境に変えられる・維持できるとでも思ってんの
379名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:03:07 ID:AI5Atwaz0
人が手を掛けないといけない森もどうかと思う
380名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:03:37 ID:jgylWPa10
>>1
つーか、森を元に戻すなら、間伐する針葉樹ではなく、ブナなどの広葉樹を植えろよ!!
381名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:03:40 ID:BInCNYzs0
どうせスギしか植えないんじゃないのか
382名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:03:53 ID:GL/KH0jW0
>>289
頑張ってるよぅ。
十分働いてるんじゃね?
クマーが。w
383名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:03:56 ID:W5BdPBvq0
ほっておくと外来とかめちゃめちゃな植生になるから
ある程度人の手をいれて自然植生にすりゃあんまり
人手がかからないし、生物も生きていけるだろ。
384名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:05:12 ID:sss+gMue0
人口が本来の生態系に適した数になればほっといても長期的には元通りになると思う
385名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:05:30 ID:VnA8zBYY0
自然にまかせると外来種ばっかりが増える木がする。
386名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:05:45 ID:yoGaZMoz0
植えるなら数十種ぐらいの木を植えてくれればいいのに・・・
387名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:05:52 ID:UpVDN8fc0
たしか、すごく酒癖が悪くて、何度も火事を出したり、長野の地元じゃすごく評判の
悪い爺さんだ・・・
知り合いの消防士から聞いた事があるけど、都合の悪い日本語は解らない
ふりするらしい・・・シンジラレナ〜イ!!
388名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:06:30 ID:J+uDhU2t0
なんだニコル。
「きこり萌え」ならそう言ってくれよ。
389名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:06:38 ID:Wgebr4XA0
9.11テロの真相を追求するドキュメンタリービデオ
「Loose Change 2nd Edition 日本語吹き替え版」
グーグルビデオで無料配信を開始

ttp://video.google.com/videoplay?docid=4377032998245988095&q=Loose+Change+2nd+Edition Japanese
390名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:06:47 ID:dQ7JpE1X0
ニコル、ノーサンキュー。
391名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:06:54 ID:ggwzjyBY0
>>352西洋だと自然は克服するもので人間の思うように作り変えようという
人間中心主義だもんね。キリスト教徒はやっぱりいかんな。
だからクローン羊なんて作れるんだろうな
392名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:08:15 ID:hY4cLJM10
北海道を除き日本のほとんどは広葉樹林帯だろう、松、杉、檜は商品までには
、三世代の月日が必要でしょう。枝打ち、下草刈など自然とはかけ離れた手間
を掛ける事がはたして、自然界にプラス成るとは、到底考えられない。椎の木
、樫の木、ブナの木など広葉樹林は手掛けず、治水、灌漑、下流の魚業にも多
大な恩恵をもたらす。まあ、熊も人里に下りてくる事も無くなるだろうね。森
の手入れなど太古の昔だれがやったのか?冷静に考えればだれでも解かる事
cwニコルなど、マスコミの扇動者と考えてよい。
393名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:08:26 ID:/90w/P0l0
森は暖かいネ
394名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:09:05 ID:bW11KfSj0
>森には間伐が必要ですが、
割り箸?
395名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:09:24 ID:4eUCMyyk0
>>365
主な林産地の伐採放置後の二次林を見てみることをお勧めする。特に江戸期に伐採
された主要河川沿いの渓谷部に発達した二次林。認識が改まると思うよ。
396名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:11:06 ID:rsPzVEBxO
日本の山林のほとんどは人間が手を入れて維持してきたものだ。
原生林そのままなとこは意外に少ない
397名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:11:22 ID:jokdf/wo0
自然のコントロールとか抜かす前に自分の体重コントロールしろよ。
398名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:12:46 ID:0j+L+43T0
アメリカザリガニみたく勝手に増えまくる木ってないのかよ
399名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:13:55 ID:4cprveq/0
森は生きている
400名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:14:07 ID:x08zv7Mf0
「理想に邁進している俺はカッコよくてジャスティス」みたいな
401名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:14:36 ID:X1CwcPerO
>>397
獣にも寒さにも負けない最高の防寒装置です
402名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:14:42 ID:MjZXu5IR0
この人は結構尊敬している
若干アホだが
403名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:15:21 ID:ez+O4XBM0
日本に残っている原生林ってどれくらいあるのだろう
404名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:16:28 ID:Ibzj66o90
素敵やん。
405名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:16:31 ID:kq11nSro0

堀江も環境問題の事を話した事あった。堀江はNASAも研究開発
しているユーグレナを自分もやってると、逮捕が無ければ今頃
販売にこぎ着けていたかも。なんでそれを始めたかというと、

やがて来る地球の食料危機の課題。未だに地球上には木を切り
マキを焚いてご飯を食べる国が沢山在り、環境の悪化に拍車を
かけ、森が無くなると砂漠化が進み酸素濃度も低くなる。また

食料の奪い合いで領土を取り合ったり戦争する。それを防ぐには
今から人類の第二の食料が必要になる。森を育てないと人類滅亡。
堀江は宇宙と言いつつ、地球の未来を真剣に話していた・・・・・
406名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:17:08 ID:jgylWPa10
>>392
確かに、熊などの餌が減ったのは、人間が実の成る広葉樹の森を壊して
木材採取のために針葉樹を植林した事も原因の一つに成っている。

また、針葉樹の森は腐葉土が少なく、根が横へ伸びるため、大水が来ると
ブナなどの広葉樹の森に比べて水害に弱い。
407名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:18:33 ID:vYh0XK5AO
パソコンの前で猫背で座ってるおまえらカッコ悪いみたいな
408名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:18:48 ID:5BIuWkFmO
育ちきった木は酸素出さないんだよね?
409名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:20:48 ID:M/w+xCFvO
ニコルなめんな
最強の元レンジャーだぞ
410名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:22:30 ID:sZqxcP7Y0
黒姫ではあまり評判よくない
411名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:23:05 ID:27DdxF/90
C.W.シコルを思い出した
412名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:23:09 ID:MaAFRHHr0
・・・地元住民とひと悶着ありそうだな>CWニコルの森
413名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:23:19 ID:D7vKvRz90
>>406
針葉樹にしたのはとっくの昔の話だから、最近になって熊の出没が多く
なった理由にはならん。

水害にしても同じ。

生半可な知識で書いてると、いつまでたっても頭は良くならんぞ。
414名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:23:21 ID:05oVlxP10
むー元々森は人間の手何て入ってなかったんじゃないの?
それとも、人間の手が入る前の状態に戻すには
人間が手を入れてなお4世代かかるって事かな?
一度壊した自然(と生態系)を取り戻すのは容易ではないって事か

昔野山をかけずり回って遊んだ身としては
針葉樹よりも広葉樹の沢山ある森がいいなぁ
木の実はなるしそれを食べる動物も見られるし
樹液には虫も集まるし
415名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:24:34 ID:qRrwWf+k0
森を使いすぎても荒れるし、使わなすぎても荒れる
416名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:27:22 ID:p5LB9pr5O
オレは単純に秋の味覚が堪能できる木々が良いと思う
417名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:28:36 ID:xn1//KSJ0
世界中の森林がニコルの庭なわけじゃないからな
自分の描く「森林」を実現したいなら、自分の土地でやればいい
一切手を加えない森林のほうが、人を寄せ付けぬ本来の森林
ドルイドの生きた森はそんな森だったはずだ、ニコルの祖先が泣は泣いている
418名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:29:16 ID:7fn9lBHUO
やるな愛戦士
419名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:29:38 ID:qj3sngOK0
>>414
広葉樹林は茸の種類が多いから秋に楽しめるしね。
420名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:29:39 ID:3IpSTJIR0
日本本来の森は常緑広葉樹林。テカテカした葉を持つ木だ
神社の森とかがそういうのを維持している。
それ以外の広葉樹林も針葉樹林も人工物だよ。何を持って自然と言うのか
421名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:31:14 ID:vYZQfEv20
>>420
戦後植林された杉は叩っ切ってよし。
422名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:31:17 ID:JTDJJoJA0
自然森林の再生は相当時間がかかるから
植林すると手入れしないとだめってのはある程度わかる
でも植林しないよりましなのは確かなんだから
どんどん植林するべし!
423名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:31:32 ID:ggwzjyBY0
>この人は結構尊敬している
>若干アホだが

どのへんがアホかKWSK


424名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:32:16 ID:JOhdMie/O
富良野にこないか?
日本一、外人に門戸が広い町だぜ。子供に国際結婚した白人系のハーフ多いよ。
主食も、米採れない地域なのでパンばっかりだけどさ。(^o^)/
425名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:33:21 ID:5wHnEFot0
>森が支配され、 大木は切られてカネに換えられた。
>そんな森を、以前の状態に戻したいのです。

で、戻したら日本になんか得があんの?
426名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:33:33 ID:OUbmwWoA0
いろいろ方法論に意見の差はあるのかもしれんが、日本の森を再生したいっていう
方向性は正しいんじゃないの。時間かけて里山を再生させていくってのは、
景観的にも、地方経済及び文化的にも、環境的観点からみても、必要だと思う。

外人ってだけでニコルを切って捨てる、ここの雰囲気を一気に変えるかもしれん
豆知識。
この人、日本の帝国海軍の大ファンなんだよね。日本人は反省ばかりさせられて、
世界有数の海軍の伝説を忘れてる、いつか英語で日露戦争での活躍等を出版したいって
あるインタビューで語ってた。
427名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:37:50 ID:iDYM2lw40
ニコル氏が正しいかどうかなんて、どうでもいいと思うんだが
そんなもんを、なんで判定したがるかね
森の手入れをする人がいたら、なんか困ることでもあるのか?
428ドレミ男(MRTムーキン戦隊デジラジャーぶろぐ常連):2006/12/08(金) 18:38:31 ID:iAdq6Hk2O
環境テロ…例えばSUVを叩き壊す…は日本にはいないからいいものの、いたら彼らを助長させかねない発言だ。


>>405
いま、ふと思い出したよ。
そういや、今日とっ捕まった安藤前宮崎県知事も似たようなことを話していたな。
彼は林業関係者に人気があった。
送電線で破壊される、照葉樹林の保護を訴えていた。
が、それは正直、電力会社を敵に回すようなものだった。
現に、地元の一部のマスコミは、電力会社による伐採のニュースの報道の自粛を余儀なくされていたのだから。
429名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:38:39 ID:ez+O4XBM0
森の奥で生まれた風が 原っぱに ひとり立つ 楡の木 フワリ かすめ やって来た
430名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:39:29 ID:k6PRz+Mz0
>>425
アベちゃんが念仏みたいに唱えてる美しい国って奴じゃないの
具体的には森が保水力を持つと川の水量が増える
近所のへっぽこドブ川が見て触って楽しくなるかもね
431名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:39:37 ID:EOcNIZk9O
一度、人の手が入った森から
元の自然かつ健全な状態に戻すのは並大抵のことではない、と聞いたことがある。
数世代の時間が必要なのは当たり前らしい。
432名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:39:52 ID:7TxRMuETO
>>426
ヒキコモリで外にも出ない分際で自然について語ってるバカが数匹居るようだから効果あるかもなw
433名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:40:02 ID:oWiVsqD10
自然という言葉の定義自体人間が作った物
生態系による維持があるのであれば、人間も森の維持というシステムに組み込まれてもいいはず
434名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:40:27 ID:jgylWPa10
>>413
戦前戦後、電柱や住宅建材の需要を見込んで針葉樹の植林が奨励された。
しかし、今は海外からの安い輸入建材に押され、電柱もコンクリート化したため
木材が売れなくなり、手付かずで何十年も放置され下草も生えないほど鬱蒼と茂り
荒れ放題に成ってる針葉樹林の数は夥しい。
加えて、植林針葉樹は天然広葉樹に比べて成長が早く、これによって周辺の広葉樹の
生育環境を奪っている。

これが生態系へ与える影響は少なくないと思う。
435名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:41:03 ID:ggwzjyBY0
何故この人故郷のウェールズでなく
日本の森を守ってるの?まず故郷が先だろ、と思うが
知ってる人いる?
436名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:41:10 ID:45R+ZKoG0
放浪者が文化人ぶってるがただのアル中の爺だよ
437名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:41:29 ID:5wHnEFot0
>>427
>森の手入れをする人がいたら、なんか困ることでもあるのか?

じゃ君ボラでお願い。
438名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:42:03 ID:87NJSkij0
広葉樹の蜜にはスズメバチやゴキブリも寄ってくるから困る。
439名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:42:54 ID:6aiSTAra0

○○海上○○は、木を植えています。

でも植えっぱなしです。

自己満足です。
440名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:43:25 ID:6kaaSUT50
>>423
風の谷のナウシカのラストシーンの若木を見て
「ここに開拓団を送り込むんですね宮崎サン!ワアオ!」

宮崎駿大激怒。
441名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:43:29 ID:JcnTUmaf0
>>435
お前みたいな生まれた土地に縛られなきゃいけないって考えは古いよw
442名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:44:07 ID:jgylWPa10
>>420
>日本本来の森は常緑広葉樹林。テカテカした葉を持つ木だ

そうではない。
寒冷地や雪の多い地方の原生林は寒さに強い、ブナ、ミズナラ、ダケカンバなどの落葉広葉樹が殆どだ。
(秋田の白神山地や、北陸の白山国立公園の原生林がその良い例)
443名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:44:18 ID:cTecqd3Z0
>>437
労働には対価を払うのが世の習いですよ
444名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:45:16 ID:O/YE4NsI0
最近東京の空気が息苦しい。

一昔前はこんな事無かったのに
というか一昔前は、普通に都内でも畑があった。
地方の奴等が東京さえ出てくれば何やってもいいって
勘違いの汚い奴等が
やりたい放題し放題

自分の故郷汚されたら殺したくなるぐらい許せない癖に
人の故郷だったら平気で汚すんだな



445名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:45:42 ID:YW9QZnvh0
>>443
しかし、対価を払えない場合が多いからなあ。
とりあえず、木材や採れる食材を対価と見て貰うのが一番かな。
ちゃんと手入れすれば、高級きのこもとれるようになるし。
446名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:45:52 ID:UsH9OiOf0
山はね雑木林が一番いいんだよ
人間が手をいれちゃダメなんだ

遠くから温かい目で見てあげるとね、鳥がきて小さな動物が増えて
キノコが出て・・・
山を金儲けにしちゃいけないんだよ 角栄みたいに・・・
447名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:46:03 ID:mR//vNBu0
おまいら外国の人がせっせと日本の国土保全に精だしてくれてるんだから叩かんと
下草狩りぐらい手伝いにいったれや
448名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:47:27 ID:6kaaSUT50
>>421
あれ?60年たってちょうどその時期なんじゃね?
株でも買っとくかなw
449名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:48:34 ID:ggwzjyBY0
>>440
thanks
そりゃキレるわなw
450名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:48:43 ID:NQ3gMp4m0
地元のジャ○コ、草ボーボーだよ。植えっぱなし。
手入れもしていないの丸わかり。
451名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:50:33 ID:zy4WxhzZ0
元首相の話かと思ったw
452名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:50:55 ID:S1vqepItO
言ってることは正論
453名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:50:55 ID:ez+O4XBM0
適度に整っているのがいいのか無秩序がいいのか
結局判断するのは人間だからなァ
454名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:53:02 ID:cVxP1aHM0
初めてのお客様には販売いたしません。
まずは実際に商品を使ってみて、実感していただきたいからです
お客様のためにありたい、そんな会社です

っつーのと同じことだな要するに>木を植えています
455名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:54:25 ID:SGNCvp+YO
ウェールズで思い出した。イングランドって産革期に木切りまくって森がなくなったんだよな確か。
456名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:54:29 ID:ggwzjyBY0
>>441
いやーなんで外国人が日本に来てちょっかい出すのかな?と
思うのが普通でしょ?貴方はもし中国人の文化人が来て
「日本は金のことしか考えず森の手入れをしない」なんて
言い出したら「先にお前の国何とかせえよ」と思うんじゃない?
457名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:56:15 ID:JguqCIGkO
>>1
うちの裏山も手入れが大変だ。
去年はアシナガ蜂に刺されて痛かった!
まあスズメバチじゃなくてラッキーだったが…。
458名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:56:53 ID:yyuGxgY+O
>>82
宮脇昭か。確かに偉大な先生だが、里山とかエッジ環境とか
景観とか希少植生とかを考えず日本全国照葉樹林化を目指してるから困る。


つか、このスレって森林林業白書読んだこともないし、ましてや
景観生態学なんて聞いたこともない人が多数書き込んでないか?
459名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:57:25 ID:6kaaSUT50
>>455
緑が国土の7%しかない。朝鮮半島もそのくらいw
日本は70%が森だからまあ恵まれてるわな。
460名前:名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:57:50 ID:x1MpHiQr0
最近はヘップ(ハビタット評価手続き)なんかがちょっと注目されてるな。
461名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:57:51 ID:oWiVsqD10
>>456
そう思う人もいるかも知れないけど、言ってる事が正しければ聞くだろ、普通
バカ?
462名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:58:06 ID:GEcFxuBu0
>>376
ゲソキタワァーーーーーーーーー
463m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2006/12/08(金) 18:58:33 ID:yGbcXD3a0
>>459
その9割が人工林なんだが。
464名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:58:42 ID:ZaKuZ5O60
宮脇先生に出張っていただくしかなかろう
465名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:59:02 ID:GVDcOmNE0
やってみたいな、こういう仕事
466名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:59:22 ID:AfPgYw4h0
日本企業は金出して現地の人間雇ってるだけでしょ
467名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:59:27 ID:6kaaSUT50
>>463
無いよりマシだろ
468名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:00:10 ID:0hEeOekYO
>>1
確かに違和感あった。
イオンも「木を植えています」って看板立ててるけど、郊外の雑木林潰しまくって出店してるんだから…明らかに釣り合わんし、欺瞞でしかないよな。
469m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2006/12/08(金) 19:01:01 ID:yGbcXD3a0
>>446
雑木林は里山の証なんだが。
470名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:01:24 ID:lwtAfwi7O
>>456
既出だと思うけどニコルさんは日本人だよ。
471名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:01:48 ID:YW9QZnvh0
>>463
うちの地元、100年前は1500m級の山々がすべて禿山だったんだけど、
今は元に戻っている。美しくて歩いていて気持ちいい。
無いよりはあるほうがいいよ絶対。
472名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:01:57 ID:xwF4fVKi0
森が溢れる国に住んでいたのに
外国人しか真理をいえなくなったこんな日本と日本人にポイズン
473名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:03:07 ID:05oVlxP10
>>457
アシナガバチでもアナフィラキシーショックはあるらしいから
刺されたのなら一度医師に相談してみると宜し
474m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2006/12/08(金) 19:03:36 ID:yGbcXD3a0
>>471
無いよりは合った方が良いよね。
旧林野庁に感謝だな。
475名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:04:31 ID:ZfUysJOy0
杉の木はいらない。他の木をもっと日本は植林すべき。
>>459
日本人は植林してるから緑豊か。
朝鮮半島を併合した時、禿山だらけだったのを植林したのが日本。
それをおめーらがまた伐採して今の状態。
ばかだろ。おまえら。
476名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:04:37 ID:2x7mDMpq0
>>456
日本と自然が好きなんだろ。人生ささげてる感じだしな。
日本人だ何だと国に縛られすぎちゃって可哀想に。
全て悪い様に取りすぎるなよ。
477名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:04:56 ID:yoGaZMoz0
>>472
当たり前にあるから大切さが分からない
478名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:04:59 ID:JcnTUmaf0
>>456
昨日今日来た外国人じゃないんだがなw
479名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:05:58 ID:sss+gMue0
この中に山でアケビ自分で取って食ったことある奴いる?
480名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:07:15 ID:6kaaSUT50
スギばっか植えたのは馬鹿としか思えないけど。
花粉症はどう考えても旧林野庁のせいだぜ(^ω^#)ビキビキ
481名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:07:36 ID:SGNCvp+YO
グリーンダヨのロケ地はイギリスぽい
482名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:07:42 ID:ez+O4XBM0
この空と海と大自然の美しさのわからんやつは・・・・・・・・・・・
生きる値打ちなどない!!
483名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:07:50 ID:k1jXJp120
●最近、地球にやさしいとか言われて環境問題が取り上げられているが、
そもそも、環境を大切にとは何のことであろうか。
人間も自然の一部であると考えたら、人間にとって「都合のいい環境」の
破壊も自然であり、人間にとって「都合のいい環境」の創生も自然である。
環境を言葉通り周囲の状況と解釈すれば、環境は破壊することはできない。
もっと分かりやすくいえば、上下や左右は破壊できないということである。
なぜなら破壊された状況そのものが環境であり自然であるからだ。
人間が森林を破壊すれば自然破壊だが、火山が爆発して周辺地域の森林が
焼失破壊されても我々はそれを自然破壊とはいわない認識があるようだが、
それは言い換えれば人間は自然に含まれない生物という考えであり、それは
自然に対するおごりでもある。我々が何をしようとも、その結果どんなことに
なろうともそれが自然であり環境なのである。植林や森林の手入れをしようとも
しなくとも、それが自然であるわけだ。少なくとも我々は環境や自然に対して
もっと熟慮し、謙虚になる必要がある。
484名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:09:40 ID:8fSEFjx/0
>>464

宮脇理論で行くと間伐は必要ないんだよな
485名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:10:19 ID:+RrOfg5kO
>>479
ゴメン 「あけび」 自体を見た事が無いんだ…。
ハァ-(・ω・)ショボーン

C.W.ニコルさんって、スタン=ハンセンさんの影武者? (爆)
486名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:11:20 ID:8Zy7YIYv0
アケビは今でも食べてるよ素朴な甘さ
あとウベて地元で言うが割れない奴も
美味しいよ山行けば幾らでもあるよ
最近の子供は山なんかいかないから
沢山あるよ。
487名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:11:53 ID:6kaaSUT50
>>475
お前らって?
朝鮮半島は製鉄で木切りまくって以来、ウン百年間ずっと禿だよ。
表土が平均50cmしかないしw
488名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:11:54 ID:jgylWPa10
中央アメリカの国では、牧草地を自然林に戻す時
牧草地にまず「一本の木」を植える。
この木はとても重要で、この木は鳥や動物たちの休憩地や隠れ家に成り
やがて、その動物たちの糞は他の植物の種を運び、30年もすると牧草地が立派な森に変わる。

日本の場合、植物の生育には時間が掛かるが、基本は同じだろうし、リスなどの動物は木の実を
木の葉の中に隠す習性があり、そのうち何割かは食べ忘れによって発芽し、後に木に成長し
最後は森が再生するだろう。
489m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2006/12/08(金) 19:11:55 ID:yGbcXD3a0
>>485
アケビは、いろんなところに植樹されているけどな。
ペコって実が割れているのを見たことない?

490名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:12:05 ID:jPqryseg0
>こうした判断ができる人材には、ボランティアではなく、
>給料を払って続けてもらわなくてはなりません。

そこで人材を育てようとずに即戦力を募集するのが今の企業
491名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:14:06 ID:05oVlxP10
>>479
食べた食べたw
椎の実とかも食べたりしてた
492名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:14:08 ID:8PBs+Y3x0
要するに森を金にかえたいから植えっぱなしはダメで手をいれないといけないと。
ってこと?

どっちもかわらない気がするが。
493名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:14:16 ID:sss+gMue0
>>485
見た事ないとかww

>>489
俺が食ったのも植樹されたやつなのかなぁ・・・
明らかにド田舎だったけど
494m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2006/12/08(金) 19:14:25 ID:yGbcXD3a0
>>488
日本は雨が多いし日照量も多いから、簡単に笹藪になる。
森がそんな簡単に育つんだったら、日本に林業はいらない。
495名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:14:36 ID:MhTmmKQL0
>>477
もともとの日本列島は森林豊かだろうけど
日本はアスファルトとコンクリが雑多にぶち込まれてるだけの町並みで
生活環境にうまく組み込めてないから大切さに鈍感になってる気がする。
496名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:14:54 ID:YtzHY60gO
>483
地球を人体に例えれば、もうすでに末期ガンだと言う学者もいるみたいだね
497名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:15:33 ID:6kaaSUT50
森には間伐が必要か否かって、もう好みの問題だからな・・・

俺は混沌としてる方が好きだがw
西洋人は自分らで何もかも管理しないと気がすまないんだろうな。
498名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:15:42 ID:xFnmZ9bkO
自分が働いてたバーによくニコルさん来てたけどかなり良い人。
499名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:16:09 ID:oZOGP4Pt0
まあ、当たり前の話だな。
500名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:16:26 ID:fmmhjFN10
>>488

台湾リスが大繁殖して、とんでもないことになってます@江ノ島
501名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:16:29 ID:jgylWPa10
>>488 の続き

だから、可能な限り、森の再生には、動物の餌と生育環境を提供することが出来る、広葉樹の再生が望ましい。
502名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:17:33 ID:KSPPLD8C0
>>496
AIDSは地球の抗がん剤なのかもね。
503名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:17:47 ID:ZfUysJOy0
日本が緑豊かなのは植林してきたからだよ。
中国や韓国のように伐採して禿山のままにしなかった。
台湾も禿山だったのを植林して緑豊かにした。
植林好きの民族だ。そしてまだ、シナで無駄に植林しようとうずうずして
るのが日本だ。無駄なのに。
504名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:18:12 ID:6kaaSUT50
C.W.ニコルといえば
何故アニメージュに連載を持っていたのか未だに分からないw
505m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2006/12/08(金) 19:19:15 ID:yGbcXD3a0
>>501
何でもかんでも広葉樹を植えるのは間違い。
最近は樹種までもイデオロギーの対象になってる。
506.:2006/12/08(金) 19:19:31 ID:MhTmmKQL0
>>487
>表土が平均50cmしかない

へえ。そうなんだ。
岩山が多いってのは知ってたけど半島全土で土が少ないんだな。
507名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:19:58 ID:IYU9cmk1o
森は生暖かーい
508名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:20:43 ID:PD8T/tKi0
関根勤がひとこと↓
509名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:21:32 ID:xYhD75Ye0
>>485
バイトでプロレスラーをやってたことはある。(確かカナダだったかな?)
あと、アフリカで警備隊をやってたときに襲ってきた現地の人を2人だか
殺してまつ。
なかなかガチな人ですよ。
510m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2006/12/08(金) 19:22:01 ID:yGbcXD3a0
>>503
植林してきたのもあるけど、日本の場合は風土が恵まれすぎていて
放置しておくと、いつかは森林に戻るという有り難い特性がある。

寒冷地の森林の多くは、過去の温暖期に森林が発生した後に
寒冷気候に適応した場合が多いから、一度切ったら再生は難しい。
511名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:22:33 ID:I0S88eNo0
ニコル氏はまだ黒姫に住んでるのか?
512名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:23:00 ID:OeK+8RqG0
イオンだな
513名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:24:03 ID:6kaaSUT50
514m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2006/12/08(金) 19:24:08 ID:yGbcXD3a0
>>509
ケニヤの野生動物保護区のことですな。
密猟者2人を血祭りに上げたり、強盗を血祭りに上げたりと
武勇伝は結構ありますなあ。
515名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:24:28 ID:UN5BU+gY0
>>492
企業側は間伐材を使って物を作ったり売ることができるようになるし、
森にとっても成長しやすくなるんじゃないかな。適度であれば。
ただ植えっぱなしよりは企業側にもメリットがあるっつーことで。

>>479
山っつーか実家の庭に普通に植えてある・・。
516名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:25:16 ID:obwl8dP30
イオン死ね
環境イメージだけの企業イオン
517名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:25:37 ID:yyuGxgY+O
>>460
当方、HEP推奨してる某研究者の関係者だが、日本にそのまま導入するにはカネも人も少なすぎ。
アメリカでは陸軍工兵隊が環境評価指標を開発し、実際の保全事業は専門業者・団体が請け負い、
その費用はミティゲーション・バンキングを通じて市場から調達。そんなシステムないと無理かも…

>>479
小学生の頃、学校帰りによく食ってた。フユイチゴなんかも。



日本で地域生樹を使った早期樹林化緑化の研究が最も進んでるのが道路公団という皮肉…
518名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:27:00 ID:giR2ZThz0
コミックの方のナウシカ見て
「この清浄の地の森に開拓団を送るんだな!」
って言って
森は自然のままそっとして置きたいと考えてたハヤオをガッカリさせた人だな。
519名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:28:52 ID:bg4OPzZP0
イオンは確か宮脇昭の指導で潜在自然植生の森を作ろうとしてるんじゃなかったっけ?
520m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2006/12/08(金) 19:29:47 ID:yGbcXD3a0
>>513
柘植先生との共著、「でっかく遊べ」が著作の欄から抜けているな。
521名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:33:19 ID:4+0ZBGEZO
ムツゴロウはただただ凶暴なだけだが、ニコルはちゃんと物を考えてそうだから好感が持てる
522名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:33:56 ID:rgJHMMVq0
>>509
ただ殺していたと分かったのは後々のことらしいがな
523名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:35:09 ID:OeK+8RqG0
ムツゴロウは動物・麻雀キチガイだからな
524名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:35:20 ID:E0NHG+Sz0
広葉樹を植えろよ。杉は多すぎるからたくさん伐採した方がいいね。
525名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:36:12 ID:Pkzug6eyO
この人って猪木や前田とも戦ったことのあるサンボマスターだよね?
526m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2006/12/08(金) 19:36:34 ID:yGbcXD3a0
>>517
JRや電力なんかも進んでいるよね。
なんだかんだいって、森林に関わりが深くて研究費が潤沢なところは少ないわな。
527名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:36:47 ID:6stG0lG50
そういうことは、オカラに直接言え
528名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:38:30 ID:BQ2+iSos0
たしか、日本の森をヨーロッパ風の森に作り変えちゃう人だよね。 この人。
529名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:39:22 ID:05oVlxP10
>>528
先ず日本の森の定義と
ヨーロッパの森の定義をヨロシク

いや煽りでもなんでもなく
530名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:39:26 ID:urYZLYcs0
>>528
意味不明、違うと思う
531名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:39:26 ID:Ju5bwsPd0
>>513
C.Wの部分の読み方を初めて知った
532名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:42:10 ID:E0NHG+Sz0
>>529
ヨーロッパに住んでいる当方、日本の森に入ると違いが一目瞭然。
ごみごみしている感じがする。林床が笹で覆われている事を考慮しても植物の数が多いよ。
533名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:44:29 ID:bj7bIRLU0
森も人材も育てる気が無いだろ。
即戦力なら質がどうだろうと安い海外から輸入。
「20年後なんて知るか、わしらは死んでるんじゃ」という考えが日本企業のトップ。
534名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:44:55 ID:580hZTquO
長野県信濃町に住むものです。
昔は、週末の夜となれば黒姫駅付近で飲んだくれてるニコルさんをよく見たものです。何してる人なのか子供の頃は知らんかった。
今もときどき長野市で見る。まだまだ元気そうだ。
535名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:45:19 ID:BAcWmU+m0
この愛くるしい表情に騙されててんなよ、馬鹿共が。

C.W.ニコルと言えば、あの悪名高きマルチ商法のアムウェイの立派な広告塔。
ここでニコルの馬鹿に好意的なレスしている連中はアムウェイの社員か?
相変わらず騙し商法に必死だなwwwwwwwwwwwwwwwwwww
536名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:48:46 ID:urYZLYcs0
>>535
すげぇショック・・・・・。
ってか登山家の野口健もアム金もらってやがる・・・。
537名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:48:50 ID:jgylWPa10
これは・・・


シカ肉食べて、森作ろう

森林の食害対策のため、狩猟されたニホンジカの肉で作ったハムやジャーキーを売り、
その収益で森に苗木を植える活動を、宇城市のNPO法人「Ecoシティー研究会・どんぐりの木」などが始める。
若城浩史代表は「食害で困っている地域へ広げるモデルケースにしたい」と意気込んでいる。


  この活動は、若城さんらが05年夏、球磨郡の伐採地での森林再生で植樹を計画したことがきっかけ。
苗木を植えれば森が育つと考えていたが、地元住民に「植えても2週間すると無くなる」と言われた。
増えすぎたニホンジカが苗木の芽を食べてしまうのだという。
http://mytown.asahi.com/kumamoto/news.php?k_id=44000000612080003

538名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:49:25 ID:5jSkO8P70
植林した森に手を加える必要って本当に有るのか?
昔NHKで桜島の例で大噴火を起こして溶岩が大地を埋めてから、森が出来るまでってのをやってた。
桜島は何度も噴火していて、昭和、大正、安政…だったかな?などの溶岩があるから、地衣類、苔から始まってススキ、
松、そして広葉樹へと森が成長する様子がよく分るんだとさ。

溶岩と、木の伐採では理由が違うだろうけれど、植林をして土砂の流出を抑えることが出来ればそれなりの時間を経て
本来の森に戻ると思うんだがどうよ?
日本の森が何故手入れが必要かといえば、杉の人工林だからじゃないのかな?本来の植生とは違うから。それにしたっ
て長い時間をかければ本来の植生へと変化していくと思うんだけどな。
539名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:49:59 ID:EhGHv97P0
googleマップで見てみろ
ゴルフ場だらけだw

よくもまあこんなに破壊しやがったなあと
あきれかえると言うか悲しいと言うか
山にウジ虫が湧くごとくうじゃうじゃあるぞ

下らん事やる前にゴルフを辞めろw
540名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:50:16 ID:ted+BAgr0
明治神宮も森作りなんだよな。
あと50年ほどで完成だっけ?
541m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2006/12/08(金) 19:52:18 ID:yGbcXD3a0
>>538
広葉樹の植林方法は確立されていない。
そりゃ、数百年も放置すれば森林は再生するかもしれないが
それなりに短期間で再生させようと思ったら、人が手を入れるしかない。

だいたい、森は再生すればいいってもんじゃない。
森林は、人間が利用するものであるという視点が欠けている。
542ものまね王:2006/12/08(金) 19:53:56 ID:ztcGR2+10
モリワァ アタタカイ
543名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:54:22 ID:ZvSnHZA/0
うちの山にも杉が沢山うわっているが、まったく使い物にならないので困る。
544名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:54:37 ID:ry2EzO6G0
>>513
てっきり森の民ケルト人の末裔だと思っていたが、
実はバイキング(ノルマン人)だったとは知らなんだ
545名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:54:55 ID:jyDPHiEO0
>>456
CWニコルは帰化してるから 日本人だよ 馬鹿が
546名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:56:02 ID:Ne4mf0b+0
なんだミラージュコロイドじゃないのか(´・ω・`)
547名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:57:34 ID:+RdaK/Ek0
企業の植林が頭おかしいのは
その土地にもともとあった木を植えないってことなんだよね
もともとなかった植物で森をつくろうなんざお門違いのエコであります

特に日本は狭いくせに地域ごとに育っていた植物が違うので
かなり綿密な調査をしたのち植林しなくてはいけない
実はものすごく面倒なことなのですよ

あ、あと木を植えて放置すると雑草が伸びすぎちゃって
森になるための苗が成長しないので手入れは必要ですよ?
548名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:59:28 ID:vQUck1XMO
ゴルフとパチンコは亡国遊戯
549m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2006/12/08(金) 20:00:52 ID:yGbcXD3a0
>>547
企業の広報の℃素人が電通に騙されてやっちゃうんだろうね。
森林も生態学や林学という立派な学問が確立されているのに
馬鹿は、それすら知らないんだろうなあ。
550名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:00:59 ID:Vn/ISXla0
外人のニコルが日本の森林の大切さを教えてくれてるのに日本の行政は・・・・
しかし、この日本の杉だらけにはうんざりだね。植えろ、植えろですぎばっかり植えて
見た目にも美しくない状態になっているばかりか間伐もしないで山は荒れるばかりだ
㎥あたりの単価は下がり、外材は入ってくるし利用価値すらない
山の所有者もこれじゃあどうしようもないよな
あげくの果てには補助金まで少なくなってもうどうしようもないな
植えろと言った行政がまったく何を考えているんだか?間伐どんどんしてくださいだぁ?
自腹きっても意味のない時代にできるか糞ぼけぇと(所有者)!
熊は餌がないから里に下りて来る始末、駆除せずに山奥ににがす=同じじゃねぇ?
鹿なんて増えすぎてどうしようもない、ただ食害にあって木枯れる
実際考えても無駄な時代になったからもう保安林扱い、治山事業だけ投資するし
そうなら山のいらない所有者から山を買い取ってあるべき姿にもどしてくれよ
国土の70%は山なんだからそれくらいしてくれるべきだろ
広葉樹と針葉樹、バランスの取れた山、生態系、景観、を俺は見たいね
林業の発展はないでしょうが間伐材の使い道も日本全体で考えればいろいろあると思う
みんなで日本の山をキレイにしようぜ!!!!
551m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2006/12/08(金) 20:03:23 ID:yGbcXD3a0
>>550
下草狩りや間伐は補助金が出て他と思ったけど。
今の林業経営は出荷じゃなくて手入れが目的になっているから
やる気さえあれば、普通に経営できるでしょ。
552名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:03:57 ID:ZvSnHZA/0
ぽっとでの新興企業が宣伝のために森づくりをアピールするのとは違って
国産高級材をつくってるようなところは、50年くらいのサイクルでもって
生産計画を建ててるって聞くな。
553名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:05:02 ID:5jSkO8P70
>>541
利用とは、具体的に?
現在、あまり利用されていないから荒れてるんだよね?




そういや、もう1つ疑問があった。森が荒れると土砂崩れが起こりやすくなるとかいうけれど、アレって本当なんだろうか?
よく道路などの土砂崩れを見てると、木の根が届きそうにない表層ではない部分から崩れてる場合が多い気がするんだ
けど…保水力が下がってるから?
554名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:05:49 ID:w9vR+9Qc0
>>550
ニコルは外人じゃねえっ!
ケルト系日本人だっ!言い直せ!
555名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:07:57 ID:3RLPTyZ8O
こんばんは。
C.W.シコルです。
556名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:07:59 ID:Vn/ISXla0
>>551
やる気さえあればかぁ
ないっしょ!w
557名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:08:15 ID:wtqBrIo80
植えて放置してるだけじゃ、木じゃなくて草が勝つよ
実際やってみるとわかる
草の生命力すごい、ものによっちゃ草丈4m越すし
558名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:08:51 ID:pE/QASWk0
手入れされない植林杉林は燃やしちまえばいいんじゃねーか?
しばらく放っておけば、原生林になるんだろ?
559m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2006/12/08(金) 20:09:22 ID:yGbcXD3a0
>>553
輸入材が安いから、国産材は利用されなくなってきたけど
将来は国産材を使うときも来る。

立木とは形を変えているから気づかないだけで、生活のなかの
ありとあらゆる場所に木材は使われているのだが。
560名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:10:21 ID:Vn/ISXla0
>>554
ケルト?
なんすかそりゃ?
ケルト系日本人
でよろしいかな?
561名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:10:22 ID:wtqBrIo80
>>553
かなり地形によるから現場みないとなんとも。
崩れた部分、土剥き出しになってないのか?
562名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:10:57 ID:E0NHG+Sz0
人が手を加えなければ維持できない物など自然とは呼べない。
563あぶさん:2006/12/08(金) 20:11:05 ID:urYZLYcs0
下草狩りってかなりツライ作業らしいね
564名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:12:56 ID:jgylWPa10
>>559
>将来は国産材を使うときも来る。

バイオエタノール原料か?
565名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:13:02 ID:NKmypms50
森は〜 生きている・・・
566m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2006/12/08(金) 20:14:01 ID:yGbcXD3a0
>>553
日本の国土の結構な部分が、崩落危険地帯。
滑るときは木があろうが滑る。
年輪を調べて、崩落を予測する手段もある。

>>562
日本には、自然林はほとんど残っていないのだよ。
567名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:15:08 ID:8jsUMc9E0
まさにイ○ンだな植えっぱなし
環境問題に興味のある振りして
トレー、ペットボトルの回収は形だけ
やってる振りしてるだけ入れにくい場所にあるから
誰も利用しない
駐車上周りの植木はオープン時に市民集めて
植えてあとは生やしっぱなしw
ホント悪辣な企業だよ
568名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:16:19 ID:ckqnSDQU0
日本は林業に関しては先進国だと
思うけどね・・・
周りに山しか無かったから
海外じゃ大概は人の手が入ると言うことは
禿山になるということで日本みたいに古代から
「木を育てる」という概念が在る国自体が珍しい
欧米でもつい最近になってボランティアから
発生しだしたのが現状

只、このおっさんの言うとおり戦後の途中から
良い方法だったのに、態々それを捨ててきたのも
事実
利便性や利益を追求する余り、目先の小銭に走って
ひょっとしたら、現在居れば遺伝子分野で凄い可能性
(例えばエイズや癌の特効薬に成る様な)の在ったかも
知れない生物を絶滅させて来た(日本だけの話じゃ無いが)
569m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2006/12/08(金) 20:18:04 ID:yGbcXD3a0
>>564
木材の利用分野は広いから、バイオエタノールだけじゃない。
木材資源は有限な戦略物質なんだから、何時、国際価格が上がってもおかしくない。
日本はこれだけ木材資源があるんだから、その時のために有効に保存しておくってことね。
570名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:19:57 ID:Eao42LXl0
>>562
別に自然だなんて呼ばなくても良い。
何も原生林に戻そうと言うんじゃないんだから。

森を管理して利用して利益を出して維持していこうという話だから。
571名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:21:55 ID:hCUtpObF0
二コールが日本に住み着いてる意味がわからない。
そんなに森が好きなら、普通日本に居るのイヤになるでしょ。
なんか企みでもあるの?実はプロ市民?
572名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:23:50 ID:E0NHG+Sz0
>>567
嫌中厨の戯言にしか聞こえないよ。
573名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:24:31 ID:hMGMtf/VO
>>5
そう呼ばれてるのかw
黒姫駅で見たことあるよ
574名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:25:38 ID:u9hDsyVI0
>>572
中国かよw
575名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:27:32 ID:OeK+8RqG0
>>572
コレが2ちゃん脳か・・・・
576名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:27:32 ID:wtqBrIo80
>>571
クマーが自分の森にハチミツとりにくるのがすきなんだとよ

>>568
アカマツの森かえせよ
戦争さえなきゃ400年ものの森が残っててマツタケだってとれたはずだ、うちの森
いまじゃお情けで残してもらった一本を多数のスギが囲んでる
577名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:27:57 ID:ZvSnHZA/0
日経エコロジーねぇ…どんな企業の広告が載ってるんだろうか。
578名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:29:08 ID:vwSNiFdF0
日本にはな、営林署っていう役所があったんだよ。
読んで字のごとしで、
林から出来るものを切り売りして金を稼ぐ役所だったんだよ。

そこがな、金になる木を植えようってんで、
そこらじゅうやたらめったら森を切りまくって杉を植えてったんだよ。

最後のほうでは、もう自分達でも
こんなことしてたら大変なことになるってわかってたんだけど、
日本の役所だから、利権やら雇用問題やらで、やめられなくなってたよ。

貴重な原生林もずいぶんとやられたなあ。
579名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:29:31 ID:QE3tAO500
一時期はやった砂漠の緑化運動
実はただでさえ少ない地下水を植えた木がどんどん吸い取ってしまうので
余計に砂漠化が進行してしまったというオチに
580m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2006/12/08(金) 20:29:40 ID:yGbcXD3a0
>>576
赤松なんて放置してれば勝手に更新するだろ。
杉を間伐して日当たりを良くしろ。
581名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:30:21 ID:wtqBrIo80
>>573
おれは阿佐ヶ谷でみた…
何の用だったんだろう
582名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:31:06 ID:jgylWPa10
日本では、古来から森は神様と対話する場所。
言わば、心の故郷。
そして、数々の恩恵を与えてもらえる、命の故郷。

この森を守らなければ、日本人の心は必ず荒廃する。
583名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:31:35 ID:9vlP3gTp0
>>571
ニコルはバリバリの親日家で元軍人でもあったんじゃなかったっけ?
何もしない外務省に変わって日本の捕鯨の為にヨーロッパ各地で反捕鯨団体と
戦っている日本人よりも日本の伝統文化を大事にしてる男。
人生の中で一番長く日本に住んでるのだから精神的には完全に日本人。
584名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:31:50 ID:8jsUMc9E0
>>562
昔も手を加えて守ってたことも知らんのか?
自分の低脳を少しは恥じろていうか
おまえ見たいのが生きてると世に害があるから氏ね
585名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:32:10 ID:5jSkO8P70
>>559
確かに需要が出てきたときに森が荒れてたら困りますね。
需要が出てくるか微妙ではありますが。
586名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:32:18 ID:AFWeIRKtO
>>571
いや、うちの県の語学の大学のセンセが言ってたが、
ある程度世界を回ってみても、日本ほどそこいらにホイホイ森(林?が)ある国はなかったとか。
ほんとかな。
まあ日本でも都会とかだと違うだろうけど

もう自然を「守る」「維持する」ではなく
「作る」必要がある時代にきてるのだろう。
人間が手を加えなきゃ、ほっといてても環境はもう元通りにはならない。
587名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:32:23 ID:Z1tNnxFD0
CWニコルって、以前宝島のいくつかの雑誌で偽善者
だと、告発記事いくつか載せられて、CMも降りてたのに。
まだ日本で巣くってるのか。
細かい内容は忘れたけど、近所からも鼻つまみ者でとか
何とか、、かなり怪しい人物とぼうろされていたのを思い出した。

588名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:32:49 ID:pp4V/Ggb0
ヨーロッパでは、第一次大戦のとき
欧州が戦争で苦しんでる隙に
日本は火事場泥棒的に、ドイツ領をかすめ取ったと
思われている。

そこで、CWニコルは、日本は日英同盟に基づいて
駆逐艦を地中海に派遣し、他国がいやがった機雷除去の仕事を
率先して引き受けておおいに活躍した史実を題材に
「特務艦隊」という小説を書いた

589名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:33:59 ID:hjUQklAD0
日本人はいつから正論を言えなくなったんだろう。

いや、一度だって正論を言ってきたことは無かったのかも知れない。

いつも、何かに怯えて言葉を濁す、それを日本では「空気を読む」と言って
まるで美徳のように語ることがある。

まるで違う、ただの臆病者だというだけなのだ。

オレは、ニコル氏は「正論」を言うから好きだ、正論から逃げる人は信用できない。
590m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2006/12/08(金) 20:34:21 ID:yGbcXD3a0
>>585
供給元は変わっても、需要は無くならないよ。
紙と建材だけでも、毎年どれほどの量が消費されているか。
591名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:34:23 ID:xZvwwICg0
捕鯨賛成派でいずれマグロも槍玉に挙げられると書いてたな。
もっとも当時は、中国などの途上国や欧米の魚ブームなんか予想もできなかったが。
592名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:35:28 ID:6SX5dZTi0
ニコルは帰化してるよ。
ケルト系日本人といってる
593名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:35:35 ID:5jSkO8P70
>>584
いや、人間が森に手を加える前は…って話じゃないの?
人間が積極的に森の手入れをするようになったのってここ1000年、2000年じゃないのかな。
594名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:36:01 ID:A3vZrJhq0
天外の説明書に適当に名前作って書いただけの
空想上の人物だと思ってました
595名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:36:02 ID:T6ss8Y6KO
日本生命オワタ?
596名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:37:52 ID:ixm1eMe50
人の手が入らないと木が育たないなんておかしいじゃん
数十億年も地球上の植物は何やってたんだよ、
お前らのんびりと日光浴びてただけなのかと
597名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:38:20 ID:Z1tNnxFD0
>>455
産革期のウェールズとイングランドって関係ないだろ。
大体民族も違うし。今だって違う国みたいなもんだろ。
598名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:38:25 ID:9vlP3gTp0
>>586
どうも勘違いしてるようだが日本の森や自然は古来から日本人が手を加えて作ってきたもの。
豊かな自然は人間の干渉によって保たれるものでありほったらかしのあるがままの自然状態
では決して豊かな自然を維持していくことはできない。
ニコルはここら辺のことが非常によくわかってるので彼の本は非常に為になる。
日本人が忘れてしまったかつての日本人の持っていた知恵の素晴らしさを再認識させられる。
599名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:38:40 ID:oZPApliV0
何でニコル氏をたたく人が多いんだ?
自然林じゃなくなった今の日本の山は崖崩れ起きまくりで困ったことになっているんだが。
そのせいでクマが人里に下りてきているし…。
600m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2006/12/08(金) 20:39:07 ID:yGbcXD3a0
>>593
縄文以前から、日本人は豊かな森の恵みを受けてきたのだが・・・
当然、植生も変えている。
601名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:40:00 ID:j4+Pup290
>>587
二コルの住む町出身の俺が来ましたよ。
二コルは、地区の人と里山作りを、たしか20年近くずっとやってる。
近くに住んでる奴の話では、別に普通のおっさんらしいよ。
俺も駅でよく見たしw

週刊誌の情報を鵜呑みにするのはどうかと。
602名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:40:23 ID:toIeF+Z60
ニコルも間違えてるな。人間が一切立ち入らないのが一番良いんだ。
完全放置が最高の自然保護。
603名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:40:56 ID:IQElC7a80
>>571
最初は空手習いに来たんだろ
こっちで結婚もしてるし、子供も居るだろう
604名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:41:37 ID:9M3HJpW40
なんどめだ! ナウシカ の ラスト みて、「すごい! 人類は腐海の底にまで進出して行くのですね!!」
とか のたまって、パヤオ に 「あほか」 と言われたくせに。 (´・ω・`)
605名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:41:36 ID:w9LX2q3A0
>>586
日本の衛星写真を見ると何が自然破壊だっつーぐらい緑ばっかだったなー
あれアドレスどこだろう

606名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:41:48 ID:SrSONQLQ0
>>602
それは自然と人間を切り離した考えだから違う
607名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:42:58 ID:W5BdPBvq0
>>553
杉はあんまり保水力ないんだよ。
608名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:43:08 ID:HpdP5RB80
自然に任せるのが一番だろ
人間が手を出すからよくないんじゃ
609名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:43:21 ID:9vlP3gTp0
>>587
昔から日本のサヨクとぶつかって喧嘩しまくってるからマスコミ受けが良くない。
日本のサヨクやグリンピースの言うエセエコロジーとニコルが言っているそれは
まったく違うもの。
ニコルは自然保護の為に古来の日本人の文化思想を主張するのでエセエコロジー
サヨクとは根本的に敵対関係にある。
ニコルは希少動物の保護を唱えるが狩りもするし、動物を殺すことを否定しない。
捕鯨関係では外務省の変わりに外国の討論番組で日本を代表して戦ったりしてる。

エセ自然保護団体にとってニコルは目の上のたんこぶのような存在。
610名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:43:51 ID:5jSkO8P70
>>600
うん。それは理解してるつもり。
611名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:44:53 ID:YGQSpq1f0
>>589
彼は「正論」をいう人ではなく
ただの「理想論」を言う人。
他人に何かを要求はするが
自分から解決策は示せない人間。
「世界中の人間が良くなれば世界は平和になるよ!」レベル。
612名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:45:46 ID:9vlP3gTp0
>>593
ニコルが言っている素晴らしい自然とは日本人が手を加えて作り上げたもので、
水田や田畑もニコルにとっては人間に恵みをもたらす豊かな自然の一部であり、
それはもともと日本人が持っていた伝統的な自然観のことでもある。
613名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:45:51 ID:ve6HW1C90
正直、この人の書いた勇魚っていう小説にはちょっと感動した
お陰でわざわざ関東から和歌山まで旅行にも行ってしまった
614名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:46:55 ID:CZ/61yI60
>>586
中学校で習うだろ
先進国で森林面積が飛び抜けて高い円グラフが日本だ
615名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:47:09 ID:4TFHRkTS0
>>608
> 自然に任せるのが一番だろ
> 人間が手を出すからよくないんじゃ

手を出さないと、環境が人類の社会システムに適合しないんだよ。
616名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:47:16 ID:j4+Pup290
>>611
日本で何十年も実践してきてますが。
617名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:47:20 ID:ZvSnHZA/0
>>608
あるがままにしてほっておいたら、人間が木を切りまくって、森林資源が足りなくなるだけだよ。
618m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2006/12/08(金) 20:47:21 ID:yGbcXD3a0
自分は木や森林と無関係だと錯覚している奴多いな。
森がなければ、今の生活だって成り立たないのに。
619名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:48:48 ID:HpdP5RB80
>>615
それはすでに「自然」じゃない罠
620名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:49:06 ID:5jSkO8P70
>>607
保水力がないからより深くまで水が浸透してがけ崩れを起こすのか…
でも、何か釈然としない面があるんだよね。
621名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:49:17 ID:4TFHRkTS0
>>614
> 先進国で森林面積が飛び抜けて高い円グラフが日本だ

後進国諸国で違法伐採される木の多くが日本に行っているという話を聴いた後
そのグラフを見ると、かなり頭にくるものがあるそうだな。
622名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:49:25 ID:9vlP3gTp0
>>608
人間も自然の一部であるという日本の伝統思想からお前は完全に外れてる。
自然なんだからほったらかしで良いじゃんとほったらかしにしてきた半島
は豊かな自然を失った。
お前はすでに朝鮮式思考法に侵されてるのかもしれない。
623名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:50:39 ID:vKYt/C0O0

森林破壊が趣味です by国土交通省
624名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:51:08 ID:GPzwjoo40
っていうか、日本は雨が多いから、ほっとけば勝手に森林になる。
子供の頃住んでた近くの山が、焼かれてはげ山になったが、
20年ぶりに行って見てみたら、雑木林になってたぞ。
ニコルも、考えが浅いね。
625名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:51:24 ID:SrSONQLQ0
>>621
アメリカが自前の石油を残しておいてるみたいな話だな。
626名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:51:44 ID:Oa++p9Zp0
首都の中心にどでかい森が点在する国なんてなかなかないだろう
627名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:52:11 ID:L66ITpHo0
この話とは直接関係ない事だけど、
森林というのは成熟してしまうと酸素を作る量と
酸素を消費する量の差がかなり縮まっちゃうんだよね。
だから、二酸化炭素を減らしたい!っていうなら、
育った森は切って、若い森に戻す方がいいんだそうだ。
と聞いた。
628名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:52:47 ID:Z1tNnxFD0
>>609
宝島は少なくとも左翼じゃないし、
>>277が言っている問題や、
アムウェイで若者をだましているとか、
(アムウェイのために自然保護や一般人に
受けそうな事をいっているだけで、それは>>277
で言っている問題で自然なんてどうでもいいって
考えているのが分かって、地元から総スカンとか
なんとかって記事だったと思う。)
他にもいくつもあったけど10年以上前だったので
忘れてしまった。
あと若い女が大好きでたらし込みまくっているとか。
そんなことも書いてた。


629名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:53:16 ID:U9E8KKjT0
里山ってやつだな。
未整備の自然林は手が入った里山の豊かさにはまったくかなわない。
630名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:53:17 ID:GPzwjoo40
>>622
> >>608
> 人間も自然の一部であるという日本の伝統思想からお前は完全に外れてる。
> 自然なんだからほったらかしで良いじゃんとほったらかしにしてきた半島
> は豊かな自然を失った。
> お前はすでに朝鮮式思考法に侵されてるのかもしれない。

馬鹿はお前。焼き畑農業や薪取りで、半島は禿げ山になった。
631名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:54:24 ID:5jSkO8P70
>>625
アメリカと一緒にしちゃいかんでしょ。
石油は、アメリカの人件費で採算は取れるんじゃないの?
日本の人件費じゃ木材は伐採しづらいけれど。
632名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:55:00 ID:j+6XhI3L0
地球の問題はすべてアメリカと小泉と安倍が悪い
633名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:55:03 ID:j4+Pup290
>>624
森と雑木林は違うだろw
634名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:55:03 ID:oZPApliV0
>>619
人間も自然の一部だという考えなんだよ。
635名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:55:51 ID:Q40x8mhRO
子供のころは C.W.ニコルの怪しいくらいの日本語の流暢さやメディアでの露出振りからして
この人はCIAのスパイなのかなと思っていた時期がありました
636名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:56:11 ID:HpdP5RB80
>>634
それじゃ伐採しまくりの人間も「自然」だから良いと?
むちゃくちゃな議論だな
637名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:56:15 ID:W5BdPBvq0
>>629
そう!手が入ってる里山ってすばらしいよ。
昔ながらの里山って少ないけど、最近は里山を丸々公園にしてる場所もある。
そういうところへ一度行ってみるといいよ。
638名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:56:47 ID:9vlP3gTp0
>>619
お前が考える自然は半島の自然を破壊してしまった朝鮮人
の考える自然と一緒。

日本人の考える自然には人間の営みもそこに含まれている。
639名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:56:50 ID:4TFHRkTS0
>>624
当初アメリカの東海岸あたりは、現在のカナダからメキシコまで
地面に足をつかずに行けるほどの大森林だったそうだね。
640名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:56:54 ID:RjJf78P3O
ニコルガンガレニコル
641名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:56:57 ID:43FAG+GMO
なんでもかんでも間伐が必要とか言ってるインチキ専門家もノーサンキューだ。

森を「木の集まり」としか見てないから間伐したがる。
確かにちゃんと間伐したら林相は早く回復する。
しかし動物や草、特に着生植物は「適度な間伐」でも失われる。
642名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:57:06 ID:GPzwjoo40
>>633
> >>624
> 森と雑木林は違うだろw

お前は、頭がおかしいのか。雑木林は、立派な森だ。
ほっとけば、更に成長を続け、やがて、極相林に達する。
643名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:58:00 ID:L66ITpHo0
>>636
人間が木を切り倒しまくって、環境が悪化しても
地球からしたらどうでもいい話だろうねw
問題は、人間がそんな環境には耐えられないって事だろうなあ。
644名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:58:03 ID:yyuGxgY+O
>>605
その衛星写真から見える日本の森の半分弱は人工造林地(林相転換含む)。
残りも薪炭林などに利用されてきたところが多い。
「植物を学ぶ者は一度は見るべし」と言われた京大芦生研究林ですら
天然生林がほとんどで、狭義の原生林はごくわずか。

特に放棄された里山林の劣化がひどい。遷移の進行に任せて二千年待てという人もいるけどね。
645名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:58:05 ID:Oa++p9Zp0
さすがはドルイドの国からきた人だな
646名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:58:53 ID:9vlP3gTp0
>>624
お前は日本の森が原生林とはまるで違うことも知らない馬鹿。
原生林がどんなものか一度行ってみれば日本人に恵みを与え
てきた豊かな自然とはほったらかしの自然のことではないと
理解できるようになる。
647名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:58:56 ID:VTkiCM7c0
ダム要らないと言ってるが、要るだろ。普通に。
648名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:58:56 ID:oZPApliV0
>>636
「森に関わってきた伝統的な日本人の姿」が「自然」であって、
伐採しまくりの人間を自然といっているのではない。
649名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:59:01 ID:eX5AhsfGO
日曜日の朝にやってた番組よく見てたなあ
650名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:59:41 ID:thaRb87r0
世界で森林の際限のない伐採が進んでいる。なぜか?日本が買うからだ。
フィンランド、スウェーデン、ノルウェーに次ぐ世界第4の森林国である日本がだ。
もともと日本は林業の国だった。木材は自給し、豊かな森を育て、そして活用してきた。
安価な外材に国内の林業は駆逐されてしまった。しかし森にはメンテナンスが必要だった。
そこに発生したのがマツクイムシの大量発生。日本の森は壊滅的な打撃を受け、森は荒れ果てた。・・・

・・・なんて話を10年以上前になんかで読んだけど、あんまり状況は変わってないんだな。
651名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:59:55 ID:jgylWPa10
>>602
古い神社に在る「入らずの森」がそれに当たるな。
652m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2006/12/08(金) 20:59:57 ID:yGbcXD3a0
>>641
密植した森林に、動物や草が生存する余地があるのか?
台風ごときでバキバキに倒れる森が、果たして回復していると
言えるのか?
653名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:00:43 ID:9vlP3gTp0
>>628
宝島なんて元々サヨクの巣窟じゃないかw
最近はそうでもなくなってきたが・・・。
654名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:01:11 ID:43FAG+GMO
>>629
こういうニワカの存在が一番厄介。

危機かじりで植物のなんたるかも知らないくせに偉そうなことぬかすな。
655名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:02:32 ID:j4+Pup290
>>642
森を見たこと感じたことないんだろうな、お前。
可哀想w
656名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:02:34 ID:GPzwjoo40
ニコルは、宮脇昭先生に少し教育して貰った方が良いな。
http://www.greenglobe.jp/miyawaki/
657名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:03:18 ID:05oVlxP10
>>628
少なくともって…
658寺師:2006/12/08(金) 21:03:35 ID:I59YhdUL0
俺があの会社を辞めたのは
DQN面の課長と糞うるさいババアのいちゃいちゃが目に余ったから。
659名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:04:11 ID:DJJSIa49O
大学の頃、車で日本を縦断する旅をして出た結論が 「日本は山」って感じだったから
こういう話聞くと、どれだけ森が必要なんだよって思うね。実際は深刻なんだろうけど
660名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:04:15 ID:Xubmu2Q00
日本は高温多湿だから産業とかなにもしなけりゃあっというまに森に覆い尽くされるらしい
661名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:04:33 ID:43FAG+GMO
>>646
こういうニワカは本当に厄介だ。早く死ね。

お前は原生林を見たことがまるでない。


>>644
芦生は京大のフィールドだから大袈裟に言われてきただけ。
実際たいしたことないよ。
662名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:04:35 ID:GPzwjoo40
>>646
原生林なんか、現実的には無理なのが明らか。
せいぜい、国立公園内に、ある程度あれば良い。
663m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2006/12/08(金) 21:05:48 ID:yGbcXD3a0
日本の森は戦時中から高度成長期にかけて、切り尽くされてしまった。
今の森のほとんどは、その当時より後に植林されたもの。
長らく放置されたこともあって、森といっても幼く、まだ人間の手が必要。

この辺の前提を理解していないと、自然を破壊するなだの手を入れるなとかの
妄言になりやすい。
664名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:05:53 ID:AFWeIRKtO
関係ないけど、人里の川じゃないとホタルがこないって話思い出した。

結局、人の手入れが必要なのだろうか?
それともやぱり放ったらかしがいいの?
どっちなのか…
665名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:06:02 ID:BAcWmU+m0
>>587
アムウェイの広告塔だからな。
666名無しさん@6周年:2006/12/08(金) 21:06:58 ID:OCNSXfLk0

スギ花粉の原因はスギの植えすぎ。

何でも植えればいいもんじゃないぞ。
667名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:07:01 ID:Z1tNnxFD0
>>650
みんな商社が悪いんだよ。儲かると思えば何でもやる。
中国の農薬付けの野菜なんて、日本の商社の指導で
やってるだけ。日本向けの野菜はほぼ全て日本商社の
契約農家か商社運営の農園から来てる。

冷凍野菜なんかだと日本人が野菜に虫がついているって
クレームつけるから、農薬の量が増えていったんだから、
日本人自身のせいでもあるんだけどな。


668名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:07:45 ID:fYdicNoyO
イオングループ批判かな?
669名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:08:22 ID:L66ITpHo0
>>666
杉がお金になる木だったから仕方ない。
今はどうなんだろうね、林業用の植林て。
今も杉?
670m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2006/12/08(金) 21:08:28 ID:yGbcXD3a0
>>664
人の手が必要な場所と、手を入れない方がよい場所がある。
671名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:09:16 ID:9vlP3gTp0
>>630
お前はホントに馬鹿で思考が浅いなw

朝鮮人はほったらかしとけば自然なんだから元に戻ると考えたんだよ。
日本が朝鮮を併合し山や森の自然を再生したり保つ方法を教えようと
した時にお前みたいにどうしても理解できなかったのが朝鮮人だ。

>>636
ほんとにお前ら頭が悪いな。

人間も自然の一部だからこそ、その自然を保つ努力が必要になる。
自然から受け取るだけでなく与えることの必要を日本人は知っていた。
自然の恵みを受け取る為に人間は自然に働きかけて「豊かな自然」を
維持する努力を続けないとならないし、それをずっと続けてきた。

この程度のことも理解できないのか?
672名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:09:40 ID:05oVlxP10
>>664
どっちか…ではなくて、どっちもあるんじゃない?
場所によって変わるんじゃないかと
673名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:10:25 ID:GPzwjoo40
>>664
> 結局、人の手入れが必要なのだろうか?
> それともやぱり放ったらかしがいいの?
> どっちなのか…

手を入れるとなると、有用性重視のやり方になりがちで、
その土地の気候に応じた本来の植生から逸脱しがち。
もし、手を入れて森を育てるなら、宮脇昭先生の言うように、
「潜在自然植生」を復元させるように行うことが重要。
674名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:10:41 ID:mdUK03+c0
>>18
朝刊や夕刊を無くす必要はない。役に立ってるわけだし。

ところが、全く誰にも読まれず捨てられている押し紙と呼ばれる新聞を刷ってる。
これを止めさせればいい。
朝日だけで年間17万トンの新聞がそのまま紙ごみになっている
対外的には、800万部ってことになってる。実際は、450万部。

 350万部がゴミになっているわけ。1部がだいたい重さ140グラムだから、
 140×350万=490トン。つまり、490トンの紙が毎日ゴミになってるわけだ。
 一年間360日×490トンで17万6400トンがムダになってるわけだ。
 こんな資源のムダ使いを許してていいわけ?

年間17万トンの紙資源を無駄にする朝日を代表とする新聞屋に自然だの
リサイクルだのエコだのを語る資格はねーだろう。こいつらがすぐにでも
押し紙止めれば、17万トンの森林が保護されるんだから。
675名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:10:56 ID:izt/U1nP0
国産材を使わないくせに国内に木を植えてもしょうがないんだよね

国内の木材を使ってその上で植林することがCO2削減なんかに効果あるのに
676名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:11:17 ID:7CNF0fDB0
モリハアタタカイ
677名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:11:37 ID:ACjPeCdE0
C.W,ニコルとムツゴロウさん、どちらが強いのか
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/wild/1073728974/
678名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:12:59 ID:2xOBWunP0
>>487
それは中国だったと思うが
半島でそんな大量の製鉄が行われていたとは思えん
679名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:13:04 ID:9vlP3gTp0
>>661
原生林を見た事がないのはたぶんお前だ。
自然の淘汰だけで作られた原生林は人間の営みに適した「豊かな自然」とはまるで異なる。
日本には殆ど残っていないが外国には、まだいくらか残ってるから見に行って見ればいい。
680名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:13:09 ID:GPzwjoo40
>>675
> 国産材を使わないくせに国内に木を植えてもしょうがないんだよね
> 国内の木材を使ってその上で植林することがCO2削減なんかに効果あるのに

CO2削減の話は怪しげ。科学的によく分からないことが多い。
海洋に吸収される分が一番多いらしいんじゃなかった?
681名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:13:09 ID:a0PLq33r0
脳産休って言われるくらいならやめちまえば?
682名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:13:10 ID:jgylWPa10
天皇が統治するより遥か前、日本に住んでいた人たちは森から生きる糧を得ていた。
そしてその森を神として崇め、敬った。
その神を祀った場所が、現在でも神社として参拝されている。
この事実から、森は日本人の感性や文化に多大な影響をもたらし、日本文化の一つの源流に成っている。
683m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2006/12/08(金) 21:13:29 ID:yGbcXD3a0
>>673
あの、
林業は歴とした産業なんですが?
684644:2006/12/08(金) 21:13:30 ID:yyuGxgY+O
>>661
両手両足でも足りないくらいの回数芦生に行ってるから芦生は現在抱える問題も含めある程度解ってる。


極相林がすごいというのを何を以てすごいと言うかの混乱もあるみたいだな…
生物多様性だけに限っていえば極相林よりある程度手入れされた林の方が上。
森林環境や生物保全するにはエッジからコアエリアまで段階的・多層的に保全する必要あると思うがどうよ?
685名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:14:12 ID:ACjPeCdE0
>>669
最近でも農水省が「花粉の出にくい杉の新品種を開発!」とか馬鹿な事やってた。
686名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:14:46 ID:zzuaPLYO0
間伐材を接着して作る、集成材が建材として許可されない、法制度が悪い。
687名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:15:11 ID:GPzwjoo40
>>683
> あの、
> 林業は歴とした産業なんですが?

だから、林業は自然と対立するわけ。
688名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:15:13 ID:mdUK03+c0
>>685
面積単価でいくと杉が一番高い。
689名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:16:20 ID:ACjPeCdE0
>>688
国内材は売れにくいから意味無し。
690名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:16:35 ID:Z1tNnxFD0
>>653
宝島は今はなき「宝島30」で15年以上前から部落や北朝鮮関連の告発やってたぞ。
日本共産党も叩いてたし。ピースボートやJR総連などの新左翼の問題も取り上げてたし、
左翼系は総たたきしてた。

691m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2006/12/08(金) 21:16:49 ID:yGbcXD3a0
>>686
長野オリンピックの建物かなんかが集成材を使ってなかった?
建材として使われないのは、単にコストの問題だと思っていたけど。
692名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:17:09 ID:llHYV/p60
レジェンズ思い出した
693名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:17:52 ID:jznEbk7W0
木を切って木を植えています。@石川 森の里店
694名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:18:39 ID:RJZfYeia0
ここももうすぐ、腐海に飲み込まれる・・
695和製リー・アーメイ:2006/12/08(金) 21:19:19 ID:8VXXr3u80
昔は木で飛行機を作ってたんだぞ。
根性見せてみろ。
696名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:20:17 ID:4eUCMyyk0
日本の山の回復力はすごいよ。ただ皆伐、自然更新の大敵が笹。笹原が安定
しちまうと半永久的に続いちまう。対策として皆伐後、ブルで笹原を根こそぎ
にかいて裸地を露出させて付近の桧の天然林による自然更新やった例がある。
ま、それで更新できるくらい山の回復力が強烈っちゅううこと。
697m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2006/12/08(金) 21:20:26 ID:yGbcXD3a0
>>687
だから産業と自然保護で分けるべきであるんだけどね。
昔は自然保護なんて考えがなかったから、何処でも切ってたんだよなあ。
698名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:21:05 ID:7eIRIFos0
      ___        ♪ そうさ オイラは
    / ̄     ⌒ ヽ
    /⌒~~~~~~⌒ヽ Ξ|      政界に 一つだけの花
    |   - ー   ξΞ|
    |  ゚̄  ゚̄  ξΞ|      一つ一つ 違うトゲを持つ
  (   |_     ~ 6)|
   |  , __,ヽ     |      そのトゲを 叩くこと だけに
   |    ̄       |
   \____ノ/       一生懸命に なればいい
699名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:21:47 ID:yyuGxgY+O
>>664
場所による。例えばホタル生育に最低限必要な環境を挙げてみると
カワニナが生育できる、水質階級2程度の中流域の小川、そこにリター供給する植物、
ホタルの幼虫が棲める水と岸の土、羽化したり産卵したり出来るシダ類、
そして後尾相手見付けるのに飛び回るためのやや暗い空間。

ざっとこれだけ、更に細かくいえばもっと多くの条件が必要。0か1かでは決められない世界。
700名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:22:39 ID:toIeF+Z60
何百年物の大木って凄いよ。木の割れ目が鳥の巣になり昆虫の巣になりあらゆる生物の生活の場所になるという重要な役割があった。
人の手が入ればそんな木が残らないだろ。全然自然保護にならない。
701m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2006/12/08(金) 21:22:39 ID:yGbcXD3a0
>>696
檜は陰樹だけど、裸池で自然更新するの?
702名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:23:16 ID:hGrJP1PF0
久しぶりに二コルさんを見た。
俺のガキの頃の人じゃん。
703名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:23:19 ID:Xubmu2Q00
蛍って清流じゃないといないとかよくいうが
うちの近所のきたないどぶ川近くにもたくさんいるんだよな
704名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:23:27 ID:947VVstJ0
>>695
森の人の悪口はこのスレでは現金。
705名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:23:41 ID:fYdicNoyO
ニコルさん、小学生の頃は病弱でいじめられてたんだよな、
人ってわからんもんだ。
706おまんこ太郎:2006/12/08(金) 21:24:13 ID:kX7GpqAd0

 WC シコル
707名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:24:24 ID:uGuY/jN70
森という字には人の手が加わってる事を意味してると思う。だから、
人の手が入らないと良い環境を表す森という字も死語になるんじゃないか
林という字にしても間伐の意味が含まれてるはずだからさ
森を粗末にするとそのツケとして災いとなって戻ってくるんじゃないか
字はそれなりの意味があって生まれてきたはずなんだからさ(´・ω・`)
708名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:24:47 ID:XNQm4fXm0
>>703
それは「ホタル」ではなく「モタル」ではないですか?
モタルは東南アジア原産の尻光虫の仲間です。
ホタルとの決定的な違いは生息場所を選ばないということです。
709名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:24:50 ID:mdUK03+c0
>>689
中国の過剰輸入で、既に外国産と国内産の価格は同じ程度。
ものによっては逆転してる。
710名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:25:25 ID:3vGnD5Uj0
>>678
半島のは、暖房など燃料用に伐採しまくりで植林せず放置。
711名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:26:29 ID:ZvSnHZA/0
>>700
これは神木につき伐採不可とやっておけば、勝手に切るやつが減るという効果がある。
712名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:26:46 ID:GPzwjoo40
ふるさとの木による「ふるさとの森つくり」〜国際生態学センターからの提案〜

 「ふるさとの森つくり」は、水源涵養、水質浄化、防災・環境保全機能を最大限に高め、エコロジカルなメカニズムに基づく土地本来の
森のすがたを回復させるための取り組みです。芝生などの単層群落は、防災環境保全機能が、森の30分の1であるだけでなく、
定期的な芝刈りとともに、除草、農薬散布などの環境負荷や手間、管理費等が半永久的に必要です。また、木材生産のための
針葉樹の単植も、場所と経済的に対応できれば、今後も続けていくことになるでしょう。

「ふるさとの森つくり」は、潜在自然植生*の主要な樹種群の根群の十分発達した幼苗を、自然の森のシステムに沿って混植・密植し、
基本的には自然の管理にまかせて、時間と共に、より確実に多様な防災・環境保全機能の向上を目指します。

*潜在自然植生:ある土地からいっさいの人間の影響を取り除いたときに想定される、その土地がその時点で支え得る最も発達した植生のこと

http://www.jise.or.jp/moritsukuri/sengen/sengen1.html
713名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:27:31 ID:4eUCMyyk0
>>701
するよ。
林道なんかを新設して、ノリ面の裸地にまっさきに発芽する。乾燥に耐えるため
こういった所の競争に強い。崖部の岩頭なんかも桧が強い。ただし顕著なのは
高地の環境の厳しいところ。
714名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:27:36 ID:wv7AKy3U0
公務員を定年退職したうちの親父が朝もはよから
チェーンソー持って山を駆け回って整備してます
715名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:28:35 ID:uGuY/jN70
>>714
( ;∀;) カンドーシタ
716名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:29:05 ID:EoPALiuK0
植えないよりマシ
717名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:29:45 ID:M+K+Ojo10
また愛戦士ニコルか
718m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2006/12/08(金) 21:30:25 ID:yGbcXD3a0
>>713
競合する陽樹が勝ってしまう気がするけど、場所によりけりなんだなあ。
しかし檜が乾燥に強いとは初耳。
降雨量が多いところの木だと思っていたが。
719山神:2006/12/08(金) 21:31:02 ID:jgylWPa10
元々、広葉樹の森だった場所に、針葉樹植える馬鹿は死んだ方が良い。
720名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:31:06 ID:HpdP5RB80
>>671
使いもしないで植えるだけ植えて、
「これが自然でござ〜い」なんて人間の傲慢なんだよ。

最初から伐採するな。
慌てて植えて善人ぶるな。
それだけだ。

どうしてそれが理解できないんだ?
721名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:31:34 ID:qSJZ0gGH0
営林業者なのになかなか山の神をもらえない件について
722名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:32:59 ID:14YnfrjKO
この人 何故かチャンネル桜の自衛隊の番組に出てたなあ。
723名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:33:01 ID:ACjPeCdE0
日本人が森林の保護に無頓着なのは、だいたいどこの地方でも空き地を10年
ほっとくと林になるような多雨気候のせいだと思う。
724名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:33:05 ID:M+K+Ojo10
いままで一番感動したのは、

・ニコルがすんでる家のそばに自治体が用水路を造ろうとした
     ↓
・ニコル大反対
     ↓
・ニコルが地方に公演に行った隙をねらって昼夜3交代で工事完了
     ↓
・ニコル大激怒

だったな
725m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2006/12/08(金) 21:34:31 ID:yGbcXD3a0
>>720
木を伐採しないで生活できるのかと。
726名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:36:38 ID:yyuGxgY+O
比叡山が今度焼きうちされたら200年は再建出来ない。
300年生ケヤキ材なんてろくに残ってないから。

あと50年もしたら熊野三山や伊勢神宮の補修が難しくなる。
檜皮職人も檜皮用ヒノキ林もほとんど残ってないから。

京都の五山の送り火はあと20年弱しか出来ない。燃料のアカマツがとれないから。


森林管理放棄はその管理された森林の産物たる日本文化の放棄に繋がりかねない。
727名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:37:32 ID:yU4z/HiY0
酒みたいなものだな
自分が生きてる間は価値がないが、子孫には大きな遺産となる
728名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:37:34 ID:RX/4LwqE0
はっきりいうとこの件に批判的なのはやっぱりバカウヨなんだよな


愛国心はあっても日本の山は愛せない


おまえらの愛国心は2ちゃんでのアイテムにすぎないのがよくわかるなw
729名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:38:31 ID:8y/zt1/G0
愛戦士ニコル
730名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:40:30 ID:vF7X2o0b0

C.W.ニコルさんは森の聖人

経団連はニコルさんを見習え!
731名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:41:06 ID:jgylWPa10
>>726
延暦寺はコンクリート製に成るだけだ。
伊勢神宮の補修材は木曽から運んでる。
五山の送り火は灯油で代用可能だ。
732名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:42:21 ID:Z1tNnxFD0
>>724
住民が用水路を求めていて、
周囲の環境などから、その場所が一番適していたのに、
ニコルが自分勝手に大反対したんだろ。

何でそれで感動できるんだ?

アムウェイの人ですか?
733名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:42:29 ID:Li+cMEKp0
>>724
それはすごいw
734名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:42:51 ID:0x5+7isj0
単年度会計の国で100年単位の事業ができる訳がない。
民間は・・・、どうなんだろ?
735名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:42:53 ID:8WP130t40
糞創価学会新聞破潰すればいいんじゃね
736名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:43:06 ID:RX/4LwqE0
体制批判されると脊髄反射でなんでも批判

ニコルは日本の捕鯨賛成派なのに

ほんとバカウヨってIQが足らないと思うwww



737名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:43:19 ID:Xubmu2Q00
>>732
昼夜三交代でがんばった役所に感動したんだろw
738名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:44:30 ID:Li+cMEKp0
>>732
工事する人たちの努力に感動するんじゃないか?
739名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:44:46 ID:4eUCMyyk0
>>726
ま、あんまり深刻にならんでもいい気がする。遅まきながら林野庁も桧などの
樹種の高林齢化に舵をきったし。通常、当地では80年生あたりが標準だが徐々に
のばしつつある。100年超えてるのもでてきてるし。
740名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:44:58 ID:k2XSyz31O
なんでかというと日本の自然保護団体の大半が実体はただの反資本主義団体だからです
森林保護なんて本気で考えていません
開発に反対したいだけです
741名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:45:59 ID:ICHnegn20
W・C・シコル
742名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:47:37 ID:jgylWPa10
森林保護を本気で考えるならば、国立公園の範囲を広げれば良いのだ。
743名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:48:45 ID:9/ygL97b0
それは森ではなく林ではないのか
744名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:50:21 ID:fvSSNhuU0
>>728
オマエバカジャネーノw
いいから政治宣伝はヨソでヤレやゴミが。
何が得意げにウヨだwウヨ言いたいだけだろクズ。

>>1
半分は賛成だが、諸手を挙げては賛成できないな。
まず、植えっぱなしでは山はダメになる。
これには賛成。
だが、原生林の復興やヨーロッパの森林造りと、
日本の森林を混同して語ってもらっては問題がある。
日本の森林の多くは里山として成立してきたのであって、
人間との関わりの中で成立していった半人工林だ。
単純に保護し育成または復元するという考え方だけでは成り立たない。
周囲の人間がいかに山林の恩恵を受けつつ、
その維持の為に人手を入れていくかが肝心だが、
現在の農林業の現状を見ると難しいと言わざるを得ない。
もはや産業や資源としてのそれは、
海外調達の圧力を受けて存立そのものの岐路に立たされている。
この辺りも含めて、
人と里山の新たな関係をどう構築するか広く考えていかねばならない。
745名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:51:01 ID:yyuGxgY+O
>>739
貴船鞍馬国有林じゃ国宝級の社寺用に300年生スギ・ヒノキ供給計画あるな。
今で100年生くらいだけど。一般建築用材も中国・台湾の禁輸で
60〜90年生材が値上がりしてるから、徐々に長伐期施業にシフトしてくだろうね。
問題は後継者がどれだけいるかだけど…
746名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:56:04 ID:wnBlDzLw0
>>153
ニコルの青春記か
冒険家の食卓だったような。
遅レスだけど。
747名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:56:47 ID:bg1/az930
潜在自然植生を提唱して、40年近く前から木を植え続けている
宮脇昭さんの行動とは対極にある意見ですな
748名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:58:54 ID:+K7Rts3rO
>>744
ちゃんと>>1を最後まで読め
使って育ててよ
と言っているよ
749名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 22:00:42 ID:RX/4LwqE0
結局
これだけの森林資源があるにも関わらず

国民がベニヤ合板の家しか持てない貧しい社会構造が問題なんだよな

750Desktop.ini:2006/12/08(金) 22:00:52 ID:wJJE9fMD0
>>744
おお、わかってる人がいた
十字軍泣かせの企業林はもう簡便だぜ・・・
藪だらけの上にヒルの巣になってるわ
田んぼのあぜ道や石垣が残ってるわ
これでも科ってくらいひどいものを見てきた
挙句の果てに投げ出して、村や市が安値で引き取ってる
最後まで責任とってくれよ企業さん
751名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 22:04:20 ID:jgylWPa10
山歩きした時の実感なのだが・・・

広葉樹(ブナ、ミズナラなど)の森 ・・・ 気分が良い、疲れが取れる、空気が美味しい
植林針葉樹(スギ、ヒノキなど)の森  ・・・ 気分が重い、酸素が薄い、空気が淀んでいる

ちなみに、
亜高山帯針葉樹(エゾマツ、カラマツなど)の森 ・・・ 清清しい、気分が冴える、空気が美味しい
752名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 22:05:19 ID:RX/4LwqE0
昔はいくら貧しい僻地の民家だろうが 建ってる家は今ではとうてい庶民じゃ
建てられない立派な木造建築だもん びっくりするよ


いつから日本人はこんなにチープになってしまったのだろうか・・・
753名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 22:07:30 ID:abgZ1bx20
>常に森にいて、手を掛ける専門家
の利益の代弁者
754名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 22:07:47 ID:h+RCkeDz0
このスレは、レスをろくに読まずに、「自然は人間が手を入れない方がいいんだよ」
と書き込む奴と、「人間がある程度手を入れないと豊かな森にはならないんだよ」
と指摘する流れが永久ループするとみた。
755Desktop.ini:2006/12/08(金) 22:07:53 ID:wJJE9fMD0
>>748
そんな金はねーぞと言いたいんだと思うぜ
実際企業林の大半は使い物にならない林になってる
とある企業の手放した森は
減反政策のときに田んぼだったところに木を植えて森にしてたみたいだけど
藪にして田んぼの養分を使い果たしただけで終わったのを市が引き取っていた
再生するのに金が懸かるので引き取った市がボランティア募集してちまちま再生するらしい
756m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2006/12/08(金) 22:07:58 ID:yGbcXD3a0
>>751
それって日照量の差じゃないのか?
春の落葉松林は、植林されてても歩くのは気分が良いな。
757名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 22:09:24 ID:7VgvzKjr0
>744
>まず、植えっぱなしでは山はダメになる。
>これには賛成。
まず712のリンク先をじっくり読んでくれ。それから「宮脇昭」をキーにして調べてくれ。
その上で「植えっぱなし。木を植えれば終わり」がダメかどうかを判断したほうがいい。

すくなくともイオンの木を植える運動は、しっかりした実践に裏付けされた理論に基づいておこなわれている。
ニコルはそれを知らないのだろうか。インタビュー全部を読まないとわからないが。
758名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 22:10:27 ID:ve6HW1C90
>>703
餌のカワニナが清流じゃないと生息出来ないという話が広まった時期があったね
家の近所の里山でも突然住民が団結して蛍の里だのって言い出して環境を整えてた
で、昨日たまたま日本の淡水に生息する貝の図鑑を買ったのだが
カワニナは清流を好むと言われ続けたが、むしろ有機質の多い場所に多く繁殖する、とあった
まぁ、清流に住むという嘘のお陰でホタルの住む環境を守ろうという動きが活発になった事は何も無かったよりは良かったとは思う
759名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 22:10:55 ID:RX/4LwqE0
100円ショップがあれば豊かな社会生活が送れるから格差社会も何も問題無い

と言われて納得しているバカウヨのようだw

760m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2006/12/08(金) 22:11:42 ID:yGbcXD3a0
>>755
木が生えていれば森だと思うのが電通。

>>757
wikiで読んだだけの知識で答えるけど、宮脇昭って
変なイデオロギー入ってないか?
761名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 22:12:53 ID:nuqiZ52k0
>>752
昔は建てる人と大工が顔あわせて、節目、節目で地鎮祭からいろいろ儀式をやり
相談して100年以上はもたせるつもりで丁寧に建てた。
今は建売で早く、安くだから文化祭の大道具並が普通になってる。そもそも
大工じゃない奴が建ててるしな。

でも、不動産屋にいわせるとだな、注文住宅っていうとどうしていいかわか
らない人が多いんだそうだ。いわれてみれば、なるほどであまりお金もって
ない人は注文で商品作らせるって経験をしたことがない。すべてメニューが
あるところから選ぶことしかしたことがないんだよ。
だから建売にして、豪華なシステムキッチンとかIHとかいれておけば肝心
な建具はまったくノーチェックなんだそうだ。
いざ、雨漏りがし始めて騒ぐ、と。
買うほうも駄目なんだよ。
762名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 22:13:02 ID:KCFzsIQO0
植えっぱなしでいいのはヨーロッパの森。
日本の気候、特に南方だと、ほっとくと動物が住めない山になる。
763名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 22:15:51 ID:OtXenkI6O
木を植えています(イメージアップに植えてみただけ後はシラネ)
764Desktop.ini:2006/12/08(金) 22:16:15 ID:wJJE9fMD0
>>758
昔は清流でも有機質が多かったんだ
落ち葉をかいたり枝を取ったりして地面に光を入れて土壌を活性化させてたからな、川に流れ込む有機質も自然と多くなる
現在はその逆で川がやせて下流じゃないとカワニナの餌がないから自然と下に下りてきているだけだ
結局、蛍も人間が山とかかわることで繁栄してきた生き物なんだ
765m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2006/12/08(金) 22:16:44 ID:yGbcXD3a0
>>762
ヨーロッパの森の多くは植林。
極層化するまで相当の年月を経ているし、切ったら切ったで
勝手に更新しない。
766名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 22:17:36 ID:jgylWPa10
>>756
海沿いの松林は好きだ。

しかし、植林され半ば放置された針葉樹林は最悪。
枯れ葉が積もった地面から酸素が奪われている感じがして、カビ臭くて息苦しい時もある。
767名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 22:18:23 ID:yyuGxgY+O
>>761
プレカットが一般的になったのも原因の1つだろうな。
確かに便利で工期大幅短縮にも繋がったが、それと引き替えに大工の腕も随分落ちた。
ましてや2×4しか建てたことない大工なんて…
768名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 22:19:37 ID:4I/uM8+F0
>>1
あれ?
この人、火砕流にのまれて死んだんじゃなかったの?
769名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 22:20:47 ID:d3EZGay+0
鬼畜日本人の実績

・鯨を食べるという野蛮行為のために乱獲し、絶滅の危機に追いやる
 現在では調査という建前で虐殺を続行中

・安い海老を食べたいという欲望のために
 東南アジアでマングローブ林を破壊しつくす
 さらにキャットフードにするため現地の人から漁獲物も簒奪

・別に食べなくても生きていけるのに自分たちの欲望のためだけに
 世界中のマグロを買い漁り・乱獲を続けマグロの資源量は危機的に

・自国内で賄おうとせずに安さだけを追及し、世界中の森林を伐採
 温暖化を促進させ、地球をも危機にさらす日本人
770名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 22:21:36 ID:dQ7JpE1X0
ごめんね 日本人の自称エライサンはオナニストばっかりだから
771Desktop.ini:2006/12/08(金) 22:22:06 ID:wJJE9fMD0
>>766
ヒダル神がいっぱいいるなw
枯葉が多く積もった所を歩く時は注意したほうがいいぞ
特に夏場はくぼ地は落ち葉の腐敗で二酸化炭素が大量にたまってるから
772m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2006/12/08(金) 22:23:24 ID:yGbcXD3a0
>>766
気分的なもんじゃないの?

建材用の杉は、敢えて密植させて柱状に育てるし
松はいずれはスカスカになるし。

何でもかんでも間伐すればいいってもんでもないしな。
まあ、下草だけは刈ってほしいが。
773名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 22:27:08 ID:gINJn/lp0
グーグルアースとかで衛星写真見ると、日本列島のなんと青々としていることよ。
隣に茶褐色の大陸や半島がいるだけに、際立って見える。「国の形の緑色」が
太平洋にぽっかり浮かんでいる感じ。
ニコルさんも、豊かな自然を持っている日本だからこそ、頑張ってるんだと思う。
20年以上続いた中国への植樹運動は頓挫してるらしい。植えたそばから薪にされてる。
衛星写真でも、そこにどんな人々が住んでいるか、わかるもんなんだね。
774名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 22:27:12 ID:4eUCMyyk0
>>726
追加
山の木より人間の技、文化の伝承のほうがヤバイと思う。
立木から木を生かして桧皮を取る職人、製材所を廻って材木から桧皮をきれいに
剥いて屋根葺き材に整える人、さわら材を鋸使わずにへぎ、こけら葺きの材料を
作る職人。うちの町では20年前には皆いなくなっちまった。
775名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 22:27:15 ID:kPNZ5EHL0
>>178 :ホモ侍 ◆77Wz4ddZsw
>国家をなくし、統一国家なり政府を作らないと無理だとおもうよ−y( ´Д`)。oO○
おまえのような安倍マンセーしている東亜板の常連馬鹿ウヨ糞コテは
とっとと東亜板へ帰れ。おまえ世界政府とか統一国家って単語出したとたんに
そいつを在日認定してるヴァカじゃねーか。

>>762
> 日本の気候、特に南方だと、ほっとくと動物が住めない山になる。
うーん、多分ここでニコルさんが言ってるのは多分日本の山林に対して
だから二次林限定だと思われ。日本にも知床とか青木ヶ原とかみたいに
原生林が残っている所もある。そういう所は植えっぱなしでいいのだけど。

日本の殆どの山林は人手の入った二次林だから植えた後も手入れが本当は
必要なんだな。その点をニコルさんは指摘して、維持管理が森林には
必要なんだと主張してる。まあ、ここのスレを読んでも二次林と原生林の区別が
ついてない奴の方が多いからそこら辺がグダグダなのは仕方ないけど。

だからおまいらも
・維持管理が必要な二次林(日本の森林の殆どはこれ)
・放置プレイでOKな原生林(知床、白神、屋久島、青木ヶ原etc)
を区別してくれ。
ニコルさんは日本の殆どの森林を占める二次林について指摘してる。
776名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 22:27:30 ID:KCFzsIQO0
土の栄養には限度があるんだよ
限度を越えると、ヒルくらいしか住まない鬱蒼としたヤブができ、やがて立ち枯れて終了。
日本でゆたかな自然林として成立するのは、キツツキやヒトによる間引きや間伐が行われる場合。
777名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 22:28:22 ID:1eMmWWLu0
あれ、このおじさん
「モリハアタタカーイ」
以外のこと喋れたのか
778名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 22:28:36 ID:yyuGxgY+O
>>772
育成放棄されたスギ林は酷いぞ。モヤシ林で林冠うっ閉、
下草はシカが食べないごく一部の種が繁茂、枯れ枝や落葉が
半端に分解されつつ積もってる。で所々に倒木。
779Desktop.ini:2006/12/08(金) 22:28:47 ID:wJJE9fMD0
>>772
密植って言っても建材用の杉は最初は3m間隔、その後間伐しては5m、最終的には太さにもよるけど8mは木の間隔をあけないといけない
木の肥料となる下草を育てるには日の光はやはり必要なのです
780名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 22:29:01 ID:p3DZY7mj0
>>751
とげとげしいのはわかるけど、綺麗な針葉樹もあるじゃない
781名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 22:30:25 ID:iDWRegWiO
日本企業は森づくりどころか人づくりも満足に(ry
782名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 22:30:31 ID:UO9zNowK0
>>775
わかりやすいまとめ乙。
>>1とそのレスだけでここまでの流れが大体わかった。
783名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 22:32:32 ID:gINJn/lp0
>>759
逆ですよw
以前、筑紫哲也は、「何でも100円ショップで買える時代に、
あくせく働いても仕方がない。買い物は安く済ませ、のんびり生きる、
それがスローライフです」と、N23で断言してたぞw
あまりのバカっぷりにめまいがしたよ。
言葉だけはヨーロッパから持ってきても、内容はまったくわからないバカ左翼w
784m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2006/12/08(金) 22:34:37 ID:yGbcXD3a0
>>778
>>779
近所でもそういう場所はあるからわかるけど、人工林だって人の努力の結果なんだから
そこまで悪く言わなくてもっていう気はある。

ちょくちょく京都に行くんだけど、杉林がけっこう綺麗で俺は好き。
785744:2006/12/08(金) 22:34:54 ID:fvSSNhuU0
レスしてくれた人、ありがとう。
ちょと忙しくなったので後で読む。
786名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 22:35:34 ID:hY4cLJM10
人工林は怖いぞ、うちの墓地は山の中に有るのだが、周囲は先祖が植えた檜
が生い茂り、鬱そうとした、薄暗い状態になり、墓石に苔が生え出し、周囲
のツツジは枯れてしまい、結果周囲の檜(20年)を伐採した。自然派生した
ものは、成長の過程で生き延びる者、枯れ行くもの、が明確に分けられる、
これは、自然界の掟である。自然林にはこの不自然な薄暗さは無い。
787名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 22:35:48 ID:o72g4bO1O
俺は子作りのビデオでも見るか。
788名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 22:41:05 ID:nuqiZ52k0
>>767
そうそうプレカットでなんも考えなくてプラモデル状態。
圧縮材で木の目なんて読む必要はゼロ。
789名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 22:41:41 ID:LfzeUXnR0
日本は狼がいないからなぁ・・・
森を育てるためには生態系も管理しないといけない
少なくとも今の日本で森を放置しても荒れ果てるか増えたカモシカが食い荒らすだけ
もはや人間が関わらないで森林を維持する事は出来ない
790m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2006/12/08(金) 22:43:03 ID:yGbcXD3a0
>>786
檜林は普通に暗いよ。
まあ、檜の原生林は見たこと無いけど。

>>788
俺は技術の進化と思うんだけど。
本格的な大工は、それ専用に残っているし。
791名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 22:43:21 ID:yyuGxgY+O
>>774
俺へのレスの追記でいいかな?
その通り。木を守ることは技術を守ることでもある。

>>779
複層林施業なんかやったら更に日照工夫しなきゃいけないよね。


ところで、釧路湿原がこのままでは釧路樹海になりそうなんだが、
このスレの住人的にはどうよ?
792Desktop.ini:2006/12/08(金) 22:46:15 ID:wJJE9fMD0
>>774
二次林があるからこそある文化ってのは重要だよな
自然物だと、先にあげた蛍や、秋の味覚のマツタケ、夏だとウナギだな、こいつらは2次林がなくなると消える
ウナギは意外と思うが、子ウナギは山地の沢で育つ、ウナギが山に上ってくるのは2次林が栄養豊富だからなんだぜ

>>786
ヒノキはしょーがねーな、アレは下草を枯らすように出来ている生き物だから
そもそも密植していい木じゃないな
793m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2006/12/08(金) 22:47:51 ID:yGbcXD3a0
>>791
複層林施業はよく聞くけど、択伐できるほど手間と金に余裕がある山主がいるのだろうか?
林道開設も難しい山間地では、結構無理な気もするが。
794Desktop.ini:2006/12/08(金) 22:49:36 ID:wJJE9fMD0
>>791
今の状態を保ちたいなら数10年単位で全部燃やせばイイと思うよ
795名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 22:49:43 ID:yyuGxgY+O
>>784
北山杉林業景観?あれもかなり苦労してるみたいだけどね。
なにせ主力産品が磨き丸太。通常の構造材用スギの4倍近い労力投下されてる。
796名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 22:51:21 ID:kv7qGnYVO
森(喜朗)は不要だと思ってる俺が来ましたよ〜
797Desktop.ini:2006/12/08(金) 22:55:17 ID:wJJE9fMD0
>>793
戦時中みたいに山にレールをはわすのがいいのかな?
奈良とかだと崖の上にまで戦時中の松材運搬のトロッコレールが繋がってた
今でも林業の盛んなところはモノレールみたいな運搬機を設置してるところがあるな
798名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 22:55:36 ID:yU4z/HiY0
なんにせよ人間が長い目で物事を見れないからだよなぁ
政治家なんて年寄りが、自分の死後のことなぞ気にせず法律を作るんだから
799名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 22:57:55 ID:bArcmzwS0
またか
おまいらさぁ、ニコルが白人だから崇拝しちゃってるんだろ?
ニコルがアフリカ系の顔してたら真に受けないだろ?
ニコルごときに何がわかるよ、
日本の森の何がわかる、ふざけんなって感じだ
800名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 22:58:36 ID:yyuGxgY+O
>>793
90年伐期など長伐期の高級品を作り、学生ボランティアまでいれても苦しいみたい。
国有林ではやれてるところもあるけど。

>>794
ハンノキ林焼くのに加え、乾燥化防ぐ手段も考えないと…
と思うが、既に樹林化したところは手遅れかもしれんな。
801名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 22:59:54 ID:4eUCMyyk0
>>793
強度の間伐とのセットだから、間伐をちゃんと実行できる山主ならできるんじゃ
ないかな。問題はその間伐ができんわけで。
先日、100年生の植林桧林の複層林実地をみてきたが中々美しかったよ。間伐が
かなり進んでいるため(もう2回ほど材出しやったみたい)針葉樹林特有の薄暗さ
もあまり感じられず、開放感を感じたが。
802名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:01:35 ID:yyuGxgY+O
>>797
もっと豪快に空中架線やってるとこもあるな。正直、採算とれるのか疑問だけど。
803m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2006/12/08(金) 23:03:41 ID:yGbcXD3a0
>>797
降雨量が多くて急傾斜地の多い日本の山は、下手すりゃ林道も使い捨てだし
架線を這わすにしても数十本を運搬するだけでペイできるのと。

まあ、どこまでコストをかけられるかなんだけどねえ。
一番良いのは、何でもかんでもヘリで空輸することなんだろうけど。

吉野が確かヘリで集荷してた。
804名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:03:54 ID:VjQHT7pL0
そもそも日本国内で企業が植林なんてそんなにやってないんじゃないの?
林業とか製糸業とかやってるところはしっかり管理してるだろうし。
何が不満なのだろう?
活動資金の無心ですか?
805名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:04:57 ID:yyuGxgY+O
>>801
>100年生複層ヒノキ林

すごく…見たいです…。と言いつつ、俺も学部の実習で見たような見なかったような…
806名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:05:23 ID:WCKmUmFn0
>>804
イオンとか植林やってるってよくアピールしてたような気がする
807 ◆lxiuyer5nk :2006/12/08(金) 23:06:17 ID:TxD6sI570
>>583それまじ?
>>724ワロタ
808名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:07:13 ID:D+Z/GRNQ0
昔、海外のテレビで捕鯨問題をやったとき
日本人が出たが、当然叩かれまくりで
中には殴りかからんばかりに興奮してるのまでいた。
で、付き添いで横にいたニコルが代わりにすごみをきかせて反論してた
809名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:07:25 ID:yyuGxgY+O
>>803
d。

やってるねぇ、ヘリ集材。一度、ヘリ台杉移植なんてのも見たことある。流石にびっくりした。
810m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2006/12/08(金) 23:08:47 ID:yGbcXD3a0
>>801
木曽の方でやっているのをちらっとみたなあ。
ほとんど豪快な皆伐みえたけど。

江戸時代に切ったという直径2mほどの檜の切り株が
凄かった。
811名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:10:35 ID:jgylWPa10
>>790
木曽檜の原生林 
http://www.urusi.com/kisohinoki.htm
http://www.env.go.jp/air/kaori/39kisohinoki.htm

木漏れ日が十分あるから、下草も茂っていて、見ていて良い感じがする。
812m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2006/12/08(金) 23:12:34 ID:yGbcXD3a0
>>811
木曽檜は江戸時代の植林だと聞いたけど違うの?
813名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:18:25 ID:RX/4LwqE0
>>811
原生林ってそれ江戸時代に植林したやつだろw

アホだな

おまえって他人のレスにケチつけたいだけのググルバカだろw
814名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:20:08 ID:pdcvR4Mg0
そこまで企業に求めるなよ。ニコル
815名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:21:28 ID:Vp/OezPA0
作りすぎて放置された杉林はとりあえず全部間伐して、産業として必要ないところは
元の植生に戻すようなほうに持っていってもらいたい。
林業として使うところはフル活用して外国でできるだけ木を切らないようにしよう。

今やらないと林業経験者が全部死に絶えてしまう。
そうなった後に森の管理なんてひ弱な日本人にできるのか?
816Desktop.ini:2006/12/08(金) 23:21:44 ID:Cx0qFb5G0
>>812
奈良のあの鹿の巣になってるあそこも原生林と呼ばれてますw
817名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:23:48 ID:h3xXAt9j0
まあ、森林よりも里山の保持に金だすべきだろうなぁ。
818名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:26:56 ID:4eUCMyyk0
>>813
写真は赤沢ですね。ここは尾張藩の植林という話を聞いたこともあります。
ただし似たような林が結構木曽にはザラにあります。で江戸時代の出材方法
(水運、木馬、渓谷利用)ではありえない場所で散見。私は木曽の天然極層林
の一般的な姿とみて差し支えないと思いますよ。
819名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:27:23 ID:kPNZ5EHL0
だからおまいら原生林と二次林を区別してくれ‥
「北山杉」や「木曽檜」の原生林なんてありえないんだから。

人が植林した地点ですでに二次林なんだから。
その檜や杉の山林を維持していくには人手が必要(もちろん数百年以上も植林した後
それを放置プレイすれば日本の本来の広葉樹の原生林へ回帰していくけど)。

日本の白川郷に代表される里山は人手の入った二次林なので
その美しい里山等の風景は、人手&自然の融合した環境なので、それを
維持していくには単に植林しただけではダメですよ、と
ニコルさんは言っている(筈)ので。

gooから
げんせい-りん 3 【原生林】
伐採や山火事などによって破壊されたことのない
自然のままの森林。原始林。処女林。
820名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:27:56 ID:Vp/OezPA0
北八ヶ岳あたりの天狗岳から蓼科山辺りのは原生林かなあ?
いいにおいがして適度に明るくて苔むしていてみずみずしくて鳥のさえずりが綺麗で滅茶苦茶気持ちよかったんだけど。
9月に10時間コースで歩いたけど最高だったわア。
821名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:28:00 ID:bg1/az930
>>760
宮脇昭は、ちょっとイッちゃってる感が無いでもない。それは認める。
造園業やってるダンナが
「この人のやってることは確かに正しいけど、でもこれを鵜呑みにして
タブだのシイだのアオキだの植え続けてたら人間の入り込む余地の無い森ばっかり
できちゃうだろうなあ・・・まあ、それが本当の形なんだろうけど」
と言っていた。

宮脇さんは中国地方の出身だから、どうしてもそっちの潜在自然植生を語りがちなんだよね。
でも、彼の今までの行動や熱意を知ると、薄っぺらい環境保護なんて霞んで見えるんだな。
半世紀前から、一貫した理論と行動を貫いているからね。
多分いま日本で一番、森のことを知っていて、考えている人物の一人だと思う。
理屈抜きで興味深いよ。本人と会ったことがあるけど、目の力が違う。


822m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2006/12/08(金) 23:28:01 ID:yGbcXD3a0
>>815
何でもそうなんだけど、金が無いから問題を先送るだけなんだよね。
国土保全に絡んでくるから政府に期待したいところなんだけど
林野庁も規模を縮小したくらいだから、当てには出来ないなあ。

国防もそうなんだけど、国の重要事業を役所の窓口と同列に語るのは
何とかならないものなんだろうか。
823名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:30:58 ID:Qb0Ysgt10

自然を愛するニコルさんは不自然に太りすぎ
824名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:32:08 ID:96Qy2M/l0
ニコリさん
825m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2006/12/08(金) 23:32:57 ID:yGbcXD3a0
>>821
それは俺も思ったんだけど、宮脇って人のいっていることは自然回帰であって
人間と自然の共生ではないわな。

言い分は環境テロリストに近いと思う。
826名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:34:25 ID:NAJDoDhc0
植えても動物が戻ってこないとは聞いたな。そういうことだろね。

な、ジャスコ民主党さん
827名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:34:33 ID:KI1f5KvvO
イオンのことか。
828名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:35:32 ID:HMq8u9Uu0
マジレスすると森を管理すると森じゃ無くなる罠。
829名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:35:53 ID:bg1/az930
>>825
そうかもね。
環境テロリストとは言い得て妙w
あの人は人間のことより森のことを優先に考えてる。
830Desktop.ini:2006/12/08(金) 23:37:06 ID:Cx0qFb5G0
>>815
放置されたところは完全に土地がやせてるから
間伐した杉はチップにして撒けばいいと思うんだけど
間伐した木を転がしてるだけになるんだろうなぁ
ますます土地が悪くなるから間伐した木を転がすのはやめて欲しいんだが・・・
831名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:37:37 ID:yyuGxgY+O
>>821
宮脇昭は照葉樹林原理主義者という感じがする。景観生態や林学の中には批判してる若手もいます。


あと、ここまで名前出てないけど森の巨人と言えば四手井綱英翁も
まだ健勝だぞ。山科で悠々自適の隠居生活しつつ、時々山歩いてるそうだ。
832名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:38:12 ID:BKgRPu5vO
>>823
あの人は肉大好きだからなぁ
でも太ってるっていうよりガッチリしてるっていう形容詞のが合う気がする
833名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:39:16 ID:Xjoe//hl0
植えっぱなしでもしないよりはよい。
834名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:40:55 ID:RX/4LwqE0
>>826
ニコルが叩けなくなってきたらジャスコ批判かw

今ジャスコ見てきたら国内間伐もやってるよ


ほんと卑しい根性してるよなwおまえらバカウヨってw

835名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:41:07 ID:JEes6r2z0
マジレスすると 森=人。企業の人作りも植えっぱなし。
枯れたら、また安い苗木を植えるだけ。森が大きくなっては困るんだよね。。
そこに社会ができて、森自身が自治を始めたら、必要なときに伐採できないし。
836名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:41:35 ID:ODXpf7oX0
欧米人は自然は人間が支配し、人間の管理下に置くべきと
言う発想だからな。
ニコルも例外ではない。
837名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:42:25 ID:4eUCMyyk0
照葉樹林は薄暗いし、地面は土がむきだしで滑りやすいし、
遠くから絵葉書みたく楽しむのはいいが、近寄りたくない山。
838名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:42:49 ID:yyuGxgY+O
>>830
畢竟、コストと労力がネックなんだよな…
839名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:43:12 ID:umtXPNLP0

 そういや、なんかのコントでC・W・ニコル部ってのがあったな。
 全員C・W・ニコルになる部。ジョビジョバだったかな?
840名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:43:41 ID:bg1/az930
>>831
確かに。
景観や産業の側面から見ればかなり過激なやり方だからね。
だからうちのダンナみたいに都市型造園管理の仕事やってる人間に言わせると
間違っちゃいないがちょっとそれはやりすぎじゃない? ってことになるんだな。
841名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:45:16 ID:RX/4LwqE0
>>840
なんでもいいが都市型造園業はぼったくりすぎ

川から盗んできた石が何百万とか
842名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:45:29 ID:Vp/OezPA0
漁師も農家も林業家もどんどんいなくなってるぞ。
文明の最も根本のところをないがしろにしてると日本滅びるぞ。

いい加減、土建屋が糞の役にも立たない人工物作って経済をまわすより、
もっとも人間の根本に帰った経済にならんもんかねえ。
843m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2006/12/08(金) 23:48:32 ID:yGbcXD3a0
>>842
漁師も農家も林家も参入規制が大きすぎる。
林業は、最近は都会の若い人間を呼んでいるみたいだけど
仕事がきついから定着率は悪そうだな。
844名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:49:12 ID:SrSONQLQ0
>>842
禿同
845名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:50:32 ID:bg1/az930
>>841
最近は厳しいよ、あの仕事も(´・ω・`)
ダンナは役所から降りてくる、公園とか街路の管理が主だから
庭石は扱ってないが・・・・
業者間で仕事の取り合いって感じ。
街のゴミ拾いまで請け負ってるよ。
846名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:53:17 ID:Vp/OezPA0
奥多摩あたりを登山すると遭遇するんだが、何でこんな急峻な奥地に
杉植えてんだよ、ってところが腐るほどあるな。
登山口から何時間もかかるところでほとんど崖のような斜面に
キチガイ並みの密度で杉が植えてある。
アレ見ると子供に金になる木を残そうと欲に目がくらんだ人たちの
すさまじい思いが伝わってくるな。
当然真っ暗だし、杉の堆積物が積もってて生命の気配がしない。土もぼろぼろで阿あちこち崩れてる
間伐さえしてれば綺麗だったかもしれないが。
847名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:54:36 ID:OFW7IdLjO
緑は大切
だから俺、育ててるんだ、マリファ・・・・
いや、なんでもない
848名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:55:31 ID:ZvSnHZA/0
うちの杉林も爺さんはしょっちゅう山に入って手入れしたが、親父はまったくそんなことやらず
俺もやりかた全然わからんしで、もう収拾がつかないな。 全部切るしかないw
849m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2006/12/08(金) 23:55:35 ID:yGbcXD3a0
>>846
君は林家を舐めているのかね?

850名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:57:42 ID:1ZEY/ztT0

 森なんてのはな・・・

 やるよりやったほうがいいだろ?

 って問題だよ。( ^ω^)
851名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:57:49 ID:YZxCRCLf0
>>1
森には神が宿っているので、敬い大切にする

そういう心を育てるのです。
852名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:58:38 ID:SrSONQLQ0
>>847
通報しまじろう
853名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:58:45 ID:MdQpljc80
>>36
> そのようなゲヒンな言葉はいかがなものか<#`Д´>

ごめん、「ケビンな言葉」に見えた。

「ハァイ、ちょっといいですかぁ?」
854名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:59:17 ID:Vp/OezPA0
俺ニートで好きで山にも登るから林業やろうと思ったが、調べるほどに自分のような屁たれには
到底無理だとわかったなw
金銭的、肉体的、精神的、どれをとってもやっていけないだろう。
平野だったら機械化で効率よくやれるかも知れんが日本は地形が急峻だからねえ。
855名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:59:19 ID:yyuGxgY+O
>>845
造園って日本においては建築・土木・都市計画のどれからも
小間使い扱いされてるのが実情だからなぁ…ランドスケープまでやれる
造園業者が余りいないのもあるけど。ベルクの景観論では「景観とは
それの美醜を感じる教養とゆとりがあって初めて認識されうる」みたいな
ことが言われてるけど、この国は一体いつになったら…

森林風致や山林景観の重要性なんて1930年代から言われてるぞ…
856m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2006/12/09(土) 00:01:24 ID:G8jESyhT0
>>848
うちの田舎も、お終いだなあ。
じいさんは山を買って増やしたけど、跡継ぎは誰もいないよ。
叔父さんはもう年だし、従兄弟はリーマンに逃げたし。
俺に継がないかという話もあったけど、断ったw
857Desktop.ini:2006/12/09(土) 00:01:40 ID:B7cxwWrs0
>>842
ガツンと大きな金が一方向に動く物が好きだからな行政は
再生事業もうまくやればそう言う方向性を作れると思うんだが
たとえば間伐でも機材さえそろってたら道路工事のようにできるんだよね
搬出道を作る→機材の設置→間伐、道路工事となんら変わらん
今はボランティアやらNPO法人主体だけど
間伐事務所とか公共機関から事業を請け負うところが出来て流れを作れば
ちゃんとお金がそっちに流れるようになる
858名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 00:05:18 ID:PqvpBmqHO
>>857
そうすると大概何故かスーパー林道通す話に…
859m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2006/12/09(土) 00:07:20 ID:G8jESyhT0
>>857
ボランティアとかNPOに施業ができるの?
森林組合は大概のところにあると思うけど、その辺は機能していないの?
860名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 00:08:12 ID:Ne8ogmnP0
集成材を毛嫌いするむきもあるが、間伐問題のいい答えになるかも。近辺の
材木市場では従来見向きもされなかった、短材のひのきが集成材用として値
がつくようになった。林齢が進んでしまった林の間伐材の使い道としては結構
有用な気がする。杉は無理かもしれんけど。
861名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 00:10:36 ID:U0+c+Z2L0
>>855
分かってくれてありがd…(つД`)。
テレクラの捨て看板撤去にまでかりだされるダンナが不憫で…
862名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 00:11:20 ID:PqvpBmqHO
>>859
先述の京都北山なんかでも京大・府大の林学の学生ボランティアが入ってたりする。
863名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 00:12:52 ID:qpSktVaN0
そういえばさ・・・うちのマンションの隣のベランダに変な植木があってさ。
南国みたいな鉢植えがいっぱいあるんだけど・・・。

まさか隣人ってマリファナ育ててるんじゃないよな?

((;゚Д゚)ガクガクブルブル
864名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 00:15:30 ID:butZK7190
−・−・ ・−− −・ ・・ −・−・ −−− ・−・・ ・
865名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 00:15:55 ID:ji/GIRvS0
C.W.となぜ表記するのかというと、
クライブ・ウィリアム、これらはウェールズの名前じゃないから嫌なんだそうな。
武術に魅せられて来日、帰化してるから今は日本人だ。
866名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 00:16:12 ID:xJTnsiRz0
>>856
切った木を何かに利用できないかとも思って、何人かに相談してみたが、やはり
使い道なさそうだ。建材につかうには断面の形が悪いし、土壌自体よくないから
杉の色も悪いとか…捨てるしかなさそうだが、捨てるのもかなり金がかかるんだよな
これが。
867855:2006/12/09(土) 00:16:33 ID:PqvpBmqHO
>>861
自分がやってる研究やボランティアの関係で、造園コンサルや
緑化協会の技術職員と話す機会が多いんで。ちなみに、プランニングや
研究できるような大手造園コンサルでも、下働きは学生に
丸投げされたりします。某コンサルのバイトは時給800円でした…
868名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 00:17:01 ID:RFbHpYKP0
トヨタさん言われてますよ!!
869名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 00:17:15 ID:dVz06I420
     /^o^\    とってもフッジサーン♪
     (( /ヽ ゝ
        <
        ┛ 

      /^o^\    切り捨て人生♪
    (( レヽ_ゝ ))
        )(
       ┗ ┛

   □  /^o^\     フジサンかついじゃって♪
      ̄丿─ア ミ
       > >
       ┗┗

           /^o^\       フッジッサッサーン♪
         ( ( @( ヽ@
             (└┓
       Y⌒Y⌒Y ┛
870名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 00:21:33 ID:i8+CjTiR0
そういや木屑のようなものを燃料にする暖房器具とか誰か使ってないか
871名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 00:21:36 ID:5rhiVgm90
>863
それだよ! そのうちパーティーでも始まって、ラリったのが刃物持って隣から乱入してくるよー
872名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 00:21:52 ID:nVzmbXMu0
>>833
だよな。努力が足りないという批判をする暇があるなら、努力をまったくしない
人間を批判すればいいのに。
873名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 00:22:12 ID:PqvpBmqHO
>>866
国から何か指定は受けてないの?
874m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2006/12/09(土) 00:22:44 ID:G8jESyhT0
>>861
これからは都市景観と都市緑化に予算が下りるから、それなりに忙しくなっていくのではないかと。

>>866
捨てずに子孫に残すのも手かと。
相続税やら固定資産税は大変だと思うが。

875名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 00:24:11 ID:ubHSBSBn0
    ____ 
  / ,------\ 
  / < o°    ) 
 (  ノ  ━  ━| 
  (6.  <・) <・) 
   ヾ、 ,  db | 
    ヽ(  ∈∋ノ  <呼んだ?藤沢先生とは格が違いますよ。 
     \__/      

876名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 00:28:13 ID:xJTnsiRz0
>>873
指定受けられるほどの価値はどうみてもないな。

>>874
土地に植えられてる木にはほとんど税金かからないから、切ろうと
切るまいと、税額にはあまり影響ないんだわ。
877名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 00:30:26 ID:s+Fant9I0
>>71
そういうのは責任感を伴わないが故に偽善と言う。
虚栄を鏡に映して自ら眺めるだけの行為は、はっきり言って無意味だ。
878名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 00:31:42 ID:PUKSYWGW0
ニコルさん、俺にもぬこ肉スパゲティー食わせてください。
879名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 00:35:08 ID:nVzmbXMu0
>>877
いや現に育てているんだろ?
すでに荒れているというならともかく、現時点で将来の保証がないから無責任と
非難するのは筋違いもはなはだしい。
880名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 00:38:33 ID:rclL1Ims0
2ちゃん的にはニコルさんはNGなのか

お前らニコルの本よんでみ

おもしろおじさんだよ
881名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 00:43:45 ID:nVzmbXMu0
>>880
人物の好き嫌いで判断してないだけなんじゃないの。
いい点があれば賞賛されるだろうしおかしな点があれば批判されるというただそれだけ。
変な発言があっても、いい人だから批判しないという方がおかしい。
882名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 00:44:02 ID:s+Fant9I0
>>879
ニコル氏はそうしてるけど、日本企業はそうしてないわけでしょ。
やったつもりで終わってるから、ニコルは困ってたしなめてる。
だったら、駄目だよ。社会奉仕は責任持ってしないと。
まあ、俺が言うのは筋違いなのは確かだけど。
883名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 00:44:22 ID:8gWcyhBl0
モリハアタタカーイ
884名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 00:46:24 ID:2fdTf2HQ0
なんか潜在的自然植生にすると人間が入り込む余地がなくなるとかいってるけど
すんげー奥地まで植林しちゃったわけだし、それを管理できてないわけで。
自然植生にすりゃ人間が手を入れなくて済むから、奥地とか面倒なところを
管理しないで済むようにすりゃええって思うけどな。
885名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 00:47:14 ID:HG/PKi5x0
必要なのは雑木林。
杉や檜のような針葉樹林はいりません。
886名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 00:48:22 ID:4/Lq0dnWO
ボクタチノ、ナカマヲ、ユウセンテキニ、ヤトイナサ~イって事か?
887名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 00:49:04 ID:fnx0TeDJ0
ウヰスキーキャットとか面白かったな
スコッチちびちびやりながら読んでた昔を思い出しちゃったよ

今はそんな優雅な時間ぜんぜん無い
2ちゃんはプライベートな時間のすごし方を大きく変えてしまったと思う今日この頃
888名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 00:50:05 ID:HL9yEMb10
明治神宮のような森林を増やせと言いたいのだろうか。
889名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 00:50:39 ID:CNvNNemI0
この人の、猫のスパゲッティのレシピ、
試す勇気が無いwww
890名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 00:51:55 ID:kW6RUGdu0
>例えば間伐材を活用するなどして、


そんなんで採算取れるわけないだろ。
891名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 00:53:06 ID:nVzmbXMu0
>>882
「終わってる」というのは憶測でしょ。別に森を荒らしたまま放置しているわけでなし。

それにしてるしてないの話をするなら、ニコル氏は企業が手がけるほどの土地の植林を
しているわけではないでしょ。微々たる土地の手入れをして自己満足するなら
それこそ無意味なんじゃないの。
892名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 00:58:12 ID:fnx0TeDJ0
>>891
なんでそこまで極端に考えるんだよ

ニコルさんは植林に注ぐ経費を間伐材利用に振り替えてみてはと提案してるわけで
べつに何も無理な注文してるわけではないと思うよ

提案だよ提案
893名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 01:00:19 ID:PqvpBmqHO
>>876
そか…

近くに農学部や社会学系学科ある大学あれば、運が良ければ調査フィールドに設定してもらえる。
最近、森林整備やグリーンツーリズムなんかの研究が流行りだし。
周りの人々と、地域再生なんかのモデル地区として大学に売り込んで、
大学教員や院生なんかと一緒にワークショップ立ち上げた例もある。
894名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 01:04:10 ID:+KzLS69L0
>>51
 しかしそれほど厳密でもないような気がする。「原生林」という言葉はどう説明する?
895名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 01:08:46 ID:nVzmbXMu0
>>892
「ノーサンキュー」の意味を考えてみればいい。「いらない、やめてくれ」って言葉だよ。
提案ならそんな言葉使うべきじゃないでしょ。
あと「無意味」とかね。
896名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 01:33:12 ID:ROCJYpXQ0
>>895
当事者降臨か
ちなみに「ノーサンキュー」はな

「いいよ。ありがとう」だ

覚えとけw
897名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 01:36:03 ID:6mTm1gSW0
>893
 信州大学って、林産学科とかそういうの無いんだっけ?
898名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 01:36:14 ID:WMAMc9mM0
人間は地球の資源を
消費して汚してるだけなんだよな
何にも生み出しちゃいない

誰かが何とかしなくては・・・
899名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 01:37:38 ID:v/MTKcr40
>>898
                 |
  . |               ||
   ||              |.|
   ||              | |
    ||         /( (・゚)) | |
  . |:|       //      |. |
 . | |       | |      | |
  | |        |. |      |. |
  | |      / |     | |
  | |      /  |     /| |
  | |      /.   |   / ||  |
  | ||     | -‐-|   / ||  |
  | ||\   /   /   / /|. |
  | :| \ \/    |   / /  | |
  | |  \      ゝノ /   |. |
  | |  /)       /    | |
 . .|| / /       |    | |
   | (_/       \    |.|
     /   /⌒\  \  ||
    (___/    \__) |
900名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 01:52:24 ID:6mXIyTD40
>>899
ミギーw
901名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 01:54:32 ID:KbEnRi8I0
植林して管理は当たり前だし、森林伐採して更新する事は当たり前なんだけど
企業が運営している森作りはそんなにおそまつじゃないと思うんだけどなあ
902名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 02:04:40 ID:Lmsfbi9/0
別に森なんかどーでもいいじゃん。
とっとと刈り取ってスギ花粉をどうにかしれ。
903名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 02:08:36 ID:uIh3BNse0
一度手を入れられてしまった土地には手を入れ続けないとだめなんだよ。
人間が入ったことで数百年以上に渡って森の生態系が変わってしまう。
木を植えっぱなしではだめだってのは割と知られてないね。
904名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 02:11:27 ID:6/5AUPkf0
材木として売れないなら炭にして売ればいいんじゃね?
905名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 02:16:12 ID:i8+CjTiR0
>>866
国産割り箸作ってくれよ

あと、杉はどうか知らないけど、適度に腐らせて朽木にすると昆虫とか増えるぞ
で、クワガタ盗りがその朽木を解体したり持ち帰ったりしてくれるぞ
906名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 02:23:34 ID:4j95B0lD0
WC肉オール
907名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 02:29:58 ID:s+Fant9I0
>>891
「やるだけマシ」なんて高圧的な考えは駄目。
そこに社会的な責任感なんて一片も無いじゃない。
それじゃあ、本当に意味のある植林事業なんてのは、いつまでたっても行われないよ。
企業の担うべき自然環境への責任は、
ニコルのような個人のそれよりもっと重いものなんだから。

無意味といって侮辱してしまったのは失言だった。それについては撤回する。
908名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 03:50:50 ID:5YmX3UNM0
針葉樹を植えっぱなしにするくらいなら、
たしかに、何もしない方が良いよな。
やがて、自然に広葉樹の森になるから。
ニコルさん正論だな。
植えるだけじゃなくて、山村にカネを落として木材利用も進めて、林業を復活させるレベルまでいってくれれば良いのだが。
910名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 04:47:57 ID:QWHqR8d10
ニコルさんにマネージメントしてもらう企業が出ればいいのに。
911名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 04:53:39 ID:VtjW3BEh0
里山も、水田や水路と同じ二次的自然なんだよ。
人の管理が加えられなければ遷移・荒廃する。
ニコルさんの言っていることは正しい。
原生林(もどき)を造成するなら話は別だが、
そんなことはできないだろう。
912名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 04:59:16 ID:1xhXiKUiO
こういった発言は日本人特に富裕層から聞かせて欲しかった。ニコルさんがどうのこうではないが。
913名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 05:01:55 ID:kdd1GWEP0
もっと外人叩きがあるかと思ったらw

2ちゃんで不思議な人気があるなニコルww
>>912
今の日本人には無理だね。
915名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 05:07:03 ID:3iKnak9GO
いまさら無駄無駄、結局人間は滅びるのさ
916名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 05:09:46 ID:7fIcyE6m0
>>912
そんな事をしたら日本人の基本精神である
「出る杭は打つ」で必ず叩かれます。

そして、なぜか過去の不祥事をすっぱ抜かれて
問題自体からは焦点が外されウヤムヤになって終わります。

日本人は「権力者」か「汚れのない聖人」以外の言葉は絶対聞きません。
もし自分達と同じレベルの市民が自己主張しようものなら
必ず欠点を探し出し叩くのです。

これは定説です。





しかし、なぜか外圧には弱いです。
917名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 05:10:57 ID:9sYomadK0
あの英語しゃべるCMでてるからかな
918名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 05:14:23 ID:GCrH+vhnO
森がないと泉も長続き出来ないし。
919名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 05:14:46 ID:2dFBhEIiO
日本の能無し官僚らしいな

やったらやりっ放しほったらほりっぱなしw
920名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 05:16:26 ID:lzD5MRuX0
CRニコルってレジェンズ?
>>918
!!!
922名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 05:39:53 ID:/O70N9ug0
自然林は許可無く一本も切れない、でいいんじゃないの、そろそろさ
捕鯨より突っ込むならこっちだろ、グリーンピースとか
923名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 05:44:37 ID:KszIgRap0
CWニコルって、日本の捕鯨を擁護していた。
こいつが日本に居続けるのは何故だろうな?

欧米人から見ると、日本の森はスゴイらしいね。
とくに東北。
924名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 05:49:09 ID:5nKNILC60
米や野菜の自然農法と同じ植え放しで良く育つわけではない。
雑草を抜いたり間引きしたりと、手を入れないときちんと育たない。
森や林も同じ事。


925名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 05:49:22 ID:/O70N9ug0
>>911
しかしねえ、手を入れられる人がいないと言われながら
毎年凄い量の伐採ではげ山量産してるんだよな。
いい加減、奥山の広葉樹伐採するのはやめて欲しい。
というかあれは環境犯罪だ。
926名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 05:52:58 ID:KszIgRap0
森進一と森昌子に頼めばどうだ?
927名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 05:53:29 ID:E82fL/iHO
何がどうすごいの?
928名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 05:55:43 ID:QeuygZJE0
形と大きさとテクニック
929名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 05:57:12 ID:Y0ZqH7sA0
ニートには環境問題は荷が重いようだなqqq
930名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 06:07:12 ID:1xhXiKUiO
>>914
>>916
そうですかね、、、私もなかばそう思いますが。
では国連あたりから「森林伐採を?%削減しなさい」と言って貰うしかないですねw
政治関連を含めて日本の企業の在り方が
何か間違った方向へ向かってる気がします。
931名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 06:21:49 ID:RwTgp2dr0
ノーサンクス、ザビー!
932名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 06:26:29 ID:mSpopnw20
企業イメージアップのための宣伝だからな。
森の木は人材と同じ。企業は植えるだけして育てない。まったくそのとおり。
933名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 06:32:43 ID:XPx+WsiIO

ニコルは「宮脇昭」をググれよな。
934名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 06:34:38 ID:9t9vFhyS0
ニコルはイオンにノーサンキューなのか。
935名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 06:45:49 ID:5YmX3UNM0
  ・・・「潜在自然植生」とは、すべての人間の干渉を停止したと仮定したときに、現在の自然環境が支えうる
自然の緑、森のことです。現場をよく調べれば、必ず、その土地その土地に本来育っているべき樹木が見いだ
せます。その潜在自然植生の主木群を植えることによって強い森を再生しようという考え方なんです。いま山や
森に植わっている樹木をイメージすれば、ほとんどの方が、スギやヒノキ、マツ、カラマツを挙げられると思い
ますが、これらは、江戸時代から木材生産用に植えられてきた針葉樹なんです。多くは、その土地の自然で
なく、よそ者なんですね。こうした現在の緑や森の姿を「現存植生」というんですが、これらの針葉樹は、根が浅く
て倒れやすい。しかも、土地に合わないものを無理に植えている人工林ですから、花粉が出て種が落ちても
子供が育たないんです。これを過熟林といいます。

 根が浅い過熟林は、台風にも地震にも弱い。土砂崩れが起こる。また、根の張り具合もざるのようなので、
雨水の保全機能も水の浄化機能も低い。マツクイムシなどの虫がつきやすく、枯れて山火事が起きる。
防災・環境保全機能を果たさないんですね。しかも、その土地に合わない人工林なので、人が手を入れ続け
なければならない。マツなどは、薬をかけ続けなければ枯死してしまう。つまり管理コストがかかる。林業が
盛んな時期なら、そうしたマイナス要素にも目をつぶることができますが、いまや安価な外国材に押され、
林業は衰退し、人工林は放置されています。プラスの要素が何もない。だから、土地本来の自然の森に戻す
のが、人間や動物が暮らす環境として理にかなっていて、手間いらずで長持ちします。

 もちろん、原生林に戻すということではありません。そうした手付かずの植生を「原植生」というんですが、
我々の提唱する「潜在自然植生」というのは、現在の自然環境が支える土地本来の樹木を植えながら、
人間と共存できる森をつくっていこうということなんです。照葉樹林帯においては、「シイ、タブノキ、カシ類」
という“三種の神器”といわれる常緑広葉樹を植えて、人類の生存母体である森を、何とか少しでも再生させ
ていきたいということなんですね。
936名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 06:49:31 ID:102WJ/fZ0
毎日何本も髪の毛が抜けるのに
なぜ禿げないか不思議に思わない?
俺は答えが分かったが
お前らも考えてくれ。
木も同じだと思う。
937名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 07:18:26 ID:dts4NtZd0
解散資源の養分の元は森林からの栄養分で成り立っていたが、森林伐採が進んで
昆布など生育が沿岸生物の供給に追いつかなくなっている。そのうちにハゲ海になるぞ。
938名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 07:27:42 ID:5w/qVT9B0

アファンの森という優れた範があるのに。ニコルさんは、さぞやもどかしい気分だろうな。
939名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 07:29:04 ID:BXeJuwfjO
昔は漁師が山に樹を植えた。
今は〜
940名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 07:31:07 ID:k+sHx+yV0
山形馬鹿にすると怒る人だっけ?
941名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 07:33:15 ID:5YmX3UNM0
右の写真( http://www1.odn.ne.jp/masaketei/img/golf.jpg )は鳥の目でみたゴルフ場です。一辺が約2500m。
富山県中央部の里山地域です。二つのゴルフ場が並んでいます。このすぐ東と西にもゴルフ場が隣接していま
す。東西わずか6km程のなかに四つのゴルフ場があるのです。プレイしている人の目にはきれいなグリーンです
が、空をとぶ鳥にはその本質が見えています。凄まじい自然破壊です。山を削った無残な傷です。いま日本には
二千数百のゴルフ場があるそうです。つまり日本中の里山が、このような惨状になっているということです。
942名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 07:42:52 ID:3y/wYSHs0
植えただけでもウエルカムだろ
自然保護運動家は言うだけかよ、後はお前らがやれよ 
943名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 08:02:18 ID:jf4y3Bug0
日本人になった人か・・・
おもしろい。
944名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 08:02:35 ID:sZ7D+ltm0
>>894
普段は原生のものを指さないから「原生」林っていうんじゃないだろうか。

とは言うものの別にそんな区分は無いと思うけどね
945名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 08:10:26 ID:KszIgRap0
>>941
スキー場はどうなんだ?
946名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 08:11:04 ID:QlfOCJEH0
ドングリを撒き散らせばいいんですか?
><わかりません!

ニコルさんは中国には何も言わないのか?
ガチで末期的な状況なんだが。
947名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 08:18:06 ID:UCaua+l50
>>946
ニコルは日本人だぜ?
なんでわざわざ中国の面倒まで見なくちゃならんわけ?
こよなく愛する日本の森について尽くすだけで充分だろ。
948名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 08:18:49 ID:SsRFHPnv0
利権求める環境ゴロ
949名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 08:18:55 ID:8JwTxZ7A0
森林(しんりん)は、広範囲にわたって樹木が密集している場所。
集団としての樹木だけでなく、そこに存在する全ての生物および土壌を含めた総体をいう。


比較的小規模・低密度のものを林(はやし)、
そうでないものを森(もり、杜)とも呼ぶが、明確な区別はない。
また、これも科学的な用語ではないが、
木の比較的まばらなものを疎林(そりん)、密集したものを密林(みつりん)という。

wikiからかっぱらってきた

950名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:28:34 ID:Krb1SRiW0
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU  
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
951名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 09:47:19 ID:wN92LKjF0
手入れが必要な品種の木を植えときながら、手入れしないのって嫌がらせだよな

だったら、最初から何もしないか、手入れの必要ない品種の木を植えろって話だわな
952名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:19:49 ID:5YmX3UNM0
>>951
Yes, そのとおり。
953名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:40:02 ID:f+E+D5tx0
森の管理までやってほしいという要求なら
ノーサンキューという言い方はないだろう

言葉を選ばないと反感を買うだけだと思う
 
954名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:54:18 ID:OXlIkPUP0
言ってることは正しいと思うけど
なんか自分が日本の森のぬしかなんかになったような物言いがちょっと鼻につくな
955名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:06:22 ID:AlAQm1VA0
上のほうで誰かが書いてたが
日本の山は一部の原生林を除いて、木材をつくる田畑だから
人手を掛け続けなければ荒廃するのは当然。
里山も、緑肥として落ち葉を集めたり、燃料として潅木や枝を取ったりして
生活の為、関わってきて維持された。
今同じことが出来るかと言えば、ムリポだ。
だから、経済原理に替わる自然保護のイデオロギーとか宗教とかで
コストや労力やらを提供しなければ、山林を維持できない。
ニコルみたいな人の立場は教祖なんだろう。

956名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:08:21 ID:Mrgco81M0
企業は林業を抱えろってこった
957名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:13:56 ID:DA4e68Uj0
森と人とは共存してるのであって
人に都合良い森は、人の歴史とともに常に有りですよ
これを否定すると、中国北西部や北アフリカみたいに森や林を失います。
保水や水の維持も同じこと。
958名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:14:05 ID:pESAVI8ZO
杉を切って勝手に大きくなる雑木植えようぜ!
959名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:15:26 ID:5J7MdUv60
間伐したら「自然」じゃないような
960名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:16:35 ID:tWOJ9Jem0
林業は林業で採算あわんしなぁ。
というか、日本で緑化を頑張るよりは、アフリカで緑化を頑張るべきじゃね?
まぁ、日本の森は日本の森で大切だが…

どこぞの人権団体が屋久島で屋久杉切ったとか、おバカなニュースもあったっけなw
961名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:19:10 ID:hkRHb6940
便所ニコル
962名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:30:41 ID:QlfOCJEH0
>>960
>どこぞの人権団体が屋久島で屋久杉切ったとか、おバカなニュースもあったっけなw

マジで?
詳細キボンヌ!
何を主張したかったの?
963名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:31:18 ID:5YmX3UNM0
a.潜在自然植生  vs  b.経済林(針葉樹林)

b.だと、植えっぱなしじゃダメってこと。
964名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:48:52 ID:DA4e68Uj0
【社会】フボー御嶽の神木バッサリ 「許されない行為」 NPO法人が無断伐採 沖縄・南城市(画像あり)[02/19]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1140316163/

画像:
神木・クロツグが伐採された跡=南城市知念字久高のフボー御嶽
http://ryukyushimpo.jp/uploads/img43f7cd529c181.jpg

久高島の神木伐採の事件もあります。
障害者を盾に利用してあくどいことを行う最低のNPO法人です。
965名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:50:09 ID:dcqNeDRl0
輸入木材に関税掛け捲れば林業も採算を合わせることは出来るわな。
掛けた関税を森林の維持育成に使えばいい。
もっとも市場規模がたしか2兆円程度しかないので相当高率にしないと割りが合わない。
また日本が輸入関税をかければかけたで、発展途上国は輸出にも関税をかけるだろうから
木材の価格は途轍もなく暴騰する。

木材を買い占めるなら今のうちだぞ。
966名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:52:01 ID:zu9FR+Yd0
別に放置してもちゃんと育つけど、商品価値が無くなるだけ。
森の管理は自然のためにやるんじゃなくて、人間が儲けるためにやるんだよ。
967名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:52:51 ID:9xuNBBCL0
>>966
> 別に放置してもちゃんと育つけど、
そうなのかな
ハゲ山はちゃんとしてやらないと
968名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:55:26 ID:5YmX3UNM0
久高島ウタキ破壊の馬鹿NPO「琉球心開」が改名・法人認証取消し?
「久高島フボー御嶽の木を切った馬鹿」で触れた,斎場御嶽,久高島フボー御嶽の神木を伐採して問題
になった,沖縄県北中城村の馬鹿NPO法人「琉球心開」が,ホームページを見るといつの間にか「NPO」
の文字が消えて名称も「琉球神開」となっている(爆笑)。かなりのギャグセンスだ。だははははは。

 ちなみに,沖縄県のNPO認証を受けた当時の活動目的は

 この法人は、障害者・難病者・登校拒否児など、社会的に何らかのハンデをかかえている者、又は手
助けを必用とする人々に対し、心のケアーを目的とした県内の文化財めぐり、農業・土木作業を通じて
の技術、自立支援などの事業を行い、ゆいまーるの精神のもとに、精神的サポートを提供し、すべての
人々が心やすらいで生活できる社会づくりに寄与することを目的とする。

 ということだったのが,今のホームページでは

 琉球の歴史は文献資料が乏しく、中々詳しい史実が明かされていません。そんな中、何名かの先生方
が歴史の解明に頑張っておられますが、琉球神開では歴史上の人物からの声を聞く事があります。そし
てそれは何よりも確かな史実解明の資料になるのではないでしょうか?

 江戸時代の国学者である藤井貞幹は、「神武天皇のご生誕の地は伊平屋島であった」とする説を主張
していますが、琉球神開では伊平屋島のクマヤ洞窟に世ユチンの御拝みに行くと、必ず神武天皇からの
メッセージが降ろされるのです。
 勿論、琉球の歴史上の人物からのメッセージが多く、通説では琉球王朝史上最高の統治を行なったと
される国王が、実は一族の内紛にひどく心を痛めていた事、又仏教の導入で御嶽信仰を抑圧した罪を、
霊界で強く謝罪している事などが分かるのです。

 琉球とやまとの関連から、古代日本史の通説がひっくり返るような事も聞かされています。
 歴史の真実が解明される事に私たちが協力出来れば喜ばしい事と思います。

 と障害者福祉そっちのけで完全に「と学会」の所掌するような,インチキ宗教世界マルダシになって
しまった。

http://yugafu.seesaa.net/article/14547642.html
969名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:57:35 ID:MFvpuO9NO
「私達は木を植えてます」
という企業CMって嘘くさいよ偽善
970名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:00:17 ID:UKty4za6O
ブライアン ジョーンズ
971名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:00:28 ID:5YmX3UNM0
>>967
> ハゲ山はちゃんとしてやらないと

禿げ山も、放っておけば元に戻る。
この前、20数年ぶりに田舎に帰ってみたら、
焼かれて禿げ山になってたのが、雑木林になってた。
972名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:00:32 ID:dcqNeDRl0
ちなみに、日本の民有林のほとんどは旧財閥の所有物だ・・・念のため。
財閥系の林業会社にニートの雇用を義務付けて勤労動員を図り、ハイキングや
キャンプ活動を奨励するのだ。もちろん男女雇用機会は均等で。
973名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:00:51 ID:fnx0TeDJ0
放置しても育つなんて言ってるバカがいるのか・・・

2ちゃんて相変わらず痛いなw
974 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★:2006/12/09(土) 12:01:29 ID:???0
確かに、各社のCMには「いかにも臭」が
漂っている訳ですが・・・。

書けなくなったら、続きはこちらでどうぞ。
【話題】「日本企業の森づくりの多くはノーサンキュー。」 - C.W.ニコル★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165633196/
975名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:03:01 ID:067RF3bz0
>>916
そりゃ日本の国土の狭さの故さ。
等質の幻想、同一化指向がなければ、こんな狭い国土で1億人も住んで
自己主張の討ちあいなんかしたら、もたない。
外圧云々も要するににエビス、マレビトを喜ぶ文化なのだ。
そうでなければ文明開化などできなかったさ、
朝鮮のように頑迷で時代遅れの辺境であり続けたろう。

ただ、>>916では日本の現在の均衡状態の悪い面だけを殊更に言ってるのであって、
それが小集団であれ、国家規模であれ、集団として纏まると大きな力を発揮する。
で、ありながら、埒外の者には寛容。
良くも悪くもそれが日本なのだ。
976名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:05:07 ID:8OkbA3se0
とりあえずイングランドの森を復活させてから出直して来いや。

自分の国の森をあらかた潰したくせに、熱帯雨林を守ろうとかほざくコケージョンは逝ってよし。
977名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:05:18 ID:Nrj22D4HO
ニコル氏は空手家?柔道家?
978名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:05:47 ID:fnx0TeDJ0
間伐しないとすべての木々がにょろにょろともやしのように育ち
やがて自らを支えることも出来なくなりばたばたと倒壊を始める
根はすべて腐り、ある日大雨で山肌ごと崩れ落ちる

979名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:08:47 ID:dcqNeDRl0
ウェールズはイングランドではないぞ。ケルト語を話す未開の地だ。
980名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:11:07 ID:wN92LKjF0
>>966
倒木が川に流出して迷惑してるじゃん
植えたんなら、間引きも責任もってやるべき
981名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:15:06 ID:fDo88VPy0
>>966
お前の頭に共生という言葉はないのか(;´Д`)
982名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:17:48 ID:067RF3bz0
>>971
それは、あなたの田舎の山がたまたまそうだっただけの話で、全てがそうではない。
里山というものは人間が如何に上手く自然の山林を利用し益を得るか、
且つ、災害や弊害を防いで調和して共存するかという点に尽きるが、
日本の国土、山林の多くに一度人手が入った以上は即ち二次林であって、
例えば六甲山系のように伐採後に放置したために禿山化して、
或いは治水に悪影響を及ぼし、土砂災害や水害が発生するという事もある。
林業が衰退して里山の荒廃が進んでいる以上、
単に木を植えて放置するなどという形だけのボランティアは有害無益であって、
林業をどうするかは別として、何らかの方法で山林管理の推進を図って行かなければ
山林の荒廃による水害や国土の荒廃が現実に起こってしまう。
そうなってからでは、手当てに多大な時間と資金と労力を要するのだ。
今転換を図らねばいけないのだ。
983名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:20:22 ID:fnx0TeDJ0
放置しておけば自然に戻るとか言ってるアホって
山に行った事も無いヒキコモリとしか考えられない

ところどころ崩れ始めた崩壊寸前の山がそこらじゅうで見られるのに

いったい何千年スパンで妄想しているのだろうか

アニヲタ臭が漂ってくる

984名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:24:27 ID:VcRi5NZT0
杉の木いらないから、黒檀と白檀と赤松をたくさん植えといて!!
985名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:35:44 ID:5YmX3UNM0
>>983
>ところどころ崩れ始めた崩壊寸前の山がそこらじゅうで見られるのに

そりゃ、針葉樹を植えたままにしてるからさ。。
986名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:45:33 ID:fnx0TeDJ0
>>985
で、放置しておけば再生すると思ってるのか?

自然に広葉樹が生えてくると思ってるのか?

ばか丸出しだなw
987名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 13:02:34 ID:tWOJ9Jem0
>>986
横レスだが、植生は (数百年スパンだが)、人間様が介添えしなけりゃ
ドーにもならん、ってモンでも無かろ?

放っときゃ、土と水と日光さえありゃ、勝手になるべくして成るさね。
988名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 13:07:00 ID:fnx0TeDJ0
>>987
前述したように山が流れ岩肌が露出する

その状態から広葉樹の森が数百年で復活?

バカ丸出しだなw
989名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 13:07:50 ID:067RF3bz0
>>987
横レスに対して横レスだがw

もちろん。
出来たばかりの溶岩島にさえ、パイオニア植物群が繁茂して、
何時かははそれなりの植生になる。
100年先か、1000年先か。

そうでなくて、人間の都合と植生をどう摺り合わせるか、
と言うのが問題なのだと思うのだが。
990名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 13:17:54 ID:wN92LKjF0
山火事で丸裸になった山と、人が放置した中途半端な針葉樹林じゃ
再生速度が全然ちがうんだろう

後者だと一度、雨風で針葉樹が倒れて、
地面が丸裸になるプロセスを経ないともう森には戻らないからな
991名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 13:18:23 ID:tWOJ9Jem0
>>988
山の一角が崩れ始めたよーなトコに慌てて木を植えても、遅すぎると思うがなw
ヒトの手には限界があると知るべきだ。
あと、別に私ゃキミ個人をバカだアホだと罵るつもりは無いから、安心していいよ。

>>989
ヨーロッパ型の考えやね。それはそれで正しいと思う。
人間が多すぎるのは否定できんし…まぁ、なんとかしてくしか無いやね。
現実はいつも厳しいモンさw
992名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 13:30:09 ID:zu9FR+Yd0
完璧に自然を守りたかったら、ガン細胞である人類を地上から排除するべきだね
993名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 13:32:33 ID:6mXIyTD40
>>925
日本で?
南関東で、最近山が切り開かれてるの見たことないな。
伐採して植樹してあるのは見るが。
994名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 13:39:42 ID:6mXIyTD40
>>967
ハゲ山なんて、日本にどれくらいあるの?
足尾銅山のある山なんかは知ってるけれど…

昨日は、桜島の例出したけれど条件がそれなりであれば200〜300年あれば溶岩から森が復活する。
ただし、急勾配な場所だと厳しそうだ。
995名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 13:43:43 ID:6mXIyTD40
>>978
それには懐疑的。実際にがけ崩れを見ればわかるけれど、そんな表面だけの問題でないことも多いよ。
まぁ木が根を伸ばすことによって防げるガケ崩れもあるんだろうけれど、山の土砂崩れ見て多くがそうだと思うのは間違
いな気がする。
996名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 13:45:13 ID:067RF3bz0
>>991
古来の日本にもこうした考え方が無かったわけではないのだが、
神戸六甲山の例では外国人(確かイギリス人)によって、
禿山への植林と森林管理が再導入されているんだよな。
日本の山林は平地が少なく急勾配で降雨も比較的多いので、
治水面からも森林管理を早急に再構築する必要がある。
997名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 14:00:11 ID:5YmX3UNM0
>>986
> >>985
> で、放置しておけば再生すると思ってるのか?
> 自然に広葉樹が生えてくると思ってるのか?
> ばか丸出しだなw

お前は何も知らない馬鹿だな。
放置しておけば、自然に広葉樹が生えてくるぜ。
俺の実家の庭でさえ、生えてくる。
ま、鳥が種子を運んでくるんだがな。
998名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 14:06:11 ID:fnx0TeDJ0
>>997
さみしい抵抗乙w
999名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 14:07:14 ID:/ERdJNVM0
余裕で1000
1000名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 14:07:57 ID:xJTnsiRz0
1000なら林業再生
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。