【健康】NY市、飲食店のマーガリンやショートニングなど「人工トランス脂肪酸」使用を禁止

このエントリーをはてなブックマークに追加
1熱愛中@ロボさん大好きうっしーφ ★
★NY市、飲食店のトランス脂肪酸使用を禁止

 ニューヨーク──ニューヨーク市保健当局は5日、市内の飲食店に対し、
人工トランス脂肪酸を含む調理油の使用禁止を全会一致で可決した。
トランス脂肪酸は、動脈硬化の原因となるコレステロールを増加させ、
心臓病を招く可能性が指摘されている。

 市内のレストランは来年7月までに、トランス脂肪酸を含むフライ油の使用を中止する。
その後1年以内に、全てのメニューからこうした調理油を全面的に排除する。
この措置は、ブルームバーグ同市市長が提案した。
 外食への依存度が高い同市市民は健康志向が高く、今回の決定を歓迎する向きが多い。
ただ、一部市民は権力が個人の食生活に介入するとして抵抗感を表明。
ニューヨーク州の外食産業団体の関係者も、米食品医薬品局(FDA)が承認した
食材の使用禁止は行き過ぎだとの認識を示している。

 米国では今年1月から、食品のラベルに人工トランス脂肪酸を記載することが
義務付けられた。学校で販売されているスナック類を対象に、トランス脂肪酸を
削減する取り組みも行われている。

- CNN/AP http://cnn.co.jp/usa/CNN200612060002.html

▽過去ログ
【海外】フライドポテトなどの揚げ物に含まれる「トランス脂肪酸」 飲食店での使用禁止を検討 米NY市[10/03]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1159809349/
【健康】マーガリンやショートニングなどのトランス脂肪酸、WENDY'Sに続いてKFCも使用中止に
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1162276192/
【健康】マーガリンやショートニングなどのトランス脂肪酸、WENDY'Sに続いてKFCも使用中止に★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1162368176/
2名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:04:36 ID:DD+ekv2M0
脂肪
3名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:04:56 ID:vC37WKPd0
一方、日本では
4名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:05:36 ID:oDDkXzqH0
ナポレオン嫌い
5名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:05:49 ID:nZnIirPI0
カルピスバター美味い。
6名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:06:42 ID:Gr+eQu5s0
ニューヨークではマージェリンと言わないと通じないよ
7名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:06:48 ID:DNLP72Uk0
現代の禁酒法だなw
アメリカ人は極端なことをやる。
8名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:06:53 ID:D81sgo8H0
まず胃拡張を治せよ。

そして野菜食え。
9名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:07:40 ID:eLDzqOOY0
米国畜産業の圧力/工作?
10名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:08:24 ID:7N8bO0oM0
案の定、甘い汁を提供してくれる業界を保護する日本政府が一言↓
11名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:10:27 ID:e9dRvI/n0
ブルームバーグって名前、美味そう。
12名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:11:14 ID:sXyIr3Gw0
日本のパン類はショートニングまみれ。
柔らかく、フワッとしてジューシーと感じるのは
ショートニング=死亡酸のせいだ。
13名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:11:52 ID:OLKNFVo70
で、危険性ってどういう症状おこして、どんくらいあんのよ?
14名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:12:35 ID:9g451Dll0
つーか食い過ぎるから悪いんだろ。
マーガリンやショートニングとって身体壊すんならとうの昔にみんなおかしくなってる。
15名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:12:39 ID:xDc3qjjP0
>>8
フライドポテトとケチャップがあるから野菜は十分だろ。
TransFatを使わなければフライドポテトももっとヘルシーになるし。
16名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:15:17 ID:l55BEhvf0
絶対的に食う量が多いんだから焼け石に水
17名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:15:49 ID:D81sgo8H0
ポテトで野菜食ってるよHAHAHA!

ってのが飴脳かぁ。
日本に生まれてよかった。
18名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:15:54 ID:IWa09sfz0
ピザとコーラの方がやばそうだが
19名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:17:17 ID:O5rNRtPB0
日本もさっさとやってくれい
20名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:17:58 ID:TTQkOTmh0
ポテトを野菜なんてカテゴライズしてるのはアメリカぐらい。
何で南米では主食になってるか考えてみれw
21名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:18:00 ID:N2zS6Di+0
オカマタレントのまあがりんピンチ。
22名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:18:33 ID:dgkuICaC0
人工トランス脂肪酸ってプラスチックみたいなもんらしいな。
あとポテトは野菜かも知れんが、穀物でもあるし
フライにした時点で高カロリー。
23名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:19:26 ID:OzJulghk0
日本のケンタッキーで使用量半分にするとか言ってたな。
食わないからどうでもいいけど・・・。
24名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:19:42 ID:5LNdwQc60
>>14
アレルギー体質の増加の原因にトランス脂肪酸が指摘されている。

日本はいまだトランス脂肪酸に関しては野放し状態。
食品メーカーの圧力で厚生労働省も手が出せない。
25名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:19:53 ID:4w7qst950
いもは栄養的に野菜に入らんような
26名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:20:22 ID:jVHqrdIn0
学校給食では毎日のようにマーガリン食わされてたな
27名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:20:28 ID:8BcpmPqM0
そんなことしてもアメリカンは食い過ぎなんだしw
28名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:21:54 ID:/MQtBrfz0
パンにたっぷり入ってるだろ。
29名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:21:59 ID:gwqgN4+V0
普通に摂取カロリーを2000kcalにすればいいだろ
30名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:22:08 ID:W5uCG2Ko0
一人に一度に千五百`カロリー以上出さない、とすればいいんじゃね?
と思ったが暴動起きるな。

ピザは追加で別の店で食うかテイクアウトで買い増すだろうし。
31名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:22:23 ID:mbxWQjfL0
でもこれ、なんか新しい油の開発を目指すとかやっているんだよな
代替油も健康に良いのか?

根本的に何かが間違っている気がする
32名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:22:43 ID:soSq4/eX0
マーガリンはほっといても虫が寄ってこないって本当かな

マーガリン=プラスティックだな
33名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:23:09 ID:zL7uyF2o0
日本のマックは何も知らせずこれを使いまくってるわけですね。
34名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:23:22 ID:Br3ECFOh0
黒い悪魔ことGさんが寄ってこないってのはきいたことある>マーガリン
35名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:23:51 ID:5LNdwQc60
>>32
石油製品を食べるゴキブリでもショートニングは
食べないと言われてる。
36名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:24:01 ID:gwqgN4+V0
マーガリンがダメなら魚油塗ればいい
臭いけど健康的だろ
37名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:24:31 ID:PsEUJ9Tz0
第二のアスベストになる前に使用禁止にしてくれ。
38名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:24:56 ID:jPhrLhw40
日本人は毒を食わされているわけだ。
厚生労働省くたばれ。エイズ薬禍なんか忘却の彼方か?
39名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:25:17 ID:q97RRyODO
だいたいさ、パンにショートニング、マーガリン使ってんのは安い原料で大量に作って儲けるためだろ?そんなのも知らずにコンビニ前にたまってるDQN共は朝昼晩パン食って済ませたりしてんだよな。
40名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:26:05 ID:5LNdwQc60
日本は心臓病より糖尿病や高血圧のほうが多いから
あまり問題にならないんだよね・・・
41名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:28:23 ID:NOQ353+i0
アメリカの番組で紹介されたヘルシーライス。

ご飯を炊く前にレンガ大のバターと大サジ3杯の砂糖を隠し味として入れましょう。
ヘルシーなライスの出来上がりです。
42名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:28:32 ID:VJ1m6QgU0
数十年前、中学で、
バターは、常温で溶けない動物性脂肪だから身体に悪い、
マーガリンは、常温で溶ける植物性脂肪から作るからOKと習ったが、
常温で溶けない加工をした時点でダメなんじゃないかと疑問だった。
43名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:28:50 ID:FmaSNau80

 パン好き = アホ
 マーガリン使ってる = 偽バターで満足の貧乏味覚w
44名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:28:58 ID:Hi+/4m/Y0
これ読んでからマーガリン喰うのやめた↓

http://www.food-safety.gr.jp/syokuhinhyouji/magarinnjiltuken.htm
45名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:32:07 ID:5LNdwQc60
>>43
ショートニング入ったパンはあえて避けてるようにしてる。
日本はあのふにゃふにゃしたパンが受けるから大量に
ショートニング入れるんだよね。

おれは固いハードタイプが好きなのに。
46名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:32:09 ID:ISY3fQyP0
肥満はもうすぐ日本の社会問題になるだろう
というかすでになってるか
下手に規制すれば外食産業の反発招くし
それらを利用する貧乏庶民の反発も招く

健康に悪いから止めろといっても貧乏庶民にはどうにもならん
低賃金で働いて、稼いだお金で粗悪なものを口にして
健康を犠牲にしつつ体力を回復してまた低賃金で働く
この連鎖はもう止まらんだろうなw
47名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:33:05 ID:XR3GvipW0
ここでナタリーのコピペ
48名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:33:44 ID:kC/eLYEh0
一方日本は、60歳までに死んで欲しかった。
49名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:33:51 ID:h3gkjpAi0
食用油といえばエコナも科学ニュース+にスレたってたよね?
50名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:34:01 ID:ytVxHKLP0
クリスコ トランスファットゼロショートニング ならOKですね
51名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:34:39 ID:soSq4/eX0
昔はマーガリンは植物性だから動物性のバターよりも健康に良いというのが
一般的認識だったように思う。

人間よりも長い間生き抜いてきたゴキブリがマーガリンに見向きもしないんだから
食べないほうが良さそうだな。
52名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:35:23 ID:gwqgN4+V0
そうだ
自分の脂肪で作ったマーガリンを自分で食うならなら絶対に安全なのでは?
53名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:36:14 ID:FbdNTORx0
トランスでラリる事はありますか?
54名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:38:00 ID:C+ga6tt00
>>51
でもゴキブリなんて、殺虫剤喜んで食ってコロッと死ぬような阿呆揃いだろ。
55名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:38:10 ID:pXG5CS4E0
騒いでいるのはアメリカの都市部のみ。
アメリカの田舎の人はアホで保守的だから、トランス脂肪酸騒動はスルー。
56名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:38:28 ID:SjgKYp0uO
>52
探偵ナイトスクープ思い出した

あれは汗から塩だったが
57名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:38:32 ID:MYt2HtQk0
>>44
「大実験」てほどの実験でもないな
58名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:38:51 ID:Br3ECFOh0
>>54
てことは、マーガリンには殺虫剤以上の毒性があるってこと?
59名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:39:40 ID:dgkuICaC0
こういったンTYースが普通にTVで流れただけでも進歩だと思った。
毒エコナが報道されるのは難しいだろうな。
60名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:40:06 ID:d427m5dF0
生協の食パンぼそぼそしてマズー
61名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:40:30 ID:5LNdwQc60
>>58
毒性というか、体内で吸収されにくいから栄養にならないんだよ。
栄養にならないものわざわざ食べる必要も無いだろ。
62名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:40:37 ID:9lLPA76h0
インスタントラーメンの買いだめ棄てるのもったいない
今の在庫を食いきったら
これからは安くてもインスタント麺は買わないようにする

冷凍うどんや中華麺にするか
63名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:41:12 ID:oNnNtqqk0
今年の春にNY行った


初めてアメの食生活見たが

あれは太る、、

いや、半分の量でいいです、と言ったら
おまえ小食だな!いいのか?hahaha
と言われた。

違うっつーの
64名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:41:48 ID:TG6s6DNf0
>>15
アメリカじゃライスはサラダ扱いらしいなwww
65名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:42:05 ID:zmbtukvy0
>>24
指摘だけじゃ意味ないぜ
複数の研究者によって独立に検証されなきゃ
66名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:42:08 ID:w2vWjHV/0
でもアメリカ人はトランス脂肪酸の前に
カロリー制限したらどうだ?w
67名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:42:18 ID:oOa1xXxg0
マジかよ。


      健 康 エ コ ナ  は  実 は  不 健 康 エ コ ナ  だ っ た の か よ 。


騙されたぜ。
68名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:42:28 ID:zjmTs7ns0
パンにピーナツバターこれでもかと載せて食ってる限りは無駄
69名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:42:41 ID:SS74BdYR0
パン食べるならフランスパンとかのシンプルな奴にしとけよ。
余計な油脂は入ってないから。

何も知らずにトランスまみれの安物食パン食わされてる
子供とか不憫だ。普段は米食べれ。
70名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:42:56 ID:gwqgN4+V0
>>63
1週間程度の旅行で5キロは増えるしね
71名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:43:47 ID:qd/IETj10
なんかの番組で、犬ぞりで南極点を目指す冒険家たちが、寒さに
対抗するためにビスケットだかカンパン1に対してマーガリン2とか
3の割合でてんこ盛りにして食ってたけど、あれってまったく役に
立たないばかりか、すごいことになってたのかな
よくたどり着いたな
72名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:46:18 ID:N2zS6Di+0
国名 トランス脂肪酸(g) エネルギー比(%)
日本  1.56         0.7
米国  5.8          2.6
西欧の14カ国(男性) 1.2〜6.7    0.5〜2.1

結局いつものアメ公の食いすぎが原因ってことだ。
何規制してもダメぽ。いっそのことピザ&バーガー規制でもすれば。
73名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:46:51 ID:pcIeCg/i0
マーガリンって健康的だと日本では思われがち
今でも給食で出てるのかな
74名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:47:47 ID:x95L1vMC0
外食とか食品関連からたくさん献金もらってるのかな?
75名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:47:59 ID:zmbtukvy0
バターをもうちょっと溶けやすくしてくれたら食べやすいのにな
76名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:48:53 ID:5AqYejjV0
>>14
腸が悪い人が続出しとるんだとさ。
77名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:49:09 ID:56tZ+3DG0
トランス脂肪酸の前に
青いケチャップだの緑のケーキ止めろよwアメ公
78名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:49:34 ID:M5GtEFc90
 マーガリンはバターの代用品で、風味や味は劣るがとっても安い
79名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:49:41 ID:Nlf/AygS0
>>75
そこでバーガリンですよ。
ttp://www.burgarine.com/
80名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:50:04 ID:WEMQYKAK0
>>76
チョー最悪
81名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:50:29 ID:soSq4/eX0
給食のマーガリン激マズだったから、いつもこっそり食べずに持ち帰って
捨ててた。
82名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:51:05 ID:Hi+/4m/Y0
>>63
同感だ。友人と二人でピザ屋に入って、Mサイズを注文してから、
Lサイズにすればよかったかな、と話し合っていたら目の前に
ばかでかいサイズのピザが運ばれていた。

あんなの注文したら食えなかったね、と話していたら、そのサイズが
運ばれてきた。直径40cmくらいかな。それがMサイズ。

別の食堂に入ったときは、ハンバーガーとフライドポテトを注文したら、
店のお姉さんが「ハンバーガーにもフライドポテトが付いてるから、それを
食べられたら注文しなさい」と親切にも言ってくれた。俺達腹へってるのに
と思っていたら、マックのLサイズ2つ分くらいがそれぞれに付いていた。
ふと横を見ると、洗面器くらいの器に山盛りのポテトを食ってる白人がいた。

こりゃ戦争に負けるわけだと思ったw
83名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:52:09 ID:KxSzDEFt0
いま、ポテトチップスのりしお 食ってる。
84名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:52:11 ID:emYW0yCU0
やっぱりマーガリンて体に悪いのか
うちの母親は昔からそんなこと言ってたから
バターしか買ってなかったな
85名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:52:16 ID:o5tIQbk40
アメ公は基本的に食べ過ぎなんだよ。
特定のものを制限する以前に、まず食う量を減らせと。
ちなみにアメリカではトランス脂肪酸の入っていないマーガリンも売っているんだけどな。
86名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:52:55 ID:G5DDgbFr0
なぜバターじゃだめなんですか?
87名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:53:32 ID:jzM/Tr360
いつまで経ってもカビが生えない
マックのポテトの映像あったなyoutubeに
88名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:54:14 ID:zL7uyF2o0
>>80
>>80
>>80

誰も構ってくれてないようなので、とりあえず案化。
89名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:54:32 ID:Nlf/AygS0
>>86
バターでもいいけど、カロリーが高いからじゃね?
90名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:55:34 ID:M5GtEFc90
>>86 
マーガリンの方が圧倒的に安いからだよ
91名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:55:35 ID:FvKJZW4j0
トランス脂肪酸の問題が、やっと日の目を見てよかったよ。

マイナスイオンも正体を暴かれつつあるし、コエンザイムQ10も一時期ほど言われなく
なったし、ちょっとはマシになってきてると思う。
92名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:55:36 ID:640xlbje0
アメリカンは何食ってもブタ
93名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:55:48 ID:d427m5dF0
>>86
バターを使うと牛乳は毒キチガイが現れます。
94名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:55:52 ID:XPfp18Pl0
てか、マーガリン好きな奴って舌がおかしいと思う。
95名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:55:57 ID:5AqYejjV0
お前ら気をつけれ

トランス脂肪のかわりに、動物油脂(←激ヤバの牛脂とか)
を使う場合があるらしいぞ。

牛肉やバターにもトランス脂肪は含まれてるんだよね。
餌が悪いんだろう。何食わせてるんだか。
96名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:56:04 ID:zmbtukvy0
>>79
高いよ
97名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:56:20 ID:gwqgN4+V0
>>89
アメ人の感覚でバター塗るとヤバイよね
1回の食事で100gは塗る
98名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:56:27 ID:G5DDgbFr0
でも最近のマーガリンはバターよりおいしいと思う

じつは昔バターを使っていた時期があるのだが
そのころは味に関してはバターの方が上だった
塗りにくいのでマーガリンにもどしたけど

2年ほど前から再びバターを使っているが
味はマーガリンの方がおいしいと思う
99名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:56:31 ID:dgkuICaC0
ぐぐってみると“人工”という単語が重要のようだ。
たんにトランス脂肪酸とだけ呼んでいると、また食品業界に騙されるぞ。
ttp://allabout.co.jp/health/diabetes/closeup/CU20061012A/index2.htm
>現状では、ファストフードの揚げたり焼いたりしたものには
>トランス脂肪が多いのです。
>なお、牛乳などの自然食品にもトランス型がありますが、
>これは「共役型」といってシス型とトランス型が組み合ったものです。
>この「共役型」というのはむしろ抗ガン作用があるということで有望視されているものです。
100名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:56:44 ID:56tZ+3DG0
>>76
やっぱ腸にくるんだ?
どおりで、ケンタッキー6Pとか食うと
なんかおかしくなるなぁって思ってたんだ。
101名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:58:06 ID:Z2SmPZpd0
マーガリンとショートニング加熱しなきゃいいじゃん。
と思ってたらそういう問題じゃないのか。

ttp://homepage2.nifty.com/smark/TrFA.htm
↑読んでみた。
今度からパンと焼き菓子類にはバター、揚げ物や炒め物はラードかオリーブオイル(それもエキストラバージンの)、
他にゴマ油、パーム油、ココナッツ油、グレープシードオイルかよ。
トンカツ屋とかはラードとゴマ油で揚げてる所あるよな。ああいう所はいいのか。
他の揚げ物屋はたいへんだな。代替油って価格高いの?ゴマとオリーブオイルくらいしか値段しらんけど、それなら
大豆やコーンなんかの3〜4倍するよな。
エコナも健康補助食品のマークはずさにゃならんな。
102名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:58:15 ID:o5tIQbk40
フランスのパン屋に行ってみな。
三日月形にしたのと、そうでないのの2種類のクロワッサンが売っているから。
片方がバター使用で、もう一方はマーガリンを使って作られている。
103名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:58:42 ID:G5DDgbFr0
自分でトーストに塗るのはバターでいいかもしれないが
外食や加工食品ではコストからいってバター使うのは無理だろ
104名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 11:59:01 ID:Nlf/AygS0
一人で6P食うのか・・・スゴス
105名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 12:00:39 ID:o5tIQbk40
>エコナも健康補助食品のマークはずさにゃならんな
エコナには発ガンの疑いがあるのを知らんのか?
106名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 12:00:42 ID:Ityw4u4kO
>>100
一応つっこんでおく
それは食い過ぎ
107名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 12:00:46 ID:0kvDyaSb0
普通のマーガリンならまだしも、カロリーカット方のマーガリンはモロにプラスチック的な味がして
とてもじゃないが口に出来たもんじゃない。エコナも不味い
あれがある程度売れているということは、いかに日本人の舌が逝かれているかという事だ。
108名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 12:01:00 ID:h3gkjpAi0
>>102
そうやって選択できるのが一番だなあ。
109名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 12:01:14 ID:G5DDgbFr0
トランス脂肪酸もプリオンも最初に知ったのはネットからだったな
業界から圧力がかかりそうなものはマスコミでは報道されにくい
110名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 12:01:52 ID:zfTDhMh30
コメは野菜だぜ!
111名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 12:02:13 ID:WsjVpm6P0
>>107
すげーな、お前雄山か?自分の舌に絶対の自信があるなんてカッコイイー
112名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 12:03:13 ID:gxrNs0wk0
コエンザイムQ10はなにがヤバイの?
113名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 12:06:19 ID:56tZ+3DG0
>>104>>106
いや、一気には食べないけどw
美味しく食べてても
2個くらい食べ終わったらなんか調子悪くなるよ。
114名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 12:08:48 ID:Mfc+eN5Z0
あの2ちゃんねる以上にゴミサイトな阿修羅に書いてある事って本当だったんだ。
115名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 12:11:24 ID:FvKJZW4j0
>>112
人工トランス脂肪酸と同じ。心臓病のリスク有

もともとは心臓病の臨床薬だったんだよね。でも、まったく治療効果が認められないので
売れなかった。それが美容品にして、某あるあるで宣伝したら大儲け。

んで、多量摂取時には心臓病のリスクが上がるという研究結果があるよ。
116名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 12:13:12 ID:M5GtEFc90
 マーガリンも昔の給食のと違って上手くなってるけど、
こういうの見るとやめようかと思うな
117名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 12:14:29 ID:E8CA/MOZ0
バターに替えよう
118名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 12:15:16 ID:dgkuICaC0
日本マーガリン工業会の嘘
・・・えっ?「工業」?!
http://www.j-margarine.com/newslist/news8.html
>トランス酸は、液体の油を固体脂に替える際に生成しますが、
>自然界には乳や乳製品、反芻動物にも脂肪中に4〜5%含まれています。
>マーガリンやショートニングなどの固体脂(食用加工油脂)はいろいろな
>加工食品に使われて、私達の食生活を豊かにするのに役立てられています。

>>ニューヨーク市の規制でも善玉の自然界のトランス脂肪は除外されています。
>>ニューヨーク市の規制の対象となるのは、正確には人工トランス脂肪
>>(Artificial Trans Fat)と書くべきでしたが、ただでさえ難しい話題が
>>更に混乱しそうなので「人工」は省略しました。
http://allabout.co.jp/health/diabetes/closeup/CU20061012A/index2.htm
119名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 12:15:22 ID:XkOQEmiA0
他にも危ない食品があるらしいよ

 毎日飲んでいる高温殺菌の牛乳 や 得穂認定のエ○ナ油とか

 大丈夫かな?

知っている人教えて!
120名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 12:15:57 ID:6piOb2PG0
台所のゴキブリホイホイにゴキブリが入って行った。
ざまーみろゲラゲラコイツ大馬鹿、いい気味だとっととシネ!
って大笑いしてたら
反対側から何事もなかったように出てきてどこかに行ってしまった。
121名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 12:18:41 ID:XkOQEmiA0
高温殺菌の牛乳ではバターが出来ないことが

本来の牛乳じゃ無いんだって!
122名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 12:18:49 ID:M5GtEFc90
日本マーガリン工業会そのマーガリンが生まれたのは、いまから100年以上も前のこと。 1869年に、ナポレオン3世が当時フランスで不足していたバターの代替品を募集しました。 そして採用されたのが、メージュ・ムーリエ・イポリットという化学者のアイデアです。 ・・・
123118:2006/12/07(木) 12:19:38 ID:dgkuICaC0
嘘じゃなくて詭弁と言ったほうが良かったかな。
書いてあることは嘘じゃないから。
たんにトランス脂肪酸はOK。
問題なのは「人工」トランス脂肪酸。
124名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 12:23:19 ID:Nlf/AygS0
>>119>>121
低温殺菌のだと、お腹壊すんダス・・・
まぁもともと豆乳派だから牛乳は料理に時々使うだけなんだけど。
125名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 12:23:39 ID:gxrNs0wk0
>>115
そうなの?健康サプリ買おうとしたらどれにもやたらコーQ10が入っていて、
何種類か飲むと大量に摂ってしまいそうで怖い。
126名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 12:28:12 ID:VDFAK14P0
これ嫁
貴志祐介『天使の囀り』
127名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 12:29:16 ID:e9dRvI/n0
>>117
バターもやめたほうがいい。外食、間食も止めて煮物蒸し物中心の生活に変えるしか
128名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 12:29:28 ID:WdqKRME10
エコナはじまったな
129名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 12:30:22 ID:t/oVt/PG0
普通の安いサラダ油はこのトランス何とかって入っているの

安心で安い油って何ですか
130名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 12:34:12 ID:G5DDgbFr0
で結局バーターとマーガリンならどっちが体に悪いんだよ?
131名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 12:37:12 ID:M5GtEFc90
オリーブオイルがいいのか
132名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 12:38:38 ID:WdqKRME10
>>130
マーガリン

バターやオリーブオイルはおk
133名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 12:42:42 ID:VK/2UOh50
シスならいいのか
134名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 12:45:53 ID:l8YoblGg0
スーパーやコンビニではなく、パン屋さんで焼いている油脂少な目のパンを買ってきて
カルピスバターとか富士純良バターみたいな高級バターを塗って食うとウマーでヘルスィー
135名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 12:49:47 ID:5i3gV7cZ0
マーガリンとかパン変えりゃいいって話じゃないだろ、そこら中の食い物に入ってるぞ
まあ貧乏人は食い物なんて選べないし大して食わないからどうでもいいけどさ
136名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 12:52:38 ID:dohZETAp0
日本人の場合は塩分のが問題だと思う
137名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 12:53:53 ID:p+CHgwPT0

大本営発表 マーガリンは安全でつ どんどん 洋菓子 食パン 食べましょう

マーガリンに入っているトランス脂肪酸減らせるらしいがコストがかかるので
減らす事にメーカーは消極的
138名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 12:55:57 ID:eGv5G1oU0
マクドナルド弊店のお知らせ。
139名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 12:59:27 ID:h3gkjpAi0
今まで知らなかった人が食品について考えるきっかけになればいいね
140名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 13:03:01 ID:LNj34MxEO
原料云々の前に肥満のアメリカ人は食う量を考えろ
141名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 13:04:02 ID:r9un6+hr0
>>130
どちらも悪い
片方に集中しないが吉
142名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 13:06:08 ID:9g451Dll0
グレープシードオイルが俺のお薦め
143名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 13:06:55 ID:4BefJvmp0
なんか最近、納豆食べるとアレルギーが出るんだけど
日本の食べ物は大丈夫なのかな〜。
144パパラス♂:2006/12/07(木) 13:07:13 ID:awclVmaU0

メリケン → トランス脂肪酸には敏感で使用禁止措置をとるのに狂牛病には無頓着
ニポーン → 狂牛病には神経質で禁輸措置をとるのにトランス脂肪酸には無関心

不思議なもんだねヽ(´ー`;)/
お互い自国の規模の大きい産業の顔色を見ているというかなんというか……
145名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 13:07:52 ID:nGwoYB820
モッタイナイの次、節制・摂生 セッセイが来ると見た、
流行発信基地のオレ。
146名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 13:09:16 ID:BoxAYb6m0
この人工トランスなんちゃらをアメ人は日本人のたしか5倍摂取してるんだっけ。
禁止した方がいいかもね
147名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 13:09:55 ID:P2XS4tpp0
マーガリンがプラスチックと同じとか言うヤツはバカだな。

148名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 13:10:31 ID:l+mQLc/30
>>143

大豆アレルギーは全然珍しくないよ?
149名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 13:11:37 ID:3dktWn7u0
しかし、銃の規制はしません。ヘンな国。
150名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 13:11:54 ID:kpGIJh6f0
マーガリンのかわりにパンにマヨネーズを塗って食ってる
151名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 13:15:30 ID:a4EB98P30
>>149
BSE関連もな。
152名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 13:18:11 ID:f8dvFFsw0
理系ってでっちあげて、人を騙すから、
文系よりタチが悪いね。と言ってみるテスト

153名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 13:25:00 ID:rwkq6EyN0
>>144
どうだろ?確かに厚労省の言う通り、ファーストフードばかり食べてるわけではない一般人には危険値でもないような気が汁けど。
154名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 13:27:32 ID:h3gkjpAi0
アメリカは飲食店やスーパーが独自コストでBSE検査してるとこもあるよ。
政府の検査が信用できない人はそういうとこで買える。
155名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 13:29:01 ID:jiAQW8d6O
>>24
メーカーの圧力っていうけどさ、
マーガリン出してるとこはだいたいバターも出してない?
156名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 13:29:29 ID:q9KJJTq50
ドイツにいた俺はやわらかいパンはどうも食べられなくなった。
157名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 13:30:27 ID:f8dvFFsw0
結局、日本のパンが美味しいって世界的に評判だったのは
トランス脂肪酸のおかげだったのか。
158名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 13:33:35 ID:ELlAsSbW0
国産蜂蜜かジャムの方がいい。
甘いもんだけど、べつに食べすぎというほど食べてもいないから多分大丈夫。
159名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 13:46:38 ID:QV3kp+xb0
おまえらに素敵な言葉を教えてやるよ

「物には限度がある」

日本人は本当に極端なほうに振られるからな。大衆操作がしやすい国だよな。
油脂分の取り過ぎがそもそもダメだろ。マーガリンを止めてバターにするよとかじゃねーんだよ。
まずは食生活を見直すんだよ。油脂分を取りすぎないような食生活をしておけばマーガリンだっていいんだよ。
そしてそもそもコレステロールを悪玉のように取り上げるマスコミも悪いんだがな。
コレステロールは血液の重要な成分。正常な人までコレステロールを押さえる食生活をすると逆に不健康になるんだよ。
160名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 13:49:53 ID:bKISeJEm0
このスレッドは日本マーガリン協会の後援でお送りしております
161名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 13:55:17 ID:vYKZjTWj0
ツッチャッドンチャッツツッチャッドンチャッツツッチャッドンチャッツツッチャッドンチャッツ
ジャガギュオジャガギュオジャガギュオジャガギュオジャガギュオ
ウニョンウニョンウニョンウニョンウニョンウニョンウニョンウニョンウニョンウニョンウニョンウニョン
ダガトンダガトンダッポッダッポダガダガダガダガダララララララ
162名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 13:56:21 ID:Z2SmPZpd0
なんかアメ公がフライドポテトとポテチとKFCばっかりくってる所為だろう。
1日のカロリーも日本人より1000kclも多いし。
http://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/enjoybbs/viewphoto/pfood/37000/20061205116531424014851300.gif

パン食やめてごはんか麺類中心。洋菓子より和菓子にすれば、週2くらいの揚げ物食ってても日本人なら
問題ないような気がする。その油もオリーブオイルにすれば尚良し程度か。
徹底するなら油抜きダイエットとかいってた故・鈴木その子式食事を実践すればいいのか。
でもあれやると肌がカサカサになるとやったのは言ってたな。
163名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 14:02:37 ID:5vLpRU6X0
材料のこと考えるのもいいけど、まず皿いっぱいに乗っかってる食いもんに疑問を持てとw
164名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 14:02:51 ID:gwqgN4+V0
コーラもガロン単位で飲む連中なのに
165名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 14:09:02 ID:L9UaUN8Z0
アイスもだめらしいな
166名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 14:09:29 ID:SjgKYp0uO
トランスだナンダよりも、天ぷら油を注ぎ足し注ぎ足し使ってる、
ウチの馬鹿母親を誰か説得してくれ。俺が何度言ってもダメだ…

もう何年も変えてない。秘伝のタレ状態…
167名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 14:10:25 ID:p9pwfBA30
そもそもパンに油を塗るなんてカロリー高杉で健康に悪い
ごま塩でもかけて食え
168名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 14:10:39 ID:gwqgN4+V0
>>166
古い脂はマジでヤバい
トランスとかそれ以前の問題
169名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 14:12:34 ID:M9lnPgZZ0
マーガリンがやばいのは前から言われているよね。
全然、過剰な対応じゃないと思うよ。
日本は狂牛病とかどうでもいいこと
に固執してるほうがどうかと思うね。
あれはただのパフォーマンスでしょ
170名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 14:13:40 ID:tSnj+4vX0
>>167
塩とオリーブオイル、または単に生クリームで食べるのが一番美味い。

パンが美味くないと逆効果もいいところだけど。
171名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 14:17:12 ID:QqOGPkf7O
>>166
隠せ!
172名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 14:18:22 ID:bI+Jb3nF0
鯨や温暖化と同じ似非科学ということでFA
173名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 14:19:18 ID:p9pwfBA30
マーガリン・ショートニング禁止したら日本のパン・菓子業界全滅だな
NYはよくやった
174名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 14:19:18 ID:OuFKsoq/O
うちの姑心臓が悪いのにマーガリン買ってる。
175名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 14:21:22 ID:OGDwxMOU0
あの人工のコーヒークリームも禁止にしろよ
176名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 14:21:22 ID:sfWzuJXD0
アメリカ人が高コレステロールになるのは、あのブ厚いステーキを、毎日のように食べているからだろ。
肉中心の食生活を改めないと解決しないよ。
177名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 14:23:52 ID:bI+Jb3nF0
>>109
バターが売れない乳製品業界が学者を雇って言い出したことだしな。
178名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 14:25:03 ID:o5tIQbk40
アメリカ人並みに摂取したらヤバいだろうが、
日本人の摂取量ならそんなに神経尖らすこともないだろ。
179名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 14:26:39 ID:HSjhRSoe0
>>172
海外では普通に臨床試験で結果が出てるだけどな・・・。
何でも、似非科学と言う考え方なら、勝手にすればいいけど
180名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 14:26:48 ID:jPhrLhw40
>172
日本マーガリン工業会の主張
・トランス脂肪酸がヤバイのは事実
・でも日本人は摂取量が少ないので問題ないと思うよ
ttp://www.j-margarine.com/newslist/news8.html
181名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 14:28:41 ID:H1Q+25Tq0

理系が崩壊すると、こういうバカ>>1が大量発生するんだな。



「からだにいいもの」だけ食ってろよ。
で、200まで生きろよ。

こういうことに過敏神経尖らすのって、
普通に”知的弱者”だよなぁ。


つーか、
アメリカは、乳製品を大量消費させたい、ってだけなんだよ。
健康に云々は後付けの理由。
で、上が音頭を奏でてバカな愚民が踊る、と。
182名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 14:32:07 ID:q97RRyODO
>>166
それ酸化しまくりじゃん!秘伝のタレてw俺の母親も前は古い油平気で使ってたけど、肌に悪いよ!とかガンになるよ!って脅したらすんなり止めたよ?あんたの母さんにどっか悪いとこあったらそれと繋げて言えば?花粉症持ちなら『花粉症もひどくなるって話だよ』とか
183名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 14:32:07 ID:bI+Jb3nF0
>>180
>>159
こういう事でしょ?

油の獲りすぎがよろしくない。必要以上に食い過ぎたらデブになる。(生活習慣病のリスクが増大する)
こんな事昔から言われてること。

だからと言って、食わずにガリガリなのが健康に良いはずがない。
コレステロールだって必要なんだから。
184名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 14:32:34 ID:p9pwfBA30
禁止にするレベルじゃないと思うけど
含有量の表示義務はやってほすい
185名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 14:32:57 ID:SjgKYp0uO
固めるテンプル買ってきて
こっそり入れとくか…
186名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 14:33:16 ID:IY4A/B9r0
トランス脂肪酸が悪いってのは科学的な根拠はあるの?
分解しきれば結局同じ気がするけど
187名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 14:35:18 ID:rRUNZSSQO
トランス脂肪酸って言ったらピザデブの必須栄養素だろ?
188名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 14:35:58 ID:p9pwfBA30
たくさん取れば確実に体に悪いのは証明されてるだろ
189名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 14:36:41 ID:oOgXjQVz0
トランス脂肪酸っていうのは、摂取したらトランス状態になるんだ。
190名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 14:37:20 ID:gxrNs0wk0
>>166
そ、それはやばい、まじで。家族の健康考えるなら、即刻捨てて新しい
油を使うように説得すべき。息子の務めだ。
私は揚げ物はオリーブオイル使って一回か2回で必ず捨てるようにしている。
191名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 14:37:53 ID:WTyUYTUT0
やっぱり採り過ぎるとトランス状態になるのかな
192名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 14:38:29 ID:r9un6+hr0
>>155
というよりアメリカに禁止自体がメーカーの圧力でしょ。
アメリカは圧力関係が日本にくらべ露骨かつ強力だから
193名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 14:38:35 ID:p9pwfBA30
マーガリンで検索すると工業会以外は全部アンチサイトの不思議
194名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 14:39:19 ID:oOgXjQVz0
>>155
牛さん農家とかな
195名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 14:39:20 ID:SjgKYp0uO
>189
そして何とかキッズとかゆー変態サイトを作る、と。
196名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 14:40:17 ID:AwQO9E7E0
トランス脂肪酸って輸入されてるの?
197名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 14:41:09 ID:Fdtx7pl70
マーガリンは不要だがショートニングはサックリ感が良くなるから外せないんだよなぁ。
198名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 14:41:19 ID:oOgXjQVz0
>>196
麻薬の密輸は禁止されてます。
199名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 14:42:09 ID:p9pwfBA30
アメリカでも禁止したらマクドナルド他大手食品会社は困りまくるわけだが、どこの圧力よw
200名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 14:49:03 ID:9bIlCSrb0
コーラが悪い、ハンバーガーが悪いときて、次はマーガリンですか?
次は何を悪者扱いするんでしょうね。
「自分達が食い過ぎなのが悪い」、
というただそれだけの事にアメリカ人は何故気付かないのでしょうか?
それとも気付かない振りをしてるだけなのかな。
201名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 14:51:14 ID:Fdtx7pl70
>>166
高級なてんぷら屋さんも油は一切変えないよ。
長く使った油の方が食材の味が溶け出てて新鮮な油より美味しくなる。
継ぎ足し継ぎ足しで全く問題無い。

都が行った実験では10回だか20回だか使っても酸化は殆どなかったんだって。
とは言え保存状態が悪ければ2回でもダメだろうけどね。
202名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 14:52:42 ID:hA6gLqG5O
次は牛肉が悪い
203名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 14:58:41 ID:giFoL6j/0
パンがだめなら、米となるんだが
日本の米も農薬が(ry
204名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 15:00:18 ID:bH0k3nY80
アメリカ人バカスwwwwwww
あのコピペ出ない?モーア?ってやつ。
205名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 15:03:08 ID:PBXW5Y320
>>201
油に溶け出したタンパク質のが怖いよ・・・
206名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 15:05:46 ID:+ryYcdb40
アトピーの原因では?とも囁かれているが、信憑性はどんなもんなんだろうか?
207名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 15:06:44 ID:ISY3fQyP0
>>166

母親に向かって馬鹿とはなんだ
お前が料理しろってんだ
208名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 15:07:28 ID:Hi+/4m/Y0
ここらで一つ、お茶が恐い
209名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 15:08:16 ID:o5tIQbk40
>>206
アトピーは江戸時代から存在していたんだがなぁ
210名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 15:08:54 ID:Z6R3nzss0
>>166
大学のてんぷら油の酸化実験で、揚げ物に7回使ったあと、
直射日光に1ヶ月当ててみたけど、ほとんど酸化しなかった。
結果:最初から酸化してるからその後の劣化は少ない。
精製度の高い油ほど最初から酸化してる。高級てんぷら店は精製度が低く、純度の高い油を使っているので継ぎ足し可能。
211名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 15:12:11 ID:5vLpRU6X0
「えぇそうよ、人工トランス脂肪酸を一切使用していない、
 とっても体にいいメニューなのよボブ」
とか言いながら山盛りで出すんだろうな('A`)
根本的にわかってねぇ
212名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 15:13:24 ID:gwqgN4+V0
古い油を覗くとコックローチが溺死してて
213名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 15:23:55 ID:MuABMIxVO
>>211
ダイエットコーク飲んでるから大丈夫さHAHAHAHA
214名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 15:24:38 ID:4P4CZM7B0
そこまでして長生きしたいか・・・・・・・・
215名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 15:34:58 ID:QFS6Cthm0
BSEが野放しの国がやってる事は超危険だという事になる。したがってマーガリンは明日から食すのを止める。
216名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 15:42:00 ID:+vYx+N+M0
>>206
原因かどうかは知らんが、赤ん坊のころから軽度のアトピー持ちだった甥っ子は
フライドポテトやスナック菓子などショートニング使用と思われるモノを食うと、寝る
前に痒がってたな・・・・小学校上がった頃からマシになったが。
217名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 15:43:16 ID:d427m5dF0
身体に有害なほど酸化した油は臭くてとても食えたものではないので、
普通に食えるレベルなら神経質になる必要はない。(NHK調べ
218名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 15:56:05 ID:9g451Dll0
普通に米の飯食えば主食食うのにいちいち油脂分取らなくても済む。
ご飯のお供の納豆や梅干しや漬け物なんかに心配するような油はないしな。
なにより素で食うのが一番うまい米マンセー!

パンは休みの日と朝とかたまに食えばいい。
219名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 15:57:12 ID:L162dxW90
家で使う油を、テンプラでも太白ごま油にするようになって10年。
もともとジャンクフード食わないから、植物油脂や酸化した油の摂取が極小になり、
今では市販のパンは、食べてる途中で気持ち悪くなるようになってしまった。
220名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 15:59:22 ID:gxrNs0wk0
太白ごま油の天ぷらのお味はどうですか?
221名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 15:59:24 ID:EGeC/6r30
マーガリンなんか小学校の給食に毎日出てたじゃん
相当死ぬんじゃね?
222名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 16:08:26 ID:OGDwxMOU0
>>166
強硬手段で棄てた方がいいと思うぞ
223名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 16:14:45 ID:gxrNs0wk0
>>210
精製度の高い油とはどんな油ですか?市販のサラダ油?
精製度が低く、純度の高い油とは、どんな油ですか?
参考までに知りたい、教えてください。
224名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 16:15:45 ID:Cj5e7ZX90
ショートニングって、おいしいよな。
俺が欠食児童の頃、こっそりアレ、ぺろぺろしたもんだ・・・
225名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 16:31:35 ID:4YiDAPhz0
例えばさ、マーガリンやショートニングはバターやラードよりヘルシーだとか、
パームやココナッツ油は植物性だから身体に優しいと思っている人はどんどん
食べてね。

そうすれば、本当にヘルシーなラードやバター、オリーブ滓油なんかが安く入
手できて俺の食費が助かる。
226名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 16:35:30 ID:YxnwB0lJ0
日本のマスゴミもちゃんと報道して欲しいな。
なんだか良く分からないけど、
海外の積極的な報道をみると不安になる。
227名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 16:36:08 ID:y0m9eSl50
日本は企業(そして公務員)の利益が何よりも優先される国ですから
奴隷の愚民に食わせるものに安全性など必要ありません
228名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 16:38:14 ID:pH7Ufti2O
貴志祐介の天使の囀りて小説でトランス脂肪の危険性は
既に紹介されてたんだよなぁ。10年近く前に
229名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 16:39:16 ID:wrRiITfW0 BE:162799946-2BP(2327)
アメリカ人が食いすぎなだけだろ

適度にとる分にはさして問題はない
230名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 16:41:20 ID:rRUNZSSQO
品目事に虫何匹まで混入OKとか決めてる国だからね。
食に対する考え方が根本的に日本と違うんだから。
231名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 16:42:16 ID:s9T/yYpR0
一時期日本中がパニックになったアクリルアミドはどうなったの?
232名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 16:43:30 ID:qYZ2rRB80
食い過ぎる自分らが悪いという考えはないのか
これだからヤンキーは
233名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 16:46:29 ID:ywTGiyNj0
何年か前にTVでどっかの先生が言ってたな

「ショートニング。あなたの命もショートニンング。」
                    (縮んでます)

このフレーズが頭に焼き付いてなるべくショートニング使ってないもの買ってる。
234名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 16:46:37 ID:o5tIQbk40
アメリカは人工物マンセー
日本は天然物マンセー
どっちもどっちなんだなこれが
235名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 16:59:55 ID:hPQfgy5R0
アメリカ畜産業界の商売敵はこうやって駆逐されていくのか。
鯨肉の様に。
236名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 17:02:27 ID:35vxXpjz0
日本マーガリン協会が

「日本人は米人ほどマーガリン喰わんから平気」
「いきなり発表したら社会パニックなるじゃん」

と言ってテレビや新聞での大々的な発表を抑えているそうな。
237名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 17:12:18 ID:o2O1ogXK0
これ早く日本でもマネしないかな。マーガリン臭いパンが一掃できる。
238名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 17:14:26 ID:o5tIQbk40
欧米ではトランスファットフリーのマーガリンを売っているんだけどなぁ。
トランスファットだけを気にするならそれ食えばよい。
239名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 17:22:41 ID:L162dxW90
>>238
小岩井のは、トランス脂肪酸なしか極少ないマーガリンだった、
って実験結果をどこかで見た気がする。


別に混ざっててもいいから、割合だけでも表示してほしいなあ。
今は、植物油脂系統の表示が上の方に書いてあるのをさけてるだけなんで。
240名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 17:23:51 ID:iH814Jli0
>>237
菓子パンとかすごく不味いよな
241名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 17:24:34 ID:0VYGAodO0
これって単に食肉畜産業界がラード食えって圧力かけてるだけだろ?
バターの方が危険な食い物だよ。
242名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 17:24:58 ID:cF7qFf+hO
マーガリン好きなんだけど…
安いしパンに塗りやすいし。
243名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 17:26:21 ID:jPhrLhw40
>241
バターは牛乳と食塩から作られるのでラードや牛脂は無関係なのだが…
244名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 17:27:01 ID:Cj5e7ZX90
コッペパンにマーガリンって、最高に美味かったよな
245名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 17:27:06 ID:o5tIQbk40
>>239
水素添加しなければトランスファットフリーのマーガリンは作れるが、バター並みの固さになる。
246名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 17:28:12 ID:35vxXpjz0
バターが危険?ラード?
バターは生乳から作られるのを知らないの?
247名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 17:32:09 ID:4x8rkqI10
■日本マーガリン工業会「トランス脂肪酸」について 平成17年11月

国民一人一日当りの摂取量が米国では5.8g、日本人の場合は1.56g
という数値を上げてるが

>その上リノール酸を 10.85g(トランス酸の約7倍)摂取しています。
>従って、普通の食生活においてトランス酸の摂取過剰によるリスクを
>心配する必要は全くないものと考えています。

と言い切れるほどに、とんでもない差があるとは思えんけどなあ。
第一、リノール酸神話もとっくの昔に否定されてなかったっけ?
248名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 17:37:52 ID:L162dxW90
>>247
リノール酸は、NHKか何かでよくないって実験出てた。
コレステロールが減るけど、減るのは善玉ばっかり。
いいのはリノレイン酸。

あと、これもNHKで、植物油と動物油の摂取比較実験してたけど、
上と同じ結果だった。
善玉コレステロール減ったら意味ない。

両方とも10年くらい前の番組
249名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 17:37:54 ID:1Xr+Ito7O
毎朝パン一枚に塗るくらいならいいんじゃね
連中はサラダ代わりにフレンチフライ食うから
250名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 17:43:08 ID:aqdh75VJ0
トランス脂肪酸の摂取量、アメリカ人は日本人の4倍らしいじゃないか。
何でも摂りすぎれば体に悪いのは当たり前。

アメリカ人バカス。
251名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 17:49:47 ID:5LNdwQc60
>>250
トランス脂肪酸は取ってもまったく良いことがないわけだが。
青色何号とかの人工着色料を大量に摂取してるのと一緒だぞ。
252名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 17:51:43 ID:rScbI99i0
>>247
本当にトランス脂肪酸、アメリカ人は日本人の4倍も摂ってるの?
でも日本人の太ってる人の場合はアメリカ人並に問題にすべきだし、
おそらくその差はこの先、間違いなく縮まるだろうな。
253名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 17:54:40 ID:ywTGiyNj0
やたらと工作員沸いてるな〜
254名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 18:00:30 ID:+taCVx480
小中学校の頃毎日パンに付けて食ってたよ
255名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 18:04:56 ID:2QYQGAsq0
>>114
そのサイト教えて。
256名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 18:05:59 ID:7UGdbG/+0
>>254
食ってたよな 潜伏期間は何年なんだろう
257名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 18:10:46 ID:1xRUMvgk0
ずっと前から言われていた事だけどな。

それでも安いからマーガリン食ってるけど。
ジャムとよく合うんだコレが。
258名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 18:12:11 ID:IlZQ1Jqk0
>>254
それが今、脳梗塞、心筋梗塞が増えている原因かもな
とりあえず、うちはバターを小○井のに替えたよ

別のところではそれでも危ないというとこもあるけどね。

特集 「油」
http://www.avis.ne.jp/~torebi/abura.htm
259名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 18:16:00 ID:9Lcy2pPd0
山崎パンの原材料表示見てたまげてください。
260名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 18:27:07 ID:fRnhtV+00
油を固める為に水素添加して作るのだから、トランス型脂肪酸を嫌うひとは
チューブタイプのマーガリン選ぶと良いよ、これだと固めても邪魔なだけだから
水素添加する理由が無い
261名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 18:30:14 ID:l6njs4VoO
い ま さ ら か



ていうか専門家はよくマーガリンなんて危険なもの販売してるなと思ってるよ


バターでいいよ
262名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 18:30:45 ID:t/oVt/PG0
植物性油脂って書かれたお菓子、油を使用した外食、安い食用油、
マーガリン、菓子パン、マヨネーズがダメってことで良いかな

食パンは比較的安全なのかな

安全な食用油って何だろ
263名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 18:31:22 ID:9KeBfw6p0
まだマーガリン食ってるヤツいるんだな
264名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 18:36:01 ID:r1aX7L7Z0
トランス脂肪酸も悪いが、
現在市販されてるほとんどのパンに使われてる
『イーストフード』なんて
大量生産と焼いたパンの柔らかさを長持ちさせるための
身体に悪い添加物そのものだぞ!!

イーストフードを避けよう
http://www.okadaue.com/health/e64.htm

イースト菌を培養するための栄養と思ってる人は多いが
そもそもイースト菌は小麦粉を栄養として発酵するものなので
他に栄養など必要としない。

工業的に効率良く短時間にパンを大量生産し長持ちさせるための
添加物なんだよ!!
265名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 18:39:35 ID:rkxaLmo30
>>239
小岩井は1.47%でクリアか。
ファストフードはモスがクリア。
266名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 18:45:09 ID:h3gkjpAi0
>>247
WHOでは摂取の上限を2gにしてなかったっけ。
国民一人当たりって、パンやバターに関係ないお年寄りや乳児とかも含めてだから、
パンにマーガリンを塗ってパクパク食べてればスレスレか超える位は食べてるかもね。
267名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 18:48:09 ID:NLsBK8TQ0
バターよりマーガリンの味の方が好きなんだが・・・
268名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 18:48:57 ID:v9u3OgEG0
>>264
あほくせ
不安を煽るだけ煽って、どう体に悪いか全く説明してねえじゃん
269名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 18:57:30 ID:ds2n6/GN0
>>268
無知は怖いね
270名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 19:02:12 ID:QLkK43DP0
チェーン居酒屋、ファミレス、ファーストフード、コンビ二食、レトルト食、冷凍食品、
カプラメン。

このあたりを止めるだけで、かなり健康を取り戻せる。
271名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 19:03:10 ID:9knT1ql70
母ちゃん(50代)に言ったら
もうずっと食べてきたから何を今さら遅いと
余裕の域に達してた
272名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 19:04:15 ID:44TC1t/z0
体に悪いのなら、日本でも禁止にしてくれ。
273名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 19:09:49 ID:YDuHQj6+0
ふう、また奇形豚スレみたいな流れになるかとヒヤヒヤしたぜ。
アメリカ人の場合、食い過ぎが一番の問題だと思います。
274名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 19:10:36 ID:WEMQYKAK0
まぁ、アルコールの方がはるかに有害なのは間違いないw
275名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 19:14:55 ID:YDiab7Sq0
日本でもやれ!!
っていっても、腰抜け&欲タカリ&売国議員どもには無理か
276名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 19:18:16 ID:umyWitBJ0
セブンイレブンのパンんんかほとんどショートニング使ってるぞ
あまりにも客なめすぎなので本部に抗議するかな
277名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 19:20:06 ID:YDuHQj6+0
>>276
そこまで気遣うならまずコンビニで済ませる食生活を何とかしろよw
278名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 19:22:59 ID:axdRzCgU0
きちんとした油で揚げたフライドポテト・・・。

考えたら美味そうだな。値段によっては喜んで喰うかも。
279名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 19:26:06 ID:J4IlXKYCO
マーガリンを美味いと感じたことないから食べないけど
子供の頃はかなり食べさせられてた。親がマーガリン大好きマックのポテト大好きで
バター代わりにマーガリン。料理は油ぎっとぎとの肉の炒め物ばかりだった。
280名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 19:27:39 ID:cFgw6AhU0
マックフライポテト大好きなんだけどダメなの?
あとパンにはマーガリン5mmくらい塗るんだけどそれもヤバイ?
281名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 19:30:23 ID:4x8rkqI10
いきなり禁止するのもどうかと思うが
国も業界も安全無問題と口を揃えるのなら

表示の義務化ぐらいしたらどうだ。>政府
自主的に表示してみろ>業界
282名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 19:32:42 ID:umyWitBJ0
>>278
ファミマのファミポテはキャノーラ油だからマックよりは良いよ。
283名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 19:51:33 ID:x14fNxeq0
トランス脂肪酸が悪いわけじゃなく
人工のトランス脂肪酸が問題なんだって。
284名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 20:30:39 ID:YWWG4Ukp0
日本の食品の原材料名にはトランス脂肪酸など見当たらない。
アメリカは日本の食品の安全性を見習え。
285名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 20:35:06 ID:PMXJc7qZ0
原材料じゃないし
286名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 20:35:39 ID:E70xSXot0
30年前ちょとぐらいは普通に週に一回以上は小学校給食に出回ってた
>マーガリン

皆パンに塗って食してた訳だが今頃健康に悪いとか言われても…
287名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 21:23:20 ID:zmbtukvy0
>>269
無知な人に説明するものじゃないの?
普通はそういう啓蒙するサイトってのは
288名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 21:50:33 ID:fRnhtV+00
>>280
産業廃棄物で出る牛脂を新聞紙に吸わせて捨てる代わりに、ジャガイモに
吸わせて売ってるんだから良いわけ無いどころか最悪
牛脂は常温ではパラフィンのように固体で、動脈硬化のリスクファクター
289名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 22:33:22 ID:qQ2WXIJSO
マーガリンがなんのために、あるのか分からないから給食のパンだけいつも食べてた。バターがあるのになんでマーガリンがあるのか不思議だった。
290名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 22:41:22 ID:P2XS4tpp0
動物実験でわかっていること:
同じカロリー量で比較すると、トランス脂肪酸は飽和脂肪酸と同程度に
LDL上昇・HDL低下傾向があること。

疫学的調査でわかっていること:
トランス脂肪酸の摂取量と、循環器系疾患と相関がありそうなこと

ただしいずれの場合も、トランス脂肪酸だけの摂取量そのものよりも
脂肪酸の総摂取量のほうがずっと影響の多いリスクファクターであるとのこと。
291名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 22:45:37 ID:P2XS4tpp0
ソースはFDAのサイト

http://www.cfsan.fda.gov/~dms/transfat.html
292名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 22:49:46 ID:P2XS4tpp0
私見だけど、アメリカの対策は過剰だね。訴訟対策のような気がする。
肥満はハンバーガーのせいとか、肺がんはタバコのせいとかで
訴えられるからね。

トランス脂肪酸のリスクは、通常生活の中ではごくごく小さいものだよ。
293名無しさん@七周年:2006/12/07(木) 22:52:48 ID:pBw0Rpu30
肺がん患者の9割は喫煙者
294名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 00:19:44 ID:CAyua/nR0
なんで大手メーカーのパンってあんなやわらかいの
295名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 00:29:18 ID:CAyua/nR0
http://www7.0038.net/~ryouko/trans.htm

これ読んだらもうお菓子食べれないよ
296名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 00:36:21 ID:2yRuLPm40
給食のパン自体にバターやマーガリンが含まれてるのに
別にマーガリンがつくのか子供の頃からわからなかったなぁ。
味もキモいし他の子にあげてた。
297名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 00:54:32 ID:ag7x4JpV0
マーガリン、ショートニングの有害性はトランス脂肪酸の有無とは別だと思うな。

元々、液体の植物油を化学的に固形化していて、体は通常の動物性油脂だと騙されて
細胞膜の材料として使う。結果的に欠陥品の細胞で体が作られることになる。
シャブコンのビルみたいなもんだ。

アレルギーや狂牛病なんて、本来は腸壁を突破できない大きさの分子が体に入り込むから
起きるわけジャン。マーガリン製腸細胞とアトピーに関連がある可能性は高いと思う。
クローン病の出現とマーガリンの販売時期が被るのが傍証。
298名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 02:57:01 ID:2yRuLPm40
ベーグルって油脂ほとんど入ってなかったよねたしか
パンよりこっちの方がいいかな
299名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 06:05:29 ID:cshqmPYz0
マーガリンは水素添加のための触媒として用いられたニッケルが残留することの方が問題だろうね。
300名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 06:11:33 ID:WI9h3/d/0
小麦の加熱したもの:発ガン性がある
小麦粉の中のグルテン:アレルギー発症の可能性

( ゚Д゚)・・・・・・・・・・・。バランス良く食えよ、オマイラ。
301名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 06:29:18 ID:STZofzhVO
>>197
知らずに買ったんだけど固化したココナツ油
お菓子につかったらクッキーえらいサクサクにできたよ

でもこのスレのどっかでパーム油と同列にしてるひといたけど
オーガニックのやつでも何か悪いのかな
302名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 06:36:23 ID:9qlor67v0
つーか、普通の白米だって食いすぎて運動しなければ病気になるぜ?昔の日本の潜水艦じゃ白米が出されたが
運動をまるでしてないので病気になる香具師が続出した。原因がわかったのは戦後になってから。
303名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 06:46:10 ID:WI9h3/d/0
アメリカ人って、太っているのを何かのせいにしないと気が安まらないメンヘラだぞ。
肉→ハンバーガー→ピザ→脂肪酸
同じものを食っている他国は、そんなこと起きていませんw
多量摂取の規制をした方がいいと思う。
304名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 07:25:13 ID:Dcg8ThDI0
日本のパンのフワフワ感は異常だよ。
本物のパンは焼いたあと放っておくと大抵カチカチになるのに、
ダ○ル○フトなんて1週間たってもフワフワw
305名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 08:22:53 ID:Emnrtn9jO
トランス脂肪酸はもう取らんス。
306名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 08:26:04 ID:d3YME2Dj0
307名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 10:32:31 ID:7lUk3IKY0
>>282
オリーブオイル以外の植物性の油には
多かれ少なかれトランス脂肪酸が含まれている
つまりキャノーラ油も充分ヤヴァいんだよ
308名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 10:34:22 ID:PH3ho3/F0
チャイナタウンの飯屋がこんな法律を守るわけがない
309名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 10:56:44 ID:Dl2/VnSR0
これからは魚油の時代だな
310名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 11:04:06 ID:NlOPjXSe0
>>303
アメリカは人工トランス脂肪酸の規制が当初より緩くなったけど
人工トランス脂肪酸を販売禁止にしてる国は何ヶ国かあるよ。
危険だって事を知るのは大事。
その上で選べばいいんだから。
311名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 11:07:36 ID:i9eagX6l0
>>310
販売禁止してる国ってどこ?
312名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 11:16:38 ID:7lUk3IKY0
>>311
丁抹は禁止しとる

独逸と阿蘭陀は禁止してそうでしてないとか
313名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 11:19:05 ID:eoUgeLb/0
トランス脂肪酸のことを殆どの人が知らないとか
ニュースで言ってたけど、やっぱ日本の世間の殆どは
馬鹿ばっかりなんだねぇ。
なんつーか世界情勢や軍備も考えないし幸せな人たちだとw
314名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 11:38:21 ID:7rKr3ex30
>>275
むしろアメリカの腰抜け&欲タカリ&売国議員が禁止したからといいて日本も禁止する必要ない。
315名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 12:38:35 ID:Sx39Pf3wO
週刊金曜日が好みそうなニュースだよね。
316名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 12:41:20 ID:eGO/V7d+0
単にショートニングを使ってる食い物は菓子とかジャンクフードみたいな嗜好的な食品に多いから、ショートニングの有無にかかわらず食い過ぎは体に良くないってのが本当のところだと思うがw

結局、いろんな物をバランスよく食べて、リスクを減らすのが食物に関しては唯一の健康的な方法だろ
健康に良いからって、そればっかり食うのもアホだし
317名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 15:27:04 ID:mt+eq+mN0
>>316
>健康に良いからって、そればっかり食うのもアホだし

アメリカ人は、健康によいものは幾ら食べても大丈夫だと思ってるんだよね…
まずは食べる量を減らせと切に思う。
318名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:19:03 ID:5oSCUgVr0
>>316
今時メガビタミンなんて流行んねえよなw

>>317
「ピザでも食ってろデブ」って煽りフレーズがあるじゃん?
ピザってさ、アメリカの料理本では「複数の野菜が乗ったヘルシーフード」なんだってさwwwwwww
マジでアメリカでは通じるかもしれないぜ?「お前さ、デブなんだからピザにしといた方がいいぜ」とかさwwww
319名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:20:35 ID:HEo594Pr0
>>313
アホというかスポンサーに気を使ってこんなネタは一切テレビで
報道しないからなあ。
日本のますごみは最悪。
320名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:26:01 ID:zx2LNmwjO
NHKの昼ニュースで見たきりだな。
てかどう考えても食いすぎだろ。禁止したところで何もかわらんと思う。
321名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:36:16 ID:PZDtIZNh0
322名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:56:45 ID:dBMVAM1pO
今ミスドでドーナツ買ってきて食ってるんだが、ヤバイ?
323名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 18:58:50 ID:L66ITpHo0
>>318
アメリカ人に「好きな野菜は?」と聞いたランキングがあって、
じゃがいもとかとうもろこしとか言ってて、笑ったw
あいつらの中のヘルシーってなんなんだw
324名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:11:27 ID:SGNCvp+YO
>>323
それは野菜とは言わない
燃料だ
325名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:15:15 ID:PZDtIZNh0
>>323
アクをとる習慣がないから、緑黄色野菜ばっかり食べてると失明する。
彼らが口にする野菜の中でジャガイモやトウモロコシがヘルシーなのは当然。
326名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:25:15 ID:KI8fHDUl0
>>325
トウモロコシも緑黄色野菜なんだが
327名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:31:23 ID:PZDtIZNh0
>>326
トウモロコシは穀物だよ。コメの仲間。
328野良猫ホームズ ◆j0k7d.xXSg :2006/12/08(金) 19:35:38 ID:yIJq8+/w0
マーガリン終了のお知らせ


っていうか、ニセバターなんて追放して当然だろ
329名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:37:08 ID:KI8fHDUl0
>>327
でもサラダ食いまくってるよね
330名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:44:26 ID:PZDtIZNh0
>>329
アメリカ人にとってサラダは生で食べてるモノ。
農薬まみれなのを知ってるし、目が悪くなるって大宣伝されたから、彼らにとってサラダは基本的に体に悪いモノ。

アメリカ人が調理する野菜といったら、ジャガイモくらい。
アメリカで野菜をちゃんと調理できるのは中国人くらい。
331名無しさん:2006/12/08(金) 19:48:00 ID:a4opfqk70
おれも、最近コーヒーに入れるミルクを植物性から動物性にかえた。
と同時に入れる量を半分にした。別に、すぐに何かの効果が出ることを
期待してる訳じゃないけど
332名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 19:58:48 ID:MhiuG2ZQ0
ダイエットコークの「カロリーいままでの半分」を見て、
「じゃあこれからは倍飲んでも大丈夫だね」と考えるのがアメ。
333名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 20:02:37 ID:MhiuG2ZQ0
ケントデリカットが笑っていいともで言ってた。
「ピーザはヘルシーだよ!野菜がいっぱい入ってるじゃん!」
ユタ州というド田舎出身で敬虔なモルモン教徒でもこの認識。
334名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 21:40:59 ID:oPff7EUZ0
>>330
それは初耳。何でサラダで目が悪くなる?
335名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 22:09:41 ID:m9WUBvZf0
>>300
小麦を過熱したものが発がん性があるって、パンが食べられないじゃない?
336名無しさん@七周年:2006/12/08(金) 23:24:23 ID:tpk0a2U10
まぁ普通の食い物消化したって活性酸素が発生するから、DNA傷つけてガン化する危険性あるんだけどな
337名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:42:05 ID:XDUt05Yb0
小学校のとき給食のコッペパン半分にして銀紙で包んであるマーガリンを全部入れて
パクパク食べてました。
コッペパンはほぼ毎日出てたような気がします。
338名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 10:47:40 ID:gLKpMAmN0
まだあったのね
このスレ
339名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:34:54 ID:cPUyWcum0
>>334
日本だと、野菜をゆでるときにおタマでアクを取り出すと思うけど、その野菜のアクの正体はシュウ酸。

シュウ酸は毒であり、摂取し続けると尿石ができたり、腎臓を壊したり、目を悪くする。
340名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:44:55 ID:s7cfReOa0
アメの場合 トランス脂肪酸以前に 食いすぎだと思う。
マックで コーラの大頼めば 子供が砂場で遊ぶときのバケツくらいのでかさだし。
ポテトの小は 日本の 大より でかいし 油が悪いらしく 薄色の かりん糖みたいな
色してる。
341名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:51:09 ID:s7cfReOa0
>>332
>ダイエットコークの「カロリーいままでの半分」を見て、
>「じゃあこれからは倍飲んでも大丈夫だね」と考えるのがアメ。

ビール好きのオレは 糖尿気味だが 麒麟のプリン体 99%カットの発泡酒なら
100倍のビールを飲んでも大丈夫と本気で考えている(そう思いたい)。
342名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 11:52:11 ID:SP3mb7z2O
ジャム&マーガリン、小豆&マーガリンうまー
343名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:02:46 ID:cPUyWcum0
>>340
アメリカがそんな風になったのは実はここ30年くらいのこと。アメリカに何があったのだろうか。
344名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:15:36 ID:IrSQjr/40
>外食への依存度が高い同市市民は健康志向が高く、今回の決定を歓迎する向きが多い。

自炊しろよ…
345名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:27:35 ID:/beEiNEn0
不飽和脂肪酸を止めて飽和脂肪酸に、っつーシロンボがおかしい。

そもそも何でシロンボの間で不飽和脂肪酸が問題になったかっつーと、
バターやら肉やら食い過ぎて重大な障害が問題になって、それじゃ、ってんで、
不飽和脂肪酸が健康的ですよ、ってことで、こっちを大量に摂取するようになり、
それで、心臓疾患が今度は浮上してきた。

結論:バターにしようがマーガリンにしようが、食い過ぎれば同程度に危険。
シロンボは肉控えろ。っつーかそんなに食うな。
346名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:32:29 ID:yppx/yXl0
>>339
シュウ酸をふくむ食物は、カルシウムを多く含む食物といっしょに摂るといい。
シュウ酸がカルシウムと結びついて対外に排出されるから。
347名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:33:18 ID:9xuNBBCL0
>>344
> >外食への依存度が高い同市市民は健康志向が高く、

なかなかの矛盾w
348名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:40:12 ID:cPUyWcum0
>>346
アメリカではカルシウムが多い食材は入手困難。
ちなみに、牛乳はリンが多いため、逆に体内のカルシウムと結びついて排泄され、カルシウムが少なくなる。

だから、アメリカ人は背が高くても骨格がヒョロヒョロ。
で、そのヒョロヒョロな骨格の周りに脂肪がついている。

349名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:42:08 ID:0zOz95HQ0
>>348
日本人より十分骨太と思うがw
350名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:55:03 ID:PCcuz1NT0
アメリカ人といっても、いろんな人がいるから、なんともいえない。
黒人から中国系もいるし。
351名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:55:57 ID:yppx/yXl0
>>348
そうか、アメリカは大変だな。
俺は、鰹節やひじきをいっしょに摂る様にしているが、
日本食って、案外カルシウムを多く含む食材があるんだよな。
まあ、向こうの水は硬水で、軟水の日本よりカルシウムをかなり多く
含んでいるから、『ヒョロヒョロな骨格』なんて奴はあまりいないと思うが。
352名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:59:16 ID:5gs+xv3+0
規制がある国は国民が馬鹿だから。
日本では表示義務や規制は全く必要ない。
…ってわけ?
353名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 12:59:48 ID:cPUyWcum0
>>349
幼年期の運動量が特に少なく、人口あたりの天然食量が悲劇的なほどに少ない日本と比べる時点で末期。
354名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 13:03:37 ID:cPUyWcum0
>>350
宗教的な理由で肉を食べない人以外がアメリカへ仕事に行くと、
何系の人間であろうが「必ず」太る。
355名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 17:18:42 ID:dqka4O0c0
骨格じゃなくて骨密度だろ?
356名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 21:38:27 ID:cPUyWcum0
>>355
骨格もヒョロヒョロになってる。

特に顕著なのが足の指。ヒョロ長くなってる。
357名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 21:41:03 ID:jZo1HWAk0
>>348
乳製品を全廃すれば済む話だな。
358名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 21:42:28 ID:zQ8mbPel0
>>345
仮にどんなまともな意見でも表現がDQNだと馬鹿な意見に見える例ですか?
359名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 22:03:47 ID:cPUyWcum0
>>357
乳製品をカルシウムを摂る目的で食べるっていうのが間違い。

乳製品は、たんぱく質と脂肪を摂取するのが目的ならかなり優れた食材。
砂漠の民からすると、乳製品を宝石と称しても間違いではない。
360名無しさん@七周年:2006/12/09(土) 22:05:37 ID:cFJ+InzW0
そういえば、ここ何年かマーガリンなんて食ってないな
361名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 03:00:18 ID:yge7ocsY0
私はかなりの花粉アレルギーだが、
原因のひとつがトランス脂肪酸なら、
学校給食でマーガリンを食わされていたことはショックだ。
給食のメニューは選べないしな。
一世代前の人に花粉症が少ないことと、
給食サービスを受けたかどうかの問題は符合するな・・・
362名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 03:06:31 ID:DcntBvjK0
>>361
その理屈でいくとビタミンサプリメントにもショックを受けて欲しいところ。
363名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 03:18:24 ID:yge7ocsY0
>>362
ビタミンサプリメントで、過剰摂取するということ?
364名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 03:20:42 ID:xlRPt4lP0
それ以前にアメリカ人は食いすぎ。
食う量を減らせ。
365名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 04:05:17 ID:DcntBvjK0
>>363
花粉アレルギーやぜんそくが流行しだした頃にビタミンサプリメントが大衆化した。
そのため、花粉症とかの原因のひとつと主張する科学者が一部いる。
人工ビタミンはシス・トランスの形が自然界に存在しないタイプも作られるとか、
脳の膜を簡単に素通りしちゃうとか、なんたらかんたら。

スナック菓子やパンの酸化防止剤や柔軟剤はほとんどこの人工ビタミン剤になってる。
成分表示に、柔軟剤とかアスコルビン酸とか着色料って書いてあると、それはほとんどビタミン剤。

で、その食品に入っている人工ビタミンの量は野菜とか自然の食べ物で摂取すると何十kgも食べることに相当する。
何十kgもの成分を一口で身体に入れているので直感的にヤバイというのが一部の科学者の主張。

ビタミン剤も摂取しすぎると障害が残るので規制値があるのだが、ビタミンサプリメントを飲んでる人がそんなこと気にしてるわけがない。
飲めば飲むだけ健康になると思ってる。
特に健康指向のアメリカ人。

ホフマン・ラ・ロシュや武田製薬などの薬剤利権がからんでいるため表にでない。
366名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 07:35:25 ID:igMPv2Ty0
>>365
ただ単に、植林計画のミスと道路の舗装化が原因。
ド田舎では花粉症などほとんど無い。
367名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 07:37:29 ID:5bJBzZ2N0
>>366
>ド田舎では花粉症などほとんど無い

そうでもないぞ
368名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 07:39:14 ID:9lpDS7V70
>>365
シストラだけかよ
RS配置は

だいたいサプリなんぞ製薬本業医家向けに比べりゃ
どんなに利益薄か
369名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 09:13:42 ID:RAjHoniT0
>>264
発電所で尿素をNOX対策に使うのだが、運ちゃんに聞いたらパン工場にも
エサ(イースト菌?)用に運んでいるそうな。
マジで何を添加されてるか分かったもんじゃない。
スーパーの半額セールは買ってるけど、普通の値段で食おうとは思わないな。
米が一番だよ。
370名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 09:17:41 ID:jsD+K0hw0
>>17
米だって国によってはベジタブル扱いだよ。
穀物ちゅう概念がないのだろ。
371名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 09:22:28 ID:MBwgNC0V0
トランス脂肪酸やめて動物性脂肪酸の使用を
復活しましょうってやつだろ
トランス酸と飽和脂肪酸とどちらが体に悪いか
ちゃんとしたデータあってやってるんだろうか
372名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 09:25:08 ID:m6AJc1cQ0
スーパーサイズ・ミーの影響だろう
373名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 09:39:08 ID:2M491juq0
そういえば「発掘!あるある大事典」って花王の一社提供の番組だったな
374名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 09:46:34 ID:arTkpM9B0
ショートニングって何?マーガリンの一種?
375名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 09:59:42 ID:rL2hakYY0
日本人の場合は魚介類多く食べるからトランスファットフリーのが体に悪いんじゃねえかな
血中金属濃度上がるっしょ
んで、トランス脂肪酸の人体への悪影響って何か証明されたの?
聞いたことがねえ
376名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 10:03:10 ID:MBwgNC0V0
>>375
聞いたことがねえ? 釣りか
ホントに知らんのだったらググってこい

>日本人の場合は魚介類多く食べるからトランスファットフリーのが
>体に悪いんじゃねえかな
>血中金属濃度上がるっしょ
意味不明なんだがこれも釣りか
377名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 10:10:28 ID:93PzKnPL0
>>361
俺も24歳頃から花粉症で苦しんでるひとり。
トランス脂肪酸を含む食品を完全に経つ事は不可能だけど
とりあえずマーガリンとショートニングの入った加工食品は完全に生活から排除してみるつもり。
お互い頑張ろう。花粉症完治は無理かもしれんが症状の改善はできるかも。

>>365
ビタミンサプリが悪いなんて聞いたこと無い。
スナック菓子系は悪そうな気がする。
もともと嫌いだから食べないけど。

>>366
ど田舎のおっさんでも花粉症いるよ。
タバコ吸いに少ない気がする。
378名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 10:27:34 ID:+OCB7LVT0
>>377
牛脂、バターを使うならあんまり変わらんぞ。
人工だろうが天然だろうがトランスファットはトランスファットだ。
ビタミンは栄養機能食品であれば上限もパッケージに書いてある。
379名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 10:29:23 ID:hDY5DzZ50
食品安全委は「心配なし」 悪玉油「注意大切」の声も
東京新聞
心疾患を誘発するとされる「トランス脂肪酸 」の多い調味油などを外食産業で原則使用禁止とすることが米・ニューヨーク市で決まったが、国内では「脂肪摂取量が米国人より少ないので ...

↑この記事即効削除されたみたいだけど何か圧力あったのかな?
380名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 10:35:34 ID:93PzKnPL0
>牛脂、バターを使うならあんまり変わらんぞ。

出来る範囲で極力控えるけど完全に絶つことは多分無理って意味で。
ビタミンサプリはたまに飲んでた。今手元にあるから原材料を見るに確かに食用精製加工油脂とあるな。
だが1日あたりでは脂質は0,02gだぞ。
こんなの絶って意味あるのか?
381名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 10:39:08 ID:ZKf6v+9jO
>>377
安価なビタミン剤は全部合成もんだよ。
いいか悪いかは分からんが、食べ物から摂取するのが一番安全で自然だ。
382名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 10:40:37 ID:rclxf6tE0
エコナとかもトランス死亡酸入ってるの?
383名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 11:06:47 ID:jvgQdojr0
>>382
1.5%〜5.2%と書いてあるところもあるね。
ちっとも健康じゃないじゃん。
384名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 11:35:49 ID:+OCB7LVT0
>>382
いや、ビタミンそのものが多量に摂ると悪さをする。
脂溶性は当然だが、水溶性も尿から排出されるので肝臓、腎臓に負担がかかる。
サプリで摂るならその日の食事内容を考えて不足分だけ摂るようにしたほうがいい。
385名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 13:41:13 ID:DcntBvjK0
>>368
医者向け製薬よりもビタミンサプリメントの方が利益が大きい。

開発費がいらない。
特許が切れてる。
バカみたいにどんどん消費してくれて、文字通り飛ぶように売れる。
規制値や副作用があるが、消費者の方が進んで無視してくれる。
386名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 15:58:31 ID:JnqRxlIw0
さっきスーパー行って原材料の表示を注意して見てみた。
冷凍食品に関しては揚げ物で植物製油を使用しているほかは大丈夫みたい。
クリームコロッケはマーガリン入ってると知って買わなかった。
食パンは全滅だよ。俺の食生活からパンは消えた。。。orz
387名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 18:16:33 ID:ZqntaHiL0
食パンは個人経営店で原材料に気をつけている店を探せば何とかなることもある。
冷凍食品はそれ以前に中国産が多いので問題外。
388名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 20:51:53 ID:DcntBvjK0
アメリカの食いすぎが問題という見方もあるけど、実は、少食ほど影響が大きい。

毒っていうのは総食事量にたいする毒の割合で効いてくるから。
ちょっとしか食事しないと、ちょっとの毒で身体を壊す。

逆に、毒を食べてもそれが総食事量にたいして微々たるものなら問題なかったりする。

だから、いろんな食材をちょっとずつたくさん食べるっていうのは、実は理にかなっていて、
同じモノばかり食べるっていうのは危ない。

どっちにしろ、アメリカ人は同じモノばかり食べているから危険なことに変わりは無い。
389名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 20:52:50 ID:PV91E3gc0
てゆか、まず外食をやめろ


      ピザどもめ!
390名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 21:09:31 ID:hwbTFicWO
健康オタクがいるスレと聞いてスッ飛んで来ますた。
391名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 21:16:48 ID:a9ekeURfO
>388

ソースがあれば教えてください
392名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 21:39:40 ID:8u7uq6uQ0
>>386
スーパーじゃなくて、パン屋のパンは
バター使ってる可能性が高いから店の人に聞いてみれば?
知らない人が多いから、バターかショートニングかって聞いても
嘘はつかないと思う。
393名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 23:33:47 ID:0MufmJCe0
>>391
要するに濃度の問題ってことじゃないかな。
394名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 23:37:17 ID:uMSk3RtFO
モロッコヨーグルもダメ?
395名無しさん@七周年:2006/12/10(日) 23:42:57 ID:OdaEwBYD0
日本が追いつくのは何年かかるか…
食品産業からの圧力があるから、規制さえされないかも

おまいら、「植物油脂」「マーガリン」「ショートニング」の記載のあるものは気をつけろよ
コンビニで売ってる菓子類は、ほとんどに上記のものが含まれている
396名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 00:24:49 ID:PjGtXXxU0
おれ、2−3年前から、コンビニで菓子類買うときは、必ずチェックしてるけど、
ほとんどがマーガリンやショートニング、植物性油脂を使ってる
当たり前だけど、和菓子には含んでいないものが多い
でも、最近は油断できない

洋菓子はほぼ100%
例外は7-11の「極上のひとくち」シリーズのバームクーヘンとか
でも、このシリーズにも入っているやつがあるから要注意
397名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 08:40:09 ID:0H76Dx9mO
気にしはじめると純日本の精進料理しか食えなくなるんじゃね?
398名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 08:49:27 ID:kDGxA4PJ0
食いすぎなければいい
魚にも米にも野菜にも微量毒性物質は含まれている
399名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 09:25:53 ID:8NwxhU2N0
>>396
和菓子の何に使ってるんだろう……詳しく
クッキーやらは自分で作れば全然問題ないけどこればっかりはなぁ……
400名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 09:52:11 ID:Dhz7aMX40
401名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 09:57:28 ID:t6ri0KR40
アレルギーのげーいんにもなってるよ。脂肪酸はかなり重要。
トランスは体内のまともな脂肪酸合成を阻害するんだよ。
402名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 10:14:12 ID:6hXmqtEC0
今日とくダネでやってて知った。
でも思ったのはアメリカ人は平均的に食いすぎってこと。
結局肥満は健康に悪いと置き換えても支障がないようなデータだったのに愕然とした。
403名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 11:29:00 ID:BoTICcoT0
クローン病の原因説は本当なのか?
化学合成された物質を細胞の構成成分として吸収して大丈夫なのか?

食いすぎとは違う次元の不安については今回は問題にされてないの?
404名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 11:34:49 ID:80+ByVk+0
アメリカのプレートランチって絶対フレンチフライが山盛りになってるけど、
あんなもん毎日のようにぺロリと食ってたら体悪くなるに決まってんだろw
405名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 11:46:51 ID:myqgqajx0
殺人企業 日本マクドナルド
406名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 13:12:02 ID:II5yv9pM0
>>405
マクドナルドでは、これからはトランス脂肪酸抜いた油で揚げる、
って記事を1年くらい前に見た気がする。

といっても、マクドナルドは食べたくないけどね。
407名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 13:24:11 ID:H7IWe94V0
マクドナルドとケンタッキーの記事は読んだ気がする。
でも日本は知らない人が多いからそんなコストはかけないで
アメリカとかだけだったような。
408名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 13:25:06 ID:ic4AdNZK0
アメリカ人なんかトランス脂肪酸摂りすぎて、全員死ねばいいのに
409名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 14:36:30 ID:hhstc92o0
植物性油脂は問題ない

加工油脂、マーガリン、ショートニングのいずれかの表記があったらアウト
410名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 14:40:22 ID:+Oyu6smx0

トランス型 = ダメ
シス型   = イイ
ラセミ    = ?
L+      = ?
D-      = ?
オルト    = ?
メタ      = ?
パラ     = ?
   
411名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 14:41:54 ID:lCJx6QoUO
>>408
日本の貿易相手が無くなって日本は滅びるな
412名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 15:00:56 ID:ic4AdNZK0
>>411
知るかよウザッ
413名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 16:55:02 ID:pSGRqFbG0
>>410
そんなにたくさんボケれねーよ!
414名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 16:56:23 ID:+LY0O26B0
まああんまり健康にばかり気をつかって長生きするのも大変だよな。
働き盛りとかは気をつけるべきだろうが
415名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 16:58:57 ID:TZ8vSIOd0
>>399
餡子の照り出しに使ってるかも
416名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 17:05:15 ID:nUoy9gpG0
から揚げとか、てんぷらは、どういう油つかってるの?
417名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 17:52:41 ID:TZ8vSIOd0
ラード、植物性油脂、エコナ
自分の食感で分るだろ
418名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 17:54:00 ID:TaPhvpMh0
マスゴミが「エコナ」に一切触れないのはなんでだ?
やっぱCMの量がモノを言うのか…
419名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 17:58:40 ID:UhrjySukO
マーガリン業界はじまったな。
420名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 17:58:48 ID:KFOL+UtnO
あの炭水化物を油で揚げると発ガン性物質になるといふ
話はどこもふれないよね
421名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 18:02:21 ID:uh4bFhziO
70くらいまで健康に過ごせて、ぽっくり死ねる食べ物ないかな
422名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 18:03:05 ID:APxCBpdc0
まず食う量減らせよ
423名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 19:05:25 ID:8NwxhU2N0
>>415
ウボァ('A`)
今のうちに祖父から餡子の作り方教わっておくかなー
424名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 20:17:10 ID:hBvPqp6p0
もともと、カップ麺とかお菓子とか加工食品が大好きで子供の頃から
ずっと食べ続けてきて22歳の時にストレスでさらに一層食べるようになり
食事も全部お菓子っていうような生活続けてたら、ひじの内側がある日突然かゆくなった。
同時に目も異様なほどかゆくなった。ひじからひざの裏、背中ってかゆさが広がって
ひじの内側なんてかきむしってぼろぼろで黒ずんでるのに病院も行かなかったよ。
なんとかなるだろうって。周りが心配してるのに本人は別に気にしなかった。
そのうち治まってきて跡は数年消えなかったけど、今は完治した。
思えばここ数年は以前ほど菓子類、加工食品はとってないからかな。
でもやっぱり大好きだから週末だけご褒美としてお菓子やラーメンを食べてる。
425名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 21:57:59 ID:knDBL6Kc0
逆に言うと、プラスチックを食べてても、寿命は縮むけどその程度ってことじゃないの?
426名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 22:02:09 ID:knDBL6Kc0
タレにもこんなにカロリーがあるよ。

「命綱は焼き肉のたれ」 六甲山で3週間、生還男性
http://www.sanspo.com/sokuho/1211sokuho042.html
427名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 22:16:08 ID:057MG02A0
チクロの毒性は騒がれたほどではなかった。
でも、日米ではまだ使用が禁止されている。

FDAは今年になってシリコーンの豊胸手術を認可した。
でも。ダウは訴訟で大きな痛手は受けた。

もちろん一方で、水俣やアスベストのような問題もある

でもヒステリックに危険だと騒がないでもうちょっと理知的に
化合物の安全性の評価は、出来ないのかなぁ
428名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 22:25:34 ID:CTPz0Bvx0
 ★トランス脂肪酸、米KFCも使用中止に

 【ロサンゼルス 2006.10.30】米ファストフードチェーン大手のケンタ
ッキー・フライド・チキンを運営する米KFCは30日、心臓病との関連が
あるとされるトランス脂肪酸(TFA)を生成する調理油の使用を中止す
ると発表した。米ファストフード大手でTFA生成油の使用中止を決めたのは、ウェンディーズに次いで2社目。 
全米5500店舗を対象に、来年4月までに、フライドチキンなどを揚げる際に
使用する調理油をTFAを生成しない低リノレン酸大豆油に切り替える。
海外店舗でも、TFAを含む調理油を使用している場合は代替品を探す方
針という。
 米政府は今年から加工食品にTFAの含有量を明記するよう義務づけた。
ニューヨーク市もレストランでのTFA生成油の使用禁止を検討するなど規
制を強化する方向で、食品関連業界が対応を迫られている。

429名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 22:29:31 ID:7tSH/wSd0
  シス型    トランス型

   H .H     H 
   |  |    ... |  
  -C=C-   -C=C-
             |
            ...H
430名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 22:30:45 ID:knDBL6Kc0
>>427
長期間(10年単位) & 個人差爆発 なので冷静で理知的な判断は無理。

1年以内に死ぬような毒なら冷静に検証して受け入れられるが、10年単位のことになるとどうしてもイデオロギー論争になる。

これは経済予測でも地震予知でも温暖化議論でも同じ。
431名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 22:31:35 ID:igpGjHTZ0
ま、日本人の現行食だと
禁止しているアメ公ほども摂取しないようだが
432名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 22:35:39 ID:HsgdoHS60
>  ス一パー等々では業務用トランス脂肪酸油でカラリと揚る
>       別名、植物性プラスチック
>
>業務用ではトランス脂肪酸油はじゃんじゃん使用されているよ。
>揚げ物なんかカラリと揚がって1日経っても衣がグチャッとなら
>ない優れもの。天ぷらなんかもこの油で揚げると固まって揚げた
>湿気でなんかで型崩れもしない。甘い天汁で味付けてパックして
>も衣はカリカリに立っている代物。なぜかって?別名植物性プラ
>スチックなんだよ。溶かしたプラスチックで揚げているから、つ
>まりプラスチックでコーテングして固めていると思えばいい。
433名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 22:44:57 ID:057MG02A0
>>430
でも、それなら狂牛病は…
434名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 22:45:24 ID:uslEpUSD0
祖母が和菓子屋で子供の頃から和菓子ばっか食って育った。
中学くらいになって友達の家でケーキごちそうになった時
すごく美味しくて感激したけど、
夜気持ち悪くなって薬飲んでおなか抱えてた。
コージーコーナーのケーキでした。

マック食べると肌荒れるし、ミスド食べると胸焼けする。
不便な体だが、必然的に食事に気を使うので
まぁ悪くないと思うようになった。
435名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 22:49:48 ID:lOLlymaN0
NY市の規制は、調理用揚げ油やマーガリンに含まれるTFAの
量を顧客1人当たり0.5グラムまでに制限。08年7月までに他の食品
でも同様の量に規制される。ファストフード1回の食事に、10グラ
ム以上のTFAが含まれてしまうため、0.5グラムという厳しい規
制は一切のTFA油の使用禁止といえる。

436名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 22:52:53 ID:knDBL6Kc0
>>433
アメリカ人は、そもそも日本向けに輸出してる牛なんて食べていない。

日本人が好きな牛は白身が多すぎて奇形扱い。
日本人が日本人しか食べない肉をアメリカ人に作らせておいて、いきなり輸入しないなんて言ったからアメリカ人がブチ切れているだけの話。

BSEは日本サイドの言い分で、アメリカの生産サイドからすればイデオロギー以外のナニモノでもない。
437名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 23:01:20 ID:CNO0jOo60
>>424
俺も中学生から大学まで10年近く毎日のようにスナック菓子を食べ続けて
いま激ハゲになったんだけど、君は髪の毛は大丈夫?血縁で特にハゲがいないので
まだ30前でハゲちまったのはスナック菓子が原因だと思ってるんだが。
438名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 23:23:09 ID:lPr643CL0
>>437
食べなかった場合と比較できないから不明
439名無しさん@七周年:2006/12/11(月) 23:32:55 ID:KuTWDJB7O
>>437さん、>>424ですけど女だけど、生え際やばいですよ!昔は髪多いって美容師さんにも言われていたほどなのに。最近前髪少ないです。
ちなみに同じような食生活を送っていた兄も若ハゲです。
みなさん気をつけた方がいいです。
440名無しさん@七周年:2006/12/12(火) 01:41:26 ID:Gj+MObut0
輸入食品店で売ってるノルウェー産のリネヤというマーガリンは、
トランス脂肪酸の含有率1%以下だよ。
ちと高いけど、味もよくお勧め。
これを使った食パンをホームベーカリーで焼いて食べてる。
もうパン屋には2年ぐらい行ってないな。
441名無しさん@七周年
>>399
けっこう入ってるよ。ドラ焼きとか、なんでこんなのに使う?ってのに

>>409
「植物油脂」「植物性油脂」は、パーム油に水素添加したものも含まれる
問題ありあり