【教育】1〜3月に生まれる早生まれは得?損? 体格・体力や学力など微妙な“格差”埋める動きも

このエントリーをはてなブックマークに追加
1早生まれ@ロボさん大好きうっしーφ ★
★早生まれは得?損? 微妙な“格差”埋める動きも

≪ちょっと若いと自慢/体力、学力に差も≫
 1〜3月に生まれる、いわゆる「早生まれ」。年を取れば取るほど、
同級生より“ちょっと若い”のが自慢の種にもなるが、幼少期においては
体格・体力や学力などにおける同学年児との差が指摘されている。
そんななか最近、その“へだたり”を埋める取り組みが地味ながら動き出している。

≪J1で驚きの差≫ 「こんなに差が出ているとは」−。“格差”に着目したのがJリーグ。
 トップリーグであるJ1に所属する選手たちの数を誕生月別に調べたところ、
トップが4月で73人、次が5月で64人と、生まれが4月に近いほど数が多いという傾向が現れた。
 逆に最も少ないのは2月(24人)で、4月と比較すると、3倍以上の差。
「同学年が一緒になって運動すると、早生まれの子供は4月生まれと比べ、
体格面でどうしても劣る。すると、『自分は運動ができない』という意識が
根付いてしまい、運動から離れるのではないか」と、Jリーグ技術・アカデミー部の
マネージャーを務める山下則之さんは分析する。(中略)
 Jリーグでは“解決策”として、学年別ではなく能力に分けた指導や、スクール入校時期を
4月に集中させず、年に2回にするなど、早生まれの子供も取り組みやすい態勢作りを
各クラブに指導している。

≪小学校入試にも≫ 「早生まれ」は勉学面でもわずかではあるが不利という分析もある。
一橋大学大学院助教授の川口大司さん(労働経済学)は、総務省の就業構造基本調査
(平成14年10月実施)をもとにして、「4年制大学卒業の比率」を調べた。
その結果、25〜60歳の3月生まれの人の4大卒の割合は男性の場合、25%台で、
4月生まれより3ポイント低かった。また、3月生まれの女性も4月生まれより
1ポイント低い8%台だった。(中略)
 この春に開学した立命館小学校(京都)では、誕生日ごとにグループ分けして、
一般入試を行っている。(以下略)

産經新聞(一部抜粋) http://www.sankei.co.jp/kyouiku/gakko/061204/gkk061204000.htm
2名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 14:54:22 ID:Qzy5g6nK0
2
3名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 14:55:30 ID:t2MvL3LY0


     )、._人_人__,.イ.、._人_人_人
   < 格差がが広がってるんじゃ!>
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ   ,へ、        /^i
///// /::::   (y ○)`ヽ) ( ´(y ○)    ;;|  | \〉`ヽ-―ー--< 〈\ |
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;|  7   , -- 、, --- 、  ヽ
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;| /  /  \、i, ,ノ    ヽ  ヽ
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;| |  (-=・=-  -=・=-  )  | もちつけ狂牛! もうばれてる!
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| /  <  / ▼ ヽ   >   、
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;|く彡彡  (_/\__)  ミミミ ヽ
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/⌒⌒⌒\  (___ノ      ミミ彳ヘ
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__// / / /⊂)   ヽ--  ___/   \
4名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 14:55:47 ID:xjREXBH/0
9月の俺はどうでもいい
5名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 14:56:08 ID:KgBkRK5u0
早生まれでも、優秀な成績を修めた人、少なくないよ。
塾に行かないで東大に合格した人もいた。
6名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 14:56:21 ID:DT9qGjs30
桑田は4月1日生まれで1年時からエースだったわけだが
7名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 14:57:48 ID:1S2BXUf20
6歳と5歳1日じゃ物凄い差だもんな。
8名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 14:58:14 ID:hjsmIHr00
3月生まれだ。何に対しても自信が無いニート。
こんなところに原因があったとは・・・・
9名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 14:58:30 ID:875eBbJN0
そんなことよりプログラム(遺伝子)の方がよっぽど重要。
これによって、早生まれからくるコンプレックスに勝てるかどうかの基本的な性質や能力が決まってくるので・・・。
10名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 14:58:32 ID:nwn/LvvT0
2月生まれだけど幼稚園の頃から背の順で後から数えたほうが早かった
学力も常に普通よりも上だったよ

生まれ月よりも居住地域のほうが格差歴然だろうが
11名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 14:58:47 ID:DiPFlOzjO
2月生まれでU‐17だった俺は天才だったのか?
練習が嫌いで結局今は普通のリーマンだが
12名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 14:59:11 ID:RfAPn9xg0
僅かな学年にこだわて一コ下とか上とか敬語とかバッカみたい。
13名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:01:13 ID:CH8hKJUW0
年のせいで就職のときいろいろと有利だった
14名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:01:27 ID:Bs9wb3zn0
2月は日数が少ないからだろボケ
15名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:01:38 ID:reCPpCAa0
ダメな順だと 2月<12月<3月<11月<1月 だな

12月生まれのオレがダメな人間なのもうなずける
16名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:02:52 ID:869WnO7F0
4月生まれが一番損だな
17名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:03:30 ID:CGTyDpE80
今は出席簿、あいうえお順なのか?
俺らの時代は生年月日順で、
小学生3、4年生までは、出席簿の順番と成績が見事に比例してたな。

子供心に、「あの子達は早く生まれたからその分大人になってて頭も良いんだな」と
直感的に分かってて、半ば常識化してたけどな。
18名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:04:00 ID:kmYj2PU+0
早生まれだと高3の夏休みに運転免許取って遊ぶこともできない。
若いときは何かと損。
しかし年を取って来ると逆転するよ。
若く居られる。
19名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:04:03 ID:bBMI2IPn0
3月生まれのおいらは小学校まで運チだった。
成長期過ぎれば、関係なくなったけどね。
20名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:04:41 ID:EgNONhka0
まった変な団体作ったりしないだろうか・・・
21名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:04:45 ID:c0TUZT2M0
俺が東大受かったのは4月生まれだったからか
22名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:05:18 ID:EQY3mnZ70
早生まれのほうが早く教育に触れられるから伸び率としては有利って話もあったような。
たとえば音楽の触れるのは早ければ早い程よい。
23名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:05:23 ID:4GGG2t5d0
4月生まれで、学力や運動で周りに勝てないやつは、本当のダメ人間ってことか
24名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:05:47 ID:xEFOEIfQO
自分は1月生まれで、背が低いとか言われたけど、早生まれだから当然だし気にしていなかった。
運動神経も学力も真ん中より上にいたし、ハンディなんか感じなかった。
こんなこと決めたら、じゃあ12月の人はどうなるんだ?
いつまでも差はなくならないよ。
25名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:05:59 ID:PHUZR9O10
以下自分の身の回りの反例をあげるバカども↓
26名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:06:12 ID:7nioLqTl0
>>6
だから桑田の親が気を使って、4月2日で出生届けだしてたら
清原と桑田が同級生ではなくなり、PLもどうなっていたか。
27名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:06:14 ID:i2utWB9X0
各月ごとの出生数取って率出さなきゃ、人数だけ出しても意味がないだろ
28名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:06:22 ID:AveFA8s3O
確かに小学校ぐらいまでは影響大だな
その上行けば本人次第
29名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:06:39 ID:Ca2N4jOf0
2月生まれだったおかげで、地域振興券2万円分がもらえた
4月〜12月生まれは悔しがってた

1982〜1983年生まれはこういう経験あるはず

早生まれで得したのはそれくらいかな
30名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:06:59 ID:EgNONhka0
また人権保護団体みたいに過剰反応の団体ができるんだろうか・・・
31名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:07:02 ID:MgkqLWq5O
三月生まれは四月生まれより1 1ヶ月も早くから義務教育をうけなければいけない
これって凄く損してるよね
32名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:07:23 ID:XoGIl0IU0
2月の俺は・・・
まぁ、小中高大と国公立で来て平凡な感じだから損も得も感じてないけど。
ただ、幼稚園のときの記憶があるんだが、確かに俺は運動で劣っていたな。
ケンカも弱かった。
33名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:07:37 ID:kmYj2PU+0
3月31日ではなくて4月1日で分けるのは何故?
34名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:07:44 ID:mosq8+mmO
月例別入試は、お受験じゃスタンダードとまでは行かないが、常識
35名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:07:49 ID:21wiFwGg0
オイラ就職氷河期世代
1年後の方がよかったのかもしれん
36名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:07:55 ID:jlRE/Gh00
彼女が早生まれなんだけど小学低学年の時は周りに付いていけなくて大変だったって聞いた
37名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:08:47 ID:b73hkesg0
早生まれの使い方間違ってる奴いるだろ?
38名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:09:01 ID:4mroCjDU0
昔は、12月207,8〜31生まれは、1月1日出生で届けられた、と聞いていたが、

今もそうなんだろうか?
39名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:09:10 ID:GJTsJXmn0
小学校入学時は明らかに差があって不利だよ>早生まれ
40名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:09:43 ID:nWTN35vn0
>>33
年齢計算ニ関スル法律

イギリスの幼稚園だと満5歳の誕生日に入園だから
早生まれとか関係ない。
41名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:09:53 ID:Ca2N4jOf0
>>33
満6歳に達した日の翌日(満6歳を迎えた誕生日)以後における最初の学年の初め(4月1日)から、
満15歳に達した日(満15歳を迎えた誕生日の前日)の属する学年の終わり(3月31日)までが学齢期である。
これに照らすと、誕生日が4月1日以前か4月2日以後かで入学年度が変わり、
具体的には、4月1日生まれの人が早生まれ(早上がり)となり、
4月2日生まれの人が遅生まれ(遅上がり)となる。

Wikipedia(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E9%BD%A2)より
42名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:10:07 ID:S668yoxxO
俺が塗装エなのも3月生まれだったからなんだ
43名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:10:58 ID:ZG5B/TOm0
のび太顔・病弱ガリガリ・偏差値40・協調性皆無の俺は3月生まれのゆとり世代です
44名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:10:58 ID:kmYj2PU+0
>>40
>>41
なるほど。納得しますた。
45名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:11:02 ID:21wiFwGg0
>>38
江口洋介はそうらしい
31日の夜に生まれたが生年月日は1月1日になってる

どうでもいいが
46名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:11:15 ID:k7NLKS0F0
>>33
3月31日生まれだと、翌年度の学年に編入することも可能だったはず
47名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:12:08 ID:fUD7c0dn0
小学生くらいまでは確かに違いあったが、中学生になった頃には差なんてなくなっていたがなぁ
48名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:12:22 ID:GJTsJXmn0
小学校低学年の時に周りより劣ってると
劣等感植え付けられるのは確かだぜー
49名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:13:38 ID:4mroCjDU0
大学付属高校や推薦決まった生徒なら、在学中に自動車免許習得とれるからね、



50名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:14:13 ID:8i+2DNd8O
桑田が4月1日生まれだよな。
よく一年からPLでエースになれたな。
51名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:14:40 ID:4SmISCcp0
>>47
中学にあがるころにはランク分けが終わってるからな
52名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:14:44 ID:FQEZ9HPf0
4月生まれだけどニートなのはなんで?
53名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:14:50 ID:bRXvHkqh0
小学5年くらいまでは、もの凄い体格差があるな。
12月生まれの俺は、4月生まれの女なんか大巨人に見えたもんだw
54名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:15:53 ID:i2utWB9X0
>>38
現行の戸籍法(昭和25年施行)以降は、出生届に医師(等)の出生証明書がいる。
これに出生日・時刻が入るのでよほどのことがないとできない。
戦前は証明書がいらなかったから何でもやり放題だった。

>>46
闇はともかく公式にはできません。
55名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:16:06 ID:XoGIl0IU0
>>18
年とると、もう1年や2年なんて関係ないでしょ。
でも、自衛官などの特別国家公務員の場合は早生まれがお得らしいね。
何でか知らないけど、定年退職を誕生日に合わせているみたいだから、給与が
余分に貰える。しかも、定年間際の1ヶ月は再就職支援もあるらしいから1月あたりだと
ベストタイミングかもしれないね。

>>9
コンプレックスとかは、遺伝子より環境の方が大きいのではないかな。
56名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:16:34 ID:ox8fi037O
漏れは早生まれだが元々賢かったから問題なかった。
57名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:17:21 ID:/LUxw41u0
昔から早生まれも遅生まれもいたんだからいまさらどうこう言っても・・。
早生まれの同級生の友達がいて、別に何の差も日ごろ感じたことないのに何かと
「私はまだ○才だから〜」とか人が誕生日迎えるたびに年下ぶって自慢げに
言うのがなんかウザかった。「私はまだ○才」って言われてもねえ・・・。
58名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:17:39 ID:GJTsJXmn0
>>50
遅生まれだったらもっと凄かったかもな
59名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:17:43 ID:V4SIVHgF0
でも、逆に、早生まれだと自分より進んだ連中と対等に付き合えるから、
実年齢に比して成熟度が高まる、というメリットがあるとも言えないかね。
60名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:17:49 ID:AQof3NQX0
>>11
2月生まれの中では天才かもしれんね。
12ヶ月でみると、ちょっとは凄いかもしれんね。
で、何のU17?
年齢だけなら俺も全カテゴリに所属してたぜ。
61名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:18:16 ID:y/GFnnvUO
1〜3月生まれって結構可愛いコが多い。
62名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:19:11 ID:EaLHW+320
生まれた家や生まれた地域に比べれば
誤差みたいなもんだろ
63名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:19:16 ID:hH+cc27TO
>>50
知ったかお疲れ様
桑田は2日生まれだけどヤクザな父が早くに働かせるために1日にしてくれと医者に診断書の捏造を依頼した
だから本当は清原より下
64名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:19:20 ID:6gAoZLZt0
>>55
自衛官が特殊なのであって、大半の公務員は「定年年齢を迎える日の属する年度末」に
退職することになるから早生まれは損だけど。
65名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:19:59 ID:875eBbJN0
>>55
>コンプレックスとかは、遺伝子より環境の方が大きいのではないかな。

それもそうだけど、同じような環境(まったく同じなんて有り得ないが)で育っても
明らかな個体差が出るのはやはり、プログラム(遺伝子)の差。
 動作環境とプログラムがすべてということだな。
66名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:20:07 ID:OfMkZ/SG0
でも小中学生の頃はスポーツとかで結構影響出そうだよな
67名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:21:25 ID:obKykqc50
保育園or幼稚園に入る時には、生まれた時期の差が出てる。
子供によってはまだ言葉が片言なのもいる。

ただし、年長の頃には差が消えて、むしろ個人差の方が大きくなる。
小学校入学時には差がない。
68名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:21:48 ID:rtDOfcND0
ガキの頃は損だけど大人になると何かと得するのが早生まれ。
69名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:22:25 ID:LUlWWsgf0
産まれた月前後の季節がその人にとって体調面でベストシーズン
だと俺なりに考えてるんだが。Jはそっちも研究したらおもしろいかも
夏に強い選手冬に強い選手おおざっぱに傾向があるんじゃないかね
70名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:22:28 ID:7A6y9xfZ0
漏れは3月末生まれだけどその辺のこと考慮してもらって4月1日で出生届出したらしい。
これって公文書偽証とかになるのか?
71名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:22:36 ID:yipBASQS0
でも確か、会社の社長になると1〜3月生まれが一番多いんだよな。
結構前に見たんだが、ソースは失念。
72名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:22:39 ID:XoGIl0IU0
>>53
とある12月生まれの友達が、昔語っていたこと。
「トルコ石って・・・何それ・・」
「射手座って一等星が無いんだよね・・・」
「聖闘士星矢で、射手座だけ最初から死んでるし・・・」

星矢ネタでは、蟹座の友達の方が悲しげだったけどw
73名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:22:39 ID:EgVv8tn7O
アメリカとかて9月に学年がかわるけど
あれってどうゆう風に学年分けてんの?
74名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:22:48 ID:8ekBf6N90
あまりにも「平等」を追求するのは良くないんじゃないの
全体主義っぽくて嫌
75名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:23:33 ID:uLA8blKT0
>>63
ん?
わからなくなってきた。

4月2日から学年がはじまるんだよな?
4月1日生まれは一番最後。
1日からだっけ?

で、桑田は上の学年の最後として入った。
だから一番下なので、活躍できないはずが活躍していると
思っているのだが、俺なんか勘違いしてる?
76名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:23:44 ID:CGTyDpE80
>>33
それ多分、「〜までに生まれた者」「〜以降に生まれた者」とかの表記をお役所的に厳密に解釈して
4月1日生まれも前年度に繰り込まれることになってしまったんだよ。
最初に条文書いた人は、おそらく3月31日と4月1日で区切ったつもりだったはず。
77名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:23:46 ID:lCP+dfx30
たしかに小学校とか幼稚園で利発な子って
4月、5月生まれが多かった気がする
78名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:23:53 ID:9MwpaQ3n0
3月31日に生まれたので、母が医者から「かわいそうなので4月2日生まれで
申請しますか?」と聞かれたと言ってた。
漏れは運動はいつも苦手だったけどその分勉強頑張ったし、いちいち
そんなとこまで格差がどーたら言ってたらきりがないと思う。
79名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:24:40 ID:TYfGer500
2月生まれの俺は、ダメダメ君だったよ・・。


しかし、いいかげん年度始めを9月にしてもらいたいんだが!
年度末が冬期だと雪の降る地方の仕事の追い込みが大変なのよネ。
バカ役人の発注が遅せーお陰でヨ!!

80名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:24:48 ID:nWTN35vn0
3月末でも4月1日でも入学時期は同じなんだけど…
何のために?
81名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:25:42 ID:TeeCX2Dy0
「××さん、何年生まれですか?」と取引先に聞かれ
「昭和55年生まれです」と答えたら
「じゃあ、私とタメですね」と・・・・

いちいち、早生まれだから年上だと訂正するのも面倒くさい。
正月を4月1日にすれば解決だろ?
変えろ!
82名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:26:11 ID:zh/DgsY50
何を今更。
今までなんの問題も無かったんだからどうと言うことはないだろ。
83名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:26:28 ID:AQof3NQX0
でもまあ1年の格差なんか気にしてたら、
最終的には、1ヶ月毎に生徒分けなきゃならんね。
84名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:27:26 ID:mlnWGIZD0
>>29
そういやそんなことあったな。中三のころだっけ?
85名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:27:35 ID:nWTN35vn0
>>76
いや法律だとそもそも「誕生日の前日で1歳年齢を加算する」
ことになっているから。
だから4月1日生まれが年を取るのは3月31日。
86名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:28:18 ID:L5hQcG9U0
11月でキムタクと同じ日生まれなのにちっとも良いことなんかなかったよ。
血液型も出身も一緒なのに。占いなんて嘘。
87名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:28:49 ID:GJTsJXmn0
>>57
実際数えで年下なんだったら
「もう何歳」「まだ何歳」は事実なんだからしょうがねーだろ
そんぐらい許せよw
年取ってからは遅生まれの方がコンプレックス持ってそうだな
88名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:29:07 ID:aMvYeYmkO
出産(陣痛)?を早める薬ってあるんでしょ?
俺は正月に産まれる予定だったが、割増料金取られるし忙しいとかの理由で12月に出されたぞ。
マジ話だ。
89名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:29:14 ID:XoGIl0IU0
>>81
タメとか気にするなら、あえて質問を斜めから返答して
年度で答えれば。
90名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:29:38 ID:hH+cc27TO
>>75本当は4月2日生まれってことだけ間違えてる
まあ桑田に詳しい人なら誰でも知ってるけど、知らない人はしらないから仕方ないかな
91名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:29:40 ID:tIlsRFbn0
これでも統計的に劣等意識もってしまうのは出てるんだよね。
ただの成長差なのに苦手と思ってしまう。
1〜3月は一律翌学年とかにしてみたら少しは緩和されるんじゃないかな
92名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:30:08 ID:9exYIp2F0
はいはいなんでも格差格差
93名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:30:18 ID:gskSXFRB0
3月生まれだけど、小1・2くらいまでははっきりした差が出る
勉強できない、運動できない、身体はちっちゃい

だから、積極的に何かやるってことは身につかない…かも
小5くらいで何とか差はなくなってくるかな
94名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:30:56 ID:OfMkZ/SG0
年に一度日本中の男女がセックルする日作れば差が埋まるんじゃね?
各家庭にちゃんとセックルしてるかどうかなまはげが見回りして
95名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:30:57 ID:nWTN35vn0
>>70
3月末でも4月1日でも入学時期は同じなんだけど…
何のために4月1日にしたの?

早生まれは、何かが他よりうまくできなくても
「早生まれだから」という逃げ道があるが、
4月生まれでできないと本当に悲惨…
96名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:31:02 ID:McWdB3n20
1月生まれだけど勉強はかなりできたほうだったよ。
運動はダメだったけどね。

でもさ,どっかで区切らなきゃいけないんだから仕方ないじゃん。
97名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:31:42 ID:FmLAV6pS0
そもそも、なんで4月区切りになってんだろうな?
桜の開花に合わせてんだろうか?

つーか、何で元日って1月1日なんだろう?
別に、何のイベントもないよな?
もっと、夏至とか冬至とか、春分とか秋分とか、天文学的にも意味のある日を元日にすればいいのに。
98名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:31:42 ID:sMDoqs/20
小学生の時は勉強できたり運動神経良かったイメージあったのに
中学生ぐらいからパットしなくなった奴はだいたい4月生まれw
99名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:31:57 ID:55qGFXZd0
>>70
>>78
正真正銘、4月1日生まれ。
出生届をずらすことに関しては親父が頑なに反対したとかで、まんま。
100名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:32:00 ID:i2utWB9X0
>>85
公職選挙法の解釈上、「投票日当日に満20歳になる者」に選挙権を認めるため、
投票日の翌日が満20歳の誕生日である者(=投票所が開いている時間には
まだ19歳である者)も投票できるってのは不思議なところ。
101名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:32:54 ID:Akhm39xJ0
4月1日は早生まれ組に入るって知ってたか?
俺の甥がそうだがはじめて知った

別に不利ってなあ・・・
ガツガツ食って今じゃすっかりジャイアン
102名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:33:08 ID:AQof3NQX0
ヨーロッパサッカー選手の名鑑眺めつつ、
自分と同じ誕生日の人を調べたら、見つけた人全員DFかGKだったよ。
監督やってる人まで、守備戦術で有名な人だった。
そんな僕もMです。
103名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:33:12 ID:+qrh8HqY0
>>94
12月24日の夜

店頭ディスプレイからラジオのトークまでほんとうぜぇ
104名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:33:15 ID:PlB9t5ej0
たしかに早生まれの友達はインドアが多いなあ。
早生まれだと体が小さくて、何かと不利なんだよね。
体育の成績なんかはちょっと考慮してほしいよね。
105名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:33:23 ID:iK6RUBJrO
俺は2月生まれだが、全てがダメダメだった。
今もダメだがな。
でもそれって理由にならないんだろうなー、と最近思うようになった。
要は何でも本人の頑張り次第なんだろうな。
106名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:33:45 ID:GJTsJXmn0
外人とタメとかよくわかんないから
9月年度初めにしね?
107名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:34:05 ID:nWTN35vn0
どうせ区切るなら、アメリカみたいに
1月〜12月生まれが9月入学というほうが
まだ半年の猶予があっていいような気がする…
最初と最後でほぼ1年違うというのは同じなんだけど。
108名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:34:11 ID:FmLAV6pS0
>>94
一応、もうクリスマスがあるけど…
どうしても、誕生日とか、出逢った記念日とか、何となくムラムラして…とかでやっちゃうんだよ。
109名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:34:22 ID:5SfANZe+0
若ければ若いほど吸収力が高いから早生まれで早いうちから勉強とかスポーツ覚えられた方が有利なんじゃないのか
体格はどうせ20歳までには追いつくし
110名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:34:30 ID:TDt8gImSO
3月15日生まれの俺はにゃ
111名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:34:39 ID:Tuk+vrnp0
また悪平等主義か。

だったら、能力別にわけろよ。
112名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:35:17 ID:+AArUK1SO
子供や友達の子見てて早生れ遅生まれなんか全然気になった事ないなぁ…まわりの親とそんな話題になった事もないし。幼稚園入園の時に気にする親少しいたけど。ちなみに娘は今小4で2月生まれだけど幼稚園の時からずっと一番後ろ。
113名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:35:22 ID:hSIXV5g30
12月生まれで小学校のときのテストほぼ全部満点だったぞ
そんなに平等がいいなら各学年12クラスにして少人数でやれよ
114名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:37:03 ID:DT9qGjs30
なるほど、そういえば競馬の騎手には早生まれが多いような…。
武豊はじめ、横典、蛯名、藤田、後藤、勝春etc.
騎手は体が小さくてなんぼだからねw
115名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:37:07 ID:fA+NfLXT0
3月生まれだ。
過去を振り返るとやや池沼気味だったような希ガスw
116名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:37:46 ID:nWTN35vn0
>>100
投票日の翌日が誕生日=投票日当日には20歳になるわけだから
それでいいんじゃないの?
投票所が開いている時間にはもう20歳だよ。
117名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:38:30 ID:S28MJw1H0
運動もそうだが、恋愛面でも不利。女子に告白されても、幼いので
どうしたらいいかわからんのだよ。早生まれに告白したことのある
女子なら思い当たる節があるはずw
118名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:39:14 ID:FpdF0P9JO
同級生より若いてだけで自慢できるだろ

うりの同級生は、8月生まればっかだったが
119名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:39:47 ID:r5EmeAsu0
俺4月1日生まれだけど、やっぱ幼稚園の頃は成長遅くて不安だったって親が言ってた。
今となっては180cm以上あるから関係ないがw
120名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:39:57 ID:6gAoZLZt0
>>116
20回目の誕生日の前日が『満了』しないと満20歳になりませんが。
121名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:40:59 ID:qcPmItgIO
関係ないからwww
俺は二月生まれだけど、足は速いしスポーツ万能だし学力は北大程度。
劣等感なんぞ微塵もない。
122名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:41:57 ID:TeeCX2Dy0
>>121
遅生まれだったら東大だったのにな・・・・
 
123名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:42:03 ID:WIYu/80n0
真の損は4月1日生まれ
スレタイから漏れてるあたりとか特に
124名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:42:49 ID:GJTsJXmn0
>>123
社会に出たら、年上から同級生だと思われそうだしな
125名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:43:44 ID:qcPmItgIO
>>122
ハッ!!!!くそがぁ!!!
これが劣等感なのか!?
126名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:44:00 ID:kz9mAmb90
>>118
社会人になって、同級の人に「早生まれは1歳若ぶるのがむかつく」といわれたことがあるw
127名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:44:01 ID:+qrh8HqY0
そういや中学の定期テストでは、番号の早い順(生年月日順)に問題用紙を配り、
受け取った人から試験開始という方式だったから、早生まれは不利だったなぁ。
128名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:44:48 ID:vFw2xe9h0
とうとう明日誕生日の自分がここにいる。
129名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:45:20 ID:tIlsRFbn0
大人になると1歳得した気分にはなれますよw
130名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:46:00 ID:g9PPoIzuO
アメリカだって9月生まれで区切るから関係ないじゃん
131名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:46:08 ID:SiijAvR80
結局、何月が一番得で何月にセックルすればその月に産まれるんだ?
132名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:46:45 ID:hSIXV5g30
俺の誕生日はバレンタインデーらしいお
133名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:46:49 ID:HjqX8XB10
3月生まれで小学校低学年の時、並ぶと前から2番目だった
小さいのがコンプレックスで牛乳飲みすぎでよく腹くだしたなあ…
あと生まれるのが少し遅かったら別に前の方にならなかったのに…

成長期過ぎて今176センチ。別にチビでなかった。あんなに毎日悩んでたのにw
134名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:47:06 ID:GJTsJXmn0
1〜3
4〜6
7〜9
10〜12

で学年分けしたらよくね?
135名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:47:13 ID:CGTyDpE80
>>109
最終的にはそうなんだろうけど、
スポーツの分野では、「自分は巧い強い速い」という自信が更なるモチベーションを持たせ
またリーダーシップや強気な性格を醸成し、結果としてプロ選手を多く輩出しているそうな。
136名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:47:36 ID:WIYu/80n0
>>131
4月狙いだと早産でチョンボの可能性があるから5〜6月を狙って真夏の熱帯夜がよろしい
137名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:48:54 ID:6IB5GWlN0
損も得もないんじゃない?
何歳で学校に入ろうが同じ時間勉強しているのだから
学力に目立つほどの影響があるとは思えない。
体格で劣るのは事実でも、運動能力の方は資質の差の方が大きいような。
逆上がりとか、2月生まれだから出来ないのではなくて
その人が5月生まれでもたぶんできないよwww
138名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:49:20 ID:f7hLjxNG0
ここにいる大半が松坂に一矢も報いることの出来ない事実。
139名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:49:28 ID:GJTsJXmn0
早生まれは中学入る辺りでグングン背伸びるんだよな
140名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:49:45 ID:jryRrgKz0
持つ必要の無い劣等感を持ちやすいっていうのはありそうだよな。確かに。
ちょっとした意識の差が結果に大きく作用しているんだろうな。
141名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:49:45 ID:Bf4T+1YB0
運動はともかく勉強のほうは早く始められるから、
むしろ有利な気がするけどどうなんだろ…
おれも3月下旬生まれで今まで勉強に困ったことはないけど、
小さい頃の成功体験ってのはそれほど大きいのかな?
142名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:50:07 ID:MPFVYprFO
ZZガンダムのプルもエヴァの綾波も三月生まれ
三月最強
143名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:51:44 ID:qcPmItgIO
>>142
おまえさんはすでに・・・
いや、気にすんな。
144名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:51:56 ID:AQof3NQX0
>>142
現実をみようよ・・・。
145名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:52:13 ID:L3jCAEoq0
ていうかなんで日本って1,2年どころか数ヶ月程度の年の差を気にするん?キチガイじみてるお
146名無しさん@6周年 :2006/12/04(月) 15:52:22 ID:sok0CXB80
俺は3月生まれだから早漏なんだなw
147名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:52:31 ID:SiijAvR80
>>136
d
真夏・・・8月かそこらか
そして6月生まれの俺は勝ち組って事か
148名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:53:38 ID:EgVv8tn7O
12月生まれの有名なサッカー選手ている?
149名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:53:41 ID:g9PPoIzuO
アイドルやらは大半が早生まれ設定

ああしないとダメなんだってさ
年下オーラかな
150名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:54:03 ID:jryRrgKz0
>>145
たんなる話の種だろ?
151名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:54:10 ID:fk/xKZjr0
冬に生まれる奴より、
春に生まれる奴の方が多くない?
数だけ調べても意味無いと思うが。
152名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:54:42 ID:GJTsJXmn0
有名スポーツ選手で早生まれはナカータ以外に誰か居る?
153名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:54:54 ID:31t6f8fC0
五歳から八歳までの間に小学校に入学すればいいようにしろよ
154名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:55:22 ID:rACepVXl0
>>147
5.6月生まれを狙うなら
8月のお盆あたりから10月頭に仕込む
155名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:55:29 ID:i2utWB9X0
>>136
真夏、っても8月頭だとまだ予定日は翌年4月中だぞ。
秋風の吹く彼岸頃のほうが堅いだろ。
156名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:56:31 ID:+le9PGq30
俺、能登と同じ誕生日なんだ!
157名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:56:47 ID:AQof3NQX0
>>148
ぱっと思いついたのは、クーペとエッシェン
158名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:56:59 ID:tIlsRFbn0
>>1 こうやって統計ででてるのだから影響あるだろう。
節穴なのか馬鹿なのか
159名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:58:05 ID:YuotukTC0
>>100
その例になった事がある。

>>152
ガンバの宮本、マリノスの松田、中沢
160名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:58:13 ID:8ekBf6N90
ミニマム思考ってばかみたい
4月生まれのやつが全員優秀かっつの
161名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:58:44 ID:ZmBnZyaSO
年の話をしたら、3コ差だったのに、『学年だと2コ差だね』とか言われたつい最近。早生まれとかマジでどうでもいいんですが!
162名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:58:49 ID:5X5LzpYn0
そもそもなんで早生まれなんだ?その学年からしたら遅生まれだろ?
163名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:59:34 ID:HGSlYJAl0
飲み屋のねーちゃんなんて年に2回も誕生日あるし・・・
164名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:59:37 ID:L3jCAEoq0
>>150
そうでもないよ
165名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 15:59:50 ID:i2utWB9X0
>>162
暦年の中では早生まれだからでしょうね。
166名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:00:42 ID:fk/xKZjr0
>>158
この統計に意味があるのか?
単に4、5月生まれの人間が多いだけかもよ。
167名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:00:44 ID:AQof3NQX0
>>163
年に2回誕生日があるのに、2年に1回しか年取らないんだよな。
168名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:00:50 ID:GJTsJXmn0
>>159
結構いるんだな、サンクス
169名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:01:26 ID:Jv0WfGIS0
3月生まれって手帳が必要じゃね?
170名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:01:37 ID:SiijAvR80
>>154
さらにd。
まぁ相手の居ない厨房で引き篭もりな俺にはまだまだ先の話だな
171名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:01:40 ID:yOTFersS0
子供の幼稚園のお誕生会みたら4月から10月までは多いが、1月以降
ガクンとおちる。2・3月生まれはほとんどいない。
親が早生まれ避けてるのかな?
172名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:01:45 ID:QvXML53p0
私は3月24日生まれだけど体格、学力はいずれ格差うまるし気にしなくていいと思う。
ただ小学生の時にクラスのリーダーや長のつく役を任され難いからそこだけは
先生が意識して年下の子のお世話させる機会を作ってやったりするべきじゃないかな。
今の時代は早生まれどーのより、親の所得格差、教育意識の高さの方がよっぽど差がでる時代になったよ。
いまさら何をしようと言うんだろう…
173名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:02:30 ID:6IB5GWlN0
>>158
統計を鵜呑みにしてどうするwww
174名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:02:48 ID:EUO/pHU20
こんなのがデフォになったら4月生まれで運動も勉強も苦手な香具師は
すごく悲惨なのではないか?
175名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:03:32 ID:6gAoZLZt0
>>166
Jリーグの話は統計というのも恥ずかしいようなガキの戯言レベルだが、
大学進学の話は「率」で出してるから、考えるとっかかりくらいにはなる。
176名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:04:23 ID:UszmpyS80
>>145
確かにジジババの1歳差ならドーデモいいが、
6〜7歳頃の1歳の年齢差は大きいよ。

大家族の番組なんかで出てくる年子を見たらわかるけど、
幼少期は一歳違いで頭一つ分、身長が違っていたり、体格もまるで違う。
小学校5年ぐらいまでは、1歳の差は大きいと思う。

情操教育の点では、早く教育を受けられる早生まれが得かもしれん。
ミュージシャンに圧倒的に早生まれが多いのはその恩恵かも。
177名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:04:38 ID:jryRrgKz0
>>174
その時は下の学年を見るしかないなw
178名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:04:40 ID:GJTsJXmn0
>>162
たまに逆で覚えてるアホいるよな
179名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:04:50 ID:DT9qGjs30
>>149
確かにアイドルで4月、5月生まれはあんまり聞かないような気がする。
プロフィール捏造は日常茶飯事なのかもしれないが、
でもその理由は、単純に女性アイドルで「牡羊座」「牡牛座」ていうのが
似つかわしくないからだ、と俺は思ってた。
180名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:04:58 ID:em/fFMsD0
3月末の生まれだけど、体格がずっと1学年下の平均しかなくて
「自分は生まれが遅いからチビだ」と思ってたのに、結局チビのまま大人になりました。
前ならえで腕を伸ばしたことないです・・・orz

早生まれは幼稚園受験なんかでは、かなり不利だってね。
それを見越して、4月〜5月に生まれるように仕込む人が多いんだって。
181名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:05:44 ID:6IB5GWlN0
>>174
秋や冬に生まれた子供ができなかったときは
半年もすればできるようになるだろう、
もう少しがんばってみようと励ましてもらえる。
4月生まれは・・・
182名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:06:04 ID:u8/rKGFW0
関係あるのかな?
例えば東大理1に入った早生まれがもし遅生まれだったら理3に入れたとか?
横市医学部に入った早生まれがもし遅生まれだったら東京医科歯科に入れたとか?
183名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:06:14 ID:fk/xKZjr0
>>175
何も考えずに、冬に子供を産む親と、
4、5月を狙って産む親じゃ、学歴も違うと思うぞ。
当然、子供の学力にも影響がある。
その辺も加味しないと。
184名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:06:22 ID:5TaqZUPfO
得って言われたり損って言われたりウザい
185名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:06:32 ID:88Oj+gl10
小学校の低学年くらいだと結構差があるよということだろて
(標準発育とか標準発達とかで結構差が大きいのだ)
中学生以上になって早生まれのせいにしてる奴ぁ池沼
186名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:07:16 ID:il1mBg5q0
不利だから意図的に4月、5月に生まれるよう意図されてきたんじゃないのか。
全人口の分布見ても4月、5月生まれが一番多いんじゃないかと思う。
187名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:07:22 ID:QvXML53p0
>>171
ウチの子の園のクラスもだよ。
クラスの三分の一が4、5月生まれw早生まれは2月に1人だけ。
春生まれの子は年中、駄目なら小学校から国立付属受験する子が多い。
早生まれを避けてるというか4月後半〜6月くらいに産みたいと思う人が多いんだろうと思う。
赤ちゃんの時から気候的に育てやすいしね。
188名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:08:16 ID:gpn0i6k60
うちの弟1月の下旬生まれでしたが、体は大きかったよ。
幼稚園から高校までずっと背の順は一番後ろ。
それにお口も達者だったよ。
関係ないと思うよ。
189名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:08:45 ID:WIYu/80n0
おとめ座狙いならクリスマス?
190名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:09:02 ID:UszmpyS80
>>188
それは遺伝
191名無しさん@6周年 :2006/12/04(月) 16:09:30 ID:sok0CXB80
結局学校の入学が4月ってことに問題があるな
192名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:09:50 ID:rACepVXl0
男と女でも差があると担任が面談で言ってたな。
193名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:10:19 ID:56omgySn0
たった一個の証拠で全てを覆せると思ってる馬鹿発見。
194名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:10:34 ID:yzQLi1Dq0
>>185
早い段階で差がつくと、そのままズルズル行っちゃうケースも多いのでは。
左利きはスポーツで重宝されてる面があるのに、早生まれの恩恵って全くないよな。
195名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:10:49 ID:zKIN5HMW0
俺さ6月生まれだけど無職だお
196名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:10:51 ID:GJTsJXmn0
>>184
あるある

>>188
それはそいつが早熟だったのと個体差だろ…常識的に考えて…
197名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:11:09 ID:tIlsRFbn0
>>166
出生月は年でみて偏りはないくらいの差しかない

そこで>>1 のような統計をしたら、それに限りなく近づくはずだが、
しかし4月〜3月で並べるとちょうど下り階段のようになる。
これは明らかにおかしいと見ていいはず
198名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:11:11 ID:MIKhtOhB0
>>187
うちの兄弟は4月、2月(漏れ)、10月、7月、明らかに1人ミスってます。
小学校受験で落ちて、欠員待ちして編入で入ったのも漏れだけだったりw
199名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:11:27 ID:aVrqGNOlO
もうなんでもありですね
200名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:11:46 ID:Zj314MjwO
3月15日生まれの俺が立命館なのはそのせいか!!!
201名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:12:35 ID:6gAoZLZt0
>>186
ここ20年くらいの流れとしては、
・4月生まれは意外と少ない
・5月に出生数の山が一つある
・でも最大の山は真夏(7〜9月)
というところ。
202名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:13:12 ID:gpn0i6k60
でも、自分は8月生まれだけど、弟が1月生まれ、
同じ公立高校を受験したんだけど、自分が落ちて、弟の方が
合格したぞ。
203名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:13:16 ID:q1KnXwKD0
小、中までなら配慮してもいいだろうがな

俺は早生まれだったけど、お陰で同級生にまで可愛がられて得でした
204名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:13:16 ID:GJTsJXmn0
>>176
>ミュージシャンに圧倒的に早生まれが多い

これは面白いな
205名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:13:39 ID:pmR8E3VI0
とりあえず体格は遺伝だからまったく関係ない
206名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:13:43 ID:ayavw+x+O
4月生まれの優位は明白だから自分の子どもも4月くらいに生まれるようにしたい
ただ4月に生まれる予定が3月生まれとかイヤだから5、6月狙いで
207名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:13:52 ID:/g/ktUMC0
早生まれのやろーはヘタレが多いな
んで、早生まれの女はMが多かったな。
208名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:14:32 ID:g4Ug0ld70
1月生まれは一人で引きこもって苦悩する人。
2月生まれはみんなに可愛がられるペット的存在。
3月生まれはみそっかす。
209名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:14:51 ID:WIYu/80n0
ジューンブライドの初夜で作っちゃうと3月生まれ
210名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:15:12 ID:aT2wezmO0
どうでもいいことを記事にする馬鹿がいるもんだ
211名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:15:13 ID:8Vdeb0Kz0
1月、2月生まれはまだマシ。3月中旬・下旬生まれや4月1日生まれって、ある意味もう立派なハンデだろ。
212名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:15:14 ID:ARgy+EuW0
早生まれだけど体育はクラスでトップだった
213名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:16:12 ID:u8/rKGFW0
>>209
正月早々作ると9月生まれ
214名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:16:22 ID:W3aF3qL60
友達の数は普通の人とあまり変わらない割には、
早生まれの自分の友達も、ほとんど早生まれなのはどうしてだろう・・・。
仲のいい人とか気のあう人となると、ほぼ全員12月〜3月生まれ。自分は92年1月生まれ。
215名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:16:22 ID:B5gwFGNUO
3月28日生まれだぬーん
216名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:17:05 ID:COVbFqcI0
中2の林間学校は風呂に入りたくなかった3月生まれ返事しろ
217名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:17:44 ID:C0TZqJKfO
サッカーとかのU21とか、世界レベルで使用するカテゴリまでいくと早生まれは有利なんだけどな
218名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:17:57 ID:UszmpyS80
>>211
同意。
219名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:18:27 ID:GJTsJXmn0
>>211
小学校入学時とか悲惨だよな
220名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:19:00 ID:uyTmjK+70
早生まれを年下扱いするな!3年目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1162724176/
早生まれを年上扱いするな
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1160394139/
221名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:19:04 ID:TYfGer500
ここの書き込み見てると、
早生まれでも成績等が良かったヤツは、
ンなモノ関係ないと自慢気に語り、
悪かったヤツは、
そのまま悪かった事を語る。
結局は、どちらも真実って事だな。

個人的には、年2回入学時期があると良いとは思う。
年を重ねてから、同級生から若いから羨ましがられるから喜ぶなんて、女性だけだ。
大体、そんな下らないアドバンテージよりも、
子供の頃の不利な分が深刻(個人差有り)だと思うがな。
早生まれだけが原因だと言えない事は認めるが、
劣等感を持たせるような教育は改善してくれ。


三つ子の魂百までじゃないが・・。

222名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:20:24 ID:rACepVXl0
1月1日に作ると予定日は9/24

223名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:20:25 ID:88Oj+gl10
>>205
組み上がる前の問題なんだヨ

早生まれでも勉強運動とも優秀な奴はいるし関係ないだろ、という言に対し
そうでない子も多く、特に幼少時には有意差ありという調査結果があるわけだ
これをどう考えるかだな

結果の平等を求めるのはバカだが、機会の平等は認めてもよろしかろ
224名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:20:31 ID:u8/rKGFW0
>>214
関係ないだろ?
友人関係で重要なのは兄弟関係。
俺の友達、姉に虐げられてきた弟という立場の奴ばっか。
225名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:20:48 ID:875eBbJN0
>>211
というか、自分より駄目な奴が一人でもいれば、また立場が変わってくるからね。
たとえば、体育の鉄棒で逆上がりだと、出来ない奴が最後まで残されて、みんなに嘲笑されながら
出来るまでやり続けなきゃならないとか・・・。
 子供はビリから二番目だと「あの子よりは早く出来たから良かった。」とか平気でみんなの前で口にするし。
226名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:20:54 ID:z9O7/0MP0
幼稚園のころは早生まれの方が得だそうだ。
幼稚園の先生がまだまだ可愛らしい早生まれの子達を可愛がるそうだから。

4月生まれだから賢いとかってのはありえない。

3月生まれだけれど妹は東大入ったし。
227名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:20:59 ID:DN/typXx0
小中学校時代の1割近いハンデはきついな。
俺は3月生まれで、中三の春まで155センチしかなかった。
高一の秋には180センチ近くになってたが、それに比例して学力も伸びた。
あと1ヶ月遅く生まれて次の学年だったらなあと、当時から思ったよ。
228名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:22:11 ID:ECIGmxneO
なんだよ此のNews
此んな事問題にしてたら切り無いじゃん
229名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:22:18 ID:nwn/LvvT0
こないだ優勝した高橋大輔もついでに織田信成と本田武史も3月生まれだそういえば
ちなみに荒川、安藤、村主は12月生まれ、まおたんは9月な
230名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:22:27 ID:JayKosnd0
おれは学力も運動も最下位だったけど
水瓶座だから天才だし勝ち組
231名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:22:41 ID:hgdbyufe0
漏れの周りの早生まれは学力でも人柄でも一目置かれるヤシが多かった。
正直うらやましかった時代もある。

本人や親は他人には見えない苦労や努力があったんだろうな。
232名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:22:55 ID:/8lR3rnU0
肉体面もあるが、知的な面や精神的な面でキツいと思う。
俺の親父は3月30日生まれ。毎年春休み期間中で誕生日すら友人に認知されない有様だったらしい。
233名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:22:56 ID:bM++DU2p0
おれは5月生まれだが運動はからっきし駄目だった。
そんなおれは早生まれでも早漏でもない。
234名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:23:02 ID:jryRrgKz0
1人や2人の身内や自分の経験だけみて関係ないとか言う奴ってなんなんだ?w
ちゃんと>>1を理解してるか?
235名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:23:16 ID:kiJ8HX010
進学校だったけど、中退した4人ほどが皆早生まれだったのが印象に残ってる。
単なる確率の問題とは言えない希ガス
236名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:23:38 ID:eNIO/Q190
4月の区切りも不思議だが

成人式は、1/15(今は違う)だから
同学年の仲間が集まっても、
1/16〜4/1生まれは、19歳で、酒はダメ。

ってのが、損か。
237名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:23:39 ID:GJTsJXmn0
>>229
何そのフィギュア男子の早生まれ軍団
238名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:24:14 ID:1BTqGjvl0
小学生ならすごい差になるだろうが中高と上がっていくうちにどうでも良くなる。
239名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:24:21 ID:q1KnXwKD0
>>236
まあ普通に飲んでたけどね
240名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:24:50 ID:oGfTq1uO0
どちらかと言えば損
241名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:25:05 ID:em/fFMsD0
会社の同僚は同じ学年だけど、向こうは5月生まれで自分は3月29日生まれ。
後輩は学年は下だけど、4月4日生まれ。
こ・・・後輩の方がメチャクチャ近い・・・!
242名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:25:16 ID:aT2wezmO0
めんどくさいから1月で区切れ
243名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:25:41 ID:Te3zf2Nf0
漏れも3月の下旬だが、これで得した(?)ことと言えば、
学位記の日付が誕生日と同じということぐらいなもんだな
244名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:25:44 ID:/8lR3rnU0
つーかなぜもっと子供の多い時代にこれを問題にしなかったんだw
今になって取り上げてもどうしようもねえし。
245名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:25:51 ID:yr9NMWhV0
3月生まれだけど、
小1の初めから勉強はクラスで1番だったよ。
(高校でアホになったが)
運動は苦手だったけどさ。

統計上の有意差は認めるけど、
個人差もかなり大きいと思うのだが。
246名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:26:24 ID:3JH+MbZm0
>>235
というより、君がその4人が皆早生まれと知っていることに驚き。
よっぽど親しいか自分と同じ月とかクリスマスが誕生日とかいうやつ意外興味ないし憶える気もないなおれは。
247名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:26:28 ID:UszmpyS80
>>229
金メダルを獲ったアレクセイ・ヤグディンも3月生まれ。
248名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:26:50 ID:88Oj+gl10
>>242
そしたら1月生まれと12月生まれの差が問題になるわけよな?
249名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:26:55 ID:GJTsJXmn0
>>244
今さらではあるがこれからの子供にとってはいいことじゃね
250名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:27:02 ID:eOque8slO
女の場合、早生まれはチョイとお得
同級生よか多少年を取るのが遅いので、20〜30代では優越感に浸れる
ただし容姿に問題ありの場合は この限りではないw
251名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:27:03 ID:fk/xKZjr0
少なくとも4月1日と4月2日で区切るのはおかしい。
そっから是正しろ。
252名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:27:44 ID:C0TZqJKfO
元日本ハムの岩本だったけな。
たしか、同級生の弟がいたんだよな。
つまり、岩本が4月ぐらいで、弟が3月生まれとか言ってた気がする。

やっぱり、小学生のころは体格差があったって言ってたわ
253名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:27:44 ID:/ihBf99a0
経営者には3月生まれが多いんだよな。

つまり早生まれが経営者で
春夏生まれの輩を肉体労働者として利用している図式だ
254名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:28:09 ID:DN/typXx0
もうふた昔も前に、エグゼクティブな家では4〜5月に生まれるように、
バースコントロールしているという話を、聞いた事があるよ。
255名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:28:26 ID:aT2wezmO0
どこかで区切る以上、こういう問題が出てくるのは当たり前。
早い話がどうでもいいこと。
256名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:28:36 ID:uyTmjK+70
>>236
成人式会場で大暴れしてK札の御厄介になっても
実名報道されない

ってのは、得なのか?w
257名無しさん@6周年 :2006/12/04(月) 16:28:54 ID:sok0CXB80
子供の時の1年の差は大きいだろう

特に3月生まれと4月生まれじゃ脳みその発達も後者の方が有利だから

学力にも影響がでるだろうな
258名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:28:59 ID:/nB83GQi0
早生まれが得する例もあるよ。

中2の時の友達2人組が、夏休みに原チャかっぱらって捕まったのだが、
主犯格は早生まれで13歳だったから反省文のみ。
パシリ君は4月生まれで家裁送り。しばらく学校来なかった。
259名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:29:04 ID:GJTsJXmn0
>>255
早生まれの子供には深刻問題なんだって
260名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:29:05 ID:QpMzJ8hg0
4月生まれはクラスで誕生日を祝ってもらえない
なにせ企画が立ち上がるのが新学年になってしばらくしてからだからね
261名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:29:12 ID:W2/juIjN0
俺の行ってた市立小学校から開成に行った奴は3月生まれのアパート住まいだったな。
4月生まれとか裕福な家が多いのは事実なのかもしれないけど正直どうでもいい話だ。
世界の98%は日本語を話さないのは事実だがだからといって俺が日本語を話せなく
なるわけではない。統計は統計。俺は俺。
262名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:29:18 ID:nAUO1nyt0
4月1日に生まれた時点で損をした自分
263名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:29:43 ID:W9KMylzBO
三月生まれの奴らは後一ヶ月踏ん張れば
一年学生時代が延びてたのにな
264名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:29:44 ID:fk/xKZjr0
>>256
成人式に出て、少年法の保護を受けるのも変な話だな。
265名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:29:59 ID:IDJ3ekmB0
時間差双子で4/1生まれと4/2で学年分かれた例はない?
266名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:30:13 ID:EQ3S8wAC0
低年齢では体力で特に不利なこと多いらしいが
生まれる前に子宮でギリギリまで粘った早生まれはそんなに不利じゃないだろ
267名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:30:26 ID:1bXoJGA60
>>1
どうでもいいwww
環境とか遺伝的な差のほうが大きいだろうし。
268名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:30:49 ID:aT2wezmO0
>>259
どこで区切っても早生まれは存在するだろうが
269名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:30:49 ID:Te3zf2Nf0
>>251
法学部卒の友人によると、法律上は誕生日の前日に満年齢が1個増えるんだそうな
だから、4/1に生まれたのは法律上は3/31時点で満6歳になるので入学
4/2生まれは同4/1なので翌年・・・ということらすぃ


だからおまいら、20歳の誕生日の前日に「漏れは未成年だもんねー」と言って犯罪すると
少年Aとして扱ってもらえないから気をつけろよ
270名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:31:17 ID:GJTsJXmn0
>>268
「どうでもいいこと」じゃないと言いたかったんだよ
271名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:31:19 ID:747wU0aj0
>>1
ここまで来ると格差批判も性差批判や部落差別批判と同格だな。
272名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:31:19 ID:CGTyDpE80
つうかよ、コヨミってものがあんだから
1月1日〜12月31日で区切れツーの!

学生のころは「今年も年の瀬が押し詰まってまいりました」
「さぁ新年明けまして今年の抱負は?」とか言われたも
はぁって感じだったもんな。
もちろん入社式も決算もコヨミで区切る
273名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:31:37 ID:oGfTq1uO0
4、5月に生まれるように仕込めばいい話
274名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:31:43 ID:7jQ7fArR0
こういうスレに来ると必ず
「早生まれなのにスポーツできる俺ってすごくね?」みたいな馬鹿が湧いてるな。筋肉馬鹿ホイホイだ。
統計学って知らんのだろうな。
275名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:31:50 ID:KbFevkLo0
>>262

ナカマー!

正直ママンにはお陰で
ウゼーことを4月2日以降の連中より早く終わらせれたと感謝して居るぞ。
276名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:32:40 ID:z9O7/0MP0
瑣末的なことで騒ぐバカ親が多いんだろうなあ。

根本的に家庭力=経済力の格差があるのに、
こんなことで騒いだところでどうしようもなし。

同じ月の子だけで競争させても仕方なかろうが。

ばかばかしい。

賢い子供や、スポーツできる子供の家庭を見た方が早い。

現代は、核家族の時代、家庭が子供の能力を決定する全てといっていい。
277名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:33:36 ID:XMmIr2zS0
成長が止まる二十歳以降にはどうでもいい話だな
278名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:33:43 ID:88Oj+gl10
学校という、本人が境遇を選択できず、しかもその後の
「人生」(ちと大袈裟)において非常に重要な場所・時期に、
総体的に見て早生まれが損をする構造なのが問題なのだな
自分で何とかできる年齢の奴は問題にしてないわけよ
279名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:33:54 ID:rACepVXl0
予定日が早まって早生まれというのも厳しいね
280名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:34:20 ID:/ihBf99a0
それでも社会はまわっている
281名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:34:26 ID:6gAoZLZt0
>>269
前日の「満了」をもって年齢が加算されるから、
お天道さんが出てるうちならまだ未成年。うっかり夜中にやるとまずいかもね。
282名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:34:38 ID:W2/juIjN0
>>273
姉貴が子供作るとき最初はこういう計算で5月に生んでた。でも二人目がなかなか出来ず
更に2回も流産して贅沢言ってられなくなって二人目は10月だな。なかなかこういうのは
思い通り行かないもんだよ。
283名無しさん@6周年 :2006/12/04(月) 16:35:02 ID:sok0CXB80
入学式ってなぜ4月なの?
284名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:35:05 ID:aT2wezmO0
>>270
避けて通れない以上、どうでもいいことだろうが
285名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:35:30 ID:V6EfPP0Y0
自民党応援団の産経新聞

格差社会をごまかす為に
居住地域、経済力の格差ではなく
生まれつきで格差があるときたか
286名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:35:34 ID:+SCWcc4A0
3月31日生まれだけど損だと思ったことはないよ
287名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:35:51 ID:7jQ7fArR0
でもこれは事実だな。
子供の頃って1年違えばもう大人と子供みたいな差。
それが同じ教室にいるんだから。
288名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:36:08 ID:OMrooBPj0
2月生まれはいかしたナイスガイが多いよね
長嶋茂雄とかアントニオ猪木とか金正日とか
289名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:36:30 ID:nAUO1nyt0
>>275
自分は他の友達がこれいいよなーとか言ってるのを一年後ようやくああ確かに良いなとか感じるから
他の人と比べて興味をしめすのが遅かったから多少後悔してる
290名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:36:30 ID:Ui6cy3v10
免許とか資格のほうが問題だろ。
試験が9月なんかだと、同じ卒業なのに有資格者と無資格者になって履歴書に差が出るからな。
291名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:36:31 ID:GJTsJXmn0
>>284
避けて通れないからどうでもよくねーんだろうが
292名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:36:43 ID:LqMFB7VBO
4/1生まれの女です
若干、若いからかなりイイ
ストレートで国立卒。
この系の話は信じ難い。
293名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:37:19 ID:88Oj+gl10
漏れの同僚夫婦
ひと月半ほど早産で、子供3月生まれ
どうしろと
294名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:37:25 ID:DTntN8c00
どうでもいいな
295名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:37:33 ID:875eBbJN0
>>278
体も脳みそも一番発達する時期だし、一番外界の影響も受けやすいからね。
そんな時期に自分が劣っているという嫌な経験を何度もするというのはやはり良くないね。
296名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:37:53 ID:orsfwnBiO
いちいちこんなこと言ってたらキリがねぇよ
同じ会社で働いてて「こっちの場所のほうがキツイから給料あげろって」しきりにほざいてたDQNを思い出したわ
297名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:38:05 ID:6QJD78jA0
11月生まれ・12月生まれはどうなるんだ?

298名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:38:24 ID:cm6tZhEmO
3月末生まれだけど、確かに性格とか影響受けるかもね。
基本的に不利な条件で戦うことに慣れているから。
逆に4月生まれは有利な条件で戦うことに慣れちゃうだろうし。
299名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:38:27 ID:wsNVUYqq0
知能が高い奴は得.低脳は損.
300名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:38:34 ID:tIlsRFbn0
思考停止せずに、少しでも是正する方法はあると思う。

早生まれは、1学年下にすればいい。少なくとも差の幅を小さくすることはできる。
301名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:38:56 ID:fk/xKZjr0
>>297
そこまで拡げたらキリが無い。
302名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:39:00 ID:2NRLlFuQ0
小学校なんて1年違うと大部違うだろ。

1年ってのは特に身体的に違いがでる。
勉強や性格とかはあまり大差はない。幼稚園児からでも大人びた奴もいるからなw

問題は身体能力。
同じ枠で体力を測定等をするのは誤差があるだろう。さすがに1年は大きいよ。
まぁ俺も早生まれだったけど不自由はなかったw鍛えられるのかな。
303名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:39:02 ID:YtUnF1KI0
4-6、7-9、10-12、1-3みたいな感じで
四半期ごとにクラス分けすればいいんじゃないの?
304名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:39:04 ID:/nB83GQi0
実際に影響があるのは確かだけど、大学レベルで見ると、
これの影響はほんの数%で、最終的には、
親の職業とか収入とかの影響の方が大きいと思うよ。
305名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:39:13 ID:QpMzJ8hg0
俺の場合、小学校での誕生日差別は凄かった
クラスである月に生まれたのが一人しかいないとそいつがいじめ対象
306名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:39:31 ID:36ba5LTR0
旧帝だけど回りは4~6月生まれが多い

だからと言って遅生まれだと浪人したら入学早々20になってしまい
やらはた確定するやつがおおい
307名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:40:25 ID:Te3zf2Nf0
>>265
そういうときは同じ日にうまれたとして届けないか?

双子で別の学年という例は知らんが、逆に
双子じゃないけど同じ学年というのは、昔担任だった先生がそういう生徒を受け持ったことがあるとか言ってたな。
もちろん、三つ子かそれ以上というオチは無し。
308名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:40:35 ID:aT2wezmO0
>>291
じゃあ根本的な解決策はあるのか?
あるなら出してみろや

年齢じゃなくて能力で学年分けする案以外にな
309名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:40:36 ID:W2/juIjN0
>>300
ラインの位置がずれるだけじゃん・・・・w
310名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:40:54 ID:GJTsJXmn0
>>304
最終学歴で考えると本当に微々たる差だろうな
このスレでも散々言われてるけど、幼少時が問題なんだよな
311名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:41:02 ID:PizLfBtk0
12月31日生まれの俺がきました
312名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:41:34 ID:gLffAdcB0
1年基準だと何処できっても11ヶ月の差は出る。
12月31日生まれで切って4月入学にしたら
かなり差(幼少期の個体ハンデ)はちじまるんじ
ゃないか?まーこれでも他人と比べれば11ヶ月
の差はあるわけだが。
これの一番のメリットは、大人になって生まれ年
と学年うんぬんの話はなくなる。
313名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:41:45 ID:XX9SIsuo0
だが、B型で3月生まれは社長率が高い事実。
314名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:41:58 ID:875eBbJN0
知能指数・学歴・収入の相関の方がよっぽど著しいし
315名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:42:28 ID:Ql72wmv+0
俺がダメ人間なのは、早生まれのせいだったんだね。

それじゃ、しょうがないよね。

あははは♪
316名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:42:28 ID:gskSXFRB0
>>293
甥っ子と同じだ
身体はでかいが頭は弱い
317名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:42:38 ID:W2/juIjN0
>>303
人事採用や社員教育はどうすんの?学校の先には社会が存在してるわけだが
318名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:42:43 ID:Hlms8Vg80
つうか早生まれなのに自分は体力あったし勉強もできた、って言ってるやつは
早生まれじゃなかったらもっとすごかったっていうだけのこと
319名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:43:40 ID:CGTyDpE80
学科の授業はIQ別に
体育は体力別にすりゃ済むことじゃん。
320名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:44:02 ID:AM1jhwDN0
小学5年のとき4月生まれの同級生の女の子と
喧嘩して思いっきり襟首を締め付けながら押し倒され
床に押し付けられ泣きながら許しを乞う3月生まれの俺がいた
321名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:44:24 ID:9M0RtlDL0
これでアメリカと同じく9月入学式に制度変更された日には
「4月5月生まれは2月3月生まれの子供より不利だ」とか言い出すんだろ?
結局どこかで区切らなくちゃならないんだから格差格差言ってる連中はBaka
322名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:44:25 ID:k9Y9xDLeO
二月生まれの漏れは、幼稚園や小一の頃、四月とか五月生まれのヤシとの体力差を確かに感じたwwwwww
だが、勉学は一番だたので、あまり関係ないのかな、とも思ってたwwwwwwwwww
323名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:44:34 ID:/nB83GQi0
>>313
多分、周りを気にしなければならないから、対人能力が高くなるのかもね。
324名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:44:35 ID:UszmpyS80
>>250
しかも同級生と1歳差のはずが、軽く3歳、下手すれば5歳位若く見られる人が多い。
芸能界でもウインクの二人や小泉今日子や酒井法子が2月生まれ、
3月生まれは、
松田聖子、飯島直子、中山美穂、上原さくら、神田うの、ほしのあきとか
なんか実年齢より激しく若い。
325名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:44:51 ID:QpMzJ8hg0
>>320
一時的に女子の方が体力で上回る時期だな…おそろしや。
326名無しさん@6周年 :2006/12/04(月) 16:45:25 ID:sok0CXB80
三月生まれは不幸って言うことでオッケーだね

327名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:46:09 ID:Te3zf2Nf0
>>320
それを機に「目覚めた」わけですな
328名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:46:27 ID:YtUnF1KI0
>>317
学年を分けろなんていってないが。クラス(組)を分けろと主張している。
3組の学校なら4-7月、8-11月、12-3月といった感じで。
329名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:46:30 ID:GJTsJXmn0
>>308
その難しい解決策を探るために>>1みたいな提起がされ出したってことだろ
330名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:47:00 ID:mCZwVol/O
そうか.. 早生まれ女子。
クラスイチバンだったぞ 。
カラダは小さかったけど体育もガンがったなぁ...
331名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:47:24 ID:V9trFeeM0
3月31日生まれの俺が来ましたよ。
合コンでちょっと便利です。
332名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:48:25 ID:gskSXFRB0
>>320
・゚・(つД`)・゚・
・゚・(ノД`)・゚・.

ええ話や〜〜〜〜〜!
333名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:48:33 ID:88Oj+gl10
>>321
少しでも是正する方法はないもんかと言ってるんじゃないか
お前根本的に勘違いしてるぞ
もしかしてBaka?
334名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:48:50 ID:aT2wezmO0
>>329
何も案を提起できないのなら黙ってロムってろやasshole
335名無しでいいとも!:2006/12/04(月) 16:49:09 ID:F7Z4Vf3A0
小学校のとき、付き合ってた女が先に1歳年をとることに
憤りを感じていた俺があっちに逝きます・・・
336名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:49:31 ID:rAuEhoIDO
4月生まれは友達すくない。なんか避けられてる
早生まれは友達がおおく構われやすい。

ということはないかい?
337名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:49:35 ID:QpMzJ8hg0
>>329
何も案を提起できないのなら黙ってロムってろや あ・そーれ!
338名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:49:40 ID:FFGv/XKq0
低身長やら真性包茎やらよりも早生まれであることに強いコンプを持っているのは俺くらいか
339名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:49:45 ID:GJTsJXmn0
>>334
何仕切っちゃってんだよアホ?
340名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:50:16 ID:yr9NMWhV0
>>293
小学校に入学する前に
少し勉強させとけば別に困らない。
運動も、入学前に少しさせとけばいいかと。
341名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:50:28 ID:YtUnF1KI0
四半期とか4ヶ月ごととかに組を分けるって案が最適だと思うんだけど。学年は同じ扱いで。
どうせ学校内ってクラス単位でしょ?
物理的に一つのクラス内での生まれた月の差を縮めればいい。

1組分しか生徒がいない学校は知らん。
342名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:50:32 ID:UszmpyS80
>>313
日本のトップかなにかのアンケートで、社長は1月生れが突出していたような。
小泉純一郎、田中真紀子、ムネオハウス、北野たけしとかも1月生まれ。
343名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:51:04 ID:ewtGsYz00
>>312
それいつも思ってた。
俺12月下旬生まれだから一番不利になるんだがな・・・w
344名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:51:04 ID:AKA1f9cR0
>>332
何処がだw
345名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:51:12 ID:Ui6cy3v10
サッカーと野球は明らかに違うから、仮想中田や仮想イチローが野に埋もれてる可能性も否定できない
346名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:52:03 ID:QpMzJ8hg0
>>340
でも小学校って習ってない事は知ってちゃいけないんだよな…漢字とか。
347名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:52:47 ID:W2/juIjN0
348名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:52:49 ID:gpn0i6k60
早生まれの子どもには好き嫌いをなくして何でも食べさせて
よく睡眠を取らせて外で遊ばせれば成長著しくなるぞ。
自分の弟がそうだったから。
349名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:52:55 ID:jryRrgKz0
>>346
ええ?どゆこと?
350名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:53:04 ID:aT2wezmO0
そもそも是正する必要があるほどの問題か?
家庭環境の格差を是正する方がよっぽど重要だろ。
351名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:53:54 ID:qp2xSoKm0
確かに小学2年生の時あたりは早生まれは微妙に背が低いヤツ多かったような気がする
352名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:53:57 ID:DtQj0wAD0
年少の頃は3ヶ月とか短く分けて、年齢が上がるごとに統合していけば?
353名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:54:04 ID:yr9NMWhV0
>>346
そうなのか?

じゃ、早期教育の教室とかはどうなるんだろう?
354名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:54:07 ID:875eBbJN0
 IQの差の方が問題な気がしてきた。
事実、およそIQ75以下が知的障害者だから、
同じ健常者間でもIQには最高でおよそ70ポイントもの差が生じてる。

 しかし、IQ75の健常者とIQ70の知的障害者は5ポイントの差しか無い。
355名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:54:12 ID:GJTsJXmn0
>>347
だから学年分けじゃないんだろ?
356名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:54:19 ID:0HQy4Y0e0
誕生日が4年に一度しか来ない2月29日生まれが一番悲惨

俺の事だよ
357名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:54:24 ID:6owAUEAo0
>>342
1行目と2行目の関連がわからないんですが…
日本語でおk
358名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:54:26 ID:UszmpyS80
熱愛が明らかになった女優の藤原紀香(35)と人気お笑いタレントの陣内智則(32)が、
10日に結納し今月中旬に入籍。挙式は2月中旬

陣内も3月生れ。
359名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:54:32 ID:kCplbCkX0
東大も統計とってほしいなぁ
4月生まれはしっかりしてる印象がある
360名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:54:34 ID:CGTyDpE80
生まれの早さ遅さよりも、季節ごとの胎内にいる時の母親のホルモンとかも微妙に影響してんじゃね?
0歳児の時の日照時間とかも。
オスメスが春に出会って夏にセクースして、翌年の春に出産するが自然の摂理で
そうして産まれた子が優秀なのかも。

俺は8月2日に生まれたので汗っかきだ。
(発汗線の数は生まれて3ヶ月間の気温で決まるそう)
361320:2006/12/04(月) 16:54:34 ID:AM1jhwDN0
ふざけて公衆電話でお母さんに電話してるのをオウム返しみたいに
まねてふざけていたらいいかげん堪忍袋の尾が切れたらしい。
○○さんもうやめてって女子が助けなかったら絞め殺されていた3月生まれだった
362名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:54:43 ID:88Oj+gl10
>>340
子供持ったことある?
勉強を教えるたって、知能の発達がほとんど1年分違うわけで
なかなかうまくはいかないヨ
運動も同じね
363名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:55:11 ID:nwn/LvvT0
>>340
それだよね
兄姉がいる子は内面の成長が早い

兄弟の一番目と二番目の差のほうが面白いよね
一番目のほうができる家は親が二番目以降で手抜きした可能性大
364名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:55:54 ID:YtUnF1KI0
>>347
学年同じと言ってるんだけど?意味わかってる?

1年1組 4-6月生まれ
1年2組 7-9月生まれ
1年3組 10-12月生まれ
1年4組 1-3月生まれ

こういう感じでクラスを組めばいいって話だよ?
365名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:56:06 ID:6QBw9qr5O
真ん中の9〜10月生まれぐらいが無難
366名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:56:09 ID:RrGO2+R30
>>333
3月生まれが2月生まれより一ヶ月分劣っている格差とやらは
どうやって埋めるつもりなんだよ?Ba〜ka
学年を3カ月ずつ4組に分けてもその中でまた格差とやらは存在するだろ
水掛け論なんだよTako
367名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:56:14 ID:aT2wezmO0
>>362
いわゆる理論的思考が確立されるのは9歳くらいといわれているのを知っているのか?
368名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:57:04 ID:8ekBf6N90
こんなの気にしてるやつらが
「うちの子より隣の子の方が歩き出すのが早い」とか言って
カリカリするんだろうな
ばかみたい
369名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:57:05 ID:AlLOshlS0
革命が起これば3月が一番強くなるよ。
370名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:57:09 ID:W2/juIjN0
>>355
てことはつまりずーーーーーっとクラス換え無し?それもどうなんだろねぇ・・・
371名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:57:31 ID:6gAoZLZt0
>>342
一定の年齢層以上になると、少なくとも戸籍上は1月生まれが異様に多いんだよ。
372名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:57:46 ID:AQof3NQX0
飛び級落ち級でいいじゃん。小学校は。
出来る子は上の人と勉強したり体育したり。
出来ない子は下の人と。

運動は6年生だけど、勉強は1年生みたいな子がいてもいいと思う。
373名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:57:58 ID:rwfku9/l0
学力はさほどの差はないと思うが体力と生活能力は結構差がついてる気がする
374名無しでいいとも!:2006/12/04(月) 16:58:09 ID:F7Z4Vf3A0
ナニ熱くなってるんだ?
みんな早生まれ?
おれ3月だけど・・・

早生まれの奴、挙手!!
375名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:58:18 ID:bZWO09y90
コレで明日から「俺は早生まれだからしょうがないんだよ」みたいな言い訳するヤツが続出するわけですな。
376名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:58:21 ID:jryRrgKz0
>>369
大貧民か!w
377名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:58:25 ID:pgSCLtNo0

378名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:58:48 ID:ewtGsYz00
>>342凄いメンツだなwエキセントリックな奴ばかりw

>>360俺の周りは何故か9〜10月生まれが多い。
年末年始ベイビーってやつだと思うがw

俺は鬱デーのクリスマスイブ生まれヽ(`Д´)ノ
ガキの頃からクリスマスと誕生日一緒にされて鬱だったが
今ではより鬱だ・・・・・・・・・・・_| ̄|○
379名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:59:02 ID:CfMYoXOk0
早生まれだけど努力で勉強も運動もがんばったオレ
4月生まれだったら努力しなくてもなんでもできたんかな
380名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:59:41 ID:aWQ2sBgWO
早生まれで優秀だった俺は勝ち組
まぁ中学までは成長が遅かったが
381名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 16:59:53 ID:QpMzJ8hg0
>>346>>353
「にし村ひろゆき」「ほりえたか文」みたいに習ったものしか漢字にして名前を書いてはいけない、
とか言われた記憶は無いか?
毛筆がすごい旨い奴いたけど名前を全部漢字で書いたせいで金賞をもらえなかった、って事もあったし。ちなみに小2の時。
382名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:00:10 ID:8ekBf6N90
3月生まれだと約1年分早期教育を受けられるとも言える
383名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:00:27 ID:wUyfDUwY0
一月生まれだけど、子供のころ遅生まれの人達と比べ遅れてるとか考えてみたこともなかったよ。。
たとえ最初は格差があったとしても徐々にうまっていくものなんじゃないの。
最近はちょっと神経質すぎるんじゃないかなあ。そっちのほうが怖い。
384名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:00:35 ID:7jQ7fArR0
高3で普通免許が取れるかどうかってのはでかい気がする
385名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:00:44 ID:UvAWoI9k0
早生まれは同級生の世話好きの女子に構われる事が多く、
よく言えば甘え上手、悪く言えば依存心の強い人間に成長する。
386名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:01:21 ID:Hlms8Vg80
俺中一の時、小4の平均体重すらなかった…
387名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:01:24 ID:UszmpyS80
>>364
347じゃないけど、うちの小学校は2年生までその編成だったよ。
しかも1-3月生まれは、定年間際みたいなお婆さんでさ、
言葉使いとかしつけがどのクラスより厳しかった。
本読みで「〜が、」を「〜ぬが」と鼻に抜けたような発音しないと
とことんやり直させられた。

で、3年生で無差別になる。5年生で無差別編成にするべきだと思う。
388名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:01:47 ID:88Oj+gl10
>>367
いわゆる理論的思考の確立なんてゴタイソーな話でなくてね
1年違うとココロもカラダも結構違うんだヨ、という感覚的なお話

>>383
そういうご時世だからこんな話がでてきたわけで

ま、結局は「差があってもショーガネ」というところに落ち着く希ガス
389名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:02:12 ID:FFGv/XKq0
>>360
1月生まれなのにやたら暑がりなんだが・・・
390名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:02:27 ID:Te3zf2Nf0
>>364
そうすると今度は、運動会で1年1組圧勝、1年4組ダントツのビリになって
クラス全体で劣等感を感じたりするんじゃないか?
最近は手をつないでゴールだから関係ないのかな?
391名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:02:31 ID:bZWO09y90
>>381
そんなの初めて聞いた。
392名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:02:37 ID:OwOpxBfV0
4月生まれだと1月生まれと比べて最低でも2回分のボーナスの差があるじゃん、定年の時にさ。
200万円近い生涯賃金格差がもう決まってるんだよ(´・ω・`)
393名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:02:46 ID:aT2wezmO0
>>381
うちの子は小2だが、文集を見ると、自分の名前を漢字で書いている子供は多いぞ。
もちろん習ってない漢字だ。
394名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:02:59 ID:d70KsRegO
10月生まれだけど身長160しかない俺も優遇してもらえんの?
395名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:03:10 ID:kHRGGlqZ0
元巨人の桑田は4月1日生まれ
396名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:03:12 ID:jryRrgKz0
>>387
へー実際に取り組んでいるところあるんだねぇ。
そのやり方、なかなかいいね。
397名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:04:02 ID:SMSjW+z/0
オレ3月30日生まれだが頭が良かったから、親が気を利かして
4月2日生まれにしてくれてればもっと良かったのになと思ってた。
22歳になって就職する年になったら、オレの代までギリギリ
バブル採用だった。親に感謝した。
今は氷河期組にどんどん抜かれてヌクヌク窓際ライフ満喫中。
398名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:04:12 ID:i4kgKGmi0
うちの子は4月2日生まれだ。
予定日は4月3日。
セックルしたのはたしか7月中旬。
399名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:05:00 ID:DT9qGjs30
>>356
飯島直子と同じ誕生日かぁ。
ちなみに峰竜太も2/29だが、届出は3/1にしたので、
プロフィールでは3月1日生まれとなっている。
400名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:05:12 ID:88Oj+gl10
漏れ小学校は6年間クラス替えなかったぞ
(担任は2年毎に替わった)
子供ながらものすげー濃密な付き合いだたw
401名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:05:20 ID:aT2wezmO0
>>388
無知な馬鹿主婦は黙ってなよ。
おまえ、あれだろ、「うちの子は早生まれなんだからちょっと下駄はかせてよ」
みたいなことを担任に言っちゃう口だろw
402名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:05:33 ID:6BkCFzRU0

お前ら基本的な統計学が身についてねーよーだな。
これは「春の陽気に浮かれてクマみたいにサカリがついてそのまま
子供作っちゃうような野生そのままの無計画ヤローのところに生ま
れた子供はデキが悪くなる。」って読むんだよ。
403名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:06:08 ID:uyTmjK+70
航空運賃は満年齢で大人小人区別するけど
電車の運賃は学年で区切るため、大人運賃で乗るまでの期間が
1年近く違う
404名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:06:41 ID:cm6tZhEmO
4月生まれ
何事もそつなくこなす。苦手な事は基本的に無い。
逆に得意な事も無い。
本人が得意だと勘違いしている場合が多いだけ。
能力を出し切れる代わりに潜在的能力が低い。
先輩や先生、年上からの受けが良く、信頼されやすい。
3月生まれ
汎用性が低い。苦手な事が多い。が、得意な事には
追従を許さない。本人は大して得意だと思っていないが、
自分の能力を過少評価している場合が多い。
能力を出し切れない奴が多いが潜在能力は高め。
後輩や年下に受けが良く、信望を集める。
405名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:06:42 ID:Fo6vw69Y0
おいおい、「生まれ月による差を平等に」なんて思想は
男女共同参画がどうしたっていう、糞フェミおばさんの主張と大差ないぞ。
能力差は差としてそのまま受け入れろよ。差別でもなんでもないんだから。
406名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:06:48 ID:NWVN+KpR0
学力・運動関連はもう諦めるしかないが免許関連はどう見ても納得行かないよなぁ・・・。
推薦で大学決めた友人が冬休みを利用して免許取得して車乗り回してるというのに
同じく推薦を決めた3月生まれの俺は歯軋りしながらそれを眺めてた・・・。
バイトも杓子定規に満18歳以上じゃなきゃ駄目です!って断られたとこも何社かあったし・・・。
407名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:06:55 ID:CGTyDpE80
>>392
それは気づかなかったw
でも公務員なら関係ないぞ。
408名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:07:00 ID:QpMzJ8hg0
>>391>>393
時代や地方によって違うのかも知れないな。
「習ってない漢字」や「習っていない漢字」でググるとこの手の話がちらほら出てくる
409名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:07:39 ID:GJTsJXmn0
>>356
レアだな
2469以外の誕生日は3/1に祝うの?2/28?
410名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:07:46 ID:bZWO09y90
>>400
田舎のほうの小さい学校とかだとソレが当たり前になるねw
小学校6年の時に田舎に引っ越したが、その小学校は全校生徒が75人。1学年8人〜14人 みたいなところだったよ。
むろんクラスなんてあるわけがなく、最初からその学校に通ってたなら6年間同じメンツだったんだろうなぁと思う

引越し前の学校が1クラス40人で1学年200〜300人って感じのところだったから、ギャップに驚いたよw
411名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:07:48 ID:QhdhzTFNO
双子じゃなく普通に同級生って聞いた事あるよ。
4月初旬に出産して次の年の3月下旬に出産って感じみたいだよ。
早産で同級生になる場合もあるけど。
母乳育児でなかったら生理が来るのも早いし妊娠可能。
でも大変だから止めた方がいいね。
避妊はきちんとする事
412名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:08:07 ID:xFpSw2LC0
昔(20年前)からこの手の話あったよ。

俺は、6月生、良家出身、両親健在、体格良好、頭脳明晰だったが、
当時から引きこもり体質だったな。いまでも変わらず。
413名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:08:27 ID:otzKlug4O
なあ、10月10日生まれは姫初めで大当たりってことなのか?
414名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:08:55 ID:6gAoZLZt0
>>406
そりゃバイトだろうと労基法その他の法令は年齢基準でかかるんだから、
18歳未満をうっかり18歳以上と一緒のつもりで使って後ろに手が回るようなことは
したくねえだろ。
415名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:09:02 ID:88Oj+gl10
>>ID:aT2wezmO0
本当にどうでもいいと思ってるならもう来なければよろしかろ
少なからず気になってるからここにいるんだろう?
人をクサすだけでなくて少しは建設的なコトでも賭矢

あと、レスすける文はよく読もうな!
416名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:09:26 ID:7jQ7fArR0
入社は4月だけど
定年は誕生月なので早生まれのほうが1年分得
417名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:09:38 ID:CGTyDpE80
チン毛って、徐々にじゃなくて、ある時期急にはえ始めてあっという間にジャングルになるだろ。
あれひとつとっても数ヶ月の産まれの差が人生に絶大な影響を及ぼしてるかと
418名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:09:46 ID:AQof3NQX0
10月10日じゃないんだよ。
419名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:10:58 ID:UszmpyS80
>>392
3月生れだと同級生の中で一番定年が遅いけど、
年金開始も一番遅いの? orz
420名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:11:20 ID:i2utWB9X0
>>413
閏年でない限り、10月10日が出産予定日とされる場合
想定される受精日は1月17日頃でしょうね。
421名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:11:31 ID:88Oj+gl10
>>410
それが、40人×3クラスの区立小学校だったんだ
それが当り前だと思ってたから、クラス変えの話に逆に驚いたw
422名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:11:32 ID:Oeio/SbV0
>>405 がまとめてくれたな。
たしかに、フェミババアが言い出しそうなことだ。
423名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:12:46 ID:g4Ug0ld70
>>385
1月生まれはそんなことないよ。
自尊心が強いため素直に甘えられない。
424名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:13:00 ID:i2utWB9X0
>>416
そういう損得を気にするくらいなら、浪人・留年したら1年分大損とか
バカ学校に入ってしまってロクな会社に入れなかったら丸損、とか気にしたほうがいいだろ。
425名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:13:33 ID:Nxv97W+G0
3月生まれで他人に依存していた自分。
高校に入りどうすればいいかわからず周りに入り込めなかった。

その後また依存しまくりなワケだが
426名無しでいいとも!:2006/12/04(月) 17:13:46 ID:F7Z4Vf3A0
みんなやればできる子・・・
427名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:13:54 ID:xQHqGAMo0
一月生まれでも特に格差なんて感じた事無い毛オナ
428名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:14:07 ID:UszmpyS80
>>421
え゛!!!6年間クラス替えがないの?なにか理由があるのかな?
429名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:14:12 ID:FrHOhfEb0
私立中学だがトップ5の誕生日が
12月B,11月A,12月B,2月B,10月AB
たまたまだろう
430名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:14:13 ID:F4AS2IZ10
クリスマスが誕生日の俺は、クリスマスはいつも一人さ
431名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:15:26 ID:502lKnUL0
だからさー
いまみてーに「いっせいに入学いっせいに卒業。みんなと仲良く」
つーんがもはやどうにもならんくなってんだべよ。
432名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:15:30 ID:QpMzJ8hg0
>>430
誕生日プレゼントとクリスマスプレゼントを一緒にされる魔の日付だな
433緊急告知!1:2006/12/04(月) 17:16:19 ID:6BkCFzRU0

今後わが国ではゴールデンウイーク期間中以外一切の射精を禁止します。
違反したものは厳罰に処します。署名 アベシ!んーたろう
434名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:16:38 ID:qr3c4yCP0
最大で約1年の年齢差があるからな
同じクラスに上級生がいるようなもんだ
435名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:16:50 ID:F4AS2IZ10
>>432
クリスマスプレゼントなんてもらったことないぜ
436名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:17:19 ID:UszmpyS80
>>423
甘える相手さえ見つければ、とことん甘えるタイプだと思う。
小泉は姉に甘え、田中真紀子は夫に甘え、ムネオは娘に甘え、
たけしはフーミンにべったり甘えてたし。
437名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:17:24 ID:GJTsJXmn0
逆に四月生まれで勉強とか運動出来ないと微妙だろうな
438名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:17:40 ID:JvAzhKZU0
うちの子供は来年3月後半出産予定だ
439名無しでいいとも!:2006/12/04(月) 17:17:45 ID:F7Z4Vf3A0
べつにどうでもいい話だろ?
早生まれがどうたらこうたら煩いんだよ!!
440名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:18:50 ID:bZWO09y90
この早生まれ遅生まれの差ってのは、中学高校以後も学力や運動能力の差として顕著に現れるものなのか?
441名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:19:10 ID:88Oj+gl10
>>428
理由は不明
漏れが卒業した時点で創立100年を超えてたけど
昔からそうだったからとしか言い様がないらしい
もう四半世紀も前の話だけど、さすがに今は違うかもね

予科練の行進訓練の流れを汲む「行進集会」なんて
朝礼があったりとか、まあ変な学校だたなw
442名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:19:37 ID:Xgz8Q24mO
飛び級制導入でいいんじゃない?
443名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:20:31 ID:Yq0oXwqmO
3月30日生まれのうちの娘がかわいそう。今までこの問題を放置してきたこの国に謝罪と賠償を要求するニダ。
444名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:20:40 ID:jryRrgKz0
>>439
誰に言ってるんだよ?w
445名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:21:55 ID:TWtXhkUs0
>>440
小学校低学年の時に植え付けられた劣等感をそののま引きずってしまう
と言うことらしい
446名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:22:09 ID:88Oj+gl10
>>440
> 「同学年が一緒になって運動すると、早生まれの子供は4月生まれと比べ、
> 体格面でどうしても劣る。すると、『自分は運動ができない』という意識が
> 根付いてしまい、運動から離れるのではないか」と、Jリーグ技術・アカデミー部の
> マネージャーを務める山下則之さんは分析する。(中略)
447名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:22:30 ID:EQ3S8wAC0
4月頭の年度別と10月頭の半期ずらし別とたまに使い分けてみればいいんだよ。
そういや2学年合同行事なんてあったな。
こういう配慮だったのか。
448名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:22:29 ID:D/DAWGEd0
4月生まれの妹、幼稚園でこの理論を応用されて、一つ上の学年にねじ込まれたよ
通常は年少組→年長組って言う段取りを踏むのに、年長組→年長組って言う段取りで幼稚園を卒園した
「3月生まれの子とひと月しか違わないんだから、大丈夫」って言うとんでもない理論(w
449名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:22:48 ID:RRefgVhcO
定年日を考えたら得だろ
450名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:23:08 ID:zBjm0IJFP
アフォか!
こんなくだらないことするよりももっと考えるべき事があるだろ
451名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:23:28 ID:QpMzJ8hg0
>>448
幼稚園で留年かよwツワモノだwww
452名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:23:38 ID:xvKD3vdH0
4月生まれは飼育当番、注射、リコーダーのテストが最初に回って来るので損。
453名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:24:23 ID:502lKnUL0
>>435
おれはファミコンがほしかったのだが、サンタは貧乏とのことで
色鉛筆セットにかわってしまった。ランクダウンしたがオヤジの優しさに当時涙した。

しかし、後に聞いた話では当時オヤジは金歯を50マソでいれたらしい。
いろいろ涙した。
454名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:24:36 ID:D/DAWGEd0
>>451
       、--‐冖'⌒ ̄ ̄`ー-、
     /⌒`         三ミヽー-ヘ,_
   __,{ ;;,,             ミミ   i ´Z,
   ゝ   ''〃//,,,      ,,..`ミミ、_ノリ}j; f彡
  _)        〃///, ,;彡'rffッ、ィ彡'ノ从iノ彡
  >';;,,       ノ丿川j !川|;  :.`7ラ公 '>了   
 _く彡川f゙ノ'ノノ ノ_ノノノイシノ| }.: '〈八ミ、、;.)
  ヽ.:.:.:.:.:.;=、彡/‐-ニ''_ー<、{_,ノ -一ヾ`~;.;.;)  
  く .:.:.:.:.:!ハ.Yイ  ぇ'无テ,`ヽ}}}ィt于 `|ィ"~
   ):.:.:.:.:|.Y }: :!    `二´/' ; |丶ニ  ノノ    逆に考えるんだ
    ) :.: ト、リ: :!ヾ:、   丶 ; | ゙  イ:} 
   { .:.: l {: : }  `    ,.__(__,}   /ノ   「幼稚園で飛び級した」と
    ヽ !  `'゙!       ,.,,.`三'゙、,_  /´   
    ,/´{  ミ l    /゙,:-…-〜、 ) |       考えるんだ
  ,r{   \ ミ  \   `' '≡≡' " ノ  
__ノ  ヽ   \  ヽ\    彡  ,イ_
      \   \ ヽ 丶.     ノ!|ヽ`ヽ、
         \   \ヽ `¨¨¨¨´/ |l ト、 `'ー-、__
            \  `'ー-、  // /:.:.}       `'ー、_
          `、\   /⌒ヽ  /!:.:.|
          `、 \ /ヽLf___ハ/  {
455名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:24:39 ID:UszmpyS80
>>441
>予科練の行進訓練の流れを汲む「行進集会」なんて
ちょっと想像も出来ないけど、
学友との親交を育む為に、クラス替えがなかったのかもしれないね。
456名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:25:43 ID:o/wwBxJE0
水泳競技なんかは学年じゃなくて年齢で区切るから早生まれの方が有利だったね

遅生まれの小6と早生まれの中一とかが混在してレースしてたよ
457名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:26:49 ID:U9NZD4Q00
9月入学の海外諸国でで「8月生まれは損」っていう調査結果は出てるんだろうか?
458名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:26:57 ID:UszmpyS80
>>451
タモリは、保育園の遊戯があほらしくて中退
459名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:28:04 ID:AQof3NQX0
俺も昼寝が嫌で保育所中退
460名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:29:28 ID:URqpYZXh0
リアル3月31日生まれなので記念パピコ
461名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:31:00 ID:OTXH8Mv20
高校一年で身長が15cm伸びた俺からすれば一年は非常に大きいな
中学の時はチビで馬鹿にされてたよ
462名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:32:54 ID:MIKhtOhB0
>>390
1、4組=紅 2、3組=白で2チームに統合してしまうとか、各クラスをそれぞれ分けてチーム分けしちゃえばいいのよ。

市立小の時は学年によって学級数が違うもんだからクラス別のチーム分けが出来なくてw
各クラスで半分づつ赤白に分けてた。

国立大の附属では、学年2クラスだったんでそのまんま1組=赤、2組=白。
463名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:37:16 ID:88Oj+gl10
>>455
校庭のステージ上で鼓笛隊(ブラスバンド)が行進曲を演奏
それに合わせて、クラス毎に隊伍を組んだ生徒が校庭を整然と行進するの
演奏曲は「君が代行進曲」「太平洋行進曲」などモロ軍楽

日教組の先生はバレたら即日転任(担任持ちでも)だったし、
小学生の頃は何の疑問も持たなかったけど今考えたらスゲー学校だたww
464名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:37:20 ID:LCgSvLWL0
うわあ
百済ねえ
465名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:37:25 ID:ClTS7MgHO
5月6月生まれは勉強や運動が比較的よく出来、
友達も多い
ってきいたことある
幼稚園の話だけど
466名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:38:04 ID:bZWO09y90
>>445-446
なるほど。サンクス。
その理論が、どうしても言い訳にしか聞こえないんだよなァ・・・
467名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:40:03 ID:dTMgI8bO0
ないとは言い切れないなあ…
一月生まれだが小学校の頃に身長の低い順に並ぶといつも前の方で、結局高校で平均には達したんだが
「自分は背が低い」っつーコンプレックスが未だにある
468名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:42:42 ID:025zYtLsO
俺も8月じゃなくて4月うまれだったら、運動音痴のキモピザにはならなかったはず。
469名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:44:29 ID:NWVN+KpR0
>>466
勉強はともかく運動や体格差は相当出ると思うけどねぇ。特に小学校の時は。
470名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:44:56 ID:xvKD3vdH0
>>468
4月生まれで運動音痴のキモピザの俺がここにいる。
471名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:45:14 ID:88Oj+gl10
>>466
有意差を説明する仮説の呈示でそ
誰も言い訳してないわいな
472名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:45:46 ID:UszmpyS80
>>463
半世紀前じゃなくて、四半世紀前って25年ぐらい前でしょ?
同じ日本でも教育方針って違うんだね。まるで別世界の話みたいだ。
君が代は歌っても、君が代行進曲や太平洋行進曲?なんて知らない。
473名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:47:27 ID:W1TEkmN8O
今の年になると早生まれが羨ましくて仕方ない5月生まれの私より
474名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:47:29 ID:QhdhzTFNO
早期教育の観点からすると早生まれの方が得だと思う。
漏れの所は3月生まれの妹は超優秀
次に11月生まれの兄貴もそこそこ優秀
次に4月生まれの出来損ないの漏れでつ
475名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:48:42 ID:DVog3Mny0
3月生まれの俺は小中で劣等感を植え付けられてニート
476名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:50:09 ID:tLda9ib0O
3月生まれだが、よく成績悪いと『皆より生まれたのが遅いからしょうがない』とトンチンカンの事言ってた!早生まれは免許までが損と思ったけど、その後はまわりより1つ下の期間が長いから得したな
477名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:50:57 ID:CSHM9Cru0
社長に一番多いのは1月1日生まれ、だんとつに多い
次が1月2日生まれ かなり多い

その後は多少のばらつきはあるが大した違いはない
478名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:51:04 ID:RiKDdKLo0
オレは1月生まれで会社リストラ、いとこは12月生まれで料理人
ダチは12月生まれで東大で博士号。何とも言えんわ。
479名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:52:44 ID:SUhHlWB5O
当方2月生まれなんだけど
小学2年で体重20キロのガリだった自分は
運動では凄まじく不利で
1個下の学年に入れてくれ〜とマジで思ってたなぁ
480名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:52:56 ID:QvXML53p0
>>363
早生まれかどうかより年の近い兄姉がいるかの方が2歳〜10歳までは大きいだろうなぁ。
上の子が神経質で動作が鈍いって言う人が圧倒的に多い気がする。
二番目以降は要領が良く何事もできるようになるのが早い。
481名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:53:41 ID:6gAoZLZt0
>>477
社長になるような年代だと、インチキ含めて「1月1日生まれ」の母数自体が多い。
482名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:55:25 ID:UszmpyS80
>>477
あー、それは12/28以降ぐらいを戸籍上1/1、2、3とかにする場合も多いからだよ。
自分の同級生も12/31を1/1生れにされていた。
逆に1/1が縁起が悪い(めでたい事が重なるとあとで悪い事が重なる)とかで
1/1なのに、1/11にしていた友達もいる。
483名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:58:34 ID:8P0s0/afO
二月生まれだけど、勉強・体格面での格差は感じなかった。体力面では多少劣ってたとは思うけど。
要は個人差の問題。
484名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 17:59:14 ID:xqpBONf00
勉強は大丈夫だけど、運動はやっぱり不利だろ。
知っている子供で3月生まれの子はサッカーでうまくいかなくていつも悔しがっている。
俺から見れば凄いうまいんだけど、ダメらしい。
一つ下の学年としてみれば凄いうまい部類に思うが、自分の学年だと大きい子にはかなわないと言っていた。
485名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 18:01:06 ID:EUO/pHU20
うちの大学の教授はゼミに早生まれ(特に3月生まれ)が入ってくると
「今年は期待できる」とか言うよ。歴代の3月生まれは優秀だったらしい。
(ちなみに先生の誕生日は7月)
486名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 18:01:08 ID:AQvL3WnhO
俺の場合、中学校時代に一年間で身長が10cmは伸びたわけだけど、2月生まれじゃなくて4月生まれなら、体育の時間にもっと後ろに並べたわけだよな
一番前で馬鹿にされてたけど、こりゃ不公平だな
487名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 18:05:41 ID:UszmpyS80
>>484
中田ヒデ2月生まれ、三浦カズも2月の末のほう
と、言って励ましてあげて下さい。
長嶋も3月生まれです。
488名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 18:08:25 ID:xpPVBrXT0
ちょwwwwこれ12月が一番不利になるじゃんwwwwwwwwwww
489名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 18:11:51 ID:k/BZQysA0
8月生まれだけど、小学校、中学校となーんも勉強しなくても、上位10%に入ってたな。
勉強ぐせがないから高校でどんと落ちたけどな。
490名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 18:14:38 ID:BCbT/9DL0
俺がニートなのは
早生まれのせい
491名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 18:20:27 ID:HQhpiw8s0
なんかボケてるようなレスの奴いるけど、早生まれで身長低かった奴は小学生時にこのこと真剣に考えただろ。
俺は2月生まれで小学生のとき列で2、3番目だったんだが、もし4月とかだったら5番ぐらいにいけてたんじゃないかと
思ってた。実際中学高校といくごとにクラスの中での身長順位は上がっていった。
あと小学生低学年時は勉強が全然できなかったのに、4年ぐらいからかなりできるようになったのもこのせいだったのかと今気づいた。
492名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 18:29:36 ID:uKGv/Jlp0
歌姫だかなんだかに冬生まれが多いって
なにかでやってた
493名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 18:30:54 ID:fA+NfLXT0
>>142
初めて知った。ちょっと自慢してくるわ。
494名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 18:33:34 ID:UOtU1shtO
矢口真里も1月生まれだ
495名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 18:33:43 ID:z9O7/0MP0
生まれ月なんか全く問題じゃない、

一番重要なのは、家庭力の問題。
496名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 18:34:19 ID:AUiUnuOT0
学生じゃなくなったら年取るの遅いってメリットがすべてを塗り潰すと
思う4月生まれ
497名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 18:36:07 ID:rBTbQgeL0
3月生まれだが、
進学校と言われる高校に、運よくすべりこんだが
早生まれの子は極端に少なかった。
50人クラスに3人
しかも、3人とも落ちこぼれ・・・
そんときは、親をうらんだ。
498名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 18:37:56 ID:fA+NfLXT0
発達段階の初期で一歩遅れるのは間違いないだろ。
幼稚園に入ったぐらいで集団の主導権握ってた奴いる?
499名無しさん@6周年 :2006/12/04(月) 18:40:03 ID:sok0CXB80
4.5.6.7.8.9.10.11.12.1.2.3.

4月と3月のこの差って・・・

早期教育を受けている4月の方が得だな
500名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 18:41:45 ID:quyP1Rkc0
まあこんなもん関係ないだろ
占いで水瓶座は天才って確定してんだし
501名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 18:42:38 ID:ihp9PPLk0
くっだらねー
502名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 18:45:09 ID:yr9NMWhV0
>>497
そうか?
中学時代より、進学校だった高校時代のほうが
周囲に3月生まれのやつが多かった。

普通に中くらいの国立大に現役で入ったし。
だからって、
もう1ヶ月遅い4月に生まれたからって
旧帝に入れたとは思えんw
503名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 18:50:46 ID:HQhpiw8s0
>>502
なぜ幼少期の差を論じてるのに高校の話になるんだ?
ぼけたレスの奴多すぎ
504名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 18:52:51 ID:fA+NfLXT0
生まれ月はパーソナリティーに影響を与えると思うよ。
幼稚園に入る前後では早と遅では必ず経験値の差がある。
最初に集団の中に放り込まれたあたりで、体感するはずだ。
主導権を握れなかったり。
競争で負けたり。
しかし、初期段階で挫折を味わうことで、脳科学的にはプラスに作用するとか。
あるいは、遅生まれに追いつこうとすることでレベルアップが早くなるとかな。
505名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 18:57:01 ID:rHh6/4zdO
幼稚園でクラスを三ヶ月ごとにくぎってるところあるよね。成果あるのかな。
506名無しさん@6周年 :2006/12/04(月) 19:02:26 ID:sok0CXB80
ここは早生まれ自慢スレですか?
507名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 19:31:34 ID:CyRvpMKp0
1月と3月と比べて
2月生まれが一番出来が悪いと思う
508名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 19:33:08 ID:rBTbQgeL0
>503
幼児期の差やその思い込みがで、大人になっても差が出ているという話だろ。
だからJリーグでは、4、5,6月生まれが多いが
1,2,3月生まれが少ないっていってるんだよ。
小さい頃のグループ内でのポジションが性格に影響して、
大人になっても影響を及ぼしてるということが内容だと思うが・・
だから高校でもいいんじゃないの?
509名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 19:36:23 ID:e2My2+mY0
得意意識・苦手意識の問題だな

自分はコレが人より得意だと思えば磨いたり積極的に行なうだろうが、
苦手だと思えば自然遠ざかりがちになってしまう。

そんな俺は3月生まれで、小学校では身体が小さかったが、
元々外で遊びまわるのが好きだったため特に苦手意識は持たなかった。
身体小さいのはやはり一種のコンプレックスであったようには思うがw
少年期においての1年の差はでかい。
510名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 19:42:12 ID:OB+UDMUo0
>>487
オサレを忘れてる

まあ幼稚園や小学校低学年の先生はクラスでの行動パターンで
早生まれか否かはすぐわかるらしいからなあ。
やたら元気があったり、クラスで目立つような子供は皆無で
教室の隅っこのほうでボーッとしてる感じの子が多いそうだ
511名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 19:47:23 ID:fHkCUECf0
3月生まれだが特に差を感じたことはないが
512名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 19:49:06 ID:gskSXFRB0
>>500
>占いで水瓶座は天才って確定

初めて聞くけど誰が言ったの?
513名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 19:51:36 ID:1E3GHwcx0
大学2回の俺がオネショしたのも早生まれが原因だったのか・・・
514名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 20:04:04 ID:b33UundO0
http://www.volleyball.gr.jp/hayaumare.htm
生まれ月別の人口はほぼ均等らしす
515名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 20:51:56 ID:OB+UDMUo0
小学校低学年の頃は徒競走や跳び箱や鉄棒は苦手だったけど
ドッジボールは得意だったな・・逃げるのがw
516名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 20:56:33 ID:qZRMGU3F0
騎手は早生まれ多いな。
517名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 21:00:04 ID:77ViLdhnO
>>516
>>114を参照
他にアンカツ、岩田も3月だ
518名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 21:00:14 ID:GJTsJXmn0
騎手やフィギュアスケート男子に早生まれが多いんだな
どっちも体格差で有利不利がないスポーツだな
519名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 21:11:23 ID:cB+5BTCX0
子供の頃は早生まれの方が勉強とか大変かと思ったけど、
お受験とか胎教とか言ってるんだから、
むしろ早く勉強始められて得なんじゃないかと思ったりする。
運動面では低学年あたりだとどうしても早生まれは遅れがちかもなぁ。
520名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 21:16:44 ID:2TRZ/njR0
どこかで区切るんだから1年間の差が出るの当たり前
半年ごとに学年でも区切ればいいのか??

最近思うが本当にどうでもいいことを記事に載せるのはどうかしてる
521名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 21:21:37 ID:C9vJH005O
俺が素人童貞なのも1月生まれのせいか!
522名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 21:22:00 ID:fs/qy6gy0
俺も3月生まれだけど、小学校の時の体力の差だけは埋まらなかったな
学力はクラスで1,2番でも、体育だけは5段階中3以上は取れなかった…
523名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 21:26:26 ID:pRjb7Vjr0
2/29に生まれたかった。
524名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 21:29:00 ID:LD3PnExE0
3月生まれは運動、勉強が出来なくても暖かい目で見てもらえるが
4月生まれで出来ない子はキツイ
525名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 21:29:22 ID:ZkuR3Vxr0
まあ、そんな話が通じるのはは10歳まで
ただ修練を怠っているか才能が無いかってだけの話
こんなことが記事になっているんだから滑稽
526名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 21:29:42 ID:yMdlIK+p0
>>523
4年に一回しか誕生日ないぞw
527名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 21:31:51 ID:6MDGERl40
>>521
いや、それは違う。
528名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 21:32:47 ID:tCkE0sla0
やはり桑田真澄の話題が結構あったな・・・
同級生の中で最も誕生日が遅いのにあれだけ大物になったのだからな。
甲子園で特例で出た中三が活躍したのと大差ないぞ。
金に汚い人物だったが、この野球センスと早生まれのハンディーを乗り切ったことは素直に評価する。
529名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 21:33:43 ID:6npTN4xK0
高校のアルバムで見ると入学式でクラスメートよりも
首ひとつ低い俺が来ましたよ

今は170以上
530名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 21:34:12 ID:mv3S7zvS0
人生得なことの方が多いだろ
オレも3月に生まれたかった
定年は誕生日基準
学年は4月1日基準
531名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 21:39:07 ID:pRjb7Vjr0
>>241
あるあるw
532名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 21:40:44 ID:cB+5BTCX0
兄弟いるかどうかとかでも違いそうだよね。
上に刺激されたりするだろうし。
533名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 21:58:19 ID:4EZP4k7MO
これ意外と見過ごされてきた話題かもな。
534名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 22:06:40 ID:uKGv/Jlp0
おれが半年生まれるのが早ければ
中学の卒業アルバムの学年集合写真(背の順)で
一番前にならず、ほぼ最後尾の位置で写ったのになw

中学のほんと最後の方に背が伸びたから
中学時代までの知り合いは高校以降の背の高い俺を知らない
よって、中学までの同窓会で驚かれたりと

4月あたりに生まれてれば中学3年時に低身長コンプレックスで悲観的にならず
もっといい中学時代を送れたかもしれない
535指弾き:2006/12/04(月) 22:20:10 ID:JA3ipTTh0
くだらんな
天才の宝庫、水瓶座に嫉妬してるとしか思えん
こんなもんより占いの方がよっぽど信憑性がある
536 ◆TORO.P69y6 :2006/12/04(月) 22:22:33 ID:AcFSUsTV0
>>529
トロ「まだまだ伸びるのニャ
   170チョイしかないからってメゲちゃダメなのニャ」
537名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 22:23:25 ID:xLER23Rw0
まぁ逆に言えば3月生まれは4月生まれより11ヶ月も早く同じモノを学べる
英才教育を受けているともいえるんだが・・・
538名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 22:26:14 ID:h0tHtHV70
つまり子供を作るには6月頃にセックスするのが賢いってことですか?
ジューンプライドってのはちゃんと意味があるのかもな
539名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 22:27:44 ID:xSrs/XWM0
>>538
6月にセックルしたらだいたい2月か3月に生まれるなwww
そういうバカな計算しかできないバカの子供はどっちにしろバカだろうけどwww
540名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 22:27:46 ID:DqcMMej6O
やはり早生まれは4月が基準となっている日本では不利


541名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 22:29:41 ID:c/QXfroI0
勉強では負けないと思ったが相撲は勝てなかった。
3月生まれ。
542名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 22:29:44 ID:GURNF/a9O
結局どこで学年を区切ろうと、区切った頭の方と尻の方じゃ、差は出るじゃん
543名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 22:29:52 ID:xSrs/XWM0
満年齢で入学日を決めれば良いんじゃね?
すなわち毎日がエブリデイ。
544名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 22:31:40 ID:h0tHtHV70
>>539
何で?
子供って10月10日で生まれるんだろ?
6月にセックスすれば未熟児じゃ無い限り4月以降に生まれるじゃん
545名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 22:34:59 ID:EwM0UpseO
早生まれが嫌ならアメリカへ行けばいいのに
546名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 22:36:04 ID:1mAF2SqPO
>>538
ジューンブライドって外国の文化なんだがw
547名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 22:36:33 ID:CZyXWoKS0
1月1日生まれの俺はだめですか
548名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 22:38:13 ID:88Oj+gl10
>>544
・ひと月28日で数える
・36週以降が正期産

まあ少々余裕をもって8〜9月くらいの仕込みが
いいんでないかな
549名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 22:38:21 ID:6MDGERl40
>>547
そんなことはない。
550名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 22:40:13 ID:f2UnTGaa0
>運動から離れるのではないか

これ、違うと思うよ。
日本の体育教育では、運動できないやつは自分の訓練に使える時間が減ってしまう。
運動できるやつは、どんどんチャンスが与えられてますます伸びる。

これが大きいと思うよ。
551名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 22:42:55 ID:EgVv8tn7O
たしかに小さいときは4月生まれの子は1〜3生まれの子より大きい子多いよ
成長して4月生まれの子が背伸びてなくて早生まれの子の方が大きくなってたら4月生まれの子は背伸びなかったんだねて言われる罠
552550:2006/12/04(月) 22:43:35 ID:f2UnTGaa0
そして逆に勉強では、
小中学校ではできないやつにどんどんフォローの手が差し伸べられる。
むしろできるやつの方が、授業のレベルが低すぎて形骸化してたり退屈だったりする。
553名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 22:44:24 ID:tiLrx8600
マイケル・ジョーダンの誕生日は2月ですが何か?
554名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 22:45:38 ID:YhRRYx3i0
どこで区切っても、必ず最後尾の奴は不利なわけで
555名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 22:45:41 ID:rBTbQgeL0
なんかの本で読んだが、4月〜6月生まれはJリーグやプロ野球選手など団体競技の選手が
多いらしい。それに対して1月〜3月生まれは卓球、バトミントンなど個人または二人程度の
競技の選手が多いらしい。
理由としては、運動神経のいい子は何月生まれでもいるが、
小学生の間は、団体競技は学年でチームを作ることが多く、1、2,3月生まれは
体力差から補欠に回ることが多く、4,5,6月生まれは、レギュラーの機会を得ることが多い。
そのため、早生まれは、転向して中学などではじめた個人競技などで活躍する選手が多い。
ということだそうだ。ソースは忘れたが・・・
556名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 22:46:29 ID:1sBpx3u40
早生まれ俺は中2の4月には陰毛がふさふさになった。あと2月遅く生まれて
きたら小学6年で変声期、中学生になったらすぐに陰毛がふさふさで、恥ずかしいことに
なっていた
557名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 22:46:42 ID:qQig5EbSO
>>553
またまた御ジョーダンを
558名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 22:47:15 ID:GfZsQbMv0
>>555
これ?
ttp://www.volleyball.gr.jp/hayaumare.htm
しかし絶望的なくらい差が出てるな
559名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 22:47:24 ID:kBHLPrAJ0
>>54
俺の親父は産婆のせいで誕生日が2回あるんだが…
560名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 22:48:11 ID:FzqiOgaW0
ニーととかヒッキーの生まれ月調べたら、同じような結果でないかな。
561名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 22:48:32 ID:D9Mo9LQOO
ここで3月31日生まれの俺が通りますよ
562名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 22:50:14 ID:WFsrYcK6O
自分は3月末生まれだが、4〜6月生まれに対して優越感はあるな。
まわりが19なのに俺まだ18!みたいな。
563名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 22:50:18 ID:f2UnTGaa0
俺は、ガキに団体競技やらせすぎだと思うよ。
もっと個人・少人数競技をやらせるべき。

たとえばサッカーにしろバスケットボールにしろ、競技に使われるボールは一つだけ。
自然と上手いやつの習練の機会ばかりが多くなる。

もちろんプロ養成ならそれでもいいけど、学校教育なんだからそれじゃーダメでしょ、本来は。
564名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 22:50:56 ID:6MDGERl40
>>562
19なのに成人してる!とかもだな。
565名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 22:51:20 ID:zQn0XFYq0
アホ過ぎ・・・なんでも格差って言えばいいんか?w
566名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 22:52:07 ID:h0tHtHV70
>>558
見事なまでに傾向が出てるな
まあスポーツ選手目指すなら損だが20過ぎると早生まれは優越感味わえることになるからそれまで我慢すればいいよ
567名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 22:52:14 ID:1sBpx3u40
性に目覚めてからは悶々としてきて成績が落ちてくる。この点からは早生まれが有利だ
568名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 22:53:31 ID:mJiORTr+0
結局どっかで線引くんだから
569名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 22:55:03 ID:yiaqypQX0
>>558
こんなにも違うのか。
570名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 22:55:55 ID:f2UnTGaa0
>>566
女の子はそういう場面あるかもしれんが、男はほとんど無いと思うよそんなの。

男のリーダータイプとかも早生まれは少なめになると思うよ。
ガキの男のランクって体格とかで決まることが多いから。
571名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 22:56:37 ID:xSrs/XWM0
>>558
それより「勝利至上主義」ってのがやっぱりなって感じ。
学校の部活は本当に楽しくない。
運動をする事そのものを楽しませるつもりが全くないから。
運動なんてやりたいときにやりたいだけやれば十分。
572名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 22:57:13 ID:ewtGsYz00
フィギュアスケートの女子は何故か12月生まれ多いな。
安藤と荒川と村主が12月生まれだったような。
真央は違うと思ったけど。
573名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 22:57:28 ID:yiaqypQX0
東大生の生まれ月 ← こんなのはないの?
574名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 22:58:29 ID:nNOFsdvn0
スポーツには全然まったく興味ないからどうでもいい1月生まれw
575名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 22:58:39 ID:xSrs/XWM0
>>573
7月が一番多いらしいよ。
576名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 22:59:11 ID:GfZsQbMv0
>>573
なんかの雑誌で特集が組まれてた記憶があるが
夏生まれが一番多かったような
577名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 22:59:59 ID:h0tHtHV70
俺は予定日では5月生まれだったが8ヶ月で生まれたから3月末が誕生日だった
お陰でガキの頃は人より体も小さく運動もダメダメだった
勉強は何故か出来たが
578名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 23:00:54 ID:f2UnTGaa0
4月生まれとかだと学校教育受け始めるのが遅めになるし、
早生まれだと適切な教育環境を受けにくい

中間より少し早めの7月生まれくらいがベスト

ってことじゃねーの。
579名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 23:03:19 ID:IczJO1eP0
東大合格者の誕生月の分布表は?
580名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 23:03:25 ID:WFsrYcK6O
4月は4月で有利さ故の劣等感(自分は3月に勝って当たり前だという)と3月は3月で不利さ故の優越感(自分が4月に勝つのはすごいことだという)を持つ。
581名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 23:04:01 ID:YoY4LcuL0
早生まれだと、早生まれじゃない同級生に誕生祝いのプレゼントあげても
こっちの誕生日の時は、相手はシレッと忘れてそのまま進級〜卒業ってことが多かったな。
お返しはいつも期待薄。
582名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 23:04:53 ID:RzMtaSOM0
とりあえず、中学校から出来てる、先輩後輩制度を無くそう。
あれ、最高にくだらねー。
あふぉ年上には、敬語で接したが、自分が年上になったとき、
後輩にでかい態度取ったりとかパシリやったりとか、一切しなかった。
あんな先輩後輩なんかに拘る奴は、真症のバカ。芸能人も一緒。
583名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 23:05:14 ID:s07Tbgvz0
30も過ぎてくると早生まれかどうかなんて関係なく
その本人の能力にかかってくる。
大学までは同じラインだったが
かたや500万のサラリーマン
かたや弁護士。

俺は当然500万のサラリーマンorz
584名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 23:07:01 ID:iycZu/vG0
人より早く勉強始める分、頭では有利だと思ったんだが、違うのか。
やっぱり「俺は人より劣ってる…orz」って気持ちになっちゃうのはマイナスだわな
585名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 23:07:11 ID:xSrs/XWM0
>>583
今の時代はサラリーマンになれるだけでも勝ち組だけどな。
586名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 23:08:27 ID:1Igl2mAN0
1月はいぬ
2月はにげる
3月はさる
587名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 23:09:23 ID:7vkNzNku0
また個性の尊重だとか個人の人権だとか言って学級崩壊ならぬ学年崩壊を
企んでるんじゃないだろーな?目指すは義務教育の撤廃!みたいなさ。
588名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 23:12:10 ID:1mAF2SqPO
5月生まれだが、小学校入学当初デカいだけで地味だった
でも運動会の徒競争で、他のすばしっこい奴を差し置いてぶっち切りで優勝して周りから一目置かれるようになった事がある
身長も幼稚園の時からずっとデカくて常に後ろから2〜3番目をキープ
大人になった今も180越えてるのでかなりデカいがw
でも1月生まれの兄がもっとデカい事実…
589名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 23:28:09 ID:Am9N4zIK0
身体がでかい・小さいは生まれ月には関係ないだろーヨ。
親からの遺伝だっての!
590名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 23:29:11 ID:MBb71SeM0
俺、早生まれだったけど勉強できたし運動もできたよ?






という類の主張が、このスレにおいては一番無意味だな。
ちなみに1月生まれの俺は運動は苦手だった。
勉強は、得意科目のおかげでそこそこの成績を保っていた。
591水瓶:2006/12/04(月) 23:30:11 ID:7Re/eSGv0
>>590
ちょっとは考えてからレスしろよな
592名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 23:31:08 ID:eEyxbv4c0
こういうのがあるから血液型占いよりも星占いの方が当たり易いと言えるかもね。
593名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 23:35:23 ID:zdwaNSUU0
どうりで小学校の時の出席番号って生年月日順だったわけだ。。。
俺は1月で常に後ろ。
594名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 23:38:00 ID:cB+5BTCX0
>>562
自分は4月頭生まれ。
小さい頃は早く年とるの嬉しかったけど今じゃもう・・・
あーでもそろそろどうでもよくなってるかなぁ・・・

>>581
えー逆だったけど。
というか早すぎるから仲良くなるころにはとっくに誕生日過ぎてる・・・。
595名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 23:38:15 ID:kl385j8L0
俺が好きになる女は3月生ばかり
596名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 23:40:47 ID:Am9N4zIK0
>>593
出席番号って、五十音順じゃね??
最近は違うのかぁ??
597名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 23:43:17 ID:WNk5g/eT0
確かに2月生まれの俺は
負け組みだ。
598名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 23:43:41 ID:8pfZ8wQh0
個人差だろう
小3の姪は2月生まれだが5年生と同じくらいの体格だわw
599名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 23:44:53 ID:2NX1YblIO
という事は…

4・5・6月あたりに生まれたのに成績が早生まれ未満のヤツは大器晩成型orカス

という理解でよろしいか?
600名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 23:45:03 ID:uyEsoN/c0
年をとってからは早生まれで良かったと感じる
601名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 23:47:06 ID:zdwaNSUU0
>>596
俺が小学校の時は、なぜか生まれ順だったのよ。
先生が生まれの早い・遅いで出来の良し悪しを分かるようにしてたとか。
1月生の俺の小学校時代の通知表は、中学・高校と比べるとひどいもんだったw
602名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 23:47:48 ID:C0OcDOef0
28だけど確かにこの歳になると早生まれで良かったと心底感じる
603名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 23:51:40 ID:IokQ7NS2O
いま35だが35も36も変わらん3月28日だがはっきりいって損ばかり
一番きつかったのは高校卒業して田舎から大学に立つ日が4月10日なのに3月28日からようやく仮免実習
毎日自動車学校は痛かった
604名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 23:53:12 ID:0CTqLznH0
年食ってからの数ヶ月なんて割合的にわずかな差だわな。
小さいうちの数ヶ月はそれに比べてはるかに比率がデカイ。
勉強や運動なんぞどうでもいいが数ヶ月長く子供で居られる、
これが実に得だ。
605名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 23:56:03 ID:3YCiKRlFO
4月1日に産まれたけど親が学年で一番最後だからって2日で届けられた漏れが来ましたよ
6063月生まれ:2006/12/04(月) 23:56:08 ID:bvaM5PTB0
入学式を年に二回すればいいじゃないか。

俺って頭イイ!!
607名無しさん@七周年:2006/12/04(月) 23:56:16 ID:nrZYub2C0
甲子園球児は4月生まれが多いと聞いた。
おまいらは圧倒的に1〜3月生まれが多そうだ。
スポーツも学問もいろんな年齢を混ぜて教育できないもんかな。
608名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 00:06:07 ID:tU6bF4vtO
>>603そうなんだ〜
将来自動車学校まで関わってくるんだね
うちの小6の息子は3/29生まれの超未熟児だったから小さいし弱いし体質なのか今でも小さくて細いしホントいいことなんて何もないのよ…
可哀想なくらい

励ますつもりかもしれないけど「大きくなったらそんなに変わらないって!」って気楽に言う人が多すぎて心底腹が立った
609名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 00:10:06 ID:2p8m4hYa0
>>601
うちも生まれ順だったよ。
地方(都道府県)によって違うみたい。
千葉は生まれ順が多い。
610名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 00:23:05 ID:ZbKpierT0
早生まれだなんだって、贅沢なんだよ。
俺は2月29日生まれだから、まだ7歳なんだぜ。やってらんねぇよ。
611名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 00:23:11 ID:Iwlq9KP60
関係ないけど漏れの家族
父 S22年2月22日生まれ
母 S33年3月3日生まれ
俺 S55年5月5日生まれニート

コレマジデ。
612名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 00:27:04 ID:OvZSVz7d0
>>611
特定しますた
613名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 00:30:22 ID:li8vMBNvO
>>605吉行淳之介の逆バージョンね
614名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 00:32:00 ID:PHkWNyZC0
>>608
過去形になるけれど、こういう状況が解っていたら、まず親が入校前までに多少なりとも
運動させるなり予習させるなり行動を起こす方が良かったのかもしれないですね。

他にも、早めに他の子供と接するような環境に置くのも人間関係形成に良い影響を与えるし、
外に出さないでポーンと学校等に入れられても困惑しか無いと思うのでス。
周りにいる子供達皆が性格良い者ばかりなんてあり得ないから、
そういう悪対象に対してのある程度免疫を付ける為にも
小さい頃から保育園等に入れる事は重要だと思います。

ただ、もう過去は過去。
今を上手く乗り切れるような親からの助言と本人の自立性を開花させてください。
615名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 00:32:59 ID:WnXU+xyo0
流れを見ずに書くが・・・
かなり昔、レンズは探るか何かでこの問題を検証してた。
結果。
幼稚園児くらいの時には確かに差はあるが、小学校に上がる頃には無くなる。
・・・だったと思う。
その程度の事だと思うのだが・・・如何?
616名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 00:34:32 ID:QDma1hja0
早生まれじゃないけど、12月生まれだったから、ちっちゃいころは力が他の子より弱くて
みそっかす扱いだったなぁ。
でも、「大きくなれても、小さくなることはできないだろ!なれるもんならなってみろー!」という
魔法のフレーズを親から授かり、いぢめられることはなかった。。。
617名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 00:35:49 ID:dcVqxAaP0
小学生のころの4月生まれは完全に浮いていたもんなあ。
筋肉が凄くておっさんみたいだった。
618名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 00:37:02 ID:7adqBQ870
>>615 流れは見なくても>>1は見て欲しい。Jリーグの選手では差はあるようだ。
619名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 00:41:42 ID:eQ3L9XKFO
ヤマモトヨーコは三月生まれの魚座の設定だが三月生まれって特別な存在だよな。
620名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 00:42:24 ID:rTv64S/m0
3月生まれだが入園した当時から一番身長が高かった。


仲良くなるやつがほとんど早生まれだったのが不思議だった。
621名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 00:42:36 ID:3WxZsTXq0
4年生くらいまでは運動も勉強も普通くらいだってけど、それ以降は成績は伸びて
クラストップになり、スポーツも選手リレーの選手になり続けた。

一月生まれはスロースターターなのさ、きっとね
622名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 00:42:46 ID:WnXU+xyo0
>>618
『自分は運動ができない』という意識が云々
を見ても、結局は精神的な物だと分かるのだが・・・
つまり、精神的なファクターは重要では有るが、根本的な違いは無いと言う事ではないのか?
623名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 00:46:52 ID:Ae2jQPYY0
>>622
子供の頃の
「何でもうまくいく」
「何でかもがダメ」
という意識はけっこう長く引きずる
一回劣等感感じたらもう終わりじゃないかね
624名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 00:50:39 ID:xR0Z/isH0
カックイー
625名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 00:51:27 ID:OqvbDXjK0
俺も親父も Jan 1st だよ
626名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 00:51:50 ID:WnXU+xyo0
>>623
一回劣等感感じたらもう終わりじゃないかね
それは・・・早生まれの人に限らなくないか?
627名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 00:52:46 ID:uxOpVZlx0
いじめられるのも早生まれ
628名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 00:52:46 ID:0Am7NP9F0
小学高学年ぐらいから早生まれだから損だと思ったことが何度もあるな
20超えてきて初めて早生まれで得した気になれた
629名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 00:54:15 ID:xR0Z/isH0
そんな時は、箱根の森美術館へどうぞ。
630名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 00:56:07 ID:7adqBQ870
>>626 君は>>1のJリーガーの問題をどう解釈?早生まれは損ではないのか?
631名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 00:56:22 ID:KsguKPBn0
昔のアイドルは何故か皆早生まれ。
632名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 00:56:58 ID:NBMGZYHy0
>>628みたいなのって男でもいるからキモイよなw
633名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 00:59:02 ID:HQfCdAOK0
定年のときは、教師なんかは年度末まで働けるけど
普通の会社は誕生日までだから早生まれだとその分長く働ける
634名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 01:03:43 ID:PHkWNyZC0
リストラ対象にならなかったらナー。
635名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 01:06:00 ID:xR0Z/isH0
カラスの行水。
636名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 01:06:43 ID:vKmWq5Mm0
世の中に不利なことは多々在って、その中の一つってことだな。
一番重要なのは自己のプログラム(遺伝子)だが・・・。
637名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 01:11:06 ID:WnXU+xyo0
>>630
 だ か ら ぁ 

自分は運動ができない という意識が根付いてしまい、運動から離れるのではないか

確かに幼少の頃は多少の差があるだろうさ。
けれどもそれは、意識の持ち様と言うか、持たせ様と言うか・・・
精神的なものなんぢゃないの?
だったら、優秀な人間は4月5月生まれに偏るぜ?
例えば・・・12月生まれの奴なんて、
「早生まれでもないのに、如何してみんなより劣ってるんだ!」
てな事になるぢゃん。
638名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 01:14:11 ID:mh+nQqw2O
サッカーのクリスチアーノロナウドとかトーレスは早生まれだけど
外国は関係ないですな
639名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 01:17:15 ID:7adqBQ870
>>637
>だったら、優秀な人間は4月5月生まれに偏るぜ?
なぜ5日か分かりませんが、Jリーグの選手は、正に偏っているようです。
幼少の頃だけ差がある、というわけではないようですよ。
640名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 01:19:11 ID:/dUsTzMa0
早生まれとかそんなチャチなものだけじゃなく
やっぱり個人差だな。
小学校入学時に100cm、卒業時でも130cm足りてなかった
641639:2006/12/05(火) 01:21:47 ID:7adqBQ870
>>637 5月と5日を見間違えました。申し訳ありませんでした。 
642名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 01:22:29 ID:IWkmRv2S0
3月31日生まれだったので、国立工業大学しか逝けませんでした・・・
4月2日以降だったら、旧帝逝けたんだろうな
643名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 01:24:24 ID:WnXU+xyo0
>>639
×だったら、優秀な人間は4月5月生まれに偏るぜ?
○だったら、優秀な人間は4月と5月に生まれた人間に偏るぜ?

幼少の頃に
  あんたは早生まれだから・・・
と言う意識を持った大人の有りかたの方が問題だと言いたいんですよ。
数ヶ月単位で体力、能力に差が生まれるとでも言いたいのでしょうか?
数人の子供を持つ親として、それが言いたいのですョ、あたしは。
644名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 01:24:49 ID:bh9XL8+k0
生物学的には、4月生まれより一年近く早く、より高度な技術なり学問を修習させられているワケだから
より優秀であってしかるべきと思うのだが。

ピアニストなんかでも言うじゃん、三歳から始めたのと五歳から始めたのでは
絶対音感に圧倒的な差が出るとか、、
より心理的なマイナスのプラシーボの方が強いって事か。。

まぁ5月生まれにもかかわらず、運動・学問共にダメダメな俺の知ったこっちゃないが。
645名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 01:24:59 ID:2T4IZ+UeO
俺1月生まれだけど、地域振興券貰えたよ。
12月以前の連中は貰えなかった。
646名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 01:26:08 ID:wj8HuzD+0
9〜10月ぐらいが一番いいんじゃね?
647名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 01:27:24 ID:bh9XL8+k0
>>646
それはシランが、5月はダメだ
運動会はいつもビリ、テストは赤点満載の俺が言うんだから間違いない。
648名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 01:28:20 ID:AVWIOou20
1月生まれだが、公団マンションの抽選に当たりました。
1月生まれで本当に良かった。
649名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 01:28:52 ID:8peM0DeD0
免許を取れるのが遅いのがきつかったね。
650639:2006/12/05(火) 01:32:10 ID:7adqBQ870
>>643
当然数ヶ月単位で体力、能力に差が生まれるはずはありません。

>と言う意識を持った大人の有りかたの方が問題だと言いたいんですよ
不利であるという意識を持った上で現実的な解決方法を探るべきではないでしょうか?
>>1の立命館小学校もそう考えているようです。
651名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 01:36:42 ID:bh9XL8+k0
おまいらの学校で、いわゆる「特殊学級」の事何って言ってた?
俺の母校、神奈川県下の某小学校では「ひまわり組」、、

今でも、ひらがなの「ひまわり」って言葉を見ると「なんだかなぁ」って気分になる。
漢字の「向日葵」とかカタカナで「ヒマワリ」だと何ともないのだが、、

体が名を定義付けてしまった、極めて個人的なトラウマだよ。
「長谷川! 今度忘れ物したらひまわりに出すぞ!」とか当時は平気で先生に言われていた。
今なら大問題だな。
と、ギリギリひまわりの俺が言う。
652名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 01:38:55 ID:NdgmOxk10
こどもが幼稚園行っているが、4月生まれの子と3月生まれの子の違いは明らか。
4年生きている子と、5年生きている子では全然違う。
653名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 01:39:33 ID:WnXU+xyo0
>>650
  不利であるという意識を持った上で現実的な解決方法を探るべきではないでしょうか?
・・・・・・・・・まぁ。
そこが・・・・・・落としドコロ・・・とでも言う事なのでしょうか。
あたしが6月生まれで、弟は1月生まれだったのですが、何の支障は無かったですョ。
親は全然気にしてはいなかったけれども、周りが五月蝿い時期がありましてね。
確かに、Jリーグでその様なデータが出たと言うのは由々しき問題なのかもしれませんが、
あまり五月蝿く騒ぐのも如何かと・・・
長文スマソ
654名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 01:41:30 ID:ma5WVRK60
絶対早生まれの方が得だよ。
4月生まれより1歳若い脳で色んなことを経験できるし。
早生まれはおっとりの天才肌が多い感じがする。
655名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 01:44:39 ID:8YYgOt/10
おいらの母校はその昔、「二重学年制」というのを取り入れたことがある。
すなわち、年度の前半生まれは春入学、後半生まれは秋入学。
学年内での月齢差が6ヶ月以下というメリットがあったが、デメリットも。
卒業後に上級学校に進学する際、秋入学組は翌春まで半年待たねばならなかった。
それを避けるために秋冬生まれなのに半年繰り上げて入学する生徒が増加。
結局「意味ないじゃん」ってことで廃止されましたとさ。
656名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 01:50:48 ID:bh9XL8+k0
>>655
んで、「特殊学級」の事は何て呼んでた?
657名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 01:50:52 ID:2MPj4mua0
生まれつきで変わるんだったら、第何子かでもっと変わるような気がするけどな。
そういう調査はないのかな?
658名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 01:54:23 ID:bh9XL8+k0
>>657
大家族(つか大兄弟)中で育った「次男坊」は、
誰もアテにせず実力でのし上るタイプが多いと何かで読んだ。

んで、君の母校の「特殊学級」は何て呼ばれてた?
659名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 01:56:47 ID:gIseCqmO0
学校行くような歳になったら
個人差のほうが大きいだろ
660名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 02:02:37 ID:BCLVV4bX0
消防の時にクラスでも背でかい方だった奴が
高校卒業時にはチビ呼ばわりされる側になっていた

というのはよくあることですね
661名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 02:10:28 ID:BCLVV4bX0
>>652
子供って一年でものすごい成長するからなぁ
662名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 02:12:22 ID:2MPj4mua0
うちの小学校には特殊学級は無かったな〜
ところで、私は長男で、なんでも出来て当たり前という育てられ方、
一方の弟は年下なんだから出来なくても当然という育てられ方だった。
結果として弟は努力する習慣が付かなくて、大学中退→フリーターです。

早生まれと遅生まれって、学年の中で兄と弟みたいな感じでもあるよね。
663名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 02:23:43 ID:G2A3uyRw0
1月生まれでよかった〜。
間違ってJリーガーなんかになっちゃったら
今頃メロンパンを売ってる人生だったもんなwww
664名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 02:23:47 ID:bh9XL8+k0
>>662
え?
じゃ学区内で生まれたノータリンはどうなってるんだ?
人里離れた所に特殊な収容施設でもあるのか?
大小便垂れ流しとか人語を解さない、とかならわかるけど
それよりチョイ上のパーなら一般小学校行く権利あるだろ?
暗黒学区だったのか? そっちの方が恐ろしいな。
劣等種の隔離とか、、ホロコーストだな。
665名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 02:35:22 ID:I2T5TxaqO
小学生の頃、運動音痴なのは4月1日生まれだからと思ってたのに
学年で一番早く生理が来てなんとも複雑な気持ちになった
未だに逆上がりできないし(´・ω・`)
666名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 02:38:52 ID:bh9XL8+k0
人生の重大な岐路に於いて、逆上がりの可・不可を問われる機会は皆無だろ。
きっとだいじょうぶさ。
667名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 02:40:27 ID:6JDc5Lax0
逆上がりが今現在できるかどうか把握してる大人のが少ないだろうな。
今なら俺もできないかもしれないね。
668名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 02:55:07 ID:0WNL/N7v0
極楽山本も2月生まれ
669名無しさん@6周年 :2006/12/05(火) 03:27:39 ID:IZPgvDQe0
このスレ読んでると三月生まれは四月生まれよりも早く生まれて
早期教育を受けているから得だとか言っている馬鹿が居るけど
学年で言えば三月生まれよりも四月生まれの方が先に生まれているから
四月生まれの方が得って事もわかってねーのかよ

670名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 03:40:18 ID:JrRhexsdO
ん?
671名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 03:41:01 ID:FM6yL+qq0
早生まれだが
正直高卒には「若さ自慢」は関係ない
しかもたかだか1歳の違いなんて大人になれば「でも同学年でしょ?」で終わり
早生まれなんて損なだけ
672名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 04:05:30 ID:9A8oChiy0
3月30日生まれですが、サンタを中1まで信じてました。
エロ方面の知識にも疎かった。
673名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 04:05:38 ID:IivzNd0t0
2月生まれで末っ子のおれはどこにいってもみんながかわいがるから
ダメ人間に育ちました。
これって、おれのせいじゃないよね
674名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 04:29:38 ID:phWvKXXu0
俺は4月2日生まれ。
小学校低学年くらいまでは差が出ると思う。
675名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 05:20:03 ID:jmStrBtp0
Jリーガーを材料に決め付けられても・・・
フィギュアスケートを材料にすれば違う結果に。
676名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 08:24:30 ID:0vjqgDJ60
>>654
 【はや生まれの悲劇】
小1・2年の頃は勉強は出来ない、運動ついてけない
体は小さい、中にはいじめの対象になったりする
だから、引っ込み思案が多いかも…

小5くらいから差は縮まってくるかな
677名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 08:33:59 ID:T4ZVqgIm0
カンニング竹山は3月31日生まれだったのを4月2日で届け出たらしい。
その話を聞いた宮迫(3月31日生まれ)がいいな〜と心底羨ましそうな顔
でいってた。
678名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 08:38:03 ID:frJyb4Cp0
>>651
小学校のとき「ふじのめ」(藤の芽)、中学校が「D組」(一般学級はA〜Cの3クラス)
ネタにするのは禁忌と、かなり厳しく教わったと思う。

# 該当1校しかないので・ω・)
679名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 08:39:34 ID:QAYHLWRNO
免許を取得する時が辛いな。
680名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 08:50:02 ID:vqD8nkHgO
出産を無理して遅らせて4月2日に生まれた奴がいるけど
ある時からセフィロスみたいになってしまった
681名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 08:52:37 ID:e3sOaJk80
同じ歳にしたところで、1月生まれと12月生まれでは
差はないのか?
682名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 09:13:44 ID:UI43Jme40
早生まれが優遇されると12月生まれが一番損することになるな
683名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 09:15:51 ID:wfHLFPKfO
3月19日生まれの俺は免許取る時不便だったなぁ
684名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 09:44:38 ID:T4ZVqgIm0
>>682
現行制度下でも早生まれは翌年生まれと言うフィルターで見られるのに
対し、12月生まれは同年生まれと言う事で一括りにされるので、
事実上一番損してるよ。 

685名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 09:47:37 ID:xTDuT/sR0
大学受験にも影響あるらしいな
いっその事そっちの年齢制限等を撤廃した方が早いような気がするけれども
686名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 09:47:38 ID:O+eboiugO
>>677
私の彼氏も4月2日生まれだから そのパターンかしら
687名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 09:51:46 ID:QjCBQiW0O
俺は早生まれだったが学年別校内マラソン大会は毎回トップ3に入ってたな。
1位のやつも俺と同じく早生まれだった。


学力においては・・・・
688名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 09:53:59 ID:oS8CvDLl0
何も考えずにセックスする親が悪い
689名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 09:54:16 ID:4OLYKmcD0
下の子が皇太子と同じ誕生日で早生まれ
亀梨とも一緒w
本人も親も早生まれなことは全く気にしていないな
690名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 09:55:44 ID:JMUBWANbO
んなこと気にしてたらなんもできない
免許はたしかに不便やったが
691名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 10:07:24 ID:eGPz/vXt0
3月生まれで現役合格の俺はいまだに得した感じ。
同級生でも2浪のやつがゴロゴロいたが実質3年違うからな
692名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 10:09:15 ID:TtVKhWZ+0
っていうか、早生まれなら遅生まれ(っていうのか?)よりも早く教育が受けられるからラッキー
くらいのポジティブシンキングは出来んのか?
693名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 10:11:24 ID:4OLYKmcD0
>>692
似たことはあるな。
幼稚園で字を書き出したときに「他の子はもう4才だけどうちの子は3才
すごい!」とかw
694名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 10:15:09 ID:P0AgbqN4O
スレタイ見ると、12月31日生まれの自分は損な気がする…
695名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 10:17:40 ID:FmbysIhi0
小学校にあがった時点で
4/1生まれのIQが100とすると
3/31生まれはIQが120で初めて同じになる
IQ120必要ってかなりしんどいぞ
696名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 10:24:19 ID:FmbysIhi0
>>204
芸術面は若いうちに触れる事になると有利といわれるね
料理 建築 音楽の才能は8歳で固まるから
697名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 10:28:37 ID:TtVKhWZ+0
>芸術面は若いうちに触れる事になると有利といわれるね
それさぁ、本来持っている才能にゲタはかせているだけだから。
俺、15才からピアノ習い始たけど絶対音感が身についたし。
698名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 10:33:18 ID:3x495R9IO
あまり関係ないと思うが。
2月生まれだが小学校卒業まで学年で一番背が高かったし、成績もまあまあだった。

大人びた小学生だったので妙にハァハァ言ってる男に「勉強教えてあげるよ」とか言われたり道尋ねるフリした男に胸掴まれたりした。

人生に何度か訪れるモテ期の一回があれだったのかと思うと鬱になった。orz
699名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 10:34:33 ID:UI43Jme40
12月生まれにも愛の手を
700名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 10:35:33 ID:0+eiQSex0
超未熟児においては、学年をひとつ遅らせたほうがいいと思うんだが・・
とくに小学生のうちだと1年の差はかなり顕著に出るからな
701名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 10:37:58 ID:0QZbDha00
>>695
小学校入ってすぐの知能検査で
IQ121だったが、それで3月生まれでも
特に学業では困らなかったんだな。
702名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 10:41:11 ID:cqMDyAqPO
桜タソハァハァ
703名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 10:41:25 ID:R6bRrk1r0
一年海外連れ回してから入学させりゃいいんじゃね?
704名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 10:44:21 ID:TzRUXTN5O
学力の面で産まれた月は関係ないよ。
だって俺2浪拓殖だし
705名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 10:44:38 ID:tUsOswFq0
知能ないけど どうすればいいのだろう
706名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 10:47:39 ID:FmbysIhi0
>>313
なんか納得
負けを知ってる自己中リーダータイプか
707名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 10:52:03 ID:FmbysIhi0
>>697
絶対音感は技術であって才能ではない
音楽でメシ食ってる中で絶対音感持ってない奴なんていくらでもいるし
708名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 10:53:00 ID:cEKnWU0K0
俺は3月23日生まれだけど、正直、当初体格面では小さかったけど学力面では
そんなに問題ないはず。保育園の頃や小学校1年生の時まで鏡文字書いてたけど。
そのうち走るのも一番早くなったし、勉強も上の方になった。一応現役で中法だし、俺より
2日遅い友達も現役で国立入れた。ちなみに地方の公立出身。だから環境のほうが大きいはず。
確かに、4月生まれの人比べると一年近く違うけど、逆に456月生まれのほうがキツイじゃ
ないかな?
709名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 10:55:16 ID:TtVKhWZ+0
>>707
>絶対音感は技術であって才能ではない
才能がなければ会得できない技術なんだけど。
あと、絶対音感はオーケストレーションやるときは必要だよ。
なくてもできるけど、あった方がよい。
710名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 10:58:56 ID:dLhw5Uwm0
9.11テロの真相を追求するドキュメンタリービデオ
「Loose Change 2nd Edition 日本語吹き替え版」
グーグルビデオで無料配信を開始

ttp://video.google.com/videoplay?docid=4377032998245988095&q=Loose+Change+2nd+Edition Japanese
711名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 11:00:27 ID:fH4hBUKmO
二月が一番少ないのは当たり前じゃん
712名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 11:02:03 ID:bpMMRNpd0
新年度を1月からにするしかないな。
713名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 11:02:07 ID:/YBP0NhA0
一月生まれが早いだけの先輩とか、エロゲの設定にどうかね。
714名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 11:02:39 ID:FmbysIhi0
>>709
絶対音感の才能だけを取り出すと8歳以降でも開花するって事じゃね?
音楽の才能はまた別でしょ
絶対音感もった知り合いや親戚が5人ぐらいいるけど
全員音楽とは全く関係ない職についてるしな
本人もただの宴会芸にしかならんって言ってる
715名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 11:04:45 ID:bpMMRNpd0
それが無理ならば学齢を4月1日からに変更して欲しい。
716名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 11:07:22 ID:Ia+SlpgZ0
指揮をやるときは、必要だと思う。
オーケストレーションは、頭の中で音がなればいいが。
(あれはインプットじゃなく、アウトプットの能力だ)
717名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 11:07:52 ID:TtVKhWZ+0
>>714
なぁ、とりあえず音楽の才能って奴を定義してみてくれよw
そもそも才能なんて生まれながらにして持っているものだろ?
生まれたときにその才能を持ち合わせていない奴に英才教育をしても無駄ってこと。
>>313の書き込みに納得しているよいうな低脳には理解不能かな?
718名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 11:09:21 ID:tnMyqlJn0
「お子さん何月生まれ?」と聞かれ、
「2月です」と答えたら、
「あらー、可哀想に…」と言われた。

少なくとも、43で初産の人よりは、
可哀想じゃないと思いたい。
719名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 11:11:41 ID:TtVKhWZ+0
>>716
頭の中で鳴っている音が何か分からんとオーケストレーションできんのだよ。
720名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 11:13:55 ID:FmbysIhi0
>>717
科学万能主義?っていうの
皮膚感覚みたいなの持ってない時点で
芸術面の才能なさそうね
721名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 11:17:50 ID:TtVKhWZ+0
>>720
理論的思考能力も持ってないのか。
芸術=感覚って認識自体が主婦みたいだw
722名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 11:18:43 ID:LQ3Cbqvt0
俺も2月生まれだが、子供の頃から足が周りより遅い感じがしたな。
6月生まれの兄は学年で一番速かったが。
背も、中学まではほとんど前から数えた方が早かったが、
中学後半で一挙に伸びて、後ろの方へ。

勉強の方は、幼稚園だったか小学生の頃、周りの子は出来るのに
自分だけ時計の読み方が判らなくて劣等感を持った覚えがある。
それ以降、勉強だけは周りより出来てたかなぁ。

今考えれば、それなりにハンディを負ってたんだな。
723名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 11:19:59 ID:izdHSNW7O
確か野球選手も4月生まれが一番多かったと思う
724名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 11:21:30 ID:FmbysIhi0
>>721
音楽の話してるのに
話脱線してまっせ
絶対音感だけ持ってるっぽく
記号化だけは好きなんだね
725名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 11:22:34 ID:548AVMZ10
2月生まれだが、学力的には普通以上だったけれどそれ以外の面でダメダメだったな。
早生まれだけが原因でないと思うが。
726名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 11:23:15 ID:6JDc5Lax0
>>692
勉強に関しては、そういう面もあるよ。
でも現在の教育方式だと、
運動や、子供同士のコミュニケーションでは損しかないってことでしょ。
727名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 11:23:26 ID:ge7szEB90
25〜60歳の3月生まれの人の4大卒の割合は男性の場合、25%台で、
4月生まれより3ポイント低かった。また、3月生まれの女性も4月生まれより
1ポイント低い8%台だった。

早生まれは他に比べて低学歴多いって言う確かな統計が取れたんだな
728名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 11:23:34 ID:tSk3y+lI0
俺は8月生まれだ。
父ちゃんの転勤でシンガポールに行ったら一番遅い生まれ日だったぞ。
(9月が新学年)
どーでもいいじゃねーか。
世界は広いんだぜ。
729名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 11:24:35 ID:fCKVCNlZO
3月20日生まれだが不都合感じたことはないよ
730名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 11:24:47 ID:TtVKhWZ+0
>>724
なぁ、質問に答えられないような馬鹿は引っ込んでなよ。
仕事柄、芸術家と呼ばれている人と会う機会が多いんだけど、
感覚だけで創作している人には会ったことがないなぁ。
731名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 11:28:34 ID:mZyWqXU70
3月生まれだが。
幼少時は周囲の大人から「早生まれだから駄目な子」とか
「発育が遅れすぎで心配」とか「知恵遅れになってるかもしれない」と散々言われて
すごく凹んだ記憶があるな。その分勉強はムキになって頑張ったけど。

そうやって子供に暗示を掛け続けること自体も格差作りに一役買ってる気がする。
幼い頃に植えつけられた負の要素ってなかなか消えないもんだし。
732名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 11:28:35 ID:8SDB/Hjo0 BE:142790033-2BP(20)
当方4月生まれだけど、自分より誕生日の差の少ない友人とは
結構気が合うことが多いけど、
離れるにつれ、「こいつガキだな・・・。」って思う事が多くなる。
3月生まれの同級生と話してると結構そう思う事が多かった。
733名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 11:29:00 ID:FmbysIhi0
>>730
感覚だけなんて言ってないけどな
過去の埋もれた才能を発掘な〜んて言葉がるから
マネジメントが苦手な天才もいたんでしょう

論理的思考をお持ちのあなたに逆に質問するけどさ
さっきからオーケストラに興味あるみたいだけど
じぶんがすごいと思うオーケストラはなにで
どうすごいのか論理的にわかるように説明してみてよ
734名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 11:30:30 ID:+JkSW5oo0
授業を能力べつにしたら?
数学は16歳と、体育は10歳と、道徳は3歳ととかねww
735名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 11:31:33 ID:4OLYKmcD0
>>731
ありがちだよね
子供に「かわいそう」「バカ」「だめなやつ」等のことは言ってはいけないのだ
736名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 11:34:50 ID:MnkoHmt2O
早生まれだけど姉がいたからか歩きはじめるのは早かったみたい
でも小学校あたりまでは他の子に比べると身長小さかったな
その頃を思いかえせば足も遅かったほうだな
まぁ、別に気にしてなかったけど
737名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 11:36:13 ID:XpvFYcUW0
馬鹿とか低脳とかって単語がでてきてる時点でそいつとの議論はもう無理だよ。
あと、あんまり論理的論理的って言わない方がいいよ。
直観として理解できるレベルにあえて論理性求める必要ないし。
上で言われてるのはそのレベル。
738名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 11:36:32 ID:TtVKhWZ+0
>>733
>じぶんがすごいと思うオーケストラはなにで
好きな楽団を知りたいのか?
楽曲によっても違うし答えようがないなぁ。
739名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 11:37:24 ID:tSST5px9O
俺の周りの早生まれは、ガキの頃から体もデカくてスポーツ出来る奴が多かったんだけど、言われてみりゃ稀なケースだったんだなと気づいた。
740名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 11:38:25 ID:FmbysIhi0
>>738
わかってないなぁ
自分がいかに馬鹿な質問してるのか
気づかせてあげてるんだよ
741名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 11:39:01 ID:TtVKhWZ+0
>>737
>直観として理解できるレベルにあえて論理性求める必要ないし
世間ではそれを思考停止という。
742名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 11:40:36 ID:tnx3RoZx0
子供が早生まれだと三年保育の道は限りなく少なくなって、
ほとんどの子が二年保育になる。
それでも通わせる親はいるけど三才の頃の成長度って一ヶ月遅いだけで大違いだから、気にしちゃいけないと思いながら気になるのが親なんだよな。
結果、親子そろって無意識のうちに劣等感の塊になる。
といって二年保育にすりゃスタートで出遅れた感がある。
子供は四〜七月に産むに限るわ。
743名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 11:42:18 ID:TtVKhWZ+0
>>740
自分がいかに馬鹿な質問してるのか
気づかせてあげるための回答だってことに気づけよ
744名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 11:43:10 ID:4OLYKmcD0
>>742
上も下(2月生まれ)も三年保育だったけど早生まれの子も普通にいたけどなぁ。
二年にするか三年にするかは経済状況による人が多かった。
745名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 11:45:03 ID:VwkbagkGO
逆に4月生まれの子は自分より幼い人達と同じグループに入れられて、幼い教育しかされないんだよね。
早期教育を自動的に受けてる早生まれがうらやましい。
早生まれって、体が自然に能力差を埋めようとして、吸収が早いらしいし。
という自分は真夏生まれ。夏休みに誕生日ですよ。。
746名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 11:47:29 ID:FmbysIhi0
クリエイターとしての才能は無いけど
評論家としては光るものがあるかな?とおもったが
それもなさそうだな 絶対音感持ってるただの人レベル
以後スルーするわ
747名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 11:49:22 ID:vo73NcT00
馬鹿はスルーしなよ
いつまで才能だの絶対音感だの話してんのさ?
いい加減うざいよ
748名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 11:52:18 ID:FmbysIhi0
IDちぇ〜んじ
昨日寿司職人スレにいた奴かよw
749名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 11:53:22 ID:XFPW1uM/O
ドキュンのデキコンじゃあるまいし

大人として普通の知能が有れば考えて産むだろ。
ああ、当然家の子供は二人とも四月生まれだ。

どっちも、規格外のドキュンだが、
人生 そんなものさ。
750名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 11:53:30 ID:mZyWqXU70
一応CG関係で仕事貰ったりもしてる立場だけど、感性や直感というのはあくまで
「今まで見て来たものや積み上げた知識の集合体によるもの」だと思うんだ。
だから幼いうちから芸術に触れれば圧倒的に有利なのは確かだよ。
それを吸収して自分のものにしやすいから。

早生まれはそういう部分で不利だと思われてるのかな。
でも、逆にその分人よりもできるようになると「凄い」「才能ある」とも言われるようになるけど。
751名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 11:55:45 ID:ukW20vLe0
>>750
>早生まれはそういう部分で不利だと思われてるのかな。
むしろ、学問にしろ芸術にしろより幼いうちに触れる事になるわけだから有利なんでないかな。
不利というか活躍の機会が与えられにくくなるのは身体能力が関係あるものだけな気がする。
752名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 11:57:53 ID:vo73NcT00
うちの子3月生まれで今小学1年生だけど
予定日よりもだいぶ早く生まれたのもあってかやっぱ小さいよ
年長さんと混ざると違和感ないけど、1年生の中では一番チビ^^;
運動は得意だから劣っているとは思わないし
学力は今のところついていっているけど
体格面と精神面では劣っていると感じる
753名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 12:02:11 ID:v8rjzK420
>>5
2chでよくある論法だな。昭和47年生まれでもホリエモンがいるから氷河期じゃないとか
長時間サービス残業でも過労死せず嬉々としてやってるやつがいるから問題ではないとか。
754名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 12:03:32 ID:vom8ZidXO
リンカーンが確かみずがめ座だったかな
小学生位なら関係なくなると思う

まあ、そんなのより
家庭環境や
生まれつきの美醜や障害のがデカい
755名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 12:05:05 ID:iEvoh+vu0
早生まれだから、2年保育にしたかったんだけど、
近所に2年保育で入園できる所がなかった。
4月生まれの子は、入園までが長いから、
たっぷり家で遊べるからいいなと思ったよ。
もうちょっと家に置いときたかった。
なーんて、勝手に思ったりして。
756名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 12:13:58 ID:gepING5W0
3月30日生まれで東大理2の知り合いがいるが相当すごかったのだろうな。
4月2日以降なら理3だっただろうか。
757名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 12:16:14 ID:6JDc5Lax0
>>753
そんでだいたい>>5みたいな論法使うのは、
女とジジィとDQNばっかなんだよね。

要は頭の足りない連中のロジック。
758名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 12:26:36 ID:8gxP20AI0
早生まれで体が小さいとか運動音痴とか言うけれど
自分も3月末生まれだがそれは違ったよ
体格とか運動神経とかは遺伝だと思う

しかし頭は悪かったけどな('A`)
759名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 12:29:15 ID:4OLYKmcD0
>>758
遺伝の要素は大きいよね。
上の子が5月生まれでガッチリ系でかなり大きい。
でも運動神経は低学年くらいまではいまいちだった。
体の大きさを自分でうまく扱えない感じで。
下の2月生まれは体はひょろっとしていて多少大きめで
運動神経はいいけど私に似て手先が不器用だ…
760名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 12:29:36 ID:jComR93EO
信頼できる統計結果はどこで見れるのかな?
761名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 12:31:02 ID:s0qlB2lf0
9月生まれの奴は親がクリスマスに中田ししたんだろうな
762名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 12:31:35 ID:IzpyBhpUO
一月生まれに天才が多い
763名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 12:33:45 ID:CpCDmZVz0
親は4月に生みたかったらしいが、俺が早とちりして3月に出てしまったため、
死ぬまで早生まれw

確かに小学校入ったころは知力体力とも負けてたんで、辛かったな。

まあ、大人になったら関係ないけど。
764名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 12:39:36 ID:T4ZVqgIm0
>>757
早生まれ関係のスレは大体そういう展開になるね。
自分は3月生まれだけど優等生でした!的なレスが満載される。
で、早生まれが損だと言う輩は即座に無能&怠け者と断定。

765名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 12:50:19 ID:visFQr94O
自分4月生まれだけど頭も悪いし運動も出来なかったぞ。
766名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 12:53:51 ID:Pkv6zv+a0
>>645
>>29だが、やっと仲間が現れた
767名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 13:00:05 ID:IJRiOSyKO
自分八月産まれだけど体小さいし運動も勉強もできなかったぞ。未熟児の手前だったからな。漏れみたいなのは悪知恵を駆使しないと世渡りできないからトリッキーな奴多い。
768名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 13:02:07 ID:lnyjHr1+0
>>1
人間までもをビニールハウス栽培や養殖畜産される場の様な環境作りを目論む者達の統計にしか見えないね。
何故って、十人一色な世の中を望む声に耳を傾けようとするからこんな統計を示す必要があるってことじゃないの。
理由は何であれくだらない統計に過ぎないもの、何月生まれが長寿短命を一番占めてるかを示してる様なものだよ。
「差」を問題視すればするほど遺伝子ビジネスに繋がり兼ねないし、そのための洗脳してる姿勢も覗える1例な気がしてならないな。
769名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 13:08:42 ID:lh0vKlR/O
私の同級生で私三月生まれなのに。と事あるごとに自分で言っていた女
県下で一番偏差値の高い高校に入ったしスポーツも得意だった。
でも私三月生まれなのに〜。は親にそう誉められていたのかもしれないけど、
鼻についた。そいつ一定の年になったら孤立していた。。
770名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 13:11:21 ID:Dtx4wDBd0
7月17日にして5月生まれの子供。
した日にちも覚えてる位計画妊娠。
771名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 13:20:28 ID:jmStrBtp0
>>695
なんかちょっと誤解してる気がする。
772名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 13:22:28 ID:l/wMtJ5MO
>>766
1982年1月生まれだけどもらってない俺が来ましたよ。
773名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 14:24:26 ID:CwF8BU2t0
1月生まれで、小学生の頃はテストは100点当たり前、
○○コンクール系の賞状をよく貰っていた記憶があるけど、
高校受験終わった頃には二次元の世界に足を踏み入れて
見事に落ちぶれてしまった私が来ましたよ。
774名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 14:55:51 ID:T4ZVqgIm0
>>768
学年末が不利というのは外国(主に先進国)では当然の常識とされてる。
日本くらい無頓着な国はない。
外国では特定の生まれ月を狙う計画出産は普通にやってる。
結果として学年頭と学年末は子供の数が少なく、かつ高所得者
層の子供が殆どいないというような事になってる。
既に外国では、貴方の言うような事態に陥ってると言う事です。
775名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 14:58:01 ID:T4ZVqgIm0
補足すると、外国において有利とされる学年頭の数が少ないのは
予想外のアクシデントで出産が早まり学年末に回るリスクを
避ける為と言われてます。
776名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 14:58:24 ID:jmStrBtp0
>>774
日本でも普通に計画出産してるってば。
777名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 14:58:44 ID:cL9ePTuT0
遅生まれが損なら、留年すればいいよ。
778名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 14:59:25 ID:DOMrn4WK0
生まれた月ごとに学校分ければいいんじゃね?
779名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 15:01:20 ID:al+iFh7D0
大学生で、4月生まれはすぐに21とか22とか欝な歳になっててかわいそう
780名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 15:03:33 ID:uKdTcIqbO
高校受験の年齢くらいになると関係ないだろ
まあ私立小中受験で大有りなんだろうけど
781名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 15:05:41 ID:cEKnWU0K0
結論:生まれた月より、生まれ育った環境のほうがはるかに人生に影響する。
782名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 15:06:42 ID:T4ZVqgIm0
>>774
欧米の富裕層だと嫁が学年末に子供を産んだのを理由に離婚とかよくあるよ。
学年末に子供を産む=計画出産できないだらしない人という烙印をおされる。
要するに学年末生まれ事体が恥という認識。
でも日本じゃそんな事、有り得ないでしょう。
せいぜいなるべく早生まれを避けよう程度の意識しかない。
お隣の中韓の方が余程そういう意識が浸透してる。
783名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 15:08:17 ID:jmStrBtp0
>>782
仕込まなきゃ生まれないのに妙な理屈で離婚するんだな。
欧米の裕福層は大変だ。
ところでイギリスは欧に入りますか?
784名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 15:11:36 ID:+CORixP8O
>>781に激しく同意
785名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 15:18:18 ID:NhzdYdtt0
幼少時に受ける影響の話だとなぜわからん
786名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 16:09:20 ID:bpMMRNpd0
私は1978年2月生まれだけど、同じ1978年でも早生まれと遅生まれでは受けいてる教育の内容が違うのだよね。
787名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 16:12:05 ID:M0PSPIEB0
>>781
最重要は遺伝子な訳だがな。
788名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 16:12:30 ID:bpMMRNpd0
受けいてる→受けている
789名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 16:18:39 ID:is+b0r/z0
生まれ月だ?くだらない。ほんとくだらない。

高校受験の頃には差なんか全くないよ。

核家族の現代、問題は家庭力=経済力で圧倒的に子供の教育環境に
差がつく事だろ。

こんなみみっちいことで騒ぐ前にもっと重要なことで騒げ。
790名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 16:19:13 ID:+U8jZfZdO
早生まれには卑屈な奴が多い。俺のことだが。
791名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 16:20:28 ID:Om+SXfsW0
そんなガキのうちから成績の善し悪しなんざ気にするなよ
792名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 16:22:20 ID:BwoNGENS0
3月末生れのオレは勉強では誰にも負けなかったけど
やっぱ体力的にはきつかったなあ。とくに小学生の低学年の頃。

その意味でオレが尊敬してるのは4月1日生れの桑田投手。
793名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 16:23:33 ID:M0PSPIEB0
>>789
むしろ、遺伝子だと思われ。
子供教えた経験在る香具師なら判ると思うが、どんなに金持ってる家の子でも
賢い香具師と賢くない香具師がいる。
良い教育環境与えても出来悪い子も良い子もいる。
一番大きい要因は間違いなく遺伝子。
794名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 16:26:31 ID:4OLYKmcD0
今の自分のふがいなさは遺伝子のせいにするということでw

ま、早生まれでも今のところは何とかなってるな。
幼稚園で「僕の誕生会はまだなんだよなー」と
他の子をうらやましがっていたくらいだ。
795名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 16:31:49 ID:2l03k+of0
それよりSMプレイやスカトロプレイで生まれた子が優秀だったりしたら面白いんだが。
誰か統計とってくれ。
796名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 16:32:18 ID:M0PSPIEB0
>>794
なんというか、才能無いのにフリーターしながら音楽とかそういう夢見てる香具師
見てると痛々しいというか何と言うか・・・。
んで、そういう香具師に限って「俺の努力が足りん」とかいって頑張ったり、へこんだり
を繰り返してたりする。
ちゃんと、「自分の能力(遺伝的)見極めて」自分にやれる事とやりたい事の折り合いをつけれないと
自分が苦しくなるだけだと思ったりする。
797名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 16:41:31 ID:t+8gSJavO
俺の友人が保育園の先生なんだが明らかに差があるそうだ
小学校あたりからちっちゃいだけ扱いだが心の負担は相手にされない+物事が分かりかけてる分でかい
3月も末生まれの俺は今でこそどーでもいいが思い返せば損ばかりだった
お誕生日も春休みで学校でみんなに祝福されない
自動車学校はとっくにおわってるのに仮免で外でれない
部活(俺は水泳)やっててせっかく標準記録突破したと思ったら誕生日きて1つ上の標準記録に繰りあがりアボーン
いいことなんもなかった…今どーでもいいからこそ青春時代の傷が損
798名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 16:52:20 ID:Pkv6zv+a0
>>772
1982年1月1日生まれ乙
799名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 16:56:50 ID:Pkv6zv+a0
>>798
間違えた、1981〜1982年(1981年度)組ならもらえなくて当然じゃん
1983年生まれでもらえなかったのは1983年1月1日生まれの子だけ
800名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 16:58:38 ID:2p8m4hYa0
ある程度の傾向はもしあったとしても、じゃあ損しないように4月あたりに計画出産としたところで、
結局遺伝&個人差はあるんだから思うようにいくかと思ったら大間違いだよと。
801名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 17:21:01 ID:xE6XyY9MO
>>800
遺伝と個人差はどうしようもないが、
産まれ月は簡単に調整できるって事でしょ。
802名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 17:33:30 ID:9RYJYF53O
生まれ月関係ない派の人はJリーグや立命館の努力を笑いますか?
803名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 17:39:18 ID:wbp/BhGM0
>>381
なんか直されちゃったりするんだよね、先生に。
804名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 17:52:04 ID:mh+nQqw2O
>>782
欧米の学年末て何月なん?
805名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 18:50:47 ID:T4ZVqgIm0
>>783
イギリスも欧に含まれるよ。

>>800
計画出産って普通の場合、学年頭は狙わない。

>>804
国によって違うが、八月が多い。
世界全体だと12月が多い。
ちなみに欧州には一年を半分に分けてる国も幾つかある。

あと、環境でいえば、学生生活の大半は学校で過ごすことになる。
家庭環境などより、学校での立場に強く影響される事になる。
そして早生まれによる体格、知能の遅れは、それらに不利に働く事が多い。
結局、生まれ月は環境に大きく影響を及ぼすことに成る。
それは>>1にあるスポーツ選手の生まれ月による格差など見れば如実。
家庭環境等より生まれ月の格差の方が遥かに影響が大きいことがわかる。

>>793の理論だと、Jリーガーやプロ野球選手に学年頭が多い事を説明出来ない。
どちらも飛びぬけて四月、五月生まれが多い。
四月、五月に恵まれた遺伝子や家庭の子が極端に多いとでもいうの?
それと大事な事だが、早生まれは季節毎の分類で一番多いグループという事。
人数が多いにも関わらず、勉学、スポーツ共に最下位だという事を忘れてはならない。
806名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 19:15:32 ID:xhkESrID0
>>793
両端値を取ればそうなるだろうが平均値を取れば違う結果がでるだろうよ。
807名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 19:26:36 ID:Yuj8C33r0
言われてみれば1月下旬生まれの俺は、小・中の頃ずっと、クラスで前から2〜3番目の身長だったなぁ。
高校入った途端、何故か真ん中あたりになったけども

でも>>1に書いてある>>『自分は運動ができない』という意識
これは皆無だったな。今思い返してみると、決して運動は得意じゃなかったほうだと思うんだが・・・
当時の俺は「自分は結構運動神経が良い」と思ってたっぽいんだよな
808名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 19:28:14 ID:y3g0GGMq0
>>805
年度頭の生まれはバカで体力だけはあるから
プロ野球選手とかサッカー選手とかヤクザな商売にしかなれないんじゃないか?

早生まれは頭脳に秀でてるから大学行ってまともな職業に就く。
809名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 19:31:55 ID:ei+FZIP+0
>>807
だからそんな君がもし四月生まれとしていたなら
1個下の学年で身長も高い方で運動もできるということで
クラスの女子にモテモテだったわけだよ!!
810名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 19:36:39 ID:d+JjjJiQ0
2月生まれで小学生のとき
身長は学年でもトップ10に入るほどはあった
結局今は178で止まってるけど
811名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 19:37:02 ID:4OLYKmcD0
小中にモテモテよりも高校以降にモテになったほうがいいw
812名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 19:41:58 ID:SqKbsE+a0
早生まれは金銭的に得。
国民年金なんかも4月生まれと
3月生まれじゃ、15,6万円くらい安く上がるし。

813名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 19:44:45 ID:MQGoH0uc0
>>810
178なら充分高いほうっしょ。
だいたい180越えると、日常生活で頭上注意になる場所が出始めるから、それくらいで良いw
814名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 19:45:06 ID:Yv6idhen0
どこを境にしても結局同じだし。
1〜3月うまれは繰り越せば?
815名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 19:46:53 ID:kIojiP0R0
>>762
水瓶座は「天才のホール」とも言われる。

天災じゃぁないぞw
816名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 19:53:15 ID:myfM4HrPO
学力面では3月生まれが有利じゃないかと思う
早い時期から教育機関に入れるし…
817名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 19:55:43 ID:+9FrUKpb0
>>816
4月生まれは脳が1年分成長した状態で学習するから理解力が高いかも。
818名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 19:55:56 ID:d+JjjJiQ0
>>810
身長はいいんだけど問題は足のサイズ
29cmの靴置いてるとこ無いwwwwwwwwwwwwwwwww

毎回取り寄せorz
819名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 19:59:27 ID:eI8ETVCr0
うおー3月末生まれで小学校から運動も勉強も抜きん出ていた俺は天才だ〜!!
自信ついたよ!
ハロワ行ってくるわ!ノ
820名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 19:59:29 ID:XYmZTr7P0
三月生まれのわたすは
学生時代はいつも一番前か、下がっても4番目くらいだったな
整列の時
小学校一年生の時は106センチだったしなー
今も150切る
821名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 20:05:18 ID:2p8m4hYa0
>>814
そっか、本来の学年を基準として希望者は上下1学年どっちも入ってもいいことにしたらいいんだw
822名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 20:05:23 ID:vX1gcdKr0
自分3月生まれだけど、確かにスポーツ面は劣ってたなぁ
背が小さいから足も短いんで、足も遅いわなぁ
823名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 20:07:28 ID:Yuj8C33r0
>>809
クラスの子にはモテました


小中の頃だけだが('A`)
824名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 20:07:44 ID:eI8ETVCr0
>>821

みんなが下を希望する → 意味無し
825名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 20:12:01 ID:h0SDDE150
3月生まれ

中三春 156センチ
高一春 170センチ
高二春 180センチ  だったからな。

四月生まれだったら、人生多少変わってたろうな。
826名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 20:16:18 ID:fztu1+Tp0
確か、5,6年前の文部科学省の公式見解では「差は無い」だったと思うが
827名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 20:23:13 ID:Yuj8C33r0
>>826
いじめや差別等の発生を懸念して、公式見解では「差は無い」と言ってるだけじゃないのか?
正直言ってこの説は血液型性格診断とかなんかより余程筋が通ってると思うけど、
あんまり広めていいような話じゃないでしょ。
828名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 20:27:40 ID:KtsQUgIrO
早生まれを下の学年にしても今度は十月〜十二月生まれの子が同じ状況に陥るだけ。
むしろ勉強が出来る子に飛び級を認めさせるべき。
829名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 21:27:47 ID:FmbysIhi0
3月生まれなんて実質強制的に飛び級させられてるようなもんじゃね?
830名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 21:46:38 ID:jwfjz6vZ0
今更やめてくれ。
今まで損してきた人の不平等は変わらない。
831名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 21:52:10 ID:HO5mjkPS0
4月生まれ→冷静沈着
5月生まれ→才能は何もないが、努力で補うタイプ
6月生まれ→ムラッ気の強い性犯罪者
7月生まれ→特になし
8月生まれ→世間体ばかり気にする、見栄っ張り
9月生まれ→ゲイで劣等感が強く見下せる存在を探している
10月生まれ→真面目な顔して変態
11月生まれ→穏やかで心優しい
12月生まれ→ミーハーで徒党を組みたがる
1月生まれ→天才またはロリコン
2月生まれ→きちがい
3月生まれ→社会に通用しない、社会から相手にされない
832名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 22:07:16 ID:HO5mjkPS0
4月生まれ→釈迦, 法然, 親鸞, ダ・ビンチ, シェークスピア, チャップリン, 昭和天皇
5月生まれ→チャイコフスキー, ナイチンゲール, フロイト, 坪内逍遙, JFK, オードリー・ヘップバーン
6月生まれ→空海, 加藤清正, パスカル, アダム・スミス, ヘレン・ケラー, 太宰治, 川端康成
7月生まれ→二宮尊徳, メンデル, カフカ, ヘンリー・フォード, 高橋是清, ロックフェラー, ヘミングウェイ
8月生まれ→ナポレオン, ゲーテ, 吉田松陰, 高杉晋作, 大久保利通, デビュッシー, 新渡戸稲造, 宮沢賢治, マザー・テレサ
9月生まれ→エリザベス1世, 杉田玄白, 岩倉具視, ドボルザーク, トルストイ, 伊藤博文, パブロフ, 吉田茂
10月生まれ→ヨハンシュトラウス, ドストエフスキー, ノーベル, 孫文, ガンジー, 江戸川乱歩, アイゼンハワー, ジョン・レノン
11月生まれ→武田信玄, マリー・アントワネット, キュリー夫人, 野口英世, 松下幸之助, 手塚治虫, 本田宗一郎
12月生まれ→徳川家康, ベートーベン, 西郷隆盛, 福沢諭吉, 与謝野晶子, スターリン, ウォルト・ディズニー
1月生まれ→ジャンヌ・ダルク, 上杉謙信, 豊臣秀吉, ニュートン, ベンジャミン・フランクリン, モーツァルト, 夏目漱石, キング牧師, 湯川秀樹, 盛田昭夫
2月生まれ→コペルニクス, ガリレオ, ジョージ・ワシントン, リンカーン, ダーウィン, ディケンズ, 大隈重信, エジソン, , ジュール・ベルヌ, ベーブ・ルース, リンドバーグ
3月生まれ→ビバルディ, バッハ, ショパン, グラハム・ベル, ゴッホ, 芥川龍之介, アインシュタイン, ガガーリン, 黒澤明
833名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 22:09:42 ID:kpkKJedu0
学力面は問題なかったけど、運動は確かに不利だったんで、
それで苦手意識ができたかもしれないなあ。
でも勉強にしろスポーツにしろ、早いうちからはじめた方が後々力がつくとも思う。
834名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 23:06:19 ID:7adqBQ870
「俺は○○だったので○○だと思うよ。」という考え方は、統計学的にはナンセンスだ。
だが、もしかしたら、ナンセンスであることを知りつつ、やむにやまれずレスしてるの
かも知れない。
835名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 23:09:21 ID:LQ3Cbqvt0
2月生まれの俺は、子供の頃は周りより足が遅かったり、
体が小さかったせいで、運動に対して劣等感を持ってた。

が、高校に入って背が周りよりも大きくなって、運動を本気でやったら
周りよりも上手く強く出来たりで、嬉しくてがむしゃらにやってた。

子供の頃から、周りより運動も頭も良いっていう成功体験というか快感を
当然のごとく得やすい4月5月生まれは、そりゃ有利だろうなと今は思う。

当時は自分では全くそんな事に気付かなかったが。
836名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 23:15:40 ID:MQa8+P910
数年前にTVで見たが、日本で一番多い誕生日は4月2日だそうだ
これはその辺のこと考えた親が多かったんだろうな
837名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 23:18:14 ID:51olTfBR0
>>836
なんか1日生まれでもずらして報告するみたいね。
実質1年上か、下かってのは小学生までは大きな差だ。
838名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 23:21:38 ID:4OLYKmcD0
昔はともかく今は無理だろうけどね。
確か出生届には医者が記入する欄があったから
日付も時間も嘘は書けないと思う。
839名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 23:23:24 ID:hlV47k7MO
>>837
今それやるとタイーホ。
産んだところの先生が強制的に、生まれた日にちを母子手帳にハンコウ押すよ。
840名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 23:25:08 ID:YPikjA+H0
>>832
やべぇ俺ノーベルだ!
841名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 23:26:21 ID:2c2oL5EY0
小学生の頃4月生まれにいじめっ子が多かったのはそういうわけか
842名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 23:27:54 ID:LQ3Cbqvt0
>>837
中学か高校くらいでも、一学年違うと結構違うと思うよ。
とりあえず体格は。
頭は見えないから判りにくいけど、多分頭も。
843名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 23:38:46 ID:FHDs6SYd0
保育所、幼稚園は4半期毎に
小学校1〜2年は半年毎にクラスわけしたらどうよ。

そういや田舎の分校などは、2学年で1クラスとかだよな。
844名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 23:41:05 ID:NZiVPsmS0
確かに小中学生のときにチビだった奴って
早生まれが多かったな
845名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 23:44:11 ID:sNejHVIvO
早生まれは、不利か
今まで生きて来て気にしてなかったな
846名無しさん@七周年:2006/12/05(火) 23:44:58 ID:mShYijVN0
>764
1〜3月生まれは面倒見られることが多かったから
自然に甘えてるんだよ。何言っても周りがお兄さんお姉さんで
ハイハイとか
847名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 00:00:23 ID:Wfm3SevL0
>>838
緊急事態で自宅でやむなく出産ということにして出生届提出。
母子手帳は紛失したことにして再発行してもらう。

というのはどうだろう?
848名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 00:02:29 ID:HKLdTroc0
>>847
うーん。
例えば、3月31日に出産して4月2日に病院に行くとか?
子供と自分の健康を考えたらそれはイヤだな。
へその緒の処理もあるしさ。
ちょっと難産だと1g以上は出血するしね。
849名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 00:02:37 ID:oak0ZQ3O0
>>832
芸術家が多いな・・3月
俺3月28生まれ。

>>787
遺伝子がまったく同じ一卵性双生児でも性格はまったく違うときがあるから、
そうともいいきれないような。
850名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 00:04:30 ID:Wfm3SevL0
>>848 違う違う。実際には産婦人科で普通に出産するの。
役場への提出書類だけ何とかするという話。
犯罪かもしれんがばれないんじゃないの?という話。
851名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 00:05:50 ID:HKLdTroc0
>>850
あ、そっかw
医者が公文書偽造はしてくれないと思うので無理だと思うな。
852名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 00:10:06 ID:Wfm3SevL0
>>851 医者は関係ない。本物の母子手帳は普通に医者に記入してもらうの。
それを紛失したことにして、さらに、「自宅で出産、医者には見せてない」と
役場で言うの。コインロッカーベビーとかいるからあり得る話じゃないかな?
853名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 00:15:03 ID:Ysbqwinl0
>>849
まぁ遺伝子だよ。
親が優秀なら子も優秀だよ。もちろん例外と幅は有るけど。
まぁ、高校とか大学とか短いスパンで見ると判りづらいかも知れないけど、
社会人としての生き様とかまで見ると、やっぱり遺伝子は大きいと実感するよ。
854名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 00:15:20 ID:HKLdTroc0
>>852
うーん。
自宅から遠く離れた病院ならありかもしれない。
ただ実際問題、産後は実家や実家から人に来てもらって
お世話してもらうんだよね。
だから、夫婦だけじゃなくて親兄弟にも嘘をついてもらうことになるし
それならきちんと手続きを踏んで育てた方が
精神衛生上いいように思うよw
855名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 00:20:06 ID:Ysbqwinl0
>>854
昔は普通にやってたでしょ。
856名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 00:22:33 ID:Wfm3SevL0
>>854 実際にやるということではないよ。念のため。
それにしても、親兄弟に嘘をついてもらうということはないんじゃないかな?
2人の子持ちだが、当然だけど、出生届を親兄弟に見せたことなどない。
857名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 00:23:43 ID:HKLdTroc0
昔の出生届がどうなんかはわからないんだけどね。
(医者のサインが必要なのか否かとか)
とにかく今は出生届に嘘をかくと公文書偽造になるので
せっかくの子供の門出を法に触れることで飾るのは個人的にはイヤだな。
うちの下は皇太子と同じ2月23日だけど
本人も親も特になにもないし。
858名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 00:26:38 ID:HKLdTroc0
>>856
生まれたら親兄弟に連絡するでしょ。
すると親兄弟は「この子は何月何日に生まれた」とわかる。
もし、嘘の出生届を提出するなら親兄弟にも口裏を合わせてもらわないと。

連絡を嘘の日にするとしたら、それまでの期間は
夫婦のみで新生児の世話をすることになる。
ま、そんなことをして皆に嘘をついてまで
4月生まれにしてもなーと早生まれの子持ちとしては思うわけです。
859名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 00:28:58 ID:VUnKSHFI0
自宅に産婆さん呼んで生めばいいよ
860名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 00:30:47 ID:Wfm3SevL0
>>858 出生届の記載事項について、役所が親兄弟に確認することはないよ。
口裏を合わせる必要はないと思うよ。
まあスレ違いだし、君はまじめそうなので、この辺でこの話題終了。
861名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 00:38:55 ID:cr+fcqUa0
やはりそうだったか。。
親の生活習慣の影響はあるかなって思っていたが、。

漏れはGW、兄貴は正月休みに作られたのかなって。
862名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 00:43:33 ID:4stVomxw0
医者がOKなら出生日なんかかえるよ
6ヶ月超えると中絶できないとか言うが
手術する医者も普通にいるし、用は金だよ
863名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 00:59:34 ID:8tjaa78q0
>>843
でも分けたところで落ちこぼれはどのクラスでも出るよね。
同じ頃生まれても成長の度合いは違うんだし。
同じ日に生まれた人だけのクラスにしてもその中で遅れる子は遅れる。
結局どうにもできなそう。
864名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 01:10:38 ID:kH1W/mtdO
一年差は大きい。特に小さいときは。十二ケ月だからなぁ。十二ケ月あったら何できる?一郎して大学入るのは現役と同じようなもの
865名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 02:27:50 ID:Seh/xfn10
 早生まれ。今では自転車で50km以上走るけど
昔は運動なんぞさっぱりで大嫌いだったなぁ。
866名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 02:33:46 ID:nsWwQ85OO
早生まれだけど走るの苦手

特にマラソン

でも勉強はそれなりに出来た。

遅生まれは筋肉バカの単細胞
867名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 02:36:39 ID:pE5Puy3R0
1〜3生まれが可哀想と救済すれば
10〜12月生まれが可哀想になる
868名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 02:41:34 ID:Cucnr3vx0
若さ自慢ってあるの日本くらいなもんだろ?
869名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 02:43:57 ID:iMiWUfMn0
最大1年の差があるから年齢が低けりゃ低いほど差はあるだろうさ。
大学に入る頃には目立たなくなるだろう。
870名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 02:55:26 ID:yeR1qxnW0
早生まれの幼稚園児は悲惨
3月生まれで入園した3歳の子はたいていオムツ
4月生まれは即4歳になる
さてここからが問題だ・・・
3月生まれの子が4歳になったとき、4月生まれの子が4歳になったレベルに達しているかと問えば
そうではないのだ
3月生まれの子は未だに、オムツがはずれない
多分一生幼いままだ
871名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 03:52:23 ID:BsuRIgYM0
>>868
まず学年の区切り方がおかしいのがある。
翌年生まれを上の学年に編成している。
そもそも早生まれという概念自体が、(学制上の都合で)同年の遅生まれより
就学を1年繰り上げると言う意味だからね。
暦年で統一してれば、その手の発想は生まれてこないよね。
あと、外国では学年末の三ヶ月は就学時期の判断を保護者が出来るのに
日本のみ強制。
872名無しでいいとも!:2006/12/06(水) 03:55:28 ID:lE7CCNX90
このスレまだ在ったのか・・・・

というか、なんでみんなレスすんの?
俺3月生まれだけど、なんの不都合も感じてないけど・・・
873名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 03:56:06 ID:B+GRiJfi0
この世に生まれた時点で負けなんだよ
874名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 10:49:04 ID:Ysbqwinl0
>>872
そういう人もいるでしょ。
君がさらに上の学年に、なんかの間違いで編入されてたら、
恐らく影響を感じてただろうね。

大抵の人は20歳くらいまでは背が伸びつづけるわけだから、
早生まれによる不利はそれ位まで続くわけだ。
875名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 10:53:11 ID:78XL7MLh0
>>870
>3月生まれで入園した3歳の子はたいていオムツ

えーーーっ!?
入園前にほとんどの子が外れてるでしょ?
オムツしてたら断られる幼稚園も多いし。
子育てした事あるんですか???
876名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 10:54:38 ID:T0NpLl4n0
>>867
そうそう
877名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 10:58:20 ID:qyI5T7M4O
俺早生まれになりたかったよ

少なくとも勉強は三年先ぐらいやってて飛び級したかった
878名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 11:11:24 ID:bfQAcVJYO
プロ野球も同じ
879名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 11:47:17 ID:9kTDjiAk0
>>874
大抵の人は20歳くらいまでは背が伸びつづけるわけだから、
早生まれによる不利はそれ位まで続くわけだ。

不利?
有り得ねぇよ。
数ヶ月単位で人間の能力に格段の差がつくとでも?
だったら学年で区切ること自体無意味。
つか、幼少の頃には多少の差はあるだろうが、成長ともに消える。
880名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 11:54:49 ID:CsPXq/+h0
>>875
>入園前にほとんどの子が外れてるでしょ?

外れてない
特に3歳児はほとんど外れてないし、
ウンチの時だけはオムツでないと駄目という子も多い
紙オムツの普及で、全体的にオムツ外れが遅くなってるんよ
幼稚園でも、当世はオムツ指導やってるよ

イメージで語ってないなら、子育てしたの何十年前でつか?
881名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 11:55:50 ID:eSy1u8e70
うちは俺1月、親父2月、お袋3月という早生まれ一家。
身長は俺が177、親父が178、お袋が163という感じで、
平均より高いのだが、俺だけじゃなく両親共に子供の頃は背が低く、
ある時期に急激に身長が伸びたらしい。
882名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 12:00:14 ID:x7S5P8qD0
なんか1月生まれは頭いいイメージ
883名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 12:01:40 ID:rAFmFOxTO
俺2月産まれ
中学んとき学校の代表で100m走と走り高飛びに出場し、入賞。
IQ140くらいだと言われた。
喧嘩もそこそこ強かったよ。
 
今?しがないサラリーマンやってます(^^;
884名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 12:04:09 ID:SbgXSymS0
じゃあ、同じ誕生日の子供だけで競争させるのか?ばからしい。

こんなことが異常に気になる親だけ、バースコントロールして
4月生まれになるようにすればいいだろうが。

こんなくだらないことで騒いでないで、
家庭=経済力の問題を騒いだらどうだ?
885名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 12:06:11 ID:Cucnr3vx0
>>883
学校の中でちょっとイイ感じだったからって、世界でもそうなるわけないだろ屑w
886名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 12:09:05 ID:rAFmFOxTO
>>885
僻むなよぉ
887名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 12:10:16 ID:r2o5aHUz0
喧嘩での問題解決に慣れ過ぎると大人社会での交渉による解決が不得手になりがち
888名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 12:17:16 ID:bIPIWoyw0
確かに大泉洋は四月生まれだね。
889名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 12:19:13 ID:rAFmFOxTO
>>885
ちなみに、区の13校の連合体育大会の代表ね。
中学3年の時
100m 11.7秒(スパイク有)
高飛び 165cm(ベリーロール)

5教科偏差値は最高73.3
顔は普通、身長177cm(今も)もてたよ〜当時は。

今は年収600くらいのしがないリーマンやってます。

早生れは年取れば取るほど特だと思うがなw
890名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 12:20:58 ID:g4lZbJ/n0
4月1日深夜から2日未明にかけて生まれた双子は
日付だけじゃなく学年をまたいでしまうわけだな
891名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 12:22:22 ID:B0f1wGJBO
こういう報道こそが余計に格差を植え付ける事に成り兼ねないんだが…。
892名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 12:22:28 ID:RWTckiRH0
3月生まれだけど、これから二十歳を満喫しようってときに、
みんなは、満喫したあとだったよ***
893名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 12:29:29 ID:tw10PhzaO
四月生まれだが、体力で人より勝っているので単純な運動が人よりでき、才能の壁に気付くのが遅かった
894名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 12:32:16 ID:zVWLf+kwO
うちの娘は3月生まれ。今まで、この問題を放置した国に謝罪と賠償を要求するニダ。
895名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 12:33:08 ID:ptpDuict0
>>890
高校時代にいたな、そんな双子。
上が三月二十九日生まれで下が四月二日生まれ。

世界記録ってどれくらい離れてるんだっけ?
896名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 12:36:27 ID:x4bnWPrKO
別に一年くらいの差どうでもいいじゃん
だってそんなのより生まれつきの才能の差のほうが遙かにでかいんだから
897名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 12:39:44 ID:4DCEWL+N0
何が腹立つかって、無知な人間に「あ、遅生まれなんですね」って言われることだw
898名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 12:41:53 ID:sAB0zknf0
何月に生まれようが種と畑が駄目なら駄目よwwww

899名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 12:43:52 ID:ptpDuict0
>>896
むしろ生まれつきの才能とやらにいつ気づくかが問題だろうな。
オサーンになってスポーツの才能に目覚めたら・・・・・・
900名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 12:46:09 ID:19eGusu10
定期的に立つなこのテのスレ
901名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 12:46:44 ID:s+jfeGGOO
おれ2月生まれだけど
スポーツも勉強もできちゃってたなあ
いやあマイッタマイッタ
902名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 12:48:08 ID:OQ6bzNQZ0
今は得だと思うけど小中とやっぱり出来ないんだって思った事あった
903名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 12:49:06 ID:Jp6EZ7au0
2月生まれだが勉強は上位にいたな。
まあ背はやっぱり4月生まれと比べると差があったが、中学になると逆転したしな。
幼稚園ぐらいじゃねえの?損なのは。
904名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 12:51:03 ID:NstdLzxl0
早生まれの方が学力テストで結構秀でてた奴が身の回りに多かったし、羨ましかったな。
905名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 12:56:50 ID:19eGusu10
>>903
幼稚園、小学校低学年くらいまでは差が出そうだよね。
その後は個体差のほうが優先されそうな気がする。

ちなみに自分は3月生まれ、学力上位、運動音痴、背はクラスで後ろのほうだった。
906名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 13:17:32 ID:ZJw6Ozwx0
水瓶座の子どもがほしくて2月に計画出産したが、早生まれにして悪かったかな。
907名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 13:21:41 ID:BO0QEJApO
早生まれじゃなくて遅生まれでしょ?
908名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 13:24:33 ID:wVdK3dEYO
競馬はどうなんだろ?3冠馬の誕生日は
909名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 13:25:08 ID:r52KYA4IO
Jリーグとかプロ野球の明白な証拠よりも自分の思い込みを優先する人がいかに多いか
910名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 13:25:56 ID:bNeu3b4f0
早生まれの方が留年したときのショックが小さいと
留年した俺の姉貴が言ってた。
911名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 13:27:48 ID:NX6IwnX1O
学年が1年単位である限り、どうしても学年内に最大1年の年齢差が生じてしまう。
そこで、学年をクォーター単位にすれば最大3ヶ月の年齢差に収めることができる。
入試も年に4回行われることになり、浪人や留年によって人生が狂うことも少なくなる。
912名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 13:28:56 ID:ZJw6Ozwx0
>>907 早生まれって1〜3月生まれのことを言うんだよ
913名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 13:29:59 ID:1z1Ix4u8O
友達の子供(男)が4月1日生まれなんだけど、男の子なのに
かわいそうだからって、病院の先生が2日生まれにしてくれたらしい。
914名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 13:32:27 ID:0DqVAra90
>>912
俺は4月生まれだから、1〜3月は遅生まれと呼んでた。同じ学年にいて年が下だからな。
915名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 13:33:06 ID:vY/iA4WeO
>>907
もっと常識を勉強しましょうね
916名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 13:37:35 ID:c2SFK2F50
>>87
新年度を1月からにするのが一番だけど、大晦日と正月に重なるのが痛いな。
917名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 13:41:24 ID:MQO16cB50
そもそも早生まれは早く生まれたために
一学年上に入れられたとも解釈できる。
918名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 13:42:26 ID:c2SFK2F50
>>871へのレス。

>>907
生まれた月日に関係無く1月になったらどの馬も3歳として扱われる。
919名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 13:46:43 ID:c2SFK2F50
度々すまないが馬の話は>>908へのレス。
920名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 13:57:21 ID:qDeU5L/AO
>>918
馬も数えから満年齢に変わってる。
あと、馬はもともとある程度出産する時期が決まってるから問題にされにくかったんだろ。
921名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 14:05:55 ID:gYyK0P4W0
格差格差っていいかげんにしたら?
みんな横並びで何でも同じ平等なんてありえないんだよ!
922名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 14:11:24 ID:31PSLkCT0
>>921
そういう連中に限って家庭環境や教育環境の違う者同士を
大学名や年収など同じ土俵で比べようとするのはなぜ?
923名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 14:15:47 ID:sAB0zknf0
3月生まれで現役合格 最強でつ
924名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 14:50:04 ID:BCoNO+Ot0
関連スレ

早生まれを年下扱いするな!3年目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1162724176/l50

早生まれを年上扱いするな
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1160394139/l50
925名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 15:05:17 ID:4stVomxw0
>>921
こういう人って常に他人と自分をずーッと比べてる人なんだよね
926名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 15:21:45 ID:r52KYA4IO
>>921 Jリーグや立命館の採った措置は行うべきではなかった?
927名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 15:30:04 ID:gYyK0P4W0
>>922>>925
なんのことやら
誰とも比べてないですよ
>>926
何のことか知らない何それ?
928926:2006/12/06(水) 15:35:51 ID:r52KYA4IO
>>927 >>1ぐらい読むべきではないだろうか?
929名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 15:39:52 ID:jx/KpBZjO
ウチの主人は4月7日生まれですが、
中卒→ダンプ運転手(時々ドカタ)です
930名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 15:40:54 ID:BsMSbF1g0
一月生まれだけど、(゚ε゚)キニシナイ!!
931名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 15:44:38 ID:c4gprU0c0
学校への入学を一年単位にするのではなく、
一ヶ月単位にすれば解決。

毎月入学者と卒業者が発生する。

この場合、1日生まれと31日生まれとで早生まれ、遅生まれが生じるが、
ほとんど問題にならないだろう。
932名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 15:54:26 ID:9u9IZgJe0
くだらないデータだな。血液型性格判断並みに疑似科学の匂いがする。
早生まれは、能力と関係あるのかね?
そんなものより家庭環境と遺伝子のほうがはるかに影響を与えていると思うんだが…
933名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 16:00:22 ID:r52KYA4IO
>>932 Jリーグや4大で遅生まれが多いのは偶然?
934名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 16:04:33 ID:IpLYHleG0
>932
一月生まれが天才とか4月生まれは運動できるとか
そういう占いっぽいことが言いたいんじゃなくて
早生まれを1年先に生まれた4月生まれなんかと
同じ環境で教育するのは発育にズレが生じるんじゃないか
みたいな話なんじゃないの?
子どもって短期間で急激に成長するからさ。
935http://motenai-labo.seesaa.net/:2006/12/06(水) 16:24:57 ID:OmUMR/390
何月生まれよりもブサイクに生まれる方がよほど損だ。
936\:2006/12/06(水) 16:25:27 ID:VQVL/10Z0
逆に4月産まれの奴が
自分は天才だと勘違いして
努力しなくなって
大人になってから
落ちぶれるという現象はないのか?。
937名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 16:32:15 ID:Cucnr3vx0
>>886>>889
カス丸出しだなw
いかに自分がスケールの小さい人間だってアピールしてるだけw

お前みたいな思い上がったゴミほど、中途半端な位置で満足して、
それが他人も羨むモノだと思いこんでるんだよな
俺もそういう取るに足らないゴミみたいな層に生まれたかったよw
それなら幸せに天寿を全うするまで過ごせただろうからな
938名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 16:36:16 ID:7XLKmQWV0
水瓶座だが四月生まれよく泣かしてたなあ
いま考えると珍しいことだったのかな
そんなおれもいまは東工大に通ってるけど
研究なんかも他の奴とレベルが違うみたいで天才扱いされる
939名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 16:41:11 ID:77eJ+QK8O
うちの長男は2月生まれで、もうすぐ3歳ですが、4月に生まれた同じ学年になる子にくらべて、言葉が遅い、体格が小さい、など、たくさんあります。
その子供に悪気はないのですが、しゃべり方をバカにされたり、チビとかいわれたり突き飛ばされたり…見てるこっちはとても辛いです。
だけど本人は、あまり言葉の意味かわ分かってないのか、なにされても笑っています。
でも、友達の行動をみて、自分もおいつこうと必死に努力してる姿を見ると、早生まれでもいいのかな?とおもえるようになりました。
940名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 16:45:28 ID:ibcoDBKXO
>>938
空気読めないから変人扱いされてるだけじゃないか
941名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 16:49:19 ID:r52KYA4IO
学部で天才的な研究?院かな?
942名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 16:51:22 ID:ZVV0PuQjO
俺、三月三十日生まれだけど勉強面で不利を感じたことなかったな〜。習いごとたくさんさせられてたからかも。体力面では、今思うと中学になってから追い付いた感じかな。
943名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 17:00:07 ID:tZfHypMBO
水瓶座だがそんな学力とかに差は感じなかったぞ。


…チビだったのは遺伝だ。
認めたくないが遺伝だ。
944名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 17:00:15 ID:2uS7LOLNO
1月23日生まれだけど、小学生の頃、マラソン・水泳学年1位だった

>>1のデータはあんまり関係ないんじゃない
中田英寿も1月生まれだし
945名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 17:05:35 ID:VN1bwipIO
クラスを4月〜9月生まれと10月〜3月生まれにわければいいんじゃ
半年ならそんなに変わらないでしょ
946名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 18:15:06 ID:Ysbqwinl0
なんちゅうか、
ちょっと想像すれば遅生まれと早生まれで、
有利不利が発生するのは明白なのに、
それすら否定しちゃう人が居るんだなぁ。

生まれたとき3200gで、現在181センチの2月生まれだが、
中学くらいまでは周りより背も低かったし、運動も出来ないと思ってた。
勉強は何故か出来たが、精神年齢は若干低かったような気もする。

純粋に、俺の人格形成に、早生まれがどういう影響を与えたのか、
知りたいだけなんだがなぁ。
何故か勘違いして何故か感情的に否定する人達は、一体なんなんだろう?
947名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 19:43:53 ID:8tjaa78q0
自分は早生まれじゃないけどもし早生まれだったら1つ上の学年入りたいなぁ。
それで早生まれじゃない人より何かできたらすごいと思えるし、
できなくても早生まれだからっていういい言い訳ができるw 
(あくまでも自分の中でそう思ってられるってことで。)
948名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 19:49:44 ID:YsowEXQdO
三月半ばに生まれて、身長は常にクラス一位、勉強もトップクラスでしたが何か?
949名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 21:00:43 ID:ieVljXEf0
>>948
いや、だからそんなデキた君が一学年下だったら
1個下の連中の中でもう飛びぬけのスーパー小学生と呼ばれてたってことだよ。
君は本当に頭良かったのか?昔良くて、今はバカってこと?
950名無しさん@七周年:2006/12/06(水) 21:15:56 ID:ml4F8zR90
4月1日生まれの俺はどうすればよかったでしょうか
951名無しさん@七周年
少なくとも小学校4年生くらいまでは、出席番号が後ろの子が(千葉県北部の某
ベッドタウンは出席番号が生年月日順だった。)勉強、運動とも確かにパッとしなかったな。
その中でも自分は、3月の下旬に生まれたせいか、運動はまったくダメ。
でも、勉強は常に上位だった。(まあ、結果はマーチ現役どまりだったが、(今よりレベル高い
10年以上前だけど))

 だから、当時は3月生まれでることにコンプレックスがあった。
(今は、歳取るの遅くてラッキーだが)

どちらかといえば、学力より運動への相関が大きい気がする。