【産経/コラム】給食費という高い税金 「義務給食」について考える★5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1BaaaaaaaaQφ ★
給食費の滞納や支払い拒否事例が問題となっている。確かに悪質なケースもあろう。
だがマスコミ世論に追従するなら小欄の存在意義はない。先日、住民票の交付料を
ぼったくりと評した。たかが300円の話と思われた読者もいるだろうが、再び異議を
申し立てたい。

 今回も具体例で語ろう。以下は都内A区立Z小学校の実例。学年により多少違うが
5年生の場合、給食費が年間5万820円。その他、教材費として1万5000円が、修学
旅行などの積立金として1万6500円が徴収される(中学になれば、さらに増える)。

 以上に2500円のPTA会費と520円の引き落とし手数料を合計すると年額8万5000
円を超える。これに扶養子弟の人数分が乗じる。わが家の場合、こどもが3人。合計額は
勤務先大学の年俸1割を超え、家計を圧迫する。恥ずかしい話だが、長男の修学旅行は
断念した。正直、重税感を否めない。少子化は必然であろう。

 給食献立に選択の自由はない。宗教上の禁忌や健康食材に拘(こだわ)る家庭の意向
も無視される。なぜ画一的な食事を強制されるのか。刑務所ではあるまいし。いや、刑務
所なら食事は無料である。

 刑務所が言い過ぎなら、諸外国はどうか。海外では弁当が主流である。欧米では無料
給食や、帰宅させ昼食を取らせる学校も少なくない。一部希望者だけが有料の給食を利用する。

 なぜ給食でなく弁当では駄目なのか。関係組合が反対するからか。日本だけが類例のない
制度を続けている。強制的に献立を押し付け、実費を取り立てる。いわば義務給食。どう考えても、
美しい制度ではない。 (評論家・潮匡人)

http://www.sankei.co.jp/kyouiku/gakko/061202/gkk061202000.htm

前スレ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165066778/

※★1 2006/12/02(土) 13:13:45
2小日本沈没 ◆5NL0IryTrA :2006/12/03(日) 07:21:58 ID:6AS2N+YO0
それよりアジア諸国への賠償金を早牛払え
3sage:2006/12/03(日) 07:24:02 ID:8+xNMwme0
中韓以外のアジアなら払っても良いかな
4名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 07:24:28 ID:hkL+Ea9A0
>>2
早牛払え??
5名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 07:24:42 ID:PFc3QPsl0
給食は安いし栄養バランスも良い。
給食費を払わないDQNの食生活より何倍も良い
6名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 07:24:58 ID:KjAU7v1y0

給食いらねええええええええええ



  廃止しろ
                  家で食わせろ!!!!!!!!1
7名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 07:25:25 ID:ZFGJoI0V0
弁当でもいいけどもっと金かかるよ。
8名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 07:27:54 ID:3RrJzRAw0
>>5同感
9名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 07:28:56 ID:8oeODBqR0

>702 :可愛い奥様:2006/12/02(土) 19:46:55 ID:Rb1v3QnB
>   (略)
> あと給食費が高いとか信じられない。一食いくらであの栄養バランスの
> 食事をつくってもらえてると思ってんだ。
>
>717 :可愛い奥様:2006/12/03(日) 00:46:47 ID:CoqT7s8F
> >702 一食いくらであの栄養バランスの食事をつくってもらえてると思ってんだ
> だよねー。自前の弁当にしたらご飯とシャケだけになりそうだ
> 料理とか買い物とかしない人なんだろうな
>
>721 :可愛い奥様:2006/12/03(日) 01:04:23 ID:gFRlQLMy
> >717
> 男だしね。
> 弁当作る手間とかもいっさい考慮してないんじゃないか。
> 作って出してもらえるのってありがたいのに。
> 今はアレルギーとかあれば、給食じゃなくて自分で弁当持っていけるから、
> なんか信念があるならw別に自分で弁当持たせればいいのに。
>
>723 :可愛い奥様:2006/12/03(日) 01:14:10 ID:GPEG1gLX
> >721
> 給食反対!とか言って、あれ書いた男が毎日手作りの弁当作ればいいんだよね。
> もちろん買物から料理まで全部。弁当も給食も、所詮他人にやらせてることだから
> 実感がないんだろうな。


学校給食制度は、主婦層の確固たる支持を受けております
10名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 07:29:35 ID:+3FzunD40
>>5同感
11名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 07:29:44 ID:0mTmSirQO
弁当もっていきたいヤツはもっていけばいいだろうに
12名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 07:31:09 ID:LsXtqAK80
潮匡人って名前は初めて聞いたが物知らずだな。
給食は国がやってるんじゃないから給食の無いところなんていくらでもあるぞ。
俺のところも小中はずっと昔から今まで小中は給食なんか無い。
そもそも給食なんてあったことが無い。幼稚園がやってたけど教会運営だ。
13名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 07:31:59 ID:Zo3jr8HA0
給食費の未払いに気付いておられない親御さんがいるようなので、
市の広報印刷物、公共機関の掲示板、などに、氏名・住所・TEL・
勤務先・滞納額を掲載してお知らせしてはどうだろうか?
14名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 07:33:27 ID:IIGLGcLS0
給食不味すぎ
猫缶の方が味や栄養バランスをよほど考慮してる
15名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 07:34:33 ID:7fC6r2iq0
PS3は画面出力設定が720p(D4)になっている場合、BD再生では
DVD相当の480p(D2)の映像しか出力されていないことが判明した。
BDの1080pを、720pにダウンコンバートできていないのである。

逆にゲームにおいては、1080i(D3)で出力すると、1080i非対応の
ゲームが480p(D2)相当の映像で出力されてしまう。この場合は、
720pから1080iへのアップコンバートがなされていない。

このような問題は、XBOX360のゲームやHDDVD再生機能には見られない
問題だ。
PS3は、解像度変換の処理に深刻な問題を抱えているのではないか。

http://ps3.ign.com/articles/746/746492p2.html
16名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 07:34:51 ID:IgvQdxVO0
給食はいい制度だよ。潮の論説は好きだけど、これはおかしい。
17名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 07:34:58 ID:BZSV4RQk0
>>14
おまえは脱脂粉乳からやり直せ
18名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 07:35:51 ID:EJoekyDJO
>2
朝鮮以外のアジアとは話ついてるからさ
>5
中学(弁当持参)に行って、初めて給食の有り難さが解ったよ(両親共働きだったから手抜きor店屋物or晩の残り)

今の子はアトピーだアレルギーだとか言うが、体が弱いんだね。体が完成する前に化学調味料やレトルトを食品を摂取するせいかね?
19名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 07:36:08 ID:HAUhHDOA0
年間で5万って十分安いじゃん
20名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 07:36:40 ID:7zgmfMwC0
>>1
の金額からすると1食200円程度なんだが、それが高いって普段どんな食事してるんだ?
21名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 07:37:10 ID:pwPOuILCO
弁当でもいいんだが、給食の是非や金を支払わないって話とは繋がらないな
22名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 07:37:34 ID:EpIxrFLKO
潮って椰子は、無知の傲慢そのものだな。
生活習慣病で死ぬる
23名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 07:37:36 ID:bqV8+lnN0
的外れな。

給食費を払わないやつの言い分は概ね「義務教育だろ。食うけど給食費は払わん。」という身勝手
なもの。決して「わが家の教育上の信条または事情により給食はいりませんのでお金は払いません」
ではない。
24名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 07:37:53 ID:KjAU7v1y0
× 1食200円
○ 税金も入れると一食800円
25名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 07:40:22 ID:4J5f65Pb0
■給食の利権。
生産者団体は、かなり発言力が大きい。

■地産地消
地元の生産者が、店頭価格あたりの高値で売りつけて暴利をむさぼって
いるケースがある。地元産の食材を使うのに、物流コストを含んだ店頭
価格を呈示するのはおかしいよね。
もちろん、きちんとした価格で出荷する生産者は多い。

■給食の材料費
飲食店の原価率は3割未満。綺麗なお姉さんや資格の必要なソムリエを
雇う必要はないし、仕込んだ全量が販売出来るから、リスクもロス率も
飲食店に比べて低い。このため、原価率はもっと低下出来る。
250円近い材料費なら、レストランで1,000円程度のランチに匹敵するはず。
しかも、100円の材料費でカレー等の一食分を提供出来る事が判明。
26名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 07:40:23 ID:/Lz/MD+20
こんなアホなことをかいて金貰えるってすごく羨ましいな・・・
年間5万ちょい?200日だとして一食250円
この金額でまともな飯なんか食えねぇよ

85000*3で年棒の1割超えるって年収250万以下か?
家族持つなよって話でしかないよな
27名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 07:40:36 ID:kx5eQA7q0
たまに集団感染とかあるしな。
あれってどう賠償してるんだろう。
28名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 07:41:23 ID:rkbkts1c0
味覚を養う時期にアレをみんなでアレを食べてるってのはそもそも文化的にヤバい。
給食をやめる必要はないが、より柔軟な制度にした方がいい。
29名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 07:42:57 ID:4c9YrYSI0
給食のおばさんの給料下げて、給食費は無料、自治体負担にしちゃえばいいやん
そしたら材料費もなるべく安く仕入れようとするんじゃね
30名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 07:43:48 ID:4J5f65Pb0
このスレは、農閑期で暇な農民が高値で売る夢を抱くスレです。

給食のオバチャンよりも、高値で食材を売りつける人が問題。
31名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 07:44:29 ID:Zo3jr8HA0
>>27
学校には傷害保険とかあったはずだが。

>>29
夕張なんて昼飯抜きになるぞ。
32名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 07:45:54 ID:VdX/1f6WO
アホ。
財布とか靴までコロコロ変える前に、てめーらの子供の飯代払え。
33名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 07:48:12 ID:FlaUSSUT0
>長男の修学旅行は断念した。

おまいら、これ絶対釣りだよ。
34名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 07:48:25 ID:XJJTZizu0
なんで給食費の話から教材費や修学旅行の積立金の話まで持ち出してるんだ?
しかも弁当にしたところで変わらないと思うんだが。
35名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 07:48:54 ID:rt0UcyP1O
だが、選択肢が
・有料の給食
・持参の弁当
なのであって「無料の給食」にせよと言ってないのでは。
給食費不払いのDQN親は上記2つの選択肢だと
栄養的にどうかと思うような1日パン一個とか持たせそう。
36名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 07:49:07 ID:LsXtqAK80
>>30
農民の出荷額はそんなに高くないんだよ。中間に色々(農協が別格)が入って高くなる。
産地ならミカン1キロ100円くらいで袋つめして路上販売してる、農家の人によると結構いい商売になるとか。
37名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 07:50:07 ID:EJoekyDJO
>21
義務教育は「授業料が無料」って事なんだけど、それを都合よく解釈して給食まで無料と言い張るんだね
(教材費は別に徴収されるように給食費も払うものなのにさ)

昔みたいに給食費を直接徴収すりゃいいのさ(親の都合で滞納してる奴は可哀想だったが)
38名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 07:50:31 ID:4J5f65Pb0
給食の献立を考える管理栄養士は、立派な資格ですが、残念ながら
厚生労働省と文部科学省の利権です。
エンプティカロリーについても教えないなど、欠陥資格ですね。
39名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 07:52:16 ID:rkbkts1c0
>>34
「教育に関わる金なのに金額の根拠がようわからんもの繋がり」じゃろ。
親達の払ってる金の中には旅行代理店が教師達に渡す付け届けのコストも
含まれていたりするわけで。税金ならあり得ない……ってこともないか。日本だもんな。
40名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 07:52:34 ID:+r9PleXxO
>>29
安い食材を使っての値下げは勘弁。中国産野菜のカレーが小学生の子供の口に入るなんて考えたくない

41名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 07:53:09 ID:4J5f65Pb0
>>36
でもさ、地産地消で給食へ納品している農家は、バカ高いよ。
その上、市場に出荷出来ないものを平気で納品してたよ。

給食を食い物にしている農家があるのは事実。
42名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 07:54:13 ID:7oGBerk80
しかし、この国は本当におもしろい。
タダといいながら、実はお金をチョコチョコ取る。
先進国を名乗りたいなら、教育と医療は本当にタダにしろよ。
43名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 07:54:40 ID:9tdUbHKX0
基本的には自由化に賛成したいんだけど
映画「スーパーサイズミー」や
WOWOWで放送してた「ジェイミー・オリヴァーの給食革命」を見たりすると
その諸外国の例が必ずしも良い結果をもたらすとは思えないんだよなあ・・
44名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 07:58:24 ID:S9Hj3rnY0
なんかすごく筋違いなコラムw
「弁当でいくので給食はいらないから給食費払いません。」
じゃなくて
「給食はいるけど金は払わん。でも子供に給食出さなかったり、他の子に給食費
払っていないの解るようなことしたら人権侵害だ!」
て言ってる馬鹿親の事が問題となっているのだが?

45名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 07:58:27 ID:Uv5y1eXN0
給食って一食換算いくらぐらい?
46名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 07:58:30 ID:gl7gB7FG0
うちは近隣の親戚が農家だったから食えていたものの、片親で貧乏だった。
お金がないから高校進学の選択肢はなかったから、中学の修学旅行ってのは
自分の学校生活の最後の思い出だと思っていたけど、やっぱり金がなかった。
母親に行かないと伝えたら、不憫に思ったのか、親戚に頭下げて金借りて、修学旅行に行かせてくれた。
親ってそういうもんだったよ
うちの子供もそろそろ金がかかる時期が来るが、多少心配はされても、みじめな思いは絶対にさせたくない
47名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 07:58:42 ID:poNdSzqB0
払わん奴には食わせるなって事でええやん
48名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 07:59:37 ID:4J5f65Pb0
>>40
俺が住んでいる所だと、地元産の食材はそれ以外より安いよ。
当然だよね。
物流コストかからないんだから。

農薬を減らして作っているその野菜は、俺の愛用品。
49名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:00:34 ID:w+RVFw7P0
>>45
>>1の場合だと、親の負担は、一日290円くらい。
でも、通常親の負担は1/2〜1/3で、残りは税金から補填されるから、おそらく一日600〜800円くらい。
50名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:00:53 ID:y3rd8+rG0
>>1
んじゃ 全員弁当ってことで。
そのかわり食中毒対策に冷蔵庫を置け
あくまで食中毒対策なのでホットのまま保管する機能はいらんからな!
51名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:01:37 ID:bfC5DV8i0
義務教育の公立の学校なら
給食費は税金で出してやってもいいんじゃねーかなー

高校生になったらさ、自分でバイトして昼メシ代稼げばいいけど
子供自身が自分でなんとか出来ない年頃に
格差社会とやらとか、身勝手な親の犠牲になる事ないと思うんだよね。

それこそ授業にかかる金やら教科書代も出していいんじゃね。
広い意味で国が子供を育てるくらいの。

義務教育終わったらシラネだけど、大人になったら食わせてやった分
広い意味で国のために働けよってシステムになれば
ニート対策にもなるんじゃねーの。

給食費を全額国で負担すれば
家庭に、時間的・経済的余裕が出来る。
(弁当作るのも時間かかるしな)

家庭の負担が減るから子供もう1人産もうかって話にもなるだろ。
少子化対策にもなるじゃんね。

52名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:01:42 ID:sAW8bKXqO
あたまのおかしいバカ親が増えた
バカと言うよりキチガイだよ 最近の親は

そういう親の子供が悲惨な事件に巻き込まれると最高に喜ばしい!
53名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:03:41 ID:4J5f65Pb0
>>49
1食600円だと、相当豪華な食事になるぞ。
関係者ボロ儲けなんじゃないのか?

バニーガールがサーブする位だな。
54名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:03:50 ID:7VegxwM10
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/food_poisoning/?1165065032
「かに道楽」本店で食中毒発生の模様
高い?金を払っても満足に食事出来ないのなら
もっと食育に力をいれるべきだな
55名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:04:20 ID:TkunaJuG0
弁当弁当というが そもそもDQN親や育児放棄系が弁当つくったりするわけない
56名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:04:44 ID:9tdUbHKX0
>>45
イギリスでは
>一食あたりわずか37ペンス(日本円で約80円)
http://www.wowow.co.jp/extra/jamie/kakumei/intro.html
だそうです・・・
この評論家はこういう事についてどう思っているのかなあ
57名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:05:52 ID:y3rd8+rG0
>>51
いつも牛乳100mlとコッペパン1個だけって条件なら公費で賄ってもいいと思う
だが、それ以上に贅沢したきゃ生徒ら自らが材料を育てるなり取るなり、金払うなりしろ

はっきりいって、今の俺から見て公立小中校の給食はご馳走
58名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:06:52 ID:X4br93MH0
>>55
DQN親の子供はDQN遺伝子を受け継いでいるんだから死んでもいいんです
そんな遺伝子は残さないほうが人類のためです^^
59名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:07:02 ID:Vw//cgZi0
>>49
 290円って会社で食ってる弁当と同じ値段だな。
 ガキの飯で600〜800円っていったい何にそんなに金がかかるんだ?
60名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:07:09 ID:4J5f65Pb0
>>56
日本でも、利権がなければその程度で出来るよ。

ファミレスの600円のカレーの原価は、60円くらいだから。
61名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:08:18 ID:kxkLgxq+0
あほか。

給食はごはん食を広める最良の機会だろ!

いいかげん自民党は、アメリカと日本の粉屋と結託して児童に パン を食わせるのやめて、日本でつくられた 米 を食わせろ
62名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:09:17 ID:8oeODBqR0
>>55
弁当を作るのが面倒くさいっていう理由で、給食を歓迎してる
親達も「DQN」であり「育児放棄系」じゃないの?
63名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:09:44 ID:xYJbUaKU0
給食廃止になったら間違いなく買い弁が増えるから経済効果はあるかもなぁ。
ここで給食反対してる人の中にもコンビニや弁当屋の工作員がいたりして。
64名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:10:34 ID:Dc56+pxt0
いっそ、給食なくしてしまえば?

そうでもしないと、給食のありがたさがわからないんでしょ?

最近の親はバカだから。
65名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:11:30 ID:6XWZLkCB0
>>49
600〜800円は高いな。大量に作ること
考えたら、実際にはずっと安いはずだ。

人件費考えても高すぎるな。
66名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:13:39 ID:4J5f65Pb0
>>63
給食賛成だが、食材供給はちゃんとした値段でまともなものを供給して
欲しいね。
今は国内産って言うだけで、バカ高い。

キャベツ1個10円のはずなんだけど。
67名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:14:34 ID:l/o4tfbl0
>>56
http://www.uknow.or.jp/be/s_topics/report/yamawaki/12.htm

こっちには校長先生へのインタビューなどあるお。


Yvonne Ryle校長先生
(Eden Community Primary)

「最近は温めるだけで済む便利な加工食が給食に多く用いられるように
なっています。予算上安く済む、手間がかからないため調理師の人数を
削減できるといった面から増えていったのでしょうが、こういった加工
食には添加物が多く含まれ、子供の健康に良くありません。添加物に反
応してHyperactive(異常に活発な状態)になる子供もおり、午後の授
業の集中力も大きく落ちます。野菜もほとんどが冷凍、あるいは缶詰食
品であり、この不健康な給食は以前から懸念される問題でした。多くの
学校が給食配給会社と契約を結び、そこから派遣された調理師やメ
ニュー・食材によって給食を提供しています。ただし、この配給会社は
学校とは別個の営利団体ですので、必ずしも子供の健康を一番に置いて
いる訳ではありません。我が校もこれまでは配給会社を利用してきまし
たが、契約の切れる7月末を以って、今後は学校独自で給食を提供する
方針に決めました。大きな挑戦となりますが、良い調理師を集めて新鮮
な食材を多く用いた、新しい給食を9月から提供しますので期待してく
ださい。Jamieが良いきっかけを作ってくれました。」
68名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:15:06 ID:9tdUbHKX0
>>60
それでまともな食事が出るなら良いんですけどね
欧米の例ではジャンクフードとソフトドリンク漬けになっているようなんで
それは拙いだろうと思うわけですわ
69名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:18:49 ID:4J5f65Pb0
>>68
だってさ、まともな出荷価格って、キャベツ1個10円、人参1kg10円とかだよ。
民間の例見ても、こんなに安い食材で250円以上使って、どうやれば
下らないもの作れるのか理解出来ないよ。
70名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:19:47 ID:Z78T24310
>>7
確かに
それに只給食費払いたがらない親がまともな弁当作るとは思わない
コンビニで買って持っていくのが多くなるだけじゃないの
71名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:20:37 ID:XDYtRKylO
八万五千円×三人=二十五万五千円
これで年収の10%超えるってことは年収二百五十五万以下。
子供三人作っていい年収じゃねーだろ。
72名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:21:02 ID:yenzhOdx0
前スレあたりから「給食は安い」という意見に対して
「原価であの値段なら本当はもっと良いものが作れるはず」とか、
利権がどうのこうのって主張するのが増えたね
だから何なのって気もするが
73名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:21:42 ID:BJPif4Ws0
>60
カレーの原価は60円かもしれんが
店舗費や営業費、人件費足すことで600円になると思うんだがね

給食は、営業時間が短く、ピーク時のみなわけで
当然、人件費含めた設備投資の割りは悪くなる


74名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:22:18 ID:6CwTi3aZ0
>>51
発展途上国じゃねえんだから、飯ぐらい親が食わせろよ。
義務教育の義務は、親の義務だし。
そういう考えの行き着く先は、子供の国家飼育だなあ。
産んだら飼育機関に預けて一件落着。
俺はそんな国ヤダヨ。
75名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:22:46 ID:6XWZLkCB0
>>71
俺的に言えば、一人だってありえない。子供を持つことが許されないぐらいの年収。
76名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:23:09 ID:9M3UAEbZ0
>>71
この評論家のことじゃなくて、一般論だが、
産んだとき、その収入だったとは限らないのでは。
特に今の時代、一気に収入下がることは十分ありえる。

君は
その場合、子供を捨てろ、という考え方なのですかね?
77名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:23:56 ID:BJPif4Ws0
>69
民間の例とかいってるけど
ファミレスとかってそんなにおいしいか?
78名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:23:56 ID:4J5f65Pb0
>>73
営業費、何するんですか?
何の営業も必要ないですね。

給食は利権事業だから、販管費はほとんどゼロです。
79名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:25:12 ID:y3rd8+rG0
弁当をバカ親が作るわけがない?
そりゃそうだろうよ
でもな、炊飯器がある現代
ガキだって日の丸弁当くらいは作れるだろ
80名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:25:20 ID:xNX5pUe20

給食費未払いを批判するくせに、
同じ理屈でNHK受信料を未払いする件を容認する
お前らwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
81名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:25:42 ID:YA4MEHl5O
生活保護世帯の不払いも多いときく。給食費も上乗せでもらってるはずなんだが
82名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:26:02 ID:4J5f65Pb0
>>77
美味しくても美味しくなくても、同じ材料入れれば同じ経費が必要だよ。

給食はもっと美味しく作れるはず。
83名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:26:17 ID:HkEK7Afu0
>>49

その国が負担する部分を削減したいから、給食を廃止しろって自民党工作員=チームセコウがこのスレでわめいているのです。

援護 【電通に命令された】、読売・サンケイ
84名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:27:15 ID:TiIkoDWyO
>>59 全部チョニー製ですかw
85名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:27:41 ID:94GHKA940
産経論陣は、女が家庭に入って、毎朝せっせと子供の弁当を作る、みたいなユートピアを
夢見てるから、素直に賛同できないな。
いろいろ問題はあるだろうが、コスト、栄養、教育の観点から見て、他の方法(弁当、購買、
カフェテリア)と比較しても、給食制度のメリットは大きいと思うけどね。
86名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:28:22 ID:yenzhOdx0
>>72
と思ったらどうもID:4J5f65Pb0がずっと頑張ってるだけだとわかった
87名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:28:47 ID:r6hl6eiA0
>>56
イギリスの学食のメニューは日本人だったら絶えられないレベルだぞ。
安いかもしれないが質も悪い。
今、国を挙げて学校給食のレベル改善とジャンクフードの撲滅に取り組んでる。
イギリスの味覚音痴の根は深い。
88名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:29:18 ID:seq/egb50
>>68
フランスなんか学校にお菓子やコーラが売ってる自販機があって、
そのせいで生徒がピザ化していくから禁止になったって。
ttp://chaosmos.blog11.fc2.com/blog-entry-31.html#more
89名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:29:18 ID:8oeODBqR0
>>72
主婦が公務員化してるんだよ。
「仕事してなくても俸給さえもらえればいい」
っていうのと、
「税金が投入されていて総額は高価になっていても、
 自分が作らされるよりいい」
っていうのは同じ発想でしょ。
90名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:30:28 ID:xYJbUaKU0
>>82
根本的な疑問だが、給食はまずいのか?
91名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:31:24 ID:NnoY6zxb0
>わが家の場合、こどもが3人。合計額は
>勤務先大学の年俸1割を超え、家計を圧迫する。

46歳で年俸255万円。ボーナス3ヶ月として月17万?

うそだっ!!!
92名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:32:15 ID:pAtAIizX0
>>80
低価格でバランスの取れた美味しい給食=給食制度
高価格でバランスの崩れたツマンネ番組=NHK

問題の本質が違うと思うがねえ。
93名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:33:06 ID:mOfjYZAd0
何が高い税金だ。
そんなのより国民年金何とか汁!!
保険料なんで一律なんだよ。
年収1000万のやつと年収300万のやつが一緒なんて絶対おかしいよ。
悪平等だろ。
保険料は年収に応じて料率で徴収してくれよ。
例えば年収の1%とかさ。
まじで月1万3千円は高すぎ!!
年間1万3千円×12=15万6千円だぜ。
払えねーよ。
滞納しまくりだよ。
それに比べりゃ給食費なんて屁みたいなもんだろ。
94名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:33:15 ID:yenzhOdx0
>>90
美味しい給食を食べたことがないんじゃないかと思う
95名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:34:05 ID:IsO19xAC0
つか年間5万円ちょいで220日分の1食分食わせてもらえるなら
とんでもなく安いよな。弁当よりはるかに量もあるし栄養価も高い。
飲み物も付く。一食230円ぐらいだぜ。
それに給食は絶対じゃない。確たる信念があれば
学校にうちは弁当にする旨伝えれば、そうしてもらえるよ。
96名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:34:12 ID:rt0UcyP1O
>>90
昔はともかく今はうんまいぞ!
97名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:34:24 ID:HkEK7Afu0
>>91
給食を廃止して税金を浮かすという世論形成のためには、ウソでも何でもつくのが 自民党の御用学者 たるゆえんです。


>>83
98名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:35:08 ID:GYKmVaFD0
様々な理由で給食費が払えない・払いたくないなら、
学校に事情を説明して給食を止め、弁当を持参させる事はできる。
給食費が高いと言う親は、朝から弁当作って、子供に持たせればいい。
今の軟弱な親なら、朝から弁当を作るのをすぐにギブアップするだろうが(w

あと給食費は義務教育だから払う義務は無いと言う親の場合は、
学校側が給食費は親負担である事を説明し、払わないんだったら子供に食べさせない事を説明して終わり。
次の日からその子は食べれないが、子供が可哀相だと思ってはいけない。何故自分が食べれなくなるのかを子供にも教える事が大切。

日本の中にも給食が存在しない小中学校は数多くある。
生徒数が200を超える学校でも、給食制度の無い小学校もある。
給食が義務教育で補助されるなら、そんな学校は存在しない!
99名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:37:54 ID:guBzE6Lq0
>>78
よく読め

>人件費含めた設備投資の割りは悪くなる

高い金かけた設備をコアな時間しか使わないんだから、
普通に営業している店より割りが悪くなるだろ
100名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:37:58 ID:bfC5DV8i0
少子化対策やらニート対策やらジェンダー政策やらゼネコンやら
アホな事に金使うくらいなら、その税金、給食費に回してやれ
その方がよっぽど有用だぞ

どうせ税金払うなら子供産まなきゃ損、って思わせるのが少子化対策だ。

給食費は全額税金で賄っていい。

血税で子供が育ち
子供が大人に育って、税金を払い、それが子供の為に使われる。
これは正しい循環だと思うんだ。
101名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:38:28 ID:6CwTi3aZ0
>>90
歳がばれるが、脱脂粉乳だったから、それがまずかった。
その記憶ばっかりあるが、よく思い起こせば、
給食の時間はすごく待ち遠しくて、楽しかった。

腹が減ってただけかorz
102名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:40:51 ID:GBK0FUUd0
子供の修学旅行くらい行かせてやれよ。酷い親だな。

「ウチは貧乏だったから修学旅行にいけませんでした。
みんなとの思い出もありませんので、写真もいりません」

って子供に言わせる気か!!
金が無いならバイトでもして働け!
103名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:42:52 ID:Zo3jr8HA0
>>93
一律なワケない。
収入に応じて増減してる。
104名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:43:11 ID:0jBsz56E0
昭和34年当時在日総数61万人
そのうち徴用(在日のいう強制連行)
で日本に来て日本にそのまま住み着いたのたったは245人だけ
他は自由意志で勝手に住み着いた連中

http://www.youtube.com/watch?v=nphQDygKRtQ
http://img2.echoo.jp/photo/blog_b/52019453ce69cd3536fa41c3fe15ee29.jpeg
(朝日新聞 1959年7月13日)

  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙    在日の方々は全員かわいそうな強制連行の被害者
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>     
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f      そんなふうに考えていた時期が
   〜''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!    俺にもありました
105名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:43:21 ID:DprlUN6u0
栄養バランスのいい給食に勝るものはないだろ
どうしても給食がいやなら弁当にすればいいだけだし

それでもすこし割高な気はしないでもないな
登校日の少ない月は少し安くするとかの配慮があってもいいかもしれん
106名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:43:32 ID:GpxorHlK0
最近の学校は親を呼んで給食に試食会見たいのがあるらしい
それで意見を聴いてますよってポーズをとってるんだと思うんだが
実際食べに行く人は自分の子供の頃と比べメニューも豊富、
味もかなりいいため文句言わないそうだ

既出かも知れんが給食費が高いのは
給食作るおばちゃんを公務員として雇っているところは
高いんじゃね
みどりのおばさんが年収800万とかいう話もあったし
学校ごとで給食つくるよりも民間企業に委託したほうが
安くつくように思える つーか安くなるだろ
107名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:43:33 ID:y3rd8+rG0
>>100
はぁ? 別の分野の節税分をなんでバカ親の子が贅沢食を食うのにまわさなきゃいけないんだ?
その金を1円でも国債返済に使うべきだろ、有用って根拠あるの?
少子化対策は、そちらのニューススレでさんざん言われてるが
若年層の不安定かつ安価な雇用環境が主要因であって
給食費が無料になるくらいで結婚して子供作ろうって思う奴はほとんどいないんじゃない?
108名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:44:54 ID:Zo3jr8HA0
>>99
親の負担は材料費だけだから、設備や人件費は関係ないかと。
109名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:45:03 ID:505SzLBu0
>>100
> 血税で子供が育ち 
> 子供が大人に育って、税金を払い、それが子供の為に使われる。 
> これは正しい循環だと思うんだ。

ハゲド
110名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:45:11 ID:P2wxQbvXO
1食あたりいくら?
111名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:45:31 ID:N8DPq9Ya0
>>95
とんでもなく安いんだったら税金で予算とって無料にしろってことだろ?
誰だってまったく負担したくないなんていってない。税金の他に徴収される
その根拠を問いただしているんだろうよ。
112名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:45:46 ID:Iq0AzWLG0
給食に否定的なんだな。
俺はもんくないどころか、大賛成だけどね。

給食費払わない奴は論外。
113名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:46:04 ID:+g5FofUl0
俺の母ちゃん給食のおばさん。年収600万。俺の2倍だよ。
114名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:46:52 ID:8BN1DJ9Y0
>>106
最近でもない。20年前からあった。
あと給食費は材料費のみでおばちゃんの給料は税金の方から払われてるんで、
おばちゃんが高給取るのやめても給食費そのものは下がらないらしい。
税金の無駄遣いは解消されるが。

民間委託で契約農場持てるようなでかい会社が数十校まとめて請け負うとたぶん
給食費も若干下がるだろうけど、一気に一食あたり半額になるとかそんなミラクルは
おそらく起きないだろう。
115名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:47:00 ID:4NxtG0fr0
>>113
オマイさんは安すぎじゃねーか?
116名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:47:22 ID:xNX5pUe20

給食費未払いを批判するくせに、
同じ理屈でNHK受信料を未払いする件を容認する
お前らwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
117名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:47:50 ID:LNOV8Zh20
教育委員会の天下り先、給食センターに群がる業者達
118名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:48:07 ID:iN5loNAOO
119名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:48:33 ID:6CwTi3aZ0
>>111
>>税金の他に徴収される その根拠

もともと子供に食わせて教育を受けさせるのは親の義務。
税金から出す根拠こそ怪しいんだが。
120名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:48:52 ID:l/o4tfbl0
>>108
おい、調理する親の手間という人件費は0円相当ですか?
121名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:49:14 ID:S9fbXw/V0
給食費は材料費だけって、どこからそんな話が出てきたんだ?
122名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:49:19 ID:QOaIX3i50
>>73
人件費、設備費は補助金から捻出。

給食費は材料費のみでありますよ。

ピーク時のみかもしらんが、客数、メニューが決まっていて、
人数も多いので、仕入値はかなり安くできると思うんだけどね・・・。
123名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:49:46 ID:4NxtG0fr0
>>120
愛情はプライスレスだが

愛情によって働くので値段がつかない=0円
124名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:50:05 ID:yenzhOdx0
>>115
でも、この評論家の大学での稼ぎより多いよw
125名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:52:04 ID:XK7thk6O0
産経が今度は給食バッシングか
どんどん個人の負担に転嫁させようとしてるんだろ
126名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:52:08 ID:mOfjYZAd0
>>103
国民年金はしてないよ!!
漏れが年収470万円あったときと年収65万円の時とおんなじ額請求
されてる。
いい加減なこと言うなカス!
127名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:52:50 ID:4NxtG0fr0
このスレはさ

  カッコつけて言い訳してるただ食いの人が

        寝言をほざいてることに突っ込みを入れるって話じゃねーの


利権とか値段じゃないでしょ
128名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:52:59 ID:N8DPq9Ya0
>>119
言ってることは理解できるが、これだけ少子化が進んだ現代では
そろそろ発想を変えるべきだろう。社会が子供を受け入れる器を大きくしないと
子供は生まれてこないよ。それくらいは柔軟に対応するべき。

結局は年金だの経済で自分の首を絞めることになるのだから、少子化対策には
なにも惜しむべきではない。
129名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:53:15 ID:NnoY6zxb0
評論家の「大学での」稼ぎ、なんだよな、あくまでも。

http://www.kouenirai.com/search/detail-200606-2409.html

こういうバイトもしている人間が何を抜かしているんだ、と小一時間www
130名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:53:37 ID:k/7y2MCW0
>>106
民間企業の関与が大きくなると、アメリカの給食みたいな状況になるから
やめといたほうが無難
131名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:54:24 ID:DprlUN6u0
>>121
そんなことも知らんのか
132名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:54:30 ID:797VO4p00
子供が保育園に行っているので、既に給食。
見本を玄関に置いてくれてるので、毎日見てるが、見るからに美味しそうだ。
ごはんもおかずも熱々の状態でくるらしい。
私のときなんか、冷えたものばっかりだったからうらやましいよ。
これを数百円で出してくれてるんだから、感謝こそすれ、批判なんかできません。

まあ、他に兄弟がいたりして、ついでで弁当が作れるので
そっちのほうが安いって人もいるだろうから、
給食いらない、弁当でって選択もできると良いとは思う。
133名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:54:47 ID:iN5loNAOO
134名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:54:57 ID:8BN1DJ9Y0
>>130
コカコーラの自動販売機とかアレか。
アレはたしか部活の助成金ゲトのために自販置かされるんだっけ?
135名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:55:03 ID:xYJbUaKU0
>>128
実の親が我が子の食費を惜しんでるんだが。。
136名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:55:33 ID:QOaIX3i50
>>121
中学校給食
http://www.city.funabashi.chiba.jp/hokentaiiku/hotai/menucyu.htm

・ 給食費 (給食費、ミルク給食費)
 保護者の皆様が支払われる給食費は、食材料費のみとなっており、光熱費・調理委託費・施設設備費等は市費で賄われています。

昔はもっといかした、ソースがあったんだが・・・。
137名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:55:40 ID:VA4qXgIf0
創価お線香のかほりがするww
138名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:55:58 ID:GpxorHlK0
>>126
ヒント 申請免除
139名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:56:34 ID:S9fbXw/V0
>>131
知らんね。
ソースをもらおうか。
140名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:56:48 ID:NnoY6zxb0
>>136
給食費(給食費、ミルク給食費、ソース給食費)

こういうことか?
141名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:56:55 ID:0dkdhxD+0
>>46
いい話だ。・゚・(ノД`)・゚・。
貧乏でも親がまともだと子は幸せなんだろうなぁ。

逆に、金あっても修学旅行さえ行かせてもらえない子。
こんな親に育てられると、平気で親殺しする子になるのかな?
142名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:57:10 ID:8BN1DJ9Y0
>>128
予想だが、給食費が高いよバカって言ってるような親の場合、自分の子が小学校
(中学まで給食があるなら中学校)卒業した途端に「ウチの子は給食食ってない
のにどうして給食費のぶんの税金まで払わなきゃいけないんだ!給食廃止しる!」
って言い出すヨカーン
143名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:57:17 ID:3e5quw7TO
子供を修学旅行にいかせなかったの?
収入の1%なのに
144名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:57:59 ID:zRTCPpdo0
>>2
早牛wwwwwwwwwwww
145名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:58:06 ID:4NxtG0fr0
>>143
収入の1%以下の愛情しかないのかもねw
146名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:59:03 ID:Zo3jr8HA0
>>120
親御さんの負担は材料費のみだよ。
給食のおばちゃんの給料は税金だから、親御さんは直接負担しない。

>>126
あー、国民年金だったか。よく読んでなかった。
けど、それぐらい負担できないようなら、早めに氏ねば?スレに全く関係ないし。
147名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:59:17 ID:6UdBLxFB0
給食センターも特殊利権の集まりだろ?
148名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:59:18 ID:6CwTi3aZ0
>>128
>>そろそろ発想を変えるべきだろう

変えるも何も、今現在税金が大量に使われてるだろ。
少子化対策のためにさらに増やすべき・・・って意見なら納得するが、
自費負担がおかしい・・・という意見は納得できない。

餓鬼がごろごろ生まれて、食費を実際に工面できない親が多かった時代の制度なんだがなあ、もともと。
149名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:59:42 ID:IsO19xAC0
つか、この記事元おかしいです。
こいつの年収からすると給食費は免除されてて
給食費は別途で支給されてる。
こいつが払ってるわけではない。
ただい支給されてるのはこいつの口座で
こいつはそれを学校に払ってるだけ。
自腹なんて切ってませんね。
150名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 08:59:48 ID:TiIkoDWyO
 うちの市はセンター化で、給食のおばさんは失業、施設管理は指定管理者(いちお公募)。中の人はパートだけ。
 生産コストダウンのため、食材に何使おうが勝手だな。
151名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:00:08 ID:797VO4p00
>>142
俺、図書館つかわねえからー、
俺、学校行ってねえからー、
俺、市役所行ったことねえからー、

なんでも応用可能ですな…恐ろしい…
152名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:00:15 ID:NnoY6zxb0
>>143
そ、そんなつりひっかからないんだから!!
九分九厘って9.9%だろとかいう話じゃないんだから!!
153名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:00:38 ID:15qOSRFjO
給食のおばちゃんの年俸800万だぞ おまえら働け。
154名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:02:10 ID:DprlUN6u0
>>139
「給食費」「材料費」とかでぐぐれよ

何も知らない恥ずかしい奴だなwww
155名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:02:28 ID:HkEK7Afu0
>>119

旭川学力テスト事件

教育権は「国家の教育権」と「国民の教育権」のいずれでもない(折衷説)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%AD%E5%B7%9D%E5%AD%A6%E5%8A%9B%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E4%BA%8B%E4%BB%B6
156名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:03:28 ID:QOaIX3i50
私的には給食費高いから払わない
ではなく、
給食費(補助金も含めて)は高いんだから、もっとまともなの作れ

といいたい。

利益なしで、500円から800円くらい徴収されていてあれじゃ話になんねーよ。
と当時を振り返っていってみる。

調べたら、↓なのあった。

太田市|学校給食事業
http://www.city.ota.gunma.jp/gyosei/0020a/005/01/balancesheet/segment03.htm
給食1食あたりの本当のコストは?
南小学校:517円  強戸中学校:511円  養護学校:1,441円
157名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:03:49 ID:y3rd8+rG0
今思いついたんだが、基本的にバカって見栄張りたがるから
未払い給食費がある親は
授業参観の時に黒板の端に立たせて授業の最初に生徒を点呼し、
未払いの子を呼ぶときに「給食費未払いの○○さんのお子さんの△△くん」って呼ぶのはどうだろう
158名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:04:56 ID:SLTjd268O
給食廃止すればその有り難さがわかると思う。

しかしながら今の親ならカップラーメン持たせて来そう。
159名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:06:11 ID:6CwTi3aZ0
>>157
子供を犠牲にしていいなら、食わさなければ済む。
160名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:06:34 ID:4NxtG0fr0
・この中に一人給食費を払わない親がいる

・この中に一人わが子を修学旅行に参加させない親がいる

って参観日にやったら多分、全員払うけど訴えられるという諸刃の剣
161名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:06:35 ID:IsO19xAC0
電気水道ガスは学校の設備使うから
給食費には含まれてない。
人件費は公務員のおばちゃん扱いなので
これもない。
約1日230円の給食費は全て材料費のみ。

俺の記憶では確か牛乳とか20円以下。
パンも30円以下で納品されてる。
野菜や果物は時下があるから難しいけど
肉も魚もかなり安い。
世間相場の2〜3割程度で収められてる。
業者さんはご苦労様ですわ。
162名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:07:01 ID:UlXBOMxl0
反対に給食で助かってる家って沢山あるだろうね。
毎日弁当なんて作ったら年間何百万モノ出費だよ。
破産してしまう。
オレは食べられるだけで幸せだけどな。
昔修学旅行でカンボジアにいったが、心の持ち方が代わった。
163名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:07:10 ID:OaGeXRAzO
義務給食って…
ムチャクチャだね。義務教育は国の義務じゃ無く、子供に教育を受けさせる為の親の義務なのにね。
給食に反対なら希望給食制にすればいいと思うけど、子供の意見を優先させて欲しいな。
同級生が温かい給食食べるのに、毎日コンビニの弁当・菓子パンの子は可哀想だよ…
164名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:07:32 ID:3kD7ZGbE0
払わない人は持参するか家に喰いに帰るようにすればいい
165名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:07:55 ID:dtx558L50
>>103
国民年金は、収入無関係に保険料は定額だよ。
その代わりに貰える額も納付月数に応じた定額だけど。
厚生年金保険料に含まれてる基礎年金(国民年金)分と勘違いしてない?
166名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:09:13 ID:IsO19xAC0
>156
それはコストであって
給食費として徴収されてるものではないだろう。
230円しか徴収されてないのに
その金額のもの食わせて貰ってるてことだよ。
167名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:10:13 ID:4NxtG0fr0
     ・入学時に義務教育とは何か
     ・給食を食べるのには金銭が必要

この2つを保護者に理解させる必要がある気がするな
168名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:10:34 ID:y3rd8+rG0
そだね、たしかに子供を少し犠牲にするってなら最初から食わせなけりゃいいわな

>>162
おいおい、1弁当代=俺の1週間の食費 かよw
169 ◆ANALLSEXTA :2006/12/03(日) 09:11:07 ID:RTFh8pp/0

しゃぶれよ↓
170名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:11:47 ID:4NxtG0fr0
小さくてどこにあるかわからなーい
171名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:11:59 ID:aihXVB0CO
日本人 こどもカネかかる
いらなくなったこども うればカネもらえる
中国 そういうのアタリマエ
172名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:12:55 ID:dtx558L50
>>121
学校給食法と同法施行令で、設備費と運営費は自治体が負担と定められてます。
だから、保護者が負担する給食費は材料費相当分です。
PTAが給食費を徴収できるのも食材費実費相当額だから。
でなければ、公金なのでPTAが徴収するのは違法になりますよ。
173名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:13:19 ID:IsO19xAC0
いま、給食を廃止にしたら
実は餓死する子供が日本にはいるんだよ。
しかもかなり多い。
給食でしか飯食ってないて答える子供が
1%以上いるんだ。
特に団地層の子供には多くて
ある都内の団地では1割5分が朝飯も食べずに来て
そのうちの半分が夕飯はパン又はカップめんと答えてる。
でその親はベンツやBMW乗ってたりする。
174名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:13:24 ID:8BN1DJ9Y0
>>156
しかし弁当ではなくどんぶりなど1品ものやファーストフードではない、社食のような
必ずしも栄養素のバランスが取れたものではない(一番安いメニューとか選ぶと200
円ぐらいで食えたりするが、うどんとかになる)ものでもない、主菜副菜主食の揃った
バランス日替わり定食の値段として考えると結構妥当ではないか?
175名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:14:07 ID:QOaIX3i50
選択制中学校給食について
http://www.city.nihonmatsu.lg.jp/kurashi/kyoiku/sentakusei-tyuugakkoukyuusyoku.htm

これの↓にメニューの例が載っていたけど・・・
タマゴヤとたいして変わりないじゃん・・・

タマゴヤなんて全部含めて430円だぜ・・・。(牛乳無いけど)


>>166
いや、それは知っているが?
直接徴収されている親の問題はさておき、
国民からむさぼりとった税金で
碌でもない仕事しているのが許せんってことだーね。
どこの誰がもうけているのか知らんけどさ。
栄養だけとりゃいいってもんじゃなく、
おいしいものを食べさせてやりたいとは思わんか?
そりゃ全国おいしいものが出てくるのであれば問題ないけどさ・・・。
176名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:16:28 ID:seq/egb50
>>129
あ、軍ヲタかwwww
177名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:16:33 ID:GpxorHlK0
給食費に人件費は含まれないらしいが、
人件費を安くした分税金を給食費に回せばいんじゃね
178名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:17:05 ID:NnoY6zxb0
>>175
うほっ、いい弁当... ご飯つきで260円か...
179名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:18:16 ID:ZzVH9kzy0
アメリカ在住なんだけど、こっちはいろんな宗教戒律の人がいるから、特定のものを食べられない人がいろいろいる。アレルギーの人もいるし。
そういうことで、スクールランチはあるけれど、みんなが食べなくてはならないと言うわけではない。

うちの子供は以前にはスクールランチを食べてたけど、まずいと言うことで最近は弁当持って行く。ランチ食べてくれた方が親はずっと楽なんだが。

日本の給食って、完全にみんながそれを食べないといけないの?
180名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:18:42 ID:+EiBCh7f0
給食の方がいいと思うけどな〜
社員食堂なんて餌のようものしか出ない所もあるし・・・
でも、強制はイクナイ
弁当か選べないとね・・・

まぁ、その前に支払い能力がありながら払わない犯罪者を厳罰にしたほうがいいね。
立派な虐待だからね。
181名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:19:23 ID:S9fbXw/V0
>>172
なるほど、そういう法的根拠があるのね。
了解した。ありがとう。
182名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:19:24 ID:IsO19xAC0
>175
それは給食の問題じゃなくて、
公務員の給料の問題。
言っとくが、今の給食をまずいと答える親は
一人も居ない。PTAとかは年1回ぐらい
給食を食べる機会があるからな。
あれは町の飯屋の飯よりはるかにうまい。
183名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:19:27 ID:HLVVmrZY0
>>93
あれって年々値上げされてるよ・・・

収入乏しいし
まだ時効になってないから滞納を続けてるのだが
督促が頻繁に来て困るよ。
催促の電話までかかってきやがった・・・

収入あったら
は・ら・い・ま・す
184名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:20:54 ID:yenzhOdx0
>>179
どうしてもNGなら弁当可だよ
この人は男親だからそういう事情知らないんだろう
185名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:21:05 ID:seq/egb50
>>179
そういうことになってる。
むしろ、全部食べないと特に低学年の子は昼休み->掃除の
時間まで居残りで完食させられるぞ、気をつけろ
186名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:21:40 ID:4NxtG0fr0
>>179
そんな義務は無いよー
187名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:22:08 ID:IsO19xAC0
いまは親が子供がどんな給食食べてるか
知る機会が用意されてる。
で給食に文句つける親は
忙しいだの働いてるだのと理由つけて
食べていない親ばかり。
188名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:22:09 ID:8BN1DJ9Y0
>>179
1.食物アレルギーなので弁当持参で給食費免除
2.アラブ系の男性と結婚し、自動的に子はイスラム教徒となるため豚肉は食べ
られないと申請したら考慮された(別メニューを出してくれたのか、豚の入る日には
前もって教えられて弁当になったのかはわからないが)

といった例は知ってる。
また、今時の小学校ではどうしても食えない嫌いな食べ物などは残して良くなって
いるらしい。
189名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:22:50 ID:QOaIX3i50
>>174
いや、まぁ、確かに全体的には妥当な気もしないでもないが、
ときどき許せないメニューがでてきたんだよなぁ・・・。

全スレにも書いたけど、おかず3(4)品のうち、1品が
・チョコクリーム
・カスタードクリーム
とかだと泣けるね。

まぁおかずはどうでもいいよ。

餌としか思えない、パンと牛乳おろしてくるやつ死ねって感じだったな。

なんであそこまでまずいのを作れるのか不思議で仕方ない。
190名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:23:08 ID:N2WbW4Tw0
おれ子供の頃
家が貧乏だったので親が申請してたのか
生活補助もらってたよ
給食費も安くしてもらってたハズ
みんなが3000円位持って来るのにおれだけ300円位・・・
中学上がる頃までそんな感じ

でもみんなと一緒に修学旅行も行けたよ
なんか色々思い出したのでカキコしました
(´・ω・`)
191名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:23:13 ID:TXoi/8tT0
この理屈が通れば税金を払わなくてもいいことになる
192名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:23:14 ID:9U9CnD7M0
給食よりも学食を・・・
193名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:24:02 ID:VA4qXgIf0
>>170
俺も1度言われたことがある。。
194名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:24:28 ID:6CwTi3aZ0
>>189
相当手抜きの学校に通ったんだな。
その学校の問題みたいに思うが。
195名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:24:38 ID:rt0UcyP1O
>>175
つまり玉子屋に作らせろと?
確かに安くなるかもしれないが全国規模となると大変な事だな。
色んな業者が参入するかもしれないが、それらを監督するのも
かなりの手間になりそうだな。
品質は維持できるのか。
196名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:25:01 ID:8BN1DJ9Y0
>>192
学食だとなあ、高校生ですら、肉ばっか食ったりしがちだぞ。
おやつに唐揚げとか買って食べたり。
小学生ならなおさら自制が効かないと思うが。
197名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:25:03 ID:IsO19xAC0
一応教育として
食べ物は好き嫌いなく食べましょうて教えてるらしいが、
無理やり食わせる訳ではないだろう・・・
これを強制とか言い出したら教育てなんなの?てことにならんか?
198名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:25:27 ID:4NxtG0fr0
>>193
ご愁傷様  チ〜ン 南無南無
199名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:26:14 ID:8oeODBqR0
>>179
日本人の児童がおにぎりを持っていったら、ノリ(海苔)が
気持ち悪いと同級生に言われて、それ以後はノリ類を昼飯に
持っていかなくなったって聞いたけど、ありうるの?
みた目が真っ黒だということの他に、臭いもアメリカ人には
気持ち悪いのかな。 でも、スシブームだとも聞くのにね。
200名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:26:30 ID:VA4qXgIf0
>>198
ありがとうございました。
201名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:26:55 ID:dtx558L50
>>179
うちの子どもは卵白と小麦粉アレルギーなんだが、原材料にこれらのものが含まれるときは除去食って別メニューのを出してくれてるよ。
約600食をつくる傍らで数人のために除去食を作ってくれてるのは手間だろうに。
そのことには感謝してます。
202名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:28:34 ID:TiIkoDWyO
 アレルギー対策が大変みたい。小麦粉、そば、卵、牛乳、ばなな…
 宗教がからまなくて良かったな、ジャパン。
203名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:29:18 ID:yenzhOdx0
>>199
パリパリ状態の海苔が紙のようだ、ってのは聞いたことあるけど
おにぎりや寿司に巻いてあるしっとりした状態の海苔をどう思ってるのかはわからん
204名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:29:38 ID:4NxtG0fr0
>>200
そんな君にもぴったりの穴がどこかにあるさ

        頑張れよー
205名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:30:30 ID:AmC2EQWh0
給食を強制してる(実際の現場では強制はされてないし)ことが問題じゃないだろ
給食食ってるのに給食費払わない池沼がいることが問題なんだろ?
潮匡人君、何話すり替えてんの?wwwwww
206名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:30:53 ID:RQ9UF1O+0
軍事ジャーナリストってバカばっかだな
弁当のほうが高くつくだろ
207名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:31:58 ID:IsO19xAC0
今は全国的に公務員じゃなくて
民間に給食を委託して
給食センターで作るか、
給食室で民間に作らせるのが主流。
今は安全面と暖かさ考慮して後者が多い。
今時給食のおばちゃん800万の年収とかはないですよ。
今は学校も校長が分配された予算でやりくりする時代だから、
当然作る人のコストも考えられていて
委託先も入札。
材料納品業者も安全面や地域振興を考えて
地元業者に依頼されてる。
区立なら区内の業者な。
208名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:31:58 ID:mg1IWa+40
給食費月3000円ならば、子供3人いれば月9000円。
勉強教材費・部活動費などの養育費を考えれば、もうこの時代に子供を持つのはタイヘンだ。
1人っこが多くなるのも分かる。
209名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:32:11 ID:QOaIX3i50
>>182
今は、高給取りのおばちゃんなんてたかが知れているはず。
(以前問題になったけど)

>あれは町の飯屋の飯よりはるかにうまい。
町の飯屋がまずいか、もしくはよっぽど良い給食センターが作ってるかだな。
後者だったらうらやましい。

>>183
あんま酷いと、そのうちさし押さえされるかもよ。

>>195
そこまでは言わないけどね・・・。
たまごやがあそこまでできるなら、
(たまごやの味もアレだけど・・・)
値段的にもうちっとなんとかなるんでないかいってことさ。

>>194
ちなみに在校生1200名近くおり、学校で作っておりました。
その他最寄の学校(3-4校)用にも作っていた模様。

学校の問題かねぇ・・・。
中学校でも自校で作っていたけど似たようなもんだったよ・・・。

地域の問題だったのかなぁ・・・。
210名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:32:26 ID:XkxoOB4Q0
別に、弁当持参で食わないから払わないとすりゃ通るだろ。
やっても見てないどころか、交渉すらしてない段階で何を言っているのだ。
211名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:32:55 ID:Mpf1LS9P0
未払いの親はなんで助成制度利用しないのだろ
一食300円相当の材料費払っているのに
内容も量もショボい給食食っている子供たちがカワイソス
212名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:33:09 ID:1Z+EkpnB0
この記事を見て鮫島事件を思い出したのって俺だけかな…((((;゚д゚))))
213名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:33:23 ID:Zo3jr8HA0
>>201
小麦粉アレルギーってキツイな。
パンやうどんはもちろんだろうけど、味噌も醤油もダメなんか・・・
214名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:34:23 ID:IsO19xAC0
>209
何年前の話よ?
2〜3年前ならともかく10年とかいうなよ。
事情が違うからな。
215名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:34:23 ID:4NxtG0fr0
>>211
大抵は払えるのに払って無い

制度を利用する事が恥と考える古風な方もいる

そんな制度知らない人も居る
216名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:35:40 ID:ESFdGz8xO
学校給食相手の営業してる俺がきましたよ

地域差や小中の差はあれど給食費200円〜250円の給食は
徹底的に商売に徹した外食・弁当業界と比べたら
高く感じるかもしれんが破格値には変わりない。

やっつけ仕事の栄養士とサボりたい調理員、
馬鹿親と無能教師と無知な公務員、
現実とお題目と責任のなすりあいと入札による民業圧迫の賜。
217名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:35:48 ID:gQZ34SdJO
給食も教材も修学旅行も学費として税金で賄えばいいのに
何億円も使って中国人留学生を無料で学校行かせたりとか
おかしな税金の使い方しないで
日本人に良い教育をすればいいのに
218名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:36:46 ID:QOaIX3i50
>>214
10数年前だね。

そこまで最近の給食はうまいのか・・・。

抜き打ちで最寄の学校の給食くってみたいもんだ・・・。
219名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:37:27 ID:FWv220QR0
>>205
確かに。
給食出されても、自分で弁当持ってきて給食を食べずに
「給食費は払わない」って言うのなら、まだわかる気もする。

しかし、給食食っといて「払わない」ってのはただのDQN
220名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:38:19 ID:flK9Fi7PO
片親や共働きの家庭では給食の方が助かると思うんだけど、反対している親ってさぞかし立派なんだろうな
給食と同じ程度の栄養価とコストパフォーマンスがほぼ毎日出来る家庭って何割有るのよ?
221名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:39:08 ID:8BN1DJ9Y0
>>209
20年前でも町の飯屋と遜色なかったけどな。
もちろん町の飯屋で子供が食べるメニューと比較して、な。
大人向けの味付けは当然ない。
だから胡椒はきいてなかったろうし、サラダのマヨネーズにマスタードも入ってないし、
カレーは辛さが足りなかったはずだ。
外食で食べた大人向けのそれらで辛くてのたうった記憶があるが給食でそういう経験
はまったくなかったからな。
漬け物が欲しくなってもそういう大人の味もない。

大人向けの味付けとして町の飯屋メニューと比べたらそりゃ給食は劣ることになるが、
子供にとって美味しいという意味では町の飯屋より美味かった。
222名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:40:11 ID:4NxtG0fr0
>>220
立派な人はこの程度の事に噛み付かないよー
223名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:40:24 ID:LwUDcB+u0
>>217
全額税金で賄う事が良い教育に繋がる訳じゃないだろ。
親がある程度負担することによって一定の責任を負うほうが健全な教育だと思うよ。
224名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:41:56 ID:n6SxEVWp0
100歩譲って、「給食をだしてくれ」と頼んだ覚えはない
を認めるとしよう
だが、給食を食べて請求があることを認識したあと、
一口でも給食を食べていたらそれは通用しない。

弁当持たせろ
225名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:43:13 ID:8wUtW5HoO
個人的な体験でスマソなんだが、修学旅行で海外にホームステイした時の昼飯は紅玉っぽい林檎、キャベツ太郎×2ぐらいをタッパーに詰めて持ってってた。
購買もあったけど、スナックやジュースのジャンクばっかで菓子パンすらなかった希ガス。ソレに比べれば給食はいいと思う。
後、厨房で弁当になった時温かい給食のありがたみが分かったよ…
226201:2006/12/03(日) 09:43:23 ID:dtx558L50
>>213
今はご飯給食中心だから助かってる。
味噌は、豆味噌
カレーやシチューは、小麦粉の含有量が少ないルーを別に使ってくれてる。
代替品がないときは弁当持参
当然、食べなかった日の分の給食費は返還されてます。
アレルギーがでたときのために、原材料も知らせてくれてるし、ほんと気を使ってくれてるよ。
227名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:43:33 ID:4NxtG0fr0
サービスには対価が必要って、大事な教育だぞ

偉そうにサービス業を馬鹿にしたり、金払えば何言ってもいいとか勘違いしたり

って適当な事を書いてみる
228名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:44:19 ID:FWv220QR0
給食食っといて給食費払わないなんてとんでもない野郎だ。
まぁ、2ちゃんねらーよりはマシだろうが
229名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:44:38 ID:KwcUad7U0
給食メニューの思い出
・牛乳
 とにかく味が薄い。一気に飲めてしまう。
 牛乳早飲み5秒というツワモノがいた。
・カレー
 人気が高いメニューの一つ。
 辛さゼロ倍。
 お代わりはいつも争奪戦。
・ラーメン
 これも人気が高いメニュー。
 味は決まって味噌味。しょうゆやとんこつは出ない。
麺を後から入れる方式だった。麺の臭いが気になる。
・チャーハン
 とにかく薄味。
・コッペパン
 残す人が多いメニューナンバーワン
 食うと口の中の唾液が持っていかれる。
 無理に食うとなると牛乳で一気に流し込む。
・冷凍みかん
 とにかく凍らせ方が尋常ではない。
 手で暖めてもなかなか融けてくれない。
 札幌に住んでいたため、冬になるとストーブがあった。そこでみかんを暖める人が多かった。
 暖めすぎて激熱みかんとなること多し。
230名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:44:40 ID:gQZ34SdJO
>>223
保護者については、経済的な負担ではなく、行事に参加するとか
学校のためになる活動をするとかがいい
と、個人的に思ってます
231名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:46:06 ID:Mpf1LS9P0
>>215
考えてみると、助成制度の枠が厳しい面もあるからじゃないか?
税金が上がり続けている時代なんだし
助成枠を児童手当受給資格のある家庭程度まで
拡充するだけでも、利用しやすくなったり、助かる家庭も多くなると思うのだが。
232名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:46:49 ID:HGynbl8E0
弁当持たせない糞親もいるだろって。
233名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:47:39 ID:6CwTi3aZ0
>>行事に参加するとか 学校のためになる活動をするとか

そんなことをする立派な親ならr
234名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:47:47 ID:QOaIX3i50
>>229
ナカーマ。

>暖めすぎて激熱みかんとなること多し。
うちのクラスではやってる奴みたことない
235名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:47:47 ID:4NxtG0fr0
>>231
問題はそこじゃないと思う
まぁ間口を広げて利用しやすくするのも大事だが

払えるのに払わない奴ってのが大問題だろ?
236名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:48:41 ID:+YM+ArX/0
学校給食の栄養士を知り合いがやってるけど
複数のメニューをつくることで
材料を節約できる定食屋にくらべて、給食は
毎日ちがう一つのメニューをつくるから、コストが
どうしてもかかるらしい。

メニューも
四川風麻婆豆腐とか
○○地鶏の洋風親子丼とか
水牛チーズのトマトサラダとか
妙にこってたりするし・・・めずらしいのかな、こんなとこ。
237名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:49:36 ID:tRPDzw/B0
この話は、>>224の言うことがすべてで議論の余地はないと思うが。
給食費は給食を食べない学生ないしその保護者に対して請求する
法的根拠はない。つまり>>1の主張するような強制はされてはいない。

弁当もってけ。
238名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:50:08 ID:pN2tjqyQO
給食費ごときでぐちゃぐちゃ言うな

息子が通う幼稚園なんて、2日しか行かない8月でも1ヶ月分の月謝だぞ
詐欺だよ
239名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:50:18 ID:GUCxCftc0
パチンコと給食のどっちが大事かと言われてパチンコと答えるDQN親
240名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:50:45 ID:KHjm/4gP0
>>201
除去食は地域によってかな
私の住んでる地域では除去食なし
給食の選択は親の判断だよ

ひどいアレルギーの子だと給食持参だったみたい
241名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:52:26 ID:LwUDcB+u0
>>230
だからさ、経済的負担が無い=よい教育 ではないって言ってるのよ。
242名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:53:48 ID:iN5loNAOO
243名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:53:49 ID:3PK6/Jdc0
漏れが消防の頃は、給食賛成派が圧倒的に多かったな。
「弁当を作る手間が省ける」「献立は保護者にも公開されており一応の
バランスがとれている」との事。勿論滞納者はいなかった。

給食費払いたくない親って金を少しでもパチやスロットに注ぎたい奴だろ。
払いたくなかったら弁当持たろったって、作りたくない・作れないから
「差別される」と訳分からん事言い出すし。
こんな馬鹿親ばっかりだから、そら子供が犯罪犯すの無理ないと思うぞ。
244名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:55:13 ID:pKHoPq730
もう弁当にしたら・・・。希望者だけ給食で。
食い逃げしてる親は、遠足の時とかは豪勢なの作りそうだけど、
年間を通して作らせたら・・・・
245名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:55:20 ID:XRuxzNYZ0
どんな事情か忘れたが、みんなが給食食べる中で
一人弁当を持っていって食べたときは注目を浴びたな。
246名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:55:40 ID:vbF8F7+WO
>>230
簡単に言うなぁ
母子家庭で母親しか働いてないから仕事休んだり抜けたりなかなかできないのに
できるだけ参観日に行くようにすることが精一杯だよ
そんな親もいるんだよ
247 :2006/12/03(日) 09:55:45 ID:whAh/Lef0
このスレが潮匡人の論を歪曲してるだろ。

ようは希望者制にすればいい、って主張なんだから。例えば一枚200円か250円のチケット
を10枚つづりで販売して引き換えにすればいい。全員強制をやめれば未払いなんて問題は
最初からない。

別の問題がおこるけどな。まともに昼食を与えない親が。それはもう学校じゃなく児童相談所
が担当すべき事だ。
248名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:55:53 ID:+EiBCh7f0
アレルギー持ってるなら弁当が安心できていいね^^
249名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:55:57 ID:8oeODBqR0
>>236
学校給食は、1ヶ月前からメニューが決められるし、
食べる人数も一定でしょ。
それなのに、毎日同じ食材を調達できないというだけで
定食屋に比べて不利になるの?
250名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:57:04 ID:oSCYj7Id0
さすが統一協会の反日新聞。
251名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:57:28 ID:kFG1krhe0
>>249
同じメニューを出すならコストを抑えられるけど、
毎日違うメニューを出すからコストがかかるって話じゃ?
252名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:57:32 ID:Yn5iTmxc0
長男の修学旅行断念って、サンケイはどんだけ傾いてんのよwwwwwwwwww
253名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:57:39 ID:4W84VEU+0
同じもの食べない人はイジメてあげる

これが日本の常識、世界の非常識。。。
254名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 09:59:14 ID:ILZ3v49F0
いかなる理由があろうとも、また右派であろうとも
給食のほうが安くつくこともわからず子供の修学旅行も
行かせられない貧しい家庭戦略しか実行できない人間に
国家の軍事を任せることはできない。

もっと実行力と経済力をもった戦略家でないと軍事はだめだ。
255名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:01:06 ID:uQjIVRZz0
給食費、公共施設の自己負担費、社会保険料など最近、以上のような
義務費が増えているがこれらは実質税金であって
よくマスコミの馬鹿が各国の税率を並べて日本は税金負担率が低いとか
これもよがしにひけらかすがこれがいかに無意味なものかを
改めて実感させられます。
256名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:02:37 ID:NC8RHHAl0
とりあえずODAする余裕があるなら給食も無料で良いんじゃね
257名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:02:53 ID:jKgjRZ6l0
たぶん、長男の修学旅行断念はウソだろ
258名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:03:13 ID:8oeODBqR0
>>251
一日一種類の食事を百人分調理する給食より、
一日10種類の食事を百人分調理する定食屋の方が
コストがかかるだろうし大変に思えるが。
それに毎日ちがうメニューって言っても 2、30種類の
決まったレシピの中から繰り返し作ってるわけでしょ。
259名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:05:00 ID:ISzm3qyo0
食事1食300円は安いと思うが?
親は朝は楽だし
栄養バランスは取れてるし
考えたら安くないか?
260名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:05:48 ID:ESFdGz8xO
>>236
親に献立表配るし栄養士としての評価査定に関わるから
真面目で熱心だったり見栄っぱりな栄養士は色んな献立作ってくれるよ


でも、栄養計算と材料費計算が主な仕事だからね…
調理員に拒否されたり、それ以前に自分がめんどくさいとか、
残食が多いとあちこちから非難の嵐になり査定下がるからとかで
前年同月の献立丸写しだったりする栄養士が多い


アタリハズレの差がでか過ぎるんだよ、栄養士って。
261名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:06:04 ID:l/o4tfbl0
>>243
給食の献立なんか、逆に家でも参考にさせてもらったりしてたw
262名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:06:05 ID:Mpf1LS9P0
>>247
コストを最大に抑えるために
何日も前から予約分を考慮して材料を調達し調理しているのに
その日のチケットで販売する形にするのには
無理が出るだろう。
263名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:07:15 ID:pN2tjqyQO
>>202
バナナアレルギーなんてあるのか?
初めて知った
264名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:08:02 ID:zX1tR4WM0
>>256賛成
それだと思う
265名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:08:15 ID:YNI+qSH/O
阿保かチケット制でうまく献立立てれる訳なかろうが。ギリギリでやって余らないようにやってるだろ。
気分で変えられたら困るわな。
結果学食並に値上げ。メニューも固定
266名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:09:02 ID:kFG1krhe0
>>258
給食だと月1度2度しか使わないものがあったりで
うまくまとめ買いができなかったりもするって事じゃないの。
定食屋みたいに、毎日同じ物を作っていると、ある程度材料の消費の
スピードが見当つくから、コストダウンもしやすいってのはあると思う。

給食、自分が子供の頃も結構いろんなメニュー出て来てたけどなー。
2、30種類どころじゃなかったような。
267名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:09:10 ID:oh4OJFbpO
給食を楽しみにしている子供も多いと思う。
268名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:09:10 ID:bzWSOHEC0

給食がなくなったときじゃないとそのアリガタミに気がつくことが出来ない
想像力皆無のバカ記者
269名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:09:59 ID:nTJVD6MZO
俺が親なら自分の食事を抜いてでも子供を
修学旅行に行かせるけどな。
270名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:10:13 ID:KwcUad7U0
>>1
>宗教上の禁忌や健康食材に拘(こだわ)る家庭の意向も無視される。
宗教やアレルギー体質という理由で給食を食べられない子供がいるのも分かる。
しかしこういうことはあらかじめ学校側に連絡しておけば、それなりの対応をとってくれるだろ。

>給食費が年間5万820円
一食あたり200円〜300円は安いだろ。
これで栄養バランスのとれた食事を子供にさせることが出来るのだから、親は喜ぶべきだ。

>なぜ画一的な食事を強制されるのか。
全員が同じ釜の飯を食うという経験は良いと思う。
給食当番や掃除当番という日本にしかないシステムが日本の高度成長を支えたと思う。
日本の企業の品質管理レベルが世界一というのは、子供のころのこういう教育がもたらしたものだと個人的に思っている。
271名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:10:36 ID:k6RrGv/20
>強制的に献立を押し付け、実費を取り立てる。いわば義務給食。
>どう考えても、美しい制度ではない。

これで終らせるなよ、クソ物書きめ。

「だからといって、正当な主張なく支払いを拒絶してはならない。
 それでは単に問題から逃避したことになるのだ。社会人として、恥ずかしい。」

くらいで締めろよ。
272名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:11:02 ID:8oeODBqR0
>>266
定食屋とくらべて、給食がコストがかさみやすい
なんていってる栄養士はグチにしか聞こえない。
273名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:12:34 ID:zktSQWxk0
300円は高いだろ
お前ら相当いいもん食ってんだな
うちも今のうちから修学旅行はいけないって言い聞かせてるよwww
年収200万ちょっとの家なんてそんなもんだろ
274名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:12:52 ID:e0EDtNmF0
既に議論された内容かも知れんが、法律で「学校給食の目標」が定められている。
これらの目標が学校給食でなきゃ果たせないかは甚だ疑問であるが、反対なので
あれば、まずは法改正を働きかける必要がある。
 
学校給食法
(学校給食の目標)
第二条  学校給食については、義務教育諸学校における教育の目的を実現するために、
 次の各号に掲げる目標の達成に努めなければならない。
 一  日常生活における食事について、正しい理解と望ましい習慣を養うこと。
 二  学校生活を豊かにし、明るい社交性を養うこと。
 三  食生活の合理化、栄養の改善及び健康の増進を図ること。
 四  食糧の生産、配分及び消費について、正しい理解に導くこと。
 
法では学校や自治体、国などの任務は定められているものの、給食を受ける
児童生徒の経費負担しか保護者の義務等は定められていないようだから、
給食を受けないのも自由だろう。
まあ、保護者である自分としては制度が維持されることで大変恩恵を受けているので、
余り自由にして制度崩壊に繋がるのは望まない。
275名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:13:29 ID:q+eP1LbF0
昼に菓子パンとジュースだけってガキが増えるぞ。

まず、日本のスポーツも終わるな。貧しいが強いガキがバランスいい食事とれなくなって
育たなくなる
276名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:13:50 ID:ogvu7YpC0
うちの町は給食費 月3000円で 夕飯よりりっぱなものが食えるけどね?
277名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:13:54 ID:y/DW/UFZ0
>>1
さすが、バカウヨとドキュソとジャニヲタの読む新聞だw
278名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:14:15 ID:kFG1krhe0
>>272
子供に色々食べさせたいっていうのと、定食屋のような仕事とは
またちょっと違うと思うんだけどねえ。
279名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:14:46 ID:BvXGVmXL0
給食はパンばっかだからな
腹持ちが悪い
280名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:14:54 ID:91Qguidl0
給食の有難みを全然分かって無い…
寒い日にあったかい飯が食えるのはありがたいってのに
281名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:15:09 ID:bqMX7Hug0
1は正論だな
美味い不味い、高い安いは別にして
選択できるようにすべきだ
282名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:16:04 ID:esk4gQ5r0
>年俸1割を超え
そのくらいで長男の修学旅行を断念け
今後ずっと必要なわけでもなく、
一生に一度の修学旅行いけない長男の気持ちにもなれや
潮匡人>こいつキチガイだな
283名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:16:48 ID:QOaIX3i50
>>273
年収200万円台で子供作るほうがどうかしているよ・・・。
284名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:17:06 ID:7goWpxcQ0
>なぜ画一的な食事を強制されるのか。
これって家の食事でも同じじゃね
毎日子供の好きなオカズだけ作ってる家なのか
栄養偏るだろ
285名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:17:13 ID:kFG1krhe0
年8万5千円も払えない家庭には、なんか免除とか
ありそうなもんだけど。給食費だって、免除の規定は
あるんでしょ?
286名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:17:35 ID:3Y+hPQ2eO
アホみたいな公共事業(実質は産業のない地方の労働者に税金を手渡ししてる)を削って
給食費を完全無料にすればいいだけなんじゃないの?
日本の将来のためにどちらが大切か、サルでもわかることだと思うが
>>1の人は日本の児童の栄養事情をアメリカみたいにしたいのかな?
パンと蜂蜜を紙袋に投げ入れて「これが昼飯」
カフェテラスには大手コーラ社の自販機とファストフード会社のメニューが並ぶ
287名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:17:51 ID:8BN1DJ9Y0
>>281
弁当を選択することは可能だっての。
食物アレルギーだの国際結婚で宗教上の理由なんかで弁当とか特別メニューを
選ぶってのは現段階でも普通に行われてる。
弁当にした場合は給食費は返還される。

おそらくそういったやむを得ない理由がなくとも、親の信条で弁当にしたいと申請
すれば可能だろう。子供は嫌がるかもしれないが。
288名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:19:20 ID:gm+8e5A9O
いつからこんな腐った大人が蔓延する世の中になってしまったのか…
給食に文句をつける親がかつていただろうか?それどころか安い費用で栄養士が栄養を考え作られた給食に感謝していたはずだ。
文句があるなら子供3人の弁当を栄養価を考え毎日きちんと作ってみろ。どんなに大変か。それもせずに文句だけたれるなんて言語道断だろ。
289名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:19:31 ID:bqMX7Hug0
>>287
じゃあ何の問題もないな
290名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:19:53 ID:a9KMnl+0O
働いてるから、給食は有り難いけどな。
双子だし、毎日お弁当とかになったら‥大変。
彩りとか栄養考えて作らなくちゃいけないし。
291 :2006/12/03(日) 10:20:14 ID:whAh/Lef0
すでに未払いでコスト割れで質の低下を招いているんだが。

そもそもチケット制は一案に過ぎん。月ごとの前払いでもいいんだから。ようは希望者
前払い制にしろっていってんの。
それか強制徴収に踏み切るぐらいしか解決策があるか?

いくらDQN親を非難したって払わない奴は払わないぞ。案出せよ、おまえら。
292名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:22:10 ID:9M3UAEbZ0
バランスがいい

って、本当なのかね?それが激しく疑問。
責任の無い公務員だろう?本当にまじめにやっていると思えない。
誰からも文句言われないしね。
293名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:22:11 ID:92jq3qGq0
給食が嫌なら弁当を持たせろよ。
こんなやつに教えられているやつは
災難だな。
294名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:22:34 ID:k6RrGv/20
>>284
給食が画一的なんて言ったら、自宅の食事なんて”完全固定”だろ、みたいな
家庭が増えているはずだ。

家族で食事していても、各人が皆バラバラのメニューになっている”個食”・・・

子供は「好きなものを食わせろ」と親に要求し、親はそれに従っている。

稼ぎも無いのに、これだ。本来選択権など子供には無い。

こんな教育では、子供が働く意義を理解できなくなるのも当然だろう。
295名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:23:24 ID:gm+8e5A9O
>>276

うちとこも3000円
296名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:23:31 ID:YSIRRFGz0
>1 弁当か給食を選択できる制度にすべし。原則として、給食費をはらわない
人間が、給食を食べられる制度はおかしい。
297名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:23:51 ID:91Qguidl0
>>292
子供に野菜食わせるのには
かなり有効なシステムだよ
298名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:25:04 ID:ESFdGz8xO
>>272
その通りなんだが…

定食屋あたりと比べたら制約多いのも事実。
栄養計算、地産地消に国産指定、添加物にアレルギー、残留農薬、非加熱不可。
市町村で食材の独自規格決めたりしてるから
自在に調達できない場合が多い。
299名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:25:45 ID:tRPDzw/B0
払わない家の子供には給食を食べさせない。でFA
300名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:26:07 ID:btMhFECj0
農家出身の俺は餓鬼の頃は年収300万あればお金持ちだと思っていたよ。
年商3千万ぐらいで所得300万以下だったな。。農家経費かかりすぎ。

いま院卒で入社3年ぐらいの戦力にまだなっていない社員で年収700万
ぐらいでしょ。年収200万って高卒入社新入社員のOLさんの年収ではないの?
301名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:26:17 ID:k6RrGv/20
>>296
やっぱり”給食袋”の全国展開だな。

自動引き落としでは罪悪感ないし、他の誰も知らずに済むというのがダメだ。

集金して、払っていない子供が分かるぞ、という状況なら普通は払うだろう。
302名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:26:31 ID:fy9QuxL60
給食費は安いと思うんだがな 弁当にしたほうが家計は圧迫されるぞ
日の丸弁当ならいいのかもしれないが
この記者はつまるところ義務教育続けるなら全額無料で学べるようにしてくれってことか?
303名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:28:49 ID:AmC2EQWh0
>公務員=仕事楽で適当
馬鹿の一つ覚えでこれしか書けない人生負け組君は氏んでいいよ
304名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:28:57 ID:92jq3qGq0
集金のお知らせ(中学)
11月の給食費は5200円
PTA会費4390円(兄姉あり2730円)
305名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:29:05 ID:pN2tjqyQO
うちの子は偏食&少食
だけど給食だけは残さず食べてるらしいんだ
先生から聞いた時は泣いてしまったよ
あまりにも食べないから、死んでしまうんじゃないかと思いつつも
どうにもならなくて親もじじばばもお手上げだった
栄養の事が心配で夢でうなされる日々だったからありがたいよ
給食無くなったら殺してしまうかもしれん
このままでいてくださいマジ頼みます
給食万歳
306名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:29:23 ID:Kt5gDWg9O
どこかのダム建設一個止めて財源回せば、すぐ無料にできるのではないかいな。ゼネコン二〜三社潰せば一〜二万の失業者は出るだろうが数千万人の年金代もできるのではないかいな。
307名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:29:26 ID:OKYneEkg0
給食を廃止したら、もっと家計を圧迫するんだけどなぁ。
嫌いな物を、なぜ食べなければならないのかを教えるのも教育。
貧困世帯は別として、滞納世帯には断固たる態度で徴収すべし。
ただし、作る側の人件費にもメスを入れる時が来たのも事実。
単に「給食のおばちゃん」では済まされない給与体系の改革が必要ではある。
308名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:29:55 ID:yenzhOdx0
>>292
今日日献立表に栄養分も載ってて逐一チェックできるぞ
どこでもそうなのかは知らんが
309名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:30:00 ID:euTNVGIm0
給食費を踏み倒す乞食の主張としては、
頼んでいないんだから、金払う必要がない。
勝手に喰わしておいて、金を要求するとは
何事だ。
ってなところらしい。
まだ、金払っているだけ、こいつの方がマシ。
310名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:30:01 ID:3joMZvSa0
食事も人間の成長に関係あるのになあ。
馬鹿親はあの時給食を食べさせなかったからこう育ったとか
基地外裁判起こしそうだ。
311名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:30:35 ID:soP9LXBw0
給食費は払う必要なし。
ってか産経は数日前に給食費未払い非難のマンガのせていたのに、ナゼ?
312名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:30:55 ID:g37TrUK7O
信じられない方もおられるでしょうが給食費の単価は690円です。
内訳を簡単に説明すると半分以上が給食のおばちゃんの給与です。
残り3、4割は給食の材料費です。
当然給食のおばちゃんは公務員ですから税金で支払われます。
この部分の人件費を補助という形で税金を投入しています。
給食のおばちゃんの年収は平均600万を軽く超えます。
中には年間実働1500時間で1000万を超える方々もたくさんおられます。
ここが問題なんです。おばちゃんの年収を例えば平均で350万まで下げればその浮いた分で材料費を捻出できるのです。
いわゆる無料の給食が実現するのです。
簡単なことです。民間レベルまで給与を下げればいいだけのことです。(このレベルの仕事では350万も高いが)
313名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:31:25 ID:ps6q4H0V0
給食ってのはもともと国民の殆どが貧乏で、
子供の栄養状態が悪かったときに考え出された制度だ。
格差社会が進み、低収入世帯の激増が目前の今こそ必要な制度だと思う。

金持ちが通う私立学校ならともかく、公立には給食制度は必要。
314名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:31:26 ID:bfC5DV8i0
子供ってのは貧乏舌にしとくべきだと思うね
美味い物はたまに食べるくらいじゃないと、感動できなくなっちゃうだろ。
偏食もよくないしな。

アレルギーで食えない物があったりするなら
Aランチ、Bランチみたいにすりゃいいだけだし。

アレルギーとかじゃなしに
好き嫌いがある奴って何なの?

ゲロとか残飯とか昆虫とか食わされるんじゃなけりゃ
なるべく早めに偏食治した方がいいと思うぞ

大人になった時、仲間内やらで何か食べに行こうぜってなった時
「それ嫌いだから行かない」って
空気読めない人になっちゃうのは寂しいぞ。辛いぞ。
315名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:31:31 ID:92jq3qGq0
ちなみに引き落とし手数料
○銀行・○信金52円
JA21円
316名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:31:41 ID:3D9/hZYG0
>強制的に献立を押し付け、実費を取り立てる。いわば義務給食。
>どう考えても、 美しい制度ではない。

学校給食は、ただ食事を与えているわけではなく、成長期の子供に
合わせた栄養バランスが求められている。そのために栄養士がいる。

美しい制度とかそういう問題じゃねーんだよ。論点が違いすぎ。
今回については潮は馬鹿としか言いようがない。ひと月小学校に行って
給食食ってみろと。
317名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:32:02 ID:zNvtzlYC0
まさかサンケイまでこんなクソ記事を書くとは思わなかったよ。
>>304
PTA会費の方が、遥かに不透明で胡散臭いよね。
318名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:32:20 ID:y/j5Mq6H0
給食は必要なんだよ。
たとえ弁当にしても家庭によっては子供に何も持たせないで
昼飯を食べなかったり菓子パン一つしか食べれない子供が出てくる。
そんな時は教師が自腹でオニギリを買い与えたりするわけだけど
そういう家庭の子供は昼食以外でもまともな食事をしているとは
思えない。下手したら栄養失調になっちまうよ。
319名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:32:21 ID:We+K3DxM0
産●新聞なんて、頭の悪いゲスが暇つぶしに読むものです。
いまだにこんなの読んで、踊らされるのが大好きなマゾって、
気持ち悪いですよね。一度どんな顔が見てみたいです。
320名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:32:26 ID:9M3UAEbZ0
>>308
そういう数値って、本当なのかな。
と疑問持ったことない?数値なんて誰も調べないからね。
無条件でバランスがいい、と言い切るのはどうか、と思う。

それでも、普通の飯よりいい可能性は高い。
321名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:32:29 ID:7goWpxcQ0
>>301
給食費を引き落としにしないと、虐められッ子がその金取られそうだ
引き落とした後の領収書を手渡しにしようぜ
322名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:32:43 ID:eQevOxDkO
>>288
まったくだな。
それに奥方の労力とかを気にしないのかね。
3人分の弁当を朝の忙しい時に給食より安く栄養も考えメニューが偏らないようにって大変だろ。
そもそも戦時下に子供にだけは栄養をと給食が始まったんだから、
怠け者主婦なら家庭の事情や都合で、給食は日の丸弁当にだってなりかねない。
給食じゃなきゃソフト麺だって食えないのに。
323名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:33:09 ID:8BN1DJ9Y0
>>292
小学校の頃栄養価とか材料とか調理法とかも逐一載った献立表を月初めに
貰って帰らなかったか?

>>301
給食袋と言われるとランドセルの横にひっかける、ナフキンと残したパンを持ち
帰るためのビニール袋と米飯給食の日はお箸などを入れて学校に持っていく
巾着袋を思い出す。
324名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:34:14 ID:8It3A53u0
給食のおばちゃんの年収が600万円だの800万円だのっていう
ソースは?
いや、ネットのソースがなくても見聞きした情報だけでもいいから
325名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:34:17 ID:+YM+ArX/0
>>258
大根で例えたら、大根は、葉と、真ん中と先で
それぞれの用途が違うらしくて、定食屋なら
3つのメニューでそれぞれを消費できるけれど
給食では、なかなかそれがうまくいかないらしい。
メニューの数はきいてないけれど、一月のうちに
同じメニューは2度ださないとか言ってた。
326名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:35:20 ID:yenzhOdx0
>>320
疑問持つどころか気にして喰ったことはないw
大体、あんなのは実際作って測った数値なワケないんだから参考程度で良いんだよ
327名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:35:33 ID:8BN1DJ9Y0
>>320
野菜とか食べ物の栄養成分表買ってきて、献立表の材料や分量を見ながら
自力で計算してみたらいいんじゃないか?

だいたい親の中に元栄養士とか現職の栄養士がいないとも限らないのに嘘
書くのはデンジャラスだろ。
にんじんって書いてあるのににんじん入ってない可能性とか言い出したらキリ
ないけどそれは小学生でも見ればわかるからな…。
328名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:35:52 ID:O6cXCpVA0


   今日も子ども達は学校へ行く  何よりも 食べることができるから


329名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:36:33 ID:eQevOxDkO
>>297
俺も給食で大根と人参嫌い克服したわw
家だと甘えて嫌いなもん出ると逆ギレしてたが、学校じゃそうもいかないから。
好き嫌い克服した記憶が毎日の飯を決めるのに役立ってる。
昨日マクドナルドだったから今日は大戸屋に行こう的程度だがwww
330名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:37:24 ID:MWZbkrrb0
これはまた素晴らしい「別の視点」ですね。
未払い世帯のうち目立つ層が「DQN」なんで、給食費も払わないなんて!
ってな論調ばかりだったけど、準公務員、もしくは公務員そのものとして
高給を食む給食事業職員の問題は、ほとんど省みられなかった。
子供が二人いたら、決して無視できる金額じゃないんだよな。
331名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:37:58 ID:H/sBwZeGO
給食がなかったら弁当で貧富の差がでたり 育ち盛りの子なのに偏ったものしか食べさせない親がいたり、食中毒とかたくさん問題でるじゃん。
給食は栄養考えてつくってあるし外食の金額にくらべたら全然安井のになー。
332名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:38:02 ID:505SzLBu0
コンビニ弁当の売れ残りを配れ
大丈夫。多分死なない。
333名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:38:17 ID:8oeODBqR0
>>325
それはちょっと信じられないな。
大量給食やってるとこで、何かの食材を購入して
複数のメニューじゃないと使い切れないっていうのは。
物の例えにしても、大根の葉っぱはどこの定食屋でも
食べないで捨ててるものでしょう。
334名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:38:24 ID:AroI4JtXO
横浜みたいに中学は廃止して、小学校に関しては食券制(他人から取ったり出来ないように名前入りで)にして経済的保護すべき家庭の子には、食券支給すればいいんじゃない。
335名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:38:33 ID:3joMZvSa0

 繁殖は計画的に
336名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:39:21 ID:8BN1DJ9Y0
>>330
だから給食のおばちゃんの給料は給食費と別だってば。
給食費は材料費だっつーの。
337名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:41:14 ID:vav80dpVO
給食は廃止の方針になるだろうな
今の社会システムは人口増加の上でしか成立しない。
これを人口減社会に会わせると、ゼロサムがベースになるために
金持ち等の資力がある人以外は維持できない。
結果で、金持ち以外は子供は無理であり、金持ちに一夫多妻制度を認めるか
移民入れるかの選択。
給食制度の存亡は廃止で決まりでしょう。
チケット制度は数の論理で成り立たない。
338名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:41:25 ID:ps6q4H0V0
>>324
ずいぶん前に話題になってたよ。
まあその後ずいぶん改善されて、今じゃ大部分が民間委託だと思うが。
339名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:41:40 ID:601TDK5d0
役所が学校給食の原価の公開をしたがらない理由を皆さんはご存知ですか?
給食の公費で負担している額を知られたくないからです。施設維持費、人件費、天下り役人の手当など計算の仕方は色々ですが。
それで、都市部の学校なら、毎日、近くのコンビニ弁当が公費だけで買える。個人負担ゼロ。
または、外食業者弁当でOKでは?。という議論になるのを恐れているからです。既得権の人間、業者への配慮です。
まずは、現在の原価はいくらになるか、役所が資料をだして、議論するのがベター 。
驚くような金額がでてきますよ。50年以上続けば、周辺利権もバッチリ存在。
給食会という退職役人組織も各地にある。
340名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:42:01 ID:9M3UAEbZ0
2ちゃんねらって、格差拡大大好きでしょう。特にこの板は。
なぜか、給食だけ逆に進行するんだよね。
これが不思議だ。
弁当にして、栄養偏ろうが、その家庭の勝手。
と言う奴がいてもおかしくないのにね。

給食スレは、流れが違う。
341名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:42:03 ID:8oeODBqR0
私立校に通っている生徒は金持ちの子供だから放置してよくて、
公立校の生徒児童には税金を投入した給食を支給するのが
当たり前、っていうのもおかしいんじゃない?
税金で累進課税やってるんだから。
342名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:43:22 ID:pN2tjqyQO
最近はパン持ち帰りだめらしいね
食中毒が怖いからだとか言ってバンバン捨てる
食育してんのか?


揚げパン食えるの楽しみにしてたのにw

倍額払うから給食食べたい(´・ω・`)
343名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:43:45 ID:8BN1DJ9Y0
>>339
でもいくらタダでも毎日昼飯にコンビニ弁当は嫌だろ…。
ひどい家なんて3度の飯が全部コンビニ飯になるとかってことすらあり得るのに。
344名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:44:26 ID:91Qguidl0
>>340
誰しも給食の有難みを体験してるから。
345名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:44:48 ID:ogvu7YpC0
つうか こいつのガキの給食費高すぎだろ
よくわからんが 私立の学習院とかに通わせていて 毎日フルコースとか食ってるんじゃね???
346名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:44:58 ID:hxnJPN5d0
給食も学校教育の一部(食育という言葉が生まれる前から)
義務教育は税金で賄われるから、給食費を取らなければ
市民税等の税金が上がると思う。
347名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:46:30 ID:bI0+cHLo0
>>320
そこまで疑うなら栄養士にでもなったらどうだい?
就職もできるしちょうどいいんじゃね?
348名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:46:36 ID:TiIkoDWyO
>>263 聞いたことがあるんだ。ちなみにうちのじい様は、キウイフルーツでじんましん。
349名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:47:44 ID:ogvu7YpC0
>>348
きっと バナナに使う農薬とかに反応してるんじゃね
350名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:49:49 ID:IsO19xAC0
つか、冷凍みかんて時点で年がばれるな
35以上だな。冷凍みかんは国鉄の専従従業だから
JRになってからは給食には出ていない。
今の給食で使ってるみかんは一般スーパーで売ってるのより
いいみかんなんだぜ。今の子供はまずいと残すから
残飯の量で味がわかる。
残飯多いと業者交代になるから
マジでうまい。
351名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:49:54 ID:RXMUyKC00
県教育委員会は、「早寝早起き朝ごはん」を呼び掛けるステッカー14万枚を作った。
352名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:50:15 ID:ps6q4H0V0
>>341
程度問題。今ならそういう意見も通ることは認める。
ただ、これから大量に出てくるであろう低収入世帯は、
これまでの常識では考えられないほどの貧困層になると思われ。

給食はそういう階層の子供に対する一種の社会保障としての側面を持ってくる。
だから一概に金持ちの子供と平等にしろってのはちょっと論点がずれる。
353名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:50:18 ID:3joMZvSa0
>>342
 某東京競馬場のある府中市の給食センターで10月28日に
 「給食展、大試食会」ってやってたよ。
 先着1000食(1人2食まで)
 費用1食100円
 献立 昔の給食-揚げパン、とん汁ほか
    今の給食-チャーハン、中華スープほか だとさ^^
354名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:51:03 ID:601TDK5d0
役所が学校給食の原価の公開をしたがらない理由を皆さんはご存知ですか?
給食の公費で負担している額を知られたくないからです。施設維持費、人件費、天下り役人の手当など計算の仕方は色々ですが。
それで、都市部の学校なら、毎日、近くのコンビニ弁当が公費だけで買える。個人負担ゼロ。
または、外食業者弁当でOKでは?。という議論になるのを恐れているからです。既得権の人間、業者への配慮です。
まずは、現在の原価はいくらになるか、役所が資料をだして、議論するのがベター 。
驚くような金額がでてきますよ。50年以上続けば、周辺利権もバッチリ存在。
給食会という退職役人組織も各地にある。
周辺企業は、退職役人を受け入れる。人件費を原価に上乗せすればいい。
さらに、納入食材は言い値で納入できるようになる。
給食の原価について議論する時代が来た。
児童生徒に毎日、現金を渡して、コンビニ弁当。
355名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:52:25 ID:NCvzZR4s0
9.11テロの真相を追求するドキュメンタリービデオ
「Loose Change 2nd Edition 日本語吹き替え版」
グーグルビデオで無料配信を開始

ttp://video.google.com/videoplay?docid=4377032998245988095&q=Loose+Change+2nd+Edition Japanese
356名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:52:34 ID:8BN1DJ9Y0
>>349
たぶんバナナに含まれる酵素みたいなもんとかに反応じゃないか。
バラ科の果物全般にアレルギーでかゆくなる人とかもいるらしい。

ちなみに俺、だいこんおろしにアレルギー(なのか?)。
だいこんおろした時のあの辛み成分で口の中の粘膜がボロボロになって腫れ上がる。
まあ給食にだいこんおろしは出ないし、外食の大根下ろしは安いところだとおろして
から何時間経ってるねん、ってのが出てくるからあまり困らないが。
357名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:52:42 ID:1R0U/YdT0
給食って献立が決まっていて、大量仕入れだから安いんだと
思うから、弁当と給食の選択性にしたら、高くなったり、
無駄が出ることを騒ぐ輩が出てくる気がする。

でも、給食ないと共働きの家庭とか、母子(父子)家庭とか
時間的に厳しいと思うし。そういった時間も考えると、
3000円(1日150円)は安いと思えるんだけどなあ。
358名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:54:20 ID:hxnJPN5d0
どうでもいいが、
「潮匡人」が「朝国人」
に見える。
359名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:54:28 ID:ytqsZCd50
給食は学期前とかに事前申し込みで食べさせたい家だけが
食べさせるようにしたら良いかと。前払いで。
中国野菜とか使っている可能性がありそうな給食を子供に
食べさせるのは抵抗あるので、私はお弁当にしたい。
360名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:54:32 ID:8oeODBqR0
>>352
それはDQN理論だろ。 公立校には貧困層の子弟が入学するから
生徒全員の食事を税金で面倒みろっていうのは。
361名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:54:53 ID:ogvu7YpC0
 今回も具体例で語ろう。以下は都内A区立Z小学校の実例。学年により多少違うが
5年生の場合、給食費が年間5万820円。その他、教材費として1万5000円が、修学
旅行などの積立金として1万6500円が徴収される(中学になれば、さらに増える)。



結局さ 貧乏人が都会に住むなって話だろ
362名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:55:00 ID:IsO19xAC0
まず、改正点な。
生活保障費と一緒に親に支給されてた給食助成金を
直接該当学校に支給する。
これで半分解決な。
で確信犯で払わないDQNには
差し押さえでOKだろう。
363名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:55:33 ID:6CwTi3aZ0
>>352
社会保障は社会保障としてやるべきだと思うな。
給食を社会保障にはしないほうがいい。
子供に飯を食わせるのは親の責任だ。
金がなけりゃ、社会保障を受けてでもな。
今問題になってるのは、その責任を感じてないやつだと思う。
364名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:55:33 ID:8BN1DJ9Y0
>>350
え?
俺28だけど給食で冷凍みかん食ったぞ。
別に国鉄じゃないと冷凍みかんをつくる技術がないとかじゃないし、国鉄時代は専売
でも、普通にそのあとも民間企業とか給食センターとかで作るようになったんじゃないか?
塩が専売じゃなくなったら塩が市場から消滅とか電話機が専売じゃなくなったら電話機
が消滅とかなかったじゃん(あっても困るが)。
365名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:55:54 ID:TiIkoDWyO
中卸しの業者が利権をもってるんだ
366名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:56:31 ID:Pm5pUQHL0
給食のほうが良いに決まってるだろうがー
これ程すばらしい制度を否定している奴の頭の中が知りたい。
弁当なんかにしたら主婦やら主夫の手間暇時間金がかかってしょうがない。
海外と比較してる奴いるけど献立と栄養はたぶん天と地の差だよ。
367名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:58:07 ID:Jrl6SiO10
>>357
時給150円もないやからがしのごのゴネるんだよ。
368名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:58:17 ID:92jq3qGq0
学校給食費調査(平成16年5月1日現在)
平成16年
       給食回数 給食費月額
小学校 低学年 188回   3,906円
    中学年 188回   3,925円
    高学年 188回   3,939円
中学校     183回   4,457円
(スポーツ・青少年局学校健康教育課)
369名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:58:24 ID:IsO19xAC0
>357
仕入れ量とかは関係ないなあ。
給食費内で収めるように考えて納品してるからなあ。
年間通して赤字になることもあるよ。
野菜とかだと高い年は厳しいね。
ほうれん草500円とかしちゃうときもあるけど、
泣く泣く収めます。
370名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:58:30 ID:ps6q4H0V0
>>360
いや、公立校で出される給食を全て税金で賄えとは書いてないぞ。
要するに現行の制度のままでいけってこと。
貧困層の子供は今でも給食費免除されるしな。
そういう奴らが増えたら税金の投入額も大きくなるとは思うが。
371名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:59:13 ID:hzMVBwhO0
今は越境入学とか昔より楽なんだから、
給食のある学校とない学校選べるようにしたら。
でもこれじゃ子どもは守れないんだよな。

最近のガキって朝食食べてないんだってな。もちろんクソ親のせいで。
小学校低学年の朝礼で校長先生が
「みなさん朝ご飯をちゃんと食べてきましたか?」
とかマジメに聞かなきゃいけないんだぜ。信じられん。
貧乏で食えないならともかく親の手抜きだからな。
そういう親だから給食費も払わない。
晩飯はコンビニかオリジン弁当。(自分で作ればもっと安いのにw)

アレルギーはともかく、子どもの頃の食事内容で近い将来(もう起きてるか)
日本人の身体能力低下はひどいことになるだろうな。歯並びとか超悪くなりそ。
372名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:59:22 ID:zZHRmpZ30
個人で給食か弁当かを選べればいい。
家の都合も変動するだろうから、月初めに申し込み直す
みたいな感じで。
それだったら、選択肢が増えるだけだろう。
373名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:59:38 ID:8BN1DJ9Y0
>>359
その場合、その旨学校に申請して弁当にすると弁当持っていくようになった日
以降ですでに払った分の給食費は払い戻しされるらしいが。

ちなみに地産地消の推進だとか、地元農家保護(悪く言えば利権)があるから
中国産なんか使わないはずだがな。
374名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 10:59:49 ID:eJ56Be8d0
給食費は払わないが携帯代はきちんと払う親を持つ子供たちは
・世の中こんな生き方でやっていけるんだとインプットする
・規則を良く守る生徒には、払わない族が集団でいじめを誘発する
・成人すると携帯代を払うが国民年金を払わない
・とにかく自分に有利なように解釈する大人となっていって堕落する人種
375名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:01:14 ID:hzMVBwhO0
>>372
確信犯的に子どもに弁当を持たせないDQN親が出てくると思いまする。
376名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:01:35 ID:u3BXxp2YO
マジで払わない奴には食わせなくていいんじゃない?
377名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:01:43 ID:IsO19xAC0
>364
とするならば、君の学校はわざわざ冷凍みかんて
注文して納品業者がわざわざ凍らせて作って持って来たてことだな。
わざわざまずい物食わすために手を加えるとは
劣悪な給食環境だったんだな。可愛そうに・・・
378名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:02:12 ID:nQ9OhMwgO
弁当だと、最近のずぼらな親なら弁当持たせずに学校行かせたりしそうだ。
今日寝坊したから、とか言って。
その子は昼飯抜き。
結局、見かねてポケットマネーから何か食べさせてやる教員とかいそうだ。

あ、この>>1の人はそうやって子供の昼飯をなしにして代金を浮かせたいんだろうか。
379名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:02:37 ID:vt4GBtkv0
>>361
給食食べなくても昼食の費用はかかるだろ?
380名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:03:11 ID:8BN1DJ9Y0
>>377
給食は普通に旨かったし冷凍みかんは家じゃ食えないから好きだったけどな。
冷凍みかんってまずいか?
381名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:03:32 ID:ps6q4H0V0
>>377
おれ23だけど冷凍ミカンあったぞ
うまかった
382名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:03:38 ID:zZHRmpZ30
>375
子どもには気の毒だけど、放置でしょうね。
383名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:03:48 ID:601TDK5d0
マクドナルドでOKという児童生徒家庭の選択を尊重する。大きなお世話はしない。
保護者負担ゼロで税金1食600円以内で補助金購入。
384名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:03:56 ID:WZuxDkQ/0
潮匡人 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%AE%E5%8C%A1%E4%BA%BA

2006年12月2日付の産経新聞のコラムで、公立学校の給食費について「刑務所でもな
いのに、どうして画一的な食事を強制されなければいけないのか」と発言した。この
コラムの内容から、勤務先短大の年俸は255万円以下と推定される。

但し、同コラム
では給食という制度そのものに対する批判は行っているが、同氏が給食費を払ってい
ないとの記載はなく、2ちゃんねる等で一部誤解が広がったが、むしろ給食費を支払っ
ているため生活が苦しいとする記載が伺える。給食調理員の労働時間に対する人件費
の高さは以前から社会問題として燻っており、これを職員組合等の左翼勢力が庇って
いるという二重の問題が存在する。

掲載紙である産経新聞のスタンスから考えても、
同氏はこれらの問題について一石を投じようとしたものであると推定され、給食費不
払いを推奨したものではないと考えられている。
385名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:04:53 ID:u3BXxp2YO
携帯代を節約しろよ。ってか親がもたせないんなら食べれないだけ。学校でパンを販売すればいいんじゃない?そうすれば忘れても買えるから。
386名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:05:07 ID:ytqsZCd50
>>373
調味料とか豆腐とか肉も安心?
本当にヤバイ食材を使ってないなら、給食でもいいかなぁ。
387名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:05:08 ID:SA5EVhGc0
どう考えても、美しい制度ではない。
388名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:06:26 ID:rt0UcyP1O
>>378
親がパチで稼いだ日にはコンビニ弁当になります。
389名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:06:55 ID:ArhAVFtw0
>>377
冷凍みかんって 普通のみかんより甘くなるらしいよ
夏にでたりして ちょううまかった。
390名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:07:11 ID:92jq3qGq0
こいつ給食調理員(もちろんパート)でも
してたらいいのに。
391名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:07:13 ID:8BN1DJ9Y0
>>386
いやそこまで不安なら電凸するとか学校に凸するとか、やっぱ信用できないなら
自分でちゃんと吟味した素材の弁当を食わせるから給食イラネって言えばいいじゃん。
絶対給食食わないとだめなんてことないんだから。

イスラム教徒は豚肉だめだから豚肉の出る日の給食はなしで弁当にしますとか、
うちの子小麦アレルギーだから弁当持たせますとか許可されてんだからさ。
392名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:07:31 ID:l/o4tfbl0
>>378
朝も欠食orおかし程度の比率高くなってるから
一日一食(´・ω・`)の子供も・・・
393名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:07:34 ID:vt4GBtkv0
払わない親は
「払わなくても給食は食べさせてくれるんだから払わないほうが利口」
という考え。
394名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:07:43 ID:BakD3Yfb0
年間5万であの食事なら別にいいだろ・・・
395名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:07:58 ID:hzMVBwhO0
あー、給食費払わない親の家庭にはとりあえず
児童相談所の職員が訪問するくらいはあってもいいかも

まあたいてい例えば虐待やってるようなDQN親ほど
そういう職員を門前払いしたりするんだけど・・・
396名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:08:05 ID:IsO19xAC0
>384
問題はこの記事元が、
給食費の支給を受けられる経済状況なのに
受けていないか、受けていてもそのことには
触れていない点だな。後者なら
新聞で乗っけていい記事ではないかもしれん。
397名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:08:55 ID:24c4/onH0
>>350
冷凍ミカンはいまでも普通に給食に出るぞ。埼玉の中学校です。
398名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:09:51 ID:ESFdGz8xO
>>350
スーパーに出回るモノより良いミカンを冷凍にするメリット教えてくれ
裏の年なら買い付け上有り得るが
去年〜今年みたいな表の年は原則的には安物だよ


>>359
今年のPL制施行以降は逆に中国産の方が安全だったりするんだな、これが。
九州の産地偽装パッカーも減った?らしいし。
399名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:10:10 ID:IsO19xAC0
>389
ならねーよ。
みかんは暖めると甘くなる。
りんごは冷やすと甘くなる。
これは常識。
科学的にも実証されてる。
400名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:10:56 ID:hzMVBwhO0
ここはみかんスレじゃねえよ!
401名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:12:07 ID:A+RBgAa7O
>>386
家庭で全原材料(調味料の原料に至るまで)国産で揃えられるんかい、って一応ツッコミしといて。

当方、和歌山の片田舎で育ったが、野菜は勿論、醤油も和歌山のメーカー品だった。豆腐は知らん。

今は京都に下宿してるが、醤油は和歌山の某メーカーのが一番旨いと感じる味覚になってる。
402名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:13:03 ID:zZHRmpZ30
>384
「左派勢力」とやらの記述を見るたびに思うんだけど、
今世の日本のどこにそんな勢力があるの?
社会的に影響力を持つ「左派」など、絶滅したと思うけど。
現に給食調理員をかばっている連中がいるとすれば、
このスレでもたびたび取り上げられていた、天下りを
含む公務員連中だと思うけど。

ある利権をかばっている組織があったとします。
さて、これは「左派勢力」でしょうか。「公務員勢力」
でしょうか。

今の日本で、どちらにより説得力が感じられるかね?
403名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:13:41 ID:IsO19xAC0
>398
今年は史上最悪にみかんは不作だよ。
市場経済始まって以来の不作。
通年の6割作しかできないし
品質も悪い。
価格も10KGで2000円高いね。
特に九州と四国は天候不順で最悪。
和歌山静岡神奈川あたりのが気候的に安定してたから
品物的にはいいけどな。
404名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:13:50 ID:yenzhOdx0
冷凍みかんの件でもわかったが、要は過去に美味しい給食を食べられなかった奴が
長じて給食費の件について知って憤ってる訳だ
この費用ならばもっと美味しいものが食べられたはずなのに、と
405名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:15:28 ID:+YM+ArX/0
冷凍みかんは冷凍させることで扱いやすくなるからじゃないの?
結局は子供が運んだり配ったりするものだから、いためてブヨブヨに
なったりするのは避けたいんじゃないか。
406名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:15:41 ID:WnLl+rvc0
>>362
金が有っても払わないDQNは子どもに関するあらゆる税金優遇処置を停止すればいいよ。
過去の優遇分は返還で。
もし免除されるとしたら金を払わない代わりに給食食べない子どもだけ。
407名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:17:01 ID:8xTvCvPY0
「この費用ならもっと良いものが作れるはずだ」って言ってる連中の
普段の食事内容と食費はどんなものなのかと。
408名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:17:23 ID:IsO19xAC0
基本的に地元のものを優先的に業者選定するのが
一応の方針としてうたわれてるよ。
採れないものとかは無理だけどな。
無論価格とかもあるからなるべくて範囲だけどね。
区立なら区内の業者を、
市立なら市内の業者より購入が基本です。
409名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:18:00 ID:A+RBgAa7O
>>402
つか、法律で食材費にしか使えないことになってる給食費についての記事から
給食調理員の給与問題に繋げるのはどうかと思う。
百科事典じゃなくて別のところに書くべき、執筆者の主張だろうに…
410名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:18:06 ID:biNy5V9K0
馬鹿親の子供は学校給食が唯一の健康食、まともな食事である可能性が高い。

だから必要。
411名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:19:17 ID:Mpf1LS9P0
つまり年収300万程度の世帯にとっては
給食費も負担に感じるほどに現代はなっているということだよね
だとしたら、給食の必要性を説くよりも
助成制度の枠の拡充を訴えたほうが、現実的だと思うのだが。
412名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:19:43 ID:8BN1DJ9Y0
>>404
それはあるのかもな。
というか、給食に対するイメージが「まずい」「不衛生」で固まってる。
で、この世の給食はすべてそれだと思ってるから、コンビニ弁当の方が美味いだろ、
マクドの方がマシだ、弁当がいい、あんな飯で200円も取るなんて、となる。

美味い給食食ってた側はコンビニ弁当とかより栄養バランスもいいし食材や添加物
を考えてもマシだし、200円で温かい飯があんだけ食えるなら良くね?となる。

噛み合わないのはそこなのかもしれんな。
413名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:19:49 ID:l/o4tfbl0
>>350,364
350がネタ元の人から騙されてただけだろうね。
1951年にニチレイから市販もされてるし、ちょっと調べれば
簡単に嘘だとわかるのに。

http://www.nichirei.co.jp/saiyo/new_graduate/zenbou/history.html
414名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:20:26 ID:IsO19xAC0
>410
それば事実ですね。
給食費払わない親は
おそらくまともに子供に
食事させてない親が多い。
415名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:20:39 ID:CwgRxrTj0
俺の市には給食センターがなくて、子供を持った親は泣いてる。
416名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:20:59 ID:8Mcfltbz0
>>399
すまんがこれのソースくれる?疑ってるんじゃなく興味があるだけだが。
417名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:21:18 ID:WnLl+rvc0
>>374
むしろ給食費払ってないよなDQNの子どもがいじめを起こしているようなイメージがあるなw
418名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:21:33 ID:RXMUyKC00
・中学までの給食費を無料にしたほうが良いかも
419名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:22:37 ID:COierO+P0
>>1
なんか朝日みたいな文章だな。
中の人が変わったのか?
420名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:22:51 ID:muy8P6hk0
今の公立の給食おばさんは、時給750円ぐらいのパートが作って
いると聞いたが全部の学校ではないのか?(杉並区)
421名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:23:34 ID:IsO19xAC0
>411
給食助成金は既にある。
ただ支払われてるにが親の口座で
それが親の生活費に消えてるてのも一面ではある。
支給先を人数に合わせて学校口座にすれば問題ないんだけどね。
この辺を行政は変えろよ。

で問題は金あるのに払わない親な。
422名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:24:17 ID:lZ90EDbj0
普通の学校じゃPTAの行事で
年に2回くらい給食の試食会をやってる。

当然DQN親はそんなものには出てこないから、
うまいかまずいかなんてわかるはずもない。
勝手な屁理屈こねてるだけ。
423名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:24:43 ID:Q6OwJP5uO
そりゃ中国産の野菜や肉とか、
遺伝子組み換え野菜や、
賞味期限が迫っている食品や、
添加剤たっぷりの食品使えば安くなるよ
424名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:25:41 ID:2HR/4L3o0
自衛隊の給食?に興味がわいた。
不味いもの食わせると、恐ろしい目にあいそうだから命がけでしょう。
特に船の中だと逃げ場もないから、きっと美味いに違いない。
425名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:25:42 ID:l/o4tfbl0
>>413
訂正。1951年は市販じゃなくて生産開始ね。
翌年には冷凍食品売り場がはじめて百貨店に設置、
ってあるから少なくとも国鉄時代には市販されていることに。
426名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:26:34 ID:IsO19xAC0
>416
ソース言われてもなー。
俺の仕事はみかんやりんご売る仕事だから
常識なんでな。まあ、市場に戻れば資料とかもあるんだけど、
今日は休みだしな。
因みにみかんは揉むと甘くなるんだよ。
揉みすぎはダメだけどな。
427名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:27:11 ID:9M3UAEbZ0
給食のおばちゃん、今日もまた、笑顔を運ぶふるさとよ
ふるさとよ〜〜

という歌もあったくらいだからね。
給食は大事だけだけね。
428名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:27:42 ID:WnLl+rvc0
>>385
そんなDQNがパン代なんて持たせるとも思えないが。


>>412
出身地とか年代とか学校内かセンター給食とかでもかなり出来のグレードは違うからな。
この辺に利権が絡んでくるのだろうが、結果としてはずれの場所はとことんはずれ。
俺もかなりはずれのところだったな・・・不味い給食オンパレードだったし。
でもDQNの支持なんてしないぞ。
429名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:27:43 ID:lZ90EDbj0
冷凍みかんは凍らせるから甘いんじゃなくて
旬の一番甘いみかんを凍らせてあるんだろ?
430名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:28:40 ID:Mpf1LS9P0
>>421
困難を感じるなら、助成枠をもっと広げる必要性を訴えるべきではと
書いたつもりなんだがね。
おそらくこの人の家庭の場合は助成枠の外かと思うので。
431名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:29:15 ID:fvqNxmbv0
>>427
おいそれは「ニッセイ」だろうがw
432北海道民:2006/12/03(日) 11:29:19 ID:xZegSy4+O
誰かガキの学校の給食献立表うpしてくれない?俺やり方ワカラン うちのところでは「つぶカレー」出てるんだって ウマソー
433名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:29:23 ID:8BN1DJ9Y0
>>421
助成金として親に金を与えるんじゃなくて、その金は給食費が支払われるべきところ
に支払われて、親が請求される金が減るタイプの方が良くね?
434名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:29:45 ID:ESFdGz8xO
>>403
今年これからの新物でしょ?
順番でいけば裏だし。
和歌山産はハズレが無い印象…九州産はもう売りたくない。

なんにしても横浜市の入札次第だから、給食の冷凍みかん市場は。
まあ、俺の商売的には冷凍みかん高値品薄が望ましい訳けどね、他のが売れるから。
435名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:30:09 ID:3Y+hPQ2eO
>>384
すげー無理矢理な擁護だな。
「ボクの大好きな評論家が間違ったことを言うハズがない!」という認知的不協和をひしひしと感じる
つーか左右以外で物事考えられないのかね、産経信者どもは
436名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:31:31 ID:nygiqRYb0
給食安いじゃん。うまいし

この記者はあほ?
437名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:31:43 ID:ytqsZCd50
>>401
全てをそろえるのは難しいと思う。
でもコストを抑えることを目的に材料を揃えるのと、多少値段が
高くなっても良いものを揃えるのとでは、比率が違うよね。
私は農家の多い地域に住んでいて、給食での地産地消の推進を図る
ってニュースも見たけど、地元の小学校にナントカセンターって
業者が出入りしているのも知ってる。
そういう営利業者が、コストを下げるためにアメリカ産の鶏肉使って
いても不思議はないと思う。
ので、給食食べさせたい家は食べさせて、イヤな家はお弁当にすれば
良いと思うわけです。
食べさせる家は給食費払うのは当たり前。
438名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:32:38 ID:pN2tjqyQO
>>426
嘘だ<揉むと甘くなる
二年ほど前、何かの番組で実験してたの見た
結果は知らないんだけど
糖度計で計った事あるの?
439名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:32:49 ID:IsO19xAC0
>413
あのね、生産云々じゃないんだわ。
冷凍みかん用の原材料のみかんを
国鉄の神奈川県内の国鉄用地で
専売で生産してたのよ。
これがJRになって廃止されたから
いまは復刻版で少数で高い冷凍みかんしか
存在しないの。
昔の冷凍みかんは6個で100円て価格だったから
給食でも使えた。いまは無理なの。
だから国鉄がなくなった後の冷凍みかんは
全部納品業者が自家生産してるわけ。
440名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:32:52 ID:RXMUyKC00
離婚をしている人が多いから、中学まで無料にした方がいい・・・子供を生んでもお金に困ることの無い社会にしてほしい
441名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:33:01 ID:iPSsqKuTO
一食当たり200円くらいだろ?200円でバランスのとれた弁当なんて父子家庭の俺には無理です。給食が制度としてなくなったら滞納してた家庭を調べて片っ端からぶっ飛ばす!
442名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:33:03 ID:8BN1DJ9Y0
>>434
個人的な興味だが山口産はどうですか。
いや田舎なもんで。
生産量あんまないのかな、そういえばこっちじゃ見かけないけど。
個人的には美味いと思うんだが…。
443名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:34:12 ID:WnLl+rvc0
>>416
多分ぐぐれば出てくると思うけど、味覚の中には温覚ってのがあって
一般的には温度上昇で甘味、温度下降で酸味塩味を感じるそうだ。
冷たい味噌汁がショッパイのもこれの関係。
温めたら甘くなるってのはおそらくこれが関係している。

りんごが冷たいのが甘いってのはわからん。
444名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:34:45 ID:7jGdSEyH0
給食なんて給食調理人(公務員)の人件費考えたら高すぎだろ
ほんどが税金なのに、月4千ぐらいしか徴収しないから給食安いとか言ってる奴が出てくる
給食を入札にしてケータリング会社に変えたら今の半分ぐらいでできるだろうから給食費徴収する必要もなくなる
無駄な公務員採用すんな
445名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:36:28 ID:IsO19xAC0
>440
今でも低所得層は無料ですよ。
補助金が支給されてる。
それを学校に払わない親はいるけどね。
446名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:36:32 ID:nMGunlz60
給食なくしたら
パンの奴とか多そうだな

今時分、毎日弁当作ってくれる親がどの位いるのよ
447名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:36:48 ID:ntDYBvC50
一ヶ月ほど弁当制に移行すればいい。
これなら不公平感は緩和されるし、不払いの親も弁当を作らざるを得ず、いずれ音を上げるだろう。
不払いの親は、子供も教育上の理由で給食が食べられるようにしている制度に対する甘えでしかない。
448名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:37:39 ID:8BN1DJ9Y0
>>447
80円のパン一個とか持たせて「こっちの方が安くていいわー」とか言いかねない。
449名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:37:50 ID:WnLl+rvc0
>>444
入札案はいいね。

無駄な税金が減るかもしれない。
でも削るのは「税金」の部分であって「給食費」を削る必要は無いよなw
450名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:37:56 ID:Lpxb8mJh0
俺の田舎じゃみかんを焼いて食う。
451名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:38:08 ID:RXMUyKC00
>445 今でも低所得層は無料ですよ。

・生活保護と同じで、受けたい人が受けられない
452名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:38:29 ID:IsO19xAC0
>444
今時公務員が新規採用で給食なんて作ってないよ。
全部入札による業者委託。
453名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:38:35 ID:6CwTi3aZ0
>>447
>>不払いの親も弁当を作らざるを得ず

そういう親ならそもそもr
454名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:39:56 ID:6gwJjgok0
給食費も払わない親が
子供にまともな飯を食わせてるとは思えないねえw
455名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:41:02 ID:WnLl+rvc0
>>451
夕張市とかそのレベルの自治体では無理かもねw
でも生活保護ほど妙な審査があるわけじゃないから可能では。
大抵は年収を基準にしっかり引かれているのだから。
456名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:41:15 ID:A+RBgAa7O
>>416,443
ミカンの構成糖はショ糖≧果糖、ブドウ糖、リンゴの構成糖は果糖≧ブドウ糖≧ショ糖だからかと…

ショ糖は温度が高い方が、果糖は低い方がより強く甘味を感じる。
当方、果樹は専門外なので数字出せと言われると困るが…
457名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:41:18 ID:IsO19xAC0
>451
それはありえない。
学校側が書類揃えて親に手続きするように
持っていっても、逆切れして門前払いする
親が多いのが実情。
恥とかには過剰反応するのがDQN。
458名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:41:31 ID:iqqxZoeWO
宗教とかアレルギーとかを考えるとなるほど給食制度っておかしいかなと思う。
が、バランスのいい食事が給食でしか採れない子供が多いとか聞くと
やっぱり給食制度って必要なのかなとも思う。
家庭の食事を改善しろって言っても多分しないだろうし
459名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:41:53 ID:nygiqRYb0
>>1
これ本気で言ってるの?
もちろん釣りだよな?
460名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:42:10 ID:ntDYBvC50
>>453
不払いの親たちの実物を見たことがあるか?
一言で言えば『見栄っ張りのケチ』なんだよ。
給食費を払ってないくせに、自分が貧乏だと思われるのは絶対にイヤなタイプ。

弁当は作るよ、自分の見栄のためにw
461名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:42:12 ID:+ZIcyRTL0
>欧米では

ワロタ
462名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:42:19 ID:S9fbXw/V0
>>447
よくてコンビニおにぎり2個だろうな。
463名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:43:24 ID:lZ90EDbj0
>>451
認定基準は生活保護より随分ゆるいぞ。
そもそも所得で一律に線を引くってことをしない
(というかしちゃいけない)ので、個々の事案に応じ認定される。

まあ子ども3人で年収250万円、生活が苦しくて
修学旅行に行かせられない、なんて事例なら確実に認定される。
464名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:43:47 ID:8BN1DJ9Y0
>>458
けど宗教とかアレルギーの子はちゃんと弁当持参が認められたり、場合に
よっては(事情はわからんけど小規模な学校とかだとやってくれる確率
上がりそうな感じはするな)別鍋でその子用メニューを調理してくれるなんて
ことがあったりする…。
465名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:44:00 ID:WnLl+rvc0
>>460
見栄の為に「弁当」だけ持たせて中身カラだったりしてなw
466名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:44:36 ID:zZHRmpZ30
給食費の補助制度だけど、これを正直者の家庭が受けたら、
配給された給食費を、さらに学校に納めるわけか。
DQN家庭だと、これを学校に納めないで懐に、と。

これ、正直者の家庭に於いてもめんどい制度じゃない?
もらった金、また一々学校に納め直すみたいな感じ。
やっぱり、助成金は学校に支払って、補助される家庭は
特に何もしなくていいという方が、面倒ないと思う。
467名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:44:38 ID:A+RBgAa7O
>>458
俺がクソガキの頃にクラスにアレルギーの子が二人いた(それぞれ別のアレルギー)が、
給食の時には入れ物も別の専用食が用意されてたぞ。15年ほど前の話。
468名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:44:41 ID:fvqNxmbv0
>>465
フタをあけると500円玉が1個……
469名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:44:54 ID:nygiqRYb0
誰だよwikiにワロタ書いたやつ
470名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:45:32 ID:IsO19xAC0
一応わかり安く言うとね、
暖めると甘くなったり、冷やすと甘くなったりするのは
甘みと酸味の問題なのさ。
酸味のあるものは暖めて食べると甘く感じて
酸味の少ない果物は冷やすと甘く感じる。
例としてはレモンはホットレモンのがレモンスカッシュより飲みやすい。
と言ったかんじですわ。
471名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:47:09 ID:+ZIcyRTL0
>>459
少なくとも強く主張したいものではないだろな。
反対意見が多ければ簡単に引き下げる。
ただ視点を提供しただけだ、そのように議論が活発になることを願っていた、と言ってw
472名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:47:57 ID:NSl19eb+0
給食費や教科書代などの費用って一度収めても所得の低い人は還元されるんじゃなかったっけ?
就学援助費とか貰えるんじゃないの?

申請すればいいだけなのに、単に無知で逆切れしているのか?
473名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:49:38 ID:3tWlGe8/0
そう考えるとここんちの子は親父の無知のためだけに修学旅行いけなかったのか…
474名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:50:06 ID:O6G8DG25O

払いたくない奴は
子供に弁当持たせろよ
そのぶん親が払ってる子供は沢山食べられる
475名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:50:13 ID:VIVQJH0lO
税金って言い方はよくない。
ちゃんと、払えば(払わなくても)ご飯を食べさせてもらえる。
476名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:50:25 ID:IsO19xAC0
これさ、文部省がきちんと方針だせばどうにでもなるんだよな。
払わない親への対応をきちんと打ち出せばいい。
対応策をだしてくれないから学校側はとっても困る。
ひどい話だと予算に余裕がない学校は
校長が自腹てのもあるんだよ。
あと、他の生徒の給食費を減らして補填とかな。
477名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:50:50 ID:RXMUyKC00
>>455 夕張市とかそのレベルの自治体では無理かもねw

・夕張市に給食センターなんてあるの・・・全学年で5人暗いしかいないのに
478名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:51:16 ID:6CwTi3aZ0
つうか、結構売れっ子の評論家で、収入多いだろ。
何で修学旅行行かせなかったのかしらんが。
479名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:51:52 ID:bI0+cHLo0
>>470
なるほどね
糖度は増えないけど、酸味は音頭で変化すると
480名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:52:11 ID:YLz3BHuW0
>>458
アレルギー持ちの子どもは
給食の献立が事前(みんなより前)に配られて、食べちゃダメなものを親が事前にチェックできる。
で、申請すると代替メニューを出してもらえる。
自治体によっても違うと思うけど。
481名無しさん@6周年:2006/12/03(日) 11:53:35 ID:oZJjHZlD0
さすが産経は事実確認無しだな
弁当を作る時間コストがない家庭は急増している
さらにコンビニですませれば給食費の額で栄養バランスをとることも不可能
現場には給食が唯一のまともな食事になってるような子供もいるのが現実だからな
めぐまれた環境であたかも弱者を装う潮ってまるでサヨ
482名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:53:39 ID:VT6Pmitt0
給食を無理矢理強制させておいて「金出せ」ってのは横暴だよな。
一人だけ食べないと子供がいじめにあうし、義務給食に反対の人は
給食費の支払いを拒否すべきだよ。
483名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:54:34 ID:7KMfmXs+O
払わない家の子どもにかぎってめちゃくちゃ食うんだよ
学校側ではそれ用の費用から補填してるけど
子供三人ぶん踏み倒していった親もいた

484名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:55:37 ID:zu0xvwMu0
給食費を払わない(金はあるけど)ヤツの子は給食をストップさせろ。
世の中に無料なんて無いことを教えてやれ。
子供は給食時、周りから食べ物を恵んでもらうんだな。
それでも良しとする親ならいいけどね。
485名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:55:49 ID:NSl19eb+0
児童手当ってのもあるなぁ
年収が2,550,000以下って事だろ?(85,000 x 3 > 年収 x 0.1)
思いっきり対象になるような...
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/jidou-teate.html


1 支給対象
児童手当は、12歳到達後の最初の3月31日までの間にある児童(小学校修了前の児童)を養育している方に支給されます。ただし、前年(1月から5月までの月分の手当については前々年)の所得が一定額以上の場合には、児童手当は支給されません。

2 支給手続き
児童手当は、児童を養育する家計の主たる生計維持者が申請し、住所地の市町村長(公務員の方は勤務先)の認定を受けることにより、申請した翌月分から支給されることになります。(今回の制度改正に係る申請については、特例があります。)

3 支給月額
第1子 5,000円、第2子 5,000円、第3子以降 10,000円

4 支払時期
児童手当は、原則として、毎年2月、6月、10月に、それぞれの前月分までが支給されます。

5 所得制限限度額
所得制限限度額は、前年(1月から5月までの月分については前々年)の所得額で判定しますが、収入ベースで夫婦と児童2人の世帯の場合の目安は次のとおりです。

自営業の方  596.3万円未満  →  18年4月から  780万円未満
サラリーマンの方  780  万円未満  → 〃  860万円未満
486名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:57:34 ID:CgJSXDkG0
wikipediaの潮匡人の項目にこの件追加されてるwww
487名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:57:35 ID:RXMUyKC00
>>457 学校側が書類揃えて親に手続きするように持っていっても

・学校が親に持って行っているものは同意書、支払ってくださいという・・・原則無料にした方が良いといっているのです
488名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:58:43 ID:IsO19xAC0
>482
まさか弁当持って来てない子供に
給食食わせないのか?
虐待だろうが・・・
人として自分食えなくても子供に食わせるのが人間だ。
特に自分の子供ならなおさらな。
489名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:59:03 ID:NeEoNp4P0
だったら弁当持たせろよ
給食はいっさい口にさせるな

言っとくが持たせるのは「弁当」だぞ
コンビニのパンや現金ではないからな
490名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:59:56 ID:wXug6SMU0
弁当作るの、冷凍メインでも30分、
子供の健康を考えるなら1時間は欲しい

その時間があれば、仮にパートだとしても800/hな訳で、
(確か300円しかなかったと思うが)給食費が300円/日だとしても、安いだろう

何より、朝、少しでも長く寝て居られるからな 旦那の弁当作るなら、手間一緒だけど
491名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:00:07 ID:54xtgS4W0
>>472
同和対策とか生活保護、うらやましかったな。
こっちが1ダース100円のコーリン9800番という深緑色の鉛筆を
使ってるとき、学期の初めに担任の教師が、彼らのための学用品
を箱に入れてばさっと配る。
1本100円のユニとかモノだぞ。それを2ダースだぞ。消しゴムも
輸入品のステットラーだぞ。
長じて設計の仕事するまで使えなかった高級品だぞ。
492名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:00:25 ID:CV24UcpK0
コンビニの弁当持ってこさせる親が半分くらいいそうだな。>>489

今の親は自分で食事作ることもないのもいるし、
給食くらいしかまともな食事を食べられない子供も多い。

そこにジレンマがある訳よ。
493名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:00:49 ID:spjYUPzS0
>>482
弁当でイジメに遭うなら別メニューじゃなくて弁当選択した食物アレルギーの子とか
イスラム、ユダヤ、ヒンドゥーなど食べちゃいけないものがある宗教の子は全部いじめ
られることにならんか?

彼らは別メニューで対応しきれない時などは弁当になるそうだが。
494名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:01:02 ID:IsO19xAC0
>487
それって解決のならんだろう?
給食費はどこから出すんだ?
495名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:01:29 ID:6UNM8hLV0
いや、ホントに弁当でいいと思うよ
496名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:01:49 ID:VT6Pmitt0
>>489
弁当だろうが、パンだろうが、現金だろうが、お前には関係ないだろうが。
給食無いなら学食か購買でパン買えばいいんだよ。アホか。
497名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:02:19 ID:BbZ4yaerO
下らない所で自己主張するなよな。皆同じメニューなんだから黙って給食費払えよ。問題点が低過ぎる。
498名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:03:18 ID:wXug6SMU0
給食に対してマイナスイメージを持ってるこの記者は、
恐らく40代以上だと思われ

俺、20代前半だが、給食って、むしろ美味かったイメージがあるけどな
一人暮らしをしている訳だが、あのクオリティの飯が300円程度で喰えるなら、喜んで金払うぞ

外食と比べて、3倍安い 喰い放題だし
499名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:04:50 ID:ntDYBvC50
>>492
200円のコンビニ弁当なんかないだろ。
不払いの親は金を払うのが嫌なだけなんだから、よほどの馬鹿じゃなければ
給食の方が得だってことに気付くさ。
500名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:04:55 ID:VDWTAWhJ0
何故、給食費が税金なんだよ!
501名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:05:01 ID:bI0+cHLo0
>>496
>給食無いなら学食か購買でパン買えばいいんだよ
普通の学校にそんなのあるわけねえだろw
502名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:05:21 ID:bfC5DV8i0
弁当はその家庭の恥ずかし料理が出てきちゃうからなw
弁当箱に生のチクワが1本、でーんと入ってたりしたら
その子のあだ名、一生「チクワ」か「獅子丸」だよw

まあ、今じゃそういう料理が下手か時間がない家庭は
金だけ持たせてコンビニで買わせるだろうが。
503名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:05:31 ID:fvqNxmbv0
>>498
軍事ジャーナリスト&帝京大学短期大学助教授だよ
504名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:06:01 ID:nygiqRYb0
長男が修学旅行に行けなかったのは、この教授が貧乏なのか旅行が豪華なのかどっちなんだ?
505名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:06:22 ID:KhHlW/Mh0
潮匡人って何者だよ。
明らかに現実を知らない馬鹿だな。
非日本人かも。
506名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:06:39 ID:spjYUPzS0
>>496
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
一応言うが、同じぐらいの分量でちゃんと食事になるような菓子パンでない総菜パン
を買うと普通に200円オーバーするぞ?
サンドイッチとか焼きそばパンとかの総菜パンは10年前で1パック160円↑しやがった。
そして牛乳80円。
一番安いパンは甘い菓子パンでやるせないし。

しかもそれらは栄養素的にはカロリーは多いが蛋白質や各種無機質、繊維などが足り
ない。あれ中学からだったからまだいいけど、小学校の6年間あれはちょっとなあ…。

高校の学食は一番安いので素うどん200円だったしな…親の金銭的負担増加しとるがな。
507名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:06:39 ID:wXug6SMU0
>>500
不当に安い→補助金が出てる→給食経費−給食費=補助金(税金)

・・・つまり、この記者は、もっと給食費を値上げすることで、
税金の無駄遣いをなくそうと主張したかったんだよ!!
508名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:06:58 ID:1R0U/YdT0
なんかもう4時間目は毎日家庭科で、自分たちで昼飯作らせれば良くね?

作らなきゃメシ食えないし、サボる奴は成績下がるわけで。
509名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:07:02 ID:ntDYBvC50
>>503
帝京短大か。
なんとなく納得w
510名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:07:06 ID:7k8rbkY00
>>501
そっちの方を小中学校でやるの方が大変そうだな
511名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:07:18 ID:RXMUyKC00
>>494 給食費はどこから出すんだ?

・税金・・・道路特定財源をまわせば良い
       ・子供を生んで金で困っている人が沢山いるから、金で困って産めない社会じゃ子供なんて増えないし、
        少子高齢化かがますます進み、余計に税金が上がる
512名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:07:31 ID:canvIcB/0
(税金)+(生徒から徴収した給食費)で運用してる訳で、
一食当たりの金額が低くなるのは当たり前。

513名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:07:52 ID:HTNv3tcM0
給食費も払わない親はNHK受信料も自治会費も管理費も払うの渋ってるんじゃね?
税金も1円足りと払いたくないんだろう
514名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:08:09 ID:bI0+cHLo0
>>510
それこそ税金の無駄遣い
515名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:08:37 ID:pixA+nxy0
美しい国
516名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:09:18 ID:WnLl+rvc0
>>468
そういやどこかの話でコンビニ弁当買って来て弁当に詰め込んでる親がいるって話があったな・・・


>>477
そのレス給食センターじゃなくて給食費/修学旅行賁のレスだからな。
517名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:09:55 ID:VT6Pmitt0
>>506
君の考えは否定しないよ。君みたいな人は毎日給食(学食)を選択すればいいだろ。
でも、弁当・購買・学食を日毎に選択したいって人だっているはずだろ?
その人達の意見を聞かずに、給食だけを強制するのが問題だってこと。
518名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:10:49 ID:spjYUPzS0
>>508
家庭科室がいくつ必要になるのか考えようぜ。
全校生徒10人とかの学校ならいいけどよ、1学年60人ぐらいだとしても、
1学年で1〜2室必要だろ。そんで×6だぞ?
519名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:11:12 ID:ErPzfsRMO
どう考えても
払ってからの話だろが!!払わない奴がウダウダいうな!!つか食べんな!!!!
こんな考えならそりゃ年金も払わんわな
520名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:11:32 ID:IsO19xAC0
>511
それって俺らが均等に受けるべき恩恵である部分を
このDQN親の為に使えてことか?
馬鹿いってんじゃねーよ。
ベンツやBMWを乗り回してるのに
子供の飯代はらわねーDQNなんて
死刑でいいよ。
521名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:12:13 ID:wXug6SMU0
>>516
つーか、夕食とかも普通にそうしてるパラ嫁、増えてるらしいぞ

惣菜や刺身を買って来る→パックから皿に移して盛り付け

夫や子供が帰ってくる前に準備してあったら、大抵このパターン
本当に料理が好きな人は、帰ってきてから調理するからな(ウチのお袋とか)
522名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:12:24 ID:zu0xvwMu0
隣の中学に、給食を食べに行きたい私が来ました。。
523名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:12:53 ID:A+RBgAa7O
>>503
長男を公立の修学旅行にやれないような人間に軍事語らせたら
コスト無視で豪華な正面装備ばかりマンセーしそうだ。
524名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:12:58 ID:spjYUPzS0
>>517
強制じゃないだろ、弁当は選択可能だってば。
学食はまず学食の設備を新設しなきゃならん。

普通、給食のない学校で学食か弁当の選択制か、購買か弁当の選択制となる。
中学時代は購買か弁当の選択だったから温かい汁物が食いたくて切なかった。
冷や飯を強制されてる、問題だ!って言うべきだった?
525名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:13:07 ID:beK41KW2O
修学旅行に行かせてもらえない長男…(´;ω;`)
526名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:13:18 ID:pAjxW7mo0

>年額8万5000円を超える。これに扶養子弟の人数分が乗じる。わが家の場合、こどもが3人。合計額は
>勤務先大学の年俸1割を超え、家計を圧迫する。

年棒250万以下?税金引かれたら200万ないじゃん。
これで子供3人どうやってやってくつもりだ???
527名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:13:44 ID:ZLgoBXfL0
>>518
少子化だなんだとか言ってるから
余ってる教室はあるだろう。
教室自体は捻出出来そうだけどね。

俺はいい案だと思うよ>>508
528名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:13:52 ID:k0b/WgTdO
ゆとり教育やめるんでしょ?
なら朝から晩まで昼飯抜きで授業すればいいじゃん
529名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:14:05 ID:J45i4m/uO
義務じゃないじゃん。
私立や公立に給食ないところがあるんだから選べばいい。
530名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:14:43 ID:IsO19xAC0
>517
つか、普通に弁当作って持たせろよ。
で学校にはうちの子は給食いりません言えば
普通に通るから。
あとな急に給食今日は欲しいですてのは無理だからな。
業者は毎日朝の日が出る前から起きて人数確認して
納入するんだからね。
寝坊したから給食くださいは無理だから。
531名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:15:10 ID:eWnd60TH0
>>517
なんども出てるが給食強制じゃないぞ
532名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:15:16 ID:VvREH7F70
年棒250万以下ってたぶん20x12=240万だな。

年棒制で月給20万の大学の職ってなんだよ?
掃除のおばちゃんか?
533名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:15:32 ID:spjYUPzS0
>>527
そりゃ教室は余ってるけどストーブ用だけじゃないガスの配線と水道を通して
流しも作って?いくらかかるんだよそれ。

ついでに1年生の担任にだけは絶対なりたくないだろ…
6歳児の集団に包丁持たせるとか怖すぎだろ。
534名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:15:52 ID:BaaFpz0I0
給食希望者制に賛成。
学期毎または月毎の前払い制にすれば給食費不払い問題も解決するだろう。
535名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:16:02 ID:WnLl+rvc0
>>508
材料費を考えれば給食費とかわらない法則w
536名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:16:33 ID:n7yEPviG0
弁当でもいいと思うけどさ。

弁当毎日つくるのって大変だぞ。
おら中学んとき毎日弁当だったけど、かあちゃん何時に起きてたかな。
すんごい早かったよ。
そっからかあちゃんみんなの朝食の支度し、その後自分の支度して仕事いって帰ってくるの夜遅かったし。

で、まだ無理しても作れるかあちゃんならいいけど、母子家庭なんか厳しいんじゃないの。

あと、ネグレクトするかあちゃんもいるしな。
537名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:17:10 ID:VT6Pmitt0
>>530
わかってねぇなぁ。
周りみんなが給食なのに、一人だけ弁当だったらどうなるか?わかるよな?

給食は日毎或いは月毎に前払い制で選択させればいい。
実際にそういった学校もあるし、それが本当の選択制。
538名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:17:34 ID:kSX26WdrO
コンビニ弁当のどこが悪いのか分からん。
世の中すでにそういう食生活だろ。
菓子パンでもコーンフレークでもいいじゃん。
539名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:17:52 ID:ZLgoBXfL0
>>533
じゃぁ1〜2年は給食出せばいいじゃん
540名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:17:59 ID:wXug6SMU0
>>532
大学の助教授らしい
教授は兎も角、助教授は給料安いんじゃないか?

まあでも、他の所で稼いでるんだろうけどな
子供3人抱えてたら、最低年収800は無いと、まともに生活回らないから
541名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:18:16 ID:75mJzTO90
3Kのコラムニストって、フリーターやニートよりも年収が
すくないのか?それで、フリーターやニート批判しながら、
家庭を持って、子供の養育の面倒もみられないのに
子供を産むなんて社会の迷惑だよ。
542名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:19:02 ID:IsO19xAC0
何かしら食い物持ってきてくれるなら
学校は何も言わない。
カップめんだろうがそれはその家庭の問題。
でも持ってこないのは困るよな。
絶対でるだろう?そういう子供。
543名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:19:14 ID:Vpve2xQD0
>>508
悪くないと思う。5-6年生にでもやらせりゃいい。配膳は3-4年生。
544名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:19:32 ID:WiWzsJDF0
給食なんて無料でいいやん。
ツマラナイ事に税金使うくらいなら子供にタダで飯食わせろよ。
545名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:19:53 ID:bfC5DV8i0
子供の頃から好きなものしか食わないって生活してると
どういう影響があるんだろう
誰か人体実験してくれないかな。
546名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:20:25 ID:spjYUPzS0
>>537
わかってねぇなぁ。
そういう奴らは結構いるんだよ。
体質の問題や宗教の問題でな。
今時お父さんアラブ人の子とかいるからな。

ついでに給食が嫌だ弁当を持たせたいと思ってる親がクラスに他に数人いて、
彼らが給食は別に弁当に切り替えることもできるんだって知ってたら「ひとりだけ」
じゃなくなるだろ。
勝手に強制だと思いこんでるから話がややこしいんだろ。
547名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:20:42 ID:nygiqRYb0
おかしやジュースを「弁当だ」って言い張って持ってくる子もいそうだなあ
548名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:20:46 ID:6CwTi3aZ0
>>508
食中毒でまくりの悪寒
549名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:21:00 ID:jy0Kd4W80
>>536
その家庭状況で昼食だけ給食にして何が解決するのだ

弁当を作るなんて親として物凄く基本的な義務じゃないのか
550名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:21:41 ID:WnLl+rvc0
というか給食の問題は
「弁当もたせるから給食費払わない」という奴ではなくて
「給食は食わせろ、でも給食費は払わん」って奴だろ。

弁当持ってきて食わせたい奴は弁当もたせりゃいいんだよ。
551名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:22:08 ID:ZLgoBXfL0
食育ってマジで大切だと思うよ。
教科書に愛国心なんて盛り込まなくても
地域で取れた食材使って毎日自分で料理してれば
それ作る人や運ぶ人の苦労が分かるはずだし
転じて共同体意識や郷土愛みたいなものは育まれると思うんだけども

金払ってるんだからいいじゃんとか
頼んでないんだからイラナイだとか、そういう奴は粛清すればいいと思うけどね
552名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:22:11 ID:VT6Pmitt0
>海外では弁当が主流である。欧米では無料給食や、帰宅させ昼食を取らせる学校も少なくない。
強制的に有料給食食べさせる日本って、なんなんだよw
そんなに給食が有り難いなら無料給食にして税金で賄えばいいんだよ。子供は国の宝だろ?
「他人のガキの給食費なんて払いたくねー」とか抜かしている馬鹿は、給食の有り難みを語る資格はない。
553名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:22:28 ID:wXug6SMU0
>>538
親より早く死んだり、脳神経に異常をきたす可能性が高くなる

それだけ DQNの師弟なら、推奨すべきだとは思うけどな

>>545
栄養偏るから、アメ人みたいな単細胞に成り易くなる
(カプサイシン取り過ぎると、火病持ちになるのもその症例の一つ)
脳神経回路の形成に影響があると聞いたことがあるよ

まあでも、かくいう俺も、ベジタリアンなんだけどな
今の所、特に異常はなさげ バランス良く偏食する分には、大丈夫らしい
554名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:22:59 ID:n7yEPviG0
>>549
おまえ、それ自分のかあちゃんに言ってみ。
すんげえ悲しむぞ。
555名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:23:56 ID:IsO19xAC0
>552
だから強制じゃねーよ。
弁当持ってくるから
給食いらないですは可能。
何も食べさせネーは不可。
556名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:23:56 ID:9M3UAEbZ0
>>553
自分の偏食は
きれいな偏食ですか?
557名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:24:02 ID:TiIkoDWyO
給食いりませんと言い、弁当持たせない親が多いに500点
558名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:24:06 ID:WnLl+rvc0
>>537
弁当持たせたい親は最初から弁当の学校を選んでいけばいいと思うけどな・・・


>>540
ガイシュツだけど自治体から補助されて無い時点で相応の年収があると見て間違いない。
559名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:24:48 ID:vgu64DH90
>>552
未払い親乙
560名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:24:51 ID:VT6Pmitt0
>>555
出来る出来ないじゃなく、現実で考えろよ。
妄想野郎
561名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:25:43 ID:5jiGLo0e0
>>505
なんで非日本人が自衛官になれるんだよ(w
562名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:26:26 ID:IsO19xAC0
子供は国の宝だ。
給食費も払わない親に子供を預けられない。
こういう親は死刑でいいです。
子供はくにでしっかり育てるよ。
563名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:26:32 ID:spjYUPzS0
>>556
大人の場合、やっきになって肉を食うとかしなくてもある程度からだができている。
ついでに蛋白質は大豆から摂取可能。脂質も植物油がある。
だから「バランスの良い偏食」なんだと思うが?

まずい偏食ってのは肉と脂と炭水化物と砂糖しか食わないみたいなやつだろ。
そしてガキは野放しで好きなもの食っていいって言われるとおうおうにしてそうなりがち。
肉と甘いモノが大好きだからな。
564名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:26:40 ID:pAjxW7mo0
>>540
親戚に助教授やってるおじさんがいるが中小企業のサラリーマンより給料いいって。
俺の給料言ったら幼稚園の入学金だしてくれた・・・

そんな俺31歳年棒480マン
565名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:27:41 ID:iKsJSedD0
払わない家庭には食わせなければいい
何でこんな簡単なことが出来ないのか
理解に苦しむ
566名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:28:18 ID:VT6Pmitt0
中学校選択制外注弁当給食はじまる
http://gakkyu-news.net/jp/010/011/post_104.html
・選択は月単位の変更で、給食費は1食280円とのこと。

選択制のメリット
(1)食に対する自己管理能力を育むために、栄養のバランスや健康状態に応じて
生徒自身が弁当給食や家庭の弁当を自由に選択することが望ましいから
(2)弁当を持たせたいという家庭もあること
(3)個人の嗜好や食事量の個人差が大きい中学生に対応する

これが本当の選択制です。
567名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:28:30 ID:XnL6lsZo0
給食って、材料費を負担して他は税金だろ?これ計算すると、
1食あたり1500円〜2000円かかってるらしい。


これなら民間の給食業者入れて、学食にすれば効率いいじゃん。
定食を350円くらいに抑えること、可能だろ?
生活補助家庭には食券をあげればいいんだし。
568名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:28:45 ID:KO/KrimXO
よくわからんけど、年に5万円程度なら、休み期間を考えて10ヶ月として月5000円、月に20日として一食250円?
選択制にするのがいいかは置いておいて、値段的に文句を言うのはどうなん?
569名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:29:00 ID:+1OGnLjw0
>>1
みんなで給食を食べるというのも教育の一環だろうが。
さっさと払えよ。
570名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:29:20 ID:WnLl+rvc0
>>567
どういう計算してんだよw
571名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:29:58 ID:pAjxW7mo0
中学も給食???
うらやますぃ!


弁当箱開けたら焼きビーフンがぎっしりって弁当つくられたことが懐かしいよ
572名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:30:06 ID:ffkgdJbf0
修学旅行行かせなかったのか。
酷い親だな
573名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:30:06 ID:68wuURuK0
納入業者指定利権団体が大量カキコミしているスレはここですか?
574名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:30:10 ID:8xTvCvPY0
>>567
改めて学食設備作るのにいくらかかると思ってるの?
575名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:30:23 ID:wXug6SMU0
>>556
yes 栄養素計算してるからな
ある程度の知識が無いと、ベジタリアンは難しいんだぜ?
(特に、エキス抜きまで徹底すると、出来合いはほぼ喰えなくなるしな)

肉嫌いで野菜大好きな変わった子以外は、
子供に同じ事やれって言うのは、無理な話だと思う
特に、子供はお菓子や肉、ジャンクフード等の刺激物に偏るから、尚更ね

あと、自分でごっちゃにして悪かったと思うが、
コンビニ弁当は「栄養学的に見て偏食」 ベジタリアンは、「食材の質的に見て偏食」
栄養のみで見れば、間違いなく、一般人よりも、俺らのがバランス取れてるよ
576名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:30:59 ID:wrItFOnm0
まず頭で考えろ、給食費がなぜ税金に結びつくのか?











答えが出せない人は、正常だと思うが?
577名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:31:08 ID:ntDYBvC50
子供がバクバク食ってるのに払わない親って恥ずかしくないのかね?
素で疑問だわ。
578名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:31:14 ID:XnL6lsZo0
>>570
いやいや、東京都の給食事業に投じられた額から計算してみたんだよ。
10年前のデータだけど。
579名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:31:16 ID:spjYUPzS0
>>560
現実にやってる親がいるからできるできないが語れるんだろ?
このスレで何人かいたぞ。
旦那がアラブ人だから豚の日は弁当とか、食物アレルギーの子がいるから
弁当とか。
580名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:31:19 ID:TiIkoDWyO
そのうち、制服みたいにブランド品の給食が
581名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:31:41 ID:LwUDcB+u0
>>560
一人だけ弁当持たせるのが恥ずかしい=給食を強制されてるってw
どんな理屈だよw
582名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:31:51 ID:WiWzsJDF0
>>569
給食が義務教育の一貫なら有料にするのはおかしい。
無料でいいじゃん。
583名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:32:03 ID:cbW6zQCq0
> 恥ずかしい話だが、長男の修学旅行は断念した。

おい、話を面白くするために話を捏造したんじゃないだろうな。
子どもの修学旅行代くらいどんなことをしてでも捻出してやるのが親だと思うが。
ほかの無駄な支出を、自分の飲み代や携帯電話代を節約すれば簡単だろ。

本当に貧困な家庭なら減免措置もあるんだし、にわかには信じがたい。
584名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:32:20 ID:68wuURuK0
納入業者指定利権団体が大量カキコミしているスレはここですか?

>568
べら高。
585名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:32:48 ID:IsO19xAC0
つか、基本問題は
どうすれば子供に安定したご飯を与えられるかと
DQN親に金を払わせるかの2点だろ?
給食だろうが学食だろうが弁当だろうが
飯食わせることは可能なわけだ。
ここは問題ない。
問題はDQNにかね出させる方ね。
586名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:33:10 ID:HTNv3tcM0
こんなDQN親がいるから日本が醜くなったわけで。
素直に払ってください
587名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:33:14 ID:lZ90EDbj0
>>578
東京都は毎年給食設備を作り直してるのか?
588名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:33:15 ID:XnL6lsZo0
>>574
長期的に儲かると判断すれば、業者持ちでもいけるんじゃないか?
589名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:33:43 ID:BCCToy6+0
子供にとって有意義なのはどっちなんだろね
590名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:34:25 ID:bI0+cHLo0
>>584
お前の子供にかける食費いくら?
591名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:34:33 ID:68wuURuK0
納入業者指定利権団体が大量カキコミしているスレはここですか?

>568
べら高。

パン+牛乳で15-20円程度
おかず大小で100円かからん。
592名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:34:34 ID:6CwTi3aZ0
>>585
賛成
給食問題じゃない、対DQN対策の問題だよ。
593名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:34:35 ID:ntDYBvC50
>>584
子供の給食代くらい出せよ馬鹿親。
594名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:34:36 ID:xkw/4JnH0
ちゅーかこのサル親父、自分のご立派な主張を、
面と向かって正式に学校側に伝えたことがないから
こんな誤解を前提にした駄文を世間に晒して
赤っ恥晒す羽目になってんだよな。

「軍事ジャーナリスト」?「日本教育再生機構」?
さっさと引退してくれ。日本が腐る。
595名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:34:43 ID:VT6Pmitt0
>>579>>581
君らは選択制に賛成なわけだな?
だったら、考えは俺と同じだ。

今の給食制は、料金の徴収をモラルに依存している欠陥システムだってことは理解できるよね?
だったら、>>566のような本当の選択制にすべきだと思わない?
596名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:35:15 ID:VvREH7F70
普通の名の通った大学ならこの序列。

教授>助教授>講師>助手>ポスドク>大学院生(学振研究員)>大学院生(リサーチアソシエート)

で、評論家・潮匡人の年棒250万弱というのは大学院生(学振研究員)レベル。
597名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:35:39 ID:nQ9OhMwgO
>>564
助教授は給料安いて聞いたけどなあ。
私立は知らんけど。
研究続けたい人が大学に残って助手助教授になったりするけど
教授になれるまでかなり生活厳しいらしい。
企業と組んだり講演したりしてたら別収入があるんかな。
598名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:35:49 ID:YeIMecHJO
修学旅行は一生の思い出になるので無理にでも行かせてあげて下さい。
599名無しさん@七周年 :2006/12/03(日) 12:35:52 ID:CUYtCttI0
とりあえず1週間ぐらい給食休みにして試してみたら?それで本当に必要ないとなればやめればいいし
600名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:35:57 ID:IsO19xAC0
>588
それするには10年単位で契約しないと
業者がペイできないね。
それはそれで問題出てくるね。
601名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:36:27 ID:lZ90EDbj0
給食用の牛乳やパンは儲からなくて
入札どころかお願いして納入してもらってる有様。

> パン+牛乳で15-20円程度
こんなバカもいるしw
602名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:36:31 ID:XnL6lsZo0
私立の助教授ってどのくらいの給料なんだろ。
603名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:37:04 ID:ntDYBvC50
>>591
メニューの詳細を書いてみれ。
500人分を作る人件費も入れてな。

できもしねえ事をしたり顔で書くな馬鹿親。
604名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:37:11 ID:dXOXcFpK0
>>537
同意。
お弁当の選択も可能、って言っても現状ではそんなことしたら
イジメの原因になっちゃうかもしれない。
学期ごととか月ごとに前納契約にすればいいと思う。
605名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:37:39 ID:yenzhOdx0
だんだん利権がどうのと言い張るのが辛くなってきて
終いにゃ給食賛成派の書き込みは利権団体とまで言うようになったか
…哀れだの
606名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:38:06 ID:6CwTi3aZ0
>>599
試すまでもなく、大多数が給食賛成派。
問題は一部のDQN
607名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:38:16 ID:spjYUPzS0
>>595
まともな弁当か、給食の選択制ならな。
まともに弁当を作らない親が弁当選択してアンパン一個持たせるとかそういう
痛い状況が発生することを懸念するんだよ。

弁当を選択すればまともな弁当が必ず子供に与えられると考えるのも親の
モラルに依存してるにすぎないからな。
608名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:38:19 ID:bI0+cHLo0
というか、後々の人生を考えたら給食って大事だろ
修学旅行でだってみんなと同じもの食べなきゃいけないし、
給食レベルの宴会料理を食べざるを得ない事だって山ほどある
609名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:38:32 ID:9M3UAEbZ0
>>601
50円は掛かってないだろ
610名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:39:18 ID:Nct1xh+m0
納入業者指定利権団体が大量カキコミしているスレはここですか?

>568
べら高。

パン+牛乳で15-20円程度
おかず大小で100円かからん。

納入業者指定利権団体が大量カキコミしているスレはここですか?
納入業者指定利権団体が大量カキコミしているスレはここですか?
納入業者指定利権団体が大量カキコミしているスレはここですか?

この部分に反論できないでやんのw
611名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:40:00 ID:XnL6lsZo0
>>600
癒着が出てくると思うけどね。
612名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:41:04 ID:IsO19xAC0
きっちり法律で
給食を食べたらお金払いましょう。
払わなければ、刑罰と定めればよくねえ?
法的根拠持たせれば学校もうごけるべ?
613名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:41:19 ID:Nct1xh+m0
> パン+牛乳で15-20円程度
こんなバカもいるしw

>601ってすげー馬鹿だw
なーんもしらんwガキか公務員だろうなw

納入業者指定利権団体が大量カキコミしているスレはここですか?
納入業者指定利権団体が大量カキコミしているスレはここですか?
納入業者指定利権団体が大量カキコミしているスレはここですか?

この部分に反論できないでやんのw
614名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:41:28 ID:VK5QC7eoO
弁当毎日作るほうが金かかる。給食は安い。
615名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:41:43 ID:324URUDb0
不払いの子供には給食をとめて弁当持参させ
弁当を作らなかったら虐待として処罰すれば解決だ
616名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:42:14 ID:VT6Pmitt0
>>604
そうそう。
月毎、或いは日毎に選択させるのが本当の「選択制」。
選択制にしたくない奴は、義務給食にして給食費を支払わない親や子供を批判して優越感に浸りたいだけか、
学校給食の思想を他人に押しつけたいってやつ。


>>607
他人の、日本の子供を心配するなら、給食は無料にして税金で賄うべきだろ?
617名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:42:35 ID:WoPtXSXQO
給食反対派って、基地外ばかりだな。
ホント、もう。。。
618名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:42:50 ID:5jiGLo0e0
>>610
そりゃあ、ただみたいな原材料費だけだとそれぐらいだろ(w
問題は大部分を占める人件費だろ?

大学の学祭で近所の焼鳥屋の親父に「3日で3万儲かった」と
自慢げに話したら「おまえら人件費を引いて考えたか?」とやられた
ことを思い出した。
619名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:44:24 ID:Saxag/UYO
>>552
その前に、他人の金じゃないと給食食べない、という浅ましい根性から直すべき。
朝鮮の人?
620名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:44:40 ID:WnLl+rvc0
まあここはひとつ、>>591に20円でパン+牛乳をそろえてもらおうじゃないかw
621名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:45:43 ID:HTNv3tcM0
>>610
パン+牛乳で15-20円程度っておまいインド人の金銭感覚か?


622名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:45:52 ID:MLARAeCS0
 【格差社会】

日経読者層:「給食?あんな犬のエサを有料で押し付けか、最悪だよな」

--------------------------------壁-------------------------------

平民:「給食はオイチイのです」

--------------------------------壁-------------------------------

DQN:「弁当作るのめんどくせ」
623名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:45:57 ID:spjYUPzS0
>>610
単純に普通の外食に比べてどころか弁当の材料費に比べても安く上がってる
(大量購入じゃないからな)こと、栄養のバランスがきちんと考えられていること
を評価してこの値段なら良いと思ってる人が多いだけなんじゃね?

ある程度安全な食材を使って、栄養バランスも考慮して、どこまでコストダウン
できるのかなんて外食産業と関わりのない人間にはわからんよ。
家で調理するとき、せいぜい2〜4人分程度の料理にあれだけの食材をバランス
良く投入するのは難しいからな。
624名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:46:02 ID:ZLgoBXfL0
>>611
それが地域の業者で
その地域の食材を使っていて
その会社は地元の人間を雇っているのだとしたら

そういう類の癒着って駄目なのかな?
>>567見る限り、そういう方向で
俺と見識に違いがあるようだけども
625名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:46:22 ID:tjsNB+8r0
>>1
えっ 給食って、値段も安い栄養も考えてあるし、冬でもほかほかだし、親の手間も省けていいことづくしじゃないか?
626名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:46:27 ID:xkw/4JnH0
>>622
産経だから
627名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:46:36 ID:IsO19xAC0
>610
お前の子供は3日前のパンと牛乳、
塩と豆のスープでも飲んでるのか?

因みに東京某区の金曜日の献立な。
牛乳、こぺぱん、マーガリン、竜田揚げと野菜の添え物、野菜スープ みかん。
こんな感じ。これいくらでできるでしょうか?
628名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:46:37 ID:Nct1xh+m0
あの質とあの量で経費抜きで一食250-300ってw

「栄養うんぬん〜」と言ってる奴は
死ぬ死ぬ詐欺といっしょのニオイがしますなぁ〜

納入業者指定利権団体が大量カキコミしているスレはここですか?
納入業者指定利権団体が大量カキコミしているスレはここですか?
納入業者指定利権団体が大量カキコミしているスレはここですか?

この部分に反論できないでやんのw
629名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:47:20 ID:bI0+cHLo0
>>616
給食費を支払わない親<無銭飲食批判しちゃいけないんですか?
630名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:47:50 ID:wSa/QjXX0
つか250−300円で給食レベルの食事を出してくれるとこなんてどこにあるのよ・・・
NTTや大手都銀の食堂でもそこまでいかんよ。
631名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:47:57 ID:vO11AnVg0
貧乏だと金が掛かるのに、なぜ、貧乏ほどセクロスするんだろう
632名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:48:12 ID:WoPtXSXQO
そういやぁ、さっきコンビニ行って来たが、20円で帰る食品は、一つも、なかったぞ。
今度、スーパー行って探してみる。
633名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:48:16 ID:9M3UAEbZ0
弁当にします
って、OKだったとは。はじめて知ったよ。
634名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:48:23 ID:WnLl+rvc0
とりあえず弁当派は弁当を持ち込みしたい奴だけを集めて
1教室を昼時に開放しておけばいいんじゃないかね?
多分全体の1割とかもいなさそうだしこれで足りるだろ。

問題は給食費は払わないけど給食食わせろって主張するDQN親。
635名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:48:34 ID:WiWzsJDF0
子供を持つ家庭の負担軽減になるんだから、少子化対策として給食は無料でいいやん。
日本の将来のためにもまともな栄養を付けさせてやらないと。
欧米の給食なんて、フライドポテトとチキンと・・・悲惨やで。
636名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:48:55 ID:spjYUPzS0
>>616
優越感に浸りたいならまともな弁当持ってこずにみんながおにぎりだのたこさん
ウインナーだのうさりんごだの食ってる中ひとりコンビニ弁当とか菓子パン食ってる
子供の親を叩く方が叩きやすかろう。

子供が可哀想すぎるけどな。
637名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:49:20 ID:6n+arst30
ただ給食関係の利権が凄まじ過ぎるというのも問題
それさえなければ、普通にいい制度だと思うよ

義務にするのは、小中学生の時ぐらいは横並びの安心感を与えたい
ってことじゃないかな
あと選択できないのに強制的に給食費を別に取るのは最悪と思う
選択できた上で払わせるなら分かるけど。
じゃなきゃ授業料に組み込むべき。何故分けるのかが全く分からない
638名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:49:29 ID:Nct1xh+m0
>627
工業的にならば150円程度で余裕。

ま、ここの連中は『工業的』の意味すらも曲解するんだろうがなw

納入業者指定利権団体が大量カキコミしているスレはここですか?
納入業者指定利権団体が大量カキコミしているスレはここですか?
納入業者指定利権団体が大量カキコミしているスレはここですか?

この部分に反論できないでやんのw
639名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:49:30 ID:yenzhOdx0
>>631
ンなの分かり切ってんだろ
それが夫婦揃って楽しめる一番安上がりな娯楽だからだ
640名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:49:31 ID:qLJCeoeb0
給食がなくなれば弁当屋や運送屋が繁盛するからなぁ
参詣らしいといえば参詣らしい主張だ
641名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:50:11 ID:HTNv3tcM0
>>610
バカ丸出し
642名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:50:18 ID:3KfQwmg30
給食にもいろんな利権か。ああやだやだ・・
643名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:50:23 ID:tjsNB+8r0
>>618
人件費は確かに問題だな。
知り合いに給食のおばさんがいたが、夏休みとか全然はたらかないで給料はいつもどおり出るって言ってた。
パートで充分だな。
644名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:50:37 ID:ZLgoBXfL0
>>631
実は(子育てに)金がかからないんじゃね?
645名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:51:01 ID:vO11AnVg0
>>639
コンドーム代をケチるだけで、1000万以上かかってたら笑い話にならん。コンドームなんて1000円いかんのに
646名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:51:04 ID:xkw/4JnH0
>>629
「給食費を支払わない親」は別に無銭飲食してるわけじゃないぞ。
我が子に無銭飲食を強制してるだけ。
647名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:51:18 ID:ntDYBvC50
反対派の子供も食ってるくせに文句を言うのは筋違いだろ。
子供に言っとけ。

 「おとーさんは学校の給食に反対だから出されても食べちゃだめだよ」って
648名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:51:20 ID:6n+arst30
>>630
ちなみに公務員の食堂は200円で定職が変えますwwww
はぁ・・
>>639
アフリカ\(^o^)/
649名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:51:31 ID:AdTQvazY0
300円あればもっといい食事作れるな
650名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:51:36 ID:IRTt+bmQ0
>>616
>他人の、日本の子供を心配するなら、給食は無料にして税金で賄うべきだろ?

意見としては一応納得できる。
いっそそうすれば滞納とか取立ての手間はなくなるな。
651名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:52:25 ID:bI0+cHLo0
給食がなくなったところで、どうせ弁当業者と学校との癒着が始まるんだろ?
そうしたらどうするんだ?
652名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:52:40 ID:wSa/QjXX0
>>648
牛乳200ml付いてるの?
653名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:52:42 ID:q6r6ykRO0
あ、スレ立ってたんだ!
なんか給食費やらなんやらいろいろ金かかるから
長男を修学旅行にも行かせてやれなかったなんて書いてやがるから
「そりゃおまえの甲斐性の問題だろうが(怒)」って思ったわ
さかもと未明の漫画読んだあとでコラム読んだんで怒りも倍増した
こういう理論武装型の親が一番タチ悪いみたいだね
654名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:53:08 ID:Nct1xh+m0
>637
禿同。
いや〜しかし、2chも政府系・利権系カキコミが増えたねぇ〜w


納入業者指定利権団体が大量カキコミしているスレはここですか?
納入業者指定利権団体が大量カキコミしているスレはここですか?
納入業者指定利権団体が大量カキコミしているスレはここですか?

この部分に反論できないでやんのw
655名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:53:30 ID:+J7UftQfO
子供に安く食事を食べさせてもらってるのに、
家計を圧迫してるって、意味わからん。
656名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:53:36 ID:qLJCeoeb0
俺も給食費は税金でいいと思うよ
家庭の事情はさまざまだから
どの家庭でも毎日まともな食事を与えられるとは限らない
一律で義務給食を与える必要はあるだろ
657名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:54:02 ID:9M3UAEbZ0
>>632
お前、相当の馬鹿じゃないのか。
1つ2つ買う客と、毎日安定して数百の数を裁け、しかも取りはぐれの無い客と
値段一緒ですか?
658名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:54:10 ID:D3SAgw1e0
義務給食なんてありません。

659名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:54:34 ID:HzBsFPGR0
給食は廃止。
親がしっかり子のメンドウみればいい。
できん親は、
子を育てる義務に違反してるんだから
逮捕なり、なんなりするだけ。

バカな親でも
警察の怖さくらいはわかる。
660名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:54:49 ID:pH88LbJq0
>>2
早牛
661名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:55:01 ID:HTNv3tcM0
>>648
それどこの役所関係の食堂だよ。
某指令都市の食堂に月一で行くが定職は400円台から。

まさかウドンっていうなよ。”定職”って書いてあるし
662名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:55:06 ID:wSa/QjXX0
そもそも牛乳の販売価格は安値傾向が進んでる今でも800円/kgは超えてるんだけどな・・・
20円で買える訳無いじゃん・・・
663名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:55:13 ID:tjsNB+8r0
>>651
俺は中学時代 弁当だったけど、ほとんど親の手作り弁当で癒着なんてなさそうだったけど、
今 給食なくすと弁当作る親が少なくてそんな風になっちゃうのかな
664名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:55:17 ID:ntDYBvC50
子供一人当たり5000円の児童手当を全国的に廃止して、給食費は無料ってのもいいかもしれない。
確か今年から支給要件の課税所得が500万位に上がってるはずだし、大多数の児童を持つ親が貰ってるはず。

665名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:55:26 ID:dXOXcFpK0
他人の、日本の子供を心配する意味で給食があっても良いと思うけど
(お弁当作らないほど育児放棄している親がいると仮定して)自分の
子供はもっと心配なのでお弁当にしたい。
税金投入で給食無料になってもいいと思う。
666名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:55:29 ID:IsO19xAC0
>638
お前何も知らないんだな。
原価で牛乳やパンは納品して貰ってるのが
今の給食の現状だぞ。特にパンは小麦粉を
政府が配給してそれを材料に作ってもらってる。
肉や魚、野菜も単一業者に発注はしない。
価格面を抑えるために1週間交代で発注が基本。
しかも相場変動のある野菜などは業者さんに負担を強いる部分あり。
667名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:55:43 ID:Saxag/UYO
>>628
馬鹿なの?
給食費は「食材の実費負担」なんだよ。
キュウリ何分の1だと約この値段になる、というので算出してあの価格だよ。
流通コスト、人件費は実質「税金負担」されてるんだよ、既に。
その貴方のいう所のソースだしてくれない?
コピペ馬鹿なら別にいいけどさ。
668名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:56:27 ID:6CwTi3aZ0
給食を拒否して金を払わないのなら、こんなに非難は出ないだろ。
669名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:56:30 ID:WoPtXSXQO
あれだ。給食止めて、学食制にしようぜ!
もう、払いたくないボンクラも多い事だし。

あと税金で賄えとか言ってるヤツに限って、税金滞納してるヤツだろW

670名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:56:59 ID:tQOe13iX0
給食は世界に誇れる日本の制度
全部税金で賄って無料にしてもいいくらいだと思ってる
671名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:57:05 ID:ZLgoBXfL0
例えばディスカウントショップが原価80円の品を81円で販売するだろ?
商店がこれを100円で販売するだろ?閉鎖されたある地域には
この商品に対する需要が100あったとするだろ?

この状態で得するのは誰でしょうか?

利権ってのは誰も得しない状態を作らない為にあるんだよ。
672名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:57:07 ID:uD7c9RmC0
( ゚Д゚)ポカーン
673名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:58:34 ID:tjsNB+8r0
>>665
小学校の先生が、9月に(生徒の)体重測定すると
体重減ってる子が意外と多くいるんだって。
給食ないとまともに栄養与えられない親が多いらしい。
674名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:58:40 ID:vGoqgPcj0
さすが産経、業界か金を貰って書いてるの?
評論家って日本人?
給食作りに税金が大量投与ならわかるが
こんな記事では・・・・・・・・
ワタミの社長が手を回した?
675名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:58:41 ID:GxplfOhy0
>>638
お前がその値段で揃えてみろよ
馬鹿ですか?
676名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:59:19 ID:HzBsFPGR0
>>670
給食制度なん先進国でやってるの日本くらい。
メシなんて、
親がメンドウみるべきでしょ。

戦後まもない食糧難のときの制度を
いつまでもひっぱているほうがオカシイ。
無駄なものは無駄。
677名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:59:33 ID:HTNv3tcM0
ID:Nct1xh+m0
外に出て世間を見てください
678名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:59:45 ID:ntDYBvC50
>>671は、フレームでも相手してもらえるのが嬉しい悲しいヒキコモリ。
679名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:59:51 ID:D3SAgw1e0
>>673
夏痩せしてるんだろ。w

680名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 12:59:57 ID:SjLqutzr0
金が無くて修学旅行行けないなんて話きいたことねーぞ。
学校側も認めないんじゃないの?何とかして行かせるだろ普通。公立小学校だし。

つーか
>と年額8万5000
>円を超える。これに扶養子弟の人数分が乗じる。わが家の場合、こどもが3人。合計額は
>勤務先大学の年俸1割を超え、
(85,000 X 3 ) > 年棒/10

年棒 < 2,550,000


おい。。。子供3人もつくるな。。
681名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:00:54 ID:n7KhQs+b0
給食制度、校内学食、はシステムとしてGOOD.
あとはMANAGEMENTの問題。
GOOD SYSTEMは維持改良するのは当然だがSYSTEM
そのものを無くすことは本末転倒。
給食おばちゃん云々は、MANAGEMENTの問題。
現にこの点は改善している自治体が多数派なんでしょ?

この記事はこのことをわかった上で、制度そのものを無くしてしまうこと
を企図したものなのであろう。

また、助教授がそんな年収のはずはないだろう。普通に考えて。
万が一そういうことであれば、給食費免除申請を出せばよいだけでしょ。
すぐに通るでしょう。
682名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:00:56 ID:Iw9nJswD0
>恥ずかしい話だが、長男の修学旅行は断念した。

最低の親だな。
683名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:01:06 ID:WiWzsJDF0
>>676
>給食制度なん先進国でやってるの日本くらい。

ウソは良くないよ
684名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:01:11 ID:pH88LbJq0
>>662
800円/kgってどんな高級牛乳だよw
685名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:01:12 ID:tQOe13iX0
政府も経済界も労働者の低賃金化を進めてるんだから
共稼ぎでないと生活できない家庭もどんどん増えてる
そんな所は弁当なんか作ってる余裕ないよ
家庭で作るより給食制度で一括生産にした方が経済全体へのコストも安くなる
家庭の味は朝食夕食で味わえるしなんも問題もない
給食はマジで日本が世界に誇れる優れた制度だと思う
686名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:01:25 ID:VT6Pmitt0
いまの給食は義務じゃないと主張する人も、今の給食制度が欠陥だってことは認めているんだろ?
実際に滞納が相次いでいるんだから。(徴収をモラルに依存して失敗しているのは年金制度も同じだな。)
だったら、給食を前払いで月毎に選択させる制度があれば未払いは一掃されるじゃん。
これに反対している人はどういう人?

そのなかに、給食が子供の発育にとって無くてはならないものだと主張する人がいるならば、それはまた別問題。
それに関して言うならば、給食費を有料ではなく、無料にして税金で賄うべきなんじゃないの?

「給食は子供にとって大事だから強制にすべき」「でも他人のガキの給食費まで払うのは嫌だ」
とか言っている奴は、無責任な口だけ野郎。他人に自分の思想を強要しようとしている自己中だよ。
687名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:01:39 ID:IRTt+bmQ0
小学校の修学旅行を断念させたのか?
高校なら時々ある話らしいが、小学校じゃかわいそう過ぎる。
688名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:02:01 ID:+gHXxp2R0
今日も年収1千万の調理人が給食作ってくれるんやから文句言わずに食っとけや
689名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:02:08 ID:tjsNB+8r0
>>676
あなたの言っていることは正論だが、じっさいに面倒見れない親が多すぎるんだよ。
だから、給食制度は残した方がいい。
ただ、利権が絡んでいるんだったらもちろん排除すべきだと思うが。
690名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:02:13 ID:HzBsFPGR0
>>673
そういう家庭の子は個別に対応していけばいい。
生活保護なり、こどものメシ代だけ県がだすなり、
親から親権を奪うなり、すればいいだけ。
給食でそこをフォローしようとするのが
そもそも間違い。
691名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:02:18 ID:D3SAgw1e0
>>680
貧乏で行けない子とかいたぞ。

まあ、親が結構なDQNだった訳だが。
692名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:02:19 ID:g13Sbff1O
学校とは給食喰って友達と遊ぶところです。
693名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:02:30 ID:1Z+/hjuEO
>>638
無知とは恐ろしいものだなw
694名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:02:32 ID:9M3UAEbZ0
給食制度にいろいろと問題があるのは、明らか。
だが、いざ家で作って来いと、明日からでも言われると、難しい。
これが、きゅーしょっく症候群。
695名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:02:36 ID:ntDYBvC50
年収が低ければ子供を作るのを躊躇するのが普通の庶民。
それが昨今の少子化の一因でもある。

この助教授センセイは莫迦なんでねーの?
696名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:02:58 ID:canvIcB/0
制度改革すればタダにできるでしょ。
すでにかなり税金入ってんだし。
バカ高い人件費考えると。

何が「給食のおばサンありがとう」だ。
自分たちがお礼を言う側だろうが。
甘い汁吸わせてくれてありがとうってな。
697名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:03:03 ID:SjLqutzr0
>>687
俺もそうおもったが、年収250万以下で子供3人ならありうると思う。

>>1 コラム書いてるレベルじゃねーぞ! 何でもやって金稼げ!
698名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:03:05 ID:I8NKYTHB0
食堂にしちゃえば?
食べたい人だけ金払って食べる。
それ以外は弁当。
親が作ってくれない子は食べずに我慢。
栄養状態が極端に悪くなる子もいるだろうが、
知ったこっちゃ無い。
699名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:03:18 ID:DM94ZaMH0
小学校の給食は思い出。
今でも懐かしいな〜って思う事ない?

家での食事やお弁当にはない、独特の味と雰囲気がある。
700名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:03:28 ID:B+ENC7kV0
給食も残業もイジメも未履修も
学校が教育以外で抱え込まされてる問題を晒してくれて
ありがとよ
ちゃんと整理していただいて
学校のポジションはっきりさせてもらいまひょ
701名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:03:37 ID:apqc/ZvH0
>>664
賛成!
アレルギーなどで弁当の子には給食手当てを支給でいいような・・・。
702名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:03:38 ID:36dvbcnQ0
これって、新聞メディアを試験的に使った、壮大な釣りだと思うんだけど。

本気で書いているにしては頭がおかしすぎる。
703名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:04:18 ID:mwC6jBzx0
>>628
>あの質とあの量で経費抜きで一食250-300ってw
こいつ、知恵でも遅れてるのか?
704名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:04:28 ID:GxplfOhy0
>>696
まさか年収800万とかくだらない嘘を真に受けてないよな?
705名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:04:41 ID:HTNv3tcM0
月数千円で親の負担が減るならいいだろ。
おまえらは朝早く起きて子供のために弁当作るか?

反対なら弁当作ってみろ
706名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:04:41 ID:WoPtXSXQO
>>657
シャレだよW
とりあえず、20円じゃ、原価も下回ってるだろ?
お前は、何人だ?
パン、牛乳の原価が、20円だったら、酪農家は、クビくくるしかねぇだろ?
おまえは、ボンクラか?
707名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:04:55 ID:n7KhQs+b0
給食費の実費程度は、負担してよい。
無理な人は、免除申請を出して審査してもらえばよい。

単にそれだけ。
708名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:05:20 ID:2357Z+PE0
>>702
給食無くせという声が大きくなれば国もバンバンザイなんだよ
709名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:06:32 ID:lAokMS/G0
>>698
>栄養状態が極端に悪くなる子もいるだろうが、
そういう子は児童相談所で保護すれば全て円満解決。
710名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:06:58 ID:9M3UAEbZ0
最後に一つ
給食といっても、大まかに分けて3種類ある。

1 完全自校方式   学校に栄養士がいて、学校で調理。学校ごとに給食が決まっている
              職員は正規の場合が多い
2 集中方式      数校でまとめて作る場合。この場合、職員はパートの場合もある。
3 外部委託方式   文字通り委託

同じ4000円払うにしても、出てくる給食は、全然違うから。
       
711名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:07:07 ID:wSa/QjXX0
>>684
800円/kg×
80円/kg○でした。
まぁ卸の買取価格の時点でも81円/kgくらいなので
200mlを20円で買い取るなんてのはまず不可能だね。
712名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:07:07 ID:1Z+/hjuEO
>>696
>バカ高い・・・
↑↑
おまい、静岡人だろ?
713名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:07:16 ID:cojVwXFq0
役所が学校給食の原価の公開をしたがらない理由を皆さんはご存知ですか?
給食の公費で負担している額を知られたくないからです。施設維持費、人件費、天下り役人の手当など計算の仕方は色々ですが。
それで、都市部の学校なら、毎日、近くのコンビニ弁当が公費だけで買える。個人負担ゼロ。
または、外食業者弁当でOKでは?。という議論になるのを恐れているからです。既得権の人間、業者への配慮です。
まずは、現在の原価はいくらになるか、役所が資料をだして、議論するのがベター 。
驚くような金額がでてきますよ。50年以上続けば、周辺利権もバッチリ存在。
給食会という退職役人組織も各地にある。
周辺業者は、退職役人を受け入れる。人件費を原価に上乗せすればいい。
さらに、納入食材は言い値で納入できるようになる。
誰もわからない給食の原価について議論する時代が来た。
児童生徒に毎日、現金を渡して、コンビニ弁当。
714名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:07:16 ID:cPxwb8luO
ついにこんな議論になったか
715名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:07:19 ID:Yf+8mjXS0
みんなもこれやってみるといいよ
http://package.toppan.co.jp/shokuiku/
一般的な食事がどれだけバランスとれてないかわかる。
給食は、成長期にまともな栄養バランスとれた食事を与えて、
どんな食べ合わせと量をとればいいのかを学ばせる学習の場なんだよ。
安ければいいと言うDQNに食の安全性とか質を言ってもムダだろうがな。
716名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:07:21 ID:EGM7Q9eM0
>>654
反論って何すりゃいいの?
職業書いても証明は不能だろ?
717名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:07:22 ID:q0QojB+Y0
>>703
大目に見ても1食50円くらいでしょ
718名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:07:25 ID:HzBsFPGR0
>>705
そういう親が何でもかんでも
学校に依存する体質がイジメ問題に繋がってる。
親は、もっと教育に参加すべき。
719名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:07:28 ID:+phkrTVW0
>>704
え?あれは嘘なの?
市バスの運転手の1000万は嘘じゃないのはしってるけど。
720名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:07:42 ID:0Jd7dpFY0
>>695
「少子化対策に貢献するため、とりあえず子供をたくさん作ってみましたた。」
「”まず槐より始めよ”です。国家のためです。」
721名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:07:48 ID:WiWzsJDF0
アメリカだと朝でも給食を出すところ多いし。
もちろん選択制だけど。
男女共同参画、共働きの社会を目指してるなら家庭の負担を強いるような制度は
改めないとやっていけないよ。
722daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 :2006/12/03(日) 13:07:52 ID:wna/zdPU0
部落怖い
723名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:08:12 ID:J0K8bIGK0
724名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:09:07 ID:LwUDcB+u0
>>698
イギリスあたりでは昔は公営の食堂で無料化してたが
80年代に民営化した途端に子供が好きなジャンクフードばかり並ぶ酷い状態になったらしいよ。
725名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:09:44 ID:STw/ZCDY0
払わないのはいかがなものかとは思うが、小子化対策として全て税金で
賄ってもいいんじゃない?安いもんだと思うけどな。
俺達にはなんのメリットもないがw
726名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:09:54 ID:HzBsFPGR0
>>708
いや、それは反対。
国の利権が一つへるだけ。
国は、というか役人は存続希望。
727名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:10:05 ID:CV24UcpK0
美しい国では給食が廃止されるのか。
728名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:10:20 ID:HTNv3tcM0
給食のおばはんが年収1000万とかいう時代はもう終わってるのに未だに続いてると信じてるのか。。。
729名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:10:23 ID:WnLl+rvc0
>>671
原価80円の品を81円で売ったら店が潰れるなw
730名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:10:37 ID:v5LyXvmSO
虐待受けてる子供にとって、給食は唯一の栄養源。畠山彩香ちゃんがそうだった
731名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:11:08 ID:D3SAgw1e0
>>1
>年額8万5000円を超える。
(略)
>わが家の場合、こどもが3人。
(略)
>正直、重税感を否めない。少子化は必然であろう。


つまり貧乏人根性丸出しで、3人も子供いる金銭の算数も出来ない
馬鹿親家庭ですが、子育てはタダで行いたい


・・・とか言いたげだよ。もう馬鹿かと。w

732名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:12:08 ID:+phkrTVW0
>>724
大手ファーストフードと契約してるらしいね。
日本も結構、学校給食分野に進出してきてるみたい。
あこらで使ってる食材を成長期に食い続けたら、ガクブルものですな。w
733名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:12:10 ID:jZkPO8TQ0
毎日毎日カロリーとバランス考えて弁当作る。しかも安く。
言うほど簡単じゃないよ。このオヤジは自分で作ってみてから言え。
734名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:12:20 ID:WoPtXSXQO
もう、給食廃止でいいよ。払いたくないヤツが、反対してるみたいだし。
払ってるヤツは、たぶん弁当でも、やっていける家庭だろ?
払いたくないないヤツは、20円やら150円で、昼飯用意するだろ?W
735名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:13:00 ID:LwUDcB+u0
制度改革してコストが抑えられるなら投入される公的資金を減らすべきで
あくまで親が最低限の負担をするシステムは維持すべきだろ。
736名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:13:07 ID:EGM7Q9eM0
>>719
嘘というかかつてはそういう時代があった(バブル期の一般人の給料がバカ上がり
だった時代にその賃金ベースに合わせた)んだが、バブルがはじけて無駄遣いだと
やり玉に上がりすでにそこまでの高給ではなくなっている+外部委託も進んだ、
という話だったと思う。
市バスと違ってBとか絡んでなくて割とすんなりいったとかだったのかも。
737名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:13:23 ID:canvIcB/0
>>704
そのまま信じてる訳じゃないが、一応参考にはしてる。
杉並だっけ?
職員の年収だけじゃなく、全体で実際どれぐらいの税金が
入ってるのかが知りたい。
738名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:13:32 ID:tQOe13iX0
>>713
確かにそういう部分もあるのだろうしむかつくが
給食制度の是非とそういう利権の話は別問題
給食はいろんな面から子供達に家庭にも優れた制度
問題点は問題点として改善するにしても
給食はあった方が絶対にいよ
739名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:13:47 ID:HTNv3tcM0
>>717
じゃあ、その単価で作ってくれ現実的に1日1千食。
買い取るよ。
740名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:13:53 ID:Ew+diMTE0
教育という「国家の根本」の費用を切り詰めろという奴は
明らかにネオリベ「利権」絡みの売国奴。
給食費なんて国が負担すればいい。
741名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:14:11 ID:zVvZKcQN0
今も古米や古古米出してるのかな?
オレの頃は食わされてたけど
742名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:14:24 ID:N6NgkKbF0
弁当でいいやん。双方納得出来る。
743名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:14:48 ID:GFLTPN/g0
>>731
他人に金をせびってるだけだよ
ただの乞食
744名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:14:55 ID:t2B4TzA40
基本、弁当持参でOKだと思うんだけど、給食の方である程度、
人数分を確定しないと現状の価格が維持できないっていうか・・・
そういう問題はないんだろうか。例えば、金がなくて食えない派+
給食なんて食ってられるか的教職員も含めて弁当派5割:
給食派5割(支払い世帯前提)、こういう事態の時に制度は成立するんだろうか。
いっそ、日曜日も授業ありでALL曜日、昼までで終わりにすりゃいいのにw
745名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:15:09 ID:WnLl+rvc0
>>709
そういう事をするDQN親は手放すのだけは頑なに拒否したりするらしいけどな。
手当てがなくなるとか、別れたダンナの養育費が貰えなくなるとかいろいろ。
746名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:15:25 ID:Yf+8mjXS0
朝給食が実施されるぐらいこどもの食の事情が悲惨なのを知らないんだな
747名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:15:26 ID:1Z+/hjuEO
まぁ、今テレビで海老天もできないバカ女子大生がいるくらい料理のできない女がいるからな。
給食は存続より廃止がいいだろ。
ちったぁ、馬鹿女共も料理くらい覚えるだろよ。
748名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:15:30 ID:q0QojB+Y0
給食が安いのは当たり前だろ
材料費だけなんだから
まだ高いけど
749名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:15:48 ID:ELIsWuw40
>>740
アホか。
子供の衣食住は親の責任だろが。
750名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:15:49 ID:lZ90EDbj0
平成16年度学校給食用牛乳供給事業概況
独立行政法人農畜産業振興機構
ttp://alic.lin.go.jp/operation/gakunyu/gakunyu04.pdf

> 供給価格. 学校給食用牛乳の全国平均価格は、37円55銭であった。
15-20円じゃ牛乳も買えねえよw
751名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:16:02 ID:HzBsFPGR0
>>738
無いほうが絶対にいい。
いまじゃ、単なる利権の温床。
学校は金の成る木なんかじゃないぞ?
752名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:16:18 ID:7NfmUWzT0
ブサヨは、食いもんの安全性で喚くかと思えば、
今度は高いってか?

無いものねだりも良いトコだよ。
753名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:16:20 ID:pPpJTPybO
>>738
給食はあった方が「絶対」良いって、、、。
とんだ妄想野郎だな。
754名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:16:46 ID:n7KhQs+b0
昔は確かにS枠、Sコネで、
給食おばちゃん職の確保があったみたいだけど、
さすがに今はないでしょう。
まぁ、制度運用の問題だから。
監査を強化すればよいだけのこと。

*今の子供は、地元の採れたて野菜とかの
食材で給食が出るんでしょう?
運用が改善されてきているのだろう。


755名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:16:49 ID:bI0+cHLo0
食堂とか購買とか・・・
大量に税金をかけてまでそれをやるメリットは何だよ・・・・
それとも保護者負担にするか?
756名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:17:17 ID:HTNv3tcM0
ID:q0QojB+Y0
で一食50円なんだろ
757名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:17:39 ID:5tfRX1ek0
弁当弁当言ってるやつら
おまえら毎日弁当つくる身にもなれよ。
朝のクソ忙しい時に、冷凍食品一切なしで毎日。+家事全般。できる?
共働き夫婦にとって給食は助かる。
758名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:17:48 ID:WnLl+rvc0
>>747
そんな親の下の子どもの食生活なんて想像に難くないがw
759名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:18:56 ID:N6NgkKbF0
俺の中学は給食無かったな。なんでか知らないけど。
760名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:19:05 ID:Yf+8mjXS0
>>747
そんな親の子どもも1日1食はまともな食事させてやってもいいだろ
761名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:19:18 ID:tQOe13iX0
>>751
利権なんてどこにでもある
そんなことより子供の栄養の方が大事
利権があるなら利権だけ無くせといえばいい
利権などという小事に拘って給食のような世界に誇れる優れた制度を無くす必要はない
762名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:19:35 ID:q0QojB+Y0
>>739
作れるわけないだろ無茶苦茶言うなよお前
給食と違って人件費がかかるんだから
763名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:19:39 ID:RHfAHWhD0
一食250円が嫌なら弁当作れよ貧乏人wwwwwww
764名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:19:57 ID:+phkrTVW0
>>757
こんなとこにカキコしてる暇はあるんだな?
765名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:20:03 ID:D3SAgw1e0
議論の挿げ替えは止めましょう。

問題なのは、ただで食う給食が真の問題です。

利権とかは二の次、三の次です。

払ってなければ食わない、という常識論の話です。
766名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:20:38 ID:HzBsFPGR0
>>761
だから〜
子の栄養の責任は親にあんの。
そこを間違えんなって。
767名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:20:45 ID:WiWzsJDF0
弁当なんてどう考えても現代の政策に逆行してるだろ。
男女雇用機会均等なんて無くして、専業主婦の時代に戻さなきゃ維持は無理。
日本人は家事に、仕事に、、働きづめの生活にしたいマゾなのか?
768名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:20:51 ID:HTNv3tcM0
支援金があるから安くできるんであって50円でできるわけがない。インド以下で作れないわな。

社員食堂に出入りしている店と同じだろ。
769名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:20:52 ID:CYWvXa9F0
>>757
もう共働き夫婦と専業主婦の子供が同じ学校に行く必要ないだろ。
子供のために掛けれる時間や費用が世帯によってぜんぜん違うんだから
それぞれの家庭事情にあったシステムの学校を選べるようにするべき。
770名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:21:01 ID:Ew+diMTE0
>>749
びびったわ。
おまえみたいなクズがいるとは。
親が居ない子の衣食住は誰の責任で、
給食費を負担できない保護者の子はどうしたらいいんですかね。
自己責任ネオリベ厨ですか。話にならないね。
771名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:21:35 ID:q0QojB+Y0
>>763
弁当の方が時間も金も高くつくのに作るわけないだろ馬鹿かお前は
772名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:21:36 ID:LwUDcB+u0
>>751
給食だけじゃなく、修学旅行の代理店選定だって、教材の納入業者だって
運用側が悪意を持てば全部利権の温床になるんだよ。
利権の温床になるから義務教育廃止するのか?
773名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:21:44 ID:cojVwXFq0
役所が学校給食の原価の公開をしたがらない理由を皆さんはご存知ですか?
給食の公費で負担している額を知られたくないからです。施設維持費、人件費、天下り役人の手当など計算の仕方は色々ですが。
それで、都市部の学校なら、毎日、近くのコンビニ弁当が公費だけで買える。個人負担ゼロ。
または、外食業者弁当でOKでは?。という議論になるのを恐れているからです。既得権の人間、業者への配慮です。
まずは、現在の原価はいくらになるか、役所が資料をだして、議論するのがベター 。
驚くような金額がでてきますよ。50年以上続けば、周辺利権もバッチリ存在。
給食会という退職役人組織も各地にある。
周辺業者は、退職役人を受け入れる。人件費を原価に上乗せすればいい。
さらに、納入食材は言い値で納入できるようになる。
誰もわからない給食の原価について議論する時代が来た。
児童生徒に毎日、現金を渡して、コンビニ弁当、マクドナルド、ケンタッキー
業者のローテション
774名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:21:44 ID:bI0+cHLo0
>>713
役人が給食施設やら給食と付き合う業者なんかに天下りするわけない
そんな下層に天下りしても意味ないし
775名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:21:49 ID:A+RBgAa7O
>>762
なぜ、人件費込み価格に摩り替えてんだ?
776名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:22:07 ID:XK7thk6O0
小学校から給食廃止弁当強制になると、裕福な子の弁当のおかずを取り上げる弁当難民がゾロゾロ出てくるよ
とにかく問題ある家庭の子は食生活が悲惨だからねぇ
777名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:22:12 ID:D3SAgw1e0
>>751
給食はない方が「絶対」良いって、、、。
とんだ妄想野郎だな。


利権が問題なら弁当持っていけばそれですむだろ。
他人の飯にまで口出しするのはどうかと思うが。
778名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:22:21 ID:bfC5DV8i0
貧乏でもしょうがない。
親がロクデナシでもしょうがない。
でも子供には責任ないじゃん。
親を選べる訳じゃないのに、それが原因で辛い思いする事はないと思うわ。

「お気の毒だね、ざまーないね、親を恨みなね」って言えちゃう人って逆に凄いよね。
779名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:22:51 ID:n7KhQs+b0
まぁ、利権とか何かは、
大体、
戦後の日本の文化が
低俗であった頃の話だろう。

最近はさすがに、それなりに皆教育を受けてきてますから、
住民、役所、議員も利権丸出しの事は(ド田舎は知らん)
やれないでしょう。

780名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:23:01 ID:7NfmUWzT0
給食ぐらい ただでいいじゃん。
ただし、安かろう悪かろうでいいよ。

弁当やらなんやら言うなら、私立に逝けっちゅうことで
781名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:23:04 ID:CYWvXa9F0
>>770
全寮制の学校でも作ればいい。
ダメな親と一緒に暮らすより離したほうがいい。
782名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:23:06 ID:ELIsWuw40
>>770

親が居ない→どうやって生活してんの?

給食費を負担できない→生活保護

普通に収入がある→給食費ぐらい払えよw
783名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:23:07 ID:HzBsFPGR0
>>767
なんでやねん、欧米には給食制度ないっしょ?
フィンランドとかさ。
それでも共働き率は100パーセントに近いわけ。

そこに因果関係はないって。
784名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:23:09 ID:HTNv3tcM0
>>762
だって一食50円だろ?

正直オレ的にオイシイ。サイドビジネスに最適化と。
785名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:23:46 ID:xcRoBAIn0
給食よりパンとか買って食う方が高いだろ
給食費払わんような奴なんてまともに弁当作らんだろうし
786名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:24:01 ID:N6NgkKbF0
>>757
それでも大抵作ってくれたけどね。
今は週休二日で昔より楽になってんじゃん。

両親、特に弁当作ってくれてた母親には凄く感謝してるし。
別に、冷凍食品が入ってても構わないし。
787名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:24:05 ID:pH88LbJq0
>>764
お前、ニートか学生だろw
曜日感覚はとりもどしておいたほうがいいぞ
788名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:24:09 ID:KjVCHC8q0
ほとんどの親は給食をありがたがっているよ
栄養も十分考えられているし、とても安価だし、何よりも自分が用意しなくてすむ

しかも非常においしいしな…と言い切りたいのだが
味に関しては栄養士による上にピンキリの幅が非常に大きいため
とても美味しい給食もあれば、無理やり飲み込むしかないというレベルの給食も存在する
789名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:24:27 ID:q0QojB+Y0
>>775
ちゃんと読めよ
790名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:24:43 ID:7DRk2/Lc0
>>770
・経済的に負担できない世帯は申請すれば給食費を免除される。実際に運用されているので建前ではない。
・思うところあれば給食を断って弁当を持ってくることも可能。

思い切り既出です。
791名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:24:52 ID:LwUDcB+u0
>>770
保護者が負担できない状況になって初めて国が責任をもつべき。
教育の義務は親と国。優先順位はまず親。
792名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:25:03 ID:2376l2aY0
家でご飯も食べさせてもらえず、お弁当になったとしてももちろん作ってもらえない子は
給食がなくなったらどうするんだろうな。
家庭の問題がどんどん露呈されていくんだろうな。
793名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:25:19 ID:rVefLLxR0
給食なんていらないだろ。なんのために日本ではおにぎりがあると思ってるの?
794名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:25:33 ID:cojVwXFq0
>>774 退職教員の大事な就職先。小遣い銭程度の名誉職であっても人気あるよ。
795名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:25:41 ID:WiWzsJDF0
>>783
フィンランドも給食あるって。
ウソばっかり言ってないで少しはググれ。
796名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:25:46 ID:1Z+/hjuEO
>>757
貴様の気持ちは痛いほどわかるが、一部の心ない馬鹿親が給食を払わないならわかるが不特定多数の自分勝手で無知でめんどくさがり屋な勘違いな馬鹿親が増えすぎてるからこそ給食は廃止して弁当にした方がいいじゃないか?と思うのだが・・・。
797名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:26:33 ID:N6NgkKbF0
>>767
馬鹿というか、世間知らずの怠け者ですか?
単に楽したいだけの詭弁だろ。
親に負担掛けたくない気持ちがあるなら、自分でも作ればいいじゃないか。
798名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:26:36 ID:CV24UcpK0
>>783
フィンランドのような北欧福祉国家と、アメリカ型(自称)経済重視国家とでは
労働時間も保育への公的援助も、勿論教育の質も全然違うわけだが。
799名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:27:16 ID:ELIsWuw40
>>796
"角を矯めて牛を殺す"の愚
800名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:27:53 ID:lZ90EDbj0
>>794
小遣い銭程度で 天 下 り かよ。
なんの問題もねえだろ、それじゃw

お前の天下りは安上がりで素敵ですねwww
801名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:27:58 ID:NM+75eCN0
がたがた言うなら給食廃止にしろ。
食いたいやつだけ食えるように学食形式にすればいい
802名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:28:06 ID:q0QojB+Y0
>>784
50円で1食を作れるわけないだろアホじゃないのお前
そんなにビジネスしたいなら調理せずにそのまま出したらいいよ
803名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:29:19 ID:EGM7Q9eM0
>>783
アメリカとか確かに給食制度ないな。
で、パンの間にジャムとかピーナツバターべちゃっと塗って挟んで終了とかな。
日本風の弁当なんて恐ろしく手間がかかるから(日本人にとっては面倒では
あっても「恐ろしく手間がかかる」とまでは言わないだろうが)無理、だそうだ。
804名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:29:22 ID:0Jd7dpFY0
>>795
ぐぐったら給食はあるらしいが、どうやら全額公費負担のようだ。
流石福祉国家。「高い税金」払ってるだけのことはある。
805名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:29:56 ID:HTNv3tcM0
>>ID:q0QojB+Y0
仕事で大工場(24時間稼動)いくつかいくんだけどとりあえず一部だけでも納品してもらえたらと。
工員1000人以上で且つ朝昼晩。そんな工場が3つほど。後、社員数20−100人が30−40社はあるんで。
まずは既存の調理会社とイザコザ起こさないようわずかだけ。

ああ、もちろん後払いね。自分でもやれると思うし1千食ならいけるでしょ?
806名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:29:59 ID:iZWMkneV0
給食って形が一番コストと手間がかからなくて栄養価も高いって言うことでしょ?
何が不満なの?
807名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:30:15 ID:HzBsFPGR0
>>795 欧米に学食はあっても給食はないっつーの。
そこが全然ちがう。
808名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:30:36 ID:GFLTPN/g0
>>802
じゃあ何が「大目に見て一食50円」なんだ?
809名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:30:43 ID:Ew+diMTE0
>>782>>790>>791
頭が、わるいの?
>給食費を負担できない保護者
というのは、なにも「経済的に」負担できない保護者の事だけじゃないんですけど。
どこかでスズカのガキのこと、でてたよね。
ガキの食事を、保護者の「道徳の欠如が理由で」負担しようとしない保護者なんて、
地方いけばごろごろいるんだよ。
おめでたいね、現実を見ずに、理想だけ喋ってる2ちゃんねらーは。
電脳世界に浸りきると、脳ミソまで腐るのかね。
>>791国やら公共の機関やらが気づいてからじゃ遅いなんて虐待、いくらでもあったよね。
現場では食事の格差がもろに出るだろうから、「いじめ」も増えるだろうね。
「いじめ」や、未成年の凶悪犯罪は、愛国心やらの内面いじるのやら、
事後的な厳罰化やらで、どうにかなるもんじゃないんだよ。
現実みなさいな。
810775:2006/12/03(日) 13:30:58 ID:A+RBgAa7O
>>789
>>628まで遡って読んだが「経費抜きで」って書いてあるぞ?
経費抜きで多目に見積もって一食50円とか言ってなかったか?

で、その単価で一千食つくってみろと言った人に
「人件費かかるから無理」というレス返してるように見えたが…
811名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:31:07 ID:tQOe13iX0
給食制度が羨ましい某国の方が給食に反対してるのですか?
812名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:31:15 ID:dXOXcFpK0
>>806
材料に何使っているかわからないところ。
813名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:32:15 ID:q0QojB+Y0
>>805
給食とその他を一緒にしてどうするんだ
アホみたいな脳持ってるな
814名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:32:16 ID:VqKcv8/G0
軍事評論家って馬鹿ばっかだな
しかも貧乏自慢かよ

貧坊ちゃまの埃を見倣えよ
815名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:32:44 ID:WnLl+rvc0
なんか妙なループ議論に陥ってるな。

誰かちょっとそれぞれの意見をまとめてくれ。
816名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:33:00 ID:lZ90EDbj0
ID:q0QojB+Y0は給食程度なら
材料費は50円で抑えられる、って言ってるんだろ?

>>750のとおり牛乳は37円55銭なので
残りの12円45銭で>>627の献立
こぺぱん、マーガリン、竜田揚げと野菜の添え物、野菜スープ みかん
がそれぞれいくらになるのか教えてもらおうよ。
817名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:33:08 ID:cojVwXFq0
役所が学校給食の原価の公開をしたがらない理由を皆さんはご存知ですか?
給食の公費で負担している額を知られたくないからです。施設維持費、人件費、天下り役人の手当など計算の仕方は色々ですが。
それで、都市部の学校なら、毎日、近くのコンビニ弁当が公費だけで買える。個人負担ゼロ。
または、外食業者弁当でOKでは?。という議論になるのを恐れているからです。既得権の人間、業者への配慮です。
まずは、現在の原価はいくらになるか、役所が資料をだして、議論するのがベター 。
驚くような金額がでてきますよ。50年以上続けば、周辺利権もバッチリ存在。
給食会という退職役人組織も各地にある。
周辺業者は、退職役人を受け入れる。人件費を原価に上乗せすればいい。
さらに、納入食材は言い値で納入できるようになる。
収益の計算よりも、長期の安定した商売になるし、クレームが少ない相手だし。
誰もわからない給食の原価について議論する時代が来た。
児童生徒に毎日、現金を渡して、コンビニ弁当、マクドナルド、ケンタッキー
業者のローテション
818名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:33:09 ID:TWtZMxzH0
給食がいやなら弁当持って来い。それで終わりだろ?
弁当が増えたら、給食利権の奴らが困るので嫌がらせされるのだけが問題。
まあ、学校って日教組以外にそういうところも腐ってるからなw

給食費は払え。困窮家庭には補助があってよい。
819名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:33:11 ID:N6NgkKbF0
給食のコストを考えると、野菜なんかは危険な中国産で、牛肉はアメ産になるんかな。
そんなものを食わせるくらいなら弁当がいい。
820名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:33:14 ID:Tibn69nu0
大学に勤めてて新聞に記事書いてる人が
「高い」だの「修学旅行断念」とか書いても
リアリティ無いよ。年俸の1割くらいなら安いもんだろ・・・
821名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:33:29 ID:ELIsWuw40
>>809
例外事例のために全額公費負担なんて極論を持ち出すのはアホのすること。
個別救済策がちゃんとあるのに何考えてんだよボケ。
822名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:33:41 ID:GxplfOhy0
>>803
アメリカの場合はメーカーが学内で販売しているジャンク漬けで
ピザデブを量産して問題になっていたはず。
823名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:33:42 ID:rfsWwdVo0
一連のスレを見て分かったのは、給食制度に反対してる人に給食のおばちゃんが
超高給だという嘘を信じてる割合が高すぎるという事('A`)
824名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:34:29 ID:rfsWwdVo0
>>812
基本地元産の物。
聞けば教えてくれる。
825名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:34:39 ID:HTNv3tcM0
>>802
一食50円って言っておきながらそれはないよ。
冗談だろ?
分かった。値上げするよ。60円でもいいから作ってください。デポは払う。

愛知県内の工場ですがいいですか?

826名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:34:47 ID:EJoekyDJO
>811
ああ、軍隊さえ自給自足のあの国…
827名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:35:05 ID:n7KhQs+b0
だから、食材は吟味するにきまってんじゃん。
地元野菜だとか。
住民、役所、議員などのレベルが高くなってきているからね。
828名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:35:14 ID:tn0Zv8xE0
Firefoxで産経のサイト閲覧したらCPU使用率が100%になる。
829名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:35:28 ID:Ew+diMTE0
>>821
個別救済が機能してんだったら
なんで未納がいるんだよ、カス。
だから理想妄想だけだっていってんだよ、おまえみたいのは。
830名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:36:35 ID:pH88LbJq0
ID:q0QojB+Y0は「材料費は50円で抑えられる」の根拠を示せ。
それからお前は料理をしたことがあるのかどうかも答えろ。
あるいは自分ではしたことがないが、関連する業種に勤めているのか
どうかも示せ。

どうせ思いつきで書いてるんだろ?糞が。
831名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:37:07 ID:OBhXnsuj0
古くなった食材やら何か問題があって売れなくなった食材って格安で学校給食に引き取られてるって知ってた?
832名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:37:13 ID:q0QojB+Y0
>>825
60円で作れるわけ無いだろ馬鹿かお前は
1000円なら作ってもいいよ
833名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:37:13 ID:EyA6zQRg0
親が教師をやってるんだが、
まともな食事を食べれるのが給食だけなんていう子もいるそうな。
DQNの子供にとっては給食はセーフティーネットになってるんだな。
834名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:37:32 ID:ELIsWuw40
>>829
で、道徳観の欠如したバカ親のために税金で救済するって?
それだと結局国民全体の負担が増すんですがねぇ。

あ、未納するつもりだから自分の負担は増えないからOKって事?
835名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:37:43 ID:sRd+snZv0
まあでも、給食関連費用はどの学校でも賄賂や利権と切れないでしょう。
どこでも当然というか、みんなわかってると思うけど。

小学校高学年になったら給食なんて撤廃してOKだよ。
生活保護家庭など特殊な場合の規定を別途設ければいいだけで。
836名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:37:59 ID:LwUDcB+u0
>>809
教育の義務がまず親にある事にかわりないだろ。スズカみたいな親がいるのが
親が子供の教育に義務を負わなくていい理由にはならんだろ。
837名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:38:14 ID:n7KhQs+b0
収入があって未納ならば、それは支払ってもらわないとね。
税徴収と同じシステムでやればよい。

低収入で負担できないのならば、免除申請出せばよい。

以上
838名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:38:31 ID:7DRk2/Lc0
>>809
>給食費を負担しようとしない保護者

>>770には「給食費を負担できない保護者」と書いてある。
839名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:38:58 ID:bI0+cHLo0
>>794
早く就職しろよw

仮に利権のために給食なくしたとして、
給食民営化したらワタミあたりが参入してくるかなw
840名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:39:03 ID:5tfRX1ek0
>>831
じゃ、最近だと白菜を使ったおかずなのかな?
841名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:39:09 ID:EGM7Q9eM0
>>829
手っ取り早く言うと、個別救済のやり方が下手なんだな。
というか本来「給食費払えません><;」「じゃあお金あげます。このお金を給食費と
して払ってね」「ありがとうございます><;」というもんだったんだが、
「給食費払えません><;」「じゃあお金あげます(ry」「よしこの金でもう一勝負できる」
「あれ、給食費払ってないんですか?お金あげましたよね?」「シラネーヨ」となってしまって
ると。

「給食費払えません」「じゃあ役所で立て替えとくから貴方払わなくていいよ」の形に
すべきなんだろうな。
842名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:39:17 ID:q0QojB+Y0
>>830
料理したことある無しがこれの何と関係あるの?
お前はスーパーしか行かない主婦だろ
843名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:39:21 ID:mxjOIbp20
食玩を付けろよな
844名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:39:26 ID:pvXzx6m80
通常、食事系は、1/3が利益・1/3が材料費・1/3が諸費用
一般のレストランクラスの食事なら、材料費は300〜500円のだが・・・
845('A` ):2006/12/03(日) 13:39:37 ID:2WBj+k+J0
産経じゃなくて朝日とかに転職したらよさそうなのに。
議論にしたいなら両方からの視点で書くのがマスコミだと思うけど
846名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:39:48 ID:HTNv3tcM0
>>832
50円から1000円とはなんですか?
バカにしているのですか?

インド人並のボリかたですね


847名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:40:05 ID:TWtZMxzH0
>>806
地域によるが、給食の裏事情を見ると問題も多い。
「安くて栄養価も高い」なんて、単純にマンセーできないよ。

>>827
そりゃあ地域によるよ。中央官庁の役人の書類の上なら君の言うとおりw

>>833
給食が「まともな食事」になっている家庭もあれば、「とても子どもに
食べさせられない食事」と思う家庭もある。小学校の難しさだね。
848名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:40:08 ID:dXOXcFpK0
>>827
なんで「吟味するに決まってる」の?
給食の献立表に産地まで書いてある?
出入りの給食センター(営利企業)が肉骨粉で育てた安いアメ豚
じゃなくって国産の豚肉使って自社の利益減らしてると思う?
役所がそこまで調べて管理しているとは思えないな。
849名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:40:57 ID:Ew+diMTE0
>>834
国家の再分配機能を拒否するなら、
国民やめれば??
おまえが受けている他の恩恵も受けられなくなるだろうけどね。
規範の他社は他ならぬお前だよ。
850名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:40:59 ID:CV24UcpK0
>>822
たしか、コーラやジンジャーエールとかを導入したため、
まさしくピザデブとなってしまったようだな。

今は多少寄生されているようだが、ダイエット・コーラは売られてるらしい。(w

だめだろそれじゃ。
851名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:41:17 ID:A+RBgAa7O
>>832
材料費1000円の給食って、それ何処の平成教育委員会スペシャルだよ?
852名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:41:19 ID:gZTQepmS0
払わないやつには食わせるな
給食費納めずにパチンコスロットやら競馬には貢ぐDQN親だろ
給食なくなったら逆に高くつくこともわからんDQN親だろ
子供のためにろくな食事もつくらんDQN親だろ
DQN親をもつ子供はかわいそうだ
853名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:41:38 ID:mLtFWnl80
この記者絶対家事やんねぇな・・・
854名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:41:57 ID:bfC5DV8i0
>>834
親を税金で救うんじゃなくて、子供を税金で育てるんだよ
その子供が大人になって税金を払うようになって、その税金で子供が育つ。
それは正しい循環だと、俺は思う。

最初の世代は払うだけだから損するように見えるかもしれないけどさ。
855名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:42:38 ID:rfsWwdVo0
>>850
この前、ニュースにもなってたね。
批判する人は給食無しによって発生している社会問題は必ず無視する('A`)
856名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:42:39 ID:tQOe13iX0
給食ほど低コストで有益な公共サービスも珍しいと思うけどな
いっそのこと全部税金で負担してもいいくらいだよ
それで子供が健康に育てば将来的には国にとってもありがたいこと
少子化でただでせさえ子供が居なくて移民法とか作ってる最中なんだしさ
これほどいい制度を無くしたがるやつってなんなんだろね?
857名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:42:47 ID:ZzVH9kzy0
>>184
>>185
>>186
>>188
>>199
>>201

遅レスだけどレスありがとう。最近はフレキシブルになって来てるところもあるみたいね。
厳しいところもまだあるみたいだけど、自分の頃は厳しかったから。いやなもの食べてあとで吐いた記憶とかある。

ところで、うちの近所は東洋人が多いんで日本食持ってっても変には思われないみたいだけど、日本食は作るのが大変だからサンドイッチとかが多い。

858名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:43:04 ID:IyGSqsF/0
うちの親は「嫌いだから、では残すな。ちゃんと食べろ。
不味くて喰えたものじゃないというのなら残しても良い」と言っていた。

幸い料理好き弁当作り好きの親だったから、給食が不味いというのは理解していた。
だってゲロの味がするクリームシチューとか無理。
アレをおかわりしてたのはDQNの子だったなー。
859名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:43:31 ID:ELIsWuw40
>>849
なあ、再配分ってのは単に受益するだけじゃなく応分の負担があってこそだぞ。
給食費すらまともに納付しない連中がちゃんと納税すると思うのか?
860名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:43:36 ID:0Jd7dpFY0
>>854
北欧か!
861名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:43:41 ID:5tfRX1ek0
>>852
払わないやつには食わせるな>これでもっと子どもがかわいそうになる。
862名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:43:42 ID:5A8i6tbJ0
格安の給食費に文句あるなら親が自分で弁当作ってもたせろと
863名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:43:56 ID:pH88LbJq0
ID:q0QojB+Y0は単に思いつきでしか書き込んでいない低脳だということがはっきりしたと思う。
理論的な話は何もできない、かわいそうな奴だ。
可哀相だから相手をしてやってもいい、という奴もいるだろうが、あぼーん推奨だなw
864名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:43:56 ID:n7KhQs+b0
>848
最近は、住民、役所、議員おレベルが上がっている。(ど田舎は知らんが)
監査も厳しい。

情報を収集した上で、問題があると思うなら、もっと大乗的な考えを持って、
自分に地域の教育委員会やら役所、議員に陳情して
、運用改善をすれば良いだろう。

役所も情報公開制度があるからね。
こういったことに制度をつかえば良いのだ。

以上
865名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:44:22 ID:+phkrTVW0
潮って子供に修学旅行あきらめさせるほど、稼ぎないことのほうが
ある意味驚き。
866名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:45:05 ID:cojVwXFq0
役所が学校給食の原価の公開をしたがらない理由を皆さんはご存知ですか?
給食の公費で負担している額を知られたくないからです。施設維持費、人件費、天下り役人の手当など計算の仕方は色々ですが。
それで、都市部の学校なら、毎日、近くのコンビニ弁当が公費だけで買える。個人負担ゼロ。
または、外食業者弁当でOKでは?。という議論になるのを恐れているからです。既得権の人間、業者への配慮です。
まずは、現在の原価はいくらになるか、役所が資料をだして、議論するのがベター。驚くような金額がでてきますよ。
50年以上続けば、周辺利権もバッチリ存在。給食会という退職役人組織も各地にある。
周辺業者は、退職役人を受け入れる。人件費を原価に上乗せすればいい。さらに、納入食材は言い値で納入できるようになる。
収益の計算よりも、長期の安定した商売になるし、クレームが少ない相手だし。
誰もわからない給食の原価について議論する時代が来た。
児童生徒に毎日、現金を渡して、ピザ屋、コンビニ弁当、マクドナルド、ケンタッキー 業者のローテション
867名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:45:24 ID:bfC5DV8i0
明らかに不味い給食とか、毛髪やら昆虫が混入してる給食なんてのが存在するなら
それはそれで問題だから、速攻チクって業者を変えられるシステムは作った方がいいな。
868名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:45:50 ID:ELIsWuw40
>>854
バカ親に育てられた子供はバカ親になるだけ。
バカ再生産の連鎖を絶つためにもバカ親から強制徴収するのが正しい道。
869名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:45:53 ID:tjsNB+8r0
>>861
そっちの方が高いだろ
870名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:46:08 ID:TWtZMxzH0
>>862
制度としてそれはできるが、運用上学校側がいろいろと文句を
言うからねえ。
871名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:46:21 ID:HTNv3tcM0
ID:q0QojB+Y0は50円弁当を作ってください。
872名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:46:26 ID:GxplfOhy0
>>850
ダイエットコーラ1リットルがぶ飲みとか
流石アメリカ
873名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:46:53 ID:q0QojB+Y0
>>863
給食は1食50円だよ
お前がただそんなの信じられない!と騒いでるだけ
874名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:46:58 ID:gZTQepmS0
>>863をみて>>863をあぼーんした
875名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:48:08 ID:Ew+diMTE0
>>859
給食費を払「えない」保護者のガキに、
なにを「負担」しろっていうんだよ??
ガキと保護者を、なんで一緒にしたがるかね、わざとやってんの?
あと、納付しない構成員がいるのも、納付できない構成員がいるのも、
「現実に」制度がある以上、デフォだろ。理想論だけで話は進まないっていってんだよ。
876名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:48:10 ID:N6NgkKbF0
>>856
給食費を払えるのに払わない親を、なんとかしてからの話しでしょ。
877ゴキブリ渡邊:2006/12/03(日) 13:48:21 ID:OQ0M5Acg0
あの量で一食あたり250円は安い方だと思うが。子供の頃は栄養があるものをちょんと食べさせないといけないから
義務給食でいいんじゃないか。DQN親だと弁当とか作りそうに無いし。
878名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:48:57 ID:P4j4palq0
>>1
この人、絶対日頃子供の世話してない人だよ。
上っ面で物事を考えている感じ。

長男の修学旅行代どうしても工面できないなら
じーちゃんばーちゃんにでもお金の相談すれば良いじゃん。
879名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:49:14 ID:jdWhQL6wO
アルフォンヌ様の賞賛に思い上がった団塊世代の黒猫がペコちゃんのほっぺをほおばらずにぽんぽこ饅頭の牛丼漬けを殴りませんです。
880名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:49:23 ID:ELIsWuw40
>>875
払えないなら免除申請すればいい。
問題にしてるのは「払わない」親。
議論のすり替えを狙ってるんじゃないならちゃんと区別してね。
881名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:49:30 ID:lZ90EDbj0
>>873
だから
>>816に答えてくれよ。
「1食50円」の根拠が全くないんじゃ話にならねえだろ。
882名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:49:46 ID:dXOXcFpK0
>>864
だからそのおレベルの高い議員さんは「アメ豚は給食に使うのは不適当」
というお考えをしているのでしょうか?
国産の豚肉を使うという規定なら監査が厳しければ外国産が混ざることはない
でしょうけれども、もともとそんな規定があるようには思えないんですけど。

自分で活動して改善しろと言ってますけど、それってあなたの言う「吟味するに
きまっている」って主張と正反対のことですよ?
883名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:50:05 ID:+1OGnLjw0
>>582
修学旅行も教育の一環ですが?
884名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:50:13 ID:HTNv3tcM0
【給食】
給食(きゅうしょく)とは食事を供給すること。一般には工場、保育所、児童養護施設、小学校、中学校、病院、寄宿舎、自衛隊などで多人数のために作られた食事を供することであり、また、その供される食事そのものを指す。

>>873
ID:q0QojB+Y0
再送:50円を1日1000食。来月以降を考えています。
885名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:50:13 ID:gpgLRHJW0
給食は安くないだろ
給食費は給食を作る費用の一部をあつめてるだけ
ほとんどは税金、年収1千万の調理師がまずい給食作るだけ
886名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:50:15 ID:WiWzsJDF0
>>875
>>859>>868のレスを少し見ただけでもキチガイと分かるんだから
マトモに相手しなくて良いと思うが。。
887名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:50:21 ID:q0QojB+Y0
>>877
250円が安いか
ミネラルウォーターを1000円で買う馬鹿みたいだな
888名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:50:28 ID:VqKcv8/G0
修学旅行行けなかった子供は一生残るトラウマを抱え込んだな。
これが原因でいじめられるかもしれない。
その程度の金くらい何とかなるだろ普通。
889名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:50:38 ID:bfC5DV8i0
子供は放っておくと、好きな物しか食べないからね。

家でも学校でも好きな物しか食べない子供が
将来どうなるのか、身体の成長にどういう影響があるのか、興味はあるが。
890名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:50:44 ID:LblPv/070
学食つまり食堂を学校につくればいい。
で、そこで食う奴は安い料金で食えると、
弁当にしたい人は弁当をくう、
また家にいったん帰って食うも、
外で食ってまた学校に戻ってくると。
891名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:51:00 ID:zBfMgrKu0
うちの地域の給食センターは地産地消を目指してて、なるべく地域でとれたものを
使おうってしているみたい。
安いし親も弁当作るの省けるし、何より子供のために栄養バランス考えてるから良いと思うんだが・・・
892名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:51:11 ID:+phkrTVW0
>>878
講演料がランクアップする朝生にもでてるし、産経、文春なんかにも
寄稿してるし、金がないのは他の要因なんじゃね。?
893名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:51:32 ID:A+RBgAa7O
>>867
消防の頃に一度パンに虫入ってたことあった。
校内で問題になり、パン屋が原因だと分かり、パン屋がいいパン持ってお詫びにきた。


翌年度からパン屋は別の業者に替わった。
894名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:51:39 ID:Ew+diMTE0
>>880
よ、く、よ、め、よ。
ばかなの?中学生の国語からやりなおしな。
同じこと繰り返すの、ばからしいわ。
南海いえばいいんだよ、「払わない」のは、経済的に「払えない」のだけが原因じゃねぇ
んだよ、てめえネオリベ利権やろうか?視ねよ。
895名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:52:07 ID:EJoekyDJO
>873
俺の親は30年前に給食費約三千円払ってた!
くそ、ぼったくられてたってことか
896名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:52:36 ID:ELIsWuw40
>>886
「納付しない」と「納付できない」の区別わかる?
897名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:52:51 ID:q0QojB+Y0
>>884
じゃあ50円で作って1000円で売るけどいい?
898名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:53:00 ID:rfsWwdVo0
給食に使われる野菜は市場に出せない規格外品(内容は問題なし)だから安く済むけど
原価50円で収まるかは甚だ疑問。最近はデザートにメロンも出てるし。
899名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:53:54 ID:bfC5DV8i0
>>898
給食で生まれて初めてメロン食う子とかいるだろうね
900名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:54:00 ID:lZ90EDbj0
>>897
だから
>>816に答えてくれよ。
「1食50円」の根拠が全くないんじゃ話にならねえだろ。
901名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:54:05 ID:ELIsWuw40
>>894
だから、「払わない」親からは強制徴収すればいいだろ?
それの何が問題なんだ?
902名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:54:15 ID:EGM7Q9eM0
>>894
意味がわからんのだが、
>>880には「払えないなら免除申請すればいい。問題にしてるのは「払わない」親。」
と書いてあるように読めるんだが?

つまり払わないのは経済的に払えないのだけが原因ではないから、経済的に「払え
ない」親は免除申請すれば良く、「経済的に払えないことが原因ではない払わない親」
が問題なのだと書いてないか?
903名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:54:20 ID:LblPv/070
>>888
修学旅行もおかしい。
旅行なんて気の合うダチ同士でいけばいい。

イジメにあってる子にとって
修学旅行なんて地獄だよ。
かといって参加しないとへんな目でみられるし。

なんなんだ、この制度。
904名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:54:28 ID:tQOe13iX0
逆に無料にすれば未払いの問題も起こらない
905名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:54:31 ID:zBfMgrKu0
知ってる高校では、食べたいやつは給食、食べたくない奴は弁当で良いってのがあって
8割くらいが給食食べるほう選んでるらしいよ
906名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:54:56 ID:HTNv3tcM0
>>897
1000円なんてダメダメ。
消費税込みで1食50円。
愛知県内です。
907名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:54:59 ID:Q4rSEqmo0
原価50円て材料費のことか?
それなら相当すごいと思うが労務費、経費、管理費込みで50円だったら
ものすごいぞ

世界を相手に商売ができるw
908名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:55:09 ID:Ew+diMTE0
>>841それもあるだろうな。
>>886そうするわ。おちる。
909名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:56:03 ID:6A3NkUPVO
揚げパンはきな粉じゃないと認めない
910名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:56:10 ID:q0QojB+Y0
>>900
1食250円の根拠も無いよ?
お前は1食250円で作ってると思ってる
俺は50円で作れると思ってる
役所が数字出さないんだから解るわけないだろ
911名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:56:27 ID:N6NgkKbF0
>>904
DQN親の為に血税使うのは勘弁して下さい ><
912名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:57:17 ID:rfsWwdVo0
>>899
デザート類は今も昔も初めて食べたのが給食でって子が多いでしょうね。
ちなみに果物類は規格外品を使って原価を抑えるのが難しい。
913名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:57:19 ID:ELIsWuw40
>>908
> おちる。

あなたとは最後まで議論がかみ合いませんでしたね。
さようなら。
914名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:57:29 ID:rF2ahpNA0
うちは弁当でって言って払わなきゃいいんじゃね
それでも払えって言うんなら変な話だと思うが
>>1はそんなに言うんだったら愛情たっぷり、毎朝奥さんが早朝から
手作りする弁当を200円予算で作らせるんだな。
コンビニ弁当とか、冷凍とか絶対ダメだぞw
915名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:57:35 ID:TWtZMxzH0
>>890
給食利権があるから、なかなかそんなふうにはできない。
最後には「給食も教育の一環です」みたいなことを言い出すよ。

給食制度が悪いとは言わないが、運用が腐るのが日本的な問題だね。
916名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:57:52 ID:cojVwXFq0
>>898 やっぱりありがたい存在。ただし価格は運賃代だけにしとけよ。
917名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:58:16 ID:q0QojB+Y0
わざとメロンとか出してるんだよ
金があまりまくるから
918名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:58:31 ID:YYlzdBmH0
よく分からんが、>>1の家には児童手当みたいなの、
市町村からの手当てとして出てないの?
所得制限を受けて受給できないのであれば、
それなりの年収なわけだし不思議だなぁ。

しかし、そもそも金が無いなら、子供3人もつくるなよ……。
919名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:58:34 ID:EGM7Q9eM0
えーと、
ttp://www.pref.tottori.jp/kyouiku/taikuhoken/syokan-lunch.htm
平成14年度学校給食用物資価格…

パン価格
一番小さいパンで32.78円。一番大きいパンで43.06円。
牛乳価格
200ccで36.17円。

あれ?パンと牛乳だけで50円オーバーすんぞ?
920名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:59:51 ID:rfsWwdVo0
>>910
ここで言われてる250円は年間給食費を支給される日数で割ったもので、実際は250円以下となる。
それなりに根拠があるもの。
921名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 13:59:58 ID:lZ90EDbj0
>>910
俺は1食250円なんて1度も言っていないわけだが。
俺が問題にしてるのは「1食50円」の内訳だ。

まあいい。
少なくとも牛乳は37円55銭だ。
1食50円だと残りは12円45銭だが
他のおかずはいくらになるのか、と聞いている。
論点をずらすな。
922名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:00:06 ID:HTNv3tcM0
消費税抜きで50円でもいいです。
923名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:00:17 ID:WAASH7IyO
因みに、自衛隊の給食の朝飯が180円位
924名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:00:26 ID:rF2ahpNA0
>>1さんみたいな人が文句を言わない条件って

結局

た だ 飯 食 わ せ ろ !

ってことでしょ
925名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:00:51 ID:e1rVQGg00
毎日の昼食が年間5万円で済むって破格だと思うんだが…。
別に義務給食を廃してもいいだろうが、それは子供にコンビニ弁当しか与えないように
馬鹿で愚かな大人にもなれていない親共を全て駆逐してからだな。
926名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:00:53 ID:ELIsWuw40
>>920
なんで日割り額より安くなるの?
計算方法がよくわからん。
927名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:00:58 ID:EGM7Q9eM0
>>924
1さんはただのスレ立て記者だからそんなこと言っちゃカワイソス
928名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:01:09 ID:A+RBgAa7O
>>910
とりあえずお前が15円程で牛乳抜きの給食献立を作れると考えてることは解った。
929名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:01:30 ID:c/JyYLtB0
[恥ずかしい話だが、長男の修学旅行は
断念した。]
親が普通に働いて、普通の生活をしていれば
修学旅行費くらい皆、最優先で都合するものだ。
長男が行きたくないと言ったのでなく
親のの主義主張のためであったら
ほんとうに可哀想な長男だ。
学生生活一番の思い出であり、生涯の友人ができる
絶好の機会でもあるのに。
930名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:01:33 ID:q0QojB+Y0
>>921
誰が37円55銭の牛乳出せと言ったの?
誰も頼んでないよ
931名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:01:51 ID:8gR3EHie0
職場ではデリバリーの弁当食べてるけどね。一食380円
もちろん、自分でホカ弁とか買うこともできるし飯屋も近くにある。
オレは独り者だから自分で弁当は面倒だけど、既婚者もデリバリー
取ってるよ。材料買ったり料理したりメニュー考えたりする手間を
考えたら凄く便利だと思うよ。
まあ、つまり給食が無料化するならオレにも食わせろって事で。
932名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:01:53 ID:rfsWwdVo0
>>915
利権があるというなら根拠をだしてよ。
給食おばちゃんの高給論といい、又聞き情報は聞き飽きました。
933名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:02:02 ID:uS5vGW3tO
修学旅行に行かない(行けない)主な理由
・お金がない
・親が偏屈で許可しない
・学校から参加を拒否される
どれが一番多いのだろうか?
他にも病気や怪我というのもあるけどここでは除外。
934名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:02:23 ID:HTNv3tcM0
容器は自分で調達してもいいです!!!!!
どう?!
935名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:03:30 ID:ELIsWuw40
>>930
それより安い牛乳の仕入れルートを確保できるって事?
936名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:04:01 ID:TWtZMxzH0
>>932
近隣市町村で給食センターの歴代所長が誰か、調べてみ
937名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:04:01 ID:q0QojB+Y0
>>931
お前その弁当の380円と給食の250円は値段の意味が違うから
上辺だけの値段で語ってもしょうがない
938名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:04:08 ID:pH88LbJq0
普通に考えて、食材収める業者や農家も慈善事業じゃねぇんだから、最低限の利益は
確保される価格設定にはしなきゃいかんだろ。いくら大量に仕入れるっつっても。
だから普通の観点でいくと、一食50円なんてのはありえないというのがわかるはず。

一食50円で済むという主張になんらかの裏づけがあるなら、それはそれですごい情報を
提供したということになるが、何の根拠もなく思い込みだけで主張し、むきになって反論
してる時点でダメだろ。

>>919の情報にもケチをつけるんだろうな、多分w
もう見れないから別にいいが
939名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:04:30 ID:rF2ahpNA0
そこまで言うんだったら

いったいどういう条件なら満足で不平不満はないんだ

ささ、早くお答えあれ
940名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:05:05 ID:P4j4palq0
そもそも給食費って税金なの?
ダイレクトに自分(の子供)に使われる経費じゃないの?
941名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:06:00 ID:tjsNB+8r0
>>903
修学旅行に関しては廃止するべきだろうな。
942名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:06:08 ID:A+RBgAa7O
>>930
学校給食の価格の内訳の一例だろ?生産者側の調査結果だから
ある程度一食分の価格の根拠を知る手掛りにはなると思うが。
943名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:06:20 ID:rfsWwdVo0
>>926
少し前のスレに出てた。
>>1の給食費5万820円を実際に出す日数で割ると230円台くらい。
めんどくさいので皆250円といってるだけ。
944名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:06:54 ID:Ty2844oV0
要するに玉子屋の時代がキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! と
945名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:07:01 ID:ndVWgq910
>年間5万820円

安いだろ。
明らかに、給食がなくなった方が負担は増える。
946名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:07:33 ID:ELIsWuw40
>>943
なんだ、複雑な計算のからくりでもあるのかと思ったよ。
947名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:07:44 ID:q0QojB+Y0
>>938
じゃあ100円で作れるでもいいよ
250円払うのお前は?
俺が言いたかったのがそこだと気付いて無い時点ですでに好き放題やられてるんだよ
948名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:08:04 ID:lZ90EDbj0
>>930
頼むとか頼まないの問題じゃないだろ。

一体いくらで牛乳が買えると思ってるんだ?
本物のバカなのか?
949名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:08:11 ID:8gR3EHie0
>>937
そんなの知るか。
教育を受けさせる義務を果たしてる親の子供の昼飯をタダにするなら
労働の義務と納税の果たしてる俺らの昼飯も負担してくれよって事だ。
950名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:08:30 ID:FP8983Kx0
もういいから、給食は希望者のみにすりゃいいじゃん。(;´д`)
給食費に文句付けてる人は、さぞや栄養面・費用面で給食より優れた弁当を
毎朝子供に持たせてやれるご立派な親なんだろうよ。
いいやんそれで。
951名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:08:31 ID:TWtZMxzH0
>>939
・親が希望すれば、無条件に弁当にできる
・給食費は有料だが、払えない家庭に補助制度がある
・上の制度をしっかり運営できるだけの組織がある

まあ、たいていは最後でダメになるわけだがw
952名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:08:36 ID:EGM7Q9eM0
>>935
まあ、確かに生産農家からメーカーが買う値段はもっと安いらしいな。
つってもそのあとの殺菌や瓶詰めとかはメーカーがやるわけだが…。
953名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:08:59 ID:rfsWwdVo0
>>936
特定郵便局長批判と同じですか。
そんな程度で利権云々言われたらたまらんよ。
郵便局も民営化で利用者にとって碌でもない状況になりつつあるし。
954名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:09:19 ID:HTNv3tcM0
ID:q0QojB+Y0はきっと異常に安く食材を手に入れ、調理し配送する術を知っているに違いない!!
955名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:09:20 ID:cojVwXFq0
役所は決して数字をださない。
給食施設の建物原価償却代。施設管理費代。人件費と人数。食材の納入原価。
他と比べられたら、たまらないと警戒している。
956名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:10:14 ID:N6NgkKbF0
>>948
引っ込みつかないんだろw スルーしてあげなよ。
957名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:10:19 ID:q0QojB+Y0
>>948
牛乳が37円とかいつまでも拘る馬鹿
958名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:10:46 ID:GmTGkEzR0
いっとくけど給食は材料費以外はただだぞ?
それ分かってこのコラム書いてんのかな〜?
959名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:10:51 ID:ELIsWuw40
>>947
100円で給食クオリティのを作ってくれるんなら250円払うよ。
150円利益とってくれていいよ。

さあ作れww
960名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:10:57 ID:TWtZMxzH0
>>953
調べもしないで、勝手に郵便と比較するバカw
961名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:10:58 ID:7DRk2/Lc0
>>951
「経済的に払えない家庭だけじゃなくて、親が払わない家庭も『払えない家庭』に含めて補助の対象にしろ」
という意見もあったしな。
962名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:11:05 ID:bI0+cHLo0
>>940
そうだよ
963名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:12:52 ID:HTNv3tcM0
ID:q0QojB+Y0
あなただけの極秘情報をここで披露してください。
金儲けのいいチャンスだ。
964名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:12:55 ID:83q3p3P40
正直学校給食の内容でそれなりの量を300円で出してくれたら俺が食うね
ハンバーガー屋と牛丼屋潰してそういう店出せば良いんじゃね
965名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:13:02 ID:ndVWgq910
>>954
日本に住んでないんだろ
966名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:13:02 ID:tjsNB+8r0
>>950
俺もそれでいいとおもうが、
給食費をケチる親が子供にどんな食事をさせるか考えるとちょっと気が重いな。
967名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:13:32 ID:lZ90EDbj0
>>957
さんざん言われても根拠が全く示せないバカw
968名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:13:35 ID:rF2ahpNA0
はいはい
海外では、欧米では

はいはい

海外行って見
日本がいかに幸せな国かわかるから
地面に這いつくばって物乞いしてる失業者
行き倒れ寸前で道路で倒れてる人
車が止まってれば物乞いにくる子供たち
969名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:13:45 ID:rfsWwdVo0
>>960
それなりに質の高いサービスを提供してるんだから対価は受けとってもいいでしょ。
何言ってんのよ?('A`)
970名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:13:52 ID:0Jd7dpFY0
>親が希望すれば、無条件に弁当にできる
>給食費は有料だが、払えない家庭に補助制度がある
は、すでに達成されているわけだが、

「最後のハードルが高すぎてムリ。絶対。利権とか、影の組織とか、日本の黒幕とか絡むし。」
というわけだな。
971名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:13:59 ID:q0QojB+Y0
>>959
一食100円なら余裕で給食作れるだろうね
まあ実際はここにいるようなやつが安い安いと言って250円払ってるんだけどね
972名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:14:00 ID:kODF135p0
なんで給食費が「税金」なんだ?

こいつ納税の義務も否定的にみてるのか?
973名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:14:32 ID:pH88LbJq0
>>967
もう相手にしないほうがいいよ。脳みそ腐るぞw
974名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:14:43 ID:Q4rSEqmo0
ID:q0QojB+Y0はイタイ子なの?
975名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:14:57 ID:qvR3N3ozO
いやぁ
無能な学校関係者や、いじめを放置する教師などが大量にいるからな
給食費を払わないのもわからんでもない

まあ税金も同じくだが
乞食ばっかりと、他人を傷つけて、安心をえる獣しかいない昨今ですが
家庭環境や、出目を調べればわかるでしょう?
なぜわからないのかな
馬鹿ばっかりですか
976名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:15:41 ID:ELIsWuw40
>>971
よし、契約結ぼう。
君、作る人ね。
俺、客集める。

ところで君、調理師免許持ってる?
977名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:15:56 ID:j5wMgrqv0
>>971
100円で給食ってどんな献立?
978名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:16:11 ID:bI0+cHLo0
>>964
税金使ってこそ可能な値段だから無理だよ
実際に給食出してる店あるけど、軒並み高い
979名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:16:21 ID:HTNv3tcM0
ID:q0QojB+Y0 は案外外食産業を根底から覆す爆安レストラン王になるかもしれんぞ。

1日1000食×50円+消費税+愛知県送料ね。
980名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:16:37 ID:Yf+8mjXS0
>>848
>給食の献立表に産地まで書いてある?

うちの地域は○○県○○市の○○さんのつくった小松菜です。とか
お米ですって書いてある。
しかも、米作りの授業ではその農家に子どもが手紙でやりとりしてる。
981名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:16:57 ID:w6AJ0Avz0
>恥ずかしい話だが、長男の修学旅行は断念した。

 自慢風にこういう事言う奴は日頃、信じられない事(一般的じゃない)に浪費
するクセがある。

982名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:17:18 ID:P4j4palq0
このスレ、給食利権がどうのこうのの問題じゃないと思うんだけど。

983名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:17:19 ID:0Jd7dpFY0
>>977
菜っ葉とメザシと重湯
984名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:17:23 ID:rF2ahpNA0
これって別に税金じゃないでしょ
問題なのは、給食か弁当か選択できないことであって
わざわざ私生活の自分の不利を新聞という公で主張するまえに
学校のPTAとか地域社会で個人的に運動すればいいだろ
何、新聞を私物化してんだよ
985名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:17:36 ID:q0QojB+Y0
>>977
今現在あるような給食だよ
まるでわかってないなお前は
986名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:18:25 ID:ELIsWuw40
>>980
> 手紙でやりとり

それは流通経路追って確かめないとサンタさんに手紙出すのと同じ事かも。
987名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:18:32 ID:iZWMkneV0
>>985
うちの学食で飯作ってくれ
988名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:19:26 ID:rfsWwdVo0
>>980
聞いたら簡単に教えてくれるよね。
自分も小学生の時に授業の一環として教えて貰ってたし。
989名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:19:30 ID:LblPv/070
とにかく何でに画一的に管理する方針が
日本はダメだと思う。

もっと選択の幅をもたせなくちゃ
息がつまっちゃうよ。
990名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:20:42 ID:rF2ahpNA0
わかった、>>1のような立派な考えをお持ちのお父さん、お母さん方が
給食をまいちにちつくりに学校にいけばいいんだよ。
愛情たっぷり、変なものは出さないし、親の目があればいじめもへるかもw

いいなぁ、いいなぁw
991名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:21:12 ID:EGM7Q9eM0
>>989
授業も選択制にするか?
でもって授業中も先生が81ページ開いてって言っててもみんなで画一的に
管理しちゃまずいから違うページをめいめい勝手にやるか。
あ、そもそも学校に同じ時間通って同じ授業を同じ時間数受けるのも画一的…

あれ?
992名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:21:18 ID:DVRNJwkR0
5時間目を給食という授業にして授業費にしてやれ。
それか、刑務所の受刑者が作るように学校も6年生あたりに作らせろ。
レシピも技も覚えるし、その後の独り暮らし時にも役に立つ。
993名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:21:23 ID:j5wMgrqv0
>>985
たぶん材料費だけで100円は楽に超えると思うんだが・・・
料理したことある?
994でぶ:2006/12/03(日) 14:21:41 ID:hNe6omuB0
有料で良いから、











給食はビュッフェ式に変更して欲しい。
995名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:21:42 ID:A+RBgAa7O
>>979
お前もアイチアイチとかなり痛いぞっと。皆原価が幾らかの話をしてるのに…
996名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:22:21 ID:q0QojB+Y0
>>979
レストランと給食は根本的に違うよ
本当に頭悪いな
こんなんじゃ全然会話にならない

>>993
主婦の料理と同じだと思ってる時点でアホだな
仕入れも選択してるんだよ
997名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:22:28 ID:fid/S6N/O
給食や社食は割安になっているから利用者には便利だろ。
あと学生に1日一食でもバランスいい食事食べる機会なんだし給食は意味あるよ。今の若い奴は好き嫌い激しいからお菓子ばかり食う奴もいるらしいし
998名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:22:32 ID:HTNv3tcM0
で、どうですか?
999名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:22:49 ID:NMq+sx3P0
余裕の>>1000ゲット
>>999はクリスマスに可愛い憧れの女子に呼び出されて全裸で縛り上げられて
童貞を奪われたあげく中出しを強要されそれをネタに結婚を強要される。
1000名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 14:22:57 ID:Q4rSEqmo0
ID:q0QojB+Y0
こいつすげえ馬鹿wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。