【鉄道】30日で廃線の神岡鉄道、不定期の観光鉄道として存続へ…飛騨市、三井金属から無償譲渡受ける[11/29]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼518@試されるだいちっちφ ★
★観光鉄道などとして存続へ 神岡鉄道

 三十日で営業を終え、廃線となる神岡鉄道(猪谷駅−奥飛騨温泉口駅間一九・九キロ)について
飛騨市は二十八日までに、観光鉄道などとして存続させる方針を固めた。当面の運営費など
十数億円を同鉄道親会社の三井金属(本社・東京都)から寄付を受けることでほぼ合意した。
十二月市議会で承認を得て、新運営会社づくりなど実現に向けた準備を本格化する考えだ。

 構想によると、軌道やトンネルなどは神岡鉄道から市が無償譲渡を受けて保有。市と地元企業で
つくる新第三セクター会社、指定管理者などが運営する。十二月一日の神岡鉄道清算手続き開始
から遅くても一年半で新会社を設立する。五年後の黒字化を目指す。

 船坂市長は九月定例市議会で「不定期の観光鉄道として存続する道を模索する」と表明。神岡
鉱山の廃坑や選鉱所跡を産業遺産として整備し、誘客を図る構想を提案していた。

 「議会、市民の合意を得るためには市の持ち出しをゼロにする必要がある」とし、失敗した場合に
背負う線路撤去費と当面の運営費のねん出について検討してきた。線路撤去費は十億円前後、
開業費や黒字化までの運営赤字は四億円前後が見込まれていたが、市は三井金属と交渉を重ね、
十数億円の寄付と鉄軌道の無償譲渡の申し出を受けた。

 運行は週末やイベント時に限って走らせる観光用鉄道か第二種鉄道として朝夜のみ定期運行する
方法を検討していく。

 神岡鉱山の廃坑活用構想の一つとして青少年宇宙科学体験施設があり、市では利用客の受け入れ
や高齢者の足、飛越交流の促進のために鉄道が欠かせないとして存続を検討してきた。

北日本新聞 2006年11月29日
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20061129/1638.html
2名無しさん@七周年:2006/11/29(水) 12:51:32 ID:rrIkD6Wu0
ニダ
3名無しさん@七周年:2006/11/29(水) 12:51:46 ID:IxkFn8UD0
>2ニダとかいってて恥ずかしくないの?
4試されるだいちっちφ ★:2006/11/29(水) 12:53:39 ID:???0
関連スレ(鉄道路線・車輌板)
【11月30日限りで】 神 岡 鉄 道 【廃線】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1158214792/
5名無しさん@七周年:2006/11/29(水) 12:57:08 ID:fP7UVctO0
マカオを入れなかったのが勝因か>飛騨市

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B0%BE%E4%B8%80%E6%A8%B9

北海道ちほく高原鉄道、くりはら田園鉄道、神岡鉄道、のと鉄道、南海貴志川線、有田鉄道の経営権譲渡を
打診したが、鉄道経営実績が無いことや企業規模、あるいは彼が提案した事業計画を問題視されたことなど
から、鉄道路線の引継ぎは全く実現していない。
これらの活動に対して、一部の鉄道ファンからは譲渡されないことを見通した売名行為だとか、現在は取次ぎ
となっている乗車券類の発行を自社で発行する権利が欲しいだけではないか、という声も上がっている。
6名無しさん@七周年:2006/11/29(水) 13:00:02 ID:fP7UVctO0
【TPO】神岡鉄道諦めず【裁判】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1132754674/ (dat落ち)

神岡鉄道
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%B2%A1%E9%89%84%E9%81%93

いくつか飛騨市に経営移譲を申し入れる動きがあり、東京の旅行会社トラベルプランニングオフィスの
代表である中尾一樹は神岡鉄道の経営権承継を求めて、大株主の三井金属鉱業を相手取り株主代表
訴訟を提起し係争中であったが、結局裁判を取り下げた。

しかし2006年9月、岐阜県飛騨市長が定例市議会で、神岡鉄道廃止後に鉄路を不定期の観光鉄道として
存続させる道を模索する意向を表明し、今後の動向が注目されている。
7名無しさん@七周年:2006/11/29(水) 23:40:39 ID:rdWEAUQ0O
ものすげー無関心ぶりに何ちゅうか本中華…
8名無しさん@七周年:2006/11/29(水) 23:48:31 ID:FhpA/wJa0
うちの近所の可部線ももう廃止になって3年になるのか・・・。
鉄道なんてなきゃないで別にどうってことないな。
9名無しさん@七周年:2006/11/30(木) 07:51:17 ID:v1GeC+0pO
指定管理者がTPOになったら仕事辞めてやりたいことやる
10名無しさん@七周年:2006/11/30(木) 16:55:20 ID:tSkmLzf/0
神岡鉄道“存続”に道
観光鉄道として再開へ
http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20061130/mng_____sya_____018.shtml
市では12月議会で観光鉄道化への承認を得て、年内か年明けにも寄付協定を締結。来年3月議会に寄付金積み立ての基金設置条例案を提案する方針。船坂市長は「税金を一切投入しないで存続させる担保ができる。議会や市民の合意を得たい」と話した。

 一方、三井金属広報室は「寝耳に水の話。全く分からない」とコメントしている。
11名無しさん@七周年:2006/11/30(木) 16:56:18 ID:HYK9WOIZ0
>>1
神岡鉄道で行く、スーパーカミオカンデ見学ツアー!
12名無しさん@七周年:2006/11/30(木) 17:13:35 ID:a2edshfK0
確かに飛騨はもう一度いきたいねぇ
13名無しさん@七周年:2006/11/30(木) 17:21:42 ID:HYK9WOIZ0
14名無しさん@七周年:2006/11/30(木) 17:24:32 ID:yz7EJW9E0
未来の不良債権乙

>黒字化までの運営赤字は四億円前後が見込まれていたが

見込み通りいくことは100%ない
15名無しさん@七周年:2006/11/30(木) 20:47:58 ID:czxfu1DL0
よーす!ガンガン乗りに逝くぜ!
唸れ!YZF-R1!
16名無しさん@七周年:2006/11/30(木) 20:54:43 ID:YiROsG/F0
>>10
> 一方、三井金属広報室は「寝耳に水の話。全く分からない」とコメントしている。
ちょwww

>>11
内部は見学できませんってどういう意味さー!

むちゃくちゃだなココ。
17試されるだいちっちφ ★:2006/11/30(木) 21:20:11 ID:???0
>>10>>16
なんですかそれ…
18名無しさん@七周年:2006/11/30(木) 21:33:52 ID:tSkmLzf/0
>>17
我が、大名古屋の誇る挑日新聞の記事ですがなにか?
19名無しさん@七周年:2006/12/01(金) 00:31:49 ID:TwuY2m/T0
ここにも載ってるね〜

http://www.kenmin-fukui.co.jp/00/sya/20061130/mng_____sya_____018.shtml
三井金属広報室は「寝耳に水の話。全く分からない」とコメントしている。

マスコミによって報道内容に違いがあるがどういうこと?
20名無しさん@七周年:2006/12/01(金) 15:46:53 ID:s5AzSar00
気持ちとしてはぜひ実現してほしいけどね。
あと10年耐えたら立派な観光資源、20年耐えたら世界遺産になりそうな気がする。

非効率かもしれないが、「癒される」「なごむ」実感は否定できないんだよ…
不思議だよね。生まれて以来ローカル鉄道なんか乗ったこと無いのに、
記憶なんて物理的にありえないはずなのに、なぜか「なつかしい」と感じてしまう。

萌えヲタ産業が日本の「ちょっと懐かしい風景」を世界中で売りまくれば…あるいは…w
21名無しさん@七周年:2006/12/01(金) 15:51:43 ID:s5AzSar00
あげとくか…
22名無しさん@七周年:2006/12/01(金) 15:53:30 ID:oapXA6bs0
もう定期運行することは無理だろうな
あの過疎状態じゃ
まったく、地方私鉄にとっては冬の時代だよ
23名無しさん@七周年:2006/12/01(金) 15:56:24 ID:k+Ey5nW5O
今度はカミオカンデせんべいやニュートリノ饅頭を買えば良いのか?
24名無しさん@七周年:2006/12/01(金) 16:26:19 ID:wC0auRFz0
昔一回だけ乗ったことあるな
先日うちの子供も保育園で行ってきたみたいだ

結局あれだろ
鉱山が輸送に鉄道からトラックに切り替えたからだろ?
25名無しさん@七周年:2006/12/01(金) 17:34:07 ID:1SKDivyG0
>>19 それ、中の人が中日新聞福井本社だから
26名無しさん@七周年:2006/12/01(金) 19:34:32 ID:rcgsCDDgO
金になるならやってくれ。
負担になるなら止めてくれ。
当たり前だけどこれに尽きる。
27名無しさん@七周年:2006/12/01(金) 22:27:27 ID:WGUai/tsO
高山線の完全復旧の際、ひだ号が乗り入れたいですね。
28名無しさん@七周年:2006/12/01(金) 22:44:23 ID:gngGcKiq0
>>20
昔から使われていた軽便鉄道の後を継いで建設された真新しい路線なんで
世界遺産どころか産業遺産の価値もないぜ
29名無しさん@七周年:2006/12/01(金) 23:37:09 ID:x7Lmp6YSO
黒部渓谷みたいにいければいいね
3020:2006/12/01(金) 23:56:08 ID:alMvpExe0
>>28
そうなんか?!そういやなんとなく立派な雰囲気があったような…。
奥飛騨の地下鉄といわれてるね。

だが鉱山の雰囲気はやっぱ萌えだな…引き込み線のほうに乗車してみたいねw
鉱山の中までのびてるんかな?

自分は明治・大正の由緒ある産業遺産よりも戦後くらいから70年代くらいまでのが
萌えます。なんでかと聞かれてもわからん…その時代の記憶なんてものは
物理的にありえんのに…わけもわからずなつかしい。
31名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 00:01:24 ID:5N1V7MhV0
ひょっとして日本で最後の鉱山鉄道だった?
金属鉱山の…(石灰石のは関東にあるね)
32名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 00:02:03 ID:4yyN8z8A0
以前、真岡で働いていた。北真岡(だったか?)近くの店。
週末の機関車は賑わっていたね。もう、10年近く前だけど。
33名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 09:20:09 ID:blQEmfFv0
設計と建設が新しすぎる。新幹線の様式が適用されていると思ったほうがいい。
橋やトンネルを恐れずに一直線に貫いてゆくような感じ。
だから巨大なコンクリート構造物の塊みたいなもので、撤去を考えると気が遠くなりそうな代物。
とてもじゃないが1000年ぐらいでは自然に還りそうも無い。

>>31 最後の建設だった可能性はあるね。
現役では小坂製錬小坂鉄道が貨物専業だが鉱山鉄道だよ。
ここも神岡同様に精錬に関連する一部の劇毒物の輸送がトラックに置き換え
できないので残されているっぽいが。
34名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 09:34:00 ID:blQEmfFv0
「新幹線っぷり具合」はネット上の地図で隣の高山本線と比べると面白いよ。
宮川に沿う高山本線と高原川に沿う神岡線の違いは15万分の一でも一目でわかる。
このあたりの高山本線は昭和一桁の建設だけど、橋もトンネルも最少数、最短距離
に抑えるためにくねくねと曲がって極力地形に逆らわずに建設されている。
機械力が未発達の時代だったんだね。
35名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 10:11:15 ID:SrO+Q6z80
>>31,33
おい、おまいら、少しは岩手開発鉄道のことも覚えてやって下さい
詳細はぐぐってけれ(会社のHPが見あたらないので)
36名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 11:08:38 ID:E056cUwE0
無駄な道路も廃止してください
37名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 11:41:52 ID:i91IRPMc0
高山線を数河経由にしてしまえ。
数河高原に行くのにも便利だろう。
オシムが代表監督就任を決めたときに、JEF千葉が合宿していたところね。
38名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:45:32 ID:TvUHA2p70
NHK
39名無しさん@七周年:2006/12/02(土) 22:46:54 ID:ncj1LCDu0
銚子電鉄にも言えることだけど路線区間の設定がいまいちなんだよね

平湯まで繋がってれば違う運命になっていたを思われ
40名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:43:35 ID:KG8e8EVQ0
そりゃあ、奥飛騨温泉口ってぇ言われてもねえ。。。
41名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 00:47:59 ID:iLbzYdOn0
>>35
まだやってたんだ…
往時はたしか運賃馬鹿安だったよね

http://www.kaihatsu-railway.co.jp/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E6%89%8B%E9%96%8B%E7%99%BA%E9%89%84%E9%81%93
42名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 01:04:08 ID:49KstDlB0
>>40
温泉の近くまで行ってればそれなりに、利用価値もあったんだけどね。
温泉地まで遠すぎ。
43名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 11:27:59 ID:+NvY28V40
どこまで繋がってようと経営が成り立つほどじゃなかったから安心汁。
44名無しさん@七周年:2006/12/03(日) 17:38:47 ID:HZRj6qFd0
>>42
そこまで延伸するとどのくらい掛かるのかな?
45喫茶おらんじゅ ◆wOraNgEpIU :2006/12/03(日) 17:41:08 ID:p9mhZFZm0
>>44
延伸する必要なんかないよ、馬鹿だなあ。

車両をトレーラーに搭載して、平湯や栃尾まで運べばいい。
設備投資不要だよ。

頭を使わなくちゃ。
46名無しさん@七周年
京都にある奴みたいな感じ?