【軍事】インド海軍、航空母艦を3隻を新規建造 就航中の2隻と合わせて5隻体制に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1熱愛中@ロボさん大好きうっしーφ ★
★インド海軍、航空母艦を3隻を新規建造・就航中の2隻と合わせて5隻体制に

 【テクノバーン】(2006/11/21 00:37)インド海軍は現在建造中の3万7500トンの
空母に加えてもう2隻の空母を建造することを決定した。今回、新造されることが
決定した新空母は全長840フィート(約250メートル)でハリアーやミグ29Kなど
30機を搭載可能となる。

 インド海軍は既に、旧イギリス海軍のヴィラート、旧ロシア海軍のヴィクラマーディティヤの
2隻の航空母艦を既に運用しており、現在、建造中の1隻と今回、新造が決まった
2隻を合わせて合計5隻の体制となる。

テクノバーン http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200611210037

▽関連スレ
【軍事】中国海軍がロシアの技術支援の元で航空母艦を建造?
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164158090/
2名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 10:21:22 ID:zPDZnhDX0
対中国用なのかね?
5隻もつくって予算大丈夫なのか?
3名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 10:22:21 ID:YCRqH9790
大人気のニュース速報+で
更に誰か知らないけど、超絶人気のうっしー★のスレで3ゲット
4名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 10:24:05 ID:mxI4C2aZ0
5隻の艦艇名
@カレー
Aサイババ
Bガンジー
Cマハラジャ
D象
5名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 10:24:23 ID:BYQLvtwo0
日本は?

6名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 10:24:49 ID:S/CJ/HSO0
タイ、インドと日本の友好国が空母を持つのは良いことです♪
7名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 10:24:51 ID:U8roT0WW0
一方支那はロシア製を購入した
8名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 10:25:47 ID:Ep/W8Q0l0
>>2
中国と海戦するとしたら、どこで戦うの?
9名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 10:25:53 ID:HQTJp5yNO
よし日本もいってみよう
10毎日新聞佐賀支局朴鐘珠:2006/11/22(水) 10:25:54 ID:zFo/mOz40
日本クマも見習えよ
11名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 10:27:10 ID:AEw+9e4p0
現有空母はスキージャンプ式甲板のハーミーズと、対潜空母のバクーじゃないか。
カスだな。
12名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 10:27:11 ID:rFOwqRDe0
インドもまた無茶するなあ
身の丈に合わない大海軍持ったばかりに軒が傾いた国家は枚挙に暇が無いぞ
13名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 10:27:22 ID:fI7sehxR0
>>4
「マハラジャ級二番鑑マハトマ・ガンジー」
とか、実にかっこいいじゃまいか。
14名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 10:27:24 ID:bbbYRzFV0
パチンコ30兆円ぶっ潰して2隻は欲しいとこだな
15名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 10:27:27 ID:hUL6vxjl0
龍驤5隻って感じだな
いまいち弱そう
16名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 10:28:17 ID:U8roT0WW0
インド洋海戦が待ち遠しい。
日本も参戦できるといいな。
17名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 10:30:17 ID:evB1T2+T0
>>11
正規空母を持っているのは、アメリカぐらいだから当然でしょ。
18名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 10:31:04 ID:hbj6rs7P0
空母ヴィラート
空母ヴィクラマーディティヤ

なんか強そう、特に後者は空中に浮きそうだ
19名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 10:31:15 ID:bbbYRzFV0
>>16
>インド洋海戦が待ち遠しい。
石油が止まるのでマジ勘弁です
20名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 10:31:35 ID:vthG4qQa0
いまどきの空母なんてでっかい血袋だろ。
その空母をどうやって守るのかが重要
21名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 10:31:52 ID:Zg/kJ26P0
>>7
ワロスw

>>16
今度は朝鮮抜きで
22名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 10:34:14 ID:LAsNQwQJO
>13
非暴力不服従空母か。
23名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 10:34:24 ID:mPXI5VUH0
しかし・・金持ち大日本帝国ですら空母もったら財政破綻ってみんないってるのに
シナだの天竺だのの発展途上国まがいが空母もったってあっぷあっぷだろうに。
24名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 10:34:37 ID:Eh6ZWMyr0
持つべきは原子力潜水艦。
25名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 10:34:45 ID:80Zdm6jc0
なんか世界は空母を持ちつつありますね
26名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 10:34:48 ID:Xf5D7DSYO
日本は2連3段空母を
27名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 10:35:36 ID:S/CJ/HSO0
>>23
ヒント、人件費。
28名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 10:35:52 ID:BYQLvtwo0
>>21
どこかのスレで朝鮮と組んだチームは100%戦争で負けると見ましたが
それがホントなら北チョンはロシアに、南チョンは中国と組ませれば
世界中が幸せになれますか?

29名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 10:36:24 ID:pIUkhRkr0 BE:956497199-2BP(7)
日本はこの際、陸海空母艦の実現を検討してみてはどうだろう(ぇ
30名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 10:36:50 ID:bbbYRzFV0
>>23
彼らは本来あるべき福祉予算が軍事予算に行ってるわけであります
31名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 10:37:00 ID:/E2TgrXD0
着々と日本包囲網は出来上がっているな
日本人は頭の中がお花畑な人が多いからまったく危機感ないみたいだねw
32名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 10:37:57 ID:zPDZnhDX0
バンシーでも作るのか?w
33名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 10:38:36 ID:AJWqguZL0
いやいや、ブルーノアだろ。
34名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 10:39:03 ID:OQZJA+D90
>>18
飛行空母ヴィクラマーディティヤ
何かかっこいいな。
35名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 10:40:20 ID:BYQLvtwo0
インドと言えばミスター高橋もやられたコブラクロー。

36名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 10:40:38 ID:mPXI5VUH0
航空艦隊はそもそもメードインジャパン
37名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 10:41:56 ID:I5OLS/uX0
津波被害の救助には役にたったニカ?!
38名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 10:43:33 ID:NFZSQdbN0
世界大戦の時代って誰かが言ってたけど本当だよな。

第2次が終わって、人類は戦争はもうこりごりムード

ところが世代が変わって、戦争しらない世代が主力になったら

また軍拡。各国余力を蓄えていつでもOKなムードになりつつあるしな。

景気拡大による資源争奪戦。行き着くところは結局戦争しかない人類。
39名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 10:45:43 ID:vthG4qQa0
>>38
戦争がコリゴリなんじゃない。

戦死がコリゴリなだけだぜ。


40名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 10:45:45 ID:KpUIDgWP0
>>38
冷戦が終わってパワーバランスが変わったのが原因だと思う。
戦争は第二次世界大戦で終わったわけじゃない。
41名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 10:55:16 ID:tTb1/2Jg0
タイガー・ジェット・シンが好きでした。
42名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:00:31 ID:JhC0ag3v0
空母は金食い虫ってよく見るけど
具体的にはどのあたりに金がかかるんだ?

サヨの誘導なんじゃないかとも思ってしまうんだが
43名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:02:18 ID:mxI4C2aZ0
>>38
「歴史は繰り返される。一度目は悲劇として。
2度目は喜劇として。」カール・マルクス
44名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:04:06 ID:Z2yr5Q7t0

敵の敵は味方。中国も海軍力を強化してる。
こりゃシーレーン防衛と絡むから日米印同盟って話もアリだな。
45名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:06:00 ID:ovn8zxbB0
>>18
しかも「インドラの光」とか名前を付けた光線を発射しそう。
46名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:06:10 ID:xDEy8Pm00
>>38
そのとおりだ。人類はバカで愚かで救いようがないのだ。
最期の進化に突入するまでな。
47夜逃げ ◆U8YonigeXE :2006/11/22(水) 11:06:15 ID:u2Fxepjr0
>>42
・空母を護る護衛艦を揃えないとマズイよな
・空母に着艦できるパイロットを育てるのは地上に降りるのとは違う訓練が必要で大変
・飛行機も空母用を別にあつらえないと・・・・
・蒸気タービンの艦だとガスタービンとは燃料違うから補給もマンドクセ

48名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:06:36 ID:UhmJ3BeI0
>>42 人件費とバックアップ体制。
49名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:06:39 ID:MvzoxeVh0
日本への圧力だ
50名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:08:01 ID:ovn8zxbB0
インドの新型空母のデザインを想像してみようぜ。
タージマハールみたいな感じかな。
51名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:08:29 ID:6yeoQ9AN0
ハリアーとミグかよ。東西双方の兵器があるのって
珍しいんじゃない??
52名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:09:49 ID:62Ljjgv40
今は空母より潜水艦最強の時代なのに。
53名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:09:52 ID:aU+IVoMf0
インドと軍事同盟するのは、いつ?
54名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:09:58 ID:MvzoxeVh0
インドの属国になりたい

アメリカや中国ほど狡猾じゃないべ。
55名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:10:43 ID:M5Zf3MSl0
よし、インドにODA出せ。
軍事流用はうまくごまかすようにアドバイス付きでな。
56名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:11:58 ID:0RIw/M2h0
パキスタンはインドの海軍力増強に対抗してないの?
57名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:12:42 ID:8lxzt2Ey0
インドはそんなことするから貧しインディア
58名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:13:29 ID:d2D2V66G0
>>11コロッサス級だとばかり思ってた

いずれにしてもあの程度の大きさだったら役に立たないわな
大型タンカーの上に平甲板作ったのと大して変わらないよ
隔壁がしっかりしている分タンカーの方が不沈性が高いかもw
59名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:13:59 ID:ovn8zxbB0
WW2以前の中国とインドの戦争というと何があるんでしょう?
60名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:15:20 ID:rxhZpcHH0
金有るんなら、先に街中の物乞いとかどうにかしろよw
61名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:15:21 ID:jmX9zohK0
日米印安保の時代が来るのか
62名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:17:11 ID:cj/RofsKO
第二次大戦前のインドはイギリスの植民地だからねぇ


ってか、>>58は歴史に詳しくないのか
63名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:17:55 ID:eep4vTvf0
インドが何故空母?
陸・空軍の方に金を回した方が効率良いだろうに。
ベンガル湾の島だったら基地と空母2隻くらいで
充分そうだけどなぁ。
64名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:18:04 ID:KWHUWIVm0
勿論、海軍カレーですw
65名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:19:14 ID:SYuF32Y30
経済戦争の勝ち組は景気良いな
武力戦争に対しても勝ち組になろうと力入れているし
66名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:19:27 ID:mPXI5VUH0
まあ、日本が空母つくるなんていいだしたら
また御飯国務長官が飛んでくるだろうが・・・。
67名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:19:38 ID:bbbYRzFV0
地政学的に陸で対中が主でそんなに空母いらないと思うけど
アメにアジア安保委託されたってことかいな
68名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:20:19 ID:ovn8zxbB0
ところでインドは5隻の空母で何と戦うの?
69名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:20:24 ID:xB7YaZOz0
ヴィラート         鳳翔
ヴィクラマーディティヤ 千歳
新空母3隻         祥鳳 千代田  龍驤

こんなかんじか?
70名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:21:10 ID:91MCu7HAO
インド海軍は金曜以外は毎日カレー食ってそうだ
71名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:22:26 ID:xB7YaZOz0
インド洋はシーレーンの要衝だから空母持つのはあながち間違った選択でもないよ
空母の維持費も運用の仕方によってピンキリだし

貰い物の空母はしばらくしたら練習空母にデモするでしょ
72夜逃げ ◆U8YonigeXE :2006/11/22(水) 11:22:35 ID:u2Fxepjr0
>>63
インド洋は自分たちの海だ!って人たちだから。
あと、アフリカと東南アジア、オーストラリアの資源を自分のものにしたいとか
73名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:24:18 ID:13nSvLzr0
>>68
中国海軍の抑止力でしょ?
74名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:24:36 ID:rkuakBjL0
まぁ、経済力の強くなったインドが、軍事力増強するのは当り前の流れだわな。
中国もこれしかり。やっぱり日本って世界的に見て変な国だわw
75名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:26:30 ID:UhmJ3BeI0
つーか、新造艦作るなら現有のフネは要廃にしたほうがいいんじゃね?
76名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:27:10 ID:d2D2V66G0
>>62???
77名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:28:39 ID:X+3b8qfW0
金曜日はカレー?
78名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:29:19 ID:xB7YaZOz0
>>75
3隻目が完成してしばらくして実戦投入するころには似たようになるでしょう

自衛隊っぽく言うと
3隻・・・・護衛艦艦隊に配備
1隻・・・練習空母としてに練習艦隊に転籍
1隻・・・最悪に備えて保存
79名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:29:24 ID:xmlxM+yx0
いまは軍縮叫ぶ国が殆ど無いからね。
どっかで事故があったら、また軍縮スローガンでてくんじゃない?
その前に地球がお陀仏したなきゃだけどね。
80名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:29:58 ID:ovn8zxbB0
>>73
実質空母ゼロの中国と南シナ海あたりで?
81名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:33:06 ID:13nSvLzr0
>>80
これから作るって言ってるし侮れないよ。
国境侵されてパキスタンに核を送られてるインドは
中国なんて信用しないでしょ。
82名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:36:20 ID:+BnFTi580
('A`)ひょっとして、日本が空母作ったら
  中国とか血眼になって海軍大蔵経やって
  すばらしい財政崩壊に追い込めるかも。
  100万トンタンカー改造張りぼて空母、で試してみよう。
83名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:36:22 ID:G1/szs45O
空母の運用勉強してこい
84名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:37:46 ID:tr/imggu0
中国が二隻体制にするから、インドは五隻体制にして、
東南アジアへの影響力を確保しようってところか。
日本は空母いらんから、トマホークの発射能力付与しておけ。
85名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:39:21 ID:xB7YaZOz0
>>82
16DDHはある意味空母だと思われてるよ
86名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:39:48 ID:a2ZpzUSJ0
そもそも何でインドが空母を必要としているんだ?
87名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:40:05 ID:qEV2q+OS0
>>85
そう思われてるなら思われてるで、いっそ本当にヘリ空母にしちまえばいいのにな。
88名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:41:34 ID:ovn8zxbB0
インドは中国よりもインド洋やアラビア海のシーレーンを気にしているのかもしれない、ってことはないの?
89名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:43:48 ID:d2D2V66G0
マジメな話、今の時代に空母って役に立つのか??
他の艦船と合わせた空母機動群としてなら脅威だが
90名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:44:30 ID:xB7YaZOz0
>>89
常識的に空母を単艦で出すことはありえない
91名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:47:51 ID:d2D2V66G0
>>90
それを活かすだけの艦艇がありますか?ってことサ
目的毎の艦艇を作っていかないと。
数隻のオンボロ随伴艦がいたとしてもねぇ
92名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:48:00 ID:ugRty4aF0
インドにも「海軍カレー」があるのかな?
93名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:48:57 ID:ovn8zxbB0
護衛艦が不足して空母が出撃できなくなったりしてな。
94名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:49:24 ID:xB7YaZOz0
>>91
別に空母「だけ」作ってるわけでもないだろうしw
その生かすだけの艦艇という定義も任務によって変わってくる
95名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:52:10 ID:xB7YaZOz0
ちなみに現状ではこんな感じらしい

駆逐艦
デリー級ミサイル駆逐艦×3
ラジプット級駆逐艦×5
フリゲート
ゴーダヴァリー級フリゲート×3
タルワール級フリゲート×3
ブラマプトラ級フリゲート×3
ギリ級フリゲート×4
コルベット
ククリ級コルベット×4
コーラ級コルベット×4
ヴェール級コルベット×13
アブハイ級コルベット×4
96名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:52:39 ID:d2D2V66G0
>>94
なんか勝手に脳内変換して噛み付いてくるんだな
最近、フィリピンか中国に渡航しましたか?
97名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:53:26 ID:ugRty4aF0
>>89
空母なら、飛行甲板でヨガができる。
農作物の栽培だってできる。
インド空母は全世界にとって脅威となるだろう。
98名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:53:39 ID:DYCo0j3u0
イージス間も作らないと空母だけじゃ意味ないだろ
インドは何を狙っているんだ?
対パキスタンだけじゃないよな。
100名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:54:35 ID:xB7YaZOz0
>>96
別に噛み付いてるつもりはありませんが
あなたの自意識過剰でしょw

>>94はごくごく常識的なことですよ
それともあなたは任務によって必要な艦艇は変化しないとか無知丸出しな主張をなさるおつもりで?
101名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:56:12 ID:jrWo5p1a0
インド洋制海って考えると対アメリカしか思い浮かばない。
102名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:56:32 ID:tr/imggu0
>>98
ソ連版イージスのソブレメンヌイでは不安とかからくる、
Su-33によるエアカバーではないかな?
103名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:57:26 ID:xB7YaZOz0
>>98
それをいうなら防空艦ですな
イギリスもフランスも空母を所有してますがイージス艦は保有しておりません

>>101
対アメリカというより
シーレーンへの影響力の強化と、中国・パキスタン対策でしょ
104名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:58:40 ID:/9Ojj+hU0
日・米・印・台同盟きぼう。+韓が欲しいがコイツ裏切るから今のところイラネ

105名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 12:00:48 ID:RvTEXa4G0
>>95
空母なんか作ってる場合かこれ
106名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 12:01:38 ID:qUgZruNW0
>>95
少なくね?駆逐艦を20隻追加したほうがよくね?
107名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 12:01:53 ID:ovn8zxbB0
>>95
こんなんで空母5隻も守れるのかね。
108名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 12:02:53 ID:xB7YaZOz0
>>105-107
遠洋に出るつもりはあまりないんでしょ
あくまでインド洋限定の海軍で

それにDDも揃える算段してるかもしれないよ
というかたぶんしてると思う
109名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 12:03:16 ID:bbbYRzFV0
>>104
むしろ米国に日本敵国指定要望してるから今のところどころか永遠にいらない
110(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2006/11/22(水) 12:06:16 ID:oGufsL1d0
<ちょっくらインドまで行ってくる。

                                 __rfュj  _i_
                                     {ェェii::|  |         _i_         _i_
    _____________________r|:::::¨_|コュ_|_____|______|_______
    ´ ̄|| ̄| ̄|__,rー`‐`‐`‐`‐―i::_::_::r!ュ:r!ュ:r!ュ__liiittl |:::: ̄|r!!ュ`i ̄r!!ュ`i ̄lr!!ュr!^_r!^_r!_」`i´`i´ ̄|~ ̄` ̄`
   :;、_,, ||  | └iiニニニiiニニニiiニニニii__ii_ii_ii:::L|iiiiiii|j|::::_|〕_〔≡_ji〕_〔≡_IIi〕_〔t|Ξi|Ξi|"__,|_|、_|___,|
   ヽ゚` ̄ ̄ ̄ ̄´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´-.. : :: : :: : :: : :: : :: : .: : :: : :. : :: : :: : :: : :: : :. ..- ̄`―冖~冖―~冖―´ ̄ノ
:::::::"´``゛゜''';:;''ー'',:;-、,-、;;..、、,,;;;-:;_;_,;-;,-;;.、、,,-、;;.,.、、,,-、,-;-:;_;_,;-;,-;;.、、,,-、;;.,.,,-,;-;,-;;.、、,,-、''‐--;;.:;.;:;;:..-;‐:;-:.:;.;:.;;.:;.;:;;:..-;‐:;-:.:;.;:.;;.:


111名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 12:06:32 ID:/lsZXgrO0
インドは巨大な半島国家
海軍に力を入れてもいいのでは?
112名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 12:08:44 ID:8famoTI5O
インド海軍ってメシ毎日カレーなんか?
113名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 12:09:50 ID:/lsZXgrO0
>>105
空母五隻を護衛するには駆逐艦5隻は必要なのですか?
114名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 12:10:06 ID:7NGYkqam0
>>1
ハリアーとMig29kか、趣味的な空母だな
Jウイングは、これからは、米軍だけでなくインド海軍も取材してくれ。
115名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 12:11:00 ID:ovn8zxbB0
>>113
15隻くらいは欲しいだろ。最低限。
116名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 12:12:38 ID:+wYZgSlz0
1番艦 マイトレーヤ
2番艦 マンジュシュリー・ミトラ
3番艦 マハーケイマ
4番艦 マハーマーヤ
5番艦 アーチャリー
117名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 12:13:07 ID:nRtDdVD40
>>115

最近は護衛用の潜水艦も必須だよね。
これないと海中から瞬殺される。
118名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 12:13:33 ID:SrPrOrlmO
>>112
じゃあインド海軍は毎日が金曜日。
119名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 12:14:13 ID:xB7YaZOz0
>>113
これも空母に対する脅威の度合いと護衛艦の能力にもよります


ちなみに現状では空母は2隻だから、今の陣容で守れないかといえばそうでもないかも知れません
(というかインド海軍は資料が少ないからよくわからん)
ついでに言うと今作ろうとしてる3隻が配備されるころには
今の空母は練習艦隊なり予備役になってるでしょ。
120名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 12:15:05 ID:yamgBOY8O
>104
既出だが、朝鮮を陣営に入れるのは駄目だ
陣営に入れた側が勝った試しがない
121名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 12:22:19 ID:evB1T2+T0
中国が空母を持ちインドも5籍体制、日本もヘリ空母を建造中
アジアは、日中印と言う三大国がぶつかる時代になったんだな。
122名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 12:27:43 ID:3UCC7HxoO
>>120
徹底的に敵対関係を煽り、いかに敵陣営にスリ寄らせるかが今後のカギとなる。
まさにババ抜きだね。w
123名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 12:29:49 ID:nzpRUSi60
>>120
韓国の軍艦は沈むしなw
124名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 12:31:12 ID:MvzoxeVh0
>>121
勃興するニ大国と斜陽国家がひとつ・・・
125名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 12:32:24 ID:c6IcTCt10
印中戦争まだー?
126名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 12:32:59 ID:IIM60wFk0
シナもインドもコリアもたぶん一回戦争をしたいんだと思う。
127名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 12:34:37 ID:ovn8zxbB0
空母を持ち出して勢力争いとは豪勢な話だな。
歴史上、大規模な海軍同士のつば迫り合いなんて、世界の支配者を決めるレベルの争いだ。
そのくらい海軍はカネがかかる。
128名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 12:34:55 ID:rp8+ghZG0
中国もこの位離れた所にあれば
他人事のように思えたんだろうな
129名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 12:35:23 ID:/lsZXgrO0
>>125
印中戦争が起こったら日本はどちらに?
130名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 12:37:06 ID:MvzoxeVh0
今の中国と敵対関係にある日本は不幸だな。
131名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 12:37:39 ID:Qz0xTZA2O
日本が空母持つと破産するとか言ってた奴は、
工作員だったわけだ
132Gee:2006/11/22(水) 12:37:39 ID:vEDIo3Pf0
第二次大戦後で空母による実戦を経験してるのはアメ以外には英印だけじゃなかった?
で、複数隻維持してきたのも米英仏あとは一応旧ソ連とインドだけだから
かなり重視してるんでしょうね。
陸軍国のようでそうでも無い様。
「半島国家」って大変ですね。
半島の付け根に大山脈があるから陸からのプレッシャはかなり少なくなって
その分、海軍に割けるのかな?
133名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 12:37:55 ID:xB7YaZOz0
>>130
なんで?全然不幸じゃないけど
134名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 12:38:28 ID:JUMiQKRz0
いまインドが運用している2隻はジェット機搭載できたっけ?
まあハリアーだったら鉄板張ってあればなんでも運用できるが
まともな戦闘機相手には分が悪いな
135名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 12:38:39 ID:WAMN0nEz0
>>111
カコイイ!!
136名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 12:39:40 ID:MvzoxeVh0
>>129
もちろん日和見だろ。
勝ちそうなほうに付く、これ世界の常識。
>>133
もしも友好国であれば、日本は5%成長も夢じゃない。
137名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 12:41:49 ID:stc7RJmPO
シーレーンの友好国には軍艦輸出できるようにすればいいのに
138名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 12:43:32 ID:uwtJCSed0
>>4
> D象
せめて、ガネーシャとかにしてやれよ。
139名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 12:43:45 ID:NioyzjFV0
ヤダヤダ5万t超えない空母なんてヤター゙。ニミッツ級買って買って
140名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 12:43:53 ID:xB7YaZOz0
>>136
>もしも友好国であれば、日本は5%成長も夢じゃない。
はあ?どういう論理で?
141名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 12:44:54 ID:evB1T2+T0
>>124
中国は、オリンピック後を切り抜けると大国になれそうだが
今のままじゃ眠った豚だな。
142名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 12:46:24 ID:xB7YaZOz0
つうか中国の場合
日本資本に見捨てられかけていて涙目になって縋ってるのが現状だと思うが
143名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 12:46:25 ID:7LYL7+PcO
144Gee:2006/11/22(水) 12:47:06 ID:vEDIo3Pf0
>>134
今はハーミースだけだったと思います。
マジェスティック級はぼろ過ぎて退役したはず。
露のゴルシコフを大改装して艦首にスキージャンプ付けて、
ミグ29乗せる話が進んでいるようです。
145名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 12:48:45 ID:Kkf5SIkE0
印だろうが中だろうが、どっちにしても近場で軍事大国化されるのは有り難くない。
適当に商売の相手になってくれればそれでいい。
146名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 12:49:46 ID:VUsd1kJu0
インドならヨガの力で空飛ぶ空母が作れても不思議は無いな
日本が変形する戦闘機を作ればマクロスZEROができるぞw
147名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 12:59:06 ID:tr/imggu0
>>142
日本資本が見捨てるような真似したのは向こうだけどな。
148名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 13:06:17 ID:0Iyfwuyk0
 中国は毎度のことながら張り子の虎で外征して勝つことは稀。戦争は
弱い。ただ、いくら負けようが、無尽蔵の繁殖力で結局、最終的に敵を
飲み込んでしまう。
 兵隊はというか上から下まで死んだら元も子もないという、当たり前の
現実認識だからね。
149名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 13:06:52 ID:Ou8sWaf40
艦内での食事が3食カレーかな?

金曜日を忘れそう。。。(´-`).。oO(なんでだろ?)
150名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 13:07:50 ID:/J6sZvpP0
>130
聖徳太子の時代から中国に反抗してる。
5千円は一葉じゃなくて聖徳太子であるべきなんだよ。

151名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 13:09:55 ID:/J6sZvpP0
>149
逆をかんがえよう。金曜だけカレーじゃない。
152夜逃げ ◆U8YonigeXE :2006/11/22(水) 13:10:36 ID:u2Fxepjr0
>>149の家に週刊金曜日の配送キボンw
153名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 13:12:20 ID:/hue+oqd0
インドはしたたかだ。ロシア兵器の得意先かと思えば、
イギリスとの付き合いも古い。アメリカと合同演習もすれば、
中共の演習にも参加する。
ヒマラヤ越しに中共の核ミサイルが狙っているのも承知。
もちろんインドの核もそれに対抗している。

日本とインドの軍事交流が盛んなのは意外に知られていない。
人材交流も定例的に行われている。
貨物船アロンドラレインボー号乗っ取り事件で、
日本の要請に応え、捜索、補足、突入奪還を一手に引き受け、
犯人の破壊工作から船を救ってくれたのもインド海軍。
なかなか頼もしい。
154名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 13:13:06 ID:5oqwx3f90
軍ヲタの人に質問。
正規空母とこんな軽空母って維持費どれくらい違うのさ。
日本がもし、五隻揃えたらどれくらい金かかる?
155名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 13:14:21 ID:IjTZlQ0A0
>>111

インドはランドパワー国家、隣国に中共、ロシアというキチガイがいるかぎり、陸軍主体にならざるをえない。
156名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 13:17:13 ID:hiTd0tzh0
>1
>  インド海軍は既に、旧イギリス海軍のヴィラート、旧ロシア海軍のヴィクラマーディティヤの
> 2隻の航空母艦を既に運用しており

 wikipediaのバクーの項目には、

> ヴィクラマーディティヤ(INS Vikramaditya)と命名された。改装は2008年に完了予定である。

 ってなってるけど、インドは改装しながら運用してるのか?
157名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 13:22:33 ID:Ou8sWaf40
>>154
空母5隻とその護衛艦艇と搭乗員の運用、燃料や食糧輸送に人件費と燃料代。
さらには部隊連絡用の衛星経由の指令センターの設置と訓練設備の拡充。

これに「原潜」も持ってるわけだから、単純に考えて英仏に匹敵する規模の予算かかるか。
158名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 13:22:44 ID:xB7YaZOz0
>>154
人が足りないから無理です
159名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 13:25:37 ID:91MCu7HAO
最終目標はイギリスを植民地化
160名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 13:45:42 ID:SkUwAoKP0
とにかく防御を考えないと、現代では空母を建造するだけ金がMOTTAINAI
161名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 13:47:22 ID:qUgZruNW0
インドの場合は広大なインド洋で作戦するので、空母が必要なんじゃね?
162名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 13:51:19 ID:Er7a1oj40
日本は国土の不沈空母化を着々と進めていますよ。空港建設、高速道路網整備、民間事業っぽくうまくやってますぜ。
163名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 13:58:48 ID:3T6NXRhBO
>>161
インド洋で何を相手にどんな作戦をする必要があるのか、そこが問題だ。
164名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 14:01:02 ID:1cZqW8Hy0
石炭罐に換装するとかで頑張れなくもないのかな。対パキスタンは国際社会が何とか面倒見てやるから、東シナ海まで進出して支那けん制して欲しい。まじで。
165名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 14:02:48 ID:qUgZruNW0
>>163
アフリカや中近東からのシーレーン確保とか。
インドって同盟国なかったと思うから、自前でシーレーン防衛用の部隊をそろえないと駄目でしょ。
たぶん。
166名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 14:06:49 ID:jJ41AaG70
>>164
シナ牽制は相互の為に是非ともな
でもあのあたりはアメも護衛してんだよなぁ
167名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 14:12:25 ID:xUPCt/5H0
>87
ヘリ空母よりDDHの方が必要なんでしょ
168名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 14:16:25 ID:faW08OYp0
>>154
これ、小型空母であって、軽空母じゃないけど、ライフスパン平均で年に建造費の1割。
これは、寿命延長用の改装費用込みのはずだから、5%ぐらいを見積もる。

フランスのド・ゴールが2000億超だから、同じぐらいからカタパルト無しなら多少安い
ぐらい。

人件費の違いもあるから一概には言えないけれど、3隻で年間300億は吹っ飛ぶと思う。
169名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 14:19:50 ID:6RpIME+FO
ディエゴガルシアから米軍を追い出せ!
170名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 14:24:35 ID:wM7U46U20
>>92 :名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:48:00 ID:ugRty4aF0
>インドにも「海軍カレー」があるのかな?

海上自衛隊に「海軍ご飯」があったら、あるかもな。
171名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 14:24:35 ID:qUgZruNW0
ディエゴガルシアは、おそらくイギリス以外の国が領有した事はないので
イギリス固有の領土です。
172名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 14:25:44 ID:ItQl248aO
艦名はアカラナ-タとかインドラなの?
173名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 14:28:51 ID:xB7YaZOz0
>>172
アラストールとか・・・ビルフェルミナとか・・マルコシアスとか
174名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 14:29:27 ID:zPDZnhDX0
まあ空母だけならタダのミサイルの的でしかないから。
175名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 14:34:05 ID:Ou8sWaf40
分かった!
インド海軍は、金曜日はカップめんの日なんだろ?
176名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 14:42:48 ID:pN43v648O
自衛隊の潜水艦(笑
177名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 14:50:44 ID:3T6NXRhBO
中印関係は昔と違って良好なのでは?むしろ手を組んで新たな経済成長を目論んでるぐらいだ。

なのにインド海軍が東シナ海で大陸を牽制するとか…有り得ないのでは?


シーレーン防衛なら考えられるな。インドの原油の輸入依存度はうなぎ登りらしい。
178名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 14:53:08 ID:9YM4sYbxO
バーン
キルバーン
ミストバーン
テクノバーン
179名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 15:10:15 ID:mxI4C2aZ0
日本は――

国 土 自 体 が 
空 母 で す か ら!

       <最強伝説>
180名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 15:19:37 ID:7rsKcPzi0
1隻なら国威発揚の道具,
2隻なら外交の道具,
3隻以上なら常時運用可能,
4隻以上なら海外派遣可能,
5隻目が就役したら1隻目を予備役に回せるね。
181名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 15:20:44 ID:jtlZu2rW0
そんな役立たずの軽空母を揃えて何するつもりよ
こんなもん作ってる金を陸軍と空軍の強化に回した方が賢明だろうに
182名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 15:22:45 ID:Upb0rNfUO
対中国以外の目的がわからん
183名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 15:26:54 ID:jK/s0hrt0
それより大量にレインボーマン養成して特殊部隊作った方がいいのに
184名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 15:39:08 ID:lYFVOIJs0
軍事予算減らせよ
そんな事よりもっと使うべき所があるだろうに。
185名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 15:42:29 ID:dOuSccF7O
第二次か三次の印パ紛争で、インド空軍はここまで届かないと安心していた東パキスタン(当時)駐留パ空軍基地を、
インドの空母が海上機動して艦載機で奇襲→壊滅させて、制空権を奪取した事があったな。

発展途上国が国威発揚のために中古空母を買ったはいいが、まともな艦載機までは買えないわ、空母自体が故障ばっかで
岸壁の女王と化してるわってのがありがちな中で珍しく活用してる。
186名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 15:43:36 ID:VrjTmZKf0

フランスなんて空母一隻作ったら予算無くなって護衛艦作れなくなって、アメリカに空母の護衛して貰ってる状況だぞ。
3隻も建造して維持費大丈夫か?
187名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 15:47:37 ID:tOow0jUT0
空母なんていらねーんじゃねーの?
対艦ミサイル数十発の一斉射受けたらイージスだろうがなんだろうが防げないんじゃないか?
188名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 15:48:46 ID:9u04EtK0O
インドって空母あるんだ
カレーしかないと思ってた
189名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 15:49:12 ID:by2EhwdQ0
日本は日本海と東シナ海を押さえりゃいいから空母よりも空中給油機でいいっしょ。
F-15・F2は非艦載機なんだし。
190名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 15:49:19 ID:BYQLvtwo0
日本帝国海軍は戦時中は何隻ぐらいの空母を持っていたんだろう?
デカイの5
中ぐらい5
小さいの5

コレくらいかな?

191名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 15:52:26 ID:mxI4C2aZ0
まあ、パキスタンと本格的にドンパチするために
空母の一つや二つは必要悪だな。
192名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 15:57:48 ID:k0GGJiM10
潜水艦空母を作ろうとしてたのは、日本だったっけ?ドイツだっけ?
193名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 15:58:08 ID:r1eR4kgk0
インドの財政が心配だな
194名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 16:04:13 ID:xB7YaZOz0
>>190
時期による
開戦時はでかいの6

>>192
日本
というか実際に作った
195名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 16:11:05 ID:HTVNNwpW0
196名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 16:11:24 ID:4LPd+/+m0
インドの税収と予算からするとオーバースペックだな。
航空空母なんて札束が燃料みたいなもんだから。
どうしてこんな予算通ってるんだろ・・・
197名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 16:11:45 ID:k0GGJiM10
>>194
d。

あ、実際に作ってたのね。
198名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 16:13:03 ID:xB7YaZOz0
>>196
インドには以前から空母はあるよ
今よりよほど金の無いときからね

空母といっても運用の仕方によって消費する金額も異なる
199名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 16:13:48 ID:k0GGJiM10
>>195もサンクス
200名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 16:18:43 ID:UuETngXm0
中国のアフリカ政策が進んでいてそれに危機感を持っている欧米
武器輸出、石油輸入共に中国にとってインド洋航路は重要
おおっぴらに妨害できないならインドにちょっと軍拡させてみるか・・・

ということ?
201名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 16:21:30 ID:qbEr/xg60
>>200
違う。

問題の一旦はインドのカースト制度と
仕官の制度にある。
202名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 16:22:57 ID:CtjitTN30
DDが全然足りないところに空母追加って…おいおいw
まあ、キティホークの一件で計画変更するかもしれないが。
203名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 16:24:50 ID:3L7wb2Eq0
インドって海無いのに、何で海軍なんてつくるの?

意味分からねえ 馬鹿な国だw
204夜逃げ ◆U8YonigeXE :2006/11/22(水) 16:26:27 ID:u2Fxepjr0
>>203
インド人もびっくり!
205名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 16:27:18 ID:20ODAzuRO
その名もインドミタブル
206名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 16:29:11 ID:LCpqzbdU0
おいおい海軍維持できるのかw
フランスは死亡したがw
207名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 16:30:17 ID:m4saZwtS0
>>203
( ̄□ ̄;)!! アラビア海やインド洋は海ではなかったんだ・・ 
208名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 16:30:43 ID:hLK8c0tR0
>>206
何気に軍事大国だから。インドは。

むしろ、今までみたいにふっかけられるより作れるものは自国で作ろうって路線と
STOBAR運用しかできない軽空母じゃMIG-29を運用できないってのが大きいんでないの。
今回の更新は
209名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 16:34:48 ID:20ODAzuRO
インドは日本と友好国だから
日本が援助あるいは買い取り?

そういえばノーチラス号のネモ船長はインドの中の人だったな
210名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 16:48:17 ID:gyLiqJir0
インド人嘘付かない。
211名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 16:54:23 ID:Jvn7wbg90
インドと中国で軍備増強競争して弱体化してくれるとちょうどいいね
212名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 16:57:41 ID:5HBcKh+LO
五隻って使い道は支那相手か
213名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 16:59:26 ID:OEAAJAoT0
さあ、これで三隻厨はどう反応するかw
214名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 17:00:44 ID:BYQLvtwo0
>>194 ありがと

太平洋戦争の開戦時なんだけどデカイの6隻あったのか。
じゃ大中小併せると20隻ぐらいは持ってたんだろうな。

しかし60年前なのにどうやって運用してたんだろう?
大日本帝国海軍は質量ともに凄かったんだろうな。
215名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 17:03:50 ID:yRCLRFLh0
>>68
中国
216名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 17:06:46 ID:yRCLRFLh0
>>122
北朝鮮寄り姿勢を維持しようとし続ける下朝鮮。
(・∀・)イイヨイイヨー
217名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 17:06:47 ID:y4t8H3a80
後のインドキャリーである
218名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 17:19:32 ID:hLK8c0tR0
>大日本帝国海軍は質量ともに凄かったんだろうな。

凄すぎてボロ負けました><
219名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 17:33:09 ID:3T6NXRhBO
>>190
ミッドウェイ海戦時の保有空母

正規空母 赤城 加賀 翔鶴 瑞鶴
中型空母 飛龍 蒼龍
小型空母 龍驤 飛鷹 隼鷹 千歳 千代田
その他、商船改造型の軽空母数隻
220名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 17:33:47 ID:AmVLKekh0
アメリカの正規空母は、艦の乗員と航空団の人員をあわせると、5000人以上の人間が乗っているので。
事業主が払う人件費だけで、750〜1000億円/年ぐらい。
ソ連の空襲の脅威が去っっても、護衛のイージス駆逐艦3〜5隻。攻撃型原潜1隻。これの人件費だけで200〜300億円/年ぐらい。
それらを除いた、運航経費が1億円/日。という数字を20年ほど前の米紙で見た記憶があるが、
燃料費消耗品費の直接航行経費だけでもそれ以上ではないかと思われる。
この1個空母戦闘団を維持運営する陸上勤務の人員も含めると、、、、よくわからん。
航空機の値段は、100〜50億/機。
駆逐艦・巡洋艦が1000〜1500億/隻。

素人が思いつく経費はこの程度だけど、
在日米軍の移転再編成経費が、土木費込みとはいえ1兆円をかるく超えることからすると、
現代の軍隊を維持するということは、ボクなどには思いつかない経費がたっぷりかかるのでしょう。
横須賀港に原子力空母を入れるための浚渫工事が65億円らしいし。
221名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 17:37:27 ID:20ODAzuRO
>>214
艦隊空母・大型空母
赤城・加賀・蒼龍・飛龍・翔鶴・瑞鶴
大鳳・信濃・雲龍・天城
その他商船改造空母・軽空母・水上機母艦など
鳳翔・祥鳳・瑞鳳・龍鳳・飛鷹・隼鷹・千代田・千歳
・大鷹・海鷹・神鷹・沖鷹
くらいか
葛城は完成したっけ
売る覚えですまん
222名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 17:40:39 ID:20ODAzuRO
軽空母龍讓ぬけてた
223名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 17:42:13 ID:5EXhZuvM0
戦前の日本は覇権国家だったが、戦後の日本は米国によりそう付随国家だからな・・・。
空母持てといったって金ないし。
核がどうのこうのといったって、日本が独自に使用できる核は米国がゆるさないし。
ここらへんはインドと事情が違う。
224名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 17:45:24 ID:7M4S4doL0
ぶっちゃけ空母がなんの役に立つのか良く分からない。
攻撃用にしか使えないんじゃ?
225名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 17:45:37 ID:vthG4qQa0
つまり、
日本の護衛艦隊と
インドの空母が合体すれば
機動部隊ができる訳ですね
226名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 17:48:24 ID:57Md4HCy0
>>134使い方次第だな 
イギリス海軍はフォークランド紛争のとき損害0でアルゼンチン空軍に
かなりの損害を出させたし
227名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 17:48:50 ID:nf7A4WD50
アメ公の莫大な費用による力の牽制と威嚇をみるにつけ
「平和」は天からの自然的所与と考えてる一部ジャップは生きてる価値
ねぇな (´ー`)y─┛~~ 
228名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 17:50:37 ID:57Md4HCy0
>>225おまえ頭いいなwwww
229名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 17:52:12 ID:8xF6zxmo0
歴史的に見てもインドは信用できない。
勝手に軍拡して自滅してくれ。
230名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 17:55:35 ID:FQr36WQg0
>>221
雲鷹(´・ω・`)カワイソス
231名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 17:58:36 ID:TwN6liFiO
>>217 神が降臨あそばされた!!!
232名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 18:03:07 ID:1WP6XXyB0
ということは、インド海軍内部で原潜導入派が負けたってこと?
それとも両方進めるだけの予算がつく当てがあるのか?
233名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 18:05:12 ID:At4z7vI30
>>170
まさか自衛隊の「海軍カレー」知らないわけじゃないよな?
234名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 18:06:50 ID:w1PGUHGp0

        _γ三~ヽ_
    ∬    .(=彡0ミ=)     ∬   以降カレー禁止
   (_)   .( ・(ェ)・ )    (_)
        .⊂_ノノl|_つ
        (_l_|_|_l_) 

235名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 18:09:03 ID:+BnFTi580
>>232
核ミサイル配備が叶ったから
原潜の必要性が下がったんだろう。
236名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 18:10:45 ID:dOuSccF7O
>223
覇権?何寝惚けた事言ってんだ?

アジア唯一の近代国家ではあったけど、軍備過剰で民需はショボショボ。
政治家は軍部を抑えきれず、勝手に大陸で戦争を始めても追認するだけ。
無闇に軍事力を振り回した挙句に経済は行き詰まり、外交的に孤立。脳内短期決戦シナリオで米その他に喧嘩を売ってボッコボコ。
街という街は丸焼きよ〜にされて、海軍はあらかた海の底。陸軍は餓死。
民間人を200万人ほど殺された上に、維新以来、先人が血を流して勝ち取ったものはスッテンテン。


戦後、経済で一定の覇権を握れたのは奇跡だな…。
237名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 18:30:18 ID:FQr36WQg0
>>236
そうは言ってもアジア唯一の覇権国家であったのは事実だよ
ボロはありまくったけどなナー
238名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 18:30:33 ID:4JYJKYiZ0
ヨコスカ カレーフェスティバルって印度人の舌には合わなかったって?
毎度、暇そうな貧乏企画だね。それがスカらしいか・
確かに横須賀なんかに巨大投資で美術館を建てるとかいってる基地外は市ねって感じ出汁www
239名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 18:37:07 ID:Ou8sWaf40
>>238
インド人はジャガイモの入った豚肉入りのカレーは好まないかと。
だって、戒律で豚は禁止されてるんでしょ?
240名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 18:40:13 ID:oZFGRzeb0
>>221

鳳翔、赤城、加賀、飛龍、蒼龍、龍穣
翔鶴、瑞鶴、大鷹
龍鳳、祥鳳、瑞鳳、飛鷹、隼鷹、千歳、千代田
神鷹、冲鷹、海鷹、雲鷹
雲龍、葛城、天城
信濃

未完成;生駒、笠置、伊吹、
241名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 18:44:59 ID:FQr36WQg0
>>240
天下第一艦”大鳳”忘れんなヽ(`Д´)ノ
242名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 18:48:36 ID:EfCvi+PdO
あらまあ そんなに日本海軍に航空母艦ってあったの 知らなかったわ。マジで
赤城と加賀 そう龍 飛龍 の四隻は知ってた。何鶴 何鶴 何鳳 何鳳 って なんか 一対 ペアが好きなのね 海軍って 大和に武蔵だし 長門にムツでしょ?
243名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 18:55:06 ID:DgX9fnql0
真珠湾の頃は日本の空母機動部隊は世界第一
ソロモンあたりまではミッドウェーこそダメでしたが
ラングレー、ハーミーズ、レキシントン、ヨークタウン、ホーネット、ワスプ撃沈と
ほぼ連合軍と互角の空母キルレシオでした
244名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 18:59:14 ID:qBzFDzpUO
>>239
モーじゃね?
245名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 19:01:39 ID:Ou8sWaf40
>>244
ヒンズー教は牛だけど、シーク教とイスラム教は豚。
このシーク教徒が軍や警察に多いって聞いたよ。

ちなみに仏教は本来、牛や豚両方とも禁止なんだけどね。
日本は坊主が平気で戒律破る国だから。(w
246名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 19:02:50 ID:Wj0o5DhB0
アジアが空母だらけになるよぉ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
247名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 19:03:16 ID:qBzFDzpUO
>>242
戦艦から変更された。
248名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 19:03:37 ID:XJM2Ml640
インドが独自でできるわけないから、
どこかが技術を供与してるんだろ。
中国への対抗で、アメリカがやってるのかな。
249名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 19:06:38 ID:LAUFGDdB0
ぶっちゃけ、インドが本格的にシーレーンを押さえたら
中東からアジア向けのタンカーを止められるよな。
250名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 19:08:19 ID:DgX9fnql0
ヒンズー教は牛がダメ
おぼえかた:禁牛教
251名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 19:08:30 ID:XJM2Ml640
インド洋を「〜(自分の国の名前)洋だ」という基地外国家はないの?
252名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 19:10:52 ID:nMz/rzUq0
アメリカが保有している空母一隻の建造費は数千億円
それと同等の年間維持費が一隻毎に発生
空母は最低3隻保有しないと効果的な運用できない
一隻は活動、一隻は保守点検でドック、一隻は予備
年間一兆数千億円必要な軍備は今の日本では無理

そこでヘリ空母ですよ
253名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 19:11:53 ID:iEjuIw7c0
中国と張り合ってるな。一戦交えるつもりなのだろうか。
254名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 19:12:13 ID:DgX9fnql0
空母より空娘の方が萌える
255名無しさん@6周年:2006/11/22(水) 19:17:12 ID:N+PeqDOy0
>>243
そうだね。
真珠湾から、ミッドウエーまでの短い期間だったが、
当時、世界最強の戦略兵器、部隊を日本は持っていたわけだ。

たとえ中国と戦争したとしても、
インド海軍が大平洋、南シナ海に進出してくる可能性はないでしょう。
中国との有事の際は、マラッカ海峡は管制下に置く、くらいの意図は
あるかも知れない。
アメリカや、多国籍軍などを除いて、
インド洋の暫定的な覇権をより強固にして、
国際社会でより強い発言力を得る、というのが目的、
くらいの感じでいいんじゃないかな。
256名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 19:17:35 ID:VcTrfqJG0
>>4
カーマスートラを入れてくれ。
257名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 19:20:18 ID:DgX9fnql0
カーマスートラって淫獣聖戦を思い出すな
258名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 19:20:30 ID:DnvzeAkw0
タイム母艦
259名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 19:20:30 ID:6f1aMzZmO
さすがインド
亜大陸と言われるだけはあるな
260名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 19:21:38 ID:Mb6iFv5j0
インドと中国が海軍合同軍事演習してることも知らないでウヨはのんきだなw
インド親日幻想にいつまで耽ってるんだかw



261名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 19:24:32 ID:DgX9fnql0
カレーの市民
262名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 19:26:28 ID:+tA5IWl50
海軍軍人さんの中には
航空戦艦大鳳っていうひともいるね。
それだけ装甲の厚さがご自慢だったみたいで。
263名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 19:28:19 ID:t+k608q60
>>262
でも、魚雷1発で沈んだんだよね。 (´・ω・`)カナシス
264名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 19:32:27 ID:DgX9fnql0
航空戦艦の中の人といえば日向小次郎だろ
265名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 19:33:19 ID:5n4fMUKV0
>248

インド海軍の装備はロシア海軍に準じてたハズ。
266名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 19:34:51 ID:ddb2HLRL0
>>242
艦名には決まりがある。
戦艦は昔の国のなまえ、
巡洋艦は川のなまえ
駆逐艦は同型艦で一定の法則
潜水艦は、大きさで、イ、ロ、ハ
空母は、鶴とか鳳、 鷹は商戦改造

赤城・加賀・信濃は特別で、元が戦艦として設計されたから。


267名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 19:35:22 ID:DgX9fnql0
インド空母ゴルバチョフ
268名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 19:38:06 ID:+BnFTi580
>>260
いや、ちゅごくは最近
インドの端っこを「歴史的に自分とこの領土だ」
と言い出して
また一悶着起しているよ。
269名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 19:41:26 ID:xVnJugGJ0
かっこいいのができるといいよね
270名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 19:42:40 ID:CNCvUHBm0
ハリアーじゃF18の相手にもならないよな
271名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 19:45:30 ID:DgX9fnql0
>>266
補足
戦艦:巡洋戦艦は山の名前だったので元々巡洋戦艦の金剛級は山の名前になっている
また大和・武蔵は日本そのものを象徴する名前でもある(扶桑もか)
軽巡洋艦:川
重巡洋艦:山・川
駆逐艦:自然現象
空母:原則特殊名 ただし戦艦改造のやつがまじったのとネタ切れのため(?)に
地名が一部混入(赤城、加賀、天城、葛城など)
272名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 19:47:20 ID:16DXLEpo0
>>252
>>空母は最低3隻保有しないと効果的な運用できない

三隻厨kita--

世界の空母保有国でそんな国がどれだけあるのかと。
273名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 19:49:25 ID:5vQCUsfw0
>5隻体制に
インドは空母では中国のうえをいってるのか
274名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 19:50:36 ID:dOuSccF7O
>260
冷戦期に米ソを両天秤にかけて、双方から援助をせしめてせっせと国作りに励んだインドを、アホウヨは甘く見過ぎだよな。
インドが悪辣というよりは、米ソが間抜けだっただけだし。

例によって、今度は日米と中を両天秤にかける気だろうし、まぁ、贔屓の引き倒しにならない程度に頑張るしか。
275名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 19:50:47 ID:fAUxpciv0
>>272
まぁ三隻、最低二隻無いと整備や改修などで年単位で洋上高空兵力を失う時期が発生するから、
それを失くすためにも複数あったほうが良い。

基本的に空母は、
整備や近代化改修などのためにドック入りする時期を考えるとその寿命の65パーセント程度しか任務に就くことが出来ん。

ついでに一度ドックに入ると、長いと数年単位で整備やら改修やらしなきゃならない場合もあるため、
空母が1隻だとその間完全に洋上航空兵力を失う。

「せっかく空母があるのに整備中で使えない」
と言う事がありうるわけだ。
もちろん開戦のタイミングを完全にコントロールできれば別だけれど、
そんなことが出来る国は限られてる。

276名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 19:51:44 ID:DgX9fnql0
インドには空母が山積している
277名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 19:51:45 ID:FQr36WQg0
>>271
>空母:原則特殊名 ただし戦艦改造のやつがまじったのとネタ切れのため(?)に
>地名が一部混入(赤城、加賀、天城、葛城など)

これはちょっと違う、加賀・信濃・赤城・伊吹は戦艦・巡洋戦艦・巡洋艦改造の為に国名・山岳名。
天城・葛城・阿蘇・生駒はネタ切れの為に山岳名。

千代田、千歳は水上機母艦からの改造で、
乗組員の意見で名前は変更しないことになったので地名
278名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 19:53:10 ID:NPdjlaKK0
■世界が見る安倍政権 ―― インド

―― 安倍氏に「タカ派色」があると言われていることに懸念はないか。

「全くない。インド政府は、靖国問題は日本の国内問題という立場で、一切、論評していない。
安倍首相にとっては靖国問題以上に憲法改正が重要だと思う。戦後日本の平和主義は現実的ではなかった。
日本には世界の現実に適合する普通の国になってほしい。だから憲法9条の改正が必要だ」

――日印豪は民主主義の価値を共有しているが中国はそうではない。

「その通りだ。中国が経済成長に専心している限りは周辺国との敵対関係を欲しないだろうが、
中国はどんな行動に出るか予測できない。我々は注意と準備を怠れない。
中国周辺の国々はすべて同じ問題に直面している。中国が行動を慎むなら問題ないが、牙を見せるような事があれば、
民主主義国家間の同盟こそが答えだということになるかもしれない」

「日印間では、日本の憲法改正と合わせ、現在はタブーの防衛関係技術の分野での協力も可能になると思う。
米国も対印ハイテク技術供与で規制をかなり緩めている。
日本がインドを信頼できる相手と認めるなら、インドは協力を拒む理由はないはずだ」

(アルジャン・アスラニ元駐日インド大使、読売新聞 9/30)
279名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 19:53:28 ID:XJM2Ml640
>>265
そうなのか。サンクス
280名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 19:54:18 ID:fAUxpciv0
>>272
さらに、現在の空母保有国でも3隻保有してない国が殆どだが、それにも理由がある


たとえばロシアは 「何隻ももってたけど財政難で一隻に減っちゃった」
フランス・インドは「これから二隻目以降を作る予定だけどまだ一隻しかない」
イタリア・スペインは(フランスもそうだけど)「NATOの枠組みで使うから欧州全体で見れば空母複数持ってるのと同じ」
タイ・ブラジルは「かっこいいじゃん」

特にブラジルなんて艦載機がショボ過ぎてロクな戦力にはならん。
タイは…元々の計画はともかくとして、通貨危機で岸壁の女王に成り果てた

フランスは現在2隻目のPA2を建造中で、インドはニュースの通り。
イタリアも2隻目のカブールを建造中。

実際に使おうとしてる国は、最低2隻は保有しようとしてるのが殆ど。


281名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 19:55:15 ID:DgX9fnql0
>>277
や、山岳名も地名に含めたんだよスマヌ
282名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 19:57:11 ID:dOuSccF7O
>272
NATO加盟国は、NATO全体としてローテーションさせてるから、まぁ、なんとかなっている。
フランスは、空母はチャチだし艦載機はポンコツさんだけど、旧植民地の山賊まがいな軍隊を潰すなら十分だ。
イラク軍相手は危なくて、派遣したものの攻撃しなかったけどな。

で、タイやブラジルは、まともに運用してるのかね?
283280:2006/11/22(水) 19:57:20 ID:fAUxpciv0
>>280訂正
フランスのPA2はまだ建造してなかった。これから建造だ。
284名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 19:58:59 ID:JSEw17oDO
空母いいなぁ
285名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 19:59:51 ID:FQr36WQg0
>>281
今だから言うけど、>>271を細かく見てなかったんで頓珍漢な注釈入れちゃった訳でorz
286名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 20:00:31 ID:fAUxpciv0
>>282
ブラジル空母の艦載機がスカイホークな時点で察してあげてください。
287名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 20:01:00 ID:mNlUMP580
>>1
日本にとって、北朝鮮、中国のような直接の脅威にはまだなってないが
インドも他国には違いない
アジア〜ユーラシア全体の安保を考えるなら
日本も自衛隊の広域展開能力として、航空母艦群は装備しておきたい所だ
金かかる、イラナイという意見もあるのは知ってるが
日本は国力のわりに国防にお金かけなさスギ
288名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 20:01:34 ID:XEVmtsXM0
昔のプロペラ機の航空母艦はやたらと速度が速かったんだね。
当時あの大きな空母が7〜80km/h位で飛行機飛ばしてんだろ?
尊敬するね、帝国海軍機動部隊!
289名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 20:05:43 ID:DgX9fnql0
いっそインドごと買い取ればいいんじゃね?
290名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 20:07:22 ID:+BnFTi580
自衛隊が空母配備するとしたら
一隻がインド洋あたりで任務に就いている間に
もう一隻は日本近海で訓練、整備して
もう一隻は建造中。
新しいのが出来たら旧いのは退役、だな。
291名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 20:08:45 ID:yfF56cHd0
スカイホークだって十分使えるだろ。
「にっぽんはそんなくうぼにはおかねをかけないんだぞー」
とか言っても日本列島から離れることができない対艦番長ばかりじゃなぁ。
292名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 20:10:07 ID:fAUxpciv0
>>291
それは今の防衛政策そのものをどうにかしないとなんともならん。
次に予算。
293名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 20:12:12 ID:lRcV6uFp0
海自は米国太平洋艦隊の対潜部隊。
分をわきまえるべし。
対潜にしかつかえないヘリ空母でも我慢すべし。
294名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 20:13:00 ID:DY7kPD4g0
>インド海軍は既に、旧イギリス海軍のヴィラート、旧ロシア海軍のヴィクラマーディティヤの
>2隻の航空母艦を既に運用しており

旧ロシア海軍の空母はまだ改装中だろが。
295名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 20:21:54 ID:NK4JHuPeO
日本は空母より先に原潜だろ
296名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 20:23:29 ID:mNlUMP580
>>293
30年後まで考えると、そうも言ってはおられないが…
297名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 20:24:09 ID:/HEJP7XJ0
>266
>271
>277
>281
>285
よく元レス見ろ。翔鶴瑞鶴とか2隻で対が好きなのねと言ってるだけで
命名原理を聞いてる訳でも蘊蓄求めている訳でもない。
298名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 20:25:41 ID:ZdYXEDEF0
将来のために移民船を兼ねた空母キボンヌ
299名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 20:26:02 ID:NgWE36hg0
穴子泥棒の朝鮮漁船に対しては、海自は全く役に立たない。
デモ、海保なら、すっとぼけてぶん殴ることもできる。
現憲法の元では、空母は、海自よりも海保にもたせたほうが
おもしろいような気がする。
300名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 20:27:40 ID:fAUxpciv0
>>299
年間船舶建造費が200億円いかない海保にどうしろと。
301名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 20:28:20 ID:DgX9fnql0
原子力潜水艦を装備して海中保安庁

ぬわんちって
302名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 20:32:27 ID:+BnFTi580
航空保安庁というのを作ろう。
シーレーンの治安を守る為の平和的な部隊だ。
303名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 20:34:52 ID:kiA0nXRw0
日本はロサンゼルス級を何隻か譲ってもらえ。
敵の鼻先に沈めておけば相手は動けないよ。
304名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 20:35:10 ID:WSnESwpg0
政治が安定してるという条件が整えば、人口が将来の
経済力の目安になるからな。
日本の次にこの地域で大国になると考えられてた
インドネシアもあのざまだし、インド、中国もこのまま
行くはずはないだろうな。
ただ日本が斜陽なのも明らかなので、
この地域の不安定さは増して行くのかな。
305名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 20:51:21 ID:aa+JEBmW0
スエズ事変や朝鮮戦争に出た空母なんぞ・・・。
















信濃も沈まなければインドあたりで現役かもしれないな。
306松本霊士:2006/11/22(水) 20:52:26 ID:9/9ugZ5s0
空母なんかだめだ、日本は対北朝鮮、対中国向けの防衛を考えなきゃだめだ。
それなら、ミサイル戦艦だな。そして、日本人の精神的支柱も兼ね、
外見は戦艦大和そっくりにして、広い甲板に巡航ミサイル発射口を設けるってのはどう?


でも、これは私のアイデアなんで、勝手に作ると、盗作で訴えるよ。(´・ω・`)
307名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 20:53:01 ID:fAUxpciv0
>>306
「征途」と言う小説を読んだら幸せになれると思う
308名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 20:53:39 ID:MAC/4WOQ0
インドに空母が必要かぁ?
309名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 20:56:32 ID:DY7kPD4g0
>>308
どうもインドの場合は各地に空軍基地を建設するよりも空母を造って現場に急行させた方が安上がりという考えらしい。
実際、インドは思っている以上に領土が広いからな。
310名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 20:59:16 ID:uEqSMtSU0
インド海軍もフリゲートやコルベットばかりで駆逐艦の数が
空母運用には全く足りていないが、どうやってうんようするつもりなのだろう。
威嚇用?
311名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 21:00:27 ID:fAUxpciv0
インドが空母保有にこだわるのは印パ戦争の戦訓によるものが大きい。

1971年12月に生起した第三次印パ戦争で、
インド海軍は保有していた空母ヴィクラントをベンガル湾に派遣し、
パキスタン空軍が保有していたチッタゴン飛行場を空襲して制空権を確保した。
この結果インド海軍はパキスタンの海上封鎖に成功している。

チッタゴン空港は、当時東パキスタンでジェット機が唯一発進出来た空港であって、
ここを制圧できた事は大きかった。

またこの戦争ではインド側の動きをけん制するために、
アメリカは空母エンタープライズを中心とする機動部隊をインド洋に派遣していた
それに対してヴィクランドが警戒のために出撃した事も、インドに空母の有用性を認識させる事に繋がっているのだろう。
312名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 21:00:50 ID:hLK8c0tR0
ヴィラート(元ハーミーズ) 1944年建造 艦暦62年
ヴィクラマーディティヤ(元バクー) 1978年建造 艦暦28年

ヴィクラマーディティヤはもうしばらくなんとかなるけど
ヴィラートは代替艦建造しなきゃあかんというよりいつまで使っているんだと
313名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 21:02:59 ID:8UoxZbNW0
申し訳ないが対パキスタンでも対中国でもあんま意味ないような、、
いや、これは陸から中国を攻めるのとぐるっと回って反対側からも台湾や日本と協力して
挟み込む戦略か?
314名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 21:03:52 ID:9/9ugZ5s0
>>309
実はね、日本は、領土が狭いと思ってる人が多いけど、
排他的経済水域(EEZ)を領土って観点でみてみると、
日本は世界第六位なんだよね。
日本人はアホマスコミに狭い国土って刷り込まれてなんもわかってない。
だから、「領土」として、海を防衛する海軍を充実させるべきなんだけどさ。
>>307
THX なんか面白そうですね。


315名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 21:03:54 ID:fAUxpciv0
>>312
ヴィラートは、いい加減ヴィクラマディティアの就役と同時に退役するか、
あるいは現在建造中のヴィクラント(2)の就役をもって退役すると思う。
316名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 21:04:10 ID:k0tfZ5hZ0
インド海軍最新鋭戦艦「ザ・カリー」の就航である
317名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 21:10:46 ID:1Oy7AIW80
なんちゅー強そうな名前なんや!
318名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 21:17:24 ID:oQ3HUNeo0
これからは世界的な軍拡競争の時代です
319名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 21:29:55 ID:nMz/rzUq0
日本の現実的な選択は1万トン強クラスのヘリ空母4〜6隻所有って所だな
これだけで日本近海の有事はだいたい対処できるでしょう
ヘリ空母にV/STOL機を導入して甲板の強度を強化すれば
すぐに10機〜20機搭載の小型空母にも変身できる
320名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 21:33:06 ID:fAUxpciv0
>>319
仮に1万トンクラスの軽空母だと、もしスキージャンプを後付けしたとしてもF-35Bが使用可能かどうか非常に怪しい。
あいつは重すぎる。

かと言ってハリアーはもう生産してないし、中古だってもう何処も手放さん。
最近イギリスが放出したが、インド辺りが目ぇつけてるし。

ヘリ空母をわざわざ改造するよりも2〜4万トン級を新造した方が早い。


まぁそれよりも今は退役ペースに追いつけなさそうで定数割りそうなDDの建造をなんとかしなきゃならんが。
321名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 21:37:43 ID:nMz/rzUq0
>>320
今の世論だとヘリ空母までが精一杯だろう・・・予算の兼ね合いもあるしね
理想は正規空母だけど・・・
322名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 21:38:27 ID:ROiiDDQX0
こうなったら我が国も空母を建造しよう
323名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 21:40:18 ID:/DUPORlX0
>>314
>>排他的経済水域(EEZ)を領土って観点でみてみると、日本は世界第六位なんだよね。

領海+EEZの面積だけなら世界6位だが、領土も含めるともっと下位。
324名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 21:40:20 ID:fAUxpciv0
>>321
理想を言えば正規空母で空母打撃群編成だが、
変に妥協して中途半端なシロモン作るくらいなら、
とりあえず護衛艦や潜水艦をしっかり作ったほうが戦力の増強にはなるわな。

予算がガッツリ増えればねぇ。
325名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 21:45:18 ID:tmfdqyFn0
>>321
素人的には原潜やミサイル関係の方が良いと思うのですが。
航空機の数とか性能とかそんなのも。
326名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 21:47:56 ID:q4I+593P0
>>319
ヘリ空母にV/STOL機を導入して甲板の強度を強化すれば

航続距離が足りないと思う。
327名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 21:50:50 ID:nMz/rzUq0
>>324-326
そりゃまあそうなんだが・・・このスレは空母建造の話なので。。
328名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 21:51:49 ID:W2plSHiU0
日本も例のB52が離着陸できる空母作ろうぜ
329名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 21:52:36 ID:XkXeia4cO
中国と戦うのにインドが一緒なら、護衛艦隊が付けば米軍並の空母打撃群の出来上がり。
あっ、でもトマホークが無い(´・ω・`)
330名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 21:52:56 ID:+BnFTi580
ちいさなヘリ空母から飛び立てる
無人戦闘機
というのがベストだよ。
331名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 21:53:18 ID:q4I+593P0
減り空母作るんだったら、ぜひ自動化を進める実験的な空母もとむ。

332名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 21:56:53 ID:fAUxpciv0
F-35Bもなぁ……アレ一旦潰して、
ステルス諦めて兵器と増槽は外部搭載、
エンジンとリフトファン、及びアビオニクスを流用した非ステルス型軽量STOVL機開発したほうが良いと思うんだが……


そらなんてASTOVL?
ってのは無しで。
まぁアレも一応ステルスは考えてたようだが。
333名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 22:12:19 ID:DAAYQ/2e0
>>311
中国の場合は、やはり何と言っても「台湾海峡の航空優勢確保」が
絶対的な目的だろうな。
既に陸に根拠地を持つ航空戦力だけで優位に立ちつつある現状で、
さらに海上(特に台湾の南東)から圧力を加える形になれば、まさに
理想的な挟撃。

当然、我が国の先島諸島周辺を好き勝手に回遊する可能性が高い
わけですが、腐れマスコミは相変わらず見て見ぬフリ。

中共の犬どもは何とか潰そうor遅らせようと必死になるでしょうが、
ASM-3の早期実用化とF-2の沖縄配備が望まれます。
334名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 22:16:34 ID:DY7kPD4g0
>>332
>ステルス諦めて兵器と増槽は外部搭載、
>エンジンとリフトファン、及びアビオニクスを流用した非ステルス型軽量STOVL機開発したほうが良いと思うんだが……

最近はステルス化を追求するあまり、かえって構造の複雑化やそれに伴う運用の煩雑、および各種コストの増加を
招くとかでステルス化に消極的な意見も出てきたみたいだね。いくら戦闘機のステルス化を追及しても完全にレーダー
スコープから消えるわけではないし、どのみち戦闘機クラスはレーダーの投影面積が小さいし、とかで・・・

フランス海軍の原子力空母シャルル・ドゴールに見られるような野心的なステルス形状も大型艦船ともなるとあまり
意味を成さないという話もある。やっとこさ実戦配備が始まったタイフーンなんかはそんな理由で“時代遅れの設計”
という批判に対して完全に開き直っているし。
335名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 22:23:13 ID:fAUxpciv0
>>334
まぁ艦艇のステルス化が意味をなさないってわけじゃあ無いんだけどな。
スウェーデンのヴィズビィ級までやっちまったらやりすぎだとは思うが。


で、米海軍がステルス艦上戦闘機求める理由は判る。
イラク戦争でも開戦初日に敵防空網を潰す攻撃に参加できなかったし、
ファーストデー・ステルスを欲する気持ちはわかる。

でも海兵隊が使うF-35Bには要らんだろう……揚陸する歩兵を支援するための装備なんだし。

イギリスとかは確かにステルスSTOVL機が欲しいだろうが、それにしたって限度があるし。
いくら推力が上がったからって重量がハリアーの2倍ってのは正直どうなのよ。
今必死にダイエットしてるが重すぎ。
336名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 22:26:06 ID:9/9ugZ5s0
>>323
あのさ、
だから、領海を自分の国の領土なんだって認識すべきだって言ってんだよ。
内陸国が、自分の領土を勝手に誰かが通ったり、勝手に占領したり、
勝手に領土だって宣言したり、違う名前を主張されたりすることに無頓着すぎるってこと。
海も領土なんだってこと。漁民は朝鮮人の船にどんな目にあわされてるかすこし調べれ。
337名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 22:26:58 ID:fAUxpciv0
まぁEEZには一部国内法が適用されるが、あくまで排他的経済水域であって領海じゃないけどな。
338336:2006/11/22(水) 22:30:30 ID:9/9ugZ5s0
>>336
文章がおかしくなってもうた。w
そういことされたら、内陸国だったら戦争だって言ってんだよ。
実際、竹島は不法占領されてるし、尖閣もあぶない。対馬はめちゃくちゃだしな。
女子中学生が誘拐されて、換金されて、子供まで生まされてもなんも国家として動かんし。
島は当然のこと、海をまず己の国の領土だって認識し、
海を護れ、資源を護れってこと、空母以前に、精神戦で負けとるわ。
>>337
おんどれのようなクソ正論ぬかすアホがいるから、
漁民は殺されまくっても誰も無関心なんだよ。
339名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 22:33:46 ID:9KBhRJ4U0
伊勢にアル浮島にエンジンつけて航空母艦 
340名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 22:35:15 ID:W4k1Ltl4O
中国と戦争になったらやっぱり日本のイージスで護衛かな
341名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 22:38:16 ID:q4I+593P0
>>338
なんか、あほっぽい人が・・・(笑

まともな文章で書いてくれ。スレが穢れる 
342名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 22:39:47 ID:fAUxpciv0
>>338
「正論」を前提に国民の関心をひきつけさらに漁民を助けるにはどうすればいいかとは考えられんのか。




感情のまま突っ走るんなら韓国人でもできる。
343名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 22:49:53 ID:DY7kPD4g0
>>335
>でも海兵隊が使うF-35Bには要らんだろう……揚陸する歩兵を支援するための装備なんだし

まぁ海兵隊の場合は単純に他に選択肢がないだけの話かもしれないね。
344名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 23:08:39 ID:sWIvG3a10
日本もキエフみたいなの作ろうぜ
345名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 23:11:00 ID:+BnFTi580
千画諸島に
空母テーマパーク作ろう!
346名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 23:17:52 ID:YWChC9UY0
>>302
保安庁の仕事に最適なA-10をライセンス生産すれば、不審船対策はばっちり。
日本のお家芸、複合装甲と新素材で軽量化。航続距離が伸びるし、積載量も
大きいので、通常は輸送任務にも使える。
 北の不審船や浮上潜水艦へはアヴェンジャーで威嚇。停船しなけりゃ蒸発
させることも可能。
347名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 23:21:38 ID:m4T1C/7q0
>>287
国防に金を掛けてたら、ここまでの国力になってないという話。
アメリカの傘の下にいて、経済復興に集中したから
急速な復興を遂げ、先進国になったいうこともある。

今の日本には現実的には空母は必要ない。
そりゃ欲しいけどねw。
348名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 23:29:41 ID:xOoJIOKX0
保有している戦闘機と爆撃機の航続距離があれば空母なんかいらない
349名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 23:38:33 ID:P6mk1nCi0
>>348
空母よりも、空中給油機を大量導入したほうが、現実的にはいいという意見は多いよ。
350名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 23:41:58 ID:DY7kPD4g0
>>349
それとあらゆる島嶼に飛行場(臨時に設置出来る様に土地を確保しておくだけでもいい)を建設しておく事だな。
351名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 23:46:13 ID:IitP/yUD0
日本も開国後の海軍創建→発展を思えば、インドが正規空母の保有を目指した
途中の型として無理は全くない感じがする。


中国より巧く新機軸の艦隊へと発展、維持できるかも試練
インドに、まだそこまでの外洋進出の意識は無いかもしれんが・・。
352名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 23:47:56 ID:1GjDdAM70
インドなら、空母より対潜用の艦艇を増やした方がいいような
353名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 23:53:48 ID:X2hB2S410
>>350
日本にはメガフロートを利用した移動可能軍事基地(MOB)が最適。
大型機離発着可能で短期間の離発着訓練でOK。
補給基地、対空対艦陣地機能を有し、建設費が安い。
354名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 23:58:58 ID:FQr36WQg0
>>353
メガフロートって移動できないんじゃなかったっけ?
組み立て現場で接合して完成じゃ・・・
355名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 00:02:34 ID:KKMI9+kk0
>>354
移動できないのは古い内海型。
韓国にスクラップで売ったのはこれ。
外洋型は移動可能あで拡張も出来る。
356名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 00:04:44 ID:2Z2AEpUd0
よく空母は最低3隻必要って言うが、あれは嘘だね
短い作戦期間で考えれば1隻で十分、遠距離へ攻撃を一回行える
それだけでも十分脅威であり、その脅威をおとりとして使える
まあ使い方はいろいろ、無い兵器より在る方が実行力を持つ
ただ経費もかかる諸刃の剣だけど。
357名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 00:09:04 ID:v0ShvC8s0
>>355
何とまぁ・・・一種の浮遊要塞じゃなw
358名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 00:37:47 ID:Kd9rkzA10
インド洋上航路に依存してる国に対してのインドの存在アピールだよね。
南、東シナ海での中国の活動目的と同じだよね。
いやらしいわ。
359名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 00:42:10 ID:q24WTMih0
>>353
 同 意 !!
360名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 00:45:59 ID:b51MCzh70
メガフロートの利点
@魚雷で沈まない
A積載量が船舶の比じゃない
B建造費も安い
C土地買収利権や地元民の反対対策が不要
D戦闘後の前線へ移設可能
EイージスシステムとリンクしたVLSの大量設置によりMD能力を大幅に引き上げられる。
対空に関しては、対艦ミサイルも弾道ミサイルも航空機も全て叩き落せる。
F飽和兵装による抑止効果も大きい。
361名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 00:46:21 ID:KKMI9+kk0
>>357
移動可能といっても自力航行は不可能なので、空母のような機動力はないが、
通常攻撃での撃沈が事実上不可能なので海に浮かぶ要塞といっても過言ではない。
フルスペックMODの場合、無効化するのに航空機200機、艦艇40隻が必要になるとの試算もあります。
今のご時世だと石垣島か久米島沖に浮かべておくのが効果的。

最も大きな問題は造船業界に土建業界ほどの政治力と製造能力が無いこと。
タンカーなどの受注期には製造が出来ない・・・・
362名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 00:49:26 ID:PzbK5JAe0
インドの軍拡はよい軍拡。
チベット人を助けてやってくれ。
ようつべの中国軍の少年僧射殺動画はマジ泣けた。
363名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 01:03:42 ID:eco8qf2t0
>>361
とりあえず下地島を基地化しちまう方が早そうだな。

>>356
開戦のタイミングを自分で自由に選べるならば。
つまり、完全な侵攻目的のためだけに保有するのであればそれも成立しなくもないが。
少なくとも国土防衛を第一に考える日本では当て嵌まらないな。

それに、空母がドック入りした場合、下手したら2〜3年洋上航空兵力を失い、その間乗員の訓練に支障を来たす。
艦載機パイロットの訓練なら、空母甲板を模した地上基地や、
あるいは他国空母の甲板を借りるなどしてなんとかならんでもないが、
乗員そのものの訓練はどうかな。

整備や近代化改修でドック入りすることを考え、
最低限一隻の空母を常時戦闘可能な状態にしておくにはどうしても空母が2隻必要になるな。
出来れば訓練用とか、1隻どっかに派遣してる時の予備用にもう1隻欲しい。
これで3隻。

>>275>>280に詳しいが。

まぁ、砲艦外交用に持つならば一隻でも十分だ。
そのためだけに何千億円も費やす価値があるかはともかくとして。

あと遠距離へ攻撃を一回行える程度の能力が要るなら、改オハイオ級を一隻周遊させといた方が万倍怖ぇ。
空母の利点ってのは当該海域に留まって間断無い攻撃を与えられる事にもあるし。
364名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 01:20:38 ID:DDaZmiWT0
>>293
どうせ、国籍不明の潜水艦見つけたところでゲットできずに
追い掛け回して領海外に出るのを待つだけですけどね・・・
もう少しきっぱりした態度見せいよ、日本政府。
365名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 01:36:12 ID:acexlqOU0
>>364
漢級のときは、最初から国籍は明らかだったぞ。
366名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 01:49:17 ID:DDaZmiWT0
>>365
国籍がわかってるなら、尚更手出しせんでしょうね・・・
つっても、日本近海で動き回ってるのなんかどこの艦だか
大体わかってるんでしょうけども。
せめて強制浮上させるくらいはしないと。
367名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 01:53:00 ID:ZEeRJjE50
>>356
でも一隻だけではちょっとねぇ。
空母の行き先を追うだけで海の安全日と危険日がわかってしまう。

いつ攻めてきても俺たちは受けて立つ、というのが軍隊の基本でありまして。
368名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 02:13:46 ID:qTG/JnVp0
中国の援助でパキスタンに軍港作ったから
そこに中国海軍が駐留した場合の備えかな?
それともディエゴガルシアの米英海軍牽制用?
369名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 02:27:55 ID:ycJz17HO0
>>361
自然災害への備えはどうなんだろう?
台風の針路に当たりそうなら、のんびり引っ張って避難するんだろか?
370名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 02:40:47 ID:jbuCszSt0
ノルウェーみたいに対潜臼砲使って
強制浮上させればええねん
371名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 02:56:27 ID:Io2O1rph0
インドは空母を持つ国から使う国に変わるのね。

372名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 03:27:04 ID:narvHSkR0
大日本帝国海軍ってそんなに空母持ってたんだ。よくそんなに持てたな。
数だけなら今のアメリカ以上な感じがするな。

当然メンテナンスもそうだが、運用だけでも大変だったろうな。


373名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 05:36:05 ID:wG3Fvxxp0
>>372
国の実力に見合わない高価なフネを、大金つぎ込んで間に合わせに作ったから
そのフネが沈めばいつまで経っても代わりが登場しない。乗っかる飛行機や搭乗員も同じ

数あるっつっても開戦時にまともに作戦参加可能なのは正規4隻・中型2隻だけだぞ
あとは建造・改造中とか足遅かったり搭載機数少なかったりで使い道に困るものばかり
374名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 05:37:39 ID:MJ+165JH0
インドは友好国だからな。
インドメタシンにも大分お世話になったし
いいことだ。
375名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 05:40:29 ID:hFPQ4uNj0
日本も軽空母が欲しいなあ。
376名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 05:49:31 ID:jtWMRlgA0
でもインドは意外とDQNなところもあるし、
意外と外交とか上手だし、頭が良いらしいし、
あまり信頼しすぎても良くないよ。
377ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/11/23(木) 05:53:56 ID:62j5R8j60
http://www.youtube.com/watch?v=-Ayqra82_FA
http://www.youtube.com/watch?v=aVDFPChBhSE   ロシア 空母

http://www.youtube.com/watch?v=u_QtMJZzI0g
http://www.youtube.com/watch?v=ie1VaUiMn8I     ロイヤルネイビー
   
http://www.youtube.com/watch?v=fLQPf4IUBMQ    フランス 空母

http://www.youtube.com/watch?v=7ZlzcCsb0T4    ブラジル 空母

http://www.youtube.com/watch?v=7v_KUUlvx4U    スペイン 空母

http://www.youtube.com/watch?v=-NFrnjG6YZ4    イタリア 空母

http://www.youtube.com/watch?v=cfPGs-O4HpI    タイ海軍 空母

http://www.youtube.com/watch?v=2mZkFIASQRk 
http://www.youtube.com/watch?v=R_R2dX_Lp00 
http://www.youtube.com/watch?v=QtxCSmzCrGY   アメリカ海兵隊 強襲揚陸艦



         世界のくうぼ ♪
     ∧∧
    ( =゚-゚)ノ
   ⊂しーJ⊃
378ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/11/23(木) 05:54:16 ID:62j5R8j60

     連合艦隊

      <空母あった頃の日本♪
( ^▽^)
    つhttp://www.youtube.com/watch?v=Dwr07qEJu_k  
     http://www.youtube.com/watch?v=0e3phwa3Hys
     http://www.youtube.com/watch?v=L_B7LwmyABU


( T▽T)
    つ http://www.youtube.com/watch?v=SA1w_7qfI-A
      http://www.youtube.com/watch?v=yu_yWaK6UsU
      http://www.youtube.com/watch?v=Q_tPnkqWqUU
379ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/11/23(木) 05:54:32 ID:62j5R8j60


      <空母失った後のの日本・・・ 悲惨な本土防衛戦 
( T▽T)
    つ http://www.youtube.com/watch?v=ETlGQ3RB5D8
      http://www.youtube.com/watch?v=Cs4cHeOlDpE
      http://www.youtube.com/watch?v=JrUreZkEHD4
      http://www.youtube.com/watch?v=psUd9v9pJb0
      http://www.youtube.com/watch?v=NetQkWRGwcA

      http://www.youtube.com/watch?v=_imvALSmzKQ
      http://www.youtube.com/watch?v=rOGU9DK6OU8  ← 硫黄島
      http://www.youtube.com/watch?v=-fm9l6vxY80   ← 空襲・・・
      http://www.youtube.com/watch?v=2M4wCffOnBk  ← 回天 大和 沖縄戦
      http://www.youtube.com/watch?v=HmbrtukzPmg
380名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 05:56:12 ID:ax7BQ1Qx0
インドはそのうち破産すんじゃねえかって気がしてきたぞ
381ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/11/23(木) 06:04:43 ID:62j5R8j60

( ^▽^)<航空機の傘の無い艦隊が、

       空母機動艦隊と戦った場合どんな目に遭うか
       レイテ攻略の小沢部隊を見ればよくわかる・・・


  ∧∧
 (=゜o゜)
382ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/11/23(木) 06:06:14 ID:62j5R8j60

( ^▽^)<今までは アメリカぐらいしか持ってなかったから必要なかった

       今までは・・・・


  ∧∧
 (=゜o゜)
383名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 06:09:12 ID:tE0A7qx50
インド終了
ま、始まってもなかったけど
384ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/11/23(木) 06:10:23 ID:62j5R8j60

( ^▽^)<中国軍

    http://www.youtube.com/watch?v=z3YKvs82FoU
    http://www.youtube.com/watch?v=N9i5zjMjNRA
    http://www.youtube.com/watch?v=MlD4PWb4TCU


( ^▽^)<隣国の韓国軍

    http://www.youtube.com/watch?v=7aP3iQhSWgM


  ∧∧
 ( =゚-゚)<北朝鮮・・・・

    http://www.youtube.com/watch?v=6DQzokgGS7g
385ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/11/23(木) 06:13:35 ID:62j5R8j60

( ^▽^)<大空母時代♪
386名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 06:18:56 ID:S0Dj0r6oO
空母はもう古い。
今はイージス艦の時代だ。
387名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 06:19:00 ID:jMIHu8iS0
どことやりあうつもりだろうね。となりのパキスタンとなら空母なんかいらないだろうし。
やっぱりあの国とやりあうつもりなのかね。
388名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 06:22:21 ID:tE0A7qx50
>>387
中国とインドがやりあって半分国民が死ねば、
地球の人口はいくらになるのかなw
389名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 06:24:21 ID:ixmsMmCqO
航空母艦ガンジス、スードラ、カレー
390ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/11/23(木) 06:26:25 ID:62j5R8j60

( ^▽^)<相手の空母をしとめないと アウトレンジから何度も反復攻撃を受ける
391名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 06:28:26 ID:cKnmW7Gv0
インドに空母が必要な理由は何だろう。
中国をヤルつもりかね。

でも、インドって外国と戦ったことがあまりないんじゃないか。
392名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 06:32:04 ID:5RPRA7m80
>>387
おまえら馬鹿だな。
インド洋を制すれば、極東・東南アジア諸国を制することができる。
中東からの石油はインド洋を通ってくるんだぞ?
日本は生命線を握られたようなもの。

おまえら、インドを無条件で味方だと思ってるんじゃあるまいな?
393名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 06:33:21 ID:F3392XIX0
>>387
いや、以前の印パ紛争でも空母を使っているよ。
航空戦力を任意の地域に集中させるのに、空母ほど便利なものはないからね。
394ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2006/11/23(木) 06:33:58 ID:62j5R8j60

( ^▽^)<日本に来る石油の90%はインド洋を通ってくる

       シーレーン♪


  ∧∧
 ( =゚-゚)<アメリカの空母が単独で守ってる
395名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 06:35:27 ID:N8VghEXi0
海上封鎖をして中国に石油を供給させないためだろうな。
人口の増大、無理な近代化で兵糧攻めが効くんじゃないの。
396名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 06:35:58 ID:5RPRA7m80
インドは超大国への野望を持っていることを忘れないように。
いずれインドがそれなりのプレゼンテーションを確立したら、
インドのやることに文句を言うなら、おまえらの国のタンカーを
撃沈してやるぞと脅せばいい。
そうなれば日本の石油備蓄は何日で枯渇するかな?

インド洋の覇権を握ることがインドの目的だよ。そのくらい見抜け。
397名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 06:37:59 ID:rgxNOKwZ0
インドの場合は戦闘機の格納庫としての役割が主じゃないか?敵国に乗り込むって言っても、護衛艦隊も充分持ってるのか?
パキスタンと本格的な戦争になったときに航空戦力の一部を海上に避難させて、逐次主力に補充するとか、核攻撃の被害を避けて反撃するとかそんなとこ。
398名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 06:38:21 ID:/RI4yq8g0
空母以前にハリアーより性能がいいVTOL機の開発はしないの
399名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 06:39:30 ID:bczxFGru0
>>360
メガフロートに欠点は無いの?
400名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 06:39:43 ID:BH+ifdt30
インドもな、国内には色々爆弾があるもんよ
沿岸地域で作戦する場合、空軍を進出させるのが難しい場合は有用だろうし、
中狂がインド洋に出るべくミャンマー領に基地を設けているし、
アラビア海側は中東の石油の出口で戦略的価値の高い地域だ
古いヴィラートがいつまで持つのかわからんが、5隻でオンステージ2なら、
どちらの海にも1隻は展開できるかもしれんな
401名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 06:40:04 ID:5RPRA7m80
インドにとって海軍力増強は、対中は無論のこと、ゆくゆく日本を含めた
極東、東南アジア諸国に対して決定的に強力な外交カードになる。
これに対して対抗手段がとれる国はかなり限られるだろうな。
402名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 06:42:36 ID:+G52WXWe0
中国とインドが相手場合、まともに戦争するより、
相手の国内に銃と爆弾と説明書をばら撒いた方が早そうだ。
403-(..".)-:2006/11/23(木) 06:43:04 ID:X7dtS0Ws0
基地の拡大を図るより
空母を増やした方が便利なだけでしょう
404名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 06:47:49 ID:xzrwxohH0
キーワード: モンゴル海軍

抽出レス数:0
405名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 07:05:17 ID:/wT7JHhM0
インドに海軍?インド人て泳げなそうなのに大丈夫かあ。
406名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 07:30:39 ID:amSZeFJA0
ネコうぜえよ。普通に書けんなら消えろ
407名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 07:41:55 ID:IzhIP5SA0
飛行機20機つんだ正規空母より
ミサイル200詰んだ駆逐艦10隻のほうが安くて使えるんじゃね?
無人小型戦闘機と呼び替えても良いぞ
408名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 07:42:31 ID:tN5P22xp0
>>404
船一隻で湖の警備してるんだっけ。
409名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 08:01:45 ID:6VAAHOyD0
>>369
地震はは影響なし。
台風はに関しては今のところ
内海型で風速50m、波高7m
外海型で風速60m、波高10m
まで耐えます。
これ以上(津波など)はアンカーをはずして対応し一時的に漂流させます。

>>399
対艦ミサイルの標的になりやすい。
設計が非常に難しい。
機動性が無い。

410名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 08:02:11 ID:wG3Fvxxp0
新型対戦車ミサイル ヨガファイヤーの実用化マダー?
411名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 08:04:33 ID:TRgN3fL5O
♪インドの山奥で
412名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 08:16:52 ID:tXwC1eQD0
インド空母「ガンジン・オショー」「ダイバダッタ」「ハリ・ハラ」 
413名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 08:18:10 ID:CT8RJI/a0
>>384
北チョンすげーwwwwwww  全員が雑技団wwwwwwwwww
414名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 08:23:22 ID:a4MCu6yb0
>>408
今は既に民営化されちゃって、
観光客に湖のクルージングをやって口に糊してる。
個人的にはのほほんとした感じがして好みだ。
415名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 08:27:25 ID:K1YCEBWmO
インド頑張れ
416名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 09:06:22 ID:VOkfj3Di0
印度って2chウヨに受けいいんですね?
まあ、カレーは今や国民食ですからね。

・・・そうするとラーメンの立場がないか?
417素朴な質問ですいません。:2006/11/23(木) 09:13:31 ID:Jw6Dm8XJO
>>409
ラプターも運用出来るの?
ミサイルで穴が開けらても簡単に修復が可能なの?
複数のタグボートで曳航すればスピードはどの位出るの?
418名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 09:13:49 ID:xmySN9ldO
敵の敵は味方ってだけ


最近中国とインドで領土問題が再燃したし
419名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 09:14:17 ID:tXwC1eQD0
カレーの起源は韓国。 
420名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 09:27:14 ID:h5AIspGi0
こんな空母はいやだ

 全長2メートル
421昇天 ◆FROGDXRREM :2006/11/23(木) 09:45:48 ID:uS18yTCQ0
インド空軍の保有機ってバラエティー豊かだよね・・・アメ製やら露製やらw
422名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 11:20:57 ID:ksL8y6Ph0
仏のミラージュ、英のハリアー、自国のLCAも・・・
是非グリペンも追加していただきたい
423名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 12:53:31 ID:ruLvwT/6O
インド海軍の仮想敵国は、ネパール海軍だったのね。
424名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 12:54:26 ID:XY70Rs/r0
>>409
対艦ミサイルは動いて逃げられる物じゃない。叩き落す物だ。対空兵装を大量に保持できる方が安全。

*イージスが積んでいるRUMは通常8発。その先はCIWSの機関砲頼り。ファランクスは
弾の消費が早いので何発落とせるか・・・。打ち尽くしたあとは補給に還るまで丸裸。
これは積載量が制限されるために仕方が無い。機動力が要る艦の宿命だ。
 機動力を捨てれば積載量は比例して上がる。メガフロート=人工島なら別次元の積載量。
なんと、この発想は大正時代から日本の小説にある。 そして現在その技術を持っているのは
日本のみ。
 沖縄の米軍も、陸上基地返還の代替になりうると評価した軍事的には先進的な超兵器。
ただし生産設備は足りない。(造船会社は嫌がる)
国策として発令しなければ作れない代物。

>>417
設計次第だが、飛行甲板は船舶設置より安定する。
また曳航時の速度などを捨てれば捨てるほど強度は高まり、より「島」に近づく。

VLSの大量配置により、ミサイル・キャリアーではなく、発射可能なストックアイランド。
敵意を持って近づける航空機は存在できない。
425名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 13:59:57 ID:prHaRmQn0
>*イージスが積んでいるRUMは通常8発。その先はCIWSの機関砲頼り。ファランクスは
>弾の消費が早いので何発落とせるか・・・。打ち尽くしたあとは補給に還るまで丸裸。

?*イージスが積んでいるRUMは通常8発?

8発なのは対艦ミサイル(ハープーンor90式SSM)では?
イージス艦に対空ミサイルのスタンダードミサイルはもっと積まれてるし
(対潜ミサイル アスロックと合わせて90〜96)
空母に搭載の短距離対空ミサイルRAMは21連装だし
426名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 16:00:38 ID:+xvU9Gf+0
メガフロートを艦隊で囲んで補給を断つ。
食料は魚取ればいいか。
しかし弾薬尽きたら降伏か。
427名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 16:11:16 ID:amSZeFJA0
>>426
錨鎖切って漂流するにまかせて蹴散らせばいいんじゃね?
428名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 16:17:53 ID:vifhdHXX0
>>288
ってか、いくら航空機の離艦や着艦の為とは言え、仮に40ノットも出すと今度は甲板作業員が作業出来なくなる。
まぁ現代における空母の速度が遅いポイントはコスト面も大きいけどね。
429名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 16:40:41 ID:PgRhoAw+0
>>320
F-35が重すぎって・・・
ハリアーが軽すぎじゃね
430名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 16:55:41 ID:H7OCzARv0
年間一万人以上が狂犬病で死んでるのに
空母作る金があるなら、野犬狩りでもすればいいのにw
431名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 17:10:57 ID:kfMGANRh0
モンゴル海軍でぐぐったらモンゴル海軍は1997年に民営化されたってでてきたよwwwww
432名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 17:13:37 ID:fD+lUu2B0
>>384
北朝鮮のやつで、投げナイフを避けてる人は素で凄いな。
433名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 17:15:04 ID:kfMGANRh0
モンゴル海軍物語

モンゴル北方には,フヴスグル湖という大きな湖があります. 1920年代から,
その湖上に船を浮かべ,活動してきたのがモンゴル海軍でした.隊長,バトバ
ヤン海軍大尉以下兵員は7名.

そんな呑気なモンゴル海軍にも変革の時が訪れました.1990年代に吹き荒れ
た共産圏の民主化の流れはモンゴルにも到達し,1997年にモンゴル海軍は民
営化され,また唯一の任務であった石油輸送も,原油による湖の汚染を恐れた
政府による代替ルートの建設により,その手を離れてしまいました.

現在,7人の元海軍軍人達が何をやっているかと云うと,スークバータール号
を使って,観光客相手にフヴスグル湖観覧航海をやってるのだそうな.観覧航
海が終わった後は,湖畔でジンギスカンのバーベキュー.
そこで,モンゴル海軍に伝わる,スークバータール号を称える歌なんかを歌うそうな.

http://www21.tok2.com/home/tokorozawa/faq/faq39z.jpg
動力船スークバータール号
434名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 17:19:56 ID:1xP70I+a0
日本みたいな斜陽国家には縁のない話だな
435名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 17:41:57 ID:zJQ41CO+0
>>386
イージス艦は攻撃兵器じゃないでしょ。
436名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 18:39:07 ID:npbw+Uzc0
>>386 
イージスすらもう古い。
米はイージス艦の後継を開発してるし。

>>429
1〜2万トン級の軽空母で使おうと思ったら重過ぎだな。F-35B。
エンジン推力が増したのは確かだし、リフトファンもX-35Bの時からさらに改良してあるようだが、
それでもまだ重いらしく。

今になってパーツの接合方式を変更したり、主翼桁を減らして肉抜きしたり、 
フレーム桁を薄くして肉抜きしたりするなどして必死に軽くしようとしてるが。
437名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 19:15:29 ID:NGvIF/qN0
ODAで空母つくってそうだな、おい
438名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 19:30:50 ID:vifhdHXX0
>>436
でも、そもそもF-35Bは1〜2万トンクラスの空母で運用する事は想定していないのでは?
それとも、スペインとかイタリアへ売り込みかけてるの?
439名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 19:36:22 ID:nVWqXoia0
F-35はあきらめて
オスプレイを発展させて自衛隊で運用してみるとか。

でも対潜ヘリ程度にしか使えないか。
440名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 19:46:50 ID:vifhdHXX0
441名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 19:50:07 ID:vifhdHXX0
442名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 19:52:27 ID:npbw+Uzc0
>>438
JSFのSDDフェーズにイタリア参加してるし。

スペインは参加してこそないが、
ハリアーの後継としてF-35B以外の選択肢が現時点で存在しない事もあって、
潜在的な顧客の一つとして関心を示してはいる。

443名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 19:55:41 ID:vifhdHXX0
444神聖ぬるぽ帝国皇帝 ◆HtfWU.5mZM :2006/11/23(木) 20:12:26 ID:crXdG5m4O
アドミラール・ゴルシコフは、既に竣工していたか。
445名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:10:30 ID:ycJz17HO0
>>441
An70ハァハァ
446名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:46:43 ID:E2awYmiH0
メガフロートは空母の代用にはならんわな
447名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 22:48:52 ID:Ets0jhE30
発展途上国だから、まだ他に使うところがあるだろ。
何が目的なんだ?

もしかして中国に脅威を感じてる?
それとも金があまりまくってる??
448名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:09:08 ID:IA3N1FF70
>>447

とりあえず>>311みたいな理由。
449名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:16:47 ID:MsEfW0Ej0
ブラウンネイビー空母かよ
450名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 23:44:36 ID:b51MCzh70
トマホークの国産化で大体の事は解決する。
451名無しさん@七周年
>>438
3、4万トンの強襲揚陸艦だったら大丈夫そうだな