【JR】困った!御茶ノ水駅 エレベーター設置 「交通バリアフリー法」が施行され今月で丸6年
1 :
ちゅら猫φ ★:
2 :
ちゅら猫φ ★:2006/11/22(水) 09:03:10 ID:???0
同駅の乗車人員は一日約十万七千人。乗降人員は倍の約二十万人とみられるが、
同駅はすぐ北側に神田川、反対側ががけ状の狭い敷地につくられ、ホームの幅が狭い。
例えば同じ都心にある飯田橋駅は狭い場所でも七メートル近くあるが、御茶ノ水駅は四メートルほど
しかない。 しかも快速の中央線と各駅停車の総武線の乗換駅。同じホームに中央、総武の
同方面行きの電車が停車し、乗客が狭いホーム上で入り乱れるように乗り換える。
同社は「エレベーターの設置には工事用のスペースを確保しなければならないが、
御茶ノ水駅では構造上、乗客に影響を与えずに進めることが難しい」と説明。「やるなら、例えば作業用の
ための構造物を駅につくるなど大改良が必要だが、時間も経費もかかる」と苦慮する。
(中略)
同駅の周囲には、東京医科歯科大付属病院、順天堂医院、日大病院、杏雲堂病院、三楽病院など
病院が多数ある。駅をいつも利用するという元公立中学教師の男性(64)は、「自分も足が悪く、
階段での上り下りは大変だ。車いす用に階段の手すりに沿って動く昇降機があるが、階段も狭く
一般の通行人をふさいでしまう」とエレベーターの設置を熱望する。
東京は不便。
間違いない。
4 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:05:09 ID:5bgm8BYd0
スペースの問題もあるけど、御茶ノ水駅ってああ見えて歴史的建造物だから
強度とかもきついんじゃないの?
5 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:05:10 ID:i/Ur7Ug1O
3だぁ
6 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:05:53 ID:8rep+dVw0
かんたんジャン、アトムを駅長にするようにお茶の水博士に頼めばいい。
早く名古屋に遷都したほうがいい。
8 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:07:28 ID:L8nRoxx20
理想としては立て直して欲しいんだがw
変だよあの駅w
駅ごと丸っと新築しれ。
10 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:09:02 ID:S32fKnxU0
差別はいけないな
公平のため駅を廃止すればいい
11 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:09:36 ID:GDr96vO00
JR御茶ノ水のことは詳しくないが、地下鉄御茶ノ水駅や東京駅のエスカレータは
深くて長い。
私は松葉杖をついているので、特に下りエスカレータは倒れそうになるので、いつも
階段です。
エスカレーター=楽、と見るのは誤解です。障害者やベビーカーにはエレベータが
必要です。
12 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:10:12 ID:5bgm8BYd0
>>8 >>9 日本初(?)の近代的駅舎と言うか今の駅の元祖みたいな駅なんだよ><
建築学的に超重要な建物らしいよ><
>>4 だねー。古くさくて、味のある建物だしw
やるとしたら、別の駅を造るくらいしないとダメじゃない?
14 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:11:09 ID:L8nRoxx20
>>12 ホームに段差作ってる時点で重要じゃないだろ?
クレーンでつり上げておろす構造にすればいいじゃん
16 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:14:08 ID:d7oWbW6SO
旧万世橋駅をお茶の水駅にすれば、ヲタ的にも利用者にもまるっと解決。
17 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:16:13 ID:5bgm8BYd0
>>14 ホームの段差はよくわかんないけど、
駅舎は昭和7年(?)に建てられた物で、どう見てもそこらのビルみたいなデザインだけど、
それが出来た時はそこらのビルはそういうデザインじゃなくて、近代建築のお手本の一つにされた結果
平凡になっちゃた建物みたいな感じって本に書いてあった。
18 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:17:58 ID:v+l+SDVU0
手前の駅で降りてタクシーに乗るんじゃだめなの?
どの病院も両隣りの駅から初乗り料金に近い値段で行けるはずだが。
無理な工事をして事故が起こったらバリアフリーのための人柱ですか。
朝の通勤ラッシュ時、ただでさえ階段が狭い駅なのに
車椅子とかで階段ふさぐ身障は頭ん中まで腐ってるのか?
社会進出も結構だが、すこしは周りを見ろ。
整備できなければ市民団体からの突き上げ食らって結局は駅を閉鎖せざるを得なくなる。
今のうちから徐々に御茶ノ水駅を閉鎖する方向で物事を進めた方がいいのではないか。
21 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:19:07 ID:2WYDJcOV0 BE:60682122-BRZ(5080)
ホームからエレベーターでいったん地下にもぐって
線路の下に作った通路に下りる。
その通路を通って線路地下を横断して
駅改札付近に作ったもう一つのエレベーターを昇る。
っていうのはどう?
22 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:19:36 ID:37KYsiON0
◇毎朝新聞ニュース◇交通移動障害排除法に対応できず、御茶ノ水駅廃止。違法状態にはしておけぬとJR東日本。
次は 岐阜羽島
>>17 「残す」のと「使う」のは違うわけで、「残して使う」のはいい加減無理だろうと。
建築的に意味があるなら、使わない形で保存する方向に持っていくべきかと。
東京駅のエスカレーターは、健常者でも怖いな。
吸い込まれそうな感覚に陥る。
25 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:20:48 ID:RFpJ3BTX0
>>20 市民団体そんなに強くないよ
障害者自立支援法だって何もできなかったし
26 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:21:01 ID:Nl6Yrlhy0
その前にお茶の水はホームゲート設置しろ。
狭いホームに人が一杯で両脇を電車が通るので怖すぎる。
27 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:21:25 ID:Mn3S8MOx0
いいから、知障とボケ老人は早く氏ね
社会のゴミだ。
28 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:21:28 ID:rfguEKUS0
あの使われてない臨時改札みないなのは、利用できないのか?
29 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:21:47 ID:L8nRoxx20
>>17 残したいならまず使ってみろよw
松葉杖の人なんか死の恐怖味わえると思うんだがw
公明党のせいだ
迷惑
31 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:22:13 ID:PWD/Q9Yo0
全てを「障害者用に」することが間違ってるんだよ。
32 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:24:11 ID:mELd8XTZ0
今から20年前にはすでに建て替えの噂があって秒読み段階と思われてたのだが。
やめたのか?確か完成予定模型も見た気がするが。きのせいか?
まあ建て替えないのなら一番東京駅がわのすいているところにつくってくれ。
ぎゃくがわだと人が多くて大迷惑。
33 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:24:15 ID:ayKSs1nQ0
だが、心配のしすぎではないか
タクシーや地下鉄が利用できる。
34 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:24:40 ID:Y7Yq3//MO
>>19言葉は適切でないかもしれないが、内容に関しては禿同。
自分の主義主張を掲げるのは構わんが、周りをもっと気にするべき。
特にその人間一人の都合のために数百人単位で迷惑を被るのなんて異常。
じゃあ医療機関の方を移転させる。
37 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:25:21 ID:UYKwjQqtO
老害は薬殺でおk
38 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:26:24 ID:jBr9Om43O
地下鉄の方も昔はエレベーターが無くて、重くて馬鹿でかいスキャナの箱を
急な階段を休み休み上げて苦労したなぁ…
次の日は雨が降っていて、
あの急な階段をでかい21インチのディスプレイの箱を二人の女の子が両端をそれぞれが持って引き上げてたけど
雨でダンボールの取っ手ごと溶けて
階段を凄い音を立てながらディスプレイが転がり落ちるのを見たよ。
やっと引き上げたのにまた降り出しに戻るで二人共呆然としてたよ…
39 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:26:41 ID:GBd6hnTd0
そこでマンセー橋駅の設置ですよ
40 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:27:11 ID:/T2LuAwX0
バスがあるじゃない
一回、あの辺全部壊して作り直さないと無理だろ。
それか、BeforeAfterに応募しろ。
42 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:28:01 ID:RFpJ3BTX0
ノーマライゼーションとかバリアフリーって考えとしては立派なんだろうけど
全部一律にやろうとすると無理が出るな
ホームが糞狭いお茶の水駅で無理に降りて、乗降客の通り道を塞ぐようなことをしたいのかよ?
すぐ近くに水道橋や神田やアキバや新お茶の水や神保町があるんだから
そこで降りて親切なタクシーにでも乗ればいいだろ?
お茶の水駅は、駅から見える丸の内線や医科歯科大側からの風景が絵になっているんだけど、
その歴史的建物を壊して、莫大なカネかけて、堀の上に拡張工事しろっていうんですか?
障害者団体も、そろそろ、ニートやフリーターとして苦しめられている健常者のように慎ましくしないと
在日やBや「氏ぬ氏ぬ詐欺」のような利権屋扱いされ、たたかれだすよ
>>38 つか、それディスプレイ壊れてんじゃね?
毛が無くて良かったな。
45 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:28:31 ID:6m5Ebc2C0
一旦、堀の下までおろしてから
水平移動し、地上にあげれば良いではないか。
46 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:28:59 ID:bxnmC9PS0
御茶ノ水駅廃止でよくね?
>>6 「アトムのせいで捻挫…一週間後骨折、因果関係みとめお茶の水博士に賠償命令」
になる悪寒
あの駅の立地じゃ何をやっても満足できるバリアフリーとやらにはならんだろう
普通の一般人を不便にすりゃできるんだろがそれじゃ本末転倒だしな
近隣の駅だと日暮里とかはやっとこさマシになってきたが
御茶ノ水は無理だろうな・・・
崖側を全部ぶっ潰して駅ビルでも建てればなんとかなるかも
49 :
名無しさん:2006/11/22(水) 09:30:20 ID:9Z3VnvG60
まぁまぁ。
スーツケース引きずった旅行者にも便利になるんだから。
お茶の水駅は新築移設がベストだな。ただ、川の上には作らないでほしい。
50 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:31:05 ID:Y7Yq3//MO
すべての間違いは健常者と身障者を全ての分野で一緒に取り扱おうとする姿勢。一見立派だが、世の中の矛盾を受け入れながら住み分けをしながら共存できるべきとこを模索していくべき。
51 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:31:17 ID:QksBIo300
駅も狭いし、エレベーター工事始めたら乗客がホームから転落するなw
>>25 車椅子デモとかやられそうだからなぁ。
車椅子大量に並べて人間の盾、とか、
廃棄車椅子を積み上げてバリケードとか。
人権、弱者の権利って叫べば何でも通ると思ってるからな、あいつら。
俺が車椅子嫌いなのは、生まれつきじゃない。
階段についている車椅子昇降機を駅員と一緒に操作して
車椅子の人を手助けしたこと何度もあるが、あいつらときたら
俺にも駅員にも一言もなくさっさと行ってしまう。
その後昇降機を所定の位置に動かして、たたんで、収納するのに
数分かかるにもかかわらず、車椅子に乗った人間はさっさと
次の駅員が用意しているスロープ板で電車にのっちまう。
のこされた俺は一本電車遅れてしまう。車椅子の奴らは
手助けしてくれる人間のことを人間とは見ていない、
空気みたいなもんだと思ってるんだろう。
「あ、どうも」とか会釈くらい人間社会だったら当然の
コミュニケーションの一つだと思うのに、それすらできないなんて、
障害者の権利とか社会進出とか言う前に基本的なあいさつを
習ってこいと言いたい。いい加減にしろよ、車椅子障害者め。
神田川に蓋をして線路を移動すればいい
あんなドブ川全高の低い引き舟しか通らないから問題なし
あのホームの幅じゃ、エレベータなんか設置したらますます狭くなって危険だね。
ホームの端にでも作るしかないんじゃね?
55 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:33:44 ID:J8z/fl/+0
丸ごと駅を万世橋駅に移転しちゃえばいいんじゃないかな。
56 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:34:25 ID:RFpJ3BTX0
>>52 その手のデモはちょくちょくやってるよ、テレビで報道されている以上に
でも障碍者ってそんなに人数いるわけじゃないし影響力は小さいよ
57 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:34:58 ID:+wYZgSlz0
>>53 /::::::/::::::::::::::::\/ |:::::/|:::::| |::::::| |::::|::::::::|:::::::::::::|::::::::::\:::::::::::::::
:::::::/::::::::::::::::::/ ヽ、 |::/ |::::| |::::::| |::::ト、:::::|、:::::::::::|:::::::::::::::ヽ:::::::::::
:::::/::::::::/::::::/ ,==>ト{_, |:::| |::::::| |::::| \|\::::::::|::::::::::::::::::|::::::::::
/|::::::/|:::::::| イ /( )、ヽ |:::| l`'十┼┼-----‐<「:::::::::::|:::::|::::::::::
|:::/::o::::::| | {::::::l|l|::!| V |:::::! レ/´,ィ´ ̄`ヽ::::ト、::::::::|:::::|::::::::::
レ'.:::::|::o::! ヽヾ、:::ノノ ヾ、| | /::ヽ、_ノレ' ヽ:::::::|:::::|::::::::::
/.:::゚:::∧:::::|(__)ニ==ニ | |::::::l|l|l:::::::| ト、::::!::::。:::::::::
.::::::::::/::::ハ:::| ´ ̄ ̄` ヽヾ、;;;;;;;;;;ノ O::::o::::::::::::::::
::::::::/::::/ .:ヾ、 .::: ´ ̄ ==‐- 二つ /::::::::::::::::::::::::::: あやまれ!!
:::::/::::/ .::::∧ ` /::::::::/::::::::|::::::::: 神田川さんにあやまれ!!
::/::::/ .:::::/::∧ ヽ`'ー--- 、 /.::::/:::::::::::|:::::::::
/:::/ .:::::/.::/.::.ヽ |:::::::::; -‐::::.ヽ /.::::/:::::::::::::::::|:::::::::
::::;' .:::::/ .::i:::::::::.\ !:::/7:::::::::::::::::i /.::::/:::::::::::::::::::::::|:::::::::
.:::! .:::/ .:::::!:::::::::::::/\ V〈::::::::::::::::::::| ∠:::::/:::::::::::::/.:::/::::::|:::::::::
::::|:::/ .:::::::l::::::::::::/.::::::.\ \ヽ、_// /::::::::::::::::/::::/|:::::::|:::::::::
::::レ' .::::::::/::::::::::/.::::::::::::::.\ `'ー--‐' _,. ‐'"/.::::::::::::/.::::/::|:::::::l\::::
:::::::::::::/.::::::/.::::::::::::::::::::::.`'ー--‐''"´ヽ /.:::::::::/.:::::/::::|:::::::| \
ガタイの良い兄ちゃん姉ちゃんを常設させるのが一番安く上がるのでは?
マンパワーをあなどるな
59 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:35:36 ID:mPbfYyaIO
御茶ノ水のせいで11両にできないし廃止でいいよ
駅ごと廃止しかあるまい。
水道橋からでも秋葉原からでも歩いていけるし。
61 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:35:57 ID:QksBIo300
>>58 > マンパワーをあなどるな
マンパワーって・・・
62 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:36:08 ID:jBr9Om43O
>>44 中は発泡スチロールで浮いた状態なので多分大丈夫だったと思う。
割れてはいなかったし
そういえば駅の傍の橋から人が飛び降りて大騒ぎになったのに遭遇したな…
64 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:36:23 ID:pk2e4/H50
どこにでも設けろってのが無理。狭すぎ。
隣りの秋葉からタクシーでも使って来ればいい。
初乗り料金で着くだろ。
65 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:37:15 ID:wNbb+6IP0
乗降客を4999人以下に制限すればいいんじゃねぇ?(´・ω・`)シ
66 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:38:03 ID:mELd8XTZ0
>>48 バリアフリー工事は工事中はもちろん工事後も大して便利にはならない。
六列使えてた階段が2列ずつのエスカレーターになったり、
半分以上エスカレーターに取られたりして狭くなったりなくなったり。
ホームや構内のひとが滞る。
67 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:38:15 ID:uJ/jmnEg0
これはえろすぐる
68 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:38:58 ID:GDr96vO00
>>19 >>34 お二人の意見は正しい。私は障害があって(松葉杖)一般サラリーマンと同じ電車に
乗るから、充分分かります。意見に賛成です。
その上で、「このエレベーターは、お年寄り、障害者、妊婦の方を優先的に・・・」とある
中で、屈強な青年たちが強引に乗り込んでくるのには、遠慮は弱者だけがするのか!との怒りが
こみ上げます。
優先席を妊婦や老人を、突き飛ばすようにして占領するのもこの手合いです。
69 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:39:04 ID:X9CF9ut/0
補助金とか出るの?四百九十カ所とかさすがに金かかってきついと思うんだけど。
あとさ、電動の車椅子みたいなのを使ってる人いるじゃん。
あれだと、階段横にある昇降機が使えないらしく、エスカレータを一旦止めて運んでるんだよね。
問題は、そのときの職員の対応。
エスカレータを急に始動させて将棋倒しがおきそうになった。
それで怪我でもして後遺症とか残ったら、話にならねーよ。
71 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:41:09 ID:X9CF9ut/0
駅員に対してものすごく横柄な障害者見てからこの手のもの全部が不快に思えちゃう。
72 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:41:10 ID:XbNuajk/0
地下道だけ掘って
新御茶ノ水のほうに逃がせばいいんじゃね
74 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:42:10 ID:c4WlhaZA0
駅のホームに病院を作ればいい
75 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:42:24 ID:iGsW++5w0
快速の通過駅にすればいいんだよ。
乗り換えは四谷でやれ。
76 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:43:52 ID:WdiqadVTO
身障者口でも作って、エレベーター用に穴掘ったらいいんじゃない?
77 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:44:46 ID:iv9Y2WPi0
お茶の水駅を 廃止にすれば 公平。
>>73 パタP
なんと甘美な言葉か
そしてオタ乙
79 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:45:25 ID:Nl6Yrlhy0
速く造れよ!
「公明党がやりました」ってポスター貼れないじゃないか。
80 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:46:36 ID:9/y4DwX80
ところで神田駅っていらないよね
すぐ東京駅なのにいちいち停まってウザイし、古書街と紛らわしいし
81 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:47:32 ID:gAl4QKi/0
オタの水駅の崖崩れにはワロタww
いっそ信濃町を潰して移転してみてはどうか?(意味不明)
83 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:51:36 ID:Y7Yq3//MO
>>68貴方のように障害を受け入れながら前向きに周りとの協調を図ろうとする人が増えることを切に願います。そして…なにより健常者においても分別もなく自分の事しか考えられない輩は滅びてくれることを願います。
お互いが嫌な思いをせずにお互いを思いやれる世の中になるといいですね。
84 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:52:40 ID:vVGQ+z/S0
>>77 廃止は困るな。新宿からずっと各駅停車で行くのはつらい。
だからいっそのこと乗り換え専用駅で中央線各駅・総武線と中央快速線の乗り換えのためだけの駅にしてくれ。
外に出る必要はない。
85 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:53:16 ID:L8nRoxx20
>>83 改行もろくに出来ない奴がいう台詞じゃないよな
86 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:54:42 ID:gAl4QKi/0
ってかね、工事期間が長すぎるんよ、バリアフリー工事は。
たかがエスカレーターに半年って、もうねアホかとバカかと。
実際に迷惑だと感じるのは、この工事期間中だね。
87 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:55:42 ID:Uv8pPGO50
お茶の水・・・・
予備校行くのによく使ったなぁ
88 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:56:55 ID:OaqyK26H0
崖をくりぬいて作った駅だからな。かなりむりがあるだろう。
90 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 09:58:35 ID:Y7Yq3//MO
みんなぁ♪馬鹿>85が来たよぉぉぉ♪
91 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 10:00:52 ID:pk2e4/H50
音符マークw
93 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 10:05:45 ID:klVjgFW+0
ジェバンニなら、一晩で駅を改装してくれるよ。
首都に何もかも集める必要なんかない。
政治に関係のないものは他の地方にも分散させたほうがいい。
電車が今よりは込まなくなるから。
96 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 10:08:59 ID:mELd8XTZ0
>>86 終わっても便利にならないし。三鷹なんか自分が上る時間には下り運転、
下る時間には上り運転のエスカレーターをつけてくれた。邪魔なだけ。
しかもやっぱりそれではダメだったらしくさらに作るみたい。
階段が狭くなって危ないからとすごくお馬鹿な警備員が4人ほど配置されている。
どれくらいお馬鹿かというと、階段を上る人がどんなにたくさんいても
2列でしか上ってはいけないと主張。階段を下りる人が2〜3人でも
3列で上るのは危ないからダメなんだってさ。
彼らが来る前は電車がついたときだけは自然に3列3列で階段を分けてたのに。
>>95 そのぶん、移動に時間かかるけどな。
まあ先進国中でもずばぬけて首都に機能が集中してからな。
アメリカみたいに分散させるきっかけを失っちまったからな。
98 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 10:12:23 ID:y3ibHWhK0
99 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 10:14:04 ID:L0Js7C690
クレーンでエレベーターごと吊ればいいじゃん
100 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 10:15:00 ID:CRlDmU9d0
津田沼駅のホームにエレベータができたけど、
無理矢理作った物だから狭い上に変則形。
使いづらすぎ。
御茶ノ水駅、きちゃない。。。
全部、立て替えろ!!
お茶の水廃止して、水道橋を快速停車駅にする。
水道橋ならスペースあるから余裕でしょ。
>>19さんが
頸椎損傷で自力呼吸ができなくなって、
うんと長生きしますように(-人-)
>>96 横浜駅も同じ。エスカレータが付いてからいまいち。
横須賀線のホーム東京寄りが特に駄目。
NEXのスーツケースの客、スカ線と湘南新宿ラインのリーマンで満載。
病院の前に新駅をつくって、川をまたいでorくぐって病院まで行く通路を付ける。
御茶の水から水道橋までつながってしまうけど。
エスカレータは便利だけど、階段丸々改装しちまうのは考えものだな
西船橋がいい例だ
107 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 10:25:07 ID:jBr9Om43O
地下鉄の丸の内線だっけ?
線路が神田川の水面スレスレに掛かっていて
雨が降ると線路が水に触れしょっちゅう止まってた。
あれも何とかしてよ(´・ω・`)地下鉄なのに降水量を気にしてビクビクしなきゃいけないなんて…
お茶の水も水道橋もトイレきれいにする方が先だな
109 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 10:35:20 ID:IPSuwjKFO
NYの地下鉄みたいに、
駅自体閉鎖して工事したらええがな
>>61 たしか、そうゆう派遣会社があるね・・・。
>>82 マチュピチュみたいな空中庭園都市なんかに隔離するのか?(これまた意味不明)
>>107 ウチの街の地下鉄の常識では考えられない。
それって、姉歯物件かい?
112 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 10:40:09 ID:wTyxLDbwO
つーか最初から作っとけよ っていつも思う
113 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 10:44:47 ID:gAl4QKi/0
御茶ノ水駅の男性トイレが外から丸見えな件について
ションベンしてたら女子高生と目があっちゃったよ(´・ω・`)
114 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 10:44:58 ID:IQ2/4XG+0
>>111 丸の内線は日本で二番目に古い路線だから、そんなに深く掘られてない。それだけ。
>>71 俺と同じクチだな。
駅員が少ない駅だと、ひとりの駅員で階段横の車椅子昇降機を
作動させて、その後収納してからスロープ板を持ってきて、
車両に乗せることになる。というのは階段の幅によっては
車椅子昇降機を作動させたままだと他の乗降客に支障が出るから。
駅員も、それを手伝っている俺も、決してダラダラやっている
わけでもないのに車椅子に乗っている人は「後片付けよりも
さっさと乗せて」という。乗れないと「あんたらのせいで
電車に乗り遅れた」という。おいおい、じゃ、急いでないとはいえ
電車一本遅らせて車椅子昇降機の手伝いしてた俺の立場は
どうなるんだよ、と思う。
周囲が自分のために動くのは当たり前、そんな風に考えているんだろう。
なんで車椅子に乗った障害者は「ありがとう」「どういたしまして」
そんな簡単な受け答えができないんだろうか。
同じようなことを書いてたブログが以前2ちゃんねるからリンク
されてたけど、「あんたは礼を言われたいがために
手伝っているのか?ありがた迷惑だ」なんてコメントの嵐になってた。
そこまで心がねじ曲がっているのか、車椅子に乗っている障害者は。
そうおもって暗澹とした気分になった。
たしかにあの崖は異常だね。見たこと無い人は想像つかないだろう。
なんでもあれは江戸時代の土木工事の土砂を積み上げたものらしいが。
117 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 10:50:47 ID:QoSA2HG+0
>>111 平成姉歯設計と比べてられても・・・
そこは昭和20〜30年代の設計、施行だよ
ぶっちゃけ戦前と同じ
120 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:02:20 ID:oPKqkDM50
>>115 この手の連中は、中学も出るか出ないで(自ら引き篭もって)、社会性の乏しいまま
成人してくる。回りは腫れ物に触るように世話するから、完全に狂ってしまう。
ある日、ラーメン屋で車椅子に乗って店のオヤジに「世の中夢もキボーもねーよ」と
グズグズ言いながら麺をすすっていた男がいたが、前向きな意志のない障害者ほど、
腹の立つものはない。
障害者は身なりよく(=清潔に)、かっこよくせねばダメなんだ。
>>120 >障害者は身なりよく(=清潔に)、かっこよくせねばダメなんだ。
おまえもな。
122 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:08:16 ID:ZRnxmxMYO
こーゆーの有っても使用者層は健康そうなのが大半
たまに健康なやつらの後ろに老人が並んでる
世の中そんなもんだ
あの駅にエレベーターは難しいやね。
使ったことない人に説明しにくいけど、とにかく古いし狭いし川沿いだし。
病院が多いから必要性もあるんだろうけど、まあ丸ノ内線には設置されたみたいだから
どうしてもって人はそっち使うしかないかな。
車いすの昇降機はあるよね。
124 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:13:50 ID:963oV6Zu0
神田・秋葉方向にホームをずらすか延ばす。
中央線の線路の間隔をちょい広げるように工事する。
で、そっち側に少しスペースが空けられるからそこにエレベータを設置でおk。
125 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:23:04 ID:wNbb+6IP0
最近、不景気な金比羅の石段駕篭屋を雇うとか(´・ω・`)シ
>>125 安田大サーカスのhiroが客できたりして
127 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:36:04 ID:6suxfS5D0
>>103 何この反応。だから嫌われるんだよ。
普通に隣駅からタクシー使えばいいじゃねーか。何考えてるんだ。
ラッシュ時に車椅子で乗り込んでくるアホを見ると殺意を覚える。
128 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:36:14 ID:8WbbmsY20
>>76 身障者をダストシュートで神田川にドボン!?
物理的に無理なもんは無理、でいいと思うんだがなぁ…
利用者には多大な不便と危険・JRには莫大な出費を強いてまで障害者のために
バリアフリー化しろ、って言うなら政府は障害者税を徴収して財源補助すべき。
ほんの一握りの利用者のためにそこまで無理を強いる以上、受益者負担の
仕組みも考慮すべきだろう。
「障害者は健常者より大変だから、タダで改善してあげましょうね〜」って発想が
本当に公平なのか?
アキバ寄りにある開かずの階段はあれ何だ?
131 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:47:14 ID:GroPuYix0
御茶ノ水駅なくして万世橋駅復活しかないな
御茶ノ水駅はたしかに他の面でも困るんだよ。
ホーム狭すぎ。
キオスクあるとこ通るときは線路に落ちるの覚悟。
工事するのなら全面的に壊してやらないと事故必至。
あと、駅降りてから病院行くまでかなり混み合っているので
隣りの駅からタクシーで行くほうが楽だと思う。
133 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:50:00 ID:UcFyuBk80
一段あたりの面積が車椅子とかが水平に乗れるくらいのエスカレーター
を開発して設置したら楽勝じゃん
134 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:51:27 ID:wNbb+6IP0
>>133 そういうのって、付いている駅もあるよね。
一台ずつしか無理なやつだけど。
135 :
( ゚Д゚)y−~~ ◆6kyVLAmTAk :2006/11/22(水) 11:52:32 ID:+JIlNzgl0
( ゚Д゚)y−~~ お茶の水駅のホームの狭さ、あれは怖い・・・
駅舎をどうにかしても無駄だよなー。
結局ホーム幅が取れない以上は何してもダメだと思う。
方向別に二段化でもするしかないと思うよ>青砥みたいに。
あの駅舎自体はコルビュジェの影響をモロに受けている近代建築史上に残る建物なので、
二段化するなら移築が必要だろうから明治村か大宮に新しく出来る鉄道博物館あたりに移設して残して欲しい。
137 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:53:33 ID:tyxkUTd3O
二千十年っていつの話だよ
138 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:55:31 ID:/J6sZvpP0
茶水使うのは明治の学生ぐらいなもんだろ
139 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:57:10 ID:qX4ZpB4X0
140 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:58:30 ID:eh0OxtdW0
お茶の水に行かなきゃいい
141 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 11:59:22 ID:rUDY/6CV0
>>128 日大、医科歯科大、順天堂大、電気大、専修大・・・
ざっと挙げただけで、これだけあるんだが
142 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 12:06:29 ID:Q9gUS0h6O
専大生なら水道橋か神保町使え
143 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 12:11:18 ID:vVGQ+z/S0
万世橋駅を復活させればすべて問題解決じゃね?
144 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 12:13:12 ID:gVfcL/Pq0
バリアフリーにするために
ただでさえ危険な御茶ノ水駅を
ますます狭くしてより危険にするなんて
本末転倒だな。
146 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 12:20:15 ID:jtg7YoO30
>>136 >あの駅舎自体はコルビュジェの影響をモロに受けている近代建築史上に残る建物なので・・・
>>136に寄贈して庭にでも置いてもらうとするか
147 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 12:20:47 ID:siTBGgqzO
駿台もお忘れなく
148 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 12:33:48 ID:6xqmTCja0
万世橋駅復活だな。
149 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 12:39:34 ID:3daTVyFuO
快速は通過にして、
緩行線のみ停車の島式1面ホームにするしか逃げ道はないね
山手線と中央線の、東京都は思えない骨董品化している駅を全部リニューアルしろよ。
こういうところに金を使え。北海道とかの原野に道路作るよりも。
151 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 12:41:14 ID:yo/HDm0j0
一定期間閉鎖しないと無理ってことか
確かにあの立地は凄いモノがあるな
そもそも中央線・総武線は堀を全部埋めて複々々線化したらいいのに。
東京ってさ、JRも私鉄もやたら路線が多いくせに、
乗り換えはめちゃめちゃ歩かないといけないんだよね。
あれはバリアフリーがどうとか、以前の問題だよな。
154 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 12:49:49 ID:yo/HDm0j0
155 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 12:54:55 ID:dml3JhtvO
中央線の○川だか○立にそういうクレームを言う障害者団体があって
少しでも障害者に対して変な扱いがあるとすぐに団体で抗議をするみたい。
霞ヶ関とかでデモをしているのも多分この団体だと思われ
もはや障害者は利権団体なのか?
156 :
名無しさん@6周年:2006/11/22(水) 12:57:24 ID:fwoV6NWg0
御茶ノ水は秋葉原方面に臨時の階段ってなかったっけ?
157 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 13:03:10 ID:tS5/B0w30
エレベーター無理なら階段に車椅子運ぶ台みたいなやつつけりゃ十分だろ
158 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 13:05:27 ID:L0JYpsI5O
御茶ノ水駅の長いエスカレーターの一番上の辺から下まで落ちると痛いよな。
159 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 13:07:39 ID:3daTVyFuO
車椅子をキャタピラ仕様にすれば階段も登れるよ。
161 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 13:11:17 ID:QKRjhab20
脚が動かねーんだったらキャタピラーを移植してガンタンクにしろ
162 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 13:12:16 ID:AvYd56PXO
御茶の水駅ってエスカレーターもないよね?
御茶ノ水駅はたびたび改築案も出てるんだよね。
でも立地条件、資材置き場、改築にあたっての運行等
問題がありすぎて実現できてない。
>>17 でも一時期建て替えを予定して、
コンペまでして外観も決定しただろ。
予算がかかりすぎるのでやめたはず。
165 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 13:14:32 ID:RmAt5Gmn0
ばかだなぁ駅を廃止すれば問題解決じゃないか
166 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 13:16:16 ID:7AFuZoOk0
>>130 朝九時半まで使う聖橋出口。けっこう便利。
>>127 みんな車通勤にしたらいいんじゃないか。
エレベータ設置よりも、まずホームをなんとかしろよ
乗降者数が多いのに、階段の脚やら壁やらで狭いデッドゾーン多し
169 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 13:17:28 ID:fADWNr060
ここ、駅がバラバラなんだよな。お堀の北、南、崖のヘリのJRと。
いっそのこと距離近いから秋葉に全部統合って・・無理か。
170 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 13:17:50 ID:8eOZlf7d0
船着き場を作る。
171 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 13:18:57 ID:3zgiKXep0
>>169 いや、悪くない考えだ
いっそ秋葉までホームを繋げてしまえばいいんだ
そうすれば障害者の方には秋葉のエレベーターをお使いください、で済む
聖橋の高さまで上げようとすることが間違っている
神田川に安っぽいつり橋をかけて(低い位置で)、丸の内線に直結すればok
173 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 13:20:32 ID:G6nWtWanO
バリアフリーはバカフリーだと思う今日この頃
174 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 13:21:20 ID:9/y4DwX80
地図で見ると対岸の医科歯科大の前に移動させれば丸ノ内とも接続できて便利そうだが
>>115 障害者ってそういう人が多い
手伝ったこととかあるがバカらしくて辞めた
御茶ノ水博士に依頼すればおk
177 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 13:28:10 ID:pIEUHgZ90
秋葉原御茶ノ水駅にして動く歩道でもつくってろ
178 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 13:29:54 ID:gAl4QKi/0
>>177 だな。
東京駅の京葉線乗り換え程度の距離だもんな。
>>115 横柄な身障いるよね。
もちろん、そうじゃない身障だっているんだろうけどさ。
お茶の水じゃないけど、駅のホームで背後から車椅子の人に
突然「どけ!」って怒鳴られたことがある。
あと、「改札の外まで手を引いてくれませんか」という盲人の
手を引いてあげたら、抱きつかれて乳を揉まれたこともある。
なのでもう身障とは関わりたくない。
神田川廃止
埋め立てて道路に汁
181 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 13:35:45 ID:AvYd56PXO
結局JRは金が掛かるからやりたくないんでしょ?
あの駅はなんていうかボロくてショボすぎ
182 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 13:41:10 ID:B1VQxRjK0
駅が不自由だと文句言うなら
タクシーに乗ればいいじゃないか
あそこは改築計画立案→白紙がもう何十回と繰り返されてる異常な駅。
閉鎖して駅舎そのものを作り変えるしか手段は無いよ。
184 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 13:46:03 ID:eViHvY8sO
地方からきた漫画家志望にもバリアフリーを
万世橋駅復活で無問題
一方、ロシアなら御茶ノ水駅を廃止して解決
187 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 13:56:41 ID:00HVP0kf0
また、バリアフリーマンの仕業か!
御茶ノ水と水道橋の停車駅ひっくり返せば?
水道橋なら快速ホームを作れそうだし。
189 :
名無しさん:2006/11/22(水) 14:39:56 ID:9Z3VnvG60
駅自体を地下にして、
横の崖から掘り進んで外に出たところに2階建ホームを造る。
1線分しかできないので、快速への乗り換えは水道橋で。
または駅を少し西にずらし、
飯田橋のように改札を入ってなんとなく坂を下りればホーム…
というようにする。
192 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 16:38:12 ID:weoHwAwe0
御茶ノ水駅って結構高いところにあるよね。駅から神田川に転落したら楽に死ねそうだ。
それはいいとしてその御茶ノ水駅よりかなり低いところ(神田川水面スレスレ)のところを
地下鉄が走ってない?あれって神田川の水位が上昇したら楽に冠水してトンネルの中
に水が流れ込んで大惨事になる可能性があると思うんだが。
193 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 16:40:51 ID:xw8g8jpQ0
>>192 何年前からあの構造で、神田川が何回増水したと思ってるんだ
今までなってないんだからヘッチャラだ
神田川が溢れるのはもっと上流なんだよ
増水しても飯田橋から日本橋川に流せるからな
195 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 16:49:55 ID:J8z/fl/+0
>>192 何年か前に、痴漢の容疑者が追跡を振り切って堀にダイブし、還らぬ人となった。
196 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 16:51:13 ID:mfPbBzC30
あそこは駅自体を前面改装した方がいいね
>>23 常識的に考えてそんな大金を用意してまで
中央線をどうにかする必要性は薄い
御茶ノ水駅のホームはなぜかauの電波が弱い。なぜだろう?
199 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 16:55:22 ID:QksBIo300
>>192 昔、某宗教団体がらみの事件で狙撃事件に使われた拳銃が投げ込まれて、
凶器の捜索で大騒ぎだった
駅の改修は難しいので、周辺の土地を全部削って、
御茶ノ水駅と同じ高さまで減らせばいいと思う
日大や明治大学、東京医科歯科大学がまず削って低くなれ
いやむしろ四谷からずっと外堀と神田川を埋めていけば…
202 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 17:01:04 ID:x21EqGk/0
あの幅なんだから、前後に1,2番と3,4番でずらして駅出来ないもんかね。
あの狭さは普通の駅としても異常。
昔土砂崩れで線路が無くなったりした事もあるし、
根本的にやらないとダメだろうね。
203 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 17:01:18 ID:o5dGQ5M30
2042年8月27日・JR御茶ノ水駅水道橋寄り改札口は残っているだろうか?
ホームの端の方で、狭くなっていくだけでなく段差があるのは勘弁してほしい…
柵があるとはいえ、夜ぼーっとして降りると結構怖い目に。
205 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 17:20:29 ID:mELd8XTZ0
1.いつも閉鎖している聖橋口をエレベータに変更する
2.最も秋葉原よりのところにエレベータと跨線橋を新設する
3.ホームの真ん中のKIOSKを廃止してエレベータを設置する
207 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 17:22:41 ID:tbOc2NLJ0
この前駅員に偉そうなこといってる車椅子のじいさんがいた
おそらく、駅員が他の仕事が忙しくて車椅子まで手がまわらなかったのだろう
ただ、オレはいつも思う
(おまえら、ちゃんと金払ってから文句言え)
もちろん、障害者がこんな奴ばかりじゃないのは知っている
だがこれだけは言わして欲しい
障害者は社会の善意で生かされてるのを忘れないでくれ!
>>207 なんだこれは。
どうやったらそうなるんだ?
万世橋駅復活に1票。昔駅だったんだし、交通博物館あったし、無理に御茶ノ水改築するよりはいいでしょ?
211 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 18:31:51 ID:tqcEXWXH0
>>203 検索した。
1982年に呼びかけられる→1995年、雑誌が休刊 で既に24年経った話、
さらに36年後なのね。連載を担当していた人は88歳。
212 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 18:35:00 ID:7KTzke2+0
>>200 ちょwww東京医科と日大と明大ってどれも高層ビルじゃまいかwww
特にあの高層明大ビルを削るなんて無理ぽwwwwww
213 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 18:41:56 ID:gAl4QKi/0
214 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 18:42:38 ID:A1QNw4Vv0
とりあえずロープと箱を
隣の水道橋駅から御茶ノ水駅まで動く歩道をつければ解決
216 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 18:47:26 ID:6suxfS5D0
改築なんてしなくていいじゃん。
どうしてもしたいというのなら、
一切の費用を改築を必要とする障害者からの募金でまかなえばいい。
これから必要な考えは、実現不可能なバリアフリーではなくて、現実的な棲み分けだと思うよ。
>>175 いや礼をいうべきは駅員→障害者。客なんだから。
「バリアフリーの設備をご利用いただきありがとうございました」と。
218 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 19:13:45 ID:Cl8oBhZ/0
あんなとこに駅作ったバカが悪い
219 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 20:06:09 ID:xDEy8Pm00 BE:145217434-2BP(330)
お茶の水駅は昔建て直そうとしたが
「工事が難しい」と言う理由でお釈迦になった
電車に乗って病院に通えるなら、十分元気だろ?
221 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 20:21:05 ID:Ddw3KCEM0
>>2などとJRは言うが、バブル末期に
御茶ノ水駅を改良して水族館っぽい
ものが入った駅ビルの計画を発表した
ことを忘れはしない。
222 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 20:22:02 ID:xDEy8Pm00 BE:580867586-2BP(330)
223 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 20:30:24 ID:M9D+Jfdl0
JRって頭悪い人間の集団だな。
「御茶ノ水駅はエレベーター設置できないので乗り換え専用駅にする」
って早く発表すれば良いんだよ。
そうしたら困る近隣の大学病院、大学、大手予備校、地元商工会やらが
駅改良工事のお金を寄付してくれるからお安くできる。
224 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 20:47:30 ID:njWpxR4z0
崖を削ってホームを広くすればいいじゃん。当面快速は四谷止まりで無問題。
225 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 20:59:51 ID:b9hXTLML0
>>8 良く考えると、御茶ノ水駅ってとってもトリッキーな場所にトリッキーな形で立っている
駅だからな。
乗り換えのバリアフリーっぷりは合格点なのがまた…
228 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 21:16:33 ID:OiYxY9cl0
ホームの下にプロペラつけて24時間浮かせればいい
229 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 21:18:07 ID:IqyIxPM+0
階段無くしてエレベータのみにすればいいじゃん
せかせかしなくなるよ
駅廃止しろ
そのほうが安上がりだ
231 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 21:31:04 ID:s7vfkOcz0
半円状のトンネルみたいな所を潜り抜ける
リーマンモエス。
聖橋の秋葉原側の臨時改札を活用できないの?
233 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 21:33:39 ID:t0J/IMRL0
まずはウィーゼルに茨城へ移転してもらわないと。。。
234 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 21:39:19 ID:ayVoERArO
狭いし無理
>>84 いっそのこと中央線しか止まらないようにすれば良いじゃん
236 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 21:43:26 ID:DyM+MCPu0
黄色い電車でやってきた人はそのまま新宿までいけばいいと思うお。
237 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 21:44:43 ID:3K5Wudxc0
あの場所じゃ立て直す以外普通に無理だろう
238 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 21:49:08 ID:Nk29p7Hk0
浅草橋駅みたいに過激派に火をつけてもらえ
239 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 22:08:00 ID:yeLdjSAu0
ギターアンプとか買ったときは便利だな!
240 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 22:21:39 ID:O6ISu1MJ0
御茶ノ水が勤務地もしくは乗り換え駅であるだけでも贅沢というもの。
自分などは都区内に家を買ったのに勤務地が千葉だの神奈川だの外道の住処ばかり。
241 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 22:22:58 ID:DQyb0vbx0
ホームの真ん中から上に上がって
廊下をつけるしかないかも
カネかかりそうだが
JR東なら金あるだろ
駕籠かき復活
総武線のみの島式にすれば そしたらスペース確保できるんじゃないの
244 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 22:37:54 ID:FgL1GTC40
都内で一番好きな街なんだけどな、茶水。
秋葉からお茶の水の間の景色とか、もうワクワクじゃん。
あのまま残って欲しい。なんとか頑張って下さい!
245 :
名無しさん@七周年:2006/11/22(水) 23:30:09 ID:Nk29p7Hk0
いやだ
247 :
名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 09:39:09 ID:qfcj/SuF0
>>115 ああ、いるいるそんな横柄な身障。こっちがよけて待ってるのにふらついて
ぶつかって来て、「どこ見てんだ。ぶつかって来やがって。バスに遅れたら
どうすんだ。」とかのたまったりとかね。俺も身障だが、まれに殺意がわく。
障害者べっ視はそう言う勘違いしてる方から生まれるのだろうに・・・。
対岸の丸ノ内線の御茶ノ水駅にはエレベーターがあるので
そことロープウェイで繋いぐ
もしくはお茶の水橋と聖橋からロープウェイでホームと直結
義の心で手助けした人間に礼で答えるのが日本人の美徳である。
今後同じような無礼な反応をされた場合、そのような生き物は放っておくに限る。
丸の内線へ乗り換えるためにいちいち上に登ってまた降りなくちゃいけないのが面倒だ。
直接橋を架けてほしい。そしたら
>>248のようにバリアフリーにもなるだろ。
ホームの段差は元はなかったものだったはず
段々差は広がっているとのこと
252 :
名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 10:51:08 ID:KkNd/xB+0
>>247 おれも障害あるが、障害者自身で「何でもする」がヘンに曲がって、その態度が世間のゴミと
化した感がある。
例えば、障害者がゴルフをするだの、パラリンピックで可能性を掴む、だのは分かってやれる
人間以外はするな、と叫びたい。
片手片足の人間が、ゴルフだバスケだ、なんて無様な姿を晒すなといいたいのだ。
>>252 やってもいいけど、うまくできなかったときの責任を
周囲の健常者になすりつけるのをやめれといいたい。
たとえば席を譲ろうとして「どうぞ」→「いえけっこうです」
でその後電車が揺れてコケる→「健常者が席譲ってくれなかったのが悪い」
無理やりやるとしたら、日立側の臨時階段のあたりでやるしかないのでは?
で、3つの改札の間を上空に通路を作って通り抜けできるようにする。
そうすれば一応要件は満たすと思われ。
255 :
名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 20:36:43 ID:vifhdHXX0
東京駅なんか見ているとエレベーターが確実に動線を乱している。
256 :
中山:2006/11/23(木) 20:40:00 ID:SK6hbnpJO
あそこはホーム自体が傾斜してて、雪の日なんかひやひやするね
257 :
名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:00:03 ID:TAfpag7W0
>階段も狭く一般の通行人をふさいでしまう」とエレベーターの設置を熱望する。
これはホームの一般の通行人をふさいでしまうのではないだろうか
でも、普通の乗客でもエレベータ使う奴いるしな。しかも自分が乗ったら
さっさと閉めるという・・
俺も臨時階段を撤去してエレベータ&エスカレータ設置で良いと思う。
そもそも普段使われていないんだし、上に駅本屋が無いんだから工事
しやすいと思う。
259 :
名無しさん@七周年:2006/11/23(木) 21:15:36 ID:zgBpQxXo0
御茶ノ水の発車メロディーが好きだ
特に2番線はこの駅でしか採用されてなく、また4番線は
御茶ノ水で聞くと哀愁感を抱くから好きだ
JR東は著作権がらみや諸処の事情でメロディー変更が相次いでいるが
御茶ノ水は未来永劫このメロディーを変えないで欲しい
地上からホームの面におりるだけなんだから、田舎の無人駅みたいにスロープつくるだけでおk
261 :
名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 07:18:15 ID:k8i7maQt0
周囲にたいした施設がないのにあの乗降客数は異常だ。
神保町方面の人は地下鉄使ってくれお。
朝とかすげーやばいよな
いつ事故起きてもおかしくない。
あんな狭いのに乗り換え多すぎ。
しかも下手くそな駅員だと中央線待たせず発車。次の中央線くるまでに
総武線が3本きて、ホームパニックがめちゃめちゃこわい。
263 :
名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 07:50:53 ID:jn33L1J5O
あれだ、昔の大井川の川越人足みたいに褌マッチョ雇って階段で担がせろ。
明大あたりの体育会系の兄ちゃんをバイトで雇ってさw
うはw電気使わないからエコロジィwwwww
264 :
名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 07:58:58 ID:Mpw9GAz3O
日本は進んだいる方…韓国なんぞ障害者とかに配慮なんかへのインフラ整備は全くないに等しい。
逆に早く死ねと言わんばかりの街の作り
265 :
名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 08:29:57 ID:QxuztfLl0
>>254 臨時階段あたりか?
あるいは万世橋駅開業w
そのまえに新宿方面から行くと御茶ノ水駅前にガタンとゆれるのなんとか汁。
266 :
名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 08:33:34 ID:mDE7w71m0
ってか電鉄あほだろ。とこくにここ。
人の命よりダイヤが大事なのはよーくわかるが,まだ乗客が降りきってないタイミングで
「まもなく出発しますので,はやく乗れ!」とは.....死にたいのか。
267 :
名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 08:41:44 ID:yVWC3LbD0
車椅子に乗る人やマジ病人用でつくるならいいんだけどさ・・・
オレはあまり便利にするべきじゃないと思ってる。
足腰が弱った老人を楽させると一気に衰えが来るしな。
逆にバリア(障害)はある程度必要じゃね?
おまいらもEVにエスカレーターばかり利用してないで階段使えよ。
ある日階段をたまたまつかったら思いのほかきつくて愕然とするぞww
給食用エレベータみたいのでよくね?
269 :
名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 08:48:10 ID:CZmskpZAO
あの辺は楽器店がならんでいて、障害者だけでなく、大きい楽器を運ぶ人にもメリットがあるわけだ。
だから難しいけど、何とか作る方向でやってほしいもの。
270 :
名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 08:52:40 ID:9Mrlph/c0
丸の内線と千代田線の新御茶ノ水駅
外に出ないで行けるようにして欲しいっす
神田川の上に新しいの建てちゃえよ。
俺が許す
271 :
名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 08:54:51 ID:gV04OaGw0
あのホーム幅(しかも拡幅は不可能に近い)であの客数捌くのは無理だ
もう快速通過させるしかないんじゃね?
>>265 あー、万世橋駅欲しいな。
場所は、交通博物館跡地がいい。
ざっと読んだが身障者や老人を叩いてるのは「ニートやフリーターとして苦しめられている健常者」
らしい。ニートやフリータの社会進出の道は遠い
274 :
名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 09:08:07 ID:K0ulqq2v0
たしかに大工事開始とともに快速通過駅にするしかないな。
その代わりに四谷を乗り換え駅として強化する方向で。
御茶ノ水ほど機能美のある駅は無いと思う
あんなに狭いのに、あの乗り換え客をさばける配線と駅設計は見事かと
276 :
名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 09:33:51 ID:1k3p7V5jO
>>192 >>107 自分もあれ増水したら怖い。
何年か前に東京が大雨で水没し都市機能麻痺ってあったじゃない?
うちのお茶の水のビルの地下に開発室や制御盤室があって
エレベーターが使えなくなって九階までPCやモニタを運ぶの大変だったよ。
カード認証で管理されてる部屋のドアが数日間半開きのままだったアホな会社はうちです…
プラットホーム全体を油圧で支えて、1時間に1度、駅前の高さまで持ち上がるようにする
車椅子の人は上がる時までホームで待つ
278 :
名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 09:50:52 ID:XlVlAAwP0
>>273 どこを読んだらそういう結論になるんだw
水道橋との間くらいに新しい駅つくればいいだろ。
280 :
名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 11:21:57 ID:9X7YZz8l0
>>267 何を使うか選べる状況がいいんじゃないか?
281 :
名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 11:28:02 ID:1XjMLEUH0
エレベータやエスカレータしか考えられないのがいけない
なにかもっと場所もお金もかからないものを考えるチャンスだと前向きにとらえるべき
スキーのリフトみたいな感じでできそうだがな
てかバリアフリーじゃないと生活できないヤツはとっくに生活保護受けてるだろ
そんな事より在日どうにかしろよ
283 :
名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 12:12:22 ID:eaP7BlBc0
>>273 衣服たりて礼を知るというやつですね。
反対に皇族や佐部一家は資産家は障害者のバリアフリーに熱心
>>495 寛仁親王は「パラリンピックなんて差別だ。止めろ。彼等も普通のオリンピックに参加させるべき。」
と仰っておりました。
殿下御自身で障害者にスキー教室をなさっていた経験に基づくものでのご主張のようです
284 :
名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 12:24:47 ID:eaP7BlBc0
>>129 財界の金持ちと政治家の見栄と満足で作った法律だし。あとは先進国の面子とイメージうP
ついでに「障害者救済」だろ この法律ができた経緯はまさに財界主導で障害者くささも生活感も微塵も無かったのを覚えてる
税金って、どうせお前らの貧乏人の税金なんて
殆ど使われて無いから気にしなくていいよ
ふと思ったが、螺旋階段状のエスカレーターって、作るの無理なのかな?
286 :
名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 12:48:45 ID:HX+NQRKY0
というか、バリアフリーの名目で全駅設置工事。
ほとんど同一の業者だったりしてね。
287 :
名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 12:50:05 ID:1XjMLEUH0
>>285 だから、そういうオサレな考えをするから金がかかるし、それがスケベな金の流れを生むの
もっとシンプルにさ、車いすにフック取り付けてつり下げるとか、安全確保さえされればその程度でいいと思うんだけどね
288 :
名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 13:07:14 ID:257pUcxS0
何が歴史的建造物だそんなたいしたもんじゃねーだろが
バリアフリーのほうがはるかに重要とっととぶっ壊せ
つーか駅自体狭すぎ
289 :
名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 13:17:15 ID:QqIFeHb10
イタリア,ドイツに2週間行ってきたけどバリアフリーのバの字もなかったぞ
日本って世界一のバリアフリー国だろ
でかいシーソーを置いて、端に車椅子のせる。
で、反対側の端に駅員が三人くらいで飛び下りて、
ぽーんと2階まで車椅子を飛ばす。
292 :
名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 14:15:43 ID:hmHulHrl0
>>289 その分ヨーロッパは周りの人が手をひいてあげたりすんだよ。
そもそもタクシーも安いし、都市の規模も小さいし。
日本は知らない人と接触しないのが「礼儀」になってるし
都心はどこに行っても人大杉だから、バリアフリーにせざるを得ない。
293 :
名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 15:32:25 ID:wWwsWhjA0
東京というか山の手地域はものすごい起伏の多い地形だよな
両隣の駅は高架駅なのに、何でいきなり崖下になってるんだ
関東平野は全然平野じゃないよ
土地場所の面で改装できない駅:お茶の水
歴史的建造物や遺跡が有るため改装できない駅:北鎌倉、西大寺
御茶ノ水駅の階段、年季が入ってるのがわかって結構好きだ。
人力エレベーターなら設置できるだろ。
297 :
名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 15:55:08 ID:lKuojmQC0
>>293 あのあたりで起伏が多いのは文京区・千代田区・港区くらいだぞ
神田まで降りたら、あとは千葉茨城までまったいら
関東平野は間違いなくだだっぴろい平野だよ
23区が関東平野にあると思ってる人が多いが、武蔵野丘陵と
関東平野にまたがっているのだ
298 :
名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 15:58:34 ID:QVdaDm5/0
むしろ、安易に大学病院を利用させないためのバリアとして有効ではないか。
早いところ万世橋駅をつくって、
お茶の水駅は1年間閉鎖でもして建て替えたほうがいいのでは。
というかそういうつもりなのかもしらんが。
300 :
名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 16:02:08 ID:ZBgjU4YF0
301 :
名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 16:02:42 ID:e+3xiLvbO
スタートレックみたいに転送技術を実用化出きれば地上から
改札経由でホームまでバリアフリーでいけるのに…
302 :
名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 16:03:53 ID:Zplh6YGP0
御茶ノ水〜秋葉原間の線路をぶった切り、三鷹方面〜御茶ノ水間と
秋葉原〜津田沼方面間に分割するしかない
303 :
名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 16:07:24 ID:lKuojmQC0
>>301 あくまで鉄道を使おうというその姿勢が好きだ
304 :
名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 16:09:57 ID:5KAQTDQqO
新御茶ノ水もちょー恐い
305 :
名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 16:12:55 ID:as4qkIqs0
そうか、差別になっているのか、そりゃいかんな
周辺の病院を全部なくせば良いんじゃないかな
306 :
名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 16:14:36 ID:2ve9dplQ0
あの階段を生かして、何とかエスカレーターで対応して欲しいな・・・
あの駅の作りはあの混雑の中何とか人を裁いてる面でとてもいい作りだと思うよ
お茶の水についで難航しそうな市ヶ谷駅みたいにエスカレーターでええじゃないかw
お茶の水・市ヶ谷は神田川・外堀沿いしかも崖下だから設置が辛いぞw
307 :
名無しさん@6周年:2006/11/24(金) 16:17:06 ID:RYLAjCVr0
建て替えの重要部分であるホーム周辺の工事期間のみに限定して御茶ノ水駅を閉鎖
代替に展示物の撤去が終了した交通博物館(万世橋駅)を復活
中央線快速と総武線の乗り継ぎは四谷を利用する
これでいいんじゃね?
308 :
名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 16:18:10 ID:tcrFckke0
>>7 せっかく静かになってきたのに、人が増えるような余計な真似には
断固反対したいね。
309 :
名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 16:21:53 ID:2ve9dplQ0
緩行線は飯田橋〜お茶の水まで結構混む・・・
飯田橋駅が利用客が多いんで、出来たら、お茶の水乗り換えのみで頼む・・・
四谷駅は緩行線と快速線でホームが違うし、
乗り換えになったら四谷駅が大混乱になるぞ
普段でも乗り換えで走る客と普通に乗り降りする客で
乗り換えの橋は大混雑・衝突事故発生・・・
>>307は利用したことのない地方人の提案だなw
>>70 電動の車椅子は、100s以上あるんだよ。
それに利用者の体重が加わるんだから、
エスカレータかエレベーターじゃないと運べないんだよ。
道頓堀のドンキホーテと同じ形式の観覧車を設置
途中で降りられるようにする
313 :
名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 16:56:54 ID:yP4FfMgj0
秋葉原駅から歩け!(10分もかからない)といいたいが、あの坂を登るのは厳しいかな?
かといって、水道橋から歩くのも距離あるしね・・。ホームの増設も出来ないだろうし。
法律で一方的にねじ伏せるのは、どうかしてる!見直すべき!
┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴
━━━━━━━━━中央
┌┬─────┐
└┴─────┘
━━━][━━━━━総武
━━━][━━━━━総武
┌┬─────┐
└┴─────┘
━━━][━━━━━中央
┬┬┬ ┬┬┬┬┬┬┬
〜〜〜][〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜][〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜][〜〜〜〜〜〜〜
秋葉原側に踏み切りとつり橋設置
3人くらいじゃとても足りない。
車椅子ごと人を吹っ飛ばすには10倍くらいの重さがあるのが望ましいが、10人で
同時に力を加えるのは難しいので、空気カタパルトで射出するのが現実的。
316 :
マッチョサイエンティスト:2006/11/24(金) 17:23:35 ID:EjoWB01g0 BE:157221599-2BP(200)
秋葉原に中央線快速を止めてお茶の水は総武線各駅だけにすればいい。
317 :
名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 18:23:26 ID:VJGB37qo0
ここまで電GO!ネタが出てこない、
そしてようつべのあの動画も出てこない。
不思議といえば不思議だ。
318 :
名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 18:33:10 ID:JDQxIPMx0
この駅ホーム狭すぎる上に激しく傾斜していて、ラッシュ時はホーム上で全く歩けないほど混雑するから、
そのうち大量転落→血の雨ミンチ事件が起きるぞ。
JR束はそうなるまで改善する気がないようだし。
総武線と、中央線全列車がお茶の水駅を通過すれば、誰からも
クレームは出なくなる。
320 :
名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 19:09:44 ID:as4qkIqs0
田都線リーマンだったが、会社やめてラッシュがどういうものか忘れてしまった
御茶の水駅まで見物に行くかな
降りるときはバンジー
昇るときは逆バンジー
マンセー橋復活ニダ!
323 :
名無しさん@七周年:2006/11/24(金) 19:34:31 ID:Eipws4kW0
現実的には西側の駅務室とトイレしかないね。
エレベータ作るんなら。
あそこらへん、大学病院があり過ぎだと思うんだが。
325 :
名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 00:32:42 ID:Rx29+FZb0
岡山の津山線の「列車脱線事故」の横転した電車の車両が、
現在もそのままの姿で横転していて、一応、年内に撤去する予定はあるが、
撤去はかなり師走も押し迫ってからに成りそうな雰囲気…であることは、
東京地方の人間は、誰も知らないんだろうな…。
津山線の全面運転再開は何ヶ月(or何年後!?)のことやら…。
それは兎も角、御茶ノ水駅くらい、さっさとエレベーター設置しろよ。
>>324 昼休みには、ナースがあふれていて、眺めがよいよ。
適度に緑もあって、東京の中でも好きなところだな>御茶ノ水
328 :
名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 07:53:11 ID:Sq2UsCCa0
聖橋とお茶の水橋の下を繋いで、新たなプラットフォームを増設し
空中駅とするのはどうだ
329 :
名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 07:56:19 ID:kePoihDV0
御茶ノ水駅ってどーやって工事するんだよ?
あの朝のラッシュに駅の構造。
日本の技術者、設計者の腕の見せ所だーって、結局、ノウハウを後進に伝えなかったジジイどもがでしゃばるのか orz
330 :
名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 07:59:02 ID:7dHS3PcYO
使ってない階段をエレベーターにするとか
あそこ、時間によっては使ってるのかな?
331 :
名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 08:02:52 ID:De0u66AJ0
東横インを叩いたマスゴミはJR東日本を叩け!!
条例違反だよ
顧客の為にコストダウンに勤しむ優良企業を叩いて
ほとんど使用されない障害者対策を強要しときながら
JRは技術的に困難で困った? ふざけんな
332 :
名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 08:14:24 ID:erwZjVpDO
>>230 各駅からだと2,3段の階段があるから駄目なんじゃね。
ホームの幅が狭くてスロープも難しそうだし。
333 :
332:2006/11/25(土) 08:18:52 ID:erwZjVpDO
この間テレビでやってたけど
乗り換えに関してはバリアフリーにできるのだから
改札を廃止して乗り換え専用にするのも案だ
ってなんか専門家って人が言ってたな。
お茶の水の駅で感心することはあの場所で重い電車が四六時中走っているのに
地盤がゆるんだとか危ないって聞いたことないことだな。
ここ10年以内に荒天時に道床が流出して運休になったことならあるよ。
338 :
名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 12:02:28 ID:BBd3rxDL0
いい方法発見
中央快速停車廃止
ホームは総武線をはさむ島式ホーム1つで済む
339 :
名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 12:08:21 ID:Ju+Csif1O
江戸時代の川渡しみたいに担ぐ人間常駐でいいよ
340 :
名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 12:12:41 ID:PkqsWpzO0
341 :
名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 12:16:02 ID:HTWfvxHX0
>>338 市ヶ谷−お茶の水相互間発着の乗車券で、運賃計算が厄介になる?
ホームから地下を抜けて、キオスクあたりに浮上するエレベーター作ればいいのに(´・ω・`)
343 :
名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 12:20:11 ID:D6jqvIbo0
>>16 その案に賛成。御茶ノ水駅は交通博物館にしよう。
344 :
名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 12:25:01 ID:YiUng9nZ0
御茶ノ水駅はいろんな意味で凄いよな。
都内の乗換駅だから利用者は多いし。
崖っぷちにへばりつくように建てられてるし。
ホームがもの凄く傾斜してるし。ホームの途中に階段がある。
変な構造物があって頭ぶつけそうになるし。
学生街で、しかもサラリーマンも多いし。
床下には落ち武者たちの
345 :
名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 13:08:46 ID:1I9kUyag0
何で工事ってあんなに時間がかかるんだ
わざとゆっくりやっている
346 :
名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 13:13:32 ID:xyfULoFH0
もうこれは平等に階段廃止全駅エレベーター化ということで
347 :
名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 13:19:26 ID:+hLll/jAO
子供向けブランコみたいなのでお年寄りを上げ下げすればいいやん
電気・機械にばっか頼んなよ
ここは思い切って、ホーム自体を上下させればいいんじゃないか?
もしくは電車を上下させる。
349 :
名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 14:01:55 ID:HTWfvxHX0
350 :
名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 14:09:54 ID:PuhdQJpO0
もう、隣の駅で降りて移動すれば良いじゃん。
351 :
名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 14:11:55 ID:0GndGA8i0
鶯谷ってこの時期になってもうぐいす鳴いてるよな。
どこに住んでるんだろう?
352 :
猫煎餅:2006/11/25(土) 14:19:36 ID:XnlRjPqb0
アキバからでも水道橋からでも歩けるけれど、どちらも駅近くに病院はないな
御茶ノ水駅周辺のあやしい食べ物屋を制覇するのが大学時代の楽しみですた。
354 :
名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 15:16:42 ID:S8vbcFlk0
>>334 それいいね。外に出られなくてもあまり不便になりそうもないし。
補完として、万世橋復活と水道橋との間に総武線側の駅を作ると。
1ヶ月くらい駅を閉鎖して根本的に作り直しほうがいいんじゃないか?
1ヶ月じゃ全然足らない。
357 :
名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 15:32:58 ID:Ii4Q/GhT0
358 :
名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 15:39:52 ID:QCIQXyA70
エスカレーターに乗れる車椅子を開発すればいいのではないか。
月に人を飛ばせる技術にくらべたら全然簡単だろ
359 :
名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 15:44:23 ID:zPSvRPRYO
分ければ差別と嫌がる、
使いにくければ差別と嫌がる、
全部一緒じゃなきゃ嫌、そのために他の人が
使いにくくなるのはおk!
それはノーマライゼーションちゃうやろ、と。
そういう根本的な勘違いは直されるべきだと
思うんだがなぁ。
360 :
つぶろ哀悼:2006/11/25(土) 15:45:12 ID:UObh4cbQ0
エレベーターを上がったら、
まいまいつぶろに出た、、、
というのが良かったのに。
でも車椅子じゃ出られない罠w
361 :
名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 15:46:15 ID:7tH/UC9l0
障害者のためにどれだけの金が浪費されているんだろうか。
いい加減にしろ。
自分たちは税金も納めないくせに、莫大な金を使いやがって。
362 :
名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 16:02:24 ID:g1WcAlP+O
>>361 あまり行き過ぎると障害者利権みたいなものを心あるジャーナリストが暴いてくれるでしょうね。
363 :
名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 16:10:35 ID:7tH/UC9l0
>>362 まあ、どこからが行きすぎかというのが難しいんだがね。
そろそろ、行きすぎの段階に入ってないか?と
多くの人が感じているだろう。
なんか、「弱者支援のため」「差別解消のため」を名目にすれば
どんな横暴な政策でも文句を言いにくいという空気があって、
それを散々利用されてきたからな。
364 :
名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 16:12:22 ID:EoRtucMG0
出来なきゃ出来ないでいいだろう
事前に知ってれば行かないんだし
ていうか、階段ですら狭くてホーム内の移動ですらままならないのに、EV新設なんて無理だろ
総武線をお堀の上の高架とかに移さない限り駄目ぽ
>>365 そう、無理なことをして
誰にも便利にならなけりゃ
なんの意味がない。
付属病院が共同出資して
水道橋駅から無料の病院循環バス
を運行すればいいんじゃないかな。
367 :
名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 18:00:24 ID:uPeE4O4F0
>>363 目立ってる団体がそうなだけで多くの、それらの人達はそんなことがないという背景も知るべき。
368 :
名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 18:09:38 ID:iBMMWBzE0
でも、実際エレベータを利用するのはDQNや中年女が多い。
そこまで無理してエレベーター設置しなくてもいいのでは
370 :
名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 18:25:55 ID:rakEFlQc0
階段だった部分がエスカレーターになると狭くなるからすっごい迷惑!
エスカレーター設置反対!!
階段歩けない奴はエレベーターを使え!
371 :
名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 19:35:34 ID:1/S0J77t0
東京みたいな大都市の駅はともかく、一時間にせいぜい2〜3本の地方の路線でも
新しく駅を作るときは、エスカレーター、エレベーター完備の橋上型駅舎にしないと駅作るのが
認められない。
大抵自治体がお金負担するんだけど、ホームと駅舎作るのに数百億かかる。
簡便な駅舎と、構内踏み切りで線路を渡る方式にすれば、半額以下で、しかもめんどくさい上下移動なしの駅が作れるのに
余計な支出をさせていると思う。
372 :
名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 19:55:08 ID:Be4g4WGOO
御茶ノ水駅はJR束日本が発足してまもなく、一般にコンペまで
開催して駅舎の全面改築を決定している。
中止したとの正式発表もないから、まだ生きているはずw
373 :
名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 20:01:46 ID:Sj0YL5xbO
地下鉄に乗ればいい
わざわざJR乗らなくていいだろ 地下鉄エレベーターは東京医科歯科につながってるし
374 :
名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 20:06:33 ID:/poXRKNMO
31 あなたは障害者になる可能性がないといいきれるの
375 :
名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 20:09:06 ID:PFEUvt6q0
上からクレーンで吊ればいいんじゃね?
376 :
名無しさん@七周年:2006/11/25(土) 20:10:51 ID:vaX8R9cH0
タクシーの料金もっと安くしてよ。
377 :
名無しさん@七周年:2006/11/26(日) 01:24:43 ID:+CSvvg7Q0
御茶の水駅廃止。
これで万事オッケーだ。
378 :
名無しさん@七周年:2006/11/26(日) 01:31:06 ID:3fEXreIY0
東京駅側に、ほとんど使用されてないっぽい臨時改札用の階段があった気がする。
そこをエレベーターに変更しちゃえば良いんじゃないかなと思う。
工事のためのスペースがないということは、俺にはどうして良いのかわからんけど。
>>38 お茶と言えば楽器屋が多いが、こないだ電子ピアノを買って持ち帰るのに死ぬかと思った。
タクシーにも乗らないし配送だと5日後って言われて我慢できなんだw