【津波】津波で実際に避難した住民の率(避難率)に大差 佐呂間92.4%、根室は0.41%…北海道
1 :
かしわ餅φ ★:
15日夜、千島列島沖で起きた地震では、津波警報や注意報の発令を受けて
道内22市町村に避難指示や勧告が出されたが、深夜にはすべてが解除され、
公共施設などに一時身を寄せた住民らは次々と自宅に戻った。避難指示が
出された稚内市、猿払村では、対象となった住民のほとんどが避難をした一方、
避難勧告が出された自治体の中には、実際に避難した住民の率(避難率)が
低いところもあった。
避難指示が出された市町村のうち、猿払村では避難の対象者1125人全員が
沿岸部の自宅を離れ、高台の小学校などに避難した。100%という高い避難率に
ついて同村は「各世帯に防災無線の受信機を配備しており、避難を強く呼び
かけたほか、独居老人などには消防団や村職員が直接出向いて、避難を助けた」
(総務課)としている。
稚内市は避難指示の対象者623人に対し、実際の避難者は568人で、
「避難率」は91・1%だった。だが、対象地区には防災無線は設置されておらず、
やはり消防団が地区で避難指示を呼びかけたという。同市は「対象地域は漁業の
町なので、日ごろから住民同士が助け合って生活している。町内会もまとまりが
よく、今回も住民の連携がよかった」(総務部)と話している。
岩手県釜石市では、約1万7000人に避難指示が出たにもかかわらず、
避難所に逃げたのがわずか74人だった。
避難勧告が出された市町村の中では、竜巻被害を受けた佐呂間町で、対象
732人のうち677人(92・4%)が避難した。同町の山本英人総務課長は
「竜巻被害で住民が災害に敏感になっており、避難した人が多かったようだ。
目立った混乱がなく、ほっとした」と話していた。一方、根室市では対象3万
1426人に対し、避難所への避難者は131人(0・41%)にとどまった。
(2006年11月16日 読売新聞)
北海道発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news002.htm
2 :
名無しさん@七周年:2006/11/16(木) 18:42:24 ID:TccQWOuI0
久々の2にげろ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
3 :
名無しさん@七周年:2006/11/16(木) 18:42:26 ID:pgwjtkZw0
サロマガス湯沸かし器
4 :
名無しさん@七周年:2006/11/16(木) 18:42:57 ID:ye8kt+m30
やっぱり災害に遭ったかそうでないかは危機管理が変わってくるって事か
5 :
名無しさん@七周年:2006/11/16(木) 18:43:17 ID:jSMoPZ660
根室が死んでも代わりはいるもの
佐呂間は災害にあったばかりだからね
危機感が違うよ
7 :
名無しさん@七周年:2006/11/16(木) 18:44:01 ID:N7aAXIgw0
津波もやらせですた。
8 :
名無しさん@七周年:2006/11/16(木) 18:44:05 ID:/AjAI7i60
後の真の災害時のための貴重な演習になったな
9 :
名無しさん@七周年:2006/11/16(木) 18:44:44 ID:0jS2Mhjv0
佐呂間は、この前の竜巻で自然災害の恐ろしさが骨の隋まで染み
付いてるからな。
防災対策には、手厚い補助をしてやれ。
根室は、今後防波堤工事などは全部自腹な。 津波が来たら、何も
出来ないまま死ね。
佐呂間は三人目だから・・・・
11 :
名無しさん@七周年:2006/11/16(木) 18:46:25 ID:6f2Y3c5n0
根室は都市だし、内陸の人間がおおかっただけじゃないか?
12 :
名無しさん@七周年:2006/11/16(木) 18:48:13 ID:l/A9ncVG0
次に避難勧告出ても「どうせたいした事ないだろ〜」って事態に・・・
13 :
名無しさん@七周年:2006/11/16(木) 18:48:33 ID:JTTS8msqO
札幌では誰も非難しなかったけど?
14 :
名無しさん@七周年:2006/11/16(木) 18:49:00 ID:0i308Lot0
密漁はするわ、警報出しても避難はしないわ、
15 :
名無しさん@七周年:2006/11/16(木) 18:50:41 ID:qEyvf27nO
>>11 根室の主要産業は水産業。銃撃事件も知らないのかね。
津波警報なんて間に合わないか来る来る詐欺
事なかれ主義で警報乱発してんじゃねぇよ
あの震源域でオホーツク海に2mなんて地形的にあり得んだろ
17 :
名無しさん@七周年:2006/11/16(木) 18:52:16 ID:gJ9BHlJPO
帯広の私も非難しませんでした。
18 :
名無しさん@七周年:2006/11/16(木) 18:53:06 ID:ULLAUgYl0
日本の気象庁の予報もたいしたことないな
19 :
名無しさん@七周年:2006/11/16(木) 18:54:03 ID:RBNU9iY70
>>12 それが一番怖いんだよな。
1993年の奥尻の津波でも230人に死者行方不明者を出したが
一番の原因は1983年の津波が、地震発生17分後であったために
今回も時間に多少余裕があると考えた人が多かったというからな。
まぁ、93年は地震発生後3分で津波が到達してるから極端といえば極端だが。
20 :
名無しさん@七周年:2006/11/16(木) 18:54:44 ID:MLXk/Q0n0
以前チリ沖地震でひどい目にあった三陸の人たちだって避難しなかったんだしなぁ
本当に来た時波に飲まれるのは勝手なんだが
22 :
名無しさん@七周年:2006/11/16(木) 18:55:06 ID:Eo+x7axV0
死んでもいいてことだろ?強要は出来ねーよ。
でも避難しなかったやつに限って行政が悪いとか言うんだよな。
23 :
名無しさん@七周年:2006/11/16(木) 18:56:53 ID:3fiwwGpmO
なあ根室の避難地域は全域だったのか?
沿岸地域だけだろ
“津波警報”避難率に大きな差
15日夜の千島列島の地震で、「津波警報」が出された釧路・根室地方では、
沿岸の9つの市と町が全て「避難勧告」を出しましたが、対象となった住民の
うち、実際に避難した人の割合・「避難率」は、市町村によって大きな差が
出ました。
道のまとめによりますと、15日夜の「津波警報」の発表で、釧路・根室地方の
沿岸の9つの市と町では、直ちに合わせて3万7969世帯、9万2626人の
住民に対して「避難勧告」を出しました。これに対して、実際に避難した住民は、
合わせて5321人で、平均の「避難率」は5.7%でした。自治体別に見ますと、
最も高かったのは、浜中町の36%で、次いで別海町の21.8%、標津町の
20%でした。
浜中町は昭和35年の「チリ地震津波」で大きな被害を受け、別海町や標津町は、
先月の低気圧災害で高波の猛威を目の当たりにしたばかりです。
それぞれの自治体では、「そうした災害の体験が避難率を高めたのではないか」と
話しています。
一方、「避難率」が低かった方では、根室市や白糠町、釧路町は、市内・町内の
全世帯を対象に「避難勧告」を出したこともあって、0.4%から1%台にとどまった
他、海沿いの地区を中心に「勧告」を出したところでも、釧路市で7.9%、厚岸町
で8.2%と、対象の10人に1人も避難しませんでした。
NHK北海道のニュース
http://www.nhk.or.jp/sapporo/lnews/02.html
日本人は平和ボケ、安全ボケしてるってことだな
26 :
名無しさん@七周年:2006/11/16(木) 19:03:31 ID:fUXU+Wso0
南海・東南海・東海地震が発生したらそうはいかないぞ。
確実に巨大津波はやってくる。
根室で眠ろう
28 :
名無しさん@七周年:2006/11/16(木) 19:05:31 ID:5WcVLEb50
>>4 漏れも阪神淡路震災に遭ってから危機管理意識がものすごく上がった。
災害なんか真っ平御免だけど、防災意識が高まるのは数少ない利点かも。
29 :
名無しさん@七周年:2006/11/16(木) 19:05:42 ID:Gyz4hipxO
30 :
名無しさん@七周年:2006/11/16(木) 19:08:40 ID:Y7/K2sX+O
これこそ自己責任
31 :
名無しさん@七周年:2006/11/16(木) 19:10:33 ID:VPpLyG6sO
根室はいい街さ。スナックのチャームは500円だし、カニは美味いし居酒屋は安いしさ。
ただね、人がいないんだよ、人が(´・ω・`)
つか避難しろよおまいら
32 :
名無しさん@七周年:2006/11/16(木) 19:20:27 ID:hyvWNQ6O0
根室はネットが通じてるんじゃないのか
33 :
名無しさん@七周年:2006/11/16(木) 19:30:33 ID:pFja1n6m0
むやみに警報乱発すると、狼少年状態になる。
34 :
名無しさん@七周年:2006/11/16(木) 19:48:52 ID:mycwQBYJ0
予報が当たる率が低ければ信用しなくなる。俺も信用しない。津波警報あたったこと無い。
35 :
名無しさん@七周年:2006/11/16(木) 19:50:10 ID:hyvWNQ6O0
まず起床町は天気を当ててほしい
36 :
名無しさん@七周年:2006/11/16(木) 19:57:27 ID:QY3SQWdtO
避難しないのは個人の自由だが、津波が本当に来た場合は
他人に一切助けを求めず、自力でなんとかするか、潔く水死するのがマナーだな
37 :
名無しさん@七周年:2006/11/16(木) 19:57:48 ID:JD7PaCl60
>根室は041%
スレタイ見て驚きました。041ってなんですか?
38 :
名無しさん@七周年:2006/11/16(木) 19:59:38 ID:ysfM+0yU0
報道で50cmって早くに出ていたから
安心していたかもね
アレが嘘でも5mって報道だったら
速攻避難しただろう
40 :
名無しさん@七周年:2006/11/16(木) 20:12:28 ID:/e2aMgeR0
サロマの沿岸部って、サロマ湖の畔の漁村だけだろ。
>37
どこにもそんなこと書いてないぞ?頭大丈夫?
42 :
名無しさん@七周年:2006/11/16(木) 20:24:40 ID:IQwRG7Jy0
猿払村はなかなかやるじゃないか
43 :
名無しさん@七周年:2006/11/16(木) 20:24:59 ID:LJC4Fy950
ただいま2ちゃんねるでは安倍晋三君のウンコネタの投稿を公募しています
参加は自由ですので何処のスレでもお気軽にカキコして下さい
例文
「先生!安倍晋三君がウンコ漏らしてます!」
>>41 違うんだよ
たぶん37は任天堂DSブラウザから見てるから読めなかったんだよ
画質最高のPSPにしておけばこんな事にならなかったのに
やっぱり次世代機はPS3にするべきだよね
根室なんて、何mもの津波が来たら逃げる場所が無いだろ。
別海や厚岸の方まで行かないといかんのジャマイカ?
46 :
名無しさん@七周年:2006/11/16(木) 21:26:07 ID:r/+K5/h60
>21
>以前チリ沖地震でひどい目にあった三陸の人たちだって避難しなかったんだしなぁ
三陸は明治と昭和三陸大津波で10m超の防潮堤が各湾に築かれているから0.5m
の津波なら安全と見越したんじゃないの?住民が自主的に.
47 :
名無しさん@七周年:2006/11/16(木) 21:31:18 ID:qtvtYBZU0
日本沈没
48 :
名無しさん@七周年:2006/11/16(木) 21:34:03 ID:KHBUkZDw0
伊藤和明氏ではないが、
「稲むらの火」の普及活動が必要だ。
戦前、小泉八雲の実話再構成的小説を、
現場の教師が小学生向けに書き直した、
津波被害の恐ろしさ、避難の迅速さを訴える物語。
(当時の教師向け教本によるとお国のための自己犠牲精神を植えつけようとしたらしいが。)
http://www.inamuranohi.jp/
こういうとき、ひきこもりは困る
50 :
名無しさん@七周年:2006/11/16(木) 22:27:12 ID:WNYfag100
現実にたいした津波じゃなかったからいいようなものの、避難所であの家はどうした?
親戚はどこにいる?探してきてくれとか、大変なパニックになってたかもしれない。
そして救助に行った人が2次災害ということも考えられるので、避難勧告がでたら
避難する。少しでも回りに迷惑をかけたくないから。
51 :
名無しさん@七周年:2006/11/17(金) 00:04:11 ID:425j4pxQ0
猿仏って海よりかなり高い位置に国道通ってなかった?
52 :
名無しさん@七周年:2006/11/17(金) 00:15:11 ID:WO0glgaw0
鉄筋コンクリートのビルとかって大丈夫なの?そこをハッキリして欲しい。
近くのビルに逃げるか、遠くの山まで避難するか、ってけっこう判断が難しいと思うんだけど。
53 :
名無しさん@七周年:2006/11/17(金) 00:44:22 ID:5VjVg4Xf0
>>52 近所のビルが
洪水対策設計だったら(偽装してないこと)耐えられるけど
そうじゃないならダメ
54 :
名無しさん@七周年:2006/11/17(金) 01:13:48 ID:WO0glgaw0
>>53 さんくす。
耐えられるビルとそうでないビルがあんのね…高台に避難した方が確実と。
55 :
名無しさん@七周年:2006/11/17(金) 01:18:34 ID:jwh2QPCx0
避難も必要だろうが泥棒さんには注意だな
56 :
名無しさん@七周年:
これぐらいの危機感がインドネシア、スリランカの人達にあったらなぁ