【政治】ダライ・ラマ14世、枝野「チベット問題を考える議員連盟」代表と都内のホテルで会談 中国の反発も予想されると共同通信
345 :
名無しさん@七周年:2006/11/14(火) 01:10:19 ID:uXb6NRysO
涙の枝野には期待していいみたいだな
346 :
名無しさん@七周年:2006/11/14(火) 01:10:53 ID:H+x+F2PR0
テロリストの首魁を日本国内に入れるな。
347 :
名無しさん@七周年:2006/11/14(火) 01:11:40 ID:FGYO6+G/0
枝野GJ!
348 :
名無しさん@七周年:2006/11/14(火) 01:13:07 ID:YBa8mNfQ0
枝野ってどちらかと言うと大きな政府志向だろ?
2ch的には評判悪いんじゃね?
349 :
名無しさん@6周年:2006/11/14(火) 01:13:12 ID:ToCZ2/JS0
反発って中国には反発する権利も資格もないだろうよ。
350 :
名無しさん@七周年:2006/11/14(火) 01:17:41 ID:rNZhIQkU0
ダサイ・タマは日本国内で反発されてますよね
351 :
名無しさん@七周年:2006/11/14(火) 01:21:29 ID:kFE5hEr1O
なんだ共同かW
352 :
名無しさん@七周年:2006/11/14(火) 01:31:07 ID:U2WlNKt70
北朝鮮が日本へ核恫喝しても、日本人は核武装しない。
北朝鮮が日本へ核ミサイルを向け核恫喝すれば、
それにおびえた日本の有権者は、より米国へ財産・国富を切り売りし、従属する。
日本は米国の被保護国で、日本はその経済力を国際社会に寄附しつづける。
日本人は核武装するわけがない。(日本はとけて無くなるゲタの雪だ。)
一方、中国は台湾を併呑し、一級の世界大国としての地位を築く。
元米国大統領補佐官 ズビグネフ・ブレジンスキー
http://ja.wikipedia.org/wiki/年次改革要望書 "超大国は同盟国に対する『核の傘』を保障するため、自殺行為をする訳が無い"
元アメリカ国務長官 ヘンリー・キッシンジャー談
"もしロシアが日本に核ミサイルを撃ち込んだ場合、アメリカがロシアに対して核攻撃を
かけるはずがない"
元CIA長官 スタンスフォード・ターナー海軍大将 談
"アメリカの『核の傘が所詮心理的なもの(他の核武装国に対するハッタリ)に
過ぎない事を認めた。"
雑誌「諸君」2003・4 国際政治アナリスト 伊藤貫
元アメリカ国務省次官補代理 ボブ・バーネット 伊藤貫の親友。プライベートの場で・・
伊藤貫
"ボブ、あの『核の傘』とか言うもの、あれは幻想だね"
ボブ・バーネット
"そうだ。あれはイザとなれば役に立たない。もしロシアや中国が日本に核攻撃を
かけたとすれば、米国大統領は決してミサイルを使って報復したりしない。
残念だけど、アメリカは日本を見捨てるね。他にどうしようもないじゃないか。
米国大統領は、自国民を中露からの核攻撃の危険にさらすわけには行かない"
しかし
"今まで他の日本政府高官には、日本はアメリカの『核の傘』に頼っていればよい。
日本は核を持ってはいけないと語ってきた"
>>352 マルクス先生が言ったのは実に簡単な事で、「誰であれ1時間働いたら、その1時間分の対価を得る」という事です
これは一見当然のように思えるのですが、腐敗した資本主義の元では
労働者には1時間の労働に対して正規分の5%も支給されません
残りはもちろん資本家が当然のような顔をして懐にしまいこみ、後は労働者をなじるのみです
簡単な例を挙げましょう。近年日帝で問題になっている派遣という搾取構造があります
これは本来会社が労働者に支払うべきものが5000円/hである時に、中間搾取業者に3000円/hで労働者を募らせ
さらにその3000円を受け取った中間搾取業者が労働者を1000円/hで集めるというカラクリです
搾取業者と元請けは何もせずに労働者1人あたり2000円/hずつ暴利をむさぼり
さらに当の額に汗している労働者は、8割の搾取にあった上にそこから源泉徴収されているのです
しかも元々の5000円/hも企業の搾取に遭った上での額であり、仮に満額だったとしても
結局は労働者の汗と血は地に根付くことなく資本家の享楽に消えてゆくのです
このように我々はただ寝ているのではなく、正当な意見を持って資本主義のシステムに対し抵抗しているのです
万国のプロレタリアよ、ニートであれ!
_________ ________________________________
)/
,.:-=,一;1一;ー;1―,=;:、
= ゙ミ
ミ ゙ミ
ミ ★ ゙ミ
ミ VI V A ゙ミ
ミ CСС Р ゙ミ
ミ ゙ミ
ミ;==========:゙ミ
L_, , 、 \: : : : : : : : :i
/●) (●> |: :__,=-、: /
l イ '- |:/ tbノノ
l ,`-=-'\ `l ι';/
ヽトェ-ェェ-:) -r'
ヾ=-' / /
____ヽ::::... / ::::|
355 :
名無しさん@七周年:2006/11/14(火) 01:39:17 ID:9d/MtPmmO
この間ダライ・ラマが学校(大阪)に来て講演したんだが
特にありがたくもなくつまらない話だった
講演よりも校長の履修漏れへの態度の方が気になっているw
356 :
名無しさん@七周年:2006/11/14(火) 01:54:09 ID:DTK1BNGyO
中東のWW3に付随する中国に対する陽動作戦である中国兵力分断作戦の、半島動乱などと同じONE OF THEMである。
357 :
名無しさん@七周年:2006/11/14(火) 01:58:13 ID:GUGx/BQ5O
>>355 羨ましい。
講演会のチケット完売で行けなかったのにー
358 :
名無しさん@七周年:2006/11/14(火) 02:10:06 ID:9d/MtPmmO
>>357 ダライ・ラマの偉さをいまいちわかっていないせいか
寝てる奴もいましたよ
まぁブレザー着てる上に照っていたので寝やすかったのかも知れませんが
枝野といえば民主党の豪腕。面白くなってきたなー。自民から民主にのりかえるか?
>>350 残念ながらダサイ・の称号は、千葉がロゴマークを使って猛烈にその座を脅かしている
364 :
名無しさん@七周年:2006/11/14(火) 04:32:17 ID:cW4UJV/Q0
365 :
名無しさん@七周年:2006/11/14(火) 04:38:25 ID:5VJm+rQuO
やっぱ枝野は好きだわ
366 :
名無しさん@七周年:2006/11/14(火) 07:36:05 ID:2qknuORA0
枝野が民主党左派だからといって「媚中」だと勝手に勘違いしているアホなネット
ウヨどもへ:
枝野はそもそも中国にもほとんど行ったことがない半面、台湾には20回以上足を
運んでいる。民進党との交流にも熱心。
モンゴルとの交流にも熱心。
つまり対中強硬派として知られている。
韓国のウリ党とも親しくて、リベラル左派だからといって、「左派=媚中」
なんて考えているネットウヨはアフォなだけ。
枝野に比べたら、右翼の安倍や麻生のほうがよっぽど中国について腰が
引けているよ!
それから米国の民主党左派のペローシも反中、親台湾、親チベットだが、
同時に日本については慰安婦問題に注文をつけている。
枝野やペローシみたいな例こそが、本来のリベラル左派。
左派なら「親中国」だと勘違いしている、ネットウヨははっきりいって
逝ってよし!アフォすぎ!
確か安倍が首相になった直後の朝生で、
「中国が歴史をカードに使うなら、こちらも人権をカードに使えばいいじゃないか」
みたいな発言をしていたよな。
そばにいた辻元は固まっていたが。
368 :
名無しさん@七周年:2006/11/14(火) 07:41:56 ID:2qknuORA0
枝野は民主党でも左派のほう。
でも、本当のまともな左派だからこそ、中国が嫌いなの。
そして、枝野は台湾(とくに民進党)、チベット、モンゴル、韓国(ウリ党)
との交流に熱心で、環境・人権問題で中国を厳しく批判しているの。
それこそがまともな左派というべき。
一部ネットウヨは、左派=親中国だと勘違いしているのは、発想が
古い証拠。
369 :
名無しさん@七周年:2006/11/14(火) 07:44:24 ID:2qknuORA0
ちなみにネットウヨが毛嫌いしている菅直人、仙谷由人も、台湾民進党との
交流に熱心で、中国の環境・人権問題を厳しく非難している反中リベラル派
だよん。
枝野は菅の系列だしね。
ネットウヨの単純な「リベラル左派=親中国」という図式は、民主党に
関しては成り立たない!
ネットウヨは現実を見ていない!北朝鮮並みの妄想にとらわれている!
370 :
名無しさん@七周年:2006/11/14(火) 07:45:03 ID:eRziDQCp0
>>368 ウヨサヨ談義もいいが、「は」と「が」をちゃんと使えるようになってくれ。
>>370 仕方ないよ。
なかなか日本語うまいじゃん。大目に見てやろう。
共同通信。
アホじゃない。
373 :
名無しさん@七周年:2006/11/14(火) 08:08:36 ID:bnCYACcF0
バナナラマ14世
374 :
名無しさん@七周年:2006/11/14(火) 08:18:25 ID:SbEs+lSuO
枝野を旧社会党系の民主党の左派といっしょにするのは抵抗があるなあ。
民主の若手は現実派が多いよ。
強いて言うなら現実的左派か。
お遍路なんかと一緒にするなよ。
375 :
名無しさん@七周年:2006/11/14(火) 08:22:25 ID:iCB1EamNO
左翼と反日をごっちゃにしてる人は多いよね
2ちゃんネラーは 中華華僑ばかり 中華の犯罪は批判しない
377 :
名無しさん@七周年:2006/11/14(火) 09:42:56 ID:ei1oxuV00
ダライ・ラマ14世の来日はかなり大きな出来事だと思うが
テレビはぜんぜん取り上げてないな。中国に遠慮してるんだろうが
こんなマスコミは糞そのものだ。
日経新聞では枝野との会談を取り上げていた。まあ極々小さい
記事だったけど。
378 :
名無しさん@七周年:2006/11/14(火) 09:48:13 ID:YJ+n0Dn70
>>374 ただ間抜けも多いのが事実なんだよな
前田が党首というミンス一新のチャンスがあったのに永田が足引っ張っちゃったり
新体制の出だしでいきなり不倫騒動起こしたり・・・・
ダライ・ラマってバナナ・ラマみたいなもんだと思ってました、ごめんなさい。
>>379 気にすんな。
ダライ・「マラ」って言ってた大馬鹿もいる。
それに比べれば・・・。
381 :
名無しさん@七周年:2006/11/14(火) 12:08:49 ID:NfzpNUIa0
385 :
名無しさん@七周年:2006/11/14(火) 16:33:04 ID:7ajlAXcM0
部落解放同盟の支部長だった立場を利用して、市の職員に対し、
「解放同盟と市の交渉の場で、このことを議題にさせてもらう」
などと話していたということです。警察は、14日朝から中川
容疑者の取り調べを進めていましたが、容疑が固まったとして
逮捕しました。
こうなると、やはり自民党が一番信頼できるね。
自民党や公明党の支持団体も健全な所が多いし。
386 :
名無しさん@七周年:2006/11/14(火) 16:50:54 ID:5VJm+rQuO
朝日が単独インタビューするとは
387 :
名無しさん@七周年:2006/11/14(火) 16:52:25 ID:3EF9kTJh0
深入りはすべきでないと思う。
あくまで日本の国益を考えてほどほどで。
>>387 ナチスに弾圧された宗教者のコピペでも貼ろうか?
389 :
名無しさん@七周年:2006/11/14(火) 19:16:44 ID:7ajlAXcM0
朝日はひどいよ。
産経がいちばんマトモ。
390 :
名無しさん@七周年:2006/11/14(火) 19:19:40 ID:Omu8++6n0
デカイ・マラ
391 :
名無しさん@七周年:2006/11/14(火) 19:24:36 ID:0ykVyTsy0
これはいいニュースじゃないかな。
392 :
名無しさん@七周年:2006/11/14(火) 19:25:14 ID:rDUqYZxL0
>中国の反発も予想される。
三日に一回はこのセリフいわないと
気がすまない病気にでもかかってるのか、共同の記者は?
393 :
名無しさん@七周年:2006/11/14(火) 21:21:15 ID:K2KOGY520
http://www.edano.gr.jp/e-news22-30.html 2001.05.22 EDANO Yukio / E-mail News Letter
え だ の 幸 男 E メ ー ル ニ ュ ー ス レ タ ー
そもそも、李登輝氏入国問題には毅然とした姿勢が必要です。
現在は私人である李登輝氏に入国を認めたとしても、
日中共同宣言には、まったく抵触しません。
中華民国を承認したり、台湾独立を支持したりしない限り、一つの中国と言う原則には反しません。
台湾側に、政治的意図がなかったとは言えないかもしれませんが、それを顕在化させていない以上、
台湾に住む隣人との私的民間交流を中国政府から口出しされる理由はないのです。
例えば、歴史認識問題については、少なくともアジアの国々との関係で、
日本が加害者であったことは事実ですから、それを受け入れるかどうかは別として、
中国などから注文がつくことそのものには、私たちも一定の理解をすべきだと思います。
しかし、この問題はそうした過去の問題とは違います。
中国が何と言おうと、日本の主権の問題として入国を認めるのが当然です。
この原則を踏まえない限り、これまで同様の「土下座外交」がこれからも続くことになってしまいます。
改革を目指すなら、まずこの「土下座外交」を転換すべきです。
http://www.sankei.co.jp/pr/seiron/koukoku/2003/ronbun/02-r3.html 李登輝氏へのビザ拒否は外務省による「逆拉致」だ
衆議院議員 中川昭一
そこで私は、さっそく米田建三内閣府副大臣、水野賢一前外務政務官、
枝野幸男民主党政調会長代理など台湾問題を理解する自民・民主両党の有志議員
十五人ほどに呼びかけ、同日夕、国会内で真相究明のための緊急会合を開いた。
394 :
名無しさん@七周年:
http://www.edano.gr.jp/dpj20001130.html 衆議院-憲法調査会 平成12年11月30日
[日本国憲法に関する件(二十一世紀の日本のあるべき姿)について]
○枝野委員
今、世界的な、普遍的な価値として認められているだろうということで御指摘をいただいた
デモクラシーとか、あるいは人道主義、個人の尊厳というような価値観からすれば、
チベットに対して行っている北京政府の対応というのは、明らかに許されるものではない。
近隣諸国、チベットの隣人の一人として、我々は本来経済制裁などにまで踏み込むべき対応を
求められるのではないだろうか。まあ国益という観点からすればそこまでできないにしても、
少なくともODAの支援を行うなどというのは、チベット問題の一点を取り上げても
日本国の外交姿勢として許されないのではないかというふうに思うんですが、
もう一つ、アジア外交、特に中国との関係という点では、チベットのお話がありましたが、
台湾のお話がなかったように思います。私は、台湾という国との関係におきましても、
特にデモクラシーという観点から、少なくとも我々の信じる価値観からすれば、
北京政府の行っている統治のシステムよりも、政権交代が選挙によって行われている
台北政府のもとでの民主主義の方がより我々の価値観に近い政治形態がとられて、
そこで多くの友人たちが存在をしているという事実があるというふうに思います。
ダライ・ラマ法王につきましては、私もよく存じておりますが、ビザのところで
非常に大変でしたけれども、まだ入国することができます。残念ながら、台湾につきましては、
現職の総統を離れても、事実上日本は入国ビザを出さないというような対応をしている。