【国際】中国で映画館経営から撤退・・・突然の規制強化で決断 - 米ワーナー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
米メディア大手タイム・ワーナー傘下のワーナー・ブラザース国際映画は9日までに、中国での映画館経営事業から
撤退すると発表した。世界最大のエンターテインメント企業が、ビジネス上のルールや規制の突然の変更という
“チャイナ・リスク”に直面した形だ。
(中略)
ところが昨年、中国政府による外資に対する規制が強化され、合弁企業の経営権を中国側に委譲しなければ
ならないことになった。ワーナーは中国政府と交渉を続けてきたが、進展がなく、このほど全面撤退を決断したという。

仏国際紙、インターナショナル・ヘラルド・トリビューンは、ワーナーのほかにもディズニー、
ニューズ・コーポレーションといった大手メディアが中国に進出していることに触れ、
「中国でのエンターテイメント市場は年18%以上の勢いで成長を続けているが、
今回の撤退劇は、外国資本にとっての中国の危険性をも示した」と論評した。
一方、米紙ロサンゼルス・タイムズは、ワーナーの撤退について「中国では何事も徐々に進めなければ
ならないが、海外のメディア大手は一気に結果を求めようとする。これは、中国での
“ゲームのルール”に反する」との、中国の専門家の談話を伝えている。

中国での映画興行収入は昨年、前年比30%増の約20億元(約300億円)と急増している。
だが、ビジネスルールの頻繁な変更に加え、政府による特定作品の上映禁止措置や、違法複製による
著作権の侵害などの問題が後を絶たず、米企業は不満を募らせていた。
ワーナーは、中国語の映画製作、DVD販売の合弁事業、小売事業など他の中国での
ビジネスは今後も継続するとしている。

>> Business i 2006/11/11[07:05] <<
http://www.business-i.jp/news/world-page/news/200611110008a.nwc
2名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 08:28:27 ID:oc8SAQirO
3ならプレステ3破壊してうp
3名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 08:28:42 ID:F16PvK8s0
日本も相当外資には敷居が高いけどなあ。
でも欧州企業なんかだと国を挙げて民間の中国進出を後押しするから
日米企業は中国で相当苦戦するみたいだね。
4名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 08:29:26 ID:l+wgH/6J0
ワーナーが動いたってのは大きいな。
日系もあんな土人の国、さっさと引き上げるべきだよ。
5名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 08:29:39 ID:oE2Gy36M0
>合弁企業の経営権を中国側に委譲しなければならない
>合弁企業の経営権を中国側に委譲しなければならない
>合弁企業の経営権を中国側に委譲しなければならない
>合弁企業の経営権を中国側に委譲しなければならない
>合弁企業の経営権を中国側に委譲しなければならない

    /\___/ヽ
   /        :::\
  . | (○),  、(○)、 .:|
  |     |_,     .:::|
.   |    r―-、   .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\
6名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 08:31:22 ID:mJaMUdtY0
http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0611/11/news015.html
http://www.famitsu.com/blog/express/mobimg/photo-20061110-220714-0-967af1b3fc2cfabdee0605295b0c7a0c.jpg
「購入第1号となったのは中国から来た方。どのソフトを買うかは考え中、だそうだ」

マジで中国商人自信がPS3買い付けに来てる〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜www
7名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 08:35:57 ID:sSTbN4Gu0
>>5
狂ってるw
日本の企業も設備投資と技術移転だけ奪われてそろそろ乙と言われるかもな
8名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 08:36:53 ID:rZNz+D0c0
中国危機か
9名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 08:37:44 ID:oSTI8il80
YOUやめチャイナ
10名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 08:40:54 ID:z2Y57SCN0
チンクのルール無視なんざ今時国際常識。

結論:中国には一切投資しない

これが当たり前。
11名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 08:42:43 ID:vYAiNBuL0
リスク管理にうるさい米企業が、
いまだに中国で商売してたこと
のほうが驚きなんだが
12名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 08:43:17 ID:X/tPo1/n0
日経は一切報道しません。
13名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 08:44:53 ID:oSTI8il80
アメリカの大企業ならCIAのスパイが
普通にいそうだね
14名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 08:59:23 ID:hEDPmTMX0
...........................................
15名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 09:03:39 ID:b4cumakK0
>合弁企業の経営権を中国側に委譲しなければならない

これが中国の常套手段だと聞いた。
そもそも中国は合弁会社でないと許可しない。
ある程度、育ったところで乗っ取る。
16名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 09:06:26 ID:moJJoy450
>>15
禿同。
部品メーカーはその手で軒並みやられてるもんな。
今残ってる所は役人へのワイロ工作が上手だったとこだけ・・・
17名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 09:07:05 ID:gsXgX4Ed0
こういうのって朝日は報じないよね
18名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 09:10:48 ID:++TL+4EH0
テレ東のWBSもダンマリかよ・・・
19名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 09:11:47 ID:fcJxRRTU0
この国じゃ商売できないじゃんww
20名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 09:15:45 ID:HkRmLCa+O
国際的に孤立したいのかね
まぁ地球人口の1割を占めてるから出来る暴挙かな
21名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 09:16:14 ID:FVqusIuf0
「父親たちの星条旗」が気に入らなかったので嫌がらせしたアル。
22名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 09:16:39 ID:tYwQJrP90
昔、NHKのシルクロード撮影班だっけかな

撮影がすんで、帰国しようとしたところ、CCTVかどっかに全部機材を持って
かれた(置いていけ、といわれたらしい)とゆってたな。
23名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 09:18:15 ID:FVqusIuf0
>>3
http://www.eiren.org/toukei/data.html
映画は幅広く受け入れてると思うけどなぁ。
24名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 09:19:46 ID:xZMS0Qt90
さすが中国。
日本がアメリカにこんなことしたら、とんでもないことになるね。
25名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 09:28:21 ID:O85zmpyeO
こんな国がのさばっていくのが21世紀
26名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 09:28:38 ID:gBaJGsU80
つまりだ「スーパーマン」を上映したとすると
たちまち京劇「超人間」に改作上演されちゃうわけだ

てなこと?
27名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 09:29:41 ID:zoKkxHDR0
マツタケの土瓶蒸しはいかがっすか〜?
28名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 09:30:03 ID:4q6jPkZ70
所詮中国なんて安価な労働力だけが頼りの2等国
29名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 09:30:10 ID:vQnb+jKZ0
馬鹿だな、中国のいつものやり口じゃん。
中国市場ってのは、10億の市場じゃなくて10億の盗人なの。
30名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 09:31:14 ID:0EfveI7S0
賢明な判断だな
中国と関わってもろくなことにならん
31名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 09:34:41 ID:kuQOsjip0
チベットの侵略もこの”ゲームのルール”というわけか
32名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 09:37:27 ID:F16PvK8s0
>>23
映画の興行収入と映画館経営はまったく別ではないかと…
33名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 09:38:25 ID:WXQ77tfY0
中国による南京虐殺映画制作決定はなぜ日本で報道されてないの?なぜ??
34名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 09:39:31 ID:pkvNmIbT0
>>1
> 一方、米紙ロサンゼルス・タイムズは、ワーナーの撤退について「中国では何事も徐々に進めなければ
> ならないが、海外のメディア大手は一気に結果を求めようとする。これは、中国での
> “ゲームのルール”に反する」との、中国の専門家の談話を伝えている。

ちょっとまて、急激に結果を求めてるのは中国の方じゃないか。

> ところが昨年、中国政府による外資に対する規制が強化され、合弁企業の経営権を中国側に委譲しなければ
35名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 09:39:50 ID:0njLsDhc0
>中国での“ゲームのルール”に反する

もっと賄賂よこせってことか?
36名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 09:40:01 ID:s8J0RMUh0
今更感漂うなぁ
以前からずーっと指摘されていた事ではないか

この期に及んで中国にしがみつく企業は痛い目に会うだけ
37名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 09:40:25 ID:rmJVXi2/0
昔の父親の会社もこれと同じ事やられてたな、映画じゃないけど
機械のメンテは日本側が抑えてたから、撤退後に機械が動いた補償はない
部品抜いたって言ってたしねw
38名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 09:42:13 ID:wQzJOlPgO
ワーナーの判断は正しい。
国際的なビジネスルールが守れない国とビジネスしちゃいかん。損するだけ。
39名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 09:43:09 ID:QW9S9ft20
中国のポリティカルリスクは恐ろしいものがあるからな。
ゲームのルールって要するに関係各所への献金不足ってだけだろ。
なにが徐々にだ。
40名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 09:44:47 ID:RqUyxtkcO
>>11
バッサリ手を切って帰るのもリスク管理。
まあ、アメリカにはゴールドラッシュで一か八かの伝統もあるし
元々開拓民だからな。想定内の悪い方が出たってなもんでサバサバしたもんだろ。
「中国に投資する際は全てを失う覚悟がいる」とは彼らの言葉。
中国にしてみりゃ想定外の現実に悲劇ぶってる殴られ女みたいな日本企業はいいカモ。
41名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 09:44:54 ID:asjSk+u80
支那豚みたいな人間もどきの屑は相手にする必要ないね
42名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 09:45:03 ID:HQpNMDlR0
賄賂が足りないんだな。
良心を捨てて、賄賂10億、回収20億を目指すのが中国ビジネス。
ワーナーの中の人はまともな人なんだな。
43名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 09:46:41 ID:IzyLE0T1O
文革の事実に忠実なドキュメンタリー映画をハリウッドで作って全世界で興行するといいよ
44名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 09:47:25 ID:pTV7AY9Q0
昔うちの会社も似たようなことをやられたと聞いた。
合弁で事業を立ち上げ、苦労して軌道に乗せたところで
いろんな嫌がらせをされて結局撤退。
地方政府や公安とグルだから、「もうどうしようもない」と。

>>42
どんなに賄賂を渡してもキリがないといってた。
45名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 09:47:44 ID:iBlDJuZ00
ロシアもそうだよね。事業が成功し始めると国に乗っ取られる。
46名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 09:48:02 ID:y3ClblZe0
>>26
ちゃう、翌日には映画館でビデオ撮りしたDVDが出回る。
47名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 09:48:04 ID:Gv9PsanV0
さらば〜チャイナよ〜
48名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 09:48:49 ID:OVXCY9Ow0
>>44
究極の盗人国家だな。
分かり切ってたことだが。
49名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 09:53:37 ID:0r8ZRN1u0
上海の日本企業が突然補償なしで立ち退き迫られてる話もあったな
50名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 09:57:11 ID:CjMpTIJA0
中国以外の国が結束して、
中国と公正な貿易が出来るようコンテンツの出荷を一旦一切やめて
圧力をかけるとかしたほうがいい。
51名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 09:58:05 ID:ZcQQccnu0
いまだに中国に進出しようとしてる日本は馬鹿
52名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 10:01:18 ID:RqUyxtkcO
>>45
共産主義はキューバのように貧しさの中で楽しめば鎖国状態で成立する場合はあるが
ロシアにしても中国にしても北朝鮮にしても「元」共産主義ってのは、この上ないクズ。
共産主義が折れて富を求めると最低最悪の出来上がり。
日本にも沢山いる。ブルジョア左翼。大抵はクズ。
53名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 10:03:01 ID:F16PvK8s0
>>50
既に中国に食い込んだ国と新参者との戦いをやってるんだよ。
北京なんか行ってみれば一目で分かるでしょ。
走ってる外車を見てもアジアの他の国とは全然違うし。
54名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 10:03:55 ID:/xdSG/i60
中共相手には商売できない事を思い知れ。
55名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 10:05:43 ID:Fn8QzFb30

56名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 10:06:13 ID:b5M+vkdA0
朝日はスルーか
57名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 10:09:42 ID:hnc/QfLo0
対中政策の基本は 核武装と憲法9条の改正だということがわかったでしょう。 麻生ちゃんがんばれよ!
58名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 10:10:26 ID:TnENOvdkO
ガス田造らされて権利取られたりしたよね日本。
59名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 10:12:47 ID:FOBWgcL70
こうやって著作権でも何でも、他人の物を盗むのは平気で、
ちょっと文句を言われれば差別だと騒ぐ。

こんな中国が、自分のブランドで物なんか売り出せる訳ない。
それこそ中国が何かブランドを作ったら、笑い者にされて
晒されるだけだと分らないんだろか?
ちょっとは他人の物に敬意を示さないと、何時までたっても自分は
工場の奴隷労働者以外にはなれない、と理解できないんだろうかね。
60名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 10:13:54 ID:8S6+L++40
>合弁企業の経営権を中国側に委譲しなければ

どこの悪徳お代官様だよ。国際企業も時代劇のあきんど並みの扱いだな……
61名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 10:16:16 ID:iBlDJuZ00
>>59
んだ、日本のAV嬢の写真を政府が使っちゃう国だもんな。

日本のAV嬢、中国政府の広告塔に

http://news4vip.livedoor.biz/archives/50839881.html
62名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 10:16:47 ID:gMHD8lNJO
ワーナーブラザースはヘタレ
一度始めたことは最後まできちんとやりなさいってママンに言われなかったのかい?
63名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 10:17:55 ID:LFSwo9Y3O
中国相手に儲けを考えちゃ駄目だよ。
全部、すいとられるから。
64名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 10:18:11 ID:DtDSqSZY0
英断だな
65名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 10:18:51 ID:oKKcY8MD0
「なにとぞ、これでよしなに」
「おお、重いのぉ。しかし、おぬしもワルよのぉ。」
「いえいえ、お代官様にはかないませぬ。」
「ぅは、うは、うはははははは。」
66名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 10:19:53 ID:IzyLE0T1O
>>61
テラワロス
67名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 10:20:53 ID:aZPt2h1s0
>>61
ぶっとい注射がスキなのよwwwwwwwワロス
68名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 10:21:49 ID:gMHD8lNJO
ある程度育て上げたら自立させることは必要。
69名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 10:21:57 ID:lR6fQp9v0
ついに資本逃避が始まったな。
中国の没落を予言するぞ俺は。
70名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 10:22:16 ID:b4cumakK0
>>62
チャンコロ乙
71名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 10:23:51 ID:8B/l7yRh0
>>61
自分のコレクションビデオからコピペしたのかよ。
それぐらい自分とこで作れんのかな。
72名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 10:25:32 ID:MOca0Z7w0
>>44
そんな中国企業に白物家電資本提携を申し込んだとされる三洋電機の末路は・・・

三洋は電池事業はいいと聞いてるがそんな部門も中国に掻っ攫われるわけだ

73名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 10:25:39 ID:aZPt2h1s0
昔の日本なんて国策でIBMのコンピューターを完璧にパクってたけどなwwww
74名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 10:26:22 ID:IidkBfei0
化けの皮が剥がれはじめてきたか。
オリンピックまでは大人しいだろうけど
それが終わったら暴走するよ。
やらせのクーデターを起して(無論、共産党が音頭を取る)
適当な理由を付けて海外からの投資資産を没収。

猿に贅沢させるなってこった。
75(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2006/11/11(土) 10:26:45 ID:Pgms9XF70

|ハリウッドに見放されたな。今後は反中映画が創られるぞっ!
.. ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             ゲシ ゲシ∧∧
.     ∧_∧  ̄= ) /支 \ ドカ ドカ
      ( ・∀・)= ̄)  (`ハ´ ;)__
     (入   ⌒= ̄_)) ⊃⊃  ./|
      ヾヽ  / ̄=/  /   /  |
      || ¬| ̄ ̄ ̄|   | ̄ ̄ ̄|
       ´  |      |   |      |
76名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 10:28:15 ID:s7AOrCsn0
賢いな。日本みたいにずるずると残ることを前提に裏金積んだりしないで、妨害
されたらとっとと撤退した方が中国にダメージを与えることができる。
77名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 10:29:41 ID:UT5t4eH70
日本も撤退しようぜ色々
78名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 10:30:38 ID:zQyUmPbOO
馬鹿ん国の次に虫国も外資撤退。
なんかこの2国って世界中から浮いてるね。
じぶんで大国をアピールすればする程周りが離れていく。
79名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 10:31:13 ID:FLLNPF8uO
賢明な判断だろ。
日本の企業も決断してもらいたいな。
80名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 10:31:27 ID:F16PvK8s0
日本は過去にひどいことをしたんだから撤退せずに貢がなきゃ駄目だよ。
81名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 10:32:01 ID:tBVs62SM0
>>52
ほんまやね。日本の労働貴族なんても最低のクズ野郎だ。
82名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 10:33:34 ID:H++r1CLk0
>>80
具体例おね
83名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 10:33:36 ID:TmRWN1BL0
>合弁企業の経営権を中国側に委譲しなければならないことになった。

なにが改革開放だ。
84名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 10:35:54 ID:CfYk+W2SO
>>73

でも、後のOSは日本産トロンの朴李だけどなw
しかし、これは技術の切磋琢磨と言えるが、特亜はただの泥棒だろうよ。
やはりこんな国と付き合うべきじゃないし、友好を語る奴は頭が足りない証拠だよね?ww
85名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 10:39:45 ID:TIQbCD0ZO
ワーナーGJ!
映画は近くのワーナーマイカル広島で見ることにしますた。
86名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 10:41:24 ID:ff3IAwO80
100年前も全く同じ事やられてるのにどうして欧米や日本は
シナ人の同じ手にやられてしまうんだろうか?

租借地に外国を招き入れて発展させてインフラ整備させた途端
人民を煽動して外国人排斥運動起して居留民虐殺して追い出し
自分たちのモノにすると言うのがシナ人のデフォなのは歴史が
ハッキリと教えてくれてるのに・・・。
87名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 10:43:44 ID:LfsiV00yO
ワーナーGJ!
他も見習ってくれ
日本企業もとっとと撤退してくれ

特アは来年からマジ洒落にならん展開くるよ
88名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 10:44:05 ID:RqUyxtkcO
中国の罠にはワーナーもこりごりさ。HA HA HA HA.
89名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 10:45:25 ID:iSeMbtpWO
賄賂が足りなかったんだな
90名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 10:47:03 ID:d506j/VJ0
この手の話はしょっちゅう聞くのに懲りないね…。
91名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 10:48:55 ID:BE0o86eO0
ハリポタに中国人が出てたが
もうそういうこともなくなるな
92名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 10:53:32 ID:CtNoE10T0
中国への進出は合弁相手の人間性にかなり左右されるからな・・・
機械持ち逃げなんて当たり前だよ。
成型機10台やられてつぶれた会社があった。 カワイソス・・・

93名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 11:05:38 ID:BE0o86eO0
まあ日本は日本で
免許事業であるTV局が自分で映画作って自前の電波で大宣伝してという
詐欺みたいな事やりはじめたのでそんなクリーンでもないけどな
94名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 11:05:45 ID:QVCq2LDb0
>理由は分からない

この辺、ウソ臭くないか?
役所とグル臭くて仕方がないけど。
95名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 11:08:38 ID:psMxR+Ly0
ワーナーは日本進出の初期は米国流が通用しなくてだいぶ苦労したようだけど、
シネコンの展開とか、だいぶ地域に合わせる努力もしたんだよね。

今回の撤退も、中国の市場に合わせた適切な決断だと思うよ。
96名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 11:09:36 ID:B/Sfd+loO
特亜三国は法治主義の国ではありません、彼らは儒教を旨とした人治主義の国家なんです、
これは恐らく変わりません。
97名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 11:14:56 ID:iqnOIt0K0
中国が市場とはなり得ない事例が徐々に増えてきたな。
農民の暴動も増えて、耕作地ともなり得ない。土壌も汚染されてるし。
土地も人間も荒廃している土地に未だ期待する人は居るのかねぇ・・・
98名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 11:15:15 ID:BE0o86eO0
中国って映画については市場もたいしたこと無いしね
99名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 11:16:00 ID:pk7wcoEn0
まさに恩をあだで返すを体現した連中だなぁ。
そうせざるを得ない部分があるのは判るんだが、それならもっと卑屈な態度になれと。
何故、アレだけぞんざいな態度を取れるのかマジで理解できん。
100名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 11:16:44 ID:/EdAE5ar0
だからといって中国の市場を捨てるわけにもいかない
101名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 11:18:03 ID:xc3M+aaK0
筋も何も通ってないじゃん(www

日本市場がアメリカ人にレイプされまくってるのを考えると
いかに日本人男性がヘタレの糞だかって証明になるな(ww

日本人って能無しの口の臭い不細工な小心者。

まぁ、これが世界の日本人男性の認識なのだが(w
102名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 11:19:58 ID:XdhgKWPQ0
>>100
捨ててもいいよ。
でないと後に手痛いしっぺ返しを喰らう。
103名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 11:20:33 ID:utzGhhwz0

チベット映画を作り中国政府を怒らせて2年間中国市場から締め出されたディズニーは、
仲直りした直後にパールハーバーを作りましたとさ。

中国市場を制したいなら反日映画を作ることだな。糞ディズニーのように。
104名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 11:21:06 ID:HMS1dS/60
>>100
中国程度の国なら他にも色々あるわけだがw
105名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 11:21:45 ID:uFOCeF3SO
ワーナー始まったなww
106名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 11:22:23 ID:PWpyVprh0
単に海外文化をのさばらせんという意味なら日本も大したもんだが
うちはシステムの利でもっと狡猾に行ってるんだよな。

でも>>93のやり口でついに映画まで締め出そうとしてるのには引いてる
107名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 11:25:53 ID:BE0o86eO0
>>100
ホントにどうってことない規模ですよ
映画館に行く人がスゲー少ないし

でもイーモウ監督とかリンチェイの本国作品が
全米でオリジナルを直接大公開したりと、作品の世界レベルにみる存在感は大きいけどね。
108名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 11:31:36 ID:lpmcHaCU0
ワーナーか。
ここは対中ノウハウが豊富な企業なので、
ここが撤退したというのはよっぽどリスクが大きすぎる
(巻き上げられすぎる)と判断したんだろう。
かなり対中ビジネスに関して日本の進出企業とは
桁違いの対中部門あるし、人脈も豊富だしな。
あそこでも巻き上げリスク(苦笑)に抗し得なかった
というのは、あきらかに中国側内部の失敗だったな。
109名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 11:33:54 ID:BE0o86eO0
>>106
君はコンテンツ自体の話と
シネコン経営の話を混同しすぎでは
110名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 11:40:00 ID:utzGhhwz0
去年の年間興業収入ベスト10

中国
1位 プロミス・無極 21億円
2位 ハリー・ポッターと炎のゴブレット 13億円
3位 THE MYTH・神話 13億円
4位 セブンソード 12億円
5位 スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐 11億円
6位 頭文字D 9億円
7位 Mr.&Mrs.スミス 9億円
8位 宇宙戦争 7億円
9位 ソウル攻略 6億円
10位 ナショナル・トレジャー 5億円

日本
1位 ハウルの動く城 196億円
2位 スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐 92億円
3位 宇宙戦争 60億円
4位 チャーリーとチョコレート工場 53億円
5位 Mr.インクレディブル 52.6億円
6位 ポケットモンスター アドバンスジェネレーション/ミュウと波導の勇者ルカリオ 43億円
7位 交渉人 真下正義 42億円
8位 ターミナル 42億円
9位 オペラ座の怪人 42億円
10位 NANA 40.3億円

111名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 11:41:37 ID:ION/LDB60
百戦錬磨の国際企業のワーナーが撤退かぁ・・・チャイナリスク恐るべし
日本も早く撤退しる!
112名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 11:43:57 ID:OihLacXf0
>>1
113名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 11:48:54 ID:kmlSXNfr0
まさにチャイナリスクwww
114名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 11:49:45 ID:n6no4TNl0
典型例だな

>>61は初めて知ったけどほんとかコレ
115名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 11:58:50 ID:TkrW5qWd0
ワーナーに応援のメール送りたいのだが
送り先がわからん
116名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 12:01:39 ID:9slJEvK00
映画なんて宣伝費が巨額なんだから、宣伝だけさせられて上映禁止じゃやってられないもんな。
117名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 12:03:23 ID:cJz5nsiJ0
アメリカじゃ「中国=市場規模が10倍になった日本」みたいな調子いいこと言って対中進出を煽ってた連中がどんどん失脚してるらしいなw
現実は、人口が10倍でも市場が10倍ってわけじゃない。ある程度の購買力を持った消費者は日本人口と同程度。
そしてリスクは100倍w
118名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 12:11:14 ID:qkVHTD540
>>中国での映画興行収入は昨年、前年比30%増の約20億元(約300億円)と急増している。

『千と千尋の神隠し』1本分と同じか。
119名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 12:19:38 ID:yg5l7etn0
「チャイナリスク」って言葉があるくらいだから相当やばいんだろ。
盗人相手に上手く商売できるものだけが中国で生きのこれる。
ソレが出来なきゃたかられる、奪われる、挙げ句の果てには丸裸にされた上で逆に盗人よばわりされて
追い出される。
120名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 12:36:14 ID:/ghR3JaT0
ソニーピクチャーズは進出してるんだろうか?
121(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2006/11/11(土) 12:45:06 ID:Pgms9XF70

ワーナーはユダヤ資本だから、華僑とはもともと仲が悪い。┐(´ー`)┌  
122名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 12:49:21 ID:iiecHaD50
ちょっと経済的に潤ったとたんに、内輪モメが激化しだした証拠じゃないのか?
ワーナーの撤退は賢明だろう。そのうち死人が出るだろうからな。
123名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 12:54:50 ID:ePRgXHlZ0
中国内部崩壊まだぁ〜〜〜〜?
124名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 13:46:11 ID:iiecHaD50
こんで、パチンコ、サラ金で回ってる金外人にしゃぶらせてやったらキマリだな。
どうせチョンコが内輪で回してるだけだし、日本人にとって意味ない。
レジャーの幅が広がったら言う事ないし、くれてやれ。
125名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 13:49:33 ID:qSENi0bZ0
ステルス問題とか、米中開戦が迫ってるな
126名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 13:51:44 ID:xazBU/0o0
>>110
>9位 ソウル攻略 6億円

気になるんですけどwww
127名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 13:59:14 ID:BoIAAsZT0
>「中国では何事も徐々に進めなければ
ならないが、海外のメディア大手は一気に結果を求めようとする。これは、中国での
“ゲームのルール”に反する」

ちがうだろw
ワイロを徐々に進めていかなきゃだめなんだろw
相手から金を細く長く絞り取るゲームなんだから。
128名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 14:02:51 ID:qSENi0bZ0
後の中華連邦である。
129名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 14:06:36 ID:2Nd+5D8IO
>>128
今は?
130名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 14:10:25 ID:nknwzhRAO
中国に関わると悪いことが起こる法則が発動しただけだろ。
チャイナリスクを見抜けない企業は失敗する。
131名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 14:13:21 ID:MRDYf3QT0
中国で商売したって、結局向こうに吸われて終わり。
なんで同じ事繰り返すのかね。
132名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 14:13:42 ID:2HSB3yoH0
>>1
最初からわかってる事だろ。
なぜ中国企業と合弁でないと進出できないのか?
技術と経営を乗っ取るつもりであるから。
133名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 14:14:09 ID:kHBjoOiX0
暗黒大陸中国ここに有り
134名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 14:15:04 ID:nknwzhRAO
訂正:特定アジアに関わると失敗する法則
135名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 14:15:43 ID:2HSB3yoH0
>>133
ラルフ・タウンゼント?
136名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 14:19:42 ID:L4hqaoPi0
経営権とられるって、それとられたら全て失うじゃん。
日本は姿を薄くして、欧米人に自分で痛い目を見させて学習させるべきだね。
137名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 14:33:06 ID:G+u42qRK0
>>1

中国は北京五輪に便乗して、全世界に向けて反日大キャンペーンを行う予定です。

恐らく五輪開会式セレモニーでは、日本軍の蛮行をモチーフにした演出も行われるでしょう。

   日本の皆さんはぜひ期待して待ちましょうね。 ↓




中国が南京大虐殺記念館の世界遺産登録を推進中 [04/11/27]
 http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/china/1101481899/
南京大虐殺記念館をユネスコ世界遺産へ [05/07/03]
 http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1120397932/
【中国】愛国心育成基地を追加公表、反日・抗日拠点拡充 【05/11/20】
 http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1132488339/
【日中】中国、731部隊遺跡を世界遺産登録へ…「人体実験で20万人、細菌戦で200万人が犠牲」 [05/09/05]
 http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1125927585/
【芸能】 南京大虐殺七十周年の来年、関連映画少なくとも二本公開予定 [06/06/01]
 http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1149348060/
【中国】 英紙「南京大虐殺扱った中国版『シンドラーのリスト』、ハリウッドで映画化」★3 [06/07/24]
 http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1153838381/
【中国】南京事件テーマ記念館幹部、日本で展示品買い付けの怪 〔06/08/11〕
 http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1155300350/
【中国】南京虐殺題材の3映画を計画 中国で70年目を前に[06/08/17]
 http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1155825505/
【中国】「日本による中国侵略の暴挙を全面的に明らかにしている」抗日記念館150カ所に 愛国教育を推進〔06/09/04〕
 http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1157366289/
138名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 14:36:25 ID:BTnnp2Ek0
てか、中国人って昔から変わらないなぁ
139名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 14:41:49 ID:vcY7Woeh0
人民から土地を強制収用して外資に売り渡して暴動一揆まで起きたのに、
今度は外資から企業の経営権を強奪するのかw
モラルのない国にはかなわないなw
140名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 14:44:30 ID:JUAVIxyP0
いやー因縁があるのは分かるけど、化粧品の件もそうだし、呆れる呆れる・・・
141名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 14:46:14 ID:Ub5sS9UgO
逆に、中国でうまく商売してる日本企業が怖いな
142名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 14:51:57 ID:GrnP3e1D0
>>141
政府の偉い奴らに賄賂渡してる。
金額をしぶると嫌がらせされる。
143名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 15:15:05 ID:3FfB9D9E0
ではってんのは自動車産業だけっぽい

【日中】 日本の対中投資、1〜9月は前年比29.55%減少…反日デモ時より更に下回る [11/11]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1163221102/l50
144名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 15:25:30 ID:BTnnp2Ek0
>>143
ヒント: 自動車に必要な資材の種類は?
145名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 15:51:30 ID:nknwzhRAO
日本企業は中国から一斉に引き上げようぜ。
国内に戻るか、ヨーロッパ、北米、オーストラリアでビジネスしよう。
146名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 17:39:21 ID:y6H7kYBq0
水滸伝も三国志も、盗人、野盗の見本市みたいな物語だもんな
昔からジャイアンだらけの国だ
147名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 18:03:22 ID:RYa1atx10

GJ!
148名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 18:32:08 ID:trsHm7kf0
うちの会社も中国方面の見直しで縮小するみたい
当然といえば当然かな?
みんな中国発展神話に乗って進出してただけだし
リスクが高すぎることにみんな気づいたんでしょ
149名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 18:33:57 ID:NGYjiZoi0
中国好景気は北京オリンピックまで

っていう定説がどうも現実化しそうだな。
150名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 20:10:44 ID:OHweSlxv0
DVDも携帯電話も海外メーカーの特許からパクって
独自規格を造り、それでないと中国で売らせないと
一時期は豪語していた中国様ですよ?

経営権の奪取なんて、共産国家だから当たり前w
151名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 20:17:39 ID:v5a2PcSo0
>>86
マジレスすると、企業家は歴史から学ぶなんて事はしない。
せいぜい、自分の経験だけだから、20-30年前の事に学ぶていど。
親の影響があると、50年くらい前までは頭に入れてるかもしれないけど、100年前はさすがに無理。
152名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 20:17:46 ID:9nppwbE30
中国の映画館
http://ent.sina.com.cn/m/c/2006-09-01/10311226610.html
http://www.peacehall.com/news/images/2006/09/200609012253sport_ent1.jpg
「東京裁判」上映に合わせ「戦犯首吊りゲーム」「位牌倒しゲーム」のサービス
153名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 20:28:59 ID:0J8Yo/aRO
あまえのものはおれのもの。おれのものはおれのもの。
154名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 20:35:28 ID:3AvXHYrg0
日本の企業もいつでも撤退できる用意はできてるんじゃないの?
(そう信じたいが)上海万博後はがんがん工場ごとのっとられそうwww
155名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 20:36:18 ID:jiSywDJ70
>>61

「ぶっとい注射がスキなのよ」の葵みのりさん
クソワラタ
156名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 20:38:52 ID:AFfYAlYu0
>>中国での“ゲームのルール”

ルールがないのが中国唯一のルール
ルールはすべてそのときの情勢、人情、あるいは運不運から生まれる
それさえ理解していれば、やっていけないこともない
157名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 20:39:07 ID:7vXrRGn00
中国進出なんて株や宝くじと同じでこづかい片手間でするべき
本腰入れる奴は馬鹿
158名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 20:41:36 ID:fsiGNDfQ0
進出すると海賊版を出せなくなるから。
159名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 20:41:45 ID:cJz5nsiJ0
共産革命時に外国資産の国有化をやってるからな。上海の不動産なんてユダヤ系財閥がほとんど所有してたのに。
基本体質は変わらんよ。
160名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 20:41:51 ID:6lE24pep0
>>154
なんか、いきなり土地を取り上げられることになって
その上現地職員(パートか?)から、退職金だせって
暴れられてたぞ>上海の日本企業
161名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 20:42:08 ID:siIBIwAI0
これは、中国が世界経済から撤退したということだね。
162名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 20:44:55 ID:35jfKD7Q0
>>1
また中華の乗っ取り行為か!
参入自体が問題だが、撤退決断したのはほめる。
163名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 20:45:24 ID:/h/rVI2/0
中国は共産主義、独裁国家、ワイロ要求、難癖を付ける

必ず裏切る!

164名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 20:46:13 ID:yyMV5CfX0
>1
そもそも、中共なんぞに進出したのが大間違いですた!w

ワーナーたん、早めに気づいてよかったねw
165名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 20:46:43 ID:sC7Ehw8RO
ワーナーGJ
166名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 20:47:26 ID:C6wKoT1r0
英断だな。
167名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 20:48:49 ID:BcaZVmeT0
賄賂がないと中国では生きていけないワイロ天国
168名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 20:58:09 ID:LVXeOEdT0

全部中国に盗られて終わりかな?
国際法廷に訴えて何らかの賠償金は取れないものなの?
169名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 21:05:21 ID:35jfKD7Q0
>>1
>一方、米紙ロサンゼルス・タイムズは、ワーナーの撤退について「中国では何事も徐々に進めなければ
>ならないが、海外のメディア大手は一気に結果を求めようとする。これは、中国での
>“ゲームのルール”に反する」との、中国の専門家の談話を伝えている。

シナーはやっぱり他人のせいにするか。
その割には海外でもルールを守ってないし。
170名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 21:11:11 ID:+FDlr/GEO
ワーナーGJ
だが、ワーナーマイカルの映画館のナチョスはイマイチだおw
171名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 21:14:12 ID:PmfnYIvd0
仕返しに、アメリカドルを新しい札にして、
中国内に存在する旧ドル札を偽ドル認定して、債権をチャラにすれば面白い。
実際半分ぐらい偽ドルだからOKじゃない。
172名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 21:17:48 ID:b3tvPD/jO
ワーナーかこいい
それにひきかえ糞ニーときたら。。。
173名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 21:30:56 ID:UV/d8hxw0
かといって、他の映画企業が中国で商売やるとしたら
ワーナーは痛いんじゃないか?
174名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 21:56:21 ID:2Ga3oZXf0

      米  中  冷  戦  時  代
175名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 22:15:52 ID:23eaiQ720
「ワーナーが撤退しても関係ないアル
 どうせ海賊版で見るアルネ」とシナ人
176名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 22:55:38 ID:1jk/niD40
>>169
>中国では何事も徐々に進めなければならないが

いや、これは本当だろう
なにせ四千年の歴史があるのに、いまだにまともな人類になってないんだから
177名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 23:22:45 ID:6JkydJ4l0
支那原人かよw
178名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 23:32:44 ID:ELU1MRsb0
情報統制している国で、映画産業に未来はないよ。
179名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 23:43:30 ID:dpHNfeRG0
大陸にある少林寺とかの老師って皆どこかにしょっ引かれたんだっけ?
だから今居る老師とされる人々はまだせいぜい50代の若手。







えーと、もっと年上の人々はどこいっちゃったんだっけか?
180名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 23:52:59 ID:nknwzhRAO
未開人はどうしようもない。相手にするだけ損失がつのる。
ワーナーはそれに気づいただけ。我が国もできるだけ早く撤退しよう。
181名無しさん@七周年:2006/11/11(土) 23:57:04 ID:UNxbwt8K0
>>37
まさに泥棒だな。
182名無しさん@七周年:2006/11/12(日) 00:15:33 ID:aAErMBFG0
大戦中の満州国の日本の産業資産を、戦後没収して50-60年代を生き延びてきた
国だから、またするとは思っていたけれど。
今中国に進出している企業も、そとそろ投資を回収しないと
元を取る前に、没収されると思う。
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2006/10/post_b6e7.html
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/china/26285/
183名無しさん@七周年:2006/11/12(日) 01:13:51 ID:fXQaZPln0
>1
>中国での“ゲームのルール”に反する」との、

中国での“ゲームのルール”ってつまり、できるだけ大物のバックを見つけるってことじゃないの?
うにくろ相当大物ゲットしたんだろうな・・・
184名無しさん@七周年:2006/11/12(日) 01:19:06 ID:o4Qg8KCo0

>合弁企業の経営権を中国側に委譲しなければならない

    /\___/ヽ
   /        :::\
  . | (○),  、(○)、 .:|
  |     |_,     .:::|
.   |    r―-、   .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\
185名無しさん@七周年:2006/11/12(日) 01:23:00 ID:4gAfzaCi0

汚職、公務員の賄賂要求、突然のルール改正、海賊版か。

いやあ、こういう「中国らしい」のを欧米相手にドンドンやって

貰いたいんだよねw。
186名無しさん@七周年:2006/11/12(日) 01:23:51 ID:qRdCfZMd0
これだから中国は嫌いだ。
187名無しさん@七周年:2006/11/12(日) 01:28:46 ID:hJc8HN4BO
中国ルールとの指摘で、ゆっくりと変えろって…
すぐにルール変える中国が言ってもねー
188名無しさん@七周年:2006/11/12(日) 01:30:09 ID:sC69YNey0
中国は悲観論で危惧された通りにやってくる。
楽観論でつっこんだじじいども乙。
189名無しさん@七周年:2006/11/12(日) 01:34:40 ID:wgbKgSwFO
結論から言えば、勝つ企業は中国ビジネスしない。例の法則は中国にも適用できる。
190名無しさん@七周年:2006/11/12(日) 01:35:29 ID:A0yWSxfz0
('A`)中国のルールは、
  短兵急で強引にばっと変える!
  あとは徐々に民間人が諦めるのを待つだけだ。
191名無しさん@七周年:2006/11/12(日) 01:36:41 ID:ZplrxAdM0
こんなデタラメな国からさっさと外資は引き上げりゃいいんだよ。
いつも後からルール変更してその企業を乗っ取る。
日本企業もどれだけこれに騙されたか?
利益を上げて短期に撤退する覚悟でバクチ打つならそれでもかまわんが、
中国に幻想を抱きすぎる企業はかならず痛い目を見る。
192名無しさん@七周年:2006/11/12(日) 01:42:37 ID:8z0zRMlG0
あ゛ぁ゛〜クソ、
YOU TUBEにぅpられてる日本アニメやドラマや映画に勝手に
中国語翻訳付けてるやつ、全部消してやりてぇ。
193名無しさん@七周年:2006/11/12(日) 01:47:42 ID:/JmN0PMP0
いよいよチャイナバブル崩壊の足音が聞こえますね^^
194名無しさん@七周年:2006/11/12(日) 01:55:15 ID:wgbKgSwFO
そもそも中国相手のビジネスなんてリスクが高すぎて成り立たないはずなんだよ。自分から進んでイカサマ賭博場へ行くようなものだ。
そこに気が付くかどうかが経営者の能力。まあ、分からないアホが経営者になっている会社も多いが、そういう所は大火傷するまで続けるだろう。
「愚者は経験にしか学べない」とはよく言ったもの。
195名無しさん@七周年:2006/11/12(日) 03:29:35 ID:wgbKgSwFO
そもそも中国相手のビジネスなんてリスクが高すぎて成り立たないはずなんだよ。自分から進んでイカサマ賭博場へ行くようなものだ。
そこに気が付くかどうかが経営者の能力。まあ、分からないアホが経営者になっている会社も多いが、そういう所は大火傷するまで続けるだろう。
「愚者は経験にしか学べない」とはよく言ったもの。
196名無しさん@七周年:2006/11/12(日) 11:23:18 ID:6rnFElJw0
13億の人間をどう見るかだな
197名無しさん@七周年:2006/11/12(日) 12:12:28 ID:w2gLkjVi0
先見のない愚鈍の経営者に嘆く従業員が愚痴るスレと聞いて飛んできますた
198名無しさん@七周年
ジャイアン二号だな