【ネット】 「口コミじゃなくて、ヤラセじゃねーか!」 NHK報道で、女子大生ブログなど炎上★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2006/11/08(水) 12:42:09 ID:???0
・個人のブログに商品や映画の感想を書いてもらいPRする「口コミマーケティング」。
 その現状が3日のNHK「ニュースウォッチ9」で放送されたところ、「企業から金貰って
 提灯記事を書いてるブロガー」と決め付けられ、ニュースに登場した女子大生のブログが
 大炎上した。PRを仕掛けた企業のホームページには「誤解を解きたい」とするコメントが
 載るなど大騒動になっている。

 「口コミマーケティング」は、アメリカでは「バイラルマーケティング」と呼ばれ、既存のユーザに
 自社の商品やサービスを知人に口コミで紹介してもらうもの。「バイラル」は「感染的な」という
 意味で、ウィルスの感染・増殖に例えている。
 「ニュースウォッチ9」には、1日に1万人が見るブログを運営する女子大生で雑誌の読者モデルを
 務める坊農(ぼうのう)さやかさんなどが登場。映画の試写会にでかけたり、レストランでタダで
 食事をする様子などが放送された。また、別のブロガーは企業から提供された化粧品や飲料を
 手渡され、「上手なブログの書き方」を指導されている様子が映された。ブロガーは商品の話を
 自分のブログに書く事で、1回につき数千円の収入を得られるのだという。

 単なる個人のブログだと思って見ていたのが、実は企業のヒモ付きだった事を知った人達は、
 この放送を見て裏切られた気持ちになったのだろう。ネット上にはカキコミが氾濫し、坊農さんの
 ブログや、「口コミマーケティング」をしていた企業のサイトは大炎上した。
 「なにがクチコミだよ。ヤラセじゃねーかよ!」「この放送見たけど新手のネズミ講みたいじゃなかった?」
 カキコミの削除が繰り返され、掲載が制限付きになったところも出た。

 坊農さんは自身のブログにこんなコメントを書いて釈明した。
 「放送内容が取材時とあまりに異なることに驚きました(中略)『企業の方が提供してくださった商品を
 レポートした』という部分だけがクローズアップされていました。番組的にはそのような内容が
 望ましかったのかもしれませんが、私は少し悲しい気持ちです・・・」 (>>2-10につづく)
 http://www.j-cast.com/2006/11/07003721.html
2☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2006/11/08(水) 12:42:18 ID:???0
>>1のつづき)
 「現役女子大生芸能プロ社長の日記」を書いているプリンシパルエージェント代表取締役の
 クロミホさんのところにも飛び火し、4日、ブログ上で釈明。

 NHKのニュースに登場した「口コミマーケティング」のナレッジパークも同日、ホームページに、
 (1)ブロガーに書いてもらう際には「提供された。」という一文を必ず入れている(2)本人には感想を
 そのまま記載するよう伝えており、一切の脚色はない(3)ブロガーが商品の記事を拒んだ際には、
 掲載することはありません、という内容を掲載した。同社には放送後、「彼女たちに無理やりブログを
 書かせているのではないか」といった問い合わせがあったという。

 同社が「口コミマーケティング」を始めたのは2年前。「通常のバナー広告ではクリック率が
 高まらない。本当に良い商品を紹介したいとき、実際に使ったモニターの意見をブログで
 紹介することによりPR効果が格段に上がると判断した」とJ-CASTニュースの取材に答えた。
 現在は800人ほどのブロガーを抱える。殆どが女性だ。
 ブロガー達に支払う「原稿料」は高騰しているという。「1更新当たりに支払う価格が2年前が1と
 すれば、現在は8です。それだけ口コミマーケティングの需要が高まっていて、今後も相当需要が
 高まっていくと考えています」

 ハウス食品はこの口コミマーケティングを活用している。導入以降、売り上げは4倍に増えた
 のだという。同社は、「テレビなどでCMを流していますし、口コミがどれくらい効果があったのかは
 現在調査中です」と話す。「一度お試しください、という感じでブロガーに商品を渡したわけです
 から、酷評を書かれ裏目に出る可能性もあるわけです。ただ、結果として良い評価が多かった」。
 口コミ導入は、一種の「賭け」だったわけだ。(以上、一部略)

※前:http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1162949719/
3名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 12:42:21 ID:yCtNbF680
4名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 12:42:55 ID:/RmsrBqO0
ばぐたはようはたらくなあ
5名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 12:45:33 ID:gKPsf2Jd0
そもそも、利用しようとする者がいるのが当たり前。
価値の判断は自分自身でするべき。
6名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 12:45:45 ID:b3S+QY+10
お前らって企業が告知する宣伝は信用しないのに
見ず知らずの他人が書いた宣伝は信用するわけ?
7名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 12:45:49 ID:vursfSn5O
まあ悪口はかけんわいな
8名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 12:45:54 ID:cOnOJz6s0
国もヤラセしてるし問題ない
「騙したもの勝ち」は政府の方針です。
9名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 12:46:44 ID:4uo2rhR40
今更感が強い
10名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 12:46:45 ID:mX+S3xOF0
ニュースウォッチ9はつまらないから見てない
11名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 12:47:40 ID:v9oJiHbl0
この手の口コミとやらを試そうとする人間が意外に多いんだろうな。
そんなもの読みもしないから気にも留めないんだけど。

反発してる人たちは、企業のヒモ付きだから裏切られたと感じたのではなく
いい思いをしてちゃんと収入を得ながらブログを続けていられるという点において
癇に障ったというのが本音だと思うけど。
多すぎるアフェリエイトや広告がたんまりついてるサイトを批判するのと同じじゃないのかな。
12名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 12:48:29 ID:9GImMeta0

女子大生ブログ、炎上してないよ。

なんだこれ?

13名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 12:49:16 ID:7aFBsB+U0
別に欠陥商品つかまされてるわけじゃないからいいだろ。
最終判断ってのは何にしても結局自分が行うわけだし。
14名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 12:50:02 ID:qG+m/xv20
ええ、ええ、資本主義はペテン主義ですけん、大旦那がそう言っとりました
15名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 12:50:30 ID:cOnOJz6s0
そんなこといったら2ちゃんねる自体がもう電通の調査対象ですよ
裸の王様「ひろゆき」に惑わされてる人多いけど
運営してる人たちは…

ネットの“口コミ”はありえないお思ってたほうが良い
16名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 12:50:32 ID:RQ25cCEgO
乏脳さんブログのコメント30程度だったぞ
17名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 12:51:17 ID:VZgD48Wy0
ヤラセというには御幣がある。
口コマサレ
でいいんじゃね
18名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 12:52:13 ID:nBwNqQ9/0
無償提供+原稿料=レビュー記事
こういうのは口コミとは言わない。
19名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 12:52:19 ID:Dl7y07/F0
バイラルマーケティングはこういうとこが難しいね。
裏側は業界人だけが知ってればいいこと。
取材を受けちゃった時点でアウトだと思う
20名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 12:52:20 ID:Hp24G6Z50
そーいや一年くらい前だったか、ソニーがウォークマンのマンセーブログ作ったら
掲載写真がプロが撮ったものであることが速攻でばれて祭りになったな。

本当にだめなやつは何をやってもだめなんだと思った
21名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 12:54:08 ID:ki0kbQ+H0
ウォールマートのFlog(やらせブログ)事件にみるメディアとしてのブログ

http://www.nikkeibp.co.jp/netmarketing/column/wom/061107_flog/

旧メディアとも言うべきテレビ、新聞、雑誌の報道や記事の影響力が落ちてしまった大きな理由として、
「ユーザーが記事の裏にある“スポンサーのにおい”を嗅ぎ取り、発言の中立性に疑問を持つ」点を指摘
する意見がある。一方、消費者がブログを新たなメディアとして評価する大きな理由は、ブログが自分
たちにより近い立場と目線で「ヒモつきでない」発言をするからではないだろうか。このポイントを理解せずに、
安易に「ブログ=旧メディアの代わり」という発想に飛びつく企業は、大やけどをする可能性をはらんでいる。
22名無しさん@七周年
10は智之