【文化】 "105万円の高音質スピーカーも" 「オーディオ」ブーム再び…iPodなどと相乗効果

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐ太☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★「オーディオ」ブーム再び iPodと相乗効果

・大手AV(音響・映像)機器メーカーのパイオニアは今月中旬、ウイスキーの熟成に使われた
 樽材を再利用したスピーカー「S−PM300」を発売する。洋酒メーカーのサントリーと提携し、
 「ピュアモルトスピーカー」の名称で1998年から販売を開始したシリーズの第5弾だ。
 パイオニアでは「年齢層が高めの購入者が多い。団塊世代の引退で、趣味の音楽にお金を
 かける人がでてきた」(広報グループ)と分析している。

 その言葉を裏付けるように、他のメーカーで、往年のスピーカーブランドが復活した。「オーディオ
 ファン垂涎の的だった」と50代男性が語る三菱電機の「ダイヤトーン」だ。
 ダイヤトーンは99年に単体スピーカーとしての販売を休止していたが、昨年末に105万円と高額な
 「DS−MA1」を発表、受注販売を再開した。「ファンの声に応える形で」(三菱電機エンジニアリング
 総務人事部)、子会社の手で復活を果たしたもので、独自の素材「ピュアボロン」を振動板に使うなど、
 「ファンの期待を裏切らない機種を作った」(同)と自信を示す。
 音響の世界に敏感なTDKは、新素材「超磁歪素子」を用いて平面パネルを振動させて音をだす
 スピーカー「Xa−160」を開発、来年初めにも発売する。
 超磁歪素子は磁気を加えると形状が変化する。TDKは「粉末冶金法」と呼ぶ製造法を確立、
 量産化を可能にした。面積1平方センチ当たり約400キログラムの重量を動かせる形状変化に
 よって硬質の素材を振動するので、指向性の高い高音部も広い空間で均一な音圧になる。
 これにより、スピーカーの背面でも、正面と同様の音質を楽しめるようにした。レコーディング
 メディアビジネス・グループの南雅之ペリフェラル商品企画課長(51)は「リビングルームのどこに
 いても、音を共有できる」と説明。ホームシアターなどでの利用を期待する。

 また、「売れ筋は携帯音楽プレーヤーにつないで使う機種。携帯音楽プレーヤーの登場で
 スピーカー全体の販売量が増えた」(同)とされ、裾野の広がりも好影響をもたらしているようだ。(一部略)
 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/manufacturer/26523/
2名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:31:31 ID:JFIqME0N0
2get
3名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:31:38 ID:ex4CL/yf0
3
4名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:31:48 ID:DLasChdh0
買わねえよ 夏
5名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:32:06 ID:B6qYH2at0
携帯プレイヤーの中でも音質が悪いと有名なiPodで、高級スピーカー
使ってもいみがないんじゃ。
6名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:32:53 ID:VX8sXPa30
>>5
さすがに別々に使うんじゃないの?w
7名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:34:28 ID:1D21Ztji0
i-podに100万のスピーカーとかわろすwwww
体を張ったギャグだなw

ところでこのスピーカー自体はモノはいいのか?
8名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:35:07 ID:xY9W0POi0
iPodにつなぐスピーカーに2万以上出すやつはバカ
9名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:35:31 ID:AdwlPRsj0
圧縮された情報音源をいくら良いスピーカーで聞いてもと思うが。。。
10名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:35:40 ID:6aFzVXAF0
1メートルのケーブル1本が数十万円する世界は実在する
11名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:36:05 ID:F+uiyAbW0
>>8
団塊はやはりヴァカですな
12名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:37:03 ID:lG3p2xJx0
お前ら、ソース良く嫁w
13名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:37:42 ID:b4xIZl710
mp3やらAAC聞くのに100万出す大馬鹿のツラ見てみたいwww
14名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:37:47 ID:QMxbUbaB0
まぁ、貧乏人には縁の無い話だな。
狭いボロ家に高価なオーディオシステムを組んでも意味ねぇ。
ていうか、滑稽だ。
15候補生 ◆4etoz7nPdA :2006/11/06(月) 21:37:54 ID:X0l04YGm0
どうせゲームしかやらんから5.1chでも2本1万くらいのスピーカーしか使ってないよ。
もともと、劣化した音なんだから高級スピーカー使っても意味無いし。
16名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:38:55 ID:mcEDnqWG0
100円ショップのスピーカーでいいじゃん
17名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:40:15 ID:Lsa0zD/t0
ボー図とかアップルのアイポッドぶっさすやつ買うために500円貯金してるおれにあやまれ
クソ団塊
18名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:40:32 ID:TkB2XVTH0
↓ピュアオーディオ揃えてアニソンとかサントラとか聞いてんじゃねーよwww
19名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:40:43 ID:YMqykvQd0
515万円のスピーカーじゃなきゃ ヤダヤダヤダ!!!
20名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:40:45 ID:4d9mx16u0
はいはいプラシーボプラシーボ
21名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:41:01 ID:reTe8KGC0
格差社会で極一部の金持ちの消費を「ブーム」と呼ぶマスコミブーム。
22名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:41:15 ID:hPelALwzO
どこにもi-Podのスピーカーとは書いてないが…
23名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:41:27 ID:bIUOKbH20
圧縮ファイルに100万プギャー
24名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:42:03 ID:mohHOD380
       ●-、
      r‘ ・ ●
    /ヽ ` =='\
  ∠__ノ  |    ヽ
  | ̄|    UUてノ
25名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:42:47 ID:YQ6QO+Y80
多分、無圧縮を放り込んで聞くんだろ
さすがにMP3じゃあるまい
26名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:42:58 ID:y32sB/Sp0
本物のオーディオマニアは、家を建てる時点で土台から何から拘るからなあ。
27名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:43:12 ID:Zq+fR92I0
iPodに繋げるのかw
28名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:43:19 ID:Tum/QF1G0
はいはいブラインドテストしてね
29名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:43:27 ID:QBjro7fz0
記事もろくに読めない大馬鹿(>>5>>7>>8>>9>>13>>23他)の面見て見たいなプギャー
30名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:43:38 ID:xY9W0POi0
>>22
皆わかってるよ、記事のつなげかたが間抜けなのを笑ってるだけ。
31名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:44:55 ID:iltXgCudO
BOSEで充分だよ。
マジで音いいぜ?
32名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:45:11 ID:nuRSlJ2t0
またオーディオオカルトスレになるのか!?
33名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:45:23 ID:8fvn8jH6O
音質求めるならiPodなんかより
そこらへんの5千円で売ってるPCDPの方が遥かに高音質
MP3をCDに焼く手間はかかるが。
34名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:45:50 ID:WrojvfEe0
売れ筋はガキが工作で使うような糞スピーカーと書いておきながら、
相乗効果とは、何を言いたいのか理解に苦しむ見出しだな。
35名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:46:04 ID:vJlryADC0
オーディオスレは伸びる!
36名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:46:11 ID:36Hlhdb20
100万はともかく、iPodは意外と出力高いから、しょぼいイヤホンよりかは
そこそこのスピーカーをつないだ方がよい。
37名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:46:15 ID:nmQolj0v0
つか、オーヲタが国産のSP買うとは思えんが
38名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:46:54 ID:wCP6se0L0
>>31
一行目はまあ同意
だが二行目はいただけない

BOSEの音が好き、ってんならわかるが
「音いい」って本気でいってんのかと。
39名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:47:09 ID:vpA5id0U0
貧乏人はヘッドホンに金使え
禅のHD 650最高や!
40名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:47:59 ID:DzBJWFgT0
オーディオオタの言うことは理解できん。
41名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:48:43 ID:UgBuSByK0
高ければ高音質に聞こえるんだよ。プラシーボプラシーボ。
プラシーボは大切よ。
42名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:48:45 ID:5lEyg6zQ0
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=4&subcategory=28&product=14299&nav=1
これなかなか良いよ(・∀・)イイヨイイヨー
43名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:48:45 ID:zJWWW92Z0
ダイアトーン万歳
12月に復活するからヨロシクネ
44名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:50:04 ID:Fwgugmw/0
団塊世代の年齢だともう聴覚の衰えが始まってると思うんだけど
それでも「音がいい」っていう聴き分けができるものなの?
45名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:50:07 ID:gsmJhdGW0
> ウイスキーの熟成に使われた樽材を再利用したスピーカー

材質固有の振動なんて無い方がピュアオーディオとしては正道なんだけどな。

今時のHi-Fiスピーカなんて、個別に変な振動モードがある木材は使わず、
樹脂で固めて完全防振を目指したものが主流。
46名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:51:35 ID:xwdjSePa0
105万円のスピーカーなんてエントリークラスですよ
47名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:51:45 ID:5qZw+tFZO
音楽圧縮すると、高いスピーカーだと余計アラがでませんか?
48名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:51:48 ID:kNMZIJVk0
ブラインドテストしてみな、
同じ出力の10万のスピボックスと100万スピボックスの比較できる奴などいないよ値段は幻想
49名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:52:28 ID:9Ic8RDqk0
>団塊世代の引退で、趣味の音楽にお金をかける人がでてきた

「団塊はバカ」と言ってるようにしか聞こえんのですが。
50名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:52:34 ID:nJ9g32wb0
にゃんぽこー
51名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:52:46 ID:ChsF6Avo0
音質は割り算とか、かけ算で考えられるからな
スピーカー、ケーブル、音源どれかが足引っ張ってたらアウト
逆に言えばボトルネックになっている部分を直せば
コストパフォーマンス高いのだよ

テレビならケーブル買い換える
音なら安物イヤホン、スピーカーを2万円程度のモノに買い換えるなどな
52名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:53:39 ID:kxwgNLvx0
パイオニアに大量の外資が乗り込んできたかと思うと
急にこのニュースかよw
53名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:53:48 ID:IwtjsOKU0
高音質スピーカーで非可逆圧縮聞くヤツは池沼。
54名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:54:05 ID:DzBJWFgT0
1000円の安物ワインも50万円のロマネコンティも同じに思えた漏れには、
多分100万円のスピーカーの音など分からない。
55名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:54:43 ID:AFQEQ3rU0
オーディオ輸入してる会社で働いてるけど
高いスピーカー買うのはおじさんばっかりだよ。
56名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:55:12 ID:PZk9OPVc0
別にiPodに繋ぐわけじゃないんだよね。
iTunes入れてみた人がPCによる楽曲管理に目覚めて、また音楽を聞き出したっていう
流れならあるのかもしれない。
AirMac Extremeだっけ?無線で飛ばして光出力とか出来る奴なんかで、PC→コンポっていう
聴き方は増えてると思うな。
57名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:55:15 ID:9Ic8RDqk0
>>44
サウンドエンジニアとかは耳が衰えても一応仕事できるらしい。

まあ、そもそも録音聴いてる時点で音質もクソもないんだが。
いくらカネをかけようが加工された音しか出てきませんよ。
58名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:55:44 ID:ontkVTeR0
マーケティングの宣伝文句から生まれた製品だな
59名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:55:45 ID:b/KA1FEJ0
量子化ノイズも100万のスピーカーで聞けば、さぞ美しく聞こえるであろう。
60名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:55:51 ID:5lEyg6zQ0
>>54
>50万円のロマネコンティ
飲んでみたい・・・(´・ω・`)
61名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:56:40 ID:1omQDz7Y0
62名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:56:52 ID:9lhbhhJA0
>>33
iPod で聴いたことないだろ。妄想はいけないな。
63名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:57:30 ID:8P829/eS0
ヘッドホンのが良いと思うけどなぁ
日本の事情に良く合ってる
64名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:57:45 ID:1D21Ztji0
>>16
100円ショップはさすがに音が悪すぎるwww
試しに買ったらこれはだめだと思った
発展途上国にでも送れば喜ばれそうだが
>>41
金の使い道が全くなく貯金したまま死ぬよりマシかもな
理解はできんが本人が幸せならそれはそれでありかも試練
高いけど
65名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:58:31 ID:5vzpNkn70
団塊は結局、自分の道楽に金を使うんだな。
66名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:58:58 ID:AFQEQ3rU0
オーディオ評論家はメーカーから金もらってるから
良いことしか書かないよ。
67名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:59:04 ID:kNMZIJVk0
>>45
物質には固有振動数は必ずあるが?
それを最小にする為BOX内部に吸音材が必ず使用される。
68名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:59:17 ID:6SIx3iAt0
ピュアオーディオの世界ってのはオカルトの世界だな。
壺でも生命の水でもなんでも売れるよ。
69名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:59:19 ID:9lhbhhJA0
>>56  AirMac Extremeだっけ?
疑問符付けなければならない程度の知識でもって、能書き垂れるのは10年早い。
70名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 21:59:38 ID:DLasChdh0
オーディオマニアが湧いてきたなwおめえら十中八九
71名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:00:08 ID:1omQDz7Y0
ヘッドフォンは最低でも5万ぐらいの使わないと、クラシックなんてとても聞けない。
72名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:00:22 ID:OCVPDauO0
>>1
あるとこには金あるよな。

スピーカーに100万出すなら、ビエラ65V買えよと。
73名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:02:03 ID:GTjEx+v+P
おまえら、原理的に一番音がいいのはヘッドフォンだぞ
5.1も必要ないぞ
74名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:02:08 ID:c512PmyL0
俺はオーディオは苦手。生演奏がやっぱり感動的。
75名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:02:25 ID:GXrnlXn90
f特は?
76名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:02:35 ID:woWFJDxe0
100万のスピーカーでiPodって馬鹿じゃネエノ??
CDでも馬鹿なのに(wwww

さすがに日本は民度低いね(プププ
77名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:02:47 ID:v0ap1ACy0
ナカミチやサンスイの無いヲーデオなんて・・・・

> ウイスキーの熟成に使われた樽材を再利用したスピーカー
樽材のリサイクルでつか?

まーヤマハから1000Mの後継機種出したら考えるお
78名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:03:06 ID:IxndYNEK0
TDKさん「X−160」なる商品名はPass Laboratories社のパワーアンプで使用済みですよ。
業種が被る分野で同じ型番はやめた方がいいんじゃない?
79名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:03:20 ID:xY9W0POi0
20万以上のスピーカーなら値段じゃなくて音色の好みだろ
80名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:04:06 ID:Tum/QF1G0
81名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:04:49 ID:CQnOxt430
たぶんこのあと、iPodからレコードに回帰するんだろうね。
真空管アンプとか。やっぱ、金持っている奴は強いや。
82名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:05:07 ID:j/ixTsnE0
有る程度行くと宗教だからな、オーディオ。
83名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:05:57 ID:woWFJDxe0
>>74
staxのショールームって秋葉原にあったよね?
あそこで聴いてみるといい。

ただ、ゼンハイザーのHD650でも十分近い音が出てると思う。
84名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:06:10 ID:8pCCB9yW0
ケーブルに数万という世界だからな。
買った人は満足してるようだからそれでいいんじゃないの。
85名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:07:36 ID:3GLSYt4B0
>また、「売れ筋は携帯音楽プレーヤーにつないで使う機種。携帯音楽プレーヤーの登場で
>スピーカー全体の販売量が増えた」

携帯音楽プレーヤーにスピーカー繋ぐのが悪いとは言わんが、
無圧縮音源でもせいぜい5万〜10万のイヤホンで十分だろ。

PCに繋いでやるならサウンドカードを少々いいものに代えてあとはPCの内部干渉を解決してから
100万のスピーカー買えと。

タワー側の箱にCPUを水冷にしてラジエータは別室か防音効果のあるものにぶち込む。
グラボはファンレス、HDDもどこまでも静穏+シークまで気を使え。ケーブルにも気をつけろ。
なら分かるが、ただ100万のスピーカーだけ繋いでも発生元がgdgdしてたら意味ないじゃないか。

コンポに繋いで聞くならともかく、携帯プレイヤーに目覚めた団塊世代は半端な知識しかないくせに
無意味な買い物に走るから馬鹿にされる。
86名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:07:44 ID:AGUZdHAR0
ipodにコレつないでアニソン聴いてる
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/414463/772903/#747074
87名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:08:15 ID:4mb126zh0
カーチャンが大昔に買ったという
ダイアトーンとTRIOとかってメーカーの古ーいステレオがあるな〜。
使ってないけどねwオブジェになってるわ。
88名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:08:23 ID:mu35vQ1m0
>>74
どんなに下手糞な吹奏楽部でも
生はやっぱり聞く価値あるよね。
89名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:08:41 ID:EAuu32F40
このスピーカーにiPodのようなショボ音源つなぐバカはいるのか?
90名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:09:19 ID:uqww0gBZ0
100万のスピーカーでiPod


なにか間違ってる
91名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:09:19 ID:WpnSelf60
>>80
巣に帰れ

【価格では無い】9800円に負けた330万円のアンプ6
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1159253747/
92名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:09:25 ID:ycEmftJi0
スピーカーに100万使う前にオーディールームを作れといいたい。
93名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:09:39 ID:IxndYNEK0
オーディオマニアはバカばっか(ピュア

http://www2.ezbbs.net/24/techside/img/1161436562_2.jpg
Seagate U6CEシリーズ
「全体的にまとまりのいい音」
Seagate バラクーダATA IVシリーズ
「オーディオクォリティに達していないレベル。低音や空間情報も明らかに劣る」
WesternDigital WD800
「全体的にかっちりした密度の高い音でよく立ち上がり余韻の立ち止まりもよい。
 付帯音のないストレートな音」
IBM デスクスター
「ギターにとろみがあり、音圧感はバフッと面で押してくる感じ。
 エッジは弱いが雰囲気のいい音だ」
94名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:09:51 ID:Guu3BAiW0
イコライザいじればいいだけじゃん。
95名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:10:19 ID:+LCJwnBp0
詳しい事は良くわからんが
マニアの蘊蓄聞いてるのは好きだw
96名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:10:32 ID:68nz5jxb0
105万だと、それほど高級という程でもないけどな。
97名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:10:41 ID:QulNKj8F0
てか、未だにBOSEのスピーカーが性能が良いと思ってるおっさん居るの?
98名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:10:43 ID:Vgtj8xfb0
>>61
おきひこ禁止
99名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:10:50 ID:CQnOxt430
きっと100万のスピーカーにつなぐと、音もまろやかになるんだろうね。
きっと変わるんだよ、きっと・・・w
100名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:11:17 ID:E+ttWtDt0
耳掃除からはじめるわ
101名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:11:44 ID:Tum/QF1G0
>>93
これはヒドいwww
102名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:12:06 ID:ohI8MPKR0
105万のスピーカーでMP3とか聴いちゃったりするんですか?www
ノイズが聴こえないってんならドブにすてるようなもんだwwwww
103名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:12:23 ID:erGg6xqg0
禁煙して貯めた小遣いで150万のスピーカー買いました^^
今ではアトリエで気持ちよく音楽を楽しんでます。
禁煙してよかったなぁ
104名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:13:01 ID:fVIT+pTH0
はいはいフラシーボフラシーボ、っと
105名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:13:02 ID:z5LtOIMW0
>>93
つまりHDDによって音色が違うと???
106名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:13:05 ID:kNMZIJVk0
>>88
スピBOXは原音に忠実が基本。
テクノの原音て?ッコミ
107名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:13:31 ID:EB6K2uhH0
>>88
いや下手糞なのは勘弁して欲しいと思うw
下手糞=聞くに堪えんって意味だがな
108名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:14:37 ID:gsmJhdGW0
>>57

一応お仕事は出来るけど、質はヘボが多い。

DVDオーディオ等が出てきた辺りから、ハイサンプリング録音のクラシックの盤がいろいろ出てきたのだが、
名エンジニアが手がけてるのに、超高域にハム音が鳴りっぱなしなんてのがざらにあった。
聴こえないんでしょうね。
109名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:15:02 ID:8pCCB9yW0
正直、onkyoの初級プレイヤーとプレステ2が
そんな大差ないように聴こえる。
110名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:15:15 ID:bpE/uUv60
180 :名無しさん@七周年 :2006/10/22(日) 02:32:47 ID:GoPpNmZz0


電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い   B
中国電力    透明感     低域薄い   B+
北陸電力   ウェットな艶    低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感     C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A
111名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:15:17 ID:ihXV5SiL0
Dynaudioサイコー






なんて書くと荒れるか?
112名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:15:41 ID:cmU+M/uu0
音にこだわるなら、生の演奏を聴きにいけ。

プロはみんなそういうよ。
113名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:15:54 ID:3cG263My0
こういうのって、機械で善し悪しを測定できないの?
料理なんかは、味、見た目、香りとか食感があるからいろいろ難しいだろうけど
局限すれば、音は空気の振動だから、周波数と波長比較できるような気がするが。
音の深みとかわけのわからん比較じゃなくて、科学的に善し悪しを証明して欲しい。
114名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:16:05 ID:Tum/QF1G0
発電所の発電方式で音が変わるっていうジョークもあったな
115名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:16:21 ID:YNPrTE740
家族の知り合いがオーディオファンで、家の改築をする際に
昔のオーディオを手放すというので譲り受けたのだが、
でかいんだよなあ(;゚Д゚) しかも重い_| ̄|○

でも、昔のは作りがしっかりしているのか、手作業ではんだ付けをしたような
ヤマハのアンプやでかいダイヤトーンは今でもきれいに音を出すんだよなあ。
一方、数年前に買ったONKYOのコンポは音飛びがひどい(;゚Д゚)
116名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:16:44 ID:vpA5id0U0
>>93
いや、PCで音楽を再生すると
色々な要因でかなり音が違うのは確かだ
117名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:16:44 ID:rzi37sXS0
金かけても、普通のCDを聞く分には何も変わらないでしょと聞いたら…
「スタジオ内を歩いている人の足音まで聞こえる」
とか真面目に答えられた経験があるんだぜ?
病気か?
118名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:17:17 ID:Guu3BAiW0
22kHz16bit以上になると、もう違いが解りません><
119名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:17:31 ID:PxjSJi220
>>110
電力会社も評価されんのかよ('A`)
すげーな…高音質のためなら引っ越したりするのかな
120名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:17:47 ID:bUfkh8o80
>>110
ワロタ
121名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:17:51 ID:CQnOxt430
デジカメスレに、コンパクトフラッシュのメーカー違いで、色が変わるという話しがあるが、
それと同じレベルかな
122名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:18:01 ID:npQxDZXm0
スピーカシステムで100万程度なら入門用だな

スピーカだけで1000万、部屋の改造で1000万
2千万は使わないと高級品とはいえない
123名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:18:01 ID:kpCg1FiwO
105万円っていうと、JBLなら上から数えて三男坊ぐらい?(最近の詳しい型番は分かん)。
でもJBLは大分関税や代理店がぼってるね。まあ舶来品は仕方ないが
124名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:19:00 ID:gsmJhdGW0
>>113

良し悪しというか、忠実度なら項目によって測定できるよ。

周波数特性や過渡特性や歪率など。

ただ、オーディオ装置の現実として、測定器で厳密に忠実度を追及するよりももっと手前の段階で、
スピーカーシステムがもう測定するまでもなく歪が多すぎてダメなんです。

忠実度を上げたいなら、スピーカーユニットをなるべく小振幅で、小音量で使うべきで、今のところ
理想的なのはヘッドフォンです。
ヘッドフォンとステレオフォニック再生用スピーカーシステムでは歪率が2桁は違う。
125名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:19:46 ID:y+Q8hN110
ケーブルうんぬん言い出したら、逃げたほうがいい。

それでも、CD売り上げは増えないけどね。
126名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:19:48 ID:aw5IE14O0
マンションが一つ買えるくらいのスピーカーもあるでよ。
127名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:19:59 ID:OSdJPrQp0
アハハハハハ。
でも電力会社によって多少の音質の違いはあるだろうな。
ミュージシャンがアメリカで録音すると音が違うって発言、何度も
聞くもん。
128名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:20:38 ID:bUfkh8o80
レコード演奏家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
レコード演奏家(レコードえんそうか)は、オーディオ評論家の菅野沖彦が提唱したオーディオ愛好者(オーディオマニアを
含む)が取るべき「物理的特性やネームバリューだけに囚われない」スタンスの事を言う。

一部のオーディオマニアの中には「価格=品質」との認識が広がり、ただ闇雲に高額なオーディオ機器を揃えればそれで
十分であり、創意工夫や、組み合わせの妙を軽視する風潮が広がった。これに警鐘を鳴らす目的で専門誌や公演に
おいて菅野がレコード演奏家論を使い始めた事が始まりである。

あえて演奏家と名乗る意味は、オーディオを趣味とする事の根源に、音楽芸術を愛する精神性を重要視している点がある。
個々の装置の能力を引き出し、演奏者、録音スタッフと同列に並び、再生と言う最終段階を経て音楽が完成すると言う点
から考えると、極めて高額な投資と弛まぬ努力によって完成される高度な音質は、あたかもオーディオ愛好者が第二の
指揮者の如く音作りに積極的に参加すると言う意味で創造性が極めて高い。この観点から考えると、オーディオ愛好家は、
まさに演奏家そのものであり、オーディオとは単なるブランド製品による自己陶酔や贅沢に終わるべき趣味ではないと言う
事を強調している。

補足

オーディオ機器は高級になるほど趣味性が増し、総じて高品質ながらも音質に強い個性が乗り始める。その為、
各種機器間の連携が極めて重要で、組み合わせ次第ではミニコンポと大差ない音を再生してしまう場合すらある。
この様な事情もありオーディオ愛好者らは常に装置やケーブル類の相性やセッティング・チューニングに気を配り、
ある程度の音質を実現するまでには無限に近い組み合わせやチューニングの仕事量も加わり、想像を絶する多大な
労力がかかるのである。

129名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:21:20 ID:fVIT+pTH0
いやあ、やっぱ原発は音が違うよ。なんつうか、原音に忠実な感じ。
それに比べて水力発電ときたら・・・なんか湿った感じがするんだよなあ、特に低音が。
130名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:21:27 ID:z5LtOIMW0
昔はでかいコンポに憧れてたけど、いまは手軽さを重視するようになったな。
もうCDの入れ替えも面倒くさい。
131名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:21:59 ID:ihXV5SiL0
アメリカの電力網は自由化の影響で設備投資が極限まで減って、設備的には老朽化甚だしい分けだが。
132名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:22:06 ID:gsmJhdGW0
>>127

湿度等の違いにより、楽器のコンディションが変わってきます。


それと、かつて良く言われたのは電源電圧の違いで、海外製品は200V電源のトランスとマッチングする
様に設計されているので、日本向けにそこを変更すると音が変わるということがありました。
勿論、昨今では製品に合わせて昇圧して電源供給するのが日本でも当たり前となっております。
133名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:23:17 ID:uqww0gBZ0
AVに凝る人ってなんなんだろう。
134名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:24:00 ID:ihXV5SiL0
>>133
手段が目的にいれかわっちゃった人。
135名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:24:13 ID:vpA5id0U0
>>127
あれは電圧の関係
マーシャルとかのギターアンプは輸入品だから
当然、海外仕様の110Vで鳴らさないと本来の音がしない
日本で使うためにステップアップトランスを噛ます奴もいる
あと、湿度の関係とかもある
日本は湿度が高すぎるので
楽器の木がふやける
136名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:24:15 ID:Lm2x/tJr0
105円の高音質スピーカーかと思った
137名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:24:16 ID:KdKZQWKb0
メタルやハードロックばかり聞いてる俺には縁の無い話だなw
138名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:24:36 ID:b/KA1FEJ0
馬鹿な団塊の世代に売りつけるにはもってこいだな。
139名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:24:38 ID:0xNXwGU80 BE:61254465-2BP(113)
BOSEのメディアメイト最強
140名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:25:51 ID:7AZU71Gv0
オーヲタキモス
141名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:26:15 ID:OSdJPrQp0
じゃあ、日本国内での電力会社差はガセ?w
142名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:26:17 ID:fVIT+pTH0
>>138
確かに、右に習えの思考停止団塊世代バカにはいいんじゃねーの?
143名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:26:31 ID:cwxGkcWO0
逆に安いアンプ内部をいじって、極限まで
チューンナップするってのがおもしろそうだな。

安くで高音質得られそうだし。

だれかやってる奴いない?
144名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:26:49 ID:XjuehjG50
何かの雑誌で読んだけど、鉄製のスピーカーもあるらしいね。
結構良い音だとか。
145名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:27:00 ID:pNjolbo40
ケーブルで音変わるの?
金はいみないよね?銀なら伝導率高そうだからいいのかな?

金のやつって中の線まで金なの?
146名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:27:05 ID:KkGY0PLK0
ipod買う奴がこれ買ったら阿呆としか・・・
147名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:27:31 ID:D/VmzViB0
ipodと何の関係があるのか。105万円のスピーカー
148名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:27:40 ID:68nz5jxb0
>>143
一万円のデジタルアンプはアキュフェーズより良い、ってスレッドがあったな。
149名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:27:49 ID:Io5TTOkK0
150名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:28:06 ID:u01ZBvBG0
オーディオ馬鹿って、蘊蓄、能書きだけたれて客観的証拠を絶対に出さない。
まあ、出せないからしょうがないのだが。
趣味で好き嫌いなら何も問題ないが、これが正義だとばかりに嘘をまことしやかに語らないでほしい。
オーディオ世界には都市伝説が多すぎる。
151名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:28:22 ID:zJS33mWS0
>>133
新興宗教。

教祖は一人じゃないのが、なおタチが悪い。
152名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:28:41 ID:cwxGkcWO0
>>148

それはまた大胆な、、、、

まあ音の善し悪しなんて味覚と同じだからなんとも言えないが
153名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:28:42 ID:bUfkh8o80

【価格では無い】9800円に負けた330万円のアンプ6
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1159253747/

154名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:28:56 ID:XjuehjG50
>>149
きっと凄いんだろうが…
総額幾らなんだろう。
155名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:29:15 ID:VX8sXPa30
ある程度まではホント劇的に変わって感動するんだけど
ある程度以上は…
156名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:29:33 ID:vpA5id0U0
>>141
電力会社での差までは知らないが
PCの電源ユニットを変えると音は変わる
あと携帯音楽プレイヤーで聴く場合も、
乾電池の違いで音が変わる
157名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:29:48 ID:O1TEdzOC0
フラッシュメモリも安くなったんだからゼロスピンドルオーディオ環境とか構築できるようになるね。
問題はいつになったら高級オーディオでメモリ使用モデルが出るのかと。
158名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:29:56 ID:ihXV5SiL0
>>149
機器には金かかってるが、絨毯直置きとか直重ねとかはいただけんな。
159名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:30:11 ID:z5LtOIMW0
>>149
いまどきそんな窓、秘境っていわれるほどの温泉地にしかないだろ
160名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:30:14 ID:kNMZIJVk0
>>135
電圧は関係ないよ回路には安定化回路が入っているから、
むしろデジアンプとアナ真空管アンプを比べた方がおもしろい、
音源もアナとデジを比べるとおもしろい、
161名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:30:44 ID:68nz5jxb0
>>152
RSDA202で検索してみ。
162名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:31:08 ID:xEe+Cao80
>>110
電源開発は?
東京都交通局は?
気になるw
163名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:31:21 ID:Ips4UNBH0
値段が高ければいいってわけじゃない
自分好みにあわせて改造したものが最強なのだ
所詮こだわりの無いただ何となくのやつが買っていく品物だな
164名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:32:07 ID:M7DHsF7l0
能無しおやじどもが退職金で買うのか
165名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:32:17 ID:9g9fuiEC0
iPodにBOSEのCompanion3繋いで聴いてる。
最高。
166名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:32:26 ID:bUfkh8o80
167名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:32:34 ID:vQ9yhVom0
アハハハハハ。
田原ハゲ俊彦w
168名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:32:57 ID:6HFRfA7e0
iPodを2000万円のオーディオで再生してみよう
ttp://920sof.cocolog-tcom.com/hanger/2005/11/ipod2000_b79b.html
169名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:33:12 ID:xEe+Cao80
発電所で音が変わる

原子力
  劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。
火力
  ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ、一般的な感覚。
水力
  力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる、水滴の煌き、マニアックな味わい。
風力
  通常は、そよ風の清涼感だが、音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。
太陽電池
  金属的な反響を感じる全体的に硬い音、高域では鏡のような反射が魅力となる。
170名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:33:26 ID:7uhEsfjg0
団塊世代はiPodから出した音を
105万円のスピーカーで聞くんですか。そうですか。
171名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:33:52 ID:CCLfPi360
iPod 入力で高級スピーカー鳴らすバカは死ね
172名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:34:31 ID:r61oNFrP0
>>164
ニート君は退職金もらえるまで働けないからって僻まないの
173名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:34:33 ID:DwRKdou60
>93 >110
こういう人たちって、スピーカ等の個体差って気にならないの?
少なくともハードディスクの違い(w以上の差は出るとおもうんだけど。
あと、この人たちって、公開ブラインドテストとかってやらないの?
174名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:34:52 ID:cwxGkcWO0
>>161

あるいみすげーシンプルだな。
これである程度の音がでるなら十分かも
175名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:35:05 ID:/4Xm6tMx0
ブームと言ってもスピーカーだけじゃねえか!
176名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:35:10 ID:yQSVffTo0
>>1
そしてまたもブームに乗り遅れるソニー、ですか?
177名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:35:18 ID:8K5f0v4v0
>>166
いい部屋だなー
ウィルソンのスピーカーなのかな
178名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:35:48 ID:XDL1X6it0
>>149
金かけるところが違うw
179名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:35:49 ID:7uhEsfjg0
真空管のアンプを通したりするのかなw
180名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:35:54 ID:z5LtOIMW0
>>166
左の天井から下がってる機械はなんだろ?
おしゃれだけどあまりうらやましくないな。
181名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:36:16 ID:6HFRfA7e0
>>169
変電所の時点でMIXされ、整流されるので発電所は無関係
182名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:36:39 ID:bUfkh8o80
>>154
500〜600万ぐらいかな
>>180
プロジェクターだと思われ
183名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:36:52 ID:jeh80aES0
>>169
核分裂と核融合での違いを教えてください。
184名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:36:52 ID:kNMZIJVk0
>>153
アンプは一定レベルならほとんどおなじ、
本源とピックアップ、スピBOXが音質を左右する、むかしからの定説。
185名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:37:14 ID:NBE3dJ6HO
アンプって何なんですか?
186名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:37:34 ID:2JOeXL/P0
65万出して買ったスピーカーシステムより、妹の古いiMacの小さなスピーカーの方が良い音を出す件。

激しく鬱なんですが。。
187名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:37:45 ID:3FZBOLvL0
ブームなんてこないよ。携帯メディアは別として、音楽再生自体の需要がないのに。。
188名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:38:01 ID:fVIT+pTH0
>>169
ワラw

オーヲタって必ず最後は、耳が貧弱とか聞けば違いが分かるとか、
大雑把な捨て台詞しか吐かないからな。信じる者はお布施するってやつだな。
189名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:38:05 ID:XDL1X6it0
>>185
照明のことじゃないかな。
昔はオイルとか灯油使ってたらしい。
190名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:38:16 ID:vQ9yhVom0
オーム電気が105円のすぴーかーをダイソーに
191名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:38:25 ID:7uhEsfjg0
>>166
ライブ過ぎるだろwwwwwwwwww
192名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:38:26 ID:Tum/QF1G0
>>185
チンコで説明すると海綿体にあたるのがアンプ。
193名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:38:30 ID:MlJ8lvpu0
スレタイ見て105円なのに高音質のスピーカーが出たのかと思った(´・ω・`)
194名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:38:34 ID:svAAueZJO
スピーカーといえばヤマハだろ。
195名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:38:50 ID:APtwD5xEO
また団塊か…いい気なもんだな!
俺らはオマエラの尻拭いで大変だっていうのによぉ!
196名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:38:59 ID:Y0V/EZ790
>>186
iMacの小さなスピーカーの方を詳しく
197名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:39:35 ID:6HFRfA7e0
>>166
コンクリート壁か?吸音材に見えなくもないが。
スピーカーと壁の距離も近いし、反射と近接効果で酷いことになりそう。
198名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:40:15 ID:QNQQB8wz0
ホンモノのステレオが欲しくて
ピュアとは言わんまでもそこそこのスピーカー買ったんですよ
でも近所の騒音考えると防音室じゃないから
あんまり鳴らせないのね (´・ω・`)
199名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:40:17 ID:OSdJPrQp0
>>149

ごっつくて高そうなアンプたちが置かれてる部屋は1970年代チックで
イカシてるね、こいつ
200名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:40:27 ID:7uhEsfjg0
>>169
まぁ、これが結論みたいなものだよなwwww  >オーディオマニア
201名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:40:31 ID:Jnp1JIcO0
ピュアオーディオに2000万近く使ったが情熱が冷めて埃かぶってるよ。
欲しい人にバラバラにしてあげる予定
202名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:40:43 ID:bUfkh8o80
最高級・アイソレーション・電源タップ(銅仕様)
限定数・超お買得!!
標準価格 173,250円
会員様web特価 86,600 円 (税込)
4,330円分 (5%) ポイント進呈
http://joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/45/35540/4535540101208.jpg
http://joshinweb.jp/av/815/4535540101208.html
203名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:41:16 ID:68nz5jxb0
>>198
あるあるw
それに気付いてからは、音響機器に全く金をかけなくなった。
204名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:41:38 ID:2JOeXL/P0
>>196
6年前のiMacG3本体についてる直径5cmほどのスピーカーだよ、玩具みたいな。。
音が良いとは聞いていたが、、これほどとは...orz
205名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:42:00 ID:jeh80aES0
>>202
タップにこの値段とは、どういう世界なんだwwwwwwwwwwwwwww
206名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:42:03 ID:xEe+Cao80
>>202
悪い冗談にしか見えない
207名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:42:56 ID:8K5f0v4v0
オーディオの世界はケーブル1本30万とか普通にある
208名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:43:05 ID:cwxGkcWO0
そういやCDを冷蔵庫に入れるとクールな音がする、
とかいうアホらしい説もあるな
209名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:43:42 ID:5yTrfp3M0
勘違いしてるやつが多すぎ
iPod 入力で高級スピーカー鳴らすわけないだろう
>65万出して買ったスピーカーシステムより、妹の古いiMacの小さなスピーカーの方が良い音を出す件。
個人の聞き慣れた音があるからなー
65万のスピーカーを鳴らすならそれ相応のアンプを用意しないとな
210名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:44:00 ID:6NQ2bA+x0
しこたまオーディオにこだわっていたが
今ではラジカセで聴いてるよ。満足だ。
211名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:44:01 ID:Y5NwqVxQ0
音楽の世界って定量的な評価の出来ない世界だと思うんだけど、
それでも個人の音の好みを分析して、その人が買うべき機器を
教えるみたいなサービスとか出てきてもいいのにと思うんだけど
212名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:44:06 ID:99wij/da0
>>202

奥さんが掃除機とかつないだら殴られそうだな。
213名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:44:09 ID:fVIT+pTH0
>>202
買うと幸せになれる壷と一緒だなw
214名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:44:13 ID:xEe+Cao80
>>207
純金で出来てるのか?
銅で出来ててその値段だったら凄い。

俺には付いていけない世界だ…
215名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:45:50 ID:kNMZIJVk0
>>185
真空管のA級、B級増幅から説明しちゃうぞ オジサン
216名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:46:22 ID:bUfkh8o80
約60万円のケーブル
エソテリック
RCAケーブル(1.0m・ペア)
MEXCELシリーズ
7N-DA6300M/R1X2

標準価格 588,000円
会員様web特価 562,800 円 (税込)

さらに 56,280円分(10%)ポイント進呈
http://joshinweb.jp/av/818/4907034209880.html

7N-DA6300 はギガヘルツデジタル&超アナログのデジタルAES/EBUとインターコネクトRCA/XLRバージョンで
好評の7N-DA6100の2芯シールドタイプ構造
外径1.6φの単線導体をホット・コールドにそれぞれ採用
外部導体(シールドは7NクラスCuの極薄平角MEXCEL素線よる編組を施した構造

・ホット側導体: 7NクラスCu MEXCEL(0.26φ)編組中空構造
・コールド側導体: 7NクラスCu MEXCEL(0.26φ)編組中空構造、ポリエチレンチューブ2本と共に撚り合わせ
・第1シールド: 7NクラスCu 平角MEXCEL編組/1.28W×0.081t×24本
・第2シールド: 銀メッキ 4NクラスCu軟銅線 編組
・シース: 無黄変ポリウレタン
・内部導体抵抗: 9.2mΩ/m
・静電容量: 約40pF/m
・インピーダンス: 約110Ω
・ケーブル外径: 10.9mm

http://img.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/large/49/07034/4907034209880.jpg
217名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:46:42 ID:jeh80aES0
車のオーディオなんかも、こういう具合なわけ?
218名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:47:15 ID:8K5f0v4v0
>>214
ESOTERICのは特に人気があるよ
http://www.teac.co.jp/av/esoteric/acce_index.html
219名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:47:24 ID:F+zT143/0
>>201
うちの叔父の自慢のレコードプレーヤーも埃かぶってる。
総額で数百万かけたらしいが。でも酒飲んだ時の薀蓄を聞くのは結構好きだったりする。
220名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:47:35 ID:K0Beb3kZ0
10万台のステレオセット買え
それで充分音の違いが実感できる
221名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:47:43 ID:FNUrJwmV0
>>217
車ってノイズだらけじゃんか。
222名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:48:01 ID:oL+kDOry0
取り立ててオーディオファンではないが、
テレビとアンプ、スピーカーには金を掛けてる。
といっても、バカみたいな高級機は買ってない。
最多販売価格帯のツーランク、スリーランク上くらいのものだ。
どれも10年は持つし、違いは歴然。
毎日使うものだし、長い目でみたら「人生の質」に違いが出ると思う。
223名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:48:12 ID:ihXV5SiL0
>>214
純銀に近い芯線のものがあったように思う。
材質もだが、被覆に金かかってる。
224名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:48:13 ID:7uhEsfjg0
社会保障を食い逃げする団塊世代は市ね。
225名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:48:29 ID:Z+3BPVvE0
ダイヤトーンは位相がむちゃくちゃ。
時代遅れのモニタースピーカ
226名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:48:55 ID:OSdJPrQp0
>>184
それが正論でしょうね。
227名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:49:06 ID:Tum/QF1G0
228名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:49:13 ID:I6M7Zz9o0
iPodに105万円のスピーカーを繋ぐ
という話ではないですよ。
229名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:49:22 ID:Guu3BAiW0
イコライザ買えばいいんでないの?

とはいえ俺も、薀蓄を聞くのは好きなんだが
230名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:49:30 ID:NBE3dJ6HO
>>189
>>192
要するにアンプは光るチンコなんですね
231名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:50:08 ID:woWFJDxe0
てか、iPodってデザインも機能も平凡じゃん

気づけよ(www
232名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:50:54 ID:68nz5jxb0
>>231
新しいshuffleは面白い形をしているよ。
233名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:50:54 ID:uqTxekhD0
趣味に金を掛けられる金持っている親父らはいいよな
234名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:51:04 ID:3GLSYt4B0
>>202
正直そこまでくると何がどうすごいのかさえ分からなくなってくるな。
しかしなんとなく凄そうに見えるから買うのがきっと100万のスピーカー買う団塊の世代なんだろうな

4桁から5桁のものに変えると世界が変わるが
5桁〜6桁 6桁〜7桁と変えるうちに体感は反比例のグラフ描くように小さくなっていく。
235名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:51:46 ID:Hu+KaGq00
>>202
いや、ここまでやるなら当然電源の供給元にも拘らないとな。
火力発電だと音が安定しないから、原子力発電所から(ry
236名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:52:11 ID:bUfkh8o80
>>227
8N(99.999999%)クラスの高純度銅を導体に採用
ESOTERIC最高級ケーブルシリーズ
ESOTERIC 『Stressfree 8N Cu』 i.LINKケーブル
希望小売価格52,500円
(税抜50,000円)/1本(1m)
矢印の向きがケーブルの方向性です。

237名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:52:17 ID:7uhEsfjg0
>>221
だよな。
カーオーディオに凝る人の心境ってワカラン。
238名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:52:40 ID:8K5f0v4v0
あんまりお金掛けなくてもBOSEのWaveMusicSystemかVIA1台でも
意外に満足できる
239名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:54:38 ID:AI6ZhLDf0
60歳越して地獄まで金持っていけない
と分かり始めてるんだろうよ
240名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:54:57 ID:3GLSYt4B0
>>237
まぁデフォルトよりも質感をにするとか
ボリューム上げて振動を体感するとかそういうレベルじゃないか?

エンジンの音その他うるさいから綺麗な音じゃなくて迫力のある音ならいいんじゃね?
241名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:55:07 ID:A/TX8S+n0
ダ〜イアトーン ポップスベストテン
242名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:55:37 ID:7W1UytYE0
世の中には こんな奇特な人もいる

ttp://jazztaxi.cocolog-nifty.com/jazztaxi/
243名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:56:19 ID:JRxQXIex0
105万か
100均漬けで読み間違えたorz
244名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:56:32 ID:iUogm18I0
>>241 おまい、いくつよ?
245名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:56:56 ID:LI75lDN30
>>209
imacは内蔵アンプにフルデジタルアンプを使っているから音がいい。
オーディオマニアの間で、フルデジタルアンプの音の良さは、かなり評判になっている。
その代表格がパナソニックのSA-XRシリーズで、ピュアAU板やAV板で専門スレが立っている。
(むろん趣味の世界なんで、反対意見・アンチもいるけどね)
246名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:58:47 ID:JlFpMwzy0
スピーカーよりヘッドホンに金かけた方がよいぞよ。
247名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:59:22 ID:u5/u8+Dl0
>>241

懐かしすぎる 。・゚・(ノД`)・゚・。
248名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:59:27 ID:pkRqmDh/0
>>230
違う違う

光る海綿体
249名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:00:02 ID:I6M7Zz9o0
>>229
ウンチ食う?
250名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:00:07 ID:hC67gz6A0
団塊はさ、まともな給与・退職金・年金がもらえた最後の世代なのよ
これから何年かはそいつらのカネを吐き出させるビジネスが流行るよ
つまり団塊バブルが到来する
おこぼれに預かろうや
251名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:00:21 ID:LI75lDN30
あ、ごめん、>>186へのレスだった。
252名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:00:35 ID:XDL1X6it0
俺昔さ、おしゃれなテレコU4(ラジカセね)8台並べてね、
同じくらいの音量で同時にFM東京鳴らしたのよ。

4台は正面のラックに縦に並べて2台ずつは左右後方に置くのよ。

嘘かと思うかもしれないけど、マジで凄いいい音だったよ。
暫くそれ以外のオーディオ使わなくなるくらい。
253名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:01:11 ID:jeh80aES0
小さくこだわってるとしたら…PCのサウンドカードをONKYO製にしてるくらいw
254名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:01:25 ID:A/TX8S+n0
>>244
コーセー化粧品 歌謡ベスト10世代w
255名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:01:45 ID:NBE3dJ6HO
>>233
今まで汗水垂らして必死で働いてきたからな
256名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:01:52 ID:Guu3BAiW0
>>249
今カレー食おうとしてたのに!!!!                 ウソだけど。
257名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:02:14 ID:I6M7Zz9o0
>>250
堺屋センセイのネタね

てか最初団鬼六と読んでしまったのだが
258名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:02:22 ID:7uhEsfjg0
>>250
強かですな。俺も見習います。
259名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:02:30 ID:sHnkczEK0
つうか、100万とかのスピーカは単に単体でアンプに繋ぐタイプのやつだろ?
ウーハーサイズ36センチとかの3WAYとかなんだろ?
しかしダイアトーンが復活か。懐かしいな
俺は32歳だが高校生で既にパイオニアのS701ねだって買ってももらったからな。
260名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:02:33 ID:eKLxLy6a0
ダイナミックオーディオの別世界なCM
http://web.archive.org/web/20040924232055/www.dynamicaudio.com/
261名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:03:49 ID:kNMZIJVk0
>>236
電子工学(古いかな)知ってる人は笑っちゃいますが
人間の可聴周波数は 20Hz〜20KHzなんです、
圧縮した音楽ファイルは20KHz以上の音ははぶいてます。
262名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:04:56 ID:xEe+Cao80
>>235
そのうち変電所・送電経路にこだわる奴が出てくるなw
「やっぱ新京葉変電所は安定してるよな」とかw
263名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:05:04 ID:NfE7Th180
つ「いきなり高音質」
264( ゚Д゚)<ボクメーツ ◆uhiboKUMEQ :2006/11/06(月) 23:05:08 ID:TiJYazLu0
( ゚Д゚)<「俺
( ゚Д゚)< お金が貯まったら
( ゚Д゚)< このスピーカーを買うんだ」
265名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:05:25 ID:nd5GUV7b0
NS−10Mは7年ぐらい使ってるけど、
未だに家の外で何か鳴ってると錯覚することがあって驚かされる。
266名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:05:56 ID:sHnkczEK0
http://www.mee.co.jp/kaisyaan/press/prs051219.html
やっぱウーハーは30cmか。
今、俺のスピーカーはJBLだがこれ気に入った。
問い合わせしてみる

買う
267名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:06:03 ID:eKLxLy6a0

スピーカーケーブル 1m 120万円

( ゚д゚)ポカーン
268名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:06:19 ID:6KJCtmpz0
ほれ
スーパーオーディオCDだよ
http://www.super-audiocd.com/
269名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:06:33 ID:CbKhqTZe0
iPodとスピーカーを繋ぐ、か。

ν速には日本語の不自由な人が常に一定数いるんだよな。
270名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:06:34 ID:jaH7kA750
ドラゴンキラーを魔法使いに買ってあげてもしょうがないだろ、常識的に考えて・・・
271名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:06:36 ID:dAU+rBZM0
また団塊か
どうしても金使わそうと業界が必死だなwww
272名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:06:40 ID:DiYozUjtO
RolandのPCスピーカー買ったほうがマシ
273名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:06:55 ID:sHnkczEK0
>>265
テンモ二5台持ってる。
(4台ストック
274名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:08:21 ID:h1YQ3Uo+O
セパレートでマランツ、アキュフェーズのCDP
スピーカーはJBL、ケーブル類はオーディオテクニカを
使ってた私。赤子だった娘にスピーカーを
蹴破られ、アキュフェーズCDPのターンテーブルに
マミーこぼされ低来、オーディオから足をあらった私。
そんな娘も来年高校受験。合格祝いにオーディオでも・・・


喜ばないか、オーディオじゃ。
275260:2006/11/06(月) 23:09:23 ID:eKLxLy6a0
276名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:09:27 ID:6KJCtmpz0
5万円以下のCDでは、音楽聴けません。
277名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:10:10 ID:sNAcB3MVQ
>>274
ipodなら喜ぶんじゃない?
278名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:10:55 ID:g+ru4NHQ0
ダイヤトーンが生産中止してたとは知らんかった。
CDが発売されてから、みんな音に拘んなくなったよね。
ipodみたいに手軽さの方が優先されるようになった。
279名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:11:59 ID:6KJCtmpz0
タモリだっけ昔オーディオオタだったのは?
280名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:12:35 ID:3GLSYt4B0
>>274
ipodでもなんでもいいから携帯プレイヤー+高品質のイヤホンならいいんじゃね?
元々音楽鑑賞が好きでかつ防音効果の高い密室もセットで用意してやれるなら
スピーカーその他一式でもいいかもしれないが。
281名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:12:44 ID:I6M7Zz9o0
ソニーのQUALIAは元気か?
282名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:12:45 ID:b5j9J+Xq0
>>216
職場の製造現場に転がってる余り物のケーブルを加工して繋いでも
見た限りの仕様は同等以上になるんだけど、オーオタの人は文句をつけるんだろうなぁ…
283名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:12:53 ID:74xA9+1c0
昔、ステレオ誌とか必死に読んで
スピーカーケーブル買ったり
CDプレーヤーの足にゴム噛ませたりしてたが
あ、オレは音楽を聴いてるんじゃなくて
音を聴いてるんだなと気づいた瞬間
オーディオに興味がなくなった
284名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:13:24 ID:4d9mx16u0
オーディオマニアには犬笛とかコウモリの出す超音波も聞こえてたりするのか?
285名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:13:36 ID:7uhEsfjg0
ナカミチのカセットデッキ
286名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:14:06 ID:jeh80aES0
数百万払ってアニソン聞いてる人が多いというのは本当ですか?
287名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:14:07 ID:pMgnPITB0
なぁ、「いい音」って、具体的にどういう音を指して言うんだ?
音についての主観なんて人それぞれなわけだから、原音に近い音のことだよな?
でも、そしたらどんな高級機材使っても原音とはかけ離れた音だよね?
ライブで聴くのが一番ってことになるよね?

なのに、「深くて広がりのある、非常に聴き応えのある音」だの、
「伸びやかな高音部と落ち着いた低音部を響かせるスピーカ」だの、
「それを『いい音』と感じるかどうかは人それぞれなんじゃねーか?」としか
思えないような代物が高く評価されてたりするんだよね。

非常にノイズを拾いにくいはずの光デジタルケーブルより、1メートル3万円くらい
するような純銅同軸ケーブルなんかを有り難がったりするし……。

オーディマニアの世界は分かりません。
288名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:14:48 ID:g+ru4NHQ0
>>282
オーディオマニアの人はさらにケーブルを洗濯ばさみではさんで床から
浮かせたりして、音が変わった、とか言ってるんだよな。
違いなんかないと思うんだが。
289名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:14:49 ID:6KJCtmpz0
>>286
本当
290名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:15:42 ID:KaoDYCOf0
携帯プレーヤーとしてはiPodも悪くは無いとは思うが
こんな高額なスピーカーで圧縮音楽は本末転倒かとw
291名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:16:04 ID:Guu3BAiW0
庶民としては、イコライザいじってリバーブかけりゃライブ気分さ〜
292名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:17:10 ID:8i5052jI0
>>286
俺の場合トータルで100万ぐらいだけども。
確かにアニソンとゲーム曲ばっかきいてるな。

だって、ほかに聞くほどの価値のある音楽、
燃える音楽ってこの世に存在しないじゃん。
293名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:17:18 ID:JHkWaOnp0
西洋かぶれせずに味噌や醤油屋のタルも使ってやれよ
294名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:17:38 ID:cwxGkcWO0
>>287

ある程度までは万人が聞き分けできるような音の差があるのだけど、
それ以上になると、好みの世界だからな
甘いのが好き、辛いのが好きみたいに。

あと宗教がかっている人までいくと、値段とか、
うさんくさいスパイスが必要になる

光デジタルケーブルと同軸の違いなんてまさに、それ。
295名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:17:47 ID:OXEmH9+zO
>>9 >>13
確かにそうだがならばホームシアターはどうだろうか?
PCMは音楽物かアニメだけ!
DTSだって一応圧縮何だよなぁ。
296名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:17:48 ID:kNMZIJVk0
コーラル、アイデン、東京コーン しってたら最強だ
297名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:18:03 ID:6KJCtmpz0
>>286
中には、山口百恵とかの懐メロを聞く人がいるよ。
298名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:18:53 ID:F+zT143/0
>>288
ケーブルが巻いている個所から磁気が発生してナントカカントカ・・・
ケーブルの銅結晶の境界がどうたらこうたら・・・
299名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:19:47 ID:jeh80aES0
>>292
そこまでして聞いてもらえるなら
アニソンやゲーム曲作ってる人も本望だろうなw
300名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:20:27 ID:ohQwe6YN0
 俺は今でもJBL、フルレンジ、250だ、
301名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:20:29 ID:o2fX8Gz00
>>281
すでにお亡くなりになっております。
信者すらついて行けなかったソニーの未来に幸あれ。
302名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:21:36 ID:3GLSYt4B0
>>298
そこまで拘る奴が、なんで自分で楽器買って生の音を出す努力をしないのか不思議でしょうがない。
303名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:22:01 ID:mWiZNkii0
声優の萌えボイス以外の歌モノは雑音以外の何者でも無い。
セリーヌディオンは路傍の石、丹下さくらはダイアモンド。
オペラはすっぽん、アニメソングは月。
304名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:22:31 ID:sDmzd5bB0
>>149
A級アンプなんだろうなぁ・・・よく分からんが・・・
俺には暖房器具に見える
305名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:22:43 ID:8OIUL8870
確かに電気街の専門店に行って視聴させてもらうと音が全く別物なんだよな〜
当然、自分の経済力では買えないけどね(買っても維持できねーよw)
306名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:22:51 ID:KmK4YHXE0
もう何年も前に、その当時出たばかりのシャープのΣΔとかいうMDを妹に
買ってあげたら、音がいいと喜んでいた。
1bit信者の自分としては多少嬉しかった。
スピーカーのこだわりも、もっと説得力のある説明をする人がいればいいのに。
307名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:22:54 ID:QMxbUbaB0
>>292
オーディオマニアの人ってクラッシックとかジャズを聞いている印象がある。
あと、機能測定用テストのCDとかw
308名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:23:22 ID:6KJCtmpz0
でも、オーディオマニアって合計の総額を意識して視聴してる人は少ないと思うよ。


ソニーのクオリアって中途半端だよね。多分オーディオマニアには受け入れられなかったと思うよ。
309名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:23:48 ID:UseEjC9d0
オーディオマニアは音楽を聴くのではなく音を聞く。
大金つぎ込んで超ハイスペックのPCを自作してベンチマークソフトしか
動かさないパソコンオタと一緒です。
俺もオーディオ道に片足突っ込んだが闇の深さに気づいて引き返したw
310名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:23:56 ID:F+zT143/0
>>302
単純に好きな事に金をかけた事で満足してるんだと思う。
ある意味コレクターの領域。
311名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:24:06 ID:3Zek+js00
>>298 拘ってるご本人は気持ちいいんでしょうが
哀しいかな兎小屋が殆どの日本では騒音の元だったりするんだよな・・・・
312名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:25:35 ID:eKLxLy6a0

発電所のケーブルから交換しないと駄目なんじゃ・・・。
313名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:26:39 ID:8Z57NPe70
誘拐されて目隠しされたまま歩かされて、
クラシックコンサートに連れて行かれた。
と思ったらオーディオルームに一人きりだった。

おまえらがバカにするピュアAUでこの程度の事はできる。
314名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:26:40 ID:3GLSYt4B0
>>309
>>310

なんとなく納得した。

しかし廃スペックPC組んでベンチは悲しいよな。
最近は無駄にハードルの高い3Dゲーとかでてるんだしそっちやるなり、
そのスペックを活かして超ポリゴンの3Dモデルでも作ればいいのに・・・
315名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:26:47 ID:6KJCtmpz0
確かオーディオ専用のブレーカーもあったような気がする。
316名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:27:04 ID:NfE7Th180
ttp://www.sourcenext.com/products/kouonshitsu/index.html

「いきなり高音質」とかいうソフト愛用している。オーディオマニアに聞きたい
がコレ試聴してみてどうよ?
317名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:27:15 ID:KmK4YHXE0
>>1にひとこともSACDとかかれていないのがさびしい。
318名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:27:20 ID:2ny+38/k0
ダイヤトーンなら16cmの数千円のを10個くらい並べれば
かなり良い音出るよ。
319名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:27:27 ID:jeh80aES0
俺なんて5.1chに使うONKYO製AVアンプの
ステレオモードで普通の音楽も聴いてるよ。
十分だw
320名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:27:37 ID:F+zT143/0
>>311
だからこそ、わざわざ地下室作ったり・・・
それが出来ない人はヘッドホンにやカーステに異常な金をつぎ込むんだと思う。
321名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:28:48 ID:TfcvD1I+0
>>311
だからこそ、オーディオ関係装置が騒音の元にならないほどの大きなお家を持っている人限定。
高級オーディオは、選ばれた人の趣味です。
322名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:29:20 ID:fVIT+pTH0
未来のオーヲタは、「やっぱ月がいいね、火星は思ったより高音が出なかったよ。」とか言ってるんだろうな。
323名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:30:08 ID:Tum/QF1G0
音の媒体である空気にもこだわるべきだ。
324名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:30:38 ID:mPLvL2zN0
>>318
10個も並べたら端のユニットと端のユニットがかなり離れちゃうんじゃないか?
そしたら位相のずれでむしろ音は濁るんじゃないかと思う。

工学部生の直感だけど。
325名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:31:43 ID:Vgtj8xfb0
オーディオマニアの方はご年配の方が多いですが、耳が劣化して可聴帯域が狭くなってます。
そんな耳で評論活動を行っても、説得力がないでしょう。
同年代のマニア向けならそれでいいのか。同程度の性能の耳と言うことを考えれば・・・
326名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:31:45 ID:pMgnPITB0
>>313
いや、別に馬鹿にしてはいない。

ただ、CDを冷蔵庫で冷やしたり(一体何の意味が?)、
1mあたり10万円もするようなケーブルを、しかも地磁気の影響を避けるために
宙に浮かせたり(それなら最初っから光ケーブルにしろよって言うか、そもそも
宙に浮かせたって地磁気の影響は避けられねぇ)とか、そういうのを外から
見て笑ってるだけ。
327名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:31:55 ID:UseEjC9d0
オーディオにハマるとわずかなノイズや音の歪みも許容できなくなって、
それらを解消するために何万もするスピーカーコードやオーディオ用コンセント
を買いあさり、挙句の果てにはスピーカーの裏に音質がよくなるシールを
貼るとかやってることが宗教じみてくる。気づいたら総額で一戸建てが買えた
とかいう事態になってる。
そして彼らはブラインドテストを決してやろうとしないw
328名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:32:41 ID:J8bIwHqF0
つまり100万円のスピーカーを駆動できる優秀なアンプが内蔵されているということですね。
またひとつアイポドーの優秀性が立証されますた。
329名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:33:44 ID:U5InybGq0
>>326
そういうのはオーオタの中でも特別な部類
所謂ケーブル信者
330名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:34:11 ID:jaH7kA750
古い世代は活字と音(ラジオやレコードなどけしていい音じゃないもの)がメディア娯楽。
そこに思い入れがあるから音の質なんかに拘るんじゃねーかな。
ジジババは80年代以降生まれたメディア娯楽はついてこれないし。
唯一、やつらが分かるのが音ぐらいなんだよ。かわいそうに。
331名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:35:19 ID:I6M7Zz9o0
>>324
ビートルズのアップル・スタジオの設計を任されたマジック・アレックスなる人物は
モニタースピーカーを16個並べて皆を呆れさせたというエピソードが残されています
(当然2個ありゃ十分)
332名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:35:28 ID:b5j9J+Xq0
>>322
聴覚神経に割り込んでの直接入力とか、そっち方向に走っていきそうな気がw
333名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:35:29 ID:mPLvL2zN0
>>323
温度や湿度、そして気圧によって音の伝わり方はかなり
変わってくるからね。
おそらく室内空気の状態による音波への反応性の変化は
ケーブルの電導性の差の比じゃないだろう。

だから、室温や室内湿度にもこだわりが無いとおかしい。
けど、そこまで調整しているという話はあまり聞いたことが無い。
なぜか。
とりわけ音波は気圧の違いにはかなり左右されるから
注意しなければならない。
334名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:36:53 ID:Vgtj8xfb0
>>333
湿度を常に50-60%にしている輩を聞いたことがある。
335名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:37:04 ID:6KJCtmpz0
創業38年 ゴトウ総合音響
http://homepage3.nifty.com/audio-goto/
奉仕価格 お問い合わせください
新製品SA−7S1¥735000ノーマル品と当社チューン仕様SA11S1TWC¥405000を比較試聴しましたが、
sa11s1twcが同等以上の音質で自信を深めました。もちろんSA−7S1を電源+クロックチューンすればもう、
他社のハイエンドSACDとは勝負にならない予定、準備中11月中旬に店頭試聴可能になる予定sa-7s1twc11月発売
http://homepage3.nifty.com/audio-goto/sichoukai.htm
336名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:37:10 ID:jeh80aES0
>>327
ソムリエは安いワインでも、美味しいものは美味しいと言うのになぁ…
プライド高すぎる人が多いのかな。
337名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:37:30 ID:nd5GUV7b0
他の道具は技術の進歩とともに理論上の理想に近い製品が作られてるんだけど、
スピーカだけは、常に理論とはかけ離れた形で作らざるをえない。
理論上は、10メートルのウーハーから8センチのツイータまで、
中心を揃えてたくさん並べる必要があるらしい。
そんなの無理だから、他の形で創意工夫することになり、いつまでも終わらないとのことだね。
338名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:38:39 ID:IcpLr0yL0
FMSTATIONの雑誌よくかったなぁ
中学生なので
テープのメタルとかヘッドのお掃除とかまでしか凝らなかった(凝れなかった)けど
単純オートリバースよりヘッドが回転する方式のほうが音よかったな
このあたりのソニーはよかった
339名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:39:36 ID:Z+3BPVvE0
>>313
さすがにそれは無いだろ。
340名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:39:58 ID:XRwabjbb0
そもそもCDごとの音質の違いってものすごいあると思うけど
オーディオヲタの人って録音がいいCDしか聴かないのかな?
341名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:41:10 ID:I6M7Zz9o0
無用な混乱を避けるために、
今後は上流社会用のニュースと
下流社会用のニュース(>>1の最後の2行)
を板で分けるようにしたほうがいいのではないか?
342名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:41:34 ID:FNXpk7oy0
今は高級品ならなんでも売れるさ
オーディオ、炊飯器、マウス、コーヒー・・・
昭和的発想、安かろう良かろうの時代は終わった
343名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:41:38 ID:Z+3BPVvE0
>>302
オーディオ演奏家って言葉しらんのか。
彼らはあれで演奏してるんだよ。
344名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:41:50 ID:0HzgdfFn0
>>339
313はクラシックを直に聞いたことがないんじゃろうて
345名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:41:51 ID:31GuLn3z0
>>335
http://mybody.client.jp/stik.htm

そのURL見つけたけど、これ本当かよw
346名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:42:05 ID:3AwvpoUs0
105万つったら
エントリー〜ミドル程度だな
上のほうはキチガイを超えてる
347名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:42:16 ID:6NQ2bA+x0
新品のCDでも最初と二度目の再生音では音が劣化している。
348名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:42:17 ID:6KJCtmpz0
◎優秀録音CDランキング◎
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1086742140/

349名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:43:06 ID:HxMVXrs30
mp3音源の質なんてぶっちゃけ192kbpsもあれば十分なんだよな。
350名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:43:31 ID:XDL1X6it0
>>286
昔のフルバンドモノならありかと。
いっせいにそこで人間が演奏しているパワーっていうのは
いい音で聴くとその迫力に圧倒される。

せいぜい20万クラスのアンプと、これまた20万クラスの3ウェイのspで
ヤマトきいたら迫力有りすぎてひっくり返りそうになった。
351名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:43:41 ID:7uhEsfjg0
>>288
こういう感じの話を集めたトンデモ本って無いのかな?w
352名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:43:49 ID:OSdJPrQp0
リアルマニアは発電所も所有していると聞く
353318:2006/11/06(月) 23:44:05 ID:2ny+38/k0
>>324
厳密にいえばそうなんだろうけど
左右で5個ずつ縦に並べると良い音だと思える。
自分の耳はそれで十分w
354名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:44:18 ID:QMxbUbaB0
初期ロットのCDの方が音が良い。
355名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:44:58 ID:6KJCtmpz0
んで、ゴトウ総合のオッサンって儲かってるだろうな。
356名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:45:27 ID:F+zT143/0
>>327
テストして、イコライザーで修正可能になるまで壁紙までいじったりする人も居るよw
当然エアコン完備。空気よりも、むしろ駆動系への影響を考慮したみたい。

>>326
ベンチマークの為に、CPUをペルチェやあるいは液体窒素で冷やしたりする人と根は同じかと。
しかも、そのCPUが未だに鱈だったり・・・
357名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:45:30 ID:mPLvL2zN0
録音技術やADC符号化技術がこなれておらず、下位bitが完全につぶれてた
頃の80年代のCDはどれもこれも音がひどい。
358名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:45:36 ID:KmK4YHXE0
>>345
口腔用にもお勧めワロス
359名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:45:59 ID:PKgAMVKX0
コーラルのスピーカーも復活して。
360名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:46:50 ID:I6M7Zz9o0
>>354
そうそう
CDは初回プレス以外はクズだよね。
361名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:47:01 ID:XVi+NWcT0
どうせipodの音質が最悪だってのもプラシーボなんだろ。
オーディオヲタにぜひともブラインドテストしてもらいたい。
362名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:47:07 ID:6NQ2bA+x0
ケーブルの方向性を変えてみて違いがわからない環境には
高級ケーブルは必要ない。
363名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:48:20 ID:3GLSYt4B0
>>340
録音がいいCDって1枚8000円するんだが・・・
プロがマスタリングとかに使うやつで、アイパターンで見ても明らかに違うんだが
これ一般にはごく少数(っていうか某サイト一箇所だけ)しか降ろしてないし
自分のスタジオで録音しないと無理。

そういう意味では市販のCD買って聞いてる時点でダメなのかもしれないな。
364名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:48:43 ID:6KJCtmpz0
昔セレッションというスピーカーメーカーがあったけど今もあるのかしら?
365名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:49:10 ID:HxMVXrs30
ipodとかポータブルオーディオ機器のアンプは糞ってのはマジ。
特に低音がスカスカ。
同じmp3ファイルを同じヘッドホンでSB Elite Proとipodで聞き比べたけど思いっきり変わる。
366名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:49:16 ID:csld2DRJ0
100万のSPを鳴らすのに
いったいイクラのAMPを用意すればいいんだろうか?
367名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:49:31 ID:NGFrcSQ90
>>357
まだ工房だったころに必死に集めたCDの音質が糞なんだよ。
VnがキーキーいうはCbの量感がない。
1995年過ぎごろから随分とよくなった。
368名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:49:51 ID:7uhEsfjg0
>>313
ヒトが認知する情報の80%は視覚から来るという。
「耳から音だけ」なんて、なんとアヤフヤで情報あることか・・・・・・
369名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:49:57 ID:XDL1X6it0
370名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:50:10 ID:9qwJUPGf0
いくら良いスピーカーでも圧縮された音源なんざ聴きたかねーよ。
371名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:51:00 ID:E/12Ue9P0
最初はロックを大音量で鳴らしたくて購入したオーディオなのに
いつのまにかクラシックぽい音楽しか聴かなった。
372名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:51:12 ID:HxMVXrs30
>>370
プラシーボプラシーボ
373名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:51:49 ID:WBfO4gc70
>>370
逆に考えるんだ!失われた音を脳内補完するから、
脳内補完の度合いによっては、音質が向上する可能性は無限大だ!
374コピペ:2006/11/06(月) 23:52:00 ID:kNMZIJVk0
<アイデンのスピーカー>
丁度、高校の時に、アイデンの大宮の工場を見学できる機会がありました。
各メーカーのOEMでスピーカーを製作しているところでした。
高校の先輩がここに勤務していて、無響室や会社のとてもリッパなオーディオルームなども案内
して頂きました。
オーディオルームで聴かせて頂いた、多数並んでいるスピーカーのどれか分かりませんでしたが
ジャズを聴かせてもらいました、先輩が、この音、どのスピーカーから流れているか分かりますか?
なんて、聴かれましたが、見当もつきませんでしたが、とても素晴らしい音には違いがありませんでした。
分からないと答えると、先輩は、ちょっと自慢げに、実は、これなんですと、指さしたのは、
なんと10センチ程度のユニット1個が、そのユニットには大きくて不釣合いなエンクロージャーに納められていた
スピーカーでした。
今、研究、実験中のスピーカーユニットで、OEMでなく、「アイデン」の自社ブランドとしてこのユニット
を世に送り出す計画があると聞かせてもらいました。
この時、初めて私の頭の中にあるスピーカーの常識のようなものが覆されたように思いました。
それから、何年か後に、スピーカーに興味が薄れた時に、ラジオ雑誌の広告にアイデンブランドの
小さいスピーカーの広告を見て、先輩が言っていたものは、これだったのか、もうとっくに出ていたのか分かりませんでしたが、OEMでなく、アイデンブランドが出ているんだと、何か、心の奥で感じていました。
ただ、その価格たるや、とても高価なものだった記憶があります。
それから、私が社会人になったころかこれも定かではありませんが、アイデンが倒産したと耳に入り、
あの先輩はどうしているのだろうかと、ふと、脳裏をあの見学会がよぎりました。
375名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:52:08 ID:7uhEsfjg0
オーディオ話って楽しいなぁw
ご存知ですか?
三日月の日は電源が不安定になるんですよ?????wwww
376名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:52:33 ID:31GuLn3z0
酔っ払うと普段よりクリアに聞こえるから不思議wwwww
377名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:53:24 ID:mPLvL2zN0
>>367
WAVESやアポジーのディザリングアルゴリズムとソフトウェアおよび
ハードウェアデジタルマキシマイザーが普及してから驚異的に
デジタルの音質が良くなった感はあるな、確かに。
というかそれまでフィーマットに規定されてたbitをぜんぜん
生かしきれてなかったわけだが。

それらが普及し始めたのが、ちょうどその頃だったっけか。
378名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:53:43 ID:pMgnPITB0
>>375
満月の日は興奮してて会話が成立しなかったりするんだな。
379名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:53:59 ID:CifEl8TG0
オーディオブームは来ないよ。
以前のように金持ちが買うだけさ。
スペース、防音、音楽ソフト、耳の良さ、を揃えるには金要るんだよな。
380名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:55:39 ID:Cjcfywu/0
確かにある世代から↑の層ってオーディオ製品好きなんだよな
オーディオやでっかいテレビに囲まれた部屋を持つのが好き
若い世代はどっちかというと小型化簡素化を求める傾向がある
から、PC一台で十分と考える人も多いのではと思う
381名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:55:46 ID:2ny+38/k0
音楽が好きでオーディオに凝るならいいけど、
原音マニアみたいのはイヤだな。
382名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:56:08 ID:F+zT143/0
>>370
CDすら認めないとなると大変だぞw
レコード盤の穴とターンテーブルの軸のズレから気にしないといけなくなるw
動力伝達は密度ムラのあるゴムは避けたい。ピックアップは・・・・・w
383名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:56:11 ID:crI12sjqO
オーディオという言葉とiPodってホントに相入れない感じだなぁ
384名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:56:31 ID:IcpLr0yL0
iPodでヘッドフォンにこだわるのが一番健全な気がする
自転車オタは軽量化とかカラーリングで数値や評価で判断できるが
オーディオ系は宗教の世界
385コピペ:2006/11/06(月) 23:56:33 ID:kNMZIJVk0
<アイデンのスピーカー> プレミア伝説
それから、アイデンのことは、最近まで忘れていましたが、最近アイデンのスピーカーを調べてみると
1980年ごろ、AF-50Xという製品を出していたらしいのです。口径12センチ、
アルニコマグネットでつぼ型ヨーク、黒いダイキャストのフレーム、センターが高音のラジエターに
なっているメカニカル2ウェイで、レンジはそう広くないにもかかわらず、骨太でマッシブな音は
ジャズを聴くのに好適で、その筋では垂涎の品であったとのことです。それも、こんなに小さなスピーカーながら、
当時1本1万5千円という高級品だったそうです。
386名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:56:54 ID:6NQ2bA+x0
雨の日は良い音で鳴る
387名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:57:27 ID:mPLvL2zN0
テクノやアンビエントを好んで聞く人間にはそもそも
基準となるべき原音なるものが存在しない。

ソフトウェアやハードウェアのシンセで減算や加算を
繰り返された合成音だらけ。
388名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:57:36 ID:FG/CQWQ10
蓄音機・カセットデッキ・チューナー・オーディオタイマー・LDデッキ
VHSデッキ・DVDプレーヤー・ハードディスクレコーダー・ポータブルCD
ポータブルMD・携帯デジタルプレーヤー・アンプ・スピーカー・ヘッドフォン
こんだけ持ってる。ソフトもそれに応じてある。もうイヤ
389名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:58:24 ID:8pCCB9yW0
>>333
まあケーブルの材質による信号伝達特性どうとかよりは室温の方がまだ大事だ俺もと思うなw。
オーオタがケーブルや電源にあそこまで拘っているのなら
空気にも当然拘るべきだw。
そっちの方が遥かに物理的影響が大きいのだから。
390名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:58:44 ID:4hX6Tq/W0
音楽はやっぱり趣味の世界なんだから(プロを除き)、
安物のスピーカーでも満足してるなら、それで十分だと思う。

でも、オーディオって金をかければかけるほど、音が違うんだよなぁ。
同じCDを聴いても、音の厚みや明瞭感なんかの違いは、すぐにわかると思うよ。
391名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 23:59:37 ID:h9uQf/B70
いつもの流れと違って、偉そうに薀蓄語るやつが少ないな。
発電所云々で逃げ出したかw
392388:2006/11/07(火) 00:00:04 ID:4Ni+6ezU0
そうだ
アナログプレーヤーとCDプレーヤーもあった
PCとゲーム機を含めCDプレーヤーは6つもある
393名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:00:33 ID:GilXV6F30
>>169
もしかして「電力にもベストミックスが重要です」を知らないのですか?
394名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:00:58 ID:SMKiK7Ko0
木造モルタルのアパート住まいだが、「CDラジカセ」から、
知り合いの影響で「15000円以上のヘッドホン + 優秀録音ソフト」で
指向がガラリと変わった。
特にクラシックはホールトーンが気になり、録音場所が表示してある
ソフトを優先して買うようになったよ。貧乏人もそれなりに楽しめる。
395名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:01:03 ID:ppJvEXKF0
>>387
原音って何ですか?
396名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:03:00 ID:PvH3lIrB0
超高級スピーカーでipod、良くも悪くも日本人らしいね
397名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:03:04 ID:ppJvEXKF0
オーディオ雑誌でHDDレコーダーのHDDメーカーによる違いのレビューがあったけど
あれって本当に分かるものなんですか?
音の違いが出る理屈がよく分からなかった...
398名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:03:42 ID:2QLsUr2i0
>>397
あれは鼻で笑う所だw
399名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:04:21 ID:cO+lvKCv0
長岡鉄男
400名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:04:27 ID:jl7ii5cH0
昔の趣味が再燃するっていうか...

俺も子供の頃安いので我慢した天体望遠鏡が欲しくなって来たよ
401名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:04:27 ID:6ZMkZoOk0
>>397
いや。HDDモータの超音波が
聴覚に影響するんだよ。
402名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:04:42 ID:Du52+0BQ0
>>387
原音なるものが存在しない、というのはわかるけど
彼らは音を"周波数帯域"で捉えるからバランスにはうるさい気がする。
403名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:05:41 ID:vv7YnL+f0
>>397
頭で考えるな、感じるんだ。
404名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:08:00 ID:C5SKHxgv0
PC買ったときのスピーカーから2万のスピーカーに変えたら流石に差を感じられて感動したけど
数百万のに変えればもっと感動できんのかな?
405名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:08:25 ID:Ikv1nHzd0
>>404
まぁそれなり…には。
406名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:09:41 ID:WF8TagVR0
ある程度以上になっちゃうとオーディオは究極の自己満足の世界
まあ自分が満足できる音で聴ければそれでいいんじゃね?
407名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:09:46 ID:oLqlMTHq0
まあ団塊世代から金を吐き出させるのはいいことだ。
集団でわっと動くやつらだから、なんかブーム作っとけ。

>>283
音楽より音を聞くほうが趣味としては高尚なきもする。
408名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:10:14 ID:lPX40jY00
ジャーマンフィジックス・ガウディがおすすめ。
究極のテクノロジーを投入された最強スピーカー。
iPodで鳴らしたら超cool!!
409名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:10:49 ID:jl7ii5cH0
しかし年取ってからだと目は悪くなるし、聴覚は衰えるし、
実際10 kHz以上聞こえてるのかな。35の俺でも13 kHzより上は感じない。

ttp://www-antenna.ee.titech.ac.jp/~hira/hobby/edu/sonic_wave/sine_wave/frequency/index-j.html
410名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:11:07 ID:Oqfk3uEe0
消費税5万てwwwwwww
払えナスwwwwww
411名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:13:03 ID:4rjGQ7qZ0
40代以上のオッサンにお勧めのページ
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/index.html
412名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:13:17 ID:9TAfS5J80
スレタイでスレの流れが読めたw予想通りw
413名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:13:30 ID:Ikv1nHzd0
>>409
うへ、意外と聞こえないもんなんだな。
下は27.5Hz、上は19kHzまで聞こえた。
414名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:14:18 ID:iaDHapWW0
http://www.stellavox-japan.co.jp/products/goldmund/ultimate/epilogue.html

105万のスピーカー25台分以上のスピーカーだって存在するのに何を今更。
415名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:14:34 ID:7ptrDHCJ0
\1,050-の安物でええわー
416名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:16:55 ID:cHP893Hw0
オーディオ売れなくて困ってるから
どうにかブームを起こして売ろうって魂胆ですか
417名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:17:28 ID:y/aqWc710

画面がでかくなれば、スピーカーもでかいのが売れる。
418名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:19:12 ID:doNjkMw50
>>416
基本的にCDが売れてないから各社必死ですがな
まぁスピーカーもワンルームじゃ完全な持ち腐れですわ
419名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:29:09 ID:WqlIbuYF0
15万の炊飯器も三菱電機じゃなかったっけ?
商売上手いな
420名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:32:18 ID:ZVHIdchR0
>>261
それじゃあいかんという事で、SACDやDVD-AUDIOという規格が登場したのだが、
知らんのか?
421名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:34:55 ID:Ikv1nHzd0
(・∀・)ニヤニヤ
422名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:37:28 ID:DXSocVUa0
>>409
ヘッドフォンで聞かないとわからんもんな
PC用のspは思っていたより酷かった
圧縮ファイルばかり聞いてると耳悪くなるのもあるね。
423名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:38:47 ID:GilXV6F30
>>261にマジレス?
「圧縮した音楽ファイルは20KHz以上の音ははぶいてます。」
424名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:39:07 ID:KkB7uyXc0
井戸の底まっしぐらのスレだな
425名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:40:36 ID:sh5oVuV/0
アンプはdenonのPMA-2000AEくらいで留めておくのが吉だと思う。
オーディオ置いている部屋が8畳以下だったら
ブックシェルフの30万くらいの買った方がいいぞい。

集合住宅だと音出せないだろ・・・
常識的に考えて・・・
426名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:41:53 ID:vTK7ulrC0

バカな世界だよなぁ。
昔、大学生の頃、大学に行かずにバイトばかりしていて、しまいにゃ契約社員になった奴がいて、
そいつがバイトの金で買ったのが、真空管アンプと、100万のスピーカー2本とCDプレーヤだった。
それを自慢していたのを思い出したよ。

そのオーディオセットで音楽を聞かせて貰ったが、何がすごいって、低速な真空管の癖に
オーバーシュートしていたこと。それのどこがいい音なんだか…。

そいつ曰く、心に響く音がどうたらこうたらと偉そうに講釈垂れていたが、
だいたい原音の波形を忠実に再現できないようなショボイ代物で、何が良い音なんだか。

文系差別をするつもりはないが、波形のフーリエ変換もできないような素人を
だまくらかすのが、高級オーディオの世界なのかなぁ…と思ったよ。
427名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:42:07 ID:DXSocVUa0
ただ耳に聞こえない倍音を加えると音良く感じるのは事実だけどね。
音に興味のない人は情報に騙されやすいけど。
428名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:43:32 ID:hFkUxaey0
こういうのはブームとは言わない

一部の層をピンポイントで狙った、ただのボッタクリ商法だ
429名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:44:45 ID:4rjGQ7qZ0
BOSEは糞。
430名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:45:53 ID:cHP893Hw0
どうしたNHK、CGに気合が入ってないぞ
431名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:46:45 ID:DXSocVUa0
ボーズってオーディオブームと一番遠い存在だからね
iPodと同じベクトルでっせ
叩くのはアポ
432名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:47:00 ID:QlcO/vsq0
ピュア板の住人になるとお金の価値が最強に変になるよ。
修正には5年かかるよ。
433名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:47:29 ID:3TcC6zJX0
このBOSEイカれてるぞ!

と、お通夜の準備中に叫んだ葬儀社のお兄さん。
ここはお寺です。
434名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:48:55 ID:SxpTk5PeO
前に1千万のシステムでクラシック聴かされた事ある。
たぶん100万のオーディオと大差ないんだと思うけど…。
なんか病的な世界だと思った。聴覚なんか気分で変わるでしょ。
435名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:49:41 ID:+2UWgx1Q0
団塊の世代は死ぬ前に金を使い切るな。
436名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:49:45 ID:QlcO/vsq0
ipodnano+プロリン750が最強
437名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:51:05 ID:sh5oVuV/0
アッw-
438名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:51:45 ID:VHJw644t0
近所迷惑
439名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:52:38 ID:b/UU1ned0
音にこだわるならまずCDで聞けよ
440名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:53:45 ID:MM56Xo950
オーディオといえば、山水電気ってまだあるのかね。。
441名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:54:11 ID:nue2zWjC0
>434
全然違うよ。ただ音量がそこそこ大きくすることとと、あとは部屋が広くないとわからない。
ただ、今、1000万持っていたら50万のシステム買ってCD買い漁るけどなw
442名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:55:09 ID:+EuRT4w00
最近は団塊狙いのぼったくり商品が増えてきたな
10万の電気釜とかもあったじゃん?
あほすぎるwww
443名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:57:17 ID:r+87iPxfO
>>440
中国に買収された
444名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:59:32 ID:UoX4qwmH0
>>440
今は洗濯機や冷蔵庫など白物家電作っているw
445名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 00:59:51 ID:u+qZ+dQW0
この手のスレは不毛なのはみんな解ってるだろ!大人になれよ。
音感に優劣つける事に何の意味があるんだよ
446名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 01:03:39 ID:a1QIDV8f0
さすが団塊だなw
447名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 01:03:56 ID:++RDA0sP0
>>387
音色そのものを楽しむ音楽なんだから、むしろ原音との違いを気にするだろ。
448名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 01:05:45 ID:a1QIDV8f0
まあ、よく考えたら団塊にドンドン
アホなもの売りつけてぼったくって、
若い世代には格安に良いものを提供すれば、
年金を還元出来るかも知れないね。
449名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 01:09:08 ID:E6wpoDq60
>>136
同じく。100円ショップやるなあ、と思った。
450名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 01:10:42 ID:w/exLpr50
1年で4セットしか作れないスピーカー
http://www.ohbashoji.co.jp/products/wilson/wamm/

価格書いてないけどたしか2000万円くらい
451名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 01:10:58 ID:F5VO3SQS0
よく圧縮された音を良いスピーカー、
またはヘッドフォンで聞くのは滑稽というけど、
そうではないと思う。

結局Audioはシステムを通るたびに引き算になるから、
極力良い音で聞きたければ、
ある程度良いヘッドフォン(イヤホンでもOK)または
スピーカーを使うと良い。

ただし、問題は人間の脳と耳の処理という”引き算”が人により千差万別
さらにプラシーボという存在しない足し算もあるから、
Audioという趣味の闇は深い

452名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 01:13:16 ID:1vfzt2eJ0
105万円のスピーカーで聞く価値のある音楽ってクラッシクとかオペラだけ?
453名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 01:13:52 ID:++RDA0sP0
>>451
×引き算
○掛け算
454名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 01:18:31 ID:lQ/uMmea0
スーパーオーディオCDやDVD-Audioは必要とは思うのだが
手元にメディアを置いておく時代が終わりつつあり中々育たないな。
455名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 01:18:39 ID:ZL80Nwdx0
確かにiPodにパラゴンつないでみたいなあ。
まあデジタルの音を鳴らしちゃ意味が無いけど
456名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 01:19:20 ID:zdZuOntE0
>>452
わざわざ高級スピーカー買ってまで、クラシックやオペラなんぞ聴くか。
声優ソングで天上の世界に遊び、電波萌えソングで酩酊するのだ。
457名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 01:19:22 ID:wCc1rehK0
最終的には聴覚神経に直接電気信号を流し込むようになるんだろうか。

で、そういう時代になってもオーディオマニアたちは
「○○社の光デジタルケーブルはクソ」
「そもそも光デジタルケーブルなど邪道。純銅ケーブルこそ本道」
「いや、光ケーブルでも○○産の石英を100%使用した○○社のものは最高」
「いやいやいや、そもそも音をデジタル化した段階で量子化は避けられないわけで、
つまりアナログソースに勝る物はない」
「いや、お前一回ディスクを冷凍庫で冷やしてみろよ。割る覚悟があるなら
液体窒素最高」
「識閾下の思考ノイズが音質の劣化に繋がるから、正体を失うまで泥酔してから
聴くともう最高」
「それより地磁気の影響の方が大きい」

とか、そんなことばっか言ってるんだろうな。
458名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 01:22:29 ID:SxpTk5PeO
>441
だって人間に聞こえない音域まで制御しちゃうんだよ?
なんか笑っちゃったよw
459名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 01:22:36 ID:2PQPUsiE0
AV関係はどこまでも金を掛けれるからなー。
でも切りが無い。
460名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 01:24:36 ID:2Rn8kroG0
mp3ファイルを100万のスピーカーで聞くとな?
461名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 01:33:18 ID:w/exLpr50
462名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 01:33:57 ID:Kak30BV20
今のオーディオの高額商品化は凄い。
SP+アンプ+CDで、ちょっとしたマンションすら買える。
一体誰が買うんだこんなもの?と思うが、作るという事は買う人間が居るんだろう。
正直音そのものより、完全にブランド化してる。
463名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 01:34:11 ID:zxQHQIrm0
おまえら分かりもしないくせにピュアオーディオの世界を馬鹿にしてるけど
鍛えられた人間の感覚ってのは凄いんだよ。
香道の達人は犬以上に臭いを嗅ぎ分けることができるのを知ってるか?

よく分かりもしないでピュアオーディオ叩いてる悦に入ってるアホは
賢者にしか見えない服を着てた王様を見て、裸だ
とか笑ってた愚かで恥知らずなガキと同じだよ。
464名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 01:34:20 ID:BVdJD4nn0
アルテックのA7を、手のひらサイズの手作りアンプで鳴らしている人なら居る。
465名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 01:35:31 ID:2PQPUsiE0
>>409
下は50Hz、上は20kHzだった。
下、全然聞こえねぇ、うむむ…。
466名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 01:35:33 ID:T55UfWg50
>>456
いいスピーカーでんなもん聞いても、某レコード会社のオタを舐めきった商売姿勢がクリアになるだけだな。
467名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 01:37:08 ID:ZHggAX1Y0
>>462
あんなの買うぐらいだったら100万のシステムに抑えて残りで部屋改装したほうが、
いい音が聞こえると思う。

と言ってみたものの、あんなの買う人種は相応のホームシアター持ってるか。。。
468名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 01:38:41 ID:Kak30BV20
Xa−160が無指向性ってのは???

だったらコンデンサ型プレーナーSPの無指向性か?

後ろから出るのは、前から出る音と180度位相が反転した音で
前の音と干渉すると、音波が打ち消しあってゼロになってしまう。
つまりf特がデコボコになりやすく、音が回り込みやすい低域に居たっては
ゼロになりやすい。
聴感的にも、思いきり逆相の違和感があるよ。
469名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 01:39:10 ID:vTK7ulrC0
>>457>>458
同意。
んー、やっぱり高級オーディオって、バカを騙すバズワードみたいなものな気がするなぁ。

>>202http://joshinweb.jp/av/815/4535540101208.html なんか、どうみても
「直流使って1から組んだ方が遥かに安くて良い結果を齎す」だろうし、
>>216http://joshinweb.jp/av/818/4907034209880.html なんか、どう見ても、
高級材料をフレキシブルにしている時点で損失だし、そもそもRCAピンジャックを
採用している時点で、フェラーリに灯油をいれているような物。
それだったら、普通のシールド線に圧着端子を使った方が絶対に損失が少ない。


もうね、オマエラ、まずはLM4562を使ってアンプでも作れと。
まぁ、実際、ちゃんとした電源につなげば、真空管みたいなアホデバイスに比べて、
かなり良いパフォーマンスを出すと思うけどね。


>>463
釣り? バカでしょ。
音というのは、現実の音場に近づけることを至上目標とするべき。
アホな部材に凝ってみたりとか、完全に手段と目的を履き違えている。
ちなみに、そう言うってことは判っているだろうけど、手段と目的を履き違えた人間ほど
無能なものはないよね。
470名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 01:39:42 ID:VPVpMkue0
オーディオやAV機器の世界を知らない人には単品100万とか基地外沙汰にしか
思えないだろうね。ソニーやオンキョーのミニコンポが最高と思っている層が
殆どだろうから。でも実際音はいい線いってるし知らなくて正解だと思うよ。
この趣味は本気で良い物を揃えようとしたら100万500万とキリがないからw
映画やアニメやゲームが好きなら大画面テレビとシアターセットの方が十分幸せに
なれるよ。
471名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 01:43:43 ID:w/exLpr50
RCA使うのがバカらしいのはこの人も書いてるね
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio002.htm#mark001

>RCA形式(ピンプラグ、ピンジャック)の接続自体が、不安定で理想にほど遠いの
>だから、この形で良好な接触を追求するのも限界があるが、民生用オーディオ機器
>の信号ラインの接続はピンコードが主流であり、これで追求して行くしかない。
>いずれにせよ、RCA接続では、ケーブルにお金をかける価値はない。
472名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 01:44:20 ID:hTpXcO3q0
>>469

>>463は読解力と脊髄反射度を試すコピペだw
473名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 01:44:29 ID:T55UfWg50
まあ、趣味の世界だから、本人が悦にはいってるんならそれでいいんじゃないって気もするがな。
474名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 01:44:49 ID:Kak30BV20
個人的には、一般人にバカにされるように、今のデジタルオーディオは
オカルト化してると思う。それは結局、今のデジタル規格(16bit/44KHz)
が音が悪い事に尽きると思う。音が悪いから、電波にも手を出す。
で、メーカー側は、その音の悪いデジタル信号をあれやこれや弄り回して、
メーカー独自の音を作ってる。

でもそれって、TVで言えば480iの信号を、1080pに変換するのと
そっくりなんだよね。
何をどうひねくり回そうと、NTSCはNTSC、情報量が増える訳ではない。

デジタルオーディオの多くも、結局メーカーが思い切り着色した
音を聞かされてるに過ぎない。
475名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 01:47:11 ID:BVdJD4nn0
実際、拘ってる人は凄いよ。
オーディオルームを造る時に、下から固めなきゃいけないってんで、厚さ5mもコンクリート敷き詰めたり、
電力会社に掛け合って、自分のオーディオルーム専用の変圧器を置いてもらったりしてるから。
476名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 01:48:40 ID:Nal5+1YF0
人から、サンスイのでっかーいスピーカー貰ったんだが、
素人だから、いい音なのかどうかわからねーよぉ。
なんか迫力あるし、音も澄んでる気がするけど。

ネットで調べてもわからんし。
どこに行けば分かる?
477名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 01:49:29 ID:yq4XPAlh0
嵌ってる人間にとっては、105万のスピーカーって、大して高いものじゃないよな。
478名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 01:50:49 ID:T55UfWg50
>>474
今の一般人が聞く音楽なら、デジタルオーディオ程度がお似合いだと思う。
携帯で流して満足してるくらいのものだしw
479名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 01:50:51 ID:4vcrd/MBO
素人の俺でもスピーカーは高いほうが迫力のある音が出ることぐらいわかるが
電圧とかケーブルとかあほとしか思えん
HDDで音が変わるとかいう画像があったな
480名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 01:51:22 ID:438Jpulr0
こないだ90万のCDプレイヤーはいいとマニアのオヤジがぬかしてた
俺も800万のスピーカとか聞いたことあるし
100万の真空管アンプを使ったこともある
高い機材なら俺でも音の違いくらいは分かる






でもオーディオヲタはバカだと思う
桁がおかしい
481名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 01:51:46 ID:hTpXcO3q0
ピュアオーディオの世界だと100万円のスピーカーって中級品程度だよな。
482名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 01:52:31 ID:a134QKiT0
安い携帯プレイヤーとどんな関係があるんだか…。
ド素人でも分かるようなことがなぜ分からん。
483名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 01:53:09 ID:vTK7ulrC0
>>471
電子工学出身なら、学部レベルでも、RCAのピンを目で見ただけでダメだコリャって、
理解できるのだろうけどね。本気で数十万以上の金を遣うのなら、まずは全コネクタを切断して、
直接ワイヤリングするべき。
それだけでも損失は確実に減るのに。

>>473
漏れも、他人の趣味にケチをつけるのは良くないと思う。
ただ、問題だと思うのは、自分達がやっていることを「最先端技術」と誤認している
ことなんだよね。どうみてもこれは、完全に宗教の世界なのに。
カルト信者が俺の発言は科学的だというのと同じで、技術者としては、見ていて非常に
いやだな。
484名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 01:55:03 ID:yq4XPAlh0
本気でやる奴は、ケーブル一本100万の世界だし。
や、確かに単結晶のケーブルって、単純に凄いと思うけどさw
一般的な趣味の中で、ハマると一番ヤバイのはオーディオだと思う。
485名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 01:55:08 ID:6nNUanbv0
音質オタって少し病的に見える
486名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 01:55:18 ID:2PQPUsiE0
>>474
つ Super Audio CDとかDVD-Audio。
全く普及の兆しが見えないが。
487名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 01:56:59 ID:/Ot9l9O70
今でも昔のダイヤトーンのスピーカーを使い続けてる私が来ましたよ。
488名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:00:05 ID:Kak30BV20
低音出すには箱を大きく、ウーファーは巨大にせざるを得ない。
だけど箱が大きくなれば、どうしても箱なりが発生するし
ウーファーは巨大で重くて、現実音の低音とはかけ離れてる。
その「変な音」のウーファーに合わせて、中高音も着色せざるをえない。

今のSPは、本当に変な色が付いた製品が多いよ。
高いからいい、とは俺的には思えない。
現に演奏家とかにSPを聞かせると、彼らは必ずしも高いSP選ぶとは限らない。
自分の演奏が、綺麗だけど「嘘」に聞こえる製品が多いという。
489名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:01:13 ID:4vcrd/MBO
何百万もかけるぐらいならオーケストラのコンサートにでもいけばいいのに
本物にはかなわん
490名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:03:51 ID:Hc3l2CX40
ipodの音が悪いからこそのオーディオブーム。
逆療法
491名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:04:22 ID:Kak30BV20
最近のSPの傾向で多いのが、アタック音がやけに丸まって、ソフト&マイルド
な製品が多いことだな。

確かに悪い録音もある程度誤魔化して聞かせてくれるというメリットがあるけど
逆に言えば、どの録音もボケてて、演奏家の音を聞いてるというよりSPメーカーの
音を聞いてるみたい。
492名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:05:48 ID:mbdN+wpj0
たまたまオーディオ部品の専門店のおやじさんから、
現在、アメリカで市販されているトランジスター・アンプの最も優秀なのは
アコースティックU型だと聞かされた。
おやじさんのいうのでは、マランツと聴き比べても断然アコースティックの方が
よいそうで、岡俊雄氏もアコースティックを購入したという、
花森安治さんもアコースティック絶賛者だそうである。

そう聞いたので、岡俊雄氏宅を尋ねアコースティックを聴かせてもらった。
カートリッジはADC(10E)スピーカーはAR3とローザーである。

岡さんには悪いが、がっかりした。

なるほど、街のレコード屋の音などに比べたらよく鳴っている。
しかし楽器が演奏されるのではなくスピーカーが、
メロディをひびかせているにすぎない。
オケの第一ヴァイオリンが左側から聴えるのは当然の話だ。
こんなものは今ではステレオとはいえまい。
左側のヴァイオリンの何十丁かが、一つ、一つ、音を出す、
その合奏がユニゾンである。
全体がごっちゃになって、第一ヴァイオリンという一つの楽器が鳴るのではない。

私は、レコード雑誌で録音を批評している岡さんの文章を高く評価していた。
村田武雄などという老獪な知識人より、よほど正直に物をいう人だと思ってきた。
アコースティックはプリ・メインで四十万円ちかくする。
岡氏の貧富にかかわりなく、こういうアンプを購入する
批評家の良心というものを私は信じる。
ただ恨むらくは、スピーカーが悪すぎた。
私は「音の質はいいのですが音のかたちが出ていませんね」といった。
「いちど私の家でお聴きになればお分りになるでしょう」と。
精一杯の同情をこめていったつもりだ。
493名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:06:20 ID:uYebpPaK0
高城重躬氏にいわせると、だいたいこのアコースティックは
初期のトランジスター・アンプで、トランジスターというのは
半年たてば驚くべく性能の向上開発されている現状だから、
古いものはそのまま批評の対象にはならないということだった。

「アコースティックはもともとあまりよくないアンプです。
今ならソニーのトランジスター・アンプの方がいいかもしれませんよ」

その高城さんのお宅で、ソニーのアンプで鳴らされている音に
私は落胆して久しい。

私は以前、高城さんを神のごとく尊敬し、
そのお説に従ってわが家に巨大なコンクリート・ホーンを造った。
マルチアンプ・システムで低音用にはジム・ランシングの
十五インチ・ウーファー二個を鳴らし、中音、高音にも
高城さんのすすめられる「最高の部品」を使った。
それがどんな音で鳴っていたか私は知っている。

その後テレフンケンS8型を購入し、音質を聴き比べて、
コンクリート・ホーンをハンマーでたたきこわした。

それからSABAを買い、テレフンケン工場の推称したOpus 5430を取り寄せ、
今のタンノイの折り返しホーン型に落ち着いた。
高城さんの推称されるソニーのトランジスター・アンプは岡俊雄さん宅にもあった。
目の前で岡さんはソニーとアコースティックを比較して鳴らしている。
それを私は聴いている。
494名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:08:50 ID:J1q8LREu0
>>489
正論だなwww。
どんな良くてもシステム全体で20万まで。
あとはコンサートやライブ行った方が音も記憶に残る。
495名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:08:56 ID:p5JyN81Z0
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio002.htm#mark009

 オーディオアクセサリーは一昔前とは比較にならないほど多様化している。ケーブルで
音が変わるのは常識といわれ、それも電源ケーブルまでが対象になった。このようなアク
セサリーの増加は、機器が進歩して微妙な音の差が聞き取れるようになった成果ととらえる
人もいるかもしれないが、私の考えでは、商売のネタを業者が増やしただけである。

 オーディオアクセサリーは多種多様な商品が存在するが、本格的な製造設備を持たない
小さな個人経営の町工場でも容易に参入できる為、その大半は理屈を知らない素人が思い
込みだけで作ったガラクタである。このような町工場がカタカナ文字のブランドを掲げ、マニア
が喜びそうな高価な材料を使ってケーブルやインシュレータを作り、適当に理屈をデッチあげ、
原価のウン10倍の値段を付ければ、立派なハイエンドアクセサリーの一丁上がりとなる。

 あとは、それを評論家にテストしてもらって「この音は、このケーブルしか出ない」などという記事を
書いてもらえばシメたもので、運良く銘器賞でも受賞すれば、マニアが喜んで買うというしくみだ。

 これらアクセサリーの能書きには、「波動エネルギー??」などと既存の物理法則にはないことを
挙げているものも見られる。もともと音の評価は人間の感覚によるので、理屈など関係なく評論家の
お墨付きさえもらえれば何をやっても許される世界なのである。

 業者は、マニアからカネを取れる商売のネタをつねに探している。もはや、オーディオ信号の
伝送経路は、電源周りを含めてもうほとんど対象にしてしまった。次は何がアクセサリーになるのだろう。
496名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:09:08 ID:/z0bhBCJ0
>>489
行くのは手間もかかるし面倒臭い。
俺はセットで150万位の構成だから、ピュアにはまった人たちに比べればはるかに
安い感じではあるけど。
自宅で聞くってのが肝なんじゃないかと。
497名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:09:10 ID:Kak30BV20
>>492

もしかしてつんぼのオーディオ評論家で、タンノイに夢中だった人?
(名前忘れた)
498名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:09:45 ID:/Ot9l9O70
>>489
昔からオーディオ趣味を揶揄する輩がよく使う言辞だが、
実際はそうとも言い切れない。

スポーツ観戦でも、実際に競技場に足を運ぶと、
選手のプレイが小さすぎて見えなかったり、
場所が悪くて全体が見渡せず、プレイの状況自体が把握できなかったり、
前や隣に座った観客が暴れまわって野次を飛ばして迷惑で観戦どころじゃなかったりと、
結局は家でハイビジョン放送で見た方が良かった、という事は多々ある。

コンサートも同じで、
必ずしも最高の音場が得られる席を確保できるとは限らないし、
観客のしわぶきの音や子供の声などで邪魔をされ、演奏に集中できない事が多い。
また、「どこそこのホールで何年に行われたカラヤンの名演奏」は、
いくら金を積んでもライブでは決して聴けないわけで、
そういう意味ではやはり名演だけを選んで聴けるレコードに利がある。
499名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:12:59 ID:oLqlMTHq0
久しぶりに耳掃除したら音楽がよく聞こえるのなんの♪
500名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:13:34 ID:Kak30BV20
>私は以前、高城さんを神のごとく尊敬し、
>そのお説に従ってわが家に巨大なコンクリート・ホーンを造った。

それってさ、高城さんのオールホーンの音に感動したから、マネしたんだろ?
なのに自分がツンボで、しかも技術も無いから同じ音が出ないからって
叩き壊した挙句、師匠までボロクソに言うとは、ホンマに嫌な野郎だこいつは。
501名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:16:35 ID:qZKFHjEm0
100万と1000万の違いが本当に分かるやついるのかと
はじめに違うと分かるぐらいでどちらの音がいいとか判断できないんじゃない
502名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:16:39 ID:J2rj28ba0
オーディオマニアのケンカ程見苦しいものはないな
503名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:17:08 ID:Kak30BV20
>何百万もかけるぐらいならオーケストラのコンサートにでもいけばいいのに

よく勘違いされるが、オーディオは生演奏を追いかけてる訳ではない。
全く別の、平行線な世界。
フィルムに収めた映像が、生の映像とはかけ離れてるのと、理屈は同じ。
マイクに収録した時点で、生の音場とはかけ離れてしまう。

だが生から大幅に変形したオーディオには、オーディオの美がある。
アンダスタン?
504名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:18:58 ID:iaDHapWW0
>>489
名演奏はめったに出会えないし、また素晴らしい演奏ができる演奏家がなかなか日本にくることは無い。
音の良さだけを聴くのならそれで良いのかもしれないが音楽を聞くならコンサートだけ行っていれば良いかといえばそうでもない。
別に超高級オーディオセットでなくても十分名録音を楽しめるが。
505名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:19:37 ID:/z0bhBCJ0
自分で満足できれば1万円でも100万円でもいいんじゃないかなとは思う。
ある一定以上のシステムになると、すぐに誰でもわかるって差ではなくなってしまうし。
高いのは所有欲を満たすって意味合いも結構あるんだろう。
506名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:19:57 ID:Povi/MPw0
>>498

ライブのメリット、録音のメリットそれぞれあると思う。
臨場感はライブのほうが有利(当たり前だが)。

しかしかく言う俺も、ほとんど録音派。
聴きたい曲を聴きたいときに聴けるメリットは大きい。
システムは30万くらいで平均的だと思う。
507名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:20:20 ID:/Ot9l9O70
>>501
毎日、一本1000円のチリ産ワインを飲んでいた人が、
一度でも一本10万のボルドー産ワインの味を知ってしまうと、
もう二度と1000円のチリワインには戻れないように、
一度1000万のスピーカーの音に慣れてしまうと、
もう100万のスピーカーの音は酷くて聴くに堪えなくなる。
そういうものです。
508名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:22:44 ID:X7NoRObo0
>>498
然り。
いくら「伝説の名演奏」でもライブなら一度きり。
それを何十回何百回繰り返せるのなら、それだけでも投資の価値はあろうというもの。

まあ「適価」は人それぞれだが。
509名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:22:56 ID:3aeptkJx0
>>87
トリオとは懐かしいね。
今のケンウッドだよね。

我が家のSPはDALI HELICON400
ま、色々つっこまれるかもしれないけど、結局人それぞれの好みだし。
自分としては満足してる。

それよかSACDは凄いよ。
早く業界標準になって欲しい。

アンプやSPを良くすればするほど、聞きたい(聞くに堪える)音楽がなくなっていくというパラドックス。

日本の音楽業界の人間は、音楽の本質を見失っているから、酷い音を平気な顔して売りつけやがる。
510名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:23:19 ID:MX+q5TvB0
音楽マニアはオーディオ装置など
どんなのだろうとあまり気にしない。音楽が目的だから

オーディオマニアはオーディオが好きなんで、
音楽はオーディオを楽しむための手段だろ。
オーディオが目的なんだから、いくらでも金かけるよ。
それを「音楽を聴くため」と言い訳するからおかしくなる。


511名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:23:51 ID:ITZNf98t0
オーディオ屋で総額ン千万のシステムで聞いてもオケのトゥッティで音が濁りまくり
でどうしょうもない。まあCDの限界だな。
でも音楽が楽しめないかといえばそうでもないが、それはラジカセでも同じ事だし。
512名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:23:59 ID:iaDHapWW0
>>501
100万のセットだとスピーカーはせいぜい50万クラスだから、
超低域を質感を損なうことなく量感豊かに鳴らせる大きさのスピーカーはまず存在しない。
少なくともその点では明確な鎖が出ると思う。
513名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:25:38 ID:GBv0/Fy20
貧乏人な漏れは3万円のヘッドホン&アンプと1万円のCDプレイヤーで満足ッス。
514名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:25:44 ID:qZKFHjEm0
>>510
ものすごく納得した
515名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:25:55 ID:Kak30BV20
ここにIPODと、超高級CPプレーヤーと比べて、音質差が殆ど無かったという
衝撃のレポートがあるが(藁

http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20050930/113716/index11.shtml
516名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:27:29 ID:yHiekDqL0
しかしピュアモルトスピーカーで流すソースはMP3
517名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:28:23 ID:p5JyN81Z0
録音メディアは24トラックアナログマルチが最強
protools全盛の今でも一度アナログマルチに落としてprotoolsに戻したりする場合がある
518名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:28:46 ID:iaDHapWW0
>>510
オーディオマニアだったカラヤンは??

あいつはただの権力マニアか。
519名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:30:28 ID:1+w2XIKP0
>>505
問題なのは、ピュアオタつーのは、個人の主観に過ぎないリスニング環境の価値を他人に自慢することと、
安い環境で聞くのは価値がねえとかクソとか、平然とのたまうような性格破綻者ばっかりってことだな。

>>507
ワインの本場ヨーロッパでも、値段の高い高級ワインを飲むのは誕生日とか特別な日だけで、
金持ちだろうが、日常はフツーのテーブルワインを飲んでるよ?
520名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:33:48 ID:Kak30BV20
この記事読んでも、約7万円のケーブルと、1000円のケーブルで、
テスター4人の内3人までが、差を認めなかったという報告もあるが(笑
その一人も、どうにかこうにか、差があるような気がしないでもない
今日この頃、皆さんどうお過ごしですか?みたいな、自信の無さたっぷりだが。(藁

トーシロだからで、オーディオファイルは違うという反論もあろうが、
実際過去のケーブルのブラインドテストで、有意義な結果が出た試しがない。

http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20050930/113716/index10.shtml
521名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:33:48 ID:J1q8LREu0
ここで生演奏を見に行けば良いって言葉に
過剰反応する姿勢がオーオタがおかしいと言われる所以。
俺もオーディオっ気はあるけど、基本的に音楽は生演奏でなんぼだと思うよ。
録音された音楽は演奏じゃなくて、所詮デジタル音楽再生の繰り返し。演奏では無い。
その中にウン百万の価値を見出そうとするのは、自由だけど
余り意固地になると、なんで???と言う周りの目が付きまとうようになる。
確かに、オーディオなりの良い音を好みの音を追求するのは楽しいんだけどなー。
522名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:34:18 ID:1qnqlfAQ0
圧縮されたMP3が音がいい・・・アンプで増幅しただけじゃね?

MP3って聞こえにくい音をカットされてるから音がいいというのは、

シンジラレナーイ。

100万無いと確認できないのがくやしいが・・・
523名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:36:01 ID:Kak30BV20
>>521

だから生演奏とオーディオは違うって何回言えば。
そもそも生演奏だから音がいいって仮定が間違い。
下手なコンサートとか、電気音響のロック等なら
オーディオの方が遥かに高音質名演奏な事も普通にある。
524名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:36:36 ID:2PQPUsiE0
>>511
一応、CD以上の規格、Super Audio CDとかDVD-Audio つーのが有るんだけど。
CDには勿体無い、ソフトはまだまだ少ないが、こういうのを聴くための
高額オーディオ機器じゃないの?
ttp://www.phileweb.com/shop/super-audio-cd/soft-catalog.html
ttp://www.phileweb.com/shop/dvdaudio/
525名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:37:28 ID:ZL80Nwdx0
そのうちiPodも64トラックぐらい録音できるように
すればいいのに。まあソフトはすぐできそうだけど
出力が2チャンネルじゃ寂しいか。
526名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:37:47 ID:Povi/MPw0
趣味で知り合った人のオーディオルームで聴かせてもらう機会は多いけど
極端なハイエンド(マークレビンソンやらワディアやら)でそろえている人は
どちらかで言うとサウンド、物欲、ブランド重視。
マッキントッシュ、リン(の一部)、メリディアンあたりまで下がってくると
本当に音楽好きの人が多いように思う。クラシックだけだけど。
527名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:38:33 ID:+5OE5LxX0
自作だと、そんなにお金をかけなくてもいいものができますよ。

腕があれば。
528名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:41:40 ID:Kak30BV20
>マッキントッシュ、リン(の一部)、メリディアンあたりまで下がってくると
>本当に音楽好きの人が多いように思う。クラシックだけだけど。

俺に言わせれば、そういう中途半端なオーディオファイルが一番ブランド好き。
要するに基地外にはなりたくないが、笑われるのも嫌なので、無難な装置で自己防衛してる。
物を分かってない人間が、ブランドに走るのは、例外なくこういう心理。

極端なハイエンドがサウンド、物欲マニアなのは同意。
だがブランドマニアではない。
彼らは音がいいのなら、どんなマイナーブランドでも手を出す人種。
529名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:41:59 ID:Povi/MPw0
>>527

それが一番だとは重々分かってます。「無線と実験」見てもほとんど
分からない。
530名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:42:35 ID:DXSocVUa0
ロックやジャズはマッキン+JBLで十分だから
オーディオに凝ることにはならないんだよな。
逆にハウスやテクノの人って大低音が必要で難しいよな。
レゲエもだけど。
先ず一般住宅では鳴らせない罠。
531名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:42:42 ID:TaFr8LC00
>>513

STAXのヘッドホンを使えば問題解決
532名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:43:51 ID:Q2HHZC8z0
オーディオは趣味というより道楽という気がする。
あれだけの大金を注ぎ込める対象を見つけられた当人は幸福だろうね。
家族は大迷惑だろうけど。
533名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:44:16 ID:Kak30BV20
ヘッドホンは音質的には最高だが、頭内で音が鳴り響く時点で現実離れしていてダメ。
不自然極まり、疲れる。
534名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:44:21 ID:nHDhJlqX0
>>197

>>166は過去の自作PC板での写真だが
コンクリは壁紙だそうなwwwwww
継ぎ目を見てみ
535名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:45:26 ID:/js5TMPy0
iPodと無印の防水スピーカー@アンプ付きは、
半身浴にはもってこい♪
536名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:45:41 ID:DXSocVUa0
壁紙のコンクリwなんちゃってウッドパネルと同じで幾ら機材に金掛けても空しいね。
537名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:45:48 ID:/Ot9l9O70
>>533
もうさぁ、脳に電極刺して直接脳で聞けばいいんじゃね?
538名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:47:17 ID:3aeptkJx0
>>528
ちと違う。
笑われるのが嫌なんじゃなくて、資金面で制約があるから。

限られた資金の中でどれか一つを選ばなくてはいけないとき、あれこれ妄想したあげく
やっぱりブランド的な面とか他人の評価とかが気になってしまう。

ハイエンド志向の人は信じられない資金力だから、あれこれ試せるだろうけど、フツーの人は ね・・・
539名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:47:42 ID:ENtuUBg90
オーディオおたくじゃなくAV、FM含めていい音聴くならアーカムSOLOが最適
540名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:47:47 ID:ESlqMF320
>>510
その通り!
541名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:48:53 ID:Kak30BV20
>無印の防水スピーカー


どういう製品?
542名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:51:02 ID:DXSocVUa0
ちゃんと音楽聞いてる人なら金掛けるのもアリだけど、そうじゃない人がいる世界だからなあ。
所謂録音マニアとかもこっちだよな。ま、それが良い結果を生むことがあるのは事実だけどさ。
大橋力とかね。
543名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:52:20 ID:YhsDADih0
このAV時代に、映像なしのオーディオブームはもう来ないだろう。俺なんか
は映像なしが好きだけど、音だけで音楽を楽しむのは昔は普通だったけど、今
じゃ異常な感じに映る時代になってしまったんだよな、きっと。シンバルの音
が生々しいとか、ベードラの音が腹に来るなんて、そんな細部にこだわった音
楽の聴き方(音の聴き方だろうが)は団塊以上の人達のもので、今は映像のお
まけとしての音楽になってしまってるんだよな、たぶん。
544名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:53:34 ID:J1q8LREu0
>>523
生演奏とオーディオは確かに違うんだけど、同じ音楽と言うカテゴリでは実は同じ。
生より良く聞こえるのは名機名演奏の良い所を、下手で雑な所と比べるからこそ。
どっちも音楽を聴く手段の一つなので、上手くバランス取った方が健全には楽しめるぞ。
545名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:54:51 ID:Povi/MPw0
>>538
>ブランド的な面とか他人の評価とかが気になってしまう。
俺なんかプリメインアンプ、CDプレーヤは日本マランツ。SPはプロアークの
タブレット(国産小型より少しだけ高い)クラスだけどハイエンド持ってる人から
それだけではバカにはされないよ、さすがに。色々かも知れないけど。
分相応ってものがあるからね。
546名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:55:48 ID:DXSocVUa0
>>543
んなことはないだろ。30半ば以上なら十分聞いてる奴は多いと思う。
何でも趣味性が弱くなった団塊ジュニア以下は少ないだろうけど。
547名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:56:21 ID:ITZNf98t0
>>543
脳内での解釈で、映像なしより映像ありの方がリアルに聞こえる
というのは十分あるだろうな。
548名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:58:29 ID:CYviVp21O
>>1 ばぐ太め
ダ〜イアトン、ポップスベストテン♪ が頭から離れないで眠れないじゃないかぁー!
549名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:58:56 ID:DXSocVUa0
映像付で聞けるソフトなんてごく僅かじゃないか。
あほらしいよ。
550名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:59:09 ID:BVdJD4nn0
昔見た雑誌に載ってた人

プレーヤー       リン ディスクシステム(カートリッジは忘れた)
プリ・メインアンプ   クォード(型番忘れた)
スピーカー       クォード ESL(ESL63じゃない)

このシステムで、主にジャズを聴いてる人が居た。
渋すぎる。
551名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 02:59:58 ID:BjOzG5D20
マグネット・コーティングか?
552名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 03:00:42 ID:AWiRRlDr0
就職してまともなオーディオ買いはじめたら、子供の頃に実家のミニコンポで
聴いてた曲が実は全然違う音だったことに気がついて驚いた。
子供だから安いミニコンポで充分とか、そういうのは良くないね。

553名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 03:01:34 ID:Povi/MPw0
とにかくアコースティックが好きな人は、単品コンポをお勧めする。
12万くらいでも最初は十分。
オーディオの世界が取り合えずは分かると思う。
554名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 03:03:08 ID:KurWTwai0
結構、故障多くない?
555名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 03:05:09 ID:4xTbyt9M0
オーディオブームっていうより、団塊が金を使い出したってだけだろ。
556名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 03:08:17 ID:DXSocVUa0
団塊というより40〜50だろう?
団塊で趣味的な人は昔から変わらないし、増えたりしないよ。
彼等の大半はもともと情報だけで体験のない無知世代だから。
557名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 03:08:22 ID:8WuOOO8L0
>>507
>毎日、一本1000円のチリ産ワインを飲んでいた人が、
>一度でも一本10万のボルドー産ワインの味を知ってしまうと、
>もう二度と1000円のチリワインには戻れないように、

どこかで、聞いた話だな。
関西人か?
558名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 03:09:55 ID:wW2OOeGT0
ブランク10年経て5年くらいまえにオーディオ復活したけど
値段がたかくなってて驚いた。
数売れないからしょうがないんだろうけど新しい層を取り込むのは
厳しいだろうね。
559名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 03:12:04 ID:hTpXcO3q0
昔はタンノイ+上杉真空管アンプを軸とした
数百万円のシステムを組んで床改造までしてた病人だったけど
ある瞬間から熱が冷めて、今では液晶モニタ付属のスピーカーから
出る音でさえ音楽が楽しめるほど回復しました。
560名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 03:12:36 ID:MyiET/aQ0
>>545
やっぱ高級品は、(・∀・)イイ!。聞き比べればすぐ判る。
まあアンプ+CDP+スピーカー で50万円出せば十分楽しめると思う。
20年は使えるし、車みたいにガソリンを喰う訳じゃないから安いもんです。
561名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 03:12:38 ID:ENtuUBg90
>>557
なにゆえ関西人が出てくるかわからんが
生の音に常日頃接している音楽家はオーディオにあまりこだわんのが通常
もちろんこだわるのもいないわけじゃないが、耳の異常によかったカラヤンも常時ウォークマン着用してたというし
562名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 03:16:29 ID:Dv0QeKX9O
音質が良すぎると
楽器の高い音とか電子音がキーキー鳴って耳が痛くなる

ちょっとこもってた方がやわらかい音になって良いよ
563名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 03:18:58 ID:lnH0fF7LO
オーディオの音って失禁する程キモチイイんだぜ。
ウチのはベース音が最高。
564名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 03:19:22 ID:0HRIkpdM0
安い物を作るのは大変だが、高い物は簡単だ!
値段のゼロをひとつ増やせばいい。

人間の耳ほどいいかげんな物は無いから
不景気になるほど高いスピーカーが登場する。

アンプ内部の配線を交換したら音が変わると熱弁するマニア様(笑
技術者から見れば、これほどだましやすい消費者は他にない。
565名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 03:20:38 ID:vEaKoWYG0
>>562
たいていのオーディオオタは柔らかい傾向の高音質を好む。
そういう硬い音は音楽を楽しめないし。

オーディオオタやってるとレンジが広くて音がこもったような悪い音質は許せても、
中途半端なシステムの無理矢理レンジ広くみせかけようとした
キンキン、ズンズンな耳が疲れる音は許せなくなる。
566名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 03:20:49 ID:MyiET/aQ0
クラシックの室内楽をステージの間近で聴くいたときの音をリアルに
再生するのは、アンプ+CDP+スピーカー で最低30万円は掛かる
かな。
あとケーブル類は、カナレが断然良い。
567名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 03:22:51 ID:y9hxdjZP0
この分野のヲタは金のかけ方が半端ないもんなあ。
そこまでいい耳してるわけじゃないのにさ。
568名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 03:25:07 ID:vEaKoWYG0
生演奏だから音がいいとは限らないけどな。
クラシックのコンサートは、なかなかベストバランスで聴ける機会が少ないから。
ホールの音響、座席の位置とかに大きく依存する。
そういう意味ではよく調整されたオーディオの方が
着実に自分好みの好きなバランスで音楽を楽しめる。
569名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 03:25:29 ID:Povi/MPw0
>>561
俺の知っている範囲では、ピアニストの清水和音、仲道郁代はこってる
見たい。仲道郁代はゴトウユニット使ってたそうだし。
カラヤンがB&Wを使っていたのも有名。
570名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 03:25:39 ID:ENtuUBg90
>>566
たしかに30万かけるとそこそこ聴けるような気がする
だからといって金かければかけるほど良いって単純なものでもないような
300万かけてもコストパフォーマンス的にはなはだ疑わしいもんな
571名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 03:30:51 ID:65QZmnSv0
普段2000円くらいの耳掛けヘッドフォンで大好きな広末涼子を聴いていたんだけど
ある日友達の30000円くらいらしいヘッドフォンを借りて聴いてみたんです。
俺と広末涼子の間には30000円は必要ありませんでした。広末があんな音のはずが無い!
572名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 03:31:52 ID:DXSocVUa0
コストパフォーマンスを考えると、一般的には100万程度で十分じゃないのか?
ワインでいうと1〜2万くらいか。
573名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 03:32:58 ID:vEaKoWYG0
オーディオはリアル、透明感、広帯域の方向に走ると
消費される金や労力や精神力に際限が無い。
だけど、自分の好きなジャンルの音楽を自分好みにしつらえる
方向にいくと、そんなに金はかからなくて済む。

ちなみにうちのクラシック用に特化させたシステムで
ポップスとか聞くと軽やかさが全然無くて変w
574名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 03:34:05 ID:nHDhJlqX0
昔のアニヲタは
オーディオに凝る人が多かったけど
今はどうなのかね?
575名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 03:36:03 ID:DXSocVUa0
アニヲタは凄いよな、DVDの数枚買いとかするんだからw
LPなら音楽好きも良くやるだろうけど。
576名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 03:39:41 ID:QncaRcXI0
一部の好事家の行動まで叩くのはどうかなと思う。
俺は総額50万程度のシステムで満足してる貧乏人だけど
金掛けられる奴には好きにさせとけば?と思う。
逆に、おれは自動車とかに全く興味が無いので、あん
なものに例え中古でも50万も出す気はしない。
(必要な人には価値のあるものだとはわかってるけど)
577名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 03:42:23 ID:Yl0dbjg80
20年くらい前はAVと言ったら専らオーディオ・ビジュアルのことだったらしいな。
知り合いのオサーンに会社の自己紹介カードに「趣味:AV」と書いて
それが今でも残ってて会社で笑いのネタにされてる人がいる。
578名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 03:45:19 ID:MyiET/aQ0
>>570
 なまじ馬鹿高い製品は、妙な味付けがされていることがあるからから要注意ですね
 CDに収録されている演奏家のコンサートを聞きに行って、楽器の音色等を良く覚
えておいて自分のシステムと比較するのがベスト。
 生演奏といってもオーケストラを大ホールの後方で聴くんじゃ間接音と残響ばかり
で意味なしです。

579名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 03:49:37 ID:+1Z51GtX0
3万円ぐらいのコンポでも ←付属のケーブルは超安物だから
スピーカーと本体をつなぐケーブルを
ちょっといいものに変えただけで音が激変する。

歌モノなら、今まで聞こえなかった息継ぎなんか聞こえる。

オススメ。
580名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 03:50:13 ID:ypFzG+DX0
105円の間違え?
581名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 03:50:51 ID:1mREctkI0
ある新聞記者が、すごい有名なピアニストの家を
たずねて、どんなすごいオーディオで聞いてるかと思ったら
ごく普通というか、むしろ安物だったという。
そのことを聞いてみたら
「これでも演奏家の心は十分伝わってくる」と答えたとか
582名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 03:53:36 ID:ok+vdbOy0
>>576
車は「車が趣味」と確立してるから
堂々としてられるな。
オーディオはまだやましい気持ちがあるのか
「オーディオが趣味」と言えず、「音楽鑑賞が趣味」と
言ってしまうので誤解が起きる。

音楽聴くのにそんな高いのがいるかって突っ込まれる。
車が趣味なのに、「旅行が趣味」と言ってしまうと、
移動するのにそんな高い車はいらんでしょと突っ込まれるのと
同じ。

583名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 03:57:00 ID:MyiET/aQ0
>>573
>ちなみにうちのクラシック用に特化させたシステムで
>ポップスとか聞くと軽やかさが全然無くて変w

 同じ経験があります。そのシステムは、一聴すると高音質でも、どこか
バランスが崩れている可能性あるよ。おそらく中域が引っ込んで低域が
出杉なんだと思う。
584名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 03:57:12 ID:phX6C95C0
>>545
SPの趣味が良い
でももう輸入されてないかな?
585名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 04:03:39 ID:HfcL01bu0
ノイズバチバチ入ったアナログレコードや、
AMラジオのスピーカーから流れる
薄っぺらい音の方が、よっぽど
よかったりするわけで
586名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 04:09:52 ID:UDoxHBWB0
最低グレードのプリメインとCDプレーヤーに、KEF、タンノイ、モニターオーディオなど
イギリス製ローコストスピーカーを組み合わせる。

妙なインシュレーターや高いケーブルはいらないけれど、スピーカースタンドだけは
ちゃんとした物を使う。

この組み合わせで、最近安くなったクラシックのCD聴いてると(ブリリアントのボックス推奨)
くつろげるいい音ならしてくれる。

テレマンやハイドンってこんなに良い曲書いてたのかと驚くよ。
587名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 04:23:57 ID:pEifo41m0
今って音質の時代じゃないような気がするな
588名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 04:29:31 ID:p5JyN81Z0
可搬性の時代
589名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 04:44:34 ID:HBGYsofm0
そうは言っても、6万円のiPod用ケーブル!?が発売される時代だからなぁ。
それなりに需要はあるでしょ。

まあ、おいらも105万円のスピーカー買うくらいなら、
20万円のスピーカーと85万円分のCD買う人だけど。
590名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 05:05:40 ID:Sm+oSxNf0
予算10万でデノンの390にB&W602Sを数年前に買ってあれこれ
楽しんでたけど、PC買ってからさっぱりオーディオ聞かなくなった・・・
CDも買わなくなったなあ・・・パイのプラズマ買ってからは
映画ばっかり・・・
久しぶりに鳴らしてみるかな・・・
591名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 05:13:48 ID:nJ4L31Xd0
こ、、ここは本当にニュー速+のスレなのか!?
この平和さとレスの濃密さは納豆スレを遥かに凌駕している。
592名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 05:14:29 ID:RLDYcIcp0
>>591
いいんじゃない?こういうスレがあっても
593名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 05:21:52 ID:T7HhDJ3c0
海外の最新のスピーカーに採用されているベリリウムも
20年前のヤマハのスピーカーに既に採用されていたり
エンクロージャー設計も20年前の日本製スピーカー理論の焼き直しだったり
昔の日本のオーディオは凄かったんだがなぁ…
594名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 05:32:38 ID:PpLclJcj0
>>533
生演奏以外は不自然で駄目ってこと?
595名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 05:36:37 ID:+K53jvWi0
オーヲタの漏れが来ますたお
20年前の日本のオーディオメーカーたち
・パイオニア
・ソニー
・デンオン
・ナカミチ
・ヤマハ
・アカイ
・ティアック
・サンスイ
・アキュフェーズ
・ラックス
・ダイヤトーン
・ケンウッド(トリオ)
・オンキョー
・テクニクス
・ローディー
・オットー
・オーレックス

これだけあったのに、今は何処へ?
596名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 05:47:31 ID:+K53jvWi0
>>149

機材は凄いが家がワロス
とてもこれらの機材の実力を出せる環境には無いと思われ

597名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 05:52:17 ID:S4REneLn0
>>1
この105万円のスピーカーの原価っていくらなんだろう?

スーツだって、ウールのスーパー120(アルマーニやディオール等のスーツに使われている生地)で仕立てても
本来は4万円あれば作れるわけでしょ?

そこに「ブランド料」が絡むだけでデパートの店先に並ぶときは10倍の値段になってる。不思議なもんです。
598名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 05:53:29 ID:VPVpMkue0
日本のハイエンドオーディオは賃貸住宅の普及と騒音問題によりさほど普及せずに終わりますた。
代わりにミニコンポ、ウオークマンに代表される小さく手軽な製品が普及しますた。ミニコンの
性能に関しては日本が最先端でつが、単品コンポーネントの世界ではまだまだ欧米の音質水準に
及ばないのが現状でつ。「でかい」「重い」「せまい」「高い」の高級オーディオは一般日本人
には到底理解できぬ世界だったようでつ。
599名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 05:53:52 ID:HVyoxF5g0

ジェームス・バロウ・ランシングで間違いない!
600名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 05:54:04 ID:qwZyCz010
>>583
まさかPOPSのドンシャリ録音がまともだと思ってるのか?
601名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 06:01:28 ID:1ZH0csrn0
時速300kmのスポーツカーで制限時速60kmのデコボコ道を走るがごとし。
オーディオもテレビも性能はスゴイけど、それでいったい何を聴くの? まさか歌謡曲では?
602名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 06:01:55 ID:y9rv+r790
オーディオは突き詰めるとほとんどオカルト
603名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 06:03:22 ID:PpLclJcj0
>1に出てるTDKのXa160は、XAシリーズの最上位になるんだよね。
XA40のような安い機種でもアコースティックサウンドシステムが売りみたいなんだけど、
ステレオ感覚はどの程度再現できるんだろう。ちょっと欲しいなあ。
604名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 06:04:38 ID:BqEqQN1k0
>>469
物理の法則を脳内でねじ曲げる人たちだからな
ケーブルにン十万出すヤツに限って自分でICアンプのひとつも組んだことがない

>>483
スピーカーにモノラルアンプを直結したような製品は思い出したように出るね、
たいがい売れないけど
個人でやってる人はたまにいるみたい
605名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 06:07:42 ID:lnH0fF7LO
家の音響も関係あんだよね。
まぁ、20万ぐらいのでもいい奴はいい。
606名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 06:08:10 ID:wiHr73rj0
知り合いのオーディオ屋は何百万もするスピーカー買ってく連中を
「あいつらに本当に音の良し悪しがわかるのかね?」
と、せせら笑ってます。
607名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 06:09:12 ID:S4REneLn0
「オーディオ」を「イオン水」に置き換えると(ry
608名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 06:10:11 ID:EdLPdis10
105万円とはまた随分安いスピーカーですね。
609名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 06:10:44 ID:PhAl5YhK0
>「オーディオ ファン垂涎の的だった」と50代男性が語る
三菱電機の「ダイヤトーン」
 オーディオ ファン垂涎の的だったJBLが買えず、
NS−1000モニタも高くて、渋々ダイヤトーンでがまんした。

決してダイヤトーンが欲しかったわけでない。
610名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 06:12:19 ID:PpLclJcj0
>>606
そのオーディオ屋は音の良し悪しを「俺はわかってる」と思ってるのか、
「ちっともわかんねー。なんであんなカネ出すんだ」と思ってるのか気になるなあ。
611名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 06:17:59 ID:+LpD4izs0
MA1はバイワイヤリングできない。どうせ買うならB&Wの800Dあたりがいい。アンプのそれ相応のが必要だが。
612名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 06:20:38 ID:wWkC8U/20
ピュアオーディオの世界は
「変化」を「向上」と脳内変換する事から始まる。

そしてオーディオ機器及び周辺機器コレクターになるのが常。

613名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 06:21:36 ID:6KKIrtIP0
こういうのは聴く環境が揃わないとな
マンションじゃちょっとなあ
614名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 06:23:02 ID:Rn0yjsyd0
105万の機材で聞くファイルはmp3wwww
615名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 06:24:23 ID:PpLclJcj0
>>614
そうですか。CD買えるようになるといいね。
616名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 06:30:37 ID:Fda3QvYOO
こういうのに飛び付く奴らの目の前で
最高級オーディオ機器使ってユーロやトランスを流してみたい
617名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 06:31:31 ID:J9TZ7/JB0
ハードでダイナミック、シャープに切れ込んで華麗に散乱し、
三次元的に広大で小さく定位する長岡式バックロードホーン


を学生のときに作りますた・・・
618名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 06:37:25 ID:D5Pwe3vl0
オーディオには興味がないが、YOUTUBEなどのモノラル音源をステレオに
変換する製品があれば買いたい。
619名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 06:41:24 ID:7gSqk4Hs0
高級なオーディオだとパンクとか聴いたら怒られそうだ
620名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 06:44:42 ID:YGQh2PrI0
>>616
友人に1000万のシステムでAV見せられました。
621名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 07:07:25 ID:u5HPCusW0
自分はダイヤトーンのスピーカーを今も使っているけどな。
でも昔視聴してみた限りでは英国製スピーカーの方が良かったな。
まあ俺は貧乏人だから買わなかったけど。
もうダイヤトーンのままでいいやと思っている。
でも、明確に違うな。
上でフーリエ変換とか何とか言っている人がいたが、
フーリエ変換では500万のバイオリンと1億のバイオリンの違いを
証明出来ないんだな。
622名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 07:15:24 ID:pRNF4yxE0
分かっているとは思うが105万はスピーカ1本の価格だぞ。
念のため。
623名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 07:22:15 ID:6ZMkZoOk0
>>618
たいがいのAVアンプ買えば、
その擬似ステレオモードがあるよ。
624名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 07:46:42 ID:lbDBH2jB0
CDプレイヤーも終わりかもしれない

http://www.procable.jp/setting/25.html
625名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 07:56:08 ID:8CVAO6U90
>>537
バイノーラル録音ものでオケ
626名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 08:04:24 ID:Kdq//gzP0
>>624
そもそも市販のCDが劣化品なんだから仕方がない。
低価格なCDはエラーが発生する度合いが高く、そのエラーがノイズを生み音質を低下させる。

市販のCDでエラーチェックしてみると分かるが
例として

C1 errors
最大: 409
平均: 2.17
合計: 7094
C2 errors
最大: 480
平均: 0.15
合計: 480

こんな感じでとくにC1エラーは結構どの部分でも出てくる。
100万程度なら市販CDでもいいかもしれないが、1000万かけてやるなら
ケーブル云々に拘る前に、まず自分で1万近いCD-R買って発売元に
「マスター用のCDをこれに焼いてください」くらいやらないと
CDそのものがノイズと低音質なんだから良い音がでるわけがない。

627名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 08:08:34 ID:Sg1vjK+20
趣味というより道楽だなオーディオにせよ車にせよ。
金さえ積めば誰でもランクアップできるわけで・・・
そんなの趣味っていいたくないな。
628名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 08:09:13 ID:UDoxHBWB0
>>604
>スピーカーにモノラルアンプを直結したような製品は思い出したように出るね、
>たいがい売れないけど

スタジオで使うモニタースピーカーは、大型の物のぞいてほとんどアンプ内蔵になってるよ。
629名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 08:12:40 ID:F6pJhNNB0



高いオーディオ買う前に家を建て直せよ。
マンションなんかでオーディオ使ったら、ただの近所迷惑。



630名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 08:13:56 ID:D+4+bpEAO
金かけたいけど掛けてもいいだけの環境の部屋をもてないんだよな。
どんな高価な物買っても活かしきれないむなしさ
631名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 08:21:19 ID:fIMfu2AT0
>>630
100km/h規制や信号だらけの日本で高級スポーツカーを買うようなものか。
632名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 08:22:17 ID:Bk4ibS4Z0
>>529
MJ? あんなオカルト雑誌読んでも回路設計はできるようにならんぞ

読むんだったらCQ出版系の書籍にしとけ(「トランジスタ技術」だと
最初はアナログ系の記事を拾うのが面倒だから。1年通して読むぐら
いの覚悟があるならそれも良し)ただ最初はちゃんとした電子回路
の教科書で基本をおさえたがいい。

電流源、電圧源を使ったちゃんとした増幅回路の等価回路が書けて
読めるようになればとりあえず動く回路の設計はできる。

あとは半導体の特性表の読み方だな。使う数学は一次の線形代数程度。
フィルタの設計では微積が使えたほうがいいが。アンプだけなら
できなくてもなんとかなる。
取りあえずのレベルまでなら1年までかからんよ。
633名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 08:26:47 ID:N4nIWzPY0
高級オーディオ機器の性能を引き出せないCD音質に不満な方は、
Super Audio CDやDVD-Audioをどうぞ。音の次元が違うぞ。
634名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 08:29:08 ID:dGERCtEL0
>>604
アンプ内蔵スピーカは組み合わせを最初から考慮して設計できるし
本体の重量も増すので振動が抑えられて音質的にも有利。

アンプ別のスピーカーの方がどんどん需要はなくなっていくだろう。
635名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 08:31:53 ID:ss4zk/bn0
サンスイもプリメインアンプ再販しないかなぁ。
出来れば9ナンバーを。
636名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 09:00:22 ID:HBGYsofm0
>>624
>iPod / 最も優れたCDプレーヤーを公示します。iPodがそれです。歴代史上の最強CDプレーヤー、iPod-

うーん、どこまで信じていいやらわからんが、妙に説得力はあるな。
要は、CDPはベリファイしてないから、音が悪いって事なんだよね?
6万円のiPod用のケーブルは、ネタで作ってたわけじゃなかったのか…
637名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 09:09:24 ID:6PSX1lgA0
>>594
普通、音楽は前から聞こえてくるもののはずなんだけど、ヘッドホンって
左耳と右耳の中間点、つまり頭の真ん中から聞こえるように感じる。
平気な人は全然気にしないと思うけど、人によってはかなり耐えられない
ものになるかと。

>>522
いまオーディオ機器に大金を払っている人ってのは、昔のオーディオ全盛期に
よだれをたらしながら生きてきた世代。しばらく音楽を聴くことをやめていた
けれど、ポータブル機器で音楽を聴くことに興味を取り戻したので、いっちょ
オーディオ趣味を再開するか、みたいな感じだと思う。
638名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 09:16:48 ID:7hfHqOFDO
>>630
そうなんだよなぁ。けど安いミニコンポじゃ満足出来ないんだよなぁ。
639名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 09:21:27 ID:tSjbMs3z0
中級までならエンクロージャーは自分で作ったほうがずっと安上がりで高音質だよ。
材料も好きなの選べるし。
640名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 09:23:26 ID:CsrUun+N0
真のマニアは、フォステクスで自作だっ(嘘
会社も定年退職し、退職金の一部で若い頃に凝っていたオーディオをと思ったら、
メーカーも機材も全滅という現実。
641名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 09:23:47 ID:/Yju7P3h0
最高のアンプに最高のスピーカー。

で音のソースがiPod。
舐めてんのか?
642名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 09:27:46 ID:UkY00xkY0


家建てる金のない奴がオーディオに凝ると
薀蓄ばっかり長くなってウザいんだよねw
そのくせソフトにかんしてはほんと貧相な知識しかなかったりして


643みんとぶるう ◆85wvnHAKKA :2006/11/07(火) 09:30:08 ID:VDRKXMU30
>>642
くそっ、本質を突きやがって!!!!
ああそうだよ、しかし貴様に言いたいことがある!!
いいか、かつてナカミチ研究所という(以下200行省略
644名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 09:30:39 ID:zBh89FFz0
100円イヤホンでも大してかわんねーよ
645名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 09:30:53 ID:L0GXRqRH0
無圧縮のWAVファイルで、DVD-Audio並の規格にも理論上は出来るから、無限の可能性は有るだろう。
問題は、携帯プレイヤーにそこまで求めているヤツは居ないという。
そんなのに容量取るより、一曲でも多く音楽を入れたいと言うのが大半。
646名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 09:31:14 ID:vFC94qnE0
どこの家電量販店行ってもAVフロアのヘッドフォンコーナーだけ
若者客が多いのだが、警告しといたほうがいいんじゃね?
毎日通勤通学で聞き続けてたら難聴や聴覚障害を引き起こすよ。
647名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 09:31:54 ID:/Yju7P3h0
>>644
いや、100円イヤホンは流石に酷いぞ。
ペラペラなのにも程がある、ビックリサウンドだ。
648名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 09:34:30 ID:S18+GRYG0
部屋のオーディオはパソコンと1500円の2チャンネルスピーカーだけ
でも、車のオーディオには金を掛けてる
家では親がうるさくて……
649名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 09:38:06 ID:CD1aavER0
>>640
私もかなり凝った方だけどオーディオ趣味って今思えば
良い音を出すというよりもアナログレコードでは避けようがない
接触雑音を如何に減らせるかが主目的だったのではと思ってる。
針圧調整やカートリッジを替えたり・・・・。
音楽を聴くというよりセッティングが主目的になってたような・・・。
650名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 09:39:35 ID:/Yju7P3h0
>>649
ドルビーは元々テープのヒスノイズ低減技術だったしな。
昔は接触ノイズを如何に抑えるかが重要だったねぇ
651名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 09:42:55 ID:XG3b1c8i0
確かに、配線の取り回しを変えたり、SPの下をブロックやら、レンガやらブチルゴムやらいろんなもの使って
それでも、原音再生を目指したりしたけど、そもそも原音再生ってなに?みたいになって、所詮、録音の段階で
人為的にステレオ化しているんだろ(2本のマイクで生録では無いという意味)とか考えてたら、むなしくなって
百数十万かけたオーディオを封印して、ミニコンポにヒゲはえた程度のレベルにした。
なんか、解放された気分になった。
652名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 09:46:28 ID:AbkzEW1u0
マイケル・ジャクソンのCDは録音環境・機材がすごく良いんで
オーディオマニアがチェック用に使う…って聞いたけど、本当なのか?
653名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 09:49:02 ID:y4vX8l5C0
>>632
今はもう、トラ技は違う路線じゃない?
これは漏れの主観なので、どしどし反論をしてほしいけど、
漏れ的にはトラ技はデジタル(マイコン系)記事75%と、高速ノイズを扱うためだったり、
AD/DAを行うための半アナログ記事が15%というところだと思う。
完全なアナログ増幅の話などは、全く扱わないと思うけどどうよ。


アナログを本気で扱うのなら、大学の電子工学科の門戸を叩くのが吉だと思うよ。
まずは研究室に打診して、教官に自分の希望を伝え、どんなルートで勉強すべきかの
教えを請うべき。

基本がしっかりしていれば研究員という手もあるし、金と時間があるのなら
全くのド素人でも学部1年から入れば教えてもらえる。
金や時間がなくても、聴講生として入ることも可能だし。

間違っても、1000万も出して、エセ科学的&宗教的オーディオセットを買って
無能な成金を晒すよりも、大学できちんとした教育を受けて、自分自身の能力の向上を
図ったほうが、ずっと洗練された知識と判断力が得られ、さらに大学では高価な機材を使った
実験と研究が目指せると思うよ。
654名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 09:49:20 ID:EmauARDV0
なあ、スピーカーよりも先に耳鼻科行った方がよくね?
655名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 09:53:11 ID:/Yju7P3h0
>>652
当時のソウル系ミュージシャンのサウンドはクリアーだったしなぁ。
656名無しさん@6周年:2006/11/07(火) 09:53:58 ID:0S+SF4a50
こういうのって音楽をを聴く側の人間の要因も大きいでしょ.

例えば,街角から白い粉を調達して吸い込みながら聴けば感覚も研ぎ澄まされ,仕事の
疲れも吹っ飛び一石二鳥.うまくいけばカラヤンが目の前でタクトを振ってくれるのを
見ることが出来るかもしれない.

変な機械に金をかけるよりお手軽だしいろんなタイプが選べて超お得.
657名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 09:55:46 ID:18XvV5FV0
知人の「ピュアオーディオ派」のヤシが、CDは高音域がカットされているクズだと力説したことがあった
あまりにしつこいのでむかついたから、オマエのスピーカーのウーハーは16センチだろ
そんなものでまともな低音が出るのかと突っ込みを入れたら
「低音は想像力で補えばいい」とぬかしたので、「高音も想像力で補え」といってやったら、ファビョりやがったw
658名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 09:56:32 ID:cqA/ieM+0
右耳が難聴気味なので、左右違うスピーカーを購入したいのですが、どんな組み合わせが良いでしょうか?
659名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 09:58:52 ID:vf8093BE0
つーか 高価なスピーカー買っても聴く音楽が無い。
660名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 10:01:17 ID:jhx0aFt90
今の50歳〜70歳の人はコンポ全盛世代やもんなー
学生時代アルバイトで貯めて買ったコンポ
一番のあこがれスピーカーはJBLのパラゴンやった
JBLショールームいって、よく聴きに行ったわ。
CDがでてから
コンポも衰退していった。
今はホンマええ音でなりよる。
アンプとかでは音の差でえへんけど
スピーカーではスゴイ差でるから
今回の単体スピーカー発売はええこっちゃ
おれらの時代は一本3万円これが売れ筋のスピーカーやった。(マークU・SX3が双璧やった)







661名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 10:03:50 ID:bMMUEd0/0
なんかさ、こういうのって、「マトモな楽しみ方」を見失っている故のブーム
であるように感じるよ。

マトモな楽しみ方ってのは、コンサートに行って生の音を聞くこともそうだけど、
家で普通に落ち着いて音楽を聴くってこともね、少なくなっていると思う。

最近は、技術も進歩していて、2、3万でも音質に拘った製品があるじゃない。
そういうのを選べばいいのに。店舗用のパワードスピーカーなんて、音質も
結構いい割にアンプいらずで数万で買えちゃったりするし。

オーディオって消費者が品質に盲目的すぎると思う。だから神話的なブランド、
方法論信奉が強すぎて楽しむまでに至る過程そのものが尊ばれているんじゃ
ないの。それとブランドそのものを楽しんでるだけか。

普通に音楽聞く機会もってれば、そんなことないのにね、と思うんだけどさ。

662名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 10:04:04 ID:L0GXRqRH0
>>657
DVD-AudioやSACDは不可聴領域もカットされてないから、紹介してヤレ。
663名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 10:04:52 ID:CD1aavER0
>>657
たしかにCDの2万ヘルツ以上はカットというのはCDの致命的欠陥というか
失敗なのは事実だよ。
人間の耳は2万ヘルツ以上は聞こえないというのが根拠らしいけど
聞こえないが感じてるのではという意見もある。
実際にジミヘンの『エレクトリックレディーランド』の出だしのわざとノイジーに
した部分などを聞くとCDでは迫力が出てないのがわかるよ。
664名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 10:05:06 ID:XG3b1c8i0
>>660
オマイ、おっさんなんだから、ネットの書き込みくらい標準語で書け。厨房ならしかたないけど。
665名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 10:06:00 ID:RhAxJbRh0
ipodの音源を高音質スピーカーで聴くのって
なんかもったいないなぁw
666名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 10:09:42 ID:SMKiK7Ko0
演奏プロも録音プロも、ヘッドホンステレオで耳を壊していたら
そこから発売するソフトの音も壊れているだろう。
667名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 10:09:59 ID:jhx0aFt90
>>664
オレ標準語やで〜
668名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 10:12:15 ID:FLtXj5br0
CDでも大まじめに高額スピーカーで聴いてる香具師いるし、
パソコンの付属品よりは聞こえ良かろうて。
669名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 10:12:16 ID:WYveykUV0
まあ、iPodですらHDDのメーカーで音質に差があるらしいよ。
670名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 10:14:31 ID:EA3dYrko0
>>54
どんなクソ耳の持ち主でも絶対にわかる。
671名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 10:22:44 ID:y4vX8l5C0
>>661
これは、宗教なのだと思うよ。信者一人当たり収益率で言ったら、創価学会も超えると思う。
ただ、それはそれでいいと思うんだ。信教の自由ってあるし、否定されるものではないと思う。


ただ、問題がないわけではないと思うよ。
一番の問題がアホな高級オーディオがエセ科学として認知されていることだと思う。
他の人が書いているオカルトという表現は妥当だと思う。

こんなもんは既に科学ではない。
この手の機械を扱って、それを科学だと言うのなら、回路を扱う電子工学や、振動を扱う機械工学、
人間の知覚を考える認知心理学ぐらいは、きちんと勉強しているべきで、それらの学術的観点から
定量的に評価して、はじめて科学なんだよね。

たとえば、高級なスポーツカーを持っていて、怖くて時速120km以上は出せない人がいるとする。
それは否定されるべきではないと思う。っつうか、そんなすごいスポーツカーを買えるなんて、
ものすごく立派だとも思う。
だけど、そんな人が「この車の高速域はどうたらこうたらでよくない」とケチをつけていたら、バカだなぁと思うよね。
ダメなオーディオマニアはそんな気がするなぁ。
んで、そういう奴に限って、自分はそうじゃないと思っている。
672名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 10:29:56 ID:EmauARDV0
>>670
同じ価格帯のもんでも結構好みとか色々違いあるしなぁ
イヤホンやヘッドホンなんて別のに買い換えた時の違和感といったら…
673名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 10:32:00 ID:vFC94qnE0
一戸建てとは言え、置けるのはこの6畳間だけ。
クラッシックやジャズを100万かけて高級オーディオ
ドライブさせ再生する環境じゃない。
ソース的には最近のリマスター盤は素晴らしいけど。
674名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 10:36:50 ID:L0GXRqRH0
SACDと言えば、今度のPS3がSACD対応なんだったな。少しは普及してソフトが増えて
くれるのかなー。
それさえなされれば、CD-DAの音質がどうのとか言う不満も解消されるだろうて。
675名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 10:51:21 ID:ZtGF8dew0
オーディオショウを見にいって、高級機では100万円は入門レベルだとおもた。
676名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 10:53:23 ID:jCa3OxzfO
こんなスピーカーでCDやら圧縮音源やら聴けねぇな
やはりボンカセットでしょう。
677名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 10:55:48 ID:EmauARDV0
スピーカー貧乏
678名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 11:00:36 ID:FLtXj5br0
「買いたくても買えなかったダイヤトーンのスピーカー」
ってのが大事なんだろうな
679名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 11:06:52 ID:ZARvYCpd0
オーディオオタは、金かけたってのが自慢なんだろ
音自体にはさほど興味なさげ
680名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 11:13:18 ID:o0NlUfwk0
アニヲタ御用達のスピーカー、KEF
http://www.kef.jp/

「よく聴くのは女性ボーカル」と言う奴はアニヲタ
681名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 11:17:08 ID:xjTXGwGM0
よく聴くのはアークエネミーな俺もアニヲタですか
682名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 11:17:31 ID:87pEJMHY0
見た目でソナス・ファベールのガルネリオマージュ(ペア100万)を買った俺。
音は、よくわからん。部屋にそのスピーカーがあることだけで満足。
完璧に自己満足の世界。
でもオーオタの言うことは、よくわからん。
683名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 11:18:30 ID:gvinJHoa0
オーオタってなぜ綾ドチエとか村治佳織が好きなの?
684名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 11:19:55 ID:FLtXj5br0
音楽は二の次だから
685名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 11:21:32 ID:ILIx3W5t0

>>683
自分で吹いたフルート録音して喜んだりとかなw
音は聞こえても音楽は聴こえないらしい。

686名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 11:21:42 ID:TMrfCMmWO
>>679
違う
オーヲタは音に興味があって音楽には興味はない

>>682
ソナスすげー良いじゃん
室内楽をあんなに鳴らせるSPないよ
687名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 11:25:47 ID:XG3b1c8i0
俺は育ちが卑しいからPA用のSPの方がいいと思ってしまうw
でも、坊主は嫌いw
688名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 11:26:30 ID:Z7pwHoCS0
>>679
自作PCとか車とかと一緒。
男の性だよ,弄らないと気がすまないし弄るとそれなりの変化だすからね。
689名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 11:27:10 ID:xKCMsHK/0
昔親父がカタツムリの貝殻みたいなスピーカー買ってたな。
一つ120万くらいで2つで200万以上とか言ってた。

当時俺は家を飛び出しての一人暮らし&大学の学費で、バイト掛け持ち週12勤とかで
一日1食以下の生活だったから、それを聞いて発狂しそうだった。
690名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 11:31:05 ID:vY2ueG4P0
俺のコンポは、埼玉のオーム電機製だ、上新電機で決算セールで買った、

購入後7日でCDの読込が出来なくなり、8日で完全に回転も止まった

保障期間でメーカーが交換してくれたが、届いたコンポ始から回転もしない不良品

3度目の商品を現在は待っている、

今度のコンポは大丈夫なのか
691:名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 11:33:42 ID:Zf8T1cku0
ねえ山水ってまだアンプ作らないの?
会社自体はあるみたいだけどどうなんだろ。
山水とダイヤトーンの組み合わせで聴きたい。
692名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 11:36:31 ID:FLtXj5br0
>>690
100万オーバーのCDPでも音飛びするから気にするな
693名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 11:38:15 ID:eq5WxbJD0
音質は音の出口でほぼ決まるからな・・・
玄人ほどスピーカーに金をかけるのは分かる。
694名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 11:39:30 ID:Z7pwHoCS0
>>693
CDは選ばないのか?
録音の仕方でも結構違うと思うけど?
695名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 11:45:30 ID:LBFTrg2i0
なぜ金をかけすぎると笑われるのか

CDの2chにトラックダウンするときに音を調整します。
グライコとかエフェクタとかかけて、左右の定位を決めます。
このときに小型SPで聴きながら調整します。ヤマハ10Mとか。

聴く人間がミニコンポが多いので、小型SPでミニコンポ風の音で調整してるので、
高い機械を買っても、良いことは何も無いです。古い録音ならなおさら。
今の高い機械は「良い音」ではないし。
696名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 11:48:07 ID:OMGDgwfR0
100万のスピーカーを鳴らす為に
500万のアンプが必要で

そんなセットを組むからには、専用部屋が欲しくなって
地下に1000万円で建設

素晴らしきピュアオーディオの世界

ロシアでは、演奏会に行った。
697名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 11:48:11 ID:Sm+oSxNf0
>>694
CDは誰だって「この一枚」ってのがあるよね?
リファレンスつうのか基準の1枚・・・・
基準の一枚でセッテイングあれこれやって「こんなもんかな」
って状態に仕上げる・・・

別のCD聞いたら、「あれ?」ってことは何度もある・・・
ジャンルこだわらずなんでも聞くから録音云々はあまり気にしない・・・
698名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 11:48:13 ID:ETu57iIWO
俺の耳なら坊主のAMS1で充分だと思った。多分、それ以上良いやつ聴いても、よくわかんない。
アンプとスピーカーの相性だの考えるのがもう面倒臭い上に、たいしたこだわりも知識も無いんで、ああいうのが楽でいい。
699名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 11:49:25 ID:y4vX8l5C0
>>697
「この1枚」に対して、どういうセッティングを行う余地があるの?
700名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 11:51:13 ID:cSDM8bBl0
105万か。
1980年頃の20万クラスの音しか出ないだろうな
701名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 11:52:51 ID:XG3b1c8i0
>>695
昔みたいに、2本のマイクで録音してそのままレコードかとかほとんど無いもんねー。
702名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 11:53:07 ID:xjTXGwGM0
そりゃモノによって違いはあるけど、結局のとこ好みのスピーカー買った奴が勝ち組だよな
一定以上のものになると、値段によって変わるのは質の高さではなく質の内容だ
703名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 11:55:12 ID:OMGDgwfR0
>>699
100万円クラスのスピーカーがゴロゴロしているオーディオショップに
そのCDを持っていって視聴する。

気に入った、スピーカーやアンプを購入する。
100万円の買い物なので、試乗は必須なのです。
704名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 11:55:17 ID:TMrfCMmWO
>>689
あんた親父に騙されてる
巻き貝SPはオリジナルノーチで
ペア500万
705名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 11:55:47 ID:ylUsh1oP0
TVのハイヴィジョンが進むと当然音にもうるさくなって来るもの
JBLの音は俺好みの音だったな 輪郭のある力強い低音、艶と透明感が
どこまでも伸びる高音の美しさ クラッシュシンバルの鋭いアタックを見事に再現する
立ち上がりのシャープさ 神保章のドラムがすぐ目の前にあるような臨場感
スネアの位置まではっきりわかる
カートリッジはもちろんMC デジタルでは表現しきれない微かな
音の揺らぎやダイナミクス
これが癒しというものかな
 
706名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 11:56:23 ID:fECgpoRd0
たいした物じゃないですけど、ボーズの中堅システム購入し、
お気に入りのCDでまったり堪能しようと思ったのですが、

昼は廃品回収と竿竹屋、自治体の広報カー

夜はバカスクの改造マフラーで

まるで音楽が楽しめません。

なんでこの国は騒音にここまで寛大なのでしょうか。
707名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 11:56:50 ID:ZARvYCpd0
>>705
なんかすごいのきた
708名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 11:57:21 ID:Sm+oSxNf0
おれは金ないから1万円以下でコード類を標準から変えた。
あと電源タップ(安い奴)揃えた。電源コードの極性合わせた。
バイワイヤリング試した。スピーカーのセッテイングをあれこれ
変えた。部屋の模様替えしたetc・・・。

目的は再生音がくっきりはっきり聞こえること。
シンバルの音とベース音、ボーカル定位を基準にして
自分好みに近づけたよ・・・
709名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 11:57:47 ID:FLtXj5br0
ttp://www.rakuten.co.jp/avfuji/414463/514979/
avantgarde TRIO + BASSHORN
1890万って・・・
710名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 11:59:48 ID:SaAiO9zVO
何というスレタイ…
スレタイを見て105円高品質スピーカーに見えた俺は
間違いなくあわて者か100均中毒
711名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 12:00:09 ID:fECgpoRd0
>>687
エレクトロボイス派とみた。
712名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 12:00:26 ID:OMGDgwfR0
スピーカー音響の完成系が、最新の映画館の音なのですよ。
映画館はウーハー効かせすぎだけども。
713名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 12:03:29 ID:Me40OsuR0
>>712
部屋で会話のレベルに音量を合わせてDVD見てると爆発音とかで驚く
714名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 12:04:54 ID:OomdxIy60
中高年になると音楽そのものにたいする感受性が劣化するからなぁ。
10代20代の頃はクラシックやジャズやプログレッシブロックに感動したんだが、
いまは経済的に余裕ができて、高音質の機器を揃えるられるようになったけど、
いい音で、いいと言われる音楽を聴いてもジーンとこないんだなこれが、
廊下現象カナシス
715名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 12:05:15 ID:POcZ19330
ケーブルに関して言えば、ある一定以上の品質だと
純度とかより気温の影響が大きくなるので
あまり高いの買わなくてもいいと思うが。
716名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 12:05:18 ID:1JYXQtuD0
>663
20KHzぶった切りもそうだけど
PCMの細切れ処理は音の伸びを全面否定するもんだしな
717名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 12:08:47 ID:vHJ3UNQp0
音に100万かけるやつは単なるヴァカ
718名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 12:14:55 ID:ZAQPXDi20
耳掃除したら、iPodの音も気持ちだけ
良く聴こえる様になりました。
719名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 12:15:06 ID:rqR3xlCU0
>>717
たしかにアナログならまだしもCDとか携帯デジタルオーディオのスピーカーに100万かける価値はあまり無いな

720名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 12:15:44 ID:OMGDgwfR0
任意の周波数発生ツール。低周波数が腹に響く。
http://www.vector.co.jp/soft/win31/art/se074350.html

PCで良い音聞くならサウンドカードを良くするんじゃなくて
USBオーディオでデジタル光信号で出力して
アンプから2WAYスピーカーとウーハーにt 略

ウーハーのあるなしが非常に大事だと思う。
721名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 12:15:46 ID:y4vX8l5C0
>>703
なるほど。誤解してた。
チューニングといっても、ベックマンをくるくる回したりするわけではなく、
箱物を選択して積み上げるということなのね。

教えてくれてThx。
722名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 12:17:12 ID:h+4h2nBzO
ラジオ会館の4Fでジュース飲みながら超高級オーディオを覗き見するのが楽しかったのに
フィギュアとかイラネ
723名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 12:20:10 ID:y4vX8l5C0
>>716
PCMの細切れ処理って標本化のこと?
だとしたら、標本化によってスポイルされてしまうその「音の伸び」って、何なの?
724名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 12:21:14 ID:oxcVpspj0
スピーカー、アンプ、プレーヤーの話はみんなよくする
イコライザの話ももっとしてやるべきではないか
725名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 12:27:07 ID:Ba4b1IrcO
大麻やると音楽とセックスが出来るという、正直その感覚には大いに興味がある。で、実際のとこどうなの?
726名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 12:27:41 ID:HGcQX5UI0
ダイヤトーンの復活作はすばらしい音を奏でます。

試聴できるところがあるので、お気に入りのCDを持って一度その音色を体験してみてはいかがでしょうか。
http://diatone.mee.co.jp/event.html

無理矢理買わせたりローンを組ませたりということはありません。
お買い上げにならなくても構いません。
そういう音があるということを知ってください。
知らずに貶している姿を見ると、かわいそうになります。

もちろん「音質」というのは好みもあります。
しかし、絶対的な差というものも存在します。
ダイヤトーンのスピーカーに100万円の価値がないと思う人もいるでしょうし、
100万円じゃ安すぎると思う人もいるでしょう。
727名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 12:33:22 ID:CpjcnIEY0
音なんて脳で補完して理想の音を頭で聞くもんだろwww

高い機材買う奴は脳障害。
728名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 12:35:10 ID:YtIKu8gJ0
おしゃれなテレコで十分
729名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 12:41:10 ID:ylUsh1oP0
俺も105円と思った
730名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 12:44:13 ID:TMrfCMmWO
>>726
中古のヴィンテージ買った方がいいね
731名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 13:00:46 ID:pZofqzdy0
とろみのある音・面で押してくる感じって評論家が言ってる画像どこ言った?
732名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 13:03:47 ID:CZV5onvA0
ダイヤトーンで100万ってのもなんか違和感あるなぁ
ダイヤトーンって国産で安くて高音質って国産バイクメーカーみたいなキャラじゃなかったっけ?
733名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 13:05:15 ID:LTufDPaz0
お、ついに俺の4343アルニコが火を噴くときが来たか。
734名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 13:14:55 ID:FLtXj5br0
100万で400万クラスをカモる!とかでしょ
735名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 13:16:13 ID:itwE16s40
ダイヤトーンよりYAMAHAのNS-1000Mが欲しかった
デザインもシンプルでよかた
736名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 13:17:35 ID:OkNYhXMS0
737名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 13:19:01 ID:ko/Hzkfb0
>>696さん改変させて:

豊饒な音色を追求するためのスピーカー     …\1,000,000-
緻密な音質を再生するためのアンプ       …\5,000,000-

そして、
 最高の音場を再現するために研究をし尽くした
 究極の専用オーディオルーム         …\10,000,000-

    ああ、素晴らしきかな、ピュアオーディオの世界!


一方、ロシアは演奏会に行った。        …\600-
738名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 13:21:29 ID:gBptYGcw0
オーディオオタの言うことはホント信用できない。
最近のニュースで、CDの盤面をガラスコーティングして
読み取り精度を向上させ(ふつうはポリカーボネイト)
音質アップ!手作りで一枚10万円弱、というのがあった。
ピュアなデータが欲しいのならHDDから直接D/A回路に流せば
いいだけなのに…。

アメリカは技術の粋を結集して無重力でも書けるボールペンを開発した、
いっぽうソ連の宇宙飛行士は鉛筆を使った、みたいな笑い話だよ、これは。

オーディオの環境でも、ケーブルに1m何万円も掛ける前に、
壁に防音材を張るとか床に防振材を敷き詰めるとか、
やることはいくらでも残ってる連中が多い。
739名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 13:22:34 ID:Z3CNsBAZ0
MP3の音質がどーたらこーたら文句を言う割りに、
女の裸ならJPGでもOKなのは何故?
740名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 13:26:06 ID:fECgpoRd0
>>738
そっとしとけよ。

そこらに普通のボールペンでも、これは希少価値があるといって100万で買ってくれるって言うんだから
買ってもらって50000円の消費税納めてもらえばいいじゃん。
なおかつ原価10円のペン作った会社の人たちも文具屋さんも潤うんだからさ。
741名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 13:34:40 ID:6PSX1lgA0
ついに俺のDDDS7がh

…エッジ破れましたorz
742名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 13:34:58 ID:waAZ/Dgg0
100万あったら、ビジネスクラスでヨーロッパ行って60万。
残り40万で半月滞在してオーケストラ聞きに行くがな・・・
743名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 13:35:07 ID:5vMr+CRT0
音楽の楽しみ方は二つかな。
安いラジカセでノイズ交じりのAM聞いても感動はする。
生で演奏聞いたりすると、自分でも楽器を演奏したくなる。

電気再生にお金をつぎ込むのはよう分からん?
744名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 13:35:40 ID:FLtXj5br0
いつかはクラウンみたいなもんだろ
745名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 13:35:41 ID:50pqeJY50
だから、圧縮(ry
746名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 13:42:29 ID:waAZ/Dgg0
よく知らんが、最近よく見る「ホームシアター」ってのも
似たようなものなの?

>>743 には同意だが、ノイズ交じりのAM聞いたあと、2,3万の
スピーカーでCD聞いただけで違いはわかるし感動はある。
それ以上の世界はわからん。聞いても、ふーんって感じ。

たぶん、ホームシアターも似たようなもので、テレビ付属の標準
スピーカーで地上波見ているより、DVD なりハイビジョンを大画面+
5.1サラウンドで見れば、それなりに感動あるんだろうな。
100万かけるくらいなら、映画館行ったほうがいいと思うが。
747名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 13:45:27 ID:DxLhhX2k0
つ〜か、問題は、高価な機械で一体何を聞くかでしょうが?
 
クラシックやジャズの名盤?それとも演歌?ラップ?歌謡曲?
748名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 13:50:12 ID:fECgpoRd0
>>747
アニソン
749名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 14:01:28 ID:X9wiaXCw0
いいスピーカーを使うにゃ、家屋から見直す必要があるだろ。
貧乏人は、そこそこのアンプと、いいヘッドフォンが関の山。
750名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 14:10:48 ID:GHSpG3Mh0
>>743
だから何度か出てるけど、
音楽を楽しみたいんじゃなくて、
オーディオを楽しみたいんだよ。

そんな金があったら、生演奏を聞きに
っていうのは、音楽目的だろ。
生演奏を聞く金があったら、それをオーディオに
っていう趣味なの
751名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 14:17:52 ID:gs5rL2250
オーディオに大金かけるのは、
生の楽器の音をそのまま再現しようなどと
バカなことを考えるクラシックだけ。

もともと電気仕掛けの音を聞く、ほかのジャンルでは
意味がない。
752名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 14:17:59 ID:xjTXGwGM0
だがなぜかオーオタはクラシックを聴く
753名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 14:21:13 ID:en94Mf780
B&Wで良いよ…。
754名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 14:25:25 ID:n4ItRJ5GO
105万のスピーカーがいまさらめずらしいか?
オーディオショップとか以前から300万以上のスピーカーが売ってるが?
たしか920万のスピーカーがあったような
755名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 14:27:09 ID:PokbSUBV0
>>754
それって洋物でしょ。国産のダイヤトーンが復活して高いの出すというニュース
756名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 14:28:46 ID:XG3b1c8i0
300`出さなくてもフェラーリやポルシェ買うのと同じだろ?
757名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 14:30:19 ID:kARZMYiu0
心の中で奏でる音楽こそがもっとも美しい
758名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 14:38:04 ID:18XvV5FV0
オーディオマニアだった親父が死んで、100万くらいかけたらしいオーディオシステムと
何十本もの真空管が残された。親父とはオーディオに対する考え方が全く違ったので
親父の残したオーディオシステムなぞ邪魔でしかないから、49日が終わったので処分しようとしたところ
親父め、叔父貴の枕元に立ちやがって「息子に捨てないようにいってくれ」といいやがった
おかげでもうすぐ7回忌なのに、いまだに倉庫に放り込んである
759名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 14:38:06 ID:Fc2c9Ihz0
582 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2006/11/07(火) 03:53:36 ID:ok+vdbOy0
>>576
車は「車が趣味」と確立してるから
堂々としてられるな。
オーディオはまだやましい気持ちがあるのか
「オーディオが趣味」と言えず、「音楽鑑賞が趣味」と
言ってしまうので誤解が起きる。

音楽聴くのにそんな高いのがいるかって突っ込まれる。
車が趣味なのに、「旅行が趣味」と言ってしまうと、
移動するのにそんな高い車はいらんでしょと突っ込まれるのと
同じ。
760名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 14:46:11 ID:6PSX1lgA0
>>743
演奏会って、毎日行けないでしょ?
時間的にも予算的にも。
オーディオなら会社帰ってきてからくたびれてるときでも聴ける。
音楽聴きながらお茶飲んだり煎餅食ったりとかできる。
何度聴いても定額制。

オーディオショップのデモイベントなんかでちゃんとした機器の
再生を聴くと、関心や知識があまりなくても「おおっ」と思うん
じゃなかろうか。

それに100万円単位でつぎ込むかどうかは人それぞれだけど。
761名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 14:48:24 ID:FLkrNOtv0
自分を含めてもうちょっとオーディオに気をつかおうよ、って思う。
100万円なんてとても出せないけど。
762名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 14:49:35 ID:6PSX1lgA0
>>758
代表的なものを選び、基本的な再生ができる程度の構成で手元に残す。
あとは使ってくれる人に売り渡す、ということでどうかと。
763名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 14:52:57 ID:FLkrNOtv0
>もともと電気仕掛けの音を聞く、ほかのジャンルでは意味がない。

わかってないな。
764名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 15:01:43 ID:34CuBsBw0
>>593
技術は日本も凄いが、出音がショボイから褒めない。
安物ハイパワーで良質なドンシャリ経験してこなかった国の悲しい現実。
765名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 15:06:38 ID:BLTbXlAl0
>>764
具体的にどういう感じで?
766名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 15:07:08 ID:DXlzunio0
最近服も高いのばんばん売れてない?
767名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 15:07:23 ID:WdR3Wcto0
iPod自体、音が悪いからなー。
SPを高級機にすることで多少はよくなるとは言え、
iPodの音源自体が屁なんだから、高級オーディオつなぐのは
もったいない。
768名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 15:08:45 ID:1Kuq3YFl0
真空管アンプが一番
769名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 15:13:48 ID:FLtXj5br0
ipodとの相乗効果というのが泣かせるな
お年寄りが昔買えなかったのを金に任せて揃えるだけで
音楽どころか、音すらどうでもいいんだろうな
770名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 15:18:50 ID:BLTbXlAl0
>大手AV(音響・映像)機器メーカーのパイオニアは今月中旬、
>ウイスキーの熟成に使われた樽材を再利用したスピーカー
>「S−PM300」を発売する。

ウイスキーの樽を使うと良い音になるの?
771名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 15:22:13 ID:67X44bvB0
>>758
売却するときは、何社か競合させるようにね。
特に、地域の違う業者数社に見積もりを出させるべきだと思われ。
ペア真空管を何本も買い貯めているぐらいなんだから、
100万どころじゃないと思うよ。

>>760
>オーディオショップのデモイベントなんかでちゃんとした機器の
>再生を聴くと、関心や知識があまりなくても「おおっ」と思うん
>じゃなかろうか。

「おおっ」と思うのは、普段使っている数千〜数万の品と、高い品の
性能差というだけ。パフォーマンスは、だいたいフルセット30万ぐらいの
品で飽和するよ。

そこから先は、完全なオカルトの世界であり、技術の裏づけがない、
イメージだけの世界だよ。
オバハンが大好きなリンパだのサラサラ血液だのと同じ世界。

だいたい、、記憶回路と増幅回路を分割して、
それらを脱着可能な部品で接続する時点で終わっている。
コネクタなんざちぎってケーブルを半田付けする方がどれだけ損失が低いか。
772名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 15:24:51 ID:VftAXjlu0


>>770
そういうアホな意匠に高級感を感じる層が買うんだろうな。
そんな金あるならコンサート行けばいいのに。

773名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 15:31:02 ID:FLkrNOtv0
>>770
ピュアモルトシリーズって入門価格帯だからインテリア要素ですよ。
それで購買層が広がれば、より製品の中身にお金掛けられるという経済原則。
774名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 15:35:04 ID:BLTbXlAl0
>>760
>オーディオショップのデモイベントなんかでちゃんとした機器の
>再生を聴くと、関心や知識があまりなくても「おおっ」と思うん
>じゃなかろうか。

確かにそうだけど、それを買って家でならしてもショップのようには鳴らないけどな。
つか、個々の家の状態で音の鳴り方が違う。
775名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 15:41:19 ID:hsyjJRfv0
一方Sennheiserは中国製プラスチックを使った。
776名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 15:41:53 ID:16MMmYjY0
最高級コンポでアニソン聞くのがいいと知人は言ってました。
アホすぎて涙が出ました。
777名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 15:44:52 ID:34CuBsBw0
>>765
チューニングの問題だと思うのだが、日本向けSPは低域など平気でカットしてしまうだろう。
ドンシャリでも体で受け止める音を昔に体験してないから、いい音作りも細かなショボイ音になりやすいと。
勿論今は何でもあるのだがね。80年代半ばまで、海外で聞くまで、ドンシャリ系の
いい音をを知らなかった人が多いと思うんです。
778名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 15:48:21 ID:BLTbXlAl0
>>776
知り合いのヤーサンは石原裕次郎と浪曲しか聞いてなかったよw
石原裕次郎を大音量で聞いて「やっぱり本物のステレオはいいな」と
悦に入ってた。
人それぞれでいいんだけど・・・。
779名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 15:51:30 ID:34CuBsBw0
いいオーディオも欲しいけど、スペースがないよ。
もう諦めた。
780名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 15:56:23 ID:hsyjJRfv0
>>776 実はアニソンとかオタク向けの音楽は、
オタクが聞くのを前提でレコーディングしてあるので、
AvexなんかのJ-Popよりは、余程音はしっかり作ってある。
781名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 16:00:21 ID:lbDBH2jB0
780じゃないがアニメのサウンドトラックなんか日本じゃ一番手間かけている
TVの報道番組なんかの音楽なんてほとんどアニメ。
782名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 16:01:57 ID:waAZ/Dgg0
>>778
AMのモノラルと「本物のステレオ」じゃあ、誰でも
違いがわかるけどな・・・ いいじゃないか、裕次郎と浪曲。
783名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 16:03:39 ID:34CuBsBw0
今オタクが電波になる瞬間を見た気がする
784名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 16:04:36 ID:BLTbXlAl0
>>777
薀蓄の域になるけど究極のスピーカーとは無音が表現できるスピーカーだとも
言われてる。
ピアニッシモではまったく音がせず、つまりスピーカー自体が雑音ゼロになる
スピーカー。
785名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 16:07:30 ID:HgOzP1Kh0
iPodに繋げて聞くなんて貧乏くせーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
786名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 16:07:42 ID:waAZ/Dgg0
うちのスピーカーはピアニッシモどころかフェルテッシモでも無音を
表現しきっている、究極至高の死ピーカーだぜ
787名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 16:09:31 ID:IIlUm4jp0
>>409
これの22.5KHzのファイルだけ全く耳が反応しないのでwinampでwav書き出しして
フリーのSoundEngineで除いたら空っぽなんだが…

そもそもWMAで保存って何考えてるんだろう…
788名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 16:10:06 ID:wM8MRmEC0
>>7
これが贅沢
とか
さずがいい音だ
とか
団塊オヤジは勘違いしてそうだな・・
789名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 16:10:48 ID:BLTbXlAl0
>>782
まぁ、そうなんだけどね。
そのヤーサンのシステムは高級なパブでカラオケステージ用に
使われてたものを借金のカタで取り上げたものだそうで、
スピーカーはJBLの縦横1メートル以上もあるエンクロージャーと
その上にこれもJBLのかなり重たいホーン型のツイーターが乗ったもので
アンプはプリアンプとメインアンプがマランツのものだった。
俺としてはあのシステムでディープパープルが聞きたかった。
790名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 16:14:56 ID:FLkrNOtv0
>>764
>安物ハイパワーで良質なドンシャリ経験してこなかった国の悲しい現実。

わかっちゃないな。
日本のスピーカーがイマイチなのは作っているメーカーが上場企業でサラリーマンが開発してるから。
そんな訳でガレージメーカーが狙い目です。
791名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 16:16:26 ID:hHZx3L9M0
ウチの兄が80万で買ったハイビジョンプラズマテレビでロンドンハーツ見てるのを思い出した
792名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 16:17:36 ID:waAZ/Dgg0
>>789
半分ネタのつもりだったのだが・・・マジにはマジで返します。

そういう業務スピーカーになると、普通の日本の家なら一軒家でも
鳴らすと近所迷惑でしょう。ヤーサンの家は庭も広いでしょうから
「本物のステレオ」で聞けるのでしょうね。

俺もそれでディープパープル聞きてーー
でも、浪曲流すのもオツかもね。ヤーサン、けっこういい趣味だw
793名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 16:18:51 ID:67X44bvB0
>>784
ソースの挙動を無視して、勝手に無音になるスピーカーがいいの?
どう見ても違うだろうに。
その論理で言えば、アニソンをインプットすると、
クラシックがアウトプットされるスピーカーが世の中にはありそうだね。

無音部で無音にならないのは、外部雑音と、ソースの雑音。
もっとぶっちゃけて言えば、レコードのサー音。
だから、スピーカーなんぞは何の関係もない。
CDを使えば、完全無音部は完全無音。そうでないとしたら、外部雑音か、
録音時の環境音。

それを選択的に勝手に止めるスピーカーなんてあるわけないでしょ。
あるとしたら、どういうヒューリスティックな処理をしているんだか。
794名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 16:33:37 ID:BLTbXlAl0
>>790
>そんな訳でガレージメーカーが狙い目です。

神奈川県の大和市に日本一といわれるスピーカー作りの人がいて
海外にもファンがいるそうですね。
もうずいぶん前になるけどこの人(家族ファクトリー)がテレビに出たのを
見たことがあります。
自作スピーカーのチェックにおりんの音を再生してチェックしてたと思う。
795名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 16:36:03 ID:FLtXj5br0
>携帯音楽プレーヤーの登場で
>スピーカー全体の販売量が増えた

おっさんの酔狂じゃなくてマヂでやる奴いるのか?
てか出力少ないから使えるスピーカー限られてくるだろうに
796名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 16:38:16 ID:XG3b1c8i0
JBLのスピーカーのコーンが破れた。
こんなことってあるのか?まだ20年しか使ってなかったのに。
797名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 16:40:27 ID:34CuBsBw0
ガレージメーカーか
一度聞いてみたいね
798名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 16:41:12 ID:BLTbXlAl0
>>796
+-をつけ間違えてない?
たしかJBLは逆位相だから普通のアンプとつなぐ場合は逆相で
繋がないとマズイんじゃないかな?
799名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 16:41:40 ID:rqR3xlCU0
>>795
[IPOD]→[アンプ]→[スピーカー]という構成かしら?

たしかに酔狂やねえw
800名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 16:44:01 ID:gvinJHoa0
>>782
AMも本来はそこそこ聴ける音質なんだけどね、メーカはコストの為に音を犠牲としている。
もっともAMに音質を求める人は少ないけれどな。
801名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 16:44:23 ID:YBDPvYgt0
クラシックを勉強してきて早20年。オーディオに対する結論は
・本物を聞きたかったら本物を聞く。
・絶対音感あってもカセットのウォークマンにイヤホンで平気な自分は幸せ。
て感じです。
ただ、映画などは「ひとことでも聞き漏らしがあると嫌」な性格なので、
スピーカーではなくヘッドホンで聞いてます。これも5千円程度ですが。
802名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 16:45:39 ID:XG3b1c8i0
>>798
ちょw
初めて聞いた・・・orz
803名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 16:45:54 ID:0SXGZCSl0
>>798
逆に繋いでもこわれんだろ
804名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 16:47:21 ID:y/aqWc710

パソコン→無線LAN→AirmacExpress→アンプ→スピーカー

iPodから直接Airmacに飛ばせれば良いんだが・・・。
805名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 17:08:55 ID:BLTbXlAl0
>>801
>・絶対音感あってもカセットのウォークマンにイヤホンで平気な自分は幸せ。
>て感じです。

一流調理人がインスタントラーメンでもそれなりに美味しく食べられるというのと同じですね。
806名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 17:09:03 ID:WdR3Wcto0
俺の知人のオーディオマニアがいて、30万とかするヘッドホン持ってるし、
薀蓄も言うが、聴いている音楽はアニソンばっか。まさに豚に真珠。
807名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 17:11:20 ID:fECgpoRd0

>>806
オーディオマニアはウンチクばっか。
そのくせ音楽については何も語れない。
808名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 17:13:07 ID:v6dASbh+0
>>806
それはそれで正しい使い方じゃね?
809名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 17:14:56 ID:hsyjJRfv0
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20050930/113716/

で、本当にiPodは音が悪いのか?
少なくとも俺は持ってる10万クラスのシステムじゃ、
1万5千クラスのヘッドフォンをiPod直挿しと区別が付かんのだが。
810名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 17:24:13 ID:xa29IJ3R0
高い腕時計してる人が
そんなに時間を知りたいわけでもあるまい
811名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 17:29:03 ID:FLkrNOtv0
>>809
パソコンにヘッドホン挿してiPodに入ってるのと同じ曲データを再生すると
iPodより遥かにいい音なのだが。
812名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 17:29:47 ID:lbDBH2jB0
iPodにwavならCDPよりクリアかな、これなんてどうかな

http://www.phileweb.com/news/audio/200609/25/6781.html
813名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 17:31:37 ID:X9wiaXCw0
>>811
パソコンに載せてるサウンドデバイスの性能次第のような。
814名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 17:36:13 ID:gJOImvVT0
違いの分かる男とは
家族、友人の言葉は「聞く耳持たず」
聞くのは「音楽」ではなく「道楽」
815名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 17:36:50 ID:tAU0hhYw0
音量がでかいほど良し!
歪んでいるほど良し!
低音が効いているほど良し!
BPMが早いほど良し!

が信条のメタル好きに、オーヲタが多かったりする不思議。(ソース:俺の周り)
プレイヤー自体には意外とクラシック出身者多いけど、
出てくる音楽っていわゆるクラシックやジャズとは反対だよね?
816名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 17:39:50 ID:SxmWGvY40
スラッシュメタルの録音ってのは物凄いのが多くてな……
VRDS25XS+SRM-007t+Ω2とかでないとまともな量感で鳴ってくれないんだ。
817名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 17:45:59 ID:itwE16s40
>>796
結構壊れるよ、日本は湿気が多いからコーンとフレームを繋ぐエッジが直ぐにボロボロになる
20年位前なら壊れて当然だよ、エッジ交換すれば直る
818名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 17:53:29 ID:YBDPvYgt0
>805
面白い例えですがそんな感じです。
今はさすがにカセットがダヨンダヨンになるのが耐えられなくて
サンディスクの1GのMP3プレイヤーですけど。
海外へ行ってもラジオ入るし、1Gも色々入れられて大満足です。

>810
自分は電波時計大好きです。家の中に結構あります。
でもたまに変な電波受信しておかしくなるときありますよねw
腕時計はTISSOTとGUESSしか持って無いなぁ。

>811
PCにはBOSE(厨っぽいとか言わないでw)の1万円投売りスピーカーが付いてます。
音がシャカシャカしないので、エアコンや空気清浄機と一緒の部屋でも
ちゃんと聞こえるのが気に入ってます。
インプットが2つついてて、強制同時再生なのも環境上便利です。

>815-816
たまたまメタルはサラっとしか聞かないので、「メタルっていうのはな?」
みたいな信条が無くて良かったです。
クラシックみたいに生で聞く機会はそうそう無いし。
819名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 18:53:11 ID:FLkrNOtv0
>>813
他の人はどうなんだろう?
パソコンとiPodで同じ音源を聴き比べて、iPodが良かったなんていう人もいるのかな?
820名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 18:58:14 ID:RjxpHL1x0
いい音ってどんなの?

ヴォリュームをあげても、シンバル系の音がうるさくない音?でいいのかな
821名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 19:07:58 ID:OSO5tK6K0

オーディオヲタはふだん周囲から自分の趣味を理解してもらえないんで
いったん理解のある相手だとわかると、話が長くてうっとうしいw

822名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 19:08:45 ID:fECgpoRd0
>>821
それはオーディオに限らん。
823名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 19:11:38 ID:phX6C95C0
>>819
ヘッドフォンじゃないけど現実的な環境ノイズでiPodの方が良いですね。
ファンレスPCなら同等かな?
PCオーディオの人はかなりファンノイズやシーク音で不利だと思いますよ。
まあエアコンや冷蔵庫の唸り・・・妥協しないとどうしようもないんですが。

>>820
人によって解釈は違いますが、「ああ、いい音だな」って思える音ですね。
細かく言えば実体感があって、音像や音場の縮尺が整ってる音です。
824名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 19:12:45 ID:FLkrNOtv0
>>820

本物のシンバルはそもそも五月蝿いんだから、理想のオーディオは五月蝿いままに再現するんじゃないのか。
825名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 19:13:18 ID:6ZMkZoOk0
地味だけどPS3ってSACDかかるんだよね。
ホントに地味な11・11
826名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 19:14:03 ID:33p4KDTg0
↓長岡鉄男が
827名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 19:15:05 ID:FLkrNOtv0
>>823
>ヘッドフォンじゃないけど現実的な環境ノイズでiPodの方が良いですね。

それって動作音がどっちが大きいか?っていう問題でしょ。
iPod持ってるならヘッドホン持ってるハズなのに、
スピーカーでテストするのは\やっぱりiPodに分が悪いからかw
828名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 19:15:33 ID:uXBMtkb+0
何でパックした音に高音質求めるんだよwwww
829南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2006/11/07(火) 19:16:27 ID:5pudUBD+0
五万円超えたら何買っても一緒。qqqqq
貴重な木や真空管を使ってるとかそんだけの話。qqq
830名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 19:16:51 ID:6ZMkZoOk0
>>796
つ「エッジ 張替え」で検索。
831名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 19:17:20 ID:RmmIdjnpO
また退職金たんまり持ってる団塊に買わせようと偽ブーム演出してるしw
この間は高級炊飯器だっけ?
832名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 19:17:23 ID:FLkrNOtv0
>>829
じゃぁ5万円出すならどの機器がいいの?
833名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 19:18:47 ID:/W8tsP1U0
高級志向一点張りだったオーディオマニア商売に
オーディオでライフスタイルを変えるという価値観をもたらしたのがSONYだったんじゃ・・・
834名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 19:20:05 ID:rRj7N7zu0
まあ車に5000万払うやつがいるんだから
スピーカーだっていいだろ
ダイヤなんて見方かえればただの光る石ころだしな

835名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 19:21:24 ID:RjxpHL1x0
核シェルター 北朝鮮の核実験で関心高まる 値段いろいろ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061107-00000028-maip-soci
836名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 19:22:04 ID:phX6C95C0
>>827
ごめんなさい。
確かに動作音の問題です。ちょっとずれてましたね。
ヘッドホンならデコード後のクォリティが良い方がいいです。
良いヘッドホンアンプのボードなら問題無くPCの方が良いんじゃないでしょうか。

837名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 19:25:01 ID:lgRym3E5O
究極は個人所有のコンサートホールか
838名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 19:27:15 ID:bfuzDVAU0
高級家電が売れてたり、オーディオに凝ったり。
やっぱ今景気って良いのか。実感ねーけど
一方で日雇い派遣増加で食うや食わずや、なんてスレも。
いったい何なんだ。中国か、この国は
839名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 19:27:37 ID:6ZMkZoOk0
>>832
http://store.yahoo.co.jp/orphean/index.html
これなんぞお勧め。
低音がでると音楽の印象が変わるよ。
840名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 19:28:37 ID:vfUZJzR+O
スレタイ見て、105万円のスピーカーにiPod繋ぐのかと思った…
841名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 19:39:54 ID:5ygtwDe70
団塊のカスどもから金を搾り取れw
842名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 19:42:20 ID:h9yCtpJr0
俺なんか105円のヘッドホンで聞いてるのに 。゚(Pд`q゚)゚。
843名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 19:53:53 ID:fzsgAlkB0
>>534
セパレータの位置で分かる
844名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 19:55:29 ID:qBURGgFr0
ピュアAU板って面白すぎる。笑いすぎて腹痛くなる。
845名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 20:10:40 ID:EPXO/1W1O
ピックアップのクリーナ液の種類で音が劇的に変わるという、
トンデモ記事が当たり前に載っていたレコパル
846名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 20:13:20 ID:2ZV0jmP70
賃貸でサブウーハーなんて使えないからな。100Hz以下の重低音はコンクリートすら
突き抜けて下の階の部屋を振動させる。
80デジベルでスターシップトゥルーパーズの映画見たら鍵穴に瞬間接着剤詰め込まれたよw
847名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 20:18:23 ID:ga+APAJb0
オーディオマニアのタクシー運転手の人がTVに出ていて
タクシーに真空管アンプ+ipodだったので笑ったが
よく考えると振動するするタクシーではipodが最良のプレーヤー
なのか・・・?
思ってたらこんなスレがたったので
オーディオマニアの間では普通にipodが流行ってるのか?
848名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 20:19:05 ID:RjxpHL1x0
はやってない
849名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 20:19:52 ID:6ZMkZoOk0
車に真空管なんて、ぽこぽこ鳴らないかい?
850名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 20:22:38 ID:PsX60L810
ピュアAUって言ったらコレだな
ttp://ebi.2ch.net/pav/kako/1004/10047/1004782054.html
851名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 20:35:47 ID:ga+APAJb0
別に流行ってないすか
あのオーディオタクシーどこかに紹介した
サイトないかな
TVではNHKでやってた様な気がする。
民放なら誰か突っ込んでくれたんではないかと
思う。
852名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 20:39:06 ID:RjxpHL1x0
ジャズタクシー
http://homepage2.nifty.com/jazztaxi/
853名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 20:41:30 ID:ga+APAJb0
>>852
あた、これだ。
アリガトン
854名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 20:43:19 ID:NYEvhLSR0
105万のまがいものスピーカーとか、あこぎな商売してるから信用されなくなるんだよ。
音質はわからんが、デザイン性ゼロ。。。

2,3万で高音質でデザイン性が高いものを出さない限り
オーディオ趣味=バカの趣味

と見られ続けるよ
855名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 20:44:11 ID:ga+APAJb0
>>852
http://homepage2.nifty.com/jazztaxi/

>「真空管を車に積んで振動には耐えられるのですか?」
>「14年間ノートラブルです」

>実際にサウンドを聴いた方は皆様
>「恐れ入りましたこのタクシーに乗れてラッキーです」

>東京の個人タクシー
> iPod+真空管アンプ=ジャズタクシー

ですって
856名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 20:48:39 ID:RjxpHL1x0
でもさ、オーディオでぐらいの趣味があってもいいんじゃないの?

パチンコや競馬に狂うよりかマシじゃん。
857名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 20:50:04 ID:4UX3OqYk0
パイオニアは昔から酒樽スピーカーを作ってるよな
誰が買うんだろうと、カタログを見る度に不思議に思ってたw
858名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 20:51:05 ID:RjxpHL1x0
社員が買うんじゃないの?
859名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 20:55:31 ID:q47kCXZJ0
中国で作ってる糞兄ちゃんので十分だ
860名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 20:57:47 ID:Za8KjtSP0
JBLの1万5千円のかわいいドーナツ型のスピーカーを愛用してる俺が一番勝ち組
861名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 21:01:06 ID:RjxpHL1x0
862名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 21:02:31 ID:Za8KjtSP0
>>861
そう!それ。サイズも小さなテーブルにぴったりだし、PCにつないでも使えるし同期もできる最強!
863名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 21:04:25 ID:RjxpHL1x0
何かやりながら聞くにはこれで十分じゃん。
864名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 21:07:05 ID:bSvnUuLD0
バカが多いから
デジタルアンプがあまり人気でない

時代遅れすぎるなオーヲタは
865名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 21:08:21 ID:7YJxnQX60
ティアックっていいよね
866名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 21:32:47 ID:suT3T96n0
鑑定探偵団で価値もわからずにガラクタの壺や掛け軸に何百万円も
騙し取られる人に近い。音がそこそこ良いなら納得して買っている
んだから良いんじゃないかな。少し哀れですが。
867名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 22:30:22 ID:3DunCE3y0
【オーディオ】ティアックがWリバースカセットデッキを発表、メタル対応(再生)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1162901207/
868名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 22:34:43 ID:ox52fbdt0
>>216
なんですかこれw
ありえねえええ60万って・・・
869名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 22:51:19 ID:rE5LwWbz0
>>856
人にもよるが、パチンコはともかく競馬では破滅するほど金使わんよ。
1年で500万負ける奴はそうそういない。
週3万競馬に使ったとして、年150万 そのうち120万は回収できる。(俺のここ10年の実績)
10年楽しんで300万なら、高い遊びじゃないよ。
870名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 23:03:08 ID:lB/cOq810
>>824
良いシステムでハイハットが五月蠅くないのは常識。
871名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 23:06:59 ID:lB/cOq810
競馬やり出すと少なく見積もっても年200は負けるな。
今は自粛中
872名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 23:38:29 ID:rE5LwWbz0
>>871
競馬の控除率から考えて、ヘタ打ったとしても60%は回収できると思うんだが…
200負けって、年間延べ500万以上ぶち込んでるのか?週10万くらい?
それともトコトン馬券ベタか、超の付くアンラッキーマン?
873名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 23:44:21 ID:bs+BWDRc0
100万のSPを鳴らすのに
いったいイクラのAMPを用意すればいいんだろうか?
874名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 23:49:52 ID:bs+BWDRc0
音質が糞なんだ
875名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 23:49:58 ID:ITZNf98t0
>>873
ごく一般的なSPなら5万の普及品で十分鳴るんだが
「味」という名の思い込みを加えるには100万以上かかる。
876名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 23:54:29 ID:lB/cOq810
下がりすぎ
877名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 23:55:41 ID:6tbeCzPY0
   _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 トリオ!トリオ!
  (  ⊂彡  
   |   | 
   し ⌒J
878名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 23:57:15 ID:TDkrmvAg0
楽器一つひけない、楽譜も読めない、歌一つ歌えない、本質的に音楽と無縁な無教養なオタが
「オーディオ製品」を語る楽しいスレッドですね。
879名無しさん@七周年:2006/11/07(火) 23:57:26 ID:SxmWGvY40
>>870
ドラムセットのハイハットじゃなくて、オーケストラの打ち合わせ式のシンバルを言って
るんじゃないか?<そもそも五月蝿い物
880名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 00:09:17 ID:0yJrsdKQ0
酒樽CDプレイヤーなら秋葉で買いました。
軽井沢な音です。
881名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 00:14:12 ID:JTnXsvyL0
>>873
\9,800
このスレ最初から読め。
デジタルアンプ時代になって金額と音質が必ずしも比例するものではなくなった。
882名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 00:27:19 ID:teVAAY5J0
昔はスピーカーに金をかけたほうが圧倒的にいい音が出た
ところが今のアンプは自動音場補正機能など付いていてスピーカーの特性をカバーしてくれる
実際に音を聞いて驚いたよ
スピーカーは性能よりも企画力の勝負になってきた
883名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 00:35:49 ID:TTXdgMhn0
>>653
ごめん、書込み禁止食らってた。

書き方が悪かったかもしれん。「雑誌には適当なモノがないから書籍
かちゃんとした教科書を読め」のつもりだったんだ。

>アナログを本気で扱うのなら、大学の電子工学科の門戸を叩くのが吉だと思うよ。

確かに下らないオーディオセットに何百万もかけるぐらいならその方が
いいかもしれん。スペアナやインピーダンスアナライザが使い放題で
場所によっては無響室まであったりするからな。それぐらいの価値は
ある。ただ、何百万の金は出せても大学に出向くなんて普通はできない
んじゃないかな。学部1年からは...そりゃある程度年齢行ったおじさん
は無理(私を含む..私は電子系出身だが)

取りあえずの入口だけ示してもらって、自分である程度調べて壁が
あったら誰かに聞くという形がとれれば良いんだろうね。

ひとつ教科書をあげておくと
朝倉書店 D.L.シリング, C. ビラブ 「トランジスタとICのための
電子回路 I, II -アナログ編-」

これが読みこなせればメーカーのデータシートにあるサンプル回路
からいくらでも応用できる。
884名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 01:00:42 ID:fMQzB1wE0
そういやガキの頃、オヤジのCDプレーヤーにジャムついた食パン入れた。
マークレビンソンとかいう高級品らしいけどオヤジ大激怒でクソ面白かったw
885名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 01:05:16 ID:REie012b0
カルチャークラブ「カラーバイナンバーズ」の頃、598SPが、
886名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 01:08:01 ID:JTnXsvyL0
>>884
藻前…
本日ニュー速で一番スレの伸びがはやい
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1162915481/
に集うオッサンどもに言ったらぶち殺されますよw
887名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 01:35:58 ID:cpqn6dLU0
物凄い適当なこと言うとさ、スピーカーって女性のおっぱいに似てる。
アンプはつまり女性に手を触れてる自分。つまり、高い機材を求めた
いという欲求は、立派な俺(妄想)がめちゃくちゃいい女(妄想)と
寝たいというそれと同じなんではなかろうか?
888名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 01:36:52 ID:aXwdqBYn0
>>879
あー、そうかもしらんな
クラ殆ど聞かないからピンと来なかった
889名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 01:37:59 ID:45J80opX0
今日のデスクスタースレですか。
890名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 01:52:36 ID:teakTP/d0
オーディオよりも、音楽の方が大事だわな。
簡単に曲がポンポン入手できるパソコン+すぐに持ち出せるipodはやっぱいいもんす
891名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 01:57:00 ID:dXRFlam00
なんかもう量産型10万円
プラス名前入れます色変えます100万円でも
後者を買っちゃいそうな引退の団塊だな
いっそさくらちゃんに寄付でもしてしまえ
892名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 06:23:05 ID:2GFBakeu0
>>801
>・本物を聞きたかったら本物を聞く。
でもね。実演で本当に本物に出会えるかどうかはギャンブルなんですよ。
いつぞやのホロヴィッツを5万円払って聴きに行った人は
「壊れた骨董品」を聴かされることになった訳で。
アルゲリッチなんかも素晴らしいときは本当に素晴らしいが
駄目なときは全然駄目、どっちのアルゲリッチに出会えるかは
演奏会が始まるまで分からないんだな。
で、俺の結論は、
こう確率が低いんだったらレコードを聴いた方がまし。
それの方が全然安い。
893名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 09:35:54 ID:/2062Fdt0
ロンドンのアビーロードはB&Wだ
100万超なんてごろごろあるだろ
894名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 11:01:37 ID:F/2uOeIo0
>>・本物を聞きたかったら本物を聞く。

まったくの空論。
スタジオでしか再現できない音楽をつくっているミュージシャンが大半だろ。
それにたとえ東京に住んでいようと好きなアーチストがいつでも見られる訳じゃあるまい。
死んじゃってる場合はどうすんだよ。
しかもコンサートに行ったところで自分の聴きたい演目やるとは限らないし。
ホロビッツじゃなくても、加齢でボーカルのキーが下がったり、テンション低かったりで幻滅することもある。

ホームオーディオならパジャマ姿で猫を膝に乗せマッサージ機使いながらアロマ焚いて
朝でも昼でも真夜中でも聴ける。
895名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 11:54:15 ID:G0gUfLhh0
>>884
ww
896名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 12:14:15 ID:Bv3FSO6X0
ウイルソンオーディオ聞け びっくりするぞ値段に
897名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 12:19:46 ID:tp4nXfGZ0
コンサートの生音より、自分好みに追い込んだ
システムの方が、イイ音に聞こえる。

コンサートはイベントとしての楽しみがあるけど
音楽だけを純粋に聴きたかったら自分のシステムてだ聞く方が俺はいい。
898名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 12:25:34 ID:6vBXpwgb0
オーディオって、超低歪み&ワイドレンジ&超スムーズネスを求めると
途轍もなく金がかかるからな。

フルレンジで加工ゼロの寿司みたいな音で妥協するのが
俺的には一番金がかからず、しかも通ぶれる(笑
899名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 12:33:54 ID:6vBXpwgb0
音楽好きな奴は、俺みたいに一日中音楽流してるし、もう空気みたいなもんだよ。
本物聞きたければコンサート行けってのは、極論だな。
900名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 12:34:04 ID:1BuYuDic0
>>897
「自分好みの音に追い込む」ということは、
原音と違う音になるということだよね。

原音を100%再生できるシステムと、
原音からは程遠い音場しか出ないけど、自分好みの音の出るシステムと、

どっちを選ぶ?
901名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 12:38:26 ID:6vBXpwgb0
>>900

俺の意見を言えば、原音から程遠いが、原音っぽい音が出るシステムを選ぶ。
そういう音はフルレンジが得意。
何を聞いても、そのスピーカーの色が付く製品は、ぱっと聞き綺麗に感じるが
長く使うと飽きる。
で、そういう音は最近のマルチウエイに多い。
902名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 12:46:07 ID:teVAAY5J0
さしみには醤油とわさびが似合う
たれ無しの牛丼は不味い
903名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 13:36:09 ID:ICMvvZzD0
なんつーか、携帯プレーヤーにこんな高いスピーカー
つけても、オーバークオリティだろうに。
勘弁してくれ。
904名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 13:48:50 ID:F/2uOeIo0
>>903
元記事は捏造こじつけです。このスレみても判るとおりiPodは音質への関心を低めただけです。
905名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 13:56:20 ID:v65YIC5w0
メディア再生環境で本当に良い音を聴くには、建造物から作り上げないと。

CD程度の音で満足したいなら、システム総額100万円以内でじゅうぶん。
それ以上のカネをかけても意味がない。
自己満足の世界に浸りたいのなら止めないけど。
906名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 13:59:53 ID:AIv5o+Wp0
>>905
>自己満足の世界に浸りたいのなら止めないけど。

趣味とはそういうものだけどね。
907名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 14:00:47 ID:BDfztf2e0
ipodと105万のスピーカーじゃ割に合わないだろう。
ウンコに香水振っても臭いはウンコだろ。
908名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 14:12:01 ID:MUmR34rp0
>>907
ナイス例え。
わかりやすい。
909名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 14:54:05 ID:+37gSwDx0
>>883
そのへんは企業のノウハウとなって蓄積されているもので
大学の電子工学科でも結局大したアナログ技術は学べないよ
910名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 16:02:09 ID:tp4nXfGZ0
>>900
原音に忠実かどうかなんてぶっちゃけどうでもいい
主観的に気持ちよくて脳内麻薬が出る音がいい。
911名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 16:17:04 ID:jzxvz8EG0
>>907
iTunesで圧縮された音なら確かにクソだけど、iPodじたいは、
デジタル音源をデータとして収めるだけの機械だからな。
CDなり、SACDなり、あるいはその他のデジタル化された音楽
データをiPodに収めて、それをおもいきり高級なD/Aコンバータで
アナログ化し、高級アンプで増幅してやれば、100万円程度の
スピーカーじゃもったいないほどハイエンドな音になる。
912名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 16:34:10 ID:k2Iomk0J0
確かにW&B801を買おうと思ったことがあったが、鳴らせないという現実に負けて諦めてしまった。
デザインは最高だな。
913名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 16:57:35 ID:cw7GzFN/0
iPodに繋ごうというような売れ筋のスピーカーはいいとこ5万までのでしょ
914名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 17:08:45 ID:6vBXpwgb0
普通の人間なんてオンキョーのインテックかビクターのウッドコーンミニコン
買っておけば、もうそれで普通に家庭用に使うには十分。
あれ以上は必要ないとはっきり言える。
よほど大音量で聴かない限りは。

他のミニコンはお勧めしない(藁
915名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 17:09:48 ID:YR2XXtfc0
専門知識がある人多いようなのですんません。質問なんですが
坊主のウエーブレイディオってどうですか?
ヤフオクで中古買ってみようかと思ってるんですが
916名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 17:13:30 ID:daUqZiTX0
これも提灯記事だろな
917名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 17:14:03 ID:6vBXpwgb0
>>915

市販されていないから、聞いたことある人は少ないと思う。
一般的なボーズのSPの特徴として
低音重視で、時に質を犠牲にしても量を確保するから
そういう音かと。
あとフルレンジだから、高音のキメ細かさも限界がある。

だがボーズの音が人気があるのもまた確か。
918名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 17:16:34 ID:YR2XXtfc0
>>917
ありがとうございます。
僕の理想は、ボリームを最高に絞っても、よい音で
聞こえるというのが理想なんですが、
やっぱり、たくさんお金をつかわないと無理ですか?
重要なのは、アンプですかね?
919名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 17:21:56 ID:6vBXpwgb0
>ボリームを最高に絞っても、よい音で聞こえるというのが理想

小音量時に敏感なシステムか否かは、実はあまり価格と関係ない。
中音量以上で聴くと、最高に高音質なのに、音量絞ると途端に
寂しくなるSPは沢山ある。

ボーズのラジオとかは、小音量時に低音を補正するPAP回路?というのが
入っていて、小音量時に低音をブーストするから、バランスは崩れにくい。
だが、必ずしも低音が出るから、小音量時に音がよく聞こえるかというと
これは間違いで、低音が全くでないSPでも小音量時に音がいいSPというのも
存在する。

結論は、「小音量オーディオは雑誌の評価はあてに出来ないし、聴いて
みないと分からない」だ。
920名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 17:27:42 ID:YR2XXtfc0
>>919
うーん。なかなか難しいですね。昔大学の先生の研究室を訪問したら
そこに見たことないようなマークのステレオ装置があったのですが
超小音量でも、とても美しい音。あのときの感覚が忘れられない。
耳って慣れるから、少音量でもなれると大きく聞こえるから
寝室なんかではいいかな。と素人的には思ってます。
大音量でロックってのは現場でいいですが、家では不可能ですし。
どうもすれ違いなのにありがとうございました。
921名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 17:30:54 ID:AoBQKSaM0
ピュアオーディオ板の別名はオカルト板です
922名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 17:36:30 ID:wDkBoVkr0
最近はまんどくせーからフェンダーの30Wのベースアンプにipod。
オールディーズとか60'sロック聴くといい感じ。
勿論モノラルだけどな。ローファイの極み。
923名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 17:39:12 ID:6vBXpwgb0
情報化社会だからこそ、TVなんて切って、一日中音楽を小音量で
流し続けると、ホッと心が安らぐ。
924名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 17:52:39 ID:46TF6oPZ0
サンスイのプリは死んだがスピーカーがまだ生きてる。
925名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 18:00:18 ID:OtXIwTIr0
1万円以下のヘッドホンで満足な俺・・・orz
926名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 18:11:00 ID:e+hzPSko0
>915
旧型CD付きのもってるよ。
ボワボワモアモアなおと
キンキンいわないから聞き流すにはいいんじゃないか。
927名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 18:13:49 ID:gRHw7Fhl0
クラシックが好きでオーディオ機器も好きだったけど
お金にきりが無いからオーディオの趣味はやめた
928名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 18:15:42 ID:fqDspDD10
30年間現役で頑張ってきてくれた
日立パディスコでうちは充分ですが何か?
929名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 18:35:42 ID:RS01Gh7c0
>>921
あの板の住民は、違いがないものに違いがあると言うが、
ブラインドテストは絶対にしないのが特徴。

また、大半の板では、安く買ったことを自慢するが、あの板では
高く買ったことを自慢する。
930名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 18:40:00 ID:o2Ye5OLP0
>>69
別に良いじゃないか
931名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 18:41:06 ID:RS01Gh7c0
>>854
100万のスピーカーなんてかわいいもんだ。

メーター100万のケーブルとか、張ると音が良くなるシールとか、
数十万のインシュレーターとか、怪しいものを挙げればきりがない。

しかも、使っている人間は違いが分かるといいながら、ブラインドテストは
絶対にしないから始末が悪い。
932名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 18:52:12 ID:7xRlYP/M0
ピュア板兼住人ですがこの件はコメントは控えさせてもらいますが一言

高いもの=いいもの
安いもの=悪いもの
という図式が出来ないんですよ

ソフトが絶対的な主導権を持っているものなんで
933名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 19:47:57 ID:V72u3lEf0
iPodがずいぶん叩かれてるけどそんなに音が悪いの?
使い回したカセットテープみたいに音程がグニャグニャしたり伸びたりするのかな。
自分も音が悪いと叩かれるSONYのNWを使ってるけど悪くないと思うけどなあ。
934名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 19:51:24 ID:jzxvz8EG0
>>933
圧縮のしかたによるんでないの?
俺は高音きつく感じるが
935名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 20:15:08 ID:V72u3lEf0
>>934
そうですか。そういやCDが出始めた頃も高音が出すぎと言う人が多かったね。
936名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 20:20:14 ID:F/2uOeIo0
ぜんぜん違う。
iPodの苦手なのは、騒がしくて荒々しい音楽。野太い男声。

澄んだ音で構成されてるニューエイジや室内楽にはとってもいい。

従来だとオーディオチェックは澄んだ音で聴き分けるが、それが間違い。
937名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 20:37:51 ID:Cm+3RUAd0
iPodはとりあえずまともなイヤホンに替えただけでも素人は満足
938名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 20:42:56 ID:JwwX37HJ0
>>1
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
939名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 20:43:50 ID:F/2uOeIo0
>>937
で、結局iPodは音がいいのか悪いのか。オマエの言う素人のレベルが判らない限り不明なのだが。
940933:2006/11/08(水) 20:44:31 ID:V72u3lEf0
>>937
そうですね。自分はあんまり詳しくないけどsonyのnwにE4cというのを付けて聞いたら
ビートルズ後期の曲でLP時代やCD時代に分からなかった様々な残響処理に気付いて驚いた。
941名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 20:48:17 ID:WHDT3BXNO
100万のスピーカーでSMAPを聴くお( ^ω^)おっ( ^ω^) おっ( ^ω^)おっ
942名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 20:49:20 ID:8HKhgB2q0
高音がきついのは
圧縮すると音が鋭くなるからでしょ。
943名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 20:54:23 ID:ia6MrFNX0
安いスピーカーのほうが正確な音が出てるんじゃね?
944名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 20:59:46 ID:15xkTJmY0
LPを買ったらドルビーCでメタルテープに録音
945名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 21:08:12 ID:RS01Gh7c0
>>933
音に関する評判は話半分程度に思っておいたほうがいい。
それが、有名なオーディオ評論家でも同じ。

オーディオはまやかしの世界だ。
明確な良い音の基準がないのが原因。
946名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 21:12:00 ID:eq0Ezn4Q0
DATがはじめて発売されたとき、
オーディオ雑誌でテストしたら
テープが違うと音が違う。
デジタルだから同じはずなのに、おかしい、おかしい
としきりに書いてあった
947名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 21:28:47 ID:REie012b0
アキュフェーズはいいよね
この板なら平気
948sage:2006/11/08(水) 22:09:42 ID:PLTnqjqE0
高音質でなくていいからデカイ音でききたいっす(>_<)
949名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 22:16:26 ID:fnO+FFh40
ソニーも出していたじゃないか。
ウン十万円もするMDウォークマンを。
950名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 22:20:53 ID:HBm9th3A0
YAMAHA NS-1000M
951名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 22:22:41 ID:HDPQJDT20
アンプとスピーカーはいいのが欲しいが、それ以外はあんましいいのに手が出んなぁ
952名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 22:24:46 ID:4dJW9I5L0
apple aacは確かリスニングテストで結構いい線いってた気がするけど
圧縮形式の中でも
iPod通しての音はよく知らない
953名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 22:25:22 ID:owPPKrsM0
ipodに105万のスピーカー・・・。
たとえば、SD放送をフルHDで見る見たいな感じなのかな。
954名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 22:25:31 ID:IYBNXvPw0
ダイナミックテスト復活希望
955名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 22:33:51 ID:tA/VQgap0
>>947
そうだよね!メチャメチャ頑丈だし。
あと、音が良けりゃもっと良かったのにね・・・
956名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 22:46:52 ID:p7sf7naBO
そんなに高級なの使っててもそれだけ細かい小さな音まで聴きわけられるのかと。
俺は(ヾノ・∀・`)ムリムリ安いmp3プレーヤーに124kの圧縮音楽、そして3000円のヘッドホンで十分なのだが。
957名無しさん@七周年:2006/11/08(水) 23:04:17 ID:4dJW9I5L0
105マンはともかく、ある程度の値段出したもの一度聞いちゃうと
さすがに\3000には絶えられなくなるんじゃないか?

Shureだっけ?
あれとか。
断線しやすいとか直ったのかね。
958名無しさん@七周年:2006/11/09(木) 00:10:18 ID:tUCRqRZa0
ダイヤトーン
959名無しさん@七周年:2006/11/09(木) 00:50:37 ID:cPBNh//MO
>>956
俺も3000円のイヤホンだったが、5万のコンポの音聞いたら
もうイヤホン売りたくなった。
960名無しさん@七周年:2006/11/09(木) 01:39:50 ID:YA7BxB+B0
イコライザ買えばいいんでないの?
961名無しさん@七周年:2006/11/09(木) 02:11:00 ID:WBO1gWkk0
>>960

本当にいいやつで聞くと
イコライザなんかいらんだろ
962名無しさん@七周年:2006/11/09(木) 06:55:28 ID:7R7Dzx/g0
イコライザがあれば
本当にいいやつなんて要らないって言いたいんじゃないの?
963名無しさん@七周年:2006/11/09(木) 08:01:12 ID:n456fb8I0
オーディオマニアの中にはイコライザとかのアクセサリーを嫌う人が多いよ。
プリアンプさえ外してパワーアンプから直結とかの人もいる。
とにかく音源から出口まではなるべく余計な回路を通さないのがいいそうだ。
964名無しさん@七周年:2006/11/09(木) 08:30:38 ID:d6aqA/kT0
俺百円ショップのイヤホン使ってるけど
ダイソーで売ってる500円のイヤホン買おうか迷ってるよ
五百円の価値あるかな
965名無しさん@七周年:2006/11/09(木) 08:38:33 ID:+sdGuSfo0
昔和太鼓のライブに行ったんだよね。
直径3メートルの宮太鼓の演奏がマジ迫力あって凄かった。
会場でCD売ってたんだけど、俺のCDラジカセで
あの音は再現できないと思って買わなかった。

どれだけのオーディオがあればあの迫力が再現できるのか、
色々考えたんだが、結局ライブに行くのが一番安上がりで確実だと思う。
お前らもライブに行ってみろ。録音よりずっと良いぞ。
966名無しさん@七周年:2006/11/09(木) 08:40:18 ID:3V98fotbO
>>964
ダイソーの\500は微妙じゃね?
折角だし、もうちっといいヤツはいかがでしょう。
967名無しさん@七周年:2006/11/09(木) 08:41:36 ID:BZOecyjQ0

レアケース
968名無しさん@七周年:2006/11/09(木) 09:00:54 ID:Al7kRPVd0
>>963
単なる宗教だけどね
969名無しさん@七周年:2006/11/09(木) 09:03:20 ID:ac3El9zr0
>>965
ダイナミックレンジに限界があるから基本的に無理。
970名無しさん@七周年:2006/11/09(木) 09:06:40 ID:BZOecyjQ0
>>965
で、その後、何回その和太鼓演奏会に行ったの?

今もそのCDラジカセ使ってるの?
971名無しさん@七周年:2006/11/09(木) 10:25:52 ID:17hpfDuM0
>>965
和太鼓は富士火力演習と音としてのジャンルが変わらんからな……
972名無しさん@七周年:2006/11/09(木) 13:36:37 ID:tUCRqRZa0
気づけよ(ww
973名無しさん@七周年:2006/11/09(木) 13:44:18 ID:n456fb8I0
>>965
音質の前に音圧の違いがあるからな。
花火のDVDを再生しても実際の花火会場の迫力にはならないのと同じだよ。
974名無しさん@七周年:2006/11/09(木) 15:39:24 ID:1LlKLdis0
>>963
オーディオマニアじゃなくても常識。
極端な話流通も同じさw
975名無しさん@七周年:2006/11/09(木) 17:37:55 ID:pT1HCWX30
朝日キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!
976名無しさん@七周年:2006/11/09(木) 18:04:51 ID:tUCRqRZa0
趣味に金を掛けられる金持っている親父らはいいよな
977名無しさん@七周年:2006/11/09(木) 18:56:24 ID:mQX4gZJN0
オレはざるそばを食う時は汁にタップリつけて食べる
うまいぞ
オーディオも音場補正回路やイコライザーを通した音が大好きだ

こんなこと、通は絶対やっちゃいかんぞ
978名無しさん@七周年:2006/11/09(木) 20:43:36 ID:R2yXGPhh0
>>963

それどころかいまや、単なるパワーICを最小結線で繋いで、頑丈な
ケースに入れて、価格100万円、とかいう笑えるメーカーも
沢山あるけどな。中ガラガラ(笑

通常ならボッタクリ。
だけど音がいいって絶賛されてるんだから、もうオーディオって
何が何やら・・・
979名無しさん@七周年:2006/11/09(木) 21:05:45 ID:SEI2Pigb0
>>978
ゴールドムンドのん百万円のアンプの中身はすかすかだった…
980名無しさん@七周年:2006/11/09(木) 21:07:44 ID:gZHAxUVLO
結局生演奏が一番
981名無しさん@七周年:2006/11/09(木) 21:08:10 ID:viaJlQ9w0









CDごときの腐った音源を105万円のSPで再生しても、、、、、、、将軍様に核弾頭????








982名無しさん@七周年:2006/11/09(木) 21:08:43 ID:SEI2Pigb0
>>980
下手な演奏より、昔の巨匠のCDの方がまし。


と、散々演奏会へ行って気が付いた。
983名無しさん@七周年:2006/11/09(木) 21:10:31 ID:AUHKG3nVO
また団塊だろ
984名無しさん@七周年:2006/11/09(木) 21:10:52 ID:SEI2Pigb0
>>981
腐ってるのはお前のオーディオシステム…
985名無しさん@七周年:2006/11/09(木) 21:12:00 ID:D2xm1bmL0
100万円じゃケーブル買うにも足りませんよwww
986名無しさん@七周年:2006/11/09(木) 21:13:57 ID:psumMB0q0
>>981
んだんだ。
音源がCDになってからオデヲに金かける気がしなくなった。
CDは安いことと手軽なとこだけが取り柄だな。

987名無しさん@七周年:2006/11/09(木) 21:15:40 ID:R2yXGPhh0
CDって空しいよな。16bit/44.1KHzと天井は決まってるんだから。

CDの再生技術が進歩したって言っても、それはTVで言えば、480iを
1080pにアプコンしたようなもの。元の情報量が増える訳ではない。

結局、今の規格は、音が悪いってのが定説になってるんだから、
何をどう弄繰り回そうと、音が悪い物は悪いんだよ。
988名無しさん@七周年:2006/11/09(木) 21:17:54 ID:48/LQHKU0
アンプのボリューム部は、設計者がこだわり過ぎると、
それだけでン百万円かかるってインタビューで読んだ。
989名無しさん@七周年:2006/11/09(木) 21:19:18 ID:viaJlQ9w0







1Hz〜50KHzまで記録再生する新企画まだ〜〜〜






990名無しさん@七周年:2006/11/09(木) 21:19:38 ID:SEI2Pigb0
>>987
>16bit/44.1KHzと天井は決まってるんだから。

あなた、ちゃんとデータとって見て言ってますか?
16bitフルに使ってる音楽がほとんどないことを知ってる?
MDみたいな圧縮音源がマスターになってるJPOPみたいなのが大半だよ?
ちなみに、SACDのほうが圧倒的に音質が良いのは分かってますか?
アナログレコードのダイナミックレンジがたかだか65dBしかないことも知ってた?

991名無しさん@七周年:2006/11/09(木) 21:21:32 ID:I03R7pYt0
ストレートワイヤー ウィズ ゲイン
992名無しさん@七周年:2006/11/09(木) 21:23:08 ID:6/Xiow5+0
>>965
直径3mの太鼓を購入すればよいのでは?
993名無しさん@七周年:2006/11/09(木) 21:24:06 ID:BRVFEZxv0
大昔は、本当にそれなりの金をかけないといい音にはならなかったんだろうが、
今となっては安上がりにそこそこいい音になるんだよな…。

それだけに「違いの分かる(と、自分では思いたい)」人は
どうでもいいような違いに無駄金をぶち込むことになってしまうわけで。
994名無しさん@七周年:2006/11/09(木) 21:26:33 ID:SEI2Pigb0
>>993
むしろ逆だな。
CDの場合は、金かけないとまともな音にならない。
アナログレコードだとやすやすと出る音が、数百万のCDプレーヤー、DAC
じゃないと出ない。
995名無しさん@七周年:2006/11/09(木) 21:29:01 ID:BRVFEZxv0
>>994
と、いうように、平均が向上してしまうと「違いの分かる」人は暴走してしまうわけでございます。
996名無しさん@七周年:2006/11/09(木) 21:32:15 ID:mQX4gZJN0
残念だけど最近のステレオは音は良くなってないよ
CDのお陰で安物でもノイズは無いが、音は悪い
実感としては同価格帯だと昔よりも悪くなっている
997名無しさん@七周年:2006/11/09(木) 21:34:43 ID:4nwSOWTc0
最近ピュア板いってないんだが
ここ見てとても懐かしい気分になりました
(でもいい気分なんかじゃないけどね)
998名無しさん@七周年:2006/11/09(木) 21:35:14 ID:G2k6PaeG0
CDって、音源情報の記録がカットされてテキトーなところしか
再生できないから気に入らないよな。

規格を変えて、もっと実音源により近い音情報を記録できるようにしてほしいよな。
そうすれば、もっとオーディオに金をかけてもいいかな。
999名無しさん@七周年:2006/11/09(木) 21:37:45 ID:SEI2Pigb0
>>998
つSACD、DVD Audio


1000名無しさん@七周年:2006/11/09(木) 21:38:01 ID:G2k6PaeG0
1000なら

新規格CD発売するぞ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。