【政治】 「母親が無理に仕事せず、家で子育てできるような政策を」…官房副長官、待機児童問題で★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
254名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:41:36 ID:IJjLe6jV0
>>219 レスが付いてて驚いた。
もしそれが本当なら、総務がおかしい処理をしている。
法を知らなければ、損する事が多い。
仕事や人間関係で支障なければ、総務に聞いてみろ。
それが無理なら、本屋で立ち読みしろ。 

間違ってもマイナスにはならない。 
255名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:41:46 ID:JFIqME0N0
>>252
選択肢については同意だが、どっちを選んでもやいのやいの言われるからなあ
256名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:42:16 ID:aXUIAp1C0
>>250
精神的なストレスが凄いぞw
257名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:42:24 ID:tD2JloWZ0
まず結婚できるようにしてくれ
話はそれからだ
258名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:43:19 ID:aRrZShREO
>>242
その自分はどこまでいけるのか?っていう見切りが難しいのかもね
今はマスコミの変更報道やフェミ団体の活動のせいで過分に期待してしまう事もあるかと…
259名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:43:36 ID:VgBsIsf80
しかし少子化対策するなら、まず教育格差を是正していかないとな
現状では、裕福な家庭でないと十分な教育を受けさせれないわけだし
少子化の最大の原因は「ゆとり教育」にあると思うんだが
260名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:44:23 ID:HSL9dJS50
>>236
そりゃそうなんだけどさ。
とにかく当面の問題として、生活費をよこせと。
法律を守れと。
261名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:44:24 ID:61bXtGDh0
>>252
男だって、本人がその気なら専業主夫も選べる。
子供が生まれた時に、奥さんと旦那とどっちが
大黒柱になる覚悟があるか話し合えば。
262名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:44:32 ID:Vjf+VkHu0
>>107
やっぱ、この辺にヒントがあるね。



> 昭和60年から平成17年までに労働者数(役員を除く)は900万人弱増えました
> しかし正社員数は40万人減りました
> また、この間に女性の労働者数は700万人増えました
> 女が家を守れば、男の就業率、給料アップ、終身雇用といいこと尽くめです。
263名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:45:02 ID:aXUIAp1C0
>>259
少子化の最大の原因は、雇用問題、所得にあると思うが…。
264名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:45:39 ID:JFIqME0N0
>>254
ありがと
本を探してみることにする
265名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:45:42 ID:gJbx3shS0
女性も働いたほうがいいと思う。
266名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:46:16 ID:fJZ5pqpO0
>>244
この問題の面白いところは、外国人嫌いのウヨクと
バカフェミの意見が、結局、似てくるところ。
この問題は、男にとって外国人と女とどっちを
働かせるのがマシかってことで、女の成長とか
女の立場からの意見とかは全く関係ない。

って言うと、ちょっとはウヨクっぽいか?
267名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:46:43 ID:zsUgt4yr0
いいえ

少子化の最大の原因は恋愛至上主義です

ブサイクが結婚できないだけ
268名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:46:46 ID:eM656zMm0
>>257
どうやったら結婚できるか教えてくれ。
傍から見ればたぶん勝ち組だったころも
安月給な今も生活基盤が不安定で踏み切れない。
269名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:49:53 ID:YvbTTtBC0
>>261
全体の1%で選択の自由があると言えるなら、昔っから女が働く自由もあったわけだが。
もちろん男女雇用機会均等法必要なかったなんてことになるしな。
270名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:49:55 ID:IJjLe6jV0
>>264 本気そうなので、釣られてもOKということで・・・
http://shougai-techou.com/modules/tinyd3/rewrite/tc_17.html
サイトではこんな感じ。

本屋に行くなら、社会保険労務士のテキストとか総務実務集を探せば良い。
271名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:50:37 ID:gJbx3shS0
ある一定の人達の年収を維持するために、
派遣、パートにシフトした。
272名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:51:38 ID:bksdN2XQ0
>>220
ごめん。

>>218
価値観を否定するつもりはなかった。ごめん。
政策的に専業主婦をつくろうとすることに対する政策批判をしたかった。

>>223
ごめん。5人はいない。3人。

>>230
同士よ!俺も、働くの面倒とかいっている女には魅力かんじない。

>>232、248
全員成長が止まると言ったつもりはなかった。ごめん。
観察力、洞察力、分析力、成長意欲なんかのある人は、
専業主婦でも成長すると思う。でもそんな人は一部の
スーパーウーマンじゃない?

>>233
公務員じゃないよ。民間企業だよ。

>下村氏は育児支援という名の育児放棄支援をやめようと
>言ってるだけじゃん。
専業主婦を政策的につくろうとすることに変わりなし、と思った。
273名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:52:46 ID:A1gBkAHAO
よし、じゃあまず俺の手取りを今の倍にしろ!
274名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:52:55 ID:JFIqME0N0
>>270
おおー、丁寧にd!
早速今日、本屋に行ってくるよ
275名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:53:37 ID:VgBsIsf80
>>263
どう考えても、子供を一人育てるのに二千万もかかる今の日本の現状はおかしいだろ?
雇用問題が少子化の一番の問題というが、日本より就業率や平均所得が低い
国でも、日本より少子化が進んでいる国は存在しない
276名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:55:13 ID:UMREBoCS0
>>251
ウホッ
277名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:57:19 ID:HSL9dJS50
とりあえず、細かい理屈は書かないけど、
雇用流動化・成果主義賃金なら、
残業をなくして、男女が共働きするのが望ましいし、
(効率的な労働時間にし、家庭と両立できるような勤務体制にする)

男性だけ働くなら、
団塊世代の給料を下げたり、リストラするなんてことはしないで、
終身雇用にするといい。

現実問題、年功プレミアがもらえないかもという状態だと、
子育てなどできないから、出生率は低下するわけで。
日本の年齢構成が、ピラミッド構造にならなくなったから、
こういうことが問題視されるわけだが。
278名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:57:57 ID:AfI3AfD20
>>266
ううん。言ってることはわからなくもないけど・・・
下村氏は「無理に」仕事せずって言ってるから、
俺はこれやっぱこれ福祉費の無駄づかいやめようって話だと思ってる。
女全部が家に居ろって話なら俺は反対だし。

あ、あとさっきの話だけど、保育所の民営化進まない原因は
公務員が反対するからだよ。
共稼ぎ多いし、子供の50%が保育園なんだけど公務員はほぼ全員保育園だし。
それに仲間である保育所公務員が仕事失うし、予算が減るし。
でも、普通の市民もそこがわからずに、保育所の質の低下を招くからとか
言われて同調して署名活動とかしてます。
279名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:58:10 ID:lIa+TAu/0
保育所が足りない状態を維持しているのは、
少子化圧力をかけているつもりなのかな?
280名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:58:47 ID:/UA22pdI0
>>271
>>全員成長が止まると言ったつもりはなかった。ごめん。
>観察力、洞察力、分析力、成長意欲なんかのある人は、
>専業主婦でも成長すると思う。でもそんな人は一部の
>スーパーウーマンじゃない?

ごめんだなんて。ご丁寧にどうも。
でも、そんなことないよ。
子供が大好きな、普通のお母さんだよ。

みんなもしかして、「専業での子育て」に
ビビりすぎてるのかな??
281名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:59:36 ID:QYxtyWUF0
>>273
あんたIDがバカアホっぽいから無理
282名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 05:00:41 ID:jthOW8td0
ところで子供を産まない女に何か価値があるの?
283277:2006/11/06(月) 05:02:23 ID:HSL9dJS50
後者についてだが、当然、終身雇用なんだから、
若者もほぼ全員、正社員にできなきゃダメよ。
284名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 05:02:58 ID:Sox0QI3ZO
>>242
最終生理日はクリスマス前だけど、排卵日は二週間後になるから種付けはお正月でしょう。
出産予定日前に生まれたから少しずれるんだよ。
285名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 05:03:52 ID:fJZ5pqpO0
>>278
なるほど。確かによく読むと、これは保育園への税金投入の
話だね。忘れてたなあ。
下村氏は、保育所を必要とする側をカットすることで対処しようと
しているけど、保育所の民営化策を推進して保育所を増やす方を
考えることだってありうるのにね。
公務員は民営化しても生首が切られることは、まずないのだから、
どうすれば民営化できるのかを考えるのが公務員の仕事だぐらいに
思ってほしい。
286名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 05:05:03 ID:AfI3AfD20
>>279
正にその通り。幼稚園はばんばんつぶれてるっしょ。

保育園もいいんだけど、ちょっとバランス悪くなってきてると思う。
小さいときの躾や教育って親にとっても大切なんじゃないかな。
287名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 05:06:21 ID:QYxtyWUF0
>>277
わっかりやす〜い。ステキ。
要は、今の労働市場は年齢構成と労働者の男女比の移行に上手くついていけず、
そこかしこで歪みができてギシアンいってるって事?
288名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 05:06:52 ID:A1gBkAHAO
>>281
バカっぽいしアホっぽいし…どうしようもないIDだな

個人的には少子化は悪くないと思う
少子化を食い止める事より少子化でも将来問題とならないような
仕組みを構築する方がよっぽど大事だと思うんだけどな
289名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 05:07:08 ID:HSL9dJS50
>>278>>285
なるほど、あなたがたの主張はよくわかった。
保育所は民営化しないとまずいな。
意見を、180度変える。

官房副長官の言ってることは、まったくそのとおりだ。
子育てできるような体制が必要だな。
290名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 05:08:51 ID:5erMBc4fO
>子供を生まない女に存在意義
ん〜?究極は
人間なんて存在している意義があんの?
地球を汚すだけだしw
て話しになっちまうw

女も男も老いも若きも
誰も彼も生きててイイ!
291289:2006/11/06(月) 05:09:55 ID:HSL9dJS50
そもそも、せめて子育てしてる期間は
仕事をせず、女性が子育てに集中できるような状態じゃないと、
子どもなんて育てられない。
それをちゃんとサポートするような、社会の仕組みがないと、
未来を担う若者が誕生しない。

おじさんは、思う。
292284:2006/11/06(月) 05:10:53 ID:Sox0QI3ZO
すみませんm(_ _)m
>>249にレスでした。

私も仕事順調にしてたら負け犬まっしぐらでしたね。ちょっと上司に感謝します。育児休業三年取ってしばらくゆっくりするつもり。
育児休業手当もあるし、保険年金も掛け金免除で、気楽ですね。
293名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 05:11:11 ID:c7Go3maY0
>>290
次の生きるべき若き人はどうやって生むの?
294名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 05:12:51 ID:QYxtyWUF0
>>288
ごめんね、ID気になったからw

将来少子化が問題にならないようにするって、無理ぽくない?
社会保険とか介護とかその他もろもろ。具体的にどういうモデルがあるのかな。
少子化を上手く乗り越えた国とかあるんかなぁ。
295名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 05:13:41 ID:0oVIoP0b0
>>294
フランス
296名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 05:14:51 ID:FqbdZHIt0
>>295
移民暴動しすぎwww
297名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 05:14:56 ID:JFIqME0N0
>>295
あそこは移民を受け入れまくって、問題もかなり起きてんじゃん
上手く乗り越えたとは言えんだろう
298名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 05:15:20 ID:QYxtyWUF0
>>295
なんか若者とかすごい暴動起こしてますが…
299名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 05:15:42 ID:c7Go3maY0
>>292
釣りかと思ってブラフかけてみた。御無礼スマソ
300名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 05:15:59 ID:61bXtGDh0
>>282
一括りに答えが出るものでもないので、
質問自体がナンセンスかと思いますが(ちなみに僕は男です)

子供が産めない事情の人もいる上で質問には配慮が欲しいし、
仮に、産まなくても、社会的に貢献し意義ある活動をしている
人は多い。
さらに、産まないまま専業主婦でも、旦那さんに生活面、
精神面で必要とされ、旦那さんをサポートするだけでも
十分、価値があります。


301名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 05:18:09 ID:W1A/CVUu0
もう日本は救いようが無い
終わってる
302名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 05:18:25 ID:fJZ5pqpO0
>>282
それ、種なし男に何か価値あるの?って言っているのと
同じだからなあ。男が男に言われるならまだしも、これを
女に言われたら辛いんじゃないの、男としては。

まあ、田中真紀子は、そこが最低ってことだな。
303名無しさん@七周年
>>282
タネつけできない童貞に何か価値あるの?w