【政治】 「母親が無理に仕事せず、家で子育てできるような政策を」…官房副長官、待機児童問題で★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★待機児童問題で官房副長官「母親は家庭で子育てを」

・下村博文官房副長官は5日、静岡県熱海市で開かれた自民党東京都連の勉強会で
 講演し、保育所の入所待機児童解消策について「本当にいいのか見直すべき時期に
 来ている。(特にゼロ歳児保育に)税金投入するなら、(母親は)無理に働かなくても、
 家庭でしっかり子育てをやってもらえるようにシフトしていくことが望ましい」と述べた。
 政府が進めている待機児童解消策の見直しを求めたものと見られる。

 また、下村氏は「家庭をバラバラにする政策ではなく、人間社会の原点である家庭を
 再び構築していくような政策が必要だ」と強調した。

 高校の必修逃れ問題に関連し、問題となっている教育委員会のあり方については
 「文部科学省、都道府県教育委、市町村教委、学校現場の関係を整理する必要がある」
 として、現在、都道府県教委が持っている小中学校教員の人事権を市区町村教委に
 移すことなどを検討するよう求めた。
 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20061105i315.htm

※関連スレ
・【超少子化】 「働く女性が多いほど、子供がたくさん生まれる」 猪口少子化相、神戸で講演★5
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1153729440/

※前:http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1162732920/
2名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:00:37 ID:OD5Mem3q0
2get
3名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:00:49 ID:pzM+uBQL0
2
4名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:00:58 ID:pBYbPFqw0


振り出しに戻る
5名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:02:02 ID:EjAv7mwVO
(´∀`)
6名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:03:14 ID:ZPX6u79m0
一方で働く方が人口が増えるとか言ってる人もいるし
関係者一同で話し合いとかできないの?
7名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:05:18 ID:pBYbPFqw0
無理に大学に行かなくてもいい社会にすべきだろうよ
だいたい学士まで取ってほどんどが役に立ってない。
少なくとも履修漏れはなかった筈だからね。

現状は女性の労働人口が増えたために
相対数で多い状況が維持されている。
出生率が1/3低下すると適正数に近づくと思う
8名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:06:22 ID:HkcYuwuu0
育児休暇は建前ばかり
これじゃあ少子化も無理ないよ
9名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:06:55 ID:7MOjwyus0
>>6
それは、大勲位と土井たかこで安全保障について討論するようなもんだ
gdgdで話がかみあわない
10名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:06:58 ID:tRHPZdIt0
そもそも無理して産む方が悪い
11名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:08:43 ID:QNp2qns00
>>7
だよな。F大卒業しても、就職決まらずフリーターになるくらいなら、高卒で2年くらい
職業専門学校に行き、技能を身につけさせて就職させたほうがマシだろ

俺は大卒だ!って能力もないのに下手に勘違いしてなかなか就職できないだろ、俺みたいに
12名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:10:41 ID:ej+MOHtF0
前スレにあったドドイツみたいな家庭重視の社会主義にしないと男も女も過労死するんじゃないかと思えてきた…
まぁヨーロッパってのは過去に民衆主導の革命運動とかあったから出来るんだろうな。

国民を奴隷化したい政府
上からの指示でしか動けないロボットみたいな国民
…もうダメポ
13名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:10:41 ID:PmlboFqy0
つまり、だんなの所得倍増計画だな。

すげえな。
14名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:12:19 ID:aXUIAp1C0
昔より人々の生活水準が底上げしたのに給与は下がるんじゃ仕方がないべ
15名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:12:33 ID:eM656zMm0
>>10
無理してでも産まないと生殖年齢を過ぎてしまう。
16名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:13:55 ID:NKwOgS520
>前スレにあったドドイツみたいな家庭重視の社会主義にしないと男も女も過労死するんじゃないかと思えてきた…
>まぁヨーロッパってのは過去に民衆主導の革命運動とかあったから出来るんだろうな。

なんでここまで低脳なレスが出来るのw?
高等教育とか受験勉強って大切だよなw
17名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:14:17 ID:HfcsA2kmO
男女共同参画社会にしたかったんじゃあ
1812:2006/11/06(月) 03:14:57 ID:dNS/s6jF0

>>16うっせー!俺は大学出てる!
19名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:15:09 ID:JjS8jb+D0
(今よりは)人口が減っても大丈夫な社会に誘導はできんのだろうか?

国土面積からいっても7〜8千万人が適切な数だと聞いたのだが。
20名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:15:33 ID:PmlboFqy0
どうすんだろ、ただでさえだんなの所得が低いのに
神さんが働かないで、そのうえ子供が増えるわけだろ。

どう収支をつけるの?
教育は大学まで無料にするとか?
育児手当でも出すの?
増税して。
21名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:15:39 ID:QNp2qns00
>>19
誰だよ、そんなふざけたこと言ってるのは
22名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:15:56 ID:/88XDMuX0
これなんていう統一教会?
23名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:15:58 ID:HxG09ze40
金が無いから働くのであって、家計に余裕があれば
家で専業主婦やってるだろ。本当になんもわかってねーなw
24名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:16:03 ID:uhsd7dDY0
働かないけど、肩書きとお金ちょーだい。
子供は産むけど、給食費は払いません。
習い事と、塾に行かせるんです。
しつけは、学校でしてください。
25名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:16:11 ID:+rw9/7ww0
>12
すげーーw
ドイツに民衆主導の革命運動wwwwwww
26名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:16:19 ID:eM656zMm0
>>17
それを唱えている人たちが、子育て中の女性を
社会の対等な構成員の一員と認めているのか疑問。
27名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:16:20 ID:owlgRFZMO
フェミ発狂祭り
28名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:16:42 ID:tRHPZdIt0
>>15
んで無理して産んで、金がないだのなんだの言って政府にたかると・・・
29名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:17:08 ID:qAfj7JdL0
>>23
だから、旦那の給料を増やそうってことじゃね?
30名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:17:14 ID:crcisJSv0
出産育児期も職場で地位がないとヤダなんて言うからおかしくなったんでしょ?
変な風潮作ったバブル世代のバカ女責任取れ!
お仕事お仕事♪なんて言ってるのはオマイラだけなの!
男も女もバブル世代の仕事バカは最悪だわ!
31名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:17:27 ID:61bXtGDh0
俺たちの頃って、学習塾行ってる奴のほうが珍しかったけど、
友人の子なんて、月曜〜金曜まで、ピアノ、テニス、英会話、
学習塾って何かしらスケジューリングされてて、
そりゃ奥さんパートしないと無理だと思う。

でも、大抵の子が何か一つくらい通わせないと、学校で仲間はずれに
なるらしい。話題が乏しくなるからだって。
(しかも、話それるけど、習い事のせいで時間の調整が必要なのか
突然学校の帰りに友人宅に遊びに行くのはNGらしい。
遊びに行くのに事前予約が必須。人気の子は予約が集中するので
親が調整するんだって。と、先日姪から教えられた)
32名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:17:41 ID:QNp2qns00
>>20
だよな、下村は無責任すぎだろ
これが板橋クオリティか
33名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:17:48 ID:BE49CIYw0
今は99円ショップが流行ってるけど今後は88円ショップが流行るらしいからな。
34名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:18:15 ID:PmlboFqy0
>>23

やっぱり金持ちの発想なのかね。
あんまり実情を知らないでこねくりまわされると、
ますます失敗しそう。
35名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:18:33 ID:fJZ5pqpO0
くどいようだが、女を働かせないと労働力不足で
今よりも経済水準が落ちて、生活水準も落ちる。
外国人を入れれば大丈夫だけど、そっちの方が良いのかね。
俺は、朝鮮や中国、東南アジア、インドからどんどん
変な奴が来るくらいなら、女をこき使った方が良いと
思うけどね。
36名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:18:58 ID:Pa2eJ3/iO
>>16
そのレスのどういうところが、どういう理由で低脳だと思うのか書かないと、
おまえがいちばん低能に見えるのだが。
37名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:18:59 ID:eM656zMm0
>>24
集団生活の躾は塾でもやってますんでご利用くださいw
>>28
高齢で産んで障害があれば死ぬ死ぬ詐欺で
産まずに年金もらえば年金泥棒呼ばわりされるわけだ。
38名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:19:00 ID:/88XDMuX0
>>31
ビアノとテニスは不要だな
39名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:19:35 ID:fWgZqSjF0
イエ制度は人間社会の原点でも何でもない
バカウヨは歴史どうこうと喚くくせに歴史を知らないから困る
40名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:19:37 ID:JFIqME0N0
女が職場から撤退したって、今度は外国の労働者を安く雇うだろうから、
男の所得なんて変わりゃしねえって。
41名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:19:44 ID:bWdqWkwN0
子供のために一定の期間自分の楽しみを我慢できない女は
産まなくていいよ
あと、低賃金労働者も生まなくていい
42名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:20:22 ID:crcisJSv0
>>39
別に家制度のために結婚してんじゃないんだけど?
あほ?
43名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:21:12 ID:qAfj7JdL0
>>35
なんで、女を働かせないと労働力が不足するかわからん。
女なんていてもいなくてもいいくらいの仕事しかしてないでしょ。
44名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:21:48 ID:PmlboFqy0
>>29

どうやって増やすの?
女性が働かなくなった分男性の給料が上がるわけではないよ。
女が働かない分、男の労働量が2倍になるけど、所得が2倍になるわけじゃないし。


女が働かない分、税収が減って、その分、男の税金が増税だろ。
ただでさえ労働人口減っているのに、この上またアジア人を輸入するの?
ならますます所得下がるじゃん。
45名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:21:49 ID:/88XDMuX0
>>40
もしくは雇用形態代えられて契約社員にされるか、派遣の子会社作られて派遣社員にされるとか
46名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:22:07 ID:GHjXg9fY0
>>42
あほはてめえだ
穀潰しめ
47名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:22:11 ID:sYKZxYcZ0
建前だけは立派だな
女が職場へ復帰できない現状で何言ってるんだか
48名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:22:21 ID:fJZ5pqpO0
>>40
そうそう。女と外国人が天秤にかかっているのであって、
共働き対専業主婦の話じゃないし、ゆめゆめ女対男の話じゃない。
49名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:22:25 ID:JFIqME0N0
>>43
職場による
50名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:22:55 ID:qAfj7JdL0
>>44
女が働かない分、男が働いたら給料増えるだろ。
普通に考えて。
51名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:23:12 ID:QNp2qns00
>>29
そんなことできるわけないだろ。
企業に要請するのか?w

参院選までの人気取りだよ。大衆騙して自民過半数ゲット作戦
いつものことだろ
52名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:23:47 ID:0oVIoP0b0
>>43
ためしに女限定でゼネストでも。。。
53名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:24:03 ID:PmlboFqy0
>>43

スーパーとかコンビニとかどうするの?
店長の男性社員に全部やらせろと?

>>50
その代わり労働量2倍だよ。無理だよ。
2倍働いて2倍払ってくれるなんて、世の中そんなに甘くないじゃん。
54名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:24:17 ID:H3XYclVK0
労働組合なんて無意味だよな。
政治家には民間企業の現状を知って欲しい
乳飲み子と一緒にいたいのは当然だが、保障が弱すぎ
55名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:24:33 ID:oAwq2ohp0
外国人を日本に入れるよりは女に働かせる方がいいに決まっている。
アンチフェミを装って日本を外国人に売り渡そうとしている売国奴は死ね。
56名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:24:47 ID:E3tPQvSG0
母親が無理に仕事せず子育てを…って、論点はそこじゃないだろ…。

今必要とされてるのは「父親が子育てに参加できるような政策を」だろうが。

この官房副長官はダメだな。
57名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:25:25 ID:26Ar0O5N0
まったく理解していない。
女性は、主婦から開放されたいとおもっているのだから、経済的に補助しても
仕事はやめません。
58名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:25:26 ID:fJZ5pqpO0
>>43
いてもいなくてもいいくらいの仕事、例えば、パートとか
アルバイトの労働力不足が将来的に深刻になると予想される
からだね。販売・サービス業の大半、製造業の工員みたいな奴とかね。
そこに言葉があまり得意じゃなくて、しょうもない仕事にしか
就けない外国人がスライドしてくるってことだね。
59名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:25:30 ID:zsUgt4yr0
>>28
童貞にもそれくらいの図々しさが欲しいねw
60名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:25:32 ID:QNp2qns00
あぁ、マジで労働党結党しないか?
大衆の給与を上げ、消費を促進したほうが企業も潤うと思う
61名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:25:41 ID:qAfj7JdL0
>>53
スーパーとかコンビニなら、育児しながらでもできるだろ。
62名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:25:43 ID:JFIqME0N0
>>50
労働の内容が2倍になっても、給与は2倍にはならないだろうという話をしている
これまで嫁さんが稼いでいた分を旦那が一人で稼ぐのは、まず無理
63名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:25:53 ID:pAFZkwPM0
>>43
総合職だけが社会じゃないぞ。
看護師だってそうだ、一点集中型に偏る男性看護師の使い方で婦長が悩んでる。
労働力も性差による役割分担するべきだぞ?

男性至上主義とジェンダーフリーはどっちもバカだって話。
64名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:26:01 ID:/88XDMuX0
こんな奴が政府にいるとますます少子化が進むな
65名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:26:24 ID:MmhJGJAO0
外国人は受け入れたくない、女は家にいて欲しい、でも再就職の保障はしませんよー

寝ぼけてるとしか思えん
66名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:26:35 ID:BE49CIYw0
>>43
そんな事いうなよ。
サービス業とかだってやっぱ女のほうがいいと思うぞ。
67名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:27:26 ID:qAfj7JdL0
>>62
いや、労働の内容が二倍になったら給料は二倍にならんとおかしいでしょ。
巨視的に考えれば、そうなるでしょ。
68名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:27:54 ID:aXUIAp1C0
>>64
少子化と雇用問題とを切り離して考えれる奴しかいないしな
与党しかり野党しかり…もうだめぽ
69名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:27:57 ID:eM656zMm0
>>31
俺の頃は既に水泳や剣道、習字、公文、
人によって更に音楽教室や進学塾だった。
70名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:28:00 ID:PmlboFqy0
>>61

結局、働かせてんじゃんw
71名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:28:03 ID:E3tPQvSG0
パートやらないとやっていけない家庭もあるが、俺の周りで仕事持ちのまま
結婚した女は仕事をしたいからしているってのに。

産休・育休を充実させるならともかく、仕事をやらなくても…とは時代錯誤も甚だしいわな。
72名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:28:11 ID:FqbdZHIt0
あれだ、金持ちが10人も20人も子供産めばいんじゃね?
73名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:28:40 ID:s5AFY5f8O
ダブルワーカーはつらい。でも40才になる旦那の給料が15万ではやめられない。子供2人いるけど結婚なんてしなけりゃよかった。子供なんか産まなきゃよかった。専業主婦にあこがれる。疲れた死にたい。
74名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:29:00 ID:MfG+OUG80
結婚したら女はほとんど辞めさせられていく
今までの技術を活かせずに、一生パートで終わる

そろそろ制度を整えないと、日本のためにもよくないんじゃないかな

75名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:29:30 ID:qAfj7JdL0
>>58
アルバイトだったら、一旦育児で休職しても復帰は簡単だろ。
こういうのは問題じゃないだろう。
76名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:29:51 ID:JFIqME0N0
>>67
今やってるぶんの仕事で、今の給与なわけだ
定時や、残業してそれだけの仕事をしてるのに、2倍働くのがそもそも無理だろ

それに、企業としては、人数を減らして1人あたりの単価を上げるなら、安い労働力を入れて人数を同じにすると思うぞ
77名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:29:59 ID:PmlboFqy0
>>67

ぶっちゃけありえない。
まず、2倍働けないね、マジで。

暇な公務員ならまだしも、世の中そんなもんじゃないし。
78名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:30:04 ID:tRHPZdIt0
>>72
だな
貧乏人は無茶すんなってこった
79名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:30:32 ID:BE49CIYw0
だから今後は80円ショップとかもありえるんだから、
黙っててもそのうち相対資産2倍くらいにはなるだろ。
80名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:31:13 ID:SA+YETub0
>>72
年収に応じてガキを産むようにしよ

堀江は1000匹ぐらい産まないとダメだなwww

逆に低所得のDQNがガキを産んだら犯罪で即死刑www
81名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:31:18 ID:GUgt9XUC0
金持ちで働きたくない女しか出産できないね。
まず再就職の保障が先じゃないかな
82名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:32:22 ID:zsUgt4yr0
>>73
顔で男を選んだツケだw

ブサイクでも金持ってる男を選べば勝ち組みだったのにねw

83名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:32:30 ID:aT6CiAa/0
なんかあれだな・・・
男女同権は大切だし、育休制度も大切だと思うけど・・・

そういう職種にそれだけの雇用枠があるの?

それこそ新卒の採用枠が無くなるんじゃないのか?
84名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:32:30 ID:eM656zMm0
>>57
それほんと?
85名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:32:53 ID:qAfj7JdL0
>>77
公務員なら問題ないわけだな。
86名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:32:57 ID:QYxtyWUF0
>>73
お母さんもう寝た方がいいよ。
こんなところに来たって仕事の疲れが取れるわけじゃないし、パケ代も無駄。
ゆっくり寝て元気取り戻してね。
87名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:33:00 ID:fJZ5pqpO0
>>75
まあ、確かに。将来的に、労働力不足がアルバイト・パートから
正社員層にまで拡大してくるってところがポイントか。

その時、女をとるか、外国人をとるかだな。
いい加減、この問題を専業対共働きで考えるのをやめてもらいたいね。
88名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:33:06 ID:JFIqME0N0
>>84
人による
89名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:33:35 ID:i6+Zz4z30
先行き不安な時に仕事を失うのはなあ
出産って実質失業だからね



90名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:33:35 ID:pMQX02Ge0
>>952
>>食っていけない人は、いいと思うよ「0歳児保育」しても。
>>下村さんは、「0歳児保育」をなくしていくような社会にシフトする必要がある
>>といってるだけだぞ。
>>下村さんは、みんなが「食っていけない」から「0歳児保育」をしているのではない
>>と見抜いて言っているんだぞ。


おもしろい。このばか下村は、どうやって見抜いたんだ?
「共働きする家庭は、食っていけないから働いているんじゃない」
て分かったんだ??

そんな統計があるのか?
91名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:34:03 ID:F7yF2bIJ0
官房副長官まともな事言うんだね驚いた
92名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:34:42 ID:/UA22pdI0
俺らの親の世代は、
子育てを「コスト」として考えてたかなあ。
うちは貧乏だったけど、何より子供を最優先してくれてた、
経済的にも、子供につきあうってことでも。
中古の家に住んで、自分は遊ばなくても、
工夫して、美味い飯を食わせてくれたり
絵の教室に通わせたりしてくれた。

大人になった今、
自分を育ててくれた事をコスト論で語られたくないし、
自分の子供たちの事もそう考えたくない。
ようは、何を最優先するのかという事。

子供を育てるようになる前に、
そのためのあらゆる準備をしておくべき。
中学高校でまじめに勉強するとか、その辺りから。
93名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:35:04 ID:V9vLgWcJO
母親だけでなく、父親も無理せず家庭にって言えば、反感は少ないのかな
94名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:35:24 ID:FqbdZHIt0
ひょっとしてこの政策は、女を専業主婦にして多くの子供を産ませ
女が辞めた空席に定年後も働きたい団塊世代を投入する作戦ではないのか!?
95名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:35:35 ID:/88XDMuX0
つまりこいつは
「共働きが辛かったら 専業主婦にてればいいのに」
と、マリー・アントワネットみたいな事を言ってるわけだな
96名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:35:44 ID:dCFM4dOf0
「0歳児保育」をなくすためには、育児休暇を保障するんだろうな
民間で守られてるとこなんてあるのか?
ここは絶対に感情論で語っちゃいけない
97名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:35:51 ID:JFIqME0N0
>>93
反感っていうか、政府がいくらわめいたところで、企業は何も変わりませんってだけのことだよ
98名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:36:07 ID:PmlboFqy0
>>89

まあ、そりゃそうだな。
だんなですらかみさんの給与を期待しているというのに
99名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:36:56 ID:fJZ5pqpO0
あと、自分が専業主婦の子供として育った郷愁で、
この問題を考えるのも間違っている。経済状況が
全然違ってしまっている。専業主婦がいるような
理想の家庭像は戦後の一時期だけだ。
100名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:37:17 ID:E3tPQvSG0
>>95
その通り。
101名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:37:31 ID:RSliu0K1O
(´∀`)・ω・)゚Д゚)携帯の無料オンラインで大富豪ができるゲームサイト[モバゲータウン]って、おもしろいお!登録してお!
http://mbga.jp/AFmbb.3n7A9ac21/∩(゚∀゚∩)★★
102名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:38:03 ID:zsUgt4yr0
女が産休・育休とって堂々と職場復帰できる業種なんて公務員ぐらいのもの。

オレが小学生のとき、女性教師が3年の間に2回も産休とって長期に渡って休んだけど、
子供ながら「ふざけんな!休みすぎだろ」と思った。
103名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:38:36 ID:qAfj7JdL0
>>97
もともと、男女共同△で政府主導で女を就職させるようにしたんでしょ。
その気になれば、逆だってできるはず。
その気になるかどうかが問題なだけ。
104名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:38:47 ID:nUKb03qN0
俺だってもうちょっと収入があれば、すぐプロポーズするし
望むなら専業主婦にしてあげたいし
昼間に主婦同士でカラオケや習い事やジャニーズ追っかけするくらいの
小遣いをあげたいんだが、大人なのにほしいCDすら我慢させるような
生活をさせそうなので言い出せない。
105名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:39:34 ID:epE+0dwj0
だから子供と一緒にいたくないとかじゃないんだって
女を再就職させないとこれからどうなるかわかんないのかな

106名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:40:12 ID:JFIqME0N0
>>103
女を採用するなっていうだけならできるだろうけど、
男1人で家族を養えるだけの賃金を与えろっていうのは、
言ったところで、従うわけない
それができるなら、こんなにサービス残業ばっかりの世の中にならない
107名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:40:31 ID:LxBt8qfV0
昭和60年から平成17年までに労働者数(役員を除く)は900万人弱増えました
しかし正社員数は40万人減りました
また、この間に女性の労働者数は700万人増えました


女が家を守れば、男の就業率、給料アップ、終身雇用といいこと尽くめです。
108名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:40:36 ID:PmlboFqy0
>>104

いってやれよ。プロポーズだ。明日しろ。
大丈夫だ。なんとかなる。

共働け。
109名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:40:40 ID:eM656zMm0
>>104
もうちょっとのアテがあるなら今すぐしとけ。
アテがないなら正直に話して別れるなら今のうちに。
110名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:41:19 ID:UQ4EHlC80
教育コストがかかり過ぎてるのが問題だと思うんだが。
信じがたいほどの高待遇の教師をクビにして塾講師に教師をさせればええで。
111名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:41:38 ID:Vo4WutAj0
今は育児休暇なんてザル法だろ
専門職に就く女も多いのに、政府と民間はグルって何やってんだか
112名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:42:43 ID:fJZ5pqpO0
そもそも、今の専業主婦が存在しているのも、
男のサービス残業によるところが大きい。本当は、
夜に働いている分の人件費で、まずはフリーターなどの若者、
次に女性を雇っていて当然。将来的にはさらに労働力不足に
なるので、外国人か、家でのうのうとしている主婦か、どっちかに
出てきてもらうことになるね。
113名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:42:56 ID:AfI3AfD20
2chじゃないみたいなレスばっかりだなw

0歳〜6歳まで保育園に預けたら平均 1 0 0 0 万 税金掛かるんだよ。
幼稚園なら3歳〜6歳まで預けて(国税から)出るのは約48万

こんなに税金使って保育園預けさせるより、3年我慢して幼稚園のほうが
女性の就業支援とか、初等教育とか、育児休業に対する支援とかに
金回せるんですけど。

異議ある人いる?
114名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:43:42 ID:c7Go3maY0
働かない女の給料捻出する負担は誰にのしかかるんだ?

女は男の仕事は貨幣価値でしか認めないくせに自分の整容なり身の回りの整頓なりまで
お金に変えられない価値がある…とか抜かしやがる。

もっと男女が公平な施策をせにゃ国ごと滅ぶぜ
115名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:44:01 ID:JFIqME0N0
116名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:44:19 ID:HPtZf0YZ0
高学歴の女もパートせざるを得ない現状をなんとかしてからかな
教育改善よりはよっぽど手っ取り早い
117名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:44:40 ID:61bXtGDh0
>>112
家でのうのうかどうかは、現実見ればそんな風には
言えないと思うよ。
俺は独身男性だけど、母や姉を見て専業主婦の
精神的・肉体的大変さを痛感している。
118名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:45:56 ID:fJZ5pqpO0
>>113
それは、保育園を国営でやることを前提にしている。
民営化または半官半民を模索して、保育園そのものを
1つの産業としていく感じもありうると思うけど。
119名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:46:06 ID:/88XDMuX0
>>113
>女性の就業支援とか、初等教育とか、育児休業に対する支援
具体的に正確な試算が出ないと誰も従わんと思うよ
120名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:46:29 ID:AKLf0osm0
>>113
長い目で見ろ
121名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:47:07 ID:FqbdZHIt0
>>117
子供が小さい頃は大変だが、大人になったら主婦はそうとう暇だと思うぞ
122名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:47:52 ID:JFIqME0N0
>>121
そのころには親の介護とかも入って来かねないがな
123名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:47:55 ID:AfI3AfD20
>>118
アホか、措置費として国庫から出てるのが6年間で1000万なの。
公立保育園だと保育士が公務員だから( 平 均 年 収 600万)
さらに市民税投入してるって話。
124名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:47:57 ID:eM656zMm0
>>112
フリーターなどの若者と女性が子供を産むことに。
125名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:48:27 ID:erGg6xqg0
三連休の終わりのこの時間にサビ残だリーマンだと言われても説得力がないと思ってるの俺だけ?w
主婦か学生くらいしかおらんだろw
126名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:48:28 ID:0oVIoP0b0
>>113
幼稚園なんて昼飯食ったら迎えにいかなきゃいけないんだから
女性の就業支援もくそもあったもんじゃないだろが。
127名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:48:40 ID:61bXtGDh0
>>121
子供が高校くらいになると、同居してなくても
親の介護とか、旦那の燃え尽き症候群みたいな
男性特有の更年期障害とかでてきて、意外に
大変だよ。
128名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:48:57 ID:t9xx1OG80
んじゃ外国人受け入れね。現場は大変なんですよ
結婚・出産しないでくれーって感じ
129名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:49:29 ID:tRHPZdIt0
俺も最近、どうも2chの空気が変だと思ってたんだが、
ブサヨが息を吹き返してんのか?
130名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:49:35 ID:FqbdZHIt0
>>127
そんなの主婦に限った事じゃないだろうに・・・
131名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:49:42 ID:s5AFY5f8O
>>86
ありがと。なんか眠れそうな気がする
132名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:50:17 ID:JFIqME0N0
>>125
すべての職業、すべての職場が、月〜金で動いていると思っている?
133名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:50:20 ID:PmlboFqy0
>>123

復職の法的担保がいるな。
これがなければ、制度を作っても誰ものらんだろ。
134名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:51:27 ID:3FZBOLvL0
どこもかしこも職場という職場が、辛くて耐えられないようにすれば効果ありそうだが。
135名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:51:48 ID:erGg6xqg0
>>132
そうですねwwww
そんな極少数のリーマンさんだけが集まってご苦労なこってすwwwwwwwwwwww
136名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:51:50 ID:fJZ5pqpO0
>>123
なるほど。冒頭「アホか」をつける必要があるのか分からんが、
よく分かった。
ただ、社会的なニーズがあるから、保育園は完全民営化で
いけると思うけどね。保育士も公務員である必要ないし。
137名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:51:57 ID:/88XDMuX0
>>131
子供はそういう親みて他の子供より感謝するはずだよ
138名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:52:13 ID:0oVIoP0b0
>>134
鬱の夫が急増し、一家路頭に迷うことになるけど?
139名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:52:20 ID:OlD8H0pj0
少子化が超特急になるだろうけどいいんじゃない。
仕事続けられれば産みたい女もいるんだろうけど
まだまだ男のプライドと言うやつがはびこってるから無理
140名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:52:22 ID:AfI3AfD20
>>119
損得の話してるだけだよ。
みんなお金の話してて、保育園ないと生活つらいって話でしょ。

保育園ってのは福祉施設だから生活に困ってる人のためにあるの。
全員が保育園行かせたら国庫が困ったことになるの。
ってだけの話です。
141名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:52:48 ID:eM656zMm0
>>130
介護のために仕事をやめる人もいるし
仕事を理由にそういうのから逃げちゃう人もいるぞ。
142名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:53:06 ID:JFIqME0N0
>>134
そんなん、男だってやめるっつのw
社会崩壊ですな

>>135
リーマン以外の職業思いつかないのか
まあいいけど
143名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:54:46 ID:OrCj5OEV0
前スレ後半でちょっとあったけどみんなどんな家庭環境で育ったんだろうか?
144名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:54:51 ID:bFF1KAZ20
まあ0歳なら気持ちはわかるが…
金持ち、仕事辞めたい女だけだな産むのは。
145名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:55:06 ID:AfI3AfD20
>>126
就業支援ってのは、子育て終わってから元の待遇で職場復帰
できるように企業に補助金出すとか、元の待遇より下げたら
入札に不利にするとか、いろいろやり方あるよね。
146名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:56:57 ID:QYxtyWUF0
なんか泥沼な問題だね。。


なんで日本て、企業て、労働者に渡す金ないんだろ。
なんで働いてるのに賃金安いの?なんでサビ残なんてしなきゃいけないの?
お金どこいったの。儲けてんでしょ?技術開発とかにまわすから?
国際的な競争激化が進む中じゃあやっぱ企業に金持たせておかないとマズいの?

片働きでも満足に生活してけるくらいのお金渡さないと、
コキ使っても元に戻らなくてすぐヘタるしねぇ。
147名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:57:50 ID:PmlboFqy0
>>145

その間、夫または妻は無収入になるよな。
この点はどうするんだ。
148名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:58:04 ID:/88XDMuX0
>>140
だから
>女性の就業支援とか >育児休業に対する支援
これらの実現性や具体的な額か見えてこないと3年は休暇して…と思う奴は出てこんよ
それなら保育園を民営化できやすい制度にするとかそっちに税金かかる負担を少なくする
提案をした方が意義あると思うが
149名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:58:25 ID:FqbdZHIt0
さっきから女が家庭に入ったら、外国人を雇うしかないって意見がでてるけどさ
このまま少子化進んだら、どっちにしても外国人雇うしかないよな?
なんか詰んでないか?
150名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:59:09 ID:c7Go3maY0
今まで金にならなかった作業にも意味があることに気付かないからだよ。
子供は親が無くても真人間に育つと勘違いして、それが今の育児軽視につながった。
農業も今になってやっと見直し政策が出てきてるが金を投入して終わる低能アベじゃ改革は無理だ。

あと闇雲にフェミってる馬鹿は芯でくれ。今の価値観は金を生み出さない奴に価値を見いださない。
そういう風潮を作ったのも糞フェミたちだと思う
151名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:59:14 ID:nUKb03qN0
いい雰囲気のスレですねー。
女性は会社にいても程度の低い仕事しかできないとか、専業主婦は寄生虫とか、
そういうキチガイレスがない。
152名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 03:59:52 ID:PmlboFqy0
>>149

もうかなり前から、日本はいっぱいいっぱいですよ。
153名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:00:15 ID:61bXtGDh0
先日、NHKの定年退職者向けの番組で
定年退職した夫の横で、奥さんが
「結婚、出産、転勤など、その都度家庭の状況で
仕事を辞めたり、新しい仕事を探したりと
こま切れの人生を送ってきた」
しかも、定年後、田舎に住みたいという夫に対し、
「これ以上、夫の生活に振り回される ついでの人生は嫌だ」と。

なんだか、うなずいてしまった。
154名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:00:44 ID:JFIqME0N0
>>151
朝になれば増えると思われ
155名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:01:51 ID:fJZ5pqpO0
>>149
このままいったら、遅かれ早かれ外国人雇うしかなくなる。
だから、女に働かせて時間稼いで、その間、働かせながら
子供も産ませると。産んだ子供を男に負担がかからないように
何とか社会的に支援すると。

結局、外国人嫌いの保守野郎の言うことと、フェミ野郎が言う
ことが似てくるのが、話のポイントだ。
156名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:02:09 ID:AfI3AfD20
とにかく、みんなが0歳児預けだしたら少子化対策どころか公務員の
思う壺なんだよ。
親にとっては、保育園のが、自宅育児より幼稚園より全然楽。

でも将来の日本人の事を考えるべきだとおもうんだ。
福祉関係公務員に金払うより自分で自分の子に金使ったほうがよくね?
157名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:02:21 ID:eM656zMm0
>>146
ここ数年だけ切り取れば高給取りでも
それがいつまで続くかわからないせいで
人生設計できない人も多いと思う。
158名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:02:31 ID:zsUgt4yr0
>>149
日本沈没です
159名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:02:53 ID:JFIqME0N0
>>149
そうならないための少子化対策なんだが、的はずれだから意味をなしてないねってこった
160名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:02:58 ID:deasWg9F0
専業主夫のおいらには関係ないや。
161名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:03:08 ID:E3tPQvSG0
母親が働いてる間は父親が休んで、父親が働いてる間は母親が休めばいい。

当然のことだ。
162名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:03:20 ID:PmlboFqy0
だんなもかみさんも出世レースから外れずに働いて、かつ子供を育てろってことが要求されているわけよ。
163名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:04:56 ID:/iK9dq/f0
>>149
いいんじゃね?
外国人労働者も国民年金(名称は変えたほうがいいか)に入れるようにして
社会保険料の払い手になってもらえば、別に日本人の子供を無理して増やす必要はないし。
貧しい国の人だったら、日本人の半分ぐらいの年金を受けられるだけでも御の字かも。
164名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:05:03 ID:0oVIoP0b0
道路財源を託児所と老人ホームに使えば解決する話じゃないの?
165名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:05:24 ID:E3tPQvSG0
>>162
出産子育てが出世レースで不利になるシステムを変えることが求められてるのに
この官房副長官の方針はそれに逆行してる。
166名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:05:57 ID:c7Go3maY0
>>164
いいこと言った
167名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:06:17 ID:nUKb03qN0
>>162 兄夫婦がそんな感じだが、子供が熱を出すと
保育園では預かってくれなくなるので交代で休んだり
昼間休んだ挙句夜に出勤して深夜まで書類仕事だけでも進めたりと
かなり大変そうだ。2人目が作れないと嘆いていた。
168名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:06:21 ID:qAfj7JdL0
まぁ、家庭がバラバラになるよりは、外国人入れたほうがいいかもな。

外国人を入れなかったとしても、日本人自体がDQNだらけになったら
意味ないし。
169名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:07:01 ID:FqbdZHIt0
>>163
そうかなぁ?
大阪では2000年から2005年の間に朝鮮籍の生活保護者が2倍に増えてるらしいし
外国人は圧力団体つくって日本人は馬鹿見るだけな気がするけどな
170名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:07:01 ID:AfI3AfD20
>>148
だから、俺は政治家じゃないし、官僚でもないから具体的支援内容は答えられないよ。
公務員の無駄遣いが見ていられないだけで。
あと、国も地方も保育園は基本民営化進めてるよ。
だけど、反対する人が多い。とても多い。だからなかなか進まない。

提案としては、今度増税するときには、たとえば消費税を1%上げるとしたら、その内の
0.8%は絶対少子化対策にしか使えない目的税化するとかしないと
いけないよね。
171名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:07:02 ID:QYxtyWUF0
>>157
バブル崩壊で受けたショックが日本人のトラウマになってるね。
172名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:07:58 ID:kcJsj32K0
みんなエゴに素直な時代だ
173名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:08:00 ID:eM656zMm0
>>168
外国人を入れると給料が下がって
家庭はもっとバラバラになるんじゃないか?
174名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:08:07 ID:JFIqME0N0
>>168
外国人を入れたって、男の給料は上がらんわけよ
ばらばらになるもなにも、経済的な面で、家庭を持てない
175名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:08:31 ID:PmlboFqy0
>>165

不利どころか、失業だもんなあ…
176名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:09:44 ID:qAfj7JdL0
給料下がってもいいんじゃね?
皆、それなりの生活をすればいいだけだろ。
177名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:10:21 ID:/iK9dq/f0
>>169
それはちょっと話がちがうんじゃないか。
生活保護を受けるために日本にくるような外国人がいたらたしかに困るが、
>>149で言ってるのは、日本人にとって必要な仕事をやりにくる外国人のことだろう。
178名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:11:28 ID:JFIqME0N0
>>176
それができるなら、こんなに問題にはならんて
179名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:11:48 ID:3FZBOLvL0
>>176
それが出来ない人が多すぎる。そいつらの不満を煽る勢力も。
180名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:11:48 ID:c7Go3maY0
公務員&女の論理
みんなしっかり働いてお金かせいで頂戴ね。稼げない人なんて屑です。でも私たちはお金に変えられない作業
頑張ってるから。でもこれも大切な仕事だし、貨幣換算すると今もらってる給料じゃ足りないくらい。
こんなに割りの合わない仕事をしてるんだから私たちって偉いよね〜
181名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:11:57 ID:PmlboFqy0
>>170

残念ながら、先ほどの案では夫または妻が失業なので収入が下がる。
公務員の無駄だけの論では、受け入れられないと思う。
182名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:12:55 ID:QYxtyWUF0
>>161
ワークシェアリング?
導入したのどこだっけ。オランダ?
あれって結局、成果上がったんかな。
183名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:13:21 ID:AfI3AfD20
外人さんもなぁ。いい外人なら入れてあげたいけど、
ある国なんかね、補助金で出産費用が安いのね。移民国なんだけどさ。

そしたら外人がいっぱい来て出産だけしていくんだってw

日本も高福祉だから簡単に移民認めちゃったらやばいかもよ。
184名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:13:21 ID:fJZ5pqpO0
あと、外国人を入れずに女を家庭に押し込める方策としては、
高学歴化をストップさせて、若者を早めに社会に出して、
かつ年寄り爺をいつまでも働かせるという手がある。
こうすれば、労働力人口の減少もある程度抑制されるが、
問題は、女を家庭に押し込めたら子供をじゃんじゃん産んで
くれるかと言えば、そうでもないところだよね。
185名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:13:23 ID:FqbdZHIt0
>>177
まぁ、特別永住権がないから、さすがに朝鮮人みたいな事にはならないだろうけど
オランダみたいに、日本の中に別の国家が誕生する事だけは避けてほしいよ
186名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:13:28 ID:qAfj7JdL0
まぁ、なるようにしかならんけどなw
187名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:13:48 ID:c7Go3maY0
>>177
いるいる!
志村、うしろうしろ〜www
188名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:14:30 ID:nUKb03qN0
>>176
それなりも人それぞれだからなあ。
一度バストイレ別ウォシュレット付の暮らしをすると
ユニットバスになんか一生戻れないし
マンションに住むとアパートでは暮らせないし。
それぞれみんなが現状をそれなりと思って暮らしているような気がする。
189名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:14:31 ID:eM656zMm0
>>171
バブル崩壊ってそれ何年前の話よ?
バブル崩壊と成果主義が関係してるなら無関係じゃないかもだけど。
>>176
それなりの生活ができないから困る。
190名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:15:00 ID:JFIqME0N0
>>184
どうやって高学歴化をストップさせるのか、まずはそこじゃないか?
191名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:15:26 ID:fJZ5pqpO0
>>190
そこも難題。
192名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:15:29 ID:0oVIoP0b0
>>184
結婚できない男がさらに増えるだけだと思われ。
193名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:15:47 ID:janhbS30O
わーい
堂々と働かなくていいのはうれしい
女に生まれて良かったー
194名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:16:24 ID:AVM2ni4P0
今は会社に行かなくてもネット会議とかできるんでしょ?
195名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:16:45 ID:NBzjlLBO0
日本人より勤勉な民族なんて
いないでしょ?
196名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:17:03 ID:E3tPQvSG0
>>182
ていうか、男女の別なく育休を容易に代償無く取れるようにすれば全て解決する話。
交互に取るもよし、取らずに保育所使うもよし。

それが合理的だし、当たり前の世界だと思うがね。
197名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:17:16 ID:9jiyS7Xj0
ほう、ついに育休1年間取得義務化(罰則付)が実現するのか・・・
シタムラもやるじゃないか
198名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:18:16 ID:aXUIAp1C0
>>189
未だに引きずってると思うよ。
当時現場で血反吐を吐いてた連中が今の経営陣だから。
>>195
勤勉さを支えてた価値観、倫理観が失われつつある今以降は分からんよ。。
199名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:18:38 ID:61bXtGDh0
一人の人間を産んで、育て、しかもDQNにしないためには
親は、あきらめやら妥協の連続だって。

優先順位とかウェートのかけかたとか色々考えたところで
どこかに歪みはくるわけで、それを承知で子供をつくる
しかないよ。
どうしても、今の仕事やキャリアが大事なら、子供は
あきらめたほうがいいよって本音では思う。
200名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:18:54 ID:PmlboFqy0
子供もね、ただ戦前の農家のように生みっぱなしするだけでいいならまだしも、
日本の経済力を維持するために、それなりの教育を施す必要があるからなあ。
やっぱり教育費の問題がでてくるな。

生まれる前にバカなり秀才なり並みなりとわかればいいが、
わからないから予算を多めに見積もる。
→だから1人しか無理という考えになるんだよな。
201名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:19:19 ID:JFIqME0N0
育休って、その間収入ないよね
むしろ、社会保険とかで、マイナスになるよね
202名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:19:21 ID:zsUgt4yr0
>>190
成績優秀者には奨学金を出す代わりに、大学の授業料を4倍にする。
これで凡才は大学に行かなくなる。
203名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:19:21 ID:eM656zMm0
>>184
早めに社会に出すとしばらく働いてから
大学に入る人が増えるよ...希望的観測だけどw
204名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:20:27 ID:HSL9dJS50
>>184
差別発言だとわかってて発言するけど、うちの親は言ってた。
一昔前は、「女は大学に行くと結婚できないという時代だった」とか。

前から思うんだけど、日本は何にしても中途半端で、
どっちにいきたいのかよくわからない国だよな。
馬鹿じゃねえの?と。
205名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:20:59 ID:/UA22pdI0
なあみんな、自分をDQNじゃないと自覚してるなら、
金はともかく、マトモな事を語ってやれると自信があるなら、
まずは子供つくってみなよ。3人くらいさ。
なに、何とかなるって。
自分の事はさ、少し我慢しろよ。この時期だけだよ。
車だの、ファッションだの、ちょっとだけ休めよ。
お母さんは、しっかり子供の面倒見てやれよ。
お父さんは、厳しくしつけて、たのしく遊んでやれよ。

確かに理想論かもしれないけどさ、
社会が問題を解決してくれた後、
いまの若親世代が子育てできるとは(年齢的に)限らないんだから。

余裕が無くてもさ、一生懸命子供に接していれば、
ちゃんとそれは伝わるって。(逆もまた然り)
ミルク代やらおむつ代程度なら、本当に足りないなら
どんな自治体にだって、補助の制度があるはず。
学費だって、私学向けの奨学金だってあるんだから。

うちのかみさんが前に言ってたよ。
誰かが、子育てを1日だけ代わってくれるって言うなら、
ああ、ありがたいな、って思うけど、
3日と言われたら、断るってさ。
(まあ、俺が申し出たなら、代わられそうだけど。w)
お金や時間には替えられないものだと思うけどな。
206名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:21:27 ID:zsUgt4yr0
>>195

勤勉=体制に従順
207名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:21:35 ID:IJjLe6jV0
>>201馬鹿ハケーン
208名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:22:07 ID:JFIqME0N0
>>202
私学がある限り無理くさくね?
あれも経営してるわけだし、生徒が来ないと困るわけじゃん

>>205
何とかならなかったときのことを考えると、そんな暴挙には出られないなあ…
209名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:22:14 ID:fJZ5pqpO0
202と203の考え方を足すと、アメリカみたいにいったん
働いてから、必要に応じて、自分の稼いだ金で学位を取りに
行ったりするような感じになるんだと思うが、まあ、結局、
そうなるかもね。日本は何だかんだ言ってアメリカみたいになるから。
210名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:22:24 ID:0oVIoP0b0
>>206
つまりは奴隷体質
211名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:22:50 ID:qFvtdetHO
こんな奴が副官房長官だから少子化は止まらん だれかやめさせろ おまえの自分の娘が孫育てるときにそう言うなはかまわん。しかし政策としていうな どこの後進国だよ いらない道路や橋に借金して土建やうるおすことしかできないならホントやめてくれ
212名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:23:02 ID:/iK9dq/f0
>>204
過去に、すごい勢いで一方向に突っ走ったあげく木っ端みじんになってしまったトラウマがあるからだろう。
213名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:23:18 ID:OrCj5OEV0
>>205
僕、あなた好き。
214名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:23:27 ID:PmlboFqy0
>>204

ずるずる考えて、最終的には世界の流行に乗るのが日本人だから。
なら早く乗ればいいのにと思う。

まあさすがに移民に頼るアメリカ方式はつらいだろうから
日本人を増やす方式のほうを選択するんだろうな。
215名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:23:46 ID:eM656zMm0
>>205
子供が3人いてお父さんの給料が少なければ
実際になんとかなるさwww

子供が小さいだけ育てればいいなら今くらいの収入でもいける。
216名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:24:01 ID:QYxtyWUF0
>>189
え?関係してないの?成果主義って企業が財布の紐を締めるって事でしょ?
バブルの失敗でがくんと、そこから段階的にキビしくなってきたから
賃金ケチり始めて、「それがフツーだし」みたいになったんでしょ?
ごめん眠くてちょっとバカ言ってるかもしんないけど。
217名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:24:53 ID:zsUgt4yr0
>>205
>>まずは子供つくってみなよ。3人くらいさ。

子供の前に彼女つくらなきゃならない奴ばっかの板でそれは禁句だろwww
218名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:25:53 ID:bksdN2XQ0
下村博文官房副長官の発言に、正直「はぁ?」と思った。

俺は、女は専業主婦になるのを避けるべきだと考えている。
人は社会人になっても成長しつづけなきゃいけないと思うが、専業主婦
になると、成長の機会が著しく制限されるように思う。一部の優秀な人
を除けば、専業主婦になると人間としての成長が止まり、魅力の乏しい
人間になっていく。社会の厳しさに揉まれなくなるのだから。
家電製品の普及で家事の時間は減り、余った時間で彼女達は何をしてい
るのだろうか。マスコミに操作された価値観…。

20代で専業主婦になった女のほとんどに、子供を育てるだけの思想、知
識はもちろん、常識や社会性すら期待できないのではないか。

戦後ならともかく、今の専業主婦に、子育てができるのだろうか。

女は専業主婦にならず、外でまともな仕事をして、いい意味での刺激を
受け続け、成長し続けるべき。

こんな意見に同意してくれるやつは少ないかもなぁ…。

ちなみに、俺も彼女も年収1000万超、結婚してももちろん共働き、子供
達は両親も動員して育ててる。
219名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:26:28 ID:JFIqME0N0
>>207
あれ、じゃあうちの会社がおかしいのか?
うちはそういうふうになっているようなんだが…
220名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:26:39 ID:aXUIAp1C0
>>218
最後の2行がいらねw
221名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:27:13 ID:FqbdZHIt0
>>218
こういう他人の価値観を否定する奴がいるから駄目なんだよ・・・
222名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:27:49 ID:61bXtGDh0
さんざん男女平等の名の下、高等教育受けさせといて、
いざ、就職して、暫くしたら、少子化で
こういう風にいわれると、女性もそこそこ価値観
出来上がってる年代だから、悩むだろうな。
なんか、女性に同情するよ。
223名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:27:54 ID:qAfj7JdL0
>>218
子供5人くらい作って、育ててたら許す。
224名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:28:17 ID:HSL9dJS50
どっちにしても成果主義賃金を続けるかぎり、
官房副長官の政策は破綻するし、失業率がアップすると思うんだな。
かといって、年功序列で金を払いたくないんでしょ。
日本人は、頭が固すぎる。
225名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:28:45 ID:eM656zMm0
>>202
海外にも大学はあるお
>>216
成果主義だと目先の賃金はむしろ多いよ。問題はいつまで続くかだ。
業界によるのかなー
226名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:29:06 ID:/iK9dq/f0
>>205
>自分をDQNじゃないと自覚してるなら、

あまり自信ないw
むしろ2chで「こんなDQNがガキなんかボロボロ作ってんじゃねーよ」と
嘲笑される側の人間に近そうなんで。
227名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:29:41 ID:8F7sv5U60
嫁さんが専業主婦で子供がいることが認定されれば旦那の年収が倍になるとかだと、
無理に仕事する女性は減るな
228名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:29:41 ID:6SoTsZAU0
>>204
およそ理想ってもんが無いよね。なぁなぁ主義が全てに蔓延してて、方向性が明確じゃないねぇ
女でも学歴はある程度高い方が良いと思うけどね。
今の時代、勉強してない女って人間としてかなりキツいと思う。
全員じゃないけど。
本当に反吐が出るってほど酷い女居るからさ。お
229名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:29:43 ID:0oVIoP0b0
>>222
悩むっつーか、シビアに男を選ぶようになると思う。
低収入やメタボリック予備軍男があぶれることになる。
230名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:30:47 ID:E3tPQvSG0
>>218
個人的には超絶に同意だが、女の中には働くの面倒だからさっさと結婚したい
という人種もいるんだなこれが…。

俺は全く魅力を感じないが。
231名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:30:55 ID:gJbx3shS0
夫婦で働いたほうがうまくいく。
232名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:31:13 ID:61bXtGDh0
>>218
専業主婦だと成長が止まるかどうかは、
あなたの奥さんに何年か専業主婦させて、あなたの目で
確認してみないと結論づけられないと思うよ。
人それぞれだと思うけど。
233名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:31:33 ID:AfI3AfD20
>>218
公務員発見w

まぁあなたは豊かだし、税金もたくさん収めてそうだし、子供も優秀でいいだろうけど
そうじゃない人が、0歳児を保育園預けるなんて意味ないよ。

下村氏は育児支援という名の育児放棄支援をやめようと
言ってるだけじゃん。
>>1を良く読んだほうがいいよ。
234名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:31:52 ID:c7Go3maY0
今の日本は企業の力が強すぎて(マスゴミ操作や経常利益の割りに低い個人所得
などがいい例)企業のトップや一部の人間だけに金が回り始めている。格差社会
ってのはかなりリアルに近づいてきてる。馬鹿でも金持ちの家に生まれただけで
貧乏な家の秀才が追いつけない程の年収を得ることができる。

そんな、建前として実力主義、本音は賃金ケチりの狂った状況でまともな人間が
育って国を支えれるとはまったく思えない。
もっと違う価値観の創造を遠く視野に入れつつ子供を以下に作りやすい状況を作
るかが課題。

そして今も親の足かせになっている俺はニートwwwwwwwwwうぇえwww
wwwww
235名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:32:59 ID:eM656zMm0
>>226
DQNは自分がDQNだと自覚できないから子供量産。
自分がDQNかもしれないと心配するような人は先のことも考えるから
勢いに任せて結婚したり子供を産んだりできないw
236名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:33:31 ID:3X1xUxcj0
>>204
フェミが行きすぎてもあれだし、女は家庭にが行きすぎてもあれだし
適度に波があったほうが良いでしょ。
欧米でも変わらんよ。
237名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:33:53 ID:HSL9dJS50
>>227
それが昔の日本の給料体系で、
どちらかというと市場原理を無視した、社会主義的な報酬制度。

しかし、その賃金制度は破綻してて、
給与負担が大きいことから若者失業率を高め、
出生率低下の原因になっている。
238名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:34:43 ID:gJbx3shS0
夫婦で7時間労働で手取り15万×2。
239名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:35:02 ID:zsUgt4yr0
スレタイ見たとき、またネットウヨクが「下村GJ」とか言ってると思ってスレ開いたけど、全然違ったw

「女は家にいろ!」派が少ないので驚いてる。

ここはホントにニュー速+か?w
240名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:35:28 ID:dRYK6HNR0
>>1
> ★待機児童問題で官房副長官「母親は家庭で子育てを」

男女平等を唱える人達は、子育てを女に押し付けるなって文句言わないの?
241名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:36:26 ID:FqbdZHIt0
>>239
外国人を雇うか、女を雇うかで、女をとったって事だろ
242名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:37:24 ID:Sox0QI3ZO
30♀だけど、25から係長やってて出世を夢見て、恋人からのプロポーズを3年も待たせた挙句、
去年のプロジェクトから外されました。orz

ムカついた勢いで去年のクリスマスに結婚して、今年の九月に長女を授かりました。
正直、変に女は出世なんか考えずに家庭持ったらイイと思うね。
243名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:37:25 ID:VgBsIsf80
安倍さんも良いこと言うじゃないか
244名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:37:41 ID:AfI3AfD20
ホントだよ。ちっとウヨクがんばってよ。

俺の原稿書きすすまないじゃんw
245名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:37:44 ID:JFIqME0N0
>>241
そりゃそうだろ、外人雇っても、自分ちの収入は増えないんだぞ?
逆に、嫁さんの収入はなくなるから、おおよそ半減
どうやって所帯を持てと言うのか
246名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:38:05 ID:G+ArOKKCO
家に居たら居たでストレス溜まって子供預けて不倫しに行くのがオチ。
既婚女性は貞操ユルユル
247名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:38:57 ID:vXo8wub60
ニートが無理に仕事せず、家で2ちゃんねるできるような政策も
お願いしますm(__)m
248名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:38:57 ID:/UA22pdI0
>>218
専業主婦でもね、マトモにやってれば成長の機会はいくらでもあるよ。
長い時間子供に接して、子供とともに成長する。
おれ、教員だから普通とちょっと違うかもしれないけど、
子供たちほど、刺激があり、考えさせられ、成長させてくれるものは無いと思う。
それと四六時中一緒にいるんだぜ?
しかも命を預かる「母親」という立場で。
これ以上の刺激、成長は滅多に無いと思うよ。
(まあ、外国語に接するとか、そういうのがイイなら否定しないけど)

俺も何百人って生徒を相手にしてるけど、
帰ってくると、「今日あった事」ってことでいえば、
かみさんの方がネタが豊富だもの。
決してルーチンである事の愚痴ではなくて、
新しい発見や、喜びや、悩みや、怒りや、その他もろもろ。
ほんと、「見れなかった俺が悔しい!!」とおもうくらい。
うちが標準と言うつもりは毛頭ないけど、
「主婦」については、やってない人の思い込みが結構あるんじゃないかと思う。
249名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:39:54 ID:c7Go3maY0
>>242
ちょっと待て。結婚式直前くらいに仕込んだ計算か?
250名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:40:02 ID:gJbx3shS0
俺は専業主夫になりたい。
251名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:40:05 ID:0oVIoP0b0
>>246
生物としては、腹のぶよぶよした日本の30男よりも
ケツの引き締まったブラジル人のほうがずっと上だしね。。。
252名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:40:53 ID:YvbTTtBC0
>>222
悩めるだけ幸せだろ。
男にはそもそも悩む自由すらない。生き方に選択肢がないからな。
253名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:41:36 ID:AfI3AfD20
>>248がいい事いった。

子供が親を育ててくれるんだよね。
254名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:41:36 ID:IJjLe6jV0
>>219 レスが付いてて驚いた。
もしそれが本当なら、総務がおかしい処理をしている。
法を知らなければ、損する事が多い。
仕事や人間関係で支障なければ、総務に聞いてみろ。
それが無理なら、本屋で立ち読みしろ。 

間違ってもマイナスにはならない。 
255名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:41:46 ID:JFIqME0N0
>>252
選択肢については同意だが、どっちを選んでもやいのやいの言われるからなあ
256名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:42:16 ID:aXUIAp1C0
>>250
精神的なストレスが凄いぞw
257名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:42:24 ID:tD2JloWZ0
まず結婚できるようにしてくれ
話はそれからだ
258名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:43:19 ID:aRrZShREO
>>242
その自分はどこまでいけるのか?っていう見切りが難しいのかもね
今はマスコミの変更報道やフェミ団体の活動のせいで過分に期待してしまう事もあるかと…
259名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:43:36 ID:VgBsIsf80
しかし少子化対策するなら、まず教育格差を是正していかないとな
現状では、裕福な家庭でないと十分な教育を受けさせれないわけだし
少子化の最大の原因は「ゆとり教育」にあると思うんだが
260名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:44:23 ID:HSL9dJS50
>>236
そりゃそうなんだけどさ。
とにかく当面の問題として、生活費をよこせと。
法律を守れと。
261名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:44:24 ID:61bXtGDh0
>>252
男だって、本人がその気なら専業主夫も選べる。
子供が生まれた時に、奥さんと旦那とどっちが
大黒柱になる覚悟があるか話し合えば。
262名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:44:32 ID:Vjf+VkHu0
>>107
やっぱ、この辺にヒントがあるね。



> 昭和60年から平成17年までに労働者数(役員を除く)は900万人弱増えました
> しかし正社員数は40万人減りました
> また、この間に女性の労働者数は700万人増えました
> 女が家を守れば、男の就業率、給料アップ、終身雇用といいこと尽くめです。
263名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:45:02 ID:aXUIAp1C0
>>259
少子化の最大の原因は、雇用問題、所得にあると思うが…。
264名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:45:39 ID:JFIqME0N0
>>254
ありがと
本を探してみることにする
265名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:45:42 ID:gJbx3shS0
女性も働いたほうがいいと思う。
266名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:46:16 ID:fJZ5pqpO0
>>244
この問題の面白いところは、外国人嫌いのウヨクと
バカフェミの意見が、結局、似てくるところ。
この問題は、男にとって外国人と女とどっちを
働かせるのがマシかってことで、女の成長とか
女の立場からの意見とかは全く関係ない。

って言うと、ちょっとはウヨクっぽいか?
267名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:46:43 ID:zsUgt4yr0
いいえ

少子化の最大の原因は恋愛至上主義です

ブサイクが結婚できないだけ
268名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:46:46 ID:eM656zMm0
>>257
どうやったら結婚できるか教えてくれ。
傍から見ればたぶん勝ち組だったころも
安月給な今も生活基盤が不安定で踏み切れない。
269名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:49:53 ID:YvbTTtBC0
>>261
全体の1%で選択の自由があると言えるなら、昔っから女が働く自由もあったわけだが。
もちろん男女雇用機会均等法必要なかったなんてことになるしな。
270名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:49:55 ID:IJjLe6jV0
>>264 本気そうなので、釣られてもOKということで・・・
http://shougai-techou.com/modules/tinyd3/rewrite/tc_17.html
サイトではこんな感じ。

本屋に行くなら、社会保険労務士のテキストとか総務実務集を探せば良い。
271名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:50:37 ID:gJbx3shS0
ある一定の人達の年収を維持するために、
派遣、パートにシフトした。
272名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:51:38 ID:bksdN2XQ0
>>220
ごめん。

>>218
価値観を否定するつもりはなかった。ごめん。
政策的に専業主婦をつくろうとすることに対する政策批判をしたかった。

>>223
ごめん。5人はいない。3人。

>>230
同士よ!俺も、働くの面倒とかいっている女には魅力かんじない。

>>232、248
全員成長が止まると言ったつもりはなかった。ごめん。
観察力、洞察力、分析力、成長意欲なんかのある人は、
専業主婦でも成長すると思う。でもそんな人は一部の
スーパーウーマンじゃない?

>>233
公務員じゃないよ。民間企業だよ。

>下村氏は育児支援という名の育児放棄支援をやめようと
>言ってるだけじゃん。
専業主婦を政策的につくろうとすることに変わりなし、と思った。
273名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:52:46 ID:A1gBkAHAO
よし、じゃあまず俺の手取りを今の倍にしろ!
274名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:52:55 ID:JFIqME0N0
>>270
おおー、丁寧にd!
早速今日、本屋に行ってくるよ
275名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:53:37 ID:VgBsIsf80
>>263
どう考えても、子供を一人育てるのに二千万もかかる今の日本の現状はおかしいだろ?
雇用問題が少子化の一番の問題というが、日本より就業率や平均所得が低い
国でも、日本より少子化が進んでいる国は存在しない
276名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:55:13 ID:UMREBoCS0
>>251
ウホッ
277名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:57:19 ID:HSL9dJS50
とりあえず、細かい理屈は書かないけど、
雇用流動化・成果主義賃金なら、
残業をなくして、男女が共働きするのが望ましいし、
(効率的な労働時間にし、家庭と両立できるような勤務体制にする)

男性だけ働くなら、
団塊世代の給料を下げたり、リストラするなんてことはしないで、
終身雇用にするといい。

現実問題、年功プレミアがもらえないかもという状態だと、
子育てなどできないから、出生率は低下するわけで。
日本の年齢構成が、ピラミッド構造にならなくなったから、
こういうことが問題視されるわけだが。
278名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:57:57 ID:AfI3AfD20
>>266
ううん。言ってることはわからなくもないけど・・・
下村氏は「無理に」仕事せずって言ってるから、
俺はこれやっぱこれ福祉費の無駄づかいやめようって話だと思ってる。
女全部が家に居ろって話なら俺は反対だし。

あ、あとさっきの話だけど、保育所の民営化進まない原因は
公務員が反対するからだよ。
共稼ぎ多いし、子供の50%が保育園なんだけど公務員はほぼ全員保育園だし。
それに仲間である保育所公務員が仕事失うし、予算が減るし。
でも、普通の市民もそこがわからずに、保育所の質の低下を招くからとか
言われて同調して署名活動とかしてます。
279名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:58:10 ID:lIa+TAu/0
保育所が足りない状態を維持しているのは、
少子化圧力をかけているつもりなのかな?
280名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:58:47 ID:/UA22pdI0
>>271
>>全員成長が止まると言ったつもりはなかった。ごめん。
>観察力、洞察力、分析力、成長意欲なんかのある人は、
>専業主婦でも成長すると思う。でもそんな人は一部の
>スーパーウーマンじゃない?

ごめんだなんて。ご丁寧にどうも。
でも、そんなことないよ。
子供が大好きな、普通のお母さんだよ。

みんなもしかして、「専業での子育て」に
ビビりすぎてるのかな??
281名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 04:59:36 ID:QYxtyWUF0
>>273
あんたIDがバカアホっぽいから無理
282名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 05:00:41 ID:jthOW8td0
ところで子供を産まない女に何か価値があるの?
283277:2006/11/06(月) 05:02:23 ID:HSL9dJS50
後者についてだが、当然、終身雇用なんだから、
若者もほぼ全員、正社員にできなきゃダメよ。
284名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 05:02:58 ID:Sox0QI3ZO
>>242
最終生理日はクリスマス前だけど、排卵日は二週間後になるから種付けはお正月でしょう。
出産予定日前に生まれたから少しずれるんだよ。
285名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 05:03:52 ID:fJZ5pqpO0
>>278
なるほど。確かによく読むと、これは保育園への税金投入の
話だね。忘れてたなあ。
下村氏は、保育所を必要とする側をカットすることで対処しようと
しているけど、保育所の民営化策を推進して保育所を増やす方を
考えることだってありうるのにね。
公務員は民営化しても生首が切られることは、まずないのだから、
どうすれば民営化できるのかを考えるのが公務員の仕事だぐらいに
思ってほしい。
286名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 05:05:03 ID:AfI3AfD20
>>279
正にその通り。幼稚園はばんばんつぶれてるっしょ。

保育園もいいんだけど、ちょっとバランス悪くなってきてると思う。
小さいときの躾や教育って親にとっても大切なんじゃないかな。
287名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 05:06:21 ID:QYxtyWUF0
>>277
わっかりやす〜い。ステキ。
要は、今の労働市場は年齢構成と労働者の男女比の移行に上手くついていけず、
そこかしこで歪みができてギシアンいってるって事?
288名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 05:06:52 ID:A1gBkAHAO
>>281
バカっぽいしアホっぽいし…どうしようもないIDだな

個人的には少子化は悪くないと思う
少子化を食い止める事より少子化でも将来問題とならないような
仕組みを構築する方がよっぽど大事だと思うんだけどな
289名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 05:07:08 ID:HSL9dJS50
>>278>>285
なるほど、あなたがたの主張はよくわかった。
保育所は民営化しないとまずいな。
意見を、180度変える。

官房副長官の言ってることは、まったくそのとおりだ。
子育てできるような体制が必要だな。
290名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 05:08:51 ID:5erMBc4fO
>子供を生まない女に存在意義
ん〜?究極は
人間なんて存在している意義があんの?
地球を汚すだけだしw
て話しになっちまうw

女も男も老いも若きも
誰も彼も生きててイイ!
291289:2006/11/06(月) 05:09:55 ID:HSL9dJS50
そもそも、せめて子育てしてる期間は
仕事をせず、女性が子育てに集中できるような状態じゃないと、
子どもなんて育てられない。
それをちゃんとサポートするような、社会の仕組みがないと、
未来を担う若者が誕生しない。

おじさんは、思う。
292284:2006/11/06(月) 05:10:53 ID:Sox0QI3ZO
すみませんm(_ _)m
>>249にレスでした。

私も仕事順調にしてたら負け犬まっしぐらでしたね。ちょっと上司に感謝します。育児休業三年取ってしばらくゆっくりするつもり。
育児休業手当もあるし、保険年金も掛け金免除で、気楽ですね。
293名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 05:11:11 ID:c7Go3maY0
>>290
次の生きるべき若き人はどうやって生むの?
294名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 05:12:51 ID:QYxtyWUF0
>>288
ごめんね、ID気になったからw

将来少子化が問題にならないようにするって、無理ぽくない?
社会保険とか介護とかその他もろもろ。具体的にどういうモデルがあるのかな。
少子化を上手く乗り越えた国とかあるんかなぁ。
295名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 05:13:41 ID:0oVIoP0b0
>>294
フランス
296名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 05:14:51 ID:FqbdZHIt0
>>295
移民暴動しすぎwww
297名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 05:14:56 ID:JFIqME0N0
>>295
あそこは移民を受け入れまくって、問題もかなり起きてんじゃん
上手く乗り越えたとは言えんだろう
298名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 05:15:20 ID:QYxtyWUF0
>>295
なんか若者とかすごい暴動起こしてますが…
299名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 05:15:42 ID:c7Go3maY0
>>292
釣りかと思ってブラフかけてみた。御無礼スマソ
300名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 05:15:59 ID:61bXtGDh0
>>282
一括りに答えが出るものでもないので、
質問自体がナンセンスかと思いますが(ちなみに僕は男です)

子供が産めない事情の人もいる上で質問には配慮が欲しいし、
仮に、産まなくても、社会的に貢献し意義ある活動をしている
人は多い。
さらに、産まないまま専業主婦でも、旦那さんに生活面、
精神面で必要とされ、旦那さんをサポートするだけでも
十分、価値があります。


301名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 05:18:09 ID:W1A/CVUu0
もう日本は救いようが無い
終わってる
302名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 05:18:25 ID:fJZ5pqpO0
>>282
それ、種なし男に何か価値あるの?って言っているのと
同じだからなあ。男が男に言われるならまだしも、これを
女に言われたら辛いんじゃないの、男としては。

まあ、田中真紀子は、そこが最低ってことだな。
303名無しさん@七周年
>>282
タネつけできない童貞に何か価値あるの?w