【教育】「母親は家庭で子育てを」 待機児童問題で官房副長官

このエントリーをはてなブックマークに追加
1BaaaaaaaaQφ ★
下村博文官房副長官は5日、静岡県熱海市で開かれた自民党東京都連の勉強会で講演し、
保育所の入所待機児童解消策について「本当にいいのか見直すべき時期に来ている。
(特にゼロ歳児保育に)税金投入するなら、(母親は)無理に働かなくても、家庭でしっかり
子育てをやってもらえるようにシフトしていくことが望ましい」と述べた。政府が進めている待機
児童解消策の見直しを求めたものと見られる。

 また、下村氏は「家庭をバラバラにする政策ではなく、人間社会の原点である家庭を再び
構築していくような政策が必要だ」と強調した。

 高校の必修逃れ問題に関連し、問題となっている教育委員会のあり方については「文部科学省、
都道府県教育委、市町村教委、学校現場の関係を整理する必要がある」として、現在、都道府県教
委が持っている小中学校教員の人事権を市区町村教委に移すことなどを検討するよう求めた。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20061105i315.htm

2名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:22:06 ID:faPKBPxT0
eee
3名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:22:53 ID:kP9lNkfY0
戦前化か
4名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:22:57 ID:GdWiLTXn0
1/22 山口県下関9才長女6才長男絞殺=両親(パチスロ借金苦)
1月  東京都江東女児焼き殺し=実母
1月 岩手県北部に乳児放置死=実母
1月 兵庫県姫路10才長男虐待死=同居の男性
2月 茨城県鉾田新生児殺害=両親
4/10 秋田県藤里小4女児殺害=実母(近所の小1も殺害)
5/28 愛知県車内の乳児死亡=両親(パチンコ中)
5/7 愛知県豊川9ヶ月二女虐待死=両親
5/8 長野県佐久9ヶ月長男熱中死=両親パチンコ中
5月  神奈川県平塚の5遺体発見=実母が19才、小学生、乳児2人殺害
6/1  愛知県田原1才長男虐待死=実母
6/12 東京都世田谷小5男児絞殺=実母
6/20 東京都日比谷公園10歳刺殺=実母
6/30 愛知県岡崎生後16日乳児重体=実母
7/12 徳島県北島2才長男絞殺=実父(自殺するも殺人で書類送検)
7/15 愛知県豊田小2少女陸橋投げ落とし=実母
7/25 東京都葛飾区2才女児重体=実母
7/29 福島県泉崎3歳男児餓死=実母(余罪ありと思われる)
7/5  滋賀県高島2才熱湯虐待死=実母
8/16 東京都豊島4ヶ月長男放置死=実母
8/23 愛知県豊明生後二ヶ月長女絞殺=実母
8/23 北海道室蘭2才長女撲殺=実母
5名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:23:32 ID:YwCnc20d0
こいつまるでわかってない
ただのボンボンだな
辞めろ議員を国民のことまるでわかってない
6名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:23:34 ID:lW94cmmi0
↓フェミがファビョって
7名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:23:38 ID:c6y1cZFQ0
1年と3ヶ月ぶりに2ゲット!
8名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:23:47 ID:QMjlfRrf0
正論だけどたたかれるんだろうな
9名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:24:19 ID:PIZBgdLO0

4 の即応力にビックリでおじゃる


         |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:i;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|
           |;:;:_:;:_:;:_:;:_;:;_:;:l:;_;:_:;:_:;:_:;:_;:_;|
        |______|_____|
        | 三|  _     _   |三 !
        | 三|  三シ   ヾ三  |三 |
        | 三′  .._     _,,..  i三 |
        ト、ニ| <でiンヽ  ;'i"ィでiン |三.|   
        ', iヽ!  、 ‐' /  !、 ーシ |シ,イ   
         i,ヽリ    ,' :  !.     |f ノ
         ヾ!    i ,、 ,..、ヽ   lノ
          |      _ _    イ l
            l    ,ィチ‐-‐ヽ  i /、
             ゙i、   ゝ、二フ′ ノ/'"\
              | \  ー一 / /   _,ン'゙\
          ,ィ|、  \     /_,、-'" _,.-''´ `丶、__
       _, イ  | ヽ_ 二=''" _,. -''´  """""´´  ``ー



10名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:24:58 ID:kP9lNkfY0
>>4
資料を集めて準備して待っていたのw
用意周到だね、余り準備が良すぎるとミエミエになるよ
11名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:25:03 ID:GdWiLTXn0
8/28 奈良県天理4才長男4ヶ月長女絞殺=実母
8/5  茨城県古河3才女子絞殺=実祖母
8/7  愛知県名古屋1歳児抱え主婦飛び降り=実母と
8/9  東京都足立乳児窒息死=実母
9/10 兵庫県伊丹中2長女絞殺=実母
9/13 東京都墨田4歳男児虐待死=実母
9/2 宮崎県都城10ヶ月長男虐待死=同居の男性
9/2 山形県山形1才長男ひき殺し=祖母
9/8 鹿児島県日置市2才、9ヶ月男児水死=実母
9/8 大阪府大阪市2才長男意識不明=実母
9/24 北海道札幌4歳3歳女児虐待死=同居の男性
9/26 北海道名寄8歳長男殺害=実父(妻も殺す)
9/28 茨城県水戸0ヶ月二男重体=実母(以前に長男も保護)
10/6  大阪府茨木2歳二女電車事故死=実母(事故だが自転車3人乗り)
10/6 沖縄県名護市長男放置死=実父
10/6 長野県御代田町家族長女死亡=実母(3人死亡で犯人も自殺)
10/9 神奈川県横浜15歳長女12歳長男首つり=実父(3人で心中)
10/14 岐阜県岐阜2歳長女ひき殺し=実父(交通事故)
10/16 東京都練馬5歳長男11ヶ月長女絞殺=実母(犯人自殺)
10/22 京都府長岡京3歳長男虐待死=実父と内縁の妻
10/28 福岡県春日1才長男重体=実母
11/1 愛知県北名古屋4才長男3才長女事故死=実父(飲酒運転で一家死亡)
11/4 埼玉県朝霞5ヶ月長男硬膜下血腫=実父
12名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:25:40 ID:tNuQnHIm0
男の収入だけでやってけるかよ。議員の給料を民間平均に下げろ。
13名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:26:18 ID:cmJuvNNC0
下村博文くん、気持ちは分かるが、あとでつるしあげられるよ。
14名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:26:38 ID:9iXjPyug0
正論だな

さて在日共は、これをどう崩すんだろうか
15名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:26:39 ID:v3YosCYr0
はぁ?何このぜんぜん実情を理解してない、雲の上に住んでるような発言は。
よく政治家やってるね。
16名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:27:06 ID:kP9lNkfY0
>>11
ミエミエになるから逆効果だと思う
いかにもスレが出来るのを準備して待っていた事が見えてしまう

多少時間を置いて出さないとねw
何か準備万端にやっていると思われてしまう
17名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:28:20 ID:+708yqH80
一理あるけどね。
正社員ならともかく、配偶者控除がとれる程度のパートなのに
働きに出たいから保育園といわれても、経費のほうがよっぽど高いわ。
年金も保険も自分で払って、税金納められる奴以外は保育園に預けんなよ
18名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:28:32 ID:Jx/nmGYT0
よく言った!女は家庭でしっかり子育てしる
19名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:28:42 ID:GbJCsX7i0
俺の母ちゃんは働いていたよ。
父ちゃんの給料だけでは食べていけなかったから。
20名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:28:48 ID:fwcVWFxu0
少子化に拍車をかける発言だな。
21名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:29:43 ID:bGTSC6Dx0
旦那の給料高かったら、家庭でしっかり子育できる母親が増えるんじゃないの?
あ、フェミニストが何を叫んでても無視ね。
22名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:30:06 ID:t42ZX6VU0
母親が働かなくても良い国にするのが議員の仕事だろ。
責任転嫁でしかない。
23swでfrgthyじゅ:2006/11/05(日) 22:30:19 ID:wnpjU3Mt0
>>16
それ以前に、長過ぎて読む気失せるし。
24名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:30:30 ID:Ug3hteDF0
ここで女は家をっていうと保守としてフェミに叩かれるけど
じゃあ、女が出来る仕事ってなんだ?
鉄の臭いと油の中でおっさんと働けるなら
そのまま働いて頂きたいが。。
25名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:30:37 ID:wCvIizri0
子育て放棄したら終わり。こいつの言うことは正しいと思うが
26名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:30:38 ID:gL8agkMgO
最低限の金があるのに働く意味がわからん。
子供の面倒みながら家事でOKだろ
ていうか、俺がそっちの役になりたい。
嫁さんがばりばり働いてくるねぇかなw
27名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:30:39 ID:Vetd3WIc0
子供を産んだら女は家にいろ、なんてことになったら、
ますます少子化が進むと思うんだが。
数十年後の日本民族絶滅より、今の保育予算削減の方が大事なわけね。
28名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:30:44 ID:13udW1TS0
母親に家庭でしっかり子育てしろだと?
そんなら男全員に、亭主1人の稼ぎでしっかり一家を支えられるだけの給料出せよな。
29名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:31:08 ID:Mgq8c/9uO
>>14
アホ
テーマからずれてるやろ
30名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:31:16 ID:S5JE4Ksd0
「(特にゼロ歳児保育に)税金投入するなら」って前提を読まずに
スレタイの部分だけに釣られるやつ続出なんだろうな。
スレタイが恣意的過ぎるよ。
31名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:31:35 ID:dWS/3H8W0
なんで個人が金稼ぐために、国がお金出して子供あずからにゃならんのだ
独身が結婚できるように、保育所廃棄しろ
32名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:32:04 ID:v3YosCYr0
>>24 そういうことじゃなくて、働かざるおえないんだよ。
33名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:32:07 ID:RSoqv1eg0
そりゃ子供が小さいうちは家にいてあげたいよね
でも完全チュプは嫌だ
だから半日だけ働きたいんです
34名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:32:21 ID:sJzX5DMk0
むしろ親なんていらね
皮肉しか言わねーもん
35名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:32:54 ID:TtjENLDx0
保育に税金使うより母親が家で安心して子育てできる環境をってことだろ

母親も保育の為に働くのか、働く為に保育を使うのかってことにもなるわな
36名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:32:56 ID:15fZj44x0
時代錯誤の馬鹿だな
下村博文みたいな低脳は早く死ね
時代に逆行しすぎだよ
何で安倍政権はこんな蛆虫みたいな政治家しかいないんだ?
まぁいいやとにかく早く死ね
37名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:33:05 ID:Vjeo8vt20
よくわからんが要するに
「保育に回す金を母ちゃんに直接渡せばOKなんじゃね?」
ってことか?んなもん訳わからんもんに化けるにきまっとるがな。
38名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:33:19 ID:TKVYdAEW0
子供育てる金を男だけじゃ稼げないから共働きなんだろ?
それを言うなら男の給料あげろ。
39名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:33:26 ID:tu7e+cyzO
家に居ても子供を見てなかったら意味ないわな。
必ずしも母親が家庭を守るだけが良いとは限らない。
「親」とは「木の上に立って見守る」のが親なんだなあ。
40名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:33:44 ID:IJw1UDST0
上流階級以外の子どもは
大学出す必要ないっていわれてるようなもんなんだが。

さすが議員様だなー
41名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:34:44 ID:D2rGemtYO
東京都の0歳児保育にかかるコストは月に50万弱(1人)
毎月税金50万も使わせてる母親は月にいくら収入あるんだ。
42名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:34:48 ID:9iXjPyug0
>>29
日本解体こそ連中の悲願だよ
テーマから外れてないだろ?
43名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:35:39 ID:G/4HyYT60
おいおいおいおいおいおいおい。

>税金投入するなら、(母親は)無理に働かなくても、

母親ってのは記者の憶測じゃん。
何コレ?
別に主夫でもいいわけでしょ。

こんな記事に惑わされるなよ。
BaaaaaaaaQφ ★
こいつ、自分のメアドも書いてないし。。。。
おまえ情報提供に向いてないから、辞めたほうがいいぞ。

晒しage
44名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:35:50 ID:bjcMLBTi0
本当は誰だってそうしたいんだよ。
だがな、夫の給料を考えると、そうはいかないのが今のご時世。

「夫の給料を考える」? そう、給料が安いものだから、専業主婦ができやしないわけだ。
じゃあ何で夫の給料が安いんだ?

おいおい、経団連がそうしろとのお達しではないか。
「社員の給料をおいそれと上げられないよう、成果主義の導入を」
「派遣社員を好き勝手に使わせてもらわないと」
「管理職の時間給撤廃」


そりゃ、奥さんも働かなきゃやってられないわけで。
当然、そんなのを見せられた日には、子供なんぞこさえるわけにはいかないわけで。


45名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:36:18 ID:0VArfCJ20
母親が無理に働かなくても
家庭でしっかり子育てできるだけの給料を
父親に払ってください。お願いします。
46名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:36:34 ID:B75n23G+0
いまや育児休業(1年から3年)取れるところが多いからな。
0歳児保育に予算を割くよりは、育児休業でカバーできない3〜6歳児の保育に予算を投入してくれ。

そしてスレタイのセンスの無さ杉に萎え。

47名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:36:54 ID:Kar3lFhB0
>>1
全国民に年収800万を保障してから寝言をほざけよバカ議員
48名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:36:57 ID:aW4L1zvO0
待機が解消するかは、人によっては死活問題だろうに ...

アホな下村の趣味によって「家族がバラバラ」になるぞ。
49名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:37:02 ID:hE84O56H0
やっぱり家に母親が居ると居ないって違うんじゃない?
50名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:37:07 ID:gPdueSsP0
>「家庭をバラバラにする政策ではなく、人間社会の原点である家庭を再び構築していくような政策が必要だ」

パチンコ廃止すれば少しは健全な世の中なるよ。
51名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:38:17 ID:eTtIot4W0
>>41
要するに都内で0歳児のいる家庭には月に15万もやれば
むしろ財政的にプラスってことか
52名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:38:21 ID:0ZRWhttJ0
結婚できない仕事ブスが必死になってまいりましたw
53名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:38:33 ID:aNkXoUcqO
政府は少子化を加速させたいんか?
54名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:38:52 ID:IJw1UDST0
子どもに関わる出費が少ない幼児の時代から、
学資保険なり積み立てなりで高校・大学の学費を貯めなきゃならん。
じゃなきゃ、うっかり私立大学なんて入れられない。
それが平均的サラリーマンの収入と子どもの学費の関係だっつーのに・・・
55名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:39:17 ID:aH36f2x50
>戦前化か

一昔前の志向だな
むしろ正常化だ。
56名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:40:24 ID:NeeeCg4cO
だからパチンコ店を接収し国有化しろよ。
そうすればパチンコ屋は北への不正送金マシーンから
税金納めず生活保護受ける貧乏人からの合法的な徴税マシーンになる
57名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:41:16 ID:/ZOmsSgI0
首相が種無しのボンボンだからしょうがない
58名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:41:25 ID:j9vTOwy60
猪口のやり方に安部はかなり怒りを覚えてたようなので、
こうなるのは当然のなりゆき
59名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:41:26 ID:VRVdZ3WlO
また少子化が加速するわけだw
でも、昔、OLだったとき、職場で子持ちで働いている女性は、ほとんどどちらかの親と同居してたよ。
今は別居してるし大変だよね。
60名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:42:18 ID:nqu0p5le0
フェミが怒るぞ・・・
男女共同参画と真逆路線なわけだが・・・
俺は、母親は家庭で子供を育ててほしい派だな。
両親共働きで一人ぼっちの夕食とか、仕事で運動会に両親こないとか可哀そうだろ。
61名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:42:25 ID:+KcbW1wZO
これだけ世間知らずの人間が政府の中央にいるんだからなー
しんじらんねー
62名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:43:08 ID:3dzmO4On0
うわー、こいつはフェミニスト団体に叩かれるぞwwww
63名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:43:18 ID:3Ig9zr4J0
正論。

世界的にもフェミは駆逐されつつある。

フェミの理想郷スウェーデンもとうとう右が政権を取ってしまった!
64名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:43:27 ID:mV+eTo+J0
自分に金かけすぎ、遊びすぎの母ちゃんが
旦那の稼ぎだけじゃ暮らしていけないって言ってもな〜
65名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:43:28 ID:HTMYuagj0

女が働いて払って税金で生きてる乞食が
なんでこんなこと言えるんだ?
馬鹿だからか?
66名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:43:31 ID:idXU59ze0
ぶっちゃけ、日本が高度成長した時代の人材は、この「昔の家庭環境」で育った人間だからな。
出生率も高かったし。
67名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:43:57 ID:TtjENLDx0
このスレは頭の弱い奴が多いな
68名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:44:01 ID:ys9gEYaR0
ゼロ歳児保育には一人辺り月に50万かかるんだが。
家庭保育に補助金出す方がどう考えても合理的。
何かある時に、保育園で一時保育でいいだろ。
69名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:44:24 ID:aW4L1zvO0
>>61
選挙の当落と世間知らず度は相関しないから。
この議員の出ている選挙区の住民として恥ずかしい。
70名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:44:31 ID:mBZtL30F0
構想自体は良いが仕事してる人も多い訳だし、いまいち現実性が無いな…
まあ、今までの糞フェミの反動なら仕方ないか
71名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:44:50 ID:iPt/842t0
つうか結婚手当?とか子供が産まれたら夫に何らかの
手当が出ればいいよね
月10万もあれば共働きせずとも何とかなろう

そのお金どっからでるの?ってなると
まーわからんのだが
72名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:45:06 ID:8NLD32jt0
言ってることは正しいが
共働きせんと食ってけねぇってやつもいるんでね
73名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:45:09 ID:ic+xoncp0
無茶いうなよクソジジイ
バブル前にやっすく家を買えたジジイどもとは違って
俺らは嫁も働かせないと家なんて買えねえんだよ!!!

一応大企業のハズなのに・・・・orz
もう団塊狩りしかない
74名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:45:13 ID:EvcYrKUV0
0歳児の母親までも働かせたい人が割と多いんだな。
75名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:45:21 ID:bFoT+dup0
共働きじゃないと子供にまともな教育を受けさせられない。
76名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:45:36 ID:LkMRNovk0
こういうとき「母親は」って言わずに「片親が」って言えばいいのにっていつも思う
こんなんでフェミニスト煽ってどうすんの
頭悪ーい
77名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:45:39 ID:xtkgQz6A0
庶民の生活が分からん奴だな。>>下村博文
78名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:46:09 ID:a0Ta+bqf0
現実をなんも分かってない奴だな。
79名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:46:26 ID:tsggTYm5O
3歳までは、母親が一緒に遊んであげた方が善いと思うよ。育児休暇も有るんでしょ、お金有るに濾した事ないけど子供にとって親が居てくれるだけで幸せな時間だと感じるんじゃない
80名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:46:29 ID:tWOAEAQc0
育児休業制度とかをきちんとすることじゃなかな。
国が子育てに金をかけるのは限界があるんだよ。
企業が、子どもを持つ・生む女性従業員の福利厚生に金をかけないとダメと言うこと。
日本の企業経営者があまりにも利益を追求しすぎているんだよ。
西欧では、労働組合がしっかりとそこのところを押さえているんだが、日本の労働組合は
サヨクで、反戦平和だとか、憲法改正反対だとか変なことばかりやって、労働貴族してるから
ダメよ。
81名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:46:46 ID:Kar3lFhB0
お金持ちの議員様には庶民の生活などわかりません。
82名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:47:05 ID:MQztzLkU0
理想:母親は家庭で子育て
現実:母親は仕事で子育て放棄
83名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:47:06 ID:OkluxF6e0
>>65
大して払って無いじゃんw
84名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:47:20 ID:v3YosCYr0
>>74
そうじゃなくて元々働いてた女性が結婚して子供生まれた場合、職場から育児休暇が6ヶ月もらえる
わけ。その後が0歳児保育となるのよ。
85名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:47:22 ID:ys9gEYaR0
>>71
保育園では子供一人あたり50万も使われてる。
その1/5もあれば実現できるよ。
86名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:47:25 ID:AACIcYfqO
共働きしなきゃ生きていけない社会作っておいてそのセリフは
87名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:47:42 ID:eQ+9CJFHO
保育園は零歳児は金になるから引き受けるよ。
待機児童問題は、国の助成金のシステムに難有りだよ。園は保育料の高くて手のかからない月齢の低い子を多くいれる。
園は総定員数で園児をいれるから、月齢の高い子の枠が減る。
保育園に預けて働くなら、月齢の低いうちに預ける事だな。
保育料を月齢に関係なく一律統一にすべき。
すると、月齢の高い子でも園は受け入れるよ。
88名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:47:47 ID:r4VQHxBV0
給料が低いのか物価が高いのか俺は知らないが、まず父親の給料だけで
親子3人が食える世の中にしてみろ
89名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:47:56 ID:/dFCQzNf0
>>70
まあ、理由は様々あるから全てを否定することはできないな
ただ親のエゴで育児の義務を放棄するのは虐待だよ。

フェミ=児童虐待
90名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:47:58 ID:TtjENLDx0
>>75
子供がいるのに贅沢しまくりじゃ金なんかいくらあってもたりないが
どれだけ安月給だったらまともな教育も受けれないのかって話だわな
91名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:48:03 ID:+PO00gvi0
働きたくて働いている母親なんて、1割もいねえんでねえが?
旦那の給料が倍になったら、絶対専業になりたい。
92名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:48:03 ID:3dzmO4On0
今どき女の生き方を強制しようとするなんてどんだけ馬鹿なんだこいつは。
女は自由な存在なんだよジジイ。よく覚えとけ馬鹿野郎。
女は子供なんか作らなくていいから働け。
93名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:48:22 ID:aW4L1zvO0
> 共働きじゃないと子供にまともな教育を受けさせられない。

世の中のこの流れは絶対に変わらないだろう。
フェミ・反フェミ思想だとかはまったく関係ないのだ。
94名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:48:24 ID:sLzRgWlj0
>>30
ニュー速+の記者ってこんなんばっかだよ。
恣意的なタイトル付けてレスの方向を決める。それにつられるバカ多数。
政府批判や企業批判にならないようにわざとやってる。
95名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:48:48 ID:Vw5a9o7G0
下村は黙って事務仕事こなしてればいいんだよ。分かったな
96名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:48:51 ID:HTMYuagj0

あのさ、そんなものは親が決めることでさ、
なんでこいつみたいな最低辺のゴミ政治家が
口を出すんだ?
お前は働いてる女どもの税金で食ってる乞食だと
いうこともわからんのか?顔どおり馬鹿丸出しだが
本当に馬鹿丸出しではないか。消えろ。
97名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:48:59 ID:mBZtL30F0
>>73
大企業=高給と考えてる時点で甘すぎるww
所詮お前らバブル世代は団塊以下の存在w
98名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:49:04 ID:ic+xoncp0
嫁、公務員だったのに
育児休暇も産休も認められず辞める羽目になった
その上有給消化も拒否

なにが男女共同参画だよ
言い出しっぺの国が公務員にすら育児休暇認めないで、
民間企業が後に続くわけがないだろうが!!!

下村死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ねーーい!!!!!
あと男女共同参画に今まで少しでも関わった奴は全員無能なので死ねーい!!
99名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:49:11 ID:EvcYrKUV0
>>84
育児休暇って1年とれなかったか?
100名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:49:27 ID:JMwjNXOBO
もし今、国内にいる幼い子持ちの母親が一斉に仕事辞めたら、
その分の所得税やらの税収が結構減るんじゃ?
そうなったら、困るのはお役所の奴らになるよな…
101名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:49:39 ID:fYvnDQSy0
小学生くらいになればいなくてもいいけど、やっぱ5歳くらいの子供は母親がいないと寂しいって
102名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:50:49 ID:Bn53N0fg0
正論だな。
でも現行制度に問題があるから、現実的じゃないけど。
一ヶ月あたりの児童手当を10万円〜15万円ぐらいにして、保育所への税金投入をやめる事ができるかにかかってる。
これでかなりの待機児童は減るよ。
楽に転がる方に転がるものだよ。

103名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:50:55 ID:YaMzttXH0
もうどうしようもないな、下村は。
文部科学省も既得権益を死守しようと必死すぎるし、
安部や下村とか何とかえり子は、「昔はよかった」とかのたまうし。

こんなんだから、子ども・教員は自殺し、管理職は無能なまんまなんだよ。
104名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:50:55 ID:9iXjPyug0
税金50万かかるたって、人件費なんだから雇用が上がるじゃん
悪くないね
105名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:51:19 ID:3Ig9zr4J0
>>75

残念ながら、共働家庭の子供の
東大、有名私立中学合格率はゼロに等しいわけで。

これは世界的に同じ事が言えます。

欧米も指導者層、インテリ階級は皆専業主婦家庭。

金かけたからっていい子は育ちません。
成金の子供にバカが多いのと一緒。
106名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:51:19 ID:TtjENLDx0
共働きじゃないとやっていけないって

お前らどれだけ薄給なんだ?

107名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:51:24 ID:Vetd3WIc0
自分は子供を産んで仕事を辞め、三年間、家庭にいたよ。
正直、育児は楽しかった。子供がこんなに可愛いものとは思わなかった。
だけどその間に夫との関係は最悪になったけどね。
夏になって子供に麦わら帽子買ってやりたいって夫に言ったら、
「暑けりゃ今持ってる帽子(布製)に穴開ければいいだろ。
稼いでないくせにゼイタク言うな」
おもちゃ一つ買ってもらえなくて、子供をそばで遊ばせながら内職したよ。
夫が貧乏ならあきらめもつくけど、年収800万の公務員でソレだよ。
夫の収入を保証したって何にもならないと思う。
夫が妻子のために金を使いたくない人種だったら、同じことだもの。
108名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:51:26 ID:aH36f2x50
>これだけ世間知らずの人間が政府の中央にいるんだからなー

勉強しなおしてこい低脳
109名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:51:35 ID:2Eba/NL00
>>96
育児を終えた女性が働ける社会がどうこうというのも同じだろ。
そっちは諸手あげて礼賛してたくせにw
110名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:51:39 ID:/dFCQzNf0
>>96
あのね、「親が決めること」この考えで
何人の子供が日本で虐殺されてると思ってるの?
111名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:51:44 ID:dZjLp4KA0
現在の子育て世代を、不況という名目でこき使い倒して自分達の世代の尻拭いさせて
よくゆうよ!それも低賃金でな!

子育て世代はみんな、激務でボロボロだぞ。はっきりいって一馬力というリスクを
取れる状態ではない。いつ、無理したツケが出てくるかわからん状態なんだからな。

おいらも、過労で心臓患ってって、いつあの世からお迎えが来てもいい状態さ('A`)
でも働くさ、娘の未来のためにもな。

かみさんが家に入るという選択肢は端からないんだよ。女性の社会進出だ男女同権だ
なんて悠長な時代ではない!働かなければいけないんだよ。まともに教育しようとしたら
カネがいるんだよ

なんでそこがわかんないかなー!
112名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:51:50 ID:nWp9W/LU0

そりゃ
旦那の給料だけでやって行けるんなら 家で子育てしたいさ
子供に惜しみなく時間たっぷり愛情かけたいさ

政治がんばってくれよ

>>99
その間は給料なし 雇用保険から3割くらい補填される
113名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:51:54 ID:iPt/842t0
>>75
逆に家庭でのしつけが皆無になると思うんだけどなー
学歴じゃなくて人間としてね。

共働きの子がよく家に遊びに来てたんだけど
たまにうちでご飯とか出してて
膝は立てるわ、いただきますは言わないわ
箸は使えないわ、箸で小皿を引き寄せるわ
食べ終わった後に子供に食器運ばせるんだけど
ただそれをぼけっと見てるだけだわ
しつけがなってねーーー!とびっくりする

しかもうちでご飯食べてるの親に言ってないみたいで
一度も挨拶に見えたことがない。
知ってても何も言わないのかもしれないけどなあ
114名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:51:56 ID:iZsCdLi60
>>80
十兆円 毎年使ひ 捨てながら 企業のせいは 非道なるべし
115名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:51:58 ID:z4mmcmA+0
母親がしっかり育児に専念すれば
イジメだってこんなに多くならないだろう。
不真面目な母親からいじめっ子が生まれるんだよ。
116名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:52:26 ID:HTMYuagj0

女どもに「働くな」と言って、下村がポケットマネーから
生活費を払ってやるなら大したもんだと感心もするが、
現実にはむしろ女どもが働いて払った税金で食う乞食なわけだ。
恵んでくれる方々に少しは感謝するのがゴミのような乞食政治家の
最低限のマナーだと思うがどうだろうか。
117名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:52:29 ID:XY3lFHNVO
本当に何もわかってない事がはっきりした。
118名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:52:33 ID:v3YosCYr0
>>99
うちの会社は6ヶ月の育児休暇だよ。;
119名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:52:48 ID:1f4h+Sbg0
>>92
黙れメス豚!
120名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:52:58 ID:9iXjPyug0
>>106
俺は年収500万くらい
ちょっと少ないよ
共働きじゃないとやっていけない
121名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:53:16 ID:fwcVWFxu0
>>113

保育所が糞だったんだろ。
122名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:53:19 ID:3dzmO4On0
子供のために犠牲になる人間なんて今どき居ないっての
123名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:53:27 ID:QImEZyUG0
確かに小さい時から母親にしっかり育てられた子供とじじばばに預けられたられたり親が共働きの子供では
出来上がりが大分違うちがうよな。
124名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:53:39 ID:mV+eTo+J0
>>102 保育所への税金投入をやめる

そうなったらいいと思うけど
許認可制のある所、既得権が発生しているから裏でごねる連中が止めるだろうな
125名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:53:53 ID:ejEUlIoJ0
別にいいけど再就職は保障してくれるんだろうな?
現状わかってんのか
126名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:54:08 ID:MaYnFXEk0
20代後半だが俺がガキの頃は専業主婦がデフォでそれでもお金がない家は妻が
内職やって家計の足しにするのがトレンドだった。母子家庭の場合のみ生保レディ
のような定職に就いていたが。

ごくまれに共働き主婦がいたが、その場合そこの子供は「鍵っ子」と特別扱いされ
「〜君は鍵っ子で可哀想だからちゃんと仲良くしてあげなよ」なんて親に言われたものだ。

最近のトレンドはどうなんだ?
127名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:54:20 ID:CTRHpZ1+0
>>105
共働きでないと生きていけませんから
128名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:54:22 ID:LkMRNovk0
>>107
( ゚д゚ )
いや・・・それは悪いが
あんたの夫の性質が悪いというだけの話。
129名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:54:27 ID:HTMYuagj0
>>110

お前は馬鹿か?親が子供を殺そうと思ったら
子供は死ぬしかないだろうが。
甘ったれてんじゃねえよ、ボケ。
130名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:54:39 ID:/dFCQzNf0
権利だけ主張して義務を果たせないなら子供なんか産むな。
131名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:54:49 ID:rVrI54DR0
正論だな
共働きしないと食っていけないような貧乏人は子作りするべきではない
132名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:55:26 ID:1f4h+Sbg0
>>107
馬鹿な女だw
133名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:55:22 ID:oYGFRplh0
保育園では子供一人辺り月に50万も使われてるんだよ。
月に50万以上税金を納めてるって、どんな高額所得者だよ。
子供を保育園に預けて働く母親の大部分は、税金に依存して養ってもらってるのと同じ。
自分で育ててる母親こそ、自立した女性だよ。
134名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:55:38 ID:TtjENLDx0
>>120
そんな給料でよく結婚して子供育てる気になれたな

お前らみたいな人生設計の出来てない奴に限って不満だらけ
135名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:56:01 ID:KST+iqi2O
>>123
お前の偏見じゃないの?
どれだけの人間から家庭の事情聞いて統計とった結果だよ。
2〜3人なんだろどうせ
136名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:56:18 ID:9iXjPyug0
>>107
鬼女板に行けば?
137名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:56:23 ID:f7Lai/ei0
働かざる得ない女性達、男性が避ける分野で働く女性達(特に介護の分野)、
男女両性が居ることが教育に繋がる分野(例=教師・弁護士・医師等)、
そういうことを度外視した馬鹿発言をする奴が官房副長官やってる
なら、もう自民党なんか支持しないよ。
138名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:56:29 ID:DN+hGPf/0
女が働かない社会の方が、たぶん健全。

教育の問題とか、雇用の問題とか、ニートだなんだとか、
今騒がれてる社会的問題は、大部分が解決するのでない?
139名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:56:37 ID:xPKTpm+c0
古風な育児観
フェミな育児観(というか育児排他)

どっちもイラネ!
ってのが多くの女のホンネなんだけどw
ホント「先生」と名がつく人は右も左もウザイ!
140名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:56:42 ID:j9vTOwy60
>>107
これはひどい
141名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:56:48 ID:GEBlXRCm0
いやいや気持ちはわかるけどね。
再就職となるとパートとかしかないわけ。いい大学出てもね

そのへん改善してくれたら、子供と一緒にいたい女は増えると思うよ
142名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:56:49 ID:v3YosCYr0
>>134
あんたひどい事いうね。
143名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:56:52 ID:HTMYuagj0

女どもが働いて払った税金で食っていってる乞食政治家が
恵んでくれたお客に「働くな」と言う。笑い話ではないか。
144名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:57:03 ID:glqKhR4B0
夫婦共働きじゃないと生活できない家庭ばかりにした政府wwwwwwwwwwwww
これはギャグで言ってるのか?wwwwwwwwwwww
145名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:57:22 ID:14EAGM5G0
>>106
自立して自分が稼いだ金を自分の最良で使うことになれた現代の女性にとって
夫の収入のみで生活して
夫に金の使い道を一々相談して買い物するのは正直、小学生時代の小遣いを思い出して忸怩たるモノがありまする・・・
夫に飼われてる小動物じゃないんだから、社会人として働ける手段を失うのはイヤつうのが本音

でも自分の子供に自分で手をかけて躾や自分が子供の頃父母や祖父母がしてくれたように
自分の子供にも心を砕きたい・・・
146名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:58:02 ID:smayDwPt0
フェミがいっぱい

ゲェェェ
     ∧_∧
    (ill´Д`)
    ノ つ!;:i;l 。゚・
   と__)i:;l|;:;::;:::⊃
    ⊂;::;.,.';;;;'::.:.;::.⊃
147名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:58:20 ID:9iXjPyug0
>>134
子供育てることはできるよ?
ちなみに3人いる

オマエも年収と子供の数言ってみろよ
148名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:58:27 ID:kP9lNkfY0
少子高齢化で女性を労働力に使う時代なのにw
バカな政治家がまた表に出てきたね
時代を読めてない

149名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:58:32 ID:OAubyQX70
>>100
ほとんどの母親が払う所得税より、保育園にかかってる税金の方がはるかに高い。
150名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:58:39 ID:/dFCQzNf0
>>135
親の質が問われる問題だから絶対的なものではないな。
ただ傾向として考慮するなら>>123の意見も無視してはならんでしょ。

151名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:59:00 ID:ej8pOkHDO
>>145
同意。
152名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:59:20 ID:nWp9W/LU0
2chの住人は 専業主婦が嫌いなんだったね
153名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:59:26 ID:JMwjNXOBO
自分の子供を保育園に預けるのは良くなくて、
自分の親を老人ホームに押し込むのは良いんですね、そうですか
154名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:59:32 ID:8YOOCchp0
公務員なら再就職は保障されてるんだけどね

何があるかわからないし、自分で稼げるようにはなっておきたいよ
155名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 22:59:43 ID:fwcVWFxu0
>>150

その傾向のデータはあるの?
156名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:00:01 ID:Tgpyb6IR0
昔の人は偉かったね。
157名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:00:23 ID:Vetd3WIc0
>156
選択肢がなかっただけ。
158名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:00:30 ID:MHtSJwxh0
サカキバラの母親って
確か専業主婦だったような
159名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:00:58 ID:3dzmO4On0
女は子供作らなくていいから労働していてくれ
160名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:01:02 ID:qhpVegrg0
男女共同参画社会基本法が通った時の某フェミのお言葉

「男女共同参画社会基本法が可決された。しかも全会一致で! 私はこのように思った。
この男女共同参画社会基本法がどのようなものか知っていて通したのかよー、と」

「これにより後で保守系オヤジどもを地団駄踏んで悔しがらしてやる」

「だいたい、男女共同参画法を通したのは、不勉強なおじさんたちです。不勉強だったんですよ。
無知。それで、通ってから、変革のお嫌いなおじさんたちは、気が付きました。
それで、いまさら攻撃しています。ざまあ、みろ。あはは」
161名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:01:08 ID:Bn53N0fg0
>>141
再就職問題は女性だけの問題じゃなくて社会問題。
男もにたようなもの。
162名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:01:13 ID:D2rGemtYO
0歳児一月の保育コスト50万弱ってのは公立園なんだよね。
民間だと30万代位になるらしいっすよ。
一部の人が美味しい思いをしてんじゃねーか?と。
163名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:01:16 ID:EklpY3D+O
子育てが面倒くさい連中に何を言ってもダメだろ。

ガキの面倒は他人に任せる。働くのも面倒くさいがな。

先進国、西洋人の女脳と日本人の女脳は違う、日本の女脳は表に出たらダメなんだよ。
現実、今の幼小中学生がほとんど女脳で陰険なものぐさが増えてる。

スポーツを見れば一目瞭然。

164名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:01:21 ID:mV+eTo+J0
>>126
俺らがガキの頃にいた専業主婦みたいな
女は捨てて母として家族に尽くした貧乏臭い女は絶滅したらしい。
165名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:01:34 ID:w03g5RWN0
元の職に就ける女が何割だか知ってるのか?
「母親がいてくれた方がうれしい」とか主観ばっかり
166名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:01:37 ID:HTMYuagj0

夫が「俺が稼ぐから子育てに専念してくれ」というなら
始めて話にもなるが、税金乞食が納税者の女どもに
「働くな」とは笑い話もいいところである。
乞食に説教された働く女どもは実に気の毒である。
167名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:01:41 ID:iPt/842t0
>>121
そういう細かい部分のしつけは親がするものだよ?
ご飯と寝るところだけ与えて後は他人任せなんて
親じゃないよ
168名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:01:53 ID:/Lv1ZTRd0
母親が家庭で子育てをするのは当然
169名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:02:02 ID:f7Lai/ei0
馬鹿な男のレベルに下げて言うと、オマエラがケガや病気で入院しても
看護士は男だけでいいんだな?
170名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:02:03 ID:n6iEglXP0
この人はなにも仕事をやめろと言っているわけではなくて、
子供が0歳の一年間は育児休暇をしっかり取れるようにすれば、
保育園の0歳児クラスがなくなるよ、と言っているのではないでしょうか?
171名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:02:09 ID:faPKBPxT0
http://hakubun.cocolog-nifty.com/main/2006/10/post_400b.html#comments
下村博文のブログ。
下村博文に、みんなで応援のメッセージを
172名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:02:22 ID:sJuusXsv0
まぁ、賛成ではある
173名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:02:22 ID:aQ4eyDsBO
>>107
自分が男を見る目がないのは自覚してるかは知らないが、麦ワラくらい相談せずに買ってやれよ。
174名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:02:47 ID:jamB4V0K0
いいこと言うじゃないか!!!!!!!!!
子育て放棄、子育てアウトソーシングを直ちにやめさせろ。
175名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:03:05 ID:OAubyQX70
>>145
保育園に子供を預けている母親は、月に50万税金を浪費してる。
ちっとも自立なんてしてないよ。
本当に自立してるのは自分で育ててる母親。
176名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:03:13 ID:TtjENLDx0
>>147
28歳 年収800万 6歳の女の子一人だが

お前500万で3人とか何も考えずにせっくすしまくってんだろ
それでおいて自分の環境が悪いのは政治家のせいだとかよく言えるな


177名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:03:34 ID:bUbD4xzT0
■内閣府男女共同参画局予算(本局のみで年間9兆9千億円!!!毎年増額/国家総予算82兆円中)
その実体は過激ババアフェミ学者&団体員の巣窟。
既に国家・社会・生活の●ありとあらゆる面に●巨大かつキチガイじみた影響力を陰に陽に行使。
スーパー省庁として全官庁/審議会に過激メンバーが出向しそこでも凶悪な害悪を撒き散らしています。
97-99年にだまし討ち的に出来たばかりの局が(外野でわめいていたフェミ団体が権力中枢に殺到)、
財政が火の車にも拘らず毎年桁外れの●天文学的な●予算を浪費・支配。しかも他予算が減額するなか毎年増額。
こいつらの力の前にはマスコミなど今や奴隷です。「男=悪・ダメ」の醜悪巧妙な洗脳。一般女総フェミ化戦略。
参画局は審議会なので、男性を憎悪する過激ババアフェミ学者や団体員が「女性問題の識者」として無限に入れる構造が悲劇を招きました。
全自治体にも男女共同参画課を作らせ別途莫大な額をキチガイ浪費。
巨額利権目当で層化公明がフェミの完全腰巾着化。以上が爆発的に●日本最強力の権力&圧力団体●になったフェミニズムの実態です。

★皇室典範★も従軍慰安婦も最強勢力はフェミ。選挙女枠も小泉・武部の発明品でなく参画ブレーンの入れ知恵。
クォータ制といって世界中のフェミの政治目標(北欧フェミ国や韓国が法律で導入)。
人権擁護法も法務省を完全に乗っ取ったフェミ(+部落)が起草。
女だとやたら軽い求刑/判決。天国のような女刑務所。過激フェミ女学者が法制審議会委員長。
重要法律のフェミ的観点からの大改正の連続、自民保守派死守の夫婦別姓だけ枯葉的残存。
悪名高いジェンフリ教育ですが、文科審議会に参画メンバーが多数出向。
●「女男」という表記に徹する検定教科書も既に複数本登場。
痴漢を出汁に首都圏に女車両を無理矢理導入。[男→女]の順が多い便所等の案内パネルを
ブチ壊して逆にする工事の指導が電鉄会社に来ており、補助金が際限なく出るとのこと。
海上自衛隊歌は女性差別⇒全歌詞変更。女優遇措置アファーマティブアクション⇒ex国1合格者が最終採用してもらえる率:女>>男子東大生
マスコミ指導・国民洗脳。真実は強姦は昭和40年の3分の1殺人は昭和30年の3分の1です。騙されるな!!
権利は貪り義務は免れるという剥き出しの女権拡張主義フェミニズムが根源にあります。○保存&コピペ希望○
苦情を→http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
178名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:03:39 ID:3Ig9zr4J0
なんか勘違いしてる人も多いなあ。
女が社会進出したから、労働者賃金が下がったってわかんないのかなあ?
市場原理と一緒。労働者が市場に増えれば、労働者賃金は下がる訳だ。

男が家庭を養う給料を、
女が家庭を養わずに男と同額の給料を貰える権利を得たら、
そら、みなさんの給料は下がるし、共働になるしかない。

残念ながら、男女共同参画とはそういうこと。

女も男と同じ給料をもらえる人間なら、家族を養うべきなのに、
そういう女達は自分よりも稼げる男と結婚してるのが現状。
医学部いく女達も、医者の男をゲットするために入学。
そして、高給取りとゲットしたら、さっさと主婦に。

そして、稼げない男と女が共働や、結婚もできず、子供も産めない。
179名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:03:49 ID:qb0NOytQ0
手取り総額300万円で、どうやって家族を食わせていけばいいのか、
具体的な策を示してくれれば発言を支持するよ。
180名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:03:58 ID:tWOAEAQc0
文科省と厚生省は、来年度から夜の7時まで小学校の校舎で子どもを預かるって言ってるぞ。
これってどうよ。
181名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:04:08 ID:smayDwPt0
>>165
いないのと、いるの比べてどっちがいいのか答えてみろ
子供になったつもりでw
182名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:04:08 ID:HTMYuagj0

自分が高収入の夫なら自分の妻にそう言えばいいではないか。

なぜ乞食政治家やゴミのような税金も払わない下層民どもが
人様の家庭に口を出すのか。
183名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:04:09 ID:DMM+rrGg0
ゼロ歳児保育に税金投入するなら、その税金を手当てとして家庭に与えるということだろ。
0歳〜3歳まで1ヶ月3万円の補助金を出すとか。どれくらいの金額が可能なのかわからないが、
保育所を作る金があったら直接家庭に還元できる方法を取りたいということだろ。
これは正論。お母さんが赤ちゃんと一緒にいるのは当たり前。
コストを考えれば1人の保母さんが10人の赤ちゃんを見れば効率はいいだろう。
だが、お母さんが一対一で赤ちゃんを面倒見るということは、その後の脳の発達に
すごく影響を与えると思う。常にお母さんが話しかけている子はしゃべり始めるのが早いだろうし。
その他の遊びについても同様。そしてこの子達が将来の日本の国力になっていく。
税金の効率的な利用だけではなくて、赤ちゃんをベースに考えないと駄目だろ。
下村博文の今回の発言は正論だと思う。
184名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:04:12 ID:biVguA110
子供と一緒にはいたいけど、旦那の収入や将来の不安を考えると無理
「〜すべき」じゃないて「どうしてできないのか」と考えて欲しい
185名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:04:13 ID:SBhUA+PlO
金くれ
186名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:04:25 ID:/dFCQzNf0
>>155
発達障害児童のデータで似たようなのがあったよ。
ちなみに私は大部分の発達障害児は親の責任による
後天性のものだと思っている。
187名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:04:39 ID:QiN2Pkrj0
フジの番組みてると結婚がおそろしくなる
188名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:04:47 ID:KST+iqi2O
>>150
そういう統計あるの?
傾向を示すなら客観的なデータを出せよ。
189名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:04:48 ID:e79M/hnQ0
要するに、(男女問わず)育児休暇取ってくれるなら、その間補助金だすよってことか。
190名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:05:01 ID:zTYRjVJf0
まぁ、見事にバブル崩壊の時期と女が社会に出ることが定着しだした時期が重なってるからな。
191名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:05:06 ID:3dzmO4On0
>>187
実にw
もともとする気ないけどなw
192名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:05:06 ID:qhpVegrg0
女性の社会進出と少子化解消を成し遂げた男女共同参画先進国スウェーデン
そして、これが日本の目指している国スウェーデンだ!
      ↓
●新生児の56%が非嫡出子。
●20歳から24歳の同棲が61%。
●片親家族の子供は、5人に1人の割合。
●最も多いのが「母子のみの家庭」、次が再婚同士の夫婦と連れ子の「混合家族」。
●離婚率は100カップル当たり65、平均的な婚姻年数はわずか10年。
●労働者人口の半数が公務員か準公務員
●女性の就労率は高いが、公務員に偏っている。
●GDPの63%が、公共の支出に使われいる。
●消費税率(付加価値税率)は25%
●国民負担率(国民所得に対する租税負担と社会保障負担の割合)は76.5%。
●10万人あたりで、強姦事件が日本の20倍以上、強盗は100倍以上である。
●移民は非常に多く、移民二世も含めれば、その数は160万人になり、全人口の約18%に上る。
●男には徴兵制がある。
●スウェーデン女性は強烈な自己主張と男性への抗議の姿勢を持つ。
●スウェーデン女性は「夫婦愛など、女性の解放や地位の向上に比べれば二義的なもの」。
●スウェーデン男性にとって、女性は緊張を引き起こしやすい存在。
●増え続ける犯罪や暴力に対して、大変悲観的なスウェーデン人。
●子供への愛着が希薄な女性、それ故に罪悪感を持つ女性達。
●そういう母親に育てられる子供は、母親からの愛情が少なく、セロトニンの分泌が未発達、切れる子供が多い。
●アルコール依存症の子供が多い。
193名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:05:47 ID:RxrltxtJO
これ本気で発言してんのか? だとしたらよっぽど総理と一緒で世間知らずなんやな
194名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:06:28 ID:EvcYrKUV0
>>170
それを読めない人が多いみたいね
195名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:06:29 ID:56AYIGEm0
これを批判したら2chではフェミニズミと批判されるのか
ちょっとおかしいな
2chってそんな保守、自民大好きっ子ばっかりだっけ?
196名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:06:40 ID:zyMPpSxH0
女の再就職を保障しろよ
外国人に職乗っ取られてからでは遅い
197名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:06:54 ID:f7Lai/ei0
下村博文官房副長官の言ってることは、妻子を養えない男は結婚するな
ということだよ。
198名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:07:07 ID:HTMYuagj0

大体、専業主婦などというのは人類の歴史の中でも
稀な時代に存在する稀な生活形態である。
大昔から女が働くのは当然である。むしろ、女の方が男より
働くのが人類の常識と言ってもいい。
そもそも動物ですら餌を取るのは主にメスである。
動物以下の乞食政治家は恥ずかしくないのか。
199名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:07:18 ID:peQH2MnCO
母親じゃなくて父親でもいいだろ!
200名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:07:22 ID:iPt/842t0
>>178
その認識おかしくね?
今だって人手の足りない企業はいっぱいあるし
女が働かなくなったら安い外国人を
いっぱい雇うように法改正するだけだよ?

もう企業が新卒を退職まで大事に使うような
時代なんてバブルくらいに終ったんだっての
201名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:07:23 ID:qhpVegrg0
『ゼロ歳児保育を廃止した江戸川区』

東京都内でも唯一出生率の高い江戸川区の育児助成。
東京都の出生率は今年1.0を割り込んだが、江戸川区では1.3を維持している。

ゼロ歳児保育にかかる経費は幼児一人当たり30〜50万円/月。
一方で保護者の負担は平均1万円〜2万円であり、残りは税金。
今の少子化対策は、一部の共稼ぎをする世帯のためにだけに血税がつぎ込まれているといっていい。

「その分をもっと広く子育て家庭に分配するのが江戸川区のやりかた」。
その分、育児助成は手厚く、乳児のいる家庭の7割に月1万円〜1万3000円の養育手当てが出され、私立幼稚園手当てにも所得制限はない。
202名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:07:28 ID:OAubyQX70
ゼロ歳児を保育園で育てれば月に50万かかる。
自宅保育に保育手当てを10万でも20万でも出した方が、はるかに効率的。
203名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:07:32 ID:13udW1TS0
>>170
>この人はなにも仕事をやめろと言っているわけではなくて、
子供が0歳の一年間は育児休暇をしっかり取れるようにすれば、
保育園の0歳児クラスがなくなるよ、と言っているのではないでしょうか?

それならいいんだが、その為に具体的に何をしてくれるというんだろう?
204名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:07:37 ID:xPKTpm+c0
>>170
0歳児保育はいわゆる欧米では禁止が多い。
育児の問題は性別じゃなく日本人の働き方の問題。
・・・サビ残は欧米各国から見ると脅威なんだよ、カミカゼ並みにねw
205名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:07:48 ID:/dFCQzNf0
>>193
間違ってる世間なら知らないほうが良い
なぜなら間違いに合わせないですむから
206名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:08:11 ID:5nS/IFQ2O
旦那の給料が高かったら私も子供産んで一歳になるかならないかぐらいで働きに出なくてもすむのに・・・・もう、その子供も7歳になります。
でも四六時中一緒にいると子育てでノイローゼになりそうでした。
207名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:08:15 ID:tu7e+cyzO
躾は親はもちろん、施設で共同生活で学ぶとこもある。
俺も共働きだったが、
友達と遊び、お腹空いたら
ジャガイモをスライスしてポテチを作ってたもんだ。
208名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:08:23 ID:hyn/WyPg0
うち保育所やってんだけど、ここ10年位の傾向として、
0歳児入所希望が増えたんだよね。
それも、働かなければならないからというのが全部ではなく
子供産んだけど、育てるのがマンドクセイという理由で。
無職でも求職中ですといえば入所できるしね。
私らに言わせたら「子供育てたくないなら、産むな〜!」ですけど
虐待やネグレクト(育児放棄)も多いから、
まあ、そういう子供たちにとっては昼間だけでも保育園で生活して
きちんとお世話されて、ちゃんとご飯食べられるのが幸せかもという状況でもある。
209名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:09:19 ID:mBZtL30F0
>>194
殆どのν速+民は>>1なんか読まないからな
脊髄反射ばっか

無印のν速みたいに記者制廃止したほうが良いと思うがな
210名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:09:30 ID:Z2sO+T8n0
>>195
2ちゃんに限らずフェミ思想なんて嫌われてるんじゃない?
211名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:09:40 ID:xYxCXwfn0
出産って実質失業なんだよね

それを改善しないで家庭の大切さ、母親の大切さと唱えてる
212名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:09:55 ID:cAO7aBkI0
おじいさんは山に芝仮に おばあさんは川に洗濯に これ常識だろ
213名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:09:58 ID:fwcVWFxu0
>>186

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3
wikipediaでは先天性ってことだが。
214名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:10:18 ID:56AYIGEm0
>>170
あ、ほんまや
だってスレタイだけしか読まないじゃん 常識で考えて・・・
自民がマトモで安心したw

出産ぎりぎりまで働いて、出産後即職場復帰と
そうしなければ元の職には戻れない っていう
だから子供うまねーよ っていう
これを解決しようとしてるわけだね
215名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:10:39 ID:wGwLBMKO0
>>188
「週刊朝日」3月31日号によると東大合格者の親に占める専業主婦の割合は63%
216名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:10:45 ID:TtjENLDx0
ゼロ歳保育に税金使うよりも環境整備したほうがいいって事もわからん低脳の集まりか
一生愚民やっとれ馬鹿どもガッ
217名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:10:56 ID:14EAGM5G0
>>207
昔はそれで良かったが、
最近では実はお隣さんがナリスマしチョンでコチュジャンを舐めさせられて
寒流を見せられるかもしれないんだ

保護者の監督責任は重大だよ
218名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:11:00 ID:d4XrkFI3O
>>170
そりゃまあ公務員なんかは育児休暇も取れまちゅがね。
219名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:11:30 ID:hyn/WyPg0
まあ、そういうわで、わたしはせめて3歳までは母親が育児するのが
正しいと思うんだけど、
それに自宅育児手当など出したら、金目当てに子供産んで
ろくにご飯も食べさせず、虐待する親が増えそうでこわい。
220名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:11:38 ID:CDeqBsbm0
>>170
違う気がする。
221名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:11:58 ID:j9vTOwy60
>>214
>だってスレタイだけしか読まないじゃん 常識で考えて・・・

びっくりだよ
222名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:12:13 ID:P2RMaFep0
一年の産休の穴をカバーしてくれる企業が少ないのかな
223名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:12:14 ID:kP9lNkfY0
>>156
第一次産業が盛んだった頃と単純に比較する方がどうかしている
現在は大学出じゃないと相手にされないのだよ

1人の子供を育てて大学出して約3000万円〜4000万円要る時代だよ
分かってないね
224名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:12:35 ID:+nC9wdNJ0
ゼロ歳保育なんかするより育児休暇の制度をちゃんとした方が
いいんじゃないか?国家公務員は最大3年とれるはず。
225名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:12:53 ID:0K9MOZfm0
ドイツでは、働いている女性は子供を産むと3年間の休暇がもらえる。
職場への復帰ももちろんできる。
226名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:13:02 ID:SpyTmBk5O
でも、フェミらは企業の対応が不十分な事乍知強行した感じがあるからな。

フェミも口だけで支援も不十分だし。
227名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:13:02 ID:MHtSJwxh0
少子化ばんざい
あっ、これでいいんだったっけ
228名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:13:17 ID:14EAGM5G0
>>219
そこで、在日廃絶(パチンコ撲滅も兼ねる)とビザ復活、中国人の入国禁止ですよ
これだけで大分犯罪行為は減るはず
229名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:13:36 ID:3dzmO4On0
>>223
子供作らなければ3000万自由に使えるってのはでかいな。
子づくり子育てを忘れた方が日本は平和になるんじゃないか?まじで。
みんな悩み過ぎ。とっとと諦めようぜ。
230名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:13:43 ID:YSr6mBnk0
朝鮮人の生活保護を取りやめて日本国民の為に使うべきだな。
231名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:13:55 ID:tWOAEAQc0
私はやっぱり戦後、サヨクなことばっかりやってた労働組合の労働貴族達が
一番悪いと思っています。
なんで西欧並みに、育児休業、再雇用の制度を作れなかったのか。
労働組合ほど男社会はないからね。イデオロギーに狂ったサヨク野郎達めが。
232名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:13:59 ID:aH36f2x50
共働きはいいけど、女はせめてパート程度にとどめておかないと
「家庭機能不全」になる…社会学、心理学的にね。
233名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:14:05 ID:vIpC47vS0
0歳児だと子供二人に保母一人だっけ?
どー考えても無駄、子育てしたくないなら生むなよっていいたい。
こいつの言っていることはまさに正論だよ。
234名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:14:07 ID:tsggTYm5O
会社が復職認めてくれるのが一番善い事なんだけど、そんな会社がある?6年後じゃないか
235名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:14:13 ID:JMwjNXOBO
子持ちではないし、保育園のシステムも知らないが、
0歳児でも、似たような世代の子供達と少しでもふれあっておく事って悪いとは思わんが…関係ないか?
236名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:14:16 ID:BpF/ZWtJ0
産休とったら会社の机なくなるよ…
237名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:14:24 ID:nWp9W/LU0
>>208
あれま 悲しいな
238名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:14:57 ID:qhpVegrg0
子供一人当たり一ヶ月50万円も税金を投入して、その金(税金)はどこへ行ったかって?
それは・・・

エンゼルプランの敗北

20年間も少子化対策と称して、フェミニストの求める『女性の仕事と子育ての両立の支援策』である保育所や育児休業給付金などの兼業主婦の就労支援『だけ』に盲目的に莫大な国家予算をかけてきました。
しかし、出生率は1.76→1.26にまで下がりました。
では、兼業主婦に対して何十兆円という膨大な予算を費やした税金は、どこに行ったのか?・・・
どうやらすべて共働き世帯の『 貯 蓄 』 に回ったようです。

          共働き世帯     片働き世帯
勤め先収入     599,203円      450,983円
夫の収入      448,004円      450,983円
妻の収入      149,230円           0円
消費支出      348,100円      311,088円
金融資産純増率      22.8          13.6

総務省統計局「家計調査」(平成15年)


239名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:15:14 ID:qb0NOytQ0
>>208
育児放棄や虐待をする親が全体の中ではわずかだろが。
そういうごく一部の事例を、さも大勢のようにいうなよ。



240名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:15:15 ID:34NrVI4+O
母親が、って勝手に記事側で捏造してるな。
241名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:15:15 ID:LvN00rf80
>>223

だからなんやねん。

大卒なら5人ぐらい育てろ(w
242名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:15:54 ID:3z9SU01z0
漏れは大抵、鬼女板の論調には真っ向から異議を唱えるタイプだが、

この官房副長官ははっきり言ってむちゃくちゃだと思う。
言い方を変えれば「寝言は寝て言え」である。

嫁の給料・パート代と合わせて辛うじて生計を立てている世帯の多さを認識していない。
243名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:16:31 ID:0VArfCJ20
>>176
ちょっと考え違いしてないか?
年収が500万でもそれが保障されていれば十分なんだよ。
244名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:16:50 ID:FS6DzcVo0
子供と一緒にいたくない訳じゃないんだけどね
ネグレクトとかと一緒にしないで欲しい
245名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:17:19 ID:smayDwPt0
企業が利益重視だからな。
そこ変えれば、少しは改善するんだろうけど、
そんな余裕のある企業ほとんどないわけで、

まあ少子化は止められないだろw
思考停止しますた。w
246名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:17:23 ID:Fzl9SKh40 BE:617799757-2BP(0)
自民党はすばらしいな、自民が嫌いだったが
好きになったぜ
247名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:17:28 ID:ZaR5X+Xc0
>>214
まぁ私のいる職場も育休否定するのはバブル世代のキャリママなんだけどね。
バブル世代って男女共に休日含めて育児放棄してる。

元の職に戻れないから産まないって価値観は私は嫌。
戻れようが戻れまいが家庭を築くほうが大事じゃないのかと思うよ。
今の社会はぜーんぶ経営者ペース奴隷まっしぐらって気がする。
248名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:17:38 ID:peQH2MnCO
>>208
3歳まで密室で母親とべったりより、
日中数時間他のこどもや大人と接するのは健全かも。
昔だったら近所の人や親戚が担ってた役割なんだから血税投入もOKじゃね。

最近は兄弟も少ないから、いつでも自分が主役な家の中より、
集団生活したほうがいいようなきガス
249名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:17:44 ID:eqiBFz750
かくして誰も子供を育てなくなりましたとさ
250名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:17:51 ID:giFwpe+p0
ジジイ政治家死ね。
人口減少で日本を滅ぼす糞右翼は、平成の皇道派軍人
251名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:18:08 ID:56AYIGEm0
女は子供産まないといけないから
男よりも仕事ができないのは異論ないだろ
生理もあるし男よりも劣ってる存在なんだよ

だから女は家庭にいて子供と夫に尽くしたほうが日本のためではないか

と、こういうことを言ってるわけじゃないんだぞ!
252名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:18:20 ID:j9vTOwy60
>>239
この人は専門職として傾向を述べてくれてるんだから、ただの主観とは違うと思う
253名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:18:24 ID:LvN00rf80
官房副長官たるもの、思っていても言っていいことと悪いことの区別ぐらいつかないかなぁ。
ちょっと前にも変なこと言っていたような。
254名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:18:57 ID:hyn/WyPg0
0歳だと3人に保育士1人が基準。
地域によって違うが、0歳児1人あたりの運営費収入は約10万。
ほとんど、人件費に消える。

せめて、3歳までは母親がしっかり育てないと、親子関係希薄になると思う。
昔は、入所したての子供は親の後追いが激しくて、1ヶ月くらいは
「お母さん、お母さん」と泣く叫んでいたのに、
今の子はあまり泣かない。なんだろね?親子関係があっさりしすぎてると思うんだけど。
255名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:19:04 ID:qb0NOytQ0
育児への予算を無駄とかいってる連中って
結婚も子育ても不可能なニートだろ。
256名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:19:15 ID:qhpVegrg0
日本の少子化進行年表
男女雇用機会均等法、男女共同参画、(女性の社会進出に偏った)エンゼルプランが、日本の少子化を誘導してきた!!
すべての始まりは、1985年男女雇用機会均等法施行後の【1.57ショック】から・・・

【 出生率と少子化対策と男女共同参画の年表 】
年 出生率
79 1.77 国連で「女子差別撤廃条約」採択
81 1.74 国連で「女子差別撤廃条約」発効
85 1.76 日本で「女子差別撤廃条約」批准
          ↓
85 1.76 【男女雇用機会均等法】施行
    【この年から少子化進行】
          ↓
89 1.57 【1.57ショック】
92 1.50 育児休業法
93 1.46 地方交付税に男女均等推進対策経費
94 1.50【エンゼルプラン】男女共同参画推進本部、審議会、参画室設置
95 1.42 兼業主婦に育児休業給付金(北京宣言)
96 1.43【男女共同参画2000年プラン】
97 1.39 週40時間労働 男女共同参画審議会設置法施行
99 1.34【新エンゼルプラン】【男女共同参画社会基本法成立・施行】
00 1.36 児童手当の拡大
01 1.33 保育所待機児童ゼロ作戦 男女共同参画局設置
05 1.26【新新エンゼルプラン】

85年1.76 → 89年1.57(85年に男女雇用機会均等法 出生率急落【1.57ショック】)
95年1.42 → 99年1.34(男女共同参画 エンゼルプラン)
00年1.36 → 03年1.29(男女共同参画 新エンゼルプラン)
05年1.26 → 進行中...(男女共同参画 新新エンゼルプラン)

84〜89年と94年〜99年の出生率の下落幅が大きいことが分かる。
85年に男女雇用機会均等法が施行され、94年に男女共同参画、エンゼルプランが始まった。
257名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:19:33 ID:4n+BIhr80
政治家の奥様方は働かなくてもいいんだろうけど、庶民はそうはいかない
258名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:20:00 ID:ZxA/9LwT0
看護士=すべて男
フライトアテンダント=すべて男
介護士=すべて男
銀座のクラブ=すべて男
歌舞伎町のピンサロ=すべて男
受付嬢=すべて男

259名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:20:13 ID:f7Lai/ei0
男女共参体制が確立してる北欧圏は少子化問題がクリアーされてる。
260名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:20:14 ID:Vbc+J6ZH0
>>129
きっつい意見だけど、現実はこうなんだよなぁ
261名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:20:15 ID:/dFCQzNf0
>>213
wikipediaね、後で反論書いて書き直しとく

「いやされない傷―児童虐待と傷ついていく脳」
という本があるから暇だったら読んでみると良いよ
心理虐待で破壊される子供の脳のデータが多数載ってるから
262名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:20:40 ID:qI0P7K6L0
>>231
現在、企業によっては育児休暇・再雇用の制度ありますが?
制度が無い会社の労組がアホなだけ
263名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:21:00 ID:D2rGemtYO
>>235
悪くは無いけど積極的にする意味も無い。
社会に出て自立する為には母親(か誰か決まった人)との信頼関係が必要。
264名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:21:24 ID:j9vTOwy60
>>254
あんたの話聞いてると切なくなってくる

理想論だが下村の言ってることは正しいんじゃないか
265名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:21:31 ID:3Ig9zr4J0
>>198
出た、フェミ思想特有のバカ理論。

核家族化したから専業主婦が必要になったんだろ。

核家族で、父親も働き、母親までも家の外に働きに出たら
子供は誰の手によって健全に育成されるんだ?

核家族+地域社会崩壊+共働 は 子供地獄時代到来。

一体子供のどこに安住の地がある?
そら子供の自殺も増えるわな。

完全なる男女平等参画社会を果たしたスウェーデンは実証した。
子供の自殺率急増。
国民の8割以上が国を愛せない、思いやりという心を失い、国が腐りきった。

で日本は、右に政権取り治したスウェーデンの失敗、フェミ後追い政策続行中。
バカですホントに。
266名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:21:36 ID:awtQHK/A0
正しい
267名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:21:39 ID:pepbrDvm0
子育て環境の整わない奴は子供作るなは正論だわな。
お上としては甘いかもしれないけどただ単に奴隷作りしたい奴よりは
人間味がある。
268名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:21:47 ID:2473v8Su0
職場の復帰が保障されてる所ってすごく少ないんだよね
面接からして「結婚(出産)は?」なんて訊かれる

子供生みたくない女が増えてるのを、「遊びたいからだろう」なんて
言ってる人は、少しだけ考えて欲しい
269名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:21:54 ID:mBZtL30F0
もともと労働組合がまともに機能してればこんな事は起こらないんだが、
奴らのやってる事といや左翼活動と来たもんだw
死んでくれw
270名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:21:55 ID:OAubyQX70
>>242
お前ら庶民の夫婦が納めてる税金より、保育園にかかる税金の方がはるかに高いんだよ。
保育園を作れば作るほど、保育にかかる総コストは上がっていく。
作れば作るほど無駄で、庶民の夫婦に直接渡す方が効率的ってことだ。
271名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:22:16 ID:BWzJNTQo0
>>248
どうして専業=母子密着と考えるの?
兼業=育児放棄ってのと同レベルにバカだよ・・・
272名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:22:17 ID:yIPM9ghA0
私は女性が子育てをすることに賛成だけれども、
この時代、両親が働かなきゃやっていけない家庭事情も多いわけで、
それを全部税金で支援できるかっていったら無理でしょ?
保育園、幼稚園っていうのは、個別に支援するより
まとめて支援した方が国としても助かるからじゃないの?

それと、私はいわゆる3歳神話もわりと信じている方だけど
でも母親だけに子育てを言及するような発言は
日本の近代化を疑われるかも、という懸念も。
ただでさえ、女性差別が理由で発展途上国のような
ランキングをされることがあるのが恥ずかしい。

数年前、娘を持つ母親に対するアンケート「将来娘を何にしたいか」の項目で、
日本人:「お金持ちのお嫁さん」
韓国人:「弁護士」
ってのがあったよ。
他の国も、医師や看護婦など世のために役立つ職業をあげてるのに、これって・・・
こういう国にしたいわけじゃないとは思うけど、
女性だけが子育て(父親不在)、という風潮を作れば、自然とこうなるかと。
273名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:22:18 ID:qb0NOytQ0
>>254
>3歳までは母親がしっかり育てないと、親子関係希薄になると思う。

そうありたい親は多いんですよ。
でもそれでは食っていけないからこまってるんです。
274名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:22:35 ID:fwcVWFxu0
>>247

君個人の価値観なんてどうだっていい。
元の場所に戻れないから、産みたくないって女性が増えて、
実際に出生率に影響があるなら、それに対処しなくてはいけないのは当たり前。
275名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:22:35 ID:lumV0Di00
理想そうだがな・・・
276名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:22:41 ID:3BPeb0p30
6歳ぐらいまでは母親でも父親でもそばにいたほうが情操教育にいいと思うけどね
277名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:22:54 ID:5i82GlvZO
政治家って 庶民の生活はな〜んにも見えてないのね
呆れ果てた。。。
278名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:23:24 ID:f7Lai/ei0
自民党がここまで現実を把握理解してない党とは思わなかった。
279名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:23:57 ID:qhpVegrg0
なんと!?
過去にも「 男女共同参画 」は、旧ソ連政権下でも行われていた・・・!?

レーニン治世下のソ連では、マルクス思想の「女性の解放」の名のもと、女性の社会参画を積極的に推し進めた。

(実際は、革命を阻止しようとする外国勢力に対抗するため、生産力をあげる必要のため、国家総労働者制を行う必要性もあったのだろう)
ところが、女性の未婚率の上昇に伴う少子化だけではなく、離婚などによる家庭の崩壊、犯罪の多発など、
社会の基盤までが崩れそうになってしまい、レーニンの跡を継いだあのスターリンでさえ、家庭を重視する政策にその方針を改めざるを得なかった。

そのマルクス思想に基づいて日本の政権の中枢に入った学生運動世代が男女共同参画を行い、少子化対策までも巻き込み、
革命、崩壊への道を爆走しているのが今の日本。
280名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:24:17 ID:msLpqaYXO
自衛隊正面装備廃棄とか、いらん土建予算カット、
パチ・サラキン重加算税とか納得できる財源確保してから
それ全額男女親問わず育児手当てと中学までの育成助成に充てろ。
みんな子沢山になって日本は幸せな子供の声で埋まるだろうよ。
今の政治家でここまではっきり言い切れるヤツ、一人もいないな。
281名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:24:26 ID:w9DWHjML0
>日本人:「お金持ちのお嫁さん」
>韓国人:「弁護士」
釣り?
だいたいどっちの返答もカスだ
282名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:24:27 ID:5asi3Cxw0
贅沢しなけりゃ年収500万あれば4人家族ならなんとかなる
283名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:24:44 ID:9iXjPyug0
>>176
専ブラ使えや
いったいいつ俺が政治家のせいだなんて言った?
アフォか

ちなみに28で年収800万って作ってるだろ
見栄張らなくてもイイーんだよw
284名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:24:56 ID:8AsvYgJl0
理想ばっかりだね。少子化が進むのも無理ないよ
285名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:24:58 ID:eo5FhKdv0
ん?夫婦共働きをせずに済む環境を早く作ってくれよ(怒)
286名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:25:02 ID:c5Oc1UXf0
その前に旦那の稼ぎだけで十分だっていえる状況にしろよ
287名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:25:30 ID:TAt4S2Qz0
専業主婦=ごくつぶし


ニートよりこいつらをどうにかしろよ
288名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:25:39 ID:0VArfCJ20
>>247
元の職に戻れないと経済的に成り立たないから産めない人がいるんだよ。
>>262
制度があることと
使えるかどうかは別だし
使ったときと使わなかったときの差がどの程度出るかも問題。
289名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:26:14 ID:DN+hGPf/0
>>272
俺は専業主夫になりたいけどな。
逆に男には働く選択肢しかない・・・
290名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:26:20 ID:mVKBIcdnO
言うだけならタダだから、上っ面の言葉だけに騙されるバカの支持票集めか?
291名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:26:25 ID:yIPM9ghA0
>>281
ごめん、ソースはもうわからないけど釣りじゃないよ。
あの国は本気で男女両方の教育に力を入れてる。中国もね。
292名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:27:37 ID:hmH94FVk0
同意
俺子供の頃、家に母親いなかったけど
正直嫌だった
嫁は子供のことを考えて子供がちいさい内は家にいてあげてほしい
母親が子供と顔合わせる時間がなくなるって酷いことだよ
293名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:28:40 ID:5nS/IFQ2O
170は頭悪い
294名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:29:02 ID:qhpVegrg0
●男女共同参画によくある質問

Q1)男女共同参画社会は、女性のためだけの社会なのですか?

いいえ、違います。「ジェンダーフリー」を目指して男性の家事や育児の啓蒙にも勤めています。

Q2)男女共同参画は家族を不安定にし、家族制度を否定するものなのですか?

はい、その通りです。そもそも、フェミニズムは結婚制度、家族制度の廃止を目的としています。

Q3)女性の社会進出の大切さばかりを強調すると、家にいて家事・育児に専念する人にはなんとなく肩身が狭い思いにさせてしまうのではないでしょうか?

はい、その通りです。女性の社会進出を促進させるための男女共同参画です。

Q4)女性が働くのはいいことだけど、女性も男性も社会に出て仕事に追われると子どもの成長によくないのでは?

・特に乳幼児期には、母親が育児に専念した方が子どもにとって良いのでは?

 スウェーデンですら0歳児保育はありませんが、男女共同参画先進国を目指す日本では0歳児からの育児の外注・母親の労働を啓蒙しています。

・女性の社会進出が進むと少子化が進むのでは?

 はい、その通りです。女性の社会進出がすすむとどの国でも必ず出生率は下がります。
 しかし、少子化よりも女性の社会進出のほうが重要です。
 先進国では、婚外子や母子家庭を増やすことによって、少子化を乗り切っているようです。
295名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:29:15 ID:TtjENLDx0
お前らのレス見てるとどれだけ貧乏なのかと悲しくなってくるな

庶民は庶民らしく質素な生活して子供に愛情を注いでやってはどうなんだ?
296名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:29:33 ID:GsEL8zUu0
女が就労するのを禁止しろ。
女の就労はジェンダーフリーの
温床になる。
297名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:29:38 ID:0VArfCJ20
>>292
そう思う人が家にいても怠け者扱いされず
そう思わない人が外で働いていても無責任呼ばわりされないような
そういう世の中がいいよ。
298名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:30:01 ID:3dzmO4On0
親は家にいない方が俺はうれしかったなぁ。
299名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:30:03 ID:/dFCQzNf0
ぶっちゃけ、フェミのせいで育児技術の連鎖が切れてしまった家庭が沢山あるから
国家プロジェクトとして育児の教育をせねばならんでしょう。
300名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:30:10 ID:u8UqPH8A0
バイトやってるけど、元一流企業のおばちゃんとか沢山いるよ
言い方悪いけど、子育ての結果キャリアも学歴も全部パーなんだよね

新しい人材とか言ってるけど、こういう人たちのことは考えないのかな
301名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:30:30 ID:ZxA/9LwT0
まービンボー人は子供を産むなて事なんでしょ
専業主婦の人達変わりにバンバン産んで下さい
専業主婦で子梨や、1人っ子の人に増税して下さい
302名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:30:31 ID:w9DWHjML0
>>274
育休制度、再雇用制度が充実することに異議は無いよ。
ただそこまで仕事に固執するなら産まなくていいよ、これは育児に全く参加しない男性にも言える。
仕事は転職可能だが親子関係は簡単に変えられないんだよ?

産むこと自体に怪訝な女性にストレスフルな育児が出来るのかい?
育児全てを外注するのが正しいのか?
変えてはいけない価値観ってのも大事じゃないのか?
303名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:30:39 ID:jTpM5Hwy0
無駄な道路作るよりも、保育に税金投入しろよ。馬鹿政治家ども。
304名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:30:51 ID:KtkhCbalO
国があって国民がある。
パスポートも日本の国力・信頼で世界に誇れるものとなっている。

要はみんなで生きているんだよ。個人の感情はいらない。だから、国の命令でしないと水かけ論になる。
しかしながら、国が縛ると動きヅライ。つうなら、世論を徐々に変えていくしかない。マスコミとか使って。しかし、売国になってしまっているからなー。


難しいな。深淵なる日本の文化の復活を。あぁアマテラスオオミカミよ、日本を守り賜え。
305名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:31:03 ID:f7Lai/ei0
下村博文の奥さんは、子供を預けて地元の有権者回りをしてますよね。
言ってることとやってることが違い過ぎる。
306名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:31:16 ID:QXvASh4q0
土日休みの夫婦は
土曜日は子供を保育園に預けて
デートってのも普通にあるんだけどな
307名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:32:06 ID:9iXjPyug0
>>295
オマエはもう少し、誰が何を言ってるか把握したらどうだ?
308名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:32:27 ID:vIpC47vS0
>>235
うちの近所は割りと子供多いけど、友達たくさん作ってるよ。
そーいった友達とたまに遊ぶだけで十分、基本は母親。
0歳保育に多額の税金突っ込むのは疑問ってことだろ?
一般的に0歳児なんて預けずに育てるんだから、特定の人間に多額の税金が
つぎ込まれている。そんな無駄なことせずに、最低限食っていける分だけ
児童手当上乗せしてやりゃいいんじゃないか?
企業には育児休暇の充実と扶養加給でOKだし。

ちなみに今の児童手当には激しく疑問だな、俺なんて全く困っていないのに
きっちりもらえる。公明党の馬鹿は枠をさらに上げようとしている。
あんなもの所得逆比例で配分すりゃいいのに。
309名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:32:27 ID:TtjENLDx0
>>303
保育に金使っても効果が薄いって言ってるんだろうが
310名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:32:30 ID:yIPM9ghA0
日本の経済力をこのままか上昇させるつもりで
女性は結婚したら仕事を辞めて子育てをすべき、という政策にするなら、
外国人労働者を増加させるか、男性が今より仕事量を増やすしかないでしょ?
女性だって、子供を産んだとたん、旦那の給料が倍になるならもっと産むと思うよ。
でもそんなの無理じゃね?
311名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:32:42 ID:PCSsV/4v0
これじゃあ少子化も当然だな
312名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:32:54 ID:eDFPFbpY0
■内閣府男女共同参画局予算(本局のみで年間9兆9千億円!!!毎年増額/国家総予算82兆円中)
その実体は過激ババアフェミ学者&団体員の巣窟。
既に国家・社会・生活の●ありとあらゆる面に●巨大かつキチガイじみた影響力を陰に陽に行使。
スーパー省庁として全官庁/審議会に過激メンバーが出向しそこでも凶悪な害悪を撒き散らしています。
97-99年にだまし討ち的に出来たばかりの局が(外野でわめいていたフェミ団体が権力中枢に殺到)、
財政が火の車にも拘らず毎年桁外れの●天文学的な●予算を浪費・支配。しかも他予算が減額するなか毎年増額。
こいつらの力の前にはマスコミなど今や奴隷です。「男=悪・ダメ」の醜悪巧妙な洗脳。一般女総フェミ化戦略。
参画局は審議会なので、男性を憎悪する過激ババアフェミ学者や団体員が「女性問題の識者」として無限に入れる構造が悲劇を招きました。
全自治体にも男女共同参画課を作らせ別途莫大な額をキチガイ浪費。
巨額利権目当で層化公明がフェミの完全腰巾着化。以上が爆発的に●日本最強力の権力&圧力団体●になったフェミニズムの実態です。

★皇室典範★も従軍慰安婦も最強勢力はフェミ。選挙女枠も小泉・武部の発明品でなく参画ブレーンの入れ知恵。
クォータ制といって世界中のフェミの政治目標(北欧フェミ国や韓国が法律で導入)。
人権擁護法も法務省を完全に乗っ取ったフェミ(+部落)が起草。
女だとやたら軽い求刑/判決。天国のような女刑務所。過激フェミ女学者が法制審議会委員長。
重要法律のフェミ的観点からの大改正の連続、自民保守派死守の夫婦別姓だけ枯葉的残存。
悪名高いジェンフリ教育ですが、文科審議会に参画メンバーが多数出向。
●「女男」という表記に徹する検定教科書も既に複数本登場。
痴漢を出汁に首都圏に女車両を無理矢理導入。[男→女]の順が多い便所等の案内パネルを
ブチ壊して逆にする工事の指導が電鉄会社に来ており、補助金が際限なく出るとのこと。
海上自衛隊歌は女性差別⇒全歌詞変更。女優遇措置アファーマティブアクション⇒ex国1合格者が最終採用してもらえる率:女>>男子東大生
マスコミ指導・国民洗脳。真実は強姦は昭和40年の3分の1殺人は昭和30年の3分の1です。騙されるな!!
権利は貪り義務は免れるという剥き出しの女権拡張主義フェミニズムが根源にあります。○保存&コピペ希望○
苦情を→http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
313名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:33:06 ID:3Ig9zr4J0
保育園をなくせばいいだけ。

欧米の様に、他人の血税を月50万も使わず、
自分の金で外注育児費用を賄えば、誰からも文句も言われない。

母親不在の子供がどう育つかはアメリカではっきりとデータでちゃったけどね。

最近のニュースで、アメリカではハーバード、イエールなどの
一流大学卒の女の後を追っかけたら、
皆さん子育て奮闘し、専業主婦として家庭をしっかりおさめていたそうだ。
314名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:33:22 ID:/dFCQzNf0
里親性を充実させよう。
315名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:33:36 ID:Si7npBwp0
★ 保育所、0歳児ひとりあたりの公費負担は年額 3,061,000円

2002年3月8日発行の東京都の広報紙に、保育事業補助予算の数字が掲載されていた。
特別区所在の私立保育園をモデルにした場合の児童一人当たり年間運営費。公費負担は
0歳児 3,061,000円
1歳児 1,142,000円
2歳児 960,000円
3歳児 490,000円

この他に国からの補助金が0歳児で16〜17万円(年額約200万円)
1〜2歳児は年額100万円強ある。

>※このほか、区が独自の補助を行って、保育料を軽減している場合などがあります。
働いてどれくらい納税しているのか知らんが、小さい子供を抱えて共働きをするよりは、
父親または母親が仕事をやめて家で子供の面倒をみている方が、よほど社会のために
なっているということだな。
316名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:33:40 ID:Vetd3WIc0
ヒモでなく本気で専業主夫やる覚悟があれば、
よろこんで貰う女はいると思うよ。
当方、ケチな夫と別れ、子育てと仕事の両立に苦闘する34歳出戻りキャリア、
年収700万。いかが?
317名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:33:43 ID:dRT3n8Xz0
政府と企業は非正規雇用を推し進めてるくせに何を言ってんだ
318名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:34:48 ID:e79M/hnQ0
育児休暇って制度は廃止しちゃった方がいいのかな?
それとも、機能不全を是正した方がいいのかな?
319名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:34:50 ID:0VArfCJ20
>>310
倍にはならなくていいよ。
この先30〜40年間安定した収入を期待できれば。
320名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:34:54 ID:3dzmO4On0
女の好きなようにやらせればいいよ。
そして女の望む結果が得られればそれでいい。

>>316
いらね。
苦闘とやらにつきあってらんね。
321名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:35:08 ID:j/Y3El4I0
女が同じ仕事を続けたいと言っただけで育児放棄か
気持ちはわかるが、先立つ制度を作ってくれんと
322名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:35:43 ID:/dFCQzNf0
里親制を充実させよう。
323名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:36:05 ID:RxrltxtJO
こう言うスレってなんで官僚的発言する人が多いのかな
324名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:36:27 ID:j9vTOwy60
>>316
ネットカフェにいっぱい無色住所不定がいるので貰ってやって下さい
325名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:37:15 ID:p3jRU9tl0
それならそういう政策にしろよ。

旦那一人で妻と子供を養って行けるような給料をやるとか
妻の給料だけで旦那と子供を養えるってのでも構わんが

今の若い奴は派遣多くて話にならんだろうが。
よって共働き→待機児童増える

だろ
326名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:37:16 ID:y04YtF/O0
金持ちで働きたくない女だけ出産すればいいよ。
少子化進んで、職は韓国人に乗っ取られるけど別にいいよね
327名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:37:48 ID:/L7HehNW0
>>1 「家庭をバラバラにする政策ではなく、人間社会の原点である家庭を再び構築していくような政策が必要だ」

手始めに、「家庭をバラバラ」にする企業の「単身赴任」を禁止して欲しいね。
それから、家族全員そろって夕飯を食べられるように、残業も禁止、
それに、24時間操業の工場も家族の生活パターンをバラバラにするから禁止。
下村が家族を大事だと本気で考えているのなら、まず、こういうことからはじめて欲しいね。
328名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:38:29 ID:tWOAEAQc0
ここで問題になっているのは0歳児保育のことだろ。
1歳児以降の保育とは少し性質が違うような気がする。
育児休業・再雇用がしっかりしてれば、クリアできないか?
民間と政府が協力すれば、0歳児保育を減らすことは可能だと思うな。
329名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:38:37 ID:qhpVegrg0
同和利権等の差別利権の後釜に入ったのが男女共同参画利権。
公立保育所へ税金ジャブジャブつぎ込むのもそれが理由。
日本で女性団体などのフェミ利権をいかに広げるかっていうわけだ。

別冊宝島REAL069

■『男女平等バカ』
2005年12月2日発売

年間10兆円の血税をたれ流す、“男女共同参画”の怖い話!
http://tkj.jp/book/book_12179901.html
330名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:38:39 ID:smayDwPt0
男女共同企画に10兆円使うなら、企業から取ってる税金10兆円安くすれば、
改善するんじゃね?w
331名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:38:40 ID:GsEL8zUu0
>>316
俺、自由業で暇だらけ主夫もできるぞ。
と言うか金稼ぐのが苦手w
332名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:39:21 ID:Si7npBwp0
>>313
> 最近のニュースで、アメリカではハーバード、イエールなどの
> 一流大学卒の女の後を追っかけたら、
> 皆さん子育て奮闘し、専業主婦として家庭をしっかりおさめていたそうだ。
それは、それだけの教養があり、ある程度の経験を積んでから家庭に入った
人には、40代後半になって社会復帰をしても、仕事があるから。
しかし、低学歴であったり学歴はあっても能力の低い人には、再就職の道は厳しい。
今の職場、今の仕事にしがみつくしかないというのが現実。
一部の例外を除き、結果的に能力の低い女が社会にはびこる事になり、
ますます女性の評価、社会的地位を低くしている。
333名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:39:30 ID:pZuWpPZp0
>>186
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3
心理的発達に関する障害というと、愛情や育ち方が悪かったために正常に発達しなかった、
というような印象を与えるが、発達障害に含まれるのは全て生物学的要因による障害であり、
養育態度の問題など心理的な環境要因や教育が原因となったものは含めない。
大多数は先天的であり、そうでないものも比較的低年齢に生じた他の疾患の後遺症による。

電波乙。

334名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:39:55 ID:mV+eTo+J0
暮らせないって言うけど
持ち家率や一人当たり述べ床面積の推移なんか見てみたらそうは思えないんだけど
335名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:40:08 ID:hq91pn1W0
育児休業も保障しないで子育てしろですか。

専業主婦のいる政治家はいいなあ
336名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:40:13 ID:fX8Y1X7/0
>>327

おっ良いねそれ
で!経済もちゃんと発展させてもちろん
旦那様の給料も専業+少子化問題を解決すべく
子供は3人以上義務化!

この辺もよろしく>下村
337名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:40:26 ID:B75n23G+0
ttp://www.mhlw.go.jp/general/seido/koyou/ryouritu/aramashi.html

>育児休業制度(法第5条〜第9条)
>労働者は、申し出ることにより、子が1歳に達するまでの間、
>育児休業をすることができます
>(一定の範囲の期間雇用者も対象となります)。
>一定の場合、子が1歳6か月に達するまでの間、
>育児休業をすることができます

スレの途中で育児休業が半年って会社があったがどういうことだ?
338名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:40:53 ID:96EDGrWR0
>>261
それ発達障害じゃないんじゃない?
心理虐待で破壊される子供の脳ってPTSDとか人格障害とかなんじゃないの?
339名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:42:14 ID:vIpC47vS0
>>334
それに加えて同居は嫌だろ、大半は。
孫可愛がりたい香具師がてぐすね引いて待っているのにな。
340名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:42:15 ID:KtkhCbalO
キャリアや学歴が大事なら、テメェらは親の愛情を知らずに育った可哀想な子になっていただろう。
今まで母親の人生を食った分、何故子にしてやらない?自分勝手に生きれば、いつかバチが当たるであろう。

もう一度問う。今まで母親の人生を食った分、何故子にしてやれないんだ?

受け売りでワリイけどさ。
アマテラスオオミカミよ人は自然に反して歩もうとしています。次世代を繋ぐという大切な大切な行いを。自分がよけりゃ他は関係ないとは、古の神々は嘆いています。

自分だけで生きてきたんじゃない。
341名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:42:36 ID:kP9lNkfY0
>>336
富国強兵、産め世増やせよか? w
342名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:42:57 ID:gdQmlHzXO
知り合いの夫婦は、奥さんの方が稼ぎがあったので、旦那さんが育児休業を取った。
ま、旦那さんは教師だから休んでもキャリアなんて影響ないし、
育児休業1年間は当たり前って風潮だから取り安かったのかもしれん。
343名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:43:23 ID:f7Lai/ei0
女性の社会進出が商品の購買力に繋がって、それが給料に反映してるのに、
恩恵だけは受諾しながら、都合が悪い部分はフェミだの何だのと批判する
脳味噌=チンカス程度の馬鹿男が多いね。
344名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:43:33 ID:49FI2UNH0
だから男女じゃなく日本人の働き方の問題なのに…
労働=資源だから仕方ないんだろうけど
日本ほど父親を家庭から奪う国は無いんだよ?
そこに母親を投入するから育児問題になるんだって…

フェミさんが大好きな欧米はジェンダーフリーではなく男女とも家庭でマターリしてるんだよ。
24時間コンビニなんてなくてもな、浪費、生活ペースが違う。
ここまで来たら破綻するまで突き進むのみ…なのか?
345名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:43:34 ID:3Ig9zr4J0
>>332

賢い生き方を選択する女の子供は賢くなり、

賢い生き方をできない女の子供はますます心身ともに不健全に育ち、

家庭力=格差が次世代につながるってことを証明してますね。
346名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:43:35 ID:fX8Y1X7/0
>>339

「可愛がりたい」だけで
「育てたい」訳では無いんだよその香具師は
347名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:43:52 ID:Si7npBwp0
>>321
> 女が同じ仕事を続けたいと言っただけ
女に限らず、父親も含めて、育児の事を考えずにお互いに仕事を続けたいと
言ったら、育児放棄。夫婦のどちらかが育児休暇をとったり、仕事を辞めて
育児に専念する事を考えればいい。
ひとり親家庭の場合は、仕方ないと思うが。
>>325
身の丈にあった、分相応の生活というものを考えてみてはどうか。
348名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:43:54 ID:cpqkqR4k0
下村博文は安倍ちゃんの足をひっぱりそうだな
349名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:43:57 ID:pqO72Fi/0
まあ子育てもそうだけど
出産希望っていうと採用で嫌がられるのが多いみたいだね

少子化改善なんて本当にやってるのかな
350名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:44:12 ID:1mc8zRJl0
女性の場合高学歴を目指して研究職とか総合職を考えた時、なるべく
早く子供を産んで大学生活の中で小学校入学まで育てあげてしまうの
が得策と考えます。
男性も学生の時に子育てだと一緒に遊べるしよいですよ。
そのために、ある程度のレベルの大学だったら積極的に子育て支援を
学内でしてゆくのがよいのではないでしょうか?
少子化を子供を持つ時期を早くして乗り越えるという方策もあります。
351名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:44:18 ID:yIPM9ghA0
官僚ってさ、自分は公務員なのに、子供は公立じゃなく幼稚園から私立に通学させて、
妻は子育てと家事と趣味をお金の心配なく楽しんで・・・
そんなのしか知らないわけでしょ?

旦那が5〜600万円以下の世帯じゃ、子供を私立大学に行かせるのも一苦労。
芸大や医学部に行きたいなんて言った日にはどうしたらいいものやら。
それで妻から働く機会を奪えば、子供の進学を諦めるか、夫に過労させるかどっちか。

支援対策もないまま、>>1のようなことをよくまあ言えるよね。
352名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:44:34 ID:tWOAEAQc0
>>336
だから、ここで問題になってるのは0歳児保育のことだと言っているのに。
下村さんは、1歳までは母親が子どもを育てられるように、政府と民間が協力して
社会を変えていくべきと言っているんだろうに。これは可能だろう。
そもそも、本来は労働組合の仕事だろうに。
353名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:45:11 ID:iOusjJm70
共働きでもまっとうに育つ子が大部分なわけだが。
旦那の給料上げるか幼児期に母親がちゃんと休み取れるようにしろよ。
354名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:45:40 ID:e79M/hnQ0
>>328
ぞだね。
育児休暇の取得率や日数、復職率、取得前後の待遇差なんかを報告させて、
その状況に応じて課税優遇とかすれば、大企業を中心に積極姿勢に出る所が
少なくなさそう。
あと、両親ともに育児休暇をとった家庭に月20万ぐらい補助金を支給するとかね。
355名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:46:01 ID:smayDwPt0
>>343
社会進出しないと、女性の購買力は上がらないのか?w

専業主婦は商品買わないのか そうかそうかw
356名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:46:07 ID:3dzmO4On0
親との同居なんて結婚をさらに難しくするだけじゃんw
離婚リスクが一層高くなるよ
357名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:46:08 ID:CMYogpXb0
女はみんな公務員になればいいよ。復帰もできるし
358名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:46:21 ID:B56h4Kt50
賛成だな。
子供は託児所で父母は仕事って生産ラインみたいで嫌いだ。
他人の子供を愛情かけて育ててくれる保育士が数多くいるとも思えないし
小さければ小さい程ママじゃないと子供が不安がってダメなんだよね。
359名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:46:31 ID:qhpVegrg0
仕事や金が大事なら産むなって。
育児休業とか姑息なこと考えるな。
職場の他人に迷惑かけるだけだ。
少子化でもいいじゃないか。
子供の気持ちになって考えろ。
360名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:47:09 ID:8WPOZcG70
>>343
違うな。
税金投入が問題なのであって、しっかり稼いで、自腹で払うのなら何ら問題はない。
女性は購買力があるんでしょ? 夫婦でしっかり稼いで自分で育児費用ぐらい払えよw
361名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:47:55 ID:9iXjPyug0
>>350
育児って大変だよ
学業との両立って無理なんじゃないのかな
362名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:48:12 ID:b2HpFAQE0
>>333
それって、

「精神医学的には、生物学的要因による障害を「発達障害」と呼ぶ(環境要因は含めない)」
という定義の問題であって、

>>186は一般的な「人格の形成」というイメージで使っただけでしょ。

文脈が普通に読めるものに対して、「電波」はないんじゃないの。
「厳密に言えばこう」程度の指摘ならわかるけどさ。
363名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:48:15 ID:2Eba/NL00
>>351
>子供を私立大学に行かせるのも一苦労。

国立に行かせろよ。
そこまで脳みそがないなら大学行かせなくていいだろ。

貧乏だけど頭がよいなら国立。
頭は悪いけど金があるなら私立。
どっちもないなら働けよ。
そういうのを分不相応っていうんだよ。
364名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:48:17 ID:bXrEhA/s0
出産もそうだけど結婚すると暗に退職を迫られる現状で、
少子化とか労働力確保とか寝言にしか思えん
365名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:48:39 ID:mV+eTo+J0
>>359
激しく同意。母親ってのは子供にとって唯一無二の存在のはずだよ。
366名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:48:43 ID:B75n23G+0
【育児】休業制度(1年)の積極的利用で0歳児保育の解消を

こんな感じかな。

367名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:51:43 ID:2Eba/NL00
>>365
不思議なもので、自分が働きたいとか、遊びたいとか、自分の欲求があるときは
女性はそういう主張はしないんですよ。否定したり逆のことを言ったり。
自分が専業主婦に納まりたいときとか、離婚で親権を取りたいときはそのように
主張するんですけどね。
368名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:51:54 ID:cvUBM+1Z0
気持ちはわかるが…
ほとんどの企業で育児休業なんて機能してないの。
出産するとゴリ押しで退職させられるんだよ
369名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:52:02 ID:vbANcvcw0
妊婦が満員電車で通勤したり、
産後の肥立ちも悪いのに復帰するのは日本の風潮。
0歳児保育もね・・・だからエコノミックアニマルって言われ続けるの。

>旦那さんが育児休業を取った。
その夫婦にはそれで良かったのは理解するよ、
でも女性の育休と母乳育児は連携してるのが常識、女性の育休が機能不全なところに男性の育休を導入するのは困る。
産休すら40代バカキャリアママのせいで取り難いのに。
370名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:52:16 ID:ofcoiZT+0
社会的にはともかく生物学的には正論なんだけどな

とりあえず貧乏人は携帯電話とかは解約した方がいいんじゃねーの?
371名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:52:16 ID:qhpVegrg0
だから、少子化対策だから、労働力確保だから子供を産みます。
なんて人間いないって。
女性が働き続けないといけないって世の中がどうかしてるんだよ。
372名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:52:17 ID:3Ig9zr4J0
>>348

アベちゃんはアンチフェミだが。

後がまの麻生は更にフェミ嫌悪だが。
373名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:52:17 ID:EvcYrKUV0
>>362
定義を違えて書いている時点でダメダメじゃん
374名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:52:29 ID:tWOAEAQc0
>>366
そうそう、そのためのコンセンサス作りを下村さんはやろうということでしょう。
民間の会社もそれに同調して欲しい。(せざる終えない社会状況を作る)
そうすれば、保育所への税金投入も減るし、母親と0歳児とのスキンシップも増える。
こんないい政策はない。
なんか、自民党が、労働問題まで考えてあげるような時代になってきたよ。
375名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:53:53 ID:fwcVWFxu0
>>362

データの拠り所を言ってるのに、一般的な「人格の形成」って何?
文脈読んでる?
376名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:53:53 ID:Vetd3WIc0
>367
どこが不思議なの?
自分に不利益な主張をせず、都合のいいことは声高に言う。
これに、男女の別があるっけ?
377名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:54:29 ID:1mc8zRJl0
>>361
子育てって会社に勤めているよりも学生の方がやりやすかったですよ。
もちろん最初の3か月はヘロヘロしちゃったけど、夏休みの休暇中に
その3か月間がくる様に出産時期を考えて子供を持ちましたし、
場合によっては一年休学してもいいし。

経済的なことはかなりの貧乏さんなので国立は授業料免除になり、児童手当
も特別に増額されてたし、保育園も当たりやすかったし。
自分の親もまだ若いから赤ちゃんも物珍しさで預かってくれました。
378名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:54:30 ID:y5j0DWjF0
復帰を保障してくれればおk
379名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:55:14 ID:HvXmnxp40
既婚者が皆働きたいと思ってはいない
しかし今の時代、男だけの給料で教育費が払えない保護が無い税金だけとられる
380名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:55:20 ID:CnyIygu/0
専業主婦マンセーwww
381名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:55:22 ID:MvaLZSKe0
>>1これが現実の本音
382名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:55:27 ID:0VArfCJ20
>>363
自宅から通える範囲に国立大がある人ばかりじゃない。
国立の学費知ってるか?それに家賃入れてみろ。
383名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:56:45 ID:9iXjPyug0
>>377
そうか
学生だと長期の休みがあるのか・・・
384名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:56:46 ID:Yvg2cHWk0
(父親は)無理に働かなくても、家庭でしっかり
子育てをやってもらえるようにシフトしていくことが望ましい

のつもりかもしれんのに、
勝手に補完するのはいかがなものか(-@∀@)

385名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:56:54 ID:f7Lai/ei0
>>355
女はね、夫の稼ぎがギリギリだと自分の物を買うのに罪悪感を感じて、
夫や子供のものを優先して買うんだよ。
自分が働いて初めて、「ちょっと贅沢かな?」と思う自分への投資ができる。
そんなことも分からない輩は商才が無いってこと。
386名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:57:02 ID:y35Uss3uO
>>368
大体育児休暇なんて必要ない。子供を生んだら仕事を辞めろて育児に専念しろよ。
それが女の努め
387名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:57:21 ID:OayeBDl30
民間で育児休暇なんて取ってる女いないな
みんな裏で辞めさせられてく。

女性枠で男女平等なんて言ってるけど表面だけ
388名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:57:24 ID:HvXmnxp40
親子四人で暮らすと家が持てない・買えない
2000万借りて3000万返すのは高利貸しでないの
2割負担で2400万でやっと返せるので二人目も望めるかな
389名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:57:26 ID:qhpVegrg0
働き続けたいって、要するにエコノミックアニマル。
フェミや男女共同参画の馬鹿カルトの詭弁にひっかっかっているだけ。
390名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:57:52 ID:fdhG8NLs0
税金の無駄だから、都連の勉強会なんか東京でやれ。
391名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:57:55 ID:cpqkqR4k0
>>386
お前が勝手に決めるな
392名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:57:54 ID:EcNzxAQ00
■内閣府男女共同参画局予算(本局のみで年間9兆9千億円!!!毎年増額/国家総予算82兆円中)
その実体は過激ババアフェミ学者&団体員の巣窟。
既に国家・社会・生活の●ありとあらゆる面に●巨大かつキチガイじみた影響力を陰に陽に行使。
スーパー省庁として全官庁/審議会に過激メンバーが出向しそこでも凶悪な害悪を撒き散らしています。
97-99年にだまし討ち的に出来たばかりの局が(外野でわめいていたフェミ団体が権力中枢に殺到)、
財政が火の車にも拘らず毎年桁外れの●天文学的な●予算を浪費・支配。しかも他予算が減額するなか毎年増額。
こいつらの力の前にはマスコミなど今や奴隷です。「男=悪・ダメ」の醜悪巧妙な洗脳。一般女総フェミ化戦略。
参画局は審議会なので、男性を憎悪する過激ババアフェミ学者や団体員が「女性問題の識者」として無限に入れる構造が悲劇を招きました。
全自治体にも男女共同参画課を作らせ別途莫大な額をキチガイ浪費。
巨額利権目当で層化公明がフェミの完全腰巾着化。以上が爆発的に●日本最強力の権力&圧力団体●になったフェミニズムの実態です。

★皇室典範★も従軍慰安婦も最強勢力はフェミ。選挙女枠も小泉・武部の発明品でなく参画ブレーンの入れ知恵。
クォータ制といって世界中のフェミの政治目標(北欧フェミ国や韓国が法律で導入)。
人権擁護法も法務省を完全に乗っ取ったフェミ(+部落)が起草。
女だとやたら軽い求刑/判決。天国のような女刑務所。過激フェミ女学者が法制審議会委員長。
重要法律のフェミ的観点からの大改正の連続、自民保守派死守の夫婦別姓だけ枯葉的残存。
悪名高いジェンフリ教育ですが、文科審議会に参画メンバーが多数出向。
●「女男」という表記に徹する検定教科書も既に複数本登場。
痴漢を出汁に首都圏に女車両を無理矢理導入。[男→女]の順が多い便所等の案内パネルを
ブチ壊して逆にする工事の指導が電鉄会社に来ており、補助金が際限なく出るとのこと。
海上自衛隊歌は女性差別⇒全歌詞変更。女優遇措置アファーマティブアクション⇒ex国1合格者が最終採用してもらえる率:女>>男子東大生
マスコミ指導・国民洗脳。真実は強姦は昭和40年の3分の1殺人は昭和30年の3分の1です。騙されるな!!
権利は貪り義務は免れるという剥き出しの女権拡張主義フェミニズムが根源にあります。○保存&コピペ希望○
苦情を→http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
393名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:58:00 ID:zrIdvWaX0
面倒くせぇから、保育園を全部全寮制にすりゃあいいんじゃねぇの?
親の都合で延長保育でバラバラ引き取りに来るとか、もう眠い時間なのに
に起こして家に帰るとか、まるでペット扱いじゃん。
全寮制でみんな一緒に規則正しい生活させる方が保育士側だって勤務
しやすいんじゃねぇの?
週末だけ親子やってろよ
394名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:59:05 ID:EvcYrKUV0
次は公教育の教育費軽減にも着手して欲しいねえ
395名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:59:43 ID:BjYYcUNd0
こんな意識じゃ少子化も当然
仕事やめろ、低収入で生活しろ、子供産め
何で女が黙ってるのか不思議
396名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:59:46 ID:m1/UPrq70
正論だけど、
父親だけの給料じゃやっていけない家庭はどうするの?
そこを改善する案も一緒に言わないと叩かれちゃうよ。


子育てしている専業主婦が一番自分は幸せと感じているらしいからね、日本では。
397名無しさん@七周年:2006/11/05(日) 23:59:46 ID:nAuc33RTO
私、生後10ヶ月くらいから保育園に預けられて育ったけど、
別に親の愛情が足りなかったとか、保育園嫌いだったとか思った事ないw
家庭でも保育園でも十分な愛情を貰ったぞ。
グレてもないし、今は楽しく育児してる。
私の場合、保育園に預けられるこどもが可哀想というより
預けなきゃならない母親が可哀想。
398名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:00:13 ID:bYj3PzN80
>>382
くだらないな。
奨学金やら何やらで大学卒業するくらいならどうにでもなる。
バイトやりまくれば問題ないじゃん。
家賃なんて貧乏人向けのタコ部屋や寮はいれば問題ないし、実際どうにでも
なるんだよ。
貧乏なくせに、一般と同じ大学生活をさせたいっていう考えは当然否定される。
大学くらいなら実際どうとでもなる、要領よくやれば月収20万くらい稼ぎながら
卒業できるし。
399名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:00:24 ID:Me6qB4yJ0
>>389
純粋に、お金の魅力が子供の魅力を上回ったんだよ
400名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:00:39 ID:wnx0P5nU0
>>371
労働力確保じゃなく、老後の面倒を見てもらう為なら
当然産むだろうに……

老人に金を配りすぎているのが問題。
親の面倒は長男や嫁が見るのが当然なら、老後の為に子供を
産まざるえない。

それを調節するのが政治であり、
老人や他人に面倒を見させる制度が問題。
401名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:01:06 ID:88zSitLL0
>>377
目からウロコだ。
確かに一番手のかかる時期を学生しながらってのは良いな
402名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:01:20 ID:TMUIKhLg0
働いてる主婦だけど、旦那の給料がもっと多くて子供と自分を養っていけるんなら、
とっくにもう子供2、3匹産んでるよ〜といつも思う。
このまま、専業主婦を圧迫する方向には進んで欲しくない。
403名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:01:24 ID:sNaz2nc40
>>385
不景気になると真っ先に削られるのは「夫のスーツ代」
これ常識。

婦人衣料品はそれほど大きく落ち込まないし、
LVマークな製品なんぞ不景気知らずの右肩上がり
404名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:01:35 ID:pCML5bRq0
男女雇用機会均等法施行以来、保育所増設と言う少子化対策に毎年巨額の税金が垂れ流されてきた。
しかし、本当に保育所が少子化対策に役立つか?と言えば・・

世界の主要都市の「10万世帯あたりの保育所数」
・東京    27.5
・ロンドン  37.2
・ソウル 114.1←注目

出生率
・日本   1.26
・イギリス 1.71
・韓国   1.16←注目

ほとんど役立っていないというか、あまり関係していない。
世界的に見ても、保育所は、兼業家庭や女性の社会進出のための「女性政策」という位置付けが一般的。
405名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:01:54 ID:BoxTF4JXO
>>391
なんで女の胸から母乳が出るんだ?俺が勝手に決めたのか?w
406名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:01:56 ID:7bNSy6Wm0
>>395
黙って産まないだけ
407名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:01:56 ID:cMf9x9jZO
従妹はお医者さんなんだけど、従妹の旦那さんの稼ぎは従妹の稼ぎの約半分。
子供ができたら旦那さんが仕事辞めてた。
408名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:02:07 ID:eM656zMm0
>>401
その学費や生活費、誰が出してるの?
409名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:02:39 ID:J2mT/gDQ0
生活できないとか仕事続けたいだけなのに、
金のためだだの子供嫌いだの…

410名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:02:54 ID:HDAYULun0
>>394
いや、それよりも公立学校の教員の資質の向上の方が先。
公立学校に安心していければ、それだけで教育経費が削減だよ。
私立学校に行くから経費がかかるわけ。
411名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:02:55 ID:fnXYDWsx0
四十すぎて子供が中学になった頃
簡単に再就職ができる社会じゃないから
育児退職をすすんで受け入れられないんだろ。
412名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:03:06 ID:c3geqSXR0
動物として、巣立ち相当の熟成を迎えるまで
親がいないとマトモに育たないのは当然

人間だって動物なんだぜ?
413名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:03:16 ID:FClOfjAH0
ボンボン集団はお花畑全開の発言ばっかりで萎えるな

414名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:03:17 ID:ETRuNz/g0
世の中母親業を中心にして働いている「定時主婦」「パート主婦」な女性が大多数。
父親だって休日はほとんど家族サービスに転じてストレスフルな中頑張っている。
政府は彼らをす救う政策を取ってほしい。

お仕事したい、育児はストレス
こういう輩を政策で救う必要は無いよ。
仕事が趣味な人間は男でも昔から嫌煙されるんだよ。
415kinji:2006/11/06(月) 00:03:21 ID:fMqsXelI0
許しがたい発言です。また昔ながらの男女の固定した概念の持ち主であり
歴史歪曲と無関係でない反動性が現れています。男性でも飯を作りたい
ひともいるし、女性でも働きたい人がいるでしょう。男女関係なしに
互いにないものを補い合うのがいいのではとおもいます。北欧諸国見
てください。あと男性同士のカップルや女性同士のカップルも当然歓迎すべきでしょう。
416名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:03:37 ID:aBCQYJcGO
私もそう思う。
417名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:04:40 ID:E+xGxbYb0
>>396
「無理にする必要はない」と言ってるじゃない
経済的な理由があるなら、共働きも選択肢だろう当然
ただ変な思想にかぶれて、女も働かなきゃ悪!となるのはおかしいということ
逆に、女に十分な経済力があるなら、夫は家庭に入って
子育てしてもいいんじゃないか?
418名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:04:42 ID:zAUGn2NT0
だから母親は大切〜なんてのは皆わかってる訳。
これじゃあ少子化改善は無理だな。ここに断言する
419名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:05:16 ID:85OLYiQZ0
一度核家族化してしまってるから、今更母親は家庭で子育てと言われても、
母から子へ受け継がれてきた経験とか文化が途絶えてるからどう子育てするかさえ難しい。
420名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:05:22 ID:bYj3PzN80
>>409
そう思われる香具師がいるのも確か。
あと、下村とやらは
>(特にゼロ歳児保育に)税金投入するなら、
>無理に働かなくても、
と言っているんだからその辺も改善すべきだと言っているんだがな。
421名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:05:45 ID:sNaz2nc40
>>415
噂ではフェミの大好きな北欧諸国はかなり悲惨な状況みたいだけどな
422名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:06:05 ID:9h6TTUx60
>405
必ずしもすべての女から乳が出るとも限らないわけで。
すべての男にタネがあるともかぎらないのと一緒。
423名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:06:07 ID:88zSitLL0
>>408
知らないよ
親じゃね?俺は別に親に出してもらっても良いと思う
424名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:06:33 ID:0/1HiHlt0
>>385 生活苦しいとか言い訳しといて
ちょっと贅沢な自分への投資の為に働いてるんだ
425名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:06:44 ID:1DtGgPvl0
>>382
年収500万で、千葉大のページを参考に計算してみた。

父母子供2人家庭。
自宅外通学。
兄弟も国立大学で自宅外通学。
高校は自宅通学。

学費免除基準でした。
426名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:07:34 ID:A6TYDuKR0
>(特にゼロ歳児保育に)税金投入するなら、(母親は)無理に働かなくても、家庭でしっかり
子育てをやってもらえるようにシフトしていくことが望ましい

旧来の「女性労働のM字型就労率を肯定せよ!」と下村さんが言うなら
子育て後の女性の労働を パート時給1000円以下の差別の谷に埋めるなら
女性たちは 子どもも産まないし、保育園子育ても止めない。

「子育て」を社会の大事 とするなら
「子育て後の女性」の社会復帰を当然の事とし
男性が
徴兵され、満期まで勤め上げて除隊した後の扱いと同様にせよ!
一般社会から離れ
日本国のために兵役を終えた男性を パート時給1000円扱いするか?

下村博文さん、40歳からでも子育て後の女性は正社員採用する制度を作れますか?
50歳からでも 子育て後の女性を正社員として採用する企業を守れますか?

女性の人生は80年ですよ。

427名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:07:42 ID:PpBmtz8u0

まず、国防費の2倍の10兆円も血税使って国家を危うくする男女共同参画に巣くっている
ジェンダーを叩き潰す事だな

428名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:07:55 ID:sDJnSDBB0
>>398
横から入ってすみせんが、我が家の場合、国立大学ですが結婚してから入学
したので貧乏すぎて入学金は半額免除、授業料は全額免除で博士号までいき
ました。奨学金と仕事をしていた時のお金を切り崩して月15万円で生活。
健康保険料は払い、国民年金は免除の手続きをとって、子供が産まれて児童手当
でなんとか生活してきました。二人とも学生でした。
保育園も収入によってなので最低限の金額でつかわせてもらいました。
子供がいなくても勉強するきがあればなんとかなるんですよね。
ほんと。
429名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:08:14 ID:KjuknrN10
とりあえず、みずぽの火病が楽しみ
430名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:08:42 ID:sNaz2nc40
>>415
まずは子供が小さいとき、離婚時の親権がほぼ100%母親に
行ってしまうという男性差別や父子家庭差別をとっとと撤廃すべきだな
431名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:09:22 ID:NeW3d9KA0
この人は子供を減らす方向にがんばってるんだろ?
適切に減ればいいんじゃないの。
子供は国の宝だよ。
432名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:09:28 ID:1DtGgPvl0
>>402
>とっくにもう子供2、3匹産んでるよ〜といつも思う。

子供を一匹二匹と数えるような女は子供を産まんでいい。むしろ親権放棄しろ。
433名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:09:47 ID:BoxTF4JXO
>>422
なにレアケース出してんだよwww
434名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:09:50 ID:HDAYULun0
だから、ゼロ歳児保育は、過大な財政コストがかかるし、母親と子どものにとっても
良くないから、みんなで考えましょって、言っているだけなんだが。
現状の法律でも、民間の企業が意識改革すれば、可能なことなんですよ。
下村さんは、常識的なことをいっていると思います。
435名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:09:51 ID:VinQSOMO0
出生率年表
79 1.77 ・・・・・・・・・・国連で「女子差別撤廃条約」採択
80 1.75
81 1.74 ・・・・・・・・・・国連で「女子差別撤廃条約」発効
82 1.77
83 1.80
84 1.81
85 1.76 【男女雇用機会均等法】・・・日本で「女子差別撤廃条約」批准
86 1.72
87 1.69 ・・・・・・・・・・「西暦2000年に向けての新国内行動計画」策定
88 1.66
89 1.57
90 1.54 ・・・・・・・・・・株バブル崩壊
91 1.53 ・・・・・・・・・・土地バブル崩壊
92 1.50 【育児休業法】
93 1.46 ・・・・・・・・・・地方交付税に男女均等推進対策経費
94 1.50 ・・・・・・・・・・男女共同参画推進本部 男女共同参画審議会 男女共同参画室設置
95 1.42 【エンゼルプラン】・兼業主婦に育児休業給付…北京宣言
96 1.43 ・・・・・・・・・・「男女共同参画2000年プラン」
97 1.39 【男女共同参画審議会設置法施行】・・・婦人局→女性局 婦人少年室→女性少年室
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・週40時間労働
98 1.38
99 1.34 【男女共同参画社会基本法成立・施行】
00 1.36 【新エンゼルプラン】・・・児童手当の拡大
01 1.33 【男女共同参画局設置】・・保育所待機児童ゼロ作戦
02 1.32
03 1.29
04 1.29
05 1,25【新新エンゼルプラン】
 少子化しているとはいえ出生率は1.7後半から1.8前半で安定していた。
 しかし、男女雇用機会均等法を転機として出生率は下落の一途を辿り
エンゼルプランで出生率下落が急加速した。
436名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:09:52 ID:/QJo+2ZD0
こういう政策を前に行ったドイツなどではそれとともに少子化が加速した。
それに「人間社会の原点」っていうけど、その原点では女性も働いていたし。
女性が働かなくて良くなったのは単に夫の給与のみで裕福に暮らせる環境になってからだ。
現代では子供を一人も欲しくないという女性は圧倒的に少数派で、
女性は子育てだけではなく、働くことにも生きがいを見出しているし、家庭に帰れといっても無理がある。
出産後に元の職場に戻れるようにしたりしないと出生率がなかなか増えない。
先進国でM字カーブを描く国に出生率が高い国はないというの統計もアル。
それに日本はこれから低成長が続くから高所得という期待も出来ないから、共働きにならざるを得ないし、
少子化に伴って労働力不足にもなってくる。この意見には反論もアルだろうけど、
母親に家庭での子育てに専念させるには、夫に相応の高い所得を保証したり莫大な補助金を給付するなどして
金銭面での問題を解決しないといけない。
437名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:10:10 ID:e6KyV4Bl0
>>403
だから、今は女がパートも含めて社会に出ているから、
女の衣料品の購買力が落ちてないって証拠だろ。

438名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:10:13 ID:QhIj6oAx0
「家庭はたいせつよー」なんて言っていられればいいよね

「平和はたいせつよー」と言ってる人と同レベル
439名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:10:40 ID:1DtGgPvl0
>>409
>仕事続けたいだけなのに

金のためだろw
440kinji:2006/11/06(月) 00:10:56 ID:fMqsXelI0
とんでもない。昔に戻すのは大反対。国防費の増強も大反対で
厳しく予算を監視すべきでしょう。男性、女性は子供をうむ以外
は平等であり、その人らしさが大切なのです。主夫なんていうことばもありますね。
素敵な人がいたら私は主夫したいですね。
441名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:11:21 ID:sNaz2nc40
>>437
今じゃなくてもそうだって。ヴォケてるなよ
442名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:11:48 ID:jGZKsczs0
あ〜あ、思ってても言っちゃダメでしょ。
443名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:11:48 ID:9PaUSzBo0
>>421 噂ではフェミの大好きな北欧諸国はかなり悲惨な状況みたいだけどな

おまえ、「福祉国家の闘い」とかいう、日本とスウェーデンの表向きの統計上の数字を
単純に比較しただけのできの悪いインチキ本を真面目に信じ込んでいるだろ。
444名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:11:50 ID:0Qrj0YScO
418 〉
激しく同意!です。働きたいからという理由で仕事してる人ばかりじゃない!家で育児したくても働かないとどうにもならないから乳児のうちから保育園に預けている人もいます!政治家は考えが甘いんだよ!自民党最悪やな!次の選挙は票入れないぞ!
445名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:12:31 ID:9mN9muUT0
何か馬鹿な男の方が多いな
446名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:12:31 ID:NNGH21Ub0
>>428
あまりにも収入が低いと保育園もタダだよ
イベント代(遠足等)は取られるけどね

俺は、リーマン→起業(失敗)→リーマンな人生だが
事業に失敗したとき、ホントに収入が無くて
保育費はタダの上、市役所の生活課から心配の電話が来たよw
447名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:12:44 ID:PAh7wODT0
日本の将来が見えたw
448名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:12:53 ID:LobJd0rP0

当たり前です。

家族解体はソフト共産主義革命の成果の顕れですよ。
449名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:13:07 ID:oEA+VJGy0
下村さんは、女は専業主婦になれなんて一言も言ってないのに
何で共働きがどうとかって話になるんだ?わざとか?
450名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:13:33 ID:QPq/tMNh0
>396
もっと稼げる仕事に転職すればいいと思いますぅ
451名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:13:39 ID:LobJd0rP0
>>443
内容に反論できない工作員オツw
452名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:13:45 ID:eM656zMm0
>>425
家賃が抜けてる。
453名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:14:32 ID:NNGH21Ub0
>>440
主夫というと聞こえが良いが、ヒモとも言うがな
454名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:14:48 ID:BoxTF4JXO
>>440
あんま釣れてないみたいだね
455名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:14:48 ID:ndWWJNvu0
「子育てしろ」と言うなら
「休暇・復帰は保障する」まで言わないと
456名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:14:53 ID:sNaz2nc40
>>437
支出の優先度は
子供≧自分>>>>夫
これが常識

>>443
フェミの洗脳にすっかり染まってるだろ?
457名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:14:58 ID:bYj3PzN80
>>428
あなたみたいな最低限の収入なら何でもOKだよ。いろんな制度に守られているし。
あ、気を悪くしないでね。当時の話として。
確かに優遇されているけど、その中でちゃんと子育てして勉強したっていうのは
ホント立派だと思うよ。
そこまでできるんだから、ちょっとくらい貧乏だからって大学にもいかせられない
とかすぐ言う香具師はおかしい。どうせ雑誌かなんかで2千万かかるとか言われて
無理だと決め付けているだけ。
子供が本当に大学行きたいなら周りの子より恵まれなくたって何とかするよ。
458名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:15:03 ID:fLPj8tZC0
もう、こんな国で子供生まないほうがいいぜ。
子供なんてつくらずに、自分の趣味のために生きるとか
他の生きがいを見つけたほうがいい。
んで、老後は物価の安い国に移住するとかな。
459名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:15:12 ID:1DtGgPvl0
>>428
お前の子供一人のためにいったいどれだけ税金をつぎ込んでるんだ?
460名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:15:57 ID:ETRuNz/g0
>女性は子育てだけではなく、働くことにも生きがいを見出しているし、家庭に帰れといっても無理がある。

働く事を生きがいにする女性は少数です。
やりがいならわかる、仕事を生きがいにする風潮を破壊するべき。
あくまでも政府が数字(GDP等)にこだわり労働者を奴隷化するなら国民はもう壊れるよ。
461名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:16:34 ID:eM656zMm0
>>405
母乳が必要な時期は母親が家にいる方がいいよな。
それ以降はどちらかがいれば。
462名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:16:37 ID:e6KyV4Bl0
>>441
おまえは現実をしらない中二病患者だな。
463名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:16:46 ID:1DtGgPvl0
>>437
自分の衣料品出費は削らず、夫のスーツ代を削るのが一般的な女の
購買形態なわけですね?

やっぱり女の労働は生活のためじゃなくて贅沢のためじゃんw
464名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:17:27 ID:NNGH21Ub0
>>459
オマエ自身にも多額な税金が注ぎ込まれたことを認識しろ
465名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:17:38 ID:9h6TTUx60
>433
乳のでない女はけっこういるし、タネのない男はもっといる。
自分じゃなかなか気づかないからねえ。
乳と違って、いちおう出るものは出てるわけだし。
生殖年齢の1割いれば、種なしはレアとは言えないよ。
466名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:17:48 ID:3F6T/YqaO
腐れ朝鮮人サヨクの大好きな北欧みたいに親が沢山いたりするような状態は悲惨だろうな
467名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:17:59 ID:rRtBvGDd0
少子化とか見えてないんだろうな
まあ、過激フェミにでも叩かれるだろ
468名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:18:02 ID:uGwdRp2q0
政治家は自分の奥さんを基準に考えてて(もちろん政治家の奥さんはパートなんかしないし、疲れたらベビーシッターを頼むし、外に出るのは友達と食事や買い物や習い事くらい)で一般人の生活は理解できないから、なんで預けてまで働くのかな?くらいにしか思っていない
469名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:18:08 ID:BoxTF4JXO
>>450
ま、結局賃金に男女格差をつけて就業制限かけりゃ大体の問題は解決するんだけどな。
じぇんだーふりーの問題を除けば
470名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:18:27 ID:0jfnXNuB0
>>1
安倍の周りにはろくなのがいないな
今の世の中母親も働かなきゃ生活できねーんだよ
471名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:19:00 ID:eM656zMm0
貧乏人が辛い思いする一方で
もう一歩踏み出して福祉の世話になる人はやりたい放題。
ギリギリのところで踏ん張って自活するよりも
いっそ放棄してしまった方が楽に暮らせる。歪んでる。
472名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:19:03 ID:e6KyV4Bl0
>>463
買ってもいないのに削ることなんかできないだろボケ!
473名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:19:25 ID:1DtGgPvl0
>>452
家賃も払えないなら各県に国立大があるんだから自宅外通学するなよwww
474名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:19:27 ID:A6TYDuKR0
家庭子育てが 子どもにとって一番負いに決まってる!

のに
なぜ女性が保育園子育てに走っているのかの分析がない
理由は
保育園子育てが女性にとって一番良いからだよ。

家庭子育てが 女性にとって良い制度を作るのが
政治家の仕事だよ、下村博文さん!
475名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:19:32 ID:22Wztfb60
父親の給料だけで生活できるようには
ならないでしょう。

>>107
女の人も自己防御のためにも仕事は続けたいよね。
夫が収入のない主婦を見下すのも問題だけど、
だんなが何かの理由で働けなくなったりすることもありうるからね。
476名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:19:41 ID:HDAYULun0
だから、下村さんは、女性が働くことも否定していないし、保育園のに預けることについても
否定していない。ただ限定的に「0歳児保育」だけはどうにかならないか。と社会に問題点を
投げかけているだけ。
べらぼうに財政コストがかかり、母子関係にも問題がある「0歳児保育」は止める方向に、
社会がシフトしていくべきと言っているだけ。
しごく当然の意見だし、みんな(親・経営者・政府)が真剣に考えれば可能なことでしょ。
477名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:19:51 ID:sNaz2nc40
>>457
>ちょっとくらい貧乏だからって大学にもいかせられない
>とかすぐ言う香具師はおかしい。
いや、おかしくない。小泉の馬鹿のおかげでそういう保護関係は
軒並み縮小方向だからね
それに健常児が生まれてきたならまだいいが、障害もっていたら
たいへんなんてもんじゃないぞ
478名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:20:10 ID:fLPj8tZC0
>>470
>また、下村氏は「家庭をバラバラにする政策ではなく、人間社会の原点である家庭を再び
>構築していくような政策が必要だ」と強調した。

この辺から統一教会臭がプンプンするぜぇー
479名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:20:17 ID:FbmGuZBy0
>>1
マリーアントワネット乙
480名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:20:28 ID:LGGc/aTL0
流れ無視

企業は人材がほしい。
国は金使いたく無いけど子供生んでほしい
夫婦は親と同居したくない

なら企業で託児所作れば。保育士の雇用が増えて国も万々歳

昔は結構あったんじゃない。昔の農家だと繁忙期に託児所みたいので
世話したし。
第一次産業が主の時代は専業主婦なんて無かったし。子供おぶって仕事したりしてたんでしょ。

でも女性にあまりきつい労働させちゃだめだよ。出産は半端な仕事じゃないし、授乳期はどうしても女性が主。
 子供が目の届く場所で短時間でできる仕事するのが良い。少し大きくなれば定年後の人に地域で子供見てもらえるようにするのが、ええと思う。老人、年金問題も少しはクリヤー。

なんて簡単じゃ無いから難しいんだろうけど。
今は何処かで無理があるから問題なんでしょうけどね
481名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:20:37 ID:0jfnXNuB0
>>469
馬鹿か、おまえは
同一労働で男女格差つけて女が働くと思ってんのか
482名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:20:41 ID:kPxEUhxD0
政治家からしてこんな意見だもんなあ

賛成派の意見は「母親や家庭は大切だと思います」だけ
そんなのこっちは大前提ですが何か?
483名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:21:01 ID:bYj3PzN80
>>460
そうそう、一般的な女性は結婚して子供作って専業でマターリしたいっていうのが
大半なんだよ。フェミがどんなに頑張ってもね。
欲しいものあったらちょっとパートでもしたらって言っても家のは働く気なんて
さらさら無い。子供が大きくなれば考えるとは言っていたけど。
484名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:21:04 ID:eM656zMm0
>>473
県内にあれば自宅から通えるとでもwww
485名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:21:21 ID:8ZDbbptb0
>>460
言葉尻をとらえているだけじゃ意味が無いぞ!
生きがいだろうがやりがいだろうがどっちでもいいから、もっと君の意見をここに書くべきだ!
それにGDPとかは重要だと思うぞ。景気が悪くなれば政府をみんなで責めるからね。
景気が悪くなって生活が厳しくなっても別のことを大事にしたいと思うのもいいぞ。
そういう考えは俺は嫌いじゃないぜ。さぁ休日も終わって明日からルーティーンな日々が始まるぞ!
486名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:21:27 ID:sDJnSDBB0
>>459
すみません。子供だけじゃなくて家族全員皆さんの税金で助けてもらい
ました。貧乏な頃いろいろ周りの人に助けてもらって主人の服までお古を
もらっていました。
でも今は納税を夫婦別々にしていて、それなりの年収(旦那の方は)らしい
です。
487名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:21:44 ID:200zvCcV0
>>455
同意
今以上に働く人が減ると、年金とかの社会保障の問題を解決がいっそう困難になる。
488名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:21:53 ID:1DtGgPvl0
>>464
つぎ込まれてるけどちゃんと回収できるだろ。
平均より上の収入でちゃんと税金も払ってれば。
そうじゃなきゃ財政まわらないし。
489名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:22:00 ID:sNaz2nc40
>>481
>同一労働で男女格差つけて女が働くと思ってんのか

で、永久就職=結婚に走ってくれればウハウハっていうんじゃねぇの?
490名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:22:36 ID:BoxTF4JXO
>>465
1割はレアとは言わないのか。ま、百歩引いてそれでもいいわ。でも圧倒的少数だな。
議論に於いて一般論を語るのに少数派を引き出して普通であるかに語るような理屈を「屁理屈」と言う。
491名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:22:38 ID:omW6eLoq0
家庭や母親を大切にするためにはまず安定した雇用がなくては無理ですw
うちみたいに、奥さんが収入源で主夫の家ではこんなことは出来ませんw
492名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:22:48 ID:aeWUmz200
>>362
擁護してくれてるのに言うのも何なんだが
行程にそれぞれ違いが出てくると思うんだ

原因(虐待による心理・放置・性的・暴力)→行程→結果(脳破壊)

この道筋は同じなんだけれども

行程の部分が個体により様々

・甲状腺ホルモン
・ストレスホルモン
・アデノイド肥大・扁桃腺肥大による呼吸障害(低酸素脳障害)
・PTSDによる海馬の障害
などなど

だから、イメージとしての人格の形成といよりも、やはり脳破壊(成長異常)と考えてる。
493名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:22:58 ID:fWw6F7dU0
当然、民間企業に育児休暇をとらせる名案があるんでしょうね。
これでは理想ばかりと批判されてもしょうがない
494名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:23:03 ID:WVeE7YJR0
男の収入だけでやっていけたとしても、女が家にずっといるとバカになるんだよな
495名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:23:10 ID:A6TYDuKR0
>>474 打ち間違えました。 ただしくは
家庭子育てが 子どもにとって一番良いに決まってる!

家庭子育てが 子どもにとって一番良いに決まってる!

家庭子育てが 子どもにとって一番良いに決まってる!

家庭子育てが 子どもにとって一番良いに決まってる!
496名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:23:20 ID:eM656zMm0
>>480
>授乳期はどうしても女性が主。
これを認めたがらない妙なフェミをどうにかしてもらいたい。
497名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:23:28 ID:mzwJNg3R0
0歳児保育を極力減らす方向で行けば、その浮いたコストで
1歳児以降の待機児童が減らせる。
自分で自分達の首をしめるような反論があるのが不思議。
498名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:23:40 ID:3F6T/YqaO
親から離されて育つ子供は異常者になりやすい
499名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:23:50 ID:9h6TTUx60
>489
結婚はとっくに永久就職じゃなくなってるよ。
年功序列も終身雇用も消えた。
なのに、家庭だけ元に戻そうたって無理があるだろ。
500名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:23:55 ID:0/1HiHlt0
自分の小遣い稼ぎの為に子育て放棄してるエセ貧乏女は
自分の贅沢の為に、切実に生活がかかっている女から
仕事を取り上げている事も考えてみてよ。
501名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:23:56 ID:6aI8rzACO
理由は簡単、言葉を話す事も、ままならない、0歳児を、どんなに優秀な保育士でも、自分の子供を預けるなんて、心配で出来ない。実際事故もあるし。幼稚園にでも入れば、パートだって出来る。3年や、4年、ひもじくても、子供の面倒優先させたい。
502名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:23:59 ID:uGpYwtex0
漏れも一度でいいから種付けしてみてーなー・・・
503名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:24:05 ID:+X/qHut+0
将来なりたい職業 (2ちゃんねる調べ)

1 ごみ収集車のおじさん
2 市営バスの運転手
3 みどりのおばさん
4 奈良市役所のおじさん
5 給食のおばさん
504名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:24:13 ID:5GWijmIu0
一番の間違いは男女雇用問題として男社会で構築された所に
無理やり女性を組み込んじゃったから
新たに構築すれば問題無いのに無理やり組み込もうとするから歪みができた
変にケチったのが間違い
女性が社長の企業が存在してるのにね
505名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:24:30 ID:cfkumkQm0
まあ 金のために結婚してる女が、金が減る子供なんか作らないと思うけどねw
506名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:24:36 ID:8ZDbbptb0
>>483
俺もマターリしたいわww
みんな生活するために仕事しちょる。でも給与は頭打ちでつらいがな。
昭和35年くらいに就職したら所得も鰻上りだったんだろうけどね。
うちは共働きじゃないと暮らしていけんわ。
507名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:24:50 ID:sNaz2nc40
>>499
無理はあるけど、お年より政治屋さんの脳みそではそうなってるんじゃねぇの?
508名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:25:02 ID:NNGH21Ub0
>>488
そういうことは最低でも自己申告するレベルになってから言おうね
509名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:25:28 ID:3yhreD4G0
配偶者控除をなくす。保育園はたくさん作る。
その上で保育園費は全額働く親の負担とする。
こうして「課税限度額以下でちょっとパート」で保育園を利用され、
国の補助が濫用されないようにする。

一方で親が子どもを家庭で育てている場合にはたっぷり児童手当を支給する。
これで解決。
510名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:25:49 ID:D9pRY+at0
日本は労働の流動性が低くてやってられねー
511名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:25:57 ID:9h6TTUx60
>507
なるほど。既に認知症なんだな。
512名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:26:17 ID:0/1HiHlt0
>>480
ジジババ使うのは手だよね。
問題なのは少子化より高齢化だと思うから。
513名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:26:43 ID:BoxTF4JXO
>>481
女が働かなくなればいいって意味で書いたんだが、意味を読みとれないのかな?w
514名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:26:45 ID:eM656zMm0
>>501
パートで生活できる人はぜひそうするのがいいと思うよ。
515名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:27:12 ID:+ounBvaN0
旦那にそれだけの給料お願いします
516名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:27:35 ID:xzcOh46TO
>母親は家庭で子育てを



ああ!したいさ!したいとも!
しかし、私が働かなければ子育てどころか
生きていけないんだよおおおおおおおおおおおおお
517名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:27:45 ID:KK0LQ8VB0
皆様、博文はウチの街出身の政治家です。
見当違いの発言を致しまして真に申し訳ございません。

本人に成り代わりまして、

ご め ん な さ い

ご め ん な さ い

ご め ん な さ い
518名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:27:54 ID:OeQqqghV0
女性としては退社して専業主婦になると、もし離婚したときのことが怖い。
519名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:28:05 ID:2mCApG/U0
>>509
それ採用。
パート主婦の食い逃げ反対。
520名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:28:27 ID:THXmMD6F0
いくら考えたところで、子供産んで増えていく人たちには勝てませんて。はぁ
521名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:28:34 ID:5zvPLnlM0
正論だね
所詮今の働く主婦なんて 安上がりのパートが欲しいイオンのためのイメージ戦略
時給600円で嫁働かせるぐらいなら専業主婦やれっていってる
そのほうが生活に余裕ができるもん
522名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:29:11 ID:9h6TTUx60
>518
離婚したくてもするな、ということだろうな。
ある意味、皇室の女性と同じ立場だ。
523名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:29:20 ID:L7BgZk6W0
>>517
俺のところにはイワキのぶ子と平野博文がいるぜ。どっちも糞でスマソorz
524名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:29:31 ID:sNaz2nc40
>>512
今はジジババも自分の生活だの、仕事だのがあるから無理。
幼稚園で遊ぶ子供の声がうるさい!と怒鳴り込まれて、
園庭で遊ばせることができなくなったとか、小学校で運動会やると
電話が鳴り止まないっていうご時世なんだから
525名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:29:45 ID:oxlF3wJ10
ノイローゼになって子供を虐待する母親のほとんどは専業主婦
官房副長官がこれでは・・・日本も終わりだな
526名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:29:57 ID:Voft5DJx0
男は子育てしろ、フェミは働け
正直同レベル
527名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:30:04 ID:PNKc4oza0
共働きで放置されている子供は可哀相だと思うけれど、
専業主婦に甘やかされて育った子供も…ろくでもないのが多いからな。
一概にどっちが良いとは言えない。
528名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:30:26 ID:5GWijmIu0
>>521
確かにね
働く為に使う衣装代や化粧代とか差っぴくと僅かじゃないの?
と思うんだが
529名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:30:35 ID:0VcYb34N0
このスレを見てると都市部だけの問題にも見える。
お仕事バカ女もレアだし就労経験がない専業主婦もレア。
用は仕事バカ女もサボり主婦もどっちも叩かれるバランスが取れた社会ですよw
530名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:31:24 ID:kYBYa0ta0
>>521
パートなんかやってるような人のことを言ってるのか?
パートで働いてるってそんなもん専業主婦に等しいと思うが
531名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:31:59 ID:0/1HiHlt0
>>524 ひでえw
そういう類って暇な奴らだろ?奴らを働かせて収めさせた税金を世代間扶助wとして子供に回せばいいんだw
532名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:32:00 ID:HDAYULun0
ここは、話が広がりすぎている。
下村さんの発言は、「0歳児保育」限定!
政治家が庶民の苦労を知らんとかいう問題じゃない。
いかに税源を有効に利用し、待機児童を減らしていくか。
そして、0歳児と母親の健全な育児環境を確保するか。
そのために「0歳児保育」止めていきましょうという話。
なんの問題もない、政治家として立派な発言。

533名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:32:14 ID:BoxTF4JXO
>>518
その不安を無くす法整備が必要だな。
男に問題がある離婚で慰謝料バックれたら男は問答無用で務所行き。
女に問題がある場合は自業自得。
両者納得の協議離婚の場合は…どうしよう?
534名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:32:25 ID:oEA+VJGy0
>>455
下村さん一人が保証するって言ったってしょうがないでしょ。
>家庭でしっかり子育てをやってもらえるようにシフトしていくことが望ましい
ってのは、0歳児については、保育園じゃなく家庭で子育てすることを
無理なくできるように、政策で企業に働きかけたり、国民のコンセンサスを
醸成することで、既存の問題点を是正すべきだっていう提言でしょ。
当然、育児休暇を取りやすい環境作りや復職、地位保証が具体的課題として
取り上げられるようになるでしょ。働く女性にとってもプラスだと思うけど。
535名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:32:36 ID:fNlPyodp0
なんかフェミに走る女の気持ちが少しだけわかった
政治家からしてこんな意識なのか。

理想はいいから改善案を出せよ
536名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:32:41 ID:eM656zMm0
>>527
共働きなら放置するわけでもないし
専業主婦なら甘やかすわけでもないからな。
537名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:33:00 ID:oxlF3wJ10
戦前は電気もなく子供も多く家事もたいへんだったろうが、
電化機器が発達した今、家でやる作業なんてそれほどのものじゃないんだよ

家は片親だったから、母ちゃんは働くものだと思っていた
どのつら下げてこういう発言ができるのか、信じがたいわ・・・
538名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:33:06 ID:NwTlyIRF0
この発言の重要な部分は

『特にゼロ歳児保育に』

の箇所だろ?

ゼロ歳児保育って乳児1人あたり月に『50〜60万円ほどの税金』がかかるらしいぜ。
これは問題だろ。
539名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:33:30 ID:2mCApG/U0
>>518
年金の離婚時分割が始ったの知らない?
これを狙って離婚時期を計画してる人も多そうなんだけど。
540名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:34:11 ID:5EAtwlaQ0
>>525
専業主婦はどうしても人とのつきあいが少なくなるからね。
都市化に伴ってそういう主婦が多くなっているんじゃないかな。
コミュニティがある程度残っているうちはいいんだけど、都市部でコミュニティの再建なんて不可能。
541名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:34:43 ID:wA5OnJwg0
>>525
子供に接しなければ虐待することもない。
保育師のイジメや虐待も結構あるよ。所詮は他人の子供だから。
アメリカの犯罪者はパンを食べていると変わらない論理。
542名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:34:44 ID:/++0uiKN0
こんな当たり前のことを理解するまでに
どれだけの家庭が犠牲になったことか
543名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:35:04 ID:eM656zMm0
>>539
年金もらえるのっていつからよ?www
544名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:35:08 ID:Tsgdm19T0
教育もだけど労働問題が気になるかな
女が再就職できるよう、企業に働きかけて欲しい
545名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:35:30 ID:AQTakn4e0
馬鹿じゃね?だったら共働き無しでも暮らしていけるようにしろよ
546名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:35:57 ID:dCo/q8L60
現代では核家族化が進んでしてまったので、昔のように、おばあちゃんや、
行き遅れのおばさんにちょっと子供の面倒みててもらうということができない。
また、都市では、隣に住んでる人の顔を見たこともないと言うぐらい
近所での連帯もないので、隣の人にすこし子供をみててもらうという
こともできない。
いまの子育てはそういう面からみると昔より、格段に1人の母親にかかる
負担は大きい。それは父親にも跳ね返ってきて、通常の仕事にも睡眠不足
などの影響がでるんだよ。

もともと、親2人だけで子育てなんかできないので、あまり、事情もわからず
母親がずっと家にいて育てればいいとか言うなよ、中学生。

547名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:35:59 ID:X0NNid+z0
在宅勤務方式
2〜3年の休職後復帰可能な制度作り

とか?
一部の大企業じゃもう始めてるけどね。

自社の女子社員>>>>>>>頭でっかち口だけニート男
だろうし。
548名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:36:18 ID:kYBYa0ta0
>>542
お前みたいな発言は共働きでもこどもが立派に育ってる家庭に失礼だからやめとけ
549名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:36:27 ID:3yhreD4G0
>>530
パートで午前中しか働いてないのに丸一日保育園に預けるバカが一杯いるんだよ。
そう言うのに限って課税最低限以下で税金も納めず、
旦那は配偶者控除でこれまた課税額控除を受け、つまり税金面では何の貢献もしない。
一方でそのパート妻の子どもを保育園に預かるために国は補助金をだしている。
これは間違いなく「やらずぼったくり」
550名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:36:27 ID:CminwMZX0
コイツに言われるまでもなく、子供の傍にいてやりたいって思ってる母は絶対にたくさんいる。

でもさ、低賃金で高い税金払わされて、経済的に仕方なく
心苦しい思いしながら働いてる女の気持ちが分からないもんかね。

私も子供欲しいけど、経済的なこと考えて我慢してる。
妊娠して旦那の給料あがるってゆうなら喜んで専業主婦やるよ、安心して子供産むよ、って女は多いはず。。
551名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:36:29 ID:seKPptUR0
ホワイトカラーの職種なら、そのうち在宅勤務とかも出来るようになるんじゃない?
552名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:37:26 ID:sNaz2nc40
やはり全寮制の保育園ですな。心置きなく共働きしていただいて、
週末親子ってことでお楽しみあそばせ
>>531
ひでぇ・・と思うけど、それが現実だからね。
子供なんて邪魔者としか思ってないのが、今の年寄り

他でも、たとえばまともな神経していたら、自宅の車庫前の歩道を車道に
向かってスロープにしたりはしない。ベビーカーや車椅子で一度でも
通ったことがあれば如何に危険なものかわかるはず
553名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:37:52 ID:5GWijmIu0
一番の解決方法は安定した職と十分な給料なんだけどな
一番無理な事だけどさ…
554名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:38:00 ID:70CqLqKY0
・山口母子殺人の元少年(中一の時に母親が自殺)
・奈良のロリコン殺人小林薫(10歳の時に母親と死別)
・監禁王子(早くに母親と死別、父子家庭育ち)
・奈良の実家放火長男(小学校入学前に実母と離別)
・埼玉の実家放火長男(小学生時代に実母と離別)

父親不在の母子家庭よりも母親不在の父子家庭育ちの方が犯罪者になりやすい
555名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:38:08 ID:5EAtwlaQ0
>>539
馬鹿かお前ww
結婚でキャリアをなくしたら自分で稼げなくて元夫に依存なんてやってられねー。
しかもそいつが結婚後に豹変したクズとかだったらどうするよ。それに払ってくれるっていう保証もないし、
そいつが金がなかったら無い袖は触れないってなる。
そんな奴と結婚した奴が悪いっていう人もいるだろうけど、こういうリスクがあると仕事を手放すことを躊躇うのは致し方ない
556名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:38:09 ID:eM656zMm0
>>547
書斎代わりの机ひとつ置けない住環境の人多数。
557名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:38:22 ID:7ZSsN8Yg0
多くの世帯は共働きじゃないとやっていけないというのに、
現状を無視して母親は家庭で子育てすべきなんて主張
するのは統一教会と同じだよ。
558名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:38:23 ID:2mCApG/U0
>>539
訂正、始るのは来年の平成19年4月からだったw

>>543
働けよ。当たり前のことだろ。
育児休業制度利用すれば、退職しなくても0歳児を家庭で育てることは出来る。
自己都合で退職したヤツのことなど知ったことか。

559名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:38:47 ID:BoxTF4JXO
>>550
って話に進めるべきであり、このスレの流れもそうだろ。
今の世間は、一部の稀な馬鹿女の戯れ言に付き合ってるからなかなか話が進まない。
560名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:39:01 ID:oxlF3wJ10
子供が健全に育つのは、子供にかまけてる時間じゃない。その愛情の質だと思う
ずっと家にいなくても、いい母ちゃんはいい母ちゃん

それに昔の母親というものはほとんど百姓だったから
それこそ人一倍働いてたんだよ・・・そんなことも知らない政治家は弊害でしかない
561名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:39:24 ID:5zvPLnlM0
>>521
確かにね
働く為に使う衣装代や化粧代とか差っぴくと僅かじゃないの?
と思うんだが

つーか計算するとマイナスだった
通う時間を含めると実質時給は500円くらい
それで時間がないから家の掃除や洗濯が手抜きになるから
服もリフォームも金かかるし
週末にたくさん買い物するのに大きい高い冷蔵庫はいるし
おまけに買った食材は腐らせるし

結論として専業主婦にした 嫁も余裕があるからいいっていってる
562名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:39:37 ID:4/F/32JF0
デイック チェイニー(Dick Cheney )
デイヴィッド ロックフェラー( David Rockefeller )
911テロの真実の首謀者はこの二人
己の妄念の為に世界をそして日本を破滅に導びこうとした
邪悪な悪魔が二人そろって公の場に登場している珍しいビデオ
真の悪党がどんな顔をしているか知りたい人は此の動画を見てください

ttp://www.youtube.com/watch?v=MB5WgBtTbuI
563名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:39:48 ID:3yhreD4G0
>>555
>そんな奴と結婚した奴が悪いっていう人もいるだろうけど

結婚する前からそんなヤツだと分ってたらやめないわなw
564名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:40:08 ID:kYBYa0ta0
>>549
そういう人はどうかと思うが。というかしねだな
企業で働いてたりするような人もいるわけで、そういうのを対象に発言したのかなと思って
この記事の書き方ではフェミに食いつかれるのは仕方ないでしょうな
565名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:40:34 ID:kOt95BI80
チケットゲッターが一番いいんじゃね?
566名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:40:53 ID:NwTlyIRF0
ネットで重要事項も契約できる社会が発達すれば、
母親が在宅でもできる仕事が増えるよ。
子供のそばにいられるから、それで解決。
567名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:41:18 ID:eM656zMm0
>>558
それと>>539と何の関係が?
568名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:41:29 ID:5eMKjF2J0
仕事するの嫌いって女は結婚して家にいるのが楽しいだろうね。
働かなくて済むってのは魅力だよ。
でも仕事が楽しいって思ってる人に
結婚・子育てするなら仕事辞めろ!ってのは酷な話だと
思うな。
569名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:41:37 ID:9h6TTUx60
ゼロ歳こそ育児の醍醐味なんだけどなw 毎日がものすごく充実するよ。
その時期家庭に入ってても、そうしない場合に比べて著しく不利益でなければ、
かなりの女は、育児に専念するのにやぶさかではないと思うよ。
自分も事情が許せばあと1ダースほど育てたいくらいだ。
というか、人類のすべてを自分の子孫にするのが究極の野望。
570名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:41:58 ID:HDAYULun0
「0歳児保育」だけは止めるような社会を作りませんか。と呼びかけているだけなのに。
実際、財政的なコストも膨大だし、母子にとっても良くないし。
政治家だけじゃできないんだよ、経営者も、親もみんなで考えなきゃ。
571名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:42:03 ID:5EAtwlaQ0
>>559
>>1の状況を作り出すには、充分な所得保障と主婦が交流できるコミュニティーの創設が最低限必要。
572名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:42:05 ID:ea32B5HY0
女は在宅でできる仕事を選んだ方がいいのかな
573名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:42:33 ID:/ACpbiwg0
へー、今の「働く母親への支援を子育て支援の柱とする」政策とは
真逆だね。
574名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:43:09 ID:H0EN+Qcp0
>>568
仕事大嫌いだし専業主婦なりたいけど、いざなっちゃうと生活が
単調で飽きそう。。。

自分で遊ぶ用のお金も稼げないしね。
ダンナだけの給料でかつかつにやってくなんてブルーだよね。
575名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:43:23 ID:kYBYa0ta0
>>566
仕事が出来れば何でもいいって人と、この仕事がしたくしてるって人もいるし
それで解決したとはいえない
むしろ、育児休暇後のちゃんと身分など保証されるってほうが大事
576名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:43:27 ID:1DtGgPvl0
平均的な生活をするためには平均的な年収が必要です。
平均以下の年収なら平均以下の生活レベルで満足すればいいのです。

子供も育てられないような家計を訴える人はまず身の丈にあった生活を
できているかどうか見直してみては?
577名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:43:39 ID:Qt7e0veQ0
金持ちが好き好んで共働きしてる、そんなケースばかりじゃないだろうに。
共働きしないとやってけない家庭が多いんじゃないかね。
それをまあ、女は家にいればそれでいいという考えはアホすぎる。
578名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:44:54 ID:R7L2JZMv0
エディプスコンプレックスって奴ですな
ブラックジャックに乗ってましたな

凶悪犯罪起こすのはほとんど男だから、まあせいぜい、まともな環境で生活してもらいたいところだね
一般論って程度の話だあな
579名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:45:06 ID:1DtGgPvl0
>>568
そこまで言うなら自己責任で働いて子育てもすればいいのでは?
保育園料も全額自己負担で。
580名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:45:10 ID:5GWijmIu0
もしかすると政治に食い込んでるフェミ関係が
現実をさとられないように工作してるのかもね
2ちゃんでの意見とか聞いてると政策が剥離してる
581名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:45:10 ID:sNaz2nc40
>>566
そんなの待ってるくらいなら個人事業主で(最低資本金もなくなってるから
法人もいいだろうけどさ)開業して、業務受託するのが一番手っ取り早い
んじゃね?
582名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:45:11 ID:iUbWl7Oi0
>>568
仕事が楽しいって思うのは女性の悪い面だよ、決してほめられる事じゃない。
メイクする感覚で仕事をするのは社会悪だと思うよ。
私も元仕事バカな女です。
583名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:45:17 ID:eM656zMm0
>>570
0歳児保育を止められる環境が出来上がれば、
3〜4歳未満の保育も止められたも同然な気がする。
584名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:45:44 ID:5QEC6mvd0
>>558
育休使えるところはいいよな。
585名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:46:13 ID:cfkumkQm0
机上の空論ですか? 官房副長官
586名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:46:39 ID:oEA+VJGy0
>>538
同じ金額使うにしても使い方ってのもあるよね。
もし、保育園・保育士からして0歳児保育なんてリスク高くてやりたくない、
両親(母親に限らず)も、できれば他人に預けたくない、と思ってるなら
下村さんの提言は歓迎されるべきじゃないのか?
50〜60万もあれば、1世帯丸々養えちゃったりしないのか?
それなら、父親も母親も両方とも育児休暇を取れちゃったりしないのか?
それって、子供にとっても、親にとっても、社会にとっても、いいことじゃないのか?
587名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:46:41 ID:uDB2F3Md0
出産後の職場復帰って大変なんだね。
今進路考えてるけど不安になってきた
588名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:47:05 ID:Qt7e0veQ0
>>585
いや、むしろ宗教的な使命感だろう。
589名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:47:20 ID:eM656zMm0
>>576
日本はまだ階層が分かれてないからそれが難しい。
貧困層が、貧困なりに生活できるような社会じゃないと。
590名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:47:21 ID:2mCApG/U0
>>567
自分のレスを訂正しただけだが?
女性は退職した後に離婚したのが怖いと言うレスがあったから、
出産→退職→離婚→再就職とライフサイクル想像すれば、痛いのは年金を取りはぐれるのかな。
と考えただけ。
ぶっちゃけ、ウチのお袋が待ってるんだよ、離婚時の年金分割を。

で、スレ違いになりそうだから落ちるわ。

591名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:47:27 ID:BoxTF4JXO
>>560
百姓は子供をおんぶしながら仕事したり、上の子供に面倒を見させたりしてたんだけどな。そもそも仕事は敷地内でやってるわけで、基本は子育てがメインなわけだ。
いずれにせよ、子育てに専念した方がろくな子供に育つ確率は減る。その母親の資質が悪ければどうにもならんけどな
592名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:47:46 ID:HDAYULun0
>>583
「0歳児保育」は止めようと、はっきり限定して言っているのに。なぜにそう解釈するのか?
593名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:48:27 ID:zBPI76FX0
共働きでしか生活できないなら子供作るなや。
共働き家庭の子供は大抵歪むんだよね。

社会にとっても迷惑。

にしても日本も変わったもんだよな…
江戸時代とかは子供が一人で外で遊んでてても皆が見てくれてたし、
ロリコンなんてもんも存在しなかった。
今よりも離婚率が高いとか何気に女も自由が効いてたみたいだしさ。
欧米文化め!!
594名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:48:30 ID:ePP9eS6B0
>>568
仕事が楽しい女は主夫と結婚するか自腹でシッターを雇えばやめなくてすむよ。
育児を自分でしたい普通の女を極端な例で貶めたり、人に負担させようと姑息なことをするから迷惑がられる。
595名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:48:51 ID:5eMKjF2J0
>>587
職場恋愛とかも多いから結婚したら
退職してもらって若い女性社員に
入社してもらいたいってのも
あると思うんだよね。
596名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:48:52 ID:NwTlyIRF0
>>575
だから、技術が発達し、超重要な案件以外は会社に行く必要がなくなれば、
そのような仕事も在宅で可能になればいいってこと。
仕事効率と給料が多少落ちるだろうが、
他人任せで保育園に預ける子育てよりはましだろ。
597名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:49:20 ID:yZzjiO0AO
下村飛ばすなぁ〜
社民のフェミ利権議員を引きずり下ろしてくれ。
598名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:49:25 ID:eM656zMm0
>>590
出産が退職に直結している現実を無視したレスだな。
599名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:49:54 ID:kYBYa0ta0
>>579
極論乙
600名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:50:23 ID:7jGPxGcF0
0歳児保育には反対だけど、誤解を生むような発言はよくない
この人は出産が失業の現状を知ってるのだろうか
えげつないよ
601名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:50:33 ID:J0Jy+VpTO
子育てが嫌だという理由で、偽物?の就労の証明みたいなの(収入を証明するもの)を入手して保育園に0歳児預けてる人を複数知って、愕然とした。昼間彼女らは遊び回ってる。
602名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:50:43 ID:1DtGgPvl0
>>593
今より発育の遅かった時代に中学生くらいの年齢で結婚してたんだろ?
ロリがいなかったんじゃなくて、現代社会が定義するロリが普通だっただけでは?
603名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:50:44 ID:Qt7e0veQ0
>>593

>共働きでしか生活できないなら子供作るなや。

なるほど、これが美しい国の実体かw
自民党は次の選挙にこのキャッチコピーで戦うといいね。
604名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:50:50 ID:9h6TTUx60
>592
消費税だって、だんだんなしくずしに上がってきたじゃん?
0歳保育を止められたら、いずれもっと上までとなることを危惧するのは当然だと思うよ。
592みたいに、政府の言うことをまるっと信じられる方がおかしい。
605名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:51:17 ID:sNaz2nc40
>>596
サテライトオフィスとか、在宅で・・とかって過去にやられてるけど
なかなかうまくいかんのよね。
ひところもてはやされたフレックスタイムだって、結局顔を合わせる時間
を長く取るほうが良いっていうんで、廃止方向になったりしたしね
606名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:51:20 ID:x+tCZkQJ0
結婚して夫の転勤で泣く泣く退職し、小梨専業主婦になったけど
あまりに単調でつまらなくてギブアップ。鬱々とした毎日だった。
今は再就職し、元のキャリアをつんでいる。
仕事が好きな自分としては、子供を産んだら専業主婦になれなんてことが制度化されたら
絶対に子供は望まない。
今の時代、子供に介護や老後を全て任せられる訳でもないし、ね。
さらにはいつ離婚するかも分からない。
自分の人生を犠牲にして子供を産んでかつかつな生活をするなら
産まない人生を歩みたい。
607名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:51:25 ID:7MOjwyus0
>>589
格差社会というのは、この世の絶対悪であるかのように言われるが、
必ずしもそうじゃないんだよね

格差のない社会というのは、例えてみれば、全員が足並みをそろえて富士山に登らなきゃいけない集団。
それじゃ物足りないと言う人もいれば、高尾山で勘弁してくれと言う人もいるが、そういうのは許されない。
608名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:51:37 ID:2mCApG/U0
>>598
落ちるといったけど、これだけは言っておく。
出産=退職なんて化石なところに勤めるヤツが悪い。
609名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:52:01 ID:5eMKjF2J0
>>602
ロリがあっても泣き寝入りだったんじゃないの?
昔の方がレイプとか多かったんでしょ。
610名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:52:28 ID:kYBYa0ta0
>>596
お前そんな仕事してる奴この世の中にどれだけいるんだよ?
611名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:52:31 ID:5EAtwlaQ0
>>590
しかし、再就職で退職前のキャリアに届くような働き口は無いだろ。
退職後に仕事していなかったこともあって普通は賃金の低い労働に甘んじざるを得ない。
それに日本は転職市場が狭くて、男女問わず普通の再就職ですらが賃金低下を招く。
終身雇用制度と年功序列は再就職をするものにとっては厳しい。この二つもこれから崩れていくだろうけど
612名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:52:50 ID:0Qrj0YScO
うちはジジババは県外、夫婦で自営業をしています。ですから出産して退院後即仕事復帰しなければなりません。しかも地方なので求人を出してもまともに仕事をこなせるような人材もなかなかおりません。こんな場合は子供を産むなと…そういうことですよね?
613名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:52:54 ID:Te8oru3E0
0歳児保育やめたら、お母さんが働けず、生活に困ってしまう。
育児ノイローゼにかかりやすい、初めての子を持つ母親の相談にのってくれる先生もいない。
母親が子供と四六時中一緒にいる時、子どもと親にとっての精神的ストレスについて
理解が欲しいと思う。
614名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:53:03 ID:omW6eLoq0
>>594
主夫と結婚したら、
0歳児の育児休暇中の生活資金がなくなるしさらに再就職が女性は厳しいので、
やはり、セックスレスになるか子どもは生めない状況になるかとwww
615名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:54:21 ID:oxlF3wJ10
>>591
親戚に実家が百姓なのがいて
籠で木につるしながら百姓やってたそうだ
百姓は母ちゃんのほうが働いていたらしい。つまり共働きだ

子供ばかりに意識を集中しては子供は歪んでしまうに決まってるだろう
知り合いの家族の問題児はみな、過保護が問題だと見える・・・
今のご時世だとだんだん難しいが、それでも子供はある程度自由に放任させないとな
616名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:54:21 ID:K6SiDguD0
トンチキなジジイの言いそうなこった
617名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:54:25 ID:BoxTF4JXO
いい例が来たね>>606
いや、馬鹿にするつもりはない。現状を考証するに値するいいサンプルだ。
618名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:54:36 ID:Qt7e0veQ0
>>612
はい、そういうことです。
619名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:54:42 ID:wnKUlESn0
こんな国で子供を産んで育てようってのがそもそも間違い。
620名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:54:48 ID:1DtGgPvl0
>>599
わざわざ好きで仕事やってるんだったらそれくらい当然だろ。

専業家庭=稼ぎは夫1人分、育児は妻が自分で
兼業家庭=稼ぎは夫婦2人分、育児は税金で

これじゃ兼業家庭が税金丸儲けだろ。

兼業家庭=稼ぎは夫婦2人分、育児は自分たちの稼ぎで

ここまでしてようやく専業家庭と同等。
しかも自分がやりたい仕事を続けられるというメリットもある。
文句言われる筋合いじゃない。
621名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:54:51 ID:3ULrqlxV0
本来保育所などないほうがいいのだ。
保育所というのは子育てができない親のための施設なんだ。

施設に子供をあずけて働くというのは異常。
622名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:55:00 ID:eM656zMm0
>>608はどこの国の人なんだろう。
623名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:55:23 ID:EjAv7mwVO
ここでいう待機(保育)ってのは、まともに働いてる人や事情のある人の事だよね…多分
ぶっちゃけ、預ける必要性がさ程ない人や、特権階級優先しかも破格値=税金で補助を受けられる為月3000くらいからだからねぇ

一般人からは不平不満が出て当たり前だよね

624名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:55:33 ID:5GWijmIu0
>>613
母親もしくは父親の親の存在は?
625名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:55:45 ID:HDAYULun0
>>604
「0歳児保育」はコスト的にも、母子関係においても別格なんだよ。少なくとも
下村さんはそこのところを、はっきり限定して言っている。
それを、拡大解釈して批判するのはどうかと思う。
最近、政治家の発言を精査しないで、何でもかんでも反対という輩が多すぎる。
626名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:55:56 ID:qAfj7JdL0
>>612
そういう状況をなるべく作り出さないような社会にしようって言ってるだけだろ。

それに、別に0歳保育を禁止しようってわけじゃないし。
627名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:56:25 ID:5oClJs3r0
>>608
そんなことをいったら女の就職先がかなり減るじゃねぇか。
現実を見ろ。出産すると退社するものだと扱ったり育休をとると将来に響いたりする企業も多い
628名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:56:32 ID:NwTlyIRF0
>>610
だから、たとえば、バーチャルな簡易モニターが安価で購入できるような時代になり、
科学「技術が発展したら」って言っているだろうが
629名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:56:47 ID:0/1HiHlt0
>>589
何でも皆一緒じゃなくちゃいけないって考えがまずいんだよね
630名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:56:47 ID:EHky20Zj0
ゼロ歳だけは母親がやらなきゃ仕方ないでしょ。
ゼロ歳児預ける女はどうかしてる。

逆に子供が小学校に入ってるのに働かない女も
どうかしてる。
631名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:57:15 ID:7MOjwyus0
>>595
最近は、正社員のヨメ候補として女の子を雇うなんていう余裕のある会社はあんまりないと思うが。
そもそも、正社員自体減らして、いざとなったら捨てる労働力にどんどん置き換えているのに、
わざわざ結婚させて会社にしがみつかれたら困るだろ。

>>605
一般論として、在宅勤務は孤独との戦いになるらしいな。
子育てにも追われながら在宅勤務する場合にはまた話が別なのかもしれんが。
632名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:57:27 ID:eiR9hasY0
夫の年収700万以上は専業主婦やってろ
常識的に考えて
633名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:57:45 ID:eSJKXZDh0
いずれ出てくる発言だろうとは思ったけどね。
634名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:58:16 ID:I3Fay3830
とりあえず、

0歳児保育縮小になったら、ヤク○トとか○ーラとか企業保育所があるところに
努めざるを得ない人々が都市近郊では増えるだろう。
公立保育園とは比べるべくもない劣悪な環境で過ごす子供が増えるわけだよ。
635名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:58:18 ID:Te8oru3E0
>>624
ゴメン何?どういう質問?
636名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:59:10 ID:5eMKjF2J0
>>635
親との同居でしょ。
しかも夫の方のね。
637名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:59:29 ID:EHky20Zj0
>>632
田舎なら700でおkだけど、東京だと
世帯年収1000万無いと子供をがいて満足な生活は無理。
638名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:59:33 ID:5oClJs3r0
>>632
自腹での接待が多くてつらかったりします
639名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:59:35 ID:cfkumkQm0
>>606
うちの母親は、専業主婦だったが、 毎日家に居てつまらなくないの?と聞いたときに、
お前の成長してる姿が毎日見れれば充分だよと答えたよ?

640名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 00:59:53 ID:sNaz2nc40
>>604
福祉関係全般にいえることだけど、
予算切り捨てて、自己負担でやれ!っていう方針だってことをお忘れなく

障害者自立支援法の騒ぎをフォローしてみれば福祉政策がどっちの
方向を向いているのか、非常〜に良くわかると思うよ
641名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:00:02 ID:BoxTF4JXO
>>613
昔の母親はどうしてストレスにならなかったんだろうな。
言いたい事は理解出きるが、現代人はあまりにも甘え過ぎてる
642名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:00:27 ID:7eFMcuSP0
余談だけど・・・
任務に固執して無理して出社、一人でクライアントへの移動する途中で破水…結果流産。
本人も職場も取引先もイヤーな空気になったよ、ダンナさんも守れなかったという自責の念で狂った。
ただお仕事する妊婦カッコイイ!って風潮をぶっ壊してくれた事は良かったかもしれない…子供の命には変えられない。

なんでもかんでも仕事ありきな社会を変えない限りフツーに女性が仕事をするなんてムリ!
どうしても数日間家に帰れないような職種や
性差として男性向きな職場で成果が上がらなきゃヤダ!って言う母親も悪いとは思う。
643名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:01:02 ID:5GWijmIu0
>>635
いや、死別や孤児とかだったらスマンが自身の親の存在が何処にも無いので
自分の周りに居る既婚者は自身の両親を上手く使ってストレス回避してるんで
644名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:01:08 ID:pNrBq+Hs0
>>606
役に立たない女だ。
645名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:01:35 ID:1DtGgPvl0
専業家庭と兼業家庭では、兼業家庭のほうが夫の年収は多かったはず。
家計が苦しいから兼業ってのはうそだろ。
単に仕事を続けたい(贅沢のためか自分の趣味のためか知らんが)だけでしょ。
646名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:01:55 ID:0/1HiHlt0
持ち家率と一人当たり面積見るとそんな極貧が信じられん
身の丈に合わない贅沢望む奴を税金使って支える必要ないじゃん
647名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:02:10 ID:BoxTF4JXO
>>637
参考にしたいんだが、満足な生活ってどんなレベル?
「満足する生活レベル」
多分これが一番の要因だぜ
648名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:02:24 ID:CYF5XRkW0
スレタイが悪すぎるよ。

こんな大事な問題をファビるのが大好きな
連中の餌にするな、ぼけ記者。
649名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:02:31 ID:dCo/q8L60
近所づきあいがない。相談できる親や兄弟が近くに住んでいない、、

甘えすぎ、、、というなら、おまえは一度でも子供を育てたことがあるんだろうな?
650名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:02:52 ID:4+jXCQcd0
>>641
欲が多すぎると思うな。
仕事もしたい、子供も欲しい、裕福な暮らしじゃ無いと嫌、やりがいも欲しい、
歳をとっても綺麗でいたい、etc
全てを叶えるなんて不可能だろうに。
651名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:02:56 ID:eM656zMm0
>>607>>629
がんばりさえすればかなりの確率で
中流になれてしまった社会もそれはそれでいいけどな。
最近は格差が広がってるらしいから
どの階層でもそれなりの生活ができる仕組みが欲しいよ。
652名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:03:32 ID:5oClJs3r0
>>641
現代というより、都市化と核家族化の問題なんじゃないのかなぁ。
どうしても近所付き合いとか少なくなって話す相手すらいないって言う人もいるし。
653名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:03:38 ID:qeVecchj0
母親は家庭で子育てを

こんな当たり前のことを言って記事になってしまう世の中って何?
当然のことを言って問題発言みたいな扱いとは…
もう世も末だな
654名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:04:10 ID:k/Jwm/iRO
どちらかの親って書けばいいのにすぐ母性だ男性の方が稼げるだで
母親に限定するから男女共から槍玉にあげられるのをそろそろ理解しろよ。
生き方が多様化してきた現代なんだから逆行させるんじゃなく
子育てしたい男性が身を投じれる世の中にもしろよな。
655名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:04:20 ID:2mCApG/U0
仕方ねえなあ、付き合うよ。

337 名無しさん@七周年 2006/11/05(日) 23:40:26 ID:B75n23G+0
ttp://www.mhlw.go.jp/general/seido/koyou/ryouritu/aramashi.html

>育児休業制度(法第5条〜第9条)
>労働者は、申し出ることにより、子が1歳に達するまでの間、
>育児休業をすることができます
>(一定の範囲の期間雇用者も対象となります)。
>一定の場合、子が1歳6か月に達するまでの間、
>育児休業をすることができます

0歳児のうちは、退職せずとも育児休業制度を利用すれば家庭で子育てできる。
法律無視の会社が不満なヤツは労働局に訴えろ。
というか就職の時点で育児休業取りやすい会社かどうかなんて調べれば分かるだろうに。
656名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:04:37 ID:0zFxSINH0
ある日、弟夫婦の14歳になる長女の下着類が盗まれる
という事件が起きたのです。あろうことか真っ先に疑われたのは
私でした。40歳過ぎて独身だというだけで血の繋がった実の弟から
この私が真っ先に疑われたのです。肉親なのに。ずっと一緒に育った
兄弟なのに。ただただ40過ぎて独身だというだけで実の兄である私が
疑われたのです。とても悲しいことです。やりきれない気分です。

確かに、盗んだのは私でした。
 
が、しかし、事ここに至ってはそんなことは瑣末な事です。論点が
ずれています。私が訴えたい事は“私が犯人だと決まってないうちに”
既に“私を疑っていた”という事実なんです。つまり40歳で独身だと
いう事は常に『気持ち悪い事をしでかすに違いない』という目で見られている。
という現実なのです。これではまさに冤罪の温床です。
我々40過ぎ独身中年は常にそういった謂れ無き迫害に晒されながら毎日ビクビクして
生きて行かなければならないのでしょうか?
657名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:04:51 ID:BoxTF4JXO
>>631
工場のみでの話だが、トヨタのような大企業ですら男女格差撤廃は建前で、真意は「嫁候補採用」だぞ
658名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:05:45 ID:iKgXJ1aP0
保育園や幼稚園は義務じゃないからな
ないなら自宅で育てるのは仕方あるまい
659名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:05:47 ID:0/1HiHlt0
>>656
和んだ。ありがとう。寝る。
660名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:05:48 ID:NwTlyIRF0

>(特にゼロ歳児保育に)税金投入するなら、

この部分を見落としている奴が多すぎるし、記者のタイトルも作為的。
661名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:05:50 ID:xxvUJ8qP0
>>606みたいなケースって多いのかな?
普通社会人として働くのって苦痛のほうが圧倒的に多いだろ

結局のところ自分の生活水準を落としたくないってのが本心なんじゃないの
いいもん食ったり旅行したりしたいから子供産まないって考えてる人ってけっこういるような気がする
662名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:06:23 ID:sNaz2nc40
>>628
バーチャルは所詮バーチャルだからなあ。
リアリティがなければやたらに疲れるだろうし、
やたらとリアルになったらなったで、一日中
そんな中にいたら人間の方がどうにかなりそうだね
663名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:06:30 ID:X0NNid+z0
一昔前は、
父親不在(子供が非行を働くと、「家のことはお前に任せていたはずだ!」と逆切れするパターン)
が問題にされてたんだけどな。

まー毎日残業漬けじゃ、子供の面倒まで見ろってのはとてもムリだろうけど>>父親
664名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:07:02 ID:Te8oru3E0
>>641
昔と今はだいぶ違うんじゃない?核家族が主流で、今は母親が育児を1人で抱えこんでしまって
閉鎖的になってストレスをためてしまうんじゃないかな。

665名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:07:05 ID:5oClJs3r0
>>655
そんなに必死になるなよ。働いたこと無いだろお前。
世の中が法律そのままに動いているわけねぇのにな。まぁ実社会に出れば君も悟るだろうよ
666名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:07:20 ID:omW6eLoq0
したいと思って仕事してる女性は少ないよ。
特に子どものいる母親ならね。
みんな経済的な理由があってやってるんだよ。
団塊世代のような年功序列もなく、給料は上がらないし、
下がる一方。しかし子育ての費用は上がるばかり・・・
共働きじゃないと、
ちょうどその世代の人たちは氷河期の派遣社員とかばかりの世代なんですから
生活も厳しいのわかっていってるんだろうか・・・
さすが特権階級の議員様のいうことは、時代錯誤ですなぁw
667名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:07:28 ID:1DtGgPvl0
>>652
近所付き合いは、なくなったんじゃなくて、めんどくさいからやってないだけだろ?
なんつうか、それも甘えの結果でしかないような。
668名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:07:30 ID:BoxTF4JXO
>>652
それもあると思う。でも大半の理由は>>650じゃないかな。
豊かな文明はいろんな所で歪みを発生させるよね
669名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:07:36 ID:EHky20Zj0
>>647
都内に家買って、子供2人に豊かな食生活(有機野菜などを食べさせる)をさせ、
ちゃんとした教育(DQNが少ない学校・塾へ通わせる)を受けさせる。
これを実現するのに都内では世帯年収1000万が必要。
670名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:07:48 ID:eM656zMm0
>>645
子供を預けられないと働けないからな。
苦しいけど、子供を預けられる程度の夫収入があると兼業。
子供を預ける費用さえ捻り出せない家は貧しくて専業。
自分らの生活も成り立たない家は福祉が守ってくれる。

趣味で働ける勝ち組は子育て外注費を全額自腹で。
671名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:08:10 ID:/UA22pdI0
うちのかみさん、専業主婦。
子供三人(5、3、1歳)
たまに仕事の休みで、一日家で子供の相手すると、
ホントに大変だなあっておもう。マジで。
職場で、「専業主婦は羨ましい」って言ってる女見ると、
「子育ての大変さから逃れるために外に出てる」としか
思えなくなるときがある。

ある時期の子供には、親がしっかりついている事が必要だよ。
収入面で泣く泣く働いてる(母子家庭とか)のは仕方ないと思うけど、
面倒な事はうまく外注して、その時間で更に儲けようなんてのは
浅ましい事だと思うし、間違いなく子供に伝わるよ。

おれ、私立の教員だけど、
贅沢指向の「共働き」(少なくとも子供が中学から私立)で、
そういう家庭、いっぱい見てるもん。
子供の事ナンにも知らない。小学校の担任に聞いた方が早いみたいな。

まあ、オヤジか母親か、ドッチが働いてもイイと思うけど、
ドッチかは常に子供の事を見ていてあげるべきだと思うよ。
ほんの数年の事じゃないか。べったりしてやんなよ。
672名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:08:10 ID:5erMBc4fO
育児休業を取らせない会社に罰則はないわけね
673名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:08:12 ID:2mCApG/U0
>>665
働いてますが何か?
育児休業で休んでる女性社員が羨ましいですが何か?
お前の世の中はきっと無法だらけなんだな。
674名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:08:39 ID:VbLOUIFL0
>>606
参考になりました
そろそろ出産後のことを考えないと、日本全体にとってよくないと思う
675名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:09:01 ID:Fol4TUQi0
いいんじゃん?どっちかにまとめなくても
専業、兼業どっちが正しいかなんて個人で違うんだし
どっちかを選んで苦労するのも成功するのも自分達だし
相方や子供を見て決めればいいじゃん
個人の自由でしょ?そういうのも
676名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:09:05 ID:sfwlJldb0
0歳から預けて働かなきゃ元の職場で働けない、ってのはわかるけど
0歳から預けて働かなきゃ生活出来ないのってはどうなのよ?無計画すぎねーか。

>>641
昔と比べたら環境が違いすぎるよ、家電の普及で家事負担は減ったけど精神的な負担が多い。
昔とちがって夕方にお父さん帰ってこないし、夜泣きするから外に出して気分転換させたら苦情出るし。
一部の子連れDQNのせいで子連れ叩きも酷いから他人に迷惑かけまいと気をつける人ほど精神的に追い詰められていく。
677名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:09:21 ID:9PiANXhH0
てゆーか、カミサンが生活費全部稼いでくれるなら俺が
家で家事するけどな。家事好きだし、出不精だし。
678名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:09:32 ID:7eFMcuSP0
>>606
第三者の目で自分のしたことの評価をされないと嫌なんでしょ?
そこ責めるつもりは無いよ、でもそれは美徳じゃない。

育児はストレスだけど仕事はストレスじゃないなんて言うのは甘え。
男女問わずまっとうに家庭を維持するなら両方ストレスであり両方楽しいこと。
子供を産むことが自分の人生の犠牲なんて2ちゃんでも言わないで欲しいな。
679名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:09:41 ID:NwTlyIRF0
>>662
家庭不在よりは、それで2年ぐらい(幼児期)我慢するほうがましだろ。
それでも家庭不在にしたいというのは、親のエゴというものだ。
680名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:09:48 ID:5GWijmIu0
>>661
自由な時間が存在すると何をしたら良いか考えられない人なんじゃね?
趣味とかを持ってれば単調だからと仕事には向わないっしょ
681名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:09:51 ID:8XOLGbKt0
>>673
労働基準法なんてまともに守られて無いのに。
682名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:10:01 ID:qeVecchj0
>>667
そうそう
核家族化とかは、そもそも夫の両親と住むのは嫌だと言い出した女側の事情だしな
核家族化を女の方が嫌がってるとはとても思えない
683名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:10:12 ID:Alr8fpbh0
子供が10歳以下で働きに行くようなのは人間じゃない。
684名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:10:48 ID:5eMKjF2J0
>>650
昔にさかのぼって選挙権もない頃から
女性が頑張って変えてきたんだもん。
未来があるなら650が当たり前の世の中に
なってるかもしれない。
685名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:10:55 ID:7MOjwyus0
>>657
トヨタは余裕のある大企業だから、むしろ少数派の方
普通の、カツカツのギリギリでやってる会社はヨメ候補を養って正社員にあてがってやる余裕なんて無いよ。
多少余裕のあるところでも、せいぜい福利厚生として、結婚相談所の費用を出してやる程度
686名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:11:11 ID:eM656zMm0
>>673
育児休業で休んでる男性社員は羨ましくないのかw

>就職の時点で育児休業取りやすい会社かどうか
選ぶ余地のある人がどれだけいるか知らないらしい。
687名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:11:39 ID:BoxTF4JXO
>>669
なる、ね。正直贅沢な話だよな。そりゃ働かないとやってられんなんて言う奴が多いわけだ
688名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:11:45 ID:1DtGgPvl0
>>670
>苦しいけど、子供を預けられる程度の夫収入があると兼業。

女は子供の保育園費用も捻出できない程度しか働けないのか?
689名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:11:45 ID:L7/Ux1DU0
旦那の稼ぎがいい奥さんほど家で優雅に専業主婦&習い事とかやってるしな。
保育園に比べると幼稚園のお母さんの方が綺麗な格好してる気がする。
690名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:11:48 ID:BYSRUtJY0
>>673
だから無法地帯をなくそうって言ってんだろ
自分の周りだけならいいが、社会全体のこと考えろ
裏で辞めさせられてく女達のこと知らないんだな
691名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:12:09 ID:2mCApG/U0
>>681
不満だったら、労働組合で活動するなり、労働局に駆け込むとかしたら?
やれることはやれ。
不満だけ言って、あとは誰かやってよチャンか?

692名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:12:25 ID:NNGH21Ub0
>>671
まぁそうだね
女房が家に居てくれるから、俺も夜遅くまで残業で稼げるわけだし
693名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:12:57 ID:11Ael7wo0
政府のえらい人がこんなことを口走ってるようでは
少子化の嵐は終わりそうにありませんな。

核家族だけでムリヤリ固めると内部暴力が多発するのは目に見えてるだろう。
だからこそ地域で、税金を投入してでも子供を育てないといけないのに
なにをトチ狂った発言してるんだか。下村か、この阿呆の名はしっかり覚えておこう。
694名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:12:59 ID:EHky20Zj0
>>683
10歳はいき過ぎだろ。
ブランクが有り過ぎて母親が社会人として通用しなくなる。
子供2人作るとして下の子供が2歳でブランク5年、
このぐらいで社会復帰を順調にさせる為のプログラムが必要。
695名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:14:09 ID:zsUgt4yr0
>>669
何、その贅沢な暮らし?
696名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:14:14 ID:sNaz2nc40
>>691
組合なんて、会社の御用組合と化してるして、
労働基準監督所もまた経営側とグルみたいなもん
運良くいっても通り一遍の事をやっておしまいだよ
697名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:14:15 ID:Qt7e0veQ0
>>693
まあ、官房副長官は大したことないよ。
698名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:14:38 ID:HDAYULun0
>>665
だから、下村さんは、そういう法律違反をしている企業風土をそろそろ改めたら
どうかと言っているんですよ。
民間の会社がしっかりと法律を守って、育児休業制度を充実させて、「0歳児保育」が
減ってくれば、財政的に国も助かるんですよ。
今までは、政府自民党が言い出すことじゃなかったんだけどね。本来は民主党の仕事でしょ。
でも民主党は、男女共同参画とかいって、内容を精査せず反対する。
699名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:14:40 ID:NNGH21Ub0
>>691
労働基準法を守られて無いとこ多いよ
シッタカ見苦しい
700名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:14:52 ID:eM656zMm0
>>688
既に働いていないと保育園には入れない罠
701名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:15:02 ID:oEA+VJGy0
育児休暇をちゃんと取れるように諸問題に対処していくべきだよね?
という下村発言に対して、今のままでいいって考えてる人が多いのね。
702名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:15:34 ID:1DtGgPvl0
>>684
選挙権のなかった時代なんて男女大差ないんですが?
男性に普通選挙権が与えられたのはたかだか女性の19年前ですよ?
703名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:15:58 ID:EJwXyQO30
今の時代、子供はリスク要因でしかないと常々感じるオレがいる。
ディンクスでいいや。
704名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:16:29 ID:MdahEH5k0
少子化は女性の社会進出(百姓除く)が原因なのは紛れもない事実なわけだが。
705名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:16:45 ID:2mCApG/U0
>>696
やっぱり誰かやってよチャンかw
いつまでも奴隷をやってろw
706名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:16:47 ID:TMUIKhLg0
>>701
政府には前科がありすぎるから、慎重になって当然
労働基準法なんて形ばかり
707名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:16:59 ID:7MOjwyus0
>>702
あと、男性だけに選挙権があった時代は、男性だけに徴兵の義務があった点も考慮に入れないと
フェアではないよな
708名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:17:27 ID:c4QPOglT0
>>703
じゃあ俺はニンクスで
709名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:17:53 ID:JjS8jb+D0
>>651
日経発のスレかなんかで格差広がってると言いつつも
実はドイツやフランスと大差ないという記事出てなかったっけ?
(もっとも日本はジリ上げ中だが)
ダントツだったのは米英ぐらいで。
移民受け入れてるEuropeと単純比較は出来んけど。
710名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:18:11 ID:p/o+o1KE0
イスラエルも建国以来戦争ばかりで女性も仕事に借り出されて子供が生まれても一括して保育所で育てられていた
ところが育ってくるとおかしな子供の割合が普通より多く、これはまずいということで3歳までは母親が見るよう制度が変わった
711名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:18:18 ID:EHky20Zj0
>>687
DQNな子供を作っても仕方ないから、
作るならそのぐらいは子供にして欲しいと思う。
現実に片働きで1000万は少数派だから、
40代で父親600万、母親400万の共働きを
モデルケースとして、母親が5年程度のブランクで
社会復帰出来るような制度を政府は作るべきだと思う。
712名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:18:22 ID:8XOLGbKt0
>>696
あんまり現実をわかっていない馬鹿を相手にしても無駄だよ。
ただの釣りかもしれないしまともなことを言っても無駄だから
713名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:18:47 ID:1DtGgPvl0
>>700
だからなんだよw
既に働いているのに保育園費用すらも捻出できないのかって聞いてるんだよ。
714名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:18:49 ID:eM656zMm0
>>698
しっかりと守ろうにも、民間の会社にもいろいろあるわけで。
育児休業中の社員の穴をどうやって埋める?
その間だけ都合よく雇わせてくれるような人材がどこに転がってる?
715名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:19:42 ID:BoxTF4JXO
>>704
そういった方向からも見なきゃいけないんだけどな。
マクロな視点から物事を見ずに個人の権利だけ主張してたら議論なんて収拾がつかない
716名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:19:44 ID:0oVIoP0b0
>>714
>育児休業中の社員の穴をどうやって埋める?
>その間だけ都合よく雇わせてくれるような人材がどこに転がってる?

そもそも派遣とはそういうケースのためにあるようなもんだけど。
717名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:20:06 ID:Te8oru3E0
>>643
親はいるけど、子どもの面倒みるのは大変だからと言って預かるのを嫌がる実家。
旦那の親は、甘やかし過ぎて、とても預ける気になれない。よけいストレスになります。。
718名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:20:52 ID:sNaz2nc40
>>705
自分が世間知らずだってことが良くわかったかい?
719名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:20:54 ID:anS9FTMI0
男女平等叫び初めてからこの国はおかしくなっているのは、

もうみんな気が付いている。だが、一部の馬鹿女のせいで
誰ももうその領域に手が出せなくなってしまっている。

そしてそういう女はすべからく結婚していない・できない人間
である。つまり、女としてすでに不良債権と化している生物で
あり、同和やら在日やらなんかよりも遙かに害悪を与えてい
る利権となっている。
720名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:20:59 ID:eM656zMm0
>>713
出産で退職しているのだから、働いてないw
721名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:22:49 ID:5iy2qenjO
片親が働くだけでまともな教育できるように制度直すなら言っても良い発言
722名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:22:53 ID:2mCApG/U0
>>718
はいはい。
世間知らずとでも思ってれば?
自分の奴隷的環境が全てで変えることが出来ないと思ってるんでしょ?
723名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:22:58 ID:PcoCtiak0
〜          ∧_∧____   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ___  (´∀` ,) //| < [問題] あずみが追いかけて来た理由は?
    <──<\⊂ へ ∩)//|||   \___________________
    \.  \,>'(_)i'''i~~,,,,/
──┐  ̄|| ̄(_) ̄~||~ ̄
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
━━< 問題:あずみが追いかけて来た理由は?   >━━
    \_________________/
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
━━< A:真央への復讐     B:三角関係のもつれ>━━
     \_______/  \_______/
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
━━< C:ヘルマスクの意思    D:  その他     >━━
    \_______/  \_______/
724名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:23:09 ID:WvOpD4I70
飢えた国民に「パンをよこせ!」と言われ「パンが無いならお菓子を食べればよい」
と言ってのけた故マリーアントワネット

と、どう違う?全く同じ 国民の困窮が分かってない
725名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:23:15 ID:KVpXM4rv0
男が育児して女が働いてる家庭は生物としておかしい。
きもすぎ
726名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:23:29 ID:eM656zMm0
>>716
そこに矛盾というかご都合主義が見えないか?
727名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:24:08 ID:K+Nbc6ee0
現場のことぜんぜんわかってないバカ発言だなw
下村みたいな能無しは政治やめて死ね
728名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:24:34 ID:BWPJpzB40
横レスだがID:2mCApG/U0は釣りをして遊んでいるようにしか見えない。大漁でご満悦のようだ。
729名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:24:42 ID:Qt7e0veQ0
>>724
そりゃあ、経団連の意向だけで動いてるからな。
730名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:24:44 ID:BoxTF4JXO
>>711
DQNにならせないために有機栽培野菜は必要あんのか?www
とりあえずそれはいいけどw、公立学校の状況を変えるなり、社会がなんとかしなきゃならん部分はあるよな。
でもそんな親に育てられたら歪んだ子供になりそうな気がするぞ。俺はな。
731名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:24:53 ID:1DtGgPvl0
>>720
言ってるこことが意味不明だな。

出産で辞め、再就職を目論む妻で、なおかつ保育園費用も稼げない
働くこと自体が赤字じゃん。
何したいの?自己実現?
732名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:25:15 ID:KplKuCUV0
この少子化時代に待機児童問題って何で?
以前はもっとひどかったとか?
733名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:25:43 ID:HDAYULun0
>>706
ばかだなあ「0歳児保育」に過大なコストがかかるから、この話を出したと思うよ。
政府と民間が負担を分け合う、ともに共存するというのが自民党の改革の精神だから
こういう話は進んでいくと思うよ。
当然、育児休業法を守らない企業に対する罰則強化ということもきちんと言ってもら
わないとね。でもそれは有権者がしっかりチェックしていくことだと思うよ。
734名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:25:50 ID:qdMl8bBN0
俺の同僚Aの妻は、昼間子供を保育園に預け、
短時間のパートをして月6万稼いでいるそうだ。
その稼ぎを何に使っているのかと聞いたら、
その保育園の費用が月6万なんだそうだ。
735名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:26:04 ID:unGQXGRS0
>>724
そのエピソードは捏造ですぅ
736名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:26:31 ID:woey9Mue0
しかし、最近よく思うのだが、

ブサヨ女が書いてる政治関係のブログとか読んでると、
お前らいい加減な事書かずに、子供でもつくって家庭に
入れって言いたくなるけどね。
737名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:27:08 ID:WvOpD4I70
まあ高齢毒男の漏れには関係無い
738名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:27:13 ID:nR/4qPJD0
>>716
専門職や10人以下の地方企業じゃムリ。
正社員じゃないと女性の人権がないなんてガチガチな思想も邪魔だと思う。
非常勤女医が普通に台頭する社会の方が良いのでは?
なんで女性の就労=男と同等じゃなきゃダメなのか理解できない。。。
非常勤女医をボロクソに貶して院内保育所の子供忘れて帰ろうとするバカ女医イラネw

とりあえずナースを実質2交代から救わないと出産退職者を減らしたり
勤務中に過労でぶっ倒れるママナースを救えないよ
家庭を中心にした女性の就労環境制定は賛成する
739名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:27:25 ID:Qt7e0veQ0
>>736
その前に、よくブサヨ女のブログなんか読めるなw
740名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:27:30 ID:sNaz2nc40
>>722
奴隷的環境?何のこっちゃ。
何を勘違いしてるのか知らんけど、おまえさんご推奨の
組合や労働基準監督所なんて何の助けにもならないってことさ。
騙されないようにちゃんと覚えておきな。
昔はもうちょっとまじめに仕事していたんだろうけどねぇ
労使協調とやらの流れですっかり腑抜けさ
いくらかでも頼れるのは共○党くらいかね
#あとは身内なり、知り合いに弁護士でも持っておくことだね

>>717
そう、最近はそういう傾向だよ。
ジジババ世代はジジババ世代の生活や娯楽があるから、
いまさら孫の面倒なんて見たくないって

まして他人の子供なんて邪魔者以外の何者でもないてさ
741名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:27:35 ID:Fol4TUQi0
>>722
いやぁ・・・それは夫子供持ちの女性には厳しい話だと思うよ
あっちに訴えに行ったり、こっちで手続きしたりなんて年中してたら
誰が家事するの?待ってても飯は出てこないどころか子供等が飢え死にしちゃうじゃん
洗濯物も溜まりまくりで家中ゴミだらけじゃないの?
家庭崩壊の元じゃまいか?・・・・・
742名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:27:40 ID:NNGH21Ub0
>>728
釣りじゃないんじゃね?
本気だと思うよ
743名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:27:48 ID:YuKcEJQ60
>>736
おまいは相当な暇人か酔狂なオサーンに違いない
744名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:27:51 ID:dCo/q8L60
核家族化が女のせいだなんていってるやつ、
妻が旦那の家族にはいるだけが選択子ではないだろ、
おまえ、よろこんで婿入りしたいか?
核家族化の構造を修正するなんてのは、日本人が洋服を着るの止めて、和服に
戻ろうというのに等しいので議論する意味はほとんどない。
745名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:28:24 ID:zsUgt4yr0
>>725
ライオンは狩り(仕事)に出るのがメスで、群れ(家庭)を守るのがオスだがな。
746名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:29:14 ID:K+Nbc6ee0
下村博文は自分の無能を国民に責任転嫁ですか
速やかに地獄に落ちろ能無し議員
747名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:29:31 ID:WrQ4rZmr0
時代後れなこと言う人ですね
748名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:29:45 ID:eIrO/GE/0
さすが二世議員のボンボンの意見。
三世議員の安倍と名コンビ。
749名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:29:59 ID:BoxTF4JXO
>>725
その通りなんだけど、とりあえず今はそこまで話を持ち出したらキリがないからな
>>732
保育園に通わせる親が稀だった。要は共働きがさほどいなかった。
うちは70年代に親が共働きだったけど、それでも俺(長男)が10才頃から働いてたけどね。
750名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:30:04 ID:dfPKPE9R0
確かに保育所を整備するより、生まれて数年間は親が過程で育児できる環境を
整備してやる方が良いのかもしれん。
最初の数年で、親からどれだけ愛情を受けたかで人格決まっちゃうもんな。
751名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:30:09 ID:sfwlJldb0
>>732
子供が保育園に預けるほどの低年齢のうちから働く人が増えただけじゃないか。
待機児童ったって家出待機してるわけじゃなくとりあえず無認可保育園なんかに通ってるし。
自分が住んでるところの公立保育園待機児童は約200名だそうだ。
752名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:30:16 ID:NNGH21Ub0
下村博文ってシモムラハクブンって読むんだな
ヒロフミかと思ってた
753名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:30:29 ID:YuKcEJQ60
>>744
そんなことを言っているヤシいたか?
核家族化は都市化と転勤が多いことが要因じゃないのか。
754名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:30:35 ID:Qt7e0veQ0
>>745
そういえば、トラは母親が一人で全部やってたが、
時おり父親がふらっと返ってきて少し戯れて、
またどこかへ行ってたなw
755名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:30:37 ID:2mCApG/U0
>>742
その通り。本気だよwww

とりあえず育児休業制度を利用する気も利用させる気もない連中がおおいな、このスレは。
756名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:30:46 ID:eM656zMm0
>>731
順序がわかってないらしい。
757名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:31:02 ID:TvLTetMc0
>>734
ようにするに空いた時間で遊んでるってことなのかね?
なんだか不思議な話だ。
758名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:31:42 ID:K+Nbc6ee0
>>725
その発言欧米でしたら
差別発言で訴えられますよw
能無しの男であるあなたには似合わないセリフですね
女にでも仕事取られましたか?
759名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:31:51 ID:xwn7WuDu0
>>1の記事だけじゃ、母親と特に限定するような理由がないな

なぜ母親と?
760名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:32:24 ID:NNGH21Ub0
>>755
よう!ニート
明日も自宅待機だから元気だなw
761名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:32:41 ID:JjS8jb+D0
>>758
>>725じゃないけど、ここ、日本だからw
762名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:32:53 ID:YuKcEJQ60
>>755
現実では育休なんて利用したら出世に響くし、それが女の場合は退職するべきだというような感じだからな
763名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:33:08 ID:7MOjwyus0
>>732
子供は全体としては数が減ってるが、
偏在してるので、多く集まってるところはぜんぜん足りない。
逆に、過疎ってるところはぜんぜん子供がいない。

大学進学希望者が全大学の総定員数より少なくなっても、Fランク大と高倍率の難関大が存在するのと同じ。

待機児童がたくさんいるところは、しゃれにならんぐらい悲惨なんだが
それでも「隣の市よりかなりマシな状況なんですよ」と門前払い食らうらしい。

逆に過疎ってるところは、統廃合しないと経営が成り立たないので、その結果、
近所の幼稚園は野を越え山を越え○km先。幼稚園バス出すほど子供がいないのでタクシー会社と契約結んで
毎日送り迎えしてる、とか。
764名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:33:38 ID:2mCApG/U0
>>760
夜勤明けで遊んでるよ。
ちっとは寝かしてくれよ、明日は折角の休みなのにさ。
765名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:33:43 ID:NwTlyIRF0
>>745
育児はメスライオンじゃねえか?

「獲物を狩るのは基本的に雌の役目だが、
雌が手こずったりする場合は雄も加わる。
育児は群れの雌全員で行い、
雄は基本的に外敵の駆除(他の雄ライオン、ハイエナ)を生業としている」
766名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:33:45 ID:swhxTwx00
>>1
だいたい専業主婦なんて向上心の低いのが教育して
良い子が育つとか思ってるのがおかしいわい
男でも女でも日々厳しい人間関係や競争に晒されてる
労働者が子供を育てた方が良いに決まってる
今さら教育母親任せとか、単なる回顧主義(ウヨ脳)下村は黙ってろタコ
767名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:33:50 ID:sfwlJldb0
>>759
記者のミスリードと皆様の一般的な感覚。
768名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:34:17 ID:eM656zMm0
>>751
その無認可に預ける費用が出せないと
働くことも難しいわけで・・・
働き始めてしまえば必ず(認可)保育園に入れるならともかく。
769名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:34:29 ID:5GWijmIu0
>>717
なんだ、両方の親が預入れを拒否してる訳じゃないのか
どんな風に甘やかすのかしらないけど
他人に迷惑をかけないなら十分甘えさせても問題無いと思うけどな
770名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:34:57 ID:EHky20Zj0
>>730
毒菜は中国産の問題だけでなく、面積当たり農薬使用量が
世界ナンバーワンの日本産の問題でも有るんだよ。

スレ違いの話はともかく、中産階級が子供作っても
下層に落ちないような共働きモデルケースを考えていかないと
少子化もDQN化も止まらないと思うよ。
その中で公教育の建て直しが必要なのは同意。

でも、幼少期からの子供の能力差がはっきりしてきてる現在、
公教育を立て直すということは、公立を小中学校から、
能力別クラスや能力別学校制にするしかなく、
社会主義的偽善教育の中でそれが出来るとは思えんから期待してない。
771名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:35:17 ID:1DtGgPvl0
>>758
男が主夫をしたいって言ったら女から同じ意味のセリフが普通に飛んでくるけど?
日本の女って差別主義者なの?
772名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:35:25 ID:2OvSj71g0
まだ、産んでるだけマシなんだよなあ。
もっと、金銭的に厳しい夫婦とかは、「産まない」って選択肢すら
取ってるわけで・・・。

まあ、いいんじゃね。子供を産まない家庭ばかりになって、子育ての
心配する必要すらなくなるさ。

日本で子供が生まれなきゃ、子育てがどうこう心配する必要ないからな。
773名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:35:29 ID:HDAYULun0
>>766
結局、こういくことかいサヨクは。
774名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:35:42 ID:BZPQOmVl0
生活が苦しいから母親が仕事に・・・って、そのためにバカ高い保育園だ?
ホントに生活が苦しいなら、親と同居して家賃ぐらい浮かせろや!バカ女!

「親の面倒は見たくない!」「家で家事するのも嫌!」「子育てだけじゃ退屈!」

どうせそんな程度の理由なのに、あれこれ屁理屈こねてるだけだろうが?www
775名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:35:44 ID:CYF5XRkW0
>748
母子家庭育ちの下村に二世議員なんていうと火病
おこすぞw
776名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:37:26 ID:yFn6vKY+0
>>758
欧米を悪用するな!
人権対等が進んでるだけで男女の役割分担の偏りはあるよ。
日本でも人権対等を目指すべき話であって結果として男女比5:5にしなければいけないっていうのは全体主義
南欧ではそういうの嫌われるよ、ドイツでもフェミニストは蔑視される、FEMDOMは多いけどw。
777名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:37:50 ID:5R9U2Igz0
保育園の公費負担
http://www.seisaku-center.net/modules/wordpress/index.php?p=150
東京都品川区を例に挙げると、保育園で預かる子供一人あたり国と地方公共団体の負担額(公費)は、
公立も私立も一か月約二十万である。ゼロ歳児では、なんと一か月約六十万円である。
他の地域も全国的にもほぼ同様である。

足立区の場合、保育園にかかる経費は、ゼロ歳児の場合で月平均約四十一万円。
一歳児が約二十万円、二歳児で約十八万円となっている。

むろん、保育園でも利用者は保育料を払っているのだが、利用者負担額は保育園の運営費の
たった九・二%。というのも、実際は所得によって免除されているケースが大半だからである。

こうした保育園向けの公費補助は区全体でどの程度になるのかというと、足立区では約百三十五億円。
幼稚園や在宅保育、学童保育を含めた全体の公的経費が約百六十四億円。つまり、保育園経費だけで
全体の八割以上を占めている。一方、保育園を利用している子供はどの程度いるのかというと、
足立区の就学前児童は全部で約二万五千人弱。そのうち四二%が在宅の子供、幼稚園に通っている子供が三一%。
つまり、保育園を利用している子供は、全体の二七%しかいない。

つまり、全体の約四分の一強の子供のために、経費の約八割が使われているということになる。

http://www.asaka.ed.jp/kosodate_info/kosodate_04.html
778名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:38:14 ID:YuKcEJQ60
>>770
ベトナムでまかれたダイオキシンの二倍の量が日本では農薬として使われたしな。
まぁダイオキシンの害なんてマスコミの捏造だが。
焼却炉を売りたいメーカーとそれらとパイプのある政治家、天下り先の欲しい官僚が
朝日のダイオキシン捏造報道とかに乗っかっただけ。
779名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:38:28 ID:sNaz2nc40
>>732
保育園は共働きのために子供を預かるという趣旨ではなくて、
本当に貧しくて子育てに支障をきたしている、「保育を必要とする
ような家庭」のための福祉施設的な趣旨で作られたんで
(だから旧厚生省管轄)基本的に元気に共働きできるような家庭
の子供のことは考えてない。
旧来のイメージに基づく”保育を必要とする家庭”が急増する
なんて想定外
780名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:39:04 ID:Qv7oZIeM0
具体的な改善案を出してくれないと信用できない。
政府と民間がつるんで育児休暇を無効なものにしていると取られてもしょうがない
781名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:39:15 ID:5k9MYFl50
んー、経済的に困るようなことが無くて、
しっかり子育てをするのなら母親でも、父親でも、どちらでも良いと思うけどな
782名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:39:34 ID:1DtGgPvl0
>>768
夫の年収が低いから専業で、夫の年収が多いと余裕があるから兼業もできる、
という主張のようだが、生活苦で働いているという兼業の主張と真っ向から
対立することをどう説明するんだ?
783子育て専念の為には高収入男が必要です。:2006/11/06(月) 01:39:45 ID:GkPK8lqq0
思うんだけど、少子化対策として、一夫多妻制を復活させてはどうだろう?

年収100万や200万や300万の、貧困のフリーター男、派遣・契約男に
結婚して子供をもうけろ、というのは酷な感じがする。
一方で、年俸ウン億円の清原や松井らなら妻10人、子供20人いても余裕だろう。

だから、貧乏男には結婚や子供をあきらめてもらう代わりに、
金持ち男性に一夫多妻を認めればいいと思う。
それが格差社会にふさわしい少子化対策だろう。
それに女性としても、金持ち男性と結婚できる機会が増えていい。

それに、貧乏男の劣悪な遺伝子が断絶して、
金持ち男性の優秀な遺伝子だけになれば、 社会も発展するだろう。

同時に、貧乏男には去勢手術を施してはどうだろうか?
貧乏男なんて結婚もできないし、子作りはできても子育てをするだけの
経済力もないから、ペニスや睾丸は付いていても意味がない。

それにニートやフリーター(含、派遣・契約)といった貧乏男は
得てして犯罪に走りがちだけど、去勢すれば
性犯罪対策やチカン対策にもなって、治安の回復にもなる。

今は怠けて日々をムダに過ごし、社会のムダにもなっている
ニートやフリーター(含、派遣・契約)たちも、
チンチンやキンタマを切除されるとなれば、
必死に職を探して就職し、少しは社会に役立つかもしれない。

いずれにせよ、経済力のある男性が増えなければ、
女性だって安心して子供を産むことなんてできないだろう。
稼げる男性を増やすことこそ、少子化対策には欠かせないが、
ニートやフリーター(含、派遣・契約)のような貧乏男が少なくなく、
稼げる男性が少ない以上は、一夫多妻制しかないのではないか?
784名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:39:58 ID:BoxTF4JXO
>>774
それが文明、文化の進歩、多様性って奴らしい。
欧米基準が神扱いって既に生物として破綻してる理屈の踏脩でしかないんだがな。
ま、優秀なロボットでも開発されりゃ問題ないんだろw
785名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:40:50 ID:YuKcEJQ60
>>776
女のアンペイドワークの割合が欧米と比べてかなり高い。
男は育休とったり出来ないし、残業も多いからしかたがないけど
786虐待親がこんなに!:2006/11/06(月) 01:40:55 ID:UAMJGJdXO
【虐待殺人】DQN親の育児事件簿【保護責任遺棄】@育児
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1157438765/

★ボッシー・バツイチ関連事件簿★@×1
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/x1/1116435895/

【人間】親による実子虐待死【失格】@ニュース議論
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1152116982/
787名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:40:59 ID:Te8oru3E0
>>769
どういう風に孫を甘やかすかというと、好きなものはなんでも、あげて、
いやがるものは、何もさせないのよ。歯みがきも!。旦那の親が面倒みた、旦那の姉の子供
なんて超わがままに育っちゃって、○○ちゃんはカレーが嫌みたいーとか言って
皆とは別メニューをその子の為に作るの。わががまな子に育つわけよ。
788名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:41:03 ID:eM656zMm0
>>774
大学進学で出てきて→そのまま都会で就職→結婚のパターンだと
職場の近くに親が住んでない。
789名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:41:49 ID:Qt7e0veQ0
>>777
なんか見覚えがあると思ったら、
生長の系統のとこか。
790名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:42:00 ID:BZPQOmVl0
>>784
だな!このままの現状なら、優秀な「家事」ロボットを禿げしくキボン(古
791名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:42:12 ID:+aUXf3mF0

政府の増税対策&年金搾取政策で、夫婦共稼ぎ政策して

一見家庭は、裕福?に見えたが、みんながやれば、物価も上がり、むしろやらざるを得ない状態に

子供は、ゆとり教育の手抜きで塾代+子供の目が届かない母親急増で、非行化にも気づかず

小遣いだけ与える馬鹿親急増、中学生で酒、タバコ黙認してる親多し

792名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:42:14 ID:HDAYULun0
>>780
そのとおりです。具体的な改善案は当然必要ですよね。
で、「0歳児保育」を減らしていく方向にという、下村発言自体は問題ないでしょう。
793名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:42:34 ID:s8NcXurZ0
園児一人に税金50万ってレスよく見るけど
それはその時だけで言ったら国は損しれないけど、
長いスパンで考えれば兼業は社会保険料も年金も税金も払ってくれてるし
結果的には損はしてないんじゃない?
逆に専業主婦は扶養者控除あって社会保険料払わないし、年金も払わないし。
どっちも同じレベルの待遇を国から受けてるよね。
794名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:42:37 ID:4+jXCQcd0

そもそも共働きで無いと生活が出来ないから子供を保育施設に入れるのであって、
女性が男生と同じように社会で働く為に保育施設がある訳じゃ無いと思う。

共働きで無いと生活が出来ない層の為に税金が投入されるのはとても良いと思うよ。
795名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:42:50 ID:k6RyYOvk0
>>759
産経の記事では括弧なしで「母親」と出てる。
http://www.sankei.co.jp/news/061105/sha014.htm

面倒なこと言ったな、下村さんは。
796名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:42:52 ID:Qhv94rrl0
>>783
日本で一夫多妻が一般的だったのはいつだ?
797名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:43:16 ID:61bXtGDh0
>>734
収支の問題じゃないんだよ。
パート収入分がまるまる保育園代になってもいいから、
それでも、家庭の仕事や育児以外の外での仕事がしたい。
外とのつながりが欲しいってことだろう。

確かに、子育て専業主婦の生活見てたら、息がつまるよ。
(自分が男だけど)自分だったらできない。
だいたい、どれだけやっても給与がでるような金銭的評価も
ないし、旦那や親からはやって当然で見られるから、
育児とか家事に価値が見出せないのだと思う。

特に、一度社会に出て、OLやって仕事の対価として給与を
もらって生活してきた女性には専業主婦は理解しにくいだろう。

戦前みたいに、男女同権でなく、男女の機会も不平等が
当たり前で、女性は家事、育児で満足すべしっていう教育を
受けてきたわけじゃないだろうしね。
798名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:44:22 ID:35GjrX+v0
どうせ朝日あたりのクズ左翼共がまた騒ぎ出すんだろうな
世間を見てりゃ幼児期から夫婦共働きで育てられた子供がどんなに問題が多いか分かるだろうに
799名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:44:22 ID:eM656zMm0
>>782
兼業出来る程度の収入があれば
生活苦ではないと思い込めるあたりが不思議。
800名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:46:04 ID:TvLTetMc0
改めて>>1を読んだわけだけどこれって何も
「共働きを止めて自分たちで子供を育てろ」って言ってるんじゃなくて、
「共働きをせずとも親が子供を育てられるような環境にするべきだ」
って言ってるんじゃないの?

後者なら納得なわけだけど。
801名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:46:16 ID:sNaz2nc40
仮に今保険料を納めてない3号被保険者に年金を支払ってもらったとする
3号はおおよそ1000万人いる。これが月1万3千円納めるのだ。
一方生まれてくる子供はおおよそ年間100万人。
つまり、3号の年金支払い額をそっくりまわせばゼロ歳児に毎月13万円
渡せる計算になる。3歳までというなら、毎月4万円強だ。

もし、全部ゼロ歳保育関係にまわして、>>777のとおり、保育園利用者が1/4程度
というなら、一人頭52万円・・・ゼロ歳児分の全額がほぼまかなえる位の
金額になる
802名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:47:07 ID:zsUgt4yr0
>>798
なんで2chって共働きを批判する人が多いのかな?

おまいの母親は専業主婦だったのか?
803名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:47:21 ID:URUNrOrF0
>>798
だから男女ともに育休をとれるようにすべきってことじゃないのか。
804名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:47:48 ID:n0C4F1gu0
現在共働きの家庭がどれだけ有るのか、
共働きをしなければやって行けない人間がどの程度いるのか、
出生率がどんなことになっているのか
この辺を全部無視した、国民生活より妄想を優先させる発言だな
805名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:47:50 ID:yFn6vKY+0
>>785
うーん、なんて言ったらいいのかなぁ
その欧米の仕事と日本の仕事って全然価値観が違うのよ
趣味や家族との時間を割いて仕事する時点で欧米人の多くは「?」になるわけ
確かにワーカーホリックと呼ばれる人種もいるけど止むを得ず働く責任職等。
キリスト教の影響なんだろうけど夫婦愛・親子愛・家族愛重視。
年収よりも家庭(個人)の時間を重視してる、仕事のやり方は上手いと思うよ。
806名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:48:03 ID:vbMNt3DH0
理想はいいから改善してくれ。
育児休暇なんてまともに取れた女なんていない
807名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:48:48 ID:BZPQOmVl0
>>788
だから地方の過疎化が進むんだろ?w
君のようなことを言うのに限って、一極集中を非難したりする訳なんだよな

>>797
>旦那や親からはやって当然で見られるから
見るなよ!妻はその家庭内で唯一の「他人」なんだよ?亭主の君が庇って認めてやらずに
いったい誰が、その存在価値を認めてやれるんだい?君が外で稼げるのは、妻の献身的な
家庭維持があっての事なんじゃないのかな?稼ぎの半分は、妻に権利あるもんだと思いなよ
808名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:50:32 ID:HDAYULun0
>>806
だから、それを改善しようと言ってる下村さんのいる安倍政権に一票入れるということ。
809名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:50:38 ID:5GWijmIu0
>>787
うーん、極端だな
ただ言える事は、その我侭に育ったのは
旦那の姐が原因なのは確実だが
旦那の親が原因かどうかは疑問だな
誰が育ての主なのかよく考えたほうが良いよ
810名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:51:46 ID:eM656zMm0
>>807
唐突に一極集中が出てきたな。その決め付けの理由が知りたい。

親と同居したくても
親自身が上京して就職→団地→夢のマイホームタイプだと
二世代で住めるような家がない。
もともと祖父母と同居していたような家があれば楽だろうな。
811名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:51:53 ID:nUKb03qN0
能力があるのに管理職に進みづらい女性がいたりするもんなあ。
男性と同じように仕事を大事にする女性でも子供を持てるようにしないと
少子化なんて止まらないよ。
812名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:52:01 ID:BoxTF4JXO
>>802
最低でも生まれたばかり〜幼少期の子供を「仕事が楽しいから」なんて理由で他人に預けて働いてる共働き夫婦は批判されて然るべきじゃないか?
813名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:52:16 ID:sNaz2nc40
>>807
>君が外で稼げるのは、妻の献身的な
>家庭維持があっての事なんじゃないのかな?

現実問題として、結婚したから年収が上がるとか業務効率が
上がってるという風な例はあまり見ないけどな。
少なくとも年収に対する貢献度っていうのはあまり無いと思うわ
814名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:53:13 ID:4+jXCQcd0
>>788
俺はその事を考慮して、実家が都内で個建てを持ってる子を彼女にした。
815名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:53:17 ID:QsNTMj+oO
>>793
少子化スレで比較コピペ見たけど専業主婦の優遇って兼業より少な過ぎて驚いたよ。
兼業で優遇してもらった分だけ返せる人ってごくわずかだと思う。
816名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:53:52 ID:61bXtGDh0
>>807
>亭主の君が庇って認めてやらずに
いったい誰が、その存在価値を認めてやれるんだい?君が外で稼げるのは、妻の献身的な
家庭維持があっての事なんじゃないのかな?稼ぎの半分は、妻に権利あるもんだと思いなよ

ごもっとも。俺は、独身で、姉の状況を見て、書いたわけで、俺の妻の
ことを書いたわけじゃないんだわ。失礼。
817名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:53:53 ID:35GjrX+v0
>>802
家は全く裕福じゃなかったが母親は専業主婦
友人の家もほとんど専業主婦だったな
少なくとも、小学校あがるまでは皆そうだったよ


818名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:54:30 ID:w1F9Im8Q0
>>811
男女とも繁殖期(20〜30代)で管理職に就くのはレアでは?
管理職で産休取るのは不可能だよ。
子供産んだ後でOKじゃない?今までもそうだし。
819名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:54:44 ID:s8NcXurZ0
>>806
同意。

子供一人目で育休取れても二人目はもう無理。
一度退職すればパート社員か零細確定。
専業主婦になっても夫の年収上がるかわからん、
不況になったらリストラ。
夫に逃げられたとしたら生活費でいっぱいいっぱい。
理想に向けての施策を取ろうとするのはわかるけど
現実は最低限のお金が必要だし。
雇用をなんとかして。
820名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:54:58 ID:6aMV22zh0
>>793
正解
821名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:55:19 ID:Me6qB4yJ0
結局みんな自分の状況しか考えないんだよなw
俺ももちろんそうだけどさw
822名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:55:30 ID:NNGH21Ub0
>>813
会社によっては手当てが出るよ
その分、年収が上がる

ちなみに俺の住んでいる市からは育児給付金も出る
忘れた頃に口座に入るから、けっこううれしかったりするw
823名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:55:45 ID:mEBpEDVEO
>>808
派遣業を緩和しようとしている政権なのに?
824名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:56:07 ID:URUNrOrF0
>>805
そんな働き方が出来る企業が日本にどれだけあるのだろうか。
国民の大多数がそういう要求を出せば変わるんだろうけど。
やっぱり労働市場の流動性が低い日本では会社の言うことを聞く人間が重用されるしなぁ。
あんまり働く環境が悪いとすぐに転職できる環境にないと難しいかな。
そうなると終身雇用と年功序列の修正が必要になってくる。
825名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:56:18 ID:5GWijmIu0
>>811
けど、男女雇用で出されたのは能力関係なく何%かが女性管理職にしろってのだったりする
これって、かえって能力ある女性の管理職への道を閉ざしてるんじゃないかと思う
826名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:56:31 ID:1DtGgPvl0
>>799
お前自分でなに言ってるかわかってないだろ?
夫の年収に余裕がないと兼業ができないって自分で言ったんだぞ?
827名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:56:37 ID:Qt7e0veQ0
>>823
まだ緩和するのかw
828名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:56:47 ID:X6WOoPzM0
下村博文官房副長官は男女を差別するな!
829名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:57:05 ID:+ZX6ZCSW0
>>817
ひと昔はだいたいそうだった。
そもそも0歳児保育なんてなかったから働きたかったら祖父母に預けるくらいしか
選択肢がなかったし。
今は恵まれてるのかそうでないのかよくわからん状態だw
830名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:57:07 ID:Te8oru3E0
>>809
誰が育ての主か考えるのはいいとして、過度なストレスな感じるので私自身、そんな親に見てもらう気はないと言う事です。
831名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:57:36 ID:n0C4F1gu0
再チャレンジとか言う前に
努力をしてるなら再チャレンジをしなくてすむ
環境に持って行けよ>内閣
832名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:58:08 ID:bwwy4pEU0
なんだかフェミの書き込みの目立つスレだな

国連の女子差別撤廃条約を批准して以来
政治がフェミの好き放題にされた結果
今日の非婚・晩婚化、ひいては少子化を招いたわけで

その反省に立った上での、当然の政策転換だと思うがね
833名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:58:14 ID:BoxTF4JXO
>>821
マクロな視点からのみでもおかしくなるし、逆もまた然り。
両者を考慮に入れてバランスよく考えないとな。最低でも国家が絡んでる事項なんだし。
834名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:58:20 ID:eM656zMm0
>>826
兼業が出来る程度には余裕のある年収があっても
平均的な生活をするために必要な収入には届かない。
平均以下の生活が出来ない理由は上の方で書いた。
835名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:58:50 ID:URUNrOrF0
>>815
ちょっとそのコピペ見せてくれまいか?
836名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:58:56 ID:ezDiouix0
正直、女も働くべきという風潮は主婦にとっても嬉しくない。
子供におかえりなさいって言ってあげるのはそんなに悪いことかと
837名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:58:59 ID:7MOjwyus0
>>822
手当てということは、損失なり負担増なりに対する補償だ。
つまり、口が増えて大変だから少し上積みしてあげるよ、というだけであって、
仕事がよりできるようになったから評価を上げようというわけではない。
838名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:59:04 ID:BZPQOmVl0
>>810
極端な例を出してくるから決め付けさせてもらったよ。
親と同居したくてもじゃなくて、それしか選択肢がなけりゃそうすりゃいい。
貧困が原因で、子育てに十分な時間も割けないんだろ?
ま、無理な結婚するなってことかもな。

>>813
じゃぁ聞くが、なんで結婚したんだ?庇って認めてやれないなら、家事放棄されても文句言うなよ。
それに30代後半以後の独身男性は、客先やら周囲から不気味がられて明らかに出世に響くぞw
バツイチの方が、まだ何となく周囲の同情みたいなのを得られるぐらいだしな。
839名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 01:59:39 ID:35GjrX+v0
そもそも贅沢さえしなければ旦那の給料でやっていけるだろ
車は軽自動車、家は賃貸アパートにでもすれば20万もあれば十分じゃないのか?
840名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:00:00 ID:s8NcXurZ0
>>815
そのコピペは何板にあるの?
国民年金だけでも13000円×12ヶ月×40年あるのに
それがほんとうなら意外。
841名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:00:10 ID:1DtGgPvl0
>>811
>男性と同じように仕事を大事にする女性でも子供を持てるようにしないと

男性と同じように夫に主夫になってもらったらどうですか?
842名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:00:10 ID:Kt5HlJgY0
一昔前に戻してくれないと無理だな。
ガキはゆとり教育で暇もてあまして馬鹿になり
税金は取られまくって国外の人間にもっていかれ
賃金は低くなり老人医療は高くなる
どないせいっちゅうねん
843名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:00:37 ID:eM656zMm0
>>838
大学進学で都会に出るケースが極端な例だとでも?
盆暮れの帰省ラッシュをみたことがない?
844名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:00:43 ID:NNGH21Ub0
「くたばれ専業主婦」って本が昔あったな
845名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:00:49 ID:WvOpD4I70
まあ高齢毒男の漏れには関係無い

ガキを一生懸命育ててそのガキに殴られてねwwみなさまww
846名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:01:04 ID:Wsn5XQmc0
生んじゃったら育てるしかないじゃん。
仕事したいんなら生まないか中絶するかの選択をすればいいこと。
ろくに躾もできてない子供を世の中に放たれることの方が迷惑だからさ。
847名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:01:39 ID:Qt7e0veQ0
>>842
うむ、美しい国だな。
848名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:01:58 ID:URUNrOrF0
>>845の人気に嫉妬
849名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:02:16 ID:BoxTF4JXO
>>839
極論だが正解。
でもみんなそれが嫌なんだってさ
850名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:02:53 ID:eM656zMm0
>>839
子供を私学に通わせたいと思うのは贅沢だと思う?
851名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:02:59 ID:NNGH21Ub0
>>842
働くしかねぇだろうな
もっともっとガンガッテ稼ぐしか!
852名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:03:22 ID:5R9U2Igz0
どうして一生専業、一生兼業と
まるで人種が違うように分けて考えるかな
M字型就労曲線が示すように、育児期間は専業でも
また働き出すものだよ
853名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:03:40 ID:1DtGgPvl0
>>834
平均ってどこにあるの?

専業家庭では平均に届かない
兼業家庭でも平均に届かない

どこにあるかしらない専業でも兼業でもないダークマターみたいな世帯が
平均値を押し上げてるわけ?

とことん頭が悪いねw
854名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:03:47 ID:pQDsslqw0
実際に見たことあるけど、
夫婦共働きでそれこそ昼間も夜も不定期に不在で、
普段の面倒はおばあちゃんがフル稼働。
保育園も一番初めに登園、(朝7時30分)夕方6時30分に帰っていた
その女児は吃音が出て小学生になった今でも完治していない。
ああいう実例を見ると小さい頃母親から離れるのはリスクが大きいと思う。
吃音ってなかなか治らないんだってね。
855名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:03:50 ID:4+jXCQcd0
>>850
贅沢なんじゃね?
856名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:03:57 ID:/UA22pdI0
>>837
「子供を育ててる。」ってことで、
独身の奴や、こなしの奴なんかとは、責任感が違う。
モチベーションや熱意なんかも、個人差はあれど、違ってくる。
そういう風に考える経営者もいると思うよ。
少なくともうちは、そういう意味の手当建ち解釈しろという事になってる。
配偶者手当 2万
その他の扶養の手当 1人につき1万
857名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:04:14 ID:QsNTMj+oO
>>835
今携帯からだからゴメンね。
けっこう長く続いたニュー速+の少子化スレ。
最近のだからにくちゃんにあると思うよ。
明日の夜でよければ探して貼るけど。
858名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:04:15 ID:HDAYULun0
>>823
派遣業を選ぶのは、職業選択の自己責任と考えているのであまり気にしないが。
民主党だと、男女共同参画に傾きすぎるから嫌。そちらの方が重要なので。
859名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:04:21 ID:5GWijmIu0
>>830
まあ良いけど程々にな
端から見てると自分で何でも抱え込む性格に見える
ストレスを自分で生み出してるように見えるよ
860名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:04:26 ID:LCasfJgh0
官邸だけ世間を逆行してる 次の選挙ボロ負けですねww
861名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:04:51 ID:JxLRQ/21O
フェミ辺りが五月蝿だろうな。細木数子が表に出るようになってからまともな発言をする椰子が増えた。
生活苦はともかく、自己実現のために我が子を他人に押しつけるのはおかしい罠。
862名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:04:53 ID:BoxTF4JXO
>>848
エスパーktkr
>>850
横レスだが、場合によっちゃ思い切り贅沢だね。
863名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:04:57 ID:+ZX6ZCSW0
>>850
贅沢
864名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:05:04 ID:URUNrOrF0
>>842
なんかそういうと目立った明るい話題の無い現状を誤魔化すための標語が「美しい国」じゃないのかと思えてくる流れだな。
美しいって言われても所得倍増計画に比べたらピンと来ない。
まぁこれからは金とかわかりやすい価値観だけではなく、日本は低成長時代の転換期に入っているってことかな
865名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:05:06 ID:Me6qB4yJ0
不況でいつリストラブームになるか分からないんだから
夫婦で働き続けるのは当然だろ
866名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:05:08 ID:eM656zMm0
>>853
>>645で話題になっているのは夫単独の収入。
兼業の結果増えるのは世帯収入。
867名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:05:25 ID:Kt5HlJgY0
>>839
贅沢しなくても、20万じゃ難しいと思うよ。
ちょっと治安のいいところに住もうとしたら
賃貸だって10万以下なんて一部屋しかないぞ。
868名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:05:27 ID:6aMV22zh0
男的にも実際妻が働いてくれないと困る家庭が多いような、、。
これに同意出来るのは趣味で妻が働く程度か、男べったり妻を余裕で養う収入と心持ちのある男か
結婚してからの家庭の家計について興味ない未婚男女だろ。
869名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:05:46 ID:Qt7e0veQ0
>>861
なにも細木を例に出さなくてもw
870名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:06:14 ID:7MOjwyus0
>>850
贅沢だろ。
ただ、東京圏などのように、まともな公立が無いかほとんど無いところはしょうがないかもしれん。
そういう点では、まともな公立学校の復活というのは重要な政策だ
871名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:06:21 ID:1DtGgPvl0
>>850
思うね。
872名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:06:26 ID:35GjrX+v0
>>850
共働きまでして私学に通わせて子供の成長に悪影響が出るくらいなら、公立で十分

873名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:07:11 ID:BZPQOmVl0
>>816
失礼!
レスアンカーだけ見てあれこれ書き込んでいたんで、他の人と混同していたかも知れん。
ま、その相手を選んだのも君の姉さんなんだろうが、俺の知る限りでは、とかく親離れして
ない男は、女には優しい(実は甘い)男に見えるみたいだしな。子供さんがいるようなら、
離婚に繋がらない範囲で、旦那の悪口を君が言って反発させたり、愚痴を聞いたりして
励ましてやってください。
874名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:07:25 ID:g3UQ4iia0
>>1
至極当然。
すぐやれ。
875名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:07:49 ID:OrCj5OEV0
共働きをしなくて済む環境、政策実施を
っていうのはまったくもって同意だな。
健全だよ。
876名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:08:32 ID:s8NcXurZ0
>>852
パートも就労に含めてM字曲線作ってるから。
育児期間終えて仕事についても実質的に専業主婦だよ。
扶養者控除受けてる人多い。
一度会社辞めたら「一生」になってしまうのが現実。
877名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:08:33 ID:k6RyYOvk0
>>860
うん、その他のこともあるし、自民みずから安倍おろしに入ってるように
見えてきた。
878名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:08:50 ID:61bXtGDh0
国が金出せば子供を産むという解決方法は、確かに、
経済的理由で子供を産めない家庭には有効だろうけど、
それって、意外とマイノリティな層だと思う。

育児と金のバランスより、家庭以外での自分の存在価値とか
生きがいとか、うまくいえんがそうしたものと天秤にかけて
悩んでいる状況なんだと思う。

いざ、子供ができて育児のために仕事を辞めたり、休んだり
することを妻より率先してやる旦那はあんまみないし。

子供が高校を卒業するくらいになった時の女性の社会的孤立感を
テーマに取り上げるドラマや雑誌もちょくちょく見るから、
女性はより先々を考えて悩むんじゃないの?
879名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:08:59 ID:eM656zMm0
贅沢なのか!!!
>>855まで贅沢だと思ってるのかよー

自分自身が大学進学して仕送りまでしてもらっていれば
それが自分的生活水準の基本になるかと思ってたよ。
880名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:09:18 ID:/UA22pdI0
>>850
思うけど、行かせてあげてください。
うちは、それで食ってるので。w
881名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:09:22 ID:2mCApG/U0
育児休業取れないっていってるヤツ多いんでググッた。

働く女性の育児休業の取得状況
ttp://www5.cao.go.jp/seikatsu/whitepaper/h18/05_youshi/html/06sy0202.html

なんだよ、8割もとってるじゃねえか。


882名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:09:39 ID:xxvUJ8qP0
>>839
うちは子供三人で月二十万だったな
マンションに住んでたけど常に貧しい生活してたな
服とか常にお古だったし
でも楽しかったし幸せだったと思う
883名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:09:42 ID:Me6qB4yJ0
共働きが必要な状況を作り出しているのは政府と企業だけではないぞ。
他の国の企業との競争もこの状況を作り出している原因だ。
日本の政治家がどうこうできる問題じゃない。
884名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:09:52 ID:rwxABm+10
外国と同じように、女が重いもの持ってても手助けしてはならない。それが仕事なら。
それを助けるやつがやさしいいいやつなんて風潮はだめだ。女に覚悟がない。
885名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:09:54 ID:35GjrX+v0
>>867
治安のいい所だと家賃10万以上ってどこの世界の話なんだよ
大阪の生野とか西成以外ならどこでもいいだろ
886名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:10:32 ID:4+jXCQcd0

今の女性は多くを望み過ぎなんだよ。
何回か、そんな事を言う女と話したけど、支離滅裂だった。
カッコよく仕事して、子供も産んで、楽しいオシャレな生活なんて無理www
マスゴミに乗せられ過ぎですよ。
887名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:10:36 ID:BoxTF4JXO
>>868
勘違いしてないか?こういう事だぞ→>>875
888名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:11:37 ID:URUNrOrF0
>>881
女も満期は取れないし、男なんて全く取れない状況に近い。
889名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:11:43 ID:fJZ5pqpO0
これから労働力不足になるってことを考えれば、
価値観とか文化の問題以前に、女性をとるか外国人をとるかの
選択になると思うんだがな。

俺はどちらかと言えば、保守的な価値観の持ち主だが、
外国人に国内に大挙してこられるよりは、女性をとるな。
890名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:11:56 ID:LCasfJgh0
父親が途中で病気になったら政府が責任持つんかねw
891名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:12:02 ID:Kt5HlJgY0
>>885
いや、自分東京だけども実際ないよ。
探してるけど、郊外いきゃあるさ。
でも転校させて環境がまずい方向になったとしたら
それ金で買えないじゃんか。
環境がまずいってのは苛めやなんかが潜行する環境ってことだけどね。
892名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:12:09 ID:BZPQOmVl0
>>879
公立校に通わせているだけでは学力が追いつかずに、塾に通わせないと
ならないレベルの公立校しか周囲になければ、かえって安上がりな場合も生ある。
ケースバイケースだろうが、世間一般的には贅沢と見られると思うよ。
893名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:12:15 ID:pAxtQW0X0
何これ?女性が社会進出しちゃいけないってぇの?
894名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:12:23 ID:7MOjwyus0
>>879
保育園から大学まで一貫して公立か国立だな
私立の学校なんて一度も行ったこと無い。

私立の学校にクソ高い金払わないとまともな教育を受けられないというのは
やっぱり異常だと思うよ
895名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:12:26 ID:eM656zMm0
>>885
今住んでるとこ、ワンルームなんだけど家賃7万。
額面20万で一人暮らしがやっと。
896名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:12:29 ID:naFvtKW+0
結婚するのが間違い
897名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:12:31 ID:pMQX02Ge0
この下村っていうのは、世の中をしらない馬鹿だな。

なんで、多くの家庭で、夫婦共働きをするのか、わからんのか?

「女は働かないで、家に引っ込んで、育児してろだと?」

日本はこんな無知な政治家ばかり。俺はこんなやつに投票なんか絶対しない。
898名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:12:45 ID:uvLrnYW/0
特に反対するつもりも無いが
官房副長官が言うことで実現に向かう話ではなし発言として無意味で逆効果。
899名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:12:59 ID:NNGH21Ub0
>>881
ごくろう
君の探し出したグラフには育児休暇が取れないor無いため退職した人数が抜けている

ハイやり直し
900名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:13:03 ID:LY+RMrto0
でも今ちょっと生活費というか自分の小使い足りないと
すぐデリヘルとか主婦がやるからな、まあ旦那公認の
とこもあるけど。
901名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:13:12 ID:Me6qB4yJ0
ボンボン政治家には庶民の生活が見えないんだろうな。
902名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:13:13 ID:HDAYULun0
>>883
だから、共働きを否定していないって。
0歳児を育てるときだけは、母子ともにできないかということなので。
903名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:13:56 ID:URUNrOrF0
>>891
東京は生活するのに金がかかりすぎだ。
904名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:14:01 ID:35GjrX+v0
>>891
公団にでも申し込んだらどうだ?
905名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:15:12 ID:+ZX6ZCSW0
>>867とかまさか23区内の話してないよな?
東京だったら都下で十分だろ。
駅から離れれば10万以内も普通にあるが
906名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:15:13 ID:SbnjYk2O0
男は無賃労働(サビ残)を黙認して働き、
女は0歳児保育を主張して働く。
独身者すら帰宅しても寝るだけしか気力が残らない。

こんな労働環境は日本だけだと知るべき。
ヨーロッパでは0歳児保育はネグレクト扱い。

なぜって?
過度な仕事は趣味と見なされアンフェア扱い、正常な社会主義。
家族に偏った社会主義はある意味本当の女性の人権の勝利なんだよ。
母体の保護や育児の権利がしっかり主張されてる母系社会。
育休は取れるし復帰できる、でも仕事でイキイキすることは蔑視されるそういう社会だよ。
それでも仕事は男性が中心だよ、だからこそ女性が育休取れるみたい。
仕事も家庭も性別での役割分担が機能してる。

1年ぐらい住んでみるとわかるよ、一度溶け込むと暖かいよ…
母親はもだけど父親の存在感も大きいよ。
907名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:15:30 ID:ERy5mbLi0
>>1
わかったから、可能かどうかまず国会議員で試してくれ。
908名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:15:53 ID:NwTlyIRF0
>>897
1の記事をよく見てから書け!

>特にゼロ歳児保育
909名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:15:59 ID:eM656zMm0
>>880
どうも、こっちはそちらに送り込む方で食わせてもらってますw
>>892
上位の公立高校に入ろうと思ったり
並な感じの公立から大学進学しようと思えば塾通い必須よ。
910名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:16:02 ID:OrCj5OEV0
>>889
共働きの現状が少子化の一因(養育にかかる時間的、経済的コストの面)と考えれば
共働きの解消が少子化、労働力不足解消のプラス要素になるとも思うんだけど。
911名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:16:35 ID:pAxtQW0X0
>>906
何処の国?それ?
912名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:16:42 ID:Kt5HlJgY0
>>903
うん、物価は高い。でも賃金も高いと思う。

>>904
公団もいい場所にありゃ高いよ。
それに、自分はいいけど子供の学校のこと考えたら
安直に動けないよ。歯食いしばって頑張るしかないけどしんどい。
913名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:16:56 ID:eZ6iycR70
>>906
溶け込むってどこに?
914名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:17:17 ID:5GWijmIu0
>>889
就職氷河期と老人再就職があるから…
915名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:17:29 ID:BoxTF4JXO
東京は異常過ぎる
確かに国の人口の一割を抱えてるわけだが、今はちょっと話から省かないか?
916名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:17:32 ID:HDAYULun0
>>906
結局、日本の労働組合って60年間何やってきたんだ。
917名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:17:34 ID:/oBHIwac0
子供を保育所に預けて母親が仕事。しょうがないよ。








 ダ ン ナ の 稼 ぎ が 少 な い か ら 。








稼ぎの少ない駄目男と結婚した方も悪いんだけどさ…。
918名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:18:20 ID:4+jXCQcd0

田舎に住んでる香具師の旦那が、夕方7時には帰ってくると聞いてから、
自分環境がおかしいんじゃないかと思い始めた。
今は都内だけど、子供が出来たら田舎暮しは有りなんじゃないかと。。。
919名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:18:37 ID:zsUgt4yr0
>>817
そういう生い立ちの違いがあるなら、確かに共働き家庭で育った人とは話が噛み合わないかもな。
920名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:19:02 ID:tSq0vOLcO
細木の正義は懐古主義でしかない!

この政府の人間の発言の問題は、
現実的には、家庭にゆとりを持たす具体策も予算も無理なのに、よさげな絵だけ見せて、現状の対策をこそ削ろうとしてるってこと。

もちろん「保育市場の自由化」と、「雇用先としての保育市場」路線だけでもダメ。

両方バランスとってやるべき。
921名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:19:18 ID:35GjrX+v0
昔は貧しくても子沢山で、やる気のある子は自らの力で進学したもんだ
やれ車だ、携帯だ、私立だの贅沢極まりない
そのために共働きまでして家庭崩壊なんて本末転倒
人間、足るを知らんといかんな
922名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:19:21 ID:fJZ5pqpO0
>>910
少子化の原因として共働きがあるということが、一定割合以上で
言えたら言うとおりかもしれないけど、実際のところ、
共働きと少子化が直接はリンクしていないと思うので、どうか。
923名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:19:25 ID:EKCAWCjc0
まぁ、男女雇用機会均等法で、
女性も残業当たり前になって、
家庭から両親がいなくなったからね。
女性が男並にハードワークして、
それで女性が幸福になったか疑わしいし。

女性には家庭に戻ってもらって、男性の正社員化を
推し進めた方が、男女とも幸福なんじゃねーの?
924名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:19:53 ID:LCasfJgh0
なぜ父親もって言わないんだ あほじゃんw
925名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:20:05 ID:naFvtKW+0
日本の人口は5000万くらいでよい
926名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:20:26 ID:LY+RMrto0
>>917
オマエのような馬鹿にマトモにガキなんか育てられないよ。
927名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:20:28 ID:BoxTF4JXO
>>918
なんで?素直に意味わがからんのだけど
928名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:20:39 ID:OrCj5OEV0
っていうかね、おじいさん、おばあさんと住みなさいって。
人間関係の煩わしさをネガティブに捉えてしまうけど
育児や一戸の生活コスト考えるとやっぱ健全だよ。
929名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:20:40 ID:eM656zMm0
>>915
東京限定は省いた方が良さそうだな。
都市部に多そうな問題だから
都市型の生活を省いちゃうわけにはいかないけどw
930名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:21:00 ID:Kt5HlJgY0
>>918
それなら絶対に子供が就学する前に移動するべし。
931名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:21:03 ID:BZPQOmVl0
>>909
うちは父子家庭で私学の小学校に通わせているよ。
どうしても躾面で時間を取れないもんで、私学の厳しさにある程度依存している。
塾にまで通わせてしまうと、親子のスキンシップを取れる時間が絶無になるもんで…。

ってとこで、明日の弁当の仕込みがすんだから寝ますわい ノシ
932名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:21:23 ID:fJZ5pqpO0
>>925
5000万だと、たぶん今の日本経済のポジションを維持できない。
だから、外国人労働者をどんどん入れないといけない。
でも、そんなくらいなら、女を働かせた方が良いと思うけどね。
933名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:21:27 ID:rvWcyH5dO
>>893
社会進出よりも大事な国家事業だろ
934名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:21:44 ID:cfkumkQm0
>>917
>>1は、それがいけないから改善しようと言っているのでは?
現実問題は、山積だけど、、、。
935名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:22:01 ID:+ZX6ZCSW0
>>925
日本は老人大国だから1億は欲しいかも
936名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:22:01 ID:SbnjYk2O0
>>911
>>913
ドイツの地方都市、2家族ホームステイ
そこの子供を連れて一緒にオープンカフェみたいな保育所?によく遊びに行ってた
937名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:22:32 ID:Me6qB4yJ0
結局ね、何をどうしようがその変化が誰かに変化を強いるわけで、
その変化を強いられた人たちから反発されるわけで、
何も変わらないんすよ。
このままいくしかないw
とりあえず自分が生き延びることをそれぞれが考えて生きるしかないんじゃね?w
俺に言わせれば結婚するやつは馬鹿。
これからどうなっても知らないぞっとw
938名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:22:37 ID:2mCApG/U0
>>899
なるほど。
しかしさ、育児休業制度以上の期間を子育てしてその後には無職で再就職をする女性も居る。
出産を機に止めた人間が全て育児休業を利用したいと考えるのもおかしいぜ。



939名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:22:46 ID:5GWijmIu0
>>906
まあそうだな
育児休暇が簡単に取れる=フォローする人材が必要って事だからな
簡単にできるようにするには支える人が必要なのは当たり前だわな
940名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:22:49 ID:eM656zMm0
>>918
今の彼女とだと、単身赴任になる可能性が高いような。。。
941名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:23:09 ID:eZ6iycR70
>>916
日本は欧米と違って企業別組合のせいで労使協調路線。
景気が悪くなると企業収益が悪いからサビ残を容認する。解雇するならパートなどの非正社員にしろと言う。
労組は常に自分たちの権益を守るために汲々としてきた。
企業は解雇しやすい非正社員を増やすのは当たり前。そのせいで増えた責任の思い仕事はサビ残でやらせる。
942名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:23:22 ID:pAxtQW0X0
俺は女性が社会で働き貢献することには大賛成だが、かといって、日本が北欧みたいな
社会主義国になればいいなんてちっとも思わないぞ。ほとんど、家庭も国家も崩壊してるじゃか。

ま、それが望みのプログレッシヴな方々も多いんだろうけど。ただ、日本の場合は、その後に国を
特アに売ろうという不心得物が多いからな!
943名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:24:20 ID:UmplMelg0
寝言は終身雇用と年功序列と正規雇用義務化をやってから言え。
944名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:24:25 ID:BoxTF4JXO
>>918
ごめん!927だけど勘違いしてた。「ありかな」が「ありえないに」見えた。
本当にごめん!
945名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:24:36 ID:nUKb03qN0
2人の子供を育てた母には熱心な趣味がなかったような気がする。
家族旅行以外の旅行も、レコードや観劇や映画も。
自分の彼女には、なんとか暮らしていければいい、という程度の生活は
させたくないな。
ちなみに現在の母の趣味はテレビゲームです。
946名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:25:16 ID:Kt5HlJgY0
まぁ言いたい放題だわな。
ニート対策だ何だって雇用推奨するけど
自分たちは実践しないで机上の空論ならまだいいけど
中小企業におっかぶせやがる。
947名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:25:37 ID:Me6qB4yJ0
>>928
親との同居?ありえない。
結婚による離婚リスクが更に増大し、嫁姑リスクまで負うことになるんだぞw
まじで家に帰りたくなくなりそうw
いったい何のための結婚なんだそれw
948名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:25:55 ID:naFvtKW+0
>>932
ポジションを維持する必要なし。経済規模と人口をともに比例縮小すればいい。
経済規模が小さくても幸せな国もあるよ。
949名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:26:54 ID:HDAYULun0
>>941
労働組合を政治イデオロギーに使ってきた連中が憎いな。
結局、旧社会党と自民党の癒着が日本の労働環境をダメにしたってことだ。
労働貴族くたばれ。

950名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:27:13 ID:7MOjwyus0
>>947
同居は少子化の解消より先に、結婚が解消されかねないよね
951名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:27:21 ID:LCasfJgh0
確かに 森永製菓の会長家の娘なら働かなくてもいいなw
952名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:27:28 ID:pMQX02Ge0
>>908

おい! 0歳児保育に税金導入すると、働くなくてもいいような収入になると、
この馬鹿下村はいっているか?

母親も働かなければ食っていけないから、0歳の時から働くんだ。

この前のNHK特集「ワーキング・プア」みたか??
953名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:27:50 ID:BoxTF4JXO
>>947がいい見本だな。反論する気にもならん。。
954名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:28:00 ID:bU0e/6tg0
方向性としては間違ってないとは思うが現実がそれを許さないだろ。
男だけの収入では残念だが生活出来ないだろう。バブルのときとか
ならともかく今は不可能だ。少なくとも現状を把握してるとは
思えない発言だね。
955名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:28:49 ID:Me6qB4yJ0
>>932
世界第2位の経済大国ごっこ、おつかれさまです。
956名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:29:04 ID:tgZnOOXB0
理想の家族形態が無理なら少子化でいいじゃんね。
何を伝えるのさ。苦痛しか伝わらない。
957名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:29:14 ID:4+jXCQcd0
>>947
女親の近くに住めばいんじゃね?
歩いて数分の所とか。
子供も気軽に預けられるし、いろんな利点があると思うのだが
958名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:29:24 ID:eZ6iycR70
>>943
終身雇用と年功序列なんて中小企業ではそれほど無かったし、年功序列は高度成長によるところが大きい。
高成長時に大漁に若い人材が欲しかった企業が、年功序列といって若い世代の賃金を抑えていただけ。
年功序列と終身雇用が高成長を支えたというだけではなく、
むしろ年功序列と終身雇用を行えていたのは高成長による結果という面も見落としてはいけないと思う。
959名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:29:52 ID:WkLhj1FZO
お前らも子供には愛情たっぷり捧げろよ
2歳から4歳ぐらいまではたっぷり可愛いがってやったほうがいいみたいだぜ
だからって甘やかしてDQNな餓鬼にすんなよ
960名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:30:27 ID:fJZ5pqpO0
俺、こういう無理目の発言する時ってのは、
裏で何か強烈なプッシュがあって、その意向を受けて、
ちょっとアドバルーン的に言って見せてるってことなんだろうと
推測する。社会的にこの主張が多数派になるかは大いに疑問だ。
961名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:30:33 ID:eM656zMm0
>>939
フォローされる立場の人はいいだろうが
フォローする人材はフォローの立場で固定・・・
962名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:30:47 ID:h5RwK/3a0
この官房副長官が言ってることは正しい
おれは支持する
963名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:31:04 ID:AwBrl0UY0
>>906
確かにそうだね、でも旧東ドイツ圏は醜いぞw
南蛮人と仕事するといつも思うよ、プライベート大切にしてるなって。
しかしドイツ人は性愛も深いからなぁw
日本に出張に来たドイツ人が母国の妻とtelHしたと聞いてビックリしたw
964名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:31:26 ID:61bXtGDh0
>>945
俺の母も4人産んで、子育ての次は、姑の介護。
でもって、姑が死んでからは、事故で足が不自由になった夫の介護。
結局、戦前と戦後間もない教育で育ったからこそ、趣味やこれと
いった楽しみなくても、状況を受け入れて生きてこれたと思う。

今の男女平等の教育受けてたら、まず無理。

でも、何歳になっても子離れしきれないのも事実。
正直、命をつなぐ(種を残す)という人間の最大の使命は
果たしたけど、一個人として見ると幸せだったのかどうか
俺としては切ない。
965名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:31:27 ID:OrCj5OEV0
>>947>>950
んなものは個人(各戸)でどうにかすべき問題なのだが…

社会保障の面からも健全だよ。
966名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:31:29 ID:/UA22pdI0
>>909
どうも。最近は持ちつ持たれつですから。

でもさ、
お父さんが働いてて、
日曜には公園でサッカーしてくれたり、
一緒に自転車乗ったり、プラモデルつくってくれたり、
お母さんがご飯つくってくれて、
子供らを小突きながら掃除してたり、
毎日汚してくる服を洗濯してくれたり、
洗濯物の汚れ方ひとつで、いろんな心配して、
それをお父さんと夜に話して、
お父さんが、風呂jに入れてやれる時にそれとなく話してみたり、
そんなの絵空事。とかいってると、
ホントに分けのわからない子供ばかり育つよ。
朝みんなで飯食ってるかとか、
一日にどれくらい親と話すかとか、
そういうことと学力の相関関係だってで照るんだから。
(相関であって、因果関係は立証できないと言えばそれまでだが。)

ここまで崩れてきたら、四の五の言わずに、
理想論でもそれを追いかけてみるべきだと思うよ。
奥さん働かせなきゃなんないんなら、
旦那が2倍(給料でも時間でもいいけど)仕事しろ。
967名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:32:49 ID:Me6qB4yJ0
>>966
> 奥さん働かせなきゃなんないんなら、
> 旦那が2倍(給料でも時間でもいいけど)仕事しろ。

wwwww
暴言乙。
968名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:33:15 ID:nUKb03qN0
周囲の人間がどんどんウツになって社会から
ドロップアウトしているのを見ると
子供の精神を強靭に育てることの重要性が身にしみる。
甘やかしちゃいかんね。

友達や同僚の親しい方から順に6人くらいが抗ウツ剤飲んでるけど
どこの会社もこんなもの?
969名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:33:31 ID:4+jXCQcd0
>>966
死んでしまう
970名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:33:46 ID:HDAYULun0
>>952
食っていけない人は、いいと思うよ「0歳児保育」しても。
下村さんは、「0歳児保育」をなくしていくような社会にシフトする必要がある
といってるだけだぞ。
下村さんは、みんなが「食っていけない」から「0歳児保育」をしているのではない
と見抜いて言っているんだぞ。
971名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:35:02 ID:BoxTF4JXO
>>964
旅行にでも連れてってやれよ。。
972名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:35:12 ID:h5RwK/3a0
色々と言いたいことはあるが、このスレもうすぐ1000だから次スレで言うよw
973名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:35:35 ID:eZ6iycR70
>>949
結局、正社員を守るために非正社員を使ってで高い利益をあげるってなってる。
ちょっと語弊はあるけど労組が非正規雇用を搾取しているといっても過言ではないんじゃないかな。
こんなんじゃ企業も正社員をなかなか雇おうとはしないよ。労組もそれを容認しているし、
企業も労組も非正規雇用が増えることに不満は無いんだろうな。
974名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:35:38 ID:Me6qB4yJ0
>>968
某電機メーカーでもそんなもんだよ。

それにしても、今生まれる子供はどんな人生をおくっていくんだろうねぇ。
大変だね。
975名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:35:52 ID:+ZX6ZCSW0
>>964
俺の母親はおまいさんの母親ほど苦労はしていないと思うがこれは激しく同意

>でも、何歳になっても子離れしきれないのも事実。
>正直、命をつなぐ(種を残す)という人間の最大の使命は
>果たしたけど、一個人として見ると幸せだったのかどうか
>俺としては切ない。

なんかしんみりしちゃったよ・・・
明日電話してみようかな・・・
976名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:37:37 ID:OrCj5OEV0
>>964
家の母も1行目とほぼ同じですわ。
子育てと介護の同時進行だったけど。
977名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:37:44 ID:7MOjwyus0
>>965
精神衛生上はとても不健全だ罠。
だいたい、年代が違うと、文化も生活のペースも違うんだから、一緒に暮らせると思うほうが無理。
実の親でも時にストレスになるのに、配偶者の親ではなおさら。

>>966
2倍仕事したら、それこそ「日曜には公園でサッカーしてくれたり、 一緒に自転車乗ったり(ry」
なんてできっこないわけだが。
そういえば最近、いっぱい稼いできてくれてなおかつ家庭を大事にしてくれるダンナがいい、という
矛盾したことを平気で望む女性が増えているのが、多少気になるところだが。
978名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:37:51 ID:eM656zMm0
>>968
前の職場は部署の1/3がメンヘルで休職経験者だったよ。
979名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:38:32 ID:5GWijmIu0
>>961
だから嬉々として仕事をしてる女性は軽視されるんじゃね?
働くのは男と役割分担がハッキリしてるからできる育児休暇制度なのかなぁって思える

まあ、フォロー出来ない程、日本で働く人が仕事に追われてるという現実
人件費を少しでも減らそうとしてる企業ばかり
そりゃ育児休暇もろくに取れないよな
980名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:38:49 ID:Kt5HlJgY0
流行ってのか
内科まで安定剤とかをすぐ処方するからな。
981名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:39:09 ID:nUKb03qN0
>>964、975
生んでくれてありがとう、母さんの子に生まれて本当に良かった。
と心底思っているのに、きっかけがなくて生きてるうちに言えそうもない。
子離れさせなくていいじゃん。まめに顔をみせてあげなよ。俺もそうする。

話題それてすみません。
982名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:39:53 ID:k6RyYOvk0
>>965
多くの個人で起こることは社会問題ですから。

大家族は良い、ってのは妄想。その中で子供も深く傷ついてる。
983名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:40:40 ID:HDAYULun0
次スレは、スレタイを誤解のないものにして欲しいぞ。
984名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:40:57 ID:JxLRQ/21O
一時金の他に手当が貰えたり同じ母体なのに何で働く女性だけが優遇されるのかわからない。
収入途絶えると生活行き詰まるシングルマザーならわかるけど、退職しても貰えるってw
産休を取られ子供の行事や病気のため休まれると他の人が皺寄せを食らうハメになる。だからスッパリ辞めていただきたいんですが。
一度辞めると社員での就職が難しくなるので仕方なくガンガッてると思うんで、ブランクあっても就職できるなら無問題と思われ。雇用の年齢制限を撤廃すべき。
子供の手が離れる頃にはキャリア以前に年齢制限でハネられるw
985名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:41:50 ID:BE49CIYw0
これは問題発言だな
986名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:42:21 ID:zsUgt4yr0
>>966
それなら、キミも2つの学校で働こうよw
987名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:42:56 ID:BoxTF4JXO
>>982
その個々の起こす多くの事件の背景が親の個人的なわがままによる家庭事情によるものだってのも理解してな。
988名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:43:23 ID:61bXtGDh0
>>976
そう、だからさっきもかいたけど、姉を見てると、
このまま専業主婦、育児でいいのかなって思う。
OL時代は、大手メーカーで主任までいったけど、
旦那の転勤もあり、結局辞めた。

姑や旦那は、家事育児を当たり前と思って、そのうち
介護も当たり前で、姉に責任もたせそうで、
母親の二の舞かなって心配。
989名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:43:23 ID:5GWijmIu0
>>968
十分な愛情を注いでれば強靭な精神を持つよ
困ったときに相談相手になれる親が居るのは心強い物
下手に厳しくしすぎても折れた時に頼らなすぎて自滅するよ


俺みたいにな
990名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:43:36 ID:eM656zMm0
>>982
これから子供を持とうと思っている若い夫婦だと
親の世代が祖父母と同居せずに育っていること多いから
同居って昔よりもっと無理があるよなー
991名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:43:40 ID:eZ6iycR70
>>977
東京都のデータだけど、一人暮らしの老人よりも、子供の家族と同居している老人のほうが自殺率はかなり高い。
一番低いのは夫婦で暮らしている老人。
老人も一人で暮らしていてもそれなりに楽しみを見つけたりしているし、孤独でも自殺したいとは思わない人が多い。
老人にとって何よりも辛いのは家族の中で理解されず孤独になることだと思う。
学校で一人でいる分にはいいけど、クラスから無視されるのは辛いのと似ていると思う。
老人の孤独死ってよく話題になるけど、実態は違うみたい。
992名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:43:47 ID:Kt5HlJgY0
【労働環境】パート正社員化促進:法に明記、義務づけ・次期通常国会に提出…厚労省 [06/11/05]
なんともいやはや w
993名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:43:47 ID:EjAv7mwVO
>>978
( ̄□ ̄;)…
スレから脱線するけど……マジ?
994名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:44:20 ID:Me6qB4yJ0
>>987
親の親もまたわがままだったりするんすよこれがw
995名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:44:33 ID:pAxtQW0X0
てか、女性も働いたほうがいいんだ。そうでないと、わがままな娘っこがそのまんま
親になってしまうからね。そんな女は家庭に専念していようが、碌な子育てしか出来ないだろうし。
996名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:45:55 ID:BoxTF4JXO
>>989
厳しさも愛情だぞ。それを間違って解釈してたり、事件を起こした時の言い訳に使ったりしてる場合もあるわけだが。
997名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:46:09 ID:SRO4xK/WO
このスレで「女は子育てに専念しろ」って言うやつって、いくらぐらい稼いでんの?
子供を最低でも中学・高校辺りまではしっかり育てられて、そこそこの生活レベル保てるだけ稼いでるのか?
羨ましいことだ
998名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:46:23 ID:k6RyYOvk0
>>987
レス番のつながり読めよ。

987の意味だと大家族が「わがまま」ってことになるぞ。
999名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:46:45 ID:eM656zMm0
>>993
恐ろしいことにマジ。
自分は逃げ出したけど、負け組に転落。
1000名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 02:46:50 ID:naFvtKW+0
1000なら結婚制度崩壊
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。