【地域】T型フォード「運転難しい」 トヨタ博物館で講習会−愛知 [06/11/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
20世紀初頭に空前の人気を誇った米国製の大衆車、T型フォードを実際に運転する講習会が2日、
長久手町長湫横道のトヨタ博物館であった。

使われたT型フォードは1915年製のセンタードアセダンと27年製のクーペで、足元にアクセルはなく、
ハンドル下部のスロットルレバーを動かして速度を調節する。
同館の学芸員によると、オリジナルモデルのT型フォードを実際に走らせる企画を行っているのは
国内では同館だけだという。

同館の学芸活動の一環として年4回程度行っている講習会には、各回数人の定員に全国から
多数のクラシックカーファンなどが応募する。抽選で選ばれた参加者2人は運転方法の講習を
受けた後、1周200メートル程度の敷地内駐車場で、乗用車の歴史に輝く名車の走りを
1時間半にわたって楽しんだ。

横浜市の高校教諭佐藤知道さん(41)は「音や振動は思ったより静か。両手両足を使って複雑な
操作をするので運転は難しかった」と話していた。

ソース
http://www.chunichi.co.jp/00/ach/20061103/lcl_____ach_____015.shtml
画像
http://www.chunichi.co.jp/00/ach/20061103/a5.jpg
2名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 20:36:44 ID:Wr0R2/YX0
3名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 20:37:50 ID:Kk/9hTrm0
4名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 20:38:38 ID:0HJw9+ft0
ロランはすごいな
5名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 20:38:49 ID:lS8f/iAI0
5なら全裸律動体操
6名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 20:38:51 ID://y+P0rHO
7名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 20:41:00 ID:9iRgPbDn0
教育テレビの世界史で動かしているのを見た。
8韓国起源nida ◆KIgenSoh9Q :2006/11/03(金) 20:41:28 ID:WKbaixoz0
常々申し上げておりますが、
自動車の起源は韓国です。
本当にカムサハムニダ。
9名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 20:43:49 ID:tIZ0bPlu0
トヨタ博物館だけど、トヨタ車だけじゃなくて世界の車が揃っているんだよな。
しかもメンテバリバリで、走行可能な状態で保存されているし。
10名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 20:45:08 ID:CXfnZOOpO
>>1
1周2bって、ミニカーの運転講習?
裏の駐車場やね
懐かしい
11名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 21:00:31 ID:/zV4iXE30
BS朝日のカーグラで松任谷が運転してたな、えらい難しそうだったよ。
12名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 21:02:12 ID:LWUu6VKt0
しかし、楽しそうではある。
ちょっと羨ましい.......
13名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 21:04:29 ID:Essvopd4O
教師は道楽でいいね。
14名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 21:04:46 ID:5HUxFOiH0
奥田のアリストのコピペ
     ↓
15gogo700.com ◆XtiEYygskU :2006/11/03(金) 21:35:10 ID:sbkBuspd0
テストコースで200キロで走る奥田に乗っては
普通の高速道路はものたりなくてつねに右斜線で
愛車はトヨタアリストで1995年のなんとかって雑誌の記事の引用
16名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 21:43:12 ID:yYP5SZkV0
動画、「911ボーイングを探せ」日本語版プレビュー
911テロは米ネオコンの自作自演、真相に迫る驚愕の映像

ttp://www.uploda.net/cgi/uploader1/index.php?file_id=0000164754.avi
17名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 21:46:58 ID:WsS/6Ztq0
そして21世紀の末期にハチロクを運転する講習会が
トヨタ博物館で開かれうわなんだおま(ry
18名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 22:09:06 ID:qEeP8Sb40
>講習会が2日
>横浜市の高校教諭佐藤知道さん(41)

あのー
学校は?
19名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 22:10:26 ID:8i0Xuc900
>>18
祝日
20名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 22:11:48 ID:bd2AQktq0
>>19
昨日は平日じゃ
21名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 23:16:40 ID:vholKR5U0
たまたまだけど今日行って来た。
クラッシックカーなんかが数多く展示されてるけど、どの車も同じに見えてそれほど感動するものでは無かった。
1960年以降の日本車の展示が面白かったな。自分が幼なかった頃に街で見かけた車だったし。
ひとつ納得がいかないのが、レースで活躍した車の展示スペースにトヨタ7、R380、スカイラインGT−Bが
展示されていたのにハコスカのGT−Rが展示されていなかったこと。当時のレースシーンを語る上では
欠かせない車だし、入手困難って訳でもなかろうに。

22名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 23:25:45 ID:LBy0Q+Ym0
運転難しいってのは、フォード社に対するネガティブ広告なのか?

トヨタ本気だな‥。
23名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 23:29:22 ID:GdJm7ba80
あぽか、

大昔は法規、実地以外に構造試験もあったくらい
自動車免許は特殊技能として扱われていたんだよ

24名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 23:32:36 ID:+3AEPUzr0
CGTVでもやってたね、
25名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 23:45:11 ID:YziE3cBa0
100年近く前の車だが、なんと1500万台も生産されたんだそうな。

つーことをこの博物館で知って、俺はアメリカの偉大さを思い知った。
併せてフォードの偉大さも。

日本じゃ人気ないけどねw
26名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 23:48:31 ID:CPvlSalH0
車を売るために鉄道会社を買収しては解散させていたあのヘンリー・フォードか!!!
27名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 23:53:27 ID:DJrJtt0f0
トヨタもA1型試作車を
運転させてくれればおもしろいのに。

現存してないか。
28名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 23:53:35 ID:TdMry1zi0
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200512/2005121900019.htm
>古い車ですが
>2005年12月31日17時37分 もょもと

>私はフォードT型に乗っています。
>すでに生産が終了した古い車で、もう部品も手に入らず、同じ車を街中で見ることも殆どなくなりました。
>古すぎて逆に目立ちます。
>マーケットなんかに行くと、
>「おい!未だにあんなのが走ってるのか!」
>「あれって何ていう車?」
>などという声が聞こえてきます。
>知らない人にもよく声をかけられます。
29名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 23:54:40 ID:5asiaVCc0
mafiaやりたくなる。
30名無しさん@七周年:2006/11/03(金) 23:59:55 ID:GninZvxR0
>>23
すげー。大昔は車の事は全部、自分で面倒を見ていたんだな。

今じゃ無免許のDQNですら車を乗り回しているが。
31オートマ馬鹿は氏ね!:2006/11/04(土) 00:02:20 ID:Zx+fFgIiO
確かにオートマ車が全盛を極めているから、
わざわざミッション車に乗る必要はないかもしれないが、
クラッチ切替えの煩雑さは運転の醍醐味でもあるのだ。
もう少しミッション車の苦労を思いやれ!
飲酒運転常習者や携帯使用常習者には
オートマ車運転禁止の罰則を与えるべきだな!

32名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 00:04:29 ID:c+hoHhTc0
中部地方とはほとんど縁のない俺だけど猿投の蛇センターには行ってみたいと思っている。
33名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 00:06:47 ID:I/mrqpco0
>>31
>飲酒運転常習者や携帯使用常習者には
>オートマ車運転禁止の罰則を与えるべきだな!

そもそもそんな奴らに車を運転させるなとw
34名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 00:07:40 ID:d7UozmA50
急坂を登るときはバックにしないといけないんだっけ
35名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 00:08:54 ID:5cBL65R3O
またオートマ限定男か
36名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 00:09:55 ID:MC6SmFNd0
オシャレな車ですね。
37名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 00:12:42 ID:maoD7XgM0
>>1
うわ、事前の告知で知ってたけど
申し込むの忘れてた・・・・
38名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 00:22:18 ID:Pm+MlwbCO
>>25
他の会社が新車を出してるのに、フォードはT型ばかり作り続けて売れなくなり、経営難に陥ったと聞いたことがある。
39名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 00:27:29 ID:Z1sXSQoL0
>>27
最初からパクリだったことが丸分かりなので
それはやらないだろう

レクサスはビーエムそっくりだけど、トヨタの歴史はパクリの(ry

初の市販車AA型
http://image.blog.livedoor.jp/tobapost/imgs/7/4/74ec017c.JPG

パクリ元、エアフロー
http://oldcarandtruckpictures.com/Airflow/
40名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 00:29:31 ID:qxOhbcdb0
>>39
なんかイヤらしいカキコだな・・・
41名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 00:30:25 ID:sIrWvMG/0
高価だった自動車を、庶民にも買える様に安くするために
同じ型のT型を大量に生産して低価格化を実現し、一気に
普及した。

しかし、他社が様々な低価格車を出すようになり、次第に
T型の人気は無くなった。なんでもT型は色しか選べなかっ
たみたいだし。

経営学でスケールメリットとかの例としてよく出てくるよね>フォード

42名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 00:30:46 ID:/vGjUCS10
この頃だとまだデフや独立懸架がないから、急に旋回するとぶっ倒れるよ、マジで。
43名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 00:32:24 ID:Nfy0WnL/0
シンクロの付いてない時代の自動車を操縦するのはかなりの技術がいるな
44名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 00:34:23 ID:Z1sXSQoL0
旧車会にかかるとT-フォードもこうなる。

http://www.asahi-net.or.jp/~kf2m-isbs/23T.htm

330とのツーショットがシュールだ、、
http://www.asahi-net.or.jp/~kf2m-isbs/Tbucket/scnwith23t.JPG
45名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 00:40:39 ID:Uc1s4cKE0
生産台数より現存台数が多いトヨダAA(藁
46名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 00:45:01 ID:maoD7XgM0
>>25
ヘンリーフォードといえばもうひとつ。反ユダヤ主義が有名。
わざわざ新聞社を買収してまで「国際ユダヤ人」なる本を出版している。今の日本に(ry

目次が以下のページに紹介されてる。
http://blog.goo.ne.jp/sdfa2000/c/6a522a6135036f17b1bac5103a804063

その他

フォーディズムとナチズム
http://www.nagaitosiya.com/a/fordism.html


>>38
上記理由で銀行からの借金を嫌った為とも言われてるな。
47名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 00:51:04 ID:quOKhAfZ0
あれ? まだ誰も書いてない。じゃあ、

マイナス・ゼロ
48名無しさん@七周年:2006/11/04(土) 00:55:16 ID:NMeBYczq0
>>44
ドキュソが銭もつとどうしょうもねえな。
49名無しさん@七周年
倒産マダー?