【調査】 企業の67%「フリーター、NO!」、95%が「60歳以上の人、採用はアリ」…人事担当者★5

このエントリーをはてなブックマークに追加
660名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 22:35:03 ID:B8lD8y040
最近の教育の不正にしても高校の校長とかはうやむやのうちに偉い人からかばわれて終わり
しかし社会の底辺のフリーターにはたとえ過失がなくても建前で締め付ける
これじゃまだまだ世の中荒れるよ
661名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 22:36:22 ID:IZuZ8Plo0

今後は、公務員が一番生涯賃金が高くなるんじゃないかな?
662名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 22:36:59 ID:+bEP4Z3u0
>>656
金持ち(貴族)を認めるから、金持ち(貴族)はプリンシプル(理念)とデシプリン(規範)を
実践して社会貢献をしなさいという事
663名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 22:37:57 ID:tySm9/Gd0
あ、これ答えたよ。

上場だからか、付き合いあるからか分からんけども。

この手の調査多すぎ。フィードバックなんか忘れた頃に来るし。

いつも適当に答えてごめんちゃい
664名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 22:37:58 ID:mQvpxM2U0
自分さえ良ければいい利己主義と、隣人の成功をやっかむ根性のシナジー効果。
665名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 22:41:38 ID:aBwk6mJx0
>662
企業が困った時、税金突っ込む事にあれだけ難色を示しておきながら
企業の社会貢献を強制するのは無しだろ。
個人が税金という手段で企業を助ける段になったら掌を返して守銭奴扱いだしな。

企業は企業の為に生きる。そうでないと雇用も利益も出せないよ。
個人が個人を片手間で救えないようにな。
666名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 22:45:48 ID:mQvpxM2U0
>>665
企業が個人の集団だという基本的なコンセプトが抜けてねぇか。
667名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 22:46:05 ID:YlSE+noE0
>658
> @氷河期世代の救済は経団連も考慮している

考慮してるって言ってもせいぜい非正規が増えて
購買力落ちたら困るなー位にしか考えて無さそうと思えるのは
俺が2ちゃんに毒されてるからなんだろうか
668名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 22:48:10 ID:xMUUFp7L0
>>667
いや明らかにそうだろう
でなきゃ、考慮にいれないだろ
669名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 22:49:23 ID:xNXiiyfu0
>>667
その理由ではないと思う。技術の継承や蓄積だと思う。
どっちかつーと技術職だよなorz
670名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 22:53:41 ID:aBwk6mJx0
>666
会社にとって最良なら社長を切る時もあれば従業員を切る時もあるように
個人の集団ではあっても役員だけ判断とも言えない会社の意思みたいな物があるからな。

物が売れれば企業が儲かり、そこに従属している人は食っていける。
日本はそういう企業が集まってるに過ぎない。そこに公器という考え方はないよ。
基本的に企業を誰も助けてはくれないからね。
671名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 22:57:11 ID:+bEP4Z3u0
・「同一労働同一賃金」を導入するなら、正社員は必要なくなる
・「同一労働同一賃金」の導入するなら、違法残業の刑事罰も導入

これに一番反対するのが、無能事務系正社員と底辺公務員
理由は能力以上に高給だから。w
672名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 23:00:00 ID:69d7Bdmg0
>>671
チミも会社員になってみればわかるよ
あれは村

日本人には、能力さえあって仕事こなせばいい、という理屈は通用しない
村のオキテを従い、村人の人気を集められるやつが生き残れる
厳しい村社会
673名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 23:01:59 ID:mQvpxM2U0
就職じゃなくて就社なんだぁね。お城と家臣の帰属意識が、役人至上主義の
根底に有るんよ。
674名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 23:08:13 ID:+bEP4Z3u0
>>673
あと低所得同士の連帯感だね。
能力に関係なく同じ賃金を貰えているという安心感
賃金が安くても食べて行けて、他の人も同じ苦労しているなら安心する
自虐的だけど島国の特徴です。
日本人は会社内での賃金格差を受け入れなれない民族です。
675名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 23:09:58 ID:aG3lUW1H0
20代〜30代の男の子も採用しないの?
そうなると日本どうなるんだ
676名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 23:13:45 ID:Bk5QjpMS0
>>675
別にどうなってもいいんじゃないの。
団塊のための国なんだから
677名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 23:14:30 ID:aBwk6mJx0
>675
30代の男の子は居ないから採用しないだろ。
678名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 23:14:47 ID:QMseOgrX0
>>675
沈没
679名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 23:15:37 ID:mQvpxM2U0
ニートも労働市場の市場原理に従って労働市場の値崩れを抑えている
役割にもなっているのよ。
680名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 23:22:54 ID:bEhWlxV60
相手の親族が嫌がるので結婚出来ない
普通の企業に就職出来ない
(でも人の嫌がる仕事なら回してもらえる)

江戸時代にこういう身分階層があったような・・・
681名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 23:23:53 ID:U1my1ZSb0
今の勤め先
給料18万
保険加入
残業代0
休暇土日のみ(祝日出勤)

やってらんね('A`)
682名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 23:25:47 ID:+bEP4Z3u0
>>679
生活保護という市場原理とは無関係の救済措置があるから
ニート問題は危惧されている
ただ、ニートと言っても、「過労で精神崩壊のニート」「過労で身体崩壊のニート」
がどのくらいいるか不明だからタチが悪い
「正社員神話」と「雇用の流動性が無い」現状では、ある種の障害者は
社会復帰が無理だからね・・・・

683名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 23:33:38 ID:2ZRKw6L80
物資が余りに余ってるのに働く馬鹿の方がおかしいんだよ
何が市場原理だよwww
684名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 23:36:40 ID:VSDKUABj0
>>683
そう言う君は働いていないのかい?
働く馬鹿がおかしいとか言ってる君に問題がわかるかい?
685名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 23:38:38 ID:kziaTWwdO
ふざけんな!企業の人事担当者は全員死ね!
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね!
686風来のシレソ:2006/11/01(水) 23:42:28 ID:NY+AG1Gh0
2ちゃんのこの手のスレって一人一人ダラダラと自分の中での
知識でダラダラと語ってるだけではっきり言って無価値。

こういうスレに対しての意見はちゃんとまとめてある
プロの文章を見た方がいい。


        素人の考察なんてはっきり言ってカスwww


687名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 23:44:47 ID:nhVlzhuH0
不景気を言い訳に、今の奴隷制度が出来たわけだが、
一度奴隷を使う旨味を覚えたら、そりゃ元に戻す気無くすわな。奴隷がまた従順だし。

ニートって存在を刷り込んだ辺りがまた上手いよな。
まずニート憎しで盛り上げ、派遣・フリーターはニートよりマシと煽てられ、
下流正社員は派遣・フリーターを見て勝手に安心すると。

下だけ見せて決して上は見せない。まさに江戸時代の農民とえた非人。
688名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 23:45:05 ID:8x2WudFL0
>>686
可哀想に・・・
689風来のシレソ:2006/11/01(水) 23:45:13 ID:kziaTWwdO
言い忘れたので付け加えると、ウンコは臭い。
しかし、臭いからと言って食わず嫌いをしていてはつまらない。
食えば意外にうまいかも知れないのだ。

俺は実際に食ってみた。
うまかった。
690名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 23:45:58 ID:xNXiiyfu0
風来のシレソかこいい
691名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 23:46:00 ID:+bEP4Z3u0
このスレの誰が経営者・人事担当になっても
「就職氷河期採用抑制」はやっていただろうし、
正社員の首が切れない日本では「派遣・請負の活用」も当然だろうと思う

団塊世代を安く使うために「終身雇用」を導入し、戦後の圧倒的な人材不足から
人員削減をする必要がなかったから「正社員神話」が産まれてしまった。
戦前は非正規雇用が当たり前だし、「手に職をつける」は当たり前の自己防衛だった
それが今では文系ばかり増産する大学と騙された団塊Jr達・・・・
経営者・人事担当ばかり叩けないよ
692名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 23:46:42 ID:2ZRKw6L80
年寄りの楽しみは他人の揚げ足取って英雄気取りだからな
ここに自分の頭の悪さを書き込んでも気付かないんだから相当に気ちがいwwwwww
693風来のシレソ:2006/11/01(水) 23:47:40 ID:NY+AG1Gh0
こういうスレはニートと底辺正社員が煽り合ってこそ価値があるのだと思う。
真面目に語っても何の意味もないぞwww
694名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 23:47:57 ID:mQvpxM2U0
外国人労働者雇えば良いじゃん。その内熱心な社長さんが殺されるから。
「あれほど世話をしてやったのに」んなもん関係ねーよ。外国人の
ポテンシャルを甘く見るなっての。良く効く薬には必ず副作用があるのよ。
695名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 23:49:37 ID:k7SYCp/90
>>687
数年前、今は辛い時期なんだ。うちも厳しいんだ。
そんな理由で減給、サビ残。果てはリストラまでされた人もいるだろう。
労働者は経営が苦しいからとストもテロも起こさず耐えた。
今、大手企業は最高益を記録しているが、給料はそれほど上がってないし
労働環境もよくなってないんだよね。
ほんとだまされただけだよな。
696名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 23:51:55 ID:U1my1ZSb0
なあおまえら年齢と給料いくらかだけ教えてくれ('A`)
25で18万って普通?
697名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 23:53:37 ID:bEhWlxV60
>>696
残業0なら手取りはそんなもんだろ
698名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 23:54:06 ID:69d7Bdmg0
>>696
普通
どうせ残業代出るんだろ
699名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 23:54:30 ID:utILx63q0
>>691
うーん、ただ、バブルが崩壊した直後の1993年ごろにはすでにこの傾向が出てた
わけで、団塊Jrは当時わかっていなかったのかな?
700名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 23:54:35 ID:ojb0LFMt0
>>696
俺は今同年代でニートだからゼロだけど、18万って手取りでしょ?
平均ちょい下くらいだと思う。
701風来のシレソ:2006/11/01(水) 23:54:46 ID:NY+AG1Gh0
>>690
確かにアメリカの古いバーで酒飲んでてバンダナ巻いて
黒人たちにケンカ売られても、全然動じずに
ビリヤードの棒使ってケンカするようなワル系って言われてますよ。

ニートよりマシとかいうけど、働かずに生きていける環境に居れる
ニートの方が上じゃねーかwww
702名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 23:56:26 ID:VSDKUABj0
中途採用でできる奴を取ろうとするのは非難しないけど
コスト削減だけ考えて自前で育てようとしないのが問題。
みんなが巨人みたいな虫のいいことを考えているから
できる奴自体の数が減ってきてる。(その点、球界はまし)

問題の根本は日々の株価に経営が左右される新自由主義にあると思う。
株主が経営を考えてないことは村上ファンドの一件でわかったわけで
アメリカの真似をせず成功していた日本的資本主義に戻せばいい。
703名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 00:00:37 ID:ihmOallE0
口の硬い利己主義者なんだよなぁ、まあ共産主義じゃないから仕方ないんだけど
704名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 00:03:34 ID:YVaB6Gak0
>>699
93年はどうだったかな
個人的には95年に完全にやばそうだって方向転換(というか今でいうblack中小に潜り込んだ)
したけど、それまではなんか気ままに働きたいとき働いてー、みたいな生活続けられるような
雰囲気あるにはあった
(まあ俺は元々完全に落ちこぼれの範疇だけど)
705名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 00:06:24 ID:pbvZDH320
まだフリーターと正社員で煽り合ってんの?アホばっかりだな
そうやって永遠に支配者層に踊らされてろ
正社員もフリーターも所詮は企業の奴隷
奴隷同士がいがみ合ってる内はまとまった反乱は起こり得ないから、
企業は安心してやりたい放題できる
移民が認められてない今の内が労働者階級が環境改善を求めて立ち上がることの出来る最後のチャンスなんだが、
この分じゃそのチャンスも生かせそうにないな
706名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 00:07:27 ID:+vOir7LY0
>>705
禿げ同。
707名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 00:08:58 ID:wVNLOVSi0
>>691
戦後何度もあった不況の中で「大学はでたけれど・・・」なんていう時代も
あったんだし、「手に職」というのは個人レベルでのセーフティネットだ罠
708名無しさん@七周年:2006/11/02(木) 00:24:06 ID:+vOir7LY0
>>705
奴隷長が痛い。人のフンドシなのに自分の鞭だと勘違いしてる。
Sが入っているとメンヘル大量製造工場長。
自分も鞭に打たれまいと必死。所詮は奴隷の身。
709名無しさん@七周年
アメリカみたいにスト起こせる状況になればいいんじゃね。


とりあえず労組をなんとかしよう。