【鉄道】青森・新幹線七戸駅舎のデザイン決定 [06/10/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
二〇一〇年度に開業する東北新幹線七戸駅舎(仮称)のデザイン案を選ぶため、
七戸町は二十五日、町役場七戸庁舎で駅舎デザインコンセプト調整会議を開き、
鉄道建設・運輸施設整備支援機構が提示した三案の中から、三つのボックスで
空間を構成し、八甲田連峰と馬の背を特徴的に表現したデザイン案を最終案に決定した。

機構はこれを基に十一月中に実施設計を発注、〇七年夏ごろには実施設計案が
完成し同年内に着工する方針。

選ばれたのは「八甲田を望む大地の息吹と歴史を感じさせる駅」をイメージしたデザイン案。
会議では「雪害に強く、雪対策が容易」などと評価され、満場一致で意見集約した。

全国の新幹線駅でも例がないという変化のある三つのボックスで構成されており、
中央のブロックは八甲田連峰の雄大さ、新青森駅方面の西側は明るい空間で町の未来、
八戸駅方面の東側は奥州街道の松並木をそれぞれ表現。外壁にある曲線は八甲田の山並みと
南部馬の背中を表し、夜間のライトアップ時に映えるデザインとなっている。

ソース
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/20061026090232.asp
※写真=七戸駅舎のデザイン最終案に決まった「八甲田を望む大地の息吹と歴史を感じさせる駅」
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/imags2006/1026e.jpg
2名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 14:55:26 ID:I+D7IlXe0
(`・ω・´)シャキーン
3名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 14:55:49 ID:eaWWJgaBO
_ノ乙(、ン、)_
4名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 14:55:54 ID:aS0WlTOR0
                      __.,_,. -─-、,.r 、
                  _,,./´ l!    l|;;;/- . `丶、
                   ,. '´ ゙、   l! -‐= !;{  /,イ ヽ、
              _,../     ゙、-= ,、  ノ;;!、 ' '´,-ぅ)ソ_ヽ.
           /;;;,,,゙、 ;;;;;,,,,,_  ゙、   ゙、-;;;l;;;;/、 (●ム=''"´ヽ
          _/'':;;;;;;;;;;;;ヽ'''''''''''::;;;;;゙、__,.;;::゙、./ノ;;;;ヽ、-ー'´   ; }
       /´゙ヽ、    ヽ  _,;;;;::_゙、;'' /l!/;;;;;;;/;!     ,./
      /;,,,,    ヽ   /;;:\;;:'''__ノ"_ブノ{__rイ 、;;;;`! - r一/
     ,r'ヽ、;;::;;;;;:::;;ヽ,;;;:''''_ノ 'r-<ニン`''''´ ゝミ゙レ'''r'´;;;;`ヽl! /   _,,.. -
      /    ヽ. _,,;:ノlヾ、ニ-‐′        `'‐ニ、;;:;;;__ン''´-‐ ''´
     l¨`''‐- 、 ;;\-フ_ノ´            __,,... >`''´     _,,.. -
     !_  ,,,;;; 〉-ン'゙´          _,.. -‐ ''´     _,,.. -─ ''´
    'レ`'''''r:/´´     __,,... -一 ''´     ,,.. -─ ''´
____|/ ,.r'/_,,,,..... -‐ '''´      _,. -‐ ''´l !
     ''/ ¨ー'         _,. -‐ ''´    //
5名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 14:55:57 ID:ogJGmOM10
なんかciv4に出てきそうなCGだな
6名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 14:56:08 ID:NfoxELf00
十和田湖まで通せば?
7名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 14:56:30 ID:BngnX9cC0
誰がそんな田舎で降りるんだ。
8名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 14:56:44 ID:Yo8Bmnfj0
さあ、南部縦貫鉄道復活へGO!
9名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 14:56:54 ID:yIneqzMs0
ダサイの一言しか思い浮かばない・・・
10名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 14:57:48 ID:+0BEkIEF0
七戸ってレールバスで行くとこだよね?
11名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 15:01:17 ID:Z2J0DoF30
12名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 15:05:16 ID:3fZ2KcZq0
クマ専用駅キター
13名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 15:09:55 ID:Z2J0DoF30
盛い二八七新奥木新新長倶新札
岡わ戸戸戸青津古函八万知小幌
て 森軽内館雲部安樽


14名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 15:10:59 ID:eBhbgE0V0
は、八戸は?八戸はど、どうしたのお兄ちゃん?
15名無しさん:2006/10/28(土) 15:14:36 ID:d71dgOUp0
八戸村民は子々孫々まで重税に泣く
16名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 15:14:47 ID:w3lOOLUYO
読まずに予想
でも
七戸ってなにが名物かわからん
まさか三味線型とか?
17名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 15:16:50 ID:Z2J0DoF30
>>16
    ∧  ∧
   / ヽ‐‐ ヽ
  彡      ヽ
  彡   ●  ●|
  彡  (      l   南部馬
 彡   ヽ     |
 彡    ヽ    l 
 / `     ( o o)\
/ __    /´>  )
(___|_(   /<ヽ/
 |       /  ´
 |  /\ \
 | /    )  )
  ヒl    (  \
       \二)
18名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 15:22:59 ID:nhA8vq2D0
デザインより名前を早く決めなきゃ。
19名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 15:29:46 ID:+iNcxuZ80
>>10
新幹線駅接続を待たずして1997年休止、2002年廃止となりました…
20名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 15:35:39 ID:/oaH5rRB0
一日平均利用客数700人の
東北新幹線・二戸駅の威容を見よ!

http://photoimg.enjoyjapan.naver.com/view/enjoybbs/viewphoto/teconomy/2593000/20061021116144263868720500.jpg
21名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 15:36:32 ID:zWkDfmLk0
寂しすぎる
22名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 15:40:06 ID:xsDGiajT0
赤湯もなかなかのものだった
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:AkayuSt.jpg

温泉街なんだから
見た目だけでも木造の Japanese Traditional な感じにすりゃいいのに
23名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 15:40:26 ID:1C5fRRTI0
10年かけても建設費用は取り戻せんな。税金のムダ!
24名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 15:49:43 ID:/8QPPIyD0
つーか、こんな無駄遣いせずに
ホームに雪を避けるための待合室だけあればいいんじゃねえか?
25名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 16:13:45 ID:o5I7/AB80
二戸>七戸≧沼宮内ぐらいか
沼宮内より少しはましじゃないかな
26名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 16:28:17 ID:usQgUZyO0
七戸に新幹線とめるなんて・・・
誰が言い出したんだ?
27名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 16:44:32 ID:kbb6XiVk0
七戸とかなんだよw
八戸だろ、八戸www

         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんな餌で俺様が釣られクマ――
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
28名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 17:20:59 ID:vAc+GnR90
七戸って何もないよな。

駅のできるあたりは牧場があるんだから
牧場のイメージでいいのに。
国の種畜牧場?もあったし。

城のイメージは薄いから、和風が選ばれないのは当然。
29名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 18:15:31 ID:klE/P+9B0
無駄に豪華だな。
30名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 18:35:05 ID:tfd1+3k30
十和田湖や八甲田山に行く人は八戸で降りるよな。
七戸は誰が降りるの?
31名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 19:17:53 ID:/oaH5rRB0
>>30
下北半島方面に行く客なら・・・恐山とか。
32名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 23:49:52 ID:Hr1ba1lD0
野辺地町民も利用するかも
33名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 23:52:11 ID:XlumTh5V0
バスで南部縦貫鉄道の七戸駅に向かったのだが、バスの運ちゃんもどこかわからなくて適当におろされた。
地元民に聞いても知らないと言われるし、自力でたどり着いたら客1人しかいなかったなぁ。
あんな辺鄙な町に新幹線の駅なぞいらぬわ
34名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 23:54:38 ID:XlumTh5V0
そろそろ、
新幹線の駅に熊が侵入!!そして射殺!!
新幹線の駅に鹿が侵入!!そして射殺!!

という悲劇が起こりそうだ。北に向かっていたら。
35名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 23:58:33 ID:ST3vJnVX0
http://idolhp.fc2web.com/m/i/mifune-mika.jpg

こっちのほうがゴージャス
36名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 00:03:35 ID:36QjE8FC0
大地の息吹を感じるのか
37名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 00:04:55 ID:kO5NX1z70
青森県民です。
確かに七戸駅近辺は何も無いけど、周囲には十和田市、三沢市、そして今まで下北半島の
入り口を担っていた野辺地の代わりになるとは思います。
七戸の隣の駅は八戸と新青森。どちらも市街地から離れているとはいえ、地域を代表する
市内の駅で、無料駐車場を作るわけには行かないところです(土地代は高いし、仮に駐車場を
無料にしたら、新幹線利用客以外の人が使ってしまう)。その点、七戸ならば
無料駐車場を作ることができ、周囲から人を集める可能性はむしろ十分かと。

あと、盛岡以北での乗降客の私の予想では、似たグループをかっこで囲えば、
(新青森≧八戸)>(二戸=七戸)>(いわて沼宮内>奥津軽)
38名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 00:10:29 ID:Wy0E/YRN0
三沢に行くのには便利かも
39弘前市民:2006/10/29(日) 00:13:06 ID:Mm4OLHJmO
このあいだ大間のマグロ祭に行ってきたけど…何もないな。当地も道中も。
青森県の住民の声はいいから、通し易い場所を選んで北海道に一気に新幹線を繋いで下さい。
40名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 00:17:13 ID:9b0YXf180
一戸、三戸、奇数の駅には停まりません
41名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 00:19:02 ID:vlVHk+js0
なぜ七戸駅なのかといえば
八甲田トンネルという世界第二位の長さの陸上トンネルがあり、
その前後に駅が必要だから。
42名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 00:29:06 ID:prkhgBDJO
一戸、二戸、三戸、四戸、五戸、六戸、七戸、八戸、九戸、十戸。実際にないのは?
43名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 00:34:30 ID:xjjLPRMS0
広島の平和記念館に見える
44名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 00:36:57 ID:Y/vsbDfx0
曲線使うならこれくらいにしないと
http://www.nnet.ne.jp/~amber/image/amber4.jpg
45名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 00:37:04 ID:uwxEQ+DV0

どうもファサードのデザインが糞なんですが。

全然「構成」されてないということはどういうこと?
46名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 00:43:32 ID:U4pdceps0
>>42

4と10
47名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 00:51:50 ID:3dMMbCyN0
税金の無駄だろ。
JRが運営含め全ての費用を持つなら絶対に作らないはずだ。
48名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 00:56:15 ID:fRU3oQ+GO
>>42
4と10
ただし十和田があって盛岡に四戸があるらしい
49名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 01:06:10 ID:TMo7xnyG0
>>41
間に駅を作らないと、自由席(立席)特急料金が安く設定されてしまうから
50名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 01:09:34 ID:YSE5tdFC0
>>49
盛岡以北は全席指定状態だし、余り意味あるとは思えないけどねぇ。
51名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 02:14:41 ID:PgUSss7w0
>>39
奥津軽に駅舎がいるのかな?

>>48
四戸は金田一温泉のとこだよ。
四戸から四戸氏が移ってきて四戸城を構えたらしい。
52名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 04:00:22 ID:kO5NX1z70
いっそ、同じ青森県内にあるJR五能線の木造(きづくり)駅くらいのインパクトが欲しい。
http://www.inv.co.jp/~baba/aomori/shakocha.html
http://rokusayo.milkcafe.to/haikai/pages_go/gono_36.html
53名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 17:48:49 ID:I4dSwiiO0
>>42 四戸は苗字で残ってる
54名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 18:03:05 ID:1d/gO7Jo0
で、戸って何よ?
なんで1から9まであんのさ?
55名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 18:20:21 ID:6PuNJnK90
そういや八戸〜新青森開業で東北本線の八戸〜青森が分離されたら大湊線はどうするんだ?
JR束の中で独立しちまわないか?
56名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 22:59:09 ID:Mo2pjk120
凝った駅舎造ったって所詮停まる列車は各停タイプが時間一本ってとこなんだろうな…
駅舎になんか金かけなくて良いから、東日本の新幹線は編成あたりの車両数減らしてでも
本数増やす努力をしろよ。千台あたりでさえ、時刻表のスカスカっぷりはとても新幹線とは
思えない。
一本逃すと何十分も待たなきゃなんないような不便さだから利用も伸びないんだよ。
新青森まで開通したら、せめてはやてを時間3本・ローカル駅からの緩急接続用に
4両編成でも良いから盛岡〜新青森間各駅タイプを時間3本くらい走らせてみればいい。
金の無い中莫大な予算投じて造ったインフラは最大限に活かせるようにすべき。
57名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 03:53:11 ID:npqH5gLl0
すぃづのへage
58名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 03:54:47 ID:APuR4OCsO
二戸やら八戸やら七戸やら…

へのへの祭りでもやってるのか?
59名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 04:00:16 ID:l5pV7GcCO
>>54
厩だか馬の産地だか
60名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 07:42:58 ID:vAeORbBK0
>>54
もはや数字はそろっていません
61名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 07:49:10 ID:0yb9QB3hO
のへのへ言っても八戸以外目立ったとこないだろ
62名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 08:00:20 ID:5pQdAWUs0
>>61
一戸





奈美w
63名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 08:30:09 ID:K+YkXnK00
いわて沼宮内は何のために止めているんだろうか
なにもねえぞあそこは
64名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 15:28:48 ID:LTSrBo+nO
>>56
一本逃すと数十分も待たされるから、滞在出来る設備が欲しいということもあるな。
お土産屋にとっては最高の立地だし。客がいればの話だけど。

まあ、すぐ隣りが湯量の多い掛け流し温泉で、ガラガラだったりするから、新幹線初の駅内温泉狙うのもいいな。
65名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 15:30:52 ID:KWK25goz0
今まで、奇数の戸に鉄道の駅ってあったけか?
66名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 15:35:29 ID:LTSrBo+nO
>>65
一戸、三戸がある。
どちらも東北本線時代は、特急がほとんど停まる駅だった。
67名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 15:40:55 ID:aJx1XV9EO
>>65
五戸にもだいぶ昔にあったが震災の影響で廃止になったらしい。
九戸はない
68名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 15:42:04 ID:KWK25goz0
>66 >67

勉強になりマスタ。ありが戸ございます。
69名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 22:42:32 ID:aTqNYSfV0
はづのへ
70名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 22:46:44 ID:6eI8D+RE0
恐山駅というのを見てみたかった。。
71名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 22:47:20 ID:qfCrEyOZ0
没個性
72名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 23:10:56 ID:ltP91E5h0
そんな豪勢な駅つくるなら 青い森鉄道に金使え
73名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 23:30:46 ID:iSmKRGsh0
雪に強い駅にするなら地下鉄が一番
74名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 03:00:37 ID:m09oDi8D0
どんだんずのや
75名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 03:03:19 ID:oI/8P+oY0
青森で駅といったらウヒヒヒヒヒ、船の科学館でしょう。
なんでわざわざ船の中にあんなものつくるんだろうね。
普通に陸の上でいいと思うんだが。
76名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 03:05:48 ID:kp3PIXlh0
産めよ、増やせよコ"ラァ…豪で精子の低温保存技術開発

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20061030it11.htm
77名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 03:32:37 ID:5Xo+mCieO
>>75
船の科学館は羊蹄丸だっけ?こないだ10年ぶりに行ったがそのままだった。
まるで昭和30年代の青森駅だよ。
自分がはっきり記憶にある一番古い青森駅は昭和49年だけどな。
行商のおばちゃんとか赤帽さんとか小包をサッカーボールのように投げる職員とかまだまだ健在だったあの頃。
不覚にもお台場の船上で涙が止まらなくなっていた。周りに客が誰も居なかったしな。
78名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 18:59:35 ID:XWISJc6I0
んだっきゃage
79名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 00:57:15 ID:IoLmp4kZ0
七戸の道の駅のすぐ近くにできるはず
80名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 00:58:46 ID:Rqf1BR5OO
駅名予想:七戸十和田駅
81名無しさん@七周年:2006/11/01(水) 01:05:00 ID:VTojZjqs0
>「八甲田を望む大地の息吹と歴史を感じさせる駅」

どこが?w
82名無しさん@七周年
青森の貧乏人は新幹線なんか乗れないから豪華な駅舎は不要!観光客も来ないのに… 税金の無駄!