【教育】 "不人気" 名門大学などの工学部、志望者激減…来春大急ぎで組織改変へ★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・日本の科学技術を支える大学工学部が、存亡の危機に立たされている。志望者がここ
 10年で半減し、下げ止まらないのだ。このため、東京電機大や早稲田大といった「名門」を
 はじめ、各地の工学部が対応に乗り出した。

 文部科学省の学校基本調査によると、95年は57万4000人いた工学部志願者は、05年に
 33万2000人にまで減少。逆に医・歯・薬学部、同23万9000人から28万5000人に
 看護・医療・保健学部も倍増している。医療系学部は理学療法士などの資格が取れるため、
 就職を見越した受験生が殺到する状況だ。

 一方、工学部の不人気の理由としては、(1)資格取得に直接結び付かない(2)学問の内容が
 多岐にわたり、高校側が進路指導しにくいなどが考えられるという。

 この「不人気」に対して、関西大は工学部の募集を停止し、「システム理工」「環境都市工」
 「化学生命工」の3学部に再編する。システム=仕組み作り▽環境都市=街づくり▽化学生命
 =モノ作り、というキャッチフレーズでアピールする。土戸工学部長は「ただの工学部というだけ
 では、何を学ぶのか分かりにくかった。中高校生は理系に興味はあるが、志願者に結びつかない
 のはそんな側面もあったのでは」という。

 早稲田大も96年続いた理工学部を「基幹理工」「創造理工」「先進理工」の3学部に再編。
 大学院も併設し一貫教育を強調する。柳澤政生教授は「時代の変化への対応と受験生に
 魅力がアピールできる学部にすることが必要」と話す。
 東京電機大は、これまで工学部に入っていた建築や情報の学科を集めて「未来科学部」を新設。
 同大は志願者が激減しており、「なんとか回復させたい」(同大)と必死だ。このほか、
 武蔵工業大は従来の工学部に加え新たに「知識工学部」を設けて情報関連に特化した教育を
 目指し、上智大も08年度理工学部を再編する予定だ。(一部略)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061025-00000022-maip-soci

※前:http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161788286/
2名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 10:51:36 ID:OslNMCX+0
理系脂肪wwwwwwwwwwwwwとか書いてみる
3名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 10:52:00 ID:gVZ5PyDk0
4サマ
4名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 10:52:59 ID:HVA7bKi90
「基幹理工」「創造理工」「先進理工」

こっちのほうが訳分からん
5名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 10:53:04 ID:li1RmLC70
地方の国公立の工学部とか倍率1倍でセンター4割なくて受かるところとかあるもんなあ・・・
6名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 10:53:44 ID:ft6xQl+N0
筑波大学の轍を踏むことになるのか
7名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 10:53:46 ID:nCwmGX/u0
技術者・研究者の処遇が悪すぎる。
そら、頭良い奴は医学に流れるわ。
8名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 10:54:57 ID:ol7I+QwK0
>>4
たしかにわからんね。センスなさ杉。
9名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 10:54:58 ID:sSvTohEV0
近隣国による日本総文系化工作の効果が出てまいりました。
10名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 10:57:14 ID:EysI+rSeO
ばぐちゃん乙〜


と、理工学部と電子工学部の授業がどう違うのか想像つかないド文系のおいらが記念パピコ

文系なんていうと助教授で推理作家のあの人に叱られそうだw
11名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 10:57:39 ID:A4G0th390
「基幹理工」「創造理工」「先進理工」
履修科目が減ってノータリンが増える。
さすがバカダ大学ww
12名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 10:58:03 ID:PMcTlT5yO
工学を舞台にした人気マンガがあればいい
13名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 10:59:13 ID:6rPMZ0xY0
自分は今、情報工学科に属しているのですが、
大学の講義とは別に1日に6時間以上Linuxの画面の前に座ってます。
大学から帰るとひたすらプログラム打ったり、本読んだりして寝るだけです。
1つでも多くの情報を手に入れないと、
そうしないと「情報工学」から取り残されてしまいそうで怖いです。
失っていく視力、体力、健康、積極性…
企業に入ってからもこんな毎日が続くのかと思うと、
自分はこの先やって行けるのか心配です。
14名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 10:59:39 ID:Gmu/g6cF0
「ものづくり」なくして、日本はやっていけるのかねぇ?

でも、今まで「ものづくり」系の人たちを、低賃金でさんざんコキ使ってきたんだ
から、仕方がないわな。
15名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 11:00:05 ID:V7qSYRHvO
まぁーだまだいくよー
16名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 11:00:23 ID:zXP6Yamd0
工学を建築系だと思ってた俺乙
17名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 11:00:24 ID:v/ZzNdCa0
同じ偏差値で医学部に行けるなら工学部なんか選ばずに医学部へ行くわな。
18名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 11:01:07 ID:78FxKrLv0
医は増えてもいいと思うが、薬はイラネ。
作りすぎ。
19名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 11:03:24 ID:tvV1sDC90
医学部:血とか見る、訴えられる、客商売。とてもエリートがやることじゃねー
理学部:就職ないしw
薬学部:まぁわかる。それなりに楽しそう
工学部:就職最強。頭が悪いと無理。
農学部:ぷww
20名無しさん@6周年:2006/10/26(木) 11:05:41 ID:YGJUXWLy0
有名国立大学の工学部に受かるなら地方の医学部に入るぐらいは何とかなる。
大学時代が田舎暮らしになるのはちょっとイタイが、その後の人生は
工学部出とは比べ物にならないぐらいウハウハだよ。
21名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 11:06:25 ID:MZGx9HJX0
>一方、工学部の不人気の理由としては、(1)資格取得に直接結び付かない(2)学問の内容が
 多岐にわたり、高校側が進路指導しにくいなどが考えられるという。

(1)については
「工学部卒」という肩書き自体がある種の資格な気がするし
(2)についても
そもそも理系で、高校の担任に言われて進路決定する奴なんているのか?
22名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 11:06:46 ID:0k8T6HEJ0
制御をやるにはどの学科が良いの?
やっぱり機械?
23名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 11:09:05 ID:T+QQdQzkO
>>19
歯学部がないのは意図的か?
24名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 11:10:41 ID:tvV1sDC90
>>22
機械・電気電子・原子力(核)・システム・エネルギーetc

伝達関数でてくるところ全部
25名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 11:10:56 ID:7MI2ckg30
自分も工学部だけど、
息子は文系か医者か職人にする。
いいことなかったし。
26名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 11:11:04 ID:25+6GDYd0
>>13
お聞きしたいのですが・・
私はあなたのように将来、技術職について技術立国日本を直に支える職業には就きたくありません
特異な技術知識を使わないサービス業を目指しています。そのため大学は文系に入学しました(理系はお金がかかる)

文系である私は、理系である貴方ほど日々勉強に追われておりません
あなたが技術職を目指すのは、社会的に明らかな貢献ができるような仕事に就くことを望むからでしょう・・
あなたは、私のような文系(あってもなくてもどうでもいい)をどう思いますか?
27名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 11:11:52 ID:9RTQusx70
私立理系なんて行っても意味無いことにみんな気づいただけだろ。
確かに、国立でも工学部は不人気だそうだがそれでも
旧帝、東工大には優秀な人材が集まるしな。
もう、私立は文系だけに力入れろよ。

この理系の世界ランキング見てみろよ。
上位は旧帝大が独占してるだろ。
私立トップの慶応ですら世界304位だから私立じゃ
まともな研究はできないぞ。
http://thomsonscientific.jp/news/press/esi2006/ranking.html
28名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 11:12:21 ID:5UF9quLNO
>>22
電子工学科でもいいんだぜ?

ただラプラスとかでウンザリしない自信があるならな!
29名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 11:14:16 ID:7MI2ckg30
高校までの数学や物理の範囲が狭すぎるんだよな。
できる奴にとっては物足りない。
大学の教養の数学・物理くらいまでは
高校の理系でやるべきなんだが。
30名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 11:15:07 ID:uNzKex5eO
理系の冷遇がしれわたってるからな
31名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 11:15:20 ID:shdehUYC0
>>26
あまりに自然で人間的な考えだと思う
だが、どこかで嫉妬心を感じる自分もいる

将来、医療、通信、交通といった分野の技術職が人材不足になり国民が苦しめばいいと思ってる
32名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 11:16:23 ID:BbewOul60
機械工学とかロボティクスとか面白いのになぁ
33名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 11:18:18 ID:25+6GDYd0
自分は文系ですが、理系職はもっと優遇されるべきだと思います!

技術立国である日本を支える理系職に就く人がダメダメになると
こっち(私を含めた文系職)までオマンマ食べれなくなりそうで
将来を危惧しています!
医学部より工学部だろ!日本を支えるのは・・
34名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 11:18:20 ID:Z7BUhXeF0
>>29
だがアメリカみたいに、あんな数学教育でもちゃんと科学者送り出せる国もあるからな…
まあ教育の方針が根本的に違うから単純比較は出来ないが。
35名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 11:19:43 ID:ssUh+QS50
>>13

linuxの画面って
36名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 11:20:41 ID:RWFehLzv0
就職先は工場だからなw → 工学部
37Emilyにゃ:2006/10/26(木) 11:21:55 ID:brgOKrNF0

理系出て安い賃金でこき使われたの恨んでます。


日本が英国化して犯罪の多い国になるのは仕方ありません。


子供を可愛がる自分が、可愛いのであって


自分自身の幸せだけで未来を考えない人々の国、日本


38名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 11:23:28 ID:wL+l+cco0
女が少ないという、重大な要素を指摘し忘れているな
39名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 11:25:14 ID:6rPMZ0xY0
>>26
理系でも力を抜けば楽です。
課題は他人のを写せば良いし、試験も過去問で概ねクリアできます。
そうして単位だけ取って卒業して、公務員やサービス業に就く人もいます。
要は忙しさは自分次第なんです。これは文理を問いません。

大学に通う人には2種類の人間がいます。

・単に大学卒の資格の為に通う人。
・学問をしに来る人。

文系でも学問をしに来る人は、やはり毎日勉強に追われているとおもいます。
文系だからどう思うではなくて、あなたがどうなのか次第ですね。
40名無しさん@6周年:2006/10/26(木) 11:25:34 ID:YGJUXWLy0
>>33
まずはおまいさんが工学部へ池
話はそれからだ
41名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 11:28:21 ID:tvV1sDC90
こうなったら工学部出身のサラリーマンが努力の末、大発明をして
無名の企業を世界の一流企業に仕立て上げた末、その功績が認められて
アメリカの大学の教授職に就けるが、サラリーマン時代の報酬の見返りが
少ないと訴訟を起こして、かつての友との戦いの末、巨万の富を築いて
アメリカで豪遊するというサクセスストーリー映画でも作るしかないな。
42名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 11:28:25 ID:nA3xl+oy0
>>27
研究については、20年位前と比べて私立理系も随分ましになっている。
昔は母校卒業生が教授となっており、教科書読みしかできないような人ばかりだったが、
今は旧帝で教授選などで敗れた奴がだいぶ入ってきている。
ただ学生が教授の足を引っ張っている。
旧帝では何も指導しなくても学生がさっさと実験をやってくれるが、
私立では手取り足取り教えてもできない。
43名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 11:28:40 ID:EVG9fSK00
人気が無いからこそ、そこに乗り込むのがbPになる近道だと思うけどねえ。
発明、特許報酬が無制限ってところもあるしね。
日本は技術立国なのだからまじめに大学で勉強すれば職にあぶれることは
無いと思うけどなあ。
44名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 11:30:47 ID:shdehUYC0
手に職持った人は代わりが効きにくいからねえ
ある意味、公務員以上に既得権益にしがみついた連中だよ

しかし、東京電機大や早稲田大の工学部が「名門」ねえw
45名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 11:31:21 ID:25+6GDYd0
>>40
すでに文系に入学してしまった(というより数学がダメダメ)
高校生の頃に習った数学は数学1・A・2orBの3つだけだった
進学校ではなく、かつ普通科だったので6つではなく3つだった
46名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 11:32:33 ID:gUQfWmMp0
文系に行って、口先、屁理屈だけで生きていく職業ばかりじゃ、日本滅びるよ。
47名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 11:32:37 ID:LaaarAti0

工学と言っても

土木工事で政治家、公務員、闇が税金を食い物にしてるのは別
48名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 11:36:51 ID:aAU3BgCDO
女が少ないから
49名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 11:38:02 ID:25+6GDYd0
>>39
文系はすべて「単に単位とって卒業して大卒資格えるため」だと
2chでは、いや世間でさえ常識?みたいのになってますが・・

そもそも企業が、文系職に理系な香具師らを積極的に迎え入れようとしてるのが(ry

いまさら引き返して理系に再び・・は、ちょっとorz
50名無しさん@6周年:2006/10/26(木) 11:39:22 ID:+bq+QZeJ0
工学部卒で自分は満足しているが息子は医学部へ行くそうだ。
地方国立医大は難化して東大・京大の理系学部とそんなに変わらない。
51名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 11:41:30 ID:5JNlhRMX0
医学部ねぇ・・・お勧めはしないな。
なんで医学部の人気があるのかわからない。
正直医者を目指してる人には申し訳ないけどどうしても3Kのイメージが付きまとう。
52名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 11:42:23 ID:sEHYsXQW0
>、「システム理工」「環境都市工」 「化学生命工」
>「基幹理工」「創造理工」「先進理工」
>「未来科学部」
>「知識工学部」

こんな何やってるかわからん名前の学部作るから余計志願者が減るんだよ。
それと理系学部にはもっと補助金出せ。学費が文系の二倍って高いんだよ!
53名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 11:42:52 ID:skb7HX9b0
>>50
入試問題のレベルが全っ然違うから。
54名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 11:43:25 ID:EysI+rSeO
>>41
漫画「動物のお医者さん」「のだめカンタービレ」みたいなノリで、萌えキャラがたくさんでる
工学部が舞台の漫画を人気漫画家に描いてもらったら少しは効果あるかな
55名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 11:44:46 ID:i+xjPsmK0
土木、建築系は偏差値低いはずなのに、公務員の道が用意されている。
電機系で公務員に道に進む奴はいない。
んで、公務員になって土木出身の奴らが民間の技術者になったやつよりよほどいい生活を送っている。
これに気付くのは40代過ぎてから。
56名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 11:45:35 ID:M1uIr2YE0
女は工学部行くと天国だぞ。
57名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 11:46:01 ID:MhBfG2Hk0
ガキの頃はプラモ作って
次はラジコン
モーターやエンジンに夢中になって
電気、力学などかじって
そのまま理系
今のガキ、プラモすら作らないな
58名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 11:52:49 ID:gjdmu1JH0
そりゃ文系の一般的な学生が遊んでいる間も勉強し続けて苦労して卒業しても
技術職は就職後の扱い悪いからな。
59名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 11:57:20 ID:nA3xl+oy0
>>54
「ああっ女神さまっ」は猫実工大
60名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 11:57:28 ID:QElTK6YP0
>>44
既得権益だってプッ
おーまーえーはーあーほーか〜
61名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 11:57:36 ID:pSuU9VHl0
>>58
でも就職先は素晴らしいだろ。文系は文学とかだと半分がフリーターだぞ。
62名無しさん@6周年:2006/10/26(木) 11:58:54 ID:YGJUXWLy0
>>51
医者は
・客にヘコヘコしなくてもいい(もちろん丁寧な対応はするが)
・プライド捨てれば就職口はどこでもある
カネのことを除いても、これだけでいい職だよ。
63名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 12:12:30 ID:608Hd1Au0
>>13
6時間程度でしんどいなら多分向いてないと思うよ
64名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 12:13:30 ID:R7rpCmaa0
>>57
おまいは折れか!
折れの場合、デムパに興味有って加齢臭漂う
アマチュア無線の世界に入っちまったが

今のガキって、与えられたおもちゃでただ遊ぶだけなのな
「この中、どうなっているんだろう」っていう疑問全く湧かないらしい
折れの時は、3日後にはバラバラに(w
65名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 12:15:04 ID:VPqCG6G+0
今年就職活動した、高学歴文系大生だけど、
将来のこと考えたら絶対理系に進学した方がいいのになあ
技術職だったら、たとえ就職先が中小メーカーでも悪くない人生を送れるし。
基本的に文系は営業職しかできない。
俺も結局、政府系銀行しか内定とれなかった・・・
来年はきっと、中小企業の経営者にこづかれる毎日なんだろうな・・・
66     :2006/10/26(木) 12:16:51 ID:5qmQr2U40
簡単で実用的なのは
スピーカー製作。フルレンジなら10分で
造れる。ここからネットワーク自作で2WAYへ
いき、箱から製作する。
67名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 12:19:35 ID:UlVE2/CX0
日本は技術立国とか言いながら技術者冷遇されすぎだからな。
そら、国家資格とか持って技術を高く売れるところに学生が向かうのは
至極もっともな話だわな。たとえば、プログラマとか
文系のなんの知識もないやつが、数合わせのためだけに
開発に参加して、そいつが開発の足を引っ張ることはよくあること
プログラマも国家が資格試験して免許がないと開発に参加できないように
したりしたらプログラマの収入も増えるんだろうにね。
さすがにIT土方は日雇い同然だからなぁ。
コンピュータに夢と希望を持って技術を磨いてきた世代が
引退していけば、技術レベルは下がる一方ですよ。まじで
68名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 12:21:56 ID:JafIRbpO0
はっきり言って、技術の科目は一応日本の現状を考えれば、
もっと時間をとるべきだと思うが。
69名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 12:22:26 ID:+xedyuGD0
電検とか持ってると凄いと思うけど、大学とかどこでもいいや。
70名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 12:22:35 ID:x/tBbuIw0
国立医学部>東大理T&京大理・工
71名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 12:23:20 ID:Mfo0hGYs0
>>67
ヒント:日本が国で保護したものは駄目になる
72名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 12:27:06 ID:MV+w+vcT0
嫁を持って工学部にいき理想とギャップ
(2流大学でネトゲの話題しかみなしないし、金がなくてバイトのためサークルできず)
に悩んだあげく、奨学金とバイトだけでは予算不足になって中退した俺がきましたよ!

工学部は学費高すぎ!!!いろいろ装置買うのに金かかるのはわかるが、よけいなコスト減らして
年100万位にしなきゃ駄目だな、無駄が多すぎる、電気系や機械系は自由に講義も組めないし。。

あと講義もやり方を変えないと無駄に時間食う講義が多すぎ
教科書だけは3000円とかしやがる(しかも教授が書いて売ってる)ぼり過ぎ
7372:2006/10/26(木) 12:30:58 ID:MV+w+vcT0
>>72
www 嫁 じゃねぇ夢だwwwwwww
こんなだから俺は駄目なんだなぁ。。

工学部はすべてが古めかしすぎる、改革した方がいい
私立にとって生徒はお客様だということを忘れるな
貧乏人には学費はとにかく高いんだ
74名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 12:32:45 ID:onE9z+cD0
理系の究極資格の一つ「博士」

http://www.geocities.jp/dondokodon41412002/
75名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 12:33:45 ID:MhBfG2Hk0
>>64
57だがワロタ

>3日後にはバラバラに
同じだぁぁっぁあ
76名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 12:36:16 ID:+fcaLMIb0
жжж 私立工業大学終了のお知らせ жжж

私立工業大学のトップ芝浦工業大学が法政はおろか
ついに成蹊大理工学部にも抜かれました。
私立工業大学じゃ、名前変えたぐらいでは人は来ません。
もう終わりです。やってられません。本当にありがとうございました。

成蹊理工−エレクトロメカニクスA方式 偏差値50.0
   理工−物質生命理工A方式     偏差値50.0
芝浦工業工−機械工第二前期      偏差値50.0
      工−応用化学前期       偏差値50.0

成蹊理工−情報科学A方式 偏差値47.5
芝浦工業工−材料工前期        偏差値47.5
    工−電気工前期          偏差値47.5
    工−情報工前期         偏差値47.5

芝浦工業工− 通信工        偏差値45.0
芝浦工業工− 電子工        偏差値45.0
芝浦工業シ− 電子情報システム 偏差値45.0
芝浦工業シ− 機械制御システム 偏差値45・0

河合塾最新偏差値
http://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/keinet/06/rank/pdf/shi/s006.pdf
77名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 12:37:17 ID:VPqCG6G+0
そりゃ私大じゃ、周りに馬鹿しかいのも学費が高いのも、しょうがないしなあ。
学費や企業評価を考慮すれば、理系は国立以外あり得ないな。
7864:2006/10/26(木) 12:44:09 ID:R7rpCmaa0
>>75
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ

今になって考えると、無線の世界に入ったのは失敗だったな
周りは棺桶に片足突っ込んでいるようなオヤジ(しかも理屈っぽい)
ばっかりだったので、妙に老けた小学生の出来上がり(w
中学、高校の頃の呼び名は「ヲッサン」ですた
もうひとつの趣味、カメラも同じようなもんだった
平均年齢が毎年1つずつ上がって行くような世界だから
未だにパシリやってまつ
「おまいは若くていいなぁ」とか言われるし(w
79名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 12:48:09 ID:FwIk474O0
>>65
でも理系は重役になれないよ。せいぜい所長止まり。つまり出世したら文系の方が
給与高いよ。
80名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 12:50:44 ID:e/As4GflO
再来年から工学部行く気だった二十歳のオレは不安になってきた。
せっかくお金貯めて人生逆転を狙ったのに冷遇されるのか…
81名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 13:01:10 ID:NZYLh5N80
日本ももう駄目かもな
昔は優秀なのは理Tか京理・工に行っていた
82名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 13:03:57 ID:MV+w+vcT0
>>80
いやぁまぁガンバレや
これから人材足りなくなるし、必要とされるんでね?
83Emilyにゃ:2006/10/26(木) 13:10:45 ID:Z/4aSB2y0

黄昏の日本でも


PSEぶっ壊したおかげでハードオフにおもちゃが溢れてる


あの時のおまえら乙


8475:2006/10/26(木) 13:11:41 ID:MhBfG2Hk0
>>78
足し蟹(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ

漏れはテスタと言われてますた
一番好きな物はと担任に訊かれ
「テスター!」と答えた小4の春

たしかにペイは大した事無いけど
物作りやっててよかったでつ
仕事は回路屋

おまいのID
クマー だね

85名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 13:13:30 ID:mDJJ8Wyx0
名門と呼べるのは国公立なら電通大レベル、次第なら東京理科大までだろ。
86名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 13:13:43 ID:SQj4fgL00
工学部なら就職出来る
工学部ならグローバル資本主義社会においても生き残れる
工学部なら技術者になれる

という理由で工学部を志望する俺をお前らどう思う?
87名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 13:14:56 ID:uBEluVVM0
日本の大学から「原子力工学科」が消えた。
技術者がいなくなるので原発の大事故は確定です。
88名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 13:15:36 ID:tJMHa7xu0
理系に行きたいなんてヤツは基本的にマゾ
89名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 13:16:26 ID:dYjhSuRY0
>>79
平気で嘘をつくのは感心しないねえ。
90名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 13:17:19 ID:HYfdL2Zh0
>>51
医学部の方ですか?
91名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 13:18:38 ID:pJel+JwD0
木を見て森を見ず。
一部の文系だけ見て文系のほうが待遇がいいと思うような、大局的に物事を見る目が
ない奴が出世できるわけがない。

ついでにおまけ

581 :名無しさん@七周年:2006/10/25(水) 22:40:21 ID:o4r/VA+I0
>>550
理系と文系の役員数を比較してみたから参考にしてくれ。
ちなみに、社長に関しては、
NTTなんかだと理系と文系のたすきがけ人事だった気がする。

     理系 文系
トヨタ 231 135
NTT 不明
キャノン 501 120
ドコモ 不明
ホンダ 不明
武田 109 44
日産 297 154
92Emilyにゃ:2006/10/26(木) 13:20:58 ID:FRVyZjx40


文系のなれのはて国家では..



バケツで核物質を運び

小屋の中でラフチェンコの光りが発生し

隔壁の無い所から中性子が無数に飛び交い..




93名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 13:21:22 ID:HiF5V6yd0
薬剤師ってやばいんじゃなかったっけ?
薬の取り扱いが出来る比較的簡単な資格が出来るとか
94名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 13:22:10 ID:aAU3BgCDO
>>76
法政工作員うぜーよ
法政理工学部も同じもんだろーが
つか学歴板行けアホ
95名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 13:22:29 ID:/ucv3leO0
義務教育時点から指導要領を無視している私立はどうなるんだ??
96名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 13:22:35 ID:4Q6H488F0
経済学部を卒業した俺に言わせれば、むしろこのことは
工学部志願者に有利に働くから「いいなー」という感想が出てくる。

まず、同じパイ(工学部の席)をめぐって戦うライバルが減るし、
次に工学のスキルを持った卒業者の絶対数が減れば、企業は
自分にとって今までより不利な条件で彼らにきてくださいとオファー
しなければならなくなるだろう。

買い手(大学、企業)にとってはおいしく無いニュースかもしれないが
当の売り手にとって見れば悪いニュースではない。
少なくとも、入りたい大学がその名門以下なら入試の相対的難易度は
下がって入りやすくなるのは確定だろう。
97名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 13:23:09 ID:e/As4GflO
>>86
すごく…大きいです…
てかオレは実質三浪なわけだが駅弁文系に行って就職できるのかな?
98名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 13:24:32 ID:nHllkfJh0
>>86
俺もそんな理由で入った
99名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 13:25:49 ID:BBxIcutt0
工学部→修士までストレートで行くのが良いと思う。
三浪は東大法ですら厳しい。それか医学部か。
100名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 13:27:18 ID:aAU3BgCDO
大学での勉強は大変だが
私大上位の工学部の大手企業への推薦枠余りまくりだから結構おとくだよ
その変わり女がいない
101名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 13:27:24 ID:/z3vtDlZ0
俺、東工大の学部卒業して今修士一年。
自分が実験してるときとか、論文読んでる時って目茶目茶楽しいけど、
今の高校生の大半はそういう姿が想像もできない奴ばっかりなんだろうな。
せっかく高校卒業してさらに4年間も大学で勉強するなら、やってて楽しい勉強
したほうがいいと思うけどね。学費も安いもんじゃないし。
就職なんて、そこそこ偏差値あるとこ行きゃずっこけてもどっかしらあるし。
102名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 13:29:14 ID:svjMfgS+0
>>87
いや、電気電子工学科の一専攻に吸収されただけでしょ。
大学院なら原子核工学と銘打った研究科をよく見かける。
103名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 13:29:26 ID:gs55eUDZ0
薬剤師とかは不況でも安定してるし 
医学関係でも資格獲れるけど 工学部関係だと資格関係より研究室とか
法学部などは、完全に法科大学院にシフトして、入学時から資格試験の勉強
法科大学院適性試験対策で、宅建やFP、ビジネス実務法務検定
工学部でもMOUSもあるけど 情報関係の資格でもそれだけではムリ
弁理士試験もキツイし 工学部でも資格試験対策はムリ
104名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 13:31:40 ID:e/As4GflO
医学部なんて中学生とか高一から意識して勉強しまくんなきゃ無理な世界じゃないの?
工業高校卒なオレにはわからん。
オレは三浪でも工学部行くぜ。
105名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 13:31:44 ID:BHiOsXKX0
文系どうしでやりまくった女と結婚するぐらいなら独身でいろ
106名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 13:32:38 ID:5UF9quLNO
>>92
チェレンコフ光のことか
107慶応卒:2006/10/26(木) 13:33:15 ID:aWWhyqAD0
>>76
凄いね。。。。。

日大の生産工に不合格だった俺は素晴らしい!!!
108名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 13:34:41 ID:svjMfgS+0
非処女は肉便器
109名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 13:36:12 ID:38vrygMj0
工学部→大企業の研究所へ就職

と聞くとうらやましいだろうが、ほとんどの研究所は工場と併設のド田舎だよ。
しかも作業着やヘルメットかぶらされたりするところも多い。
110名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 13:37:01 ID:nA3xl+oy0
>>93, >>103
薬科大学・薬学部一覧
1873-1983 110年かけて46個所設立
空白の20年間
2003-2008 たった5年で29個所設立(検討中含む)

http://www.geocities.jp/yakugakubukenkyu/
111名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 13:41:07 ID:nA3xl+oy0
>>110
×たった5年
○たった6年
112名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 13:42:28 ID:6rPMZ0xY0
>>56
乾く暇無いとはこの事




んなわけねーよwwwwwww
113名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 14:23:33 ID:T+QQdQzkO
【日本/教育】 大学工学部:志望者10年で半減 来春大急ぎで組織改変へ [061025]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1161785264/
114名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 14:24:31 ID:K8N0RSPm0
>>47
土木工学を馬鹿にしないでくれ…。

>>55
そんなに偏差値の差が大きいとは思わないが…
11564:2006/10/26(木) 14:26:49 ID:R7rpCmaa0
>しかも作業着やヘルメットかぶらされたりするところも多い

↑何の違和感も感じない折れorz
116名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 14:28:23 ID:7MI2ckg30
理系でも取締役になれるが、社長は文系ってとこが多いな。
あと、理系の中でも取締役になる奴は
どちらかというと色々アグレッシブ(悪い意味で)な奴が多いよ。
117名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 14:29:01 ID:IkMIEUl+0
>>103
中学の同級生が薬剤師になったけど、
飲みにいったら泥酔して「間違えたら死ぬ〜タイフォ〜」とか絶叫してたよ。
とにかく細かくて間違えたら人殺しでタイフォらしい。
大雑把な香具師には地獄とみた。
118名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 14:37:14 ID:UB2AxCBh0
理工系出身者のおかげで日本は技術立国として戦後立て直してきたのに、その貢献者を
冷遇していたことへのしっぺ返しのため、技術立国としての地位を失い、衰退していく。
これはゆとり教育で失敗し、早期英語教育を推し進めてさらに駄目押ししようとしている
文科省に大きな非があるが、一番の悪は企業。技術者が厚遇されていれば、親もそちらに
子供を進学させようとする。もちろん選ぶのは子供だが、親の意思が働くということによ
って、小学生などのうちからそちらに向かわせるような教育を与えようとする。
119名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 14:42:45 ID:czQMKjj70
>>116
164 :名無しさん@七周年:2006/10/25(水) 21:22:49 ID:KXC7B6wB0
今、文系(=世界では負け組み)に進んじゃう奴は将来ワーキングプアに
文系の平均賃金が高い理由に、金融・商社が文系卒が多いという事実があった
しかし、90年代中ごろから急激に理系卒が侵食してる
例えば、
外資金融:理系院がすでに圧倒的に多い
総合商社:大手総合商社5社のうち三井物産、三菱商事、伊藤忠商事の3社が理系社長に
 
欧米の金融は70年代から金融工学の発達により、自然科学系(理系)出身が要職を占める
ようになり、いよいよ邦銀もその後を追おうとしている。
今文系に行く奴は負け組。まあ進学校の生徒は分かってる事だけど。
トップ進学校では圧倒的に理系が多い。例えば灘では医学部を除いても理工志望が圧倒的に多い。
120名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 14:45:06 ID:7MI2ckg30
「金融工学」なんてのは理系とは言えんよ。
121名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 14:46:03 ID:sATxqQKc0
今,定年を迎える世代が大学受験の頃は
工学部電気・電子の偏差値は同じ大学の医学部より高かったんだけどね.
しかし,生涯年収は圧倒的な差.みんな医学部に行けば良かったと
くやんでいるにちがいない.

日本の官僚システムが悪かったのかな?
企業が技術者を冷遇したのが悪かったのかな?

122名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 14:53:43 ID:EZ7KRDNM0
早慶あたりは理工でも要領が良くチャライのが多いから、外資系の金融コン
サルやら財閥系大手商社に文系より有利に入ってオイシイ思いをしている。
123名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 14:54:53 ID:h4X6QHsW0
>>122
というか数字に強くないと使えないのよ
124名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 14:59:10 ID:t2RU5rk30
>>121
それ、うちの親。
ドラゴン桜かなんかで、東大理Tが東大の中で一番入りやすいなどと
書かれていたのに立腹。でも、仕方がないな。時代が変わってしまった。
125名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 15:03:02 ID:M1uIr2YE0
工学系は技術革新が早すぎて若いうちしかついていけず、40歳過ぎたあたりから
会社のやっかいもの扱いされるケースが多いんだな。
126名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 15:03:48 ID:FwIcdtas0
>>122
外資金融の理系は東大院オンリーだ。おまけで京大と東工大が少しいるだけ。早慶理工はほとんどいない。
慶應は文系なら外資金融は多い。
商社やマスコミじゃ別に理系でも文系でもどっちでもいいから、結局東大以外は理系であるメリットがない。
127名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 15:15:24 ID:/I1nJwcjO
>>126
海外大卒の間違いだろw
128名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 15:33:33 ID:/I1nJwcjO
つか今の時代、東大理系に入る学力があればアイビーリーグ逝くだろ
州の高卒試験に受かればTOEFL免除だし
高校までは途上国の出身者に配慮して超簡単ー
129名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 15:38:12 ID:KnwC4F+H0
>>81
昔といっても30年前くらいは、優秀なのは理IIIか京医に行っていた
130名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 15:44:10 ID:KWY+v4xh0
工学部はなぜもてないんだ?
131名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 15:49:45 ID:YiB7C0Tt0
>>130
そもそも学生生活だけでは出会いがない。
132名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 15:50:15 ID:t2RU5rk30
工学部単科大学全滅かもな。
総合大学でも、工学部はリストラ。
資源のない日本は、理系の人材すらなくしてしまうのだろう。
日本オワタ。
133名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 15:52:41 ID:IkMIEUl+0
おめぇら暗いんだよ。
134名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 15:53:19 ID:Xq3Iq/8o0
女がいないからにきまってるじゃん
135名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 15:56:51 ID:OkH+/95i0
株と同じに考えれば、買い時ではないのか? 文系文系文系文系ってバカの一つ覚えのように
文系重視になっているなら、軽視されている理系も捨てたもんじゃなかろう。昔ならちょっと
「無理かな」と思われてたレベルでもウマーじゃないか? まあ廃止になったらm9(^Д^)プギャー
だけど。
136名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 16:05:09 ID:OkH+/95i0
まあ、世知辛いこといってないで入試のあとに補修してやれよ。なんなら就職後、進学後でも
いいだろう。100校以上も例があるんなら単なるガキのワガママから来た問題じゃないだろ。
137136:2006/10/26(木) 16:09:47 ID:OkH+/95i0
誤爆スマソ
138名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 16:12:44 ID:zMn73jnl0
よくわからんけど受験生には学部数が多いほどでかい大学に見えるんだって。
だから学科をへらしまくって似たような学部ばっかり作ってるところが多いw
139名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 16:15:23 ID:uj/poaRY0
工学系は仕事大変なだけでいいように使われるだけ
140名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 16:20:50 ID:dqUfnGMb0
技術者を冷遇してきた当然の結果だね。
141名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 16:22:35 ID:OkH+/95i0
まあカネに命をかけるか、面白さに命をかけるかどっちかだね。理系仕事は安月給でもいいから
もっと面白くしろや。つーか、それしか取り得がねーだろ。
142名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 16:38:56 ID:fE5cdUQR0
確かに先が見えにくいという問題はあるわな。
「工学部を卒業したらどんな仕事につけますか?」
と聞かれたって、10年後20年後の事なんて工学部の教授でさえちゃんと答えられないだろう。
それに比べれば医療系は明確にどんな仕事か子供でも答えられる。
この差は大きい。
143名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 17:23:12 ID:wZghQGvq0
医療系は過剰供給だろw
それなら工学のパイを広げる方が速い

保険財政に頼った医療業界は限界超えてるよ
144名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 17:26:56 ID:OkH+/95i0
>>143
権力だけのジジイとかクビにすればいいんじゃねえの?患者みてないやつとか。
大企業のジレンマとかと同じで老害が詰まってるだけでしょ。
145名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 17:49:15 ID:2abksb8O0
               -― ̄ ̄ ` ―--  _         大学逝ったのがそもそもの間違いだった
          , ´  ......... . .   ,    ~  ̄" ー  _
        _/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、
       , ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ
    ,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
   と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
  (´__  : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
       ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: : ●::::::::::::::::::::::: : : :_>
          ,_  \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
        (__  ̄~" __ , --‐一~ ̄ ̄ ̄
146ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆PDG4DGZXd2 :2006/10/26(木) 18:36:00 ID:6iwb/YMpO
(;´Д`)ハアハア
工学部の大学生活を描いた漫画を描くべき

147ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆PDG4DGZXd2 :2006/10/26(木) 18:45:39 ID:6iwb/YMpO
(;´Д`)ハアハア
工学部の唯一の利点は
学歴ロンダ

148名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 18:50:29 ID:19FonY9m0
っていうか大学多すぎ。
もっと学問と研究をする奴だけがくるようにして欲しい。
99%は大学にこなくていい人だらけ。 
149ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆PDG4DGZXd2 :2006/10/26(木) 18:52:51 ID:6iwb/YMpO
(;´Д`)ハアハア
学歴ロンダができるのが
一番 おいしい
上位国立大学生にとっては おいしくない

だから 勉強しなくても 学歴ロンダがあるし
んで 受験偏差値低下だぜ

まあ一流大学の希望の研究室を受験できるし
難しいのは数学科くらいだ。
大学院受験を視野に入れる 院試予備校である
理科大学はなかなか人気がある
東大などの院試過去問を配ったり
研究室に入らず 難関国立大学の大学院試験対策選抜コース
があるしwww
大学院受験の勉強に忙しいのに
つまらない大学の研究室で くだらん研究など
できん
150ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆PDG4DGZXd2 :2006/10/26(木) 18:55:35 ID:6iwb/YMpO
(;´Д`)ハアハア
宮廷や 投稿以外の研究室で
研究なんかできやしない
駅弁や私立の院に行くやつは 池沼

151名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 18:59:43 ID:1R2y8dIG0
東大京大一橋東工大などと並び称されてたが東工大は今や慶應経済以下。
名門校の生徒はほとんど見向きもせず都立の馬鹿高校が大量に合格者を
出している。
152名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 18:59:50 ID:7kvT5BCJ0
大学で新入生対象の物理・科学の補習があるって余程のアホ私大だけだろうと思っていたけど
こんだけユルユルだと仕方ないのかねぇ

これじゃわざわざ高校で理系コース行かなくても理系学部いけそうだ・・・
153名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 19:00:01 ID:wZghQGvq0
>>150
そういう意味での流動性はいいよな
大学での実力が進学に反映される事はいいことだ。
154ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆PDG4DGZXd2 :2006/10/26(木) 19:02:50 ID:6iwb/YMpO
(;´Д`)ハアハア
投稿は学部入試は難しいが
大学院は全入とか それに近い形で
かなり入りやすいwww
155ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆PDG4DGZXd2 :2006/10/26(木) 19:07:05 ID:6iwb/YMpO
(;´Д`)ハアハア
なんかな 駅弁大学は優秀な学生を囲い込むために
あの手 この手を使ってるみたいだ
飛び級だとか 院試免除とか
アホかwww理系が大学に行くのは
研究室に入るためだ
だが 実際に研究するのは大学院くらいからだ
つまり理系は大学院受験こそが
文系にとっての大学受験なのだ
医療系や文系のやつらと争うことなく
一流大学の院に入ろうぜ
156ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆PDG4DGZXd2 :2006/10/26(木) 19:11:11 ID:6iwb/YMpO
(;´Д`)ハアハア
バカバカしい
医療系以外の理系志望者が
強大なる偏差値をゆうして どうなるわけでもあるまい
それよりも学部学科の選択に注意し
学部入試よりも 大学院入試を重視し
院試受験に励もうぜ
157ばっけんぶ ◆lFlHCAyX/Y :2006/10/26(木) 19:11:50 ID:B09OxhYA0
(;´Д`)ハアハア
158名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 19:13:27 ID:OkH+/95i0
>>156
おまいに考えがあって、それを実行するに近い場所にいるんならおまいがやってくれよ
159名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 19:13:28 ID:sonhpV7J0
ホッカルって京大の院?
160ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆PDG4DGZXd2 :2006/10/26(木) 19:15:03 ID:6iwb/YMpO
(;´Д`)ハアハア
それこそが日本の大学が選ぶべき
正しい解答だ
内部生に 受験勉強お疲れ様って言うくらいの度量を持て
日本人は愚かだな
小学生くらいのうちから大学受験を意識するくせして
肝心の大学院については何の関心も抱かない
だからこそ 大学院は入りやすい
161ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆PDG4DGZXd2 :2006/10/26(木) 19:19:11 ID:6iwb/YMpO
(;´Д`)ハアハア
京大阪大の大学院は 確かに
東大や投稿に比べると難しい
だが 京大の大学院さえ 近畿大学のやつらが24人くらい
入ってるwww
学部入試では駅弁にすら入れぬ屑どもが
京大の研究室だ
アホらしくて やっとられるか
大学受験など
162名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 19:25:21 ID:/z3vtDlZ0
ロンダだらけの研究科に入っても学歴的には見抜かれるよ。
そもそも旧帝、東工は大学院重点化でロンダ受け入れの体制を整えた(られた)わけだから、
ロンダは学歴的にあまり意味を成さない。

ただ、頭のキレはないが、真面目に勉強するロンダは沢山いる。自分の同期にも。
最初は疎ましく思っていたが、理工系は学歴じゃないなって思わせてくれたいい奴。
163ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆PDG4DGZXd2 :2006/10/26(木) 19:25:55 ID:6iwb/YMpO
(;´Д`)ハアハア
医療系はともかく
理工系に大学受験など
あんまり意味がない
東大に入ったところで進学ふりわけがあって
希望の専攻にすら入れなかったりする
危険性があるし 大学受験はバカバカしいな
理系における 学部での高学歴は単なる自己満足
ちっぽけなプライド
そんなのにこだわるやつに 理系の資格はない
ブランド意識こそ 軽蔑すべき 文系の概念
研究をやる人間にはフサワシクナイな
164ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆PDG4DGZXd2 :2006/10/26(木) 19:29:22 ID:6iwb/YMpO
(;´Д`)ハアハア
内部生の多い 研究室に入ればいいさ
試験は難しいかもしれないが
東大とかは 内部と外部を差別しないんだろ
この国は一流大学を学部入試で入るのが
難しすぎるだけだ
165名無しさん@6周年:2006/10/26(木) 19:33:32 ID:28FM4kJT0
医学部の人っていろんなことできるよね
例えば手塚治とか
166名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 19:37:09 ID:Bx0k9Tk9O
>>165
例が特殊すぎるw
167名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 19:40:05 ID:FwIk474O0
>>119
欧米で金融関係の自然科学系出身者ってのは、元ロケッティアだね。
宇宙関連の予算が絞られたので、物理学出身者が大量に金融関係に流れたから。
168名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 19:53:18 ID:cx0reJcz0
理系離れが進むって事は、逆に希少になりつつある技術者が優遇されるってことじゃないの?
169名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 19:55:17 ID:3Hi8OZyD0
( #´∀`)名門大学出の俺様が来ましたよ
170名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 19:58:47 ID:ed5TyCkl0
俺は家が底辺だったんだけど、
駅弁電気電子に進学して一流企業に就職できました。

塾に行くこともできなかったけど、今の工学部なら
学校の授業だけで十分進学できます。
学生のレベルもあんまり高くないので、ちょっと真面目だったら
一流企業の推薦もらえるよ。

初任給が親父の今の給料より高かった時はちょっと悲しかったですが・・・。
人生ロンダするなら、電気電子オススメです。
171名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 20:08:24 ID:Ltfs7eMS0
俺が受験したときは60近かったのに・・・・・・
172名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 20:10:09 ID:/GE0WO0HO
>>161
京大の大学院なんか、凄いあこがれるね・・・。外部から入るのは、かなり難しいんじゃない?

学生時代、もっと勉強しとけばよかった。
173名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 20:11:29 ID:h4X6QHsW0
物作んなきゃ日本はダメなのにな
174名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 20:15:43 ID:/GE0WO0HO
地方では、私立は授業料高いからあまり受けないもんね・・・。

地方出身者なんかが、私立の理系併願しないで地元の国立を専願してるんじゃない?
175名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 20:16:41 ID:T59PMGFP0
>>170
一流企業ってどんなんを言うの?
有名度?日経225?
176名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 20:18:20 ID:kOF2tI+z0
>>7

海外じゃないの?

青レザーのおっさんの裁判会見で怒りの余り声が裏返ってたのを思い出したw
177名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 20:21:58 ID:VQghuNJo0
┏━━┛
(´・ω・`)y-~~ < 学部や学科、専攻名に カタカナ (例: システム)や
           妙に抽象的な文字列(例: 創造,先進)、が入っていたり、
           または無駄に長いものは なにかを騙そうとしている。

           改組すると一時的に志願者増えるそうな。
           そう言われたから、「じゃ毎年改組すれば?」 と言ってやった。
178Emilyにゃ:2006/10/26(木) 20:22:21 ID:n5eU2UQj0


外で頑張ってたアネハは揚げられたけど


公的機関で監査してた一級建築士は?


理系出ても公務員が一番だな

179名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 20:30:30 ID:bvavuCRi0
ものを作るということ自体に喜びを感じることができる人間が工学部に入るんだよな。

そういう人間が減ってしまった理由の一つは、余りにもエンジニアの待遇が悪いこと。
もう一つは、基礎学力の低下により、そもそもの「知的好奇心」というものが希薄になったこと。
180名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 20:35:08 ID:ctIBRoud0
知り合いで徳島大の電気電子行ってLED関連の一流企業行った奴居るな。
まあ大学名だけで人生決まるわけじゃないってことだ。
箔つけたきゃ院で国立行きゃいいんだし。
181名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 20:36:30 ID:ed5TyCkl0
>>175
日経の就職人気ランキングベスト10に入ってます。
仕事も充実してます。
人の役に立つ物を作るのは楽しいですよ。


182名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 20:38:52 ID:LrhVoY3o0
>>179
物を作るのが楽しいのに何で待遇に文句つけるの?
183名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 20:45:30 ID:wZghQGvq0
>>182

文系のピンハネ野郎


>>181
残業にめげずがんばれ
184名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 20:47:18 ID:aAU3BgCDO
本当にもったいねえよ
大手人気企業の推薦枠余りまくり
185名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 20:51:56 ID:CpRnZunW0
>>180
日亜化学?
もしそうだったらかわいそうに。
青色LEDみたいな発明をしても数%しかもらえないよ・・・。
186候補生 ◆4etoz7nPdA :2006/10/26(木) 20:58:52 ID:O17JcGtC0
俺は理工系だったけど、就職先が栗グループみたいな請負に行く人が多いから愕然としたね。
技術者が安く買い叩かれてる現状を知った以上、未来は無いと思ったよ。

俺は電子工学専攻してたけど、就職先で技術者向けの職業に行かず、事務系選んでたよ。
公式覚えるのもきつかったし、電磁気なんか訳わからなかった。
一番決め手となったのが卒業する4年次に1年時の必修の電気回路の単位がやっととれたこと(しかも追試で)

こんなんだったら、技術職(特に設計、開発、電工)に行った日にはマジで死ぬと思ったね。
文系就職にして正解だったと思う。
187名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 21:04:18 ID:ctIBRoud0
>>185
ズバリ日亜です。まだ3年目で大した事させてもらえないらしいがw
年末会ったらそういう話振ってみるよ。
188名無しさん@6周年:2006/10/26(木) 21:14:36 ID:o6SbrFbK0
研究者の良いとこは、実力社会のとこかな?
政府系研究機関勤務だけど、立教大出身で凄いヤツがいるぞ。
東大の工学部の教授・助教授でも、千葉大出身とか理科大出身とかいるよ。
189名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 21:39:39 ID:d8B+beYl0
代ゼミ偏差値
     1993年度         2007年度
 (18歳人口約190万)    (18歳人口約140万)
  日本・理工(数学)  56  東京理科・理工B(数学)
    名城・理(数学)     明治・理工(数学)
                   中央・理工(数学)
    城西・理(数学)  55  立教・理(数学)
東京電機・理工(数理)
    東海・理(数学)  54
   明星・理工(物理) 53  学習院・理(数学)
岡山理科・理A(数学)     青山学院・理工(数理)
190ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆PDG4DGZXd2 :2006/10/26(木) 22:08:54 ID:6iwb/YMpO
>>188
(;´Д`)ハアハア
理系に学歴は関係ないな
191名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 22:09:06 ID:ArCj9urw0
>>55
お前、理系じゃないだろ?
建築は女も結構受けてて倍率上がるからどの大学も偏差値高めに出てるだろ。
東大のシンフリでも上位学科だし。
>>76
芝浦落ちたなぁ・・・。正直理系単科私立は薬学・医系と理科大しか成り立たなくなる
未来になるのかもな・・・。
192名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 22:17:25 ID:BA+0i2MW0
でも、先端系開発型企業に就職しようとしたら理工系卒業しなきゃ手も足も
でん気がする。とくにメーカー系の開発職や生技関係はマジ学校で習ったこと
が実際の場面で必須だけど。
志願者減てことはこの分野の採用枠が減ったっちゅうこと?それとも採用枠は
あるのに学生が集まらんということか。なら将来待遇が良くなるかもしれん。
193名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 22:23:21 ID:xMj7mGam0
俺は理学部に進学した。
巷では文系や医学部が「得」と言われているが、まったく後悔していない。
再受験など考えられぬ。
194名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 22:26:17 ID:URDx4MtN0
工学部忙しいからね。
嫌われても仕方ない。
195名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 22:40:38 ID:PY5zbgXR0
工学部出ても工場のライン作業にしか就けん現実があるからな。
196名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 22:51:33 ID:PQa6WNRiO
お前らチャンスに恵まれて羨ましいよ。
人生、運だよな〜。
197名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 22:57:11 ID:ouO4/hMc0
ロボット的に働く工場分野を何とかしないとだめなんじゃなかろうか。
技術者はかっこ悪いという印象を与え続けている。

このままでは日本の技術は潰れるな。
198名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 23:02:20 ID:PY5zbgXR0
いくら技術屋ががんばっても、営業に認められて売り込んでもらわないと手も足も出ないし、

営業のおかげで世間のニーズを覚醒させてもらえるんだから。

根暗でオタクな彼らが生きていけるのも、文系の厳しい指導と心のこもった叱咤激励があればこそだな。

やはり文系が出世の王道だわな。
199名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 23:04:13 ID:4Fh3NTTA0
駅弁工学部、マスターまで進んだ。
理系人気ベスト10に入ることもある有名企業に研究職として勤めているけど、
周りが一流大だらけなので実力差を見せつけられている。
現実はしんどいや・・・
だけど、彼らにはない力があるからそこにいるのだと思う。
それを誇りにまた頑張るかな・・・
同期男子で7人研究所に配属されたのに、残っているのは俺だけになってしまった。
羨望の職場だった。
それなのに何で俺が残っているのか・・・
俺、優秀でもなんでもないのに・・・
とっくに疲れているのに・・・

すまん。
実力以上のことを要求され、疲れている。
つい愚痴ってしまった。
200名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 23:05:37 ID:PQa6WNRiO
俺、文系職も何回かやらされたけど、なんもたいした事ねー、つまんねー。
問題は気味の悪い社内裏ネットワークだと思うね。
特に西日本はえぐい。
201名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 23:09:07 ID:URDx4MtN0
確かに、企業で一流の研究をしている一部の人をのぞき、
大半の人は、たいして大学にもいかずそれほど勉強もしてないような口だけの
営業にこき使われる。
202名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 23:09:13 ID:X4Wz+XC50
>>187
先輩が日亜行ったが給料安くて嘆いてるらしい…
研究者の扱いが雑なのは上に限った話ではないとか
203名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 23:13:17 ID:Rvelzxx10
>>199
あんたが生き残ってるのは、あんたがいないと仕事が動かないからだ
自信もってがんばれ
204名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 23:14:15 ID:tlTipRR50
>>198
禿同。
技術屋は、技術をお金に換えることが下手だからねえ。
ほうっておくと、へたに安売りしようとするし。
要するに、ガキなんだよ。
技術屋は自負心とやらを持っているらしいけど、笑わせるね。
換えはいくらでもいるし、40過ぎればお荷物。

でも、こんなこと会社では絶対言わないけどね(w
205名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 23:14:19 ID:URDx4MtN0
中小企業の開発部門で働いてるけど、誰かがミスるたびに、
営業は「ミスはしょうがないが、そのミスが流出しないような仕組みを作れ」
とか言ってくる。

まあ、本当ごもっともなんですが、そんなものが簡単に出来てたら
世の中からミスなんて、とっくになくなってます。
206名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 23:17:26 ID:PQa6WNRiO
企業で一流の研究って何?開発期間、半年とかだよ。
仕組みからいうと、社内技術、要素技術つってるけど
それを組合せて開発、APQP1、2で量産開始。
最近は垂直立ち上げつってAPQPチームは破綻して
量産でバグ潰し。トヨタとかチャレンジしてるでしょ?
開発はシミュレーションだけの即量産。
試作レスまで来てる。
207名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 23:19:01 ID:ArCj9urw0
>>204
>換えはいくらでもいるし、40過ぎればお荷物。
ん?営業の事か?
208名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 23:19:42 ID:URDx4MtN0
論文が有名な雑誌に載るようなの
209名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 23:20:40 ID:PQa6WNRiO
もう手法自体からも興味が失せてるっぽいよな。
210名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 23:20:48 ID:fZ6WXx+A0
結局エンジニアの給与を何らかの形であげていくか、しなければ。
211名無しさん@七周年:2006/10/26(木) 23:56:27 ID:+fcaLMIb0
жжж 私立工業大学終了のお知らせ жжж

私立工業大学のトップ芝浦工業大学が法政はおろか
ついに成蹊大理工学部にも抜かれました。
私立工業大学じゃ、名前変えたぐらいでは人は来ません。
もう終わりです。やってられません。本当にありがとうございました。

成蹊理工−エレクトロメカニクスA方式 偏差値50.0
   理工−物質生命理工A方式     偏差値50.0
芝浦工業工−機械工第二前期      偏差値50.0
      工−応用化学前期       偏差値50.0

成蹊理工−情報科学A方式 偏差値47.5
芝浦工業工−材料工前期        偏差値47.5
    工−電気工前期          偏差値47.5
    工−情報工前期         偏差値47.5

芝浦工業工− 通信工        偏差値45.0
芝浦工業工− 電子工        偏差値45.0
芝浦工業シ− 電子情報システム 偏差値45.0
芝浦工業シ− 機械制御システム 偏差値45・0

河合塾最新偏差値
http://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/keinet/06/rank/pdf/shi/s006.pdf
212名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 00:25:41 ID:G1P+Xn1W0
工学系のありがたみをみんな技術大国日本じゃなくなってから気づくと思う。
英語が苦手(てかコミュニケーション)な人も居るがそれが取り除かれた
環境が整えば今すぐにでも大移動が始まるんじゃないかな。
213名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 00:34:03 ID:xcnNlVQC0
>>212
あれ?理系って英語楽勝なんじゃないの?
実際はあんまり得意ではないということか。

214名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 00:36:20 ID:T9GxHni80
>>212
技術大国?いつまで寝ぼけてるんだ。
これから日本は金融大国を目指そうとしてるのに。
技術なんて農産物と一緒、別に国内で全て賄うべきもんじゃないし。
それに日本の技術者はコストパフォーマンス悪いし。
インド、中国の技術者のほうが、よっぽどいいよ。

こういう事を理解できない理系は、おめでたい。
215名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 00:38:42 ID:WJHzr5t+0
工学部に入学したら、女もいないし、研究はアレだし・・・そりゃ人気もなくなるわ。
216名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 00:50:48 ID:ZdntOI4P0
インド中国では高学歴で優秀な技術者が毎年数十万人単位で送り出されている。
しかも人件費も安い。
技術者なんて代わりはいくらでもいる。という時代はもうそこまできている。
217名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 00:52:40 ID:WIwcSqAu0
>>214
結局米英に食いつぶされて終わりそうだな…>金融大国
218名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 00:53:52 ID:WJHzr5t+0
工学部に入学して彼女いない暦=年齢のやつなんて、結構いるんじゃねぇ?
企業に就職しても、山の中の研究室に篭って日夜20時間研究に没頭してるのとか
ザラだと思うんだけどな。

俺のツレだけかもしれんが・・。
219名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 00:54:33 ID:vQUVcZfu0
技術大国幻想に取り付かれてる理系の技術馬鹿
(もちろんエリートを目指してる優秀な理系も沢山いる)は、
大抵は地方出身とか、下流〜中流の生まれなんだよな。
昔で言うところの「職人」が「技術者」になったんだよ。
生まれにハンデのある奴が自分自身に自信を持ち、
世間からの疎外感とコンプレックスを「俗物とは違う」という
一種の選民意識、マイノリティ・アイデンティティーへと
昇華させていく手段として、古くは職人、今は技術者信奉がある。
ビートたけしなんかその典型だよ。
今でも「俺は技術系だから」なんて言ってる。
貧しい職人のせがれが工学部に進むのは、
端から見れば「精神的な格差の固定化」だけど本人にはわからない。
それどころか、「工学部が一番役に立つ」なんて言って
アイデンティティーを見出しちゃう。
現在でも、地方なんかだと情報の少なさもあって
高校生、大学生でもこんなこと言ってる奴がいるらしい。
2ちゃん見てるとたまにそういう奴がいるが、本当に可哀想だと思うよ
220名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 01:01:23 ID:Nc0Ma5A90
外国が日本に売りつけるのは技術じゃなくてモノです
221名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 01:04:47 ID:YA63V6Hk0
>>198、200、214
こういう一方的な考えしかできない池沼蚊系。
222名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 01:08:15 ID:XeQxPbaE0

苦労する割りに給料が釣り合わない現実。
エンジニアは文系のパシリ、使い捨て。

待遇が悪すぎて誰もなりたがらんよ。
223名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 01:17:30 ID:CyTYC5riO
私立の理工系なんか学費が将来的な収入にくらべ高すぎるからな。
俺はそれが無理で国立に行って授業料免除を受けていたが。
224名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 01:22:37 ID:RIC41F7F0
>>219
しかしな、資源も食料も自給できない日本が今後も1億人食わせていこうと思ったら
技術屋をたくさん養成するしかないと思うんだが。確かに工学部は大学で何度も徹夜
して実験したり図面かいたりするが、それがダサいという事なんだよな。
225名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 01:27:46 ID:xmiGV9qZ0
>>224
働き手が足りないので移民してほしいです。
と同じ論法で、技術者が足りなければ
外国から連れてくればいいと思います。
226名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 01:34:18 ID:5OxdQzdv0
工学部の不人気の理由?
>>1でなんかもっともらしい理由つけてるけど、
所詮は高校生の選択理由ですよ。

・高校で習う数学と物理がなんだか難しい、理解する気も起きない

これが最大の原因だろ。
まぁそれとは別に、日本はエンジニア不遇というのは全くもって同意だね
227名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 01:57:53 ID:J7I1V1pi0
>>225
お前のように傲慢、差別丸出しの半端人足のために働く外人はいない。
いてもそのうち害人か、人外魔境の人になってくれるさ、どきゅん野郎p

>>151
低能未熟経済は、今も昔も数学の得意な東工野郎の滑り止めだよ、低能未熟p
228名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 03:27:24 ID:krvh1waM0
日本なんて終わってるからみんな海外に行こうぜ
英語なんて海外に一年も行けば見につくし問題ないぜ
日本に理系の将来はないぜwwwwwwwwwwww
229名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 05:31:14 ID:pDd3npoL0
わたくしは、多くの場合、パチンコパチスロについて言及してきましたが、

工学部というのは、物作りであると同時に非合理性の産物が芸術類似と分類される以上は合理性の産物となるのではな

いかろうか。どうしても合理的産物は機械的であるうちは歓迎されるが行き過ぎると労働をも奪ってしまう。電波通信ネット

等の発明は合理性の最たるものではなかろうか。信託会社なるものが許されて韓国などのオンラインゲームソフトを買い

付けるマレーシアの会社が組成されたとニュースがある一方、ソニーは家庭用ゲーム機が経常利益を下げているという

ニュースもある。賭博も建物なしのオンライン化が最利益を生むと考えることもできる。マーレーシアと聞いてキリストの

渋谷ドミニコ教会からは愛媛県の東進衛星予備校が東京吉祥寺よりも遥かに遠いと思う一方で、工学の進歩が利便を生

む最たる例であろう。その恩恵を教育や医学や司法なども享受できそうである。残るは古い今までの方式が明確にメリッ

トを提出できるかであろうけれど、それは邪魔をするということであってはならないはずである。
230名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 05:33:25 ID:kyMyH9D70
工学部のがいつの時代でも食っていけるイメージあるんだが。
231名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 05:39:08 ID:uDN6WyAP0
>>230
そりゃ大きな幻想だな。
金に替える事のできる技術を身に付けた者のみが、
その技術の有効期間だけ食っていける。
232名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 05:48:06 ID:LJ11pw/+O
金沢工業大学って優秀なの?
233名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 08:06:30 ID:gg7Su4KR0
一生食っていける独占資格(薬剤師なみの価値を持つ資格)を創設すれば済む話。



作れ。
234名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 08:33:34 ID:T0Hpn36RO
技術屋なんかになると、奴隷になり下がるだけ



絶対行くべきでは無い
235名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 08:43:36 ID:vccqN2G40
製造業は絶対に衰退させてはいけない。
今のイギリスみたいに、雇用吸収力の観点から製造業を復活させるべき、っていう
議論が起こるのは目に見えてるし。
製造業の力は国の科学技術力に直結し、国家のイメージを高める・国防にも貢献
とか色んなメリットがあるからな。何より最先端機器が一番先に身近に届くって
素晴らしいことじゃないか。youtubeに日本のウォシュレットに感動した外人が
動画を沢山投稿してるよw「日本の魔法のトイレ!」とか言ってさ

今日本は金融立国目指してますなんて言ってる奴いるけど、今の段階じゃ
海外子会社の配当・利子が所得収支で還流してる分が大多数占めてて
この元に辿れば国内から海外に進出した優秀なメーカーの姿が浮かび上がってくる。
投資銀国に重点置くにしても、投資出来るような適切な技術を見極める技術出身の
人員は欠かせないしな。
236名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 08:50:03 ID:9KEW0UK00

去年は早稲田の教育落ちた。
今年は早稲田の理工や東工大を狙う。
簡単なのか?
聞こえもいいしな。
何学部なんて関係ない。
東京の有名私大や国立に行きたい。
せめて理科大には行きたい。
簡単でうれしい。
237名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 08:54:28 ID:9KEW0UK00
偏差値調べたら理科大なんかでねらい目を発見。
もう地元教育学部あたりで手をうつつもりだったが・・・
将来はどうでもいいわ。
さしあたり早稲田や東工大に入ってごまかしとけば。
また時代が変わりなんとかなるし。
親も喜ぶし。
ある意味ラッキーかも。
238名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 09:00:07 ID:MMdqnu2kO
普通にチャンスだろ
企業に就職するなら大学名が一番効くからね
文系だって、明治・法より早稲田・社学が有利。
239名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 09:01:32 ID:8jOC4UfL0
エンジニアになっても不幸な人生が待ってるだけってのが
知れ渡ったからじゃねーの?
240名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 09:02:50 ID:MMdqnu2kO
>>232
やばい
愛知工大=金沢工大=福井工大=千葉工大=日大工
241名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 09:05:17 ID:qJcU7Ml8O
千葉工大受けて落ちましたが何か?
242名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 09:08:30 ID:+avp4+nl0
医療系や福祉に興味もないのに行くヤツは馬鹿。
あと半年で死ぬかもしれないのに・・・
今さえ見栄えよければいいし。
田舎にこもってどうするべ?
自分も田舎教育中学課程行くつもりだったが・・・・やめた。
理大の偏差値や上智や立教、青山の理系の偏差値をみたらさ。
浪人して地元国立行っても親も喜ばないが
上智でも入ったらどうよ?
親が鼻が折れるぞ。
中学時代に自分より相当上のヤツでも駅弁だぞ。
親が舞い上がりすでにホテル予約したぞ。
有名大10は受けるぞ。
中央、立教、学習院、慶應、そして国立は東工大に首都大だぞ・・・・
すごいぞ、オレって。文系ならまず無理だったな。興奮したぞ。
243名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 09:11:26 ID:BX73MOIW0
東京電機って日東駒専と同じ位だと思っていたけど
今は偏差値45前後で大東亜帝国よりも簡単なんだね
244名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 09:11:33 ID:AWbhOSND0
>>182
> >>179
> 物を作るのが楽しいのに何で待遇に文句つけるの?

要するに、エンジニアの「物好きさ」をいいことに、本来の価値以下でしか評価してもらえない
ことに嫌気がさしているんじゃないか?ろくすっぽ大学で勉強もしなかったような奴が金融業
だの何だので荒稼ぎをしている一方で、高度な専門知識を駆使して夜中まで働いたあげく
安月給の奴がいる。

いくら情熱があっても、これではエンジニアを目指そうとは考えないよね。
245名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 09:13:19 ID:+avp4+nl0
世の中には日大行ってればそれですむこともあるわな。
何学部でも金工と同偏差値でもな。
名前さえあればなんとかなるんだよ。
あるかどうかもわからない将来のために苦労して勉強しないよなあ。
今理科大に入れるなら利用しない手はない。
246名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 09:16:30 ID:+avp4+nl0
でもさ、青山や上智行ってますってのと
地元の看護科ですってのでは
何かと上智のほうが徳だぞ。
いくら数学科でもな。
どのみちまじめに就職するつもりもないしな。
家のあとでもつげば終わることだし。
247名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 09:21:06 ID:DwTpvTja0
就職しないんならどこでもいい罠。
248名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 09:22:19 ID:TMdbB9eD0
企業の根幹は技術力なのにほったらかしにしすぎた結果だな
食料もエネルギーも無い国でなにやっているんだか
249名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 09:27:26 ID:T0Hpn36RO
今や 技術はよそから 買う時代だよ

国内が駄目になったのは、価格競争と付加価値の要求が原因

プレッシャー受けるのを見てれば 誰も行かなくなる

全ては日本の国民の要求が 技術者になる人を減らしただけ
250名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 09:30:21 ID:+avp4+nl0
堅く考えすぎなんでないかい。
工学部行って芸人もありだし、フリーターもあり。
消防になってもいいし。タクシーもあり。
でも上智をでたとか早稲田出たってのは必ず役にたつわな。
聞いたことない公立大ならたとえ最低学科でも理科大行くわ。
251名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 09:35:42 ID:T0Hpn36RO
今や技術は商品だから、買えば済む話

育てたりする時間が有るなら買いに行けばよい

効率的だよ
252名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 09:38:39 ID:DwTpvTja0
なんか変なのが沸いてるなあ。。

253名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 09:39:09 ID:T6M5pNlP0
奴隷養成所であることが受験生にもバレはじめたってことだな。
254名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 09:41:33 ID:DwTpvTja0
傾向は2、30年前からあったよ。
文系に行けば高校大学と遊び放題だし就職もいいからねえ。
255名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 09:42:26 ID:5kVesZ8q0
技術を買ってさらに無駄に高い人件費がかかる日本製品
技術が自社開発で人件費も安い外国企業

どっちが勝つのかは明らかw
256名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 09:43:51 ID:T0Hpn36RO
出来た製品に自社ブランドで売る方が 一番賢い
257名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 09:45:47 ID:/coAznHC0
>>226
文系大学1年生に話を聞くと皆、そんな感じだね。将来を考えてというよりは、受験を
考えて高得点が狙える方にって考えてるみたいだね。あと工学部は野郎ばっかりって
のも不人気の理由かもね。

日本のエンジニアは不遇ってのも同意。前にメルクから某日本製薬メーカに転職した人の
話を聞いたことがあるけど「メルクは義務さえこなせば、好きなことやらせてくれたけど、
こっちは全然提案を聞いてくれない。給与は上がったけど何だか詰まらないなぁ」って
言ってたな。
258名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 09:46:35 ID:ajM3uQgZ0
みんな真面目なんだねえ。
大学なんてそこそこな名前のために行くんだよ。
地元国立出るよりは早稲田出たほうが上なんだよ。
そういうことが通じる社会がまだあるんだよ。
技術なんてどうでもいいし。
ただ入りやすくなるなら有名大の理系を狙うってだけ。
誰も技術者になんてならんしな。
うっとおしいし。
259名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 09:48:07 ID:TMdbB9eD0
技術買っている時点でだめだろ
一時しのぎにしかならないんじゃね
最後に物言うのは自社の技術力
特許で壁作りながら先に進んでいけないんじゃ衰退するしかないよ
260名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 09:48:44 ID:/aJeJ2pU0
>>1
無理もないw
例えば、情報系なんて、出たらデジドカ逝きもんな。
理系で授業料は高いし、文系より大変だし、出ても給与・出世が望めないなんて三重苦。
その方面が好きでもなけりゃ、そりゃ、逝かんわな。

同じ頭の出来・同じ環境なら工学系より効率的な道があるからね。
261名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 09:52:10 ID:DwTpvTja0
だから社会性のない奴か社会常識のない奴しか理系へは逝かないし。。。
国が技術捨てるみたいだし逝っても将来はないだろうね。
262名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 09:53:10 ID:9slL+LtM0
政治の世界で優秀な日本の理系を応援して日本を変えよう!

菅直人 東京工業大学理学部
鳩山由紀夫 東京大学工学部
永田寿康 東京大学工学部
志位和夫 東京大学工学部
太田昭宏 京都大学工学部

民主党+共産党+公明党=最強!
みんな理系らしく論理的思考力、リーダーシップに長けた人達だ
一方文系は

小泉純一郎 慶應義塾大学経済学部
安倍晋三 成蹊大学法学部
麻生太郎 学習院大学政経学部

( ´,_ゝ`)プッ 電波ばっかりじゃねえかよw
まあクソ文系は自民党でも支持してなさいってこったwww
263名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 09:55:06 ID:TMdbB9eD0
>>261
社会性のない奴か社会常識のない奴これは理系でも通じない
コミュニケーション能力欠落している奴は使えない
264名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 10:00:10 ID:AWbhOSND0
「技術なんて買うものだ」とか抜かしてるけど、その金を技術力なくして日本・日本企業がどこから捻出するというんだ?
265名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 10:03:11 ID:pCe6fQZk0
なら技術者を買えばいいよ。
266名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 10:04:01 ID:AWbhOSND0
>>263
それは確かだ。実はオレ工学部で仕事してる人間だけど、年々学生の「人間性」自体が
凋落していっているのが目に見えて分かる。多分これ、理系・文系関係ないけどな。

各大学のカリキュラムなんかももう少しそういう点にも重点を置いた方がいいのだろうが、
肝心の基礎的な学問すらおぼつかなくなってきているのが今の学力低下の現状。

マジで日本の未来は暗いと思う。「教育再生」のお題目が、愛国心教育なんかのアホくさい
テーマに終始するなら、日本終了だな。
267名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 10:06:20 ID:AWbhOSND0
>>265
人間を買うのが一番高くつくのだよ。しょぼい給料だったら誰も日本なんか来ない。
268名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 10:10:45 ID:+1tJI/hp0
安く使えて優秀な技術者なら海外にいくらでもいるよ。
もう先進国の技術者がふんぞり返っていられる時代ではない。
269名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 10:12:27 ID:vUu0OSWB0
>>262
変えたくても、有権者がクソだからな…。
このスレ読んでる理系の連中に忠告しておく。
理系の技術を持って、さらに英語+自分の行きたい国の国語を勉強して、こんな国
からとっととオサラバしよう。
BRICあたりのほうが、絶対に待遇がいいぞ。
国賊といわるかも試練が、国が理系の待遇を保障していないんだからな。
そうやって、日本の国力をどん底にでもしないと、この国のオヴァカ達は気づかない。
クソアホ私立文系の政治家どもに、日本の国力は理系技術者たちが築き上げてきたもの
であることを理解させてあげよう。
270名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 10:13:18 ID:/coAznHC0
>>266
大学全入の時代ですからねぇ。今の子は競争を知らないし、努力しなくても、
それなりに何とかなるのが問題なのかも。

あとは大学までの教育が、答えさえあっていればよいっていう教育なので、
何故そうなるのかを考える力が養われないのかもと思います。
271名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 10:18:50 ID:AWbhOSND0
>>268
> 安く使えて優秀な技術者なら海外にいくらでもいるよ。

そういう連中はアメリカに行くと思うよ。
272名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 10:20:07 ID:2uHwiUyy0
>>269
理系が優遇されるのは例外なく後進国ばかり。
273名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 10:23:41 ID:jk0q0I7T0
東京電機大が「名門」?

出来ん大で有名なのになw
274名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 10:23:48 ID:aUbA1UUN0
日本国内では外国の技術を買っても日本企業ブランドをつけて売れば売れるけど海外では通用しないじゃないの?
同程度以上の技術を使ったより安い製品と競合するんだから。
海外での日本ブランドなんてのは最近は凋落の一方だし。
一方的に技術だけ買って製品が海外で売れないなら貧乏になるのは目に見えている
275名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 10:25:13 ID:/coAznHC0
>>269
ブラジルは知らないけど、ロシア、インド、中国は本国で喰っていけなくて
日本に流れてくる人が多いので、待遇が良いとはとても…

露印中、みんな給料安いって愚痴ってたよ。
276名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 10:29:22 ID:HGSYRRxa0
>>270
お前高校行ったことある?
277名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 10:33:05 ID:DwTpvTja0
ゆとり世代でないか?
278名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 10:35:21 ID:T0Hpn36RO
なら最後の答えだ
技術や技術者を買えないなら、移民指せれば良い
お前ら馬鹿だろ?

段階を得て往けば良いんだが 移民は最終の手
279名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 10:42:02 ID:Y80UCMHHO
単純に私立理系は学費高すぎ。学部改組よりも学費を下げろ。
280名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 10:43:20 ID:HGSYRRxa0
私立理系なんか行くなよ
281名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 10:48:31 ID:Tg0ztlfw0
>>278
技術のなくなったこの国に外から人が来たいと思うほどの価値があるのか?
282名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 10:49:13 ID:vJdxrToX0
>>269
優秀なら独立すれよ。今のシステムだと、派遣だろうが正社員だろうが上の人間にピンハネされて
それで終わる。そこそこ、技術あるなら独立してガチンコ勝負すりゃいい。20代で600万前後は何
をやっても硬いよ。なぜか?そりゃ、企業に入れば600万のうち300万は団塊or文系上司の懐に入る
分だからなwww。
問題は30代以降だけど、技術磨けば1000万以上も楽勝だと思うお。
283名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 10:50:37 ID:MXonfcIfO
マジレスすると工学系は旧帝大か東工大以上いかないと、あまり意味がない
284名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 10:50:43 ID:P5DpPjFY0
>>281シャープやホンダ、ファステック新幹線を考えれば
開発力世界トップだと思うが BDだって日本の規格だし
285名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 10:54:38 ID:DMaOYzIh0
独立すりゃ稼げるチャンスは増えるが、その前に人脈を作っとかんと。
まあこれからは営業のできる技術者でないと搾取される時代だよな。
やっぱニーズに合わせて製品作れないとオナニーで終わっちゃうよ。
286名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 10:57:56 ID:Tg0ztlfw0
>>284
今現在の話じゃないぞ
移民せざるを得なくなるほどの未来の話だ
287名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 11:02:11 ID:vJdxrToX0
>>285
同意。ただ、人脈は最低限のもので十分。独立して「自分がコレやってます」ってちゃんと言える
ようになってから、積極的にアプローチすればいくらでも人脈なんてできる。。ただ、工学系でそ
の「積極性」すらない人間は何をやっても終わりだけどな。

当たり前だけど:「市場ニーズ分析」、「どう解決するか」、「特許等の検討」とか、やっぱり技術
まわりのことも自分でやらないといけないけどね。まぁ、↑で結局、一番大変なのは「どう解決する
か」だけなんだよね。正直、文系の仕事なんて基本、全部できるから。
288名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 11:09:38 ID:T0Hpn36RO
台湾わ中国は、会社に入り独立を 考える奴らが多い
又、資金援助は全て家族や親戚身内が、支援する
国を信用したり 期待した事が無い国 台湾や中国

日本は 国や企業に何かして貰おと受け身が多い
世界競争で勝てるのは日本では無いからね


高効率的に、最新技術を取り入れては 国内の他企業へ展開指せる事が、
簡単な国だから、日本は勝てない

奴らは国内で競争より 世界で競争が主体だ

日本は国内で競争遣りすぎて、世界に出ても勝てない状況になってる事に
国民が気が付いて居ない事が 惨事である
289名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 11:11:46 ID:9/k29gzL0
工学部
-建物学科
-エレキ職人学科
-仕組み作り学科
-機械作り学科
-学者コース
-ガンダムコース
290名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 11:15:40 ID:vJdxrToX0
>>288
てか、オナニー企業が多すぎるんだよな。キャノンにしてもエプソンにしても、確かに技術は世界一
でも、世界に出るとインクジェットでもHP様のマーケットなのよって状態だし、

てか、それってつまり、「日本の理系」は世界一優秀だけど、「日本の文系」は世界一無能ってこと
の証明なんだよね。。。民間企業と政府との関係も似ているけどね。
291名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 11:21:36 ID:T0Hpn36RO
確に オナニー企業ばかりだな

高付加価値ばかり、叫んでいるが

世界の大多数は 日本人向けの高付加価値よりも、
まだ違う、付加価値を求めているし その商売を知ってる
日本の製品が良いとかは、自惚れであり馬鹿だ
292名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 11:21:40 ID:fKIf6Jmo0
このスレを見れば分かるように、工学部の人間の多くが自分たち自身を軽蔑している
のだから、待遇が良くなることなどありえないな。
293名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 11:25:07 ID:DMaOYzIh0
>>290
いやまあ、特許とかに無知で物創りだけしてた方にも多少の責任は…。
プリンタとかコピー機とかでも、技術で勝っても駆け引きで負けてる感じはあるよね。
作る方と売る方の連携を高めないと。マーケティングでも優秀な人材が必要だな。
294名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 11:29:33 ID:T0Hpn36RO
世界標準を狙って国民に潰された PHS規格なんてのもある

中国へ出す予定が 今や中国の規格になってるし
295名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 11:29:51 ID:hzVfajRM0
文系より稼ぐチャンスがあるのに何故稼ごうとしないんだ?
アメリカの理系との差はそこだな。
普通のサラリーマン理系が稼げないのはアメリカでも同じだろ。
296名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 11:30:29 ID:lsLWEUes0
理学部と工学部と理工学部と基礎工学部のある名門大学卒の俺様がきましたよ
297名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 11:33:40 ID:uCZfBBX50
>>290みたいなのは理系びいきの低能だな
オナニー企業ってのは経営感覚皆無の理系馬鹿が
ハバをきかせてる企業が多いんだよ
そんな事も知らんのかコラ低能w

だいたい理系がそんなに優秀なら、
グーグルの創業者みたいに起業すればいいじゃんw
近年の日本の起業家は文系ばっかでクソみたいな起業ばっか
理系はそういうクソ文系に一生アゴで使われるチンカスw
298名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 11:38:32 ID:1PQ+qw9b0
なんか理系技術者を軽視と聞くと、今のソニーと日本が重なるのだが…
ということは、今に日本も技術力がなくなり凋落の憂き目に…
299名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 11:38:46 ID:T0Hpn36RO
日本人は昔から 他力本願だからな 理系も文系も駄目だろ
300名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 11:51:27 ID:fTJGlzVU0
組織改編なんてしたって大して変わらんよなぁ・・・。
少子化進んでるし、最近の若い世代はオシャレな大学ばっか好むからねぇ。
日本は恵まれすぎてしまったのだよ。
電大なんか神田キャンパスがビルだけみたいな感じだから人気出ないと思うんだがどーよ?
301名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 11:55:24 ID:aad+5zJ90
>>262
私立文系最強伝説だな


今度生まれるときは、自民党国会議員の家に生まれることをお祈りしておけ! 糞理系ww
302名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 11:59:10 ID:mdkioI4k0
これから、世界的に変えるためには、家電製品の冷蔵庫や洗濯機、テレビ

その中でもテレビは日本を除き部品の標準化を進めてもいいのかもしれない

何処でもだれでも組みたてられるテレビとかだと、参入企業は増えるであろう

日本もその後追いが必要となるだろう それくらい世界的に標準化を進めるのも

いいのだろうと思う。
303名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 12:00:00 ID:pCe6fQZk0
>>298
発火電池なんかを作る理系を優遇する必要はないということだな。
304名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 12:07:23 ID:mdkioI4k0
ttp://www.rieb.kobe-u.ac.jp/academic/ra/dp/Japanese/dpJ51.pdf
ttp://www.itec.doshisha-u.jp/j/presentation_hall/J15_Suzuki%20PJ.pdf
ttp://www.ut-mmrc.jp/dp/PDF/MMRC83_2006.pdf

お前らこれくらい読んでから、来いよ 理系であろうが文系であろうが

駄目な奴は駄目、
305名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 12:12:04 ID:bo7W40Yy0
ゆとり世代に数学や物理ができるかって。

才能なくても勉強は出来るが、
根性がないと勉強にならない。
306名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 12:26:24 ID:59D45qPTO
今北で流れ読まずに書いてスマソ

群馬大の医学部受けて合格点とったのに年齢理由に不合格にされた55才のおばさんみたいな
中高年の受験・入学は工学部として歓迎ですか?

「松坂慶子や櫻井よしこタンみたいな50代なら歓迎」とかいうのなしでw
真面目に知りたい
307名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 12:28:41 ID:pqnAo3KA0
工学部は就職しやすいと言われた時代は終わったのか
308名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 12:31:08 ID:VlypnZmY0
医学系の学部のほうが資格を得られて就職も安定するからなあ。
自分も医学部と工学部どっちに行くか迫られたら医学部に行くって答えるよ。医者は社会的ステータスも高いし。(激務で訴訟とかのリスクはあるが)
309名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 12:32:19 ID:/4w/m/Z0O
某地方国立大学理系学部4年だが、その時の入試科目

センター5教科6科目(今は7科目に)
数学3C
理科2科目(なんでもよい。)
英語

同じ年の文学部なんか、センター5教科6科目・国語・英語しかなかった。

文系楽すぎ。F大は別としても、せめて国立大学は最低水準として
文系:国語・英語・地歴公民から1or2
理系:数学・英語・理科から1or2
(大学ごとに地歴公民と理科は同じ数で)
但し福祉・教育系は英語・国語と数学から選択、地歴公民と理科から1科目ずつも可能

にして負担の均等化を考えるべき。
高校の頃は楽したいからって文系行ったヤシ大杉。
310名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 12:37:52 ID:MP8+oIqT0
2ちゃんでは皆高学歴になるからなw
311名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 12:37:54 ID:mdkioI4k0
そもそも、大学を決めるのに楽しいとか綺麗とかで決めるのは危険

これは、間違いである 

大学を出て何になるかで、決めるのが大事である

馬鹿を沢山作ったのは、そんな為に大学に行った仕組みや風潮だろう
312名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 12:42:02 ID:/4w/m/Z0O
それに卒論大変すぎ。
今日は休みだが、平日は基本的には研究室にいる。
高校の同級生で同じ大学の文系学部に行ったヤシは卒論なしとか、週1のゼミにでるだけ。
かたや、夜遅くまで研究室に籠り(俺は平日の昼間しかいないが)、特に生物系はなかなか休みがないらしい。
仕事じゃないんだから、楽な方選びたいに決まっている。
313名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 12:43:39 ID:p/lXKapn0

工学部なんてやめとけ。

一生をかけてどうしても達成したいものが工学部にしかないのなら
研究者を目指していくのもいいだろうが、人間、長い人生の間には
途中で好みも変わったり、他のものに興味がわいたりするもんだ。
そういう執着があるものがないなら、工学部はやめとけ。

それ以外で普通に就職なんかしたら、ただの奴隷人生だよ〜ん。

あと、日本は技術立国というのは幻想。品質が良かっただけ。
それも、大手が中小をムチで引っ張りまわし、何故か中小は
マゾ的に安い価格でその無茶な要求に応えてきたお陰。

でも、みんな、すこしずつ本質に気づいてきて、そういう見せ
かけだけのシステムが破綻してきているのはあきらか。
314名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 12:44:29 ID:d34Xfn2l0
>>312
しかも生物系は就職ないぜ
電気や機械系は就職強い分特だが
315名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 12:49:20 ID:0nautftl0
未来科学部・・・・・・・











MMRの事かなwwww
316名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 12:53:54 ID:AFioMVWG0
供給量が減ってくれた方が待遇あがるだろうからうれしい
317名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 12:58:50 ID:tYBOF0hw0
電気大が名門で、東京理科がマイナーなの?
昔からは信じられない
318名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 13:02:57 ID:T0Hpn36RO
農学部に行け
319名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 13:02:58 ID:6lU6wGVM0
>>317
どっちも名門だよ
とマジレス。
320名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 13:10:53 ID:1qgr/Bo3O
電機大といっしょにされるようになったのか…悲しス
321名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 13:22:17 ID:oenxaMex0
大学生活はパラダイス、卒業後もカネと権力を握れるなら文系に行ったほうが得だ。
理系は実験とレポートばかりで、卒業後は偽装請負。
322名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 13:24:28 ID:p/lXKapn0
昔は、上智の英文科を卒業したと言うのが恥ずかしいくらい
の時代もあったらしいからな。。。
323名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 13:33:36 ID:eWRKsSxT0
>>313
盆暗な大卒技術者のケツを拭いてくれていた
中小の基地外じみた努力のたまものだわ。

いまじゃ、上流は相変わらず盆暗、現場もDQNで・・・
324名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 13:39:50 ID:E4OVRtfn0
卒論梨で卒業できる文系がmixiで
理系の事大変そうだって見下してたんだけど

理系の俺からすりゃ卒論梨で卒業できる文系の事を見下してますわ
325名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 13:41:32 ID:Sh5Em11XO
国立大工学部出身だけど、就職組は少数派で大抵は大学院にすすむから、就職意識が低かった。
就職する奴はみんな四年の四月から資料室の求人見て教授推薦もらう。
だいたい3社目までには内定もらってたよ。    文系に比べれば就活は楽だと思うけどね。工学部は理学部とは違いますよ。
326名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 13:48:37 ID:AWbhOSND0
>>324
見下すまでもいかないし、文系はろくな仕事をしていないとまでは言わないが、日本の場合、経済を
支えているのは結局は技術力であって、そこから生まれる価値がなくなれば、文系職の人々が
あっちからこっちへ動かすための金自体がそもそも消えてしまうわけだよな。

そういうことを直視して、価値に見合った待遇をエンジニアが受けられるようにしていけばいいと思うが、
まあそうはならんわな。
327名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 14:13:46 ID:tOtetit40
俺のとこも教授推薦で就職はもらえるな。
でもみんな院にいくな、院卒の方がうちの専門は給料が半端なく高いし、研究もけっこう幅広くできるしなぁ…。

文型の就活は大変そうだな。
328名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 15:29:49 ID:T0Hpn36RO
文系はやはり 使えないな
329名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 15:35:31 ID:mzjjLFUV0
工学部は辞めておけ
大学受験で「数学・理科が面白いように解けるから」と
安易に理工系に来るべきではない
と後悔しているけど、

高校の同級生の悲惨さを見せられると
ホワイト企業に就職できて、大学に入りやすい工学部も
まんざらでもないと思える・・・・
330名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 15:38:08 ID:T0Hpn36RO
文系はやはり 使えないな
331名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 15:46:03 ID:mzjjLFUV0
文系と呼べるのは 
早稲田・慶應・旧帝大とかの伝統校の社会科学系だけ

あとの残りは通称「体育系」と呼ぶのがふさわしい
「声が大きい」「元気一杯」「強靱な精神」とまさに理想の営業マン養成所が
体育系の売り

実際には社会科学系の方理工系以上にがキモヲタが多いけどな・・・・
332名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 15:56:58 ID:C9Y+AVh+0
既に何度も数値が上げられてるけど、今や出世するなら”理系”状態。
みんな出世したくないのかな?
333名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 16:05:55 ID:jj2Ycdch0
理系の待遇をもっと上げてやれ。理系じゃない俺ですらそう思う。
334名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 16:06:53 ID:qfdPAPz+0
企業が技術職の待遇上げなきゃどうしようもないんじゃないの
335名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 16:09:03 ID:1c5p/4f/0
やっぱ文系が大学をレジャーランド化しすぎたな。
あれで理系があまりの落差にうんざりしてしまった。
必死に受験勉強して大学入ったのに、女と遊ぶヒマないし、
工学部だとそもそも相手にしてもらえないし…
336名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 16:11:50 ID:JITia/hi0
>>5
マジで?
地方だろうがどこでも七割くらいないとダメだとおもてたが・・・
337名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 16:28:30 ID:mdkioI4k0
技術職なんか、後数年もしたらあるレベル以上じゃ無いと、企業は採用しなくなるぞ

技術系に行くのは、自殺行為やめとけ

日本がどうかなるとか?危険だとか言う前に年金問題で破綻が来る
それより、海外に行けるような語学力を備えとけ、技術あっても飯は食えない時代だから
338名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 16:34:14 ID:AWbhOSND0
>>337

> 技術職なんか、後数年もしたらあるレベル以上じゃ無いと、企業は採用しなくなるぞ

そういう観測は初めて見たけど、その根拠は?

> 技術系に行くのは、自殺行為やめとけ
> 日本がどうかなるとか?危険だとか言う前に年金問題で破綻が来る
> それより、海外に行けるような語学力を備えとけ、技術あっても飯は食えない時代だから

何の技術もなしに海外に行っても活路はないだろう。
エンジニアリングでもいいし、経営学でもいいから、手に職をつけてからだな。
339名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 16:38:29 ID:mdkioI4k0
>>338
それを、言うなよ!!黙ってれば技術系へこなくなるところだったのになぁ

こなければ少ない人間で、少ない採用口を競争しなくて良いんだから
340名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 16:40:12 ID:1c5p/4f/0
>338
もう技術系は院卒じゃないと就職できなくなる。
それも学科によってかなりの格差が出てくる。
341名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 16:48:01 ID:KOntEuaR0
>>189
昔は合格可能性55%、今は60%で出してるから、更に低くなると思うよw。
でも、母集団が違うから、一概に比べるのは難しいけどね。
今の母集団と当時のを比べたら、どっちが高いんだろうな。
342名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 16:50:19 ID:5CyT37+u0
工学はねえ、女いねえわ、実験大変だわレポート大変だわで
人気がないのも分かる。
343名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 16:52:31 ID:YA63V6Hk0
今の受験生はプラモデル作った事ないだろ。
俺らの頃はミニ四駆やガンプラがはやってたし、ゲームでもドラクエとかの
RPGが全盛期で何かを仕上げた時の達成感を十分経験してた。
だから大学受験で男なら工学部って考えが自然に浸透してたんだよな。
当時は文系なんか行って意味あんのかって感じだったよな〜。
344名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 16:53:14 ID:mdkioI4k0
>>340
そうそうそれだな
院卒でも、その就職時に流行の物を研究して至りとか、関わってたとかならOkかもしれんな

完全に運だな 博士号は、別に必要とされないと思う 無意味
345名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 16:54:00 ID:/coAznHC0
>>340
研究職志望なら、10年くらい前から院卒当たり前だと思うけど?

でも、博士課程行っちゃうと、企業は中々…とは言えアカデミックに残っても
PD1万人ですからねぇ。
346名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 16:55:52 ID:fbN/jEBd0
 昔の工学部では、機械的な機構に興味が
あったり、ものをつくることに興味があった
り、理学部の入試最高点より電気、電子系の
最低点が高いときもあった。
 今は、某国立大で生徒を見ているが、学力
的にも、興味の点でも、下がっている。
 今いるところでは、合格者の平均点は10
年前と比べて、センター試験で15%くらい
低下しているようだ。
 卒業しても、夢がもてないのも事実だ。
347名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 16:57:25 ID:KOntEuaR0
>>296
理科大乙w
348名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 17:04:01 ID:5CyT37+u0
日本にCTOおいてる企業いくつあるんだ?
技術職は不遇だよなあ。まあでも中堅やトヨタ系とか就職でこまることはまずないでしょ。
349名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 17:04:56 ID:G0/kP0Sf0
>>343
昔ながらの薄汚い部品屋がなくなって、萌え系の店ばかりの秋葉が今の日本を象徴しているんでないの?


350名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 17:05:49 ID:eGO8IFvFO
>>347
阪大じゃないのか?
351名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 17:08:37 ID:mdkioI4k0
日本で、技術系に興味が無いのと、技術系に未来が無いのとは違うんだが

技術系に行っても未来が無いというのが、原因だという事は理解できる
352名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 17:13:45 ID:KOntEuaR0
>>350
阪大は名門だけど、理工学部あったっけ?
353名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 17:20:35 ID:R8xOR59q0
>>352
ないよ。理科大はしらんけど
でも基礎工って理工みたいなもんなのに、両方あるとこもあるんだな
354名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 17:24:19 ID:SGWzPdB60
>>351
所詮ドカタ扱いだからな。
頭の悪い文系にこき使われる日々
355名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 17:29:50 ID:DMaOYzIh0
未来があろうが無かろうが行く奴は行く。職には有り就けるからね。
…とはいえ受験生に工学を薦めるか、というと微妙。
研究者になれるのは一握りだという現実を伝えると、志望者が減るのも分かる。
356名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 17:30:36 ID:d7q9wURH0
工学部卒の仕事(開発)なんてコロンブスの航海みたいなもんだからな。
お宝を発見できる者なんて限られた者だろうな。
それ以外は奴隷。
357名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 17:33:49 ID:G0/kP0Sf0
>>354
東大工学部出て、MBAも取ればいいなんて思ったが、永田の例があるからww
358名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 17:37:27 ID:IZ8WPuts0
技術系は、接客とかより、評価がなぜか低いことが問題なんだな。
IT社長に対して、「楽してけしからん、ものづくりしろ」とかよく言うがものづくり自体
評価は低い上に、それを我慢しろとか言う。これでは、楽したほうが儲かる社会に
しようとしてるようなものだな。評価しないんだから。

それと、ロボット的に働く手法を何とかしない限りどうにもならないな。
普通、これでは誰もかっこいいとは思わないだろう。
海外などは、まだ、個人に斬新性がある気がするが、日本はなあ。
359 ◆titech.J3E :2006/10/27(金) 17:41:28 ID:A4UG+6ai0
東工大卒ヒキコモリの俺様がきますたよ
理学部だけどなwwwww
ttp://titech.J3E.info/zzz.html

工学部はまだマシだろう
高校時代、大数とかで勘違いしてしまい理学部に行くとマジ死ねる

そうだよな
俺がヒキコモリになったのは企業が悪いんだよな
俺がヒキコモリなのはIT業界に騙されただけだよな
俺はまともだよな
俺は頭は正常だよな
俺は努力不足なだけだよな
俺は我慢が足りないから解雇されたんだよな
360名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 17:42:30 ID:mdkioI4k0
技術職は、ぜったい結婚できなくなるから、行ってはならぬ
361名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 17:47:06 ID:zCe0pv3g0
文系の口八丁の連中が幅を利かす時代になってるからなぁ。
工学は面白いよ。
科学や技術の好きな人間にとってはたまらないと思うのだが。
実際、就職の内容は理工系のほうがいいし。
ま、私立は知らんけど。たぶん私立は、文系学部のほうが見かけ上、いいのかもしれないが。
どうせ入射したって、半分は3年以内に辞めるそうだし。
しかも、ほぼ全員営業マンだしね。
362名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 18:01:18 ID:AWbhOSND0
>>360
さすがにそれはないだろ。

「結婚がしにくい」とか「理想の相手を見つけにくい」というのはある。結婚自体はしたければいくらでも。

問題は、「恋愛を楽しめないことが多い」(出会いがない、時間がない)ということだ。
363名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 18:26:06 ID:A0H9UNPk0
うちの大学は電子情報システム学科なんだけど
正直ここの大学のレベルで幅広げすぎだと思う
364名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 19:35:20 ID:mdkioI4k0
>>363
そんだけ、馬鹿が増えたという事だね
365名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 19:37:09 ID:VMpil8Y50
工学部が減ってくれたほうが俺としては助かるなぁ。
電気電子科。専攻はパワーエレクトロニクスです〜。
366名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 19:39:43 ID:vJd+Mis/O
とりあえず、

情報

システム

グローバル

を付けときゃいいって感じだよな。
もう、アホかよwww
367名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 19:41:21 ID:VMpil8Y50
>>1
には、資格に結びつかないと書いてあるけど、
国家試験で取ればいいんじゃないのかな?
と思ったりもする。
368名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 19:45:10 ID:WIwcSqAu0
わざわざ長い事勉強しても資格の為の勉強じゃないから
別に改めて勉強しなけりゃならないって事かと

一応専門分野なら資格を取るための基礎知識身につけられるが
大学でやる事はそれだけじゃないからなぁ
369名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 19:56:42 ID:sz8SWeEz0
まあ出世が遅いとか待遇が悪くても、
みんな多少なりとも誇りを持って仕事してると思うよ。

ただ、学生時代に遊びまくってた、口だけの営業のパシリに
されるのが嫌だ。
370名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 19:59:18 ID:VMpil8Y50
過去レス読んだら、女子が少ないから人気が出ないって意見もあったけど、
女性恐怖症の私としてはユートピアなんですが、
少数派でしょうかね。
371名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 20:01:35 ID:GzaA46tI0
工学部でてメーカー入っても軍隊式にこき使われるだけだからなあ。
まあ、運動部のノリが好きな人にはいいと思うよ。
要するに、工学部というより製造業に憧れる人が少なくなったんだな。
企業の研究っていってもほとんどは学者も使わないウソデータだしなあ。
372名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 20:03:18 ID:G0/kP0Sf0
>>371
>企業の研究っていってもほとんどは学者も使わないウソデータだしなあ。
マイナスイオンがどうのなんて製品売っているメーカーばかりだしww
373Emilyにゃ:2006/10/27(金) 20:40:29 ID:a3gnGrOx0


現役の技術屋は5年間病欠して、公務員と文系に食わしてもらうと良い

374名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 20:43:40 ID:ZHv8FhOf0
女だけ入試を簡単にしたんだっけ?
375名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 21:00:02 ID:g7KmFVLa0
人気がなくなれば需要が高まって、地位が向上する。
そうすれば人気がでる。
376名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 21:23:45 ID:iZvWO5PD0
>>355
その研究者のポストさえ、いまや任期制(ようは契約社員と同じだ!)が
主流なんだからなあ。
もう高校生が理系目指さないのは、 当然の成り行きじゃわ。
377名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 21:27:46 ID:UICr3/NS0
俺の上司の上司が電機大出身の人。
学卒で国の研究所入って、今の会社にいる。

クソ真面目だけど、技術的な見識はものすごく深い。

今はともかく、昔は名門だったのだと思う。
378名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 21:28:30 ID:KWzD2xKaO
>>1
ネットなどを規制して、洗脳すれば?
昔のようにw
379名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 21:30:13 ID:zCe0pv3g0

国公立の研究所をもっと増やして、メーカもそこに研究を委託するような仕組みをつくった
ほうがいいのでは。
最近は、企業に就職したがるのが多いけど、
てか、研究施設の定員が少ないからしょうがないんだけど、
もうちょっと成果主義みたいんじゃなくて研究できるところが必要。
企業は人使い荒すぎ。お勧めできない。
最近は、独立行政法人になって国立研究所まで成果成果とうるさいこと。
しかも、契約制の研究者多いし。
これはおかしいな。
野依さんのせいだろうか。あまりおかしなことはやらないでもらいたいものだ。
380名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 21:35:56 ID:mdkioI4k0
だから、技術職と技能職で 技能職はすでに派遣かアルバイトに取って代わられた

技術職も、派遣や契約なんかんが攻めてきている、既に崩壊の領域むりぽ
381名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 21:36:56 ID:uuQY59jA0
阪大工学部行ってまつ.
帰りの電車でいつも関大の連中に会いますが,見た目や話の内容までぜんぜん違うorz 
だいたい彼らの話といえばサークルや恋愛,ゼミや嫌な教授の話ばかり.
自分が勉強している内容とか学術的な話をしている人を見たこと無い.
だいたい毎日「だるい」「うざい」「めんどくせぇ」のどれかは彼らの口から聞く.
なんつーか,知的な話なんか全然してないよね.
あと付き合ってるとかそういうわけでもないのに,男女混ざって楽しそうにお話とかorz

そんな連中を毎日見ながら来週にはレポート5つも出さないといけない
漏れは拗ねてもいいでつか?(´・ω・`)
382名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 21:38:03 ID:vUkombaN0
>>379
そういう点じゃ、研究所を多数持ち技術開発や学術振興にかなり予算を割いている
アメリカやイギリス、フランス、スウェーデン、フィンランドなどはやっぱり強いね。
技術者や職人が軽視され、その地位が脅かされ始めている日本やドイツは辛い。
383名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 21:46:00 ID:uVCzWrVu0
工学部って西川魯介の「野蛮の園」みたいな所なんでしょ?
384名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 21:49:17 ID:6KkYOde10
>>381
家に帰るな
研究室に泊り込め
385名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 21:54:22 ID:vUkombaN0
>>381
まあそういう時は、阪大は入れただけでもマシ、って思うとかしたほうが・・・
今のところはまだ阪大の方が関大より就職しやすいだろうし(あくまで今のところだが)・・・
386名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 22:00:25 ID:zCe0pv3g0
>>381
阪大と関大なんて比較の対象にならないんだから関大の学生なんて意識しなくていいよ。
というか、へんな平等意識が植え付けられているよね。みんな。
阪大ならエリート意識もっていいと思うよ。
387名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 22:02:29 ID:pI74SaJX0
そういや昔慶応の情報工学科の一期生の学生二人が
就職の話をしてて、「光通信が第一志望」とかいってたな。
お前らどんだけ情報ないんだよ!って当時派遣会社の営業やってた
俺はおもた。
388Emilyにゃ:2006/10/27(金) 22:04:21 ID:AiUXoi7o0

クラブ、六本木、裏原、TVドラマのオフィスに無縁で

東京湾と橋の見えるマンションに住めなそうだから
389名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 22:05:39 ID:GzaA46tI0
阪大生はエリート意識が強すぎて嫌いだ。
変に学歴意識が高いんだよな。
差別文化を東京に持ち込まないでほしい。
390名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 22:13:31 ID:pe2m0oDP0
よーしパパ東京電機大学医学部に入学しちゃうぞー
391名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 22:31:35 ID:L2WsAKed0
駅弁工学部(おいら)の同級生の進路先 
工学部電気電子学科 by2000年

・関西のテレビ局の技術職(どんな仕事かは知らん)
・財閥系不動産の総合職(たぶん設備担当で採用したと思う)
・財閥系の倉庫業界の総合職(これも設備担当で採用したと思う)
・海運の総合職(これも設備担当)
・造船の総合職(これも設備担当か燃焼系担当)
・あと製造業多数
・残りは大学院に進学

工学部と言っても製造業以外や研究者以外でも電気電子なら結構採用してくれる
俺は半導体メーカーの工務部
392 ◆titech.J3E :2006/10/27(金) 22:41:10 ID:A4UG+6ai0
>>387
ネットも殆どやらないクソ真面目な学生なんてそんなもんだ
就職活動の時期も、研究のことばかり気になって、あまり真剣に調べない

俺も奴等と同じような感じで、東京工業大学卒の学歴をドブに捨てた
393名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 22:46:38 ID:UisrxkR40
地方国立大学工学部教員のオレに言わせてもらえば、
- 一流メーカーに行ける卒業生も一定割合いる。
- 就職できずにプー太郎という奴は(卒業者の中では)ほとんど知らない。
- 必死で就職活動をしたあげく三流企業に行く奴も多いが、見ていると原因は彼ら自身にある。
- (そして、そもそも就職や卒業をしようとしないという謎な奴らが一定数いる。)
- ていうか、他の学部に比較すれば、それでも工学部がおそらく一番就職はマシ。
- どの学部に入っても就職できる奴とどの学部に入っても就職できない奴がいる、という話かもな。
394名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 22:54:55 ID:XlX3EFPQ0
>>393
つまり大学での頑張り次第ということか…
395名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 23:00:58 ID:zCe0pv3g0
>>392
うーん、ほんとに東工大かどうかはわからないが、
君には悪いけど、確かに東工大卒には変な人が多いんだな、自分の経験から言って。
2名は最悪なのがいる。詳しくは東工大の名誉のために書けないけど、
ひらたく言えば社会不適応。一人は死んだし、もう一人は行方不明。
なぜ東工大に変な人が多い、あるいは目立つのか? よくわからない。
396名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 23:01:00 ID:xEgA+3j80
>>393
>見ていると原因は彼ら自身にある。

これ言っちゃ全てだろっw
397名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 23:02:28 ID:fN9UqVk+0
たぶん工学的な理系職は中国人とかインド人がやってくことになるのではないだろうか
398名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 23:09:48 ID:ueco/Twj0
>>397
はぁ〜〜 (ためいき)

本気で言ってるのかなぁ? ネタ?

でも、官僚とか企業団体とかにほんとにそう考えてるやつがいるんだよね。
もう、それこそ亡国の理論だよ。
文系人間は半分以下に減らしたほうがいいわ。
399 ◆titech.J3E :2006/10/27(金) 23:12:47 ID:A4UG+6ai0
>>393
俺自身に一番原因があることは勿論わかっていますよ
努力不足とか根性無しとかは当然として、俺は頭がおかしいのではないか、という恐怖心まであるwww

>>395
自分が社会不適応の気があるってわかっていたから、かなり無理して東工大まで上げたわけだ
俺のスタート地点は、たぶん内申書のせいだろうが、地元の公立高校に落とされた状態ですよ

自分は社会にすんなりと適応できる人間だ、と思っているのなら、わざわざ辛い思いをして受験勉強などしない
日東駒専レベルでも、口先のうまさとか、コミュニケーション能力とか、そういうもので勝ち組になっている奴は沢山いるだろう

俺は、社会不適応の駄目人間だから、少しでも高い学歴を得なければならない、ってね

それに、社会不適応者のとっては、英語や国語より、数学や物理のほうが、ずっと易しいと思うのですよ
このあたりにも東工大に変人が多い理由かもしれないね


>>397-398
俺が解雇された当時のIT業界では、それは本気で言っていたと思われる
400名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 23:16:16 ID:fN9UqVk+0
電気だけど薬学部に行こうと勉強してる
ここにいても俺には良い将来が見えてこない
三相交流とかラプラス変換とか過渡現象とかもう嫌だ
そんなのは中国人とかインド人とかがやればいい
401名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 23:25:14 ID:lSG2wPPH0
友達もいなけりゃバイトもやっていない、授業受ける以外は
2ちゃんとオナニーぐらいしかやることがない。
そんな学生時代をおくった俺だけど、工学部卒で
一応東証一部の会社に就職できた。
おまけに女とまともに話したことすらなかった俺にも就職したおかげで
彼女が出来た。

工学部はけっこういいんじゃないかと思う。
402名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 23:29:10 ID:EonieMlL0
工学系
旧帝のDまできたけど、
これはハマった。
絶対にオススメできない。

だって、指導教官が就職の世話する気ゼロだもの。
自分の論文のために、パクる事しか考えていない。

工学部は、たとえロボットでも情報でも電子でもやめておけ。
時間がもったいない。
403名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 23:31:09 ID:8DSbO0160
理系のエンジニアは浮かばれないよ。
メーカでも、文系の物作り知らないヤシらが仕切るのが今の日本。

賢い人は趣味で理系エンジニアの能力を使って、普段は文系のお仕事する。
株ころがして儲けるとかしてたほうが、まじめに働くよりまし。

まじめに働く=美徳 という風土の企業は少ない。
404名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 23:35:55 ID:MSz26ypc0
>>129
40年前だと理Tと理Vの偏差値は同じぐらい
405名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 23:38:28 ID:zCe0pv3g0
偏差値が何点高い低いなんて受験時代ならともかく大学に入ったり社会に出たりしたらもう
関係ないよ。
そんな話すると、また、偏差値厨が荒しにくるよ。
406名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 23:39:06 ID:zkswrk+F0
理学部数学科で一生懸命勉強(成績表にはAがたくさん)
     ↓
それでも数学者にはなれないと悟り、行政系の公務員を
目指し一から法律や経済の勉強を始める
     ↓
筆記には合計で五箇所くらい受かるが、全て2次落ち
     ↓
絶望してニートになる

中高大とそれなりに真面目にやってきたはずなのに、
ニートになった俺が来ましたよ。
407名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 23:57:36 ID:2KISlIu00

工業分野は、かつての農業みたく程よく衰退していくんじゃないの?

これからの日本は商業か金融でグローバルに稼がなきゃ。

ンニーみたいに(w
408名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 23:59:30 ID:VEmCl8vh0
>>406
なんで行政系の公務員やねん
409名無しさん@七周年:2006/10/27(金) 23:59:53 ID:T0Hpn36RO
俺も 大手家電メーカーに20年居たが、ヤハリ技術者は浮かばれ無いよ
昔なら 利益がありライバル少なかったが今では、中国や韓国が安く売ったり
量販店が安く売っちゃうからね やる気より 未来が心配で辞めたよ


せいせいしたよ

店で値切って ごめんなさい
410名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 00:04:59 ID:dFEUX5Sk0
>>405
俺が言いたいのは昔は理学部とか工学部が人気があったということ。
411名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 00:06:57 ID:Ez0oupDJ0
>>406将来の俺っぽい
412名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 00:08:01 ID:66Ovi7IO0
つかさ、大学では、理系が大変だけど、それ以外でも文系も理系もどっこい
どっこいじゃないの?

例えば、俺、ノンキャリ公務員だけど、キャリアでトップまで出世できるのは文系だけど、こっちは
東大法とかばっかり。
一方、技官キャリアは、2流大学ごろごろだけど、トップにはなれないものの、ノンキャリより
はるかに出世できるし、局長クラスだって狙える。
(ノンキャリは東大出だろうがなんだろうが、課長すら困難)

東大法卒以外の奴は理系の方がいいともいえるしなあ。
413名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 00:09:55 ID:WZCNJClvO
技術なんかの大学行くなら 経営を勉強した方がやはり良かった
414名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 00:21:39 ID:tmFq/BXP0
技術系なんて3K、ブルーカラーの糞みたいな世界だぞ
出世では文系に先を越されるし
415名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 00:24:00 ID:KKbe/UR00
>>199
俺はお前みたいなやつ大嫌い。
実力があるのに謙遜ばっかしやがって。
もっと自信持てよ。
能力があるのにひたすら卑下するやつなんかと一緒にいたくねぇよ。
416名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 00:24:30 ID:cakSdgle0
文系、理系、出世とか金とかうるさいな。
そんなに金が欲しかったらパチンコかサラ金でもやったらいいよ。
417名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 00:25:14 ID:WZCNJClvO
実際 現場では、技能者に技能者は 口で使われるのが現実だ。
それでも 成りたい奴は 成れば良い
418名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 00:25:46 ID:IdLLDDmD0
長かった不況ではっきりしたんだよね。一般人には資格最強ってこと。
勉強頑張ったって正義感強くたって誰も認めちゃくれない。

結局縁故馬鹿が一流企業に入ってこれまた企業内で一般職女子社員
よりも馬鹿な頭であほらーっとして給料泥棒してるんだから。
同じ理系の勉強やるなら、資格→就職→金、につながらないと損
って感じだよな。

まず文系学部が軒並み人気なくなっただろ。
結局就職は縁故ってわかったからね。まぁ文系行っても公務員とか
資格に走る奴多くなったし。なにげに医学部以外の医療系資格って
穴場だよな。学校レベルはピンきりだけどどこでも安定職につけて
そこそこ金いいもんな。なにしろ公平だし。

だいたい工学部なんてダサいだろ。
結局理系なんて、親が金持ちだったり学業成績がずば抜けてないと
留学とかさせてもらえないし。ただのメーカ研究員になるのも
教授に翻弄されるし社内でも日陰だし。
あーあってかんじだよな。
419名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 00:31:12 ID:cakSdgle0
俺は工学が好きだから全然苦痛に思わないんだけどな。
金とか出世とか、最低限生活できたらそれでいいと思ってる。
420名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 00:34:28 ID:rkV/Q96i0
官僚や政治家こそ本当は数字のセンスのある理系出身者がなるべきなんだよな。
記憶力だけの文系が得意な奴がそう言う立場に立つと大概うまくいかない。
中には優秀な人もいるが想像力が乏しい人でも文系なら良い成績を上げることが出来るから。
421名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 00:45:10 ID:4T6r4I/t0
アホ文系のやる「仕事」こそ中国人やインド人にやらせるべきだよな。
422名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 00:46:27 ID:d7+DU3kP0
>>420
数学のセンスは東大・京大レベルなら文系でも結構あると思うぞ。
423名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 00:48:18 ID:cakSdgle0
自分の好きな学部に入ればいいのに。もったいない。
424名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 00:49:53 ID:/gnI/wUZ0
数学や語学(英語、国語)、情報はあくまでも手段です。
文型理系を合えて区切ると、
社会、理科のどっちを使っているかです。
425名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 00:54:19 ID:cakSdgle0
理系は工学か理学で分かれるでそ。
理学は論理的で哲学的な人が向いてると思う。
工学は自然が好きな人に向いてるかと思う。
426名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 00:55:06 ID:RBxaiTEx0
>>420

というか、理系出身者、文系出身者とかそういうくくりで
物事を判断するような人は、文系理系関係なく官僚になって
ほしいとは思わない。
427名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 00:55:34 ID:47CYD6X20
全くだ
428名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 00:57:01 ID:nfZ9/tE+0
でも相変わらず旧帝大や東工大、早慶の工学系は難関&人気なんでしょ?
429名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 01:01:33 ID:rkV/Q96i0
>>422
あったら消費税増税して税収を激減させる愚を何度も犯すとは思えないんだが。
官僚って糞ばっかじゃん。
まともな政策を立案しねえ。
430名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 01:03:19 ID:nL22e2OR0
工学部その他理系って、これがやりたいって人が多いんかな?
431名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 01:03:25 ID:PQDCo56p0
>>428
総計の工学系はそんな難関じゃないよ。駅弁レベル。
432名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 01:04:51 ID:cakSdgle0
>>430
好きじゃなかったらやめてますよ
433名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 01:05:07 ID:nfZ9/tE+0
>>431
ヘェ〜そうなんだ
俺の頃(10年前くらい)は少なくとも地方旧帝大より難しかった印象がある
434名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 01:06:17 ID:u/RfiTH/0
どこかに青い鳥がいると思ってる奴ばっかりだな
楽な仕事など何処にもないぞ





自分neetだけど
435名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 01:07:33 ID:lKZLff7v0
>>433
昔になればなるほど
早計のレベルは地に落ちるだろw
436名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 01:13:07 ID:cakSdgle0
早慶>地方国立ですよ。
ちなみに地方国立は芝浦工業大学と同じくらいのレベルです。
437名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 01:15:33 ID:X8ROwKf80
工学部なんて出たって、SEになって偽装請負の下請けになるのが関の山。
女っ気のないキャンパスで童貞のまま卒業したくないよ。
438名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 01:16:12 ID:lKZLff7v0
理系で言えば

東大>京大>阪大>東北大>名大>九大>北大
            ↑    ↑   ↑
            早計が入るとしたらここら辺
439名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 01:20:04 ID:h4xrKH0D0
とんぺいより早稲田理工の方が模試の判定が厳しく出たぜ
440名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 01:24:44 ID:EeB/7B3r0
名前、内容だけでは無く、難易度も高校で言う所の
「工業高校」レベルに落ち着いた訳だな
441名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 01:32:29 ID:tgYF3Xm+0
金融で儲け用なんて甘すぎる。アメリカだって工業が今でもものすごく強いから
(自動車販売、ソフトウェア、CPUなどの半導体チップ等々)金融でも力を持てる。

工業が衰退したヨーロッパなんか観光産業くらいしかない。
一回ヨーロッパ行ってみると良いよ。いい歳したおっちゃんが客のスーツケース運んで
チップで細々と生活してるようなのが山のようにいるよ。あとはちっちゃな
手押し車押しながらジュース売りとかね。あとはちっちゃな市内循環観光バスの
料金受け取り係とかね。
442名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 01:32:59 ID:nNnNQSMh0
受験科目の数が違うんだから国立と私立をいっしょにして偏差値比較しても無駄だよ。
社会に出てどれだけ使えるかでいうと、私大理工学部はほとんど全滅。
かろうじて早稲田理工と慶応理工の極一部の人間がなんとか使い物になるかどうかという程度。
それ以外の私立理工系は営業要員。
国立は地方国立工学部でも使える人間が多い。
理工系に関しては、国立と私立の差は大きいよ。
443名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 01:34:51 ID:0kXqk4dZ0
勉強が大変だぜと何度も脅しをかけられる内に、華やかさのない理系のイメージなどマイナス面も手伝って
文系シフトしていくんじゃないか?
でも医学部は増えてんだね
理系志願者と違って強い信念を持った優秀な人材だ
444名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 01:39:57 ID:X8ROwKf80
所詮技官が事務次官になれる省なんてほとんどないだろ?
445名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 01:40:12 ID:cakSdgle0
>>442
むしろ、大手電気メーカーは早慶のほうが多いんだけど。
宮廷は抜きで。
446名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 01:43:13 ID:DehKQD2/0
>>443
腕試し、もしくは高収入が目当てなんだよ。
信念も持ってなきゃ優秀でもないから、きつい科には入局せずに
目医者と鼻医者ばかり増えとる。
447名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 01:44:56 ID:1NGuYxO50
>>445
彼ら優秀だからねサラリーマンとしては
448名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 01:45:52 ID:cakSdgle0
>>447
確かにね。ソニーは早慶東京理科囲って失敗したし。
まあ、あれは経営者がいけないわけだが。
449名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 01:58:49 ID:tgYF3Xm+0
未来科学部の建築は6年一貫教育で1級建築士資格の限りなく100%に近い合格率を目指すらしいよ。
これさえあれば様々なデザインの建築を自力でデザイン・設計できる。画期的な教育プランだよ。
通常他の大学の建築の学部を出ても1級建築士資格はほとんど取れないからこれは素晴らしい教育システムだと思うよ。
今建築や建築デザインが注目されているところに早くに対応した教育システムだと言える。
450名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 02:04:29 ID:S/d5JTaH0
理系は出世しにくいって意見がここでは大勢みたいだけどホントか?
僕の実感だと、ある部分を意識的にやれば文系より楽に勝ちあがれる気がするけどね。
理系は就職して最初に専門知識・技能を身につけたら
・財務会計
・商法
・エンジニアリングセールス
・マネジメント
(・場合によっては英語)
のいずれかを覚えると自分の価値が一気に上がるよ。
でもこれらは麻雀でいうドラみたいなスキルなんで
これしかない人は上がれないのよ。
でも専門技能でイーハンついてる人はOK!
理系は専門にこだわって普通なかなかこれらを身に着けようとしないから
出世しにくいけど、これらに目を向ければ問題ない。
むしろ最初のイーハンをつけるのが大変な文系よりはるかに楽。
451名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 02:05:56 ID:DehKQD2/0
>>449
そんなもんどこでも目指してる。
6年一貫教育になったんだから、
建築士の合格率も薬剤師や医師並に合格率は上がるだろう。
っていうか、結構たくさんいるぞ、一級建築士。
452名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 02:10:22 ID:cakSdgle0
>>450
たぶん建築科とか化学科、情報科の人だと思う。出世しにくいのは。
453名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 02:11:28 ID:tgYF3Xm+0
>>450
すでに前のスレに出てたけど、今出世するなら理系(特に工学だろうけど)に行かないと無理ってくらい
幹部は理系で占められてるよ。
かつての文系の人間だけで会社が成り立ってた時代は終わり、今はどの業種でも工学知識が
要求されるから当然だろうね。
文系がいいって言ってるのはかなり年配で戦前から戦後間もない頃の文系が足で稼いでいた頃の
思い出がある人間ではないかな。ここ数十年は工学出身者が圧倒的に有利。今後も
工学出身者の優位は続くね。もちろんこれから先のコンピュータのない社会は考えられないし、
金融や銀行、小売などの業種でも今や売れ筋の分析などが当たり前の時代になり理系的思考ができない
人間がますます必要になるだろうからね。文化系の体力任せだけでものを売る時代は
終わった。
454名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 02:11:29 ID:lKZLff7v0
>>452
情報科はバリバリ出世できるぞ
上位大学だけな
455名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 02:14:05 ID:cakSdgle0
やっぱり一番出世できるのは機械工じゃないかな。
出世したいなら機械にしなよ。
456名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 02:14:29 ID:tgYF3Xm+0
>>453
理系的思考ができる人間がますます必要になるでしたね。シツレイ。
457名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 02:15:18 ID:3Oy0DPmS0
>>4
美少女工学部
萌え工学部
メイド工学部

これなら工学信者がいっぱい集まるはず
458名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 02:42:01 ID:S/d5JTaH0
>>453
今後は理系有利は全く同意。まして今人気がないなら絶対買い(表現がヘンかな?)だと思う。
でも文系の人も必要だよ。アタマを使ったあとには体力で売る部分も必ずあるしね。
あと、僕は事務仕事は苦手なんで そういうのが得意な文系は居てくれないと死んでしまうw
459名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 02:46:45 ID:n1T2chmK0
>>449
甘い。
学校で勉強して建築士の資格もってても建物は立たない。
施主をみつけて人を集めて役所と業者と交渉しまくって金勘定しまくる作業も大切なのだよ。
そんなの学校で勉強しようがない。
460名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 02:54:11 ID:xLTaIdMR0
訳わからん文系学部より、専門知識のつく工学部のほうがいろいろと
有利だと思うけどなあ・・・
工学部からエンジニアになってみて向いてないと思ったら、営業・事務等の
文系職種に移ればいいわけだし。文系学部卒だとこの逆はできないからね。
461名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 02:58:25 ID:MS+i4j4a0
やる気の無い馬鹿じゃ工学部行ってもそれこそ先がない気がするんだがw
462名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 03:01:55 ID:wvjyx6C70
工学部いくやつは、技術者や研究者になりたいやつがほとんどだからな。
よく言えば将来やりたいことがあるからきついカリキュラムでもやっていけるわけで
悪く言えば、そこしか見てないから潰しが効かない
実際、工学部の学生の就職希望先はメーカーがだんとつだからな

将来ほかの職種にしたい奴は他の職種にいくし
一般的に潰しの効くようなやつらは文系学部にいっている

つまり高校生以下で技術屋に憧れを抱く奴らが減ったってことだ
463名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 03:03:03 ID:5nkaIXQz0
>>455
なんでなの?
なぜ電気や化学とかじゃなく、機械が出世できるの?
464名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 03:06:29 ID:xLTaIdMR0
>>462
ちがう。文系はつぶしが利かない。
民間に就職するとしたら営業か管理くらいしか職種がないんだから。
465名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 03:08:46 ID:Vfa6PA/DO
生き残る工学部は、
旧帝大
東工大
千葉横国筑波神戸阪市阪府広島農工名工
早慶理科上智マーク関関同立
ここまでかな。29校

地方駅弁とその他私大は10年後かなり厳しい事になってると思う。
466名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 03:09:57 ID:12BMkVcT0
旧帝大以上の大学出て、化学系は化学メーカ、電気系は電気メーカ、機械系は機械メーカで、学閥が強い会社に入るのが出世しやすいに決まっているだる。
467名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 03:11:00 ID:nfZ9/tE+0
>>465
駅弁は残るよ
私立は早慶理科上智しかイラネ
468名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 03:11:48 ID:0kXqk4dZ0
小、中学生真っ盛りのうちに機械弄ったりしないと工学系に興味もちずらいわな
今は華麗なファッションに身を包み、だちと釣るんで、彼女とっかえひっかえの日常を過ごしてる
消厨房が工学いくなんて、村から東大生が出たぐらいの珍事だよ
469名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 03:11:50 ID:xLTaIdMR0
田舎のハロワにいってみればわかるとおもう。
景気回復にもかかわらず、人でごったがえしてる。
求人はそれなりにあるのにもだ。
その理由は企業がほしい人材は技術者(田舎は製造業が盛ん)、それなのに求職者は
大半が専門知識のない文系学部卒だから、採用のしようがないだ。
470名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 03:13:58 ID:5nkaIXQz0
>>467
しかし、小さい駅弁は合併とかするんじゃね?
例えば、
島根大+鳥取大=出雲大
佐賀大+長崎大=肥前大

みたいな
471名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 03:16:10 ID:31l/TXdtO
>>465
上智・関学・関大は没落しそうな気がする
472名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 03:16:18 ID:PbhbNIWO0
>>449
建築デザイン屋はいらん。
デザインはデザイン屋にやらせればよいの!

それより、ゼネコンの圧力に屈せず、低コストで維持費が安く、
構造的にしっかりした建物を建ててくれるような
建築家を要請すべし。
473名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 03:18:11 ID:7t/LVVFSO
なんか頭悪い話ししてんな。
474名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 03:19:59 ID:Vfa6PA/DO
>>467
いらないって言われても、
マーク関関同立の工学部は偏差値微増してるからなあ。
地方国立は今倍率2倍切ってる所は本当にヤバいと思う。
規模縮小なり、上にも出てたけど合併するしか道はない。
475名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 03:21:41 ID:9yO8Kx7W0
ガンダム工学でも創れば?
476名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 03:22:10 ID:Vfa6PA/DO
>>473
ついていけない?(爆笑)
477名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 03:22:40 ID:vNdpcl/q0
齢36・・・
いまだに東京電大に行きたいと思っているんだが・・・orz
478名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 03:23:28 ID:J/v2MN5N0
駅弁は続々つぶれるよ。
これからは地方分権の時代で、国からさらに見捨てられる。

元々駅弁卒の国会議員など低学歴でごく少数だし、文科官僚にはいないし、駅弁になんの興味もないから。
479名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 03:24:40 ID:nfZ9/tE+0
>>474
私立と国立を同じ偏差値と倍率で比べるのもどうかと思う
総じて私立理系はレベル低いよ
駅弁も下位は低いけど中〜下位私立よりはまし
まぁ駅弁統合はあるだろうね
480名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 03:25:35 ID:Vfa6PA/DO
>>477
何で電大?
481名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 03:26:00 ID:GBrEPM120
>>475
ミノフスキー工学がいいぞ
482名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 03:29:26 ID:IVTYM8920
理系なんて文系の奴隷が実状だからな
483名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 03:29:58 ID:nfZ9/tE+0
>>474

旧帝東工大=該当なし
横国千葉筑波神戸など上位駅弁=早慶
岡山金沢新潟など中位駅弁=理科大上智
その他下位駅弁=マーク官官同率

くらいだね
484名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 03:30:10 ID:1zCENNt50
>>4
>「基幹理工」「創造理工」「先進理工」こっちのほうが訳分からん

基幹理工・・・製造。工場勤務のブルーカラー、低偏差値
創造理工・・・開発。工場勤務のホワイトカラー(白衣)、中偏差値
先進理工・・・研究。研究所勤務のホワイトカラー(白衣)、高偏差値

素直に理系を上中下に階層化して将来を分かり易くしてみました、と言えよ
485名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 03:31:15 ID:Vfa6PA/DO
>>479
同じ比べ方はしてないんだけど。
地方駅弁の工学部って2次2教科の所が多いのよね。
それで偏差値50切ってる所が多数。
ちなみに私大の合格者偏差値と入学者偏差値の差は平均で3点前半。
私大でも偏差値53ある所は現時点でも多数の地方国立に勝ってる訳。
 
まあそれより大事なのはやっぱりニーズだけど。
ニーズがある限り潰れないわけだから。
486名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 03:34:25 ID:Vfa6PA/DO
ああ新潟の工学部はもう潰すか金沢と合併していいや。
就職先の上位にダイナムが来るなんて間違いなく産業がない証拠。
487名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 03:37:18 ID:9yO8Kx7W0
>>486
俺の義理の叔父が新潟大で教授してるけど
苦労してんだろうな
488名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 03:40:14 ID:5nkaIXQz0
>>487
別に、公務員だから終身雇用だろ?
苦労なんてしてないんじゃね?
489名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 03:40:50 ID:PbhbNIWO0
>>484
メーカーでは
研究、開発、技術営業(メンテ)、製造と分かれているじゃんw
490名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 03:41:06 ID:fwWZd2Qz0
少子化と情報・環境系学科の独立学部化が原因だろ、常識的に考えて・・・
>>1みたいなクソ分析しか出来ない工学部なら廃止でいいだろw
本業でもろくな成果でないに決まってる


491名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 03:44:19 ID:Vfa6PA/DO
>>488
そういう意味じゃないだろw
492名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 03:46:58 ID:1zCENNt50
>>489
だからさ、最近研究系と教育系の大学に分けるとか言う話みたいに
完全に階層分けしてしまうって事。自衛隊だと二士で入るか曹候補
で入るか幹部候補生で入るかって言う違いみたいなもの。後の昇進
が全然違う。
493名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 03:51:00 ID:Nk2zjX4nO
そりゃ若くて一番輝かしい時期を工学部なんか行って無駄にしたくないもんな

一生後悔するよ
494名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 03:54:03 ID:5nkaIXQz0
>>493
18歳のときの俺にそれを言ってくれ、、、、、orz
495名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 03:56:15 ID:nfZ9/tE+0
でも工学部は就職最強だから
将来を考えるならいい選択
その時が楽しければそれでいいって考えの人にはオススメしない
496名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 04:01:19 ID:lUIhfNJg0
千葉大学って駅弁大学?
497名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 04:03:32 ID:1zCENNt50
>>495
でも近年はコミュニケーション能力が重視されるので面接でど
もる様な奴は何して様が就職できない。要は個人の資質による。
当たり前か。
498名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 04:03:44 ID:iYcWnTxw0
工学部
もうさ、中国に移転させた方が10倍儲かるよ

ビルの建設だって機械で自動
日本では技術の確立は出来てるし、需要無し。
499名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 04:04:12 ID:Vfa6PA/DO
>>496
駅弁だけど駅弁じゃない大学
500名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 04:07:54 ID:1zCENNt50
>>496
東京に近く、医学部もある中堅所だろ。駅弁なんぞよりずっと格が上。
501名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 04:10:55 ID:5nkaIXQz0
日本の工学部は、環境技術やエロクトロニクスで鍛えないと世界で闘えないんだろうな。
それ以外の産業って、もう成熟しちまってるし。
502名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 04:11:54 ID:lUIhfNJg0
>>499
おお、ありがとう。やっぱり駅弁大学か・・・

>>497
うちの大学にある包茎学部がまたキモヲタが多いんだな。w
文系なのに大人しいというか生真面目が多い
駅弁大学は文理関係なくコミュニケーション能力には苦労しそう・・・
503名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 04:19:32 ID:HnZwEKge0
жжж 私立工業大学終了のお知らせ жжж

私立工業大学のトップ芝浦工業大学が法政はおろか
ついに成蹊大理工学部にも抜かれました。
私立工業大学じゃ、名前変えたぐらいでは人は来ません。
もう終わりです。やってられません。本当にありがとうございました。

成蹊理工−エレクトロメカニクスA方式 偏差値50.0
   理工−物質生命理工A方式     偏差値50.0
芝浦工業工−機械工第二前期      偏差値50.0
      工−応用化学前期       偏差値50.0

成蹊理工−情報科学A方式 偏差値47.5
芝浦工業工−材料工前期        偏差値47.5
    工−電気工前期          偏差値47.5
    工−情報工前期         偏差値47.5

芝浦工業工− 通信工        偏差値45.0
芝浦工業工− 電子工        偏差値45.0
芝浦工業シ− 電子情報システム 偏差値45.0
芝浦工業シ− 機械制御システム 偏差値45・0

河合塾最新偏差値
http://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/keinet/06/rank/pdf/shi/s006.pdf
504名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 05:06:13 ID:J/v2MN5N0
>>483
ネタはおいといて、現実はこうです。


管理職ランキング
http://www.geocities.jp/tarliban/joujou-kobetsu.html

日立製作所 1、東京 2、早稲田 3、慶應
東芝 1、東京 2、早稲田 3、慶應
三菱電機 1、早稲田 2、大阪 3、慶應
NEC 1、東京 2、早稲田 3、慶應
富士通   1、早稲田 2、東京 3、慶應
505名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 05:15:25 ID:MFN5ymVs0
それなりの大学なら平均とれば理系の方が給与高くなってそうな・・・
506名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 05:21:41 ID:VNdEVW9D0
>>487

486は新潟大学工学部のことなのか、以下を見ると疑問だな。

http://www.eng.niigata-u.ac.jp/guide/pdf/p43_44.pdf
507名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 05:26:10 ID:gfQP/ZLs0
しかし大学生で一番勉強のできる時期に、
文学部なんか行って何のスキルも積まずに卒業していくのは非常に勿体無いな。
ああいうのを工学部とかと同じ大学として認めてるからそりゃキツイとこに行きたくもなくなるわ
文学なんかは教養が下地に無いと成り立たないんだから社会人経験者のみ入学可にすべき。
508名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 05:28:55 ID:SogSbdVU0

日本の大学は、お遊びレジャーランドだからな
いちばん遊べて、テストもほとんど過去問題のみの文系にいくんだろうな


衰退していくなこの国

509名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 05:31:31 ID:MFN5ymVs0
大学じだい理系は勉強してなんぼ、文系は人生経験つんでなんぼ。

まぁ完全にイメージだけど
510名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 05:39:07 ID:JVnrXT1/0
ちょっwwwww
うちの愛する夫の母校がwwwwwwwww
人気ねー
511名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 05:47:53 ID:25efE6F50
そのwを連発するの、もしかして流行っているんですか?
512名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 06:00:36 ID:k/S5z1Wl0
>>510 お前昨日も居ただろ

夫が電気代で弟だったかが電通っていう
513名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 06:10:31 ID:CvvlQ8XcO
日本企業の理系軽視が知れ渡った結果です。
当然の流れでしょう。
もう技術立国はおしまい。
514名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 06:11:16 ID:k/S5z1Wl0
俺も文系に逃げる
死にたくない
515名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 06:25:29 ID:Lq1FttjL0
「プロジェクト]」がまだ続いててくれれば、、、
NHKの馬鹿。
516名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 06:30:25 ID:Zm2Wm8+h0
江川紹子氏、イーホームズ藤田氏の告発を無視するマスコミを激しく批判 「あまりにバランスを欠いている」★4
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161788032/

31 名無しさん@七周年 New! 2006/10/22(日) 20:55:38 ID:/ONZgy7d0

1.斎賀孝司 (朝日記者/病死?)
2.森田設計士(耐震偽装関連/自殺?)
3.大西社長 (LD投資組合社長/行方不明)
4.古川社長 (平成設計の元社長/自殺?)
5.森田信秀 (姉歯に構造計算を発注/自殺?)
6.草苅逸男 (岡山・新勝央中核工業団地/一級建築士/焼死?)
7.野口副社長(HS証券・安晋会理事/自殺?)
8.東江組員 (沖縄旭流会幹事/惨死)
9.姉歯妻 (飛び降り自殺?)

|:::::::::::::::::::::::::::::::  
|" ̄ ゙゙̄`∩::::::
|,ノ  ヽ, ヽ:::::::::::::::::::::::::    こ、こわいクマよ。。
|●   ● i'゙ ゙゙゙̄`''、:::::::::::::::: 次々と殺されていくクマよ
| (_●_)  ミノ  ヽ ヾつ::::::::::
| ヽノ  ノ●   ● i::::
{ヽ,__   )´(_●_) `,ミ:::::::
| ヽ   /  ヽノ  ,ノ::::::



238 名無しさん@七周年 New! 2006/10/23(月) 01:40:25 ID:x0y/fyg80
ロシアみたいな日本です。官僚とか警察権力がタブーになりつつあるね。マスコミも飼い犬か。
週刊誌の方がよっぽどマスコミみたいなことしてますね。

517名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 06:34:08 ID:1xqXW/aH0


間違いなく、日本は衰退する。


残念だが。
518名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 06:37:09 ID:q6stBmeH0
大学の硬直化した組織も要因の一つではあるのだが、
それを言えば文系も同じこと。

大きな要因は、理系出身者の社会的地位が低すぎる
ことにある。つまり文系のツールに過ぎない。って
ことだな。
519名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 06:42:56 ID:k/S5z1Wl0
文系が国のトップなんだから仕方が無いことだよ
理系もちらほら入るが国のことはまったく考えていない人だし

搾取される続けるのはごめんだから皆にげようぜ

520名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 06:43:00 ID:+w2aNjvi0
>>518
文系はフェアーじゃないから、戦いにくい。
たとえば、お湯を120度で沸かせと文系は言う。
じゃあってんで、圧力装置を組む。
圧力装置なんて無駄なコスト使いやがってと批判する。
じゃあやかんで沸かして100度しか出せないとする。
120度に達してない、理系は理屈こねて実績あげないと批判する。

じゃあおまえやってみろという。
職場放棄とか言い出す。

相手してられないけど、それで上に回って、研究・開発・生産部門の縮小が始まる。
上は、もちろん、自分たちの部下(営業や総務や経理)が苦しむわけじゃないから
大喜び。

富士通なんか、こんな感じだったのに、いまだに人事は首になってない。
521名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 06:45:57 ID:1xqXW/aH0

中国では理系出身の人間が企業のトップに立つのが普通。

中国の未来は非常に明るい。

日本は終わりだ。
522名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 06:46:52 ID:6zMqJYDK0
資格志向=お墨付きを奉る=規制の利権マンセー=官僚崇拝
523名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 06:51:53 ID:k/S5z1Wl0
>>520 富士通って役員クラスがポンポンやめるところなんだろ
恐ろしい・・・
524名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 07:03:42 ID:JVnrXT1/0
>>512
マジレスするけど弟なんかいないし
昨日はいなかった
525名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 07:04:59 ID:SogSbdVU0


楽な方、楽な方、
難しい問題解くより、文学語って、遊べる大学


といいながら、川端康成って誰?っていう日本の大学生がいっぱい(全部じゃないよ。一部の優秀な学生はいる)
526名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 07:08:09 ID:+PWjPN840
高校の履修問題を見てみると、
工学部が不人気じゃなくて、
理系が負担大きくて不人気みたいだ。

結局、理系を大事にしない学習指導要領にした
クソ文科省の責任。

日本は教育で衰退する、がいよいよ現実になってきましたな。

527高校生よく聞け!:2006/10/28(土) 07:16:14 ID:NWY+MkxCO
理系は文系に使われるだけ。理系出身でも一切実験、残業しないやつ、ろくに実力もないただただ茶坊主なやつが出世していく。これが現実。
528名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 07:20:11 ID:CvvlQ8XcO
>>520
京大工出て不実烏入社、
ひどい扱いに絶望して、
医学部編入した奴を知ってる。
優秀な奴だった。
生かせない日本の企業は糞だと思った。
529名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 07:38:57 ID:NWY+MkxCO
なぜパソコンや携帯がここまで普及したのか?その影には一部の理工系学部、企業の技術者の散々な苦労、がんばりがある。製品の高性能化、技術の細分化で多くの技術者が必要なはずなのに、現場は逆だ。人件費削減、研究開発費削減の波だ。
530名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 07:41:17 ID:Oopwn/7V0
>>521
それは違う。共産党の政策で、過去には文系とかは知恵を付けて
共産党批判者ばかり生み出す役に立たない学問だと迫害されていたので、
現在の中央(またの名体制順応タイプの人)は理系出身者ばっかりなんです。
531名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 07:41:20 ID:1zCENNt50
>>520
内部監査の時に細胞培養用の炭酸ガスボンベをを削られそうになった
と助教授もぼやいていたなあ。空気中にあるからいいじゃないか、が
理由だったそうで。理解も出来んくせに事務が偉そうにするなとお冠
だったわ。

予算獲得で自分よりずっと年下の文系連中に頭を下げまくるのは長年
やっていてもやはり腹立たしいらしいよ。慣れないもんなんだな・・・
532名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 07:44:16 ID:SogSbdVU0

この国は終わった
533名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 07:46:37 ID:+PWjPN840
日本の落日。

日本は教育で衰退。

理系を冷遇する教育システム、
さらには、理系を冷遇する社会システムにより、
日本の科学技術の進歩が止まる。

534名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 07:49:10 ID:k/S5z1Wl0
高学歴理系こそ政治家になるべきだな
たかが数百人

理論的思考は圧倒的だと思う
535名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 07:52:14 ID:Zm2Wm8+h0
正直、加工貿易で食っていく以外ないからな・・・
536名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 07:57:12 ID:rrFwWUpo0
地方国立工学部学部卒。運よく大手メーカーに推薦で入社できたものの
遠隔地の工場で生産寄りの技術部に配属。生産部に文句をいわれながら
装置のメンテナンス他諸々の仕事をこなす毎日。

地底に行けないなら工学部はやめたほうがいい。あと、大学院は必須だ。
学部卒だと工業高校卒と扱いが大差無い。
537名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 07:57:46 ID:qzLsap070
そりゃあー、ノーベル賞獲った田中耕一さんの報奨金が数万円だっけ?
それとか日東電工の件とか、日本の研究者は冷遇されまくってるからなぁ。
悪しき横並び主義のせいだな。
538名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 07:59:13 ID:tcSzvBmS0
>>534
やだよ。政治家なんてめんどくさい。
研究者には研究させろ。
539名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 07:59:59 ID:J/v2MN5N0
>>534
菅直人、鳩山由紀夫が論理的なのか?

文系理系と理論的思考は一切関係ない。
540名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 08:06:30 ID:tcSzvBmS0
研究者、冷遇されてないと思うけどな。
ひとつ、ふたつ、成果上げてやれば、目の色変えて金出して来るよ。
たかが2〜3百億の売り上げだしてやれば、1000億ぐらいの
投資案件とおっちゃうんだもん。
その上、責任はとらなくていいしな。
別に給料はあがらなくていいんだよ。会社とか国の金で遊べるんだから。
良い身分だと思うけど?
541名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 08:07:03 ID:BteiyLKF0
少し業績が上向きになり予算が確保できるようになると、研究開発費を(見かけ?)
増やし、人員削減したにも関わらず「事業貢献できる研究開発成果がないのは
けしからん!」と言う。文系出身者というのは書物を多く読み、理屈ではない人間の
機微に通じ、組織を整えられる人(例外もいるだろうが)と思っていたが、実際は逆。
技術者に杓子定規に規律を当てはめる一方、残業の予算は確保しない/残業代を
払わなくてもよい法的根拠を必死に考える。技術成果のための仕組みを構築せず
只管個人頑張りにのみ成果を求める。人間の気持ちを理解できるのは営業担当だけ。
最近、子供を文系に進ませる技術者が目に付く。
542名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 08:13:22 ID:tcSzvBmS0
だからさ、事業貢献できる成果とやらを出してやりゃいいんだよ。
そしたら、もう、ヤツら自分じゃなにもできないんだから言いなりだってばさ。
それとも、キミの研究成果とやらは5000億の売り上げもだせないのか?

まともな研究者や技術者なんて、各会社に2、3人いれば事足りる。
そんな、毎年、何千人も研究者養成する必要なんてない。
543名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 08:14:23 ID:k/S5z1Wl0
論理は数学
数学は理論
十分に関係がある、公式を一から証明する
アホ大はこんなことやらんと思うが

管や鳩山を出す意味がわからない
2ちゃんでも低学歴は政治家で支持されていないだろう
544>217:2006/10/28(土) 08:17:16 ID:BlPBeqSQ0
>>結局米英に食いつぶされて終わりそうだな…>金融大国

同意.
金融は国家の政治力と密接に結びついていて,
日本のような国は決して支配的な地位には立てない.
へたに動くと潰されてしまう.
545名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 08:18:11 ID:L+BypNMNO
難関大の工学部行くならそこそこ大の医学部か文系学部に行くだろ 普通
546名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 08:19:42 ID:0GrtnMYXO
工学部OB頑張れ
547名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 08:20:50 ID:UTEBUdMc0
>東京電機大や早稲田大といった「名門」

いったい何のギャグですか?
548名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 08:22:44 ID:NqNtUUq30
数学ができないとダメ
そんな学部が不人気になるのは当然の話
549名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 08:23:00 ID:2OsDW9ek0
理工系といっても人事権は文系がもってるし、

理系の研究職は東大・京大レベルのトップ頭脳持ってないとやれないって事だろ?
550名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 08:27:13 ID:GYvXnx0t0
>>547
神田の電気学校を名門と呼ぶのは許すが、早稲田は名門じゃないな。
551名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 08:29:53 ID:k/S5z1Wl0
めい‐もん【名門】

由緒のある家柄。名家。また、有名な学校・団体など。「―校」

電機学校工学部は昔は有名でしたね
今は見るも無残ですが
552名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 08:30:19 ID:J/v2MN5N0
>>543
>>管や鳩山を出す意味がわからない

わからないのはおまえが馬鹿なだけ

>>2ちゃんでも低学歴は政治家で支持されていないだろう

意味不明。論理も勉強しよう。
553名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 08:30:59 ID:GIc/qVm90
理系って女が極端に少ないのは何でだ?特に物理系。
これは世界共通の現象なのか?
554名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 08:34:05 ID:+w2aNjvi0
>>542
おまえは幸せものだ。
例えば、ある特殊な半導体の開発に成功して、売上40億の会社を
売上5000億、利益2000億なんてお化けにしたひとの、貢献は、
特許を書いて4万円と、一切の権限なしで、年収1千万だったりする。
それでも、恵まれてるとか言われてしまう。

文系の卑怯さを知らなさ杉。
555名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 08:41:18 ID:GIc/qVm90
でも会社は研究者に研究する環境を与えてくれているのも、
研究が成功するまで猶予を与えてくれているも事実であるわけで。
その辺が難しい。
いわば会社は研究者のスポンサーみたいなもんだ。
無論、技術者なんて低待遇でいいと言っているわけじゃないが、
だからと言ってあまり過大な見返りの要求もどうかと思うよ。
ハナから研究者としての腕とプレゼン能力に自信があるなら、
就職なんかせずに自分で会社を立ち上げればいいんだし。
556名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 08:41:44 ID:k/S5z1Wl0
>>552 低学歴必死だなw
管や鳩山が何で理系の代表なんだよ
説明できなければ罵倒w短絡杉

下文は論理とは関係ないだろ
読解力の未熟さw

これうわさに聞くネットウヨクなのかー
557名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 08:43:32 ID:1zCENNt50
うちの祖父が電気大出身だったな。満州で電気技師をやっていた
らしい。仲間内では神だったらしく、祖父が一日で仕上げた回路
図を同僚は写すだけで一週間も掛かったとか・・・。

それに引き換え・・・代を経る毎にバカになっている気がする・・・。
558名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 08:45:33 ID:nyYDm7JGO
>>556

鳩山は東大の理工出身だけど何かw?
559名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 08:46:25 ID:w+XjHWIx0
政治の世界で優秀な日本の理系を応援して日本を変えよう!

菅直人 東京工業大学理学部
鳩山由紀夫 東京大学工学部
永田寿康 東京大学工学部
志位和夫 東京大学工学部
太田昭宏 京都大学工学部

民主党+共産党+公明党=最強!
みんな理系らしく論理的思考力、リーダーシップに長けた人達だ
一方文系は

小泉純一郎 慶應義塾大学経済学部
安倍晋三 成蹊大学法学部
麻生太郎 学習院大学政経学部

( ´,_ゝ`)プッ 電波ばっかりじゃねえかよw
まあクソ文系は自民党でも支持してなさいってこったwww
560名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 08:47:30 ID:yhl6TKg00
>>59

あれの作者、浦安なのか、、
561名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 08:48:15 ID:k/S5z1Wl0
>>558 代表じゃないだろ
よく読め
562名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 08:48:24 ID:ecs6Yxkd0
>>557
おじいさんを神格化しすぎ

当時の大学生は今でも神以上の存在

その神以上の存在が認めるさらなるはるか上だったら・・・その程度で終わらない
563名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 08:48:56 ID:Xg8mSFvf0
>>555
現状はそうだが、例えばアメリカ辺りと比べても個人が研究系の
企業を立ち上げるのに資金リスクが高すぎる。連帯保証制度とか
が技術革新系の企業の成立を非常に難しくしている。
資金リスクってのは金の出し手のリスクってことね。
564名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 08:49:16 ID:CmF8MC820
学費高杉
565名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 08:49:48 ID:Og6tVxKo0
そして東大はゴーイングマイウェイ
入学時に学部すら曖昧
566名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 08:51:43 ID:FoxMl+ts0
学費高いから親からおこずかいもらえなくて
工学部じゃ忙しくてバイトできん
567名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 08:53:48 ID:k/S5z1Wl0
それはある
女いないから女子大巡りしてたな
なつかしい・・
568名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 08:53:57 ID:GIc/qVm90
>>563
うんまぁここで色々言う気もないが、確かにそういった問題が山積みだ
日本はいまだに時代遅れの長大重厚な大量生産規格工業にこだわってるから
どうしても投資は大企業に偏る。
このご時世、個人レベルでその辺をどうこうするには
もはや欧米で活動するしかないな。
569名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 08:58:00 ID:Og6tVxKo0
おまいらホンダ行けHONDA
技術職優位だから
570名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 08:59:59 ID:g2rdhEyN0
>>566
国立ならどの学部も一緒だろ
バイトもする必要なし
571名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 09:02:42 ID:1zCENNt50
>>562
そんなに凄いのか・・・。設計図がまだ何枚か残っていると言う話だから
回収して保存するわ。
専門が電気じゃないから見ても分からんだろうけど・・・
572名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 09:03:52 ID:GIc/qVm90
しかし今は国立大もびっくりするくらい学費が高い。
私立があまりにも法外なくらい高いんで
相対的に安いと錯覚してるだけ
573名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 09:03:57 ID:FoxMl+ts0
>>570
>>1見ろ
574名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 09:05:41 ID:k/S5z1Wl0
文系出身者と理系出身者の生涯所得の差は、最大で一戸建て1軒分に相当する500
0万円になりうることが、松繁寿和・大阪大大学院国際公共政策研究科助教授(労働
経済学)らの約1万5000人の大学卒業生を対象にした調査で分かった。上場企業
の役員の年収については、理系は文系より約40万円低いという調査はあったが、就
職から定年までの所得格差を大規模に調べたのは初めてという。


うほっまじへこむ まあガンバレよ
575名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 09:06:00 ID:g2rdhEyN0
>>573
>>1のソース見ても
学費、バイトに関する記述は見当たりません><
576名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 09:07:50 ID:FoxMl+ts0
>>575
私大の話だろ
国公立の話すんな!
遊ぶ金ぐらい自分で稼げ
577名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 09:16:16 ID:ZQcM9HEm0
今の時代は機械いじったり、数理に興味もったりするとヲタクって呼ばれる
から、ますます工学部の人気は低下しそうだ。
578名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 09:54:57 ID:Lq1FttjL0
ああいうものにのめり込む事をバカにするようになっちゃったのかな。
579名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 09:59:38 ID:hovhP5l+0
のめりこむこと自体はいいがのめりこむ対象に貴賎をつけるようになりそれがまかり通っている。
580名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 10:03:23 ID:QIObcn8N0
>>562
当時の大学生を神格化しすぎ。

うちのじーちゃんは京都帝大出身だが、
教養があって物静かではあるが、普通のじーちゃんだったぞ。
581名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 10:15:44 ID:wE7VT1kM0
(1)資格取得に直接結び付かない

工学修士というのは、立派な資格になるわけだが。

厳しい大学なら知らないが、学部+院というのはかなりおいしい。
履歴書を汚さずに2年も長く学生できる。
582名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 10:17:08 ID:Xax0Swjd0

文系馬鹿駄大学を潰せばOK
583名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 10:26:15 ID:k/S5z1Wl0
そのばかはどこへいくんだ?
584名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 10:26:51 ID:R9pVfYYw0
韓国
585名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 10:30:27 ID:wE7VT1kM0
>>577
そうでもないんだが。ようは見た目ですわ見た目。

人は見た目が9割。
586名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 10:35:18 ID:yCkXcsq/O
その工学部に落ちて浪人してます
587名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 10:35:39 ID:dP9Ym8za0
>>574
でも有利だとなると競争率激しくなってしまうから将来的にはわからないな。
588名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 10:36:06 ID:3xj8M9ML0
企業は大ヒット商品を生み出す開発をしたら数千万〜億単位のボーナスを保証しないとぶっちゃけ大変なことになる
589名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 10:37:55 ID:wE7VT1kM0
なんだったっけ、その調査対象。
理学部と法学部を比較した挙句、文系の回答率が理系の半分ってやつだな。

理学部って就職難で高校の時から恐れていたところなんだが。
590名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 10:54:06 ID:BwHeFtLP0
しかも調査対象が上位文系だからあてにならない。
すべての文系の、回答すらできない層も含めて考えれば
やっぱり文系の方が悲惨。
591名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 11:05:49 ID:Mjx/bgr10
>>379
文系化した元技術者が患部になんて、評価を気にするようになって
最初から成功するような研究とは言えないモノしかやれない。

もう、落ちるところまで落ちているよ、日本の研究体勢ww
592名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 12:05:28 ID:kR+kXqL50
工学部卒で、まぁ最初はどっかに就職しても良いけど、その後独立するのが最強
593名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 13:13:24 ID:Tcq6YNWl0
機械・電気電子に限定すれば

・一番最悪なのが工学部→修士→総合電機のパターン
 給料安いし・ムカツク事が多く体を壊す

それ以外の分野の少数枠に拾って貰えれば、
まったりコース確定 特に化学・素材系は最強
594名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 13:14:23 ID:/rvZXwjA0
研究者にはあまり成果主義を押しつけないほうがいいよ。
好きにやらせておくのがいちばん。
そうやって一生、たいした成果を残せなくても、大学での教育とかいろいろ貢献できる。

目先の成果を優先するような制度にすると、研究者は消耗するだけで、いい成果はでない。
しかも身分まで不安定なんじゃ、やる気もでないし。
あまり競争を助長すると、論文盗用、データ捏造といった半島国家の似非学者みたいのが
日本でもいっぱい出てくるしな。というかデータ捏造・改竄はそうとう出てるからねすでに。

だれがこんなくだらん制度に変えていったんだろう。
科学技術分野には税金たっぷり投入していいんだよ。
悪質特殊法人は、政治家の利権に守られて手をつけず、
利権政治家が少なくてやりやすい研究機関をずたずたにするんだからな。
文系バカはどうしようもないね。マスコミも税金のむだ遣いと聴くと大喜びで
叩き始めるし。ほんとバカな国になったものだ。
595名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 13:28:51 ID:Tcq6YNWl0
>>594
それを言い出したのは「竹中平蔵」
生死を掛けて研究活動するからこそ、技術革新が促進される」
と経済財政諮問会議(小渕政権)で提言し、余剰博士・任期制導入とさらに悪化した

あと、政府・経営者の側近にどの分野に投資すべきか提言できる
人材がいない事も「安易な成果主義」に走る原因だ
いくら将来性があっても糞人材しかいなければ勝負には負ける
この戦略性の無さが特定分野の衰退の原因
596名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 13:35:21 ID:YyQXyE3G0
>>593
おいおい、中高生も見るような板で変なことを教えないように。

機械・電気電子ほど就職が楽で待遇のいいところもないぞ。
選択肢が非常に多い。

化学・素材系なんて求人自体が少ないだろう。
597名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 13:38:45 ID:Yw8geZHS0
学校にも問題あるだろ
時間かけて、つたない頭でも必死に算数の文章題解いて、先生にもっていったら
「うん、合ってるね。でも先生のやり方に従ってね」
と自作の部分を誉めてももらえず、しょんぼりしながらやりなおす子供を何人みたか。

そんな経験をした奴等が、教科書有名講師に従えって言われて育った奴等が
研究開発の分野に自ら進むと思ってんのか?
楽なほうに進むに決まってるだろうが
598名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 13:45:30 ID:YyQXyE3G0
>>597
だいたい、師と認められるのは大学の指導教官だけだからな。

小中高に問題があるのは間違いないな。
599名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 13:52:26 ID:+w2aNjvi0
>>596
>化学・素材系なんて求人自体が少ないだろう。

求人少ないけど、研究開発は比較的楽だと思う。
楽って言っても、遊んでられる分けじゃないけど、反応を待つ間は
比較的自由に文献読んでたり出来る。
600名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 13:57:57 ID:NdjNQFay0
旧帝大工学部某研究科生です。
Mはまだいいけど、Dの人間関係は異常。

研究生で残したまま40歳まで飼い殺しなどが常態化している。
アカポスの公募に応募しても、教授が手放したくないもんだから、
先方の人物照会の時点で勝手に断ってしまう。
先輩達を見ても、キチガイみたいになって論文を書いては、指導教官に吸い上げられ、
教官名で学会誌に採録という状態が延々と続いている。
これはM生には知れ渡っていて、
さっさと内定取って逃げる。

今年のD受験は2人(注・帝大です)
12月ぐらいに追加募集があるだろうけど、
就職が無いばかりか、就職活動をさせないような
体質が続く限り、
流出は続くであろう。
601名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 15:03:56 ID:SHozLg3l0
>>562
なぜ昔の大学生はそこまで神だったの?
602名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 16:58:29 ID:rr/otebN0
>>601
いまでもネ申クラスはいくらでもいる.
ただ技術や科学の裾野が広がりすぎ&グローバル化に伴い埋もれてるだけ.
もし当時と同じクラスの人間が現在にいても、その中で当時ほど成果が出せる人間は一握り。
603名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 17:03:59 ID:Mjx/bgr10
>>602
ちょっと前だけど、クラブの後輩が総長賞を受賞するというので
その授賞式に行ったんだけど、学業で表彰されていた東大の上
澄み連中は俺のような平凡な卒業生とは次元が違うと感心したモノです。
 学部学生の時代に、ヨーロッパの連中と共同研究して世界的な
ジャーナルで表彰されるなんて神だよ。
604名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 17:08:09 ID:CAfxXw+90

やっぱ研究者になるなら東大だよな。
予算も研究レベルも他とは違うよ。
605名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 17:25:44 ID:pwb//uzy0
>>594
結果を出さない奴に出す金なんかないよバーカ
606名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 17:31:52 ID:AH9ERwa90
>>605みたいな人が増えましたからねぇ。嘆かわしい。
言っても理解できない人たちだからねぇ。
607名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 17:43:24 ID:1j7FUHp/0
金をかければ結果を出してくれるなら最初から金かけてるんじゃない?
608名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 18:09:23 ID:/dhsNBLs0
工学部や理学部はすでに役目を終わったと言える。
日本はいままで、文系学問を蔑ろにしすぎていた。
理系への研究費はもう、いらない。
これからは文系にだけ研究費を与えることにするべきだ。
いままでのような理系偏重を続けていたら、本当に日本は滅びる。
609名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 18:14:08 ID:K/AketSL0
>>608
低レベルな煽り禁止。
610名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 18:56:50 ID:YyQXyE3G0
>>599
> 反応を待つ間は比較的自由に文献読んでたり出来る。

いや、それを楽とは言わないだろう。
例えば、電気系とか機械系がコンピュータシミュレーションをすると完全放置できる。
611名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 19:22:29 ID:ptTygb6E0
営業の代わりはいくらでもいるけど、
技術者の代わりはいないからな
特に現場だと1人いなくなっただけでラインが完全に止まる
612名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 19:34:33 ID:iEvXxQAQ0
2chで喚いてるような技術者の代わりならいくらでもいるじゃないか。
613名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 19:38:00 ID:47CYD6X20
>>611
お前学生だろ
614名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 19:38:54 ID:r3Lfpvi90
>>608
日本が経済で世界に太刀打ちできるわけない。
金融面ではすでにアメリカの一人勝ち、次いで中国やヨーロッパがアメリカ
の動向を見ながら細々とやってる状態。
今更、日本の文系の研究費を上げたところで大した効果など期待できない。
日本はアメリカの言うこと聞いて地道にモノづくりに精を出してればいい。
大体、何の資源もない小国が経済に挑戦すること自体無謀なんだよ。

615名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 19:41:53 ID:WB9g/OjU0
>>611
学生ちゃんに教えてあげるけど
会社で代わりの利かない人間なんて、一人もいないんだよ。
社長が死んだって、会社は回っていきます。
中小零細は知らねぇけど。
616名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 19:48:43 ID:xLTaIdMR0
文系はしごとねーぞ。
事実、無職板や転職板の大半が分軽率だ。
617名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 19:49:16 ID:278ZTSZR0
>>615
教えてやろうか?

俺の代わりは利かないよ
俺が死んだら世界は終わる
618名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 19:50:58 ID:pWj5nq230
>>615
そういうことじゃないでしょ。

文系の仕事、つまり営業はだれにでもできるってこと。
研究開発は、代わりはいないことないけど、誰でもできることではないってこと。
619名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 19:51:59 ID:GHUIFVvI0
安倍首相に大学の改革に手をつけてもらいたい
特に旧帝、もっと柔軟性に教育できるようにする。
620名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 19:52:32 ID:ZQcM9HEm0
さてさて、独我論が展開されたわけだが、
俺は工学部の大学生なんだけど、就職強いから特に不満はないなぁ。
姉は農学部だったけど、こっちも就職には困らなかった。
理系は将来をそんなに悲観すること無いと思う。
621名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 19:56:58 ID:AhcYQQA0O
日本の学力低下の最大の原因は文系の存在だろ。はやく無くさないと国がつぶれるよ。
622名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 20:00:20 ID:/dhsNBLs0
理系はイラネ。
技術はカネで買うものであって、独自開発するべきものではない。
新しいものに付加価値をつけられるのは文系出身者だけだ。
日本には理系は一人もいらない。
623名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 20:16:07 ID:zpvnc7yv0
>>622
付加価値という無駄なものにありもしない価値をつけて、
システムを複雑にしてきたのが文系なんだよ。
文系はいらないとは言わないが、縮小していいと思う。
624名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 20:16:28 ID:AqF8GX3e0
工学部やれるだけの基礎能力が無ければ、
浮ついた「おはやり」に目が行くのは当然だろう。

日本って、もう「技術立国」ではなくなっているから。

でも、「できないバカ」が工学部出ました・・って世界で
言うより、工学部に学生居ませんって言うほうが、
ネガティブとは言え正直でいいじゃないか。

。・゚・(ノД`)・゚・。   日本、どんどん終わってくな〜
625名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 20:17:07 ID:3b/lU+3u0
企業が必要なのは、わけわからん「環境都市」とか「システム理工」とか「生命化学」なんて専攻科目じゃないわけだが。

プログラマ
電子回路
弱電・強電
機械材料・化学
機械制御
土木設計
建築設計
土木建築施工管理
有機化学
無機化学

どうやってこれらの科目を適当にまとめたら、表題のような変てこりんな学科名になるんだ?

もしかして、最初から自爆狙いのニート学科でも作るつもりか?
626名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 20:19:35 ID:AqF8GX3e0
>>568
Angelやろうとしても、失敗した時のリスクもそうだが、成功させた時のゲインつうか
profitにも制限かかりすぎだからなぁ。

>欧米で活動

・・そして日本から技術が流れ出していく、ってことに、金融行政と金融業は
気付いてほしいよな。
627名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 20:20:10 ID:r3Lfpvi90
理系=勉強するために大学に行く。
文系=遊ぶために大学に行く。
が基本だからな〜。
学生の資質が全く違う。
これ理系不人気になったといより、ゆとり世代が楽できる文系に行きたいだけ
の話だろ。
628名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 20:21:59 ID:m1mNcfOO0
技術者なりたい奴は、先ずはアメリカなんかの大学に行き
日本に帰ってこない事、先ずはここから始めないと埋けないな
日本の会社に、技術者は厳しいぞ、奴隷しか回ってこないのが実情
629名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 20:22:15 ID:EDtwvMyp0
>>627
突き詰めるとそこだよな
そりゃ文系にも、例えば文学を勉強したい、経済学を学びたいって
考えて行く奴もいるにはいるだろうが、大半は遊びたい・楽したいからだろう
理系は遊びたい・楽したいで大学入ってもどうにもならんからな
630名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 20:22:26 ID:3kl6BlWJ0
>>619
> 安倍首相に大学の改革に手をつけてもらいたい
> 特に旧帝、もっと柔軟性に教育できるようにする。

大学教員として一言言わせてもらう。

問題の本質は小中高にある。現状では、既に新入生に大学の教養科目を教えること自体が困難で、
「接続教育」と称して、まず高校の範囲を教えるなどが普通に行われている。更に、学生の人間性も
大きく劣化している。意欲も目的意識も何もなく、「なんとなく」入学したあげく、留年を繰り返して退学
なんて手合いが多すぎる。

大学とは本来「高等教育機関」であり、人間性を教育するなんてことはあり得なかったはずだったが、
そんなところまで大学教員の肩にかかってきている。「入り側」はどんどん劣化していくばかりである一方、
「出る側」つまり企業などに納品する段階でのクオリティが下がっていることについては批判を受ける。
一体どうしろと?

小中高がどうにかならなければ、大学教育は破綻する。いや、少なくとも一部は既に破綻している。
631名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 20:22:41 ID:iEvXxQAQ0
>>627
医療系は人気だけど?
632名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 20:23:09 ID:eJ2FGVCLO
【不正】必須教科未履修生徒の救済を阻止するオフ@大規模OFF
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1162013267/
633名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 20:24:21 ID:/dhsNBLs0
1992年のバブル崩壊以降続いている不況は、はっきり言って、
「理系不況」なんだよ。
理系がのさばっていなければ回避できた不況だ。
それにも関わらず、今現在も、理系出身者がのうのうと給料をもらっているのは
絶対に許せない。
理系は給料を一円たりとももらうな!
頼むから、理系出身者は一瞬でいいから頭を使ってくれ。
理系出身者に給料をもらう資格が無いことは、0.000001秒考えれば
わかることだ。
634名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 20:25:32 ID:pWj5nq230
まぁ、たとえて言えばICUみたいなとこが一流校呼ばわりされて
電機大みたいなところがFランク扱いされるような社会が間違いだな。
多少極端なたとえだけどさ。
昔は、電機大、芝浦工大、武蔵工大クラスはけっこういい学校だったんだけど、
なんか、文系ばかりはやりになって、よくない傾向だね。
635名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 20:27:11 ID:KnaSZTJb0
SEになりたいなら
とりあえず工学部でて有名メーカーに直行が一番
カースト制があるから
派遣会社組は下でこき使われるだけ
636名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 20:27:17 ID:AqF8GX3e0
>>630
大学が多すぎる。入試がやさしすぎる。そして老教授を温存しすぎる。

と言う面も併せて述べて欲しかった。

学生に関しては・・・大学ってのは「これが勉強したい」と言って入学するのが
大学で、与えられるところではなく、自分で研究するための環境を買っているに
すぎない、と言うことに気付かないバカが多すぎると言うことだな・・・
637名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 20:28:29 ID:AqF8GX3e0
>>635

SE(システムエンジニア)の名刺が欲しいなら、別に文系卒でもかまわんし。
638名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 20:29:09 ID:P3BWdfR60
>>19
こいつ高卒決定だな、農学部には「農業土木」とか「農業気象学」とかあって
工学部や理学部並に多岐にわたった研究をしているぞ、一部の大学では農学部の
中に「獣医学科」を併設している処もある。

高卒、高卒の知ったか〜!
639名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 20:29:41 ID:CXK5Ac9O0
俺の母校なんか、昔は
物理学科、化学学科、…とまともな名前だったのに、
俺のいたころは全部まとまって怪しい名称だったw
で、それがつい最近風の噂でまた上記の
物理学科、化学学科、…に戻ることが決定w
俺の母校始まったなw
640名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 20:31:12 ID:5dTRoAL30
少子化と情報・環境系学科の独立学部化が原因だろ、常識的に考えて・・・
>>1みたいなクソ分析しか出来ない工学部なら廃止でいいだろ。
本業でもろくな成果でないに決まってる

理系はやっぱ数字と顕微鏡だけ見て他方がいいよw




641名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 20:31:56 ID:9GdH3SkS0
>>600
教授の教科書を買う環境があたえられると思うよ(w

642名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 20:32:38 ID:3kl6BlWJ0
>>638
農学部生乙。

そんなに必死に反応する必要はなかったと思うぞ。
643名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 20:42:02 ID:n1T2chmK0
>>640
長靴ヘルメットで現場に突入しますが?
644名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 20:46:27 ID:xD2SibAg0
「環境」,「環境」って言い過ぎるから工学が悪に見えてきた結果だろ。
645名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 20:55:40 ID:Mjx/bgr10
>>643
うちの所は、クレーンとフォークの免許が必修ですww
今度、水中作業用のダイバー免許でも取るかww
646名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 20:58:57 ID:P3BWdfR60
>>642
でへへ(^^;)
647名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 21:02:20 ID:wSZlLN3r0
東京電機大が名門?
50歩譲って、国立の電気通信大学と混同してるんじゃないのか?
648名無しさん@6周年 :2006/10/28(土) 21:04:41 ID:NkLExYNz0
まあ電通大も名門とはいわんだろ?

649名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 21:10:08 ID:QYQMYO5s0
俺はぜったいに営業がやだったから理系にしたけどな
650名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 21:10:43 ID:xLTaIdMR0
>>638
俺は農学部卒だけど、「農業気象学」なんて初めて聞いた。
ちなみに農学部は別名’無能学部’といわれ就職はかなり厳しい。
理系の墓場とも言われています。
651名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 21:18:30 ID:wSZlLN3r0
>>649
そういう理由で理系に進むって珍しくないか?
俺は国語や古典や社会が嫌いで数学と理科が好きだったから理系に進んだが・・・
652名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 21:20:00 ID:x7wcQRi70
>>79
うちの会社の社長は東大理I卒だぞ。
頭の回転が速ければ基地外でも重役になれる。
653名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 21:22:04 ID:cKz8S87I0
>>631
資格職だからな
工学部不人気は医学よりは苦労が少ないとはいえ
資格などの形として実らない実力主義の悪い面にある
資格なけりゃ雇用側からはなんとでも言えるからね

そこに気づいて俺の母校じゃ独自資格の創設を始めた
というか卒業前に気づいて欲しかったorz
654名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 21:22:47 ID:P3BWdfR60
>>650
そっすか?北の帝大で調べてチョ。
655名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 21:23:15 ID:wSZlLN3r0
>>650
農学部って、公務員試験受験者が理系学部の中ではけっこう多いよな
656名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 21:25:51 ID:ZQcM9HEm0
うちの姉は農学部なのに就職ありまくりだったのはなんでだろ。
食品関係だったからかな。
657名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 21:26:58 ID:ciJDm7ow0
>>381
阪大はちゃらいやつとぼっさんみたいな奴の差が激しいから
学内でもそういう気分になるだろ
勉強が大変なのはガチだが
658名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 21:29:01 ID:wSZlLN3r0
阪大の工学部か
日本の製造業をぜひ支えてくれ
659名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 21:40:45 ID:Mjx/bgr10
>>657
月収1000万(年収じゃないぞ)のホストがいたの阪大工だっけ?
660名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 21:41:02 ID:e6KEax0E0
この受験が終わったらバラ色の大学生活だぁ
サークルに合コン、バイトに仲間に彼女
受験がんばるぞ〜

理系のみなさん受験を終えた後に待ってるのは修羅の道ですよ
それじゃ。
661名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 21:49:46 ID:Mjx/bgr10
>>660
必修科目やってあるのか?
662名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 21:51:10 ID:k/S5z1Wl0
ココには名門の意味すら知らないバカが沢山入るみたいね

国語力の無さに驚いた
663名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 22:51:17 ID:zb2KxPLG0
>>660
まったくうらやましいですな。
ただ、楽しめるかどうかは本人の資質によるものが多いと思うけど。


文系は、学生時代に出会いがあるが、かなり高学歴でないといい就職ができない。
契約社員では、結局女は離れていく。
理系は、就職は良いが、多忙で出会いもなく結婚できない。
それでも見つけるやつは見つけるけど。

うまくいくのは一部なのだよ。

高度成長やバブル経済を支えた超多忙な労働は、
終身雇用と結婚のフォローがあったために成り立ってきた。
しかし、いまやそうしたフォローが失われ、超多忙な労働だけが残った。
超多忙な労働は、労働者に消費をする時間的な余裕を奪った。
いまや、皆が店員になって、お客がいなくなった状態。
地方のレジャー産業は崩壊状態である。これでは、地方経済は悪くなる一方だ。

不況が進むことで正規雇用が減少し、消費が減退する悪循環。
不況の中「ノルマを達成しろ!」「数字を出せ!」
という上司の理不尽な恫喝から、
結果を出すために、消費者無視の営業をして顧客の信頼を失い、
そうした企業意識が企業人の倫理観、さらにはその子どもの倫理観にまで
悪影響を与えるようになってしまった。

すでに現在の企業システムは、形態として維持されているだけで、
2ちゃんをみているような若い世代にとっては、苦痛にしかなっていない。
664名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 22:59:38 ID:ciJDm7ow0
文系は勝ち組とかいうけど
勝ち組なのは東大、京大、一橋、阪大、早慶とか
ごく一部だからな
MARCHだと就職もままならん
665名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 23:06:25 ID:cKz8S87I0
>>656
というか農学は食品以外ほぼ不可能コースだからなぁ・・・
666名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 23:17:40 ID:YyQXyE3G0
>>664
更に言うと、一流企業に入る人間を勝ち組という。

文系理系を問わず、それがポイント。
667名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 23:20:59 ID:m6byZYv20
1 東大京大等ごく一部の文系
2 一流大理系
3 二流大理系
4 三流大理系

  〜略〜

246 二四五流大理系
247 二四六流大理系
248 大部分の文系
668名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 23:25:11 ID:5+L4KY4i0
1 理V
2 一流大理系 文TUV京大一橋文系
3 二流大理系 
4 三流大理系 

  〜略〜

246 二四五流大理系
247 二四六流大理系
248 大部分の文系
669名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 23:26:49 ID:YyQXyE3G0
>>663
ひとつ、間違いがある。
それは、忙しさは文系、理系で決まるわけではないということ。

理系でも大学週3で就職は学校推薦で楽勝なところもある。
文系でも毎日のように語学の予習復習で追われるところもある。

企業に関しては、ブラック企業かどうかが大きい。
670名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 23:43:33 ID:ciJDm7ow0
あとはやる気にもよるな
理系でも過去問手に入れて友達のノートコピーするような政治力があれば
最初のうちは楽
671名無しさん@七周年:2006/10/28(土) 23:55:14 ID:7/N/Q2bF0
自分は工学部化学系の研究室に所属しています。
朝は9:00頃、夜は12時過ぎるまで、有機溶媒の蒸気が漂う空気を吸いながら、
実験したり、パソコンの前で学会の準備や実験データの整理を行っています。
化学物質に触れることが多いためか、顔や首の肌がガサガサ、ボロボロになったり、
体調を崩したり、ボス、助手、ドクターとの人間関係、実験がうまくいかないことへの焦りで
精神的におかしくなったり、正直、理系に来なければ良かったと後悔しています。
あと2年、大学院に通って、更に就職後もこんな毎日なのかと思うと・・・
672名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 00:05:29 ID:MecSWKaV0
難関大学理系の院卒なら分野に関係なく、十分文系就職できるぜ

これホント
673理工学部の先輩(おっさん):2006/10/29(日) 00:06:17 ID:35GuZ2Il0
>>86
グローバル経済下では、自国の通貨が高値の場合、オフショア開発が
加速して、国内の技術者はあぶれます。(これマジ)

何が言いたいのかと言うと、日本人の技術者と同等クラスかそれ以上の
技術者を低賃金(為替レートや通貨の強さの関係で・・・)で働かせることが
可能です。

日本のSEが年収700万として、中国やインドなら年間50万とかで働いて
もらえます。国内の技術者の人生は・・・orz
674名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 00:27:17 ID:35GuZ2Il0
オフショアage
675名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 00:59:15 ID:aBR85zBW0
>>673
そりゃ同レベルのやつはそうなるだろ
そういうやつは死んでいいよ

チョンには同あがいても真似できない技術を身につければすむこと
6763のつくひと ◆XX.dqnMOLw :2006/10/29(日) 01:02:24 ID:cABGKAHt0 BE:99068055-2BP(618)
>>457
あいまいを排除しろとあれほど…

美少女とか萌えとかはすごくわかりにくい。
メイド工学
メガネっ娘工学
網タイツ工学

くらいはっきりと特色を打ち出せ!
677名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 01:08:36 ID:WYgeiqBq0
メイドロボとか眼鏡は工学で
網タイツは工業化学?

素晴らしい。是非行きたい。
就職先は、俺が会社を立ち上げるからそこに来なさい。
678名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 01:23:29 ID:cPuolBgK0

技術職が使い捨てなのは、世界を見ても原子力発電や核開発の技術を
持ったエンジニアが、より良い待遇を求めて国を出て行くことをみても
明らか。

法律家や会計士が国を捨ててそのノウハウを他の国に広めたなんて聞いた
ことないしなwww

だから、技術屋なんてやめとくべき。軍事産業があるアメリカで働くくらいの
エンジニアになるつもりなら OK だけど、そこを目指すなら大学からアメリカ
の上位の大学に入っとかなきゃ就職はつらいだろうな。ただでさえ外国人の扱い
だからな〜。
679名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 01:30:33 ID:2G6OD0xv0
>>678
>軍事産業があるアメリカで働くくらいの
>エンジニアになるつもりなら OK だけど
最近は技術移転に五月蝿くなっているから、外国人である
日本人はきついんでないの?
 AIAAの論文もDoDの承認無しには発表できないこと多いようだし。
680名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 01:43:30 ID:cPuolBgK0
>>679
そだね。
機密事項に触れるような仕事をするなら、アメリカ国籍を取って
ないとダメだろうし、元々アメ人でなければ、その上でたぶん宣誓
とかさせられるんだろうね。

そこまでの仕事でなくても、アメでのエンジニアリングは日本よりは
厚遇されると思うんだけどな。
車の保険の割引対象にエンジニア枠もあるくらいだから。
アレには感動したwww
681名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 06:41:19 ID:mccBF3iS0
農学部は人気上昇してるのかと思うんだが、、、
「もやしもん」の影響で。
682 ◆lxiuyer5nk :2006/10/29(日) 06:44:31 ID:mToWrT+E0
私学は
入学者を全部、外国人にすればイイと思うお
683名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 07:14:14 ID:rzDgpVHq0
>>672
難関大学ならねw
684名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 08:49:54 ID:tH0ivGDZ0
>>652
> >>79
> うちの会社の社長は東大理I卒だぞ。
> 頭の回転が速ければ基地外でも重役になれる。

遅レスだが、「理I卒」というのはおかしいぜ。そいつは多分東大を出てない。
理科I類、II類、III類というのは入学時の割り振りであって、2年生の前半までの分け方。
2年生の秋の時点で教養学部、理学部、工学部、薬学部、医学部などに成績に応じて振り分けられる。
卒業時点で「理I」の奴はいない。
685名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 10:32:26 ID:00jYx9Jp0
>>684
それは>>79が知らないだけだろw
そんなことも想像できずに遅レスまでするなんて
低学歴丸出しじゃん
686名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 12:49:30 ID:udlRPtbwO
間違っても技術系に行ってはならない
そう 生徒に教えてる俺は救世主
687名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 12:57:27 ID:gjGbP4ir0
まあ今のところはSEやってるけど
早めに研究職についたほうがいいと思って今色々勉強してる
下っ端SE稼業はいずれコストの安い方に乗っ取られかねん

つっても今のところ中国の下っ端SEって大したレベルじゃない、
日本人雇うのと給料とは別の意味でコストがかかる、等など
多少問題点も含んではいるからしばらく様子見だが
688名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 12:57:28 ID:tH0ivGDZ0
ネット右翼の連中も、本気で国の未来を考えているなら、こういう問題をこそ考えればいいんだよな。
東アジアのバカ連中なんかどうでもいい。国の未来を本質的に左右するのはこっちの問題の方だ。
689名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 12:59:25 ID:Xcsn0nHA0
工学部の就職先なんて、所詮ブルーカラーじゃんw
690名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 13:01:30 ID:tH0ivGDZ0
>>689
大学を出てブルーカラーやってる奴、オレの周囲には一人もいないんだが。

比喩的な意味で「ブルーカラー」と言ってるなら、一理あるかもしれないけどさ。
でも、その意味なら文系・理系問わず、ブルーカラーじゃない奴なんてほとんどいない。
691名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 13:03:19 ID:Yq8txOVS0
>早稲田大といった「名門」


ああ、女は廻せるけど、風車は廻せない大学かw
692名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 13:09:14 ID:yzerzNhX0
>>688
まずお手本を示して下さい。
とりあえず、駅弁が東大の植民地になってるところから。
693名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 13:10:22 ID:gjGbP4ir0
駅弁なんていうなよ腹が減ってきた
694名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 13:12:05 ID:VTl9Chwr0
日本のメーカーが工学部出身者を大事にせず使い捨てたという事実の帰結。
自分の父親を見てもわかるわけだ。
言葉でどう言いつくろってもダメだね。
695名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 13:12:55 ID:Xcsn0nHA0
>>690
工学部の就職先なんて、所詮ブルーカラーの巣窟じゃん。
696名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 13:23:04 ID:2G6OD0xv0
>>694
プロジェクトXに出てきたオヤジがみんなビンボー臭いしww

アメリカなら、馬鹿でかい屋敷に住んでいて、プライベートジェット、
メガヨット持っていてもおかしくない業績なのにね。
697名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 13:46:07 ID:tH0ivGDZ0
>>695
意味が分からない。

大学の工学部を出た人材をブルーカラーとして扱うようなもったいないことをする会社って、
例えばどこのこと?
698名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 13:48:33 ID:tH0ivGDZ0
「金になる特許技術を開発したからウン億よこせ」みたいなのは賛成しないが、エンジニアの待遇が
悪すぎるというのは確かだよね。

ちょっとやそっとの勉強では身に付かないような高等技術・知識を駆使して深夜まで働くエンジニア
が、あっちの金をそっちに動かすようなしょーもない仕事してる奴の年収に及びもつかないなんて、
どこかがおかしい。
699名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 13:51:29 ID:eDvI3fgp0
世の中、金を動かす奴、人を動かす奴が偉いんです。
駒の代わりなどいくらでもいるのだから。
700名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 13:57:18 ID:tH0ivGDZ0
>>699
「金を動かす」ことぐらい、誰にでもできる。
エンジニアリングは高度な教育を受けた奴にしかできない。
701名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 14:04:03 ID:QcjwGC+U0
公務員に人気が殺到する今の時勢、工学部志望者が減るのは
当たり前だろう。
702名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 14:05:44 ID:Xcsn0nHA0
理系人間には、答えがひとつしかないと思っている奴が多い。
やたら思い込みが激しくて、プライドだけが高くて空気が読めない。
それで社会不適合をおこして引きこもりになったりしてさ。
いい加減、自分こそが偉いとアピールするのはやめろよ。見苦しい。
703名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 14:06:19 ID:2G6OD0xv0
>>700
カネがないとそもそも、そのエンジニアリングができないわけでww
カネを馬鹿にしてはいけない。
704名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 14:10:57 ID:5sg9gUlZ0
理学部なんてもっとあかんやろ
705名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 14:14:33 ID:FwKqSdKJ0
東大京大以外まともな知能持っているとは思えない
706名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 14:30:39 ID:tH0ivGDZ0
>>703
全く逆。

あっちからそっちへ動かして遊ぶための金がどこから出てきてるかというと、それは日本の技術力から
出てきてるわけだよ。資源も食料もない日本が、他にどこから金を稼ぐ?

そういう実体のあるバックグラウンドが衰退してしまえば、マネーゲームの元手も消えてしまう。
目先の金ばかりに目をやって、エンジニアリングを軽視し続ければ、その先にはマネーゲームの楽しみも
なくなってしまうわけ。
707名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 14:41:34 ID:aPD5CBow0
今は金がいっぱいあるんだから金転がせばいいんじゃない?
708名無しさん@6周年 :2006/10/29(日) 14:43:23 ID:R4pAaOfs0
本来の意味では

ホワイトカラー→将来にビジョンがあり自分で稼げる(事業)仕事を提案し結果がだせる人
ブルーカラー→上から言われた仕事をただこなすだけの人

技術者もホワイトカラー的な人は給料はいいよ、ようは理系文系関係ないよ
文系でもブルーカラー的な言われてことだけをこなす奴隷的仕事の人は給料安いし
709名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 14:45:00 ID:2G6OD0xv0
>>706
それはマクロな議論。

あなたが現実にやろうとしているエンジニアリングのための
費用は誰が負担しているのかミクロの面も考えたら?

カネが天から降ってくるとでも思っているの?

カネ出す側もそれなりに覚悟がいるんだよ、あなたがやったことが必ず
儲けに繋がるかどうか見極める必要がある。

710名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 14:50:48 ID:Xcsn0nHA0
文系理系に関係なく自己主張が強いだけの馬鹿は氏んでください。
711名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 14:53:46 ID:PVpQ3jtK0
>>709

日本国内がダメなら海外があるさ。
金が足りないベンチャーはVCだけでなく、
香港の富豪などからも資金を得ているさ。
712名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 15:32:45 ID:tH0ivGDZ0
>>708
多分それは君の個人的な解釈だと思う。

>>709

> あなたが現実にやろうとしているエンジニアリングのための
> 費用は誰が負担しているのかミクロの面も考えたら?

マクロもミクロもない。企業にせよ国にせよ、あたらしい技術の開発のために振り向けている金の
おおもとは、技術力から作り出した製品を売った金であり、それによって収められた税金でしょ。

それから、技術関係においてプロジェクトの査定をする能力の中で重要な一つが技術的知識。
エンジニアリングをろくすっぽ分かってない奴が上に立っていると会社がつぶれるよ。
713名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 15:41:24 ID:Xcsn0nHA0
だいたい、教育者としての資格もろくに持っていないような奴が、
「先生」なんて呼ばれていい気になって教職に就いているから
学生が離れるんだろ。
714名無しさん@6周年 :2006/10/29(日) 15:49:45 ID:R4pAaOfs0
>>712

しかし顧客をないがしろにする技術バカが多いっていうか強い会社ほど潰れ易い気もするけどね
ようは会社の場合バランスだよね営業と技術のバランス

通産省大型プロジェクトっていうのも中身ないもの多いよね、
ようは研究者が予算ほしさのオナニーで始めたもの多いし

715名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 15:54:35 ID:2G6OD0xv0
>>712
>エンジニアリングをろくすっぽ分かってない奴が上に立っていると会社がつぶれるよ。
結局、カネを動かすには能力がいるってことじゃんww

>「金を動かす」ことぐらい、誰にでもできる。
と言っていたよねww
716名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 15:59:40 ID:+PZ0TWHO0
これは経営形態の問題だね。
文系が出世するという。
大学がどうこうできる問題じゃないよ。
717名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 16:06:54 ID:OA01u3wJ0
技術職の待遇 >>> 営業職の待遇 >> 事務職の待遇
718名無しさん@6周年 :2006/10/29(日) 16:07:27 ID:R4pAaOfs0
人それぞれ不向きがあるから会社に大きな貢献し結果だした技術者に高待遇を与える仕組みも大事だね
出世なんかして余計な雑用が増えるより好きなことやりたいって研究者&技術者も多いだろうし


719名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 16:11:32 ID:y57z0HEk0
私学の理系は情報系の専門学校みたいな実戦的なカリキュラムにしちゃえば良いんだよ。
経済学部と変わらん大勢で緩い講義で卒業しやすくしちまえよ。
720名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 16:12:03 ID:tH0ivGDZ0
>>714
> >>712
> しかし顧客をないがしろにする技術バカが多いっていうか強い会社ほど潰れ易い気もするけどね
> ようは会社の場合バランスだよね営業と技術のバランス

その通りだと思うよ。

> 通産省大型プロジェクトっていうのも中身ないもの多いよね、
> ようは研究者が予算ほしさのオナニーで始めたもの多いし

それもその通りの部分がある。プロジェクトを採択するかどうかという査定がきちんとしているかどうか
という問題だね。ただ、その点は最近ではだんだんきちんとやるようになってきたという印象。
721名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 16:13:32 ID:p2l1l7rC0
>>1
早稲田理工って組織改変して逆に偏差値暴落してる。対応しない方がマシだったのでは?

49 :名無しさん@早稲田ちゃんねる:2006/07/26(水) 03:52:42
駿台全国模試偏差値

上智大 理工・機械   56
東京理科大 工・建築 B方式   56
東京理科大 理工・応用生物 A方式 セ 56
早稲田大 基幹理工   56
早稲田大 創造理工・総合機械   56
早稲田大 創造理工・経営システム   56
早稲田大 創造理工・社会環境   56


ちょwwwww


https://www.i-sum.jp/sum/sum_page/topics/unvrank/rankf.cfm



50 :名無しさん@早稲田ちゃんねる:2006/07/26(水) 09:21:18
慶応理工>>>>早稲田基幹理工≒理科大

ちょっとなめられすぎてる気がするんだけど。
慶応蹴りだって結構いるのに。


51 :名無しさん@早稲田ちゃんねる:2006/07/26(水) 13:00:07
こんなハイリスクな学部に好き好んでくる奴いるわけないじゃん。
722名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 16:16:45 ID:OA01u3wJ0
とりあえず、文系は徹底的に話術を磨け。
723名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 16:48:25 ID:n25aCI8g0
技術系行くくらいなら、美容師にでもなったら良いぞ
724名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 16:54:36 ID:/0TdvPDE0
上位大学の理学部・工学部に入れる奴は、むしろそれからは勉強や研究は
ほどほどにして、とにかくコミュニケーション能力や人当たりの良さを磨くと思う。
営業職として製造業等に入って、持ち前の地頭の良さや知識量と武器にして、マネジメントに生かすべき。
技術的な知識やノウハウが大事なのは言うまでもないけど、
自分がそれを直接相手にする必要は、ほとんどない。
たとえば、化学卒なら化学系メーカーの営業行けばいいし、情報系ならIT系の
営業やプリセールスなどに行くべき。商社や金融とかもいいかもしれない。
(もちろん分野によって違いはあって、機械出て自動車の営業やるというのはかけ離れすぎてるけど)

とにかく少しでも高給を得たり、高い地位に就きたいなら技術職になってはいけないよ。
広い視野と世渡りの上手さを身に付けて、マネジメント的な方向へ行くべきだと思う。
725名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 17:01:40 ID:nuZ/oZkf0
建築の勉強したいです。
726名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 18:25:18 ID:O83VAypNO
文系行ってセックスしまくるのが新の勝ち組
サークル、バイト、学祭いくらでも出会いがある

ナンパやら飲み会を繰り返すうちにコミュ力も向上して一石二鳥
工学部の連中は何の足しにもならない勉強を根暗にコツコツしてろやw
727名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 19:14:38 ID:uGGQ0ewy0
アメリカとか技術者優遇社会で世界中から優秀なヤツが集まってくるから
本当に最強だよな。
Japの経済が成長しないわけが分かるw
名目GDPで90年からほとんど成長してないじゃないかw
非効率的・無能の政府・金融が全ての害悪だな。
文系公務員の権力をどんどん削がないと。
政府・金融に理系が侵食して効率化すれば、かなりこの国も豊かになる
と思うんだけど。
728名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 19:21:10 ID:tH0ivGDZ0
>>727
この国でそんなことができるとでも?
7295龍理系修士課程1年:2006/10/29(日) 20:52:47 ID:nCu+UD870
 工学系へ行きたくない気持ちもわかる。僕も入る前はそれなりに人付き合いがあったけど、
入ってからは講義とレポートとバイトで、頭がいっぱいになっちゃって、よくいそうな工学部系の、
ちょっとやばめの人になりつつある。これは、僕個人的な問題だけど。
 最近わかったことは、好きじゃないとやってけないなあというところ。逆に好きなら、高校までの
勉強が苦手でもやってけるし、アイデアがどんどん沸く人だったら研究分野でいいことあるかも
知れない。今を逆にチャンスとみて、やってみたい人はやってみたら?
730名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 21:07:40 ID:CxTO580o0
工学系の教授ってクセのある奴が多い。
人生の負組だからストレスたまってんだね、きっとw
731名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 21:48:17 ID:cAnbUetf0
学校生活も卒業後が悲惨だからだろ

工学部卒は一生童貞だろうし
732名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 21:52:45 ID:B7Wh+l/H0
>>721
そんなでも旧帝大の工学部より偏差値上じゃろ
733名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 21:52:46 ID:5r5CRSLa0
昨日の週刊子供ニュースで理系不足の問題やってたがな。
「算数や理科が難しいから」なんて理由にしてた。
そんなの30年以上前から同じなのに、今理系が減ってる理由にならん。
医学部志望は増えてるとか、プログラマーの過酷な実態には触れず、
しょーもない理科実験やって「ほーら、理科っておもちろいでちゅねー」

殴り殺してやろうかと思ったマジで。
だったらお前が理系行けと。
アホ実験やってるやつらみんな文系。アホか。
ハゲが毛生え薬の宣伝してるのと同じだろがボケカス
734名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 21:53:02 ID:cAnbUetf0
ものづくりなんてロクなもんじゃねぇぞ

経済にとって必要なことだが
やってる人間で幸福になれる奴なんていやしない

残業と休日出勤で社畜として生きなきゃならん
しかも人間的な生活ができない以前に
女がまったく居ないからそもそも「子孫を生み残す」という生物的な生活もできない

設計という上流工程を担当する自動機械みたいなモンだ
735名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 21:56:58 ID:Zw9i9pSr0
>>732
私立の偏差値と国立の偏差値を同列で語るなって。
俺は上位駅弁の工学部だが慶応を滑り止めというか記念で受けた。
当然受かった。
736名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 21:58:33 ID:cAnbUetf0
上位駅弁で首都圏の滑り止めっていうと
横国か千葉?
737名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 21:59:58 ID:K+PLjC/O0
長浜バイオ大学の時代が来たね
バイオサイエンス学部

国語・数学・理科・外国語から高得点2教科も可
ふーん国語、英語でもいいわけか
738名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 22:05:37 ID:Z9EPpm4qO
>>735

田舎ではあり得ない。
田舎で早慶受かるヤツは100%6帝大志望者だった(私立専願除く)。
てか国立で駅弁受験なら、早慶受かった時点で受験終了。
739名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 22:05:52 ID:n25aCI8g0
もの作りは、すでに中国やアジアの所が、やる仕事
日本がなぜしないといけないんだ?

外国で作らせて、輸入して売ればいいだけなんだがな
740名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 22:10:14 ID:nAldjiZx0
>>733
あっはっは、まったくその通りだな、って笑い事じゃねえか
っつかさー、マスコミとかその手の人らってそもそもほとんど文系だし、あんまり真剣に考えてねえんじゃん?
741名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 22:10:17 ID:5r5CRSLa0
>739
日本のモノ作りが一番さかんだったのは、
外国の文献を読んで真似すればよかった高度経済成長時代。
あのころは日本に特許出願する外国も少なかったし、
技術を盗み放題だった。
独自技術を開発する段になったらもうほとんどの技術者は生き残れなくなった。
742名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 22:11:36 ID:M9yfVmAO0
>>732
>>438旧帝でひとまとめにしないように
743名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 22:11:57 ID:4hnm/cEA0
>>726
はいはい、ちゃんと就職できてからまた来いよw

744名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 22:14:03 ID:nAldjiZx0
>>739
その輸入する金はどっからもってくるんだ
745名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 22:15:05 ID:n25aCI8g0
>>741
あのころの、技術というより、周辺の国の技術レベルが低かったし、真似をしたくても

職人芸だったから、出来なかったんだろうな

今は、装置さえ買えば、自動的に加工技術は手に入るからね
それに、人をアルバイトさせれば最先端技術も簡単に手に入る時代

日本なんかで、一生懸命漏れないように、がんばるよりも無償提供して

商品を安く長く作らせたほうが、世界の人の為になると思われ
746名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 22:15:34 ID:5r5CRSLa0
>744
アメリカみたいに金融で稼ぐんだよ。
747名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 22:16:11 ID:M9yfVmAO0
>>726
コミュニケーション力って
意味のない話をぐだぐだすることじゃねーぞ?
ナンパやら飲み会で向上するものではない

何かしらを他人に対して説明する
他人の説明を受ける
そして互いに分かりにくい箇所の指摘を何度も
繰り返していく中で初めて鍛えられる
748名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 22:17:37 ID:UFPfBbZZ0
この国の理系育成政策は“釣った魚に餌はやらない”方式だからな
いくら入り口をよく見せても出口がボロボロってのがばれてきたんだろ
749名無しさん@6周年 :2006/10/29(日) 22:19:04 ID:t84lfygE0
日本のモノ作りって底辺の職人の質が諸外国と比べ格段に高かったから
上手くいったような気がする、工場現場の人間の旺盛な好奇心とか改善意欲とか

だいたい日本の科学技術っていったって所詮欧米のものマネだし
科学技術者が欧米と比べ特段優秀だって訳ではないよな
日本が誇る東大京大だって欧米の大学から比べれば下位レベルだし
750名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 22:21:43 ID:5r5CRSLa0
子供の頃から一生懸命勉強して、
大学入っても女の子と遊んだりせず実験ばかりして卒論仕上げ、
また一生懸命勉強して2年も大学院に行って親に負担かけて、

完成したのは派遣プログラマー。
3年で鬱になって退職しましたとさ。
751名無しさん@6周年 :2006/10/29(日) 22:23:41 ID:t84lfygE0
>>745

でもその"装置(マザーマシン)”をつくるのには国宝級の職人技が必要なんだよね
752名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 22:28:37 ID:4hnm/cEA0
工学部の不人気はもう10数年言われ続けている。
工学部の人気がないのは文系学部卒より生涯収入が少なかったからじゃなかったかな。
でもどこかで逆転したというデータを見た気もする。
753名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 22:29:45 ID:nAldjiZx0
>>746
wそりゃ是非とも頑張ってもらいたいもんだなw
754名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 22:32:38 ID:n25aCI8g0
>>751
その装置だけ日本は作り、ソフト的な製造技術、管理技術を売っていけばよいだろう

それで日本は一部の技術者が食っていけばよい
755名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 22:35:49 ID:6w7rOidJ0
>>749
後半は言いすぎ。
756名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 22:38:42 ID:Nyl/u8UtO
Dはヤバいよ。Mで就職するしかない。でも遊びまくりの一橋や帝大の文系の学部卒と扱いは変わらないからな。
機械いじりとか好きな人は日本の工学部来たらだめ。行くならMITなどへ。
757名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 22:40:41 ID:n25aCI8g0
しかし、技術を持った奴は世界中あちこちで、これからは排出されるだろうな
そんな時代に日本が、やらねばならない事は、技術の価値を落として、無料にすること
そして世界に無償で提供できる仕組みを作り続けることだ

それが日本の生きれる道の一つだよ
758名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 22:42:10 ID:7gEh5AQJ0
誘電率、断熱圧縮、ラプラス変換、pn接合
子供の頃から理科が好きで情報通信の仕事でそれなりの生活はしているが、
金融・証券・商社のほうが年収は多いぞ

技術者を使い捨てにしてればこうなるのは当然だ
学者になりたいならともかく、同じ頭を使うなら効率のいい方向に使ったほうがいい

いずれツケがまわってくるだろうが知ったことかw
759名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 22:43:06 ID:6w7rOidJ0
言葉が足りなかったので補足すると、
欧米の猿真似というのは、科学技術だけでなく全分野でいえること。
世界とのレベル差でいえば、
厳しい環境にもかかわらず科学技術分野はよく健闘している。
760名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 22:44:52 ID:n25aCI8g0
そもそも、将来に付けが回ってくるとか、日本は危ないとか思う奴は他人事だから困るという奴らばっかし

そんな奴らが困ったところで、俺は全く困らない、技術は中国か韓国に売って、イタリアかどこかでのんびり暮らす事にするよ

日本の為とか馬鹿がやる事だろう、俺には知った事ではない
761名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 22:44:59 ID:TiXuADm80
物理板で見かけるようなヤツらばかりだと思うと
誰も行きたがらないだろうねぇ…

人間のクズがいっぱいいるよ。
762名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 22:48:43 ID:UgNjxler0
日本の理系って本当に馬鹿だからな。
文系に良いように使われるのもしょうがないところだな。
プログラマーの生産性がグタグタなのも、そもそもきちんと提案営業できる
理系がいないからだろうが。だから技術を知らない文系が営業しなくちゃならなくなる
763名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 22:50:31 ID:nAldjiZx0
>>761
文系の板も似たようなものだよ
まあヌー速+のほうがよっぽどクズ多いけどね
764名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 22:52:14 ID:n25aCI8g0
これからは、開発した技術は他国に売って、それでお金を稼ぐ商売が儲かると思うよ

自分でその技術を生産しないのなら、他国の企業に売れば、大もうけできて外貨が入りいい事じゃないかな
765名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 22:52:27 ID:4hnm/cEA0
>>759
猿真似というのはおかしい。
例えば液晶技術を最初に作ったのは米国のRCAかどこかだが、今米国には
まねできないぞ。
766名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 22:54:33 ID:5r5CRSLa0
>764
それ流行ったの10年以上前。
もう今は輸出する技術も尽きて、輸出先には真似されて追いつかれてる。
767名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 22:55:57 ID:n25aCI8g0
>>766
そうか、もう終わったんだな
それじゃ、日本は沈めば良い
俺もだいぶ稼がしてもらったからね、韓国は気前が良いからな
沢山お金くれるしね
768名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 22:56:38 ID:UrqSvHew0
工学部生は海外に職を求める他、無いだろうね。
文系に進んで本当に良かったと思う。
769名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 22:57:20 ID:4hnm/cEA0
>>762
それは文系の営業がわけわからん仕事受注するからだろ。
770名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 22:58:50 ID:udlRPtbwO
文系は 数字並べしているだけだからな
771名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 23:03:46 ID:JPAqMHkQ0
もう工場とか潰して田畑つくろうぜwww
772名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 23:04:26 ID:n25aCI8g0
>>771
そうそうそれが良いだろうな
バイオ技術はこれからは、たいそう役に立つだろうからね
773名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 23:04:36 ID:ATDQzIyI0
俺上位旧帝の工学部だけど海外に行こうかな
日本の理工系出身者の給料低すぎ

医者の給料はあふぉみたいに高いけど工学によって
作られた技術で医療は発達していることは忘れないほしい

そもそも医学はいまだによくわからずにやってるし(例:麻酔)
774名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 23:05:23 ID:upE9Vsr10
本気で工学を志す奴が資格や就職なんか気にするかね。
好きな技術に触れられることの方に100倍魅力を感じると思うけどね。
そもそも、工学にそんなに人必要か?工学部でても専門を生かせる職に
就けない状況なら、別に工学部卒が減ったって構わんだろ。
ITバブルがはじけて適正な数に収束していってるだけじゃないかね。
775名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 23:05:49 ID:UrqSvHew0
>>771
農学部はさらに終わってるんじゃ・・・。
だいたい、大学に入る時点で自分の将来見極められなかったのが悲劇だよ。
かしこい人間は文系を選ぶ。
776名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 23:08:32 ID:tB1NGUHVO
あー工学部はいりたい

こういう報道みると受かりやすいんだろうか…

なんで落ちたんだろう…
777名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 23:10:05 ID:VdYHKCTH0
かしこい人間は文系は選んでも文学は選ばない
778名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 23:10:21 ID:UgNjxler0
>769

理系馬鹿だけあって、日本語が出来ないらしいな。
文系がやりたくもない技術営業しなければならないのは
理系がまともに営業できないからだ!って言ってるのに
お前のレスは何だ。ぜんぜん日本語の応答になってないだろバカ
779名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 23:13:34 ID:UgNjxler0
>773

日本の学歴だけだと
100%不採用だか行けるなら行ってみろよ。
780名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 23:14:51 ID:InKSJIh20
オレは、一流国立大の工学部を出、一流私立大の理工学科を出た。
勤めてる先も、一流の勤務先。仕事もよくできる方だと思っている。

だけど、工学部に行ったのは間違いだった。
なぜならば、工学部は、あまりにも待遇が悪すぎるから。
(好きなことやってんだろ?www)
(武士は食わねど高楊枝というじゃないwww)
冗談じゃない!ふざけるな!

オレは、人生をやり直せるとしたら、法学部か、医学部を目指す。
職業として選ぶのなら、工学はお勧めしない。

だまされるなよ、高校生のみんな。工学などやるな。
781名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 23:16:07 ID:n25aCI8g0
技術系に行くなら、バイオに池
それ以外の電気や機械には行く奴は馬鹿だ
782名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 23:18:30 ID:TiXuADm80
いわゆるIT産業はヤクザのロンダリング用だしなー
783名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 23:18:31 ID:AJQCr95G0
数理工学科とかを作ったほうが良い。
技術畑で生きていけなくても、金融とかに
転進しやすいよ。
784名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 23:19:06 ID:4hnm/cEA0
>>778
お前は俺の交渉相手か?
うちにくる営業が技術わかってなくて、できますできますっていうけど、
後でできませんでした、ってなるのよ。
まじで営業やめてほしい。お前はうちに営業に来るなよw
785名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 23:20:00 ID:4xk6rLpk0
>>778
別に普通に読める日本語だが
786名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 23:20:21 ID:upE9Vsr10
>>778
理工系に営業力求めんなよ。
古今東西、理工系の人間なんて技術馬鹿の変人かマニアと相場が決まってるだろ。
というわけで、文系の皆さん、よろしく。

>>780
理工学は基本的に変人が好き好んでやるもの。まともな人間がやるもんじゃない。


ていうか、昔は文系が理系を上手く踊らせてた気がするんだがな。
787名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 23:20:31 ID:InKSJIh20
>>774
>好きな技術に触れられることの方に100倍魅力を感じると思うけどね

こういう意見、反吐がでる。
こういう考え方が「奴隷の首輪」なんだよ。氏ねよ。奴隷野郎。

仕事は趣味じゃない。仕事は仕事なんだ。
「業績を正しく評価され、正しい報酬を得る」
これが当然。

好きな技術?ふざけるな!お前は好き嫌いで仕事をやってるのか?
好きだろうが嫌いだろうが、関係ない。

全国の理科系高校生へ。工学部など行くな。
どれだけ会社に技術で貢献しようと、アホらしいぞ。医学部に行け。
788名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 23:20:51 ID:J9DGYAur0
>>783
最近は理系の院卒でも金融業界の就活にちょくちょく顔出してくるよな。
789名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 23:22:42 ID:AJQCr95G0
>>788
すいません。本当に理数系の人員が足りないんです。
理系に進む人にとって、金融工学とか保険数理とかの仕事
あまり興味持てないんでしょうか。
790名無しさん@6周年 :2006/10/29(日) 23:22:55 ID:t84lfygE0
日本の技術者は自分を売込むプレゼン力とか営業的な提案力が弱いよね
これじゃ海外逝ったら通用しないよ
791名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 23:23:27 ID:4xk6rLpk0
文系が営業できなくなったら、文系にできることって何が残る?
792名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 23:23:31 ID:upE9Vsr10
>>787
そう、仕事は仕事。生きるために金がいるからやってるだけ。
仕事は定時でさっさと済ませて。好きなことは夜やるのが基本。
だから、就職のために工学部に入ったわけじゃないんだってば。
793名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 23:24:34 ID:6w7rOidJ0
>>791
肉体労働
794名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 23:24:41 ID:InKSJIh20
>>789
メーカーの技術者よりはマシだろうが、
金融工学の理系も、奴隷らしいぞ。

だから、工学部に行く=奴隷人生

なんだって。法学部だよ法学部。
795名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 23:26:31 ID:mjEOKcS20
理工系の不人気はあまりに文系と内容が違うからもあるのでは。
文系が一般的イメージの遊べる大学生。
理工系はレポート、実験、研究室に引きこもりで進級も楽勝じゃないし。
796名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 23:26:39 ID:VdYHKCTH0
法学部出ても弁護屋になれなきゃお話にならんだろ
弁護屋になれれば、医者相手にいいがかり裁判起こしてウハウハで飯食えるんだろうな、
あれは勝ち組だと思うけど、あんなの放置しておくと日本が滅びるぞ
797名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 23:26:54 ID:AJQCr95G0
>>794

社会的に理系の平均給与が相対的に低い中、
金融工学分野は給与・待遇面ではいいほうだと思います。
ただ、メーカーの技術者ほどには、ポストが安定しないかも
しれませんが。
798名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 23:29:22 ID:n25aCI8g0
技術系は、いざ、会社に入ると落胆が待っている
それに耐えれるかどうかが、これからの君達への精神的試練となる
799名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 23:30:22 ID:AJQCr95G0
金融未経験、社会人3年以上で
年収600万+パフォーマンスボーナス、
Mgrクラスで1000万行く事も珍しくないです。

是非金融も視野にお入れください。
800名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 23:30:39 ID:InKSJIh20
>>795
大学時代に、遊べるか遊べないか、なんて、ほんと小さなことだよ。
そうではなく、社会に出たら、理系は文系の奴隷なんだよ。

偏差値も、IQも、対人能力も、プレゼン能力も、調整能力も、
全てに劣る、文系の奴隷になってしまうんだよ。

「好きな技術に携わる喜び」
という言葉が、どれだけ能力の搾取に使われてきたことか。

あほらしい。人生やり直せるとしたら、工学部だけは、絶対に入らない。
801名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 23:31:08 ID:K55Pk+Ql0
東京電機大学って、いつから名門になったんだよw。
オレが在籍していたころは底辺校だぞ
802名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 23:32:26 ID:kJAt7V1+0
日本は社会人で大学に行ける人が死ぬほど少ないよな。そういう人も増えれば大学の収入にも繋がると思うんだが。
というか、まともに働いてたら行けないけどな。日本の労働者は時間も金も全く無いもんな。
外国では、働きながら生活して大学に行ってるオッサンとか当たり前に居るのにね。
なんというか、日本ってのは人生の貧しい国だと思うよ
803名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 23:33:34 ID:4xk6rLpk0
>>800
馬鹿な営業をだまして「こういう技術が求められるようになるはず」と、
自分のやりたいことをやれ
804名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 23:33:57 ID:upE9Vsr10
>>795
楽勝で卒業できるカリキュラムで出てきた理工学部卒に何の価値があるんだろう。
805名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 23:36:58 ID:kuhE/ijS0
ホワイトカラーとかブルーカラーとか気にするのはただのバカ
806名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 23:37:03 ID:te/5ODg9O
俺は理系の大学だが、俺と同期に入学し4年で卒業出来たのは 俺を含めて3分の1位だった
807名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 23:39:00 ID:InKSJIh20
>>803
もう、人生やり直せないので、オレ自身は血の涙がでるほど、同意なのだが、
これから将来を選ぶ高校生に、工学部を勧められるかい?

勧められないなら、勧められない、とハッキリいうべきだと思う。
でないと、何も変わらない。
808名無しさん@6周年 :2006/10/29(日) 23:39:05 ID:t84lfygE0
まあ文系でもほんの一部のエリート文系の話とごっちゃになってない?
大手銀行&商社とか底辺文系じゃ相手されないだろ?
809名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 23:41:38 ID:H9Z3MFxD0
>>806
どこの大学??
うちは厳しいと評判なのに4年での卒業率80%だってさ。
810名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 23:43:03 ID:1SW9i/ih0
>>808
結局一部エリートの文系とごく一部のエリートの理系が搾取できるシステムを
ちゃんと構築したほうが社会全体がお得なんだけど
文系は勘違いが多くて、文系というだけで搾取側に回ろうとする

それで結果システムが崩壊する

1万人の理系の上に90人のエリート文系と10人の超エリート理系
1万人の理系の下に20万人の馬鹿文系って方がみんなお得
811名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 23:46:01 ID:4xk6rLpk0
>>807
それは確かにそうね。
よほど優秀な奴にしかお勧めできない。
派遣になったり、人件費の安いどっかの国に外注したりってことに
なりそうだもんなぁ
812名無しさん@6周年 :2006/10/29(日) 23:48:38 ID:t84lfygE0
ていうか大手銀行、商社、証券とかは採用枠の中に同じ文系採用枠の中に試験結果で
幹部候補生枠と兵隊奴隷枠がはっきり区別されているんだろ?
813名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 23:55:59 ID:RwtdrYim0
基本的に
文系は芯のない奴が行く。
理系は芯のある奴が行く。
ただそれだけ。
814名無しさん@七周年:2006/10/29(日) 23:57:32 ID:0P8TXXHr0
ここで中国の話が多数上がっているが
それに取って代わられるような奴は
もともと理系の素質が無かったと思え

底辺プログラマーや工場ライン作業員が
ここでは理系として扱われているようだが
仕事内容的には文系に近いものがある
815名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 00:00:50 ID:XbOfmyoo0
全国の高校生へ。

「物づくりの喜びを感じる人間」ではなく「搾取の喜びを感じる人間」
になれ!

・・・老いた工学部卒業生より。
816???:2006/10/30(月) 00:05:22 ID:kqmde6QI0
底辺大学の工学部学生は文系と言って差し支えない。人材ではなく、単なる人手である。(w

我々愛国者は真実を述べる集団である。(w
817名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 00:07:58 ID:/3QQbl1b0
理系といっても使える理系はごく一部
自分は理系出身という驕りをなくしなさい
818名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 00:12:14 ID:3hvftq7C0
つまり理系にゆとり教育を導入すればいいのだ。

実験は週1回2時間だけにするとか。レポートは期末以外原則として課さないとか。
819名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 00:13:00 ID:r48EB0/m0
820名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 00:15:00 ID:0aU4rkLC0
ある底辺(といってもDランくらい)
私立大学の理系学部

卒業研究がプログラミング言語の本の要約とかだぜ?
卒研が本の要約だぜ?で、対外発表はもちろんなし

理系じゃねーよw

理系は最低でもCランク以上の大学だけに絞る必要がある
それ以下は全学部文系ってことで
821名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 00:16:33 ID:tSq3UwxKO
某国立大法学部卒業後、事務屋として採用されてから数年経つが、
やっぱり工学部に入って技術屋になればよかったと思う今日この頃。

事務は物足りない。やっぱりモノを造る仕事って魅力的だわ。
最近すごく航空宇宙工学勉強したくなった。




物理大っ嫌いだけどw
822名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 00:17:34 ID:uz+5TB1TO
>>820
いや、そういうレベルの大学は学校ごと潰すべきだ。
そもそもバカが大学に行く必要なんかない。
823名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 00:18:31 ID:n2Ilm1F80
訳わからん学科が増えすぎたからだろ、
応用システム科学材料工学科とか、生命科学技術バイオ工学科とか、
都市再生機能工学科とか。

工学部は、電気、電子、機械、土木、建築をきっちりと整備して、
おまけに経営工学とか情報工学あたりをいれとけばいい。
824名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 00:20:30 ID:Xsj2drRj0
でも工学部って大学で頑張れば一発逆転がある世界なんだけどな。
都銀や大手商社は駅弁文系じゃ門前払いだけど、
駅弁理系で成績学科トップなら推薦でトヨタホンダソニー松下みたいな
メーカー最高峰に入れて高学歴理系と同じ待遇受けれるから・・・。
俺は工学部で良かったけどな。
825名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 00:21:38 ID:0aU4rkLC0
>>822
そうやね
でも勉強するためではなく
学歴を得るためだけ、遊ぶためだけにいく
やつがいるかぎり潰せないだろうね
826名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 00:24:45 ID:USbqqWRcO
俺プログラム勉強したかったけど受験勉強は嫌いだからあきらめた 受験制度無くせばいんじゃね?
827名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 00:25:00 ID:zQYp6rxR0
就職に関しては、工学部そんなにわるくないんじゃないか。
Aが5点、Bが3点。Cが1点で総合順位をだして、それを元に
学校推薦で希望企業に教授推薦してくれる。
推薦が取れたら、面接一回で内定。 そんな時代だったけどな。
828名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 00:28:08 ID:kblHlj/p0
大学行く必要の無いものまで逝ってる
単なる浪費、壮大な時間と金の無駄
829名無しさん@6周年 :2006/10/30(月) 00:28:45 ID:nQTJSK+/0
>>827
同意

駅弁クラスでも理系だと大手メーカーに入れる
文系だとそうそうたる大学出が多いのに驚いたことがある
ある意味文系に使われても仕方ない気がするけどね、底辺文系に使われる訳じゃないんだから
830名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 00:40:48 ID:wQvxKJop0
学部、学科を増やして受験機会を増やして、
受験料をぼった食って、収益にしたいだけ。
私学における受験料は、かなりの財源らしい。
授業料より、まず受験料。
@25000円として、1000人が受験したら、
25000000のもうけ。紙代とか差し引いて24000000円ぐらい
、利益がでる。おいしいといえば、おいしいけどな。
831名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 00:42:52 ID:5XVIXE7HO
技術系は奴隷候補
832名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 00:46:24 ID:H0Z/+RTt0
これからは優秀な技術者を海外からひっぱってこなければならないな
833名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 00:47:29 ID:RIbrRa1i0
>>824
俺も氷河期世代駅弁工学部だけど、トヨタ・ホンダ・ソニー・松下は
無理でも優良企業には楽に就職できる。
化学・素材・スーパーゼネコン・世界的シェアのニッチと各分野に散らばった

しかも中途だとトヨタ・ホンダ・ソニー・松下はザル採用なんだよな・・・・
人事は本当にいい加減な採用活動しかしていないのが明らか
834名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 00:49:18 ID:r5ajDCEx0
現役エンジニアでつ。
奴隷って言っても一応人間らしい給料は出るんだけどな。
大手家電メーカーだと、30歳、月70時間残業で年収700万程度。
生涯賃金で言えば市役所公務員に少し負けるくらい。

そんなに悲観的にならなくても。。。
835"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2006/10/30(月) 00:50:43 ID:Z1subo6l0
定員割ったトコの助成金減らすとか案が出てんだろ?
大学自体のスリム化が進むんだろうな。
836名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 00:54:37 ID:9U9Ig6s20
たしかに工学部っていったって数学や理科やってない奴も
指定校推薦で行ける(有名私大早慶とか中央法政青学)
名前につられて行った奴もいた(数学VCや物理やってない)
がそれでも余ってたのも現実
837名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 00:56:15 ID:1V3u//x70
>>814
君が認める理系の話なんてここではしてないからwww
838名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 00:57:42 ID:D4tOj0Va0
学費を出すのは親であって、学費の高い理系学科の人気が落ちて当然。

そんなことを考えてないこの記事のライターは所詮この事実を他人事だと思ってるんでしょうね。

国が金を出せや
839名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 01:00:17 ID:SckitfZA0
たしかに回収率ワロスだからね>>理系
840名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 01:00:41 ID:LCKJu+wa0
偏差値60あるのって東大京大一工ぐらいでしょ?
841名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 01:02:21 ID:j8dsdkAm0
>>836
工業高校から推薦で入学してきた人がいたけど、
一年時の6月で辞めていきました。

2流の工学部だったけど、正直 微分積分の基礎ぐらは出来てないと
講義についていくの結構しんどいかも。(20年前の話だけど)
842名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 01:07:17 ID:J0TMjEte0
今、工学部も学生のレベル下がってるだろうな
子供の数がピークのほぼ半分なのに、大学の定員って相当増えてるでしょ
843名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 01:08:54 ID:4GpvnvnJ0
工学部といえば、ポケコンだな。
シャープの。
試験なんて電卓、ポケコン持込可。
BASIC機能のPRINT分にカタカナで
色々入力したり、統計なんかでは、プログラム組んで
試験に臨んだな。

なつかしす
844 ◆titech.J3E :2006/10/30(月) 01:08:58 ID:s/wXeo/00
>>826
俺は新卒で何を血迷ったのかプログラマになってしい、3年半で潰れて体壊した

で、ベッドの上で大数の学コンやってみて、あっさり、150、150、147、でランクイン
受験勉強はこんなに簡単だったのか、、、って再認識した
まあ俺が受験生だった頃と比べて、かなり易しくなったとは言われているけどね

個人の適正もあるだろうけどね
845名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 01:10:00 ID:ZA+1LAVZ0
早稲田は、偽造ばかりで、名門じゃないだろ
846名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 01:11:17 ID:2eNnt+sL0
国はもっと将来技術者になるための奴らに補助出すべきだよ。
847 ◆titech.J3E :2006/10/30(月) 01:12:03 ID:s/wXeo/00
プログラミングって、俺自身としては、非常に難しい、って感じたのだけど
世間では、誰でも出来る、って思われてるんだよね

俺には余程向いてなかったのかな

以下、自身の昔の書き込みのコピペ
>大学入試なんて基本的に数十分で解ける問題しか扱わないし、
>問題毎に必要な知識がけっこう独立しているし、プログラムに比べれば全然たいした事無い

>プログラムの場合、序盤の設計を間違えると後になって死ねるし、
>絶対に必要な部分の実装法がわからないと、受験のように難問は捨てるわけにもいかず、長期間悩み続けるし、
>納期が迫っている時とかに、スパゲッティーなコードを書いてしまうと、後で見直す羽目になった時死ねるし、
>1年前に書いたコードに関して修正依頼が来る事もあり、既に忘れかけていて死ねるし、
>少なくとも受験勉強よりは、はるかに頭を使ったぞ

>単に、大学入学後勉強への意欲を失い気味で、卒論とかに真剣に取り組めなかったから
>そのつけがまわってきただけかもしれないけどね、、、
848名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 01:13:18 ID:GFkzzHny0
アメリカが技術者の優遇政策で成功しているなら
日本でもその制度を導入すればいいのでは?
849名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 01:13:48 ID:ZA+1LAVZ0
>>847
プログラムなんぞ、英単語覚えるより簡単だぞ。
850名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 01:13:53 ID:J0TMjEte0
今、難易度底の工学部入っておくと将来いいかもw
東京工大当たり楽勝で入れるだろ
851名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 01:18:15 ID:RIbrRa1i0
>>847
プログラミングは大変だと思うよ。
俺なんかPC触ったこと無い状態で電気電子
に入ったからかなり苦労したよ
周りはTurboCとか中高生から触れていたヲタばかりだった
852 ◆titech.J3E :2006/10/30(月) 01:19:22 ID:s/wXeo/00
>>849
俺は今年の東大数学は3完3半、京大は6完。受験勉強なんてもっと簡単だよ
なんで世間にはあんなに塾だの予備校だのが溢れて
世界史の時間削ってまで数学や理科勉強するんだ?
って思うwwwww

つーか、単に基本的な言語仕様とか覚えただけで、俺はプログラム覚えた
て勘違いしているわけじゃないよね

まあ、それ以上に、コミュニケーション能力のほうが難しいと感じるが
853名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 01:20:02 ID:uWDWIP1F0
>>846
でも企業に入ったら扱いが「非技術者>>>技術者」だからなぁ。
そら減るわって感じ。
854名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 01:20:07 ID:Xwh0Gsa60
東大京大のトップ頭脳以外頼みにしてねーよ

それよかどんなバカ大でも何かしらの能力に秀でてる人間の方が有用

855名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 01:22:45 ID:ZA+1LAVZ0
>>851
経験則で言うと、プログラムは記憶力じゃなく、いかに言葉を書くか、に近い。
なので、理系と言うより、文系だと俺は思う。
856名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 01:26:07 ID:81oZM6C00
>>847
プログラムの実力は設計能力で決まる

コーディングだけなら簡単
たいてい誰でもできるとかいっている場合は
コーディングのみを指している
857名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 01:28:46 ID:X0bL9oRO0
>>855
君がプログラマなら、クヌース先生の「Art of Computer Programming」を読むことをお勧めする。
SEなら、マーチン・ファウラーの「アナリシスパターン」を読むことをお勧めする。
858名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 01:33:14 ID:OCsqMobLO
>>856
同意。
簡単とか難しいとかの意見は、
その人がどの程度のことをやったかにもよるよね。
もちろん同じことやるにも違う感想を持つだろうけどさ。
859名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 01:37:31 ID:J9CtrQ6X0
工学部の新卒で変な会社に入っちゃたり、ろくでもない部署に配属されたら後が大変だぞ
大した実務経験はつかないわ、食っていける程の資格は無いわ・・・
ハッキリ言って最初の会社選びで失敗するとロクな転職先が無い
860名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 01:40:02 ID:RIbrRa1i0
情報系以外の機械電気電子系はC言語でもかなり苦労します
研究室に入ってから泣きながら覚えました
まあ駅弁ですからポテンシャルは低いと思いますが・・・・
861名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 01:42:53 ID:DTBPlztAO
>>852
今年の東大数学なら4完半は欲しいよねw
862名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 01:47:33 ID:1V3u//x70
夜中になると、ただの見栄っ張りがわんさか沸くなwww
863名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 02:11:58 ID:5XVIXE7HO
将来 技術系の仕事のある会社其のものが無くなる可能性が高い
中小企業なんかは かなり淘汰されて後継ぎ無しで廃業しているだろうな
864名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 02:17:26 ID:qP1+Y6mb0
>>862
だね。
大した経験もないのに。
865名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 02:18:50 ID:hMt8KaTp0
工学部に入りたいけど物理化学が苦手
俺を入れろ。入りたいんだ
866名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 02:21:00 ID:tQYhMSxi0
>>865
入試の物理につまづくような馬鹿が入っても留年するよ
素直に文転するといいよ
867名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 02:26:33 ID:ciBpzAjZ0
そもそも週明けのこんな時間に2chやってるヤツなんてろくなヤツ居ないw
868名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 02:27:55 ID:qMsutek70
>>867
同意、同意
869名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 02:32:45 ID:H2oJ54Ya0
870名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 03:34:26 ID:1ViqDHtgO
>>752
大阪大の卒業生を文理別に追い、その生涯賃金を計算。
結果、文系が理系より5000万円ほど多いという結果に。
まぁふざけんなという奴ですね。

by東工卒の金融数理系内定者
871名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 03:35:57 ID:RzrXcMzvO
>>870
ああ文系の回答率が理系の半分だったって代物のやつね
872名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 03:38:23 ID:1ViqDHtgO
>>871
まじで?
873名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 04:08:24 ID:RIbrRa1i0
統計って最初からある意図を持って論文書くものだし・・・
この阪大教授の意図が「技術立国ヤバス」or「日本衰退促進」なのかは知らんけど
874名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 04:54:09 ID:ACKnxUqF0
高専→旧帝編入
が最高の選択
875名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:29:44 ID:5XVIXE7HO
田畑を耕す時代だぞ
876名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:41:20 ID:SIC0RLfJ0
>>865
苦手とか言ってないで克服すれば入れる。
877名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 10:58:36 ID:5XVIXE7HO
しかし 入って何になりたいんだ?

意味が無いと思われるがな
878名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 12:53:08 ID:RewIZM950
国公立の医学部にいける偏差値だったんだがなあ。
血を見るのが怖い、なんて理由で工学部。
医者になっておけば良かった…
879名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 12:53:11 ID:5XVIXE7HO
しかし日本も地に落ちたね
880名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 13:42:04 ID:SIC0RLfJ0
>>878
血なんて慣れの問題でしょ。
「血を見るのが怖いので工学部」なんて程度のモチベーションで進路を簡単に決めてる時点で・・・。
どの学部に入るにせよ、知的好奇心とか将来のキャリアのイメージとか何もなしじゃ話にも何にも。

やっぱこれ、小中高の教育能力がガタ落ちしているということなんだろうか。
881名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 13:59:00 ID:ysjk+CkY0
人気不足の割には第一志望の俺を落としやがって・・・

って俺が勉強不足ってことですかそうですかウンコマンコ
882名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 14:01:35 ID:RewIZM950
>知的好奇心とか将来のキャリアのイメージ
そんなもん普通の高3に期待するな。
医者の息子とか何かの後継ぎだったらともかく。
医者の息子じゃないのに医学部行くやつだって、全員が「医者になりたい」なんて
モチベーション持ってるわけじゃないだろ。

工学部だって、将来の仕事のイメージとか漠然としてて、
なんとなく理数系が得意だったり好きだから進むやつが多いわけで。
883名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 14:10:36 ID:SIC0RLfJ0
>>882
一昔前までは、みんな少なくとも知的好奇心を持って大学に進んでいたし、漠然とでも将来の
イメージはもっていたように思う。どうしてこうなっちゃったんだろう。
884名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 14:12:35 ID:RewIZM950
>883
いつの一昔だよ…
そういうやつもいたにはいたけど、受験産業のレールに乗っかって
偏差値だけで大学選んだような奴らのほうが多数派だったぞ(ン十年前の旧帝工学部)
885名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 15:25:40 ID:Zwh+LbYt0
>>883
メインフレーム使って流体力学シミュレーションをやってた奴が
就職してやってるのは、エアコンの研究。

エアコンが作りたくて流体力学を専攻したいから工学部を選びました
なんていう高校生は絶対いないと断言できる。
886名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 16:30:14 ID:RewIZM950
どうも>883は聞きかじりでしか理系を知らない、
高卒の専業主婦のようだな。
887名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 16:56:42 ID:SIC0RLfJ0
>>884
むむむ、そういうもんかな。まあ人によるんだろうけど。

>>885
流体力学的にエアコンの解析をするという仕事をなぜそんなに蔑むんだ?
オレには普通に重要な仕事に思えるし、面白そうでもあるんだが。

>>886
東大工学部卒だよ。学科はしょぼいけど。
888名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 16:58:47 ID:uBBgrzn30
10年後俺の大学は生き残っているのかな…。
三流私大工大です
889名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 17:42:04 ID:Zwh+LbYt0
>>887

>流体力学的にエアコンの解析をするという仕事をなぜそんなに蔑むんだ?

エアコンって、超高額のコンピュータを使って研究するような物には見えないし。

>オレには普通に重要な仕事に思えるし、面白そうでもあるんだが。

流体力学の応用先には飛行機とか車とかのカッコいいイメージがあるから、
エアコンとか冷蔵庫とかだと夢がなくてがっくりくる。

それでも学校の研究内容と仕事が重なる人は勝ち組。殆どの人はIT土方か
半導体土方。

890名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 18:59:17 ID:SIC0RLfJ0
>>889
> >>887
> >流体力学的にエアコンの解析をするという仕事をなぜそんなに蔑むんだ?
> エアコンって、超高額のコンピュータを使って研究するような物には見えないし。
> >オレには普通に重要な仕事に思えるし、面白そうでもあるんだが。
> 流体力学の応用先には飛行機とか車とかのカッコいいイメージがあるから、
> エアコンとか冷蔵庫とかだと夢がなくてがっくりくる。

よく分かんないけど、飛行機とか車をやってるエンジニアは凄くて、エアコンをやってるエンジニアは
しょぼいという話?そういうもんでもないと思うぞ。

> それでも学校の研究内容と仕事が重なる人は勝ち組。殆どの人はIT土方か
> 半導体土方。

「ほとんど」という言葉には同意しないし、学校での研究内容と実務が重なっていれば幸せだ
という意見も、実際の例を見ていると必ずしもそういうものでもないよ。大学でロボットやってて
企業でブレーキやってる奴とかいるけど、楽しそうにやってる。

視野が狭すぎる部分があるように思うよ。
891名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:12:07 ID:aMwBDpet0
半導体土方ってどんなの?ケイデンスとかシノプシスのEDS使ってレイアウトとかタイミング調整やるような程度のこと?
892名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:21:30 ID:3VTciSBX0

再編って、、、
無意味じゃないのか。
大急ぎで区切り方を変えたからどうなるというのか。
それが対処法と思ってる?もしかして
893名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:23:58 ID:Zwh+LbYt0
>よく分かんないけど、飛行機とか車をやってるエンジニアは凄くて、エアコンをやってるエンジニアは
>しょぼいという話?そういうもんでもないと思うぞ。

エアコンを作りたくて目を輝かせる高校生って聞いたことないな。車が好きな男は世代を問わず
いくらでもいるけどね。

>大学でロボットやってて 企業でブレーキやってる奴とかいるけど、楽しそうにやってる。

そういう奴はビル清掃でもなんでも楽しそうにやるんだよ。
894名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:33:03 ID:Zwh+LbYt0
>半導体土方ってどんなの?ケイデンスとかシノプシスのEDS使ってレイアウトとかタイミング調整やるような程度のこと?

半導体も色々あるけど、レイアウトとかタイミング調整は、上司から見ると単純作業なので楽そうに見える
にも関わらず、試行錯誤しか道がないので辛さが誰にも分かって貰えない、最も辛い仕事の一つだね。

895名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 19:53:54 ID:bdXZw7O90
>>878
今は東大逝ってた方がいいような気がするよ

駅弁医卒
896名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:02:14 ID:SIC0RLfJ0
>>893
> よく分かんないけど、飛行機とか車をやってるエンジニアは凄くて、エアコンをやってるエンジニアは
> >しょぼいという話?そういうもんでもないと思うぞ。
> エアコンを作りたくて目を輝かせる高校生って聞いたことないな。車が好きな男は世代を問わず
> いくらでもいるけどね。

導入部として、子供が飛行機とか新幹線に目を輝かせるのは分かるけど、大の大人がその価値観の
ままってのも、あまりないんじゃないかな?

> >大学でロボットやってて 企業でブレーキやってる奴とかいるけど、楽しそうにやってる。
> そういう奴はビル清掃でもなんでも楽しそうにやるんだよ。

そこまで極端なことを言わなくてもいいんじゃない?

ていうか、むしろ卒論・修論のテーマのままがいいと思ってる奴の割合って、別に高くないと思うよ。
会社に入る時点で新しいことをはじめるし、入った後もいろいろな経験を積みたいというのが普通。
学科にもよるかもしれないけど。
897名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:03:30 ID:2I3ddaBL0
数学できなくて文系行ったあんた
正解だよ
その人生正解だ。
898名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:29:00 ID:Zwh+LbYt0
>導入部として、子供が飛行機とか新幹線に目を輝かせるのは分かるけど、大の大人がその価値観の
>ままってのも、あまりないんじゃないかな?

俺の見たところ、たいていの工学部生は入学直後は子供同然で、卒業生の進路の実態に気付いた奴
から大人になっていくって感じだった。

>ていうか、むしろ卒論・修論のテーマのままがいいと思ってる奴の割合って、別に高くないと思うよ。

しかし研究分野にかすりもしないっていうのもちょっとな。

>会社に入る時点で新しいことをはじめるし、入った後もいろいろな経験を積みたいというのが普通。

あけてもくれてもプログラムのデバッグで鬱になったって新人なら何人か知ってるけど。
今の会社は、新人にいろんな経験をさせるように出来てない。
899名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:30:26 ID:VoGKgaXI0
>>897
数学のできる文系が限りなく正解に近いかもしれん。
数字に弱い人間なんて、少なくとも企業では出世できない。
900名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 20:58:06 ID:qXiU0K2X0
宮廷神一みたいな使えるレベルの大学の文系で数学できなくて文系行ったなんて奴はほとんどいないだろ。
901名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:19:04 ID:tQYhMSxi0
> 宮廷神一
一って一橋か?
一橋どころか東大にもゴロゴロいるっての。田舎の大学の事情は知らん。
902名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:24:42 ID:bgXhJ/F10
社会基盤工学などと名前をかえずに土木学科で押し通してる京大と東工大は漢。
実は技術の複合体で、工学の中で最も奥が深いのに。
903名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 21:51:09 ID:uBBgrzn30
>>902
私大は殆ど名前変えたり
建築とくっつけたりしてるよね…
904名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 22:00:31 ID:oYN7t+x20
国立でも 「環境」「情報」を学部・学科名に付けないと
予算が付かない時もあったらしい
旧帝大は関係ないけどね
905名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 22:45:22 ID:g93+1uZ3O
4工大オワタ
906名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 22:48:41 ID:SN9UDp7N0
おまえら知ってるか?経済的に余裕のある家庭の子供は、米国の有名大学
に留学しているという実態を。
907名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 22:52:53 ID:SN9UDp7N0
根本的な問題は、日本の大学教育の現状にある。
908名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 22:57:37 ID:UpIZKIGn0
技術者って使い捨てなんでしょ?w
当たり前じゃんww
95年頃ってプログラマーになりたいとか、SEになりたい
ってヤツがいっぱいいた頃だよ。高給取りってイメージがあってw
今のイメージって? 奴隷か?w
909名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 23:24:16 ID:rW84NXaW0
>>13
取り残されそうで怖い???
好きでやってんじゃないの?

この業界で活躍している人たちは、好きで好きでたまらん、という奴ばかり。
計算機が三度の飯より好きでないと、成功しないよ。

君には向かないと思う。やめたほうがいい。
910名無しさん@七周年:2006/10/30(月) 23:31:37 ID:lW0+H5PG0
つか、皆、金が無いんで、金のかかる工作とか趣味でする奴が居ません。

終了。
911候補生 ◆4etoz7nPdA :2006/10/30(月) 23:44:00 ID:rkDya9qG0
製造業を舞台にしたアニメを作ればおk

各ラインで働く女の子のアニメ見れば頑張りたいって思うじゃん?

楽な工程は2直勤務の女の子達が働いてるよ。
寮生活も描ければおk

主人公は工程のまとめ役をやる男ね。
912名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 00:10:40 ID:lH6KgWVD0
大学時代も女ッ気なくて、
就職してからも女ッ気なくて、
自分でさがさにゃならんのは、結構、大変だぜ?
しかも目腐れ起こすからな。危ない。

そもそも、他が週に4時間とか5時間とかの時間割の時でも
ギッチリ詰まってて、実験のレポート提出とかもあるからな。
バイトに行く時間も少ないから金も無い。

たまーに、凄い奨学金をくれる企業とかあるけどな。
化学行った方がもっと貰えた気がする。

ほんと、奨学金でもくれないと行かないよ?
工学部なんか。
913名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 00:11:44 ID:W9s/0BJuO
技術に進む奴は 自殺行為だ
914名無しさん@七周年:2006/10/31(火) 00:14:13 ID:aIucTrtW0
技術者はもっと恵まれてもいいと思う。
915名無しさん@七周年
しかしこの国って問題点が指摘されているのに何にもやらないんだな。
なんとかやれよ、官も企業も。
ひねくれたノーリスク志向ばかりで、いい加減にしろ。