【社会】 "「金を払えばいいんだろ」と逆ギレ男も" 万引きに走る50〜60代男性、急増

このエントリーをはてなブックマークに追加
116名無しさん@七周年:2006/10/23(月) 16:29:52 ID:6eLT7tmC0
団塊の心の闇に迫れよマスゴミ。
117名無しさん@七周年:2006/10/23(月) 16:30:17 ID:f5dpckP10
給食食い逃げの馬鹿親を育てた奴らだもん
118名無しさん@七周年:2006/10/23(月) 16:34:21 ID:mkvuP7NC0
>>113
そういう意味かw
これが仮に10代20代の若者なら違うのか?

だけど実際、就職活動するのに前科なんていちいち言わないのでは?
言わなければバレない構図と想像するが違うのかな
119名無しさん@七周年:2006/10/23(月) 16:35:22 ID:bflCCUQh0
>>115
警察が身元確認に家族にも学校にも会社にも通報しますよ。
しないワケにはいかないでしょう、大の大人が取り調べで黙秘とかなら。

あと、会社側は社員が犯罪をした場合、即刻懲戒退職処分にしますよ。
理由の如何に問わずです。勤務規定なんか読まないんですかね。
120名無しさん@七周年:2006/10/23(月) 16:39:51 ID:Kr/WrkuS0
男の人呼んで〜
121名無しさん@七周年:2006/10/23(月) 16:40:26 ID:mFAcQ/EXO
>>119サンクス
会社に連絡ってきっついなぁ
万引き犯の仕事なんてどうでもいいよね〜
リーマンやったことないから分かんなかった
122名無しさん@七周年:2006/10/23(月) 16:40:50 ID:pXOng+tW0
神奈川の万引きの男が警備員を刺し逃走ってdat落ちしたの?
123名無しさん@七周年:2006/10/23(月) 16:42:24 ID:lQ01AqkXO
また団塊か
124名無しさん@七周年:2006/10/23(月) 16:42:46 ID:xuudOCQV0
>>40
だから警察に通報することが滅多にないんだな。
125名無しさん@七周年:2006/10/23(月) 16:44:49 ID:bgKUWTkz0
>>119
よっぽどの重大犯罪じゃない限り、そんな神経質な会社はあまりないよ
法律と一緒で罰する根拠を就業規定に置いてるだけ
辞めたら困る人間の犯罪には黙認なんてことも当然ありえる
126名無しさん@七周年:2006/10/23(月) 16:46:17 ID:otEBuq8f0
そういや、家の近所にも退職して何もすることがない60代のじじいが
ごろごろしてるなあ。ちょっとしたことで因縁つけてくるし、邪魔だよ
粗大ごみ。
127名無しさん@七周年:2006/10/23(月) 16:46:28 ID:+sYknQt40
>>9
NHK局長は停職3ヶ月の懲戒処分を受け退職願を提出。
警視庁課長は、停職1カ月の懲戒処分後辞職した。

10/23 産経31面
128名無しさん@七周年:2006/10/23(月) 16:51:30 ID:bflCCUQh0
>>125
>辞めたら困る人間の犯罪には黙認

これがバレたら会社の信用ガタオチなんですが。
とくに決算間際は大変な騒ぎになります。
黙認可能なんてのは、隠蔽が当たり前の社風か、または血族経営などでは?

万引きは窃盗。逮捕されれば前科持ち。犯罪に上下はありませんよ。
129名無しさん@七周年:2006/10/23(月) 16:52:19 ID:bflCCUQh0
>>127
ああ、それだと退職金は出るからな。
130名無しさん@七周年:2006/10/23(月) 16:53:53 ID:SIbgqMqv0
万引きは楽しいし面白い 万引き最高だーーー
131名無しさん@七周年:2006/10/23(月) 17:04:13 ID:+B7SZpKe0
全員佐賀に移送汁
132名無しさん@七周年:2006/10/23(月) 17:11:52 ID:Os7wpwIn0
この記事の肝は、ここじゃないの?

「 万 引 き は 社 会 の 厳 し さ を 知 る 少 年 の 通 過 儀 礼 だ が 」

ねぇよwwwww
臨床心理学なんてもんがいかに胡散臭いかが如実にあらわれてるな。
133名無しさん@七周年:2006/10/23(月) 17:15:38 ID:iVo6duUm0
>>5
一応和解がせいりつするんじゃないの?
被害者が被害届けださないと警察も手出ししないのかすら?

無論和解金は言い値だろうけど
134名無しさん@七周年:2006/10/23(月) 17:16:52 ID:jWG0KSVI0
金あるならPCいいやつ買ってエロゲでもしてろよジジイ。
高齢者向けにエロゲ講習会やったら儲かるかな?
135名無しさん@七周年:2006/10/23(月) 17:22:59 ID:0AQTeHle0
脳が縮んで、前頭葉などの理性的な判断が出来なくなってる世代が、
ちょうどこのあたりで増えてるらしいね。
今まで温厚だった人物がキレ易くなったりとか、
万引きしても逆ギレだとか。
君らも気をつけたまえ。
エロゲやってる場合じゃないぞ♪
136名無しさん@七周年:2006/10/23(月) 17:38:36 ID:/q+byybZO
ガキの時は捕まっても内申書に傷がつくぐらいで済むけど
会社員や公務員はクビになることが多いから悲惨だよな。
懲戒免職も少なくないから退職金パーだよ。
リタイアした奴は開き直ることが多いから、すぐに警察に引き渡す。
ホームレスなら二度と来ないように、何度も蹴り入れて半殺しにする。
137名無しさん@七周年:2006/10/23(月) 17:42:10 ID:IfNhU8hs0
国会議員が「払えばいいんだろ」の現実があるのに。仕方がないのではないか。
138名無しさん@七周年:2006/10/23(月) 18:04:46 ID:BGwlS5Cj0
まぁ100万くらいだせば許してやってもいいかもしれない。
意外に業績UPに繋がる要素かもな。
139名無しさん@七周年:2006/10/23(月) 18:33:23 ID:x4ZJN0+QO
『一度くらいの万引の経験は誰でもあるだろ?』みたいなことを言う人が
たまにいるいるけど、そんなものなのか?
俺は万引なんて一度もやったことないぜ?
140名無しさん@七周年:2006/10/23(月) 18:42:10 ID:dqkgOi2i0
まあ店の対応が甘いのが万引きを助長してるんだな見つけたら警察に引き渡せばいいのに
自業自得だろ。
141名無しさん@七周年:2006/10/23(月) 18:50:18 ID:bJmjNZ360
「万引き発覚した場合は警察に通報、あるいは商品の100倍の請求を申しつけます」という
張り紙を所々に貼ればいいんじゃない?
142名無しさん@七周年:2006/10/23(月) 18:53:50 ID:V37dhvZy0
子供が万引きした時は店側に「盗んだものは買い取ります」と言えば丸く収まるらしい。
店側としても客側に悪い噂を流されたくないしな。
もっとも、悪質なケースの場合は警察に突き出されるが。
143名無しさん@七周年:2006/10/23(月) 18:55:13 ID:vGXh2m0B0
>>141
それでいいと思うよ
「金を払えばいいんだろ」って言ってるんだし
144名無しさん@七周年:2006/10/23(月) 20:10:52 ID:j7bd4JVe0
団塊、団塊言ってる釣り師にマジレスすると

・「団塊の世代」とは1947年生まれからなので、最高齢でも59歳
tp://ja.wikipedia.org/wiki/団塊の世代
・この記事では、50代と60代の人数はほぼ一緒
 (むしろ人数が少ないはずの60代の方が多い)

結論:「団塊の世代」とはまったく関係ない

145144:2006/10/23(月) 20:13:19 ID:j7bd4JVe0
ちょっと結論がおかしいか。
「団塊の世代」固有の問題ではない
だな。
146名無しさん@七周年:2006/10/23(月) 20:48:13 ID:8YCLLIY90
よく「ポスト、地位にしがみつく」と言われるが実際は
「ポスト、地位が自分にしがみつく」のだそうな。
辞めたくても辞められない。まわりは「辞表だせばそれで
いいだけじゃん、退職金も出るし」と思うがそんな
簡単な話じゃない。ある種の洗脳状態になっている。
万引きして痴漢して捕まってクビになってやっとポスト、地位
から解放される。切ない話だよ
147名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 00:49:13 ID:QoEwXhj60
団塊って
148名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 12:07:49 ID:uybaNx5v0
いや急増してないから
149名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 16:59:24 ID:EI7pJYiZ0
test
150名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 18:55:29 ID:Ub8t60TO0
>>146
それは有るかもな。

だからといって万引きとか犯罪はしちゃいかんよね。
151名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 18:57:17 ID:vt4XBc+J0
不惑の年を遥かに超えた人生の達人の皆さんがこれでは
子供の躾や教育どころじゃありませんねw
152名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 19:00:06 ID:cRvIMikx0
岐阜県庁の裏金作ってた奴等も、金返せは許してもらえると思うなよ
153名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 19:00:47 ID:pCc2BD+/0
消防厨房で万引きしまくって捕まる
というプロセスを経験していると、中年になっても万引き耐性ができます
154名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 19:02:32 ID:4E41TC3P0
「金を払うだけでなく、警察に告訴します」でいいでしょ・・・
窃盗罪に罰金刑が導入されたから検事もあまり起訴猶予はしなくなるはず
155名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 19:08:57 ID:iS6b9/Ex0
今年から万引き犯人は罰則が改正されたから、警察ざたになると厄介だぞ。
警察で調べまくられた挙句に検察庁まで呼ばれて、書類送検されて、罰金刑だ!
罰金刑受けたら、5年間は本籍地の役所の犯罪人名簿に登録される。
これまでは懲役刑しかないから、万引きしても、ゴメン!と誤って不起訴処分だったが。
156名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 19:12:50 ID:4E41TC3P0
万引きに常習性があるとか繰り返し警察沙汰とか
悪質でない限り起訴しにくかったらしい。
157名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 19:16:14 ID:vVNIXDRW0
昔、まだ違法薬物指定されてなかったころ、マジックマッシュルームを
やったことがある。とても神秘的な体験で、宇宙の外から自分が生きてる
世界を観察しているような不思議な感覚を味わった。で、トリップの途中で
コンビニに買い物に行ったんだが、レジで金を払ってる時、お金とモノを交換
するというシステム自体がとても「滑稽」なものに感じてしまい、こみあげてきた
笑いを抑えるのに大変だった。「ご苦労なこったよな、俺ら人間って」みたい
な感じだ。この老人たちもきっと俺と同じように、生まれたての人間が世界を外から
ながめているような状態なんだろうと思うね。
158名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 19:16:26 ID:p5/sunvN0
1万円を超えない商品を盗んでも「万引き」というのはなぜなんですか?
1000円の物を盗んだのなら、「千引き」という方が正しいと思うのですが、
明日学校で先生に質問してもいいですか?
159名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 19:26:03 ID:YmKd4oWkO
万引きする奴らにさぁ
チンパンジーのパン君の
おつかいの番組みせたいなぁ
チンパンジーでもお金払って
買い物出来るのにね
160名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 19:30:24 ID:LQ8lcyFq0
>>158
万引きは、商品を間引いて盗むことから「間引き(まびき)」が語源で、撥音「ん」が入ったとされる。
万引きの「万」は当て字。
「間」に「運」の意味もあるため、「間」と「運」が結合され、運を狙って引き抜くという意味で「まんびき」になったとする説や、万引きはタイミングを見計らい盗むことから、タイミングの「間」からといった説もある。
江戸時代から使われている語なので、どの説も正しく思えるが、商品を間引いて盗む「間引き」の説が有力とされている。
161名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 19:38:09 ID:XQL34xUD0









            また団塊かqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqq






162名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 20:45:24 ID:RWWVqJau0
たばこを止められない=万引きも止められない
163名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 20:55:53 ID:Xwf1sYx00
ストレス解消のために万引きしたんじゃ意味なくね?
よけいストレスになるじゃん。不可解だね。全く心理が理解できない。
164名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:15:45 ID:AuJgnpJ30
>>141
乾電池だとせいぜい1〜2万円くらいか
まあスリルの対価としてはそれでも安すぎるな
165名無しさん@七周年
わざと逃がして防犯カメラの画像とか公開すれば?「窃盗犯です見掛けたら
通報しましょう」ってw さすがに2度とやらんだろ。