【技術】ガラス製「音」劣化しない夢のCD 1枚9万8700円 福井末憲さん(60)「孫子の代まで大事にするCDを作りたかった」★4
1 :
春デブリφ ★:
ガラス製の音楽CDが世界で初めて開発され、発売された。音のゆがみがなく、音質も劣化せず、
デザインも美しい“夢のCD”だ。試聴した音楽評論家らからは、実際の演奏通りに聞こえると、
驚嘆の声が上がる。手作りのため1枚9万8700円(税込み)と高いが、開発者で発売元のN&F
レーベルの録音家、福井末憲さん(60)は「孫子の代まで大事にするCDを作りたかった」と
普及に期待している。
福井さんは、録音信号のチェックに使われていたガラスの優れた物理特性に着目。トエミ・メディア・
ソリューションズ社の技術者、池田貢課長(52)とともに約10年かけて音楽用を開発した。
CDは盤に張られた情報をレーザーで読み取って音にするが、現在のプラスチックの盤は透明度が
完全ではないため読み取りも不完全。また日光や高温でもわずかに曲がり、音質が劣化する。これに
対し、ガラスCDは完全に透き通っており、温度や湿度変化を全く受けないため、いつまでも同じ状態
で聞ける。
同レーベルはバッハ「G線上のアリア」などの録音を入れた第1弾を売り出したが、予約販売で入手
まで約1カ月かかる。
音楽評論家の諸石幸生さんは「数が増えれば価格も下がるだろうし、オーディオ・メディアが様変わ
りする可能性がある」と話す。東京・秋葉原の石丸電気や渋谷のタワーレコードで近く試聴も始まる。
■ソース(毎日新聞)【梅津時比古】
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20061021k0000e040064000c.html ■前スレ(1の立った日時 10/21(土) 15:44)
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1161443132/
割れないように金庫に入れて大事にします!
番号は誰にも教えません
3 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 13:19:27 ID:ZQHywVwr0
>>10に「ワッフルワッフル」って書いてあったら、妹(13)のパジャマ半脱ぎ画像うpする。
割れないソフトはない!
5 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 13:19:58 ID:Z6iUKplu0
ワッフルワッフル
6 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 13:20:30 ID:GNhg15Ep0
ワッフルワッフル
あっ パリーン・・・
駅で階段見上げたら女子中学生がいてさ、スカートの中見ちゃったんだよ。
そんでその女子中学生にいきなり振り向かれて
「せ、責任とってお嫁に貰ってください・・・」
って言われちゃったんだ。
俺は慌てちゃってさ
「・・え?は、はぁ・・・」
みたいに返してそのまま通り過ぎようとしたら
俺のシャツをチョコンと指で掴んでずっとついてくるのね。
そんでとうとう家までついて来ちゃってさ
「はじめてですけど覚悟は出来てます・・・」
とか言うわけよ。
俺もう理性が吹っ飛んじゃって・・・
部屋に入った途端、いきなりスカートを
9 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 13:20:50 ID:LCfXZQTW0
CDも同じような触れ込みで始まったから信用ならん
10 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 13:21:56 ID:/hvy8JJz0
マッスルマッスル
11 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 13:22:28 ID:yAGKjkACO
12 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 13:22:28 ID:d9yPzneHO
ワッフルワッフル
13 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 13:22:45 ID:vZtD+prE0
ワッフルワッフル
14 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 13:25:00 ID:Jch5hOZa0
CDって音劣化するんだ…
ワッフルワッフル
(゚∀゚≡゚∀゚)画像ドコ?
17 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 13:26:40 ID:tNhxX2h10
データは劣化しないけど、プラスティック製のディスクが劣化して読めなくなるんだよね。
ガラスで作って劣化しなくても、割れたらおしまいじゃ同じことでわ。
18 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 13:26:58 ID:0Q8DqHKt0
ガラス音質
どんなに音を良くしようにも、CDラジカセなどで聴いたりしたら意味ない。
佐賀製USBメモリにデータ入れときゃすむ話じゃねえの
21 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 13:27:27 ID:8c4+EvCM0
いちいちプレーヤーにかけたりするから劣化するんでないの?
22 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 13:27:37 ID:dbtY8jzB0
糞佐賀野郎の10のおかげでこのスレの全てが無駄に!
子々孫々まで馬鹿DNAの決定的証拠が残るわけだな
25 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 13:29:15 ID:F7sz/M8Y0
26 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 13:30:44 ID:FAbxPfj90
>いつまでも同じ状態で聞ける。
反射層腐食はどうやって防いだんだろうか?
11 Name: 名無しさん@七周年 [] Date: 2006/10/22(日) 13:22:28 ID: yAGKjkACO Be:
>>8 kwsK
28 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 13:37:14 ID:UGzEKF4y0
また佐賀か
29 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 13:38:56 ID:F8McnC1f0
87 :名刺は切らしておりまして :2006/10/22(日) 13:03:39 ID:lmfuLbhS
でもさ、ガラス製だと中で針がこするときに「キーーーッ!!」て
嫌な音しない?
89 :名刺は切らしておりまして :2006/10/22(日) 13:17:11 ID:WnXc8B8d
針はダイヤモンド製だから鳴るだろうなw
30 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 13:39:32 ID:j7EPfJg/0
31 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 13:39:50 ID:Iz6k0WyS0
>福井末憲さん(60)
ドワーフのような人だ
32 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 13:41:31 ID:4dlvl9pk0
別に作る必要なんかない
要らんモノつく暇あったら
世のタメになる事を発明しろ。
33 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 13:41:49 ID:qdMCxa5r0
まだやんのかよ
CDって「半永久的に劣化しない」とかいう触れ込みだったんだろ?
あれはウソだったのか?
35 :
S ◆KMyTcmL3ws :2006/10/22(日) 13:42:13 ID:fu3Gdy5w0
なんか、バカの集まりのような気がする。
アナログ指向から抜けきれず、それ以前に、CDの仕組みもデジタルの意味も分からない連中
がやっているって感じ。
そもそも、クロスインターリーブリードソロモンコードによって、データーは管理されているわけで
材質は関係ないのだ。
こういう連中は、プラスチックケースのメモリーより、ガラスケースのメモリーの方が良いんだと、
訳の分からない理由に満足するんだろうな。
ポリカーボネイトの材質は、像が踏んでも壊れない素晴らしい材質で、ガラスのようなもろい材
質に記録する方が危なくて後々もやっかい。
NHKの捏造放送
http://homepage3.nifty.com/nhkq/
アルミの蒸着膜が酸化するのが問題なんだろ
ポリカの層ではなく
いいこと思いついた。
ハードディスクに無圧縮録音すればいいんじゃね?
38 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 13:47:30 ID:QrcyCL270
>>35 そうだよねえ…
>現在のプラスチックの盤は透明度が完全ではないため読み取りも不完全
それじゃデータ記録メディアとして使えないって事じゃねの?
もっと分厚い金属板にして、その上をコーティングしたらいいんでね?
4スレ目に突入したにも関わらず、未だに
>>1を読まずにレス付けるとは
いったいどういう了見なんだろうか?
41 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 13:51:06 ID:3Kmfftgg0
42 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 13:54:27 ID:zyYe/nh4O
今聴いてきたぜへへへ。
おっと、感想だけは尋ねてくれるなよ。
43 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 13:56:30 ID:qdMCxa5r0
>38
オーディオCDは、1倍速駆動で且つ読取エラーが発生しても再読取はできない
という前提で規格化されている。データ用は再読み取りOK。
45 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 14:06:29 ID:LxpKigPd0
普通のCDは大切にケースで保存しても耐用年数は20年だと聞いた。
けれど今から20年後、CDを再生するハードがあるのか疑問。
46 :
名無しさん@6周年:2006/10/22(日) 14:10:50 ID:1ZC/Jonn0
>>45 リッピングしてパソコンに入れておけばおk。
windows2020でもwavファイルやmp3は再生できるだろう。
47 :
S ◆KMyTcmL3ws :2006/10/22(日) 14:15:33 ID:fu3Gdy5w0
>>36 その件は、ずいぶん以前から言われていることだよね。
対策方法はいくらでもあるけど、このガラス云々とはちょっと
論点がずれるよね。
劣化したとしてもそのときには飽きてるし音にこだわる奴ならCD買いなおしたほうが安い。
中古で出回ってるだろ。
49 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 14:23:02 ID:sJf/mOC/0
>>47 何処が劣化しようが孫の代まで聞けないCDなら同じことですよ
50 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 14:25:35 ID:vswKiHV00
落とせば割れる。それが難点だ。
>>16 皆様大変申し訳ないのですが佐賀県と無関係なスレッドに佐賀県と書き込まないで頂けないでしょうか?
2ちゃんねる風に申しまして「スレ違い」かと存じます。
何かのウイルスか故意なのか「佐賀」を含むワード、たとえば「佐賀県」、「佐賀県民」、「佐賀県庁」、
「佐賀県警」が関係なく書き込まれている模様です。
佐賀県に対する嫌がらせだとしたら、厳に慎んでいただきたい。ネットでは、ちょっとしたことから
風評被害が発生します。たとえば、過去に「銀行が潰れそうだ」という書き込みを発端として、
取り付け騒ぎが発生したことがあります。また、全く無実の人や会社を陥れるために「あいつは痴漢だ」
とか、「カラ出張をしている」、「あの会社は談合の疑いがある」、「あの議員は選挙違反をしている」、
「あの店では、食中毒騒ぎを起して、営業停止処分を受けている」、「実は、あの人はHIV検査で陽性
だった」、「野菜から高濃度のダイオキシンが検出された」、「魚から基準値を上回る有機水銀や
重金属が検出された」などという無責任な書き込みを行ったために、精神的、経済的、社会的打撃
を被っている個人や会社が存在します。
また、そうした書き込みを行った方も、通報されれば処罰されるのです。たとえば、ある事件の
犯人の名前や住所を書き込むことがしばしば見受けられます。こうしたことは、少年法により
禁じられております。
カラ出張、贈賄、収賄、談合、官製談合、給料不払い、セクハラ、女性差別、学歴差別、
などが有った場合は、しかるべき機関に通報してください。ネットに無責任に書き込むことは、
なんの解決にも成りません。
手前勝手で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
52 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 14:33:03 ID:4kVQZJx00
そこまでして保存しておきたい演奏か?
だせー音で鳴らしているんじゃねぇ
>>44 音楽CDもCRCエラーが出てれば再読み込みやってると思うけど?
何度かリトライしてだめなら線形補正なりミュートなりしてるのでは?
逆にガラスに自分が残したい音や音楽を提供するサービスが売れそうな気がする
55 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 14:54:11 ID:SAmU/NDj0
っちゅうか200〜20000Hzの帯域は越えられない
ガラスとアルミ層の接着剤が劣化する
入力にマイクロフォン(アナログ)を使ってる
出力はスピーカー(アナログ)を使ってる
致命的なのは録音する素材が音楽的に低レベル
56 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 14:55:02 ID:L6JDXVLh0
でもこれって
銀箔みたいなのに焼き付けるのは
変わらんのでしょう?
音質だったらDVDの方が上じゃないのかな?
詳しい人
教えてください。
57 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 14:58:34 ID:8K8FJnf/0
アルミじゃなく金のなら持ってる筈(探さないと分からないや)
金の方が柔らかいから凹凸をリアルに再現できる&腐食に強い・・・
と言う理由で優れたCDだと発売されたことがあるよね
4500円位だったかな
前スレでも好評だったので貼ります。オカルトの世界へようこそ。
http://www2.ezbbs.net/24/techside/img/1161436562_2.jpg Seagate U6CEシリーズ
「全体的にまとまりのいい音」
Seagate バラクーダATA IVシリーズ
「オーディオクォリティに達していないレベル。低音や空間情報も明らかに劣る」
WesternDigital WD800
「全体的にかっちりした密度の高い音でよく立ち上がり余韻の立ち止まりもよい。
付帯音のないストレートな音」
IBM デスクスター
「ギターにとろみがあり、音圧感はバフッと面で押してくる感じ。
エッジは弱いが雰囲気のいい音だ」
59 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 15:01:13 ID:h3qoXn040
>>55 何だ「ガラスとアルミ層の接着剤」ってw
お前、あれはアルミホイルみたいなの接着剤で貼ってると思ってるのか?
蒸着してんだよ。アルミ層が腐食すんだよ。
CDで音が劣化するのなら、パソコン等のデータ記憶媒体に使えないだろ。
61 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 15:30:18 ID:CA71ll7O0
62 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 15:38:02 ID:YG24s7wmO
材質次第でデジタルデータが劣化するの?
アルミが酸化してあぼーん
ってのは回避できるの?
>>61 二重盲検法と言う言葉を知らない世界の人たちなんで、それくらいは許してあげてください。
これってガラス製とプラ製で得られるデジタルデータが異なるってことなの?
詳しく調べてみる必要があるな、もしかしたら
,.ィ , - 、._ 、
. ,イ/ l/  ̄ ̄`ヽ!__
ト/ |' { `ヽ. ,ヘ
N│ ヽ. ` ヽ /ヽ / ∨
N.ヽ.ヽ、 , } l\/ `′
. ヽヽ.\ ,.ィイハ | _|
ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、 | \ オーオタは
.  ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ >
. l  ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__ 超能力者だったんだよ!!!!
゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ トr‐' /
l `___,.、 u ./│ /_
. ヽ. }z‐r--| / ト, | ,、
>、`ー-- ' ./ / |ヽ l/ ヽ ,ヘ
_,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´ ./ \、 \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ / :| ,ゝ=< / | `'''‐- 、.._
/ !./l;';';';';';';\ ./ │ _
_,> '´|l. ミ:ゝ、;';';_/,´\ ./|._ , --、 | i´!⌒!l r:,=i
. | |:.l. /';';';';';|= ヽ/:.| .|l⌒l lニ._ | ゙ー=':| |. L._」 ))
l. |:.:.l./';';';';';';'! /:.:.| i´|.ー‐' | / | |. ! l ワキワキ
. l. |:.:.:.!';';';';';';';'| /:.:.:.:!.|"'|. l' │-==:|. ! ==l ,. -‐;
銅線窃盗:全国各地で相次ぐ 闇の密輸組織存在か
銅くずや銅線を狙った窃盗事件も北海道など全国各地で相次いでいる。
資材置き場などから盗んだり、電線を切断して持ち去るなどの大胆な手口もあり、
主に転売を目的としている。警察は盗品の銅を密輸する闇組織があるとみて、
全容の解明を進めている。
6〜8月に夕張市など5カ所で電柱の電線が切断され、全長約2000メートルに
わたって盗まれた。周辺の街路灯が停電する被害が出た。9月には兵庫県
高砂市で公園の地下に埋め込まれた銅線の電気ケーブル約1500メートルのうち
約1200メートル(約870万円相当)が盗まれた。
7月末に室蘭港で寄港先の茨城・日立港から盗んだ銅くず約2.6トン
(約260万円相当)を中国に密輸出しようとして、パナマ船籍の貨物船の乗組員の
中国人14人が道警に逮捕された。中国人船員は「中国では電線用の銅が
高く売れるので、盗んで売るはずだった」と供述。同船は中国・福建省の
馬尾港を出港。日立港のふ頭に保管されていた銅くずを盗み出していた。
室蘭港で鉄鋼材を積んだ後はベトナムを経由し、再び中国に向かう予定だった。
また、9月末には札幌市内で銅線を盗もうとして逮捕された中古車販売業の
男(32)も「500円で買い取った銅線が古物商に5000円で転売でき、
盗みを思いついた」と話している。【金子淳】
ソース:毎日新聞 2006年10月19日 15時00分
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20061019k0000e040068000c.html
佐賀駅で階段見上げたら佐賀中学生がいてさ、佐賀の中見ちゃったんだよ。
そんでその佐賀中学生にいきなり振り向かれて
「せ、責任とって佐賀県を貰ってください・・・」
って言われちゃったんだ。
俺は慌てちゃってさ
「・・え?は、はぁ・・・」
みたいに返してそのまま通り過ぎようとしたら
俺のシャツをチョコンと指で掴んでずっとついてくるのね。
そんでとうとう家までついて来ちゃってさ
「はじめてですけど覚悟は出来てます・・・」
とか言うわけよ。
俺もう理性が吹っ飛んじゃって・・・
部屋に入った途端、いきなり佐賀県を
70 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 17:45:42 ID:PnCQk7Jz0
>>66 自分自身が超能力者だと思いこんでるのがオーオタです。
で、オカルトメーカーに食い物にされてます。言うなれば彼らも被害者なんだが、
彼らは優性思想に染まっていて他人を糞耳・糞システム呼ばわりする。
私も最初のうちは彼らと対話をしようと努力しましたが、もうあきらめました。
彼らは、自分こそが経験を積み重ねて特殊能力を獲得した特別な人間なんだと信じ切っていますよ。
AV雑誌では大真面目にHDMIケーブルの画質比較をしてるくらいだからなぁ
ガイシュツだったらスマンが
CDドライブのピックアップ検査用には昔
セラミックに金箔を蒸着させた「神様ディスク」と
いうのがあった。1枚3万くらいだったかな?
信号面にはガラスが使われた。
いまでも使ってるかは知らないけどね。
('A`)q□ 1bitやちょっと読めなくても、エラー補正で元通りになるんだから、
(へへ 材質なんか関係ないよw
76 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 18:44:31 ID:P2bPyHPB0
このスレはエラー補正という概念が無いんだよ
77 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 18:44:32 ID:IJDKlvO/0
4スレ目?凄いな
なんで日本のオーディオが廃れていったか良く解るね
何の技術的裏付けも無い主観と多分な妄想だけで記事を書く
劣悪雑誌とそれに乗っかった各メーカーの責任は重いよ
78 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 18:45:25 ID:H2K5RvIZ0
>>14 それ相応の耳と機材がいるから俺みたいな凡人には関係ない。
ただマニアや職人の拘りは、その分野を奥深いモノにするから
こういう選択肢があるのはとてもいいことだと思う。
79 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 18:47:16 ID:IJDKlvO/0
>>71 >そうしたところ、確かに違いがある。ここで使った機材は超高級機というわけではなく、中級程度のCDプレーヤーとヘッドフォンの組み合わせ。
本当にバカだよなぁ。
安い機械だからドライブの電源ノイズが信号系に干渉して聞こえるだけで
高級な機械になればなるほど違いが無くなるだけ。
そして「もしかして高級な機械だったらもっと違いが聞こえるカモ。。。」
とか妄想だけで高級機なんか触った事も無いのに戯言を書く奴が量産されていく
>>75 オーディオオタの脳内では、音楽CDは、音飛びが発生した場合以外は、EFM変調とCRICのエラー検出で
きちんと元のデータに復号されているということが理解できないんだよ。というか、CD-ROMのフォーマットが、
音楽CDの規格に加えてエラー訂正が付加されている点を曲解して、音楽CDはエラー訂正なしだと勘違いしてる。
単に、バーストエラーが発生したときに、CD-ROMなら、一定回数はリトライするが、音楽CDは、いわゆる
音飛び防止バッファが付いてるドライブを除くと、、単純に音飛びするってだけの違いなのにね。
('A`)q□
>>80 (へへ
>>74 この記事の言っている、サーボ系が電流食うために、
アナログ部に影響するって話はわかるけどね。
ただメディア1枚に10万出すのなら、電源が2系統あるドライブ使えばいいと思うw
ま、傷がついたディスクがなんなく再生できている点に疑問を抱いていないんだし・・w
メディア→ピックアップ→CPU→DAの間にデータが変質したらえらいことだよw
PCなんて使えないw 出力段に影響してるだけだね。
こんなことやってるヒマがあるならフェーズドアレイスピーカくらい作れよ
83 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 18:54:12 ID:H2K5RvIZ0
84 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 19:00:41 ID:IJDKlvO/0
>藤本:やはり、本当に奥が深いんですね。しかも、作っているメーカー自身も、なぜ音が変わるのか100%解明できているわけではないというのも、不思議なところです。
記録器しか作ってなくて
再生機やアンプに電源のノウハウも無い連中がまともに解析もしてないんだから
解らなくて当然なのに
「奥が深い」とか言っとけばとりあえず理解出来た気になっちゃう困った例
この向きの到底技術者とは言えない連中が記事を書いて
それを馬鹿が鵜呑みにする、と。
オーディオメーカーの技術屋連中は絶対この手の記事書かせませんよ。
「CDトランスポートは何使っても、結局はDAの性能次第なんで関係ありません」
なんて書いたら単体CDプレーヤは全滅。それで無くてもハイエンドは
どんどん市場縮小してるのに。
一台良いDAが有れば他はどうでも良い、なんて自社の製品の存在意義
否定する記事書けるわけないからね。
そしてハイエンドDAは欧州メーカーや一部のニッチメーカーの独擅場。
中途半端な機械を定期的に買い替えさせたい日本のオーディオメーカーが
一番恐れているのは半端小黄金持ちが向こうに行ってしまう事。
そしてそれは暴利を貪れる中途半端なアナログケーブルの終わりも意味する。
クオリティに関係するのはDA-AMP-SPKの間の2パスだけ、
デジタルアンプに至ってはSPケーブルしか生き残れない。
そんなの死んだって認めたくないだろうさ
85 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 19:01:38 ID:eT7LPoyN0
基本的な疑問いいかな。
CRCなら知ってるんだが、CRICってなに?
86 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 19:04:23 ID:h3qoXn040
乱反射とか外部光とかは以ての外。CDの回転のブレもいけない。
当然メディアの反りやら傷、埃等の付着物もダメだ。重りを乗せて回転を安定させるのだ。
乱反射を防ぐために、CDの縁は黒く塗るべきだ。ピックアップレンズの周りも同様に。
CDとピックアップの間の空気も澄んでないといけないな。引っ越そう。
CDは試聴前に冷蔵庫に入れて十分に冷却する。こうすると音が良くなるんだ。
反射面の腐食が怖いから、ラテックスの手袋でCDをセット。
振動はいけないことだから、ケーブルとかコンデンサとかも鉛とかゴムで固めちゃう。
壁や天井が平行だとダメだ、きちんと吸音材を貼るんだ。コンクリの専用小屋だ。
接点は全て金メッキ、圧着は必要以上に。接点剤も忘れるな。
家電のノイズが怖い、だから別系統で電源を供給するんだ。電柱からは一本だけど。+-も間違うな!
んで、MP3からCDRに落としたアニソンを再生するわけだ。ご近所の目もあるから音は小さめにな。
>86
ついでにクリーンルームに入ったら?w
>>87 サンクスです。
CRCに何か新機軸でも付加されたのかと思ってたけど、本当はCIRCだったのね。
いくらぐぐっても著作権協会しか出てこないから・・・
協会の人が機械の中で何かやってるのかとばかり思ってたw
てか
>>58載せちゃった雑誌ってドコ?
こんなのがなんで紙面に載っちゃったんだろう。チェックとか無かったのか
締め切り間に合わなかったのか。
編集部内のマトモな人は真っ青になっただろうなぁ
94 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 19:39:37 ID:OEGGRZvj0
>>92 たぶんまともな人が編集部に居ない雑誌なんだろw
おまえら分かりもしないくせにピュアオーディオの世界を馬鹿にしてるけど
鍛えられた人間の感覚ってのは凄いんだよ。
香道の達人は犬以上に臭いを嗅ぎ分けることができるのを知ってるか?
よく分かりもしないでピュアオーディオ叩いてる悦に入ってるアホは
賢者にしか見えない服を着てた王様を見て、裸だ
とか笑ってた愚かで恥知らずなガキと同じだよ。
>>95 馬鹿にされてるのはピュアオーディオの世界じゃなくて、
技術を抜きに技術を語ろうとする一部のおばかさんだよ、
おばかさん。
「何故何どうして」を抜きに自分の主観を書きなぐる事が
なんであれ評価されるわけない事くらい、わかるお年でしょう?
永年の夢だった「一切劣化の無い世界」が既に実現してるのに、
現実を見たくないから永遠に殻に籠ったまま。
好きでやってるなら別に良いんだけどね。かわいそう
ネタが切れたかスレが止まったな。
ここまでよく4スレまで引っ張れたものだ
だってオーオタが一番大事なのは
音質じゃなくて
存在感
だもん。もうこの時点でオカルト丸出しw
見えないけどそこに居るんだぜ
スタンドだよw
99 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 20:11:36 ID:tMJyUC/W0
>>92 いやオーディオ雑誌だったらこれくらいの内容はごくごく普通だと思うぞ
101 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 21:18:30 ID:PnCQk7Jz0
103 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 22:01:07 ID:/zYSri/Q0
スピーカー、CDプレーヤー、アンプ、
それぞれどのくらいの価格でやめておいたほうがいい?
サギ技術だなwww
高いよ
108 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 22:11:49 ID:IswuPlUG0
業界の友人から聞いたがCDの寿命は湿度管理下で保管して20年以内。
今のDVDは日光の下だと数時間、普通長くて数年だといってた。
馬鹿だなお舞らガラス面にすると妖精さんが音質改善してくれるんだよ
111 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 22:21:31 ID:gdy8uNCO0
蒸着ってギャバンだっけか
もったいない気がするね。
レーザはポリにあわせて調整しているから、
ガラスなんかを通すとエラーでまくり。
そこがまたそこはかとなく良い音になるんだよね。
114 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 22:29:11 ID:tdQg5Dgp0
115 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 22:35:28 ID:3fqOT8jE0
カートリッジ方式なら、割れる事はまずないだろ
やっぱRAMは正しかったな
>>103 数十万円くらいなら出す価値はあると思うよ。
それ以上になると部屋とか電源とかの環境に金かける必要がある。
117 :
名無しさん@七周年:2006/10/22(日) 22:52:08 ID:KX9Uu9Gy0
>>108 でも、俺が1986年頃に買ったCDは、高温多湿な酷い環境に平積みにしたり、車で聴くために
ダッシュボードに入れっぱなしで車を炎天下に置いたりさんざんし続けたのに、未だに音飛びも
無く聴くことが出来ています。
また、1998年頃に購入したDVDも車内置き去り以外は同様の保管状況ですが、問題なく閲覧可能です。
>>117 本来、CDが劣化しないっていうのは、アナログレコードと比較すれば、CDは再生回数に対する音質の劣化が
問題にならないくらい遅いという意味。
なぜなら、アナログレコードは、聴けば聴くほど、レコード針との摩擦で物理的に劣化して、音質も劣化が進む。
CDは、メディアが少しくらい物理的に劣化したとしても、CIRCによるエラー補正でビット列を復号化できる限りは、
音楽データとしては、常に同じ品質で再生されるから。
それを、バカな日本の広告マンが勘違いして、CDが物理的に劣化しないような記述をして、さらには
文系ばっかりの日本のオーディオ評論家が、そのままスルーしてしまった。
長期間維持したいなら、当時の技術なら記録面は金の蒸着膜が必須で、それはコスト的にムリだから
アルミで済ませた事は、元々公表されている。だからこそ、特別な章典としてゴールドCDが作られるわけで。
そんで後から、今で言うブサヨとかクレーマー気質の奴から、アルミ蒸着膜は長持ちしないだろ、
って話が出てくると、加速試験で無限には寿命が持たないことが分かりましたとか、条件が悪いと
10年でダメになりますとか、いつものように責任を迂回するための"新発見"がゾロゾロ出てきて、
さらに便乗したオーデオ評論家が、意味不明なオカルト評論を流行らせた次第。
ちなみに、プレスCDでも生産者による物理的な品質の違いはあり、80年代あたりは、ビクターの工場が
CD生産の総本山で一番品質がよく、某N社系列は品質がクソ、というので有名だった(アルミ蒸着膜の
品質が悪く、ピックアップのレーザーの出力が少し弱るとエラーが連発して読めなくなった)。
EACでリッピングしたときの感覚的なものだが
おおむね'90年代前半くらいまでのCDの方がプレス品質が良いように思う。
最近のCDは買ってきたその日に吸い出してもエラーが多発するが
昔のCDは今でも読み出しエラーは少ない。
ある時期からなにか変わったのだろうか?
福井さんはリッピングも知らずに死んでいくのか。
なんかかわいそうだな。
121 :
名無しさん@七周年:2006/10/23(月) 09:04:39 ID:BDcQ5uRX0
>>119 アジア製の粗悪なCDが主流だから。
あんたが言うように90年代前半の方が、
CDの質が高い。当然国産主流だった。
コスト削減がこういうところにも影響が出てる。
安けりゃいいってもんじゃない。どんなものでも。
それと孫の代まで取っておきたい曲が
「なんでだろ〜」だったらテラワロスwww
孫の代に割れてパーとかないよね?
123 :
名無しさん@七周年:2006/10/23(月) 09:22:29 ID:FcFbubeG0
孫が聞きたがるかどうかのほうが大事。
124 :
名無しさん@七周年:2006/10/23(月) 09:26:13 ID:1eITBuoW0
こんな説明だと、バカが引っかかって買っちゃうな。
無知って恐いな
>手作りのため1枚9万8700円(税込み)と高いが、
なぜに手作り?
126 :
名無しさん@七周年:2006/10/23(月) 09:30:07 ID:3gpOubYc0
127 :
名無しさん@七周年:2006/10/23(月) 09:31:29 ID:UZqWczFT0
DATで録音>数年後にダビング
を繰り返すのが安全だな。
ふ〜ん…玄米ビスケットがあるのにね。
129 :
名無しさん@七周年:2006/10/23(月) 09:45:36 ID:/sfAEJ1V0
>約10年かけて音楽用を開発した。
まぁ10年前にはPCから直で聞くって言う感覚は無かったな
CD-R出始めた頃だし
130 :
名無しさん@七周年:2006/10/23(月) 11:37:56 ID:3skDHWJz0
薄いポリカーボネイトと薄いガラスじゃレーザー透過率無限に近く同じだろ。
数十年後の劣化はともかく、今現在読み取り精度が上がって音が良いなんてオカルト。
そのキー操作の疾きこと風の如く、
その性格根暗で徐かなること林の如く、
ロリコンが侵掠すること火の如く、
ニートが動かざること山の如し
尊師
スレタイしか読んでなかったから、単に記念品というか長期保存に強い変り種CDを出した、
って程度の話かと思ったら、音が良くなるとか言ってんのか…
この新CDも100年後は
ブックオフで100円程度で売られるだろーなww
134 :
名無しさん@七周年:2006/10/23(月) 13:06:26 ID:daUithdZ0
@@@@
(゜д゜@ <あらやだ!
[◎]⊂ ) (´´
[[[[|凵ノ (´⌒(´
◎UU◎ ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
(´⌒(´⌒;;
チリンチリン♪
136 :
名無しさん@七周年:2006/10/23(月) 13:12:10 ID:wa8AsLfi0
よう、Vlad、ピーコしてるか?
俺だよ、俺、ワレザーMだよ。
音の良し悪しは主観評価だから、オカルトでも全く問題ないんだよ。
思い込みや主観、イメージは大事だよ。
綺麗に洗ったウンコすくい用のひしゃくを食器として使うのは嫌だろ?
尿検査用のコップでウーロン茶出されたらなんとなく嫌だろ?
138 :
名無しさん@七周年:2006/10/23(月) 13:55:40 ID:9DLqhsPa0
139 :
名無しさん@七周年:2006/10/23(月) 14:01:22 ID:J5b0WvhEO
CDを落として割る奴が続出しそうだ
デジタルなんだから、HDDでもいいじゃん。
なぜCDにこだわるんだ?
音の違いなんて、録音時の品質と再生機器の違いで
いくらでも変わる。
141 :
名無しさん@七周年:2006/10/23(月) 14:05:35 ID:VDZPhC6q0
nyに流せば孫子の代まで劣化しないじゃないか
CDの穴に指を突っ込んだら抜けなくなった、そんな朝
まぁACケーブルに何十万もかけるような馬鹿ばかりだからな
仮にCDが劣化しなくても聴力が劣化するから意味なし
理屈じゃない部分があるのも分かるけどな〜
一千万円のスピーカー
数百万円のアンプ
二百万円のD/Aコンバータに
数千円のCDドライブを付けたのでは
やりきれないんだろうね
146 :
名無しさん@七周年:2006/10/23(月) 16:10:41 ID:P2GPv6eh0
147 :
名無しさん@七周年:2006/10/23(月) 16:11:29 ID:jw5agq1h0
なんでこんなスレが4まで?
良いほうに解釈してあげるとすると、音が劣化しないことではなく、長持ちする点を評価すればいいの?
>>148 本来それだけの話なので劣化が嫌ならコピーしとけよで済むのだが
「試聴した音楽評論家らからは、実際の演奏通りに聞こえると、驚嘆の声が上がる」
この一文のせいで盛り上がってる。
150 :
名無しさん@七周年:2006/10/23(月) 19:01:33 ID:BbFB+Uja0
>>137 バカ言っちゃいけねーよ
そのためにブラインドテストがあんだから
あと音は善し悪しというより好みって言え
>>148 安いポリカーボネートより傷に強いことは確かだが、コーティングを工夫した場合(TDKのDVDの技術とか?)有意な差が残るかどうかは謎。
ガラスは常温域での熱膨張率に関しては優秀なので、直射日光や高温下低温下でディスクのゆがみが生じにくいということはあるかと思う
しかし反射層にアルミを使っている場合はその耐久性の問題がある。
金ならよいかもしれないが。
手作りというのが謎。
たしかにレンズ研磨などは未だに職人芸なところがあるが、CDの表面を人力で研磨しているのだろうか・・・
読取エラーを補正する段階で劣化する(原曲どおりの波形にならない)と聞いたが
あれはウソだったのか?
エラー補正が不完全といわれている音楽CDではあるが、
普通の状態のメディアであればデータとしてはほぼ100%のレベルで読み出せているのが事実。
普通のCDプレーヤーのデジタル出力のデータを
PCでリッピングしたデータと比較するとまず1ビットとたがわず同じだから。
つまりデータが復元できないほどの読取エラーなんてのは
音質を語るような人のレベルでは皆無といっていい。
>>152 音楽CDの場合、記録時はEFM変調つー方式でデータを配置して、ピット読み出し時にエラーが
発生しても、単位時間あたりに占めるエラービットの割合を下げている。
さらに読み出し時は、読み出したビット列をCIRCでエラー訂正を行っているので、再生した音に
プチノイズが出たり、音飛びしない限り、エラー訂正で100%元のデータに戻ってる。
CIRCによるエラー訂正は、落とした中間のビットを想像で補正してるんじゃなくて、多少の
ビットが落ちても残った部分から元のデータが復元できるように、あらかじめ余分なビットを
加えるという概念だ(パソコンのHDDで言うと、RAID3とか5みたいな感じ)。
あと、オーディオオタは、そもそもCDの信号のデコードの仕組みさえ理解せずに語ってるから、
真に受けちゃダメ。
155 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 01:10:10 ID:dca7LC1X0
いや、おまいら、このガラス製高級CDは、
「イオンなんちゃら〜」とか、
「ブラックゲートコンデンサーに換装したら〜」とか
そういう類だと思えば良いぞ。
そういう意味では映像分野は偉かったよな。
ちゃんと「解像度」とか、「チャート」とか「S/N」とかで論じてるからな。
オーディオ分野は糞認定。
156 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 01:15:08 ID:M55Efu/80
>>58の雑誌を批判しているやつ、
HDDのモーターがアナログ回路に何らかの影響を与えていると、善意にとっておこうよ。
158 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 01:54:05 ID:6c4UjSDE0
本当に音質重視するなら楽団作って演奏させればいいじゃん
数千万のガラクタに時間と金を費せるんだから出来るだろ
159 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 01:56:44 ID:zeBGYEWy0
むかし、TDKで金属ボディーのメタルテープカセットあったよね。
今考えるとだまされたな
記録されているのがデジタルデータだろ
多少読み取りに問題があっても
人が聞く分には差なんかわかるわけがない
そもそもCDの中の音を完全に再現できるシステムがないだろ
長期保存に耐えるって言うならわかるけど
一般人には意味がない
図書館とかそういうとこが買えばいいと思うけどな
161 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 02:01:14 ID:zeBGYEWy0
レコード原盤に直接録音ミゾを彫るダイレクトカッティングのリーリトナー
には負けるだろ。
>>160 >そもそもCDの中の音を完全に再現できるシステムがないだろ
そもそも完全な再現とはどういう状態をいうのかもはっきりしないしね
一応、ステレオマイク1本で録音した場合に限定すれば
もっともらしい定義が可能かもしれないけど
(録音時と同じ気温・湿度の状態でその場所へ装置を再構築して
マイクのあった位置で聞いた場合完全に同じ音が再現されているとかなんとか)
ほとんどのCDはそういう録音のされかたをしてないから
「そのCDの中の音とは何か」すら誰も答えられない
CD-DAをノーエラーで吸い出して聞くのとどー違うんだ?
そもそも吸い出したデジタルデータが同じなら、素材に関係なく
同じ音が再現されるはずだ。
オカルトか?
マスキングテスト汁。
>>162 ん〜 再生音もまたその場所の反響とかで変わってくるから
自分には完全な再生の定義すら思い浮かばないや
(無響室で再現すれば…というのは現実問題としてナンセンスだしね)
165 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 02:20:24 ID:zeBGYEWy0
どっちにしろCDって16itの44.100 kHzだよね
こっちの数字を変える努力をするべきでないかい。
166 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 02:27:57 ID:zeBGYEWy0
安いサウンドブラスターでさえ16/24bit・44.1/48/96kHzなんですけど
167 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 02:31:33 ID:zeBGYEWy0
もちろんDTSデータもはいっているんだろうな。詐欺
168 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 08:39:48 ID:8ike1TqF0
>>157 折れはHDDの動作音を聞き比べてると善意の解釈をするよw
169 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 08:42:46 ID:uN0EOQi90
>>1 ポリカ部分の変形で読みとりが不可になるのはともかく、
音質が劣化ってのはないだろ。
170 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 08:43:54 ID:IDkm/HSO0
>>163 今回の話題は俺もそう思うんだが。
AVオタはわけわかめ
171 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 08:48:08 ID:uQz7FtLq0
ガラスって液体じゃなかったっけ?
>>163 等倍で読み出しながら聞く前提ね。
キズ等で駆動系に負担がかかると電源にノイズが乗り音が変わる・・・らしい。
ガラスCDの反射面やレーベル面にはいかなる工夫が施されているのか、そこが知りたいな。
ガラスだけ無事でレーベルが色落ちするとかじゃ意味ないし
173 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 08:52:42 ID:FZuKscOyO
CDーROMもガラスで作ったら開発者が意図した通りに動くバグのないプログラムができるんだね
ガラスハードディスク内臓のi-pod
175 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 08:57:32 ID:fxktnA5hO
ガラスって粘性が極端にでかい液体だって聞いたこと有るけど、長期間で変形したりしないのかな?
176 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 09:00:11 ID:IDkm/HSO0
視聴した音楽家ってCDの仕組み知らないんだろうか・・・
1000円のスピーカーでmp3で聴いて特に問題ない俺
179 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 09:21:08 ID:GK9zLKAR0
CDプレイヤーって数千円のやつとか安物コンポと、4万円くらいのCD用プレイヤーの差はよく分かったが、
4万円くらいのCDプレイヤーと100万くらいのCDプレイヤーの差はあんまり感じなかったな。
181 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 09:29:33 ID:HCc7ziQjO
一定レベルの信号さえ受ければ、AD変換して同じになると思うのだが、、?
本当に効果あるの?
182 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 09:30:35 ID:qGWMf61/0
まだこのスレ残ってたのか?
もうさんざん同じ会話がループしてるだろ
レコードにレーザーディスクにCDにDVDにってw
どんどん変わって
古い曲なんか、媒体が変わったってだけで
廃棄なってるの勿体ないもんな
184 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 09:32:38 ID:b0qJtMfTO
マゴコをソンシと読r
>>181 CDは偏芯や反りなんかに対応するためにサーボ働かせると電流にノイズが乗る。
これが聞き比べるとわかるレベルだそうだ。
186 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 09:35:18 ID:tLAtEIyf0
数百万もするステレオセットを持ってる知人がいたが
聞いてるのが、ミニモニなどのオリコントップ10に
入っているような歌ばかりだった。
どこか矛盾してると思った。
187 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 09:38:25 ID:GK9zLKAR0
>>181 ガラスかポリカだけでデジタルデータが変化するなんてありえない。
読み取れる内容は必ず一緒でしょ。
ただCDはディスクの回転を一定にするためにサーボをかけているが、
ガラスとポリカの重量差から安定度、補正頻度が変わってくる事は考えられる。
つまりCDにスタビライザーを乗せたような効果はありえるかと。
ガラスが少しでも偏っていたら思いっきり逆効果だがなw
ガラスとプラッチックの音声波形の比較はないのかよ
189 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 09:40:13 ID:GjbBGts90
石版に010010011と、彫るのが一番長持ちすると思います。
もちろん、一緒にその意味と変換方法も書いて。
再生に高度な機械が必要なようでは千年も持たないぞ。
190 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 09:42:34 ID:IDkm/HSO0
191 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 09:44:19 ID:tRBWn6h/0
いずれにせよヲタどうしの話は理解不能だ
>>191 >いずれにせよヲタどうしの話は理解不能だ
自分の理解出来ない話は全てヲタ、の間違いでは?
193 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 10:15:00 ID:xMqwsoIG0
>>187 CD-DAの場合はプレイヤーの負担を減らすために
エラーリカバリがCD-ROMに比べると激甘。
とはいっても、今は十分な工作精度があるから
読み取る度にコロコロ変わるなんてことはないんだけど。
ま、ロスレスでCD-ROM記録して、MP3/wma対応のプレイヤーで
聴けばポリカの通常CDでも劣化しないがな。
1枚100円未満でこのおっさんの夢終了
194 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 10:20:15 ID:GK9zLKAR0
>>193 どっちも透明であり、0と1の読み取り精度が変わるような差はありえないでしょうが。
吸い出したデジタルデータをそのままデジタルでアンプに出力。
コレが一番音がいい。デジタル部をバッテリ駆動できたらなおいい。
196 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 10:23:25 ID:vE10MHg40
そんなことより、わけ分からんDVD-Rが半年で読めなくなるのをなんとかしろよ
レンタル代もバカになんねぇ
>>196 光を遮断し高温下に晒さす事も避ければ長持ち。
カーステにはちょっと難しい注文だよな。
198 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 10:33:03 ID:gJcHxx4j0
[豆知識]
木星産のモノリスに記録すると劣化しないうえに進化するそうだよ。
199 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 10:34:28 ID:sZrQ2dnj0
>>198 ものすごい音出して苦しめられそうだからヤダ
200 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 10:54:58 ID:68DYaHEg0
結婚して2年もしないうちに
劣化しまくりで、
スッピンだと男か女か分からない
うちの嫁も元に戻してくれんか?
201 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 11:24:09 ID:9meLMlz50
>>154 要するに、じっくり聞き込んでわかるような微妙な音質の劣化は発生しない。
もしデータが劣化したとしたら、エラーの数がある水準を越えたところでいきなり、
音飛びやはっきりしたノイズとなって現れる。と言うこと?
202 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 11:40:47 ID:j+kkT1tV0
>>189 そうさね。
文明が発達するにつれ、記録媒体の寿命がちじんでいるのもよく語られる。
「シュメールの楔型文字の石版に刻まれている最古の言葉の中にも、「近頃の若者は…」というぼやきが書かれているのは有名な話だ」
みたいな、数千年の年月に耐えていたが、今のビデオやレコードは100年
持たないとよく言われるね。
数千年後の人たちは「なんにも発掘されない」近年の事をどう思うのかしら?
203 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 11:41:51 ID:IDkm/HSO0
>>201 データが劣化する、と仮定している時点から違うような?
204 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 11:43:21 ID:9meLMlz50
細かいことを言うと
「発掘はされるけどデータは読めない、と言うか何に使ってたものかもわからない」
ってなるんじゃないの。
205 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 11:44:42 ID:phutuDr90
>>187 レコードやテープじゃないんだから回転が安定してたら音が良くなるってわけじゃないだろ
206 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 11:45:20 ID:WiGRMmTX0
CD-Rって光に強い順に
フタロシアニン>アゾ>シアニンでしょ?
でも最近フタロシアニン使ってるメディア少ないね。
探すのに苦労する。
書き込み速度が上がってフタロシアニンだとレーザーパワーの点で難しいのかね?
207 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 11:45:45 ID:9meLMlz50
>>203 「メディアが劣化する」と言えばいいのか?
208 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 11:47:19 ID:uZGb2QDgO
>>202 記録は新しい媒体に写されるんだから、残るんじゃねーの?
209 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 11:47:52 ID:WiGRMmTX0
>>205 駆動系・追従系(サーボ)の微調整が少なくなる→電気ノイズが減る。って事さ。
データ上の違いは無い。
210 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 11:53:04 ID:EdFuwrZL0
211 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 11:54:58 ID:nR1xexuw0
212 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 11:56:54 ID:sGF0GVNpO
浜崎あゆみ(通称=ハマ28歳)感覚だと98000は98円
213 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 12:00:46 ID:AAvjSXGuO
>>204 発掘物とすら意識されず資源として消費されるんだよ
例えば石油は古代超文明の記録媒体でだな・・・
214 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 12:06:05 ID:X8ettiu60
星の並びは高次元生命からのメッセージ。
オーディオCDはエラー訂正が甘いのでデータが化けることがある
ただそれだけの話
216 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 12:17:01 ID:9meLMlz50
>>215 その場合、聞こえ方はどうなるの?
音飛び?ノイズ?演奏停止?
>>214 まじかおwwwwww
ジャギ様は胸で高次元生命と語り合えるのかおwwwwww
>>216 データが長時間読めないとかでない限りそのまま出力
エラー訂正を通り抜けてきたデータはエラーがあるのかどうかわからない
CDの音質劣化の原因のひとつ
219 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 12:24:32 ID:9meLMlz50
>>218 体感ではどうなるのかな。要するに音が飛ぶってこと?
音質が落ちるとしかいいようがない
44.1KHzのうちの一部のデータが化けてもノイズとして聞こえることは稀だから
221 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 12:29:25 ID:WiGRMmTX0
>>220 ポリカかガラスかの違いでは情報読み取りに差は出ない。
>>221 CDをWAVEで取り込んでバイナリ比較してみろ
223 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 12:31:37 ID:9meLMlz50
じゃあ「音が劣化しにくい」(少なくとも要因の一部は減らした)CDとは言えるのか。
もっとも、出来立てで大して劣化もしてない状態のものを聞いて
差を感じた「試聴した音楽評論家ら」の耳は当てにならない気がするけど
224 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 12:33:48 ID:AnJnpxqY0
>試聴した音楽評論家らからは、実際の演奏通りに聞こえると、驚嘆の声が上がる。
すべては、このおべっちゃらから始まった。
そんないい耳持ってる訳ねぇーだろw
225 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 12:37:35 ID:WiGRMmTX0
>>222 不一致なんてねーよ?プレクスターなら。
不一致が出るのは傷やホコリやドライブの精度の問題であって、
等しく透明で傷やホコリがないポリカとガラスなら結果は同じ。
226 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 12:39:19 ID:Cnu0JfQL0
CDなんてサンプリング低いからな、無駄だ
256ビット96KぐらいでPCM録音してDATかDVD化した方が、よさそう
もうCD死んでるでしょう、160KbpsのMP3の方が音良かったりして
227 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 12:43:01 ID:LaLhSHdYO
>>218 それが本当ならCDにデータ保存などやるやつ居なくなるぞ。
貴重なデータが勝手に変わったら困るだろ。
228 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 12:45:04 ID:AnJnpxqY0
>>226 一般人がソースに出来るのはCDしかないわけであるが。
マスターから録音落とせるのであれば何を語ってもいいが・・・
トラッキングのサーボがどうこうで電源にノイズがって話もあるけど、
光デジタルケーブルの被覆の材質で音が変わるとかいってる人達の
言うことだからまるで寝言としか思えないよな。
まあこういうこと言ってるやつらのうちの9割は、残りの1割をだまして商売を
しているだけの正常人なわけだが、残りの1割は・・・
>>225 >プレクスターなら。
不一致が出るのを認めてるじゃねーかwアホ
>>227 オーディオCDとデータCDではエラー訂正の強度がまったく違う
データCDでは容量犠牲にしてエラーが出ないようにしてるんだよ
232 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 13:19:37 ID:phutuDr90
じゃあデータCDに記録すればいいんだ!
233 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 13:22:03 ID:U7PtoMwdO
予想通り、ピュア板のキモヲタどもが暴れてますね。
あたしも劣化しないカラダが欲しいわ
235 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 13:28:17 ID:uCNMiom+0
目隠しテストも出来ないオーディオ評論家は氏ね
236 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 13:31:31 ID:yLYVRHzEO
質が良くてもガラスでしょ?ケースに入れてても、落としたら終わりだろうね。
>>233 まあロリアニヲタよりはいいんじゃね
多少
HDMIだかなんだかのデジタルビデオケーブルも、材質や作りによって
「しっとりした絵」になったり「軽快で楽しい絵」になったりするみたいですね。
値段が高いほど良いみたいですよ。
>>231 うちのノートPCでも、オーディオCD作っても今のトコエラーは1ビットも出てないよ。
(5回くらいしか焼いてないけど)。
とあるプレイヤーでうまく再生できないのでエラーかと思って何度か確認のだけど、
実はそのプレイヤーが古すぎてCD-Rダメな機種だったという・・・
こんなに高いのじゃなくても、ある程度の水準を満たしていれば実質エラーフリー
なんじゃないのかなぁ。このメディアだって全品検査できているわけでもなし。
239 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 13:48:34 ID:WiGRMmTX0
>>230 アホはおまえ。
一致するドライブならガラスだろうがポリカだろうが一致するし
不一致が出るドライブならばガラスだろうがポリカだろうが不一致
ガラスかポリカの違いによる差異は無いと言っておる。
日本語でおk
241 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 13:51:27 ID:WiGRMmTX0
242 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 13:52:32 ID:GsQ4bERU0
243 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 13:58:01 ID:gjkfHSmT0
他の部分はガラスで経年劣化しないかもしれんが
記録層はアルミかなんかの金属のままに見えるんだが・・
なら、普通のCDと一緒で、記録層が腐食するって
問題が残ったままなんじゃ・・
>>241 おまえさあ、ちゃんと
>>1読んだ?
>現在のプラスチックの盤は透明度が完全ではないため読み取りも不完全。
>また日光や高温でもわずかに曲がり、音質が劣化する。これに対し、
>ガラスCDは完全に透き通っており、温度や湿度変化を全く受けないため、
>いつまでも同じ状態で聞ける。
まともに読むことすらしてないからアホだっていってるんだよ
孫子の代って春秋時代?
この値段だとSACDのほうが安上がりじゃねえの?
247 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 14:10:32 ID:WiGRMmTX0
>>244 何ミリもない厚さで透明度とか言われてもな。
ポリカーボネイトはガラスと透明度変わらんよ。
むしろ普通のガラスより透明度が高く温度による変化も少ない。
>>247 低脳おめっとさん
「ポリカーボネイトはガラスより透明度が高く温度による変化も少ない」を世の中に広めてくるといいよ
SACDかDVD-Audioでやらずに、わざわざ低分解能のCDでやる意味がやはりわからん。
250 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 14:19:23 ID:WiGRMmTX0
>>248 あと割れにくい。
常識だろ。
ただ擦ると傷が入りやすいがな。
251 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 14:20:01 ID:joAtbxxX0
歳取ると、テメーの耳が・・・スペックダウソ
>>現在のプラスチックの盤は透明度が完全ではないため読み取りも不完全。
>>また日光や高温でもわずかに曲がり、音質が劣化する。これに対し、
透明度が完全だかどうだか知らないが、読み取りは完全だし、
日光や高温で曲がってるかもしれんが、音質も変わらない。
よね。
でもまぁ透湿性の低さについてはガラスに分があるな。
253 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 14:21:13 ID:DlVdhGTrO
孫が割るだろ
254 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 14:23:31 ID:38jbdJyb0
反射層腐食問題を克服しない限り
>いつまでも同じ状態で聞ける。
は、詐欺だと思うんだが、どうなんだろう?
255 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 14:23:52 ID:9meLMlz50
ポリカーボネイトの透明度は経年劣化しないの?
新品の時点ではガラスでもポリカーボネイトでも問題になるレベルではないと思うけど。
>>254 正解
ガラス上に反射層を形成するほうが劣化しにくいとは思うけど
257 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 14:25:49 ID:WiGRMmTX0
>>255 新品の時点で音が違うって言うから紛糾してるんだろ。
まぁこういうのは騙される奴が何百人かでもいれば、
十分すぎるほど商売になるからな。
259 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 14:33:28 ID:OZ3nhWQX0
アンプとスピーカーはどんなんでもいいのか
260 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 14:35:13 ID:ldxcb6ta0
一方、ロシアはISO9660を使った!
261 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 14:35:37 ID:WiGRMmTX0
こいつはUSO800だ。
262 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 14:35:55 ID:IDkm/HSO0
>>255 >>1 で
(新品の時点でも)
>現在のプラスチックの盤は透明度が
>完全ではないため読み取りも不完全。
と書いてないか?
落としたら最悪だな
プラスチックは透明度が低いので良くないという人は、
ガラスレンズのピックアップに変えましょう。
265 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 14:43:34 ID:ozGE4L+9O
>>259 視聴(再生)した機器はアイワのCD付きラジカセ
266 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 14:49:36 ID:hewLd9qy0
まぁ、普及する事無く消えて行くだろうな… (-人-)
267 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 14:52:29 ID:wmRvOgJiO
落とす→ガッシャーン!→あぼーん…orz
9万掛けるなら普通のCD沢山作れ!劣化してもいつでも交換OKだったのにね
生物のDNAの中に音声データを埋め込めば最強。
270 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 15:11:54 ID:ZhdNaijc0
そもそも孫子の代にCD規格が現役で残っている訳?
家訓
このCDを子々孫々まで伝えるべし。
p.s.
プレーヤーも忘れずにな from じいちゃん
272 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 15:15:05 ID:NNslJRwG0
兵法で有名な孫子は未来人だったのか
273 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 15:16:31 ID:phutuDr90
こないだやってた映画の、警視庁から届いたデータがZIPやらなにやらの死に規格ばっかだったのはワラタ
ぶっちゃけ
この人の存命中にCDが再生できなくなる心配はないでしょ
なんかもうオカルトの世界だね。
元記事がそもそも根拠ないし、それを技術基盤のない連中があーだこーだ言って、
宗教さながら。完全に透き通って温度変化を全く受けないガラスってどんな素材だよ。
高校の物理レベルでばれる嘘つくなってーの。
漏れはアンチピュアなオーオタだけど、「最高級」と称される民生オーディオ機器って、
原価1割以下なんてざらで、主要回路に普及価格帯以下の部品も平気で使ってたりする。
ホント詐欺に近い。
自称ピュアオーオタは、セルフブラインドテストでもして、早く目を覚ましたほうがいい。
デジタルデータは劣化しない。
劣化するのはメディアの方。
277 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 15:47:48 ID:zeplur800
>>1 >また日光や高温でもわずかに曲がり、音質が劣化する。
まずこの瞬間で記者が大嘘ぶっこいてるんだから、
おまいら作ったおじいちゃんまで叩いてやるなや
278 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 15:54:10 ID:Db+AJQd80
地球上で作ればガラスの表面だってわずかに弯曲するんじゃねえの?
プレーヤーの中で割れたら最悪だ、電球オナニーの最中割れちゃった話思い出した。
281 :
ジョン:2006/10/24(火) 16:04:20 ID:alwTPKCX0
あーまたいい加減な報道か
「しない」とか使うなよな
ありえないよ
永久とか無限とか理論だけ
ひどい記事だ
282 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 16:06:22 ID:n287em7y0
音はデジタル化した時点で劣化してるんだよ。
なんだ、結局記録する部分は一緒なのか
もっとちゃんと永くデータ保存できるディスク作ってよ
>>275 スピーカーは大きさがものをいう場合もあるので、高価な商品の存在もわからなくはないけど
アンプから前の段階になると、ある程度以上はほとんど変わらないだろうね
「録音」て行為自体が音を劣化させる事に他ならないからなぁ
286 :
:2006/10/24(火) 17:41:31 ID:pifUU3aB0
winnyで補完しあっていれば劣化なんてありえないよ(^ω^)。
デジタルデータなのにどうやったらHDDで音に違いが出るのかわからんなw
モーター音が静かとかならわかるがw
うちのPCモニターもHDDによって色合いが変わるのだろうか
Seagate U6CEシリーズ
「標準的な画質を提供してくれる。広く勧められる。」
Seagate バラクーダATA IVシリーズ
「自然物の映像は見るに耐えないレベル。ただし、アニメの映像だけは群を抜く。アニオタなら。」
WesternDigital WD800
「全体的にかっちりした密度の高い映像でよく立ち上がりブレが少ない。
動きの激しいAVを一時停止すると違いがわかる。」
IBM デスクスター
「肌色にとろみがあり、モザイクが薄くなる感じ。 AV鑑賞向き。」
290 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 18:58:36 ID:zeplur800
>>287 ショボイ機械の電源だとCDやHDドライブのサーボが生むラインノイズが
電源経由で信号処理系にまで届いてしまう「可能性」は事実。
実際似た例で安いPCなんかでもビデオカード変えると内蔵オーディオの
ノイズの性質が変わる=発音が変わる事は珍しく無いしな。
(データが劣化するとは言ってないぞ念の為)
まぁ樹脂製ダンパー付き低回転HDの評価が一番高い辺りで
単に見た目の印象だけで点付けてるんだとは思うが。
ブラインドテストでどれがどの音か当てられたら信じてやらんでも無いが、
その手の記事をオーディオ雑誌が書く事はまず無い不思議。
291 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 20:40:57 ID:AnJnpxqY0
電磁波を遮断するカーテンに変えると音に艶が出るらしい。
いや、本当の話。
292 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 20:50:52 ID:9meLMlz50
>>287 データ読み取りのエラーが補正できる限界を超えた途端に一切再生できなくなるなら
それが正しいが、エラーが音に影響しながらも再生続行可能なら音質劣化はありうるだろ。
「デジタルだから」だけでは不十分。
記録方式とエラーをどう処理するかによって決まってくる話のはずだ。
293 :
S ◆KMyTcmL3ws :2006/10/24(火) 21:14:33 ID:oxlkJgNa0
再掲補足
なんか、バカの集まりのような気がする。
アナログ指向から抜けきれず、それ以前に、CDの仕組みもデジタルの意味も分からない連中
がやっているって感じ。
そもそも、クロスインターリーブリードソロモンコードによって、データーは管理されているわけで
材質は関係ないのだ。
こういう連中は、プラスチックケースのメモリーより、ガラスケースのメモリーの方が良いんだと、
訳の分からない理由に満足するんだろうな。
ポリカーボネイトの材質は、像が踏んでも壊れない素晴らしい材質で、ガラスのようなもろい材
質に記録する方が危なくて後々もやっかい。
CDのサイドの断面からの腐食はいくらでも対策出来るので深刻に考える必要もないレベルの
話し。
いずれにしても、ガラスに何を思うのか知らないけど、全くオーディオ音痴の素人の発想って感
じで気の毒に思えてくる。
NHKの捏造放送
http://homepage3.nifty.com/nhkq/
294 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:17:36 ID:AnJnpxqY0
そもそも、硝子が劣化しないと思い込んでるあたりが・・・
CDプレーヤで読み込むからいけないんでないの。
エラー心配なら10枚くらい同じCDをパソコンでデータ読み込んでデータ比較検証。
光出力でデジタルアンプへ。
296 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:30:37 ID:9meLMlz50
>>294 その辺は読み取ってあげようよ。
別に陽子の寿命より長いとか言ってるわけじゃなくて、相対的に、大幅に劣化が遅いって意味でしょ。
297 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 21:41:28 ID:AnJnpxqY0
>>296 だけど、硝子って数十年スケールで明らかにもろく変質するよ。
孫の代の頃にはCDを読み取る機械が存在しない、もしくは古すぎて音が悪くなる。
に500ウォン。
299 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:07:39 ID:9meLMlz50
>>297 それもガラスによると思うんだよね。今回のガラスがどんなものかは知らないけど。
300 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:16:36 ID:xEpAdkxX0
つまりあれか。
楽譜に高級紙を使えば、
楽器の音色も良くなるってことだな。
将来はCDが消えて音楽用ROMが一般化する思う。
1GのROMあればCD1枚入るだろ。
それを専用のDA変換BOXにセットして
聴くことになる。圧縮しないし、回転体が無いから
音に悪影響のある電流が流れない。
超寿命、落としても割れない。
名づけて「Music ROM」
略してMR
というのを20年くらい前に考えてた。
もうすぐ実現する希ガス。
このスレ、4までいっていたのか…
>>300 方眼紙:キメの粗いデジタルさがある。
ケント紙:クリアなのだが無機質。
藁半紙:温かみのある味わい深い音色。
304 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 22:21:38 ID:/f9uu7KM0
ガラスって割れるよね。
>>301 キャッシュカードサイズで統一される、に10ガバス
落とせば割れるものに、ばかばかしい。
308 :
名無しさん@七周年:2006/10/24(火) 23:51:17 ID:0FDKJFgz0
記録面は金蒸着じゃないのか。それじゃあまり意味ないような。
最近になってアルミ系の耐食性が上がったとか金以外のいい蒸着材が出たとかあるかどうかは知らないが。
309 :
名無しさん@七周年:2006/10/25(水) 04:38:53 ID:ybC9Te/P0
>>292 エラーが少なければ人間が気付かない程度の変化しか起きないってわけじゃないぞ、デジタルだから
310 :
名無しさん@七周年:2006/10/25(水) 04:41:06 ID:JY4ADH4i0
>>10 ばかやろう!なにしてやがる。
ああも・・・(;´Д`)ウウッ… fdfjどえあどいjふぉだfじぇおいjふぉせdf
( `_ゝ´)フォオオオオオオオオオ!化ああああああああああああああああああああああ
色々ツッコミどころがあるんだが、
・ガラスは割れる
・放置しても振動その他による脆性疲労で弱体化してく
・使用を前提にする場合(回転させる場合)、ますます壊れやすくなる。
・使用しないなら作る意味がない。
・そもそもデジタルデータに材質関係なす。
つーか音の読み取りを気にするならHDDにデータまるごと取り込んで
HDDから再生したほうがいいんだけどな。
それ以前にCDの時点で音質は劣化しまくってるわけだが。
つかそんな危ないもん孫に渡すなよ
SUPER AUDIO CDの方が安くて音が良いのに・・・。
なんでガラスでCDを・・・。
>>301 そう言えば、リードオンリーのCFが出るかと思ったら、出なかったな。
CDの代替としては最適だと思うが、商売としては良くないのかもね。
半導体の値段は下がる一方だから
近い将来は現実的になるんじゃない?
音楽CDはデータ用に比べてエラー訂正が甘いのでデータが化けるのは事実
だがガラスでCD作るなんて無駄遣いするぐらいならリッピングしてロスレス圧縮で保存しろよ
>>317 >データが化けるのは事実
今のドライブのC2補正が効かないエラーの発生率知った上でそんな事言ってる?
散々ループした話題だが
>>318 へー、何十年経過したCDのC2エラー率知ってるんだ?
後学のために是非とも教えてくれ
だからデータが化けたらまともに再生なんてできなくなるってば
>>320 まともの基準が分かりません。
1bitでも違うと誰の耳にも明らかに変わるんですか?
もはや、絶対音感を凌駕した神の領域へ突入
>>322 まあ、絶対音感というのは
単に音程を正確に判定できるということだけで
音場のような位相に関するものとは別だから
絶対音感を持ってればいいというものでもないんだけどね
CDは人類史上で最も生産された音楽メディアであることは事実だし
おそらく今後もCDを超えて普及する実用音楽メディアはないだろう。
将来に向けて音楽の記録を残すことを考えたときにCDを選ぶのは間違いではないだろう。
データでうんぬんってとか言ってる人はどうやって保存して未来に継承するつもりなのだろうか。
>>319 10年前のCD2枚同じものを中古ショップで買ってきて、
それぞれリッピングしてバイナリコンペアすれば分かるんじゃない?
ところで、CDの回転が電源に与えるノイズを気にしてる人がいるけど、
CDの回転音そのものはどうやって消去してるんだろう??
>>325 県境とかで、電力供給の系統の異なる隣の家で再生して光デジタルケーブルで
自宅のアンプにつなぐんじゃない?