【文化】 「フツーにおいしい」、これってホメ言葉?…「ふつうに」を多用する現代

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・「二十歳の娘と寿司屋に行った こづかいはたいておごったら・・・『パパ、フツーにおいしいよ』
 これってホメことば? それってホメことば?」
 この文は『これってホメことば?』という曲の中の一節。NHKの現役アナウンサー6人が歌って
 いることで話題を呼び、CD化もされている。
 「ふつうにおいしい」という言葉はホメ言葉として成立するんだろうか? 
 『かなり気がかりな日本語』という本の中に「ふつうに○○〜」についての文献を見つけた。
 いわく、最近の「ふつうに」は話の調子を整えるためにはさむ語、いわゆる「つなぎ言葉」
 として用いられる傾向にあるんだとか。ということは、「ふつうに」は「おいしい」の単なる
 つなぎ言葉であり、ホメ言葉として何ら変わらないってコト??

 著者である野口恵子先生に詳しいお話を伺ってみた。
 「『ふつうにおいしい』という言葉は、ホメ言葉として成立すると思います。ただし、どんな言い回し
 でもそうですが、だれが、いつ、どのような場面で、だれに対して使うのか、を考えないと言葉に
 関する議論はできないので、時と場合による、としておきます」(野口恵子先生)

 野口先生は数年前、まさにこの表現をめぐって大学生と話し合ったのだという。そのとき
 彼らが出した結論は、「賞讃の中に意外性が含まれている」というもの。例えば「あまり得意
 じゃないんだけど・・・」と謙遜する友人の作った料理が思いのほかおいしかったときに、
 「あなたが思っているよりもおいしい」という意味で「ふつうにおいしい」を用いることから、
 れっきとしたホメ言葉であることがわかった。

 それにしてもなぜ私たちは「ふつうに」を多用してしまうようになったのだろう?
 「『ふつうに』は、場合によってはホメ言葉にもなるし、自己主張を避けて一般論を装うことも
 できる、便利で無難な言葉です。遠慮がちで、皆と同じだと安心するタイプの人には使い
 勝手のよい言葉であり、その結果、意味を吟味し場面を考慮し人間関係に配慮することなしに
 使ってしまったり、無意識のうちに口をついて出る言葉になってしまったり、ということなの
 だと思います」(同) (一部略)
 http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2579042/detail
2名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:51:40 ID:bJwBSPs80
ちんぽ
3名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:52:02 ID:J65SD0vH0
ふつうに3?
4名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:52:38 ID:mGOzNpLh0
あのアナウンサーって斜視がはいってるね。
5名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:52:48 ID:91bqu/0D0
異常に5
6名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:52:56 ID:OKA2PPKr0
普通にうんこ
7名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:53:21 ID:xwwSrkpK0
そんなのより 「すごい」 と「すごく」の使い方を指摘しろ

× すごいたのしい
○ すごくたのしい
8名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:54:26 ID:ERHjbbHT0
普通に凄い
9名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:54:28 ID:LkK8O9xZ0
>『パパ、フツーにおいしいよ』
20歳とは思えない言葉遣いだな
10名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:55:00 ID:6E1BqJLH0
ちがうな、フツーにうまいと言うのは

「あんまりおいしい物と思っていなかったが、美味しいのが当然であるかのごとく美味い」
の略だと思う。使う側はそういうつもりで言っているんではないか?
11名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:55:42 ID:yxXFqC7n0
なにげにふつうにこのスレは超伸びると思う
現代における最近の日本語の崩れ方は以上だと思う
よもまつ
12名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:55:45 ID:kzVE85M/0
ふつうにほめ言葉だよ

>>7
それ俺も気になるなぁ
13名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:55:48 ID:F7yMBvJa0
バカっぽいよな。
仲間内だけで使っとけって感じ。
14名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:55:50 ID:bgeSv2Tl0
普通に最高
15名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:55:51 ID:WWh4wnrE0
>2
フツーにおっきい
16名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:55:59 ID:zNQkfUQXO
褒め言葉なわけないだろ。
普通に旨い⇒どこででも味わえるって感じだろ。
17名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:56:23 ID:a36q12g/0
いつごろからフツーにうまいっていうようになったんだろな
全然記憶無い
4年くらい前に指摘された事あるから
それよりも前にはあったんだろうけど
18名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:56:24 ID:M2h+/bCN0
男−y( ´Д`)。oO○ どうだった?気持ちよかったか?

女 ふつーにきもちよかったわ
19名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:56:32 ID:ESXdwqIM0
「二十歳の娘と寿司屋に行った こづかいはたいておごったら・・・『パパ、フツーにおいしいよ』
小汚ねえ寿司屋だったんだろ。
20名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:56:40 ID:Zzmkg6de0
大げさにほめると嘘くさいから使うんじゃないかな?
21名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:56:41 ID:gS+SLWOo0
俺は「全然」の誤用が気になるな。
「全然、美味しい。」とか訳のわからない使用例に接すると、
ウンザリする。
22名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:56:45 ID:2Jv8aJzu0
それは、ふつうにおかしい・・・
23名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:56:45 ID:pASLg823O
個人的には普通に美味しいってのは褒めるときには使わない
不味くはないし食べれはするが美味しい!とは感じないときに使う

下の上〜中の中ランクだと思ってる
24名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:56:48 ID:C5aBwl/m0
普通に「おいしい」という言葉がでてくるほどおいしい

ってことじゃね?
25名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:57:34 ID:bVYJmFZM0
奇をてらってないけど、おいしいっていうことだろ?
26名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:57:52 ID:2SrP1HbO0
言葉オジサンって間違ってること多いな
27名無しさん@6周年:2006/10/17(火) 18:57:55 ID:3QrcasK60
>>24
だと思ってた

スタンダードにおいしい とか
28名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:58:00 ID:wxV6c9rU0
普通においしい=お世辞やギャグとしておいしいって言ってるわけじゃない
ってことかと思ってたが
29名無しさん@6周年:2006/10/17(火) 18:58:33 ID:dEtRBy6r0
つかう奴の意図としては
奇をてらったり、お世辞じゃなくて、素直においしいって意味だよな
30名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:58:35 ID:kzVE85M/0
まじめにおいしい
31名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:58:52 ID:uIvCx2NW0
ttp://nihongo.ashir.net/index.php

ここで質問するといい
32名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:58:59 ID:yxXFqC7n0
この言葉の壁を探ってみたいね

全然美味しい
普通に美味しい
なにげに美味しい
ちょー美味しい
33名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:59:01 ID:ix+A8ITS0
>>11
なんかそのレスさ、すごい言葉遣いとかなんか乱れてる感じだな
34名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:59:27 ID:+4SdD7X60
「普通においしい」ってのは褒め言葉じゃないだろ。
どっちかっつーと「おいしい」より劣るな。
35名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:59:30 ID:ERHjbbHT0
「ふつうにおいしい」
認めるのが嫌。俺様のほうが本当は凄い、という
ニート思考が根底にある気がする
36名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:59:47 ID:fEMW06kL0
FF12ふつうにおもしろい
37名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:59:49 ID:EH7OH94g0
普通に = グルメ番組などで多々見られるお世辞とは違って

普通に = 本当に

「本当においしい」と言うべきシチュエーションでのスカした言い回しが「普通においしい」
38名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:59:50 ID:RZJBI/k10
グルメ番組のレポーターが言ったら普通に首だろうな。
39名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:59:51 ID:Zzmkg6de0
こう見ると案外人によって使い方違うんだな
下手すると誤解される可能性もある
40名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:00:00 ID:4yyMqEH80
美味しんぼのようなレトッリクを多用した表現に対するアンチテーゼだな
41名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:00:05 ID:g/Rjzqyn0
素直な感想を言う前置きみたいなもんでしょ
42名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:00:08 ID:niGERuy70
この場合の普通とは「およそ一般的な価値観において」
もしくは「ごく中立的な立場において」を指す。

つまるところ日本語的な普通(評価)ではなくニュートラル(姿勢)の意味合いが強い。
「(おそらく一般的な評価として)美味しい」
「(特に偏見や悪意や同情や社交辞令の意図はなく)美味しい」

評価としての”並”とこの場合の”フツー”を混同すると確かにこんがらがってしまうかもしれない。
43名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:00:09 ID:ESXdwqIM0
わかった。本当は不味かったんだよ。
で、苦心の末に出た言葉が「フツーにおいしいよ・・・」
44名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:00:31 ID:dVoRgGz20
ふつうに好きって言われたことのある俺が
結論をだしました!

嫌いじゃないと同程度ですね
45名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:00:40 ID:HY+CMSgG0
>>7
たしかに、すごい気になるな。
46名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:00:49 ID:byxVXONG0
ふつうにおいしい、と言われると「まあまずくはないよ」と言われている
ようで、ほめられた気がしない。
47名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:00:54 ID:MJB+OAOs0
店で使う言葉じゃないユな。
「普通に美味しい」
美味しいのなら普通は不要。
その店が激マズ店だったら話は別だが。
48名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:01:10 ID:ROLgGhvO0
この記事、随分前に見た気がするんだが。
49名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:01:16 ID:6XPbLhre0
おいしいだろ
常識的に考えて
50名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:01:27 ID:ix+A8ITS0
>>46
「無難」って意味合いに感じるよね
51名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:01:35 ID:a36q12g/0
言葉のみだれつーか
時と場所選んで使い分けできないとダメでしょ
俗語も使いこなせないと
52名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:01:51 ID:xmA4C83d0
こっちのほうをつけるとふつーにおいしいですが、つけますか?
53名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:02:00 ID:DmbbuI9n0
日下部(void)先生が「ふつうですね」とか、ふつうを良く多用してた気が…
54名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:02:02 ID:BfEOGa8s0
普通に美味しいは、凄く美味しいより格下だよな。
55名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:02:18 ID:5STIPl+MO
料理好きで時々おすそわけしてたんだけど、みんな「おいしー。これ作ったの?お店で買った物みたい」って言う。
本当に自分で作ってるから悲しくなって、おすそわけするのやめた。
ケーキもおでんもハンバーグもタルトもお団子もジャム類もスコーンも、全部自作だから信じてよ・・・・・・・・・
56名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:02:27 ID:Zzmkg6de0
>>44
お世辞抜きで好きって意味かもしれないぞ
57名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:02:32 ID:91bqu/0D0
「こんなものしか出来ませんが、お口に合うかどうか・・・」
「いえいえとんでもない、美味しゅうございますよ!」
58名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:02:38 ID:atPFk97P0
最初は>>29みたいな凝った言い方をしていたものが
何も考えずに発言するDQNに伝わって一般化
59名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:02:40 ID:kzVE85M/0
異様においしい
60名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:02:56 ID:Qr7DM3fJ0
ふつーにほめことば
想像通りおいしかったって感じ

想像以上だとちょーおいしいwwww
61名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:03:01 ID:KDZ1DE2u0
今どきの「ふつうに美味しい」ってのは、誰にとっても誰が見ても美味しいって意味だろ。
62名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:03:03 ID:QJn83MALO
モノを否定するときはなんでも「キモい」 「ウザい」だからな
63名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:03:08 ID:dVoRgGz20
>>56
結果はでてる、逃げられた
64名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:03:09 ID:vNbVecFA0
阿呆ばかりになったということ。
65名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:03:28 ID:ESXdwqIM0
>>7
どうして上が駄目なのか理解できない人もいそうだ。
66名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:03:36 ID:dWtDOdsd0
どーでもいいけど
「言葉おじさん」はすごい間抜けだから、止めれ。
67名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:03:44 ID:AgyW3F9K0
特に文句言うようなところがある印象が無く、美味しいと言う言葉で当り前に十分表現出来る
→普通に(言うところの)、美味しい

「なにげに上手い」は「結構上手い」じゃ無くて
いかにも上手そうなわざとらしい気配を漂わせていないけれど、人に与える印象以上に上手い
「実は思いがけずに、上手い」
68名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:03:54 ID:a5FiYEUt0
ふつうに美味いってのは、お世辞抜きで美味いって意味だと思われるが。
69名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:03:55 ID:1sDZJnbZO
彼氏が女友達に私の写真を見せたら
「ふつうにかわいいね」
て言われたらしい…これは貶されているんだろうか
70名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:04:11 ID:tt2gZz3R0
これって期待通りに美味しいってことじゃん。
71名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:04:30 ID:U1MuuvXQ0
おいしいー → お世辞でまずいものをおいしいと言っている可能性がある
フツーにおいしい → 過去最高にうまいわけではないが平均レベルにおいしい。まずくはない
72名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:04:31 ID:lQ1NjEan0
>>46
お世辞じゃなくて「おいしい」という意味で使うよ、若い人は、ふつー。
73名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:05:00 ID:91bqu/0D0
謙遜を否定することによって賛辞となす手法ではないか
74名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:05:15 ID:bJwBSPs80
「フツーにおいしい」「すごいおいしい」「全然おいしい」、ここまでは許せる

許せないのは 「ゲ ロ ウ マ」
75名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:05:25 ID:kzVE85M/0
やばいくらいおいしい
76名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:05:39 ID:xmA4C83d0
普通においしい

・みためは不味そうでも、実際食べるとまずくないとき。
・食わず嫌いのものを食べたとき
・おいしくもない・まずくもない・まいうーでもない時に使う
77名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:05:43 ID:XQLwCKdq0
ホメってふつうに漢字でいいんじゃねぇの?
78名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:06:20 ID:NLNQ7yre0
まあまあっていうと角が立つから
やんわりとした表現の意味合いで使うんじゃないかな
褒めすぎると逆に慇懃無礼だよ
79名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:06:30 ID:CtPEB60Q0
ふつうに=まあまあ
80名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:06:53 ID:WjKsDhGJ0
普通にうまいってwww
ほめ言葉になってないやんw
めっちゃとか、とてもって言うでしょ。
全然って否定語なのに、「全然」って言ったあとの言葉を待っている
やつがおるけど、あれは自分が馬鹿ですって言ってるようなもん。
若いうちはいいけど、20歳にもなって「ふつう」とか「全然」の使い方が
おかしいやつは話にならん。
しこる前に日本語の勉強でもしろ。
81名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:06:55 ID:kXNfbG+s0
ふつうにふつう

仲間内で使うよ
82名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:07:06 ID:pBC9U6vf0
おごってもらった手前、素直に「おいしい」と言いたいんだが、
自分の味覚がどうしてもそう言うことを拒否するときに使う言葉、かな。

つまり激マ…(ry
83名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:07:12 ID:19LY6lYC0
>>69
まぁまぁ可愛いって事だよ、きっと
84名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:07:19 ID:JChRbJfhO
とびっきり、美味いわけじゃないが、まぁ、美味いって事だろ
最高のほめ言葉ではないな
85名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:07:20 ID:NPyxNHjm0
必要ない時にも「普通に」ってつける奴が多いな。
86名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:07:34 ID:+4SdD7X60
>>55につられていい?
87名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:07:41 ID:84TNeM0w0
普通に=別段変わりなく=他と同じ

特に=特別に

選んで美味しい物をプレゼントしてるのに普通と言う馬鹿が多いって訳だな
相手を敬う心がなくなってきた証拠だ
美味しくなくても美味しいとは言えない
そんな悲しい頭を持ってるとは
88名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:07:41 ID:R52t6t3T0
「(お世辞とかじゃなくて)普通に旨い」←褒め言葉
「お前(ウケ狙いとかじゃなくて)普通にバカだろ」←貶し言葉

実際は使われる状況によって変わるから一概に言えない。
ニホンゴムズカシイネ
89名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:07:58 ID:EH7OH94g0
東南アジア辺りで獲れる、一見すると観賞用の熱帯魚みたいな白身魚で
見た目ちょっとグロ入ってるような魚でも食べてみたら「問題なくおいしい」
という場面でも有効か。>普通においしい
90名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:08:22 ID:91bqu/0D0
テラウマスwwwwwwwwwwwwwwwww
でFA
91名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:08:22 ID:a36q12g/0
>>58
確かに意味が変わってきたな
単純にまあまあうまいって感じで使ってるのよく聞くようになった
92名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:08:24 ID:nk1hdccYO
うわー、普通に宝石箱やぁー
93名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:08:24 ID:kzVE85M/0
全然+肯定文がおかしいっていってる人はもっと日本語を勉強しよう
94名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:08:44 ID:0F1V89iVO
素直に「おいしい!」と言いたくない(普段それよりマズイもん食ってると思われたくない)からじゃね?
95名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:08:45 ID:LNQSD29r0
あとヤバいとかな。
96名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:08:57 ID:kRCcbtB30
ふつうにヤバい
97名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:09:02 ID:o0u9wE7HO
どう見てもふつうに精子です

本当に(ry
98名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:09:15 ID:4ALO4AuyO
普通にを思ってたよりって意味で使ってんだよ
普通にわかるべ?
99名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:09:28 ID:xmA4C83d0
この電車、普通に遅い
あいつ、普通にむかつく
普通におたくきもい。死ね
マジヤバイ。これ。
アポするしかないね
100名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:09:37 ID:v8edNqtZ0
褒めるときでも手放しで褒めている感じがしないな。
101名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:09:58 ID:YJkgX7o6O
普通においしい
これは、普通な程度のおいしさって意味じゃなくて、
普通に考えておいしいって意味でみんな使ってる気がする
102名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:10:05 ID:k/Ob4iKA0
ふつうにありだろ?
103名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:10:16 ID:yxXFqC7n0
>>93
それをなにげに普通に連呼してるから違和感があるというお話ジャマイカ?
104名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:10:17 ID:rHN6fOb10
てかバブル期以降の奴はみんな無難な傾向にあるよな。
20代とかまさにそう。三十代の就職氷河期だかなんだか知らんが、その世代の社会人は変なプライドでもあるのか
何かと仕事に結びつけて本気で暑苦しいな。もっとクールに世渡りしろよと思う。
まあ、そういう奴に言わせると20代は年寄りみたいなんだたとよ。
正直同じ30代の奴らでもニートになった奴らの方が共感できますw
105名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:10:31 ID:ix+A8ITS0
>>102
サル!草履をもてぃ!!
106名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:10:36 ID:vilA4Smr0
不味くも旨くも無い時に使うな
普通に食べる事が出来るレベルの食い物
107名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:10:41 ID:2CezGG+j0
アメ公がすぐファックって言うようなもんだろ
そんな気にする事じゃない
108名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:10:42 ID:gl8wvQhG0
最新の表現は

めがっさおいしい


109名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:10:42 ID:FGhgxAjJ0
うちの大学で「ねぇ○○ちゃん、まだお昼食べてない系?」とか言ってる女がいたよ。
110名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:10:47 ID:4fYOKo690
「普通に美味しい」は褒め言葉

「理屈ぬきに美味しい」とかに近いかな
111名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:11:02 ID:phZZVUO90
俺の「普通においしい」

すごくおいしい
おいしい
食べられる   ←
まずくない
おいしくない
まずい
112名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:10:55 ID:0jeoeOkuO
普通に旨いって言うのは、
普通に旨いと言える位旨い、って意味だぞ?
つまりおべっか使ってないって事だから、誉めことばだよ。
113名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:11:27 ID:WjKsDhGJ0
>>98
その発想の理由を知りたい。
だったら「意外に」といえばいいじゃないか。
114名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:11:33 ID:wfsLy0Ng0
みんな少しずつ使ってるニュアンスがちがうんだな、普通なのにw
115名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:11:50 ID:w3XU+vpS0
あたかもうどんよりおいしい
116名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:12:08 ID:dWtDOdsd0
>>109
自分の大学のお里が知れる話しをするのはイクナイ
117名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:12:46 ID:7qDFVL/VO
普通に美味しいものなんて情けない。
俺の茸料理は昇天出来る旨さ。
118名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:12:59 ID:Qr7DM3fJ0
言葉っていうものは時代とともに変化していくもの
きれいな日本語をと言って、全然、ら抜き言葉を否定する人がいるが
その人が言うきれいな日本語というのも江戸時代の人から見れば
誤用が多々あるだろう。そういえば若者の右傾化も気になるところだ
119名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:13:11 ID:hR/sOFqD0
辛くておいしいでも甘くておいしいでも斬新でおいしいでもなく普通においしいのだろう
120名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:13:46 ID:1zfAshexO
>>107
君はフアッキングッドって言われたら侮辱されたと思ってそうだな
121名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:13:49 ID:zZx6+M9p0
>>1-1000
おまえらフツーにフツーだな
122名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:14:01 ID:dV2E6b700
「普通に変わってる」をぐぐったらいっぱい出てきたので驚愕した。
123名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:14:27 ID:rONax8aD0
「ヤバイ」の意味の変化に違和感を感じた時、
正しい日本語にうるさいオッサンの気持ちが解かった気がした。
124名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:14:33 ID:fEMW06kL0
アミメニシキヘビ おいしい
カロリーメイト  おいしい
ガンパウダー   ふつうにおいしい
125名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:14:45 ID:xmA4C83d0
渋谷にいれば、仰天するような文法が聞こえてきそうだな。
126名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:14:59 ID:4x06UbaQ0
「パパ!普通に味の宝石箱やぁ!」
だったら褒め言葉
127名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:15:05 ID:YJkgX7o6O
>>110
うん、誉めてるんだよね
たとえば、友達が家で作ったお菓子をくれて、
友達は自信がなくて「まずいかも」って言って、それに対して
「そんなことないよ、普通においしい!店にだせるよ」
みたいなニュアンス
128名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:15:16 ID:P2KuJHo/0
>>99
アポするってなんだよwww会ってどうするんだよ?ww
ポアするの間違いだろwwwww
129名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:15:16 ID:HOiEhxd2O
最高にフツーだな
130名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:15:17 ID:iQR2+CjTO
>>110 なるほどー!!納得
131名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:15:19 ID:FBuyw4WQ0
日党奈美のスレはここですか?
132名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:15:55 ID:/ixTHip6O
冗談じゃなくて
って意味で使ってんだよジジイ共
133名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:16:01 ID:WFQEbfctO
普通には普通の意味だろ。普通にうまいは普通にうまいの意味
134名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:16:09 ID:rMe/Y5eM0
例えば朝食・昼食を抜き、サツマイモだけを一週間食べさせた人に
普通に美味しい料理を食べさせる。
するとどうだろう
彼はこの料理を「普通に美味しい」というだろうか、いや言わない
135名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:16:10 ID:wfsLy0Ng0
>>131
普通って言うなー!
136名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:16:36 ID:LNQSD29r0
まあ、外人にクール!と言われてそんなに寒いのか?と返すようなもんかもな
137名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:16:52 ID:Q9v2n2tiO
こういうおかしな言い回しを流行らせたのはとんねるずだろ
特に石橋とかいうのはちっとも面白くないよね
138名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:16:57 ID:V3r1sVZwO
>>125
俺マジでフツーに今渋谷w
139名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:16:58 ID:aPR0/IM+0
このご時世何が普通か分からないってのはあるな
140名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:17:21 ID:ysPh/uENO
そこで会話が止まってしまう印象。特別旨くも不味くも無くインパクトも無くこれといった特徴も無い。作った料理でこれ言われたら普通に凹むだろ。
141名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:17:22 ID:WjKsDhGJ0
関東のやつら(テレビの世界)が喋る日本語は全然美しくない!
テレビ見ててむかむかしてくる。
「じゃね?」「全然ありじゃーん」「やばくない?」「きもい」
小一時間説教してやりたい。
142名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:17:39 ID:z/OQiHHu0
賞賛の中に意外性が含まれている、ってこれ逆じゃねーか。
想像の範囲内で意外性が無いから普通においしいって言うんだと思う。
意外性があってキタコレ級だったら、普通にとか言わねーよ
143名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:17:59 ID:ZvYSKv4M0
フツーにニート
144名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:18:05 ID:gaFNPC550
“ふつうにイイ”
“全然イイ”

本人が会社など何らかの団体を代表する立場を有しないただの私人に
過ぎないのに、わざわざ
“個人的には” とか、“オレ的には” なんてのは、ほんとヴァカ丸出しだわな。
145名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:18:10 ID:cA5UnXO80
お前ふつーに面白くないぞ
お前ふつーにつまらんぞ
お前ふつーにふつーだな


orz
146名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:18:12 ID:UoyoSDe2O
普通に全然ヤバイ
147名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:18:16 ID:eJ/qS/9i0
>>7
すごく・・・大きいです
148名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:18:21 ID:4x06UbaQ0
>>134
「普通でおいしい」
は言うかもしれんな
149名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:18:31 ID:Lnn/8tjs0
前後のつながりでかなりニュアンスかわるとおもうんだけどなぁ。
「普通」といわれると
150名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:18:47 ID:Yv9xUrOF0
実はあんまりおいしくないんじゃない?
151名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:18:48 ID:91bqu/0D0
つうか新語に対応できない奴は脳が死んでるから隠居してしまった方がいいよ
152名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:18:51 ID:voOW8+U20
普通は褒め言葉ですよ。
以上。
153名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:18:53 ID:+JOk69vBO
これってほめことばー♪
154名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:18:57 ID:kUrRqxzz0
普通は人の数だけあります
155名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:18:58 ID:7pY6QcU20
>>28>>42の説明が一番ピンと来るな。
自分が使うときの感覚を言語化するとおおよそそういう事だ思う。
156名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:19:01 ID:DXx2AhyCO
ああ、この歌NHKのみんなの歌でみたよ!

歌詞も面白いけど、映像も普通にファンキーでシュールだよね〜w
157名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:19:35 ID:/vVY9bH00
>>32
「さりげに」が入ってない。obsolateな判断基準だね。
158名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:20:05 ID:01JScVOG0
以前、スーフリ取材した記者が若者が、フツー、を多用するって言ってたな
加害者「フツー、回すでしょ?」
被害者「フツーに悲しかった・・・」
159名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:20:07 ID:byxVXONG0
ちんこ見せて「普通にいいんじゃない」と言われたら反応に困るのと同じだ!
160名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:20:09 ID:Cq9aJLgn0

でもさ、日本語って時代とともに変わってきたんだろ?
今正しいとされてる言葉だって百年前は乱れた言葉とされてた、とかたまに聞くし
ネット用語とかも含めて若い世代が作り出す言葉って面白いし、日本語って奥深いなあって思う
だからそーゆー変化は時代に任せればいいと思うよ

ただTPOに応じて、正しいとされる言葉遣いをキチンとできないのは困ったことだけどね
161名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:20:12 ID:yxXFqC7n0
牛丼屋で「普通に特盛」って注文したら
聞き直しやがった!超ムカツク
162名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:20:13 ID:Y/0XAJoA0
「フツーにおいしい」は「意外性のあるおいしさではないが、おいしい」ということだろう。
単に「おいしい」よりはランクが下がる印象。
163名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:20:17 ID:/CRe0WQu0
普通に商業高校つうか工業高校
164名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:20:29 ID:7e/6cr7B0
"フツーに〜"
@お世辞抜きで(本当に)〜
A(特に何か一部分、一要素を取り立てて強調せずに)全体的に〜
B後に続く言葉の対義語の打ち消し表現 

俺はこんな感じで使ってるかな。
無責任かつ過剰な褒め言葉の濫用から生まれてきたんじゃないかねぇ(´・ω・`)?
165名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:20:32 ID:rMe/Y5eM0
>>141
ネラー用語はどうなんですか><
あいつに説教こいつに説教であたふたしそうです><
166名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:20:34 ID:HCs/40JX0
フツーに美味しいのフツーは
聞き手に美味しさのレベルを委ねてる言葉なんだよ。
無難というより、曖昧かつ発言者の怯えを含んだ表現だね。
まあ、そんなんでも普通にコミュニケーションとして成立するんだから
日本語ってのは凄いものだ。
167名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:20:44 ID:VFUyztkk0
普通に美味いなら、ただ「美味しい」って言えば済むんじゃね?
わざわざ普通にって言ってるところが別にとてもおいしいわけじゃないけどって感じで、料理を作った人に対しては失礼な気がする。
でもけっこう普通にが普及してるとみんなそこまで気にせず普通に褒め言葉で言ってるんだろうし、悪気を感じる必要もないか。
168名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:20:45 ID:h8VceEyk0
ふつうにホメ言葉だろ
169名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:20:58 ID:LNQSD29r0
>>158
回すって、女をか?w
170名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:21:27 ID:dwH8CKcFO
「ゲテモノ系あるいは珍味系かと身構えていたら、意外や意外、普通に美味しいじゃん!」
の略かと思っていたのだが、流行り言葉だったのか。
なんにしても寿司が美味いときには言わないだろ。
171名無しさん@6周年:2006/10/17(火) 19:21:49 ID:dEtRBy6r0
普通に伸びてるなこのスレ
172名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:21:50 ID:YJkgX7o6O
>>162
普通はおいしいの程度を表してるわけじゃないよ
173名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:21:54 ID:zcA2GP7m0
>>7
某CMを思い出したのは俺だけでいい
174名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:21:57 ID:y1qy9rTq0
フツフツしているフツーのフツ族
175名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:22:00 ID:V3r1sVZwO
>>161
ワロタw
176名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:22:01 ID:dgE0u6im0
>>7
凄い、凄くの違いよりもその言葉自体が汚い
>>80
「全然」は否定や打消しの意味だけではない
177名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:22:11 ID:Oxe8h099O
普遍においしい。
178名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:22:22 ID:N0Qs5vCR0
これから流行るのは「異常に」
「普通に」は廃れてくよ
179名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:22:33 ID:voOW8+U20
説明出来ない感覚みたいのだからな
それを単語にしている所が凄い。
0の概念に近いとおもう。
180名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:22:38 ID:zcA2GP7m0
>>36
それはフツーにありえない
181名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:22:42 ID:KweQWqNr0
確かに、俺も適切なのかと気にしながら使ってる記憶が。
182名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:22:44 ID:nQSFiVOXO
褒め言葉でもなけりゃけなし言葉でもない。
チキンラーメン並のうまさってところか。
高級店ならけなした事になるかもな。
183名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:22:47 ID:xWKCWCbx0
>>1普通にキチガイ
184名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:23:13 ID:01JScVOG0
>>169
全文は、女酔わせて皆やってんだからフツーやるでしょ、っていうニュアンスだった
日本語があれなのは俺のせいじゃない
185名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:23:20 ID:rIbrv46R0
超ウメーwwwwww よりフツーにマシ
186名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:23:29 ID:b2hkC84/0
>>1
これをホメ言葉として使ってる奴がいるとしたら、そいつはセンスがない。
187名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:23:29 ID:YX6yOEWR0
最近のガキの喋りは一定の間隔で「何か」って単語が挟まってるな
188名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:23:38 ID:c1pFgz1T0
>>162の意味だと思う。つか自分が言うとしたらそういう意図で使う。
189名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:23:38 ID:vaZ+7IEg0
オレは意外性がないときに多用してるな。
「見た目もおいしそうで、食べてみたらやっぱりおいしかった」ってときに使う。
でもビックリする程じゃなくて、「ごく普通のおいしさ」って感じ。
190名無しさん@6周年:2006/10/17(火) 19:23:41 ID:dEtRBy6r0
>>172
少なくともそれはいえるね
191名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:23:58 ID:z6Wi6V9T0
いつも通り美味。
192名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:24:00 ID:mIhMXI550
F2U
193名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:24:01 ID:7hd849hI0
スレタイの最後だけ見て、現代・丑スレかとおもた
194名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:24:07 ID:7qDFVL/VO
普通に=奇をてらわず
ハバネロとか創作料理が氾濫した所為。
195スタローン:2006/10/17(火) 19:24:07 ID:1zfAshexO
イトーハム、フツウニオイスィ
196名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:24:10 ID:xmA4C83d0
この道、普通に不通です。
197名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:24:20 ID:ViLpiecl0
正統派的な美味さ=普通においしい

ではないのか?
198名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:24:33 ID:Yv9xUrOF0
ゲロウマよりはましな気がする
199名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:24:33 ID:LNQSD29r0
俺の部署にもやたら「鬼」を連発するやつがいるが、あれも新語なんだろうな。
いい時も悪い時も使う。まあ大体のニュアンスで分るが。
200名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:24:38 ID:n/upmfntO
>>162の解釈がフツーに納得できた。
201名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:24:40 ID:+kz12NMa0
「そんなことしないだろ、ふつー」のように基準を示す使い方もあるな。
202名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:24:51 ID:zBl+w95W0
最近の言葉遣いってフツーにありえなくね?
203名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:24:53 ID:1Psq6eYP0
>>162
そうかな?
例えば誰か知人の作った料理に対して「普通においしい」と言ったとき、
それは「料理店で出てくるようなレベルのおいしさに近い」というニュアンスだよね。
そういう場合は通常の「おいしい」よりレベルが上なのでは?
204名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:25:19 ID:lI+Urf7q0
普通に処女
普通に幼女
普通にキモヲタ
普通にピザ
普通にブス

いみわからないな。
通常通りとかでもいいだろ。
205名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:25:27 ID:c0w7B25xO
「こんばんにゃ」これって噛みことば?
206名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:25:46 ID:QwVnUeU40
霊剣フツーのみたま

御利益なさそうだな・・・
207名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:25:57 ID:byxVXONG0
>>203
そう?
もし自分が手料理振舞って「ふつうにおいしい」って言われたら、まずくはないけど…
という意味だと思って黙って料理下げるよ
褒められた気がしない
208名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:25:59 ID:uOTZr6dU0
頭が悪い人間は、自然とボキャブラリーが減っていくんだよ・・・
209名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:26:12 ID:z6Wi6V9T0
普通にすげえ。
210名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:26:18 ID:YJkgX7o6O
女装した男を見て一言
「普通に可愛いじゃん」
これは普通な程度で可愛いという意味じゃない
211名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:26:18 ID:9Os6N1ycO
おいしい←お世辞or皮肉orあなたにしては頑張った(目線は水平以下)
ふつうにおいしい←美味しいという言葉の本来の意味通り、おいしい
212名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:26:46 ID:z8nykA5c0
相手を褒めたいんだけど
なんか照れくさいとき
ふつうにって出てくる
213名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:26:58 ID:y1qy9rTq0
普通においしいってのは

結果的には、単に「おいしい」だと思う。

214名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:27:26 ID:7e/6cr7B0
>>199
「鬼」はかなり前にあったな。

>>203
そういう時はそうだな。つまりは金が取れるレベル=一定の水準以上って
意味で使うから。
215名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:27:27 ID:c3Cfw+BM0
普通以下の存在であるあなたが作った割には
ふつうにおいしいねってことだろ
216名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:27:29 ID:1DiGYt6e0
意外性はないが〜感じる=普通に〜
って感じかと思ってたが
217名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:27:35 ID:Yv9xUrOF0
おいしいと言うのにやぶさかではない
218名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:27:35 ID:rIbrv46R0
普通に標準的で一定かつ平均的な煽て民族だからな
219名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:27:48 ID:WjKsDhGJ0
>>165
ネラー用語はよし。
身内だから構わない。
一般社会でネラー用語を使われるとキモスwって思うな。
220名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:27:53 ID:xmA4C83d0
>>203
さすがにふつーそんな解釈はしない
221名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:27:57 ID:lkph2eQz0
「普通」の使い方よりも「全然」の使い方の方が気になるね
222名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:28:00 ID:niGERuy70
だから「味」が普通なんじゃなくて味を評価する「私」が普通って意味だつってんだろ
223名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:28:07 ID:fEDnLDMF0
ふつうに(考えて)おいしいってことだろ
つまりは、一般的に考えてという使い方
224名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:28:07 ID:wfsLy0Ng0
使う方と聞く方とで全然意味が違うのに、なんとなく通じてるって事だよね…
だったら普通にいらなくね?
225名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:28:18 ID:87+37nK30
言葉なんてのは日々変化していくもんだ
226名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:28:27 ID:qjsJCCIU0
>>199
どうやって過去から現代にレスしてるのですか?
227名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:28:32 ID:z/OQiHHu0
>>203
俺なら、知人の作った=プロではないを加味して言うけどな。
228名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:29:06 ID:b2hkC84/0
>>207
そうね、いい意味では使わない。
何ともリアクションしづらく困った時に使う。
229名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:29:06 ID:968/F9mL0
             r y、
             / / }
           _/ノ.. /、
           /  <   }
      ry、     {k_ _/`;,  ノノ パンパン
    / / }      ;'     `i、 
   _/ノ../、   _/ 入/ /   `ヽ, ノノ
  / r;ァ  }''i" ̄.   ̄r'_ノ"'ヽ.i   ) ―☆
 {k_ _/,,.'  ;.  :.      l、  ノ  
    \ `  、  ,i.    .:, :, ' / / \
     ,;ゝr;,;_二∠r;,_ェ=-ー'" r,_,/   ☆
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です

230名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:29:17 ID:5K3pQN090
個人的には「全く問題ない」的な意味合いで
相手がこちらの否定的な反応を予想してそうなときに使うことが多い気がする
231名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:29:23 ID:z6Wi6V9T0
「当たり前のように」ってとこでどうよ。
232名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:29:27 ID:LNQSD29r0
作り手としては、不味くないかと危惧していれば安堵するし
意気込んで作ったなら落胆する。そんな程度なのかな
233名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:29:35 ID:pASLg823O
使い方も人それぞれなんだな
相手によって意味を考えなきゃいけないか
234名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:29:41 ID:AvO0MdyKO
「○○ってそんなにすごいの?大袈裟に言ってるだろ?」
「いや、フツーにすごいよ」

「あの人っていい人そうだけど本当はどうだか分からないよね」
「いや、フツーにいい人だよ」

↑こういう用例見れば分かるだろ。

意味さえわかればよし。言葉はつねに変わっていくもの。使いづらいものは自然に廃れる、ただそれだけ。いちいちいちゃもん付ける必要はない。

侮辱語は別だけどな。
235名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:29:47 ID:dV2E6b700
ふつーに普通だよね
236名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:29:49 ID:wqsf3xhZ0
「フツー」のレベルが上がってるんじゃないの?
コンビニとかファーストフードとか、昔と比較して安くてもまずいものって
減ってきたキガス
アニメやゲームなどのコンテンツは入手しやすくなり
口コミ収集が容易で「地雷」が避けやすい。
「フツー」のものは、いいものが当たり前なんだろう。
237名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:30:05 ID:Atj/kVfz0
「普通に可愛い」は「俺好みだからというわけではなく誰が見ても可愛い」
つまり一般論として可愛いということを言及している

「普通」を純粋に字義的に解釈すると「あまねく通じる」という意味
「平々凡々」というどちらかというとネガティブにとらえがちな意味は
そこから転じた意味にすぎない
238名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:30:19 ID:bR6I2SA60
鬼のようにおいしい とか
とりあえずおいしい とか

ちなみに、料理記者暦40年の人
「大変おいしゅうございます」
239名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:30:20 ID:gFEHiUJ+0
歩兵を普通科なんて言い換えるから、こんなに言葉が乱れてしまったんだ!
現代の日本の乱れは、憲法9条を蔑ろにしてアジアの人民を怖がらせている報いです。
ぐんくつの音が聞こえてきます・・・
240名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:30:24 ID:hTpYgHAI0
「意外と」と同じ意味じゃないの
241名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:30:32 ID:6R5Ztngm0
とてもおいしい > おいしい > ふつうにおいしい > ふつう
242名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:30:49 ID:4fYOKo690
”普通”が”おししい”に係るかどうかが、判断の分れ目かな

自分は係らないと思う
243名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:30:56 ID:4TqRI3qv0
中卒がもったいぶって一言↓
244名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:30:59 ID:KweQWqNr0
ま、でも、「全然大丈夫」よりはマシなんだろうなとは思う。
245名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:31:02 ID:N+pHFEaO0
ふつうに〜ってのは、お世辞じゃなくて〜って意味なんだよ。
相手に自分の気持ちをより理解してもらうために編み出した日本人らしい語法。
246名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:31:12 ID:0dQo+V/G0
>>1
そもそも二十歳にもなってパパなんて言ってるのが痛い
247名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:31:13 ID:VGl3TkXC0
普通においしい=普通のおいしさである=まずくない
って意味で俺は使う。
そこそこおいしい、それなりにおいしい、と置き換えてもいい。
少しくらいならまずいときでも、相手に気を使って
この言い回しをすることもある。

本当においしいときは、絶対に「普通に」なんか付けやしない。
248名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:31:14 ID:IFZdbD380
フツーにどうでもいい
249名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:31:21 ID:1Psq6eYP0
>>237
誰かが連れてきた女の子に対して、「普通にかわいい」って言う時は、
明らかにプラスの意味だよな。
250名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:31:37 ID:b2hkC84/0
>>240
逆じゃないの?
251名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:31:43 ID:MuCaFiVO0
「おいしくないかもしれないけど…」
「お世辞でしょ?」
などの前フリがあった上で、それを打ち消すために使うことばだな
252名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:31:44 ID:00S6RJZB0
建前社会らしい現象。
「お世辞抜きで」くらいの意
253名無しさん@6周年:2006/10/17(火) 19:32:00 ID:dEtRBy6r0
>>228
手料理の場合はうまいっていうことがデフォになってるから
普通に っていうのはマイナスになるよね、
普通に 感想を言うところではなく、お世辞を要求されてる場面だから
254名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:32:07 ID:+dO0d5QK0
>>239
鋭い考察ですね!
255名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:32:16 ID:/CRe0WQu0
普通科連隊
256名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:32:23 ID:YJkgX7o6O
わかった!

手放しにおいしい
無条件においしい

これじゃね?少なくとも若い人はこの意味を込めて使ってるように思う
257名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:32:33 ID:Cq9aJLgn0
時と場合によって普通の意味がかわる
意識してなくてもなんとなく文脈から真意は読み取れる
日本語っておもしろい
258名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:32:52 ID:kAUvRUyd0
まずい<微妙<ふつう<ふつうにおいしい<おいしい<激うま でFA?
259名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:33:02 ID:7e/6cr7B0
「美味しい」に接続してのみを考えると違う方向に話しが展開して行きそうだけど

普通に
+面白い
+良い
+凄い

とした時を考えると非限定的肯定表現だと思うんだけどな。
260名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:33:09 ID:Y6efK/Uy0
"おいしい"と"普通においしい"の違いは、感動の有無だな。
普通においしいは、つまり、ありきたりな美味しさという事。

美味しい>普通に美味しい
261名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:33:14 ID:pof/VLO8O
「全然大丈夫」は日本語として全然大丈夫。
262名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:33:24 ID:hHf648e90
普通に美味しいとは
一般的に受け入れられる美味しさであると思うって意味だろ。
癖があるけど美味しいって言葉の類語。
263名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:33:31 ID:BTDgPFH50
NHKの言葉おじさんに聞いてみよう!
264名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:33:36 ID:5kXTT/4s0
普通に邪気眼
全然邪気眼
かなり邪気眼
マジ邪気眼
超邪気眼
265名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:33:55 ID:pASLg823O
>>211
俺は逆だな
美味いと思ったら余計な言葉つけずに美味しいって言う
266名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:33:56 ID:d7dDUjV80
予想していた範囲内のおいしさ
267名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:34:07 ID:4ptTdl6h0
全然おk
268名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:34:32 ID:1Psq6eYP0
>>253
そうかなあ。

「おいしい」→単なる褒め言葉。
「普通においしい」→お世辞じゃないよ、というニュアンスがプラスされる

お世辞で「おいしい」と言うよりは、お世辞じゃないよという
ニュアンスが含まれていた方が上に感じる。
269名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:34:40 ID:78R7pSRj0
全然大丈夫だよ ってのにも違和感がある。
270名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:35:10 ID:byxVXONG0
>>268
それだったらやっぱり「とてもおいしい」「本当においしいよ」と言ってほしい
271名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:35:20 ID:xmA4C83d0
一番問題なのは、「普通に〜」
って親しくない人に言われたらこいつは馬鹿かって思うけどな。
272名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:36:07 ID:y1qy9rTq0
>>269

「まったくもってケンチャナヨっすよ」でいい?
273名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:36:08 ID:YJkgX7o6O
>>268
同意
ただ、世代によるみたいだね
274名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:36:20 ID:6oUsQyQC0
普通に死にたい
275名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:36:33 ID:bR6I2SA60
普通においしい について、

1 まあまあおいしい
2 本当においしい

と用法が人によって異なるようだな
このスレでよくわかった
276名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:36:45 ID:VCMOIZBo0
最近友達同士で普通に「ノシ」って言ってしまう。
なんつーか、バイバイとかよりも切なさがなくていい。
277名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:36:48 ID:Atj/kVfz0
>>270
そんなこと言い出したら「とても」やら「凄い」を肯定的な文脈で使うのがそもそも間違いだって話になるぞ
278名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:36:50 ID:00S6RJZB0
「地味に」多用するやつもなんだかな〜
279名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:36:54 ID:pof/VLO8O
だから「全然大丈夫」は日本語として全然大丈夫なんだよ!
280名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:36:57 ID:6/fzuThS0
またこれで千年あとの学生が覚える古文単語が増えるわけだな
281名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:37:07 ID:z/OQiHHu0
普通においしい≒無難においしい
282名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:37:11 ID:Prm32uRn0
>>7
多分誰かが指摘してるかも試練が、「すごい」というのは本来マイナスイメージな形容詞なので
「楽しい」という言葉にくっつけるのは本当はおかしいはず。
283名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:37:12 ID:kLFBc6Lt0
>>269
全然はここ2,30年どころかかなり昔からあるぞ
284名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:37:12 ID:g9d4HAkt0
自分の思ってた通りの味で、これまでと同じように美味しい
ってことだろ
285名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:37:36 ID:WjKsDhGJ0
>>271
同意。
話しかけてくんなって気になるな。
286名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:37:43 ID:ijOVLzGD0
おまえら普通にキモイよ
287名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:38:06 ID:TMypbszKO
美味しゅうございます
288名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:38:11 ID:oidUQBeU0
それより2chの書き込みでも良く見るけど主に関東人?の「じゃね?」っていう言葉遣いがむかつくわ〜!
289名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:38:23 ID:i7meLAgX0
二十歳の娘じゃなく愛人かもね
290名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:38:31 ID:np1PWmm40
活字にしてもわからないよ
291名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:38:58 ID:00S6RJZB0
「〜みたく」がむかつく。
292名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:38:59 ID:Y6efK/Uy0
>>269
"全然"を使った肯定文は非常に高等な文章だよ。

「全然問題ない。大丈夫ですよ。」
        ↓
「全然大丈夫ですよ。」

圧縮されているけど、意味は通じる。
293名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:39:00 ID:HCs/40JX0
「美味しい」とだけ言った場合は
どんなふうに?どこが?と聞かれてしまう可能性が生まれるわけだ。
そこでちゃんと「むちむちしててぷぬぷぬしてて口のなかでじゅんじゅわーってなるとこが美味しい」
などと言えばいいのだが
「むちむちしててぷぬぷぬしてて口のなかでじゅんじゅわーってなるとこが美味しい」
などという表現をした場合、その人の感性が言葉に出てしまい
聞き手に対して言葉が意味をもってしまうのである。
それによって、聞き手との間において
むちむちしててぷぬぷぬしてて口のなかでじゅんじゅわーってなって美味しいと感じたものについて
さらなる会話が続いていってしまうのである。
また、自分の感性を他人に見せることは相手に対して自動的に
その感性についての言葉や思考を要求してしまっているのである。
通常、言葉とはそれらの感覚や概念を伝え、相互に理解することを目的とした手段であるが
じゅんじゅわーを相互に理解することをまどろっこしい
または、そんな感覚を相互に理解しようとすることは
お互いにとって総合的に考えて時間の浪費になりかねないし
また充分な理解を得られないであろうという諦めが発言者にもあり
フツーにという言葉を付けることによって
ただ美味しいだけではないんだ
だけれども美味しさをあれこれ説明するのはこの場では得策ではないと考えた時に
「あ、フツーにおいしー」
という言葉が発せられるのである。
294名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:39:04 ID:1Psq6eYP0
少なくとも俺はこういう文脈での「普通に」という言葉を、
弱める意味で使うことは無いなあ。どちらかといえば意味を強める言葉だと思う。

普通にかわいい>かわいい
普通においしい>おいしい
普通にきもい>きもい (もっときもい ということ)
295名無しさん@6周年:2006/10/17(火) 19:39:35 ID:dEtRBy6r0
>>268
それはわかるな
でもやっぱ俺は手料理を褒める時には使えないなあ
世代を読んじゃうのかな
296名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:40:03 ID:Y4a4GakN0
なんでもかんでも否定的にとらえるよなぁ
言葉は生き物だって、何度言えば分かるんだろうか、このバカどもは
297名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:40:10 ID:L2AXZuSb0
>>4
人間は全て斜視です。
298名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:40:15 ID:KpvXS16C0
フツーにどうでもいい
299名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:40:19 ID:kNBlGfka0
刺身にもんじゃソースをかけて食べてみる>ふつーにおいしい
300名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:40:37 ID:y1qy9rTq0
>>295

そうだね。期待度が少々疑われる。
301名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:40:37 ID:RCbImZgK0
ガチでおいしい
302名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:40:42 ID:xmA4C83d0
「普通に〜」 って親しくない人に言われたらこいつは馬鹿かと思う
に訂正してみるテスト>>271

後、個人的にはどう?って聞いてるのに
「ふつー」「普通に〜」で返す人には、二度と相談しない。
303名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:41:03 ID:uxGvuHM20
普通にヤヴァくね?それ
304名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:41:28 ID:7e/6cr7B0
>>286の用法もありだから、

"それ"を為した人間、作った人間の地位やら人柄やらなんやらを全てを抜きにして
"それ"のみを形容するような感じなのか(´・ω・`)?
305名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:42:04 ID:1Psq6eYP0
>>295
世代を読むのはあるだろうな。
目上の人、世代が上の人には「普通においしい」なんて言わないな。
同年代か親しい人か、そんな感じ。インフォーマルな言葉ってことか。
306名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:42:04 ID:m6d9W1k20
普通に
これは一般人の大多数がという意味だろう
渡辺のくい心棒万歳で嫌いな食べ物の時にはうまいといわず
通の人には答えられないんでしょな
307名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:42:05 ID:B9zyRuPi0
普通列車
308名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:42:13 ID:4ptTdl6h0
「全然」を否定的な意味に使うようになったのは戦後から。
309名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:42:26 ID:yxXFqC7n0
現代の言葉も大切だけど
社会人としてまず「どうも」の正しい使い方をマスターしてほしい。

「どうもどうもどうもどうも…」という言葉が
感謝の意味となるか、漫才の入場の時の挨拶みたいになるかはやはり経験を積まないといかない。
310名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:42:32 ID:KpEdd7gR0
まぁ手料理作ってこれ言われたら負けだよな
311名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:42:40 ID:nJUcAgxj0
この場合の普通って常識的って意味なのかな?・・・普通は常識?わけわかんなくなってきた
312名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:43:01 ID:Atj/kVfz0
>>295
「普通においしい」だろうが「とてもおいしい」だろうが
そもそもそういう空っぽな褒め方をするやつが低脳って見方もあるけどな
どこがどういう風においしいのかという情報がない
海原雄山になれというわけではないが
313名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:43:06 ID:i7meLAgX0
極普通 = やくざ仕様
314名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:43:19 ID:Y1pNTKOw0
前向きに対処します。
315名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:43:28 ID:Ymw9OnkF0 BE:309072645-2BP(121)
これ何て絶望先生?
316名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:43:41 ID:sZktXPOY0
まぁ、素人ががんばったことに対しては「普通に」を使って良いだろうが、
プロがやったことに対して「普通」はあんまりだろ。

素人だから質が劣るかもしれないが、劣っては居ない。
だが、プロ級とまではいかないがおいしい(料理の場合)
これで「普通においしい」
317名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:43:45 ID:WjKsDhGJ0
>>303
うほw
その使い方一番はらたつわw
318名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:43:59 ID:3TnHnI6v0
>>80
無教養をさらけ出してますねm9(^Д^)
ttp://www.geocities.com/CollegePark/Lab/5888/monqouen/zenzen.html

>>270
マジウメー
319名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:44:03 ID:y1qy9rTq0
>>312

うんちく垂れる方がウザイと思うが。
ウザイもダメ?
320名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:44:09 ID:g9d4HAkt0
>>302
「一般的には〜」って意味で「普通に」を使用してない可能性はある。

「私の中での標準的な〜」という意味で使ってるんだったら個人的意見と捉えられるし。
321名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:44:14 ID:s1Y3eHtjO
全然は現在と大昔は否定で使ったけど、一時期肯定での使用期間があるよ。

ソースはないけどね。『まぁあれだ、言葉は時代時代で変化するもんだ』と某二流大の言語学教授が酔っ払って語ってた。
322名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:44:14 ID:Q2GTHL8n0
フツウにおいしいってのは、

おいしいって表現するのがごく普通であると想定されるくらい本当においしい

って意味でしょ?

>>1のは間違ってるとは言わないけど、ちょっとずれてるんじゃないかな。
想定外のときに使うというよりは、
どう考えてもおいしいと表現するのが当然であることが想定される場面でさえなければ、
どこででも使える表現でしょ。

だから、ン万円のフランス料理店で「フツウにおいしい」ってのはあまり使わない。
(ただし食べに行った側が、たとえば、逆にこんだけ高いと変な味すらするんじゃないかと想定していれば使うことも可能)
323名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:44:27 ID:7tIXm2uhO
ハタチそこらのガキに味が分かるはずないだろwwwかっぱ寿司にでも連れてってやれ
324名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:44:32 ID:6kRQGrz/0
フツーにおいしい

おそらく大多数の人間がおいしいと感じる

って意味じゃねーの?
325名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:45:25 ID:MuCaFiVO0
「ずる休みじゃないの?」
「いや普通に忙しいから」

みたいな使い方もあるよね
326名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:45:25 ID:uxGvuHM20
guess everybody says that って事ですかね。 私見抜きでとか。

褒めるとかそういう感覚ではないような気がしますね。
327名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:45:23 ID:DXx2AhyCO
歌の中では「わりと〜の意味」と説明されている


♪これって褒めことば〜(ハイ、ハイ、ハイ!)
328名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:45:40 ID:ycvwfR3H0
ふつうにうp
329名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:45:51 ID:VudfO49n0
普通に

「何も異常がなく」「何も問題なく」「何も欠点らしい欠点がなく」という意味を内包した言葉の意。

例えば、「-に出来るだろ?」はつまずくところがなく出来るだろ?の意。
330名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:45:59 ID:+dO0d5QK0
>>324
フツーに
を使う奴らが,意味なんか考えていると思うか?
331名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:46:02 ID:4gs/s2Fc0
ふつうにどうでもいい
332名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:46:14 ID:HFM3jpUH0
言葉オジサンは年収どれくらい貰ってるんだろうね
333名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:46:16 ID:uG9/yIGV0
言葉も生き物
334名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:46:28 ID:i7meLAgX0
>>323
かっぱ寿司じゃなくて回転すしと言いたかったんだよな?な?なっな?
335名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:46:28 ID:nlygohWNO
すんげぇうめぇ
うめぇ
すごくおいしい
おいしい
ふつうにおいしい
まぁまぁおいしい
びみょうにおいしい
かもなくふかもなく±0
びみょう
まずい
けっこうまずい
すごくまずい
まずっ
すんげぇまじぃ
げろまず
336名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:46:33 ID:7sbbuFmK0
うんちくたれのうんこたれ
337名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:46:33 ID:6N53NPWv0
>>324
普通であっておいしくないんだね。
うちの地域では
マズイ<ふつうにおいしい<<普通<<<おいしい<<<めっさうまい<<<うめぇ
338名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:46:48 ID:r5nNMYv60
常識的というか「飛びぬけたところは無いけれど」みたいな意味で使ってるんじゃね?
少なくとも俺はそう。

気になるらーめん屋で食った後「うん、まぁ、普通に美味い」みたいな。

ちなみに「普通に美味い」って評価は「今後自分からわざわざ金を払って喰いに行くつもりは無い」と同義。
339名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:46:49 ID:5JE5vvPW0
しだらない言葉だ
340名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:47:05 ID:y1qy9rTq0
>>329

普通に解釈してはダメなのだよ。
341名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:47:10 ID:vzdWKQZG0
普通に美味しい<<<異常に美味しい
342名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:47:25 ID:K2718FCNO
異常においしいって言われても大袈裟すぎて困る
343名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:47:38 ID:4X390tqY0
異常に2ちゃんねらー
344名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:47:40 ID:GZn4A3MSO
言葉は生き物だしな。
言いやすい方に変化していくさ。
345名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:47:58 ID:HI/f9QKl0
普通にすごい美味しい
346名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:48:41 ID:GA5uSj6i0
外食すると普通以下があまりにも多いのでうちでは20年位前からこの言葉使ってるな。
347名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:48:47 ID:Q2GTHL8n0
>>330
厳密に意味を区切ることができる能力はないだろうけど、
使うだけなら意味を正確に知ることなんてなくても、割と多くの人がきちんと使えるもんでしょ、自然に広まる言葉ってのは。
348名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:49:00 ID:E6d3ggfL0
「フツーにおいしい」

=思っていたより美味しい。
 特別ってわけではないけど、奇を衒わずに純粋に美味しい。
 いっぱんに広く「美味しい」と思われるような美味しさ。
 「美味しい」を強調したいために「フツー」を付ける。etc.
349名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:49:27 ID:gJBRg+CT0
普通にショボイ記事だな
350名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:49:33 ID:NiHJ8Ibp0
会社の取引先の人が海外行ったおみやげに得体の知れないお菓子くれたんだけど、
箱に「スタンダードデリシャス」って書いてあった。
「なんだこれ?」「フツーにおいしいってことじゃね?」って同僚とバカっぷりさらしてネタに
してたんだが、つまりは>>24>>27ってこと?
英語に詳しい人教えてください。
351名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:49:37 ID:6N53NPWv0
>>344
日本語だけだよな生き物なの。
352名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:49:44 ID:lCChWlzx0
「日本語がおかしい」


   ↑

日本語はおかしくありません
353名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:49:46 ID:ZvQynvhO0
とっても美味しい>普通に美味しい>美味しい>微妙>まずい
354名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:49:58 ID:1yaSEycS0
最近気になること。

「こっちの方が」を「こっちのが」

「した事ある」を「したトキある」
355名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:49:59 ID:b+mHFVRX0
褒め言葉でしょ。 「うまいか、まずいかって言われたらうまい」というのがうまさの下限とすれば、
「特筆すべきうまさではないけれど、確かにおいしい」という感じ。 要するにおいしい料理の中での中くらい。 
フツーにおいしい。
356名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:50:05 ID:WjKsDhGJ0
神戸線新快速姫路行き
山陽本線普通網干行き
357名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:50:07 ID:y1qy9rTq0
音信不通、彼女。
358名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:50:09 ID:uxGvuHM20
ってーか、喋り言葉だよねぇ。 ニュアンスによってどうにでもなる気がする。

「飛びぬけてはいない」という事ですかねぇ。。。
359名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:50:22 ID:MuCaFiVO0
普通に異常
360名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:50:26 ID:cnMZYzml0
そもそもおいしいの基準がわからない
普通=おいしいでいいのか?
TV番組って全部これだろ
361名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:50:32 ID:g9d4HAkt0
>>348
「思っていた通りに美味しい」だと思うが。
362名無しさん@6周年:2006/10/17(火) 19:50:34 ID:dEtRBy6r0
>>347
そうそう、言語の感受性って頭のよさとはあまり関係ない
363名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:50:38 ID:7/Yx715k0
まじおいしい って聞かない?
これぐらい?

すんげぇうめぇ
うめぇ
すごくおいしい
まじおいしい
おいしい
ふつうにおいしい
まぁまぁおいしい
びみょうにおいしい
かもなくふかもなく±0
びみょう
まずい
けっこうまずい
すごくまずい
まずっ
すんげぇまじぃ
げろまず
364名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:50:47 ID:yFeygHGu0

 うまい>>>>>>>>ふつう>>>>>>>>まずい
365名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:51:02 ID:kWPpbc4WO
この場合のフツーにおいしいは

「社交辞令ではなく」本当においしい

だな
366名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:51:13 ID:fW4nAu0YO
「まあまあ」の婉曲表現だろ。

率直な意見の表明が美徳とされながら相手に悪く思われることが禁忌となる風潮だからこんな表現が増える。
367名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:51:19 ID:Gi5Fheea0
美味しいのが当たり前になった時代の贅沢な言葉だな。
368名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:51:36 ID:HFM3jpUH0
やべえ!!これやべえwwwwwwwwwww

とか
369名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:51:39 ID:pXLvjZk80
「ふつうに美味い」 は料理番組とかでタレントが使ってるのしか聞いたこと無い。
俺なりに解釈すると、「素で美味い」 という意味?
370名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:51:42 ID:RaYxQu3i0
金取る食い物なんておいしくて当たり前だから 値段相当って感じで使う
371名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:51:42 ID:eukWa4DE0
>>1
普通にホメてると思うけど
372名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:51:44 ID:D1+1o3aS0
ふつー>>>>>>おいしい>>>>>>>>>>>まずい
373名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:52:33 ID:IUnOSgtX0
こんな言葉の使い方を違和感なく何とも思わん奴等は低脳
374名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:52:34 ID:y1qy9rTq0
普通に30万人虐殺した。
375名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:52:39 ID:7ecje3zRO
え〜っ ふつうになんとかって十年ほど使ってないしきいてないぞ
376名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:52:47 ID:ANOPfcvB0
タレントとかがTVで

『(番組上のタテマエでマズいモノを無理矢理うまいって言ってる
 と思われてるかもしれねえが、そんな事は無く)
 普通に(ある程度以上に)オイシイ』

って意味で
使い始めたのを、一般人が無意識に真似して使い始めただけだろコレ。
377名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:53:06 ID:WyV8sv9s0
おいしくない
おいしい
とてもおいしい
ほっぺがおちる
でいいだろ
378名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:53:08 ID:Atj/kVfz0
>>350
standardは確立された標準って感じの普通
日本語でいう「まあまあ」的な意味の普通はmediocre
379名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:53:09 ID:Pls8FS/+0
フツーにき・も・い・ぞ☆
380名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:53:13 ID:vzdWKQZG0
「普通かよ!」とキレられても意味不明だよ。
1にも書いてあるけどただのつなぎ言葉だから気にしてはいけない。
めっちゃ美味しくても「普通に」って言うからね。
普通にを普通に捉えてはいけない。
381名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:53:31 ID:0reXLM110
『普通に○○』というのは『思ってたよりは○○』って事と同義。
『悪くはない』と同程度。

この関係が成り立っている。
○○>普通に○○=悪くはない
382名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:53:31 ID:73nOYa/RO
ふつうって何がふつうなんだろ
それが一番気になる
383名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:53:36 ID:B9zyRuPi0
飲食店などで、「〜でよろしかったでしょうか?」
とか、
「〜になります。」
とか、
「〜円からお預かりします。」
などの言い回しはなんかしっくりこないな。
あれは、店長が指導してんのか?
384名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:53:44 ID:28+rRlPZ0
半端無いおいしい
385名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:53:49 ID:qFXpK+Fi0
ふつーに

っていうのは、褒め言葉に冠するときは「お世辞やお追従でいってるんじゃなくて」という意味だよな
批判につかうときは私怨からくる中傷じゃなくて真実として、というような意味

意外性じゃないと思うよ。野口って先生はふつうに馬鹿だ
386名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:54:52 ID:6E0VI08/0
え?「フツーにおいしい」って
並みとか上とか位置関係が存在するの?
「お世辞じゃなく」とか「嘘ではなく」とか
フラットの状態から考えて美味しいって意味かと・・・
387名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:55:01 ID:UqtlseOy0
「お前の顔って普通だよね」
これってホメ言葉〜これってホメ言葉〜
388名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:55:09 ID:HCs/40JX0
ここで言われる「普通」という言葉が
特定の程度を表現している言葉ではないという事を理解出来ない人間が
これほどいる事がフツーに理解できない。
389名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:55:19 ID:WjKsDhGJ0
普通に普通な不通のあきこさん
390名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:55:21 ID:su1lh7q/0
×キミを好きだ
○キミが好きだ
◎黄身が好きだ
391名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:55:29 ID:uxGvuHM20
順応できない輩が低脳 という気もするけどね。>>373

>>383 北海道の人?
392名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:55:32 ID:aU4AJlkk0
先陣切って日本語の破壊をしている進歩派マスコミが
都合のいいときだけ日本語の乱れを論ずるのはフツーにおかしいんですが。
393名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:55:37 ID:DQNB7bW90
そもそもフツーって表現の仕方がおかしいだろ。
普通においしいって表現してれば「フツー」とかいう間違った表現法も
減るだろ。ばかだな記事書いた奴
394名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:55:40 ID:3TnHnI6v0
>>330
ヴィトゲンシュタイン風に言えば言語ゲームの中でシンボルに共通の意味を与えているわけで、
それが浅薄な辞書の用法に従っていないだけのこと。
文芸に徹底的に通暁している人がどうしてもいい言葉がなくて新語を生成してしまうのと同じこと。
英語なんかだと語の転用が日本語に比べて盛んで、文語でもしばしばやってるから、
無教養ゆえに新用法を作ってしまうと考えるのは浅はか。


>>342
確かに普通の対義語としては特殊か異常も使うねえ。
「この美味さは異常。鳥肌が立つほどの美味さ」

普通を書き下せば「普ク通ズ」。
「普ク通ズ美味」と書くと非常にしっくりくる。
つまり普通においしいって言ってる人は漢文として理解していたんだよ!
395名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:55:46 ID:qgpCBAxw0
おいしいという言葉がお世辞でも冗談でもなく普通の意味でおいしいということだろ。


プゲラッチョ ハラワタガコボレソウダ
396名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:56:16 ID:RZwaJ8qS0
給食より不味いファミリーレストランとかと比べて「普通に美味しい」だろ?
397名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:56:33 ID:6Ak5mMVf0
(値付け、料理方法、みための印象など)常識で考えたらまずいとしか思えないのに、
そこそこのうまさはある。
というニュアンスで使う人もいるのでは?
398名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:56:43 ID:K3cEh34NO
別段特徴があるわけでもない、一般的な味って意味だろ。
料理本のレシピどおりの味と言い換えてもいい。
誉めてるわけじゃない
399名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:57:04 ID:1zp5I3Jv0
これって褒め言葉ーーー♪
これって褒め言葉ーーー♪
ほんとーにーほーめーことーーーーばーーーーー♪♪♪
400名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:57:29 ID:g9d4HAkt0
「普通に美味しい」は「突出してないけど」っていうマイナスイメージがあるぶん
とても美味しい>美味しい≧イコール普通に美味しい
だと思うが。
401名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:57:35 ID:Y/M3mn8W0
朝鮮人を在日コリアンと言うマスコミに文句を言う資格はないわけだが。
402名無しさん@6周年:2006/10/17(火) 19:58:01 ID:kkXwA9Qt0
なんにでも普通に〜って付ける奴はバカに見えるな
普通に笑えるw
403名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:58:02 ID:IakpgPQX0
「ふつうにおいしい」というのは
おいしいけど、ときめくほどおいしいという訳ではない
つまり、「中の中〜中の上のレベルだということを客観的に教えてやる」
というサービス精神のあらわれだろうな。
お世辞や差しさわりのない表現なんかしてないよということだろう。
404名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:58:24 ID:HFM3jpUH0
ことばオジサンの稼ぎはふつうに年収1000万
405名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:58:28 ID:qgpCBAxw0


ちげえよ。お世辞でもなんでもなく本当においしいってこった。

普通レベルの味なんていう意味で使ってるやつは間違ってんだよ。

406名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:58:42 ID:i7meLAgX0
並な日が通ると書いて 普通
人生、可も無く不可もなくが いいんだよ。

※シビアな追求はやめて欲しい。
407名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:58:46 ID:jNgUiand0
世の中が普通じゃないから過去を顧みて懐かしんでるだけ
408名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:58:55 ID:E+Wkum5x0
お前らまじぽか2話でも見ておけw
409名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:59:02 ID:rzcqYwx1O
この程度ならば普通に○○だ
ってことだから
特別に誉めてはない
チェーン店が増えたから多用するようになった表現だろ
410名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:59:10 ID:FKKoiZCQ0
言葉はナマモノなので
フツーに問題無い
411名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:59:21 ID:yFeygHGu0
上 うまい
中 ふつう
下 まずい
412名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:59:21 ID:NiHJ8Ibp0
>>378
サンクス。
ってことはやっぱフツーにおいしいんだな。
413名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:59:39 ID:uEGjAhyp0
まず、真面目とか真剣がダサいっていう前提があると思う。
ふざけあったり、茶化すことが日常になってて。
で、例えばおいしい料理を食べたときに、冗談じゃなくて
本心から美味しいって言いたいときに「普通に」を
使うのでは。
414名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:59:43 ID:1yaSEycS0
普通レベルの味なら、まず「美味しい」と言わないよな。
415名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:59:47 ID:LMXDn6/uO
とてもまずい
まずい=面白い味
普通
普通においしい=おいしい
まあまあおいしい
とてもおいしい
416名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:59:54 ID:hLneZ8jk0
普通の人が雑誌読み杉の自意識過剰で自分を普通と思ってない時代。
417名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:00:11 ID:ubx0DqfRO
まずいこと前提に使う言葉と思った。

まずそうで食べてみると意外と、、って感じで
418名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:00:27 ID:05It00MB0
>>17
> いつごろからフツーにうまいっていうようになったんだろな

超なんとか〜 の派生じゃないかなあ
419名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:00:39 ID:ANLx1MrN0
【フツーに】=当たり前に

「フツーにおいしいよ」
「フツーにそれは無い」
「フツーにカワイイし」
「フツーにキレるわ、それ」

「フツー」=褒め言葉じゃないし。
420名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:00:51 ID:6Ak5mMVf0
空気を読んで「美味しい」と褒めたいところだが、素直に美味しいと言い切れない。
言うほどではない。ただ「まずい」とか「普通」では雰囲気を悪くする。
そんな時にも使いそうだ。
421名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:01:04 ID:Atj/kVfz0
>>400
マイナスイメージは往々にして本来の意味とは別に後世に付け加えられるもの
「テッレルを張る」とか戦前の本には肯定的な文脈でも普通に使われていた
・・・ここのでの「普通は」広く一般に、という意味
422名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:01:07 ID:+ccuCSb+0
むしろ自己顕示欲だと思うが、

この程度の味の寿司は食べたことがあるので一番では無い。仮に、無茶苦茶旨いと
言ったら、始めてこのランクの寿司を食べた人と思われちゃう。それはプライドが
許さない。かといってマズいというわけでも無く、マズいからと言ってマズと言うのは大人げない。
旨い、と言えば良いのだが、それでは表現力の無い人間のように思われる、それも嫌。
なにかテキトーに付けておくか。

「フツーにおいしい」
423名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:01:24 ID:Adq9lMZZ0
自分の好みに合っている、と言う意味で使う

え?不味い?
普通に旨いよ
424名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:01:41 ID:qgpCBAxw0


 だいたい、普通レベルにおいしいって意味なら、昔から使われてる言葉だろ。

 うまい、ふつう、まずいって最近言われだしたのかよw

 よって普通においしいってのは社交辞令やお世辞じゃなく本当においしいって意味だよ。


425名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:01:43 ID:u7HsnkTC0
つっこみたいけどつっこむ余地がない私の貧弱な言語能力、会話発展能力を許したまえ、だがうまいなこれ君
っていうのがフツーにおいしいそのいち

現在の時勢を考えると寿司なんて議題としてどうでもいいんだが、寿司本来の味覚について言うならおいしいと言わざるをえない
これがフツーにおいしいそのに

あーかえりてえつまんねえでも寿司はうまいなあ

いろいろある
だが無理に考える必要はないと言う意味でのフツーに、である
426名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:01:56 ID:WjKsDhGJ0
>>401
マスゴミはいつもええ加減。
マスゴミの全てを信用しているやつは愚民です。
427名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:01:56 ID:umJFxJ0eO
>1の文章にある普通にの意味が違ってるからな
例えばいかにもマズそうな寿司屋とかで食って
「普通においしいよ」
だと
428名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:02:03 ID:LpWkZq7C0
ホメ言葉の「普通に」って、「余裕で」っていうニュアンスがあるな。
まあ「余裕で」ってのもわくわからんが。
429名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:02:44 ID:xh/dQ6aU0
普通に美味しい
おせいじ抜きに美味しいという意味で使っているよん。
430名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:02:47 ID:Xg6UXj+R0
A「うちの田舎の郷土料理で独特な味だけどどうかな?」
B「いや、普通においしいよ」

みたいな感じならおかしくないんだろうが
431名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:02:55 ID:g9d4HAkt0
>>400
とても美味しい>美味しい≧普通に美味しい
でした。

「美味しい」は突出してる可能性もあるから「普通に美味しい」よりも美味しいイメージがある。
「普通に」を付け加えることで「まあまあこんなもんでしょ」=予想通りのものというニュアンスを感じる。
432名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:03:05 ID:Atj/kVfz0
>>412
音楽でスタンダードナンバーっていったら「名曲」のことを指すってことを考えればわかる
433名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:03:57 ID:xmA4C83d0
結構おいしいよ
普通においしいよ
意外とおいしいよ

一番、不味そうに聞こえるのは次のうちどれ。
434名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:04:00 ID:jNgUiand0
一般的な日本人の味覚で美味しいよって意味で解釈すればいいか
435名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:04:18 ID:YkPTPm260
>>431
そうだな、予想通りで平均よりちょっと上くらいの美味しさって時に使うかも
436名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:04:20 ID:HI/f9QKl0
普通は正統、本道とかの方向性を示す言葉
程度、度合だと思ってる奴は普通に馬鹿だろ
437名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:04:24 ID:r5nNMYv60
今の時代の感覚からしたら「普通」ってのは「劣ってる」と同義なんだと思うよ。


Q「私は格好良い(可愛い)と思いますか?」
A「うーん・・・普通」
438名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:04:29 ID:LH5F5V/+O
フツーに=お世辞抜きにってことかなぁ
439名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:04:40 ID:+kWyXRfR0
普通にどうでもいいことだな。
440名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:05:23 ID:0/epLNDO0
「意外と美味しい」だと美味しくなさそうだと思ってるからこそ出る言葉だから
「普通に美味しい」と言われた方が嬉しい。
441名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:05:26 ID:pfo1AitQ0
「贔屓目なしに」って意味だろ。おまえら日本語忘れたのか。
442名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:05:27 ID:Q2GTHL8n0
>>437
「これ、フツーにかわいくない?」

のフツーは明らかに劣っていない。
443名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:06:11 ID:6Ak5mMVf0
「自分の好みはさておき、一般的なレベルでは美味しいの範疇に入る
んじゃないの」という、客観性を示すのではないか。
444名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:06:32 ID:qgpCBAxw0
「どう? ここのレストラン」
「普通においしいよ」←味が普通レベルって意味。昔からある。

「どう? ここのレストラン」
「普通においしいよ」←お世辞じゃなく本当においしいって意味。話題になってるのはこっちだろ。

445名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:06:35 ID:Pfx0SKAy0
フツーのおちんちん
446名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:06:40 ID:OwXrVwF00
そんなことより不味そうな顔して「おいしい」と言う
最近のグルメレポーターの風潮が嫌だ
447名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:06:51 ID:r4JZejOf0
普通に美味しいってのは「個人的な」という前提を必要としないおいしさ
ってことだだと思ってた。
おいしさの量の尺度じゃなくて、種類をさすものだと思ってたよ

でもここ見てるとみんな量で使ってたんだな
気をつけよう
448名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:07:06 ID:gee0GM8m0

俺はレストラン経営してるけど、「普通においしい」って言葉よく使うよ。

意味としては、プロの感覚からみた味ではなく、人間が生理的に美味しいと感じる味のことを示してるけどね。

美食家でも、一般の人でも、誰が食べても美味しいと素直に感じる味。
449名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:07:14 ID:HCs/40JX0
これだけ、程度について意見が分かれているのに
まだ、「フツー」が特定の程度を表現している言葉だと思えているのか。。
本当に、これは普通に絶望的なスレッドだ。
450名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:07:41 ID:6E0VI08/0
普通とフツーで意味合いが違ってくるのかな?・・・・
451名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:07:49 ID:EqUn7xCT0
普通においしい
=「ある意味おいしい」「これはこれでおいしい」といったニュアンス抜きで、純粋においしい
452名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:07:50 ID:i7meLAgX0
普通は普通に使うのが普通だよ。
453名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:07:53 ID:HPCSqcLJ0
ふつうにエロい
はホメ言葉ですか?
454名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:07:58 ID:M91eHqDd0
>>446
取り合えず不味い物は
口に入れて目を完全に開いて「んー」って言うんだよな。
455名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:08:15 ID:Z7ksu2190
UMA「ふつー」
456名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:08:18 ID:g9d4HAkt0
スレを見てると「普通に」を大きく分けて@一般的に思われてるようなA純粋に、素直に
の2つの意味に使い分けられてるね。
457名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:08:19 ID:pfo1AitQ0
>>449
日本語下手あるね。
458名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:08:36 ID:qgpCBAxw0


「どう? ここのレストラン」
「普通においしいよ」←味が普通レベルって意味。昔からある。

「どう? ここのレストラン」
「普通においしいよ」←お世辞じゃなく本当においしいって意味。話題になってるのはこっちだろ。


459名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:08:42 ID:bV3g8M6W0
普通に不味い
460名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:08:47 ID:jNgUiand0
>>444
そうだなスレタイ読まずに自分の主観で言ってた
えっもう日本語じゃないよ!じゃあ最上級の褒め言葉って何だ
461名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:08:50 ID:IakpgPQX0
普通においしい=70点〜80点(合格点)、
ときめきがないから90〜100点ではないけど、
十分に合格点(おいしい)だという意味だよ。
462名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:09:20 ID:4azyJm8n0
>>1
この使い方はふつうにおかしいよな。
463名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:09:21 ID:/CRe0WQu0
普通大学ってのはさすがにないな。
まあ平凡大学も中庸大学もないが。ちゅうおう大学ならあるが
464名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:09:33 ID:yFeygHGu0
優  とてもうまい
良  うまい
可  ふつう
不可 まずい
465名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:09:35 ID:r5nNMYv60
とりあえず1の引用文は基本「好意的」のニュアンスでまとめてるが、
必ずしもそうじゃないって事は確かなんだろうね。
466名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:09:51 ID:abCrhdUK0
>>461
100点だと「ヤバイ」だな
467名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:09:54 ID:LpWkZq7C0
「フツーに」そのものはホメ言葉じゃないだろ。
「過小評価してるけど、それは間違いだ」というときに使う。
ホメ言葉じゃなくても、
それってフツーに犯罪だろ、とか、
フツーにバカじゃん、とか使うしね。
468名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:09:54 ID:V3cXZmCT0
この「普通」は「おいしい」の程度を表すものではない、というのに同意。
>42が秀逸だな。
この「普通」のちょうど対になる表現が「ある意味」か。
「おいしい」に対してはあまり使わないけど
例えば「ある意味面白い」だと、これは全く褒め言葉にならない。
話者は正常な感覚を放棄している、ということになるんだな。
469名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:10:01 ID:u7HsnkTC0
感動的にうまい場合は、これやばい、げろうま
だがあまり感情を出すべきハイソなシチュエーションの場合や、あるいは照れで素直に表現できない場合、クールを気取る場合、フツーに、は便利に使われる
470名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:10:08 ID:OD4/Gul1O
結局言葉なんてものは元を辿ればこういう風に出来上がっていったんだよな?
471名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:10:09 ID:Atj/kVfz0
普通な可愛さ(婉曲にブスといっている)
普通に可愛い(主観ではなく客観的にみて可愛い)

まあよくあることだ
英語でもhardly workとwork hardじゃあ全く意味が変わるしな
472名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:10:22 ID:3TnHnI6v0
1.「率直に言って」と同義説
2.「普遍的に通用する」説
3.「まあまあ」程度説

この3つに収束かな?
473名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:10:26 ID:PR4hcFQ70
「初めて作ったの。食べてみて」
「普通においしいよ」
(まずかったがしかたなくor案外うまかった)

「期間限定レア物高級素材使用、鉄人料理職人が技と工夫を凝らしたレシピ」
「普通においしいよ」
(こんな高いの初めて食べる緊張する〜素材の違いワカンネ〜鉄人?だれそれしらねー)
474名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:10:35 ID:6Ak5mMVf0
角を立てないように(あるいは本心から)
「うまい」「普通」「まずい」
等の以外の表現を用いたい時、用いなければならない時、
ボキャブラリーが貧困なので全部「普通にうまい」で片付けてしまうのでは。
475名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:11:14 ID:Q2GTHL8n0
>>449
というか、あんまし使ってない人や、使ってる場面にあまり出くわしてない人も沢山いると思うよ。
476名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:11:31 ID:QIg1Mdp70
>>1
そらあーた
いちいち「可もなく不可もない○○」と言うのがめんどいからですよ
こんなことをさも意味ありげに分析(するふり)する暇な馬鹿がいるんだねえw
477名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:11:47 ID:78R7pSRj0
>>464
微妙はどこに入るの?
478名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:11:52 ID:7ecje3zRO
>461
つまり、
『おいしい』
ってことだ。
479名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:12:06 ID:epP7W8m2O
フツーにおいしい=想像してたよりもうまい

って意味じゃないの
480名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:12:27 ID:6kRQGrz/0
「フツーにおいしい」
のフツーが指しているのは、
味そのものの事ではない、ということは
何となく解ったような希ガス
481名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:12:31 ID:r4JZejOf0
「フツーに美味しい」なんかまだいい
世間には「イケてる」「ヤバイ」「キモイ」の三種類しか使わないやつがいる
482名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:13:07 ID:xmA4C83d0
なに、このスレ


ふつーにびみょーなんだけど
483名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:13:36 ID:boyZk6Pw0
昔の「平均以上」が現代の「普通」になってきているということでしょ。
484名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:13:44 ID:Atj/kVfz0
>>477
「微妙」もかつては肯定的な意味で使われていたので問題となる
485名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:13:54 ID:3TnHnI6v0
>>477
微妙が単純な程度を表しているって微妙じゃない?
「微妙で繊細な味付け」といったほめ言葉もあるので、
「微妙な味」は文脈依存。
486名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:14:05 ID:oidUQBeU0
初めて入ったラーメン屋のラーメンが「普通においしかった」場合って、通わないし人に薦めないだろ。
487名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:14:08 ID:dQirx+2GO
>>471
客観的に見て可愛いってどういうこと?
488名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:14:53 ID:19q5GqNV0
マジレス。
「普通においしい」ってのは「お世辞」でも「皮肉」でもなく
普通の言葉として「おいしい」って意味だろ。
489475訂正:2006/10/17(火) 20:14:55 ID:Q2GTHL8n0
というか、あんまし使ってない人や、使ってる場面にあまり出くわしてない人も フツーに沢山いると思うよ。

と書くべきでした申し訳ありません
490名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:15:02 ID:yFeygHGu0
>>477
どこに入るか、それは微妙だ。
491名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:15:03 ID:18p87UN90
ゲガンゲンおいしい
492名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:15:03 ID:6hzCrrqMO
朝鮮の語彙はとれるのに日本の語彙はとれない犬H系らしいな
493名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:15:11 ID:CWMQdrT20
フツーにキモイ^^ ↓
494名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:15:24 ID:gee0GM8m0
>>487
大多数の人が可愛いと感じる場合でしょ。
495名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:15:32 ID:9NdHayQ40
普通に-の後に続く言葉に対して、話者自らが違和感を覚えないときに使うのだと思う

普通に不味い→不味いと言って差し支えない
普通に美人→美人と言って差し支えない
普通においしい→おいしいと言って差し支えない
496名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:15:49 ID:bqeBCILT0
誰かこの歌うpしてくれ
鬼好きなんだよね
497名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:15:49 ID:sZktXPOY0
フツーにチョン
498名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:15:52 ID:phrADQXI0
不味い寿司屋が多いからな
499名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:16:01 ID:2gbcXQPi0
ら抜きなんて問題ありませんが
この「普通に〜」という言葉だけはビジネスの場で使わないで欲しい

「普通に●●します。」と言われたら動揺しちゃうw
普通じゃなく無理して対処してくれよ(´ω` )
500名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:16:06 ID:KYTUD/kP0
「全然」+肯定 は誤用かどうかは不明だが、
芥川龍之介の「羅生門」の中に、「全然」+肯定 の用例がある。
ちなみに「羅生門」は大正時代の作品。
501名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:16:07 ID:7NAzBIu90
おいしい場合はこれだろ

○○おいしいねん
502名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:16:11 ID:QBg+qFXE0
このスレってフツーに良スレだね♪
503名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:16:19 ID:Atj/kVfz0
>>487
周囲に同意を求めればみんな肯定するだろう可愛さ
504名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:16:31 ID:g9d4HAkt0
>>482
確かに普通に微妙である意味ヤバイ
505名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:17:04 ID:Wi99GGKz0
美味しいって言うと手放しに誉めてる感じがある
まぁまぁって言うのはなんか失礼な気もする

そんな時『普通においしい』
506名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:17:07 ID:HdcoHNwZ0
普通にまずい
はそんなにまずくないってこと?
507名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:17:12 ID:LpWkZq7C0
フツーにありえない!
508名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:17:13 ID:FtYrB6wuO
(ちょっと変な味するかなと思ってたけど)普通においしい
509名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:17:14 ID:aU4AJlkk0
うますずしい。
510名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:17:15 ID:xA8DGniK0
普通に糞レス↓
511名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:17:16 ID:Q2GTHL8n0
微妙じゃねーよ、このスレ、フツーにヤバイから
512名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:17:25 ID:plcpsQMtO
すごく美味しいなんて言ったら、わざとらしく聞こえる
513名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:17:27 ID:HCs/40JX0
>>475
なぜこのレスにアンカー付けてるのかが解らないけど
でくわしてない人が程度について言及できるわけないじゃん?
514名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:17:37 ID:D7HAs14+O
他意なくみたいな意味で使うけど
お世辞社交辞令抜きで、って感じで
515名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:17:47 ID:gee0GM8m0

痛風になるほど美味しい
516名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:17:50 ID:RLV4GhYt0
>>144
「個人的に」はよく使ってしまう
気をつけよう・・・(´・ω・`)
517名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:17:59 ID:r4JZejOf0
>>500
それ誤用じゃなかったはず
518名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:18:13 ID:Z0Ek63pK0
普通に絞まってる
普通じゃん
519名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:18:27 ID:EWqvIYoW0
「普通に」というのは、「料理」にではなく「おいしい」に係っています。
だから「普通の意味で」おいしい、すなわち「お世辞でなく、本来の意味で」おいしいということです。
違和感を感じる人は「本当に」と置き換えてみて下さい。意味的にはそれほど変わりません。

ちなみに「全然」は本来肯定の意味でも使う言葉です。明治文学をみて下さい。普通に使われています。
否定の意味に限定されたのは、ここ数十年ほどのことであり、それがもとに戻っただけです。
520名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:18:36 ID:Atj/kVfz0
>>506
「俺に好き嫌いがあるからというわけじゃなく誰がみてもまずい」という意味
521名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:18:52 ID:aDkdb+DR0
普通にぬるぽ
522名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:18:56 ID:Zu2r0y6+0
甘からず、辛からず、旨からず…
523名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:19:00 ID:/zvwyQ+UO
「普通に美味しい」は普通に使うよ。
特別美味しい訳じゃなくて、普通に美味しい時に使う。
まずい時はまずいって言う。
美味しいっていうより、普通。
524名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:19:04 ID:Lxb3RGAzO
「普通に」ってのはテレビから来てる言い方だな
芸人なんかがリアクションとかボケとかする余裕もないくらいすごい
ってのを表現するために「普通に」って使い始めた
525名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:19:17 ID:g9d4HAkt0
>>506
まずいのど真ん中。想像通りのまずさ。すごくまずくはない。
まずいの程度のふり幅を狭めた感じ。
526名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:19:34 ID:HJbTAt4q0
絶望先生スレになってると思って開いたのに…orz
527名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:19:39 ID:xA8DGniK0
こうやって金を稼ぐ奴がいるんだよ
当たり前のことを否定することによってね
528名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:19:40 ID:TF45Lg5G0
勘違いした自称シェフが変わった味の料理をぼったくりの値段で出すからだろ
一般人に親しんだ食べ物が一番うまいんだよ
529名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:19:48 ID:Q2GTHL8n0
>>513
できるのが、このタイプの言葉の面白い(ややこしい)ところでしょ。
530名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:20:12 ID:HdcoHNwZ0
>>525
うおお
日本語深いなぁ
531名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:20:26 ID:9m4pBsT10
貧乏くさくて小汚い店だし、だいいちあの大将は便所に行っても
絶対手を洗わないような顔してるもんな。でも「フツーにおいしい」
532パンツ ◆7vYOZotTDo :2006/10/17(火) 20:20:31 ID:F3ARby990
国語の教科書に載ってる言葉しか使っちゃいけねえのかよ
受験勉強ばっかりやってるからそうなるんだよ
言葉はお上から授かるもんじゃねえんだ
国語キモオタ殺すぞ
言葉は教科書で学ぶんじゃねえ
533名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:20:40 ID:5kr6AJkY0
「予想される通りに」という意味でしょ。
期待とほぼ同じということで、予想外においしい訳でもなく
まずいわけでもないから「普通に」
534名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:20:43 ID:hji4Xdtk0
ふつうにつまらん
535名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:20:49 ID:w0IbDE1Z0
普通にどうでもいいね。
極度にどうでも良いわけでもないし、ただなんとなくどうでもいいっていうほどでもない。
普通にどうでもいい。
536名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:21:25 ID:3TnHnI6v0
>>516
その「個人的には」は、

(意見が分かれるかもしれないが)個人的には
(団体の意見とは別に)個人的には

の前者に当たる。多用するのは微妙だが、全然普通に大丈夫な使い方。
537名無しさん@6周年:2006/10/17(火) 20:21:37 ID:1ib5hcV60 BE:340305555-BRZ(1169)
標準語基準なら方言も批判しろよ。言葉は変化するもんだ
538名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:21:47 ID:2gbcXQPi0
普通、「普通に美味しい」って言われたらその普通は君にとってどれぐらいの普通を示すのか知りたくなる。そこで会話が普通に続くようになるわけだな
539名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:21:53 ID:r4JZejOf0
>>532
>>1もスレの内容も読まないレスだな
540名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:21:54 ID:22oB05e10
不等号つけている奴の国語力の無さは異常
541名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:22:06 ID:v0GcpPAcO
普通って言うな!
542名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:22:50 ID:5WyAKOHO0
「うまい」って言える範囲で並、上、特上に分類した中の並って印象。
少なくともほめ言葉には聞こえないな。
「まずくはない」よりはちょっと上って感じ。
543名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:22:52 ID:9OS3wOIW0
フルーツおいしい
 ↓
フツーにおいしい

当たり前のことを当たり前に略しただけです
544354724002668652rlo:2006/10/17(火) 20:22:55 ID:/uVoDBAbO
guest
545名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:23:19 ID:u7HsnkTC0
他国語に直訳だと誤解を招くだろうが
公式の場でも俺は言ってしまいそうだ
546名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:23:20 ID:xA8DGniK0
ふつうにふつう
547名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:23:56 ID:r4JZejOf0
>>536
(意見が分かれるかもしれないが)の発展的な意味合いで、
(軽い言葉として聞いて欲しいのですが)
 って意味にもなるから、目上の人といるとよく使っちゃうなあ。
548パンツ ◆7vYOZotTDo :2006/10/17(火) 20:24:05 ID:F3ARby990
>>539
>>1もスレの内容も読まないずに俺のレスだけ読んでりゃいいよ
それが2chの賢い利用法だ
549名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:24:20 ID:izA3AOuf0
酒のおつまみにいいかもとか、甘い物がほしいときにはいいかも、とか
そういうある意味お世辞的というか場面限定的においしいんじゃなくて、
もうちょい一般的においしいって事だろ
550Rosalie:2006/10/17(火) 20:25:03 ID:OD4/Gul1O
まぁ私は貴方がたとは違いますから
『普通に』等と言う下等な言い回しは致しませんわwww
551名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:25:40 ID:7NAzBIu90
全然フツーにおいしいらしいって個人的には思ってるよ
552名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:26:12 ID:jLbMPadk0
「これイケてるんじゃない?」って言った奴がいたけど
意味わからんから無視した
553名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:26:25 ID:Z4k8E6Xr0
大学1年のとき、語学のクラスの女がクッキー焼いてきて、
次の授業のとき感想聞かれて「普通においしかった」と答えたなー。

そんな俺は26歳になっても童貞ですよ。
554パンツ ◆7vYOZotTDo :2006/10/17(火) 20:26:41 ID:F3ARby990
>>550
おい
じゃあその最後に付けてる「www」は何だ
2chのキモオタが使ってるから安易に真似してる
平凡な人生の平凡な素人が
大きな口を叩くなよ
殺すぞ
555名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:26:44 ID:Zu2r0y6+0
彼女に料理を作ってもらって、「普通においしい」って言ったら喜ぶのだろうか?
大して旨くはないが、食べる事は出来るという程度の意味だと思っていた。
556名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:27:14 ID:SqATs13A0
新入社員とカラオケ行った
十八番の演歌を歌ったら・・・
「課長、キモイ!」
これってホメことば? それってホメことば?
聞いたら、「キモイ」は「気味悪い」の意味
なにげに激鬱になりました

557名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:28:05 ID:EWqvIYoW0
言葉とは変遷するもの。
例えば「新しい」を「あたらしい」と読むのは本来間違っています。
なぜだか分かりますか?
558名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:28:10 ID:zA4yphkp0
わざわざ「おいしい!」と絶賛するほどでもないが,
まずくもないし,まあ,おいしいと言って良いでしょう.
ということだよな.

5段階評価で3.5〜4くらい.
559名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:28:57 ID:7NAzBIu90
>>555
彼「なにこれ!普通においしいじゃん!」
彼女「なによ、ウフフ♪私の腕を信じて無かったの♪?」(やった!ほめられた!)
560名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:29:33 ID:Adq9lMZZ0
言葉なんておまけ
食いっぷりを見て判断
561名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:29:54 ID:f7FjGXJW0
この歌おもしろいよね
562パンツ ◆7vYOZotTDo :2006/10/17(火) 20:30:01 ID:F3ARby990
>>556
課長のくせに書き込んでんじゃねえよ
たかが課長が何様のつもりだお前
563名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:30:15 ID:058LvC+MO
まあまあおいしい

ふつうにおいしい

けっこうおいしい

で、中の上中下(並びは逆だが)を表しているのでは…?
使う場面によっては、目うえの方などに失礼にあたるときもなきにしもあらず、かな。
564名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:30:38 ID:5kr6AJkY0
なにげに→思っていたより
普通に→思っていた通りに
565名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:30:41 ID:niZrcikG0
不味いと普通に不味いだとどっちが不味い?
566名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:31:11 ID:DlUbBcyV0
実際、意味なんてないだろ
他人と意見が異なった場合の緩衝材みたいなもの、
どっかの価値基準と合わせようとする意識ってところじゃない
567名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:31:12 ID:XsBRAA/Q0
ふつーにおいしい=特筆すべきおいしさではない
568名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:31:18 ID:3TnHnI6v0
>>554
スレタイ以外読んでいない人が「大きな口をたたくなよ」ですか。
笑えませんね。
569名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:31:32 ID:Q2GTHL8n0
>>555
その局面では一般に、より主観的な表現が求められるだろうから、あまり良くないと思うよ。

しかし
  「ごめんね……料理とかあんまししたことなくて……」
  「なにいってんの、フツーに美味いって!」
の場面ならば、「美味い」が一般性を有していることを表現することによって相手を褒めているため、適切な使い方となる。

ここで勘違いしてはいけないのは、
この「フツー」は「想定外」である必要も「そこそこ」である必要もないってこと。
570名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:32:51 ID:f7FjGXJW0
部下とカラオケ行った
『課長なにげにうまいっすねぇ』これってほめ言葉♪
571南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2006/10/17(火) 20:32:52 ID:vlTqGRZi0
普通なんだから美味からず不味からずだろ。
つまりどうでもいい。qqqqqqqqqqq
572パンツ ◆7vYOZotTDo :2006/10/17(火) 20:33:11 ID:F3ARby990
>>568
俺が素人の書き込みを読む必要があるのか?
何を言ってるんだお前
素人の読者投稿を読む価値ねえだろお前
掲示板の基本的な使い方が分かってねえな
573名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:33:29 ID:5ZkR2VxGO
>>556
「気持ちいい」という意味ですよ、課長
574名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:33:35 ID:9uZxq7JZ0
まあ、こんだけ使い方と受け方の違いがある言葉はフツーに問題でしょ。
575名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:33:40 ID:cBrNFA+30
意外性が前提になっていて、
それを良くも悪くも裏切るから「普通に」美味しいんだけどな。
って、よく読むと>>1にも書いてあるね('A`)
576名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:33:41 ID:BL/vXEiu0
>>555
あんまりうまくなくても「うまい!」って褒めるのが常識だからなあ。
それは「まずい」っていう意味になっちゃうでしょw
577名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:33:48 ID:2gbcXQPi0
>>557
混同される言葉があたらしいね

なんちゃって
578名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:33:52 ID:4mY9VIfr0
↓それって精神病だよ、普通に
579名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:34:01 ID:89R1Ffo8O
昨日手料理ふるまったら
ふうつにうまい っていわれた
全然うれしくなかった
580名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:34:37 ID:niZrcikG0
>>579
ふうつ?
581名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:34:47 ID:Yv9xUrOF0
>>1
>自己主張を避けて一般論を装うこともできる、便利で無難な言葉です。
>遠慮がちで、皆と同じだと安心するタイプの人には使い勝手のよい言葉

2ちゃんそのもの
582名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:34:53 ID:OD4/Gul1O
>>550
あら?私なにか貴方の逆鱗に触れる事申しました?
私的にはwwwはネット上でとても御役に為る良い造語であると思いますわ。
造語には役に立つ前衛的な物と
只の御下衆共の戯れ語にしか活用為されて居ない物
二つ有ると思いますわ
583名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:34:54 ID:Z0REvIrN0
営業でも「うち、普通に安いですよ」とか使ってるんだが、普通に通じてますwwwwwww
584名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:35:06 ID:edwDfBch0
珍妙な言葉遣いにも、案外論理的な理由がある
気に入らない言葉遣いにも理由がある

正邪、是非をわめくか、使い方を分析して楽しむか
585名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:35:06 ID:N6p45qTd0
普通⇔異常

うーむ…。
・普通にキモイ。
・異常にキモイ。
うーむ…。

普通、何か均質性を重要視する日本社会の縮図みたいなっ☆
586名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:35:33 ID:OXCRRfskO
>>524が結論じゃないかな。
587名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:36:09 ID:auBUSTBZ0
全然ふつーにすごいおいしい
588名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:36:24 ID:ysvy++rS0
土砂崩れで列車がフツーになってます
589名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:37:06 ID:89R1Ffo8O
>>580
ごめん 携帯からだから
590名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:37:08 ID:EWqvIYoW0
一時期騒がれた「1000円からお預かりします。」という言葉遣い。
これは「1000円(の中)から(代金であるOO円を)お預かりします。」と言う意味。
どのような成り行きで使われるようになったかを知っていれば自然だけど、
省略が分からなければ違和感を覚える言葉の代表例。
591名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:37:20 ID:i7meLAgX0
>>521
普通に がっ
592名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:37:40 ID:CoVot07GO
別に深く考えんでも、
普通においしい=思ったよりもおいしい

だろ。
わざわざ議論する奴の理解力に苦しむ。
593名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:38:01 ID:Unu1VLZL0
普通におもしろいはつまらないゲームやアニメを擁護する奴の常套句
594パンツ ◆7vYOZotTDo :2006/10/17(火) 20:38:02 ID:F3ARby990
普通ってのは平凡ということ
つまり2chの一般ユーザーであるお前らのことだ
普通の人が普通に書き込む普通の掲示板
それが2ちゃんねる
595今日の言葉ジェネレーター:2006/10/17(火) 20:38:13 ID:8KOCqo4dO
フツーに
[好きな言葉入れてください]
それ売れよ
596名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:38:14 ID:Bl4W/wUH0
死ぬほど元気いっぱい
597名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:38:19 ID:Q2GTHL8n0
>>590
そうだね。
おまけに、まだ商品を手渡してない場合が多いから、「預かる」でも問題ないんだよね。
598名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:38:30 ID:BL/vXEiu0
>>579
そりゃそうだ
「まずい」って言われてんのと同じだからなあ

>>583
「すごく安いところから買うよ」
って言われちゃうよ
599名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:38:52 ID:NS6x+bh00
>>590
英語の丁寧表現が由来じゃなかったのか
600名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:38:56 ID:tXbyHvbX0
なにげにって何気なくは無しにって意味じゃないの?
つまり、深い意図を持ってということじゃないのか?
601南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2006/10/17(火) 20:38:59 ID:vlTqGRZi0
>>592
なんで?qqqqqq
普通は普通だろ。qqq
普通の味なのか美味しい味なのか
どっちだ?小生的にはチョベリバな言葉だよ。
全く。qqqqqqqqq
602名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:39:02 ID:058LvC+MO
>>524>>586

なんかはっきりしないけど、
さまぁず三村のツッコミと大竹が言い訳してる場面が浮かんで来たような……
603名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:39:31 ID:CPOIGuQT0
普通においしいの普通は照れ隠し
604名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:39:33 ID:D0G87aB20
ふつうに毛深い
605名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:39:49 ID:4azyJm8n0
>>590
それがわかったところで、やっぱりおかしいことに変わりはない。

何で代金分を預かるの?おつりで返す分を預かると考えるのが普通じゃないの?
606名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:40:19 ID:oidUQBeU0
>>592
「不味くは無い」といえば済む話。
607名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:40:34 ID:9uZxq7JZ0
>590
それは違うんじゃないか?
代金は頂くのであって、預かるのは お客様から じゃないかな?
608名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:40:38 ID:02nKSLfXO
不通 匂い 志位
609名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:40:43 ID:gee0GM8m0
>>594
おまえ、普通じゃないだろ。
610597:2006/10/17(火) 20:41:29 ID:Q2GTHL8n0
もうちょっと正確に書くと、受け渡す商品の準備すらまだ整ってない場合が多い、かな。
611名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:41:34 ID:K2PshznA0
ガチでおいしい
612名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:41:33 ID:/sw/gUxE0
「凄く」は美味くないだけでしょ?

まずい

普通。可もなく不可もなく

美味しい(>=ふつうにおいしい)

とても美味しい

面白い言い回しとしか感じないんだけど。
これは日本語の乱れでは無いと思うし英語は
幼いときから学ぶべきと飛躍発想。
613南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2006/10/17(火) 20:42:13 ID:vlTqGRZi0
”普通に”はいらんだろ。美味しいでいいだろ。
出来れ何がどう美味しいか言ってやれ。qqq
614名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:42:50 ID:Zu2r0y6+0
>>559
>>569
>>576
シチュエーションと言い方で変わるようだね。
手料理には使わない方がよさそう。
615名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:43:04 ID:gee0GM8m0
>>590
代金は、「頂戴いたします」じゃないの?
616名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:43:37 ID:5/aVbGff0
「(不味いと思ってたけど)普通においしい」
という意味じゃないのか?
617名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:44:58 ID:3TnHnI6v0
>>572
それは失礼いたしました。
なら私の「教科書どおりに『普ク通ズ美味』と読み下せばなんら違和感はない」という書き込みも読んでないのですね。
ああ、「普ク通ズ」が読めませんでしたか。
2ちゃんねるのプロには知性など必要ありませんから、それでもかまいませんね(笑)
素人の書き込みと思って読み流してください(笑)
618名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:45:00 ID:N6p45qTd0
子「ゲド戦記おもしろかった?」
父「……普通かな」

619パンツ ◆7vYOZotTDo :2006/10/17(火) 20:45:01 ID:F3ARby990
格差社会だから
普通や平凡
平等といった言葉がウケる
分かったかい
素人たち
620名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:45:16 ID:2gbcXQPi0
将来「普通に美味しいパテシエが手塩にかけたスイーツのお店」とか長ったらしくて美味しいのか塩辛いのか良くわからないお菓子屋が出てくるかもしれないのか…
621名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:45:35 ID:Q2GTHL8n0
>>616
その意味で使うことも可能、という程度。

他の「フツー」、たとえば「フツーにカワイイ」などを考えれば分かると思うが、
フツーの標準的な意味だと、
「(不味いと思ってたけど)普通においしい」
にはならない。

しかし、「(不味いと思ってたけど)普通においしい」の意味で使うことは、当然「可能」ではある。
622名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:45:40 ID:/7zBRyikO
「普通に美味しい」は一見期待できない店の雰囲気や出てきた
料理が不味そうだったが、食ってみれば普通だった時に使うセリフ
意外って言葉の代用みたいなもんかな
623名無しさん@6周年:2006/10/17(火) 20:45:50 ID:5dQUO7Vt0
言葉おじさんをきくとどうしても変なおじさんを思い出す。
624名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:45:55 ID:00gOtS320
また日本語乱れ叩きか。すでにこういうネタ自体飽きた
625名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:46:17 ID:JDcRRh3n0
まじっすか!
626名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:46:44 ID:Cu3xAr3A0
ようつべにあったのに、消されちゃったね。
627Rosalie:2006/10/17(火) 20:47:27 ID:OD4/Gul1O
うふふ
パンツって御名前からして御下品な事
628名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:47:59 ID:g9d4HAkt0
>”普通に”はいらんだろ。美味しいでいいだろ
>出来れ何がどう美味しいか言ってやれ

「美味しい」一言よりは「普通に美味しい」のほうがどう美味しいか多少は説明してる気はするがw
まあこの場合は「普通に」の受け取り方が違うから問題ではあるけど。
629名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:48:19 ID:4azyJm8n0
>>610
じゃあお釣りとして後で返すお金の立場はどうなるの?
お釣りこそ「預かる」んじゃないの?そのお釣りを差し置いて
代金分だけを預かるってのはふつうに違和感ある。
630名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:48:44 ID:Q2GTHL8n0
・日本語の豊かにする比較的新しい言葉 (復古含む)
 全然+肯定 微妙に 普通に

・日本語を豊かにしない比較的新しい言葉 (復古含む)
 ヤバイ キモい チョー
631名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:49:00 ID:XzgTohSNO
まぁ20年前くらいから適当って言葉を履き違えてたし、そんなもんだろ
632南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2006/10/17(火) 20:49:29 ID:vlTqGRZi0
俺が思うに、格差社会だから 普通や平凡
平等といった言葉がウケる じゃないかなぁと思った。
素人の君達には解らないか。qqqqqqqqqqqqqq
633名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:49:30 ID:Cu3xAr3A0
>1のこれでFAじゃん。

>遠慮がちで、皆と同じだと安心するタイプの人には使い勝手のよい言葉

634名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:49:47 ID:1McskVmj0
想定内のおいしさ、みたいな意味で使ってたなあ
635名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:50:46 ID:VTNETqus0
自信料理を「フツーにおいしい」と言われたら凹む。
すごく美味しいって訳じゃないからね。

料理屋でおごってもらって「フツーにおいしい」は、正直店にもおごってくれる人にも失礼だ。
636名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:50:51 ID:edwDfBch0
まあ、科学的な態度があるのはいいことだ
637名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:51:21 ID:sIiuUWYy0
>>1
> ふつうにおいしい
 一般的に見て美味しいレベルだけど「とても美味しい」までは行かない感じ
 60人/100人ぐらいは美味しいっていうんじゃないかなあ
 私には合わないけどね

私は美味しいとは思わないけどマズくはないレベル
褒め言葉ではありますん
638名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:51:23 ID:tXbyHvbX0
>>631
適当はもう定着しちゃったよな。
639名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:51:24 ID:iBrdTEvr0
普通に○○は、まあポジティブな意味だが

「これどう?」
「普通」

の普通はどっちかつうとネガティブなんだよなー
640名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:52:15 ID:McNV4VkF0
日本語の変遷をみると、程度を表す語は変化が激しい。
この番組は、変化を叩くのではなく、変化に着目するのが趣旨だから、
このスレが盛り上がるなら願ったりだろうな。
641名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:53:34 ID:g9d4HAkt0
>>635
俺もそう思う。
ただ、中には純粋に心の底から美味しいって意味で使ってる人もいるみたいよ。
642名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:53:57 ID:uElO+WC+0
「どうだ○○子、お父さんのあそこは。」
「ふつーにおっきいよ。」
643名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:53:59 ID:HeIKPhe60
率直に言っておいしい。
素直においしいと感じる。
…かな。
644名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:55:04 ID:EnVXlVsY0
日本が社交辞令・お世辞ばかりの建前社会だってことの表れだな。
あと、いかに普段から物事についての感想を求められた時にいい加減に答えているかってことも。
645名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:55:31 ID:4azyJm8n0
>>630
そんなことより629に>>答えてくれ。
あおりじゃなくて、気になってふつうにオナニーに集中できない。
IDの下3桁が同じなのも何かの縁だ。頼んだぞ。
646名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:56:39 ID:G2B2tErD0
この場合、ふつうにとはお世辞抜きでという意味で使われていると思われる。
普段のままの自分、素の自分でおいしいという事だろう。

簡単に解釈できるのだが、学者どもが小難しくする傾向にある。
647名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:56:39 ID:EWqvIYoW0
>>605 >>607
アルバイトというのは、本来店員ではありません。
店の仕事を代行しているだけであり、お金は店長に渡るまで「預かって」いるだけにすぎないのです。
言ってみれば宅配便の荷物を「預かる」のと同じこと。「頂きます」ではまずいのです。
昔はアルバイトと店員の違いはよく知られており、特に若者など自分も何かしらのアルバイトをしている人たちが、
コンビニやらファーストフードなどの主要客だったため、この言葉使いが正しかったわけです。
しかしながら、年配者など「アルバイト=店の一員」と考える客が増えたため問題となったのです。

648名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:57:53 ID:5kr6AJkY0
2ちゃんでもこれだけ解釈が分かれるということは
まだまだ揺れている言葉だということだな。
ちょっと意外だった。
649名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:59:37 ID:Q2GTHL8n0
>>645
ああ、両方預かってるだろうね。でもメインはあくまで代金で、余剰分を預かるという意味ではないね。
650名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:00:05 ID:b+mHFVRX0
あああああああああああああああああああああああ、頭がごちゃごちゃしてきた。。。
ジャポニカロゴスあたりできちんと解説してくれないかな。
651名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:00:48 ID:NS6x+bh00
>>647
アルバイトと店員に違いはないよ。
パートタイム労働者について雇用者の義務が一部免除されているだけで
従業員という立場は同じ。
652名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:00:49 ID:HRDMYulg0
あまり美味しいという先入観がない状態で食って
美味しかった場合に「ふつうに美味しい」って言うと思う。
美味しいことに少しだけ意外性を持たせてるようなニュアンスかなぁ。
同じ状態で特に美味しくない場合は「ふつうに食える」っていうかな?
653名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:01:05 ID:7e/6cr7B0
>>648
この揺れ幅が面白い(w
654名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:01:23 ID:wUSgS6GT0
またこのクソ歌の話題か。
んhkはこんなことより、上田、高橋どもの死ぬ死ぬ詐欺をどうにかしる。
655名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:01:47 ID:FlApJYqH0
バイナラ 斉藤清六か・・・

生きてるのかなぁ
656名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:01:53 ID:4X390tqY0
おいしい、と言うだけだと会話が短すぎるので、意味のない修飾語「普通に」を入れて
ハイソな会話を演出する、これだけだろ理由は
657名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:02:01 ID:tnDYXmE30
「神のみぞ知る」って表現は英語から来てるの?
658名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:02:07 ID:6E6YZKMI0
今の日本人の方が素直って言うか正直なんだよなあ
昔の人なら普通レベルの料理にでも場の空気を読んで「美味しい」って言えたんだけど
今の人は本当に自分が美味しいと思わないと「美味しい」と言いたくないんだろ
「普通」って言いたいけどそれじゃあちょっとアレなんで
「普通に美味しい」って言っちゃうんだよ

昔は「美味しい」「不味い」の二段階評価だったのが
今は「美味しい」「普通」「不味い」の三段階評価に変わったんだもん
659名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:02:42 ID:4azyJm8n0
>>647
それだと、おっきな料理屋で飯食ってレジの人に「ご馳走さまでした」ということもおかしいことになる。
その人は料理を作ったわけじゃなく、単なるレジ打ち、しかもバイト。そんな人にたいして客の側が
礼儀をもって接してる。つまりは客にとってはアルバイトであっても正社員も何の関係もない。
店で働いている人=その店で受けたサービスを提供してくれた側とみなしている。
それにもかかわらず店側は個人個人の立場の違いを客にわからせるような責任感の無さは普通におかしいと思う。
660名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:03:05 ID:+W9Hf7ab0
いや。フツーに使うだろ。
661名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:03:27 ID:XvOXppal0
「これっておいしいかも」
「なんかすてきかも」
「めちゃくちゃすごいかも」
662名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:03:43 ID:2gbcXQPi0

「欽ドン!普通の子3兄弟」のバラエティで
普通という解釈の壁を破る時が来たのだ

後のたのきんトリオである
663名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:04:15 ID:7e/6cr7B0
>>657
God's miso soup(・∀・)
664名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:04:20 ID:IJSZSXzd0
こんな言葉普通におかしいと思う
665名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:04:32 ID:EWqvIYoW0
>>651
今はそうだけど、昔は従業者の意識としてかなりの違いがあったわけです。
店はあくまでも店長の者であり、バイトは所詮バイト。お金は預かりものだったのです。
666名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:04:41 ID:Adq9lMZZ0
>>648
>>653
どこが揺れてるの?
667名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:05:05 ID:Atj/kVfz0
>>658
「なんか微妙じゃね?」
「いや、普通に美味いだろ」
その解釈でこの会話が成り立つと思うか?
668名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:05:11 ID:+W9Hf7ab0
>>666
あちしのムネが(=´∇`=)
669名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:05:32 ID:Ztq6tUnZ0
ふつーにおいしい、とは
それ以上でもなくそれ以下でもない、ということだ
670名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:06:06 ID:5kr6AJkY0
嫁に「おいしい?」と聞かれたら、へんな修飾語をつけるんじゃなくて
即答したり目をむいたり激しく首肯したりしてその程度を表現しております。
671名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:06:28 ID:hOEIKsta0
普通に使っちゃう
672名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:06:39 ID:Q2GTHL8n0
>>668
フツーに爆乳じゃん
673名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:07:47 ID:xA8DGniK0
ふつーじゃねーよ
674名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:07:56 ID:+W9Hf7ab0
とてもおいしい
かなりおいしい
なかなかおいしい
そこそこおいしい
あまりおいしくない
食べられない事もない
まずい
675名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:08:36 ID:8KOCqo4dO
>655

普通に南北線でみかけるよ
676名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:09:46 ID:058LvC+MO
>>649
店員「1260円です」で、2000円渡すとすると
店員「2000円から(お買い上げ1260円をいただくという前提で今出された2000円を)お預かりします」
では?
…省略ナゲーwww
677名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:09:48 ID:2Gp+baB+0
一見まずそうだな、どうもうまくなさそうだでも
食って見たら思ったよりおいしく感じたつーことだろ
長いから普通にって。
678名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:10:01 ID:+W9Hf7ab0
「フツーにおいしい」はどのレベル?>>674
679名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:10:42 ID:2gbcXQPi0
「ごはんなにがいい?」
「適当に決めといて」
「美味しい?」
「普通に美味しい」

夜に立場が逆転
「気持ち良かった?」
「普通…(に良かった)」
680名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:11:04 ID:6E6YZKMI0
>>667
そだね
自分の意見をハッキリ言わないアレかな
自信を持って「美味しい」と言い切ったときに
周りから否定されると凹むから
681名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:11:24 ID:pfo1AitQ0
「普通」ってのは共通認識を期待してるからこそ使える言葉。
韓国人に犬肉食わされて「普通においしいでしょ?」って聞かれて同意できるか?
味覚のような共感不可能な感覚に「普通」って言葉を使えるなんて、いかにも日本人。
682名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:11:41 ID:GoEw6AyP0
普通なんだから、ほめてはいない

まずくはないが、とても美味しい、というほどではないんだから言葉そのまんまの意味だろ
683名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:11:53 ID:4azyJm8n0
>>665
つまりはバイトと正社員を区別するように客に求めているわけだよね?
それはあくまでも店側の都合であって、その内部事情をれを客に見せ
つけるのが正しいとは思えないんだけど。

何よりも根本的な問題として、>>629で漏れが書いたことはどーなるの?
客の立場から見たら「預けている」はずのお釣りのことは放置して、代金だけ
自分の都合で「預かる」って言うのはかなりヤバイ。
684名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:12:17 ID:hGWmiHqz0
褒めすぎずってところで止めてるから微妙に感じるんだろ。

おれは逆にあからさまに褒めてるオジサンオバサンみると虫唾がはしる
685名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:12:38 ID:RRO0p0rq0
「異常に美味しい」よりランクが低いんですよ
686名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:12:42 ID:EhN6DXJv0
普通に美味しい=普通の美味しさ

ってことじゃないの?
687名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:13:00 ID:+W9Hf7ab0
>>682
じゃあ、>>674の中だと「そこそこおいしい」?
688名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:13:07 ID:tnDYXmE30
最近アリストテレスがブームと聞いたことがあるが
美味すぎる料理は過食を招き肥満の元となり
不味すぎる料理は拒食を招きこれもまた健康を害する
そこで「普通に美味しいと」いう表現をもって徳とし中庸の重要性を再発見するのである
689名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:13:31 ID:golP9QaC0
フツーにクソスレ
690名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:13:33 ID:EWqvIYoW0
>>659
わからせるというより、当時としては自明の理だったのです。
そのため分からない人が増えた現在ではマニュアルによって改正されたわけです。
ただ客→アルバイト→店長というお金の流れの中では「預かる」という言葉が本来正しいということはご理解下さい。
691名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:13:58 ID:6sDkj6BY0
二年前に彼女と温泉に行ったんだが、そのときの朝食バイキングで若いカップルが言ってた言葉


「ねえ、メイン系何にする?」


主食のことだったんだが、今でも思い出して吹いてしまう
692名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:15:18 ID:4azyJm8n0
>>690
そういわれれば納得しますた。でもそれっていつの時代の話ですか?
693名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:15:26 ID:JnMTN68k0
普通にチョベリバなんですけど
694名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:15:26 ID:m35CXV1w0
旨くも不味くもないってこったろ?
記憶に残らない食い物って事だw
695名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:16:22 ID:PR4hs2XH0
>>691
英語でメインディッシュっていうより、
フランス語でアントレって言ったほうがかっこいいよな。
696名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:16:30 ID:iBrdTEvr0
中々待ち合わせに来ない野郎に電話して
「おい、何やってんだ!」
「ごめんごめん、普通に寝てた」

空いていると思っていたレストランに出かけて
「うわ、なんだよ、普通に閉まってるし。ふざけんな」

友人を探していて
「○○、見かけなかった?」
「ああ、○○? 普通にさっきそこで本読んでたよ」

こういう普通に、はまともに考えると人生終わる。
697名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:17:11 ID:Adq9lMZZ0
>>686
>>694
普通そうだけど、普通の場合は違う
698名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:17:32 ID:G2B2tErD0
>>676
>>649
お釣りがある状態では、それを支払うまで、あるいは領収書などがある場合でも
それを発行するまでは互いに契約が成立していないという事で一時預かりとなる
んじゃないの?
699名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:17:49 ID:kMFcfgRl0
>>647
それだ!それが100点の答えだな。アリガト
「商品の引渡しによって発生したあなたの債権者たる事業主に対する債務履行代金を
代理人たる店員(臨時被雇用者にあっては正規の代理人たる店員を通じて)の私が
1000円からお預かりします。」
ってことかあ  預かってるのは商品代金なんだ  代理(代行)が味噌だね

コンビニの店員、省略するな!全部言え!
700名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:17:58 ID:63M2yp4w0
普通に〜

ってのは「想定内の」って意味じゃないの。
合格基準偏差値はクリアしてるよ、っていう。
でもそれ以上ではない、と言う含みもあるので
褒め言葉には聞こえないと思う。
701名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:17:58 ID:xA8DGniK0
フツーフツーってフツーという言葉をフツーに使いすぎておる
702名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:18:08 ID:McNV4VkF0
このスレ内だけでも、語感の幅が広いな…

「普通に…」と言った場合、意図が誤って伝わる恐れがありそう。
703名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:18:37 ID:OtTzM4fq0
これだけ人によって解釈が違うってことは、「正確に自分の思いを他者に伝える」目的には使えない。
そういう場面じゃなければ、使って良いんじゃない?
704名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:18:50 ID:TnRAONWE0
フツーに議論してるな
705名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:19:03 ID:x8JbvfbD0
20年前から普通に使ってるな
普通は正直褒め言葉じゃない
706名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:19:23 ID:JA/8FyJo0
「おまい、頭いいなwww」

↑これってほめ言葉?
707名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:19:36 ID:AGXQebba0
普通に美味しい、ってのは食べた時に
想像の範囲内だったってことだと思う。
ちなみに、想像以上の美味しさだった場合、
"まじヤバイ"になるんだと思う。
708名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:19:40 ID:OtTzM4fq0
>>703
変だ…。「自分の思いを正確に他者に伝える」だよな。逝ってくる。
709名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:19:51 ID:4azyJm8n0
>>706
当たり前だろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
お前天才wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwっうぇ
710藤原時生:2006/10/17(火) 21:20:23 ID:BPyM0c+qO
なにげに勉強になりました。
711名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:20:38 ID:5kr6AJkY0
TPOでの意味の違いもあるけど、それ以前に個人で捉え方が違ってるね。
712名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:20:57 ID:C6ksSQ9V0
>>1の例えは明らかにフツーじゃない。
間違った用法をこんな形で発信すること自体がフツーじゃない。
713名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:20:59 ID:WpAJjgQq0
ふつーにっていうのは「安心」「安定」っていうのも混ざってる気がする
714名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:21:04 ID:tnDYXmE30
>>691
昔アルバイトしてたとき初対面の同僚の女の子に
「そろそろ休憩行った方が良い系?」って言われたわ
なんでもかんでも系を付ける人だったな
715名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:21:04 ID:G+xosoAR0
絶賛するほど美味しいわけでも、不味いわけでもない。

という意味で使ってた。
716名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:21:06 ID:j4dF9Uxj0
これと言って批判すべき箇所が見当たらない、及第点以上の美味しさである
717名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:21:10 ID:k5LWZmNs0
>>21
明治時代はそれが普通
現代は元に戻ってきてるだけだよ
718名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:21:19 ID:ksd7/wyNO
普通に良いって誉め言葉以外に無い気がするが…
719名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:21:24 ID:+W9Hf7ab0
>>703
まぁ基本的に『若者言葉』ですからw

こういう「ある一定の条件を満たした仲間内でのみ通用するスラング」的なものを
トラッドな日本語とごっちゃにする事自体が間違ってるよねw
720名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:21:30 ID:PR4hs2XH0
ぶっちゃけ、なにげに普通なスレだな。
721名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:21:35 ID:G2B2tErD0
まあ、辞書を見ても1つの言葉に多くの意味や解釈が付いているわけで
1つに統一する必要もないだろう
722名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:22:27 ID:iuLrLEGH0
客観的に、食べなくとも食べたらおいしいと分かりきってる物を食べて、
その感想を言う時に、「お世辞じゃないよ」の気持ちを含めて使う前置詞だな。
723名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:22:32 ID:i+uJkKgX0
普通にって言ってもらえるだけいいじゃん
うちのオヤジは「食って食えなくも無い」だぞ
724名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:22:34 ID:xA8DGniK0
ID:+W9Hf7ab0
普通にジジイ乙
725名無しさん@6周年:2006/10/17(火) 21:22:37 ID:kkXwA9Qt0
もともと「店員」の明確な線引きなんて無いだろw
同時に法的にはアルバイトと正社員の線引きもない
ID:EWqvIYoW0は脳内じゃないのか?
726名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:22:49 ID:l3DlJuuXO
おいしいものを食べている時に、
どう?おいしい?どうなの?おいしいでしょ?おいしいよね?なんてしつこく聞かれるから、普通においしい、って言う人が70%くらい。
727名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:23:16 ID:OeE9tjO+0
普通を多用する奴は中身のない奴が多い。
普通、常識、そんな言葉に頼りきって自分の言葉で物事を話そうとしない。
一種の思考停止状態だよ。
728名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:23:42 ID:qJg9f/KV0
世代を問わず通じる日本語に翻訳すると一番近いのは
「割とおいしい」「問題なくおいしい」ぐらいじゃないかと
729名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:23:44 ID:WpAJjgQq0
ぬっちは性格悪そうだけど、表に出さないだけマシ
叶姉妹みたいなもん
730名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:23:47 ID:EWqvIYoW0
>>692
70年代から80年代にかけてのコンビニ黎明期の頃でしょうか。
90年代に入って年配者が大量に流入し、いわゆる若者言葉が問題にされ始めました。
731名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:23:58 ID:63M2yp4w0
>>707
それは、ある一定以上の年齢の人が
聞いたら「はぁ…?それどういう意味?」って
言われると思う。
732名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:24:01 ID:S494DGej0
普通に童貞
733名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:24:35 ID:nGiugufv0
超とか普通とか、単に語調にリズムや量が欲しいんだろ。
734名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:24:45 ID:t2Z8vaXa0
普通に宣戦布告
735名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:25:42 ID:058LvC+MO
>>698
うん、でも「から」が問題になってたんじゃないの?
その状況なら「〜円お預かり」でも同じ
736名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:25:46 ID:PR4hs2XH0
>>727
ことわざ、慣用句、外来語、
過去の戦国武将、偉人のストーリ−、豆知識。

このあたりを多用する人間も内容が薄い奴多いよな。
737名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:26:14 ID:x8JbvfbD0
>>727
思考停止状態って、うまくもまずくもないものに
それ以上考査が必要かってのw
738名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:26:29 ID:lTMPtHqa0
「こういう人に限って実は彼女いたりするんだよね〜」(社交辞令)
「いえ、フツーに童貞です」
「・・・・・・」
739名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:27:09 ID:HQiO1klNO
おれの場合は、食べた後に
「ごちそうさま。また食べたいよ」
…と言うことにしている。
740名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:27:10 ID:4azyJm8n0
>>725
それがちょっと気になるところ。
「昔」という言葉を使ってるけど、それがいつかわからない。
30代中盤のオサーンの俺から見たらそんな時代はなかったw

だからもっと前だろうけど、コンビニやファーストフードという場面での話をしているから、
それよりも前ってことはありえない。結局いつの時代かフツーにわからないw
741名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:27:10 ID:8sO6K2I/0
普通にケツ毛バーガー
742名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:27:49 ID:G2B2tErD0
>>698
よって、お釣りがない場合、領収書などを求められていない場合には
お預かりしますとは言わない。これだけ
743名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:27:57 ID:PR4hs2XH0
英語に訳すと
Not surprisingly とか just あたりだね。
744名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:28:32 ID:IJSZSXzd0
超=普通
超特急=普通電車
745名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:29:15 ID:OeE9tjO+0
>>736
ことわざ、慣用句に関してはその限りじゃないと思う。
これらを使って相手に言葉をわかりやすく伝えることが出来るから。

多用するのはアホとしか思えないけど、ウィットを効かせた会話をやりたいなら
ひとつふたつ混ぜるのも悪くない。

>過去の戦国武将、偉人のストーリ−、豆知識。
これを知るのはいいけど、その考えに凝り固まって抜け出せない奴が多そうだな。
幕末ヲタとかに多そうなんだが。思考に変なバイアスかかった上に頭でっかちなやつ。
746名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:29:42 ID:2Jv8aJzu0
普通男君でした・・・
747名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:31:01 ID:LQx73Vox0
テレビ朝日の「高野〇子」という30過ぎの女子アナが、
関西ローカルの人気深夜番組「ごきげんブランニュ」のレポートで、
「フツーに熱いじゃないですか!」などと発言していて、非常に違和感を覚えた記憶がある。
言葉のプロフェッショナルであるアナウンサーですらこの始末だ。
日本語の乱れは確実にこの国を蝕んでいる。
748名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:31:23 ID:OeE9tjO+0





 だ が 普 通 で 無 難 な 男 が モ テ る 世 の 中 。





 
749名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:31:29 ID:i7meLAgX0
普通にアナルセックルするよね?
750名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:31:37 ID:EWqvIYoW0
>>735
預かると言うのは「店への金を預かる」と言うことなので、客からみたら「頂く」のと同じです。
例えば800円しか買っていないのに「1000円頂か」れたら困るのです。
そのため、1000円の中から代金である800円を頂くという意味で「から」を使います。
751名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:31:59 ID:0oq973Qp0
>>717
そうなんだよね。
もともと肯定の意味だったのが時が経つにつれ変化して逆の意味になった
で、最近一周して元に戻っちゃったわけだ。
言葉なんてそんなもん、いちいち目くじら立てる必要なし。
752:2006/10/17(火) 21:32:08 ID:MxLvF6Pi0
いまきたさんぎょう。

俺も「普通に」に違和感があったんだが、>>42>>430で腑に落ちた。
おいしさの程度を表すのじゃなくて、評価尺度がスタンダードであることを
示しているのだな。
753名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:32:31 ID:iuLrLEGH0
「何バカな事聞いてるの、当たり前じゃん」て感じの冷めた
皮肉の意が込められてる場合もある(棒読み状態であれば確定)。
754名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:32:39 ID:Atj/kVfz0
>>743
universallyだろ
755名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:32:42 ID:4azyJm8n0
>>735
俺もそう考えていたんだけど、おつりの出ない金額を渡しても、○○円お預かりしますとか言われて、
え?ってオモタ。で>>590を見てうそだろwと思った。

結局

何よりも根本的な問題として、>>629で漏れが書いたことはどーなるの?
客の立場から見たら「預けている」はずのお釣りのことは放置して、代金だけ
自分の都合で「預かる」って言うのはかなりヤバイ。

これが未だに引っかかる。あと、>>730で言ってるその時代にアルバイトと正社員で、
客側から見てそこまでの格差は無かったような希ガス。

756名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:32:56 ID:4wMnWtRoO
GOOD
↑「凄くウマイ」
|「普通にウマイ」
|「まぁウマイ」
|「普通」
↓「微妙」「不味い」
BAD

こんな感じじゃね?
757名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:33:33 ID:kkXwA9Qt0
>>740
まー、自分の身の回りの人の個人的見解の範疇かなと。
余程の探求者が語源を求めて調べて歩いたなんて
レベルで話せる人はそうそういないわけだから。
それでさえ証明は難しい。
自分はそう思っていたとでも付け加えれば誤解も招きにくいが、
根拠示さず、言い切りの形をする文は信用しなければいいだけ。
758名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:33:41 ID:2Jv8aJzu0
現在電話は普通です・・・
759名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:33:55 ID:PR4hs2XH0
>>747
生きてるあらゆる言語は乱れるもの。
乱れない言語は死んだ言語だけ。

主に高齢者が言語の乱れを気にするのは、
その乱れの発生に積極的に関わっていないから。
取り残されたような感じがするんだろうね。
760名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:34:54 ID:OeE9tjO+0
普通に変態です
761名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:35:24 ID:uFDCT6Ym0
>>758 それ今の俺の彼女だorz
今頃他の男とカラオケの帰りにぱこぱこハメハメしてんだろぅな
   あの糞ビッチめ
762名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:35:28 ID:G2B2tErD0
「〜円からお預かりします。」

「〜円からで?」とうのは預かった〜円から清算・契約作業を始めても良いですかということでは?
だから「〜円からでよろしいですか?」というのが正解なのだろう。

これと、お預かりしますというのがくっ付いてしまって変になってしまったんじゃなかろうか?
763名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:35:28 ID:kMFcfgRl0
「フツーに」って「in general」で「一般的に」で、つまり「POP」、「ポピュラリティーがある」ってことでしょ
帰納的にデコードすると。
一部のマニアやグルメが能書きたれて「おいしい」ではなく、誰でも感覚的に「おいしい」と”感じられる”ってことだよ

絵画でいうと、専門家が「ピカソの絵は美しい」といって、みんなが「へえー、これって美しいんだ」ではなく、
「モナリザの絵はフツーに美しい」

「あたしってさ前髪たらして左側から見れば、けっこうカワイイでしょ」
「全然、フツーにカワイイ」
764名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:36:19 ID:i7meLAgX0
>>761
普通に浮気されてるよね。(棒読み)
765名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:36:38 ID:T9r9t/Nc0
おまえらも使ってるとは思うが、漏れ的には
「名詞+動詞」の使い方が最近気になってきた。
たとえば「ブラジャーする」。→「ブラジャーを着ける」だろ。
「お茶する」→「食事する」
766名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:36:57 ID:4azyJm8n0
>>757
その「身の回りの人の個人的見解の範疇」ってのが、どうも従業員側の視点オンリーな気がするんだよね。
当時、コンビニに行くのは若者ばっかだったし、若者が些細な言葉の違いを問題にするようなことはあまりない。
おかしくないのではなくて、おかしいけど放置。それで増長して、自分勝手な店側中心の言葉を広めて言ったとしかおもえない。
767名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:37:02 ID:5kr6AJkY0
やるおの「常識的に考えて」と等価なのかもしれん>普通に
768名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:37:03 ID:OeE9tjO+0
そういえば同僚に「リアルに」を多用する奴がいたな
769名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:37:31 ID:PR4hs2XH0
>>754
この場合の“フツー”の意味は
“意外ではなく”という意味だから、Not surprisingly の方が妥当。
770名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:38:01 ID:E14vpsKS0
>>763
Naturally, that's nice!の日本語訳って感じがしてる。
Good job!が、少しニュアンスが変わって「いい仕事してますねぇ」みたいな。
771名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:39:12 ID:Atj/kVfz0
>>759
日本語の文語体もラテン語も既に死んだ言葉だからこそ
文法が確立され時代を超えて理解できるというのもあるわな
2006年の2ch用語を学んだだけのやつは
「ギコギコ」とか「ダウソ」とか書かれていた1999年のログを読むことは難しいだろう
772名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:39:21 ID:LHs8jpt/0
GOOD
↑「凄くウマイ」
|「普通にウマイ」
|「まぁウマイ」
|「普通」
|「個性的な味」
|「酒のつまみに良いね」
↓「後で食べたいから持って帰っていい?」
BAD

こんな感じじゃね?
773名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:40:14 ID:lTMPtHqa0
文節ごとに「やっぱ」「つーか」を入れる人とはお友だちになりたくありません
774名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:40:36 ID:GoEw6AyP0
>>691
ワロス。普通に可笑しい
775:2006/10/17(火) 21:41:02 ID:MxLvF6Pi0
>>772
俺的な個人的な見解としては、「普通に凄くウマイ」もありだな。
776名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:41:06 ID:2Jv8aJzu0
普通電車・・・
777名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:41:12 ID:1YoYQfgo0
この曲イタイよね

NHKが無理して頑張ってる感じ
778名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:42:01 ID:ynG1AfpvO
>>717
>>751
そうなんだ。
この間、本来は「全然」の後には否定的な言葉を用いる、
みたいのを本で読んだが、嘘つかれてたのか。
知ったかして使うとこだった。勉強になります
779名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:42:14 ID:Atj/kVfz0
>>776
その「普通」は「鈍行」の婉曲表現なわけだが
「普通学級」「普通選挙」だとどうだろう?
780名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:42:58 ID:E14vpsKS0
>>691
メイン系って、main dishのことではアルマイカ。
主食って、フツーはご飯とかパンのことを指すではべれけれ。
781名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:43:06 ID:jKd1zXhR0
「・・・気持ちよかった?」  「・・・普通。」


その女とは結局別れた
782名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:43:11 ID:2gbcXQPi0
ゲテモノの店にチャレンジして
「普通に美味しい」なんか言われたら妙にしっくりくる。
自信作の料理を
「普通に美味しい」なんて言われたらちゃぶ台ひっくりかえしたくなる。

なにげにそんな感じが普通の人の感性だと思うね
783名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:43:20 ID:PR4hs2XH0
>>771
昔の日本の書物だって、
古典の授業とかで勉強しないと読めるようにはならないんだから
別に便利というほどのもんでもない。
784名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:43:45 ID:v6+tKf060
普通においしい、は
おいしくないかも、とか相手の謙遜へのアクションでは?
785:2006/10/17(火) 21:43:53 ID:MxLvF6Pi0
>>777
「♪これってホメことば〜」の部分が疑問文に聞こえないから、作曲家が悪いと思う。

>>779
お寿司の最低ランクが「並み」と言うのと同じかのぉ。
786名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:44:26 ID:EWqvIYoW0
>>766
それは文法の問題ではなく、認識の問題です。
言葉を使っている人が「客→バイト→店」という認識のもとで、「から」「預かる」を使うのであれば
日本語としては全く問題がありません。まあ認識としては多少自分勝手であるとは思いますが…。
787名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:44:47 ID:wi62I+Kt0
>>777
ことばおじさんが無駄にいい声で
頭から離れなくて困ります
788名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:45:37 ID:Atj/kVfz0
>>783
しかし同一の文法を勉強すりゃあ平安時代から江戸明治までの文章を読むことができる
英語じゃ同じような芸当は無理
789名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:47:00 ID:PR4hs2XH0
>>788
英語だって文法は変わってないよ。
変わったのは発音と単語。

シェークスピアだって原文で読めるじゃん。
790名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:47:13 ID:2Jv8aJzu0
「普通」と言う言葉は無難な表現を言い表す時に使う言葉・・・
791名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:47:30 ID:6sDkj6BY0
>>780
その後その連れがごはんって答えてたから主食のことだったと思う
メインディッシュのことだったらそんなに笑わなかった
792名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:47:37 ID:KpEdd7gR0
60〜70点ってことだろ
自信作で80点以上期待しててこれ言われたら
いまいちかって思うし
自信なくて本人評価40〜60点だとこれ言われると褒め言葉かもね
793名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:48:19 ID:j4dF9Uxj0
模範及第的においしいって意味でしょ
どこがどう奇異なのかわからん
794名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:48:37 ID:E14vpsKS0
>>791
おお、そうでござったか。失礼したでござるよ、ハニー。
795名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:49:55 ID:NpJ9abZRO
これだから低学歴は困る
796名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:51:04 ID:NbNN1vXO0
普通というのは、他人に自分の常識を押し付けるための言葉。
797名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:52:18 ID:2Jv8aJzu0
その件に関しては普通におかしいでしょ
798名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:52:25 ID:Atj/kVfz0
>>789
文法も違う。かつては曲用があったし活用も変化している
古典ラテン語は変化してないが、口語は時代ごとに理解しないと辛い
799名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:52:31 ID:lO+WOgBS0
普通に=当り前のように、当然のように

っていう意味で使ってるんだろ
800名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:52:58 ID:Kbk7sgKn0


 す  ご  く  お  い  し  い   と   言  え

 す  ご  く  お  い  し  い   と   言  え

 す  ご  く  お  い  し  い   と   言  え
801名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:53:11 ID:KXk+oCb10
フツーにおいしい金ちゃんヌードル
802名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:53:20 ID:JDcRRh3n0
「お世辞じゃなく」の意味には使わないか?
803名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:53:32 ID:MXZVNp3S0
旨さの表現

旨い   マジヤバい
      普通にヤバい
      普通にうまい
      まあまあ
      マズい
不味い  マジヤバい
804名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:54:03 ID:Ikt+MlW30
ふつうに美味しい≠すごく美味しい

オヤジ世代には判らんだろうなwww
805名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:54:19 ID:iuLrLEGH0
>>800
も っ と お い し い
806名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:54:46 ID:G2B2tErD0
〜円からお預かりします  のまとめ

「お預かりします」
お釣りがある状態では、それを支払うまで、あるいは領収書など求められている場
合では領収書を発行するまでは互いに契約が成立していないという事で一時預か
りとなる

よって、お釣りがない場合、領収書などを求められていない場合には
お預かりしますとは言わない。

「〜円から」
「〜円から」「〜円からで?」というのは、預かった〜円から清算・契約作業を始
めても良いですかということだろう。だから「清算を始めるにあたり〜円からよろ
しいですか?」というのが正解なのだろう。

これと、「では、こちらをお預かり致します。」というのが省略され変になったものと思われる。
807名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:54:54 ID:Adq9lMZZ0
>>769
どっちにしても直訳でしょ
808南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2006/10/17(火) 21:54:54 ID:vlTqGRZi0
>>803
不味いはゲロマズ〜だろ。qqqqqqq
809名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:55:02 ID:CYUElW3T0
>>802 っていうかその意味で使ってる!
ふつーにおいしいって言うのは、素でおいしいって意味で使うよ。
810名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:56:34 ID:7RiZTEu90
これはまだ許せるw
俺は最近

「ふつーにおかしい」
「ふつーに変

という言葉を聞いたぞw
811名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:56:47 ID:JDcRRh3n0
>>277も言ってるけど「凄い」って恐ろしいって意味なんだぞー

とか
812名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:57:32 ID:uBynYWSg0
普通に美味しいって別に普通くね?
813名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:58:29 ID:/eHUze680
新快速米原行きくらいにおいしい
814名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:59:16 ID:1sWBMW600
          _,− " ̄ ̄::::::::::
        /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
      /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::∧,,::::::::::::::ヽ
     i::::::::::∧::::::::::::::::::::::::::::/  ヽ_:::::::::::::i
    i::::::::::/ ヽ::::::i::::::::::::/    ,,>,,:::::::i
    i:::::::::::i   i::::::i::::::/─-   '   i:::::::i
    i::::::::::ヽ,_ノ::::::レ'_ --;_     ,-''i i::::::i
    丶:::::::::::::::::::::イ/ i::::::`i     i::::::i i:::ノ 
     ヽ::::::::::::::::::::ヽ, ヽ:;;;:/     ヽ;ノ i:::ヽ,_
      ヽ:::: :::::::::: , ヽ          /:::::::>
   ,/ ̄/:::::::::::::ヽ\ヽ  ,-ーー''/ /:::i
  < < <∠_,,:::::::::::::,\ヽ, _丶  _, イ  ∨
   ソ\\  \ /ヽ/  / ///  \
 / \\\ "∨_,,-ーイ///    ヽ
/     \\\ゞ \_, ノ//     i


このAAがいまだに出てこないことに絶望した
815名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:00:03 ID:sCr2BMkk0
>>810
「ふつう」ってのがうまさのランクや程度そのものを表すものだったから、
混乱してるんだろ。

おいしい
ふつう
まずい

ふつうに おいしい
ふつうに ふつう
ふつうに まずい


ふつう
へん

ふつうに ふつう
ふつうに へん
816名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:00:14 ID:3TnHnI6v0
>>691につられて俺も一題自分の経験を。

ある台風一過の夕方、地下鉄が地上に出ると、
あたり一面が鮮やかな赤紫の夕焼けで、
照明光の重ねあわせでは表現できない波長の色に満たされ
電車の中の誰もが言葉を失って風景を見つめた。

音が消えたように感じた刹那、乗っていたギャル系の女が彼氏に言った。
「この夕焼け、かっこいいね」

なんとも言えぬ微妙な形容詞に、別の意味で誰もが無言になった。
彼氏もなにか言いたげだが言葉が出ないようだった。
しかし夕日を見つめているうちに、「美しい」という言葉では足りないという思いに駆られた。
美しい赤い夕日でもない。鮮やかな赤と青のコントラストでもない。
言うなれば、烈しく、深い、赤紫。
ああ、そうだ……
「確かに、かっこいいとしか言いようがない」
思わずその言葉が口から漏れてしまった。

すると、他の乗客も躊躇いながら言う。
「たしかに、そうだ」
「うん、かっこいいよ」
なんとも非現実的な光の中で、超現実的な雰囲気の言葉のやり取りが起こり、乗客の間に不思議な連帯感が生まれる。
俺は次の駅で電車を降りた。
817名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:00:17 ID:GCnre33z0
いつからか小学校で普通にが使われ始めて変に思ってた
普通にムカツクって普通なのかムカついてるのかどっちなんだと
818名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:00:24 ID:PoWz1UqNO
日 本 語 で お k
819:2006/10/17(火) 22:00:36 ID:MxLvF6Pi0
>>809
「素(す)で」ってのもわからんなw

「こんなものがおいしいって、おまえ酔ってるのか?」
「しらふだよ!」
みたいな感じか?

>>811
俺の語感では「すさまじ」は何か怖い感じ(本来の意味が残ってる)だけど、
「すごい」の方はあんまり怖くないな。
820名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:00:52 ID:daiPQLJ10
一般的な感覚に照らしておいしゅうございます。
821名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:01:05 ID:kPqHIlZz0
普通に

(生活している身としては、たまに食べる外食では
あまり贅沢も出来ず、せいぜい一人の予算として
多くても5千円がいいところで、今日のこの食事だと値段的にも)

おいしい。
822名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:01:09 ID:JDcRRh3n0
>>809
だよね。感想になんの他意も含まれない、素直に言えばってこと。
「かけねなしにおいしい」って言われれば嬉しいのにね。
823名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:01:40 ID:G2B2tErD0
>>811
恐ろしいって程度がはなはだしいっていう意味もあるんだぞ

恐ろしくも褒め言葉にもなる
824名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:01:44 ID:yfL+5OG60
「ふつうに」って使ってたらしく指摘されたなぁ
825名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:02:03 ID:ThIcaoIZ0
ふつうにどうでもいいじゃん
826名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:02:11 ID:B6k4QpkiO
美味しいことがあたかも当然であるかの様に、美味しい
827名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:02:18 ID:28W86R6X0
ぬこです。
環境問題を子供たちと話しました。
そうそう、この液晶を作っているチッソ水俣工場には、
使った有機水銀を垂れ流して水俣湾を汚染した過去があるんだって。
環境を考えた液晶は、環境を破壊した工場でうまれるんですね。
リビングから、ふつうにエコ。エコロジークラスでいきましょう。

このCMのせいだろ
828名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:02:28 ID:iuLrLEGH0
「意外に美味しい」って誉め言葉?
829名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:03:18 ID:j4dF9Uxj0
「普通」とか「素で」は日本語としてけっこう高度な(回りくどいとも言う)表現だと思うんだがなあ
830名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:03:19 ID:/eHUze680
「普通」って自分の味覚が絶対的なニュアンスがあっておまえは海原雄山か
831南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2006/10/17(火) 22:03:22 ID:vlTqGRZi0
>>813
雄琴行きのタクシーの方がおいしいだろ。qqqqq
832名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:04:20 ID:o91DuXg60
普通<快速<準急<急行<特急

普通においしい<特急においしい
833名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:04:43 ID:sCr2BMkk0
>>819
凄む、とか凄み、という使い方で怖さがあるんじゃない。


ドスのきいた声で凄む

凄みのある形相
834名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:05:05 ID:+h5LW/hMO
「普通においしい」の普通という言葉は「お世辞抜きで」という意味だと思っていた。
835名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:05:13 ID:yygKjo/V0
このブログで紹介されている本は、読んだ覚えあり。なかなか面白い。

ちなみに、この本では「真逆」という言葉も違和感を感じる言葉として
挙げられている。幸いにして、自分はそれまでその不思議な言葉に
出会うことが無かったので知らなかったけど、なるほどたしかに妙だと
思った覚えがある。

その後、この言葉に出会うたびに、がっくりと来る。
836名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:05:16 ID:4azyJm8n0
>>786
日本語として問題あるないじゃなくて、接客業の立場の人間が使う言葉として
問題ありまくりってこと。間違った言葉でもそれなりの気持ちがこもっていれば
ある程度は通じるし大目に見てくれると思う。「〜でよろしかったでしょうか」と
言う日本語もおかしいことはおかしいが、個人的には丁寧に話そうという気持ち
は伝わってくるから、あまり気にならない。でも「〜から」という言葉は、客に対
する気持ちが全くなく、そこにあるのは自分たちの都合だけ。

と言ってみたものの、確かに貴方の言うことも一理ある。今度から気にしないようにしますw

つーか今となってはおかしいと思いつつも「お預かりします」に完全に慣れてしまって、
今更「1000円頂きます。」と言われてもそっちの方が違和感あるような気がするw

837名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:05:30 ID:5ecVQzVE0
20年前の小堺一機、『ふつう』が褒めコトバになることを予言していた。
838名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:05:35 ID:kMFcfgRl0
>>829
まわりくどくねよ、フツーに高度
839名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:05:40 ID:5bE6AK8u0
【ネット】楽天ショップが残り賞味期限一ヵ月半のジャムを販売,指摘に逆ギレ【ジャムおばさん】
1 :依頼178:2006/10/17(火) 19:17:32 ID:Ji8/GCW90 ?BRZ(3312) ポイント特典
掲示板 ttp://www.rakuten.co.jp/recore/forum/
楽天ショップのリ○レナチュラルが自サイトのオークションにジャムを1500個出品。
同じサイト内の商品説明には「賞味期限 製造後6ヶ月(未開封)」の記載。
ところが落札者に届いたジャムは賞味期限が一ヵ月半など短いものばかり。
大量の生ものに途方にくれた落札者が掲示板に「賞味期限が短いことを
記載しておいて欲しい」と投稿。
ところが店長は「保存料なしにこだわって欲しい」と製造過程の薀蓄を並べ
「期限にこだわる人のせいでだいなしになった、いやなものになってしまった」と
悪質クレーマー扱い。
毅然として謝らないのが確固たる営業方針。←今ココ


↓購入者へのメールの抜粋

>当店にはまったく非はないと存じます。
>どの商売に1500個の賞味期限をすべて記載しなければいけないという義務があるのでしょうか、お考えください。
>記載しておけ、誠意がない、悪意だといわれるこちらの気分も考えてください。
>当店に非があるかのごとくいわれるのは、筋違いもいいところです。
>こちらの方が、びっくりです。
>購入は自己責任とおもいます。買いすぎに注意をしてくださいと表示するわけにもいきません。
>いくらお客様といっても失礼もはなはなしいと存じます。
>大量に買って、処分にこまる、賞味期限が1ヶ月半を事前に言えというのは、自己的な言い分と
当方は思っております。
>自分の方もわかってほしいと言われるなら、こちらの方もわかっていただきたい。


840名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:06:00 ID:EWqvIYoW0
>>806
見解の相違があるので私もまとめておきます。

「お預かりします」
客→アルバイト→店という認識の下で、お店のお金を預かるという意味で用いられる。
客から見れば実質「頂きます」と同じ意味。

「〜円から」
「1000円(の中)から(代金である800円を)頂きます」の意味。
「1000円預かります」だと1000円全て取られてしまうことになるので不適。
おつりの無い場合は「から」をつけず、「1000円お預かりします」という。

841名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:06:06 ID:xrl4kGDA0
決して良い意味で使われない普通!!
842名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:06:39 ID:bFENyRYy0
能登普通にかわいいよ能登

ほら、全然違和感ないだろ?褒め言葉だよ。
843名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:07:02 ID:/eHUze680
「フツー」=「素材の味が上手くでてる」
844名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:07:31 ID:QJ0InAa8O
(普通に)→情や主観などを含まずに、“端から見ても”
ってニュアンスじゃね。

んで主観でない→客観、てことで
皆がそう思うこと→普通
なんじゃね? みんなどう思う?
845名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:07:46 ID:4azyJm8n0
>>840
せっかく丸く収めようとしたのになぜそこで燃料投下するのかw
846名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:08:19 ID:PR4hs2XH0
>>798
その為に、OEDがあんじゃん。
古代から近代までのあらゆる言語の意味変化を記した辞書。
847名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:08:21 ID:2Jv8aJzu0
普通にに、「考えて」をプラスして「普通に考えて」であれば意味が合うだろ
この「考えて」が抜け落ちているんだよな・・・
848名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:08:46 ID:J94zJ3aL0
>>10
まぁ、当たり前ではなく「意外性」を伴わない限りは「ふつうに○○」
というのは使ってはいけないよな。状況がどうあれ。>>1でも言ってる
しね、誰がどの場面で使うかがって。



こんなこと、考えず(意識せず)とも分からない限りは、こんなのは
どんどんでてくるよ。
849名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:10:17 ID:1YoYQfgo0
本音で

みたいなことだろ
850名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:10:27 ID:3TnHnI6v0
>>835
真逆を初めて知った人は「正反対」の意味で捉えているようだが、
俺の知る限り最も一致する単語は「対蹠」なんだよなあ。
851名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:10:29 ID:SrURFQue0
それにしても、フツーに○○という文って
感情を欠いてるっていうか、様子が伝わって
きづらい気がする
852名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:10:39 ID:2gbcXQPi0
普通に1000いきそうだね
853:2006/10/17(火) 22:10:40 ID:MxLvF6Pi0
>>833
おお、なるほど。
「すごい」と「すごみ」とが同じ語源だと気がついてなかったw

>>835
俺も「真逆」には違和感があるけど、言葉としてはまぁアリな気がする。
「真正面」とか「真っ向」とか「まっさかさま」とかなんかと友達っぽい。
854名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:11:21 ID:crVXZI2r0
「個性的な味はないが、うまい」というとき使う。

頂いてしまったゲテモノっぽいおみやげに最初に手をつけて、
「どう?」とか聞かれて、
「ふつーにうまい」と返す。
855名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:11:35 ID:V3r1sVZwO
こんな腐り切った現代用語を聞くと
俺の怒りがフツーフツーと沸き上がってくるゼ!
856名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:12:03 ID:4azyJm8n0
>>846
ただOEDは結構抜けてるとこあって、OEDの間違い探しが趣味の人までいる。

知ってる人は知ってると思うけど、その中でも特に優秀な日本人が亡くなった時
間違いを訂正した貴重なOEDを譲り受けるかということで色々あったw
857名無しさん@6周年:2006/10/17(火) 22:12:15 ID:hpxr+E5Y0
ふつー
858名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:12:41 ID:+h5LW/hMO
>>835
真っ逆様から真逆が出来たと金田一先生が言ってたよ。
誤用というほどでも無いという意見もある。
859名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:13:17 ID:htKtlAos0
そろそろ動いてきたか。おそらく紅白狙いだろうとは思ってたが、無理だろ。
「『だんご』よもう一度」なんて「普通に」無理www
860名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:13:45 ID:2Jv8aJzu0
まぁ〜、普通人にはわからないだろうな
861名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:13:52 ID:PR4hs2XH0
この場合の“フツー”は
(1) 特別ではない
(2) 意外ではない
(3) (1)と(2)の両方の意味

ってことだろ。
862名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:14:05 ID:56sLe5Cl0
>>855
普通に笑えない
863名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:14:14 ID:058LvC+MO
>>755
○○円(ちょうど、○○円いただくためにわたくしが)お預かりいたします
ではダメ?
私はレジではちょうどを口に出して言っていたけど。
864:2006/10/17(火) 22:16:35 ID:MxLvF6Pi0
>>861
(4)評価そのものの修飾ではなく、評価する尺度・感覚が普通であるの意味

ってのがあるぞ。>>42とか>>29とか。
865名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:16:51 ID:JDcRRh3n0
>>861
それってフツーじゃんw
この場合、言った本人は嬉しくって言った言葉なんだから
ほめ言葉の意味で取るのが正解だと思う。
866名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:16:56 ID:+HPvuu080
普通にいいんじゃない
867名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:17:27 ID:4azyJm8n0
>>863
頂くために預かるってのがおかしくない?
それこそ「頂きます」でいいことない?
まぁ今更「頂戴」程度に変えても今までの誤用が酷かったからどうしようもないと思う。
「頂戴いたします」が一番無難な気がする。
868名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:17:52 ID:DHAxmHeq0
あと、話題になっている「ふつうに」という言葉。これは自分も違和感を感じていた。
なんか、耳に障るというか…。その発端は、おそらく、この「ふつう」という言葉には、
いわゆる辞書的な意味、英語で言うところの ordinary とは違う意味がこめられて
いるからなんだろう。

で、ふと思ったんだが、この用法って昔なら「御粗末さまでした」「いえいえ結構なお点前で」
とかになるもんなんだろう。そういう意味じゃ、この用法での「ふつうに」って不遜な言葉だと
思う。なにしろ、相手に謙譲することを暗黙の内に要求し、さらにそれに対する称賛の言葉が
「特段珍しくも無いぞ」なんだから。

なんで、こうなるのか?となると良く分からない。ただ直感的にこの用法から感じるのが、否定
されることも、そしてその裏返しである拒否することもできないコミュニケーションの存在。
仮に、若者世代に特に流行っているのだとすれば、その世代の対話能力に若干の不安を
感じないでもない。
869名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:18:05 ID:iC0Zo7yh0
考えるな、感じるんだ。
870名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:18:09 ID:G2B2tErD0
>>840
アルバイトだとか、店長だとか、料理長だとかはあまり関係ないのでは?
客は単に料理だけを食べに来るわけではなく、その周りに付随するサービスも
求めているわけで、良い環境・良いサービスによっておいしく料理を食べられる。

従って、会計時にレジ打ちしているバイト君にご馳走様でしたというのは間違い
ではないと思われる。
871名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:19:08 ID:x8JbvfbD0
真逆ってのはなんか音からして禍々しいからキライ
872名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:19:17 ID:xljT6wliO
>>1
頭が悪いんだろ
873名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:19:37 ID:kMFcfgRl0
>>840
民法と商慣行、雇用慣行から言って君が100%正しい
債権者と債務者の間に入った代理人が支払い代金を「預かった」ってことでしょ
分をわきまえた言葉だな
874名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:19:46 ID:PR4hs2XH0
>>865
ほめ言葉かどうかは、
使われ方、シチュエーションを見ないと判断できない。
言い方ひとつ違うだけで言葉の意味は大きく変わる。
875名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:19:52 ID:J94zJ3aL0
>>835
「魔逆」の「真」には「本当に」とか「実に」という意味があると思う。ので、「魔逆に」
というのは複数人で共有されるであろう認識の、っていう意味があると思う。
876名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:20:06 ID:ddjGgmh60
ぶちうまい
877名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:20:13 ID:058LvC+MO
>>806

わたしのいた店ではレシートがありましたが……
だから、ちょうどだってお釣りが必要であったって「お預かり」でいいじゃないかwww
878名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:21:31 ID:E14vpsKS0
>>755
会計の勘定科目に「預かり金」という科目があるからではないのかな?
お釣りがあろうとちょうどであろうと、決済が済むまでは負債扱い
だからお「預かり」。
879名無しさん@6周年:2006/10/17(火) 22:21:41 ID:mjqfLVXv0
「ふつーにおいしい」って、相手を見下してる漢字がする
880名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:22:03 ID:5CzGgFL+0
>>1
ホメ言葉かどうか議論する前に、
この娘が頭悪いかどうかだな、
881名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:22:05 ID:Fy9CgeJt0
時代によって言葉が変わってくることも知らない
馬鹿だということはわかった
882名無しさん@6周年:2006/10/17(火) 22:22:36 ID:Pp6k7eB40
ふつうにおいしい

期待してなかったけど案外食べられるね(まあ驚くほどおいしくはないがまずくもない。まあ普通)

こんな感じだろ普通は。なんかむっとする人もいるだろう。
883名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:22:40 ID:EBjZ9Re+0
「ふつーにおいしい」って、
誰かに言わされているとか、お世辞或いは"大人の配慮"とかいうものではなくて、
自分の素直な感想のダイレクトな表現として<おいしい>
といいたいのだと、私は勝手に解釈していた。
私自身は、「ふつーにおいしい」とはいわないけれど。

「○○円お預かりします」というのは、
お金は天下の廻り物で、今日のところは、取り合えず一旦
こちらでお預かりしますが、一時的にお預かりするだけです
という意味だと勝手に解釈していた。
884名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:22:41 ID:2ER/UaXWO
あぁ、俺もこの言葉ふつうに使うわ
885:2006/10/17(火) 22:22:58 ID:MxLvF6Pi0
>>875
そいや「まさにドンピシャに反対」を指す言葉で「正反対」というのがあるが、
「真反対」ってのは聞かないな。いや、別に反論してるわけじゃないんだが。
886名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:23:08 ID:4azyJm8n0
>>867
変な日本語スマソ

×今更「頂戴」程度に・・・
○今更「頂きます」程度に・・・

>>840
>客から見れば実質「頂きます」と同じ意味。

そういうふうに自分に都合のいい解釈を客に強要することが傲慢であり無作法なことだとなぜ気づかない・・・
しつこいようだが、客の立場から見れば預けてるものは「お釣り」であって「代金」は支払ったもの。
887名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:23:19 ID:h4L0rZZW0
おれも”ふつうに”はたまに使う


ふつうに(おおげさ・おだてる意味ではなく)うまい。

こういう意味で使ってた
888名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:23:26 ID:RSz6J8yiO
>>1
普通に(´・ω・`)ショボーン
889名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:23:39 ID:PR4hs2XH0
>>868
ギャグなんでしょ?

>その世代の対話能力に若干の不安を
>感じないでもない。

この“感じないでもない”なんてあなたの言う
>否定 されることも、
>そしてその裏返しである拒否することもできない
の見本みたいなもんじゃん。

直接的な批判を避けることにより反論を避けようとするのは
曖昧さを好む日本人の伝統なんじゃないの?
890名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:23:45 ID:JDcRRh3n0
>>874
で、>>1を読んだか?
>>865の「この場合は」は無視?
反射レスすんのはフツーにバカw
891名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:24:14 ID:dEsUNEKr0
普通にほめ言葉だろ
892名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:24:25 ID:jkW6VYFy0
>>830
俺、逆の意味合いで「普通においしい」って言うぞ。
パクチーとかフナ寿司とか人を選ぶもんが好きなんで、
そういう自分の好みの追求は置いといて、
とりあえずうまくて、それを他人に同意してもらえそうな時に言う。

あと、「まあうまいはうまいんだけど、全然面白くは無いよね」
っていう時にも言ったりする。
焼肉とか寿司とか食ったときはそんなことよく言う。
893名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:24:46 ID:9dydNw1T0
1000円からお預かりしますって
(とりあえず)1000円からお預かりします(が1円とかあるなら早く出せよ)
の意味だと解釈してたが違うのか
894名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:24:46 ID:FTqVsK5i0
フツーにマズイ
895名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:24:46 ID:2gbcXQPi0
俺も>>840のほうが普通に支持できた
「〜でよろしかったでしょうか?」とかといただされるのも普通ぶっちゃけありえない
896名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:24:55 ID:/uYe++6y0
予想通りとか、おだてる訳でもなくという意味で使ってるな
897名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:25:05 ID:/eHUze680
上手いか不味いかって、まず社会的にでなく、味覚的なもんなんんだけど、
この場合はまず他人との関係性を考慮している点がいかにも今時だとは思った。
898名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:25:14 ID:rS4o4x1B0
全然も何とかしろ
今の日本語は全然駄目だな
899名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:25:20 ID:MraID3ch0
         __
          , .::'::´:: :: :: `::ヽ
        /:: :: :: :: :: :: :: :: :: :\
       /:: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :: :ヽ
       /:: :: :: ::/:: :: /::/l:: :; :: :: ヽ
       l:: :: :: :/:: //:/ ヽ::l:: :: :: l
       l:: : l: //ヽ〃  / |:: :: ::l
       ハ:: |/ イ:::ヽ    イ::::l`:: :: /
        l:: ハ ヾ-'    ヾ-' l:: ::ヽ
       /:: :ハ         ハ:: :i、ゝ
       /イ:: :/l:ヽ   ― イ:: :: ::l
        |:/ |:::/:`l ‐ ´l::l::/\l‐- _
.         /レ:::::l    /レ:::::::/   ヽ' - __
        /、:::::::::::ヽ ―/:::::::/l        ',' l
      , '    ヽ- ::_:ヽ /:::/;;;;;;l    ,'    ,' l
     / ' ,    ヽ;;;;;;;ゝ‐―i- -イ    , '    ,'  l_
    /    ' ,      ヽ__/      ,'    ,'  / ヽ
   /      ' ,     /;;;;ヽ     , 'lー - ,'__/、   ヽ
   /       i' ,  /;;;;;;;;;ヽ    ,' l        ヽ   \
.  /r ーi 、    | ', /;;;;;;;;;;;;;ヽ     |         \ ヽ- 、 
  l:::::::::::|  `ヽ  l   {;;;;;;;;;;;;;;;;;}     |          ト-   ヽ
  \:::::::l   |ヽ .|   \;;;;;;;;;/     |          (    i'`
    ヽ:|    |:::ヽl    ヽ/  ___l           ヾ;ヽノ
      l    `- _ _ - ―  ̄; _/ ノっ        
      ヽ _     -  _:i:. :i . l/   ´ ろ      
        -  _      ̄       )      
       /:. :/ :. :.i ー -、 _ - ―イ     
      /:. :. /:. :. :.i:. :. :.i:. i :. :. :.i :. :. i :ヽ     
    /:. :. :. /:. :. :.:i :. :. :i:. i:. :. :. :i:. :. :.i ;,ヽ    
2のヘ組出席番号28番
日塔 奈美(普通ちゃん)
900名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:25:20 ID:QF+bO/u00
>「ふつうにおいしい」という言葉はホメ言葉として成立するんだろうか? 

誰が見ても、普通におかしいだろ。
901名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:25:44 ID:4j2qjfZy0
言語学的にはいろんな見方があるんだろうけど
ま、フツーに使うな。
大した意味がないときに。
902名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:26:13 ID:1YoYQfgo0
>>883に同意
903:2006/10/17(火) 22:26:33 ID:MxLvF6Pi0
>>896
なるほど。この場合は「当然」と同じニュアンスだな。
904名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:26:33 ID:V3r1sVZwO
1)英語はなんでアメリカ語?イギリス語じゃないのか?

2)生ビールと瓶ビールってビールそのもの(中身)が違うのか?
905名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:26:53 ID:058LvC+MO
>>867
「頂戴いたします」と言えと教育されなかった…ってのが現実ですね
お年寄りの言葉というか、若い子が「頂戴…」というのは馴染まないってイメージもあり……
お涙…おこずかい…おやつ…などに続く言葉と思っております(口語では)
906名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:26:54 ID:GoEw6AyP0
「日本語が大変」っていうテレビ番組のタイトルの方がおかしいだろ
907名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:27:13 ID:kuXsASlV0
中の上ってレベルじゃないかと
908名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:27:15 ID:NbvkfxqE0
>>普通にほめ言葉だろ

ほめてんのか、ほめてないのか分からんだろうがヴぉけ
909名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:27:23 ID:Ikt+MlW30
グルメ番組に対するあてつけみたいなもんよ。

あんなおべんちゃらやお世辞じゃなくて・・・という意味
910名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:27:43 ID:kMFcfgRl0
全然フツーに食べれる
911名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:27:52 ID:PR4hs2XH0
>>890
>二十歳の娘と寿司屋に行った こづかいはたいておごったら・・・
>『パパ、フツーにおいしいよ』

これがシチュエーションでしょ?これじゃわからんよ。
お腹が一杯の時に連れて行ってもらったのか、そうでないのか、
自発的に出た言葉なのか、父親が引き出させた言葉なのか。
912名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:28:02 ID:3WLqCeCE0
普通に美味しいってのは、取り立てて問題なく美味しいって意味だよ。
913名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:29:26 ID:/eHUze680
おいしいなら「おいしい」って言えばすむだけなのに、いらん情報くっつけてる点でセンスなし。
914名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:29:44 ID:h4L0rZZW0
みんな微妙にニュアンスが異なるね。

今度から気を付けよう。
915名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:29:49 ID:Atj/kVfz0
>>880
「普通に」の当否は別として
20歳にもなって「パパ」なんていう女は例外なく頭が悪い
916:2006/10/17(火) 22:30:03 ID:MxLvF6Pi0
>>867とか>>905とか
いきなり本質じゃない横レスですまんが、「頂戴いたします」は冗長だぞ。
「頂戴します」か「頂きます」でござりたてまつりますです。
917名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:30:15 ID:/uYe++6y0
20になって、パパはねーだろパパは
どこの円光親父だよ
918名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:30:25 ID:3WLqCeCE0
全然フツーに食べれるってのは、全く問題なく食べることができるって意味だな。
919名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:30:29 ID:+BWwY2QT0
普通に生きるのって一番難しいとしみじみ感じる今日この頃
920名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:30:41 ID:V3r1sVZwO
普通電車はとりたてて(停車駅に)問題ない電車?
921名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:30:51 ID:2gbcXQPi0
「普通」と「フツー」じゃニュアンスも違うように感じるな
「ケータイ」という言い回しも違和感あったが今じゃ当たり前だし
言葉は生き物だがテキトーな使い方すると腐っちゃうな
922名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:31:06 ID:YtWqPOu80
こいつをみてくれこいつを、どう思う?

す、すごくふつうに大きいです・・・・!
923名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:31:07 ID:ZWcENzOi0
映画板で「普通におもしろい」と書かれていたら、
言うほど酷くない、の意味だと受け取ってDVD化を待つ。
924名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:31:28 ID:G2B2tErD0
>>895
普通にあるだろ。
小銭をいくらか出せば、お釣りがシンプルになる場合とかない?
例えば、905円の買い物をして1000円札を出した場合とかさ
「5円ありますか?」って聞かれるか「1000円からでよろしいですか?」
って聞かれるかの違いだろう。
925名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:31:43 ID:2ER/UaXWO
うまさのレベルじゃないの?
↑めちゃくちゃうまい
|ふつうにうまい
↓まずくはない
926名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:31:45 ID:J94zJ3aL0
>>885
それはたぶん「正反対」の「正」は尺度として・・・つまり物差しで測るように
ありありとした状態での逆(異論を挟めない)という意味を持ち、「真逆」の
「真」はいっけんそれに近いように思えるけど明確な尺度が認識という意味
をもつから異論を挟む余地はある、という感じでは。

これはあくまでも所感だが。
927名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:31:48 ID:ThIcaoIZ0
>>913
おいしいにも程度があることを知れよ、大味な野郎だ
928名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:32:14 ID:S8EFhs7v0
回転寿司で「フツーにおいしい」なら期待以上
まわらない寿司で「フツーにおいしい」は期待以下
929名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:32:21 ID:0ksQq79o0
普通に美味しいってのは
あまり期待してないときの言葉だろ…
930名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:32:30 ID:ggAYLqOf0
NHKがまた商売して儲けてんなら受信料に還元しろや。
931名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:32:34 ID:+BWwY2QT0
日本語っておもしろいな
932名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:33:01 ID:058LvC+MO
>>916
あ、スマソ…読み間違えたらしいでござりたてまつります
933名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:33:33 ID:x8JbvfbD0
>>931
それ大事
934名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:34:00 ID:3WLqCeCE0
>>920
そうそう。
935名無しさん@6周年:2006/10/17(火) 22:34:01 ID:TIxzSmVd0
普通にって
要は「お世辞とか全く無く」ってことだろ
936名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:34:01 ID:/eHUze680
「普通」って概念もよく考えたら変なんだけどな。
937名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:34:05 ID:iuLrLEGH0
先ずは、正しい箸使いが出来てからだ。
これがデタラメだと出先ではものすごく恥ずかしい(指摘はしてくれないがな)。
938名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:34:07 ID:RMueW39Y0
ヒジョーに キビしい〜〜

っていわれるよりましだろ
939名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:34:25 ID:h4L0rZZW0
>>925
めちゃくちゃうまいってなんかうそくさくない?
俺の中じゃふつうにうまいが最上級だな。
940名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:34:42 ID:ipdXnjF20
>>928 それだ
941名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:35:16 ID:rS4o4x1B0
どのようにおいしいのかってのを美味く表現できないからなんだろう
942名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:35:31 ID:4j2qjfZy0
今の若い子って本当においしいと思ったときは
「やばい、うまくね?」
って言いそう。
943名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:35:33 ID:kMFcfgRl0
「フツーにおいしい」って日本語としてフツーにワークしてるけど
こういうのがダズンワークな人たちがいて
そいう人は言語能力が低いので「日本語が乱れている」とか言うのだと思う
944名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:36:02 ID:/eHUze680
そいつがどんなもん喰ってきて育ったか把握しないとそいつの「普通」の定義がわかんないから意味ない
945名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:36:18 ID:+BWwY2QT0
>>941
ボキャブラリーが貧困なせいなのかな?
美味しんぼでも読んで勉強させるか
946名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:36:33 ID:PR4hs2XH0
言語学的に見れば
日本語を母国語とする人間が、
日本語ネイティブとしての能力を使い
発した言葉は全て日本語になる。

みんな日本語が母国語なんだから好きに使えばいい、
それだけだよ。
947名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:36:48 ID:FHW+D8RK0
お世辞じゃなく美味しいと言う感じ?

しかし、余り言われても嬉しくない気持ちの悪い言葉使いだと思う。
948名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:37:15 ID:4azyJm8n0
>>905
それを言うなら「お預かりいたします」も若者には馴染まない言葉。

どちらも馴染まない言葉でありながら、「お預かりします」を使うようにしたことが悪い。
今までの書き込みでその経緯はある程度は理解できる。ただ理解できるというのは、
それが正しいと理解しているわけじゃなく、誤った用法が広まった理由が理解できただけ。

>>916
把握したでござりたてまつりますです。
949名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:37:16 ID:Ikt+MlW30
>美味しんぼでも読んで勉強させるか
こういう脳内電波が多くなったわけだがw
950名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:37:34 ID:wUKLANgt0
全然+肯定は明治時代正しい用法だった。
って山手線のマリオクイズであったよ。
951名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:38:03 ID:h4L0rZZW0

1  ふつうにうまい
 
2  そこそこうまい

3  まあいける

4  微妙

5  これはない
952名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:38:14 ID:yygKjo/V0
>>928
> まわらない寿司で「フツーにおいしい」は期待以下

「不味い」と言いたくないのなら、「普通だね」と言えば良いだけ。

それを言うのが憚れるのなら、サラリーマン Neo にあったように、
「懐しい味ですね」とか横道に逸れた言い方をするとか、やりようは
あると思う。
953名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:38:26 ID:2gbcXQPi0
このラーメンは普通の宝石箱や〜
954名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:38:40 ID:+BWwY2QT0
>>949
まさかネタに食いつかれるとは思わなかった
ちょっとびっくりした
955:2006/10/17(火) 22:39:05 ID:MxLvF6Pi0
>>926
あ、なんとなくわかる気がする。
真逆の「真」は、ものごとの状態と言うよりも話し手の意識として
「そりゃもうホントにまったく」みたいな感じを強調してるっぽいよな。
956名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:39:06 ID:/uYe++6y0
ゥンまああ〜いっ こっ これはああ〜〜っ この味わあぁ〜〜っ サッパリとしたチーズに トマトのジューシー
部分がからみつくうまさだ!! チーズがトマトを! トマトがチーズをひき立てるッ! 「ハーモニー」っつーんです
かあ〜〜〜〜 「味の調和」っつーんですかあ〜っ たとえるならサイモンとガーファンクルのデュエット! 
ウッチャンに対するナンチャン! 高森朝雄の原作に対する ちばてつやの「あしたのジョー」!

これ位言えば、自分がどれほどおいしく思っているか伝わるだろ
957名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:39:34 ID:PR4hs2XH0
国語学的に見ると、
古日本語、語源のままの単語を使うのが理想なんだろうけどね。

フランスみたいに金かけて学者集めて
アカデミー作って言語をコントロールしないかぎり、
そんなのは不可能。
958名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:39:46 ID:3WLqCeCE0
>>950
全く然り、なんだから驚く事でもないんじゃないの?
959名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:39:51 ID:rS4o4x1B0
この例での「フツー」は不味くないっていう意味だろう
「特段おいしいってわけではないけど別に不味くないよ」
って言うのはめんどくさいし表現が思いつかないから
「フツーにおいしいよ」
となる
960名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:39:57 ID:AvF5WSo8O
ちょっと何かあるのを期待していたが、でも普通だった。旨いのは当たり前。

『普 通 に う ま い』
961名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:39:58 ID:5CzGgFL+0
ぜんぜんおいしいと同じ意味だよね。
962名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:40:05 ID:gXb/ApwZ0
微妙においしい
963名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:40:33 ID:058LvC+MO
○○円お預かりも、○○円頂きますも
「おひとりぼっち様でよろしかったでしょうか〜?」
のインパクトにくらべたらふつうにどうでもよくなるw
964名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:40:40 ID:/w+VgRtT0
普通が一番
965名無しさん@6周年:2006/10/17(火) 22:40:56 ID:hpxr+E5Y0
なんかスレ早くね?
966名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:41:03 ID:+BWwY2QT0
>>962
珍味って感じだね
967名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:41:04 ID:E14vpsKS0
>>943
60イヤーズアゴーに有楽町のガード下でワークしてたレディーみたいだな。
968名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:41:13 ID:7kQ2hE7Q0
単に「普通」というといい意味で使われないから
お愛想で「おいしい」と付け加えるだけ。

店であればまた来るのにやぶさかでない、
というところ。
969名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:41:54 ID:r2X7tXbD0
ふつーに1000
970名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:41:59 ID:5CzGgFL+0
なにげにおいしい
971名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:42:01 ID:x3X/EoMp0
ネガティブな印象がある食べ物に対して
「普通においしい」はあり得る。
たとえば





虫とか
972名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:42:06 ID:AF3f/RKHO
言葉の使用用途やニュアンスなんてどんどん変化していくんだから
そんな気にする必要ないんじゃねぇの?

役不足なんて完璧に従来のとは別の意味として使われているし

日本語としておかしいとか言ってる奴は30以上のオッサンだろwww
973名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:42:10 ID:G2B2tErD0
頂くや頂戴するという言葉には、その中からいくらか返すという意図が感じられ難い。

預かるという言葉にすると、まだその先があるという意図が感じられる。
974名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:42:27 ID:U8ssJCJO0
>>950
明治時代というか…
俺の使ってた国語辞典、全然+肯定も用法の一つとして載ってたんだけど。

昔、友達と、その言い回しおかしいおかしくないの言い合いになって調べた。
975名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:42:29 ID:4azyJm8n0
>>957
>フランスみたいに金かけて学者集めて
>アカデミー作って言語をコントロールしないかぎり、

それはそれでキモいなw

言葉が変わるのは当然だし、そこで世代間のギャップができ問題となることによって、
普段は意識せずに何気なく使ってる日本語という言語を色々考えるきっかけになるから、
単純に、言葉が変わること=日本語の乱れとは思わないよ。
976名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:43:14 ID:2gbcXQPi0
「人身事故の為中央線は普通に運行できません」

ここまで浸透すれば神
977名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:43:31 ID:Ikt+MlW30
まぁこの前、中華料理屋(広東風)で女房と話していて「普通に美味しい♪」と自然と出たな。
「(変な)お世辞じゃなく」「期待に違わず」というようなニュアンスが含まれている。
プラスの意味での美味しいだね。味覚の種類の表現じゃない。

同じ週に不倫相手の彼女も連れていったけど非常に気にいってくれた。
俺がトイレにいっている間に海老餃子を勝手に追加していたけど(笑)

978名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:43:38 ID:uHyxRfGC0
まあくえるかな という意味だろ
979名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:43:44 ID:2y2Hhn3B0
いまのおっさんの言葉がただしとなぜいえるんだ?
980名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:44:07 ID:fzRINLgl0
普通に普通じゃないです。
981名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:44:11 ID:h4L0rZZW0
>>971
それは「意外と」では?
982名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:44:13 ID:S8EFhs7v0
>>952
どうでもいいけど、寿司で懐かしい味ってどんな味だろう。
漬けとか光り物中心の江戸前
かっぱやかんぴょうの巻物
カジキをまぐろと称しても通用した時代
とか、なんか要らん想像をしてしまう
983名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:44:14 ID:SrURFQue0
「普通に○○」と副詞として使われると
一人称の表現が三人称の表現に「なんとなく」
感じられるてくるような気がする。
主語を省けばなおさら。
984名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:44:18 ID:5CzGgFL+0
ややうま。
985名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:44:47 ID:2y2Hhn3B0
>>978
予想通り、見た目どおり、だと思われ。
986名無しさん@6周年:2006/10/17(火) 22:45:09 ID:p2WABrMQ0
おいしいのが当たり前で
おいしくないが普通じゃないんだろ
飽食の弊害だ

あ?
987名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:45:26 ID:jTECQDbH0
これの対義語は「逆に」だろうか
988名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:45:35 ID:8UYQUqCQ0
過剰な丁寧語が氾濫した反動で、普通にが誉め言葉になってしまったんだな。
でも、俺は言わないけど、普通に変だよ。
989名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:45:44 ID:SrURFQue0
>>983
3行目「感じられてくる」に訂正
990名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:45:55 ID:J94zJ3aL0
>>960
ま、たしかに文字で書くと状況までを書くことがない限りは

1)意外性を伴う場合
2)特に反論もなく、正常値であることを示す場合



大きくこの2つの意味合いがあるね。このごろは2の方が多様
されているんだろう。

「中国」はどの辞典を見ても「1)中国地方」であり「2)中華人民
共和国」だが今は2の意味合いで使用されることがおおいのに
似てるかな。
991名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:45:58 ID:Ug41vF/sO
この深層にはな、現代日本の病巣が垣間見えるんだよ。

みんな普通じゃないと、安心出来ないんだ。
普通と連呼して相手もそれを聞き流す事で均衡を保ってる。
これは大袈裟な話じゃないぞ。
992名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:46:01 ID:9vyyTP27O
普通に=燻し銀に
だわかったか爺ども
993名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:46:35 ID:4azyJm8n0
>>982
懐かしい味、素朴な味、家庭的な味

こんな表現はどれもとりあえず立場上褒めなきゃいけないけど、
褒める要素が皆無なんで無理やり適当に褒めてるとしか思えないw
994名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:46:47 ID:fzRINLgl0
一億総普通
995名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:47:16 ID:/8oAOunW0
まぁまぁおいしいってコトずら〜
996:2006/10/17(火) 22:47:31 ID:MxLvF6Pi0
>>968
いい意味というか、「常識としてそうであるはずだ」という意味では使われるよな。

めずらしく高級寿司屋に入った連れとの会話
「おおお旨い! やっぱ回る寿司とは違うぅぅ!」
「そりゃ普通そうだろ(同じだったら変だろ)」
みたいな。
997名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:47:37 ID:SrURFQue0
普通に次スレが必要だな
998名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:47:49 ID:PR4hs2XH0
話す側も、受け側も好きに使え、受け取れるのが
便利なんだと思うね。
999名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:47:52 ID:2gbcXQPi0
アメリカのBBSも何かいてるかさっぱりわからん時あるから
世界中・世代間で同じような会話をフツーにしてるんだろうな
1000名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:47:54 ID:4bC/uxPXO
ふつうに999
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。