【皇位】 「男系維持」派の議連が発足…旧宮家復活を検討へ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★男系維持派の議連が発足 旧宮家復活を検討へ

・皇位継承で男系の維持を求める超党派の議員連盟「皇室の伝統を守る国会議員の会」の
 設立総会が17日午前、国会内で開かれ、戦後に皇室離脱した旧宮家の復活など男系
 維持の具体策を検討していくことを確認した。

 会長に選出された自民党の島村宜伸元農相は「未来永劫、万世一系の天皇制をどういう
 形で守っていけば安心できるのか。踏み込んだ議論をし、将来の展望を開くことが責務だ」
 と強調した。
 会合には、自民、民主、国民新各党議員や無所属の平沼赳夫元経産相ら約60人が出席。
 メンバーには自民党の青木幹雄参院議員会長、民主党の渡部恒三最高顧問ら計201人が
 名を連ねている。公明、共産、社民各党の議員らは参加していない。

 議連は、先の通常国会で提出が見送られた女性、女系天皇を容認する皇室典範改正案に
 反対するとともに、皇室の財産、経費などに関する皇室経済法の見直しを含め、現在の
 皇室制度の問題点について検討を進めていく方針だ。

 http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2006101701000278
2名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 12:17:38 ID:uIvCx2NW0
>>3
3名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 12:18:22 ID:DJmpspmu0
>>2
はぁ?
4名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 12:19:00 ID:RaYxQu3i0
日本ハジマタ
5名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 12:22:09 ID:v+hxPAFz0
鬼女ホイホイスレ
6Emilyにゃ:2006/10/17(火) 12:22:31 ID:0V4mpGmm0

どうせなら

200世代遡って、全部やれ

うちも入る
7名無しさん@9周年:2006/10/17(火) 12:23:52 ID:937hg7N80
女系でもいいよ、と思ってたが多分、夫さんの顔見たらなんかむかつきそう。
無理やり丁寧語使ってそうで・・
8名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 12:24:44 ID:soBECmHt0
>>6
> どうせなら
> 200世代遡って、全部やれ
> うちも入る

だけど、Y遺伝子を調べたら、
男系天皇の遺伝子を引き継いではいないという現実
9名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 12:24:48 ID:TM/IcSLv0
胡散臭い奴の名前を前面に出すなw
そんなのしかいないのか?
10名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 12:25:09 ID:r5+xKbAk0
とりあえずお勧めの本でも貼っておく

**初級**
「皇統断絶」ビジネス社
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4828411909/

**中級**
「女性天皇は皇室廃絶 」徳間書店
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4198621330/

「皇室消滅」ビジネス社
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4828412603/
11名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 12:25:14 ID:M4jBnNNT0
       _____
   / ̄.....//.... θ ̄>
  ∠|::::::::::::::U:: τ ::::::<
⊂二|::::::::::::::::::::::::::θ_>
    ̄∠/ ̄ ̄   かろやかに2ゲット
12名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 12:26:11 ID:hhPgSvPaP
別に天皇なんか男でも女でもどっちでもいいし
ぶっちゃけ現在の天皇が「次の天皇は誰々」と任命するんだったら
直系の子孫でなくだっていいとは思うんだけどね、俺は。

無形文化財みたいなもんだからな。
「伝承の○○踊りの踊り手は男の子と決まっていますが
 過疎化と少子化でこの村には男の子が生まれず存続の危機でした」
とかゆー話だったら分からなくはない。
その村に「男の子が生まれたよ!」となったら素直に喜ぶだろ、普通。

なんで天皇だと男の子と決まってちゃダメだとか
男の子が生まれたと喜ぶと男女差別とか言うヤツが湧くんだろうね。
13名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 12:26:14 ID:A5NMW6VA0
良い動きだ奈
14名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 12:26:57 ID:v+hxPAFz0
とりあえずまずは天皇陵の骨のDNA解析やろうや
実際のとこどうなってるのか非常に気になる
15名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 12:27:45 ID:U2V69+BM0
妥当だわな。
紀子さんの子一人じゃ心もとない。

どうせ次の世代でまた跡継ぎ問題が
起きるだろうし。
16名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 12:28:49 ID:ybM4eNAq0
万世一系は
Y因子のみか?
ほとんどの日本人は同じ。
17名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 12:30:05 ID:d0xbh5ss0
平沼はいまいち信用できん
18名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 12:30:48 ID:e8t0tUlu0
竹田のボンボンがまたウジャウジャ言うんだろ?
19名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 12:30:58 ID:Q3/0qnou0
島村、平沼…まんま日本会議だ。
20名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 12:32:07 ID:1+W5IPYF0
これはいい話だ
工作員がいっぱい湧いているからすぐわかる
21名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 12:33:32 ID:GmLWQ/IW0
とにかく眞子さま佳子さま愛子さまには
皇統を継ぐ男子と結婚していただきたい。
22名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 12:33:32 ID:+tYBJrH80
結局、この議論はここに行き着くようだね

  皇位(=日本、和の心)の私物化は許されない
→ 皇位は先代、先々代(の君民含めた祖先)から預かって未来の子孫へと繋ぐもの
→ 直系優先ではなく時に傍系に移ることで皇位の源泉を確認し、先祖(神武天皇)
  からの積み重ねの重さを再認識する仕組みが万世一系

要するに女性・女系天皇容認ってのは、 (男系女子の女性天皇=愛子さまも同じ)
我が家かわいさ、我が子かわいさで、皇位を自分たち=現世代の既得権のように
捉えて、自分のところ(直系)で相続をさせること。

一方、万世一系、男系継承は、わが家かわいさよりも先代から預かった伝統、 歴史、
蓄積の重み=皇位の源泉を重視して、これを守る義務感からいさぎよく他家(先代、
先々代…に遡った男系男子)に相続させる継承方法。

過去にも時代に応じて皇位継承のルールに変化があったが、何を変えて、何を変え
なかったのかを区別することが大事。
直系優先でなく、皇位を先代から預かったものとして男系継承、万世一系の原則
だけは、どんなことがあっても守ってきた。

吉川座長は傍系に移ることが不安定などと言っているが、逆だ。
今までの万世一系(男系)の継承方法は、何世代毎かに傍系に移ることを前提と
している。
いつも天皇に男子、男孫が授かるわけではなく、こうした際に傍系の他家に移す
ことで、皇位が直系相続できる私的なものではない、皇位の由来は現天皇家に
ではなく、先代、先々代…と神武天皇に遡る歴史的な繋がりにあるということを
君民共に確認できるような配慮が盛り込まれている継承方法なんだ。

おすすめサイト
【和の国、和の心 ― 天皇陛下と日本 長根英樹】
 http://nagane.kimono.gr.jp/hideki/messages/27_title_msg.html
23名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 12:34:17 ID:Jdxn9bxt0
>>6
ウチの家系図の一番最初には
超大陸パンゲアが分裂して大変だったという初代の体験談が絵文字で記されてる。
24名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 12:35:35 ID:+tYBJrH80
【直系優先の相続でない点が大きな特徴 ― 日本の皇位継承、万世一系、男系継承】

すなわち、現役の国王といえども自分の子供に王位を継承することが出来ない場合があ
るというのが、直系相続主義ではない日本の皇位継承の大きな特徴となります。
欧州の国王がこうした日本の継承原則を知るならば、驚きというよりも大きな脅威、リ
スクを感じるのではないでしょうか。

なぜ日本はこの様な直系優先でない継承の在り方をとってきたのか、これを考えること
で天皇の在り方、そして今後も守るべき皇位継承の大原則が見えてくるものと思います。
日本においても、歴代天皇も、自分の世代、自分の家族をかわいく思い、子供が男でも
女でも、女しか居ない場合であってもその子に即位をさせたい、あるいは養子をもらっ
てでも他家に移すのではなく自分達の近いところで相続をさせていきたいという人情、
親心を持っていたものと思います。
しかし、歴代天皇は私情を抑えて、直系優先ではなく先代に遡って他家の男系男子に皇
位を継承させてきました。
現役天皇といえども直子に相続をしない、させられない。この様な形で直系相続を否定
してまでも大切にした原理、価値観とはどういうものであったのか。

それは、皇位自体が先代、先々代からの預かりものであって、天皇といえども自分の世
代で自由に私出来るものではない。伝統、ルール、一定の条件に基づき、その範囲内で
継承すること、役割を遂行することを許されたものであり、何をやっても良いというも
のではない。こうした考え方であったものと思います。
あえて直系相続ではなく男系男子という制限を設けることで、何世代か毎に直男子、直
男孫の不在により先代、先々代に遡って傍系に皇位が移るという仕組みをつくり、その
際に君民ともに先祖から受け継ぎ未来へ繋ぐという皇位の意味、役割と、それを積み重
ねてきた万世一系の重みを再認識し、天皇への想い、国を大切にする想いを一層強めて
きたものと思います。

【和の国、和の心 ― 天皇陛下と日本 長根英樹 2005.02.18】 
 http://nagane.kimono.gr.jp/hideki/messages/27_title_msg.html
25名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 12:37:36 ID:mDU9REEP0
>>17
男系維持派だけど同意。なんでだろ?
26名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 12:37:55 ID:8Jc1nnmv0
旧宮家復活って子供が対象なのそれとも成人がなんの?
正直今まで見たこともないおっさんが出てきて様付けするってのは違和感ある
27やきにく:2006/10/17(火) 12:38:30 ID:kKP/XXKpO
ついでに宮家の地方推戴化も検討してほしい

周辺国が物騒なのに、皆様を東京に住まわせるのは危険すぎる
28名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 12:39:14 ID:soBECmHt0
>>26
ミチコ様、マサコ様、キコ様、全部見たこと無い奴だったわけだ。
29名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 12:39:59 ID:upN3lxOR0
>公明、共産、社民各党の議員らは参加していない。
30名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 12:40:45 ID:hhPgSvPaP
>>26
おいおい、千代田区1-1-1に住んでるだけの白髪のおじいちゃんに
様付けするのだって十分違和感あるだろ。ただ伝統だから守ってるだけだ。
31名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 12:41:20 ID:Gi5Fheea0
>26
大丈夫。敬称は天皇陛下・皇太子殿下だから、様は付けなくていい。
32名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 12:41:32 ID:+tYBJrH80
■■ 万世一系=男系男子論&廃太子論 ■■

  ◆血筋や血統、Y染色体ではない(男系は必要条件に過ぎず十分条件ではない)
  ◆役割意識としての「系統」(和の心)を重んじる男系男子による継承を
    我 が 子 か わ い さ
  ◆直系独占継承=女性天皇  は皇位を危うくする
    皇 位 の 私 物 化 
  ◆万世一系、系統継承に込められた(十分条件)仁、無私の心、和の心
  ◆凛とした自己抑制の美学に支えられてきた皇位継承の伝統

●「皇位継承と和の心 ― 天皇の子が天皇とならない理由」 長根英樹
   http://nagane.kimono.gr.jp/hideki/mess/book001/
   はじめに
   序章   皇位継承の伝統と和の心――天皇陛下と日本
   第一章  和の国、和の心――天皇陛下と日本
   第二章  系統継承と直系継承――王位・皇位の世襲分類
   第三章  系統継承における女性天皇の存在
   第4章  帝王学――日々の心構えとその積み重ねの尊さ、廃太子による牽制
   第五章  天皇、憲法、政治――今後の皇室、天皇と国民、国会、内閣との関係
   第六章  陛下のお言葉をよく噛みしめて
   第七章  参考――和の心
   あとがき
●「和の国、和の心 ― 天皇陛下と日本」 長根英樹 2005.02.18
   http://nagane.kimono.gr.jp/hideki/messages/27_title_msg.html
●「朝日新聞」三者三論 〜 女性天皇どう考える・現制度の方が皇室安定 2005.10.28
   http://nagane.kimono.gr.jp/hideki/messages/28_title_msg.html
●「週刊朝日」美智子さまからサーヤに伝わる「装いの心」2005.11.25号
   http://nagane.kimono.gr.jp/hideki/messages/29_title_msg.html
●「ヘラルド朝日」POINT OF VIEW 〜 Direct lineage would destabilize throne 2005.12.01号
   http://nagane.kimono.gr.jp/hideki/messages/30_title_msg.html
●長根英樹氏掲示板 「皇位継承と和の心」
   http://nagane.kimono.gr.jp/hideki/mess/nippon/
33名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 12:42:22 ID:8Jc1nnmv0
>>28
>>30
だって男子皇族は生まれたときから皇族だし
お后は嫁いできた過程を見ているし
34名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 12:43:20 ID:0wU/NTpA0
>>24
それ書いたやつ、天皇陛下は宗教上成立するということを知らないようだな・・・。
35名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 12:44:30 ID:aonh0bKE0
男系維持を主張する寛仁親王の2人の娘と旧皇族の男子を結婚させて
宮家を相続、創設する。女系のように見えて実は男系という折衷案。
但し、皇位継承権の発生はその子供からという条件付き。
36名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 12:44:55 ID:soBECmHt0
>>33
> >>28
> お后は嫁いできた過程を見ているし

だったら、婿入りした過程を見ろ。違うか?
お前単に、女は良いけど男は嫌だってだけだ。
気づかなかったか?
37名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 12:45:44 ID:KizCl/9o0
>>1
38名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 12:46:05 ID:lxy/ukbk0
◇ベストシナリオ◇

第125代天皇 今上陛下・皇后陛下(美智子様)
  ※ここで旧宮家復帰
第126代天皇 皇太子殿下(第一位)・妃殿下(雅子様)
第127代天皇 秋篠宮殿下(第二位)・妃殿下(紀子様)
第128代天皇 秋篠宮悠仁親王殿下(第三位)・妃殿下
  ※現在から約80年経過
第129代天皇 第128代両陛下のお子様男子 or 復帰した宮家のお子様男子・妃殿下
39名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 12:46:22 ID:pfWVdh0d0
天皇制廃止を促進する議連も作ってくれよ
40名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 12:46:32 ID:8Jc1nnmv0
>>36
婿入り?
旧皇族の復帰って婿入りとは違うんでないの
41名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 12:46:54 ID:hToPmd3B0
>>17 >>25
正しい見方だな。
Y染色体論などを嬉々として披露して、愛子様は良いんです、男系の女子ですから。
愛子様のお子様が女系で問題となるが、旧宮家の男系男子と結婚すれば男系は
繋がります。
こんなことを言っていた人間だ。伝統派から信頼されるはずがない。
42名無しさん@6周年:2006/10/17(火) 12:48:38 ID:9zRdFn+90
>>39
禿銅!!!












わかりやすくて良いなwww
43名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 12:50:15 ID:HNO8xf030
>>36
お前単に、男は良いけど女は嫌だってだけだ。
糞味噌だな
44名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 12:51:56 ID:Ie8A1gVc0
>>39
廃止に賛成している議員を探して挨拶周りしてくれば?
いっそのこと>>39が議員になって募ればよくね
45名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 12:52:03 ID:ygvoR1soO
実は女系の方が遺伝情報を色濃く伝えられるんだけどな
46名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 12:53:13 ID:Rkgdj+XrO
男系維持しないで皇室制度を守る必要はない
47名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 12:53:32 ID:8Jc1nnmv0
天皇陵の遺骨のDNAでクローン作れば確実じゃね?
48名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 12:55:50 ID:gjqzzeuU0
いよいよ俺が新皇として立ち上がるとき。
49名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 12:57:53 ID:soBECmHt0
>>45
> 実は女系の方が遺伝情報を色濃く伝えられるんだけどな

若干語弊があるので、付け加えておくと、確かにY遺伝子は欠損(変更)されやすい。
だから女系の方が太古の遺伝子を維持しやすいということだな。

しかし、複数の子孫を残すことを前提とした場合、女系よりも男系の方が好ましい。
なぜならば、女性が産める子供の数と、男性が産ませる子供の数が違うからだ。
男は何万人でも子供を残せる。
50名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 13:00:31 ID:U2V69+BM0
>>49
打った種が全部あたりだとして、
何万回も種付けできるもんか?

毎日満遍なく一回ずつやっても、
一年で356回。
51名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 13:01:56 ID:yJYBwJx30
旧宮家など男系でも血筋が離れすぎてるだろ
戦前でも天皇にはなれなかった家系
52名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 13:10:45 ID:v+muHQS80
>会合には、自民、民主、国民新各党議員や無所属の平沼赳夫元経産相ら約60人が出席。

>平沼赳夫元経産相

ドサクサに紛れてテメエの男爵家を復活させる木棚
53(´-`).。oO ◆abcDBRIxrA :2006/10/17(火) 13:10:53 ID:XvohRPWL0
皇位は、原則として天皇の子または孫が継承する。例外はきわめて少ない。以下の7例のみ。

第26代継体天皇は応神天皇のひひひ孫(5親等、6代目)、皇后は第24代仁賢天皇の娘(皇女・内親王)
第27代安閑天皇は応神天皇のひひひひ孫(6親等、7代目)、皇后は第24代仁賢天皇の娘(皇女・内親王)
第28代宣化天皇は応神天皇のひひひひ孫(6親等、7代目)、皇后は第24代仁賢天皇の娘(皇女・内親王)
第35代皇極(斉明)天皇は敏達天皇のひ孫、舒明天皇の皇后。未亡人の女帝
第36代孝徳天皇は敏達天皇のひ孫、皇極女帝の弟。つなぎの男帝。
第102代後花園天皇は崇光天皇のひ孫、後小松上皇の養子となり、即位後しばらくは院政
第119代光格天皇は東山天皇のひ孫、後桃園天皇の養子となり、後桃園天皇の娘(内親王)を皇后とする

第48代称徳天皇と第49代光仁天皇はきわめて間の離れた親戚だが、光仁天皇は天智天皇の孫。
天武・持統系を基準にすると光仁天皇は傍系だが、天智系を基準にすると直系の孫になる。
皇位の継承には、血の濃さも重要な要素。男系男子ならば誰でも良いというような、単純なものではない。
天皇の孫よりも血の薄い皇族が、無条件で即位した前例はないし、
直系の内親王を除外して、血脈の薄い傍系男子が即位した前例もない。

「内親王殿下の配偶者を男系男子に限れ」という意見なら正論だが、
旧皇族の復帰ありきの男系論は暴論。前例なきはお家の乱れ。
54名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 13:11:03 ID:iMT2I3ky0
それを言うなら女系なんて論外。
55名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 13:11:51 ID:soBECmHt0
しかしふっと思いついたんだが、
これで新生児が死んだり、同性愛者だったら、
どんなことになるんだろうなぁ。
56名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 13:13:23 ID:8Jc1nnmv0
>>55
ホモだったら形だけ結婚させて体外受精とかかな
57名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 13:13:49 ID:Q3/0qnou0
Y遺伝子云々で話してると理系に笑われるって聴いた。

俺は文系だからよく知らない。
58名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 13:14:48 ID:QMVvwSQ00
女帝も反対と言えるようになったのかな?
養子も駄目だよ。
59名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 13:17:43 ID:R3FIVqqz0
>公明、共産、社民各党の議員らは参加していない。
60名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 13:19:07 ID:UOH1SuKOO
こうなると皇室はまるで飼育場だぞ
あの人たちの人権てどうなるのさ
61名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 13:20:36 ID:BSP6AdTE0
金の臭いに敏い、サラ金擁護派と重なっていそうな悪寒。
大方、マルチ竹田君に期待しているんじゃないか。
62名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 13:21:23 ID:ug4WTdF+0
宮家復活は不要だろ
んなこというと戦前・戦中に日本にいた朝鮮人皇族(扱い)も復活するぞ
63名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 13:22:48 ID:yqkf3tIZ0
>>69
あんたがアカ思想にまみれていないなら傾聴するが
アカだったら「寝言は寝て言え」
64名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 13:24:00 ID:jzC4HgmV0
>>62
彼等には大韓帝国の皇室があるから問題ない。
65名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 13:24:29 ID:Q3/0qnou0
ショートパスktkr
66名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 13:25:53 ID:/XOBfCoWO
@男系
A女性天皇は有り
B男系が危うい場合にのみ旧宮家から選んだり、側室を復活をする。

これで良いだろ?
67名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 13:25:55 ID:4az4/3340
>>63
あれ?ショートパス?
68やきにく:2006/10/17(火) 13:27:01 ID:kKP/XXKpO
難しいな>>69
69名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 13:27:55 ID:8lQf4D/Z0
>>45
ミトコンドリアは女側からしか受け継がれないしねえ
70名無しさん@6周年:2006/10/17(火) 13:28:45 ID:9zRdFn+90
>>63
(*^ー゚)b グッジョブ!
71名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 13:29:54 ID:waSlmqqK0
竹田さんの言動はちょっと賎s
72名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 13:31:50 ID:lK8EHL8+0
日本始まったな
73名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 13:32:05 ID:hToPmd3B0
>>66

◎男系男子
×男系女子天皇
○側室
○廃太子
○旧皇族復帰
×養子
74名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 13:34:07 ID:VOcgagzJ0
男系維持して
日本の歴史そのものである皇統を守る方策を
皇室まかせにしてああだこうだ言うのでなく
皆で考えるべき
たとえば
旧皇族男系男子の人が
養子として宮家に入るとか
75名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 13:34:29 ID:0eDKbVpp0
うさんくさい竹田のガキだけは除外しろ
76やきにく(対竹田くん係):2006/10/17(火) 13:34:35 ID:kKP/XXKpO
竹田くんは仮に皇籍復帰しても

継承順位は30番台。
ひとりをあげつらう手はもう使い古してるからやめようよ。
77名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 13:37:38 ID:0eDKbVpp0
>>76
その「皇籍復帰」すら耐え難い
それ以外も、皇族に見合ったやつだけにしろ

新興宗教開いた一族とか、世継ぎがいないからと見ず知らずの男と
養子縁組するような一族とはが皇族に入るなどありえない
78名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 13:41:07 ID:e3boMWtk0
http://www.php.co.jp/company/yamamoto/press_15.php

第15回山本七平賞 受賞作品
 『語られなかった皇族たちの真実』(小学館刊)
 竹田 恒泰(たけだ つねやす)/著(財団法人ロングステイ財団専務理事)
79やきにく:2006/10/17(火) 13:42:07 ID:kKP/XXKpO
>>77
ありえない?

感情だけでそんなこと言われても。
不適格ならそれなりの理由を付けてくださいよ。
見ず知らずの養子が皇籍を得られるはずもないんだし。
80名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 13:44:49 ID:hToPmd3B0
>>76
前に30人もいるんだから、その人が復帰しなくてもいいだろ。
他の人の復帰を拒んでいる話ではないんだから。
81名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 13:46:38 ID:UffRcjop0
俺始まった!
82やきにく:2006/10/17(火) 13:48:34 ID:kKP/XXKpO
>>80
うん。まさにそのとおり。

恒泰兄弟の父は竹田宮家の降下時に生まれておらず、生まれながらの庶民。
嫡流でもないので復帰できる立場かといえばかなり苦しい。
83名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 13:49:37 ID:/XOBfCoWO
旧宮家は普段、何してるの?
84名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 13:52:07 ID:Vr9ZM0OS0
>>76
旧宮家の子孫のうち誰が復帰を希望して現実的に復帰可能かも分からんのに
継承順位なんかつけられんよ

85名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 13:52:15 ID:hToPmd3B0
>>82
そうだろ。

こういうの >>78 がたまらなくウザイし、本来の皇統の議論をゆがめているんだよな。
86やきにく:2006/10/17(火) 14:05:27 ID:kKP/XXKpO
>>84
戦後の一斉臣籍降下がなかったら、という仮定で十分かと思うよ。

>>85
復帰を潰したいなら竹田くんを持ってくるのは的外れだしね。
議論にもならなくなってしまう。
87名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 14:12:12 ID:Sun3E01v0
男尊女卑の伝統を守る会に名を改めろ
こういう輩は議員になって欲しくないので
全員の氏名及び選挙区をさらしてくれ
次の選挙に使う
88名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 14:13:52 ID:Vr9ZM0OS0
>>86
現実的に考えないと

竹田自身の即位の可能性はないだろうが子供については可能性が出てくる
彼は旧宮家の子孫と愛子様が婚姻した上で旧宮家の子孫が即位する方法を
主張していたからな
89名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 14:22:52 ID:4j5/0E/6O
皇位継承権の根拠はY染色体でも遺伝子でもない。
それらと似て全く非なる「皇胤」という「考え方」にある。

皇胤とはぶっちゃけいうと初代天皇(神武か否かは問題ではない)の精子であり、
皇胤より生まれた子供の持つ精子もまた皇胤を引き継ぐ。皇胤から生まれた
子供は男女問わず生まれながら皇族だが、生物学的に女性は皇胤を持たない。
よって皇胤を次代に繋げることができるのは皇胤から生まれた男性のみとなる。
ただし皇胤から人が生まれるには女性が不可欠である。そこで皇胤を妊む
女性は必ずしも皇后である必要はなく、究極を言うと皇胤から生まれた女性
でなくともよい。だからこそ一般女性が皇族に嫁ぎ皇族となることが認められ
たのだ。対して一般男性が皇胤を持つことは難しく、妊むことも出来ないため
皇族にはなりえない。ただし、旧宮家男子に関しては日本を占領したGHQに
一般人にされてしまったとはいえ、皇胤は引き継いでおり、次代に繋ぐことも
可能である。存続の危機とあらば復帰も検討すべきだろう。
少なくとも、皇胤を持たない男性を夫とすることから始まる女系天皇よりは。
90名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 14:32:59 ID:4ogy1AL90
>>46
うむ。皇室制度の肝は男系にあるわけで、女系にしたらもはや皇室ではない。
天皇制廃止議連wはここぞとばかりに女系に反対して、皇室を廃滅に追い込めばいいのに、
なぜか男女平等とか訳のわからないことをいって、皇室の存続を訴えている。
皇室の狂信者が、この際女系でもいいから皇室を存続して〜っていうならまだわかるが…
女系派よ、おまえらはそんなに皇室が好きなのかと小一時間問いつめたい。
91名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 14:40:51 ID:hToPmd3B0
>>89
その論法はY染色体の話と本質的に違わないな。

そして、後胤と言おうが、Y染色体と言おうが、
それを持っている人は、現在でも皇族以外にも大勢いるということ。

後胤を引き継ぎ、次代に繋げることで皇位継承が成立するのなら、
愛子天皇と旧皇族以外の男系男子(後胤)との結婚でも可になるな。
92名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 14:45:07 ID:Ff/qxPjz0
まーだ頑張ってんのかー

んなもん、悠仁親王に継承者維持の責任を全部おっ被せてスルーすりゃエエのにー
93名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 14:47:32 ID:77UzOdWG0
んな手間のかかることするくらいならクローン作ればいいのに
パーツ取り用として予備を2体ほど作っておけば病気や不慮の事故も安心だし
絶対に途絶える事も無くなるのに
94名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 14:53:29 ID:I8IEN2xG0
異教徒のローマ法王ですら世界で唯一の皇帝と認める天皇陛下の皇統とは何か。
Y染色体がどうの、実際の血脈がどうのと言う話ではない。

神武天皇に始まり、今上陛下にいたる皇統が完全に男系のみの血脈で繋がっている
と言う「証拠」はどこにもない。しかし、伝統や社会規範を受け止めて重んじ
るだけの、マトモな社会性を持った人であれば国籍や人種を問わず受け入れら
れる伝説や神話の類なのだ。

いわば男系にのみ受け継がれてきた、万世一系と言う名前の

『良識ある人は疑いをもたないよう心がける神話』

なのである。それを下らない女性差別やファンクラブ的意識から卑近なテーマに
貶めている人間の言うことなど聞くに値しない。男系であれば女性天皇を排除
していないのだ。

推古天皇などは男女を問わず、歴史の中でも最も有名な天皇の一人じゃないのか?
推古天皇が男系女性天皇であることを女系容認派は知っているのだろうか?
95名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 14:55:37 ID:Ff/qxPjz0
>>94
知っとるがなー

男系派の方こそ、「女帝はOK」とか言ってるアホをなんとかした方がエエよー
96名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 14:56:32 ID:4j5/0E/6O
>>91
染色体の話と同一視している時点でおまえさんが皇位継承の根本原理を
考えたことがない或は考える力がないことがよくわかる。

さらに皇胤を持つことを確実に証明できる人間がどんなにたくさんいても
現に皇位を継承していける者がいない以上は皇胤を持つ者の中に継承権を
広げることを検討する余地があると述べたにも関わらず、お前さんのレスは
着目点がずれている。もう少し落ち着いて先入観を持たず考えるべし。
97名無しさん@6周年:2006/10/17(火) 14:57:39 ID:L/uj2W7h0
>>4
ハジマタナ
98名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 15:10:30 ID:hToPmd3B0
>>95
同意、まったくだ。
“女性と女系の違い”厨、“女性に賛成、女系に反対”厨、だよな。

それに最近は、“男は種、女は畑”厨、後胤厨>>89,96も涌いてきてる。
99名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 15:18:18 ID:4j5/0E/6O
>>98
皇室における"皇位継承権"の根本原理をつきつめれば最終的に
皇胤にたどり着くわけだがそうではないという貴方の持論をお聞かせ願いたい。
安易に厨認定することは簡単だが自身の理論を述べなければ説得力はない。
100名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 15:20:55 ID:0P20A8DT0
良いことだ

だがミンスが加わってるので
2ちゃん一部の付和雷同にわかウヨは、
思いっきりスルーしたいようだなw
101やきにく:2006/10/17(火) 15:30:04 ID:kKP/XXKpO
党派なんてどうでもいいでしょ

欽明嵯峨の男系譜を守れるなら。
102名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 15:33:55 ID:AYVUYYUE0
良いことだが
>>1のメンバーが怪しすぎる。orz
103名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 15:34:47 ID:zZ6gj51Y0
宮家復活は全くの無意味。
必要無いから。悠仁も、その次もいるっつーのに。
何故極論(愛子天皇、女系に!!!)から極論(断絶嫌だ!!!宮家復活を!!!)に
話が飛ぶかね。わざと糸を絡ませてぐちゃぐちゃにして
シンプルに物事を運ばないのは何故。
104名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 15:34:54 ID:/JKxMiYi0
どうでもいいが、長根はしぶといな。
もうほとんどの尊皇派が去っていく中で、長根だけは生き残っている。

やがてネット右翼にとっての北一輝的存在になるのかもしれない。
105名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 15:36:05 ID:rIbrv46R0
王政復古は当然の流れだろ、在日をさっさと叩き出せ
106名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 15:37:51 ID:18xHKg0QO
宮家復活。また税金使われるのか。
107名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 15:41:48 ID:OI/aJwTx0
>>106
復活した宮家がどっかの皇太子妃みたいに精神病装って
2週間で3〜5億は使うのが毎年・・・ってことになったら、
税金の無駄使いかもw
108名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 15:42:10 ID:28RPpPLe0
天皇家の人権も大事にしなきゃな
職業選択の自由も恋愛の自由もない可哀想な人たちなんだから
109名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 15:42:55 ID:t4gW1+nX0
税金ドロボー死ね
110名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 15:43:23 ID:cOSRSlkp0
皇室が続いて行くこと自体は構わんが
皇室は、対外的に、特に欧米にとって
第二次大戦のリマインダーになってるんだよな
アングロサクソン+ユダヤの皇室への根深い根み精神みたいなのには驚かされることがある
個人的には、憲法から外れて欲しい
せめて対外的に目立たないで欲しいとは思っている
111名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 15:43:55 ID:hToPmd3B0
>>99
後胤の重要性、あるいは男系継承、Y染色体の継承について否定する立場ではない。
しかし、それはあくまで「必要条件」であり、「十分条件」ではないという立場だ。

「必要条件」だけ述べても伝統を説明したことにはならないし、説得力は生まれない。
それに加えて「十分条件」が大切ということだ。
112名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 15:44:26 ID:oyOsKHGAO
このまま行けば50年後には、現在の皇族では皇位継承資格者は悠仁親王のみになり、皇室典範改正は不可避だ。
旧宮家復帰はもはや規定路線として、問題は旧宮家復活か現宮家養子入りかの選択。
伝統・国民感情双方を考慮するなら、旧宮家男系男子と内親王の結婚を条件に夫妻限定で旧宮家復活とするしかない。
113名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 15:44:53 ID:DIj/7stQ0
>>103
悠仁親王の「次」はまだいませんが・・・。
継承順位が「次」ってことか?(常陸宮、三笠宮・・・?)

いずれにせよ、今のままなら宮家はすべて断絶して
悠仁親王即位時には皇族は悠仁親王一家のみになる
可能性が高い。それを避ける方策を今から考えておく事は
無意味だとは思えんが。
114名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 15:46:20 ID:hMLN4Ltu0
ちっと>>1のメンバーが変だが、平沼のじーさまが仕切ってるんなら、そうそう
おかしな事にはなるまい。

かく言うオレは旧宮家復活賛成派。
男児誕生したばっかりだから、こうまで急がなくてもいんじゃね?って気もするけどね。

じーさまも一仕事したがってるようだし、まぁ良いか。
115名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 15:48:01 ID:4j5/0E/6O
>>109
まずは在日朝鮮人に言うことだな。
納税者一人当たりの負担額を計算してみれば皇室に税金がとか
言ってる場合じゃないことがわかる。
116名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 15:48:50 ID:AYVUYYUE0
>>103
悠仁親王の次って誰だ?
じーちゃんの世代になるぞ。

公務の量に比べて宮家の数が少ないから
殆どの宮様が過労気味だけどな。

もうちょっと宮家を増やして
1宮家辺りの負担を減らすべき。

今ある宮家も女子ばかりだから、
このままだと宮家ゼロになる。
117名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 15:51:13 ID:RnSBSnOw0


皇太子殿下

正統なる男系男子の親王殿下のご誕生を迎えた今、
男系男子継承を堅持するとの御意思を表明して頂きたい。
(電話での返答は正式な声明とは言えません)

男系男子継承堅持のご意思表明がなければ
女帝・女系論の一番の推進者は皇太子殿下とみなします。



118名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 15:52:01 ID:XO1CNN4n0
万世一系派としたら、旧宮家復帰は当然でてくる話
クリアする問題は幾つかあるが、頼れるバックアップ装置はこれしかない
119名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 15:52:01 ID:Ff/qxPjz0
>>112
なんとかなるんじゃない?
明治帝も後継者はたった一人だったけど、なんとかなったじゃん。
120名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 15:53:21 ID:44QJ3kHt0
男系維持でもなんでもいいが、これ以上金をかけるなよ。

乞食か? 天皇家は。
121名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 15:53:58 ID:gqZnp1lX0
できればこのまま…と言いたいが、正直不安。
じゃあ、「女性・女系天皇OK」と「宮家復活」の二択ならば後者の方がいいかなとは思う。

戦後になってGHQ絡みで無くなった宮家は多いんでしょ?
じゃあ、廃止されてから、まだたかだか60年じゃないの。

女性天皇は過去にはいたんだろうけど、いつまで遡るのやら、だし、
女系天皇は前例がないのなら、宮家復活の方が解決策としては無難だとは思うけどな。
122名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 15:54:01 ID:98OR5Row0
>>114
悠仁親王が即位する頃には、普通に継承権を持つ皇族が
数人って状況にするには、今から始めないと遅いだろ。
今でさえ「60年も前に民間人になった方を」なんて言う奴が
いるんだから、遅くなればなるほどまずい。
123名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 15:55:29 ID:Vr9ZM0OS0
>>112
>旧宮家復帰はもはや規定路線として
ギャグですか?

124名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 15:56:57 ID:wUqwGo6N0
>>119
あれは、大正帝が20歳で15歳の貞明皇后と結婚したことで、
4人の男子を作るというミラクルがあったから。
125名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 15:58:21 ID:pjoQs6tN0
親王には20歳くらいで結婚してもらって、毎年子供生んでもらうしかないな。
126名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 15:58:29 ID:XO1CNN4n0
天皇家は金持ちだったという事実を知らないヒト多いのか?
某ホテル、某動物園とかの土地返してやれば、不自由な税金生活しなくて済むぞw
127名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 15:58:31 ID:gqZnp1lX0
>>124
つまり…

皇族男子は25歳までには結婚しろという規律を作れば…
年を食ってから結婚すると、子供も難しくなるだろうしな。
ついでに側室OKっていうのも。だって妃が不妊だったら困るじゃないか。
128名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 15:59:16 ID:AYVUYYUE0
>>119
明治帝は側室いただろ。
今の一夫一婦制では難しい。
しかも、当時はいざというときの伏見宮系の宮様だっていた。

徳川将軍家だって、あれだけ側室いっぱいいても
何度も断絶して、
御三家御三卿から養子取ってるだろうが。
129名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 15:59:35 ID:1IUNwI1m0
>>99
皇室以外は女が婿とってもOKだったのに、皇室だけ男系限定なのは
中国の皇帝のマネしたからだろ。
日本独自の文化のほうを大事にしようよ。
130名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 15:59:43 ID:oyOsKHGAO
>>119
そんな悠長な事ではいけないだろう。
大正天皇なんか男子は4人、男孫は5人もいて、男玄孫は悠仁親王のみ。
今の構成で不安定なのは歴然としてるじゃないか。
131名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 16:00:49 ID:XO1CNN4n0
125代続けてきたルールの根本は変えちゃ駄目だろw
132名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 16:02:23 ID:hToPmd3B0
>>104
彼は和の心を掲げて問いかけ方が大きいからな。
皇位継承に限らず君が代細石の話しもよかったな。
それだけ共感も広がっているんだろう。
133名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 16:02:34 ID:AYVUYYUE0
>>122
60年ならぎりぎり前例あるのにな。

兼明親王
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%BC%E6%98%8E%E8%A6%AA%E7%8E%8B
承平2年(932年)、源姓を賜り臣籍降下し、初叙従四位上。
その後播磨権守・右近衛中将・左近衛中将等を経て、天慶7年(944年)、参議。
その後も順調に累進し権中納言、中納言、従二位大納言を歴任する。
天禄2年(971年)には左大臣となる。
貞元2年(977年)、源昭平(昭平親王)とともに勅により親王に復し、57年ぶりに皇籍に復帰。
二品中務卿に任じられる。寛和2年(986)、中務卿を辞し、その後は嵯峨に隠棲する。

> 57年ぶりに皇籍に復帰。
この前例があるから、今なら何とかなるのにな。
134名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 16:03:34 ID:MCHdBuAx0

   旧宮家復活運動



の裏には、コクド系列の再浮上計画がある。
「竹田といえばカネの宮さま」と言われたもので。

こんなもの復活させるぐらいなら、
クローン昭和帝計画でも推進したほうがマシ。
135名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 16:04:40 ID:DIj/7stQ0
>>127
> ついでに側室OKっていうのも。だって妃が不妊だったら困るじゃないか。
「皇族男子」側が種ナシという可能性も充分ありうる。
不敬は百も承知であえて言えば、悠仁親王が種ナシの可能性もある。
やはり旧宮家復活がベストでしょう。
136名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 16:04:47 ID:chcUlUOa0
>旧宮家復活を検討へ
 地に下ったらみんな俺等と同レベル。
137名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 16:04:50 ID:Ff/qxPjz0
>>128
明治帝のときから既に女帝容認論が議論されていたということは、
「(あまりにも世孫の離れた)伏見宮に皇位を移してはいけない」
とする人たちが当時からいた、という証拠でもあると思うけど。
138名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 16:10:20 ID:pASLdYUi0
>>115
2ちゃんねるで、
よく見るけど、
在日朝鮮人に数兆円も毎年使って居るって、
本当なんだ?
139名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 16:12:07 ID:j2xO9EId0
>>112
>このまま行けば50年後には、現在の皇族では皇位継承資格者は悠仁親王のみになり、

悠仁親王、生まれたばっかりなのにタネナシ呼ばわりかw
140名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 16:12:10 ID:AYVUYYUE0
>>137
それは、それまで女帝の例があるのに
皇室典範で認めなかったからだろ。

御桜町天皇って
明治天皇からたった5代前だっつーのに。
141名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 16:12:52 ID:hToPmd3B0
>>137
直系女子、傍系男子との比較でいうと常にいるんだよ。
直系の女子に継がすべきだっていう親子相続論者が、伏見宮だからという話ではない。

そこを直系継承、親子相続の誘惑に負けずに傍系移行で万世一系を続けてきた
ところに価値があるんだ。
十分条件だな。
142名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 16:13:07 ID:uapXxPyD0
宮家大勢復活させて、そいつらがまた全然男児作らなかったらどうすんの?
また皇居から追い出すの?
143愛子:2006/10/17(火) 16:13:16 ID:1P6r9+Zq0
               ... :::::  ̄ ̄   、
              / : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
             /::::::: .... ... .... ..: : ::::::::::::::::::: \
          /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ヽ
          ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::',
         i::::::::::::::::::::::::::::ト::::::::::::::::::::::ヽ、:::::::::::::i
          |::::::::::::::::::::i:::::::!:::::::::::l::::::::::::::::::,:::::::::::::l
           |:::::::i:::::::::::j、:::_ハ,;;;;;;;」;;;」::::::::::::::i:::::::::::::|  そんなに俺を女帝にしたいのかよ!
            |:::::::トレ 一'     ,r;-; 、\:::::/::::::::::::::|  優秀優秀ってアホか?プッ!
.          |:::::::i -fニ;ヾ      ̄    ` i:::::::::::::::|
.          |:::::::l   _  i  _ ヽ:     |:::::::::::::::|
.         ノ::::::::|.  / l lr v' Y丶    i:::::::::::::::ヽ
        /::::::::::::::ハ. { ',  ´i  l、_    /::::::/:::::r'⌒ヽ
    /:::::::/::::::::/:::::>!  ヽ_/  l~   「::::::::::::/:::::i     \
   /::/::::::/:r‐ ' ー.{、\     { /::::::::::::::::::::::l
.   {::::!:::::/:/      { ヽ      `i:::::::i::::,:::::::::::l       ',
     ヽ::{:/       \         |:::::::l::::i::::::::::l          ',
.     Y     i    ヽ        !::i:::l::::l::::::::::l          >
      |     l      \     丶:::l::::l::::::::::l       _ イi
      |、     ,       i     ヽ!:::l::::::::::| _,.、 -‐ '´/ .l::l
      7 \  l       ヽ       \::::::::レ'       ./  l::|
     /   −|         \      \-′     /   .l:::|

ttp://www.yuko2ch.net/mako/imgbbs3jik/img-box/img20060913203648.jpg
144名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 16:14:09 ID:XO1CNN4n0
愛ちゃんに皇位継承権ないから、大人しく相撲観戦していてねw
145名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 16:15:38 ID:Vr9ZM0OS0
>>137
宮内省が最初に作った典範の草案では女統も明記されてたな
146名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 16:16:14 ID:Ff/qxPjz0
>>140
何言ってんのさ。
明治時代に今の皇室典範の原型(男子限定継承ルール)が決まったんだよ。

それまでは慣習法だったというか特に明文化されたものがなかったから、長い議論を経て決めたんだよ。
その長い議論の中に、女帝を容認するかどうかも含まれていたんだよ。
147名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 16:17:28 ID:vIaAe6HQ0
側室制復活が先じゃね?
148名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 16:18:55 ID:AYVUYYUE0
>>146
だから、その皇室典範を定めるときに
女帝についても議論したんだろうが。
149名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 16:19:35 ID:EaKEpBVP0
女系天皇だったら神話の時代までさかのぼって
そこから女系で現代まで辿っていって該当者探さないとあかんねん
愛子様、ミトコンドリア継承してないし
150名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 16:19:49 ID:4j5/0E/6O
>>111
発言内容は否定しないけど厨認定か。で、認定理由が十分条件を述べてない、と。

一つ確認したいのだが、「AならばB」のAが十分条件で、Bが必要条件だよな?
意味が通るように善意の解釈をすれば、
「皇位継承権をもつ者ならば皇胤を根拠としている」であっても
「皇胤を根拠とするからといって皇位継承権を持つとは限らない」
と言いたいのであろうと推測する。違うなら説明願いたい。

少なくともこの推測の範囲では私の発言を厨認定する根拠とはならない。
私は「継承の危機とあらば皇胤を次代に引き継がせることができる者の中に
皇位継承権を広げることに検討の余地がある」という考え方だからだ。
十分条件に触れているではないか。

つけ加えるならば、少なくとも皇胤を継がぬ天皇=女系天皇より
先に議論すべきと考えていることは既に述べた通りである。
151愛子:2006/10/17(火) 16:19:58 ID:1P6r9+Zq0
               ... :::::  ̄ ̄   、
              / : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
             /::::::: .... ... .... ..: : ::::::::::::::::::: \
          /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ヽ
          ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::',
         i::::::::::::::::::::::::::::ト::::::::::::::::::::::ヽ、:::::::::::::i
          |::::::::::::::::::::i:::::::!:::::::::::l::::::::::::::::::,:::::::::::::l
           |:::::::i:::::::::::j、:::_ハ,;;;;;;;」;;;」::::::::::::::i:::::::::::::|  俺はお相撲さんと結婚して
            |:::::::トレ 一'     ,r;-; 、\:::::/::::::::::::::|  毎晩胸枕や尻枕で寝るのが夢なんだよ!
.          |:::::::i -fニ;ヾ      ̄    ` i:::::::::::::::|
.          |:::::::l   _  i  _ ヽ:     |:::::::::::::::|
.         ノ::::::::|.  / l lr v' Y丶    i:::::::::::::::ヽ
        /::::::::::::::ハ. { ',  ´i  l、_    /::::::/:::::r'⌒ヽ
    /:::::::/::::::::/:::::>!  ヽ_/  l~   「::::::::::::/:::::i     \
   /::/::::::/:r‐ ' ー.{、\     { /::::::::::::::::::::::l
.   {::::!:::::/:/      { ヽ      `i:::::::i::::,:::::::::::l       ',
     ヽ::{:/       \         |:::::::l::::i::::::::::l          ',
.     Y     i    ヽ        !::i:::l::::l::::::::::l          >
      |     l      \     丶:::l::::l::::::::::l       _ イi
      |、     ,       i     ヽ!:::l::::::::::| _,.、 -‐ '´/ .l::l
      7 \  l       ヽ       \::::::::レ'       ./  l::|
     /   −|         \      \-′     /   .l:::|

ttp://www.yuko2ch.net/mako/imgbbs3jik/img-box/img20060913203648.jpg
152名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 16:20:38 ID:98OR5Row0
>>142
女性宮家を認めなきゃ、自然消滅していくよ。
153名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 16:20:43 ID:uapXxPyD0
精子だけの話にしちゃうのがね
今更一般人に行事やらせたり手振られても正直有難いとは思わないな
それでもそうするっていうなら勝手にやればって感じ
154名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 16:21:20 ID:BIkXPour0
>>142
本人の意思を無視するに近い形で復帰していただくことになるだろう。
男系が絶えれば晴れて民間に戻っていただく。
155名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 16:22:03 ID:UKbGLPvy0
日本の夜明けきたな
156名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 16:22:09 ID:XO1CNN4n0
旧宮家の弱みは当代が親王宣下受けていないことでしょ
賜姓された臣下じゃないけど、皇位継承の権利も持ってない状態
157名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 16:24:57 ID:Yb1eLotfO
男系継続中のとこだけだろ?
158名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 16:25:09 ID:1IUNwI1m0
>>145
へえー。明治期なんて宮家がゴロゴロあって男系男子いっぱいたのにね。
159名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 16:27:17 ID:fJIn2vrq0
>>1-1000
お前らよろしくな。
俺も宮様になるのか。
160名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 16:27:17 ID:Ff/qxPjz0
>>148
 だ か ら

伏見宮がいるのに、なぜ女帝容認論が出てきたのか?って言ってるんでしょーが。
161名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 16:27:22 ID:ytf+Fs4D0
旧宮家を皇籍復帰するとしても、竹田家だけは断固阻止!

一番いいのは、東宮や今上に側室を持たせること。
天皇家に嫁ぐのは真っ平だけど、子供産むくらいならやったげてもいい!なんてバカは
すくなくないだろ。
生活安泰だし。遺伝病を持つ家系でなく、新品でありゃイイだけのこと。

世界一不自由な生活を強いられる天ちゃんにも多少は楽しみを与えるべきだ。
162名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 16:29:23 ID:fJIn2vrq0
>>161
雅子は中古だったよ
163名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 16:29:54 ID:YfoLVjV/0
女系派は竹田君天皇説禁止な。
ありえないので。
164名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 16:30:28 ID:1M75Yyo80
>>156
現皇族でも、天皇から3代目になれば親王宣下されません。
例えば、大正天皇→三笠宮親王→三笠宮の息子宮親王→三笠宮の孫宮王→以下王 ね。
孫宮が王であっても、宮家の継承には何の問題もないと思うけどな。
165名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 16:30:45 ID:XO1CNN4n0
一番格下の家の三男坊だっけ
あり得ない
166名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 16:32:50 ID:8zxxQ0Zj0
象徴なんだからずっとクローンでいいんじゃね?

男系を重視するのはまだ理解出来るが、男子でなくても良いっていうか男子にこだわるのは
儒教の影響だろ、明らかに。
167名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 16:33:26 ID:AYVUYYUE0
>>160
それは>>141だろうが。

息子がいなくて娘がいた場合、
娘と叔父のどっちを優先するか、
なんて伏見宮に関係なく起こり得る話だろ。
168名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 16:33:31 ID:id91lcd50
>>161
代理出産してもらえばいいのだよ。
皇太子が率先してやあれば品川区の区長もビビって上告取り消すでしょ。
169名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 16:33:55 ID:1M75Yyo80
>>165
まあ、一番格上の旧宮家よりも、現天皇家との"血縁関係"は近いらしいけどね。
明治天皇の皇女の血筋だしね。
170名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 16:38:55 ID:Ff/qxPjz0
>>167
一番若い直系宮家に親王様が誕生されたのに、なんだって旧宮家がバックアップに付かなきゃならないわけ?

宮家が大量にあった明治期でさえ女帝容認論が出ていたんだから、今の皇室で女性宮家容認論が出る方が自然な成り行きに決まってるでしょうが。
171名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 16:44:00 ID:mXn7STUr0
側室とか言ってる人って女性側に問題があると思ってるんだろうけど、
男性不妊の場合はどうするんだ?
天皇制は今の皇太子の代で終わりでいいと思う。元号なんかもわかりづらいし
税金の無駄使いも止めて欲しいから
172"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2006/10/17(火) 16:44:17 ID:bhrf0+r/0
>>147
理解が得られるかどうかが引っかかるね。
俺個人としては、2、3人の側室がいても良いと思うけどね。
173名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 16:44:18 ID:D8P4eYKk0
秋篠宮さまは質素倹約を旨としているようだけど、
はたして、俗世にまみれた旧宮家の皆様にそのような生活を
することは可能なんだろうか?
復籍したら質素な生活に耐えられるのかな?
名誉職とか役員とかアドバイザーをおやりになっているようなので、
高水準な生活に浸っているわけでしょう?
ステイタス感覚で宮様を名乗られても、なんだかなぁ。
そういえば、宮様って、株取引や会社社長なんかやってても大丈夫なのかな?
174名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 16:45:44 ID:ZwUS0kbL0
竹田クンなんでダメなの?
わかりやすい話し方だし説得力結構あるよ。
竹田本人が天皇になりたい、なんて方向にもっていきたいんだろうけど
ちゃんと本見てから言えよ。
175名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 16:47:04 ID:id91lcd50
>>173
まあ、マスコミに「マルチの宮様」とか書かれるのは必至だな。
176名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 16:48:08 ID:e2Bi2t/20
また、天皇教信者たちが沸いてきてわけのわからんこと言い出して、男系維持に水をさすんだろうな。
男系派、表に出てくるやつ痛すぎ。
ここの男系信者と同じようなやつしかいない。
部落差別の障害に似非同和があるように、男系維持の障害は、皇国思想、万世一系原理主義、天皇教信者たち。
177名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 16:52:04 ID:/XOBfCoWO
天皇制やめろとか言ってるやつは馬鹿だよな〜

178名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 16:52:18 ID:bVRuVF9T0
悠仁さま誕生祝うかぶと
http://www.jiji.com/jc/p?id=20061017111704-4776788
179名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 16:53:09 ID:iLGX7AycO
南北朝以降天皇家と血縁が薄まっても、伏見宮系が臣籍降下もせず宮家として
存続したことは伝統的な天皇家の在り方としては異例だったのではないか?
本来なら600年前に臣籍降下したはずの旧宮家が、明治以降厚遇され中枢にいた
とはいえ、正統性の問題として果たして天皇家を称する資格があるだろうか?
これが認められたら日本中の源氏や平氏の子孫にも天皇になる資格があると思う。
180名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 16:53:48 ID:aWn201N30
これが一番現実的だろ、
男女にかかわらずこれから子供が生まれ続けるとも限らない
わけだし、今の皇族だけだとこういう問題はずっと出てくるだろね。

181名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 16:55:26 ID:lck1fbdz0
>>166
神武天皇の生まれ変わりだから男じゃないとあかんねんって
いいかげん基礎的な知識は身につけてね
182名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 16:56:46 ID:MNT9Y7Ic0
>1 男だ女だ言う前に、まずは子供を作らせろ。話はそれからだ。皇太子にユンケル黄帝液を。
183名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 16:58:21 ID:1M75Yyo80
>>179
`血縁関係`だけなら、そう遠くない宮家もあるよ。
詳しくないけど、もしかしたら、江戸時代までに皇女なり、当時の天皇の近親宮家の姫が嫁いでたりしてたかもしれないしね。

あと、宮家と源平橘とあと何だっけ?の違いを理解したほうがいいと思う。
宮家は皇族であり、源平達は臣下。
前者には皇位を継ぐ権があり、後者には無い。ただし、後者も復籍したら別だけどね。
184名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 16:59:40 ID:UDk0YzTx0
>公明、共産、社民各党の議員らは参加していない。

なんで?
185狡猾で卑劣な鬼畜 ◆w7Q5ywREpw :2006/10/17(火) 17:01:38 ID:HI/gS3NG0
別に男系宮家を復活させなくても、代理母を認めれば
試験管と冷凍精子と代理母で子供なんて何人でも作れます

別に男系宮家を復活させなくても、代理母を認めれば
試験管と冷凍精子と代理母で子供なんて何人でも作れます

別に男系宮家を復活させなくても、代理母を認めれば
試験管と冷凍精子と代理母で子供なんて何人でも作れます
186"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2006/10/17(火) 17:01:43 ID:bhrf0+r/0
>>184
基地外だから。
187名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 17:03:30 ID:oyOsKHGAO
>>179
世襲親王制を知らないの?別に伏見宮だけじゃなくて他にも常盤井宮、木寺宮、桂宮、有栖川宮、閑院宮も血縁の遠近に関わらず存続した。
1920年に伏見宮邦家親王の玄孫から臣籍降下するという規定が設けられたが、
これは当時の大正天皇に昭和天皇、秩父宮、高松宮、三笠宮と男子が4人もいたからだ。
しかし、後継者不足の現状を鑑みれば、これら世襲親王制を尊重した旧宮家復帰は自然だし、
仮にGHQによる強要なしにもっと遅く自然に旧宮家が臣籍降下してたら、今頃普通に復帰が検討されてただろう。
188名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 17:04:54 ID:id91lcd50
>>183
まあ現状では旧宮家も臣下だけどな。

それはそうとして、復帰論がでてきたらマスコミがすべてぶちまけるぞ。
仕事関係、資産関係、女関係、交友関係、学校時代の成績や素行、すべてだ。
ウンコ塗りたくられた挙げ句宮家復帰なら皇族の権威ガタ落ちだな。
189名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 17:05:33 ID:PI/d1qN30
>>171
釣りですか?
馬鹿ですか?
190名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 17:06:22 ID:1M75Yyo80
>>186
剃毛、率直過ぎ。w
191名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 17:06:55 ID:D8P4eYKk0
復籍なさるなら、清廉潔白で、婚外子や内縁関係など、恥をさらすような
部分がないことを願う。
一気に大量復籍だと、上記の件だけじゃなくても、いろいろと怪しげなことも
ありそうだし。
192名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 17:07:45 ID:FaMIVV4U0
皇室と旧宮家のお付き合い

平成17年11月1日(火)
 天皇皇后両陛下 午餐(菊栄親睦会(きくえいしんぼくかい)会員)
  (清子内親王殿下ご結婚に当たり)(宮殿)
http://www.kunaicho.go.jp/dounittei/gonittei-1-2005-10.html

平成16年5月9日(日)
 天皇皇后両陛下 菊栄親睦会会員 午餐
  (天皇陛下古希奉祝菊栄親睦会大会)(赤坂東邸)
http://www.kunaicho.go.jp/dounittei/gonittei-1-2004-4.html
193名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 17:08:13 ID:DIj/7stQ0
>>184
公明:天皇の他に敬愛すべき人がいて、むしろ天皇が邪魔だから。
共産:そもそも皇族という階級があるのがおかしいと思ってるから。
社民:日本人じゃないから。

とマジレスしようとしたが、>>186がすべてだw
194名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 17:09:43 ID:1M75Yyo80
>>188
もう、じみーに仕事関係とか素行なり交友関係なりぶちまけられたりしてるみたいだけどね。
まあ、将来皇族になるかもになったら、皇太子妃程度には抑えられるんじゃないか。
「皇族とて容赦しません」系なところは、ばすばす出すだろうけど。
195"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2006/10/17(火) 17:10:35 ID:bhrf0+r/0
>>190>>193
マジレスしようと思って、3回推敲した結果
無意識のうちに>>186になっちまったw
196名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 17:12:39 ID:nVAqm6/80
 ちぇ。また税金にぶらさがるつもりかい。
国家財政は火の車なのによう。
 急宮家を追放してくれた昭和天皇に対し、敬礼。
197名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 17:15:35 ID:XO1CNN4n0
>>188
いやー、賜姓されていないから臣下じゃないとコダワルぞw
臣籍降下しても天皇になった例もあるから、スルーしてもいいんだけどさ
198名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 17:19:38 ID:1+uXvE1y0
何も宮家そのものを復帰させなくとも現在4宮家に8人も女王、内親王がいるじゃないか。
彼女らを旧宮家の男系男子と結婚させて宮家を継承させる方がずっと実現は容易で
国民にも受け入れられ易いだろう。
199名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 17:19:50 ID:e2Bi2t/20
まあ、一般的な国民感情はこんな感じでしょ。

竹田君とそのお嫁さんが皇室に復帰して子供が生まれました。
で、愛子ちゃん、かこちゃん、まこちゃんをも差し置いて天皇になる。

これは・・・無理があるよね。
どんなに男系信者には筋が通っていても、一般的には別の天皇家という感じになる。

でも、さやこさんの結婚に当てはめてみると・・
さやこさんと結婚した黒田さんが旧皇族で男系の血をひいていたとするなら・・
黒田さんが養子に入り皇族へ、で、子供が天皇。
これは抵抗がないだろう。
これで、さやこさんが愛子ちゃん、黒田さんが竹田君の息子に当てはめれば全然OKなわけ。
現実論はこれしかないかな。

200名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 17:24:33 ID:o/R9CrkJ0
皇太子様や秋篠宮様の精子を大量に凍結保存しとけば、
後々いくらでも皇室を男系でコントロールできるようになるお
201名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 17:25:04 ID:id91lcd50
>>194
秋篠宮も随分酷いこと書かれてたたしな。
まー、一般人だと叩きすぎると名誉毀損で訴えられるが、
皇族ってのは反論できないわけで。

それに復帰宮家程度だと右翼の皆さんもマスコミに圧力かけてくれないかもしれないw
202名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 17:29:00 ID:Rp36HAFU0
全会一致にならないの承知で出せば天皇の顔に泥塗るから出せないだろにソンデモ形振り構わず強引にやるんかね。
後継者ゼロで改正絶対必要になるまで女系阻止男系温存できりゃおkってとこか、旧宮家も復帰したかったら皇室と政界有力者に政略ケコンバンバンしとくんだねえ。
203名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 17:29:31 ID:e2Bi2t/20
マジレスすれば・・
有識者会議の結論そのまま受け入れても男系は現皇室の意思次第で続けることは出来るんだけどね。
というか、それが昔からの形。
現皇室も良くわかっているだろうから、旧皇族男系と結婚した内親王、女王は皇籍に残り、それ以外は一般人になるんじゃないかな。
204名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 17:32:29 ID:6cPOUL9R0
マスコミは幼稚園運動会で大玉ころがし(と体操)だけ愛子ちゃん撮影可、 大玉ころがしだけ雅子さん撮影可、
しかし保護者は東宮夫妻を一切撮影してはならない。

大玉ころがしで愛子ちゃんとペアの男の子が折り返し地点で大玉を止めようとしても
「偶然」愛子ちゃんは無表情で大玉を突っ張り続け、
東宮夫妻の座っている所に「偶然」大玉が飛び込み、
カメラは「偶然」そこだけ撮影していて 、
皇太子はあわてもせずに大玉を押し戻して大爆笑、
大玉が来たとき雅子さんは「たまたま」皇太子にすがりついた。

幼稚園運動会から一週間後、「いつものように」初等科の運動会見学(幼稚園の行事の一環)の朝は
雅子さんが「徒歩」で「愛子ちゃんを送り届けるさま」が撮影された。
しかし雅子さんが愛子ちゃんを送ることは週に1、2回ある程度の異例なことなので
(それも普段は車で送迎)学習院関係者保護者らしき人々がネットで雅子さんのやり口を批判。
(良い母アピールのために普段やらない徒歩での送迎をしてマスコミに撮らせマスコミを利用するが、
 雅子さんは他の園児や児童たちのプライバシーは一切考えないため)。

これら雅子さんへの批判が投稿されると、
ヤフー掲示板の皇室関連への投稿に自宅PCからのみ一斉規制がかかり、
2ちゃんねるには公安に通報するぞと恫喝嵐、
&雅子さんを批判する書き込みがあると、ここの人たち怖いもう来ません嵐、
&雅子さんを批判する書き込みがあると、ここは集団で結託していると主張する嵐
&雅子さんを批判する書き込みがあると、ここは貧乏人ばかりだと主張する嵐

が大挙来襲。
どっちが集団で結託してるんだかw

物事の手順がよくできてます。
205名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 17:33:21 ID:rL+j6JGZ0
公明、共産、社民各党の議員らは参加していない。
206名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 17:35:22 ID:1M75Yyo80
>>203
旧有識者会議の結論では、男系維持は難しいだろうね。
旧宮家の子を婿にとかいっても、その時、適齢な男の子がいなければアウトだしね。
今は、たまたま愛子様たちと釣り合う子がいたから、そういう議論も成り立ってるけど。
207名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 17:35:34 ID:id91lcd50
>>203
その通りなんだが、旧宮家復帰派というのはその辺理解してないのだか都合が悪いのだかで受け入れ難いみたいね。
なにか皇室の息女と結婚したくない/できないような理由があるのかもしれない。
208やきにく:2006/10/17(火) 17:36:05 ID:kKP/XXKpO
将来の皇后陛下やいずれ臣籍降下する内親王の侮蔑ネタは

キジョ板でやってくださいスレ違いです
209名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 17:37:46 ID:id91lcd50
>>206
いるでしょ?例えば竹田のバッチとヒゲの長女とか。
210名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 17:42:24 ID:e2Bi2t/20
>>206>>207
現実論として、もし、悠仁ちゃんに男子が生まれなかった場合・・(確立は結構あるよね)
あいこちゃん、かこちゃん、まこちゃんがいるのに・・悠仁ちゃんの娘がいるのに・・
それを差し置いて旧皇族の子供が天皇になる・・
これは、どう考えて国民的理解が取れないだろう。
男系信者には筋が通っていても、やっぱり一般的には新王朝的な感じになる。
とたんに天皇の地位自体が危うくなると思うな。
やっぱり方法は一つ。
旧男系男子の婿入り。
これしかないでしょ。
211竹田くん係:2006/10/17(火) 17:42:36 ID:kKP/XXKpO
>>209
だから旧宮家を貶めるのに竹田くんを使わないの。

東久邇家あたりから話題に入るならともかく。
212名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 17:44:12 ID:1M75Yyo80
>>209
最後の一行目でそういう風に書いたよ。

まあ、どうせ婿で皇族になるなら、復籍して皇族になっても自分はかまわんと思う。
宮家の継承てのは、子から孫へというもんでもないようだし。
旧宮家の人が復籍して、現宮家の姫を嫁に貰い、宮家創設、嫁の親が薨去したら、宮家の祭祀を継承して宮名を変更、でいいと思う。

そして現状の姫のいる宮家数では少ないので、復籍してもらってもいいとも思う。
仕事を分散して、後継者を作りやすい環境を作るのも大切だしね。
213名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 17:46:07 ID:XO1CNN4n0
旧宮家からの婿取りはワナがあるでしょ
直系の内親王達を軸にすると、女系容認のキズになりそうなのよ
親王宣下して皇位継承の権利をつける正面突破でいかないと
214名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 17:46:16 ID:m9Rv6UnG0
先ず言えるのは女帝論が出る事自体がおかしい。
こういった場合は皇室でも、庶民でも婿にあたる人物が継承してきた。
現代の庶民に於いても婿が継承するのが普通である。
女帝の婿、女宮家の当主の婿といった存在は感覚的に受け入れにくいだろう。
そこで問題になるのがどうやって後継者にふさわしい婿を選ぶかという事であるが、
皇室の場合は臣下や他氏の者を婿にすると皇室の格が落ちるので
必然的に皇族内で婿を選ぶということになる。
旧皇族といえども現時点では臣下であり婿にふさわしい人物がいない。
婿を確保する意味でも旧皇族の復帰が必要だろう。
215名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 17:46:34 ID:4j5/0E/6O
>>176
では貴方御自身はどのようにお考えで。

ちなみに私は伝統保存派であるがゆえに皇胤維持派であり男系続行派である。
勿論、皇室そのものに特別な感情などない。あるのは理屈のみ。理屈さえ
筋道が通るならば皇室廃止もありだと考える。
皇胤という「考え方」については既に発言した通りの見解だ。

貴方はこの問題をどのように捉らえているのか説明願いたい。
216名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 17:48:29 ID:1IUNwI1m0
男産めだの妾持てだのアレとコレを結婚させろだのが
こんなとこで議論の対象になるなんて、やっぱり皇族って可哀相だな・・・・。
赤の他人にそんなことぐじゃぐじゃ言われたら、普通マジ切れだよ。
もう天皇なくてもいいんじゃね?
217名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 17:48:33 ID:oyOsKHGAO
>>203
果たしてそううまくいくだろうかね。
「愛子様に自由恋愛を認めるべきだ!」という方向へ必ず誘導され、遠くない将来に山田天皇、鈴木天皇が誕生する事だろう。
それが元民青・吉川弘之率いる自称有識者の狙いて事くらい想像に難しくないが。
218名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 17:48:41 ID:nVAqm6/80
 竹田がどうしても復帰したいというのなら、経費は自腹でお願いしたい。
消費税もあがるし、急宮家に税金にぶらさがられちゃ、たまらんよ。
219名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 17:48:47 ID:iLGX7AycO
>>183
旧宮家派の主張の拠り処は男系男子という点なのに、昭和天皇や明治天皇との
女系の血縁関係を言うのはダブルスタンダードそのものだろう。
それから旧宮家も源平も先祖は皇族だが、今は臣下だ。今生きてる子孫の正統性は
何も変わらないと思うが。
220名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 17:50:44 ID:lDoj/Ya60
>>215
男系で継承できなければ皇統断絶もやむなしと割り切れる人は、少なかろうとは思うけどなあ。
221名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 17:51:37 ID:e2Bi2t/20
>>213>>214
そう言うこと言ってもまず国民的合意はできないという現実を認めないと・・
で、男系派の数人は電波飛ばしてるし、
自分たちの論理が正しい、間違っているじゃなく、受け入れられるかどうかも非常に大事なファクターだよ。
憲法改正しない限り天皇の地位は国民の総意に基づいているんだからね。
天皇制がいらないんだったら原理主義に走ってもいいと思う。
でも、原理主義に走れば走るほど国民的合意は取れないし、そのままでは天皇制自体が危うくなる。
天皇制は日本の第一級無形文化財として将来に残しておきたい、というのが私の考え方。
222名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 17:52:07 ID:1+uXvE1y0
>>217
皇室には未婚の女子皇族が愛子様を含めて8人もいる。
そのうち半分でも旧宮家の男系男子を婿に迎えれば十分だろう。
223名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 17:57:04 ID:oyOsKHGAO
>>222
「婿とり」じゃダメだよ。あくまで男系男子でないと、例え男系女子でもやり方次第で女系に誘導できる。
旧宮家を復活させ、そこに内親王が妃殿下として嫁いで、その男系男子と内親王の男子から皇位継承を容認する。
これなら、男系男子で直系でもあり、伝統派も直系派も異論はない。
224やきにく:2006/10/17(火) 17:57:12 ID:kKP/XXKpO
源氏平家の子孫でどうこういう人へ。

源平姓の血統が確実な男系子孫を誰かひとり挙げてみてください。
225名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 17:57:49 ID:e2Bi2t/20
>>217
そう言う言い方する人がいるから問題だと思う。
あまり天皇性に興味のない人から見れば、植草逮捕国家陰謀説と同じレベルだよ。
女系容認派のほとんどは、男系も容認しているわけ。
男系派は女系容認してないでしょ。
ということは、男系派は有利なんだよ。
原理主義、皇国思想、から抜け出して検討すれば、必ずいい解決策が出てくると思う。
226名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 17:58:31 ID:1IUNwI1m0
>>223
いや、だからなんでそんなことのために
一人の人間が結婚相手決められなきゃならんの。
キモチ悪いっつうか、異常だろそういうの。
227名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 17:58:39 ID:Ff/qxPjz0
>>216
究極論として、「天皇家のことは天皇家で決めてくれ」って意見もアリだと思う。

今は雁字搦めでモノが言えない君主だからねえ…
228名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 17:59:24 ID:/d3VX+e90
愛子女帝が仮に成立しても、彼女の子供が皇位を継いだ時点で
それは2600年の伝統を誇る天皇家とは別物の別系統の王朝という解釈になる。
これは歴史の専門書にもそう記載される動かしがたい世界的なルール。

一方、従来の伝統を受け継ぐ男系男子がいるのなら、後の歴史家はそちらこそを
2600年の伝統を受け継ぐ正統な天皇家と認め、そう歴史書に記載するだろう。
つまり愛子女帝の即位は、現政府が囲っていた天皇家という錦の御旗を
みすみす手放してしまうことを意味する。

天皇家の権威はあくまでも男系男子とともにあり、それを繋いでいけるのは
現時点では秋篠系であり、浩宮系ではない。
現政府が秋篠系を外すような皇位継承のルールを作ってしまうのは、現政府の権威を
裏づけしてくれる保証人をみすみす手放すことであり、権威なくした権力の凋落を意味する。
229名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 17:59:29 ID:nVAqm6/80
 うむ。俺も竹田の拙著を読み、昭和天皇に追放された恨みはよくわかった。
税金を一切使わないのであれば、「なんちゃって皇族」を名乗ることを許して
使わす。
230名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:00:14 ID:1M75Yyo80
>>219
"血縁"を言ったので、「皇女が嫁いでるよ」と言ったんだけど、間違ってる?
皇統と血縁は違うからね。
旧宮家の降下とそれ以外の降下については、もう少し調べてみてはどうかな、と思う。
231名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:00:18 ID:1+uXvE1y0
>>223
皇室典範に宮家の継承、創設は男系のみと明記しておけばいいじゃないか。
その上で男系女子も可とすれば女系になるおそれはない。
232名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:00:30 ID:XO1CNN4n0
先にあった家法の上に、憲法と法律が被ってきたからね
可哀想な話だ
233名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:00:44 ID:RsJNuZ7U0
>>210
>旧男系男子の婿入り
男系男子での継承が不可能になった場合の折衷案としてはベストだと思うんだけど
反対意見が結構でるんだよね、不思議

よく聞くのが継承順位が結婚相手によって左右されるというやつ
初めから旧宮家には継承順位をつけないでおけば問題なかろうにね

現皇室典範による男子継承順位の後ろに女子の仮継承順位を付けて置いて
旧宮家と結婚した場合に限り継承権が発効する
で、男子が生まれる前に天皇崩御という事態になり他に継承者がいなければ
中継ぎとして女子の即位を認める
そして継承権のある男子(女帝の直子である必要はない)誕生後は
できるだけ早く譲位する

歴史的に見ればかなり順当なやりかただと思うけど
234名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:02:02 ID:hToPmd3B0
>>215
後胤とY染色体論の違いを説明してみたらどうだ?

>あるのは理屈のみ。理屈さえ
>筋道が通るならば
この理屈、筋道が通れば良い、という話なら、
>>185
>別に男系宮家を復活させなくても、代理母を認めれば
>試験管と冷凍精子と代理母で子供なんて何人でも作れます
でもいいんだろ?
理屈、筋道は通っているよな、後胤だもの。
235名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:05:28 ID:oyOsKHGAO
>>225
言いたい事はわかるが、結果的に男系が残ればいいという事じゃないと思う。
あくまで伝統に沿ったやり方でないと、必ず正統性が蒸し返される。
継体天皇だって先代・武烈天皇の妹、手白香皇女と結婚して、先代との関係を近親化してるが、
手白香皇女が女帝になって継体天皇が婿になったわけじゃない。
236名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:05:40 ID:3Cn9BKn+0
見かけも学もそこそこ、若い旧皇族男系男子に皇籍復帰してもらう(皇位継承権はなし)
→結婚して(相手は内親王か女王が理想)生まれてきた男子には継承権が発生

でいいんじゃねーの?強制は良くないが、できれば
今の皇族女子と旧皇族男系男子がくっつくよう
出会いの場を宮内庁あたりがお膳立てしてくれればいいのに。
あんまり何人も復帰するとギャーギャー言う輩も
多そうだから2−3人ぐらいで。
東宮妃見てると出しゃばりな実家は嫌だから
本人も実家も控えめな品のある人希望。

中高年のおばさんなんかは、若いイケメン旧皇族
が出てきただけで持ち上げそうな気もするが。
237名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:05:55 ID:RsJNuZ7U0
>>233 修正
あ、早期の譲位は直子に限ったほうがいいかもね
238名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:06:33 ID:tmlO41ps0
今日発売の女性誌なんかは「将来天皇になられるかもしれない愛子様」
「早く皇室典範の改正を」といつものごとく女系誘導論節が炸裂していた

何がなんでも男女平等論というのがやはり女性には受けがいいのかもしれないが
反対論については一切乗せず「愛子様は皇室のスター、早く皇室典範改正を」
となかなか強烈だったので、手にとる勇気があるならw一度読んでみるといいかも
239名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:08:15 ID:RsJNuZ7U0
>>235
>継体天皇だって先代・武烈天皇の妹、手白香皇女と結婚して、先代との関係を近親化してるが、
>手白香皇女が女帝になって継体天皇が婿になったわけじゃない。
その通りなんだけど
中央豪族の反発が強かったらしく、都入りは即位から20年後とのこと

折衷案としては悪くないと思うよ
240名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:08:44 ID:XO1CNN4n0
内親王の宮をキープするより、男系男子の宮キープする方がシンプル
今までそうしてきたには理由があるんでしょ
241名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:09:05 ID:hToPmd3B0
>>228
王朝交替がなければいいのか?
万世一系は男系が守られればそれでよい、なんていう安易なルール、伝統ではないぞ。

愛子女帝が成立した時点で万世一系の美しき伝統は崩れる。
我が子かわいさの親子相続、分捕りものの欧州の王朝と同じになる。
242名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:09:13 ID:iLGX7AycO
>>187
だから、鎌倉以前は世代を経れば皇族は臣籍降下してただろ?南北朝の混乱以降
例外が膨らんで世襲宮家が増殖しただけなんだから、戦後、鎌倉以前の伝統に
戻ったことは評価すべきだと思う。男系での血縁が遠すぎるという批判くらい
聞いたことがあるだろう?今更即位されても、今の天皇家とは別王朝だよ。
243名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:09:38 ID:1IUNwI1m0
>>228
オランダは王位の女系継承を認めているので、今3代母→娘の継承が続いているが
王朝名は変わっていないよ。王朝交替は継承ルールによって変わる。当然だが。
日本は幸い、明治期に出来た皇室典範以外に、「継承は男系に限る」という
明文ルールは存在しないから、男系継承は単なる事実の集積で、
日本も女系継承容認なんですってことにすれば王朝名は変わりゃせんだろ。
244名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:09:45 ID:oyOsKHGAO
>>226
皇族は元々基本的人権は制限されてるし、自分達と同様に考えられちゃ困る。
皇族に限らず、社会のハイソサエティなんか、安倍首相夫妻や小泉前首相夫妻(離婚)にせよ、みんな政略結婚だし。
245名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:09:59 ID:e2Bi2t/20
>>233
結局、国民的合意が取れやすいのは・・
という観点から決めていかざるを得ないんだろうね。
あくまで男系を維持する場合、女系派に配慮して男系の女帝立ててガス抜き。
で、男系維持をはかるのがいいと思う。
婿入りにぐたぐた言っているのは少数派だよ。
国民の多くはそれでいいと思っている。
現状2者択一だからね。
女系容認か、旧皇族復帰か。
で、男系の原理主義者連中の案では決して国民的合意は図れない。
自ずと女系容認になる。
男系信者、原理主義者の何人かは女系工作員じゃないかと思う。
246名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:12:42 ID:4j5/0E/6O
>>220
あくまでそれは皇室に特別な感情を持たない私の考えを述べたまで。

相手に質問するからにはまず自分からという礼儀からの発言である。
247名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:14:02 ID:XO1CNN4n0
原理主義者と赤旗の終着点は一緒
片や伝統が崩壊した時点で止めたらいい
片やさっさと止めろw
248名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:19:14 ID:iLGX7AycO
>>197
賜姓ってw、現代的な意味合いではカバネと苗字の区別なんて消滅してんだから、
竹田とか東久邇で十分じゃんか。
臣籍から即位って、世襲宮家から臣籍降下したわけじゃないだろ?
旧宮家は男系での血縁が離れすぎなんだよ。
249名無しさん@6周年:2006/10/17(火) 18:19:27 ID:5QXth5iX0
悠仁親王と愛子内親王がご結婚したらどうなるの?
王朝的にはOK?
250名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:19:52 ID:oyOsKHGAO
>>242
だから臣籍降下は当時男系が充分いたから、皇族の人数が増え過ぎない為に段階的に行われたわけでしょ。
血縁の遠近が問題なら昭和まで伏見宮を残す必要はないし、昭和天皇も伏見宮を資格者として認めていたからこそ、成子内親王を東久邇宮盛厚王に嫁がせ、近親化を進めたんだし。
今は最年少世代が一人という極めて危険な状態だし、常陸宮や秩父宮みたいに跡取りに恵まれない事も有り得なくはない。
となると側室が無理な以上、継承者拡充には旧宮家復活で男系を増産するか、女系容認しかないが、後者はむろん問題外。
251やきにく:2006/10/17(火) 18:20:01 ID:kKP/XXKpO
やめることを前提に語るのはおかしい。

女系を立てて別物を始めるならそれは皇室ではない。

宮家復帰人数は2桁行かないだろうけど、血のスペアは早いうちに用意しないとね
252名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:21:09 ID:e2Bi2t/20
男系入り婿に反対するおもな理由は、根本的解決策にならない・・
ということ。
そしてこの案に反対しているのは、男系信者が多かったりする。
しかしそれを言ってしまうと男系自体を保持する手段はすべて根本的解決策にはならないんだよね。
一回女帝立ててやれよ。
それでガス抜き。
あとは、婿入りで男系維持。
253名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:21:42 ID:1M75Yyo80
>>242
でも、何で女系容認の人は、男系女子の皇女の存在を無視するの?
男系男子に嫁いだ男系女子の存在って大きいと思うんだけどな。

>>243
ヨーロッパの王位継承って、大体法律で決めてるからね。
天皇家みたいに慣習法によって決められてきた、なんてところあるのかな。
ヨーロッパだと、法律で王家の名前を変えないって書けば変わらないよね。実質は変わってるんだけど。
254名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:23:42 ID:P5zKBgKL0
>>249
オッケーだが…
そのパターンは、フサギコ殿下があまりにもお気の毒ではないか?
255名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:24:08 ID:WV30GtKu0
皇太子・秋篠宮の次の世代の天皇は悠仁親王できまった訳だし
悠仁親王に複数男子が誕生するまで旧宮家の方々に復帰してもらってたほうが安心だな。
256名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:25:52 ID:id91lcd50
>>249
悠仁は現状でも皇位継承権第3位なんだが。
悠仁が誰と結婚しようが天皇としては全く問題ないな。
257名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:26:33 ID:nVAqm6/80
 竹田の拙著を読めば、竹田一族を追放した昭和天皇に対する憎しみが
よくわかる。
 昭和天皇直系に男子が生まれないことを口実に、復帰を目指し、戦いを
挑む竹田の姿をみて、庶民としては腹を抱えて笑うほかない。庶民としては、
余計な税金を使ってほしくない。それだけだ。自腹でやるなら、権力闘争、
大いに結構である。
258名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:26:49 ID:4j5/0E/6O
>>234
皇胤維持派である以上、全くその通りの考えだが?

初期の天皇の皇位継承権は何を根拠としていたかを考えた場合、染色体では
無理がある。皇胤ならばごく自然な発想である上、女性天皇を含め
全ての歴代天皇に皇位継承条件が該当している。
259名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:27:32 ID:3uJVuiXe0
>>253
どこでも最初は慣習法だけど、立憲君主制に移行すると議会の承認や議会法での継承に変わる。
立憲君主制で、継承者は王室で勝手に決めていいというところはまず無いな。

あと、ヨーロッパは同じ男系の甥っ子が跡を継いでも王朝の名前が変わったりするので、
あちらの王朝名は本当に単なる名前にすぎない。
260名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:28:22 ID:xkvK/St3O
GJ!
危うく創価に潰されるところだったな
261名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:28:59 ID:e2Bi2t/20
>>250
あなたの中ではそれで解決かもしれんが、
一般的にはそれで解決できないわけ。
だからもめている。
どんなに男系信者の中では筋が通っていても、天皇ぽくない天皇が誕生すると、天皇の地位は危うくなるんだよ。
男系信者は天皇廃止派?
262名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:30:16 ID:oyOsKHGAO
>>252
なんで女帝でなきゃいけないの?普通に内親王と旧宮家男子との男子に即位してもらえばいい。
現徳川宗家当主も先代徳川宗家当主の娘と、徳川一門出身との次男だが、
君の論理だと先代徳川宗家当主の娘が女性家長になるべきという事になる。
天皇は首相みたいな「肩書」ではなく、天皇家の家長とみるべきだ。
一般の家でも娘しかいなければ、婿養子をとるか、男の外孫を養子にする。
日本の宗家たる天皇家の家長が女性だと、日本の末端の家庭の父親像すら侵食しかねない。むろんフェミニスト達がこぞって女帝を利用するだろう。
263名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:30:35 ID:1M75Yyo80
>>259
まあ、あちらの王室には姓があるけど、天皇家にはないしなぁ。
比べても意味ないか。
264名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:31:29 ID:XO1CNN4n0
婿な天皇の誕生の方がやばくね?
正統性ないもん
265やきにく:2006/10/17(火) 18:32:57 ID:kKP/XXKpO
皇室が一王室の真似をする理由はないよ
266名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:34:04 ID:1IUNwI1m0
>>253
実質は変わってる、と考えるのが、そもそも中国の易姓革命的発想なんじゃね?
まあ天皇は中国皇帝の家臣として朝貢していた時代もあるわけだし、
中国的な発想が皇室の慣習法ですというのが間違いだとは言わんが、
別に「王朝」に世界的ルールがあるわけじゃないよ。
267名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:35:45 ID:RsJNuZ7U0
>>262
子供が生まれる前に男性皇族がいなくなってしまっている状況なら
やむなし、ということでしょ
268名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:36:33 ID:e2Bi2t/20
>>262
貴方のような人が男系の癌だね。
男系信者の中には、実際男女差別主義者がおおくいるからね。
男系維持のためには心を広く・・
でないと・・・女系になるよ。
269名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:36:44 ID:lck1fbdz0
>>261
男系というか皇統がとぎれるんなら廃止でいいよ。
というかそれはもう天皇じゃないから
270名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:38:36 ID:1M75Yyo80
>>261
それは単にどちらに重きを置いて物を見てるか、に過ぎない。
旧宮家復籍に賛成している人は、天皇の正統性に重きを置いているんだと思う。
反対している人は、天皇の見た目に重きを置いているんだと思う。

そういうレッテル張りはよくないと思うよ。

>>266
それまで父系で継いで来た王家が、途中、女系で繋がれば、お家は変わるでしょ。
父系視点で見るわけだから。
王朝が変わらないっての人は、父系視点で見るのをやめたからでしょ。
易姓革命って、赤の他人に徳がなんとかで譲るって奴だから、関係ないんじゃない?
271名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:38:59 ID:oyOsKHGAO
>>261
君は歴史的な正統性より世論の多数決を重んじるの?
もちろん天皇制維持に伝統と同じくらい国民感情も重要なファクターなのは当たり前だと思う。
だが、やはり天皇が天皇たる本質は血統の正統性であり、親しみやすさや人気じゃない。
国民も勉強して皇室の歴史が理解できれば、必ず旧宮家への抵抗はなくなると思う。
とにかく今は、マスコミの愛子女帝フィーチャーの是正や政府の説明不足の改善がなにより大事だ。
272名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:39:16 ID:5eG4fZQI0

小泉さんて日本もぶっ壊そうとしたの?
273名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:40:53 ID:FzdxLpI20
この議連を母体に男系維持・憲法9条改正・親米外交・自由主義・犯罪厳罰主義
の真保守党を造れ!!!!!
274名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:43:22 ID:e2Bi2t/20
>>270
ちがうね。
世襲、血脈の維持を第一におくか、世襲、血脈の維持の手段を第一におくか・・
とも考えられるでしょ。
男系にあらずんば天皇にあらず・・と考える人もいれば、
世襲にあらずんば天皇にあらず・・と考える人もいるわけです。
貴方の論理が論理的なのかどうかは見解の相違。
わかる?
で、できるだけ男系で続けましょうよ・・
と、控えめに主張していったほうがいいと思うわけ。
大上段に男系絶対原理を振りかざすと、返す刀で切られかねないからね。
275名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:46:08 ID:oyOsKHGAO
>>268
男尊女卑と男女区別を混同していないかな?
君だって娘しかいなかったら、婿養子か外孫養子をするでしょ?
娘をあえて家長にするだろうか?
276名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:46:09 ID:iLGX7AycO
>>224
あはは、そんなの知らねえよ。でも確かな源平の子孫が絶滅している証拠を君は
挙げられるかい?仮に源平が臣籍降下せず、平安以来天皇家の子孫が全家宮家を
立てていたら今頃日本中が宮家だらけだろう?それじゃ天皇家の正統性が保てない
から、臣籍降下をするんだよ。神武以来の男系男子という点では天皇家も旧宮家も
源平の子孫も違いはない。それが歴史のある時点で血統が分かれて余りにも時間が
立ちすぎた。もはや旧宮家の男系子孫が皇位に就く正統性は源平の子孫と同レベル
なんだよ。それは旧宮家から現宮家に養子を迎えても同じこったな。
277名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:48:35 ID:XO1CNN4n0
神話だけどさ、アマテラスとの契約破った時点で駄目だわ
物語として成立しない
権威がなくなるね
278名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:49:01 ID:RsJNuZ7U0
>>274
んだね

>男系にあらずんば天皇にあらず・・と考える人もいれば、
>世襲にあらずんば天皇にあらず・・と考える人もいるわけです。
この両方を満たす人でなければ万人に認められる天皇とはいえない
現皇族内に男子が絶えた場合
旧宮家=男系、内親王=世襲(本人は男系) と考えれば
上の条件を満たすのは女帝として立つ内親王
及び、旧宮家男子との間に生まれる親王・内親王ということになる
279名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:50:17 ID:1M75Yyo80
>>274
旧宮家復籍も世襲の維持に他ならないよ。
どっかの馬の骨を連れてきて、男系男子の天皇でござ〜いてやるわけじゃないからね。
それだと、
男女の区別無く直系系統でなければ天皇でない、と、皇統に属する男系男子でなければ天皇でない、の違いじゃない?

別段振りかざしてるわけじゃないけどね。
自分の考えと違うものは振りかざしてるように見えてるだけじゃない?
あと、論理的に言ってるつもりもないよ。思ってることを書いてるだけで。
280名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:50:30 ID:P5zKBgKL0
>>261
しっかりしろ、前半と後半が繋がってないぞ。
■現職全国会議員メールアドレス http://www.jca.apc.org/silvernet/giin_all.html ←大推奨
我が国が世界に誇る神話を含めた万世一系[男系]の皇統は国家の根幹です。
初代・神武天皇御即位の建国記念日から連綿と第125代・今上天皇に御継承され、
平成18年で皇紀2666年を迎え世界唯一且つ世界最長の王朝が維持されています。
売国奴小泉及び極左の皇室破壊八百長会議の謀反は救国の文仁親王妃紀子殿下の、
御懐妊・御出産・悠仁親王殿下御降誕の世紀の大慶事で一時的に防衛されましたが、
女系[断絶]推進・第一子継承強制・女性皇族自由降下禁止・民間男子新王朝容認の、
驚愕する亡国案は未だ存在しています。同時に現在の皇室典範上では次世代継承者は、
悠仁親王殿下のみであり極めて不安定な状態で在る事は全国民の総意であるところです。
現行の男系男子を維持する方法として「旧宮家の復籍・養子」で十分維持が可能です。
安倍政権で歴史伝統観に則した改正で安定した皇位継承の実現の為に建白しましょう。
国民一人一々の行動が我が国の大根幹である皇室制度を死守継続することに繋がります。
■首相官邸 http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
■安倍晋三 http://newleader.s-abe.or.jp/contact-info
■自由民主党 http://meyasu.jimin.or.jp/cgi-bin/jimin/meyasu-entry.cgi
■全省庁総合 http://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
■長根英樹氏 http://nagane.kimono.gr.jp/hideki/mess/book001/
■旧宮家系図 http://hiroshima.cool.ne.jp/kotodama-era/kyuumiyake_keizu_J.htm
■皇位継承問題 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E4%BD%8D%E7%B6%99%E6%89%BF%E5%95%8F%E9%A1%8C
現行の男系男子及び直系継承を容易に可能にする方法があります。
それは、現在の皇室典範第9条のみを以下の条文に改正するだけです。
■現行:天皇及び皇族は、養子をすることはできない
■改正:天皇及び皇族は、皇族及び旧皇族男系男子を養子とすることができる
改正で、婿養子・単独養子・夫婦養子・家族養子の全てが可能となります。
後二者は単独養子後、婚姻許可、宮妃・家族として皇統譜へ登録するだけです。
天皇家の近親である常陸宮家等に何人か養子[親王]として復籍編入して戴き婚姻後、
常陸宮[宗家薨去後]・高松宮・秩父宮・伏見宮・閑院宮等を復興し復籍を完了とします。
寛仁親王家女王又は高円宮家女王・旧皇族男系女子と婚姻をして戴ければ尚良です。
最良策としては、敬宮愛子内親王殿下・[秋篠宮]眞子内親王殿下−佳子内親王殿下と、
皇籍復帰後の適齢旧皇族男系男子とが婚姻し宮家を創設・復興して頂きまして、
其の親王様が次世代の皇位継承者として皇室の更なる弥栄に尽くされる事であります。

皇位継承権は現在の最終継承者・桂宮宜仁親王殿下より後順位にします。
また、養子制度の解禁で直系の継承者が不在の場合でも養子と取ることで
傍系に移ることなく直系で継承することが可能となり安定した皇位の継承が行われます。
不敬と承知で例を挙げるならば、皇太子殿下の次の継承問題であります。
現行:今上天皇→@皇太子殿下→A秋篠宮文仁親王殿下→B悠仁親王殿下
改正:今上天皇→@皇太子殿下→A皇太子殿下御養子・悠仁親王殿下
現行の場合は皇太子殿下の後に秋篠宮文仁親王殿下が御継承されることになります。
両殿下の年齢差は5年の為、秋篠宮文仁親王殿下が御継承される時は御高齢と推察され、
著しく短期間の御在位となる可能性が極めて高い上、体力面でも不安定な状態となります。
そこで悠仁親王殿下が皇太子殿下の養子となる事で直系での御継承が可能となります。
また、傍系で誕生した親王を多く養子とする事で潤沢な直系の継承者の確保が出来ます。
養子の時期は成人後又は天皇崩御直前とする事で誕生した宮家で長く暮らす事が可能です。
283名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:56:01 ID:EuUXgOV10
>>274
>世襲にあらずんば天皇にあらず・・と考える人もいるわけです。
こういう意見の人は単に勉強不足なだけ。
知りもしない天皇の皇位継承のルールについて口出しする資格はありゃしまへん。

天皇というのは現代日本人のためだけに存在してるんやおへん。
過去未来も含めて、天皇様ってのは見守る役目を負うてはる。
その屋台骨をしっかりと守れるようサポートして差し上げるのが
主権者たる国民の役目とちゃいますやろか。
284名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:56:36 ID:9Yrq+Tb4O
フェミどもがひた隠しにする事実 ★継承順位については男子優先派が多数★

◆読売世論調査(★昨年12月★)
女性・女系天皇容認と答えた人にお聞きします。皇位継承順位については長子と男子のいずれを優先すべきですか?


男子 41%
長子 37%

女性・女系天皇容認派が全員フェミの味方だと思ったら大間違い
★昨年末の時点★でさえ継承順位に関しては男子優先が多数


ちなみに愛子さまはアスペルガー症候群

【アスペ?】愛子様は発達障害なのか?3【カナー?】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1157552354/
285名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:57:06 ID:e2Bi2t/20
俺はもう落ちるけど、
言いたいことは「男系派はもっと謙虚に・・」
ということ。
「己の論理のみが正論、それ以外は認めない」
という感じの人多いからね。
そのあたりが女系派有利に働くと思う。
ということで・・
286名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:57:09 ID:vpO4EiRL0
  抑も我が日本皇国は世界無比の皇道国であつて、万世一系天立君主立憲国である。
外国には帝道国(立憲君主国)あり、王道国(専制君主国)あり、覇道国(強食弱肉国)あり、
為に勢を得たときには、君となり、或は主権者となるが勢を失つた時には奴となり家来となり、
或は殺されてしまったりする。

 そういう様に殆んど畜類に等しい政体を持つて居る国々であるから、どうしても金とか銀とか
いう様な形のものが無ければ、皆が承知しないのである。

 これに反し我国は、万世一系の神様直々の御系統たる陛下があらせられるのである。
世の中にこれより尊い御方はない。神様が世界で一番尊い、その御系統であり、御直系で
あらせられるから陛下より尊い御方は断じてないのである。

 その陛下の御稜威というものを元にして行ったならば、総てに行き詰りということは無い
のである。経済なんか一切心配することはない。皇道経済の根本は実に此処にあるのである。

 現今の為政者には皇道のコの字も判っていない。だからそのいうこと為すこと悉くが
国家の不利益となり、国運の進展を害し、国民をして益々困窮のドン底へ墜し入れて、
何も彼も行詰り、メチャメチャになって行くばかりである。

 為政者ばかりではない、世の指導的地位にある者の頭の中は殆んど欧米の唯物的思想
で満され、金銀を以て本とするその国家経綸策に心酔している。だから皇道も帝道も同じ位
にしか考えていない。その証拠には「日本帝国」と公然称し、且つそれを怪しむ者がないではないか。

 帝道国とは立憲君主国のことである。日本は万世一系天立君主立憲国である。即ち皇道の国、
皇国皇御国である。畏れ多くも我天津日継天皇陛下は天立君主現人神にあらせられる。
外国に見るが如ぎ帝王と同一視するが如きことあらんか不敬も甚たしいものである。
皇国は世界に日本一国のみで、帝国と混同することは絶対に許されない。
287名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:00:29 ID:1M75Yyo80
>>285
落ちるのに言っても詮無いけど、
男系の中にも色々いるように、女系の中にも色々いるよ。
直系以外認めないとか、愛子様がかわいいから〜とか。
男系を色眼鏡で見すぎてる風に見えるなぁ。

まあ、お疲れ様。
288名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:01:46 ID:EuUXgOV10
>>285
皇位継承に己の論理なんぞ存在しまへん。
あるのはただ伝承や歴史や慣習の積み重ねのみ。
「私的意見」を尊重する奴はただのお馬鹿ですよ。こと天皇に関してはね。
289名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:02:37 ID:vpO4EiRL0
■平成十八年現在の日本国憲法に依る統治制度■


                  ≪歴代天皇≫・≪天照大神≫・≪八百万神≫
                               |
                               |
                               |日本国大政委任
                               ↓
======================================≪天皇陛下≫==================================
    ↑        |                |                     |
    |        |召集                 |任命                 |任命
    |        ↓                ↓                     ↓
    |              指名                  指名
    |総意     国会 ――――――→ 内閣総理大臣 ―――――→ 最高裁判所長
    |
    |        ↑                |                    |
    |        |選挙                 |行政                     |司法
    |        |                ↓                    ↓
======================================≪日本国民≫==================================
290名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:03:15 ID:o5jZt3KJ0
291名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:04:50 ID:9jppovfA0
「男同士の恋愛」スレの上にあったから、
男系まで変な意味にとってしまった。
292名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:05:49 ID:iLGX7AycO
>>230
血縁という言葉に厳密に反応してくれたのね、ご苦労さん。ここは男系血縁の
意味で解してくれ。この際通婚による女系つながりなど論外なんでW
あなたみたいによい臣籍降下と悪い臣籍降下とか言い出す人がいるから、
男系血縁が離れた世襲宮家の正統性について論じたつもりなんだけどね。
293名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:09:05 ID:EuUXgOV10
旧宮家が復帰すれば
内親王は今のままの状態で十分職責を全うされる事が可能。
皇族として一生天皇様をお支えしたいと思われるなら、結婚せずに留まるか
旧宮家の方と婚姻を結ぶなどの、皇族として残る為の方法もある。
内親王を皇位継承に絡めると、下手に結婚できなくなってしまうので
今以上にご自分の生涯に不自由を強いる破目になるぞ。

それでもいいのか?
294名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:11:24 ID:9Yrq+Tb4O

フェミどもがひた隠しにする事実 ★継承順位については男子優先派が多数★

◆読売世論調査(★昨年12月★)
女性・女系天皇容認と答えた人にお聞きします。皇位継承順位については長子と男子のいずれを優先すべきですか?


男子 41%
長子 37%

女性・女系天皇容認派が全員フェミの味方だと思ったら大間違い
★昨年末の時点★でさえ継承順位に関しては男子優先が多数


ちなみに愛子さまはアスペルガー症候群

【アスペ?】愛子様は発達障害なのか?3【カナー?】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1157552354/
295名無しさん@7周年:2006/10/17(火) 19:11:42 ID:AomMAeid0
アイボはダメでしょう。
女帝うんぬんよりも、まずチッソの血が入ってる事で、問題外、考えられない。

誰が考えても、天皇の孫に男子が誕生してるのに、この親王殿下が即位しない方が
余程不自然ですよ。
二千年の間、万系一世を貫いてきた重みを、考えるべきである。
日本と他王室とは、全く比較にならない。天皇制は日本独自の伝統である。
296名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:12:01 ID:nfR9jL1V0
女を捨てた♀もわずかに入っちゃいるが、
どうしてこう不細工な♂どもが集まって男臭い国を維持しようとするのかね。
男尊女卑の最たるもんだし、もう女は子供を産まなくていいよ。
297名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:14:38 ID:EuUXgOV10
>>292
旧宮家は臣籍降下をしていない。皇籍離脱のみ。
男系血縁というものはあなたの造語か。いづれにせよ皇族・皇孫の皇統には関係のないこと。
皇女の血は遠縁の皇族が即位する時に、権威を衰えさせぬようにする為
重宝されたもの。
男系などの系統と血縁は別物。系統が縦糸なら、血縁は横糸。
298名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:16:21 ID:4j5/0E/6O
>>234
私を「皇胤厨」呼ばわりしておきながら皇胤の考え方を否定しないことを
明言したあげく、なぜか皇胤と染色体の違いを述べよと言う意味不明な貴方へ。

>>150 及び >>258 に対する貴方の意見を述べよ。
299名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:17:01 ID:nVAqm6/80
 うむ。竹田のドサまわりが功を奏すのか。昭和天皇直系への逆襲がはじまるのか。
300名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:18:39 ID:2dhsulo80
>>295
しかも愛子はアスペルガー症候群w
301名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:20:00 ID:BOjROBUx0
>>297
新憲法下で「臣籍」という概念が否定された後の離脱だからね。
伝統的な意味で臣下に下ったわけではなく、GHQ支配下における「平等」という偽りの概念の上で
皇族でなくなったという経緯は皇籍復帰の上で重要な事実だと思う。
302名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:22:12 ID:3uJVuiXe0
>>269
廃止でいいんだったら、女系でもいいんじゃないかと思うんだが。

元首は必要だしね。
極力、それまでの系統に近い立憲君主制を維持すれば、
男系至上主義の人以外は、その君主制を天皇制のそのままの後継だと思うわけだし。
303名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:24:33 ID:BOjROBUx0
>>297
もう一点付け加えるならば、皇籍離脱した旧皇族たちは「姓」を下賜されていない。
今もなお宮家の号を便宜的に「苗字」として名乗り続けているという事実からも
彼らが皇族として復帰する条件は十分に整っている。
304名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:25:18 ID:EuUXgOV10
>>299
宮内庁主導の皇位簒奪計画に対する逆襲の間違いだろう。

大体、皇位継承に関しては直系云々はあまり重要ではない。
あらかじめ順序を定めておくのは、ただの争いを避けるための手段に過ぎぬ。
305名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:25:39 ID:6tknMYIR0
●仮に愛子様が即位し民間人の夫との間に産まれた子供が皇位を継ぐと
  男系としても女系としても皇統を継いでない人間が天皇になってしまう。
http://www.geocities.jp/banseikkei/

 女系系譜      皇統        男系系譜
 
 由美子母      昭和天皇      夫の曾祖父
   \         │        / 
  小和田優美子  天皇陛下    夫の祖父
      \      │      / 
      雅子様  皇太子殿下  夫の父
         \  /     /
          愛子様   愛子様の夫
            \   /
             お子様

愛子様が民間人と結婚し、間に生まれた子供は、
父系は愛子様の夫の男系で、母系は雅子様の母の系統で、

  ど っ ち を 見 て も 皇 統 で は な い 。
306名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:26:30 ID:6P05ER480
とりあえずギレンスレになっていない事にびっくり

まあ題材が題材だから仕方ないか
307名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:31:10 ID:EuUXgOV10
>>302
偽物天皇をあがめられるほど馬鹿ではないよ。
皇統のない人はただの人。
皇統が途切れてなお、元首が必要というのなら共和制に移行すればいい話だ。
尤も、途切れる可能性は俺たちの世代においては殆どありえないけどな。
もしかすると100年後くらいには危機がくるかもしれんが、その時はその時の日本人に判断を委ねればいい。
俺たちがどうこういう問題ではない。
308名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:31:51 ID:D1Bm71yO0
竹田恒泰って何で結婚しないの?できないの?
コイツの主張していることと
本人が30超えて独身なら
全く責任感無いだろ。

それを必死に支持している男系維持派のアホってwww
309名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:33:51 ID:hToPmd3B0
>>308
◎男系男子
×男系女子天皇
×譲位
○側室
○廃太子
○旧皇族復帰 (竹田クンは遠慮してね)
×養子
310名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:34:42 ID:ZrqrwM4p0
女系って母系だろ?
ってことは女系論者にとって天皇陛下の祖母曾祖母は皇統になんだよな?

…普通に考えてありえねーよな?
311名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:36:59 ID:EuUXgOV10
>>308
竹田氏が結婚しないから男系維持の主張はすべきではないと言いたいのか??
珍妙な主張だな。
312名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:38:49 ID:lMO3ke2o0
伝統なんて意味・合理性が無いけど、「これが天皇になる資格だからこうなの」
という取り決めを長くやってきたからこそ伝統なんだから、その幹を壊したら
伝統なんて最初からいらなくなる。

女系の天皇をというのであれば、大統領制にしたって同じ。男系であることが
守られれば旧皇族でも良いんでないかい?

合理性や差別云々を言えば、そもそも直系とか子供に身分を受け継がせる事その
ものがまったく非合理的だからな。親と子はまったくの別人格だし。
313名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:41:03 ID:EuUXgOV10
>>1
>公明、共産、社民各党の議員らは参加していない。
わかりやすいな。
参加していない民主議員は旧社会党系なんだろうな。

早く分裂しろよ民主党wさっさと横路らを追い出せ。
314名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:41:12 ID:iLGX7AycO
>>297>>301>>303
そんな細かい理屈にすがってまで復帰したいのか。これだから旧宮家復帰派は
男系維持派とは似て非なる存在なんだよ。野心は女系派と何も変わらないね。
315名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:46:06 ID:EuUXgOV10
>>314
系統と血縁は別物。旧宮家の臣籍降下の事実はない。ただそれだけの話やないですか。
細かいと言わはるのは、分別されたら反対の論拠がなくなるからやおへんか?
そやなかったら、よっぽど物事の整理が不得手と見える。
そんなのでよく男系血縁などというわけのわからん語を出してきはりますなあ。
無理せんでよろしいのに。
316名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:48:22 ID:A8O5OCAFO
女系でなく雑系。
317名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:52:49 ID:iLGX7AycO
悠仁陛下が3人の男子を挙げられて、その3皇子がそれぞれ3人の男子を挙げ
られれば、旧宮家復帰も女性宮家も養子制度も女帝即位も女系天皇も長子相続も
みな不要になる。旧宮家派も女系派もこの単純な事実から目を背ける奴ばかり。
318名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:56:42 ID:XO1CNN4n0
>>314
正統性を語る上で重要でしょ
旧宮家復帰派の弱点は、現時点で世襲親王のリミットが切れていること
これを復活させるためには、怪しいお方達(失礼)でない説明がないとね
319名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 19:58:31 ID:iLGX7AycO
>>315
男系血縁てそんなに分かりにくい表現ですか?あんたら復帰派が、男系男子の
旧宮家に女系による天皇家との血縁関係を持ち出すご都合主義をやらかすから
区別するためにわかりやすく使ったつもりなんだけどね。まあ意味はわかって
はると思うけどW
320名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:02:52 ID:EuUXgOV10
旧宮家復帰で固まるんだろうな。
去年の今頃を思えば、本当に信じられないほど良い方向に向いたもんだ。

やっと本当の「戦後」が終わっていく感じがするよ。
「失われた10年」が過ぎて、これまたでっかい「日本再生」が来たもんだな。
321名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:09:16 ID:EvjMMEhcO
旧宮家が復活してもいいけど恒泰はイラネ
322名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:20:49 ID:EuUXgOV10
>>319
わかりにくいですな。どういう意味で使っていらっしゃるのか。(だって勝手に作られた造語だし)
系統は大元の先祖との繋がりを指すものであり、血縁とは親類関係を指すもの。
前者は伝承的であり、後者は世俗的なものですね。

遠縁の皇統保持者が皇位継承をする際には
皇女の輿入れにより血縁という横糸で、何世代か前に分かれた系統の縦糸を手繰り寄せたとお考えになられれば良い。
(ここでいう系統とは、さかのぼれば神武天皇にたどり着く皇統を指す)
女系に頼ったのではなく、血縁に頼ったのですよ。女系の大元なんてどうでもいい話ですから
女系の元祖が誰であるかわかる記録なんて殆どないと思いますよ。
323名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:26:18 ID:vFoIs0HK0
旧宮家は大体は、天皇家の近親者でなかった?
近いのになると昭和天皇の孫だったり。
だから、内親王の婿であっても旧宮家男子であっても、
系統と関係ない天皇家の近縁である事には変わりないような・・・
324名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:29:33 ID:EuUXgOV10
>>317
悠仁親王殿下にご子息がお出来になられればとても喜ばしい事だが
血のスペアは用意しておかないと万が一ということがある。

それに、皇籍復帰が望まれる理由は他にもある。
現在の皇族方のご公務の負担軽減もその一つ。
ただでさえ人数が少ないのに、ご病気の方が多すぎる。
またこれ以上宮内庁の中の変な奴にいいようにされないよう
天皇陛下及び皇太子殿下、更に悠仁親王殿下の藩塀になっていただきたい。
325やきにく:2006/10/17(火) 20:30:36 ID:kKP/XXKpO
説明を尽くしても理解しようとしないのは悪意。

旧宮家以外で自然に皇統を守る方法があるならだれか教えてください
326名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:32:56 ID:zELO60Gr0
>>325
ありません。
この動きをサポートするのが一番。
327名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:33:01 ID:yflKaQx5O
小和田はアリカメナイ
328名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:33:17 ID:MhldcRxr0
勝手な都合で冷遇したり持ち上げたり
やってることが韓国の皇室と変わらん
329名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:33:39 ID:XO1CNN4n0
旧宮家に坊ちゃん結構いるのよね
頼もしいかぎり
330名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:40:47 ID:EuUXgOV10
>>323
旧宮家は系統は昔に分かれていても、血縁は近いようです。
系統なんてのはぶっちゃけ神武天皇につながりゃいい話。
でもって、血縁が遠くならないよう努力してきなさった先人達には感謝ですね。
331名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:41:04 ID:BOjROBUx0
祐仁さまの直系で皇統が紡がれていくのが理想だけど、万が一それが
かなわなかった場合のための受け皿は必要だよね。
その意味でもっとも近縁にある旧皇族の方々の復帰は不可欠だと思う。
332名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:43:16 ID:1IUNwI1m0
こんな話が外国に知れたら、日本も原理主義国家の仲間入り。
333名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 20:51:43 ID:EuUXgOV10
神道の原理主義って想像つかんな。
神霊の宿る万物をあがめ奉るのかな?それとも日本人総本居宣長化か?
334名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:04:37 ID:3xYVQ8Hn0
とりあえず
セイショク行為がらみの下品な話しか出来ない
牽強付会
曲学阿世と
阿諛追従と
付和雷同は
お引取り願いたいんだけど
335名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:25:47 ID:5RdQeKWR0
草加はI子女帝支持か。
336名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:28:01 ID:XO1CNN4n0
なるたんが親王授かったら、こんな議論一発で終わるのになw
337よんまる:2006/10/17(火) 21:28:25 ID:fbMUrBF90
>>335
実際はあんまり興味なさそうだから
自民に付いてくると信じたい
338名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:30:09 ID:X1eo3zlx0
がんばってください、お願いします
今週の「週間女性」、あまりにもひどすぎる
339名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:34:55 ID:63si8F5l0


大体肝心の皇太子殿下は何を考えておられるのだ?
2000年の歴史を誇る皇室を継ぐ者としての自覚はおありなのか?
まさか皇室内廷にあって、女帝・女系推進などと考えてはおられぬよな?

正統なる男系男子の日嗣の御子のご誕生を迎えた今、
皇太子殿下として、男系男子継承堅持のご意思はまだ表明されていない。
(電話の応答は正式コメントとは言わない)
もういい加減一ヶ月半も経つわけだが。

是非ともそのお口から「男系男子継承堅持」とのお考えを表明して頂きたい。
そもそもその一言で終わる問題だろう。



340名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:50:10 ID:3xYVQ8Hn0
うつせみの世は常なしと知らざれば秋刀魚を肴に酒が飲めるぞ
341名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:52:26 ID:id91lcd50
大方の国民は「悠仁がいる限りは旧宮家なんかイラネ」でしょ。
もともと大して皇室に関心持ってないし。
342名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:53:05 ID:3xYVQ8Hn0
うつせみも扇も風も知らざれば今日も元気に酒が飲めるぞ
343名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:55:13 ID:tmlO41ps0
女性週刊誌はどういう法的根拠を持ってかしらんが
天皇になるかもしれない愛子様ー愛子様はスターなんだから天皇に〜
男女差別はいけないが次子差別はいいので愛子様を天皇に〜
皇室典範改正をー
と激しいからなあ。旧宮家とかでごたごたしてると
その間にさっさと愛子天皇ばんざいって事になるよ

法というか皇室典範改正すりゃ愛子様を天皇に出来るぞ!とか言う時点で
完全に皇室典範のあり方間違ってんだけどね。
344名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:03:37 ID:XO1CNN4n0
直系一本に任せるなら紀子さんにもう一がんばりしてもらわないとだねw
負担を分散するための傍系なんだけど
天皇皇后と秋篠宮のスケジュールは鬼だぞw
345名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:04:00 ID:iLGX7AycO
>>318
世襲親王制自体の正統性を問うているわけだが。
346名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:07:11 ID:OABABHos0
>>341
若宮様をサポートする皇族がいなくなるかも知れないとなれば、話は別。
旧皇族の復籍を支持するよ
347名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:11:26 ID:63si8F5l0
旧皇族復籍に賛成!
大体それでもそんなに人数はいないんだぜ。
348名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:13:13 ID:e8/NpCS2O
とりあえず女系派の奴らは正直に愛子派って名乗れよ
349名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:15:54 ID:XO1CNN4n0
>>345
現状の法律上は駄目だね
明治で終わったルール
万世一系的には世襲親王は正統でしょ
分家つくる方法として運用されていた
議連に期待するのはソコかな
350名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:17:57 ID:63si8F5l0
つーか皇太子殿下が自分の考えをはっきり表明せよ。

それですべてカタがつくんだよ。
女帝。女系推進派の黒幕が皇太子なら廃太子だろ。
男系男子継承派なら、そう言えばいいだけの事だ。
351名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:18:50 ID:HWOurWiI0
現状側室が非現実的であると同じように、
旧宮家無条件復興も非現実的。
唯一の妥協案は、男系女帝容認、旧宮家男系男子婿入り皇籍復帰。
国民的同意も取れて、伝統にも合致するのはほぼこれに限られた感がある。
352名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:21:16 ID:iLGX7AycO
>>322
わかった、わかった。言葉の定義に関してはあんたにまかせるわw
要は神武の系統というなら源平はじめ他にも子孫はいるはずなのに、旧宮家という
別系統に皇位を継ぐ正統性があるのかどうかを論じたいだけだから。
353よんまる:2006/10/17(火) 22:22:27 ID:fbMUrBF90
>>351
法律的には難しいと思うがね
354名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:24:39 ID:iLGX7AycO
>>322
で、そこで皇女の輿入れで手繰り寄せたとか持ち出すのは、何が何でも旧宮家復帰を正当化したいための
ご都合主義だよ。男系男子にこだわるなら言っちゃいけないことだと思う。
355名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:25:24 ID:63si8F5l0
婿入り不可。それは女系継承。そのまま復帰で良い。
全部認めても大した人数じゃねーよ。

『皇胤』が全て。無い椰子は逆立ちしても駄目なの。
『皇胤』を持つ椰子が復帰する、それだけの事。

356名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:26:34 ID:H4x9TgQt0
議連の人は旧宮家にどういう人達がいるのか
マスコミで宣伝してよ。
復帰を支持するかどうかはそれを見てから決める。
357名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:26:59 ID:Ff/qxPjz0
>>335
具体的な人数とか、分かって発言してんの?
358357:2006/10/17(火) 22:28:04 ID:Ff/qxPjz0
アンカーミス
×>>335
>>355
359名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:29:15 ID:zELO60Gr0
>>356
そういうワイドショー的基準で決めることが皇統の危機に繋がるんだろ。
これまでの天皇だって別に人格者ばっかりだった訳じゃない。
この時代の天皇がダメダメでも別に構わん。
360名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:29:51 ID:UdgxR6ar0
男系維持派としては旧宮家の復帰が望ましいのだろうけど、
いまの国民感情を考えると、うかつに持ち出せないよね。

それにあと5年くらいは紀子妃殿下にもチャンスがあるだろうし、
あと20年もすれば悠仁親王にもチャンスが出てくるよね。

むしろそこまで粘りこんで、内親王、女王を皇族から追い出しつつ、
男子の後継者を増やして既成事実を積み重ねた方がいいような感じもするね。
361名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:31:25 ID:HWOurWiI0
>>355
君みたいなのが男系継承最大の障害だと自覚したほうがいいよ。
説得力なし。
自らの論理が絶対、それ以外は排除。
これが男系信者、万世一系原理主義の特徴。
362名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:33:43 ID:63si8F5l0
福田が人選した真っ赤な有識者会議はご破算にして、

新たに『皇統維持委員会』のようなものを立ち上げて欲しいね。
正直ここで2chらーが何言っててもしょうがあんめえ。

神道関係者や皇族方、国史の専門家など、
真に日本の歴史・伝統・文化に詳しい人を招集して、
時間をかけて論議して欲しいよ。

363名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:34:20 ID:zELO60Gr0
>>361
障害もなにも、男系継承を守るってのは要するに>>355だろ。
364名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:34:53 ID:iLGX7AycO
>>324
親王さまがいらっしゃるにも関わらず、スペアとか考える発想は「女系」(雑系)
論者と寸分変わらないわけで。
旧宮家が藩塀どころか、変な力を持って皇室の害とならないか、そちらの方が心配W
365名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:37:02 ID:C4donnc70
>>361
皇胤皇胤ていうのは、精子を崇めてるってことだもんな。w
「神武精子教信者」じゃ一般に受けないのは無理もない。
366名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:39:39 ID:HWOurWiI0
>>360
それは賭けだね。
一応却下ということで・・
まず、男系でも本来世襲継承は大変難しい。
確立から言えば、ほぼ確実に推古あたりから今上天皇まで血がつながっていることはありえないだろう。
だから、この問題を歴史的事実と関連づけることは避けなければならないし、本筋でもない。
一部原理主義者たちがそれを持ち出して逆効果になっているけど・・
まず事実から。
血脈を保つためには、男系継承以外方法はない。
物理的優位性があるからね。
で、現在はその優位性が薄れているわけ。
だから伝統と文化的観点から男系を主張しないと・・
一部?多く?の男系信者たちは、突っ込みどころ満載の説を論拠にしているし・・
史実と根拠を結び付けないのが原則だと思う。
367名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:40:27 ID:iLGX7AycO
>>330
本音が出たな。旧宮家復帰という目的が先にありきだから系統でも血縁でも利用
できそうな理由は利用するとW
368名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:42:11 ID:63si8F5l0
はいはい、半島からせっかく潜り込んでも、
『皇統』外の♂は皇族にはなれないんだよ。ご苦労さん。
369名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:43:04 ID:HWOurWiI0
>>365とか、>>363とか・・
女系工作員かと・・
じゃなかったら、古代史から勉強しなおせと・・
小一時間・・
370名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:47:17 ID:zELO60Gr0
>>369
>>旧宮家男系男子婿入り皇籍復帰。

こんなもん国民的合意が得られる訳ないだろw
皇族には恋愛の自由もないのか!など非難GOGOだろう。
371名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:47:47 ID:C4donnc70
>>366
神話に依拠しないで、伝統・文化的観点から男系を主張するってどうするつもり?
ただ長く続いてきたから続けましょう、だけじゃ無理だよ。
372名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:48:27 ID:RsJNuZ7U0
>>370
今の皇族方が自由恋愛してると、本気で思ってる?
373名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:50:37 ID:Ff/qxPjz0
>>372
少なくとも恋愛や結婚相手を強制されて無理やり交際してるわけではないわな。
374名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:51:31 ID:NmU2LBPf0
>>372
でもあからさま過ぎるのもなあ
375名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:53:17 ID:995YxlAu0
>>371
無理なわけない。十分に決まってんじゃん。
376よんまる:2006/10/17(火) 22:55:06 ID:fbMUrBF90
>>375
>>371
人によって受ける論理・反発する論理は違うから
両方必要だし、他にもたくさんあった方がいい
377名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:55:51 ID:995YxlAu0
>>376
感情で「無理だ」と決めつけられてもねえ、
と言いたかっただけ。
378名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:57:04 ID:y76vJWH/O
サーヤには旧皇族の婿候補を立てたけど実際失敗してるな
379名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:58:42 ID:2bS2MJol0
男系推奨サイトみにいったら神武のY染色体を守ろうとか書いてあったw
380名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:58:45 ID:/yi2Fr9I0
1947年にGHQの意向で皇籍離脱させられた旧宮家の男系男子の例

・皇太子や秋篠宮と同じく昭和天皇の孫で、皇統の男系男子でもある者
  東久邇信彦    (旧皇族 東久邇宮信彦王)
  壬生基泰     (旧皇族 東久邇宮盛厚王の子)
  東久邇眞彦    (旧皇族 東久邇宮盛厚王の子)

・愛子内親王や悠仁親王と同じく昭和天皇の曾孫で、皇統の男系男子でもある者
  東久邇征彦    (旧皇族 東久邇宮信彦王の子)
  壬生基成,基敦  (旧皇族 東久邇宮盛厚王の孫)
  東久邇照彦,睦彦 (旧皇族 東久邇宮盛厚王の孫)

・天皇陛下と同じく明治天皇の曾孫で、皇統の男系男子でもある者
  北白川道久    (旧皇族 北白川宮道久王)
  朝香誠彦     (旧皇族 朝香宮誠彦王)
  竹田恆正     (旧皇族 竹田宮恆正王)
  竹田恆治     (旧皇族 竹田宮恆治王)
  竹田恆和     (旧皇族 竹田宮恒徳王の子)
  寺尾厚彦     (旧皇族 東久邇宮盛厚王の子)
  東久邇盛彦    (旧皇族 東久邇宮盛厚王の子)
  アルフレッド稔彦 (旧皇族 東久邇宮俊彦王の子)

・皇太子や秋篠宮と同じく明治天皇の玄孫で、皇統の男系男子でもある者
  朝香明彦     (旧皇族 朝香宮誠彦王の子)
  竹田恒貴     (旧皇族 竹田宮恆正王の子)
  竹田恒昭,恒智  (旧皇族 竹田宮恆治王の子)
  竹田恒泰,恒俊  (旧皇族 竹田宮恒徳王の孫)

以上のように、昭和天皇や明治天皇の血を引き、
かつ、皇統の男系男子でもあり、本来は皇族であった者とその子孫が多数います。
381名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:59:04 ID:vFoIs0HK0
>>367
婿入りでなければ、現天皇の近縁でなければならないって
意見に対して、いずれにしろ近縁だよって見方を提示してるんですよ。
旧宮家を復帰させない目的有りきだと、利用に見えちゃいますか?
382名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 23:01:07 ID:HWOurWiI0
まず、歴史学的観点から。
初代天皇?これは推古という説と天武という説があるよね。
最近は天武が有力らしい。
それ以前の天皇といわれた人たちは、血統がつながっていたか・・というと激しく???
弥生の終わりから古墳時代は戦国時代に近い状態だったとも言われているし、(実際、発掘された人骨から激しい戦いの痕が見られることが多い)
モデルになった豪族は存在したと思うが、一系ではなかったろうね。
倭の5王の時代でも、親族関係にあった王とそうでない王があることが大陸の文献に出てるしね。
まあ、卑弥呼の時代も12代天皇あたりだし・・
天武と天智が本当に兄弟かも??
古代史は全部???から始まるし、古事記、日本書紀は正史ではないしね。
という風に・・歴史や神話を元にするとその根拠自体が崩れてくるわけ。
今の男系信者が主張している歴史観が確立されたのは江戸時代だよ。
で、その国学を基にして都合よくしたのが皇国史観。
これを元にしている男系信者多すぎ。
これが・・最大の癌だと思う。
383名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 23:03:21 ID:id91lcd50
>>360
今盛んに活動してるのは「男系維持派」というより「旧宮家復帰派」ね。
「旧宮家復帰派」は復帰するのが第1目的で理屈はそれに付随してくる。

「男系維持派」ならあなたの言うように今は沈黙して内親王が降嫁して、悠仁親王に男子が産まれなかった時に初めて行動を起こせばいい
(そのころはここに書き込んでる人間の大部分は死んでるだろうが)。現状では悠仁親王でぎりぎり男系を可能性が残っている。

「旧宮家復帰派」 は今復帰して、なにかしらんが自分の生きている間にオイシイ目にあいたいのだよ。
あまり彼らに踊らされないように。復帰というのは必要があれば50年後でも復帰させることはできる。
384名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 23:03:26 ID:ZRu3KvEKO
旧宮家で皇族復帰ってあれでしょ?
マルチ商法にはまってた竹なんとかって人でしょ?
385長屋王 ◆NAGAYAGabI :2006/10/17(火) 23:06:03 ID:1FsD5OpH0
日本会議か…こんな宗教団体を母体とする原理主義者たちが政権を巣食って牛耳ってるんだもんなぁ。
米ブッシュ共和党を支持する福音派と何ら変わらん。
386名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 23:06:52 ID:ZRu3KvEKO
>>380
ちょwwww
アルフレッドって何wwwwwwwww
青い目の皇族www?
387名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 23:06:55 ID:995YxlAu0
>>383
おいしい目ってどんなの?
想像がつかないんだが。
388名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 23:07:15 ID:HWOurWiI0
まず、認識しておかなければならないのが男系、女系という観念は比較的新しいもの。
世襲による血脈の維持の方法として、女系はありえないわけで、自ずと男系になる。
昔は間違いなく男系は目的ではなく手段。
で、それが長いこと続いてきたわけだ。
側室が否定されるまでその優位性は保たれていたが、今はその優位性もそれほど大きくはない。
それでは男系やめて世襲だったら女系容認でもいいんじゃ?
となるのはそれなりに自然かもしれないんだよね。
しかしね、伝統と文化的観点からすると、男系は守れるうちは守んなきゃいけないと思うわけ。
ここを強く主張することのほうがはるかに説得力があると思う。
389名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 23:07:30 ID:Ff/qxPjz0
>>386
ブラジルに帰化したんだよ。
390よんまる:2006/10/17(火) 23:09:08 ID:fbMUrBF90
>>382
ネタ?
391名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 23:10:02 ID:C4donnc70
>>375
女系派は「国民統合の象徴」の男女平等という社会理念を据えてかかっているんだから、
それに勝ると国民が納得するような文化的・伝統的価値がなきゃ無理だよ。
貴族やえたひにんといった身分制度だって、歴史的に長く続いたものだが、
だから価値があります、復活させましょうといっても誰も納得しないだろ?
で、男系男子でなきゃならん理由が、「単に長く続いた」以外にあるのか?ってことを聞いてんのよ。
392名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 23:10:33 ID:Vr9ZM0OS0
>>387
少なくとも名誉欲は満たされるな
393名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 23:11:51 ID:995YxlAu0
>>391
「単に」長く続いたのではなく、先人たちが長く続ける努力をして
長く続いたから。

>>392
おいしい目って名誉欲のこと??
なんだそれww。
394名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 23:11:51 ID:m8csvvxg0
旧宮家復活には反対だよ〜ん
395名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 23:14:09 ID:VM5BM0wE0
はぁ? いらねーよ。
396名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 23:15:48 ID:ZRu3KvEKO
あぁそれだ。竹田何とかって奴だ竹田宮の孫かなんかで今二十代の男。
こいつのHPのプロフィールが典型的な「非凡に憧れる平凡」な自意識満載で激しく笑えるんだ。
397名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 23:17:41 ID:wKvXyVOE0
>>382
OK、初代「天皇」を天武天皇としよう(それ以前は「大王」ね)。
で、それでも1300年以上の伝統なわけだが。
398名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 23:18:04 ID:X3ueqt2b0

下賤な庶民の妬み嫉みが渦巻いてる。
特に女系派。
卑しすぎ。
399名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 23:21:16 ID:m8csvvxg0
>>398
旧宮家が貴重で高貴な存在だと思えるなら
反対なんかしないよーん
400名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 23:22:57 ID:HWOurWiI0
>>390
それを本気で「ねた?」とか言ってしまうことろが男系信者の痛いところ。
「歌舞伎で見得を切る・・」
これだって、最初は感情表現の手段だったわけだよ。
しかし今は手段じゃないだろ。
時代の淘汰を経て、手段が形式へ、形式が形式美へ、伝統へと変わっていくわけだ。
その間で淘汰されるものは淘汰される。
男系継承は淘汰されてないでしょ。
最初は手段であったものが伝統へと変化しているわけです。
ここだと思うんだよ、男系が主張するべきところは。
それを一部??の信者、原理主義者、皇国史観論者が寄ってたかって電波飛ばすから・・
いい加減にしてほしいと思うわけ。
401名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 23:26:10 ID:fGuJnw4v0
フランス王家も
カペー家から男系男子で継承されてたのはあんま知られてないな
402名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 23:26:48 ID:C4donnc70
>>393
旧宮家復帰のオイシイ目うんぬんは、むしろ
政治家の誰かが縁戚関係を持っている、とかそういうことじゃね?
403名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 23:27:50 ID:995YxlAu0
>>402
誰?
天皇家と縁戚関係にあると何かおいしいの?
ローゼン閣下とか既に現皇族と縁戚の政治家いるけど・・。
404名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 23:28:23 ID:WQg0RL/VO
女系強要派ってレッテル張りと印象操作しか出来なくなったか

難癖レベルのばかりw
405名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 23:29:56 ID:HWOurWiI0
>>397
それでいいでしょ、十分長いし。
で、実際本当に血脈が続いていたか・・なんていうのは論じる必要はない。
というか、普通に考えればそこから今まででも純潔が守られているわけはないと思うしね。
だからそれでいい訳。
1300年でも、1000年でも、400年でもいい。
十分に長い。
歴史は変わるから今後どんな歴史的事実が出てくるとも限らないしね。
というか、史実を根拠にすると、歴史研究自体がタブー視されかねない。
事実、卑弥呼は戦前の皇国史観では、とんでも論的扱いをされていたわけだしね。
手段がないならまだしも手段があるうちは男系守ろうよ・・
そんな感じです。
406名無しさん@七周年
で、男系を守る手段だが、ぶっちゃけ有識者会議の結論通りでも皇室内の努力によって男系は守れる。
というか、それが以前の形に近いわけ。
でも、それだったら一部強硬派が許さないよね。
だからとりあえず皇室典範にある「皇位継承は皇統にある男系男子に限る」というところを歴史と伝統にのっとった形で、「皇位継承は皇統にある男系に限る」に改める。
ここまでは一部の信者を除いて異論は出ないはず。
というか、これで異論を言うのは本当に別の世界に行っちゃった人のみだよね。
これで、相当数確保。
問題はそのあと。
やはり旧宮家に限定的に復帰してもらうのが一番だろう。
条件は男系であることと内親王、女王との婚姻。
新宮家の名前は旧宮家を名乗っても良いし、入り婿にしても良い。
このあたりは本質ではないからね。
で、復帰した一代目は皇位継承権はない。
根本的な解決策ではないけれど、100年は持つ。
そのあとは・・その時代の人に任せるしかないよね。