【調査】 「子どもに英語を習わせたい年齢は?」…「3歳から」がトップ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・文部科学省が、「英語を使える日本人」を教育目標の一つとして掲げ、「小学校からの英語授業」も
 検討が進んでいる今、児童の英語教育熱は大いに高まっている。いったい何歳から英語を
 習わせればいいのか。ORICON STYLE では、『子どもに英語を習わせたい年齢』をリサーチした。

 「合計」を始め、男子中高生を除く全ての性別/世代別で第1位になったのが「3歳」。「合計」で
 【22.6%】を獲得して、他の年齢に差をつけた。一般市民の感覚は、文部科学省の先を行って
 いるようだ。
 第2位が「5歳」、第3位が「0歳」で、6歳以下を回答としてあげた人は、実に計【65.8%】に及んだ。
 これは相当な数字だ。しかし、乳幼児の脳が語学の習得に向いているのはまぎれもない事実。
 理屈で教わるのではなく、音が直接脳の神経回路にインプットされるので、ネイティヴな発音にも
 強くなる。何だか幼児向け英語スクールの宣伝を書いているみたいだけど、本当のことらしい。
 英語教育の低年齢化はこれからも強まりそうだ。

 男女別に見てみよう。全体としては大きな違いはないのだが、5歳か6歳かで差が出る。女性は
 5歳の支持が高く、男性は6歳の支持が高い。男は就学同時派と言えるし、女性は就学前派と
 言える。やはり、女性の方が準備おさおさ怠りないとみえる。
 男性は「13歳以上」と答えた人が結構いたのも特徴。30代では10人に1人だ。これは案外「俺は
 中学からだったが、ちゃんと通じてるぞ」という自信が裏づけになっているのかも。

 また、今の世界では、ネイティヴにこだわらない、各国訛りの英語も英語として認めようという
 動きが出てきている。どうしてもRとLが区別できないジャパニーズイングリッシュも、堂々と
 使えるようになるわけだ。そこまで考えて、「英語は後からでもいい、まず日本語をしっかり学べ」
 と主張してるとしたら、見識だ。
 世代別では、男女とも20代が低年齢志向のピークのようだ。逆に40代になるとちょっと冷める。
 中高生では男女の差が出ており、女子の方が低年齢からを支持する。やはり、女性の方が
 準備がいい傾向がある。(一部略)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061013-00000014-oric-ent

※ランキング:ttp://english.oricon.co.jp/news/37387/#rk
2名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:25:22 ID:K9+lIBf70
     /  /               l     \ ヘ ヽ   \
   /   /             /   l       \ }     \
\/./   /  /        / /   ∧   、    ヽl      \
./ /    /  /         / //  ∧ i.   i     ',      /
l i    i  /       ///./  / ', i   i     i    /
| ハ    .ト L___ ェニ ァ/ 人 /   ヽ i  _l     |  /
i い    | ィー‐,ニニ三/   / / ーェ、___,>r '´ | i   i |/
. V∧   |∧/ /フr::。}ヽ ./´   "^,rこニ;;、`ヽェi i   i |
 ∧ i.ヽ  lレ'  {::リー'::ソ  "      {rイ::::゚リ } // /   /ハ 
./  {\  iト、 ,〃ー―    ,      ヾこ.゙ソ  / /   // .|
'    } \ i ヽ""       `     ` ー‐" /イ   .イ /  l   2getだなんて幼稚な行為に血道をあげてホルホル
    ヽ  ト、     ,へ、___,,   〃/ /  ///  i  l   してるのは本人だけで、他の人間からはキモウゼェと
.    r‐|i  i.>、.   /:::::"   ゛"::::::ヽ    / / /   i  l  思われてる事にいい加減気づきやがれですぅ
   _,.レ┴ニ ~ \   {::        :::}  イ 「___ ノ‐┐  i. l
  / /  / >、  } ` 、 ̄ `' ー ―‐ '´ .イイ^ヽ  `ト- {.   i l
. / / /  /  _.>、{    `;- _ _, -‐ ' ´, へ ヽ \ | 〈 ヽ  i l
" i    '  ´  }  /二コ T_\   |   `     } .〉 ',  i l
  i       イ'レ'´/  /「H. \\  }       ./ ./   }  i l
3名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:25:37 ID:gKf5m/zn0
帰国子女の俺は勝ち組み。
…韓国からのだよorz
4名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:26:19 ID:/19tl3bT0
ふざけるな!アカの手先のおフェラ豚め!

とか英語で喧嘩する子供がつくられるわけですね
5名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:27:54 ID:Jds1XRb90
>>1
親が望むような、外国人にも日本人にも自慢できる、名訳を出来る日本人にしたいなら、
まともな日本語と、教養豊かな英語を使えるように教育しろ。
それで初めて安定した感性を保つことが出来る。
6名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:28:09 ID:+Az54Z650
兄と姉が3歳から英語塾通ってたけど身に付かなかったな。
おれは塾に行かなかったし、身に付かなかったので(ry

 言語より数学でも教えたほうがいいんではないか?
7名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:28:15 ID:JOPlV60E0
幼児に英語教えても、肝心の親が英語喋らんとなあ。
8名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:29:41 ID:ZGCV698q0
また施工が来てファビョるんだろうか?w
9(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2006/10/15(日) 22:29:56 ID:KQ7VyGOJ0

英語の子供向け番組でもガンガン放送しないと
効果はないでしょうね。
10名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:29:57 ID:YQ0e0Pfu0
とりあえず母国語ちゃんと覚えさせろ
11名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:30:02 ID:viWEXjCM0
>>11は日本語も喋れません
12名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:30:54 ID:hzS8+yAP0
>1
> ORICON STYLE では、

いつもB層を「リサーチ」しているやつだなw
13名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:31:17 ID:K9+lIBf70
>>3
14名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:31:19 ID:Jds1XRb90
>>6
学校教育の英語って、吸収すべき教養が皆無なんだよな。だから生徒は興味がわかない。
おまけにローマ字からやらせるから、生徒は勝手にローマ字発音を外国語の基準にしはじめて、発音がでたらめになる。
15名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:31:32 ID:4KpaF94b0
学歴や親の英語レベルも一緒にアンケート取ってみれば良いのに。

英語が出来ない親ほど、早期教育を望んでいると思われ
16名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:31:40 ID:k752HZ7J0
 ハーフの子みたいに、家の中で親同士が英語しか
しゃべらんかったら、自然にしゃべれるようにならんか?
17名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:32:20 ID:v43jJ9g4O
前にデぃズニーの英語システムの勧誘にあって五時間居座られたあげくに
ゼロ歳から始めないんじゃあ意味がない
おたくのこの将来はたかが知れてると言われたことがある
マジ蹴りとばしたかった
かわいいけど何十万だしあたしの一存でなんか決められないに決まってるって言ってんのにさ
子供はおっぱいほしがって大泣きしてんのに
あげていいですよ気にしませんから
こっちが気にするっつうんだよ
くそおやじ
18名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:32:47 ID:zd5l6pZp0
英語は子供がやりたいと思ったときからでいいかな
その時には協力してやりたい
でもそれよりか、漢字ドリルと計算ドリルは小一のときから毎日やらせることのほうが大事だと思ふ
本もできるだけ買ってやりたいな
19名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:33:00 ID:6mRI/in30
LとRの区別がつくのは7歳までに英語(単語?)に触れておくことだってのは聞いたことがある。

まあ絶対音感と同じだな。
20名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:33:13 ID:Vl5WsArQ0
必要ないから話せない訳だが。
21名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:33:14 ID:ORAJSmKv0
-=ニ゙゙ ̄ ̄ ̄"'ヽ-―――,,..,,
   "'‐、'‐_、.ニ゙____   "゙‐、    ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
     >"        ヽ_   ヽ   /  .る る と  |
     〈エ`l ='''エヱ ‐/ /\  l   l.  る る う  〈
.     /(・)|  /(・) 〉 \  \ |   |.  る る お  〉
.     l::〈 ~"' ` ̄ ."i /\   l   〉  .る る る   |
     |::::`ー` ..  '. ' l ヽ__  /   〈   る る  る  |
     |::::('ニ,ヽ   /   6`i,    _l.  る る る  〈
.     l::::( ニノ   /   (_/l -=二_    る  る  /
     !::         / 入|       \    る /
      ヽ=ニニニ=―-  /|| ||        ̄ ̄ ̄ ̄
       );;;;;;;;:::::::::'' _/|| ||/ヽ
     --|| ̄|| ̄|| ̄||  ||/  \
22名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:34:25 ID:0kiX2dIh0
>>16
なるよ。
で、親をどうやって調達するんだ?w
23名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:34:33 ID:gD+JBPy+0
姪は海外で暮らし日本に帰ってきてインターナショナルへ通ってますが
未だに日本語も英語もめちゃくちゃです
24名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:34:40 ID:QC2cbC/J0
三歳から英語漬けにしたら、日本語しゃべれなくなるってw
25名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:34:53 ID:Dtg6xiKE0
>>21
TBS放送すん名

あと
>>11
26名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:35:24 ID:5UXBBCt40
>>19

俺は30過ぎてから本格的に英語勉強して、RとLの区別が出来た。
要するにやる気の問題だ。
27名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:35:37 ID:4G45oTgU0
俺は幼稚園から小学校3年生まで英会話教室通ってたけど
中学に入ったら結局他と横並びになっちゃたな〜
今思うとその間にそろばんとか習っておいた方がよかったな
28名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:35:55 ID:ORAJSmKv0
     __,,,,... -―‐-、__
=ニ_" ̄-...._,二   ,,..=''"   ""''=-、_
  ~~'''''‐、_ ''=;;;>ー`'―――--、    ヽ、     ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
       `/         ヽ ヽ‐-、  ヽ   /  .る る と  |
       |エ`l  =''''エヱ,'' ‐/ /\    .l   l.  る る う  〈
       /(・)`|   /(・)  >  ヽ    \|   |.  る る お  〉
       /〈  ̄ "'  ,`ー- ' i   /\    |   〉  .る る る   |
.      l::::ヽ___ヽ  。゚ , ' l  ヽ__  /   〈   る る る  |
      |::::::r〜‐、     /     ,r、`i/    l.  る る る  〈
.       |::::::))ニゝ     /     2り /    _ノ     る る  ,〉
       |::::(_,,   /     (_/|-=二__        る  /
      !::  ""        / 入. |        \____/
       `ヽ、__,,,,........,,,,_/ / || |l|
.          〕;;;;;;;;;;:::::=''" _/||  ||/ |
       _|| ̄|| ̄|| ̄ ||.  ||,/|| ヽ
    '" ̄  ||  ||  ||   || /|    \
29名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:36:05 ID:IuDhguHV0
美しい日本語話せないのに、外国語やっても仕方ない
30名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:36:33 ID:96j36TSb0
>>26
だね
語学は根性
自分で語学習得をした経験がない奴ほど、安易に考えすぎ
31名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:37:08 ID:GtWaRIRG0
3歳から英語習わせたいなら
はじめから留学させちゃえよ。
どうせいじめに遭うくらいなら
多少かねかけても自分の子にゃ
海外でのびのび学ばせたい。
32名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:38:00 ID:Qg0R/8wr0
発音と仕組みだけ覚えてもねぇ。
文化がついてこなけりゃ元の木阿弥。
それなら子供にじゃなく、子供型ロボットに吹き込めばいいのだよ。
33名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:38:04 ID:ORAJSmKv0
           ___/ ̄ ̄ ̄\
           /  / / ̄ ̄ ̄ ̄\
          /    ̄         \
        /    □           \
       // ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄\     |
       |// ̄\ ∨ / ̄\  \  /\
       //(・)   /  /(・)   >   | | ∩|
      / \_/   \__/   | |∪|
      l::::::::: ∠            /   \/ とぅるるるるー
      |:::::::::r〜‐、          /   /
      |:::::::::))ニゝ          /   /
      |:::::::(_,,        /   /
      !:::::  ""       /   /
       `ヽ、__,,,,........,,,,_∠__/
34名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:39:13 ID:kxj7cUR20
俺も幼稚園入るか入らないかって時に英語教室(?)みたいなところに行かされたよ。
でも親は日本語話してるし、外人と話す機会も無い、ましてやまだ日本語の読み書きができないのに英語の本なんて読んでられないしな。

正直無駄だと思った。
35名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:39:35 ID:AIX+cIMG0
子供のころか英語やったって必要ないからしゃべれるようになる思えん。
家庭でずーっと英語とかならわかるけど。
36名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:39:45 ID:5UXBBCt40

よく芸能人かなんかで、小さいころ外国にいて英語結構はなせるけど、
あほな日本語しか話せないのいるよな。
おそらく、英語も低級なんだろう。
ようするに、小さいころに一つの言語をきちんと出来ないと
すべてだめになるっていうことだな。

37名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:40:12 ID:ORAJSmKv0
  i二.'.'フ  へ//     / //   ,,,,,,,,,,,, ,, -‐―- ...,,,,__ _
  , _〈 <  ヽ /    〔/ /_、-=''"    ''=..,,   二,_....- ̄"_ニ=
 ヽ_゙_ノ   (_二二i    //    、--――'`ー<;;;='' _、‐'''''~~
  i二.'.'フ      ,へ   /  ,ィ  //         \i
  , _〈 <      i二'ヽ'  7_// / 丶     _     ヽ
 ヽ_゙_ノ        ) )    /     //  '',ヱエ _ 、,.l`エ、
   n       //   /.   /  |  <  (・)丶  |`(・)|
   ll     __,冖__ ,、 /   ,-、  |     ' -ー`  '"  ̄)
   ll     `,-. -、'ヽ' {  ./ ハ `l/    ' . ' , ゚。 /___/ |
   l|     ヽ_'_ノ)_ノ   ̄フ.rソ i         r' ,..二''ァ ノ
   |l             / { '  )        /''"´ 〈/ /
   ll      i二.'.'フ   >   i-'        .!    i {
   l|      , _〈 <   i    入        |     | !
   |l      ヽ_゙_ノ.  l   ノ  !.       | ,. -、,...、| :l
   ll           |.  ノ    ヽ     i   i  | l
   ll      i二.'.'フ' i |l| |l      ヽ     |  { j {
   |l     , _〈 <  .{ l| |.      ゝ    `''''ー‐-' }
. n. n. n  ヽ_゙_ノ   l  |   ::.    \ ヽ、__    ノ
  |!  |!  |!         l |    ::.     `ー-`ニ''ブ
  o  o  o      ,へ l      :.         |
           /   ヽ
38名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:40:21 ID:tZLl/voE0
>>19
中学から英語を始めたけど、余裕でLとRの区別つくよ。
そんなこ、いっぱいいる。
39名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:40:58 ID:4xC98q5E0
日本語すらままならない時期じゃないか。
一昔前は小学校高学年でも早いイメージがあったがなあ。
悪いことでは無い筈だが、何故かこういう教育には抵抗を感じる。
40名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:41:50 ID:fRJY9+Hu0
じゃあアメリカかイギリスで産め
んで一生帰ってくるな
41エラ通信:2006/10/15(日) 22:41:56 ID:6m47Xoyr0
 二歳ちょいの幼児(ママはいえてもパパのかわりに『アンパンマン』といってる状態で、)が、

 英語の1〜10を数えている実例を見てしまった。
 批判は避けるが、はたして日本社会としてあれでいいのだろうか?

 日本語ってそんなに忌避されるべき存在?
42名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:42:38 ID:ORAJSmKv0
日本が完全にアメリカの植民地になったときの対策だろ
43名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:43:25 ID:lq+K7jqt0
だから、義務教育で週に2〜3時間英語をやってみたところで全然意味ナイって。
わたしも4歳から11歳ぐらいまで英会話教室に通ってたけど、全然ダメですよ。
どうせやるなら、英語漬けの生活じゃないと意味がない。
44名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:43:46 ID:kxj7cUR20
小中高で海外留学する機会なんてほとんど無いだろ。
受験英語を少し変えるだけで充分対応できると思うんだけど。
45名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:44:06 ID:HZGdPGFK0
必要に迫られないと、また、日常的に会話が必要ないとなると
英会話は覚えないもんだ。英会話なら留学して必要に迫られるのが一番早い。
それよりも日本語で自分の意思伝えられるよう、
他人の意図を汲めるようにするのが最重要だ。
46名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:44:37 ID:Dtg6xiKE0
幼児からの英語教育はドキュソ親の証左。
英語カコイイ時代は終わった。
47名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:45:36 ID:1VqOwyDU0
まずは日本語をしっかり覚えてくれ
48名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:46:34 ID:5UXBBCt40


発音、発音って騒ぎすぎ。
キッシンジャーなんてこてこてのドイツなまりだし、
彼と中のいい日高義樹もすごい日本なまりだし、
それでも、立派な会話をしている。
評価されるのは発音ではなく、会話の内容だ。

49名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:47:10 ID:1LB7TAPl0
英語なんて、1年間留学するくらい気合入れないと意味がねーんだよ。

それが出来ないのなら別の勉強を頑張って、通訳を雇え。

英語の教育にかかるかねより、遥かに安い上に、便利だ。
50名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:47:30 ID:nbqbfPiY0
誰とは言わんが、日本語を伝えることが第一義の
アナウンサーで日本語怪しすぎなやついるよな。
帰国子女かなにか知らないが。
51名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:47:36 ID:gf/jbhaQ0

日本文化を説明できず、日本語能力も低い「なんちゃって日本人」が増える罠。

52名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:47:46 ID:nyz7k3Gj0
これからはょぅι゛ょがファッキン!!とか言う時代になるわけか(*´д`*)
53名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:49:58 ID:lq+K7jqt0
確かに、幼少の頃からやってたから確かに発音は褒められるけど、
同じぐらいの年齢から一緒に英会話教室通ってた子で、発音が
あんまりうまくない子も結構いた。
逆に、大学生になって留学したような子でも発音うまい子多いし。
発音の習得は女のほうが得意な子が多いと思う。
54名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:50:05 ID:bAbyuft60
>>52
ずいぶん前向きな解釈だなw
55名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:50:15 ID:qnD2sRZzO
俺の姪がさ、託児所にいる外人の子供と仲良くてさ、英語ぺらぺらなんだよ
読めないんだけど、普通に話せるんだよな
俺も数年海外暮らししてたから日常会話くらいなら出来るけど、この歳でバイリンガルかよって兄ちゃん嫌がってた
56名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:50:38 ID:wjrEmYTCO
実用性あるからいいことだと思うけどね
当然親も習って週に二日くらいは家庭で英語使うんだよね?

まさか子供に英語聞かせるだけなんかないよな
「日本の公用語は日本語と英語である」
っていわれる社会を目指してるんだな
57名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:50:41 ID:YQ0e0Pfu0
>>48

これからはハングル語の時代だよな
58名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:51:21 ID:UAXXSm1M0
うちの3歳の息子は0歳から英会話教室に行っている。
2歳代は覚えた単語やフレーズをうれしそうに教えてくれた。
でも、3歳になったころから、日本人としての自我が芽生えたのか
教室で先生に英語で質問されても日本語で話しているらしい。


59名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:51:50 ID:k1WCSR3b0
まずは自国語をちゃんと教えてから英語教えろよ、
それとだ、親も英語覚えろよな。
子供が英語でしゃべって親の悪口言われてて理解できない親が多発しても困る。
60名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:52:04 ID:1k0cT30KO
子供の記憶力はすごいからな
暗記物は幼少の頃からが1番適してるんぢゃまいか?
61名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:52:28 ID:slo+z/MNO
英語かんか大学から学べばいいじゃん。
生きて行くのに英語を必要としてる人間なんて
全人口の何%だよ?
62名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:52:36 ID:lq+K7jqt0
>>55
今ぺらぺらでも、その後英語を使わない環境になると
いくら幼少の頃に習得しても忘れちゃうよ。
63名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:53:03 ID:+r+AwVH80
バイリンガルな家庭(つまり国際結婚で、2種類の言語が飛び交う家庭)
の子供って、基礎的な言語の習得が
通常の家庭の子より遅いって聞いた事あるなあ。
生物学的に基本的な言語を取得しなければならない時期、
複数の言語の押し付けは良くないみたいだね。
どちらも、中途半端に身に付くらしい。
64名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:53:37 ID:bxXoiVat0
6年ほどアメリカに住んでいた帰国子女ですけど
今は立派なニートです
65名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:54:27 ID:kJhAtV0u0
Englishなんてぜんぜんunderstandできないぜ
66名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:54:31 ID:dv33l2bzO
日本語も英語も中途半端にしか話せないボンクラをつくってどうする?
日本人の大部分が英語を話せるようになったとき
アメリカの日本に対する植民地政策が完成するだろうな。
67名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:55:04 ID:5UXBBCt40

テレビのニュースかなんかでやってたけど、
英語漬けの教室で英語しか話しちゃいけないっていうと、
生徒はすごくストレスたまるらしい。

68名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:56:15 ID:tA1sVA6z0
まあなんだかんだいって、俺は自分の子供には英語の早期教育を始めますよ
69名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:56:34 ID:wEsYQlnp0
それならまず親が英語をマスターすべきだな
70名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:56:38 ID:fOgoeAP70
liceとriceを聞き分ける能力って実は必要ない。
lとrを区分け発音できればそれでいい。
liceにせよriceにせよ、会話のなかで使われるんだから
会話の流れで区別できれば問題ない。

まぁ、早期教育には反対しません。早ければそれに越したことはない。
ただ、問題は「どんな教育を施すか」だと思う。
71名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:56:45 ID:HuNvwGtN0
みんな今さら何言ってんだw
72名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:57:02 ID:jGdakLWU0
ファッキューマム?といいだしかねない
73名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:57:05 ID:tvbli2IQ0
始めた時期より頻度だよ
毎日使わないと身に付かねーよ
74名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:57:35 ID:5UXBBCt40
>>68

それは自由だよな。
学校に行かせないで、ボクシングやらせる親と一緒だ。

75名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:58:18 ID:dwGrRYFRO
>>65
ルーさんお疲れさまです
76名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:58:24 ID:+r+AwVH80
俺は絶対自分の子供に英語の早期教育なんかさせん。
小学生までは読み書き算盤をばっちりやらせる。
77名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:58:46 ID:lq+K7jqt0
>>60
子供の頃使う英単語なんてたかが知れてる。
英会話教室で覚えた英語なんて、中学で全部習ったから、覚えてても役立ってない。
子供の頃に、大人の使うビジネス英語を教え込むなら話しは別だけど、
それは、日本人の小学生にビジネス用の専門用語を教えるようなもの。
歴史の教科書を必死で覚えても、忘れてしまったように、忘れてしまうよ。

一番いいのは、留学させたり、アメリカンスクール通ったりして
英語でのコミュニケーションをする環境に身をおくこと。

小学校の義務教育で週に数時間割いてやっても何の意味もない。
78名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:59:21 ID:k1WCSR3b0
フッ 所詮かえるのこはかえるだ。
79名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 22:59:27 ID:+9fheWa70
ゆとりの次は,言葉で国を滅ぼす気だな。
80名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:00:16 ID:UI8qmeRj0
ワタシ、バイリンガルDEATH!
WHEN4歳に初めてSPEAKINGしまTAー!

親がマジで心配したらしい。
81名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:00:30 ID:1NKHU4Qm0
仕事で追い込まれればなんとかなるもんだ
82名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:01:00 ID:UlZJ81aa0
日本語日本語うるせーな、おまえらは。
日本語しゃべれるより英語しゃべれるほうが数倍偉いんだよ。
83名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:01:12 ID:IjmMI4xb0
オレは、英語使う職業に就いているが
英語は中高で学校で習った程度で英検準1級レベル。
でも、別に苦労してないなあ。

英語なんて非ネイティブにとってはただの道具。
流暢に話す必要なんて全くない。
84名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:01:19 ID:5UXBBCt40
>>76

読み書き算盤のように単純な脳の使い方が
脳の発達に非常に良いという研究成果がある。

85名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:01:43 ID:iVqIgUnQ0
英語なんか普及させても、海外に国民が流出してしまうだけ。
86名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:01:57 ID:VVRzlA8c0
>>3
ぜひ警察官になってほしい。
87名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:02:28 ID:jli2Pt8y0
同時に日本語の教育もしっかりしろよ。
3歳までの読み聞かせは毎晩やってあげろよ。
88名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:02:58 ID:A9ygFJB30
親が英語しゃべれない家庭で完全に修得させるのは難しい。
現場職員の話だから本当のことでしょ。

俺だって3歳の頃に英会話教室行ったが、すぐに辞めたw
英語なんて興味もねーのに無理やり行かされて、変な音楽とダンスで超怖い思いをした。
おかげで英語が嫌いになったよ。

すぐに辞めなくても途中で辞めたり嫌いになって辞める奴も多い。
時期が早ければ良いってもんじゃない。本人のやる気の問題よ。
英語が無いと困る環境だったりしないとな。

親も自分の理想を子供に押し付けすぎるなよ。
89名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:03:30 ID:fOgoeAP70
幼稚園・小学校時代:英会話学校に通う。個人的にやる気は無かった。
中学・高校時代:人並みよりちょっと上の成績だった。センター英語147点
大学:基本的に英語教師がクソだったので何も勉強せず単位を取った。

現在:大学で独語専修、1年次一般教養でドイツ語、2年次・三年次専門課程。四年次に1年ドイツに留学。で、英語よりドイツ語の方が遙かに出来る・・・。orz

まぁ、最後は本人のやる気じゃないかなぁ。
90名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:03:31 ID:5UXBBCt40
>>82

釣りですか?
たくさん釣れるといいですね。

91名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:03:32 ID:lq+K7jqt0
算盤を習わせるのはいいと思うよ。
絶対に役立つし、年取っても忘れない。
電卓要らないもんね。
92名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:03:47 ID:jYuVFTTt0
七歳までに子供に高レベルの国語力を身につけさせられるなら英語の早期教育は有意義だな
93名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:04:08 ID:SkTOrYFt0
日本で英語必要ないだろう、いくら子供のも頃から教えてもつかわなけりゃ忘れる
必要なければ使わない=忘れる、意味無い気がする
94名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:05:05 ID:Ldzdf39O0
俺の息子はもうすぐ3歳だけど、ちょうど英語習わせようと思ってた。
3歳の誕生日に1馬力のレーシングカートを与えて、英語を学ばせる。
20年後、セナの生まれ変わりとしてF1にデビューする俺の息子をよろしく!
95名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:05:34 ID:1gNeLpHn0
英語でも日本語でも話の内容がカスなら意味ないよ
話の中身なしで英語日本語が半端に使えるって最も価値がない
96名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:07:39 ID:Jds1XRb90
子供本人の人格に即した、子供が外部環境に対する訴求力を最大に発揮できる英語は、
子供が自分で洋書を読みこなしたり、書きなれたり、英語で意見形成出来る会話の機会を、大量にあたえたりすることでのみ可能だが、
日本語環境でさえそういったことがおろそかなのに、期待できるのか????
大いに疑問だと思うぜ????
97名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:08:35 ID:P8YGIymU0
俺、英語読み書きは普通に出来るけど話すのは全くできん。
中学レベルの一文さえ出てこない。



98名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:09:08 ID:/gLrlKbc0
このくらいの年齢は以降ずっと使うような記憶力は最も高いけど、
一時的に覚えて後使わなければ一瞬で忘れるような年齢だぞ。
やらせるだけ無駄。それこそ国語先にやらせとけ
99名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:09:11 ID:qbbnVMEH0
3歳頃って俺何してたんだろ
家で爺ちゃん婆ちゃんの茨城弁を習得してたかな・・・
100名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:09:28 ID:5duc27qs0

まず日本語、歴史、一般知識、英語は高校生ぐらいで留学させると、程よく、バイリンガルが出来る

小学生なんて、不要、ローマ字で十分a-zが判れば良い

日本に住んでいても英語は覚えない必要頻度少ないから忘れて当然

高校留学でみっちり英語覚えたら、X360ネットゲーでもして、外人さん達と音声チャットで維持できる
ネット電話使えば、留学生時分の友人でも会話できるし、自分は日本人って事を最初に覚える方が大事だね

小学生に英語は、いらん、外交官の子なら、必要だが海外在住予定ない子には、不要
101名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:09:29 ID:4sAbAlwM0
3歳じゃまだ日本語もロクに…。
102名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:10:29 ID:tA1sVA6z0
>>74
きっちり学校にも行かせますよ。
数学は俺が教えます。

と、ドクターニートの俺が言ってみた。
103名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:10:33 ID:oNuJetJz0
うちの2歳はハローとサンキューしか言えない.
自分でも英語が苦手だと言うことはわかってるみたいで,
ハワユーとか英語で話しかけられると,苦笑いしてる.
結構,子どもでも英語はストレスになるんだろうなと思う.
104名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:11:54 ID:dwGrRYFRO
>>93
劇団ひとりなんて見事に英語忘れてるからな・・・
105名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:13:09 ID:vGozQeHP0
日本にいる限り、英語しゃべれてもあんまり意味がない。
日常生活で使わなければ忘れてまうし。
106名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:14:23 ID:xcdNn5ny0
まぁ確かに親として出来る事としては
やってやりたいだろうが、レスである通り、、周りの環境がなければ意味がなくなるので

重点的には我慢する事、嫌な事でも耐える精神力。
道徳、国語(読解力)、思考的な意味で算数かな。

大人になってからでも努力次第で学習出来るのは後回しだ。
でも人間的には別として
↑を抜きにした方が、学歴は付くが・・・。
107名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:15:09 ID:YopkBPh70
俺が子供できたら、日本の武道や文化を教えたいね。
今じゃ知る機会が少なくなってるし。
それよりも前にテレビで見たんだけど、
小さい頃から英語を教えるもんで、日本人なのに日本語の発音がおかしい子供がいた。
親はなんとも思ってないみたい
108名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:15:15 ID:JAaq5z0R0
3歳の娘がいて、ぼちぼち英語やらせようかと思ったが、、、
やっぱ、やめとこ。
109名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:18:29 ID:EuUxpePz0
英語教育の仕事してるけど親の加熱ぶりには
驚かされる。ちゃんとしたビジョンの無い親が
多い分提供する側だからこそ真剣に考えたいよナ。
110名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:19:09 ID:Qo5X8p1t0
幼児の英語教室は週1時間で月8千円くらいかな?
週1時間では英語力が身に付くことは期待できないが、モノリンガルの危険もないだろう。
2千円で1時間預かってくれると思えば、まあアリかな?
「英語の出来る子供にしたい」とか言うバカ妻との論争も避けられる。
111名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:19:29 ID:5UXBBCt40
>>102

博士号持っているお父さんのお子さんなら、
許容能力は十分なんでしょう。きっと、英語・日本語を
小さいころから何不自由なく使いこなせるようになるでしょう。
そういうお子さんはここでは別の話です。
将来の日本の宝です。


112名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:20:18 ID:1gNeLpHn0
子供に適当に英語の遊びごとを教えて月8000円か、ボロい商売だな
113名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:20:30 ID:NH+UMQ+Z0
>>106

にほんご   うま つか
日本語、もっと上手く使え
114名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:20:50 ID:8/EFwTiE0
自分の考えてる事をうまく言葉に出来ないでキレる子供が大量生産されそうですね。
115名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:21:28 ID:H5jHyfJr0
塾にいかせるより、外国人の子女と遊ばせたほうが早いとおもうんだが。
116名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:23:07 ID:/gLrlKbc0
子供が自主的にやりたいって言うならまだいいけど、
親が強制的に遊ぶ時間を削ってやらせるのは虐待だろ。常識的に考えて…
小学生未満は遊ぶのが本業だ。学ぶのはそれ以降で十分
117名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:23:17 ID:rwPsIpHa0
子供が5歳。習い事はなにもさせてない。
やっぱ早めに色々勉強させたほうがいいのだろうか。
118名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:23:44 ID:tWrKlItw0
>>83の言うように、ネイティブの人以外は英語なんて道具のようなもん
日本人として生きる以上は第一言語は日本語でいいでしょ?
そうでないならアメリカとかに移住すりゃいいんじゃない?
きちんと日本語を話せるほうがいいと思うけどなぁ
119名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:24:07 ID:gHeKr5zM0
子供に英語習わせる年齢なんか議論するよりも、
自分が子供を持てるかを議論する方が先だと思うが。
120名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:26:25 ID:Jds1XRb90
>>117
一生、世界中どこででも役に立つことはな。
そこの見極めは親の責任。
121名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:28:54 ID:AhZG/EbD0
国語が得意だと英語学ぶときに簡単に覚えられるよ。
接頭語や接尾語をすぐ理解できてそれだけで一つの単語覚えたら
数個の意味を把握できるようになるし、文法もすぐ理解できる。
直訳じゃなく言い換えるときには、絶対に国語力と語彙が大切。
その辺わからずに小さい子に英語教えると、頭がごっちゃになるよ。
122名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:29:25 ID:/gLrlKbc0
子供の頃にちゃんと遊ばず勉強ばかりさせられた奴は
大人になって発想力は無いわ想像力も無いわ、新しいことを考える能力の貧困な
ただ「お勉強が出来る」奴にしかならない。
社会に出てきても使えないし無駄にプライドが高いニート予備軍。
123名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:29:43 ID:lqmfVaRJ0
習いたいと本人が思ってから


に一票。
124名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:30:12 ID:72nmvhrL0
国連の宣言とか見てると、発言者に訛があったほうが価値あるもののように感じてしまうのは俺だけか。
吉田茂の英語スピーチとかもかっこいいぜ。
外人さんの英語訛の日本語は悪くないのに、
クローズアップ現代とか日曜6時台のNHK女子アナの日本語が、子音だらけでめっさ聞き苦しく感じてしまうのはなんでだろ。

ちなみに俺はフィリピンに2年いたんだけど、
発音とか気にしたことはない。ボキャブラリーの無さは痛感してたけど。
125名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:31:01 ID:AhZG/EbD0
>>102
論文で苦労したな?
奨学金ローンは返したか?俺はまだだwあと200万以上残っている。
126名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:31:31 ID:Q5hVNlRj0
まあなんでもやってみることだな。
結局最後に残るのが得意分野になるんだから。
127名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:32:50 ID:7p4WlgfF0
>「英語は後からでもいい、まず日本語をしっかり学べ」

標準語のアクセントや発音をちゃんとできないのに
英語だけネイティブ張りの発音なんて笑っちゃいます
'`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
128名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:33:43 ID:/gLrlKbc0
>>125
修士卒だけど無利子の奨学金返済が免除されたよ!
                ハ_ハ  
              ('(゚∀゚∩ されたよ!
               ヽ  〈 
                ヽヽ_)
129名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:35:14 ID:5UXBBCt40
>>124

あのNHKの二人は確かに英語の発音いいが、
日本語聞きづらいのも確かだね。


130名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:35:40 ID:lqmfVaRJ0
>>124
全く持って同意。

ネイティブにほど遠い日本語風発音の英語できちっとした文法を使いこなす人は、
本当に中身のある話をする人が多い。
逆もまたその通り。

金がありゃ長いこと留学してネイティブに近い発音を見につけられるもんな。
ネイティブ発音ができるけどダメな人間が目立つわけよ。
131名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:35:40 ID:q8XiQpgZ0
中国語⇒日本語⇒英語がゴールデンコース
132名無しさん@6周年:2006/10/15(日) 23:36:59 ID:rk3LvKhf0
そんなことより女の口説き方を教わりたかったよ僕は;;
133名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:38:23 ID:lq+K7jqt0
>>108
いや、家庭でスクールに通わせたりするのは個人の自由だし全然いいと思うよ。
英会話スクールに通ってた子は、周りは英語なんて習ってないのに、
自分は習っているという優越感から英語に対する興味が深くなって、
英語の道を目指した子もいる。

問題は、義務教育の小学校で英語を教えること。
今の授業時間にプラスして英語の時間を増やすならまだしも、
限られた授業時間を英語のために割いても英語習得には役立たないし、
その分削られた授業の習得が疎かになるのは、学力低下が叫ばれる中、もっと危険ということ。
134名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:38:33 ID:gr+89Siz0
>>132
単位とるのに顔面偏差値60以上必須です
135名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:38:49 ID:5UXBBCt40
>>132

それは、三歳からでは早すぎないか?

136名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:39:39 ID:72nmvhrL0
というかさ、社会に出て日本語学びなおす事って多いよね。
敬語とかもそうなんだけど、FAXの簡単な文書も定型文に頼ってしまう事ってあるじゃん?
国語が苦手な新卒とかみてると、やっぱ仕事が遅いもの。
おいおい、始末書も書けんのかよ、そんなとこで悩むなよw という。
137名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:40:15 ID:qCspG2tN0
>>132
教わるな!感じろ!
138名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:42:13 ID:NE6SM84n0
親が英会話できなくても、話せるようになるの?
139名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:42:41 ID:lq+K7jqt0
>>117
子供なら、算盤、楽器(ピアノが無難)、ダンス系がいいと思われ。
女の子なら、バレエは将来色々な意味で役立つ。

バレエのメリット
・立ち姿や身のこなしが美しくなる(バレエを長年やってた人はすぐわかる)
・体が柔らかい
・バレエを習ってたというだけで羨望の眼差し
・他のダンスを習う上でも、バレエをやってたかどうかで全然違う
・リズム感も培われる
140名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:44:01 ID:9Pf6flnj0
>>136
つか、日本の国語教育って全然駄目だよな。
体系化されてない。
141名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:45:33 ID:g5OokRU10
英語の成績がいい奴はたいてい国語の成績も良い

国語の成績が悪い奴はたいてい英語の成績も悪い

142名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:45:46 ID:w6BC6uyV0
>>117
私は小さい頃
ピアノ、そろばん、水泳、英会話、ダンス、etc色々やってたけど
今となっては何1つ生かされてない
143名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:47:35 ID:lq+K7jqt0
>>142
それぞれ何年ぐらいやってたの?
中途半端に数年やるのが一番意味ないと思うけど。
144名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:47:38 ID:g5OokRU10
>>124

世界で通用する言語はEnglishではない。
poor Englishだ。

というのは結構有名な話
145名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:47:48 ID:5UXBBCt40
>>142

それらが皆合わさって君の魅力になっているんだよ。
自分で分からなくても、他人が見れば分かる。

146名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:47:50 ID:osaYXTwl0
変に女に英語覚えさすと
将来、肉便器になる恐れが強い
外人漁りされたら困る
147名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:48:15 ID:oNuJetJz0
日本はへんてこな英語教育のせいで,「英語話せる=教育を受けた人間」と
思いがちだが,実際,英語なんてアメリカ行けば底辺の移民でも話している.

むしろ,教育を受けた人間であることを証明したいなら,>>139の言うように,
楽器(ピアノやバイオリン)ができるほうが,海外の人には信用されると思う.
148名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:48:22 ID:AhZG/EbD0
>>128
羨ましい………。優秀だったんだな。
俺は来年から県から支給された分に利子がつくよ…。

>>139
本人が気にいってプロになる希望を持たない程度に
習わせるのはけっこう難しいぞ、バレエは。
かといってトゥシューズ履けるようになる前に
やめさせるのも意味ないしな。
それになによりも、金がかかる。
バレエシューズの時はまだいいが、発表会は自腹だし
トゥシューズは一足最低5000円するし、その年齢になると
発表会だけじゃなく自主公演でチケット売らなきゃいけなくなる。
149名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:49:53 ID:YopkBPh70
そろばんやってた奴がうらやましい
安産すごすぎ
150名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:50:25 ID:wao/ttbI0
読まずに、もう何度も出ていると思うが、
まず日本語をしっかり教えろ!
151名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:50:42 ID:/gLrlKbc0
そういえば町のスポーツクラブ的な水泳、バスケはやってたけど中学以降の部活形式なスポーツは全く性に合わなかったなあ
152名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:50:51 ID:LdJOKozM0
語学は耳で覚える。日本の受験英語やってたって英会話は一生無理。
153名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:51:42 ID:9Z0gboIv0
俺はNHKの基礎英語を小学校5年から6年の途中までやっていたけど、(途中でわからなくなってリタイア)
これが後々とんでもなく効いたよ。

少なくとも中学レベルは何を習っても一度聞いたことはある事柄ばっかりだったので、「英語がわからなくなる」という事態には
陥らずに済んだ。

同じように、高校の数学も部分的に小学校のころからつまみ食いしていたので、こちらも高校3年まで楽勝だった。
154名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:51:54 ID:qCspG2tN0
ピアノ、器械体操、ソフトボール、剣道、絵、バスケ、弓道、やったが
何も身についてないな
155名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:53:03 ID:Z4AlhZ/c0
テレビアニメとかバラエティ番組を全部英語(+日本語字幕?)でやるようにすりゃいい。
ゲームの中の文字表示も全部英語、漫画も娯楽色の強いものは日本語禁止。
無くても困らず、子供の興味をそれなりに引く分野で、英語に気軽に触れる環境を作っとけばいい。
大人たちがどう考えようが、子供たちは強かな生き物。
面白いと感じる点がありさえすば多少の困難は顧みずに突っ込んでく。
疲れたら逃げたり休んでも責められない。そんなユルさが必要だと思う。

早期教育の方が子供の負担が少ないからとか親は言うけど、
これまで求められなかった新しい要求が子供のストレスになりうるのは当たり前。
それをわざわざ日本人全員に押し付ける必要なんてない。
大半の日本人は英語が出来なくても、「ほんのちょっとだけ困った」程度で人生を全う出来るんだから。
...個人的には、現在の「数学の三角関数」のレベルまで浸透すりゃ十分じゃないか?と思ってる。
 九九みたいに文字通り誰でもできる必要はない。だから中学からでも十分じゃないかなと。

てか、英語を教える暇があったら、日本語のディベートの訓練でもやってろ。
作文も書かせろ。算盤を復活させて電卓使用禁止に戻せ。円周率は3.14だ。
...てか、ここは小学校での英語教育義務化スレじゃなかった。
でも、読者層は似たようなもんだろうから勢いで書き込んでみる。

個人的に習わせるのは好きにしたらいいと思う。キャパの大きい子供だっているだろうし。
俺が親だったら小学校入学くらいから算盤か楽器やらせると思うけどね。
指先を細かく使う作業は脳をトータルに活性化させるらしいし、
俺も昔やってたからそれなりに相手できるし。
156名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:53:12 ID:lq+K7jqt0
>>148
最近はバレエも一般的になってきたから、手頃になってきたんじゃないかと
思うんだけどそうじゃないんだろうか。

確かに、バレエはプロを夢見る話しを聴くことが多いね
でも、才能があると見込まれなければ中学あがるくらいで諦めてくと思う。
あと、日常生活には支障はないけど、プロのバレリーナとしては
無理な程度の故障する人多いし
157名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:53:17 ID:5Mzw0nnyO
>>138
数年間留学とかさせたら別だろうけどねぇ
一年ニュージーランドに留学してあんまり英語しゃべれない子知ってるからなんだかなぁ
本人のやる気次第な気がしてきた
158名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:54:01 ID:oNuJetJz0
しかし,「日本語をしっかりやれ」と言っている人間は,
日本語の何をしっかりやれと言ってるんだろう?
多分,明確なビジョンも無しに言ってるんだろ.
ただの英語が出来ないことの僻みにしか見えん.
159名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:55:48 ID:LdJOKozM0
日本語は幼少期の親の教育次第。国語が出来る子は最初から出来るよ。
160名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:56:21 ID:ZGsBM8bEO
まず、自国の言葉から先だろ!
161名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:56:23 ID:9Pf6flnj0
>>152
語学の最高点は、それは会話までできるようになる事だが、
学校教育にそこまで求めるのは酷。
学校教育は外国語以外にもやらなければならない事は山のようにある。
162名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:56:36 ID:MtHAL9I/0
ダメな親が、「自分が英語が話せないのは小さい時から英語に触れなかったからだ」と現実逃避をした挙句、子どもに自分が果たせなかった荒唐無稽な夢を託す。
まことに恥ずかしく大笑いな出来事ではありませんか。
163名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:56:54 ID:9Z0gboIv0
>>158

それも一言言いたい。 母国語の語彙(理解度)が増えるほど、理解できる母国語の資料が増えるんだよ。単純に。
この前会社で、「乾坤一擲」を誰も読めず、読めた俺も意味がわからず、全員で敗北感を味わった。
164名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:57:19 ID:1gNeLpHn0
>>155
だめだよ、テレビアニメは英語圏でも日本語に英語字幕なんだから
165名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:57:45 ID:AXfoZQUj0
環境を買えるお金持ちで嫁もダンナも小学生の頃には神童と呼ばれたレベルの夫婦であれば
躊躇せずやってみたほうがいい>バイリンガル教育

それ以外はやるだけ無駄。カタワ日本人の出来上がり。
166名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:57:52 ID:rwPsIpHa0
>>120
やっぱ無難に英語ってなわな
167名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:57:55 ID:k752HZ7J0
高度成長期にピアノやバイオリンとか習わせて、結局
モノになったは、金持ちの名家ダケだったというオチ
だったが、まだ懲りずにやっているんだね。
168名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:59:20 ID:tWRJCpD90
日本も、おかしな国になってきた

と、真剣に思わないか?
常識(たとえば県庁所在地)は解りませんが、英語は話せます!
なんて餓鬼が大量発生するぞ。
169名無しさん@七周年:2006/10/15(日) 23:59:59 ID:P6roL8Yc0
なんとか 世論操作して ヨンさまブームのように
小学校お遊び英語導入をさせ、
日本人の学力低下を進めようとしている勢力があるな

ハリーポッターを訳したおばさんも
学校でしっかり文法をやっておかないと英語から「こころ」を読み取れない
って言ってたぞ。

松香フォニックスのおばさん、いい加減にしろ!!!
170名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:00:13 ID:AWOdwew50
国連の各国大使の発音は酷いものも多いが、
それで責められる事は無い。
つい先日、発音が酷いアジア人が議長に就任したばかりだ。
大事なのは発音ではない。
171名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:00:32 ID:FIcmz7Ga0
正式に属国になってからでいいんじゃないのー
172名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:00:33 ID:8cMwhdx40
>>158
読書に興味を持たせるよう、色んな本を紹介し、慣れ親しませることとかかな。
あと、欧米でやってる、論理的な文章の書き方とか、文の組み立て方とかね。
173名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:00:48 ID:wKwhS7zu0
週1時間程度ならカタワにはならない。効果もないが。
174名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:01:26 ID:G1yugf2K0
日本の事語れない奴が外国行っても日本人とみなされないよ。
175名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:01:50 ID:cOQTvlN10
>>158
それはおまいが自分の国語能力の無さを自覚するシチュエーションを体験したことが無いだけで。
または、そんな風に不自由している人を見たことがないだけで。
つまり英語云々ではなく、正しい日本語を必要としない環境に生きているという告白に過ぎない。
176名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:01:55 ID:JyzozmoM0
>>158
今の国語教育自体が駄目だから、まずそれの建て直しをしないとな。
論理的な文章の読み方、書き方とかあまり教えてないだろう。

だから、国語の試験は人によって答えは違うとか言うDQNを生み出す。
177名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:02:17 ID:9mqtw1ex0
外国人にはならせたくないのでね。
しっかりしたお母さんなら日本人としてまずきちんとした教育を
行うでしょう。
178名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:03:06 ID:U5xRfM5b0
>>163
たしかに漢文の素養は日本語能力の重要な一角を占めるね.
漢文的思考の欠落が,「認知症」みたいなバカな日本語があふれる原因にはなっている.

>>172
たしかに日本はテクニカルライティングの授業が少なすぎる.
昔から,日本の国語教育は「自由に」作文させてそれでおしまいだからな.


>>168
俺なら,「英語が話せて県庁所在地がわからない」方がいい.圧倒的に.
179名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:03:20 ID:xRCnatAK0
>>168
「三重県の県庁所在地は何市?」って聞いてパッと答えられる人どのくらいいるかねww
180名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:04:02 ID:EW7oxtBu0
>167
つうか、モノにならなくても食うに困らない良家でないと
そんな金にならないものに、本腰いれられないっつうの。
181名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:04:53 ID:AWOdwew50
>>163
一か八かだよ。

俺なら何習わせるかな。
英語習わせたいなら習わせれば良いと思う。
英語に限らず、特技を持たせるのは良い事だ。自信につながる。
空手でも、絵画でも、音楽でも、なんでもいい。
182名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:06:01 ID:bXNUw8tl0
>>158の人気に嫉妬だが、オレは>>158を支持するな。

英語ができて、初めて日本語が分かるということもある。
逆を考えてみよ。現代の日本に「日本語能力には優れているが、英語はからっきし」
という人がどれだけいるというのか?
183名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:06:20 ID:6tDjIjI60
>>158
意味を取り違えないで日本語を使えるように。
ニュースのテロップやアナウンサーのしゃべりとかも、日本語がでたらめだぞ。

それに外国語の言い回しと、日本語の言い回しとでは、
言い表す状況が同じでも、論法がまったく異なることが多い。
そういう場合の翻訳は、日本語・外国語の両方の達者だけがこなせるから日本語をやれやれと、やかましく言われる。
184名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:06:25 ID:LEdhGFGJ0
意外と日本の地理について詳しい人はあまりいない。
地理について知らない人は別に生活に支障はあまりないけど、
知ってると世界が広がるし、旅行にも便利だし、話の種にもなるから
是非とも知ってほしいところなんだけどね。
185名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:06:54 ID:EKaxmqzb0
>>178

あと異議を唱えたい日本語「自閉症」。

これを「ひきこもり」と勘違いしているヤツの何と多いことよ。
186名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:06:57 ID:taf1Thry0
全然関係ないかもしれないが、

この教育方針を続けていくと、
SONYがおかしくなったように、日本全体がおかしくなる気がする。
本業(日本語含め、日本文化)疎かにして、副業に精を出すと、後々付けが来る。

187名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:07:59 ID:YEORizTl0


時たま出るはなしだが、外国人と会話していて、
日本の歴史や文化の話になって、英語ぺらぺらの日本人が
外人よりも日本の歴史や文化を知らないで、唖然とされるときがあるらしい。
例えると、日本語ぺらぺらの米国人が独立戦争の事よく知らないっていう
ようなもんだ。
188名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:09:13 ID:8cMwhdx40
>>178
欧米の子供は、何かについて意見を求められたら、自分なりに論理的まとめて話すからね。
日本人の子供は、自分で考え意見をまとめて話すって力が全然ない。
結局、論理的に考えてものを話すということは、考える力にも繋がるから

日本のギャル女子高生がインタビュー受けたときの、あの何言ってんだかわけわからんってことも
減るだろう
189名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:09:41 ID:AWOdwew50
英語は大事だけど、必ずしも早期教育で発音までバッチリ完璧にしなくても良いと言いたい。
発音悪くても世界で活躍している人間は数え切れないほどいる。
その人達が何故世界で活躍できるのかを考えれば、おのずと何が大事なのか解ってくるだろう
190名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:09:58 ID:M/bUkBXS0
http://rating2.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=nhknhk2chjp
一昨日この学習法落札したけどよかったよ。
とは言ってもまだ試したわけじゃないんで本当に効果あるかは知らんが。
多分この人もチャネらー
191名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:10:52 ID:3NnT9v/G0
ここ最近、英語より朝鮮語のヒアリングをテレビで聞く機会が多い
192名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:11:41 ID:FIcmz7Ga0
>>182
んな馬鹿な。
江戸時代に文法書(もちろん日本語の)を作ったような
古人の業績をなんと考えるか。
英語を学んだからなんだっつうの。
単なる道具だろ。
193名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:11:50 ID:3Niy+bDj0
とりあえず日本語と日本文化をばっちり学ばせておけば大丈夫。
5年もしたらgoogleが万能翻訳機を作ってくれるだろ。
194名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:11:59 ID:YEORizTl0
>>191

ちょっとみんなの頭冷やしてくれた。
落ち着いてるな、君。



195名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:12:11 ID:h06/N+Y00
だったら普段から親も一緒に英語で会話してやりゃいいんじゃないの
196名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:12:52 ID:GN87RP9E0
金の匂いがプンプンする>>1だな。
197名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:13:19 ID:3JuzQEvx0
だったら、イギリスかアメリカに引っ越せよ。
そんなんだから、DQNが増えるんだ。
198名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:13:47 ID:cpJUW2rc0
まぁ、時代は中国語な訳だが。

出稼ぎに行くにも、出稼ぎを使うのにも、どちらにしても必要だしね。

漢字使ってるから、英語よりもとっつきやすいんじゃないかな。
199名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:14:23 ID:6tDjIjI60
たとえばだ、簡単な例だと
日本語では「不思議に思うんだけど」「あれって何?」と否定の文字を冠したり、疑問型で終始する言い回しでも
英語で両者に共通する言い回しとして" I wonder" って肯定文で導入する文を持ってきたりするだろ。
それは両国の論法や言語に習熟して初めて、円滑に用いられる。
200名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:14:31 ID:YEORizTl0
>>198

中国人は筆談でおーけーだった事がよくあった。

201名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:14:46 ID:/KGs6++K0
一つの言語をマスターしないと第二言語は中途半端になるので
覚えるだけで言えば、50歳で勉強を始めてもさほど変らないとか。
202名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:16:39 ID:2oBFv9Y/0
>>179
三重市かな?


という話はともかく、早く道州制に移行して県なんかなくして欲しい。
203名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:16:41 ID:Kd2xJB9q0
★「英語よりまず日本語!」「小学校から英語やってもムダ」とかほざいている連中は、大まかに6種類に分かれている。

@ニートを含めた行動範囲の狭い人・・・日常で英語を使うことが少ない。必要性に気づいていない。
A学校(特に小学校)教師・・・新たに英語の授業が増えることによって負担が増える。
B日本人の英語能力が上がると困る人・・・通訳、商社マン、海外特派員、英会話学校社員など。当然商売にならなくなる。
C若者の語学力が伸びることで自分たちの優位性が保たれなくなることを恐れているオジサン・オバサン
D日本人の英語での情報発信力が伸びるのを良く思わない中国と韓国の人たち
E新潮社の社員・・・・英語スレを利用して「国家の品格」の宣伝を行う
204名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:16:59 ID:ASdmUSVm0
使わなければ死ぬという局面になれば覚えるよ

とサラ金論法を持ち出してみる
205名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:17:51 ID:EKaxmqzb0
>>203

無駄ってことはないと思うが、「まず日本語」は正しいだろう。
206名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:17:52 ID:YEORizTl0
>>203

だから、なんなんだ。

207名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:17:59 ID:U5xRfM5b0
>>192
んなこと言ったって,今の日本は海外からいろんな情報を仕入れて
発信しないと生きていけないんだから,英語が出来なきゃしょうがないだろ.

その点,明治時代に海外の知識を日本に輸入して新しい言葉を作った人たちの
努力には感服するよねえ.日本語も英語も漢文も良く理解している.
'null hypothesis'の訳で「帰無仮説」という言葉があるんだが,これなんて名訳だと感心する.
今の日本人ならゼロ仮説とかヌル仮説とか訳しちゃうよ.
208名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:18:01 ID:Y36EV6DY0
あんまりこんな記事が出てると 英語よりも○○グ○の方が大事ニダ

とか出てきそうですね^^
209名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:18:14 ID:pPxukNsQ0
>>192
そう、英語は道具なんだよ。
だから、持ってると持ってないとでは大違い・・・
210名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:18:37 ID:KWyO3Grb0
学ぶのは大事なんだが、使う機会が無いとサクっと忘れるよな('A`)
211名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:18:55 ID:2oBFv9Y/0
>>203
残念ながら、子供の頃に英語学習を始めてもあまり意味がないというのは、
よく言われてる。
「母国語をよく知ることが、外国語を習う上で大切だ。」ということも。

212名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:19:13 ID:taf1Thry0
>>204
人間そういうものでしょうな。

押し付けられてやった勉強ほど、馬鹿らしいものは無い。
学校ならいざ知らず、塾など行くんでしょう?こういうのって。

それなら餓鬼に、電車の種類でも覚えさせたほうがいい。
213名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:19:26 ID:M/bUkBXS0
知り合いに日本語も英語も中途半端な帰国子女いるけど悲惨だったぞ
214名無しさん@6周年:2006/10/16(月) 00:20:14 ID:WNpGv0Hp0
3歳だったら英語の勉強させる前に外で遊ばせたほうがいいと思うんだが。
もちろん、保護者同伴でな。

そもそもそんな時期から英語やったってさっぱり身につかんし、
大きくなってから運動オンチになるだけだと思うが。
215名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:20:21 ID:XCuxqKmF0
その3歳から習わせろとかいってる親の英語レベルは?
216名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:20:57 ID:8cMwhdx40
>>203
英語がいらないなんて誰もいってない。
小学校の義務教育で週に数時間程度やっても、なんにも意味がないから
義務教育で英語を学ばせる意味はないといってるんだよ。
馬鹿なのかい?

個人でスクールに通うおうがそれは自由。
217名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:21:16 ID:2oBFv9Y/0
>>213
そうなった失敗例が多いのに、英語早期学習派はまったく顧みない。
218名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:21:43 ID:M/bUkBXS0
翻訳マシーンってまだ開発されてないの?
219名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:22:27 ID:bXNUw8tl0
>>192
いや、現代日本のことを言ったつもりだったんだが。

江戸時代に日本語を研究したやつは天才ばかりじゃん。
外国語を学ばずに「日本語には助詞がある」とか
「日本語は否定語が後にくる」とかの意味を理解できるやつは相当ひらめきがあるよ。
つーか、その江戸時代の日本語研究家も、漢文ぐらいはできたと思うぜ?
220名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:22:30 ID:JyzozmoM0
>>212
勉強はみんな押し付け。
221名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:22:45 ID:d3BLzAoF0
日本語は母音の数がやたらと少ないので
日本語に慣れてしまうと他の言語が覚えにくくてしゃーないのは事実。

てか、日本語を世界の標準語にしてしまえよ
ずえったい楽だから
222名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:22:59 ID:Yh2Dxr6y0
英文法どうするの?
ココは日本だよ
アメみたいに日常的に英語が聞こえてくるような環境じゃないんだよ
223名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:23:45 ID:2oBFv9Y/0
>>216
中学校なら意味があるだろ?w
母国語を学習する必要がある小学校で意味があると思わないけど。
224名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:23:46 ID:YEORizTl0

話はそれるが、日本にきて日本語ろくに話せない外国人に
一生懸命英語で説明するとき、ほんとにむかつく。
そんな時、日本にきたときは日本語話せ馬鹿野郎って
つぶやいてやる。
225名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:24:21 ID:Y4EzEeHG0
てか、これ子供に絶対音階を身につけさせるために3歳から音楽教室に通わせるってのと同じで、
それが何を意味しているのかワケ分かってないだけだろ。
絶対音感があっても音楽の才能がない奴はたくさんいるし、音楽家のほとんどは絶対音感が無いが相対音感が優れている奴ばかり。

日本語力とか論理構成力とか概念把握力を付けるのが先といっている奴の方が外国語を習得するということの意味をわかっている。
226名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:25:12 ID:kA3JA1iz0
就職してから英語が必要と感じたときでいいんでない?
227名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:25:16 ID:M/bUkBXS0
日本の中に英語圏の野郎を大量に移住させればいいよ。
間違ってもハン●ル使いはNGだからね。
228名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:25:17 ID:U5xRfM5b0
>>221
>てか、日本語を世界の標準語にしてしまえよ

それをやると外国人労働者が流入してきて,わしらおまんま食い上げですわ.
僕らは英語で苦労する部分もあるが,日本語に守られているという面もある.
229名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:25:19 ID:uYxoP5F60
国学は無視して、英語の出来るアフォの輸出ですかw
230名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:25:45 ID:p9/1+a2Y0
>>221
すでにネット世界では全世界のブログの30%が日本語。
主だったソフトの殆どに日本語化パッチが作られ、どんな形にしろ対応している。
実はネタとか抜きで準国際語になる可能性もある。可能性薄だけどね

ほんと、日本語がそうなったらマジで楽なのにね。
231名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:25:52 ID:Hqx8RRpP0
脳の回路の関係で12歳前後までに発音を聞いておくことが望ましいが、
あんまり歳が若いと忘れちゃうらしいね。

英語産業はぼろ儲けですな。
232名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:26:25 ID:taf1Thry0
3時過ぎに、
「これ、今日中にえいごにして!」と、書類を渡された。

俺は、A5に縮小コピーして渡した。
233名無しさん@6周年:2006/10/16(月) 00:26:50 ID:WNpGv0Hp0
日本語もろくに話せないうちから英語とはこれいかに
'`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、





ハァ・・・・・・('A`)
234名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:27:20 ID:kY1AEGmR0
日本語も、昔はもっと発音パターンが多かったんだろうなあ。
鼻濁音とか、最近の授業で教えるんだろうか。
東北のでは普通に使う人もいるみたいだけど、
かなり聞かなくなった気がする。
235名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:27:23 ID:Z6RoAZwz0
>>215
自分が英語出来ないコンプレックスがあるから
子供に出来るようになってもらいたいんじゃねーの?
236名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:27:35 ID:8cMwhdx40
>>223
言葉不足だった。
中学では必要小学校では必要ない。
237名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:27:41 ID:M/bUkBXS0
>>224

同意。日本が戦争に勝っていれば世界は日本語がグローバルスタンダードだのにね。
238名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:29:47 ID:vrAIV8rU0
あのー、サラリーマンや一般人にとって語学ってのは
手段であって、目的じゃないんですけど・・・
本末転倒だよ。
239名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:29:51 ID:Vh9pSfE70
早期教育でネイティブの発音に馴れさせたって中学入れば
でぃす いず あっ ぺ〜ん
のカタカナ発音を全員で声揃えて音読させられるんだから無駄無駄
それより中学からの英語の授業をどうにかしてよ
240名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:29:53 ID:xHhWVE6F0
まずは日本語能力の向上を目指して下さい
日本語に不自由な人に合わせて、文章が簡単な単語の羅列だったり
映画の字幕に熟語の使用を避けられていたりするのは迷惑です
241名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:29:58 ID:EKaxmqzb0
とはいえ実際にこのスレにいる連中、どの程度英語が操れるのか。 

But , I wonder how many member of this thread can use English well.

ちょっと、ひけらかしてみて。

Please show me your English skill.
242名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:30:20 ID:6tDjIjI60
>>229
昔の文章には、現代語の感性では失われたすぐれた論法や意外な発想が、大量に含まれているからな。
外国語を用いるときには、現代文以外にも古文・漢文は出来た方がいいんだが。
外国の古い文章や、何気ない外国の現代語に接してもでも、日本人の感性で捉えたとき、同じ事がおこる。
243名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:30:22 ID:yD4vjpH60
日本は英語を使えなくても、
あらゆる学術分野の世界の最新情報が1年遅れぐらいで日本語で手に入る国。
だから、日本語だけでも、真面目に勉強している人は、世界情報に精通した専門家になれる稀有な国。
さすがに第一線の研究者は無理だが。

子供が英語圏に行けば、すぐに英語ぺらぺらになる。
英語圏に住まなければ、ものすごい努力を継続しなければ、英語はぺらぺらにならない。

自分の子供が天才だと思うなら、過酷だが、日本語文化圏の中で英語習わせたらいいよ。
普通の子供が普通だと思うなら、効率よく、日本語文化圏の中で日本語覚えさせるほうが良い。

日本のエリートが日本語訛りの英語をしゃべるのは、かっこいい。
日本文化が英語文化圏の侵略を受けずに、発展してきたことの証であるのだから。


244名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:31:36 ID:taf1Thry0
>>241
ホッカイドウノファンハセカイイチデス!
245名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:32:08 ID:vrAIV8rU0
>>244
シンジラレナーイ
246名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:32:11 ID:U5xRfM5b0
>>241
All your base are belong to us.
247名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:32:53 ID:NTcNrw710
散々既出だろうけど
まず親がしゃべらんとだめだろ
248名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:32:54 ID:zGKpk/Td0
日本は3歳にこだわるよな。


249     :2006/10/16(月) 00:33:12 ID:Eza9N8uo0
英語習わせるとかいっても週1とかじゃまったく効果ないけどな。
毎日やらなきゃ。無理だろうけど。
250名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:33:23 ID:M/bUkBXS0
>>241

sho me your pussy,
ass hole. fuck you.you tube.google.
251名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:33:29 ID:2oBFv9Y/0
>>241
f**k
252名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:33:44 ID:bXNUw8tl0
>>241
「英語がしゃべれない人は、この議論に参加する資格がない」ってコトかな?
253名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:34:03 ID:YEORizTl0
>>237

まっ、そこまでは言わないけどさ、英語圏の人は
どこでも英語で通じると思っているのは困りもんだ。
仏人のように、仏では仏語話せと言うのもうなずける。

254名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:35:36 ID:uYxoP5F60
>>241
you are cr**y
255名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:36:18 ID:8cMwhdx40
>>241
I think your suggesution is very foolish!
256名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:36:34 ID:hi66lOHl0
俺も昔はガキができたら6歳前までには日常英会話できるくらいにしたいなって思ってた…
けど、会社に帰国子女の男がいて、

「ワタシニホンゴワカリマシェ〜ン。エイゴナラワカリマ〜ス。」

って、英語がペラペラだからって調子こきまくっちゃってるあほがいるんだよ。
まじでかっこ悪いったらないぜ。
まだバカみたいに「テーハミング」だの「USA!USA!」だの言ってるチョンやアメリカ人の方がマシだな。

自分の国に誇りが持てない奴は、自分自身にも永遠に誇りを持てない。

アメリカにこびてるだけなのに、アメリカ文化に詳しい奴がかっこいいって感覚もおかしい(特に若者)。
だいたいサムライって名前のファッション誌が前面に押してるのがアメリカ風のファッションってのもおかしいだろ。
お塩大先生みたいな感性の奴らが多すぎるよ。
結局こーゆーのも愛国心を養わないで自虐的な教育をし続けた政府が悪いんだよな。

ま、とにかくさ、俺はガキができても英語なんて教えなくてもいいかなって気がしてるよ。
今の日本のままならね。
日本中が日本という国に、日本人である事に誇りを持てるようになったら英会話教室に連れてくわ。
まだガキもいなけりゃ結婚もしてない20代の♂の戯言でしたー。童貞じゃねーよw
257名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:36:34 ID:mL6OuQ1l0
確かに英語を身につけることは有益なことではあるが
英語が話せて日本語がろくに話せない日本人が増えると
日本国民としての連帯感が希薄になる可能性が大きいな
アメリカのような社会を夢見てるんだろうけど
愛国心を養う土壌とか政治システムは生まれないだろうから
アメリカみたいになるのは無理だし国力は低下する
258名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:36:42 ID:YEORizTl0
>>241

そういう態度は世間では叩かれるよ。
特に日本社会では。


259名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:37:39 ID:fuy3b++r0
英語しゃべれない親ほど、低学齢から教えて欲しがるんだよな。
中学3年間の英語で90点とれれば充分英語圏で暮らせるんだが。
260名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:37:49 ID:FGRXiV3/O
まだ日本語もちゃんと理解できてない時から英語(他の言語)を同時進行で教えると脳内言語が確立されてない?から、日本語も英語もちゃんと話せなくなるみたいなのを聞いたことがある。
261名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:37:52 ID:x0tqvD/R0
>>246
多分そのネタ>>241には通じないw
あれだ和訳で悩んだとき、大事なのは構文じゃなくて
分かってる単語からどういう日本語が出てきそうかってこと。
長文は文脈読めば解けるというが、その文脈を理解把握する力は
紛れも無く日本語力と直結してる。
>>203辺りは絶対英語勉強したことないなw

262名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:38:06 ID:vrAIV8rU0
英検3級スレ?
263名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:38:17 ID:M/bUkBXS0
アメリカ人は外国語わからなそうだから今度美人を見かけたら『マンコみせろ』って言ってみようかな
264名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:38:24 ID:cpJUW2rc0
>>241

半万年ROMれ!

Do not reply us for 5,000 years !
265名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:38:32 ID:taf1Thry0
バスストップ?

バスト?!!
スケベな外人さんね!!!!
266名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:39:05 ID:9gN/u2mn0
日常会話で英語を喋らないと
日常英会話はマスターできないと思うんだが

だから親が1日中英語喋ればおk
267百鬼夜行:2006/10/16(月) 00:39:16 ID:68Vc3Ngs0
英語になんらかパターンがあると思って法則性を見つけようとして嫌になった俺。
例えば

犬をDOGと表現するには何か法則があるに違いないそれが分かれば
猫の英語表記が分かるはずだと・・・それがわかれば英語を理解するのに
楽できるだろうと思ったが、なにも法則性もない。

ただの暗記で嫌になった。
268北米院 ◆CnnrSlp7/M :2006/10/16(月) 00:39:53 ID:C1qtSdZc0
u know what?。www
nobody speaks english here.。www
269名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:40:11 ID:EKaxmqzb0
>>261

ごめん、ちゃんとわかりました。 アタリだって似たようなことやってるのにねー。
「コインいっこいれる」「あショックウエブ」「なさけむよう」
270名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:41:05 ID:AWOdwew50
早期英語義務教育だけは反対。
貴重な授業時間を削って半端なことはしない方がいい。
算数増やせ算数。
271名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:41:27 ID:cpJUW2rc0
>>268

Would you like to eat my shit ?
272名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:41:34 ID:e0dnOOqo0
世界共通言語の発明とか
手話を世界統一するとか
して欲しいと思うのは俺だけ?

でも記憶の外部記憶化が現実になりつつあるので意味ないか。
リアル翻訳こんにゃくはこの先10年後くらいに実現するかね?
273名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:41:39 ID:pYuMwlHn0
こういう教育で育った子供が教師になったら

「こんな問題が解けないのか!じじいのファックの方がまだ気合いが入ってる! 」
「よーし、よく問題が解けたな。家に来て妹をファックしていいぞ!」

こんなセリフが授業中に飛び交うんだろうな。

274名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:42:00 ID:JyzozmoM0
>>270
だな。少なくとも、他の時間を削ってやるほどのものではない。
275北米院 ◆CnnrSlp7/M :2006/10/16(月) 00:42:05 ID:C1qtSdZc0
>>271

yes. u 2 right?。www
276名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:42:20 ID:M/bUkBXS0
>>268

get out of here ! loser! get lost.
277名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:42:49 ID:9gN/u2mn0
数学を3歳からやらせるべきだ
278名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:43:09 ID:8cMwhdx40
>>270
日本は義務教育でもっと徹底的に算盤を子供に叩きこむといいかもしれないw
アメリカでは日本の中学で習ってるようなことを、大学に入ってから学ぶくらいだから。
日本人は算盤に時間を割けば、優秀な子供が増えるかな。
279名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:43:44 ID:BQb2r3srO
そんなことより漢字をしっかり教えろ!
バイトが領収書切るときに、社名が漢字で書けない椰子がいるぞ
あと名前
櫛田とか楠木とかまともに書けない
こっちが書いて教えてやってもだ
どういう教育受けてきたんだ
280名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:44:00 ID:Y4EzEeHG0
cant fallo u lollollololoooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooool...;-p
281名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:44:21 ID:npfNEg0L0
イングリッシュと言っても有名なのだけでオーストラリア英語と
イギリス英語と米英語の三つあるからどれが正しい英語なのかワカンネ。
それにオーストラリア訛りとか言われてバカにされる白人が居た様な居ないような
282北米院 ◆CnnrSlp7/M :2006/10/16(月) 00:44:53 ID:C1qtSdZc0
>>276

holy shit u bastard.。www
283名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:45:01 ID:F1AMSc6xO
そんなに幼少期からやる必要あんのか?
実際は大学生のときに留学して英語話せるようになった人って少ないの?
284名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:45:29 ID:EKaxmqzb0
なんか基本的な単語の綴りがあやしいんだけど・・・。
285名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:45:43 ID:M/bUkBXS0
>>268

you have a 9cm pennis,don’t you. how pity,wwww
286名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:46:48 ID:FGRXiV3/O
>>279最近のアルバイトで若いやつらはゆとり教育世代が多いからな。
287名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:47:17 ID:9gN/u2mn0
ゆとり教育と同じで
一度失敗しないと前に進めないだろな
288名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:47:56 ID:YEORizTl0
>>263

以前に米国のスーパーみたなところで、日本語で
”盗んでやるぞ!”って書いてある白い紙バック持たせて
買い物させてた人がいた。おもろかった。

289名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:48:21 ID:bXNUw8tl0
>>279
俺は中国人と筆談したとき、歴史の話題で中国の人物の
漢字が書けないで苦労したのでちょっぴり同意する。

けど、当用漢字レベルが書ければ、低級社会人としては十分じゃないか?
290名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:48:35 ID:8Pm/fbQZO
3歳から習わせてきちんとバイリンガルになれれば良いけど、
日本語も英語もまともに喋れないなんて状態になったら子供が可哀想だよな。
291名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:49:05 ID:44eNtgRC0
>>203
7. 中高大学と人並みにしか勉強してこず全然しゃべれなかったのに、
 仕事で必要性に迫られて勉強したら、仕事に必要な会話くらいは以外と簡単に身に付けられた人。

が抜けてる。
292名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:49:29 ID:x0tqvD/R0
>>275
You know, you are not supposed to speak anything with your mouth filled with excrement.
...Of course, nobody wants to hear what you say even if you use Zapanese.
293北米院 ◆CnnrSlp7/M :2006/10/16(月) 00:49:59 ID:C1qtSdZc0
>>285

DO U THINK I HAVE A PENNIS?。WWWWWWWWWWWWWW
I WISH I HAD ONE BUT UH.。WWWWWWWWWWWWWWWW

294名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:50:41 ID:EKaxmqzb0
>>293

だから、基本的な単語間違えるなって。 
295名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:50:46 ID:M/bUkBXS0
アメリカ人には漢字をプリントしたTシャツがかっこいいと思っている奴いそうだから
『巨根』とか『狂牛』とかプレゼントしたいね
296名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:51:36 ID:ajoBWU1/0
『北米院名語録』
--------------------------------------------------------------
【こと(琴)線】
 687:北米院 ◆CnnrSlp7/M 08/18 07:38 Csv8TI9B
 >>1
 はげ同。www
 こんなに心のこと線に触れる記事はひさびさだ。www
-------------------------------------------------------------
【るい(類)まれ】
 542 :北米院 ◆CnnrSlp7/M :04/09/14 17:13:29 ID:frXouA5H
 センバカさんにはるいまれな知性を感じるが漏れはセンバカさなじゃないよ。www
(→【調査】低学力ほど滞納率、中退率が高い http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1095125812/ )
-----------------------------------------------------------
【よもや話】
 499 :北米院 ◆CnnrSlp7/M :04/09/17 15:57:29 ID:Otj1WHtt
 まあランキングについてはよもや話があるけど、あえてやめておこう。wwwwww
------------------------------------------------------------------------------
【八方ふさぎ】
 240 : 名前:北米院 ◆CnnrSlp7/M E-mail: 投稿日:04/10/02 14:01:52 ID:3eg6+6O8
 ほんとう記者会見が怖い。www
 日本語で会見しても恥じ。www
 英語で下手に会見しても恥じ。www
 八方ふさぎとはこのことだよ。www
------------------------------------------------------------------------------
【lossed】
 231 名前: 北米院 ◆CnnrSlp7/M [sage] 投稿日: 04/09/03 12:57 ID:nlBR6NLy
 >>223
 I lossed it。www 
(→ 【社会】「美しい日本語を」 "日本語特区"提案へ…東京・世田谷区 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1094177213/ )

その他、こちらをご参照下さい。 → http://jiten.newsplus.jp/ziten.cgi?action=view&data=6
-------------------------------------------------------------------------------
297    :2006/10/16(月) 00:53:02 ID:Eza9N8uo0
>>283
留学しちゃえば変わらない。
あと週1程度でで3歳からやっても何も伸びない。
家や学校でずっと英語に触れられるなら別だけど
298名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:53:59 ID:AWOdwew50
299北米院 ◆CnnrSlp7/M :2006/10/16(月) 00:54:14 ID:C1qtSdZc0
>>297

留学すれば話せると思ってる香具師は絶対離せないよ。WWWWWWW
300名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:55:02 ID:YEORizTl0
>>296

まー、ええではないか。

よもやまばなしとしては、きんせんにふれるたぐいまれなはなしだけど。
これじゃはっぽうふさがりだ。



301名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:55:52 ID:7lK+E5fJ0
TOEIC800点の派遣の平均年収326万円(時給1700円×160時間×12ヶ月)
ttp://rikunabi-haken.yahoo.co.jp/h/r/HS1B073n.jsp?word=toeic+800&g=K&cmd=SEARCH

上智大学外国語学部英語学科の平均スコア865点。
上智大学比較文化学部の平均スコア856点。
ttp://seldaa.net/memo/memo200509.html
東大院生(文系)の平均スコア800点。
東大院生(理系)の平均スコア703点。
ttp://www.utcoop.or.jp/coopnews/2006JAN/gakusei_seikatu.html
奈良女子大学の平均スコア550点。
ttp://hawk.kyoto-bauc.or.jp/cgi-bin/info_seikyou2/narajo/info.php?mode=detail&id=561&old=1
金沢大学の平均スコア524点。
ttp://fliwww.ge.kanazawa-u.ac.jp/handbook/
埼玉大学の平均スコア476点。
ttp://daigakujc.jp/c.php?u=00043&l=03&c=00051
早稲田大学人間科学部の平均スコア455点。
ttp://www.nullarbor.co.jp/tg/contents/tg_4.htm
広島大学の平均スコア440点前後。
ttp://takagi.air-nifty.com/conbrio/2006/03/toeic__0a0a.html
302名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:55:57 ID:YlCAFzAHO
まずは日本語から
303名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:56:05 ID:EKaxmqzb0
>>299

留学しても基本的なスペル間違えるんですね。
304名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:56:15 ID:M/bUkBXS0
>>298

すげ〜〜〜ww
305名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:56:44 ID:YPHgHCIq0
英語産業が商売のために危機感を煽っているからだろうな。英語を習
得しても高収入が保証されるわけではないし、英語に時間を使いす
ぎてほかの学問がおろそかになる悪影響は大きいのだが。
306北米院 ◆CnnrSlp7/M :2006/10/16(月) 00:57:26 ID:C1qtSdZc0
>>303

ちなみにスペルという名刺は和製英語です。WWW
307名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:57:48 ID:XSTm69130
>>283
高校の一年間で会話は大丈夫
大学で行けばもっとだろ

あまり早期に言語を混乱させる必要なんかないと思う
308名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:58:03 ID:x0tqvD/R0
>>303
というか留学自体(ry
少なくとも"lost"も使えないような学生に留学許可を出すような教育機関は無いだろうな。
309名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:58:31 ID:EKaxmqzb0
>>306

名刺?
310名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:58:50 ID:aEjXxMZo0
ナショジオ見てたら、最初の決定的な境目は腹の中から
生後9ヶ月くらいまでって言ってたな。それまでに集中す
べき能力を限定するそうで、聞く能力なんてのも母国語
にチューニングされるとかなんとか。
それがホントなら3歳とは言わず、生まれる前から気にし
た方がいいぞ。親がネーティブの発音で会話することが
要件だけどな〜もうアフォかとw

東南アジアの華僑は、大抵、中国語(実家の方言もな)、
その国の言葉(仕方ないので)、英語(これは普通)をしゃ
べるんだが、あいつらどうやってるんだろう?
311名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 00:59:14 ID:ajoBWU1/0
○北米院の食糞宣言○
------------------------------------------------------
509 名前: 北米院 ◆CnnrSlp7/M [sage] 投稿日: 04/10/01 17:28:06 ID:3el+vFAp
イチローが新記録達成してケリーが落選したら鬱で引きこもるよ。。www

208 名前: 北米院 ◆CnnrSlp7/M 投稿日: 04/10/01 15:48:06 ID:3el+vFAp

これでケリーが負けたら北島似の顔アップします。www

28 名前:北米院 ◆CnnrSlp7/M 投稿日:04/11/02 15:04:19 ID:gjVSaZi4
プ。www
ブッシュが勝ったらうんこ食ってやる。www

312名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 01:00:17 ID:XSTm69130
国語教育の方が重要だという証拠>このスレ
313名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 01:00:27 ID:+fGI7e3H0
語学教師の報酬を
海上自衛隊とか消防士並みに10〜20%増し位にしたら?
314名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 01:00:54 ID:YEORizTl0

Nanka No.10 no hito oosugi.




315北米院 ◆CnnrSlp7/M :2006/10/16(月) 01:01:15 ID:C1qtSdZc0
lossed の検索結果 約 117,000 件中 1 - 10 件目 (0.15 秒)

なぜこんなにlostをlossedと間違えるのが多いかわからない香具師は
英語ができない香具師。www

nativeでもよくやるミスです。wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
316名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 01:01:26 ID:Y4EzEeHG0
>>309
だからスペルという同士の名刺型は原罪刑でスペルマだと言いたいらしい lol lol looooool
317名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 01:01:37 ID:YPHgHCIq0
英語が話せて英語を教えたいやつが腐るほどほどいるのに、
報酬を上げる必要はないだろ。英語を活用できる職場はそ
れほどないからな。
318名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 01:01:41 ID:M/bUkBXS0
ノヴァって経営やばいんじゃなかったけ。
この前アルクが上場したけど日本の新興市場はこう胡散臭いのばかり登場するな
319名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 01:05:32 ID:lSctv/260
>>296
凄いな
これで院生を名乗ってるのかw
320名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 01:06:33 ID:bXNUw8tl0
「北米院」をNGワードにしているから、話題についていけん。
321名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 01:06:43 ID:XSTm69130
英語使いだったらみんな知ってると思うが
ただ英語喋れるだけだったら人生何も変わらんよ
322北米院 ◆CnnrSlp7/M :2006/10/16(月) 01:08:12 ID:C1qtSdZc0
>>321

英語がしゃべれるという能力をうまく使えない人にとっては
そうだろうね。www
323名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 01:09:29 ID:9gN/u2mn0
英語を習わせたいと言う親は多いが
その後、どうさせたいかを語る親はいないよな

明治初期の共通語すらなかった時代は
大学の授業は全て外国語だったらしいが今は違う
324名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 01:12:17 ID:YPHgHCIq0
せっかく一流企業に就職していてるのに、英語が活用する仕事
がしたいとかいって、退職してフリーター、最後はホームレスにな
るやつが多い。
325名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 01:13:15 ID:44eNtgRC0
>>319
北米院ってことだから典型的な「ばいりんがる」なんじゃね?
幼い頃から日本語と英語を中途半端にやってきて、
どっちも半端なままなんとなく留学して、
大学で揉まれるうちに英語はそれなりに成長して院にも逝けたけど、
日本語は成長せず、と。

要するに、幼少時からの英語教育の結末を体現する有力な実験結果ってことで。
これはこのスレの方向性を決める上で無視できないファクタになるぞ。
326名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 01:14:13 ID:DWHaOhSk0
幼少期から英会話をやっても身に付かないことは
自分が証明している。逆に横文字が嫌いになった。
327名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 01:14:41 ID:XSTm69130
>>322
そゆこと
言語なんて能力以前の問題じゃん
仕事で成功するために、英語は必ずしも必要条件じゃないよね
328名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 01:17:06 ID:ZsZp4OFw0
英語いらね
329北米院 ◆CnnrSlp7/M :2006/10/16(月) 01:19:18 ID:C1qtSdZc0
ここ英語がだめな人が多そうだね。www
330名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 01:22:14 ID:XSTm69130
>>329
あんた・・・
英語以外に自慢できることないダロ
331名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 01:23:09 ID:ts3llBca0
まあ日本語しか喋れない親なら家族ごと英語圏に移り住めば確実だと思うよ。
ただ子供の方は当然のことながら単一の言語を使ったほうがラクなんだから
英語だけを使おうとしたらぶん殴ってでも日本語も使わせないといけない。
日本語だけを使おうとしたらぶん殴ってでも英語を使わせる。
親が完全な英語圏に住む程度の苦痛に耐えられないなら、
最初から母国で母語だけで生活したほうがいい。

はっきり言って親御さんは自分の生活と子供の生活で
それぞれ3倍の気を使わないといけなくなるよ。
半端な教育をしたら脱落して日常会話や学業に多大な悪影響を及ぼす前例が
数え切れないほどあるから。セミリンガルってやつね。

で、こいつら親どもはその覚悟はあるんだよなモチロン。
言うほど安くはないからなバイリンガルってのは
332名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 01:24:39 ID:XSTm69130
下手すると日本語と英語の両方が中途半端になって
エラく苦労することになるんだよね
333名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 01:28:24 ID:+fGI7e3H0
>>317 教えたい人間はいても 教えられる人間は 少ないんだよ

教える ってことは 生き物・人間が相手だからね
日本をどう捉えるか? 世界をどう捉えるか? 自分の立場は?
こういう事に自分なりの結論を持っていて
教える生徒の立場への理解も必要なんだよ。

まともな語学教師ってそんなに溢れちゃいないよ。
334名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 01:34:54 ID:aLqd1GVP0
おれ、小3から英会話を初めて、小5で英検準2級をとったが・・・
小学校のローマ字と中学校の英語の授業で筆記と発音がおかしくなった。
まぁ、映画みるとき字幕をみなくても理解できるぐらいしかいま役に立ってない。
日本のローマ字教育は、英語を習う弊害になるな。
335名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 01:37:50 ID:Mkfm9GQn0
故・伊藤和夫先生の発音は凄まじかったな
でも素敵な先生だった。まじ尊敬してた
336名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 01:40:23 ID:ZieaWaZV0
このスレ読むと
世間のDQNな親よりも
2ch住人のほうが
よっぽど常識的だと
わかる
337名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 01:41:47 ID:erxmdDN+0
アメリカに行けば3歳児でも余裕で
英語喋ってるよ
338名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 01:46:51 ID:MCydq6rr0
>>334
語学は教材や環境に強く依存しするからね。特に幼少時は。
クラスの大半が日本語しか知らなかったって環境に置かれれば、
自宅で親と必死になって英語でコミュニケーションでもしない限りは潰されることもあるだろう。

それでもリスニング能力が十分に残ってるようなら、
すぐに取り戻せるような気もするがな。
発音がおかしくても文法的に間違いでない会話が出来るなら強みになるし。
339名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 01:46:52 ID:rq0cEBQ60
何様だよ英語
日本語を世界に広めればいいじゃん
340名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 01:48:10 ID:HGdFOfFU0
【英語】(えいご)名詞 日本においては、日本語がうまく話せない日本人がなぜか学びたがる外国語。
 英語を学んで流暢にいくら口から垂れ流せたとしても、自分が日本語で話せる内容以上のことは決して話せないのがわからないのかな。
(「あのんの辞典」より引用)
341名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 05:26:49 ID:XUS8gSZY0
帰国子女の子供を持つ親として逆の立場からの意見です
いくら英語教育しても完璧に話すのは無理だと思います

私たちは17年間家では日本語を教え
毎週土曜日には日本人学校補習校で国語を習わせましたが
あまり良い結果ではありませんでした

お子さんにいくら英語を叩き込んでも家での会話は日本語
お友達との会話は日本語では通常の英語学習にすぎません。
日本語を話す両親のもとで育ち尚且つ補習校で勉強してもこれですから
英語を話さない両親のもとで育ち英語を習っても完璧に話せるようになるには無理があるでしょう。

どうしても子供に英語を話させたいと思う親御さんは
お子さんを国際学校に入学させたほうがいいでしょうね。
342名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 05:39:39 ID:9xNFndfs0
まぁ、好きにすれば。金のあるやつは自分の子にやらせてもいいだろう、無駄だけど
小学校から導入とかアホなのは無しな
343名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 05:47:25 ID:BV7XDw23O
また3歳神話か…
344名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 05:52:31 ID:MrIY3X630
昨日英検準一級受けた。

近くに小学生位の女児が母親と共に受験していた。
試験直前まで名前の書き方、試験中の注意事項、アンケートの書き方を
大きな声で母親が子供にレクチャーしていた。かなりうるさかった。
その女児はリスニングテスト中、解答を放棄したのだろうか、鉛筆を机でカタカタさせる。

正直、英語の勉強の前に他に教えるべきことがあるはずだと思った。
345名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 06:03:27 ID:muTcvk860
とりあえず日本語からお願いしますよ。ついでに母親に対する躾も。

英語はもっと後からでもいいですよ。
346 :2006/10/16(月) 06:06:01 ID:CdC73Z9z0
こんな馬鹿親が増えると嫌な事件も増えるのがわかる
347名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 06:09:25 ID:lsR1JTCX0
ついでに日本語も習わせてくれ。

それよりまず親が学習意欲や知的好奇心を維持してくれ。
そうすれば自然と聡明な子に育つから。
348名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 06:20:10 ID:ajoBWU1/0
>>329
>ここ英語がだめな人が多そうだね。www

 お前は英語も日本語もダメじゃないかw

 在日朝鮮人だからって、甘えてちゃダメだよ。

 海外留学を詐称している以上、それなりの語学力は見につけなけりゃ。

349名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 06:24:09 ID:+EJwYEup0
日本語は、世界一多彩で素敵な言葉だと思うが・・・
なんか英語って、柔軟性がないような気がする。
英語で、感受性豊かな日本人の気持ちは、表現できないな
350名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 06:37:41 ID:AWOdwew50
2ちゃんにカキコしてると
『この微妙な気持ちを的確に表現できる言葉、あるんだろうけど俺は知らない、苦しい〜!』となる時がある。
351 :2006/10/16(月) 06:58:35 ID:CdC73Z9z0
>>349
身びいきはやめれ
352名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 07:02:30 ID:xJY86uyo0
英語を覚えさせる前に幼稚園児には
「父(ちち)」「母(はは)」と言えるように
躾てねъ(゚ー^*)
353名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 07:08:23 ID:/2xvri5uO
 福岡第一高校入試問題( ^ω^)

 第一問(社会) 次のうちから日本人を選べ。
 1.安倍首相 2.ブッシュ大統領 3.ハリー・ポッター

 第二問(化学) 炭素が完全燃焼すると何という物質になるか?
 1.一酸化炭素 2.二酸化炭素 3.三酸化炭素

 第三問(数学) あなたは二次方程式を解くことができるか?
 1.できる 2.できない

 第四問(国語) あなたの名前を漢字で書きなさい。

 第五問(歴史) 徳川家康とは何か?
 1.犬  2.人間  3.鳥

 第六問(英語) How are you?
 1.I'm fine  2.I'm tired  3.I'm hungry
354名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 07:15:11 ID:g7aZxDdF0
>>353
第三問もはや数学じゃねえw
355名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 07:57:13 ID:5n6vQiA80
huh?( ゚Д゚)
356名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 08:20:23 ID:k2ptVItk0
母国語を率先して教育しろって馬鹿は、日本語が世界共通語にでもなるとでも妄想してるんじゃ?

笑いが止まらないわw
357名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 08:23:27 ID:czhH+EFC0
>>349
お前の語学力に問題があるだけ
358名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 08:24:21 ID:bT8Q7GyA0
そこで中国語ですよ
359名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 08:26:00 ID:AYs6HxbU0
そもそも英語と日本語を対立したものとして考えるのがおかしい。
英語を学ぶことで日本語を学ぶことも出来るし、むしろそうする方が自然と日本語も上達するだろう。
360名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 08:29:42 ID:rNrbdvQa0
>>356
釣りにマジレス
子供の言語獲得過程&思考力の確立過程を考えたら
母語優先は当たり前
361名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 08:32:27 ID:W+c2uSrLO
男は空手や!
362名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 08:34:27 ID:k2ptVItk0
>>359

たとえば「cat」という単語を読んで、「猫」って文字が先に頭に浮かぶか、
それとも「猫」そのものが頭に浮かぶか。

3歳時に教育するなら後例の方がいいわな。

つまり、そういうことだな。
363名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 08:39:09 ID:arZz8fW9O
ポケバイかカート
364名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 08:39:50 ID:u/UuRLnN0
今小学一年のうちの息子、
ひらがなより先にアルファベットを覚えた。
年長のころにはローマ字ほぼ完璧。
ローマ字表記ならすらすら読めるし、自分が興味のあるもののスペルは書ける。
PCはロマかな変換にしてあって、自分でググって好きなサイトを探している。
こないだは勝手にGoogleEarthをインスコされた。

これだけのことを独学で覚えたよ。
親は聞かれたことにだけ答え、幼児向けのアルファベットの本を少々用意しただけ。
365名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 08:45:06 ID:k2ptVItk0
>>360

ってか、自分の母国が必ずしも「生まれた&育った国」だと3歳児に強制
する必要はないし、必要性も感じない。将来的にどこを自分の母国と考える
かの選択は沢山与えていい。

もっと言えば、必ずしも英語である必要もない訳だ。

ただ親として考えれば社会を生きて行く上で有用性の高さを考えれば
英語がグレード高いってだけだ。




366名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 08:46:29 ID:fT9jpFyJ0
>>356
母国語優先は世界共通語だいからではないだろ。アホかw
367名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 08:57:24 ID:X5bHd7WE0
>>356は釣りかと思ってたけどそうじゃないのねw
368名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 08:59:36 ID:S3RxbRF40
関係ないけど、子供が英語を勉強し始めるので自分も一緒にやろうかと思ってるのですが
40歳から英語を始めて取得できると思いますが?

369名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 09:06:33 ID:q12RcqDa0
話せない親ほど、トンチンカンなことを子供に強要する

まずテメーがやってからガキを導け!
370名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 09:11:04 ID:xeLias2AO
自分は4歳から英語に触れていたのに偏差値30台だったよ…
やるならちゃんと基礎から教えてくれるとこがいいよ。
371名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 09:12:03 ID:PXXiPsfr0
>>368
やる気があるなら
372名無しさん@6周年:2006/10/16(月) 09:17:36 ID:kp20UK0A0
オリコンだってよ(笑
チョン流で捏造しまくってるから、信用ねえよなぁ
この手の連中は
373名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 09:30:18 ID:dMQx/Xjy0
子供がやりたいと思った時でいいんじゃない。
もともと学校教育は会話重視じゃなくて、読解重視だろ。
会話は2年くらい本格的にやれば身につくけど、読解は無理。
それに大学とかで文献を研究しようと思うとどうしても読解が必要になるわけだし。
374名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 09:43:11 ID:4ai8jaIe0
>>365
母国の意味を知らない流浪民ハケーン!
さっさと半島に(・∀・)カエレ
375名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 09:51:48 ID:FF+1cmp20
>>母国の意味を知らない流浪民ハケーン!

何かといえば「半島民」としか思えない脳内の人間に母国の意味だの
言われる筋合いはない。

ついでに言えば、愛国心を強要するバカも同じことが言える。
376名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 10:00:41 ID:L+57+JN80
俺のところは、日本語でいっぱいいっぱい・・・・・・・・orz
たまに 「デブでも食ってろ!ピザ!!」 のような間違いを犯す。
377名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 10:25:48 ID:KhJ2OtvD0
英語が出来ない人の意見など参考にならない
378名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 10:32:25 ID:0cyhW6/60
そんなに英語好きなら英語圏のところに引っ越せばいいのに・・・
379名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 10:32:35 ID:gyNRaCma0
>>375
ご高説もっともだが、キミが母語を母国と
ミスリードしているあたりの説明を求む。
380名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 10:53:48 ID:b3IEUBNO0
英語が事実上の世界語なのは認めてやる。
その代わり「読み通りのスペル」を認めてくれ。
っちゅうバーター取引はできないものか。
アルファベット使ってるくせに読み方がわからんなんてありえないぞ英語。
381名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 10:54:48 ID:Hyy62CeJ0
子供を1人残したままアトラクションで遊ぶDQN親
そしてそれをブログで公開中!!


でも乗りたい〜

ということで、乗ってきました。

でも…子供は背が足りなくて…

一人寂しくそこで待機となりました(^_^;)

ttp://midnight300zx.mo-blog.jp/300zx/2006/09/z32_1c6a.html
382名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 11:00:53 ID:gyNRaCma0
>>381
私怨?

べつにそこまでな話か?
383名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 11:00:58 ID:KhJ2OtvD0
英語が出来ない奴に限って早教育マンセー の法則w
384名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 11:18:52 ID:ogQAkBGX0
国語できない→アジア人の方が習得→見分けつかないアジア人に国を乗っ取られる
385名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 11:47:52 ID:q6FNPKLM0
>1
> 男性は「13歳以上」と答えた人が結構いたのも特徴。30代では10人に1人だ。これは案外「俺は
> 中学からだったが、ちゃんと通じてるぞ」という自信が裏づけになっているのかも。
それが本当に通用してるのか?という検証は必要じゃないのか。
会社の金や地位という背景で、許されてるだけのこともあるぞ>場になじまない言語能力の欠如。
ある種の男は、社会的地位や業績があればそこそこ認められるから
相手にどう思われても感じないのかもしれん。
女の中には、仕事の内容や組織の立場は別に「自分の身ひとつの評価」
について、言葉でなめられたら他に何ができてもダメという気持ちが
そこはかとなくある気がする。
むろん欧米で言葉ができなきゃいくら内容があってもダメだと
言った日本男も知ってるから相対的な問題だけど。
386名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 12:41:50 ID:crDPxafMO
高校までの学校の授業受ける程度でそこそこ聞き取れるし、喋れるよね?読み書きは今でも得意なやから多そうだし。
分かったふりしちゃうのを止めて、分かるまで、分からせるまで頑張れるようになれればば解決な気がする。

387名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 12:43:07 ID:X5bHd7WE0
>>385
>それが本当に通用してるのか?という検証は必要じゃないのか。
「それ」とは何を指すの?

>会社の金や地位という背景で、許されてるだけのこともあるぞ
逆に言えば能力があれば英語ができなくてもやっていけるとも解釈できるぞ。
通訳を付ける価値がある社員なら会社も金を出してくれるだろうし
中身のある話であれば日本人の話す拙い英語でも聞いてくれる、ってな感じでね。

>むろん欧米で言葉ができなきゃいくら内容があってもダメだと
>言った日本男も知ってるから相対的な問題だけど。
それは内容がないようwなだけでは?自分は内容があると思っているだけで
388名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 12:44:45 ID:EKa7NuXA0
ホーリーシットってのは翻訳すると
聖なる糞ってことなのかな
389名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 12:44:57 ID:KIrch3Kh0
日本人の英語コンプレックスはすげえなぁ。
英語なんてやる気になれば何歳からでも覚えられるだろ。
390名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 12:46:10 ID:9kBWKgvP0
英語の前に正しい日本語の使い方を
徹底的に教え込め
391名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 12:49:58 ID:R3H6pJGlO
英語嫌いだなあ
出来るけど。日本語のほうが楽しいだろ
スラングはあんまり知らんのだが、そのせいかな
392名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 12:51:03 ID:AWOdwew50
>>368
90歳から中国語習い始めて100歳で中国の大学で中国語で講演したお爺さんもいる。
その人は80歳から韓国語を学んでいて、そっちの方も読み書き喋り出来る。
393名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 12:53:19 ID:t8HyAZ1i0
また英語コンプレックスを刺激する記事だなオイ。
「幼児の脳が英語修得に向いてる」てのは、英語環境に身を置いた場合限定の話だろ。
ガッコで習ったって身につかんよ。
それと「アメリカ人みたいに発音しなきゃいけない」と考えてる奴が多いが、
非英語圏の発音はむしろイギリスに近い。
394名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 12:58:57 ID:Nn7f/uui0
数学の問題文の意味を
理解できる国語力を得てからにしてください
395名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 13:01:17 ID:FG8hezvm0
音から入る自然習得は5歳までが勝負。
ただし、なまじ発音が完璧になって中学の授業等でそれを披露してしまうと
ジャパングリッシュな発音しかできない英語教師から目の敵にされてしまうという諸刃の剣。

実際、そういう目に遭った子がいたんだよなぁ。
まさに嫉妬に狂った女教師の餌食になっていた。
396名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 13:23:48 ID:KIrch3Kh0
別に発音なんてジャパニーズ英語でいいじゃねえか。なにが悪いんだ。
英語圏で同じ発音してる国なんてどこにもねーぞ。
なんでもかんでも他国に合わせたがるのがこの国の悪い癖だな。
397名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 13:24:40 ID:r6ZBT4hs0
幼児期に何かやらせたかったら、家で英語の歌でも聞かせとけばよい。
自分はマザーグースとかのレコード(昔だからw)聞かされてたおかげか
発音だけはいつもほめられた。
まあ、中学から洋楽にはまったせいかもしれないけどね。好きこそものの上手なれ。
英語塾なんぞ行かなくても留学なんぞしなくても、今は英語を使う仕事についてる。
398名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 13:39:53 ID:Ha8dOxfX0
多少会話できてもちょっとした漢字が読めなかったらみじめだよな
それどころか日本人であることを疑われるという恐ろしい事態に・・・
399名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 13:40:40 ID:t8HyAZ1i0
>397みたいな奴は元々センスがあるから、何歳から始めても上手くなる。
結局才能なのよ。
3歳から始めても駄目な奴はたぶん駄目。
400名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 13:47:08 ID:jx/EIDoO0
大多数の人にとって大事なのは話す内容であって英語そのものは稚拙でも大丈夫なんだよな。
これは日本語でも同じなんだけどな。
401名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 13:49:27 ID:t8HyAZ1i0
>400
日本語へただと駄目だろ…面接や小論文でも内容より言葉や文章がチェックされる。
402名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 13:59:23 ID:Fi/LxSnd0
就学前の幼児期に英語教育を開始しても、小学校入学後も継続しなければ全くの無駄。
403名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 14:01:20 ID:KIrch3Kh0
>>389
英語はこの世でもっとも才能を必要としない学問。
だから世界中に受け入れられたわけで。
404名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 14:59:32 ID:/C8rcJgf0
"勉強"させるなら3歳は早い
母国語として身につけさせるなら3歳では遅すぎるぐらいだが
4052才児の母:2006/10/16(月) 15:44:09 ID:WpaWexIC0
英語が必要な仕事をしていた私がママ友連から早期英語教育について意見を求められた。
まずは日本語、のような話をしたら急にハブられる結果にw
なんと皆DWE信者であった。
彼女らの共通点はお嬢様私立女子大出て高収入のサラリーマンをゲットした主婦であるということ。
実際お受験ワールドの担い手はこういったひとたちなのだが。
話してみるととにかく海外で活躍だの生活だのに関する具体性のない夢をもっている。
406名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 16:24:45 ID:8/22B6Dh0
同考えても大半の日本人は「会話英語」は必要ない。
今まで通りの読み・書き・文法中心で良いと思うけど。
教材の内容は、もっと興味が持てるものにすべきとは思うけど。
後、先生の質をあげろ。

基礎さえしっかりしてれば、必要になれば会話なんて慣れの問題だし。
必要に迫られたらなんとかなるもんでしょ。
自分の高校の同級生で、英語いつも赤点すれすれだったのが、
一人は彼女が出来て、もう一人は転勤でフィリピンに飛ばされ、
二人ともペラペラになった。
そんなもんです。
407名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 17:23:51 ID:cLbOf53c0
三歳児に英語教えたって意味ねえっすよ。
中学三年間で基礎を教えて、そのあと1年ぐらい英語圏に放り出せば
それっぽくしゃべれるようになります。
その人の性格──talkativeか否かとか──にもよりますが。
三歳児への英語教育を奨励するより、
中学校でがんばれば高校でアメリカに国費で行けるというような人参をぶらさげるほうが
効果的だと思いますよ。

408名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 17:25:18 ID:wkTdsfbo0
数十年も英語押し付けられて頑なに喋らない日本人は、実に誇らしいなw
国語とは国家とはよくいったもんだ。
409名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 17:27:51 ID:QGuPTCSm0
3歳から習って大人になってから習った全員が英語使えているなら、
方言なんてとっくの昔に絶滅しているわ。
410名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 17:36:30 ID:s3bZ7qRRO
ノバキッズ担当の教師によれば、
日本語をちゃんと理解できる年令になってから、来てくれたほうが…
って苦笑いだったけど
411名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 17:44:35 ID:EYM73XCl0
英語もイマイチ、日本語もサッパリ、なんて
どっちつかずが一番悲惨だろうね。
理数系とか他に才能があればそれでもいいだろうけど。
412名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 18:39:46 ID:tti0/CHI0
>>368
できるよ
死にものぐるいで努力すりゃ、40からだろうが、60からだろうができるよ
語学習得なんて所詮は単調な作業
ひたすら読んで、ひたすら聞いて、ひたすら暗記して、ひたすら声に出してみる
この単調な作業を完遂できないバカが、「英語は子供のうちからやらないと、覚えられないんだよね〜」とか言ってるだけ
413名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 18:42:41 ID:wK8TwlmD0
>>412
そうですな。
ま、時間が取れるかどうかが鍵なんですが。
414名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 20:34:13 ID:7IPQD5Jj0
母国語ってのはきちんと使えても余り褒められることはないし、
使えない奴は使えてないことを自覚できてないからなあ。
英語も日本語もまともじゃない奴に限って子供に英語を教えたがる。
415名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 20:58:59 ID:3X3wzbnQ0
ここがヘンだよ日本人にでてたゾマホンは日本語めちゃくちゃ下手だったけど
話す内容はしっかりしていたので、おれは尊敬している
416名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 21:26:35 ID:/3W02kIT0
>>380
もしGHがHiccough(しゃっくり)のようにPの発音を表せるなら、
また、もしOUGHがDough(パン等の生地)のようにOの発音を表せるなら、
また、もしTHがThailand(タイ)のようにTの発音を表せるなら、
また、もしEIGHがNeighbour(隣人)のようにAの発音を表せるなら、
また、もしTTEがGazette(新聞)のようにTの発音を表せるなら、
また、もしEAUがPlateau(高原)のようにOの発音を表せるなら、

Potatoは次のように書けるでしょう:GHOUGHTHEIGHTTEEAU
417名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 21:30:31 ID:/3W02kIT0
>>353
Q: あなたの名前をローマ字で書きなさい。
A: Masaru Hamagucht
418名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 21:31:01 ID:HOJPyIze0
>>396
だめだめ。ローマ字発音してるもの。英語の発音規則に慣れさせないと。

それとは別に、時制がある言語では、時制が論理で果たす役割が大きいことにも気付いてもらわんと。
たんなる時間表現じゃないんだよ、時制は。
419名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 21:34:05 ID:KhJ2OtvD0
元祖バイリンギャルのリサ・ステッグマイヤーが
「英語と日本語のチャンポンで会話していたので、まともな英語と
まともな日本語を話せるようになるまで血の汗を流して苦労した」と
言ってた。
420名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 21:37:33 ID:bZfb52Tm0
英語コンプレックス持ってる母親ってホント馬鹿ばっかなのな、
英語圏のアフリカ人に、「日本人は英語中学から必修だけどしゃべれる奴はあんまいないんだよね」
っていったらうらやましそうに「日本は経済力があるからね」って言われた。
421名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 21:38:43 ID:t9FWx7aP0
過去レス読まずにカキコ



その前に日本語教育をきっちりやれ バカ親。
422名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 21:39:23 ID:iAQiY+jIO
日本語ペラペラの外人でも喋ってる内容がなければただの阿呆


外国語なんてただの意思疎通の手段に過ぎんよ
423名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 21:39:35 ID:xoR8/hPH0
子供に何か習わせる前に、親がまずちゃんと習え。
外注ばっかしてんじゃねえよ。
424永江聡:2006/10/16(月) 21:46:17 ID:5Oqyzz6mO
女子中学生
425名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 21:49:18 ID:Yj9f+AWI0
【Perfect English, guaranteed!】
「3歳から」?遅すぎる。0歳からはじめるべきだろう。
環境も周りが全部英語、つまり英語圏に移住したほうがいい。

しかしまだ弱点がある。ずばり日本語しかしゃべれない親だ。
対策としては現地で養子に出せば完璧だ。

ここまでやればあんたの子供は100%英語がしゃべれるようになる。
保証しよう!!!
426名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 21:49:59 ID:8X7f7NiE0
何人かの人も書いているけど
英語の早期教育をやらせたがる親は
自分が出来ない人が多い気がします。
英語を有る程度習得した人なら0才や3才で
学ばせる事がほとんど「無駄」で有る事がわかるじゃない。
その時間、遊ばせた方がいいよ。

427名無しさん@6周年:2006/10/16(月) 21:50:26 ID:rsQywVjr0
帰国子女の友達いるけど、日本語に苦しんでるな。
日常生活は苦もなくこなせるが、文章書くのと読むのが苦手。
漫画程度なら良いが、いっぱしのビジネスマンになると
市況情報誌とか、経済誌とか読まないといけない。
そこに出てくる表現が難解らしい。

日本語でも英語でも中学生と学者が使う言葉が違うように
話すことばかりに力点をおくのは問題だと思うな。
428名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 21:57:01 ID:JyzozmoM0
言葉は思考そのものだからな。
言葉が使えないということは、イコール思考ができないということだ。

本当は、国語こそが最も論理的であるべき教科。
決して数学の専売特許ではない。
429名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 21:57:48 ID:BQU0MTTB0
3歳から習わせる意味が分からない。発音?
日本訛りだから英語が話せないということはないでしょう。
430名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 21:58:57 ID:HOJPyIze0
日本なまりはいい。ローマ字だけは習わせるな。
431名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 21:59:04 ID:Y7zl40Cr0
なんにせよアメリカ英語覚えさせんのははやめとけ
432名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 22:00:21 ID:bilzxCT40
presure
433名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 22:03:24 ID:FG8hezvm0
// 子どもの英語教育に否定的な発言をする者一覧

・自分より下の世代が英語ペラペラになることを単純に面白くないと感じる日本人 (妬み)

・日本人の大多数が英語力をつけて、ネットや国際舞台で発言力が増すことを恐れる特ア勢力 (陰謀)

・自分の子どもだけは英語をマスターさせたいと考えてる日本人 (抜け駆け)

・日本人が英語を話せないことで何らかの利益を上げてる者 (既得権益)

・英語のドキュメントを読むのが苦手なプログラマー (危機意識)
434名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 22:04:10 ID:+Qeuhh0W0
小学校英語導入=小学校国語算数理科社会削減
表裏一体だよ
英語をやれば国語算数などをやれなくなる っていうこと
435名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 22:07:41 ID:Vx1o2CnDO
試験科目に外国語を入れないほうが日本人の外国語力は上がる
436名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 22:07:56 ID:l6EXd0HO0
>>383
それは本当にそう思う。

小さい子のいる夫婦3組ほど知り合いがいて、夫婦の一方が英語できるが
子供に英語塾通わせたがるのはなぜか出来ない方w
437名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 22:12:56 ID:CEPDqzP5O
只単に、イメージが先行しすぎて、親がトチクルッテル様にしか見えない。
438名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 22:19:48 ID:bZfb52Tm0
>>433

> ・自分より下の世代が英語ペラペラになることを単純に面白くないと感じる日本人 (妬み)
きみ学生?学生ならそういう意見なのも納得できるが、
社会に出たら相当根性ゆがんだ奴以外、英語がペラペラな人を妬むことはないと思う。
ちなみに社会では、英語なんかろくにしゃべれなくても外国人から尊敬されている日本人は沢山いるよ
特に技術屋さんなんて腕がよくて親切ならそれだけで神扱い。

> ・日本人の大多数が英語力をつけて、ネットや国際舞台で発言力が増すことを恐れる特ア勢力 (陰謀)
正直ネットウヨとかは英語へたくそな奴が多そう、心配しなくてもブサヨのほうが英語うまい奴が多いと思うぞ
いつも外向きだからw
まぁ俺の勝手な思い込みだが

> ・自分の子どもだけは英語をマスターさせたいと考えてる日本人 (抜け駆け)
ループだが、俺は本気で小さいときに英語を学ばせても意味はないと思ってる。
児童英検○級とか持ってても中学行ったら英語の成績2とかザラだし。

> ・日本人が英語を話せないことで何らかの利益を上げてる者 (既得権益)
具体的にどういう人が利益を上げてるの?もちろん英語教室は除外ね。

> ・英語のドキュメントを読むのが苦手なプログラマー (危機意識)
英語のドキュメントを読まなければいけないのはプログラマーに限らないんだが…。
よくわからん?自分のこと?
439名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 22:20:47 ID:++dh+aWK0
インド英語みたいにローマ字読みに近い英語にすればいいじゃないかな
ウェドネスデイとか超ラク
440名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 22:25:49 ID:NIR3+o9b0
俺私学の英語教師なんだけど、
子供(幼)の友達ママどもが
「英才教育をするんですか」とか
「小さい頃からどんな教材を使ったりするのか教えてください」とか
「こういう教材を買った(数十万)けど、上達しないのでコツを教えて」
とか言ってくる訳。
うちの女房もいろいろ尋ねられるらしいから、
「英語なんて、中学からで十分。お宅の旦那がそんななのは、
『英語が出来ないから』ではないと言ってやれ」
って俺は女房に言うんだけど、女親はやはり可笑しいくらいに熱心だね。

俺としては、「日本語の方が大事」ってのにも大賛成だけど、
それより、例えば5歳児なら、英語や漢字が出来るより、
自転車に乗れるとかの方がよっぽど偉いと思う。
アウトドアでも、ヲタの道でも、いろいろ興味を広げてやってさ、
やがて自分で調べたり、向こうの雑誌で情報入れたり、
いろんな奴と遊ぶようになったら、英語なんて覚えるよ。
それでいいんだよ。
441名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 22:36:13 ID:UX0bJRUd0
3歳って・・・
まずは、日本語からだろ?
本気で英語習わせたいんなら、アメリカにでも移住しろよ!
442名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 22:38:43 ID:oxbF0Wir0
>>436
自分が出来ないから、子供は出来るようにしておきたいという親心ってやつでは・・・
443名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 22:47:19 ID:dHFeSli90
Ability to speak English should be judged not so much by pronunciation as by contents of talking!!
444名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 22:54:13 ID:tti0/CHI0
>>443
content だな

>>426
無駄だとは思わないけど、どうしてもやらせる必要があるとも思わないよ
外国語はやる気の問題だから
445名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 22:55:18 ID:etKWNoKM0
無意味無意味無意味ィィィィィ
446名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 22:58:22 ID:5xtCGqcl0
英語は確かにあると便利だお
小2あたりから始めて小4くらいでネットに馴染ませるといい
じゃないと毒抜きのゆるいメディアしか見なくなるから
447名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 22:58:51 ID:/FSKfXse0
英語よりも猫語が理解できるようになりたい
448名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 23:00:33 ID:KhvRS7Vl0
>>442
それと同時に、
何で自分が出来なかったのか、わかってないからじゃないかなー。
449名無しさん@七周年:2006/10/16(月) 23:28:48 ID:aEjXxMZo0
>>444
添削して!
A matter in English speaking is not its pronunciation but its subject.
450名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 00:45:41 ID:c01NxaDL0
別に英語なんかしゃべれなくてもいい
ここは日本なんだ
メリットなんかない
いったいいつ使うんだ?

また英語をしゃべれることがかっこいいなんて
ファッションかステイタスシンボルだと思っていたら
大間違いだ

学ばなければいけないことは
他にいくらでもある
必要な人は
大きくなってから
勉強すればいいこと
451名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 00:50:22 ID:OiCw5sxS0
>>438
> ・英語のドキュメントを読むのが苦手なプログラマー (危機意識)

MSDNを読むのは苦手だな。
日本語にしても意味が分からないしwww
452???:2006/10/17(火) 00:51:37 ID:eYYFPWz60
3歳?あのー、日本語がまだ出来ていない年齢なんですが・・・。(w
453北斗の法界:2006/10/17(火) 00:53:15 ID:PkCyEXqe0
くだらねー
ろくに外国語教育のメソッドを持ち合わせていないのに、対象を低年齢化したって
得るものないの明らかじゃん。
454名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 00:55:56 ID:+ARoLugm0
3歳児から MSDN か。将来が楽しみだ。
455名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 00:59:08 ID:wPrJ3TtS0
自称英語が得意な女性が向こうの出来の悪い小学生みたいな内容の英語を「流暢に」話しているのを見てなんとも物悲しくなった経験がある。
456名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 00:59:19 ID:c01NxaDL0
だから
「英語をしゃべってる○○ちゃんの
母親である私って知的で輝いていてかっこいい!」
と子供をダシにして
親が自己満足に浸りたいだけだよ

親のエゴで実験台にされた子供は
いい迷惑
457名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 00:59:24 ID:sacA57+v0
ここの何も分かってない馬鹿共に教えてやろう
日本人は宮廷レベルの奴らでも満足に英語を聞きとれないのが実情
せめて小学生の時に英語の音に馴染んでおくのはとても重要
458名無しさん@6周年:2006/10/17(火) 01:01:11 ID:vBk/9YoH0
英語がぺらぺらになって一体なんの役に立つの。
何故英語が必要なの。

目的や目標が無いね。
459名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 01:03:10 ID:nqwoks2K0
先週マウンテンビューに居住する嫁さんの友人が、向こうで生まれた1歳半の娘を
連れて里帰りして来たけど、必死に色々な日本語教材を買い漁ってた。

放っておくと英語しか話せなくなるから、家庭内では日本語のみ。旦那さんはイギ
リス系カナダ人だけど、妙な抑揚の日本語で「ノンタン」の絵本を読んであげてた。

英語より複雑な日本語を維持する方が難しいのだろう。


460名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 01:03:26 ID:c01NxaDL0
>>457
多分日本で一生暮らしていく上で
何か不都合でもあるのですか?
461名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 01:03:49 ID:DAWWFL53O
今の子供って3つか4つぐらい習い事させてるらしいな
みんなお金に余裕があるんだなぁ
462名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 01:06:59 ID:O/gHHVWh0
三歳から英語習わせると何かメリットがあるのか?
463名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 01:08:52 ID:c01NxaDL0
>>461
遊ぶ暇のない子供はかわいそう

また習い事のひとつでも
せめてセミプロ級になるのならまだしも

単なる親の自己満だろう
「子供の才能を開花させるために
こんなにお金をかけてあげてるなんで
なんて理想的な親なんでしょう」
464名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 01:09:21 ID:fN8rIF+r0
海外に移住すればいいのに
教育的にもそのほうがいいだろ
465名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 01:10:52 ID:e6RC3F5T0
聞き取りに関して言えば、普通にしゃべるくらいの速度で
読み書きが出来れば、耳もついてくると思う。
あとは慣れと正確な発音を知っていることだろう。
勿論耳が良いに越したことはないが、後天的に克服出来ない
問題だとは思わないな。

脳の発達について言えば、幼児期は必要以上に詰め込まない
方が本当はいいんだよね。睡眠が人の理解を促進するように
子供にとっては適度にボーっとすることも成長上は重要なのよ。
466名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 01:14:08 ID:DAWWFL53O
そんなに英語覚えさせたいなら生まれた時から
聞かせたらいいような
467名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 01:14:23 ID:wPrJ3TtS0
まあ日本の英語教育は英語のドキュメントを読むためのものだからな。

つまり、英語が話せないならともかく、読めないとすればそれは英語教育が悪いのではなくて「日本の英語教育」にすらついていけなかったことを意味する。

日本人が話す方が苦手だとすれば、それは使う必要がないから。
使わないで豊かな生活が出来るから。独自の経済圏を確立しているから。

自分も幼少の頃からやっていれば英語が不自由なく使えているなんていう荒唐無稽な妄想を押し付けられる子どもは可哀想だな。
468???:2006/10/17(火) 01:15:45 ID:eYYFPWz60
思うんだが、covarianceって単語の意味が分からないなら英語を知らないってことだよ。
>>自称英語通の人。(w
469名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 01:18:07 ID:sacA57+v0
>>460
海外に出ていないから全く何も見えてないな
これから、留学、外資企業とのつきあい、海外出張、会議
もしくは海外旅行においてでさえ必要なのに可能性を考えないのはただの馬鹿
470名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 01:18:19 ID:z4eFlnq70
何かを取得するためには何か犠牲になるわけだが。
英語ってそこまでして習得するものなんだろうか。
471名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 01:21:41 ID:lWDCIeQg0
海外に出てみろ

ネイティブな英語は
フランス、ドイツ、スイス辺りには逆に通じない。
472名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 01:22:36 ID:FtYrB6wuO
何かもう英語に人生捧げます、みたいだな。スポーツみたい。将来英語のプロ化が叫ばれるかもなw
473アメリカ移住組13年目:2006/10/17(火) 01:23:52 ID:ylo9fX/r0
>>469
>外資企業とのつきあい、海外出張、会議

全て通訳を雇えばいいと思うのですが・・・
474名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 01:25:01 ID:338nGhlF0
子供の頃から本気で英語の教育をさせたいなら、おとなしく海外へ行けばいい。
宮廷レベルの奴らでも満足に英語を聞きとれないのが実情だというくらいに
今の日本の英語教育に「会話する為の英語としての」価値がない事くらいは
自分で英語が出来ないと思い込んでる人間なら分かる事だろう?
そんな教育の期間を延ばした所でどうなる事でもないよ。

更に言うなら、英語を話す以前のことが出来ないような人間だらけなのに、
わざわざ幼児の頃から英語を教育するメリットは何もないな。
外国語学ぶ前に母国語をしっかり身に付けるんだね。
475名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 01:26:04 ID:ysQEyD2R0
産まれてからでは遅すぎる

結論:親が勉強しろ
476名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 01:26:55 ID:FtYrB6wuO
>>471だってネイティブじゃないじゃん。君バカ?英語圏ですらない
>>473海外にでて働くなら英語が話せるのが標準。無知ですね。
477名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 01:27:18 ID:xdqWhOgC0
>>474
うわー、負け犬の理屈ダラダラと並べちゃって、みっともな〜。
478名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 01:29:07 ID:sacA57+v0
>>473
これから通訳の需要なんておいつかねえよ
頼むからもっと頭使って書き込んでくれや
479アメリカ移住組13年目:2006/10/17(火) 01:29:11 ID:ylo9fX/r0
>海外にでて働くなら英語が話せるのが標準。無知ですね。

いや〜それは知らなかった。すんません。
だけど、俺がアメリカで見る多くの通訳達は何の仕事をしてるんだろ・・
480名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 01:33:25 ID:ReeSABhaO
>>470
必要と感じてからでいい…と一見思うが
高校以後と以前に覚えた単語ってど忘れする頻度が違うからやっぱり語学は年少の内にやっとくといいかも 
どうせそれなりの職につくなら必要だし
481名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 01:34:11 ID:c01NxaDL0
将来英語を使う必要が生じると思えば
それから自分の意思で勉強すればいい

国民すべてが3歳からやらされなければ
ならないものじゃないね
482アメリカ移住組13年目:2006/10/17(火) 01:35:03 ID:ylo9fX/r0
>>478
口が悪いね・・お前さんも。
英語を駆使して可能性を広げることも良しですが、その攻撃的な態度を
お願いだから控えて頂けないかな・・
それともそれが世界で活躍する必修条件なのだろうか・・
483???:2006/10/17(火) 01:36:57 ID:eYYFPWz60
日本で通用しないのがどう逆立ちして世界で通用するようになれるだろうか。
早期英語教育反対。(w
484名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 01:38:02 ID:sacA57+v0
明治時代の偉人達を見習えよ
夢や将来のないなさけないご託ばっか並べてさ
485名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 01:42:16 ID:W32PWVfBO
英会話が妙に優遇されて英作文や文法などが軽視されてるのが腹立たしい
小学校から勉強して、その結果がアメリカの移民以外のバカが話すのと同じかそれ以下のレベルにしか至らないというのはアホみたいだと思わないかい?
むしろきっちり作文能力をつけておけば素晴らしいと思うが
486アメリカ移住組13年目:2006/10/17(火) 01:43:54 ID:ylo9fX/r0
>>484
日本がそれなりの国になったからこそ、
外国語を学ぶという、それも強制的に学ばされるというストレスから開放されたがってる、
そんな人達が存在することは極自然なことだと俺は思う。
必要に迫られれば必ず、現状の英語教育でも対応は十分。
在米13年の(まだ未熟だが)俺がそう見てることも、少しは理解して貰えないか?
487名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 01:44:16 ID:ysQEyD2R0
英語なんて高校からで十分
488名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 01:45:38 ID:6gv1Adi50
本気で英語やらせるなら、海外で苦労するか
修学年齢になってコツコツやるか、どっちか以外ない。

楽してできるわけねーし
大学から勉強してもマスターできる人はいます。
489アメリカ移住組13年目:2006/10/17(火) 01:47:16 ID:ylo9fX/r0
>>485
全く同意。
文法と英作文。とくに英作文を重視するべき。そして単語を。
490???:2006/10/17(火) 01:47:38 ID:eYYFPWz60
問題は昔の英語教育がそこそこうまく行っていたのに、もっとうまい方法があるのじゃないかと
ろくでもない方向に走り出している今の英語教育にあるのじゃないかとズバリ言ってみる。(w

英会話学校がこれだけ流行っても出来ない奴は五万といる。これは世界どこでもそうと言える。(w
491名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 01:49:25 ID:6gv1Adi50
あと、ネィティブがどうだのは、英語に金払わせたい連中の「ガセ」で
米国ですら、いいかげんな発音で生活してる現地人はいくらでもいる。

それに、学校でやってる「文法」「単語」は捨てたもんじゃないぞ。
あれさえちゃんとやってれば、後々役立つよ。
492名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 01:50:33 ID:+ARoLugm0
>>485
作文といっても文語的な作文でなくていいのだが、これが
出来ないとリアルタイムで会話するのは難しいような気が
する。

さんざん email 書きまくってたら、しゃべる方も随分スムー
ズになった記憶がある。今でも十分不自由だけどね。
493名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 01:53:06 ID:wPrJ3TtS0
そもそも、仕事で英語が必要な奴で英語の出来ない奴っているのか?
3歳からやっていればもっとできた?アホ言え。

英語が必要な人間は日本人でも必要とわかった時点で身につけているんだけどね。
日本人は学校の文法教育のお陰で必要とわかってから身に着けるまでが異様に早いという評判。
別にプロ並みである必要などまったくない。
素人では危険な重要あるいは微妙な契約ならプロを雇えばよい。ただそれだけのこと。

「3歳からやっていれば英語ができるはず」という思考そのものが英語のみならず人生の様々なことが苦手であることを示す。
494アメリカ移住組13年目:2006/10/17(火) 01:55:41 ID:ylo9fX/r0
>>490>>491
これも全く同意。
>>492
そうそう。日本語からの直訳的な英作文作りは、あれは違う勉強に思える。
ほー英語ではこんな言い方か〜と何度も思い知った自分が居るよ。
495名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 01:59:48 ID:W32PWVfBO
日本に生きているなら英会話なんてそう使わない
むしろ論文や専門書を読み書きするために使うほうが(国家の重要性としては)頻度が高い
それに語彙が有るなら英語語を話せるようになるのは早い
逆に語彙も文法もなければ格調のある英文なんて逆立ちしても書けないだろうね
496名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 02:00:17 ID:ApunJe1JO
>>493
全くその通りだと思う
英語って必要になってから学んでも話せるようになる人多いよね
497495:2006/10/17(火) 02:05:51 ID:W32PWVfBO
ちょっと英語の用途が専門的すぎたかw
でもどんな言語にも言えることに、話し言葉から文字に、もしくは思考から文字に還元する訓練をしないと話し言葉自体あやふやなものになってしまうというのがあると思うんだ
分かればいい、というのはかなり危険な考えだと思う。分からせるようにしないと
498名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 03:52:35 ID:1kRvVXAU0
>>489
簡単にいうけど、誰が英作文を指導するの?
499名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 04:01:12 ID:jqySKoLS0

そもそも国語が出来ない内に英語の勉強させてもしょうがないだろうに
先生「This is a computer これはコンピュータです」
3歳「コンピュータってなぁにー?」
500名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 04:01:15 ID:65+nfCuT0
>>495
>>497

お前英語話せないか、話せても超カタカナ英語だろ。
五万といる「読み書きそこそこ会話最低」の類の人間じゃないか?
501名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 04:04:23 ID:YN2yprAM0
はっきり言うけど中学から始めたって手遅れだよ。
小さい頃からやってた子には追いつかないのが現実。
それでもいいのなら何も言うことはない。
世界なんてどうでもいいというのもひとつの見識だし生き方だ。
502名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 04:16:16 ID:NElS0FwL0
ずっと使い続けなきゃ全部無意味になるよ
3歳からやっても結果は一緒。続ける事に意味がある
503名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 04:37:41 ID:Qqcc0abf0
昔から嫌いなタイプ
「○○君って英語話せるの?凄〜い♪」
と言ってくる女。
別に英語話せるのなんか偉くもなんともないが、話せない連中に限って過剰評価
する傾向がある。
504名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 04:41:33 ID:IEscaMab0
まともな教育を受けて来なかったお前らとは脳のデキが違う人間にほとんどみんななるだろう
それが怖いのか?
脳を鍛えるだけなら、英語以外にダイカイ手段はいくらでもある
親が子供にできることはたくさんある
とはいっても、それすらまともに親から施されてこなかったお前らより
英語を通じて幼児期から脳をフル活用すればあらゆる面でお前らをはるかに凌駕することは確実だな
505名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 04:58:00 ID:/UxFi/230
>>504
日本語の不自由な方ですか?
506名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 05:49:00 ID:RCDPhb3K0
>>504
反対している人は早期の英語教育に反対しているわけで…
早期教育自体に反対しているわけではない事解ってますか
507名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 08:19:03 ID:Y60HRIY70
>>500
それがそんなに悪いこと?
日本人で英会話ダメって人は、その必要が無いという人じゃない?
語彙・文法がしっかりしていたら会話は意外と早くマスターできるし。
慣れと度胸の問題ですから。
発音が悪くたって、ビジネスマン・研究者・etcとしては普通にやっていけますよ。
508名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 09:21:24 ID:2rF/H9uf0
聞き取りの耳は幼児期から、っていうけど
英語勉強してて、聞き取りが急に出来るようになる時期ってあるじゃないすか。
英語が言葉に聞こえてきだす、というか
RとLの聞き分けなんて文脈が分かればたいした問題じゃないし、
大人になってからじゃ遅いってのも嘘だと思う
509444:2006/10/17(火) 16:53:04 ID:efT8xGw70
遅くなったが

>>449
When you speak in English, what you speak is more important than how good you can pronounce words.
510狡猾で卑劣な鬼畜 ◆w7Q5ywREpw :2006/10/17(火) 16:58:42 ID:HI/gS3NG0
英語を習わせても、普段の生活中の家族の会話やテレビ音声などで
英語が身近にないと
結局、英語も日本語も両方中途半端になるんじゃなかったけ?
511名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 17:00:26 ID:RcpOm24sO
うちの子は競馬の騎手と競艇の選手にするからどーでもええわ
512名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 17:01:01 ID:7GukWwgw0
なーーんにもやってないからなーーんにんも身についてない自分。

ま、いいや。底辺でも2chできりゃ。
513名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 17:48:59 ID:bVgPwuiI0
Bittorrentで日本のアニメを落として
音声日本語、字幕英語。これ最強
514名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 18:05:33 ID:bVgPwuiI0
ポルノサイトのおかげで読み書きならなんとか・・・
515名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 21:25:57 ID:h7Mx9UNz0
>>514
実はこれが上達の近道だったりする
516名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:31:40 ID:bVgPwuiI0
>>515
まじで?
自分で書いといてあれだけど


やっぱり性欲に押されると強い
にしてもPure Deeはいいなぁ
517名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:35:41 ID:h7Mx9UNz0
>>516
結構有名な話だよ
だからエッチな原書を読むとか
おれも「Fanny Hill」を持っている

それで勃てば・・・
518名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:40:11 ID:18p87UN90
脳科学的見地から言えばさっさと日本語を本格的に学習させるべきなのだが。
本物のバイリンガルなんて思考がごっちゃになって使い物にならんと思うぞ。
3歳から英語を習わせてる暇があったら毎日本を読ませろ日本語の辞書を暗記させろ
そうすればIQなんざいくらでも上がるというのに
519名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:42:53 ID:KXvpHoO80
「日本語もマトモに話せないのに英語?」
「中学に入ってからだって十分に間に合うよ。要は本人のヤル気次第」
・・・・・などと思っている未婚のオレだが、
現実に子供を持ったりすると考えが変わってしまうのだろうか?
520名無しさん@七周年:2006/10/17(火) 22:47:49 ID:h7Mx9UNz0
>>519
はっきり言える事は

自分が出来なかったことは
子供に押し付けないこと

だと思う
521名無しさん@七周年
俺もcum, slut, whore, orgy, (gang)bang, brunette, exhibitionist,
voyeur, interracial, threesome, hentai, bukkake とかネットで自然と覚えたなぁ。

あ、俺の sexual preferenceモロバレ…。
まぁ実生活では実際には絶対口にしないだろうが…。