【教育】 "「先生は友達」から発生、ルール曖昧に" 「なれ合い型」学級崩壊が急増

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
・子供の教師への反発が広がって学級運営が立ち行かなくなる「反抗型」の学級崩壊が影を
 潜める一方で、友達感覚の優しい先生とのなれ合いの末に秩序が崩れる「なれ合い型」の
 学級崩壊が都市部の小中学校を中心に急増していることが、都留文科大学の河村茂雄教授
 (心理学)の調査研究で分かった。こうしたケースは、表面上は和やかな雰囲気の教室に
 崩壊の兆候が潜むだけに、教師の落胆も大きく、立て直しのための処方箋も見つけにくいという。

 河村教授によると、学級崩壊は平均で10校に1校の割合で起きており、そのプロセスは
 (1)管理重視で指導好きの教師に一部の子供が反発、それが広がっていく「反抗型」
 (2)優しい教師による友達感覚の学級運営が瓦解を招く「なれ合い型」−に大別できるという。

 学級崩壊の広がりが問題化した平成9年当時は、「反抗型」が主流だったが、最近は地方の
 学校で散見されるだけ。16年の大規模調査では、なれ合い型のケースが特に小学校で急増。

 教授によると、なれ合い型の学級崩壊は、こんなプロセスをたどる−。
 年度当初、保護者は「自分の子供は受けいれられている」と感じ、教師との信頼関係が
 築かれる。だが、内実は先生と個々の子供の関係ばかりが大切にされ、集団としての
 まとまりに欠けている。教師は友達口調で子供に接し、子供に善悪を理解させず、曖昧な態度を
 取ることが多い。

 学級のルールが守れなくても「今日は仕方がない」などと特例を設けたり、私語を許すなど
 ルール作りがおろそかになり、子供側には「ルールは先生の気分次第」という空気が生まれる。
 やがて教室内には、教師の気を引く言動が無秩序に生まれ、「あの子がほめられて面白くない」
 「先生は私と仲良くしてくれない」などの不満が噴出。告げ口が横行し、学級の統制が取れなくなる。

 「最近の学校は個性重視が説かれ、個に寄り添える教師が増えた。その半面で教師も子供も
 集団形成や統制が苦手で、学級は集団というより群衆に近い状態になっている」と語っている。(一部略)
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061013-00000009-san-soci
2名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:16:59 ID:7sUklRgR0
2うんこ
3名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:17:15 ID:MrZnd9a40
2ならDQNは隔離
4名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:17:54 ID:7sUklRgR0
4様
5名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:18:12 ID:6v/5wWGZ0
日教組のおかげさまです。
6名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:18:32 ID:ViOXJDEM0
ダチ公
7名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:19:00 ID:blmdyT9r0
おい、先生。パン買ってこい。
8名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:19:36 ID:ywlI2rtp0
優しい教師による・・・  これ、「優しい」という言葉の意味を間違えてるだろ。
9名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:19:44 ID:K5BhtaQ90
今の教師自体、「他人から嫌われたくない」って環境で育ってるからしかたねえよ。
10名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:19:52 ID:W2qSwQEtO
愛し合ってなんかないわよっ!
11名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:19:58 ID:FidpVB420
あたりまえだろ。

「先生」って言われるぐらいだから尊敬さて頼られる存在なんだぞ。
それが友達感覚になったら。

尊敬は友情の延長に出来
友人を心底頼らない。

先生っていうのは
NARUTOに出てくるカカシ先生や。イルカ先生みたいに
怖いけど絶対的な信用やいざというとき頼りになる先生なんだよ!!
自分のために泣いてくれたり怒ってくれるて命をかけてくれるのが先生なんだ!!

先生が友達だ?

そりゃぁ尊敬の念がへるっての

      ハ_ハ    /\/\/\/|
     ∩゚∀゚∩<  バーカ!  >
     )   ノ  |/\/\/\/\/
    //) )
     ̄   ̄
12秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/10/13(金) 10:20:28 ID:uslG1w7f0
('A`)q□  教師や親は絶対に子供と同じレベルに降りちゃダメだろ。
(へへ     先生が生徒と仲良くなるって文字通りの意味じゃないぞw
13名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:20:39 ID:IvhqlcbP0
先生に反抗するという概念そのものが存在しなかった40代です。
14名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:20:38 ID:Eh3WZ6oW0
極左教育するからこんな事になるんだよ・・・。
何でも自由を重んじりゃ良いってモンじゃない。

上下関係も必要。
15名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:20:45 ID:NYnd+SlI0
本当に生徒の事を思うなら厳しくするのが普通だろうにな。
頭に蛆虫わいてんじゃねえか?
16名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:21:01 ID:ZehejLG0O
友達親子なんて気持ち悪いことしてるんだよ、家庭でも。
17名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:21:20 ID:gu7ak9GM0
先生、しゃぶってよ
18名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:21:28 ID:VMC9RRVt0
■教育改革国民会議の提言

ソース:首相官邸公式サイト
http://www.kantei.go.jp/jp/kyouiku/1bunkakai/dai4/1-4siryou1.html

・子どもを厳しく「飼い馴らす」必要があることを国民にアピールして覚悟してもらう
・家庭教育について対話できる土壌をつくるため、企業やテレビと協力して古来の諺などを呼びかける
・「ここで時代が変わった」「変わらないと日本が滅びる」というようなことをアナウンスし、ショック療法を行う
・名刺に信念を書くなど、大人一人一人が座右の銘、信念を明示する
・遠足でバスを使わせない、お寺で3〜5時間座らせる等の「我慢の教育」をする
・ 地域の偉人の副読本を作成・配布する
・ 学校に畳の部屋を作る
・学校に教育機関としてのシンボルを設ける
・有害情報、玩具等へのNPOなどによるチェック、法令による規制
・バーチャル・リアリティは悪であるということをハッキリと言う
・団地、マンション等に「床の間」を作る
・警察OBを学校に常駐させる
・文部省、マスコミが1、2週間程度学校で過ごす
・教育基本法を改正を提起し、従来の惰性的気風を打ち破るための社会的ショック療法とする

<小学生>簡素な宿舎で約2週間共同生活を行い肉体労働をする
<中学生>簡素な宿舎で約2週間共同生活を行い肉体労働をする
<高校生>満18歳で全ての国民に1年ないし2年間の奉仕活動を義務づける
19名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:21:33 ID:O+OvXhDR0
アンパン買ってこい
20名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:22:12 ID:IKS3yW5y0
友達みたいな親子関係の家庭を将来作りたい(*゚ヮ゚)

とかいってる中.高生と同レベルのメンタリティで教師やってるのかよ
21名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:22:22 ID:Hj+JR5Uv0
ガキなんか人間の皮を被った獣なんだから、
隙を見せると付け込んでくるの当たり前だろ。
22名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:22:30 ID:FidpVB420
>>11





      ハ_ハ     /\/\/\/|
     ∩゚∀゚∩< ゴメン言い過ぎたぁ!>
     )   ノ  |/\/\/\/\/
    //) )
     ̄   ̄
23名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:22:32 ID:WCfALcsg0
教え子とヤレればいいっていう、
スケベ教師が多いからこういうことになる。
教師の性犯罪率は異常。
24名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:23:06 ID:5eCB6LmJ0
親が教師を尊敬していないから、子供が尊敬するはずがない。
25名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:23:07 ID:ad4xR1s60
今や10歳の女の子でも飛び級させられて教師に駆り出される時代だからな
26名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:23:08 ID:lavVrori0
× ゆとり教育
○ ゆるみ教育
27名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:23:11 ID:BwSsfet+0
>>9 :名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:19:44 ID:K5BhtaQ90
>今の教師自体、「他人から嫌われたくない」って環境で育ってるからしかたねえよ。

裁判官と同じ。極刑判決は避けるもんね。

28名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:23:17 ID:tQAewcSgO
親がうるさいんだろな…
29名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:23:28 ID:RUXe5ZJQ0
こんなの「先生」じゃねーよ。
単なる係員に敬意なんか払えるか。
塾講のほうがまだ尊敬できる。
30名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:23:36 ID:s+Qis5mI0
教師の給料と待遇を減らせ。
31名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:23:42 ID:BJW93Y0Q0
先生だけではなく子供を叱れない大人ばかりですから。
32名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:24:04 ID:F0kDyYpe0
>>9
あれねえ、本当どうなっているんだ。

博物館マニアとしては本当に騒ぐガキというのは許しがたい。
はじめはわざわざ教員つかまえて静かにさせるよう促していたんだが、
あいつら、型どおりの注意すらしねーのね。
「まぁまぁ子どもたちも楽しんでいるんですから」とか色々いうわけ。
で、あんまりそういうのが続くから直接ガキを注意するようにしてやったら
なんと教員、警備員に通報しやがるのな。

いやー、参ったね。昨日の話なんだけどさ。
33名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:24:05 ID:+SK0bIWeO
ボールは友達
先生は友達
だから先生は蹴っても構わない
34名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:24:24 ID:nsdp+5430
一回教育実習の先生が厨房の悪ふざけにきれてプラスチックのゴミ箱思いっきり蹴って凹ませてたな

先生ごめんなさい 元気ですか?
35名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:24:32 ID:kqSjUigE0
コレ、ウチの大学の教授やん
36名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:24:48 ID:MfGbgh240
こういう教師ってガキと一緒になってイジメとかやるんだろうなぁ
37名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:25:23 ID:71HrFT1m0
尊敬に値する教師がすでに日本に存在しない。

生徒とやりたいから優しく友達関係を作るなんて奴までたくさんいるのに。
38名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:25:37 ID:vSbyFHs30
ま、教員資格の基本技術にドックトレーニングを採用すればいいんじゃないのか?w
39名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:25:42 ID:LzymnFHv0
>>32
その教員死んでいいな
40名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:25:58 ID:6v/5wWGZ0
あまやかし社会は企業にとっておいしい市場だからな。
学校だけで騒いでも無駄。
マスメディアも企業の寄生虫だから甘やかし路線まっしぐら。
こうして我慢のできない国民が大増殖して国の夫妻はますます増える。
41名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:26:15 ID:YqdNLLSA0
>>32


親だけじゃなく教師もここまで落ち果てたか・・・
4232追記:2006/10/13(金) 10:27:22 ID:F0kDyYpe0
ついでにいうと地方の名所旧跡なんか行くと、
やっぱりそこには修学旅行か校外学習ののガキがいるわけだが
今日知ってあれ本気で観光旅行しているよな。

木によじ登って写真撮影している教師を見たときそう確信した。
ついでに北の丸公園の科学技術館は最悪。
43名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:27:31 ID:MZDYiv3qP
俺は友達がいないから、先生でも友達なら嬉しい
44名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:27:46 ID:rqwcxUm+0
女王の教室特別編の「白マヤ」タイプか。
45名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:27:51 ID:36NhmQ6h0
みんな元々特別なオンリーワンなんだから。
オンリーワンが集まってもとまりのない「群衆」ができる。
お望み通りじゃないのか?
46名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:28:24 ID:akI2rxaB0
親や教師が子供と友達的な関係になって…
って、なんで大人が退行して合わせないといけないのかw
子供の気持ちを汲み取るのは、友達じゃなくても大人ならできる。
47秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/10/13(金) 10:28:40 ID:uslG1w7f0
('A`)q□ >>32
(へへ    それマジか・・・・どんな先生だよ。
       自分の管理不行き届きは棚上げか。世間知らずだなぁ。
48名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:29:20 ID:w6cwO9Ko0
先生がひ弱だから舐められるんだよ
体力重視、小中学生ぐらいなら体力で圧倒できるぐらいの
頑健なヤツを先生にすべき、学力は少し落ちてもいい。
子供にやる気を起こさせることが出来る先生なら学力ばっちりでも
指導力の無い先生より子供はよくなる。

こんなヤツを優先的に教師にしろ
http://www.kami-douga.com/movie/mukimuki.htm
49名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:29:39 ID:K5BhtaQ90
あと教師も学校出てすぐまた学校へ戻るせいでよけい始末悪い。
学校は基本的に横関係。社会の縦関係がまったく理解できてない。
部活動で経験済?あれは、金銭絡んでないだろ。
金銭のからんだ縦関係を理解してたら、友人感覚なんか出てくる余地なし。
50名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:29:42 ID:opdBlCuVO
>>41
遺伝してるんだよ
51名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:30:50 ID:Uv1IvwDA0
こんなの15年くらいまえにプロ教師の会の河上亮一先生が
言ってた事と同じだろう。
52名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:31:06 ID:JC0Yrj5sO
ボールは友達ぃ!
53名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:31:50 ID:O5Q/Lk7x0
教師を変えたければ親が変わるしかない。
厳しい教師を望む親が増えれば、厳しい教師も増える。
それとも、教師は親も教育しなきゃならないのか?
54名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:32:15 ID:TYtPn7tbO
だからといって、お堅い先生はかなり嫌なんだけどなあ。
少しゆるいくらいがちょうど良い。
普段は友達感覚で慣れ慣れしくても、注意するときは注意する。
これで良いと思う。
それ以前に、親の子供に対するしつけをしっかりしなきゃ、いくら先生が良くなっても意味が無い。
55名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:32:24 ID:qG5odrljO
個性重視に走って、ひとりひとりの子供の声を聞くとかいう、
ほとんど夢のような仕事を現場に強いた結果。
社会生活のルールより個性を優先したツケさね。
だいたい小学生に自立した個性が確立されてる訳もなく。
むしろ犬並みだ。群れのリーダーが曖昧だと、
自らがリーダーになろうとしてバラバラになる。
56名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:32:54 ID:fo9DYbeT0
>>11
今の世の中、漫画のような分かりやすい危機的状況ってのがないからなあ。
こころの問題はこれまでの人間には対処法を考える事すら
思いつくこともなかった事例で、
それを解決できるのはこれから大人になる今の子供しかいない。
お前にも見覚えがあるだろ?大人が変なわだかまりで
簡単な事を解決できないでいる事って。
漫画やゲームも大人は思いこみから一方的に禁じて来たけど、
結局今じゃ日本の産業の一角を担っているしなあ。
57名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:32:58 ID:ntTbPN2/0
子供の悪影響も計り知れないな
58名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:33:10 ID:6v/5wWGZ0
DEN2様のおかげです。
59名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:33:17 ID:BiaLekDh0
犬も一度飼い主を見下したら一生わがままな犬になるのと一緒。

先生は先生、生徒は生徒の区別を付けないからこうなる
60名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:33:24 ID:MZDYiv3qP
俺は教師が怖くて仕方なかった
クラスの人間も怖かった
同じ目線に降りてくれる人が欲しかった
61名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:33:34 ID:RUXe5ZJQ0
>30
給与は逆。給与は増額させ、労働負荷は上げるべき。

ボンクラ、安月給、昼行灯が1000人と、バリバリ、高給取り、猛烈熱血が
500人とをくらべるなら後者のほうが何倍もいい。子供のためになる。

そして、ダメなヤツはどんどん職を追え。
62ガムはロッテ:2006/10/13(金) 10:33:34 ID:PZ8pWfun0
>>32
というか、NHKかどっかの教育用ビデオで、
「良い学校図書館」にするためのビデオがあったんだけど、
そこで紹介されていた「よい図書館」では、総じて子供たちが
談笑していたり、走り回っていたりしていた。

昔は図書館や公共施設では静かにするっていうのが当たり前だったけど、
そうやって子供を図書館や文化施設から遠ざけるよりも、「楽しい」と思わせたほうが
教育効果があるらしい。なんか、環境って変わってきているのかもね。
63名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:35:30 ID:9liekQpb0
前の職場だったコールセンターはおもいっきり、この状態でした。
いい年した大人の集まりでしたがね
結局、子供っていうわけでもなく、管理者が駄目だとこうなっちゃうよ。
64名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:35:52 ID:8cSNdT3S0
じゃあ、教員が厳しく出来る環境つくれよ。
65名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:36:17 ID:r6x4YQ9o0
>>48
体力使って指導したらクビだけどね。
66名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:37:43 ID:6v/5wWGZ0
>>62
そういう輩が映像業界に行くから仕方ないね。
NHKも同じだし。
67名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:39:26 ID:/nnhHQ130
>>32
オレも八景島でシロイルカ見てたら、ガキの集団がどこどこやってきて押しのけるから
メチャ怒ったら、教員が八景島の係員呼んできやがった。
考えがまんま小学生と同じだろうが。

自分でオレに立ち向かえよ。
68名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:39:34 ID:opdBlCuVO
>>63
日本国首相がグダグダだから、国民もグダグダになるんだな
69名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:40:12 ID:9MWAb3Yy0
>>32
おまいが、警備員に通報しろ。



つか、教師に名前と学校名聞くのが一番効果的だと思われ。
70名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:40:56 ID:r6x4YQ9o0
>>68
その首相を選ぶ与党議員を選ぶ国民が・・・と無限ループするような。
71名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:41:13 ID:/8qnRAmDO
>>32
うわ……学校自体が劣化しまくりだな…orz
72名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:41:16 ID:FlSKR6jN0
最近は殴ったり怒鳴ったりしないと威厳が保てない香具師が多いから。
日頃の口の聞き方と行動の順番とかで上下関係を確認するとかやんないもんね。
ママンを召使にして暮らす子供様にナメられるって。
73名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:42:01 ID:Jf+BpZef0
飴公では下の名前で呼び合うことがふつーだろ?
今じゃピストルに怯えて警察官が見回ってるんだぜ。

一回どっかの狂師の頭を吹っ飛ばされんとこの事実に気付かんのだろうか
74名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:42:17 ID:9ignmM0VP
父親とか教師とか警察官とかの持っていた「権威」を
悪しきもの捨て去るべきものと教え込むために
教育界に浸透した工作員の成果ですね。

日本社会崩壊工作の成功、おめでとうございます。
75名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:44:04 ID:42iheSQY0
セーフティ外して撃鉄を起こしてるのは親なんだけどな。
引き金を引いてるのは教師でも。
76名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:44:17 ID:Z0fGZGtd0
ガキを叱れなくなったら教師は終わり。
アキレス腱切ったサッカー選手くらい使えないだろ。
即クビでいいよ。
77名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:44:49 ID:f3XVUmU70
犬と一緒だな。
どちらが上なのかはっきりさせとかないと、結局不幸な結果になる。
78名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:45:10 ID:a+cnEy5L0
このスレもなれ合い型だな
79名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:45:33 ID:MHDaCG/X0
手は出さないが、体罰はOKっていう規則にすれば、いいんだよ。

子供の集団は、猿とかわらず、ある程度の畏怖は必要。
80名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:46:06 ID:/nnhHQ130
>>76
怒ると親が怒鳴りこんでくるらしいよ。
81名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:46:07 ID:rDgQmANy0
そして、こういう教師や両親の教育を受けた子供たちが
DQNとして成長して、世間に迷惑をかけまくるのです。
さすがゆとり(ゆるみ)教育ですね。
ありがとうございました。
82名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:46:17 ID:rR8jm6nx0
宿題忘れる>立たせる>体罰だ!
掃除しない>注意する>泣いて帰ってきた!
授業中騒ぐ>注意する>みんなの前で恥をかかせた!
他の子いじめる>指導する>なんでうちの子だけ!

こういう親はごく一部だけど
やたら騒ぎ出すし、かなりしつこい
83名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:46:25 ID:r6x4YQ9o0
>>76
教師が叱ったら親が教育委員会に殴り込みかける世の中ですが
84名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:46:34 ID:osEkDKtzO
父ちゃん母ちゃんじゃなくて名前で呼ばせるような馬鹿な親がいる時代だからな
家庭教育がある程度施されてないと教師がどんだけ頑張ってもどうしようもない
なんでもかんでも教師のせいにしてないで少しは自らを鑑みろ
ここにも大勢いるだろ?まともな教育してこなかった親失格のクズども
お前らが日本をだめにしてんだよ
85名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:47:04 ID:Z1ocV/MU0
先生が「右向け」といったら全員が右を向くようなそんな学校が良い。
86名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:47:09 ID:Xem1TN8p0
>>62
現在の図書館は「静かに本を読むところ」「静かに自習するところ」から、
「情報を集積する総合メディアセンター」に移行しつつあるので、
そういう現象それ自体は問題ないと思う。

問題は、静かにすべきところなのか、談笑してよいところなのか、
TPOを児童・生徒が理解したうえでの行動なのかどうか。
87名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:47:16 ID:p/ap4B9Q0
実は子供の教育の現場だけの問題に留まらないからな。
既に職場でも似たような現象が起こってるだろ。
88名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:47:19 ID:Vsx1GYrH0
生意気なガキはしばいて体で覚えさせなければ駄目だ
特に男の子は、どんなに頭が良くても言ってきかせられる動物ではない
89名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:47:53 ID:FlSKR6jN0
>>78
馴れ合い自体は無害だと思うのだが、
礼儀作法がなっていないために調子に乗って立場を逆転させてしまうばか者が多いんだな。
よく聞くたとえだと、
エゲレス女王に気軽によびすてでいいわよと言われても、
調子に乗って呼び捨てにする香具師はマナー知らずみたいな話し。
90名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:48:08 ID:qrcFmISo0
やさしくすればつけあがり
叱れば親から猛抗議

どうすりゃいいんだ
91名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:48:22 ID:f3XVUmU70
>>82
そういう親にすぐ負ける奴は教師に向いてない。
特に小学校。
92名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:49:41 ID:r6x4YQ9o0
>>91
教育委員会経由で懲罰来るから勝ちようがないぞ
93名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:50:28 ID:nCEdAS660
>>83
あのなぁ、そんなわけないだろ
そーいう事例が一件二件あっただけだろ
大体、叱ったぐらいで殴りこみされるなら大変なことになってるだろ
教育委員会に何百万人の父兄が殴りこみ?
あのねぇ、電話線パンク・教育委員会支部の建物の周り1km人だらけ。
そんなになってるか?
お前、マスコミに洗脳されすぎ
>>84
一部だけだろ 犯罪者だって世の中、いるんだよ。


こんな頭悪い奴の子供が・・・こりゃ悪くなるはずだ。
94名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:50:35 ID:brza22oi0
生徒は客の子供で、先生は客の子供に学問を教える職業の人で良いべ。
95名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:50:55 ID:TbrtiC4B0
個人差はあるものの、高校生位までは本人の意志に関わらず、
叩き込まねばならない事柄ってものがる、というしつけの基本が理解できてない
親や教師が多すぎる。
96名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:51:02 ID:mWD+zflK0
最近一番驚いたこと
小学校の学級参観で子どもらが先生を大木君、林ちゃん
などと呼んでいたこと
君は40代、ちゃんは20代だった
先生も当たり前のような軽い受け答え
先生は何か大きく履き違えている、学力以前に人間が狂っている
と感じる自分は古いのだろうか
保護者がそれに疑問を持たないらしいのがもっと恐い
家庭でもそうなんだろうか?
97名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:51:08 ID:9ignmM0VP
>>90
叱って、親が猛抗議しても受け付けない。
98名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:51:40 ID:f7XJvBcp0
教師が上からものを言う態度、その割には中身がない。だから教師は叩かれる。

で、マスコミが校門圧死事件以来教師が悪だと煽るから悪い。
99名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:51:49 ID:O5Q/Lk7x0
>>93
判例と同じで、一件でもあれば、それが共通の認識となる。
100名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:51:55 ID:t5f33ospO
体罰を復活させてガキをビシビシ躾ないと日本はまずいぞ。
101名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:52:16 ID:MOZG8F+G0
19世紀の英国海軍みたいに、
逆らうガキには鞭打ちすればいいんだよ
親が出てきたら親も鞭打ち
先生が間違ったことをしたら士官ゆえに絞首刑か銃殺のみ
102名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:52:43 ID:brza22oi0
躾は親の仕事だべ
103名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:52:53 ID:Xem1TN8p0
>>94
「お客様は神様」の言葉でクレームつけるバカ親が増える罠。
104名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:53:03 ID:LzymnFHv0
>>97
すぐ謝っちゃうのが今の教育委員会
105名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:53:09 ID:8cSNdT3S0
しっかし分別のある子供にとっては、
馬鹿のせいで堅苦しい授業になって可哀想だな(´・ω・`)
106名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:53:36 ID:nCEdAS660
>>92
叱ったぐらいで懲罰くるの?ソースは?


チョンの捏造乙wwwwwwwwwwwwwwwwwww


叱ったら懲罰ってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
107名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:53:36 ID:f3XVUmU70
>>92
生徒殴ってケガさせたとかじゃない限りこねーよw
学年主任とか校長から注意されることは場合によってはあるけど。
108名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:54:11 ID:gQkXDs4i0
>>85
右寄れ、右っ!
109名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:54:41 ID:fGC9bwwXO
いまの学校のありかたは
保護者のせいだよ
110名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:55:05 ID:r6x4YQ9o0
>>93
なんでそう物事を極端に持って行くかな。
そういうDQN親と厳しい懲罰、て流れがあるのは確かで、
もし万が一保護者に殴り込みかけられたらほぼ確実に懲罰、てのは事実だろ?
そんな状況で厳しく指導できる人間なんて一握りだよ。
111名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:55:43 ID:n8QtpNj70
>>54
今も本人はそのつもり
112名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:56:28 ID:f3XVUmU70
>>110
>もし万が一保護者に殴り込みかけられたらほぼ確実に懲罰、てのは事実だろ?
いいえ。
113名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:56:32 ID:ow6gApLg0
まずは、日教組の解体からだな。

教師の権威付け。
ジェンダーフリー教育・ゆとり教育の廃止。
ありもしない個性を伸ばせるわけもなく、みつかるわけもない自分探し禁止。
最大の個性である、男らしさ女らしさぐらい刷り込んでやれ。
朝起きて、夜寝る、挨拶・敬語と言った最低限の社会性の刷り込み。

114名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:56:36 ID:qG5odrljO
体罰じゃなくて、駄目なものは例外なしに駄目という断固たる態度をとることが大事かと。
子供って何度も何度も言い聞かせなきゃわかんないのよ。
一度注意て頷いたからもうしないってことはない。またやる。
教師も親も根気勝負よ。
115名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:56:52 ID:UsvGRW6G0
なに今更いってんの?
教室に教壇を撤去したときからわかるだろwww
116名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:57:39 ID:qhUXN/nF0
>>90
子供が悪さをしたら親を叱る
117名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:57:45 ID:V+jdW/9s0
>>1
なるほど。
これは納得できる。

あと、(2)は最近の猥褻教師の増加にもつながってるのかもな。
118秋水 ◆rSYUUSuiAQ :2006/10/13(金) 10:57:58 ID:uslG1w7f0
('A`)q□  >>85
(へへ    「先生、右ってお茶碗持つ手の方ですか?」
119名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:58:23 ID:Z8ySmZgI0
友達はボールだけだろ
120名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:58:40 ID:2T9KcbHD0
いい感じで教育現場が崩壊してますね。サヨク大喜びですな。
121名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:58:52 ID:qrcFmISo0
>>114
一度注意しても平気で繰り返すような奴には口で言っても無駄だけどね
122名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:58:56 ID:n2/wrlb/0
でもお前ら、びしっとやられたら、不満言うんだろw

その後「ああ、自分より上の人、モノを知ってる人のいうことは聞くもんだ」
と反省して次につなげるタイプの人間と、

理解できずに不満だけが残り、文句を言っても安全なところを探して
(教師に批判的は親の前とか、こんな場所とか)
ぶーぶー言う癖がついてしまう奴とに分かれるんだよな。

一人称もしくは二人称で「●○教育の犠牲者だ」とか言える奴は
間違いなく後者w
123名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:59:50 ID:n8QtpNj70
>>112
重傷で意識が有る状態に限り対応されます。
生徒が意識不明、脂肪の場合は隠ぺいします。
124名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 10:59:54 ID:3O1B5TthO
>>96 それはおまい、古すぎるだろwくんはともかく〜ちゃんなんかはよく使われるよ。若い女教師とか、お爺ちゃんみたいな先生なんかがよく言われてるかなぁ。
125名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:00:21 ID:KjOOl5fqO
教育委員会が悪い。何故厳しく統制しようと努力する教員を守ってやらないのか?
馴れ合って善い教育ができる訳がない。
スパルタ復古的教育を望む。個性だとかは中、高以上で良いんだよ。何勘違いしてるんだか。
126名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:00:50 ID:rDgQmANy0
小4くらいの頃の話だが、ちょうどその頃俺の親父が病気で入院してて
母親も親父の看病しなきゃならなかったりして大変だった時期があったんだよな。
そしたら、クラスの悪ガキが俺の親の悪口言ってきたから、すごくむかついて
そいつ蹴り倒してやったら、それをたまたま見ていた担任が悪ガキを注意するどころか
「親の悪口を言われたくらいで怒るほうがバカだ」って俺に説教ですよ。

以来、俺は担任も教師も大嫌いですよ。
こういうヤツは教師になるな
127名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:00:59 ID:n8QtpNj70
>>118
チン子握るのが右手、たまに違う刺激が欲しい時に使うのが左手
128名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:01:45 ID:9S52PMX0O
先日小学生数人が金髪の大人と歩いてた。
タメ口で話しており最近のガキは口のききかたのわからん奴ばかりやな。
と思ってたらガキが金髪に向かって先生と…
お前教師か!?と驚いた。金髪って教師がきちんとしてないのに子供に注意できんやろ
129名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:01:53 ID:DqJ7Av2d0
おまえらだって怒られたらキレて文句言ってたくせに偉そうだなwww
130名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:02:10 ID:B+hK5Iu+0
>>1
教壇を無くし、なれ合い型にした素晴らしい成果が現れているじゃないかw
一体誰が推進したんだろうねww
131夜逃げ ◆U8YonigeXE :2006/10/13(金) 11:02:43 ID:cv+aPHR00
ガキも酷いもんだからなぁ・・まぁ親のしつけがなって無いってことだけど。
授業中に教室抜け出して先生が探しに行くと学校の近くの用水路でザリガニ採ってた、とか多すぎ。
教室に先生が3人も居るってのも信じられないが本当のことだし。

マスゴミ、先生の問題を論うのも良いけど親のほうも同等にしなきゃ駄目だろ
132名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:02:53 ID:c4IXuYBs0
1学級30人いるとして。。

教員1人ー生徒1人 x 30の関係を構築するより、
教員1人ー生徒30人の関係を構築するほうが楽だと思うんだが。

教員とか学校に過度なサービス(家庭の代わり)求めすぎ。。。
133名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:03:19 ID:8fSgv9LmO
子供ずきは教師に向かない気がする。
134名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:04:30 ID:Z8ySmZgI0
こんなもんゼロ・トレランスで一発解決
135名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:05:14 ID:71HrFT1m0
DQN親もいるだろう。それ以上に信頼できない教師が多すぎるんだよ。
いいかげんに教師も気が付けよ。現状は自分たちが招いたんだとね。

はっきり言って、社会人と思える教師がほとんどいないのに、どうやって、
教師を信頼しろと言うんだよ。
136名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:05:15 ID:f3XVUmU70
>>133
それはない。
優しさと甘さを取り違えてる奴が馬鹿なだけ。
137名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:06:23 ID:KiPgPIha0
吉野家
138名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:06:34 ID:gFoVQqK6O
恐らくどちらの場合も日常の場面での児童への指示が悪い。

(1)は児童が納得して動いてない。簡単に行動の趣意を付け加えて指示すればいい。
(2)は新任にありがちなパターン。馴れ合いがどうのというより児童への指示を個別に
してしまってるんじゃないかね。で、段々と指示に食い違いが生じてやがては崩壊、と。
139名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:06:38 ID:n8QtpNj70
>>131
子供なんてそんなもんだろ。
学校の近くの用水路で3Pやってたんだったら、ビビるけど
140名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:06:40 ID:KjOOl5fqO
教師は軍隊か警察学校で研修せよ。相当厳しいらしいからな。教え方が身につくぞ。
141名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:07:28 ID:wtzebnlf0
教師に勘違いした奴が多いのは事実
だが教師が子供に注意さえしにくい環境があるのも事実なんだろうなぁ
うちの娘の担任は30代前半の男、物静かでなかなかいい先生だった
小学五年生だが掃除をサボっていた男児4、5名を廊下に立たせて注意したら
そのガキのうちのひとりの親がPTAの役員か何かで教育委員会にクレームつけたそうな
そこから教師に直接注意がいったか何かが原因で辞職したらしい、詳しいことはよくわからんが
本当に良い資質を持った人間には今の教育環境、やりにくいんだろうなぁとは思うよ
娘はいまだにその先生の話をするし、他の子もそうらしい
無責任だという声もあるようだが、まともな教師から辞めていくのが今の教育現場なのかね
142名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:08:10 ID:dv0lgxbZ0
マスゴミが、友達親子、友達のような教師とかw

低俗発想で、教育界や家庭まで入り込んで
おかしくなってんだよ


143名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:08:21 ID:GtcWVfku0
国家斉唱で起立するのしないの議論しているバカ狂死が何を言っても説得力無し!
144名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:08:46 ID:Wmj0QCCU0
女王の教室の導入編そのまんまだな。
あのドラマも滅茶苦茶なようでえらく核心を突いていたのだなあ。
145名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:08:58 ID:FlSKR6jN0
>>135
教師を信頼するとかはどーでもいいんだよ。
出合って1年未満で信頼できる人間関係が構築できるとは思えないから。
要は先生を先生として扱うことだよ。
先生の仕事は授業をして勉強を教えること。生徒は先生の授業を聞いて勉強すること。
146名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:09:39 ID:TQ2qbc730
>>132
楽を求めるならもっと給料安くてもいいよね?
147名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:09:42 ID:/nnhHQ130
>>97
あのさ、親が普通じゃないんだよ。
一時間ず〜と抗議とか
そんなのばっかしらしいぜ
148名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:10:24 ID:GZLO0bNL0
正直者が馬鹿を見るこんな世の中じゃ……
149名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:11:00 ID:+mX4P/HCO
主婦は暇だしな
150名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:11:11 ID:0xZpfYP70
要は


教師の指導力不足 だろ
151名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:11:24 ID:n8QtpNj70
昔は先生って言ったら、大学出の高学歴の人がなるってイメージだけど
いまはその辺のニーちゃん、ネーちゃん、2ちゃんねらと
なんら変わらんからな、
親から見れば自分より年下で低学歴の世間知らずを
尊敬しろと言われても無理がある。
152名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:11:52 ID:KjOOl5fqO
PTA廃止だな。あとは親から学校への窓口廃止。

開かれた学校が実の所悪い。
153名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:12:04 ID:0tiidtlg0
こんな教育うけた糞餓鬼がこれから世の中でてくんのか。
大変になりそうだ
154名無しさん@6周年:2006/10/13(金) 11:12:18 ID:Rz//GNe20
(2)優しい教師による友達感覚の学級運営が瓦解を招く「なれ合い型」
   優柔不断な教師によることなかれな学級運営が瓦解を招く

だろ、友達感覚でも引き締め所心得てないから、DQNガキと親が
増長して手が付けられなくなる。
155名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:12:31 ID:pffH1Ojo0
>133
そうだね、ガキを教育するのをビジネスだと割り切った奴の方が優秀そう
最初に宣言すれば良いんだ
「俺はお前ら糞ガキが大嫌いだ」
「俺がここに立ってるのは、あくまでビジネスだ」
「お前らが問題起こそうとした場合ビシバシ取り締まっていく」
「それはお前らが好きだからじゃなく大嫌いだからだ。」
ってぐらいに
156名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:12:33 ID:rDgQmANy0
まずは手始めにこういうガキを育てたDQN親を再教育したらどうだ?


と、何気なくいってみる
157名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:13:04 ID:71HrFT1m0
>>141
まともでない教師を辞めさせられる仕組みを作ればいいだけ。

1月ほど前の事件で、日教組の幹部の息子の教師が、猥褻事件起こすたびに
うやむやにしたあげく、7回目でとうとう逮捕されたなんてのが、2ちゃん
に載っていたが、6回まではそのまま教師を続けていたんだよ。

異常以外のなにものでもないが、実際に猥褻教師がクビにもならずに、転校で
うやむやは、うちの子供の学校でもあったからな。
158名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:13:05 ID:aJYSRp3X0
友達みたいに馴れ合ってたら崩壊するの当たり前じゃん。
そんなこともわからないの?今の若い教師は。
ちゃん付けで呼ばせてる教師は教育なんかできない。
子供は動物なんだからさー。叱って(怒るではなく叱る)なんぼ。
159名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:13:19 ID:W2qSwQEt0
俺が小学生の時の担任は、怖いが信頼できる先生だった。
今の小学生の担任は、優しい信頼できない先生になった。

どっちがいいかね?
160名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:13:20 ID:qrcFmISo0
>>147
一時間抗議ならまだいいよ
最近はPTSDっていう便利なものがあるからね
親にこの診断書つきつけられりゃもう終わり
161名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:13:25 ID:WdJ4um55O
今29歳だけど、小学4年生と中学2年生のクラスが崩壊してた。どっちもやさしい女の先生で生徒が付け上がったのが原因だった。一人は先生辞めて、もう一人は精神を病んでしまいました。
162名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:13:27 ID:wdnFlq/c0
日教組=左翼=中韓手先

日本弱体化が目的です本当に(r
163名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:13:53 ID:gSjRiTdO0
・先生自身が起こす犯罪・性犯罪・職務に関係のない政治活動の多さ
・親のしつけのなさ

が先生を人間(以下)宣言させてしまった。
父権がなくなったといってるのと一緒だな。

・親も児童生徒も先生は敬わなきゃ。
・先生は敬われる人物にならなきゃ。

公務員・安定した職業・クビにならないという認識から改めなきゃね。
使えない先生はどんどん首切れ



164名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:14:36 ID:iJ6jzpeFO
ゆとり教育以降 学校はオワットル
塾だけ逝ってろ
あとつまらないテレビに惑わされてる ヤンクミ
165名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:14:48 ID:FlSKR6jN0
>>159
その信頼できる先生ってのは何が信頼できるのかね?
166名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:14:50 ID:xgR4N331O
だから言ってたじゃん俺が!
最近、親子関係も子供が母親を友達みたいに接し一見仲よさ気だけど、思春期になると子供は何かきっかけに親を馬鹿にしだし
親を友達と思っていると親を尊敬しなくなっていて
気付いたら親子で上下関係が無くなっていて、親を平気で殺したり暴力をふるうようになる
親として最低限の距離は保たなければならないんだよ
167名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:14:55 ID:Xh9KWOzy0
2ちゃんねる でも一時話題になっていた「4ちゃんねる の良心」
「NNNドキュメント’06」で追いかけていた学校の”学級崩壊”
の現場では、「熱血漢」とか「スパルタ」でもなく「馴れ合い」とか
「友達感覚」ってのでもない、ごくフツウのオサーン先生だっただけに
ショックは倍増だった......(´・ω・`).
168名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:14:57 ID:p/ap4B9Q0
そもそも尊敬できなきゃ従わないみたいなのがおかしいんだよ。
自分より出来ると思われる人間以外には平気で失礼な態度をとる。
尊敬する必要は無い、尊重しろよ。
その辺の教育からしてなされていないんじゃないのか。
169名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:15:45 ID:brza22oi0
勉強だけ教える商売と割り切ってしまえば良い。
躾は親の責任で良いべ
170名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:15:54 ID:Wmj0QCCU0
>>135
教師は教師以上でも以下でもない。
親は教師に「信頼」が必要な期待をかけてはいけないし
教師も親の「信頼」を得ようなどと構えてはいけない。
教師は親の代わりじゃない。

そもそも、ただでさえ一般人に比べれば社会経験が不足しがちな教師に
人並み以上の人格や倫理観を期待することが間違い。

今の教育現場はウェットすぎる、もっとドライでいい。
171名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:16:04 ID:rnEASY8R0
先生は友達じゃない。縦割りの社会は人間性を養ううえで大切だよ。
例え尊敬できない人格の人でも、年上を立てなきゃいけない理不尽さも
我慢強さとかを養うには良いんじゃないかな・・・

昔の不良って、大人には反抗的でも強い先輩には服従してたりと
なんだかんだで縦割りの上下関係があったから、
更生した後はちゃんとした人間になってる人も多いけど、
今のヤンキーとかはそれすらないから、大人になっても社会になじめないんだよね。
172名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:16:11 ID:8cSNdT3S0
>>151
今の方がどう考えても高学歴揃いだろ
173名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:16:17 ID:Hwg1Esg8O
『友達』かぁ〜。
ちょっと話変わるけど、呑みにいってるバーの店長が『友達だから』ってコッチの事言うんだよね。
凄い違和感あるんだけど、変じゃないよね?
コッチは客と従業員と思ってる訳で、しかも正規の金額請求されるの。
友達だって言うなら、友達から金は取れないだろ?と思うわけ。
友達ってなんなんだよ。
174名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:16:24 ID:n8QtpNj70
>>165
雰囲気じゃね?
実際に助けてあげられるかは別として
そういう雰囲気を漂わせるだけでもずいぶん違うと思うよ
175名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:16:37 ID:apiR0WCZO
近年の馴れ合い体質はすべて団塊世代が仕込んだ害悪。
176名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:16:55 ID:71HrFT1m0
長期休みになる度に、海外旅行に出かけて連絡も全く取れなくなる教師の
いったいどこが激務だと言うのだろう?
177名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:17:19 ID:bNuBo3y/0
太陽政策みたいなもんか
178名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:17:21 ID:f7XJvBcp0
大して社会経験もないクセして偉そうにするから教師は叩かれるんだよ。
日の丸君が代反対とか訳のわからんこと言うしな。
179名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:17:27 ID:/lmi5mqE0
ホントに最近のガキは甘やかされ過ぎ
テレビドラマの影響もあるんだろうなあ

我慢とかまったくできないんだろう
こんな自分勝手な奴らばかり生み出す教育が本当に正しいと思うなら
教師たちは続けてていいよ
180夜逃げ ◆U8YonigeXE :2006/10/13(金) 11:17:35 ID:cv+aPHR00
>>139
すん、まぁたまに、ってんなら俺もやった記憶があるけどw
そのガキ、雨降ったりしない限り毎日なんだよ
校長と担任から親に苦情言っても逆切れされたりとか。もうね、家族揃って動物園の檻にでも入ってくれと。

>>155
介護とかもそうだけど、親身になろうとするよりビジネスとして割り切ったほうがよほどうまくいくと思う

ま、こんな教師や馬鹿親と関わりたくないなら私立行かせるってことだな
181名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:18:15 ID:bH/8gxmG0
まっ、いいじゃね〜か
心の病とか言って休職しても食って行けんだ。
無能教師は、とっとと現場から消えろ。
182名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:18:36 ID:0xZpfYP70
教師を育てる育成プログラムを設けて、それを卒業した者に教員資格を与えるべき。
現状の、大学で糞みたいな授業受けて、単位を取るだけなら猿でもDQNでもできる
まず子供の前に教師の教育をしてから送り出せよ(´・ω・`)
183名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:18:45 ID:aJYSRp3X0
>>160
DQN親の子供は教師がこっそりいじめれば。。。成績を厳しめにつけたり
精神的にくるようなやつを。
184名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:18:49 ID:8lNC829J0
>173
それはお前が間違ってる。
185名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:19:07 ID:71HrFT1m0
>>168
尊敬以前に軽蔑しているんだが?
186名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:19:30 ID:KjOOl5fqO
女みたいな男、弱々しい女は教師に向かないな。
187名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:19:32 ID:f7XJvBcp0
>>177
>太陽政策みたいなもんか

間違いなく太陽政策やその「もどき」ははじめは良くても最終的には必ず失敗に終わる。
甘やかしたら相手はいくらでもつき上がってくる。
威嚇は重要。
188名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:19:45 ID:FlSKR6jN0
>>174
ではその雰囲気を分析して漂わせることで、
一定の生徒は信頼して言う事を聞くようになるのかもな。
でも、そんな見せ掛けの雰囲気だけの信頼関係なんて大人になったら糞だけどな。
189名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:20:01 ID:Hwg1Esg8O
>>184 そーゆうなら理由も書いてくれ。
190名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:20:05 ID:szoC6PiG0
>>151
社会性は分からないが
勉強だけなら超難関
2次はコネ+1次の得点、ディスカッション等
一部地域は50倍を越える難関 
それが今の教師 とにかく募集がない 臨時ばかり
入ったとたんに、学校で教えてくれなかった社会性を求める事ばかり
聖人君子で、頭も良く、運も良く、コネも有り、協調性もあり
個を認める価値観、体罰禁止、親の奴隷、教育委員会の下僕、生徒とは友達
であるのがいい教師とされる。
武器なしバイオハザードみたいなもんだよ
躾を体罰を筆頭とした罰以外で直す方法が世の中にあるのだろうか?
あったら刑法は直したほうがいいと思う
191名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:20:06 ID:rDgQmANy0
自分の子供に尊敬されるような教育が出来ない親と
教え子を友達感覚で教育する教師。

どっちもどっちだと思う('A`)
192名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:20:30 ID:fo9DYbeT0
>>133
俺は猫好きだから、きっと猫のブリーダーは無理だ。
子猫にいちいち情が移りそう。
193名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:20:31 ID:n8QtpNj70
>>172
確かに教師自体の学歴も上がっているが、
相対的に考えれば、それ以上に周りの学歴が上がっている。
194名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:20:52 ID:0xZpfYP70
>>187
昔の英国がドイツにやった宥和政策がその典型的な例だな。
結果は、第二次世界大戦を招き、自国のみならず世界をダメにした
195名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:21:05 ID:X1GJaHg90
大学内でもすでに教授、助教授は友達感覚です。
次は会社の上司の番です。
196名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:21:24 ID:f3XVUmU70
>>176
長期休み???
私立の高校とか?
197名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:21:36 ID:TYzU48Kl0
優しさとは、馴れ合いではない。

大人は、大人として子供を叱ってやらないと駄目なんだ。
198名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:22:24 ID:ayCAhUIx0
と、言いますと?
199名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:22:25 ID:3O1B5TthO
>>172 ただの大卒を高学歴というのならねwつか掛け算とかやばい教師もいるらしいが、うちの大学出身かもw
200名無しさん@6周年:2006/10/13(金) 11:22:40 ID:ykT/4N+/0
友達親子
友達教師
もう日本だめかもわからんね
201名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:22:45 ID:BUsfjKUi0
「先生は友達」というのは、実力の無い教師にとって一見都合がいいのだ。
202名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:22:48 ID:PpVMX1+H0
江戸時代の寺小屋では、謝り役が近所に住んでいて、破門(退学)されそうになると
1緒に謝ってくれたシステムがあったそうだ。そのなごりが相撲世界に残っていて、親方
のかみさんがやっている。きびしい先生と逃げ込む先生の両方があった方が良い。
203名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:23:02 ID:rnEASY8R0
「人を尊敬できない人は、自分も尊敬されない人間だ。」
と昔誰かに言われたが、誰に言われたか覚えていない。

でも、とても的を射てる言葉だと思う。
204名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:24:45 ID:irJRSf6B0
教師相手にタメ口ってのもどうかと思う。
教師と仲良しだろうと、険悪だろうと、敬語で話さないとだめ。
205名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:24:56 ID:qhUXN/nF0
俺の小学校の先生は4人程度のグループに分けさせて点数をつけた
注意されたりすると減点、褒められると加算、他グループの密告奨励
加算されトップになると掃除当番、給食当番免除、給食おかわり自由
逆に減点されるとトイレや図書室の掃除、立たされて給食抜き

お前のせいでグループが迷惑とイジメを奨励、親の苦情も「知りません」
点数をもらおうと先生に媚びる女子、昼休みに肩もみしたり、先生の給食を
片付ける奴がいたり、一方で不登校になる奴が続出
206名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:25:50 ID:iJ6jzpeFO
先生みんな 生徒指導空手顧問くらい体力つけろよ
207名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:26:21 ID:mXQMCQKXO
この野郎っ、殺れー、みたいな先生が必要だな…
208名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:26:28 ID:lxRUHzma0
最近の風潮:
子供と親は友達感覚
子供と先生も友達感覚

で、誰が躾を教えているんだ?
209名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:26:44 ID:siC//nLM0
厳しかった教師ほど、卒業後にありがたみがわかる。
210名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:26:47 ID:Dwq2+3k4O
>>1

友達先生と学級崩壊が全く繋がらない


>子供に善悪を理解させず

コレが分からん
211名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:27:31 ID:aJYSRp3X0
>>179
今の子供は、電車で必ず親が立って子供が座らされてるんだよ。今度電車で見てみ。
シルバーシートでもそう。子供はシルバーシートに座らせていいと思ってる親の多いこと。
だから子供は空いてる席へ猛ダッシュで飛び込む。並んでる大人を押しのけてね。
そんな「親(他人)はわたしのために立って座って当たり前」の子供が大きくなったら席を譲るなんてできるだろうか?

ちなみに私が子供の頃は立ってるのが一般的だった。もちろん空いてたら座らせてもらえたけどさ。
212名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:28:15 ID:rDgQmANy0
>>205
それなんて女王の教室?
213名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:28:22 ID:KjOOl5fqO
虐めや引きこもりなど問題行動の対策として打ち出されたゆとり教育と開かれた学校と個性重視。
実は間違っていたんだな。教育洗脳施設に親の助言はいらないわな。
それで今までの逆をやったらどうだ?
厳しい教育、閉ざされた学校、集団性重視。
214名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:28:34 ID:n8QtpNj70
>>190
ほどほどのレベルの奴が集中してるから倍率が上がるだけだろ
ほんとにレベルの高いヤツから教師になろうって奴はかなり少ないだろ
215名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:28:45 ID:d0jCbTvV0
教師のサヨク思想を子供にも植えつけた結果だというのは的外れか?
216名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:29:02 ID:/nnhHQ130
おまえら知ってるか?
授業中に立たせる行為は虐待なんだとw

んで、廊下に立たせると勉強する機会を
奪ったといって糾弾されるんだと
217名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:29:09 ID:71HrFT1m0
>>196
正月GW盆以外に仕事以外で海外旅行に行っている連中が公務員だらけという
現状を知らないの?特に長期旅行は教師率が激高なんですが?

海外で事故に巻き込まれる公務員が多いのは、なにも偶然公務員ばかりが巻き
込まれているわけじゃなく、中途半端な時期に海外旅行している公務員が多い
のが原因。
218モルぼる(・3・) ◆3AAgn.oZMw :2006/10/13(金) 11:29:15 ID:EN1mZeVn0


たわしの作り方・・・まっするまっする




219名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:29:20 ID:IvhqlcbP0
教室を歩き回るという概念そのものがなかった。
そんなことやったら
ひっぱたかれるか
廊下にたってろといわれるか・・・・。
歩き回る奴をまず教室からしめだせばいいじゃん。
220名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:29:24 ID:DIOMLTfU0
221名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:29:35 ID:zxADpWww0
言葉づかいくらい親が教えてやって思う。
222名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:29:38 ID:iJ6jzpeFO
学校は戦場
刺されるのいるし武器もたくさん
223名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:29:51 ID:lN+I1SDB0
でも教師は優秀な人材を集めるようにと他の公務員より
高給なわけで、そう簡単にできないとか言われても困るね
224名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:29:57 ID:kYtm5pdHO
>205
局地的北朝鮮だな
225名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:30:10 ID:6FV1X1PZ0
反日教育のおかげです、サヨは女が大好きです><
226名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:30:26 ID:X8uFlm3p0
学生時代人気があった先生はある意味ツンデレだったなぁ。

学習や生活態度についてはかなり厳しかったけど、
生徒の進路や家庭環境の悩みには親身になってくれる先生だった。
227名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:30:29 ID:Wmj0QCCU0
>>203
耳障りがいいだけで、なんだか変な言葉だな。
尊敬じゃなくて尊重ならしっくり来るが、尊敬するされるってそんな
ギブアンドテイクの関係じゃないだろ?

つうかそもそも、人から尊敬されるには誰かを尊敬することが必要条件なのか?
228名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:30:34 ID:DS97grWV0
教師も生徒もアホじゃ崩壊するしかないわなw
229名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:30:36 ID:szoC6PiG0
>>205
俺、外資保険で働いてるけどそこで教育受けたかった
それがデフォだからな
チーム組まされて、プラン立てて、完成させたプランをそのままとられたり
リークされたり、部長に媚びたり、
実力社会と思われてるけど、意外に縦社会 っていうか体育会
その一方 鬱よる退職者続出
230名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:30:44 ID:lxRUHzma0
>>210
ゆるみ世代のお前にはわからんだろうな。

悪い事しても、先生が友達感覚でヘラヘラ笑って
「次からやっちゃ駄目だぞぉ〜」といっても子供は
「は〜い、先生」と言うだけで改めようとしない。
231名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:30:46 ID:KXF3aP4NO
>>209
優しいだけじゃダメだよな。
232名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:30:39 ID:cUiGirQwO
友達感覚でやると、教師は叱るのためらうだろ。生徒との人間関係が崩壊するのを懸念するから。

子供は増長し、教員はそれを注意できないから崩壊する。
本来は、ちゃんとシメるとこシメれば友達みたいになんかならないだろ。
子供はそういう二面性を目の当たりにすると距離おくし。
233名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:31:01 ID:PpVMX1+H0
江戸時代には、なずけ親、乳のみ親、育ての親、捨て親、拾い親などの親があり、子供を
世間が1緒に育てたそうだ。また、カトリックではゴッドファザーなどの後見人が6人もいる。
これも、世間が子供を育てる環境にある。子供は個人のものではなく、社会の宝です。
234名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:31:06 ID:n8QtpNj70
>>216
廊下に立たされたことあったけど
授業受けずに済んでおれは楽しかったな
一緒に立たされた友達とひそひそ話したり
235名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:31:27 ID:aJYSRp3X0
>>173みたいなのに育つんだよ。
何をしても許されると思い込んで、友達なのに叱られた・・・とか文句をいう
236名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:32:32 ID:71HrFT1m0
>>206
若い教師は、ひょろひょろのガリ勉タイプばかりだもんな。
237名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:32:43 ID:qrcFmISo0
ここにいるやつらは20代以上が多いだろうが、
当時と今じゃまったく別と考えたほうがいい

特に現17歳の世代あたりからなにか狂い始めてる
238名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:32:56 ID:Dwq2+3k4O
善悪をガッコで教わんのか
239名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:33:00 ID:IvhqlcbP0
昔は手遊びだけでもひっぱたかれたもんだよ。
ひっぱたかれても抗議なんぞしなかったねえ。
だって遊んでる方が悪いからねえ。
240名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:33:04 ID:rnEASY8R0
小学校の時の担任がどちらかというと「友達先生」だった。
でも中学校の先生は割りと厳しかった。
人生で役に立ったと思えるのは、やっぱり中学の先生だな。

理不尽に威張ってる先生はダメだけど、
筋の通ってる厳しさを持ってる人は困った時にはちゃんと助けてくれる。
241205:2006/10/13(金) 11:33:25 ID:qhUXN/nF0
>>212
>>224
某北教組先生様の教室です、春には必ず赤い腕章をしていました
242名無しさん@6周年:2006/10/13(金) 11:33:39 ID:hh67SPib0
馬鹿教師が生徒に人気のある先生像を勘違いした結果だな
243名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:33:47 ID:Ck2nfxto0
崩壊してなんか問題あるか?
244名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:33:58 ID:aJYSRp3X0
親が子供の前とか一緒に教師の悪口言ってるのが一番の原因だと思う
それじゃ子供は教師を敬えるはずない
245名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:34:06 ID:lxRUHzma0
>>238
普通は善悪は家で教えるもの。学校は補完するところ。

しかし、今じゃどちらも機能していない。
246名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:34:23 ID:n8QtpNj70
>>236
おれの知り合いの教師は
激太りした後、ちょっと痩せて
「いや〜 最近、激やせしちゃってさ〜」
とほざいてたけどな
247名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:34:26 ID:oR/coaEuO
先生には反抗しちゃいけない
248名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:34:36 ID:vA9qsn9n0
>>210
子供と同じ目線に立っちゃうから、「指導」が出来ないんだよ。
上下関係があれば「指導」になるが、横つながりだから、
下手に注意すると、「こうるさい優等生」みたいな状態になる。
そうすると、生徒に好かれなくなるから、注意しない、と。

ま、今時の先生が、厳しい上下関係を経験してないんだろ。
まともな社会経験も無いし、学生時代のバイトもカテキョとか塾講とか、
そういうのしか経験してなさそうだし。
だから、いざ自分が上下関係のある集団に放り込まれると、
立場に相応しい態度が取れない。
249名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:35:30 ID:3O1B5TthO
>>211 空いてる時は座っていいという位の思考力も必要だが。
250名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:35:59 ID:9a81NI9u0
俺の担任なんてラオウみたいな奴だったのに
251名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:36:11 ID:irJRSf6B0
教師に対するタメ口禁止。
小学校で男児に対する「〜さん」で呼ぶのを禁止。
252名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:36:12 ID:71HrFT1m0
>>244
ならば、ロリコンの噂が絶えない担任を敬えとでも?
恐ろしいこと言わないで欲しい。
253名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:36:45 ID:szoC6PiG0
俺の家は学校の近くなのだが 車が凄い
ベンツとか、セルシオとかの高級車も多いが
それ以上にDQN車が多い

紫の羽つきワンボックスとか、エアロバリバリの車とか
音楽を派手に鳴らした車

親はキャバ嬢見たいな格好で、子供も茶髪っぽい髪に
へそだしTシャツ、 クラブの女の子みたいな格好

これが一部かもしれんが、リアルだから恐い
254名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:37:32 ID:PsqXsahD0

 友達みたいなお父さんとか

 友達みたいなお母さんとか

 言われて喜んでる馬鹿親も多いしな

 友達みたいな先生のうちはまだいいけど、

 友達になっちゃったら終わりだよね。

 親と子、先生と生徒の間の線引き

(ケジメだけはしっかりつけていないとね
255名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:37:33 ID:zwoaQkxR0
先生は「先に生える」と書く。
毛も生えてないガキは大人を敬え!




と教わりました。
256名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:37:39 ID:n8QtpNj70
>>253
大阪?
257名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:37:47 ID:rnEASY8R0
>>227
解釈によるよ。尊敬されたいなら人を立てろってことじゃなくて、
人から尊敬されるような人は、人を立てられる人だってこと。
要は結果論なんだろうけどね。

本当に信頼される人って、人を見下したりはしないでしょ?
258名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:37:47 ID:Z6O+fIfN0
なんだか真面目な討論が展開されている良スレですね。

昔の教師は戦争行ってた人も居て、今みたいに学校卒業後すぐ先生になったって
人も少なかったから、まだマシだったなぁ。
体罰も当たり前だったし。

生徒に迎合する若い先生は若い先生には居たけどね。
「スヌーピー」が死ぬほど大好き!という男の先生が居たなぁ。。
でも、叱る時は叱ってたし、体罰もあった。
259名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:37:53 ID:TYzU48Kl0
>>173
それはおかしいな。
客が友達っていうならともかく、
店員側が言うべきじゃない。

260名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:38:04 ID:Hwg1Esg8O
>>235 俺の事知ってるみたいな口ぶり乙〜!
きちんと線引きしろよ!って事なんだけどね。プロなんだからさ。
261名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:38:12 ID:PpVMX1+H0
江戸時代には敵の人質の子供を育てるのには、徹底的にあまやかして、育てた
そうだ、自分の子供には、きびしく、というのは、将来の敵だから、ふぬけでないと
困るからだ。厳しく、しかし子供の逃げ場も与えておく。そんな教育の方がいいな。
262名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:38:28 ID:S/t3SVer0
>>237
怖い〜><

性格良さそうな女子高生なんかでも、
あの前髪の長さとスカートの短さはなんとかならんの?

そんな私はただのオバハン!?
263名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:38:36 ID:cd35fU6E0
すでに親子関係からして崩壊している今の子供。
「子供に舐められる大人」の構図を最初に作っているのが
しんどい子育てより、気楽に子育てを選ぶバカな親達だよ。
264名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:38:42 ID:zxADpWww0
>>253
おれの住んでる田舎も
そういうの多いよ。
みんなキャバ嬢
265名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:38:48 ID:Wmj0QCCU0
教師など若ければ20代前半なわけで、そんな「半分子供」に人格で子供に
言うことを聞かせるなど出来るわけがないし、そんな物を期待する方が
どうかしている。
だから子供には「大人は怖い物」「先生の言うことは聞く物」を理屈抜きで
押しつけなければいけない。
266名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:38:55 ID:DC2GAc12O
教師って馴れ馴れしい子とかを可愛がるよね。
なんというか自分より下なのが明確だから?
267名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:39:04 ID:irJRSf6B0

教師は、警察か自衛隊経験者の中から採用しよう。
268名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:39:38 ID:vhRclvMG0
ドラゴン桜を読めばすべて解決
269名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:39:50 ID:aAyzPadp0
ちょっと体罰で指導すればマスコミが教師をバッシング
逐一つまらない事で学校に怒鳴り込んでいくdqn親
てめえの躾の悪さを棚に上げて責任を学校になすりつける環境
人権人権と念仏のように繰り返すカルト市民団体
反日思想に取り付かれたイカレ教師ども

こんな環境でガキがまともに育つ訳がない
270名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:40:10 ID:a6JHRTOc0
俺の友人の子供がくそがきで、学級崩壊をおこす中心人物数人のうちの一人だったらしい。
それで担任に呼び出されてあやまりにいったら、他の子の親が逆に担任をつるしあげにしたそうだ。
「お前の授業がおもしろくないのが悪いんだろうが」
「お前なにさまじゃこら」
「教師やからって調子こいとったらいてまうぞ」
若い女の先生泣かされてんの。
教師って大変でつね。
271名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:41:06 ID:aJYSRp3X0
>>252
なぜ極端な例を持ってくるのかわからん。
担任はみんなロリコンの噂が絶えないと脳内変換してるの?
272名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:41:22 ID:0plXe6ng0
ロリコンだらけの自衛隊
273名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:41:43 ID:cd35fU6E0
>>266
あー、それ言える。
うちの子は真面目で面白みがないから
教科担任はともかく、体育系、部活担当の教師は
体育ができるにも関わらず、扱いが悪いわ。
274名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:42:12 ID:/nnhHQ130
>>261
いや、預かった人質が虐待されたとか
本国に言われると困るから
甘やかさざるをえなかったってのが
真相だそうだよ。
275名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:42:20 ID:Hwg1Esg8O
>>259そうだよね。
この違和感はおかしくないよな。もうそのバー行くの止めようかな…。
276夜逃げ ◆U8YonigeXE :2006/10/13(金) 11:43:42 ID:cv+aPHR00
>>266
生徒の事をキャバ嬢を見るのと同じ程度にしか見て無いんじゃない?

>>270
ステーキ畠が頭に浮かんだ
277名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:43:48 ID:q+D4OEXO0
>>266
逆に言うことを聞く子だけ、厳しく注意する教師もいる。
278名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:44:25 ID:PpVMX1+H0
今時の子供は謝り方を知らないんじゃないか?しかり方を知らない親と謝り方
をしらない子供そりゃあまずいな。叱り役と謝り役が必要だ。
279名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:44:34 ID:FlSKR6jN0
>>266
そういう香具師は社交技術に優れているから。
DQNで出世するタイプってそういう香具師。
それはそいつの特技とか優れた才能。
280名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:44:37 ID:aJYSRp3X0
>>260
ああそういうことね。意味がわかんなかった
変じゃないよね?って同意を求めてるのかと思った。
281名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:45:00 ID:TYzU48Kl0
>>275
他に嫌な点がなければ
行くのを止めるって程じゃないかも・・・?

友達発言以外は、ちゃんと接客してるならいいんじゃね?
そうじゃないなら、、、

282名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:45:01 ID:bH/8gxmG0
>>271
逮捕されてもなかなか懲戒免職にもならない公務員教師の
どの辺りが尊敬される部分なのか教えてくれよ。
283名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:45:11 ID:aAyzPadp0
>>270
保護者全員亀田のバカ親父みたいな環境なんだな
地区とPTAを晒すといいよ
284名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:45:19 ID:71HrFT1m0
>>271
言われたくなかったら、猥褻事件減らせよ。
通学路の変質者よりも校内のロリコンの方がよっぽど親にしたら危険だ。
285名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:45:22 ID:iJ6jzpeFO
公務員だから刺されてもしっかり保証降りる 警察並みに本気で逝けよ
286名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:45:54 ID:S/t3SVer0
>教師って馴れ馴れしい子とかを可愛がるよね。
>なんというか自分より下なのが明確だから?

馴れ馴れしい子に厳しくする勇気がないんじゃない。
嫌われたくないもんなー。
287名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:47:34 ID:cd35fU6E0
>>279
なるほど。
社内結婚したダンナに、社内の人事を聞いたら
出世してる元同僚の多くが、調子のいいヤツだわ。
ちゃんとした会社なのになあ。
288名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:47:52 ID:j3DfsCNX0
先生は弱気になり、DQNは先生に対して強気になり
そしてどんどんDQNが増えていく
289とおりすがり ◆PaaSYgVvtw :2006/10/13(金) 11:48:14 ID:CwuFyY0s0
子供のときに、年齢差のある友達と大勢で遊んだ経験のない先生だとまとめ方が
わからないだろうな。昔なら、年長者が年下のガキの面倒を見て遊ばせていた。
親も、そういう地域の遊びサークル?にガキを入れて、安心して遊ばせていた。
子供が大きくなると、主導権をとって遊びを考え、年下の面倒を見た。いい循環が
そこにあったし、そういう年齢差のある社会を体験することで、社会性も身に付いた。
今は、同年代で同じ考えの仲間としか遊ばない。問題は根深い。
290名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:48:40 ID:w9B8TNnW0
こんなのは8年ほど前中学生と付き合ってたおれは
その子から聞いていた。先生が非常にフレンドリーで
驚いたものだ。
291名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:49:35 ID:Dwq2+3k4O
友達である事と厳しさは関係無い

家庭や社会が子供を育てないだけ

友達先生だからといって堕ちる奴はそれまで

格差社会とか言って下の方で生きる
292名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:49:36 ID:Hyb9OlHC0
>>14
生徒も教師も親も、みんな平等だ。社会での役割が違うに過ぎない。

>>49
労働者と使用者は対等なはずだが、その対等はもろくも崩れやすい。
だから労働組合がある。
学校での労働者の権利に関する学習が、絶対的に不足しているのが、
いまの問題だな。
293名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:50:24 ID:Hwg1Esg8O
>>281他に嫌なところは無いな。コッチが優しくしすぎたのが悪かったかも。
ただ「いいお客さん」でいたかっただけなんだけどさ。
294名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:50:35 ID:hCMLY0jO0
教授を「〜君」と呼ぶ某大学だって
崩壊してないよな?
295名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:50:48 ID:71HrFT1m0
>>289
社会性の乏しいガリ勉タイプの連中ほど教師になりたがるのが現状。
296名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:52:22 ID:iJ6jzpeFO
それなんて委員長
297名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:53:15 ID:Hyb9OlHC0
>>59
てか平等だろ。中学の公民の時に、憲法でそうなっていると習ってから、
普通にそうおもってるよ。

>>72
身分制などという、くだらないものは、
もうつくってはならない。
298名無しさん@6周年:2006/10/13(金) 11:54:02 ID:ykT/4N+/0
軍なみの規律を求めるしつけ教育学校っての作って
1年間義務とするとかにすればかわるかも
299名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:54:02 ID:w9B8TNnW0
しかし中学生はホントいい。
張りがあり過ぎて硬いとさえ思えるオッパイと尻
あえぎ声も恥ずかしがって出さないし顔も隠すし。
最高w
300名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:54:30 ID:szoC6PiG0
最近の親は何故かワガママというのを主張が出来ると勘違いしてる親が多い
教師に向かっていた、大人に対する反抗態度は
ゆくゆくは自分に返ってくることを分かってないんだろうな

学校ではゆとり教育で、社会に出たら未曾有の競争社会
今までの日本で、これだけ敵が多かったこともないだろってな多さ
一昔前までは、外資といえばアメリカやヨーロッパだったが
最近は中国、韓国、北朝鮮が非常に多い
しかも彼らは従業員に対する考え方が日本の終身雇用を中心とした
考えとは程遠いほどの合理性中心
耐えれるのだろうか 今の子供たちは
人権のないような大人の競争社会を
301名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:55:17 ID:RUXe5ZJQ0
ID:71HrFT1m0

個人的な印象だけで突っ走りすぎ。もうちょっと冷静に。
マスコミに乗せられすぎというか。

教職員にもロリコンやバカが多いってのは解るが…。
302名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:56:30 ID:Hyb9OlHC0
>>248
そもそもそんな上下関係のある環境など、
労働者にとって、最悪な環境だ。
労働というものは、あくまdぇ労働契約によって、
その義務が発生する。しかし、あらゆる面で、
使用者(資本家)のほうが有利になりやすい。
だから労働基本権がある。
303とおりすがり ◆PaaSYgVvtw :2006/10/13(金) 11:56:32 ID:CwuFyY0s0
>>295
あとは、ロリコンかな。漏れがロリコンだったら迷わず教師になるよ。
304名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:56:41 ID:aJYSRp3X0
>>284
減らせよって。。。わたしもただのいち親ですが。
なんでもロリコン事件に結びつける思考停止の馬鹿主婦とは会話できないでつ
305名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:56:51 ID:rnEASY8R0
>>292
確かに人はみな平等であるべきだけど、それを履き違える人が多い。
お互いにお互いを立てることが、社会を円滑にするのに重要なんだけど、
子供は自分がまだ小さくて未熟だから大事にされているということが理解できてない。
自分は偉い、一番だと勘違いする。だから大人を見下してしまう。
人を見下すことで自分が強いと勘違いするから、自分の力量もわからず
何か不都合があると人のせいにしてしまう。

「自由」という言葉にとらわれて責任がとれない人が増えてるのも、そのせいじゃないかな。
306名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:57:23 ID:Bg+181Li0
心理学の進歩に教師がついていけていないのは、
医学のちんぽについていけていない医者達に似てるな。

どっちもはやく、免許更新性に汁
307名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:58:15 ID:dohuFTSg0
>>11
ゆとりってマジ低脳だな。
スパルタ教育復活でいいよ
308名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:58:26 ID:t6vjWKLb0
ガキは未熟だからガキなんだよ。
そのガキに強制的に勉強させたり、集団でのしつけをするのが教師の
仕事、嫌われ役になるのが先生の仕事。
ガキに嫌われるのが嫌なら転職しろ。
後年、そのガキが成長したときに先生への見方も真逆になることもじ
ゅうぶんある。
それを近視眼的な部分だけ重視するからこんな馬鹿げたことになる。

都立の馬鹿教師が馴れ合いと無政府主義的な考えを子供の主張として
、我々はそれを重視して認めてあげないといけない!みたいなこと云
ってるのをテレビで見たことがあるけど、ガキなんて遊びまくりたい
やりたい放題したい我慢がきかない年代なんだからそういうことも云
うかもしれない、それじゃ世の中わたれないと、ビシッと教育してあ
げるのが教師だろ辞めちまえ。
309名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:58:57 ID:l39SZIfX0
馴れ合い型=mixi
反抗型=2ch
310名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:59:16 ID:qBMPUdXT0
で日教組の見解は?
311名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 11:59:17 ID:RUXe5ZJQ0
>297
バカ教職員が「大人も子供もみんな一緒。みんな同じ命の重さ」とか言ってんのを
子供が真に受けて、「おとーさんもボクも命の平等なんだよ」とか言ってんの。

「うむ、平等だが、格が違う。また、子供には一部で"子供の特権"が与えられているが、
それに伴い"大人としての権利"も与えられない」と教えてたよ。
312名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:00:02 ID:bH/8gxmG0
>>305
> 何か不都合があると人のせいにしてしまう。

自分の書き込みに対し猛省せよ
313名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:00:57 ID:unRvo8cm0
友達→馴れ合い→崩壊。よくあるパターンだよね。
先生はいつも毅然とした態度をとるべき。
ただ毅然とした態度ってのがどういう態度なのかわからないんだよね。
毅然として揺ぎ無い・・・クラスを仕切るのは教師だってこと忘れて生徒にマル投げ。
親→子供の躾できない。学校にマル投げ。子供どうしてよいかわからずやりたい放題。
314名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:01:49 ID:w9B8TNnW0
>>313
その通り
315名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:02:06 ID:FlSKR6jN0
>>302
人間皆平等なんだけど、
何かを集団でやるとリーダーとか舵取り役は必要だ罠。
そんで話し合いも必要だけどリーダーの戦略とか指示には従わないとダメ集団だ罠。
それは運動のチームとかだとわかりやすいと思うけど。
日本人は上下関係が・・・、とか言われているけど、
案外ブラジルとかイタリアとかも大御所や先輩へのエバリがあったりするという現実。
集団行動で上下関係はなくてはならんもの。
316名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:02:21 ID:lLws0xOy0
>>24がひっそりと物事の本質を突いた

>>93
表に出てないだけだぞ。氷山の一角。
俺の勤めてた役所では教育委員会指導課は影で「病院送り課」といわれてたりしたもんだ。
>>125
本音は守ってあげたいんだよね。でもそれが出来ないから↑みたいになっちゃう・・・。
317名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:02:37 ID:szoC6PiG0
>>313

丸投げだけならいいが 文句も言うよ
318名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:02:59 ID:kvOsy0PE0
子どもは天使なんていう固定観念は捨てるべき。
生まれつき人は自己中心的なんだから,
きちんと矯正しないと動物とさして変わらない。
教師が多少権力を行使したくらいでヘンにファビョる
PTAのおばちゃん達がいるからおかしくなる。
319名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:03:19 ID:68E7KGZt0
>教師は友達口調で子供に接し、子供に善悪を理解させず、曖昧な態度を取ることが多い。

諸悪の根源は所ジョージ。
こいつが80年代後半頃から友達親子なる親子関係を流行らせた。
ドラマでもそういう教師役を演じてたし。
320名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:03:48 ID:moLVfBXw0
>>46
簡単に言うと、生徒に罰を与えられないから、
友達的だろうがなんだろうが、対話を継続させることを
優先させることになるんだろうと思う。
そうしないと、生徒に嫌われて完全にコントロールできなくなる。

いまは、体罰も「言葉の暴力」も禁止されている。
ダメな生徒に罰を課すこともできなくて、
出席だけしていれば(出席していなくても)
何のお咎めもなく卒業できるとなったら、
組織の統制なんて取れるはずがない。

もう、たとえば義務教育でも落第させまくるとかするべきだ。
321名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:03:57 ID:S69USgUZ0
教育委員会の主な仕事って校長の擁護と天下り先の確保、不祥事の事件の隠蔽

…になってないか。今現在。
322名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:04:45 ID:4rBs46NfO
昔は先生ってのは恐かったが…
323名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:04:49 ID:pEK3EZfX0
>>250
俺のとこは山のフドウみたいなのだった
324名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:06:04 ID:Hyb9OlHC0
>>300
外子といえども、この劣等は日本が領有権を有している以上、
日本の法令が適用される。しかしながら、労働局や御用組合の甘さが、
彼らを付け上がらせている。政治や社会を変える努力が必要だよ。
そのためには、政治は他人事ではないことを、
学校レベルで教える必要があるわけだが。
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/job/1137463682/427-429

>>305
不祥事の過程には、むしろ権利意識の欠如があると思うんだが。
つまり、権利意識の欠如による盲従性と、実際に労働法についての知識がない。
だから、犯罪行為がなされ、またなされようとしてる際に、
組合に相談することに、考えが及ばない。
そして、組織率の高い連合系が、御用組合に成り下がっている。
325とおりすがり ◆PaaSYgVvtw :2006/10/13(金) 12:07:29 ID:CwuFyY0s0
>>292
ああ、それは神の下に平等ということで、人間が横並びに平等という意味じゃないよ。
そういう言葉を輸入したとき、宗教を一緒にもってこなかったから、混乱してるんだよ。
人間同士が平等であるわけがない、カタワもいるし、バカも利口もいる。親が金持ち、
親が貧乏、私生児、これが平等か? 人間は生まれながらに不平等なんだよね。
326名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:09:02 ID:moLVfBXw0
>>114
いくら注意したって、それによって本人に何らかの
不利益もたらされるということが自覚されないとダメだ。
327名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:10:27 ID:unRvo8cm0
友達→馴れ合い→崩壊・・・。
先生毅然とした態度で生徒と接して。でも、毅然とした態度が・・・?
教師→学級運営、仕切りたがり生徒にマル投げ。親→子供の躾学校にマル投げ。
子供達どうしてよいかわからず、やりたい放題。
328名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:11:59 ID:c4IXuYBs0
>325
人として(の権利)は平等だが。。。

個人個人の努力とか才能その他から得られる結果は平等ではない。。。
ここんとこお子にはわからないと思う。。

説明・理解させることのできる人間も少ないと思うが。
329名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:12:30 ID:5Us2zXqG0
叱るときはビシッと叱る!
これだけちゃんとやってればおkなはずなんだけどな。

どうせ叱りすぎると糞親から文句言われるんだろ?
子供のことを考えていると勘違いしてる糞親ってマジうぜぇ。消えてくれれば相当な浄化になるのに。
330名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:12:38 ID:rnEASY8R0
極端に縦割り反対してる人って、実は他人を見下してるタイプのような気がする。
331名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:12:49 ID:kYtm5pdHO
命の重さがみな同じとか教えてる奴は本当に幸せだね
北の将軍さまにもそうやって教えてくださいね(^^)
332名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:12:50 ID:h8DOvP2g0
生徒と教師の関係は一線を引くべき

知り合いに中学教師が居るが教え子(主に女子)と頻繁にメール交換なんかしちゃって
あー羨ましい
333名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:12:54 ID:Hyb9OlHC0
>>309
漏れは馴れ合い型の三串はあわんな。

>>311
平等は平等でも、一定の次元的保護は必要だろ。
それは判断力な未熟な子どもを、だましこむことを防いだりするための、
必要制定限度の合理的規制だ。
334名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:13:06 ID:OXE1Z4G80
>>320
ほんと、そういう賞罰制度をきっちり整備してほしいよ。
とりあえず学校に行ってぐだぐだしてれば卒業できるなんて
学校の存在意義すらない。
権利ばっかり主張するDQN親に育てられてる子供は
親子揃って詰め込みがダメ、ゆとりがダメ、教員がダメ、なんて批判ばっかりして
自省なんてしないだろうからますますダメになる。

まあ教員にしてもとことん楽してる能無しと
それこそ馬車馬のように働く教員とが同じような扱いを受けてる時点でシステムが間違ってるんだろうけど。
335名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:13:25 ID:m9tf30U+O
>>284みたいな親は学校に行かせないか私立へ行かせろ
こういう親の子供ってやっぱりどっかおかしいんだよな
336名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:13:45 ID:PrFNT/5g0
教育テレビのさわやか3組とか明日へジャンプとか中学生日記で扱っても
多分ぬるいオチでしか作れないんだろうな。
337名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:14:22 ID:l39SZIfX0
学校は平和に見えて嫉妬が渦巻く戦場だからな。
貧乏の落ちこぼれと優等生が馴れ合っちゃだめ。
338名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:15:15 ID:pVQNwfFJ0
日教組は半島と一緒に沈めよ

ガキが悪いことやったらバシバシ叱ってやれ ケツをひっぱたけ
善い事やったら表で少しだけ誉めて、裏で大きく誉めてやれ
339名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:15:19 ID:pC7yNINf0
「腰パンお化粧はできましたら止めていただけたら
しかし各家庭方針がありますから強制はできませんので
あくまでもできましたら止めていただけると有りがたいのですが」
これ娘の学校の学年主任のお話。でだめなの?いいの?
今の先生は絶対結論は言わない。責任とりたくないから
こんなんで生意気盛りの中坊を仕切れるわけがないと思うが
340名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:16:13 ID:6e3LzyoS0
男子高校生としては、美人の教師と友達感覚ってのは望ましい状況だよな。

うまくいけばくえちゃうんだからw

あああああ先生とやりてええええええええええ
341名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:16:42 ID:Njh0/61K0
つーか、現状の崩壊してる学校システムに
メスを入れないで、
何をやっても無駄。

先生のレベルなんて学習塾の先生以下なんて
塾の繁盛ぶりを見ればガチなわけで、
もう、いっそ、教員免許制度なんてやめて
学校が独自に雇いたい人間を雇えばいいんじゃないかね。

それに、何で学校に修学旅行とか、給食とかの
制度が未だに存続してるのか。
もう、あれだ、学校なんて地域の利権集積地なわけで
ガキのことなんざ、誰も本気で考えてない。

学級は崩壊し、生徒は自殺し、教師は幼児プレイ、
で、教育委員会は官僚の部下、なんなのコレ。

ホンマに日本に生まれたガキは可哀そうだよ。
342名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:17:04 ID:RUXe5ZJQ0
>302

今日入社した新入社員と、ベテラン社員と同格で扱えないことを考えた方が良いと思うよ。
それに、文化ってのは「そこに住んでる人々が共有しあってる価値観」ともいえるから、
ひとりその集団の中に入ってって「こんな因習はダメだ」とか騒いでも迷惑なだけだと思うよ。

もうちょっと「そこに暮らす人々のあいだに横たわってる文化というもの」を尊重しようよ。
343名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:17:09 ID:Hyb9OlHC0
>>325
それを是正するのが、政府の役目なんだけどな。

>>329
漏れのころは、普通に形態とかネットとかあったから、
親通さなくて、教委だけどな。

>>333
次元的→時限的
344名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:17:17 ID:Xl74T1tz0
甘やかしと優しさは違う
345名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:17:30 ID:vxSZPmR40
>>9
それって典型的な催鬱性格だぜ!!
自分を貫き通さなくてなにが生きてて楽しいだ!!
人に嫌われたくなかったら空気になって孤独に生きろ!
人前に立とうとするな!!
346名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:17:40 ID:jLkUPMEV0
世の中の8割は土人だ。心配いらない。
日本人の子供も土人化するだけのこと。

今、飯が食えてる奴はこのガキどもが大人になったら
世界の土人と一緒に奴隷同然で使えばいいだけのこと。

親も積極的に土人を育ててくれるなんてな。
土人にはさすがに負けない。
感謝するよ。ありがたい、ありがたいw
347名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:18:33 ID:83zLKz4FO
親が馬鹿だから子供も馬鹿になる
躾なんて親の仕事だろ
348名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:18:48 ID:1DSPp9Ry0
友達親子とか友達先生とかバカじゃねえのって思う
基本的に友達は責任をとってくれない存在
349名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:18:51 ID:NTNjJmuv0
教師って職業も大変だな

自分たちが受けてきた教育と大学で学んだ教育と
文科省のガイドラインはすべて違うわけだから・・・

何を信じて教育すればいいかわかんなくなるのも当然だわな
350名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:18:52 ID:FlSKR6jN0
>>339
通訳しますと
「法的には自由が保障されているのだが、
小学生に腰パン化粧で登校させんじゃねーよ!
親ならやめさせる指導しろよボケ。」
351名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:18:54 ID:71HrFT1m0
>>335
自分の子供が渦中に1度巻き込まれてみなよ。一挙にそんな考え無くなるから。
しかも、のうのうとどこかの学校で教師を続けているんだよ。

私の所は、親全員で協力して追い出したよ。
辞めさせることは出来なかったのだけが唯一の心残り。
また、その教師の犠牲になる子供がいるわけだから。
352名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:19:08 ID:Wvv+2B690
犬の躾と同じだね。
毅然とした態度でどっちが上か教えないと手に負えなくなる。
353名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:19:13 ID:BqSzF1k80
竹なんとかのボコボコなんとかってのが面白いよな
354名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:20:23 ID:RUXe5ZJQ0
>343
「不当な部分を是正」すればいいだけで、不平等を根絶するのが政府の役目でもないよ。

金持ちは、努力してるし運も良かったのに、貧乏人の何百倍もの税金を取られ、
相続税も4割がた持って行かれて三代持たない勢いで潰される。ちっとも平等じゃないね。

なんて話もある。
355名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:20:33 ID:8cSNdT3S0
>>250
俺のところはユダのようだった。
356名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:20:40 ID:OXE1Z4G80
>>352
そう、しかも最初の数年でほぼすべてが決まるのに
その時期に取り返しのつかない勘違いをさせてるからもうどうしようもない。
357名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:21:24 ID:pSo+MhdA0
最近のガキは甘やかされてるから怖いな。
いきなりキレたり刺したり。
こんなのが将来部下になると思うと・・・
358名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:21:41 ID:iT/hz6F90
>>352
「一人の子供は一匹の犬に劣る」
       ──フランスのことわざ
359名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:21:45 ID:t6vjWKLb0
一番しつけができてない年代だからこそ、そこで猛烈に勉強した
者には猛烈な見返りが得られる権利がでてくるし、徹底的にやら
ないでドロップアウトした者には、その後強烈なしっぺ返しがあ
って、それこそ学校で勉強するのより数倍キツイ勉強と労働が一
時的にであれ課される日が生きていれば必ずくる。
自分が学生の頃にいた馬鹿の連中って、実家が何か商売してたり
会社運営してたりで、結局逃げ場所がある卑怯な連中だったとい
うことに後年気づいた。全力疾走の馬鹿もいたけど、あいつらは
あいつらでホントに大変だと思う。

先生はガキが成長してそういう境遇にならないように、自分のあ
たえられた範囲内のことだけはキッチリ教えてあげてくれ。
ガキが悪いんじゃない、ガキの本能的な動きを利用して逃げてる
だけだ、仲良しクラブなら仕事終わってから好きなだけ身内でやれ!
360名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:22:58 ID:1DSPp9Ry0
>>11
俺的にはアバン先生が理想

おいらの担任は20年以上前のデキ婚という言葉すらない時代に
出来ちゃった学生結婚、5年以上ヒモ生活のうえ親が議員で
選挙の時期は家庭訪問時に父兄にビール券配ってたよ
暴力的でしょっちゅうタコ殴りにされたもんです
361名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:23:35 ID:Hyb9OlHC0
>>342
年功序列というのは、その人の経験や、扶養家族の増大に伴って、
給与や手当てが増えていくわけだが、それはいいことだと思うお。
問題は「ただの慣習・文化」の違いですまなくなっている点だ。
公序良俗や法令に触れない慣習なら、おまいのいうことも、
一理ある場合もあると思うが、それでないなら、
むしろ声をあげねばならんのだが。
問題は一人で声を上げても、それはただの交渉しかならず、
使用者が拒否すれば、それでおわり。
だから労働組合に、きわめて強い権利があるわけだ。
362名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:23:41 ID:wjxyJAac0
>>341

塾は勉強したい生徒だけが基本的に集まる。
学校は勉強する気のない人間も集まる。

ここが最大の問題。

勉強する気がなく、授業中にやりたい放題。
こういう香具師が周囲に悪影響を与える。
363名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:24:02 ID:FJSuzkCr0
>>357
部下にしなければいい。つか、土人にホワイトカラーは無理。
国際競争で優秀な外国人に就職活動で確実に負ける。
心配いらない。

せいぜい来たとして途上国民と一緒のアルバイト。

364名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:24:44 ID:SwgMPJPeO
2ちゃんねらーの分際で偉そうに教育論語りやがって・・・
365名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:25:31 ID:cKLePgAS0
愛情ある厳しさをもって育てられた教師が少なくなっているのに,
それを教師に求めるのも無理な話。
元をたどれば,親が親らしくなくなったことにつきる。
「友達みたいな親」って意味がない。
親は親,友達は友達。
子供をしかる勇気のない親が多すぎ。
366名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:25:54 ID:LljXqumSO
馬鹿な弁護士、人権屋、日教組、マスゴミが、ガキに人権与えたからだろ。
ルール覚えるまでは猿と一緒。シバいてでも躾けるのが先だろが!
367名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:26:04 ID:p11F6/aZ0
えらく無能な癖して高給もらってる大きいお友達だな。
368名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:26:07 ID:8cSNdT3S0
果たしてこの中にも、生徒40人を目の前にして、
毅然としていられる者が何人いるやら。
369名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:26:09 ID:wjxyJAac0
>>364
確かに皆が名無しさんだが、名無しさんの仮面を取ったら
多様な人材の集まりかもよ。
370名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:28:23 ID:N3zrEzwtO
みんな戸塚先生が言ってた事。今さら気付いて頭悪いな。
371名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:28:29 ID:lN+I1SDB0
竹原慎二のボコボコ相談室

<今月の悩めるサラリーマン02>
最近の生徒たちは恵まれすぎてダメ。
誘惑だらけの社会に問題があるのでは?
教員:Mさん(38歳)

人のせいにすんな、ボケ教師が。
時代は常に変わっていってんだよ。アンタが子供の頃だって、その上の世代の大人たちから「最近の子供はテレビばっかり観て」ってボヤかれてただろ。
今は娯楽だらけの世の中なんだから、その中でどうやって教育していくのか考えるのが教師の仕事だろうが。なにボケたこと言ってんだ?
だいたいな、社会が悪いとか企業が悪いとか、会社勤めもしたことのねぇ教師がエラそうなこと言ってんじゃねーよ。
おまえら学校卒業して、そのまま学校で働いてる「世間知らず」だろうが。
そんな奴らが、子供たちを厳しい社会へ送り出しているほうが心配だよ。

http://promotion.yahoo.co.jp/charger/200610/contents02/theme02_02.php
372名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:29:05 ID:Hyb9OlHC0
>>354
資本主義の枠内であれば、完全に根絶することはできない。
技術の進歩により、必要労働時間は減っているはずだが、
資本主義のもとでは、剰余利益の追求がなされ、
労働時間は一向に減らない。
24時間365日のサービスがある現代は、
資本論の書かれたころとは違うので、
それを杓子定規につることはできんがな。
373名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:29:08 ID:IjO6JI9o0
先生は先生!あくまでも他人!だから先生きびしく教育してくださいヲヲヲヲヲヲヲヲヲヲヲヲヲヲヲヲヲヲ!
374名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:29:37 ID:bH/8gxmG0
>>369
ま逆からも物事が見る事が出来るなんて・・・


もしかして優秀な先生だったりして・・



375名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:30:10 ID:aJYSRp3X0
>>339
それは単に落ちこぼれを見放してるだけじゃない?
昔からヤンキーは先生に見放されて注意されてなかったように。
腰パンや化粧なんて普通は家で注意することでしょ。
376名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:30:27 ID:pC7yNINf0
>>350
なるほどねそう言う事か。でもさ子供にもそんな調子で注意してんだってさ
「いじめはこのクラスにはないはずですが苦情がきていますので、もしも
やっていると思う子はやめましょう」長いよ。だれも聞いてないって
「いじめはやめろ。この野郎」って迫力をもって怒って欲しい
377名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:30:37 ID:eFm5nSyk0
いつまでも同窓会に呼ばれる尊敬される先生は、厳しく、怒り時に笑う先生だ。
生徒と一緒の目線、なんて言ってた先生は思い出の一部だけになっている。
378名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:31:02 ID:unRvo8cm0
子供にゆるゆるの親が言うことだよ。教育の専門家でしょう。
そんなああいえばこういう風の親やり込めなよ。
揺ぎ無い信念持ってないからそんな親を諭すことも出来ない。
何人の子供たち見て今まで修羅場くぐってきたの?
現場経験豊富じゃないの?
379名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:31:14 ID:A1wpqDKu0
教師そのものが思想信条の自由をタテに日の丸君が代を拒否してるようじゃ

生徒に学校のルールを強制させることなんてできっこない。

「自分が嫌なことは強制されない」

結局これが公教育の新しいルールになったということなんだろ。
380名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:31:45 ID:6QInIGiU0
結局、人生において役に立つ学問は数学だけである
381名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:32:11 ID:ZeENUjZm0
ルールが曖昧ってのが一番精神的にキツイんだよね。
どうすれば怒られるのかが分からないから、
常にびくびくさせられる。

学校だけじゃなくて、会社の上司でもそう。
怒られるかどうかが上司の気分で決まったり
すると、どうすればいいのかわからなくなり、
職場全体が消極的になって活力が無くなる。
不満も溜まる。
382名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:32:24 ID:0yuYZ2z/0
なんか医師を取り巻く問題に似ているものがあるなあ・・・。
教師>叱ったり叩くと・・・体罰だ暴力教師だうちの子に限って!etc...
医師>治療の甲斐なく死去・・・医療ミスだ訴願賠償だ訴えてやる!etc...

確かに、教師や医師にも批判される部分はあるだろうけど、十把一絡げで批判される
現状じゃあ日本の将来もうだめぽ
383名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:32:48 ID:qt9gYL2m0
友達みたいな親もろくでもないよな。友達の役は友達がやるんだよ。親の役は
親がやれ。逃げるな
384名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:33:11 ID:M3Khaes20
淫行教師

飲酒運転教師

万引き教師

何れも懲戒免職にはならない

金はいくらでも持っている
385名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:33:22 ID:jLkUPMEV0
今や一国の国民、国家同士が総力戦で勝負する時代じゃない。
もうすでに個人戦の時代。

何もせずに育った土人には、何もできずに育った土人と同じ生活が待っている。
アフリカやらアジアやらの奴らと工場労働者や○○工などとして競うことになる。

頑張って土人から抜け出した奴にこき使われて、適当に捨てられるだけのこと。
自分の子供をそうしたくなければ自分で教え、育てるしかない。

これは感謝すべきであって、批判することじゃないよ。
386名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:33:26 ID:cOLPWsqo0
お受験校ではなくて、暴力は使わないが、厳しい指導します!
って謳い文句の私立校作れば人気出るんじゃね?
387名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:34:07 ID:t6vjWKLb0
この馬鹿教師どもは気づいてないみたいだけど、本能に従う
ガキが一番本能的に嫌うのが、「自分達のような子供にまで
ご機嫌取りする大人」だと思う。

現状は、でるべくしてでただけのあたりまえの現象。

強い相手、面倒な相手には常に本心を隠してひたすら
媚びへつらい、裏では罵詈雑言のたまう。
ガキこそそういうのを本能的に見透かすんだよ、そん
な連中の云う事一番にきくはずないだろ。
388名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:35:04 ID:RUXe5ZJQ0
>361
必ずしも皆が同じ足並みで「優秀になれる」わけでもないからこそ年功序列なわけで、
年功序列的観念が皆に根付いているからこそ「安心して働け、安心して暮らせる」わけ。

これが、いちいち「能力に応じて」とか言って、あまねく企業、あまねくポストで、
いちいち個々に綿密すぎるほど綿密に精査してたら、その調査コストだけで逝ってしまう。

「年功序列もいいけど、あいつは40になってんのに独身だから、新入社員と同じ水準に
戻しても問題ないよな」てな状況でも世知辛い。

組合活動も、ハッキリ言って「そればっかりに熱中してるヤツはロクなもんじゃない」って感じ。
気の弱いヤツとかが良いように騙されてちゃ可哀想だという観点で成り立ってる部分も
大きいんだが、今となっちゃ生産活動にさえ寄与しないわけわかんない利権団体的な側面が大きいわな。
389名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:35:05 ID:s/obm43XO
先生はホモだし
390名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:36:00 ID:3VoKWl7U0
教師も生まれたときは人の子。
子をしつけ育てるのは親。
ちゃんと躾けられなかった子が大人になり教師になってきてる。
突き詰めていくと親の育て方が悪さが諸悪の根源に。
391名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:36:06 ID:CRFRpj2cO
>>355
それ女教師?
それなら消防時代の音楽の先生が…見た目がまさにそれでやばかったw
先生の中で1番怒らせると恐かった。

他にも生徒からのあだ名がラオウと呼ばれた先生いたな…体育教師。
威圧感といい、かけ声といい、パワーといい…覇者だった。
392名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:36:07 ID:pC7yNINf0
>>375
甘い甘い。今の中坊は普通に皆腰パンだよ。下着を見せて歩いてる。
親も注意してないみたい。家の子はおしゃれだからーってばーか
私は怒るよ。化粧や腰パンは自分で稼いでから好き勝手やりなって
393名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:36:12 ID:moLVfBXw0
>>371
最近の社会のサラリーマン経験
至上主義みたいなのにも問題を感じるけどね。
戦後まもなくのころは、国民の半数は第一次産業に就いていたが
それがいまや数パーセントだというのも
教育問題に影響しているのだろうね。
394名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:36:14 ID:YFaNTdXL0
厳しい先生なんて生まれないよ。自分が損だもの。
395名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:36:16 ID:A1wpqDKu0
>>386
そんな学校はいくらでもある。

うちの子が逝ってる巣鴨も入学前から学校の方針を伝え
理解した上で入学して欲しいと言ってた。
396名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:37:05 ID:Hyb9OlHC0
>>381
「罪刑法定主義」と「契約を守る」ことの重要性が、
よくわかるレスだな。

>>1
やがて教室内には、教師の気を引く言動が無秩序に生まれ、「あの子がほめられて面白くない」
 「先生は私と仲良くしてくれない」などの不満が噴出。告げ口が横行し、学級の統制が取れなくなる。

*こういう環境では、漏れは絶対に仲間はずれにされるか、
いじめられるな。漏れは大学で言うなら、一番前の席で講義を聞き、
質問もよくするタイプだ。
397名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:37:51 ID:Njh0/61K0
>>362 なるほどね。

だったら成績かなんかでクラスを分ければいいんじゃない?
マジメクラスとバカクラスに。

そんで、成績上がればバカクラスからマジメクラスに行ける、と。
これが平等ってヤツでしょ。

398名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:38:12 ID:P8y9l+4C0
>>17
しゃぶれだぁー?てめぇがしゃぶれよ!
399名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:38:14 ID:hCMLY0jO0
>>376
「化粧や腰パンのどこが悪いんだ(#゚Д゚) ゴルァ!!」
「うちの子がいじめやってると思うのか(#゚Д゚) ゴルァ!!」
なんていう親からのクレームが多いから、
先生も自衛しているだけ。

そんなクレーマーの親に
教育委員会にあることないこと通報されるよりは、
腫れ物にでも触るようにそろっと言うほうがマシだと
教師が思ってるだけ。

クレームさえ避けられれば、
教室内がどうなろうと知ったことではない、っていうのが今の教師。
400名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:38:29 ID:NaaNjEA00
小学校は全部、女王の教室にしろよ。

つまり、先生は放課後も24時間生徒の安全のために走り回れw
401名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:39:40 ID:moLVfBXw0
>>397
で、マジメクラスにマジメ先生が来て、
バカクラスにバカ先生が来たとたんに、大問題になる。
402名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:39:42 ID:tGzu8KJZ0

大人と子供は対等なんです。ってなロリコン教師が大好きな言葉。
責任放棄責任放棄ガキ大人ガキ大人
403名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:39:57 ID:hln3ythL0
忘れてはならないこと

先生 ≠ 友達
両親 ≠ 友達

404名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:40:44 ID:bH/8gxmG0
>>390
違うような・・
学生時代に集団生活のルールやマナーを学んでないから
生徒の先頭に立つことも親への反論も出来ないんじゃない?
405名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:42:05 ID:6EcEedIV0
教師が子どもにちょっと厳しく注意したら「脅迫」「脅し]「厳しすぎる」
「うちの子はそんなことしない」などなどの苦情が来る時代だからね。
ちゃんと教育しようとすればするほど損をする。それならテキトーに
注意したふりだけしていれば良い、ということになっちゃうのもわからなくもない。

不祥事ばかりの教師たちにももちろん問題があるけれど、いつもいつも教師を
叩く対象としてしか見ていない大人たちにも問題あるよな。
406名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:42:07 ID:SlyQNxdF0
>>397
全くその通り。

どんどん世界が近くなっている現在、
そうやっていかないともう生き残れない。

悪平等はゴミみたいな国民を量産する。
隣の国みたいに。
407名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:42:18 ID:Hyb9OlHC0
>>388
これは資本主義の本質的な性質だが、
生産手段を資本家が握っている状態では、生産活動に寄与することは不可能。
生産手段の社会化というものを、組織形態で例えれば、
協同組合のようなものになる。
408名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:43:12 ID:aOsSPbVM0
うちは商売やってて、ガキ連れの主婦なんかもくるんだが
ガキとの接し方を見れば、どれだけの躾をしているかよくわかる。

ダメ親の典型は、ガキが店内を走り回ろうが、床に座り込もうが、品物をべたべた触ろうが
「○○ちゃん、だめよ〜」とガキの方を見向きもせずにうわ言いいながら
自分が欲しいものの物色に夢中。
親も親で買いもしないのに片っ端からいじりまくる。

きちんとしているなと思う親は
店内を暴れまわるなんて絶対にさせないし、品物に触らせることすら許さない。
それでも手にとってしまった場合には
「買わないのにお店のものを勝手に触ってはだめでしょ」と強い口調で、面と向かって叱っている。

まぁ、後者のほうが圧倒的に少ないんだけどね。
学校教育も大事だが、小学校に上がる前の親の躾は、かなり大事だぞっと。
409名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:43:49 ID:cOLPWsqo0
>>395
そうなのか・・・ 田舎には滅多に無いので知らなかった。
公立でも小学校入試を導入して、
ある程度親や子を選抜すれば安心できる・・・かなぁ。
410名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:44:07 ID:lFV6MkMNO
日本人はクズって事でFA?
411名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:44:09 ID:Njh0/61K0
>>401 それはそうね。

   こりゃ大変だ。高校生とかなら、落第なり退学なりさせれば
すむ話だけど、小・中じゃな。

もうわからんね。
412名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:44:11 ID:t6vjWKLb0
祖父が昔は小学校の校長やってたけど、上にも下にも結構厳しくて
離島とか僻地ばかり飛ばされてたけど、卒業生達からはすごく慕わ
れていた。
叔父が中学校の校長やってたけど現在は退職して他の団体で役職
得て悠々と暮らしている。だがこいつは大嫌いだし卒業生達から
も慕われてないと思う。
現実として叔父のようなのがボスとして君臨するシステムが構築
されてるいじょう、その下で働く教師達はことなかれ主義になる
のは当然といえば当然だけど、なんとかできるといいなあとは思う。
413名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:44:45 ID:Hyb9OlHC0
>>406
「隣の国」はそもそも平等な社会とは違うぞ。
如何に権力者に気にいられるかとか、
うまく他人の弱みを握れるか、
とかが、声明を左右するような環境だからな。
414名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:44:54 ID:moLVfBXw0
今の私立小中学校の最大の売り文句は、学級崩壊がないこと。
415名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:44:54 ID:1DSPp9Ry0
よっぽどのアスペか多動じゃない限りこんなに落ちこぼれ何ていなかったのにね
普通の親が普通の子を落ちこぼれにしている
真面目に教育しても学校に入った時点でダメな級友にばかにされ
真面目にやるのがバカらしくなってくる
416名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:45:17 ID:S/t3SVer0
>>380
癒される
417名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:46:22 ID:6EcEedIV0
>>406
ただ、それに納得してくれる親は少ない。
418名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:46:47 ID:l39SZIfX0
教師対する理想論を言っても解決しねーよ。
学級崩壊って日本の縮図が崩壊したって事だぞ。しかも馴れ合い。
まるでmixiみたいだな。
419名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:47:21 ID:Hyb9OlHC0
>>408
マジレスだが、商品を手にとって調べてから、
買うのはむしろ当たり前だと思うが。
口に入れるものなら特に。
420名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:48:28 ID:hCMLY0jO0
>>401
でもさ、県立高校は合法的にそんな感じで
教師を配置してる。

底辺のDQN校には「生徒指導の得意な」「ガタイのいい」先生を、
進学校には「授業の上手い」「できれば高学歴」の先生が集まってる。

でも、全然問題にならないよw
421名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:49:11 ID:unRvo8cm0
子供を見て、躾の出来ている子っているでしょう。
そういう子を育てた親を見たらどうでしょう?
面談でも何でも親が学校に来る機会ってあるでしょう?話してみたらどう?
一事が万事です。
422名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:49:27 ID:bgeK9mos0
馴れ合い学級というかリーダーシップのとれない教師が
増えているんじゃないか?

会社でも叱れないヘタレ上司ばかりだよ。
423名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:49:59 ID:+c4vjphCO
教師も問題だが、それ以上に家庭教育に問題がある気がするよ。
424名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:50:05 ID:iJ6jzpeFO
それなんて
放置プレイ
425名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:50:06 ID:pC7yNINf0
>>397
今は皆平等にしないとすぐに親からクレームがくるの
娘の夏休みの宿題を教室に貼りだされてたら
「夏休みの宿題をやっていかなかった子の気持ちを考えた事
があるんですか!」ってクレームを言った馬鹿親がいた。
私も出来の良い子をお持ちでよろしいわねと嫌味を言ってきた。
当たり前だろう。夏休みの宿題くらいやってくの。
そんなに熱心なら無理やりやらせればいいのに。
426名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:50:22 ID:V6h3+i470
指導って理屈ではなく,心の持ち方が大事なのでは?

自分が中学1年の時の担任は,「とことん生徒や親とつきあう」という方法。
本当に熱心な教師だった。
生徒からしてみるとウザイし,理にかなっていないことも多々あったんだけど,
「自分のためにこれだけやってくれるんだから,従ってもいいかな」と思った。


427名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:50:40 ID:Njh0/61K0
でもな、学級崩壊が世間というかマスコミで騒がれてるけど
現状はどのくらい酷いのかね。

実は昔より生徒の質は上がっていて、
マスコミが現状異常にはやし立ててるんかもね。

実際の状況なんて、現地に行って生活してみんと意外にわからんからね。
知り合いが最近のガキは昔より元気でイイみたいなこといってて
よくわからんくなるね。
428名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:50:46 ID:cDMlMqrN0
「子供」って、差別用語だから使っちゃいけない漢字じゃなかったっけ?

学校関連の書類だと、ほとんどが「子ども」になってるはず。
429名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:51:50 ID:EL2fW1zZ0
やっぱり私立に限るな
430名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:52:20 ID:TF6QabPfO
>>408
先日、コンビニ内で走り回る&奇声&触りまくりのガキが居たんだが
親は注意すらしなかった
関わると面倒そうだから逃げた
431名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:52:37 ID:S/t3SVer0
そもそも校長が教師にガツンと言える人材なのか?

来春から子供を通わせる小学校の女性校長は、
やさしくてキビシイ、凛としたとても信頼できる人だった。
432名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:52:47 ID:Hyb9OlHC0
>>404
漏れの世代では、「おかしい事はちゃんと指摘する」
という態度だと、集団から疎外されるわけだが。
外見や異性との交際経験も、集団に受け入れられる条件のよういnなってるからな。
まじめな人ほど、集団から嫌われる。
433名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:52:49 ID:momnRdTd0
優しい先生、ではなく都合の良い先生になりつつあるな
434名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:53:00 ID:moLVfBXw0
まず、教師の「教育」が正当に評価されるようにならないとダメだろうね。
今の学校は、肝心の授業があまり評価されていないから、
書類作りやら雑用やらご機嫌取りやらに力が注がれていく。
極論すると、クラスの学力が教師の評価に直結するようにしろと。
435名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:53:01 ID:t6vjWKLb0
今の馬鹿親で多いというか殆どだな、と個人的に思ったのは
他人になにかしらの迷惑をガキがかけたときに、そのこと自体
を叱るのではなくて、そんなことしたらその人に怒られるから
しちゃだめでしょ!みたいな言い方をすること。

怒られるからやっちゃ駄目!じゃなくて怒られるような事を
やっちゃ駄目!だろ?自分は徹底的に責任放棄して迷惑かけ
た相手を悪者にしてやってくんだからこんなのばかりの現実
では教師もホント大変だとは思う。

自分のガキがやったとしたら、程度にもよるけど自分がやら
れて嫌かどうか確認して嫌と答えれば、それならやるな!と
軽くひっぱたく。
436名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:57:09 ID:ciiqtrDUO
>>397
俺の高校はそれやってたけど、
やる気のある馬鹿と成績の良い不良が可哀想だったな
やるなら公立中学とかの成績の開きがデカいとこで
437名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:57:32 ID:Hyb9OlHC0
>>435
児童虐待はやめろよ。離婚事由になるぞ。
438名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 12:58:44 ID:n5OcKydP0
>>386
>>395
残念ながら、「躾の厳しい学校」は
お受験に熱を上げる親たちの間でも不人気です。

今は「自由な校風」の方が人気です。

巣鴨は規律や躾を望む親には良い学校だと思いますが、
同時に退学者も多いことで有名で、好き嫌いの分れる学校ですね。

439名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:00:01 ID:IvhqlcbP0
夏休みの宿題、完璧にいつもやっていってた。
最近医者にみてもらったら
あなた、強迫観念病ですねといわれた。w
440名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:00:31 ID:1fyxYtKb0
>435
そうした叱り方は別に今のバカ親に特有でもなんでもない。
30年前くらい前の本で、子供の教育についての日本と欧米との比較で
全く同じことが言われていた。「迷惑がかかるから」で教育する日本と
「ダメなものはダメ」で教育する欧米、という話。
441名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:00:42 ID:xCaL8xHH0
>>419
「買わないのにお店のものを勝手に触ってはだめでしょ」
って親は叱っているわけだが。

442名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:00:55 ID:aOsSPbVM0
>>419
もちろん、そんなことは承知。
買うつもりがあっての行為なのか、単にいじっているだけなのかが問題。
そのへんは商売やってれば大体わかるようになるよ。
ちなみにうちは生活品というより趣味・嗜好品に近いものばかりだから尚更。

でも仮にコンビにだろうが、スーパーだろうが、同じことは言えると思うのだよ。
商品は売り物ではあるけど、買うまではすべて店のモノであって、
むやみにベタベタと触っていいものではないという意識が
どこか希薄になってる親(大人)が多いと思うのだが。
443名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:01:54 ID:pC7yNINf0
>>437
言ってわからん時は叩いてもいいと思うよ。限度はあるけど
そこに愛情があれば子供もわかる
444名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:02:35 ID:h1ekDhgH0
>>435
多少のしつけは必要だと思うけど
やり過ぎはよくないわね。
445名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:02:38 ID:t6vjWKLb0
結局、権力者、名士のガキどもは私立で軍隊式の教育を受けて
たくましく育ってるだけのことで、馬鹿になってるのは強者認定
を得られなかった大多数の平民だけ。
平民は出来るだけ馬鹿なほうが特権階級の連中にとっては都合が
良いから考えてゆとり教育と馬鹿先生システムで計画的に地盤沈下
をおこさせてるんだと思う。

テレビでおヅラさんがよくゆとり教育は良いものだ!みたいな主張
をするけど、自分の子供は絶対私立行かせてると思う。
良いっていうのは「強者にとっては都合が良い」なのに、馬鹿なおば
さん連中はそこを読めないで、おヅラさんにまんまと乗せられる。
446名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:03:42 ID:Njh0/61K0
学級崩壊でガキが酷いって皆さん言ってるけど、
まあ、話題がずれて申し訳ないけんだけど

前、TVで国会中継見てたら、ヤジとか、
とにかく酷いわけで

議員って、当たり前だけど
ガキじゃなくて大人じゃん?

こっちの方がよっぽど情けないし
いまや、大人がガキに酷いなんていえんとおもたよ。
447名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:04:15 ID:5UaG0B190
いじめ自殺の対応策にしても「(ある程度)強くて怖い先生」の存在がないと
防止できないよね〜。友達先生だと、生徒に嫌われるのを恐れて一緒に
苛める側に回りそうだし('A`)
448名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:04:15 ID:n5OcKydP0
>>413
つーかさ、日本も段々その国に似て来てないか?
449名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:06:00 ID:moLVfBXw0
>>446
そういうのを話のすり替えという。
ヤジは褒められたものではないが、
あれは一種の政治的「戦争」であって平時じゃない。
世の中には、大人には許されても子供には許されないことがある。
生徒が「戦争」を挑んできたら、教師は叩き潰すべき。
450名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:06:23 ID:S/t3SVer0
>>442

おたくはうちの近所のインテリアショップですか?
子供の玩具を扱ってるのに、
「壊したら買い取りしてください」だの
「お子様から目を離さないように」だの張り紙がすごくて、
たしかにその通りだけど感じ悪い。

まー、子供野放しの親が多いから仕方ないんだろうけどさ。
451名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:06:37 ID:7DHF1huAO
子供が差別用語だ?
アホらし
452名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:06:45 ID:8mfPczXt0

( ゚Д゚)y−~~ 「三歩下がって師の影踏まず」。とりあえずガキ共に実践させろ
453名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:06:48 ID:n5OcKydP0
>>420
そりゃ、高校は義務教育じゃないからな。

今、問題になってるのは、どんな馬鹿ガキでも受け入れなきゃならない公立の義務教育の話なんだから。
454名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:07:06 ID:aJYSRp3X0
>>371
俺はお前が心配だよ
455名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:07:29 ID:1DSPp9Ry0
つうかいい加減に「友達=善」みたいな考え方改めろ屋
友達100人できるかなとかさ
未熟な子供のうちの友達なんてほんとにうわべだけで
いつ裏切られたり牙を剥くかわからんし
所詮いつかは敵対する他人でしかない
この場合の友達先生ってのも自堕落なガキに利用されてるだけじゃん
456名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:07:38 ID:5kd/3xEp0
親からのクレームは一切受け付けなくてよいとなれば
教師もビシバシ管理指導すんじゃないの。
その方が比較的ラクだろうし。
黙らせたければ机ガンガン叩いてでかい声で脅したりして。
しかしおまえらが親になり自分の子がそういう脅しをかけられ泣き入れてきたとき
本当にクレーム入れないかな。
とくにおまえらの馬鹿嫁はどうかな。
457名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:08:10 ID:Hyb9OlHC0
>>441
漏れの世代は、そういう感覚はあまり理解できないな。
まあ漏れが視覚障害、というのもあるが。

>>442
なるほど。万が一毀損された場合の損失が大きいわけだから、
気を使うのも当然か。
故意による破壊や窃盗、異物混入は論外として、生活用品であれば、
買う前にそれを合理的な限度で触ってって見るのは、
消費者の権利としては、十分認められる範囲ではなかろうか?

>>443
それは加害者の主観。
458名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:09:02 ID:CZGEGyxF0
10年位前の漫画でよく見かけたよな。
友達感覚の先生、教師。
DQNが真似するんだろうなと思ったら案の定。
459名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:09:23 ID:Njh0/61K0
>>449

言いたいことは理解できるが、
議員はホンマにアホやで。
イラクの強行採決の時の騒動なんて
衆院の時に文句もいわんで
参院になって突然、アレだからさ。

もうね、アホかと。
まあ、話のすりかえかな。
460名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:13:00 ID:moLVfBXw0
親が老人になっても、子供と友達のように仲がよいというのが
よくテレビで美談として紹介されるからか。

教育している最中と教育し終わった後では違う。
子供が独立した後では、対等に近い人間関係になってよい。
生徒が卒業した後では、対等に近い人間関係になってよい。
しかし、現に先生と生徒の間はキッチリと一線を引かないと。
461名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:13:20 ID:1DSPp9Ry0
夜回り先生も似たようなもんだと思う
本来の仕事をもちながら
DQNと馴れ合ってるうちに本職が立ち行かなくなって退職
462名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:13:50 ID:hCMLY0jO0
>>453
高校で可能なんだから、
小中でも可能にする方法はあると思う。

1.学区制を取り払う。
2.入学試験を課す。
3.点数によって通学先を割り振る。(遠距離には通学バス導入)
4.2年→3年・4年→5年の2回か
  3年→4年の1回、共通試験を行い
  試験の点数によって再振り分けする。

これで、かなり改善できると思うんだが。
463名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:14:18 ID:qLerKTFB0
>>457
「断りを入れる」など伺うという行為がまず抜けているから話がややこしくならない?
双方妥協点を推し量って可能な行動をとるという行為が抜けると
双極 極端な意見がぶつかるだけだと思うのだ。
パッケ破損に気を付ければ「少し中身を見せて頂いてよろしいですか?」で
多少の事は多めに見てもらえるはずだが・・・。
464名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:15:15 ID:bmAsLJWg0
子供にとって親しみのある大人、なんてのは大人の責任を放棄してるんだよね、じつは
ましてそれが教師とあっては、子供が従わないのも当然
465名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:15:35 ID:1gXRdr100
ゆとり教育でたがが緩んだから
これからしめるのは大変。

>>461
いっしょにすんなw
彼は少なくとも子供を救ってるじゃん。
466名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:15:37 ID:4X0Y4qa20
ぬるい事しよるから、タメ語しか話せん馬鹿が出てくるじゃろうが
そいつの為にもならんて
467名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:16:10 ID:pC7yNINf0
>>457
加害者になるのかな?昔は親も先生も良く叩いたけど
今みたいに酷い事件は無かったような。逆に今は
親も先生も手を引っ込めてるけど悲惨な虐待が多い
どういうこと?
468名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:16:41 ID:t6vjWKLb0
結局、子供は大人と同様に初対面で相手の値踏みするから、
それでちょろいと思われたら、なにもかも未熟なぶん相手
に対して酷い仕打ちを徹底的にやるだろ。
そんなある意味悪魔的な年代の子達に先生は君たちの友達
だ〜、なんていう意思表示をしたら骨までしゃぶられて当然。

ガキの頃に厳しくてもスジがとおった教育をしてくれた先生は
大人になってから会いたいとも思うけど、ガキにまでご機嫌取
りしてやりすごしたちょろい教師は死ぬまで教え子達から軽蔑
されてるんじゃないかな。
469名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:16:51 ID:M7HwiuvOO
日本→他の人に(ry
欧米→駄目なものは(ry

ここに国民性が現れてるわな、日本人は自分を他人と相対的に観測することで(価値観を相手に依存することで)自己を規定するらしい
470名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:16:52 ID:1p3bE1ob0
>>457

30代ですが、>>408言ってること良く分かります。
マナーというか、常識だと思ってます。

471名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:16:52 ID:M/qRaTsm0
少子化でガキなんかどんどん減って行くだから放っておけよ
おまえらガキなんか作んじゃねぇぞ世の中の迷惑だ
472名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:17:03 ID:Hyb9OlHC0
>>460
あくまで「判断の未熟」であることを、合理的理由として、
民自上の制限や、少年法などがあるわけだが、
経済的関係を理由に、対等が排除されるのは最悪だぞ。
別にわれわれは、「産んでくれ」と頼んで産まれてきたわけではない。
あと「対等に近い」となっているが、これだと継続的身分差を意味するわけだが。
473名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:17:56 ID:9IlTyfkg0
思うんだが、学級崩壊して一番困るのはそのクラスの子供達だろ、
なんで他の親達から、厳しくしてくれとか問題児を排除してくれって話にならないんだろうな?
474名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:17:59 ID:T3iu7Hf80
>457
限度が分かってくれてればね。
DQNは自分の物じゃないのはどーでも良い扱いするから
破損までいかなくてもしわくちゃにしてみたり
びろーんと伸ばしてみたり
売り物としての価値を下げる事がある
店側の人間になってみると本当に殺意が沸く
475名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:18:16 ID:c8/Yg3Cv0
日本の公教育の秩序が破綻して喜ぶのは
構成員の多くが在日教員で占められつつある日教組、
その背後にいる総聯そして北朝鮮・・
476名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:19:09 ID:Wvv+2B690
子供にとって大人は恐怖の対象であるべきだ。唯一の例外が家族。
これで家族円満で礼儀正しい子供が増えるはず。
477名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:19:11 ID:Njh0/61K0
毎日、授業参観日にすればいいんじゃね?

つまり、生徒の親はいつでも
授業を見学できるようにする。なんかパスみたいなの作ってさ。

そうすりゃ、
親にも問題意識が芽生えるし
ヘンタイ教師も、生徒にムチャなイタズラしにくくなんじゃね?

こうして日本は平和になった。おk?
478名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:19:17 ID:1DSPp9Ry0
>>465
本来の職場にいた生徒たちの立場は?
小の蟲を救うために大の虫殺してるだけじゃん
本人の娘は大学生なのにたっかい車2台所有してめっさ贅沢してまっせ
479名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:20:07 ID:aJYSRp3X0
>>392
甘いっていうか今時腰パンはダサいよ〜!!
ダサいからやめなよって言ったほうが効くんじゃない?
たま〜に見るけどね。未だにルーズソックスはいてる子もね。
ちなみに都心在住でつ
480名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:20:56 ID:71HrFT1m0
>>454
なにが、ただのいち親だよ。教師を擁護したいだけじゃないかよ!
お前みたいなのがいるから、ダメ教師がいつまでたっても辞めずにのさばるんだよ。
481名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:20:57 ID:t6vjWKLb0
>>473
問題児の親はガキ以上に強烈なDQNであることが多いし、
そんなのに限って声はでかいし、群れるしでタチが悪い。
482名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:21:01 ID:BRLvXtwMO
VIPに建てるべきスレだろこれは
483名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:21:49 ID:Rwz1ZvdZ0
2ちゃんねるを読んで育った子供がどうなるか楽しみです
484名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:21:51 ID:p/ap4B9Q0
>>477
ヘンタイ教師云々はともかくw
公教育現場の透明度を上げるというのはいいかもね。
恐らく学校側と保護者側の両者にメリットが生まれる。
485名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:22:20 ID:amlEfXcv0
戦後民主主義育ちの教師が居なくなればマシになると思うよ。






って書くといつも脊髄反射するやつがいるんだよな。
486名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:22:38 ID:Hyb9OlHC0
>>467
昔の「体罰容認」の風潮なるものは、
それを受けた子どもの、処罰感情がなかったか、
それが医師として、外部に出ていなかっただけかと。

>>474
ひでえな。もっとも、いまは食の安全だとか、テロ対策とかで、
食料品店でそのようなDQN行為をやると、商品の毀損だけではすまなくなる。
近所のコンビニのゴミ箱に、猫の死骸が捨ててあって、
カラスやらわけのわからない虫がわいてて、ぞっとしたな。
487名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:22:42 ID:pC7yNINf0
>>473
そういう強烈な子の親はだいだい話がわかる人はいない
変な嫌がらせをしてきてヘタするとこの地域で暮せなくなる
だからいやでも見ない振りをするしかない
488名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:23:05 ID:l39SZIfX0
教師になりたいやつなんてロリコンの変態だろ。
俺の知り合いの塾の教師は13歳の生徒と付き合ってたぞ。
変態の目をしていた。
489名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:25:03 ID:fHh2NnLD0
体罰さえ許せばどうにでもなると考えて体罰自由化を唱える前に、すべきことがあるということ。
こういう教員がいる状況で体罰だけ自由化しても事態は余計悪化するだろう。
490名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:25:07 ID:t6vjWKLb0
>>488
通報したのかな?
491名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:25:35 ID:t/pGtV3j0
>>450
いや、野放しとか通り越して、
張り紙に書いてあることが当然だって知らない親が増えてる。
492名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:25:38 ID:Hyb9OlHC0
>>476
そして犯罪をとがめる人が、誰もいなくなった。
493名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:26:41 ID:hIo3ir4b0
大人は恐怖の対象くらいでいい
494名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:27:02 ID:x1obyOhe0
>>428
それはネタで言っているのかマジで基地団体の洗脳を受けているのか悩ましい発言だ
495名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:27:25 ID:1DSPp9Ry0
俺の兄貴の担任は鋏を持ってふざけてるガキの手の甲を
鋏で切っちゃう恐るべき教師だった
そいつの手には未だにV字の切り傷が残ってる・・・・
496名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:28:42 ID:Hyb9OlHC0
>>493
談合にはちょうどいい環境になりそうだな。
497名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:29:05 ID:rnEASY8R0
>>494
市町村など政府の公式の文書は「子ども」となってる。
自分は市とか県の仕事してるけど、マジでそうなってるよ。
498名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:29:07 ID:2KLOmI/f0
義務を行うから、権利を得られる

義務教育とは、必要な知識や道徳を得る為の場所

最近、
・個人の権利が全体の権利を上回ると勘違いしたり、
・義務も行わず、権利を得られると勘違いしたり、
・権利を義務よりも先に得られると勘違いしたり、
そんな輩が多すぎるが、

基本は、「互いの義務と義務によって、権利が生じる」という事、

生徒一人一人が、生徒としての義務を全うし、
教師が、教師としての義務を全うし、
学校が、学校としての義務を全うし、

だからこそ、
生徒も教師も学校も、
それぞれそれに付随する権利が、結果的に得られる。

権利だけを要求する輩が一人でもいると、
義務と権利のバランスに破綻を招き、
それが広がり続けると
結果的に全体を維持することが出来なくなってしまうのは当たり前である。
499名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:29:50 ID:pC7yNINf0
>>486
だから体罰までいっちゃだめに決まってんでしょう。
親や先生から怒られてコツンとたたかれんのと
体罰、虐待は種類が違うって。全部体罰っていうから
親も先生もびびって何もできなくなるんでしょうが
500名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:31:23 ID:aJYSRp3X0
>>408
大人向けのお店だったら子供禁止にしちゃえば?
近所のインテリアショップは子供禁止の張り紙があるw
あと小学生以下・ベビーカー禁止のランチできるとこもある。かなり良くて利用してる。
501名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:31:44 ID:AZPtAU4O0
>>1
502名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:32:12 ID:1DSPp9Ry0
でも馴れ合ってくれる先生はまだやる気と善意があるのかな
いてもいなくてもいい暖簾に腕押しやる気無しの教師のほうが多いじゃんw
503名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:34:14 ID:Hyb9OlHC0
>>498
だれもが同様の権利をもってるからこそ、その衝突を回避するために、
様々な調整機能がある。
義務が先行するのであなく、権利が第一であり、
それを守るために、様々な義務も生じるわけだ。
おまいの理屈だと、労働運動も政治行動も成立しなくなる。
504名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:35:55 ID:K8KORWPhO
>>494
出版社や新聞社もポリシーによっては自主的に「子ども」表記みたいだよ

なんでも「供」の字が子供の人格を認めてないだとか、「子どもは大人の『供』ではない!』とか
そんな理屈らしい
505名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:37:55 ID:kvsUm173O
北海道滝川市と夕張市の教育関係者全員はクズ
506名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:38:54 ID:aJYSRp3X0
>>457
子供の話だよ。消費者の権利って。子供が自分で買うわけじゃないでしょ。
さらに子供は手が汚いでしょ。商品を汚す可能性が大なのよ。
で、子供ってものをよく落とすの。きちんと持てないの。
手に持っててもすぐに何かに気をとられて落とす。
507名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:39:26 ID:c4IXuYBs0
>498,503

義務教育の義務は親権者に課せられているわけで。
子供にあるのは教育を受ける権利または状態のみ。。

進学の内申書なんかの問題さえなければ学業のみは
親権者が教えたほうがいいケースが多数と思われ。

その際の問題は社会性を同身につけさせるかだが。
508名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:40:05 ID:WGXqDjIA0
>>360
アバン先生では甘ったれ小僧が上手く育てられないぞ
マトリフ師匠も必要だな
509名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:40:20 ID:OXE1Z4G80
>>408
ちょっと高めのものもおいてある雑貨ショップにいったときのこと。
けっこう高さのある棚の上に置いてあった
マトリーショカ(木製のだるまみたいな人形の中に人形が入ってるやつ)を
子供がガッシャガッシャ叩きつけてたことがあった。
すぐに店員が飛んできて
「これ、おもちゃじゃないからさわらないでくれるかな?」ってやんわり注意したら
それまで全然違うところにいた親がこれまたすっ飛んできて
「××!帰るよ!触られたくないんだったら手の届くところに置かなければいいのにね!!!」と
店中に響き渡る声で捨て台詞を吐いて帰っていった。
躾もできないくせに放牧して責任は全部人になすりつけて…
もうこの国は終わりかもと本気で思ったよ。
510名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:43:47 ID:Njh0/61K0
>>508 アバン先生が実は生きていた、という設定に萎えたことを
思い出した。なつかしっ〜☆
511名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:44:08 ID:aaHtp+Tc0
教員は生徒になりたいんだろう。楽だからな。給料もらってるって意識がぜんぜんないもんな。
512名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:44:18 ID:gSjRiTdO0
なんだかなぁ
513名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:50:57 ID:Njh0/61K0
>>479 腰パンってダサイんですか? がーん。
514名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:51:35 ID:HSA9Kmxz0
うちのおやじが30年ほど前に予測したとおりになってきたな
515名無しさん@6周年:2006/10/13(金) 13:51:37 ID:ykT/4N+/0
めんどくさいこと書いてるけど
ふざけた奴を端からぶん殴っていけば解決するだろ
516名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:53:11 ID:vdHuLD+n0
きびしいとむごいとは違う。余はむごく育てよといっているのじゃ。
人を駄目にするにはな、幼い頃から美食を与え、虎児じゃ、竜じゃとおだて上げて
育てるのじゃ。さすれば立派な馬鹿殿様になるわ。

                   今川義元(山岡荘八原作 横山光輝画 家康 より)
517名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:54:25 ID:Njh0/61K0
>>515 あんたが真っ先にぶん殴られるそうだな。
518名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:55:38 ID:kYtm5pdHO
権利は最初から誰でも持ってるが、それを保障するのは誰かというと国である
たとえば国外にてトラブルに見舞われても日本がその身分を保障するから安心して色んなことができる
国はその対価として国民に義務を果たすことを命じている

どちらが先かと言うなら権利が先だが、国の保障がなければ、権利はあっても屁の突っ張りにもならんということを肝に命じて国民の義務を果たさなければならない
だからニートは働け
519名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:56:15 ID:5kd/3xEp0
ところでいまここにいる連中ってどういうやつらだろ。

仕事さぼってるやつ・・・仕事とプライベートの区別も付けられない奴が何を言っても説得力なし
学生・・・親の金で遊んでいながら偉そうに
主婦・・・ああ主婦ってやっぱりラクなんだねえ
ニート・・・論外

ご立派な意見言うなら夜になって有職者のフリした方がいいんでない?俺w
520名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:58:50 ID:C8vKTJeNO
熱血教師いれればいいじゃん。エシディシみたいな。
521名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 13:59:47 ID:PvpwD6G40
>>518は誤爆?

>>519
仕事が夕方からの人もいるのさ(´ー`)y─┛~~
522名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 14:01:05 ID:kYtm5pdHO
>519
ノシ
昼休憩中のリーマンですがなにか?
523名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 14:01:15 ID:1DSPp9Ry0
>>520
おいらの担任(小学校)は
「女子高の教師になりたかったけどなれなかったんで
小学生を高校生だと思って接してきたが自分だけ空回りしてた」

って言ってたよ。いわゆる熱血系だったけど
524名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 14:01:46 ID:p/ap4B9Q0
>>519
別に立場がどうだなんて気にする必要はないんじゃない?まぁニートは・・・w
過去自分が通ってきた公教育現場を振り返ることはできるし、
現在保護者として当事者の人もいるだろうし
それぞれの視点でぶつけあった方が議論として意味がある。
525名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 14:02:32 ID:aJYSRp3X0
母親の躾が甘すぎ。
主婦って頭悪いの多い。びっくりするぐらい思考停止してんの。
容姿もオツムも十人並みの女が人生で生まれて始めて実績を作れて
「母親になった」っていうわかりやすいプライドができてうれしくてしょうがない。
そんな主婦たちは子供とトラブルと教師を目の敵にして得意の群れで声高に叫ぶ
526名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 14:02:53 ID:PTusWwDHO
自分のとこの高校じゃDQNが教師をからかうと、
→教師も便乗する(若い教師に多い)
→教師が怒って一瞬沈黙するが、その後DQN爆笑or押し殺し笑い

このどちらか。日本終わったなと思った。
527名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 14:05:55 ID:1DSPp9Ry0
>>525
そりゃ子供を盾にすれば何でも通るしねえw
カップ麺を鍋で煮て食ってた香具師が
「子供がいるから添加物心配」とか言ってたのを見たことある
528名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 14:06:26 ID:Wvv+2B690
学校と親が直接会話するのを禁止して、その代わり公正な第3者機関を置く。
529名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 14:06:36 ID:ts6cwbCT0
よーし。パパうちの子を私立中に入れちゃうぞ。
530名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 14:08:13 ID:5kd/3xEp0
>>522
11時半から14時過ぎまで昼休みですか。

まいいや。俺には恥ずかしくて偉そうなこと言えない。
恥を知るというのも教育の大切なタマモノだと思うwww
531名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 14:11:05 ID:jFFwJumkO
好かれたいのね、慕われたいのね。
それより教育が大事なんですがね。
532名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 14:11:33 ID:XMRGRCaD0
>>519
(゚д゚)/SE
仕事の合間に2ch
2chの合間に仕事
533名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 14:12:25 ID:dP5I4z8J0
尊敬できない&権威の無い教師に存在価値なし。
百害あって一利なし。
534名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 14:14:14 ID:1DSPp9Ry0
>>526
おいらの中1ン時の担任がよくからわれて
胃潰瘍になって精神科いって教師やめた
んで後においらの彼氏になったのさ〜別れたけど
535名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 14:14:17 ID:O17ilzZ00
教師は言うに及ばず親の劣化が激しいね
子供も躾以前に子供の面倒すら見ないでパチョンコばっかしてるからなw
DQNの子はDQN、賢く堅実な親の子は賢いのが多いですよ
賢いとこの親は既に義務教育や教師に何も期待してませんしね
ま、勉強ばかり重視して躾が出来てない親も多いんですがね



536名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 14:15:19 ID:OxmseQ9t0
>>503
誰もが同様の権利を持っているというのは、形而上学的な空論な気がするけどなあ。
そういう幻想を基にして社会構造を組み立てよう!って考え方に過ぎないというか。
人間が誰しも持っているのは、ああしようこうしようと考える心であって
社会的な保障や発言権じゃないじゃん。そんなものは、制度のうえで与えられるものだもの。
537名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 14:16:06 ID:77rdu82rO
最近の親は本当に子供みたいだと教師やってるダチが言ってたな
親が親なら子も子。
538名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 14:16:33 ID:o7TY6acV0
話しかけられたとき以外は口を開くな。
口でクソたれる前と後に“先生”と言え!
539名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 14:16:36 ID:yWuUhCCg0
×先生はともだち
○ボールはともだち
540名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 14:17:23 ID:Wmj0QCCU0
>>537
でもなあ、教師も子供なんだよな…
541名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 14:19:04 ID:OxmseQ9t0
>>519
学生だけど、金曜は講義のない日。

俺、親の金で遊んだことねーぞ・・・
542名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 14:19:13 ID:p/ap4B9Q0
尊敬できる教師か。
それに値する良く出来た人間だけ発掘してみたところで
全く人数足りないだろうよ。
まぁ、教員教育を改善することで、表面上は良いと思える教師に
仕立て上げることは出来るかもしれないけどねw

小学校の担任を思い出してみると、
1人目は「いじめられる方も悪い」発言でPTAとぶつかってた
2人目はお爺ちゃん先生で良くも悪くも近所のおじいさん
3人目は大学出たばかり、そこらの大学生と変わらない
こんなもんだった。でも学級崩壊は起きてなかったしむしろまとまってた。
今と何が違うんだろうね。
543名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 14:19:23 ID:yfX3+yyE0
つまり最終的にはVIPを潰せばすべて円満解決というところか
544名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 14:22:42 ID:WGXqDjIA0
友達感覚自体が悪いわけじゃないんだよなー
生徒からちゃんと「先生」と意識されてるか

基本的に友達感覚の接し方で生徒に人気のあった恩師に久々に会ったとき
「生徒も親も変わった、昔みたいな感覚で生徒と接していけなくなってる」
と寂しそうに語ってたな…
545名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 14:23:54 ID:Wvv+2B690
そう言えばユダヤ人って対外的にはウーマンリブを煽ったりこどもの人権とか
叫んでるけど、自分たちの子弟には厳格なユダヤ教の戒律に基いた教育をして
るんだよね。異教徒を骨抜きにして自分らだけ生き残るのが目的らしい。
546名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 14:26:13 ID:PdJaPUE60
こういうクラスに導く教師はどっちにしろクズ
いたよな昔はこの手の教師は活発で明るい奴だけを可愛がる
えこひいき野郎だったさ
今は素直で言う事を聞く大人しい生徒にシフトしたって訳だ
やる事に一貫性がねえんだよ
ざまあねえな死ね糞教師w
547名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 14:27:15 ID:lLws0xOy0
>>371
>人のせいにすんな、ボケ教師が。
>時代は常に変わっていってんだよ。アンタが子供の頃だって、その上の世代の大人たちから「最近の子供はテレビばっかり観て」ってボヤかれてただろ。
>今は娯楽だらけの世の中なんだから、その中でどうやって教育していくのか考えるのが教師の仕事だろうが。なにボケたこと言ってんだ?

ここまでで止めとけばいいのに・・・。

>>414
学校外、特に公共交通機関の中で崩壊してるけどね。
小ずるさだけは持ってるからアレだけど私立だろうと公立だろうと似たようなもんだと思うな。
548名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 14:29:19 ID:FfM+lNfl0
今の先生はまずチョーク投げから覚えた方がいいな
549名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 14:31:24 ID:ji4ekorT0
明らかに教師の質が低下してるからだろ。
教員免許ってそんなに簡単に取れるの?教えてえろいひと
550名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 14:34:03 ID:kYtm5pdHO
テレビの毒電波垂れ流しもかなり有害なんだよね
考えることが停止させられるし
得た知識も底が浅すぎるんよ
そのうえテレビだけと向き合ってる子たちは人との付き合いを知らないからね
俺の嫁はそんな感じだからあまり子供の躾に口を出させたくないな
むしろ嫁をしつ…
551名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 14:36:39 ID:hCMLY0jO0
>>526
漱石の「坊ちゃん」だって似たようなもんだが。
552名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 14:38:05 ID:eTJpX28N0
反抗心もまた学校の華と言って見る
いや、な。少々子供臭いとは思うが、教師に反抗の一つするのも青春だろと
それを恐れて馴れ合うのが一番いかんような

もちろんそれに対するペナは必要だが
553名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 14:38:14 ID:dZYtdokU0
教師ほどつらい立場はないな。
どんなシーンでも本音トークできねーだろうからな。

辛いだろうが己が選んだ道だ。
554名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 14:39:09 ID:3yf9F/RC0
なんで2ちゃんねるって、ほっとくと、貧乏人原理主義になるんだろうな。
555名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 14:39:51 ID:sMAfLxFp0
高校の時の担任(女・30代前半)は、身体が小さくて高校生に囲まれて違和感ないぐらい
幼く見える先生で、普段は○○ちゃんとか生徒に呼ばれる事もあったけど、
いざって時には他のやたらとえらそうにしてる古株の男の先生にだって
意見するし、体の大きな男子生徒にも思い切り叱りつける
大変頼りになる先生だった。

友達みたいに慕ってたけど、誰も舐めては無かったよ
556名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 14:40:23 ID:c4IXuYBs0
>549

免許自体は簡単に取れる。
そうしないと、人が確保できなかった時代もあったためと
愚考するが。
557名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 14:42:23 ID:WGXqDjIA0
>>555
紹介してください
558名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 14:44:26 ID:T7kIMOGg0
義務教育をなくせばいいんじゃない?ぜーんぶ私立。
金ない奴らは働きながら学びたい奴だけ学べば?
格差社会だし丁度いいよねー
医者も、医師免許持ってて陰で死人を多数出してる無能な奴もいるし
逆に医師免許持ってないけど優れた診立てと治療が出来る奴もいるし
全部自己責任でいいんじゃない?
大体、教師に全て押し付けるのはどうかね?
親が責任取れないなら学級崩壊の原因の子は死刑がいいなー
559名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 14:45:33 ID:3yf9F/RC0
>>558
治安が悪化する。
560名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 14:50:25 ID:T7kIMOGg0
治安なんか、今後ますます悪化するよ
子供を野放しにしておく方が怖いなー
こっちの学校では同級生を刺した生徒の親が謝罪要求してるんだよ?
ありえるか?
先生がしつけをしっかりなさっていなかったので責任とって下さいとか喚いてるし
561名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 14:50:43 ID:3yf9F/RC0
極論と貧乏人原理主義だけだな。
562名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 14:51:47 ID:kYtm5pdHO
出来の悪い子、問題児は落第にしたほうがいい
そのうえ特殊学級に入れて徹底的に躾ける

…というのはどうですか?
563名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 14:54:25 ID:3yf9F/RC0
>>562
会社もそうした方がいいな。
564名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 14:54:50 ID:0uMwaK6d0
しかし馬鹿しい研究してる人がいるものだな。
565名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 14:55:07 ID:JPY3eCf+0
友達感覚別に悪くは無いと思うけど
イザと言う時や悪い事した時にしっかり叱れるかどうかじゃない?

悪い事は悪いとしっかり教えれる教師ならどういう形でも良いと思う
566名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 14:59:46 ID:aOsSPbVM0
>>550
ガキのころのテレビの影響ってのは、バカにならないね。
自分たちもガキのころは、テレビの話抜きで友達関係を築くのは難しかったくらいだ。

よくバラエティ番組を持ち出してテレビは堕落したと言う人がいるけど
テレビの草創期からして、それはあったわけで
バラエティそのものが悪であるという論理は短絡的だと思う。

問題なのは、お笑いが人やモノを嘲笑する風潮に変わってしまったことだと思うのだよ。
”笑う”と”嗤う”が違うものだという認識が一切なくなってしまった。
芸という技術もなく、ただ誰かを”嗤う”ことで
見ている側を笑わせることに終始しているのがテレビの現状。
見ているこっちも笑っているのか嗤っているのか区別がつかなくなってくる。

こうなるとガキへの影響は相当なものだと思っている。
学校で起きているいろんな問題の根底には、”嗤い”が当たり前のようにあることも
関係があるんじゃないかと見ているけどね。
これはテレビのことだけじゃないとは思うけど。
567名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 15:02:50 ID:pMvVCAa10
いとこが教師だけど「教師なんて煙たがられてなんぼ、それでも卒業のときには
俺のとこに最後の握手とお礼言いにくる奴結構いるんだよ」と言っていた。
生徒ってそういうとこあるよね。
568名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 15:05:02 ID:s2dVwa+/0
体罰解禁するしかないだろう
569名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 15:05:17 ID:LXgTT7x80
最近の学校は、教師に敬語を使うように指導しない。
タメ口で会話してると聞いて仰天した。
そりゃ国語の点数も悪くなるよ。
570名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 15:06:45 ID:p/ap4B9Q0
>>556
鋭い指摘だと思う。
571569訂正:2006/10/13(金) 15:07:17 ID:LXgTT7x80
△ 最近の学校は、教師に敬語を使うように指導しない。
○ 最近の学校は、教師に対して敬語を使うよう、生徒を指導しない。
572名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 15:08:47 ID:WGXqDjIA0
やっぱり「友達」じゃ駄目だ
「親父」かせめて「兄貴」感覚であるべきだ

こんなことをふと思った
573名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 15:12:27 ID:s2igxBrq0
厳しくてもいいから児童になめられないようにすることが重要。
574名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 15:13:40 ID:p/ap4B9Q0
あ、>>566だゴメンww
575名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 15:13:43 ID:71HrFT1m0
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1160719485/l50
【社会】 「酔った女性見て興奮」 高校教諭、駅で寝ていた女子大生介抱するフリしてわいせつ…東京

今日のわいせつ教師。
これで教師を尊敬しろと言われても無理だよ。
576名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 15:15:32 ID:1nc30lOJ0
先生「3の段も暗記できんのか! この醜いおフェラ豚め!!」
生徒「すみません!」
先生「すみません、サー! といえ! このクズ畜生!」
生徒「イエッサー!」

やっぱこれだな。
577名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 15:17:01 ID:p/ap4B9Q0
道を外れた教師を挙げて教師全般に当てはめるのはナンセンス。
警官嫌いにもよく居るけど。
578名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 15:18:07 ID:aKBo1BhG0
先生による体罰とか強姦を認めないと、学級崩壊は止められない。
579名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 15:18:25 ID:O17ilzZ00
教師が聖職であった時代は無かったのだよ、今も昔も。

教師に多くを望むバカ親が多すぎる。
580名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 15:21:19 ID:71HrFT1m0
>>577
君は北朝鮮も大好きそう。
俺は大嫌いだよ。
581名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 15:28:51 ID:48XFf33/0
小学校も中学校も、単位制の留年アリって事にすればいいんだよ。
582名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 15:30:09 ID:WGXqDjIA0
>>581
それこそ「馴れ合い」の温床になりそうな予感…
583名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 15:31:02 ID:YrbRd3xmO
親が馬鹿
584名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 15:38:33 ID:c8/Yg3Cv0
>>579
別に親は教師に多くを望んでるわけではなく
単に責任を全面的に押付けてるだけでしょ。
もし子どもが問題起こしたら学校のせいに出来るじゃない。
ダメ親にダメ教師にダメガキ・・
そのようすを見て喜ぶのはキチガイ左翼と朝鮮人、それに支那人
585名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 15:39:13 ID:dITho6jU0
アカに教師をやらせるからこうなる
586名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 15:41:54 ID:ZKJ11kaA0
何となくいい方法が思いついたけど、保護者に授業状況を全公開にしたらいいんじゃね?
587名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 15:46:24 ID:oYaNYa/X0
こういうスレの人ってまともな教師にあたったことないのかな?と思う。
まだ高校生だが、友達感覚でも、統率出来る教師なら何人も見たことある。ベテランにも若手にも。
友達感覚のクラスが崩壊するっていうのが、よくわからない。
588名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 15:48:00 ID:WGXqDjIA0
>>587
恵まれてるね、今の環境を大事にしなさい
高校時代の恩師も親友も一生の宝だよ
589名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 15:49:30 ID:LcWznepz0
ジャコバンが政権とらないと、だめかもわからんね、日本は。。
590名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 15:50:29 ID:7HvhKmY+0
>>586
保護者が問題を起こすに一票
591名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 16:02:40 ID:jQMKa17h0
犬飼うようなもんだろ?

厳しく躾けて褒める時は褒める。

主従関係はハッキリと。ガキならなおさら。
592名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 16:07:29 ID:M2S1Yov20
>591
ありていに言えば、子供は獣だからねー。
しつけで人間社会に受け入れられるようになっていく。

ヨーロッパで、犬を厳しくしつけるのは
べつに飼い主が犬を痛めつけて喜んでるんじゃなくて
どこでどんなに自由に振舞っても歓迎されるような犬にするためと聞く。
しつけは自由を奪うのではなく、本当の意味での自由を与えるための行為だ。
593名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 16:16:52 ID:fOc+0BYh0
こういう教師多いから、いじめられッ子が追い詰められ自殺するんだろうな。
子供と同じレベルなれば注意できないだろうし。
いじめッ子集団に嫌われて、クラス中から嫌われるより、
あいつらも悪いけど、そもそもいじめられるお前も悪いんだぞと、いじめられッ子に注意する。
そして、いじめられッ子は、担任に相談しても無駄なことを知る。
で、一応、いじめッ子に注意だけはする。で、チクったってことで余計いじめエスカレート。
担任は、授業中でもいじめを目撃しても、じゃれあってるだけと思うようにして見てみぬ振り。
注意すると生徒から嫌われるから。いじめられッ子もなにも自分に相談来ないから自分の中で自己解決
生徒が、自殺したら、遺書にいじめと書いてないし、生徒に聞いてもいじめはなかったようだったと、発表して、
遺族には、原因不明でお子さんが亡くなり不幸でしたね^w^と言い放つ。
594名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 16:20:50 ID:TZnKWWqs0
>>583
そうそう。そういう家こそ、親が子供に媚びて、そのうち崩壊するのじゃーー。
595名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 16:22:50 ID:uyOkj0l90
>>591
DQN親から苦情がくるのでだめです><;
596名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 16:23:58 ID:tU/K8PjE0
リアル嫌われ松子の一生(笑)
597名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 16:26:18 ID:EoceNWzO0
>>593

いじめられっ子お疲れ

      ハ_ハ    /\/\/\/|
     ∩゚∀゚∩<  バーカ!  >
     )   ノ  |/\/\/\/\/
    //) )
598名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 16:26:20 ID:BmwzNi7u0
飲み屋が潰れるパターンだな
599名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 16:26:56 ID:AFf1p6tw0
サヨ教師が言うには授業受けない権利も思想信条の自由で認められてるんでしょ(笑
600名無しさん@6周年:2006/10/13(金) 16:27:39 ID:z7p1OhsE0
中学生の頃、
なかよくしてたグループの中で、ある子が他の子に対して
傷つけるようなことを言ったので、何人かで、
「そんなこと言ったら良くないお。●●ちゃん傷ついてるよ。」
と言ったら、いじめられたと思い込み不登校になってしまった。
しかも、親が他の子や教師に謝罪を要求してきた。
私たちは、いじめっこだったのか?
たしかに、いじめている側に自覚がないとはいうけど・・・
なんか納得できない
601名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 16:28:20 ID:k9JE48qw0
親がウルサイので
要領よくやっていけばいい
そう考える教師は生徒に好かれようと機嫌取りに終始する
生徒はそれを良く見ていて見抜く
やがて教師を見くびるようになる
そうなればもうどうあがいても戻せない
生徒が好き勝手に暴走、学級崩壊
602名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 16:34:07 ID:I7QNuGVz0
二十年くらいまえに職場で馴れ合いのことを和気藹々とかいうバカ連中が居たけど
そういう連中が親になって子供にケジメや礼節を教えられないんだろうな
603名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 16:37:00 ID:9LPW7e3AO
悪い事すればぶん殴ってでも諭す。

確かにそれを盾にした糞教師もいたが、
小学生なんて躾のなってない猿なんだから、最低限教師は畏怖される存在であるべきだろうに。
604名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 16:39:08 ID:AjjG015j0
親密になったらなったで子どもがグデグデになり
怒ったら怒ったで親がしゃしゃり出てくる。

八方塞だな、教師って職は。

605名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 16:47:46 ID:Yu5brN+O0
これから教師になろうって学生は一度集団塾の塾講やるべきだよ
塾ですら生徒をまとめられないようなら絶対公立学校なんて無理
生徒になめられてこきおろされて欝になる
切れたら切れたで父兄に叩かれて欝になる

そもそも教師の適正を持った人間なんてそんなにいるわけない
学力があり求心力があり行動力がある人間
そういうやつは一流企業でも引っ張りだこだからね
606名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 16:51:23 ID:GwUK87K40
厨房ん時の担任はチビだけど猛烈に肝の座った女先生だった
「私の生徒になったからには腹をくくれ!」なんて初日に宣言してたな
悪さしたらこてんぱんにしばかれ叱られしてめちゃくちゃ怖かった
「おら前はやればできる!私が言うから間違いない!だからやれ!」とか
今思えばめちゃくちゃだけど、誰も彼女を疑わなかったし
彼女も生徒を信じてとことん付き合うような人だった


学校が楽しくて、毎日早く学校に行きたいと思ってた年だったな
こんな先生、もういないのかな・・・
607名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 16:55:23 ID:O17ilzZ00
アスペやタドーが多すぎてガンバル先生は鬱になるのよ

残るのは馴れ合い(手抜き)教師だけだw
608名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 17:14:39 ID:8vW+ubvJ0
高校のときの同級生、大学での仲間から教師になったのも何人かいるが、
「お前に先生出来るの?」というようなダメなやつばかりだった。
そのうちの一人は真性炉利だったが、某私立女子高の教師になった。
教師の性犯罪ニュースを見るたびに彼のことを思い出す。
609名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 17:17:28 ID:ZeQkrcky0
>>608
あるあるw

最近のは知らないけど就職難の前はひどいよ
コミュ能力なくて民間だったらどこもうからなそうな奴もいた
610名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 17:20:17 ID:8sC0mffk0
生徒に舐められて当然の教師が増えすぎた
俺には尊敬できる恩師も確かにいたが
611名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 17:23:43 ID:SWxjoN5V0
教師のレベルが下がっていると言うより日本人のレベルが下がっている
ここ5年ぐらいで採用になった教師のレベルは高いはず
縁故を除けばね
612名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 17:24:53 ID:p/ap4B9Q0
生徒に舐められて当然の教師なら昔から普通に居た。
結局、教師個々の能力不足が原因というよりも
教育現場を取り巻く環境の変化にその教育体制が
対応できなかったんだろう。
613名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 17:25:21 ID:Bbosvin50
教師は確信犯のアカ。
614名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 17:26:36 ID:43atfIu30
日教組の反日教育が2世代がかりで効果を現してきた
615名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 17:28:26 ID:+uFgQpK/0
昔から力や権威でしか生徒を抑えられない教師はいた
その力と権威を奪われたので生徒を抑えられなくなった教師が増えた
616名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 17:35:13 ID:10LRcaJu0
生徒に手を出す教師は、自分の事を「友達以上恋人未満」と思っているのだな。
617名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 17:38:37 ID:lxueqqlz0
>>316
>>24
親は教師を尊敬しないだろ
親を尊敬しない子供だから教師も尊敬しないんじゃね


極端なんだよな
口で注意したら逮捕だったり
暴力になったり
618名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 17:44:46 ID:u3T4NFuM0
女王の教室であったなー

沙知絵  「教師じゃなくて友達でいることにしました」
§ `,_ゝ´)「どういうこと?」

沙知絵  「私、いつか先生に言われたように『どこかでいい先生って言われたい』って思って無理してました。」
       「でも、神田さんに言われたんです。『しおりちゃんはしおりちゃんでいいじゃん』って。」


§ `,_ゝ´)「お父様が聞いたら、呆れるでしょうね、きっと。」
619名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 17:44:52 ID:8sC0mffk0
父親の威厳が、教師の威厳が、いま日本から失われつつある
620名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 18:00:59 ID:ED6x9DKu0
親も高学歴化しているから昔のように先生=偉いとは思い込んでいない。
むしろ今の中高あたりの親だと景気よかったころ就活しているから教師になる奴=冴えない奴ぐらいの感覚がある。
だから教師全体をバカにしないまでも、教師を無条件に尊敬はしない。
ちゃんと値踏みしてダメな教師は子供の前でもクソミソに言う。
子供はそういう親の悪いところほどよく吸収するので教師をバカにする。
621名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 18:01:22 ID:EjJgI2T70
こういうのを観てると、諭吉先生は偉かったんだなぁとしみじみ思う
622名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 18:03:39 ID:Uq1ixbq40
これで社民は「自主的な教育を」とか言ってるのか。
623名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 18:06:58 ID:M23ETLDm0
普通に馴れ合いじゃ駄目だろうがよ。崩壊して当然。
624名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 18:09:06 ID:Uq1ixbq40
教育から愚民の量産へ
625名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 18:14:56 ID:nThG3NxF0
体罰なしで今のDQN化したガキどもにまっとうな教育できる教師はいる。
それができるかどうかは教師の人間性できまる。
研修なんて無駄。人間的な魅力が研修なんかで身につくわけない。

とはいえそれができない教師を全員首にしたら一クラス100人学級になる。
だから体罰は認めるべき。凡人教師でも子供を指導できるようにするために。
626名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 18:20:23 ID:VkiQMXL30
・授業が興味のあるものではないのに、授業中は話すのは当然

・小学5・6年生になったら、教科ごとに成績でクラスワ分けしたほうが良い

・勉強の仕方を教えたほうが良い

・中学受験に合格している子供の多くが親がいるリビングで勉強をしている
627名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 18:22:32 ID:zuzKDhuu0
既出だろうが、親子で「友達感覚ですから〜」なんて言ってるほうが、
問題だろう。親と子は、明らかに世代も経験も違うのだ。当たり前だろ。

大人とは、友達感覚でいい。なんて思って子供がるからこまるのよ。
628名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 18:24:34 ID:u3T4NFuM0
そもそも体罰がいけない理由とはなんだ。
そんなに非暴力の有効性や正しさが証明されているのか?
しかも反対派はその体罰をメリットとデメリットの両面をとらえてから
総合的に判断しているのか?

体罰が悪いことの根拠が乏しすぎる。
629名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 18:25:00 ID:AWUvmjYp0
>>607
本当に出来る先生はアスペや多動がクラスにいても
見事にクラスをまとめあげるぞ
子供たちをよーく観察して大人としての目配りが違う。
630名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 18:34:14 ID:u3T4NFuM0
>>627
もうね、そんなのが成人して職場にもいるんだけど、
少なくともブルーカラーの職場はヤバイよ。
上下関係が存在していてもホワイトカラーより希薄ではないかと感じてる。

うちは旧財閥系の企業なので企業規模は大きく、
そういうところはブルーでもしっかりしているものだと思ったんだけど・・・・
平社員で歳も随分下だというのに係長クラスの人や直属の上司にタメ口で話すのは当たり前になってる。
職場崩壊だよw

それだけに製品のクオリティも年々下がっているし、
正直、自分の所の製品はあまり買いたくない。
俺一人ではどうにもなりませんよ・・・・・・・
631名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 18:34:44 ID:p/ap4B9Q0
>>628
体罰の限度、心に与える影響の判断が難しいからだろうなぁ。
例えば、俺は子どもの頃親にときどき頭を叩かれたせいか
斜め上から何かが向かってくると一瞬体が動かない。
これ未だに治らないんだよねw
632名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 18:37:42 ID:u3T4NFuM0
>>631
まあ、「体」がつかなくても「罰」はうまいこと使わないとね。
廊下に立ってなさい!とか。

俺も親がDVだったせいか人の顔をうかがうというか、
他人の表情、心情に対して敏感になってしまった。
633名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 18:45:01 ID:zBsQ9G0m0
オレが小学校の頃の先生は、竹の棒で頭をコツンとやってたな。
ケガはしないがけっこう痛い。
でもそれで先生を恨んだ事なんて一度もない。
悪さをした時は自分から頭をコツンとされに行ってたもんだ。
ケガしないくらいの体罰ならおk。
634名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 18:48:16 ID:LxdlNFyN0
子供を育てた事もなく、仕事もろくにした事がないニートさん達が
教育問題を語らないで欲しい。あんた達こそ社会のゴミだと思うけどね
635名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 18:51:32 ID:wyPzl23WO
きびしくても崩壊してるとこあるよ
先生VS子どもになってしまうから
636名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 18:53:02 ID:wTs9RDeE0
>>634
立派に社会貢献できている
あなたの教育に関する
意見を聞かせて下さい
637名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 18:56:13 ID:MYBW8/7l0
お客さんの意見を全く聞かない会社が良くなると思うか?
ニートだったとしてもお客さん(生徒)だった人たちだぞ?
あと、この時間にカキコしてる奴が全員ニートだどなぜ言い切れる?
638名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 18:56:55 ID:joyLnt+KO
639名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 18:57:09 ID:LxdlNFyN0
>>636
なにもわかってないくせに語るなって事
640名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 18:57:59 ID:wekVVPezO
>634
釣れますか?
641名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 18:58:19 ID:j+t5Ad1y0
>>631俺は逆によけるのがうまい!ドッジボールでいつも最後まで残れるようになったw
642名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 18:59:07 ID:tz2zTGWG0
>>640
とりあえず三匹つれている様子
643名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 18:59:27 ID:AWa5xWSTO
社会なんて人は居ませんよと

基本は口、やむを得ない場合はせいぜい尻を軽く叩くくらいだな
もちろん例外はあるが
痔持ちとかね
644名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 19:00:26 ID:tz2zTGWG0
>>634はどのレスにカチンときたのかぜひ知りたい
645名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 19:01:08 ID:097Wtv5H0
そのむかし、石坂啓が校則に縛られた挙句
子供等がロボットの「進化」する世界を漫画に書いていたが

 実態は全く逆で、校則(規則)を蔑ろにした挙句
教室はジャングルで原始人に「退化」している
世界になってるわけだ(これは浦安鉄筋家族に描かれてた)

なぜこんな話を書いたかと言うと・・・
ゆとり教育を始めた寺脇研は石坂啓と「御友達」だそうで、

「寺脇研」がその後何をしていたかというと・・・・
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1086041005/
>日本政府の「同ドラマ現象スポークスマン」とも呼ばれる
>文化庁・文化部の寺脇研部長は「韓国語ブームが起きているのを見ると、
>韓国ブームは長引きそうだ」と展望している。


韓流ブーム捏造を引き起こしていました


点と点が結びついちゃいましたね
646名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 19:01:28 ID:Uq1ixbq40
>>634
また子供にいじめられてきたのか。
647636:2006/10/13(金) 19:04:44 ID:VfM7XwbM0
>>639
なにもわかってないとは
あなたがわかっている部分があるから
言えることなんですよね?
あなたはどういう部分が
わかっているのでしょうか?
648名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 19:05:31 ID:wcNd4orD0
っていうか、なんで友達になろうと擦り寄ってくる教師が多いのかいつも疑問だったわ。
649名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 19:06:47 ID:Zy/hLxY00
おまえら気持ち悪い学校で育ったんだな
650名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 19:06:57 ID:u17slhMzO
若い先生は叱られるという経験をほとんどしなかったせいで、叱るというのができないのだろう。
まぁ強く叱るとPTAに訴えるバカな親が増えたせいもあるが。
651名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 19:11:10 ID:p/ap4B9Q0
2ちゃんねるで「おまいら」などの言葉を使って不特定多数に対して
発言するときは気をつけた方がいい。意図しない相手が反応するぞw
652名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 19:14:37 ID:BuJsuMXN0
>>650
PTAに訴える?そんなの甘い甘い
俺のクラスのバカ親は教育委員会や市議会に訴えて担任を代えさせたぞ
その親は確か大学の先生とかやってたはずだ
653名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 19:17:50 ID:kYtm5pdHO
子供を叱るときは絶対頭を叩いてはいけない
なぜならもっと頭が悪くなるからだ
体罰を与えるときは“尻”である
654636:2006/10/13(金) 19:21:17 ID:wTs9RDeE0
>>645
>実態は全く逆で、校則(規則)を蔑ろにした挙句
>教室はジャングルで原始人に「退化」している
>世界になってるわけだ

その通りですね
人間の進化とともに社会が進化してきた
社会の進化とともにルールも進化してきた
そして
ルールは個人の自由を時として奪うものではありますが
すべての人の自由を守るための方向を目指して進化する
べきだと思います
655名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 19:22:30 ID:xcdjaDF60
獣の躾は軍隊式が最も効率的で効果的だろ
656名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 19:22:37 ID:h2avD26P0
>>653
尻をさわったとセクハラになる
657名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 19:27:59 ID:Uq1ixbq40
>>639
オマエがわかったことをこのスレに書け。
658名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 19:28:46 ID:LtsBjz/X0
>>655
俺も一時期そう思ったんだが
米の退役軍人や自衛隊を退役した奴の犯罪みると?と思う
DQNをしつけてもしつけが終わったらDQNにもどるのでは?
659名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 19:31:20 ID:dZViqDAz0
ゆかりちゃん
にゃもちゃん
660名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 19:31:28 ID:NdhzCGSc0
>>658
ビートたけしが言ってたな。たけし軍団の若い奴等も逆らうと損になるたけしの前じゃ
礼儀正しくてキチンとしてるが外じゃ何してるか分からないって。
661名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 19:32:06 ID:LxdlNFyN0
>>647
だから子供とは接してないし学校の実態がわかってないだろうが
そのくせ主婦は低脳だと?はぁー学校行事のほとんどがPTAの役員が
いなくては動かないんですよ。暇なニートさん達にお手伝いしてもらいたい。
もちろんボランティアで。
662名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 19:36:09 ID:AWa5xWSTO
>>661それこそ金出せよ
663名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 19:40:27 ID:LxdlNFyN0
>>662
金出すほど使えない。あーもうめんどうくさいから
寝る準備します。明日も忙しいから
664名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 19:43:41 ID:tqs9lvdr0
俺が小坊の頃は毎日先公に殴られたけどな。
665名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 19:43:49 ID:xD7GaaUoO
>>661
馬鹿ガキ馬鹿親に関わることにボランティアだなんてw
ニートでも嫌がると思う
666名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 19:46:15 ID:hCMLY0jO0
>>652
先日、最近話題のプレジデント・ファミリーっつー雑誌を立ち読みしたら、
学級崩壊ならぬ学校崩壊していた小学校で
父親が結束して校長以下教師の約半分を代えさせた話が載っていたぞ。

一応、それで多少改善しつつあるらしいが。
667名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 19:55:00 ID:hAiOQm8a0
>>661
主婦が叩かれるのはある程度しょうがない。
主婦業をちゃんとやるなら低脳では勤まらないが、主婦が主婦として機能していないような状態でも、
旦那が寛容(へたれ)だったらそれを客観的に判断して裁く存在がない(特に核家族)。
だから実質的なメス豚ニート(宿主は旦那)でも自称"専業主婦"としてふんぞり返っていられる。
そういうニート主婦とちゃんとした主婦をネット上で区別するすべがない以上しょうがない。
668名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 19:58:52 ID:GuCCT+tz0
>>666
そのいらなくなった半分の教師が逝った学校が気の毒だ
公務員法がある以上、首になっていないんだから
669名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 20:04:42 ID:Arcuq4YM0
春巻龍さん、いらっさる?
670名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 20:17:33 ID:3lwTRwIv0
>「先生は友達」
キャプテン翼の「ボールは友達」思い出した
671636:2006/10/13(金) 20:22:21 ID:wTs9RDeE0
>>661
世間の固定観念みたいになってるけど
2ちゃんねる=ニートばかり
では決して無いですよ
同じ意味で主婦が低脳と発言する輩も
無視してよいかと

私自身はしたことはありませんが
PTA会長や会長経験者の知り合いから
その役職に関わる幾許かの話は聞いています
僕の知り合いの場合
どちらかというと子供たちより保護者について
の苦労が多いみたいでしたね
672名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 20:38:30 ID:mFWHsqQE0
学校→社会不適応者向け福祉施設
教師→福祉施設入所者
生徒→入所者の相手をしてあげるボランティアさん
塾→ボランティアさんが勉強する為の教育機関

ということを明確にさせるべきだな。
673名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 21:07:32 ID:Ds5HWm0p0
ちびまるこちゃんの先生みたいな人が増えればいいのに。
あの先生すごい言葉遣い優しいよね。
674名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 21:12:30 ID:O17ilzZ00
ゆとり教育も馴れ合いも一部の人にとっては大いなるチャンスなわけですよ
学級崩壊だろうが何だろうが、親がしっかりして猛烈に勉学に励んでいる一方
猛烈に遊びまくってる子供がいる。

本当に天と地ですよ?

小さいお子さんをお持ちの方がいらしたら小学校に上がる前から勉強するクセを
付けておあげなさい。
675名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 22:23:04 ID:guv3+2bt0
なれあい?


ああ、俺の会社もそうかな。
676名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 22:42:52 ID:gpjCwCbL0
以前、電車内で暴れてた中学生がいて、
しかも入り口付近にカバンを散乱させてて邪魔で仕方なかったことがあった。
で、俺は降りるときに一発文句の一つでも言ってやろうかと思ったら、
そのうちの1人がイスに座ってた一見無関係なオッサンに向かって一言、
「先生、次で降りるん?」

。。。オッサン、引率の先生やったんかい!。ちゃんと注意しろよ。
馴れ合いならまだマシ。完全に放置だもんな。
677名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 23:00:04 ID:82iI6gfl0
2ちゃんとひろゆきを守ろう。

信頼できるのは、自民党、産経、フジ、そして2ちゃん。
678名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 23:08:16 ID:+1jzi5Ax0
音楽の時間に

♪先生とお友達

なんて寝ぼけた歌を歌わせてるからだろ。
動物と同じなんだよ。逸脱したら即殴れ。
679名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 23:15:12 ID:DprsP/vLO
俺達も担任の先生とは友達みたいな部分もあったが、あくまで部分でちゃんと線引きしてた
680名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 23:16:37 ID:NdYAPFrP0
まあ、卒業式で君が代を立って歌わないような教師がいるんじゃ
統制とれんよなあ。
681名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 23:24:50 ID:+pXVczfw0
授業中に騒がしくて先生が困ってると、たいていは生徒のほうから
「静かにしろよ」とかいう声があがってきて自然におさまったものだが、
今ではそういうことするといじめられるのかな。
682名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 23:24:57 ID:+1jzi5Ax0
結局馬鹿を統制する手段は、最終的には暴力だからな。
先生達も、児童相手の教育法を履修すると同時に、
子供の頭蓋骨を一発で砕ける腕力は持っておいたほうがいいぞ。
683名無しさん@七周年:2006/10/13(金) 23:34:21 ID:LF/qoX9Z0
放浪息子ってマンガの不思議少女が
元気で若い友達先生を「嫌い」と思ってたのが印象的。
684名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 00:19:51 ID:sy7tYANK0
中庸の大切さだな
685名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 02:10:19 ID:Nr3Zjk0s0
日教組教師「私語を慎め」
生徒「憲法で認められた言論の自由を侵害するな!!!」
日教組教師「・・・・・」

日教組教師「授業中は他人に迷惑をかけるな」
生徒「画一的な授業の押し付け・強制に反対!!!」
日教組教師「・・・・・」
686名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 02:12:02 ID:ssxi8nWU0
>>566
あとドラマもそうだし漫画もそうだな。
14歳の母(だっけ?)やNANAとか妊娠とか普通に出てくるのありえん。
物語はハッピーエンドで終わり、子供はそれを信じてしまう
幸田クミとかただのビッチなのに10代に崇められてる始末。。
687名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 02:22:53 ID:ssxi8nWU0
>>575>>634>>661
主婦ってみんなこうだよね。きちんとした意見は言えないけど文句だけは言える。リアル思考停止人間。。まさに>>525
子供がすべてで何も見えてない。子供はいつか離れていくものなのでそのときに自分のからっぽさに嘆かないように。
688名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 02:23:43 ID:xl9qyVNGO
躾の問題じゃねぇ?親が子供に対して同じラインで扱ってるから。姉妹みたいな親子、友達みたいな親子に親は満足してっからだよ。親は親、子は子しっかりと一線引いて躾けないと馬鹿ガキが増えるだけだ。
689名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 02:27:42 ID:LTclqcuD0
GTOが人気あった時これが現代の理想の教師とかマスゴミは煽ってたなw
690名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 02:49:58 ID:ZhyFkVnH0
悪いことを悪いと教えるのが大人の役割。
友達なんていう横並びのもんではない。
でも、言わなければならないことさえ言えない雰囲気が強くなってる。

一昔前の親は教員側の考えに同調し「お前は何をしてるんだ」と子供を諫めたはずだが、
最近の親には盲目的に「うちの子がこういってるんです!」って子供の味方をする奴も多い。
親が子供の側について「おたくの学校の教育は信用できません」と放言する。
あげく「こういう学校なんです。どうにかしてください」と教育委員会とかに駆け込む。
行政も事を大きくしたくないから摩擦を起こした学校や教員を指導する。

じゃぁ教師を守るモノは何なんだろう?
何に依って子供と戦う事ができるんだろう?

長々書いてすまん。
でも、実際に学校という職場でバカ親相手にしてると、
本当にこういうアリエネー事が日常茶飯事なのです。
691名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 02:51:57 ID:GfFWebxN0
>>634
仕事をしたことも無い賎業主婦んび社会を語る資格無しw
まずは職安に行って就職活動して来いw
話はそれからだw

まぁ、履歴書に空白だらけのお前じゃ、どこも採用されないだろうけどなw
692名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 05:11:46 ID:M9OsOvyJ0
暇をもてあました生粋の2ch中毒の人々ぐらいだろうな。
出来もしない核保有を本気で実行できると信じている馬鹿共は。
まぁ、それぐらい北朝鮮って、時代錯誤もいいところな、
化石外交なきょうび流行らない社会主義の断末魔。
本気で核の保有が外交カードとして脅威と思ってる痴呆国家だろ。

まぁ、2ちゃん寝ラーからしてみれば、
単に、サプライズを期待したいのだろうけど。
核武装とか、あり得ない戯言を述べている脳内変態が、
一番、厄介で愛おしいDQN

がんばれ!
693名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 05:22:08 ID:taFW7jEvO
そもそも教師は格上、生徒は格下という考えが悪かったんだ。
教師も生徒も対等。
なのに格上格下の考えを盲信した愚かな教師共が
その立場にあぐらをかきはじめたのが問題の始まり。
言っておくが、対等であることと馴れ合いをする事は全然別物。
立場は対等であるが、社会性をもった判断力の有無で
教師が生徒を指導できる。それは飽く迄も能力や資質の差。
「教師だから」偉いのではない。

心服する、という言葉があるが、心から敬われる教師にならねばならない。
敬われる事無く馴れ合いを始めれば教師ひとりの意見が重みを持たず
結果的に学級崩壊を招く。
694名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 05:28:20 ID:n6ca4EGDO
子供を大人として扱ってる親が大杉
大人は大人子供は子供だと思うがな
695名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 05:30:10 ID:m+bqoAwm0
友達みたいな親子。とかもな。
696名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 05:40:42 ID:XHdB3dDo0
殴ればいいんだよ殴れば
697名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 05:42:11 ID:AeNQRcXD0
>>693
典型的な勘違いだな。教師の方が格上という序列は必要。
序列と畏敬の念は別物。面従腹背でも秩序は保てる。
698名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 05:42:47 ID:/66BxBw40
こんな問題社会で散々ガイシュツなんだけどw

今に始まった事みたいに言うなよ。
699名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 05:52:15 ID:He1ocYoS0
普通程度の頭がある奴なら、
若い世代の成長のためには
ものわかりの悪い大人っていうのが必要なんだなって
色々経験してわかってくるんだけどね
うちの親なんてこっちがそういうこと悟るまで
おもいっきりわからずやの頑固親演じてた、正直疲れたって笑ってたな
700名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 05:55:23 ID:uM204SkN0
11みたいに一人で雰囲気に酔ってる奴は見てて引く
あと漫画のキャラを例えに出されてもねえ
701名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 06:12:48 ID:taFW7jEvO
>>694
子供にも、社会の一員だと自覚させろ。
だからいつまでたっても精神的に未熟なまま子供が体だけ成長するんだよ。

>>696
それは必要だと思う。
子供のケンカでなぐったりするんだから。
大人だから子供をなぐってはいけないというのはおかしい。

>>697
面従腹背なんて話ではない。
上辺の秩序に何の意味があるんだ。
お前は社会秩序が互いの意識によって生み出されることを学ばなかったのか?
学校は社会化の役割も担っているわけで
上辺の秩序など臭いものに蓋をする考えにすぎない。

>>699
そんなの、演じたらバレるだろ。
お前は相当洞察力の無い子供だったんだな。

昔は15で元服だったのが今じゃ20で成人ってのが
いかに甘い社会かよくわかるよな。
子供を子供として大人と別のものとするから
子供がなかなか大人にならない。
年令じゃなく能力で生きものの価値は決まるのに
年令で決めてるのは頭が悪すぎる。
そんなのはたくさんの生物のうち人間くらいなものだ。
いざ自分が大人になると大人は何でも正しかったといって
既得権益を守りたいだけの「大人」が多すぎる。
大人は正しかったと言ったほうが都合が良いもんな。
702名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 06:13:19 ID:SzPq2JTE0
私が実習に行ったクラスの担任は
子どもの頭コツンてしてたし廊下に立っとけ、もやってたよ。

某地方国立付属小学校だけどね。
703名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 06:15:23 ID:NQ/l1AWv0
>>699 それは演技だから良いんであって、教員はマジでアタマ悪いからな。

大学出た奴なら知ってると思うけど、今の採用制度では
大学進学者の中の底辺の奴が教員コースに進んでるってのが実態。

そう言う実態を知らない高卒や短大出の母親が、
教員に不必要な敬意を払うから子供が混乱しちゃうんだよ。

動物は自分たちのリーダー(この場合は子供から見た教員の事ね)の値踏み
って事に関してはめちゃくちゃ勘が冴える。アホな奴の言う事聞いてると生き残れないからね。

教員が無能な奴の溜まり場になっているのは、今すぐ改善しろって言っても無理なので、
せめて母親が正しく教員を評価し、バカな大人(教員)をどうあしらうべきか子供に教えなきゃダメ。
704名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 06:17:14 ID:M9OsOvyJ0
>>699
良いご両親だね。
素晴らしい!
705名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 06:17:55 ID:iVLrgaey0
本来、日本人は勤勉で真面目だったはずだが。
父親が叩かれ、教師が叩かれ、男が叩かれ、司法行政がたたかれ、
真面目・勤勉さの象徴がことごとくだめになってしまった。
日本にいると叩かれない・否定されない存在はいなくなってしまった。
女性ぐらいか、ほとんど叩かれないのは。
やる気をなくした彼らは、無言で現状を見つめるだけだ。
急速に発展した社会は、急速に退化していくのか。
706名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 06:24:43 ID:M9OsOvyJ0
>>705
何故か知らぬが、女性かヒステリックに生ることを
自分で肯定する世なんだよな。
かなり火病系な自分勝手な女性が増えている来もする。
707名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 06:26:19 ID:alxaUHQI0
子供たちのほうじゃなく先生のほうに問題がないか?
「才能」がないのに教師を続けてたらダメだろ
708名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 06:27:51 ID:AeNQRcXD0
>>701
大人は大人だからという理由で子供の上に立てるんだよ。
そいつらが腐ってようが関係ない。
賢人を慕うのも愚人を蔑むのもが子供の自由だが、子供は
大人の下という序列は変えられない。
元服なんかその典型だろ。ある年齢に達したら一人前。
形から入る。
例に出してる割には根本が分かってない。
都合のいいとこをつまみ食いしてるだけで一貫性がなさ杉
709名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 06:29:05 ID:vrg2K/9AO
結局、日教組は目的を遂げましたなあ。
710名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 06:34:25 ID:ARmPptWT0
>>701の言いたいことがよくわからない
ゆとり教(ry
711名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 06:34:28 ID:Yi58UxVeO
いやあー、教師って話聞く限りでは相当優秀な奴でも採用されない倍率らしいけどなぁ
712名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 06:38:10 ID:NQ/l1AWv0
>>707 それは本質的に教員制度が抱えている問題だよ。

本来なら、それなりに成果を挙げたり、自分の仕事をきちんと修めた人が
後進の育成にあたるのが教員の姿。
ところが小中高の教員は22歳の段階でその道を選ぶ事になる。

人並みの能力がある奴は、そこがようやくスタートライン。
そこから社会に出て色々な成果を出して行く人生が始まるわけだ。

ところが、大学生活の中で同級生の能力を目の当たりにして、
「自分は大学に入れたところが人生のピークだな。同級生たちと社会で競争するような能力はねーや。」
って本能的に悟った奴が、教員コースを取る。>>703に書いた通りね。
713名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 06:38:45 ID:R+dd809Y0
今教師になろうとするやつは負け組。誰がなるんだよ今の現状で。
空きがないと採用されんし。
まあ、教師にしかなる道が無いやつもいるっちゃいるが
714名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 06:39:00 ID:taFW7jEvO
>>708
内実が伴わないのに形から入っても意味がないだろ。
内実が伴うのが15くらいだっただけだ。
それが今では20になった。
教員免許だけ持ってて指導能力の無い人間に教師が勤まるのか?
形だけじゃ物事は機能しない。
715名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 06:42:23 ID:NQ/l1AWv0
>>711 そりゃ教員志望の奴らの中だけで比べてるからだろ。

日雇い労働者が仕事を奪い合ったり、タクシー運転手が客を奪い合ったりするのと同レベルの話だよw
716名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 06:48:50 ID:4drm8PBM0
こういう状況だから金があれば私立に行かせる

アホ餓鬼は殴れ、怪我しない程度なら許す
717名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 07:03:15 ID:R+dd809Y0
ちなみに金持ち私立のがきのほうがすさまじいぞwwwwwwwwww
親が弁護士を標準装備している。
718名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 07:06:02 ID:UEqIrtWDO

だからあれほど傭兵あがりの校長をいれろと
719名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 07:16:24 ID:MP6jGCwv0
俺来年から小学校の理科教員なんだけど激しく不安になってきた・・・
720名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 07:18:07 ID:0gHpeU980
先生も大変だな
馴れ合いのほうが保護者は文句言わんからな
ちょっとでも生徒を管理しようとする指導すると文句言う親が多い
そういう親が学校に文句言ってきて
対応した教頭あたりが担任を非難する
721名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 07:22:28 ID:SRmlk8GM0
家庭がそもそも親-子の関係じゃなくなってるだろ。

レストランで子供が床に寝そべってても絶対叱らない親が居たのには唖然とした。
親のモラルが低すぎて子供を叱れないのな。何が悪いの、てなもん。
722名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 07:25:37 ID:BZyVMch/0
ヤマハのエレクトーン教室の教材で「先生とお友達」という歌があったな。
25年も前の話だけど今もあるのかな?
723名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 07:27:16 ID:NQ/l1AWv0
>>718 ワロタ。
まぁ教師もののドラマや漫画で一番考えるのが、「主人公が教員になる理由」なんだよね。
人並み以上の能力や人間的な魅力のある奴が教員なんて、普通あり得ないからさ。

大抵は、
・病気や怪我で若くして引退した。
・若気の至りで挫折を経験中。(最終回で立ち直って学園を去る。)
・自分の属している組織から、社会勉強のために派遣された。(最終回で学園を去る。)
・すげーヤバイ仕事が本職で、教員は平凡な一市民を装う仮の姿。(最終回で学園を去る。)
みたいな理由をつける。

あくまでも教員は仮の姿なんですよ。最終回では本来の自分を取り戻して学園を去るんです。
でなきゃ、普通に能力のある奴が教員なんてありえないでしょ。

ってのが一般的なスタンスねw
724名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 07:27:53 ID:tJZQxtW60
>>693

九条の会、とか入ってそうw
725名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 07:30:04 ID:UUoDnmp10
>>1
つまり、情治や人治では、社会は立ち置かないという事。
役割とルールを守る法治でなければ、教室という極小さな社会単位ですら、
内戦状態になるって事だ。

わかりやすいよねw
726名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 07:34:38 ID:0Z2WMN7M0
>>717
はなし変わるけど、法律のテレビ番組って悪影響だよなー
なんでも裁判!裁判!って・・・
アメ公みたいじゃんね
なんか違うんだよねー、居心地よくないわ。最近の日本は
727名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 07:54:41 ID:DfrqyWvR0
・遊ぶ場所が少なくなって家で遊ぶようになり、自分勝手なことが出来注意してくれる人がいない

・将来が不安なため一人っ子になり自分勝手になることが多い

・おじいちゃんやおばあちゃんが、自分の家の近くでくつろげる場所(商店街・公園・散歩が出来る)が少なくなり近所にであるか無くなった結果、
 子供を注意してくれる人が少なくなった
728名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 08:12:03 ID:eSiODoKoO
人治は、人間性が熟成した社会でないと成り立たないからな。
つまり、人治でうまくいってる社会=民が熟成されている社会。
法治社会みたいな民度の低さ故にとらざるを得ない様なものの考えで語られては困る。
729名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 08:17:34 ID:UUoDnmp10
>>728
学校はそういうルールを教える所だから、民度うんぬん以前の問題。

しかも、人治国家群である中国・韓国の乱れっぷり・腐敗の深刻さはどうよ?
730名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 08:24:14 ID:eSiODoKoO
>>729
民が利己的で馬鹿ばかりの人治がうまくいく筈ないじゃん。
731名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 08:48:38 ID:x0FnGJdZ0
さまざまな思考・思想をもち、それぞれに長所短所を備え、
かつ集団のときと個人のときにその特性を変えたりする児童・
生徒一人一人に、もっともふさわしい教育形態。あるか、そんなの!
それを完全にこなせる人間は、(いるとも思えないが)多分
もっと違うところで、もっと金を稼げるところで働いているはずだ。
732名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 09:57:19 ID:cmS0TRhY0
かけっこで、棒を持たせてみんな仲良く一直線でゴールとかやっているんだから、
教師と生徒も一直線にしているんだろうな。

お花畑教師がしそうな事だ。
733名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 10:05:33 ID:ipDr8cFR0
犬の権勢症候群を思い出すような記事だな。
やはりいけないことをしたときはビシッ!としつけなければいけない。
それは子供でも犬でも同じ。
734名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 10:13:15 ID:lReIrIp7O
ウチの子供の小学校で、教師の車が休み時間中に、スプレーで落書きされたな。昨日。
735名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 10:18:44 ID:seMremc60
>>703
そうやって教師より高学歴な親が
教師を馬鹿にするから、
子供も教師を尊敬しなくなって
言うことを聞かなくなった、
という話もあるんだが。

たとえ自分より低学歴であっても、
親は教師に敬意を払うべきだと思うよ。
でないと、子供も親のまねをして
教師をバカにするようになってしまう。
736名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 10:21:50 ID:8PrYNFZ10
他人のあらさがしを楽しむだけの
バラエティ番組だらけのテレビも影響大きいよなあ

昔のドリフはきちんと芝居してたんだが、志村も変ったしな。
737名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 10:26:47 ID:ZBe4wWck0
どちらも、職場でもよくあるパターンだな。
738名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 10:28:16 ID:ZBe4wWck0
>>735
母が父を馬鹿にしていると、子どもが父を馬鹿にするようになってしまうのと同じ原理ですね(´Д⊂
739名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 10:34:36 ID:0g50X9mD0
>>687
今はマスコミがいろいろと教えてくれるので子離れされても
平気なように早いうちから考えていますよ。思考停止の主婦も。
行動に移す人も多いですしね。
見ず知らずのあなたに心配していただかなくてもけっこうです。
そんなことより金曜の夜にパソコンにむかってらっしゃるあなたの方が
お気の毒です。
740名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 10:48:51 ID:v6VWuAjm0
>>693
甘い
741名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 10:55:57 ID:gWCFzpFC0
学校問題になるとなぜか「躾けが悪い」って方向に話しが進むのはなんでかな。
そもそもスレタイから「友達感覚で生徒と接したが失敗だった」と結論を出しているのに。
教師の生徒への接し方を変えないといけないが、厳しくしながら感情的にならない程度の事も出来ない教師が多いのが現状。
742名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 11:24:09 ID:2FBERcx00
>>741
まぁそう感情的になるなよ。
743名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 11:42:25 ID:V5ZMoEJu0
>>741
教室でじっとしていられない、人の話を聞けない、授業と休み時間の区別がつかない
教師や大人をからかって笑う…etc

こういう状態の子供たちをどう扱うかなんて、
方法論で語ってもしょうがないという見地で、みんな語っているんじゃないかな。
子供が最初に遭遇するであろう家庭という社会で、
基本的なことを躾けられていないケースが増えていることに
多くの原因があるのではと思うのは至極まっとうな見方だと思うよ。

もちろん教師側の質の低下がそこにあるのも事実だけどね。
ただ、子供に教えるという大前提にすら立たせてもらえない教師の労苦が
こんな馬鹿らしい結論を生み出す背景にあることを
認めてあげてもいいように思う。
744名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 11:50:07 ID:DfrqyWvR0
共働きでしつけなんかしてないだろ
745名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 11:59:40 ID:v6VWuAjm0
こういう記事が出るたびに子供は絶対に公立へ行かせたくないと思う。
746名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 11:59:46 ID:gLmoascb0
友達感覚っていうのは根本的には悪くはないと思う。
ただ、友達にもいろいろな種類があって自分より格上と捉えてる
ヤツもいれば格下と感じるヤツもいる、怖いヤツもいれば、うざ
いヤツもいる。
実際の友達にもいるだろ、強いヤツには媚びて、同格のヤツには
それなりの対応、弱いヤツには常に横柄な態度とるヤツなんかご
ろごろと。それをガキどもが良い友達としてみてる筈もない。
更に大人、それも教師という存在がニヤニヤしながら同じような
ことしてきたら軽蔑するし隙があれば徹底的に苛めぬくに決まっ
てる。一番教師がやっちゃいけないこと、ガキに媚びる事。

そういう個人差を極力排除できるのが、長年やってきたある程度
生徒と距離をとるやりかた。
友達感覚のアプローチは相応の実力、経験、センスの少なくとも
どれかがない者がやればたちまち軽蔑の対象になる非常な高等テ
クニック。それにいまだ気づいてないボンクラ教師ども。
747名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 12:00:00 ID:0Sa/aZJr0
>>743
そんな前提そのものが間違ってるんじゃないの?
もう、学校は躾をするところでいいんだよ。
受験勉強は塾でやればいいし。
748名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 12:13:44 ID:LHG/31is0
生徒と友人感覚で接することで安定をもたらそうとしたら、
ちょっとした機会で生徒に完全に舐められ&そっぽ向かれてアウト。
規律正しく厳しくやると、躾が出来ていない生徒が暴れて
親もファビョってマスコミにも叩かれまくってアウト。
今や生徒・親側が何をやろうとも、全て教師の責任に押しつけられてしまう風潮だし、
ちょっとは教師にも同情するよ。

教師側の問題も十分あるんだろうけど、
本来学校に上がるまでに家庭内で身につけるべき躾まで押しつけてきてるんだから
その状況にもぞっとするけど。
(・・・6〜12才でようやく躾教育ってのも信じられんけど)

まあ、もはや公立小中学校は「最低限の躾を身につけるところ」になっちまってるよな。
もはや「子供用の第二保育園」。
そして塾は家計によって行けるかどうかが分かれるし。
ここにも格差か。
749名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 12:19:16 ID:V5ZMoEJu0
>>747
それはまた大胆な意見だな。
授業に禅寺の修行でも取り入れてもらうか。
そのほうが不信だらけの教師に教わるより何倍も躾けが身につくだろう。
750名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 12:26:34 ID:2FBERcx00
>>747
前半に賛成したとしても後半はおかしいな。
義務教育の原則に反するよ。
学校に躾けを任せるなら、勉強は全て親が面倒みろ。1日6時間。
751名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 14:37:56 ID:CU+KxeQE0
今の金八先生も、生徒に媚びてるからねぇ・・・・

授業中に、電気メガホンを教室内で使ってる生徒に対して、
ニタニタしながら 「止めなさい、止めなさい」 と言ってるだけ。

叱ることもしなければ、取り上げる事もしない。
見損なった。

昔のように、「バカチンがぁ!!」 と叱れや!
752名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 14:54:59 ID:h5gJ3aCfO
ある優秀な教師が「家庭の躾けと集団の中で身につける社会性は別」っていうことを雑誌で語っていた。
家庭の躾けばかりを問題にする奴がいるけど、躾けに問題があり自分勝手で、しかし、学校では猫を被るガキもいる。
第一、昔から放任主義の親は腐るほどいた。社会構造の変化に教育機関が対応できていないという一面も考えなくてはダメ。
中学ですでに荒れているのは小学校の教育の失敗が背景にある場合もあり、
さらに前の保育園による「自由保育」という名の放置も怪しいという指摘もある。
753名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 16:17:54 ID:FU8M0nGH0
そもそもそんな上下関係のある環境など、
労働者にとって、最悪な環境だ。
労働というものは、あくまdぇ労働契約によって、
その義務が発生する。しかし、あらゆる面で、
使用者(資本家)のほうが有利になりやすい。
754名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 16:18:13 ID:NQ/l1AWv0
>>750
> 学校に躾けを任せるなら、勉強は全て親が面倒みろ。1日6時間。

それやると、教員が勉強どころか躾すら出来ないことが浮き彫りになるぞw
逆に、大多数の家庭では「なーんだ。親が自分で教えた方が効率良いじゃん。」てのもあからさまになる。

実際、大学卒業時点で学生のまま時間が止まった状態の教員よりも、
その後さらに社会に出て10年前後、立派に金を稼ぎ家庭も設けている親の方が、
知識も整理されてるしコミュニケーション能力も高い。
755名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 16:21:32 ID:R1CBObwLO
>>754
ゴネ親が世間を賑わせている昨今、その意見はどうかと…。教師は職場環境上、世間知らずだとは思うけどね。
756名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 16:23:02 ID:NQ/l1AWv0
>>755 ゴネ親がどう騒がれてるって?せいぜい女性週刊誌のゴシップネタだろ?
犯罪で捕まってる教員の比じゃねーよw
757名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 16:35:34 ID:j4YfRf0W0
人を教育したい奴じゃなくて、金八ごっこをしたい奴が教師やってるんだろ。
758名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 16:36:30 ID:NQ/l1AWv0
>>757 それならまだマシ。現実は>>703
759名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 16:40:56 ID:kLnndvuN0
社会秩序が崩壊して、日教組の野望が実現しつつあるな。
潜伏してる工作員がいっせいに破壊活動始めて、中朝に侵略されるのも時間の問題。
760名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 16:42:32 ID:NQ/l1AWv0
>>759 今時それはねーだろ。

つか、教員が低脳ぞろいなのは日教組のせいじゃねーし。採用制度は国の問題だろ。
761名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 16:42:44 ID:UJzYt0XP0
おめぇーら
762名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 17:04:37 ID:2ubXHHY6O
学級持って子供に迎合しまくり、親にはおべっかばかり。最初の二週間くらいは「いい先生だなぁ」しかし、一ヵ月もすると、叱ら
なければいけない場面でも指導が通らず、少し子供を叱ると「はぁ?」「なにあんた?」「プッw」親からは「今度の担任はハズレ」と揶揄
される。そんな教師は毎年同じことを繰り返し転勤しても同じことを繰り返す。で、なぜか教育委員会に入り、現場の先生相手に陰
でボロッカスに言われながら威張り散らかし、遺書を手紙と呼び、その3年後くらいに校長となり現場に戻る。公教育オワトル(;_;)
763名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 17:07:58 ID:5rSAEYE90
ガンガン叱れ・誉めろ・躾けろ

なんでそれができないんだ?

親と教師の質が悪すぎる。
764名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 18:10:08 ID:2ubXHHY6O
こんなのはテレビドラマの影響が大なのか?
765名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 18:13:00 ID:sZEieHFC0
>>754
出た!
コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 厨 乙
結 婚 至 上 主 義 者 乙
所 得 至 上 主 義 者 乙
766名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 18:15:27 ID:o4LxPkPT0
先生はセフレ
767名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 18:17:21 ID:sZEieHFC0
憲法・教育基本法を生かそう。

日本共産党
http://www.jcp.or.jp/tokusyu-06/09-kyouiku/index.html
日本民主青年同盟(民青)
http://www.dylj.or.jp/site/special/kyoukihou_top.html
全日本教職員組合(全教)
http://www.zenkyo.biz/index.html
768名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 18:18:40 ID:CpfIShnJ0
今の社会は横の連帯はあっても、縦の連続がない。世代断層ができている。
儒教をバカにしすぎるからよ。
769名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 18:22:05 ID:sZEieHFC0
>>768
世代間の分断こそ、政府の陰謀だよ。
本来なら、労働者も年金生活者も、連帯しなければならないが、
年金スレではぉ互いに対立し合ってる。
また、こうした状況を、一部のフェミから派生した思考の香具師が、
寄生先確保のために利用ししている。
770名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 18:23:14 ID:Kbp38IN+0
>>723
大学を受験することになって、やっと気が付くんだよな
教育学部って一番バカで、教師は底辺公務員の一人と。

大学に入ってから深く深く実感するんだよな。
教育学部はバカの巣窟で、教職に行くのは他の仕事に就く能力の無いヤツと。
771名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 18:27:07 ID:rhUIp+3X0
>>32
そんな学校など金輪際利用停止にすりゃいいじゃん
「ほかの利用者の利用を妨げる」とか何とかいってさ
生涯学習施設なんだからそれぐらい言ってもいいだろ
772名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 18:37:34 ID:DRWDoL210
プハハ、ここ笑った(www

>集団というより群衆に近い
773名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 18:39:35 ID:KkeytO/1O
儒教に限らず様々な文化を基礎にしたとしても、教育現場では規律や秩序を重んじる姿勢を訓練しているでしょう?
先生と生徒が友達みたいな関係って気持悪いよ。
774名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 18:50:03 ID:7eCnVgI/O
>>770←こういう親の態度も学級崩壊の一因なんだろうな・・・
775名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 18:53:44 ID:txNSB0+m0
DQN親は自分でガキ教育しろよw

格差とか騒ぐんだよw大体こういう親がさw

776名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 18:54:06 ID:sja4n8jg0
>>774
だな。
いちいち教師に出身校聞いて
「うちの主人は**ですが?」 と噛み付いてくるDQN母もいるらしいからね。
777名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 18:55:39 ID:AirvsFT40
教師の権威をなくして「友達感覚」を持ち込んだバカのおかげで
教育現場は荒廃している。
778名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 18:56:04 ID:q0WHLiXO0
優しい名無しさん :2006/10/14(土) 03:39:45 ID:5jkyZXuG
TUTAYAで、みんながフォーク並びしてるのに、勝手に空いたところにさっと行って、
返却したガキ、殺してやろうかと思った。
TUTAYAの店員もそれを受け付けるな。
ガキの顔は覚えた。
あの時、殴ってたら、貸し出しの記録で、オレの身元が割れるから、殴らなくてよかった。
例によって、薄汚く日焼けして汚れた、DQN独特のガキだった。
街で会ったら、通り魔みたいに、襲ってやる。

370 :優しい名無しさん :2006/10/14(土) 05:34:29 ID:nLnWGDo1
>>369
その場合は殴るのを我慢してよかったな、乙。
もし今度街で会ったときの報告を待つ。
↑「GJ」と言えますように。健闘を祈る。

369:2006/10/14(土) 18:15:30 ID:5jkyZXuG
>>370
ありがとう。
絶対にやりますから、待っていて下さい。
779名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 19:07:37 ID:sZEieHFC0
>>778
DQN対DQNka.
780名無しさん@七周年:2006/10/14(土) 19:31:45 ID:NQ/l1AWv0
>>776 全く教員てのは精神年齢が子供だな。

アタマが悪い奴がバカって呼ばれるのは当然じゃん。悔しかったらバカにされないようにしろよ。

ソフトバンクの孫が、「皆が『シェア低い。シェア低い。』って言うから、余計シェアが伸びないんだよー。
アンタ等のそう言う態度がシェアの伸びない一因なんだよ。そんな事言わないでよ。」とか言ったらどう思うよ?

>>774, 776みたいな教員を見ると、「かけっこで皆一緒にゴールイン。」
とか言う発想が出てくる理由が良く分かるなw
781名無しさん@七周年
ワロス だが君の考えに従うと教員が絶対に足りない。
保護者に馬鹿にされないレベルの奴がどれほど教員になるというんだ。
俺の周りで小中高の教員になった奴は1人もいない。
どうするよ。良い制度改革案でもあるの?大学教授が掛け持ちするか?w