【公務員】職員の勤務評定、全国の市区町村の半数が未実施 総務省「年功序列が許される時代ではなくなった」と指導方針

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼459@試されるだいちっちφ ★
★職員の勤務評定、全国の市区町村の半数が未実施 

 政令指定市を除く全国の市区町村の約半数が、地方公務員法の定める職員の「勤務
評定」を実施していないことが、総務省の調査でわかった。都道府県と指定市はすべてが
実施しているが、小さな自治体では、「子供のころからの顔見知りで評価しにくい」「しこりが
残る」といった思いが根強いようだ。しかし、能力や成果を給与に反映させることなどを盛り
込んだ公務員制度改革大綱が01年に閣議決定されており、総務省は指導を強める方針だ。

(中略)

 総務省は昨年、全自治体を対象に、4月1日現在で、基準を設けて評価し、結果を文書に
残しているかを初めて調査した。その結果、指定市以外の市区町村では、2404のうち
55.2%の1327が未実施だった。今年4月1日現在でも、1828のうち52.4%の957で
実施されていなかった。
 市区町村の実施率を都道府県別にみると、岐阜が2年連続で90%を超えて最も高く、
東京が連続2位。関東や愛知など都市部が比較的高かった。沖縄は2年とも10%に届かず
最低で、徳島と高知も20%以下だった。
 岐阜県は平成の大合併で99あった市町村が42(4月1日現在)に激減。同県市町村課は
「合併で顔見知りの割合が減り、より透明性のある評定基準が求められるようになった」とみる。
 一方、沖縄県の市町村課は「職員がみんな幼いころから知り合いという離島の役所もあり、
なかなか普及しない」。高知県は03年から職員を市町村に派遣して勤務評定の研修をして
いるが、市町村振興課は「顔見知りを評価することへのアレルギーは強く、なかなか取り組
んでもらえない」という。
 総務省給与能率推進室は「公務員だからといって年功序列が許される時代ではなくなった」
として、実施割合の低い都道府県を中心に指導を強めるという。

朝日新聞 2006年10月07日 ※中略部分は元記事で
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200610070026.html
画像:都道府県ごとの勤務評定実施率
http://www.asahi.com/kansai/news/image/OSK200610070027.jpg
2ひみつの検疫さん:2024/06/30(日) 05:27:37 ID:MarkedRes
汚染を除去しました。
3名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 12:40:47 ID:8vRDruMQ0
2
4名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 12:41:17 ID:4ltleezB0




定年まで 賃金は定昇で上がっていく

いいもんだ
5名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:00:37 ID:98VQq55ZO
公務員の身分保証をなくせば良し!
6名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:01:47 ID:FRbQKSUk0
俺公務員だけどこれは賛成だ。
正しく運用されるならな。

年がら年中タバコふかしてる管理職はなに考えてるんだろうと思うよ。
バシバシ評定下げて欲しいね。

まあ無理だろうな。
実際は平時タバコ吸いまくってろくに席にいなくて決済もしてくれない管理職が給料特別昇給してるのには理不尽さを覚えたわ。
7名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:25:42 ID:8MAFlFYe0
国民の血税を無駄に浪費してるとしか思えない
税金泥棒なんて生ぬるい
公務員の事を売国奴か国賊と呼ぶに相応しいな
8名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:29:47 ID:uL0BmGaE0
昇給は5年で終了でいいだろ。
採用試験の年齢制限もいらん。
ある意味18や22で役所に入るのはよくない。
9名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:29:54 ID:HVsY81yu0
>>5同感
10名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:32:10 ID:HWw6DBE10
バカだばあw
別に年功が問題なんじゃないのw
総額が問題なの。
総額を半分にすれば、あとは年功だろうが逆年功だろうがどうでもいいわけ。
バカ庶民はごまかしやすいから楽で言いねえw




11名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:34:23 ID:abeH6Hal0
タバコを吸いに勤務時間中に席を立つ職員は評価を低くしろ。
あと高卒枠と大卒枠の給料表を分けろ。
12名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 19:58:58 ID:A2G+/52xO
凄い。
ある意味労働者の理想郷。
しかし、切磋琢磨して必死に生き残った民間人の税金でこの理想郷は守られる。

何たる皮肉。
13???:2006/10/08(日) 20:01:47 ID:j3VInGyC0
勤務評定は大事だよ。総務省の勤務評定が・・・。(w
14名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 20:02:39 ID:2scgmSyg0
>>12
理想郷は一流企業の工場でも健在だよ、地域に根ざしたとこなんて特に
15名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 20:06:39 ID:A2G+/52xO
>>14
民間だったら全然問題無し。利益が出なければ退場有るのみだから。
16名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 20:07:28 ID:2scgmSyg0
しかし評定するのは管理職なのだから、単に若年者と中堅が下がるだけで
既存の無能は勲章いっぱいもらうだけの様な
バブル時実力主義の再現だなこれは
田舎は20年時差があると言うこと
17???:2006/10/08(日) 20:14:30 ID:j3VInGyC0
そもそも勤務評定されなかった奴らが勤務評定するんだろう?はっきり言って無能ばかりじゃん。(w
幹部の方針が悪くて業績が悪化して行く企業が下っ端の勤務評定が必要だって騒いでいるようなもの。(w
18名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 20:17:46 ID:EKxrWyUP0
公務員はサービス業だという事を既に忘れている

ましてや、県民や市民や町民が崇めてしまったりするから、付け上がるんだ
市長や知事や町長とかを、こき使うのが住んでいる人達の義務

動かない様な奴には、給料は与えてはいけない
19名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 20:23:07 ID:LnThBcOd0
コネばっかりだらね>地方
周りは知り合いばかり
20名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 20:28:02 ID:IbTbJYlK0
サンプロでやってた民間を超えた公務員凄い役所を発見とか言う特集よかったべ
21名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 20:31:04 ID:A4CjTHLh0
まぁ予想通りのスレになってるが、

企業の営業以外(庶務とか企画とか)はどうやって評定してんの?
22名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 20:45:21 ID:StuxSI8C0
匿名で全員が全員を評価したら?
顔見知りだから評価しにくいってことが少なくなると思う。
1から10まで10段階評価と寸評で。
意外と悪事が出てくるかもよ?
23daily ウォガ! ◆Ztdaily2X6 :2006/10/08(日) 20:58:17 ID:AWzAixF00
部落怖い  
24名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 21:31:28 ID:RSlr/H/10
>>20
それ、どんな特集だった?
25名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 22:12:13 ID:7mO3qKcc0
>8
 そこで官民雇用流動化ですよ。霞ヶ関んおキャリアだけでなく地方公務員レベルでも。
26名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 22:15:12 ID:GdDthndJ0
東京2位

ふーん
27名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 22:25:20 ID:tiB5FZMY0
大体にして、政令市クラスかそれに準ずるくらいにならないと
真っ当な雇用環境すら整ってないじゃん
それを監視する機関もない、コネ・縁故上等の市町村に何を期待するんだ?
28名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 22:34:22 ID:Wd6wFD0a0
田舎の地方公務員はほんと働かないからな。役場でお茶飲んでいる連中が、国家2種辺りとほぼ同じ給料もらうってのがまずありえない。
同じ公務員でも、実質労働量は組織の規模で天と地ほどの差がある。
29名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 23:57:50 ID:yIfXbn1z0
だいたい紙切れにハンコ押すだけの仕事なんだからもともと評価のしようが
無いってことだ。
30名無しさん@七周年
議員=代議士の今じゃうまくいくのなんて不可能。

どこかの国だったかな、どっかでやってるみたいに
選挙のたびに地元禁止で出馬先の選挙区をシャッフルするようにすれば、まともな議員が出てくるんじゃねえのかな。