【一澤帆布問題】職人全員が退社した一澤帆布(長男側)、営業再開にあわせHPで新たな帆布かばん披露

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ブルーベリーうどんφ ★
 新しい経営陣に反発した職人や従業員が全員退社し、一時営業を休止していた人気かばん店
「一澤帆布店」(一澤帆布工業が経営)が今月16日からの営業再開にあわせて新規ホームページを開設した。
 
 http://www.ichizawa-hanpu.co.jp/
 上記サイトへアクセスすると、まず登場するのが看板商品である帆布かばんの写真だ。
 しかし、そのかばんの縫い目は、これまでの一澤帆布商品とは異なっているようにも見える。
 
 http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0f/c9145e00dfa9a9bfdc3ec476c3104683.jpg
 http://arfo.maxs.jp/blog/files/20060225.jpg
 上記の帆布かばんは、店を出て行った職人たちの手によるものである。

 そしてこちらが、現在の職人たちが手がけたもの。
 http://www.ichizawa-hanpu.co.jp/img/top_obj.gif

 現在一澤帆布店では元かばん職人などを確保した一方、関西地方の外部工房へ生産委託しているという。
ホームページでは「大工で言えば「宮大工」といえるカバン職人が関西から集まってくれました」と表明し、
新たな商品に強い自信を見せている。

 ちなみに、かつての職人たちが手がける帆布かばんは、「一澤信三郎帆布」で購入することが出来る。
 (ブルーベリーうどん)

【補足説明】 
「一澤帆布店・一澤帆布工業」(旧一澤)・・・長男・信太郎氏(元東海銀行行員)、四男・喜久夫氏が経営
「一澤信三郎帆布」(新一澤)・・・三男・信三郎氏(長年一澤帆布に携わる)が経営
  なお、次男は夭折

これまでの経緯は http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E6%BE%A4%E5%B8%86%E5%B8%83%E5%B7%A5%E6%A5%AD
を参照ください

【新社長は元東海銀行】全従業員と布業者に逃げられた一澤帆布(長男側)、職人と布を一新して営業再開
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1159967498/
2名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:12:40 ID:KoazvKbWO
5くう
3名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:14:00 ID:bbgQZkBe0
貧乏臭い
4名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:16:40 ID:5HIYDCvN0
おれ信三派
5名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:16:56 ID:PXyh/qFi0
京都人の腹の中はどす黒いからな!

6名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:17:18 ID:AvZ0c8b80
そもそもが、過大評価されまくりのブランドで職人もなにもないわけだが、、、

7<=(´∀`):2006/10/08(日) 02:17:22 ID:rp/dlKy+0
처 음 뵙 처 습 니 다
8名無しさん@6周年:2006/10/08(日) 02:17:26 ID:5/llk1eI0
ここまでくるとむしろ長男が哀れでこっけいだなwww
ゲーリングに総統職を要求された頃のヒトラーより哀れでむしろ悲しくなる
9名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:18:28 ID:5jKCc69q0
ぶっちゃけ普通の布の袋にメーカーのタグみたいなのくっつけただけじゃね?
見た目シンプルだけど普通のよりべらぼーに生地がいいとかなの?
10名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:18:39 ID:/L0cwdqXO
興味ないな。
11名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:18:39 ID:L+4gCBaX0
山崎豊子原作の『女系家族』みたい…
12名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:19:07 ID:D9XdOCYe0
勝手にやってろレベルの話だと思うんだがそんなに重要なのか
13名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:19:29 ID:QnJi+5P10
所詮どっちもズタ袋。雑誌が作り上げた単なるブランド趣味
布バックごとき誰が作ろうが大差ないもんができる。
14名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:20:11 ID:7V1943nY0
まあ、残念ながら一目で弟の店の方がきめ細かい縫い目なのがわかるわな
15名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:22:36 ID:7TSz8+/t0
兄弟なんだから仲良くしろよ(w
と貴乃花が言ってました。
16名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:22:48 ID:7/JQJApP0
確かに兄の方は縫い目がバラバラだな
17名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:22:57 ID:de9r8ky00
長男しぶといな
死ぬしかないと思ってたのに
18名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:23:58 ID:fwkSWmWa0
同じ職人なのにぜんぜん違うな
19名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:24:00 ID:yBhTr/oZ0
こんな鞄持ってても自慢にならないだろう。
20名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:25:03 ID:zrF31imW0
>>13
帆布ってのは生地だけじゃなくて、縫製が大事なんだよ
いくら生地が頑丈でも、作りが甘いと縫い目からやられるから
21名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:25:21 ID:vJ7RK4+k0
長男とこはどこから帆布を手に入れたんだろ?
以前の取引先は弟の方へ行ったと聞いたが。
22名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:25:44 ID:7V1943nY0
そもそもの騒動のきっかけとなった遺言状も確かに怪しい
最初の遺言状の方が兄弟三人に公正な配分だったでしょうが。
それがいきなり三男を完全に除外する形での遺言状を出すのだからな
職人達がみな抜けてしまった以上は、お得意さん達が一澤帆布に見切りをつけるのも当たり前だし。。
まあ、どうにもならないのだろうよ
23名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:25:50 ID:EKOPrpLL0
やっぱ兄弟仲良くせなあかん。
うちとこも兄の嫁と、家族全員が反りが合わないから将来こんなんなるかもしれん。
24名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:25:55 ID:Ft61MvO20
>>13
芦屋のお嬢様モドキが有難たがっているikariスーパーの紙袋よりはずっとマシだろ
25名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:27:20 ID:W70Ej7Bm0
長男は家業を継いで無かったって
言っても三男と四男は同じオヤジの下で
修行してたんだろう?

何で袂を別ったのかなぁ??

三男の下で働いている職人も
四男には劣るんだろう。
26名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:28:19 ID:r0Jk9TbD0
これは兄弟の絆の縫い目がほつれたからみんな注目したのであって、カバンの縫い目など誰も興味はない。
27名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:29:02 ID:Db66AYbx0
>>5
それだ !!
28名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:29:06 ID:cplE07z40

えげつなく、腹のどす黒い兄に残ったのは一澤帆布の名と嘲笑だけでしたとさ (嗤)
29名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:30:05 ID:QI+WRGVoO
>>18
職人にもピンキリがある
30名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:30:16 ID:9K7UrOhT0
安くて、丈夫ならいいと言う程度の布鞄じゃん、銀行員あがりの長男は

バカ丸出しだね。自分で職仕事できないくせに、零細企業の経営なんか

無理の無理だ・・
31名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:31:38 ID:eW3RqiNb0
この縫い目はどうなんだ。強度的にどうなのかは知らないけど、
見た目は雑な感じがする。
32名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:32:48 ID:mE2iXfjZ0
厚みのある部分の縦線。
どうやったらこんな斜めの線で縫えるんだろう。
手かがりのようだ。
33ブルーベリーうどんφ ★:2006/10/08(日) 02:34:14 ID:???0
【記者の一言】

なみ縫いがすべてを物語っています。
34名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:34:17 ID:Barv7DoB0
>>21
岡山の業者らしい。
35名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:34:25 ID:7V1943nY0
一澤帆布とのブランドを背負う以上は、それを支えている職人や得意先を無視してはどうにもならないよ
銀行員であった長男にはそれがわからないのだろう
だいたい汗水たらして職人達と仕事をしてきた三男に対して、義理堅い職人達が信望するのは当然だ。
長男がどんな人格かは知らないが、察するに職人達に歓迎されるような人柄ではなかったのだろうな
冷静に経営を見る銀行員ならそれでも良いが、経営だけではなく職人達にも信望される人柄でないと職人達がついていくわけない
36名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:34:44 ID:ekXrbBHy0
>>13
縫い物は上手と下手じゃ雲泥の差だぞ。
でもまぁ、本質的に同じってのは同意。
布製かばんの最大の魅力は、解れても穴が開いても自分で繕って接ぎを当てれること。
高い金出して買うなら、自分で作ったほうが愛着が湧くな。

>>22
遺言書の真贋がどうあれ、職人全員に逃げられるってのはなぁ。
普通は人数比はともかく二つに分裂しそうなもんだが。
長男はよっぽど人望無いのか・・・・・・。
37名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:34:53 ID:RRvcLEVe0
安ければダメ長男の鞄でもいいや
38名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:36:36 ID:8hBVSScQ0
>>7
Geugeon isang hada.
Cheo eum bwep cheo seumnida anieyo.
Cheo eum bwep kes seumnida marieyo.
39名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:38:19 ID:xlZKNk3b0
正直言って申し訳ないが、かなり使いにくい。
ナイロンのほうが良い。
40名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:38:26 ID:Jsp/aX3RO
>>24
ワロス
41名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:38:34 ID:Barv7DoB0
>>37
材料が「より丈夫に」なったから
従来よりも少し高くなるらしいよ<長男
42名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:41:29 ID:zrF31imW0
だいたいが、この兄弟の父の弟で職人の伯父さんが、三男に付いてる
伯父さんが支持を得られないってのでもいかに長男がアホか分かるわな
会社の取締役に自分の娘三人ってのも大概だし
43名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:42:12 ID:vJ7RK4+k0
>>34
ありがとう、随分遠くから探してきたんだね。
写真、なんだかぺらぺらに見えるな。
44名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:43:33 ID:6ydjHo1R0
誰か、雨に濡れても水を通さない丈夫な鞄を知らないか?
45名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:44:27 ID:Ns7OTfex0
一澤帆布の品を「ブランド」というまでにしているのは
その品質とアフターサービスのクオリティの高さなんだよね。
決してネームバリューではない。
信三郎氏始め以前からの職人さんたち、社員さんたちも
そこに誇りと責任感を持っていると思う。
そして彼らを支持する人もまた、そこを評価している。
骨肉の争いやパワーゲームにしてしまったのは信太郎氏。

いらんことすな。
46名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:46:13 ID:hASZw1tA0
http://www.ichizawa-hanpu.co.jp/img/top_obj.gif

縫い目テラヒドスwww素人レベルじゃんwww(ノ∀`)アチャー
47名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:46:37 ID:XvYLziQu0
お家騒動前にここの小さなトートを人から貰ったんだが、職人仕事とはいえ割高感はあるね。
あと生地が硬すぎて意外と使いにくい。
>>44が言うように完全防水だったら買いかも知れんけどね。
48名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:47:44 ID:UN2CR/5hO
>>46
テラヒドスwwwww
49名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:49:25 ID:tCDvcnrn0
>>46
幼稚園の時母親が作ってくれたの思い出した(w
50名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:49:50 ID:QQnM5Pgh0
名前だけ買っていたわけではない。
消費者をなめるな信太郎。
51名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:50:46 ID:Lz+VjmzAO
長男はたまに店の前にいるぞ
この前彼女と「いつまで休みなんやろなー」とか言って店の前通りがかったらたら
「本物はウチだけですから」とへんなおっさんが熱く語ってきた
テレビのニュースみたら長男だった
52名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:50:52 ID:P25R/e3a0
言ったら悪いんだけど どっちも本当はたいしたことないのさ
こうやってあおり始めて今はネットでプレミアがつくけど
ポーターと一緒 値段相応もないし もってると恥ずかしくなりつつある
53名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:51:36 ID:zrF31imW0
>>44
バイク用がいいかも
そっち系を調べてみたら?
54名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:53:11 ID:eqiYF0Kv0
>>47
貰い物なのに割高感とか言うなよw
あと、新品の帆布が硬いのは当たり前だと思う
使い込んで柔らかく汁
55名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:53:47 ID:4kYUMivN0
どっちのかばんショー
56ちびねこ ◆GbXDECHIBI :2006/10/08(日) 02:53:55 ID:KZ6/0i740
ここの帆布って、人気有るの?
57名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:54:58 ID:EhOSdezT0
素人だけど違いわかる
58名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:55:10 ID:P25R/e3a0
>>56 ネットでの転売はね
59名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:55:58 ID:hASZw1tA0
>>49
そうか!そういう母親の手作り感をワザと出してるのかもしれない!w(・`д・´;)あなどれない

>>44
っオルトリーブ
60名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:56:23 ID:kKAHCtAe0
登山に耐えられてこそ本物
61名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:56:32 ID:O3/JvgTK0
なにこの民芸品は??
100円ショップのものとちがうのかな-
62名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:56:49 ID:LnRHSzdn0
>>46 手縫いじゃないかい? だとしたらスッゲーyo
63名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:57:02 ID:aLSdyE9N0
フロムエーで職人候補を募集するとはな
驚いたよ長男
64名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:57:16 ID:udbw6UbP0
君島ブランドの骨肉の争いを思い出した。やっぱり、実績ある方に
ついていくのは当たり前だのクラッカーってこった
65名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:57:27 ID:A76JiE6dO
長男はものづくりをわかってないよな。
つうか、死んでもわかんないんだろうな
三男と旨いことやれば実は取れたのに
金の世界の奴は駄目だねぇ
66名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:58:11 ID:n+pvpbMz0
>>52
ポーターはいくつも買って使ったがどれも長持ちでタフだし、
値段相当分のポテンシャルは間違い無くあると思うけど?
67名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:59:04 ID:+UC/WkpC0
長男テレビで見たけど
なんかすげぇ感じ悪そうなハゲだったな
職人さんも「長男は根性が悪い」とか言ってたけど、なるほど顔に人柄が出てんなぁと思ったよ
68名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 02:59:53 ID:lbSGvT9L0
鞄職人って言うから、てっきり革の鞄かと思ってたら
たたの布鞄なのねw
布を縫い合わせるだけなのに
職人ってのはちょっと大げさだなぁ・・・
69名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:01:39 ID:aLSdyE9N0
そこで僕はTIMEX INDIGLOのT75961を推奨
させて頂きます
あれは、いいものだ
70名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:02:31 ID:A76JiE6dO
>68
帆布縫ってみ
71 ◆lxiuyer5nk :2006/10/08(日) 03:04:10 ID:a+aGmkM30
また、楽天の偽物の出品か。
72名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:04:22 ID:I57FCvI/0
遺言書の件は、最高裁まで争って、長男全面勝利に終わっている。
心情的には三男は、可哀想ではある。
長年やってきた父親に実は疎んじられていたのだから。
やはり父親は、なんと言っても京都大学卒の自慢の長男を頼りにしていたのだろう。
四男が長男側に付いたことが何より、この家族の実情を物語っている。
73名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:04:34 ID:SjfPiRq70
もしかしたら死期が迫って逆噴射しちゃった先代が
二通目の遺書書いちゃったのかもね。幼い頃の長男とか思い出して。
それをうっかり真に受けちゃった長男がアホなマネをしてしまったとか。
74名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:04:39 ID:no2+ArdAO
>>68
革並に分厚い布のようですが。
というか、こんなかばん、どちらもいらねー
75ブルーベリーうどんφ ★:2006/10/08(日) 03:04:41 ID:???0
>>68
帆布というのは、かなり頑丈な素材でして、縫うだけで一苦労とのことです。
そこからさらに「上手に縫い上げる」というのは、まさに職人の技とも言えます。
76名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:05:15 ID:QnJi+5P10
金具を真鍮にして革部分をブライドルにしたらアニキの買ってやる。
金具がへぼ過ぎ。直ぐさびる。
革のコーティングやすっぽすぎ。速攻バリバリで超汚くなる。
77名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:06:03 ID:Twjfty7e0
>>46
正直なところ、これではわざわざこっちの1澤を選択する理由がないよな。
他にも帆布鞄メーカーなんていくらでもあるわけだし。
78名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:06:36 ID:6ydjHo1R0
>>59
ググってみた。なかなかよさそうなので今度実物見に行ってみる。
ありがとう。
79名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:08:04 ID:zrF31imW0
>>72
だったら周りも長男支持するよ
遺言書もかなりぁゃιぃ代物だったらしいし
だから誰も支持しなかった
80名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:08:42 ID:eqiYF0Kv0
>>72
あの裁判では遺言書の真偽についてを争った訳じゃないから
ニセモノとは言いきれないないってだけで親父の真筆かどうかの判断はされていない、はず
81名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:08:59 ID:yNNy1A8j0
>>79
ぁゃιぃ代物だったのは長男の方のボールペン遺書じゃなかったっけ?
82名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:09:25 ID:I57FCvI/0
手縫いといっても、ミシンで縫っている訳だが。

>>79
最高裁判所が支持した訳だが。
83名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:10:02 ID:ZX6dw+0h0
100円ショップのかばんで充分や

84名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:10:31 ID:0QTmrnvU0
>>49
http://www.ichizawa-hanpu.co.jp/img/top_obj.gif
 
うちのお袋の方が、もうちょっと上手かったが。
これは小学校で初めてミシンを踏んで俺が作った雑巾のレベルだな。
 
っつーことは、俺でも「一澤帆布店」の縫製ができるということか。
 
85名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:11:29 ID:eSEaOHgL0
>>82
確たる証拠がない限り、ボールペンの胡散臭い遺言だからって最高裁判所は否定できないもんな。
86名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:13:13 ID:VKIJ7eDv0
つーか
こんな袋
どこでも売ってるじゃん、なんの騒ぎだよ
87名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:13:53 ID:cP6t55Fs0
>>84の云いの如く、素人に「あの程度なら俺にでも」とナメられる様な仕事を
堂々とサイトのトップに置く長男・四男側ってどうかしてるよな、正直w
88名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:14:10 ID:4Zd+4AJn0
おおおお久しぶりにキタっっっっw
コール天様の降臨まだ?
89名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:14:34 ID:eSEaOHgL0
>>86
騒ぎとか言うほどスレ進んでねえよw
90名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:14:38 ID:I57FCvI/0
民事なんだから、遺言書が法的に有効かそうでないのかは、訴えた側が示さなければならない。
裁判所は両者の言い分を聞いて、どちらが法的に合理的なことを言っているのかを判断するだけ。
もし、素人目にも偽物とわかる遺言だとしたら、それを示す事が出来なかった三男側は相当な○○ということになる。
91名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:15:04 ID:zrF31imW0
>>81
うん、そう
>>82
裁判所をなんか勘違いしてないか?
遺言書の無効を求めるのは難しいんだよ

だいたい、傾いた会社を立て直したのは三男だしな
常識的に考えて、第二創業者とも言える三男を追い出す馬鹿親はいない
均等に分けるならまだしも

92名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:15:07 ID:kIF46Qs90
>>82
だから偽者とは言い切れないってだけで、遺書が本物かどうかじゃないって書かれてんだろうが
93名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:15:12 ID:0lY7twu70
>82
コール天キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

>84
色のせいかもしれないけどなんか波打ってるよね
94名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:15:13 ID:7cmL2/Ns0
両方買って比較する香具師キボン
95名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:15:24 ID:A76JiE6dO
>82
あんた、よく理解できない人が多いだろ。
96名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:17:41 ID:cP6t55Fs0
>>86
んじゃ100円ショップで売ってる不織布のショッパーでも使ってなさいw
物を見る目のない奴にはそれで十分。
97名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:18:49 ID:eSEaOHgL0
>>90
いやいや、素人目に明らかでも、
法的に明らかにするのは一苦労じゃないかね?

裁判所は、素人目に明らかなんてのは相手にできない。
粛々と法的に明らかであるほうを支持するだけ
98名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:19:45 ID:+UC/WkpC0
・長男の遺言書は印鑑が「一澤」ではなく「一沢」だった しかも後出し
・長男は定年まで銀行マンで鞄製作の仕事に一度も携わった事が無い
・先代の介護は三男とその妻がずっと行っており、長男はほとんど実家に顔を見せなかった
・突然会社を乗っ取り今まで会社をまとめてきた三男を一方的に解任
・しかも会社役員に自分の娘を三人ぶち込むという暴挙
・職人が誰一人長男に付いて来なかった
・取引先もすべて三男の方に付いていった
・地元民もほぼすべてが三男支持


これだけの事実を眺めてみれば、どっちが正しいかなんてのは小学生でも分かりそうだがな…
99名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:19:52 ID:I57FCvI/0
最高裁まで争って、決着が付いているのに
まるで遺言は偽物に間違いないという論調がおかしいと指摘しているだけなのだが。
第三者的に客観的に見れば、遺言が本物である可能性は十分だろう。
100名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:20:40 ID:7V1943nY0
遺言状の中身は、当然、筆跡鑑定くらいは行っているだろうから、先代が書いたものには間違いないだろう。
筆跡鑑定のプロの目をごまかすほどの偽者はさすがに作れないだろうからな
それでも疑問符が残るのは事実だ。
遺言状を作る過程についてはまったくわからないし
しかし三男が完全に排除される形で遺言状を書かれた理由もわからん
そこまで親父から三男が嫌われている理由もわからないしな
10184:2006/10/08(日) 03:21:16 ID:0QTmrnvU0
ミシンの縫い目もさることながら、
バッグの外形が、直線で構成されていないんだよね。
折り目をきちんと作ってから縫製していないのかな。

http://www.ichizawa-hanpu.co.jp/img/top_obj.gif
 
上辺が変な曲がり方をしているし、右辺は変なふくらみ方。
肩掛けの部分も何だか変。
そのあたりが、俺が小学校の時に初めてミシンで作った雑巾と同じ。
102名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:21:46 ID:QI+WRGVoO
裁判ネタ、しつこい
103名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:22:02 ID:zrF31imW0
>>99
君には説明しても理解できないだろうから
もう寝ると良いよ
104名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:22:43 ID:eSEaOHgL0
>>99
最高裁は神様ですか?

客観的に見れば偽者、でも法的には証明できない。
それだけのこと
105名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:23:45 ID:A76JiE6dO
>99
だからこそ一澤帆布は長男の物でしょ。
んな事はみんなわかってるよ。
馬鹿じゃない?
106名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:25:34 ID:cP6t55Fs0
>>99
裁判では、長男側の出してきた遺言書が「本物か偽者か」ではなく
「法的に認められるものか否か」の判断が下ったんだんじゃないの?
この二つはイコールではないんだが。

つか、おまいの書き込み見てると第三者的とも客観的とも思えない。
107名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:25:41 ID:I57FCvI/0
>>98
それはみんな事実ではなく、ただの三男側から見た感情論。
この手の争いは、一方だけの言い分を聞いたのでは、まったく理解できない。
裁判に負け続けた三男の言い分だけ、まるで正義であるかのように言われるのは不自然。
108名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:26:27 ID:zrF31imW0
>>100
筆跡鑑定に関する部分がかなりおかしいって話しだったような
脳梗塞起こした年寄りの筆跡なんて、あってないようなもの
そうなると、長男、弁護士、他の証言しだい
まあ、そこは銀行員だから…
109名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:27:30 ID:eqiYF0Kv0
>>102
逆に考えればそこしか拠り所がないって事を露呈してる訳だw
110名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:27:56 ID:4Zd+4AJn0
>>99
裁判所では筆跡鑑定しねえんだけど。
原告と被告人が実費で鑑定してもらってくる。


んで日本では筆跡鑑定っつう学問はものすごく地位が低く、金積めばどうにでもなる。
かなり前の既出。
111名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:28:11 ID:kIF46Qs90
>>107
>・長男の遺言書は印鑑が「一澤」ではなく「一沢」だった しかも後出し

これのどこが感情論?
それに民事じゃ弁護士の腕の問題もあるからな

あ、あと長男の言い分とやらは見たこと無いから教えてくれよ
112名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:28:23 ID:I57FCvI/0
>>108
元銀行員の長男と、元朝日新聞社員の三男。
2ch的には後者の方があやしそうだが。
113名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:28:39 ID:9l/+ujoK0
昔、京都行ったとき「一澤帆布」でトートバック買ったんだけど
一回も使ってないまま押し入れの中にあるよ('A`)
流行ってたからノリで買ったんだけど、正直どこが魅力なのかサパーリわからない。
114名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:28:55 ID:ElVNTBa90
>>26
ぎゃははは
115名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:29:16 ID:zrF31imW0
>>107
だから長男は第三者から否定されてるんだって
味方は嫁子と四男だけ
116名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:29:59 ID:A76JiE6dO
>107
少なくとも長男側の言い分もみんな聞いたり見たりしてると思うよ。
日経のインタビューとかもみんな知ってんじゃね。
117名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:30:20 ID:8Lo2sU4f0
新生?一澤帆布店の職人は日本語を話せるのかどうかについて
118名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:30:23 ID:G2xFaygE0
どっちもダサいんだがwww
こんなの持ち歩いてるやつなんているの?ww
119名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:30:50 ID:iyDOug/w0
>>66
ポーターの小さなポーチ、ひったくりに遭いそうになってどろぼうと
引っ張り合いになったんだけどびくともしなかったあそういえば
120ちびねこ ◆GbXDECHIBI :2006/10/08(日) 03:31:08 ID:KZ6/0i740
裁判所って、筆跡鑑定とかしないの?
121名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:31:56 ID:cP6t55Fs0
>>113
使い込む事で徐々に馴染んでくるとか、丈夫な素材を長く使える様丁寧に
縫製してるとか、そういうところじゃねえの?<魅力

つか一度も使わずに品物の魅力が分かる訳ないじゃない。
実用品なんだから。
122名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:32:05 ID:+UC/WkpC0
>>107
馬鹿かてめーは
一澤の家庭の事は確かに俺達第三者には分からん、だけどな

・長男の遺言書は印鑑が「一澤」ではなく「一沢」だった しかも後出し
・長男は定年まで銀行マンで鞄製作の仕事に一度も携わった事が無い
・しかも会社役員に自分の娘を三人ぶち込むという暴挙
・職人が誰一人長男に付いて来なかった
・取引先もすべて三男の方に付いていった
・地元民もほぼすべてが三男支持

は『第三者から見ても間違いの無い事実』だろうが
それを「みんな事実じゃない」って… 感情論はどっちだよ
頭悪すぎるだろお前
123名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:32:34 ID:4Zd+4AJn0
>>113
オクで売れ
1000円なら買う
124名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:32:48 ID:4LG4yXWn0
>>1

【一澤帆布問題】ってあんたの中だけの問題だろうw
無理矢理一般化すんな。
125名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:33:02 ID:HGGrXbPKO
この長男とか田中真紀子とか、「馬鹿は死ななきゃ治らない」を地で行く奴をわざわざ取り上げげるなよマスゴミ。痴障虐待とか動物虐待見せられてるようで気分悪くなる。
126名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:33:03 ID:I57FCvI/0
遺言書が本物だとしたら、同じ論調で考えることができるのだろうか。
遺言書が偽物であるという前提で、思考しているのがおかしい訳だよ。
遺言書が本物だとしたらと考えてみれば、違ったストーリーが見えてくるだろう。
127名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:34:07 ID:G2xFaygE0
三男には同情するが、ちょっと周りが胡散臭すぎる
128名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:34:15 ID:cP6t55Fs0
>>120
裁判所は提出された証拠を元に判断する機関だから。
例えば何かの事件が起こっても、裁判所では捜査とかしないでしょ?
129名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:35:13 ID:xJcx7G3M0
どす黒いどす
130名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:35:30 ID:YkD6CuD70
結局金欲しさなんだよね
みっともないよね何なんだろ
職人さん達が可哀想なんだけど
131名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:36:16 ID:HGGrXbPKO
>>126
おかしいのは藻前の頭だ。
132名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:36:59 ID:cP6t55Fs0
>>126
タラレバ持ち出したら、そういう話は幾らでもいろんなほうに解釈できる訳で。
133名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:37:18 ID:4Zd+4AJn0
>>126
燃料としてはすごくいい。この調子でがんばれ。
134名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:38:38 ID:RcDfdf960
中国の工場で安く作ればいいじゃん
135名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:38:53 ID:9l/+ujoK0
>>123
1000円って・・・この前出品したレスポかよ…。
オクで同じ品物と思われるやつ2万位してたお。
まぁ5〜6千円で買った記憶あるから
流石にプレミア考えても2万は高いと思うけどね('A`)
136名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:39:03 ID:VKIJ7eDv0
>>96
とりあえず、なんでも鑑定団に判断してもらえ
137名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:39:06 ID:VR0MAI2qO
うどん死ね。キモイ。
138名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:39:08 ID:+UC/WkpC0
こうやってコール天が頭の悪すぎる長男擁護すればするだけ
長男側の評価がますますボロクソになっていく事に
コール天は気づいていないんだろうか…


それともそれを計算してやってる三男側のプロ釣り師か!?
139名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:39:50 ID:A76JiE6dO
長男がいろんな意味で下品だろってのがこの問題の本質
140名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:39:51 ID:zrF31imW0
>>126
みえない
お前職人舐めてるだろ?
俺は実家タクシー屋だから分かるけど
手に職を持ってる人間はちゃんと人を見てついていく
ウチの親父の元からは評判の良い運ちゃんは離れていったぜw
141名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:40:38 ID:cP6t55Fs0
>>140
サラっと悲しい事いうねw
142名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:41:57 ID:yik2VReZ0
>>101
折り目というより、布の厚みを計算してないで作るとこういうゆがみが生じるね。
帆布のようにとりわけ厚い布を縫うのは素人には難しい。
143名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:43:18 ID:ZVWk7jkD0
一澤の敷地は、バブル期に地上げの標的にあったところ。
周囲はとりあえずコインパーキングになってるけどな。
144名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:43:34 ID:k8AvRlo4O
コーデュロイはどうなった?
145名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:44:36 ID:NF+CDSDH0
脳梗塞で倒れ文字を書く事が出来ないの要介護状態の老人の遺書なのに・・・
まぁ、死んでからそれを実証するのもまた難しい。

刑事裁判は完全に証明されない限り判決は出ないが(そうでない場合も有るが)
民事裁判は違う。民事の場合の筆跡鑑定は100%本人の物かどうか鑑定するのでは無く
本人の物か疑うに足りる要素が100%じゃ無かったら遺書は有効になる場合が殆ど。

まぁ、ちゃんと遺言書を公正証書として残さなかった先代が悪い。
お前らも気を付けとけよ。

争うほどの資産家の家に生まれてたらの場合だがW
146名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:45:29 ID:dWKmZ+CL0
頑張れ!応援してるぞ。
147名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:46:46 ID:TYn7WrwQ0
つまり
【カンバン】は長男の「一澤帆布店」

【カバン】は「一澤信三郎帆布」
ってこと?
だったら、普通にカバンを買うわな。
148名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:46:57 ID:p8WV+mCz0
長男ってこの仕事なめてて、ただの布かばんじゃねーかーって思ってたら、
3重に縫ってる、縫い目合わせるのだけで一苦労で、ミシンでガーなんてとても
出来なくて、ミシン使いながらも、一針、一針、手で動かしながら縫ったから、
縫い目が綺麗な直線になってないし、糸の張力が足りなくて、なんか縫い目が
浮いてる感じになってるんだと思う。

Gパン用のミシンをそのまま使ってるんじゃないのかな?
149名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:46:59 ID:I57FCvI/0
凄い洗脳のされ方だな。
遺言書は最高裁まで争ったのに、負けた三男側の言い分が正しくて、遺言書は偽物で
長男は遺言書を偽造して会社を乗っ取った極悪人って論調だね。
でも事実は、法的に有効なのは長男側の遺言書で、相続した会社を三男に中身を盗まれた訳なのだよ。
三男は争いが発生した後から、裁判で負けることを十分に予想し
別会社をつくってそちらに職人を全部移籍させて、敗訴後の対策を何年も前から行っていた。
150名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:48:16 ID:pdnO0o300
なんで四男は長男側についたの?
151名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:49:29 ID:dWKmZ+CL0
>>150
ここまで揉めるの見て分かるだろ?
三男は和をもって・・・って人ではないんだよ。
もちろん長男も酷いけど。

オレとしてはどっちもどっちだと思うから
こうやってものづくりを始めた長男を応援したい。

152名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:50:26 ID:lNuqJNr+0
小さいときとか一緒に遊んだりしてなかったのかな
楽しい思い出とかないのかな・・・
こんなことで揉めて心が痛まないんだろうか・・・
153名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:50:53 ID:kIF46Qs90
>>149
お前リアルでもそう言ってみな
誰にも相手にされないだろうからw
154名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:51:34 ID:vJ7RK4+k0
>>145
先代は公正証書として残していたのに、それが公開された後から
それとは別の、三文判押した遺言書なるものを長男が出してきたんじゃなかったっけ。
155名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:52:20 ID:cP6t55Fs0
>>149
自分が不利な立場に立ってるからって「洗脳」なんて言葉で人を貶めるのは
関心しないな。
つか、そういう浅はかな物の考え方してるからツッコまれるんじゃないの?

皆自分なりに出ている情報を咀嚼して、自分で考えた意見を言ってると思う
けどな。
156名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:52:53 ID:zrF31imW0
>>141
別にかなしくないよ
親父っても愛人宅にいつもいたから
家にいる時は酒飲んで帰るのが(愛人宅に)億劫な時だけだったし
>>149
職人舐めるなって言ってんだよ
157名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:53:01 ID:pdnO0o300
>>154
それなら最高裁は長男の遺言書認めないけどw
158名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:53:21 ID:7cmL2/Ns0
>>145
やばいな。
俺が死んだら集めに集めたエロゲの数々をきちんと遺言にカキコんどかないと
家族が争うかもしれない

サンクス湖
159名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:53:37 ID:+UC/WkpC0
>>
さっきから「第三者から見た事実」にやたらこだわって論点すり替えまくってるけどよ

>相続した会社を三男に中身を盗まれた訳なのだよ。
>三男は争いが発生した後から、裁判で負けることを十分に予想し
>別会社をつくってそちらに職人を全部移籍させて、敗訴後の対策を何年も前から行っていた。

なあ、これは第三者から見た事実か?それこそこんな事当事者や関係者でもなきゃ分からなくないか?お前相当の馬鹿じゃないか?
160名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:53:55 ID:dWKmZ+CL0
>>154
いまさら確定した裁判の事を言っても始まらないだろ。
三男に出きるのは、自分のブランドを確立することじゃない?
161名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:54:07 ID:9l/+ujoK0
>>152
兄弟で揉めると本当他人より始末が悪いよ('A`)
骨肉の争いとはよく言ったもんだと思う。
162名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:54:10 ID:oq/OS8Uy0
過大評価されすぎだろ。
旧一澤帆布に行ったが、欲しい商品はなかった。
どれも帯に短し襷に長しって印象。
163名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:54:48 ID:1XsFfwL20
ひところ注目された「会社は誰のものか」ということだね。
会社は株主のもの。
しかし株主だけでは事業は成り立たないということ。
顧客、商品、信用、従業員は経営者の信頼によるもの。
164名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:55:16 ID:jdvKEJEu0
家に信三郎の方のかばんがあったから
縫い目じっくり見てみたんだが確かに綺麗に揃ってる。

もう手遅れだが長男サイトのかばんの画像は選ったものを貼るべきだったな…。
165名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:57:33 ID:yQ+EtogO0
>>164
あれで最高だったんだろ。
166名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:57:40 ID:dWKmZ+CL0
>>162
ちゃんとした身なりの人がちゃんとメンテして使って
初めて見栄えするものだし。
元々頒布自体がかなりキワドイ商品であるのは間違いない。
皮製と違って、一歩間違えると限りなく貧乏に見える。
会社にも一澤帆布の多きなバッグを持っているオッサンが居るが、
5年以上使ってほとんど浮浪者のバッグw

本人は味だとか風合いだとか言ってるが、どうにもやめない。
困ったもんだ。
167名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:58:16 ID:TVpUyuKY0
しかし下手糞な縫い目だな。
そのへんで適当にバイトを集めただけだろ。
工房長もバイトで。
168名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:58:45 ID:kIF46Qs90
>>161
確かに
だからあえて遺産は母親以外の身内にはやらんってのも手だよな
うちは親父が「お前らに金は絶対に残さん」とか言ってるし
169名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:59:08 ID:A76JiE6dO
>149
遺言書しか拠がないのかよ。
で、質問
昔話題になったアメリカの裁判で電子レンジで濡れたぬこを乾かそうとして殺しちゃった馬鹿が電子レンジのメーカーを説明書に書いてないって訴えたら勝ったんだけど
あんた、これはどう思う?
170名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:59:44 ID:dWKmZ+CL0
>>168
法定の相続割り当てがあるから
それはできないよ。
171名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:00:53 ID:dWKmZ+CL0
>>169
そのネコの話、完全なデマだから。
未だに信じてる人居るんだ・・・

都市伝説ってのは根強いな。
172名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:01:31 ID:pdnO0o300
信太郎のサイトに

今年3月以降、様々な事情により、弊社はミシンなどの製造機器・工具一式、生地・テープ・金具などの原材料、製品製造にまつわる全てを一から調達しなければならなくなりましたが、

ってあるんだが、これは信三郎に持ってかれたってこと?
173名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:03:08 ID:i4v+UG2u0
今まで評判がよかったそれなりの質の帆布バッグが欲しけりゃ三男のところに池ってことか。

ヴィトンがそういうお家騒動起こしたとして職人が知らないブランド立ち上げたとしたら
ブランド名だけはそのままでダメダメの質のバッグがいいか
ブランド名はともかくそれなりの質のバッグがいいか、アホなギャルは悩みそうなところだが
こんな帆布バッグだったら明らかに今までの質の三男バッグを選ぶだろ。
まさか自分のところのバッグが一流ブランドだとでも勘違いしてたのかな、長男。
174名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:03:27 ID:Oqy+63IqO
>>169
アメリカンジョークだと思う
175名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:03:27 ID:eB7lMmxj0
てか四男て何してんの?
176名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:03:56 ID:p8WV+mCz0
こうやって駄目が出て指摘されないと、なんで職人の仕事が貴いのかわからん奴が
多すぎるのが悲しいね。

ただミシン使って縫ってるだけヤン。ただの布ヤン。

と思う人はそう言うバック買えば良いんだと思う。
それは否定しないけど、職人仕事まで馬鹿にするのは違うと思う。
177名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:04:17 ID:dWKmZ+CL0
>>172
工場は別会社にしてトンズラされたわけ。

ここらへんの騒動から、オレは三男を
全面的に応援する気にはなれなくなったな。
かなり狡猾な男でしょ三男。
まあ、社長たるものそうでなくちゃいけないけど。

少なく絵tも純真無垢な人が極悪の長男に
一方的に蹂躙されるって構図じゃないのは確か。
178名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:04:50 ID:4Zd+4AJn0
>>173
しかも長男のカバンは倉敷帆布のパクリっぽいw
179名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:05:45 ID:yYWi7kyW0
詳しい話は知らないが長男ちょっとだけ見直した。
何もできないただのぼんくらだろうとか思ってた。
質はやってるうちに上がって行くだろ。
180名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:06:40 ID:QI+WRGVoO
長男のトップ画像、削除されるかもしれんから保存しとけw
181名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:06:50 ID:p8WV+mCz0
>>178
アー言っちゃった。おれも似てるっておもた。
182名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:07:08 ID:+UC/WkpC0
まー「質がヘボくてもブランド名だけで売れる!!」とか長男はガチで考えちゃったんだろうなぁ
じゃなきゃこんな事するわきゃない 
銭ゲバの考えそうなこった

その考えが正しいかどうかはこれから身を持ってよーく分かるだろうよ
183名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:07:17 ID:A76JiE6dO
デマかなんだ。
失敗したけど、言いたいのはそういう事ではなくて
184名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:08:30 ID:+3aMwWWp0
>>177
信太郎バイト乙
んで釣られてやるとだ、一澤の名前だけついたゴミを今までの値段で売る奴は狡猾じゃないのかねwwwww
185名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:08:31 ID:iYcS5fvE0
職人から見たら長男は阪神を買収しようとした村上ファンドみたいなもんなんだろ
普通はついていかない
186名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:08:54 ID:cP6t55Fs0
>>163
それこそ一時はホリエモンや村上の跋扈の甲斐あってw
「会社は株主のもの」って意識が世間に大きく広まったけ
ど、最新の調査では「従業員のもの」ってなってるのも
あるんだとか。
日本ではこの手の意識の問題が長い事なおざりにされて
きたから、定義はともかく一般的な見方はコロコロ変わる
ね。

まあ長男辺りは「会社? 経営者のものに決まってるだろ
うが」とか平気でいいそうだけどw
187名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:09:02 ID:1SQOm5QY0
商売がうまくいかない家族は、わざと骨肉の争いを装って
マスコミにリークしたら儲かるんじゃね?
ワイドショーで取り上げられて広告費ゼロで莫大な儲けが期待できる。

ただ悪役を演じる長男は気の毒だけどねw
188名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:09:08 ID:eqiYF0Kv0
もともと制作部門は別会社にしてあったんだから、
何もしなかったら職人には出て行かれても道具類は残る状態だったのに
道具一式持って立ち退かざるをえなくしたのは長男側じゃなかったっけ
189名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:09:15 ID:UtTmhZo70
なんかここのかばん持ってる人はたいがい感じ悪い
190名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:09:29 ID:dWKmZ+CL0
>>183
もう双方別会社で、ついに長男も商品を出してきた現在、
長男が下品どうのはもう終わった話なんじゃないの?
下品なやつだから下品な品物しか出来ないってことでは
ないだろうし。
191名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:09:53 ID:pdnO0o300
>>179
っていうか、倉敷帆布の職人が引き抜かれて来たんじゃないのかね。
192名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:10:14 ID:i4v+UG2u0
>>177
退社する純真無垢な職人の心を変えられなかったトップにも責任はあるね。
それだけトップとしてはダメってことでしょ?

新しい宮大工とやらもいつまでもつやら┐(´д`)┌ヤレヤレ
193名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:10:55 ID:cP6t55Fs0
>>187
それまるで君島一族やんw
194名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:12:30 ID:p8WV+mCz0
>>186
会社は誰のもんでも無い。あえて言えば、顧客の物。
顧客が必要無いと思えばどんな会社だって立ち行かなくなる。
顧客に必要とされるから、株主も取締役も従業員も必要。
この3者が会社を自分の物と思えば、顧客から必要とされなくなる。
それだけの事。

文系が馬鹿だからややこしい法律作って、俺のもんじゃね?
という仕組みを沢山作ってきてから、混乱してるだけの話。
文系の駆除を合法化すれば、会社ってのは顧客の物ってのがはっきりする。
195名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:12:52 ID:yYWi7kyW0
まあこれからってことだろう。継続こそ力だ。
50年ぐらい続けてれば今のことなんか忘れ去られてる。
即断で結論を出すようなここにいる奴は一澤に必要のない客だ。
196名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:13:49 ID:A76JiE6dO
>190
まあ、三男も品物で勝負するって言ってるしな。

197名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:13:53 ID:dWKmZ+CL0
>>184
他にすがるもの無いんだから、仕方ねーだろうな。
まさにダマシダマシ売っていくことになるだろうけど。

それでも全くノーブランドや他の聞いた事もない
会社の製品よりは多少なりともアドバンテージはあるだろ。

>>192
そら、いくらこの長男が凄かったとしても、
いきなりきて私がが社長ですで、はいそうですか、とは行かないだろ。
しかも、三男と長男がいがみあってるわけだし。
最初から従業員を残すのは絶望的だったんだよ。
長男は意外にメルヘンチックで、三男が「兄貴、オレは補佐するから
社長になって盛り立ててくれ」とか言うと思ってたんじゃないの?

198名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:14:32 ID:5EtHA1c+0
>>187

壮大な吊りだなwww
199名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:14:40 ID:4Zd+4AJn0
>>195
50年続く信用も商品力も長男側にはまるで見受けられないのだがw
200名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:15:44 ID:yYWi7kyW0
>>199
そんな即断するような奴は目がないよ。
201名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:15:59 ID:Ou6YX8FD0
こういう相続は今まで何度も問題になってきたんだから
親父さんも前もって兄弟内外にケジメ付けさせておかなきゃ困るよ
202名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:16:03 ID:CmCXPJof0
高そうなゴミ袋だな!
203名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:17:25 ID:dWKmZ+CL0
>>195-196
そういうこと。
昔の話を持ち出すなら、西武に東急なんて
とんでもなくド汚い会社だけど、今の人は
そんなこと気にせず買い物したり電車乗ったりしてるでしょ?

人間ってのはそういうもの。

>>201
生前贈与しなかった時点で、おやじさんには相続ってものが分かってなかったんだろうね。
本当になかよくやってほしいってことしか考えてなかったんだろうよ。
204名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:17:26 ID:W8uBh+F70
兄貴の会社の方が、縫い目が素朴な感じで好きだな。
205名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:17:36 ID:9Mbo1Trm0
いやいやこんなにも違うもんなのかね〜
見比べると・・・

つかわざと荒い縫い目にしてるのかな。
新規のイメージで。
全く違うね。
206名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:18:01 ID:G2xFaygE0
>>194
で、君は理系なのかい?
法律論とか、そのへんはどうよ?
207名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:18:10 ID:6w/baKN80
帆布かばんなんかがブランドになった時点でインチキなんだよ。
元朝日新聞の三男がコネを駆使してブランドにした気持ち悪い経緯を知らないバカが多すぎ。
先代はただのかばん屋だったんだがね。
208名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:18:38 ID:KiSPwpE40
どうでも良いよ、こんなカバン屋。
普通の綿のカバンにタグをつけただけなのに。
「丈夫だから」とか言ってるヤツに限って、
汚れるのがイヤだから大事に大事に扱っているという滑稽さw
209名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:19:00 ID:158PaRmoO
>>204
ちょw素朴かよwww
210名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:19:03 ID:4Zd+4AJn0
長男側のホームページの製品紹介
現物の写真じゃなくイラストってwwwwwww
211名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:19:16 ID:GGSrfdXh0
>>204
300円くらいの品物なら、そういう見方も出来るけどなw
212名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:19:38 ID:eqiYF0Kv0
三男が朝日に務めてたのって大昔の話だろ
213名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:20:09 ID:i4v+UG2u0
>>197
そんなこと思ってないだろ。三男いなくても人員がいれば仕事が出来ると思ってただけで。
東海銀行勤めが長かったんで、部長と行員が変わっても
社長が相当アフォでなければ会社は回ると思ってたんだろう。
まあ職人の世界なんてそんなわけにはいかないけどね。東海ですらそうはいかなかったわけだけど。


道具はともかく工場は置いてかざるを得なかったはずだよね三男。
ただそれを使うツール=人員を持ってかれたってことか。

パソコンはおいていけ!と言ってたのが、フォトショップの使い方わからなかったから
ファイル開けませんでした、実質パソコンを持っていかれたも同然ってのが長男の言い分。
今はあわててワードとエクセルを使える人を用意したという状態。
214名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:20:11 ID:dWKmZ+CL0
>>205
たしか、この縫い目は根本的に違うはずだよ。
どっかのサイトにこういう縫い方の説明があったんだけど。

探してくる。
215名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:20:12 ID:zrF31imW0
>>197
ねーよw
だいたいが、会社立て直した三男の相続を0にするような遺言を親父が書くと思うか?
そこから考えろw
216名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:20:39 ID:A76JiE6dO
とりあえず、縫製がんばれ。
鞄の基本だ。
長男よ
217名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:21:39 ID:yYWi7kyW0
お互いもう忘れればいいことだ。
世界にかばん屋が2社しかなくて一方が栄えれば一方が倒れるって話じゃない。
何千何万とあるうちの1社1社に過ぎない。

218名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:22:43 ID:Ou6YX8FD0
まあプラスに考えれば
消費者のセレクト幅が増えた、とすべきか・・・
それぞれの興亡なんぞ、そこまで気にする事もなし
219名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:23:07 ID:oq/OS8Uy0
長男はディアゴスティーニと組んで、
“自宅で出来る! 一澤帆布かばん”を販売したらいいと思う。
220名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:23:19 ID:6w/baKN80
>>212
朝日新聞やめてカバン屋になったんだよ。
あのスタンドカラーのシャツ愛好してる感じとか朝日的文化人だろ、いかにも。
あと、ヘンな寺の坊主とかな。京都じゃ何様かしらないが、ほかじゃただのナマグサ坊主。
221名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:23:32 ID:i4v+UG2u0
>元朝日新聞の三男がコネを駆使してブランドにした

せっかくだから詳しく説明してもらおうか
知らない人向けのテンプレにするから
222名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:23:40 ID:9t2JGABX0
三男にしてみりゃ、胡散くさい遺書で財産持ってかれて社長も解任されてるんだが
223名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:24:57 ID:W8uBh+F70
まあ、どちらにせよ、兄弟仲良くできないような会社の製品なんて使いたくない。
どっちもDQNなんだろ。
224名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:25:20 ID:GGSrfdXh0
>>219
お前天才だろ?
225名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:25:38 ID:yYWi7kyW0
>>219
そりゃあちょっと面白いね。銀行員風情には思いつかないだろうが。
226名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:25:40 ID:eqiYF0Kv0
>>220
それは知ってるよ
四男が体壊して跡継げなくなったから出戻ってきたんだったよな
227名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:26:19 ID:cP6t55Fs0
>>207
でも自分の店で作ってるものをより多くの人に知ってもらうのって、
悪い事ではないだろ。
その手段としてマスコミを使うなんてのも。
商売なんだから、売れなきゃしょうがないって考え方は間違ってな
いと思う。
ましてや三男が家業を継いだ頃は傾きかけてたって話もあるし、経
営を立て直すためにやった事であればむしろ評価できると思うが。

そもそも世界的なものになってる数々のブランドだって、その全部
が最初から世界を相手に商売してた訳じゃないだろ。
まず地元のお客さんを相手にいい物を売り、そこから飛躍していっ
てる訳で、帆布かばんの店がそういう事をやっちゃいけないって法
はないし、そもそも「帆布かばんなんかが」っていうレベルの低い
レッテル貼りしてる時点で見識狭いよ。
228名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:27:17 ID:A76JiE6dO
第一ラウンド
長男は試合に勝った
三男は勝負に勝った
ってとこで
これからの第二ラウンド
品物で勝負
229名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:27:24 ID:kIF46Qs90
朝日だからってだけで毛嫌いしてる奴ってちょっとひくんだが・・・
それじゃあチョンと同レベルじゃん
230名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:28:05 ID:6w/baKN80
>>227
まあ、帆布かばんがありがたいんならありがたがってればw
231名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:28:40 ID:dWKmZ+CL0
三男が朝日新聞OBだからって
中傷はいくらなんでも酷すぎだろw

嫌で辞めたのかもしれんし。

おまえらの大好きな山本太一だってさ朝日新聞OBだぞw
あと、ばぐ太が大好きなソース元のj-castも朝日新聞OBだ。
232名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:29:09 ID:yii3oZfn0
オークションでは、旧一澤帆布のカバンが、高値で取引されてるのに、
長男がこんな雑なカバン出したら、旧一澤帆布まで、イメージダウンだよね。

しかし、長男のホームページに、カバンの写真がほとんどないのは
どういうことだ?見せられないのか?
233名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:29:30 ID:i4v+UG2u0
6w/baKN80ってありがたくもないたかが帆布かばんのスレに何ではりついてるんだろうね。
234名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:29:39 ID:yYWi7kyW0
山本一太だろ。つか大嫌いなんだが。
235名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:31:16 ID:raudr6sV0
長男もある程度の遺産で満足してればいいのに、
営業再開したら赤字出まくりじゃなかろうか
236名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:31:59 ID:cP6t55Fs0
>>233
個人的に三男か、もしくは帆布かばんに恨みでもあるんじゃないの?w
237名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:32:00 ID:8rvNkUxh0
どーも四男が黒幕感が漂うんだが
238名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:32:34 ID:6w/baKN80
>>233
はりついてるってほどじゃないだろ。
ピックルはそういうふうに書いて反論を封じ込めろって言われてるの?
239名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:32:45 ID:4Zd+4AJn0
>>232
オークションには”激レア!旧一澤”で出品されると思うよw
240名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:33:25 ID:i4v+UG2u0
なぜ夜になって長男側or帆布ごとき(゚听)イラネが増えたんだろう。
まあ長男側もバイトやといたい気持ちもわかるし
帆布ごときっちゃ帆布ごときなんだけどさ。
自分は荷物多いから帆布バッグ便利で好きだけどね。

そんな言う前に自分はバイトだけどおたくは誰?とか言わなくてもいいのに。
241名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:33:36 ID:q6MR9/3t0
長男のかばん、縫目もさることながら、リベットの打ち場所が悪いね。
縫目線上に打ってある。せっかくのリベットを縫目で弱い部分に打ってどうする。
三男の方は、ちゃんと縫目線上を外して打ってある。
242名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:33:52 ID:GGSrfdXh0
山崎豊子あたりで小説化希望
243名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:35:51 ID:cP6t55Fs0
>>239
オークションにこの時期出す奴の中には、そういうのもいるだろうねw
244名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:36:01 ID:oq/OS8Uy0
新一澤帆布も信三郎も店舗に行ける人は商品を直接手にとってから判断したほうがいいよ。
個人的には情報誌やネットでのうわさが尾ひれをついて広まっていると思っている。
始めにもレスしたが、ちょっと課題評価され過ぎ。
245名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:36:28 ID:4Zd+4AJn0
>>241
長男側のあのカバンの写真
見ようによっては、帆布一枚に縫い目入れただけの物に、
手提げ部分とリベット足しただけにしか見えないんだよねw
246名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:37:24 ID:WwdE4C0lO
長男ねぇ。
やることなすことお子様だね。親が大変な時は弟にまかせて、美味しいとこ取りしようとする、まさしく悪徳金融業者。

そりゃ、義理と人情を大事にする昔からの職人さんはこんな長男にはついていけないよ。いつ首切られるかわからないものな。

製造業は職人さんと経営者の人間関係も必要なのにそんなこともわからん長男はお馬鹿さん。
247名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:38:29 ID:cP6t55Fs0
>>244
ああ、そういうのはあるかも知れんね。
ニュースになってるから買わなくちゃ的なミーハーも、これから出てくるだろうな。

カバンって、自分で納得できるもん買わないと本当に使えない道具になっちまう
からなあ。
248名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:38:51 ID:Z4JD7EMw0
どうやら遺言書偽造の詐欺師長男は、職人は職人でもネット工作職人を集めたようだな。
全然質も量も足りないけどなw
249名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:39:11 ID:MzMraZ4y0
物の割には、お値段が高うございますね。
250名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:39:48 ID:Xq2zBvQ00
長男側にも、一応親父の元で働いた経験(だけ)はある
四男がついてるのではなかったか?
どうしてここまで質が悪いのだろうな・・・
251名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:40:36 ID:dWKmZ+CL0
縫い目の説明のページがみつからん。

. |)
(|)
(|)
(|)
(|

とか二本の糸がこうなる縫い方でほつれにくいとか
そんな説明あったはず。
252名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:41:18 ID:GGSrfdXh0
小説にするなら、黒幕誰にする?
あの三男応援してる寺の坊さんどうよ
253名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:42:13 ID:cP6t55Fs0
>>250
やっぱ生産の手間とか考えずにデザインしちゃうからじゃね?w

つか、曲がりなりにも工業製品(まあ家内製手工業の域だけど)のデザイン
やる奴が、生産のことデザインしてるんだったらとてもじゃないが褒められ
たもんじゃねえな。つかデザイナーですらない。
254名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:42:28 ID:8/YR/VJN0
三男と職人さんは今回の騒動で大変だったと思うが、
実はこれ以上ないような宣伝になったな。
今まで以上に売れ出すんじゃないか
255名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:43:55 ID:oq/OS8Uy0
今日明日とアホみたいに並ぶんだろうな。
256名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:44:25 ID:cP6t55Fs0
>>252
それじゃまんま山崎豊子か松本清張の世界w

>>254
方向性としてあんましありがたくないが、マスコミに出てブランド名が
大きく取りざたされる結果にはなってるもんな。
257名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:44:33 ID:Sv4jFCHc0
縫い物歴20年の私の方がキレイなミシン目かもw
258名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:45:07 ID:4Zd+4AJn0
>>252
大徳寺は日本有数の禅寺で国宝。
徳の高そうなあの人がまさか!的な考え方は面白い燃料になると思う。
259名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:45:29 ID:6w/baKN80
おれはなにがイヤってボプズがエラソウなこと言うのがイヤなんだけどな。
ナントカ寺のボウズが三男に味方した時点で長男を応援しようと思った。
コジキボウズがナニサマのつもりだよ。
260名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:45:59 ID:bLsklZMu0
>>255
そしてニュースで取り上げられてさらに売り上げアップ、と
261名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:45:59 ID:i4v+UG2u0
寺の坊さんを黒幕にすると
狭い京都の事情を知る一般人全員黒幕になっちゃうから
ミステリーでも何でもなくなっちゃうな。
誰が黒幕じゃないかっていうと長男と四男とコール天組一同…んなあほなw
262名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:47:26 ID:cP6t55Fs0
>>233
あと袈裟も憎いみたいだw
263名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:48:06 ID:4Zd+4AJn0
>>261
それだと間抜けな悪党一味だなw
264名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:49:38 ID:i4v+UG2u0
>262

 ( ゚д゚) 6w/baKN80って帆布と三男と坊さんが嫌いで長男が好き…
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄

  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄




265名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:49:44 ID:6w/baKN80
>>262
なんにも生産しない坊さんがエラソウなこと言ってるのに納得できるの?
266名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:49:51 ID:9VTjvvW90
>>100
>遺言状の中身は、当然、筆跡鑑定くらいは行っているだろうから、先代が書いたものには間違いないだろう。
全然そんな事はない
鑑定人によって差が出る
実際今回のも裁判後にテレビ局側が鑑定人に調べさせたら
同一とは言い切れないって出てる
常に100%力で鑑定してる訳じゃないんだろう・・・
267名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:52:12 ID:mCkDWm+x0
>>259
おいおい、uとpなんてそうそうミスタイプする位置じゃないぞ…
ネトゲ小僧の動画みたいに真っ赤になってるのか?
268名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:53:00 ID:cP6t55Fs0
>>265
少なくともおまいのいってる事よりは納得できると思うよ、ウンw
269名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:53:16 ID:+3aMwWWp0
大徳寺に調停を最初に頼んだのは信太郎。
それを諭されたので信太郎が逆切れしたの!!
別に黒幕っつー訳じゃない。
270名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:53:25 ID:4Zd+4AJn0
>>265
過去の物を受け継いで守る大変さを知らないから長男擁護出来るんですねw
271名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:53:29 ID:dSpVHf+00
>>265
もうちょっといろいろ勉強した方がいいぞ。
272名無しさん@七周年 :2006/10/08(日) 04:55:12 ID:cscw005W0
LLビーンのトートでいいじゃん
30年物持ってるけどいまだに自立するよ
273名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:55:21 ID:i4v+UG2u0
坊さんのことだけ言う人がいるが、坊さんが個人的に支持したんじゃなくて
京都の政財界の一般意見だよな。
大手の旅館の女将とか卸してる生地の会社とか、あと同志社小学校とかも同じ。
いわゆる京都の大手のつながりの意見なのに、いやに坊さんにこだわるね。

まるで坊さんに直接言われたのが腹たったみたいなノリだ。
274名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:55:27 ID:6w/baKN80
>>268
あー、納得というか違和感があるんだけどね。
なんかボウズがエラソウなこと言ってるの。
ボウズっていちばん控えめに生きるべきな気がして。
275名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:56:06 ID:aFNoAxtZ0
新生一澤帆布早くも終了の悪寒w
276名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:57:10 ID:p8WV+mCz0
>>269
文系って人脈が大事だとか、文系は人との和を持ってるとか、
文系は交渉事が出来るとか言ってて、事実それ以外本当に無能なのに、
その能力無いってんじゃーどうしようもない感じ。
277名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:58:22 ID:4Zd+4AJn0
>>274
じゃあオメエが道を示せ。
剃髪をし、僧侶として2ちゃんと関係のない世界で生きるべき。
278名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:59:03 ID:+3aMwWWp0
>>276
おまえ日本語読めるか?
279名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 04:59:43 ID:dWKmZ+CL0
>>274
今の坊主どもは肉食って、セックスして
パチンコやってるような、世俗にまみれた存在だから
尊敬になんて元々値しないよ。

あんたは坊主を有り難がり過ぎw
280名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:00:03 ID:i4v+UG2u0
坊さんに夢見がちな人がいますね。坊主めくりなんてゲーム知らないんだろうな。
お布施で暮らす聖職者も立派な経済を支える権力者ですよ。特に京都なんて寺文化なんだから。

別にそれは悪いことではない。宗教はどれもそんなもんだ。
一休さんなんてとんちで人を騙してますよw
281名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:00:05 ID:cP6t55Fs0
>>272
確かLLビーンだっけか、買ってからでも気に入らなければ全額返金しますって
永久補償やってるのって。

少し前に読んだ、アメリカのIT業界を描いた小説(テーマはITだが、モチーフは
完全にマッキントッシュ誕生の経緯って凄い内容だったがw)で資金繰りに困っ
た主人公が、LLビーンの着古した服を返品して資金の一部に当てるって描写
があって感心した覚えがある。
282名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:00:22 ID:aEJlk12I0
>>276
お前の文系の定義を聞こうじゃないか
283名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:01:14 ID:rAN7kVvO0
くだらねえ
せいぜい兄弟でいがみ合っててください
284名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:01:42 ID:oq/OS8Uy0
パチのヴィトンやロレックスの露店を出している外人は、
帆布を扱ったほうが儲かるんじゃね?
285名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:02:39 ID:p8WV+mCz0
>>280
坊さんに夢見てるんじゃなくて、京都の坊主ってのは、政治家なんだから、
京都の坊主が「あかん」、と言った事に反するのは、京都での政治力はZERO
って事だ。流石に敵に回すまでの愚行は無かったみたいだけど、完全に捨てられてるのに、
なんで京都で店開くのか、よく分からんって感じ。
286名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:03:26 ID:cP6t55Fs0
>>284
ああいう露店仕切ってる連中が、果たしてそこまで目敏いかね?w
287名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:03:56 ID:jd8c5Ub0O
おきばりやす
288名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:05:49 ID:bOmextaf0
物は丈夫だし作りも実にいいんだが、
デザインが古くさいのと正直あの小学校の名札みたいなマークが好きになれない。
これ服装と合わせるのが大変じゃないか?
流行の服は何着ても似合わないような気がする。
289名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:06:29 ID:dSpVHf+00
文系とかのネタは放っとけって。
そんなの本心で言ってるなら、それこそそいつが言う文系だろ。
290名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:06:31 ID:6w/baKN80
京都のボウズが政治家ってのは野中とかそういうのとつながってるんだろうな。
ボウズなんざもともと被差別なんだし。
291名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:06:34 ID:VjAn+DMd0
銀行員上がりの長男が、金のなる木をみすみす三男に
持っていかれるのが惜しくて起したのが今回の騒動。

でオケ?
292名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:07:21 ID:NF+CDSDH0
ある意味、京都人ほど坊主に対しての尊敬の念みたいな物なんて持ってないんじゃない?
彼らの醜態を日々のにしているからさ、まぁ権力はかなり持ってる訳だが。
坊主なんて説教して檀家の金で祇園や銀座で遊びまわってホステス功徳のが
お仕事なんだからさ!

坊主が坊主が何て必死にならんでも・・・ええのとちゃいますか?

293名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:07:40 ID:nXXwukqR0
>>279
ひとくくりにすなよ、草加
禅寺の偉い坊さんの講話は、少なくとも、お前の書き込みの千倍はありがたいわ
294名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:09:01 ID:YOPXVg2t0
地元から信頼されている大徳寺に認めてもらえば
三男や職人、周囲を納得させられると考え兄側が寺に調停依頼

両方の言い分を聞いた大徳寺、
「最初の遺言で仲良く分ければいいじゃない」
(坊さんなんだから遺言なくてもこういうしかないでそ?)

「遺言状がオレの味方だ」と大徳寺を黙殺
なおも諫める大徳寺を余計なお世話呼ばわり

大徳寺をコケにしたのでますます地元から嫌われて
現在に至る
295名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:09:22 ID:8/YR/VJN0
>>288
まったく同意。
職人技はそのままに、デザインを一線級の人に依頼して新商品出すのも手かもしれんな。
296名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:09:49 ID:i4v+UG2u0
無理して6w/baKN80が野中とか朝日とか
いかにもねらーなキーワードを変なタイミングで出してくる感じが
なんともマニュアルっぽくてなあ…
「それさえ言っておけば輪に入れてますよ」みたいな。

いかにもなキーワードを変なタイミングで出してくる人が
このテのスレには多いなあ。と言っても一人だけだけど。
297名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:11:10 ID:dWKmZ+CL0
>>293
本来、坊さんは出家した身だろ?

それが何で牛をブチ殺した肉を食えるんだ?
トリビアで坊さんが好きな焼き肉は?ってのに
坊さんが出演してるの見て、
とことん坊主は腐ってる、しかも自分で気が付いてないんだなと思った。

これじゃ、オウムとかの新興宗教に日本がやられちゃうの仕方ないよ。

宗教ってのは本来神秘性が必要だろ?
セックスして刺身くって焼き肉食って、葬式のときに戒名で
がっぽり金もらって、酒飲んで援交してるような連中に神秘性なんての
あるわけない。
298名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:11:28 ID:6w/baKN80
>>296
いやオレがねらーだからってだけだよ。
299名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:13:16 ID:shO85ZN70
>>295
旧一澤は四男がデザイナー兼現場トップだからプライドにかけて他人には任せないだろ
新一澤はすでに若手デザイナーとのコラボ作品をファッションショーなどに出品してる
300名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:13:30 ID:m3YbAyDMO
>>296
まあ、こんな夜中に大変だと思ってあげなきゃ。
301名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:14:39 ID:p8WV+mCz0
>>292
京都での坊主ってのは、地方政治の頭って感じ。
本当の政治家なんて、坊主か神社か公家の使いぱしりって感覚。
1000年京は伊達じゃないよ。政治権力の塊みたいなもん。
そこが諌めてるのに、「知らん」とか言うのはかなり勇気有る行為なんだけど、
長男は平気みたい(w
302名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:15:01 ID:eUv004pa0
京都の町衆なんて閉鎖性の塊だから得体の知れない他所者の寄せ集めに取引すらする、企業は無いだろう。
昔だったらそこで一巻の終わりだったんだけどね。

ここまでメジャー化したブランド。お家騒動を世間が忘れた頃、東京の百貨店あたりと組めば兄貴の勝ちだな。
303名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:15:53 ID:i4v+UG2u0
>>300
そうだね。
ザパニーズっぽいと気づかない限りは上級バイトまでの道は通そうだ。
304名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:16:10 ID:bOmextaf0
>>293
俺はどうも宗教家の説教って心に全く響かないことが多いなあ。
実社会での経験に基づかないのが最大の要因だと思うんだけど。
大徳寺の坊さんの本にしても、延暦寺の坊さんの話にしても、永平寺の坊さんの話にしても結局何も心に残らなかった。
ついでに俺の彼女に連れて行かれた教会の神父さんの話も・・・・・
高野山真言宗大僧正だった俺が通っていた高校の学園長の話は参考になったけど、
これも僧侶としての話は特に参考にならなかった。
学校経営で何度も挫折を味わったみたいなのでそっちの話はためになったが。
305名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:16:10 ID:dSpVHf+00
>>297
その書き込みの大部分が主観と思い込みで構成されてるかもしれない
と考えた事はないのかい?

ちょっとは自国の歴史に多大な影響を与えてきた仏教について知っとくべきだと思うよ。
306名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:18:02 ID:6w/baKN80
あとボウズもそうだけど旅館のオカミがどうこうとか
東京の感覚だとバッカじゃねえのって感じなんだよな、わるいけど。
307名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:18:49 ID:fMobEfGN0
もう仏教は終わりだよ。
今の世代は、仕方が無く墓を維持してるだけ

308名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:19:00 ID:kIF46Qs90
>>265
お前が全く教養がない人間だってことはわかった
そして寝る
309名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:19:14 ID:ITn3Pv4t0
コール天様がいらっしゃるとお伺いしてラジオ体操第2板からおじゃまさせて頂きます
310名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:19:48 ID:PGffUqfX0
>>1
これは酷いw
311名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:21:04 ID:dWKmZ+CL0
>>305
そんなの中国は」偉大だ!ってのと同じだろ。
昔の坊さんが偉くて日本を変える原動力になったとしても
今の坊主どもが偉いなんてこれっぽちも思わないね。

なんで妻帯・肉食してるわけ?

これなんて明治政府の仏教弱体化策の一環だったわけで、
それに抵抗してた坊主も居たのに、今の坊主どもは何?
その策略に嬉々として自分からどっぷり浸かってる。

女房と一緒に刺身食ってる坊主の息子が、
寺を相続して坊主になって、偉い講釈されても全然ありがたくないし、
そもそも、坊主の息子がそういう坊主オヤジとかを
尊敬できると思うわけ?
312名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:23:01 ID:YOPXVg2t0
神秘性を重視する僧はそもそもTVに出ないんでわ?
TVにでるような僧は俗世の中ですごす事の方を重視してるんでわ?
あと宗派によって妻帯の考えは違うわけで、、、
313名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:23:28 ID:i4v+UG2u0
商店街レベルでもその地で長く商売を続けてきた人の意見は
東京大阪京都どこでも地元経済には大きいんだけど。
自分は東京しか知らない人間ですが。
314名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:23:37 ID:ITn3Pv4t0
>>297
精神性じゃないの?
315名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:24:05 ID:p8WV+mCz0
>>306
東京に出てきてビックリしたんだけど、意外と根深いと言うか、
東京にも根を下ろしてる。茶道華道やってるでしょ、あの辺全部
根っこは京都にあるから。閨閥とか言っても根っこは京都だし。

旅館のお上とか、坊主がなんでこれに口出しする?とか言うのは
全部根っこはそこに行き着く。

ようは、天皇家と藤原家って事なんだけどね。
316名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:24:33 ID:NF+CDSDH0
>>298
ねらーですかW

でも、工作員じゃないだろう。
こんな2chにまで長男が目を光らせて工作員送り込んでくる考えを持ち合わせてたら
きっと今のような状態にはなってないはず、イメージ戦略の欠片も見当たらないからさ。
それとも、これから長男の方がイメージ回復して繁盛しちゃったりして。

317名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:24:40 ID:+3aMwWWp0
一澤の話からひどく外れているわけだが・・・
318名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:26:20 ID:p8WV+mCz0
>>317
酷く外れてる訳じゃなく、京都でお家騒動やって寺巻き込むって事は
そういうことなんだよ。って話。スゲー簡単に言うと天皇に弓引いてるのか?
というところにまで行き着くのが京都の政治。
319名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:26:48 ID:6w/baKN80
>>313
ハァ?オマエ、東京の人間じゃねえだろ?
東京の商売人は商売人てことをわきまえてるよ。
エラソーに説教はたれねえ。
320名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:27:32 ID:GGSrfdXh0
たれねえw
てやんでえw
321名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:28:04 ID:cP6t55Fs0
>>317
ある意味ピックルwの思惑通りかもね。
己の頭の悪露見させるのと引き換えに、話そらす事には成功してるっていう。

恥かいてバイト料貰って嬉しいのかって疑問はあるが、まあ職業に貴賎は
ないしw
322名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:28:44 ID:JrtCn85p0
帆布ってつまりズックのことだよね
323名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:28:44 ID:XrqOhmY10
坊主が偉いかどうかはさておき 寺の権力は相当なもんだわな
力関係では商売人は逆らえないところがある
324名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:29:15 ID:pdnO0o300
徐々に京都の政治をみんなで学ぶスレになってることに
いったい何人が気付いているのだろう・・・
325名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:29:14 ID:D9IhrzxL0
バイトのすそ上げみたいな縫い目だなあ
こりゃ勝負あったろ
326名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:29:25 ID:6w/baKN80
>>323
それを許せるかどうかだな。
327名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:30:11 ID:cP6t55Fs0
>>322
昔はスニーカーの事、ズック靴とかいってたよなw
328名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:30:48 ID:i4v+UG2u0
>>319
残念ながら自分が知る限り親子5代の江戸っ子に何かご質問でも?
まあ祖父の代から下町じゃなくて城南ですけど。
329名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:31:14 ID:dSpVHf+00
>>311
今の人間が尊敬するしないじゃないだろ。
そんなのはどうでもいい事。
少なくともついこの間までは寺社ってのは表立って権力があった。
それが

と、ここまで書いて思ったんだが、あんたはもしかしてただ仏教なんてクソくらえって主張したいだけ?
俺はてっきり寺社なんて大した影響力は無い、って思いこんでるのかと思ったんだけど。
330名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:33:15 ID:+U6kL9JA0
寺だって長男が引っ張り出して逆切れしたんだから
別にあれこれ言われることもないだろうに
331名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:33:52 ID:i4v+UG2u0


それにしても長男の一澤帆布バッグ製作オートメーション化が気になるところだが。
332名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:34:23 ID:YOPXVg2t0
坊さんが押しかけて説教したんじゃなく
兄が「お知恵を借りたい」と呼んだ。

弁護士なら法に基づき議論を進めるわけだが
お坊さんだから「(その宗派の)道徳観」「生活の知恵」
に基づいて判断を示した

兄は納得いかないから調停を蹴ったが
司法機関じゃないところに調停を頼みそれを蹴るのは
調停者の面目を丸つぶしにする行為
特に歴史ある地域社会では非常識のきわみ

だからつまはじきにされてしまっている
333名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:34:53 ID:6w/baKN80
>>328
親子5代の江戸っ子って東京のイナカモンだよオマエw
334名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:35:06 ID:shO85ZN70
335名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:35:35 ID:hzf7iylv0
>>327
いや、正確にはデッキシューズみたいなのがズック靴だ。
スニーカーのことは最初は運動靴とか言ってたw
336名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:36:14 ID:cP6t55Fs0
何か約一名、いい具合にテンパってるのが出てきたなw
337名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:36:55 ID:OyuO3lSN0
こんな手縫いしか出来ないのなら、いっそ機械縫いでいい気がする
その分良い生地をつかえば・・・

って、そういうモノなら市場にゴマンとあふれている現実
338名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:37:31 ID:i4v+UG2u0
>>313
ハァ?オマエ、東京の人間じゃねえだろ?
>>328
親子5代の江戸っ子って東京のイナカモンだよオマエw


こういう人(ご自分も東京のイナカモンさん)がいくら三男を否定する工作してもなあと思う今日この頃。

339名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:38:23 ID:p8xgcoX10
>>319
いや、でかいよ。
昼間地元にいる自営業の人しか、地元の
コミュニティー維持できないから。

要は、サラリーマンだと地元のイベントや防犯等に
参加できないから、自営業の人達に頼りきりになっ
ちゃうんだよね。
もちろん、あんたの言う通りに、それを笠に着て物を
言う様なゲスな人達はいないけど、当然、意見は尊重される。
340名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:38:30 ID:NF+CDSDH0
>>332
へぇ〜。よう知ってはるね!
何処からのヘースですか?それとも三男の関係者ですか?
341名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:39:04 ID:6w/baKN80
>>338
どうしてそう思うの?
理由を聞かせてください。
342名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:40:53 ID:vEno22FO0
縫い目がえらくガタガタに見えるんだが・・・
品質感は落ちるなあ・・・・・・
これでいいのか?この縫い方で問題ないの?
343名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:41:07 ID:i4v+UG2u0
>>341
ねらーならわかるでしょw
344名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:41:19 ID:OyuO3lSN0
なんで こんな板で必死になれるんだ?
変な薬でも飲んでるのか?
345名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:42:59 ID:6w/baKN80
>>344
三男とその背後にある京都っぽい感じが気持ち悪いから。
346名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:43:26 ID:i37DKfoK0
新一澤帆布は粗悪品の代名詞になりそうだな。
347名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:43:31 ID:IisISyg3O
>>344
縫製はともかく作業もレスも歩合制だそうです。
348名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:43:57 ID:cP6t55Fs0
>>346
サイトのトップにあの写真出してりゃ、そうなってもおかしくないよな。
349名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:44:43 ID:i4v+UG2u0
>>344
スレのアイドルが降臨しているから。
350名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:45:39 ID:OyuO3lSN0
>>345
わかったから落ち着け
地域には地域なりのルールっつうもんがあって
他所さまが口出しなんぞできねえっつうもんさ

東京も東京なりにルールっつうもんがある
それが当たり前だと思って気がつかないだけ
351名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:46:16 ID:/PMtaF7dO
美味しんぼの兄弟ラーメン闘争を思い出した
352名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:46:39 ID:i37DKfoK0
>>348
なんか、中国で大量生産されたユニクロ並の品質に見える。
写真でアレだと、実物はどんななんだろ。
353名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:47:40 ID:6w/baKN80
>>350
それはそうだがキモチワルイもんはキモチワルイし、
この関係のスレが京都の地方都市的感覚で埋められるのは違和感があるね。
354名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:48:07 ID:+3aMwWWp0
6w/baKN80がバイトなのはFAだけど本当に東京なのか?
岡崎あたりじゃwww
355名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:48:37 ID:JCJZedt70
遺言書に書いてあるからって、
経営にしゃしゃり出てくる長男は厚かましいな。
356名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:49:48 ID:i4v+UG2u0
でも言うほどそれが京都ならではのものでもない件
浅草だって銀座だって東京でも通じるものがあるし
どこの都市にも培われている。
その土地に長くいればおのずとわかるものが
数年ぐらいしかいなかったらわからないかもね。


そんなことより長男の店ってもうオープンしてるんだよね。客の入りってどうなんだろ?
357名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:50:11 ID:NF+CDSDH0
だって京都の話だもん♪

うわぁ、あんぱんまんやってる。
358名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:50:16 ID:i37DKfoK0
銀行屋なんて、所詮はものづくりの心が無いからな。

金になると睨んだんだろうが、
心根が腐っているよな。
359名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:51:29 ID:dSpVHf+00
>>353
地方都市的感覚って表現に俺は気持ち悪さを感じるがね。
どんな地域にも慣習やしがらみから来る力関係や縛りはあるだろ。
360名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:51:38 ID:vuHTm56x0
想像するのだ。
見渡す限りの平原を中国人が発電の為に動き回るのを。
これで、中国は完璧じゃないか。
361名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:52:10 ID:YOPXVg2t0
ご指摘の通り近代的感覚では違和感がアルでそ?
だから調停は裁判所か弁護士に金払って頼むのが吉
聖職者や有力者の示談は結論飲まないとえらいことになる
非近代的手段で調停すれば非近代的判断に従わなければならない
悪い事いわないから金はケチらず裁判所に行こう
362名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:53:04 ID:WGj1M+/S0
>>360
で、カバンと何の関係があるんだ
363名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:54:18 ID:6w/baKN80
>>356
ボウズとか旅館のオカミとか、まあ、言ってみりゃ賎業のやつらがエラソウなこと言ってるのが京都ならではなんじゃないか。
364名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:54:19 ID:9DAM5Djz0
ベトナムで買った布バッグのほうが安くてしっかりしていそう
学生時代毎日のように使っていたけど
8年経ってもまだまだ丈夫
365名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:55:58 ID:cP6t55Fs0
>>352
少なくともユニクロは、ユニバーサルなブランド化には成功してるからw
個人的には、品質だっていうほど悪くないと思う。

長男のほうは、とてもそこまで持っていけるとは思えないなあ。何か、
昔からのブランドをグダグダにしてるだけって感じが。
366名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:56:55 ID:6w/baKN80
>>359
そうそう、そういうムラ社会的なしがらみがイヤ。
367名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:58:02 ID:V7MIFe4hO
よそ者がいきなりデカいツラして来たら地元民から顰蹙を喰らうのはむしろ当然

よそ者→チョン
地元民→日本人

と置き換えれば一目瞭然
もっともエラの張ってるチョンは元からツラはデカいが
368名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:58:24 ID:yImq2I0k0
ぶっちゃけ、昔の一澤帆布を知ってる人ならあたりまえのこと。
吉田カバンと同様、扱い易さも丈夫さも桁違いに良かった。
おいらは柔道着入れにしてたケドねw

あのイイ感じの本店の佇まいが改装された時に、
「あぁ、もう一澤帆布は一澤帆布じゃ無くなるんだなぁ・・・」
とか思ってたけれど、この騒動の後に三男の方が昔の一澤帆布を
復活させてくれるのならとても嬉しい。
369名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:58:51 ID:cP6t55Fs0
何か自分はレッテル貼られるとムキになるくせに、他人にはやたらと悪意を
込めてレッテル貼るのが好きな自称東京者がすげー鼻につくなあ。

自分はどれだけ貴い職に就いてるか知らねえけど、他人様の仕事をして
「賎業」とは何様だ。
370名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:59:16 ID:LdW17TtX0
ここって、日本人の職人が一つ一つ手作りだったからこそ
信頼がおけるブランドだったんでしょ。
中国に下請けに出してる長男の店じゃ意味無いじゃん。
371名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:00:05 ID:7kBbVyaA0
ユニクロは品質悪くないだろう?
カシミアは速攻売り切れるし、デニムは岡山って聞いたぞ
372名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:00:15 ID:6w/baKN80
>>367
まあ、だけどその地元民は野中ヒロム一派だけどなw
373名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:01:10 ID:i4v+UG2u0
まだオープンしてなかったんだね。でも、長男カバン紹介文の

「原材料メーカーはより良質な素材を開発してくれ」←これは従来の素材メーカー
(現三男カバン素材メーカー)に失礼でしょ。
出来るなら原材料メーカーも人員も父存命時の体制でやりたかったんでしょうに。
こういう考え方してるから長男カバンってダメっぽいなあと思う。



とりあえず6w/baKN80はやりすぎてボロを出してるのに気づいてないので
現住所がイナカモノの町東京だとしても、正しい出身地名乗るように。
374名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:01:50 ID:i37DKfoK0
>>372
部落と朝鮮人の争いならば、部落を応援する。
それが日本人って言うもんだ。
375名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:03:21 ID:PZ3r9NYB0
職人全員がついていったってのが全てを物語ってるよ。
苦しい時に会社を建て直して今まで一緒に頑張ってきた三男を選ぶのは当然。
大体、第二の遺言状に使われた判子が未だに見つかってないのは
どう考えてもおかしいよ。
376名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:03:45 ID:geEKHMLV0
自分がデザインした物を作ってくれるとbetterだな。高いとは思うけど。
ただ、一澤帆布店のセンスのないロゴは考えもんだな。
377名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:03:57 ID:cP6t55Fs0
>>373
まあ三男の側についた時点で、従来の素材メーカーも敵って事なんでしょ。

そういうアナクロでデジタルな価値観が、ある意味長男の分かりやすい部分を
非常に良く表してるんじゃないかと。
378名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:04:29 ID:n/x1cGBr0
ガッタガタじゃないか縫い目がwww
379名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:06:45 ID:i37DKfoK0
銀行屋に、良質なものづくりが出来ない事は、
>>1の写真が全てを物語っているな。

とっとと賎業の金貸しに戻れよ
380名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:08:01 ID:6w/baKN80
>>369
いやおれも賎業だがエラソウなことはいわねえってことだ。
例のボウズとかオカミと違ってな。
こんなボウズに法事を頼みたくないし、こんなウザイおかみのいる旅館にも泊まりたくねえ。
381名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:09:19 ID:/Gge5ebZ0
裏原だDCだって若者ブランドすら、作りが悪くなったりメイドイン特アに変わると、ネットでボロクソに叩かれるのに。長男はこの品質で満足なのか?
382名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:10:18 ID:i4v+UG2u0
賎業だろうが何だろうが
今は影も形もないダメな店こと東海にいた人間だしな。
一澤に来なくちゃいけなくなった理由ってある意味仕事がないからでしょ?
いくら一澤がおいしそうでも長男がその道で有能な人材だったなら
一澤の利益なんて微妙に思えるようなポジションについてそれなりの金額もらって
一澤は三男に全部まかせておこずかいをちょちょっともらうぐらいで手を打てたはず。
383名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:12:36 ID:cP6t55Fs0
>>380
あんたさ、自分でいってる事とやってる事矛盾してるのに気づいてねえだろ。
散々偉そうな事抜かして、他人にレッテル貼ったりしてんじゃん。

例を挙げると、

>ハァ?オマエ、東京の人間じゃねえだろ?
>親子5代の江戸っ子って東京のイナカモンだよオマエw

こういう態度を世間では「偉そう」って言うんだけどねえ。
ついでにいうけど俺はあんたからレスつけてもらいたくねえよ。ウザいから。
384名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:13:44 ID:6w/baKN80
>>383
じゃあまずオマエがレスつけるなよマヌケw
385名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:15:21 ID:i37DKfoK0
出来上がった粗悪な商品を見る限り、
この金貸し長男は、伝統のブランドも、伝統の品質も、全てを失ったことが分かるな。

大人しく、弟に経営を任せて、
配当収入だけで、程々に生きれば良かったものを。
386名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:16:49 ID:i4v+UG2u0
とりあえず自称東京人の偉そうじゃない人のレスは毎度のごとく面白かったです。おやすみなさい。
387名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:17:49 ID:cP6t55Fs0
>>382
結局銀行屋だからダメとかってんじゃなく、長男がダメってこったよな。

まあここまでの揉め事の経緯や、件の雑誌での発言の数々で明らかだけど。
三男が盛り立ててくれてた一澤帆布を、銀行屋として培ってきた経済感覚(長
年銀行勤めしてりゃ、幾ら何でもこのくらいは身についてるだろうという事で)
をもって影から支え、兄弟仲良くやっていくとかすりゃ、まだマシだったろうに
ね。
その上で別ブランドを立ち上げるとかさ、そういう道もあったのを欲書いて店
独り占めにしようとしたのが間違いだったように思える。素人目には。
388名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:19:29 ID:6w/baKN80
>>385
まあ三男はおまいらの嫌いな「マスゴミ」の人間なんだがな。
なぜわからんのかw
389名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:19:50 ID:cP6t55Fs0
>>384
偉そうな賎業の自称東京者な田舎モンのいう事なんか聞く義理はねえよ。
390名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:22:01 ID:6w/baKN80
>>389
だからレスつけるなよキモチワルイから。
391名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:22:09 ID:I5yO88r70
2ch-library.com/uploader/src/age3494.jpg.html
392名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:23:18 ID:4kDe9316O
長男にしても四男にしても、職人を馬鹿にしてるんじゃないのか。
393名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:23:20 ID:F53//W6yO
どうして長男はこんなに欲掻いちゃったのかなー。
394名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:23:37 ID:cP6t55Fs0
395名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:24:26 ID:hBbzluCx0
両方買わんからどうでもいい。
もともとの評判も、うまいことマスコミ煽ったというのもあるしな。

長男の縫い目は汚いけど味があるっていえんこともない。
持つかどうかは知らんが。
396名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:24:28 ID:PZ3r9NYB0
>>391
ワロタw長男は店畳むしかねえなこりゃ
397名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:24:32 ID:i37DKfoK0
>>388
マスゴミ出身であろうと、
26年間もものづくりの会社を支えてきた人間と、
ぽっと出の金貸し屋じゃ、ぜんぜん違うだろ。

金貸し屋も10年20年と地道にものづくりをすれば、
その後に受け入れられるようになるだろ。
だが、>>1の写真を見る限りじゃ、倒産の方が先だろwww
398名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:24:52 ID:pMyWTnAA0
>>390
あんたのレスってレスだらけだねぇw
キモチワルイからもう寝る
399名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:25:57 ID:6w/baKN80
>>397
「ものづくり」wwww
400名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:27:04 ID:DBxL8s9Q0
相変わらず三男の工作員必死だなw
401名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:27:59 ID:cP6t55Fs0
>>393
>>382の云いじゃないけど、父親が死んだら長男の自分が
店を継ぐ事には古い慣習とか重んじる京都の人は誰も文
句はいわないだろうって踏んだんじゃないのかな?
でも店を継ぐ事に反対する三男がうざったくなって、それを
排除するには商標も含めて店のすべてを自分のものにす
る必要があったからああいうやり方に及んだ、とか。

まあ全て推測に過ぎないけどw
402名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:28:25 ID:i37DKfoK0
いちばん3男側の応援をしているのは、
長男が作ったカバンの縫い目な訳だがwww
403名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:28:41 ID:NF+CDSDH0
やっぱ工作員なんだ
じゃなかったらただの基地外だもんねW

6w/baKN80 乙!頑張れ!
404名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:31:30 ID:6w/baKN80
>>403
工作員認定で反論を封じ込めるんだね。
三男側のほうが工作員使ってると思うけど。
405名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:32:34 ID:i37DKfoK0
>>404
工作員云々の前に、>>1の写真を直視しろよ。
製品の質がすべてだ。
406名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:34:05 ID:hBbzluCx0

長男の方縫い目が不均等だけど、手縫いなんじゃないの?
三男の方は、今まで使ってたミシンつかってる。
407名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:34:07 ID:mE2iXfjZ0
コール点が実は三男側の撹乱工作員だったらスゴス
408名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:34:28 ID:dWKmZ+CL0
>>404
仕方ないよ。朝日新聞OBの三男側の方が
メディア戦術に長けてるのは当然だし。
409名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:34:48 ID:6w/baKN80
>>405
ちょっと待て、おれは工作員ウンヌンの話をしてる。
スレ読んでないなら書き込むな。
410名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:34:48 ID:OlgLwLbR0
>>5
日栄
アイフル
クリスタル
411名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:35:01 ID:enwHXVXQ0
いかん一澤スレに来ると間に合ってるのに帆布カバンがほしくなる
412名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:35:18 ID:p73wtKuG0
確か長男の遺言書は裁判で父親の真筆である事が立証されたんだよね。
・・・・・・親父が一番悪い。
413名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:35:42 ID:cP6t55Fs0
>>411
このスレで? 何でよ!?w
414名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:37:09 ID:shO85ZN70
>>406
帆布を手縫いって無理なんじゃない?
硬すぎるて手がぼろぼろになるよ
415名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:37:27 ID:geEKHMLV0
工作員なんてヤボな呼びかたせずにAgentとお呼び。
416名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:38:28 ID:cP6t55Fs0
>>412
歳食ってボケると人の判別も付かなくなったり、言われるがままの行動を
取ったりする事もあるらしいからねえ。一概に父親を責めるのは酷かと。

長男側と三男側のどちらかは分からないけど、片方はそういう状況を利用
して父親直筆の偽遺言書をこしらえたって事なんだろうな、恐らくは。
417名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:39:07 ID:AvuNU34Y0
レアものではある
レアならいいというものではないが
418名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:39:52 ID:eqiYF0Kv0
>>412
真贋かを確かめる裁判はやってないよ
裁判でハッキリしたのは長男が出してきた遺言書は疑わしいとは言えないって事
ロクにペンも持てないほどの病状で書いた遺言書の筆跡を鑑定するのは難しい
419名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:39:54 ID:enwHXVXQ0
>>413
鞄好きだから。
たんまに長く使ったとかそういう話があって和む。
420名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:40:29 ID:i37DKfoK0
>>409
だから、>>1の品質を見れば、工作員の必要も無いだろ。

っていうか、新一澤そのものが、工作員って言うことか?
新一澤こそが三男の宣伝をしているようなもんだ。あれじゃぁ。
421名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:41:13 ID:yImq2I0k0
昔の一澤帆布のファンから言わせてもらう。
無名の一澤帆布の品質に驚いて気に入っただけだ。
ブランドなぞ興味無い。

正直、この騒動になった後「一澤帆布は死んだ」と理解している。

長男だろうが三男だろうが当時の職人や素材や機械なぞ関係なく、
俺らが感動したあの品質を作ってくれればどこのブランドだろうが構わない。

「長男の工作員」だの「三男の工作員」だの抜かしてる香具師らに言いたい。
お前らは一澤帆布を手にとって感じた事はあるのか?
422名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:43:07 ID:6w/baKN80
三男は元朝日新聞だから。。。
まあ、商売はうまかった。
先代はまっとうな人だったからねえ。。。
そういうのがどうかと思ったのかも。
423名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:44:19 ID:cP6t55Fs0
>>419
納得。失礼した。
424名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:45:24 ID:+/Id3ctm0
>>421
論旨が矛盾してないか?
ブランドはどうでもよいのなら、長男なり三男の品を見てやれよ。
意匠はことなるとはいえ、三男の品物は旧一澤の職人が作ったものなのだが、
それでも品質が違うというのか?
425名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:45:57 ID:i37DKfoK0
>>422
昔気質の職人達と、宣伝が上手い三男のコンビは上手くいっていたんだよな。
ところが、昔気質の職人達と、金貸しの長男では上手く行くわけも無い。

親父さんの意思は今となっては不明だが、
親父さんの下にいた職人達の意思は明白だろ。
426名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:46:02 ID:P2kpWziG0
そんなたいしたブランドではないはずだが話が広がるな。
ただいえることは京都はおそらく日本で一番閉鎖的な社会
(一見さんお断りやら部落問題やら諸々)
善悪がどちらにあるにせよ、京都の有力者を敵に回した長男側は
別の土地で動かないと持たないと思うがなあ。
427名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:46:14 ID:hBbzluCx0
>414

でも、外国とか手縫いあるぞ。
もともと、航海に使われてた時代はミシンはまだなかったしな。

帆布用の手こぎのミシンて今あんまり手に入らないんじゃないかと思うんだが。
428名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:48:19 ID:enwHXVXQ0
>>419
?いや全然。
書き捨てにかまってもらってうれしかったよ。トン
429名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:51:07 ID:mLm8pJeN0
このかばん持ってる奴って総じてアホヅラなのが不思議。
430名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:51:15 ID:RkjppjojO
新しい一澤は縫い目がバラバラの素人風なのがウリなのか?
新社長は斬新な人だなw
431名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:52:23 ID:c3GMMcdt0
>>412
そういうのとは少し違う、真筆でないとまでは言い切れないから3男の訴えを棄却したはず。
詳しくは判決文を見ないといけないが、遺言書真贋の立証が3男には出来なかったという事だったと思う。
3男は親父さんの弟に当たる叔父さんが親父さんから日頃聞いていた話や
正式に親父さんが残したという遺言書(日付が古い)の記述内容との違い。
長男側の出した遺言書がペン書きで、親父さんがあらたまった書類の時には毛筆を使う事との矛盾。
それに何よりも親父さんが間違えるはずの無い名前の誤りなどを指摘したが
裁判所の判断は違うとまではいえないという事で、長男の遺言書の検認をした家裁の判断を追認したわけだね。
遺言書は公正証書で無い限り裁判所で検認して初めて有効になる。
逆に言うと裁判所で一たん有効にされた判断はなかなか覆さないということ。
裁判所とはそういう場所なんだな。
432名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:52:52 ID:L+FRnXcnO
長男は父親の遺志を継ぐ事を選び
三男は自らのプライドを守ることを選んだ

老舗に大切な事は自分を曲げないことなのか
はたまた伝統を受け継ぐ事なのかはわからないが
どっちにしろ職人のために店があるのなら本末転倒だろう
433名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:53:09 ID:6w/baKN80
426 :名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:46:02 ID:P2kpWziG0
そんなたいしたブランドではないはずだが話が広がるな。
ただいえることは京都はおそらく日本で一番閉鎖的な社会
(一見さんお断りやら部落問題やら諸々)
善悪がどちらにあるにせよ、京都の有力者を敵に回した長男側は
別の土地で動かないと持たないと思うがなあ。


だそうです。
ホントに部落京都はクソだな。
434名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:54:37 ID:i37DKfoK0
自社のトップページなんて、一番出来がいい作品を置くはずだろうに、
端の方なんて、既にほつれているんじゃないのか???

>>432
裁判所が決めるのは遺言書の法的有効性であって、
遺言書の真贋ではない。
父親の意思は、もうどうやっても分からない。
435名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:54:50 ID:PZ3r9NYB0
ああ京都の部落はクソだよ。
だがそれはスレ違い。いい加減うざいよ。
436名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:55:20 ID:nltFGC0H0
そもそも職人が辞めた理由って、長男の不人気が問題だったのん?
437弁護士:2006/10/08(日) 06:55:36 ID:SYNi4MOw0
>遺言書は公正証書で無い限り裁判所で検認して初めて有効になる

こいつは馬鹿かw
438名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:56:39 ID:cP6t55Fs0
>>429
新宿や渋谷辺りでブランド物のバッグ持ってるアホ面連中に比べりゃ、
まだ可愛いもんジャマイカ?w

少なくとも全ユーザーに対して、自分の使ってる品が何故愛用者が
多いのか気づいてる割合(すなわち、値段とかでなしに品物の価値
を理解してる割合ね)は、一澤のかばん持ってる奴のほうが多いと
思うよ。
439弁護士:2006/10/08(日) 06:58:35 ID:SYNi4MOw0
>裁判所が決めるのは遺言書の法的有効性であって、
>遺言書の真贋ではない

やはり2chは馬鹿の巣窟だなw
440名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:58:52 ID:i37DKfoK0
>>436
昔気質の職人達は、四半世紀も自分達と一緒にガンガッテきた、
三男側の方へ行った。ある意味必然的に。

今まで会社と何のかかわりも無かった銀行屋が、
いきなり社長さんですよ〜っと乗り込んで納得するような、
そんなやわな職人はいないだろ。
441名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:59:08 ID:cP6t55Fs0
>>437
馬鹿は可愛そうでしょ、流石にw
「物知らず」程度で許してあげないと。

実際、普段の生活の中ではまず縁のない代物だけにいろいろと誤解してる向きは
多いんじゃないだろうか。
442名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:59:19 ID:c3GMMcdt0
>>436
不人気も何も、お店には元々長男は一切タッチしていなかったはず。
大学を出て銀行員になった長男はすぐに家を出てしまっていて
お店の経営が傾いた時に誰も面倒をみないので3男が奥さんと共に戻り
潰れかけた店を建て直したのは有名な話。
だからこそ職人も店舗の従業員も叔父さんも3男についた。
443名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 07:00:53 ID:dWKmZ+CL0
>>442
ただ、あっさり引き渡して
看板を傷つけないって
選択肢も三男にはあったんだよね。
444名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 07:01:32 ID:nltFGC0H0
>>440>>442
えーとつまり

長男「今日からこのスレのリーダーは俺だ、だから俺に従うんだ」
三男+職人s「はいはい、ワロスワロス」

こんなノリ?
445名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 07:02:22 ID:GtrFlGTL0
>>437>>439>>441
ではどうなのかくわしく説明してちょ。
446名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 07:02:44 ID:i37DKfoK0
>>439
裁判所が真贋を判別できると本当に思っているならば、
法律屋の傲慢だな。

所詮は、世の中をまとめるための、法的な有効性に過ぎない。
だからそれに則って、長男は会社とブランド名を手に入れただろ。
ブランドと会社の価値は大きく減じたがwww

>>444
そう、馬鹿馬鹿しいから皆で他スレへ行くか、っていうこと。
447名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 07:04:17 ID:kYZZB6rSO
やっぱり長男のお店が勝ち残ると思うな。
三男はなんてことをしてしまっただろか。
448名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 07:04:41 ID:c3GMMcdt0
>>443
素人の銀行マンあがりに引き渡す事の無責任さはどうなるの。
大量生産で老舗の信用を失うことの方が問題と思わない?
449名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 07:04:55 ID:cP6t55Fs0
>>445
少なくとも裁判所で検認されなきゃ有効にならないって事はないはず。
450名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 07:06:33 ID:o1WznG5K0
>>444
長男「今日からこのスレのリーダーは俺だ」
三男+職人s「自治厨UZEEEEEEEEEEEEE!!!!!!!111」
451名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 07:07:11 ID:c3GMMcdt0
452名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 07:08:44 ID:dWKmZ+CL0
>>448
大量生産ってのはデマでしょ?どこにもソースないし
453名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 07:09:37 ID:c3GMMcdt0
>>449
つまり実質上検認を受けないとだめという事ですね。
454名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 07:09:50 ID:i37DKfoK0
>>447
あの、既に三男のお店は行列が出来ているんですが・・・
455弁護士:2006/10/08(日) 07:10:56 ID:L97py9Qi0
遺言書が真正(遺言書が遺言者の意思によって作成されたこと)
であるかどうかは、裁判所の検認とはまったく関係ない。

遺言書が有効か、すなわち日付などの有効要件を具備しているか
ということについてはもちろん、遺言書の真正についても、
裁判所は、当然、証拠によって認定・判断する。
456名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 07:10:57 ID:L+FRnXcnO
>434
遺書って遺志残すもんだろ?
偽物だってなら話は別だが疑いだしたらキリがないし
偽物なら法的に有効性は無いんだから
法的に有効性があるって事は本物じゃないのか?
457名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 07:11:32 ID:cP6t55Fs0
>>451
>遺言書の検認とは、遺言書の形状、加除訂正の状態、日付、署名など遺言書の
>内容を明確にして遺言書の偽造・変造を防止するための手続きです。その遺言が
>有効であるかどうかを判断するものではありません。

>その遺言が有効であるかどうかを判断するものではありません。
458名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 07:12:52 ID:yik2VReZ0
>>452
あの縫い目(並み縫い)は手縫いとしか思えないので、
大量生産は無理っぽいな……
459名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 07:13:01 ID:c3GMMcdt0
>>452
大量生産をしないで昔ながらのやり方を守ってきたのは3男と職人の意地でしょ。
長男にそれがあるかどうかはわからないけど、まわりの取引先からは求められていた。
通販やデパートからは卸してくれという誘いがひっきりなしだxったというね。
460名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 07:14:41 ID:I5yO88r70
>>396
Exif見てもらえばわかるけど、弟のとこができたぐらいの時です。
461名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 07:15:13 ID:i37DKfoK0
>>455
おい、お前自分で、
>遺言書の真正についても、裁判所は、当然、証拠によって認定・判断する。
と書いたじゃねーかよwww

裁判所はあくまでも法的な有効性を認定・判断するだけだ。
裁判所が本物だといえば、法的には本物だが、
実際にそれが本物かどうかとは別の話しだ。

それが裁判所の機能であり、限界でもある。
それが理解できないような無能な法律屋は、とっとと金儲けに戻りな。
462名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 07:15:21 ID:NREoFs8o0
ある意味長男は良く分かってる。一澤帆布を有り難がって持ち上げてた人間の少なからぬ数が、
「雑誌で格好いい事言って取り上げられてたから」「渋いアイテムを使ってるお洒落な私を演出」
が理由で、「あのタグを他人に見せたいから」買っただけだろう。
「色が褪せたから」「角が擦り切れたから」程度で新しいのに買い換える様なチョロい客だ。

持ち手が千切れんばかりに重い物を入れた事もないし、ゴツゴツ角張った工具や機械部品を剥き出しで放り込みもしないし、
打ちっ放しのコンクリに削られる事もないし、風雨に打たれる事もない。
質実剛健さ、機能一点張りの信頼性を求めて買うなら、何故街の作業用品屋や軍用払い下げ品屋に行列を作らないのだろう。

長男の「その程度の客にはこの程度の品物で充分。タグは付いている。」「高ければ有り難がる」が一面の真実を捉えた認識だ。
まあ、長男は失敗した。ネガティブな要素を作ってしまったお陰で、予備知識を付けたミーハーは買わなくなった。
訳知り顔で「やっぱり昔からの職人が作った物でないとダメ」「縫い目の年季が違う」とか蘊蓄を垂れて。
463名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 07:18:06 ID:dWKmZ+CL0
>>459
なんだよ想像かよw
464弁護士:2006/10/08(日) 07:18:35 ID:L97py9Qi0
>>461

馬鹿と議論してても仕方がない。
自分が間違っていることが理解できないからな。

まっ、自分が勝ったと思って喜んでなw
465名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 07:18:45 ID:c3GMMcdt0
>>462
言い得ていて妙だなあ。(苦笑
466名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 07:19:01 ID:MrGE+WYh0
大バカだね〜
3男必死だなw
カバンなんて誰でも作れる
嫌なヤツだよしんじゃぶろうは
長男ガンバレ!
467名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 07:20:37 ID:QUH6tJvyO
開店の2週間前くらいに、イーアイデムで職人募集してたけどミシン使えたらOKみたいに書いてあったぞ
468名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 07:20:39 ID:EbXfwtEU0
お過ぎとピー子にジャッジしてもらっちゃえ
469名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 07:21:04 ID:i37DKfoK0
>>464
本当にお前が弁護士ならば、世も末だな。

こんな世間知らずな、法律ゴリ押し論者が弁護士になっているようじゃ、
弁護士改革が叫ばれて、弁護士の大量生産が始まるのも無理ないな。

裁判所が真贋を分かると信じているんだからな。
ある意味宗教だな。
470名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 07:22:18 ID:shO85ZN70
>>467
kwsk
471名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 07:22:39 ID:cP6t55Fs0
>>459
実際ファッション業界なんかじゃ、いいものを作っていたのに
百貨店に依願されての卸や出店で品質が疎かになった結果
でダメになっちゃったブランドとか多いっていうからね。

無論百貨店側が悪いわけではないけど(先述の例は、身の丈
に合ってない商売をしちゃったブランド側の問題だし)、大量生
産の弊害ってのは質で勝負する品物であればあるほど確実
に出てくるから、この辺は三男&職人さんの考えが正しいよね。

有名ブランドのバッグなんかも、あれだけ数が限られるのはや
はりクオリティを維持するという側面も存在するらしいし。まあ
ユーザーの飢餓感を煽るってのも大きいのかも知れないけどw
472名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 07:24:37 ID:A76JiE6dO
白足袋に逆らうな
473名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 07:25:01 ID:3dYVTbvDO
このスレ、なんで長男支持者が多いの?工作員?

私は今まで通りのクオリティを求めるから三男の所で買う。
お家騒動なんてどうでもいいよ。いい鞄が手に入るなら。
474名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 07:27:11 ID:OyuO3lSN0
>>462
リーバイスにも同じ事いってやってください
475名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 07:29:41 ID:cP6t55Fs0
>>474
もうリーバイスは完全にファッション衣料でしょw

少なくともヴィンテージに高値ついちゃってる今では、
質実剛健な実用衣料品ではなくなってるかと。
476名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 07:49:05 ID:zPrWblYa0
>>456
この場合「これが偽者であると100パーセントの証明はできない」って状態
477名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 07:50:47 ID:Uig0W4aL0
取ってつけたような名札の付いたカバンのどこがいいの?

新学期にカーチャンがつけてくれたゼッケンを思い出す。
478名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 07:51:34 ID:yImq2I0k0
遺言状の話題、そろそろウザい。そもそもスレ違い。
479名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 07:54:41 ID:zPrWblYa0
480名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 07:56:26 ID:BE+lE2u30
>>477
ほんとだよな。おまえのカーチャンがつけたゼッケンなんてどこが良いんだか。
481名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 07:58:44 ID:7fzDxXcB0
原価安いんだろうな
482名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 07:58:57 ID:V7MIFe4hO
約一名長男側の工作員がいr…工作員にもならんな
少数意見側から反証するディベート好きなヤツでもなさそうなんでタダの電波か

商売は信用が命という良い見本
遺書なんて紙っぺらごときに人は付いていかない

『郷に行ったら郷に従え』、これに反したら疎外されるのは当然
ちなみにこ諺、日本のみならず世界でも通用する素晴らしい格言
483名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 08:01:33 ID:0DWoORrq0
>>482
そんな使い古しの偽善的論法より品物を実際に見て比べるくらいの度量を持て
484名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 08:01:53 ID:NREoFs8o0
>>482
そんな工作員にはマサイの諺を贈ってやろう。
「死せる戦士の尖った骨は 敵が踏むのを待っている」
485名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 08:07:37 ID:Wb02Z1svO
兄弟争いしてる間にブームは終わってしまったね
486名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 08:09:05 ID:7fzDxXcB0
騙されてるのは信者のほうじゃないの?
487名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 08:11:52 ID:QfLILnGQ0
ひとこと言わせてくれ。
長男・信太郎は「東海銀行行員」だった、ここが重要。

東海銀行(→UFJ)は、史上最低のクソ銀行。
超ビッグな態度、問い合わせ完全無視、待たせて平気、非があっても謝らない・・・
はっきり言って、一般庶民はゴミ扱いしかしない。
住宅ローンの入金が1時間遅れたら(翌日扱い)競売にかけるぞと脅された。
なぜ住宅金融公庫はこんなところが指定銀行なんだ!?

もう一度言う、東海銀行(→UFJ)は、史上最低のクソ銀行。
だから「東海銀行行員」だった長男・信太郎も史上最低のクソに決まってる。
488名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 08:13:59 ID:NREoFs8o0
>>486
プロレスのアングルみたいな物だったりすると面白いんだけどな。
「○○軍団v.s.××同盟抗争勃発!(同じ会社から給料貰ってる)」
「○○○初代統一王者!(自分の会社で作った自分の興行でしか通用しない肩書き)」
489名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 08:15:54 ID:kYZZB6rSO
長男の店の商品が買いたいなあ
490名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 08:19:18 ID:yImq2I0k0


   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´_ゝ`)< ふーん
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
491名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 08:20:11 ID:IsJKY9mA0
うどんタン(ハァハァ
492名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 08:30:22 ID:Nm5pXOvwO
よく考えたら俺一緒に出歩く友達いないし、鞄なんてどんなんでもいいや
493名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 08:33:53 ID:6UdYXsbu0
店動説から知動説へ、とカノッサの屈辱で言ってたな。
494名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 08:37:20 ID:4cmNo7NVO
>489
おい馬鹿長男
さりげなく書いてるつもりか?
 お前の今までの書き込み丸分かりだぜ w
495名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 08:59:12 ID:jiv4TP2M0
いつも思うんだけど
このかばん屋っていつ人気あったんだ?
少なくとも関東じゃ全くの無名だったが
496名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 09:03:26 ID:6MjMjYz60
素材の帆布はどこから仕入れたんだ?
供給元は長男とは取引してないはずだが。まさか中国製生地つかってるとか。
497名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 09:09:15 ID:Wb02Z1svO
>>495
四、五年前ぐらいじゃなかった?
デザインが悪かったから短いブームだったよね
498名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 09:12:10 ID:Z5zPltVI0
まだやってるのか。

元銀行マンの長男は諦めが悪いなぁ。
499名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 09:12:26 ID:yik2VReZ0
>>495
関東でも通は知ってた、ぐらいかな。
自分の業界は重い荷物持ち歩く人が多いから、
カジュアルオサレ系の兄さんが利用してたね。
500名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 09:12:33 ID:Pb4gqlID0
>>495
あんたや俺のしらないとこで有名だったんだよ。
501名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 09:14:11 ID:DreGAplr0
「一澤信三郎帆布」・・・・・・・本物
新「一澤帆布」・・・・・・・・・・・ゴミカス
502名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 09:14:52 ID:IceuFW8lO
>>472
ずっと『じかたび衆』って記憶してたわ。
なんかおかしいと思ってたら、やっぱり違ってたw
503名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 09:18:23 ID:4cmNo7NVO
>495
関西ではそこそこ有名。
関東では一部の通しか知らない そんなブランド
504名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 09:19:17 ID:TIcMj2wu0
べつにどっちでもいいお。

いっそのこと同じブランドで耐水性がいい丈夫な化学繊維で作ってもらった方が購買意欲がわく。
505名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 09:20:20 ID:eqiYF0Kv0
>>495
そりゃ京都のちっこい店でしか売ってなかったんだから
関東じゃ知る人ぞ知るの扱いだ罠
506名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 09:21:52 ID:hr/8B2h40
>>497
え、そんなに最近?

関西の端のほうに住んで10年になるけど、その頃から
結構人気だったけどなあ。関西だからかな。
507名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 09:22:20 ID:Y52Ru5nV0
>>496
はいはい過去レス読もうね
508名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 09:32:48 ID:WbDFb9Ha0
>>487
銀行の肩を担ぐ訳じゃないが、借りたものは約束の日時までに返すのは、
社会人として当然の事。
509名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 09:34:24 ID:iKSWNPMM0
どーでもいいけど、ここのカバン、一澤帆布店っていうロゴを目立つところに張りやがるからださくてしょうがない
510名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 09:35:44 ID:jiv4TP2M0
なるほどねぇ
チョン御用達の老舗ブランドってわけか
511名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 09:35:49 ID:nITbG4sU0
>>509
俺も最初見た時それ思ったw
改めてブランド力って奴はすごいんだなーと
512名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 09:38:01 ID:C4fOP+LI0
業務スーパーの黄色いトートバッグ無料だぞ
おれ3個持ってる
513名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 09:38:21 ID:ZRqjCoxc0
どっちがどっちかわかんねーよ
514名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 09:40:15 ID:wYuEDWZfO
>>496
昨日見た記事に岡山から仕入って書いてあったよ
旧一澤帆布の仕入先のひとつらしい。
515名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 09:41:13 ID:97OFiEiOO
>>464
弁護士なら知ってると思うが、



弁護士じゃないのに弁護士を名乗るのは違法だからな。
516名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 09:41:45 ID:qjqzjOfH0
>>509
>>511

そのとおり。小学生がつけさせられる名札みたいな感じだよね。
517名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 09:42:24 ID:si56QEQrO
>495
北海道在住の自分でも10年前から知ってるんだが。
518名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 09:42:49 ID:Hi2zTEKU0
>大工で言えば「宮大工」といえるカバン職人が関西から集まってくれました

つまり「先代と共に働いてた職人は二流」ってことか
519名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 09:46:01 ID:yik2VReZ0
「宮大工」といえるカバン職人のくせに、
なんで布の厚み考えずに縫製しちゃって、幅にゆがみが出ちゃってんだろw
520名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 09:46:07 ID:h8nPrDPR0
どういう法則が働いてたのかは知らないが、
20年くらい前の関西では、
なぜか目がうつろで青白い系の男(見た目ネオ麦茶タイプ)ばかりが
ここのカバンを持ってたような気がする。
そういう系統のサークル内での口コミによってのみ知られているブランドなのかと
思っていた。
521名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 09:47:56 ID:L4Gg0ltX0
東京でもたまに見かけるけど、ショボイ民芸品だと思ってた。
ブランドなのか
522名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 09:48:24 ID:eqiYF0Kv0
山岳部御用達だった頃っていつの話だっけ
523名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 09:49:35 ID:si56QEQrO
>520
今もよくいる男版つじあやのだね。
20年前ならアニエスbの黒いハイネックに眼鏡だ。
524名無しさん@6周年:2006/10/08(日) 09:58:26 ID:c8My3Zbr0
>>508
それはそうだが大企業の社員って態度が何か横柄だわな。
こないだも「おたくら大企業と取引する機会なんてそうないやろうから」
「大企業に請求書書くときはな…」とか露骨に社名にあぐらをかいてモノを言われた。

が、役所の人間との三者打ち合わせの時だけは態度が豹変('A`)
ありゃ社内でもイヤな上司だろうとは思うが、
公務員にしても大企業にしても「自分を磨こうという志を失った」人が多い気がする。
525名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 09:58:56 ID:UXAIAipO0
とりあえず面白そうだからID:L97py9Qi0を通報しておいたYO
526名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 10:00:10 ID:si56QEQrO
>524
スレタイ読めるか?
527名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 10:01:17 ID:kYZZB6rSO
やはり他業種の経験もある新一澤を応援したいな。
528名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 10:02:13 ID:nRJW0GPW0
長男は元銀行員、これだけで金の亡者じゃん。銀行員はくそばかり
529名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 10:06:34 ID:yHo2dBSK0
しかも旧東海銀行ときたもんだw
530名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 10:11:36 ID:Z/Z2Z/dz0
>>527
長男乙

どう見ても信三郎のかち 品もあるしセンスもいい 
営業するのは勝手だが嫉妬して三男に迷惑かけるなよ
531名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 10:19:53 ID:05QSQnfC0
筆跡鑑定で遺言書の無効を決定付けるのは困難なことは、
ググレば出てくるし、遺言書無効の訴えは、最後まで面倒見た
家族だけに遺産が行くのを妨害するために、DQNが起こすことも
多いから、遺言書を無効でないとするためのハードルは割りに低い。
自筆遺言の無効否定に関する最高裁判例もある。

過去スレでも出てたけど、地裁で敗訴したときから控訴・上告で時間を
稼ぎして、クラウンジュエル発動したんではないかと思うから、これは
これで[乗っ取り対策]として見事だと思うけどね、自身の商標での販売も
順調だし、一澤の株は持ってるから株主代表訴訟を威嚇道具にして変な
まねできなくしてるし。
532名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 10:35:34 ID:Je4C0zoPO
新一「沢」

改め

イチザワ

533名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 10:39:45 ID:Barv7DoB0
>>522
30年位前まではそうだったんじゃないかな
京大山岳部は入部するとまず一澤でキスリングを購入する。
ttp://www.wanogakkou.com/culture/040000/040200_hanpu.html
うちの親父が京大生に教えてもらって買ったのは50年前頃だけど。

今は軽くて丈夫な素材があるからキスリング自体廃れちゃったがな。
534名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 10:42:49 ID:LM8H6cDy0
>>473
馬鹿か? 勝手に買えや。
三男が、追い出された店の近所にわざわざ見せ付けるように出店したことで
三男も性根腐っているんだと、みんな気付いたのさ。
535名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 10:45:04 ID:wflvJybNO
しかし死んだ親父も罪なことしたもんだよね。

536名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 10:47:51 ID:3dYVTbvDO
>>534
地元は3男を支持してるよ?
なんでそんなに悪意のこもったレスするの?
ムキになって気持ち悪い…。
537名無しさん@6周年 :2006/10/08(日) 10:49:18 ID:e74gTFq10
俺は普通に吉田鞄のほうが良いと思うのだが
538名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 10:49:20 ID:9VTjvvW90
>>534
じゃぁ、何で職人は全部三男側についていったの?w
539名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 10:49:35 ID:gHdGXiQ70
>>533 なにやら、大人のおもちゃを想起した
540名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 10:50:09 ID:xaV7Y/Xh0
>>534
京都でそんな場所に店を出すとして周囲に反対されたら絶対そんな店は出せない。
むしろ周囲の後押しがあったからそんな場所に出店できてる。

人望がどっちにあるかなんて京都人ならそこだけでもわかる。
541名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 10:51:49 ID:3dYVTbvDO
>>534
性根腐ってようがなんだろうが、製品はクオリティタカス。
消費者は3男のを支持する。
542名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 10:54:39 ID:Bt42UP940
どちらでも良いが良い商品を適正価格で出した方が勝ちだな。
543名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 10:58:57 ID:/L0cwdqXO
>>534
貴方は長男側の鞄買えばいいじゃない。
ま、京都で使うのは止めた方が良いけどね。
544名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 10:59:58 ID:LM8H6cDy0
>>538
知るか! 長男に人望が無かっただけだろ。

>>540
京都人ってのは腹黒いって昔から有名だからどうだかな。

>>541
お前の願望を消費者全般の意見に昇華させるな!!
一般消費者なんて、どっちが正しかろうが、生き残ろうがどうでもいいんだよ


ただ、今回の三男の出店の件で、自分は失望した。
545名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 11:00:51 ID:3dYVTbvDO
3男は今まで通り鞄を作るだけ。

なんで長男はそれを邪魔するの?
邪魔するから叩かれるんだよ。

3男に店を取られたくなかったんでしょ?
取られたくなかったんならなんで修行しなかったの?
頑張って、お父さんに認められれば何も問題は起こらなかったんじゃないの?

頑張ってる3男をないがしろにして、店ごと根こそぎ奪おうとした長男を支持する人なんているの?
546多分においおい:2006/10/08(日) 11:01:14 ID:Sqk6c+tp0

 ぬらりひょんのアフォっぷりをもう一度見て笑いたいっす。

 みな長男を銀行マンだって言っとるけども、
 広報にいた男っすよ。最前線じゃないところ。
 これで何かがわかるってもんです。
547名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 11:03:53 ID:NREoFs8o0
>>546
銀行の広報って最悪な取り合わせだな。口先で世の中を渡る守銭奴か。
そりゃ職人は逃げるわ。
548名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 11:05:10 ID:c6U8vxJl0
このHPはいいね。
これを参考にして信三郎の店で買おう。
549名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 11:08:12 ID:1SsO+dNh0
旧一澤帆布製品の修理はどっちに持って行きゃいいんだ?
550名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 11:09:53 ID:4cmNo7NVO
>544
無知って悲しいな
信三郎店は職人頭が家を提供したんだよ
551名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 11:15:09 ID:XKTwYsUS0
それにしても、なんで長男はこんな茨の道を選んだんだ?
こうなることは明白だったろうに・・
いきなり自分が社長です、と出てこれまでずっと父親の元で修行してきた
弟や職人がハイハイとついてくると思ったのだろうか?

仮に新しい遺言状が本物だったとしても、密かに闇に葬ったほうが
賢い兄の洗濯だと思う。
552多分においおい:2006/10/08(日) 11:16:11 ID:Sqk6c+tp0

 >>450
 三男が旧店舗でまだやってた頃に、長男が客の間から
 ズカズカ入ってきて、
 「私は一澤帆布のカルロス・ゴーンになれる」とか
 一席ぶって、ポカーンさせたんすよね…。

 で、従業員に追い出されて、激怒っちゅー
 香ばしいことをやってのけてたという現実。
553名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 11:16:25 ID:xdDQyo4U0
長男を庇えないからカバンやブランドその物をバカにしたり
京都人を批判してごまかしてる奴がいるw
554名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 11:17:22 ID:kb9OnFw80
東京人の感覚としては、
タグを製品の表面に付けるセンスが理解できない。
555名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 11:17:28 ID:xaV7Y/Xh0
>>544
もう一つ、あそこに店を出した意味は、旧一澤タグに書いてる住所の場所で無いと客が見つけられないからだろ。
(タグを見て来る客=買い替え、買い足しか「修理」の客)
556名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 11:18:08 ID:ceKbIMdh0
>>549
あの縫い目を見る限り
ちゃんと修理してほしいなら信三郎のほうかと。
557名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 11:19:55 ID:A76JiE6dO
>544
お疲れさん
もう別のスレに行くといいよ
558名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 11:20:00 ID:V2pAxxyG0
京都人の長男も三男も腐ってる。

ということでよいではないか。
559名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 11:20:09 ID:XKPGmi/80
>>549

当然、三男さんのところでしょ?
そのカバンを作った職人さん達が働いているんだから。
560名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 11:20:32 ID:ch+vVbMQO
早く5号機を裏にしてくれないかな。

大江戸漫遊記 ダイナマイトver
ほぼ青7から突入。赤7からでもわずかにチャンスはある。
通常時黒7は完全に子役。

青7→赤7ときたら、あとは黒7成立まで80G以内で赤・青が成立しまくり。
どうよ?
561名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 11:20:45 ID:nmsHILNb0
時々鞄にも騒動にも興味がないといいつつここに書き込む人が沸くのはなんでかねえ。
562名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 11:22:04 ID:4cmNo7NVO
>549
信三郎さんの店で修理やってくれる。
 長男の店じゃあ不可能たろ
563名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 11:22:44 ID:ssmoEs3D0
個人的にはマイナーだけど、広島尾道帆布のが好きだな
564名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 11:24:43 ID:2Mi+Acac0
お、スレが立ってるね
コール天まだ頑張ってる?
565名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 11:26:20 ID:ceKbIMdh0
一沢の真ん中でコール天を叫ぶオフ開催
566名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 11:30:37 ID:o0FzCfkX0
567名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 11:31:29 ID:I/7/IQFK0
>>46
それはワザと職人が手作りの味を出すために縫い目をずらすという高度な技

とにかく誤解があるようだが、父親は本当は長男に店をついでほしかったが、
三男がボケた父を影から操っていた

遺言書は本当の後継者は長男だという事
568名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 11:32:40 ID:YqsDQqNO0
取りあえず新三郎のコラボはスレでは不評だった
569多分においおい:2006/10/08(日) 11:32:53 ID:Sqk6c+tp0

 >>567
 コール天、今日のお昼ご飯はなんすか?
570名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 11:34:35 ID:0RiI0hVe0
>>546
>>547
社会経験無さ杉
571名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 11:34:38 ID:k+S96IBKO
>>561
コール天が盛り上げるからw
572名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 11:34:48 ID:ceKbIMdh0
>>567
コール天ktkr
573名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 11:36:26 ID:u57F+PSz0
三男側には気の毒だが、あんまりにも事情がgdgdになりすぎて
どっちも胡散臭くなり始めちゃった感があるんだよな……

ていうか、もう少し遺言書の裁判どうにかならんかったのかね。
あれだけ贋物臭する遺言書なのに。
574名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 11:39:06 ID:xaV7Y/Xh0
>>567
>ボケた父を影から操っていた
ふ〜ん、じゃああのボールペン遺言状もボケた頭で書いたんだね。
575名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 11:39:23 ID:nmsHILNb0
>>571
うん、ものすごく納得した。
576名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 11:39:26 ID:mTbDEkLx0
>>551
株式買収による乗っ取りが盛んだからな。

経営権を手に入れれば、会社を好き勝手できると思ったんだろ。
3流銀行マンが考えそうなことだ。

会社は好き勝手できても、その会社はもう昔の会社とは違う。
株式しか見えてない男には、そんな事すら分からないのさ。
577かばん通:2006/10/08(日) 11:41:19 ID:I/7/IQFK0
>>569
いや、俺はコール天なる人物なんか知らないし、本人でもない

ただ、対したことがない三男のかばんをえらく持ち上げている、インターネットの風潮が問題だという事だ、


対したことが無い小泉構造改革や優勢民営化を持ち上げたインターネットならでわの悪習だ、


これも、日本の若者が右翼化しているという事なのだろうか?
578多分においおい:2006/10/08(日) 11:43:35 ID:Sqk6c+tp0

 >>577
 なにそのキッザニア朝日新聞ブースの
 記事テンプレのような文章は。
579名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 11:44:37 ID:Dh6wuRQ+0
>487
そのクソ銀行の「役員」にさえなれなかったんだから

クソ中のクソ!
パイオニアクソ行員だということですね?
580名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 11:46:21 ID:O4D1afLa0
無意識かもしれないが親は貢献度無視で子供を使い分けるとこがあるから
三男は貧乏くじを引いちゃったんだろうな。
周りが見方になって独立できただけでも不幸中の幸いだね。
581かばん通:2006/10/08(日) 11:46:34 ID:I/7/IQFK0
例えば、この問題をアジア問題に切り替えてみると良くわかる、

元銀行員の長男は中国だ、、

そして二男は韓国、三男は日本、四男は台湾だ、、、

商売の上手い三男の日本は二男を亡き者にした(日韓併合)

そして、長男にも喧嘩を売っている

長男(中国)は四男(台湾)と店を復活しようと努力している
582名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 11:46:36 ID:Yl/Hb0hc0
>>552
確かに今の日産は青息吐息で第二の倒産までカウントダウンだし、正解ですな。
583名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 11:48:49 ID:xaV7Y/Xh0
>>577
ここで9割の人が持つ感想。

「( ゚Д゚)…なんでこの人こんなにわかりやすいんだろうw」


ちなみに長男の人と成り:(注:pdf)
http://www.acat.jp/acat/upload/up/384.pdf#search=%22%E4%B8%80%E6%BE%A4%E3%80%80%E6%95%97%E8%BB%8D%E3%81%AE%E5%B0%86%22
最後のページの後半だけ読んだらわかるよ。
「かばんを作れなくたって、かばん屋の経営はできる」「布なんか金を払えば買えます」
584名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 11:48:50 ID:vQbykhxu0
作ってた職人いないのに一澤帆布名乗っても売れるかよ(´,_ゝ`)プッ
585名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 11:50:19 ID:3g6hqnd/0
やっぱり三男の奴の方が縫い目が手作りって感じがして好きだな
586名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 11:54:16 ID:ceKbIMdh0
「かばん通」って自分で言うなw
ますますコール天臭アップ。
587名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 11:56:03 ID:t+5c4gUm0
あ〜も〜吉田カバンでいいよ!
588名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 11:59:23 ID:fzOWHSYG0
一澤帆布のかばんは、中学生・高校生くらいの手荒い使い方をする子供が通学カ
バンに使っても、丈夫で長持ちするし、安価だから良いよって、親たちが子供に
薦めたんだ。

昔子供だった俺は、あんなブサイクなカバンだけは勘弁してくれと親に頼んだが
聞き入れられず、あのカバンで高校の3年間を過ごした。

高校の卒業式の日に学校の焼却炉に捨てて、清々したのを今でもよく覚えている。
589名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 12:01:27 ID:hfMMmo1w0
縫い目の汚さ・荒さが一目で分かるね・・・・・。


長男カワイソス。
590多分においおい:2006/10/08(日) 12:03:48 ID:Sqk6c+tp0

 >>589
 いずれは、中国で完全外注で生産させるのが
 目的っすから、今はこれでいいんすよ。

 つーか、なぜ今中国に発注しない、というくらいの
 縫い目なんですが…。
 ロットとかデカくしないと高くなっちゃうから、
 出来ないだけなんだとは思いますが。
591名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 12:04:18 ID:k+S96IBKO
コール天語録

正統性

他になにあったっけ
592名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 12:09:23 ID:QDQNLQZ20
>>140
高いレベルで料理が作れるとか、かばんが作れるとかの職人は尊敬するが
タクシーの運ちゃんのどこに尊敬出来る部分があるのかは理解できない。
下層階級。
593名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 12:15:50 ID:HRjyhbtG0
>>592
アホ発見 どうせタクシー自分の金で乗らない世間知らずの厨房か、貧乏人
タクシーだって広い範囲のネズミの通るような道まで知ってて
客に自前でおしぼりだすような優良タクシー運ちゃんと
そうかと思えば客に道を聞いたりあからさまに客を小バカにしたりするのじゃ雲泥の差だろう
残念ながら規制緩和で後者のような糞運転手が増えたのは否めないが
(140のオヤジは人格的な部分で最低だったとか後にちょっと書いてたみたいだが)
594名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 12:16:51 ID:xaV7Y/Xh0
>>592
IDにDQNが出たからってそんなに頑張らずともよい。
595名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 12:17:01 ID:nmsHILNb0
>>586
あれは「かばんどおり」だと思う。舞台京都だし。
596名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 12:17:28 ID:tleuJojl0
長男のインタビューとか読んで、長男のものつくりの姿勢を支持出来る人って
一体なんなんだろう・・・びっくる?

家業を継ぐというのはオヤジが死んだ後に家業に参加するような人間が使って良い言葉じゃないよ。

一体オヤジの死ぬ何年前から長男は家業に就いていたの?
597名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 12:18:58 ID:6auQmbA/P
>>581
生後3ヶ月で亡くなった次男を、弟が亡きものにしたと主張するあなたは
なかなかオカルトへの造詣が深いとみた
598名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 12:23:59 ID:/Vzh9Ly/0
>>592
・道を良く知っている
・客のリクエストに応じて案内が出来る
・運転が安全丁寧
・接客が丁寧・気が利いている

うちの職場が懇意にしてるタクシー会社があるけど
職員と名乗らず利用してもきちんとしてる親切な運ちゃんが多い
他の会社はちょっと…
599名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 12:26:19 ID:kJ8shsJk0
この問題は、財産の相続と会社の経営がごっちゃになってる事から生じている。

相続に関しては、人間関係など周りには見えない感情が色々とあるだろうから、
遺言書の効力で、長男がある程度持ってっちゃうのは仕方ない。
(例えば、晩年寝たきりになった時の介護の行き違いから、
 介護される方が、介護してる方と仲が悪くなるのは定番。
 介護してる方は詮無いけどね、ありがち…。
 介護せずにほったらかしだった長男の方が漁夫の利を得た可能性もあるって事)

でも、会社の経営はまた別で、
ホリエモンの様に株式が中心という職種の会社なら、
株主との関連で乗っ取り含めて、それが会社を健全化する可能性もある。
しかし、モノづくりにこだわる事で生き延びてきた会社に、
そうした株式絶対主義を持ち込む時点で、長男は経営者の資格はないし、
第一、旧一澤でモノづくりの精神を上手く会社組織化させて
従業員保護を含めて健全にしたのは三男なんだから…。
それを前々社長が例え「長男が継ぐべき」と考えていたとして(違うだろうけど)
私物のように振舞う時点で、前々社長に経営者の資格はないな。
(ま、晩年だから判断出来ない状態だったとしても仕方ないけどね。)

だから私的には遺言書の効力を疑って(父親の遺志を忖度して)裁判で戦い。
でも、それが敗訴で確定すれば、粛々と旧一澤の精神で新会社を運営する。
後は、世間さんが判断するでしょう…と余計な戦略は立てない。
その三男はものすごくまっとう。

逆に、あがいて悪口を言い続ける(雑誌等でね)長男は、やはり何かが欠けている。
それが冷静な目だと思う。
600名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 12:26:36 ID:mTbDEkLx0
生地なんて金出せば買えるって・・・

そりゃそうなんだろうが、
それを平気で雑誌に語っちゃうところが、
長男の人間性の下劣さなんだろうな。

銀行屋の性なのかもしれないが、
信用やブランドは、その言葉一つで無くなるだろうに。
601名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 12:29:36 ID:xU0CbO8qO
長男の考えは

素材は違えどマニュアルはあるから職人さえいれば同じものが作れる
あとは地元以外やネット販売で事情に無関心な客に売ればよい

ってことか
602名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 12:33:01 ID:OyuO3lSN0
朝見て、一通り仕事して、この掲示板みたら
まだずっと張り付いて議論してる人がいて噴いた

ご苦労様です
603名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 12:35:03 ID:tWpI6Jtb0
職人とか言ってもミシンかけるだけだろ?
そのへんの専業主婦でもできる。
604名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 12:38:20 ID:IHC1hXVY0
周りの人から見ると親爺さんと三男夫妻は仲良くやってた印象があるらしいね。
その財産を根こそぎ奪い取るような遺言状に不信感があるのは当然だな
605名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 12:38:31 ID:yik2VReZ0
>>603
すごい馬鹿発見
606名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 12:42:40 ID:wWggpzj30
長男は
何のために働くかを真剣に考えたことないんじゃない?
だから金とか株券だけでどうにかなると勘違いしちゃったんだろうな。

長男(´・ω・)カワイソス
607名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 12:44:39 ID:20yOdNrO0
>>554
>東京人の感覚としては、
>タグを製品の表面に付けるセンスが理解できない。

東京人というよりは単にロゴの常識が良く分かってないだけちゃう?
ポールスミスにしろ何にしろ、ロゴをブランドイメージにあわせてデザインして商品の外側に貼り付ける。
ここはタグという形でブランドロゴをデザインしている。
そしてそれが現在ではレトロな雰囲気が漂い良い感じ。それだけ。
608名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 12:46:11 ID:fTcPyRIR0
>>603
そんな事いうなら、100均でいいだろう?
ブランドにこだわる必要ないじゃないか。
いいかげんな姿勢で安物売って、稼げると思ってる馬鹿
だからまわりから信用が無いのがわからないのか…
609名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 12:48:43 ID:llGVwCL70
バスケに例えると
長男:JBL
三男:bj

みたいな感じ?
610名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 12:49:32 ID:4cmNo7NVO
>603
そこらの似たような安物を買っとけよ
611名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 12:53:46 ID:IHC1hXVY0
>>583
長男のキャラは最高だね。
親爺が実は三男を疎んじてて、出し抜くためにこっそり遺言状を渡してたというなら
どうしてノートにボールペン書きなんだろう。
そこはしっかりとした遺言状を渡してやらないと後々問題になっちゃうのにね
612名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 12:57:23 ID:hBn/fYNLO
>>591
なんか、FAXのことを大昔の商品名で言ってた気ガス。
あの人面白かったなあ。
613多分においおい:2006/10/08(日) 13:17:20 ID:Sqk6c+tp0

 >>612
 テレックスじゃなかったっけか。
614名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:22:31 ID:A76JiE6dO
この後四男が長男に謀反、長男、三男がいろいろ暴かれてドロドロの展開に
ってならないでね
615名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:23:01 ID:Fh3X+UfS0
なにこの縫い目ww
この長男絶対O型だよなww
で、O型と最悪に相性の悪い三男は絶対B型
616名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:23:40 ID:xdDQyo4U0
血液型厨が来た
617名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:27:52 ID:5i/VSLJj0
コール天もどきがいる気配がするので中身を詳しく読まずにカキコ。

職 人 が 三 男 側 に つ い た。

これが全て。
百歩譲って長男側の遺言状が本物だとしても、
自らの意思で三男について行った職人達が全てを物語っているし、
自らの意思でついていったが故に長男側にこれを止める術はない。


長男側は、既に秒読みに入ってるのに気付かないんだろうか?
このままだと間違いなくつぶれるわけだが。

逆に三男側は、新一澤の経営陣が倒産前提の資産確保に動く場合を想定し、
証拠を集め、いざというときには株主代表訴訟をおこせるよう準備しなければならない。
気は進まないだろうが、三男は新一澤の取締役会にはきちんと出るべき。
他にも三男が持つ新一澤の株式の名義等、気をつけておくべきことは多い。
腕のいい(重要)弁護士・会計士・税理士と事前に相談しておくほうがいいよねぇ。
618名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:28:54 ID:/Vzh9Ly/0
>>614
そして一沢倒産、再び『敗軍の将〜』に登場
「僕は京都の商売のあり方に新風を吹き込みたかったんです」
とかコメントする…という展開を予想してるんだけど
619名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:37:28 ID:4DmuHgPD0
>>615
OとBは相性良いんですが…
620名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:38:23 ID:xdDQyo4U0
ウチの近所にいつも満員の人気のイタリア料理店があるんだけど
少し前にゴタゴタがあったらしく以前のスタッフが辞めてしまった。
それ以後その店はいつも満員だった駐車場も閑散として客が少なくなった。
やっぱり看板より中の人が重要だよな。
621名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:38:55 ID:p8WV+mCz0
>>563
今ググった。
悪くないし、京都に比べてもバリエーションとセンスが現代的だとおもうけど、
たけーよ。
622名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:39:59 ID:ozo2VUqb0
信三郎さんは神だと思っている。

2年前の秋に京都に行った時、お店の閉店時間を知らないで一澤帆布に行った。
店は仕舞っていたがお店の中に人はいるようで、どうしようと店の前で途方にくれていたら、
一人の男の人がこちらに向って道を渡ってきた。
私達が持っている古い一澤帆布のリックとバッグに目をやり、「何処から来たの」と聞き、
店を開けて、お店に残っていたスタッフに「この人たちを入れてやっていい?」と聞き
私達はすごく嬉しくてバッグを選んだ。
店内にいた高校生集団が「信三郎さん!」「信三郎さんかっけー!」などと騒ぎ出し、
さっきの人が戻ってきてくれて即席サイン会になった。
あの人は誰だったんだろうと思っていたけどそのの騒動で三男さんだとようやくわかった。
物腰はサバサバしているけど、お客さんを大切にしている人だと思ったよ。
私たちは信三郎さんの気さくさとかっこよさに興奮しつつバックを品定めして、会計を済ませようとレジに向かうと、
店員さんが階段の上を指差しながら 「今日のお客さんの分は出してくれましたから。また来てくださいね」と。
あれには本当にびっくりした。

タダでもらったバックはもちろん捨てました。
623名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:40:09 ID:KleqLWU00
もう別モノだな、この縫い目。
俺は帆布バッグとか買わないから関係ないが
やっぱ革が好き(*´д`)
624名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:41:32 ID:E5r9d4Qc0
長男もねえ…。元銀行マンなんだったら、そのコネと経験を生かして
資金繰りの面で会社をサポートするって名目で一緒にやっていけたかも知れんのに。
625名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:42:23 ID:yik2VReZ0
>>619
そうそう、O型夫とB型妻の組み合わせが、
夫婦の血液型相性のなかで最高のマッチングとか
626名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:48:40 ID:Fh3X+UfS0
いやいや、O型とB型って最悪の組み合わせだよ!
俺の周りのO型とB型って離婚しまくりだし、
俺もO型だけどB型のやつとは絶対合わないし。
B型とO型が最高の組み合わせっていうのはガセだよ。
627名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:49:45 ID:xdDQyo4U0
605 名前: 名無しさん@七周年 投稿日: 2006/10/08(日) 12:38:31 ID:yik2VReZ0
>>625-626
すごい馬鹿発見
628名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:49:46 ID:4DmuHgPD0
>>626
AとBはあわないと思うけどな。
629名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:53:35 ID:Fh3X+UfS0
>>628
そういう思い込みはやめたほうがいい。
まあ最高の組合せではないと思うけどな
630名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:55:42 ID:ogz34W6q0
兄貴側の縫い目が雑巾みたいでワロタwww
631名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:56:43 ID:2pvw8o840
>>624
そういったんじゃない?
だけど、自由にやれなくなれそうなのを嫌って、偽造!とか言い出したんだろ?
632名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 13:57:06 ID:9cpRDCVM0
>>44
高校生が使ってるような通学バッグ
http://www.midorigaoka-ch.aichi-c.ed.jp/images/pictures/ryoku-bag.jpg

チャック部分以外無敵
633名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 14:01:14 ID:4Zd+4AJn0
>>631
名古屋の銀行の閑職に就かされる身でコネはないと思うw
634名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 14:03:05 ID:mTbDEkLx0
>>631
業績を急拡大したい長男と、
商品の品質を落としたくない三男で対立しているんだろ。

銀行マンの長男は、
ブランドに価値を置いて、商品自体を重視していないから、
三男&職人が嫌ったという流れなんだが。
635名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 14:04:30 ID:9cpRDCVM0
長男側は裁判に勝って、京都に負けたな


金だけもらっときゃよかったのに・・・村八分ならぬ都八分か。下手すりゃ今の一澤帆布買った人も京都じゃ冷ややかな目で見られたりして
636名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 14:17:05 ID:rb5+B8Vz0
なんにしても、すごくおもしろいね。
京都へ行く楽しみがふえました。絶対両方のお店をのぞいて、しっかり観察して、たぶん何も買わないで帰ってくると思う。
637名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 14:20:29 ID:mTbDEkLx0
長男にしてみれば、少しだけ品質を落として大量生産すれば、
ガッポガッポ儲かるのに、それをしない三男が馬鹿に見える。

三男にしてみれば、頑強さと丁寧さを売りに作ってきたんだから、
少しでも品質を下げれば悪評が立つだけだと考える。

どちらが正しいかは、そのうち結果が出るだろ。
638名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 14:21:50 ID:67darmZO0
>>598
悪質な所だとわざと遠回りしたりするしな。
親父が飲んで帰る際、そう言う運転手に会ったって言ってた。
その事を指摘したら経路を変えたそうだけど、気付かなかったら詐欺と同じだよな。
639名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 14:22:32 ID:NF+CDSDH0
>>637
そうそう、じゃみんな一ヵ月後集合ね
はい、もう解散!

640名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 14:24:58 ID:p8WV+mCz0
>>637
帆布と呼ぶから、長男も特殊な生地だと勘違いしてるんじゃねーか?
昭和を生きた事有る人には、キャンバス地といえば、アーあの手のバックね。
すぐに伝わると思う。

もちろんキャンバスとは言わないで帆布と言うだけの、番手の生地使ってるから、
キャンバスと言えよ。とわ言わないんだけど。

長男分かってるのかな?その辺。
641名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 14:29:25 ID:VEGkU51+0

デザインで言えば、下手ウマというか、普通に考えれば
少し野暮ったくてむしろぱっとしないでしょ。 しかし、その
弱点を逆手にとって見事に強みに変えてる。
伝統の重みや美しさ、品質重視の機能美、heavy-duty
で丁寧な手作り、、すり切れたジーンズの味、というぐあい。

しかし、どの点を見ても結構微妙で、どれか一つでも枠を
踏み外せば、二束三文のずた袋とあまり区別がつかなくなる。
それほど、あらゆる点が微妙に均衡しあった上で今の価値を
つくりだしている。 そこを長男がわかってない。

単にブランドだけで独り立ちしてる製品じゃない。それを
中国で量産しはじめた時点で、中国製ずた袋の値段でしか
売れなくなるよ。少しでも品質に陰りがでれば、そういう
雰囲気が一気にひろがる。日本の消費者をバカにしすぎてる。
日本の市場は神経質で難しいのをわかってない。
642名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 14:35:36 ID:o+f6m2ocO
コール天じゃないのが残念
643名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 14:39:05 ID:T7k7yNY40
中学の時、学校指定のバッグの生地が帆布だったよ。
3年間どんなに乱暴に扱っても破れなかった、カビは生えてたけど。

周りで持ってる奴見たこと無いから疑問なんだけどなんで人気あるの?
買ってるのっておばちゃんばっか?
644名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 14:42:32 ID:Q5mThlPz0
レトロな感じがいいとか、スーパーモデルが持っているとかで人気があったな。
あと、京都と通販以外で販売しないから希少性が高まったんじゃないの?
実際に店舗に行ったが、どうしても欲しいものはなかった。
645名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 14:46:10 ID:VEGkU51+0

つまり、マトモに製品を作ったこともなければ、まともに
製品を売ったこともない。もちろんアフターサービスにも関わった
ことがない。

こんなジイサンにこの類の商売はできない。
646名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 14:47:23 ID:V3o2u58W0

一澤帆布のHPってトップページと再開日程のページしか見られないorz
647@ニュース♪ ◆tfMw72.iOg :2006/10/08(日) 14:49:45 ID:gmMOyCdx0

比べると一澤帆布の縫製甘そうだな。。。
648名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 14:52:42 ID:oNl3F8bq0
>>644
ハンズで売っています。
649名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 14:52:44 ID:PXyh/qFi0
京都人の腹の中は京都人の腹の中はどす黒いからな!京都人の腹の中はどす黒いからな!京都人の腹の中はどす黒いからな!
どす黒いからな!京都人の腹の中はどす黒いからな!京都人の腹の中はどす黒いからな!

京都人の腹の中はどす黒いからな!京都人の腹の中はどす黒いからな!京都人の腹の中はどす黒いからな!
京都人の腹の中はどす黒いからな!京都人の腹の中はどす黒いからな!京都人の腹の中はどす黒いからな!

京都人の腹の中はどす黒いからな!京都人の腹の中はどす黒いからな!京都人の腹の中はどす黒いからな!
京都人の腹の中はどす黒いからな!京都人の腹の中はどす黒いからな!京都人の腹の中はどす黒いからな!
京都人の腹の中はどす黒いからな!京都人の腹の中はどす黒いからな!京都人の腹の中はどす黒いからな!
650名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 14:53:39 ID:T7k7yNY40
>>644
サンクス
651名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 14:58:05 ID:p8WV+mCz0
というか、尾道帆布のパソコンバックが欲しくなってるんだけど、買っていい(´・ω・`)?
652名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 14:59:45 ID:yLu7b5jk0
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0f/c9145e00dfa9a9bfdc3ec476c3104683.jpg

最初こっちのかばん見て、「何だ縫い目しっかりしてるじゃないか?」
と思いきや、こっちは昔の職人の物かいな。

http://www.ichizawa-hanpu.co.jp/img/top_obj.gif
これが以前見たかばんw。

小学生の時の家庭科の授業を思い出した。
653名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 15:01:17 ID:LkmM4lvQO
>>213
>今はあわててワードとエクセルを使える人を用意したという状態。

メモ帳とペイントぐらいじゃね?
654名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 15:04:34 ID:cP6t55Fs0
>>651
何でわざわざ聞くねんw
655名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 15:09:49 ID:NcprHVrJ0
このまま上手くいけば、当初のもくろみ通り元のブランド名だけ売って
最初にお願いしてた委託先を切って海外に生産委託するのですか
656名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 15:15:58 ID:p8WV+mCz0
>>654
頑張れ三男とか言ってたのに。

尾道帆布のHPじっくり見てたら、
京都より尾道良くね?と思ってしまってる自分がいて。。。。。

さっき、たけーよとか書いただけに。。。。。

パソコンバックが欲しい。(´・ω・`)。
657名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 15:17:47 ID:cP6t55Fs0
>>656
んじゃ買えばいいじゃんよ、欲しいものを。
658名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 15:18:39 ID:L4Gg0ltX0
東京の犬印もよろしくねワン
659名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 15:19:02 ID:FkGiM/8l0
前のスレでも出てたけど、絵を描いてる奴は別にいるだろうな。
多分、信太郎のトコは早々に潰れるだろうから、融資条件の
土地を押さえてって奴。
元銀行の同僚なんかも多いようだから、その位のハゲタカは
ウヨウヨいるだろうよ。
信太郎は知っててやってるのか、踊ってるだけかは分からんがね。
660名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 15:33:00 ID:fwZ3ky8iO
悪いこ言わんから尾道帆布はやめておけ。
縫製が酷い。
661名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 15:33:29 ID:4Zd+4AJn0
>>659
最終的にはAチームがやってきて悪を滅ぼしメデタシメデタシ。

この回の見所
・コングが素手で日本刀をブチ折る
・モンキーと信三郎の友情秘話
・帆布を利用して作った気球での工場爆撃シーン
662名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 15:34:24 ID:q7v7ImJw0
知っててやってるか踊らされてるかは分からんが
信三郎氏を目の敵にしてるのは間違いないなw
663名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 15:41:05 ID:cP6t55Fs0
>>661
マジで見てえよそれw
664名無しさん@6周年:2006/10/08(日) 15:46:45 ID:EySunjVo0
つーか オレっちは一澤帆布よか BAGGY PORTのほうが秀逸だと思いますよw
665名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 15:50:39 ID:hyxhZvgn0
結局のところ

>信三郎氏は「品物の良さで競い合い、答えはお客さまが出してくれると思う」とのコメントを出した。

この通りだと思う
666名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 15:52:43 ID:A76JiE6dO
ハンズで売ってるか?
吉田カバンじゃねえの
667名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 15:56:29 ID:mH3rHkp70
15年くらい前に秋葉原でここのカバン持って電気屋で買い物したら、
店員が「京都に帰られてもうちの関西の店舗でサポートできますよ」とか
言うんだよな。当時俺は東京に住んでたのに。あの頃は地元民しか使ってない
ローカルブランドだったんだろうな。
668名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 16:00:24 ID:959ecmPV0
ま、長男は例えばなぜビトンのバッグが日本で受けるのか、考えもしないのだろう。
ただ、ブランドのみで売れていると。

バッグにウン十万も払う人の大半は、理由を知っている。
一部の有名人がただブランド名で買ってるのが目立ってるけどね。
669名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 16:00:35 ID:p8oIV00Y0
マスゴミの報道では弟が悪者で
兄は苦労して再開したという流れ。
日テレとかナレ付きで感動話にしてやがったな。
670名無しさん@6周年:2006/10/08(日) 16:01:39 ID:LJ6FJCG00
JIBみたいにヨットの帆布つかったブランドないか?
671名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 16:02:34 ID:tU26IdS90
>>669
そりゃテレビ局は視聴率が上がるなら何でも感動話に仕立て上げるからな。
真実なんかどうでもいいんだよ
672名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 16:06:23 ID:ebUgdw/w0
長男の店のカバン持つ=悪評も背負うってことだろ。
誰が買うんだよ・・・。
673名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 16:11:26 ID:inSUrgcj0
>>563>>621
一澤より尾道のほうがセンスがいいね。
仕立てや縫製は分からんがね。俺は
尾道の方が好きだ。8400円の旅行トートが
好きだな。でもちと高いか。
674名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 16:13:16 ID:Rt2y5AFC0
なになに、なにがどうしたの?よくわからんのだが。なにが問題?
675名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 16:13:49 ID:G2xFaygE0
実用本位のカバンがただのブランド品に成り下がったとき
676名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 16:21:36 ID:8nOtqckZO
結局まがいものだろ?
長男のところのは

職人が全部かわってんだし
長男にカバン作りのノウハウがあるわけじゃないし・・・

677名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 16:26:02 ID:yDRLAium0
>>673
センスうんぬんは、個人によりけりでは。
678名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 16:33:47 ID:fAoIeP7z0
別にガテン系の仕事する訳でもないから、
どれだけ頑丈でも、ズタ袋なんていらねぇ。
679ちびねこ ◆GbXDECHIBI :2006/10/08(日) 16:56:54 ID:/NXvj62C0
長男の人は、「代表取締役」って肩書きが欲しかったんじゃ
ないのかな…
銀行員時代に、どれくらいの地位にいたのかわからないけど。
680名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 17:20:18 ID:Nzl0U4iX0
>>679
むしろ「一澤の旦那」という肩書きが欲しかったんじゃないか?
趣味は骨董品らしいし、風流な付き合いがしたかったんじゃないかと思う。
681名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 17:37:13 ID:A76JiE6dO
初めに儲けようじゃなく
今まで以上に良い鞄を作って儲けようって考えなら長男も頑張ってほしいけどね
どうなんだろ
682名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 17:46:47 ID:+3aMwWWp0
>>681
銀行屋にそんな堅気みたいな考えありまっかいな。
683名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 17:52:22 ID:lYcbMJhl0
まぁしかし、店を出て行った奴も出て行った奴なんじゃないか。
長男側も頑張れ。
684名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 17:59:30 ID:Nzl0U4iX0
たしか長男が最初に来たときに、生産ラインを中国に持っていって儲けるみたいなことを従業員の前で言ったんだよな。
それで、じゃあ俺らはクビってことじゃないかと猛反発を食らったと。
685名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:00:37 ID:yDRLAium0
>>683
脳梗塞のじーさんに、無理やりペンを取らせた遺言書って時点でチョットな。
俺ならなじみの社長に付いてくね。 長男、人として怖ぇよ。
686名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:08:21 ID:e8ukkbY30
長男と三男が店の前ですれ違う画像見たけど、長男怖かった。
687名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:15:10 ID:iU7d9l8s0
これって京都の子、意外ともってないよね?
自分が持ってるのって学校時代に体操服入れ用に親に買ってもらった
やつだけ。

気がついたら人気店になってて、観光客が来て買い漁っていって、
地元の人の手には入らなくなった。
688名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:32:24 ID:nITbG4sU0
3年後ぐらいには勝負ついてそうだな
まあ俺はどっちが勝ってもらってもかまわないけど
689名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:37:59 ID:mzfz1bsL0
素人ども!おろし金を知っているか?大根おろしとかを作ったりする奴だ
職人が作ったおろし金の歯は、不規則に並んでいる。
機械が作ったおろし金の歯は、規則的に並んでいる。
当たり前だけど、値段、品質共に職人>>>機械だ。

どうしてだと思う?
刃が縦にキチンと並んでしまうと、大根にレールのような溝ができて、均質におろせない。
刃の並びが不規則にしておけば、大根は平らにおろされていく。だから機械で作ったおろし金は、
回すようにおろさないとダメだけど、手作りのおろし金なら上下に動かすだけでいい。

カバンも同じ。見た目だけの奇麗さに惑わされず、実を取ろう。
本当の京都人なら、こういう発想をするんだけどな。
最近は形から入る、底の浅い奴が多い。坊主からして腐ってるから無理ないけどね。
690名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:43:23 ID:5i/VSLJj0
日本の製造機械をなめてもらっちゃこまるな。
作ろうと思えば、職人が作った不揃いな並びをそのまま再現することが可能。
ちょっとコストが上がるだけよ。

んじゃ、なんでそうしないか!?
歯が綺麗に並んでるほうが売れるからだ。
無農薬のヘボい形の野菜が普通のスーパーで全然売れないのと根本は一緒。

消費者が賢くならんとね。
691名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:44:01 ID:p8WV+mCz0
>>689
うわー目から鱗。
一人暮らし始めてから、なんで大根おろしってこんなにめんどくさいん?
子供の頃の方が楽やった気がする〜。と思てたー。

ひとつ賢くなった。おおきに。
692名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:49:35 ID:VRlklS+B0
もう一澤の名前を捨てて
生成のリネンに焦茶の木綿糸とかで
この小学生みたいな縫い目を生かせば
ロハスマンセーみたいな女に受けるんじゃないか?
693名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:49:58 ID:FlYYzcwF0
>>689
目が覚めました!
規則正しい3男よりも、不規則な長男の方が素晴らしいってことですよね!!

>>690
曲がったキュウリの方が自然でおいしいのに、消費者は見た目がまっすぐなものや、虫のついてないものを買う
3男の縫製の真っすぐなカバンは、奇形であると言えるでしょう!
ますます、長男のものを買わないといけないと思いました。
694名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:51:27 ID:KNZFQTew0
>>690
少なくとも頑丈な縫製をできる自動機械を導入しようという考えは、
どう見てもあの長男には、ない。
695名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:52:00 ID:Z7NEi/IW0
>693
買えよ
696名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:55:52 ID:FlYYzcwF0
>>695
はい、買います!
697名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:57:48 ID:DWyI2ths0
NHKの連ドラ「あすか」を思い出した。現代経営がどうとか言い出すと崩壊する典型だね。
698名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:58:24 ID:mTbDEkLx0
頑強な布を使い、中国人がミシンで作ったカバン、
>>696様が15000円で1点お買い上げです。
699名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 19:03:54 ID:dWKmZ+CL0
元銀行マンの長男vs元朝日新聞マンの三男の対決だろ。

なんでクソ朝日新聞OBを応援するのかな?
そんなに朝日好きなの皆さんwwww
700名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 19:07:19 ID:NREoFs8o0
>>689-690
全くだ。目の飛んだ並み縫いより、二倍の時間と縫い糸が必要な返し縫いの利点と、
均一に整った縫い目は応力を分散させて強度を高めることぐらい誰にでも分かるよな。
見た目だけの美しさと機能の必然が見た目に表れた美しさの違いが分からない馬鹿はどうしようもない。

手打刃物の仕上げが美しいと買わない馬鹿がいるそうだ。そこでわざと槌目を残して不揃いに仕上げたら売れたんだとw
職人技ってのは「機械で作ったように正確で滑らか」なのが真骨頂なのにな。
701名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 19:08:26 ID:C9t7vRYs0
ネット右翼が多いね。仕事を奪われて相当カリカリ来てるんだろう。
中国人だろうが日本人だろうが、有能なものは有能。

生まれた場所や、皮膚や、目の色で、一体この僕の何が分かると言うのだろう?
702名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 19:08:32 ID:QI+WRGVoO
689は見事な釣りだな
703名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 19:10:15 ID:+6XWns8Y0
>>583
冒頭で
「人様に見せて恥ずかしい物を作ったらあかん」というのが、父である一澤信夫の口癖でした。
と言っているのにね。

面白い人だな長男は。
704名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 19:10:42 ID:22IwxfQD0
ちょくちょく出てる コール天 って何?教えてエロい人
前スレからしか見てない新参者なもので・・・(´・ω・`)
705名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 19:11:08 ID:C9t7vRYs0
>>699
職歴的には、どっちも応援する気になれないな、、
どっちも貴族。勝ち組。
706名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 19:14:34 ID:0amseKMH0
何てこった、689がすべてひっくり返しちまった。
707名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 19:15:01 ID:KNZFQTew0
>>697
ヒュンダイ経営?
708名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 19:16:31 ID:B32UBvc70
>>689
ホントに目から鱗。
おろし金で検索していろいろとに見てると確かに不均等だ

京都or通販でおすすめあったらプリーズ
709名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 19:19:05 ID:Barv7DoB0
>>673
漏れもそう思って尾道帆布のweb通販で、試しに小物を注文してみたら、
えらい目に遭った。
http://www.onomichi.or.jp/

注文時には、HP上で製造に2〜3週間とあったので注文したのだが、
先払いで入金して1ヶ月たっても商品が来ない。
HPを確認すると、注文殺到で製造に3ヶ月と改定してあった。
でも、受注メールには2〜3週間と明記してあったのだし、遅れるなら
その旨をメールなりでアナウンスされてしかるべきだと思い、確認の
メールをこちらから送ってみた。

そうしたら「今しばらくお待ちください」と歯切れの悪いメールしか
帰ってこなかったので、
「あまり掛かるようならキャンセルしたいので、具体的納期を教えてくれ」
と返したら、
「3日以内にお届けします」と返事があり、翌日出荷された。

おいおい、言ったもん勝ちかよ。
と、商品が早く手に入ることよりも、そっちにむかついた。

おまけに、商品は送料630円納めたにもかかわらず、エクスパック500
で届いた。
710名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 19:21:47 ID:Barv7DoB0
届いた品物は、縫い目も曲がりくねった酷い代物だった。
一澤より割安とは言え、その値段の価値も無かったね。
711名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 19:23:13 ID:0amseKMH0
>>710
曲がったキュウリを嫌がる消費者、か、、
712名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 19:35:45 ID:evecK/dK0
ていうか、なんで布にこだわんの?
革でいいじゃん

あっ、京都だからか!
713名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 19:44:25 ID:VHpie2O00
なんかここんとこ面白いカキコが並んでいるけど、
縫い目が不揃いなことで製品に対する利点がどのようにして
生まれるのか素人の私にも教えてください。

(普通力のかかりかたが不均一になってほつれやすくなるtp
思うのだが)

何の利点もないならキュウリのような自然物ではなく
工芸品である限り、見た目美しいほうがいいにきまっている。
714名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 19:55:15 ID:evecK/dK0
>>713
純粋な疑問なんだけど、本当にどちらが強度があるんだろうか?
実際には誰も調べた事がないだろう。いや素人的には縫い目がそろってると強そうなんだが。
テレビなり、雑誌なり、ブログなりで誰かやって欲しいな。同じような鞄を買ってきて、車で引っ張る。
長男の方は布そのものにも自信があるみたいだから、布だけでもテストする。
比較広告になって面白いんじゃないかな。
715名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 20:01:05 ID:jtaPpyi00
綺麗に揃ってるより、揃ってなくて「揃ってないけど強いんです」と言われた方が妙な説得力がある気がする
716名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 20:02:12 ID:6/vj+URP0
>>689
長男側工作員さん。休日出勤乙です。

縫製品が不均質だと、すぐ糸がほどけたり、生地のミシン目が広がってしまったりしますわよ。
はやく、パートさんの技術が年季20年ものぐらいに向上するといいですね。
717名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 20:05:07 ID:gbZN4bqn0
>>714
トリビアの種で最強ジーンズ決めた次の週に
お詫びテロップ流れてたぞ
718名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 20:07:56 ID:evecK/dK0
>>715
な、だから実際にやるんだよ。
京都らしく、三条大橋借り切って、両側から馬で引っ張って

>>717
どんなお詫び?
719名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 20:12:26 ID:NREoFs8o0
揃ってる揃ってない以前に並み縫いと返し縫いの問題だと思うんだが。
素材強度が同じで針目ピッチが同じなら、返し縫いの保持点は二倍になるんだぜ?
糸切れが起きた時も並み縫いは連鎖的に解れるが、返し縫いは縫い目一つが次の縫い目に達するのを持ちこたえるんだぜ?
720名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 20:12:55 ID:eqiYF0Kv0
>>704
三男が追い出されて新しい店起こすって話題になったときにスレに現れた長男擁護の人
帆布が手に入らないならコール天で作ればいいとかいう趣旨の発言をしたのが由来
他にも香ばしい発言多数w
721名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 20:19:07 ID:apBndtW90
最近は一澤帆布もピットクルーのお世話になっているんでしょうかね。
722名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 20:29:55 ID:gbZN4bqn0
>>718
前回の放送で流したものはあくまでジーンズの頑丈さのみであって
ブランドの品質に直結するものではない、
そういう誤解を視聴者に与えて結果として関係者に迷惑をかけたとか言うお詫び
723名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 20:43:21 ID:2uc8ecg70
>>720
長男擁護どころか長男本人かその身内じゃねえか、という印象を与える文面で
大いにスレを盛り上げてくれた人だったな
724名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 21:16:27 ID:Sxf4D1MF0
 原材料メーカーはより良質な素材を開発してくれ、大工で言えば「宮大工」といえるカバン職人が関西から集まってくれました。




ものの言い方が上からみおろしてるんだよな
725名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 21:19:30 ID:I+1GmDEG0
ポーターの布袋なら自分で直せんこたないし、無理なら送りつけりゃ直してくれるんだけど
ここって送ったら直してくれんの?
726名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 21:24:26 ID:2uc8ecg70
>>724
>ものの言い方が上からみおろしてるんだよな
もと銀行員だとそうなるのかね
本人は巨視的にモノを見てるつもりなのかもしれんけど
客も職人もバカにしてる、っつーか人格を持った相手じゃなくて「産業を構成するパーツ」みたいに見てるよな
727名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 21:25:20 ID:Barv7DoB0
>>725
以前は郵送でも直してくれたよ。
今は「一澤帆布」に送っても無理だろうけど、昔買った物なら
信三郎のほうで修理してくれるはず。
728名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 21:25:35 ID:jtaPpyi00
>>722
あれは確かリーバイスが一位になったんだけど、
リーバイスのみ糊付きリジッドで他のメーカーのは強めに中古加工されてるのを選んでた。
つまり意図的にリーバイスを勝たせようと演出してたわけ。
それで怒ったエドウィンが抗議文を送り、ビビッた局側がお詫びテロップに至った。
729名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 21:34:13 ID:I+1GmDEG0
>>727
ありがてぇ。
730名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 22:24:17 ID:HQLgmyeL0
>>689
大根おろしの基準が全ての工芸品の基準ではないよ。
柘植の櫛で言うなら、名人と呼ばれる人が手作業で作る櫛は
・ミリ単位が櫛目幅が均一のもの
・櫛目幅は均一だけど、櫛目に高低をつけているもの
・櫛目に高低をつけ、櫛目幅が不均一のもの
と使う人の用途・髪質にあわせられるように作ってある。
職人と呼ばれる人が材料の木の選定からして櫛をつくり
作った櫛を椿油につける、こういう肯定を経て作られる櫛は
安く作られる工業製品とはまるで別物
731名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 22:27:11 ID:PoHK2C3DO
職人がみんな逃げちゃったのかW
そんなの登録商標だけで別モノだろWWW
732名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 22:29:48 ID:q+i+cc7g0
つーか長男は自分が代表取締役社長として会社の頂点に君臨したかっただけだろうな。
経営は自分がやるから三男は鞄作ってろって考えだったんだろ。
長男としては工場を大きくして中国に移転して人件費も抑えて大量に生産して・・・・とやりたかったわけだ。
親父の代で経営が傾いていた時から会社に入って経営を軌道に乗せて職人達ともいい関係を築いて今日の店を作った三男としてはそりゃ面白くないだろうよ。
こんな虫のいい話は三男じゃなくたって受け入れられるもんじゃないだろ。
733名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 22:30:33 ID:/Vzh9Ly/0
>>638
まだタクシーの料金のことを良くわかってなかったとき、
16時台に深夜料金取られたことあるよ…
ちょっと高い?と思ったら深夜から通常に切り替えやがった
734名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 22:31:46 ID:tOKauc8N0
この国は、技術を持った人間に、あまりにも厳しすぎる。
プロ野球の選手や、プロゴルファーだって、実力のある人間は
みんなアメリカに行ってしまうじゃないか。
こんなんで、よく「技術立国」なんて自称できるもんだ。呆れるよ。
735名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 22:32:15 ID:vw5N3Ghx0
もう、語るほどのことは無い会社だと思う。長男だろうが三男だろうが。
過剰評価にあぐらをかいたままだから
736名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 22:40:37 ID:2fxMSUte0

次なる手は、ユニクロと先に提携して
世界の工場中国で生産してみるか
737名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 22:42:35 ID:PXyh/qFi0
京都人の腹の中は京都人の腹の中はどす黒いからな!京都人の腹の中はどす黒いからな!京都人の腹の中はどす黒いからな!
どす黒いからな!京都人の腹の中はどす黒いからな!京都人の腹の中はどす黒いからな!

京都人の腹の中はどす黒いからな!京都人の腹の中はどす黒いからな!京都人の腹の中はどす黒いからな!
京都人の腹の中はどす黒いからな!京都人の腹の中はどす黒いからな!京都人の腹の中はどす黒いからな!

京都人の腹の中はどす黒いからな!京都人の腹の中はどす黒いからな!京都人の腹の中はどす黒いからな!
京都人の腹の中はどす黒いからな!京都人の腹の中はどす黒いからな!京都人の腹の中はどす黒いからな!
京都人の腹の中はどす黒いからな!京都人の腹の中はどす黒いからな!京都人の腹の中はどす黒いからな!
京都人の腹の中はどす黒いからな!京都人の腹の中はどす黒いからな!京都人の腹の中はどす黒いからな!
京都人の腹の中はどす黒いからな!京都人の腹の中はどす黒いからな!京都人の腹の中はどす黒いからな!
京都人の腹の中はどす黒いからな!京都人の腹の中はどす黒いからな!京都人の腹の中はどす黒いからな!
京都人の腹の中はどす黒いからな!京都人の腹の中はどす黒いからな!京都人の腹の中はどす黒いからな!







738名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 22:49:04 ID:Q61UwlsM0
グッチ家
739名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 22:55:48 ID:5ZTDtl4a0
>>732
前スレのコピペ。

>741 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2006/10/07(土) 11:41:18 ID:0F9iXZEH0
>
>そもそも、この長男は商売をする気は全然ないと思う。
>土地と店を担保に昔のお仲間の銀行からカネを引き出して、そのカネを自分の個人口座にできるだけ
>早期に移していく(もちろん、直接ではなく何か外注したことにしてキックバックをもらうとかの形で)。
>1年くらいして資金がなくなったら店をとっとと潰しておしまい。だから、Webサイトとかもアリバイ作りの
>ためだけに開いてるだけで、カネをかけるだけアホらしいということ。
>で、銀行は土地と店が手に入って万々歳。長男と四男はもともと自分の土地や店じゃないから、銀行に
>取られても痛くもかゆくもない。
>いかにも銀行員が描きそうなシナリオだ。
740名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 22:59:09 ID:HQLgmyeL0
京都の東山は土地の出物が少ないから
狙ってる奴は多いだろうな。
741名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 23:04:54 ID:wWggpzj30
でも下手なこと出来ないんじゃない?
三男も一澤の株持ってるし。
株主代表訴訟とか起こされたら
それこそお終いかと
742名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 23:10:06 ID:5ZTDtl4a0
>>741
それも前スレで出てた。

>859 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2006/10/07(土) 16:58:36 ID:0F9iXZEH0
>>>848
>>それから、銀行は土地さえ担保にすれば、例え返済不能になっても差し押さえ
>>ができるから、幾らでも貸すというのも間違い。バブルの頃は確かにそうだっ
>>たが、いまはそんな甘いところはない。ちゃんと商売が上手く行く見込みがな
>>いと貸してもらえない。
>
>そこで長男の銀行勤めの経験が生きるわけですよ。
>ちゃんと融資を引き出せるようなビジネスプランを書くことは今回の場合難しくないと思う。
>こんな感じか。
>・とにかくブランド力を活かすことを強調。ブランド力の説明として、これまでにマスコミで
> 取り上げられた記事を添付。
>・これまでの高コスト体質を、四男の経験を生かした生産指導等で品質を保持しつつ
> 国内・国外への生産委託を含めて見直し、利益を確保する。
>・高給取りの社員が全員出ていってリストラの手間が省けた。人件費の面でも従来より
> 大幅に改善される見通し。
>・原材料についても、従来と同等品を大幅に安く仕入れるルートを確保した(本当に
> 従来と同等なのかは銀行の担当者にはわからない)。
>あくまでビジネス「プラン」だから、その通りに行くとは限らないわけで。最終的には「予定
>していた売上を上げることができず、返済が難しくなった」で銀行の追加融資が得られなく
>なった時点=担保余力がなくなった時点でオシマイ。
>
>資金の移動についても、海外生産の準備という名目でタイかベトナムあたりに送金し、
>向こうでプールしておいて、半年位してから何か問題が起こって海外生産ができなく
>なりました、でおk。株主といっても日々の資金移動を監視できるわけじゃないし、背任
>なり横領なりで告発してもこの程度は経営判断の範囲内ってことになる。
743名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 23:11:01 ID:HQLgmyeL0
日本人なら必ず持ってる「恥」ってのを効果的に使うんだろうな。
先代が死に遺言騒動で世間の耳目を集めたことは
三男にすれば兄貴と弟から「売られたケンカ」で
買わないと「負け」になるから戦った。
白足袋が三男の味方についたとはいえ、法律は長男と四男の味方をして
職人は三男につき、対に別店舗を構える自体になった。
遺産相続で骨肉の争いを続けていけば、いつまでも京雀の口の葉にのぼり
結果的にマイナスになるから、淡白な方が結局譲るのを強欲な方はじっと待ってる。
長男は銀行員だったから、こういう手法はよく知ってるだおう。
744名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 23:13:26 ID:kmuwziFY0

大工で言えばDIYといえるカバン職人
745名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 23:18:11 ID:HQLgmyeL0
>四男の経験を生かした生産指導等で品質を保持しつつ
って、この人は先代存命中は店に重役出勤してきて
先代の弟である最古参の職人の叔父とも折り合いが悪く
店をやめてしまった人だろう。
746名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 23:21:02 ID:wWggpzj30
>>742
そっちで逃げるのね。
確かに法律の使い方は長男サイドの方がうまいからなぁ

>>743
実際は京雀の口の葉にのぼってるのは
強欲な長男ってのだけみたいよw
それに今は三男が一歩引いた状態でまっとうなこと言ってる。
このまま長男が要らんコト言い続けると自分の首を絞めることになる。
747ちびねこ ◆GbXDECHIBI :2006/10/08(日) 23:36:51 ID:XxdE/n6J0
土地建物は誰の名義になってるんだろう?
建物=株式会社
土地=父親(死語相続で3分割?)
748名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 23:58:29 ID:1nOFj5nA0
>>1
こりゃ一澤長男帆布で買うのはバカだろww
749名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 00:03:44 ID:kyGxdq0r0
>>746
両者の言行を

亀田1  「なんぼのもんじゃい!」
ランダエタ「日本の皆さんの誠意と公正を重んずる心を尊敬します。」

に例えると分かり易い。
750名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 00:09:50 ID:zmby385i0
一方、亀田は一家そろって一澤長男だな
751名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 00:10:29 ID:WKT+otRs0
>>749
つ【座布団】
752名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 00:15:02 ID:cw6IAt5s0
長男の店で買うと、高物買いの銭失いになりそうだ
長男店の名札をつけてる京都人は白い目で見られそうだ
753名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 00:15:15 ID:ewe8puiw0
>>746
今は、ね。
長引けば根性曲がりやひねくれたタイプの人が長男に就くかもしれない。
京都はプロ市民の類が吐いて捨てる程いるだけに
長男はどうでもいいが、これ以上三男を苦しめることにならければいいんだが。
754名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 00:20:46 ID:Bp27kkCeO
正統性でも長男氏に軍配だろうね。更に俺ら平成生まれのヤング世代としては、三男氏の商品は旧態なものに見えるわ。
755名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 00:21:42 ID:46d/Y/+p0

コール天がきたか?
756名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 00:22:52 ID:4GJFzdlb0
昭和生まれの自称ヤング世代の俺でもちと古くさく見えるからな。
757名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 00:23:17 ID:AmlhjuWI0
ナウなヤングにバカウケ キタ━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━!!!!
758名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 00:24:13 ID:46d/Y/+p0

つりだな、やっぱり。
759名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 00:25:13 ID:i4MvQne90
>>754
三男氏は「三男」と呼び捨ての方がコール天っぽいぞ
760名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 00:25:29 ID:WWWwTv1y0
一帆布



澤帆布

に別れたらいいんジャマイカ。
でもどうせ関西の工場って在チョソのry
761名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 00:28:52 ID:4GJFzdlb0
まあ製品の質で近日中に決着がつくさ。
762名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 00:32:23 ID:Bp27kkCeO
私はコール天氏は知りませんし、三男氏はやはり三男氏でしょう。
どちらにしても社会は正統性のない商品はいずれ淘汰されると思いますが?
763名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 00:38:18 ID:mpD3qQsA0
>>762
コール天は「てにをは」を間違うような真似はしなかった。
出直して来い。
764名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 00:38:34 ID:VxeCO1yd0
三男は新ブランド自分で立ち上げたんだから、商品の正統性も何もないわな
どちらかというと、正当性を法によってしか保証されてない長男の商品の方があれだな
765@ニュース♪ ◆tfMw72.iOg :2006/10/09(月) 00:47:55 ID:fNIOCki00

これは、丈夫さがウリの商品だから
縫製や布の品質が悪ければ
すぐに決着がつくだろうね
766名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 00:49:35 ID:+RJwNE/10
>>753
「今はね」とか「長引けば」ったって相続問題が生じてからは裁判を経て
おおよそ5年位経ってて十分長引いているのに、それまでの間、旧社からの
脱落者はゼロ、白足袋(コール天のいうところの白装束)は三男に
つきっぱなし、近在で長男の味方は居るのか居ないのかすらわからん
ときているので、今更、京都内での状況は変わらんよ。

へそ曲がりは所詮へそ曲がり。長男側についたところで影響力がどれだけ
あるか。

三男側からしてみれば、全国レベルの知名度を無理に維持したり展開する必要は
無く「従来どおり」京都に買いに来る人(観光客って意味ではないよ)に
「主に」売れていれば経営的には十分だし、そのためのノウハウは持っている
んだから長男側が販売再開したといって特別な対応はもはや必要ない。

話は変わるが長男側は三男側に法的措置取るのは止めたのかね?もう法的に
なんかやるのは無理っぽいってのは過去スレでも出ていたけどね。
767名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 00:54:58 ID:mpD3qQsA0
>>766
>旧社からの脱落者はゼロ

いや、何人かは辞めてるよ。

でもその退職の理由は知らないし、その人数が平常時より
多いか少ないかも知らないけど。
(事件など無い頃でも結婚退職とかはあったろうから)
768名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 00:55:11 ID:ewe8puiw0
>>766
>へそ曲がりは所詮へそ曲がり。長男側についたところで影響力がどれだけ
あるか。

へそ曲がりが「プロ市民」と呼ばれる人たちだった場合
その人たちは白足袋と対極にあるだけに、結構ディープじゃないかな。
京都は雅と共に
人権とか差別で何10年もメシ食ってるプロがたくさん生息してる土地だし。
769名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 00:55:23 ID:2r7XguC/0
まだひっくり返せると思ってる長男の見通しの無さがイタイな
770名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 00:59:31 ID:uRKobr9J0
>>768

プロ市民が「突き詰めれば財産争いの話」に首なんか突っ込むもんか。
771名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 01:00:53 ID:46d/Y/+p0

長男は何がしたいのか、よくわからないね。
772名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 01:10:04 ID:ewe8puiw0
>>770
プロ市民は日本が大嫌いで日本人を無気力化させるチャンスは見逃さない。
家業を継ぎ親の面倒も見てきた人が「正直者は馬鹿を見る」サンプルになれば
「まともに、一生懸命、思いやりを持って暮らしても」「今の日本では報われない」
ことを宣伝できる。「正直者は馬鹿を見る」ことなどあってはならないからこそ
白足袋は加勢してる。プロ市民にとっては白足袋=権力者。権力者に逆らうことを
奴らは生きがいにしてる。
773名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 01:10:33 ID:AD6+N1Hs0
東京で帆布と言ったら細野ですよ、おまいら。
まあ、もともと登山用でオサレではないけどな
ttp://www.hosono-jp.com/
774名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 01:11:29 ID:/krM1IGb0
>>771
楽してゼニ儲け
775名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 01:17:50 ID:mpD3qQsA0
>>773
一澤帆布も、テント・シートが源流ですからな。
776名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 01:19:16 ID:uRKobr9J0
>>772

そこまで来るとさすがに電波はいってますな。

プロ市民がじゃなくて君の頭が。
777名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 01:21:17 ID:p270r5j/0
>>661
フェイスマンのお色気話は?
778名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 01:23:08 ID:mfTeLdz60
>>659
東山三条のガラガラのコインパーキングだな、ポイントは。
779名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 01:26:58 ID:x/FpZt2/0
最初の遺言状は弁護士さんに預けてたんでしょう?
長男が持って来たのはテキトーな判子が押されたやつだけど
でも裁判では偽物とはいえないって事になったらしいけど
長男に店を明け渡したってことは一通目は無効になったの?
それとも両方有効?
780名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 01:29:07 ID:1iW2d7dsO
プロ市民は実在するし、
プロ市民が反日のクズどもなのも現実なわけで、
プロ市民が腐れチョンだというのは妥当な推測だよね!
781名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 01:35:18 ID:4GJFzdlb0
>>779
遺言は、後に作成された遺言と先に作成された遺言の内容が食い違う場合は、
後に作成された遺言で先に作成された遺言を取り消したことになんのよ。
だから、後に作成された遺言の方が効力を持つことになる。
782名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 01:41:45 ID:x/FpZt2/0
>781
うわーそうなんだ知らなかった、ありがとう。

そっかぁ…そりゃ重大だなあ……
783名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 01:54:02 ID:ewe8puiw0
>>776
図星さされて慌てた?
京都がプロ市民の跋扈で市政がグダグダなのは
メディアでも報道されたから、取り繕っても遅いよ。
784名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 01:55:12 ID:4mnIkG0j0
市政とこの件って何か関係あるの?
785多分においおい:2006/10/09(月) 01:56:00 ID:Tww08X8m0

 しかも先代が亡くなってすぐ出さんと、
 しつこく電話で、その時あった遺言書の作成日を
 聞いて、しばらくたってから(亡くなって3ヶ月後)
 出してきた代物っすからねえ…。
786名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 01:58:42 ID:9rwre7Ww0
質がいいから売れてたんじゃなくて流行だったから売れてたんだろ?
別に硯や重石入れて歩くわけじゃないからな
プラダのすぐほつれるビニールバッグが10万で売れるんだし
とってつけたような「縫製」なんて興味ない
787名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 02:03:46 ID:4mnIkG0j0
流行なんてしてたのか?
もともとは山岳部御用達の店だったんだろ
788名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 02:06:59 ID:ewe8puiw0
>>784
市政も、って意味だよ。
白足袋がいるからこそ、京都はプロ市民に蹂躙されずにいる。
789名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 02:07:11 ID:yep4qEdKO
こんなだせえ鞄どこがいいんだ騒いでるのは地元のセンスのない方ばかりだよ
790名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 02:21:45 ID:cRTaCZ8e0
さあヘンプで結ったロープで首括るのはどっちだ?
791名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 02:23:17 ID:41gMC2cY0
丈夫で長持ちするのかもしれないけどダサすぎる。
これ買う奴ってキモヲタか自然志向大好きな婆ぐらいしかいなさそう。
792名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 02:26:44 ID:JPp2hR5r0
用途によるんだよ。
別にオシャレな場所に持って行くもんじゃないだろ。
でも普段の買い物とか、資料運びとか、そんなのには便利なんだよ。
793名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 02:50:13 ID:Sy6sfXTk0
勝敗がついた後に引き分けに持ち込もうとしている奴がいる。
794名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 02:59:38 ID:i/jc9Eo30
>>739 >>742
長男は店をすぐに潰して、金だけ得るつもりみたいだけど、
そうなると、今売ってるかばんはものすごいレアものになるんじゃないだろうか?
衰退した一澤の、最後の道標として、、
795名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 03:06:50 ID:ewe8puiw0
長男と四男は、三男にとって一生喉にささった骨みたいなもんだろうな。
なんで三男だけそんな苦労しなきゃいけないんだろうな。
796名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 03:08:34 ID:hmaXoNNaO
>>795
死んだ親父が悪いんだよ。
797名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 03:17:17 ID:SjfEx+q5O
>786
もともと品質で売れてた
でそれが評判になってブランドになった。
 関西圏ならあぁアレか知ってるよ程度の知名度とネームバリューだけどね
798名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 03:26:27 ID:DNh5BrED0
>>739>>742
むしろ裁判対策では?長男はどんどん訴えるって言ってたわけで、
不正競争防止法で訴えるなら開店して「競争」しないと。

あと、資金って手元にかなりあるんじゃないの?
三男だって、一澤の内部留保まで持ち出せたわけじゃないでしょう。
799名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 03:31:04 ID:mmSDh3Ed0
今北
今日のコール天のIDはどれ?w
800名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 03:39:11 ID:LcTiBR8n0
>>787
京都じゃ20年前からオサレカバンとして定評があったよ。
801名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 09:20:55 ID:5ogzLMsg0
ここのかばんってそんないいの?
吉田より頑丈?
802名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 09:54:59 ID:tunknScb0
サブカルヲタ御用達なイメージがあるな
803名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 10:10:13 ID:kyGxdq0r0
良い物ではあるだろうが、ン万円のプラダとディスカウントショップで売ってる1980円に品質差はない様な物。
「ブランドという保証料」に頼らず自分で選ぶか、「ブランド自体が目的」でないならさしたる実用上の特別さはない。
後はアフターサービスか。1980円で買った物が三年使って擦り切れたらまた1980円で新しい物を買うか、
ン万円で買ったモノが三年使って擦り切れたらン千円で直してもらってまた三年使うか。
工具屋や作業服屋で売ってる物にも同じくらいいい物は探せば必ずあるよ。「一澤のタグ」に価値を感じるか否かだろうね。

コレクタープレミアの高価な希少品は単なるコレクションだとしても、俺だったらまだまだ使える軍用払い下げ品を選ぶね。
ゴミ同然の価格で大量に払い下げられて投げ売りされてる。しかも一国の政府が命懸けの極限状況下でも品質を保証してる。
無茶な酷使にもビクともしない頑強な作りと、使い手の体力の及ぶ限りの容量を詰め込める実用性、
媚びも飾りもしない武骨な機能美、地上最強のブランド物だよ。
804704:2006/10/09(月) 10:11:36 ID:TAvD6fPX0
>>720
d

>>794
一沢のタグが今までと変わるのなら・・・ね
805名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 10:17:43 ID:tunknScb0
>>803
ヒント:修理費は送料だけ
806名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 10:45:12 ID:mpD3qQsA0
>>805
一澤帆布の修理費は実費ですよ。(高くは無いけど)
直った商品と一緒に振込用紙が入ってくるから。
807名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 11:00:49 ID:o0E0lj+9O
結局長男を非難しているのは社会経験がないニートなんだよな。
808名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 11:02:31 ID:WKT+otRs0
結局長男を擁護しているのは社会経験がないニートなんだよな。
809名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 11:23:46 ID:46d/Y/+p0

長男を応援してるのは、食い詰めて職をもとめるミシン工か
長男と四男の家族ぐらいだろ。京都中の総スカンをくったと
言っていい。
810名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 11:31:47 ID:qNZ5d93X0
>>803
確かにその通りかもしれないけど、女だと正直払い下げ品とか古着には
抵抗ある人多いからね。
洗えばいいと言うものかもしれないけど。
811名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 11:31:48 ID:B0pqnjol0
アルバイト情報で職人を求人するお店の品質はいかに?
812名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 12:43:48 ID:HvBUZQXm0
品質どうこうじゃなくて「汚い手段で店を乗っ取った奴の店では買わない」だけでいいじゃん
布カバンの縫製なんて気にしたこともないくせに
アイドルがブスだから嫌いなのに「歌が下手」とかわざわざあげつらうようなもの
813名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 12:49:41 ID:mmSDh3Ed0
>>812
ブスなアイドルで歌が下手ってよっぽどだぞw
具体的な例をおねがいしますw
814名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 12:50:23 ID:czByhz1F0
京都の恥 アニキ
815名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 12:54:02 ID:Dx92x5Oh0
コール天はまた出没してるの?
816名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 12:58:23 ID:mmSDh3Ed0
>>815
このスレでコール天ぽいキーワード
・右翼
・朝日新聞
817名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 13:02:46 ID:VR911cWj0
地元に兄貴側を支持してるスポンサーっているのかしら。
兄貴が身銭切って必死になってるだけかしら。
818名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 13:20:14 ID:no4PSTGW0
帆布だから帆船の帆の生地なのか? なら風も水もはじくんだな? 
819名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 13:57:48 ID:mmSDh3Ed0
>>818
そうです
820名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 14:24:50 ID:omt89rUR0
>>818
バケツ代わりに水も運べます。
821名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 14:52:42 ID:PF/Drrq00
ハッ煤i゚Д゚〃)
バケツでかばんを作ればいいのか!!
822名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 15:34:48 ID:Dx92x5Oh0
>>821
よくかんがえたらバケツがそのままトートバックになるような気がする
823名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 15:41:01 ID:UrTuEYup0
>>821-822
で、おまいらはそのバケツ鞄(つか鞄代わりのバケツ)持ち歩きたいか?w
それ持って街歩きたいのか?w
824名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 15:49:11 ID:D8UAnsMH0
>>823
ピザ彼女を連れ歩くのにくらべれば
825名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 16:21:26 ID:xrWFBEBE0
罰ゲームの種類決めてんじゃないぞww
826名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 21:32:15 ID:GdkIOmFo0
>>823
バケツトートで画像検索すると幸せになれる。
高級ブランドばっか。
827名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 21:35:31 ID:cw6IAt5s0
兄のトップページ、なんだありゃ。縫製だけじゃなくカバンの形ガタガタ。
宮大工が泣くぜ。
カバン全体をうぷできないのがうなずける。
828名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 21:36:19 ID:Z90YO0L00
宮大工w
829名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 21:37:30 ID:g+uDPwW40
フツーに両方デザインださくね?
830名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 21:37:59 ID:UrTuEYup0
>>826
それバケツじゃないじゃんw
バケツ型、もしくはバケツ状の形をしたトートであって。
831名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 21:52:43 ID:kyGxdq0r0
「船舶用布バケツ」「電工布バケツ」「アウトドア布バケツ」「消火用布バケツ」「軍用布バケツ」色々有るぜ。
グッチのバケツトート九万三百円。水は汲めませんw
832名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 22:22:34 ID:LlBlyfPi0
正直どっちもどっち
833名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 22:25:25 ID:hBf6zcH50
勘違いしてる人間がいるかもしれないので言っておくが、
本来、宮大工の仕事は非常に大雑把だったんだ
だから、宮大工の建てた家ってのは軽蔑されてた
普通の家大工の方が丁寧な仕事をしていた
近年、家を建てる大工もどき(もはや大工とは呼べないレベル)
の仕事がお粗末で、一方の宮大工が伝統工法を
受け継いでいるからこんなふうに思われてるのかもしれないが
834名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 23:18:38 ID:OBaj2zY30
さすがバックレ帝国だな
835名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 23:24:36 ID:HQ4+J3B70
>>833
だから。
今ここでの「宮大工」とは、妄想長男の突飛でた例え話なんで、あまりこだわるなって。
836名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 23:27:06 ID:yep4qEdKO
こんなダサい鞄のことで騒いでるのは地元民だけだ
837名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 23:30:17 ID:uHUptNli0
どちらか自殺で終わるんだけどな・・・
838名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 23:37:42 ID:BlcwJZSD0
新しいのは手縫いで、以前のはミシン縫いだったんだろ。
縫い目を見ればすぐ分かる。
839名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 23:42:51 ID:ApNCIlc60
>>24
イカリスーパーの1号店は 尼崎 なんだけど。
840名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 23:44:11 ID:Z90YO0L00
>>838
で、手縫いとミシン縫いはどっちが丈夫なんだ
841名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 23:49:39 ID:J1uTsP4a0
別にべつどっちでもいいよ
必死なのは信者だけだろ

本当に日本人って何か特徴的な文字や模様があるカバンが好きだよなあ・・
842名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 23:50:52 ID:Z90YO0L00
>>841
あんた何人?
843名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 23:52:11 ID:OvzGpaiw0
うどんは何でこのネタ追っかけてるの?
844名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 00:00:58 ID:ZVhw19L50
ミナサン モスグワレワレノツクタカバンウリダサレルヨ パチモンデモイチザワノマークチャントツケタヨ ヤスイヨカッテネ
845名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 00:01:56 ID:zrjSpB9WO
>>809
店の近所は三男応援してるみたいだね。
そこここに、信三郎の紙が貼ってあった。
846名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 00:01:59 ID:iqam1uiU0
【一澤パンツ問題】のスレはココか。
847名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 00:03:37 ID:g2Z1HaKU0
無印良品でええやん
848ブルーベリーうどんφ ★:2006/10/10(火) 00:04:49 ID:???0
>>843
成りゆきで。。。
849名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 00:29:35 ID:fd3RVmun0
はっきり言って、どっちも全然欲しくねー
850名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 00:37:36 ID:8SaejD8M0
帆布のバッグって、デザインはどれも似たような野暮ったい感じで、他にも質の良いの
作ってる所はあるし、揉めてるなら無理してここで買う必要も無いんだよな。
851名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 00:49:42 ID:gVjgVAC70
品質がよければ、長男の方だって売れると思うよ
さらに安ければ問題なし
852名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 01:18:58 ID:4G0XYIo10
>>845
信三郎氏の紙ってどんなん?
853名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 01:22:42 ID:nrpobc2s0
流行る前からもう10年は一澤のかばん使ってるが
新しいほうの一澤は縫製がひどい。いまどき中国製でもこんなひどくねえよ。

古いのの修理、信三郎の方に出してもやってくれるか、
信三郎の方はカタログ請求したら手書き風のわら半紙カタログ送ってくれるか、
それが心配

>>44
モンベル ドライコンテナ
854名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 01:24:33 ID:ybTUbq400
カバンごときどこのでもいい。
わざわざそんなカバン買わ無くても他にいくらでもあるだろうに。
アホの集まりか?
855名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 01:32:42 ID:OdCJG5HT0
モンベルは色のセンスさえ良ければ、安かろうで大変良かろうなんだが・・・
856名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 03:09:57 ID:qxZuZjUL0
>>854
ここは2ちゃんねるですw
カバンどうこうよりも、自分の蒔いた種で自滅していくバカを見てえだけの人が遙かに多いw
>>1から行けるまとめをあと10回位見てこいよw
857名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 03:12:56 ID:XP7gQi3WO
こんなダサい鞄いらね
858名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 03:13:33 ID:Nhzuncyi0
一澤帆布店という名前じゃなくて品質がいいから売れてるわけで
長男側のほうはだめだろ
859名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 03:26:20 ID:e7UXhG9/O
>>849
だよな
860名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 03:35:57 ID:MnXo7XpZ0
>>853
カタログはもうできてるみたいです。
まだ一般通販まではできない。準備中。
861名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 03:50:37 ID:N6O5tDIf0
>>859
そんなもん個人の好みの問題
ちなみに俺も要らない
862名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 04:06:02 ID:hgyHvPW90

114 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2006/04/04(火) 18:43:15 ID:QcNReKh3

若い職人達がひっぱっているんだな。それがよくわかった。

新しいことができるいいきっかけになってよかったという感じ
で伝えてた。

職人達が言ったみたいだよ、
「捨てるものは捨てましょう。 みんなで一からはじめましょう」と。
だから「一澤」の名前を捨てたわけだ。

工房を出るとき泣いてたな、信三郎さん。
863名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 04:10:15 ID:vflaNmq80
まえのはどうだったかしらないが、これはみすぼらしくないか?
864名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 06:38:24 ID:n0vzYnZU0
おやじ、長男、4男から総すかんの3男って
相当な嫌われ者だったんだな。
865名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 07:43:41 ID:5errn+oW0
>>864とはいえない。それは職人がみんな三男についていったことからわかる。
本当にひどい人間なら長男側にも少しは残っただろう。
866名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 07:48:35 ID:oUDxsQ9O0
>>864
むしろ、長男の遺言書偽造疑惑に納得するものがあったから
長男が職人に総スカンを喰らったと思うのが自然では?
867名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 07:49:40 ID:ZrdoyLtO0
>>33
いまさらですが波縫いではない
返し縫い
868名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 07:49:50 ID:/WX9US+A0
>>864
叔父さん、職人、仕入れ業者、町衆、白足袋衆、客から総すかんの長男&4男って(ry
869名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 07:51:20 ID:Sysa1jAG0
>>868
ねらー(除コール天氏)も追加よろ。
870名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 08:07:11 ID:0HKNIC810
下手に悪口書いてある遺言書出すから親父さんも人格が疑われることになった
しかも死んだあとに
本当に罪作りだな
871名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 08:14:21 ID:wuQe29QQ0
そいえば、長年一澤に卸してた帆布メーカーが、長男側には
絶対に卸さないって言ってたよね。

材質からして違うジャン ('A`)
872名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 08:18:35 ID:ywPSaop30
ほんとは兄弟めっちゃ仲良いんだけどね
ただで宣伝してもらうための壮大なやらせ
873名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 08:32:07 ID:Hce4pAhF0
16日が楽しみだな。比較写真とか出て来るだろうかなら
874名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 08:51:03 ID:5yWzKokU0
>>872
感動大作『泣いたぬらりひょん』
875名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 09:44:24 ID:vzLvDNrH0
>871
そうは言うが ハンプの材料屋なんて複数ある
876名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 10:21:39 ID:bx8Z2JYD0
わざわざ比較用に買うの金ぇ?
お金が汚れる…
前と同じ品質の者が有るのに、
あやしげな縫製品を買うのか?
877名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 11:48:07 ID:GmPRrMNQ0
一澤パンフだろ
878名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 12:23:36 ID:fY9z5CZ50
>>864
長男工作員さん。おひさ。やっぱ、土日祝日休でご登場は商売としても、どうかと思いますよw
879名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 13:24:05 ID:bx8Z2JYD0
京都市民から総すかんの長男って
相当な嫌われ者だったんだな。
880名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 16:46:25 ID:VHVPFhdS0
死んだら娘3人が相続争いw。どの道本家はつぶれるだろw。どす黒い店の鞄を買ったら損するですまず運気が落ちる。くわばらくわばら。
881名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 17:10:06 ID:ZWhAaoeU0
平日昼間に擁護レスが少ないのをみて
それなりに開店準備頑張ってるんだなぁと
感心してる俺がいたりするw
882名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 17:22:45 ID:9MwPlSx70
こういうかばんって、災害時に持ってたら役立ちそうだな。
883名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 17:31:26 ID:VHVPFhdS0
長男の店で買いたいのはタグ。他はいらん。
884名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 17:48:17 ID:g66P3GYW0
京都近辺に住んでるけど、このごろ京都人と見られる人が信三郎鞄持ってるのを
すごく見かける。
一時、京都で一澤持つのカッコワル・・・という感じだったけど、このところの
街での目撃度を見るにつけ、京都人が三男を応援する意味で買って使ってるのかな?
885名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 19:38:11 ID:9Fpz27pw0
俺は京都(市内)だけど、
遠方から来る人に遠慮してまだ買ってないよ。
修理も出したいんだけど、
潰れたわけじゃないので、そのうちに出すよ。
886名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 20:23:23 ID:g66P3GYW0
>>885
オマイ、かっこいいな!
887名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 20:28:52 ID:/WX9US+A0
いずれ信三郎の元に一澤帆布の商標も戻り、
オーソドックスなデザインの一澤帆布と、
斬新なデザインの信三郎帆布の2ブランドでの
展開が理想。
888名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 20:38:18 ID:L2DP2dk80
旧一澤帆布・・・第1期・第2期WANDS(上杉・柴崎・木村・大島)
新一澤帆布・・・第3期WANDS(和久・杉元・木村)
一澤信三郎帆布・・・al.ni.co(上杉・柴崎)
889名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 20:43:27 ID:L2DP2dk80
 
890名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 20:47:29 ID:9Fpz27pw0
>>887

そうなると嬉しいね。
折角オヤジが遺言で金を残してくれたのに、馬鹿な長男だよな。
カバン屋なんて、儲からない商売はやってられないと言って、
京都から出て行ったんだろ…
891名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 20:54:44 ID:UEPMfwrd0
本当、なんでここまで叩かれ笑われてまで意地張るんだろう。
信念を貫くヒールな俺カコイイとでも思ってるのかな。
何か恨みでもあるのか、それとも誰かに脅されてるのか。
892名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 21:02:48 ID:9Fpz27pw0
評価した資産価値に、「継ぐのは俺だ!」と
インスピレーションがあったんじゃないか?
893名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 21:24:17 ID:CTtGji8zP
カバンは要らないけど不動産は欲しい
あと、ブランド主の名誉も悪くはないかなって感じだとか
894名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 21:49:07 ID:VHVPFhdS0
予想な。
長男の店が3年後につぶれる。
商標は三男にやってたまるかと、別会社に売り飛ばす。
別会社は三男に商標を売る。
三男のもとに商標が戻る。
三男はホームレスになった長男を探し出し、副社長にすえる。
長男は涙を流して今までの行いを詫びる。
「あかんたれ」のような展開でおます。
895ちびねこ ◆GbXDECHIBI :2006/10/10(火) 21:57:34 ID:58gyxQWz0
>>893
税金の関係上、建物は株式会社の名義で、土地は先代の名前にして、
先代が会社に土地を貸しているってことにしてるんじゃないかなって
思ったんだけど、実際のところどうなんだろう?

もしそうだとすると、土地の部分は相続で三男にも持ち分があるから、
長男が勝手に売買なんてできないだろうし…
896名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 22:22:16 ID:lF+/Il/90
>894
 ええ、はなしやねぇ
897名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 22:35:53 ID:A/8kCjBN0
名前を出して長男側を支持する人がいない件について
898名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 22:39:45 ID:8fG8oNmj0
>>894

あかんたれって・・・藻前、40台と見たw
899名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 23:02:02 ID:fi8TNPHp0
「一澤信三郎帆布」・・・・・・・本物
新「一澤帆布」・・・・・・・・・・・ゴミカス
900名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 23:03:46 ID:kYRT4VOT0
てか、素材も縫製も違う物を同じブランドで売り出しちゃマズイだろプッ


ほら反論してみろコール天
901名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 23:08:07 ID:dIkAnmct0
ここまで長男側に支持者が居ないのも可哀想だ
今度カバンでも買いにいってやろう・・・三男のお店の方へ
902名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 23:12:53 ID:Ey4IoMKVO
>894
土地・家屋を叩き売ってトンズラするよ 悪徳長男は
903名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 23:17:48 ID:l30ER/Ku0
>>901
せめて長男の店で鞄買ってやれよw
で、買った瞬間にタグだけ切りとって鞄を置いて帰る
904名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 23:17:50 ID:2x05xhfn0
>>897
いるだろ・・・


四男が
905名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 23:31:54 ID:VHVPFhdS0
>>898
再放送で見ていた20台。
906ちびねこ ◆GbXDECHIBI :2006/10/10(火) 23:34:22 ID:58gyxQWz0
>>905
「あかんたれ」に出てくる長男、ほんとバカだなぁ〜って思わされますね。
あんな役、なかなかできないですよ…役者さん凄いと思う。

デビル志垣が若いw
907名無しさん@七周年:2006/10/10(火) 23:39:55 ID:VHVPFhdS0
>>906
まったく、安ぼんと長男の共通点が多すぎるよ。
908名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 00:32:44 ID:SiNJH/vn0
>品質についても、従来の弊社製品のうち、50%以上のデザインをし、40%以上の製品を手直し・改良
>あわせて全体の90%以上を手がけ、 また「一澤帆布製」というネームタグを考案、カタログのイラストや
>包装用紙袋のデザインも手がけた一澤喜久夫が直接製品の製造指導をしていますので、今まで頂い
>た信頼を損なうことのない製品を「一澤帆布製」のネームタグをつけて皆様にお買い上げいただけると思います。

一澤帆布からお客様への中の文章なんだけど、計算これでいいのか?
[50%以上のデザイン] + [40%以上の製品を手直し・改良] = 『全体』の90%以上を手がけ???

これって全体の仕事の50%以上がデザイン
40%以上が製品の手直し・改良ってことなの?

じゃあ、以前は喜久夫が一人で『全体』の90%以上の仕事をやって
残りの10%を信三郎帆布に移籍した職人が数十人掛かりでやってたんだ!
喜久夫はスーパーマンか(笑)
909名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 00:37:50 ID:01RECFjG0
>>908
なんか言い方がますますかませ犬っぽくなってきたな。
ウォーズマン思い出しちゃったじゃないかw
910名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 00:41:31 ID:WdGcvxKiO
>>880
娘は誰の子?
たしか早大出身の娘がいたよね。
911名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 00:45:08 ID:7QU0qfAW0
一澤帆布 −(下請け)→ 関西の帆布業者 −(孫請け)→ チャンコロ工場

∴ 一澤帆布 MADE IN CHINA
912名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 00:52:07 ID:nBpCaCM20
>>908
おまえ読解力ないな。
913名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 00:54:16 ID:kuUR/CUv0
チョコエッグもそうだったけど、うまくいってるモンを変に弄るとロクな事ないよね
914名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 00:55:41 ID:YV+DNwLZO
こういうトラブル、服飾ブランドでも昔あったような…
915名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 00:56:12 ID:19niFRYj0
もうマジソンバッグのOEMでもやれよ
916名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 00:56:31 ID:2IhSdsOp0
全日→NOAHパターンか
最近おおいな
917名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 00:57:12 ID:OerY4cNdO
今ここのカバンもってるヤツって変なヤツ多いよね。
昔はおしゃれさん、ってイメージがあったが。
918名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 00:57:51 ID:vN5YT/8a0
これ、絶対ドラマ化されるよね。
と、言ってみるテスト。
919名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 01:06:54 ID:e1FlIT1B0
>>914
キミシマの事か?
920名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 01:18:57 ID:qT8b5hCu0
もうそろそろこの騒動も収まって欲しいな。
921名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 01:19:05 ID:f0EDtFkG0
市原悦子が君嶋の秘密をのぞきんぐ。
922名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 01:19:23 ID:9fe8gYYn0
プッなんだこれ?小学生の家庭科の宿題か?w
923名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 01:20:29 ID:KxLcAB660
>>922
だよねw

なんでこんな恥ずかしいものトップに掲げてるんだろう
924673:2006/10/11(水) 01:25:22 ID:tDanCFeI0
>>709
そうか、なんだかなあ。
尾道は親戚もいるし
イメージはいいんだけどね。
925名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 01:26:09 ID:f0EDtFkG0
職人は女が多いそうですが、さてはお針子のパート。
直線の袋さえ縫えない下手糞鞄屋で誰が買うんでしょうかね。
926名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 01:32:32 ID:f0EDtFkG0
で、長男の開店日には行列はできた?
三男のところの行列はすごかった。
927名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 01:35:58 ID:RhkD/R2K0
>>918
おせっかいな家政婦が覗き見しまくるドラマか
928名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 01:36:30 ID:YUGlXUv1O
っていうか、どっちもめっちゃださくて持つ気しないんですけど。
929名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 01:37:48 ID:KxLcAB660
>>926
まだオープンしてないよ
930名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 01:40:09 ID:MdytPyvp0
>>928
俺もそう思うよ。
無印の布バック買った方が安くってよほどましだと思うが。
931名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 01:41:13 ID:ZV3WeWsy0
>>918
カバチタレのネタにw
932名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 01:41:53 ID:dt/PaEgx0
3男は日曜に休むのやめてくれw
お土産にすごく喜ばれるんだけどね、買えなくて残念だった
933名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 01:42:37 ID:W/JF+y88O
私が縫った方がマシっぽい気がする…
934名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 01:46:10 ID:SSEAhHpC0
俺は小学生のころからハバザックを愛用してるが。
935名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 01:49:01 ID:qT8b5hCu0
伊勢丹の一澤カバン、嫁にプレゼントしたけど全然使ってくれないんだよなぁ
936名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 01:50:38 ID:WdGcvxKiO
正直こういうカバンの良さは全くわからんな…。
お家騒動は面白そうだけど。
937名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 01:55:11 ID:3PcGSFLOO
売名茶番劇
938名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 01:56:41 ID:5dSnSkiu0
俺の結論

LLBeanのトートが一番。
939名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 02:31:44 ID:XigZqVeM0
>>932
おれは旅行ついでに土曜に見に行ったら臨時休業だった…
940名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 02:41:21 ID:3PcGSFLOO
つーかいちばんいいのは職長だか工場長だかなんて役職になってるかわかんないけど、その人がその他の職人と一緒に新たな会社やればいいんじゃないかな?
941名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 03:07:30 ID:KxLcAB660
それが信三郎帆布
942名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 03:54:35 ID:hpMjVhpq0
こうして並べてみると以前のはミシンで縫ったような細かさだな。
943名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 03:56:57 ID:ZV3WeWsy0
>>942
ミシンで縫ってるから。
944名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 04:00:14 ID:hpMjVhpq0
へえ。
じゃあ今回は何で中学生に裁縫させたの?
945名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 04:30:21 ID:8RK0jCaU0
>>944

・熟達の職人がミシンで丁寧に縫い上げたかばん
・はじめて裁縫する女子中学生が、手に針を刺しながら一生懸命縫い上げた手縫いのかばん(ひよこの手刺繍つき)

さあどっちを買う?
946名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 06:34:02 ID:N6nYeU3e0
>>945
女子中学生のルックス次第。
947名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 07:21:16 ID:VzQvUPAr0
>>946
通報します田
948名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 07:40:23 ID:rdhQUzrj0
>>932
日曜休業が京都ブランド
949名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 11:45:45 ID:BrS/6k7V0
日本が世界に誇る福田のコーデュロイ製カバンマダァ-?( ・∀・)っ/凵⌒☆チンチン
950名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 15:30:04 ID:UVZt2NHb0
あと5日!
951ブルーベリーうどんφ ★:2006/10/11(水) 15:41:37 ID:???0
使い切ったら次スレへどうぞ。

【一澤帆布問題】職人全員が退社した一澤帆布(長男側)、営業再開にあわせHPで新たな帆布かばん披露★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1160548858/
952名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 15:44:16 ID:6rz+mNLe0
誰か買うのかよ? たとえレアになろうと価値なし
わざわざ比較の為に買うのは勿体無い。
一澤にも黒歴史の1ページに刻まれる。
953名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 16:05:30 ID:XXoSMZI10
こんなものに

金を払って

喜んで

持っている奴は

不思議だ。
954名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 17:33:17 ID:hSBtqU4G0
>>951
そないにせいてスレ立てはるもんやさかいに
こないして過疎になるんやおへんか?
955名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 17:51:36 ID:g2/0PPQZ0
>>945
馬鹿じゃなければ熟練の職人製買うだろうな。
つうか二つ目の方は多分鞄としてまともに機能しねぇよ。
金とってたらキレてもいいくらいだ。

プレゼントされる(作った本人にという意味合いでだが)なら、
二つ目の方が気持ちがこもってるという感じがしてうれしそうだがね。
956名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 18:02:33 ID:TC4g4dDI0
ずっと愛用している顧客がいるのは確かなのに、
騒動を知って初めて誰が買うの?って哂ってるレスは本当に無様だなあ。
957名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 19:19:10 ID:NBk1QpHI0
>894
なんだすて!?
958名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 19:32:36 ID:6rz+mNLe0
ずっと愛用してる俺は、長男に迷惑してる。
名前等どうでもいい、消えてくれ!
959名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 20:02:06 ID:8CY+oOKe0

人間として、この長男だけはヘドが出る。

ガンにでもならないものかねぇ。

960名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 20:18:33 ID:0lVPjXv00
今週の「王様の仕立て屋」ちょっとこの問題への皮肉かな?と思った
若造社長が長男の言い分そっくり
961名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 21:14:09 ID:6rz+mNLe0
この騒動を知ってそうだね。
962名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 22:16:22 ID:aEs8+QouP
>>960
コール天も「王様の仕立て屋」からネタを拾ったんだったね、そういや
963名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 22:55:57 ID:0lVPjXv00
やっぱりそうなの>福田のコール天
964名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 23:27:10 ID:f0EDtFkG0

自作の手縫い手提げカバンは、使い込むにつれ、まず、ひもがぶちっと取れるよ。
長男のは手縫いなんかで大丈夫?辞書や教科書数冊など重い物を入れられる?
965名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 23:32:12 ID:QD8ngNvq0
信太郎が生産を中国にって一席ぶった話は今もでてるけど、
関係者の話ってことでここでカキコされただけで
結局ソース無しだったと思う。

コール天は福田のコーデュロイだけでなくデニムも勧めてた気がしたな。
彼の探究心は底なしだw
966@ニュース♪ ◆tfMw72.iOg :2006/10/11(水) 23:38:39 ID:1derCZRK0

コール天はこのスレに食いついてこないなあw


967名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 23:43:24 ID:6rz+mNLe0
次スレに変なのが湧いてきた!
968名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 23:57:33 ID:Tvb+6S9g0
>>515
「合言葉は勇気」というドラマを思い出した。
969名無しさん@七周年:2006/10/11(水) 23:59:02 ID:Gbi8966H0
縫い目がボロいとか言ってる奴は阿呆。ミシンでそういう縫い方選んだだけ。
逆だったら「新三郎のほうが風情がある」とか「長男は手抜き」とか言ってると思われ
970名無しさん@七周年:2006/10/12(木) 00:21:56 ID:zEiEVs0r0
全然興味なかったのに、この騒動見て信三郎帆布のかばん欲しくてしょうがなくなった。
早く通販はじめてくれないかな〜。
971名無しさん@七周年:2006/10/12(木) 00:29:59 ID:AKDL2txc0
>>969
帆布を知らない子が出ましたかw
972名無しさん@七周年:2006/10/12(木) 00:33:57 ID:6w+1S5K50
>>969
ミシンであんな不揃いな目は無い。壊れたミシンなら別。
973名無しさん@七周年
>>969
縫い目を均一にしないと、縫い目の大きい(幅の広い)ところからほつれてくる。
力のかかる加減が違ってくるから。