【社会】「医療保険は入ってはいけない!」は本当か★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
356名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 23:19:07 ID:mMhPSkrh0
>>354
生保なんて払わないで貯蓄しとけ。
保険の勧誘員は、自分の給料を出してくれと言ってるに等しい。
357名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 23:19:18 ID:6Ch1/9lX0
日本の国民皆保険制度の現状で
アリコ、アメホなどの医療保険なんかムダ以外の何物でもない。
大病して1ヶ月に何百万もかかる高額医療になろうと
普通の収入なら1ヶ月に6万円、低収入なら3万円以上の自己負担はない。
アリコに騙されるのは知能の低い証拠。
358名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 00:04:15 ID:NyP2z+Hn0
長期で入院するような病気や怪我をしてしまったら
民間医療保険も役に立つんだろうけど、
今は手術したとしても短期入院、あとは通院で、
長期に入院することって滅多にないんじゃない?

通院や自宅療養でも保険がおりるというのなら別だけど、
(例えば)入院日額5000円+手術で10万円くらいの保険を
百何十万円も出して買うのはやっぱり考えてしまうな。
その分貯蓄したほうがいいんじゃないかと。高額療養費制度もあるし。
でも老後を考えると医療保険も必要かもしれんと思ったりもするんだよなあ……。
359名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 00:08:19 ID:65QvYXFH0
>>357
・医療費以外の関連支出はどうよ?
・保険適用外はどうよ?
・所得の低減対策はどうよ?
・意表をつく長期入院はどうよ?
・月跨りによる高額医療費の適用除外対策はどうよ?
・年金生活者の長期入院対策はどうよ?
360名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 00:09:48 ID:l4LW8kKN0
莫大な財産があったら入らなくてもいいかも
それはさておき知人のトラック運転手、四人華族で金がないと嘆いているわりには
奥さん働いてるわけでなし、小奇麗なアパートには住んでるし保険にいくつも入っていて家計を圧迫してるのだそう
保険貧乏とはまさにこのことですね
361名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 00:16:04 ID:tbTMGITg0
>>360
>>四人華族

鹿鳴館スタイルの一家が、互いに死亡保険をかけて毒殺しようと
企んでいる舞台劇が思い浮かんだ。
てぇかマジに嫁さんが旦那を氏なそうとしてんじゃねぇのかと。
362名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 00:28:43 ID:nALTvjcF0
いずれにしても生命に関わる保険なんてのは
命と金の引換券みたいなもんだからな
363名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 00:33:50 ID:65QvYXFH0
いまは死亡保険じゃなくて医療保険の話だよ。
364名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 01:25:24 ID:A/9IWeWC0
本が売れたとしても
スポンサーの不利益になるこの手の本を
マスコミが大々的に取り上げることはなさそうだな。
365名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 02:21:02 ID:ODziicA2O
生命保険に入るつもりは一切ないのだが、
最近の明治生命だかの
「子供が産まれて受け取り人を替えた」
とかのCMを観て嫁がグチグチ言うようになった。

だから入らないよ。 保険には一切。
366名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 02:30:52 ID:E7Yqi6EJ0
医療保険が必要なのは、
一度現金で3割負担して、あとで高額療養費超えた分が還付されるまで
待てない人たちだろう。
そうでなければ、貯金しといた方が早い。
そもそも、ア○コがあんなにCM出せるのは、
保険料から広告宣伝費を相当捻出しているはずだから、
掛け捨てになってしまう人が相当数いるということだ。
367名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 02:35:13 ID:ORU1a5FI0
安倍政権で大学入学に半年間の無償奉仕活動が必須に

安倍氏のボランティア義務化政策 まとめサイト
http://www.geocities.jp/sakura20060918/index.html

なお、AERA(06.10.16)の記事によると、文部科学省の官僚の見解として、
安倍政権の教育改革の第一弾はコレになるだろうとの事。
368名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 02:36:23 ID:l3lVqA0H0
万が一の入院中の所得保証目的で入ろうと考えていたけど、
考えているうちに貯金が貯まってしまって止めた。
人間、死ぬときは死ぬ、それでいいじゃないか。
369名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 02:37:22 ID:aFLAjGXO0
保険は助け合いの制度。

自分が使うことは無くても、自分のお金で
誰かの役に立った、と思える人が加入するものなんだ(棒読みで)

370名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 02:42:03 ID:l3lVqA0H0
>>367
つまりこういう流れか・・・

【日中首脳会談】 「安倍首相=智者」 中国紙、異例の絶賛…小泉前首相のことは「独裁者」とこき下ろす★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1160323041/l50
371名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 02:58:04 ID:xObeubNJ0
40歳で医療保険に加入して4年目に大病して、それまでの掛け金の何倍も保険金もらって本当に助かった。
差額ベッド代はバカにならないから。長期入院の人が多くて大部屋はなかなか空かないし、空くの待ってたら病気が悪化してしまうので2人部屋に入らざるを得なかった。
病気しないに越したことはないけど。
372名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 03:05:51 ID:Aumv2sUNO
銀行のまわしものか?
医療費がすべて3割負担ですむのは保険適用の治療したときだけ、特にガン治療とかで未認証の薬や治療やった時点で全額自己負担。人は助かる可能性あるなら高額でもやるよ。
数年前までは生体肝移植も保険適用じゃなかったしね。
超低金利の時代に、保険料を貯蓄に回して運用したとこで、ほとんど増えないし素人が株に手を出しても火傷するだけ、高額所得者じゃない限り医療保険に入ったほうが、特はしない代わりに大損する事はない。
373名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 03:09:39 ID:9+u98naYO
俺の親父の時は苦労したよ。
医療保険金の受け取りは、本人じゃないと駄目との事で、
家族等血縁者でも駄目だった。
加入時に説明なかったと反論したが、
その事での質問が無かったので、説明しなかったと…。
374名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 03:11:14 ID:hcme+VCX0
>>373
委任状があってもだめなの?
375名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 03:15:11 ID:9+u98naYO
本人が直接請求しないと駄目。
これが医療保険の落し穴。
376名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 03:31:52 ID:4Mdsa6j2O
>>375
そんなことはありません
きちんと調べてから発言しようね
377名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 03:42:48 ID:9+u98naYO
某民間医療保険会社です。
378名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 03:50:09 ID:R3Uwj19m0
>>376
確かに実際には可能なケースでも
保険会社は「本人じゃないとだめ」と言うだろうな
約款よく読んで納得できなければ弁護士に相談した方がいいんじゃないか?
379名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 03:54:53 ID:IoPnm4zn0
医療保険を高くしているのは初期入院まで保障するから。
これを外して、長期入院専用と割り切れば割安で効率的な
保険に入れる。
380名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 04:19:59 ID:9+u98naYO
入院費用は兄弟で出し合った。
入院に掛かった費用は後日、某保険会社から回収。
某保険会社は行政処分受けたがな。
381名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 04:25:50 ID:gFtKtK5Q0
弁護士に相談もいいけど、いまどきだと
金融庁にチクッたほうが話が早いな。

損保業界も相当営業停止食らっているが生保も同じ穴のむじなか
厳しい行政処分が下されるのを見守りましょう。

382名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 04:35:54 ID:soTpu/DTO
アリコが韓国系の会社って本当ですか?
だとしたら逆から読んでコリアって冗談みたいなネーミングなんですけど…
383名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 04:38:44 ID:qMyolOPS0
だいたいあんなバカみたいに大量のテレビCM流せる時点で民間の医療保険は儲かる商品ってこった
384名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 04:45:55 ID:RKJP4EXA0
>>372
あなたこそ生保のまわしものかすっかり洗脳されてるんじゃない?
大病しなかったら何百万円も損するでしょう??
そういう時、健康で良かった と思わせるのがこの仕掛けのインチキな所。
>>371なんかはいわば勝ち組なわけですよ。(還付金で考えれば)
385名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 04:51:36 ID:IoPnm4zn0

医 療 保 険 を 節 約 し て 競 馬 で 負 け る、

    こ れ い か に !
386名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 04:56:10 ID:7TejqaTv0
保険が悪いとは言わないが、
誰でも入れる保険には絶対に入りたくないな
387名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 05:04:09 ID:G9DZ+T020
>>384
おまいは根本を勘違いしている。
ある種の保険(特に医療保険)は、貯蓄する商品ではなく、安心を買う商品だぞ。
しなかったら損、という発想が既に間違いだ。
お酒を買いに行って、同じアルコールだからとメチルアルコールを買ってしまい、
飲んだら死ぬだろ!と怒っているのと同じくらい滑稽。
388名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 05:12:11 ID:G9DZ+T020
>>378
意味不明。
保険は、加入時に必ず受け取り口座や受取人を指定する。
申請時は所定の書類をそろえて、受取人名義で申請するだけ。
リビングニーズ特約でも、申請は受取人名義だぞ。
なお、申請者が受取人であることを証明する書類の添付は不要だった。
漏れは、本人申請して怒られた(次からはちゃんと受取人で申請してねと
書面が送られてきた)
なお、受取人と本人が同一の場合どうなるのかは知らない。
でもまあ普通は別人だよね。
389名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 05:22:59 ID:RKJP4EXA0
>>387
勘違いではない。
それは保険会社側の言い訳じゃないか。

そんな言い分であれば、競馬、宝くじ、マルチ商法までが
「夢を買う商品」だと言えるじゃないか。

幾ら抜いているかも明らかにせず、何百万人も奴隷として
働かせてるんだぞ。これを悪質と言わずになんという。
390名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 05:37:18 ID:TCcBoMff0
>医療費の総額が100万円かかっても、実際の負担は8万円足らずで済むのです。

一ヶ月入院した場合、医療費の自己負担分は精々8万
ただし、差額ベットが平均1日3500円
食費その他雑費で平均一日2000円
入院していても自宅の家賃・ローン返済は待ったなし
サラリーマンなら給料の6割まで収入は健康保険で保証されるが自営ならゼロ
更に家族の生活費は全く別問題

サラリーマンでかつ一家の大黒柱が入院した場合
病院への支払い     約8万+約16万 = 24万
月収40万として減収分 40万×0.4−毎月の貯蓄 = 16万−毎月の貯蓄
一ヶ月ごとに約40万−貯蓄分の損失が発生する


医療保険に入ってはいけないと言う奴は信用するな
医療保険には入れという奴も信用するな

信用できるのは自分の判断だけだ
自分の判断が信用できない奴は、考えるだけ無駄だから気にするな
391名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 05:49:29 ID:RKJP4EXA0
>>390
なんか計算がおかしいぞ。

>>食費その他雑費で平均一日2000円
健康な人だって食費はかかる。レジャー代はいらないんだから
差し引き0くらいじゃねーの?

>>サラリーマンなら給料の6割まで収入は健康保険で保証されるが
手取りで40万円いくちゃんとした企業であれば、休職中に追加して
幾らか貰えるはず。うちだと半年まで85%はある。

有給休暇だって20日残っていれば1ヶ月は休める。
ハードな職場なら40日残っていたっておかしくない。
392名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 06:05:56 ID:DSHHDQBl0
>>385
正論
393名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 06:09:44 ID:ZI2qZs1T0
古来 『お得です お得です』 と連呼されたものがお得だったためしはない

ということだな
394名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 06:11:35 ID:tJ2mx5+T0
不正申告(脱税)は別にして
医療保険が支払われると(契約に基づく本人の資産だが)
医療控除科から差し引かれる

これが馬鹿らしくて高齢な両親の医療保険を止めた
200万までしか出ないのなら他人に頼るほど
貧しくない

保険会社を作れるほどの資産の人は別にしても
保険は身の丈を越えたリスクをカバーするものだから
百均に保険をかける人はいないだろう
入院一日からの保険もロハではないし

生命保険(死亡保険)と200日以降の保険は
入っている
395名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 06:18:38 ID:7Kmov2jb0
そりゃ幸せな大勢が損して不幸な死ぬ奴が総取りなんだから多数決で「入ってはいけない」て事になるわな。
入るなら死なないまでも病気はやっとけ。
396名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 06:36:36 ID:hcme+VCX0
病院の都合で個室や2人部屋などの差額ベット代がかかる部屋に入る
ことがあるから、それに充当するつもりで入っておくのが無難と思う
部屋代かなり高いよ
397名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 06:37:45 ID:t+xjplWL0

つーかさ、一般人が入ってこれないはずの職場の中にまで保険屋のババァが入ってくんなっつうの!
398名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 06:39:31 ID:RKJP4EXA0
>>396
それは万馬券あたれば100倍以上になるよ って言ってる
くらいの意味しかないよ。
399名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 06:42:57 ID:xhqz5rb30
>>390
医療保険の話をしているのに「雑費」「年収」のことをいわれても困るんだけどw

医療費だけだろ保証するのはw
400名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 06:48:16 ID:onmecFeh0
4人部屋なんかに入れられたくないから、
差額ベッド代が出る程度には入っている。

余裕資金がある人は、民間の医療保険も入った方がいいぞ。
病気の時の見知らぬ人との相部屋って、結構なストレスになる。
401名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 06:49:22 ID:9M/lLRi+0
まあ、保険の収入より、払いの方が多ければ、
会社潰れるんだけどね。
従業員の給料も払わなければいけないし、
実際に大震災でも起これば倒産すればいいことだし。
402名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 07:05:34 ID:xhqz5rb30
>>400
貯蓄で対応できるはずだがw
403名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 07:07:08 ID:t7sGPWgy0
>>400
俺は2月ほど入院したが、別に4人部屋だろうが全然気にならなかったけど。
差額ベッド代なんかのために医療保険に入るのは無駄だと思う。

まぁ、そういう俺は医療保険とお見舞いの合計で80万円以上の利益がでたんだが。
404名無しさん@七周年:2006/10/09(月) 07:11:26 ID:onmecFeh0
>>402
うちは、親父も祖父も糖尿病で、心筋梗塞or脳梗塞だから、
入院が長期化しているんだよね。
まぁ、貯蓄でも可能だけど、保険が下りれば精神的に楽。
貯金を使う事はストレスになる性格だから。

>>403
相部屋が嫌じゃない人は、民間保険なんて要らないんじゃない?
俺はストレスが溜まるからダメだな。
普段の職場も個室だし、他人と同じ部屋と言うのがもう考えられない。
405名無しさん@七周年
>>389
意味が分からない。
言い訳じゃなくて事実。安心(商品)を買いたくなければ購入しなければ
いいだけの話。強制加入させられているなら、おまいの話ももっともだけどな。