【経済】松下、三菱電機が「高速電力線通信(PLC)」に参入方針[10/05]

このエントリーをはてなブックマークに追加
59名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 06:02:36 ID:Vii+bk1E0
>>58
すぐに普及率が追いつきそー
60名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 06:51:57 ID:pbi3vPje0
>>58-59
日本は、幸いなのかどうなのかわからんけど、
電信柱が多いからな、それを利用すると、
ほとんどのところが無線LANで結べそうだ
61名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 09:15:29 ID:30pEcw5R0
>>60
まあ、PHSみたいなもんだからね
日本は電信柱だらけ
電柱でござるぞ
62名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 09:23:26 ID:IbGQHKk10
松下が参入宣言ってことは、うちの会社も忙しくなるんかな…
雷サージタップやらお知らせタップやら、大丈夫かね?
63名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 09:28:08 ID:30pEcw5R0
>>62
新しい物に飛びつくバカが多ければでしょう
屋内電磁波発生器を買うようなもんなのに
バカげている
64名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 09:48:02 ID:U8TN+Zw00
ここのネガティブ意見ってこれが普及することで打撃を受ける関係者的なニオイがして
いまいち信じられない。
フェアに長所と短所を掲げてるところはないのかな
65名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 09:58:25 ID:mvBKsdND0
早くしてね
66名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 10:01:12 ID:HNWKuYlZO
時代も変わったね。
NTTも大手ガス会社も
電力会社の子会社になるとはね。

やがてガス管がなくなり、
道路のいびつな工事跡が減る。

電柱から電話線が消える。


67名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 10:04:39 ID:YTRblSPv0
偽装請負大好き業界が今度は妨害電波発射ですかw
68名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 10:17:14 ID:LzuVJVO50
自宅の外にもコンセントあるんだけど、そこからコソーリPCに侵入される可能性あるのかな?
69名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 10:20:14 ID:30pEcw5R0
>>66
また思い違いしてるw
光ファイバーに変わるだけだろメタル線が
IP電話も固定電話と同じ

PLCは屋内LANなんですよ
屋内LANを何でやるかの選択肢が増えただけ

電灯線LAN=PLC
無線LAN
ケーブルLAN

電灯線LANは電磁波が最も多く発生するので
疑問が多い方法
70名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 10:22:59 ID:30pEcw5R0
>>66
何でガス管が無くなるのだよ
IHで料理するのは電磁波が出て健康に良くないって言われてるよ
コスト的に見てガスの方が安いだろう

71名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 10:27:04 ID:IbGQHKk10
>>70
>IHで料理するのは電磁波が出て健康に良くないって言われてるよ

デマを大層に語られてもね。
電磁波が駄目なら、電子レンジが駄目だろorz


そもそも、電磁波で体調が崩れるという根拠はないし。
テレビだって携帯だって電磁波が無かったら使えない。
72名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 10:45:33 ID:30pEcw5R0
>>71
電磁波が増えない方が良いだろ
電子レンジは一応遮蔽していて短時間

IHは時間がかかるだろう
PLCになればもっと長くなる

電磁波は多く浴びるより少ない方が良いのは理屈に合っているはず
73名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 10:48:38 ID:CrQLqK9g0
三菱でPLCっつったらMelsec(シーケンサ)だろ〜!?
74名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 10:49:06 ID:30pEcw5R0
>>71
TVとかラジオ電波は微弱
TVもブラウン管が無くなって液晶とかになったので
外部に漏れる磁界電界が小さくなっている

携帯電話よりPHSの方が出力が小さいので病院内でも
使われる訳だから

75名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 11:18:09 ID:IbGQHKk10
>>72>>74
まず「病院で携帯電話が使えない」のは、
電磁波が健康被害を引き起こすからではなくて、
携帯機器から発生する電磁波が、周囲の医療機器に影響を及ぼすから。
これはいいよな?

>電磁波は多く浴びるより少ない方が良いのは理屈に合っているはず

その根拠が無いって話。
もちろん、電磁波はエネルギーを持っているから、
ある周波数を瞬間的に多量浴びれば、体内の水と反応して負傷してしまうことはありうる。
特定周波数の電磁波が、特定の症状に影響を与える可能性はあるかもしれないが、
「電磁波」と一口に言うのであれば、光すらも電磁波の一種になってしまう。

電磁波って言うと何か恐ろしいものに聞こえるから、詐欺商法がよくやる手口だよ。
76名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 11:27:28 ID:IbGQHKk10
>>74
一つ忘れてた(笑

>TVもブラウン管が無くなって液晶とかになったので、
>外部に漏れる磁界電界が小さくなっている

それ以前に、空から降ってくる「電磁波」をキャッチしないと、テレビは映らないです。
ラジオマニア的には、パソコンが既に電磁波の固まりなので、大迷惑です。
77名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 11:29:55 ID:30pEcw5R0
>>75
医療機器にも影響は有るし
人体にも影響が有るってWHOでも警告が出ているのではないか?
携帯電話がだよ

人体に悪影響が無いと言うことも実証されてないだろ
恐ろしいのではなくて
まだ人体への影響がどのくらい有るのか
これが良く分かってないだろ

PLC以外にLANが無いのなら
まあ、しょうがないだろうが

ケーブルLAN、無線LANが有るのだから
比較的に安全な方式を利用しておいた方が良いだろ

10年くらい経てばPLCの問題も解決されるかも知れない
価格もこなれて来るだろう
その時に利用しても遅くない

78名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 11:32:30 ID:30pEcw5R0
>>76
だから空中に飛んでるTV電波は微弱だろ
ブラウン管から出る電磁波は近距離ですから

電磁波って距離の3乗で減衰しますから
屋根にTVアンテナ付けてやっと受信して
受像器で増幅しています。

79名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 11:44:31 ID:30pEcw5R0
>>77
間違えたWHO−>英政府の独立機関、英国放射線防護局(NRPB)
でした
80名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 11:48:16 ID:30pEcw5R0
>>78
これも訂正w
******************************************
【参考】
マクスウェルの電磁方程式が電波の放射に関する理論方程式となっている。
微小ダイポールアンテナで振動する電磁界には、距離 R に対して、
(1)放射電磁界は R に反比例して減衰する
(2)誘導電磁界は R2 に反比例して減衰する
(3)静電界は R3 に反比例して減衰する
の関係があると言うことが証明されている。
この中で、電波として通信に利用できる部分は(1)の放射電磁界である。
ちなみに、電波とは電界磁界波の略称である。
すなわち、磁界と電界が交互に発生することで電波がアンテナから
飛び出すのである。
(2)と(3)は減衰が激しいため通信には利用できない。
なお、電界と磁界の間には90度の位相差がある。
(参考文献:古谷恒雄・ふるやつねお著「空中線系および電波伝搬」啓学出版 P.61-P.75)
*********************************************
81名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 11:50:54 ID:30pEcw5R0
>>80
R2って言うのは2乗のこと
R3は3乗
書き込み内容が、いい加減だと逝けませんね

82名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 11:57:25 ID:30pEcw5R0
WHOも携帯電話についてレポートは出しています。

http://www.who.int/docstore/peh-emf/publications/facts_press/fact_japanese.htm

日本語なので良く分かると思います。
携帯電話が人間の健康にとって全く悪影響が無いとは
書いてありません

要注意の段階か?
83名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 12:03:52 ID:KqE4+Y/p0
>>50
マンションに途中導入なんて、俺には可能とは思えないな。
VDSLやCATVインターネットでも設置状況によっては
同じ建物の未使用者に影響を与えることもあるのに。
PLCだとノイズが飛びまくる。その逆でノイズを受けまくることも。
大問題じゃん。
とても住民に受け入れられるとは思えない。
オーナーを騙して導入、しかありえん。
84名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 17:33:56 ID:qcL06aPE0
ノイズに関するカキコが多いな〜〜〜
85名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:00:02 ID:cfXEcxDF0
ネラーは無線LANのほうが好きみたいだね
まっ、気持はよくわかるね
86名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:08:26 ID:yXNoAe690
>>69
ねえねえ、よく分かってないんだけど、PLCを導入することのメリットは
家庭内ネットワークの接続する手段が増えるってことかな?
外部からのネットワークは相変わらずFTTHまたはADSLで引き込まなくっちゃいけない
ってことでFA?
つか、PC関係機器以外冷蔵庫とかレンジとか炊飯器とか風呂沸かし器具とか
とつなぐってことか?
なんかメリット…うーん、考えようによってはありそうか。
87名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:20:13 ID:3C9LI1ID0
勘違いしてる輩がたくさんいるぞw
これは屋内LANの話だからな。
インターネットの接続は今までどおりADSLやFTTHのまま。
で今、無線LANってあるだろ?
あれがコンセントになりますよって話。
802.11a,b,gの電波で飛ばすのではなくて、屋内のコンセントがある場所ならどこでもつながりますよって話。




88名無しさん@七周年:2006/10/07(土) 23:25:10 ID:yXNoAe690
>>87
dクス。なんとなく理解した。
89名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 03:49:40 ID:oOFTA3ZW0
( ゚д゚)ポカーン
90名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:55:54 ID:8FoxeITY0
高速電力線通信(PLC)とは?

 電力線通信(PLC)は、普通に使っている電気に情報の信号を乗せて送る技術です。関西では60Hz、関東で
は50Hz で、一秒間に60個、または、50個の山が流れてくる波になって います。この波は、信号としては遅
くて大きい波で、対して映像や音声などの情報は、非常に早くて、また非常に小さい波で送られます。この速
さも大きさも大きく異なる波をいっしょにして送ることで、電力線を使って情報を送ることができます。

 速さの異なる電気や信号などの波は、お互いに混ざり合うことがありません。電気のノイズなどは、PLCで
用いる信号の波の速さよりずっと遅いものであり、PLCの信号は邪魔をされることはありません。また、ノイ
ズなどが入ってきても、それに邪魔されずに情報を送ることができる技術も開発していますので、大丈夫です。

 ブロードバンドで今話題になっているのは、光ファイバーとADSLですが、光ファイ バーは非常に沢山の
情報を送ることができるものであり、さすがにこのPLCでもかないません。ところがADSLと比較すると、
PLCはADSLと同等以上の情報が送れる技術であり、ブロードバンドの技術として十分です。それだけでは
なく、PLCでは、電気の配線やコンセントがそのまま情報の経路や窓口になることから、ブロードバンドを新
しく導入するときに必要となる、新規配線のための工事や、取り出し口を設けたりする工事が一切不要です。

 また、当然、コンセントのあるところならどこででも情報通信ができるわけですから、パソコンなどの機器
を置く場所に制約がなくなります。 ADSLは電話の線を使いますので、電話のジャック口があるところに
機器を置く必要があり、部屋の模様替えなどの場合には不便だったりします。しかし、PLCなら、こういった
ことはなくなります。

 記述の通り、PLCは早い波を使いますが、この早い波を使った技術は今は法律で規制されていて、利用する
ことができません。しかし、大変便利な技術であるため注目を集めており、総務省主導の下、官民一体となっ
て規制緩和に向けた技術検討が進められています。また一方で、各電機メーカーや関西電力などの電力会社が
実用化に向けた技術開発を進めています。

http://www.plc-j.org/about_highspeed_plc.htm
91名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 05:57:46 ID:/wOWrFfN0
ラスト・ワンマイルだけPLCにすればいいのに。
92名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:10:14 ID:Dk10B2pL0
これって要するに、ハイパスフィルターかまして信号だけを取り出すっていう技術?
93名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:15:39 ID:Sv8fdu850
>>76
>ラジオマニア的には、パソコンが既に電磁波の固まりなので、大迷惑です。

インターネットラジオ聴けばいいんちゃう?
94名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:33:08 ID:ZsAZ7VpW0
松下も三菱も
今後短波ラジオや無線機は
製造しない、と・・・。c⌒っ*゚∀゚)っφ メモメモ...
95名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:36:51 ID:MakOE9pPO
電話 無線子機は使えなくなる
96名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:41:53 ID:k+kR9GY20
アマチュア無線なんて廃れた趣味だし、日本アマチュア無線連盟ですらPLCの利用には賛成してるんだよ。
97名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:43:14 ID:ZsAZ7VpW0
>>96
へえ・・・・反対しそうな気がするんだが、意外だね・・・。
98名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:44:42 ID:YxJP95oR0
>ADSLは電話の線を使いますので、電話のジャック口があるところに機器を置く必要があり、
>しかし、PLCなら、こういったことはなくなります。

これは無線LANがあるから、もう時代遅れだろうw
99名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:46:12 ID:YEIF64Nk0
なんだ家庭内だけかよ
こんなのいらねーや
100名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 06:47:48 ID:m6c/46jR0
>>98
広域の無線LANを普及したほうが、
将来のためになるとおもうのだかなぁ
101名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 09:11:11 ID:9cxIMGkS0
うちJCOM なんだけど、まったく無関係な話?
うちの外までケーブルで来て、中はこの方式を使うってことも将来ありうるの?
ぶっちゃけ無知なんで誰か教えてください。
102名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 14:54:40 ID:iKZyHCgz0
>>101
関係ないひとは、まずいない
>>90 とそのリンク先を参照
103名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:20:45 ID:9cxIMGkS0
>>102
おお、ありがとうです
ここ煽りとかネガティブ意見ばっかりで>>90を読み飛ばしてました。
よくわかりました。
104名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 18:29:48 ID:mijSbsRL0
>>103
だってそれは推進団体のHPだろ
良いことばかり書くのは当然の流れ

既存の電灯線配線はVVFケーブルなんですよ
ノイズ対策もない電線に高周波を流してはダメでしょう
105名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 19:19:06 ID:cYgft9K20
>>103
確かに配線とか楽になるかもしれないけど、>>90って通信側の立場でしか書いてないんだよね。
家電がどのくらい影響を受けるのかきちんとした分析ないのかな。
106名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 22:05:20 ID:p8S7MNbo0
>>105
このスレでも、家電への影響が懸念されてるじゃん
107名無しさん@七周年:2006/10/08(日) 22:07:09 ID:AC+Q2SFl0

これってNTTオワタ?
108名無しさん@七周年
>>107
終りはしないでしょ