【格差社会】 同年代の社員同士で、年収に1.84倍の格差…「さらに格差を拡大させる」企業、4割

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★<年収格差>同年代社員で平均1.84倍 日能協が企業調査

・日本能率協会が3日発表した企業経営に関する意識調査で、同年代の社員の年収額には
 平均1.84倍の格差があることが分かった。格差が2倍以上に上る企業も4割近くに達して
 いた。能率協会は「成果主義や能力主義が浸透した結果」と分析しており、横並びが多かった
 企業の給与体系にも格差が定着しつつあるようだ。

 この調査は79年から毎夏実施されて、今年は対象7000社のうち842社が回答した。
 今回は格差社会をめぐる論議が活発になってきたことから、「年収格差」について初めて
 調査した。45歳の大卒総合職(役員を除く)では、最高年収額と最低年収額の格差が
 2倍以上ある企業が39.8%に上った。また今後についても、「さらに格差を拡大させる」
 とする企業は39.8%あったが、「縮小させる」企業はわずか1%だった。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061003-00000082-mai-bus_all
2名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 23:33:41 ID:pz7pl+bt0
いいんじゃねえの
3名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 23:34:26 ID:0Ry5gKn50
いやー、それ以上私のお●ンコを広げないで
4名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 23:34:48 ID:hMxt1NE80
こんなことにまでケチつけたらいってるほうが恥かしいわ
5名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 23:34:58 ID:Ymj/gn720
同じ会社だったらいいんじゃね。 あまりにも実態とかけ離れてたら誰かが文句言うべ。
6名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 23:35:23 ID:bEK4NWvv0
出る杭は叩く
7名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 23:35:38 ID:QiHq2Pxu0
他人の成果を取って来ればいいのに
8名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 23:35:50 ID:1gJdUb3J0
残業の有無でかなり変わるからなぁ・・・
9名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 23:36:04 ID:tY74Fv8i0
能力に金の差が付くのは当たり前だよな。
今までのように年功序列がヤバスギ
10名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 23:36:09 ID:8Jntn82j0
もう好きにすればいいと思う
11名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 23:37:36 ID:hyFZlNC30
能力や実績がちゃんと給料に反映されているのならいいことなんじゃないの?
12名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 23:38:04 ID:j6SPZDQf0
むしろ給料は同期の2/3でいいから定時に帰らせてくれ。
非人間的な環境に居続けるのは、いくら金貰ってもペイせんわ。
13名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 23:38:14 ID:SJXIkvCI0
1.84倍か
もっと広げても良い気がする
同じ会社で300万と1500万がいても良いと思う
問題なのは派遣とか契約とか年収200万くらいで
いつクビ切られてもおかしくない人が増えてる事だろ
14名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 23:40:22 ID:eLS9J7I60
能力をどのように判定しているかが問題だ。
15名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 23:40:31 ID:+44FYWOn0
いっそのこと年収1000万超え目指してバリバリ仕事したいワーカホリックコースと、
年収300万固定のかわりに定時に帰って余暇を充実させたい植木等コースの二つの
キャリアプランを企業が提示してくれるとありがたいわけだが。

もう長時間労働はいやだ。
16名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 23:40:42 ID:6biHH1A20
ちゃんと能力を評価してるんならいいんだけどね
17名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 23:41:53 ID:1a6fqmWn0
>>13
そうだな。企業が派遣に依存しないような法律をつくらなければ(無理かw)、
ますます世の中の格差は広がるし、それに
低所得者の底を上げないと経済発展なんて出来るわけないからな。
18名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 23:42:47 ID:h23iurnd0
格差社会は住みやすい望ましい社会。
そうでなければ江戸300年も続いたりしませんわ。

格差=悪というは戦後教育の悪癖。
19名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 23:43:00 ID:fB1WVR+s0
たとえば600万と300万とかならいいとは思うが、
200万と400万とかならちょっとアレだ。
20名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 23:43:14 ID:Mko9ayRz0
総理大臣の年収が4000万強。月収20万のフリーターの年収が240万。
20倍以下ですな。これって世界レベルで見ると格差がない方じゃないかな?
21名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 23:43:24 ID:nQXahRWe0
増加分の50%で評価委員に山吹色のお菓子を贈る

そういうヤツがいても不思議ではない格差
22名無しさん@6周年:2006/10/03(火) 23:44:43 ID:a/MrUT+L0
成果主義は崩壊したはずだけど。
23名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 23:45:47 ID:v0TShH5f0
>>18
格差というより階級差でしょ
24名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 23:46:04 ID:Y417PX3c0

社内で銃乱射する奴が出てくるな。間違いない。
25名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 23:46:09 ID:1a6fqmWn0
>>20
フリーターの責任と総理大臣の責任じゃ雲泥の差だろw
20倍どころじゃない。

つーことは、総理大臣の給料をもっと増やせって事か? アレ!?
26名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 23:46:27 ID:k85yYdlw0
全体の底上げをする政策を取るならいくらでも格差が拡大して良いよ。
27名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 23:46:46 ID:KoIuYuDz0
>>12
ハゲド。
月の残業時間が平均100。
何やってんだ?俺・・・
28名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 23:47:23 ID:QGA9Yifv0
あれ、ちょっと前まで能力主義を持ち上げてなかったか
29名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 23:47:46 ID:SOd1CQN50

仕事してない(できない)ボンクラと、
バリバリ仕事をしている人で、
年収に大幅な差があるのは当然の事だ。
30名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 23:48:28 ID:08Vsm6AK0
能力ある奴:きっちり納期までに仕上げる。残業ほとんどしない。
能力ない奴:なんとか納期までに仕上げる。休出・残業代でガッポリ
て事だよな
31名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 23:49:27 ID:GT77ww660
要するに脳なしは一生底辺で生きてろって事か…
ま、出来る人にはいい社会になってきたんだな。
32名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 23:49:41 ID:+10nFWMG0
対象7000社のうち842社が回答

33名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 23:51:36 ID:AuI0pey20
>>32
これに限らず、調査やアンケートって
会社にとっては何らメリットないからな
34名無しさん@七周年:2006/10/03(火) 23:55:20 ID:2Hn3n5wV0
能力の有無によって収入の差が広がるのはかまわないがついでに
一夫多妻制にもしたほうがいいんじゃね?
収入の差が広がると少子化が進むだけだし。
35名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 00:00:42 ID:D5hiJr6E0
>>18
そんな餌に釣られ(ry
36名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 00:05:06 ID:UVBC3Yue0
給料の多い奴は休みなんかほとんど無いのが現実。
37名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 00:06:10 ID:L31N7rK00

年収2600万だけど3時には暇になるよ。
38名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 00:06:36 ID:hbFlFw+E0
格差が拡大すると諍いの原因になる。
昔だったら、一揆が勃発していただろうよ。
39名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 00:07:26 ID:ZvwISaMf0
もっともっと仕事やったやつが評価される時代になればいいのにな
40名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 00:10:21 ID:mpHdSenO0
>>37
俺とそっくりだな。
今年はまだ2500万円。
41名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 00:11:08 ID:hbFlFw+E0
こんな格差社会になったら、誰も農業とか漁業なんて継がずに都会をめざすよな。

で、都会で疲れたサラリーマンが田舎で農業を始めるという逆転現象が起きる。
42名無しさん@6周年:2006/10/04(水) 00:11:37 ID:/ivQZOwi0
俺も一念発起して店でも開こうかな><
43名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 00:19:11 ID:mkWVxRN+0
一族経営の上場企業

役員の親縁で事務職(ヒラ):年収600万
そいつの上司(係長)勤続9年:年収300万

これが日本企業の評価基準
44名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 00:20:08 ID:yiZDfaKr0
>>15
>年収300万固定のかわりに定時に帰って余暇を充実させたい植木等コースの二つの
>キャリアプランを企業が提示してくれるとありがたいわけだが。
アメリカはそうらしいが。
45名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 00:21:46 ID:KXmbLBUM0
能力たってちゃんと評価されないからな〜
46名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 00:21:52 ID:PSUj879z0
散々成果主義を煽っておきながら、いざ格差が広がると
小泉のせいで!自民党のせいで格差社会が!!
とかぬかしやがる。

煽ってたのは誰だよ。
47名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 00:21:58 ID:JlI+b+Yi0
全員一律同額にしろって記事か?
48名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 00:22:31 ID:vWqnKws60
>>41
それはそれで全然かまわないと思う
49名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 00:23:21 ID:8az1FZhw0
3時つうと株か。
50名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 00:24:06 ID:KXmbLBUM0
>>41
もともと日本国民総サラリーマンて方がおかしい。
51名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 00:24:37 ID:XNHr01Q+0
>>1
スレタイだけでばぐ太とわかった

なんかコンプレックスが感じられていいよばぐ太w
52名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 00:24:51 ID:lclCqDkn0
まっとうな評価をしてくれない会社なら辞めたらいいじゃない
自分を評価する会社なんてどこにもないって分かってるから辞めないんでしょ
53名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 00:26:03 ID:U3KAwpYC0
普通それくらい格差あるだろ。差がない方がおかしい。
54名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 00:26:26 ID:sBXGMO360
重要なのは、競争するためにどの立場に立てるかだな。就職活動でほぼ
大まかな格差は決まる。
55名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 00:26:35 ID:0dXGbNqp0
まっとうな評価も何も新卒主義だし。
56名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 00:28:38 ID:OZaxhVyQO
時給高いヤツは働かなくても働いても、その時間だけ会社に居れば金もらえる。
そいつと時給たいして変わらないのに、責任押しつけられて働きまくらされてる自分。
納得いかねー!
仕事できないヤツは、給料下げろよ!!

会社は能力を適性に判断して賃金払え!
57名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 00:29:26 ID:L31N7rK00

格差を拡大させるのは如何かと思うんだよな。特に同じ社内では。
年収2000万のA君を、年収200万のB君が助ける気になるだろうか。
58名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 00:29:41 ID:OndwdHh90
給与格差より労働環境の改善のほうが大事。
年収より毎日きちんと夜8時までに帰れるようにしないと。
59名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 00:30:02 ID:EhWTP5Mo0
バブルの頃の不動産業や自動車営業の収入は凄かった。
あの頃に比べたら今の格差の方小さいと思う。
60名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 00:31:20 ID:35o7FBSu0
仕事ができるできないじゃなくて、口が上手い下手で決まってしまったり。
61名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 00:31:39 ID:AVzRKceU0
>>18
江戸時代までの日本人はのんびりしてたらしいね。

明治に来日したイギリスの牧師は、日本の女性とそんな話になり
「日本人は花見だのなんだのと、ちょくちょく仕事を休むね」と言うと
「外国の方は私たちを怠け者のようにおっしゃいますけど、
でも、ほら、あんなに桜がきれい・・・」
と花にみとれて、話そっちのけだったとか。

スイス遣日使節団長アンベールは、職人について

 「若干の大商人だけが、莫大な富を持っているくせに
 更に金儲けに夢中になっているのを除けば、
 概して人々は生活のできる範囲で働き、
 生活を楽しむためにのみ生きているのを見た。

 労働それ自体が最も純粋で激しい情熱をかきててる楽しみとなっていた。
 そこで、職人は自分の作るものに情熱を傾けた。
 彼らにはその仕事にどれくらいの日数を要したかは問題ではない。
 彼らがその作品に商品価値を与えたときではなく、
 かなり満足できる程度に完成したときに、
 やっとその仕事から解放されるのである。」

お役人ものんびりしていたようで、デンマーク人海軍士官スエンソンは
 「悪習らしい悪習は日本人にはふたつしかない。
 一つは酒にすぐ手を出すこと、もう一つはあまりに女好きなことである。
 が、これは上層階級、とりわけ政府と大大名がかかえている
 役人と官僚の一群にのみいえることである。
 役人、官僚の数はおびただしく、そのうちの一部は無職のことが多くて
 暇な時間を茶屋で過ごし、女たちに囲まれて酔っ払う。」
62名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 00:33:03 ID:vL8EOscK0
入社以来、エリート街道を走ってきた企業トップは気がついていないのだろう
大きな格差が会社を崩壊させる
最下層は巧妙な手段で会社に復讐するものです
それが会社の命取りになるのです
格差社会とはそういう社会です
63名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 00:33:08 ID:XSjcOArv0
出来る人間がキッチリと貰った事により差がついたなら別にいいけど、
実際は成果主義の名のもとに、中ほどの奴らの賃金をカットして
陥没した事による付いた差だったり。
64名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 00:34:52 ID:lclCqDkn0
>>57
そんな差が付く前にB君クビになるだろ(w
65名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 00:41:29 ID:ghCPZvRE0
>>64
B君は派遣でしょ。正社員が複数の派遣を使うのは今日の常識だよね。
俺には派遣すら付かない。俺がB君になるのは近そうだな。
66名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 00:42:14 ID:4HtvUHBi0
>>57
そんなB君にA君を助けられるような点などないだろ。
下っ端作業ならできるだろうけど、それはAがBを使ってるだけで、
Bが助けてるわけではない。Bの待遇はAと会社からすれば、いつでも
替えはいるという意思表示に他ならないわけで。
67名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 00:44:46 ID:87Mh+iD00
うわー、成果ではなくて贔屓主義だろ?うちの会社、総務のほうが技術より
給料が高い
68名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 00:46:13 ID:tFIVfT850
>>62
下層の労働者には理解できない事かも知れないが、
会社というものは、大企業であっても、人間的な信頼関係で成立しているもんだ。
信頼できない奴に最重要の仕事を任せて放っておくような事はしない。
69名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 00:47:24 ID:87Mh+iD00
うちの会社大阪証券一部上場企業なんだが、総務のほうが技術より給料
が多いって普通だと思う??
70名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 00:47:58 ID:KXrENyxs0
俺みたいなデイトレーダーなんか格差は100倍以上ですが何か?
71名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 00:51:28 ID:On2o6WIf0
辞めると下流になるから,新卒就職で大企業入ってそこで骨をうずめることだ
72名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 00:52:04 ID:ghCPZvRE0
>45歳の大卒総合職(役員を除く)
よく読んだら、この年じゃ昔からそのくらいの差があるんじゃないの?
やり手が部長になるのもこの頃だし、うだつがあがらないのはヒラだし。
大手会社なら部長なら楽に年収1000万オーバー、
ヒラなら残業付かなきゃ500万チョイでしょ。
73名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 00:53:08 ID:o5KZgTH8O
>>69
発光ダイオードの件がそうだが、そのくせ成果上げてもさほど金貰えないんだな。
前にNECのエンジニアがうちのシステムを直しにきた時に仲良くなってグチってたが、エンジニアも糞味噌らしい。
技術の人カワイソス
74名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 00:53:21 ID:4HtvUHBi0
>>67
給与の配分はその会社内での需給で決まるだけで、技能はその範囲では
関係ないから総務>技術がないともいえない。

技術屋が掃いて捨てるほどいる会社では、個々の技術屋の価値は低くなる。
技術屋に対しては給与を傾斜配分するだろうから、大量にいる人間と
会社システムを運営・管理する少数の人間の方が下位の技術屋よりも
結果として厚遇になるかもしれない。
75名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 00:53:25 ID:/el+2IFc0
うちの会社は労働組合があって無能社員でも簡単にクビに出来ないから、
同年代でも激しく能力が違う人が多い。
30〜40歳なのに新人以下の仕事しか出来ない屑も居れば、
部課長になって敏腕を振るっている人も居る。
そんなのを見てると給料に格差が出るのは当然だと思うがな。
ニートの如くサボってるも同然の能無しが同じ給料だったら腹立つだろうし。
76名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 00:56:12 ID:tFIVfT850
>>72
普通は、大企業の課長で1000万円は軽く超える。
77名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 00:56:32 ID:87Mh+iD00
うわー俺、やばい今32だけど、新人以下の仕事しかできない
78名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 00:56:48 ID:uqcMqIjCO
>>60
口上手い奴が口下手より仕事できるんだよ。それだけ
79名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:03:23 ID:ghCPZvRE0
>>76
うちの会社で課長の給料明細見てしまった奴が、
「ちょー安っ!」と大声を上げて黙ってしまった。
俺は怖くて、いくらか聞けなかった。
いいな。大企業は。
80名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:05:54 ID:87Mh+iD00
口のうまい奴が口下手な奴より給料が高いという根拠は?
81名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:08:43 ID:Ta2hWIdz0
>>69
うちは営業が高い。
営業は数字で成果が分かるけど、技術ってどこで評価されてるから
よく分からんしね。
40歳のベテランで品質担当して10年間全く欠陥がなかった
人もほとんど給料が上がらないって言ってたな…
技術屋って何なんだろう…
82名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:10:40 ID:IUvH7KjN0
もうね、株か樹海かしか無いですよ
83名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:11:12 ID:djtJ0zvG0
成果主義、能力主義って言っても、多くの企業は成果をあげられなかった奴の
給料を上げない又は下げるだけで、能力ある人間の給料はそんなに増えてないだろう
会社が喜んで成果主義を導入するのは、人件費が結局減らせるから。ただそれだけ
84名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:12:01 ID:kTIkgIsv0
そりゃ45歳だと
最底辺は窓際で、出世頭はマネージャー職に分かれてますから・・・・

問題は若年は成果を出しても、大して差がつかないこと
結局は継続勤務+業績の積み重ね
85名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:12:09 ID:yLnVbikv0
俺は半分バイトの勤務医やってるけど32歳で年収1700万だよ。
残業も殆どないし。ただ地位と大都会の二つを犠牲にしたぶん、ある程度の金と時間を選んだ。
世の中なんでも手に入る人間は殆ど居ない。俺みたいに普通の人は何かに照準合わせないと無理だよ
86名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:13:05 ID:87Mh+iD00
やっぱ口のうまい総務や営業が給料高いのは当たり前なのか??
87名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:13:11 ID:hnni1weS0
1996年 年間所得1000万円以上3.2% 年間所得300万円未満26.3%
2004年 年間所得1000万円以上3.8% 年間所得300万円未満34.8%
88名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:13:43 ID:L31N7rK00

1000万以上がそんなに少ないわけねえだろ。
89名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:14:37 ID:4HtvUHBi0
>>81
そう悲観するなって。
技術のほうが高待遇であるべきだという前提が間違ってるだけで、
別にその会社も技術不要とは思ってない(思ってたら、雇わない)。

単にその会社ではよい営業への需要がよい技術よりも高いだけ。
技術への需要が高まることがあれば、逆になるよ。それが自分の
給与に反映されるのか、他の技術屋への給与に反映されるのかは
別の問題だけど。
90名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:14:49 ID:kTIkgIsv0
>>800
非リーマンが
まともに申告する訳無いじゃん
91名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:14:51 ID:BxqtWhuK0
ひそかに北朝鮮の核兵器が日本に落ちることを期待してるオレ・・。
92名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:15:00 ID:yLnVbikv0
サラリーマンの人達は独立するか、結婚なんか諦めてフリーターでマッタリ生きていくかしかないと思うよ。
会社(俺は勤務したことが無いけど)は人の持ち物だし、会社の雇用条件は絶対だから、自分の希望どうりには100%ならないだろうから。

起業してオーナーになるか、フリーターでマッタリか   どちらかのほうが俺はいいと思うけど
93名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:18:18 ID:87Mh+iD00
なんとなく大企業でもエコヒイキで給料が決まるような気がする
94名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:19:04 ID:o5KZgTH8O
>>88
釣り?
じゃないならいろんな統計データぐぐって見ればいいよ。
95名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:19:11 ID:HL8R4MP70
>>81
>技術屋って何なんだろう…
奴隷って意識だろうね……
どんどん技術軽視して廃れていくんだろうな('A`)
96名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:19:25 ID:oVM83PMI0
>>91
半島へ帰れ
97名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:20:01 ID:W60I6kM90
 大陸の代理母を募集したのは小許と蘇蘇の二人が最初ではない。
実は、2年前、陳という名の大金持ちの商人が試みたことがあるのだ。
彼にはすでに二人、子どもがいたが、どちらも娘だった。
巨額の身代をぜひとも自分の息子に継がせたいと、彼は男の子を欲しがったが、
彼の妻はもうこれ以上妊娠、出産をしたくないと拒否。

そこで、彼は大陸で代理母を見つけることにした。
 陳の出した条件は並はずれて厳しいものだった。
代理母は絶対に美人で、性格がよく、身長165センチ以上、学歴は大卒、
しかも理数系専攻、というものである。
受精方式は、人工ではなく、「天然受精」つまりセックスである。
もし、代理母が男子を産めば、1000万元、女子であれば500万元を支払う。
 しかし、問題なのは、女子が生まれた場合、彼は代金こそ支払うが
自分の子どもとして認知しないと言い張ったことだ。
約束の500万元の他に、上海にマンションを一部屋買ってやるが
あとは一切関係を持たないというものだ。この条件には、仲介した人間も呆れてしまい
この「商談」はうち切られたという。
98名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:21:20 ID:87Mh+iD00
俺の会社で設備投資で各個人で使える予算があったんだが同期で俺より予算の
多い奴は昇給でも俺より多いんだろうか?
99名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:21:25 ID:yLnVbikv0
>>86
貴方が技術屋なら自分のスキルを高めて、いい条件で雇ってくれるところに売り込むしかないんじゃないの?

>>91
一つ聞きたいんだけど、何で自分が駄目なら人もみんな駄目になればいいって思うの?どこからそういう発想に繋がるの?
自分で何とかしようとは思わないのか? 昨今の愉快犯的事件も結局「自分はもう先がないお先真っ暗人間だから、人まで巻き込もう」
なんて考えてるカスの犯行が多いだろ?何でそう思うのかが不思議だ。何で人に迷惑をかけようと思うんだろうな。
100名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:26:18 ID:L31N7rK00

理系は金を求めない。だから給料は安いまま。
101名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:27:45 ID:Upxb7ekAO
こんなものまで格差社会とかって騒ぐのば馬鹿すぎる
年齢別の格差が消えて能力別の格差になったわけだらこっちの方がいい
多数の年輩者の高給を支える為に少数の若年者が搾取されまくる
社会なんて御免被る、てかそもそも成り立たねえよ
102名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:29:10 ID:7qdAoKt50
能力よりも気に入られたかどうかで評価されることのほうが多い気もするがw
103名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:30:45 ID:YEFVxLq30
同年代の格差なんかどうでもいいよ。問題は世代間格差。
下には成果主義を押し付けて、自分はのうのうと高給取りのジジイども。
104名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:31:09 ID:ds3zHZhN0
>>100
人事・総務・経理あたりを文系に握られてるからな。
評価して、金を分配する人間が一番取り分が多いのは当たり前。
105名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:31:25 ID:Bpi6oZpf0
>>101
おっさんの給料はかわらないよw
106名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:32:01 ID:yLnVbikv0
>>102
そりゃそうだよ。所詮何でも人間がやる事だから。気に入られて、その作業を気にならずにできる人間が
仕事が出来なくても上に行くのは当然だよ。組織が超エリート集団の集まりか、機械のみに囲まれた状況
にでも成らなければ、仕事の出来だけで判断される様な世の中にはならないよ。

つまりは 世渡り上手 が得をするって事
107名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:34:16 ID:TTSPWvGd0
>>81
普通の会社は、会社の最も重要事項である人事と金の権限は
文系の人間が握っている。自分たちで、自分たちの待遇を意図的に
悪くするはずはないと思う。

技術系の人間は、中年ごろにようやくそれに気がつくけれど
時すでに遅し。
若くてできる技術屋なんて、営業や購買の連中から見れば金の卵。
うまく使って(育てて)くれるならいいけれど、たちの悪い営業や購買に使われて
だめになってしまう技術系もかなり存在する。
 購買の部品マスターに完全に合致するまで部品表を書き直させたり、
営業でやるべき製品案内のカタログの原稿書かせたりなどなど・・・。
若くてできる技術屋は、ちょっと上の連中から見ると本当に使いやすい。
108名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:34:22 ID:Absmut0t0
ボーナスに格差付けるのはいいけど、給料に格差付けるのはおかしい。
だいたい日本人は狂ってんだよ。ボーナスってのは「賞与」と書く。
あるかないかも分からないものを当てにして生きる事自体が脳みその有無を疑う。
109名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:34:40 ID:ccszaSxc0
薬依存で年収300万の奴がいるんだろ。
110名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:34:43 ID:26rsqqZeO
賢い 技術者は技術やスキルを身に付けて
会社を辞めたら 他の会社に技術を買って貰います
韓国や中国は喜んで大金を出しますよ
111名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:35:14 ID:yLnVbikv0
ところでここはサラリーマンが多いみたいだけど、フリーになったり独立する事は考えてないのかな?
雇われてこき使われるだけが人生じゃないと思うけどね。

自分でリスクを背負う事ができないんであれば、幾ら会社や組織に文句を言っても、永遠に立場は変わらずに終わるだけだと思うんだけど・・ 
112名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:35:53 ID:IgigpsX70
やっぱ戦だな、この閉塞した状況をリセットするには戦しかない。
いつ死んでもかまわないと考える人間はここ数年で激増してるだろうし。
歴史は繰り返すんだろうな。
113名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:36:23 ID:oyMkNnnc0
>>108
役職によって基本給が違うのは仕方が無い。
114名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:36:41 ID:8OECJuta0
啓蒙する為に、聞く耳持たない蓄音機が繰り返す。 格差 格差

反靖国も、こんな感じだな。
115名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:37:34 ID:26rsqqZeO
会社では馬鹿になり技術を身に付けて 売るのが賢いよ
116名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:38:00 ID:Bpi6oZpf0
>>111
そんな簡単に独立なんてできませんよ。
117名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:38:34 ID:yLnVbikv0
>>116
だったら一生こき使われても仕方ないね。
118名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:38:39 ID:4HtvUHBi0
>>98
基本的にはそうだろうね。ただ、単発での1割2割の差では単に
取り組む対象にかかる短期的なコスト差を反映してるだけかもしれない。

その傾向が何年も続くなら、それは会社がどれだけ金を委託して
研究開発させてもいいと思っているかの信頼や、持っていると
みなしている能力差を反映してるだろうね。士気の維持も重要だから
金銭以外の面でいろいろ気を使ってくると思うけど、本当の評価は
数字が全て。ただし、いま劣っている人が永遠に駄目なわけじゃないから
会社としては一定水準以上の人については圧倒的な差をつけて士気を
落としたり退社させるより自社に留めておきたいと思ってるはず。
119名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:39:04 ID:YASKspqu0
社員の給料は結局のところ社員の生活に依存してるわけで。
同年代に2倍近い差をつけられても尚生活できるのならいいんだけど、さすがにそうもいかないよな
120名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:39:10 ID:Dp4NMEGy0
>>111
何だかんだ言って、サラリーマンが無難だからね。

それなりの企業なら出世しなくても大卒40代で最低800万位は貰えるし、
リスクは起業のそれと比べて極めて小さい。
121名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:39:11 ID:ccszaSxc0
>>115
馬鹿には馬鹿なりの仕事しか回ってこないから、技術は身に付かない。
122名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:39:20 ID:aZ8o/d9sO
社会主義国にでもいってこいボケ℃もが

123名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:39:20 ID:BvxlDJjL0
おれは共産主義なんて真っ平ゴメンだがな
124名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:40:10 ID:Bpi6oZpf0
>>117
本当に医者って奴は社会がわかってないんだな。
起業・独立を簡単に語るな
125名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:40:55 ID:Sysf5wDo0
後輩が上司になるとお互いやりづらい。
会社は40歳過ぎた人には、退職金を多く出して早期退職を勧めている。
126名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:41:45 ID:yLnVbikv0
>>120
じゃあここにいる人たちは、エリートコースに誰一人乗れなかったって事だよね?
俺は会社だけに人生をささげる必要は無いと思うけどな。俺みたいに半分フリーターの人生でもいいと思うよ。
人の目の色ばかり気にしてると、人間らしい生き方を見失うと思うよ
127名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:42:29 ID:MREQsuQx0
>>111
フリーになるには企画・営業・技術・販売の全分野をこなさないとならないから
技術一辺倒の人には無理だと思う。
それがどんなに優れた価値ある技術でもだ。
そういう、一芸に秀でた人たちを、いろんな分野で集めて利益を上げるのが会社組織だからな。

俺も独立して思ったよ。
個人事業の旨味って特にないなぁと。
仕事を存続させるハードルが強制的に高くなるから仕事量が増えて収入も上がるけど
不安定さと仕事量はハンパじゃなくなるし。
128名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:42:53 ID:Bpi6oZpf0
>>126
自分の価値観を押し付けるのやめれ。
家族とか居る香具師はリスクを取れない。
それくらいわかるだろ?
129名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:42:55 ID:hnni1weS0
>>126
年収1700万のフリーターなら誰だってなりたがるだろw
130名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:43:30 ID:Dp4NMEGy0
>>126
大企業の美味しいところは、出世コースに乗らなくても
それなりの待遇を得られるところでしょ。
むしろ非エリートこそが大企業にしがみつくべき。
131名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:43:55 ID:yLnVbikv0
>>124
起業しなくても、フリーターで一生年収200万でもいいんじゃないの?
金は無いけど時間はある。結婚できないけど自分の小さな趣味に没頭できる。
金を使ったり、結婚をする事が世間の常識だから自分もそれに従わなきゃ
って考え方は古いと思う。リベラルでいいんだよ
132名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:44:14 ID:KJA0UpOm0
成果主義とか信じてるのは純情な学生ぐらいのもんだろが 馬鹿記事が
133名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:44:47 ID:NVz2mx5S0
>>126
そうそう。フリーランスで仕事するのが一番良いのは、わかってるよ
134名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:45:36 ID:hnni1weS0
50、60になったらアルバイトなんか出来ないだろ。
200万でも確実に稼げるならフリーターも悪くないけど。
135名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:45:38 ID:Bpi6oZpf0
>>131
人様の人生を自分の価値観で判断するなっての。
136名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:45:43 ID:ds3zHZhN0
>>130
むしろ大企業で出世コースから外れるのが一番幸せだと思う。
137名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:46:26 ID:yLnVbikv0
>>129
俺だって結婚は捨てたし、地位も名誉も都会も捨てた。
同僚からは格下扱いの蔑む目で見られ、仕事内容も「誉と好んでやる様な事じゃない」事しかしてないよ。
捨てるものは捨て去ったよ。全部上手くいくわけないよ。
俺はある程度の金と時間のために、世間一般の人が持ってるものを結構捨て去った。 
138名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:47:07 ID:NVz2mx5S0
>>136
おもくそ飛ばしまくられる可能性があるが
139名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:47:11 ID:vgJKt82R0
その格差を生み出してる諸悪の根源である企業に雇ってもらわないと
生活すらしていけないお前らってミジンコだな、マジでw
140名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:48:17 ID:hnni1weS0
>>137
じゃあ医師の資格も捨て去ってくれ
141名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:48:39 ID:JAVGoVm60
>>139
単発IDで開口一番が煽りかよw
142ハイハイ・ワロス・レッドウイング ◆moyvGptpt. :2006/10/04(水) 01:49:12 ID:xGLsSROG0
結局はレールに乗っからないとまともな生活は出来ないんだろうか…


しかしまぁ、やっぱりこの社会は学歴なんだろうね、学歴。そら東大生とFラン生なら俺だって東大生を採るよ。
143名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:49:25 ID:KJA0UpOm0
>>139
集団でマンモス狩りしてた時代から変わらんよ
みんなちょっとずついらん知恵が付いただけ
144名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:50:19 ID:Dp4NMEGy0
>>138
一般的にエリートほど、出世コースに乗ってるほど転勤が多い。
145名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:50:47 ID:vgJKt82R0
>>141
結局大きなとこでは国家、小さなレベルでは企業という
組織体があって、その中で踏みつける側と踏まれる側がいる
というだけのことだからなw
146名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:50:53 ID:6sBmah7M0
医師はフリーター医とかみたいにドロップアウトしない限りは
普通のサラリーマンよりも忙しく働いてる割に
それほど給料もらってない
147名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:50:59 ID:4tViHw0aO
>>120
うちの工場だって中卒でも50代で手取り一千万もらえるしな。
リストラも無いし。たぶん。
148名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:52:28 ID:Dp4NMEGy0
>>142
>結局はレールに乗っからないとまともな生活は出来ないんだろうか…
レールに乗っかるのが一番楽、リスクが少ないというだけ。
別に、ずば抜けた能力があったり、死ぬほど努力したり、運が良かったりすれば、
レールから外れた道であってもまともな生活は出来る。

凡人は有名大学出て、有名企業に新卒で入社するのが一番。
149名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:53:41 ID:iHA8oTFQ0
いいことだ
150名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:53:50 ID:uuVbWeAHO
40歳を考える
窓際脳無しが500万、働き者の出世頭が900万

無問題に思えますた
151名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:54:35 ID:NVz2mx5S0
>>144
本当かよw
俺はどーなるwww
152ハイハイ・ワロス・レッドウイング ◆moyvGptpt. :2006/10/04(水) 01:55:25 ID:xGLsSROG0
>>148
そうですよね、それが一般的な勝ち組と呼ばれる人達ですもんね…
レールからズレて成功しているのはごく一部…
俺はそうなりたいなぁ…


べ、別に楽して稼ごうとかそんなの思ってるわけじゃないんだからね!!
153名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:57:59 ID:SJ4nuIcI0
いやなら農家でも職人にでもなればいいのに。
154名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 01:59:25 ID:O1rhrZze0
一昔前は給料も実力主義と言っていたのが実現すると

この有様。

左巻きが騒いで実現し、実現すると格差だと騒ぐ左巻き。
155名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 02:02:00 ID:UI2ywBCm0
アホリーマンはパチンコばかり打ってる場合じゃないな。
156名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 02:02:27 ID:nz3KdGQy0
>>60
仕事できるのは説明・交渉が上手い
仕事できないのは 〃    が下手。
口で決まっても、ある意味当然のこと。
157名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 02:02:37 ID:2KZrHGVE0
>>153
農家の平均所得知ってるか?
設備投資による借金漬けで、リーサラやるより悲惨だぞ。

あと職人人口が減少してるのは、需要が無いからだ。
需要の少ない職につくとどういう目にあうかは言うまでも無い。
テレビで紹介されるような超超一流だけを見て
職人になりたいなんて言ってるとしたら「無謀」の
一言に尽きる。どのジャンルでも職人とは才能がすべての
世界で、フリーターしか勤まらんようじゃまず間違いなく無理。
たとえば馬具の蹄鉄を打つ職人なんかは、毎年何人か応募するが
ほとんど生き残る人間はいない。
158名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 02:05:13 ID:NVz2mx5S0
>>156
口下手だけど黙々頑張るやつが部下についても、評価してあげてね
159名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 02:05:18 ID:yLnVbikv0
>>140
何で捨てなきゃいけないの?自分達と同じ状況や選択肢になれば嬉しいの?
人の失敗や不幸がたまらない人しかいないから国が駄目になるんだなw
160名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 02:05:50 ID:LArGLZzw0
無能社員と同じ給料じゃやってられねえよ
161名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 02:06:26 ID:kTIkgIsv0
>>107
>若くてできる技術屋なんて、営業や購買の連中から見れば金の卵。
>うまく使って(育てて)くれるならいいけれど、たちの悪い営業や購買に使われて
>だめになってしまう技術系もかなり存在する。

ぶっちゃけ、資料の作成から、詫び入れ、コスト試算まで
全部技術に押し付ける連中も居るね

客の所ではダンマリ、身内だけになって”おまえがやっとけ”とな
頭悪くて話が理解できないから、仕方ないんだけど
162名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 02:06:27 ID:x7E8o7EE0
格差の許容、つまり成果主義、能力主義は理念は立派だが、実際には無理だろ。
もちろん、その人の能力や成果をどう測るかという問題もあるが(特に事務系や技術)、
何よりもこれらのシステムは短期的な利益を求めるばかりになるのが問題だ。
長期でコツコツとした成果はおざなりにされ、いいとこ半期ベースの短期的な目標に
対してどうだったか等が問われる。
日本全体が短期利益のみの追求に走れば、長期で見れば必ず問題が生じる事になる。
163名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 02:07:32 ID:yLnVbikv0
>>146
その通り。医者は過酷な仕事。 マスゴミが医者や弁護士や経営者を目の敵にするからな。
印象操作は恐ろしい。マスゴミこそが諸悪の根源。本当にゴミ
164名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 02:07:41 ID:pe7oWnGA0
中国よりマシ
165名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 02:10:32 ID:h22kwi6h0
>>158
黙々頑張るのは当たり前。当たり前のことは成果にはならない。
166名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 02:10:35 ID:kTIkgIsv0
>その人の能力や成果をどう測るかという問題もあるが

コンピテンシーマネジメントを徹底できてれば、そんなことは無いんだけどね
評価側が理解できていないのと、普段の業務を把握できていない割に面談時間が短すぎる
167名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 02:12:36 ID:NVz2mx5S0
>>165
ま、頑張って
168名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 02:13:09 ID:yZNaNMIQ0
157はできない理由ばかりあげつらって結局なにもしない批判だけの人
169名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 02:15:12 ID:hnni1weS0
>>159
自分は身の安全を確保しておきながら他人にフリーター人生を勧めるなって言ってるんだよ。
何の資格も能力も無い人間がフリーターなんかやったら老後はどうなると思ってるんだ?
170名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 02:15:57 ID:yLnVbikv0
ま、格差も色々、人生も色々。 何でもありでいいじゃない。
俺は地位世襲制、固定格差にすればもっといいと思うんだが。
普通人に夢を見せすぎるから変なことになるんだよ。
171名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 02:17:59 ID:yLnVbikv0
>>169
だったら能無しはすべこべ言わずに社畜になってろよw 文句言うなよw
努力しなかった・若しくは結果が残せなかった・リスクを終えないヘタレなんて社蓄で十分だろw
172名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 02:20:14 ID:HOHXsFVO0
この手の「格差」で恐ろしいのは、退職一時金のポイント加算だなw
退職金を退職時に受け取るか、毎年相当額を受け取るかの選択を迫られた時に職級と金額の表で知ったけど
結構差がつく。会社テラオソロシスwwwって感じw
173名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 02:27:32 ID:KSOshSlA0
しかしアレだな・・・ここの発言を見てると国家は国民を食わせて何ぼなのに、国民が怨嗟の声を上げても氏ねて言いそうな奴多そう
174名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 03:03:48 ID:87Mh+iD00
技術部あたりで少しできる奴より、業者と話をしてうまく安く仕上げられるほうが
できる奴ってことだな
175名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 04:03:26 ID:xgLh4X6j0
成果主義にしたら何故か人件費が下がりましたwww
176名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:22:38 ID:+mAZaruM0
>>99
>昨今の愉快犯的事件も結局「自分はもう先がないお先真っ暗人間だから、人まで巻き込もう
そんな事件起こってたけ?君の周りだけゃ無いの?そんな腐った奴が居るの・・・
177名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:40:27 ID:pUiI6bt3O
能力のある奴も不要になれば会社の都合で
無能にさせられ降格、減給、リストラが自由自在
で人事は楽チン!

若い低賃金の奴らに能力給をチラつかせれば
高給、昇格を目指して会社のために頑張る。
もちろん今高給を受け取ってる奴は無能の
レッテルを貼って給与のカットや降格やリストラ
にすれば若くて向上心があって低賃金で働く
人材が恒久的にまかなえる。
もちろん今の若い奴らも無能を理由にいずれ
賃金カット、降格、リストラすれば会社は楽
178名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:46:54 ID:+mAZaruM0
鬱苦死ぃ国・・・・・
179名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:47:37 ID:cc+mrHapO
会社も金も、ただの幻想なんだけどなぁ
180名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 06:54:58 ID:+mAZaruM0
【社会】 "サービス残業で指導" 不払い残業代233億円、過去最多の1524社

http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1159780290/
181名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 07:32:04 ID:VA3osTso0
能力差で給料の差が付いてるとは、一つも担保されてないんだが。。。。
182名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:00:54 ID:dOdskGYT0
給料で差が付くのにはちゃんと理由がある
183名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:03:45 ID:4HtvUHBi0
>>181
だから給与差は能力差では決まらんって。

給与差を決めるのは需給差。
で、需給は能力によって変わることもある(単なる一要素)。
雇える人数は同じなのだから、親戚縁者とか知人の知人の方が
選好されたり、他の要素で需要が求める内容はころころ変わる。

激烈な競争中の市場に属する企業であれば能力を何をおいても
求めるだろうから、そこについては市場が結果として担保は
するだろうけど。まあ市場が回るように人が動く場合にのみ
成立する話だから、能力が給与に反映すべきとかいいつつ
市場に参加しない人間はどうにもならんけど。
184名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:10:14 ID:Dp4NMEGy0
今時、親類縁者のコネなんか優先する企業がどこにある?
あったとしても、二流以下の企業でそんな所では誰も働きたくない。

広告業みたいに親類のコネが会社の利益に直結してるなら話は別だがね。
185名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:15:08 ID:VA3osTso0
>>184
今は、前よりこね採用が多くなってるよ。

186名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:16:54 ID:Dp4NMEGy0
>>185
まともな企業じゃコネなんか無いよ。
公務員だってコネだらけなのは地方役場クラス。
187名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:17:59 ID:99atEXt00
>いっそのこと年収1000万超え目指してバリバリ仕事したいワーカホリックコースと、
>年収300万固定のかわりに定時に帰って余暇を充実させたい植木等コースの二つの
>キャリアプランを企業が提示してくれるとありがたいわけだが。

アメリカはそうなってるよ,普通の人は残業なんかせずに,
定時になったあら速攻で家に帰って,家族団欒.
そんで,出世しようとか経営サイドの人らはそれこそ働きまくり,
日本にある外資系企業もそうだけど,日付が変わってから帰るのが普通.
でもその人らは1000万くらいは最低ライン.
結局どっちを選ぶかは人の考え方次第な訳で,選択しが多い社会の方がいいね.

俺はお金を捨てて,自分の時間を選んだから4月から大学の職員になる予定.
188名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:18:07 ID:n56VH8ry0
資本家以外はすべてゴミ
189名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:18:49 ID:p1nE6N9/0
社員同士の差なのに労働者市場を持ち出すのは飛躍しすぎ
190名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:18:57 ID:oGnc0mu50
発言力に影響する順

1: 現金
2: 年齢
3: 所属する会社の規模
4: 怒鳴るのがうまい(大規模な責任転嫁)
5: 冗談がうまい (コネと似たような作用)
6: 嫌味がうまい(小規模な責任転嫁)
7: 美人
8: 技術力
191名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:20:52 ID:mm5DSQo10
>>185
コネでもあからさまなバカは落とすよ
192名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:21:01 ID:VA3osTso0
>>186
いやいや、君が世間知らないだけで(w
昔の方がコネ採用に対する嫌悪感が強かったし。

今はコネ採用がもの凄い。まぁ、コネで押し込まなきゃ、就職先が無いって程
就職環境が悪かったのも原因だけどね。

逆に、中堅レベル以下の方がコネで採用してらん無いって事は有ったと思う。

まともな企業の定義にもよるかな。
193名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:22:53 ID:mm5DSQo10
厳選採用を理由にコネを断りやすくなってる
194名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:24:52 ID:dJsoBN0F0
成果主義
誤)がんばった分だけ給料がもらえる
正)もっとがんばれたはずだから据え置きねー

成果といっても客観的な指標はなく、実際は上司のさじ加減。

人件費削減には大いに貢献したが、士気は大幅に下がっているはずだ。
195名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:26:34 ID:99atEXt00
別にコネはそんなに悪い事じゃないじゃん,
俺が技術屋だからかもしれんが,優秀な会社ならいい大学の先生ともコネがあったり,
その会社の技術屋さんが偉くなって大学の先生になる場合も多い,
そんで,そこの学生で優秀なのを紹介して貰えるんだからかなりお得だよ.
学生だからそんなにいっぱい資格も持ってないだろうし,
能力を判断するのはかなりのコストがかかるわけで,
信頼できる人から「この人は優秀」っていうお墨付きがあるんだから
企業としてはそれを素直に雇った方が都合がいい.

文系は分からんがw
196名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:27:54 ID:PILP7r4U0
>>194
世の中、不時2ばかりじゃないよ
197名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:28:34 ID:Dp4NMEGy0
>>192
まさか学科推薦なんかをコネと言ってないか?
だとするとコネだらけの企業は山ほどある。

親類コネが多いというなら、有名どころで具体的に企業名を挙げてみてよ。
電通とかは無しね、あそこは業務にコネが必要だから。
198名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:30:19 ID:MHQw02u2O
>>195
氷河期は理系もコネがほとんど使えなかったがな。
199名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:30:23 ID:g7LxOrIg0
>>195
優秀ならちゃんと採用するから、恐がらずに普通に受けてください。
200名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 08:57:26 ID:b21FgwaW0
>>15
俺は、定時に帰って、年収1500万円
201名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 09:00:06 ID:b21FgwaW0
>>88
いや、そんなもんだろ。
202名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 09:42:44 ID:zxqitDpT0
俺400万、1つ上のリーダーにされちゃった人600万。
うーん、1.5倍かぁ、全然仕事出来ない人だけど、そこには人がいなかった。
成果とか能力より、タイミングだな。
部長とか使えねぇやつが2/3いるしな。
203名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 09:46:48 ID:Pq7vGou50
ホストの世界に比べればマシ。仕事できなくても人権はあるし。
204名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 09:59:33 ID:nB6KaOrP0
能力格差:同年代社員で平均18.4倍
収入格差:同年代社員で平均1.84倍
205名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 10:42:17 ID:3NLelv1x0
45でも2倍以上の差が出るのは40%だけ
25なら1.2倍も違わないんだろうな。
この歳でも結果を出すかどうか、着実に差は出来始めてるのに。
206名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 11:16:32 ID:3NLelv1x0
>国家は国民を食わせて何ぼ

もうね、ここからして思想が違うのよ・・・

>国民が怨嗟の声を上げても氏ねて言いそうな奴多そう

おまけに過剰なまでの妄想。病院逝けば?
深夜のかまってちゃんみたいだけど。
207名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 11:22:34 ID:/A0HcUko0
これはいい格差
208名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 11:38:11 ID:+jGMi7+E0
1.84倍ぽっちじゃ夢がない
209名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 11:43:00 ID:22jAZp81O
能力別に格差が開くのは構わん
だが、給料の底上げは必要だぞ
210名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 11:43:01 ID:Dfzhi87x0
成果主義、実力主義って言ってれば
できもしないことができると勘違いしてる経営者とかいるね。
実力主義っていってもできることしかできないんだよ。
211名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 11:46:39 ID:AiAwDVql0
>>203
ホストと比べられても・・・・
212名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 11:55:45 ID:lclCqDkn0
>>209
無能なオッサンとかがそれなりの給料貰ってるのは異常だろ
給料の底下げは必要だって
213名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 12:18:45 ID:smR1Ntne0
自動昇給は入社3〜5年目まで。あとは上下変動自由が理想。
ボーナスは1年目からでも、差があって然るべき。
214名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 12:19:44 ID:rQBCJbuL0
どう考えても、普通の事じゃねぇの?
215名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 12:32:11 ID:ipv+jUmo0
組織としては結果出さなかった人を擁護できない
216名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 12:44:20 ID:fgVUMlnt0
たしかに1.84倍くらいじゃ結果出した意味無いな
217名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 12:45:00 ID:vgGiUkxz0
今後は出世コースからはずれたリーマンは解雇される。
一時金を支払って解雇。穴は中途採用で埋める。
218名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 13:07:18 ID:slQ/hG6b0
簡単に1.84倍というが、他人の2倍近い成果をあげるのは大変だぞ。
営業職なら数字で出るかもしれんが、一般的には比較しにくいし。

単に労働時間が長いだけだったらワロスだが。
219名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 13:22:38 ID:Ezp5ndvLO
30歳
手取り12万で一生懸命働いているのに・・
なんか生活保護受けたほうがいい気がしてきた・・
220名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 13:24:37 ID:lclCqDkn0
まぁ一生懸命頑張ってますなんてのは学生でも通用しないからな
221神話:2006/10/04(水) 13:29:47 ID:fRAM/9ir0

昔、神が公務員と正社員とニートを創ったとさ。

公務員には名誉と時間を。正社員には所得と希望を。ニートには鬱と社会不安を与えたとさ。

そしたら神に公務員が言いました。 私は名誉と時間はあっても所得がありませぬ。
正社員は言いました。私は所得と希望があるけど時間がありませぬ。
ニートは言いました。私には鬱と社会不安はあっても何一つ良い事がありませぬ。

神は、それではいけないと思い数年後の社会を別構造にしました。
公務員には名誉と所得と時間を全て与えました。
正社員には所得と不安を与えました。
ニートには強い親を与えました。

こうして世界は平和になったとさ。
めでたしめでたし。
222名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 13:31:51 ID:VByZWAga0
結局、結果を出さず努力したということだけで給料が上がってた今までがおかしい。
イチローも努力してりゃ、二軍の選手も努力してるわけで。
223名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 16:38:17 ID:yj9xVY100
一人当たりの人件費は減らしている
224奥谷:2006/10/04(水) 16:42:20 ID:eI9ja/Tn0
よろしくお願いしますざますぅ。

「格差論は甘えです」
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/job/1153017421/
225名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 16:45:14 ID:i/5OPmWy0
つーか
今までのようにバカ社員にもそれなりの給料が出てたのが
おかしいんだって
むしろ今までありがとうございましたって言うべきなんじゃねーか?
226名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 19:52:14 ID:87Mh+iD00
技術部で成果を挙げても、総務に勝てない俺がきたよ。うちの会社、何故か
総務が一番。仕事してないのにね
227名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 20:03:42 ID:pGMGAXpc0
>>217  >今後は出世コースからはずれたリーマンは解雇される。

だな。35歳〜40歳で数年の契約社員化、その後は契約更新せず。
同じ仕事をするにしても、退職させ会社化させて、請負という形にする、
競合させ、値切れるだけ値切る。
昔は子会社に派遣、子会社の社員化で濁してきたんだが、その手はもう使えない。
メインの仕事の多くは、外注で安くあげてるし、社内で内製しなくても十分できる。
強力なゼネラリストが数人残り、外注の調整管理さえすれば済む話で、社員なんて最小限で済む。
50人ぐらいの規模のある部署で、実際に残るは5人ぐらいだ。
妻子持ちで40歳で会社の外に出されたら、たいへんな話なんだけど、
現実はそうなっていく。よほどの能力がない限り、同じ会社に勤め続けるのは難しい。
228名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 20:20:48 ID:5CxLbQur0
age
229名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 20:26:42 ID:WKLpbcG20
>>226
汚ねぇ汚れ仕事してんだって。社内の人間にわからないところで。
精神的な慰謝料込みだと思ってやんな。
230名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 20:29:54 ID:+IDI4t910
結局は人件費削減なだけなんだよな
なにが能力主義だよアホ
231名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 21:41:14 ID:Wu003leJ0
ぬるま湯大好き2chでは、この手のスレ伸びないですね
232名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 22:16:46 ID:f0P20NR80
社員同士の格差なら全然問題ないだろ
同じ内容の仕事をしている社員と契約社員の格差が出てるのが問題なんだよ
233名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 23:16:23 ID:Acg2ixcS0
失敗ばかりの俺は何も文句言えない
クビが繋がってるだけありがといと思う。
234名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 23:21:19 ID:nx5A5WfZ0
四の五のいわず、まずは労基法守って。
235名無しさん@七周年:2006/10/04(水) 23:47:47 ID:nxllMm3Z0
あいつになら自分の分減らしてもっとあげて欲しいと思う香具師がいる
236名無しさん@七周年:2006/10/05(木) 00:11:45 ID:7aGLNNvb0
優秀な奴ほど、社内格差が大き過ぎる会社にはいかないね。
優秀な部下ができない会社に勤めても未来はないからね。
アメ公の猿真似をする日本企業、バカすぎ。
237名無しさん@七周年:2006/10/05(木) 00:14:50 ID:prfJXig30
就職=食うための手段 
男1人年300万円あれば十分 
サビ残と過労死だけはいや
238名無しさん@七周年:2006/10/05(木) 00:18:15 ID:IXkTWh5R0
>>236
確かに優秀な奴は優秀な奴で固まってる場所か誰も居ない場所にしかいかないな
俺には縁が無い orz
239名無しさん@七周年:2006/10/05(木) 00:30:00 ID:AkzyyrxF0
>>238
周りに無能が多いと、ちょっとしたことですぐに認めてもらえるんだけどな。
足を引っ張られる可能性もあるが、そういうのを掻い潜るのも器量のうち。
240名無しさん@七周年:2006/10/05(木) 00:32:55 ID:Vzzk3laK0
実力本位で給料が決まるのは悪い事ではないぞ。
有るべき姿だと言って良い。
241名無しさん@七周年:2006/10/05(木) 00:33:55 ID:LYp6w+ZV0
年功序列でやってきた連中が自分が上になったら成果制度とか言い出すんだからなぁ。
242名無しさん@七周年:2006/10/05(木) 00:36:30 ID:iiUz12pD0
アメリカの真似をしているとその内痛い目見るぞ。
243名無しさん@七周年:2006/10/05(木) 00:39:30 ID:3+KDIkFZ0
昔みたいに、どんな無能でもとりあえず出世させるって
時代じゃないんだから給料差が出るのは仕方がないよ。

同じ会社で同年代で同じ役職なら、おそらく1割も違わない。
244名無しさん@七周年
>>240
それは良い
ただし評価するのが年功序列で上がった上司なのは納得できないわけだが・・・・



アメリカはハングリー精神の塊みたいな移民を大量に入れてたから実現できただけの話
実体は再チャレンジして成功とういより新たな参加者を常に増やして維持してた格好だろ