【ドイツ・リニア事故】独政府、事故直後に「安全」協調し不信感拡大…開発企業、リニア撤退&中国への売却示唆[09/23]
1 :
試されるだいちっちφ ★:
★リニア事故:独政府、直後「安全」協調し不信感拡大
【ベルリン斎藤義彦】ドイツで22日発生したリニアモーターカーの事故で、独政府や関連企業が
事故直後から「リニアの技術は安全」と強調したため不信感が広がっている。背景には中国や
独国内での巨額な建設計画がある。また、リニアを開発した企業は利益の薄いリニア事業からの
撤退も示唆しており、政府が過敏になっている事情もあるようだ。
メルケル首相は22日、事故現場を訪れ、哀悼の意を表すと同時に「現在の知見ではトランス
ラピッドは安全な技術で、基本的に疑問をさしはさむ必要はない」と安全性を強調した。また、実験
線を運行しているIABG社は、救出作業が続いている段階で「技術上の問題でなく、人為的なミス
だ」と職員の過失を主張した。
こうした姿勢に独紙ウェルトが「私はリニアに乗らない」とする専門記者の署名記事を掲載する
など、独メディアはリニアの安全性への疑念をあらわにしている。
リニアの商業路線は現在、中国・上海にしかない。ドイツ国内で具体化しているのは、南部の
ミュンヘン−空港間38キロを約18億ユーロ(約2700億円)かけて建設する計画だけだ。しかし、
費用が高いため政府や地元州の予算のめどがたっていない。トランスラピッドを開発した製鉄
メーカー・ティッセンクルップ社は、利益の上がらないリニア事業に不満を募らせ今月、1年半以内
に建設計画の決定がなければ、リニア技術を中国に売却すると表明。独政府に圧力をかけている。
毎日新聞 2006年9月23日 20時07分
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20060924k0000m030063000c.html
中国の工作だよ
3 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 20:40:27 ID:u0iP+y0q0
__、_、ヽ`ニ、ニ`二、ニ`ニ`、=、=ヾァー:-:ー丶、,、、,,_,.,、
⌒>\丶\ヽヽ ',!|/〃/ //,. ゙ : ' .: ゙ ,: ゙ ,/
⌒丶\丶ヽ`、', 《〈 〃ノ/. ' . '_;.,;._ ;.' , ゙ //
__\ヽヾ:ヾ_ヾミ[]―‐[〕-''''"~´ 彡 . ゙ .゙〃
⌒\ ミ|{「己川ロ后叨:.: し___! 彡 ;' . ゙ / う ・ ・ ・
ヾレュ三<´{(厶ニニ-‐、>ヽ ; : . ,゙i
⊂ ,{ {(j } }==Y∠r:ュ.ヾ, く;/^ヽ!
c { ト >-<ン ,' ~厂 ̄´`ヽ ,ィ个 } うろたえるんじゃあないッ!
' {〔!厂〈ー‐、 '":::... u } )丿,ハ
)|h `-'" / (__/,/ ドイツ軍人はここでは無関係だからうろたえないッ!
. !| 「r三三ヽ J l /⌒l !
l | } ,. ―-| u ,/ 、_,ノj ,r一''"~´)
!.ハ ノノ二ニ二! ノ `7〈 / ゝ''"´ __
. | .ハ ヽ-r―‐- ,f 、__// ヽ/-‐''(´ _,,ノ、
_,,.. -ー―ノ / ヽ ゙ー‐ / ! `゙{'′ ノ >‐'''(´_,,/
ー-、 ヽ-r―‐< ,r'゙{:___ノ`ー(、__/ >''"´
、_,,,,,,,,,,,,,,,}!,,___{ ;' /´ '゙ ̄´ ̄´ 丶イ __
\ r―ー>''"/~"''ーく⌒ヽ._,,ノィ´ `)
4 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 20:41:16 ID:LMHuOv9M0
所詮ジャーマン、日本には勝てない。
>>1 > リニア技術を中国に売却すると表明。独政府に圧力をかけている。
ドイツも追い込まれると意外とマヌケな判断するよな。
6 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 20:41:47 ID:nm1JC7HU0
ドイツの技術力は世界一ぃいいいいぃいい!
7 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 20:43:35 ID:PEtiEHgG0
那覇那覇那覇
8 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 20:43:37 ID:2Q4ntcVNO
日本の新幹線の最大のウリは運行システムです
ハードも大切ですがソフトもね
首相が事故現場視察なんてうろたえてる翔子。必死だなメル蹴る
10 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 20:44:03 ID:LQdkahf50
>「技術上の問題でなく、人為的なミスだ」と職員の過失を主張した。
それを言うなら、福知山線の事故も同じね。
11 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 20:44:05 ID:PLaoaucsO
スピードを求めなければリニアの使い道はあるんじゃね
12 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 20:44:18 ID:E8MiJ5DR0
ひょっとしてこの事故チャンコロが仕組んだんじゃないのか?
ドイツ国内からリニア撤退→中国に技術売却→中国ウマー!
13 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 20:45:15 ID:P5+0mt1T0
__、_、ヽ`ニ、ニ`二、ニ`ニ`、=、=ヾァー:-:ー丶、,、、,,_,.,、
⌒>\丶\ヽヽ ',!|/〃/ //,. ゙ : ' .: ゙ ,: ゙ ,/
⌒丶\丶ヽ`、', 《〈 〃ノ/. ' . '_;.,;._ ;.' , ゙ //
__\ヽヾ:ヾ_ヾミ[]―‐[〕-''''"~´ 彡 . ゙ .゙〃
⌒\ ミ|{「己川ロ后叨:.: し___! 彡 ;' . ゙ / う ・ ・ ・
ヾレュ三<´{(厶ニニ-‐、>ヽ ; : . ,゙i
⊂ ,{ {(j } }==Y∠r:ュ.ヾ, く;/^ヽ!
c { ト >-<ン ,' ~厂 ̄´`ヽ ,ィ个 } うろたえるんじゃあないッ!
' {〔!厂〈ー‐、 '":::... u } )丿,ハ
)|h `-'" / (__/,/ たとえ重複スレでもッ!
. !| 「r三三ヽ J l /⌒l !
l | } ,. ―-| u ,/ 、_,ノj ,r一''"~´)
!.ハ ノノ二ニ二! ノ `7〈 / ゝ''"´ __
. | .ハ ヽ-r―‐- ,f 、__// ヽ/-‐''(´ _,,ノ、
_,,.. -ー―ノ / ヽ ゙ー‐ / ! `゙{'′ ノ >‐'''(´_,,/
ー-、 ヽ-r―‐< ,r'゙{:___ノ`ー(、__/ >''"´
協調?
15 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 20:46:58 ID:wDGQCfU80
風の息づかいを感じていれば
16 :
試されるだいちっちφ ★:2006/09/23(土) 20:47:45 ID:???0
>>14 あらら、毎日が素でボケてますね。
気がつかなかった自分も迂闊でしたが
これ軌道保守はどうやるんだろう。
作業員は全員命綱つけるのかな。
運行中の施設保守なんて不可能に近い形状だね。
18 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 20:56:32 ID:74YJ7oou0
高速列車最大のクラッシュ起こしたICE(だったっけ?)の事故原因も設計ミスだったんだよな、結局
振動をえらいさんに指摘され改善しなければいけなくなったが、開発スケジュールが遅れるのを嫌って根本的な対応を渋った
結局低速鉄道向けの技術であるゴムを挟んだ車輪を付け焼き刃的に採用した結果、高速運転に耐えられず走行中に破損
ICEは脱線を起こし、多くの乗客が死んだ大惨事となった
ドイツもなんかおかしくなってるんだなあ
19 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 20:57:22 ID:k8CC6P8qO
これさ、日本が買った方がいいんじゃね?
そしたらリニアで独占できるじゃん。
20 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 20:57:37 ID:lvqnw11G0
高々38キロで2700億もかかるのか?
っつーか、38キロごときでリニアにする意味があるのか?
中国に技術売っちゃったら……
22 :
:2006/09/23(土) 20:59:22 ID:ingjDjb50
現代の高速交通システムはハード技術だけでなく
人的管理を含めた高度な総合システムなんだよ
シナの民度では無理だよ
23 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:00:38 ID:f+qOTavO0
日本のリニア技術は世界一?
ティッセンクルップの前進は
あの大砲のクルップ社。
このあいだ大学にティッセンのドイツ人がたくさん来て
ソーセージとかビールを持ってきた。
協調?
26 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:02:55 ID:74YJ7oou0
>>22 今月のニューズウィークの記事にあったが、
中国に対する外国の評価と中国人自身が考える中国への評価は全て正反対なんだとさ
つまり、中国人は中国人だからこそ高度で総合的なシステムを人的管理できると信じていて、また外国人もそう思っていると信じている
あれ?愛知万博でリニア走ってなかったっけ?あれは商用利用ではないのか??
>>18 40年前にエアサス導入した日本は凄いよな。
昨日開発者のドラマやってたね。
29 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:03:57 ID:mFmI9hSg0
30 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:04:23 ID:8KG3CNHP0
31 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:04:29 ID:wgkw4AcCO
>>21 (*`八´)空母にカタパルト付けてみるアル。
つーかリニアって開発始めてから一体何年掛かってるのよ。
ハッキリ言って省エネで大量輸送出来る代物じゃなきゃ意味無いだろ。
リニアよく知らんが。
33 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:05:08 ID:+g0AmHYV0
>中国への売却示唆
おkおk
34 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:07:46 ID:Hp5N1eXC0
システムが機能していないな
35 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:09:59 ID:k9NWdClY0
>中国への売却示唆
完全死亡確認
36 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:11:23 ID:yqtRVBOo0
リニア自体の技術的欠陥じゃなくて
運行システムの問題だろうな。
でも、線路上にデカイ物があるのに
そこに突っ込むなんてレベルがかなり低いな。
中国へ売ったほうが、何かやらかしてくれそうでwktkする。
38 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:12:28 ID:MlH14yH40
>>23、27
うん。
とうに実用段階のモノは出来てる。
けれど、実用化する意味と価値なしってだけ。
建造費、運用、にも莫大なコストが掛かって、なおかつ強力な電磁石の作動による
人体への影響もどの程度かはっきりした事は分からない。
だだでさえ問題が山積みなのに、それ以上にこの狭い国土でリニアを運営する意味がない。
やたら広い国土でも持ってるなら話は別だが・・・・・。
作った所で初っ端から赤字経営に陥るのがオチ。
39 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:12:47 ID:oqSAl+/W0
・事故直後の安全性強調はバカ丸出し。ゲシュタポの発想はまだ抜けんか。
・不良品の中国への販売は大いに結構。なにせ中国人自信が不良品。
40 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:13:11 ID:uB6Ye+Bo0
おいおいリニモが忘れ去られてるがや
あれは立派な磁気浮上式だぞ
41 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:14:41 ID:Jk32e9XA0
新快速 最強!!
技術を売却ってことは、開発技術者もろとも合弁企業(ドイツには跡形もないだろうが)に
売り飛ばすってことだろ。
大変だな、先端技術開発者ってのも。
>>38 やたら広い国土ならアメリカみたいに高速鉄道ではなく飛行機が発達するでしょ。
だいたいレールを引くのにいくらか刈ると思ってるのよ。
高速鉄道は日本のように狭い国土にこそ価値がある
トランスピッドって位置情報を正確に把握しないと進められないよな。
なんでそういう方式なのに止まってる他の車両にぶつかることができる
んだろう??
そもそもソフトに欠陥があったんじゃないのかなぁ?
45 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:15:27 ID:Y0gIwu4I0
46 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:16:05 ID:lvqnw11G0
つうか、試験運転なんて筑波万博でやってたじゃん。
>>38 整備新幹線などという意味のない物体を作らなければ、とっくに
東京大阪間くらいは作れているとは思う。
正直整備新幹線なんて九州に住んでる俺でもイラネと思うぞ。
日本式リニアって、真空チューブ通したらマッハ10出るって話も
あるじゃないか。
東京大阪が10分とか…実現しないだろうなぁw
48 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:19:23 ID:GiSuTyDu0
あー、中五句にうったら、日本は、、、。
マスドライバーでごみぶちこまれる。
>>47 > 日本式リニアって、真空チューブ通したらマッハ10出るって話もあるじゃないか。
ジェット戦闘機よりも速いんだが、マヂ?
50 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:20:10 ID:inhPaAkQ0
ドイツ国内の計画でもたった38km区間だけ?
儲からない無駄事業に多額の投資してドイツ政府ご苦労さん
そもそも、リニアなんていらないよ。
52 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:21:02 ID:MC558pr50
うーんこれってドイツにとってものすごくショックなことなんじゃないの
ただでさえ長い間、政治、経済で低迷していた中で数少ない誇りだった
リニアでこんな事故起こしちゃってもうドイツかなりやばいなぁ・・・・
53 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:23:25 ID:mFmI9hSg0
54 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:23:26 ID:G4zVaCG+0
> リニアの商業路線は現在、中国・上海にしかない。
あれ?この愛知万博にあったやつはリニアモーターカーじゃないの?
55 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:23:37 ID:mTb6O2J+0
この記事読んでシンドラ製のエレベータ思い出した。
今もチョコチョコ故障している。
ドイツのメディアも中共の工作員に侵されてるのか?
56 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:24:49 ID:0S9K8EgX0
>>43 石油の値段上昇とかで、高速線の整備が必要になってきてる。
飛行機の大気汚染が欧州では大問題だよ。
57 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:24:50 ID:ZIitxB9X0
是非ともリニア技術を中国に売って欲しい物だw
普通に考えて中国に必要なのは、メリケン並みの国内エアラインじゃないのか?
高速鉄道じゃ物流に使えるわけでもあるまいし、保線も困難だろうに。
58 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:25:43 ID:cS7mE0PF0
>>20 ねーよ
桜井先生はどういってんの?
外国のことはワカリマシェーンか?
まったくそこら辺の鉄ヲタと一緒だな
むしろ山手線をリニア化して混雑を解消して欲しい
60 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:26:18 ID:Hp5N1eXC0
5分間隔で130キロで通勤客を運んでる筑波エクスプレスの方が凄いと思う。
61 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:26:24 ID:w9Nz9ttQ0
うーん、安全な技術かー。
じゃなぜ23人も死んだんだ。運行システムも含めて鉄道技術なんじゃろ。
63 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:27:49 ID:5ByZK3Rn0
>>56 そのとーりだね。北京・上海間の新幹線とかリニアとか
ばかげている。
「利便性・維持のしやすさ」より「国家の威信」
が優先される中国の不思議。
64 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:29:12 ID:xVrxSS8P0
この安全神話って日本の原発行政と似てない?
65 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:29:22 ID:cWfUU1770
浮上式高速リニアは軌道に銅コイルをびっしり敷き詰めるから
日本式もドイツ式も建設費が高くてしょうがない
時速500kmの鉄道と言っても輸送量は倍になるわけでなし
結局運賃を倍にせざるをえない
下手すると飛行機のほうが安くなってしまう
中国が欲しがってるのは空母のカタパルトにするためだろう
>>47 >真空チューブ通したら
なぁ、もし真空にできるなら、出発口に穴あけてやれば
動力無くてもえらい勢いで到着するよな。
67 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:30:21 ID:72TFwZ0Z0
>リニア技術を中国に売却すると表明
大事件が起きたときは最後に得をするものが首謀者。仕掛けた奴も
>独紙ウェルトが「私はリニアに乗らない」とする専門記者の署名記事を掲載
こいつも首謀者に雇われた使い走りに過ぎない。
68 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:32:22 ID:oD1KndM90
>>19 要らん。
日本には全く同じ機構のリニモ(HSST)があるからな。
所謂リニアモーターカーは超伝導も常伝導も日本が独占状態。
>>50 日本なんて長さ18kmしかなくて
しかも速度581km/hを叩き出してますが、何か?
リニアって常温超伝導を開発できなければ意味ないだろ?
71 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:35:09 ID:0S9K8EgX0
>>63 何か勘違いしているみたいだが、
欧州でTGVとかICEがどんどん整備されてっいったり、高速度化が計られているのは、
飛行機が中距離では、コストパフォーマンスが、良くない乗り物だっていうのが
急速に認識されてきてるからだぞ。
73 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:37:22 ID:lvqnw11G0
74 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:38:23 ID:H9JhenTi0
リニアって走行中に大地震が起きても浮いてるから、新幹線みたく脱線しないんだろ?
早く実用化すべき。
75 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:39:15 ID:fc8GoBNe0
新幹線はいい。
76 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:39:41 ID:xVrxSS8P0
羽根の付いた低空飛行電車っていうのがあるね。
それだとコストはリニアの数分の1で時速はマッハまで可能だった気がした。
ただし風に弱く、軽く横風が吹いただけで大惨事になりかねないらしい。
77 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:42:00 ID:5ByZK3Rn0
>>71 では全土にリニアを張り巡らせたほうが
飛行機よりも経済的で安全なの?
78 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:42:56 ID:m+7XyZZ20
おいおい・・・・
ティッセンクルップってクルップ社のことか?
パリ砲で多数の市民を虐殺した戦争犯罪企業じゃねえか。
79 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:42:56 ID:inhPaAkQ0
80 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:43:40 ID:xVrxSS8P0
リニアモーターカーは電磁波による人体や機器への影響も
まだ研究し尽くされてないんじゃないかな。
コスト的には採算が合わない事はハッキリしてるんだし
他の輸送手段を考えた方が良い。
売却させるためのシナの工(ry
>リニア技術を中国に売却すると表明。独政府に圧力をかけている。
それでいいのだジャーマニーよ。あのウンコまみれ国家に日本の手を煩わせないようにしとくれ。
83 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:45:07 ID:0+hQyxA80
鉄道で4時間以内なら
鉄道>>飛行機と言われるが
リニアはどういう位置付けなのか
85 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:46:03 ID:0S9K8EgX0
>>77 文章読めねぇみたいだが・・・
>>63のお前さんのレスを見た限り、
新幹線導入は上等だろ。
中国「だけ」のことをかんがえたら高速度線はどんどん導入するべきだ。
(但し、日本は絶対売るべきじゃねぇな、あんなカス国家に売っても意味が無い。)
リニアは今回の事故やコストとかの問題も解決してねぇし。
第一、なんでおれにそんな事聞くのかも理解できん。
質問の意味もわからん。
86 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:46:46 ID:V4mLnFA60
でも、ドイツのリニアが最高と思うので、
中国はそっちを買ったほうがお得と思います。
やっぱ地面効果翼鉄道が敷設コスト・運行コストが安くていいな。
時速500kmくらいでいいし。
しかし、エアロトレインの開発度合いを見ると、まだ当分実用には至らなさそう。
88 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:47:08 ID:JWh9iF8U0
技術流出か
ドイツは支那でリニアの人体実験してるのでは?
90 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:48:13 ID:rs+U1tGx0
91 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:48:22 ID:HWXdEVmc0
>>69 2as=V”2+V0”2
として
初速はもちろん0km/hだから
ちょwおまwww
加速度 約9376.7
92 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:49:35 ID:5ByZK3Rn0
93 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:51:12 ID:mPK7GOamO
中の人はぐしゃぐしゃだったんだろうか…
>>1 /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
/;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
/:::::;;;ソ ヾ;〉
〈;;;;;;;;;l ___ __i|
/⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|! / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ( `ー─' |ー─'| < ついでに新幹線も売却しない?
ヽ,, ヽ . ,、__) ノ! \______
| ノ ヽ |
∧ ー‐=‐- ./
/\ヽ /
/ \ ヽ\ ヽ____,ノヽ
95 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:52:15 ID:tK3BPAIu0
>独政府、事故直後に「安全」協調
説得力ゼロwww
ドイツがリニアを中国に売り飛ばして
日本がドイツに新幹線走らせれば解決。
■新幹線の落札にあたって中国側が日本に要求してきたとされる項目
ttp://brain.exblog.jp/m2005-11-01/#3777066 ★技術の移転
・設計図の貸与と技術者の派遣
・車両は数台のみ購入する
・それを分解し、複製し、中国が国内生産することの容認
・さらにそれを 中国独自の技術 として第三国に輸出することの容認
★資金の供与
・落札資金は日本の対中ODA(政府開発援助)を原資とする
・不足分は日本の銀行がシンジケートを組んで中国政府に融資
・対中ODAの増額
・工事は中国国内の業者を用いる
★保障・アフターサービス
・運営における教育・訓練の拡充
・事故が起こった場合の補償・賠償・保守責任
・中国がこれを第三国へ輸出した場合の連帯保証
JR東海の葛西社長はこれを聞いて 怒り狂って拒否。
以来、強硬な反対論者。
葛西社長のコメント 〜 2003年7月日経新聞より
「日本が技術移転して中国が車両などを製造する契約形態では日本に利益がない」
と指摘、仮に利益がでる形でも「事故などのトラブルに巻き込まれては困る。
債権債務など契約上のしっかりした担保がとれなければ支援はしない。
政治の問題ではなく、ビジネスの問題だ」と強調した。
98 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:55:08 ID:fJPiFAHB0
>>76 そこで、地下トンネルを利用するのですよ。
99 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:55:31 ID:fZtSJSLU0
>リニア撤退&中国への売却示唆
中国に売却がいい。危険なものは中国へ。
100 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:57:33 ID:nHInhxSE0
>>94 おいおいおい、同じ愛知県の会社同士喧嘩になるじゃないかw
(JR東海は新幹線の中国輸出反対)
101 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:57:44 ID:+oDVk8lv0
上海リニアの映像を見たけど、レールの下を、みすぼらしい格好をしたおっさんがリアカーを引いて歩いてるんだよな。
中国は富の配分の仕方が根本的に間違ってるよな。
102 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 21:59:25 ID:L8Q9Oyqz0
シナーのテロ
103 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 22:00:02 ID:72TFwZ0Z0
>>78 クルップにはユダヤ財閥が多額の融資をしていたので実質お咎め無し。
>>64 オマエはどこのニートだ。
日本の電力需要のうち4割は原子力に頼っていることを知らないのか?
実験段階はとうの昔に終わってるし、もはや原子力抜きでは日本は成立しない。
ただの釣りだと思うが・・・ 一応レス。
105 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 22:01:07 ID:THFxEXL+0
>>101 再配分?なにそれ?って国だからなw
アカの国なのに・・・
106 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 22:01:15 ID:HGZH6c4G0
やっぱり大船のモノレールが一番だね
>>97 それに賛成して新幹線の売り込みを推進しようとしたのはJR東日本だっけ?
109 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 22:04:05 ID:X/VHQKr80
>>93 人間の原型残してなかったんだろうな。おそらく。
別に車両の欠陥ではなくて運行における人的ミスでしょう。
>>107 ちがうよ。
JR東海の葛西社長は反対派だよ。
売りたがったのは
>>94の人だよ。
113 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 22:05:07 ID:HWXdEVmc0
沖縄のゆいレールも忘れないで下さい。
115 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 22:06:18 ID:mUGKHccu0
中共の工作だったのか・・・
一枚も二枚も上手だなぁ
117 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 22:08:02 ID:Z1z3eiRA0
118 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 22:08:27 ID:HGZH6c4G0
そういえばモノレールマニアっているのか?とググったら
いた
守備範囲狭いなーw
奥田うざすぎ・・・。
トヨタ利権の為に日本の技術を安売りするなんて。
120 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 22:08:58 ID:66FwNHEH0
ドイツ80年のリニア開発の歴史は、跨座式モノレールと同じ扱いかよっ?
121 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 22:09:34 ID:hzbBQ8l40
新幹線は絶対に売ってはいけない
122 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 22:10:20 ID:Z1z3eiRA0
123 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 22:10:54 ID:8onRQndJ0
リベラルが続くと
バカになっていくんだなww
124 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 22:11:11 ID:sp8u8MaT0
>>119 総務課長出身だからな。
寝技しか芸がないんだろ。
日本が受注しなくて良かったね
126 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 22:11:54 ID:+oDVk8lv0
>>117 面白い動画をありがとう。
コメントに「Good!台日友好!!」と書いてるのは台湾人だろうな。なんか嬉しい。
中韓とは民度が違うなと思った。
127 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 22:13:22 ID:IDkpPnqa0
これって新しい法則なんじゃねぇ?
半島に続き、大陸版
中国に媚びすぎたトヨタもリコール増えすぎだし
128 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 22:13:23 ID:hzbBQ8l40
結局、物になったリニアシステムは、低騒音に特化したリニモだけだな
129 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 22:13:55 ID:0KjfFtW90
でも日本の新幹線は台湾には輸出してるんだろ
そのうち中国本土にも売るんじゃないのか
中国にかかわったばっかりに・・・・
131 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 22:15:39 ID:sp8u8MaT0
>>128 そのリニモ。万博以後は経営難にあえいでおります。
数年後には廃線もあるかも・・・。
>>117 別に、JRマグレブにしろ、真空チューブ列車にしろ、大深度地下じゃないと技術的に
無理なんじゃなくて、地表に敷設しようにも、用地の買収が実質的に不可能だから、
大深度地下を利用する特別立法を作って、安価に買い上げできるようにしようって話。
あと余談だが、真空チューブ列車に関しては、その基本的な概念を、どっかの外人が
特許申請して通ってるはずだから、特許料をボられるのが嫌なら、当分は使えないはず。
133 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 22:16:32 ID:R5rKTTcr0
だから、台湾の与党が負けちゃまずい。
野党が支那とズブズブだからな。野党が政権とったら(ry
134 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 22:16:43 ID:hzbBQ8l40
中国で銅線リニア軌道にしたら盗難で1年持たんぞ
135 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 22:17:15 ID:K739xFNu0
>113
扇千景と言う人もいましたね。
>>127 それとグループ会社が、労災隠しと偽装請負が発覚して大変みたいだからね。
八百万の神々の神罰みたいなもんか?
137 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 22:18:04 ID:3LXDjZNy0
利益の見合わない開発企業が撤退したいために、
わざと事故を起こしたな。
138 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 22:19:44 ID:AjSXDrCU0
アホか。
鉄道事故の大半は、車両の欠陥じゃなく、ヒューマンエラーで起きてるんだ。
尼崎の時はパニック起こした運転士の速度違反が原因だし、衝突事故の大半も
信号の読み間違いとか勘違いが原因だ。
時速200キロで試験車両を動かしている最中に工事車両を入れる大ポカかます方が、
単なる欠陥よりもタチが悪いんだよ。
そうした人的ミスも含めて事故防止できるシステムを組み上げて初めて「欠陥が
ない技術」て言えるんだ。
人的ミスだったから「安全だ」なんて寝言、鉄道技術全般に対する冒涜だぜ。
139 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 22:20:49 ID:3L8nWM4k0
日本の新幹線は今のところ事故は1件だけだっけ
自殺は何件かあるみたいだけど
この事故と同じような原因(保守用車両のおき忘れ)あは京浜東北線でもあったな
141 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 22:31:10 ID:nHInhxSE0
>>104 確かに原油高騰の現在、日本の電力は火力に頼っていたらどれ位のコストになるか・・・・
おそらく1974年オイルショック時以上の騒ぎになっているかも
これまた単純な社説だな。
交通事故では毎年何千人も死んでいるのに。
中国は格安でリニアの技術を手に入れるわけか。
なんか陰謀くさいな。
144 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 22:40:45 ID:MQ1obWx00
保守車両の位置が把握できないシステムに不備がある。
145 :
名無し:2006/09/23(土) 22:41:27 ID:kQIYM4rv0
146 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 22:41:39 ID:KQ+kWY/dO
毎年数万人ですよ。
車は。でも話がちがうよな。
これは日本にとってどうなの?
中国だたら良かったかな?
147 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 22:42:33 ID:joRBofpV0
中国に、余計な口実を与えてしまった感はぬぐえないな。
ドイツもお気の毒様・・・・・・。
148 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 22:43:28 ID:Hp5N1eXC0
>>139 事故といっても飛び込み乗車でドアに手を突っ込んだための引きずり死亡事故だよね。
リニアに乗りたがった得意先に一部の役員が試乗予定をねじ込み
保守部門との連携ミス発生じゃね?
152 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 22:48:50 ID:iDHLbnOC0
>>111 本当ですか。たまに乗るけれど。
世界一なら運賃が高いのも我慢する。
153 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 22:56:39 ID:dMzFnSF80
今回の事故は、技術とか設計とか難しいことじゃなくて
線路の上に保守車両が止まっていたんでしょ?
技術以前の問題だよね。
154 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 22:58:55 ID:iDHLbnOC0
>>153 障害物を察知できるのも重要な技術みたいですよ。
155 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 23:00:45 ID:nGqzxWGv0
リニアは電磁波の問題が解決出来ないだろう。免疫が低下するから健康には良くない。
156 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 23:03:08 ID:slMIfGm30
157 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 23:03:53 ID:dMzFnSF80
>154
たしかに厳しいけれど重要な技術だよなぁ…
200キロオーバーで走行する車両が、障害物を検知して停止するか。
日本のリニアって、そこらへんはどうなんだろね。
ドイツは1cm
日本は10cm
韓国は9cm
159 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 23:06:11 ID:l9jPffxr0
>>158 おまえーーーーーーーーーーーーー
珍子はサムスン
>>157 障害物というより、清掃用とはいえ車両だからな、ぶつかったのw
ATSレベルの装置もなかったということw
161 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 23:12:00 ID:H2rOYxaQ0
高速鉄道ってのは、本来航空機並に危険な乗物であって
それを日本みたいに大都市間輸送に分刻みで走らせてるってのは、奇跡みたいなもんだよ。
逆に言えば、高速鉄道を営利事業として成り立たせてゆくのに必要なのは、
機械や開発技術ではなくて、保守管理をやっていける国民性だということ。
中国では、国情も国民性でも、無理だね、日本型の新幹線は。
TGVやICEのほうがまだ向いてるよ。
>>160 ドイツらしくないと言っていいのかな?
それとも日本の鉄道技術を誇ってもいいのかな?
閉塞区間を設定してない時点で人的で初歩的なミスだよね。
163 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 23:16:40 ID:F8evSt4/O
タブレット渡してなかったのかよ
164 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 23:17:31 ID:LMHuOv9M0
>>162 人的じゃないよ、システムそのものの欠陥
ぶつかったくらいで壊れる車両に問題がある。
リニアだったら跳ね飛ばせよ、作業用車くらい
166 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 23:19:01 ID:mVAYTXn6O
>158
韓国にリニアあったっけ?
時速200kmで衝突。乗員29人のうち19人が死亡。その他の人も重症。
すさまじい・・・。
168 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 23:20:06 ID:iDHLbnOC0
人的、人的と連呼するところが怪しいと、素人でも分かる。
169 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 23:20:41 ID:x2HVuOQc0
やっぱりチャイナテロ? もしかして国家レベルの美人局?
ドイツも最近おかしいよな
そういえば今日、京急のSIEMENS車に乗ったが、無茶苦茶煩いな、あれ
実験線とはいえ、障害物に対する対策は考えとくべき。
乗っていたのは関係者とその家族だったそうな。
家族サービスがこんな結果に。
171 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 23:21:47 ID:NzlTOSFP0
>>118 「社団法人日本モノレール協会」のホームページは楽しいぞ。
必要にして十分、余計な手間をかけてないので、職場のホームページ立ち上げのヒントになった。ほんとの話。
173 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 23:24:07 ID:66FwNHEH0
>>165 ドイツ軍自慢のV2ロケットで、破壊すりゃいいんだよ。
>>165 せめて「ハイジャンプすればいいのに」としろ。
>>164 ヤバイね。
せっかく中国が新幹線を諦めてくれるネタになりそうだったのに…
と、人が死んでいるから冗談は無しとして、
設計の段階でシステムの不具合に気づいていただろうに、よく人を乗せて走るなぁ。
176 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 23:27:27 ID:LMHuOv9M0
>>175 それがドイツ、ってまた言われるね。
相対的に日本の安全に対する信頼度は上がるし。
177 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 23:28:48 ID:iDHLbnOC0
>>171 HP、見ました。千葉モノレール、何か落ちそうで怖い感じ。
リニア技術って軍事転用できるの、リニア技術を使った大砲とか。
わかった中国人の中華思想を利用してゴミを売りつければいいんだ!!!!!!!!!!!!!!1111111111111111111111111
180 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 23:31:23 ID:ukheejmd0
生き残った人ってどうなってるの?
>>178 原子力空母のカタパルトがリニアになるのは、時間の問題。
レールキャノンは、まだ先かな。
>>178 航空母艦に搭載可能な、リニアカタパルトの技術となりえる。
183 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 23:36:17 ID:KuX49YxT0
日本のリニア技術も役立たずの代表選手みたいだがな。
何年実験やってりゃ気が済むんだ?w
建設費や運転コスト、維持費などを総合的に見た場合、
既存新幹線の技術改良や、飛行機との相対比較で、
優位性が無いから、いつまでも実用化しない。
永久に「実証実験」だろ。
ま、金に余裕があるなら、「技術」の広告塔として飼っておけば良い。
185 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 23:36:25 ID:HGZH6c4G0
186 :
182:2006/09/23(土) 23:37:55 ID:XTf21BWM0
リロードしろよ俺orz
187 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 23:38:08 ID:0KjfFtW90
188 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 23:38:36 ID:KUPeYvc90
>>165 トランスラピッド磁気吸引浮上方式は
台車がレールを抱え込む構造上、
作業車と言えど跳ね飛ばせない。
作業車がレールに食い込んで車止めと化した。
たぶん。
189 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 23:39:14 ID:LMHuOv9M0
>>183 軍事転用できる形でノウハウ集めてんじゃん。
既に外国に技術を持ち運ばない事も決定してるし。
190 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 23:41:55 ID:YsU3Id+e0
高速鉄道でも原発でも日本が世界最強。
日本に生まれてほんとによかった。
シナには一切技術移転しないことを望む。
191 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 23:43:26 ID:KuX49YxT0
>>189 「軍事」は常に役に立たずどもの隠れ蓑さ。w
実際に軍事面で役に立つとも思えんな。
日本は軍事研究に大金を叩かないから、
似非「技術」が適当に淘汰されて無駄が無い。
192 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 23:45:08 ID:g/Xh1YOT0
「リニア技術を中国に売却すると表明」
→中国:「事故を起こすようなリニア、イラネ」
193 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 23:45:22 ID:LMHuOv9M0
194 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 23:46:32 ID:Sb6wkf4T0
ドイツでも人が死んでんねんでぇー!!
195 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 23:47:24 ID:KuX49YxT0
196 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 23:51:28 ID:Ke2H0qXK0
198 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 23:56:19 ID:sU3ebzCU0
チャンコロは安全性気にしねぇべ
事故が起ころうが死人が出ようが
199 :
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 23:58:07 ID:AmZe0Z/K0
協調
200 :
名無しさん@6周年:2006/09/24(日) 00:00:12 ID:AOvPYfIk0
>>198 人の命は気にしないけど、事故をネタにして値切ったり技術移転の条件交渉に利用しまくるよ
中国人だから
この技術でリニアレールキャノンでも作るのがドイツ魂って奴だろ
202 :
名無しさん@6周年:2006/09/24(日) 00:04:29 ID:vNaq2QTJ0
そーいえば、8月頃に「中国にリニア技術を盗まれた」ってドイツ人が逝ってたらしいけど、
なんで売り込みに必死なんだ?
203 :
名無しさん@6周年:2006/09/24(日) 00:04:42 ID:Xu/BI8FdO
後の中国政府による人口浄化のさきがけとなる出来事である
>>196 ヘンな奴だな、おまえ。鉄(∴◎∀◎∴)キモイ。
205 :
名無しさん@6周年:2006/09/24(日) 00:05:25 ID:TJ2CG3yx0
>>163 ちょwww時速200キロでタブレット交換かよ。wwwwww
23人って性別や年齢はわかるのかな
技術者の家族ということは子どもや美少女もいたのかと思うと… (´・ω・`)
レールガンで人を飛ばせば電車もリニアもいらん
目的地にひとっ飛び
208 :
名無しさん@6周年:2006/09/24(日) 00:12:34 ID:P1O9amw40
209 :
名無しさん@6周年:2006/09/24(日) 00:28:45 ID:M6J2sBS10
なるほど、中国共産党が事故を仕組んで、二束三文で買い叩くのか。
日本でリニアが実用化されるのは何時になるんだろか
212 :
名無しさん@6周年:2006/09/24(日) 00:48:40 ID:EP6zf6u/0
>>212 タイトルの「偏向報道」ってどういうこと?
215 :
名無しさん@6周年:2006/09/24(日) 01:25:44 ID:XjwvNhuY0
開発者の関係者だから、士気にもろに関わるよ。
大切な身内が死んで、抑うつ状態、病気になっちゃって仕事にならない人も
続出するんじゃないかと。
>>18 車輪にゴムは使っていたか?
磨耗した車輪の外側と車軸とくっついている内側を
はめ込んだ構造になっていたような。
>>28 アメリカにあったバスの空気ばねからヒントを得た。
新幹線以前にも鉄道への採用はあった。
219 :
名無しさん@6周年:2006/09/24(日) 01:37:05 ID:SS1ZiePA0
僕も外と内の間にゴムを入れようと思います
中国なんかに売られたら
リニア移動式核ミサイル発射台とか作られそうだな
メーカー・ティッセンクルップ社は、利益の上がらないリニア事業に不満を募らせ今月、1年半以内
に建設計画の決定がなければ、リニア技術を中国に売却すると表明。独政府に圧力をかけている。
逆キレw
223 :
名無しさん@6周年:2006/09/24(日) 01:47:36 ID:uO1llA3G0
>>222 それって国鉄の音頭で新幹線開発したのに
日立が中国と独占契約するようなもんなのか?
224 :
名無しさん@6周年:2006/09/24(日) 02:07:20 ID:ssmDPdW60
直後「安全」って・・・
日本でこんなこと言ったら余計信用失うだけだろうに・・・
優秀で勤勉なドイツ人はどこへ行ってしまったんだろう・・・悲しい。
225 :
名無しさん@6周年:2006/09/24(日) 02:09:23 ID:FtKD5LOu0
ドイツが売ると言うなら何としても日本が買うべきだな。
たとえ重複しようと他国に渡さないというのが重要。
227 :
名無しさん@6周年:2006/09/24(日) 02:14:56 ID:2E7T0Kyu0
中国で稼動してるリニアも2度火災事故起こしてるらしいな。
228 :
名無しさん@6周年:2006/09/24(日) 02:15:05 ID:FtKD5LOu0
>>181 リニアなんてとっくに実用化されてる。
しかしパフォーマンスが良くなかったので、今ではもっと高性能なスチーム式に取って代わられた。
>>228 確かに、船の上で使うには電力食いすぎだもんな。
>>48 そんなめんどいことしなくても中国は黄土高原に核物質ばら撒けば・・・・
法則発動… って韓国じゃないのか。あれ?
>>229 いや、スチーム式の初速に比べたらリニアはもっさりし杉だったから
234 :
名無しさん@6周年:2006/09/24(日) 02:44:31 ID:UJhsRraS0
>>212 すげー・・・・、偏向だわ。李登輝へのビザ見返り?台湾地震には触れないのかよ・・・・
リニアって、
f(ax+by)=af(x)+bf(y)
と数学で習ったぞ!
>>225 こんな実用化の目処が全く立たないような技術に誰が金出すのよ
237 :
名無しさん@6周年:2006/09/24(日) 03:24:43 ID:Olbu1zBD0
不信感拡大
>>212 土台が沈下て・・大丈夫なのか新幹線・・・
239 :
名無しさん@6周年:2006/09/24(日) 05:18:18 ID:/5KpkcPZ0
>>212 酷いな、これ。
逆転受注が決定したのが1999年12月で、正式契約だとしても2001年2月、
李登輝さんがビザ申請したのは2001年4月10日で、ビザ発給が決定したのが
2001年4月19日、時系列的にどう考えても李登輝さんのビザ発給の見返りに
逆転受注が実現したって事は有り得ないのにな。
ちなみに、忘れかけていたが、この時のビザ発給に強硬に反対したのが
官僚の外務省アジア大洋州局長と時の外務大臣と時の官房長官。
外務省はビザ申請もされてないと嘘までついて反対しつづけたが、
時の総理が英断を下した形でビザを発行した。
2001年4月19日現在の外務省アジア大洋州局長=槙田邦彦
〃 外務大臣= 河野洋平
〃 官房長官= 福田康夫
〃 総理大臣= 森喜朗
240 :
名無しさん@6周年:2006/09/24(日) 05:20:28 ID:kUvgoQBi0
>リニア技術を中国に売却すると表明
うーむ・・・
レールガンやカタパルトに応用されなければいいが・・・
実際に何十キロと路線が完成してたわけじゃないのに
人為的なミスを防ぐ工夫が無かったのは、技術上の問題と
言ってもいいのでは?
242 :
名無しさん@6周年:2006/09/24(日) 05:23:36 ID:GOlfrYDD0
レールが一本しかないなら、タブレット式にすればいいのに。
>>240 中国は、ホンダのアシモを見て、兵隊として使用できるか聞いたぐらいだから、
リニアの技術が兵器に転用されるのは100%と見ていいでしょうね。
245 :
名無しさん@6周年:2006/09/24(日) 06:22:40 ID:DskWkcWl0
ベンツも中国に売却されますか?
246 :
名無しさん@6周年:2006/09/24(日) 06:30:51 ID:yd9M9Ehh0
実用はモビルスーツのカタパルトまでお預け。
逝きまーす
>>202 技術的には兎も角、経済的に見て計画破綻は明らかだから
ちょっとでも回収しよう、ってことかと。
248 :
名無しさん@6周年:2006/09/24(日) 07:03:16 ID:2PozfIQu0
最近のベンツはいまいちな気がするな
ドイツ自体が劣化してるんじゃねーの
>>240 台湾砲撃用のとかな…>レールガン
…日本のリニア技術に食指を伸ばしてくる悪寒>中国
まあ、ドイツで投げ出したリニアシステムをいくら安いからって
「 中 国 製 」 で導入する勇者は地球上にいないよな。
一部の属国は別として。