【国際】 「生存者、絶望的」 リニアモーターカー、時速200キロで作業車両に激突。20人以上死亡…独★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★高速リニア実験線で事故、21人死亡=時速200キロで作業車に衝突−独

・ドイツ北西部ニーダーザクセン州ラーテン近郊にある高速リニアモーターカー
 「トランスラピッド」の実験線で22日、29人を乗せた車両が時速200キロで作業車両と
 激突した。

 ロイター通信が警察当局の話として伝えたところによると、この事故で少なくとも21人が
 死亡した。同当局は「不明者の中には、生存者がいる望みはほとんどない」と語っており、
 今後死者が増える可能性もある。 
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060923-00000008-jij-int

※動画:http://meta.cdn.yahoo-streaming.jp/cgi-bin/yahoo/news.asx?cid=20060923-00000007-nnn-int-movie-000&media=wm300k

※前:http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1158931205/
2名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 06:46:05 ID:o7ZAK4gA0
2
3名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 06:46:08 ID:ss6IwA1X0
合掌・・・

4get
4名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 06:47:21 ID:+rwVkE6d0
最高速で激突なら貴重な友人実験になったのに・・・
5名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 06:47:31 ID:RJlVU2690
こんだけ実用化が進んだ状況でもこんな事故起きるんだ。

とりあえず合掌。
6名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 06:47:32 ID:wfNL4EJB0
アンブレイカブルがいるはずだ…
7名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 06:48:46 ID:YEVhQufg0
ドラゴン・ヘッド
8名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 06:48:52 ID:Q7IqjJCQ0
のちのスピード3である。
9名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 06:49:59 ID:NH1el7j50
作業車がいるのに走らせるってどういうことなんだかわからん。
しかし、このニュース見て、台湾新幹線が双方向の欧州規格になっているのを思い出して、不安になった。
10名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 06:51:20 ID:ZgaSAFlh0
これって結構大事件じゃないの。
11名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 06:52:21 ID:EI2+zkqp0


ATSすら付いていないドイツリニア(大爆笑)
どこの三河島事故?かと思ったよ。


12名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 06:52:44 ID:YS4gtVi80
へ!!!!?????
科学の粋を集めたリニアでこんな事故が?!?!?
13名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 06:53:05 ID:5kdG/Iia0
>>10
だよな
14名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 06:53:07 ID:71AYebde0
実験線ってことは乗ってたのは客じゃなくて開発者?
だとしたら開発に大打撃だな
15名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 06:53:10 ID:eGwf3XeD0
ナムナム(-人-)
16名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 06:53:54 ID:ZgaSAFlh0
技術的な問題じゃなくて、単純な衝突事故か。
ハイテクを駆使した実験に古いタイプの初歩的な事故か。
皮肉な話だな。
17名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 06:54:38 ID:9Xfu9QsB0
リニアに乗ってたのは関係者の家族だっていうなら、
やっぱりぶっ殺したい家族がいた人間がわざと衝突させたのでは〜。

にしても、日本では走行前に確認車がはしって閉塞性を確保するのに、
ドイツではそんなことはやらないんですな。

さすが大陸、おおざっぱだw
18名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 06:54:58 ID:Ld/JsjGO0
何人かは過去か未来か次元の狭間に飛んでったはず
19名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 06:55:10 ID:aZGbC3ut0
ニュースじゃ 「関係者の家族も試乗で乗ってた」って言ってた
20 ◆lxiuyer5nk :2006/09/23(土) 06:55:13 ID:yYguXx3v0
ええ‥
最初1人って報道だったのに‥
21名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 06:57:23 ID:sHzfhorn0
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20060922it16.htm
・車両は無人の遠隔操作による運転
・「車両故障ではなく、通信系統のトラブル」との見方を示した。

なんで作業車両が実験中におるの?
22名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 06:57:45 ID:/9+fx82L0
ひろゆきが・・
23名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 06:58:12 ID:JMc637BQ0
リニアじゃいざってときブレーキのかけようが無いからな。日本もいい加減考え直すべき。

しかし「不明者」ってのはどういうことだ・・・。
24名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 06:58:14 ID:ZgaSAFlh0
20人以上乗ってたってことは、技術的には安全に自信あったんだろうね。
まさか線路の上に障害物があるとは。
技術以外の部分でとんでもない事故が起きてしまった。
25名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 06:58:33 ID:vGiwk5/00
また日勤教育の犠牲者か
26名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 06:58:39 ID:DLrFYwan0
わがドイツの科学力は〜はどうなった。凋落極まれりってとこか。

それはともかく列車の上からデニス・ホッパーが一言↓
27名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 06:58:47 ID:EI2+zkqp0
テレ朝キター!

貴重な家族(少女、少年)が....
28名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 06:58:47 ID:wGIumWmc0
御冥福をお祈りします
29名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 06:59:48 ID:o7ZAK4gA0
>なんで作業車両が実験中におるの?

問題はそこだよな。
通信系統だ技術的なことに原因を求めているが。
ドイツも間抜けだな、そうとう。
30名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:00:14 ID:ZgaSAFlh0
ふじきた
31名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:01:14 ID:ZgaSAFlh0
日本人は乗っていなかった・・・この報道やめようよ。恥ずかしいから。
乗ってたときだけ乗ってたといえばいいから。
乗ってなかったときにいちいち言わないで。
32名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:01:30 ID:9Xfu9QsB0
>>23
よくしらんが、リニアって言っても浮力で摩擦を減らしてるだけじゃないの?
ゆりかもめなんかもそうだっけか?
完全浮遊タイプなんてまだ無理だと思われ。

まぁ、どちらにしても、逆進かけられない仕様の電車は存在しないでしょw
33名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:02:03 ID:EI2+zkqp0
フジテレビも北ー!

>技術的な問題は無い
保安上の問題が、「技術的な問題」だろうが!!ゴルァ!!!!

新幹線はそのためにATCを作ったというのに...
34名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:02:19 ID:X0kSBksi0
これが落ちぶれたドイツの姿
35名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:03:04 ID:FFm7aWwD0
NHKキター!
36名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:03:37 ID:FvpghRtm0
23人死亡・・・・
37名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:04:04 ID:45uPZAYJ0
まあ日本もソニー製品でプギャーされてるけどな
38名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:04:11 ID:jdF9BlUo0
29+2-21=10
10人はどこいった?
39名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:04:17 ID:38+ptaB60
特アと絡むとこのザマ
40名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:04:26 ID:/D/O0oFx0
>>31
全く同感。日本人さえ無事ならいいのかって思うよね
41名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:04:32 ID:o7ZAK4gA0
>完全浮遊タイプなんてまだ無理だと思われ。

今頃なにいっとるんですか、てぃみ
42名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:04:33 ID:EI2+zkqp0
>>23
新幹線の高架橋ならある脇道が無いので、救助が非常に困難。
モノレールから救助するようなもの。

43名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:04:54 ID:j6jumw2a0
ドイツは前にもやらかしたな。
44名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:04:58 ID:Y3SZXTGV0
>>38
組み立て中です
45名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:05:36 ID:l9RBWuD/O
ドイツはリニアが走ってたのか
いいなあ
46名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:05:36 ID:SC4zeXcb0
やはりリニアは、電磁バリアー標準装備じゃなきゃ。
47名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:05:39 ID:oIuCSX9EO
シュトロハイムAA
48名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:05:40 ID:7r7t94W+0
ドイツおめでとう
よくやった
感動した
49名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:05:41 ID:YS4gtVi80
質問ちゃん

30人乗った箱が200km/hでどーんと別のモノにぶつかって脱線したら
中の人はどういう状態になるの?
50名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:05:42 ID:pNC83KO+0
工事用車両と衝突だってさ。

JR東以下の糞会社だな。ドイツ鉄道・・・

ダミダコリャ
51名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:05:48 ID:T7emYfZC0
ICEといい、リニアといい、ドイツって高速鉄道の運用できないんじゃないか?
52名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:06:11 ID:wBzEpfTl0
三河島事故、知らないので調べてみたが・・・無茶苦茶酷い、怖い事故ですな。
これがATS導入のきっかけの一つだったのか・・・合掌。
53名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:06:33 ID:ZAcc+2mT0
>>49
粗挽き肉
54名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:07:59 ID:PPVT7qLm0
リニア怖いな
55どRAGO-:2006/09/23(土) 07:08:15 ID:o7ZAK4gA0
>>49

バイエルン イツゥア スーパスター

になる。
56名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:08:30 ID:oC4DU0+F0
>>44 w
57名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:08:53 ID:mmXWvWc60
>>49

ドイツリニア事故 死者23人
ttp://www3.nhk.or.jp/news/2006/09/23/d20060923000025.html

>捜査当局は当初、25人が死亡したとしていましたが、遺体の損傷が激しいためあらためて確認作業を行った結果、
>これまでに死亡したのは23人だと訂正しました

バラバラグチャグチャで「ミンチよりひでえ」状態みたいよ。
58名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:09:03 ID:kFJa7Qpb0
今の時点で「技術的問題じゃない」なんてとんでもないな
59名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:09:32 ID:/D/O0oFx0
>>49
クラッシャブルゾーンが1kmくらいある箱なら全く無傷。
60名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:09:34 ID:9Xfu9QsB0
>>31>>40
いや、単純に間違った情報が流れないようにしてるだけだと思うよ。

外国で鉄道技師の関係の仕事をしてる人間が知り合いにいたとして、
このニュースを聞いて、「あいつ、大丈夫か?」と心配する。
連絡をとろうとしてもなかなか取れない。
「大丈夫かわからないんだって」「音信不通らしい」「事故に巻き込まれたらしい」
と連鎖してパニック、大使館に余計な電話きまくりんぐ。
100に一回でもそんなことが起きたら困るわけです。


それを綺麗に否定できる

「日本人は乗っていなかった」

は、最低限の情報として有用だと思うけどね。
61名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:09:57 ID:EI2+zkqp0

中国はドイツリニアを盗んだようだが....



日本にたかるなよ!!!!!!!!!!!!!!!
今から厳命する。

62名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:10:22 ID:JMc637BQ0
>>32
ブレーキが要は不十分なんだよ。Wikiだが
「ただし、回生ブレーキを使うためには負荷となる変電所やほかの電車が一定以上必要となる。」

変電所に指令出さなきゃいけないからこんな緊急の場合はどうしようもない。
63名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:10:32 ID:jdF9BlUo0
これでドイツのリニアの安全技術が向上するのは間違いが
高くついたな・・・冥福をお祈りします
64名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:10:42 ID:hfZWj8Ib0
飛行機事故よりひどいありさまっぽいな・・・。
65名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:10:48 ID:sHzfhorn0
リニアとか関係ないろだ。

普通の電車でも時速200キロで走ってる所に作業車両止まってて
自動停止でもしなきゃ事故起こるって。
66名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:12:15 ID:3e/vZxus0
【ウホッ】田代まさしに清き一票【いい男】 その4
http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1158950105/
67名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:12:36 ID:rjO6JXHS0
>>31
日本語のニュースで、受け手が日本人だからだよ
身内が「リニアに乗るんだ」って言ってドイツに行ってる人は心配するでしょ
日本人は乗ってないから大した事故じゃないって意味ではない
68名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:12:46 ID:w6dpMB6w0
>>40
日本で報道する以上,日本人の生死に関心があるのは当たり前だろ。
日本人さえ無事ならいいなら報道すらしない。
69名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:12:50 ID:Voy9d2is0
これを機に支那どもが
日本のリニア技術一本に狙いを
切り替えてこないといいが

みんなは日本の売国奴も含め注視するべし
70名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:13:48 ID:9Xfu9QsB0
>>62
なるほど情報サンクスコ、ってことは結局技術的にまずいのかー。
本当にどうしようもないね。
71名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:15:26 ID:6L2wHpN10
(;`ハ´ ) 小日本、新幹線貰ってもいいアル
72名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:15:40 ID:dyjr/QQsO
>>31
家族や知人が事故に会った可能性がある時には
日本人はいなかったって報道は助かると思うが。
73名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:15:44 ID:ekjmK0J7O
乗ってたのは技術者や研究者?計画ごとあぼーんもあるかも?
74名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:16:30 ID:c61ZzeBg0
緊急時にはパイルバンカーみたいのが車体下部から飛び出して
地面に突き刺さると云うのはどうだろう
75名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:16:49 ID:BVphbtla0
>>23
ミンチになってて人数分のパーツがそろわないってことだろ?
76名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:17:22 ID:dd525P/H0
中国のは大丈夫か?
77名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:17:31 ID:eqmEDGCH0
ジェットゴースターに乗っていて障害物にぶつかるのと同じくらいの衝撃か?
嫌だな。
78どRAGO-:2006/09/23(土) 07:17:43 ID:o7ZAK4gA0
で、日本のシステムはどうなっているのか
ということで、コソコソと情報収集かな
しかしあふぉやな、ドイツ。
技術も外交も商売もすべて半端になったな、ドイツ。
脱原発はしたはいいが、原発大国のフランスから電気買ってる間抜けっぷりだし
79名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:17:47 ID:M6kq9sv30
うぁ最初犠牲者1人っていってたのに

ご冥福を祈る…(;;
80名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:18:16 ID:DE97hXXw0
押しつぶされて厚さ1センチくらいになってしまった人もいるかもしれん
81名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:18:37 ID:pCPjcDZC0
実験線とは言うものの、 基本的安全装置が機能しない現実が暴露した。

日本・新幹線関係者は、原因を咀嚼し 自分達の安全性向上につなげよう。
ついでに言えば、リニアは電力を喰い過ぎる。エネルギー効率が悪い。
日本では止めようよ。
82名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:19:09 ID:Us4gnTrr0
作業車が出てるのになんで走らせたんだろ
技術以前のつまらない事故やっちまったな
83名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:19:32 ID:bRraLzNs0
EUR売り、欧州通貨売りだな。
84名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:19:41 ID:813LESxd0
中の人たちはハンブルガーステーキとかフランクフルトソーセージになっちゃった?
85名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:20:23 ID:9QyhDaaZ0
緊急時には窓から足出してそれで止めればおけじゃね?
86どRAGO-:2006/09/23(土) 07:20:55 ID:o7ZAK4gA0
>>81
ドイツと日本の区別くらいつけようぜチョン
87名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:21:10 ID:EI2+zkqp0
>>81
N700の消費電力は初代0系の70%くらいの省エネだっけ?

消費電力が少ないのも新幹線の強みだね。

>>82
作業車を管理するのも、立派な「技術」ですよ。
88名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:21:20 ID:XrvTZgq00
関係者の家族とスポンサーの一部じゃねーの?
実験とはいえ開発が一段落しての試乗だろ
じゃなきゃ20人は多すぎる
89名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:21:43 ID:e4d8PE2b0
日本の鉄道・線路関連の技術者は欧州で引く手あまたなんだよ。
90名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:23:23 ID:bORFof3F0
200`で衝突するとこうなる訳か。地震の直撃食らって死者出さなかった上越新幹線は
やっぱり奇跡的なことだったんだな。踏み切りのある高速鉄道の危険性もものすごく
高い訳だな。ウリナラKTX。。。
91名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:23:31 ID:Z8nbTvdI0
不明者=肉片
92名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:23:56 ID:F70oq4Ht0
>>31
イエモンに感化されすぎw
93名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:24:32 ID:TJNl6Ww10
意味がわからん。衝突でしょ。
なんでリニアの軌道に普通の作業車両が入れるの?
作業車両もリニアなわけ?

日本のリニア方式だと作業車両なんて入れないでしょ。
94名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:24:37 ID:2xO2H0jv0
2週間前に ナイナイのラジオで 矢部に
リニアモーターカーが実用化されない理由 と むちゃぶりしていた。
なんて答えか 忘れたが。
95名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:24:45 ID:EI2+zkqp0

それはそうと、ドイツ鉄道が、日本のミニ新幹線を輸入し始めたそうだ。
横幅サイズが欧州規格に合うから。
これは目出度い。ミニ新幹線は無駄では無かった!!

96名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:24:47 ID:ZpH1TETJ0
腐ってやがる、早過ぎたんだ
97名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:24:53 ID:kJspDVss0
>>32
ゆりかもめってリニアになったのか?
愛知のリニモは浮いてるだろ。
98名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:25:30 ID:MUSrmbQu0
>>76
あの国は、命の安い国だから。
99名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:25:31 ID:sHzfhorn0
>>87
>作業車を管理するのも、立派な「技術」ですよ。

衝突回避実験でもやるなら乗客乗せなくても良いと思うんだけどなぁ。
じゃなきゃ実験やるのに作業車なんかいちゃだめだと思うし。

台湾新幹線でのフランスは運行中に作業するとか言ったのを、
日本側は高速で走ってて、見えても止まれないから作業は夜間って
教えたとかあったが・・・
100名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:25:44 ID:gtT8z4Wq0
でも作業車とぶつかったんだから、1人くらいは
合体して機関車トーマスになってでてくるんじゃないの?
101名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:25:50 ID:jsCrEaWs0
イエローモンキーに影響された国際市民がいますね。
102名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:25:49 ID:g7Z28vLj0
スイカ23個を10階から落としてぐっちゃぐっちゃになってるようなもんか
全員の目玉、鼻、耳が血泥のスープの中でプッカプカ
103名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:26:53 ID:Dcj7uaC40
このスレは伸びる!
104名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:27:07 ID:sE4Q/SV00
>>81
灯油がぶ飲みして人運ぶ飛行機よりは
効率良い筈だぞ
105名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:27:20 ID:ZgWsehvV0
また貴重なちんぽが
106名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:27:40 ID:EI2+zkqp0


「リニア事故が残したデータの内容には満足しています。
次は失敗しません。ご期待下さい。」

107名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:28:11 ID:ZMAsDvf70
マグロさらい
108名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:29:15 ID:XQpB8Abw0
アラーのせい
109名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:29:32 ID:MfzNLraD0
日本のリニアは無人で火災事故起こしたことはあるが
この事故はやばいな
110名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:29:45 ID:Z8nbTvdI0
ドーンと逝(ry
111名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:29:53 ID:lPO/MHAp0
>>31
みんなオブラートにつつんだ表現してるがぶっちゃけてやろう。
日本人にとっては敢えて優劣つけるなら外国人の命よりも日本人の命の方が重い。
それはどこの国の国民にとっても同じ。アメリカ人にとってはアメリカ人の命が最も重い。
112名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:30:16 ID:wBzEpfTl0
>>62
それは日本のリニアの話か?

だとしたら、回生ブレーキ以外にも、回生ブレーキが故障した場合のために
発電ブレーキがあり、さらにこれらが不能となった場合のために空力ブレーキ、
ディスクブレーキ、接地ブレーキが用意されているそうだが?

これもソースはWikiからだがな。
113名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:30:17 ID:19QLs1uQO
ドイツって線路閉鎖ないの?
114名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:32:13 ID:t2FJ3NTfO
惨い、犠牲者の御冥福をお祈りします。
ドイツは高速列車でも大事故を起こしてるね。
115名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:32:28 ID:7e8EJWYM0
通信系統のトラブル=
「作業車どかしておけ」って書いたメモが風で飛んじゃいました。
116名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:32:37 ID:frqABCn60
車両生産設備は日本、整備技術者も日本人なら導入させてやらんでもない
117名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:33:24 ID:SAKG/whA0
>>106
ロックスミスかよ
118どRAGO-:2006/09/23(土) 07:34:02 ID:o7ZAK4gA0
通信系統のトラブル
作業車とリニアとの間の糸電話が
リニアが近づくことにより、糸がたるみ通信不能になりますた
119名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:34:05 ID:gtT8z4Wq0
日本人は乗っていなかったっていうのは
在外日本人の安否を確認する義務が大使館にあるからだぞ。
国は国民を保護する義務があるから情報だしてるんだ。
120名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:34:29 ID:sHzfhorn0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060922-00000016-yom-int
いやー だって32キロメートルのテストコースだろ。
作業者に作業員ってさぁ。
121名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:34:52 ID:4LwYzXMdO
急にリニアが来たので
122名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:35:32 ID:M/hzygIg0
衝突時、人体のなかで比重の多い内臓が飛び出して
皮だけの状態に…
123名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:36:05 ID:ZgWsehvV0
なんで普通のモーター使わないの
124名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:36:15 ID:/rZv9p2X0
関係ないが人肉ソーセージを思い出した。
125名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:37:05 ID:7e8EJWYM0
新幹線も作れない民族がリニアなんかに手を出すから…
蒸気機関車からやり直せ
126名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:39:25 ID:KpRThPgC0
上海の市街地から空港までのリニアもドイツ製だよね
127名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:39:33 ID:Kdk65kdA0
SB新監督に斎藤氏が内定【日刊スポーツ】
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/base/1158915120/
128名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:39:45 ID:lMLCiwid0
>>112
回生ブレーキって発電ブレーキのことじゃないの?
129名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:40:15 ID:mY0DLgy0O
>>97
都営地下鉄大江戸線の間違いと思われ。リニア駆動。長堀鶴見緑地線とかも。
130どRAGO-:2006/09/23(土) 07:40:17 ID:o7ZAK4gA0
ドイツは、教育制度に問題がるんじゃないの
身分制度みたいな変な教育制度があるじゃん。
だから高速鉄道事故も起こったんだよ、技術に疎い政治家だ上層部が
極端な力がありすぎて。無駄に改良を急がせた結果、路面電車の技術を応用
なんてあふぉなことをしてしまtって大事故、なんてなったんだろ。
131名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:40:42 ID:xEkV2Hos0
急に作業車両が来たので。
ブレーキをかければよかったが。
無人操縦で運転士がいなかった。
132名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:41:37 ID:TDizSvPqO
特急電車にぶつかると頭が平に変形すると聞いていたが、リニアじゃスイカが破裂するように…
133名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:41:43 ID:W91V/Wfi0
山梨の実験線なんか金丸が宣伝に持ってきただけ
実験なんかしてない
134名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:41:53 ID:rQi8Ewdx0
>>100
ワロタwww


(-人-)ナムナム
135名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:42:25 ID:Hp5N1eXC0
>>126
中国政府が国産リニアを開発したから将来輸出するって発表したら
ドイツ政府が激怒してたよ。整備工場に不審者進入も大杉だともw
136名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:44:30 ID:Tb5o94IT0

ドイツは自信喪失気味。
半年ぐらい前 ドイツのニュースを見てたら、
ドイツの技術は失墜して、アメリカと日本が世界をリードしてると自虐的だった。
137名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:44:36 ID:gavYRYl/0
新幹線とかはこういった危険物を徹底して排除して夜間の営業はしないで
保守業務に当てられるから驚異的な事故発生率の低さを保っていると
聞いたな。リニアとかもそうなるのかな?・・・ドイツは、は何処かで
手違いがあったんだろうか・・・
138名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:45:16 ID:ybJ+5E060
>>33
ATCは新幹線の保守用車の場合にも効かすことができない。また、特に最近の新幹線車両の構体は、
全身を台枠にしている山梨リニアよりは剛性が低い(2ドア構体により4ドアの普通の鉄道車両よりは強い)。
鉄の塊の保守用車に追突すれば強い新幹線車両といえどもひとたまりも無い。絶対に許されない。
そこで新幹線の場合は、列車が走る時間帯と保守の時間帯を厳しく分ける思想で
保守時間帯には関係区間の信号を停止にして新幹線列車が入ってこれないようにしてから作業している。
ドイツトランスラピッドも同じような思想のはずだと思っていたが・・・
139名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:45:31 ID:mAoUe3Ti0
>>132
新幹線に轢かれるのを目撃した人の話によると
目の前で人間が水になったらしい。
140名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:45:32 ID:R5rKTTcr0
>>131

国内サッカー板の住人乙であります。
141名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:45:33 ID:bhltHkwQ0

これって例の単線複式なのかねぇ?
142名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:45:54 ID:7e8EJWYM0
>>135
開発とはコピーすることだと思っている国はね…
まあ日本人の俺が言うのも何だがw
143名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:46:17 ID:Tu7PvQ8B0
軌道上に障害物を平気で放置するようなレベルでリニアって・・・・

誰だ、ドイツの技術は世界一ィィィィッ!!とか言ってた奴はw
144名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:46:57 ID:3M4EemJ50
つまりは中国工作員によるドイツ製の評判を落とすための工作と
145名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:47:00 ID:wBzEpfTl0
>>128
俺もよく知らんかったのだが、調べてみたところ回生ブレーキは

運動エネルギー → 電気エネルギ → 負荷(変電所やほかの電車)

で、発電ブレーキは

運動エネルギー → 電気エネルギ → 負荷(車載抵抗器で発熱消費)

だそうな。
146名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:47:08 ID:EI2+zkqp0
>>143
ドイツの技術が世界一だったのはナチスの時代だけ。
147(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2006/09/23(土) 07:47:10 ID:ua3lqIV70
今日の朝食は塩辛茶漬けにしよう..と

犠牲者のご冥福をお祈りします(-人-)
148名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:47:52 ID:ubG2yB1v0
EUになってからの欧州は、なんかダメだな。

ボーダフォンのイギリス人社長は役立たずだった
フランスでは、ジダンとゴーンは優秀な人材だがしょせん旧植民地出身
ドイツは傲慢になりつつあり、マイスター制度崩壊
149どRAGO-:2006/09/23(土) 07:48:19 ID:o7ZAK4gA0
>>142
おめーはチョンだろ
150名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:48:30 ID:uWz93KD60
軌道作業の安全確認ミスで死人が出るのは日本でも良くあるが、
列車の方にダメージってのは珍しいな。
大概作業員が即死してダイヤがちょっと乱れておしまい。
151名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:48:51 ID:SIMEbq5w0
>>147
おまえには犠牲者の冥福を祈る資格は無い
152名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:49:17 ID:oC4DU0+F0
>>139
赤い霧になるんだってよ。
で、はるか遠くにイノシシの死体みたいな(発見者談)絞りかすが転がる、と。
153名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:49:51 ID:UOKn+AIt0
なんで工事車両が・・・・
154名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:50:24 ID:7e8EJWYM0
>>145
つまり架線や送電設備の故障で「回生」出来ないときでも抵抗で放熱して電気ブレーキを掛けるってこと?
155どRAGO-:2006/09/23(土) 07:51:38 ID:o7ZAK4gA0
>ドイツの技術は失墜して、アメリカと日本が世界をリードしてると自虐的だった。

そういや、日本単体で、欧州全体の有用技術数より多いらしいからな
欧州から新技術が!、新製品が!、なんてろくなの無いでしょ。
156名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:52:30 ID:Oc6Hqtcz0
>>135
見事にパクったなw
157名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:53:25 ID:NoK4hOzb0
日本も脱線事故あったし先進国でも列車事故って起きるんだな
158名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:53:48 ID:/rZv9p2X0
>>156
韓国がさらにパクると。
159名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:53:53 ID:nUJIeBp8O
>>139
テリーマンはすごいんだな
160名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:54:05 ID:sHzfhorn0
>>155
んー 3Dの液晶開発したシャープの英国の研究所はすげーと思った。
関係ないけどドイツの工具も好き。

てか、運転を無人でするなら人乗せるなよって思った。やっぱ日本より
人命が安い国なんだろか。技術的なことよりそっちが気になった。
161名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:54:14 ID:KksHXBcI0
まずは事故に耐える丈夫な体をつくることから始めないと
162名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:54:30 ID:7e8EJWYM0
>>157
実はもはや日本は先進国じゃないという誰も触れたがらない事実…
163名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:54:50 ID:0Tdn5OC90
おれは仕事の都合で、月3回、上海のリニアに乗っているが、
すばらしい乗り物だよ。音も静かだし。都市の中心部まで線路
が伸びてくれれば、言うことなしなんだが‥
164どRAGO-:2006/09/23(土) 07:55:10 ID:o7ZAK4gA0
>運動エネルギー → 電気エネルギ → 負荷(車載抵抗器で発熱消費)

ふぉう
発電ブレーキってのは、ラジエーターのように外気で放熱するしかねえな
そこらのメカニズムはどうなってんだ、どうやって外気を取り入れるんだ。
165名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:55:28 ID:hhMxw8KU0
俺のシェーバーなんてリニアだぜ
166名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:55:29 ID:UR/ZLZNC0
一方、ドイツは作業車両と激突した
167名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:55:30 ID:wBzEpfTl0
>>154
そうらしい。

ただ、>>145の発電ブレーキの「車載抵抗器」は回転モータで車輪を駆動する
通常の列車の場合で、リニアモーターカーの場合は地上コイルを短絡させて
制動力を得るそうなので、この場合地上コイルが抵抗器となるみたい。
168fushianasan:2006/09/23(土) 07:55:31 ID:sNE7KTD60

お前ら地名を良く見ろ。いあゆる法則だ。
169名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:55:35 ID:AvqUU6EN0
>>163
釣れますか?
170名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:56:17 ID:48wpP/vk0
結局、日本の新幹線並みの運行実績を持ってる国はないってこと?

台湾はどうなのかな?
171名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:56:29 ID:74YJ7oou0

支払いを値切るための中国による工作だったら恐ろしい
172138:2006/09/23(土) 07:56:57 ID:ybJ+5E060
>>138
>ATCは新幹線の保守用車の場合にも効かすことができない
これはレール交換を思い出してもらえばわかりやすいか。
新幹線の場合、レールに信号電流を流してATCを働かしているが
レール交換するときはその電線代わりのレールを切る時点で
電線を切ったようなものでATC働かなくなる。
173名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:57:16 ID:oC4DU0+F0
>>171
ほんとにやりそうだよな。
174名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:58:15 ID:7e8EJWYM0
>>167
地上設備が壊れるとリニアは止まれないって事か。カワイソス…
175名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:58:34 ID:xEkV2Hos0
>>168
把握した。
176名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:58:56 ID:sHzfhorn0
>>170
>台湾はどうなのかな?

興味あったら海を渡る新幹線て本読むと良いですよ。
フランス人を教育してるところ。
177 ◆lxiuyer5nk :2006/09/23(土) 07:59:33 ID:yYguXx3v0
>>168
把握した。
178どRAGO-:2006/09/23(土) 08:00:23 ID:o7ZAK4gA0
>地上設備が壊れるとリニアは止まれないって事か。カワイソス…

ゆとり教育はおっかねーな。
ゆとり教育推進した売国奴出てこい
こんなバカ量産しやがって。
親のスネかじるか、犯罪者になるか、乞食になるしかねえじゃん
179名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:00:28 ID:7e8EJWYM0
フランス人<日本人はおかしな民族だ。速い電車を作るのに止めることばかり考えている。
180名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:01:07 ID:wBzEpfTl0
>>174
地上設備が壊れても空力ブレーキ、ディスクブレーキ、接地ブレーキがあるらしい。
181名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:01:41 ID:IvIwscHY0
こうなってくると、いまや、高速鉄道の技術ではKTXを有する韓国が世界一位という事か
182名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:02:34 ID:PLEa4p7B0
独リニア事故の死者23人 捜索中断、原因究明へ
 【ベルリン22日共同】ドイツ北西部ラーテンのリニアモーターカー衝突事故で、地元警察当局者は22日夜までの捜索の結果、死者は23人、負傷者は10人に上ったと発表した。警察は当初、事故に巻き込まれたのが計31人としていた。
 捜査当局は同日夜、事故車両内の捜索を中止し23日の再開を決定。なぜ軌道の途中に点検用車両があったのか、なぜ緊急停止できなかったのかなど、関係者から事情を聴き原因究明を本格化させる。
 検察当局は連絡ミスなど「人的要因」の可能性が高いとしながらも、技術的問題があった可能性も視野に入れているとしている。
 メルケル首相は22日夜、ヘリコプターでラーテンに到着。視察後の記者会見で「現時点ではトランスラピッドの技術は信頼できる」と述べた。
 ドイツ国内では今回の事故を受けて、ミュンヘンなどで計画されているリニア路線導入について、信頼性が確保できるまで延期すべきだとの声も出始めており、原因究明まで議論が続きそうだ。
183名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:02:45 ID:7e8EJWYM0
>>180
> 地上設備が壊れても空力ブレーキ、ディスクブレーキ、接地ブレーキがあるらしい。

なんかほとんど胴体着陸としかおもえん
184名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:04:45 ID:Tb3VavO30
>>115
ワロスw
185名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:07:17 ID:tHhy/mIo0
トヨタ博覧会でもリニア走ってたんじゃなかった?
186名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:08:01 ID:46fwp18N0
新幹線は未だに死者ゼロだっけ?
187名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:08:08 ID:6xpk4Ysk0
日本の高速運転も危険じゃないか?
車と同じ自足100キロ以上は鉄道でも出すことを法律的に禁止した方がよくね?
188どRAGO-:2006/09/23(土) 08:08:09 ID:o7ZAK4gA0
>なんかほとんど胴体着陸としかおもえん

緊急事態になったら、なんとしてでとまる必要があるからな。
合理的だよ。
おまえも頭弱いな。
189名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:08:22 ID:Nfr1I0A30
名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 07:54:50 ID:0Tdn5OC90
おれは仕事の都合で、月3回、上海のリニアに乗っているが、
すばらしい乗り物だよ。音も静かだし。都市の中心部まで線路
が伸びてくれれば、言うことなしなんだが‥





これがID:0Tdn5OC90がこの世に残した最後のレスであった
190名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:09:37 ID:oC4DU0+F0
>>186
過去に三島駅ホームの死亡事故がある。
列車内の乗客が死亡する事故は起きてない。
191名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:09:46 ID:/1zAMUWIO
主トロハイムがっかりです
192名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:11:11 ID:eY3wGPor0
1964/8/10 神奈川 二宮
東海道新幹線線路の砂利を突き固める
作業中の保線作業員が試運転列車にはねられ死亡
死傷者1

1964/10/12 神奈川 川崎
東海道新幹線東京−新横浜駅間で
保線作業員が「ひかり4号」にはねられ死亡
死傷者1

1964/11/23 静岡 磐田
見張り置かずにタイタンパーで保線作業中の保線作業員が
「こだま207号」にはねられ死傷
死傷者10

1966/4/26 神奈川 橘
東海道新幹線新横浜−小田原間の下り高架線線路上で
保線作業員が試運転列車にはねられ死傷
死傷者10

1968/9/24 静岡 三島
新幹線ポイント工事の作業員が進行してきた
最終の「ひかり50号」にはねられる
死傷者12
193138:2006/09/23(土) 08:11:15 ID:ybJ+5E060
>>167
新幹線の電気ブレーキは、ブレーキ用の励磁電力を全面的に架線
からの集電に頼っているから、地上設備の架線が切れても電気ブレーキはきかなく
し車上設備のパンタグラフが壊れても電気ブレーキはきかなくなる。
194名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:11:59 ID:bPqjFiT30
使徒のせいで、ドイツの支部壊滅かよ
195名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:12:42 ID:JOfn009v0
>>181
その通り!!

中国は日本に目を向けずにKTXを導入すべきである!!
196名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:14:21 ID:jS22+v6ZO
リニアートモータルンカート

特に意味はない
197名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:14:53 ID:lE5ZZ9UN0
さすがに結婚時は若いな、アベシ
198名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:15:11 ID:Cx+USwzb0
なんで運転手はブレーキをかけないんだ?
199名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:15:13 ID:JOfn009v0

「急に作業車が来たので...」

柳沢なら避けたのに
200名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:15:39 ID:LGThq2G50
ミンチか。
201名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:16:02 ID:4rPPyFKi0
これは陰謀だな
202名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:16:16 ID:p+o3LEmP0
JR desu. (・∀・)ニヤニヤ
203名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:16:31 ID:7e8EJWYM0
>>193
なんか新幹線も案外脆弱だな。時速200Kmをディスクブレーキだけで止めるのか。
ディスクブレーキカワイソス。止まったときはすり減ってなくなってるだろうな。。。
204どRAGO-:2006/09/23(土) 08:16:46 ID:o7ZAK4gA0
>.192
どうしたチョン
昔の事故データもってきて
205名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:16:46 ID:byqyno94O
>>163
IDがアッー
206名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:16:56 ID:83mf24KR0
>>198
無人車両だからじゃね?
207名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:17:02 ID:Ut7+wOdU0
     ゞ'""゙゙ ̄`i' ̄ ̄ ̄``````````````''シ
      ヾヾ    ii|  ,.彡          /
        ヾヾ   iiレ'彡彡.....       /
       ヾE二i,二.ji_ri==r `ヾ彡    /
        E_/>'三7/,__,,... iミ.   /
        r^ヽ>{i_ 〃ラ_,....__;´ {ミへ /  我がドイツの科学力はァァァアアア
        ロ  ||==o'´┴゚'-`; └' h }
        ヽ_〃 l ;;  ~~ ̄` ;   、_'_ノ      世界一ィィィィィイイイイ!!
          |  | .;;        ;   |:|
          | `=='''    、 ;   |:|
          .l `r====ィ`    |:: |
         ヽ. ヒ二二.ソ   /::: |
             ヽ` ー--‐  _ィー―┴r―r
           ____,.>-;;;  -'"/ヽ-‐' ̄ /
          ∧ ;; ;;;;;;; | :::::: /ヽ  ,.-‐' ̄
         / ヽ ;;;;;;;; | ::::::/;;;;;;; ̄
208名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:17:12 ID:7dsTndcUO
障害物があればピョ〜ンとジャンプして衝突回避する機能をつければ良し!
209名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:17:31 ID:3MEHY0oy0
これってやばくね?
210名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:18:48 ID:jdF9BlUo0
>>182
十人は生きてんだ・・・だれだよミンチになって組み立て中っていったおおうつけはよぅ
211名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:19:05 ID:6xpk4Ysk0
>>198
運転手は乗ってないから。
日本でもゆりかもめや金沢シーサイドラインには運転手いない。
212名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:19:10 ID:7e8EJWYM0
>>208
むしろレーザーとかで障害物を破壊する方が安全
アクティブブレーキと名付けよう。
213名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:19:15 ID:o1p46Av/0
リニアはいらない
あんなスピードで地上を走る必要はない
そんなに急ぎたいのなら空を飛べばいい
214名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:19:15 ID:LAQKSUUC0
単純な作業手順の不徹底とか意思疎通の問題なのね
215名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:19:21 ID:LGThq2G50
「乗客に日本人はいなかった」というのを聞いて「じゃあ良かったのかよ?」なんてイチャモンつけてくるのはヒステリックなババア的精神の持ち主だ。
216どRAGO-:2006/09/23(土) 08:21:41 ID:o7ZAK4gA0
>>215
ババアというより、筑紫哲也並のバカ
217名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:22:27 ID:811NQv8A0
整備車両が軌道上にいたって・・・

明らかな人的ミスじゃん。

死んだ人も気の毒に。
218名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:22:53 ID:wBzEpfTl0
>>193
ブレーキ用の励磁電力って何なの?
219名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:23:03 ID:a0F1TQgQ0
30年前から進歩してない感じ
実用性ないし、作ってるやつらのオナニーだろ
220名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:24:35 ID:ev/o6NBl0
急に作業用車がきたので
221名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:26:03 ID:6xpk4Ysk0
>>219
実際作るとしても、八王子より東側の土地の確保は不可能だろ。
国鉄時代ならともかく、民間会社のJRのために強制収用するのは財産権の侵害だ。
222どRAGO-:2006/09/23(土) 08:27:56 ID:o7ZAK4gA0
>>221
チョンには関係ない話だべ
223名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:28:33 ID:7e8EJWYM0
「あれ、前に車両があるぞ?」
「もしかしてぶつかるんじゃないのか」
「まさか、そんなことないだろ〜」
「いや、でもどんどん近づいてるよ」
「おい、誰か係員に連絡しろよ」
「でもこれ無人車だから」
「そうだ、携帯だ、携帯で誰か連絡しろ」
「はやく、もうぶつかる!」
「いま、大代表につながったところだ。しばらくそのままお待ちくださいって」
「ちょ、まっ、あ〜ぶつかる〜〜〜〜」
224名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:29:27 ID:yo7+nyl70
>>219
一応技術的にはすで実用化できるレベルではあるらしい。
ただ経済的な問題がクリアできてないのでどうにもならん。
225名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:30:35 ID:7e8EJWYM0
>>224
それなんてコンコルド?
226名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:30:46 ID:o0nhr6LC0
>>212-213
天才現る
227名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:32:52 ID:JOfn009v0
>>213
是非、開発してくれ。

っていうか、高架橋を壊さないか?あのモノレール並みのサイズじゃ
228どRAGO-:2006/09/23(土) 08:34:17 ID:o7ZAK4gA0
で、キムチモーターカーはまだか
チョンの夢を乗せて走る夢の列車ニダー
229名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:34:42 ID:png/tb760
>>212
つ排障器
230名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:34:45 ID:wBzEpfTl0
>>218
多分自己解決しますた。

交流発電機で界磁巻線に直流励磁電流を流すための励磁機に供給する電力ね。
なんで自励式にしないんだろ?
231名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:35:50 ID:png/tb760
>>227
>>213は飛行機に乗れといっているだけだろ。
232名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:36:06 ID:7e8EJWYM0
>>229
それだと自分より重い障害物を排除できないという欠点がある
233名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:37:07 ID:TJNl6Ww10
リニア新幹線は日本ではそうとう先まで実用化しない希ガス
土地が確保できないのと財政難

やっばり人体実験かねて中国でやるのかねぇ
234名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:37:26 ID:Flply33w0
どこの国のニュースでも、外国で事故があった場合は、
自国民が巻き込まれたかどうか普通に言うし。
235名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:37:27 ID:zSCAwaMk0
実験走行ってことは地域のお偉いさんとかが沢山招待されて乗ってた、とか
いうことはないんだろうか?
236名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:37:54 ID:z45yPw630
>>217
どんなに技術が進歩して安全性の高いものを導入しても
それを運用するのが人間である以上は人為的ミスは必発する。
だからATCとか運用も機械に任せはじめた。
しかしそれを管理するのが人間である以上(略
結局どこまでいっても人間が関わる以上事故はなくならんってことだ。
まぁ機械であっても故障とかはあるしな。
237名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:38:08 ID:7e8EJWYM0
>>233
意表を突いてシベリア鉄道全線をリニア化
238名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:38:24 ID:ObA34YYd0
>>213
新幹線を作る前にそれを言ってもらいたかったww

ところで地上はトロトロ、空は速くとはなぜ?
もしかして車絡みの「トロトロ走ればとにかく安全」に骨の髄まで洗脳されたマヌケ?
239名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:38:52 ID:7/xGz2J20
>>235
開発関係者の家族とか聞いた様な気がする。
240名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:38:59 ID:txfaq8WK0
ドイツちょっと何やってんのよドイツ……

日本ではドイツ神話は根強いよねぇ
「ドイツの科学力は世界一」は行きすぎだとしても、それなりの信頼は確実に持ってる訳で

ドイツ頑張ってよドイツ
241名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:39:03 ID:gfjntmp50
そういや、地下にトンネル掘って飛行機を飛ばす構想があるそうだが。
242名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:39:14 ID:JpK81Vot0
産業機械のリニア駆動って加減速がもの凄いんだけど
止まれないないリニアモーターカーって何?浮かしてるだけ?
243名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:39:38 ID:0dRBqr30O
これは起きるべくして起きた事故だよ。

リニアの致命的な欠陥だ。
だから俺は以前からリニアには反対していたんだ。

リニアでは踏み切りで自動車や自転車や年寄りが磁石に吸い付けられて立ち往生してしまうんだよ。
244名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:39:47 ID:VnZbzqvG0
自分の価値観でしか考えられない人がいる様だ。
一度鏡を見て落ち着こう。
245どRAGO-:2006/09/23(土) 08:40:05 ID:o7ZAK4gA0
>意表を突いてシベリア鉄道全線をリニア化

200兆円かかるな
246名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:40:09 ID:7e8EJWYM0
>>239
開発者の家族を試乗させるというのはそれはそれで意義のあることかもな。
アメリカ大使もBSE牛肉食ってたし。
247名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:41:50 ID:7dsTndcUO
バネ式バンパー搭載汁!
んで、衝撃吸収してビヨョ〜ンと逆走行
248名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:42:29 ID:Y0pShc1uO
事故のテストのはずが人形じゃなくて人乗せちゃったの?
249どRAGO-:2006/09/23(土) 08:43:19 ID:o7ZAK4gA0
>>236
あんたがそんな鼻息荒くほえてみたって
今回のドイツの事故は、あまりにも初歩的な事故
250名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:43:45 ID:SIMEbq5w0
>>243
あんたみたいな天才を日本は必要としているんだよ!
251名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:43:52 ID:fztJsjpj0
200kmでぶつかれば全員ミンチだよな
南無
252名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:44:42 ID:CDLiLt6w0
ドイツ式は置き石程度で大惨事になるらしい
253名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:45:13 ID:KUPeYvc90
ま、実験線だから
これも実験うちだろ
と擁護してみる
254名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:47:20 ID:4D9CdJ+RO
200km/h?
車でそのくらい飛ばすだろ?
255名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:47:26 ID:yoQET9xU0
整備車両が軌道上にいるなんて特アの失態だな。
256名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:49:06 ID:6xpk4Ysk0
>>254
実験レベルという意味で比較すれば、F1はもっととばせるな。
257名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:50:18 ID:PLqTNk2y0
中央リニア新幹線が完成したら相模原が横浜を超える。
俺の近所も超高層ビルがたつ
258名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:50:24 ID:nFmlw1UX0
>>254
車体重量が違うだから
衝突時のエネルギーは桁違いだぞ。
259名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:51:04 ID:KypHhlK+0
緑を忘れた科学には幸せ求める夢がない
260名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:52:37 ID:5DSFFefMO
>>31>>40

もっと大人になりましょう(爆)
261名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:53:23 ID:Ego46qG/O
作業車の息づかいをry
262名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:53:44 ID:8CQnBO6pO
>>260
イエモンファンなんだろう
263名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:54:23 ID:r0Y5Wzth0
>>212
まあ亜米利加のロコモーションについていたのは野牛飛ばしだが。
レーザー照射しても残骸が残れば危険だからな。
やはり反物質砲で対処だな。これなら障害物が対消滅で完璧だ。
これぞ新生独逸が誇る究極の列車砲だ。ジークハイル!
264名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:55:28 ID:6xpk4Ysk0
>>257
残念だが二行目は無理。
相模原に超高層ビルが建てられないのは米軍が空を管制している関係。
厚木基地と横田基地の関係で相模原は100メートル以上の建物建てるのは禁止されている。
265名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:55:34 ID:4XDeIho30
>>254
尼崎の列車事故思い出してみろ。
100km/h程度であんなになっちゃうんだぞ。
266名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:55:48 ID:9cXwZHkn0
>>255
新幹線だと二キロ以内に電車が居ると自動的に止まるよな
あと、軌道上に整備車両があるのも検知するしな。

ドイツにもこういう機能は全てあるはずだと思うけど
それよりなにより、運転手が乗ってないってのが怖すぎだろ。
今回だって、ぶつかる寸前にノーブレーキなんだし。
運転手が乗ってれば、ぶつかるのは回避できなくても
速度を40〜50は下げられただろ。
267名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:55:51 ID:trWPf+IM0
ちょうど今、山梨でリニア試乗会やってるな。
このニュース見て、いかない人もいたりするのかな。
268名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:56:13 ID:SIMEbq5w0
リニアモーターカーが地上から浮き上がらないような対策が必要では?
269名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:57:41 ID:Fw8Mhayu0
「アナウンサーはうれしそうに 乗客に日本人はいませんでした いませんでした いませんでした 僕はなにを思えばいいんだろ」
270名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:57:52 ID:trWPf+IM0
整備車両に強力な磁気を帯びさせておけば、その上を飛び越えていくんじゃね?
271名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:58:05 ID:+C2XWeQL0
231 本当にあった怖い名無し sage New! 2006/09/19(火) 00:03:35 ID:sDl+rLZL0
友人が山の上のお社で修行の後、帰ってきてからの不思議なお話。

寝る前にお経やら何やらを唱え、就寝。いつの間にか眠りについたところ、
どこからともなく聞こえる、「シャア…ン…シャア…ン…シャララララ…」といういくつもの鈴の音。
あたかも神楽のごとき音色で、大変に心地よかったそうな。
しばらく聞き惚れていたところ、いきなり「メキョス」とばかりに腹を踏まれたそうな。
びっくりして起き上がれば起きる予定の朝の4時、朝の修行と修行したお社へのお礼を済ませた。
それから3日ほど、就寝→鈴の音→メキョス→起きる、というパターンが続いたらしい。

「あれはお社の神様のくれた、ご褒美だったんだろうなあ。」と彼は笑っていた。
272名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 08:59:27 ID:5erDWyrO0
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工


ドイツの科学力は世界一じゃなかったの!?
273どRAGO-:2006/09/23(土) 09:00:12 ID:o7ZAK4gA0
>運転手が乗ってれば、ぶつかるのは回避できなくても
>速度を40〜50は下げられただろ。

結局、リニアも運転手が必要になるんかねえ。
運転手というか、オペレーターというか
274名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:00:34 ID:fztJsjpj0
ドイツの科学力が世界一だったのは第二次世界大戦中の事です
275名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:00:50 ID:6xpk4Ysk0
>>270
極によっては逆に勢いよくぶつからないか?
276名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:00:53 ID:ChoGou+40
>>31
なんで日本だけ自国民の安否を報道したらいかんのかね。
277名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:01:29 ID:r0Y5Wzth0
>>273
アシモ君に運転させとけばいい。
本田ならやってくれる。多分。
278名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:01:51 ID:38+ptaB60
まぁシナに売るにはこんなもんでいくね?
279名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:02:12 ID:RgoI/XzB0
福知山線以上に初歩的な事故だな・・・
事前に確認くらいしとけよ
280名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:03:29 ID:r0Y5Wzth0
>>276
大きな声では言えないが,日本から来た人ではなく
あくまで「日本国籍者の安否」。そこが気に喰わない
某特別永住許可外国人たちが不満なんでしょう。もうね。
281名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:03:45 ID:5erDWyrO0
__、_、ヽ`ニ、ニ`二、ニ`ニ`、=、=ヾァー:-:ー丶、,、、,,_,.,、
⌒>\丶\ヽヽ ',!|/〃/ //,. ゙ : ' .: ゙ ,: ゙ ,/
 ⌒丶\丶ヽ`、', 《〈 〃ノ/. ' . '_;.,;._ ;.' , ゙ //
   __\ヽヾ:ヾ_ヾミ[]―‐[〕-''''"~´ 彡 . ゙ .゙〃
   ⌒\ ミ|{「己川ロ后叨:.: し___! 彡 ;' . ゙ /     う ・ ・ ・
      ヾレュ三<´{(厶ニニ-‐、>ヽ ; : . ,゙i
  ⊂   ,{ {(j  } }==Y∠r:ュ.ヾ,  く;/^ヽ!
   c    { ト >-<ン ,'  ~厂 ̄´`ヽ  ,ィ个 }     うろたえるんじゃあないッ!
   '   {〔!厂〈ー‐、 '":::...  u  }  )丿,ハ
       )|h `-'"       / (__/,/     ドイツ軍人はうろたえないッ!
.        !|  「r三三ヽ J   l  /⌒l !
        l |    } ,. ―-| u   ,/ 、_,ノj  ,r一''"~´)
         !.ハ  ノノ二ニ二!     ノ `7〈 /  ゝ''"´ __
.        | .ハ ヽ-r―‐-    ,f 、__// ヽ/-‐''(´  _,,ノ、
_,,.. -ー―ノ / ヽ  ゙ー‐  / ! `゙{'′ ノ  >‐'''(´_,,/
       ー-、 ヽ-r―‐< ,r'゙{:___ノ`ー(、__/ >''"´
   、_,,,,,,,,,,,,,,,}!,,___{  ;' /´ '゙ ̄´ ̄´  丶イ  __
  \     r―ー>''"/~"''ーく⌒ヽ._,,ノィ´   `)
    \    /  /7゙ <´      ノ  /〈   ><~´
      ヽ,/   { ヽr、\   ''"    ,. -''"―-ヽ `'ー- 、
    //     \ \ヽ、`丶、__,,..ィ´}! ,iリ    ``丶、 \
282名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:04:29 ID:qhtpZ8wo0
>>29
ドイツはもうダメだな。技術を極める前に初歩的なことができないんじゃあ、
次に続かない。
283名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:04:55 ID:ChoGou+40
>>40
むかし「日本人が含まれていなくて不幸中の幸いです」といった馬鹿アナがいたが、そうでなければ報道する責務はある。
気味の悪い偽善を撒き散らす感覚はサヨそのものだ。
284名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:05:04 ID:Q43sTIwlO
「遠い国で列車事故が起きた
アナウンサーはうれしそうに
列車に運転手はいませんでした いませんでした いませんでした
僕はなにを思えばいいんだろ」
285名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:05:13 ID:+JSSlZ270
鉄ヲタって軍ヲタに比べると以外に少ないのねw
286名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:05:13 ID:0R6YXkjC0
>>1

ハンドルを付けるべきだった。

自転車ですらハンドル付いてるのに。

287名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:05:27 ID:6xpk4Ysk0
>>279
日本でも京浜東北線で同種事故が一昨年あったし。
京浜東北線ののろのろ運転では死者も出なかったけど。


>>277見て思いついた。
リニアモーターカーは貨物専用にしちゃえばいいんでね?
そうすれば、都心に駅を作る必要性もなくなるし、完全無人なら安全性も多少低くても問題ない
288どRAGO-:2006/09/23(土) 09:05:56 ID:o7ZAK4gA0
>>280
なるほどそういうことか
寄生虫の棄民が文句言ってるんだな。
くだらんことに神経質になるんだなと思ったもんだが、
どっかの教師の、日の丸君が代反対反対言う臭い連中と似てるんですかねえ
素性が。
289名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:07:01 ID:QAOPFZ/s0
ぶつかる瞬間ジャンプすればいい
290名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:08:03 ID:tfNe2vsD0
作業車両がなければ事故は起こらなかったわけか。
アホ
291名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:09:00 ID:thpmfaY90
>>31
ドイツに行っている方の家族や親族のための報道でしょう。
別に他国民を差別や区別しているわけではない。
日本の放送なら当然だと思いますが?
292名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:09:22 ID:Mmn/5Qyr0
>31
おまえは一日中
世界の人の為に祈ってろ

俺なんて日本人どころか親兄弟
彼女、友人関係以外なら死のうがどうなろうがどうでもいい

口だけ偽善野郎はJAMでも歌ってろ
293名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:10:28 ID:ghAOFtS+0
中の人はグチャグチャ?
バラバラでしょ?

マジで酷い
294名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:10:38 ID:xG3x+rdM0
m9(^Д^)プギャー
295名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:10:46 ID:xrPoCn7i0
>>31
単なる安否情報ですが何か?
296名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:10:57 ID:otyi1B1W0
尼のJR事故より遺体の損傷が激しそうだな。
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
御冥福をお祈りします。
297名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:11:21 ID:Q43sTIwlO
「アナウンサーはうれしそうに
乗客に日本人はいませんでした いませんでした いませんでした」
298名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:11:53 ID:trWPf+IM0
>>143
> 誰だ、ドイツの技術は世界一ィィィィッ!!とか言ってた奴はw
シュトロハイム閣下ですが。
299名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:12:00 ID:cx1pZHSs0
つーか、日本人以外が死んだらむしろ嬉しくね?
正直に言えよ
おまえら9.11の時も大喜びだったじゃねえか
300名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:12:19 ID:TJNl6Ww10
>>213
あー、それは俺の知り合いのアメリカ人も言ってた

日本のリニアは600km/hも出るみたいに言ったら
プロペラ機たくさん飛ばす方が安上がりで早いってさ
いかにもアメリカ的発想w
301名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:12:43 ID:alyqKURo0
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`) そうだ!艦首にドリルをつければいいんだ!
     ノヽノヽ
       くく
302名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:13:10 ID:I0wEHIZ50
>>297

いたら怖いw

303名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:13:27 ID:fztJsjpj0
299 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2006/09/23(土) 09:12:00 ID:cx1pZHSs0 from Korean
つーか、日本人以外が死んだらむしろ嬉しくね?
正直に言えよ
おまえら9.11の時も大喜びだったじゃねえか
304名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:13:38 ID:H2/AP+p+0
中国のリニアで事故が起きて中国人が死んだのなら素直に喜べるのだが
305名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:14:12 ID:aKALONEr0
>>274
だよなあ。
優秀な科学者は皆、アメリカかソ連に連れ去られた。
現在の宇宙産業の礎はドイツ人が作ったようなもんだ。

それを考えたらよくぞここまで復活した、と誉めてあげたいのだが。
306どRAGO-:2006/09/23(土) 09:14:52 ID:o7ZAK4gA0
>>300
空港までのアクセス、気象条件、原油高、航空機事故
二酸化炭素排出問題、空港使用料。
安いとは思えんね。
307名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:15:06 ID:Bm9DnEEh0
>269
昔福岡でガルーダ機が落ちて、テレビで生中継をやってたときに
ゆうせんはその歌を平気で流してたぞ・・・

不謹慎極まりないと当時は思った
308名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:15:26 ID:e+ke11MU0
タブレットの受け渡しで、走行許可を出せば良かったのに・・・。
309名無しさん@6周年 :2006/09/23(土) 09:15:47 ID:z3RAldIW0
中国のリニアで事故が起きて炎上したが死者は出なかったようだ
残念w
310&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/09/23(土) 09:16:08 ID:TriCmykjP
>>300
日本の空は君の国の軍隊のせいで狭いんだよ、と言ってやれ。
311名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:16:55 ID:Q43sTIwlO
>>304
>>309
こいつら非日本人だな
312名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:16:59 ID:HWXdEVmc0
>>280
海外へ出国の際は日本人は日本政府、
某棄民は当然のごとく棄国がパスポートとかを発行するんだから在外日本大使館が知るわけねえじゃん。
棄国政府に安否確認を求めろよ。

なんかどうも勘違いしているんだよねぇ棄民は・・・
国籍を声高に訴えるのに、外国でトラブル起きればなぜかしら日本大使館に駆け込む・・・
こいつらの国家帰属意識ってどうなってるんだと小一時間・・・

313名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:17:10 ID:rODVTQ9s0
軌道上の整備車両に衝突って、リニアじゃなくても大事故じゃん。
314名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:17:10 ID:thpmfaY90
>>305
いままでドイツって機械にこだわりすぎの感があるよな。
ちょっと前の車や家電をみているとメカトロの分野は遅れている気がしてた。
最近はどうなんだろう?
315名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:17:15 ID:L9giEnc20
う・・・うろたえるんじゃあないッ!ドイツ人はうろたえないッ!
316名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:17:54 ID:QQlvMdqw0
これ、映画化されないかな。。。
317どRAGO-:2006/09/23(土) 09:18:45 ID:o7ZAK4gA0
>>312
そういや朝鮮棄民って、外国に行ってなにか問題おこると
日本大使館に駆け込むらしいな
偉大な祖国の大使館使えよってなあ。クソが
318名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:18:50 ID:SDzrZuIq0
あーなるほど
日本に住むなら、親類や友人がいるかもしれないから日本人の安否情報知りたくて当然じゃんと思ってたが
騒いでるのはそういう方達ってことなのね
319名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:19:13 ID:Lyo0m7Bf0
>>311
支那人乙
320ウサギさんハンター ◆v0v/JwO27Y :2006/09/23(土) 09:19:29 ID:XWDCPd+p0
デットコースター
321名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:19:37 ID:EzwUWSY+0
リニアかァ
昔万博で乗ったが
フィーンって感じだったなァ
322名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:20:15 ID:VkWlX0yS0
作業者も200`で走ってれば衝突回避できたのにね…
323名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:20:35 ID:jRoLwdK10
日本人の有無は、気になる情報のひとつとして普通に欲しいだろ。

家族の通う学校なり、会社なりで家事が起こった場合、
まず家族の無事を確認したくなるのは当然のこと。

それと同じようなもんだろ。
324&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/09/23(土) 09:20:37 ID:TriCmykjP
>>321
リニモ(の原型)かな。
325名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:20:40 ID:CclPKeq+O
>>269
あれで社会を風刺しているつもりなんだろうね。
うは、俺って知性派アーチストw
326名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:21:37 ID:nO0qljAa0
夏に都電が試験車輌と衝突した事故があったけれど
リニアでも似たようなことが起きるとは・・・
327名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:21:39 ID:LAQKSUUC0
>>322
むしろ相対速度400`で
328名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:21:39 ID:TJNl6Ww10
中央リニア新幹線の総予算は少なくとも10兆円

関西国際空港、中部国際空港、羽田拡張工事合わせてもそんなにかかってない。

現実には10兆円で済むとは思えない。ほぼ実現不可能。
329名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:22:01 ID:K5uJB2cC0
当の昔に>>119で結論が出ているのに、
未だに長々と意見を繰り返している人がいますね。
ストレス解消する様なスレッドではないと思いますよ。
330名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:22:08 ID:Q43sTIwlO
>>319
シナ人は君でしょ。
日本人は他国の人間の死を喜んだりしないからね。
331名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:24:10 ID:G3NpisdF0
障害物を検知して停止する機能とかないのかよ
332名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:24:14 ID:FPKPsHsX0
作業車両の息吹を感じていればこんな事はなかったはずだ
333名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:24:20 ID:NUndd1U20
>>305
第二次大戦は、むちゃ古い形の戦争で、戦勝国が敗戦国の技術者を、自国に連れ去った。
半島から、焼き物の技術者を日本が連れ去ったみたいに。

ヨーロッパは、さすがに焼き物のためにアジアに戦争をしに行けなかったから、
ドイツでは錬金術師を監禁して磁器の研究をさせて、骨粉を使って焼く、ボーンチャイナ開発した。
334どRAGO-:2006/09/23(土) 09:24:39 ID:o7ZAK4gA0
>国は国民を保護する義務があるから情報だしてるんだ。

まあそのわりには、テロリストチョン民族による日本人拉致には
何十年も何もできなかったわけだが。
335名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:24:41 ID:kJspDVss0
朝鮮なら笑えたのも確かだ。
336名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:24:54 ID:vCLc0z1kO
在日朝鮮人を滅ぼそう
今ならキャンペーン中
337名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:25:11 ID:t84+HTZb0
ありゃ、ドイツともあろう国が珍しい…。合掌。
338名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:25:19 ID:tX5q8JIY0
リニアって、ブレーキがイラネ、急停車可って
ならったのになあ
339名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:25:38 ID:QI/xdDtcO
>>325
日本大使館とかに安否問い合わせ電話が集中しないようにするためにニュースでああいう言い方するんだと聞いたわ。
日本人がいないことが喜ばしいわけじゃないのにね。
340名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:25:50 ID:jUpBUQIh0
事故率と死亡率とがリニアな関係なのだな。
341名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:27:07 ID:trWPf+IM0
リニアの先頭と作業車の後尾が、強力に同じ磁極だったら、接近すると逃げていくんじゃね?
342どRAGO-:2006/09/23(土) 09:27:35 ID:o7ZAK4gA0
>半島から、焼き物の技術者を日本が連れ去ったみたいに

チョンの被害妄想はわけわからんね
あいつらただの出稼ぎだろw
朝鮮で飯くえんので、日本に焼き物技術者として九州に寄生した
ただそれだけ
343名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:27:35 ID:sT4zrazV0
自動車レース事故の“200km/hで衝突”とは訳が違うな
車だと直前のブレーキとか接触で実際の車速は数十%落ちるから、ダメージは軽くなる。
今回のリニアはノーブレーキ、正味200km/hでクラッシュだろ。
344名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:27:42 ID:kJspDVss0
ドイツは富士通の(血統的な)親会社があるし、
いまでも友好的だからな。
345名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:27:56 ID:2xewDwi00
同極同士だったら、衝突エネルギーもいくらか殺せたかな?

いや、オモチャの電車みたいにはいかんかw
346名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:28:33 ID:r0Y5Wzth0
>>288
日教組にも某特別永住許可外国人が沢山います。
公立学校式典での国旗掲揚国歌斉唱義務はある。
だから日章旗と旭日旗と共和国旗を掲揚し,
君が代と韓国国歌と共和国国歌を斉唱させれば
反対は出ないよ。これなら祖国の法を優先する
彼らとて逆らえば,祖国から処分されるからね。
347名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:28:38 ID:lDOBLi/P0
この事故の映像は見てないけど、以前のICEの車両なんか、
めちゃめちゃだったもんね・・
車内の惨状を想像すると恐ろしいよ
348名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:29:15 ID:e+ke11MU0
グーグル・アースで実験線を探してるけど、どこ?
349名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:29:30 ID:2Spj1OQ00
作業車の作業員は在日枠
350名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:30:06 ID:gBqywJ2j0
レールを抱え込んでるのに
脱線するんだね
351名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:30:10 ID:QQlvMdqw0
352名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:30:53 ID:Fw8Mhayu0
>>344
ジーメンスでしょ。このリニアモーターカーの開発元でもある。
353名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:31:03 ID:CclPKeq+O
>>339
d。禿げ上がるほど納得した。

>>340
誰がうま(ry
知性派ねらーですねw

354名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:31:43 ID:NUndd1U20
>>349
ドイツの在日といえばトルコか・・・・・。
大帝国の継承者と言い張ってるところも似てるし。
355名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:32:02 ID:pg/N/7mF0
ぱろぷんて
356名無し:2006/09/23(土) 09:32:18 ID:QrdeVrwIO
乗客はハンバーグ状態だな
357名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:32:54 ID:CxTtDjEIO
通勤快特あぼぼ
358どRAGO-:2006/09/23(土) 09:33:11 ID:g3zEURyt0
bbcのサイトじゃ
ジャーマンモノレール

って書いてあるんだよな。
ちょっと、嫉妬とか皮肉が入ってるんかな。
ドイツと英国は仲悪いからな、
359名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:33:27 ID:r0Y5Wzth0
>>354
実際,オスマントルコは亜細亜阿弗利加欧羅巴にまたがる大帝国だったわけだが。
360名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:34:12 ID:DltGEqKD0
これで中国が「それでもトランスラピッドは新幹線より安全アルヨ」とか言ってくれればいいのになぁ。
361名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:34:15 ID:AdcEC9Ra0
( ´,_ゝ`)プッ


330 名前: 名無しさん@6周年 [sage] 投稿日: 2006/09/23(土) 09:22:08 ID:Q43sTIwlO
>>319
シナ人は君でしょ。
日本人は他国の人間の死を喜んだりしないからね。
362名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:34:46 ID:dQYF4NaA0
確認車の息づかいを感じていれば事故は防げたはずだ
363名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:35:03 ID:TJNl6Ww10
オスマントルコは歴史的事実として軍事大国だったが

一方、大韓帝国は日本人が作った併合までのつなぎ政権www
364名無し:2006/09/23(土) 09:35:31 ID:QrdeVrwIO
オスマン・トルコ帝国と半万年属国を比べてはいかん
365名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:37:13 ID:Tu7PvQ8B0
ま、科学の発展に尊い犠牲は付き物だからなぁ
今回の事故でドイツは鉄道の軌道上に障害物を置いてはいけないことを学んだのだな
366名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:37:40 ID:SDzrZuIq0
オスマントルコは偉大だな
1000年続いた東ローマを完全に滅しただけで歴史的存在意義ありすぎ
まあ俺は東ローマ好きなのですが・・・
367名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:39:06 ID:SIMEbq5w0
次の戦争はドイツ抜きでやろうぜ
368名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:39:24 ID:92gGu6yAO
つい二日ほど前に山梨のリニア実験線に行ってきたがその時にドイツからの見学者もいたよ、係員がドイツ語で説明してたし、ブレーキの話が出てたが、減速するときに前方の屋根部分が4枚ほど立って減速してる写真があったし、車輪にもブレーキがあるって展示してあったぞ
369どRAGO-:2006/09/23(土) 09:39:54 ID:g3zEURyt0
>今回の事故でドイツは鉄道の軌道上に障害物を置いてはいけないことを学んだのだな

たしかに
ドイツ人もちょっとは賢くなったみたいだな。
えらいぞ
370名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:40:00 ID:CclPKeq+O
>>360
「やっぱり倭猿の新幹線を採用してやるアル」になる悪寒…

371名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:40:39 ID:NUndd1U20
中国は、これで、中国のリニアで事故ったら、最初の契約書になんと書いてあっても、ドイツに謝罪と賠償を求める気マンマンだろうな。
372名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:41:13 ID:HMwbYx1T0
レールガン
373名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:41:23 ID:3dBamojB0
>少なくとも21人が死亡した。


「少なくとも」て・・・ グチャグチャになってるんだろうなぁ・・・・ ((((;゚Д゚))) ガクガクブルブル
374名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:41:26 ID:dRGdgVBT0
>>37
発表すらしないから
375名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:41:55 ID:Pw/N6dZS0
400km/hでぶつからなくてよかったな
376名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:43:00 ID:v4iDNG040
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060923-04728116-jijp-int.view-001

この写真見ると先頭車両が左右にぱっくり割れて作業車が食い込んでる。
これじゃ生存者いるわけないよな…
377どRAGO-:2006/09/23(土) 09:43:20 ID:g3zEURyt0
>>368
ドイツ人は、日本のリニアは別次元のホンモノの輸送機関
ということを学んだんだろうなあ。
そもそもドイツの方式ってな、まんまモノレールじゃんな
モノレールの発想からあんなダメダメ規格を考えてしまったんかねえ。
軌道とも空間が狭いもんで、いろいろなセンサー類も取り付けずらいし。
ほんとあふぉ規格ですわー
378名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:43:21 ID:CclPKeq+O
>>367
ちょwwwイタリアとだけ同盟かよwwwww
ttp://2chart.fc2web.com/itaria.html
379名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:44:43 ID:MoUJjyuc0
警察官A「死亡者20人・・・と」

警察官B「おい、この男腕が6本あるぞ」

警察官A「すげえ、アシュラマンだ」

検死官「3人分じゃねーかボケ」


というような確認作業が今も懸命に・・・
380名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:45:21 ID:wz4QPsqx0
あーあーあー
381名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:45:24 ID:DNMvnQvm0
衝突実験をしたんだな
382名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:45:33 ID:r0Y5Wzth0
>>366
なら東羅馬帝国と呼ぶのはやめよう。
羅馬帝国は東西に分裂したというが,
己達を西だ東だとはいっていない。
羅馬帝国は首都をコンスタンティノープルに移転しただけ。
オスマントルコは地中海帝国であった羅馬の後継者といえる。
それに対抗していたんのがゲルマンであり独逸はゲルマン人の
羅馬帝国である「西」羅馬帝国の後裔者なのである。
両者の対立は遠く羅馬帝国分裂までさかのぼる。(スレ違いすまそ
383名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:45:56 ID:XqWvWo0V0
在日朝鮮人が乗ってれば良かったのに

384138:2006/09/23(土) 09:46:00 ID:ybJ+5E060
>>214
確かに作業手順やほうれんそうが小気味いいほど徹底している日本の鉄道現場。
でも、今回のドイツの不幸は対岸の火事ではないでしょう。
依然、保守用トロ・モーターカーどうしの衝突の可能性はあるし。
だから日本鉄道マンはこの不幸を自分のこととして誠実かつすみやかにして金銭度外視、
以って近代的保守作業車運行システムを確立して、散々鉄道技術でお世話になった
ドイツやアメリカに恩返しをすればいいのではないか。
385名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:46:44 ID:Fd7mmo4tO
「おーい、この腕ドイツのだ?」
386名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:46:51 ID:9sej2dHtO
それなんて肉片
387名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:46:54 ID:DSIL8wMB0
それにしても軌道上に作業車って、どういう管理してるんだよ
インドの鉄道じゃあるまいし・・・
388名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:47:21 ID:DltGEqKD0
>>378
ワロタ
やっぱ半島国家は法則うわなにアW背DRFTGYふじこ;P:@「」
389名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:47:49 ID:+w8Xo64t0
遺体の巾5cmとかになってんのかなあ・・・
390名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:47:59 ID:CclPKeq+O
>>368
屋根が開くやつ(空力ブレーキ)は、非常時にしか使わないけどね。
391名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:48:11 ID:3dBamojB0
JR西日本の社長とかが同乗してたら良かったのに・・・
392名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:48:19 ID:hDn6TGx/0
ここかな? 実験線見たいのがある。
52°52'17.62"N 7°20'58.56"E
393名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:49:31 ID:i4Y9aTWu0
複線ドリフトを教えておくべきだったな・・・
394名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:49:45 ID:yG7b6suh0
衝突を完全に防ぐには、機械に頼らず、バトンの受け渡しのような手動式がいいお。
395名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:50:49 ID:r0Y5Wzth0
>>377
そうですな。BBC(英国人)が独逸のモノレール事故という
のは正しいのです。リニア式モノレールですからね。
396名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:51:01 ID:6HM4KSGb0
これは世界にカタストロフィを導く原因となった後の”ラーテン事変”である
397名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:51:24 ID:Tu7PvQ8B0
しかし日本なんか線路にヨッパライが入っただけでも山手線が止まるぞ
こんな大きいモノがあるのに何故・・・w
398名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:51:30 ID:U9ZTgItg0
日本航空123便みたいな感じなのかな?
頭は前の座席にぶつかってグチャグチャ、
胴体は2点式のベルトでちょん切れ。
399名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:51:39 ID:xA8I6KA7O
この激突の衝撃力ってどれくらい?
北斗の拳に例えてどんな感じ?
400どRAGO-:2006/09/23(土) 09:52:09 ID:g3zEURyt0
>>378
毒ガスばっか使ってんじゃん
1986にも毒ガスかよ。
毒ガスマニアなのか、イタリアは。
チョンがキムチにこだわるようなもんか
401名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:52:20 ID:qGUrKGT90
ひどいことになったね、日独はリニア先行国だけれど
これで開発機運がそがれないといいね。
亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。
402名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:53:30 ID:SDzrZuIq0
>>382
ここは世界史板じゃねえんだよw
なぜ俺が「東ローマ」が「好き」っていうワードを並べたかわかる?
403名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:53:34 ID:py27DdTo0
使い捨てられた人工衛星、シャトルが切り離したタンク、ステーション建造時に出た廃棄物
これら宇宙のゴミ……スペースデブリは、秒速8km近い速度で地球の周りを回っています
そんなデブリが、宇宙船とぶつかれば大きな事故に繋がりかねません
そこで人々は、デブリを回収する必要に迫られました
2075年。これは、宇宙のゴミが問題になった時代の物語……
404名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:53:43 ID:KJRrUSX40
とっさにN極とS極入れ替えてジャンプすればよかったのに。
405名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:54:09 ID:MBaP5x5d0
>>397
ヒント:実験線&通信系等のトラブル
406名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:56:02 ID:813LESxd0
合掌
407名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:56:06 ID:DNMvnQvm0
最後尾に乗っててもやっぱ衝撃で死ぬのかな
408名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:57:26 ID:QZ2V7DxO0
大排気量車で直線だけカッ飛んでる国のやる事はよくわからんzzz
409名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:57:33 ID:HHHlG8610
さすがドイツ人
なんでも実証しないと気が済まない
410名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:57:35 ID:U7kHFkSJ0
ICEといい、リニアといい独は駄目だね
リニア事故は中国で起きて欲しいね
411名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:57:42 ID:CclPKeq+O
>>388
マフィアが栄えているのもよく似てるなw
さしずめ、済州島=シチリアうわなにを@ADGJMPTWふじこ@.,:;_−¥$%

あ、携帯で1から順番に押して行くとGJになるのね…。

412名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:57:48 ID:O6Oey1930
今テレビで見た。
冷徹だが、これを糧にして安全性を追求して行かないとな。
413名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:58:18 ID:LhOjforU0
ドイツってただの変態が集まる国と思ってたのに、リニアなんて試験してたんだな
か゛っしょう
414名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:59:06 ID:gqFE1gbv0
ドイツの科学力で人数がちょっと減っちゃうかもしれないけどパーツ組み合わせた
人間を蘇らせろ。
415名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 09:59:52 ID:2X4uKV2X0


そらメルケル首相も、こんな顔になるわな。面目丸つぶれ



http://news.yahoo.com/news?tmpl=story&u=/060922/481/90ba5041bb2b4134878e64a7fc08dcaa
416名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:00:05 ID:DftedKD90

>>354
> ドイツの在日といえばトルコか・・・・・。
> 大帝国の継承者と言い張ってるところも似てるし。

トルコが世界の中心だった時代もあったんだよ。

417名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:00:32 ID:MBaP5x5d0
>>407
200kmで速度の人体が超急制動車両の中で前方へ吹っ飛ばされるか、有り得ない
マイナス加速度で、、、
418名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:01:12 ID:0CNm/KvD0
ドイツ人っていい加減だな
今度の出張ルフトハンザを使うのやめとっと
419名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:01:33 ID:Bxcl9LKO0
>>392
ググルアースだとループの端が切れてるように見える
420名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:01:57 ID:2Eo5qQ/mO
>393こそ乗ってれば良かったね。
421名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:02:49 ID:nFmlw1UX0
>>407
慣性の法則
422名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:03:25 ID:SDzrZuIq0
メルケルってメルさんとケルさんが合体したって本当?
423名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:03:32 ID:3GgyGwta0
リニアって、車両と車両の間には磁力は働かないのか。
てっきり、同極の磁石が反発しあって絶対にぶつからないとか、そういう構造になってると思ってたんだが。
424名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:03:58 ID:R5+V7hDe0
>>417
その状態で10人生存ってのはすごいね。
425名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:04:33 ID:hDn6TGx/0
>>419
最近出来たのかな… 直線部分も工事中っぽい感じがしますね。
426名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:06:26 ID:+w8Xo64t0
ドイツって発想とか実体化は質実剛健&独創的だけど
商品化はなんか弱いイメージあるなあ
427名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:06:40 ID:CclPKeq+O
>>399
小田原とか浜松で恐ろしい程の高速で通過している新幹線を見たことがあるだろう。
ケンシロウの乗った700系が、留置してあったラオウの保線車両に突っ込むような感じだ。

428名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:07:22 ID:DNMvnQvm0
429名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:07:31 ID:D+TbutI90
おいおい、世界一の科学力はどうしちゃったんだよ。
430名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:07:40 ID:2v2N96y90
リニアも台車フレームの上に居住空間があるワケですが、
作業用車両の下に台車フレームが潜り込んで、
作業用車両で居住空間を潰したみたいね。
431名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:09:58 ID:rmzG6cGj0
運転士がいなかったらしい。いい加減な運行管理だな。
432名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:10:21 ID:FkJRoxse0
>>428

わらかすな
433名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:10:21 ID:2v2N96y90
>>407
後ろ向きに乗れば、キャプテンスカーレット状態




近眼の人は後ろ向きにのって景色を見ていると、目に良いらしい
434名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:11:07 ID:4kKbGe750
うーん慣性って怖い

新幹線の中でジャンプしたら時速160kmで後ろの壁に叩きつけられると思ってた少年時代
435名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:11:10 ID:ohST2X/80
オグリ見たけど、まだグチャグチャ遺体画像は公開されてなかったな。

今回は高架上の事故で関係者以外は上がれないから、写真公開は難しいかな。
436名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:11:58 ID:Mmn/5Qyr0
>>427
ケンシロウが負けたら駄目だろ
437名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:12:23 ID:QoMbdzVf0
福知山線の脱線に比べれば
438名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:12:56 ID:hvwjstYZ0
残りの行方不明者は霧散しましたか?(´・ω・`)
439名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:13:03 ID:BNYfOrxxO
軌道上がクリアであることを保証する仕組みがなかったのか?
440名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:13:55 ID:wz4QPsqx0
>>438
日航機で言うところの全身挫砕とか全身挫滅だろう
441名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:14:43 ID:E/9SK+Yb0
本当は衝突する前に時間移動するはずだったのに
442名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:14:52 ID:8LAqYkWl0
要するに、こういう試験をするときはテリーマン必須ってことか。
443& ◆bS8PdUdePg :2006/09/23(土) 10:15:18 ID:4qbHy2oC0
ㅇㅇㅇㅇㅇㅇ
444名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:15:22 ID:xWL09xjaO
ここは馬鹿が涼しげに「これは脳みそがぐちゃ(ry」と予想するリア厨ホイホイスレです
445名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:16:01 ID:Glwsd+Hz0
??実験したとは思いたくないが ・ ・ ・
446名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:16:04 ID:xzoFPA890
アサヒコムのイラスト見たら、1両目が作業車の下に
潜りこんだように見える…(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
447名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:16:24 ID:G/rxFQIb0
>>358
ホントだwww

"The train, which floats on a monorail via a magnetic levitation system called maglev"

ttp://news.bbc.co.uk/1/hi/world/europe/5370564.stm
448名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:17:00 ID:MBaP5x5d0
>>438
行方不明者はいないだろ?
リニア29人+作業車2人=31人
死者21人+病院10人=31人

じゃないの?
449名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:17:20 ID:BTnfNJrQ0
親戚にJR東海で技術職で働いてる人がいるんだけど、新幹線の線路に飛び込み自殺とかされると
1両目が撥ねたのに7両目ぐらいまで遺体の血液とか髪の毛が付いてるらしいよ。
ほんとにすごい衝撃なんだろうね。
450名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:18:46 ID:olWu9DUX0
リアルレールガンか
451名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:19:05 ID:SwEEEftU0
ドイツが死んだの?
452名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:19:25 ID:03IF48HP0
>>376
http://schoolgirlsfever.net/hosted/pictures/05pic/05love12.jpg

この写真でもパックリ食い込んでるのがわかるね。
453名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:20:12 ID:hvwjstYZ0
>>448
10人の内数人も死んだらしい
454名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:20:44 ID:MoUJjyuc0
どうしてもスピード社会が必要なのか?
世界でもほんの一握りの人間だけだろうよ、高速移動が必要なものは!
鉄道においては時速200キロ前後で妥協しておいたほうが良いと思うが。
455名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:22:09 ID:YyI4aSFI0
確かヨーロッパの高速鉄道ってレールに信号流してそれを拾う様な日本と違って
電車本体同士で距離測って衝突を防止するシステムが標準なんだろ?

実験線だからそういうシステム自体が組み込まれていない車両だったのか
システムはあるけど、作業車が入ってるからOFFってただけなのか
システムはあるけど、作業車とはリンクしてないから感知出来なかったのか・・・・
456名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:22:15 ID:0I5jVLf50
誰だよ作業車置いたやつ

営業線なら、安全装置つけてるから同一区間に侵入したら止まるだろうけど、試験線じゃな
457名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:22:35 ID:Mmn/5Qyr0
>>454
誰だって東京から大阪に行くのに30分で行けたら楽だろ
458名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:22:53 ID:XqWvWo0V0
瞬間移動できない奴らは可哀想だな・・・・
459名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:23:35 ID:uBUTrt1T0
>>454
ヒント:航空機業界との競争
460名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:24:22 ID:hMHEkDgX0
パラシュート人数分積んでれば助かったのにな。
461名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:25:06 ID:1jhwdPF00
これでドイツは高速鉄道とリニア両方で乗客死亡事故を起こしたわけか。
462名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:26:38 ID:yGn6dCE80
>>428
ぎゃああああああああああああああ
463名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:26:52 ID:APwsAXVd0
__、_、ヽ`ニ、ニ`二、ニ`ニ`、=、=ヾァー:-:ー丶、,、、,,_,.,、
⌒>\丶\ヽヽ ',!|/〃/ //,. ゙ : ' .: ゙ ,: ゙ ,/
 ⌒丶\丶ヽ`、', 《〈 〃ノ/. ' . '_;.,;._ ;.' , ゙ //
   __\ヽヾ:ヾ_ヾミ[]―‐[〕-''''"~´ 彡 . ゙ .゙〃
   ⌒\ ミ|{「己川ロ后叨:.: し___! 彡 ;' . ゙ /     う ・ ・ ・
      ヾレュ三<´{(厶ニニ-‐、>ヽ ; : . ,゙i
  ⊂   ,{ {(j  } }==Y∠r:ュ.ヾ,  く;/^ヽ!
   c    { ト >-<ン ,'  ~厂 ̄´`ヽ  ,ィ个 }     うろたえるんじゃあないッ!
   '   {〔!厂〈ー‐、 '":::...  u  }  )丿,ハ
       )|h `-'"       / (__/,/     ドイツ軍人はうろたえないッ!
.        !|  「r三三ヽ J   l  /⌒l !
        l |    } ,. ―-| u   ,/ 、_,ノj  ,r一''"~´)
         !.ハ  ノノ二ニ二!     ノ `7〈 /  ゝ''"´ __
.        | .ハ ヽ-r―‐-    ,f 、__// ヽ/-‐''(´  _,,ノ、
_,,.. -ー―ノ / ヽ  ゙ー‐  / ! `゙{'′ ノ  >‐'''(´_,,/
       ー-、 ヽ-r―‐< ,r'゙{:___ノ`ー(、__/ >''"´
   、_,,,,,,,,,,,,,,,}!,,___{  ;' /´ '゙ ̄´ ̄´  丶イ  __
  \     r―ー>''"/~"''ーく⌒ヽ._,,ノィ´   `)
    \    /  /7゙ <´      ノ  /〈   ><~´
      ヽ,/   { ヽr、\   ''"    ,. -''"―-ヽ `'ー- 、
    //     \ \ヽ、`丶、__,,..ィ´}! ,iリ    ``丶、 \
464名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:28:18 ID:Y39Qd5IO0
やっぱナチスじゃないとだめなのか?
465名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:28:35 ID:Mmn/5Qyr0
>>455
ドイツも毎朝「ゼロ災でいこうヨシ!」って指差し呼称をするべきだな
ドイツ語でやってるんだろうけど・・・

事故とか実験の失敗ってつまらないミスが原因で起こるもんだよね
466名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:29:03 ID:yG7b6suh0
>>440
そんな用語があるのか。
砕とか滅とか、すごい表現だな。
467名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:29:22 ID:ta5+z1gn0
ラーテンのスペル教えてくれ!
468名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:29:59 ID:qCF+1xHd0
protein
469名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:30:10 ID:8NQemWbvO
人工頭脳M-1号にストロボの光当てた馬鹿がいるだろ。

行方不明な人は今頃衛星軌道上だ!

M-1号は頭かいてる。
470名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:30:48 ID:uBUTrt1T0
>>465
ドイツの新型ICE3に乗ったとき、ガラス越しに運転席が丸見えなんだけど、
ドイツ人の運転手は脚を運転台に乗せてふんぞり返ってた。
日本なら絶対ありえねぇ!!と思ったよw
471名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:31:25 ID:Mmn/5Qyr0
>>459
競争するのなら新幹線も早割りとかやって欲しい

正規料金で飛行機に乗ることなんて緊急の時しかないから
時間とかトータルで見ると飛行機の方が安く感じる
472名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:32:51 ID:kSlxbgXo0
アドルフ「俺、明日リニアモーターカーに乗れるんだぜ!」

ロバート「いいなぁ〜、僕も乗せてくれよ」

アドルフ「だめだめ!とうさんが鉄道会社の偉い人でさ!
     運のいい、限られた人しか乗れないんだぜ!」

ロバート「きみは選ばれた人間なのか?」

アドルフ「そうさ!ま、悔しかったらきみもお父さんに鉄道会社の
     偉い人になってみろよ!」

そして選ばれた人間アドルフは天に召されたのであった。
473名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:33:14 ID:isWrJy0i0
技術大国ドイツの凋落を表している事故だな
こんなんでこれからやっていけるのって感じ
474名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:34:48 ID:xWL09xjaO
>>471
(´・ω・)…
475名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:34:53 ID:Pdimkbc60
476名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:35:53 ID:SIMEbq5w0
作業車ってリニアの軌道を走れるんかな。
477名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:36:43 ID:uwEgzA8H0
>>472
戦後生まれにはアドルフって名前は居ないんじゃなかったっけ?
478名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:37:04 ID:uBUTrt1T0
エアバス380に問題発生で、納期が大幅に遅れてるシナ…
エアバス:A380引き渡し、3度目の延期
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20060922ddm008020107000c.html
どうしたドイツ?!
479名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:38:22 ID:mBeBi3Ga0
あんたら、みんなクビや
480名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:40:22 ID:oYmOCXx4O

タイの地下鉄事故もオペレーションはドイツ製だろ。
481名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:40:48 ID:EPAej4FbO
中国!こっちを見るな!!
482名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:42:10 ID:LQdkahf50
高速道路の料金システムのトラブルもあったね。
483名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:42:59 ID:uzl+7Ch+0
>>477
あのころはフリードリッヒがいた
484名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:48:24 ID:/3VS5TVp0
ドイツって時々考えられないようなポカするね。
485名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:49:51 ID:3dBamojB0
>>476
普通に接地してゴムタイヤで走行すればええやんけ
486名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:53:07 ID:uBUTrt1T0
>>480
韓国の大丘(テグ?)の地下鉄火災もジーメンス製車両だった。
487名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:54:25 ID:AN5IMUDC0
日本も尼崎で世界に大恥をさらしたが。
488名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:56:31 ID:KpRThPgC0
ふと疑問に思ったんだが
ドイツ人の鉄オタっているの?
489名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:56:47 ID:2X4uKV2X0

うわっ。客席から前方見えるんじゃん。ってことは一番前に座ってた人は
前方に作業者止まってんの見えてたんだろうね。でも運転士はいない。
まさに奈落の底に落ちてくかのような気持ちだったろうな。 合掌(ー人ー)

http://www.youtube.com/watch?v=JDc4-MlQfsY
490名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:57:12 ID:WlAhIXNT0
ICEと言い
このリニアと言い

ドイツの鉄道ってなんかもっさりしてるなぁ
491名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:57:35 ID:o0nhr6LC0
>>478
やっぱり東西統一は間違いだったのよ!
と適当なことを言ってみるテスツ
492名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:57:45 ID:AN5IMUDC0
尼崎のカーブで脱線、100人以上死亡なんてとても先進工業国
の列車が起こす事故とは思えんね。日本安全神話の崩壊というか暴露だった。
493名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:58:10 ID:oQQZpDod0
なんで確認しなかったんだ‥
494名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 10:59:38 ID:Dy1jzY090
>>478
フランスは?
495名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:00:39 ID:u+uDg1IZO
これ殺人じゃないのかw
496名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:00:50 ID:uBUTrt1T0
JR西日本の運転手イジメはまだ続いてるんだろうね。
497名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:00:57 ID:xfnsbFRr0
>>478エアバスは一時期調子に乗ってたけど本調子に戻っただけ
ボーイングみたいに無骨じゃなくてかわいい飛行機だよね
ユーロファイターもそうだったけど欧州でまとまってもあんま良い物は出来ないと思う
てかエアバスって本社フランスでしょ?

>>484パリ砲とかドーラとか?フランスのおおぽかはマジノラインだな
高校の授業でフランス軍が大はしゃぎしてるの見て泣きそうになった
498名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:01:04 ID:RGYppkLO0
>>492
確かに福知山事故を起こした日本には笑う資格はないな
499名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:01:59 ID:npLXRIas0
>>459
>ヒント:航空機業界との競争
ヨーロッパは飛行機よりも自動車との競争
ゆっくり走ってもドアtoドアで100キロあたり1時間で着く
500キロ離れた場所へ行くのに5時間
500キロを2時間で走る鉄道よりも結果的に早い
しかも値段が圧倒的に安い
500名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:02:17 ID:uBJj7qKE0
カーンが。
501名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:02:29 ID:KE0oEhyX0
>>492
日本だけが特別じゃないって事で。
所詮人間がやる事なんだから。
502名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:03:41 ID:uBUTrt1T0
>ゆっくり走ってもドアtoドアで100キロあたり1時間で着く
>500キロ離れた場所へ行くのに5時間

絶対ムリw
503名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:04:35 ID:KE0oEhyX0
>>499
でも最近は飛行機との競争も凄いらしいで。
日本でも飛行機vs新幹線の競争があってこその格安航空券、のぞみの早得がある。
504名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:04:42 ID:Dy1jzY090
>>502
アウトバーン知らんの?
505名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:05:26 ID:npLXRIas0
>>502
着くよ
だいたい130キロ〜140キロで流れてるから
飛ばす奴だと170キロくらいだしてる
506名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:05:28 ID:AN5IMUDC0
尼崎のは安全装置はついてなかったの?って感じだよ、列車のくせにデジタコも
入ってなかったんだろ、あんな大恥さらしておいて、よくドイツを叩けるね。
ドイツのICEは車輪の外輪を取り外しできるようにする日本にはない
技術の欠陥だったんだが、日本の列車はそれ以前の事故だ。
507名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:05:41 ID:cgKLW8Ku0
>>492
その他にパソコンのバッテリーが発火したり
車が発火するのがジャパニーズクオリティw
ドイツの事故なんてかわいいもんw
508名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:08:19 ID:AN5IMUDC0
あれだけ多くの乗客を乗せてるのに、制限装置もなく、
運転手にすべて一任していた、JRの方が恐ろしい。
509名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:08:33 ID:wFMzhN+M0
実験線だったんだろ?
ってことは実験…

いや、なんでもない
510名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:08:40 ID:K4LM/HhF0
何の息づかいを感じていれば事故を防げたんだろう?
511名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:08:49 ID:KE0oEhyX0
>>506
こんな単純ミスで事故起こしたんだから叩くのは当たり前でしょう。
別に日本でも事故起こしたからって大人しくしとく理由も無い筈だが?
512名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:09:20 ID:npLXRIas0
まあ日本人利用客もいるであろう上海空港線での事故じゃなくてよかったじゃないか
513名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:10:11 ID:JSE7N0vg0
調べてみたが、欧州でも結構派手な事故いろいろ起きてんのな。
ttp://www2.kanazawa-it.ac.jp/knl/nagase/comment18.html

ICEシリーズは他国に追いつき追い越せと焦った開発が不具合乱発の
原因だったそうだが、トランスラピッドでもかなり焦ってたんジャマイカ
514名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:10:24 ID:OEYphj3p0
怖いなぁ、日本も辞めちゃおうぜ、こんなの。
515名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:11:34 ID:S+9wdT8t0
516名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:11:35 ID:uBUTrt1T0
>>504-505
アウトバーンの脇に家があるの?
アウトバーンには渋滞がないの?
517名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:12:14 ID:uBUTrt1T0
>>23
1行目みっともないぞ
518名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:12:17 ID:wFMzhN+M0
たとえ日本で実用化されてもペースメーカーの人は乗れないでしょ?
519名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:14:24 ID:eUkHVKZA0
犠牲者のご冥福をお祈りします(-人-)
そういえば、自らの国家や
民族に固執する右翼系の若者が世界的に増えているという事実も、
多少気になるところだが。

520名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:14:54 ID:kloU+JST0
ナチスの時代というよりドイツの名声はユダヤ人の貢献によるものが大きい。
ナチス時代にユダヤ人を迫害した結果、現在の凋落があるw

いっそドイツ人は全員リニアに乗せてブチッと殺した方が良い。
そしてドイツ領はイスラエルを転地すれば良い。これで中東和平が訪れるぞ。
521名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:15:35 ID:g+H4BKUP0
>>515
これはひどい
522名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:16:13 ID:uBUTrt1T0
>>504-505
アウトバーン走行中はノートパソコンや携帯使えるの?雑誌読めるの?
523名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:16:20 ID:KmyGPdaZ0
>>515
サンダーバード?大阪←→所沢?267652
なんだこれは?
524名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:17:04 ID:DSIL8wMB0
>>488
ソースはないが、絶対いる。ドイツ人の性格を考えれば日本人より
多いかも
525名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:17:17 ID:Dy1jzY090
>>516
こいつバカか。
アウトバーンがあるから平均速度が上がるんだろうが。
出発から到着まで100キロオーバーで走れる訳ないだろ。
ちょっとは頭使え。
526名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:18:00 ID:wFMzhN+M0
>>515
うわわわわわぁぁぁぁっ!!!
人の顔がぁぁぁぁっ!!!
527名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:18:33 ID:uBUTrt1T0
528名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:20:25 ID:npLXRIas0
>>516
事故でも無い限り渋滞しないし無料
ただしドイツのアウトバーンは路面状態はあまり良くないし夜間の照明も少ない
高速道路の普及状況と利用のしやすさでいうと
1 ベルギー 完全無料で夜間完全照明 高速道路が国中に張り巡らされている
2 スイス 有料だが年間パスで安い 整備状態が良い 速度取り締まり厳しい
3 ドイツ 完全無料 路面状態悪い 夜間の照明が少ない
4 フランス 有料で結構高い 路面状態は良い方 夜間の照明が少ない 速度取り締まりゆるい
5 イタリア 有料でかなり高い 路面状態は良い方 夜間の照明が少ない 速度取り締まりゆるい
6 オランダ 完全無料 路面状態は良い方 夜間の照明が少ない 速度取り締まり世界一厳しい(100キロ制限)
529名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:20:48 ID:wFMzhN+M0
速度を出しすぎてカーブを曲がりきれず
高速道路をアウトした後バーンと激突したことありまつ
530名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:20:53 ID:uBUTrt1T0
531名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:21:28 ID:xIMj0W710
>>515
うぎゃー、顔がペッチャンコ
532名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:21:50 ID:hQTZk6Qh0
アウトバーンって道路からアウトするとバーンてなるやつね
533名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:21:53 ID:a0F1TQgQ0
これって支那が採用したやつか??

+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +
534名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:22:07 ID:GF3CC6wa0
アコーディオン衝突もドイツだったっけか
535名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:22:09 ID:T/F4Nrum0
メルクリンの国だからな
すごいマニアが一杯いるよ
536名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:23:40 ID:ATujhDPp0
>>515
2日間は飯がのどを通らないくらい悲惨な画像だ・・・onz
537名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:23:53 ID:dRx0fl2w0
>>515
先頭部分にこびりついてるのは顔?
538名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:24:33 ID:Ky8B+V9X0
どんな画像?
539名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:24:43 ID:NF0h5R9NO
みんな大袈裟にしたがってるみたいだけど、
単に保守側と運行側の連絡体制に不備があっただけだろ。
日本も保守絡みの事故は無数にある訳で、作業員の死亡事故はちょくちょく起きている。
最近で印象深いのは伯備線のやくもか。
保守作業を外部委託してる鉄道会社は気合い入れないと明日は我が身だぞ。
540名無しさん:2006/09/23(土) 11:25:17 ID:Hd4VA8om0
>>533
ドイツが不思議なのは、なぜか海外で悪さしても
必ず自分のところにふりかかってくることなんだよな。
日頃の行いかねえ…。
541名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:25:35 ID:KpRThPgC0
>>524
何回かヨーロッパの鉄道乗ったけど、プラットホームの端でカメラ持って
電車待ちかまえる鉄オタは見たことなかったから
でも性格的に考えると絶対いそうw
しかもハードに
542名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:25:38 ID:uBUTrt1T0
>>525>>528
アウトバーン走行中は、次の商談のための書類整理やちょっと昼寝したりできるの?
543名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:26:18 ID:hQTZk6Qh0
>>538
覚悟しろ、ひどいグロ
544名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:26:31 ID:wyB8TqpS0
>530

ノートパソコンも使えないし雑誌も読めませんよ、携帯はハンズフリーという手もあるが。

けど、それがどうしたの?スピードの話してんじゃないの?
545名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:26:50 ID:8xfki38eO
>>515
節子あかん!それ機関車や!
546名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:26:56 ID:Dy1jzY090
>>515
頭部らしき物は確認できるけど、その他のパーツはどこに散らばってるんだ?
547名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:27:06 ID:JSE7N0vg0
>>537
よく見ろ。後続車両の連結面にも顔が・・・・・・・・・・!
548名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:27:07 ID:/3c9ogRk0
>>515
ひどいよ……、車両と車両の間にも顔が見えるし……
549名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:27:15 ID:ATujhDPp0
>>538
2ちゃんも、そろそろグロ写真の規制に乗り出すべきだな。
550名無しさん:2006/09/23(土) 11:27:17 ID:Hd4VA8om0
>>539
ICEでも大事故、リニア実験線でも大事故で乗客大量死亡のドイツと
新幹線で何十億人運ぼうとリニア実験線で何十万人運ぼうと乗客死亡事故ナシの日本を
同列にするのも大げさだろ。
551名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:28:17 ID:uBUTrt1T0
>>544
アウトバーンって速度制限区間ってないの?
ドイツにはスピード取締りってないの?
552名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:28:21 ID:EyECLMqW0
韓国「後進国的事故」発言まだー?
553名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:28:54 ID:wTE9wFR70
>>515
列車に顔がくっ付いてるじゃん。・゚・(ノД`)・゚・。
554名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:28:57 ID:0I5jVLf50
>>522
運転中にノーパソ使ったり雑誌読んだら前が見えないじゃん。ハンドル握ってる人じゃなきゃ問題なし
555名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:29:05 ID:hQTZk6Qh0
>>551
バーンって走れる
556名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:29:11 ID:npLXRIas0
>>542
高速鉄道の本数が少ないから
駅での待ち時間や乗り継ぎを考慮すると
鉄道が有利な路線は本当に限られる

ヨーロッパは鉄道の切符は事前に買っておくもの
時間が正確じゃないからかなり余裕をもったスケジュール
本数が多い路線以外使い物にならないし値段も高い
557名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:29:57 ID:fHA9/p3O0
福知山線事故の方が低レベル且つ甚大。
558名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:31:03 ID:esL0sx/k0
>>488
ヨーロッパの鉄道模型もすごいよ!
559名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:31:43 ID:wyB8TqpS0
>551
両方ともあるでしょう。で?
560名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:32:03 ID:/yxmeP7I0
>>541
イギリスでそれやってたら、駅のポリスに囲まれて怒られたよw
テロ警戒中で撮影禁止だとさ
561名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:32:25 ID:2D3ac39T0
これで特亜が日本の新幹線に擦り寄って来る

に100ピップエレキバン
562名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:33:02 ID:hQTZk6Qh0
>>560
駅でスティングに囲まれる560に嫉妬
563名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:33:04 ID:Xbu07iL90
時速500kmの未来列車“エアロ・トレイン”に注目せよ!
〜リニア・モーターカーより安全性、コストで有利〜
ttp://www.nikkeibp.co.jp/sj/column/d/17/
564名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:33:09 ID:0I5jVLf50
>>551
制限区間はあるよ。たしか
あと、日本の企業が300km/hで走れるアホみたいなバイク作ったから、車両に300km/h規制がついた。

--
危なく300km/sと書いたまま送信するところだった。どこの銀河外探査機だ
565名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:33:41 ID:npLXRIas0
>>551
速度制限あるところ増えてきたよ
取り締まりもまあまあ厳しい(オランダの比ではないが)

ヨーロッパで自動車持ってても鉄道使うとすれば
ワルシャワ−クラクフ、ミラノ−ローマ、アムス−パリ
かな
あと英仏海峡を越える路線
566名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:34:33 ID:YFVvQDkw0
日本のリニアはバブルはじけて以降
研究費かかり過ぎてそっくりそのままシナに
あげちゃうって話聞いたけど、
本当なの?
567名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:34:55 ID:Dy1jzY090
国によるだろうが、鉄道はまず時間通りに来ないからな。
特にイタリアはひどかった。平気で列車ごとキャンセルしやがる。
国際鉄道やICEはマシなんだろうけど。
568名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:35:07 ID:EbLQHrm30
リニアで衝突したら脱線するわなあ
569名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:35:13 ID:hQTZk6Qh0
>>563
WIGは高速走行時の空気抵抗がネックになって実用化できない罠
570名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:36:30 ID:0I5jVLf50
>>557
あれって結局原因なんだったんだろう。
遺族には悪いが、運転士の質もかなり悪そう。オーバーラン繰り返した挙句、暴走して転覆させたように見えるし。まあ、システムも相当悪かったろうが
571名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:36:42 ID:/yxmeP7I0
>>567
アムステルダムで列車待ってたら、時刻表示に「±10minutes」とか書かれてて爆笑した
しかも、すぐ列車がキャンセルになって振り替え輸送とかが行われるね
572名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:36:50 ID:THFxEXL+0
>>566
中国で走ってるリニアは
ドイツの技術使ってるんじゃなかったか
573名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:37:38 ID:kSlxbgXo0
いい加減トーマスの画像に反応するヤツうざいよ
楽しくないから
574名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:37:48 ID:DSIL8wMB0
>>558
メルクリンか
鉄道模型の本場だね
575名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:38:40 ID:Si2n48QV0
>>570
運転手二人載せていなかったが、防げなかったのが原因
576名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:38:58 ID:KLpjMXaY0
ソーラーで動く飛行船の時代だな
577名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:40:59 ID:lSVrqn47O
ドイツ人に扱いきれなかったものを支那に押し付けるのか。
578名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:40:59 ID:hysUEWCs0
>>563
「買ってはいけない」の船瀬先生の妄想を真に受けるなよ。
騒音がすごいことになるから、日本じゃ無理。
579名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:41:30 ID:creKqNoG0
>>515
ぐああああああああ!人が、あああ!
昼飯が食えなくなったよお。注意!



580名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:41:58 ID:Dy1jzY090
>>571
でもよく考えれば、±10分位は許容範囲だよな。
むしろ日本の正確さが異常というか。

1時間遅れで来たときはイタリア人もキレてたけどw
581名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:43:21 ID:gXn8ZFtA0
昨日日本でも接触してた…

電車 保守作業車の扉と接触
22 日午前6時前、愛知県豊橋市内のJR東海道線の上り線で、
3両編成の普通電車が二川駅を出発した直後に異常な音がしたと、
乗客から乗務員に連絡がありました。
このため、静岡県浜松市の高塚駅で電車を点検したところ、
2両目の扉の近くに幅50cm程度のこすったような傷が見つかりました。
乗客にけがはなく、運転に支障はなかったため運転を再開し、
ほかの列車の運行にも影響はありませんでした。
JR東海で調べたところ、当時、下り線には線路の保守点検を終えた作業用車両がとまっていて、
外側に開く扉の一部が損傷していました。
JRでは、なんらかの原因で作業車の扉が開き電車が接触したとみて、
作業員などから事情を聞いて詳しく調べています。
ttp://www.nhk.or.jp/nagoya/lnews/06.html (2006年9月22日 19時1分更新)

リニアは廃止すべきです!
582名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:44:23 ID:Ei0B57Ya0
ドイツの科学力が世界一だったのは二十世紀の開始から戦間期までだろw

ユダヤ人科学者を追っ払った右翼とナチスが全てをパァにした。
当時のドイツ右翼が忌み嫌っていた
自由の横溢しすぎた半無政府状態のワイマールこそが絶頂期だったのだよw


第二次大戦期には、かつて栄華を誇ったドイツ医学は既に奮わなかった。
かつての絶頂はユダヤ人・エールリヒの化学療法の開発だったし
1941年の抗生物質(PC)の実用化で完全に英米の後塵を拝するようになった。

化学・物理もハーバーやシュレーディンガーが追っ払われ
抗議したプランクはその後、次男を総統暗殺計画に加担した国賊として処刑され不遇の身。
世界一の座を自ら放棄した。

戦前の日本の科学者でさえ、
ドイツの科学力が落ち始めたことを当時から書き残している。
さらに終戦直後に回想して、軍オタがナチスの科学兵器に熱狂しすぎて
(当時からドイツ兵器の心酔者は一杯いたのだ;ナマで見てるだけに)
ベースとなる科学力の凋落を見抜けなかった事を批判しているwww
583名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:45:01 ID:HWJyWZJl0
>>581
それはリニアじゃないじゃん。
584名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:45:15 ID:1j/nPYi90
>>581
それはリニアではないですよん。
585名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:45:46 ID:/yxmeP7I0
>>581
それはリニアではありませぬぞ
586名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:46:30 ID:ioC2rfDF0
>>581
それはリニアではないような…
587名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:47:29 ID:Pevo8XSv0
>>515
これって裸なの?

(;´Д`)ハァハァ
588名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:47:38 ID:gXn8ZFtA0
昨日日本でも接触してた…

電車 保守作業車の扉と接触
22 日午前6時前、愛知県豊橋市内のJR東海道線の上り線で、
3両編成の普通電車が二川駅を出発した直後に異常な音がしたと、
乗客から乗務員に連絡がありました。
このため、静岡県浜松市の高塚駅で電車を点検したところ、
2両目の扉の近くに幅50cm程度のこすったような傷が見つかりました。
乗客にけがはなく、運転に支障はなかったため運転を再開し、
ほかの列車の運行にも影響はありませんでした。
JR東海で調べたところ、当時、下り線には線路の保守点検を終えた作業用車両がとまっていて、
外側に開く扉の一部が損傷していました。
JRでは、なんらかの原因で作業車の扉が開き電車が接触したとみて、
作業員などから事情を聞いて詳しく調べています。
ttp://www.nhk.or.jp/nagoya/lnews/06.html (2006年9月22日 19時1分更新)

在来線でさえこのざま。リニアは即刻廃止すべきです!
589名無しさん:2006/09/23(土) 11:48:03 ID:Hd4VA8om0
>>581の人気に嫉妬。
590名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:48:28 ID:0I5jVLf50
>>581
リニアじゃないぞよ
591名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:48:47 ID:Dy1jzY090
>>581
それはリニアではないですじゃ
592名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:49:58 ID:/yxmeP7I0
>>581
それはリニアではないにょ
593名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:51:18 ID:h5Zp9oEE0
危険な時、瞬時に磁力を高めて上空にポーンと飛ばしてパラシュート降下。
あるいは野球盤の消える魔球みたいに底が抜けるとか。
594名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:52:10 ID:Dy1jzY090
>>593
中身がシェイクされて大変なことに。
595名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:52:22 ID:/Rdf3jq40
せめて苦しまずに逝ったと思いたい
ご冥福をお祈りします
596名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:53:43 ID:4K4XME3k0
日本は大丈夫みたいな人がいるけど
昔 東海道新幹線でも開業前に同じような事故を起こしたことがあるよ
あの時は 比較的小さな物だったから新幹線が弾き飛ばしただけで済んだけど
大きな物だったら 大賛辞になってたはず
597名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:54:06 ID:J+tOjViw0
>>581
それはマニアではないよ
598名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:54:05 ID:gXn8ZFtA0
リニア線は危険ということが証明されました。
即刻計画は中止すべきですね。
599名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:55:45 ID:aX16UUwT0
てっきり中国リニアが大事故起こしたと思った
そういえばあっちでも車両が火災起こしてるんだがあの車両撤去されたんだろうか
600名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:56:40 ID:UMu8spb00
>>596
大きなものを線路の上に置くなよ
601名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:56:54 ID:JMc637BQ0
>>515
酷いな先頭車両は。顔面がへばりついてる。
602名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:57:24 ID:4qKKxVCI0
火災=証拠隠滅
603名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:57:43 ID:YaMvHhFY0
>>596
いくら誤変換でも大賛辞はまずいだろうw
604名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:58:10 ID:gXn8ZFtA0
>>596
昨日日本でも接触してた…

電車 保守作業車の扉と接触
22 日午前6時前、愛知県豊橋市内のJR東海道線の上り線で、
3両編成の普通電車が二川駅を出発した直後に異常な音がしたと、
乗客から乗務員に連絡がありました。
このため、静岡県浜松市の高塚駅で電車を点検したところ、
2両目の扉の近くに幅50cm程度のこすったような傷が見つかりました。
乗客にけがはなく、運転に支障はなかったため運転を再開し、
ほかの列車の運行にも影響はありませんでした。
JR東海で調べたところ、当時、下り線には線路の保守点検を終えた作業用車両がとまっていて、
外側に開く扉の一部が損傷していました。
JRでは、なんらかの原因で作業車の扉が開き電車が接触したとみて、
作業員などから事情を聞いて詳しく調べています。
ttp://www.nhk.or.jp/nagoya/lnews/06.html (2006年9月22日 19時1分更新)
605名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:58:24 ID:vjxXXIkc0

(‐人‐)ナムナム
606名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:58:46 ID:WV/G3e/M0
りnida
607名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:59:48 ID:pAEOV5RDO
あともうちょっとスピードでてたら
マクフライになれたのにね
608名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 11:59:50 ID:NF0h5R9NO
昭和50年代に実験してて体験乗車もできたHSSTにはシートベルトがあったなぁ。
たぶん全力で衝突したら胴体真っ二つになるんだろうな。
609名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:00:18 ID:1ZJjFKG00
500kmでぶつかれば体はバラバラか?
610名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:01:28 ID:WFH/X9ym0
日本人は乗っていなかった・・・この報道やめようよ。恥ずかしいから。
乗ってたときだけ乗ってたといえばいいから。
乗ってなかったときにいちいち言わないで。
611名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:02:01 ID:gXn8ZFtA0
>>515
>>515
>>515
>>515
>>515
しね! しね! しね! しね! しね! 
ふざけんな!
キチガイ!
馬鹿!!!!

貴様は二度と書き込むな! 最悪のDQNだ!
612名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:02:49 ID:BeHJixxC0
中越地震に直撃されても、怪我人一人ださなかった上越新幹線とき号ってつくづく偉いよな。


まあ事情と状況は全然違うが
613名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:02:52 ID:t9C+nbhDO
ドイツの科学力は世界一ィィィィィ!!!!!
614名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:02:54 ID:DA4qjqEg0
犠牲者は日航機事故なみに酷い状態だろうなあ…

日本ではありえないみたいな意見があるど、そんなこと言ってて
恥をかいたことが沢山あるから気をつけないとな。

無人操作なら正面が見えるようにして、前方の障害物に
気付いた客が緊急停止ボタン押すとか出来ないのかな?
615名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:03:19 ID:Dy1jzY090
>>610
海外旅行中や赴任中の家族がいれば、そういう考え方はしないと思うよ。
616名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:04:18 ID:0A/Ecazp0
617名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:04:51 ID:/yxmeP7I0
>>610
日本人向けの安否情報なんだから、別に恥ずかしいことじゃないよ
618名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:05:47 ID:L9r12jZc0
ドイツはICEで100人単位の死亡者出してる。
リニアでもやっちまったって感じだな。
ドイツの高速鉄道は呪われているとしか言いようがない。
619名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:05:58 ID:BeHJixxC0
>>515
うわ・・・とりあえず合掌
620名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:06:33 ID:2ktd5nuYO
(・○・)
621名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:07:13 ID:DA4qjqEg0
>>610
子供の頃は「他の国の人は死んでも良いってことか!」って憤ったけど
ドイツをはじめ海外に仕事に行ってる知り合いもいるから「日本人は〜」と聞くと
一応ホッとするよ

日本国内でも知り合いのいる地域で事故や災害が起こったら
その人の安否がまず心配だしね
622596:2006/09/23(土) 12:07:44 ID:4K4XME3k0
>>603
誤り:大賛辞
訂正:大惨事
でした  恥ずかしい〜
623名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:08:37 ID:vu/puokD0
またステーキ野郎は?
624名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:08:44 ID:f03xs/co0
いまきました。で、
>>31 さんへ
>日本人は乗っていなかった・・・この報道やめようよ。恥ずかしいから。

僕も子どものころ、あなたと同じに思っていたよ。なんだか日本人エゴみたいだなぁって。
でも、おとなになって、海外に友人が住んでたりするようになると、この言葉の意味が
なんだかわかるようになったよ。

625(重)労働者 ◆Px8LkJH2Lw :2006/09/23(土) 12:09:09 ID:FHkimVVx0

K-36射出座席を使えば、リニアも安全かと思いますが如何でしょうか?
もし、リニアが超音速での移動を可能としても生命を守ってくれます。
626名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:09:48 ID:BeHJixxC0
>>610
イエローモンキーだったか、似たような批判の歌歌ってたけど、あれ世間知らずで青臭くて嫌だ。
>>621に諸手をあげて同意
627名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:10:19 ID:CfWADmkI0
>>515 酷い…。悲惨な画像だな。グロ注意。
628名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:10:19 ID:V+q/pfHj0
>>31>>515>>581の人気に嫉妬!!
629名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:10:39 ID:vCLc0z1kO
とりあえず
全員死んでてくれ
630名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:11:48 ID:0I5jVLf50
原因はあれだな、リニアモーターカーのコンピュータが作業車両の息遣いを感じなかったからだよ
631名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:11:57 ID:2Bhe7kL50
>>515
これは・・・ゴードンどこだ?
632名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:12:56 ID:66FwNHEH0
>>614
400-500km/hで走っていたら、
目視で見える距離では、停まれないよ。
633名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:14:46 ID:0I5jVLf50
>>609
昔、丁度新幹線が来るときに飛び込んで衝突、反対側からも新幹線が来てまた衝突、さらに在来線に落っこちて衝突 って事故があったが、烏が何かをついばんでた。
634名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:14:48 ID:isWrJy0i0
>>610
それはそうしないと問い合わせが殺到するから
報道機関も暇じゃないんで
635名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:14:55 ID:GOsp1I1H0
ドイツの科学力は世界一じゃないの?(´・ω・`)
636名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:16:12 ID:ha60LODmO
これ馬鹿ニュースだろ?
未来技術のリニアが軌道上に放置されてた清掃車両にぶつかるなんて
単純すぎるケアレスミス・・・
ドイツ人って馬鹿じゃねーの
637名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:16:50 ID:isWrJy0i0
638名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:17:03 ID:wFMzhN+M0
軌道上に危険物を発見したら自動的に翼が出てきて飛べるようにすればいいんじゃね?
どうせ滑空速度に達してるだろ?
639名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:18:06 ID:trWPf+IM0
>>515
顔が車両にめり込んでる・・・orz
640名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:18:16 ID:9egaN1jO0
>>613
いや、新幹線「ほぼ」無事故黄金伝説こそが世界一、だw
360キロ運転とか言い出してんで、ちと不安だが。
新幹線のフェイルセーフの精度の高さと徹底ぶりは、
ドイツ顔負け。

(三島駅で駆け込み高校生を
引き摺り殺したんで、
旅客に対する人為的事故、
皆無とは言えなくなっちゃいましたw
でもコレ、高速鉄道の実績とは無関係な気ガスw
過去には保線員7人一気に轢き殺し、
などエグい事故の末に洗練されたシステムを築き上げた)
641名無しさん:2006/09/23(土) 12:18:40 ID:Hd4VA8om0
>>638
たちまち推進力を失って失速する件について。
642名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:18:46 ID:0I5jVLf50
>>612
あれは運がよかった。震源の近くだったし、地震の揺れが重力加速度よりも大きな加速度だったから空飛んだから、あれはジェットコースターでもない限り、脱線回避できない。

まあ、今後は脱線しても転覆しにくいような方法を研究するんだろうけど。
643(重)労働者 ◆Px8LkJH2Lw :2006/09/23(土) 12:19:14 ID:FHkimVVx0
644名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:19:39 ID:AMzhyoiA0
>>638
トンネル前で誤動作したりして
「アッ終わったw」みたいな
645名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:19:47 ID:ACbY12xt0
200キロってリニアの意味ないじゃん
646名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:20:27 ID:Ohr3yJtj0
これ以上の事故が上海で将来起こるヨカーン・・・・・・
647&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/09/23(土) 12:20:54 ID:TriCmykjP
>>643
肉片が付いてるな。
648名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:21:03 ID:DA4qjqEg0
>>633
あったあった。
最後にぶつかられた在来線の運転席窓の映像があったけど、
ヒビの間に血が入り込んだらしく、うす赤いというかピンクっぽいヒビだった…

その前どこかで500系のぞみにはねられた人は骨盤の一部しか残らなかったらしい。
649名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:22:46 ID:cI9eJZ9r0
>>633
NHKの中継で映ってたけど
その現場付近の架線柱が何本も真っ赤になってた
赤い霧は本当かもな
650名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:23:45 ID:66FwNHEH0
>>645
発車して、1分後の速度だよ。
651名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:24:36 ID:7OYjnjzC0
>>640
依然として乗客の死亡事故はゼロですよ。
駆け込み乗車は危険です。絶対にお止め下さい。
652名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:25:13 ID:0I5jVLf50
>>632
500km/hだと2Gというとてつもない制動でも1km近く進むからね
653名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:25:46 ID:CfWADmkI0
>>633うわシラネ。ググルからどの路線の事故かヒントくれ〜。
654名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:26:13 ID:zPT0pHTd0
実験に事故は付き物です
655名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:26:23 ID:k2sLSMet0
656名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:26:56 ID:nBgcuvpZ0
>>515 が気になるが見れないチキンwww
657名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:27:14 ID:trWPf+IM0
>>643
貴重な500系か?
658(重)労働者 ◆Px8LkJH2Lw :2006/09/23(土) 12:27:20 ID:FHkimVVx0
>>653
>>643の写真でわかるだろ。
659名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:28:23 ID:v6kZfsTl0
>>656
機関車トーマスだよw
660名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:29:16 ID:1mxtJ8QB0
>>652
まあいくらか衝撃は減るだろうけど
661名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:29:22 ID:pPl+Y5Ge0
>>581
それはリニアじゃないお
662名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:29:38 ID:hxBEqWdY0
>>656
俺もw
663名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:30:55 ID://guhwDzO
乗ってた方々は技術者だったんじゃないかなあ、痛ましい
664名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:31:02 ID:Ct+QC6Js0
しかしちゃんと人間を載せて衝突実験をやるなんて厳格というか律儀というか

犠牲となった方々の御冥福をお祈りします。
665名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:31:12 ID:NF0h5R9NO
まぁこれはたまたまリニアだったからこれだけ話題になっただけで、
一般的な鉄軌道列車の事故なら新聞の片隅にちっちゃく載る程度のものだわな。
マスメディアの扱いは鉄道というより航空機に近いのかも知れん。
666名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:32:00 ID:DA4qjqEg0
>>653
浜松〜豊橋のあたりだったと記憶してる
二川のあたりが並走してるからその辺じゃなかったかと
667名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:33:47 ID:++7T14RK0
また人体実験かよwww
ドイツ人はクソ真面目だなあwww
668名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:34:20 ID:wFMzhN+M0
>>665
なっ!だから翼つけて飛ばすほうがいいって
都市間の移動にリニア技術を使おうとするからいけないんだよ
そういうのは大江戸線だの鶴見緑地線程度のものにしておいて
高速化するやつはジェット機や宇宙ロケット用のスタートダッシュ用に使えばいい
669名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:35:17 ID:ay/aUL/m0
>>610
俺も中二のころ、そんなこと考えてたな。
友達どうしで「あれおかしくね?」とか言ったりして。懐かしいw
670名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:38:00 ID:66FwNHEH0
>>610
十数年前、某全国紙に載ってた投書と同じだな。
投稿主は、小学校の女の子だった。
671名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:38:16 ID:QGtrYByN0
ドイツ堕ちたり・・・!
672名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:38:36 ID:k2sLSMet0
ドイツ共和国外務省

トランスラピッド
連邦政府が支援する主要プロジェクトの一つに、磁気浮上式鉄道トランスラピッドがある。
トランスラピッドは、陸上交通機関では最高速で、同時に最高の安全性と快適さを乗客に提供する。

http://web3.s112.typo3server.com/2204.0.html
673名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:40:07 ID:E8MiJ5DR0
中国リニアあぼーんまだ?
674名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:40:15 ID:6/2TyqKUO
>>651
線路上への飛び込み自殺や乗客が車内で他の客を殺した例はあるけど、それは新幹線の安全性とはちょっと違う問題だしな。
今は転落や飛び込み防止の柵って置いてあったっけ?ゆりかもめみたいに完全に覆ってしまうわけにはいかないのかもな。
675名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:41:22 ID:11kYqsN/0
線路をなくせば脱線しなくなるんじゃね?
676名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:43:07 ID:aX16UUwT0
2004年2月15日 東海道新幹線飛込自殺(乗員乗客の負傷者なし)

(概要) 2004年2月15日9時20分頃、愛知県蒲郡市の東海道新幹線豊橋・三河安城間
星越トンネル付近で男性が東京発博多行「のぞみ5号」(500系新幹線電車16両編成)に
飛込自殺。先頭車に直径40センチの穴があいた。
男性は新大阪発東京行「のぞみ112号」(700系新幹線電車16両編成)と東海道本線
豊橋発大垣行快速列車(電車6両編成)にも衝突し死亡。列車は約30分遅れたが走行に
支障はなく終点まで通常運転。

(原因) 男性が自殺を目的に線路内に立ち入ったため。500系電車は300km/h営業運転の
騒音と空気抵抗の低減のため先頭部に15mもの長いノーズを強化プラスティック(FRP)で
取り付けており、これが破損した。
新幹線他形式の先頭部は主に鋼製ないしアルミニウム製。

(影響) 新幹線に初めて穴があいたと新聞やテレビで大きく報じられた。
677名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:43:10 ID:cS7mE0PF0
678名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:43:21 ID:uth/6w1d0
貴重な作業車と作業員が、、
679名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:44:02 ID:oQQZpDod0
>>60
成る程
680名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:45:21 ID:++7T14RK0
>>677
スキー場のゴンドラよりもカッコ悪いって、悲惨だなwwwwwwww
681名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:46:54 ID:Ky8B+V9X0
>>515は今回の事故の画像なん?
682名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:46:57 ID:DnfQfk3C0
朝日新聞の法則ですね

ドイツを見習え!!
あぼーーん
683名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:47:30 ID:hrB/ljgm0
ドイツ人は自動車だけ作ってろ!ってこった。

あ、中国向けはフランス製で。日本の技術流出は絶対阻止でおながいします。
684名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:49:15 ID:4ZRuYMQWO
>>676
東海道線の窓ガラスもヒビが入ったね。
685名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:49:55 ID:q/DPgzau0
>>677
ご自慢の自作超特急、



        ★「中華の星」★




の行方が気になるw
686名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:50:14 ID:ErJuVh2f0
>>681
違うよ。
687名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:51:21 ID:66FwNHEH0
>>640
車庫から飛び出して脱線...対抗列車は緊急停止。
車軸が折れ、火花散らしながら全速力…車掌が気づき緊急停車。
ブレーキ部品が、床を突き破って室内破損…客は、偶然キャンセル。
コンクリート塊落下…天井破損。
直下から突き上げられ脱線…対抗列車がおらず衝突回避。
阪神大震災。橋脚倒壊…始発直前で回避。

ギリギリのところで回避してるね。
688名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:52:15 ID:aFZeSVsy0
昨日は1人だけだったのに
689名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:52:52 ID:zPT0pHTd0
>>676
一瞬縦読みで星飛雄馬が見えた
690名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:53:28 ID:1EkKR4aJO
行方不明という便宜上の言葉は、詳しく言うと、粉砕されて遺体が確認できない
人達のことです。新幹線にひかれると周囲が赤い霧に包まれるぐらいですから、
リニアならなおさらです。
691名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:54:55 ID:qig10RI60
レッドツェッペリンの時同様
もうリニア開発やめたいんだろ
692名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:55:06 ID:cS7mE0PF0
>>685
中華の星は開発中止。
瀋陽北〜山海関の間を結ぶL518/7次城際特快として細々と運転されていたけど、
しょっちゅう壊れちゃうので、停運に追い込まれちゃいますた。

ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~bo-gennosekai/jyousai/l518.jpg
693名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:55:33 ID:lchlyCED0
中華の星てww
694名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:56:21 ID:vHBzsgst0
これほど多くの現場の技術者が死亡すると事業継続が難しくなるんじゃないか
695名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:57:31 ID:8MSlOfSq0
>>690
新幹線で人身事故なんてあったっけ?
696名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:57:39 ID:aFZeSVsy0
500km/hで走ると危ないから200km/hに落とすべきだ
697名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:58:07 ID:66FwNHEH0
>>692
中華の★は、ドイツ技術?
車体のデザイン(ドアとか窓)は、ICEに似てるんだけれど。
698名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:58:11 ID:5WilcgrjO
>>690
俺も子供のころ、
行方不明は生きてると思ってた。
699名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 12:58:25 ID:ZbTIGPre0
高速度衝突事故の状況は
書籍「墜落遺体」とかが詳しい
700名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:00:25 ID:s7ZpQ+qR0
何トンの衝撃なんだろう
701名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:01:16 ID:D+Gq3b+h0
>>676の事故、衝撃はどの位?
300km/h × 数百t なんだよね?
702名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:01:32 ID:hwhiWOTj0
>>696
むしろ鉄のレールを敷いて車輪で走らせればいいんじゃないだろうか?
703名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:03:15 ID:0dRBqr30O
これは起きるべくして起きた事故だよ。

リニアの致命的な欠陥だ。
だから俺は以前からリニアには反対していたんだ。

リニアでは踏み切りで自動車や自転車や年寄りが磁石に吸い付けられて立ち往生してしまうんだよ。
704名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:03:38 ID:0I5jVLf50
>>676
厳密に言うと、500系に衝突して死んでから、700系と在来線にぶつかったんだろうね

絶対狙ってやってる。
705名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:03:51 ID:THFxEXL+0
>>677
電磁石を永久磁石に変更して
改良したつもりになってるのか、これ・・・
706名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:04:10 ID:aX16UUwT0
>>703
釣れますか?
707名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:04:14 ID:1EkKR4aJO
>>695
完全自殺マニュアルに載ってた。
708名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:05:54 ID:vP/JpNee0
>>687
運行システムの高い安全性もあるが、幸運な点もある。
これから、速度向上より、安全向上に力を入れてもらいたい。
一時毎週東京大阪を往復してたが、帰り駅弁とビール買ってのんびり帰って来るのが楽しみだった。
少し横揺れがあったときヒヤッとした。横揺れをもっと小さくしてほしいね。
709名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:06:16 ID:iqFBYQlY0
>>687
戦後のモーレツ精神の士気の高さで、
高クオリティを築き上げてきた
新幹線も日本自体が息切れしているから。
そろそろ運が尽きて来たような気がする。
人もモノもノウハウも、
全てが厳格に精度を保っていなければ、
確実には、安全は保てない。
先人が作り上げた設備の良さに救われて、
それを使う人間が寄りかかりつつも、
かろうじて安全を保っている部分ってのがあると思うね。
新幹線は知らないが、規制緩和とやらで、
車両検査の頻度も、大幅に伸びているし。
新幹線に限った話じゃなくて日本全体の傾向。
710名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:06:42 ID:nX8KHMWl0
棺桶いらんからバケツ持って来い
711名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:06:47 ID:++7T14RK0
>>700
速度以外にも衝突相手の硬さにもよるんだけど、硬い物にぶち当たれば3000Gぐらいの加速度かな。
体重60kgの人間にかかる力は、3000G×60kg=180000kg=180トン

人体が厚さ1mmのペッチャンコに潰れますね。
712名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:07:51 ID:nHzpXoW50
ぐぐるあすの場所
52°52'20.57"N
7°21'2.64"E
713名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:08:01 ID:1EkKR4aJO
これに韓国人が乗っていたら。ドイツ製不買運動ニダ! になっていただろうな。
714名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:08:31 ID:fQVNt3Tb0
なんだコレ、ジーメンスか。
別に、リニア自体に問題があった訳じゃないだろう。
715名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:09:05 ID:+AFHNqEw0
>>693
中華の星って、以前ニュースになってた中国のオサーンの自作F1マシンのことかとおもた
716名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:09:19 ID:AAsv6e2F0
人を車両に閉じ込めて輸送するという概念がもう古いし危険。
動く歩道をリニアモーターで500km/hで動かすべき。
717名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:10:01 ID:Kb9OtzY50
ドイツは几帳面な技術大国だが、
たまにあるよな、数年前にもドイツらしくない列車の大事故がなかったっけ?
718名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:11:04 ID:EvrrK6gC0
全然関係ないけど日本のリニアの実験線って宮崎の辺鄙なとこに
無かった?
今はどこにあんの?
719名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:11:22 ID:z66WGF9u0
自衛隊の人が信楽の事故の「救出」を手伝ったが、いまだトラウマを持っている。
死者と生存者が十数人だんごになっていて、はがしていったとか。
720名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:11:33 ID:F74DxwKq0
誰か本部のモニターみたいなので監視してないのか?
721名無しさん:2006/09/23(土) 13:11:34 ID:Hd4VA8om0
>>717
むしろドイツらしいと言うべき。
722名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:12:39 ID:0I5jVLf50
中華之星 左遷カワイソス の記事
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20060424/101638/
723名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:12:49 ID:PU0KugFA0
>>718
山梨
724名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:13:44 ID:kYeiiBDK0
合掌
725名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:15:22 ID:66FwNHEH0
>>718
宮崎は、エアロトレインの実験線になったよ。
>>717
10年近く前に、ICEが200km/hで橋脚に突っ込んで、
死者100人強をだしてる。TGVのほうが、よく
事故を起こしてるイメージがあるが、死者は少ない。
726名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:16:02 ID:thQVx5Hz0
俺は最初ニュース見た時ドイツらしからぬと思ったね
727名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:16:12 ID:lvqnw11G0
中にプールを用意しておいて人間を水の中に浸からせておけばいいんじゃね?
728名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:16:47 ID:6dD2JBRm0
こわー(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
729名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:17:07 ID:7ZKhTGvf0
>>722
>トラブルの原因は輸入品のベアリングの品質不良

・・・あいかわらず、原因は外国に・・・という姿勢ですな
730名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:17:20 ID:hDn6TGx/0
>>727
コナンの見過ぎ
731名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:17:53 ID:QP221z+/0
時速200キロで激突・・・。

気の毒に・・・。
732名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:18:03 ID:eMDDFt5Z0
始皇帝の祟りだな。馬鹿留学生がおちゃらけるから。
733名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:18:18 ID:mS4WepXk0
ま、F1ではメルセデスエンジンはガラスのエンジンっていわれるぐらい
壊れてるけどね。
734名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:19:44 ID:/Fpuys0o0
用語説明してくれよ わかんねーよ
ICEがドイツでTGVがフランスのやつ?
735名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:21:10 ID:66FwNHEH0
>>734
ソウニダ。ETRはイタリア。AVEはスペイン。
ついでにKTXは、ウリナラニダ。
736名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:27:19 ID:3foGhJ0IO
何年か前、100人位焼け死んだケーブルカー欠陥
火災をメーカーが裁判で無罪放免されてた時に
思ったが、ヨーロッパは企業の保護体制について
コンセンサスが有るみたいだな。めちゃめちゃ甘やかす風土が。
言い換えれば、資本家の奴隷に雇用確保の共産党を
ミックスした。
737名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:27:23 ID:l+1Kfviu0
たかだか30km程度の実験線でこんな事故起こすなんてどーいうこっちゃ
738名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:36:00 ID:TeOvHY0Z0
しかしなんだな
なんだかんだ言っても日本の新幹線はすごいな
営業開始依頼、人心事故とかないだろ
新潟地震でも脱線だけで済んだし(かなり運が良かったとは思うが)

739名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:38:52 ID:KlVRFJxc0
まあときは、来るならこい!だよ。
タイミングもあるだろうが、ドンとこい。
740名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:41:01 ID:ulVC8T9k0
カマ掘ったというより、作業車を上に載せて
暴走したみたいだな。
ttp://www.bild.t-online.de/BTO/news/aktuell/2006/09/23/buehnenteaser/1-1-news-5474338-transrapid.jpg
741名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:41:46 ID:k2sLSMet0
台湾新幹線はやばいな。
欧州のシステムが入ってるし、韓国の業者が土木工事してるし。
日本だけなら、安心できるのだが。
742名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:42:45 ID:cfvyXuAmO
何故だか、

アニータ死亡

と読めた。
743名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:43:45 ID:EPAej4FbO
ドイツ車はクラッシャブルボディじゃなかったのか!
ベンツを見習って200キロでも保護しろよ
744名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:44:14 ID:wo2ezRqzO
>>716
息吸えない、雨痛い、雹死亡。
745名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:45:10 ID:iNbpGQ4gO
だって報道しなかったら安否不明ってことになっちゃうじゃん。
思い当たる家族や知人がいる人は、いちいち大使館に確認の電話入れろっての?
日本国内の日本人向けの報道だ、ってこと忘れちゃいかんよ。
746名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:46:29 ID:bORFof3F0
車と違って乗客を椅子に縛り付けておく訳に行かないからねぇ。それとも、日本もマグレブ実用化したら
椅子に縛りるけるのかな。
747名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:47:35 ID:aIJJqul60
上海で車両火災になったとかいうのは結局原因わかったの?
748名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:48:05 ID:6YBgrkWA0
エムスランドは試乗会専門の運営会社と実験線保守管理の会社が別だから
連絡不徹底が起きる可能性があるなあ、と前々から思っていたよ。
749名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:49:03 ID:xjLw9axW0
乗客29人って、リニアのくせにどんなローカル線なんだw
750名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:49:42 ID:XmudyjVu0
どれだけ技術が進歩しても結局使うのは人間なんだな。
751名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:49:58 ID:DbaoswiRP

>>741
欧州システム、韓国下請けはマイナス要因だと思うが
それを考慮してGoサインを出したのは日本。
これで、事故を起こしたからといって、欧州システムや下請けのせいにするなんてのは
極東三バカと変わらんよ。
752名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:50:09 ID:/Fpuys0o0
世界一テロに強いのはどれですか?
753名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:50:37 ID:jXCbzj660
>>749
>>1
★高速リニア実験線で事故
754名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:52:31 ID:fyPkuTrS0
慣性を無効化する装置を開発し、ジャンプ中に使用すれば、
地球の自転速度分移動できるので、リニアは無用の長物
755名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:54:43 ID:JxqlUCMx0
>>465
 指差歓呼をするのは日本だけと聞いた事があるが。
756名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:54:45 ID:VkWBxtiB0
このリニアには
ブルース・ウィリスは乗っていなかったのか?
757名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:55:49 ID:kWL6KIYx0
200キロでぶつかっても脱線して高架から落ちなかったのは
すごいと思うが。
落ちてたら絶対に死者がふえてたし。
和式(JR式?)だったらこうはいかなかっただろ。
758名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:56:04 ID:aFZeSVsy0
>>754
西に行くのは簡単だが帰りが大変だな
759名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 13:57:30 ID:z7g3ziiD0
中国、リニアモーターカーのコア技術完全掌握を宣言

中国共産党上海市委員会の陳良宇・書記は12日、中国はリニアモーターカーのコア技術を
すでに掌握したと明らかにした。

陳書記は上海市文学芸術界連合会第6回代表大会において、上述のコメントを行った。

数年前に着手された世界初の商用高速リニア交通システム・上海リニアモデル線はすでに
竣工、開通した。3年あまりのテスト運行と難題攻略を経て、高速、全自動リニア交通システム
の運行・メンテナンス技術を今では完全に掌握したと陳書記は語っている。これは、中国が
リニアモーターカーの研究開発力を有する世界でも数少ない国家のひとつとなったことを意味
しており、世界のリニア発展史においても、中国の名が刻まれることになる。

(日中グローバル経済通信)

ソース:日経BP 2006年04月19日 00時00分
http://www.nikkeibp.co.jp/news/flash/501871.html
760名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:04:51 ID:oWkbjaXt0
>>758
西に向かい続ければ一回りして元に戻る。
761名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:06:52 ID:IvWJu4Yp0
>>760
地球の公転でちょっと空気薄い場所に戻るんじゃね?w
762名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:07:06 ID:y6qjBM/+0
200km/hで衝突したら中の人間はどういう挙動をするのか興味がある。
テレビで実験してくれないかな。
763名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:07:45 ID:UMu8spb00
>>759
つまり、パクったと
しかし、同じ物が作れても、その先はあるのか?
日本車ですら、いまだにベンツ、BMWを越えられないのに
764名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:12:07 ID:zhRdjLHwO
>>758
計算すると約3200回ジャンプすれば元に戻るみたい

海の上でもジャンプできる人ならね
765名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:12:08 ID:BpjoUk6D0
>>4
その時はお前ひとりだけ乗ってくれ
766名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:13:04 ID:X7pUadBHO
ベンツやBMよりTOYOTAのがすごくない?
767名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:13:51 ID:cS7mE0PF0
>>697
なんと国産品らしい。
編成の前後を電気機関車で挟むPP方式で300km/h以上出るには出るのだけど
ATCの開発ができなくて開発が頓挫。 その後、北京市郊外の環状鉄路(実験線)に
放置してあったのを久しぶりに走らせたら、問題多発でアボン。

自国での開発だとは言っても、電装品に至るまでそうなのかは甚だ疑問。
外から見る限り、発想は新幹線、車輌デザインは欧州、塗装はスーパーくろしおオーシャンアロー
768名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:14:18 ID:zz5oaRk50
新しい棺桶ですかそうですか
769名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:14:52 ID:Z2zs7qG60
上海リニアもとっとと脱線すればいいのに(藁
770名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:14:57 ID:SoeJzP1C0
>>542
隣に足の臭いおっさんが寝てたりしないから快適だよ。
タバコ臭いおっさんもいないし。
771名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:16:07 ID:bGqP0Qoa0
>>763何が越えられてないの?w
車オタってアレだから困るねw
772名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:17:11 ID:dZp2ACOQ0
>762
航空機の事故と同じだろ、85年の日航機事故では2点式シートベルトのせいで体が腹部で切断された遺体が多数でた
またシートベルトのおかげで体がかろうじて席に残ったものの首から先が前方に飛んでいった遺体もあった。
773名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:18:09 ID:ZDNWpWeO0
200キロでぶつかっても
200キロでぶつかる反対方向にジャンプすれば助かるじゃん
なにやってんだこの人達…
774名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:18:23 ID:xIMj0W710
ロシアのロケットもドイツのリニアも丸々コピーかよ。w
かつてに日本ですらアメリカからの真似なんて
一部にしか過ぎなかったのに。
デザインから何から全部コピーだもんな。
チャンコロは特許数少ないわけだわw
775名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:19:35 ID:cS7mE0PF0
>>774
クレヨンしんちゃんの例があるから、特許など屁みたいなもんだろ
776名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:20:16 ID:tAbQdmjF0
>>772
生首だけがすっ飛んでいって前の座席の人の身体にめり込んだり。・゚・(ノД`)・゚・。
777名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:20:25 ID:V7xaFVpT0
>>763
ブランドでは超えてないかもしれないけど、工業製品としては
もうすでにはるか前を言ってますが。
778バカドイツ人だな:2006/09/23(土) 14:20:27 ID:ZzELh9LT0


   新幹線だってホントは無人で走らせられるのを敢えて運転手載せてるってのに、、、
779名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:21:30 ID:wFMzhN+M0
>>776
その結果>>515のような状態になるんだな ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
780名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:22:30 ID:Z2zs7qG60
正面衝突したら、吹き飛ばされないように踏ん張ればいいのに。
何でその程度のことが出来ないの?
ドイツ人の最近の体力の低下も、酷いものがありますな。
781名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:23:13 ID:G/FoLUPm0
200km/hで衝突!
生存者がいること自体奇跡
200km/hって何mの高さから落ちるのと同じ速さ
誰か計算して
782名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:23:41 ID:EduSN6Z70
>>1の動画再生しようとするとWMPが落ちるから助けて
783名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:24:05 ID:pIU6t3s40
えーー日本でリニアって通常運転してるの??
784名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:24:07 ID:uaCWPSG/O
>>777
米の高級車売上や満足度は、レクサスが1位だよ。
785名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:24:31 ID:z7g3ziiD0
>>763
いや、超えまくってるでしょ。
ドイツ人が最も評価しているのは日本車だよ
786名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:24:46 ID:RgoI/XzB0
仮にいま自分が乗ってる列車が衝突しそうになったとして
どういう行動とればベストなんだろ?
後ろの車両に急いで移って何かにつかまる、くらいしか想像できん
787名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:25:36 ID:Z2zs7qG60
>仮にいま自分が乗ってる列車が衝突しそうになったとして
>どういう行動とればベストなんだろ?

踏ん張る。
788名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:26:13 ID:wFMzhN+M0
>>786
窓からPC…じゃなかった我が身を…
789名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:27:12 ID:z7g3ziiD0
>>786
この速度だとどのみち助からんが、
シートに座って頭を低くするのが最善でしょ。
790名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:28:14 ID:aIJJqul60
>>788
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |   
     |        | ∧_∧ |   |   
     |        |( ´∀`)つ ミ |   投げ捨てろ
     |        |/ ⊃  ノ |   |
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |   
791名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:29:06 ID:hcHCE+RNO
>>786
どこでもドアで家に帰る
792名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:29:15 ID:YGuEVK+f0
>>786
椅子の上であぐらををかくと外れた椅子に足が挟まれないです。
あとは頭を低く、手は前の座席に。
793名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:29:51 ID:V7xaFVpT0
>>784
失礼、日本国内でね。日本人は舶来品に未だに弱い・・・
794名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:29:52 ID:NF0h5R9NO
中国は既存の技術を一通りパクったらそこでストップする。
他国で新技術が出る度にスパイを送り込んで継ぎ足すのみ。

アブラムシの尻から出た蜜を吸う蟻みたいなもので、その順番を追い越す事は無い。
いわば永遠の途上国ですわな。
各先進国がスパイ対策を徹底的にやれば中国は何も出来なくなる。
795名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:30:26 ID:C8RgHqkB0
事故る寸前にどうこうは無理だな。
出来るだけ後ろの車両に乗ることが大事だと思う
796名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:30:39 ID:A2R/sn8aO
>>786
後ろの車両に移動して、
進行方向と逆向きの席に座り座席にぴったりと背中をつけて歯を食いしばる、
もしくは同じく座席に深く腰掛けて両手で両足首を持ち身を屈む耐ショック体勢。
797名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:30:40 ID:Z2zs7qG60
>仮にいま自分が乗ってる列車が衝突しそうになったとして
>どういう行動とればベストなんだろ?

ぶつかる瞬間にジャンプする。
798名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:30:41 ID:+/lMRG6u0
シナなんかに関わるから…
799名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:31:05 ID:epSoplDC0
不謹慎ですまん、中国のニュース化と思ったよ。
800名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:31:45 ID:uaCWPSG/O
>>774
そう言えば、新幹線も先頭車両と客席車両を1両ずつだけ買い取って中国で生産できるようにしたいみたいな感じじゃなかったっけ?
801名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:32:16 ID:Ua2zxy5yO
ドイツも大変だな
802名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:32:19 ID:JxqlUCMx0
>>795
 日比谷線の例もあるから後だから安全と言う物でもない。
803名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:32:45 ID:Z2zs7qG60
問題は、未だにドイツでも試験走行なのに、同じ車両を既に
見栄だけで一般通行させてる上海リニア。

もちろん運賃で元は取れず、毎年莫大な赤字生んでる。
804名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:33:08 ID:7S1eooU80
>>786
神に祈る。

まあ日ごろから、先頭のほうに乗らないように心がけるのが一番だね。


805名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:34:07 ID:RgoI/XzB0
>>802
そういえば福知山線でも一番犠牲者が多かったのもニ両目だったっけ?
806名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:35:05 ID:Z2zs7qG60
上海リニア凄いよ〜。
何しろ今でも400km超で走ってるからな。
仮に事故が起きたら・・・・
∩( ・ω・)∩ ガクガクブルブル

あ、これは∩( ・ω・)∩バンジャーイ゙のAAか。
つい本音が(藁
807名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:35:07 ID:wFMzhN+M0
先頭車両が一番氏にやすいんだとしたら
いつも運転席の後ろに陣取ってる鉄ヲタの皆さんは
自らの身を危険に晒して趣味に興じていらっしゃるんだな
808名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:35:41 ID:jXCbzj660
前、電車通学してた時は、毎日電車に乗る度に、
「今日、もし事故に合ったとしても電車に乗る、我が人生に悔い無し!」と心で叫んでから乗っていたな
他の人も皆そうかと思っていて、電車通勤20年とか聞くとスゲー人達だ、さすが肝の据わり方が違う、と思っていた
809名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:35:50 ID:NELQXOxd0
>>786 
できるだけ後ろの車両に移動

が最善だね。
今回でも後ろの車両で10人の生存者が出てるんだから

一両目と二両目、二両目と三両目とでは
生存率が段違い。
810名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:38:43 ID:OYJaA6Xc0
>200km/hって何mの高さから落ちるのと同じ速さ

空気抵抗で、高いところから落ちても
200km/hよりも速くなりません。
811名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:38:58 ID:tGrnZvKQ0
実験線かー
作業車輌であっても在線検知する仕組みはなかったのかな。

つうか高速走行するのにたった32キロのコース内に残留車輌が
ないことくらい確認しる。
812786:2006/09/23(土) 14:39:29 ID:RgoI/XzB0
みなさんレスどうも。
俺電車通学だからいつも「この電車が事故ったら」とか想像しちゃうのですよ。
最近は「鉄橋から川に転落したら・・・」と想像して勝手に怖がってるw
813名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:40:55 ID:+D8PfW3s0
>>809
> 一両目と二両目、二両目と三両目とでは
> 生存率が段違い。

具体的な数字で教えてくれないか?
814名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:47:06 ID:NELQXOxd0
>>813
ここ数年の車両事故を見ればわかるじゃろ。
一両目は粉砕、二両目は破壊、3両目は被害

っていうぱたーんが多かったじゃねぇか。
815名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:47:48 ID:/Z+0gDxd0
>>793それも車に関してはちと違うね
もまいが伯来賓にかぶれてるだけだよ  
816名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:48:04 ID:T6+guwsS0

だから、風の息遣いを感じていれば、こんな大惨事には...(ry
817名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:48:16 ID:kWL6KIYx0
時速200キロで逃げられる保守車両を導入しないとダメだな。
818名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:49:13 ID:EPAej4FbO
>>786
タイムリープする
819名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:50:00 ID:3YWm673i0

( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) … !?
820名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:50:23 ID:DrTSFWzh0
衝突する瞬間にジャンプすれば電車だけ前に進んで自分は無事じゃね?
エレベータ事故の瞬間ジャンプみたいな原理
821名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:51:35 ID:+JIwFtti0
日本のリニアも試験ばかりしてて実用化のめども立ってないし、
ドイツの件で、日本でも及び腰になるだろうし
リニア自体将来性ないんじゃね。新幹線でいいじゃん。
822名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:52:12 ID:k1tg4shP0

ま   た   飲   酒   運   転   か   !
823名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:52:42 ID:wpVAxxEm0
>>11
ATSついていても保守用車に治する追突事故は防げないよ
なぜなら保守容赦には信号施設を作動させないで使うために軌道短絡させない(信号を作動させない)
構造になっているから
824名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:52:42 ID:pGgbM8al0
日本のリニアは軍事技術への転用も視野に入れているとか。
何かヤダな。子供のあこがれの乗り物で人殺しか。
825名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:52:44 ID:DrTSFWzh0
>>821
今回の事故はリニアどうこう関係なくね?
新幹線でも200キロで衝突したらあぼーん
826名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:53:15 ID:v5jDQLIu0
>>816
風じゃない、磁気だ、磁気!
827名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:53:23 ID:RAjzfdCT0
>>813
具体的な数字ってw
中に乗ってる人のふっとびかた次第だしw
衝突スピードや車体の強度によってもかわるしw
そんな不確定なものに具体的な数字を求める!
ほんとうに馬鹿だなぁw
828名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:54:11 ID:YGuEVK+f0
>>818
時をかける少女見すぎ
829名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:54:37 ID:eEo955Qw0
なんで★2 なんだろと思いながらスレ覗いたら、、、、おまえら。。。
830名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:54:44 ID:wpVAxxEm0
>>821
日本のマグレフの場合建設費が無いから実用化していないだけというのもある
でももうひとつのHSSTが愛・地球博輸送用に開業済み
831名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:55:20 ID:wFMzhN+M0
行き先の年月日を設定してなかったんだな
832名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:55:56 ID:oTpMWoKB0
いつになったら日本のリニアは通勤快速として登場するの?
833名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:55:56 ID:jToLFQIX0
>>821
作業車両が放置されてたという人為的単純ミスで、リニア開発とは全く関係無い。
834名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:56:31 ID:XIUV/OCB0
前に上海行ったときにちょうどリニア作ってたな。

空港からタクシーのってホテルに行く時に、
上海の高層ビル見ながらこれでリニア走ったら、
すげえ、日本負けてるじゃんと思ったもんだが、
タクシーはホテルつくまで4回信号無視、
2回事故りそうになり、3回目に別のタクシーとぶつかった。

運転手は客を置いて相手の運転手とケンカし始めた。
集まってきた野次馬に俺は悪くないと主張し始める。

( ゜Д゜)ポカーン

結局タクシ-降りて歩いてホテルに向かった。
次の日もタクシーが事故った。

技術パクっても使う人間がまったく追いついていない。
まして中国製のリニアなんて怖くて乗れねー。
835名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:57:07 ID:zXPlu7do0
電車に乗るとき気をつけてること
・前の車両に乗らない
・最後尾にも乗らない
・連結部付近にも乗らない
・アラブ系人のいる車両にはのらない
・込んでる電車で女の近くに立たない。
近づいてしまったら片手つり革片手携帯見るなどで手の空きをつくらない
836名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:59:34 ID:teTv8DiwO
>>824
どこらへんを軍事転用するの?
837名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 14:59:59 ID:IvWJu4Yp0
>>834
100円ショップでたまに掘り出し物があっても、しばらくして同じものを買うと全然ダメなことが多かった。
たまに悪くはない物も作るが、継続した製品の質安定に問題ありというのが俺の中国製品観。
838名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:00:21 ID:EPAej4FbO
作業車を軽自動車並の重量にして、万が一の時も作業車が吹き飛ぶようにるれば良かったのに。
JRじゃおなじみの事故だろ。こんなの。列車の勝ちが普通
839名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:01:19 ID:3YWm673i0
電車に乗るとき気をつけてること
・電車に乗らない
840名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:04:41 ID:uaCWPSG/O
>>832
漏れ、たまにHSST乗ってるよ。
841名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:08:09 ID:0I5jVLf50
>>794
昔は火薬とか紙とか色々発明してた先進国なのに、どこでどう間違ったのやら
842名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:08:30 ID:gTRTFGYq0
単線で一両しか走ってない、ど田舎ローカル線は怖いよな。
843名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:09:20 ID:NF0h5R9NO
日本の新幹線や在来線でも保守車両が本線上に放置されてれば大惨事になるわな。
近年では京浜東北線でユンボのバケツや奈良線で作業台車と衝突したりしてるけど、
幸いな事に保守車両との正面衝突事故は無いね。
昨日の東海の事故はまだ原因特定してないよね。
844名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:10:39 ID:r6NqlbcX0
>>834
前に上海行ったときに

あほ?w前に海いったとき?w
あほ?wwwwww
845名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:10:45 ID:SuuR5NlF0
ニーダー
846名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:11:41 ID:0I5jVLf50
>>810
垂直に飛び降りれば300km/hぐらいでるんじゃない?水平で200km/hが終端速度だったと思う。
あと、車とかもっと重くて空気抵抗の少ないものに乗れば、終端速度を上げれる
847名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:14:19 ID:9cXwZHkn0
>>810
ウソうけ。ハヤブサの落下速度は300キロだぞ。

>>808
一番後ろの車両も後ろからオカマ掘られたときに
死ぬから危ない。

つまり、先頭車両と、後ろの車両が危ない。

ちなみに飛行機は主翼よりちょい後ろあたりの
席が生き残る確率が高い。
848名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:14:23 ID:3YWm673i0
>>846
屁で加速しる!
849名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:14:58 ID:v7Gss2qq0
作業車はカラスが置いたんだよ
850名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:15:38 ID:epSoplDC0
そういや昔サンシャインビルの屋上から飛び降り自殺したヤツいたっていうけど。。。
851名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:16:38 ID:o0nhr6LC0
>>564
>車両に300km/h規制がついた。

車両以外って?
852名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:17:44 ID:+8Yet1Ex0
>>835
>近づいてしまったら片手つり革片手携帯見るなどで手の空きをつくらない

盗撮を疑われるぞ。
853名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:17:57 ID:6xrkoZ9k0
救急車の運転手やってたドイツ人がアウトバーンは200数十キロで事故るから
救急車は遺体を拾い集めに行くようなもんだといってたなあ。
854名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:19:25 ID:IvWJu4Yp0
>>851
人は規制対象外
855名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:19:33 ID:zCKmc92FO
地震の直撃くらって死者が出なかった新幹線ってすごいんだな…。
亡くなった方々の御冥福をお祈りします。
856名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:22:15 ID:K6eS0tNv0
考えてみりゃ新幹線のシステムってよくできてるよなあ。
857名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:24:48 ID:o0nhr6LC0
>>854
なるほど。

人は速度制限がないんだね。
858名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:24:48 ID:zvk4fc8X0
有人の衝突実験でもしたのか?
と思う様な凡ミス…
859名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:26:36 ID:2aYHwY+q0
※ミンチになった人間は、後でソーセージにしてスタッフがおいしくいただきました
860名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:27:36 ID:nX8KHMWl0
巨大ハンバーグ状態の遺体を分けるのが大変なんだろうな
861名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:30:59 ID:7S1eooU80
>>807
一番前といえば、小田急のロマンンスカーだな。
あれは、トラウマになっただろうね。
>>847
地下鉄の脱線事故で亡くなった人は、右側に座っていた人だったな。
862名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:32:18 ID:KpR0T/cg0
そう言えば最近中国のリニアが燃えたよな。
なんかきな臭いry


日本も気を付けろよ。
863名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:34:07 ID:7c3xU9hm0
>>1
リニアだけにのぞみは無い、と
                                      スマソ
864名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:34:35 ID:Jyi+OM1CO
>>850
昔?
一番最近おばさんが飛び降りたのって3〜4年前じゃなかったか?
ちなみに池袋側の車道に落ちて、遺体はバラバラってほどではなかったと思う。
865ひろゆき@どうやら管& ◆pDT0C9NCds :2006/09/23(土) 15:35:24 ID:trihUX8v0
866名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:36:07 ID:kcS420dp0
これはひどい
867名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:36:29 ID:2jF117ln0
>>32
>よくしらんが、リニアって言っても浮力で摩擦を減らしてるだけじゃないの?
>ゆりかもめなんかもそうだっけか?

ゆりかもめが浮力ワロス!!!

ゆりかもめは電車の形した車ですぞ
868名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:37:07 ID:UzUo5ICU0
>>847
日航機墜落事故で生き残った人はみんな後部座席に乗っていた人ばかりなんだが。
869名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:39:20 ID:p+o3LEmP0
人肉って、出来ることなら一度は食ってみたいと思うがな

しかし、牛肉や豚肉食らうときは♂か♀かは気にしないけど
人肉の場合はやっぱり若い♀がいいと思うんだが、どう?
870名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:39:39 ID:uIP4e9Ez0
スレタイの意味がわからなかった。
「生存者が絶望的」って何なのだ?って・・・
生きている人もいずれすぐ死ぬような重傷なのかとか、考えてしまったぞ。
871名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:40:24 ID:ze+u9w5A0
やっぱりリニアは危険だなー。もう開発中止にしたらいいのに
872名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:40:37 ID:kcS420dp0
今こそドイツには強い指導者が必要だな
873名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:42:23 ID:XXIWbaZoO
≫872

じゃヒトラーの再来を願って…
874   :2006/09/23(土) 15:42:35 ID:WjIx30lO0

 有り得ない事故だろ。

人為ミスって言い訳してるが、こんな人為ミスありえん。

線路上に車両が止まってれば、絶対に接近車両は

自動停止するのが当たり前w
875名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:44:15 ID:FfAo1yGA0
>>769
時間の問題かと。 
876名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:48:01 ID:HJD9HRtU0
52°57'51.03'' N
7°25'13.25'' E
877名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:50:25 ID:Awi62i0k0
日本人はいませんでした
いませんでした
いませんでした
僕は何を思えばいいんだろう
僕は何て言えばいいんだろう
878名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:52:49 ID:HJD9HRtU0
↑Google Earth
879名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:53:34 ID:tGrnZvKQ0
>877

ああそう。

それでいいだろ。他になにがあるってんだ。難しく考えるな。
880名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:53:36 ID:Kdgg82Ck0
また貴重な頭脳が

事故内容見る限りそれほど
貴重でもなかったかもしらんが
881名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:54:33 ID:y2Vv04jH0
>>876
トン みれた
882名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:55:43 ID:HJD9HRtU0
>>419 >>425
つ単線
つポイント
883名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:56:06 ID:gsrUMFDW0
ドイツの技術力をもってすればぁぁぁぁぁ、
不可能はことなどはなぁぃぃぃぃぃぃ!!
884名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:56:26 ID:0I5jVLf50
>>869
人肉は興味ないけど、切断した手足はもらえるのかどうかが気になる。医療廃棄物として自分の手足が棄てられたら気分悪いじゃん
885名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:57:30 ID:+uDa+cVTO
>>841
オリジナルの文明を築いた民族が絶えた時
その後は基本的にコピー
886名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 15:59:13 ID:mdcT6MIP0
>>841
宦官制度があったからね、優秀な奴ほど子孫を残せない。
887河豚 ◆8VRySYATiY :2006/09/23(土) 16:01:15 ID:bPdjEG340
>>886

劣化した2世3世が世の中を牛耳るいまの日本を見ていたら、
あの制度は全体のために十分理に適っていることがわかる。
888名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 16:03:09 ID:5a9kOcXN0
>>884
神戸の地震のときは、兵庫北部の病院でも、
看護婦さんの押してるワゴンに、手足山盛りだったらしいけど、
(廃棄物行き)
たしか手足だけのお墓とか、どっかにあるって聞いたから、
ケースバイケースってとこか?
889名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 16:03:35 ID:IW65FsTs0
>>877
日本人の被害者がいなかったとはいえ、不幸な事故に巻き込まれたドイツの方々の
ご冥福を祈ればいいんだよ。
890名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 16:04:04 ID:DA4qjqEg0
>>762
福知山線事故の被害者たちからの証言で作られた、衝突時再現CGなら見たことがある
あれは横転だけど。
まず進行方向に押しやられ(横並びで座ってるから前の人は後ろの人に潰される)
つぎに座席正面方向に投げ出されてドラム洗濯機のように車内を回転していった

>>834
タクシーは出稼ぎ者がやってるしなw
リニアは「高いしあんまり便が良くない、観光客向け。見栄。」って
中国人が言ってたよ
891名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 16:04:05 ID:/BbCIu650
>>841
イスラム系の人間に中国名をつけて、中国人に仕立ててるだけだよ。
892名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 16:05:35 ID:T5dNrfYg0
>>877
こういうのさ。
ぬるぽ♪

そしたら↓
893名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 16:06:38 ID:2d1Z6/hN0
ナイスタイミングでドイツ製リニアシェーバー買っちゃったオレ様\(^o^)/
894名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 16:07:45 ID:DA4qjqEg0
>>888
実は病院事務なんだけど、患者さんの希望による。
捨てて欲しいんだったら産廃になるけど希望されたら火葬場で焼却するよ

院長名で火葬場長宛に火葬願いの書類を書く。
下記を火葬願います 足 とか 内臓 とかそんなの書いた
895名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 16:08:04 ID:ZzELh9LT0



       タブレットがあれば防げたかもしれない(w
896名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 16:12:11 ID:0I5jVLf50
>>888,894
なるほど。手足が千切れたら墓にいれとこ
897名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 16:14:24 ID:WxlxyP8k0
運転手が乗っていれば急ブレーキで半分ぐらいの速度には落とせたのだろうけどな。
ゆりかもめと言い無人運転は事故のときに問題が多いな。
898名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 16:19:57 ID:6J1ZWDlW0
>>897
リニアのブレーキ性能は知らないけど、
時速200キロぐらいで障害物を発見してからブレーキかけても
ミンチが運転士の一人分増えるぐらいじゃないだろうか。
でも無人運転はやっぱり怖い。
899名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 16:20:12 ID:NWQzoFN10
リニアには、信号もATSも無いのかな。
そもそも、営業線に作業車両が置かれていること自体が、意味不明ですが。
900(重)労働者 ◆Px8LkJH2Lw :2006/09/23(土) 16:22:09 ID:FHkimVVx0
>>896
まず、新鮮なうちに繋げ
腐ったら仕方ないけど。
901名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 16:26:08 ID:59ayXszJ0
リニアだぜ速いんだぜ浮いてるんだぜ
見えてから止めても無駄無駄
こんな避け方しないと


   リニア            作業車
    ↓             ↓
  =□□ <ちょwwwww  ■ <ヤバスwwwwwwwwwwwww
――――――――――――――――――――


               =□□ <ジュワ
                   ■
――――――――――――――――――――
902名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 16:30:30 ID:+EkoXzIT0
スピードって怖いワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n゚д゚)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆
903名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 16:33:04 ID:a2bIP8CC0
頼むから中国、ドイツを見捨てないでやってくれ・・・
904名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 16:36:39 ID:3kshUNh50
>>806
お前最低だな
905名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 16:36:43 ID:67iHz2P70
死んだのはドイツだ?
906名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 16:36:47 ID:nX8KHMWl0
乗ってたのは全員ユダヤ系ドイツ人だったら祭りなのに
907名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 16:39:00 ID:vggkSkd50
>>897 >>898
いま日本は車掌をなくして、
運転士がドアの開閉もやるワンマン化の一歩手前
それが効率化で誉められて人件費半分だからね
人為的ミスが大量にくるぞ〜w
908名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 16:40:00 ID:d1pNdG070
中 国 に 関 わ る と ろ く な こ と が 無 い

ドイツに働いた法則..(ry
909名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 16:43:57 ID:yYguXx3vO
山梨のリニア試乗したけど、あれ乗るよりみてた方が
断然面白いね!
最初なかなか写真にとれなかったぐらい。
時速500キロの乗り物の通り過ぎる早さは予想外
910名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 16:44:39 ID:ZIitxB9X0
法則が発動したのか
911名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 16:45:20 ID:MVAgbzU30
>>903
  (;`ハ´)     アイヤー、ドイツのリニアあぶないアル
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄



  (`ハ´)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄
912名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 16:51:00 ID:zdX/TRup0
時速200kmは約秒速55.55m

これを位置エネルギーに換算するとおよそ地上157m上からおっこったって事になるな。
913名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 16:53:08 ID:2ktd5nuYO
ランドマークの約半分か
914名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 16:53:55 ID:ZeTLXHAO0
200km/hなら中央線特快でも出してると思うんだが
915名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 16:54:27 ID:Jyi+OM1CO
最初のスレタイは「脱線」だったけど違うね。
この速度で衝突事故起こしても軌道にしがみついてるリニアすげー。
ま、台車だけで上半分は弾け飛んでるけど。
916名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 16:54:33 ID:y2Vv04jH0
>>911
いまさら新幹線技術はやらないぞ
917名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 16:56:41 ID:AmRcYKli0
ミンチよりひでぇ
918名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:01:17 ID:lrGyEWyi0
ドイツの技術は世界一ィィィィッ!!
↓全部ドイツ車です
ttp://www.youtube.com/watch?v=7AejuZMbq4c
919名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:02:32 ID:y+01GGYxO
嘘だといってよバーニィー
920名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:03:10 ID:OX2843kEO
>>914
また嘘を。
921名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:04:08 ID:YHkoKDtg0
922名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:04:21 ID:r0PFkiao0
自分が仮にこういう列車事故にあったら
感情的に無人の運転はやりきれないなぁ
923名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:06:39 ID:pA4msxsg0
星新一の小説にこんなのがあった。

強盗犯が駅に逃げ込み特急列車に飛び乗った。列車は発車し、これで警察を
まいたと安心したが、ふと回りを見ると様子がおかしい。座席に座っているのは
全員人形なのだ。それもどこかで見たような。犯人はゾッとして思い出した。
それはよく自動車のクラッシュテストで使われるダミー人形なのだ。
列車はどんどんスピードを上げていった・・・。

924名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:07:02 ID:7cNCt08g0
どうせ死ぬなら時速500キロの世界記録の瞬間に死なせてやりたかった。
925名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:08:35 ID:LMV0wKp/0
新番組

「リニア男」
926名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:08:44 ID:Jyi+OM1CO
出た!
2ちゃん名物「やりきれない」
927名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:10:15 ID:WJy5pKtH0
ふと疑問
こんだけ速いんだったら、あと何メートル先のリニア上に物体あり
とかって分からないのか?
自動で止まらないにしても、管制に連絡が入るとかさ。

例外処理の無いプログラムみたいなもんだぞこれ
928名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:12:00 ID:0QSyWRff0
 まぁドイツだから事故が世界に公表されるのだが・・・
中国のリニアって確か通常営業してたんじゃ無かったっけか?
アレは平気なのか?
929名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:13:16 ID:T5ucpVZH0
>>928
つい最近燃えたよ。
930名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:15:17 ID:67iHz2P70
>>928
中国はロケット墜ちて村が消滅しても秘密にするからなぁ

http://www.youtube.com/watch?v=WI-RN2_h9GI
931名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:15:26 ID:Ru9lsQFW0
安部ちゃんの支援団体にJR東海の会長だか社長だかいたよね…

取り敢えず中国様が新幹線にねらいをシフトしても安心かな。
932名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:15:56 ID:a2bIP8CC0
>>928
故障が多発しているらしい
933名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:16:36 ID:0QSyWRff0
>>929
ほー、公表はされてるのですねw
934名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:16:57 ID:D38R1MOy0
リニアは事故に成り難いんじゃなかったの?
935名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:17:25 ID:h2T08xkk0
この事故は、リニアの性能云々ではなく、単純なヒューマンエラーだよね。
簡単に防げると思うんだけど・・・。
936名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:18:19 ID:wz4QPsqx0
>>928
中国のリニアって氷バケツで冷房してるってあれですか
937名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:18:25 ID:zab2BgsN0

運転士がいないなんて、まるで走る棺桶のようだ。
運転士の目視確認が無い時点で無理がある。
飛行機だってパイロットがいるじゃまいか。
938   :2006/09/23(土) 17:20:11 ID:WjIx30lO0

 JR東海の葛西氏が文部科学大臣に起用される

見通しだって情報があったな。

これでドイツのリニアの事故で、中国が欧州勢から逆転、

新幹線に方向転換しても、葛西さんが内閣にいれば安心ですね。
939927:2006/09/23(土) 17:20:28 ID:WJy5pKtH0
目視でどうにかなる早さじゃないんだってば
飛行機は微妙なさじ加減が必要だろ?単なるレール一本じゃないんだからさ
ちょっと考えろ
940名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:21:04 ID:gXn8ZFtA0
昨日日本でも接触してた…

電車 保守作業車の扉と接触
22 日午前6時前、愛知県豊橋市内のJR東海道線の上り線で、
3両編成の普通電車が二川駅を出発した直後に異常な音がしたと、
乗客から乗務員に連絡がありました。
このため、静岡県浜松市の高塚駅で電車を点検したところ、
2両目の扉の近くに幅50cm程度のこすったような傷が見つかりました。
乗客にけがはなく、運転に支障はなかったため運転を再開し、
ほかの列車の運行にも影響はありませんでした。
JR東海で調べたところ、当時、下り線には線路の保守点検を終えた作業用車両がとまっていて、
外側に開く扉の一部が損傷していました。
JRでは、なんらかの原因で作業車の扉が開き電車が接触したとみて、
作業員などから事情を聞いて詳しく調べています。
ttp://www.nhk.or.jp/nagoya/lnews/06.html (2006年9月22日 19時1分更新)
941   :2006/09/23(土) 17:23:14 ID:WjIx30lO0
>単純なヒューマンエラー

 おいおい時速200kで走る列車の安全システムに

単純な人為ミスが入る余地があったら大変だぞ・・・w

高速列車の走行前方に列車があって、それに何の

安全システムも作動せずに突っ込むなんて

もう根本から見直す問題でしょ・・・w
942名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:25:26 ID:a2bIP8CC0
>>939
日経に、実際に乗ったことがある技術者いわく、
出発地点から線路上に異常物が有れば気付くはず、
とたった。
943名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:26:05 ID:LMV0wKp/0
ID:gXn8ZFtA0 を無視リストに入れれば快適にスレを見ることが出来るよ
944名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:26:50 ID:gsrUMFDW0
この程度の死者で計画中止なら
ウリのKTXはとっくに無くなってるニダ
945名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:26:58 ID:JOsj52sW0
ドイツ人は機械には強いが電気には弱い
リニアは電気系
946   :2006/09/23(土) 17:28:42 ID:WjIx30lO0

 この前のドイツの高速列車の大事故では何人死んだっけ?

もう合計で100人越えてるんじゃないか?

947名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:30:38 ID:hLqjJYu40
だな。
なんか知らんがドイツの高速鉄道は事故が多い印象があるな。
中国にはお似合いだが。
948名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:30:52 ID:66FwNHEH0
>>946
101人だったかと。あの衝撃は大きかったな。
949名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:34:45 ID:xVrxSS8P0
無人リニアに対してテロするのは簡単で効果的だね。
レールになんかを落とせば楽勝じゃん
950名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:36:35 ID:VFPQkTwO0
いまフジで上海のリニアの映像出てたけど、客席の映像で思いっきり客が揺れてたな
振動ないのが売りじゃなかったっけ?
951名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:37:15 ID:5a9kOcXN0
上のロケット事故の動画、ディスカバリーチャンネルが作ったやつでしょ?
いくら日本で放送したやつが上がってるからって、
中国人はなんで必死こいて日本人を罵ってるの?
罵るべきは中国政府と中国人技術者じゃないの?
952名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:37:52 ID:nGl3uJJx0
これが無人の怖い所だよね、運転士が居たら少なからず被害軽減はできたと思うし。
953名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:38:04 ID:trWPf+IM0
>>909
500キロって言ったら、ゼロ戦の最高速度並みだからな。
954名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:40:38 ID:xG7+vE8Z0
よくわからんが、これから死亡フラグに
『リニアに乗るんだ』が加わることだけは
承知した
955名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:43:06 ID:bOYj2Tga0
リニアモーターカーにはF1レベルの安全性が必要だな。
956名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:44:02 ID:kqjR95VH0
もうすでに、新幹線技術は中国に渡っているよ。
700系一編成すでに中国に政治的判断でプレゼント。
今頃、分解して研究しているよ。

数年後には中国製新幹線が日本のエンジニア無しで
出来る可能性があるよ。
957名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:44:07 ID:Bncheb030
作業車を頑丈にしたのがよくなかったような気がする。
万が一のことも考えて超軽量にしておくべきだった。
木造にしてもよかった。ガラス製でもよかった。あってはならないことだが
衝突したとしても最悪の結果を招かないことを考えておかねばならない。
しかしリニアだからな。軽量でもだめかも。
958名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:45:26 ID:RgoI/XzB0
ドイツの電車って時間は正確なのかなぁ
959名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:45:39 ID:+NoenE6oO
日本製だったら
保守用車に衝突しないように停車させるとか
フェールセーフに働くんだけどね!

日本=停車する事を前提に走る
中国=とにかく早く走ればいい
960名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:46:18 ID:libYkslg0
>>515
これは酷すぎ!こんなの見た事無い。

グロ画像見るときは接続してるスピーカーの電源切る事をお勧めする。
961名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:46:22 ID:GIXFhA0K0
>>956
車両だけ作ってもただの速い列車にすぎない
962名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:48:39 ID:INEtGKX80
>>956
新幹線って日本製高速鉄道システム全体の呼称でしょ。
700系ばらして研究したって
700系のコピーしかできないよ
963名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:49:43 ID:D2U99/Io0
ドイツ人法王が暴言吐いた罰だなw
964名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:49:49 ID:lYsXhhG00
しかし無人走行だっていったって、路線上に何があるか
とか運行情況が表示されるパネルとかがある管理センター
みたいなのもないのかよ。
965名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:51:26 ID:Hh9lRQlV0
責任者はドイツだ?
966名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:51:47 ID:6J1ZWDlW0
日本だと新幹線でもレールにセンサーがあってわずかな異常でも感知できるらしいね。
超高速の乗り物なんだから徹底した安全システムがほしいもんだ。
967名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:52:15 ID:zz83zktx0
>>958
正確じゃないらしい。
ドイツの新聞を和訳しているサイトで新幹線搭乗記事があったけど、新幹線の速さと乗り心地と時間の正確さに「白人」「西洋人」としてショックを受けていたよ。
ドイツの高速鉄道があらゆる面で新幹線に遅れているそうだ。
968956:2006/09/23(土) 17:54:00 ID:kqjR95VH0
ごめん、ごめん
今、調べたらJR東日本の「はやて」だって。
もう、技術移転が始まっているらしい。

ソース
http://plaza.rakuten.co.jp/inasedane/diary/200603040000/
969名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:55:54 ID:eBGiVKSg0
リニアは怖いややっぱ
970名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:56:36 ID:trWPf+IM0
>>957
そんなことすると、整備員の組合が・・・
それが、ヨーロッパクオリチ
971名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 17:58:44 ID:trWPf+IM0
>>967
そりゃ、総合的に見たら新幹線がぶっちぎりで世界一だから。
それ以外の鉄道は、別レベルで競争してるんだろ。
972名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 18:07:45 ID:bORFof3F0
いっそのこと空を飛べるようにしておけばよかったんだな。
973名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 18:12:53 ID:NF0h5R9NO
初めて中国リニアの走行中の車内を見たけど、中は物凄い事になってんだな。
コーヒーどころか弁当まで吹っ飛ぶ勢いで揺れてたぞ。
建設時の手抜き工事で早くも軌道狂いまくってんじゃないのか?
いくらドイツクオリティでもあれはあんまりだ。
974名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 18:17:09 ID:ZgWsehvV0
これも小泉失政のツケか…
975名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 18:19:07 ID:Jyi+OM1CO
JR東海のリニアは500kmで東海道新幹線ぐらいの揺れみたい。
結構揺れるけどコップの飲み物はこぼれないよね、くらい。
ドイツのはリニモが無理矢理400km出してるようなもんだね。
976名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 18:19:56 ID:/oQskt8Q0
中国に渡ったのってE2の劣化版だろ
200kmしかでないやつ
それを中国が必死での劣化コピー中
977名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 18:21:07 ID:zz83zktx0
さわがしい中国人も揺れと騒音でだまっちゃう
http://www.youtube.com/watch?v=xRDyPqiYFzc&mode=related&search=
978名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 18:24:13 ID:vo0tqonl0
中国のは燃えてたよな
大事故の前触れだったのか
979名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 18:25:08 ID:xmBHKK1w0
昔から安全より科学優先の国だからなあ・・・
ヒンデンブルグふたたび
980名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 18:26:37 ID:WGqMBHJC0
ほんとにテロではないのだろうか・・
981名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 18:29:37 ID:v7Gss2qq0
>>911
こっち見んな
982名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 18:29:47 ID:WGqMBHJC0
新幹線はとりあえずは地面にくっ付いて走ってるんでしょ?
リニアって、空中飛びそうで怖い。人間の乗るもんではないという気がする。
983名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 18:30:43 ID:gZZGuFlb0
電磁波コワスwww
984名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 18:31:59 ID:THFxEXL+O
>>973 上海で乗ったけどそんなに酷くない
ただ独特な浮遊感のある横揺が気持ち悪い
985名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 18:32:47 ID:8CLcvcHJ0
>>956
日本の自動車産業も発展期にさんざん欧米の
自動車をバラしたが、コピーどころかそれ以
下のものしか作れなかった。研究・開発とは
そんなもんですよ。
986名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 18:33:23 ID:trWPf+IM0
>>984
中国人がメンテしてるなら、だんだん悪化していくような・・・
987名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 18:35:15 ID:w0b6XsnO0
それにしても日本のリニアはいつまでたっても実験段階からすすまないな
988名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 18:35:38 ID:v7Gss2qq0
>>956
部品のひとつひとつの精度と強度が重要なんだけどね
989名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 18:36:09 ID:IuhCXOeU0
今でも地球博会場行きのリニモて乗れるん?
990名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 18:38:41 ID:qiy6xG+90
>>977
上海のリニアは、430`も出るのかよ
すげぇな
991名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 18:39:53 ID:RZDxTluH0
>>977
揺れもそうだが、なんだこの雑音は?携帯がペースメーカーを
おかしくするレベルじゃないなこれは。
992名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 18:40:06 ID:FsJ9BQva0
姉ちゃんが無灯火の新聞配達の自転車とぶつかって腕を骨折・・・・・
http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1157705911/
993名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 18:42:57 ID:a5t00QHw0
>>984
三半器官がおかしくなりそう。
エレベーターでも酔うんで。
994ねこたん ◆9PqSn9dvTg :2006/09/23(土) 18:47:49 ID:O2oHmv770
1000
995名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 18:48:21 ID:gi6o8A1d0
時速200キロ…((((((;゜Д゜)))))

>>57
25人分のパーツと思った物が、実際は23人分だったってことか…こわすぎ
996名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 18:51:03 ID:RNEWmjmT0
>>31
日本の放送なんだから日本人が観てる率のが高いだろ。

イエモン聞いて衝撃を受けるのはいいが、その後は、
自分の頭で考えろよ。
997名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 18:51:46 ID:libYkslg0

100-0なら・・・
998名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 18:52:52 ID:MVAgbzU30
1000なら全員復活
999名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 18:52:57 ID:u+WCvSX7O
1000だったら日本沈没!
1000名無しさん@6周年:2006/09/23(土) 18:52:57 ID:E5lUWvyW0
1000だったら近い将来チョソリニアが正面衝突
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。