【地域/京都】「明智光秀実はいい人だったんですね」 大河ドラマ効果で入館者増える…福知山城
1 :
なべ式φ ★:
NHKの大河ドラマ「功名が辻」などをきっかけに、明智光秀に興味を持った多くの人たちが、
光秀が築いた福知山城を訪れている。「ドラマを見て来ました」「明智光秀が好きになりました」。
全国からの光秀ファンの来訪で、ここ数年減少気味だった入館者数が盛り返している。
福知山城(福知山市郷土資料館)の今年度8月末までの入館者数は、昨年同期と比べて
2352人も増え、1万2092人になっている。「この時期に1万人を大きく超えるとは」と、城の職員
たちも驚いている。
明智光秀といえば、主君の織田信長を討った「本能寺の変」による謀反と、そのあと豊臣秀吉に
討たれた「三日天下」のイメージが先行する。人柄や力量などを顧みられることはほとんど
なかったが、最近になって多くの謎を残す光秀が脚光を浴びるようになってきた。
功名が辻では重要な役柄となり、他のテレビ番組や本でも取り上げられる機会が増え、
それをきっかけに光秀ファンが誕生している。
今年度になって福知山城への来館者が増えたことを不思議に思った職員が、やって来た人たちに
尋ねてみたところ「ここは明智光秀の城でしょう」という答えが返ってきた。「明智光秀は、実は
いい人だったんですね」と話し、遠方から足を運んできた人もいたという。来館者が自由に
書き込める「お城ノート」には、ファンたちの記録が残されている。光秀の城に来たことを喜ぶ声に
始まり、光秀と自分との心境を重ね合わせる人、アイドルのように光秀にラブコールを送る人も。
来館者の増加はうれしい誤算だったが、光秀関係の展示がなくて、「なぜ光秀ゆかりのものが
ないの?」という声があった。このため、4、5両月の企画展で使った明智光秀画像、光秀が戦法を
定めた家中軍法、光秀の活躍をまとめた年表などを展示コーナーの一角に設けた。家中軍法を
興味深げに見る人が多いという。
職員らは「次は明智光秀が主役の大河ドラマが始まりませんかね」と期待しながら、来館者を
待っている。
■抜粋
http://www.ryoutan.co.jp/news/2006/09/14/000910.html
たこわさでしょうね。
3 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 10:57:10 ID:kqHOeGE30
2?
4 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 10:58:38 ID:9BQcAmxv0
明智光秀実 who
ドラマの明智光秀はいい人、だろ
703 名前:センスdeカバー ◆0rIxHFtsVM 本日の投稿:03/08/23 20:10 ID:X/pCbmoA
Q:1582年。本能寺を襲撃した武将の名前は?
1.毛利元就
2.豊臣秀吉
3.加納典明
4.和気清麻呂
5.山之内一豊
6.武智光秀
6の武智光秀だろ。簡単すぎ。
もっと難しい問題ないの?
7 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:00:21 ID:H9dhbqt50
どうやっていい人だって判断したの?
8 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:00:56 ID:/wF50UFW0
西教寺行けばいいのに。墓があるから
9 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:01:10 ID:NKam5qbN0
仮にいくらいい人でも、織田信長を殺った事実は、後世における罵倒に十分値する。
何で信長に謀反を起こしたの?
へうげもの読んだら1発で光秀の虜になる
かわいいよ、秀実かわいいよ。
価値観の多様化の時代だし。
そろそろ光秀視点で、信長は討たざるをえなかったパターンの
大河でもいいかもね。
問題は元になる小説はちらほらあっても、作家のネームバリュ
がないことだなぁ
↑
へうげものは信長に惚れるところだろ!
あいつは、体を上下に切断されても根性でつなぎ止め、茶を点てるんだぜっ
あの明智役の人は同時期に舞台で秀吉をやっていた。
17 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:05:16 ID:s77sVzob0
そろそろ荒木村重ブームが来るな
大河は、史実を基にはしてるけど基本的にフィクションだろうが。
実は光秀は生きてて、その後に天海僧正になったのが真実。
織田長益ブームの方が先
その前に鹿之助が来るか?
20 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:06:56 ID:zakd6aVm0
21 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:07:29 ID:PpqR0qh4O
>>10 織田信長が勝手に自殺しただけで、明智光秀が殺したわけぢゃないよ
22 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:07:42 ID:Hg9V4kwq0
・・・むしろ何をもって悪いとしてたかが分からん。
23 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:07:46 ID:ok/3ya+60
信長が天皇家乗っ取りを企んで
それを察した明智光秀が本能寺襲撃して防いだってほんと?
中川清秀はまだ?
明智光秀
こんな名前が現在にいたらチョン扱いだな。
27 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:09:28 ID:joPhkKk60
知らなかった人って多いんだな
歴史ってそんなもんだよ
ヒトラーやA級戦犯は実はいい人だったんです
28 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:09:52 ID:qfHz7E0h0
>>6 同時期にF5レーサーっていうやつもいたな
セン馬鹿と同一人物説や同じホロン部所属説もあった。
29 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:10:16 ID:uBMCtxg8O
左馬之介キタ━━(゚∀゚)━━━!!
30 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:10:41 ID:PI9289p30
光秀の動機はよくわかっていない
わからないので
むかしから諸説言われているわけである
仕事上のストレスが物凄くて暴走しちゃった真面目な人
>>23 のっとりと言うか
足利義満と織田信長だけは、日本史上で皇帝めざした権力者
でしょうね。
あとは実権力だけ握って象徴的に天皇家は利用してる。
間違いなく某アクションゲーム(2作)の影響もあるだろう。
アイドル化って腐女子丸出しジャマイカ
34 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:12:05 ID:MMbWWjb50
この大河ドラマは
秀吉を馬鹿にしすぎてるよな。
気分が悪いよ。
柄本ももうちょっと貫禄つけてから役を受けろよ。
35 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:12:20 ID:u5Grn99W0
戦争嫌いの文化人で博学者だったんだろ。
そんな奴が寝込み襲うのかが疑問。
36 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:12:20 ID:bemyvPa00
明智なんかより今川義元のほうがもっといい人。
御座候おごってもらったし。
37 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:12:22 ID:mpj4moAW0
足利尊氏も昔は悪人扱いだったよな
38 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:12:41 ID:k2Q1SzQN0
秀吉陰謀論のおかげ?
39 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:13:17 ID:JB5972u7O
信長にキンカ頭(金柑頭)と呼ばれてキレたんだよ
ハゲに配慮しろよ信長たん・・・。
41 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:13:31 ID:beBEAZ+i0
大河ドラマの説が本当なら、一身を犠牲にして『日本史』を護り抜いた光秀さんに
ありがとうを言いたい。
42 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:13:47 ID:+U1k4oPi0
明智光秀も吉良上野介も地元じゃ名君でいいお殿様って常識みたいなもんだと思ってたが
歴史の解釈なんて人それぞれのやうな
織田信長こそ坊主焼き殺したり女子供も容赦なかったりヤリタイ放題だったし
へうげものか。
44 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:14:30 ID:F4NaE40y0
明智小五郎はどこで展示されているの?
46 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:14:54 ID:Koibqrou0
谷垣さんって実はいい人だったんですね。
47 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:15:27 ID:lqwLLxP90
次々と、いろんな事件を解決した人物だもん。
いい人に決まってるだろっ!
48 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:15:54 ID:tFA4p/wX0
明智光秀実
あけちみつ・ひでざね
49 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:15:55 ID:MMbWWjb50
NHKの大河ドラマ「功名が辻」などをきっかけに、明智光秀に興味を持った多くの人たちが、
光秀が築いた福知山城を訪れている。「ドラマを見て来ました」「明智光秀が好きになりました」。
全国からの光秀ファンの来訪で、ここ数年減少気味だった入館者数が盛り返している。
福知山城(福知山市郷土資料館)の今年度8月末までの入館者数は、昨年同期と比べて
2352人も増え、1万2092人になっている。「この時期に1万人を大きく超えるとは」と、城の職員
たちも驚いている。
明智光秀といえば、主君の織田信長を討った「本能寺の変」による謀反と、そのあと豊臣秀吉に
討たれた「三日天下」のイメージが先行する。人柄や力量などを顧みられることはほとんど
なかったが、最近になって多くの謎を残す光秀が脚光を浴びるようになってきた。
だがちょっと待ってほしい、小泉首相は自分のことを信長になぞらえてきた、光秀人気はその
求心力を失ってきたことを如実に体言化してきたものではあるまいか。そういえば、自らの国家や
民族に固執する右翼系の若者が世界的に増えているという事実も、多少気になるところだが。
51 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:16:09 ID:olmcdvRr0
>>30 ・比叡山焼き討ちへの不満説
・公衆の面前で叱責され続けた私怨説
・単純に信長を殺せると思った野望説
・平家信長を源氏明智が許せない怨恨説
・朝廷を滅ぼそうとする信長を撃つ朝廷説
ちょっと考えただけでも大量に説があるからな。
52 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:16:13 ID:sPWv1SY90
坂東三津五郎が柄本明だったら…
その時見方は変わる
53 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:16:15 ID:JB5972u7O
信長が比叡山焼いたのは、今なら創価を焼き討ちするようなもん
生臭坊主が嫌いだったんだお
54 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:16:28 ID:0T2BORLK0
つか人気No.1作家の代表作でカコイイキャラに描かれてるんだから
普通に固定ファン多いだろ。
55 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:16:55 ID:BIz7mjP10
光秀は謀反人
大河は美化しすぎている
56 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:17:01 ID:lNk0BRXP0
浄土真宗の俺にとっては仏敵を退治したいい人
57 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:17:18 ID:kXp+H0fUO
ここ最近、「ハゲレット」とか「ヅラ刑事」とかの禿モノがブームらしいね。
光秀の影響かね?
58 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:17:47 ID:AubM0xNj0
信長を良く捉え過ぎてただけだろ
あんな恐怖政治を現代でしたらアメリカ軍が攻めてくるだろ
59 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:17:57 ID:lqwLLxP90
二コレット?
60 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:18:01 ID:/8yl/BxW0
マスゴミの影響がいかに大きいかがよくわかります。
悪用すれば、特定のイデオロギー、歴史観に誘導や洗脳もできるわけだが。
61 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:18:11 ID:RUqwtM6C0
この時代の主家殺しがどれだけ最低な事か考えると
とてもいい人とは言えない
>>45 将門は、しいて言うなら日本からの分離独立ってイメージかなぁ?
関東での自立が成功したとして、そのあと進攻しそうな気がしな
いです。
64 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:18:26 ID:rodT+tKFO
キリシタンって日本人を売り飛ばしてたのに、大河ドラマでは
とても良心的な役だったんですね。
65 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:18:34 ID:ovmGYf+u0
>>18 天海説は年齢的に無理があり光秀の息子では?とネットで見たことがある
実際に光秀は領民おもいで評判は良かったらしい
66 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:18:45 ID:ahZuG4qr0
へうげものちゃんと読んでないけど、
あれは秀吉&利休の陰謀だっけか?
67 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:19:00 ID:sPWv1SY90
信長に「ハゲめ!」とか言われてたよな
大河を見て、それをあっさり事実と捉えるってのがこわいわなあ
69 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:19:09 ID:UpRU0k650
>>58 戦国時代を今の価値観で捉えてどうするの。
70 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:19:10 ID:0T2BORLK0
>>51 義昭と示し合わせて旧体制を復古させようとしていた、というのが
最近の有力説じゃなかったっけ
股肱の家臣の前で「いやぁ、大変でしたわ」とか一人で仕遂げたかのようにのたまい、
教養の無い人にマニアックな料理を出す等、空気の読めない人だったから懲らしめられたのを
根に持った勘違い裏切り野郎と思ってたな。
72 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:19:27 ID:sbJtLBJiO
千利休の正体
73 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:19:54 ID:IsI/wbYg0
いい人か悪い人かの区切りしか出来ないのかねえ
74 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:19:59 ID:y6wZBFZO0
茶々かわいいよ茶々
75 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:20:06 ID:JB5972u7O
後に天海になって家康に仕え、豊臣を滅ぼすのに一役買ったんだよね。
76 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:20:33 ID:MMbWWjb50
>>53 東大寺を焼いた松永久秀は、今でいったら何を焼いたことになるんだろう?
信長は超DQNだよ。
78 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:20:47 ID:On6K6c/u0
功名が辻みてるけど、いい人なんて印象は持てなかったな
ドラマでの謀反の動機は朝廷にビビってたからだし
野望説を支持してた俺としてはむしろイメージダウン
謀反はともかく、三日天下が最大のネックだなあ。
盛り上がらない大河ドラマになっちゃうぞ。
80 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:21:23 ID:zjh1054y0
ドラマを事実だと思い込む馬鹿が多すぎる。
史料とかちゃんと見て自分で判断しろボケども。
信長だって戦争狂いと市民から嫌われてた面もあるから善悪の二元論ではとてもとても
82 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:22:27 ID:mXqZP3Qd0
>>18 満州に渡ってジンギスカンになったんじゃなかったっけ?
>>34 でも晩年の秀吉は愚かとしかいいようがないよ。
俺は秀吉大好きだけどね。
ま、教科書に出てくるレベルの人間で悪行だけの人間なんていない罠
85 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:22:38 ID:JB5972u7O
>>58 現代じゃないからね。
ありえない前提でいくら考えても意味ないよ
87 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:23:02 ID:fytYyrguO
いい人だったんですねえ
ってどんだけ頭悪い発言だよ。
しかもドラマに影響受けてって。
善悪しかないのかよあほ。
大河ドラマ程度で洗脳されるじじばばは速攻で死ね
89 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:23:16 ID:954ZXtgG0
とりあえず信長の部下より光秀の部下のほうがいい
大河ドラマの光秀はカッコ良かった。
某アクションゲームの光秀はなんかキモかった。
91 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:23:22 ID:wzfAYW0c0
織田信長「ハゲ」
明智光秀「ハゲちゃいまんねん」
織田信長「ハゲてるって」
明智光秀「ハゲてないよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜」
織田信長「ハゲてますやん」
明智光秀「ハゲちゃいます〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜」
92 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:23:22 ID:s77sVzob0
戦国武将はマッチョで体育会系が多くて
インテリでセレブ感があるヤシがあまりいないからな。
古今伝授の光秀が腐女子の人気を集めるのは三国志の周瑜に通じるものがある
93 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:23:32 ID:yZd88VTt0
次は吉良上野介ブームが来ると見た
もうこういのはいいよ。一フィクションで人格判定されたら偉人達もたまったもんじゃない
95 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:23:43 ID:5+Eqiilb0
正親町天皇にうまうま踊らされただけの人じゃないの?
96 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:23:46 ID:8KKBxCM20
明智光秀の先祖は朝鮮人だった。
97 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:24:15 ID:olmcdvRr0
>>58 京都に入った時、強盗、窃盗を強く禁じた信長は、
一銭を奪った自軍の兵士を信長自ら斬った世に言う「一銭斬り事件」。
これは残酷だが、庶民にとっては強奪することを抑えることはありがたかった。
武田軍は逆にこの強奪などが激しすぎて恐れられていた。
信長は領民には基本的に寛大な処置を行っている。
反抗する領民に容赦がなかったが、本願寺の一向宗を皆殺しにしても、
一向宗そのものは禁止にはしなかった。
この辺の「合理的な残酷さ」を持っていたから領国経営はうまくいっていた。
98 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:24:16 ID:iNAWU9wa0
信長に「うっさい禿」と罵倒されて、逆上したというのが真相らすい
99 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:24:22 ID:P6NMGSmF0
歴史は後世の解釈によっていろいろと評価が変わるからなぁ
まあそれがロマンをかき立てる要因なんだろうけど
ドラマでは必ずと言っていいほど悪役である吉良上野介も,
自分の領地ではは「領民思いの良い殿様」と言われていたくらいだし
金柑頭vsはげねずみ
101 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:24:50 ID:0b/lhylw0
>>34 俺はいいと思うがな。
若干大物感が足りない気はするが。
こいつが天下を獲っていたらもうちっとマシに成って方かもな、
猿ヨカましだろ。
104 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:25:04 ID:LV8Lsc1X0
石田三成のドラマ作れよ
文武両道の人だったのに誤解うけすぎてるからな
105 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:25:07 ID:0T2BORLK0
>>80 ドラマで必ず出てくる「民百姓のため、戦のない世の中に」
というキャッチフレーズの胡散臭さを理解できない
お花畑な人って、世間のせいぜい20%くらいでしょ。
フィクションに漬かって楽しむのと現実と混同するのは全然別の話。
106 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:25:10 ID:+U1k4oPi0
>>51 決定打になったので、人質にとられた光秀の母親を信長が見殺しにしたとかいう説をよく聞くんだが
大河見てないからその描写あったかどうかシランけど
大河ドラマで今川義元やらないか?
お歯黒バッチリ決めて、信長の大軍をを少数精鋭でやっちまうのさ。
108 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:25:28 ID:Mt4uaGXe0
功名が辻なんて美化しすぎ
一豊は人殺しが嫌いとか嘘ばっかりだ
山内一豊は土佐へ行って、臣従しない長宗我部の家臣を
片っ端から殺していった
殺しすぎて、自分が命を狙われた
111 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:26:00 ID:JB5972u7O
インテリ系なら竹中半兵衛たん。病弱だし。
官兵衛たんもいいけど、病気で醜くなったからなぁ。
112 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:26:03 ID:C8bEpVha0
蹴鞠ファンタジスタこと氏真のドラマ希望。
>>79 本能寺の変までをドラマ化すればいいじゃないか?
その後のことはテロップで流す。
現代の価値観で、戦国時代当時の価値観を判断しようとする傲慢さ
謀反? だからどうした?
115 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:27:09 ID:NyEITJnZO
この世に絶対悪は存在しないよ。
あと、↑で戦国時代の価値観と現代の価値観は違うような事を言ってる奴がいたが、アンタ相当薄っぺらい人間だな。
116 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:27:20 ID:j80Jw1l/0
>>42 吉良はなあ。
地元では名君と言う話もあるが
遊び事の請求を息子の家に出して
上杉家が破産しそうになった原因を作ったのも彼だし。
後に、鷹山が出てなかったら上杉家は終わってた。
織田信雄は落ちぶれてからの方がおもろい
118 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:28:23 ID:qwsDGAh/0
嫌、南光坊天海ブームだ
>>115 >アンタ相当薄っぺらい人間だな
具体的に
功名が辻の本能寺はショッキングだったな。
「濃姫って実は強かったんですね」
とか思ってる人居るのかな。
信長も結構ヒドイことしてるんだけどなw
123 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:28:52 ID:qENCWrc70
>>61 主家殺しなんて戦国時代とおして幾らでも実例あるだろ
家臣が主君を討とうが親子兄弟で騙しあい殺し合おうが
その後に丸く治めて実力者になれば全て正当化するのが戦国時代だろ
全国の武士どもは主家の足利将軍をないがしろにしっ放しじゃんか
124 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:29:08 ID:0T2BORLK0
>>107 右大臣になった信長も宮中行事に参加するときは歯染めてたんでない?
公家のトップになった秀吉はずっと染めてたよね。
なんで吉本だけがお歯黒のイメージなのかよく分からん。
>>110 同意。
坂本竜馬好きで長宗我部好きだから山内嫌い。
だから大河見てない。
127 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:29:31 ID:JB5972u7O
>>106 信長公記には、光秀の母を犠牲にした、という話は無いにょ。
計略で、多田野氏(だっけか)の城を落としたとなってる。
128 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:29:38 ID:PdGhiG1NO
フロイスは「光秀は権謀術数に長けた野心家」と伝えてたんだっけか
信長暗殺もさもありなん、けして善人ではなかった
そろそろ島津義弘の出番ではなかろうか
>>111 風林火山なんてどうすんだよ
主演の山本勘介は足が不自由で手の指もまともでなく、
顔に傷があったんだぞ
131 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:30:49 ID:CBsinP4Y0
政治家がよく言う「後世の歴史家の判断に任せる」の結果として
人気が無い武将が人気者になったりするって事か。
133 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:32:44 ID:wzfAYW0c0
スペイン・ポルトガル(明智光秀) vs 織田信長
134 :
名無しさん@6周年 :2006/09/15(金) 11:32:59 ID:w1Zzs24r0
功名では信長が天皇制を叩き潰そうとしたので公家が光秀と組んで信長暗殺
クーデターだといっていたな
信長が天下獲っていたら天皇家は滅亡させられていたかも知れんw
>>127 TDNでどうするw
波多野氏だアッー!!
136 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:33:23 ID:JB5972u7O
>>130 勘助たんは甲陽軍鑑がえらく書きすぎでそ。
いい加減に剣の天地を大河ドラマにして・・・
138 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:33:29 ID:Rf0RYtsF0
>>128 「善人」の定義にもよるけど、それは当然だと思うよ。
139 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:34:10 ID:edgbQuke0
大河ドラマだと、信長が朝廷をぶっ壊そうとしてる朝敵だったから、
光秀のほうが官軍だもんね。
140 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:34:53 ID:TeIE6dZO0
別に昔から信長を悪とした光秀寄りの話は多いような。
>>127 母親が犠牲になったというのは「総見記」の創作だよ
兵糧攻めで餓死者続出だったので、もう抗戦できなかった
それで、しかたなく開城したというのが真相
142 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:35:27 ID:yowyOqOl0
鬼武者の明智さまのすけは実在の人物です。
光秀のむすめ婿だったらしいお!
143 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:35:35 ID:PdGhiG1NO
大河ドラマに『仁寛』をやってもらいたい
リアルに
145 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:36:27 ID:uDDfY7c70
>>!39
実際信長は天皇を利用したとは思うが、殺しはしなかっただろうな。
146 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:37:01 ID:JB5972u7O
>>135 有難うございまする。俺って・・・orz
ちょっと切腹してきます・・・
147 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:37:13 ID:wzfAYW0c0
織田信長がいなければ、
朝廷どころか、日本はスペインの植民地だった。
148 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:37:15 ID:QpERn/4k0
>106
野際陽子が光秀の母親役で磔にされて殺されるのが昔の大河ドラマであった。
竹中直人の秀吉だったかな?
149 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:37:55 ID:5qFPdd870
>>34 脚本家が左巻きだからしょうがない。
もうすぐハイライトの秀吉の”朝鮮侵略”がみれるよ
150 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:38:06 ID:xbD/Q1go0
152 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:39:25 ID:WrXLXf230
ミラーマンて実はいい人だったんですね
153 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:39:26 ID:zFBWR8K/0
あけちみつ ひでみ さん
歴史上の人物をいい人、悪い人で判断するのが許されるのは厨房まででしょ。
いい大人が「あのドラマ見て光秀好きになりました」とか痛すぎるんですけど。
155 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:41:01 ID:Rf0RYtsF0
>>143 フロイスの人物評も結構かたよりがあるからねえ。
もちろん仕方ないことなんだけど。
でも、彼の『日本史』はおもしろいよね。
156 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:41:37 ID:WrXLXf230
アテブレーベオブリガード
157 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:42:06 ID:T8NwmtdKO
福知山城て元は大本教の本部でしょ?
明智光 秀実って誰?
160 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:42:26 ID:QpERn/4k0
明智光秀の娘が細川家に嫁入りして、その子孫が総理大臣になったから
遅れ馳せながら天下を取ったか?(古い話だが)
161 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:42:41 ID:zakd6aVm0
>>147 当時の日本は、使用火薬の量や戦闘員の質から考えて植民地は無理じゃない?
他の国の例と同じように、キリシタンにして内乱起こしても厳しかったと思う。
教科書読んで只の裏切り者という認識しか無かった人が、
良い面も見つけて認識を改めるようになる事は、まぁ良いんじゃないの?
163 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:42:47 ID:fdOARTPJ0
信長が天皇家を滅ぼそうとした説は昔からあるけど、単なる説なんだよな。
公家をないがしろにしてたのは事実だけど、現実主義の信長なら家康と同様に傀儡にして存続させてただろうというほうが有力なんじゃないかな。
164 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:42:54 ID:/S7T0V0A0
尾張者は馬鹿
やはり男は近江者
というNHK公認の発言はどうしたものか
>>154 司馬遼読んで・・・
池宮読んで・・・
とさほど変わらんと思うがのう。
166 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:43:03 ID:4CPneLP8O
光秀の肖像画って岸和田にしかないんだよな
>>129 戦国の大物で大河の主役になっていないのは、島津と北条か
『箱根の坂』は面白いが、テレビドラマとしては地味すぎるな
168 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:43:25 ID:0T2BORLK0
歴史上の人物っていうのは所詮、お伽話の登場人物に過ぎない。
歴史に興味が深い人ほど、現実は現実として別にイメージを取ってある。
一般人(インタビュアー)向けに喜んで見せてるだけ。
>>162 その良い面ってのが、ふぃくしょんな訳ですけえ・・・
>>58 秀吉とネネの夫婦喧嘩おさめるために、自分で手紙書いたりしてるよ
171 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:44:59 ID:9uYJbjkb0
のちの天海である。
172 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:45:06 ID:s77sVzob0
>>159 ごめん間違ったorz キンカン食って反省する。
でも光秀は信長や秀吉もできなかった
宝塚の主役やったこともあるし
腐女子ウケする要素はあるw
173 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:45:18 ID:NrfkOh0l0
南光坊天海です
福沢諭吉なみにすごい人です
李朝の明成皇后を人格高潔な国母に仕立て直す作業の手法も映画やドラマでしたね
歴史は勝者が作るもんだからねぇ
光秀って最後のほうに家臣になったのに一気に駆け上がったんでしょ?
性格的にも信長のお気に入りっぽかったみたいだしね
以下、私見
個人的には秀吉の謀略だったんじゃないかと思ってるんだがな
176 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:46:15 ID:0QdWyu/a0
>>154 いい人だったといっている人と好きになったと言っている人が同一人物だなんて書いてないし、
何がきっかけで歴史に興味を持つかなんて、人それぞれで、他人がどうこう言う問題じゃない。
一体君は、何がきっかけで歴史好きになったんだ?
他人を貶めるほど崇高なきっかけだったんだろうけど。
ちなみに俺は、高校の日本史の先生の授業が面白かったからだな。
単純なきっかけだ。
177 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:46:24 ID:1QHNVRuM0
リアル武田信玄やってちょ。
信玄に攻められ負けたら、男は鉱山送り。女は慰安婦。つーか、その場で強姦。
ぺんぺん草一本も残らんって事で、実にヨーロッパ的な信玄殿。
戦国最強は最悪でもあったわけで。
178 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:47:01 ID:9uYJbjkb0
>>17 それはないw
短期間で出世したから能力はあるんだろうけど
ヘタレ過ぎ
>>155 「秀吉は手の指が6本あって、目には黒目が二つずつあった」と書いてあったよね
キリスト教を弾圧した人は、酷い言われ様だよね
フロイスたちはスペインのバスク地方から来た宣教師だけど、
バスク地方は今でもスペインからの分離独立運動で、過激なテロをやってる
来年あたり天武天皇ブームがくるな。
182 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:47:33 ID:zakd6aVm0
>>173 南光坊天海。
この人名前結構有名なのに、実績が出てこないんだよね。
勝海舟も書いてたけど、怖い人だね。
183 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:48:47 ID:TPWchMwt0
>>177 山梨県民が絶対に受け入れ難い歴史的事実だな・・・。
184 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:49:08 ID:DVtLqqMuO
血迷うたかこのキンカン頭
>>176 私は高校の日本歴の教師の物凄いアカっぷりのおかげて世界史を選択しました。
>>32 つ弓削道鏡
ちょい遅レスだが...
道鏡も、実はいい人だった、という説もないではない。
大河ドラマの題材として差しさわりがあるのは光秀どころではない...
大谷吉継を主役にしれ
>>180 黒目はともかく、多指に関しては事実だっていう見方が大勢だよ
>>175 正に歴史は勝者が作るもの・・・・
どんな非道な謀略で政権を奪おうが証拠隠滅して事後丸く治めれば正当化される
「史実では・・・」とやたら引用される信長公記も所詮は勝者側の記録に過ぎない・・・・
190 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:50:53 ID:/CJzHzks0
信長生きてたらたらどんな日本が出来たのかを思うと、光秀の罪は重い。
191 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:50:56 ID:B3vt3t0Y0
オウムの麻原も戦国時代に生まれていたら
英雄になってた希ガス
192 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:51:15 ID:MMbWWjb50
>>149 秀吉が狂って朝鮮侵略しました
朝鮮のみなさまごめんなさい
なんて、脚本としては逃げだよな。
日本軍が朝鮮半島を焼き尽くすところをドラマにしないとな。
193 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:51:35 ID:efm2Patc0
戦国ゲームヲタの脳内では
織田信長=闇の魔王
明智光秀=魔王に立ち向かうロン毛の美形
これが一般的な認識です
194 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:51:53 ID:ucAbb/EF0
織田信長って、勤皇家だよ。
伊勢神宮への寄進、御所の修築、皇室全般の復古支援などなどいろいろやってるよ。
政治的なアピールにしては大規模に行っている。上洛の前には熊野にも詣でているし。
朝廷をひっくり返そうとしたとか、孤高冷徹な独裁者 っていうのは外国人や
後世の徳川時代以降に定着した「イメージ」でしょ。
家族が目の前で殺されるとか、死より苦痛を伴う拷問があるから切腹するわけで
そんなかっこよく死ぬわけねえだろ
196 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:52:11 ID:N9QX3pbi0
戦国時代裏切りは日常茶飯事であり、
信長に代表される叡山焼き討ちのような虐殺も当たり前。
また認識・見方も人それぞれ。
今となっては「何故本能寺で信長を・・・」
などと言ってはみても真実は判るはずもない。
ゆえに歴史はロマンなのです。
197 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:52:19 ID:s77sVzob0
加藤清正は領民に今も愛されてるが
NHKがドラマにするとエラの張ったミンジョクから苦情がきそうだな
真言立川流の仁寛でいいからやってくれ
仁寛役は加藤鷹、ヒロインは宮崎あおいが希望!!
無論、無修正で!
199 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:52:38 ID:0EYpIT430
>>121 去年だか一昨年にやってた「国盗り物語」で、信長(伊藤英明)
の横で、濃姫(菊川怜)がすごい勢いで薙刀
振り回してた上に滅茶苦茶強く敵をばさばさ倒してた。
昨今では濃姫は強いのがデフォなのか・・・?
200 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:52:43 ID:tmzXWna/0
>>177 それなら、中井貴一の『武田信玄』でやったよ
信州攻略のとき、男は鉱山送り、女子供は売り飛ばしてた
昔のNHK大河は、きれい事だけじゃなかったんだ
今は主役をいい人にするために、なにもかもきれい事で固める
だから、嘘くさくて迫力のない話になるんだ
201 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:52:57 ID:W1rgEZ6RO
明智光秀は光が付くので在ケテーイ
202 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:53:13 ID:PdGhiG1NO
良い面と悪い面を含めた上で魅力的な人物像を描くことに物語を創る醍醐味があると思うのだけど
最近の大河の糞シナリオライター共はそんな意識もかけらも無いし、純粋に才能が無いのだろうね
203 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:53:48 ID:YDFna40K0
明智光秀や石田三成など倫理観の強い秀才官僚タイプは結局損をするな
しかし信長って人気あるんだな。
現代に転生して、層化・統一をジェノサイドしてほしいもんだ。
205 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:53:59 ID:Rf0RYtsF0
206 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:54:44 ID:C8bEpVha0
最近の大河は女が大活躍して男は無能だった
みたいなへんてこな歴史物語だからな・・・・
大河見て千代>秀吉とか思ってる奴結構いるんだろうなあ
208 :
南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2006/09/15(金) 11:55:16 ID:36iEHTVL0
まぁ作り話ですから。qqq
209 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:55:24 ID:s2DOCBXo0
いい人かどうかは知らないけど亀岡とか福知山とか近江坂本とか
光秀が一時期納めた土地の人は、今でも光秀を慕ってる
土地の者にとっては善政をしいた有能な治世者だったということだ
210 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:55:34 ID:vH0tHwVy0
>>177 裏切り、だましうち、やりたい放題ひどいよね。
現在の山梨人がその血筋受け継いでる。
例・・中田禿寿・・自分のイメージアップの為に日本代表を売る。
211 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:55:41 ID:8witq3TAO
明智光秀が好きな奴は在日
嫌韓流なオレ様が言うんだから真実
212 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:55:48 ID:QpERn/4k0
滝田栄の徳川家康でも、今川の進駐軍が三河の百姓娘を手篭めにするシーン
があった。オッパイ見えてたよ。
>>201 徳川家光も在日かよwww
そういえば、家光の光は光秀(=天海?)からとったという説があるらしいな。
>>186 あー忘れてた まさにのっとり企てだなぁw
>>大河ドラマの題材として差しさわりがあるのは光秀どころではない...
通説どおりだとしゃれになら(ry
でも、宇佐神宮のご神託の内容すら実は確証とれないみたいですし
難しすぎそうw
215 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:56:33 ID:XuiRCfGF0
んじゃぁ超胸糞悪い主人公の大河ドラマで行こう
毎回クレーム電話がジャンジャンかかってくるような奴
主人公誰?松永?慶喜?仙石久秀?
ていうかなんで福知山城やねん!明智秀満の城だろうが。
坂本城にいきゃええやん。
218 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:56:58 ID:X85r7CH40
>>187 俺の平塚為広クル━━━━(゚∀゚)━━━━!!
>>209 自分の土地で悪政してる人物の方が実は希。
島原の乱の原因になった親子くらい。
220 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:57:12 ID:K4qZfgZX0
母親がサイシュウ島出身だろ>家光
221 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:57:43 ID:CP4BJN3m0
「人は皆 時の定まぬ死刑囚 会って別れて 夢と消え行く」
新実智光(オーム)
どうやっても良い者にはなれない吉良上野介は・・・
>213
立派な在日日本人じゃないか。
一度も海外出てないし。
223 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:57:53 ID:tmzXWna/0
>>199 お濃の方は、記録にはちょっとしか出てこなくて、本能寺の時は
生きていたのかどうかすら不明
だから、脚本家が勝手に脚色できる
信長暗殺の黒幕は濃姫だとか、ぶっとんだシナリオだって可能なはずだが、
なぜかそこまではやらない
濃姫をいい人のままにしたいから
224 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:58:01 ID:+U1k4oPi0
大河でさんざん信長とか出てきたし、愛知住んでたので小学生の頃から色々見聞きしたが
それこそ功績も大きいが、「残酷な人」という印象のが強いな
なんというか、偉い人だが恨みも買いやすい人
光秀がやらなくても、誰かに寝首かかれそうだと皆思ってるんじゃないか
>>175 そういう見方もあるね
>>176 >>154自身が中学生ですから・・・
225 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:58:09 ID:ucAbb/EF0
>>192 ドラマ化するなら島津義弘ですよ。
特に、朝鮮征伐の末期、秀吉が死んで日本軍が撤退する時に退路を守っていた
彼の率いる島津勢が行った戦は賞嘆に値する。
何せ、泗川の戦いで数万の明軍を相手にわずか7千で応戦して、たった2人の犠牲者で
数千から1万程度の損害を与えて退かせたのですから。
その上、撤退間際に優勢な朝鮮水賊を相手に損害を受けながらも善戦し、
その棟梁を討ち取っていますしね。
戦国BASARAに光秀はイイ人です
>>176 あんまり的外れなレスなんで、反論する気がおこりません。
あの2行のどこに歴史好き初心者の動機を批判してる部分がある?
そもそも俺は歴史が好きだなんて一言も書いてない。まぁ好きだけどな。
どんな形にせよ
信 長 に 拾 っ て も ら っ て 信 長 な り に
か わ い が っ て い た の に 生 真 面 目 す ぎ て
そ れ が わ か ら ず 謀 反 起 こ す 恩 知 ら ず は
支 持 で き ん
比叡山の焼き討ちを一生懸命やったのも光秀。生真面目なやつは怖いわ。
229 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:58:49 ID:4Zqmf9vY0
評価が低い偉人たち
○明智光秀
○井伊直弼
○吉良こうずけのすけ
○大久保利通
他は?
230 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 11:59:52 ID:kuxenyQd0
有能だが、あまりに信長のプレッシャーが強くて暴走した
231 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:00:11 ID:qENCWrc70
>>196 戦国時代なんて調べれば調べるほど
極悪非道な謀略、裏切り、弾圧、虐殺のオンパレードだからな
「○○は残酷で裏切り者だから嫌い!!ムキー!!!」なんて思う奴は早々に退散して欲しい
混迷、荒廃して現代人の倫理観なぞ全く通用しないのを分かった上で楽しまないと。
>>225 以前聞いた話だと、
島津四兄弟で大河作ろうとしたそうだけど、
どうしても朝鮮が絡むからやめたらしい
だから仁寛でいいじゃん
233 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:00:26 ID:MMbWWjb50
光秀は原監督でいいと思うんだけど
家康は野村監督がやればよくね?
234 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:00:40 ID:M3G1wRlR0
ちなみに、近畿や中国地方や四国地方の大名でプレイしてる漏れには、
明智光秀は合戦や内政、ヘタレな家臣や後継者の嫡子の再教育に
重宝してるんです。はい。
235 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:00:59 ID:4Zqmf9vY0
>>225 関ヶ原の戦いの際の「中央突破退却(?)」も、ドラマ化して欲しいね。
あれで、家康が「島津恐るべし」って後の治世に影響を与えたらしいし・・・
236 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:01:05 ID:QpERn/4k0
南條範夫の小説だと濃姫は本能寺以前に死なせている。
>>229 伊藤博文
加藤清正
理由は例のミンジョク
239 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:01:22 ID:F/qwBeM90
今川義元
いい人ほどキレルと怖いんだよ
241 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:01:37 ID:iHdKBnQV0
>>110 それオチだから言っちゃだめなんじゃないの?
242 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:01:38 ID:W1rgEZ6RO
243 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:01:52 ID:8o5JMqUDO
>>191 中国の黄巾賊みたいになりそうじゃん?張角=麻原って感じ
244 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:02:04 ID:iT8G7c2F0
明治になった時、明治政府は彼等の敵であった徳川幕府、徳川を
貶める為に豊臣秀吉マンセーの流れを作ろうとしました。
その際、秀吉のイメージアップの為に
光秀を主君信長を討った極悪人・裏切り者とし、
その悪党光秀を討ったのが正義の味方秀吉、というイメージ操作を行ったのです。
その為、この時期、世間に光秀=悪人というイメージが大きく刷り込まれました。
245 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:02:07 ID:og9W6F1c0
>>154 足利尊氏や田沼意次みたいに
政治的理由で罵倒され続ける人物もいるけどな
246 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:02:28 ID:Cm+x4DU90
>>229 長曾我部、山内一豊のせいで子孫は部落民扱い
247 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:02:32 ID:YMkumXQt0
城崎温泉行ったついでだな
って事は今まで福知山城に行ってた『ついでに観光』客が
悠仁誕生効果で豊岡の【コウノトリの里】に流れるかも知れないから
また1万人割れだな
>>219 気に入らない武将を、わざと治まりの悪い土地へ転封して、
反乱が起きたら責任を取らせて改易する
そういう手もアリだからね
佐々成政とか・・・
249 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:03:07 ID:Bvl2KS2j0
>>97 公正にみるとそうなのだよね。
我々の多くはなぜか「武士から見た信長像」で判断してしまうのだが。
旧日本軍でも司令官が温情主義だと略奪暴行が起こりやすく、
苛烈だと軍紀がよくて支配地をうまく統御できるとの話もあるし。
>>245 田沼意次は時代劇のバイブルである、
剣客商売で名君扱いなので、実は評価が善悪五分五分
>>244 楠木正成なんかも戦後に評価が急落したなあ
今は忠義者よりも武蔵みたいな個人主義者がわりと受けるね。
252 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:04:02 ID:4Zqmf9vY0
島左近はどうだ?
「(石田)光成に、過ぎたるもの二つあり」
一つは何とかって城で、もう一つは優秀な家臣であった島左近・・・・
253 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:04:37 ID:jcBDE7mK0
信長 = 金田
光秀 = 鉄雄
>>252 島津義弘が関が原の際に岐阜城邀撃案を出した時に、
島左近ら側近が猛反対したって言われてるくらいだから、
実は戦に疎かったんだと思われ
単純に戦術レベルの猛将かと
あまり物語りにならん
ゆえに真言立川流の仁寛をたry
255 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:05:51 ID:zgQyFd8yO
256 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:06:06 ID:5+Eqiilb0
生類憐みの令も、調べてみると、
以後の日本にとって凄く重要なんだよなぁ。
>>34 そんな事言ったら「妖説太閤記」とかどうなるよw
258 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:07:28 ID:tmzXWna/0
>>241 オチも何も、単なる史実だから
それに、NHKとしては主人公の最後が大量虐殺では、格好が付かないから、
うやむやにするんじゃないの?
竹中直人の秀吉でも、朝鮮半島での戦闘シーンはなかったよね?
259 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:07:36 ID:Bvl2KS2j0
>>248 徳川家康もそのつもりで山内一豊を土佐に送り込んだのかもしれないが、
長曽我部侍を虐殺したり身分差別したりしながらなぜか丸く治まったよな。
これはこれで研究の余地があるかもしれん。
260 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:07:41 ID:MMbWWjb50
>>251 爺さんの小学校時代の書道かなんかの
教科書があって見たんだけど
「楠木正成」
って書く手本があったよ。
ひらがなだったかもしれない。
秀頼は浅井家と織田家と羽柴家の血を継いだ超サラブレットだったのに
やっぱり大野の血が混ざったんか
262 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:08:04 ID:goTcBXNE0
>>253 光秀「信長ァァァ!」
信長「『様』を付けろよデコスケ野郎!」
263 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:08:13 ID:4Zqmf9vY0
>>256 > 生類憐みの令も、調べてみると、
> 以後の日本にとって凄く重要なんだよなぁ。
「創氏改名と同じで、役人が功を焦って極端に走った」って認識は間違っている?
264 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:09:29 ID:NbnDlnfv0
>>190 信長生きてたら日本は破滅していたんじゃないか?
>>244 昨今は過剰に秀吉を持ち上げすぎた反動とサヨクや例のミンジョクのせいで
秀吉嫌悪の風潮が歴史学者、歴史ドラマ脚本、歴史ヲタに浸透しつつあるがね
あれぐらい昔の人物ならそろそろ善悪二元論の枠から解放してやって欲しいもんだ
266 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:09:40 ID:F/qwBeM90
義に生きた武将はやっぱ評価高めだよな
戦国の世では稀な存在だったからなんかな?
267 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:09:43 ID:txQcZESl0
多くのドラマで信長がヒーローになってるから、仕方なく明智を悪者にしてたんだよね
まあ、どっちが悪者とかこの時代は特にないとは思うが
268 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:09:57 ID:MMbWWjb50
やっぱ今の極東の情勢を考えたら
次の大河ドラマは、飛鳥時代か
明治時代をやるべきだよな。
269 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:10:01 ID:WJdZl4mh0
>>42 当時の比叡山がどんだけ腐ってたと思ってるんだ?
庶民からお布施と称して金を脅し取り、女をだきまくるような坊主なんぞに同情できん。
そのうち、「金吾中納言、実はいい人だったんですね」
とか言い出しかねんな
271 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:10:33 ID:4Zqmf9vY0
>>261 > 秀頼は浅井家と織田家と羽柴家の血を継いだ超サラブレットだったのに
> やっぱり大野の血が混ざったんか
秀頼って、時代劇とかだと美少年に描かれているけど実はホンジャマカの石塚のような体型だったらしい。
272 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:10:35 ID:C8bEpVha0
>>261 最近では秀頼は優秀だったから家康に潰されたとも言われてる。
単なるボンボンではなかったらしい。
273 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:11:18 ID:edgbQuke0
功名で光秀をやってた三津五郎さん、渋かったもんねえ。
ファンが増えるのも分かるよ。
276 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:12:46 ID:zakd6aVm0
>>254 逸話で、
水口(4万石)を領して、島左近召抱えた時、
秀吉に、4万石くらい所領では、あいつは雇えないだろう。どうやって口説いた?
って驚かれたくらいの人。
当時でも評判あったんだから、戦に疎いとは思えん。
277 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:12:59 ID:ovmGYf+u0
豊臣家康の評判はどうかね?
>>268 NHKは特別大河ドラマとして、「坂の上の雲」を放送するはずだが、
脚本家の野沢尚が自殺して、その後どうなったのかよくわからないね
制作はどこまで進んでいるのかな
279 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:13:24 ID:TPWchMwt0
なあ、秀吉はなんで朝鮮に出兵したのかな?
>>260 「大楠公の歌」という正成と息子の最後の別れを描いた唱歌があって
当時の子供なら誰でも歌えた。俺も歌えるがw
時代ごとで歴史上の人物は流行すたりがあるからね。
信長なんか仏敵で大魔王だと思ってる仏教徒も今も少しはいるだろうw
282 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:14:03 ID:upm+hu960
>>1 大河ドラマの影響じゃなくてへうげものの影響だろカス
283 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:14:09 ID:4Zqmf9vY0
284 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:14:26 ID:zgQyFd8yO
山中鹿之助の大河希望
285 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:14:26 ID:edgbQuke0
>>279 この間の、その時歴史が動いたでは、常軌を逸していたとか言ってたw
286 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:14:33 ID:QpERn/4k0
>>276 左近は「うちの御大将じゃ無理っす、まとめらんないです」
と言うわけにもいかんから、反対したのかな・・・
>>278 橋本会長になってから潰されたって説あるけど。特ア感情に配慮して…
289 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:15:37 ID:zakd6aVm0
>>280 農民から駆け上がって、あの地位までいったヤツが、
人を見る目ないとはねw
290 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:15:45 ID:ISN6dEVbO
291 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:16:10 ID:4Zqmf9vY0
>>279 > なあ、秀吉はなんで朝鮮に出兵したのかな?
家臣に領地を与えるためって説が有力。
292 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:16:21 ID:xHOhxLq20
功名が辻は、女性っぽいドラマだ。
時代考証が非常に甘く感じる。
戦国時代にフェミ思想なんてあるのか?
ま、主人公が女性だから仕方ないか。
いい加減 封建社会の人間をいい人悪い人で分ける考えやめてほしいんだがな。
横山三国志じゃねーつうの。
有能な奴・無能な奴の分別でさえ難しいというに。
294 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:17:09 ID:mdJBupqd0
一応日本でも、封建時代は支配者が前の支配者を存在ごと抹殺してる。
でも稀代の反逆者とされる光秀ですら、好意的な取り上げ方は昔からあったし、
実際、菩提寺や伝光秀の書物や武具、財宝がちゃんと残ってたりする。
新しい支配者が過酷な政治を行うと前の支配者を懐かしむってのはどの国、どの時代にもあるし、
それを極端に弾圧しなかったのが日本だな。いつくか例外はあるが。
悪人と善人だけしか存在しないどこかの国とは大違いだな。
まぁ、でも真面目に考えたら、
島津兄弟が一番面白そうかもな。
日本飛び出した活躍してるし。
しかも敵味方からの史物でも評価が非常に高い。
さらにメイン俳優4人も使えるし、
それぞれ個性が違ってるホームドラマ部分も充実してるし。
296 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:17:31 ID:0T2BORLK0
秀頼は要所の大坂に70万石でどかっと居座られてたんじゃ
いずれ排除するしかなかっただろうけど。
茶々が賢明なら、どっかの田舎で10万石くらいで豊臣家続いただろうね。
297 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:17:33 ID:1593oZGY0
>>10 比叡山を焼いたクリスチャンに天誅を下したのだから、光秀は立派な国士。
大河か・・・・お千代、ラスト付近はまたおまつ様のごとくハイパー化するんだろか
299 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:17:45 ID:edgbQuke0
来年の大河は、山本勘助だよね。
再来年は幕末の大奥の篤姫だったかな。
300 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:17:59 ID:Rmfun0kLO
まぁ仏教系の人には信長嫌ってるのもいるらしいな。
なんとか魔王とかゲームだけの話と思ってたよ
301 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:18:07 ID:RTn0wMG7O
>279
いい陶工がいたから
302 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:19:02 ID:UDZ3bvSB0
>>204 平成版「戦国自衛隊」では、現代にタイムスリップしてそこで見聞きした知識を生かして戦国覇王になる。
303 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:19:02 ID:ovmGYf+u0
>>289 ないだろ。
成り上がるのは自己能力が主。
人を見る目は別。
歴史上にごまんといる。
>>297 信長はクリスチャンでも仏教徒でもないはず・・・
なんせ安土教の生神様だから。
305 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:19:45 ID:xHOhxLq20
>>34 ヒント:朝鮮人は秀吉嫌い。
>>283 支那・朝鮮が靖国でいちゃもん付けて来るのと同じだな。
306 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:19:46 ID:uPw6Abem0
>>27 日常レベルのヒトラーは変わり者だけどイイ人っぽい。
307 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:20:12 ID:314f4Pca0
光秀のどこがいい人なんだ。
マジわけわからん
信長公記くらいよめよ。
308 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:20:22 ID:4Zqmf9vY0
>>301 > >279
> いい陶工がいたから
朝鮮では儒教の影響で差別されていたけど、
日本に来たら厚遇されてそのまま居着いちゃった・・・
三宅久之も、その末裔だと言ってたよ。
309 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:20:23 ID:zakd6aVm0
>>287 大谷吉継や島左近も、
あんたは大将の器じゃないって言ってたしね。
>>134 信長は戦乱の中で壊滅寸前だった皇室を立て直しただろうが。
信長の意を受けた秀吉、家康によって尊王は守り立てられたんだハゲ。
FLASHまで作られた、ホロン部以前のホロン部、Choiの偉業を讃えるスレはここですか?
関が原の戦いまでの人間模様が描かれたドラマを作ってほしい。
石田や徳川はもちろん、大谷や島、島津がどういう理由でどう戦ったのか?みたいなの。
314 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:21:27 ID:+U1k4oPi0
>>272 最近というかそれ25年ぐらい前に「漫画豊臣秀吉」のハシラの「まめちしき」で読んだ
家康が実際に秀頼に会って「賢いからこらヤバイ」と思ってつぶしたとか
315 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:21:37 ID:zNg/xJIMO
福知山は谷垣さんの地元ですな。
どうもあそこはとっちゃん坊やみたいな線が細い人が出やすいみたいだなw
316 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:21:44 ID:goTcBXNE0
>>279 朝鮮人がどんな連中か判っていなかったから。
何かうろ覚えだが、現代の比叡山の坊さんが、焼き討ちはやむを得なかったと言ってたような。
まあ、仏教系の人にもいろんな考えの持ち主いるんだろうな。
318 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:22:05 ID:IQszLRNU0
明智小五郎のオカゲダナ!
>>292 作家の思想でしょ。
というかNHKの意向か。
「利家と松」がそれなりに評判良かったんでこの路線が定着したんだろうな。
来年はともかく、再来年なんて朝ドラと区別付かなくなるぞ。
>>309 大谷吉継は小早川の裏切りの抑えなのに背後突かれちゃう男だしなぁ・・・
321 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:22:23 ID:0T2BORLK0
>>312 もう一代記するような人物は飽きられてるよね、ドラマ的に。
スポットでそういうのやった方がいい。
大河は
島津貴久 → 義久 → 義弘 の3代物か
島津義久、義弘、蔵久、家久 の四兄弟物がみたい
323 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:22:52 ID:ZhHTqJzF0
裏切り者
324 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:22:54 ID:UDZ3bvSB0
>>316 400年経っても昨日のことみたいに恨まれるとは思ってなかったろうね…
326 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:23:12 ID:OJg3ZY2i0
三成に過ぎたるものがが2つあり。島の左近に佐和山の城
327 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:23:54 ID:5+Eqiilb0
>>263 生類憐みの令に関する残酷な通説は主に戯作本なんだよね。
令の要諦というか適用例を公文書から見ると、
今の日本人が持ってる道徳心の出発点はここから始まってると見える。
例えば、捨て子、子殺し、物乞い、流民への処遇や思いやりは、
生類憐みの令で、日本人の中に刷り込まれていってる。
328 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:24:08 ID:4Zqmf9vY0
ところでさ、小早川秀秋についても評価が上がらないかな?
(銀英伝では、グリルパルツァー)
>>320 大谷の心境
「元々しにかけの上に、万単位の相手にどうしろと・・・」
>>314 それは完全な逸話。
似た話に信忠と信康がある。
実際は若いから周りにかつがれたら困るからなぁ・・・
くらいの認識と思われ。
祭りの神輿の能力は上でなくても中で十分勤まるもんだから。
331 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:24:37 ID:0T2BORLK0
>>314 それ、多分司馬の小説の受け売りじゃないかな。
332 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:24:39 ID:tmzXWna/0
>>306 ヒトラーは禁酒禁煙で菜食主義という非常に禁欲的な人
しかも、親類縁者を登用しなかった潔癖な人
でも、世界を相手に戦争を始めた人
家康に過ぎたるものは二つあり、唐のかしらに本多平八
334 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:24:57 ID:F/qwBeM90
大谷吉継は小早川の裏切りに反転して耐えて善戦したらしいじゃないか
335 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:25:29 ID:+U1k4oPi0
>>289 上司に取り入るのが上手だったり戦略に長けてたり土地を治めるのは上手でも
部下を育てるのが下手だったりする人なんていくらでもいるよ、だから分業するんじゃないか
現に上に立つ人(=信長)を見分けるのには見る目があったかもしれんが
下に置いた人らはあんまり役に立たずに一代限りになっちゃったし
信長もそういう点では人の心を甘く見すぎた気がする、部下に裏切られるのにはそれなりの理由がある
336 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:25:49 ID:vSk43dZEO
またミーハーか!
337 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:25:59 ID:UDZ3bvSB0
338 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:26:01 ID:W1rgEZ6RO
>>291 安定期には邪魔な戦国武将の口減らしにもなるしね
339 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:26:25 ID:i/2Hh319O
漫画の『センゴク』を大河にしたら、光秀ファン引くかも
340 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:26:38 ID:VuhUrs5o0
>>301 違うよ。
欧州諸国は当時から黄色人種を差別し、日本人は良く働く奴隷として売られてた。
だから、中国と同盟を組んで、欧州諸国に対抗しようとしたんだ。
それを邪魔したのが朝鮮人。
家康は中国との同盟をあきらめて鎖国した。
341 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:27:02 ID:zakd6aVm0
>>304 成り上がるって、槍一筋の働きの話じゃないぞ。
>>歴史上にごまんといる
例えばだれ?
342 :
金吾秀秋:2006/09/15(金) 12:27:04 ID:wmVwo2arO
だいぶ涼しくなってきたね(´・ω・`)
明智が天海ってのはほんとなのか?
344 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:27:54 ID:1QHNVRuM0
叡山焼き討ちが戦国の常識うんぬん言っている書き込みを見るけれども、
その当時、信心を集める場所の焼き討ちなんてありえない話。
地獄がマジ信じられていて、さらに、護国の総本山を焼き討ちするなんて、
どっかのヨーロッパの国ががバチカンを焼き討ちする位の衝撃的なことだったはず。
けど、このお陰で日本は早い段階で政教分離が進み、宗教が政治に過度に干渉することはなくなった。
信長の最大の功績と言っても過言ではないです。
現代の方が、宗教が過度に政治に干渉していると思うです。
今こそ信長公の再臨を!
345 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:27:54 ID:vmFV7jN7O
裏切りの呂布
義経はチンギスハーンだっけ?
というか、当時の国力からみて、
明と日本が相変わらずアジアの雄で、
朝鮮はどっち付かずの琉球みたいな存在だった
それに秀吉は朝鮮を攻めたんじゃない
明を攻める途上で迎撃を受けただけ
たまたまそれが朝鮮という土地だった話
349 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:28:29 ID:UDZ3bvSB0
>>341 成りあがり者といえは、明治の伊藤博文、昭和の田中角栄かな
350 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:28:39 ID:grc7LSkV0
>97
つかこんな厳しいの信長だけな気がする
そういう意味ではやっぱ天才だわ
351 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:28:48 ID:4Zqmf9vY0
影武者徳川家康は、さすがにドラマ化されんかな?
>>343 > 明智が天海ってのはほんとなのか?
義経チンギスハン伝説よりは信憑性がある。
352 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:28:59 ID:NbnDlnfv0
大河希望ネタ
第1部コマシャインの戦い、第2部シャクシャインの戦い、第3部クナシリ・メナシの戦い
生っちょろい現代人の倫理観なんて無視した戦国大河作れよ
主人公と敵役が互いに謀略陰謀張り巡らせて争い主殺し、親殺し当たり前
虐殺、略奪、弾圧、奴隷売買を正面から描き女なぞ性欲処理、子作り、政略の道具
では、直江兼続 で
355 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:29:38 ID:AEHICiQL0
そろそろ蒲生氏郷が主役の大河を作ってもいいと思うんだ
へうげものは久しぶりに面白いマンガではある。
357 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:30:13 ID:VuhUrs5o0
>>344 せっかく信長が成し遂げた政教分離を、創価学会が侵しているのは屈辱のきわみだね。
>>341 部下を見る目と自身が成り上がるのは別でしょ
ナポレオン、ヒトラーだけのみならず、
現代の政界でさえ子飼いや側近を過って自滅してる人は多い
家康はそれを見通した逸話が多いのはそのため
359 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:30:36 ID:1QHNVRuM0
では、毛利元就で。
時点は、宇喜多で。
360 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:30:37 ID:vz5qQX9yO
マイケル光秀の切れっぷりは最強だったな
361 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:30:40 ID:1Vampmkh0
>>1 単純に領土問題だろ転封がイヤだっただけ、
徳川幕藩体制になって転封は制度化してゆくわけだが
まあ「功名が辻」で1年も物語を引っ張ることに最初から無理が有るわけだが。
364 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:31:01 ID:UDZ3bvSB0
>>344 当時の仏教は、日本に別系統の支配体制を作りつつあったからからな。
365 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:31:48 ID:xbD/Q1go0
>>354 l;;llllll||lll从从WWWl||ll,,ツ从ツツノlイノ'彡ヽ
イ从、从从从从从ll|| |リ从////ノノ彡;j
jl从从从从;;;;;;;;;;;;从;;;;;/;;;;;;;;;、、、;;-ー、イ彡:}
(ミミ;;ッ''"゙ ̄ '、::::゙`゙''ー、/"´::: :::: |;;;;;彡|
}ミミ;;;} ::: {:: ゙:::::、::: :::ィ ,,:::: };;;;イ;;l
jミミ;;;;} ::: ヽ::::ミヽ:: | ノ W:: |;;;;彡:|
}ミ;;;;;;} ::: ヾ {:::::ミ ヽ j イ|从 ":::: };;;;;;彡{
iミ゙;;;ノ:::::: \'、 }}: l||イ /,ィ;;、、-ーーヾ'ァ;;イ、
{;;;;リ:レ彡"三三ミヽ,,リ{{,,ノ;;;;ィ≦==ミ'" |;;〉l.|
l"';;;l ゙'''<<~(::) >>::)-ら::ィ'ー゙-゙,,彡゙ .:|;l"lリ
|l ';;', ::: ー` ̄:::::::ミ}゙'~}彡ィ""´ .:::lリノ/
l'、〈;', ::: :::::::t、,j iノ:::、::.. ..::::lー'/
,、,,,/| ヽヽ,,', ::.、 :::::(゙゙( ),、)、ヽ::. イ ::::l_ノ
)ヽ"´ ''''"レl_ヽ,,,', ヾ'ー、:::;r'"`' ゙'';;"" ゙l| ::j ::: |: l,,,,
゙''(,l ', l| リ {"ィr''''' ーー''ijツヽ l| :" l |',`ヽ,
き 利 (l :'、 `',. 'l| |;;゙゙゙゙"""´ー、;;| ノ: / /リヽ \
. く い Z::::ヽ '、 ゙'t;ヽ ` ´ ノ;;リ ,r' // |
な. た >; :::ヽ ::ヽミニニニ彡'" , ':::::// |
┃ ふ フヽ ::\ : ミー―― "ノ , ':::: //: |
┃ う }ヽヽ :::::\::( ̄ ̄ ̄ /:::://: |
┃ な }| ヽヽ :::::`'-、竺;;ニィ':::// | l
// 口 (: | ヽ ヽ :::: ::::::... ::// | |
) ・・. を ( | ヽ ヽ:: ::::::... // リ. |
つ、 r、{ | ヽ ヽ // / |
ヽ '´ | ヽ ヽ // / |
366 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:31:51 ID:NbnDlnfv0
>>351 天海説が有力なのは明智光秀じゃなくて明智秀満
秀満=天海とした物語をやってもいいと思う
秀満は若い頃から波瀾万丈の人生送ってるからね
367 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:31:54 ID:cMVgatz+O
司馬リョの関ヶ原大河で見たい。2年かかってもいいからちゃんとしたやつ。
あと童門の北の王国も。
368 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:31:54 ID:H/cfGrdV0
三津五郎の演技は秀逸だった
個人的に今回の大河のMVP
369 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:31:57 ID:4Zqmf9vY0
東京ガスのCMは良いらしいね。
こちとら田舎なんで、一作目が見られなかった。
新作は、どこかの番組で流してくれた。
ピエール滝が信長で、光秀は・・・・?
誰だったっけ?
370 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:32:16 ID:nJ9mEGuk0
この人って実は生きてて家康が幕府立ち上げたときの
憲法つくりだか官僚作りを行った坊さんになった人でしょ?
>>307 まあ信憑性たかい資料とはされてるけど、それでも所詮信長より
勧修寺あたりの公家の日記とも矛盾点あったりするし
明智軍記とかよりははるかにましですがw
372 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:32:33 ID:1ZrmMQwh0
「次は明智光秀が主役の大河ドラマが始まりませんかね」と期待しながら、来館者を
待っている。
過去に大河ドラマになった司馬遼太郎原作「国盗り物語」は、前半が
斉藤道三が主役で、後半はその後継者として信長と光秀が主役だった
はずだが・・・・・
373 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:32:34 ID:wzfAYW0c0
>>353 よう、チョン。
仏教を勉強してから日本語使え。
>>341 成り上がってから見る目がなくなって優秀な部下斬りまくった奴なら
結構居るけどね。漢の劉邦とか明の太祖とか。
>>343 天海を明智光秀とするのは年齢的に無理あるけど、近親者だという説もある。
前にふしぎ発見で天海と光秀の筆跡鑑定したときに、天海と光秀は別人だけど、
似ている字が幾つかあり、二人は親子のような近親者と推定できるという結果が出た。
俺は最初から奥さんと子供大事にして胃潰瘍になりながら頑張るサラリーマンのイメージしかなかったが。
378 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:33:23 ID:VuhUrs5o0
>>373 しかし、女が活躍するジェンダー戦国時代みたいな話は、やりすぎでおかしいと思う。
>>130 山本勘介は架空の人物じゃなかったっけ?
380 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:33:53 ID:0T2BORLK0
>>361 転封の話は風説で、証拠文書はないらしいね
381 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:34:10 ID:/w7TMwHMO
黒田如水は神
異論は認めない
>>379 実在はしたものの、伝令将校だったという説がある
383 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:34:41 ID:4Zqmf9vY0
どうせなら、本宮ひろしの「夢幻の如く」をドラマ化してくれよ。
まあ、特定アジアが大反対するだろうけど・・・
>>365 そだ |-''ヽー---、 ヾヾヾ
れが |{{{ }}}))))ヽ、}|| l||i
が |{{{||リリ彡ンリノノハ l|||
い |ミ、ヾ彡彡彡ノノノ} ||||
い /ヾヾヾヾヽ三彡ソ} |||
!! /ヾヾ}} }}ハヾヾ三彡;} || に
\___/ハ{{ }}|l||}}}ト、ヽ}} 彡シil l| や
{ミミリ {{{::{{ {{{ {||||| }}ハヾ}リ 彡シ}i{ っ
l|{ミミリ ノニミミョェ、,, |rェィ彡三ヽ1ミ}ll、ヽ
l|,{ ミl イエユミ、i:: iミィエフシ' lミi.} l|
l|ト、ミl ,,.-‐';: i !`゙゙ー- i",イ l|
|lトiiヽl ; i !、 /t'/ l||
rイ{ l ヾく_ソ / |ト、 l||
(|:.:ヽ ゙、 ゙ー_‐--‐ァ' / /:} }ヽ、
ノ"l;:;:ヾヽ:ヽ. 、二二 /::://:::l;;;;;;;
:::::;;;;;;:.:\\\ /::://:.:.:l;;;;;;;;;
:::::;;;;;;;:.:.:.::.ヽ\ヽ、__,,ノ ノ/:.:.:.:l;;;;;;;;;;
385 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:35:15 ID:IsI/wbYg0
386 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:35:25 ID:VuhUrs5o0
坂の上の雲をやるという話はどうなったんだ?
387 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:36:13 ID:SkTmy67CO
>374
ありゃ必要なくなったから捨てただけだろう
388 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:36:15 ID:yXuTz+yk0
>372
タイトルがずばり「明智光秀」じゃなきゃ駄目なんだろ。
389 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:36:38 ID:SC0rzLxl0
>>378 最近、ジェンダー戦国もの多いよね。
時代考証をきちんとしているのか疑問。
390 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:36:42 ID:wzfAYW0c0
女は、生理用品がない時代には、穢れた血がただ漏れで、活動することは難しかった。
戦国大河もあきた、明治維新大河はいまいち
南北朝も京都中心だと食傷ぎみ…てことで…
「破軍の星」やってほしいw
392 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:37:05 ID:4Zqmf9vY0
井伊直弼が主役の時代劇って、華の生涯だっけ?
>>385 書状の署名に名前はあったらしいけどね・・
ただ、物語のような天才軍師かどうかは不明
394 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:37:35 ID:zakd6aVm0
>>358 地盤も腕力もないヤツが、人を見る目なくして出世できる訳ないっしょ。
家康の宿老や、古参家来の子孫でも裏切ったなぁ。
それを考えたら、家康も人を見る目ないのかね?
突き詰めていったら、人を見る目あるヤツは一人もいないことになるな。
396 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:37:57 ID:4nAlcEEd0
光秀は結果としてキリスト教汚染を食い止めた。
とか書いていた作家がいて、関心した覚えがある。
397 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:38:00 ID:0T2BORLK0
まあ今回の大河で秀吉=悪、光秀=善になったのは
秀吉が女垂らしで光秀が側室置かなかった堅物っていうのが大きいんだろうね
398 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:39:50 ID:VuhUrs5o0
>>397 朝鮮人は秀吉が嫌い。
秀吉に逆らう奴を善と書くのは、奴らの浅ましいえこひいきの精神から言って当然だと思う。
客観性とは理性の上に成り立つものだからね。
>>389 せっかくだから小田原攻めの時に甲斐姫出してくれれば良かったのに…
>>373 確かに俺も戦国を過剰に例えすぎたかもしれんが・・・チョン扱いは無いだろ・・・
それだけ主人公への極端な美化、血の一滴も出ない戦国時代
しゃしゃり出て戦国の英雄達に口挟む女どもが気に入らないんだよ
401 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:40:57 ID:tYqrlGwkO
本能寺を焼き討ちしたのはガン鬼の銃のせい
>>394 人を見る目ってのは裏切りとは別。
その人物が適材適所に置けているかどうかの問題では。
島左近に戦略的見地があったとはとても思えない。
403 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:42:02 ID:1QHNVRuM0
信長は他の大名と違い領民を理不尽に搾取するようなことは無かったようで、
領民の評判はすこぶる良く、支持されていた模様。
その為、急速な領土拡大ができたと推測されてます。
その真逆が、武田信玄。強兵、対外拡張政策なのに、あの程度。
404 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:42:03 ID:iDSM2CBd0
>>344 気持ちいいくらいの正論だな。
小泉みたいなエセ天下人ではなく、真の第六天魔王の降臨きぼん。
405 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:42:11 ID:nPNNVYXa0
そろそろ前田ケイジ出してほしいな
時代考証適当ならぴったりだろ
406 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:42:53 ID:CwaAe0LB0
100%へうげものの効果だろ、これ
あの糞大河にここまで人を動かす力はない
407 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:43:09 ID:SC0rzLxl0
>>400 確かに女があそこまででしゃばるのは不自然。
たった50年前ですら、女子供は政治に口を挟むな、と言われた。
まして時代は400年前の戦国時代だからな。
408 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:43:42 ID:SkTmy67CO
>397
もうちょっとまともな秀吉を読める本は無いもんか
どれを読んでも信長アボン後の秀吉はキティになっていく
へうげものはなかなか良かったがまだ途中だしどうなるかわからんなあ
409 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:44:02 ID:NNOIS3w+0
スレタイなんとかしろよ
光秀実って誰かと思うじゃねーかw
×光秀実はいい人
◎光秀、実はいい人
>>402 島左近はでっかい戦いで生きるか死ぬかの大一番やりたかっただけな気がするな。
たしか明智が謀反起こした後味方につきたかったんだろ?
411 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:44:32 ID:wzfAYW0c0
豊臣秀吉がいなければ、今の日本人は、アメリカのインディアンみたいに
コンセントレーションキャンプで、固有の文化・伝統も忘れて暮らしていただろう。
それだけ、当時のキリシタンへの洗脳と破壊工作はすさまじかったんだぞ。
豊臣秀吉が明に遠征しようとしたのも、南蛮人に中国が支配されて人間扱いされない
ようになるくらいなら、
同じアジア人が人道的に中国を統治したほうがましだという考えがあったからだぞ。
今は、文書としてあまり残っていないが、豊臣秀吉には、ルソンやアモイでの南蛮人の
中国人や日本人への蛮行の情報がつぶさに入っていた。
だから、豊臣秀吉はあえて、キリシタンを排除した。
412 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:44:40 ID:G7NlFUE30
>>396 信長も1582年の時点でキリスト教への圧力を強めだしてたけどな。
明智って、結局新たな価値観を構築できない凡才なんだよな。
信長のような新たな時代を造る天才のことを理解できなかったんだろう。
414 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:44:58 ID:CP4BJN3m0
新見智光
そもそも島左近はほとんどがエピソードで埋もれてて、
石田光成に重用されたって部分すらエピソードレベル。
別に島左近は嫌いじゃないけど、
人生の過半以上が成果じゃなくてエピソードな人物は如何かと。
416 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:45:47 ID:FW2XQbBPO
女好きかどうかは置いといて、世継ぎの男児を残すのは当主の役目。
正妻にできなきゃ側室でまかなおうとするのは常識。
現代の倫理観だけで過去を語っちゃいかんよ。
ドラマで過去の人物を評価するのはどうかと思うが。
419 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:46:22 ID:AN/5InDMO
10月1日に利家役で唐沢寿明でるぞ 楽しみだ
420 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:47:31 ID:wzfAYW0c0
現代の今の時代の栄華は、タンポンさまさまなのだ
素 ナプキン
福知山に過ぎたるものが二つあり
明知光秀 と 小橋建太
422 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:47:34 ID:iDSM2CBd0
>>403 長野の佐久地方出身の俺だが、確かに武田信玄は今でもすこぶる評判が悪い。
>>413 ただ信長を裏切ったって情報だけでそこまで言われる光秀可哀相だわwwww
424 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:47:58 ID:zakd6aVm0
>>402 秀吉に人を見る目ないって話じゃ??
>島左近に戦略的見地があったとはとても思えない。
それは各々の考えでしょ。
色々言うのは戦国ロマンで楽しいがな。
俺は、当時でも評判高かったし、関が原後での左近の評価見ると、
なかなかの人だと思う。
戦略的見地って、それ要求されるほどの地位とは思えんが?
425 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:48:33 ID:VuhUrs5o0
>>411 秀吉の朝鮮出兵は、キリシタンに対抗するために、中国と同盟を結ぼうとしたんだよな。
426 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:49:24 ID:29tQE20Q0
福知山? あの電車がよく衝突してるとこか?
427 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:49:49 ID:SC0rzLxl0
光秀の行動も何となくわかるよ。
信長は天才すぎて当時誰もついていけなかった。
かといって信長は強いから外から滅ぼす事も出来ないし
ってんで謀反を起こしたんだろう。
428 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:50:07 ID:FW2XQbBPO
光秀実(ミツヒデミノル)42歳、厄年!
429 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:50:37 ID:0T2BORLK0
秀吉は人を見る見ない以前に、選択肢がなかったから。
とりあえず味方になってくれる人間を重用するしかなかったし
一族は無能でも立てるしかなかった。
430 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:50:51 ID:kuWT/DscO
吉田松陰やってくれぇ。
…一年は辛いか。
松下村塾の人物追っていくなら面白そうなんだけど。
いっそSMAP5人使って。松陰は草薙になりそうだがw
大河って一人物の伝記って鉄則がネックだな。
431 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:51:17 ID:EIZAC4q1O
>>377 そういう光秀と三成ごっちゃにしたような糞創作屋がいるが止めて欲しいな。
432 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:51:22 ID:k4leTo+B0
光秀め、やりおるわ!
水色桔梗…美しき旗じゃ。
433 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:51:38 ID:zakd6aVm0
>>415 当時戦争のプロがゴロゴロいたわけでしょ。
そのなかで、名前が通ってるってのは相当な人だと思うが?
憶測だがな。
434 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:51:49 ID:wzfAYW0c0
織田信長って、たしか幼少のころ、優秀な教育係のジイヤがいたんだよね。
名前は忘れちまったが。
織田信長にはそういう、日本の伝統をおしえてくれる年寄りの恩人がいたんだよね。
だから、あんなに立派な知恵ものになれた。
435 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:52:18 ID:NJjeHTGIO
いい人じゃなきゃ信長暗殺しようとは思わん
436 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:52:21 ID:U2Jt8MCv0
石田光成の名誉も回復してやれ! 家康の都合のいいようになっている。
437 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:52:26 ID:YNz2/s/F0
いい人かどうかは知らないけど
その時代一流の人間だったことは確かだと思うお
っていうか、信長は秀吉より光秀のほうを買ってたと思う
438 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:53:13 ID:qkK1Guom0
>>347 名作との誉高い滝田栄主演の徳川家康では、若き武田鉄矢が秀吉役をやってた。
このときの朝鮮出兵は、成り上がりものの秀吉が度重なる無礼な明や朝鮮からの
使節や文書に激怒して出兵したって流れになってるんだよね。
もちろん配下武将にあてがう新しい土地が欲しいとか、野望の実現なんかも触れてるけど。
元々秀吉は善人に描かれる場合がほとんどで、武田鉄矢はそれを快演してた。
ちなみに信長は役所広司。それぞれが夢を持ちながら、それなりに汚れ仕事もしつつ
自分の夢を切り開くストーリーだった。
最近の大河では、ずる賢い秀吉像ばかりだ。朝鮮出兵では、わが子を失った悲しみから
ついには狂気に至った、みたいな描写一辺倒。
歴史的な事実とは別に、戦国時代の人間の「人となりの印象」なんて、ドラマの影響が大きい。
漏れのような30代の人間と、今の若い世代では、秀吉から受ける人物像はたいそう違った
ものになってそうだ。
439 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:53:20 ID:QpERn/4k0
平手政秀
部下の裏切りが当たり前だった時代に
関が原で絶対的に追い込まれた三成を
一兵たりとも裏切らなかったという
441 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:53:48 ID:SC0rzLxl0
>>425 単に世界征服を目指しただけでは?
アレキサンダーやシーザーやジンギスカンなど
そんな英雄は幾らでもいるし。
442 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:53:49 ID:XAQgQ5m/0
光秀=天海説って、結局あれはガセだったのかね?
東照宮に明智の家紋があるとか、テレビで見た覚えがあるのだが。
ゲヒヒ
>>424 流れをまとめると
島左近の能力の有無→三成のみならず秀吉も高く買っていた
→秀吉は臣下を見る目はなかった→成り上がった人間に人を見る目がないとはいえない
→立身と臣下の適材適所は別→例を出せ→ナポレオン、ヒトラー他
と話題がずれていったので本題に戻しただけ
445 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:54:09 ID:eeDjP1GEO
一番してはいけないことは
歴史とドラマのストーリーを混同してはいけないことだ
じゃないと、どっかの国みたいな民衆になっちゃうよ
446 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:54:29 ID:VuhUrs5o0
>>438 NHKは前会長の時点で、朝鮮人に汚染されてる。
447 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:54:51 ID:zgQyFd8yO
島津4兄弟
@義久…長男。祖父の日新斎から大将としての教育を受けたため、戦場での目立った活躍はない。薩摩型の器の大きな人物。薩摩の大将らしく九州征伐や関ヶ原などの敗戦の苦境時に逸話が多い
A義弘…次男。日新斎より前線指揮官としての教育を受けたため、前線での活躍が多く叔父亡き後は島津の突撃隊長に。耳川・島原・関ヶ原・朝鮮と戦場の逸話にこと欠かない。
B歳久…誰?
C家久…4兄弟で1番の戦上手との話もあり。兄3人から年が離れていたこともあり、可愛がられていた。沖田畷で龍造寺隆信を討ち取り一躍有名に。秀吉の九州征伐時に病死。羽柴秀長に殺されたとの説もあり。
448 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:55:07 ID:WZcz+MdcO
光秀実につられてクリックしてしまいました
449 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:55:11 ID:RTn0wMG7O
光秀の娘がどれほど美しいか当時の彼女を見てみたい
450 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:55:23 ID:wzfAYW0c0
明智光秀 ・・・ 南蛮の脅威を理解できない旧時代の人
織田信長 ・・・ 人類の普遍の真理がわかるどんな時代でも活躍できる人
三成は近年再評価されてるってのをどっかで見たことがある
>>415 戦国浪漫をご覧になることをお勧めする。
平群谷の嶋氏についてかなり詳しい記述が載ってるぞ。
453 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:55:59 ID:iDSM2CBd0
石田光成
楠木正成
真田幸村
大河は敗軍の将をもっと取り上げて!
454 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:57:07 ID:1Vampmkh0
>>440 隣で陣を張った鬼島津に突っかかる者は
東軍側に一人も居なかったという
455 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:57:10 ID:pNK0YFVA0
松永久秀で一本作ってくれないかね。
>>442 なんかの番組で筆跡鑑定してたがまったく別人だったはず
B歳久…祖父の忠良から「始終の利害を察するの智計並びなく」という評価をされていて、
稀代の「智将」といわれた。
秀吉の九州征伐の際にも家中が抗戦へ傾く中
「農民から体一つで身を興したからには只者ではない」として、
四兄弟中ただ一人上方との和平を唱えていた。
「豪気類を絶する」とも称えられ、天下人であった豊臣秀吉に生涯屈しなかった。
458 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:58:20 ID:XAQgQ5m/0
459 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:58:32 ID:EXjeRrnr0
>>453 もともとそいつら知名度が高すぎ。
楠木正成は武田鉄也が演じてたな・・・
東京にいた頃、福知山出身と言ったら広島県出身と勘違いされたものだ。
福山も微妙だと思うが。
>>403,422
人は城 人は石垣 人は堀
政治家より、兵法家としてのカラーが強いですな。
462 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:59:10 ID:vz5qQX9yO
マイケル光秀の切れっぷりは最強だったな
463 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:59:21 ID:wzfAYW0c0
織田信長は千利休を尊敬していた。
千利休は禅宗の悟りの粋としてはかなりの高度に達していた。
織田信長は当時の時代の先端をいっていながら、日本の伝統にも長けていた。
(幼少期の教育係のジイヤの功績)
織田信長は仏教徒。 最期の地も本能寺。
>>452 そこ知ってるというか、管理人をよく知ってる。
あれは概略的なものであってその人物にスポットをあてた評価でしょ。
大河に向く人間じゃないがな。
465 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 12:59:24 ID:SkTmy67CO
>450
光秀=信長様ラブラブ殺したいほど大好き!
信長=光秀きゅんハアハア
あんまり可愛すぎてイジワルしちゃう!
歴史は女性が動かすもの
日野富子で
>>455 もしくは宇喜多二代、または藤堂高虎、荒木村重でも可
468 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:00:21 ID:zakd6aVm0
>>424 ずれていったポイントが、島左近の評価じゃないだろう?
秀吉に人を見る目ないって話だぞ。
戦国バサラの光秀はえらい事になってたな
470 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:01:02 ID:0T2BORLK0
つか長い間悪評を被っていたということなら、三成よりも家康の方が
よっぽどそうだよね。
近年再評価がよく言われるのは、昔は小説しかなかった窓口が
漫画とかネットとかで増えて、一面的な勧善懲悪がつまらなく取られるように
なったからだろうね。
三国志の曹操がカッコイイキャラになったのは
ゲームと漫画の影響なしでは考えられないし。
見てないけど最大の山場であるはずの関が原直前での家康に自城提供土下座パフォーマンスはまだですか?
472 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:01:37 ID:qkK1Guom0
>>465 昔そんなゲームだかがあったな。
安土城を作るとビル風?が吹いて、光秀の裾がまくれて「いやぁああぁぁん」
信長萌え萌えみたいなw
473 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:01:47 ID:IsI/wbYg0
>>466 十年前やったじゃん。三田佳子主演で。
視聴率は良くなかったって。
474 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:02:14 ID:wzfAYW0c0
織田信長のうまれかわり = 小泉
では、次の大河は 後藤又兵衛基次 で
>>469 信長は本当にあんな感じだったんじゃないかと俺は思ってる
>>470 曹操は蒼天の影響がかなり大きいでしょうなぁ。
無双も、蒼天の影響受けてるっぽいし。
儒教(朱子学)のフィルターを剥がすだけでも、だいぶ評価がかわる人物って多そうだ。
478 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:04:51 ID:uwuBTxAE0
次の時代劇は、ネット投票で・・・。マニア多いし。
配役も、ついでに願う。
479 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:04:58 ID:wzfAYW0c0
明智光秀って細川護煕と血縁なんだろ。
480 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:05:21 ID:fdOARTPJ0
>>470 家康は山岡荘八の徳川家康で家康ブームというくらいの大人気。
近年のタヌキ爺はその反動。
二昔前の家康のイメージは情と忍耐の人みたいな感じ。
この調子で是非田沼意次を大河に!
482 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:05:35 ID:SC0rzLxl0
>>474 小泉と信長じゃ才能の点で比較にならない。
>>447 >B歳久…誰?
w
秀吉の九州征伐にただひとり抗戦反対をとなえながら、いざ戦うと逆に最後
までさからって殺された人…って印象しかないなぁ
でも日新斎の評価は「始終の利害を察するの智計並びなく」だから、智将系
でえがくとバランスとれるか?
484 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:06:02 ID:oGAopfHg0
>>475 長政に苛め続けられ仕官先を求めて転々、最後は霧の中で
味方とはぐれて死んじゃう物語・・・
485 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:06:19 ID:doH+G8XqO
俺の地元だ
誇らしいニダ
>>478 組織票でジャニ系ばかりになりそうだからヤメテ
お近づきの印に勧善懲悪型の「安重根」、
もしくは「長白山の虎」、「文革の父」を。
488 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:07:36 ID:wzfAYW0c0
誰か
織田信長の幼少期の教育係の名前を教えて歴史マニアの人!!
エロくなくても可
489 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:07:39 ID:/XA6IDsh0
本当にオジチャンオバチャンは能天気だな
>>477 曹操の時代は史書がごくごく僅かだから楽だよね
戦国時代は資料が多すぎて、
それぞれの主観で180度評価が変わるな
491 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:08:38 ID:N9QX3pbi0
アテルイなんて古すぎるかな?
492 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:09:10 ID:qkK1Guom0
まあ光秀も天下を治めることができたら、本能寺も謀反ではなく奇襲作戦とか
全く違った評価になったかもな。そもそも戦国は下克上なんだし、
主君を討った、親を討ったなんてゴロゴロいるわけだし。
あ、けち、みっつ、ひでー
495 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:09:37 ID:uwuBTxAE0
マニア過ぎて解らない。これって常識の範囲なのか?
496 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:09:52 ID:QpERn/4k0
だから平手政秀
497 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:10:17 ID:IsI/wbYg0
498 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:10:53 ID:1ZrmMQwh0
>>481 田沼意次を再評価した本の序文を、田原総一郎さんが書いていたが
そこで、田中角栄の再評価も必要と書いたあったな・・・・・・
499 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:11:05 ID:wzfAYW0c0
スペイン人宣教師たちの、内乱騒擾活動と、煽りもお忘れなく!!
500 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:11:21 ID:mdRK2xfl0
織田王朝の絶対王政時代の段階に進むはずだったのが
光秀の乱心で封建制が温存されてしまった
これにより日本の進化は200年遅れることになったのである
501 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:11:26 ID:wFvx3e6T0
功名なんて,タイトルだけ司馬のを借りた腐れ大石静のマソコ臭い出鱈目じゃんw
502 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:11:31 ID:L0ZihU4K0
家康の悪いイメージって明治政府が積極的に作り上げたものだよね?
なんかそのイメージって作り上げられた義元の悪いイメージに似てるよね。
503 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:11:41 ID:1QHNVRuM0
>463
ただ、その当時、日本という枠組みで日本を見れていた日本人は、絶無と言ってもいいと思います。
日本の伝統という見識は無かったはずなので、とりあえず、為政者の常識を教えていたのではないでしょうか。
政秀も土地の実力者でしたので、諫死した、というよりも、信長に自殺に追い込まれたという説もあります。
信長の視点では、周りの全てが「採るに足らないもの」に見えていたのでは?と感じることがあります。
詫び寂びなどの、千利休以降の日本の美意識に関して、信長の趣味というのが多大に影響していると思いますよ。
実力者の支持がなければ世間の認知は進みませんからね。
>>477 吉川三国志の時点で曹操ってかなりかっこよい感じがするんだが
505 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:11:55 ID:QpERn/4k0
司馬の国盗り物語は、光秀とおまあ様の対面シーンが感動的だったなあ。
506 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:12:07 ID:SC0rzLxl0
>>492 光秀に天下を治める気はあったんだろうか。
507 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:12:09 ID:qkK1Guom0
>>495 大河を何本か見て、あとは歴史シミュレーションを遊べば基礎知識くらいはつくよ。
世間一般のレベルじゃないだろうけど、2chの中では
ヌ速+ってこともあって、かなりライトな情報ばかりだと思う。
三戦板なんかじゃ、漏れの出る幕ないししなw
508 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:12:45 ID:ToTlWTlb0
>>408 秀長死んでからがまじでヤベー
意見いえるやつが一人もいなくなったんだろうな
その時歴史が動いたの秀長のやつ見逃したから来週の木曜が楽しみ
>>486 ちゃんと柴田理恵と上戸彩も入るから心配するな
510 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:12:50 ID:4Zqmf9vY0
結局、安倍の言うとおりで歴史的評価って後世にならないと定まらないんだよね。
ちゅうか、いつの時代になっても定まらないか・・・・
蒼天航路より遥か前から曹操は普通に評価されてた。
512 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:13:42 ID:wzfAYW0c0
いつもアリガd
平手政秀のことを聞くといつも泣けて、涙が出る。 人間として尊敬するし、かくありたいと思うんだよな。
でも、兵隊のくらいでいうと二等兵くらいなのかな?
次の大河は「平手政秀」で
513 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:13:45 ID:oGAopfHg0
>>488 平手政秀
島津の大河は見たいな。竜造寺の最後も滑稽だしw
514 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:13:49 ID:L0ZihU4K0
つぎの大河は後北条三代記でおねがいします。
515 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:13:55 ID:fdOARTPJ0
歴史はこんくらいの半可通で語るくらいが面白い。
専門的になると学問で面白くないし変なイデオロギーで殺伐とする。
史実と虚構とロマンが交じり合ったトリビア感覚で語るのが吉。
516 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:14:04 ID:zakd6aVm0
>>488 平手政秀、市川大介、橋本一巴、平田三位このへんかな。
517 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:14:15 ID:ug54/sNK0
中学校の日本史の教師も光秀贔屓だったし
NHKで前にやっていた歴史番組でも、視聴者投票で光秀支持派が勝っていたがな。
結局みんな知性派の光秀より、暴力ヤンキー信長とそのゴマスリ秀吉が好きなんだな
518 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:14:27 ID:pshX5iy60
>>456 当時の筆跡鑑定の重要度を普通に考えれば、天海になった光秀が筆跡を変えずに暮らすなんて
ありえないよな。そこらへん考証されてんのかな・・・
519 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:14:31 ID:ya/kQcIn0
明智十兵衛光秀・・・・・・・・・・・・・のちの坂本龍馬直柔である
521 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:15:01 ID:W1rgEZ6RO
>>491 資料が無さ過ぎて完全なファンタジーになる悪寒
悪路王とか大武丸とか完全にモンスターだし
522 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:15:14 ID:4Zqmf9vY0
>>509 >
>>486 > ちゃんと柴田理恵と上戸彩も入るから心配するな
昔、大映で松村雄基が主役の時代劇があったね。
確か、武田信玄の息子役だったと記憶しているんだが・・・
何か、ロミオとジュリエットみたいなメロドラマような・・・・・・・・・・・・
523 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:15:38 ID:6buRBOUd0
ドラマだって〜の。
徳川慶喜を主役にすれば長州は朝敵だし、西郷を主役にすれば慶喜は国賊。
524 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:15:59 ID:28wo0LOr0
一刻一秒でも早く貴方を刻みたい!!!!
525 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:16:03 ID:l5gQ8dwB0
テレビドラマに描かれる歴史上の人物を、現在の価値観でいい人/悪い人
などと判断するような能天気なおつむを持っている人は幸せだな。
526 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:16:32 ID:o6a7jC7t0
大河ドラマよりも
戦国系ゲームが入場者増の一番の原因のような気がするんだが
527 :
494:2006/09/15(金) 13:16:44 ID:0SO6v6Tk0
平田ってなんだ俺、平手だっつうのorz
>>504 確かに吉川の曹操も、ただの悪役ではなくなってるからね。
横山の三国志だと、官渡が大幅にカットされてるせいもあって、
原作の曹操のイメージが中盤以降崩れてるけど。
ジャーンジャーンジャーン げえっ、関羽 だもんなぁ・・・
528 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:17:07 ID:ffiRo8p/0
信長がハゲ心理に配慮しておればかようなことは起こらなかった。
>>466 昔やったな。京都の入り口に関所作って銭稼いだのまで
世の中のためにやった、みたいないい人の話になっててずっこけたな
530 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:17:30 ID:wzfAYW0c0
信長が千利休を通して「侘び・寂び」などの日本の美意識をひろめ、
小泉がアキバ系を介して「萌え」などの日本の美意識をひろめたww
531 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:17:34 ID:Rcvf/CsA0
直江兼次の大河のほうが絶対オモロイて
532 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:18:04 ID:L0ZihU4K0
>>512 守護代のしかも分家とはいえ家老で重臣。
533 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:18:16 ID:4Zqmf9vY0
なんか、琉球を舞台にして、
島津から徳川幕府まで悪役にした時代劇が作られる悪寒・・・
筑紫さんが、大喜びで取り上げるだろう。
ちゅうか、もうすぐTBSでまた「日本=悪」って戦争ドラマが放送されるね。
番宣で「戦争に良い戦争なんかない」とか絶叫してるやつ。
そりゃ、誰だって戦争なんざしたくはないさ。
明智光秀を別の方向から捉えて、実は本能寺には隠された真実があったみたいな小説でオススメある?
鬼石曼子
涙曹操
538 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:19:19 ID:qENCWrc70
>>480 山岡荘八の小説はベストセラーで経営者のバイブルになってたし
大河の家康も政宗以前の大河では視聴率トップかその辺ぐらいあった
人気歴史人物でも常に上位に入ってたもんな
人気無いだ貶められてただって一部家康ファンは被害妄想強すぎ
信長は自殺で、明智はそれを手伝わされただけって聞いたけど。
540 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:21:42 ID:0T2BORLK0
>>511 陳版三国志とか例外的なのはあったにしても
歴史物の雑誌とかでは有能な面を取り上げるのでも必ず善玉の劉備に対して
悪の総裁、という基本イメージを崩すことはなかったかと。
541 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:22:12 ID:pshX5iy60
>>536 筆跡で誰が描いたか特定するんだよ、伝達文書とかのな
君主や重臣はそれぞれの筆跡を覚えるのは当たり前、偽造を見破れなきゃえらいことになるからな
542 :
ちと違うけど:2006/09/15(金) 13:22:17 ID:4Zqmf9vY0
>>534 > 明智光秀を別の方向から捉えて、実は本能寺には隠された真実があったみたいな小説でオススメある?
本宮ひろし「夢幻の如く」
>>538 しかし、秀頼びいきは事実だね。
まあ、「国家安康」は難癖だったけど、
家康としては潰さざるを得なかったんだろう。
で、さっきも言ったけど、秀頼は美少年ではなくて身長180p以上で体重も150kg以上はあったらしい。
馬に乗れなかったのは、病弱だったからではなくて単にデブだったから。
544 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:22:28 ID:1Vampmkh0
>>518 天海も光秀も肉筆文章が多く残ってるから
それを比較して筆跡鑑定しただけだろう
それで別人と判定された
545 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:22:43 ID:SC0rzLxl0
>>466 日野富子って何をしたんだ?
歴史的にはいわゆるバカ殿なんじゃないの。殿じゃないけど。
546 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:23:20 ID:wzfAYW0c0
光秀はハゲてないお
548 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:24:14 ID:1QHNVRuM0
戦国期の逸話として、気に入っているのが
滝川一益が戦功として、国(領地)より、信長から茶器を下げ渡されるのを望んだ。
です。
これって、現代の勲章制度と同じことですよね。
領地と権益は無限じゃないので、名誉であがなうってのは、秀逸なアイデアだと思うんです。
しかもそれが、土を捏ねて焼き上げた器で信長が権威付けしたもの。
ようは、いくらでも作れるものってのが、もうタマラン。
勲章制度はナポレオンが創始ってことなんですけどね。
549 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:24:21 ID:ZTxsFs4I0
>>536 当時は通信技術が未発達だったぶん、
手紙等の文書が本人直筆のものかどうか
筆跡などから推し量る技術が現代よりも発達していた。
本人の直筆であることを証明するために
「花押」(かおう)というサインが用いられたりもしていた。
よって、自分の存在を隠し通すためには
筆跡もすべて変えなくてはいけない、ってことじゃないか?
550 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:24:49 ID:pshX5iy60
>>547 うん、あんた何言ってんのかわかんねえw
551 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:25:22 ID:lI/CnGui0
>>534 小説じゃないけど「その時歴史が動いた」の光秀編がおもろかった。
>>545 有能だよ
財テクは
米相場の差額でもうけるとか、通行税とか、当時の発想にしては
すごすぎるw
光秀の大河やるなら天海の最後までやれ
555 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:26:13 ID:PNsK1k+D0
吉良さまのこともたまには思い出してあげて下さい
三河人
556 :
494:2006/09/15(金) 13:26:26 ID:0SO6v6Tk0
>>540 陳三国志は戦争シーンが少なすぎるのが玉に傷だな。
まあ、徐州虐殺を完全否定してる氏らしいが。
あとは、曹操のカッコイイシーンが悉く女性に奪われてるね。
>>473 日野富子・花の乱は、大河史上最低の視聴率だろ
558 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:27:22 ID:wzfAYW0c0
光秀には今も、子孫がいて、しかもその子孫はけっこう日本の上層部を握っている。
>>555 荒神山では活躍されたようですが、最後は斬念だったですね。
560 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:28:39 ID:0T2BORLK0
>>557 花の乱はオープニングの暗い雰囲気が
何とも言えず好きだったけど
>>542 秀頼はほら、「城の中の人」だったから
星新一ね
秀吉の中国大返しとか出来すぎだよね
天海=光秀とすると享年120歳以上ということになるよね。
564 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:29:13 ID:zgQyFd8yO
佐竹義重の殺しまくりの大河か北条氏康
戦国の関東を舞台にした大河って、北条早雲だけだよな
567 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:30:07 ID:QpERn/4k0
花の乱の最初のほうで、子供時代の富子と一緒にいた少女が可愛かった。
568 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:30:23 ID:DFQRXGMp0
>>豊臣秀吉に討たれた
ダウト
569 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:31:34 ID:iU/Bo+2s0
九州戦国史を大河にしたら面白いと思うけどなあ・・・。
島津、大友、龍造寺の三大勢力以外にも個性的な中小勢力が群雄割拠で実に面白いと思うんだが。
光秀をそそのかしたのは秀吉だと固く信じて疑わない。
大体その後の手際が良すぎる。
571 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:32:08 ID:wzfAYW0c0
織田信長って、なぜなぜ比叡山を焼き討ちにしたの?
比叡山座主って天皇から任命されていたし、今の法務大臣くらいに偉かったんじゃないの?
572 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:32:09 ID:ToTlWTlb0
573 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:32:17 ID:Fv1DRlvx0
光って字が入ってるからチョンだろwww
574 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:32:36 ID:/zRVP9300
司馬遼の国盗り物語の光秀が好きだな
>>564 早雲は中年になってはじめて歴史に登場するし、
活躍はじいさんになってからだし、
話として地味すぎるから大河になりにくいらしい
同い年の太田道灌が殺されてから活躍し始めるくらいの大器晩成型
576 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:33:22 ID:pshX5iy60
立花宗茂がいい
577 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:33:23 ID:SC0rzLxl0
578 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:33:40 ID:zgQyFd8yO
>>558細川元総理がそうだろ。光秀の娘のガラシャの血を引いてるはず。
>>573 徳川家光のことかーーーーーーーーー!!
アドルフ・ヒトラー
実はいい人だったんですね
581 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:34:05 ID:oGAopfHg0
582 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:34:54 ID:wzfAYW0c0
明智光秀には織田信長を殺してからどうするかについて、すごい良いプランがあったんだと思う。
きっと。明智光秀なら地上の楽園を作れたんだと思う。
>>562 そこを逆に考えて秀吉の大遠謀にしたのが、上でも言った「妖説太閤記」
584 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:35:13 ID:prMnpEzp0
まあそろそろ三好長慶を主役にするのもいいと思うぞ>大河
585 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:35:39 ID:cabOBkdsO
>>573 チョンなの?あたしの彼氏も光秀って言うんだけど…全然いい人じゃない…
吉良上野介も地元では名君だから
>>571 そもそも、足利義教も焼き討ちしてるし細川政元もしてる。
宗教勢力が政治力を強めたときの危険性は、現代もどこかの政党が実現してるだろ。
588 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:36:04 ID:5/w2u4Mn0
娘の名前はガラシャ
589 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:36:25 ID:QpERn/4k0
本名はお玉
,へ、 /^i
| \〉`ヽ-―ー--< 〈\ |
7 , -- 、, --- 、 ヽ
/ / \、i, ,ノ ヽ ヽ
| (-=・=- -=・=- ) | 俺様を大河ドラマにだせ
/ < / ▼ ヽ > 、
く彡彡 _/\_ ミミミ ヽ
`< ミミ彳ヘ
> ___/ \
/ 7 \
| /
細川ガラシャのキャスト変えろ、
美人でも何でもまいじゃねーか。
好みの問題かもしれないが。
>>571 比叡山が戦略的要衝で、ここに反信長勢力がいると、危険だったから
退路を断たれたり、補給を妨害されたりしたら、戦争を遂行できなくなるから
比叡山が信長に「はいはいはいっ」と全面的に服従するのなら、
別に攻撃する必要はなかった
593 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:37:11 ID:wzfAYW0c0
愛国の織田信長ファンだから、厳しいことを言うけど、
明智光秀って隠れキリシタンとかフリーメンソンってことはないよね?
ガラシャ
ζ
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ U ヘ
|,へ.__, ,_ノヽ /ヘ
|(・) (・) U ||||||| か、かあさん。タマが、タマが!
|⊂⌒◯-------9)
| |||||||||_ | /つ
\ |_| \ / //
\____/ //
/ ∧_∧ / / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ( ゚∀゚ )/ /< 明智光秀が好きになりました、
\\. ) (/ / \_____________
|\二二つ \ /⌒\
| | ∧ \_/ /^\ \__
| \\\_ / \_)
| | \二二つ .∠/⌒\
| | | | \________/^\ \__
(____).(____) \_)
595 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:38:49 ID:SC0rzLxl0
>>575 そう考えるとすごい奴だよな。北条早雲。
爺さんになってから戦国武将として活躍するんだから
定年退職後、社長として大成功するようなもので
中年に夢を与える存在じゃないか。
596 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:38:57 ID:jiaLHkK20
安土桃山城は誰が燃やしたんだろ?
あれ残ってたら国宝級だったのに・・・・
織田信雄
598 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:39:57 ID:ToTlWTlb0
>>480 江戸時代は=神だったわけで 神君
その象徴が、藩幕府の明治政府によって、国賊扱いされるような扱いされるのは当然なわけで
最近のブームとかいうのは妄想なわけで・・・
>>593 フリーメーソンなら町中を歩くとき、袴を膝まで下ろしてぴょんぴょん跳ねる
600 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:40:21 ID:wzfAYW0c0
>>61 この時代の主要登場人物のほとんど全員が主家を討ち滅ぼしてますが。
銃の腕前が凄いというのは本当なのか?
>>596 安土は兵力の空白状態になって、お決まりの略奪が起きた
それで、火が出て燃えた
604 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:42:23 ID:GxVTn42U0
大正村へ行け。大正村へ。
605 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:42:26 ID:wzfAYW0c0
小泉・武部・二階派
まあ信長も光秀も英雄だと思うが、
信雄は存在自体ネタとしかおもえん。
608 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:43:09 ID:WToqTNLg0
あぁ・・・ 信長公・・・
痛い!痛いですよぉー!!
光秀はロン毛で両手に長鎌を持って戦ってました
609 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:43:46 ID:J4dqFd800
信長に仕えていた黒人奴隷の弥助?を主人公にしてドラマを作ればいいと思う。
本能寺で光秀が逃がして、無事帰郷ってハッピーエンドで。
日ア友好。
610 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:43:54 ID:QpERn/4k0
安土城
貧乏な子の前でお菓子を見せびらかしながら食べていてポロリと地面に落とした。
貧乏な子がすかさず拾って食べようとすると「あ〜あ落ちちゃった。もう食べら
れないからつぶしちゃえ」といって足でグチャグチャにする。
611 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:44:50 ID:0b/lhylw0
>>578 細川首相は側室腹の三男を祖とする流れだから光秀と血縁はない。
故・細川隆元氏がガラシャの生んだ長男の子孫。
612 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:45:07 ID:wzfAYW0c0
小泉が引退し、改革路線に対する反動が世間に生まれつつある今、2-3年後には明智光秀の大河ドラマがうまれる
素地は整いつつあるのかも知れない。
無茶な改革により犠牲となった層にスポットを当て、そういう人たちと信長の家臣としての立場のハザマで苦悩する光秀、という
描き方をすれば可能だろう。
まあ、そんな糞ドラマ俺は視る気がしないが。
>>598 山岡荘八知らないの?
ブームになったのは30〜40年前だ
616 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:47:02 ID:BBcuhzS70
オクタゴンや〜
617 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:47:11 ID:6RO+H6k00
筒井順慶をやれ
>>609 信長が本当に黒い肌なのか確かめる為に洗わせつづける話が3回連続で続くと良いと思うよ
619 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:48:34 ID:wzfAYW0c0
桃太郎伝説の鬼が島の鬼のモデルって、南蛮人だよね。
620 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:48:36 ID:fBCcWMgdO
信長が朝廷を倒すクーデターを企んでいたとしたら
光秀は護国の守護神って事になるな
621 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:48:45 ID:mc9Qdjob0
独裁者を暗殺したいい人だろ?
>>614 三谷幸喜脚本で「光秀にお任せ!!」というコメディーでも作るか?
623 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:50:05 ID:BBcuhzS70
蝦夷ヶ島とかじゃねーの?
625 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:51:18 ID:NKyA7W4A0
信長の比叡山焼き討ちは軍事的な意味が強いでしょう。
北近江の浅井が裏切り、南近江の六角も蜂起、岐阜との往来を絶たれ、
西には本願寺と三好三人衆がいて京都は東西に的を抱えることになった。
叡山は浅井・朝倉連合軍に味方し兵糧を提供したり、
浅井・朝倉が山域を越えて京都に侵入し放火などゲリラ戦法をとられたりしたので、
信長は劣勢に立たされ、将軍義昭や天皇にすがって和議を結んでもらわなければならなかった
信長にとって叡山は京都の喉元に突きつけられたあいくちのようなものだったろう。
よし、大河ドラマで「織田信雄」をやろう。
ニートやDQNから幅広く支持を集めそうだ。
>>596 安土桃山城は燃えてないよ。今でも存在するじゃないか。
キャッスルランドと名前を変えているけれど。
628 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:52:16 ID:w0DqYAhh0
大河ドラマの影響でキンカ頭の人気が出るとは思えないが…。
福知山城はイイんだが、亀山城(跡)しょぼすぎ。
今は宗教団体の施設が城跡にあるし。
629 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:52:43 ID:wzfAYW0c0
朝廷って神とか祭りとか行事とか暦のためにあったんだから、
織田信長もその枠内の人物だっただろう。
ただし、南蛮、キリシタンは別だった。日本をスペイン王の配下におさめようと
着々と工作していた。
明智光秀なんて、工作にひっかかりそうな中途半端な地位の人間だ。
630 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:52:52 ID:J4dqFd800
秀吉の朝鮮出兵は信長の遺志を受け継いだだけ。
632 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:53:28 ID:0PuPRW600
「チョイ悪オヤジ 松永久秀」の放送はまだですか
あの基地外脚本で人気がでるんか・・・
今の日本のオバハンどもの考えが解らない・・・・
634 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:54:00 ID:bWo7m9Cq0
戦国無双だと超美形の明智光秀
635 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:54:09 ID:G7NlFUE30
637 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:54:55 ID:vYwjO+0M0
リメークされた「巨人の星」は花形満が主役。
時代によっては好みも変わる。
華麗さの中にどこか悲哀を感じるのが (・∀・)イイ!!
638 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:55:11 ID:eke+WUc10 BE:81400526-BRZ(2223)
ドラマと現実を混同する馬鹿は死ねばいいと思う
639 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:55:24 ID:0b/lhylw0
「剣豪将軍 足利義輝」はまだか?
640 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:55:40 ID:w0DqYAhh0
>>627 キャッスルランドって閉鎖されたんじゃなかったっけ?
天守は残ってるみたいだけど。
641 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:55:43 ID:wzfAYW0c0
織田信長の血液型はA型だったことが判明している。
神経質だったんだろうな。
642 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:55:51 ID:JkTjxErc0
滝川クリステルの祖先は、滝川一益だそうな
俺に四国攻めさせてくれるんじゃなかったのか!?と逆切れたおっさん
644 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:56:48 ID:G7NlFUE30
>>632 オバハン達の頭は単純だから。
チャングムも史実と思ってるん連中だからな。
645 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:57:26 ID:j80Jw1l/0
ここで飛鳥時代の話を大河ドラマにですよ。
今のNHKの事だから、トンデモ史観が出てきそうだ。
久秀さんのエロテク講座
クラウザーさんは信長が邪魔だったんだ〜!
649 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:59:56 ID:Xni2pQt0O
信長はA型かあ。
だからイジメがねちっこいわけだ。
650 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 13:59:57 ID:SC0rzLxl0
651 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 14:00:15 ID:vQiQw/8I0
織田信長が大好きな 自称織田信長小泉潤市郎
652 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 14:00:45 ID:wzfAYW0c0
大河ドラマ「A級戦犯」
>>645 ・天皇家は朝鮮人
・白村江の戦いは日本の侵略戦争
・聖徳太子は架空の人物
654 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 14:01:21 ID:ToTlWTlb0
>>645 中大兄皇子だったか、藤原鎌足は韓人 日本人のルーツは朝鮮人 か!?
655 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 14:01:26 ID:blauTmaQ0
小泉も信長の名を出すくらいなら政治生命かけて層化潰すべきだったなw
実際は癒着が進んだわけで
>>644 「割烹着」は違和感有りすぎなんだよな・・・
657 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 14:03:04 ID:J4dqFd800
「秀吉」の光秀役 村上弘明氏も良かった。
俺としては鍛冶屋の政の方がいいけど。
658 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 14:03:31 ID:iheluY7r0
「わはははは はははさらばだ 明智くん」
信長辞世の句
659 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 14:03:34 ID:D+/OrfL70
「明智光秀は、実はいい人だったんですね」
ドラマ見て、なに言っちゃってんの?痴呆?w
660 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 14:03:51 ID:j80Jw1l/0
>>644 スマン、チャングムは描写が
しっかりしてると書いてあるブログを見た事がある。
いい年した、男性のブログで。
>>653 >>654 日本語も朝鮮の影響も追加
このスレ見て分かった事。
信長を過剰にプッシュする奴はキモい。
佐藤藍子「明智光秀は、いい人だと思ってました」
663 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 14:04:33 ID:5+Eqiilb0
664 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 14:04:53 ID:wzfAYW0c0
確か、小泉の尊敬する人物は、
明智光秀 だった気がする。
665 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 14:05:03 ID:ZTxsFs4I0
本宮ひろ志の「夢幻の如く」は
痛快だ!ってゆー意味ではものすごい痛快だけどな。
本能寺の変を生き延びた信長が、秀吉を裏で操り、日本中の武士を従え海を渡り、
モンゴルに流れ着いてジンギスカンの生まれ変わりとあがめられ、
ロシアのイワン雷帝を打ち破り、清の創始者ヌルハチを子分にし、
さらに西へと進み、ヨーロッパを征服して
世界統一を成し遂げるという、時代考証もへったくれもない
痛快DQNな大河ドラマ。
佐藤藍子「明智光秀が謀反を起こすのは前からわかっていました」
光秀は信長の死体が見つからないんで
相当ビビッてたのが真相、
大河ドラマなんて、歴史を無視した作り話。そんなのを本気で見て感動する馬鹿がいる
から犬H毛は大河ドラマに金かける。
669 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 14:07:57 ID:XtWEme/x0
>>1 こういう奴らがいるから
マスコミに簡単に操られちゃうんだろうなー
もうね、本当にね、アホス...
670 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 14:08:06 ID:c0NGvK+u0
あれだけ日本の明治維新にとって重要な人物の殺戮行為を繰り返した
新撰組でさえ英雄化されてしまうのだからテレビってのは恐ろしい。
最近のアメリカのヘタレぶりをテレビで見てると、ビンラディンやヒズボラを
応援してしまいたくなるよ。
>>665 ひろしはなんでも、「うおおおおおっ」で終わりにするからなあ
>>670 新政府側もろくなもんじゃないけどね(w
「明智光秀実は濃姫と相思相愛だったんですね」
674 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 14:10:28 ID:Wy3u26sE0
信長よりも非道な戦争をしたのが江戸末期の長州(今の山口県)だろう。
今の時代につながる話だから。安部で長州の馬鹿さが露呈するよ。
昔とは違うからね〜〜〜
675 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 14:10:40 ID:wzfAYW0c0
明智光秀って織田信長を殺す瞬間ってハァハァしてたのかな
安土桃山城・・・って釣りか・・・?
・・・。
小説の筋書きとしては「いい人ゆえに最後は破滅」という流れもよくあるパターンなのになw
678 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 14:13:55 ID:f+S+e1S80
功名が辻じゃ冷酷に描かれてるけど
義昭を見限り、こいつを見捨てた細川幽斎のがいい人
679 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 14:14:17 ID:J4dqFd800
四境戦争×
第二次長州征伐○
大河ドラマはこうでヨロシク。
680 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 14:14:27 ID:6G2xp4rU0
>>671 ワロタww
俺としてはそろそろ高山右近なんて取り上げてもおもしろいと思うんだけどな。
681 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 14:15:30 ID:eHakU74PO
大河ドラマ「光秀」
配役
・光秀 タッキー
・信長 東野こうじ
・秀吉 雨上がり宮迫
・義昭 渡哲也
・市 マチャミ
682 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 14:19:27 ID:n5t0uOki0
「いい人」
♪これって、ほめ言葉?
683 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 14:22:12 ID:w0DqYAhh0
684 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 14:22:42 ID:PpqR0qh4O
>>675 明智光秀が殺す前に織田信長が勝手に自殺したんだけどな
685 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 14:25:31 ID:Wy3u26sE0
>>684 あなた見たの??その瞬間を??
馬鹿じゃないの。
歴史は好き勝手に言えるんだからさ。
>>682 「(どうでも)いい人」
「(友達づきあい程度なら)いい人」
「(いてもいなくてもいいけど積極的に排除するほど気になるわけじゃない
ぐらいの)いい人」
すきなのもってけ。
687 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 14:26:38 ID:zDe0y9xT0
尼崎城再建!
688 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 14:27:50 ID:4x2VI8jW0
ドラマで影響受けるって、どんだけピュアなのよw
689 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 14:27:56 ID:n5t0uOki0
閔妃こと明成皇后っていい人だったんですね。
朝鮮の国母を陵辱するとは日本人って悪い人だったんですね。
ソースはミュージカル&TVドラマ
「古田織部実は物欲しかないんですね」漫画効果で誤解広まるマダー(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
ってか大河でやれよ…いいかげん
693 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 14:29:29 ID:e7DTTdny0
辞世の句で
【いい部下も悪い部下も同じ組織の部下だ。俺だって天下を取る為に一生懸命に
戦って貢献してきた。俺にも下克上で天下を取る権利がある。
戦国時代に下克上は当たり前だ。おれが信長を殺して天下を取って何が悪い。
もし、失敗して殺されても地べたへ倒れ土に戻るだけだ。】
みたいな事を言っている。
ヌルハチの名前が出たので思ったが、
秀吉の朝鮮出兵も秀吉が後10年生きていたら成功したかもというのもありえるんだよな。
当時の明は国として弱体化してたし、ヌルハチとも戦ってた。
後10年時間があれば清のヌルハチ、日本の豊臣と両面決戦しないといけない明はかなり苦しく、
明の援護なくしては朝鮮だけでは守るのは至難。
秀吉の文禄・慶長の役は士気も低く愚考というのが基本的な見方だが、戦略レベルでいえば勝算はあった。
信長は秀吉の手でまっぷたつにされてSATSUGAIされました
裏で手を引いていたのは千利休とクラウザーさんです
696 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 14:31:13 ID:Wy3u26sE0
歴史は推察の学問だから、本当の正解は絶対にないよ。
大勢がこれだと教えられた事も変わる学問。
地球温暖化への未来を切り開くことは絶対にない。
そんな感じ。
697 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 14:32:33 ID:8FpzcUDJ0
たしかに アケチミツ ヒデミ とも読めるスレタイ
>>695 クラウザーさんは信長が邪魔だったんだーー!
「新撰組!」の時は今後三谷幸喜の薩摩入りは困難と言われたし、
天下のNHK、フィクションとの断り書きが無いから、
最新の歴史考証ではこうなのか・・・と信じる人がいてもおかしくは無いな。
戦国時代に来日した外国人の記録
●イギリス人ウィリアム・アダムス
この日本の島の国民は、性質として良好であり、あまりにも親切で、戦争では勇敢である。
彼らの法規は偏らず、すべての違反者に厳しく適用される。
彼らは人道にかなった方法で支配され、世界中で彼らよりも人道的な法律をもって
正しく支配されている国民はいないと思う。宗教面で、彼らは迷信が深い。
●スペイン人宣教師フランシスコ・ザビエル
この国の人々は、私が遭遇した国民の中でもっとも傑出している。
どの非キリスト教徒も、日本人より優れている者はいないと考える。
日本人は相対的によい素質を持ち、悪意がなく、交際して気持ちがよい。
彼らの名誉心はことさら強烈で、彼らにとって名誉がすべてである。
日本人の生活には節度がある。ただ飲むことにおいては、いくらか過ぎる国民である。
私は今日まで旅した国において、それがキリスト教徒たると異教徒たるとを
問わず盗みにおいてこんなに信用すべき国民をみたことがない。 彼らは、皆、理性的な話を喜んで聞く。
●ポルトガル人宣教師ルイス・フロイス
彼らの風習の多くは、我らのそれとはいとも大いにかけはなれ、異風で隔たったものであり、
かくも高き文化、いきいきとした才幹、そして天賦の知性に恵まれた日本人と我々との間に
これほど極端な対照が存在し得うるとはほとんど信じる気持ちにはなれぬほどである。
ザビエルの言う通り、彼らの文化、風俗、習慣の多くの点で、スペイン人よりまさっている。
●イタリア人宣教師オルガンティーノ
日本人は全世界で最も賢明な国民に属しており、彼らは喜んで理性に従うので、我ら一同よりはるかに優っている。
我らの主デウスが人類に何を伝えたもうたかを見たいと思う者は日本へ来さえすればよい。
我々ヨーロッパ人は、互いの間では賢く写るが、日本人に比べるとはなはだ、野蛮であると思う。
私は毎日、日本人から教えられることを告白しなければならない。
信仰さえ別にすれば、我々は日本人よりもあきらかに劣っている。
京都は、ヨーロッパならローマにあたるが、科学、見識、文明はローマよりはるかに高尚である。
私は日本語がわかるようになってからは、
世界にかくも聡明で明敏な人々はいないと考えるに至った
701 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 14:35:41 ID:PAAAwiz90
>>533 東山紀之主演の「琉球の風」がすでにある。
702 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 14:36:24 ID:FlaHSUXU0
織田信長の近代化大改革に反対してヒステリーを起こした保守反動の小物に
すぎん、こんな奴が天下をとってたら、暗黒の中世が続いたんだぜ、あのまま
信長様が頑張ってたら、チョンやチャンコロは、あんときに皆殺しに出来てたんだよ
703 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 14:39:52 ID:PAAAwiz90
>>702 光秀が天下をとっていたら、
裏金の梶原元知事が首相で、
野田聖子が官房長官で、
岐阜が首都(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
信長や光秀って、皇室の見解だと、どんな位置づけなの?
そもそも信長は海外出兵を考えてたのか?
706 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 14:43:14 ID:VZVpcjlh0
明智光秀の子孫っているのですか?
707 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 14:44:33 ID:4Zqmf9vY0
○吉宗に逆らったのって春宗だったっけ?
○光圀が綱吉に犬の毛皮を送ったのって本当?
709 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 14:45:37 ID:bPlJuTcv0
細川隆元 細川隆一郎
710 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 14:45:39 ID:cMVgatz+O
>>410亀だが。
っていうよりは世代交代したあとの君主(筒井家)に嫌気がさしてブラブラしてたところへ声がかかったかんじ
712 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 14:48:02 ID:/sLB5JrXO
天海てのは光秀じゃないの?
714 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 14:49:23 ID:4Zqmf9vY0
小早川秀秋は、いつになっても最低の評価のままなんだろうな・・・
716 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 14:50:10 ID:6G2xp4rU0
>>704 ★信長
皇家の尊厳を奪おうと試みるも
結局は皇家に頼らざるを得なかった軟弱物。
さらに力が強大になると再び皇家をないがしろにした国賊。
★光秀
信長を除いたことは評価に値するが、
力もないのに皇家に力を借りようとする自分を知らない男。
組まなくて本当に良かった。
718 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 14:50:43 ID:bPlJuTcv0
>707
宗春
719 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 14:51:32 ID:/w7TMwHMO
720 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 14:52:16 ID:p5b5fKKb0
忠臣蔵だと吉良が実は良い人とか浅野はすぐキレるガキとか評価が逆転したりするけど
例え明智が良い人であっても信長の人気は変わらず絶大なのは凄いよな
「武田鉄矢っていい人なんですね」
722 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 14:53:18 ID:SC0rzLxl0
>>694 成功しなくてよかったと言う意見もある。
もし秀吉の朝鮮出兵が成功していたら、
今ごろ日本は、中華人民講和国、日本省(日本族が多く住む。
明末期、中国を統一した英雄秀吉を輩出)になっていたと。
723 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 14:53:40 ID:4Zqmf9vY0
>>717 >
>>714 > 戦国自衛隊ではかわってたw
藤原がやってたんだっけ?
ちゅうか、戦国自衛隊なら、どこの時代で誰を据える?
1853年のペリー来航時なら、
結構ドラマになると思うんだけど・・・
724 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 14:54:47 ID:kV3ZquZ60
安倍は今回の件について、どういう歴史認識を持っているのかはっきりと表明すべきだ。
光秀はいい人だったのか、それとも悪い人だったのか。歴史認識を語れぬ首相が
世界に通用するはずがない。
725 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 14:54:48 ID:WBuTwmF50
>>720 内匠頭は信長と違って実績がなにも無いからな
イメージだけだから変え易い
>>712 天海=光秀だと116歳まで生きた事になるなw
727 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 14:55:36 ID:bOJzS4VUO
天皇も信長と滅びれば日本も今のように侵略国家の汚名を着ることはなかったのに
728 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 14:56:28 ID:4Zqmf9vY0
>>725 >
>>720 > 内匠頭は信長と違って実績がなにも無いからな
> イメージだけだから変え易い
短刀で刺すならわかるが、斬りつけてどうするつもりだったんかね?
本当に、乱心していたとしか思えないし・・・・
ずばり、浅野役は植草でどうだ?
729 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 14:56:46 ID:zgQyFd8yO
坂の上の雲はいつやるんだ?
しかし大河でやると日清・日露戦争はおなざりで『秋山家のファミリードラマ+正岡子規の伝記』になる悪寒
>>723 そうだよ藤原
ペリーの時も面白そうだ
大阪の役、天草、大塩とかも面白いかも
731 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 14:59:26 ID:4Zqmf9vY0
>>730 >
>>723 > そうだよ藤原
>
> ペリーの時も面白そうだ
> 大阪の役、天草、大塩とかも面白いかも
石原完爾「日本に戦争責任を問うなら、ペリーを呼んでこい」と言ったとか・・・
ペリー来航時に自衛隊が撃退してその後軍備増強してたら、
今でも日本は楽園でいられたかもね。
732 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 14:59:34 ID:uOUVdU82O
DMC!DMC!
733 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 14:59:44 ID:bPlJuTcv0
×おなざり
○なおざり
○おざなり
735 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 15:02:28 ID:/w7TMwHMO
>>395 超亀レスだが
それは言わないでくれいww
あの時はああするしか仕方がなかったんだ
許せ鎮房
737 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 15:02:36 ID:eidz+e5I0
>>17 ほれ、この餅を食え。
、
ζ ,
_ ノ
( ( (. )
. -‐ ) ‐- .
.´,.::::;;:... . . _ `.
i ヾ<:;_ _,.ン |
l  ̄...:;:彡|
} . . ...::::;:;;;;;彡{
i . . ...:::;;;;;彡|
,: ' " `丶 . } . .....:::;::;:;;;;彡{
, :´ . `、 !, . .:.::;:;;;彡j:::::::::::::::.......
. . ' . ; .丶 ト , . ..,:;:;:=:彳:::::::::::::::::::::::::::..
. ,:´ . ' ' `、 ヽ、.. ....::::;;;ジ.::::::::::::::::::::::
,' . 簍J鶸鑼 ; `.  ̄ ̄
,, -'''" . . 駲刪櫑躪 . ' ';゛`'丶.、.......
. '´ ! . 膚順棚斷. ' , ;::::::::::::...`.::::::::....
i ヽ、..._,.__魎鬱蹠撫.,,__,.,..ノ.::::::::: !::::::::::::...
. ヽ、 ,: '.:::::::::
`=ー--、....,,,,,______,,,,,... --‐=''´..::::::
``" '' 'ー───‐―‐' ''' "´
山中鹿之助ブームが来るのはいつだろう?
昔に授業で「現在の手形の元になった山中鹿之助」って習った記憶があるんだが
ググってもソースが見つからない
>>312 ズバリ朝鮮征伐が関が原の元凶なんだけどね。
三成と小西行長は、なかなかの悪党ニダ。
島津家は太閤検地で三成の世話になって関が原道連れw
黒田如水は現地の軍議で、三成と仲違いしてセーフ。
織田信長→三橋
明智光秀→伊藤
742 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 15:10:54 ID:eidz+e5I0
743 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 15:12:57 ID:eidz+e5I0
>>740 おしい。
月に代わって御家再興よ!の人だ。
>>739 > 島津家は太閤検地で三成の世話になって関が原道連れw
自己レス。島津は伏見入場断られて西軍だた。
関が原の伏線は壬申倭乱(文録慶長)での内部分裂゙なのはガチだと思う。
745 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 15:13:57 ID:4Zqmf9vY0
関ヶ原の戦いなんて、たかだか数時間だもんな。
潔いちゅうか、シンプルちゅうか・・・
内戦でもっとも人が死んだのって、西南戦争らしいね。
>>743 御家再興はOh-Yeah!最高!の人か
>>745 信長による越前・一向宗なで斬りではないか?
>>743 若干マジレスすると
「お月さま、わたしし修行をしたいのでつらい目にあわせてね」
とお願いしたら、お月様が願いをかなえてくれはしたんだけど
とばっちりで主家が滅亡して、本人も死んじゃったという話だ。
>>746 約束手形
戦の時に、敗戦の将が自分の首と引き換えに
「戦が終わったらいくらいくら払います」
との念書を書き、そこに手形を押した
んで、戦の後にそれを持ってお金を回収した
だから"手形"って名前の元になった
と習った記憶があるのだが、真偽がはっきりしない
>>738 > 山中鹿之助ブームが来るのはいつだろう?
信長に捨てられた人でしょ?
バツイチ女に人気出そうだがwww
752 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 15:19:20 ID:6G2xp4rU0
753 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 15:19:48 ID:SIerZEq60
KOEIファンなら光秀は最高の家臣なのは知っているだろう。
前田慶次は漫画とともに能力のインフレがすさまじかったが
754 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 15:19:56 ID:eXfe2S710
755 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 15:20:02 ID:4Zqmf9vY0
白虎隊に感情移入できない俺は、人間性が欠落しているのかな?
楠正成をやるなら楠正儀をやって欲しい。
父正成、叔父正季:湊川で南朝方が見殺し
兄正行、正時:四条畷で南朝方が見殺し
その後唯一生き残って南朝の為に粉骨砕身働くがあまりに南朝方がアレで
北朝方に寝返ったが裏切り者扱いでまた南朝方に帰った悲劇の武将。
しかもその後足利幕府に新田・楠追討令を出され一族が歴史の闇に消えていった
あまりにも悲惨なその一生をぜひドラマ化に。
>>755 会津藩士なんて我々ニートの対局だからな(苦笑
>>750 アフタヌーンでやってた首代半四郎って劇が有ったな。
未払いの首代手形を回収する男の物語。
やっぱ島津義弘に一票だな。
761 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 15:24:12 ID:eXfe2S710
俺は卑弥呼を期待するが、NHKじゃ当時朝鮮半島が日本の領土だった
なんて話は無視されるんだろうな
島津は今度やるから当分無いな
763 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 15:28:13 ID:NlUx9PMy0
>>762 あんなもんやったうちに入らんとおもう。
ニダニダ言うとる連中をバッサバッサ薙ぎ払わねば、鬼石曼子ではない!
764 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 15:29:06 ID:6G2xp4rU0
765 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 15:29:08 ID:zgQyFd8yO
766 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 15:29:35 ID:ixZH2yM90
あーケチな奴だ。
この評価から明智は逃れられないんだろうな。
「信長殺すべし―異説本能寺」が一番面白かったな
光秀の謀反の理由に無理がなかった
ただ、結構トンデモ系なのであくまでもお話として
>>763 犬HKがそんな脚本にするわけ無いだろw
やったとしても原作は島津奔るだろうな
771 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 15:37:27 ID:zgQyFd8yO
>>769島津走るは盗作疑惑で廃刊になりましたが何か?
772 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 15:38:03 ID:6YbIja4pO
太閤立志伝Xってゲームの光秀は、50歳になっても顔が信長より若くてウケた。
美男子なのだが腐向けでは無いためハゲなのでなんか悲惨。
773 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 15:39:32 ID:D4N5nU900
そういえば、秀吉って主役じゃなくても
他の戦国武将を取り上げると必ず出てくるし
色々な役者が色々な秀吉を演じているけど、
今回の大河のはなんか妙にデフォルメしすぎというかなんというか…
あまりにもリアル感みたいなのがなくてどーも。ひょっとしてわざと?
777 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 15:46:13 ID:hyunNc7n0
光秀の部下が主人公の子供向け小説(漫画が挿絵で…今で言うとラノベみたいなもん?)で
「血みどろの妖怪武将 織田信長」ってのがあって、絶版なんだけど、それが面白ろかった。
光秀が追いつめられてく様がなんとも、同情を禁じ得ない。
あと、光秀の息子がショタ設定だったり。
花の慶次のムキムキ秀吉でドラマ化
779 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 15:47:10 ID:zgQyFd8yO
>>774たしか関ヶ原の中央突破の描写が、司馬遼太郎の『関ヶ原』の描写そのまんまだって…だと思ったけどうろ覚え
良レス
447 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/09/15(金) 12:54:51 ID:zgQyFd8yO
島津4兄弟
@義久…長男。祖父の日新斎から大将としての教育を受けたため、戦場での目立った活躍はない。
薩摩型の器の大きな人物。
薩摩の大将らしく九州征伐や関ヶ原などの敗戦の苦境時に逸話が多い
A義弘…次男。日新斎より前線指揮官としての教育を受けたため、
前線での活躍が多く叔父亡き後は島津の突撃隊長に。
耳川・島原・関ヶ原・朝鮮と戦場の逸話にこと欠かない。
B歳久…誰?
>>483 秀吉の九州征伐にただひとり抗戦反対をとなえながら、いざ戦うと逆に最後
までさからって殺された人…って印象しかないなぁ
でも日新斎の評価は「始終の利害を察するの智計並びなく」だから、智将系
でえがくとバランスとれるか?
C家久…4兄弟で1番の戦上手との話もあり。
兄3人から年が離れていたこともあり、可愛がられていた。
沖田畷で龍造寺隆信を討ち取り一躍有名に。
秀吉の九州征伐時に病死。羽柴秀長に殺されたとの説もあり
>>778 じゃあ秀吉役は野中広務先生でおながいします
785 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 16:05:27 ID:zgQyFd8yO
>>731ごめんよ歳久『B…誰?』とか書き込んでorz
でも地味だよなww
確か最後は病気で寝たきりに近いのに、梅北国兼の乱の責任とらされて上位討ちで殺されたんだよね。
違ったかな?教えてエロい人。
島津は豊久が好きだな
787 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 16:07:50 ID:exiFU5ffO
亀岡もせっかくのチャンスなのに
亀山城跡が大本教の本部になってるからどーしようもないなwww
光秀まつりの時期に亀岡駅に飾る光秀人形ワロス
秀吉は竹中直人が一番イイと思っている俺ガイル
790 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 16:11:20 ID:Q6UTWuGD0
明智の子孫は謀反者の烙印を押されたので江戸時代に明田っていう
名前に改姓していたって本で読んだことあるけど本当?
792 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 16:19:23 ID:i/0sEFYU0
何年か前に光秀の子孫って女がいたよね
モデルだか女優だかで
あいつどうなったんだろ?
794 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 16:23:40 ID:B2ZJl/T7O
光秀は金地院崇伝だろ?www
>>786 ▲
\○ノ チェストー!
(へ /
>/ノ〉ノ〉
ノ〉ノvノ〉ノvW v
〜'''´`〜''^ ^ ~~ ´`〜''^
796 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 16:34:52 ID:G2zQJKw00
明智平に家康がかくまったって言うのは?今はお猿の天下だけど。車の中まで入ってきてお菓子掠めてく。
797 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 16:35:59 ID:hLlJkKlu0
信長が生きていれば、日本も欧米列強並の経済力・軍事力を持ち得た。
何より、国民性が開放的になってたと思う。
歴史がずいぶん変わったのに...
姫若子 長宗我部元親
一豊の対抗として長宗我部物を作れ
799 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 16:47:40 ID:x7Bi0cIQ0
いい人か、悪い人かって、日本人は
善悪二元論者ばっかりか!?
水戸黄門の見すぎだ。
どんな人間だって、良い部分と悪い部分があるんだよ。
良い人と悪い人がいるんじゃなくて、
人間の中に良い部分と悪い部分があるだけ。
800 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 16:48:23 ID:cWHwbkUz0
子孫に元首相いるじゃないの
赤十字の代表だってそうだし
何が不思議なのかな
と思うんだけど
団塊は勉強してないんです
歴史は
801 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 16:49:52 ID:KC4FShXZ0
ドラマでちょっと悲劇的に描かれて
すぐに「実はいい人」というのはいかがなものか
歴史はそんな単純なものじゃない
802 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 16:50:36 ID:3/1a0Rfs0
>>776 演じている役者がチョソで
秀吉への悪意に満ちているから
803 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 16:51:48 ID:qENCWrc70
>>797 ・・・こういう夢想者を数多く生み出してしまった
昨今の信長賛美は少々行き過ぎな面もあるなぁ
志半ばで死んだおかげで畳の上で死んだ秀吉、家康と違って
幾らでも信者は妄想し放題だから都合がいい人物なんだよな
解釈次第で勤皇家にも天皇排斥者にもなりうるからウヨサヨ双方にウケがいい
804 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 16:52:46 ID:cWHwbkUz0
>>776 年取ってから子供を持つと悲惨だな
と思わせたいんでしょ
事実そうだし
>>801 大河で主役が聖人君主になったのはとしまつから?北条と葵は普通だったよね
児玉源太郎は大河向き
ぶっちゃけ自分が信長倒して主権握れそうだったから賭に出ただけだろ、光秀は
確かに最大のチャンスではあったんだから
808 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 16:58:39 ID:zgQyFd8yO
>>793薩摩島津は朝鮮で戦ったり、琉球攻略したりで左巻きの人に評判悪いだろう。
山中鹿之助の女婿亀井某が秀吉時代に琉球守になったけど、島津の妨害で琉球統治できなかったんだよね…亀井なんだったかな?
810 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 17:00:43 ID:gjaLffgY0
811 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 17:00:56 ID:qmemmdFaO
国盗り物語でも英雄だよな。光秀。
812 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 17:01:52 ID:E+WBkzan0
明智光(あけちびかり)秀実(ひでみ)と呼んでしまったorz
いい人だったら義秋見捨てないだろw
>>797 うん。信長軍団による朝鮮征伐が実施されていれば、
朝鮮族は消滅し、ペキンあたりまで日本の支配下に入った可能性がある。
ただし中華民族による反動は、恐ろしい…
信長はともかく、本能寺で信忠が死んだのは痛かったかもね
彼が生きてれば織田家統一はあったかもしれん
>>808 「人気のない英雄」という点で島津は筆頭だと思いますよ。
近代史の被害者ですからねぇカワイソス.....
小泉が信長なら、誰が明智なの?ケケか?
>>815 甲斐信濃平定の総大将ですからね。
平均レベル以上の能力はあったでしょうな。
松永久秀討伐、山中鹿之介救援軍総帥等々経験を積んでます。
819 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 17:16:02 ID:NlUx9PMy0
光秀の密書が毛利に渡っていたら、秀吉の大返しはありえなかったはず。
821 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 17:50:51 ID:zgQyFd8yO
ドラマで歴史を知るww
でもドラマで歴史に興味を持つのは良いこと
822 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 17:57:39 ID:4Zqmf9vY0
>>816 >
>>808 > 「人気のない英雄」という点で島津は筆頭だと思いますよ。
> 近代史の被害者ですからねぇカワイソス.....
しかも、水戸黄門ではいつも敵役・・
幕府転覆を画策し太平の世を騒がそうとする薩摩藩・・・
もう、勘弁してくれ!
というかいい人とか悪い人とかじゃないだろw
もっと戦国時代前期のドラマが見たい。
義興、義隆の大内二代記とか。
大内家はもっとメジャーになっても良いと思う。
大内は、毛利元就で愉快な扱いだったからなぁ
826 :
訂正してみた:2006/09/15(金) 18:39:26 ID:Srx5iSxp0
島津4兄弟
@義久…長男。祖父の日新斎から大将としての教育を受けたため、戦場での目立った活躍はない。
薩摩型の器の大きな人物。
薩摩の大将らしく九州征伐や関ヶ原などの敗戦の苦境時に逸話が多い。
A義弘…次男。日新斎より前線指揮官としての教育を受けたため、
前線での活躍が多く叔父忠将亡き後は島津の突撃隊長に。
耳川・沖田畷・戸次川・朝鮮・関が原と戦場の逸話にこと欠かない。
島津家初代藩主は次男の忠恒。
B歳久…3男。兄弟1の智将。 秀吉の九州征伐にただひとり抗戦反対をとなえながら、
最後まで秀吉に抵抗。そのため梅北の乱のさい秀吉の怒りを買い、責任をとり死亡。
C家久…4男。4兄弟で1番の戦上手との話もあり。
兄3人から年が離れていたこともあり、可愛がられていた。
沖田畷で龍造寺隆信を討ち取り一躍有名に。
秀吉の九州征伐時に病死。羽柴秀長に殺されたとの説もあり。
子の豊久が佐土原3万石を継ぐが、関が原で義弘を守り戦死した。
827 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 18:47:43 ID:GaMgUfwt0
毛利元就でさえ最近なんだから、次は島津というのは普通にありだね。
朝鮮出兵があったからダメとかいわれるけど、そんなの軽く流せばいいんだし
出兵を企図した秀吉がOKで一武将の島津が不可ということもないよね。
828 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 18:53:26 ID:x9/VWIMBO
まぁ歴史が好きではない人の感覚はこんなもんだろうな
まぁ魅力的に書いてれば作品としては成功か
それにしてもいい人悪い人普通の人w
ああちなみに俺は山岡鉄舟が好きだ
いい人ってなによ
ご飯をおごってくれる人
831 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 18:55:53 ID:MpNG3rEw0
良い人悪い人ってw
あんな糞ドラマに感化されてる人間の程度はこんなもんか。
832 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 18:59:06 ID:dWZpk956O
いい人にしては人望が無さすぎますなw
833 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 19:00:14 ID:pUF3bplP0
日本では歴史上の悪役もこんなふうに名誉挽回の機会があるからいいよね
中国の秦檜なんかわざわざ銅像まで建てられて唾吐きかけられてる
ドラマを史実と思う愚か者ども。
おまえらチョンと同じ思考力しかないのか。
836 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 19:01:37 ID:WEagjgtm0
大河はフィクションだお
裏切り者では天下は取れませんっと
人には表と裏がある
いい人悪い人って…みんな随分簡単な物言いだな。
839 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 19:07:36 ID:eqVz7GE7O
吉良上野ノ介だって地元じゃ未だに悲運の名君だしな。
840 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 19:08:01 ID:eidz+e5I0
犬HKは、山内一豊の土佐郷士虐殺をちゃんと描写するんだろうか。
841 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 19:09:59 ID:dXOCBE7QO
池田大作先生を是非大河ドラマの主役に!!
大河ドラマは細川ガラシアで頼む。
次は是非天狗党事件を……
844 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 19:13:46 ID:T5P8HYwu0
>>840 年の瀬に、あんな気分のよくないもん、見たくない。
手口が汚すぎる。
845 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 19:14:03 ID:QCjUXYiE0
宣教師って、帝国主義国家がアジアに植民地支配の足掛かりを築く為に来てたんでしょ?
信長を支援し、自分に歯向かえないように仕向けていって、植民地にする。
当時のアジア諸国の惨状を、日本で起こさないようにする為に、光秀は欧米ベッタリの信長を誅した。
光秀は、日本の独立を、命を張って守ったんだよ!
846 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 19:17:31 ID:/4+Q9cuyO
光秀は暴走する信長を討ったまで。ほっておくと信長は天皇を滅ぼしていたからな。
847 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 19:17:55 ID:x9/VWIMBO
オムニバス形式で
『一揆』
をみてみたいなぁ
五回でひとつの一揆をやると
竹やりもったり逃げたり
848 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 19:22:51 ID:eidz+e5I0
>>847 「一揆」より
ボコスカウォーズが
好みです
849 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 19:23:17 ID:+i8cmRUU0
♪明智光秀 丹波を拡め ひろめ丹波の福知山
850 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 19:23:45 ID:e7DTTdny0
戦国時代は700年くらい前だけど、中東紛争を見ていると現代の人とあまり変わらない。
「そのとき歴史が動いた」のやつが面白かった。
http://www.nhk.or.jp/sonotoki/2006_04.html#04 > 戦国時代、信長は、伝統的な権威や秩序を否定、犠牲も いとわない手法で天下統一を
> 目指し、急進的な改革を進める。一方、名門の血筋をひく光秀は、室町幕府を再興し、
> 混乱を避けながら安定した治世をめざす。相反する二人の理想と生き方、それが激突
> したのが「本能寺の変」だった。
これあきらかに「小泉政権の結果 vs 昔ながらの秩序」をだぶらせた時事番組だった。
で、視聴者アンケートがあって、明智光秀は最終的に過半数に支持されてたな。
>>833 見る方向が変われば、またその行為の是非も変わるってのは
ある意味日本独自なのかなぁ…
度が過ぎて何故か特亜方面からしか戦時中は振り返らないけどw
853 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 19:26:31 ID:x9/VWIMBO
大河は権謀術数を描かなくなってつまらなくなった
854 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 19:27:25 ID:ZHwzcaCb0
>>844 怒りの切腹で自分の腸を引きずり出し、秀吉に送りつけた丹羽長秀よりマシ。
ちなみに、亀岡市も光秀を観光の目玉にしようと
必死。祭りもやってるくらいだし。
856 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 19:33:05 ID:WEagjgtm0
>>816 人気のない英雄、なら島根の湯の川温泉がオススメだ。
858 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 19:34:43 ID:+i8cmRUU0
>>855 亀山城は宗教団体に乗っ取られてるから・・・
859 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 19:39:21 ID:MDlMWk9jO
>>851 最近の研究じゃ信長は公家や天皇に大分気を使ってた事が明らかになってる
860 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 19:39:47 ID:9NIy3gJiO
へうげものの光秀のかっこよさは異常
>>859 >公家や天皇に大分気を使ってた
ですね。
>>851の様な構造にした方が、分かり易くまた面白いのでしょう。
漫画や小説の信長像も、ほとんど革新派の無神論者ですから。
実際には信心もしていた様ですが。叡山も焼き討ちは最後の手段でその前に
かなりの好条件で帰服を求めており、焼いた後も後悔している。
>>812 明智光(ひかり)・秀実(ひでみ)の姉妹です。
>>861 相手よりも数の少ない合戦なんて殆どないのに
信長=奇襲みたいなイメージもそれだよね
戦略家・戦術家としての信長もっと評価されてもいいと思う
武田信玄より、戦闘指揮官として優秀と思う
>>845の意見にほぼ禿同なんだけど
何で日本人って信長が好きで、明智光秀は悪役って認識が多いんだろ。
当時の日本人は信長好きじゃなかったと思うんだけどなぁ。
>>863 ほとんどの作家が桶狭間とかの特異性を強調して、他の戦は数できめた
って書いてるのに、なんでかな?
映像作品でもそんなに奇襲えがかれてるかなぁ?
867 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 20:16:57 ID:s8zXXX3oO
大河は脇役のほうが魅力的に書かれていることが多い
いっそのこと、再来年の大河ドラマは「明智光秀」でどうだろう。
869 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 20:18:54 ID:2+UCTO8o0
>>10 信長を殺さなかったら日本はスペインの植民地にされていた。
光秀が殺さなければ秀吉が殺してたよ。
870 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 20:21:30 ID:QD1KHOgu0
871 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 20:22:03 ID:2+UCTO8o0
872 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 20:25:51 ID:Tar43zhH0
光秀って親孝行だし、元々は将軍家とも仲良かったし、戦略家としても
とても優秀な人だよ。
と言うか、今まで光秀=悪党みたいに考えている人は、本能寺の変でしか
光秀を知らないんじゃないのか?本能寺、三日天下なんて光秀の一生涯の
中の末路でしかなく、別に戦国の世では珍しいことじゃない。
光秀の若い頃からの話を調べてみると大層な人だよ。若い頃、人を守るために
自分が一人残って野党に奇襲を掛けた話もある。みんなは逃がして松明を
色々な所に立てかけたりして人が居るように演じ、弓なども色々な場所に
置いて、遠くから攻撃を加えては移動し、また別の所から攻撃をする
などで、たった一人で野党を追い払った話なんかもある。
末路が悪いだけで一人の人間としては大変な人だよ。
末路の悪さで言えば信長だって光秀にあっさりとやられたし、秀吉なんて
ボケてしまい、夜中になると恐慌して「うふさまが殺しに来る。わしを
殺そうとしている〜」とか叫んで必死に一人で逃げていたりしたと言うしな。
本当に前田利家の日記なんかに、死んだ信長を大変に怖がっていたと書かれて
いるらしいしな。
みーんな末路は悲しいもんなんだ。そういう時代だ。
873 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 20:25:59 ID:HT2Bww7C0
>>865 そうかな? 光秀 謀反のあと光秀側についている国人層がほとんどいないらしい
結局 光秀が政権を維持できなかったのは 当時の 多くの武士に支持されなかったってことでしょ
>>845 信長はキリスト教を保護してる印象があるけど 高山右近の翻意の説得をするように宣教師に命ずる時はキリスト教を禁教にするとおどしたりもしてるし キリスト教べったりではないでしょ
874 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 20:27:07 ID:oQ24Bi7X0
一豊、千代より光秀主役の大河の方がおもしろそうだな
875 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 20:27:25 ID:RTn0wMG7O
>864
>戦略家
>戦術家
>戦闘指揮官 君はこれらをそれぞれどう定義しているのか?
876 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 20:27:43 ID:HcM6oGPoO
明智光秀はあくまでも足利義昭の手足に徹したに過ぎず
石田三成はあくまでも豊臣秀吉の手足に徹したに過ぎず
柳沢吉保は徳川綱吉の手足に徹したに過ぎない
主君を盛り立てる為、主君に汚名を着せない為に自ら悪人に徹しなきゃならないのは辛い事よ
今年の大河効果かぁ?
功名が辻の光秀すごいパッとしないオッサンだったじゃん
>>873 そもそも信長自身がキリスト教徒になってないしね
キリスト教を保護する事で得られる実の方をとってただけだろうし
879 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 20:31:45 ID:Tar43zhH0
>>874 もっと面白い所では本多忠勝とかかな。
戦国最強と言われた男の生き様。最強と言われる影には凄まじい苦労があるし、
改造されてロボットにされてしまったり、もう忠勝は大変なんです。
880 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 20:36:46 ID:GaMgUfwt0
>>879 合戦シーンにお金を掛けない最近の大河では、武闘派はお呼びじゃないので。
せいぜいプロレスラーでマッチョを表現するくらいです。
>877
女性の書き込みは戦国BASARAか無双だろうな
「これこれ、これですよ! 殺し合いですよ!」の人か
一番嫌いな武将は?の質問で
「秀吉」と答えるのは、高確率でチョン。
884 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 20:48:44 ID:IcXip/GB0
>>858 亀山城はアレなので、
明智光秀ゆかりの地&桔梗で盛り上げようとしているような感じ。
ききょうの里とか。
>>859 道三を始め、信玄や謙信の年上武将には評判良いんだよね。
歴史を特に知らない人間なんてこの程度の認識だわな。
いい人とか悪い人とかその程度のレベルかよ。
歴史上の人物について”今の価値基準”で良い・悪いを論じる奴は氏ね。
今年の大河は秀吉に完全に食われちゃったなw
889 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 22:03:14 ID:+i8cmRUU0
>>884 やっぱり城とか館とか遺跡とかないとインパクトは小さい。
明智光秀に興味が出てきた→居城などを調べる→
坂本城→遺構は琵琶湖に水没中
亀山城→宗教団体に占拠されてる
で、福知山城へ行く人が増えたんじゃないかと
亀山城さえ奪還できれば、福知山よりも光秀関連の観光客を
集められるはずなのに・・・
去年も今年も、主役の演技がヘタ
891 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 22:08:01 ID:MqLop7EV0
>>872 おもしろいエピソードだなぁ。初めて聞いた。
もっとない?
892 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 22:10:31 ID:uPw6Abem0
>>861 お言葉なれど、体裁のため後悔してるように書き記しただけという見方はどうでしょ?
信長に限らず乱世の支配者が反省とか後悔とかするような人種とは思えない。
ふんふん。
そういえば、自らの国家や民族に固執する右翼系の若者が
世界的に増えているという事実も、多少気になるところだが。
氷川光秀
895 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 22:24:41 ID:mVUc7LM50
明智の明智だけど
俺は信長のほうがだいぶ悪人のイメージがあるな
ゲームとかの影響ではないぞ
>光秀が戦法を定めた家中軍法
偽文書だろ…「家中軍法」ってw
というか明智光秀の人間性を示すような記述のある
戦国時代の史料なんて存在するのか?
当時の貴族の日記?書状類?
後世の小説家や俺達が何を想像しようと自由だけど
一応歴史と歴史小説の区別はできる程度の
教養は持っておきたいと思う
>>864 武田信玄は、
親父追放・・・信濃国内での勢力が縮小する。
駿河攻め・・・織田徳川に対する有力な同盟者を失う。
などのミスをやっているね。
過大評価されている戦国大名のひとり。
898 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 22:34:25 ID:Tar43zhH0
>>891 面白いエピソードか。
実は光秀は秀吉との最後の合戦では逃げ落ちていたと言うのもあるな。
天海になったと言うのとは別に、村に落ち延びたら、村の人たちが光秀を
助けてくれて、関ヶ原の合戦が始まると聞いた光秀は再起するために村人を
連れて村から出陣するも、橋を渡っているときに橋が崩れて川に落ちて
死んでしまったと言うのがある。
あと子孫が現在歌手になってるとか。
采配:86
900 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 22:41:23 ID:eidz+e5I0
>>898 あれ?
村に落ち延びて一旦は村人に助けられたが、懸賞金に目が眩んだ村人に
騙されて惨殺されたんじゃなかったっけ?
902 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 22:57:02 ID:+l/AcJSzO
あけちみつ ひでみ?
903 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 22:59:59 ID:27GpV6ag0
明智光秀実はいい人だ
明智光秀がいい人じゃないってどうやって認識したんだろう・・・
「国盗り物語」も後半は光秀が主役だったからな。
小説にするには奥深い素材だがテレビだと暗過ぎで数字が取れないだろ。
906 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 23:00:40 ID:8C8uR7P00
「明智光秀より俺のほうが頭がいい」と思ってる人いる?
>>898 子孫の歌手はアイフルのCM曲歌ってたな
909 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 23:05:52 ID:d36SmJ+E0
ドラマ見て「人柄」騙る愚かさよ・・・。
>「明智光秀実はいい人だったんですね」
910 :
797:2006/09/15(金) 23:08:05 ID:hLlJkKlu0
>>803 秀吉と比べた場合の話だよ。
信長の経済政策は現代の本流である新古典派。
軍事についていえば、装甲つきの砲艦で村上水軍を破ったりした。
その後、砲の発達により城塞は無力化するんだけど、信長なら対応できた。
良いとか悪いとかでしか判断できない奴って、本当に底の浅い考えしか出来ないんだなあと思う。
912 :
797:2006/09/15(金) 23:13:57 ID:hLlJkKlu0
だから、光秀は悪い奴だとか言ってるわけじゃないよ。
そもそもスレ違いだったな。スマン。
913 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 23:16:56 ID:yqlPnBGn0
もともとKOEIとか明智の評価は高いしな
914 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 23:20:03 ID:lDZMItzj0
>>898 >
>>891 >面白いエピソードか。
>実は光秀は秀吉との最後の合戦では逃げ落ちていたと言うのもあるな。
>天海になったと言うのとは別に、村に落ち延びたら、村の人たちが光秀を
>助けてくれて、関ヶ原の合戦が始まると聞いた光秀は再起するために村人を
>連れて村から出陣するも、橋を渡っているときに橋が崩れて川に落ちて
>死んでしまったと言うのがある。
>あと子孫が現在歌手になってるとか。
とんでも本で、信長にとって邪魔になりかけだった家康が謀反の黒幕で、
実は光秀は家康に保護されて江戸時代まで生きていたとかもあった。
あと、叡山焼きについては根切り(虐殺)に一番積極的だったのは
光秀という話もあるな。叡山のおかげで宮廷工作に失敗したのを根に
持ったのと、秀吉との出世争いで、女子供も切りまくり。
尤も、叡山焼き討ちのおかげで、現世にやたら権勢や暴力をふるってた
仏教が、純粋な宗教機関に昇華したという良い面もあったと思う。
915 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 23:21:21 ID:GaMgUfwt0
記者が聞くから何か言わなきゃ、と適当にもらした一言で
人となりを手前勝手に判断して、そこまで批判できるってのも
大概思考の底が浅いと思うけどね。
光秀を大河ドラマにするなら、24みたいにリアルタイムで本能寺の変から光秀が死ぬまでをリアルタイム50時間以上かけて描写すればいい。
光秀謀反を起こしてから死ぬまでほとんど寝てないだろうからちょうどいいんじゃない?
917 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 23:23:32 ID:7EfjdW4IO
なんで光秀が悪役?
こいつ有能すぎるんだけど
918 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 23:27:25 ID:yqlPnBGn0
>>916 確か京を支配したのが3日であって
謀反が失敗に終わるまではしばらくあったはず
>>914 >尤も、叡山焼き討ちのおかげで、現世にやたら権勢や暴力をふるってた
>仏教が、純粋な宗教機関に昇華したという良い面もあったと思う。
はぁ?
それこそトンデモ説。
叡山焼き討ち後も政僧だらけだし、大坂の陣でも五山の僧たちがどう行動したか
考えてみましょう。
戦国BASARAの光秀は、かなり悪そうな奴だったが…
まぁ信長も相当に悪そうだったけど。
921 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 23:30:00 ID:FMDGe9KXO
でも禿だったんですよね、
922 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 23:30:18 ID:V7g4Ry8Y0
>>865 情報伝達の手段もろくに無いのに、当時の日本人が信長を好きだったも嫌いだったも無い。
当時、人口の大部分を占めていた農民はせいぜい自分とこの殿様と、隣の殿様どっちがマシか程度。
ちなみに信長は楽市楽座のおかげで商工業が盛んになり、そこからの収益が多かったため
税率は他国に比べ低かった。そのため隣国では信長の侵攻を心待ちにしていたとまで言われている。
叡山攻めも、宗教弾圧というより武装勢力駆逐。あのころの叡山は宗教団体のふりをした
圧力団体であり、政治団体であり、武力団体。信長が蹴散らし、その後の秀吉、コ川家が
宗教団体の武装解除をしたおかげで今の日本の伝統的宗教は安全なわけ。
923 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 23:30:32 ID:WZUwxbVN0
光秀ってA型だと思うよ。真面目にコツコツ仕事こなして、最後はブチ切れ。
924 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 23:31:08 ID:+DdmObqr0
武智光秀
925 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 23:32:24 ID:58h1/4bi0
光秀がいなかったら今の天皇家も存在してないだろうね
926 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 23:32:54 ID:8sb2yt7R0
おそらく既出だろうが家康は子孫に秀忠、光家と名前をつけるほど光秀のファンなんだよな
ただ感謝してるだけかもしれんけど、名前を取るくらいだからファンだといっていいと思う
つーか信長がヒーロー化されすぎじゃないか?
昔はもっと嫌われていたはず
927 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 23:33:48 ID:eidz+e5I0
基地外信長をヌッコロし成敗する光秀のドラマをよろ>nhk
929 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 23:35:52 ID:iHa6e/Lx0
波多野を滅ぼしたのが運の尽きだな
結局丹波平定に時間かかりすぎた
光秀が老いて仕事が遅くなった
丹波国人の人心を掴めなかった
明智光秀の末裔なら、うちの会社で部長やってた。
最近横滑りで転籍したけど。
931 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 23:37:15 ID:eidz+e5I0
>>926 光家って誰?
つーか、俺釣られてる?w
932 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 23:39:07 ID:absVz0qO0
へうげものでは死んじゃったのかなあ
光秀をいい人っぽく描いたドラマなんて昔からいっぱいあったと思うが
むしろ主流
天文法華の乱で延暦寺は京都の日蓮宗の寺院に対し6万の軍勢で焼き討ち。
京都市内は虐殺された僧侶、一般市民数万の死体で埋まった。
935 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 23:41:04 ID:uCaxIBLD0
あるとき、織田信長が褒美でまんじゅうを3つくれた。
明智はなんと言ったでしょうか?
936 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 23:41:12 ID:GaMgUfwt0
秀吉の秀は光秀からもらったんかな
937 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 23:42:22 ID:LgPAR6Nn0
秀吉の右手の指は、6本あった。
939 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 23:43:36 ID:AdKm1Hsf0
>>932 僧兵どもを射殺した軍勢の正体が気になるんだよな
>>933 っていうか戦後の歴史小説(娯楽小説・if物とかは除く)で、光秀を単純に
「悪」として描いた歴史小説は一冊も無い
941 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 23:50:41 ID:uCaxIBLD0
>>935 あー!けちっ!!みっつ??ひでーーーー
自演乙
942 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 23:51:31 ID:a4kj9d3U0
_,,,,,,,,
, - ' ゙ `` ‐ 、_,,,,,
,r' /=ミ
/ 彡ll',''´
. / 彡lll
!-- .、 ,、、、、,,, 彡lノ
l,,,,,__ / ___ 'r''゙ヽ
. |`゙'' ./ `'゙'''" .〉,l |
|. ,' //
. ',. ,' , r'
. ゙, ゙'ー ‐` l |
゙、''゙ ,,、二''‐ ノ l、
''''''''7'ヽ ''' / /`〉`゙T''''''''''
l ` 、,,,,、- ' " / /.| |
. | | .l i / ./ | |
| | | l / ./ .| |
. | | | l / / | |
| | | ', / / l .l
なんか腑に落ちないんだけど?
943 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 23:53:37 ID:NOiCBa/K0
実は明智光秀はあそこで死んでいなくて、
名前を隠して生き、老人になってから大阪夏の陣に参加する途中で川に落ちて溺死したという説。
>>646 今売ってるガンダムエース見てみれ。
マ・クベ、すっげーカッコイイぞ。マジで。
945 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 23:56:46 ID:rNoA0QuN0
巧妙が辻の光秀は信長殺して俺も死ぬみたいな女々しいところが評価下げてるよ。
本能寺の理由はともかく信長を討った後は本気で天下を取りに行く野心があってこそ光秀。
あんな鬱病患者じゃなくて激情も交える感じにしないと。
946 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 23:57:40 ID:TspfMYAD0
つーか天海でしょ。
947 :
名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 23:58:44 ID:uCaxIBLD0
明智平か
ロマンはあるよな
>>502 そういや、山岡壮八が「徳川家康」の執筆にとりかかる前に
「僕は今度、家康を書くんだ」「あの狸オヤジかい」
「いや、家康はだね…」
なんて会話を友人と交わしたという話をどっかで読んだな。
あの作品、家康が美化されすぎなんて話も聞くけど、案外
秀吉も良く描かれているんだよな。基本的に、信長が先鞭を
つけた「戦国の世を終わらせる」という理想に向かって邁進
するという意味において、秀吉と家康は同じ目標を持っている
という解釈だから無理はないんだけど。
949 :
名無しさん@6周年:2006/09/16(土) 00:00:14 ID:3vzmb8PzO
福知山城の近くに住んでる俺に何か質問ある?
950 :
名無しさん@6周年:2006/09/16(土) 00:04:00 ID:TH9menyf0
そういやNHKの歴史番組でも明智光秀は実は生き延びてて、
僧正の天海こそ光秀本人だったって言ってたな
951 :
名無しさん@6周年:2006/09/16(土) 00:04:15 ID:3vzmb8PzO
>>949 地元では、光秀の評判はどうなんですかね?
明智ゆかりの地だということは、地元では
どのくらい知られているかも含めて…。
953 :
名無しさん@6周年:2006/09/16(土) 00:05:41 ID:B5VGTQRcO
>>949 「JR宝塚線」っていう福知山線の愛称どう思う?
954 :
名無しさん@6周年:2006/09/16(土) 00:07:36 ID:iKv8+BK70
福知山城の石垣って、墓石が使われてたよね?
955 :
名無しさん@6周年:2006/09/16(土) 00:11:19 ID:3vzmb8PzO
>>952 地元では、ほとんど光秀の話しは聞きませんねえ。
光秀関連のイベントは年に1回、福知山城で行われるくらいです
そもそも、お城は石垣だけ当時のもので、それ以外は戦後に作られたもので歴史的価値はないみたいですから
956 :
名無しさん@6周年:2006/09/16(土) 00:13:05 ID:NO1LJO4r0
>>953 >「JR宝塚線」っていう福知山線の愛称どう思う?
どうして途中の通過駅の名称なのかね?
「宝塚」も「福知山」も通過駅じゃないか。
山陰本線でいいんじゃないか。
なにがビッグXだよwww
ドラマと史実の区別がつかないなんて・・・・
まるで朝鮮人のようだ。
960 :
名無しさん@6周年:2006/09/16(土) 00:24:59 ID:D5iV1zLZ0
961 :
名無しさん@6周年:2006/09/16(土) 00:27:20 ID:a0Ugt0470
誰も言ってないだろうけど
これはへうげもの効果
962 :
名無しさん@6周年:2006/09/16(土) 00:29:31 ID:opEVKHhpO
それなんて 戦国バサラ2
963 :
名無しさん@6周年:2006/09/16(土) 00:34:23 ID:VGd/eXnJO
>>962 どう見てもいい人にみえねぇよ!
…つーか、他は絶対こんな人物じゃなかったと思えるのに、信長だけひょっとしたらこんな奴だったんじゃないか?と思えるのが…
>>82 うええ、焼き肉にされたのか。
こわいなぁ
966 :
名無しさん@6周年:2006/09/16(土) 01:21:09 ID:B6hxtzg70
(1)浅原しょうこう
(2)江川しょうこ
(3)浪速の弁慶
(4)筑紫哲也
(5)寒流ブーム
(6)電痛
(7)gk
実はいい人だったんですね ・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
松永弾正が大河ドラマ化されたら、最期は平蜘蛛爆破かな?
後の爆弾三勇士である。
969 :
名無しさん@6周年:2006/09/16(土) 02:05:58 ID:DhWzWUXv0
光秀の妻ひろこがお嫁入りする前に病気して顔にあばたが残ってしまったので
代わりに妹を輿入れさせたら戻されて光秀からの書状で
「私の妻はひろこ殿しかいません」 (誠実な人だったんだろうな〜と思った。)
光秀の母親が人質としてどこかの城にいたのに
かまわず信長が攻め込んだので母親は無惨に殺された。
970 :
名無しさん@6周年:
あんな糞脚本で 司馬原作と銘打つのが許せん。
以前観た舞台の功名が辻が面白かったし
主演の上川も大河で観てみたい役者の一人だったから、期待してたのにガッカリ通り越してムカツク