【ネット】"ノイズで混信や妨害の恐れ" コンセント利用の電力線通信、解禁へ…天文学者ら反対

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ままかりφ ★
総務省の電波監理審議会(電監審)は13日、電気のコンセントがインターネット端子に
なる高速電力線通信(PLC)を解禁する答申を出した。総務省は専用装置の許可手続きに
向けて省令改正を行うが、電力線(電気配線)から出る雑音電波(ノイズ)で短波放送への
混信や天文観測を妨害する恐れがあり、反対意見も強い。答申は、妨害・混信対策の整備や
慎重な装置の許可手続きなどを解禁の条件とした。

PLCは、家庭や職場の電気配線を使ってネット接続する技術。電源コードがネット回線を
兼ね、余分な工事なしでネットが使える。テレビとハードディスクレコーダーをつなぐ配線が
消え、電話機もコンセントでつなげるようになって、どの部屋にも移せるなどの利点が期待
される。政府も01年の「e―Japan重点計画」に盛り込んで推進してきた。

電源コードとコンセントの間にPLCモデムという装置をはさんで利用する。このとき、
電気配線がアンテナのように振る舞い、短波放送や天文観測に使われる周波数帯のノイズが
出るのが欠点だ。計画当初から短波放送局やアマチュア無線家、天文学者から反対の声が
続いていた。家庭への高速インターネット引き込み回線としての利用は見送られ、家庭や
職場の屋内活用だけが検討されていた。

専門家の委員会に反対意見が寄せられ、信号強度の制限を強める規制値案がまとまったことを
受け、総務省が電波行政を左右する電監審に諮問。電監審が、最終判断の場となっていた。
今回の答申では(1)装置の許可に当たり、他の通信に妨害を与えないとする資料提出や
説明を求める(2)混信が起きた場合に対応できる総務省の体制を整備する(3)必要な場合は、
技術基準を見直す――を総務省に求めた。(以下略)

http://www.asahi.com/business/update/0913/150.html

【ネット】 "コンセントをネット端子に" 電力線通信、天文学者などの反対多く、解禁は不透明★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1158113050/
2名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 00:00:41 ID:b45xNhvN0
デジタルだからノイズはそんなに問題じゃないんじゃ?
3名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 00:00:51 ID:TMNeYdBY0
とりあえずやってみろ
話はそれからだ
4名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 00:01:24 ID:DfPDiQjt0
たいした事ねーよ
集合住宅で全員が使ったら電波傷害起きるけどな
5名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 00:02:47 ID:KVrx65HX0
変な機械内臓されるな
6名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 00:03:15 ID:IB2TSgYR0
なんで天文学者?
7名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 00:04:45 ID:7Z8zsojO0
家の外のコンセントで知らない人がパソコン繋いでるってことになりそうだが…
8名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 00:05:54 ID:xJ2FMTABO
MMR禁止
9名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 00:06:42 ID:xciCI5RX0
ipアドレスはどう管理するんだ?
10名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 00:07:45 ID:l3EBe9Tm0
アマチュア無線ってまだやってる人いるんだ…
11名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 00:08:34 ID:hKm80k790
だから屋内配線の現状を知らないんだろうなと
ひどいもんだぞ
屋根裏とか見てみ
不必要に長い、傷だらけの劣化ケーブルがとぐろ巻いてたりするぞ
汎用の通信回線として使うのはムリ
12名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 00:08:48 ID:FCSNgntC0
アマチュア無線なんぞより高速ネットのほうが重要
13名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 00:09:49 ID:yblYjskY0
人体に有害な電磁波もバンバン出ますか?www
14名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 00:10:14 ID:IoycsOIJ0
電話回線使うのと電力線使う違いしかないように思えるけど。
ADSLでも雑音音波出るンジャマイカ
15名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 00:11:02 ID:aaBTqR7l0
これはひどい。
ネット環境が整ってない時期ならともかく、頑張ってやるほどのことでも…。
16名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 00:12:00 ID:P4zQc2yF0
>>11
オフィスとかでも、劣化したLANケーブルがとぐろ巻いてますが、なにか?
17たま ◆ET1oDaqwQk :2006/09/14(木) 00:14:03 ID:HRh34d3F0
>>6
電波を使う望遠鏡に、支障をきたすのでは。
18名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 00:15:40 ID:xciCI5RX0
>>14
だからipアドレスはどう管理するんだ?
ADSLはスプリッタで別け出て繋ぐだろ
電力線の場合生だ
19名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 00:17:04 ID:vaWVBCk50
これって屋内利用用途だろ? ということは、家の近くの電柱までは
光かADSLで引かなきゃないわけで、それをわざわざ低速なPLCで引き込む理由が
わかんない。
どうせ家の前まで回線引くんなら、そのまま家に引き込んで、無線LAN使えば
いいでしょ。

PLCが妨害する周波数帯がどれだけ重要かわかってないやつが多すぎ。
アマチュア無線が〜とか言ってるのは、重要さから目を逸らせるため。
20名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 00:19:09 ID:u3bC06DV0
ある組織もしくはメーカーはゴニョゴニョな機能をひそかに追加
ユーザーに知られずあるいはゴニョゴニョな機能をひそかに利用し
ユーザーのプライベートゴニョゴニョを取得&ヲチ
21名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 00:19:53 ID:hkGOpbXQO
未だにISDNで、ADSLは速度出ない、光ファイバーは引けない市営団地住まいのおいらは、前々から興味あったけれど、期待していいですか?
22名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 00:20:01 ID:C5+MKRZa0
なんか米国でも泣かず飛ばずらしいね
わざわざ電灯線なんぞに流しても、低品質高リスクだと
23名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 00:21:43 ID:6Nx1SKk50
インターネットを水道のように使える時代が来るんだな。
まさに松下幸之助の「水道哲学」だ。
24名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 00:22:00 ID:gGcSKDHN0
だいぶ前にもこんなスレ無かったか?
25名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 00:22:52 ID:yoyb8Uju0
>>9
全部ローカルでおk

壊れた家電製品が高出力電波出して
周囲を黒こげにする事件が起こりそうだな
ソニーとか東芝とか
26名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 00:23:06 ID:bagBZs6I0
>>18
IPv6 ステートレスコンフィグレーション
27名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 00:23:19 ID:hKm80k790
電力線は商用交流を供給するためのもの
通信のことを考えて増設や移設を行っていない現状がある
雑居ビルへの引き込みなどはそりゃもう奇奇怪怪
図面なんかないんだからトラブッたって対処できない
28名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 00:23:56 ID:g01K53rF0
CATVみたいに変な大陸製アダプタがでなければいいがな
29名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 00:24:11 ID:V3zZiQri0
>PLCが妨害する周波数帯がどれだけ重要かわかってないやつが多すぎ。

わかっているから進めているんじゃね?
30名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 00:24:20 ID:80PGIJrZ0
>>21
泣いて良し。
31名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 00:24:53 ID:fVLqbGr40
天文学者は携帯電話を一切使わない模様です
32名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 00:25:37 ID:xciCI5RX0
コンセント型の無線LANアダプターで情報漏洩するんだろ
盗聴に使えるな
33名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 00:26:14 ID:OzfwaktW0
そもそも電力線は他の電気機器が沢山ぶら下がっててインピーダンスが低いし一定でないからな
伝送路としては不向きなんだよ。ノイズも乗ってるし。
それを克服して実用化するのは技術的に興味深いけど、今現在アプリケーションがないのが問題。
無線LANや青歯で済むんならそっちの方が手軽だしな。
34名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 00:28:52 ID:f9W4nZ1p0
>>33
日本語でおk
35名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 00:29:46 ID:khuZhBYX0
>>19
じゃあ簡単に説明してもらおうか。
36名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 00:30:16 ID:Wi6P6qPy0
たぶん、逆の発想で、有線通信ケーブル兼電力供給の規格がでてきたら
家庭内のAC100Vコンセントは一掃されるな。
37名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 00:30:49 ID:fuLcj2ZvO
オラが管理してる建物は、デマンド管理(需要電力量)として、デマンド警報装置があるが、
その信号は、件のシステムと同じく、電灯回路(電力線)を通ってくる。
この八月に導入したばかりの最新の装置なのに、掃除機などのモーターを使用すると、そのノイズを拾ってしまし、
すぐに通信エラーが発生してしまう。電力線を使った通信システムの信頼性はかなり低い。
38名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 00:31:11 ID:d6+ODLCN0
>>35
軌道がデブリで死ぬようなもの
39名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 00:31:40 ID:X1gRW8cw0
そんなにコンセントがいやならLANケーブルを使えばいいのよ
40名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 00:33:46 ID:X+TfGV+i0
電気会社の社宅とか総務相の官舎で運用試験してみりゃイイじゃん
41名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 00:38:09 ID:7ozrgUhO0
キメテ! キメテ!

「アマチュア無線家・天文学者」と「ネット大好きニート」

社会貢献度の低いのはどっち?
42名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 00:40:56 ID:fyUhA9Te0
これ、変圧器の二次側同一タップ内では通信できちゃうんじゃないかな?
マンションとかの場合、よその家と繋がってしまう可能性は十分にある。
43名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 00:42:17 ID:bguuww1w0
−・−・
−−・−
44名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 00:43:58 ID:fyUhA9Te0
>>36
LANに電源を載せる規格はもうあるが、省電力用途にしか使えないんだよね。
あれがパワーアップすれば、USBみたいに便利そうなのに。
45名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 00:44:20 ID:OKG9A3GK0
殺す
46名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 00:46:52 ID:ky2gMolJ0
>>41
「アマチュア無線家・天文学者」はなんでセットなんだ?
47名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 00:47:48 ID:eSgOhwEo0
宇宙と人々の生活とどっちが大事なのですか

とかニセ理系が心にもないことを言ってみるテスト。

あと、アマチュア無線なんかもうやめちまえよ。
まだやってんの、何の意味があんのって感じ。TRPGの100分の1ほどの価値すらないだろ。
一応俺も無線部の部長やっていろいろ賞とかも貰ったんだけどさ。
48名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 01:19:32 ID:NRTkcrMG0
>>36
あ、それ自分が特許取ってる。
今のAC100Vのプラグ/レセクタプルと互換性があって、
情報機器のプラグをレセクタプルに接続したときだけ、
情報通信が出来るやつ。
ようするにプラグ/レセクタプルの電源端子の間に、
光コネクタ付けただけなんだけどね。
その光コネクタの保護機構が特許の要。
普通のAC100Vプラグ/レセクタプルに、
この特許の奴を接続しても、情報通信が出来ないだけで、
光コネクタを保護した状態で電源だけは取れる。
情報ラインが光だから、ノイズ問題は無し。
49名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 01:31:45 ID:NsDb5uKx0
通信料がタダなら予備として考えなくもない
50名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 01:37:46 ID:uovH6SYh0
これはひどい
51名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 01:45:19 ID:4ObTXP2E0
これってさ、さりげなく家電に仕込まれた盗聴器とか盗撮器とか、全世界にネット配信されるってこと?
セックルする時、家中のコンセント抜かなくちゃいけないのか?
52名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 01:48:36 ID:L7d/GhZN0
こんなことやってる間に光と無線がさっさと普及しそうだが。
53名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 01:57:12 ID:wBVVgvqb0
アマチュア無線を持ち出したのは、ちょっと酷いな。
電波天文学が重要に決まってるだろう。
54名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 08:39:39 ID:jZ5HFSP90
http://www.plc-j.org/plc_principal_benefit.htm

わざわざ家のすぐそばまで光ファイバー引いといて
家の中でPLC使う意味ないだろこれ
55名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 08:53:03 ID:SySgDlFn0
>>51
おまえさんには必要の無い心配をしてどうする
56名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 09:01:57 ID:66V2E4kw0
つーか光が普及すりゃ消える技術だろ。
天文学への悪影響を考えたら無理に推進する必要ないんじゃね?
57名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 09:40:54 ID:SySgDlFn0
光の普及とはあまり関係ないだろう
光の普及で消えるとしたら、電話とかADSLとかそっち側だと思う
58名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 10:07:11 ID:PVpsn2kY0
>>57
大いに関係あるよ。
近くの電柱までは光なりADSLなりが繋がっている必要があるわけだから。
59名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 10:18:35 ID:l5LYEHvC0
ラスト10m問題を解決する手段としては一番手ごろな気もするが、
実際には構内電話程度にしか利用できない品質らしいね。
60名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 11:47:03 ID:4ObTXP2E0
>>55
Σ(゚Д゚*)ギクッ
61名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 14:20:09 ID:daT1U65O0
まあ日本でというよりは発展途上国のほうが利用価値ありそうな技術ではある
62名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 14:22:06 ID:0IXZAHoq0
>>47
さりげなくTRPG貶してんじゃねぇw
63名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 17:41:56 ID:fO7/yu7h0
64名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 21:09:15 ID:VHBnxoRP0
お隣の韓国は,PLCを国策として推進している。韓国の場合は,引き込み線部分にPLCを利用し,
電気メーターの検針を行う。これに加えて,インターネットのアクセス回線や家電制御などの用途
に利用しようと,試験運用を進めている段階だ。

韓国のこの動きは,WiMAX(韓国ではWiBro)に対して取った政策とダブって見える。結果的に
世界で広く普及しないと先行投資が無駄になる恐れはあるが,実際の機器を使って実用環境で
試すことは,技術開発に大きく役立つ。ギャンブル的な要素はあるが,韓国がWiMAXに続く二匹
目のドジョウを狙っているといえるだろう。

こうした状況を見ると,PLCにはまだ将来性が残されていると考えざるを得ない。今,日本メーカー
がPLCの開発を中止し,将来的にPLCが世界的に普及するようなことになると,国益を損なうこと
になる。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060823/246236/?ST=nettech&P=2

韓国 = 国家が情報産業育成戦略の一環として強力に推進。
日本 = 少数のアマチュア無線家の意見を尊重して延々議論して結論出せず。

携帯電話がそうなったように、気がついたら世界市場を韓国メーカーに押さえられてチョン。
わずか十数戸の農家の猫の額のような農地を尊重して国際空港1つ完成させるのに30年
を費やし、その間にアジアのハブ空港の地位を中国や韓国に持って行かれた苦い経験の
二の舞だな。まーいいけど。
65名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 21:30:20 ID:3kErdSij0
>>64
それでいいんじゃないの? 日本はPLCを抑制し、他の方法を選んだと言うだけ。

稼いでもいない益を失うかもしれない=国益を損なうって考え方はヤメたほうが良いよ。
買った宝くじが当たらなかったのを他人のせいにするみたいなロジックだよ。

韓国は日本と競争しなけりゃ技術開発が進まないのか? 独自技術をいっぱい持ってるんだろ?

ハブ空港? 通り抜ける人で、地元も通り抜ける人も苦労しているのが首都高だよ。
日本には日本を目的に来てくれる人が居ればいいじゃん。

日本は小さな国なんだから、国際的な役割の負担は大きな国がやれば良いと思うな。
役割分担すりゃいいじゃん。

66名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 21:36:02 ID:N66SA9fG0
PHSみたいなもんだろ。
必死こいて設備を整えて
載せられたアホがモデムそろえても
光が普及したらすぐ辞めるんじゃないの。
業者だけが丸儲けって言う
67名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 21:49:02 ID:N66SA9fG0
つーかラジオ日経が益々ノイズまみれになるだろ。
お願いやめてくださいorz
68名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 21:55:35 ID:ADLYrPW40
隣近所のノイズが電線を通じて無関係な我が家にも入ってくると言うのが
気分的に良くないなあ
69名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 21:58:00 ID:nOorn+z20
無線LANでおk
70名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 21:58:49 ID:zMLa2UXe0
>>67
ラジオ日経ならネット配信されて(ry
71名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 22:21:36 ID:HAkNRQ0Q0
短波ラジオにノイズ入らんようにしてくれよー。
北朝鮮の日本語放送の入手手段がマスゴミとネットだけになってしまうのは非常に危険な香りなんだよな。。

72名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 22:40:28 ID:i8uJEp7L0
ハム無線の電波は、電力線をこうまで嫌うぐらいに潔癖で綺麗なものか?
ノイズザーザーでCQCQやっているのでは?
それに家に建てているでかいアンテナ、近所からラジオやTVに悪影響を…
と全然文句言われないくらいな微弱な出力をしているのか?

天文台は電力線の中を通る電波より、そんな空中放射前提なハムの無線を
真っ先に観測に支障が出ると反対してないのはなぜ?
73名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 22:44:31 ID:i8uJEp7L0
とはいえ、電力線通信は「コンセントの数だけモデムも必要」ってなるんじゃない?
ADSLや光は屋内に終端1つの費用なのに。
しかも今までのデモ展示では通信と電力と2つコンセントを占有してた。
これも1本化してくれないと…

というわけで電力線の通信はもはや要らないような
74名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 22:48:09 ID:BK9xUvu70
>>6
> なんで天文学者?

「電波を使った天文学観測」に大きな支障が出る、っつーかもう全滅状態に近くなるから。

電波天文学の世界では、「数キロ先で自動車が走った時の、点火プラグから発生する電磁波ノイズ」ですら
天体観測に影響が出るとかいう世界らしい。

おそらく、電力線通信なんか実用化された日には、
「歌舞伎町のど真ん中に天文台を作って天体観測しろ」
とかいうのと同じぐらい洒落にならん状態なんではないか。
75名無しさん@6周年:2006/09/14(木) 22:50:24 ID:OiAqGSr/0
ISDNとお別れする日が近づいてきた。
76名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 01:00:41 ID:bEkWugMF0
大人発見
>>65
77名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 01:05:38 ID:XMkx1ZXC0
>>74
これだけ携帯がアホみたいに普及してるのに
何寝言ほざいてんだ?
携帯は天文にやさしいってか?wwwwww
78名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 01:07:34 ID:TkqB2Ldl0
>>77
「周波数」「出力」という単語を知っているかい?
79名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 01:07:53 ID:UZgWruYu0
>78
わかってたら盲目的にPLCに賛同するわけない。
80名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 01:08:46 ID:XMkx1ZXC0
>「数キロ先で自動車が走った時の、点火プラグから発生する電磁波ノイズ」

これでもかよwww
20年前は、さぞや天文は好成績だったんでしょうねぇwwwwwwww
81名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 01:09:43 ID:A18u2Y4fO
LANレベルならコンセントと屋内配線を利用したネット商品は以前からあるよね。
82名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 01:11:54 ID:WRZRh6VZ0
ただでネットができるならどうでもいいから早くやれ
83名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 01:13:05 ID:XMkx1ZXC0
あとさぁ
携帯1台の出力は大したこと無くても
基地局の出力はすげーんじゃねーの

あ、盲目的批判厨には禁句だった?
84名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 01:13:15 ID:UZgWruYu0
>81
それどころかWANでも(つぅても到達距離知れてるが)使えてる筈。
街灯の監視制御だかに使ってたんじゃなかったっけ?
85名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 01:14:37 ID:/wLdACra0
TVとかPCとかの家電にはノイズは乗らないの?
86名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 01:15:27 ID:XMkx1ZXC0
>電波天文学の世界では、「数キロ先で自動車が走った時の、点火プラグから発生する電磁波ノイズ」ですら 天体観測に影響が出るとかいう世界
>電波天文学の世界では、「数キロ先で自動車が走った時の、点火プラグから発生する電磁波ノイズ」ですら 天体観測に影響が出るとかいう世界
>電波天文学の世界では、「数キロ先で自動車が走った時の、点火プラグから発生する電磁波ノイズ」ですら 天体観測に影響が出るとかいう世界
>電波天文学の世界では、「数キロ先で自動車が走った時の、点火プラグから発生する電磁波ノイズ」ですら 天体観測に影響が出るとかいう世界
>電波天文学の世界では、「数キロ先で自動車が走った時の、点火プラグから発生する電磁波ノイズ」ですら 天体観測に影響が出るとかいう世界

PLC以前に、DSで無線でバリバリみんなゲームしてたり
携帯でアホ話しまくってる時点で終わってんじゃないの?wwwwwwwwww
87名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 01:16:00 ID:UZgWruYu0
>83
無線局は発信する電波が規定されてて
他用途のそれとはかぶらないようになってるから
問題になることは無い(海外から飛んできたりすることはあるけど)

わかってて書いてるならつまらんし
わかってないなら黙ってろ馬鹿。
88名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 01:20:03 ID:XMkx1ZXC0
>>87
ええと、
無線局の発信する電波を、
天文で拾いたい電波がよけてくれるのですね。
遠くのお星様?が空気を読んで、かぶる周波数は遠慮してくれるんですね。
すばらしい。EXCELLENT!!!




        バ  カ  は  お  前  じ  ゃ  ん

89名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 01:20:15 ID:G0vHB5+b0
>86
技術が判らない人は黙っていればいいのに。
90名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 01:21:09 ID:2ULWMCoc0
>>72
あのね、新PLCは問答無用で0.5Mhz〜30Mhzの全ての帯域を使うの。
しかも高周波伝送には全く不向きな電力線を使うわけ。
高周波伝送に向いた電力線を敷設すれば誰も文句は言わない。
91名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 01:22:17 ID:XMkx1ZXC0
>>89
具体的に批判できないやつってのは
自分で「ボクはアホです。でも何か言いたいんですぅ」って
油性マジックで顔に書いてあるのと同じだぞ。
92名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 01:22:21 ID:+yOcJcnF0
>>74
それがほんとならアマチュア無線も速攻で規制しないといけなくなるのですが・・・
93名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 01:23:19 ID:L/dsCFKV0
帯域食いすぎだよな。今の技術レベルでは実用化は遠いね。
94名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 01:24:32 ID:XMkx1ZXC0
>ID:UZgWruYu0

↑アホはお星様になっちゃえよw
 お星様になって空気を読んで、
 かぶらない電波を地球へけなげに送り続けろ
95名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 01:27:17 ID:2ULWMCoc0
>90
>高周波伝送に向いた電力線を敷設すれば誰も文句は言わない。

これ、天文学者もアマチュア無線家も文句は言わないという意味だからね。
96名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 01:27:24 ID:UZgWruYu0
>88
携帯で使うような極超短波は減衰激しすぎて天体相手に使えねぇよ馬鹿。
97名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 01:29:46 ID:XMkx1ZXC0
>>96
逃げたかと思ったらググりにいってたんですか。お星様w
言ってることかわっちゃってるしwwww
98名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 01:30:20 ID:UZgWruYu0
と思ったら普通にGHz帯使ってるじゃん俺の馬鹿。

首つってくる。
99名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 01:30:49 ID:5WfaMbR60
俺も含め一般市民のネット利用なんて、くだらないものばかりだろ?
そんなもののために、学問潰すのか?安全を犠牲にするのか?
アホすぎる・・・
100名無しさん@6周年:2006/09/15(金) 01:31:08 ID:F6sFBLT50
で、速度はどのくらい出るの?