【社会】JR東日本、京浜東北・根岸線に新型車両を導入へ…利用者の“イライラ解消”を目指し
1 :
ちゃふーφ ★:
・京浜東北・根岸線にも新型車両…来秋、二重保安装置型
JR東日本は5日、2007年秋から、京浜東北・根岸線に新型車両(E233系)を導入すると発表した。
今年12月、中央快速線に登場するのと同じ車両で、保安装置の系統などを二重にしているのが特徴。
同社では、首都圏で輸送障害が相次いだ反省から、利用者の“イライラ解消”に取り組んでおり、
活躍を期待している。
同型車両は、優先席のつり革を低くしたり、空気清浄機を設置したりするなど、乗り心地にも配慮した。
京浜東北線は運転本数が多く、いったん輸送障害が起きると影響が大きいため、同社では、早めに
新型に取り換えることを決めたという。同線では昨年度、車両故障による運休のトラブルが37回発生、
新型車両により「3割程度に抑えたい」としている。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060905i413.htm?from=main4 -------------------------------------------------------------------------
・JR東日本、870億円投じ新型車両830両を導入へ
東日本旅客鉄道<9020.T>は5日、京浜東北線・根岸線に約870億円を投じて新型車両830両を
2007年秋から順次導入すると発表した。09年末までには、全車両を入れ替える方針。
新型車両「E233系」は、電気機器や保安装置などを二重に備えているため、1つの機器が故障した
場合でも運転の継続が可能。輸送障害の低減が期待されている。現在、営業運転している「209系」は
車両導入から14年を経過しており、電子部品などの劣化を見越して輸送安定性を高めるため、
新車両への切り替えを進める計画だ。
京浜東北線・根岸線向けの車両製造会社はまだ決まっていないが、05年4月に車両切り替えを
済ませた山手線では、JR東日本の車両製造部門である新津車両製作所が、今年12月から車両
切り替えを開始する中央快速線では、新津車両製作所と東京急行電鉄<9005.T>傘下の東急車輛製造
(横浜市金沢区)、川崎重工業<7012.T>が、それぞれ車両の製造を受注した。
http://www.asahi.com/business/reuters/RTR200609050088.html
2 :
ちゃふーφ ★:2006/09/05(火) 22:56:02 ID:???0
3
5 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 22:56:48 ID:7xBBZ8zS0
2げt
6 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 22:56:48 ID:rNfxKTNi0
JRは人身事故の時止める時間が長すぎ。
車両を変えるのも良いがまず体質を変えろ。
7 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 22:57:57 ID:uRPWsh+l0
東ウラヤマシス・・・
海も追随しる!
8 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 22:57:58 ID:E8WTP+Tl0
京浜東北の次は高崎線にも導入してくれ
9 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 22:58:37 ID:sUmcg4xU0
常磐線が何気に新しいのは気に食わない
10 :
反省無し。:2006/09/05(火) 22:59:05 ID:tmuJsLjY0
あまった車両は大阪環状線にください
11 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:00:58 ID:eZjawRyH0
209系は本当に寿命半分だったんだなw
12 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:02:59 ID:uTfrUkXk0
>>11 寿命半分、価格半分の物を短いサイクルで入れ替えた方が利用者からの受けがいいし
13 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:03:37 ID:uRPWsh+l0
何も知らずに
>>6みたいなことを抜かすアホが最近は多くて困る。
体質ってなんですか? 鉄道会社の体質について何をご存知ですか? 俺も知らんけど。
せっかく209系は窓枠の取り替え作業を完了させたというのにな。
余生はどの路線で送ることになるんだろう?
16 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:04:34 ID:T4CvfIuX0
新潟にもわけてくだせぇ
18 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:05:59 ID:CXUNSSus0
京浜東北・根岸線内で、ラジオの受信状況は良好ですか?
19 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:06:45 ID:3ulMADmn0
とりあえずドア前空間のつり革をメッシュ状に増やして欲しい
21 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:07:19 ID:IxmqPo/U0
転用するんじゃなくて解体しろ
22 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:07:27 ID:zHzBawaS0
常総線にクレ
荒川を越える地下鉄があればこんなのいらん
JRの地下に新宿直通作れ馬鹿
タモリが鉄道会社の中じゃ京浜が好きと言ってたが
イマイチ違いがわからない
25 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:08:07 ID:3rom+YBx0
京浜東北線はやばい。
ベコベコしてんだよ、まじで。
あれで14年しか経ってないって信じられないな。
どんだけ安普請なんだか。まあ、新車になるのはいいことだ。
26 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:08:59 ID:K+e1XxJXO
京葉線にも導入して下さい><
27 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:09:59 ID:KorU5t3+0
只見線にクレ
京浜東北線の車掌は男ばっかりだよな。なんか理由でもあるのか
29 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:10:53 ID:3UB1v3WE0
どちらかというと埼京線の乗車客の方がいつもイライラしてないか?w
30 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:11:38 ID:V5Ov3OBiO
>>14 >>6は人身事故が起きたら民鉄は警察官の現場検証前にまぐろをどかして走らせるいわゆる輸送優先に対して
JRはその逆だから時間がかかるのをどうにかしろ
といいたいんだろ
ま、あきらめろ
31 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:11:43 ID:QdOV+mIa0
07年秋ってことは、中央線は1年で全車置き換えるってこと?
32 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:11:44 ID:d02b9veh0
どうせなら11両に増車してうち1両とは言わないが
半車グリーン席を連結してくださいです。
通勤で使ってるが、そんなに込んでないしな
>>19 国鉄末期、極少数しか存在しなかった黒字路線の一つなんだがなぁ…
>>15 それそれ、なんで窓枠を変えたの?
不思議でしょうがない。
中央線っていつまであのボロ車両使い続けるつもりなんだろ。
きたあああああああああ
赤羽きたあああああああああ
38 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:12:30 ID:9ta5JB5v0
>>24 京浜東北の青い電車はベコベコだけど、京急の赤い電車は昔の東海道線並みに頑丈そうだぞ。
東海、大阪、新潟からの要望はあるけど、
最も貧困と思われる廣島からの要望は無いのね。。。
103系で満足なのかな?
40 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:13:08 ID:qmuYwp0I0
イナバ物置とどっちが品質が高いですか?
42 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:14:29 ID:uRPWsh+l0
43 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:14:51 ID:FOMdzbpp0
田舎では未だにうんこ垂れ流し列車が走ってるんだよな
44 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:15:02 ID:zY1EY2a3O
鶴見で乗り降りするオヤジ共にイライラする
これで今まで使ってた京浜東北線が車両が、
どこかの路線で新車両として登場するわけだ。
前に通学で使ってたオンボロ電車に、山の手のお古が周ってきた時はカンドーしたよ
しばらく京浜には乗ってないけどJR西日本の事件があった後でも
120キロ出しているのかな。カーブに入る時に妙に怖かったもん。
47 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:16:16 ID:Lwm2P4t9O
>25
設計上の耐用年数は10年ですがなにか?
と言うより束発表の30件って嘘だろ?
48 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:16:36 ID:3ulMADmn0
49 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:16:49 ID:uS4zlitE0
この時期だとちょっと遅いけど、窓にブラインドをつけて欲しい。
田舎からきた従兄弟は窓が大きく開いて見渡しが良い、などと言っていたが
真夏に日の差す側にすわったらある意味地獄だ。
横浜方面から乗っているが、始発駅近くでは、午前中は海側に座る人が少なく、
反対側から座席が埋まっていくのをJRの職員はどう見ているんだ。
ユーザビリティテストくらいやったらどうだ。
今のは完全に欠陥車両だ。
50 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:17:08 ID:U7SlX00n0
京浜東北線って103系のイメージが残っている俺はどうすれば良いんでしょうか?
51 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:17:30 ID:Ohj/S20d0
埼京線w
車掌ラップ思い出したw
52 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:18:55 ID:u6b9S9Ag0
53 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:19:18 ID:3rom+YBx0
>>47 なにそれ。
すげぇもろいんだな。
最初はかっこいいと思ってたけど、
段々、工事現場のプレハブ小屋みたく思えてきた。
十分、お古だったのね。安物なんだな。
54 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:19:20 ID:nHYoR0PfO
東海道と横須賀線もなんとかしてくれ
55 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:19:32 ID:vQoCe3X80
209系はどこに引っ越すのかな。
仙台?鶴見線?瀬戸大橋線?大阪環状線?
56 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:20:04 ID:Hg731rVPO
209系ってもう14年になるのかぁ。
どうせ新型に変わるなら、是非武蔵野線に下さい。
もぅ山手お古の205は我慢の限界です。
57 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:21:18 ID:7cIgsxWO0
58 :
( ´‘ ε ’)@ちゃふーφ ★:2006/09/05(火) 23:21:37 ID:???0
新型作るなら7階建てとかにしてよ
>>55 −=≡ _ _ ∩
−=≡ ( ゚∀゚)彡 京葉線!京葉線!
−=≡ ⊂ ⊂彡
−=≡ ( ⌒)
−=≡ c し'
61 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:22:43 ID:NKfPsQPM0
>>26 海から突風が吹くので頑丈な車両じゃないと持ちません><
>>35 固定窓では問題のある路線に転属させるとか…
常磐緩行〜千代田線なんて209よりベコベコの203だしちょうどいいかも
62 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:22:57 ID:u6b9S9Ag0
>>49 >横浜方面から乗っているが、始発駅近くでは、午前中は海側に座る人が少なく、
>反対側から座席が埋まっていくのをJRの職員はどう見ているんだ。
..。o 0(なんか今日、空いているなぁ)
63 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:24:22 ID:uTfrUkXk0
>>58 廃車になってもエアコンやモータ、台車は再利用するんじゃないの。
新車の部品として。
64 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:25:07 ID:qbTOPKYI0
ひがしかながわー
わ
が
ひがし な です
か
京浜東北線の209系って、元祖『走ルンです』でそ?
10年ちょいくらいだと思ったが、もうそんなに朽ち果ててるのか
さすが使い捨て思想だね。
で、新しく入れる車両もバリバリにその系譜のE233と。
66 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:26:28 ID:NWmk8qXtO
國鐵型聖地 広島地区に是非
67 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:26:32 ID:u6b9S9Ag0
>>63 わざわざ、短寿命、低制作費、低運用コストというコンセプトにしたんだってば。
「走ルンです」は本当に寿命半分だったw
その京葉線のお古も、どっか地方の私鉄の新車両になるよ。
70 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:27:10 ID:Xq7q24v60
71 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:27:29 ID:ijkyiYrU0
>>49 その見渡しもブラインド省略の代わりとして使っている黒い熱戦吸収ガラスのせいで
薄暗い感じになってしまっているわけで。
>ユーザビリティテストくらいやったらどうだ。
そんなのやってもメンテナンスコスト減にはなりませんので(ry
>>56 VVVF改造までしたんだからあと50年は使っていただきます。
JR束日本
72 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:27:34 ID:FTKsezmuO
東京はいいですね。富山県なんぞ471系の改造ですよ。もう20年以上たっています。交流なので、いい車両はこないでしょう。
74 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:29:12 ID:QdOV+mIa0
>>61 千代田線向けはE231-800ベースの新車を
メトロ・小田急と共同で導入するって話だ。
75 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:30:04 ID:u/pq+CLn0
209系しか知らない
76 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:30:14 ID:vQoCe3X80
>>58 >>60 ありがとう、京葉線行きね。あそこもお下がりの名所だということを忘れてた・・・
77 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:30:15 ID:NKfPsQPM0
>>66 新潟なんて束管内にも拘らず
広島と同期の車両がゴロゴロしてますが何か?(w
78 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:30:30 ID:EVYlNgi+0
東北線が宇都宮線と名前を変えられたのに、
なんで京浜「東北線」のままなんだ?
79 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:30:59 ID:YrlMNpoF0
>>72 つ、富山県には人がいないんだから471系で十分。
80 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:31:49 ID:ijkyiYrU0
>>35 窓が開閉可能になったことにより停電で動けなくなっても思う存分カンヅメにできます。
81 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:32:05 ID:2Jo3EytS0
グリーン担当のお姉さんでたまに綺麗な人がいるな。
あと5000円払えばフェラしてくれるとかあればいいのに。
>>79 田舎には田舎のラッシュがあるよw
主力の475はドア両開きじゃないんで、冬期ラッシュ時はマジ阿鼻叫喚。
83 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:34:41 ID:d02b9veh0
84 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:35:16 ID:2Jo3EytS0
>>66 広島は阪神地区新快速のお古の117系が現在の看板車両だろ。
>>78 愛称を変えても本名は東北本線ですよ
それに宇都宮線は上野基点だから、京浜東北宇都宮線になる罠w
86 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:35:34 ID:uRPWsh+l0
87 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:36:58 ID:vWZFJvX70
仙台の東北本線もひどい。455、417系が現役。しっかり作ってはあるがもうガタガタ。
新しいのは701系。これはもう疲れて仕方ない。
719系がくるとラッキーと思える。
かと言って209系の需要は・・・なさそうだな。
88 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:37:24 ID:pZzmSB3p0
今回引退する209系と同時期の車両(1992年登場)
JR九州787系「つばめ」
東京急行 2000系 「田園都市線」
京王帝都(当時) 8000系 「特急」
西武 6000系 「有楽町線直通」
JR西日本 キハ120 「トイレ無し」
JR東海 300系 「のぞみ」
JR東日本 400系 「つばさ」
89 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:37:35 ID:ImFbuIEc0
車両の中のモニターにさ、変なCMやニュースだけじゃなくて
1日中仔猫がじゃれてるライブカメラ映像でも流しておけば
少しは乗客のイライラが解消できると思うんだけど。
千代田線をどうにかしてくれよ…
中央線のオレンジのやつよりボロっちい車両なんだが
91 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:38:31 ID:eZjawRyH0
>>72 521系が…いや、あれは富山までは来ないだろうなw
92 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:39:07 ID:NKfPsQPM0
>>87 仙台は空港用に新車導入中
玉突きで455の一部があぼーんになる模様
>>90 JRはもうすぐ新車を入れる予定だとか
「東京レトロ」は諦めてください><
そういやこの前関西の田舎に帰ったら20年近く前の京浜東北線がまだ走ってた。
ボディ全体を水色ペンキで塗ってある奴。
端っこに座ったとき肘を掛けられる座席に戻してください
95 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:39:56 ID:pHKRhmJA0
209系どうするのかな?
短編成化するより、廃車してリサイクルしたほうがいい気がするけど
96 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:40:18 ID:pZzmSB3p0
個人的に209-910番が萌えなんだが
早めに乗りに行かないと廃車かな?
97 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:40:17 ID:3ulMADmn0
おっ!中央線快速って12月で入れ替えか
今の車両201系?って、国鉄時代から変わってなかったから
かなり老朽化してるからな
ヲタにこれをいうと「なんてあの高価な車両を」なんて
いつも言ってるが、いくら高価だって快適じゃ無かったら
意味ねーっつーの
99 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:40:32 ID:o7IW1ZL90
オレンジ車体で緑帯の115系は廃止しないで!(>Д<)
100 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:41:08 ID:2Jo3EytS0
>>89 調整猫か。
そういや松山の路面電車にもその手のモニターがついてたな。
101 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:42:53 ID:zPMgcUIj0
中央線にも導入して下さい><
E233は流石に209と比べると1両あたり2000万くらいコストアップしてる
209で徹底した低コストを突き詰めて新工法を確立
→E231で技術的な面を進化に加えて消費電力3割減・ 区所廃統合など合理化
→E531やE233で世論の要求に応えてサービス面の向上も図る
JR東はこういう目論見のようだ。
103 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:43:21 ID:pLRFH6TC0
総武緩行から攫われていった3本の209-500はどうなるの?
209系って仙石線で活用できるんじゃない?
105 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:43:48 ID:FTKsezmuO
91さんへ どうせ新型車が来ないから、485系を快速で使って十分よ。
106 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:43:59 ID:JAAnORHS0
小汚い乗客をどうにかしてください><
東横線とのギャップにショックを受けています;;
107 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:44:15 ID:UaT6tZcU0
209は、元々コストダウンのたまものだからねー
導入時のコンセプトが、使い捨て車両と言うふれこみで、安く新造したので、信頼性は薄かった。
こういう事態を想定してたかどうかは知らないが、どのみち使い捨てですから、ここらでお役ご免ってことでw
108 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:44:24 ID:et0TG/yH0
要らなくなった209系は大阪環状線にください。
新しくなった、と思ったら201系なんて_| ̄|○
あと20年は大事に使いますから…
109 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:44:48 ID:d6Qv79Fg0
全部武蔵野線と京葉線にください><
新車入れ替えを期に、中央線快速は念願の高円寺、阿佐ヶ谷、西荻窪の
終日通過になる事に期待したいな
>>109 武蔵野は去年103系が消えたばっかだし当分来ない予感www
112 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:46:10 ID:QdOV+mIa0
>>98 中央線は置き換え間近なんでメンテを手抜きしてるせいもある。
「あと1年持てばいい」という発想だから、
走行に問題がない箇所なんてひどいもんだ。
113 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:46:21 ID:NKfPsQPM0
115 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:46:49 ID:3Raebixj0
京浜東北はええの〜
この前、JRで最新の電車が入ったと思ったらもう次の新車か
中央線なんてその倍くらい古いのがまだ走ってて、それがようやく新車に
なるっていうのに
品川 ソニー
田町 NEC
浜松町 東芝
>>115 いま走っている車両が高価すぎたんだろうね
118 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:47:46 ID:pLRFH6TC0
>>114 鶴見も消えたんじゃなかったっけ
オーラスが常磐快速に残ってた2編成だったような記憶が
119 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:48:05 ID:onYkfpKa0
もう15年以上乗っていないが八高線は少しはマシになったのだろうか。
3ドアの東海道線にはもう乗りたくない。
>>87 空港線用の電車を一部仕様変更して大量投入予定
鋼製車は全車置き換えか?
>>115 中央線の電車は国鉄が金をかけまくった
いままで冗長化していなかったことのほうが驚き
サーバーだって冗長化なんて当たり前の時代になったというのに
>>119 電化して車両はまともになったよ
ダイヤはその頃と、そんなに変わってないと思うが
124 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:50:12 ID:vQoCe3X80
>>119 E231系が走ってたような。北側は今も現役ディーゼルだけど。
125 :
早いものだ:2006/09/05(火) 23:51:23 ID:f01qR6OGO
初代 走ルンです も引退か…
>>119 今は、あの走る棺おけ 旧八高線は、軽井沢方面で第二の人生を送っている
そうだよ。すげぇ話だ。赤茶けて、ボルトむき出しで、へんなトイレが1個ついていて
すげぇ踏ん張るんだけれどすげぇスピードでねぇあの赤い車体がさ。
品川 大崎 ソニー
田町 NEC
鶴見 浜松町 東芝
蒲田 川崎 在日
128 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:53:40 ID:onYkfpKa0
>>123 >>124 ども。
じゃあ春先に急に気温が上がったときの
「寄せ集め車両で暖房を止められないから窓を開けて我慢してえ」
の車内放送はさすがになくなったのかな。
129 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:53:51 ID:6DNy0iU5O
そういえば209系って外板かなり波打ってるね…もうそろそろだと思ったが…
>>127 品川 大崎 ソニー
田町 NEC
浜松町 海芝浦 東芝
131 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:55:05 ID:ijkyiYrU0
>>114 JR東日本に残ってる103系は仙石線の高架工事で予備車として必要になるかもしれない
という理由で保管されている4両1編成のみです。
>>124 それは209系だ。京浜東北線のに扉開閉ボタンを追加したもの。りんかい線からの転属車もある。
>>110 むしろ1往復/1日位の嫌がらせをかまして欲しい
134 :
名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:57:33 ID:qujSMf1m0
扉開閉ボタンを追加、短編成化して相模線におくれよ。>209系
>>111 気のせいかも知れないが
武蔵野線205と南武線205とでは、武蔵野線205の方が豪華に感じる
136 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:00:10 ID:plZF/U2Z0
新型投入したら、乗り心地を体感したい客ばかりで、また混雑するんだろうな。
そういえば電車の減価償却って、14年ぐらいだったっけ?
137 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:00:56 ID:vmfHqOnF0
138 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:02:45 ID:yPzTRN9k0
電車あまるなら、しなの鉄道に安く売ってあげてください。
しな鉄の115系は長ナノや長モトのそれに比べて、くたびれすぎてますorz
>>132 それ、なんかいいなw
しかし杉並区民は中央線快速にしろ外環道にしろ、今の酷い交通事情を前に
なんであいつらの我侭を黙って聞かなきゃいけないんだろ
>税法上の鉄道車両の減価償却期間の13年間を大規模な分解補修を行わずに使用し、
>その段階で廃車にした場合でも経営上の影響を受けることがないようにする、
>ということが目的とされた。
計算通りじゃないか
やるなJR東日本
141 :
某JR:2006/09/06(水) 00:04:34 ID:85xGl4sf0
209系を弊社にお譲りいただけませんか?
廣島エリアで散々使い倒しますので。
142 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:04:49 ID:AqEdbm5Y0
>>137 ついでに武蔵野線のはVVVF装置も取り付けられている。
完全に特別仕様車です。
>>137 それは気づいていた。
確かにちょっと高級感があったんだけど、他にも秘密があるのかなと。
仕切り板くらいで高級感が出るのなら、他の205系にも投入した方がいいね。
144 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:06:59 ID:SuYcSqEz0
>>140 だけど末期にはガタが出てきて胡椒頻発じゃあ意味なくね?
13年後にはまた同じことこ繰り返してるかもよ
145 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:07:03 ID:d5RtF6Wg0
京浜東北線
東北の文字はいらねえんじゃね?
京浜さ線でいいよ
146 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:07:27 ID:MgVB5qVF0
名松線にください><
147 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:08:43 ID:yPzTRN9k0
>>137 あれ、風防だったんだ。
てっきり手すりにケツのせて座る奴をブロックするための板かと思ってたw
>>142 げっ、VVVFまで積んでたの?
気が付かなかった
205系の頂点とも言える車両なのか
南武線205とは格が違う訳かorz
>>139 杉並3駅のみ通過の電車をある日こっそり設定して
その割合を3年くらい掛けて100%にすればよい
多分やつらはバカだから気づかない
俺も京浜東北で通ってたときは、
一年に一回は喧嘩して相手をボコにして土下座させてたな。
喧嘩売ってくるやつがいるのは多分電車のイライラのせい。
それを俺が買うのも同じ。
>>144 だから、ソニータイマーみたいに計算して故障させているんじゃない?
想定内なら特に問題ないでしょ
152 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:12:26 ID:LDH1wuRs0
>>136 俺も今は山手ばかり使ってるけど
京浜の新型来たらそっちばかり使うつもり
>>149 混雑も激しく所要時間も緩行と大して変わらない快速に
わざわざ乗り込むあいつらは、確かに馬鹿そのものだな
154 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:16:20 ID:SuYcSqEz0
>>151 しかしその度にダイヤ乱れちゃ客はたまったもんじゃない
つーかこの新車、カッコ悪すぎ
155 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:16:33 ID:NoyK7UWH0
新車には6ドア車は付くの?
156 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:16:40 ID:vmfHqOnF0
>>149 ぃゃぃゃぃゃ
関東バス間引き(正しくは欠車)チクリ事件でも分かるように
奴らはそういうところ本当に目ざとい
土曜ダイヤ廃止して休日ダイヤと統合した時も大騒ぎだったんだから(w
157 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:16:50 ID:DGscWFOD0
158 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:17:58 ID:+MtuQAdz0
東京メトロ常磐線は放置プレイですか。ああそうですか。
平常運転でもイライラを通り越してプルプルしてるんですけど。
>>156 つーかむしろ土休日ダイヤで杉並3駅通過するんじゃなくて平日ダイヤで通過にしようぜ!
あんまり変わんないような気がしねえ?
>>156 あの辺一帯は、どこかの国の特殊な病に侵された人々がいて
利用者は、扱いに困るよね
161 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:21:10 ID:SBa2H1D+O
あんまり変なスレ書くと、革マル派が暴れ出すぞ!
162 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:21:18 ID:lnkiACBe0
確かに広島の車両はボロ過ぎる。
可部線の車両で元千代田線乗り入れ用の103系1000番台が
2両編成で現れた時にはまだ生きていたかと感動したw
千代田線の6000系はまだ当分使い続けるようだ。
デザインはそんなに古くなっていないからね。
何気に車歴40年という大ベテランの域に突入しそうな勢い
163 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:21:25 ID:Ox/Y4BIXO
そんなことより東海道線の全ての車両にトイレをつけてください
164 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:22:57 ID:NyXCgTKs0
>>147 あの板があると後ろに迷惑かけずに思う存分寄りかかれるからいい。
165 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:24:17 ID:huy861Nd0
そんなことより
南浦和と赤羽と田端と東京と田町と蒲田と鶴見と桜木町と磯子で
時間調整のため少々停車します、をやめてくれ。
>>159 まぁ現実を考えたら、ダイヤが密集して特快を走らせられない
朝の時間帯、通勤快速なんて苦し紛れの種別を走らせている
夕方の時間帯だけでも通過してくれれば、三鷹以西の
全ての利用者が、その恩恵に授かれる訳なんだけどね
167 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:26:48 ID:nfrykKx2O
平成のモハ63系
使い捨て電車
グリーンマックス(作り方が模型と同じ)
走るんですエコノミー
雨漏り停電電車
走る金魚鉢
全てはコイツから始まった。東の客に対する考えを象徴した電車
168 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:27:57 ID:7cCGew3e0
寿命半分 経費半分 価格半分の 電車は
寿命4分の1 事故処理経費倍増 で
169 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:28:50 ID:UJzqTHic0
40年物の通勤電車が走ってる地域から見れば、
走るんですでも、のどが出るほど欲しい。
170 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:29:54 ID:nFKUSQn6O
まぁ、三日に一度は飛び込み自殺でダイヤが大幅に狂うのだがな。
ぐも
171 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:30:16 ID:XbD/hMHK0
日よけ無いから日光あたるとめちゃくちゃ暑いよ
172 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:31:54 ID:oxCeeQlkO
まだナイショだけど
新幹線の車両を使い回しするよ MAXやまびこだよ
奥羽本線に是非新型車両を
中央が変わるって事は
わが青梅線も変更?
それとも前みたいに青梅、五日市側のみの電車はそのままで
直通車のみなんだろうか(´・ω・`)
176 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:33:10 ID:KJUOzlU30
大宮から乗れる奴はいいけど、
与野から乗る俺は、座れない。
この不公平を何とかしろ。
178 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:34:26 ID:V4jRzvx50
阪和線 関西線 和歌山線 奈良線 に入れてください。
ジミにぼろい南海電車にもよろしく。線路の幅同じだし。
179 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:35:54 ID:O41g9I5z0
ぜひわが故郷の山田線と岩泉線にください
180 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:35:56 ID:9aUO3Odc0
181 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:35:58 ID:8Ztr3ee9O
>>170 なぜ中央線にかかってた呪いは京浜東北に転移したの?
走るんですは火事になったら蒸し焼きというのが
乗車してていつも気になった。
破壊用ハンマーを持ち歩こうかと思ったくらいだ
183 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:37:53 ID:GoeasVuM0
>>176 大宮まで行くか南浦和で乗り換えるか始発駅が最寄の住まいに引っ越すかしましょう
184 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:39:32 ID:V4jRzvx50
マジレスすると
房総地区に転属予定です。
千葉〜木更津 千葉〜成東が近郊区間になり、
113系はそれ以南に使われることになります。
車掌がスイッチ触ってないのに、突然ホームと反対側のドアが空いたり、ワンハンドルが突然操縦不能になったり、いろいろあったよな。
186 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:40:28 ID:SBa2H1D+O
いらない車両は、富山地方鉄道へどうぞ。新型車を買う余裕はありません。直流だから大丈夫。
187 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:41:15 ID:bJPlu2U90
東日本エリアは運行ダイヤが下手すぎで全然ダメ。
地方圏でも仙台エリアと広島エリアは雲泥の差だ。
188 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:41:40 ID:/n/CDU7OO
部品が二倍で故障も二倍
189 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:41:49 ID:airJ5BICO
冷遇されて103系と205系しか来ないところに、やっと201系が入ってきた阪和線のこともたまには思い出してやってください。
阪和色113系から続いているブルーラインで、209系も入れてやって欲しいのです。
190 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:41:52 ID:plZF/U2Z0
余剰209系、もし札幌か仙台近郊で使うなら、
直流から交流への改造は大変そうだね。
>>181 中央線は以前健在。
最強線と京浜東北に飛び火しただけ
>>177 ってことは富士急線にも?信じられません!><
192 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:42:18 ID:E9pPA1rSO
194 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:42:49 ID:UJzqTHic0
>>182 209系=国鉄63系ということですか?
安普請電車ゆえ、106人も焼死した桜木町事故を思い出してしまうね。
195 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:44:19 ID:KkZUMaQPO
ついでに山手線と同じく11両化と6ドア2両連結してくれ。
あと京浜東北線は終日、快速でいい。
196 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:44:21 ID:4Q8UxvAI0
197 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:44:25 ID:V4jRzvx50
みんなの意見が割れているので中をとって
209系は北朝鮮に輸出ということでOKいいですか?
198 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:44:55 ID:2D/dkbTsO
209は廃車じゃないよね?
なんかねぇ・・・純粋JR製の車両までも転属時期がいよいよ来るとは。。。
結露で電車何時間も止まるようなことが起きなければ何でもいいよ。
車両が変わっても客や東の体質が新しくなるわけでないから
何も状況は変わらない。おっさんだらけでガラが悪い><
200 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:45:00 ID:ib+pYXVT0
京浜東北はまず線路のガタガタを直してくれ。
201 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:46:04 ID:UJzqTHic0
>>186 160km/h走行可能な特急サンダーバードも、
根をあげた立山・黒部の急勾配区間は、大丈夫?
202 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:46:41 ID:SBa2H1D+O
197さんへ 富山県でいいですよ。富山県で。
>>200 山手線とおんなじ幅広の枕木を夜中にせっせと植えてるよ。
204 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:48:21 ID:nfrykKx2O
>182
桜木町事件の再来があったら、名実共に平成のモハ63形
車端部の座席に座る客の脚の位置に剥き出しで置いてある消火器や、
よりかかると折れるドア脇の板
本当に人道無視のクソ電車だったよ。
京葉沿線の方、ご愁傷様です。
205 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:48:22 ID:pcf63Bds0
客なんて詰め込んでおけば良いって考えの電車だからなあ。
安っぽい椅子に、開かない窓、しかも梅雨時の混雑時に冷房けちるし。
206 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:48:58 ID:C/NxQ6tE0
>>197 アフリカで長屋に改造された方が世のため人のためになると思います
>>191 富士急ばかりか花火大会の客の輸送に
長野まで借り出される電車もこれになるかと思うと・・・
なんか面白いw
208 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:51:24 ID:0r3cOwhDO
イライラ解消なら車内にパリッシュ人形でも置いといたらいい
>>199 最近女性車掌増えたと思うけど。
>>201 中央線201系ドゾー
富士急の40パーミルで鍛えられてるぞ。
210 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:55:14 ID:UJzqTHic0
結局、京急に頼るだけ。
212 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 01:06:45 ID:gkVfNhmy0
是非内外房線に下さい
213 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 01:07:11 ID:PKTEPbVP0
>>206 うちのアパートは30年ものでがたついているから地震対策用に
一両改造してください
初期の車両というのは試行錯誤もあったりして、早死にするケースが
少なくないだろ。それでなくてもコイツのコンセプトからすると妥当
なのに。割り箸、コンビニ弁当の弁当箱、紙コップと同じようなもん。
国鉄の101、111、151、153なんかは20年前後、短いものは10何年かで
死んでいる。その後に出た同じタイプの新形式=103、113、183、165は
ロングセラーとなり、西日本は勿論、東日本でも101、111〜なんかに
比べ相当長い年数使われている。
その他、大阪市営などの初期のアルミ、ステンレス車などは比較的
寿命が短かった。
客車では、10系列や20系列は軽量化を意識するあまり、強度や腐食の
面で問題があり、それに加えて前者は防火対策が不十分で、後者は
狭いベッドなどが後輩の車両に比べて問題となり、格好いいが短命だった。
157系も雨水による腐食などで短命だった。新幹線100系も悲劇の車両だ。
215 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 01:11:28 ID:1XDKfaDY0
西川口、北区、大田区海側、川崎、鶴見と、どうしようもないスラム街を走る路線だよな
そんなところに新車って勿体無くね?
長いすの端と扉の間にしきりを付けない中央線車両爆破しろ
ホモ野郎はあそこで長いすの端に座る奴にケツを押しつけてくる!
しねホモ野郎
217 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 01:17:02 ID:JNcJ5NJM0
この車両は山手線のと同系列ということでいいのか?
日経ものづくりで読んだが、次世代のスーパー走るんですは
ダイレクトドライブ方式でバネ下重量が重く、連接車で台車の数も減らし
軸重16トンを使い切るって話らしい。
30年くらい前、たぶんストのあった時だと思うけど
車体や窓にペンキがベタベタ塗られたのを見た時はショックだったなぁ。
221 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 01:23:13 ID:XDIuGyZt0
数十年前、相次ぐストや横柄な駅員に腹を立て国鉄職員に反旗を翻したサラリーマン達の物語をドラマ化して欲しい
端は座らないよ、以前、おっさんに屁をこかれたし。
女性のケツ押し付けもやめて欲しい。
座りたいのは分かるが勘違いされそうだから勘弁してくれ。
新車両は車体に見苦しい広告貼れないような仕様にしろよ。
>>147 冬に乗るとわかるけど、ドア開いた時の寒さがかなり違うよ。
もっと普及しても良いのになぁ。
毎朝乗ってた209系ともお別れか
227 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 01:39:26 ID:Iyp4DZ610
>>226 乗ってる人間の寿命が半分になりそうな電車だった
イ、E331は?E331は、こ、こないの??
229 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 01:52:16 ID:NIc6uvL60
>>225 E331のHPの中に阪急の9000系があったが正直裏山Cっす!
正に高級車と軽自動車だな
JR束は客を何だと思ってるんだ?
阪急を見習え!
230 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 02:00:40 ID:vmfHqOnF0
>>219 要 求 貫 徹
ス ト ホヌ 奪 還
実はあれ石灰ですぐ消せるんだな
個人的には走るんですの近郊形は、せめてもう少しクロスシートを
増やしたら如何かと思う。
何をしたってKQにはかなわない
そして、KQが存在する限り
JRに対するイライラが解消されることはない
KQがダメなのは客層だけ!
>>231 快適なグリーン車をご利用ください
常磐線にも導入されます
by束
>>232 朝夕はほぼ確実にダイヤ通りに動かないKQにそれほどの力はありません><
235 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 04:18:53 ID:KkZUMaQPO
痴漢してもバレない電車にしてください
要らない209系は、JR東海が引き取ります。
だからその分、安くして♪
237 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 04:53:26 ID:3kolzEPG0
西の貧乏臭さを見ると、東でも悪くないと思える今日この頃。
238 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 05:01:56 ID:cCplkKUb0
太った車体のヨ231系に乗りなれるとスマートボディーの209系は窮屈に感じる。
239 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 05:04:58 ID:+mCqdO8Z0
マジか!
240 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 05:08:30 ID:JQS4bmDtO
車両つなぎ目のギシギシいう音はやめてほしい。
241 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 05:13:10 ID:ixWVt/i+O
山手線みたいな液晶テレビ付けてほすぃ
242 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 05:31:18 ID:5CuGd5xg0
>>229 阪急誉める馬鹿多いけど、淡路駅の高架化に、50年かけるつもりなんだよ。
244 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 05:34:34 ID:FVp4nvuB0
こんなもん何処も引き取らないよ。余計に経費が嵩みそうだ。
コイツのコンセプトが分かっていれば、そういう
発言は出ないはずだと思うんだが。部品取りはあるかも。
いくら今日買ったばかりでも、割ばしを何度も洗って使う人はいないでしょ。
〃 、コンビニ弁当の箱を何度も洗って使う人なんていないでしょ?
一方、ずっと前に買ったものでも、普通の弁当箱や箸は壊れたりしない限り
洗ってまた使うでしょ? その違い。
オクでマニアに分解売り
247 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 07:40:27 ID:dbopNEZe0
中央本線の115系はまだ?
田舎まで行かなくても、大阪に行くといろいろ懐かしい電車に乗れるのに感動しました。
209系を3100番台並に徹底的に改修して使うのと
新車入れるのとではどっちが安上がりなんだろうね
>>249 要は安上がりだからこそ、入れ替えるんだろ?
改造した方が安ければそうするだろう。
252 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 09:39:58 ID:WpX4IlMI0
思ったんだが、仙台地区の701やら719って2両編成のを3つとかつなげているじゃん。
運転席ある分高くなるなら、4両1編成とかにすればいいのに。
E721も2両1編成だね。3両にでもすればいいのに(中間車両は運転台無し)
253 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 13:13:29 ID:W5ttK8930
254 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 14:20:38 ID:gOS8yN2D0
寿命半分、ズボン半分
255 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 18:46:48 ID:s838AbSK0
>>1 東ウラヤマシス…
西の大阪環状線ときたら…wwww
ステンレスは危ないってのに・・・。
人名軽視すんな!
258 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 18:56:32 ID:zsDI41ry0
あの椅子って硬いけど、きちんと座ってればケツも痛くならないし
疲れないですむ構造になってるらしいよ
259 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 19:02:40 ID:UddMBxZ20
首都圏の電車に椅子なんて要らないよ。
みんな家畜運搬車みたいなのでいいよ。
人間並みの知的レベルのある生物なんて皆無だし、
みんなうじ虫と変わらない知能レベルの無関心無感動な劣等生物だから。
260 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 19:04:36 ID:hllmOF6q0
103時代しか知らないのにもう新車かよ
走るんですスゲェ
事故なくてよかったな
261 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 19:07:42 ID:3fJNEjan0
で、209系はどうするの?
よもやどこかに転出ということはないよねぇ?
262 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 19:10:09 ID:nPmUDXAi0
武蔵野線の205系VVVF搭載車は山手線からの転属じゃないの?
元々武蔵野線に投入された205はVVVFではないはず。
走ルンですは通勤で普通に使う分には許容できるけど
201、205に比べて椅子が硬いのを解決できればそれなりに使える気がする。
263 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 19:13:22 ID:b1mcMTg5O
>>261 そろそろ埼京線の205がお年頃だよね
と言ってみる。
264 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 19:47:16 ID:lCF4gkTX0
>>262 武蔵野線の205系VVVF搭載車は山手線からの転属で改造したもの。
本来は6M2Tでないと京葉線の越中島〜潮見間の坂があるからだめなのだが
M車が足りないのでVVVFを搭載させて4M4Tでやってる。
>>263 その前に横浜線です。
266 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 20:04:14 ID:ozaElwj80
それよりオンボロ大阪環状線に新型車両導入して下さい><
201系が導入されている。
鉄板にも書かれているが、
201系は20〜23年建っているが、
大幅に更新されており、
寒々とした内装の209、
車体外板がベコベコの209、
元から15年程で引退する209、
と比べれば、居住性その他で
圧倒的に良いだろう。
268 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 20:22:02 ID:7d3Pvnxq0
>>245 その通りなんだが、このスレ見てるとお古の走るんですの方が今よりなんぼか
マシ、という地域にお住まいの方が大勢おられるようで。
京葉線から201系が消える日も近いか…。
270 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 20:24:30 ID:lCF4gkTX0
>>266 山手線の車両更新で玉突きで必要なくなった103系の一部が
JR西日本に売却されてると聞いてる。
どこに行ったかは知らないが。
つーか、寿命半分のヤツを無理に転用しなくてもw
えげつないまでにケチな酉や人類の限界を超えたセコさの倒壊に比べれば、まだ普通の感覚を持った会社だろう
結論:さっさと233や331を量産してしまえ
272 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 20:26:56 ID:lCF4gkTX0
273 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 20:34:31 ID:7d3Pvnxq0
ケチなJR-Wと言えば走る骨董品、昭和8年(1933年)製のクモハ42
2003年の正月に、近々運用から外れるというので北九州の実家からも近いし
乗りに行った。
「お母さん、この電車で高校に通いよったんよ〜」なんていう家族連れとか
が一杯で、もう吉野家コピペ状態wwww
274 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 20:34:47 ID:GL2qhZSL0
常磐線(千代田線)のボロをなんとかしてください・・・
#あと、筑肥線(ry
275 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 20:36:06 ID:pwPRTxIC0
誰にも愛されなかった車両。それが209系。
276 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 20:39:18 ID:lCF4gkTX0
>昭和8年(1933年)製のクモハ42
これはこれで趣があった良い車両なんだよ。大井川鉄道の
汽車や客車などと同様に考えれば良い。
鶴見線のクモハ12も昭和2年生まれだったが、同車でないと
通過出来ないカーブがあったので11年前まで現役だった。
278 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 20:43:47 ID:7d3Pvnxq0
そういえば、昔(1989年頃だったかな)横浜線は各地から転属してきた103系
を塗装はそのままで再編成して走らせていたので、色とりどりだった印象が
あるなあ。
色とりどりなら、今、JR-Wもやってるなw
279 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 20:43:58 ID:0XmdLF0h0
なんだ、走るんです♪Rev.2かw
280 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 20:51:16 ID:7d3Pvnxq0
>>277 >鶴見線のクモハ12も昭和2年生まれだったが、同車でないと
>通過出来ないカーブがあったので11年前まで現役だった。
仕事で東京から横浜に行くたびに見かけては「乗りに行こう」と思いつつ
忘れていた。忘れていたらいつの間にやら運用から外されていた。
「いつでも行ける」という油断があったんだな....orz
281 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 20:52:33 ID:lCF4gkTX0
>>278 その頃まででしたね。
山手線、京浜東北線からのがほとんどだったから黄緑、青が大半だったが、
たまにほかの色があった。
>「いつでも行ける」という油断があったんだな....orz
これは俺にも経験がある。鉄道に限ったことではないけどね。
283 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 20:56:47 ID:JQByjcjSO
京浜東北線の電車は段ボールで出来ていると聞いたが
284 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 20:59:29 ID:lCF4gkTX0
>>283 ステンレスのダンボールみたいなもんだ。
285 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 21:02:40 ID:DhCS9+3u0
すごいな。
極力リサイクル可能な素材で構成しておいて
故障率が上昇する前に更新か。
本当に短いサイクルで消費してゆくつもりなんだ。
京浜東北の車両は福知山線の車両に似てね?
288 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 21:24:14 ID:FLxL8gh70
>>270 武蔵野線103系E38編成が売却されました。
先頭車2両→広島
中間4両→日根野
中間2両→奈良
です。
>>285 真に凄いのが、JRが民営化後、電車の技術がもの凄く上がった。
節電技術屋、ネットワーク化等、自働改札だってSuicaになるし。
その時期が始まる前に、更新間隔を短くした車体を設計して、
技術のキャッチアップを可能にしようって戦略を決断した奴こそ、
本当にもの凄い奴。
文系には出来ない芸当。
291 :
名無しさん@恐縮です:2006/09/06(水) 21:58:50 ID:0YA7AaXL0
京浜東北線って車両数もの凄く多いよね。
順次更新とはいってもかなり時間かかりそうだな。
まあ急激な入れ替わりが無ければ
209とE233の混合状態も長く続くわけで、
鉄ヲタにとってはいい被写体を撮れる期間も
長くなるということか。
>>286 福知山線みたいに120キロ出さないから大丈夫
293 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 22:55:35 ID:7d3Pvnxq0
10両編成の重さ(出典:日本の鉄道車輌史 久保田博著)
103系 363t
205系 295t
209系 241t(103系の66%)
さすがにコンセプト通りに重量半分とまで行かなかったか。
294 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 22:58:12 ID:AnhFC3dH0
ついでに低脳な労働者も排除してくれ。
乗りにくくてしょうがない
295 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 23:16:40 ID:O41g9I5z0
たまに出張で行く関西で乗る新快速 速すぎ
東京近郊でも走ってくれないかな〜っていつも帰ってきてから思う
296 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 23:33:29 ID:nGa8Tfb50
イライラ解消のために車内に鎮静剤を噴霧する機能でもついたのかとオモタ
297 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 23:37:06 ID:KfDEt7Ip0
マリンライナーの置き換えに是非欲しいです。
298 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 23:41:36 ID:g6PmEflAO
それより田舎の気動車を、はやいとこE130に入れ替えて欲しい。
なんだよ30年以上も使いやがって
299 :
名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 23:51:46 ID:eIm91ZrNO
京急の方が早いから好き。事故ったら瞬殺されそうだし苦しまなそうでイイ。
300 :
名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 00:00:15 ID:q5bbOhXb0
京急の片扉は閉まるときに加速していくから注意しろ!
会社の先輩が犠牲になった。周りの人たちが開けようとしてもなんか戸袋につっかい棒みたいな仕組みでなかなか開かなかったらしい。
301 :
名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 00:01:04 ID:lNw3SULt0
ハマ線が205に全車両切り替わったのってもっと前じゃないか?
302 :
名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 00:02:27 ID:hu6gQtoF0
武蔵野線のオンボロ車両もなんとかしてくれよ
新幹線で大阪方面行くとき
静岡あたりで見る、古い車両の東海道線にあげてくれ
東京と静岡じゃ扱いが全然違って不憫だ。
>>268 多分実物を見たことがない人なんだろうと思う。
305 :
名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 00:23:08 ID:25ymlC2N0
>>300 片扉につっかえ棒なんか有りませんがな。
306 :
名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 00:25:32 ID:/hmhYTAn0
307 :
名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 00:36:45 ID:q5bbOhXb0
>>305 つっかい棒というか、扉が閉まっていくのと同時に戸袋の中で棒のようなものが降りていくのが見えるんだけど、あれのせいで開かなかったんじゃないのか(´・ω・`)
>>303 東海道線がぼろければぼろいほど
新幹線に乗りたがる連中が増えると思っているJR東海に何行っても無駄。
>>305 アーム回転式のドアエンジンの場合、扉の行程が長い片開きだとアームの回転角も大きいから、
全閉状態だとアームがつっかえ棒のような角度になる気がする。
205系って東急車輛に半ば強制的に技術公開させて作ったんだよな。
311 :
名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 00:57:51 ID:HDmiZYTh0
京急はすげーぞ。
客乗せたまま連結するし、前側の車両しかドア開かんし。
初めて乗ると驚きの連続。っていうか、ありえねーこの路線。
312 :
名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 01:08:24 ID:q5bbOhXb0
>>311 JRでもスカ線の田浦駅で、先頭車両が駅のホームからはみ出てトンネルの中に..
313 :
名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 01:21:19 ID:RSPlk7Jf0
京急に京浜東北線を譲ってあげたらいいのに。
314 :
名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 01:26:40 ID:uXhx2or70
廣島にクレ
315 :
名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 01:29:58 ID:8vN9KkyR0
>>308 JR東海は糞だね。
JR東は強すぎる。
>>313 加速が全然違うからダイヤに入り込む余地がない。
ってか東海道線の211をとっとと捨ててくれ。
318 :
名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 02:59:07 ID:k1qcETbw0
>>290 JR-Eの会長や宇宙航空研究開発機構の理事長を勤めた山之内秀一郎氏だね。
この人「新幹線がなかったら」という著作に209系の記述がある。
もっとも、この人のアイデアなのか、部下が思いついてまとめた案を採用して
実行したものなのか判然としない書き方がしてあるが。
>>290 節電については労組が頑強に新技術(インバータ等)導入反対を主張したのも一因だがな。
千葉のローカル線なんて、今ですらなかなか新車が入らない。
320 :
名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 06:22:39 ID:xg+5aOehO
>>311 客乗せたまま 増結解結なんて関西では当たり前。
郊外に行ったら、客は自分でドアをあけなきゃならない。
321 :
名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 06:23:44 ID:VClV41VI0
322 :
名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 06:35:05 ID:dtPIKZtI0
漏れが見たお古
京浜東北線(青一色)→京葉線
総武線(黄一色)→南武線
山手線(銀に緑線)→総武線(黄線に塗り替え)
323 :
名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 06:44:06 ID:5oAVUXmpO
新型車両でトラブルが少なくなるとは思えないのだが。
それより人身事故の処理を早くした方が
>>277 それから11年も経つのか。
月日の経つのは早いもんだよな。
最近は西も寿命を引っ張ることはやめたし、今後はどうなるかがみものだな。
326 :
名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 07:03:18 ID:UJeDIF8pO
架線・信号・ポイントの故障や、訳のわからない線路点検を減らす対策は何かあるのですか?
327 :
名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 07:09:25 ID:BgYRjngw0
あの弁当箱電車になって間がないのに・・。新型入れたら何処に配置転換
するんだ?川越線とか相模線とか既に新型らしき電車だぞ。仙台や新潟?
それとも岡山とか広島(他社だけど)に売るとか?
328 :
名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 07:21:24 ID:vCsQVnnwO
>>324 警察の現場検証の作業で左右されるからな
人身事故だけは防ぎようがないだろ?
まぁ〜そのまま放置プレーをしてくれれば最高なんだけど
>>322 甘い。
今でこそ南武線は綺麗だが、一時期はお下がりばかりでカラーが混ざった編成で運行してたからな。
330 :
名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 07:38:41 ID:NZAJ8lTI0
冬場は電車で風邪のウイルスが撒き散らされているのに今まで車両に空気清浄機が
ついていなかったのが不思議な位だ。
車通勤の時は風邪なんてひいたことなかったのに、移動になって
電車で通うようになってから風邪気味含めてかかりやすくなったからな。
京浜東北線て新しくなってから
まだあまり経ってないような気がするけど。
中央線は、ずっといまのままでいいよ。
332 :
名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 16:09:58 ID:+cBM9Cft0
そんなことより701系をセミクロスにしてくれ
333 :
名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 16:45:53 ID:/15wdyBN0
やっとボロ電209廃車かぁ。試作車の陳腐化・老朽化は、凄まじかったからな。
外板ベコベコ、車内は薄汚れて、蛍光灯の数が少ないので暗くて陰気。
連結器からキーキー音は、するし。
334 :
名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 16:48:30 ID:nm+JSXPZ0
209系もう廃車か・・・
335 :
名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 16:49:41 ID:/15wdyBN0
336 :
名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 17:05:58 ID:lhZMEJeV0
JR西日本に大量売却・・・・ありうるか?
山陽線の姫路から西が209系で充満 Orz とか。
337 :
名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 17:09:30 ID:/15wdyBN0
>>336 酉には、必殺N40更新技術があるからな。
338 :
名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 18:18:08 ID:PRnftWSL0
みんな209系のこと,ぼろくそに云ってるけど,もう少し考えて見なよ.
103系が殆どだった京浜東北に209系が来たときの,感動と興奮をもう忘れたのかい?
339 :
名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 18:22:39 ID:k4OtTCJCO
感動もくそもない、毎日あんなのに乗るだけで気分が滅入る
340 :
名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 18:29:28 ID:F342kZyR0
山手線は空気清浄機完備だからな。
京浜東北乗った時点でモアーッとした汚れた空気を感じる
あと、品川で新幹線が開通してから人身事故が多くなったよな。
なんかあると思う
341 :
名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 18:29:49 ID:PRnftWSL0
103より良いだろう,前も見えない,なんか変な臭いのする103より
京浜東北って205も209も比較的短命だな。
輸送力強化とかで、南武線205あたりの代替に入りそうな。
343 :
名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 18:32:25 ID:mTW13SQqO
全駅ホームは二重扉にして、飛込めないようにしなきゃダイヤの乱れによるイライラ解消にならないと思うが。
344 :
名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 18:41:06 ID:q5bbOhXb0
>>338 ドアと隣の席の間の仕切りに窪みが付いていて、いい感じでうたた寝できるのに感動しますた。でも、導入当初は試作品のようなものも混じっていて、車内照明の蛍光灯が進行方向と直角に配置された川崎重工のやつは薄暗くて嫌いだった。
345 :
名無しさん@6周年:
文庫と京急川崎でよく乗ったまま連結を味わう。たまに対面シート同士で連結されてちょっと相手車両の人と目が合って気まずくなる。