【調査】 ETC利用者、ついに70%を超える…首都高、来春までに90%目指す

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★首都高のETC利用が70%を超える

・首都高速道路会社は5日、料金所で停止せずに支払いができるノンストップ料金
 収受システム(ETC)を利用した車の割合が8月28日から9月3日までの週平均で
 70・0%だったと発表した。高速道路6社の中で70%を超えたのは初めて。

 路線別では東京線が70・3%、神奈川線が70・2%、埼玉線が64・3%。
 首都高速は利用率を来春時点で90%に引き上げる目標を掲げている。

 http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20060905-85809.html
2名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 18:25:30 ID:+H1JwHbd0
2げと
3名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 18:25:47 ID:UdOl+GE+0
無料配布マダー
4名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 18:26:23 ID:fcwI/dXm0
そのうち半分がフリーウェイクラブ会員というオチ
5名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 18:30:11 ID:C7j+KkfE0
低属性でカードを作れない連中には辛いな。
6名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 18:32:48 ID:hvddpu570
ETC未使用者が6げと

無料配布は別にしてくれなくてもいいけど、
ETCがなきゃ通行できないとかいう改悪はするなよとは思う
7名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 18:33:02 ID:7t2MlBogO
この数値は情報操作のニオイが・・・
8名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 18:33:40 ID:oMfdhXgB0
ETCを付ける車って、大部分が高速常連組なんでしょ?
ウチの地元じゃ設置している車を見る方が難しい・・・。
9名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 18:34:18 ID:lSp95XQ+0
ETC利用者です。
早くETCがなきゃ通行できなくしてください。
10名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 18:38:02 ID:mB0eosfx0
渋滞緩和したとか、人件費削減で高速代安くしたとか、効果があればいいけど
11名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 18:38:47 ID:yHTZHVkB0
高速道路の無料化はまだ〜?
12名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 18:39:13 ID:FEewx35z0
漏れの友達はETCゲートを通過するとき
エロティックカーに反応してるんだと義務のように言う。
13名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 18:41:11 ID:xvyEuXtn0
お願いだから、ETC専用レーンをなくすのはやめてくれ。
ETC付けてる意味が無いじゃないか
14名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 18:43:42 ID:T/0Vw4vA0
タダでくれるなら付けてやってもイイ。
15名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 18:45:01 ID:hvddpu570
>>9
じゃあただでETCくれ

16名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 18:45:19 ID:wlYvoVz70
そんなにいる?
17名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 18:46:52 ID:IXvtIy4H0
目標掲げる前に不具合をさっさと直せ
18名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 18:51:34 ID:+ULr8YFX0
週平均で70・0%
そりゃあ仕事や通勤で使ってる人は当然ETCをつけるだろ
日曜日のみ調べてみ亜qwsでfrtgyふじこlllp;@:
19名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 18:54:01 ID:SWlgbu2d0
>>9
黙れシャバぞう!
20名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 18:57:37 ID:m7e0k87f0
最近じゃETCレーンの方が渋滞してたりするからな。
90%目指してるなら少なくとも全レーンETCで通れるようにしろよ。
21名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 18:59:40 ID:GvFHg+CpO
ハイカが無くなって安くなる方法がないからしかたなしに付けてると思われ
22名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 18:59:44 ID:8iqr2sod0
4つレーンがあったら、現金収受ゲートは1つでいい。
23名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 19:01:46 ID:x/s/XLEG0
そんなに多く利用してる感じじゃないんだが。
24名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 19:02:01 ID:wKLx9ByM0
追い越し車線で必死になって煽ってきて
エンジンふかしまくって追い越していった奴が
料金支払いの行列に並んで止まってる横を
ETCでさっさと通り抜けてゆく快感は
もう味わえなくなるのですね・・・・
25名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 19:03:50 ID:dnAV0QBH0
>>24
それオレだ。
26名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 19:06:20 ID:g/LrYkEk0
27名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 19:10:11 ID:sxrQgh4M0
ETC絡みで事故が増えているほうが大問題なんだが、
そのあたりまったく公表しないよな。
28名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 19:10:50 ID:NGfJdobs0
俺の周りのETC付けた連中は、まるでセールスになったかのように
「ETCはイイぞ」と薦めてくる。
そんなこと言われるとむしろ最後まで付けたくなくなる。
29名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 19:13:53 ID:VALGL/5k0
まさか年金納付率みたいに、トリッキーな計算してないだろうな。
中央と首都高を毎日使ってるけど、70%超えがETC利用なんて
実感無いぞ。
30名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 19:16:35 ID:B36CwDwW0
むしろ付けてない奴に何故付けてないのか聞きたい
31名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 19:20:33 ID:RZtgZ4mZ0
既に道路公団のジジイの方がETCに追いつけなくて轢かれてる有様だしな・・・
いい加減ETCレーン渡るなって規則を憶えろよ。
32名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 19:24:23 ID:De6jOQVLO
観光客のレンタカーはETCついてないよね(´・ω・`)
33名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 19:26:28 ID:bkD8LInR0
消費税1%アップで高速道路は無料可能です。
34名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 19:27:04 ID:EFLr3OE50
>週平均で70・0%
そういうことかよ。土日に偶に遠出すると、料金所でどう見ても50%以上並んでるのに、
70%なんてあるかと思ったが、そりゃ毎日利用するような人は付けてるだろうよ…
35名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 19:28:48 ID:gm3qJFkY0
たぶん夜間割引の時間帯に集中するんだと思う。
時間別に統計取らないと
36名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 19:30:56 ID:zrA1qxYF0
コレは普段高速道路を使っている人のうちの七割って事だよな。
車持ってる人全員の七割じゃないよな。
37名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 19:31:07 ID:XnoK+7/W0
一般ゲート、けっこう並んでいるように見えるけど・・
70%って本当なのか??
38名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 19:32:54 ID:/FSVpF8a0
>>37

都心部はそうかもしれんが 高速道路網の整備されていない地方では
もっと少ないと思われ。
39名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 19:33:23 ID:wEUnbehH0
なんでETCを使うかというと

ETCを使うと通行料金が
大幅に割引されるから。

こんなのはあきらかな低所得者に対する差別だろ。
訴えてやる!!!
40名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 19:34:14 ID:T2MEAbj/0
でもまぁ、車の値段から考えたらETCなんて安いもんだよなぁ
俺は高速めったに使わないから付けてないけど。
県内の移動はもっぱら国1バイパス使うし。
41名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 19:34:45 ID:C/gHXcic0
>>30
首都高乗らないから。
42名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 19:36:49 ID:m+eqIvt90
ETCのゲートだけにすれば良いのでは?
43名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 19:38:06 ID:BEEjgV79O
駄目だ駄目だと言われてたが、案外うまく行ってるみたいだな
44名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 19:38:22 ID:j7aGdKv10
高速でETC専用レーンが混んでいて長い列が。
一般レーンの方がすいていて、ETC未搭載車はすいすいと高速に入っていく。

こんなもんだよね。実際は。
45名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 19:40:27 ID:3UKCmtQG0
>>44
そうか?
俺の知っている首都高の実情とは違うな。
46名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 19:41:39 ID:3Raebixj0
この夏は何度も、渋滞中の中央道八王子本線下りを使ったが・・・

フン詰まりになっているETCレーンより一般レーンの方が早く通過してたw
47名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 19:46:08 ID:j7aGdKv10
>>45
あぁ、ゴメン、
これ、先週の中央高速での話だった。
首都高から中央高速に入るところの料金所での話し。
48名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 19:48:28 ID:rwF6UT6o0
土日に高速の料金所で一般レーンが2つしかなくてクルマが何台も並び、
ETCレーンは4つくらいで、あまりクルマが通ってなかった。

70パーセント超えたなんてのは 捏造 だね。
49名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 19:50:43 ID:hkLAYgQUO
普及が4年おせ〜よ。
50名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 19:51:48 ID:6MesURGTO
本体と取り付けがタダだったからついつけちゃった
51名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 19:52:39 ID:7jAS/4ls0
バイク用のETC……。
52名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 19:53:30 ID:9uUDcG4/0
これだけ普及してるなら、ETC未搭載車締め出しする必要ないじゃん
53名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 19:54:01 ID:n8UDc51G0
うちの駐車場に45台のクルマがあるけど
どれもETC付いてないw
ほとんどが都内在住、近郊通勤だからかなw
54名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 19:59:12 ID:FSyz7HIr0
ETC非着用車が10%なんだから、既存の手渡しの料金所がすいているってことだよね?
これで混んでたら詐欺だよね?
55名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 19:59:34 ID:GMIWrR57O
そろそろETC搭載車専用道路にしろや
56名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 20:05:37 ID:S58n1aFK0
なんか車載器リース補助制度とかって妙に複雑だよな。
これ、リースでなきゃいけないので、一回払いだと適用できない。ってわけで

リース制度対応価格:\5,260(税込)
1回目のお支払金額 :\5,250(税込)
2回目のお支払金額 :\10(税込)
※2回目のお支払いは、24ヶ月後にお振込み下さいますようお願い申し上げます。

とかいう条件で売られてる。
二年後に振込みって忘れそうだなと思って聞いてみたら
「あ、二回目は当社で負担しますので結構です」

つまり5250円で普通に売り切りで販売してるんだけど、表向きリースと
いうことにしてるみたい。
57名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 20:07:01 ID:F4CxBY+UO
タクシーやトラックの営業者が率引き上げてるだけだろ
一般車両に限れば、それほど高くない気がする
58名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 20:08:08 ID:JAAnORHS0
何時の間にか随分普及してきてるんだな。
うちも最近新車買ってからは使ってるし。
59名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 20:22:14 ID:7LLXspl10
ただでも絶対に付けない。まやかしの民営会社に協力する必要なし。
高速道路建設時の最初の約束を履行せよ、「建設費償還道路は無料化」
小手先のETC割引に騙されるなよ、殆どの路線で大幅な黒字だ。
60名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 20:40:42 ID:1ElsFdHk0
毎朝通勤に首都高使っているが、前後の車両ほとんどETCだな。
天現寺だからちょっと特殊かもしれないけど。
61名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 21:24:40 ID:r0q8w4iP0
ETCを付ける車って、大部分が高速常連組なんでしょ?
62名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 21:29:17 ID:r3iWqIlb0
日本の車両保有台数 約7500万台(商用車含む)

ETCセットアップ件数 約1200万件(同一車両の再セットアップ含まず)

1200÷7500=16パーセントなんだよね
63名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 21:35:45 ID:C/gHXcic0
新車のメーカオプションにETCってないんだな。
あとづけなんてかっこ悪い。
64名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 21:45:17 ID:oRQwIgAF0
ウチの周りにはそんなに居ねえんだけど…
65名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 22:48:19 ID:kaDjSw/O0
48 :名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 19:48:28 ID:rwF6UT6o0
土日に高速の料金所で一般レーンが2つしかなくてクルマが何台も並び、
ETCレーンは4つくらいで、あまりクルマが通ってなかった。

70パーセント超えたなんてのは 捏造 だね。

62 :名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 21:29:17 ID:r3iWqIlb0
日本の車両保有台数 約7500万台(商用車含む)

ETCセットアップ件数 約1200万件(同一車両の再セットアップ含まず)

1200÷7500=16パーセントなんだよね

64 :名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 21:45:17 ID:oRQwIgAF0
ウチの周りにはそんなに居ねえんだけど…

>1を読めよヴォケが。「料金所で停止せずに支払いができるノンストップ料金
 収受システム(ETC)を利用した車の割合が8月28日から9月3日までの週平均で
 70・0%だったと発表した」だろうが。
何も日本の所有台数の70%とは書いてない。
高速を通過する車のうち何割ETCが着いてるかが問題なんだよ。
66名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 22:54:47 ID:PS2Asrz20
自由競争が無いからこんなのを導入できたんだよな。
って思うのは間違ってる?

いや料金を払う側に、払うための機械を買わせるってのがさ。
67名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:42:18 ID:FHlgihR60
>>39
ETCで料金所を突破すると通行料金が1割引なんだよね。
毎日使っていればすぐに元が取れる。
68名無しさん@6周年:2006/09/05(火) 23:50:43 ID:NARAAKgj0
>>53
今はアンテナ分離式の車載機が主流だから外から見ただけでは、
付けてるか判らないよ。

ちなみにオレのはフロントガラスの上部スモークにアンテナを付けてるから、
外から見ても全く判らない。
69名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:02:46 ID:HFgtYlVI0
データのよりどころは

【平日の首都高】


だろ?

ハイカが使えなくなったから、仕方なしに使ってるんじゃん。

70名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:09:12 ID:mKz6H6X60
>>65
まあお前みたいなバカが居るから旧道路公団とかオルセとか
儲かっていいよな
71名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:13:19 ID:pXpBzV/10
ところで、ETCのプリペイドとか、口座引き落としとかまだ?
クレジットカードでは絶対に付けない。
72名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:14:56 ID:6dfjQKW30
>>67
>ETCで料金所を突破すると通行料金が1割引なんだよね。

料金所を突破すると通行料金は10割引だと思うが・・・
73名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:15:43 ID:mxAA52l40
現金払いゲートは将来1車線になって、
全てのナンバーと顔を盗写されます。
ETCの目的がアレだからね。
74>>72:2006/09/06(水) 00:16:14 ID:C+UlC3h60
ワロス
75名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:17:01 ID:8TAh8aEI0
で、料金所渋滞はどのくらい解消されたんだよ(wwwww
76名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:17:05 ID:AmmI67IL0
>首都高のETC利用が70%を超える

これって信じていいの?
俺の周りでつけてる人は1人もいないのだが…
77名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:18:17 ID:lfwUyALH0
高速ないド田舎ならそうだろうね。
78名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:18:28 ID:EQsjejhk0
まあ日曜の渋滞とかどうでもいいじゃん?
79名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:18:32 ID:2HV4c7GB0
早くETC義務化汁
80名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:19:25 ID:C6ZE5sQ+O
結局なんの意味があんのよETC
81名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:24:00 ID:swx0KsN10
>週平均で70・0%

騙されてはいけない。単なる統計のトリック。
82名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:26:27 ID:cwqwj6D/O
>>76 大本営発表
83名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:26:57 ID:mJVUcN3b0
【社会】栃木県内高速道 増える料金所強行突破[09/03]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1157233728/

県内高速道 増える料金所強行突破

 県内の高速道路の料金所で、料金を支払わずに通行する「強行突破」が増えていることが二日までに、東日本
高速道路宇都宮管理事務所の調べで分かった。二〇〇五年度は〇二年度に比べ一・六倍の五百五十件に達し、同
事務所はノンストップ料金収受システム(ETC)のバーを突き破る不正通行の増加が一因と分析。高性能監視
カメラの設置など対策強化を検討する考えだ。

 東北自動車道と北関東自動車道の県内料金所(現在十カ所)で発生した強行突破は、〇二年度が三百五十一件
だったのに対し〇三年度は三百八十一件、〇四年度は五百三十件、〇五年度は五百五十件と、年々増加している。
84名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:32:12 ID:Jo4WrCOV0
7割ってのはETC専用レーンで集計とった結果だろ

あとの3割はETC付けてないのに入り込んだ勇者。
85名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:32:48 ID:Kh8sSm8a0
普及率捏造してまでETC取り付けを煽るって

そうとうあせってますねw

86名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 00:35:38 ID:Jox8Q1B60
現金の場合は思いっきり丁寧に確認して、いちいちおつりを一枚一枚確認して、挨拶をして
それから通してくれます。
87名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 08:07:27 ID:imYKAdwv0
全部ETCにすればいいだけだろ。そしたら100%だ。
なにやってんだかな。
88名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 08:40:01 ID:sBM7i/wNO
中距離以上のトラックはほぼ100%だから。
今じゃ付いてない車の方がマレ。
89名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 08:59:42 ID:ECMgOK0b0
子の前、一般レーンは10くらい空いているのに、ETCレーンが1つだけで、
ETCレーンが渋滞してたぞ!
90名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 12:52:34 ID:aZvQ1L2Z0
>>89
そんな嘘にひっかかるアホはいない。
91名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 12:54:35 ID:gDlF9+J90
料金授渋滞をETCで改善するんじゃなくて、料金所を無くせよ
92名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 12:58:58 ID:pdPRlfdE0
うちの会社領収書が出ないって事でETCのカードだけ作って本体は付けてくれない。
93名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 15:12:55 ID:HFgtYlVI0
>>89
話は先ず運転免許を取ってからだ。
94名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 15:16:07 ID:N9STu/RO0
土日と平日の利用率の違いは、どれくらいあるんだろうな?
休日って明らかに利用率低いよね。
95名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 15:16:16 ID:oIzOFXvJ0
ETC専用レーンに侵入してETC付けてないからバックしてETC車を渋滞させる一人OFF

これで高速料金値上げに地道に反対していきます
96名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 15:16:44 ID:enHecs2cO
着々と、ロードプライシングへの布石が進んでますな
97名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 15:17:06 ID:FeBu4KQY0
○ォー○。
○M○。
○ぺ○。
L。
98名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 18:28:56 ID:t1I50pHE0
夏休みも終わる8月最後から9月始めの週の調査だもんな。
こんな時期にレジャー用途で高速使うのも少ないだろうから
ETC着けた業務車両が多くなるのも当然か。

こんな大本営発表を鵜呑みにできるのって能天気すぎでしょ。

実際今年のお盆の渋滞は減るどころか増えていたニュースもあったし、
ETCで渋滞が減るなんてのは妄想に近いよ。
99名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 20:48:23 ID:vWoAYJy/0
これ、ETC利用者のほうが高速利用率が高いってだけじゃねえの?
100名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 21:31:26 ID:+A/mJcWF0
つーか、橋を造る前の「交通量調査」と称して、入札業者がわざと
田舎道を行ったり来たりして、交通量を水増しするのといっしょで、

三菱重工や、三菱電機やパナソニックやデンソーなんかの従業員が
調査期間中に、調査対象出口を集中的に通行して数字水増ししたん
だろ。

普通に通行してて、まあ、良くて三分の一くらいにしか感じられな
いが。
101名無しさん@6周年:2006/09/06(水) 21:34:28 ID:+A/mJcWF0
だいたいこの手の調査は、都合の悪い前提は徹底的に隠すからな。

たとえば、深夜割引の始まる8時台(それ狙いでETCユーザが増え
てかつ、一般の車両が減る)の一時間だけとか。

そこで、関係者がETC使いまくれば相当水増しできるだろ。
102名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 00:11:05 ID:wAYIyavM0
ttp://www.nikkei.co.jp/kansai/news/35370.html

>同社では来年春までにETC車の利用率を90%にする目標を掲げて
>いるが、8月下旬の段階で利用率は62.7%にとどまっている。特に
>平日(65.2%)に比べ、土曜日(58.1%)と日曜・祝日(53.6%)の
>利用率が低いため、週末の利用率アップが課題になっている。

これは阪神高速のデータだけど、実態はこんなもんでしょ。

ttp://www.hanshin-exp.co.jp/topics/1157428596F.pdf

こっちのデータだと首都高は68.5%、全国で60.3%となっているね。
一部分のデータだけで信用なんかできないよ。今までが今までだし。
103名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 00:12:25 ID:Uyiw4sXd0
そんなことよりゲートの通過可能速度をもっとあげてくれ
香港は70kmで通過できるのに
104名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 00:19:54 ID:QEEuv4aT0
業務車ならつけるだろ
ETC以外の特典を悉く無くしたんだから
105名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 00:22:28 ID:c/UmGIxE0
道路公団民営化:16役員、退職金1億円 新会社に横滑りで−−関係4公団
道路関係4公団から今月、分割・民営化された新会社6社に横滑りした役員16人に
計1億395万円の退職金が支払われることが、長妻昭衆院議員(民主)が入手した国土交通省の資料で分かった。
日本道路公団総裁だった近藤剛・中日本高速道路会長は390万5000円だった。
既に支払い済みの退職金もあるという。
旧4公団には 約 4 0 兆 円 の 債 務 があるが、同省は「役員から退職金返納の申し出は聞いていない」という。
資料によると、最も高額だったのは首都高速道路公団理事長だった橋本鋼太郎・首都高速道路社長の1714万1000円。
阪神高速道路公団理事長だった木下博夫・阪神高速道路社長は1112万9000円。
国交省高速道路経営管理室によると、一般職員は身分が新会社に承継されるため退職金は生じない。
しかし、役員はいったん退職するため退職金が払われる。金額は 各 公 団 の 規 定 に基づいて決められた。
近藤元総裁は「規定に基づき適正に算出し、支給されたものと認識している。
債務の返済については、新会社において、貸付金の着実な支払いを通じて取り組んでいきたい」とコメントした
106名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 00:25:48 ID:59hujxW0O
ていうか、こんだけ科学が発達してんだから
高速道路くらいオートドライブで移動出来るようにしる。
107名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 00:39:40 ID:XPzbWYJg0
ETC付けるメリットってなに?
108名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 00:42:02 ID:VrKQe9yoO
俺、付けね、こんなん将来絶対偽造!?されるやろ、ほんで一般ドラが知らんうちに料金上乗せされるで、
カードや回券は公団が損?したけどETCは損せんからな、今は出来ない思てても、悪はやるで。
109名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 00:42:46 ID:T3CiJN2Y0
>>107
割引。
支払い時めんどくさくない。
ゲートで並ばなくて言い。
ゲート通過時の優越感(最近は無い)。
110名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 04:07:18 ID:CwLs9+P/0
たまに走ると、日常的に使う人はほぼ100%使ってるみたいだな
あくまで感覚だが

たまに高速使う人の損益分岐点は年間どの程度なんだろ?
111名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 15:25:47 ID:FarIcAxo0
今のETCは危険だから自分のクルマには着けない。
会社のクルマには付いてるけど。
どうせ利用率が上がったり義務化されたら前割を無くした様に
割引だって無くなるだろうし。
天下りと利権のための道具なんか着ける気がしない。
112名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 15:29:53 ID:nNYoXzbsO
つかさあ、なんで公共の機関がドライバーにクレジットカード持たそうとするわけ?
113名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 15:46:48 ID:D1Uae4Qn0
>>112
そこに利権があるからだ。
114名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 15:46:49 ID:FarIcAxo0
面倒な業務は他の民間会社に丸投げ。
役所や特殊法人とかではよくあること。
115名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 15:46:51 ID:fsDCIA9b0
どうせ2008年度ETC搭載しないと首都高乗れませんの前振りだろ
しかも大幅値上げ。

それはそうと高速道路で地方のレーンが少ないところのETC専用は辞めて欲しい。
あれじゃ渋滞引き起こしているだけ。
116名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 15:54:04 ID:D1Uae4Qn0
>>114
先日TVで「役所の問合せ業務をアウトソーシング」とかいうニュースを見たとき
「じゃあお前らどんな仕事してんだよ!」と思ったよ。
117名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 16:49:11 ID:XpNaZ/UpO
>>115
首都高のETC義務化で、最大1800円にするんだよね。

てか、迂回路(外環・圏央道)もない現状で、横断1800円に値上げ って理解できないな。
しかもETCでしか利用できない公共機関にするって・・・

23区内の鉄道はクレジットカード以外利用できなくしてみろよwww
118名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 17:10:17 ID:bLYgHMZP0
>>117
横断1800円って一番距離を走った場合の値段で、現状、神奈川線、首都高東京、埼玉、すべて
横断した場合の値段と変わらないんじゃなかったけ?

出口によっては高くなったり・安くなったりするんじゃないのけ?
119名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 17:12:40 ID:t9pXNfUd0
ETC無いと肩身が狭いと感じるようになった・・・・とほほ
120名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 17:18:42 ID:AqDkpDFj0
>>117
 民間私鉄鉄道も来年度ICカードが、導入されるらしい。
 しかし、切符のお客様も大事にします。
 でも、JR関連西瓜は、振り替え輸送時大切にされなさそうです。
121名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 17:20:30 ID:9M2bS5dB0
ETCを付けるには、何が必要なの?
122名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 17:23:49 ID:nNZUFB3/0
>>121
クレジットカードとETCを取り付ける車
123名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 17:25:00 ID:p2TEhYbE0
これはクレジットカード会社の陰謀だな
124名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 17:26:30 ID:19wdq4qYO
金を払うための機械に金を出して取り付ける意味がわからん
125名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 17:28:49 ID:nNZUFB3/0
>>124
それは確かにある
普及させる気がないんだろ?
126名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 17:29:21 ID:ZJPpstk30
これは大袈裟な・・・
127名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 17:30:08 ID:RqLoqMh70
そこまでして高速使う気はねえ。
128名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 17:32:43 ID:4Wjjo1Lm0
瞬間最大風速の値がどうかしたって?
129正論派 ◆KtKsDuZC0Q :2006/09/07(木) 17:32:47 ID:XTP9F6KjO
>>118
首都高(高速)環状線は首都圏内の渋滞を避ける為に作られている。
都内通り抜けだけの車両を追い出すためにね。
これが値上がりなら意味不明で怒るけど首都圏横断車両に限っての値上げなら仕方ないとも思う。
130名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 17:33:22 ID:/kzG4owS0
このまま利用率が95%くらいまでいったら
逆にETCレーンが混雑して料金所のほうが支払い早く済むんじゃね?
131名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 17:37:01 ID:/tJYxgAI0
年1回乗るくらいだし無料化されてもたいして利用しないから付けないよ
132名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 17:37:55 ID:9M2bS5dB0
>>122
ありがと☆
133名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 17:39:06 ID:XpNaZ/UpO
>>118
東名→首都高→東北とかの横断のとき、700円で済んだのが1800円になるんじゃね?・・・・・・
安くなるのは数区間の短距離利用者だけ。東京を通過する車はすべて値上げにな(ry

迂回路があればそれでもいいけどさぁ・・・環八はエライ事になるでしょ。

>>120
切符が使えるなら無問題じゃん。そのICカードだって発行するのに2万弱はかからないでしょ?
ETCは初期費用に、車載器代金、設置工賃、セットアップ料(住所変更・名変のたびに必要)
がかかって、さらにクレカも作る。車載器は耐用年数5年程度(4年で故障報告も)。
つまり、5年〜ごとに2万弱を払い続けるシステム。そして常に危険だらけの環境。

これを強制にするって・・・ねorz 付けちったけど_| ̄|〇
134名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 17:41:13 ID:6atOSxQuO
そんなに多いか?高速なんか、たまーにしか使わないから
よくわからないけど、この前遠出したとき首都高と中央道
の料金所は、一般とETCが良くて6:4て感じだったけど。
135正論派 ◆KtKsDuZC0Q :2006/09/07(木) 17:41:15 ID:XTP9F6KjO
>>122
>クレジットカードとETCを取り付ける車

おいおい・・・(笑)
ETC 車載機と専用カード(ETCカード)な。
オレも勘違いしていたがクレジットカードは必要ではない。
136名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 18:03:55 ID:f8bABV8n0
ETCを付けない!とか頑張ってる香具師は付けたくなけりゃあ付けなけりゃいいんだよ。
今までどおりの通行料金を払っていればいいんだよ。
137正論派 ◆KtKsDuZC0Q :2006/09/07(木) 18:17:37 ID:XTP9F6KjO
>>136

それは言い過ぎ。
オレは負けて付けちゃったけど。 

それは別として疑問に思っていることがある。
あの年寄りには不便極まりない、告知も不足しているだろう「マイレージサービス」だが、あれを使わなかった人達の浮いたカネはきちんと、ダイレクトに他ユーザーに還元されるのだろうか?
138名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 18:21:49 ID:DHrxBjDI0
年に数回しか 高速道路走らない田舎者がETC
139名無しさん@6周年:2006/09/07(木) 18:59:53 ID:XpNaZ/UpO
>>136
通行料金を『手払い』できなくなる=ETC付けないと利用不可能、
になるわけだが・・・首都高。

>>137
割引体系を理解できる高齢者は少ないよね。時間帯・近郊区間・距離・有料道路等の切り替え・・・・
マイレージなんて(ry そんなのを公共機関で強行するんだから異常。

しかもインターネット利用を前提にしてるようなシステムなのに(主な告知や確認等)
カードなくしたりポイントを別カードに移行するときは 郵送 で申請しなきゃならない。

こんなのを免許取り立て〜高齢者に理解・強要させるって、かなりムチャクチャだよ_| ̄|〇 

140名無しさん@6周年
>>130
そういうの一度だけ経験したよ・・・

ゲートの先が信号渋滞で利用者の多いETCレーンに達して渋滞してた
華麗に5台くらい牛蒡抜きにしました。