【物理】屈折率が負?光学技術に革命を起こすスーパーレンズ[06/09/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ZEUS ◆GRKEoofD7c @The Journalistφ ★
40年前,ロシアの科学者ベセラゴ(Victor Veselago)は
光学の世界を根底から覆す物質を考えついた。
これまで知られている物質は,光の折れ曲がり具合はさまざまだが,
屈折率はいずれも正の値をとる。ところがベセラゴは,
これまで知られていない奇妙な光の折れ曲がり方を示す「負の屈折率を持つ物質」が
どこかに埋もれていると考えた。
例えば屈折率が負の液体中では光が“逆戻り”したり,
鉛筆を半分浸すと,浸したはずの鉛筆の先が液体表面から
空気中に飛び出してくるように見るはずだ。
彼は数年がかりで探索したが,そんな物質はどこにもなく,
彼の予想はいつしか忘れ去られた。
しかし,最近の科学技術の進歩でベセラゴが夢見た物質の話が息を吹き返した。
それはある特定の組成を持つ化学物質の塊ではない。微細な構造体を組み合わせた
人工の疑似物質「メタマテリアル」だ。メタマテリアルの微細構造は自由に設計できるので,
原子や分子にはない特性を持たせられ,
普通の物質が持ち得ない電磁気的特性を実現できる可能性がある。

>>2以降に続く)

:*:・。,☆゚'・:*:・。,ヽ(・∀・)☆SOURCE☆(・∀・)ノ ,。・:*:・゚'☆,。・:*:
■日経サイエンス
http://www.nikkei-science.com/
2ZEUS ◆GRKEoofD7c @The Journalistφ ★:2006/09/03(日) 18:10:37 ID:???0
2000年,カリフォルニア大学サンディエゴ校のグループはマイクロ波に対して
負の屈折率を示すメタマテリアルを開発,検証実験に成功した。
以来,メタマテリアルの不思議な特性を利用した技術開発が
世界各地で進んでいる。なかでも最も先端を走るのが「スーパーレンズ」だ。
屈折率が正の物質でできた普通のレンズでは,
回折限界という理論的限界から光の波長よりも小さな対象の画像は得られない。
しかし,屈折率が負のメタマテリアルでできたレンズ「スーパーレンズ」なら,
この限界を突破し,もっと微細な構造物の像を得ることができる。
ナノテクノロジーにとって非常に魅力的な特性だ。
一般に半導体の微細加工では,写真と同じ原理でレンズを使って
回路パターンを縮小して半導体基板に焼き付ける(光リソグラフィー)。
ナノメートルサイズの超微細回路を持つチップや,
今より格段に記録密度の高い光ディスクが実現する。
2004年,トロント大学の研究グループはメタマテリアルを使って,
無線周波数帯域で回折限界よりも小さな分解能を出せることを実験的に示した。
さらに2005年,ニュージーランド・カンタベリー大学と
カリフォルニア大学バークレー校のグループはそれぞれ厚さ約40nmの銀薄膜を用いて,
その波長よりも狭い幅の開口部から発せられた光(波長365nm)の像を
得ることに成功した。銀薄膜は理想的なスーパーレンズではない。
しかし,実質的に解像度を向上できたことで,
可視光域でもスーパーレンズの基本原理が成り立つことを証明した。
スーパーレンズの実験成功によって電磁気学がからむほとんどすべての現象は
再検討を迫られている。
屈折や回折限界など,完全に解明されたと考えられてきた基本的光学現象でさえ,
屈折率が負の物質の登場で新たな修正が加えられることになった。
3ZEUS ◆GRKEoofD7c @The Journalistφ ★:2006/09/03(日) 18:11:04 ID:???0
スレタ立て以上です。。
4名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:11:27 ID:BlcxDmUY0
333333
5名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:11:37 ID:TfHcDIon0
8
6名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:12:09 ID:XRVerOy/0
フーン
7名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:12:17 ID:kvhYBv2i0
えー、これマジ!?
8名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:13:05 ID:OyTv3lFk0
わかりやすく3行でまとめてくれ
9名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:13:35 ID:r7VLFqw10
>>2
実例なんかわかりやすかった。thx




で、すげー
10名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:13:36 ID:mf1BVEPs0
ついに透明人間になって女風呂に入れるももうすぐか
11名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:14:00 ID:ss8G44iE0
俺も屈折してるぞ
12名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:14:04 ID:zRW8ae6Y0
こういうスーパーレンズをクルマの中に置いておくと、
太陽光線が焦点を結んで火事の原因になるから注意しろよ。
13名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:14:07 ID:v7rst/SL0
>>8
きっと
明日は
いい日だろう
14名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:14:08 ID:CxzqqGlN0
これは凄いんじゃないか
15名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:14:17 ID:Eb4moXZfO
びっくりどっきりage
16名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:14:54 ID:8PmGWmok0
>>11
おれのチムポも左に屈折してる
17名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:15:23 ID:IVSsILS10
空気に対して、負の屈折率を持つのか?
真空中の光速を超えてしまわないのか?
18名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:15:24 ID:dSfoETW+O
意味がわかりませんでした
19名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:15:43 ID:+7XQUQ5t0
>>8
ジュースに入れたストローが飛び出してくるように見える
冥王星の次は光りかよ教科書書き直しマンドクセ
未来ってすげぇなぁ
20名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:15:53 ID:qniCO0GR0
よく分かった。つまりあれだな・・そうだ、間違いない。うんうん
なるほど、よしよし。
21名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:16:02 ID:9EJrMpzJ0
(´・ω・`)・・・

(´;ω・`)ブワ・・・

(´;ω;`)ウ・・・ウウ・・・

(つд⊂)ウエーン
22名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:16:18 ID:eW0h4DU10
婆さんの腰くら曲がるのか?
23名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:16:22 ID:MfAQgiDb0
つまり屈折率が負の液体中では貧乳が巨乳になると・・・?
24名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:16:32 ID:sM+o00oe0
半導体の中で、有効質量が負になるだろう。
それと同じで、フォトニック結晶のような周期的構造物でのみ実現可能。
物理的には群速度と位相速度が反対になる。
25名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:17:10 ID:3XeT5AE90
さっぱりだよデボン
26名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:17:43 ID:8PmGWmok0
あれだろ、あの、
全反射だろ
27名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:17:54 ID:2Hmbz/6I0
よくわからん。

ビデオカメラやスチルカメラの光学レンズに使えるようなものじゃないってことか?
狭いレンズで広い領域が撮れるなんて、恐ろしく革命的な臭いがするんだが…
28名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:18:09 ID:zaSi1qm50
凸レンズが凹レンズになり、凹レンズが凸レンズになる。
29名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:18:13 ID:ir/PghPc0
これで眼鏡を作ると、鏡になってしまうのか? なら最初から鏡眼鏡作れ
30名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:18:44 ID:0s7054kr0
なんか知らんけど実用性あるの?
31名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:19:00 ID:VsA0SWvA0
なんだ、光が逆戻りするというから、
過去を見ることが出来るのかと。

タイムスリップは無理にせよ、過去の閲覧が出来るのかと思ったよ。
32名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:19:14 ID:eW0h4DU10
解った!心霊写真で足が写ってない状態だな。
33名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:19:23 ID:sM+o00oe0
理論的には無収差のレンズができる。
34名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:19:31 ID:GdP10mro0
>>16
左利きだな、おまい?
35名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:19:39 ID:/HSlBDbl0
これってひょっとして透明人間になるのに利用できるんじゃね?
36名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:19:53 ID:rkZK9pJb0
メタマテリアルってどんなのなんだ
37名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:19:53 ID:WlG6qeNl0
メタメタメタモデル
38名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:20:17 ID:CDnhvgqq0
ホログラフとか作れそうな気配がする
39名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:20:22 ID:JbWDIMP80
>>1
小学校の時に理科で2より下をとったことのないこの俺だが、何を言ってるのかさっぱり判らん。
 
40名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:21:08 ID:stjMNezM0
>>35
見る為には透明じゃない部分が必要。
光が捉えられないと、何も見えないから。
41名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:21:10 ID:ADv4TXIG0
メタマテリアル=超合金
42名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:21:33 ID:lcbiIYXqO
反射するの?
43名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:21:53 ID:QKEig8xQ0
>>1
屈折率が負ってことは、光速を超えるのかよ?
全反射おこすだろバカ!
44名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:21:59 ID:7QvSrLyi0
光が戻ってくるということは、その物体はどういう見え方するんだろう?
よく判らん。
45名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:22:26 ID:sAhQe2Gx0
電子顕微鏡がいらなくなるってこと?
46名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:22:51 ID:sM+o00oe0
メタマテリアルとは、人工的材料。
ナノテクを使って原子サイズに近いレベルで構造体(結晶)を作ること。
47名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:23:03 ID:xwEgIN9x0
>>27
街の女子高生も撮り放題って事だな
48名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:23:05 ID:Cst773GF0
    ,..-‐−- 、、
  .,ィ":::::::::::::::::::;;;;;:ii>;,、
  /:::::::::::::::;;;;;;;;iii彡" :ヤi、
  i::::::::::::;:"~ ̄     ::i||li
  |:::::::::j'_,.ィ^' ‐、 _,,. ::iii》
  |:::i´`  `‐-‐"^{" `リ"  あたらん!
  ヾ;Y     ,.,li`~~i
   `i、   ・=-_、, .:/
     ヽ    ''  :/
      ` ‐- 、、ノ
49ぼくは天才:2006/09/03(日) 18:23:41 ID:ktQz804P0

何もわからん君達には
無用のものだ。
へっこんでろ。
50名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:23:56 ID:eW0h4DU10
>>47
普通は監視カメラとか考えねえかいw。
51名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:24:07 ID:WMbk9zoI0
21世紀な感じ

>40
それは透明化の方法として光の屈折や湾曲を使わない場合の話じゃないか
52名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:24:50 ID:gwp5GSjQ0
わかった
わからないことが
わかった。

とりあえずもう一度落ち着いて読んでみる。
53名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:24:53 ID:sM+o00oe0
>>45
収差はゼロでも波長の回折限界は超えられないので、
解像度を得るには波長の短い電子波を使うしかない。
54名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:25:15 ID:Cst773GF0
>>32
それだw
55名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:25:57 ID:Lb0WXxo20
いよいよ服が透けて見えるレンズの登場か?

じゃなければどうでもいいよ
56名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:26:16 ID:Tr6l4WEd0
つまり光を閉じ込めて溜めたり、物質の発光を制御できるって事だろ。
57名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:27:01 ID:/5xye/tl0
今発見したって話じゃなくて昔の話か
58名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:27:08 ID:onJ8qG/Q0
>>1
>(>>2以降に続く)

続きは?
59名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:27:25 ID:/JR/aoyI0
波長も負になるってこと?・・・?
60名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:28:09 ID:sM+o00oe0
現状では損失が大きすぎて使い物にならん。
実用化にはさらにブレークスルーが必要。
61名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:28:29 ID:8ila8zYX0
科学ヤバイ
62名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:28:39 ID:CxzqqGlN0
レンズ自体も見えなくなる?透明人間になれるの?
63名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:29:04 ID:oNuZ1kjq0
で、結局どういうこと?
簡単に教えて。
64名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:29:44 ID:Eer9nMUh0
言葉の意味はわからんがとにかくすごい技術だ
65名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:29:53 ID:Cst773GF0
これって

ソーラーパネルの集光レンズに使えないか?革命が起きる悪寒
66名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:30:39 ID:WVgW6il30
屈折率が負けたときいて飛んできますた
67名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:30:54 ID:VsA0SWvA0
68名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:32:03 ID:Esul0cHC0
>>1の翻訳が変と言うか、理解して書いていないので、オカルトっぽく見える結果に
至ってしまっている。
69名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:32:34 ID:sM+o00oe0
例えば、屈折率n1からn2に光が透過する場合を考える

入射角がA、出射角をBとするとフレネルの法則から
n1 sinA = n2 sin B
だから
n1=-n2とできれば、 B=-Aとなる

つまり、界面を境に対象な光線行路となる。
70名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:32:41 ID:zoZ54ns70
ついに宇宙の向こう側が観れると言う事ですか?
71名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:33:59 ID:uHyQOfo60
屈折率が負ってことは鏡のような反応をするってことか。
透明なのに光を一切通さない。
72名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:34:27 ID:2Mxe7l6O0
鏡?
じゃないよなぁ…

図とかなんかないとわかりにくいな…
73名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:34:28 ID:4UvwPm9P0
俺頑張って最後まで読んだよ。でもなんにもわかんなかったよ。
74名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:34:34 ID:HnrC69GhO
見えるけど触れないのか
75名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:34:36 ID:WCiyozZ/0
で、結局なにができるの?
76名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:35:07 ID:Cst773GF0
これを応用すれば光学迷彩が可能に→軍用→エロ業界
77名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:35:17 ID:/JR/aoyI0
>>69
鏡だと対称面ができるけどそうじゃないってことか
すげーな
78名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:35:26 ID:Lny7rs/20
ようするに、透明人間が可能ってことか?
79名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:35:41 ID:mJKhuOGN0
3D立体映像ができるのか?
80名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:36:09 ID:nWIS6wl10
最近、日経XXXXという雑誌の大方は腐っていないか?
81名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:36:56 ID:UJJy5GxF0
高画素につながる発明じゃなさそうだね
82名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:37:07 ID:XpzbAkP60
>>71
それは、反射

屈折率がマイナスと言うのは、
まず、水平な境界面があるのを想像する。
次に、左上から光が進んできて、右下に向かっているのを想像。

これが、右上に行くのが反射、右下にちょっと曲がって進むのが正の屈折
そして、左下にまで曲がっていくのが負の屈折だとおもう。
83名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:37:11 ID:o/5w9j/i0
光学迷彩ができるじゃない?
84名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:37:51 ID:YVbdGOkF0
マテリアライズ!
85名無しさん@6周年 :2006/09/03(日) 18:38:03 ID:AxSvcWMY0
韓国のにせクローンさわぎもあったからな。

はなし半分で、おk。
86名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:38:06 ID:bDVbAHcH0
判んねえけど志村けんなんか前からやってるよな。
87名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:38:16 ID:DKtfI0gr0
よくわからんけど写真とかイラスト無いの?
88名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:38:17 ID:z/RhFciY0
>>69
こうゆーこと?


. |/
/|



.. |
/|\
89名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:38:19 ID:cVPZ1yi90
光学迷彩が作れる?
90名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:39:15 ID:55bQ6cEP0
光学迷彩ができますか?
91名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:39:15 ID:ZGLBy3KzO
なんか科学って…、
絶対無理と言われる事でも時間さえかければ人間の想像しうる事は全て実現可能な気がしてきた…。
92名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:39:16 ID:eE/xYCvw0
光学スーツがリアルに作れるジャン

スーツ着たら、その場所の屈折率調整して、
全く肉眼から見えないように出来るヤツ
93名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:39:23 ID:uFngnUOz0
>>75
光学的ステルス迷彩、あるいは電子的ステルス迷彩技術

人の目から完全に姿をくらませ、虚像を別の場所に複数、イメージで自由に現す事が可能になるよ。
戦闘機ならば、実際の位置ではなく任意の点に複数もしくは単数虚像(ゴースト)を出す事が可能。
94名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:39:59 ID:FWiz7Ebt0
>>88
それだ!wwwwwwwwww
95名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:40:01 ID:2xCo62CW0
屈折率が負の物質を女の子の斜め前に置く
すると、同じ女の子がもう一人空間に浮かび上がる。つまりこういうこと。
女の子には触れない。
屈折映像の女を好きに鑑賞できる。お前らご用達だろ?? 
96名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:40:17 ID:2Mxe7l6O0
>>82
>>88

なんとなくわかったけど

実際の写り方を見てみたいなぁ
97名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:40:30 ID:4G6RhIV0O
止めてくれ!
受験の物理の波動の問題が難しくなるじゃないか
98名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:40:58 ID:Lf8pm9zi0
で、具体的には何が出来るの?
99名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:41:17 ID:drututWF0
屈折とか負とか言うなーーーー!!(´;ω;`)ブワッ
100名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:41:19 ID:dpRxILkT0
もうちょっと分かりやすいかな
http://www5.ocn.ne.jp/~report/news/refraction1.htm

この図ぐらいは載せてもいいのに(右上に行くと反射)
http://www5.ocn.ne.jp/~report/image/refraction1.gif
101名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:41:19 ID:wS5B0FHn0
手品の種にするってこと?

応用分野がよくわからん。
102名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:41:27 ID:leeUcf+y0
空間反射望遠鏡が欲しいな。
103名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:41:59 ID:/JR/aoyI0
液体をはったプールに鉛筆を入れたとすると
屈折率が低くなるにつれて短くなるように見えて
屈折率が負の領域にはいると逆さに見えるってこと?
104名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:42:00 ID:iz7WCbbk0
人間の目は光がないと物がみえないから
負の屈折率で見えるというのは、つまり光の屈折率以下の数値として現れるということなのか???
105名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:42:12 ID:1V/99G4o0
それより常温超伝導はまだですか・・・
106名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:42:14 ID:Cst773GF0
>>98
見えない便器とか触れないウンコとか
107名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:42:41 ID:lFdFJfa80
それ鏡じゃん
108名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:42:41 ID:uFngnUOz0
まあ、透明人間は無理だけど、忍者物のアニメにあるような「分身の術」が可能になる。
それがステルス迷彩ね。

これ、軍事技術に最初に使われそうだね。
109名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:43:01 ID:mD2xLt7p0
ついにタイムマシンの完成か
110名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:43:27 ID:WMbk9zoI0
誰かレイトレか何かで動画つくって。
俺はめどい
111名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:43:57 ID:Lrw5bsMiO
ハッピーマテリアル
112名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:43:58 ID:zoZ54ns70
光が消えるんじゃないなら透明人間は無理かな
113名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:44:30 ID:FLForZTA0
メガネが分厚くて市にそうです
このレンズは神ですか
そういう話じゃないのなら、先にそう言ってください
114名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:44:40 ID:gwp5GSjQ0
>>82
>>88 をふまえた上でもう一度読みなをしたが
・・・・・。

もうこのスレに来ることもないだろうと言うことだけが理解できた。
115名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:44:43 ID:xAGuFg6e0
記事として面白いのは認めるが科学ニュース板ネタだろ。これは。
116名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:45:05 ID:Cst773GF0
>>103
シンクロナイズドとかで新たな技が開発されるね
117名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:45:23 ID:iz7WCbbk0
人は光の反射で物を見てるわけだろ?
だから光の屈折率以下の物は見えない。
だが今回の発見はある条件下で光の屈折率以下の存在を「見る」ことができたということか?
118名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:45:39 ID:sM+o00oe0
個人的には負の屈折率より、
1以下の正の屈折率の物質が
作れないかと思う。
119名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:45:48 ID:9Rjvs1Y20
アラビア・ファッツが実用化される
120名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:45:52 ID:JrjYYl3T0
いやー待って待って。
まずメタマテリアルって何よ?
>それはある特定の組成を持つ化学物質の塊ではない。
>微細な構造体を組み合わせた人工の疑似物質「メタマテリアル」だ。
>メタマテリアルの微細構造は自由に設計できるので,
>原子や分子にはない特性を持たせられ,

人工の擬似物質?原子や分子にはない特徴を持たせられ?
ここからメチャメチャ非常識だろ?
一体それは何?
うーん・・・
121名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:46:22 ID:chSSjIvO0
>>82>>88
>>1の説明だと屈折率が負の液体に鉛筆を入れると、鉛筆が浮かび上がって見えるとなってる
合ってるんだかわからんが。

こういうことじゃないの。3D見ないなのが現れるってことでしょ?
          ○←本物の物体
        |/
        |\
          ○←3Dっぽい物体
122名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:46:36 ID:3RomYYJN0
この物質の中では「かくれんぼ」が難しくなるな。
123名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:46:42 ID:qnoWnN8G0
>>53
回折限界を超えられるんですけど・・・

これを利用すれば光学迷彩も可能だな
124名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:46:44 ID:qqa+lOvM0
光学迷彩?
125名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:46:55 ID:h7ig1Yjt0
平面のレンズが作れる。
原理上はどこまでも小さいものが見れる光学顕微鏡が作成可能
126名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:47:29 ID:bDVbAHcH0
これで、鏡作ったらドコから見ても自分しか映らない、の?
127名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:47:41 ID:WCiyozZ/0
負の屈折でなんで、光学迷彩が作れるんだ?
128名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:47:45 ID:Ik1ll5ml0
これはムーが載せるべき記事だな
129名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:47:52 ID:ktQz804P0
天文ヲタだけど、
これ使えば蛍石やSDレンズのような、
高性能望遠鏡が作れるのか?
130名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:48:10 ID:y6SRnPvhO
え?虚構新聞じゃないの?
131名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:48:29 ID:uFngnUOz0
「屈折率が負」って、自然界では概に存在しているよ。
それも我々が住んでる「中低層大気圏」ね。

ECMなんかなかった1950年代にレーダーで突然、複数の目標が出現しながら急に消滅したり、
ありえない速度で急旋回したり急上昇したり急下降したり、分裂したり突然現れたり。
これ、たまに人が目撃するケースもあって、世間一般では「UFO」と呼ばれる現象のこと。

これを人工的に出来るってことじゃない?
132名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:48:37 ID:MoRAqXxM0
ムーといえばやはりあの永久機関「靖国一号」だな。
133名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:48:53 ID:x203mYXs0
俺なんか生まれたときから負に屈折してる。
134名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:48:57 ID:mJKhuOGN0
橋の上から水面を見て、橋の真下まで見えるようになるということか
135名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:49:16 ID:PNhmbhXT0
屈折率が負になることと回折限界の関係がイマイチわからん。
136名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:49:26 ID:+1f6m+yVO
>>125
てことはすっごい炉利のワレメも撮影可能なのか(;´д`)ハァハァハァ
137名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:49:40 ID:DSdUzzyY0
こうした話題が出ても材料物性版は過疎です。
138名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:49:47 ID:8PmGWmok0
正でも負でも屈折するってことはどこかに光が届くってことだよな?
ということは完全に見えない状態は無理だな
139名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:49:47 ID:sM+o00oe0
>>123
回折限界は屈折率には関係ないので超えられません。
140名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:49:54 ID:jvRWk6mo0
>1

誰か一行にまとめてくれ
141名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:50:04 ID:b6uj6Ggx0
ありえない
142名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:50:06 ID:Esul0cHC0
>>126
> これで、鏡作ったらドコから見ても自分しか映らない、の?

そう言うのも作れるんじゃないか?
再帰性反射の構造を持たせればいいんだから。
143名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:50:20 ID:2Mxe7l6O0

オレの脳の限界も超えてしまったな
144名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:50:23 ID:bDVbAHcH0
真正面以外同じ画像が見える、オカルトっぽい。
145名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:50:23 ID:eANXfvKr0
つまり片桐さんが最強ってことだな
146名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:50:30 ID:k8Xq6NGU0
よくわからんが、要するにウンコをするとウンコがこちら側に飛び上がってくるわけか?
147名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:50:42 ID:iz7WCbbk0
こういう話題のときだけ理系の奴がうらやましく感じるな
こういうときだけだけどさ
148名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:50:46 ID:9tZoL91k0
ヒントつ「金属のナノ構造における複素誘電率の虚数項を利用」
149名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:50:46 ID:ktQz804P0
例えば凹レンズで凸レンズのように焦点を結ぶとか?
150名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:50:51 ID:Qhc0Lbm5O
立位体前屈がマイナスのオレは勝ち組
151名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:51:07 ID:Ype4giPf0
立体映像?
152名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:51:17 ID:Er3Pr7Aj0
プレデターってこと?
153名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:51:31 ID:vPB7L/om0
何だかよく分からんが
とにかくすごい自信だ!
154名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:51:40 ID:zoZ54ns70
要するに小さい物が大きく見えて大きい物が小さく見えるって事だよ
155名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:52:15 ID:UI1YBTXz0
あれ?
これで太陽光発電やったら永久機関できちゃわない?
156名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:52:34 ID:OUcoIxtA0
で、スーパーレンズを通して太陽光を鉛筆で黒く塗った場所に当てるとどういう事が起きるんだ?
157名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:52:36 ID:PNhmbhXT0
>>118
それはある。
全ての波長であるかは知らんが。
158名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:52:45 ID:iz7WCbbk0
>>146
ワロタ。
ドリフの新しいコントに採用。
あ、長さんいないんだ・・・
159名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:52:50 ID:Esul0cHC0
>>149
> 例えば凹レンズで凸レンズのように焦点を結ぶとか?

マクロには凹レンズに見える形状だが、ミクロには凸レンズの構造を持つのを
作ればできるんじゃ……という話だよね?
160名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:52:56 ID:DSdUzzyY0
>>80
同感。
日経サイエンスはずっと購読していたが、
最近は月遅れで図書館で借りることにした。
なんかワクワク感が無くなってきた気がする。
161名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:52:58 ID:X7jcwzvK0
構成物質が原子・分子ではない物質ってのが想像つかないんだがw

>>124
プレデターみたいなやつじゃね?
162名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:53:07 ID:b6uj6Ggx0
光の進む方向を逆向きにできるってこと
163名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:53:25 ID:9tZoL91k0
>>139
ポラリトンの状態であれば光速は真空中のそれより遅くなるんで可視光を使って数十nmレベルの結像が可能
まあ、回折限界と言えば限界だけど、虚数空間なので従来技術よりもいいところまでいける
164名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:53:27 ID:h7ig1Yjt0
とりあえずは、ありえないレベルの超性能レンズとか、
銅配線のように使える光ファイバーとかが作れます。
165名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:53:33 ID:RsvoSiis0
これって四次元の入り口ってこと?
166名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:53:47 ID:pYJeEtHb0


   そんなことより重力レンズの開発 チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まちくたびれたー!!
167名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:53:51 ID:WuI/r4tF0
入射光と360°屈折光がぶつかり合うとどうなるのだろう
168名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:54:21 ID:ktQz804P0
>>166
そんなもん自然界にうじゃうじゃあるじゃん。
169名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:55:15 ID:h7bgIDL70
>>120
原始や分子の1つ1つの結合に相当する性質や構造を
擬似的に作ってそれを好きなように組み上げた物質のスケールモデルのようなもの。
↓を見るとイメージが湧く。

news.bbc.co.uk/olmedia/1260000/images/_1264162_snell300.jpg
170名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:55:20 ID:qnoWnN8G0
あとは光の全波長領域に対して同じ値を持たすことができればな〜
171名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:55:21 ID:2Mxe7l6O0
http://www5.ocn.ne.jp/~report/news/refraction1.htm
 この性質を利用すれば、普通のガラスなら丸い収束レンズにしないと光が一点に集まらないと
ころを、この新物質なら平らな形で光を一点に集めることができます。 
このあたりはカメラ好きにとっては驚異的なことだと思います。
しかも、普通のレンズでは、光が平行に入る必要があるのに、このへそ曲がり物質は、
一点の光源が再び面の反対側で像を結びます。(図2)
 こんなわけで、この物質には今までにないようなさまざまな応用が考えられます。

例えば、ガラスの後ろに手を入れたのに観客からは手が見えないといった
正真正銘のマジックも可能です。まさにタネも仕掛けもありません。   ←ここが光学迷彩っぽいな

ファンタジックな話ですが、色の順番が逆である虹を見ることもできるかもしれません。

 またハイテクな感じの話なら、普通のレンズなら2Dの映像しか写せないのに対し、
この物質を使えば3D映像のプロジェクターだって作ることができるかもしれません。
172名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:55:39 ID:gywfpja+0
鏡と一緒w

使い道ねーww
173名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:55:46 ID:sM+o00oe0
回折限界はマックスウェルの方程式から簡単に導き
だせる。ここでは屈折率は直接関係しない。単に、
光が伝播している媒質中での波長にのみ依存して
決定される。
ナノマテリアルでは左手系ともいわれて座標系を
反対にすればマックスウェルの方程式はそのまま
使えるので、その点ではなんら新しい結果は出ない。
174名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:56:00 ID:DheBMUGMO
大 月 教 授 ク ビ ?
175名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:56:02 ID:WMbk9zoI0
176名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:56:38 ID:v4PwKny50
高校物理だと、ニュートンリングの説明とかが難しくなりそうだなぁ。
177名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:56:54 ID:qjWsTmZV0
>>1
水に鉛筆を入れると、水面に鉛筆が出てくるって事までは
理解した。
178名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:56:55 ID:PNhmbhXT0
>>163
それは屈折率が負であることよりも屈折率の絶対値が大きい方が効かない?
179名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:57:18 ID:Cst773GF0
これは・・・

俺が銀行に預金したように見えるのに何故か現物が俺の方に戻ってくるって事だな
180名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:57:23 ID:drututWF0
やっpりロシア人は変なこと考えるな。
181名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:57:24 ID:ktQz804P0
>>171
この図が確かなら、
正立プリズム無しの地上望遠鏡も出来るのでは?
勘違いかな?
182名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:57:26 ID:2+zpWcLm0
また虚構新聞か!
前は凄く透明なガラスの件で騙されたから今回はそうはいかないぞ!
183名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:58:02 ID:HI2z8gl30
FF7
184名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:58:22 ID:12Ag6cZ60
he-
おもろいのー。半分以上わからんが。
185名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:58:44 ID:9tZoL91k0
>>173
産総研のやることだから…EB使わずに超微細構造が作れるヤター

ってことじゃまいか?

186名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:59:13 ID:DLsgGwdu0
よくわかんね
187名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:59:21 ID:4kKWqdf1O
コウカクキドウタイゴッコw
188名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 18:59:23 ID:2Mxe7l6O0
>>177
この水の中で泳ぐと
空中を飛んでいるように見えるってことかな?
189名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:00:13 ID:8PGYLao/0
>>147
別にうらやましがられるためにやってないから。
1年中数式いじり・数式と連結した新概念を作り出しては楽しくて仕方ない。
この楽しさを知らないお前こそ哀れだねwww
190名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:00:32 ID:FLForZTA0
あ、これはタキオン粒子とかそういうのと同系統の話なのか
191名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:00:45 ID:9tZoL91k0
>>178
んだんだ
ナノレベルの解像度が得られる(伝播速度)ということと
エバネッセント波のコントロール(ナノ構造制御)ということは
分けて考えなくっちゃいかんとおも
192名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:00:56 ID:Gn5hL9xr0
是を使えば霊の世界も丸見えw
霊体もバッチリ撮れるぞ!
193名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:01:16 ID:sM+o00oe0
>>163
そうですね。
ポラリトンは負の屈折率とは直接関係ないが、、、
194名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:01:25 ID:/mXEvVVg0
ドラえもんの六面カメラしか想像できませんでした。
195名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:01:34 ID:Ik1ll5ml0
さすが鉛筆を使う国
196名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:01:37 ID:12Ag6cZ60
なんか兵器利用の為に博士が亡命して
デューク東郷に殺されそうだな。
197名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:02:26 ID:2Mxe7l6O0
水に顔を浸すと

顔面が水中から浮かんで見えるってことか
198名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:02:44 ID:QVbiMSPU0
x51ネタでスレ立てんなよwwww



え、マジ?
199名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:03:18 ID:WMbk9zoI0
微細な構造物で屈折方向を制御するみたい
固体じゃないと無理っぽい
よくわからんけどこんなのらしい
ttp://physicsweb.org/articles/world/16/5/3/1/pwpia2%5F05%2D03
200名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:03:53 ID:sM+o00oe0
光学の鉛筆読んでみたらwww
201名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:04:12 ID:Gn5hL9xr0
霊界研究が進むな。皆の衆
202名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:04:20 ID:Esul0cHC0
要するに、電磁波に対する特性というのは、従来は、物質が本来持つ性質を
利用して得ていたが、まったく別なアプローチとして、材質の中に微細構造を
構成することで得ると言う話でしょ? ちがう?
203名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:05:02 ID:EgExH6OBO
光学迷彩?
204名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:05:50 ID:9tZoL91k0
>>190
タキオンは「理論上はそういうのも考えられる」というやつ
今回のプラズモニクスはすでに数百年前から実用段階(金赤ガラス)
つか、俺の博士論文のテーマ
205名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:07:11 ID:sM+o00oe0
>>202
半導体はシリコンやゲルマニウムなど物質そのものの
特性を利用して電子デバイスを作ってきた。
今は、量子井戸だとかヘテロ構造だとか、人工的な
材料を作って高性能化している。いわゆるバンドギャップ
エンジニアリングといわれるものを電子ではなく光子で
実現しようというのがそもそもの始まり。
206名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:07:34 ID:3F5pkrRA0
久々の新しいテーマなんでみんな飛びついてますね
http://search.ieice.org/bin/index.php?category=C&lang=E&curr=1
207名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:07:57 ID:iWmunU9R0
>>204
うちの部屋の助手さんですか?
208名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:08:44 ID:v4PwKny50
つーことは、青色レーザー使わなくてもBlu-lay並の高密度書き込みができると解釈してOK?
209名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:08:49 ID:og+Ty+0Z0
光学技術のブレイクスルーが起きそうだな
軍需、民需で膨大な利潤が得られるぞ
210名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:09:35 ID:rOhoAJwB0
これを応用すれば空中に浮かび上がる立体映像が作れるって事?
211名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:09:54 ID:QVbiMSPU0
この物質つかってコンタクトレンズ作ったら宇宙の外みれる?
212名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:10:00 ID:h730DH/v0

日本の民主主義なんて延々60年間自民を選ぶしかないフィクション。

所詮こんなもん形式的民主主義。しかも国民だましのね。

民主国家で最低の5流政治。下見てなに安心してんだか。 (これが愚民てやつか)














日本の民主主義なんて延々60年間自民を選ぶしかないフィクション。

所詮こんなもん形式的民主主義。しかも国民だましのね。

民主国家で最低の5流政治。下見てなに安心してんだか。 (これが愚民てやつか)

(小泉のバカは選挙に大勝した秘訣を教えてほしいとカナダの首相に突然切り出され、
返答に詰まった。こいつの頭の中では愚民をだまして大勝した真実がこだましていたのだろう。
外様に向けて恥ずかしいと思うなら身内で愚民だましをやめりゃいいのにねえ。ププ(冷笑)
213名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:10:39 ID:sM+o00oe0
さっきも言いましたが損失が大きすぎで
今のところ使い物になりません、残念。
214名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:10:59 ID:M7zRHcHf0
過去の光を捉えて原爆投下をリアルで見れるとか?
215名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:12:40 ID:qnoWnN8G0
>>213
君には千里の道も一歩からという言葉を送ろう
216名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:13:15 ID:w/kfYsKPO
よ く わ か ら ん
217名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:13:17 ID:uFngnUOz0
既出かも知れないけど、この技術を使えば以下の「発明」が可能にならない?
詳しい人、教えて。

1.ガラスのように光を素通しするアルミニウム。(ガラスもアルミも成分は同じ珪素。屈折率
や分子構造が違うだけ)

2.液晶と同じような作用をする、電流や電場に反応して発光する炭素繊維。

218ニラサワ ◆Br95NIRAQU :2006/09/03(日) 19:13:41 ID:Gn5hL9xr0
これは行けますね
UFO撮影もおk
219名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:15:10 ID:Va9mUYjY0
トーサツに使えないのか。オレ、タシロだ。
220名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:15:20 ID:OXIsGHBZ0
>>3-1000
なるほど、鋭い意見をありがとう。
221名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:15:24 ID:/HSlBDbl0
>>100の図を見て思いついたが隣の女風呂を労せずして覗けるってわけか!
222名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:15:30 ID:Xg7OeL4Y0
これはキテレツに教えないとならないナリ。
223名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:16:13 ID:bsaxQ2w20
>>217
大丈夫か?アルミの成分はアルミオンリーだぞ。
224名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:16:19 ID:QE6hBRfa0
エヴァで言う虚数空間の事ですかわかりません
225名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:16:24 ID:Ik1ll5ml0
え? ファティマの奇跡ネタバレってこと?
226名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:16:44 ID:yhiEb2P+0
特許とってくる!
227名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:17:39 ID:mjKyUuTa0
>>217
アルミはアルミだしガラスもケイ素オンリーの物質じゃないぞwww
228名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:17:49 ID:i+GDio2M0
分かりやすくたとえるとだな、
降水確率が負ということだ
229名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:17:56 ID:r8okeCxJO
>>217
君はSiとAlの違いもわからんのか
230名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:18:30 ID:pYJeEtHb0
なんか流れが理系ネタからアニおたに変わってるwwww
231名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:20:41 ID:hPS5jyab0
フェイズドアレイを層方向にも積層した感じか?
232名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:21:02 ID:Gnqptecf0
これは凄い
233名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:21:07 ID:og+Ty+0Z0
>>230
パッと思いつくだけでSFアニメに出てきた数々の道具が
実現しそうだからそれはしようがない
234名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:21:18 ID:oOeH6TRc0
これは、姿を完全に隠す遮蔽装置に使える。
レーダーでも目視でも認識できないから、
無敵のステルス機が開発可能に。

爆撃されてもどこの国からされたのか分からなくなるね。
235('A`) R. ◆CkQJ/zRB6Y :2006/09/03(日) 19:21:34 ID:AuitpuQs0
>>222
武士キター
236名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:21:49 ID:K8r4FjPd0
>>217
液晶の認識も間違ってる
237名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:22:07 ID:TR4kNwTX0
何かカルフォルニア大学凄いな
238名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:22:41 ID:oWjPvavz0
> 回路パターンを縮小して半導体基板に焼き付ける(光リソグラフィー)。

> スーパーレンズの実験成功によって電磁気学がからむ
> ほとんどすべての現象は 再検討を迫られている。

 PC(LSI)関連と、通信技術が発展する予感。太陽電池も
進歩するか?
239名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:23:03 ID:p2qeKz1O0
>>217は壮大な釣りと解釈しないと可哀相だ。

240名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:24:26 ID:DSdUzzyY0
>>240
ネタだろ?
241名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:25:14 ID:iz7WCbbk0
日本の科学者なり企業が大金と時間をかけて製品化しても
すぐ某国のハニートラップにかかって全部もってかれるんだろうな・・・
242名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:25:16 ID:kqat0JfaO
スーパーレンズで相殺することで、色収差を完全に補正できるんだろうな。
すごすぎ。
243名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:25:31 ID:R1V4JXgD0
とりあえず、負の屈折についてわからんやつ。
なんとなくわかるように説明しよう。

例えば、お風呂に入ったとき腕を斜めに向けて水面につけたとしよう。
すると、腕が途中で手前に曲がったように見えるはずだ。

それが正の屈折。負の屈折というのは逆に腕が奥に曲がってるように見える現象だ。
通常、この世界にある物質では、そのような奥に曲がったように見える屈折を
する物質はなかったので、人工的に作り出すことに成功した!

というニュースだったのですよ。
244名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:25:57 ID:xUzpgd2T0
つーか、ネイチャーとかに載ったのだいぶ前だろ?

それに、波長がマイクロ波とかえらく長いところでしかもある一定の波長だけ。
245名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:26:16 ID:0pjVoWsE0
つまり光学迷彩なんですね
246名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:26:24 ID:mLc28VSS0
またスーパーですか。超レンズって訳されるわけですか。
247名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:27:11 ID:4kONJmNl0
これって、見た目は真っ黒なんじゃないの?
248名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:27:15 ID:PZ9XgHg+0
>>243
だからどうしたの?
もっと具体的な応用を示さないと失格です
249名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:27:20 ID:Esul0cHC0
スーパーレンズを手首のバンドにつけた灰色の男たち。
250名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:27:43 ID:9mlcd3G70
わかりやすくいうとだな
の ぞ き が ほ ぼ バ レ ず に で き る っ て こ と だ !!
251名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:28:48 ID:UKJjA0cK0
この技術があるとドラえもんの道具のなにが可能になるの?
252名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:29:33 ID:GBUvZo2B0
見えないもんが見えたり、見えるはずのもんが見えるってこと?
透明人間になれるかな?えへ
253名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:29:55 ID:oOeH6TRc0
>>247
周りの風景が映ったように見える。
空に浮かべたらどのにあるのか認識するのに一苦労。
254名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:29:56 ID:sM+o00oe0
半導体で電子の有効質量が負というのがある。
そのアナロジーで応用は各自自由に考えてくれ。
255名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:31:56 ID:iz7WCbbk0
これだけのハイテク使っても、やることはあれしか思いつかない・・・
256243:2006/09/03(日) 19:32:20 ID:R1V4JXgD0
もうひとつわかりやすい例えで。

例えば、湖に出かけたとしよう。
ttp://www.transoft.com.tw/mibank/image/07七彩湖.jpg
(↑適当にひらってきた)
このように水面には向こう側の景色が映りこんでいるはずである。
それが、この湖の水が負の屈折率をもっていたと仮定しよう。
向こう側の景色が写りこんでいるはずなのに、なぜか自分が映し出されている。
いわば色のついた影のような現象になっているということなのです。

いろいろわかりにくくてスマン
257名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:32:34 ID:VgtBrCvx0
つまり物質内を光が超光速で伝わるということだな。
258名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:32:37 ID:9tZoL91k0
>>207
いや、アカポスに残れなかった落第Dです…orz アカポス行きたい会社行きたくない
259名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:32:56 ID:zIOj97xD0
>>1

ふむふむ、なるほどね。
260名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:33:20 ID:4kKWqdf10
ホログラムが実現するな
261南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2006/09/03(日) 19:33:22 ID:/aDwjoW/0
そのうち負のエネルギー体を見ることが出来るようになるかもね。qq
262名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:33:40 ID:tpTIh0x50
風呂のタイルがちょっと傾斜かかって見えるのが、
傾斜どころか水面より上に反り返って見えるってことでOK?
263名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:34:02 ID:/5zVj6AA0
1 イギリスが投資して
2 ドイツが開発して
3 アメリカが実用化して  ← いまこの辺ですか? 分かりません
4 日本が小型化して
5 イタリアがデザインして
6 フランスがブランド化して
7 中国が低価格化にして
8 韓国が起源を主張する
264名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:34:08 ID:K8r4FjPd0
>>256
反射はちがうんじゃね?
265名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:34:09 ID:z0221jkJ0
なるほど、つまりそのレンズの上に女の子を乗せればパンツの中身が浮き出て
くるわけですね。
266名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:35:13 ID:oayyXZHV0
液体のほうはまだか?
水面から突き出す鉛筆を見てみたい。
267名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:35:16 ID:d7oAf5yH0
>>261
タキオンも見えそうですね。
268名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:35:23 ID:3IFdvqak0
ずいぶん前から言われてた話じゃないか
269名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:35:28 ID:kUu4T05+0
光を屈折させる物質の手前にまで光を屈折させてくるわけだな
これで鏡を作って自分を映すと、自分が鏡の向こうに沈まないで
手前に盛り上がって、にゅーっと出てくるわけか・・・
270名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:35:43 ID:9tZoL91k0
>>265
それはまだ先走りすぎ
それにはもう少し時間が必要
具体的には、おまいが死んでから10日後に実用化
271名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:36:01 ID:kqat0JfaO
実現可能な技術

超高集積の半導体
桁違いに大容量な光学ディスク
高い分解能の偵察衛星
272名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:36:25 ID:GUrAGuja0
だれか!ガンダムで例えてくれ
273名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:36:39 ID:zIOj97xD0
タマキンがどうしたって?
274名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:36:45 ID:xpMkrHzn0
幽霊の存在の解明に一歩近づいたな。
275243:2006/09/03(日) 19:36:47 ID:R1V4JXgD0
>>264
反射は光の屈折でぁ?
276名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:36:51 ID:nkI0xbYv0
ただのフォトニック結晶じゃないですか。
277名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:37:07 ID:K8r4FjPd0
>>272
シャア専用が青っぽくなる
278名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:37:31 ID:8PmGWmok0
>>272
ガンダムのシールドにこのレンズを使い、ガンダムがシールドの後ろに隠れると
目の前にいるシャア専用ザクからガンダムが見えなくなり、攻撃の大チャンスがくるわけだ
279名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:38:05 ID:Z+xDzP500
>>270
二週間後とは以外に早いな
280名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:39:02 ID:oPNAxp2G0
メタマオヤジ
281名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:39:12 ID:QVbiMSPU0
>>279
おまっwww
ご愁傷様です
282名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:39:34 ID:PkOEwA8n0
>>243

一寸違うような。
>>171 のリンク先の下の方の図が分かりやすいけど、
風呂につけた腕よりずーと先に腕が見える感じじゃネ。
283名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:39:43 ID:upZ0Cqy+0
>>272
I-フィールドが中和でなく反射になる
284名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:39:51 ID:0BbOuNMr0
文系なのでよく分かりませんが、屈折とは境界面で起きる現象でしょ?
それが負ということと鏡の反射とどう違うのかどなたか。
285ニラサワ ◆Br95NIRAQU :2006/09/03(日) 19:40:18 ID:Gn5hL9xr0
ありがとう、みんな、ありがとう。
286名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:40:40 ID:K8r4FjPd0
>>275
入射角と反射角の関係は屈折率には関係ない
入射角と透過角の関係が屈折率に影響するんじゃね?
287名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:41:06 ID:d7oAf5yH0
>>272
時が見える
288名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:41:42 ID:OQvDB/nB0
これで出来た眼鏡を嫁にかけさせてフェラチオしてもらおう。
289名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:42:01 ID:o+IO42DH0
訳分からんけど、凄いってのは分かるぜ
290名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:42:08 ID:jcMmSYRi0
それでオレの屈折した性根直りますかね?
291名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:42:12 ID:CSrSMCIN0
一言で言うとこのレンズのイオンハイパボリック構造が縮退してベクトルバンドルの構造を持つってこと。
つまり量子がこのレンズを通過するとき量子的相転移(電磁波のコホモロジーが一時的に消えて
ヘッケ環の構造を持つようになるため、形式場が形成され、第二量子化が可能になると言うこと)が起こるため
マイナスイオンがドップラー効果を起こしてシュバルツシルト半径内に入ってしまう。このときの楕円関数の
モジュライはフォンノイマン環に近い状態になる。つまり屈折率が負になるということだ。
詳しく説明するとこんな感じ。
292名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:42:21 ID:52Xmoz2P0
光学迷彩が可能になるな
293名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:42:38 ID:pKqFUvVK0
ようするに立体ホログラムと透明マントが作れるのだね?
294243:2006/09/03(日) 19:42:49 ID:R1V4JXgD0
>>282
ちょいまってて、簡単なイメージ画像作ってみる。
295名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:42:55 ID:RSr3yAY/0
画像がないと、さっぱり分からん(w
296名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:43:10 ID:K8r4FjPd0
つまり、モノマネタレントのほうが本人より売れてしまうってこと。
297名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:43:10 ID:RNuOPicj0
屈折のイメージって電磁波の物質中の速さが真空中と比べて遅く見えるため、
って理解だったんだけど、つまりこの現象は媒体中を見かけ上速く進む、つまり
超光速現象の発現、ってことなの?
それとも微細構造で屈折を繰り返して見かけ上負の屈折率を作った、ってことなの?
教えてくだされ、詳しい方。
298名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:43:21 ID:cHv3u5uc0
凄いと思って読んでみたら
  >実現できる可能性がある。
299名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:43:21 ID:tpTIh0x50
ようするに 勃起したちんこを水面につけると通常よりそりかえってみえるだろ?
負の反射率だとそれ以上に反り返るよ。まるでちんこが折れ曲がって水面にたちあがるように。
これでもう倍アグラいらずで彼女をだませるぜ
300名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:43:44 ID:ZwGvz1X00
科学すげぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
301名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:43:54 ID:oOeH6TRc0
これで光回路で形成されたCPUの製造に一歩近づいた訳だ。
302名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:44:11 ID:PkOEwA8n0
>>290
> それでオレの屈折した性根直りますかね?

それは叩きなおさないとムリポ。
303名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:44:21 ID:JWj4B/mw0
全然わかんねー
もう2ちゃんこねーよ!!!!
304名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:44:25 ID:G88zG5Cf0
CDの容量が何百倍にもなったりすんのかな?
305名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:44:33 ID:5oddcQG10
よくわからんが、実現したら死ぬほど小さな集積回路も作れるようになる?
306名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:45:11 ID:+pcNcm+B0
これを使えば
見た目14インチの携帯テレビとか
携帯パソコンが可能になるってこと?
307名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:45:13 ID:6+EEpvcB0
立体テレビ クル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━????
308南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2006/09/03(日) 19:45:51 ID:/aDwjoW/0
>>303

君はヽ(`Д´)ノウワァァァンか!qqqq
309名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:46:20 ID:psdaWdrC0
常温超伝導よりウソクさい
ところでウソク元教授はどうしてんだろう
310名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:46:40 ID:T6K+VOWD0
こんなすばらしい発明、発見も
文系が金儲けとし政治でぐちゃぐちゃにしてしまうんだろうな
311名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:47:04 ID:PGYsiROE0
>普通の物質が持ち得ない電磁気的特性を実現できる可能性がある。

ここが一番ヤバイんじゃないのか?
312名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:47:24 ID:TsHuJ0A00
よくわからん。
女を写したはずなのに、自分の股間が映っていた。
313名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:47:32 ID:oOeH6TRc0
>>310
文系が理解できないようにすればいい。
314名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:47:35 ID:9aiAUTJu0
でも、AR(無反射)コートやHR(全反射)コートの類で使われる誘電体多層膜ってこの一種だから
1次元に限定するとすでにモノになっていると考えて良いんだけどね。その意味では、多次元だ
から面白いという言い方も出来るんだけど。
315名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:47:58 ID:Omdcj6TW0
ステルス迷彩も近い?
316名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:48:33 ID:mRwsBgEz0
おい、適当に見流してたけど、この技術はすごいんじゃないか?
透明人間になれるぞ。
317名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:48:37 ID:4kNQYeJ70
光が逆戻りってことはタイムスリップできるん?(´・ω・`)
318名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:48:43 ID:yEPECZu20
おまいら、チャンスだ

「屈折」していて、「負」 というと、おまいらピッタリじゃないか!!
319名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:49:21 ID:sywwiJey0
>電磁気学がからむほとんどすべての現象は再検討を迫られている。

まさかぁ
うそだろ
320名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:49:23 ID:tpTIh0x50
>318
まるでチャネラー用に用意されていたようなものだなw
321名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:49:27 ID:8PmGWmok0
>>318
違うぞ、マイナス×マイナスは何だ?
322名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:49:52 ID:CrtgwJmq0
真っ先に兵器転用されそうな技術だな
323名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:50:30 ID:umIOEr9NO
便器の水が屈折率が負の液体だとして、そこにうんこすると・・・
324名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:51:02 ID:66DJyO9B0
>>272
刻の涙を見る
325名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:51:11 ID:sM+o00oe0
>>297
光の速度は真空より遅いです。
違いは、位相速度と群速度の符号が逆になって
いるってこと。
326名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:51:47 ID:VepJxLI30
>>323
だいばくはつを おこす
327名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:51:57 ID:0BbOuNMr0
>>314
ああ、なるほど。ヒントですね。
鏡とちがって、要は虚像が結べるかってことですかねぇ。
328名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:52:12 ID:9tZoL91k0
>>297
普通、光はそのまま伝播して広がっていくけど、
物凄く微細なレベルでは、それとは別に物質の周辺をウロウロしている光もあるわけよ。
特に金属の微細構造では、自由電子が光子と相互作用して「もたついた光」を作ってる。
普通の光は、そりゃあ扱いにくいもんで、従来の限界を今更超えられないけど、
そういう「もたついた光」なら、金属の微細構造をコントロールして「こっちに行きな」と
自由に方向を変えることが出来る。
そうすりゃ、おまえ、今までとは違った光の挙動も現れるってもんだ。
そうやって上手く光を導いて負の屈折率を作ったって事よ。
しかも「もたついた光」は速度が遅いんで、波長は短い。
顕微鏡とかに使えば解像度も上がってウマー
329名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:52:20 ID:W3evdQCD0
メダマデリヤル
飛び出す目玉だな、うん。
ポパイのことだな。
330名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:52:51 ID:LH1z76fN0
>>263
「2.5 一方ロシアは鉛筆を使って」が抜けてる
331名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:56:51 ID:iWmunU9R0
>>291
文系乙
332名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:56:58 ID:XNDbexLG0
光ディスクで言うと
〜〜〜〜 の波長でしか記録できなかったのが
~~~~~~~~~ の波長で記録できるようになって容量が大きくなるとかってことか?すげぇなぁ
333名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:58:21 ID:yhiEb2P+0
ノ が <  になるんだろ
334名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:58:52 ID:Z44/GhM50
こんなのステルス空母とかに利用したら、どえらい事になるではないか。
335名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 19:58:56 ID:2oHEbg3x0
これで電磁方程式の修正が必要とは思えないのだが?
だれか説明してくれ。
336名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:01:00 ID:onJ8qG/Q0
>>328
エバネッセント場とか近接場光学と関係ある?
337名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:01:00 ID:sM+o00oe0
>>335
座標系をミラー対称にするだけで今までの
理論がそのまま使えること(等価性)が
わかってます。
338名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:01:35 ID:9tZoL91k0
>>336
まさにそれ
339名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:02:13 ID:H8qV9pTo0
新しい常識が 今から造られる予感
340名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:02:17 ID:VdP8nz8L0
この技術、オナニーに役立つの?
役立たないんだったら興味なしwww
341名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:02:28 ID:sywwiJey0
>座標系をミラー対称にする

美しくない
342名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:03:01 ID:NKnrnK3X0
つまり微細な鏡がたくさん置いてあるって事だろ
343名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:03:13 ID:onJ8qG/Q0
>>338
じゃあ、「もたついた光」とか日常用語の分かり難い言葉じゃなくて、
最初から正確な専門用語で説明してくれw
344名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:03:14 ID:H/wQo8WO0
何を言ってるのかよく分からないが、光学技術の革命
というスレタイから察するになんかすごいんだろうな
345名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:03:21 ID:2Mxe7l6O0
だれか
わかりやすく教えてくれよ
寺田寅彦先生並みに
346名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:03:21 ID:sM+o00oe0
>>341
右手系を左手系にするだけ。
347243:2006/09/03(日) 20:04:46 ID:R1V4JXgD0
>>282
こう書くとわかりやすいかな?

http://up2.viploader.net/pic/src/viploader291120.jpg

左が光源 真中がレンズの形状 右が投影 線が光の通過背線

上段が正の屈折率を持った物質の光の通過。屈折も無くそのまま光が通過する。

中断が通常のレンズ。光の屈折により収束する。

下段が負の屈折率を持った物質の光の通過。通常の屈折ではありえない方向に光が通過する。
348名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:05:43 ID:yIV1kppJ0
>>340
風が吹けば桶屋が儲かるように、まわりまわって役立つと思うよ。
349名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:07:40 ID:kOeX4QnQ0
光学迷彩マダー?
350名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:07:57 ID:VdP8nz8L0
>>348
まじで?
質量や質感を持った3Dホログラムの開発できるの?これ!?!?
351名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:08:57 ID:RNuOPicj0
>>325
…そうなんですか。
ちょっとイメージができないんで、もう一度それ関係の本眺めてみようと思います。
御教授、有難うございました。
352名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:09:39 ID:H8qV9pTo0
Do・べセラゴさん 技術を盗まれないように!
353名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:09:50 ID:PNhmbhXT0
>>347
媒質から光が出て行くときも反対方向に曲がるから境界面が平行なら真っ直ぐ出て行くかと
354名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:10:25 ID:9tZoL91k0
>>343
分かりにくかったかな?すまん
でも、専門外の人にはこっちの方が分かりやすいかなとおもってね。
確かに正確性を欠いた表現ではあるなあ…
ではそろそろねまつ。おやすみなs
355名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:11:15 ID:lCJ/HvHA0
>風呂につけた腕

立体テレビみたいに腕が飛び出してるように見えるんじゃないの
356名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:11:51 ID:Bt8jNCiG0
俺の青春も負の屈折だった
357名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:12:27 ID:dVOxedIG0
つまりクリスタルボーイがつくれるようになるということでいいのか?
358名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:13:02 ID:wl74M2e10
デブがやせて見える鏡ができるな
359名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:13:07 ID:JrjYYl3T0
>>291
日本語でおk?
360名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:14:20 ID:G+dIv6zS0
ベルセルクの脳みそゴットハンドが使ってるアレですか?
361名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:14:36 ID:uxvJyvxP0
なる程。影分身が出来る訳か。
こいつぁ、軍事機密扱いだな。
362名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:15:07 ID:dVOxedIG0
質量をもった残像が可能なわけですね
363名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:15:51 ID:Qaq0gq8U0
一方ロシアは鏡を使った。
364名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:16:45 ID:7kRwSWjP0
飛び出る絵本がめがね無しで実現できるなコレ
365名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:17:43 ID:y7PdhAnP0
簡単に言うと「気ままにリフレクション」ってことか?
366名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:18:20 ID:x5SQihND0
よくわかんないけど、俺でも女湯に入れるようになるってこと?
367243:2006/09/03(日) 20:18:29 ID:R1V4JXgD0
>>353
スマン。勘違いしてた(ぁ
368名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:19:00 ID:GksgF4U20
これで眼鏡作ったらどうなるの?
369名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:19:10 ID:PtRzZolX0
つまりは、なんだ、うん。よくわからん
370名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:19:25 ID:H9DhQTTd0
僕の肛門も屈折率が負になりそうです。
371名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:19:29 ID:Mlonk7+60
これってさ、屈折率が1を切るんじゃなくて、符号がマイナスなのね。
372名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:19:47 ID:mX9UlAdp0
>>368
凄く薄いレンズができそう。
373名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:20:18 ID:y5uLUi+p0
メタ☆マテ
374名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:21:46 ID:bDVbAHcH0
この物質でボールを作るとグングン光を吸い込んでしまう。
これで、温暖化とオサラバダゼ!
375名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:22:05 ID:adQT3CUk0
レスは全然読んでないが一つ質問。
この技術は我々の生活にどんな幸福をもたらしてくれるのか?
簡単にお知らせ下さい。
376名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:22:22 ID:45ByyC4kO
関係ないけど俺は屈折していてマイナス思考だ
377名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:24:13 ID:yBoA92Eq0
めがねが薄くなって肩こり解消だな
378名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:24:19 ID:MCLiBLQHO
軍事的転用する。
379&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/09/03(日) 20:24:21 ID:ZbX4MdFlP
>>374
輻射は起こらないのか?
380名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:24:45 ID:CninzKw60
液侵レンズのNA(開口率)が1以上ってのも理解できない。
381名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:24:58 ID:20NJzz4k0
>>368
左右正像に見えるんじゃまいか?(´・∀・`)
382名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:25:07 ID:nCk4mkQs0
よくわからないけど
この技術で透明人間になって
女湯に侵入してもばれないの?
383名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:25:20 ID:bDVbAHcH0
>379
そうなったら捨てる(どこに?)
384名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:25:28 ID:mbiTJ0inO
これ、符号がマイナスなだけじゃねー?
385ファラデー:2006/09/03(日) 20:25:46 ID:Mlonk7+60
>375

君は生まれたばかりの赤ん坊が、将来どんな功績を残してくれるのかわかるというのかね?
386名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:25:56 ID:adQT3CUk0
>>382
チンチン起っきしたらばれるよ。
387名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:25:58 ID:mCSQdU3I0
>>375
光学つかってる分野ならありとあらゆる応用が生まれる可能性がある
特に基礎系が大助かりだから、10年先から100年先まで恩恵に預かれると思う。


あ、あとこれ、特定の周波数の光に負の屈折率のような現象を起こすことができる技術なんで、
まだ可視光線のカメラとかは先の話。
388名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:28:14 ID:20NJzz4k0
>>381
ごめん、眼鏡と鏡まちがえた。
389名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:28:32 ID:CninzKw60
フォトニック結晶とかいう奴なのか?
390名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:29:27 ID:adQT3CUk0
>>385
何で何も知らないあんたがレスするわけ?

>>387
ありがとうございます。
391名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:30:33 ID:8PmGWmok0
>>375
便利がいい
392名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:30:35 ID:v4PwKny50
時計を使って考えると、3時から9時を物質平面として
正の屈折率の場合は1時方向から中心部に向けて光を照射すると8時方向に光が曲がる。
負の屈折率っていうのは、同じく1時方向から中心部に向けて光を照射すると4時、5時方向に光が屈折する
…でOK?
393名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:31:10 ID:xlWtqiHj0
とりあえずこの物質が商品化されれば俺でも女湯に入れるって事?
394名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:31:13 ID:8VOubHQg0
コヒーレント光ぐらいしかわからん
395名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:31:19 ID:tJqLrnwe0
これで日本の右傾化を屈折する
396名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:31:52 ID:FLForZTA0
わかんねけどメガネが薄くなるならそれでいいや。。。(;´Д`)

目がでっかく見えるメガネとか?(・∀・)
397名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:32:28 ID:CninzKw60
誰かこのCG作って

>鉛筆を半分浸すと,浸したはずの鉛筆の先が液体表面から
>空気中に飛び出してくるように見るはずだ。
398名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:33:06 ID:HvFdl25V0
光学迷彩も夢じゃない
399名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:33:14 ID:RVmrBSIr0
ttp://www.vipper.net/vip86795.jpg

こんな風になるんじゃないの?
400名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:33:21 ID:pCy9Bh730
ときめきメタマテリアル(with メタバーバリアン)
401名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:35:04 ID:mcX/Xgrj0
>>397
このメガネを掛けると自分の目が見えます。
ようは鏡のようなレンズです。
402名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:35:26 ID:ClLQ4ZUg0
めがねのレンズが中央が薄くなるんじゃなくて中央が厚くなるレンズってこと?
403名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:36:08 ID:CninzKw60
和真はめがね
404名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:36:35 ID:Ij/J/sN10
苦労して単位取った電磁気学が根本から変わるのか・・・
いや、今となっちゃ殆ど覚えていないが
405名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:37:40 ID:8nwOtKWh0
これで彼女ができるわけだ!
406名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:38:21 ID:RVmrBSIr0
407名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:39:36 ID:F2wY3i0sO
はぁ?屈曲率が負になるわけねーじゃん。馬鹿か?
408名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:40:00 ID:7VSUsP1e0
409名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:41:14 ID:mFEv4OkKO
電磁気学は何も変わらんよ。
技術面で新しい応用が生まれるのだ。
410名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:41:15 ID:4d5uUeD20
ド近眼なんで眼鏡レンズが薄くなるといいな… (´・ω・`)
411名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:41:33 ID:9KXVA5gx0
回折限界とどう関係するのかわからん。
検索したら近接場とか何か詐欺技っぽい顕微鏡の話は出てきたが関係なさそうだし。
誰か解説プリーズ。
412名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:44:02 ID:Mlonk7+60
本誌によると、短波長光にしなくてもビームウェストが小さくできるので
大容量光ディスクに応用できるかもしれんとか書いてあった。
413名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:46:21 ID:TdEiPei+0
今回の件、引き続きスプリング8にて研究は継続。わが公安9課
の活動源泉となる「熱光学迷彩」へと進化を遂げるだろう。また、
今後の研究により新型多脚式思考戦車に装備され配備の運びとな
るであろう。以上だ。
――――――――――――――v―――――――――――――――
  __,ノ          ヽ  、       、    /
     _;.-‐- ._ :.:....  ヽ  〉     ヽ  ` ̄ {
.....:.:.___;.r‐:.:./,´こヽ:ー-:.r''´ ′_       ヽ r' ヽ
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.{{ r‐ヘ. ',:.:ヲ     `ヽヽ、    { ′.ノ
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ぃ.{ 〈 ヽ'    -_ <´こハ`モ.ノ ,tテ'′
`ーヽ:.:.:.:.:.、__:ヽ `ー'         ´  ̄/ ′ Yヽ
   `ヽ._:.:.:.: ̄,へ   ヽ            ,r   V
     ,r冫rヾ /    ヽ        ヽ-、  }
__, -‐/r ヽ   l〈     l     /     `「
::::::/:::::ヽ ヽ l ヽ     l   /     ___/
::::〈:::::::::::::ヽ ヽ l  ヽ    l {  '´ ̄___,,.ノ
:::::::ヽ::::::::::::ヽ  \  `丶 .  `  '´ ̄__Y
´ ̄::ヽ::::::::::::丶  \ ヽ  \_,.-'´ ̄   ト、
:::::::::::::ヽ::::::::::::::\   \ 、  rヘ:.:..:. . .:,ノヽ:\
:::::::ヽ:::::ヽ:::::::::::::::::\   \  } l´^'ヘ'´:::::::::::|:::ヽ
414名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:47:04 ID:5zEDrZiM0
言葉の意味はよく分からんがとにかく凄い自信だ
415名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:47:06 ID:NKnrnK3X0
いや鉛筆見えなくなるんでね?
416名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:47:24 ID:VWqvcwhq0
キーワード:左手系デバイス
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060106/112095/
とか

可視光領域でも出来たのはすばらしい。着実に進んでるねー
なんかソースの日経の人はしゃぎすぎ。
417名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:49:11 ID:aisQUW9k0
わかった!ステルス迷彩がついに完成するんだな!!
418名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:51:18 ID:FLForZTA0
>>412
ブルーレイ陣営の敗北を意味しますか
419名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:51:37 ID:sM+o00oe0
>>412
この記事は負の屈折率と
表面プラズモン効果を
混同しているな。
無理もないが、、
420名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:51:55 ID:Ij/J/sN10
>>417
弾を撃つと跳ね返ってきたように見えるけど、実は相手が死んでいる迷彩
421名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:52:36 ID:W6mOxTNf0
超合金と同じ?
422名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:52:43 ID:CninzKw60
>>408
おぉ!
423名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:53:08 ID:LDFC2f8Q0
世界各地で研究が進んでいるとのことだが
日本の状況はどうなんだろう
エロイ人教えて
424名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:53:15 ID:/PDFQA160
425名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:53:52 ID:efht+Pl80
湯船でやると手の平側が見えるって事か?
426名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:54:28 ID:H8qV9pTo0
100年前 相対論→核兵器につながった

負の屈折→また恐ろしいことにつながるような

427名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:54:51 ID:ClLQ4ZUg0
>>424
え?
目からビームがだせるようになるってことか?
428名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:55:00 ID:cURgScjn0
だから簡単に言えば、光の波長よりも小さい構造物の画像が得られるってことだよ。
>>1>>2に書いてあるだろう。
429名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:55:17 ID:fuItuDc3O
>>412
何で近接場が詐欺なんだよ。
普段は文系たたきが多いのに科学ニュースのスレがたつと
書き込みは池沼レベルなのは何でだ?
つうかみんな屈折率の定義を見直せよ。
430名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:56:00 ID:W6mOxTNf0
>>416
語感から、どうしてもエロゲ専用周辺機器っぽさが感じられる。
431名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:56:35 ID:QNR8CQEg0
なんかわからんけどすごいな
432名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:56:59 ID:Pz7NkI7K0
この理論を応用すると一度入射した光を閉じ込めることも可能ってことか。
433名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:57:32 ID:cURgScjn0
>>1の「屈折率が負の液体」という例では別に普通の液体の屈折率が負だってわけじゃないからね。
ナノマテリアルという人工的な物質でようやく可能になったってことですよ。
434名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:58:44 ID:E8DzHcmz0
高額明細きたぁー
435名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 20:59:11 ID:3E6XQfPU0
鏡?
436名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:02:25 ID:8zmepublO
これで眼鏡作ったら正面向きながら左右の方向が熟視できるて事か?
カンニング
437名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:06:47 ID:x+VwMo4o0
微細な回折格子を分子レベルで多重化するみたいに作るのかな
なんともすごいもんだ
438名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:07:46 ID:8zmepublO
タイムマシーン
439名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:11:30 ID:2b2jLnyh0
ハッピーマテリアルスゴスwwwwwwww
440名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:12:14 ID:xOjeWrmd0
これとモノポールの発見ってどっちが凄い?
441名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:12:54 ID:9aiAUTJu0
まあ、レーザーダイオードなんて光の波長より小さな領域から光が出ているわけで
そこから考えると何ら矛盾は無い罠。
442オメコを食いしばれ!:2006/09/03(日) 21:15:01 ID:zfQNPzALO
屈折率の正負のレンズを張り合わせたら
平面の凸レンズや凹レンズが出来る?
意味ないか....
443名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:16:32 ID:AnlTUzNn0
オカルトじゃないのか????
444名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:17:12 ID:sM+o00oe0
>>441
導波路での閉じ込めと自由空間伝播での
絞り限界を混同するとよくないね。
445南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2006/09/03(日) 21:18:40 ID:/aDwjoW/0
解りやすく言うと、この液体にチンチン突っ込んだら
自分の顔に向かってニューっとチンチンが現れる。
そういう事。qq
446名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:19:32 ID:YewP4Haj0
目玉テリアル?
447名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:19:52 ID:/9uflHOu0

アメリカすげ〜!!!!!!!
448名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:24:43 ID:vtDm2sNjO
エロ方面で応用できるなら歓迎
俺のちんこが役に立つうちによろしく
449名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:26:15 ID:xRq0WVJy0
スローグラス実現キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
450名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:26:34 ID:y7XP2Fth0
普通に凹レンズ使えよ。
451名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:26:36 ID:NuvR1Hnb0
おまいらにわかりやすく説明すると、

これが実用化されれば、ロックマン2のクイックマンステージの
レーザーをよけるのが楽になると言うことだ

つまり、フラッシュマンの能力をクイックマンまで温存できるようになる画期的なものだ
452名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:27:52 ID:LV1x8fv00
すげーじゃん、これ。

とりあえずだけど。
453名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:27:59 ID:ZkXAIlX60
>>451
つまり、ヒートマンがバブルマンになるってことか、へ〜。
454名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:28:04 ID:8zmepublO
ジョジョのスタンド?
455名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:28:51 ID:azL4Ug+Y0
>>451
ドラゴンボールでたとえてくれないとわからんよ
456名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:30:41 ID:RVmrBSIr0
>>455
太陽拳したら自分の目がやられるんじゃね?
457名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:31:19 ID:3F5pkrRA0
誘電率を負にすることはできるけど、透磁率も同時に負にできるのがミソ
屈折率=−√比誘電率*比透磁率<0になる。
周波数帯域が広く、巨視的には均質に見えるから、
物質(マテリアル)と呼ばれるところが肝心。
458名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:31:28 ID:UJI41Ltc0
>>451
超わかりにくい

ここはみんなの共通知識?のガンダムでよろしく
459田代:2006/09/03(日) 21:31:46 ID:12twB+B20
覗きには使えるの?
460名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:32:39 ID:ancufl9aO
これを二枚くっつけたら絶対屈折率が正に…あれ?
461南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2006/09/03(日) 21:35:07 ID:/aDwjoW/0
>>458

使い捨てじゃないデコイが作れる。
462名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:36:07 ID:y7XP2Fth0
>>459

ちゃんと亡命しろ
463<丶`∀´> ◆0910695302 :2006/09/03(日) 21:36:07 ID:3TMiW1A90
屈折率が負どころか、俺なんか、屈折率が
虚数の物質を発明したよ。
464名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:36:30 ID:W9+n28FZ0
理屈は普通の光学の範疇で考えたらいけないのね?きっと。
465名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:38:42 ID:OvEDnlQz0
>1

ふむふむ、なるほどね。
466名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:38:59 ID:e1UHlTwSO
後のミノフスキー粒子である
467名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:42:44 ID:fcdZK3PZ0
たまにあるよな、理解できる言葉で書いてあるはずなのに読めない文章・・
簿記とか
468南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2006/09/03(日) 21:43:00 ID:/aDwjoW/0
>>465
知ったかするな。qqq
469名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:43:52 ID:fuItuDc3O
>>463
複素屈折率も知らんバカは黙れよ
470名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:45:03 ID:Omdcj6TW0
これで作った鏡で自分を見たらイケメンに見えますか
471名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:46:12 ID:HIiKvzO50
>>470
負だから余計ブサイクになるんじゃね
472名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:47:28 ID:7vWqaNfe0
これで光学迷彩だの分身の術が出来たとしても赤外線スコープつければバレバレじゃねえの?
473名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:47:47 ID:ancufl9aO
>>471
その原理なら元から負の顔をしてる>>470は負*負=正だからかっこよくなるくね?
474名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:47:53 ID:OJYfJv9k0
全然意味がわからんがベセラゴよかったね
475名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:48:24 ID:ychuJ68d0
>>471
マイナスのマイナスはプラスではありませんか。
476名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:50:14 ID:CMhsskgb0
これで撮ると撮影者の下着の下がわかるってこと?
477名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:50:36 ID:otNUOcQyO
>>463
高校生?
478名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:51:28 ID:ks4ij1rr0
立体的な鏡みたいな状態になるって事か?
鏡は奥にあるけどこれは手前に来ると。
479名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:52:34 ID:MlEfn3Sh0
志村けんとすわしんじのコントみたいな感じ?
480名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:55:59 ID:6HLS/mzf0
凸レンズの近視用メガネが出来るんだね。
481名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:56:38 ID:ks4ij1rr0
これで3Dテレビも簡単にできるようになるんじゃないのか?
482名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:57:14 ID:isQ4GzqOO
これがあれば薄い眼鏡が作れるね
483名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 21:59:47 ID:7eMxtbMA0
>>472
赤外線も光(電磁波)の一種だから、それも屈折出来れば良いんじゃないの?
484名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:04:52 ID:5zEDrZiM0
アクティブステルスが可能になるということでいいですか?
485名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:11:23 ID:sAhQe2Gx0
>>449
なつかしいね。
なんか、読みたくなった。
486名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:16:23 ID:GDi8dKgE0
             /\              __
         . /: : : : :\__,_____ l.,   l  
        /: : : : : : : : :|\  `          |_,ノ l
     ./ : : : : : : : : : : |: : :\           l ハ 
     .\ : : : : : : : : : : |: : :/           /   l
        \: : : : : : : : :|/  、         |。  |
         . \: : : : :/ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |   |
             \/

こうか?
487名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:16:45 ID:W9+n28FZ0
>>469
複素数じゃなくて虚数だからすごいぞ。
実部0だからな。
488名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:19:03 ID:5ABI+4Lx0
これさえあれば光学迷彩が
風呂場常駐が遂に可能になる!
489名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:19:44 ID:0AxgLSfO0
>>392
正の物質と符の物質とを混ぜると
6時方向に曲がる(屈折率が無限大?)の物質ができないか?

490名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:20:39 ID:K3LnO03d0
光学迷彩の時代
491名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:23:25 ID:g/bI7Lq80
>>488 入浴前は必ず熱湯散布よね(はあと
492名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:24:55 ID:j9GIbCXC0
何度も正の屈折させて外から見ると負に屈折してるようにみえるだけだろ
493名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:31:04 ID:RBlAosg00
屈折率が負?
意味がわかりませーんww
494名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:33:21 ID:CninzKw60
>>457
透磁率が負の物質を磁界に入れるとどうなるの?
495名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:41:16 ID:Omdcj6TW0
>>493
キモヲタがイケメンになって帰って来るんだよ
496名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:42:18 ID:sTLvkolL0
これ使えば簡単に工学迷彩実現できそうですね
497名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:45:59 ID:T3Xto0Hv0
これがほんとのグラスワンダー
498名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:46:05 ID:pF3EfRsH0
つーかちょっと凝ったピンホールカメラだろ、これ。
499名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:48:21 ID:T4aT2SkE0
俺もすごいことを思いついた
だけど教えてあげない
500名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:49:18 ID:8PmGWmok0
>>499
その発想はなかったわ
501名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:55:01 ID:W9+n28FZ0
この余白に書くには・・・・
502名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:55:50 ID:1P7kHOQ80
メタマテリアルーーーー それは秘密の物質なのー
503名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 22:59:56 ID:1P7kHOQ80
銃からこんな物質が陽炎のように出て、これは次元でも当てられないぜ、
という話がルパンにあったなぁ。最後は水銀弾で吹っ飛ぶやつ。
504名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:26:19 ID:esv+05Hw0
レイトレしてみたくなってきた。
505名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:29:53 ID:sM+o00oe0
メタとミクロとマクロの中間のこと。
要するに中間の概念。
microscopic, metascopic, macroscopic
unstable, metastable, stable
などと使います。
506名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:32:21 ID:WylvvtOP0
テレビに使ったら、映らないテレビが出来る。
507名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:34:16 ID:88U6Gs9g0
3Dテレビとか、高出力レーザーとか、光バッテリーとか、いろいろできそうだな。
508名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:36:04 ID:JrjYYl3T0
>>506
w意味ないやん

さて、もしかしてコレってレーダー波の波長でヤルとステルスはもちろん
だけど、ミノフスキー粒子でいん?
509名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:40:41 ID:Xk+KI6RI0
>>506
いや、テレビに使うと、画面ではなく、なぜか中身が見える・・・であってるよな?
510名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:42:52 ID:w4tm+o3Q0
盗撮しまくり
511名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:43:20 ID:EZduF06h0
>>496
別な角度からは丸見えじゃないのか?
512名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:43:55 ID:xqSwp/sJ0
蜃気楼とは違うの?
513名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:45:24 ID:WylvvtOP0
>>509
見てる人の姿が全国に配信される。
514名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:51:18 ID:A/aZFRqu0
つまり逆転の発想というか、女の子が町を歩くときに
たとえ下半身は裸でも顔を厳重に隠せば全然恥ずかしくない、ってなことか?
515名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:53:13 ID:0hyhJ8H60
挿入したモノが飛び出して見えるのか
516名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:55:55 ID:mmBWswyE0
透明に見えるスーツとかか?
517名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:58:23 ID:EZduF06h0
着てるはずのスーツが透明。
518名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:18:14 ID:nGC/GoLU0
この技術使えばエイジャの赤石作れるの?
519名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:20:48 ID:4mL3oNSl0
>>518
その前に石仮面が必要だな
520名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:21:15 ID:Vq4Gj1tY0
  ( ゚д゚) ・・・
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    ../
    



  ( ゚д゚ ) 誰か、翻訳してくれ
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_ 
  \/    ../
521名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:23:36 ID:jjw+9ZcHO
これが中国か韓国の研究者だったらだれも信用しないんだろうな
522ゾロ ◆Zoro/FNca6 :2006/09/04(月) 00:23:49 ID:BNE6cxDl0
電子顕微鏡がいらなくなる?
523名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:23:58 ID:h95rqnAO0
盗撮に応用できるのか!!!!
それが最重要
524名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:25:32 ID:xrqXag1s0
>>520
「水晶玉がなくても未来が見えるようになるかも」って事さ。
525名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:33:41 ID:sn/UuN1i0
バーボンかと思ったらSUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
526名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:40:38 ID:NqIUCQny0
>負の屈折率を持つ物質」がどこかに埋もれていると考えた。
それなら俺も考えたが
物理の試験で×くらった。
527名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:41:45 ID:5qRmJxdp0 BE:40836645-2BP(113)
立体映像とか出来そうだね。
20年後にはおまいらのパソコンデスクにはレンズが取り付けられて
ディスプレイが投射式になっているかもな。
528名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:45:17 ID:PyKhMfj70
スーパーレンズのめがねをかけると、目がレンズの外に飛び出して見えるってことか。すげえ!キモイよ。
529名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:45:30 ID:rnySH/qR0
これは画期的な発明だね。

よく定規とかで見る方向によって絵がかわる奴があるけど
あれの縞々がなくなる。
530名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:50:13 ID:X2DHzkm40
分かりやすく説明するとこういうこと

http://puka-world.com/php/upload/puka/img-box/1156296405767.jpg
531名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:50:59 ID:ZL0wJDA+Q
物理と数学のスレは嫌い。
見るたびに嫌な気分になる。
532名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:02:31 ID:+OgZ3SeV0
>>530
すげぇ!後ろの画面のが前に伸びて見える!
533名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:07:33 ID:6yvQ5LYr0
>>79とか>>95とか>>121とかは違うんじゃない?

たとえば、鉛筆を液体の中に入れると、多少折れ曲って見える。
屈折率がマイナスの場合、これが折れ曲りすぎて
芯の先が入れた方向と逆を向くように見える。

本当はこう入っているのに
 \    
−−−−
   \  

 \
−−−−
 /

こう見える、ということ。


空中に映像が浮かぶことはない。
ただし、ワムウだっけ?あーゆーのはできるんじゃないかな。 
534名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:17:13 ID:w7VdSwFnO
透明マントまだ〜
535名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:24:47 ID:UGUWVr710
>>528
それケント・デリカットだよぅ
536名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:26:21 ID:Mybs1myl0
屈折したネットウヨの性根をまっすぐにして欲しい。
537名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:33:40 ID:f84J04w50
538名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:36:02 ID:N5woBank0
なんでも言っとくもんだなぁ
んじゃ俺ひとつ
539名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:37:31 ID:29kznwRo0
水が負の屈折率になるなら、氷でレンズ作ればいいじゃん。
540名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:38:47 ID:zUfGasbE0
いかにもいかさま日経サイエンスだな。物理の基本を分かってない。
屈折率が負と言うか1より小さくなると、その物質の中では光は
真空中の光速より速く進むことになる。アインシュタインの相対性理論を
くつがえす大発見だよ。そんなもんあるわけねー。
541名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:39:26 ID:X/VIntkQ0
ちんことまんこに例えて話してくれ
542名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:40:11 ID:X2DHzkm40
543名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:43:50 ID:OkwAipYu0
>>530
フェルドマンはいつも正しいな
544名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:47:12 ID:f+GzCJVa0
>>541
まんこにちんこ突っ込んだらビクンと上に反り上がってGスポ刺激も兼ねる
ところがメタマテリアル使ったら、負の屈折効果で
ビクンと下に反り下がって腸を刺激する。

つまり
〜〜 と送って /\/\/ に拡張するところを
メタマテリアルを介するだけで
〜〜 と送って \/\/\ に変換できる

こういうことか?
545名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:48:19 ID:hOT1UthTO
541
まんこにいれたちんこが、アナルからでる
546名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:48:24 ID:PVEuuVI5O
m9(`・ω・´)シャキーン
金持ちになりたいそこのオマイ!
早く東京特許きょきゃきょくに申請汁
547名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:48:32 ID:xAzgKk/W0
これって参考になるのか?
俺が読んでも明解とはいかなかったが。

http://www.riken.jp/lab/dri/discovery/jpn/press/press060119.html
548名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:49:14 ID:v/n+0JVh0
単一波長だけに有効な回折構造なんじゃないの? 入射角だって恣意的に決められるし、ちょっとこれは眉唾だと思うな。
少なくとも屈折と言いくるめることはできない。その理由はまあ>>540あたりと同じ。
549名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:59:57 ID:f84J04w50
550名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 02:00:43 ID:/RNuWNcE0
>>540
>屈折率が負と言うか1より小さくなると、その物質の中では光は
>真空中の光速より速く進むことになる。アインシュタインの相対性理論を

X線、γ線に対する屈折率は1より小さいですが何か?
551名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 02:03:14 ID:v/n+0JVh0
>>550 ということは、媒質中の光速の違いを根拠とした幾何光学的な屈折の説明はX線ガンマ線では成り立たないということ?
552名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 02:06:29 ID:981h8QEh0
田代・植草にとって凄まじく朗報じゃないのか?
553名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 02:06:40 ID:iKui1qC90
アリシア人が作ったのはこれか。
554名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 02:07:18 ID:rJGo4AUU0
学の無い俺は
「チンコをこれに突っ込んだら、チンコがこっちに飛び出して見える」
って結論に達したんだが、これであってる?
555名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 02:07:34 ID:HZWoVjj60
3Dソフトでマイナスの屈折率を入力出来るソフトってあるん?
あるならちょっと何か作ってみてくれんか。
556名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 02:09:18 ID:v/n+0JVh0
非常に大雑把な話、水中で見る自分の吐き出した気泡みたいな物質になると思う。
あるいは水中から見上げた水面。
557名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 02:14:39 ID:8cc7NLh00
>>291
(゚д゚)??
558名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 02:20:26 ID:Ls4IstUp0
半導体装置メーカーの俺様が来ましたが、
更なる微細化が可能と聞いて
目の前が真っ暗になりました。


もうこれ以上は埋め込めんっちゅーんじゃっ!!


559名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 02:21:26 ID:2NUtyUFy0
屈折率マイナスだと、鏡がガラス板になって、
空気から水面で全反射かな。
560名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 02:32:05 ID:I//WcMXR0
ウィキペディア;メタマテリアル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%83%86%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB

とりあえず英語版から起こしてみたが、正確さを保障できない(俺、専門は物理じゃないし)から
だれか加筆して・・
561名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 02:34:34 ID:THNDYBSy0
これは

・電子顕微鏡よりも細かい画像が見れるようになるレンズが作れる
・光学100倍とかの超小型カメラを作れる
・レーザーハンドガンが作れる

だと思う。
562名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 02:34:39 ID:OewOVCXA0
これ、今期の光学の授業で習ったけどなあ。そんな新しい発見なのか。
比透磁率・比誘電率がともに負の物質ならば
n ≡ √μ√ε < 0
という話だった。
563名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 02:37:09 ID:8cc7NLh00
なによ、これ。このスレのテクニカルオータムが全然解読できない文系のあたしに、誰か
文章をマトリックス化したツリー構造の日本語でコンテンツをリテラクシーしてくれない?
564プロ視聴者 ◆GIavz7f5OQ :2006/09/04(月) 02:42:03 ID:A2drItKS0
これで女子高生のパンツをタシーロしやすくなってこと?
565名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 02:54:54 ID:siJ/dp/+O
ねらーが実は物理に弱いという事がよくわかるスレだ

>>540
高校生は黙ってましょうね。
スーパープリズムとか検索しましょう。
566名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 02:57:07 ID:CAFjWJB70
すまんが、ちょっと根本的な質問をしていいか?

「屈折はなぜ起こるのか」

媒質中の波(光)の速度が違うと、なぜ屈折するんだ?
567名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 03:07:44 ID:rJGo4AUU0
>>565
物理に弱い人に代わって研究するために、物理に強い人が居るんだから良いんだよ
それよりも、どこぞ会社がオンラインの運営もまともに出来ないせいで(´・ω・`)な俺に
この研究の成果を応用して実現できそうな娯楽でも考えてwktkさせてくれないか?
568562:2006/09/04(月) 03:08:19 ID:OewOVCXA0
>>548
俺が授業で聞いたのと同じものだとすると、
これは非常に狭い波長域でしか実現しない。
569名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 03:13:28 ID:HZWoVjj60
目に見えるもんを作ってから出直してこいって感じだな。
570名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 03:16:22 ID:7JLGIbv/0
あと80年もしたらどんな予想外の未来があるかもわからんのに
せっかちな連中じゃのう
むしろだからこそ焦っているのか
571ニラサワ ◆Br95NIRAQU :2006/09/04(月) 03:53:22 ID:uoTUwZqw0
>>345
地下都市を造るんだ!
572名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 03:58:24 ID:8cc7NLh00
>>571
で、摂氏550℃の金星に人類がいて、月面や太陽系のあらゆる星ににも動物が住んでるアダムスキー情報まだ信じてるの?(w
573名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 05:48:22 ID:cAitYvSG0
東欧系科学者がブッ飛びなのはニコラ・テスラの伝統でしょうか
574名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 05:51:51 ID:5hdJ3lwOO
負の屈折って反射と違うの?
575名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 05:55:47 ID:8IHUORUf0
太陽系の外では、光速が秒速60万キロ。
576名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 06:09:50 ID:goKoDn9JO
回折パターンって屈折した光の重なり合いで
起こるが、負の屈折パターンだと
重なる角度があっちに行くから、確かに細かくなりそうだ。
まあ光の波長以下の光造形が出来ます、と。
つか光造形ってフォトリソすら知らないのだが、
他に何かやっているのかね?
577名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 06:20:40 ID:1A8RoM8q0


  正面から写真を撮っても、パンチラ写真が撮れる。

578名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 06:26:48 ID:5xYI7TKW0
屈折率が1>ってのは光学的距離が伸びるって事だ。
1<どころか負ってどういう事だ?
579名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 06:38:32 ID:RoCJclfM0
負フフ、折れなんて

「お前は屈折している」  ってよく言われるぜ _| ̄|○
580名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 06:47:02 ID:Jlx7PUlIO
目玉照有
581名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 07:01:02 ID:IXqfqB3F0
よくわからんが
鏡の事だろ 何もすごく無い
582名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 07:17:37 ID:BoYk1aaG0
>>568
>>547を読む限り、その通りのようだ。
これを読むと銀のナノ構造を制御することで紫外光領域まで
負の屈折率を得る波長をコントロール実現できるとある。
負の屈折率が得られる波長はごく狭い領域だけ。

レポートを読むと、短波長での実現が難しいようだ。
半導体のフォトリソグラフィ加工では今でも紫外線を使っているが、
この波長領域でも実現できる構造が得られるのかが、半導体製造分野
への実現可能か否かへの最初のハードルになるんじゃないかな。

半導体でのフォトリソグラフィ(レジストパターンをつける)工程では
単波長が扱えればよいから、この材料がモノになれば、応用できるはず。

EUVとどちらが実現可能性が高いかな
と半導体製造装置メーカーの下っ端が言ってみる。
583名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 07:22:24 ID:E/PyaQ0h0
鏡じゃないの
584名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 07:23:20 ID:BoYk1aaG0
>>582
鏡じゃない。
>>547のソースを読めば理解できる
585名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 07:26:24 ID:Y2Td/3q50
俺たちハッピーメタマテリアル!ロシアGJ!光学迷彩も夢じゃない!
586名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 07:28:36 ID:UZRupGyR0
うーん、ガセネタではないのだろうか・・・
587名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 07:35:57 ID:fhhoPs3yO
ドコデモドアが完成したんだな
588名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 07:37:35 ID:OhFMf28D0
それより立体映像を早く実用化させろ
589名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 07:38:53 ID:BoYk1aaG0
今更ですが...

584は583へのレス...
すみません。
590名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 07:38:56 ID:8mpxxDU80
>>566
Maxwell方程式を解けば分かる
591名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 07:42:51 ID:BzC5Ceff0
ん〜、光スイッチとかで使えるのかなぁ?
592名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 07:42:58 ID:nJoMePLH0
>>47
対抗して負の屈折によって写真に映らないパンツを開発w
593名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 08:35:18 ID:JfAAsy5rO
>>592
パンツが写らない→透ける?
594名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 08:49:19 ID:i421opjK0
そんなん鏡でいいやん?
595名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 09:02:53 ID:goKoDn9JO
スリットを通す事による干渉のシマシマ模様や
点のパターンが欲しいんだろ?
596名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 09:58:40 ID:HZWoVjj60
>>588
これは立体映像に一番近い技術なんじゃまいか。
597eva-wlan-66.AirBears.Berkeley.EDU:2006/09/04(月) 10:33:21 ID:gYcWXgGW0
バークレーから記念カキコ
598名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 10:46:14 ID:mE4sD6sN0
日経サイエンスはいつも眉唾
599名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 10:49:10 ID:XAaXiSaA0
重力レンズきたーーーーーーーーーーーー!!!!!!
600名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 10:51:58 ID:Gs3tMCP10
本当にできたらすごいけどな
601名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 10:55:28 ID:EZ21W8ph0
>>597
物理系?解説してよ。
602名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 10:56:39 ID:NTQt9iweO
また捏造?
603名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 10:58:23 ID:XAaXiSaA0
つまり光の屈折を利用して瞬間移動も
604名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 11:01:22 ID:TnkCKXmD0
無知な俺に
このレンズの凄さを10文字で説明してくれ。
605名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 11:03:52 ID:umRFmsPQ0
アインシュタインの重力レンズではないよ。
606名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 11:06:01 ID:21E5YQsV0
>>604
指一本でいきまくり
607名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 11:08:30 ID:4nXmkYLW0
夏場、超広角レンズで風景を撮っているような顔しながら水遊びしてる幼女を
盗み撮りしてトリミングして引き伸ばすと、充分に鑑賞に堪えうるプリントが
作れるってことか?
608名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 11:09:47 ID:XAaXiSaA0
>>607
通報しません。
609名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 11:10:05 ID:PNA6NAe90
鏡とどう違うの?
610名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 11:13:53 ID:21E5YQsV0
鏡は反射でこれは屈折。
実体はその先にある。
611名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 11:18:05 ID:KzT1zAgt0
このスレを読んで数人以外はアホの集まりってことがよく分かったw
612名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 11:19:08 ID:OnXer2nc0
>40年前,ロシアの科学者ベセラゴ(Victor Veselago)は
>光学の世界を根底から覆す物質を【考えついた】

発見したわけじゃないのかよ。

613名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 11:19:23 ID:4/G/86Wx0
>>611
一人だけ偉そうな顔すんなよ、皆が工学や光学に詳しいわけじゃない。
614名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 11:25:18 ID:lxMUs2D/O
まったくだ
615名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 11:25:27 ID:eiKGSzCm0
【宇宙】 超巨大ブラックホール、127億光年先で発見…すばる望遠鏡★6
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1157175142/

これに応用したら凄いことに!?!?
616名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 11:27:44 ID:0czag7ep0
簡単に説明するとー
屈折を利用すれば、メガネのレンズ程度で、天体望遠鏡なみの
解像度を実現できたりするわけさ
617名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 11:29:16 ID:HXE9/hFf0
http://www.mwlab.ee.ucla.edu/poster/2005/NRI_Lenses_HFSS.pdf
これの8ページの上の図が、NRIレンズの最初の実施例かな
618名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 11:35:15 ID:wSZU4e3s0
鏡に物体を差し込んだら、戻ってくるように見えるものかな
619名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 11:35:32 ID:LSevoNTI0
>>613
N速+で物理や化学スレがたつときの違和感。

・N速+は普段は文系叩きや多く理系賞賛レスが多い。
・だからか情報系のスレにはそれなりの書き込みが多い。(専門家が多い?)
・さらに医学系のスレにもそれなりの書き込みが多い。(専門家が多い?)
・ところが物理化学になるととたんに書き込みレベルが下がる。
 下ネタや池沼レベルの書き込みが増える。
 高校物理化学程度の書き込みでもいいのだが、明らかに勘違いしている書き込みが多い。
 例えば>>540なんかは群速度と位相速度がどういうものか分かっていない。
620名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 11:42:55 ID:nZkuhACw0
>>619
じゃあおまいがみんなに分りやすく説明すればいいじゃん。
そのレスも”それなりの書き込み”には見えんが?
621名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 11:43:22 ID:21E5YQsV0
>>620
そっとしておいてやれ
622名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 11:46:03 ID:4/G/86Wx0
>>619
俺は一応理系だけど文系叩きとかしないぜ
623(ー"ー;)ムゥ ◆Nog3MsV.Ck :2006/09/04(月) 11:53:33 ID:o/SUHjpcO
要は光をトンデモ屈折させる人工構造物質なわけか?
これを使えば平面で集光出来るわけだが、極度に精度の高いレンズを使わなくても出力の高いレーザーが出来ると考えておk?
624名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 12:04:05 ID:21E5YQsV0
>>623
波長がレンジ内に収まるかが問題
625名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 12:08:52 ID:5IZt0afm0
これを応用したら、俺が女に振られても、付き合ってることになるんじゃね?
626名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 12:12:10 ID:pvWljDBfO
>>625
お前彼女いないじゃん
627名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 12:13:42 ID:21E5YQsV0
>>625
生まれても生まれてこなかったことにはできる
628名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 12:15:22 ID:5ngwFaTf0
人生に挫折しても性格が屈折しても
生き生き、のびのびとした人間になる
629名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 12:15:26 ID:POypfS7L0
これが実用化されれば、静止軌道上の偵察衛星も可能だな。
もしくは現在の偵察衛星の解像度が飛躍的にあがる。
630名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 12:15:39 ID:v/n+0JVh0
ただの内面反射プリズムだったりして
631名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 12:16:05 ID:XXy7BLZi0
むか〜しエロ本の通販広告に必ず載ってた「覗き見できるプリズムメガネ」も実現可能か!?
632名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 12:18:04 ID:kfAF9VLY0
>>619
「この事から言えるのは…
理系はモテる、ねらーは理系の虜」
「ニア真面目に…」
「真面目に虜というのは厄介ですそう簡単には裏切らない…
いや意のままに動かせる…」
633名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 12:18:48 ID:JBsQbAK20
これが実用化されたら、オレの屈折した性格も直るのかな
634名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 12:20:00 ID:HGW4xbPw0
このレンズで作ったメガネかけて見れば
2chも「さわやかさん掲示板」に見えるんじゃね?
635名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 12:20:19 ID:h1L41sOq0
すごいね、これ。
この技術で作った負の屈折率を持つスクリーンに映像を投影すると、
スクリーンの手前の視聴者のすぐ手元に映し出されるってことかな?
636名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 12:21:01 ID:21E5YQsV0
>>633
自分に跳ね返ってくる
637名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 12:22:19 ID:HGW4xbPw0
このレンズ、朝日新聞社内じゃとっくの昔に実用に使ってるんだよね。
社説だの天声人語だの8/15あたりの記事だの見ると効果抜群なのがよくわかる。
638名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 12:25:35 ID:9dxq/n8K0
>>623
巨視的に見れば金属の塊だから出力に耐えられないと思われ。
639(ー"ー;)ムゥ ◆Nog3MsV.Ck :2006/09/04(月) 12:44:44 ID:o/SUHjpcO
>>624>>638
Thank you
640名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 12:55:43 ID:JakfEssO0
俺、文系畑の理系オタ気取りなんだけど、ここまで読んでみたがこれであってる?

正の屈折:奥に向かって傾斜した鉛筆を入れたときに、本来見えるべき長さより短く、まっすぐよりは手前に(深い角度に)折れ曲がって見える
負の屈折:奥に向かって傾斜した鉛筆を入れたときに、本来見えるべき長さより長く、まっすぐよりは奥側に(浅い角度に)折れ曲がって見える

で、理屈としては
1.真空中での光子の速度は秒速30万kmである

2.密度の違う物質間境界面を通過した光子の速度は、境界面を通過するたびに遅くなる。これが正の屈折の原因である(じゃないと凸レンズで収束しないよね?)

3.本来、負の屈折をするためには境界面通過時にそれまでの光子の速度より早くならなければならず、通常物質でこれが可能となる事は無い

4.物質を光子が通過するときには、ある程度の光子は物質の分子(?)につかまってしまう(でいいのか?)。通常の物質ではこの捕まった光子が再び放射される方向はばらばらである

5.メタマテリアルとやらを使うと、捕まった光子の放射される方向を制御できる。これが結果的に負の屈折に見える

6.現状でのメタマテリアルを通過する大半の光子は、正の屈折での通過および分子等に吸収されてしまって、負の屈折を起こす(起こしたように見える?)光子の量は微々たる量である

と、このように理解してみたのですが、どうでしょう?
641名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 13:03:46 ID:v/n+0JVh0
2がちょっと違ってる。境界面通過によって光速が影響されるのではなく、媒質の物性による。(たとえば、水空気水空気水空気と何層もの水を通過しても、空気中に出てくれば30万キロ/秒。
642名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 13:10:26 ID:pq88Cwj60
カロリーが負の食い物を発見すればお金持ち。
643名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 13:19:44 ID:Ew6UoA7J0
つ砒素
644名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 13:22:02 ID:4/G/86Wx0
真珠は喰えば喰うほど冷えると空想科学読本に書かれてた。
645名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 13:26:24 ID:RWRowEVs0
水はゼロだから基礎代謝部分でマイナス
646名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 13:26:25 ID:X2DHzkm40
真珠は入れれば入れるほどほどイケると性愛科学読本に書かれてた。

647名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 13:31:09 ID:Db3PEnST0
>641
ええと、ええと、そうすると、なんで光は正の屈折してしまうのん?
空気→水も正の屈折で、水→空気も正の屈折をするのはどうして?
それとも、水→空気だと負の屈折をしてしまうのん?

ばかな文系にご教授してやってくださいまし……orz
648名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 13:32:56 ID:sc/RUjLV0
>>640
ガッ
649名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 13:49:47 ID:3fU6aPBK0
服の中が写ればノーベル賞
650名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 13:53:08 ID:1Dhs8Vh90
>>647
つまり光はファインマンの経路積分によって特異点(具体的にはグレブナ基底で記述されるけど
煩雑になるので省略)を避けるように測地線を動く。するとリーマン多様体上の負曲率空間では
シャノンエントロピーが増大してバナッハ空間になる。つまり状態関数がほとんどすべての点で
ディラック作用素による熱核が爆発的に増加する。つまり屈折をしてしまうということになる。
651名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 13:54:25 ID:amhjBlOv0
ただ反射してるだけだったりしてな
652名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 13:54:32 ID:/FE0aruz0
何だか良く判らんが、凄いに違いない。
653名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 13:56:16 ID:v/n+0JVh0
>>647 水から空気は負の屈折です。
654名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 14:01:13 ID:13clQx7I0
ようするに、CPUが10倍早くなるということだな
655名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 14:02:51 ID:0D0otXU40
大変だ!
マンコに入れたチンポがアナルから出てきたように見える!!
656名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 14:06:13 ID:Y550UuKZ0
まあ、こんなこと、実際はできるわけがない。
657名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 14:06:50 ID:V/NSzpGD0
658名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 14:08:01 ID:Hq5TJpV3O
植草に教えてあげたかった
659名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 14:09:13 ID:GnYtYPWq0
真空よりも屈折率が低いってどうなんだろう
よくわからんが因果律的に不可能じゃね?
660名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 14:11:22 ID:FQoamRU+0
>>655
おまのばかさ加減に情けなくて涙でた
661名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 14:12:16 ID:ELZzme8Y0
ロシア人がかましてくれたということはミノフスキー粒子や
ルナ・チタニウムの時代も近いということか。
662名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 14:15:53 ID:GIWvSnjZ0
>>653
相対屈折率が1以下なだけで、負ではない。
屈折角はあくまで正である。
663名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 14:15:56 ID:JH5BqCLx0
100%反射率の鏡も可能ということですね。
664名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 14:16:15 ID:8IHUORUf0
>>659
因果律的に正当。太陽系の外では、光の速さは秒速60万キロ。
ダークマターとか言ってるのは、そうやって屈折した宇宙像を見てるから。
665名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 14:23:03 ID:Q8X43ZLL0
あと10年で心霊現象も科学の仲間入りだな。
666名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 14:27:49 ID:+Bn1sTja0
>鉛筆を半分浸すと,浸したはずの鉛筆の先が液体表面から
>空気中に飛び出してくるように見るはずだ。

このレンズでメガネを作ったら目玉が飛び出して見えまつか?
667名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 14:28:09 ID:QIoSx5xz0
よく分からん。
屈折率が負って、反射してるってこと?
668名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 14:29:39 ID:l7PAu8Hq0
>>667
文系の人にも解りやすく誤解を覚悟で言うと、屈折した先が異次元。
669名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 14:31:33 ID:GIWvSnjZ0
>>640
屈折に関してはあまり光子で考えないほうがいいと思うが。
プラズモンとのカップリングを考えるなら必要かもしれないけど。
定義から考えたほうがわかりやすい。
670名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 14:32:15 ID:3GfD559x0
これすごいよ
671名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 14:32:25 ID:TAMLRy/L0
>>650
これこぴぺ?
672名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 14:38:24 ID:GIWvSnjZ0
>>667
ttp://www.ese.yamanashi.ac.jp/~itoyo/lecture/emw/emw4/emw4.htm

この図で入射波、反射波、透過波の3つがあることがわかると思う。
この図で通常の光の場合は透過角(一般には屈折角と言うべきか)は
0度から90度。
ところが屈折率が負の物質の場合は透過角がマイナスになり、
図のように左上から入射した光が左下に透過することになる。
場合によっては透過角がマイナス90度以上になり、
入射した光の方向に光が抜けることになる。
この場合でも反射波は存在するので、
透過波と反射波はあくまで別物である。
673名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 14:45:44 ID:UqAyc81G0
この技術を応用したら光をそのまま貯蔵できたりするのか?
674名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 14:54:51 ID:VoLVNdbDO
おっ!?戦艦の主砲並のビームが携帯出来るようになるのかね?
675名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 14:55:49 ID:pB6aeqtm0
メタメタリアル
676名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 14:59:05 ID:iYcZaLTc0
>>672
わかんねえよドアホ!!
677名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 15:01:33 ID:l7PAu8Hq0
>>676
ようするにスカートの上にパンティはいてるように見えるってことだよ
こういう例えなら解るか?
678名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 15:05:39 ID:KIi9gKSa0
ようするに女の裸が見放題でなければ俺には無意味だということか
679名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 15:05:46 ID:umRFmsPQ0
原理は違う(つまり反射波が無くなる)が、擬似的に体験したければ同じ形状・長さ・太さの針を2〜30本揃えて針先を除いて見れば良い。
つまり入射側からは何も見えない。メタマテリアルだと出射側からも見えないことになる。
680名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 15:07:20 ID:CmsAgEra0
これすごくないの
無料のレンズ設計ソフトでも計算できるようになってるくらい
すごいというのは なぜか2-3年ごとにこの手のニュースがしつこく出ること
レンズは一般的には今は韓国中国、君のめがねのレンズはほとんど韓国製(日本のブランドがついてるけど)で1枚700円
もうマルチコートが付いてないレンズもないの

現実 センサーでも同じようなバカガセ、例えば3CCDはもういらない一枚のセンサーの上に3つセンサーが内蔵されてるとか。
まともな技術屋がいない中小企業が良くこれにひっかっかる。会社の役員なんかが紹介されてあせってひっかっかる。
シグマカメラがそれ
契約してから重大欠陥がある事がわかるなど技術力劣悪、パロマ並の会社結構多い
しかも中小で作るから金、技術、積み重ねのベース何もない。従って単価的にも技術的にも競争力がなく次第に先細り
これからは破綻も考えたほうがいい。パイオニアのカーナビみたいになる
681名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 15:09:31 ID:VQ7TrEus0
>>680
日本語でおk
682名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 15:13:20 ID:TAMLRy/L0
>>680
\(^o^)/
683名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 15:17:07 ID:tol0eIor0
>>680
でもシグマのデジタル1眼レフの吐く絵はガチなんだよwwwww
684名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 15:30:25 ID:w7VdSwFnO
科学もエロパワーによって新しい扉を開く事になるって事だな
685名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 15:40:53 ID:lhPaq6Dn0
偉い人に質問

>鉛筆を半分浸すと,浸したはずの鉛筆の先が液体表面から
>空気中に飛び出してくるように見るはずだ。
これおかしくね? 屈折率が負でもやはり鉛筆は液体中にあるように見えるでしょ

>化学物質の塊ではない。微細な構造体を組み合わせた人工の疑似物質「メタマテリアル」だ。
これって何を組み合わせてるんですか?原子じゃないの?
686名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 15:58:56 ID:GIWvSnjZ0
>>685
>>鉛筆を半分浸すと,浸したはずの鉛筆の先が液体表面から
>>空気中に飛び出してくるように見るはずだ。
>これおかしくね? 屈折率が負でもやはり鉛筆は液体中にあるように見えるでしょ

負の屈折率の絶対値が大きければ、鉛筆は液体表面から飛び出したように見える。
絶対値が小さければ負であろうが、液体内に鉛筆は存在する。
ただし、鉛筆は鉛筆を浸した側に折れ曲がっているように見える。

>>化学物質の塊ではない。微細な構造体を組み合わせた人工の疑似物質「メタマテリアル」だ。
>これって何を組み合わせてるんですか?原子じゃないの?

http://www.riken.jp/lab/dri/discovery/jpn/press/press060119.html
の図1。
結晶にナノサイズのコイルを沢山を作ることによって作成する。
「フォトニック結晶」についても調べるとよい。
687名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 16:10:12 ID:iYcZaLTc0
絵で描いてくれんかなぁ
鉛筆が空気中ってどんなイリュージョンだよ
触れられない鉛筆がハッキリ見えるってのか?
俺はそんなデマ信じないぜ!
688名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 16:18:04 ID:CmsAgEra0
屈折率が負だと全反射して見えない

689名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 16:19:28 ID:lhPaq6Dn0
>>686
d、金や銀のコイルなのか

>>672によれば
>場合によっては透過角がマイナス90度以上になり、
とあるけど、入射角をθ、屈折角をφ、空気中の屈折率をn、
ナノマテリアルの屈折率をmとして、スネルの法則より
sinφ/sinθ=n/m
mの絶対値が大きい⇒左辺からφが0に近づく
ってことで、結局光線の進路は水面から鉛直下方に向かうんでないの?
mの絶対値が小さいと左上から入射した光線は水平に近い角度で左下に鋭く折れ曲がり
mの絶対値が大きいと左上から入射した光線はほぼ鉛直下方に進むのでは?
いずれにせよ水面から飛び出したりはしない気がするんだけど
690名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 16:24:27 ID:Nmn+yKiW0
普通に灰皿の中のサイコロが取れなくなるだけか?
691名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 16:27:04 ID:+RXqbBTm0
水中から水面を見た感じになるだけなんじゃねーの???
692名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 16:29:57 ID:qgnZwtEu0
で、これでタイムマシンや光速を超えた移動ができるの?
693名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 16:31:43 ID:n5KICdkm0
そのメタマテリアルとやらを見んことにはイメージがわかん。
694名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 16:33:42 ID:hOw/tG3d0
>>117
率は変わらんから見えるの。
695名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 16:37:36 ID:KHNciXt/0
>>689
よく考えるとそのような気が…。
でもφの解は二つあるから、水面上に出てくるのもおかしくないような?
696名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 16:37:46 ID:ELZzme8Y0
>>680
>もうマルチコートが付いてないレンズもないの

HOYAはまた客を騙すがな。
697名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 16:38:31 ID:UqAyc81G0
698名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 16:40:13 ID:lhPaq6Dn0
>>695
φの解が2つあるのは既存の物質でも同じでしょ
699エラ通信:2006/09/04(月) 16:41:09 ID:Re0sTBk60
つまり、今までの光転写式回路図を持つスーパーコンピューターの細密転写の限界を打ち破れる、ってことか?
700名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 16:41:27 ID:m6u/Tiax0
φ(..)メモメモ
701名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 16:42:11 ID:hUFBzt130
みんなほんとにわかってんの、えらそうに。
無理すんなって。
702名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 16:42:13 ID:KHNciXt/0
>>698
そうだが、その場合は反射波がその解を満たすのでは?
703名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 16:43:07 ID:hOw/tG3d0
右上から水中に入った鉛筆が、水面左上に飛び出たように見えるのが負の屈折でしょ。
水中右下に見えるのは負じゃないじゃないか。
704名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 16:45:06 ID:6TIQmw9c0
ホログラフ完成→ヴァーチャル╂クーシ
705名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 16:47:36 ID:hOw/tG3d0
つか、負の屈折と反射の違いが解ってない馬鹿はどっかに行ってくれ。
706名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 16:48:41 ID:KHNciXt/0
>>703
屈折角が負になるので、負の屈折と言える。スネルの法則と照らし合わせればわかる。
http://www.riken.jp/lab/dri/discovery/jpn/press/press060119.html
でもそうなっている。
707名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 16:49:43 ID:bcdpwIfG0
プラズマって屈折率が負だよね
708名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 16:50:30 ID:76WYPXrC0
つまり、メガネかけると目がボーンって飛び出すってことだな
709名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 16:53:34 ID:ix/fsGg/0
ついに光学迷彩の時代が!
でも画像ないと実感ないね…
710名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 16:54:07 ID:ZV5574EV0
つまりこうだ、


みんなよくわからんってことだ。


もっと素人でもわかるように説明しないと。
それこそ科学者ってもんだろ。
711名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 16:54:10 ID:lhPaq6Dn0
>>702
ということは、光線の入射方向から境界面を見ると、従来であれば
向こう側へ行ってしまうはずの反射波が自分に向かって返ってくるわけだよね
これでは鉛筆を差し込んで見ても、鉛筆の先端側(物質中にある側)
はやはり物質中にあるように見えるのでは?
そして鉛筆の消しゴム側が物質表面に写って見える場所が、
消しゴムの向こう側じゃなく手前側に写ることになるのでは?

もっと一般的に言えば、これまでの屈折現象が鉛直面に対して左右対称になるんじゃないかと思う
>>1>>672の書き方では、境界面に対して上下対象になることを主張しているように見えるが、そうだろうか
712名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 16:57:10 ID:lhPaq6Dn0
ごめん間違えた

×上下対象
○点対称
713名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 16:57:56 ID:eCyZ4vJr0
ムーアの法則は死なないのか
714名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 16:58:22 ID:ZY6Vzsju0
>>710
そもそも、これは科学者の大多数がわからないと思われ。
715名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 16:59:04 ID:vCLKa0nO0
こう屈折するんですよね?
 光
    \
      \
  ------>-------水面
     / 
    /
 |/
  ̄

んで、こういう状態のを見てみると… ってどの方向から見るんだろ?
     鉛筆
     /\    
     \\
       \\
 _ ___\\______
         \\
           \\
             \\
716名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 17:00:09 ID:NMK6GZRMO
反重力物質まだ〜?チンチン
717名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 17:00:30 ID:PxGog8PH0
>>718
よくわかったよ、解説ありがとう。
718名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 17:01:08 ID:okFcdrHv0
これって反射とはどう違うの
719名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 17:02:40 ID:LqLfiNMD0
ロシア人って基礎科学の分野は凄いな
720エラ通信:2006/09/04(月) 17:02:47 ID:Re0sTBk60
光の波長より小さい画像は転写できなかったわけだが、
 それができれば、回路図はそれこそ原子のくぼみに線を這わせることができる、と思ったが違うのけ?
721名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 17:02:56 ID:okFcdrHv0
100読んで分かったけど、これがそんなに凄いこと、凄いことになるの?
722名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 17:05:15 ID:3j3QDBXP0
水の中で発光させた光は水の中で保存されてしまうのだろうか?
723名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 17:06:13 ID:pPk6HsIF0
プレデターの完成に1歩近づいたと聞いて飛んできますた
724名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 17:06:37 ID:DNwqeZT5O
これで光氏力ロケットができる。反射では熱を処理できないが、屈折なら
725名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 17:11:02 ID:zHhdws3O0
>>701
分かろうと努力する人と
しない人は重大な結果の差を生む
726名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 17:16:55 ID:ng6Lcbg80
よく分からんから長門風に説明してくれ。
727名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 17:28:47 ID:ng6Lcbg80
よく分からんから、あさりよしとおにまんがサイエンスで描いてもらって。
728名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 17:31:19 ID:Dp45fVsn0
よくわからんけどコレでメガネ作っても自分は見えなくないか?
足くらいは見えるかもしれんが。
729名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 17:35:07 ID:ZV5574EV0
要するに、

これをメガネに使用すると、

自分の目の下にクマがあるかどうかわかるってことだろ。
730名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 17:38:23 ID:lhPaq6Dn0
スネルの法則から予想される事

Aに人がいて、Bに鳥がいるとする
そして眼下にはナノマテリアルの境界が水面のように広がっているとしよう


                B
      A

________________ 空中
//////////////////////////////// 物質中

従来の物質であれば…

                B
      A
          ココ
_______↓________ 空中
//////////////////////////////// 従来の物質

人間には、矢印のあたりに鳥が反射して見えたでしょう
しかしナノマテリアルが眼下に広がっていると…

                B
      A
 ココと               ココ
_↓____________↓_ 空中
//////////////////////////////// ナノマテリアル

上図のように、Aに立つ人間には2箇所に鳥が映って見えることになる
731名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 17:52:44 ID:f84J04w50
>>597
IPアドレス 169.229.253.81
ホスト名 eva-wlan-66.AirBears.Berkeley.EDU
IPアドレス割当国 ※ アメリカ合衆国 (US)

IPアドレス所有者情報
169.229.253.81
University of California, Office of the President UCNET-BLK (NET-169-228-0-0-1)
169.228.0.0 - 169.237.255.255
University of California at Berkeley ISTDATA (NET-169-229-0-0-1)
169.229.0.0 - 169.229.255.255

# ARIN WHOIS database, last updated 2006-09-03 19:55
# Enter ? for additional hints on searching ARIN's WHOIS database.

ここか
ttp://www.berkeley.edu/
732名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 17:54:40 ID:QIoSx5xz0
屈折率が負だとなぜ回折限界を突破できるのか分からん。
733名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 18:08:13 ID:cRvyQ+fiO
一方、ロシアは鉛筆を使った?
734名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 18:09:01 ID:f7pOckTRO
はぐれメタルが(19)才少年を飲み込んでいると聞いて、やってきました。
735ニラサワ ◆Br95NIRAQU :2006/09/04(月) 18:13:46 ID:KVtquA/G0
タキオン粒子の反射
736(ー"ー;)ムゥ ◆Nog3MsV.Ck :2006/09/04(月) 18:14:57 ID:o/SUHjpcO
質問ばかりの中悪いのだが、質問させてくれ
この技術ってのはナノサイズの銀コイルに光の磁場を相殺(磁場に反応しておこる銀の自由電子の振動を利用しコイルに電流を発生させる)させることで透磁率を変動させるってことでおk?
737名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 18:15:01 ID:RWRowEVs0
寝ころんだままテレビが見えるメガネだろ
738名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 18:22:05 ID:3j3QDBXP0
つまり、大量のナノマシンを使って実現されるレンズってことでFA?
739名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 18:27:29 ID:AKDbdKXd0
ウェハの上に回路を焼くのに使うと、思いっきり小さく出来るそうな。
ムーアの法則が復活するかもしれないそうな。

あと、光ディスクに応用すると記録容量が増えるそうな。
740名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 18:32:05 ID:yR8Tf0atO
なるほど、つまりホログラム投影が現実味をおびてきたって事ですな。
741名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 18:34:24 ID:ULRL6jNt0
CORE 2 DUO なんか目じゃなくなるのかな?
742名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 18:36:21 ID:AELXFTPbO
つか屈折率が負って相対論的にはありえないんじゃないのか?
743名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 18:39:42 ID:AELXFTPbO
やべえ適当な事言ってた。
相対論的には1より大きいか小さいかが問題だな
しにます
744名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 18:45:49 ID:5BS30ALuO
ハッピー☆マテリアルと聞いて飛んできますた
745名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 18:46:25 ID:JBsQbAK20
>>725
先生、オレ、わかんないけどやってみるよ!
746名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 18:57:43 ID:t2gRLiFX0
これで光学迷彩がいっそう現実味を帯びてきたな。
747名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 19:01:32 ID:/2mo5vwuO
おまいら寿司シャンはどうなったんだ?
748名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 19:09:27 ID:ENcWDggP0
鏡とは違うの?
749名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 19:19:17 ID:KIi9gKSa0
光子力ビーーーーーーーーーーーーーーーーーーム
750(ー"ー;)ムゥ ◆Nog3MsV.Ck :2006/09/04(月) 19:23:21 ID:o/SUHjpcO
鏡は光を反射してるだけで、屈折させてないから鏡とは激しく違うと思われ
751名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 19:23:42 ID:rnySH/qR0
>>749
こうしかびーむ
って何?
752名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 19:25:55 ID:UTaO085a0
屈折したら負けだと思う。
753名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 19:27:37 ID:NMcF2U3IO
レンズは韓国起源なので、これも韓国起源
754名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 19:28:32 ID:oqqsmFWK0
メタマテリアルとフォトニック結晶は何が違うの?
755名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 19:32:40 ID:ik6TnIly0
露助GJ
アメ公GJ
756名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 19:38:34 ID:Qp8bTeRZ0
この前 NTTの研究班が光の屈折を自由に操作できることが出来た
というのと 違うんか?
よーわからんが
757名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 19:40:17 ID:Ok51YHAp0
凹レンズとどこが違うの?
758名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 19:42:09 ID:2q5cEY7/0
こういう記事を見ると、世界のどこかには
エロい発明をこっそり実用化してるエロい科学者・研究者が
いるんだろうなぁって思ってしまうよ。
実際、エロ方向に実用的すぎて世の中に出せない発明って
そろそろあってもおかしくないよね
759名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 19:43:56 ID:pPk6HsIF0
普通のレンズってのはそれを通して向こう側を見るためのもの
屈折率が負のレンズと言うのはそれを通してこちら側を見ることができるもの

ってことでおk?
760名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 19:46:04 ID:oqqsmFWK0
>>758
エロゲと連動するUSB接続オナホールを作りかけたことがある。
761名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 19:48:07 ID:0D0otXU40
つまり、屈折率が負のローションを使ってセックスすると、マンコに入れたチンポがアナルから飛び出してきたように見えると言う事。
762名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 19:48:34 ID:o/SUHjpcO
>>754
フォトニック結晶はある周波数に対して屈折率の違う数種の物質を配列して誘電率を変動させ、屈折率を操る
メタマテリアルはナノコイルを利用して電磁的に磁場の波をコントロールして透磁率を変動させ、屈折率を操る
って事だと思う、それ以上わからないので教えてエライ人ぉ〜!( ̄□ ̄;)
763名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 19:58:49 ID:lW3VrA+X0
メガネなしの立体平面ディスプレイが作れる。
764名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 20:10:48 ID:fw6rhEs20
>>503
思いっきり間違った記憶になってるから第二期シリーズの
66話「射殺命令!!」を見直せ。
765名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 20:35:33 ID:eGoz1ZuS0
メタマテリアルならフェイズシフト装甲も作れるの?
766名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 20:51:54 ID:K2wsxu9v0
>>758
女の体の中に電極を埋め込んで、好きなときにイクことが出来る手術はある
ttp://news.2ch.net/newsplus/kako/1009/10095/1009545457.html
767名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 20:59:18 ID:EO3K6ddB0
>>1-766
要約すると、S2機関の実現に目処が付いたってこと?



768名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 21:04:17 ID:lSE6WkFq0
エイジャの赤石?
769名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 21:04:23 ID:3wPFcRaV0
これってレーダーにはどう映るんだ?
770名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 21:04:36 ID:pPk6HsIF0
>>766
その手術の普及に絶対反対
俺のスンバラスィーテクが不要になるジャマイカ…(´・ω・`)
771名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 21:07:05 ID:7IMsgFSx0
>>770
おまいにもつけてもらってお互いに遣り合えばいいじゃないか。
772名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 21:16:02 ID:79I8SQky0
つまり服が透けて見える眼鏡まで後一歩って事か
773名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 22:15:21 ID:h6d8MBaL0
波長以下の構造物の微細な境界面ではあくまで屈折率は正
構造物集合に光を当てた結果として出てきた透過光から考えると屈折率が負

周期構造がどのような結果を出すかはスネルの式からは出せず、
3次元構造を考えた電磁場解析でシミュレーションするしかない。

その結果の利用法で近接場光学やフォトニック、スーパーレンズに分かれる

というのでよい?

774名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 22:18:27 ID:GBhrpZ7eO
なんだ可能性の話か。
775名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 22:22:54 ID:xSmP0ds60
これは後々効いてくると思うけどなぁ
776名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 22:24:02 ID:h6d8MBaL0
回折限界を突破できるというのはたぶんNAをあげることができるから。

負の屈折率で光を逆方向に曲げることができればもっとNAを上げることができるからだと思われる。

777名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 22:24:33 ID:nZzwBoFC0
光学迷彩も夢じゃない!
778名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 22:26:17 ID:mQUnbOxO0
よく分からないんだけど
このレンズ使えば
まんこからちんぽが生えてるように見えるって事?
779名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 22:30:59 ID:pPk6HsIF0
そういえば前にテレビで
トラックのこちら側にでっかいモニター画面をくっつけて
向こう側の景色をカメラでそこに映し出して
「みえないよ〜」ってのをやろうとして
違和感満開で大失敗してたのをワロタことがある
780名無しさん@6周年
これは電子顕微鏡が入らなくなるって話?