【科学】暗号解読マシンが可能に? 128けたの素因数分解が可能なコンピューターを開発
>>655 違うってば。扉は2枚でも確立は全くの二分の一にはならないんだよ。
例えば扉が100枚あったとして、選ばなかった残りの99枚の内、98枚を司会者が開けるとする、
残った扉は2枚だけど、この時点で当たる確立は、
選択を変えない場合は1%でしか無いけど、変える場合は99%なんだよ。
それでは扉が98枚の場合は?50枚の場合は?10枚の場合は?どっちも多い方が得でしょ?
扉が3枚になっても同じ事。勿論100枚の時ほど旨みがあるわけでは無いけど、変えない方が確率的には良いわけだ。
>当たる確立は、
>選択を変えない場合は1%でしか無いけど、変える場合は99%
どっちも1/100じゃね・・・?
>>669 まず100枚有る内の一枚を選んだ時点で、
自分が選んだ扉の当選確率 100分の1
残りの99枚の当選確率 100分の99
司会者が外れを消してくれるわけだから、残った99枚の内の1枚は
そのまま99パーセントの当選確率を受け継ぐわけだ
>>669 当初は「あなたの選んだ扉が当たりだったら景品をあげましょう」と
言われて扉を1つ選ぶ。
選んだ後に、こういう提案があったらどうだろうか。
「その選んだ扉が外れだったら景品をあげるというルールに変えましょうか?」
問題を単純化すれば良いんじゃないのか?
条件1: 挑戦者は司会者より先に扉を選ぶ
条件2: 司会者は絶対に正解の扉を指差す。
条件3: ただし司会者は挑戦者が選んだ扉だけは指差せない。
という具合に。
まず100枚の扉の中から挑戦者が1枚選ぶ
その扉が正解である確率→1/100
で、司会者は挑戦者に正解の扉が選ばれない限りは絶対に正解の扉を指差す
その扉が正解である確率→1 - 1/100 = 99/100
(1)・扉100枚のうちで当たり扉をシャッフル
(2)・当事者が1つを選択 (1/100)
(3)・司会者が残り99枚のうちハズレなものを98枚除外
(4)・当事者が現在の扉か、残りの一つの扉か選択 (1/2)
とすると、(1)から(3)までを実行した後に(4)を行うなら、繰り返した場合(4)で選択を変えた方がいいけど、
(4)の実行前の当たり扉を固定した後で、(4)のみを繰り返した場合は確率1/2だろ。
・・・と思ったが、よく考えると(4)の時点でハズレを引いてる可能性が99%なのか。
そういう状態からなら納得。
674 :
名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 04:38:36 ID:OP7GW+M6O
一度納得してしまうと、勘違いしてる人達の考え方が理解できなくなってくるorz
全然関係ないことでスマンけどさ
数学が得意な人はなんですんなり答えを教えてくれないの(´・ω・`)
そりゃあ自分で考える事は大事だぜ
676 :
名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 05:05:43 ID:OP7GW+M6O
>673
これはあくまでも、「変えない方が得か変えた方が得か」という問題だからね。
扉を100枚として、選択を変えない場合
最初に当たりを引く確率は1/100
扉を選んだ後司会者が何をしようが自分はなにも出来ないわけだから、
(ぶっちゃけ居なくても構わない)確率は最後まで当然1/100のまま
次に選択を変える場合、
最初に当たりを引く確率はやっぱり1/100
しかし途中で選択を変えなきゃいけないわけだから、最初に当たりを引いてしまうと
最後にハズレにチェンジしなければならんので結局当たる確率は0%
逆に最初にハズレを引く確率は99/100
しかもこの場合司会者が残りのハズレを潰して手元に当たりだけを残してくれる!
当然チェンジして当たる確率は100%
つまり最初にハズレさえ引いとけば、チェンジすれば必ず当たるのだ。
わかったかな?
自分が司会者のつもりで考えれば分かりやすくないかな
挑戦者が最初に「当たり」を選んでいた場合、
「ハズレ」を1つ残してそれ以外の「ハズレ」をすべて開ける
挑戦者が最初に「ハズレ」を選んでいた場合
「当たり」を1つ残してそれ以外の「ハズレ」をすべて開ける
挑戦者が最初に「当たり」を選んでいた場合、変えて当たる確率0%、変えずに当たる確立100%
挑戦者が最初に「ハズレ」を選んでいた場合、変えて当たる確率100%、変えずに当たる確立0%
挑戦者は最初に「当たり」を選ぶ確立が高ければ変えない方が得
挑戦者は最初に「ハズレ」を選ぶ確立が高ければ変えた方が得
例えば、現場に司会者も何も居なくて、自分と100枚の扉だけが有るとする。
そこでかたっぱしから扉を開けまくるが、運が悪いのか98枚開けても当たりが出ない。
で、残る扉は2枚。というシチュエーションならば、当たる確率は単純に2分の1なわけだ。
つまりこの問題のミソは、最初に扉を1枚だけ選ばせる事によって、グループ分けをする事に有る。
司会者とか、再選択とかで惑わされがちだけど、結局この問題は、
Aのグループ(1枚のみの扉)とBのグループ(残り全ての扉)のどちらを選ぶかの2択問題なんだよ
という事であれば、単純に扉の数が多い方を選んだ方が当選確率が上なのは当然の事だよね。
679 :
名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 05:57:03 ID:xLTZ6Uao0
いつの間にかニュースと関係のない話になっているな。
箱の中の猫は死んでるかどうか分からないが、
坂東眞砂子の猫は確実に死んでいる
681 :
名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 08:44:56 ID:jf7Klt8M0
お前ら、いつまで司会者の問題の話しやってんだ?
専用のチップなら楽勝じゃん。
クロックの閾なく、一回の計算できるんだから。
これほど性能はよくないけど、性能想定として、こんなICがあれば、Des暗号は
楽勝・・・というので回路図を公開していたページがあったよ。
683 :
名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 09:19:17 ID:yoZsmEys0
自分がきちんと理解した上で,
わからんでいる奴らの議論を見るのは
いとをかし
このコンピューターが数億台あれば1ヶ月で暗号解読できるのか。
使えないな。
今のスパコンの一億台並列演算なんて夢の話だろうけど、
将来はわからん。
昔のスパコン並の演算能力ならすでに一億台以上あるだろう。
ネットがもう一歩がんばらないといかんが。
>>653 モンティパイソンじゃなくてモンティ・ホールですよ
簡単に考えれば
これはAを選ぶ(=選択を変えない)かBCというセットを選ぶ(=選択を変える)、
そしてどちらに当たりが入っているかということ。
数が多い方が有利だから、BCのセットを選ぶ(=選択を変える)方がいいのは自明。
Aが当たる確率は1/3,BCのセットが当たる確率は2/3。
BCはセットで2/3なのだから、つまりBの確率+Cの確率=2/3なのだから
Cの確率が0になったら
それはまるまるBのものになって
Bの確率が2/3になる。
逆にBの確率が0になったらCの確率が2/3になる。
Aは変わらない。
689 :
名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 12:56:05 ID:wIBtpq9v0
モンティ・ホール問題、つい考え込んでしまった。
というか、何で勘違いしたのかと。
「移動」とか「変更」とか言う言葉が「まやかし」なんだな。
3つのうち1つが「あたり」です。
ここで、あなたは以下のどちらかのオプションが選べます
(A) 1つ選んでください。
(B) 2つ選んでください。その2つから「はずれ」を取り除きます。
と言われたら、当然(B)オプションを選ぶよな。
って漏れはまだ勘違いしているのだろうか?
sugeeee
691 :
名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 14:36:48 ID:me67fIn/0
10/49だってば
似たような問題
二枚のカードAとBとがあって、
Aは両面とも赤一色、
Bは片面が赤一色でもう片面が黒一色で塗られているとする。
ここで自分は目をつぶって、
協力者にこの2枚のカードをよく切ってもらって
どちらがどちらか分からないようにしてから、
目をつぶったままで協力者から
カードを1枚受け取って机に置く。もう1枚は見えないところへ廃棄してもらう。
ここで目を開けたところ、机には赤い面を上にしたカードがあった。
このカードがAである確率、Bである確率はそれぞれいくらか?
もちろん協力者からは何も教えてもらえない・・・
このカードがAである確率は2/3、Bである確率は1/3となる。
1/2ではないのだ。
693 :
名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 15:16:32 ID:QOkdG1zg0
確率の合計は必ず1(100%)になるから、って事?
>>692は単純に赤い面が3つあるからってことでしょ
逆に、目を開けたとき、黒い面を上にしたカードがあったら
このカードがAである確率は1/3、Bである確率は2/3となる。
ちょw
>>511の「伊東四郎問題」はみんなスルーか・・・
玉が3つしかない(そのうちのひとつが0)と考えれば分かりやすいな。
Aが0を引く確率は3分の1
Bが0を引く確率は3回中1回はAが0を引いた後なので、3分の1、
他の2回はAが当たりを引いたあとなので、0を引く確率は2分の1に
なってしまう。
さらにCはもっと確率が高くなるだろう。
よってAが得である。
そこの除去に意識が介在するかしないかの問題だなあ
何度繰り返してんだ
>>697 554 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2006/09/02(土) 10:51:47 ID:g6eVPZAI0
>>511 12:10:7でABCの順番に有利
701 :
名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:32:52 ID:xF7KHTXf0
なかなか勉強になるね
702 :
名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:56:12 ID:g1wE06KG0
司会者が当たりを知っているかどうかじゃなくて、
最初に車を隠す場所が3箇所あったというのがミソ。
はずれの扉を一箇所開けた後に、見かけ上選択肢は二つになるが、
もともとの車の場所は動いていない。
つまり、変えたほうが2/3の確立で当りやすい。
703 :
名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:58:41 ID:8skC0+fM0
司会者が当たりを開けてしまったら?
704 :
名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:12:12 ID:rumZ58tqO
707 :
名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 18:16:05 ID:BuD9mNOJ0
赤くなってる(≧∀≦)
708 :
名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 18:29:31 ID:ERa1DdLY0
男に二言はない。
男なら自分の信念を貫いて最初に選んだ扉を開くべき。
変更するような奴はオカマ野郎だ!
高級車よりも男としての名誉を選んだほうが得。
よって正解は「扉を変えないほうが得」
FUJITSUはオカマ野郎
↓素数
89
712 :
名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 22:38:24 ID:n7sZQuB60
>>708 扉を変えないと、セイロクマンが出てきます。
713 :
名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 22:46:25 ID:rnySH/qR0
ゴルゴが阻止するな
>>706 対応早いな、富士通w
とりあえず、「間違っちゃった、てへっ☆」っていうのをちゃんと書いてるのと、
間違った個所をちゃんと直してるところは偉い。
>>706 >この度の記述誤りは研究成果をリリ−ス資料に転記する際の単純ミスによって生じたもので
つか、電子メールで数値貰って、コピペすりゃあ間違いもなく速いだろうに、
なんでいちいち「間違いたいんです!だってあたしドジっこだから!」みたいな手順を踏むかなw
最初に扉を選んだ後で、司会者が残りの扉の内ハズレを1つ消してくれたと
で最初選んだ方と残り1つのどちらかが当たりなわけだろ
この場合、最初の選択はまったく無意味ってことじゃないか
つまり、どっちを選んでも確率は50%で変わらないよ。
交換しないとすると最初に当たりを選ばないといけないでしょ。で1/3
交換することにすると最初にハズレを選ばないといけない。で2/3