【経済】コンビニで酒 どこでも きょう九月一日から免許規制緩和[09/01]

このエントリーをはてなブックマークに追加
275名無しさん@6周年:2006/09/03(日) 23:57:17 ID:8WrKxtZ40
酒屋と米屋はほとんど潰れたな
276名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:17:28 ID:ESwkyzOo0
飲酒運転で事故った奴、速攻死刑でよくね?
何人殺そうがやめられるワキャねーんだし。
277名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 00:40:05 ID:GlUIX14I0
未成年者に酒を売っちゃって
それが元で大事件に発展wとか
まじ起こるだろうなぁ。

今までもあったけど、
コンビニの方で必死に表に出ないように
してたからなぁ。
金になれば何でも良い!という節操のなさ。

でね、この後何が大変かというと、
コンビニの社員が一人当たり何十本売れ!
とかそういうノルマが凄くなるんだな。
店に無理矢理とらせたり、社員が自家消費する。

で、本部は物流マージンでぼろ儲け。
泣くのは店と下っ端社員だけ、と。
278名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 01:19:43 ID:p0x4evTZ0
どーでもいいけど酒屋潰れるって言ってる人たち。
あの手のちっちゃい酒屋さんは近くの飲み屋に卸すほうが商売のメインですよ?
279名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 02:18:44 ID:oq/gHJf40
>>278
まぁ潰れる店が出ないわけがないよ。
280名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 10:16:00 ID:k5TNg8PU0
>>55
国民総露助計画ですか
(´・ω・`)
281名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 10:19:56 ID:ubVZ2T620
今日を境にアル中で入院する人の数は増えていくだろうな。
282名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 10:20:37 ID:jGQp0qx70
酒・タバコの無いコンビニは客が来ないからな
283名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 10:22:46 ID:R871Sv1G0
小売業免許の規制緩和
いい事だと思います
たばこも お願いします

あと、自動販売機の夜間営業もやって欲しい 
284名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 10:46:50 ID:adIB3eNt0
田舎のコンビニなんて車でないと買いに行けない
コンビニでビール買って、そこでまず一缶、運転
しながらまた飲んで・・・・・・事故
飲酒運転による事故が一向に減らないのに飲酒運転
を助長するようなことするんかね。。。

逆に酒類の販売許可を厳しくするほうが優先だと思う。
285名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 10:48:16 ID:WBhaaoTt0
酒は自分で簡単に作れるのにね。
果汁にドライイーストとビオフェルミンを入れて常温で七日も置けば完成だよ。
ヨーグルトメーカに果汁パックをセットすればもっと効率良く醗酵可能だ。
リッター当り120円くらいで出来る。
286名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 10:58:22 ID:IN3yz+9mO
>>285
ちょっっっおまっっ、ビオフェルミンって…
で、風味はどうよ?
287名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 11:08:24 ID:ZJKPWXBV0
どうせ未成年者向け、DQN向けの安酒しか置かねぇんだろ。
ところで、
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1157315873/l50
みたいなスレ見るとさ
何が規制緩和だよって思うわ。
ガバガバのユルマン国家だね、、。
288名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 11:09:45 ID:YIRBn0AA0
そもそも酒販売免許なんかいらないだろ
289名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 11:12:51 ID:j/Jvxzec0
どうせ定価で売るんだろw

誰が買うかキチガイw
290名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 11:16:31 ID:jIhFb2yR0
俺は酒の自販機が問題だと思うな。
291名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 14:27:12 ID:KM2661Gs0
>>80

パーセンテージでみるんだったら30年でも何年でも差はいっしょだろうが
292名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 14:41:58 ID:UjH5X6/G0
ひどい世の中になったもんだ。これだけ飲酒運転による犯罪・死亡事故を
非難しているのに簡単に手に入るような規制緩和をするなんてな。
これでそこら中に泥酔したガキ共が暴力事件起すことは間違いないだろう。

規制緩和で何所でも買える便利さは歓迎するが、管理はもっと厳しく
しなければ結局未成年の犯罪を助長するだけ。

293名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 14:47:43 ID:E/1uAWEG0
これで、やしきたかじんも
24時間酔っ払っていられるな
294名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 14:54:23 ID:npaU/9ew0
法律改正して、
飲酒運転で事故った場合には、その酒を売った店は酒類の販売および提供の許可を即座に取り消せ
また、20歳未満に販売したり飲ませた場合も同様に罰しろ



295名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 15:08:41 ID:LoGkoAIU0
>1
さて、では今日から飲酒事故がどれだけ増加するか、よく見ておくことにしよう
事によると、小泉の責任を追及するからな
296名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 15:15:06 ID:mQjB5otb0
未成年のバイトが、未成年の客に、スルーで酒を売りまくるのか・・・
297名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 15:31:07 ID:IqIaj0E90
当酒販組合として、規制緩和に伴う既存店舗の権益確保の為、断固とし
て本緩和策に反対いたします。
                   岡崎酒販協同組合
298名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 15:40:37 ID:3S61kBd60
愚民化政策が確実に進行している、、、
299名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 15:50:00 ID:4RFm3AYPO
酒に限らず、節度の無い規制緩和する度に日本が崩壊していく。
300名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 15:55:18 ID:ddK9ScS00
飲酒運転を厳しくしておきながら
田舎なんかコンビニ車で来る奴ばっかなのに

罰金取るためか?
301名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 16:03:11 ID:4RFm3AYPO
自由化は良いが、年齢確認せずに未成年に販売した場合は酒の販売を禁止する位の厳しい罰則を設けるべき。今の日本は規制緩和という名の「野放し」状態。
302名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 16:08:06 ID:2Aug6VCh0
身分証の提示を義務付けないとね。
もしくは政府が酒購入専用のカードを作るとか(写真入)
303名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 16:13:35 ID:YhmIKTvtO
仕事帰りに車を止めて、コンビニで数本買って、飲みながら車を運転して帰るのが流行ると思う
だって、遠目で見るとジュースかチューハイかビールか分からないもんな〜夜だと特に…
304名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 16:15:07 ID:4RFm3AYPO
コンビニに限らず自由化だから届け出さえすれば、レンタルビデオ屋なんかでも「ビデオのお供にお酒いかがですか?」って提案で販売出来るんだからね。酒の販売だけでは生活出来ないな。
305名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 16:15:26 ID:gnPAPGrM0
>>300
それはそれでひとつの流れだろ
自己責任の明確化と取締り、罰則強化
306名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 16:15:51 ID:whq8yvZS0

どの政党が旗を振ったんだ?まさか法務筋か
307名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 16:22:50 ID:eZKAtpzKO
>>303
警官が、逆にジンジャーエールをビールと勘違いしてしまった事があった
308名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 16:29:43 ID:8CzhBxsn0
>307
逆じゃないじゃん
309名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 16:34:31 ID:zP+NXjKo0
飲酒運転の規制強化と逆行してそうな規制緩和だな
違反者の統計とって何処で酒を飲んだ、買ったかを
調べたら面白そうだな
310名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 16:34:31 ID:Q7ezJrNE0
昔、税務署の酒税課に行って担当者にペコペコしながら申請書だし
てたな〜・・・・
どんな小さなコネでもお願いして・・・
もうそんなことしなくてもいいのね・・・
酒が販売できると売り上げあがるから必死だったけどね。
何故か今はまったく関係ない仕事をしております。
コンビニの担当も大変だったな〜
311名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 16:35:21 ID:whq8yvZS0
井深大(元ソニー最高相談役 元幼児開発協会理事)
「心の教育」戦後教育が置き忘れた「あと半分の教育」

我が国として気をつけねばならないことは、
我が国に向けられている数々の企てである。それは
愛国心の消滅、
悪平等主義、
拝金主義、
過度の自由要求、 ←
道徳軽視、
3S(スポーツ、スクリーン、セックス)の奨励、
ことなかれ主義の政策、
無気力・無信念、
義理人情の抹殺、
属史、官僚の横行、
否定・消極主義、
自然主義、
刹那主義、
尖端主義、
国粋主義の否定、
享楽主義、
恋愛至上主義、
家庭制度の崩壊、
民族的歴史観の否定。
以上、19の企てをもって、わが国の持っているひじょうに理想的なものを
つぶそうとかかってくる強い勢力がある。
(『日本人に謝りたい』モルデカイ・モーゼ著)

この心理戦、神経戦の目的とするところ、人間の誠実性を低める事により
現存する国家を内部からむしばんでいこうとするもの。
これを総称して「人間野獣化計画」と呼ぶ。
312名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 17:25:05 ID:ubVZ2T620
未成年かどうかをコンビニで確実に確認なんかできるのか?
未成年の飲酒が増え、酒が手に入りやすくなったことでアル中や
飲酒運転、飲酒による不良外人やDQNの犯罪が増加する。
何もいいことがない。
313名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 17:34:46 ID:4RFm3AYPO
>>312
確認出来ないんじゃなく、やらないんだよ。儲けの為には未成年だろうがガンガン売るし、政府としても規制緩和で売上がアップすれば効果があったって報告出来るからな。
314名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 17:52:08 ID:MGJDniVN0
たまに買うけど1本75円ほど近くのスーパーと値段の差が・・・・
夜にどうしても飲みたくなった時くらいか、安くしろ( ゚Д゚)ゴルァ!!
315名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 17:53:53 ID:f7pOckTRO
未成年はわりと見抜けるよ。
干支言わせたり、西暦で生年月日いわせたりDQN君なら卒業式くらいに流行った、カラオケなに?
って聞くと動揺してくれるからわかりやすい。
316名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 18:10:06 ID:BuD9mNOJ0
>>285 おもしろい(・∀・)

麦を煮てエビオス入れたらビール出来るかな?
317名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 18:10:53 ID:DkYjuGEM0
ネット酒屋も誰でも出来るのかな?
318名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 18:15:51 ID:7XxfkgOV0
酒販免許の距離規制は憲法違反?
昭和50年に薬事法の距離規制は憲法違反という判決が出たことがあるが。
319名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 18:17:30 ID:dcgi+B/i0
ワシは米と日本酒は
地元の小売店を使ってるな。

スーパーの米はまずいし重い。
酒も安酒でまずい。
320名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 18:18:29 ID:WisHtNbR0
以前は、酒販免許は、人口当たりに酒屋は何軒と制限されていた
理由は、酒屋が多いとのんべいが増えて働くなる とか
本当は、酒販小売組合が反対していたから 天下り国家日本
321名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 18:18:40 ID:IuPR0Ivv0
でもさぁ、お酒って利益率低いんでしょ。
数がはけないと、儲からないよね。
322名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 18:19:15 ID:plt8P22F0
>町の酒店の売り上げが減少した地域が続出したため、全国三千三百八十三地域(原則市区町村単位)のうち千
>二百七十四地域で新規申請を認めない時限措置が設けられているが、この措置も八月末で期限切れとなる。


こんな規制がもともとおかしいんだよ。
なんで町の酒屋さんをここまで保護しなきゃいけなかったんだ?
売り上げが減少したからって保護してたら倒産する会社なんてないよ。
323名無しさん@6周年:2006/09/04(月) 18:22:57 ID:+3OkT9RN0
うまい酒を入れてほしい。

バカみたいにでかい焼酎や梅酒なんていらん。
324名無しさん@6周年
時限措置の時は酒販店系の団体がせっせと献金して、
今度はスムーズに撤廃してもらう為にコンビニの団体が献金、
結局政治家まるもうけ。
んで、飲酒事故が増えて国民しょぼーん。
腐れ政治家は恥を知れ!!