【政治】 "「失われた10年」徹底検証" バブル発生・崩壊で研究会…内閣府

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★「失われた10年」徹底検証=バブル発生・崩壊で研究会−内閣府

・内閣府は来年度、バブル経済の発生・崩壊からデフレ克服までの経済情勢と
 その間の経済政策の効果を検証する。バブル崩壊後、景気低迷で苦しんだ
 1990年代の「失われた10年」を中心に分析、今後の経済政策の教訓とするのが
 狙いだ。こうした長期間の経済動向を検証するのは初めて。2007年度予算の
 概算要求で新規事業として1億1300万円を盛り込む。

 07年春に経済学者やエコノミストなど10人程度による研究会を発足させ、海外の
 研究機関とも協力しながら調査を実施。07年度中に研究結果を公表する。 

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060829-00000183-jij-pol
2名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 12:31:54 ID:K+v3RoC90
2
3名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 12:32:14 ID:p+6Kjs+j0
橋本宮沢は戦犯
4名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 12:33:27 ID:krylBhku0
この10年間に失われた雇用であぶれた世代も救済してください。
5名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 12:33:55 ID:SrWSPozc0
円高の国内外への経済影響検証
6名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 12:34:13 ID:dRH3c0BW0
研究結果『やっぱ時代が悪かったなぁ』

                終了

しめて1億1300万円。
7名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 12:34:21 ID:bHLT414m0
失われたのは経済的な損失じゃない。
もっと大事なものだ。
いまそのツケが色んなトコに回ってきてる。
8名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 12:35:12 ID:dBct2qNI0
童貞を失ってはや10年。
9名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 12:36:36 ID:MDPPVF2w0
この10年を働いて乗り切った人間は強くはなったが
もう人間も歪んでしまって取り返しがつかない状態。
10名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 12:38:18 ID:QAQZ+G9p0
いや、そりゃ、あんだけ急に金利上げたらw
あれ、わざとだろ。
11名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 12:38:36 ID:8YuN6Dmf0
「失われた10年」を取り返すのに、果たして何年かかるのやら・・・・。

まず10年じゃ足りないだろう。
12名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 12:38:54 ID:y/M3RImk0

今頃検証なんて馬鹿じゃねーのか?
13名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 12:39:16 ID:HOBK1MIJ0
橋本、野中、部落利権、朝鮮利権、それを支持したサヨク、無能銀行屋。

特に銀行屋は金数え以外できないのに経営や開発に口出ししたからな。
まともな文系から相手されない、想像力のない最下層文系が銀行屋。

犯人なんてだれもわかってるじゃん。
14名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 12:41:34 ID:BsDj9g9L0
無能な官僚、閣僚でFA
15名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 12:41:36 ID:KM0sJWAi0
>>13
自民が一番悪いじゃん
16名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 12:41:49 ID:9iJxB5rb0
地価下げろ
17名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 12:42:30 ID:ikdPQn430
>>3
S級戦犯は小泉だろ
奴の首相時代に20万人もの人命が失われた・・・
自殺者年間4万人が5年も続いたんだぞ
そして、大量の失業者・ニート・フリーター・派遣の発生だ
求人倍率が1以下で新卒でも就職がまともに出来ない状況・・・
18名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 12:43:37 ID:HOBK1MIJ0
11 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/08/30(水) 12:35:58 ID:ikdPQn430
大量殺人者小泉を死刑にしろ
11 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/08/30(水) 12:35:58 ID:ikdPQn430
大量殺人者小泉を死刑にしろ
11 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/08/30(水) 12:35:58 ID:ikdPQn430
大量殺人者小泉を死刑にしろ
11 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/08/30(水) 12:35:58 ID:ikdPQn430
大量殺人者小泉を死刑にしろ
19名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 12:45:13 ID:cQ23booB0
>>17
ニートなんて家庭の問題だし、失業だって個人の問題の場合もあるじゃん。
20名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 12:47:10 ID:tSrjgOiG0
まぁバブル犯罪人の筆頭は旧大蔵官僚だな。
それと銀行屋。
責任追及キボンヌ
21名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 12:49:28 ID:CGhBACB10
>>17
小泉が悪いといってりゃ満足するのか、低脳が。
自分の努力不足を棚に上げて、外部に敵をつくれば安心するんだな。
22名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 12:49:50 ID:MDPPVF2w0
>>19
そんなこと言い出したら政治は無視ってことになる
23名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 12:50:08 ID:zzfEmUfh0
また責任の所在が歪められるんだろうなぁ。

結果発表されるときには、官僚&政治家の責任ではなく、たぶん銀行の責任とかになりそう・・・
こうやって正しい歴史は都合よく書き換えられて逝く。

24名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 12:50:23 ID:Jvtgqx3+0
バブルガムブラザーズのせいだな
25名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 12:51:08 ID:3PqRpf+o0
こんな無駄な事に税金を突っ込むな
26名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 12:52:59 ID:TbV07hta0
>>21
キミはあほだね。
27名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 12:54:04 ID:TG8tdmDb0
当時の責任者が定年を迎えたんだなぁ
28名無しさん@6周年 :2006/08/30(水) 12:54:12 ID:kuLpjNpw0
  

  S級戦犯か上手いこと言うな。



29名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 12:54:47 ID:mfPGhaiK0
<font style="filter:shadow(color=#000000,direction=135);width:100%" size="10" color="#FF0000"><b>テスト</b></font>
30名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 12:54:55 ID:MDPPVF2w0
小泉は派遣業を解禁した罪が重い。
派遣業撤廃するくらいのことやらなければならなかった。
失われた20年の途中だよまだ。
31名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 12:54:59 ID:cQ23booB0
>>22
国政の届かないところは地方自治があるんだよ。
不登校児はそういう事もしらねーんだな。
32名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 12:55:12 ID:Vr6F9zDw0
>>21
政府の政策と自己の努力を同列に語るなんて、
どこの小学生ですか?
33名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 12:56:17 ID:pXMSpaGEO
>>17
この様に批判されるから10年間も問題を先送りしたんだろうね
34名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 12:56:31 ID:2HyHFMRO0
つか、今ごろ?
35名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 12:56:37 ID:BsDj9g9L0
>>31
国政の届かない地方自治なんて日本にはねーよ。
36名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 12:57:01 ID:HOBK1MIJ0
32 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/08/30(水) 12:45:28 ID:vVRpZUzO0
9・11テロ捏造―日本と世界を騙し続ける独裁国家アメリカ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4198621950/

自作自演テロはもうお腹いっぱいでつ(><)

40 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/08/30(水) 12:47:46 ID:vVRpZUzO0
>>16
朝日はWTCに突っ込んだ旅客機はリモートコントロールじゃないかって特集してたよ。

そのうち朝日が評価されるだろうw

45 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/08/30(水) 12:49:49 ID:vVRpZUzO0
>>35
朝日と産経はウヨサヨの違いがあるだけで過激なことに変わりない。
一般人から見ればどっちも同じでつ。

52 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/08/30(水) 12:53:36 ID:vVRpZUzO0
>>38
欧州では最初から自演テロだと思ってたらしい。
だからシラクが小泉の自衛隊派遣を引き留めたんじゃないの?。
37名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 12:57:22 ID:cQ23booB0
>>35
地方自治の独立もしらねーんだな。バカ
38名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 12:58:37 ID:+y0Psotr0
>>21
ク、クマー
39名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 12:58:54 ID:qrxYk/jn0
また天下りか
40名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 13:00:47 ID:IJLD4uVU0
「橋本内閣の消費税ageで消費が冷え込んだのが長引いた原因」って強調してもらえば
10%とか適当に吹いてる人も少しは考え直してくれますかねえ
でもそのために一億とかいるのかね?w
41名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 13:02:02 ID:2HyHFMRO0
あ、これは小沢が悪いって結論を出すんだ。きっとそうに違いない。
42名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 13:02:09 ID:PkI5AN7Q0
GJ だが
い ま ご ろ 始 め ん の か よ
43名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 13:02:27 ID:54s4trrJ0
失われた10年の被害者は、その時に新卒で就職の機会を失わされた人たちです。

44名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 13:02:48 ID:JtpKgDnQ0
これって東大の社研がもうやってたと思うが?????
45名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 13:03:06 ID:r7eln3/f0
そりゃそーだろ。土地神話で土地担保に金貸して経済活動していたシステムが
突如総量規制だのやって制限すれば価値が下がる罠。
グリーンスパン議長も日本の悪例があるからアメリカのバブルは崩壊させないとか言ってたし、
まさに政策の失敗。
46名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 13:04:07 ID:JU4bKwh20
こういうときおとなりの国は「日本のせいニダ」で済むから楽だよな
47名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 13:05:56 ID:dRH3c0BW0
あ、ポマードのせいにして終わりだろうな。
もういないし。
48名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 13:06:22 ID:F6QpwzqF0
>業種や職種としては、当初はコンピュータ(IT=情報技術)関係職種のように、専門性が強く、
>かつ一時的に人材が必要となる13の業種に限られていたが、次第に対象範囲が拡大し、
>1999年の改正により禁止業種以外は派遣が可能になる。

戦犯小渕じゃねーか
49名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 13:07:18 ID:IJLD4uVU0
>>47
だから、このタイミングなんだろうね。
50名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 13:07:22 ID:MDPPVF2w0
派遣は中間搾取の代表みたなもんなのになぜか解禁されてしまった
51名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 13:07:33 ID:vmBKw+hR0
>>17
自殺者って3万人じゃなかったか?元々経済をここまで悪化させたのは
小泉以前の政権に責任があると思うけど、第一全員が経済苦で自殺した
わけじゃないし20万人殺したって言い方はどうかと、失業率も雇用も
一時期より改善してるしあまり適切な批判じゃ無い様な・・
52名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 13:07:39 ID:B+ZRvd/f0
氷河期世代に全部押し付けて解決しました
53名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 13:07:56 ID:aN0nrNH50
>こうした長期間の経済動向を検証するのは初めて

ふーん
54名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 13:08:41 ID:VIISUzNXO
また確実に伸びそうなスレが立ったな
55名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 13:08:46 ID:c09yUsBg0
この10年間のうち5年を小泉が担当してるんだから大半は小泉の責任と言う事で落着。
56名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 13:09:54 ID:zB/1T9/10
戦犯は橋本、宮沢です。とにかくコイツラが原因

コイツラがちゃんとやっていれば、その後の問題など出てこなかった
とくに宮沢を財務のプロとか言って、こいつの右に出るものはいないと
ヨイショしていた政治も経済も何にもわからないマスゴミ各社
首相、大蔵大臣の席についていながら
なにも出来なかったら無能なのだよ>宮沢
57名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 13:10:04 ID:aN0nrNH50
>>55
10年間て・・・90年代だろ
58名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 13:10:09 ID:TmHUfMOH0
これはいい事だね。
歴代自民党政府は経済政策に関しては全くの無責任だった。
59名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 13:10:55 ID:6NUqWvPJ0
失われた10年と青春時代がかぶったオレらの世代って・・・
60名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 13:10:56 ID:3SlllziS0
>>1
まさに選ばれる人で結果がきまる研究の筆頭だな。
頼むから、小泉改革に否定的な論者も集めてくれ。

この辺は絶対止めてくれよ。
竹中、村尾、小林慶一郎、本間
この辺よろしく
伊藤元重、高橋洋一、岩田
61名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 13:11:04 ID:coz03Ffp0
小泉政権になって日本の壊れっぷりは加速した。
62名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 13:12:09 ID:aN0nrNH50
>>60
確かにケケ中だけは勘弁してくれ
63名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 13:12:22 ID:wMiCLJeh0
バブルの時、うちの庭を3億で買いたいって言われてた。
今は10分の1。
売っておけばよかった。
64名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 13:13:01 ID:6w4K4stS0

フリーター再チャレンジプラン 1億 << 失われた10年研究費 1億1300万円
65名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 13:13:26 ID:c09yUsBg0
>>57
90年代前半は結構景気よかった。みんな「どこが不況だ?」と言ってたし。今とちょうど逆。
66名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 13:15:12 ID:L8knl4fd0
>>21みたいな人がニュー速+の大半をしめてるもんね
そりゃあ、他の板から洗脳されてるって言われるわ
67名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 13:15:14 ID:tSrjgOiG0
「失われた10年」って、まるで自然現象が起こったみたいな
いいかげんな言葉だね。

昔習った「一億総懺悔」という言葉を思い出す。

どちらも責任の所在は問われなかった。

下の階層には異常に厳しい責任が追及されるが
上層のものはごまかして終わり。

このままじゃいけない。
68名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 13:18:56 ID:MDPPVF2w0
>>65
実感としては2000年以降からが悲惨だったような気がする。
69名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 13:19:04 ID:PkI5AN7Q0
>>67
まさに今回初めて「総括」しようとしてる、てニュースだと思うが。
宮沢橋本その他がいなくなってやっと時局が動き始めたと思いたい。
70名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 13:19:11 ID:yLlgllEr0
>>60
跡田、吉田和男も止めてくれ
71名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 13:20:24 ID:CGhBACB10
>>66
お前等、自分が隔離されてると自覚ないのかw
72名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 13:27:41 ID:70CriJGd0
この頃に様々ないい加減な予測を発表したヤシらは、その言動も分析され
戦犯としてちゃんと裁かれるかというと絶対そうでない気がする
    ( 嫌 生 人 こ
     ) で .き .を れ
    ( す て .疑 以
     ) ! い .い 上
    (    く  .な
     )   .の .が
    (   .は .ら
     〜、_       _
    /\__`,〜〜〜´
   /        :::\ 
  .|   _ノ' 'ヽ、_   .::| 
  | ノ●ゝ, 、ノ●ゝ、.:::| 
  .| o゚ ,ノ(、_, )、。゚   .:::| 
   \  ,rニ=、   .:::/ 
   /`ー`⌒´-一'´\ 
73名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 13:29:01 ID:NgbRazSH0
学生運動華やかりし頃の甘やかされたガキどもが社会を運転するようになってから、
馬鹿な経済政策が増えた。こいつらが戦犯。
74名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 13:31:24 ID:kpCui3+A0
俺、バブル崩壊後2年目に大学卒業でなぁ(´-ω-`)
すごかったぞー。東大の友達が就職できなくて呆然としてるんだから、
それより下の俺なんて笑うしかなかった。

面接なんて、できるだけマシ。
面接予定の4日前に、会社が倒産したというニュースをテレビで見て
机に突っ伏した記憶もあり。

んで、それなりに優秀な連中が、2、3段下の会社に入ったよ。
金融やりたい連中なんか、サラ金いったなー。朝鮮人のしたで仕事は
したくないけどさ……と言ってたが。サラ金の勢力が拡大した理由っ
て、あの時代に入った連中の力もあると思うんだ。

あと、派遣会社に行く奴も多かったなぁ。大半が、その後普通企業に
転職できたから良かったけど。

俺は結局、地元の会社に入社w
でも、やっぱり物足りなくて転職。まぁ、ぼちぼちやれてるから良かっ
たよ。
75名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 13:32:57 ID:zB/1T9/10
失われた10年(橋本、宮沢政権)

労働問題の、舵のきり方が間違った5年(小泉政権)←現在はここだ

ルネッサンス・ジャパン完全修復の5年(安部・○○政権)←10月からココ
76お役人の視点より2チャンネラーの方がレベル上?:2006/08/30(水) 13:33:30 ID:oHII00oE0

【政治】 "「失われた10年」徹底検証" バブル発生・崩壊で研究会…内閣府

   とっ!!言うより… …


【政治】 "「失われた国民の未来(職場・年金・治安)」徹底検証"

  日本経済のバブル発生から崩壊までを問う!?(2ちゃんねる有志研究会)

  とっ!!言うテーマの方が ワンランク上のタイトルネーミングで ナイカイ?

77名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 13:35:21 ID:MDPPVF2w0
女の社会進出もけっこう雇用問題や景気に影響してるとおもう。
基本的に男のほうが精神力弱い。
女に社会出られたらプライド無くなった男はニートになるのみ。
情けない話だが。
78名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 13:36:22 ID:RqYzggbZ0
本当に悲惨なのは2000年以降だが、こうなるきっかけはすでに
1990年代中ごろには始まっていた。
宮沢や、遅くとも橋本の頃には何とかしなければならなかったことだ。
90年代前半は確かに、勢いが止まったというだけでそれほど危機感が
なかったと思う。
実感としてはやはり消費税5%とか地域振興券とかやってた頃がいちばん
理解しがたかった。
79名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 13:39:00 ID:95hfehkq0
俺はあえていう!

失われた10年はともかく、失われる(無駄になる)1億1300万円を救おう!!
1億あればどれだけ福祉などの今まさに予算を削られている部門が助かるのだろうか?
厚さ1センチ弱の報告書に1億1300万円という巨額の予算を投じる必要性を
まったく感じない。民間の研究所が出しているレポートが腐るほどあるにもかかわらず、
国家が率先して巨額の投資をする必要はない!
80名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 13:39:20 ID:juuflwjo0
>>75
小泉の後継者で軍国オタクの安倍に
期待なんぞできない。

溶けかかったろう人形だろアレ。
81名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 13:40:47 ID:kaoggxOj0
とうとうこんな映画まで。

「バブルへGO!! タイムマシンはドラム式」
ttp://www.nikkansports.com/entertainment/cinema/p-et-tp1-20060605-41662.html
ttp://www.toho.co.jp/lineup/bubble/

先日、映画館で予告編見て笑ってしまった。
82名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 13:41:54 ID:MDPPVF2w0
精神力弱いというと語弊があるか。
男の方が社会性乏しいため組織や集団に弱く打たれ弱いってところか。
83名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 13:45:54 ID:3SlllziS0
>>81
ホイチョイか…まさにバブルだな。
「私をスキーに連れてって」原田知世 ユーミン…中学生だったね。
84名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 13:48:15 ID:YpvSwJSG0
この事業が不要説
85名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 13:49:44 ID:aN0nrNH50
ユーミンは都市銀行と共に滅んだ
86名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 13:50:21 ID:kpCui3+A0
>>84
どこまで突っ込むかによるけど、読んではみたい。

政治はもちろん、官僚、銀行の行動まで踏み込んだらスゴイ。
さらに実名あげたら、もっとすごい。

当時の大蔵省のでたらめっぷりったら……もう……。
でも、その大半が、こっそりと政治屋さんになってたりするんだよね。
87名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 13:53:22 ID:hb5FiEBd0
研究会ねぇ…。
20分位話した後は飲み会じゃねせの?
88名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 13:53:26 ID:/7OMEbK5O
男対女という構図もあると思うんだよね。
女が仕事を取れば、仕事を取れない男がでるわな。
男と女は敵じゃなくて協力していかねば
みたいな話になるんだろうけどさ、
実際、同じジョブマーケットで仕事の奪い合いをしてるんだから、
やっぱり、基本的には敵対関係にあると思うんだよね。
俺は正社員やれてるけど、
敵である女に塩を送ることを
極力避けてる。
89名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 13:55:10 ID:4Nf7sbkl0
日経新聞社がそういう本もう出してるじゃないか。
あれ読めば良いだろ。よくまとまってたぞ。
どーせ国が編集するんじゃ具体的な政治家まで踏み込まないんだろ。
90名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 13:55:36 ID:UsSyv1i8O
今、就職活動してる奴らには超氷河期時代の徒労感や焦燥感は分かるまい。
自分の努力じゃどうにもならない壁の存在を嫌と言うほど思い知らされたあの頃。
そして今学歴では自分たちより遥かに劣る学生が楽々と内定を貰える状況になったが、氷河期世代はとうに忘れ去られている。
91名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 14:05:02 ID:ZdHmHRZF0
その時期に就職活動した人たちには悪いが、

もっと徹底的にぶっ壊しておけばよかったんだよ、って気がする@90年代

結局バブルのときの張りぼての上っ面だけさらっただけで、
芯のほうにある「おいしい構造」はそのまま。
いま「景気がいい」っつってうほうほしてるのはそいつら。
92名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 14:05:56 ID:MzSZOx1T0
アメリカでイタイ買い物するくらいだったら日本の未来に投資すればよかったのにな
93名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 14:07:26 ID:SWAwgkXO0
一言でバブルと言っても、人により実感が違うからな。
株価は90年あたりがピーク、そのあと地価→求人→実感と落ちていった。
人によっては94年あたりまでは景気が良かったと感じていてもおかしくないし、
最近政治に興味をもった若い人は、不況=小泉以後と錯覚しちゃうんだろうなぁ。
94名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 14:17:18 ID:kpCui3+A0
>>89
なんていうタイトル?

いや、まじで読みたいんだが。
95名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 14:20:09 ID:/Sf3E9Cw0
氷河期世代が新卒に応募

人事部 「求めているのは即戦力。中途でとるから来なくて結構です」


氷河期世代が中途に応募

人事部 「手垢のついていない新卒を採用します。来なくて結構です」
96名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 14:24:22 ID:5+zC0yP40
1995年頃に給料を下げてでも第二次ベビーブーム世代を雇用するべきだった。
景気は上向いていたし、第一次ベビーブーム世代が大量退職することくらい分
かっていたはず。
97名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 14:25:04 ID:aN0nrNH50
98名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 14:25:12 ID:UNwCVPqM0
>>95
確かにそんな感じだな(笑)
99名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 14:27:21 ID:+S4/ynVM0
マッチポンプ
100名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 14:28:10 ID:AyVG3hWw0
ここ十年、つか平成以降、お前等がやってきた事と逆をすればいいんだよ
101名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 14:34:15 ID:leDh22Aj0

元凶はマスコミ。
住専に税金入れるのも叩きまくり。

その結果、どこも持っている債権を償却する体力がないまま塩漬け。
結果、早く償却できていれば優良債権だったものが、景気の悪化で不良債権になってしまった。

障子のサンを指でぬぐって、「ほこりがついてますわね」と嫁いびりする姑みたいなマスコミが、日本経済を苛め抜いたんだ。
102名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 14:35:07 ID:AyVG3hWw0
>>101
正直、久米宏は戦犯だな
103名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 15:51:08 ID:20ApmZas0
一般の消費市場のお金を銀行が焦げ付きを出したと言って
300兆円くらい不動産不労所得部門に所得移転を行った
それが、失われた10年の正体

で、300兆円分の所得不均衡が生まれて
スーパーリッチな日本人や外国人を育て
一般庶民は300兆円分貧乏になりました

知ってる人で、100坪を5億円で売った人がいた
どう考えても、おかしい
その様な税金のかからない投機部門が大暴れして弱った経済を
庶民のお金で穴埋め
104名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 16:35:58 ID:1mDAPHDQ0
税制改革による経済成長と財政再建への構造改革  (目次)*別表2日米経済基礎データー
(別表2)90年間の日米の最高所得税率と失業率と税収と政府総債務の年度別推移

1.アメリカのケース
(4)経済危機に際しては最高所得税率を引き上げることにより、常にアメリカは経済危機を脱してきた…。
 …クリントン大統領の累進所得税の累進増税は…大きくないのに大成功したのは、…当時の日本の…税制の失敗に
 大いに助けられた結果である。競争とは競争当事者間の「相対関係」であることを示している。

アメリカ年度別最高所得税率と失業率と政府総年税収(1)と
                       連邦政府総負債年増加額(2) (単位10億ドル)
年度 最高税率 失業率  (1)  (2)         年度  最高税率  失業率   (1)    (2)
1982 *50%前後 9.7%  632.2 143.1 レーガン  1993  *39.6%    6.9%    1154   349.3 クリントン
1983  同上  9.6%  627.2 234.9 税制開始   1994   同上     6.1%    1259   292.3 税制開始
1984  同上  7.5%  680.5 194.8          1995  同上    5.6%    1352   277.3
1985  同上  7.3%  742.9 250.8 減税が    1996   同上    5.4%    1453   260.9 累進増税
1986  同上  7.0%  769.1 284.5 続き     1997   同上     4.9%    1579   187.8 により
1987 40%前後 6.2%  854.1 234.1 財政は   1998   同上    4.5%    1722   109.0 財政再建
1988 29%前後 5.5%  909  255.2 極度に   1999    同上    4.2%    1828   128.0 と失業率
1989  同上  5.3%  990.7 266.7 悪化し    2000   同上    4.0%    2025   22.9 同時改善
1990  同上  5.6%  1031  338.6 た       2001   35%     4.5%    1991   -4.0
1991 31%前後 6.8%  1054  391.9         2002  *同上    5.6%     *ブッシュ
1992  同上  7.5%  1090  403.6         2003   同上    6.4%     減税開始財政悪化
http://www.geocities.jp/mirai200107/betu.htm
105名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 16:43:10 ID:1mDAPHDQ0
税制改革による経済成長と財政再建への構造改革  (目次)*別表2日米経済基礎データー
(別表2)90年間の日米の最高所得税率と失業率と税収と政府総債務の年度別推移
 両国の税制と国家成績の疫学的立証からの結論は
(6)経済競争の勝敗は競争当事国間の「税制の経済効果の相対関係で決定される」ことを示している。 

平成元年1989年ヨーロッパ型付加価値消費税制を根本導入アメリカ型経済成長直接税制から離脱
年度 最高所得税率(%) 消費税率(%) 失業率(%) 国家年総租税収入 政府債務年増加額
1996   50%          3%      3.4%       52.1           28.8
1997   50%(平成9年)   5%       3.5%       53.9           32.9      *消費税3->5%へ
1998   50%(平成10年)  5%      4.2%     49.4(兆円)         49.4(兆円)     なのに徐々
1999   37%          5%      4.9%       47.2           51.8        に税は減収となる
2000   37%          5%       4.9%       50.7(兆円)       46.2(兆円)
http://www.geocities.jp/mirai200107/betu.htm

【ポスト小泉】消費税増税は?麻生氏「3%から5%に上げて税収が減ったときの二の舞をするべきではない」谷垣氏「最低10%必要」
Yahoo!ニュース-フジテレビ系-谷垣財務相と麻生外相、消費税や靖国問題をめぐり激しい政策論争-20日21時30分
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1156092147/
106名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 17:05:13 ID:KY8T2Qxe0
え、今までそういう検証とかしてなかったの…
107名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 17:06:20 ID:1mDAPHDQ0
税制改革による経済成長と財政再建への構造改革  (目次)*別表2日米経済基礎データー
(別表2)90年間の日米の最高所得税率と失業率と税収と政府総債務の年度別推移

 両国の税制と国家成績の疫学的立証からの結論は
(7)貿易は輸出入の均衡が最善であり、貿易収支の不均衡は黒字赤字に関わらず経済に悪影響を与える。

*貿易収支の黒字が「日本経済」にとって、悪影響すらあるとするデーター
          ||           個人消費の増加と増殖の実現は膨大な数の
年度 貿易収支(10億円) 資本収支(10億円) 低中所得層に依存している事実の証明 
1965   754       −215        || 
1970  1589       −243 *日本の所得階層別 消費性向調査
1975  1750       −488 (総理府統計局家計調査報告14年より)
1980  1397       1503   年間収入階級別消費支出
1985 13447     −13338 年収200万以下  106.9% 低所得層
1990 10284      −3701 年収350−400万円 73.3%
1995 11524      −2497 年収600−650万円 55.5% 中所得層
1996  8783      −7994 年収900−1000万円 48.9%  
1997 13634     −15336 年収1500万円以上 34.0% 高所得層
1998 15982     −14047 

(結論)
2.「貿易黒字を膨大に出して円高を招くことは」「人件費を見かけ上、高騰させ国内に設備投資が不利な環境を作り出し」
結果として国内に良好な設備投資対象が激減するため、利潤を求めて資金は国外へ流出し「資本収支が大赤字になり」
本来は国内の設備投資に使われるべき、現実の資金が国外へ流出してしまい国内設備投資需要が激減し生産力は低下し
失業率は高まり、景気は浮揚できなくなる…。http://www.geocities.jp/mirai200107/betu.htm
108名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 17:13:44 ID:6hFO5dLCO
タバコ500円値上げしろー
年間何箱売れてるんだろ
300万人吸ってるとして平均一日一箱か?
365×300万
十億九千五百万か
それに500を掛けて…
(゚Д゚)
109名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 17:17:38 ID:Ki+r/VF10
株では「上げ3年下げ7年」という諺がある。
本来なら1985〜6年で崩落しなければならなかったが
実際の天井は1989年。上に行き過ぎたのである。
その証拠に銀行株などはバブル崩壊より数年早く下げに入っている。

つまり、天井がずれた分「上げ6年下げ14年」となってしまい
日経平均の底7000円まで長い不景気が続いたのである。
しかも、暴落して倒産しなければならない銀行に税金投入。
底はどんどん横にずれ、しかしなくなるべき銀行は当然のようになくなった。

長期不景気を作っているのは政府自身だとわからんのかな?
110名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 17:18:08 ID:XW2pxsRk0
>>97
ありがとう。評価も高そうだし、手に入れてみるわ。

>>101
あぁ、それ忘れちゃいけないね。
ある意味「マスコミ不況」とでも言えそうだよ。

久米宏なんかもそうだが、News23も忘れちゃいかんよ。
株価がどん底だったとき、冒頭で言ったもんね。
「日本経済が崩壊しました」(だっけ?)

そりゃもう嬉しそうに「不況、不況♪」と語り続けて。
んで、景気が上向いたら「格差、格差」だものなぁ。
111名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 18:47:20 ID:z6bohPfE0
失われた10年は家電のオープン価格が原因。
112名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 18:59:18 ID:WPnqIqsG0
こうやって無理にでも下級庶民に地獄を味合わせて苦しめて、搾り取って死に追いやったりして
種を淘汰していかないと民族が衰退するのよ
選ばれたエリートの遺伝子だけが後世に血を伝えて行くべし。
かつては戦争がこの役目を果たしていたんだ。
113名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 19:01:41 ID:Ki+r/VF10
>>112つまり
「ろくに掛け金払っていないのに
 ろくに仕事もしていないのに
 年金だけは満額もらおうと言う年寄りに氏ね」

といいたいんだな?
114名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 19:05:25 ID:cVoFFKyX0
>>113
正解
115名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 19:25:41 ID:yKjVTrpZ0
プラザ合意以来の外圧にも触れてくれないとな
116名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 19:25:49 ID:qU0G94UC0

■中国外務省  首相の靖国参拝を関係を損なうものと非難「小泉首相は歴史問題で中国の国民感情を絶えず傷つけた」
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060815-00000760-reu-int
■韓国  大島駐韓大使を呼び直接抗議へ「参拝が日韓関係を悪化させ、北東アジア内の友好関係を破壊したことに厳重抗議する」
    http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline3357948.html
■北朝鮮 「日本が再び軍国主義の道を歩むなら、自滅を免れないだろう」
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060816-00000088-mai-int
■ロシア外務省  「過去の日本の行動によって被害を受けた人々の感情と尊厳を傷つけないように、非常に慎重に対応すべきだ」
    http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/mideast/news/20060816k0000m030087000c.html
■ロシア/北朝鮮 「光復節」(解放記念日)でプーチン大統領と金正日総書記が祝電交換
    http://news.goo.ne.jp/news/nishinippon/kokusai/20060816/20060816_news_012-nnp.html?C=PT
---------------------------
■インドネシア外相
    「参拝はアジア・太平洋地域全体の平和と安定にかかわる」 「日本政府は慎重に対処してほしい」
■シンガポール外務省
    「参拝は中韓や他のアジア地域を強く刺激する。東アジアの関係強化や協力を築くにあたり、何の役にも立たない」
■ベトナム外務省
    「歴史を正しく認識することが日本と近隣諸国が友好・協力関係を発展させるうえで重要だ」
 以上http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20060816AT2M1501N15082006.html
---------------------------
■オーストラリア外相
    「小泉首相には、豪州はA級戦犯が祭られていることを憂慮しているし、地域の人々の居心地を悪くしていると伝えた」
    http://www.asahi.com/international/update/0816/003.html

↑↑前科者の本性を現してきた日本への評価です↑↑
日本の国際好感度は非常に高いわけですが、それは戦後徹底して平和的に国際社会に経済的・技術的に尽くしてきたから
であって、小泉のバカになってからの日本の犯罪国家への回帰に、まず隣人達から気づき始めているという状況ですね(・A・#)
117名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 20:50:32 ID:54s4trrJ0
>>76
しがらみがない分、きちんとした分析・記述が出来そうだな。
118名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 23:04:19 ID:zB/1T9/10
>>116
ご苦労さん、朝日とか毎日とかT豚Sのソース出して
いつまで馬鹿やってんだよ
もうだまされるような時代じゃねーだろ>左翼馬鹿
119名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 01:57:36 ID:SOWX9aZb0
バブルをマスコミは確かに煽ったが、崩壊以後の長期低迷の責任まで負わせるのは無理だろ。
実際90年代前半に公的資金投入はマスコミじゃなくて国民が反発するから出来なかった。
アホな国民を啓蒙しなかったのは確かだが、国民に現実を告げて理解を求めるのはどちらかと言えば政治家の責務だろ。
120名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 01:59:37 ID:odMZgdc3O
朝生に1億3000万ですか(笑)
121名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 02:05:58 ID:Fq1ZiJ710
でもこんなに経済回復したんだからいいんじゃない?
122名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 02:09:18 ID:LncM6k/a0
実質、大手銀行は92年の段階で厳密に審査すると債務超過だったからなあ。
 
123名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 02:11:32 ID:ujvhGXmC0
>>121
傷跡が全然癒えてないし。
株と土地で借金こさえたやつはまあ自業自得だからいいとして、リストラされてホームレスになったオヤジとか就職できなかった30代とか悲惨すぎる。
きっちり検証して教訓を引き出さねば。
124名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 02:12:04 ID:rhcDn4JY0
>>17
頭が悪すぎる・・・
釣りなのですか?
125名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 02:14:09 ID:a9zQK3Jg0
失われた時代がもう終わったと勘違いしているのか恥民党は?
126名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 02:16:21 ID:NOaJMKZ70
>>121
そんなに回復してるか?
大本営発表としか思えないくらい実感がない。
127名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 02:17:29 ID:084QVUlK0
細川や村山はスルーかよw

128121:2006/08/31(木) 02:25:29 ID:Fq1ZiJ710
>>126
おれの周りだと景気がいい話しか聞かない。
一億以上するマンションバカスカ売れてるし、バブルの前よりいいもの食って、
いい服着て、いい時計つけてる。高級旅館はいつも予約取れないし、高額車も
当たり前のように買ってる。みんなパソコン持って、携帯もって。昔なんて
部屋に電話一台あるだけだったよ。
バブルのときよりいい生活してる人が増えたと思うね。
129名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 02:31:43 ID:yZXQbWc10
>>51
◆雇用増1年で79万人 9割以上が非正社員
25〜34歳、氷河期世代で顕著
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060604-00000001-san-pol
◆<厚労省調査>企業の3分の1 若年者の正社員雇用せず
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060822-00000077-mai-soci
◆非正社員増加が背景…日本の貧困世帯率ワースト2
http://job.yomiuri.co.jp/news/jo_ne_06072111.cfm
◆年収150万円時代 20代 年収150万円未満  21.5%
〜病気になったらいっかんの終わり〜
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/gap/story/13gendainet02027761/
◆「年長フリーター」滞留 35〜44歳増加 「請負」甘受目立つ
http://www.asahi.com/business/topics/TKY200608090067.html
◆「年長フリーターの固定化、社会負担増」 労働経済白書
http://www.asahi.com/job/news/TKY200608080391.html
◆人材派遣会社などから自民党議員への裏献金約一億二千万円 03年3月
http://www.pressnet.or.jp/shimen/t20030325.htm
◆30代前半女性、「親と同居」3分の1、30代前半男性は45.4%
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20060721-63971.html
◆<自殺者>8年連続で3万人超える 20〜30代で増加
http://www.asyura.com/0601/social3/msg/176.html


130名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 02:32:47 ID:vnfwi9sS0

海外の研究機関とも協力しながらって・・・、
くれぐれも研究成果を、中国に盗まれないようにしないと。

来るべき中国バブル崩壊->欧米金融支配 を回避されたら、
欧米資本のシナリオが狂うからね。
131名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 02:33:52 ID:N+Er1RVwO
細川、羽田、村山、橋本の頃か
今思えば、この面子に何を期待してたんだろ
132名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 02:55:05 ID:EjBVpvOZ0
恐ろしく悪化しているのは事実だが、うまく感覚を麻痺させているから、自覚症状はない罠w

日本経済復活の会 これで景気がよいと言えるのか。-かつて世界一だった一人当たりのGDPは11位まで急降下-
…お金が官から民に…流れなければデフレになる。…政府は増税をしようとしている。…一人当たりのGDPの
…1994年には、日本は世界一…小泉内閣の緊縮財政で転落の一途をたどり、2004年度には11位にhttp://www.tek.co.jp/p/ajer06_01.html

田村正勝研究室 田村正勝について コラム2006年03月04日「アメリカの対日年次改革要望書」と不良債権処理策の失敗
(二)不良債権処理のごまかしと危険なもくろみ
 …金融庁は…「企業再生ファンド」…に不良債権を移転させ…不良債権を銀行の帳簿から消す…。
…民間金融機関につぎ込まれた38.4兆円のうち、10.4兆円が国民負担分とし…現在の全金融機関の帳面に残っている
…不良債権24.9兆円とを合わせると35.3兆円で、これは小泉内閣発足直前の全銀行の不良債権より大きい。
http://www.masakatu.net/masakatu/column.php?id=9

【米牛肉】ブッシュへのお土産? 小泉「選ぶのは個人の問題」…輸入再開、韓国より大甘条件★3
小泉「選ぶのは個人の問題」…韓国より大甘条件 7月末にも店頭に…米国産牛肉輸入再開ZAKZAK2006/06/26
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1151400232/

年収150万円時代に突入-Infoseekニュース 政治・社会 格差社会
 …平成18年度版「労働経済白書」…年収150万円未満…20代では21.5%…200万円未満だと全世帯の約1割だ。
…150万円となると、命を保てるかどうか瀬戸際の生活…。http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/gap/story/13gendainet02027761/

月刊テーミスWEBサイト 2006年3月の立ち読み記事「財政危機→大増税」キャンペーンのウソ
どうしても増税したい財務省 …10年間も遡って債務の水増し
…「日本はボツワナ以下の信用か」と騒がれたものだ。そのとき財務省は…意見書を…格付け会社に送付し…
反論の中身は…純債務である。国民を騙すときには粗債務を持ち出し、海外に反論するときは純債務を持ち出す。
http://www.e-themis.net/new/feature/read_0603.php
133名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 02:56:20 ID:084QVUlK0
細川=クソ自民政権崩壊!利権にとらわれない政治が元野党にて始まる。
   トップは誰が良い?お殿様の末裔細川殿。改革だ改革、結局みんな
   好き勝手な政策で終わりをとげる。
羽田=元々自民党で政策等実際に取って来たから適任、とヨイショ。
   記憶に薄い
村山=中国で謝罪。中国、韓国とも受け入れたわいいが、カネかね金、
   くれクレ等とんでもない外交で、現在の国内の不穏分子を生む。
橋本=消費税。くらいかな

イメージ的にこんな感じかな

134名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 03:10:00 ID:bmHut8qL0
長期化した原因のひとつは経済に対する甘い認識だろう。
どこかの経済企画庁長官が「さくらの咲く頃には景気が回復してるだろう」
と言いながら、結局全然回復しなかった。
銀行の不良債権額も総額がわからないままずるずると経過し、結局長期間
放置することになった。
日銀総裁速水も、デフレになっているにもかかわらず、景気が良くなっている
との都合の良い数値のみを見て、2000年にゼロ金利を強行的に解除し景気
をさらに冷やした。2000年以降の景気悪化は、速水が全ての元凶いっても
いい。

政治家、日銀総裁、官僚とも現状を適切に把握せず、自分に都合の
よい事ばかりを放言しつづけたことだ!
135名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 03:10:09 ID:aN1hFMUe0
>>119
>アホな国民を啓蒙しなかったのは確かだが、国民に現実を告げて理解を求めるのはどちらかと言えば政治家の責務だろ。

いや。マスコミの責任だ。
マスコミは淡々と起きていることを伝えればいいので、煽ったり叩いたりは不要だ。

なぜなら、未来なんて、政治家であれ誰でであれ、予知できない。
確実にこうなるなんて言えないから、断言なんかできない。

一方、マスコミは、結果に責任を負わないから、言いたい放題に政府批判をしていれば済む。

国民はアホではない。
自分のやるべきことに忙しくて、それ以外のことは、マスコミの情報を頼りにするしかないだけだ。
ネットを使い、ある程度自分で調べられるまで、マスコミの情報が、どの程度正確なのか、判断する基準さえなかった、というだけのこと。
136名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 03:13:26 ID:cCdulQgs0
>>133
羽田=省エネスーツ普及に失敗
137名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 03:16:17 ID:lZt5kiez0
>>128
高級マンション
高級腕時計
高級料理
高級ブランドの時計
高級旅館
高級車

高級ばっかりだな。
ここになんか落とし穴があるような気がする。
138名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 03:29:07 ID:04O5Vl6u0
南堂久史 政治経済 小泉の波立ち 第3章・前「景気回復策(前)」[2001.8.06]
[補足]インフレ目標批判について  (10)その他
 …日銀の考え方には、根本的な間違いがある。それは「物価安定」というものをよく理解していない点である。
…政府公表の数値…は、「円表示の物価上昇率」である。
…「ドル表示の物価上昇率」では、…円高の分も加算されて、大幅な物価上昇が生じていた…。
換言すれば、円高のときは、輸入品の価格の下がった分、物価下落がなされていなければならなかったのに、
…下落が…なかったとすれば、その分、物価上昇が起こっていたことになる。…
 第一に、…円表示の物価上昇では、「バブル以前もバブル以後も物価は安定してきた」となるが、
円高も考慮した物価上昇では、「バブル以前は物価上昇、バブル以後で物価安定」と…、はっきりと差が付くのだ。
そして、バブル以前では正常な景気だったのに、バブル以後では不況になっている。
そのことに気付かなくてはならない。「どちらも同じ」なんていう認識は完全に間違っているのだ。
 第二に、…バブル期に、日銀はどうしたか。急激な円高により、ドル表示の物価は急上昇していたにもかかわらず、
円表示の物価だけを見て、「物価は安定している」と見なし…、金融引き締めを…せず、バブルをどんどん膨張させた。
…これは、「円表示の物価が安定することが唯一の指標」と言い張って、当時のバブルを容認したのと、
(話の方向が逆なだけで)まったく同じ種類の間違いである。
 日銀はかつて大失敗したのに、その反省もせず、ふたたび、同じやり方で大失敗しようとしている。
前回は右側へ転んだが、今回は左側に転ぼうとしている。
…日銀が、「(極度の)物価安定 こそ最重要だ」という、とてつもない…考えに染まっているからだ。
http://www005.upp.so-net.ne.jp/greentree/koizumi/3_keiki.htm#hosoku
139名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 03:31:48 ID:04O5Vl6u0
MSN-Mainichi INTERACTIVE 時代を読む[TSR情報5月29日号(同日発刊)]2006年6月6日
◇処分続くアイフル、三井住友、中央青山
…竹中氏と三井住友銀行の西川善文頭取の親密さもよく取り沙汰された。西川頭取は…住友銀行時代に郵政民営化は
「民業を圧迫することになり反対」と…全国銀行協会代表…の急先鋒に立っていたのに、…日本郵政公社の社長に就任…。
…任命したのは…竹中総務相だった。金融界や財界からはこの人事に反発の声が強かったが、押し切られたのである。
…三井住友銀行…西川頭取時代に、融資の見返りに金利デリバティブ商品を押し付け販売をした…。竹中時代に三井住友は、
2002年の増資に際し…ゴールドマン・サックスに増資を引受けてもらったが、この会議の席に竹中氏が同席した…ほど親密…。
そのせいか…結局おトガメなしで不問に付された。…中央青山監査法人…カネボウの粉飾決算を見逃した…。
…公的資金を受けていた足利銀行が突然破綻に追い込まれた…足利銀行の監査は中央青山が担当…。
また中央青山の奥山章雄理事長は竹中氏と一緒に金融タスクフォースメンバーとして協力し、「りそな銀行」の公的資金注入に
尽力した…。当時は、監査法人の判断基準が明確でなく、政治の思惑によって使いわけされ、企業の命運を握る役を担わされ
ていた…。http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/shima/jidai/news/20060606org00m020014000c.htmlリンク切れ

Yahoo!みんなの政治 政治記事読みくらべ 2006年5月24日小泉落日現象 金融庁の「竹中」たたき
…西川氏と竹中氏の「蜜月」は業界では有名だった。02年12月、実際、ゴールドマン・サックスが、三井住友の増資を
引き受けるか否かを判断するため、米国から自家用ジェットで来日したゴールドマン・サックスのヘンリー・ポールソン会長が
西川氏と会談した際、竹中氏が同席した。AERA(外部サイト)2006年5月22日号
http://seiji.yahoo.co.jp/column/article/detail/20060524-02-0101.htmlリンク切れ
140名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 03:38:24 ID:04O5Vl6u0
>米国政府は魅力的な企業投資の観点から、いわゆる「混合診療」(保険診療と保険外診療の併用)の解禁について関心を表明した。
>2006年の医療法改正に向けて、医療機関における非営利性の徹底のための規制の見直しを提言する検討会が
>設置されていることを説明した。

経済産業省 対外経済政策/貿易管理 対外経済政策総合サイト 二国間の取り組み北米 米国 1.日米関係情報
(1)日米経済関係の枠組み:成長のための日米経済パートナーシップ 2.主な会議・会合等エ)投資イニシアティブ
投資イニシアティブ  5.4年目の活動 2005年日米投資イニシアティブ報告書 報告書概要(和文、PDF形式: 47kb)
成長のための日米経済パートナーシップ 2005年日米投資イニシアティブ報告書2005年7月
III日米投資イテシアティブにおける議論 1.米国側関心事項 B.医療サービス分野(9or12page)
 米国政府は魅力的な企業投資の観点から、いわゆる「混合診療」(保険診療と保険外診療の併用)の解禁について関心を表明した。
日本政府は、営利企業が医療サービスを提供することは法的に認められないものの、2004年10月以降、構造改革特区において、
公的医療保険が適用されない自由診療の分野で、高度な医療については営利企業の参入が認められるようになっており、2005年
5月には地方自治体から特区申請が提出されていると回答した。2006年の医療法改正に向けて、医療機関における非営利性の徹底の
ための規制の見直しを提言する検討会が設置されていることを説明した。(10or13page)
 米国政府は、特区において公的医療保険が適用されない自由診療の分野という狭い範囲のサービスしか認めれられていないことは
不十分で…参入機会が制限されていることに加えて、潜在的な投資家は、提供しているサービスが公的医療保険において保険償還の
対象になると、市場からの撤退を余儀なくされうることを懸念せざるを得ず、そのような不安定な状況では、
投資をすることはないだろうと応答した。(10or13page) http://www.meti.go.jp/press/20050706004/050706nitibei2.pdf
( http://www.meti.go.jp/policy/trade_policy/n_america/us/html/invest_initiative.html関連ページ )
141名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 03:45:47 ID:bmHut8qL0
>>138
資料THX!
失われた10年を語るにはあまり語られないが
日銀総裁の罪を白日にさらすべきだよな。
142名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 03:49:47 ID:xo7ErcRL0
バブルの原因って、日銀の金利調整にアメリカがストップかけたのが原因じゃなかったっけ?
それで急激に物価が上がって、慌ててあげたらバブル崩壊みたいな
143名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 04:10:02 ID:bmHut8qL0
>>142
そうプラザ合意だね。
円の価値は2倍になり、内需拡大のために低金利にすればバブルになるよな。
なんでまぁあんな合意をしたんだろうな・・・
144名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 04:13:06 ID:7qVkOUhj0
消費税制定によって物価が急騰し個人消費が著しく冷え込んだ
湾岸戦争への戦費醵出によって国家財源に130億ドルの大穴が開いた

これがバブル崩壊の最大の原因
145名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 04:17:16 ID:BLdbvcw90
10人で1億、ひとり1000万もらえるの
146名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 04:28:21 ID:xo7ErcRL0
>>143
そしてプラザ合意後の過度な金融引き締め、これが傷をさらに大きくした
これは当時の日銀と大蔵省の完全な政策判断ミスだよ
147名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 04:31:18 ID:bmHut8qL0
>>144
消費者物価指数を置いておきますね。物価が確かに上がっているけどアメリカほど
ではない。私としては判断保留。
1989年消費税施行
消費者物価指数 前年比%
1988年 0.8%
1989年 2.9%
1990年 3.3%
1991年 2.8%
1992年 1.6%

比較のためにアメリカの消費者物価指数 前年比%
1989年 4.8%
1989年 5.2%
1989年 4.2%
148名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 04:37:59 ID:atvL/VVKO
えーっと
中曽根と海部だろ
149名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 04:52:57 ID:WLtl55Yl0
主張/村上ファンド捜査/はがれた「株主主権」の仮面2006年6月5日(月)「しんぶん赤旗」
 村上ファンドのような私募ファンドを可能にしたのは一九九八年の投資信託の規制緩和で…
…提言した規制緩和委員会の委員長は財界を代表して規制緩和を推進する宮内義彦オリックス会長http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-06-05/2006060502_01_0.html

Web東奥/ニュース百科 規制改革・民間開放推進会議2005年12月21日(水)
 小泉純一郎首相が掲げる構造改革を進めるため2004年4月、
総合規制改革会議の後継組織として3年間の期限付きで発足http://www.toonippo.co.jp/news_hyakka/hyakka2005/1221_14.html

内閣府 規制改革・民間開放推進会議 - 会議について - 規制改革・民間開放推進会議令
委員及び専門委員の任命等
第二条 委員は、優れた識見を有する者のうちから、内閣総理大臣が任命する。
2.専門委員は、当該専門の事項に関し学識経験のある者のうちから、内閣総理大臣が任命するhttp://www.kisei-kaikaku.go.jp/about/rules/commission.html

会議について:内閣府 経済財政諮問会議
会議について1. 性格
経済財政政策に関し、有識者の意見を十分に反映させつつ、内閣総理大臣のリーダーシップを
十全に発揮することを目的として、内閣府に設置される合議制機関http://www.keizai-shimon.go.jp/about/about.html

村上ファンドの研究(番外編)投げかける課題 本音はどこにM&Aと企業防衛 2005年11月15日読売新聞
…買い占める側の方のディスクロージャー(情報開示)はいま一つだ」と指摘するなど、投資ファンドに
資金を出す投資家(実質株主)が不透明…http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/special/85/murakami006.htm
150名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 05:12:17 ID:ltIkWnn70
実際、資本主義の経験が欧米より足りない日本のことだから、ここまでむごい結果になるとは予想できなかったというのもあるとか。
有効な対策を知らなかったというのはミスというかなんと言うか。
151名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 05:18:50 ID:nfdrJGXK0
つーか、ここで冷静に分析してる香具師、
こんな時間に2ちゃんやってないで今すぐ官僚になってくれw
152名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 06:17:54 ID:1Q+TxA/a0
やっと重い腰を上げたか。
未だに脱出し切っていないが、バブルこそ、雇用、賃金リストラ、アウトソーシング、
成果主義、新自由主義の横行、格差社会、財政危機・・・すべての原因。
しかし、責任問題になるから、誰が戦犯かを論じられなかった。

戦犯の抵抗はあるだろうが、教訓を得るための貴重な一歩になることを期待する。
153名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 06:39:37 ID:fdp+CPcL0
官僚は叩かれるし待遇もよくないので嫌だ。
154名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 06:41:13 ID:UPS68VXO0

失われた10年って、まだ失われ続けているんでしょ?
155名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 06:42:44 ID:aQZlmvoS0
諸悪の根元は総量規制。
156名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 09:12:19 ID:Zg6AJ1x5O
目前の問題を雇用の調整だけで乗り切ろうとした経営者が元凶。
157名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 09:13:54 ID:heqR8yYh0
クリントンと橋本、野中、宮沢はガチでひどかった。
158名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 09:34:52 ID:fcJfANy+0
株がすべての原因。
株取引してる奴を10年投獄しろ。
159名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 09:43:26 ID:3151PueA0
これから研究すると言うより

そう言う事で終わったことにしたい

が本音
160名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 09:44:07 ID:2vS1o9Fm0
>>111
激しく同意。
カタログにオープン価格と書かれていると
一気に購買意欲が冷める。
161名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 09:47:29 ID:3A99Wio+0
今頃失われた10年の検証って・・・

こいつら、やる仕事無いんじゃないのか?
んで、無理やり引っ張ってきたとしか考えられん。
162名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 09:49:23 ID:If+56Dwk0
「失われた10年」ってのは単にバブル崩壊が原因じゃない。その当時、アメリカの圧力も
あって女性の社会進出を促して雇用制度が大きく変わった。これが大きい。
あと経済構造が変わり、海外移転が多くなって国内雇用にしわ寄せがきた。
これのダブルパンチだろ。
163名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 10:07:21 ID:JZ1tWZZs0
責任論を展開するなら

@バブル作出責任
Aバブル継続責任
Bバブル崩壊責任

の三つに別けて論じのがいい。

みなさん、議論を展開してください。

            ↓
164名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 10:08:08 ID:VWT/VVJ50
消費税を3%から5%にしたこと
165名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 10:09:05 ID:MKrNbApL0
バブル崩壊で苦しんでる時に新自由主義で国を壊した奴が一番悪い。
166名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 10:09:22 ID:88iKfNvY0
>>128
億ションに住んでいいもの食っていいもの身につけていい車のって・・・

それがいい暮らしなのか?
そんなものは砂上の楼閣にすぎないって実証したのがバブル崩壊じゃなかったか?
167名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 10:09:36 ID:5xFliNXm0
2〜3年で失政に気付いて研究を始めろよ
168名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 10:12:31 ID:0O3CJStj0
ロックフェラーセンターを買ったんで湯系の方々に報復されますた
今後は気をつけませウ 

終わり
169名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 10:13:29 ID:bZ+bmgQcO
'90年代はまだいい方だよ。
'00年代はまさに先の見えない地獄…。
170名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 10:18:04 ID:gOpNJA5S0
>>162
その海外移転の付けが今に来ていると思う。
日本の物作りでの繊細さがなくなり、電化製品の故障や
不具合が最近多発しているものそうだと思う。
やはり苦しいけど、海外移転をしない方が日本の雇用も確保でき、
雇用が多くなれば経済も潤うと思うから。
171名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 10:27:31 ID:5xFliNXm0
>>170
単純に、海外産のものに高い関税をかければ
日本で作った物は日本で売り、海外で作った物は
海外で売ると言う事ができるのだが、アメリカは
それをゆるさないからね。
自分の所は自分の所で作った物しか売らせないくせに
172名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 10:28:24 ID:GYSN9FUz0
今のトヨタとか見てると、
またさらに10年失うような気がする
173名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 10:29:08 ID:0OejgZps0
>>1
そんなもん銀行の動きを検証すれば分ること。
174名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 10:29:50 ID:T+KYNZ4/0
政府の正式な見解がわかるのはいいジャマイカ
175名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 10:32:09 ID:Q/lFAr8+0
団塊jrと就職氷河期世代が見捨てられるに100万ペソ
176名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 10:33:19 ID:0yWSN1jMO
>>166
金が満ち足りた上で精神的な満足が得られるのと、貧乏な状態で精神的な満足が得られるのではどっちがいい?
裕福なことはいいことなんだよ。
177名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 10:39:50 ID:JjV4Fa7Z0
バブルの発生と崩壊を描いた連続ドラマをちゃんと作ったら
相当な名作が誕生すると思うが
作家含めて誰もまとめきれないんだろうなと思う
178名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 10:45:26 ID:5NG5hS3rO
失われた10年分の人生を返してくれ
179名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 10:46:19 ID:N73UzpU10
>>169
90年代前半に「なんとかなるんじゃないか」という気持ちになっちゃった
(そして実際にいろいろやりくりして見た目はなんとかなっていた)ことが、
00年代にしわよせとなって押し寄せちゃったんだよね。
180名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 10:52:08 ID:88iKfNvY0
>>176
単純で良いな。
181名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 10:55:57 ID:7M89nEU90
90年代が失われた10年だったんなら、00代はなんなの?
182名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 11:02:16 ID:mni9KQtq0
>>181
帝国の逆襲
183名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 11:26:29 ID:lXXwHIUP0
>>181
さらに失われ続ける10年
184名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 12:04:59 ID:wQvfYRy30

   ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (ω・ )ゝ < なんだって?
.  ノ/  /     \_____
  ノ ̄ゝ
185名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 12:33:57 ID:CMKl+vuK0
>>128
騙されてるw騙されてるw

昔のパソコンは新品で30万〜40万したけど
今は新品で6万〜10万で手に入るよ

ちなみにこの文章を打ってるPCはビデオカード付きで約10万だ
GatewayなんかメーカーPCでしかも最新CPU搭載で10万切ってる
186名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 12:42:15 ID:kpJueSU80
決定版と言われる「平成バブルの研究」とか。02年までに一応総括したことになっている。
過去の優れた本を排除しているのは笑える。都合のいい事実を見たいのだ。
いまさら研究しても意味ないと思うけど。政治的な思惑から逃れられない。

銀行はお金を貸すところ無いのに異常な横並び意識で純増目標。日銀の窓口規制
FF戦争。相互銀行の普通転換とか。

NTT株売却益を一般歳出と別枠の公共事業費として計上した。財政再建路線を堅持
したまま、内需拡大要求に応えた。財政健全至上主義はのちに致命的打撃を与える。
銀行の不良債権処理にあたって引当金が積めないのだ。右肩上がりで不良債権はなかった
こともあるが税制が複雑すぎるのも要因。

戦後の右肩上がりの成長は責任不在のシステムを助長した。2年勤めれば別ポストでは
仕事を抱えるのはお人よし。前任者の責任は問わないとか。大企業は官庁倣いの人事だった。
「継続しておけばどうにかなるさ」で93年から表立って議論が消えた。皆黙り込んだ。
橋本首相が聞いてないというくらいに。
187名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 12:53:33 ID:9dQnMxBA0

バブル崩壊ではまだ日本再生の可能性があったが
森山法がとどめを刺した
188名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 13:39:03 ID:QTceVVwF0
パソコンが買えるから景気がいいってアホみたいだ。
高級車が買えるからとかなら分かるが。
みんなバブルの頃から所有車のランクがどんどん下がってんじゃないの?
189名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 14:26:55 ID:wQvfYRy30

   ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (ω・ )ゝ < なんだって?
.  ノ/  /     \_____
  ノ ̄ゝ
190名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 14:28:32 ID:SlU/0yf80
やはり、ここは「失われた10年」という言葉の提唱者に、
再登場頂かないとな。
191名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 14:34:04 ID:tNKzlksp0













失われた十年?w笑わせんな。



お・ま・え・ら・が・む・だ・づ・か・い・す・ん・か・ら


た・ん・ね・−・ん・だ・よ





192名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 14:38:49 ID:jH9zbryf0
失われた10年といいながら、2000年を山にしてGDPが下落し続けいるのが笑えるwwW

日本経済復活の会 これで景気がよいと言えるのか。-かつて世界一だった一人当たりのGDPは11位まで急降下-
…お金が官から民に…流れなければデフレになる。…政府は増税をしようとしている。…一人当たりのGDPの
…1994年には、日本は世界一…小泉内閣の緊縮財政で転落の一途をたどり、2004年度には11位にhttp://www.tek.co.jp/p/ajer06_01.html
193名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 14:40:22 ID:lEow0net0
今後どうすりゃいいか真剣に考エロ
馬鹿せいふ
194名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 14:41:52 ID:7GqoSWO90
>>56

もうここに結論が出ているなぁ。

ポマードどヨーダのダブルパンチで日本沈没
195名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 14:45:02 ID:oaJCN/Me0
金融引き締めた三重野日銀総裁は?
196名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 14:48:44 ID:oaJCN/Me0
国土破壊した 田中
バブルの素地を作った 中曽根
バブル起こした 宮沢
バブル崩壊させた 三重野
平成不況悪化させた 橋本
財政破綻させた 小渕

このあたり
197名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 15:03:03 ID:QTceVVwF0
国を崩壊させた小泉
198名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 15:03:44 ID:HVF46Cyo0
景気回復だと?笑わせるんじゃねー。
 伊勢海老・・・5年食ってねー。
 あわびのバター焼き・・・10年食ってねー。
 今日の昼飯・・・まだ食ってねー。
199名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 15:04:02 ID:V6v40Nkz0
分かった!

この結果を中国様に献上するんですね。
200名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 15:05:32 ID:KoJ7/uBP0
つか、「人心を崩壊させた 小泉」って感じだな。
201名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 15:12:21 ID:sN8hSEIG0

唐突ですが

「失われた10年」の検証よりも
池田自民党政権の何もかも「失った5年」の検証が前
だとは思いません


202♪もんじゅのちゑ♪:2006/08/31(木) 18:13:24 ID:oS//O5iU0
それなりの人員をかけた共同研究になるんですから,
従来あまり指摘されてこなかった事柄に光を当てるやうな
新しい成果が生まれることを期待しませう.
ま,どんな色がつくかは座長しだいかな? 中身は若い奴らがやるんだらうけれどね.
203名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 20:25:27 ID:Rc/HI15h0
未だ失い続けてる真っ最中じゃん。
問題が噴出してる途中で総括してる余裕なんかあんのかよ?
加工貿易の国に韓国製や中国製がどんどん入ってくる事に感覚的な危機感を
覚えないのは鈍すぎ。低いレベルから高いレベルまで、技術屋のヒエラルキー
を安定した形状に保たなけりゃ技術立国は崩壊の一途だ。
204名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 21:22:10 ID:lZt5kiez0
>加工貿易の国に韓国製や中国製がどんどん入ってくる

消費の二極化(消費者の二極化ではなく)ってのを考えると、
日用品は安い中国製や韓国製で節約して、その分、何か贅沢品を買ってるらしいけど、
その分野でも外国製品(高級ブランド)が強いという…。
205名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 21:24:06 ID:3STGxe7c0
池田大作自民党
206名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 21:25:48 ID:dR+FSoGy0

   研究って財政赤字800兆円の解消方法を研究するんだろ?


   まず、そういうクダラナイ研究止めて、役人と議員を3分の1に減らせ!!!
207名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 22:52:11 ID:vIahZN2i0
>>203
今は製造業より金融が主流です
この5年でガラッと様変わりしました
208名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 23:38:03 ID:sUuCUvyr0
>>17
今までのつけを先延ばしにしなかっただけだろ

今までエネルギーが徐々に溜まってたのに
大地震が起こったら呪いの年とか騒ぐ奴みたいだな
209名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 23:39:51 ID:sp5t3Lkd0
役人は、案件が失敗したらしたで、失敗の原因を探る予算を取る。
210名無しさん@6周年:2006/09/01(金) 00:26:44 ID:EFZQO6400
>>89
「失われた10年」の原因については、日経だけじゃなく東洋経済等の経済専門の出版社なんかからも沢山出てるよ。
記事中にある内閣府が関わった本も既に出版されている。面白いのはその多くの本で
不良債権問題が「失われた10年」にとって、特に大きな要因ではなかったとしている事かな。
普段マスコミのテレビ評論家の論説しか知らない人にとってはとても意外な話だと思う。
原因について大別すると、技術革新の(謎の)急激な停滞か、財政金融政策の失敗か、の二つに分かれてる。

>>93
株価はバブル崩壊後一旦急激に下げた後、2万円を突破していた時期が2回ある。
地価は現在も下落中。求人は高齢化や効果や派遣解禁の影響を除けば
概ね90年代半ばには現在と同水準の活況を呈していた。実感について政府の
世論調査を見ると、98年から景気対策が一番の政治的要望となっている。
概ね90年代半ば過ぎには一応の景気回復は達成していたんじゃないかと。

まあ数字見ると第二次橋本内閣と第一次小泉内閣が2大戦犯ということはすぐわかるよ。
211名無しさん@6周年:2006/09/01(金) 02:29:18 ID:cVhjdY910
私は1990年のあのタイミングでの急速バブル潰しの不動産融資総量規制は大きな政策ミスだったと考えている。
本来であれば公定歩合を6%から9%にまで上げることによって徐々に市場の原理でバブル経済を冷やすべき
だったのである。融資総量規制を行ったことによってノンバンクを使っての迂回融資が急激に増加し、
このノンバンク絡みの不良債権が後々まで日本経済を苦しめることになったのだ。結局不動産会社が潰れ、
ゼネコンが潰れ、そこに融資したノンバンクが潰れ、結局銀行がノンバンクやゼネコンの借金を棒引きせざるを
得なくなり銀行は金融危機に陥った。
 この危機を乗り越えるために、常識外れの様々な手が打たれた。一般の国民に対して需要創造のためにと
公明党が推奨する一人2万円の地域振興券を発行したり、中小企業に対して貸し渋り対策資産として無担保
無保証の信用保証枠を使って、貸し倒れ必死の5,000万円からの融資を実行し、大企業に対しては金融機関が
数千億円もの借金を棒引きし、その金融機関には巨額の公的資金が投入される事態にまでに発展して
モラルハザードを起こした。この深刻な状況は、血と汗と巨万の金を注ぎ込んで冷戦に勝利したのに
冷戦漁夫の利で儲けた日本に負けてしまうことにならないように、冷戦の勝利が見え始めた1988年に
国際決済銀行(BIS)が日本の銀行に自己資本比率8%以上のBIS規制を呑ませたことにある。この自己資本に
株式の含み益もカウントすることを認めていたため、一転バブルが崩壊したことで株式と不動産が
連動して値下がり、ますます貸し渋りせざるを得なくなった。また1997年になってアジアの通貨危機と
呼ばれるアメリカのファンドがバーツ・リンギッド・ルピア・ウォンとアジアの通貨を空売りして通貨危機を作り出し、
これまた冷戦漁夫の利を得ていたアジアから冷戦勝者としての賠償金をむしり取った。
212名無しさん@6周年:2006/09/01(金) 02:44:02 ID:5hLg1TJ40
何はともあれ、創価学会と統一協会は資産没収〜解散と言うことでよろ。
あ、サラ金・パチスロ・人材派遣にエセIT企業もね♡
213:2006/09/01(金) 02:48:17 ID:u+Du0IT+0
技術革新の急激な停滞は,たしかに大きなパズルだね.
直感的には,この方が説明はしやすい.
財政金融政策が長期的な要因になるといふのは,直感的にはわかりづらいから.
214名無しさん@6周年:2006/09/01(金) 02:49:27 ID:3c+3fuzQ0
日本の銀行とその関連の金融機関が、株や地上げ、土地転がしと言った
投機に金を貸しまくったのが最大の原因。不良債権もすべてそこから
発生している。
その隙を外国人投資家に付け狙われて、ババを日本人がつかまされた。
銀行は、投機に金を貸して経済を混乱させて儲けた利益を、日本人に返すべきだ。
今銀行の経営者になっている層は、その時の現場の最前線にいた人たちではないのか。
215名無しさん@6周年:2006/09/01(金) 02:51:28 ID:rrhb5r930

不良債権処理は政府の経済音痴を利用したアメリカ資本の金儲け

 これまで不況の不良債権原因説を唱えてきた論者たちは、不良債権の存在によって銀行が
貸出を拡大できないでいることが、民間企業の投資を制約し、それが日本を不況たらしめている
と主張していた。ところが、不良債権は確かに減少しつつあるにもかかわらず、そのことは銀行
貸出の増加にはまったく結びついていない。これは、不況の原因は不良債権の存在による
銀行の貸し渋りにあるとする、メディア等で幅広く信じられてきた仮説が、現実の推移によって
否定されたことを意味する。
ttp://hotwired.goo.ne.jp/altbiz/noguchi/040922/03.html
216名無しさん@6周年:2006/09/01(金) 02:57:04 ID:m0Q5XzNu0
今も失くなりつつあることに気づかない・気づかせようとしない奴らがそこにいる
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 03:06:37 ID:RSIWW+wM0
いろいろ精神的に問題のある人間を量産する下地を作った時期だろうな>バブル時代
今も後遺症の中。
218名無しさん@6周年:2006/09/01(金) 04:42:49 ID:0fb9vVno0
平成初頭バブルをきっかけに

おかしな曲がり角が出来て、そのまま真っ直ぐ

進んでしまった。
219名無しさん@6周年:2006/09/01(金) 04:56:55 ID:2gQDNTjy0
>>217
>いろいろ精神的に問題のある人間を量産する下地を作った時期だろうな>バブル時代

それは、むしろAFTERバブル期じゃないか?殺伐とした事件が95年位から多くて
最近は驚かなくなった。あ、でも、オウムとかはバブル期が下地になってるのか・・。

ちなみに俺は、今無職なんだけど、大学はそこそこ有名な大学卒なんだよね。
それでも就職活動期がまさに氷河期時代で苦労したよ。
で、大学受験で努力していい大学はいったのに、入社した会社がこの程度かよ。」といって
絶望してしまったよ。

WBSとか見てると、今は就職活動もバブル期並の売り手市場らしいね。
生まれた時代って、かなり人生に影響するよな。
大学受験は、団塊jr世代で超激戦だったし、就職活動は狭き門だったし。
15年遅く生まれたらいかに楽だったかと思うよ。
ウチの親戚の子が、日大理工なんだけど某有名企業から内定取ってるの見て
素直に喜べないよ。

かといってもう30半ばだから、人生逆転なんて株か宝くじくらいだし。
もう3年間ニートです。こういう時代の被害者は多いと思う。
まあ、全て時代のせいにするのも現実逃避だけどさ。

でも団塊jrは報われていない奴が多い。俺の大学ですらゼミの集まり行くと契約社員いっぱいいるし。
Fランク大学の連中なんて、フリーターやニートのオンパレードなんじゃん?

ああ、愚痴書いたらちょっとすっきりした。
220名無しさん@6周年:2006/09/01(金) 05:00:07 ID:DF1IVWBk0
日中貿易は、“資本収支”と“一人当たりのGDP”に悪影響を与えている。
2000年(森・小泉内閣)を起点とし、「日中貿易の急増(親中経済)」「一人当たりGDPの急降下」が生じている。

社会実情データ図録 トピックス 中国・韓国 5050日中貿易・日米貿易の推移
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/5050.html ←2000年から日中貿易の急増して2004年には対米貿易を超えた

日本経済復活の会 これで景気がよいと言えるのか。-かつて世界一だった一人当たりのGDPは11位まで急降下-
http://www.tek.co.jp/p/ajer06_01.html   ←2000年から一人当たりGDPが急降下して現在11位

税制改革による経済成長と財政再建への構造改革  (目次)*別表2日米経済基礎データー
(別表2)90年間の日米の最高所得税率と失業率と税収と政府総債務の年度別推移
*貿易収支の黒字が「日本経済」にとって、悪影響すらあるとするデーター
          ||           
年度 貿易収支(10億円) 資本収支(10億円)
1965   754       −215 (結論)
1970  1589       −243 2.「貿易黒字を膨大に出して円高を招くことは」
1975  1750       −488 「人件費を見かけ上、高騰させ国内に設備投資が不利な環境を作り出し」
1980  1397       1503 結果として国内に良好な設備投資対象が激減するため、
1985 13447     −13338 利潤を求めて資金は国外へ流出し「資本収支が大赤字になり」
1990 10284      −3701 本来は国内の設備投資に使われるべき、
1995 11524      −2497  現実の資金が国外へ流出してしまい国内設備投資需要が激減し生産力は低下し
1996  8783      −7994 失業率は高まり、景気は浮揚できなくなる…。
1997 13634     −15336 
1998 15982     −14047 
http://www.geocities.jp/mirai200107/betu.htm
221名無しさん@6周年:2006/09/01(金) 05:04:17 ID:UiroQNiMO
こんなの国が研究したとこで、国のミスは無いことにしてまとめるんだから、エコノミストに任せておけよ
予算組んでやる必要なんてない
最近出てくる予算要求はクソみたいなのばっかだな
そんな余裕があるなら、役人リストラして減税しろ
222名無しさん@6周年:2006/09/01(金) 06:42:21 ID:WzwqeBCl0
日本のバブルについては中国が猛研究しているから
正直そっちのほうを読んでみたい。
223名無しさん@6周年:2006/09/01(金) 06:50:40 ID:iG357fKy0
>>221
糞しかいないから。
ま、国が金だしても糞みたいなやつに毟り取られるだけだろうがなw
224名無しさん@6周年:2006/09/01(金) 08:04:49 ID:ZpHKWfMH0
あれだ、日本を運営するにはお金が必要
現実は、輸入などで国内での受け取り所得が海外に移転されている

物の消費や製造には日本国内のあらゆるインフラの消費を伴うから
輸出入に対し一律10パーセントほどの関税をかける

また、日本に投資するファンドに対し、総投資額の4割日本国債購入を義務化wwww
225名無しさん@6周年:2006/09/01(金) 18:33:26 ID:NscwEqKe0
>>222
たぶんそっちのほうが有用だろうな。

こんな役人の責任回避プロジェクトなんぞより、
他国の分析の方がマシなのはあたりまえ。
226名無しさん@6周年:2006/09/01(金) 22:26:54 ID:EFZQO6400
>>222
アメリカもかなり前から熱心に日本のバブルとその崩壊、およびその後の流れを研究していたよ。
その成果が日本にフィードバックされて、インフレターゲット論などの金融緩和政策の重要性が
指摘されてきた。アメリカが物価下落転落スレスレで踏みとどまれたのは、金融政策や財政政策の
発動など果敢な景気対策のおかげ。そのアメリカに引っ張られて世界中の国が景気回復したというのが現在の流れ。

ちなみに内閣府のサイトにある報告の一つに書かれてるんだけど、バブルやその崩壊は実は
それほど怖いものではないらしい。世界各国のバブルを比較すると(丁度日本のバブルと同時期に
世界中で同じ現象が起きていた)、だいたい3、4年もすれば通常の成長軌道に回帰するとか。
過去レスにもあるけど、実は日本でも90年代半ばには既にかなりの景気好転は達成していたわけ。

結局バブル崩壊後ここまで不況が長引いたのは、バブルそのものよりもその後の対応の拙劣さが問題でしょ。
だからまあ、繰り返しになるけど橋本政権と小泉政権のデフレ時の緊縮政策と言う、戦後の世界経済では
前代未聞の暴挙のせいだとするのが妥当じゃないかな。

>>217
ちょろっと書いたけど、バブルなんて特に珍しい現象でもないし、そのせいで10年以上にも渡って
後遺症に悩まなければならない義理なんて全然ないよ。普通は数年で回復。そうじゃなかったのは
単に政策ミスのせいで不況になるべくしてなったというだけ。頭のおかしいのは不況になれば自然と増えるよ。
NEETなんて実は低所得世帯に属してる方がが多いしね。少年事件の発生率なんかも景況とリンクしてるらしい。
227名無しさん@6周年:2006/09/02(土) 03:23:11 ID:4X5rFbB10
精神面では更に失われる希ガス・・・なんか教育改革が、外国人優遇でカルトっぽい・・・

首相官邸 政策情報 政策会議等一覧 教育改革国民会議 分科会の議事概要/議事録/配付資料
第1分科会-人間性-議事概要 配布資料一覧←(第4回 平成12年7月7日の所)
一人一人が取り組む人間性教育の具体策(委員発言の概要)
   1.子どもへの方策
  幼児 〜高校生 共通
・学校に教育機関としてのシンボルを設ける
  小学生
<小学生>簡素な宿舎で約2週間共同生活を行い肉体労働をする
  中学生
<中学生>簡素な宿舎で約2週間共同生活を行い肉体労働をする
   2.大人や行政が主体となって家庭、学校、地域で取り組むべきこと
  大人、企業
・名刺に信念を書くなど、大人一人一人が座右の銘、信念を明示する
 行政
・子どもを厳しく「飼い馴らす」必要があることを国民にアピールして覚悟してもらう
・「ここで時代が変わった」「変わらないと日本が滅びる」というようなことをアナウンスし、ショック療法を行う
・バーチャル・リアリティは悪であるということをハッキリと言う
http://www.kantei.go.jp/jp/kyouiku/1bunkakai/dai4/1-4siryou1.html

【政治】 国公立大を9月入学に…安倍氏、政権公約「教育再生」の一環で★5
国公立大を9月入学に「安倍政権」で検討 FLASH24 宮崎日日新聞 政治 2006年9月2日
…留学生が国公立大学に入復学しやすい環境を整備する狙いhttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1157109500/

安倍氏、中国人留学生受け入れの大幅拡充が必要
自民・安倍氏、初入閣に意欲示すhttp://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1129988163/

【就職】中国・韓国などアジア留学生に奨学金「日本企業にもっと入ってもらおう」…約2000人に月20〜30万円を支給★2[8-20]
asahi.com:アジア留学生に奨学金、日本で就職促す 2千人に国支給-ビジネス
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1156065413/
228名無しさん@6周年
軍事・航空・宇宙で技術革新しないと日本は終わり
GDP世界一の米が成長を持続できるのも上記技術を持つから