【教育】AO(アドミッション・オフィス)入試増、国公立53大学で 文部科学省[08/30]
1 :
原子心母φ ★:
AO入試増、国公立53大学で
文部科学省は29日、来春(2007年度)の国公立大入試の概要を発表した。
書類審査や面接、集団討論などで受験生を評価する「AO(アドミッション・オフィス)入試」を行う大学・
学部は、今年度より8大学15学部増え、53大学136学部となり、初めて50大学を超えた。推薦入試を行
う大学は4年ぶりに増加に転じ、143となる。
大学・短大の志願者数と入学者数が一致する「大学全入時代」を目前に、入試機会の多様化に加え、受験生の
意欲や関心を確かめたいという大学が増えている。また、大学入試センター試験で「5教科7科目以上」を課す
のは、今年度と同じ109大学。
募集人員は12万1204人で、今年度より372人増える。来春入試は、1月20、21日にセンター試験
が行われ、前期日程は2月25日から、公立のみの中期日程は3月8日以降、後期日程は3月12日以降に実施
される。
(2006年8月29日21時31分��読売新聞)
ソース:
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060829i314.htm
2 :
名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 06:12:03 ID:F8KM/xES0
2
3 :
名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 06:12:12 ID:P8/hdAY30
2
4 :
名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 06:16:36 ID:F8KM/xES0
4
5 :
名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 06:22:13 ID:j+al/oB00
AO推薦は、センター使わずに春に合格しちゃうのが強みだけど早稲田とかは高校の成績も判断材料なのよね。
だから受かるのは指定校推薦でも入れそうなやつばかりだし、AO増えても普通の受験生にはあまり意味が無いどころか不利に。
推薦とかAOの実態は有力者の子息の裏。
政治家の2世3世が昔から有名私立大学に入学しているのもそれ。
7 :
名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 06:50:47 ID:rHWEUW3P0
また、在日朝鮮人の裏口に使う気だろw
また今年も、センター試験のハングル語の得点調整をしないのか?
もう不正だらけのセンター試験を廃止しろ。
8 :
名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 06:55:53 ID:WhsPDmnhO
「ハングル語」と書くと馬鹿がバレるからやめたほうがいい
>>8 NHKではハングル語表記を使用。
呼び名も中身も、どっちでもどうでもよい言語。
つまり、(゚听)イラネ ってこと。
あなたはそんな皮肉もわからず、馬鹿がバレてますよ。
10 :
名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 09:28:48 ID:rg5iHxkm0
11 :
名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 09:33:36 ID:3zAdLnkz0
A あほを
O おびきよせる
入
試
ようは合法的な裏口入学ってこと?>AO
13 :
名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 09:35:57 ID:UVUyB2EM0
>>9 NHKでも「ハングル語」とは表記していないのだが…。
14 :
名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 09:37:49 ID:UxYv3v4J0
AO入試で入ってきたヤツは大抵一般入試からの人より学力低いよ。
まあそもそもAO入試枠がある大学の学部は…
15 :
名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 09:43:08 ID:eg+48cSjO
>13
いや、してるだろ。
最初は韓国語と表記していたが、総連からクレームが来てハングル語と言うようになったそうな。
16 :
13:2006/08/30(水) 09:45:44 ID:UVUyB2EM0
>>15 「ハングル語」ではなく「ハングル」。
「ハングル」は文字を指す言葉なので、「語」をつけるのは明らかに誤り。
「ひらがな語」と言っているのと同様になってしまう。
質問です。
推薦入試とOA入試はどこが違うのですか?
>>13 >>16 じゃ、番組内で会話の練習すんなw
所詮、朝鮮人はその程度w
世界的にも朝鮮はその程度w
20 :
名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 11:00:01 ID:eg+48cSjO
18
朝鮮だと民団がうるさい
つまり合法的裏口入学
学生証や卒業証明書にに経済学部経済学科(前期)とか経済学部経済学科(AO)と
記載するようにすべき。下手したら夜学の一般入試より楽だから
23 :
名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 13:00:27 ID:5yNJR5NA0
とうとう国公立も裏口入学か。。。
信用できる資格がなにもなくなったなあ。
医師は前から裏だし弁護士と国立も終わったか。
24 :
名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 19:54:32 ID:uaIKkHbR0
一般入試より厳しいと思うぞ。
熾烈な受験勉強で鍛えられる精神力論理力を最初から備えていないといけないんだから。
試験は中卒家庭のクソDQNでも点数さえ取れば通るけど、
DQN臭全開の中卒家庭のクソDQNが面接を通過するのは至難の業だと思う。
25 :
名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 20:00:17 ID:59pulU3F0
コネへの布石だ整ったな
26 :
名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 20:02:58 ID:jpscs6oG0
>>24 二次が英語と面接だったが一番きつかったのは
英語(300点満点)の試験時間180分だった。
面接?バイトの面接の方が突っ込んだ事聞いてくるぐらいザル。
27 :
名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 23:39:57 ID:oeM+bIeC0
28 :
名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 23:41:53 ID:zoB+kRv/0
全入時代間近って、志願しながら入学できない香具師なんて、今だっていねーだろ。
29 :
名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 09:31:20 ID:lOIy2CGh0
>>23 旧帝大はないと思うが、どこの国公立も独立行政法人化して経費の
削減に汲々としてるから、大口の寄付をしてくれた子弟とかの優遇は
十分ありえると思う。
30 :
名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 19:23:44 ID:0AfU9tLo0
少なくとも旧帝でAOはやるな。
岩手大ぐらいのレベルまでにしとけw
あと、京大よ。
AO導入の可能性ほのめかすぐらいなら、後期日程復活させろ(;つД`)
31 :
名無しさん@6周年:2006/08/31(木) 19:28:54 ID:6akekCtL0
>>29 >旧帝大はないと思うが、
あるだろ、在日枠と留学生枠がw
日本人を拉致した在日朝鮮人の朝鮮人学校卒にも
日本の大学受験資格を与えただろ。
33 :
名無しさん@6周年:2006/09/01(金) 02:17:48 ID:st8Uvyx0O
名大と北大は
34 :
名無しさん@6周年:2006/09/01(金) 02:47:13 ID:mOPBkjcs0
アダルト・オリエンテッド入試
35 :
名無しさん@6周年:2006/09/01(金) 02:54:01 ID:dRY+riYE0
卒業が重要なのか?
それとも入試が重要なのか?
36 :
名無しさん@6周年:2006/09/01(金) 08:01:45 ID:HTjJ/unS0
東大京大クラスw--------------------------------------------
70.0: 早稲田(法・政) 早稲田(経) ICU(教)
67.5: 中央(法) 早稲田(一文・商・国際) 慶應(法) 上智(法)
阪大名大クラスw--------------------------------------------
65.0: 早稲田(教・社) 慶應(経) 上智(経・総・外) 立教(社) 同志社(法・文) 立命館(国)
62.5: 法政(法) 上智(文) 立教(法・営・文・心) 明治(政・文・法・経・商) 青山学院(文)
慶應(商・文) 同志社(社) 立命館(文・産・政)
東北九大クラスw--------------------------------------------
60.0: 慶應(SFC) 法政(文・社会) 立教(経) 明治(営) 中央(商)
青山学院(国) 学習院(法・経・文) 同志社(商) 立命館(法) 関西学院(文)
57.5: 立教(観光・福祉) 法政(経・営) 中央(経・文) 青山学院(法・経・営) 津田塾(学芸)
同志社(政・経・策) 立命館(経・営) 関西学院(法・商・社) 関西(法・社会・経・商)
北大クラスw--------------------------------------------
55.0: 関西学院(経)
52.5: 同志社(情)
勝ち組
=============================
その他
負け組
37 :
名無しさん@6周年:2006/09/01(金) 18:48:11 ID:ugr3Y4oL0
旧帝大の医学部も推薦の波が押し寄せてるな
名古屋はもとより東北大でも推薦枠ができるとか・・・
38 :
粟野:2006/09/01(金) 18:49:07 ID:5agRQhPV0
AO入試はやめにして、昔の受験一発に戻せよ。
AO入試の奴ってなんかウゼェ
39 :
名無しさん@6周年:
裏口への改革だ