【調査】 今年の就職のイメージは? 1位は「楽」…2001年時は1位「苦」

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 15:02:49 ID:Atqfo2Rr0
人生苦あれば楽ありというがありゃ嘘だな。
昔の話。
953名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 15:03:09 ID:/Szw5S140
>>945
>例えば音楽業界だって、音楽が本当に好きで知識も豊富な奴より、音楽知らなくても
>CDを売る戦略をばんばん出せる奴が採用される
そんな奴が採用されてるからCDの売り上げ落ちてるじゃねーかw
954名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 15:03:47 ID:I8xFE4x90
>>935
正味の時間給で考えると、同世代の正社員と派遣社員比較した場合、
派遣社員のほうがコストかかってる場合が多々あるよね。
特に残業代とか。20代だと派遣社員のほうが高いんじゃないか・・・
賞与が無いのはあれだが
955名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 15:04:46 ID:8yqGe1Y/0
>>954
トータルの人件費だと正社員>>>>>派遣だがな。
956名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 15:06:03 ID:ELOjJT/J0
>>954
賞与の問題だけじゃなく正社員は閑期にも雇わなきゃいかんからトータルの人件費だと余裕で逆転
957名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 15:06:16 ID:W0hxUnhP0
>>953
日本の音楽業界は凄く停滞している。
いわゆる売れ線と呼ばれる音楽を出しても今やミリオンは生まれない。
それは確実にレコード会社の戦略が間違っていたから。
日本の音楽界を牽引する核となるバンドが生まれなければ、お先真っ暗だろう。
今の時代売れる音楽が必ずしも良い音楽ではなくなってるしな。
958名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 15:07:23 ID:MvjndX7X0
バブルと同じで簡単に入れたやつって
後のリストラ対象者だよな、たとえ長く続けても
959名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 15:08:06 ID:/Szw5S140
>>954
本当に急場しのぎで人手が必要な時期だけを穴埋めする分には派遣社員を起用
するのはありだと思うんだけど、慢性的に人材不足だというのに派遣を使おうと
するのはよく判らんよ。
前の会社の社長がそうだったな。
俺は
「派遣会社にカモられてるなぁ」
と、な。
まあ、俺がその会社に入社したのはその派遣会社のお陰なんだがw

辞めちゃったけどな
960名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 15:09:11 ID:I8xFE4x90
>>958
実際今って若年層のリストラってあるんだよ。
入って5年以内で潰される人間もたくさん居る。
これまたタチが悪い。
結局上の世代があまりにも非人道的なんだよ
961名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 15:10:04 ID:LWPywrf30
>>958
そういう意味じゃ 馬鹿にされながら入ったバブル期の公務員はなかなかに鋭い
962名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 15:10:04 ID:Atqfo2Rr0
安定はいまさら求めん。
独立できる業種の営業になりたい。
不動産とか。

以上29歳職歴なしの希望でした。
963名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 15:10:22 ID:yelpbA+q0
>>935
継続雇用や教育費、各種手当てや保険考えたら派遣のほうが安いと思うが
964名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 15:11:00 ID:8yqGe1Y/0
>>960
でも業種ごとの離職率は昔からそんなに変わってなかったりする。
965名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 15:11:33 ID:DrfEuKHQ0
>>962
就農したら?
966名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 15:12:11 ID:Q/tf+phB0
基本的には
就職=リーマン
ってことでおk?
967名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 15:12:30 ID:ELOjJT/J0
>>965
資本がかかりすぎる。
不動産屋だとだいたい200万円ぐらいあれば開業できる。
968名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 15:12:34 ID:cuTu0U7U0
2007年入社組から激しい質の低下か・・・_| ̄|○

>>951
お前の知ってる社会人ってかなり限定されてるんだなw
それか住んでいる世界がとんでもなく狭そうww
969名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 15:14:40 ID:C0Plo8i+0
リーダーシップ取れる人とか
チャレンジ精神持ってる人とか

会社説明会でよく聞くけど、そういうのある人って
どこ行っても通用するんだよな
970名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 15:14:40 ID:FHzAkPDl0
農業がもっとお手軽に参入できたらなあ。
大手企業だけどやめて、もうパソコンにらめっこな毎日やめたいよ。
その日ぐらしでいいから。
971名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 15:14:53 ID:I8xFE4x90
>>964
問題は離職率の年代構成じゃない?全世代で少しずつ離職して数%ならともかく、
若年層だけで数%とかあるでしょ・・・
2008年前後は上がりそうな気がする
972名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 15:17:00 ID:O3263cZC0
>>968
大手なら入社後もかなりそこら辺を絞られると思うが?
973名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 15:17:01 ID:8yqGe1Y/0
>>969
リーダーシップは皆無だが俺はチャレンジ精神ならあるぞ。
974名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 15:17:35 ID:MvjndX7X0
>>966サラリーマンって言葉自体が間違ってる
上昇志向を持ってビジネスマンになろうぜ
975名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 15:19:33 ID:8yqGe1Y/0
>>971
年齢ごとの業界における離職率は知らないな。
ただイメージで言わせてもらえば若年層は先物とか保険とか証券とか消費者金融とか
離職率が高い業界に従事せざるをえない奴が多いから必然的に若年離職率が高くなっ
てると俺は思ってる。
976名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 15:23:12 ID:sg7zAjGt0
へえ楽でいいねえ
バブル崩壊時期とか氷河期とかきつい時期あったのに、
ゆとり世代は、何時までもゆとりなんだなあ


977名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 15:24:22 ID:SrND1WNS0
超氷河期世代のための100円再チャレンジ

【政治】 厚労省概算要求、少子化対策に手厚く フリーター「再チャレンジプラン」に1億円要求
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1156508798/

こんなことするのなら何もしないでくれた方がむかつかないだけまし
978名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 15:25:17 ID:V667OIej0
地方はマジ終わってる・・景気いい報道ばかりで戸惑う。
979名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 15:25:58 ID:sRZSXSxhO
苫?
980名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 15:27:04 ID:SCYQOEsz0
>>973
皆無ってのもそれはそれで凄いなwww
まったくないんだろ
981名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 15:28:51 ID:8yqGe1Y/0
>>980
そのとおり。中高大と運動部に所属していたからいかに自分にリーダーシップがないか
よくわかってる。
上下関係のヒエラルキーをもってしてもまるで駄目だったからな。
俺はこれに関してはむしろ自信をもってる。
982名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 15:29:25 ID:jK/K+TR2O
1999年大学卒業だが、就職先がなかった。
フリーターになりながら、資格を取って今年開業予定。
こんな人生もある。
ま、悲観はしてないが。
983名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 15:30:43 ID:5jF15NLd0
>>982
乙!
あんたえらいよ。
984名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 15:31:39 ID:MvjndX7X0
技術・専門系はともかく
普通なら人と話せる能力(能力?)さえあえれば大丈夫なんだけどな
985名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 15:32:05 ID:W0hxUnhP0
地方にこだわるなら就活が大変なのは当たり前だろ。
地方からでも東京で就活して内定もらってる奴はたくさんいる。
そんな状況でもあくまで地方にこだわるなら、苦労するのは当たり前。
地方には大企業、優良企業なんて少ない。
募集も少ないから競争率は高くなる。
そんなわけで、地方では公務員の人気も高くなるしな。
北海道とかは警察でさえ入るの難しいそうだ。
986名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 15:32:36 ID:fj9KPIPIO
>>982
がんがれ
987名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 15:32:59 ID:8yqGe1Y/0
>>983
別に偉くはない。
結局超氷河期世代の負け組は自分で独立開業するしかない。
988名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 15:33:26 ID:4jf9YBGp0
1位が「楽」だっつっても、
5.33%なんだぜ?
989名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 15:36:42 ID:Atqfo2Rr0
よく団塊が叩かれてるが団塊はむちゃくちゃ中途半端。
今の50代後半以上は自営が多くリーマンは少ない。
リーマンの中でリストラから逃げ切って一番儲けが大きかったのは今の60代半ば。バブル
世代の親世代。
実は団塊はそれほど金持ちじゃない。
990名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 15:37:55 ID:W0hxUnhP0
大体こんな報道がされる恵まれた時代にも関わらず、地方でしか就活しないってのはどういうことなんだ?
そりゃFランク大とかじゃ難しいかもしれんが。
そいいうわけじゃないだろ?
近くの大都市で就活したりしなかったのか?
地元にこだわって、なおかつ自分が納得できる企業に入るなんて難しいのは当然
今頃気付いても遅いけどな
行動力が足りないようにしか見えない

991名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 15:39:44 ID:Atqfo2Rr0
>>990
旅費がないんだろう
992名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 15:42:35 ID:W0hxUnhP0
>>991
そういうの見越して、地方の学生はお金貯めたりするのが普通だけどね。
つか地方の大学入った時点で、地元で就職する展望はしてたのだろうから、今頃へばってもしようが無いよな。
なんていうか本当に計画性や展望性が無いと。
993名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 15:47:44 ID:rxDZGckt0
1000なら永久無職
994名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 15:48:25 ID:W0hxUnhP0
この時代にある程度の大学出てるにも関わらず納得できる企業に就職出来なかったヤシは負け組みと認定されても仕方ないな
データとして出ちゃってるんだから、何を言っても言いわけにしかならない
978もそういう風なレッテルを貼られないように今からでも頑張れ
少ないながらもまだチャンスはあるはず。
995名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 15:49:10 ID:O3263cZC0
>>992
最近って全額旅費出してくれないの?
996名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 15:49:48 ID:MvjndX7X0
俺を踏み台にして1000をとって就職だ
997名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 15:49:49 ID:SrND1WNS0
>>995
バブル世代発見
998名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 15:50:07 ID:GHCau7koO
1000getしたくない?
999名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 15:50:25 ID:GNL4xoHS0
アァァ・・・ ((( ;゚ρ゚)) お先真っ暗だよぉ・・・
1000名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 15:50:30 ID:W0hxUnhP0
1000最強!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。