【調査】 「人材不足」の企業、大幅増…それでも「フリーターの正規採用」は88%が消極姿勢★5

このエントリーをはてなブックマークに追加
896名無しさん@6周年:2006/09/01(金) 22:47:34 ID:OeF4/8Uh0
>>887
トヨタ・東芝・富士通に転職した人多いらしいな
こんな事するから、育てるのが馬鹿らしくなり派遣が蔓延る訳だ
さすがに、グループ内からの転職希望者は書類落ちさせているらしいが、
他社グループに応募されたらお終い。w
897名無しさん@6周年:2006/09/01(金) 22:51:35 ID:gn5CCIDq0
派遣にいろいろもってかれるってことはないの?
うちは個人情報とかも派遣さんが普通に見てるし、内部情報だって知ってるよ。
優秀な派遣さんは社員より詳しい人もいるし。
898名無しさん@6周年:2006/09/01(金) 22:51:42 ID:zEbMQ1Cy0
>>893
そこでユニオン集団加入。労働組合で発言力を付けて、連合に乗り込むとw



でも、こんな事ばっかカキコしてるとどっかから解析されそうだw
899名無しさん@6周年:2006/09/01(金) 22:53:07 ID:onXXdacY0
これもあれも団塊が悪いってことでいいんじゃなェ
900名無しさん@6周年:2006/09/01(金) 22:59:53 ID:Tro4MvX00
>>897
あるクレジットカード会社の審査する部署なんて派遣社員だけで仕事をしていて
正社員はすぐ異動しちゃって内容も知らないんだって。
元派遣の子から聞いた話しだけど。
901名無しさん@6周年:2006/09/01(金) 23:13:15 ID:UFi5DEhJ0
まあ、国はフリータや就職できなかった人のスキルアップさせるための訓練施設を無料で提供するべきかと
大抵は天下りがやる気がないせいで成果がまるで上げられていないが・・

大卒や専門学校で勉強しないと取れない資格を
国が新たに定めた就職支援施設などで訓練をしたら、大卒じゃなくても資格が取れるという奴を
無料で勉強させてくれるような施設を作って欲しい


902名無しさん@6周年:2006/09/01(金) 23:17:27 ID:NG+RLq1H0
現在:
25〜35歳の層がポッカリ空いてるいびつな社内ピラミッド

5年後
氷河期世代ばかりのソルジャー部隊と2007年以降卒の真の幹部候補生
といういびつな社内人口分布
903名無しさん@6周年:2006/09/01(金) 23:23:46 ID:t/fotzHb0
>891
PR戦略とか広告代理店と組んで入れ知恵してもらう自民党が
まさか氷河期の現状に気づいてないなんてことはないだろうしなぁ
本気でこのまま氷河期は静かに消滅してくれるとでも思ってんのかね

>892
俺もそれ思った
非正規雇用の事口に出し始めた頃から
マスコミも非好意的になって潰された感があるよ・・・
904名無しさん@6周年:2006/09/01(金) 23:25:36 ID:mNWpaQ2+0

しかしフリーターの人は何故働くのか。
働いていてもニートと同じ扱いなのに。
905名無しさん@6周年:2006/09/01(金) 23:32:01 ID:Tro4MvX00
生活に困るからじゃない?
906名無しさん@6周年:2006/09/01(金) 23:37:56 ID:EEHnLv+Z0
普通に暮らしてても落とし穴はある
そういう人は救って欲しいが
働きもせず強がりばっか言ってる奴はむかつくな
素直に頼ればいいのに
小さな幸せ見つけろよ
907名無しさん@6周年:2006/09/01(金) 23:39:21 ID:sh37GdCj0
なんで新卒以外取らないの?
908名無しさん@6周年:2006/09/01(金) 23:40:02 ID:S+MHyjh90
派遣はもうつぶれかかるぞー
派遣会社はキツイと思う
人を集めるのが大変かと。4年ぐらい前ならともかく。

今派遣会社にいるようなのはカスばっか。
出来る人は社員になってる。

909名無しさん@6周年:2006/09/01(金) 23:41:14 ID:Tro4MvX00
>>907
やっぱり何だかんだ言って企業自身の「ブランド重視」だという気がする。
即戦力は派遣で、ブランドは新卒でというように。
910名無しさん@6周年:2006/09/01(金) 23:41:44 ID:sdqXCF6M0
WBSでやっていたけれど、フリーターやニートを採用しないのは企業戦略だそうだ。
911名無しさん@6周年:2006/09/01(金) 23:46:14 ID:VseJ9OiN0
>>910
kwsk
912名無しさん@6周年:2006/09/01(金) 23:52:10 ID:P93UBCCs0
今の労働市場って「市場の失敗」だと思う。
投資することなく、労働力を消費する構造になってしまってるから。

グローバル経済下では仕方ない面もあるが、それを持ち込んだ米国と
日本とは根本的な構造が異なっている。
・米国は今後50年間で人口が倍増する。日本は30%減は固い。
・米国は世界から安い労働力を国内に「輸入」できる。なぜなら、
 英語を公用語とする国が多いから。日本は、日本語を公用語とする
 国が海外に無いので、労働力ではなく職場が海外に「流出」する。
・米国の通貨は基軸通貨ドル。世界人口が増えると、使う人も増える
 ため、財政の悪化にも関わらず当面は安泰。日本の円は、日本国内
 でしか使えない。消費しかしない高齢者が増え、生産を行なう若者が
 減ると、円の事実上の価値は暴落する。

これ以外にも色々あるが、一言で言うと、将来の国力を消費している
のが今の状況だろう。かつては、国の借金という形で消費していたが、
企業は労働力の借金という形で、先取り消費している。
少子化はその結果であり、想像以上に深刻なことに最近気づいてきた。
このままだと、2030のGDPは現在の物価水準で20%減少しても不思議
ではない。
913名無しさん@6周年:2006/09/01(金) 23:52:38 ID:sdqXCF6M0
>>911
インタビューを受けていた、企業の偉い人が話していた。
914名無しさん@6周年:2006/09/01(金) 23:59:45 ID:t/fotzHb0
【ネット】 「お知らせ。残念ながらあなたの職はなくなりました」 メール解雇通告、米で批判
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1157101617/

日本もこんな感じになるのかね・・・恐ろしい
某再チャレで雇用が流動化すればまだしも
現状だと非正規雇用・ワーキングプア猫まっしぐらになりそうだ
915名無しさん@6周年:2006/09/02(土) 00:02:09 ID:LIT5tcXD0

日本の労働市場は流動性が無い。
916名無しさん@6周年:2006/09/02(土) 00:02:43 ID:11/uqaRc0
正社員っていうニンジンぶら下げるだけで必死に働くフリーター。



正社員にする必要がねえww
917名無しさん@6周年:2006/09/02(土) 00:03:47 ID:IwGc1+Eg0
二極化すると言うが、将来を食いつぶす日本ではそれすら難しい。
しかし、生物は資源制約下では自然に人口を調整するというから、案外
これから激しくなる資源争奪戦に向けて、輸入立国では1億人を養うのは
厳しいから、潜在下で自己調整機能が働いているのかもしれないな。
これは、かなり前向きな解釈。
現状で個人にできることは、ドル建ての個人年金を積み立てること位。
これって、アングロサクソンの罠にはまってる?
918名無しさん@6周年:2006/09/02(土) 00:14:33 ID:npbu/mA/0
>>916
それが本音だろうね
919名無しさん@6周年:2006/09/02(土) 00:15:13 ID:8plztM5F0
>886
掲示板とは云え「お前」とか言ってる時点で人としての底が知れてるわな。
将来への懸念なら氷河期に限らず今でもある。そんな今、金使ってるのは貧乏人じゃない。
そんなコンシューマ向けの商品に頼ってる企業は軒並み減収だし。

それとバブル世代はついて来れない馬鹿にまできっちりお金をかけてる。
モノにできたかどうかは個人の資質によるが、基礎も無く放置されてないだけマシ。
920名無しさん@6周年:2006/09/02(土) 00:15:44 ID:JPzOpKs80
もっと賢くならないと駄目だね。
もう真面目だけがとりえだと散々利用されるという事がよくわかりました。
921名無しさん@6周年:2006/09/02(土) 00:19:18 ID:b34j498/0
>>919
金持ちの消費性向が上がったというデータはない。
消費が上向きなのは、雇用と給与が回復しだした頃と完全に連動している。つまり、庶民が消費を支えている
わけだ。
バブル世代”だけ”じゃどうしようもない。団塊は定年延長再雇用といっても、もうすぐ退場。そうなると、企業を
支えるのがバブル世代”だけ”になる。それで成り立つはずもない。
922名無しさん@6周年:2006/09/02(土) 00:21:41 ID:TzIz3Osa0
>>68
すげえな、これ…。
923名無しさん@6周年:2006/09/02(土) 00:22:01 ID:MSvLre040
>>885
金持ちはいよいよ危なくなったら簡単に日本を捨てます。
残された人は放置。
924名無しさん@6周年:2006/09/02(土) 00:29:30 ID:b34j498/0
>>923
そういう金持ちは、さっさと捨ててどこなりと行ってもらってよろしい。
どうせ溜め込んだ資金はほとんど使わない死に金なんだから、海外で豪遊でもなんでもして、世界の景気
に貢献してもらったほうが日本の利益にもなる。
一番大きいメリットは、金の流れをせき止めるだけだった金持ちがいなくなることで、血行が良くなって資金
循環すること。海外に逃げた金持ちは、もはや日本から利益を上げることができず、貯めた金を使い潰す
だけ。
925名無しさん@6周年:2006/09/02(土) 00:44:31 ID:8plztM5F0
>921
日本の企業は景気が悪くなると買い控えに走る層向けの商品しか作れない企業が多かった。
車を例にするとセルシオを1台売るとカローラの6台分の粗利がある。
今リソースを突っ込むなら景気に左右され難い層が買うセルシオやセンチュリーを目指すわな。

個人消費をあて込んでの設備投資なんか怖くてできない。
コンシューマ向けは利益率低いし、軒並み飽和状態で腐ってるから。
926名無しさん@6周年:2006/09/02(土) 00:55:29 ID:b34j498/0
>>925
パイが縮小していくなかでの効率性追求でしかないよ>利益率が高い高額商品
セルシオ1台売ってカローラ6台っていうが、金持ちは人口の1割未満だ。
カローラ9台の売上を損なってセルシオ1台売ったら、トータルでは売上減、利益減なのだよ。
まして、金持ちだろうが貧乏人だろうが値段が変わらない商品も多い。全てが高級品だけのセレブなんて、
漫画の中だけの存在だよ。

個人消費をあてこんでの設備投資ができないのはアタリマエ。個人消費の源泉である、雇用と給与を、家計
所得を徹底的に破壊してきたからな。
927名無しさん@6周年:2006/09/02(土) 00:56:44 ID:DL0qAYcg0
セルシオ買ってる層こそ、すでに崩壊寸前wクラウンの売れ行きが落ちてる理由と一緒。
928名無しさん@6周年:2006/09/02(土) 01:07:43 ID:frGu/XBaO
戦士になるため禁煙とオナ禁と筋トレを始めました
他にやっとけ事があったらよろしく
心療内科だけはかんべんな
929名無しさん@6周年:2006/09/02(土) 01:15:01 ID:yeSCJPRC0
相場で食えるようになっときゃ何があっても大丈夫ってことだな。
930名無しさん@6周年:2006/09/02(土) 01:17:22 ID:8plztM5F0
>926
実際、氷河期に付加価値がある物=日本の製造業が世話になってる商品を支えたのは企業向けだし。
企業は景気が悪くても設備に投資せざるを得ないからな。

日本でコンシューマ向けしかない企業に従事してたら
不景気になった途端、給与の原資を確保できないんだから、
正社員になっても待っているのは10年前と同じクビ。正規雇用しても何の意味もない。
931名無しさん@6周年:2006/09/02(土) 01:26:57 ID:b34j498/0
>>930
それは、「投資せざるを得ない企業」が持ちこたえたからだよ。
いくらなんでも、そっちまで崩壊していたら、当然その企業向け商品を作る製造業も、全て崩壊する。
GDP比で考えても、日本経済を支えているのは内需であり、その源泉はやはり個人消費にいきつくと思う。
932名無しさん@6周年:2006/09/02(土) 01:27:10 ID:b9cAe1gg0
年金と同じで、未来から色んな物を前借りしてる。
933名無しさん@6周年:2006/09/02(土) 01:30:48 ID:TzIz3Osa0
つまり消費者不足なのか
934名無しさん@6周年:2006/09/02(土) 01:33:12 ID:XIjVC+9H0
人事部が怠惰なだけだな
935名無しさん@6周年:2006/09/02(土) 01:34:01 ID:jvw2M0fA0
人事というか社内政治をやってるだけ>人事部
936名無しさん@6周年:2006/09/02(土) 01:46:19 ID:IwGc1+Eg0
経済活動の主体はもちろん人間。モノや金はその媒体に過ぎない。
これらの三者が一体となったのが法人。
企業が消費するというのは、結局のところその企業に属する人間が
モノや金を回しているに過ぎない。

企業に属する人間を広く捉えると、その企業が生み出す製品や
サービスの消費者まで含まれることになる。結局企業とは、個人間
のモノと金のやり取りを媒介する存在でしかない。

いまの状況は、そうした個人間にモノと金が回るのではなく、法人
というモノと金から成る「仮想的な人間」間で、回っている状態かも
しれない。

法人にとっては、人もモノも法人を維持するためのコストに過ぎない。
そして、人の価格もモノの価格も下げることができる法人は、個人間
を流通するよりも、高い効率でモノと金を回転させることができる。
短期的にみれば、良い手である。

しかし、長期的に見ると人間の減耗を補えなくなる。つまり、少子化
である。これは、個人間にモノと金が回らなくなったため、人間の
再投資ができなくなったためである。

結論として、この仕組みをもたせるためには、減耗を補えるだけの人間
の供給が必要である。
937名無しさん@6周年:2006/09/02(土) 01:52:36 ID:8plztM5F0
>931
正確には「借金してでも、投資すれば回収できる見込みのあった企業」ね。
値崩れしたPC然り携帯然り企業が金になった頃に買い支えたのは富裕層と企業だった。
付加価値が下がって下層に落ちたら、どんな商品でも値段で勝負するしかない。
コスト勝負になれば結局、今と同じになる。
内需と言っても金持ちが引っ張った需要が下に落ちないと庶民は消費しないからな。
938名無しさん@6周年:2006/09/02(土) 01:56:56 ID:DL0qAYcg0
いまの経済を擁護するほうが金になるのは間違いないな。間違いなく次世代は無いけど。
939名無しさん@6周年:2006/09/02(土) 02:03:14 ID:b34j498/0
>>937
実態としては、金持ちが引っ張った部分はないと思うが。
というのも、貯蓄総額も平均額も減っていないどころか増えてるくらいなのに、無貯金世帯が激増している
からだ。
これは、庶民の所得の低下・格差を意味すると共に、低所得層が、今まで貯金していた金を使って消費して
きたことも意味している。この世帯の特徴として、アメリカの貧民層のごとく、将来への投資や貯金よりも、物
やサービスを買うことにお金を回すことがあげられる。
かくて、貧乏なのにコンビニで割高商品を買い、しょっちゅうファミレスで飲食っていう貧民層が多数となる。
サラ金がこれほど巨大になったのも、金持ちではなく、借金してまで消費してるバカが大量にいることを示して
いると思う。

それから、最近の投資してる企業は借金してない。無借金経営というか、利益内部留保を投資にあてて、借金
しないで投資するようになってきている。銀行の融資割合みてもわかるが、個人や法人への融資は減ってる。
かわりにサラ金への融資が激増してるわけだが…
940名無しさん@6周年:2006/09/02(土) 02:17:12 ID:8plztM5F0
>939
企業からすれば償却済んで値段の勝負に移行した商品しか買ってくれない庶民は
庶民自身が企業に雇用と給与を保証してくれない存在だって事。
そんな利益率の低い商品で食おうとしたらチャイナやマレーシア使わないと成り立たない。

設備投資した付加価値の高い商品を買い支えてくれない消費はあっても意味がない。
941名無しさん@6周年:2006/09/02(土) 02:18:20 ID:UdS/CX4z0
>>940
直接エンドユーザ向けに商売してる企業なんざ
企業全体からみたら一部だろ
ほとんどの企業は企業相手にビジネスしてんだよ
942名無しさん@6周年:2006/09/02(土) 02:32:34 ID:b34j498/0
>>940
そういう利益率の高い商品も、その売上も全体の極々一部に過ぎない。
それはもともと少ないから、雇用も給与も保証しない。
セルシオ販売台数、今年は何台?ランキングに入ってないと思うが。総額でみても、微々たるもんだ。
943名無しさん@6周年:2006/09/02(土) 02:56:36 ID:8plztM5F0
>942
車は例であって、日本企業は庶民レベルの値段で勝負の需要では食っていけない。
いくら設備投資しても値落ちしなければ回収できないような需要では潰れてしまう。
大事なのは不景気になっても富裕層や企業に需要がある製品を作る事。
これが無いと安定した雇用も給与も有り得ない。

レクサスはこけたけど、ベンツを目指すのは企業として間違ってはいない。
944名無しさん@6周年:2006/09/02(土) 04:18:24 ID:b34j498/0
>>943
全体の消費の伸びが頭打ちな現状、そのなかで効率がいい高付加価値製品を目指すのは企業として
間違ってはいない。全部が全部目指したら、共倒れというか過当競争になるだけで意味ないけど。
それはそれでいいが、あくまでも「目指す」のであって、これまでも今も、金持ち向け製品は、景気の牽引
役としても不十分。将来的にはわからんけどね。
945名無しさん@6周年
>>913詳しく