【ポスト小泉】 「景気が上がる時に消費税率アップはアホ」の麻生氏発言に、谷垣氏が反論

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★谷垣財務相 麻生外相の“アホ発言”に反論

・自民党総裁選をめぐり、谷垣財務相は27日、政権構想に掲げた消費税率引き上げを、
 麻生外相が「今言うのはアホ」などと批判したことに反論した。

 谷垣氏は、麻生氏が26日に「消費税を上げると言ったら景気が萎える」などと批判した
 ことに対し、「甘い見積もりでは責任が果たせない」「財政再建にゆっくりしている時間的
 余裕はない」などと厳しく反論した。

 また、安倍陣営の中川政調会長が26日に「安倍氏を指名すれば政策で反対は許されない」
 と小泉流の党運営を続けると発言したことについて、谷垣氏は「プロセス抜きでそれに従え
 ということで、うまくいくかは懐疑的」とけん制、党内融和を重視する必要性を強調した。
 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20060827/20060827-00000026-nnn-pol.html

※動画:http://meta.cdn.yahoo-streaming.jp/cgi-bin/yahoo/news.asx?cid=20060827-00000026-nnn-pol-movie-000&media=wm300k

※元ニューススレ
・【自民党】「景気が上がる時に消費税率アップはアホ」…麻生氏が谷垣氏にさや当て
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1156533662/
2名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 20:50:55 ID:dOxfolbe0
2
3名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 20:51:36 ID:us7Yk4gJ0
アホは落ち着け
4名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 20:51:39 ID:/6Oves3n0
3か4
5名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 20:52:36 ID:HkvHZ30A0
麻生「ハニ垣はあふぉ」
6名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 20:52:56 ID:dOxfolbe0
ローゼン閣下が正しい。
7名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 20:53:12 ID:YQdlUlPm0
>>7はアホ
8名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 20:53:18 ID:jsJfei4n0
アホの麻生

に見えた。
変な唄が浮かんできた
9名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 20:53:38 ID:H41T7A130
3baka
10名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 20:54:00 ID:1fxrcdIh0
アソーの子供は
アソコ
11名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 20:54:26 ID:5p1XJoNB0

               _, ‐ ' ゙ ゙̄ヽ,
  。 ゚,        , '゙ハ        )
    。     ,ノ!,' ニ       ◎/
  ゚ ゚,,.. --─- ノ゙!,/垣           ,'               /二二ヽ
  て   ゙̄'i;  ノ゙!,!゙         ゙i, ノ                イ _、 ._ 3_,.   ' ‐ .,_
  てて 。 ゙'゙ ,!V         ,゙゙ :,   。            ゙ヽ凵Mノ^~          ゙)
 !.  ,゙      !!.,i         ノ゙,  .'.,   。            )⌒ヾ_.       ,.. ‐'゙
   .|      ! !_!_     ,'゙  i.,_ ゙,              .,_ノ .^フb'-'=y-‐ ' ゙
 i i |.       ! .!_!    ,゙   ゜ ゙!i,'              !゙k,\(
   .!.       i .i'i   ,゙                   ,べ,ヘへべ,_
 i  .i.      ゙, ',   !       。            Y(   〉 ヾ\
  ! i ',      '!,',   !,        。           〉 ヘ       ゞ\
 ヘ  ' ,      ' ,   ',                   (     ゝ Y   〉
    ヘ \.      \  ' ,        。゜        .ゝ 〉       ゞへ
 \ へ   \.       \,. ゙' ,      。 ゜。 。 ゜    「゙Y   く /   へ入
  へ  \ \        ゙ ' ‐゙ '_‐:,_   ゚)\ノヽ  _,, 〆、 ゝ゜ 。゚ヘ く  ヘ 〉、
     へ    ' .,          '! !  ゚ノ)\)\λ  \\\))\ル))\「    〉入
          へ   ' , へ ノ(ノ( '.,_' ノ )\λ )\ ) ) .) ) )) \∠~く  へ べ\
12名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 20:54:29 ID:BHchyf7c0
現に橋本がそれで大失敗やらかしてるしな。
13名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 20:55:01 ID:O6l89tZf0
うん
アホだと思う
せっかく起こした火種が藁につく前に息ビュービュー吹きかけてどうする
14名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 20:55:11 ID:xPpVtjeD0
消費税5%と社会保障費の値上げしたのは。
ハニトラのドン橋龍だけどね。そのあとどうなったかは、今が証明してるけどね。
15名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 20:55:15 ID:DD3fLtin0
お金の管理ができない子に
お小遣いを5%から10%に増量したところで
増えた分だけ無駄遣いすることには変わりない。
16名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 20:55:31 ID:r8iaQs2f0
>>7
前から思ってたんだよ
マジで救いようが無いアホだな
17名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 20:55:55 ID:8pcteQTU0
アホwww
18名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 20:55:57 ID:wHkowU0mO
19名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 20:55:58 ID:5Ln/VwKT0
谷垣は官僚側の人間だからなぁ
20名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 20:56:10 ID:xLivfqcK0
谷垣はアホって言うより基地害
21名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 20:56:52 ID:u9zAf3sE0
景気が下がるときに消費税率アップはもっとアホだろw
22名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 20:57:05 ID:j45Ws/dI0
>「財政再建にゆっくりしている時間的余裕はない」

夏休みの宿題をやらずに居た厨房みたいな言い草
23名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 20:57:18 ID:h+FInC2m0
消費税は上げなくてはやっていけない。

その変わり所得税を下げてくれ。たのむ。
24名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 20:57:18 ID:xPpVtjeD0
まじめな顔してるけどチンポで物事考えててんじゃねーの?ハニトラのガキよ。
25名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 20:57:38 ID:hKTKDf/e0
麻生は景気が下がるときに税率アップするの?
wwwww
26名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 20:57:49 ID:ytEBWAIX0
ローゼンは、こういう直球発言が魅力。
27名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 20:57:56 ID:jN38y+Nn0
しかし消費税で本当に税収入上がるのか?不景気もあっただろうが消費税導入してから
2割近くGDP落ちてんじゃない?
28名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 20:58:18 ID:4wPMEjJ20
>>7
ママーあのひとじぶんにはなしかけてる
29名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 20:58:32 ID:DiYCKsN70
ゆっくりしてる時間的余裕が無いなら、谷垣が無能を首にして廻れ
30名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 20:58:41 ID:sU4boBgc0
どうして財政改善が税金UPしかないんだろうな。
こいつはマヂでやりくりと言う言葉を知らんのか……
31名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 20:58:43 ID:rbr3tMhJ0
谷垣は自分は財政通と言わんばかりに自慢気に増税増税と言っているが
自民党が作った借金だとは少しも思ってないのかな?
32名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 20:58:55 ID:yHe4oyPv0
>甘い見積もりでは責任が果たせない

消費税↑
消費そのまま

って方がよっっっっっっっっっっっっっっっっっっぽど甘いと思うが
33名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 20:59:20 ID:459foor30
落ち着けよアホ
34名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 20:59:30 ID:wSvhovTW0
これから法人税は増える。
ただ、所得税が減る。

で、収支はどうなんだ?
35名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:00:34 ID:VUJflSL20
経験的に、財務省出の人が総理やると日本経済が悪くなるよな。
宮沢とか。橋本なんかもそうだっけ?
36名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:00:38 ID:R5cTehU70
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1156666435/l50
これだから麻生と谷垣のコントにゃ嫌気が差す
37名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:01:31 ID:Bg5t2ENh0
>>27
落ちてる。全然意味ない愚策だ。
役人贔屓で、無駄経費を削る努力をせず、国民からむしり取ろうって言うわかりやすい立場。
はい、いち落ちた。
38名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:01:37 ID:bHsjJda10
法人税アップが一番確実
法人税率が下がったから税収落ちた
39名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:01:38 ID:3pyyM3cJ0
>>7
天才
40名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:02:08 ID:rbr3tMhJ0
結局誰がなっても増税
41名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:02:12 ID:lR0Lzzjv0
むしろ今こそ買い時
42名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:04:51 ID:b7rzi6Vg0
谷餓鬼から「世間の反発を恐れない僕ちゃんカッコいい」臭を感じる。
43名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:04:51 ID:7XsZPa2Z0
シムシティだと麻生の言う通りになるよね。
44名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:04:56 ID:rbr3tMhJ0
自民党が作った借金なんだから自民党が1万年かかっても返せよ
45名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:05:34 ID:FxGgEpIj0
>>31
自民党が作った借金?
国民が作った借金だろ。
そんな政党を選び続けたんだから。
政治家が悪いとかよく耳にするが
政治家を選ぶのは国民。選挙で
国民はその政治家を選ぶことが
定期的に出来る。その選択を疎かに
した結果だろ、借金は。
46名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:06:20 ID:rtTyfHbE0
さすが薔薇麻生
47名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:07:00 ID:rbr3tMhJ0
>>45
自民党に投票したのは土建屋と創価学会と老人どもだけですが?
48名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:07:16 ID:Ilkwc8i/0

アホと言うやつがアホだと言っておやんなさい
49名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:08:30 ID:vqpJtr+J0
消費税据え置きで
・法人税率強化
・所得税の累進課税強化

をやった上でまだ足りないってんなら増税してくれ。
50名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:08:43 ID:lR0Lzzjv0
引きこもりニートの僕も自民党に一票入れました
51名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:08:54 ID:wPqxHrer0
>>35
橋龍は党人、大蔵OBではない

宮沢は通産大臣・外務大臣・経企庁長官・大蔵大臣
等の閣僚歴がある、経企庁長官の在任日数は歴代最長じゃなかったかな?
52名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:09:09 ID:KJRKEND60
増税と売国を同時に進めたら日本は終わりだ
53名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:09:44 ID:o+K0pDAl0
加藤を担いで出てけばいいのに
54名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:10:27 ID:yaNJOS5H0
> 政府は「増税=消費税」とは言わないようにしているが、それでも「増税せざるを得ない」という
>話が伝わってくる裏には、財務省がいるのではないかと僕は思っている。

> つまり、財務省の役人が政治家を回って、「あなたは増税に賛成しますか」と踏み絵させているの
>だろう。「消費税の増税に賛成するなら応援してあげますよ、次の参議院選挙は怖いでしょう」とね。
(ry
> ところが、景気が上昇してきたおかげで、税金がたくさん入るようになった。「法人税が4兆円
>くらい増える」という財務省の人の顔つきは、なぜか元気がないように見える。何となく、喜んで
>いないように感じられるのだ。

> 役所の言うことなので、実際に決算したら6兆円くらい増えるかもしれない。消費税を1%上げると
>2.5兆円の収入が増えると試算できるから、もし法人税が6兆円くらい増えるなら、消費税を3%上げ
>ようという話など消えてしまう可能性もある。

『景気回復にケチをつける人々』
ttp://www.nikkeibp.co.jp/sj/column/p/36/04.html
55名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:10:49 ID:maG4qX650
消費税上げてもいいが預貯金にも税金かけてくれ。
それが出来ないなら消費税率アップには反対。
56名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:10:57 ID:B8C/4/sS0
>>45
ばっかみたい。
社民党が政権取ったらもっと酷い。

地方の革新自治体が、いかに人件費と箱物で赤字を増やしたか、北海道を見ればわかる。
57名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:10:57 ID:dSaCJklN0
・公務員の給料を上げ続けるのを許してきたのは自民党政権
・一票の格差是正に反対なのは自民党政権
・失業保険の期間と額を減らし法人税を下げたのも自民党政権
・天下りを許し族議員と一緒になって土建国家を作ってきたのも自民党政権
・社保庁、能力開発機構に責任をとらせず組織の存続を決めたのも自民党政権
・大銀行を助けるために税金を使い誰も責任をとらせなかったのも自民党政権
・中国、北朝鮮、他にODAをあげ続けてきたのも自民党政権
・これからもふんだんにODAを出すと確約したのも自民党政権
・崩壊寸前の年金システムの負担を上げて額を減らしたのも自民党
・庶民だけではなく、老人や障害者の医療負担をどんどん上げたのも自民党
・議員年金を廃止にすると公約したのに選挙に勝ったら何もしないのも自民党
・在日を積極的に入国させ、これからももっと入国させるのも自民党
58名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:11:28 ID:vZwCIsxK0
谷垣は女で支那に弱みを握られているからODA援助の増額に使うのと違うかな?
59名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:11:29 ID:nRJW8QWX0
さすが
>>7
一味違うぜ
60名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:11:33 ID:il1w00S50
橋本がようやく上向き始めた所でやらかして、また振り出しに戻したんだっけな
政治家だけ潰れりゃ良いが、国民まで被害被った前例があるのに
何を学んでんだ?24時間テレビもアピールの為に使ってたなぁ
61名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:11:59 ID:06HYc8PG0

ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 >>49 あんたバカぁ? そんなことしたら政治献金減っちゃうでしょ!
62名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:12:57 ID:YAr9Ok7fO
次期総理に小泉流は無理だろ。
党内運営が厳しいのは分かるがね。
期間限定だから通用したんだ。
マスコミ操作にも限界がある。
63名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:13:37 ID:d7w2teID0
>>21
見ちゃいけませんよ。
64名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:14:32 ID:rbr3tMhJ0
谷垣が言ってることは概ね同意

ただし

態度がでかいんだよ

誰のために増税になってると思ってんだよ馬鹿野郎

申し訳ありませんが が抜けとるんよお前は
65名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:15:05 ID:B8C/4/sS0
>>60
バブル崩壊後、すぐに税金入れて赤字をキレイにしていたら、
日本経済は3年以内に復活した。

マスコミが、住専に税金入れるのも叩きまくったおかげで、
景気そのものが冷え込み、消費上げで10年不況に突入した。

マスコミが一番の、悪の元凶。
66名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:15:20 ID:LuBoAkfi0
橋本の時、景気が良くなりだしたところで消費税アップ
あれから10年間の間に日本の借金が数十兆円から1000兆円になった。


谷垣も橋本も、財務省も経済音痴で、ネット社会で国民を騙すことは出来ないぞ。
67名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:16:18 ID:yyUfhMctO
>>7おまえが総理
68名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:16:43 ID:NW+NA0Kc0
これは麻生が正論
69名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:16:49 ID:Ena7pSW70
まぁ日本の学生への補助金は出さないくせに、アジア人(=特定アジア)留学生を
数倍にする!援助金を1人月に数十万出す!と言ってる谷垣はNOだけどな
70名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:17:07 ID:O6l89tZf0
自分の利益>>>>>>>>>>>>>>>>>>>国のため
な連中を、いつまで上に据えとく気だ?
そろそろ真面目に対立候補を考えないといけない
日本は与党が利権で腐ってて野党が軒並み電波だから困るけどな
71名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:17:10 ID:WRGk6I5y0
アホは自身のアホな部分に気付かないからアホなのかもね
もっと具体的に教えてあげるか、今の席からKickするしかないな。
72名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:17:37 ID:QVHVDgNS0
日本の国会議員はほとんど地方から選出されている、
はやく道州制を導入して糞田舎選出議員を減らさないと、
公共工事は一向に減らない、歳出削減も特別会計の廃止も無理。
消費税から取るしか方法がない。
73名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:17:41 ID:rbr3tMhJ0
谷垣が議員報酬100%カットしてから増税してください
74名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:17:47 ID:B8C/4/sS0
>>66
本来なら、あの時でバブル崩壊を解消して、景気回復のための赤字国債を不要にできただろうに。
75名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:18:11 ID:raoTgiQ00
>>7
自分で自覚してるお前は偉い
76名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:18:11 ID:awO6+O8N0

谷垣は、政策語る前に、支那女スパイとのチョメチョ疑惑に答えろ
77名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:18:15 ID:j0yo6uFn0
リングネームはタックス谷垣
78名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:19:07 ID:jaxqhHg70
で、また長期不景気到来
79名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:19:16 ID:LuBoAkfi0
公務員の改革が先だ、   国の税収と公務員の給与が同じでは
民間なら経営者は、消されるぞ。


まずは歳出削減からだ
80名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:20:18 ID:x4lTjbPM0
有権者が出来る最良の選択は選挙に行かない、若しくは白票を投じること
議会制民主主義を根底から否定する以外ないな
81名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:20:21 ID:VTJmOMvp0
スチャ      ,__
  ∧、    / ,,.....,ヽ
/⌒ヽ\  c´ _、 _`ゞ
|( ● )| i\ ヽ 兪/   売国奴が何ほざいてんだい?
\_ノ ^i |ハ   \
 |_|,-''iつl/ |\_/|.ヽ
  [__|_|/〉 _| || ⊂二)_____
   [ニニ〉  \||/
   └―'
82名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:20:23 ID:Xs3oZuye0
相変わらず歯切れがいいなw
83名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:20:33 ID:Q1S/iCtV0
谷垣は財務省の糞バカ役人に操られる腹話術の人形ですよ。
ここまでバカ丸出しの政治家も珍しい。
チャンコロの美人局にあって恥ずかしい写真を撮られる間抜けだからね。
84名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:20:42 ID:rbr3tMhJ0
麻生に足りないのは脳みそと身長だけだ
85名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:21:17 ID:ts23+3Uc0
>>80
そんなことして喜ぶのは学会員だけ
86名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:21:28 ID:QVHVDgNS0
地域格差をなくせとか、地域差別というが、地方を切らないと
日本全体が死ぬ。糞田舎の人間は好きで綺麗な空気とゆとりのある
土地を満喫してるんだから、都市なみのインフラまで望まないでください。
87名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:21:30 ID:DpO4uJvP0 BE:168815579-2BP(15)
>>86もアホ
88名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:21:36 ID:Ena7pSW70
まずは無駄な支出先を減らせ
中国へのODA、外国人(在日)の生活保護費、国連への過大な支出(少しは駆け引きしろ)
無駄な事業、議員の数
89名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:22:24 ID:LuBoAkfi0
橋本は財務省、  谷垣も財務省

宮沢も財務省

財務省は、経済音痴だってことを、どんどん国民に広めなければいけませんな
90名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:22:45 ID:x4lTjbPM0
確かに・・・だがその投票行かない人の数が増えたらどうなる?
91名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:23:09 ID:jN38y+Nn0
歳出削減って言ってもな。今の世の中の仕組み、「お金をいっぱい使った奴の方がエライ」
ってシステムになってるからな。役所内の人事評価するシステムを変えなきゃ無理。
92名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:23:10 ID:53EU7UBpO
ぜんぶ橋本が悪い
93名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:23:13 ID:QoZhWxK20
官僚と中共の犬
94名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:23:17 ID:/osWxrGt0
谷垣氏ね
95名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:23:24 ID:QqhKfthM0
財政再建に余裕がないのに
中・韓の留学生はタダで日本に呼び、さらに人数を増やそうという谷垣。
小学校の算数からやり直せw
96名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:23:25 ID:rbr3tMhJ0
谷垣の言ってる事は要するに

もっと垂れ流す金をよこせ、ご主人様がまだ足りないと言っている

だろ
97名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:23:28 ID:0mgVZx3J0
ハニ垣はアホ!
98名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:24:11 ID:avohd9sC0
谷垣はクソ。
99名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:24:30 ID:LuBoAkfi0
社会保険庁の次の解体候補は、財務省と特捜(国益を損なうとおもう)

経済の勉強はしてないのでは?
10087:2006/08/27(日) 21:24:37 ID:DpO4uJvP0
>>86
ごめ、まちがえた。本当にごめ
101名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:25:10 ID:Ena7pSW70
>>90
有効投票率が○○%を超えなければ、無効という制度にならなければ
組織を動かせる、学会や役所への働きかけ(ゴリ押し)を餌にできる政党が強くなるだけ
現在の白票はまったく意味なし。候補者2名書いたと同じ無効票扱いです
102名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:25:15 ID:V82fXOoc0
>谷垣氏は、麻生氏が26日に「消費税を上げると言ったら景気が萎える」などと批判したことに対し、
>「甘い見積もりでは責任が果たせない」「財政再建にゆっくりしている時間的余裕はない」などと厳しく反論した。

谷垣の言い分はわかるが、それは麻生の言葉への反論にはなってない。
やっぱ学力はあってもバカなんだろうな。
103名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:25:29 ID:7wp/MLwB0
疑惑の説明
財務省の増税工作〜財政危機はやはり大嘘

政府は'05年6月末で、日本は795兆円の債務(粗債務)があり、これを名目GDP
(国内総生産)で割った数字(粗債務の国民負担率)は150%を超えると公表した。
政府・財務省はこの数字をもって「財政危機だ」と煽り、学者、エコノミスト、それに
新聞も同調している。
ところが、日本にはそのGDPにほぼ匹敵する金融資産(社会保障基金254兆円、
内外投融資136兆円、外貨準備90兆円など推計約480兆円)がある。すると、わが
国の純債務はネット(795兆円−480兆円)315兆円で、GDPの60%程度である。

政府・財務省はなぜ、こんな姑息なことを堂々とするのだろうか。「'05年10月、米国
コロンビア大学の著名な経済学者D・ワインシュタイン教授と日本の財政問題を議論
したが、彼も私と同じ見解だった。つまり、日本政府が財政危機を煽るのは、増税
するための策略だということだ」(菊池氏)
ttp://blog.goo.ne.jp/vstz/m/200603
104名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:25:34 ID:zGEGo0WQ0
2番手争いが面白くなってきました〜
105名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:26:02 ID:QVHVDgNS0
歳出削減に踏み切れないのも、すべて糞田舎のせい。
糞田舎を助けるために消費税から取るしかない。
106名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:26:13 ID:/sxtQtXm0
24時間TV出演で好感度UP作戦するやつはアホ
107名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:26:32 ID:VTJmOMvp0
   ┌┬┬――┬ヽ
   │||    ||
   │└┴――┘|
   │┌-- _、 _┐|           ズドゥーン
   ││ ヽ (ニ((ニC__△____ ,,  '''"´"''';;;- __          ギャー!!
   ││.........つ1-l__l---A'´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ ´"''''-''''"          ・∵・ (-○∀○)
~"゙"""""""""""""""""
108名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:26:55 ID:ax3CoNSE0
見苦しいなー 谷垣は
109名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:27:13 ID:LuBoAkfi0
谷垣のような経済音痴でも財務大臣になれることは、財務省が
いかにアホの集まりか?

麻生氏も財務大臣をアホと言うのだからこの財務省もアホ集団
110名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:27:26 ID:rbr3tMhJ0
麻生 「マイネーム イズ アソウ」

ブッシュ 「ワッツ? アースホール?」
111名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:27:50 ID:x4lTjbPM0
>>85

確かに・・・だがその投票行かない人の数が増えたらどうなる?
112名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:27:57 ID:l7LdrAuzO
どうかんがえても無駄な支出が多すぎんだよ。
ウィニーネットワークから情報を消す技術開発とか、グーグルに負けない検索エンジンとか、デマを見抜けないデマ発見技術とか、


そんなどうでもいいプロジェクトがどんくらいあって、いくらつぎこんでんだよ。

税金云々するまえに、やめるべき支出をやめろ。
113名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:28:24 ID:ONPvnp9i0
麻生と谷垣なら、圧倒的に谷垣が論理的だろ
114名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:28:28 ID:QVHVDgNS0
国会議員の大半が糞田舎から選出されている現状、歳出削減には
限界がある、消費税から取るしか選挙に勝てない。
115名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:28:43 ID:863ml0Qq0
665 :名無しステーション :2006/08/27(日) 10:51:55.16 ID:TSdJR91P
麻生は景気が良くなったら求人も増えるって考えじゃなかったっけ

675 :名無しステーション :2006/08/27(日) 10:52:53.82 ID:dJeUbT11
麻生には失望した
正社員だから必死に長時間働いて当たり前って考えにはついていけん
902 :名無しステーション :2006/08/27(日) 11:32:33.80 ID:I6NpaU8Y
でたで〜
麻生の「日本列島フリーター・ニート総見殺し論」

麻生のおっちゃん、
ついに胸の内サンデープロで明かしてもうたで
言ってもうたで〜
ホンマに怖いわ、このおっちゃん
フリーター・ニートでこれやろ、
じゃあホームレスについてはどうおもうてるんやろか
116名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:28:47 ID:UHIxFbxLO
過去に橋本が不景気に対し
消費税UPという
トドメの引き金
を引いたことを忘れたか!
117名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:29:42 ID:LuBoAkfi0
高級官僚の年収1000万以上を首にすれば良いこと。

税務署所長が20代でなれるんだ、わけのわからない官僚だよ
118名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:29:48 ID:/qoXckx/0
消費税アップするまえに無駄をなくせアホ谷垣
119名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:29:49 ID:6No7FDRh0
>>115
もっとちゃんと麻生が何言ったかをコピペしなよ
120名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:30:09 ID:TyeiEtlk0
シネヨ馬鹿は。

消費税が上がる=消費者物価指数が落ちる=名目成長率ダウン=税収ダウンだろうが。

緊縮馬鹿も同じく。

両方くたばれよ。生きてるだけ無駄だから。

【政治】 消費税アップなくても、2013年度に黒字化。ただし名目4%成長が前提…自民チーム
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1143034518/
121名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:30:21 ID:x4lTjbPM0
>>90

そうなんだ(・_・)なんだか歯痒いね・・・
122名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:30:22 ID:6Xocd6SN0
公共事業全部ストップすりゃ
増税の必要なくなるだろ?

世界で50万社ある土建屋の内38万社が日本にあるんだってなw
123名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:30:26 ID:dSD+F0JF0
>>80
白票を投じても、単なる迷惑な妨害行為にしかならない。

誰にも投票したくないなら、自分で立候補するという手段が残されているんだからね。
124名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:30:28 ID:3nZvhIcA0
「甘い見積もりでは責任が果たせない」
増税して税収が増えるとおもってるお前の方が甘い見積もりジャン。

「財政再建にゆっくりしている時間的余裕はない」
じゃ、ちゃんと仕事しろ給料泥棒
125名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:31:02 ID:/vFcMNaA0
>>84
175cmぐらいあって、小泉より背高いよ。

足が長いから座高が低くて、おまけに顔が小さいからチビに見えるだけ。
126名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:31:17 ID:Xhgu/QXB0
麻生が景気への影響について突っ込んでいるのに
スルーで財政健全化について語る。
財務省の操り人形だな
127名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:31:23 ID:D5xxB2JY0
つーか、税金をUPすることを公約にするなw
どこ向いた公約なんだよw 官僚側かよそうですかハハハ
128名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:31:47 ID:QVHVDgNS0
谷垣が首相になったら、日本も終わりだな。
もう一回不況が来たら、ハイテク産業が好調の韓国にでさえ
一人あたりのGDPで抜かれる日が来るよ。
129名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:32:00 ID:pZ3o75Q40
そもそも谷垣のような小物が総裁選出馬ということからして笑わせてくれる。
130名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:32:07 ID:JiLknZ1o0
消費税上げても景気が悪くならないという
谷垣理論の根拠はまだですか?
131名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:32:19 ID:ONPvnp9i0
歳出削減と、景気回復による税収の自然増で大丈夫って、
少しでも財政がわかる人間にとってはトンデモ理論なんだけどな。
132にゃ秘密結社 ◆SWnlHO5OgI :2006/08/27(日) 21:32:20 ID:oL3mi2ac0
直間比率の是正をしたから税収不足になるのだ。

逆に直接税を上げていけば、当然税収は増えて経済成長が加速する。
133名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:32:42 ID:863ml0Qq0
106 :名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 13:01:26 ID:eSNdpZMn0
今麻生が、「フリーターなんかより真面目に働いてる働いてる人に光を当てるべきで、
フリーターなんかばかりに光を当てるのはおかしい」
と、さもフリーターはまじめに働いてない人かのように言いつつ
非正規雇用による格差などへは全く関心も、正社員化など救済の意思も示さなかったが、
これが例えば、加藤紘一なんかが言ってたらいつものようにボロクソに叩かれてるとこなのに、
「麻生は外交で正しいから日本のことを思ってるに違いない」と言う希望から、
麻生が言ったら突如いつもとは態度を逆転させて
「麻生正論。ほっとけそんな奴ら」「そうそう、フリーターなんか正社員に就職しようと思えば誰でもできるのに
ならないのが悪いんだよ。全部親の教育の問題だろ。」と実況で言っていた。

これが恐ろしいところなんだよ。外交で日本の益になることを言う人は、
内政・経済の意見も全て正論で、人格的にあらゆる面で正義味方のように無条件に思い込む。
普段自分が真逆のことを言っていても。そして自分の意見を変えてしまう。
小泉さんも、外交では確実に正しいことを事実実行されたと私も思うが、
「規制緩和」「派遣法解禁」これは少なくともかなりの反対意見があるだろうことなのに、
外交が正しい=日本のことを思ってる=漠然と正しいことをしてくれてるに違いない
と言う思い込みをして、とにかく小泉批判をする人を叩く。これが信者になると言うことなんだよね。
自分は、外交は完全に支持するが、上記麻生の発言と言うのには、極めて実態の深刻さを認識できていない、

安易な「非正規雇用就労者=怠け者だ。就職氷河期などがいくらあろうが
真面目に働きたい人は全員働るに違いない。それをしてないだけ。」
と言う、弱者にレッテルはって切捨て肯定と言うロジックを感じた。
どのように感じるかはあくまで個人個人の自由なんだけども、
「外交が正しいから全的に正しい」「外交が売国だから内政でも言ってることは全部間違ってる」
と言うのは大間違いと言うこと。
134名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:32:50 ID:fYytQtXc0

谷垣は推薦人20人集まったのか? 

 集まらなかったら恥ずかしすぎるよな。
135名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:32:52 ID:47GJPn+AO
アホは黙ってやがれです。
136名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:33:25 ID:VTJmOMvp0
||||||||||||||||||||||||||||||  ...┳   ||||||||||||||||||||||||||||||
|||||||||||||||||||:      ..┠ +20    ||||||||||||||||||||
|||||||||||||||:        ┃         :||||||||||||||
|||||||||||:          ┠ +10    ./'| :|||||||||||     ──|\──  ∧    .:.───── ━
|||||||||:         ∧_∧   ,/'  |  |||||||||      ─.| ── ━  (. ∵..・∵.
||||||||┣┿┿┿┿  (-O∀O)/┿┿┿┿┫||||||||  ───....|  .─\─・∵.:¨ 丶 . .:)────── ━
||||||||     ._  (  つつ@'_    |  :||||||||       .|  __O⊂   ..)____─── ━
|||||||||:     \ ̄ ̄  ̄ ノ    |   ..|  |||||||||      ...|  |―――| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄./
||||||||||| ~ ゜~~。゜ ~彡~ .┠ -10~ ゜~~ ~。゜ ~||||||||||||   ~~ ~~~ ゜~ ~ ~~~゜゜~~゜~~~~ ~ ~~ ~~~゜~~~゜゜~~~゜~~゜゜~
|||||||||||||||:        ┃        :|||||||||||||||
|||||||||||||||||||:      ..┠ -20    ||||||||||||||||||||
||||||||||||||||||||||||||||||  ...┻   ||||||||||||||||||||||||||||||
137名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:34:04 ID:EnFUCn8f0
>>105
アホか?消費税上げても脱税されまくりだつーの。

今でさえ消費税未納がいっぱいで、わざわざ官公庁の入札条件に
消費税完納が付いているのに消費税上げて税収増えるわけねえつーの。
中小企業・零細企業の運転資金にされて未納のまま終わりじゃ。
138名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:34:08 ID:x4lTjbPM0
>>123

若しくは投票しなければよしということ?
139名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:34:10 ID:LuBoAkfi0
格差社会と言えるかもしれないが、それが嫌なら、製造業の
企業で働けば、良い給与がもらえるのでは。

低賃金だとホザク奴は非製造業で働いているのが悪い。

今の景気は、製造業が海外で稼いでいるからで、関連していない
企業で働いていないでギャーギャー騒ぐのはおかしい。
140名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:34:42 ID:/vFcMNaA0
>>133
日曜番組3本
ttp://up.shinetworks.net/cgi-bin/snup/src/shine31521.zip.html
DLKey:aoru


上げてくれてる人がいるから、きちんと見て聴いてこい。
141名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:34:56 ID:QVHVDgNS0
借金返すまで、ライフラインに関する最低限の公共工事以外ストップ、
糞田舎も借金返すまで我慢しろよ。
142名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:35:20 ID:863ml0Qq0
22 :名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 12:32:31 ID:6eu5u8OM0
麻生太郎オフィシャルサイト - 嘉麻の里 - 2006年4月号 『格差』
ttp://www.aso-taro.jp/lecture/kama/2006_4.html
パートや派遣社員が増えたので、
正規社員との所得格差は拡大したけれど、
失業者がその分だけ減っていますから、
社会全体としての格差は縮小したという面もあるんじゃないでしょうか。

アソウ・ヒューマニーセンター
ttp://www.ahc-net.co.jp/

君たちもあの麻生グループの派遣会社で
ピンハネ使い捨てされよう!!
143名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:36:05 ID:rbr3tMhJ0
         

             金持ちから取れ


                
               以上

144名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:36:10 ID:ONPvnp9i0
景気が上がるときに増税しないで
下降し始めたら増税するのか?そもそも政治的に出来るのか?
麻生って本当に基地外だな。
145名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:36:39 ID:YDukJML10
政治家の給料に文句言ってる奴は屑
貧乏人の遠吠え
唯羨ましいだけだろw
146名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:36:47 ID:TI670rLK0
まあ麻生も自民の人間らしく
全く雇用改善や労働改善は視野に無いようだが
それでも谷垣よりは遥かにマシ

つーか谷垣はそれで支持が得られると思ってんのか
総裁レースを盛り上げるためのかませ犬と言うことは無いだろうな・・・
147名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:36:52 ID:rpZHdePS0
増税の前に歳出削減しろ
景気回復格差解消の名の下バラ撒きで特定団体が得するのは無くせ
148名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:37:06 ID:iRvxWMw/0
消費税を上げて
所得税を下げれば、文句ないだろ
さて
法人税も上げなきゃ、不公平だな
企業の海外移転?
行けば?
ただし、国内の大学を卒業したくせに
そういう態度を取る取締役は、国家に安かった学費分に利息を加算して
賠償してから行ってね
149名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:37:14 ID:QVHVDgNS0
地方切捨てとかいうが、東京や東海地方にいけば
いくらでも人手不足で困ってるらしいじゃないか、
なんで地方の奴は都市部に出てこないくせに公共工事ばかりさせるんだ。
それか農林水産業に力を入れろよ、食料自給率も低いんだしよ。
150名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:38:26 ID:LuBoAkfi0
橋本の失敗を繰り返さないために、歳出削減を進めること。

それで間に合わないと国民が納得した時に、社会保障税ってことで
消費税をとればいいのでは。

今の考えの財務省の経営音痴に付き合っていると、日本経済は破滅するよ。
151名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:38:44 ID:h/X164G70
法人税だけが聖域になっている件について
152名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:39:03 ID:jSujjCx80
麻生は消費税上げずに自然増のほうが税収アップと思ってて、
谷垣は消費税を上げさえすれば景気が悪くなっても税収アップできると考えてるんだろ。
153名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:39:05 ID:Hq7g26G90
消費税20%くらいが妥当だろ。
普通に、天文学的な借金をどうにかするには手っ取り早く消費税ガンガン上げろよ。
154名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:39:58 ID:nfAnqtPG0
税金を上げる事が使命なのか?
勘違いも甚だしい

それより俺の持ち株あがれ〜
155名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:40:00 ID:oTCn6BkY0
谷垣はアホ。
なにが財政再建だ。失敗したら税金上げりゃいいってか。
めちゃくちゃにしたお前らが言っても説得力ねーよ。
156名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:40:03 ID:rbr3tMhJ0
>>151
きみは法人税率がどれくらいか知って言っているのか?
これ以上搾り取られるんなら外国に行くよ
157名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:40:33 ID:r6rWD8l80
>>149
名古屋あたりはモロに従来型の公共事業の恩恵だがなw

つまり効果がありまくりってこった
158名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:40:59 ID:LjDKkGbZ0
増税したって借金増え続けるから意味ない
159名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:41:05 ID:hHquA/Gq0
高級車やら貴金属やらの贅沢品からたんまり税金とる、とかはできへんの?
160名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:41:09 ID:ONPvnp9i0
>>150
増税しないって言うのは国民に受けは良いんだろうけど
何とかなると言っておいて、間に合わないと国民が気がついたときは
どう見ても手遅れです。
161名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:41:35 ID:TyeiEtlk0
緊縮馬鹿も消えろよ。

投資先の組み換えから効率化なら良いが、何でもかんでも削減削減ってマスコミに踊らされすぎなんだよ。

てめーらは勿体無いババアでも崇めてろよ。

ったく縮小均衡馬鹿はこれだから救いがねー。
162名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:41:54 ID:x4lTjbPM0
>>145

確かに給与に見合う働きをしていれば文句は言わないでしょ?
ただ民間でなく公民が高い給与を稼ぐということは重い責任が
のしかかる訳だが・・・どう見ても責務を果たしちゃいないね
だから最近の世相として公務員=犯罪者のような扱いを受ける
163名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:42:07 ID:LuBoAkfi0
企業が海外にどんどん移転すれば、設備投資も減り雇用が減り

地方は最悪になるよ。

中国がこの10年で大きくなってきたのは、日本企業の移転による
設備投資で雇用が生まれたのが始まりでしょ。
これ以上移転すれば、中国ばかりに雇用が生まれるだけで
日本は・・・
164名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:42:14 ID:m6ScL+h20
谷垣って財務省利権で動いてるだけのような気がしてきた・・・・・。
郵政族の荒井みたい。
165名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:42:25 ID:yXoyQbqUO
消費税あげるまえに宗教法人といかがわしいNPO団体と朝鮮総連等に課税しろよ
166名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:42:37 ID:r6rWD8l80
>>139
製造業も多重派遣、偽装請負の横行で
地獄ですが何か?
167名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:42:56 ID:rbr3tMhJ0
土建屋と創価学会抜きで選挙していただけませんか?
168名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:43:10 ID:jSujjCx80
増税して税収減じゃ、何のために増税するのかわからんけどな。
169名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:43:14 ID:EnFUCn8f0
>>144
真性の馬鹿か?景気が回復すりゃ自然増収するんだよ。
税収が勝手に増える時期に増税して景気の腰折る気か?

一例だが政令指定都市の京都市では平成16年度の決算で4億円超の黒字。
(黒字の理由は景気回復により税収の自然増加だ)
170名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:43:33 ID:3pyyM3cJ0
谷垣っておまいらでも論破できそうだよな。
171名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:44:02 ID:TyeiEtlk0
>>164
そうだよ。アジア開銀の黒田(外務省からODA利権を強奪した財務豚)と谷垣の虫けら。

コンビで財務相の省益拡大の為に奔走しとるワナ。

あのボケネズミの思うが侭。
172名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:44:59 ID:QVHVDgNS0
過去に消費税を2回上げたが、どちらも税収が減った経緯があるからな。
173名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:45:08 ID:/fVNU5cm0
まずタバコ税を5倍くらいに上げてはどうか
麻生なら貧乏人はタバコは吸うなと言えるだろう
174名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:45:14 ID:22SGHvea0
増税するんなら景気が回復してからだよな
なんか麻生は景気が悪くなり始めたら増税する気かよっていってる奴がいるがもう少し考えたらどうだ
それに消費税より支出を減らせよ
175名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:45:21 ID:6QNbPzl10

 田に餓鬼の消費税発言は、「どうだ、選挙前に言い難いことを言ったのは偉いだろう」というポーズ


176名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:45:32 ID:x4lTjbPM0
>>167

それ(土建屋と創価学会抜きで選挙していただけませんか?)
を公約にして立候補すればウケルとオモワレ(#^.^#)
177名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:45:45 ID:LjDKkGbZ0
>>169
行政っていうのは赤字も許されないけど黒字も許されない。直ちに減税。
178名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:45:59 ID:ONPvnp9i0
>>169
景気の腰が折れてからじゃ増税できないだろ。
179名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:46:11 ID:Quov3LQP0
>>163
まともな企業は日本に回帰してる
今度は人が足りないとかほざいてるが
180名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:46:28 ID:u6u+fupn0
増税何も、まずは特別会計の見直しと、予算制度の見直ししてからヤレ。
その二つしないで、増税にOKを出すようなマスコミの風潮は断固糾弾しなければいけない。

マスコミは自社と経団連さえ良ければ、その他の事など考慮しや。しないんだから。
勝手に何%の増税ならやむなしとか記事にしやがる。断固として異議を唱えるべしべしべし。
181名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:46:37 ID:trd/UbUi0
増税の前にやることやれよ
公務員による無駄遣いに不正資金捻出は毎日にように記事になってる

歳出削減に不正予防を徹底してからやれ
いくら消費税上げても湯水のように税金使ってたら何度あげても意味ねーよアホ
182名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:46:46 ID:TyeiEtlk0
>>174
だ か ら 支出を減らせば経済のパイが縮小するってんだろうが。

だいたい馬鹿土方が仕事を失ったら何するか解ってんのか?

失業保険から生活保護で余計に食いつぶしだすんだよ。
183名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:47:16 ID:22SGHvea0
>>173
タバコは金かかるのに金の少ないDQNがよく吸ってるってのは笑えるよなw
184名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:47:24 ID:iUAGoxhA0
税制改革による経済成長と財政再建への構造改革  (目次)*別表2日米経済基礎データー
(別表2)90年間の日米の最高所得税率と失業率と税収と政府総債務の年度別推移
 両国の税制と国家成績の疫学的立証からの結論は
(6)経済競争の勝敗は競争当事国間の「税制の経済効果の相対関係で決定される」ことを示している。 

平成元年1989年ヨーロッパ型付加価値消費税制を根本導入アメリカ型経済成長直接税制から離脱
年度 最高所得税率(%) 消費税率(%) 失業率(%) 国家年総租税収入 政府債務年増加額
1996   50%          3%      3.4%       52.1           28.8
1997   50%(平成9年)   5%       3.5%       53.9           32.9      *消費税3->5%へ
1998   50%(平成10年)  5%      4.2%     49.4(兆円)         49.4(兆円)     なのに徐々
1999   37%          5%      4.9%       47.2           51.8        に税は減収となる
2000   37%          5%       4.9%       50.7(兆円)       46.2(兆円)
http://www.geocities.jp/mirai200107/betu.htm

株式日記-04/10/31 2004年10月27日
資本主義で失業率改善と税収増と株高を同時達成する 吉越勝之
 「別表日米90年間の年度別最高税率と経済」を調べてみると、米国は1910年代後半から、50-75%の高累進所得税制で
空前の好景気…1925年に最高所得税率を史上最低の25%へ所得規制緩和し…1929年…株価大暴落…世界大恐慌へ突入…。
 …3年後…失業…恐慌…完全克服…の原点となった、最高所得税率63-92%へ税制改革…。
 …クリントン米大統領は…富裕層所得税の累進強化…を断行し…景気回復と財政再建…同時達成…。
 逆に直接税の所得規制緩和税制改革のレーガン税制やブッシュ税制で…経済成長と財政再建…に…失敗…。…http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu81.htm

185名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:47:39 ID:ZTotGUWwO
生活必需品からは消費税なくせ。
そのかわり、派遣会社のピンハネとサラ金の利息の利益に税金かけろ。
あと、贅沢品に高税率。
186名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:48:44 ID:7wp/MLwB0
収入のすべては支出にまわせ〜貯蓄過剰の解消を目指して

国民が年間の総所得の1割を貯蓄にまわし、9割を消費にまわしたとしたらどうなるだろう。
売り上げが1割落ち込むことで、企業は収入を1割減らす。当然、給料も1割減る。こうした
ことを繰り返せば、国の生産規模は毎年縮小し、国民の所得も縮小する。つまり、単純な
貯蓄は、経済活動を阻害する。

これを避けるにはどうしたらよいか。国民が貯蓄した金を政府が拝借して、これを公共投資
にまわせばよい。そうすれば企業は業績を悪化することなく、国民の所得も減らない。国民
はふたたび1割を貯蓄にまわすことができる。

この結果、どうなるか。国民は貯蓄をふやし、その分、国家は借金(国債)をふやす。つまり、
数式で表せば、国民の総貯蓄=国の借金である。

この方程式を見てわかることは何か。つまり、収入のすべてを支出にまわせばよい。経済学
の立場から言えば、「倹約は美徳」ではない。「倹約は悪徳」である。
ttp://home.owari.ne.jp/~fukuzawa/minneika.htm
187名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:49:18 ID:7oc3BuNNO
>>1
増税でなんとかなると思ってる方が見通しが甘いだろう……
というか、消費税上げて税収減っただろうが。何を学んだんだコイツは?何も学んでないんじゃないか?
188名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:49:34 ID:m6ScL+h20
公共事業を増やそうという麻生氏の考えも90年代の暗黒時代へ回帰しようとしてるようで不安だ。
何の役にも立たない箱モノばかり作って税金を食い潰す公共事業は絶対に反対。
189名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:49:38 ID:7x3NVPpG0
>>172
谷垣的には三度目の正直
190名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:49:40 ID:EnFUCn8f0
>>177
新聞とか読んでる?
黒字が出た分は債権の償還に使ってるけど?
知ったかぶりは恥ずかしいよ。
191名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:49:44 ID:rbr3tMhJ0
>>173

おれはひと箱300円が限度
これ以上高くなるならタバコやめる
そういう人は多いと思う
要はバランスの問題で、税率上げればどこまでも税収が上がると思うのは間違い
192名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:49:50 ID:qgAXlbP10
>173
タバコ吸うヤツが十分の一くらいになるんでないの。
しかもガン発生率が減って喫煙者みんな長生き→将来年金の支払いで大赤字、
なんてことになったりしてなー
193名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:50:28 ID:u6u+fupn0
>>182
日々、予算の要求が増えてるから、税金が足りないって言うんだろ?
その他の無駄なプロジェクト辞めて、新しいプロジェクトに金使えば、増税必要ないでしょ?

支出を維持したまま、増税しなくてもやっていけるわけで、あなたみたいな主張は、
ただ増税したいがための詭弁でしかないんだよね。
194名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:50:40 ID:9lvADO+j0
まぁ 谷垣(゜凵K)イラネ
195にゃ秘密結社 ◆SWnlHO5OgI :2006/08/27(日) 21:50:41 ID:oL3mi2ac0
スレ住人の判断が政治家よりもはるかに正しいのに驚くスレ。
196名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:50:58 ID:LuBoAkfi0
日本の景気は、中国やインド、ロシアが豊かになり始め
日本の輸出企業が儲かり出し、国内で設備投資を始めたことで
雇用が生まれ、失業率が減り土地などの下げ止まりが確認されてきた
景気だ。
これ以外の奴が収益を上げるためには、このような製造業関連に
自ら積極的に行くことであり。製造業の生きが鈍化すれば
日本は経済が撃退するのだから。  増税を唄う段階ではないよ。


米国も景気が減速し、ヨーロッパも減速が確認されてきているんだから
もう、そろそろ↓では? 
197名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:51:04 ID:ONPvnp9i0
>>187
消費税上げて景気が悪くなったって言うのは、
小泉改革で景気が良くなったっていうのと同じようなデマだから。
198名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:51:27 ID:TyeiEtlk0
事ココに及んでまだ削減削減と喚いてるド阿呆が

馬鹿菅(国会答弁前にマクロ入門本を斜め読みしただけのカス)等にだまされて
真の構造改革なんですぅぅぅぅとか喚きながら民主党に投票したるする。

ちったー学べや。
199名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:51:30 ID:T0LFBmIyO
法人税の最高税率を元の高率にすればよろし
200名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:51:32 ID:r6rWD8l80
>>163
>アメリカの法人税は実は連邦政府と州との二重構造に
>なっており、「連邦法人税」と「州の法人税」の2つの法人税があります。
>(その他市町村等の地方税があるところもあります。)

>むしろ、イギリスやアメリカの法人税法を日本の法人企業に適用すると、
>日本の法人税法の 下での法人税負担よりも重課となる

アメリカに逃げますか?w
201名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:52:13 ID:CMTDRSo/O
>182
日本人が生活保護を受給できるのか?
生活保護を受給しているのは在日韓国・朝鮮人ばかりだよ。
本当に生活保護が必要な日本国民は餓死していますよ。
202名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:52:14 ID:dYVQqWQw0
このふたりでつぶしあってもなあ

安部ちゃんからうばわないと
203名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:52:46 ID:oL3mi2ac0
>>197 このように、かつての大蔵官僚は考えていた。当時の大蔵官僚は勉強不足。
204名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:52:55 ID:7x3NVPpG0
>>188
麻生は主に通信インフラや景観の整備(電柱埋没等)を主張してるわけだが。
公共事業を道路だけだと思ってる?
205名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:52:56 ID:7oc3BuNNO
>>197
論拠を示せ。まずはそれからだ。良いな?
206名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:53:03 ID:1K2MPhbm0
>>1

アソーもタニガキも消費税導入時期のタイミングなど
論議すること自体ナンセンス

衣食生活用品も含め消費税率一律課税か
それとも嗜好品・耐久消費財のみ税率アップか

課税品目について論争してくれ。

品目にかかわらず消費税率8%や10%へ課税税率一律
上げたら大変なことになるからな。
207名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:53:07 ID:PMdztUHX0
景気が上昇しているときは
上昇を支えることが大事。

景気がよくなれば、税率上げなくてもすむよ。
あげるなら、累進課税にしろ
208名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:53:08 ID:0uhdFiFM0
おれ思うんだけど日本の通貨を米ドルにしちゃぁどうだろう。
ドルペッグでもいいんだけど。

ドル金利6%で円金利0%でしょ
米インフレ2%で日本のインフレ率ほぼ0%で今のままの貿易なら
日本にはどんどんドル資産が増えて負債解消になるんじゃないだろうか

今のままだと国民の税金で為替操作されてどんどん国民資産が目減り
しちゃうばかりだよ。
209名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:53:20 ID:AWZW2AOY0
>>185
人によって「生活必需品」の定義は違うわけで・・・
車が生活必需品という人がいればパソコンが生活必需品だという人もいると思う。
また、どっちも別に必要ないって人もいると思う。

その基準は誰が作るんだ?
思いつきだけで発言しないほうがいいよw
210名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:53:45 ID:xTTW1OBgO
>>188
それって単なる公共事業アレルギーなだけだろw
ローゼンがやろうとしているのは全国を光化して地方格差を無くすこと。
ADSLによって遅れた光化を今からでもちゃんとやろうとしてるだけ。
211名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:53:54 ID:8fzovHW90
>>197
うそつきやろうが!
橋本政権の悪夢を忘れたか。
212名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:54:06 ID:ONPvnp9i0
>>196
日本経済の成長なんて高が知れているんだから
成長によって膨大な債務をどうにかできるって発想が異常だろ。
依然として日本の財政は、プライマリー・バランスさえ達成していない。
増税しないと持続不可能なんだよ。
213名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:54:10 ID:rpZHdePS0
歳出削減もせずにバラ撒きそのために増税なんて行なってたらいくら増税しても追いつかんよ

従来型のバラ撒きだと特定の一部しか潤わないから
大半は増税のダメージばっか受けて格差が余計拡がる
214名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:54:25 ID:TyeiEtlk0
>>201

ボケネズミになってからの生活保護費の推移を見てみると良いやね。

>>193
俺が何時増税が必要だって言ったよ? 組み換えから投資先の見直し効率化をしろ、削減削減言うなと言ってるだろ。
215名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:54:41 ID:u6u+fupn0
ドカタから金を集めてさ、お役人のお給料分と、土建屋の中間マージン分だけ抜き取って、
公共事業と称してドカタに戻してるわけだw

ドカタから取り上げなきゃいいんだけどさ、
そしたら中間マージン取ってるお役人と土建屋が食えなくなるからさぁw
216名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:54:45 ID:LuBoAkfi0
歳出削減以外方法は無い、  
いまだデフレなのだから。  

インフレスパイラルの時に増税の話を
するべきではないのか?
217名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:54:48 ID:iUAGoxhA0
谷垣禎一 - Wikipedia
経歴 …「官僚が選ぶ次期総理になって欲しい政治家ランキング」では1位に選ばれる…
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B0%B7%E5%9E%A3%E7%A6%8E%E4%B8%80


月刊テーミスWEBサイト 2006年3月の立ち読み記事「財政危機→大増税」キャンペーンのウソ
どうしても増税したい財務省
 …『純債務』でみると、日本は大体ユーロ並み、せいぜいドイツぐらいだ。…

10年間も遡って債務の水増し
…日本はボツワナ以下の信用か」と騒がれたものだ。そのとき財務省は…意見書を…格付け会社に送付し…
反論の中身は…純債務である。国民を騙すときには粗債務を持ち出し、海外に反論するときは純債務を持ち出す。 http://www.e-themis.net/new/feature/read_0603.php


【ポスト小泉】消費税増税は?麻生氏「3%から5%に上げて税収が減ったときの二の舞をするべきではない」谷垣氏「最低10%必要」
Yahoo!ニュース-フジテレビ系-谷垣財務相と麻生外相、消費税や靖国問題をめぐり激しい政策論争-20日21時30分
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1156092147/
218名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:54:57 ID:x4lTjbPM0
>>201

その事実を白日の下にさらして在日韓国・朝鮮人の生活保護廃止を唱え
立候補すれば無党派層にウケルとオモワレ
219名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:55:06 ID:oL3mi2ac0
外圧による不況と自殺の増加を防ぐのが首相の役割。

公共事業で入札を厳しくしたらば、景気刺激効果がなくなるのがわからないのが日本人。
220名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:55:30 ID:7wp/MLwB0

「財政支出削減」

家計なら、家計の赤字を解消するには無駄な支出をしないようにし、現在の収入に
プラスして別の収入が得られるよう工夫して、赤字を埋める努力をする――ということ
になると思います。
しかし、国の場合は家計のそれとは違うのです。デフレの下で緊縮財政を行うと、物価
は下がり、名目GDPは減額し、その結果税収が減るので、国債を発行せざるを得なく
なって、かえって財政赤字を増やしてしまうことになります。
ttp://electronic-journal.seesaa.net/category/1083225-1.html
221名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:55:40 ID:rbr3tMhJ0
どっちみち麻生も谷垣も総裁にはなれないんだからw
222名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:55:36 ID:4xT2Z4Tl0

谷垣はアホじゃない!


馬鹿なんだ!
223名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:56:26 ID:tIuP4beV0
中学生でも分かる論理
正論だぁ
224名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:56:29 ID:1K2MPhbm0
パソコンが生活必需品か否か?
現代社会において生活必需品とは何か?

政治家の人たちがそういう庶民の立場に立って是非、論争して貰いたい。
225名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:56:29 ID:jSujjCx80
増税=税収増ってわけじゃないからな。
226名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:56:30 ID:TI670rLK0
タバコ税も良いが
それよりパチンコ税が大事だろ
やる奴やらせる奴からガンガン取らないといけないよ
平日なのにあの盛況ぶりは異常だよ

しかし自民じゃ無理だし民主もダメだろうし
共産はテロ組織だし
うーん難しいね
227名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:56:41 ID:u6u+fupn0
>>214
あらら?スマソw
余りにも支出を見直せというレスに対して噛み付いていたから、てっきり増税賛成派かと勘違いしちゃった。
増税は反対!ってレスのどこかに入れといてくれると助かる。
228名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:56:48 ID:Xhgu/QXB0
操り人形
229名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:57:19 ID:oL3mi2ac0
医者の賃金を引き下げるとか、メスをいれるところはいくらでもある。

外圧を減らすためには防衛費を増やすのが大事。
230名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:57:42 ID:U+QMu1qz0
>>215
住基ネットとLGWANで儲けてるIT企業をお忘れなく。
231名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:57:57 ID:VTJmOMvp0
もうおまいらが政治家になっちゃえよW
232名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:57:59 ID:pjOlHGxO0
税制改革による経済成長と財政再建への構造改革  (目次)*別表2日米経済基礎データー
(別表2)90年間の日米の最高所得税率と失業率と税収と政府総債務の年度別推移

1.アメリカのケース
(4)経済危機に際しては最高所得税率を引き上げることにより、常にアメリカは経済危機を脱してきた…。
 …クリントン大統領の累進所得税の累進増税は…大きくないのに大成功したのは、…当時の日本の…税制の失敗に
 大いに助けられた結果である。競争とは競争当事者間の「相対関係」であることを示している。

アメリカ年度別最高所得税率と失業率と政府総年税収(1)と
                       連邦政府総負債年増加額(2) (単位10億ドル)
年度 最高税率 失業率  (1)  (2)         年度  最高税率  失業率   (1)    (2)
1982 *50%前後 9.7%  632.2 143.1 レーガン  1993  *39.6%    6.9%    1154   349.3 クリントン
1983  同上  9.6%  627.2 234.9 税制開始   1994   同上     6.1%    1259   292.3 税制開始
1984  同上  7.5%  680.5 194.8          1995  同上    5.6%    1352   277.3
1985  同上  7.3%  742.9 250.8 減税が    1996   同上    5.4%    1453   260.9 累進増税
1986  同上  7.0%  769.1 284.5 続き     1997   同上     4.9%    1579   187.8 により
1987 40%前後 6.2%  854.1 234.1 財政は   1998   同上    4.5%    1722   109.0 財政再建
1988 29%前後 5.5%  909  255.2 極度に   1999    同上    4.2%    1828   128.0 と失業率
1989  同上  5.3%  990.7 266.7 悪化し    2000   同上    4.0%    2025   22.9 同時改善
1990  同上  5.6%  1031  338.6 た       2001   35%     4.5%    1991   -4.0
1991 31%前後 6.8%  1054  391.9         2002  *同上    5.6%     *ブッシュ
1992  同上  7.5%  1090  403.6         2003   同上    6.4%     減税開始財政悪化
http://www.geocities.jp/mirai200107/betu.htm
233名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:58:14 ID:ONPvnp9i0
>>225
法人税と所得税に寄りかかった税制の場合はそうだけど
消費税の比率を増やせば、税収はより景気中立的になる。
234名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:58:22 ID:LuBoAkfi0
歳出削減を行い、インフレスパイラルになりだして増税議論を
するなら納得する。

デフレだぞ、政府は来月に脱デフレを宣言したいようだが、

家計調査1万世帯の毎月の財布の中は毎月連続でマイナスだ。
デフレに決まってるだろ。
235名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:58:42 ID:7oc3BuNNO
まあ、単純に減らせば良いとは思わんが、福祉が赤字だというのに不必要な公務員用のビルを建てたり空港増設は問題外だろう
予算編成の見直しは必要だ
236名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:58:47 ID:EnFUCn8f0
>>212
>増税しないと持続不可能なんだよ。
官僚が天下りしている特殊法人への税金からの補助金が毎年5〜6兆円
あるからコレを全てカットすれば増税は不要。

消費税増税必要派の説明によれば「支出の無駄を省いても5兆円前後足りない」
と言っているんだから補助金のカットは問題ないよな?
237名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:58:50 ID:adaGjp3R0
そもそも増税する根拠がわからん。他の国が消費税が高いからって日本もまねする
事はない。そんなことより特殊法人をなんとかしろよ、特殊法人監視機構なんて
存在してる意味がない。実際特別会計なんてほとんどいらんのだろ。

238名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:59:16 ID:r6rWD8l80
>衆議院会議録情報 第046回国会 大蔵委員会 第13号
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/046/0284/04602280284013c.html

>そういう意味で、アメリカの制度は、われわれの場合と制度自体に対する考え方が根本的に違っているという事情があるわけでございます。
>そうして、アメリカは今度、従来二万五千ドルまで三〇%というのを二二%にしまして、それから上のほうが五二%でありましたのを、
>六四年は五〇%に、それから六五年には四八%にというふうに、法人税率を引き下げる方向にあるようでございます。
>で、わが国の場合は、御承知のとおり、配当軽課措置をとっておりますので、三分の一がかりに配当されるものと考えますと、
>法人の国税、地方税を合わせました総合実効負担は、四六・一八%ということになっております。アメリカの法人税率に比べると、まだ軽い。
>アメリカは、この四八%のほかにさらに地方税が加わりますので、それを考えますと、やはり五四%くらいの税負担になるわけでございます。
>それに比べると、まだ安いといったような事情にあるわけでございます。

なんと!日本の法人税率はあの市場主義先進国のアメリカ様より低かった!
239名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 21:59:47 ID:YQdlUlPm0
消費税上げで、所得税下げか。
所得税上げで、消費税廃止かどっちかにしてくれ。
240名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:00:10 ID:G5P4kvQ10
流石に歴史に学ばない中国を崇拝するだけあって、橋龍の失敗から学ぶつもり
はないらしい。
そういや、橋龍も谷垣と同じく、中国のハニートラップにやられた売国奴だっ
たが、もしかして、消費税アップして日本を不況にせよ、という中共の厳命じ
ゃないだろうな?
241名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:00:23 ID:3pyyM3cJ0
税込み料金表示してないときがあるので困る。
242名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:00:34 ID:rbr3tMhJ0
>>237
そんな事したら公務員票が減るじゃないか!
243名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:00:41 ID:oL3mi2ac0
デフレは消費不足だから、消費税を廃止すると当然効果が出て、企業の収益は改善する。

消費税を上げた分、企業の収益は悪化する。売上も減る。

官僚は経済の勉強はあまりしていない、数学と英語だけはすごい。失政が多いのはあたりまえ。
244名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:00:43 ID:LuBoAkfi0
>>236

6兆円って凄い金額だよね。これを天下りで6兆円
これを歳出削減しないで増税だとは経済音痴の集まりの財務省の手下
谷垣
245名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:00:58 ID:1K2MPhbm0
欧州の例を参考にして

ゼロ税率と軽減税率の導入についての是非とか

たくさんあるだろうが・・・ムシするなよ>自民税調
246名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:01:13 ID:RhEYOOCC0
これは、麻生と谷垣の出来レース。
二人で盛り上げて、安倍を霞ませるということ。
247名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:01:53 ID:cBYKsqJq0
勉強になるわー。
248名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:02:14 ID:ONPvnp9i0
>>234
サラリーマンや中小企業から、大企業に所得移転が行われているだけで
大企業はバブル期以上の利益を上げている。
>>237
日本の租税負担率は他国に比べて低い。赤字国債で財政を賄っている。
プライマリー・バランスの達成までは、増税というより正常化だろう。
249名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:02:41 ID:V7wMw+8p0
>>246
谷垣は自ら損する役を買って出たということかw

安部タソで決まってるのにカワイソスwww
250名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:02:52 ID:oL3mi2ac0
>>240 そうだね。もちろん中国のみではなくて、アメリカも封じ込めの側だが。
251名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:03:26 ID:rbr3tMhJ0
小沢が政権取った瞬間に20兆円くらい歳出が減るかもね
252名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:03:44 ID:r6rWD8l80
日本の法人税率はアメリカ様より低いよ

法人税を上げても問題なし
少なくとも日本の税制が高いなんて嘘っぱちだわな
253名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:03:49 ID:TDznRcTg0
いつになったら、官民格差(給与、福利厚生など)がなくなるんでしょうか。。。


254名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:04:03 ID:4xT2Z4Tl0

マクロ視点はどうでもいい。
これ以上税金絞られたら生活が立ち行かん。

こういうミクロ視点に立つ政治家が立て。
255名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:04:06 ID:LuBoAkfi0
>>243

官僚は、変態でも記憶力がよければ合格できる可能性が高い。
キャリアなどインチキなシステムで、実績で動いてもらいたいもの

官僚は、経済の勉強は、全く出来ていない。
256名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:04:27 ID:dnBjPEbR0
谷垣は、腹が腐っておっ死んだ橋本の二の舞をやろうとしてる基地外。
こんなやつが総裁候補なんて、何のジョーダンだよw
257名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:05:00 ID:ONPvnp9i0
>>249
谷垣は十分に計算された出馬だと思うよ。
但し狙っているのは、経済や財政運営で安倍がコケた後の総理。
258名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:05:03 ID:u6u+fupn0
だからさ、今後安倍が増税についてどう言い出すかだよね。
マスコミが増税前提で、何%にするべきかとか報道始めたとしたら危ないよ。

増税前提なんておかしな話なんだから。
259名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:05:24 ID:7wp/MLwB0
構造改革が財政悪化を招いた
ttp://book.diamond.co.jp/_itemcontents/0201_biz/23138-9.html

小泉構造改革がなければ、税収は六〇兆円に達していた
公共投資削減で税収激減
税収が激減したのはなぜか
デフレのもとでは「実質」成長は幻想にすぎない
デフレが国民生活を崩壊させている
貧富の差が拡大、家計の二四%が預貯金ゼロ、失業率の実態は一〇%
雇用機会を潰す金融庁行政
自殺者数最悪、社会不安の増加、凶悪犯罪の多発もデフレが原因
260名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:05:24 ID:x4lTjbPM0
>>231

激しく同意だな、今無党派層が望んでいるのは社会の安全、安定は大前提ではあるが
一部の利権団体や寄生虫の駆除も望んでいる。
261名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:05:24 ID:7oc3BuNNO
いっそ減税したらどうだ。バブル崩壊でもまだ消費を保ってたのは減税のお陰もあるしな。あれで結構助かったんだ
262名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:05:27 ID:oL3mi2ac0
経済政策のおかしな人物が自民党に入るのを阻止する仕組みが必要。
263名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:05:34 ID:TI670rLK0
>>251
論拠を示してくれるかな
264名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:05:32 ID:EnFUCn8f0
>>244
厚生労働省配下の特殊法人について日本TVが取材しようとしたら
取材拒否してたよ。断る理由は「え〜っと・・・答えられません」だって(w
税金もらっている公僕という自覚が全くありません。

皆が言うように特別会計の中身が好き勝手に使われているのに5〜6兆円
さらに税金から補助金もらってるからね。
財務省が言う税収不足なんて納税者を騙すために作られた嘘だよ。
265名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:05:36 ID:pqf97IP50
複数税制導入で消費税アップなら大賛成。
贅沢したい奴はどんどん使って納税しまくってくれ。
先にとるべき所はあると思うけど。
266名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:05:47 ID:adaGjp3R0
>>242 しょうがないだろ、自民党は昔とやっぱりかわらん
底辺で生きてる人間からどんどん死んでくよ、この国
267名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:06:57 ID:cGVbKDco0
ハミガキは器がちいせーんだよ
268名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:07:03 ID:4xT2Z4Tl0
安易に怪我もできんし病気にもなれん。

一度でも転落したら這い上がれない。

こんな社会が持つわけがない。
269名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:07:12 ID:rbr3tMhJ0
>>263
自民党のしがらみ歳出分
270名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:07:35 ID:oL3mi2ac0
消費を増やす政策が大事。

マスコミに経済政策を理解する教養を与えるのも大事。
271名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:07:48 ID:u6u+fupn0
小沢が、納得のいく財源と削減計画。それに伴う経済見通しを出してくれたら、
もしかしたら支持してしまうかもしれん。

口先だけなら到底支持できんが。
272名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:08:05 ID:LuBoAkfi0
>>264

そろそろ特殊法人の天下り6兆円にマスコミも動きそうな予感
国民のためには良いことだ!時間の問題だろう?
273名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:08:26 ID:rG7ytLFQ0
公務員の給料減らすほうが先
274名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:08:26 ID:Ow0liyQj0
茶番もいいところだな。
いい加減自民つぶそうぜ。
275名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:08:51 ID:w/Kf6fq30
しな女のおめこねぶったやつが、消費税あげる?
 あげるのはおまえの陳ポだけにしとけやこの糞売国野郎!!!
276名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:09:09 ID:TyeiEtlk0
>>270

あの出鱈目借金時計(一世代のみで計算してる)を掲げて不安を煽ってる財部の虫けら辺りから

吊るし上げてイカンとな。 金子やらも過去の発言で不安を煽りまくってた件で吊るさんと。
277名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:09:16 ID:cGVbKDco0
ハミガキが出なかったら、総裁選も面白くなるのに
まったくつまんねー野郎がしゃしゃり出てきたもんだぜ
278名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:09:22 ID:TI670rLK0
>>269
そりゃすごい

>>271
小沢は所得税の半減を謳っていたよ(財源は不明)
279名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:09:24 ID:PMdztUHX0
>>271
今の民主党を支持するなんて信じられないよな。
口先だけで、行ってることも二転三転。
絵に描いたもちで与党の批判。
与党の批判のみが存在理由な奴らだし。
あれで支持されると本当に思ってるのかね。
280名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:09:24 ID:XzuEp/yM0
税金の徴収も分配もこれだけ偏ったやり方しておいて消費税もクソもねえな
税金こそ等価交換が最も原則なんだよ、東大出てもホント馬鹿だな
281名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:09:26 ID:N68/XXZ60
無駄使い減らせよ。

自衛隊と警察と消防以外の公務員が多すぎる。
282名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:09:45 ID:yDnQNStA0
反論になってねぇwww 馬鹿だな谷垣

麻生の言っている意味がまるでわかっていない。時間的余裕がないじゃねぇんだよ。それって
逆にいうと、もうこの時点でゲームオーバーだって言っているのと同義だっていうのがわからんら
しいな。これだから総務上がりの馬鹿は救いがたい。

悪いがここで増税したらその谷垣ちゃんがほざいている財政再建はどんどん遠のきますよ。
増税すれば税収増えるっていう短絡思考は、経済学習いたての馬鹿が経済学振りかざす
馬鹿と同じだな。
283名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:10:08 ID:ONPvnp9i0
増税って言ったって、現状で富裕層は税金払ってねーじゃん。
キャピタルゲイン課税が10%なんだから、会社作って配当にすれば
10%収めればいいだけだからな。
せめて金持ちの消費に税金をかけないと滅茶苦茶に逆進性が高いんだよ。
284名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:10:18 ID:LuBoAkfi0
この天下り6兆円の議論を、  これが進めば国民にも明かりが?

【税金投入】国家公務員天下り2万2000人 補助金5兆5395億円 衆院調査局調べ[06/02/16]
1 :窓際店長見習φφ ★ :2006/02/16(木) 01:04:34 愛 ID:??? ?#
 公益法人や独立行政法人などに役職員として「天下り」している国家公務員が2万2093人
に上り、国からこれらの団体へ補助金などとして交付されている税金が5兆5395億円
(2005年度予算)に達することが15日までの衆院調査局の調べで分かった。

 各府省庁に関係の深い公益法人などが天下りの受け皿となり、巨額の税金も投入されて
いる実態があらためて浮き彫りなった。防衛施設庁発注の官製談合事件を受け、与党内
でも再発防止策に関連して天下りへの規制強化論が出ており、今後の議論に影響しそうだ。

 調査は、民主党の松本剛明政調会長らの要請を受けた衆院内閣委員会の命令により
調査局が実施、このデータを基に民主党が集計した。対象は、各府省庁が認可した公益
法人や独立行政法人などで、昨年4月1日現在で退職後10年以内の元国家公務員の
再就職状況をまとめた。

 調査によると、天下り先となっている団体は3987。天下りした国家公務員の4割に当たる
8884人が非常勤を含む役員に就いていた。

 府省庁別では、国土交通省が5762人で最多。厚生労働省の3561人がこれに次ぐ。
補助金などの金額では、国立大運営費交付金を抱える文部科学省からの交付が約2兆
1600億円と最も多かった。

http://www.sankei.co.jp/news/060215/sei092.htm


285名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:11:25 ID:1K2MPhbm0
成果が国民にあまり還元されてない、税金の無駄使いしている

特殊法人はどんどん解体しろよ
286名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:12:05 ID:3pyyM3cJ0
とりあえずコンタクト医の給料多すぎるぞ。
俺の友達年収3000マソwwwww
287名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:12:07 ID:yDnQNStA0
>>21
悪いが、ここで勘違いしているアホがいるが

今の景気回復はいってみれば、マイナスからゼロに近づきつつあるだけの話であって、
マイナスなのよ。下がるときとか上がるときとかいう話以前なわけ。

特に勘違いしている>>25のような カスは、いまがプラスの時季にいると思っている。
だから増税してもいいとかいっている。プラスにいるっていう割にはどんどん社会保障費
はアップし、自殺者は全然減っていないし、マイナス要素満載なわけだがwww
288名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:12:40 ID:rbr3tMhJ0
小沢は眉ひとつ動かさずに特殊法人をぶった斬れる人間だ
289名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:12:59 ID:LuBoAkfi0
特殊法人を整理できれば、小泉以上に国民から評価されるだろうな。
安倍には無理だと思う。
290名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:13:18 ID:adaGjp3R0
公務員を準公務員扱いでいいじゃん、そうすりゃ国が認めるフリーター
使える人だけ公務員に昇格ー なんか期間工みたいだ
291名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:13:23 ID:TyeiEtlk0

財部「 谷垣さん、是非とも私は提案したい、財務省の前にあの借金時計を掲げてくださいよ 」

谷垣「 あははは、あー検討させていただきます」 byサンプロ

 吐き気のする茶番劇
292名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:13:40 ID:4xT2Z4Tl0
>>286
勤務医にしては多いが、開業医と比べると微妙だな。
293名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:14:00 ID:Rx03ivTkO
アメリカと日本は収入の大きさとか規模が違う。
全部が世界と戦えないのを考慮すると税金安いのは当たり前。
294名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:14:03 ID:7wp/MLwB0

財政支出の削減は有効需要の削減を導くかぎり確実に国民所得水準を引き下げて
しまうということです。

財政構造改革で歳出を節約しようとする場合、有効需要に影響を及ぼさない項目は
ない。財政支出削減をともなう構造改革はデフレ・ギャプを拡大するデフレ効果を
もってしまうということです。政府首脳はこうした理屈をどうも理解していないようです。
ttp://koho.osaka-cu.ac.jp/vuniv2001/naganuma2001/naganuma2001-5.html
295名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:14:15 ID:7IEP60qU0
あふぉ谷垣wwwww
296名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:14:42 ID:u6u+fupn0
>>288
ほうほうw
具体的にどの特殊法人を潰して幾ら支出を削るのか、
そういう具体的な計画を出すところからしてもらわないとね。
297名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:15:11 ID:Q/YfJ/Ef0
税制でめちゃめちゃ不公平に優遇されてる外国人勢力があるだろ
そこからむしり取れよ。なんのための国家権力なんだ。
298名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:15:15 ID:EnFUCn8f0
>>284
乙!

ちなみに>>264で書いた特殊法人の理事は日本TVの番組によると
官僚の退職金と天下ってからの報酬で3億円以上をたった一人でもらってるんだってさ。
そら取材拒否するわな。
299名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:15:43 ID:/c2/vSLE0
ほんとに谷垣ってのはアホだね
300名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:15:47 ID:ONPvnp9i0
>>294
財政支出を増やすには財源が必要なんだけどな。
301にゃ秘密結社 ◆SWnlHO5OgI :2006/08/27(日) 22:15:54 ID:oL3mi2ac0
今、設備投資を増やしているのだから、企業は債務を増やしているわけだ。

ここで消費税をあげて消費を減らせば、債務返済が困難になる。
これが官僚にわからないというのが、官僚育成のシステム・・・東大の教育自体に
問題があるということだろう。
302名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:16:10 ID:LuBoAkfi0
20年後  

10年で1000兆円まで増えたし国の借金は4000兆円くらいになってるかもな
303名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:16:21 ID:fhPoTqgN0
景気回復の兆しが僅かに見える今こそ消費税減税でしょ。
所得格差が叫ばれてる時に消費税上げなんて愚の骨頂。
所得の低くなった中低所得者層は所得の大半が消費に回ってる
現状を考えれば、消費全体の規模を縮小させる効果しかない。
労働分配率の低下や所得格差で負担力の増えた層にターゲット
絞らないと社会全体の構造が崩れる。
304名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:16:44 ID:aUUWO43z0
特アに金をばら撒く余裕があるのに何が増税だよ
谷垣死ね
305名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:17:13 ID:rbr3tMhJ0
>>296
そんなもん小沢の腹に聞けや
306名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:17:15 ID:PMdztUHX0
税率をあげて、税収を上げるのではなく
消費を拡大させて税収を上げようとするべき。
この議論がされてない
307名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:17:25 ID:yDnQNStA0
>>283
だから、それって増税議論じゃなくて、はっきりいって税制改正議論だろ?

要するに累進課税を強化すればいいだけのはなし。当然、相続税も元に戻す。
優遇する必要性なし。

それと消費税なんてはっきりいって、5%のまま据え置いて、あらたに物品税復活
させればいいだけ。物品税の代わりだと思い込んでいるからこうなる。全く性格の
違う税を廃止してまったく違う性格の税をつくってそのままにしているからこうなる。

取りやすいところから取るってんならこれほどガッツリ取りやすいところはない。ようす
るにこいつら癒着しているからこういうくだらねぇエネルギー使って財政がどうこうほざ
いているわけよ。
308名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:17:54 ID:u6u+fupn0
消費税が上がったら、DIYとか種子会社の株でも買うかな。
家庭菜園増えそうだもんなぁwww
309名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:18:05 ID:o7YEcatH0
>>303
潮自慰と一緒で世間が読めないから谷垣には無理ぽ
310名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:18:11 ID:Xi3eoTaw0
>>271
小沢は明らかに口だけでしょ・・・。与党批判以外に何か仕事してるのか、コイツ・・・
つか、小沢個人が千歩譲って優秀だったと仮定しても、
民主党内の意見集約すらままならず、党としての方向性すら定まっていないような現状じゃ、
必ず党員同士の足の引り合いと内ゲバになるだけで、有効な政策が打ち出せるとはとても思えんよ。
311名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:18:29 ID:7oc3BuNNO
>>294
しゃーねーよ。公共事業で福祉体制崩したり増税する方が経済にはマイナスだ
どちらかと言えばいらない方を斬らないとやってられんからな。癌手術のために足切り落とすのと同じだ。そっちの方がまだマシなんだよ
312名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:18:54 ID:7wp/MLwB0

小泉・竹中内閣は公共事業を1.6兆円削減しても、その結果として税収を23兆円も失った。
(株式日記と経済展望 カレンダー 2006年2月10日)
ttp://blog.goo.ne.jp/2005tora/d/20060210
313名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:19:03 ID:TyeiEtlk0
>>301

法学部がメインで動かしてるもん。 
法学部=言うまでも無くマル経に犯されたボケが跋扈してるってか教授が赤い。
314名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:19:40 ID:rbr3tMhJ0
>>310
いまだに小沢が口だけだと言ってる人が居る事に少し困惑
315名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:19:55 ID:6fv94f1+0
とにかく消費しないことこそが社会へのベストのしっぺがえしですよ。
316名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:19:56 ID:BI5oNsEG0
>>301
あなたちょっとわかってるように書いてるけど、
だいぶ企業は「無借金経営」をしてるところ多くなってきてるよ。
せめて東証上場企業の財務内容ぐらい見てから発言してほしい。
問題なのは企業じゃないでしょ。

今、ODAの増額で予算を増やして欲しいと外務省が言ってるけれど
国の無駄遣いの方をもっと見ていくべきなんじゃないの?
317名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:20:15 ID:ONL4t25d0
>>312

ミスリードも良いところだ。馬鹿を騙す手口は財務省と同じだな。
318名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:20:20 ID:OkH1SdNQ0
もう、死ぬほど税金あげたいんだな。
ちょっとガマンしろよ、アホガキさん。
319名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:20:22 ID:yDnQNStA0
>>301
アタマがよければ またそういう奴がいれば経済回るなら苦労しないということが
わからんらしいよ。

彼らのいうアタマのよさってはっきりいって現実には使い物にならない馬鹿9割と
1割の本物だろ。風がふけば桶屋が儲かる理論があたかも存在しないかのよう
な薄っぺらな議論だよ。議論に値しない。

大学の入試みたく暗号を解くって事に関してはアタマいいかもしれんが、応用力
がまるでゼロの馬鹿が官僚になるとこういう結果になる。こいつらには人間の行動
理論を一度勉強させたほうがいい。
320名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:21:05 ID:mXjxb9cY0
消費税率上げを徹底的に先送りにしどうしょうもなくなった



その時に、イ・キ・ナ・リ・消費税一律10%へ税率アップ施行強行する悪寒
321名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:21:08 ID:LuBoAkfi0
デフレで増税だとは、頭が狂ってるよ。

家計調査1万世帯の財布の中身は、前年よりマイナスであり、今年も
連続でマイナスだそうです。 それなのにデフレからの脱皮とは
322名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:21:29 ID:TyeiEtlk0
>>316
確かにFCFは増加しとるが・・・

(´A`) 投資先ネ・・・・

(´A`) レジューム転換促す所か逆噴射するボケ福井
323名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:21:39 ID:A80Q62270
大学入試如きが暗号に見えるってよっぽど頭悪いんだな。
324名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:21:42 ID:6lyu7VxQ0
>>288
自民党時代にやれよw
一番権力を持ってたんだから
325名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:22:21 ID:zetAyyhI0
岐阜県のようなものを解決してから消費税どーのこーの考えろやクズ政治家
326名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:22:42 ID:yDnQNStA0
>>318
青いバナナを収穫したいんだろ。

だけれど、経済という青いバナナは掘っておいたら腐るだけ。決して熟れることはない。
その辺がわかっていないというか、ここがいかにも総務っていうかなんていうかなwww

会社の総務連中もこういうタイプ多いだろ?あんなのが会社の指揮とってみ?帳簿上
の数値だけ追っかけるアホが経済動かしてよくなった事例は過去に1度もない。
327名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:22:50 ID:Xi3eoTaw0
>>306
そうだよな・・・
谷垣は現状の手持ちの駒で何とかやり繰りしようと躍起だけど、
市場を育てるっていう長い目で見た場合の視点に欠けてる。
328名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:23:09 ID:mv+c3viI0
どうして格差是正なら谷垣とか言われているのかわからん
329名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:23:37 ID:rbr3tMhJ0
今まで60年自民党に任せてきてこの有様なんだから小沢にやらせてもし駄目でも元々なんだから
試しに5年ほどやらせてみたら?
330名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:23:39 ID:u6u+fupn0
>>306
禿げ同
331名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:23:45 ID:X9cDbj8t0
アフォとか言われたら、谷餓鬼はすぐに学歴厨になりそうな希ガスw
332名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:23:50 ID:ogjw6XXY0
つーか赤字国債振り出すのやめろ
使うかもしれない、で予算に計上すんのやめろ
歳入見てから予算出せ
むしろ歳入を応分に分けるだけで乗り切れ
それでも多いくらいだ
公務員の人件費削減も必要だが無駄公費も
まだまだまだまだまだまだまだまだまだまだまだまだ多すぎる
まだまだまだまだまだまだまだまだまだまだまだまだ削れる
谷垣は真性のアホ
333名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:24:03 ID:RgOsuGSwO
本当に日本の為になるなら消費税アップには協力するよ。
だけどね。「中国様特ア様」言ってる人間が日本の将来本気で考えてんのかよって話。
不況で手の込んだ詐欺が横行してる世の中
そう簡単に国民が騙されると思ったら大間違いだよなあ詐欺垣くん。
334名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:24:14 ID:yvbKXADW0
増税したところで公務員と議員が全額使い込むだけで何の意味も無い
現状でも不正なくせば兆単位で余剰予算が出るのにな
335名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:24:36 ID:LuBoAkfi0
政治家の9割は経済音痴だと思ってしまうな。

テレビにでる政治家も誰かの写しで話しているだけ。

官僚もマクロ経済の勉強をしていないから増税論議ばかり
336名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:25:07 ID:ONPvnp9i0
>>307
消費税がもっとも非効率かつ逆進的っていう誤解に反論しただけ。
ただ、税収の総額が足りないんだから、全体で増税になるのはやむを得ないでしょ。
取りやすいところから取っているのって、サラリーマン増税のことじゃないのか。
337名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:25:13 ID:2C2BdZcr0
ハニーは官僚のための政治を完璧にしようとしてるんだろ
小泉自体が、議員の行政への介入を制限したため
官僚制度を完璧に作り上げてしまった

小泉のまいた種は、良い方にも悪い方にも向く

次の総理選びで偉いことになる可能性が有る
338名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:25:23 ID:7wp/MLwB0
ttp://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/news/pdf/nr2003_8.pdf
政府は、財政赤字の8 割以上を構造的財政赤字とし、財政構造改革と称した歳出削減
や増税を進めようとしている。しかし、政府が構造的財政赤字としている多くの部分は、
資産価格や物価の下落に伴う歳入減を通じて発生したものである。
資産価格と物価の下落こそが財政赤字の主因であり、内閣府の指摘する歳出入構造の
問題が財政赤字の主因ではない。

結局、財政構造改革により歳出削減や増税をしたとしても、それによって需要が萎縮
して資産価格と物価の下落が加速すれば、財政赤字は悪化する。
339名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:25:37 ID:MxHKqvTq0
>>245
>ゼロ税率と軽減税率の導入についての是非

税率アップ小刻みに刻んで20年後、
水や電気水道・食料品、すべて一律消費税30%になっている鴨ナ
340名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:25:45 ID:u6u+fupn0
せめて公務員平均より貧乏人からは、なるべく取らないでおくれw
341名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:25:54 ID:TyeiEtlk0
>>329

労組の狗に任せる?アホか。韓国のノムヒョンにやらせる様なもんだ。

小沢は小沢でも小沢鋭仁でも出して来い。民主党の経済政策は根本から間違ってるとネクスト財務の座を蹴り倒したわ。

でも・・・(´Д`) 福井と同じく村上ファンドに出資してた件でアウトォォォォォ
342名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:25:55 ID:yDnQNStA0
>>325
ま、一般人はもうそれに対して、ソフトテロという形で対抗しているがな。

>>331
なるだろう。こいつ根っからの現場知らない馬鹿みたいだからさ。てめぇが喰っている食い物
がどうやっててめぇの口に無事届いているかを知らないで、あーだこーだ非難して、その結果
食い物が届かなくなったらまた騒ぐというアホと同じ。1円稼ぐ苦労知らない奴はこういうこと
を平然と口にする。で、自分がいざやってみて血反吐を吐くというお決まりのパターンですよ。

>>327
だから総務なんだろ?総務は経済政策にいちいち首突っ込ませないほうがいい。ろくな
議論にならない。
343名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:26:41 ID:Xi3eoTaw0
>>329
っ細川政権
344名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:27:18 ID:Q1S/iCtV0
谷垣は支那畜生と財務省のクズ役人に操られる塾話術の人形。(w
345名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:27:21 ID:ONPvnp9i0
>>306は、韓国のカードローン奨励政策と同じ。
実力以上に消費する社会は、アメリカのような例外を除けば持続不能。
346名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:27:33 ID:leTLyrTA0
今朝のサンプロで見たが、官僚が税金を使い公権力を私的利用して
天下り先を作ってるのが頭に来る。こんなの結果がわかってる博打を
するような八百長と一緒じゃねーか。

安泰な生活を送りたいなら、公務員を定年退職後か途中退職して
商売やって努力し成功して自力で安泰な生活を作れよ。
公権力に保護されて安泰な生活をするなんて、親の庇護の元
悠々自適な生活をしているニートと同じようなもんだ。
347名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:27:46 ID:gKnyZrki0
面白いくはあるが軽口麻生
348名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:28:06 ID:MzS6bvyX0

【日本の外交】

  (‘;´∀`) ODA、どうぞ……      (`八´ ) ふむ、評価するアル。
   (   )ヾ        コロコロ...      (  ノ)
    |  〉      ,,..,,,○          〈  |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【某国の外交】
        おい!貧窮国!慈悲深い国からの援助アルよ。  
   (`八´)                 (´∀` ) あ、どうもどうも。ありがとうございます。
    (   )ヾ       コロコロ...    ノ(  ノ)
     |  \    ,,..,,,○          └└
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
349名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:29:04 ID:yDnQNStA0
>>339
そのときは物理的に消費が落ちているよ。

今はまだ余力をある程度残した状態だからこそ消費税がアップしても致命的な
ダメージになっていないだけ。それでも中破ってところだな。

そして、そのような事態になったら、おそらく経済の循環は完全に破壊される。
その後いくら税制を元にもどしても縮みきったパイはそんなに簡単に復活できない。
こいつらがやっていることは経済のパイを税という形で絞り上げてどんどん縮めてい
る。で、企業も企業で非正規雇用増やして縮ませている。

いま、恐ろしいスピードで経済が縮んでいることに誰も気が付いていない。
350名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:29:17 ID:TyeiEtlk0
>>345
オマエは日本の貯蓄率を舐めとんのか(w

企業のFCFも増加の一途じゃ。

無いからカードブチ撒いた馬鹿韓国と比べるな(w
351名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:29:42 ID:3w6cViJW0



累進税減税、消費税増税すればするほど企業が得をするはずなのに正社員は減り続ける謎。
これを消費税増税に賛成する奴でまともに反論・意見できた奴をまったく知らない。

352名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:29:47 ID:Rx03ivTkO
機械は計算通りに結果出してくれるが
人間は計算通りに結果を出せない byオツム
353名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:29:56 ID:RA0vYIIfO
泡沫候補同士の論争なんて政局に全く影響なし。くだらんスレ立てるな!
354名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:31:26 ID:yDnQNStA0
>>346
まとも っていうか、ずるがしこいというか、本物はもう海外経験させてもらったら
民間に行くというのがセオリーだったのが今度はそれを封じようとした。

結果、最初からそいつらは官僚にならなくなった。そしてカスだけが官僚に残った
それが現在ですよ。

>>350
ひとつ質問だ。

その貯蓄率が100人によるものなのか 1人によるものなのかで、議論は全く
違うものになるのだよ。
355名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:31:46 ID:7oc3BuNNO
日本も金融やりたいよな。製造業だけじゃ大して儲からん。金融と製造業を極めて軍事力を強化すれば経済界に敵は無い
356名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:31:49 ID:ONPvnp9i0
>>350
日本の貯蓄率が直近でアメリカ以下に落ちたことも知らんのだな。
お前が言っているのは、ストックの貯蓄額のことだろうが
老後の資金って要するに企業年金会計に例えれば負債見合いだろ。
357名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:31:55 ID:PMdztUHX0
>>345
別に借金させてまで消費を拡大させる必要は無い。
中間搾取が少ないほうが、物的な豊かさは向上するし。

今、消費が拡大するかもしれないときに税率アップで冷や水をかける事はない。
日本という国において、得をする奴がいないからな(人の金で遊ぶ官僚以外)。
358名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:32:56 ID:QVHVDgNS0
東京にオリンピックが来れば、世界の注目も開催まで集まるし、
景気上昇に効果があると思うよ。
359名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:33:02 ID:7wp/MLwB0
企業部門が大幅な貯蓄過剰

家計部門の貯蓄率は、90年代以降の全般を通じてみれば、上昇しているのではなく
むしろ低下している。それにもかかわらず、大きな総需要不足=デフレ・ギャップが
マクロ的に生じているのは、企業部門が大幅な貯蓄過剰となっているためである。

きわめて異例な現象であるが、1998年以降、日本の企業部門は、貯蓄主体=資金
余剰主体に転じている。それは、単に大企業だけではなく、一般的には資金繰りに
困っているように考えられている中小企業でも同じである。
大企業でも中小企業でも、企業部門のフリーキャッシュフローは、90年代半ばから
拡大し続けているのである(岩田規久男・八田達夫『日本再生に「痛み」はいらない』
東洋経済新報社P79)。
ttp://www.ohtabooks.com/view/rensai_show.cgi?parent=2&index=0
360名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:33:03 ID:X9cDbj8t0
谷餓鬼よ、
その前に支出をもっと効率良くしろ。
361名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:33:11 ID:6d/3VTTY0
アホは黙っとけ
362名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:33:22 ID:H41T7A130
中小企業の一つや二つ、って言った大蔵大臣がいたな
税収不足で首を吊った大臣、官僚はいない
マクロ経済ってのは国全体から最大に搾り取る悪の経済学なんだ
誰かさんの会社がどうなろうと構ってくれない
誰かさんの老後がどうなろうと知った事じゃない
363名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:34:40 ID:7oc3BuNNO
とりあえず谷垣がアホなのは間違い無い。これは定説です
364名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:35:04 ID:oL3mi2ac0
中小企業から、大企業にどの程度富が移っているのかよくわからん。

低成長なのだから、どこかに問題がある。
365名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:36:02 ID:VmQgZGWY0
谷垣は、白ブリーフのイメージがつおいな。

それも、これも、シナがらみだもんな。2代目橋龍を襲名したいのか?

売国奴が堂々としているのは怖いよ。売国奴じゃないように見えるからな。
366名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:36:16 ID:X9cDbj8t0
谷餓鬼の狙っているのは
消費税アップの前の駆け込み需要による企業献金が増える事のみ。

中長期的国家戦略眼あっての事ではないだろう。
367名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:36:20 ID:v4FumX9j0
>>347
日本人以外は無理に書かなくて良いよ
368名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:36:51 ID:kh8M3mhl0
>1994年には、日本は世界一だった。橋本内閣の大増税によって、7位まで落ち…小渕内閣の積極財政で、2位にまで
>挽回したが、森内閣と小泉内閣の緊縮財政で転落の一途をたどり、2004年度には11位にまで落ちてしまった。

日本経済復活の会 これで景気がよいと言えるのか。-かつて世界一だった一人当たりのGDPは11位まで急降下-
…民にお金が流れなければデフレになる。…政府は増税をしようとしている。…10%程度成長を続けていた頃でも、人口の増加率は
年率1%前後だった。つまり…GDPが増えなくなったのは、人口が増えなくなったためではない…
一人当たりのGDPの国際比較…1994年には、日本は世界一だった。橋本内閣の大増税によって、7位まで落ち…小渕内閣の積極財政で、
2位にまで挽回したが、森内閣と小泉内閣の緊縮財政で転落の一途をたどり、2004年度には11位にまで落ちてしまった。
http://www.tek.co.jp/p/ajer06_01.html

クローズアップ現代2006年7月3日(月)放送
“職場”を去る障害者〜自立支援法の波紋〜
今年、4月施行された障害者自立支援法が障害者福祉の現場を一変させている。…作業所や授産施設などでは、
障害者の工賃より施設の利用料が上回る逆転現象が頻発し、施設をやめる障害者が相次いでいる。…
(NO.2264)スタジオゲスト : 中島 隆信さん (慶應義塾大学教授)
http://www.nhk.or.jp/gendai/

南堂久史 政治経済 小泉の波立ち 第3章・後「景気回復策(後)」[2001.8.10]
※ 反対意見
 第三に…非効率な企業を倒産させ…れば効率…は非常に悪化する。…不況のときは、失業という…「非効率」
なものが発生するからである。…非効率な企業…では労働者が給料以下の生産性しか果たしていない。
…ここで、この企業を倒産させれば、労働者は失業者となり、…彼はまったく仕事を…ない…ことになる。
…つまり、小さな「非効率」をつぶして、「大きな非効率」を社会全体でかかえ…効率は非常に悪くなる。
もちろん、国全体の経済は悪化するし、国家的な赤字は増大する。
http://www005.upp.so-net.ne.jp/greentree/koizumi/33_keiki.htm
369名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:37:40 ID:7wp/MLwB0

◇投資立国鮮明に、所得収支が3期連続で貿易黒字上回る

財務省が発表した2006年上半期の国際収支によると、過去に行った海外投資からの
配当や金利収入などを示す所得収支は 前年比29%増の7兆317億円の黒字となり、
半期ベースの過去最高を更新した。
企業や個人が保有する外債や外国株式の残高が増加し、そこから受け取る利子や配当
金が増えたためだ。 日本の経済構造が、 輸出に頼る「貿易立国」から海外投資でも収益
を得る 「投資立国」に変化しつつあることが一層鮮明になってきた。
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060810it05.htm
370名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:37:50 ID:oL3mi2ac0
アメリカ市場を失ったから、植民地を失った英が没落したような没落が起こるというのはあたりまえ。
371名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:38:09 ID:1umbbq+90
橋本政権の時、景気がちょっと回復してきて、財政再建のために
消費税を5%に上げたんだよな
その結果、どうなったか?ほんの10年前の話だよ
また同じ失敗を繰り返すのか、、、、
景気は持続的に、安定的に成長するまで増税はしてはいけないって
さんざん言ってたじゃん
同じ失敗を繰り返すようなら、そりゃアホって言いたくもなるわな
372名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:39:26 ID:8IM7IwU10
景気が上がる時に消費税率アップはアホ
景気が減速してる時に消費税率アップはアホ
景気が落ち着いている時に消費税率アップはアホ

永久に上げられないw
373名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:39:40 ID:RXImstda0
しょーこー しょーこー
しょこしょこ しょーこー
あさはら しょーこー
しょーこー しょーこー
しょこしょこ しょーこー
あさはら しょーこー
中野のしょーこー 杉並のしょーこー
消費税廃止だ しょーこー しょーこー
374名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:40:31 ID:LoV6zbN80
( ´∀`)σ)∀`)
375名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:40:35 ID:b7rzi6Vg0
天下り官僚が税金を盗み取るシステムでしかない、特別会計を廃止すれ
ば、増税なんて全く必要ないだろ?いい加減に気付け。
それができないのは、官僚の逆鱗に触れると、過去の悪事を暴露されて、
ムネヲ状態になる自民党議員が多いからだろ。
際限の無い増税を阻止するためには、自民党を潰してしまわなければな
らないと言うことだな。
心配しなくても、次の次の選挙では、自民党は下野する。安部は自民党
の死に水を取る首相になる。
もっとも、その後小沢と連立を組んで、自民党は与党にしがみつくと言
うシナリオが、既にできているようだがな。
376名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:41:27 ID:oL3mi2ac0
税収不足なのに、メディアが日本も自由貿易協定とかいうのは正しいのかね。
377名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:41:43 ID:femeEE7L0
特別会計をやめる
法人税を上げる
富裕税をつくる

公務員のボーナスを無くす

378名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:41:59 ID:6VvT5QO/0
ソース見てみたが、谷垣はいろいろ
訳分からんこと言っとるようだが

「アホ」については一言も反論してないぞ
379名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:42:10 ID:Pp6YpJSz0
小沢先生の元、中共の僕になったほうが得策
380名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:42:13 ID:cBYKsqJq0
めっさべんきょうになる
381名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:42:26 ID:Yv0yXfW+0
失われた十年リターンズ!
382名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:42:34 ID:gKnyZrki0
>>367
バリバリ日本人だし、麻生支持してるし、ただ自重しない時があると言いたかった
383名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:42:35 ID:ino8ffki0
行財政改革はもう限界だから増税が絶対必要とかいっとるんだな、谷垣のアフォは
384名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:42:57 ID:GCn6YR9g0
無駄使いしてテメエ等の権益を広げようと
大増税を企む罪霧症小間使いのアフォ谷垣。
アフォ谷垣テメエは増税ばかり企み、税金泥棒の痴呆を含む公務員屋と
政治屋の人員を半減して節税汁と言った事が一度でも有るか
バカタン死ねアフォの谷垣
385名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:43:07 ID:kOXSz/fn0

消費税を上げると消費は落ち込む

それだけではない、集団脱税が始まる
386名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:43:35 ID:TyeiEtlk0
>>354
如何違うの?
>>355
いや、そのニュースは見たよ。
後は二割近くの家庭が貯蓄其の物が出来なくなったってのも有ったワナ。

ってか個人消費のみならず企業のFCFを吐き出させるマクロ環境変化の事も含めて考えてちょ。
各企業が溜め込んだFCFを吐き出し始めたら必然的に国内景気も消費も上向くからな。
387名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:44:12 ID:1FjM/QAl0
税革はハニータニガキにお任せ
388名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:44:45 ID:X9cDbj8t0
政治家はもれなく一度は、月10万程度で暮らすようなことは経験すべき。
389名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:45:01 ID:5DYamm600
消費税5%にして、政権が様変わりし、日本に何が起きたかを考えれば、二の轍は踏めない。
谷垣は過去から学んだほうがいいよ。
390名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:45:33 ID:EnFUCn8f0
>>372
×永久に上げられないw
○永久に上げる必要は無い
391名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:46:36 ID:oL3mi2ac0
アメリカは債務国なので、かかわったらいかんよ。(と、洗脳してみる)
392名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:46:43 ID:TyeiEtlk0
>>372
アンマリにもインフレが加速しだしたら おkおk
393名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:49:47 ID:oL3mi2ac0
企業は月給2ヶ月分くらいの価格の商品を市場にもっと投入すべき。
394名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:50:10 ID:OwTIoPHu0
日本は税金の使途が不透明すぎるよ。
欧米のように国の会計検査を厳しくすることから始めろよ。
現時点で消費税アップなんてもうアボカド。
395名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:50:32 ID:v4FumX9j0
>>392
ぶっちゃけ今10%にするぐらいなら
金がんがん刷ってインフレにした方がマシだわ。
396名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:51:49 ID:TyeiEtlk0
>>395
>< ブレーキが存在しない暴走列車です!刷るのはイカンです
397名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:52:21 ID:oL3mi2ac0
いまどき紙幣をいくらすってもインフレにはならんよ。、
398名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:52:49 ID:8UDKzOCL0
一見消費税アップが財政再建に必要に見えるけど
実際回復したと思って消費税を上げたら腰折れして税収が落ちてしまったわけで。
もうちょっと法人や金持ちから搾り取るべし。
399名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:53:01 ID:6PaO8dTs0
麻生の名言が増えたなw
400名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:53:13 ID:kHg8fZGI0
谷垣の「甘くない見積もり」とやらを聞いてみたいもんだ。
401名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:53:15 ID:ONPvnp9i0
>>395
金利以上にインフレになれば現金は確実に目減りするし
不動産や株もインフレに勝てないことは歴史が証明している。
資産課税以下の愚策。
402名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:53:22 ID:Rx03ivTkO
結論
機械通りにやっても税収アップはしない
人間のやる気アップで税収アップ byオツム
マスコミさん雑誌に載せてね
403名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:54:31 ID:TyeiEtlk0
>>397
上で有ったけど不足分の政府記念紙幣を6兆分刷って日銀に買い取らせて市井に流れ出なくさせるってのなら。
404名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:55:12 ID:RcaXlLZj0
>>394
へー不明過ぎなんだ。なんか詳しそうだね。
きちんと説明してくれる?
405名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:55:49 ID:kJanzAD2O
>>394
みんな恐れてあまり口に出さないかも知れないけど
会計検査局が腐敗ry
406名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:56:12 ID:Rx03ivTkO
なんで経済運営が下手なんだ。
407名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:56:20 ID:oL3mi2ac0
消費税上げたらば倒産が増えるのはあたりまえ。
そうすると空き地が増えて、地価が低下して、金利が低下して、米のような債務国は助かる。

所得低下を受けて、中国製・韓国製ばかりの100円ショップが増える。

これらが外圧によって起こったのが冷戦後の日本。
408名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:56:55 ID:ONPvnp9i0
>>400
将来の名目経済成長率が長期金利を上回るから
黙ってても相対的に国債残高が減るから大丈夫っていう
甘すぎる見通しがケケ中や麻生。
409名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:57:07 ID:jSujjCx80
税収を増やす必要はあるのだが、今消費税を上げるより上げないほうが
増収になるというのが麻生の考え。
410名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:57:20 ID:RcaXlLZj0
>>378

アホの部分を強調してるのは、言葉尻をとらえて扇動をやりたい糞マスゴミが勝手にやってるからだろ

主張には同意できないが、こういう所はまともな政治家なんじゃねえの。谷垣
411名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:57:51 ID:NW+NA0Kc0
札なんぼ刷ってもインフレにならにんなら無税国家誕生
412名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:58:18 ID:PMdztUHX0
>>411
世界のお札工場の異名をもてるな
413名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:59:34 ID:TyeiEtlk0
>>408
その甘い見通しを現実にする為にも日銀だけは一度しめんとな。
414名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 22:59:53 ID:NW+NA0Kc0
ただ、麻生も間違ってるな

消費税を30%まで上げれば楽勝で税収増えるし借金しないですむぜ
下手に10%とかにすると税収が下がるけどな

まぁ30%まで上げたらそのときの内閣もおしまいだがw
415名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:00:14 ID:V+WZRCMP0
タニガキはたしかにあんま頭のいい政治家じゃないだろうな。
表舞台には立ってほしくない。
416名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:01:36 ID:ONPvnp9i0
>>413
長期金利をコントロールするなんて日銀だろうが完全に逸脱している。
共産圏の経済運営以下。今の日本は違反スレスレだが。
417名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:01:50 ID:jau0oxkwO
麻生の言い分に分がある
谷垣の発想は、まさに法科出の財務官僚そのもの
宮沢喜一なんかと同じ
宮沢は経済通なんて言われてたが、笑止千万だよ
418名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:01:58 ID:vHrF7CW20
>>399
アホって言っても全然嫌じゃないんだよな。
なんか愛情がこもってるから。
国民の事想ってるんだな〜ちゃんとわかってるんだな〜って。
419名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:03:00 ID:/vFcMNaA0
>>417
白洲次郎も飛んだ恥かかされたよな。

奥さんがフォローしてくれてたけどw
420名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:03:11 ID:NW+NA0Kc0
なんつーかさ、国民が馬鹿で自分のご家庭の考えで国の予算を考えるから状況が悪化するんだよな

政府部門が借金だらけとわかると、無駄使い過ぎるんだ馬鹿かとどんどん削ってますます借金を減らし
やっと税金を取ってないだけだと分かると、経済効果も考えずに消費税増やせばいいじゃんと考える

常に状況を悪化させる
421名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:03:17 ID:oL3mi2ac0
消費税をあげたときに、価格を引き上げれば、ダメージは軽くなる。

売れる個数が減る分を価格引き上げでカバーできれば問題無い。
422名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:04:07 ID:1yHj/NNJ0
男女共同参画とかアホなことに多量の無駄遣いしつづけるのやめてくれ。
話はそれからだろ。
423名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:04:20 ID:lIVXKZ8t0
増税分を中国に貢ぎたいだけだろ
424名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:05:07 ID:OFsOnn5a0
消費税アップって…
年収150万手取りで月12万なんだが、
生活必需品だけは勘弁してくれないか?
425名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:05:30 ID:NW+NA0Kc0
消費税をいじるんなら免除を下げれば?
426名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:06:14 ID:oL3mi2ac0
国民が自民党に代わる政党と議員を用意できれば、消費税などいつでも廃止できる。
そしたら経済成長し放題。
427名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:06:36 ID:EuEqnB/G0
消費税upで借金がいつ完済できるんだ
もっとつっこんだ話をしろ
谷垣死ね
428名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:06:48 ID:PYdYhP6o0
ははははは、谷餓鬼はアホやなあww
これは次期首相は是非とも閣下にやってもらわねばな!
429名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:07:35 ID:NW+NA0Kc0
>>427
消費税30%まで上げれば50年で消える
430名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:09:18 ID:ONPvnp9i0
>>426
経済成長って言うのは、労働可能人口×一人当たりの生産性の伸びだぞ。
高齢化で総人口以上に労働者は減るし、産業革命並みの生産性の向上なんて無理。
結局、景気の波を均せば、縮小経済を前提にする必要があるのであって、増税は必至だ。
431名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:09:38 ID:GJZifreL0
>>429

日本が?
432名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:09:43 ID:Rx03ivTkO
消費税上げたら税収上がるのは短期的であとは下がるだから上げた意味がない。人間のやる気を上げたら税収は長期的に上がるだろうbyオツム
433名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:09:47 ID:RraZNowO0
「谷垣氏を指名すれば特Aへの反対は許されない」
434名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:10:02 ID:R5cTehU70
誰が総裁になっても消費税は上がるんだろ
くだらねー
435名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:10:28 ID:oL3mi2ac0
日本の輸出品の価格が下がり、輸入品の価格が上がっているのだから、
財政が悪化するのはあたりまえ。こういう罠にはまらないためにも、政府の機能は高くないと。
436名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:11:22 ID:7CGHqCoR0
つうか増税したら税収が上がるなんて短絡的な話をしないでほしい>ハニ餓鬼

>>422
まだこんなこといってる奴がいるのか・・・・
あれのほとんどは厚生・国民年金とか介護保険の拠出分を付け替えただけ(これで8-9割)

あとは保育所関係+文部関連とかで、残りは塵みたいなもの
437名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:11:24 ID:EnFUCn8f0
>>430
>高齢化で総人口以上に労働者は減るし、
ちょっと待て(w
もう一度書き直せ。
438名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:12:01 ID:KwSdDgV90
消費税据え置き・物品税復活。

これで十分。
439名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:12:13 ID:sN++30fp0
↓はアホ
440名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:12:29 ID:8IM7IwU10
消費税20%にして、最低賃金15%上げればいいじゃん
441名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:12:34 ID:oL3mi2ac0
>>430 人口は増やさねばならない。
  そのためには、食料の輸入を要求されたらば、大使を引き上げるくらいの強い外交が必要。
442名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:13:23 ID:3L/831UZ0
法人税減税、所得税減税。サービス残業の徹底取締り。
消費税2008年から1%づつ上昇で2010年8%で固定。
公務員および特殊法人の給与を下げる。(not一律)
年金支給額を減額。生活保護給付額を減らす。(年金
支給額以下に減らす、健康で文化的な生活の基準が
上がりすぎ。市設のプレハブ小屋で十分)
443名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:13:32 ID:NW+NA0Kc0
現在の政府の年間借金は30兆円

ここで、現在消費税率5%で消費税収年間10兆円。つまり1%で5兆円。
30兆円の借金をしないですむには消費税最低で20%が必要。でも借金を返す必要がある。

もし景気に悪影響が最低限で済んだとして税収を30%まで上げれば税収は借金しないで50兆円増える。
国の1000兆円近い借金を返すにはこれでも20年はかかる。

実際は未曾有の不景気になって税収がもっと減るんでもっとかかる計算になる。
444名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:14:09 ID:ONPvnp9i0
>>437
ん?人口の減るスピードよりも早く、全体に占める働けない高齢者の比率が増えるから
労働可能人口が総人口よりも急速に減るってことだが。
445名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:16:12 ID:Rx03ivTkO
なんでこんなにもアフォなんだ。
消費税上げたら海外投資家逃げて日本は空になりますよ。
446名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:16:30 ID:7CGHqCoR0
物品税は政治的力関係考えたら無理だろうな
まだパチンコ税のほうがよほど現実的

>>443
償還してる国債分があるから、それも計算に入れないとダメだよ
新規国債30兆円で償還がたしか15-18兆円くらいあったから

ギャップは12-3兆円くらい
447名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:16:56 ID:NW+NA0Kc0
借金をなくすという発想がそもそも間違い

金利が低いのにみんな現金で持とうとするということは、もっと札を刷りまくっても平気という
ことを意味するんだから、どんどん札刷ってそれで公共投資してやればいい。

いつかはインフレになるけど特にこまんね。つまり日銀が札刷って政府がそれを使いまくればいいだけ。
448名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:17:18 ID:JMubnluc0
結局税金上げたって政治家の懐に入る金ばっか増えたら借金なんてへらねーっつーの!
結局公共事業やめたって、ジェンダーだ対中韓ばら撒き政策に転換してるだけだったら借金なんてへらねーっつーの!
449名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:17:55 ID:7wp/MLwB0
国の財政を家計に例えるのは間違い

 日本の税収は40兆円しかない。しかし、使っているのは80兆円。40兆円の赤字である。
月収40万円しかない家庭が、月に80万円の生活をしている。足りない部分はサラ金から借
 りているのだ。これなら、やがて、家計は借金の山となり、破綻する。日本の現状はこれと
同じであり、やがて破綻する。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 一見正しいように思えるかも知れませんが、このロジックは完全に間違っています。それは、
次の2つ事実をベースにして考えてみるとすぐわかることです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 1.国は一銭も稼いでいない。稼いでいるのは国民である。
 2.税金で取るのも国債で金を集めるのも同じことである。

ttp://electronic-journal.seesaa.net/category/1083225-1.html
450名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:17:58 ID:OwTIoPHu0
そもそも国の借金をゼロにする必要ないっしょ。
451名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:18:12 ID:zE+BPv8w0
前上げたときも悪くなった 麻生に1票
452名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:18:39 ID:kUvd8/tZ0

   ィ'ミ,彡ミ 、               .ィ/~~~' 、
   .ミf_、 ,_ヾ彡 .   / へ ̄ヽ   、_/ /  ̄`ヽ}  (/_~~、ヽヽ  ( /´_ ̄_i)   /  ̄ヾ)
    ミ L、 t彡   6/ 、 )_ヽゞ  ,》@i(ノ_ハ从))    ひ`* 3ノ   6‐◎J◎   □c□6   /_人⌒ヽ
    ヽ一_>'i    ヽ*゚,_ゝ゚/    ||ヽ|| 兪ノ|.||   ヽ°イ    ヽ, ーノ    ヽ┴`ノ   ( ´∀`)
   /<∨>\  / <∨>ヽ    || 〈iミ''介ミi〉||  /<∨>\   /<∨>\  ./<∨>\  /<∨>\
    小泉      中川        麻生     安倍     谷垣      福田     竹中

453名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:19:13 ID:NW+NA0Kc0
大体、インフレになってなんか困るか?
多少物価上がっても景気よくなって給料上がるから平気だろ

困るのは公務員とか蓄えで暮らしてる老人とかニートだけ
454名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:19:25 ID:jau0oxkwO
>>419
あぁ…宮沢喜一って白洲をよく知る人ってことになってんだっけな
455名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:19:38 ID:ONPvnp9i0
>>443
法人税なんかに比べて、消費税のほうが景気の影響を受けにくいしね。
>>445
日本は資本輸出国。資本家サイドのデマを信じてはいけない。
ドメスティックな企業や投資家は日本から逃げられない。
>>450
国債残高ゼロを目指しているのではない。
赤字国債の発行を止める=プライマリー・バランスを達成する、これだけ。
それすら大幅な消費税なりの増税が必要なんだよ。
456名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:20:56 ID:0kEUNAxu0
どう見ても、麻生さんの言うとうりだろ。
457名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:21:16 ID:Rx03ivTkO
消費税アップは裏金アップ日本の景気は政治家にまかしたら景気はよくならないだから自分で景気をよくしよう。
458名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:21:38 ID:JMubnluc0
>>455
この五年、そのプライマリーバランスを調整するそぶりも見せない借金の増やし方しといて、今更何を偉そうに
459名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:21:53 ID:3h6C9DuC0
国民が必要としているものに金をかけてほしいな。
滋賀の新幹線の新駅にしても、一部の人しか欲しがっていないものを
政治家と利権者が結託して無理やり推し進めていたわけだから、無駄
なものを削減すれば相当の予算が浮くはず。
460名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:22:02 ID:7CGHqCoR0
>>449
微妙に違うよ80兆円使ってるんじゃなくて60兆円使って20兆円は返済してる

誤解してる奴が多そうだからシンプルな平成18年度一般会計
       (歳入)
税収    46兆円   歳出       46兆円
(他収入)  4兆円   地方交付税  15兆円 
国債発行 30兆円   国債費     19兆円

合計    80兆円             80兆円 
461名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:22:15 ID:0mgCqC/E0
テレビ見てると麻生の方が経済に長けてる感が否めない
462名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:22:16 ID:NW+NA0Kc0
なら、消費税毎年1%ずつ上げればw
毎年駆け込み需要が
463名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:22:43 ID:PYdYhP6o0
>>447
それをこの数年間やってきたけど刷った金が国内に回らずに外資に吸い取られてたんだろうがよ・・・
464名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:23:10 ID:swJIOwEVO
>>445
それは調査した結果ですか。それとも、大学で教授されたものですか。
465名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:23:18 ID:7wp/MLwB0

公共部門の支出は、国民から税金を取り公共事業や減税、国債の元利払いなどに
よって国民に返しているだけであり、要するに民から民へのお金の流れを官が仲介
しているだけである。
累積赤字による国債残高の増大は、国内で民間から税金を取り、そのまま民間に
国債元利として支払うと言う手間を財務省が負担しなければならないだけであり、
特に不況期における財政赤字は、余剰資源の有効利用ができることからかえって
望ましい。
政府の財政状態が良くなったからといって国の懐具合とは何の関係もないのである。
政府が財政破綻を抑え将来のために倹約してがんばるという考え方こそが間違って
いる。これは、お金を国内で右から左に回す作業が減少するというだけのことである。

(「景気と経済政策」小野善康、経済学博士、岩波新書)
466名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:23:41 ID:3nZvhIcA0
>>449
借金はいずれ返さないといけない
返済しなければならない国債と返済する必要のない税金とはまるで違うよ
467名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:24:17 ID:NW+NA0Kc0
金融緩和しても主にアメリカに吸収されちゃうから海外に文句言わせない必要はあるけどなあ
結局日銀はドル買ってるだけやんって話はある

円なんて1$200円でもいいんだよ
468名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:24:24 ID:bffi3ui80
>>453
インフレはコントロールできないと、かなりヤバイい。経済の破綻になりかねない。
469名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:25:19 ID:0mgCqC/E0
>>460
国債費って金利?こんなにあるのかよ。金利上がったらヤバイじゃん
470名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:25:21 ID:ONPvnp9i0
>>458
景気のいいときには増税して、悪いときには公共投資を増やす。
こういった財政の自由度は、何年も前に失われている。
小泉にしても、積極財政が出来ないから構造改革を叫んでお茶を濁しているうちに
世界的な資産バブルの影響で景気が回復したに過ぎん。
但し、そんな僥倖が常に望めるわけでもない。

今までは債務残高を減らせなかったからこそ、今こそ減らすべき。
471名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:25:36 ID:7wp/MLwB0

政府の借金は、国内貯蓄でまかなわれている限り、

おカネが一国内で右から左に移るのみである。

井上謙吾神戸大学大学院教授
「何が正しい経済政策か」(日本経済新聞社)
ttp://www.avis.ne.jp/~cho/zsho.html
472名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:26:19 ID:NW+NA0Kc0
なんでインフレはそんなに恐れるのにデフレは放置するのかという
長期間デフレ政策を続けた結果でしかないわな今の政府部門の借金は

正常に戻してやる必要がある
473名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:26:20 ID:g+2rReODO
増税前にリストラなど税金の無駄使いをなんとかしろ>中国の犬
474名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:27:06 ID:7CGHqCoR0
>>467
金融緩和で日銀が当座残高増やしてた20数兆円はもう回収したよ

>>469
元本償還も含んでおります

>金利上がったらヤバイじゃん
もちろん負担は増えるけど、ヤバイというほどでもない
475名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:27:46 ID:jtzG2Bof0
税収が増えてもお役人が節約の意識を持てなければ無駄です
476名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:28:04 ID:EnFUCn8f0
>>444
言いたいことは判ったよ。
ただし増税が必要な根拠には弱すぎるな。
477名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:28:08 ID:5x9zHHLI0
借金がGDPに対して無限大に増える事は不可能(1000京円とか無理でしょ)
つまり借金の対GDP比は決して発散しない、そこから財政の維持可能性条件が来まる。

代表的な条件として名目GDP成長率=長期金利の時プライマリーバランス0がある。
逆にプリマリーバランスが負のときは名目GDP成長率>長期金利となる。

つまり政策として強制的にプライマリーバランスがマイナスの状態を維持すれば
名目GDP成長率>長期金利となるがこれは典型的なスタグフレーションなので困る
という事。
478名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:28:40 ID:JMubnluc0
結局消費税上げたって中韓に献金するだけでしょ谷垣さん
あんた結局借金返す気さらさらないじゃないすか

中韓や一文の特にもならん男女共同なんちゃらに兆の単位で金突っ込むなら、
まだ高速道路作ってくれた方がマシってもんだよ
479名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:28:43 ID:NW+NA0Kc0
まぁ、金利上がって国債返還額上がっても国債買ってんのは主に国内だから国民にいくだけだわなw
別にあがっても困らん。インフレと円安にはなるだろうけど。
480名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:29:05 ID:BYK39d090
どうせ未来には消費税50%増、ガソリン税99%増、高速道路料金200%増

あらゆる社会保障の廃止は確定的要素

好きに余命を過ごせよw
481名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:29:54 ID:LtMqZaiF0
ハニ垣は氏ね
482名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:30:08 ID:VZmnhqZE0
消費税5%あげて10兆円歳入増やすよりか、
公務員人件費40兆円を25%減らして10兆円浮かす方が、
普通に先だろ。
483名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:30:24 ID:ONPvnp9i0
>>474
やばいことはやばいんだよ。
日本の国債のストックのデュレーションは5年以下と結構短い。
金利が上がると利払い費は急激に増えるから、インフレで帳消しなんて夢物語。
484名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:30:24 ID:e1mSdkEVO
増税の前に在日への生活費カットが先だ!
485名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:30:30 ID:7CGHqCoR0
>>478
ハニ餓鬼はそういう疑念がでちゃうから
彼が国民に負担を求めても説得力が全然ないんだよねw

あと男女共同うんたらは基本的に年金への拠出金のつけかえだからw
最後のページ見てみな
http://www.gender.go.jp/danjo-kaigi/siryo/ka16-1-1.pdf#search=%22%E7%94%B7%E5%A5%B3%E5%85%B1%E5%90%8C%E5%8F%82%E7%94%BB%E3%80%80%E4%BA%88%E7%AE%97%22
486名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:32:11 ID:9TB1CW9r0
>>468
インタゲでやれば?
487名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:32:17 ID:Rx03ivTkO
消費税あげて価格高くなるとバランスがあって買うの控えるか大事に使うから
税収はあがらないし
逆にやる気がなくなって
税収は下がるでしょう。
なんでもいいのは最初だけ
488名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:32:21 ID:fU6c0Y2w0

麻生 こいつチンピラみたいなやつだなー
489477:2006/08/27(日) 23:32:51 ID:5x9zHHLI0
重要な事は絶対に借金の対GDP比は発散しないのでデフォルトしない限り、
財政の維持可能性条件は必ず満たされるという事。

また一般にインフレ時には財政が悪化しやすいし、経済成長の結果でなく
金融面からの強制的なインフレは経済を悪化させる。
したがってそうした状態になるよりはプライマリーバランスを0近辺に
コントロールしたほうが良いというのが各国の一般的な政策。
490名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:33:02 ID:NW+NA0Kc0
>>483
結局適当にインフレになるしかもう解決策はないはず
金利上がっても返済するしかないんで

今回のケースだとハイカー化はありえないんで適当なところでとまる
491名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:33:11 ID:UXQM3lVf0
アホって言った動画ないのかね
492名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:33:13 ID:0mgCqC/E0
>>474元本償還の比率はどのくらいでしょう?
後ふとした疑問。元本かえせるのなら、その分発行を減らせばいいのでは?
493名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:33:15 ID:R84mzIEa0
今10%上げなかったら5年後には20%上げなければいけなくなるぞ。
494名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:33:20 ID:EuEqnB/G0
インフレは困るよ
インフレと円安はセットでくるだろ
日本なんて食料品自給してないのに円安、インフレなんかきたら飢え死にするぞ
495名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:33:22 ID:3nZvhIcA0
>>472
デフレ以前から借金は膨大だった
496名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:34:00 ID:JMubnluc0
>>488
くたばれ工作員
ついに谷垣はこう言う頭の悪い中華工作員まで動員してきたのか
497名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:34:11 ID:lTKkd1kx0
国の借金は個人の借金と違って資産に変換できそうな気がする。
日銀と財務省と議会が組めばできるよね?
498名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:35:04 ID:NW+NA0Kc0
>>494
でも海外の競争力は上がるし国内産業は潤う
一方的に円高の方がいいわけじゃない
499名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:35:10 ID:ScDIQppq0
まぁ、谷垣はクソってことで

所詮、中国女ry
500名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:35:20 ID:7wp/MLwB0

日本のような膨大な貯蓄余剰、世界最大の対外純資産を抱えた国でデフレが起きている
状況では、理論的には、債券がキャッシュと同じになるまで国債は買われ続けると考えられる。

国債市場懇談会(第21回)議事要旨
ttp://www.mof.go.jp/singikai/kokusai/gijiyosi/a141016.htm
501名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:35:31 ID:7CGHqCoR0
>>483
不良債権処理が終わってない段階ならやばかったけど
現状では多少金利が上がっても大してやばくもなんともないと思うがな

そもそも金利も劇的に上がる状況なんてないし
2008年より2003年の段階のほうがはるかにやばかった

>>487
つうか景気が悪くなって財政出動迫られて
増税前より税制が悪化とか、笑えないオチの可能性もあるね

>>492
細かい数字は手元にない

>元本かえせるのなら、その分発行を減らせばいいのでは?
償還期限があるからそうはいかない
実質的には30兆円借りてそのうちの20兆円は返済してるって考えるといいよ

502名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:35:45 ID:UXQM3lVf0
誰も特別会計に突っ込まないってのが変だな 
503名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:35:46 ID:3nZvhIcA0
>>486
外国(アメリカ)でうまく行ったとしても日本で出来るかは未知数。
アメリカの好景気を支えたITや不動産価格の上昇が見込めない
日本でのインタゲはうまく行かないと思うぞ
504名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:35:53 ID:UjhVt1PO0
>>1
>財政再建にゆっくりしている時間的余裕はない」などと厳しく反論した

谷垣にしては珍しくいいこと言うじゃないか。

それじゃ、さっさと公務員や特殊法人にいる隠れ公務員の給料を半分に
カットしろよ!
505名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:36:15 ID:ONPvnp9i0
>>490
正確に言えば、年利数%の穏やかなインフレでは全く解決できない。
残高が増えている15年変動利付国債や個人向けの変動国債の金利は、6ヶ月ごとに変わる。
ハイパーインフレなら別だよ。カタストロフィーで国富が激減するけどね。
506名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:37:17 ID:NW+NA0Kc0
いや、緩やかなインフレで十分なはずでしょ
未曾有の好景気が先に来るよ
507名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:38:01 ID:u6u+fupn0
銀行って公定歩合で日銀からお金借りてるんだよね〜。
国債たくさん買ってどのくらいの利子受け取ってるんだろうね〜。

その利子は一体何処から出てくるんだろうね〜。
508名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:38:02 ID:feZQUQ4m0
現在の増税は学術論争がどうなろうが
「国民感情」的に受け入れられないんじゃないのかな。
どういう風に説明をしてもね。

「国民感情」…目に見えない、数字に出ないから厄介だけどね。
コイツと折り合いをつけないといい政治はできないと思うよ。

現場の行政は住民の協力があって上手く回るもんだからね。
国政だからって、全く無視しても良いもんじゃないだろう。

509名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:38:32 ID:3nZvhIcA0
>>502
例の年間200兆とかいう、官僚のお金か?

>>500
理論はともかく、今は国債を買う会社や人が少なくなって売るのに苦労してるんだよ。
510名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:38:54 ID:ONPvnp9i0
>>501
株価が天井圏にあるから、そんな暢気なことを言ってられるんだよ。
金融機関の資産の劣化を解決した株高が終われば、イチコロだよ。
511名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:39:54 ID:NW+NA0Kc0
債券買わなくなってるんなら株価とかもっと上がる可能性があるってことだな
512名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:39:55 ID:vhZTLPW50
谷垣がそういう役回りで言っているなら問題ない
とりあえず谷垣落として税はすぐにはあげない
でも国民にいずれあげるぞって覚悟ざせとくつもりでしょ
513名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:40:12 ID:ycNpLm1K0
>>443
経済に無知なのに天下国家を語るなよw

20年もすりゃ1000兆円の価値なんて半分以下だろ。
ここ10数年の経済縮小が異常なだけで。

経済成長よる穏やかなインフレでチャラに出来るのに
なんで無理に返さないといけないんだ!?

それに増税しても税収は計算通り増えないし、
第一、消費が冷え込んでGDPが縮小してしまうよ。
514名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:40:52 ID:BYK39d090
犯罪でもなんでもして金稼いだ奴の勝ち
515名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:42:11 ID:Rx03ivTkO
麻生は頭がいい。
麻生とオシムと亀田親父と中田とイチローに対決させたいぐらいだ。
516名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:42:15 ID:7CGHqCoR0
>>509
そりゃ通常の商行為ですがなにか問題でも?

>>510
そうでもないよ
一番怖かったのは、不良債権に耐え切れなくなった銀行が国債を投げることだったんで
そういうリスクが遠のいたということはあのときの危機とは比較にならない

たとえ多少株安になってもたいしてヤバクない
517名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:42:58 ID:ONPvnp9i0
>>511
株価には一応理論値があるから、あがるにしてもインフレには勝てないんだけどね。
世界的に景気の減速が懸念されているのに、ここからバブルは起こりにくい。
インフレとバブルを混同してはいかんよ。
518名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:44:01 ID:jau0oxkwO
>>513
法科か文学科かなんかなんだろ
そっとしといてやれW
519名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:44:26 ID:NW+NA0Kc0
でも債権・現金バブルだったわけで、これがどこかに移動するはずだよな
どこに行きかだな。一部は土地に行って1当地はますます地価があがるだろうけど。
520名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:44:52 ID:JMubnluc0
>>516
再びそう言う状況にならないと言う保障は誰がしてくれるんだ?
521名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:45:57 ID:Kg2y+5fx0
経済成長とかいってるけど少子高齢化が進む中で
労働者も消費者も減ってくのにどうやって成長させるのかね?
522名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:46:29 ID:/osWxrGt0
>>520
保障?
寝言は寝てから言え。甘えるな。チンカス。
523名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:46:29 ID:7CGHqCoR0
>>520
そういうふうになる事情があるなら別だが
とんと思い浮かばないなw

一度なったからといってまたそうなると考えるほうにもちょっと問題あるんじゃない?
524名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:46:29 ID:ysnA4nuB0
>>1
っていうか反論になってないじゃん
景気が萎えるっていう点に対して批判してるのかと思ったら
話そらしてるだけだし
525名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:46:59 ID:LonanLme0
景気って上がってんの?
526名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:47:55 ID:NW+NA0Kc0
>>525
いろんな指数でみると多分
527名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:48:09 ID:ONPvnp9i0
>>516
それは違う。国債は最後の投資先なわけで、株を投げて国債に投資していた状況だったんだよ。
要するに、BISの自己資本比率を維持するために、劣化するリスク資産を売って掛目ゼロの国債を買い進んだ。
ところで、足元では、株が上昇してきたから、金利上昇による債券価格の下落を補って余りあるわけだが
金融機関の運用の中心は、株ではなく国債を中心とした債券だ。今後株が上がらずに金利が上がって
債券価格が下落すれば、金融機関のBSを直撃する。
528名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:48:48 ID:aNwu0iSx0
景気が良いのは企業が人件費を抑えたままで、その余力で設備投資をしてるからであって
被雇用者層の所得が全然上がってないのに、5%消費税上げても消費税の大幅増収にはならないでしょ

かえって消費マインド下げて、一気に内需はどん底までいきますよ
そんな、ことは谷垣さんなら百も承知だろけど
それでもあえて、消費税上げようとする真の意図が知りたいわな

ま、谷垣さんが次期内閣に入閣するようなら、
念のために一時株とか為替やってる人はポジションはずしたほうがいいかもね
529名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:49:02 ID:SlZs2C9f0 BE:45000555-2BP(7)
消費税アップは当然でしょ。
世界的に見て日本の消費税は低過ぎるしな。
所得税も住民税ももっと上げないと日本は立ち直れない。
法人税ももっと上げないと。いかんし。
日本人がバブルで踊った付けは自己責任で解決しないとな。
530名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:49:05 ID:R4SIaGAg0
日本経済復活の会 これで景気がよいと言えるのか。-かつて世界一だった一人当たりのGDPは11位まで急降下-
…民にお金が流れなければデフレになる。…政府は増税をしようとしている。…10%程度成長を続けていた頃でも、人口の増加率は
年率1%前後だった。つまり…GDPが増えなくなったのは、人口が増えなくなったためではない…
一人当たりのGDPの国際比較…1994年には、日本は世界一だった。橋本内閣の大増税によって、7位まで落ち…小渕内閣の積極財政で、
2位にまで挽回したが、森内閣と小泉内閣の緊縮財政で転落の一途をたどり、2004年度には11位にまで落ちてしまった。
http://www.tek.co.jp/p/ajer06_01.html
531名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:49:24 ID:jvlEqTQA0
谷垣=アホ
安倍=みためだけ

いいよー漫画大臣
532名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:49:48 ID:iRvxWMw/0
なんだなんだ?
各派閥が次々と安倍支持?????

派閥政治の復活か?
533名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:50:08 ID:vEZH//MU0
おまいら韓国、中国見ろ?
本当にヤバァイのはああいう状況だ。
特に韓国は・・・悲しいね本当の体力を備えていない国ってw
534名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:50:14 ID:NW+NA0Kc0
いや、消費税をいつかは20%近くまで上げなくちゃならないのは当たり前だけど
景気が回復してる最中にそれを言い出すのはアホじゃないの?ってのが麻生の意見でしょ

まったくそのとおりだと思うが
535名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:50:47 ID:kUQjsslX0
>>515
そうだね。
しかし外務大臣に税制の事でアホって言われる財務大臣も情けないよな。
反論する気持ちもわかる。

あんまり関係ないけど
最初のころ、外務大臣は
「消費税を上げると言ったら景気が中折れする」
って言っていたんだけど
「消費税を上げると言ったら景気が萎える」
に表現変えたんだね。

俺的には、情けなさ感で前者の方が面白いと思ったんだけどなぁ…

536名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:51:21 ID:eaB5xz580
>>532
派閥政治が機能してれば安倍総理誕生などないわけだがw
537名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:51:36 ID:7CGHqCoR0
>>525
うん

ただアメリカの住宅販売とかの指標は落ちてきたから、年末から来年にかけてアメリカは減速しそう
日本も当然影響を受ける。
・・・なので消費税増税のタイミングとしては非常によくない

>>527
言いたいことはわかるが
日銀の利上げも遠のいたし、その金利が上がりそうになる局面は当分こないと思われ

つか日本は基本的に資金余りな構造だから、需要と供給を考えると高金利というのは考えにくい
538名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:52:04 ID:Rx03ivTkO
インフレ、デフレを操作できる移動消費税を5%から10%の間で導入すれば問題は解決できる。
マスコミさん雑誌に載せて
539名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:53:20 ID:RT8CCauD0
事実、アホじゃん>谷垣

先頃くたばった、チャンコロ娘に、にぎりキンタマされた奴と
同じこと繰り返す政策かよ(w
540名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:53:52 ID:JMubnluc0
>>522
その甘ったれた見通しで好き勝手言ってるなこのミジンコ野郎
541名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:53:54 ID:7CGHqCoR0
>>534
>20%近くまで上げなくちゃならないのは当たり前だけど
んな必要こそないと思われ

つうか消費税20なんて数字あんたの頭のどこから出てきてるの?w
542名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:54:35 ID:TNTKe5v40
どうせ消費税10%にしたって、
日本国破産は確実。
543名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:54:42 ID:qe+gV0Dz0
谷垣は学習という能力がないのか…。
544名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:55:35 ID:bwtJ+e550
厨獄との約束を守る責任感は人一倍ですね。
545名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:56:31 ID:ONPvnp9i0
>>537
構造的に資金余剰になっている点には同意。
ところで、世界景気の減速で日本も景気が減速して税収が増えるわけがないが
それならなおのこと増税すべきじゃないかね。
景気対策として赤字国債を発行し続ける贅沢は、既に出来ない状況なんだから。
546名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:56:37 ID:hy15ICwV0
完全にかませ犬だな

脚本誰がかいてんだ?
547名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:56:41 ID:EnFUCn8f0
>>534
>消費税をいつかは20%近くまで上げなくちゃならないのは当たり前だけど
はあ?日本の場合は財務省が複数税率を拒否しているのに
諸外国のように食料品や生活必需品に低率適用しない日本で20%ってアホやぞ。
548名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:57:16 ID:AzXW+gLC0
「甘い見積もりでは責任が果たせない」

まったくだ。
消費税をあげたら税収が増えるとかいう甘い見積りとか、、、
あれ?
549名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:57:37 ID:R4SIaGAg0
<丶`∀´> < 経済構造も韓流ニダ!
( =゚-゚)< 日本のビョーキの進行した姿・・というのは考えすぎか?

日韓友好のため韓国の新聞を読もう 貧富の差拡大 貧困層に転落する庶民
朝鮮日報2004/05/09 【緊急診断】国民の83%「生活が厳しい」
http://www.geocities.jp/savejapan2000/korea/k129.html

20〜30代の会社員88%「移民したい」 朝鮮日報2001/11/04
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2001/11/04/20011104000003.html

真中行造 歴史の真実(アメリカ) 西尾幹二 評論家 正論6月号 平成17年度
…「国境を越えて」とか「グローバリゼーション」とか甘いことを言っている日本人は まだ気づいていないが、
韓国人は働けど働けど外資に利益を吸い上げられる行き場のない閉塞感に陥り、その怨念をジャパンパッシングに
振り向けている一面があるのである。しかしまたうかうかしていればこれは明日は日本の現実でもあるのだ。
http://www8.ocn.ne.jp/~senden97/america1.html

日本総研 シンクタンク リサーチ  新着レポート 2006/07/25 RIM:環太平洋ビジネス情報 
01月号 Vol.6 No.20 通貨危機は韓国の家計をどう変えたか
2.…民間消費…99年から2002年…急回復…は消費者信用の利用と貯蓄の取り崩しによるものであり、持続不可能であった。
8.…消費が本格的に回復するためには低所得階級の収入の引き上げが必要であり、それには経済成長率を高めて
雇用を創出するとともに、増加する非正規労働への対策が求められる。http://www.jri.co.jp/RIM/2006/01korea.html

全労連 世界の労働者のたたかい アジア 韓国2004年
…統計庁によると、個人消費と企業の設備投資が同時に減少するという景気沈滞が特徴だという。…
http://www.zenroren.gr.jp/world/asia/2004/korea2004.html
550名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:58:18 ID:aUUWO43z0
>>544
龍太郎や加藤紘一を見てるからだろうねw
551名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:59:19 ID:7CGHqCoR0
>>542
へ?
別に消費税上げなくたって破産なんかしないよ

>>545
>界景気の減速で日本も景気が減速して税収が増えるわけがないが
なおのこと増税しちゃダメだよ
そんなときに増税したら本当にリセッション突入じゃん

税収現象の挙句に財政出動する羽目になったら逆に財政悪化になるよ

>景気対策として赤字国債を発行し続ける
小泉になってからはそういう用途の赤字国債は発行してないよ
552名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:59:21 ID:UjhVt1PO0
>>534
>いや、消費税をいつかは20%近くまで上げなくちゃならないのは当たり前だけど

その当たり前の論拠をもう少し詳しく説明してくれないか?
553名無しさん@6周年:2006/08/27(日) 23:59:46 ID:a605DeBVO
たのむから消費税より宗教税とパチンコ税を導入汁。
ともに収入の八割位で。
554名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:00:35 ID:Q8rKnH2Z0
>>28
しっ、、目を合わしちゃいけません!
555名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:00:52 ID:cFSlAhUB0 BE:28800544-2BP(7)
とにかく働け。
税金納めろ。
腐れニート、フリーター、リーマンども。
556名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:00:53 ID:sQbmMuT60
>「甘い見積もりでは責任が果たせない」「財政再建にゆっくりしている時間的
>余裕はない」などと厳しく反論した。

ああ、真っ向から主張を否定しなかったんだ。
橋本のときはこうこうこういう状況があったけど今は違うから増税でも大丈夫とか
せめてそのぐらいは言わないといけないのに

つまり、橋本と同じ轍を踏む、景気が悪くなっても構わないと宣言したのと同じだな
557名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:02:59 ID:lFtZtc/T0
>>553
パチンコ税10%で3-4兆円の税収は期待できる
(長期的には20%にあげて5-6兆円の税収ってところか)
あとは生保の適正化したら1-2兆円捻出できる

これで消費税増税分の税収になるんだよねw

8割だと業界ごと消し飛ぶので税収にはならない
まあ俺はそれでいいがw
558名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:03:14 ID:mD2xrQFI0
>>551
>小泉になってからはそういう用途の赤字国債は発行してないよ
税収の不足分を赤字国債で補ってるでしょ。
借換債以外の新規発行国債30兆円以下を達成したに過ぎない。
559名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:03:36 ID:PTZ2lsuw0
谷垣は本当に頭が悪いなw
560名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:05:08 ID:lFtZtc/T0
>>558
>税収の不足分を赤字国債で補ってるでしょ。
それは景気対策の赤字発行とは言わない

景気対策の赤字国債というのは
小渕とかがやったように、補正予算組んで公共事業等の支出をして景気を刺激することをいう

>>559
本人はいいと思ってるから
なおさら始末が悪い
561名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:05:39 ID:uIstsxpc0
しきりに日本財政破綻を煽って増税正当化しようとするよな
562名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:05:56 ID:OHpE0sj90
欧州の税率と単純に比較するが、欧州は日本に比べて福祉や環境に関して
先進国。 まだまだ後進国な日本、税収アップありきで今までのつけを払う
ことと年金の為だけに消費税アップ。
563名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:06:05 ID:15RXCc7P0
   ∩___∩
   | ノ      ヽ    _ 
  /  ●   ● |  //ヽ   
  |    ( _●_)_ / /  |   実は大きな声では言えないクマが、
 彡、   |∪|r'`    { 〔 ̄()   金の余ってる企業から・・・すれば、消費税なんて上げなくていいクマよ!!
/ __. ヽノ|.__ {  ~~〕    消費税消費税ってお前、、、周りにばらまいて利権むさぼりたいだけだろうがクマ!!
(___)    Е)  \\_/    国民騙すのもいい加減にしろアホ政治家ども!!みんな死んでしまえクマ!!
 |       /|~|      ̄ 
 |  /\ \~
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
564名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:06:29 ID:VhQ0N2ROO
言う言わないは別として消費税上げるのは確定事項なんだ…。
565名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:06:57 ID:JFXD91+b0
全然反論になってねーだろ
566名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:07:10 ID:lFtZtc/T0
>>561
このスレにもけっこういるね
ムックルにでも頼んでネット工作デモしてもらってるのかな?w

>>562
軽減税率もあるしね
567名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:08:11 ID:mD2xrQFI0
>>560
いや、プライマリーバランスが平時だからw
赤字を垂れ流している意味では全く同じだから。
政府部門が民間の有効需要の不足を補っているということでしょ。
568名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:08:37 ID:RmqntGv80
>>564
そこの認識からかよw
569名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:09:20 ID:HD5xd28t0
いや、谷垣さんの方がいいかもしれんよ。
景気は悪くなるが長期的にはいいよ。
日本人は忍耐力があるから、きっと耐えられる。
570名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:09:56 ID:UIxqIkQo0
橋本政権時は数字の上では今よりも力強い部分もあった。見方によるけど。
それでも景気の芽はポシャったもんな。
571名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:10:01 ID:lFtZtc/T0
>>567
それは単なる赤字でしょ

景気対策という言葉を使うなら
何らかの政策的経費があるのが通常
公的支出なり減税なりね

小泉になってやってるのは基本的に増税だし、景気対策の補正予算も組んでない
572名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:10:19 ID:XTiLyqQE0
要は財政再建のための増税など不要ってこと?
573名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:11:42 ID:yJHLCzjT0
谷垣自民党嫌なら出て行け
574名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:12:18 ID:MSI2sQqq0
>>569 参政権のない在日は帰っとくれ
575名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:12:50 ID:UIxqIkQo0
不景気に増税でもいいが、せめてデフレは完全に終わらせてからにしてくれ。
576名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:12:53 ID:KPsZBWIt0
>>553
全くもって同意!
どっちも抜け道が多すぎる。
それができないのは、やっぱりその業界となんかあるから?
577名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:12:59 ID:mD2xrQFI0
>>571
いや、だからね、前の政権よりも、さらに積極財政に転じたわけではないが
中立水準から見れば、依然として積極財政を継続しているということ。
578名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:13:16 ID:a0AHagFF0
谷垣が天下り官僚や無駄遣いする官僚を、逮捕する
もしくは切腹させる、死刑にするのなら支持する
500人位潰せ
579名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:13:34 ID:jMeJz+/J0
麻生も良いのは外交だけだったか・・・

地方票欲しさに公共事業持ち上げたり
景気に悪いと消費税論議を避けたりしちゃダメだろ
そこらへんは旧来型の悪い自民党の先生と変わらんじゃないか
580名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:14:25 ID:1piOLCE20
何れにしても消費税増税に、前にやる事があるはずだよな?
その導入前にやらなきゃいけない事を、公約に掲げるならともかく
まず消費税導入っていうのが、次期総理候補者としてはおかしい。

ハニー餓鬼は一人の政治家としてはともかく、次期総理としては相応しくないだろ。
581名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:14:48 ID:QSmq9gVy0
日本人って基本的にお金に無頓着だからすぐにだまされちゃう。
職人気質が日本人の長所とはいわれるがそういうところまで職人っぽいってのが玉に瑕だな。
582名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:15:33 ID:IKB8PPjZ0
とりあえず消費税増税は社会保険庁を潰してから。
583名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:16:05 ID:lFtZtc/T0
>>572
プライマリーバランスは回復しておくのが望ましいが
必ずしも借金はむりに減らす必要はない

景気が悪くなったら何にもならんし

>>577
言いたいことはわかるがw
世間一般では小泉の赤字国債を景気対策とは言わない

>>579
いま消費税を上げるのは暴挙としか言いようがないが
584名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:16:59 ID:MSI2sQqq0
とりあえず、誰が総理になっても
宗教とパチンコに税金かけるように働きかけようぜ!
585comair:2006/08/28(月) 00:17:00 ID:TSeU0EM10
官庁をスリム化して一般企業を見習って無駄な経費を削減してから
税率アップなら説得力がある
586名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:17:35 ID:SP65YAKa0
法人税上げ
消費税下げ

企業:仕入れ・原価率↓、法人税↑(価格に反映できない。)、売上↑納消費税↓
消費者:価格↓

企業努力で景気↑ → 給与↑
所得税据え置き→ 税収↑

格差↓


587名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:18:41 ID:PTZ2lsuw0
>>567
有効需要を喚起するなら消費税率引き下げが最も効果的。

公共事業による需要刺激策では最終需要の増加に至るまでの政策の
波及経路が長すぎる。
しかも、今回の不況のように消費者マインドが冷えたままでは政策
が空回りする場合もある。

それに引き換え消費税率引き下げの最終需要増大効果は即効的であ
りハズレがない。
588名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:20:39 ID:5mxjLeOk0
橋龍の時に消費税上げて、なべ底景気にさせ
結果として、金融機関なんかほぼ全部外資が入ったんだよね?

今度はトヨタとか任天堂とか松下を外資傘下にしたくて狙ってるのだろうか?





589名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:20:40 ID:9d7oqoL30
消費税を上げても正社員たちがリストラされ自殺者が増えるだけ
590名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:21:25 ID:+VkTt1uX0
ずるい政治家の汚職のせいで国民の負担は増える…
591名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:21:31 ID:G4MyNMRo0
谷垣は特別会計を何とかしてからにしろよ。
法人税の高さでただでさえ近頃企業の海外全面移転が続いていると言うのに……
592名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:21:52 ID:MHw3CCan0
どうでもいいよ、谷垣も麻生も。
どうせ安倍なんだから。
593名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:22:58 ID:vgA3gJG50
>>548
> 「甘い見積もりでは責任が果たせない」
> まったくだ。


ってか、甘い政治屋では国政は背負えない、と谷垣に具申する奴が
自民党内には居ないのかねぇ・・・
594名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:23:51 ID:MSI2sQqq0
とりあえず谷垣選挙で落とそうぜ。
こんな売国奴に政治家に居座られたら日本が危ない。
595名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:24:00 ID:mD2xrQFI0
>>587
そんなことはない。財政が悪化したままでは、消費者は将来の増税を予測して貯蓄する。
引き下げによる景気刺激は一時的で問題にならない。
596名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:24:52 ID:zYTtmY380
法人税率の推移
1988年   42.0%
1989年   40.0%
1990年   37.5%
1998年   34.5%
1999年以降 30.0%
↑景気が回復してきて大企業は過去最大の利益を出してるんだから
法人税をバブル期並み戻せ!!
消費税上げる前に無駄なところに使って税金減らせ!!
国会の会議中に寝てるような選挙家の爺は即効首にしろ!!
特に在日チョンに生活保護なんて税金の無駄杉!!
チャンコロにODAなんかするな!!
597名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:24:55 ID:XTiLyqQE0
特別会計を解体して消費税率はむしろ減少させればいいんじゃね?
598名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:26:02 ID:3D0nNDW60
景気を下げて手早く財政再建するのか。
確かにアホだな

599名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:26:34 ID:IKB8PPjZ0
増税による消費マインド云々の話をするんなら
まず年金にカタ付けるのが先
600名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:26:48 ID:ph+vLhYI0
>>587
ちょっと前に増税だと騒ぎまくった定率減税をやったときは
せっかく減税したのに国民が貯蓄に走った
税率をいじくっても消費には結びつかないのがこの国の法則
601名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:27:06 ID:PTZ2lsuw0
>>569
>景気は悪くなるが長期的にはいいよ

どんな風にいいのかもっと詳しく、なんて聞いてみても無駄かw

どうせ、言ってみただけなんだろ?
602名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:27:05 ID:uE4h8gZe0
最近えらそうに日本改造とかTVタレントが番組で語ってるけど
絶対にパチンコ税が出ないってのが警視庁天下り組織の凄さなんかねぇ

みのも完全スルーだし・・・どうにかならんかな
603名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:27:24 ID:dB26dkLe0
橋本は景気後退していたのに
財政改革といって、消費税をあげた。
このとき経済界でも賛否両論。
まだ早すぎるという意見もおおかったが
英断だという奴も多く、結果はしってのとおり
大不況になった。
これを小渕と堺屋が大々的に景気刺激対策をして景気浮上させた。
(堺屋はもう大丈夫と辞めた)
ところが小泉が、「財政改革」とまたやり始めた。
そこでまた緊縮財政をやりはじめたのでかってないドツボの大不況になった。
(小泉が大不況の元凶マッチポンプということをなんでみんな覚えてないんだろう?)
(小泉はくまぇりなんだよ。放火魔!)

とにかくだ。景気がまともになっていないのに財政緊縮だの消費税は
いいかげんにして欲しい。少しは歴史をきちんと振り返って欲しい。
バブルも一気に緊縮させるのでなく軟着陸させる方法はあった。
小泉も軟着陸させればよかった。

今回また過激な財政政策すれば「3回目の大不況」がくる!
いいかげんにして欲しい!
はっきりいって馬鹿じゃないのか?
消費税を増額するにせよ、少しづつ長い年月かけてあげていくしかない。

604パーデンネン:2006/08/28(月) 00:27:50 ID:XuxvUO1u0
アホじゃあーりませんがな
605名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:28:20 ID:lFtZtc/T0
>>596
世界中で法人税下げてるから無理
20年前は他の国も法人税高かったから42%でいけた

いまは他の国の法人税の水準が低いからできない
606名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:28:57 ID:O1w4ry550
>>600
社会保障削りまくったし、年金崩壊が確実になったしなぁw
607名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:29:03 ID:j0JpgVUJ0
谷垣はアホ
608名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:30:21 ID:NxlbR5lyO
谷垣の理想は中国だからな。

一億総公務員。
609名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:30:25 ID:o5bsHT+U0
どっちにしろ今のままだと税金は増やさないといけないけど、
借金もこの程度楽勝で耐えられるし、もう少し無理して歳出減らせばいいんじゃね?

いまだと地方への金と社会保障関連だな
610パンツ ◆7vYOZotTDo :2006/08/28(月) 00:31:37 ID:XuxvUO1u0
谷垣は漫画に出てくるスケベみたいな容姿だからなあ
611名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:32:01 ID:XTiLyqQE0
年金制度の改革とか終身雇用の保障とか国民があまり貯蓄に
神経質にならんで消費に金を回せる環境をまず整えることだな
612名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:32:15 ID:+VkTt1uX0
税金って政治家の汚職のためにあるんじゃないの?
613名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:33:39 ID:A7Nh/rEz0
谷垣は年金問題は片付いたとかほざいてたからなあ
どこが財務に詳しいやら??? 河野につっこみまくられてた
消費税上げてもこんなやつに使われたらどうしようもないだろ
614名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:33:49 ID:cE/6U6c20
>>7
のアホさに嫉妬
>>612
正論
615名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:33:55 ID:mD2xrQFI0
>>603
小泉なんか関係なく、BRICsや韓国なんかの株も全部騰がってるからね。
アメリカ発の住宅バブルや、原油高によるオイルマネーが世界的に資産価格を上げたからね。
株が上がって不良債権が処理できただけで、小泉の構造改革なんて影響ない。

ただ、積極財政だけやってれば景気がいいから無問題って、そんな旨い話はない。
緊縮財政と積極財政は交互にやらざるを得ないんだよ。
616名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:33:56 ID:PTZ2lsuw0
>>595
>引き下げによる景気刺激は一時的で問題にならない

そこで、所得税累進税率の引き上げも同時にやる。
高額所得部分は貯蓄に回る割合が大きいから、最終消費に与える
影響も比較的軽くて済む。

このポリシーミックスなら経済成長と財政改善を同時に達成する
ことが期待できる。


最強だと思わないかい?
617名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:34:05 ID:8Me6FeWv0

ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 >>603 中小・零細の社員、派遣、フリーターは「日本国民じゃない」と割り切れば何とかなるでしょ。(笑)
618名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:34:29 ID:O1w4ry550
>>609
>どっちにしろ今のままだと税金は増やさないといけない

まずこういう認識が何処から来るのかとか、
マスコミの報道の仕方とか、増税以前の問題が多すぎる。
無駄をなくせば新しいプロジェクトなぞ容易に実施できるだろうに。
いらない出費が多すぎる。
619名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:36:52 ID:HD5xd28t0
>>601
いや、お前の言う通り言ってみただけだが・・・。
しかし、そこまで切羽詰ってるとは思わんかった。
すまん。
620名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:37:07 ID:mD2xrQFI0
>>616
累進税率の引き上げは、没落しつつある中産階級を直撃するだけで
節税手段を持っている富裕層には痛くもかゆくもないから駄目。
621名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:38:15 ID:+VkTt1uX0
いらない出費って汚職でつか?
622名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:38:34 ID:dB26dkLe0
まあ谷垣は橋本と同じ。かっこつけ。
小泉もかっこつけでどっかで聞きかじった
財政赤字をなくそうとしゃかりきにやった。(これが大不況の始まり
ってみんな覚えてる?政権最初の公約が健全な財政だよ。)
財政改革って「改革」でとんでもない大不況になって、
それでも赤字になるからと公共投資しなかったおかげでドツボ。
最終的に公共投資で金をはきだして国債も発行して
財政赤字はとんでもない額にふくれあがった!
「妙にケチったおかげでまさしく銭失い」

つまりだ。「使うときに使わないととんでもない事態になるということ」
それこそ今度こそ「日本経済破綻」で「南米化」だよ!
今の状況をだんだんによくしていくしかない!
「劇薬」は死んでも使うなということ。それから経済アナリストなんかが
「総理は勇気がある」と誉めている場合、まずとんでもない悲劇に結びついている。
ああいう提灯アナリスト太鼓持ち野郎は狙撃したほうがいい。国民の敵だよ。

財政赤字で真っ赤だった米国経済がクリントン時代、どうやって
真っ黒になったか知ってるか?そして真っ黒だった余裕財政を再び真っ赤の
赤字にしているブッシュはなんで路を誤ったか知ってるか?
中流再生なくして国家なし!だよ。
623名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:39:14 ID:O1w4ry550
>経産省は事業費として2007年度予算で50億円を概算要求する。

例えば日の丸検索エンジンって増税してまで必要なの?
専門家じゃないから分からないけど、そんなに業界は政府のテコ入れが必要なの?
コレやることによって業界はどのくらい活性化するとか、どのくらい日本にとって益があるんだろう・・・。
624名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:39:17 ID:mD2xrQFI0
特殊法人等をあわせた日本の公的部門の労働者の比率は、
既に先進国じゃアメリカの次に低いんだけどね。
625名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:41:11 ID:+VkTt1uX0
タバコをセコセコ値上がりせずに一気に1万円くらいにしてくださいよ
上げ方がセコイ!
626名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:41:53 ID:O1w4ry550
>>624
団塊世代を筆頭に、無駄に高級を取ってる労働者が多すぎるんじゃね?
本来ならバイトかパート並みのやっすい賃金で回せるような仕事にうん百マンも給料払うのってヘンだよね。

日本でもその辺見直せば、公務員の人件費総額は減るだろうし、そもそも団塊はどんどん居なくなるし。
627名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:42:23 ID:XIIwwOv20
麻生は具体的なプラン考えてるのかよ
こいつはポロッと言っちゃうからイマイチ品が無い
628名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:42:31 ID:NS7lNvq90
地方公務員の給与、民間より21%高く・財務省昨年調べ

財務省が2005年の全国47都道府県の地方公務員の給与を調べたところ、
各地域の民間企業の給与と比べて平均で約21%高いことが分かった。
国家公務員の給与は約6%高。東北や九州では3―4割弱高い自治体も
目立ち、地方公務員の給与水準が民間とかけ離れている実態が改めて
浮き彫りになった。
民間給与は厚生労働省が各地域の従業員100人以上の企業を対象に
集計した金額を採用。地方公務員給与は、各都道府県の人事委員会が
各自治体の首長らに勧告した額を用いた。実際の給与を勧告より
減額している自治体もある。 (07:00)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060823AT3S2201822082006.html


去年の調査では14%で今年が21%。
ハニートラップ谷垣は地方公務員給与に手を付ける気があるのかよ?
629名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:43:01 ID:IKB8PPjZ0
>>623
ないよ。
やるんなら桁を2つ増やさきゃロクなもの作れないし、、
そうじゃなければ日本のハッカーの革新的なアイディアに期待するしかないw
630名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:43:40 ID:PTZ2lsuw0
>>603
>消費税を増額するにせよ、少しづつ長い年月かけてあげていくしかない。

期待インフレ政策はインフレ予想を醸し出すところにその要諦がある。

実際に消費税率を引き上げた時点で税率引き上げのデフレ効果によりイン
フレ効果も帳消しにされることに気づいて欲しい。
631名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:44:01 ID:XTiLyqQE0
おまえらもっと金を使え、使いまくれ!
632名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:44:17 ID:mD2xrQFI0
>>626
公務員の給与を民間準拠にしているけど、
実際には公務員の給与を参考にして決めてる民間も多いわけで、ニワトリと卵。
個人的には、構造改革をするなら、公的ではなく低金利で守られている金融部門だと思う。
633名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:45:32 ID:keFOcSwcO
麻生はダメだ・・・

そこで『あ、そう』って言えば首相は確実だったのに
634名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:45:48 ID:8mfzRliQ0
>>624

フランスじゃ公務員の給料低すぎて路上で寝泊まりしたりして問題になったことがある

つか、公務員は本来失業者を雇ったりして失業者保護の側面があるからな

人数が問題なのではない。
635名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:46:39 ID:+VkTt1uX0
政治家が金使いまくっても困るんですけどね
赤字国家なのに何故公務員に給料が支払われ
まともなボーナスと昇給が続いてるのでしょうか
中小企業じゃボーナスなんて1あればいい程度で
昇給なんてここ数年ありませんよ?
636名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:46:42 ID:aMlJRKvt0
>>624
人口に対する比率が低くても効率悪くて税金垂れ流しじゃ存在価値がねえよ。
>>264でも書いておいたが特殊法人の無駄が多すぎる。
637名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:47:17 ID:O1w4ry550
>>629
www
派遣ばっかしてる半ヒキニートとかに懸賞金つけて、革新的アイデア募集した方が、
よっぽど安くいいものが出来そうだなぁw

>>632
確かにソレはあるね。銀行は保護されすぎ。もういい加減保護やめてもいいよねよね。
638名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:48:17 ID:NS7lNvq90
週刊文春 公務員の生活 おいしすぎる特集

・青森県民間平均年収360万円(40歳)全国ワースト1位
 青森県職員平均年収691万円(42歳)
 なぜこんな差が・・・答えは簡単、調査対象を厳選してるから
 調査対象=企業規模100人以上で、かつ、事業所規模が50人以上の企業だけ
 青森県でこの条件を満たす企業はわずか232社 民間準拠とは勝ち組に合わせる制度

・東北エリアで一戸建て住宅販売ナンバー1の住宅メーカーの社長談
 「青森市、弘前市周辺では客の半分弱は公務員、むつ市になると75%が公務員」

・県職員1人減らせば民間から3人雇える。今の青森県で年収250万の条件で5人募集すれば30人は集まる。

・天間林村 役場の課長が2人 家を見ればすぐわかる。彼らは3〜4千万クラス床暖房完備のすっごい家
 天間林の農家一戸あたりの所得は150万円、役場の課長は700万円で農家も兼業 新車のトラクターを
 買えるのはかれらだけ、専業の僕らは買えない
639名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:49:18 ID:F6rf89bN0
官僚&政治家税導入しろ。
官僚と政治家が犯罪や不祥事や馬鹿発言を起こすと税率UP。
640名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:50:59 ID:bMTVPhEp0
燃やすほど血税があるんだから
消費税アップは言語道断。
もし、金が無いなら、公務員から搾り取れよ。
641名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:51:24 ID:PTZ2lsuw0
>>622
>小泉もかっこつけでどっかで聞きかじった財政赤字をなくそうと
しゃかりきにやった。(これが大不況の始まりってみんな覚えてる?

財政赤字と大不況の始まりはバブルの崩壊と消費税導入だろ。
その後の消費税率引き上げで更に追い討ちをかけた、と。

なにが、みんな覚えてる?だよw


642名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:51:25 ID:dB26dkLe0
>>624

日本の公務員は実は先進国の中でも非常に少ないんだよ。
なにより重要なのは公的サービス基幹による需要喚起って凄い重要な
経済のファクターなわけ。
「安定的な需要」を常に創りだすまさしくビルトインスタビライザーそのもの
なわけ。市場を安定化させる重要な要素。
もし公的サービス部門がゼロになってみ。不況期にまさしく一気に需要が
なくなって大恐慌どころかまさしく殺し合いになるよ。
安易な公務員削減とか公共投資削減とか、すれば経済が活性化するなんて
考えははっきりいって馬鹿の極み。米国より公共サービスが少なくなった
日本がなぜ米国並みの経済好況にならなかったの?
教えて欲しいよ。ケインズ理論を全否定して、動物園みたいな
ウルトラリベラリズムでとにかく好き勝手に「殺し合い」すれば
いいんだ、という考えは気違いじみている。アメリカだって実際そんなことやってない。
アメリカは日本人が考えるより実は遥かにセーフティーネットが充実している。
すくなくとも日本にようにマジで餓死者がでるなんて考えられない事態だよ。

とにかく規制緩和して自由にすればいい、というのは米国が投資先として
日本利権に食い込みたいから。米国は製造業で負けてITで復活し、いまや
巨大な金融ファイナンス事業で世界を支配しようとしている。
実際には日本の大企業の殆どは50%以上外資に既に握られた。
日本は既に外資に支配占領されているわけで、外資に利益配分するために
どんどん規制緩和し、賃金カットし、派遣だらけになっているわけ。
643名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:52:18 ID:aMlJRKvt0
>>632
>公務員の給与を民間準拠にしているけど、
そうは言うけどココがすでにインチキなんだよね。

参考にしている民間給与は諸手当込みの金額なんだよなあ。
民間の諸手当込みの金額を公務員の基本給の参考値にしているから
公務員は諸手当もらっている分民間より給料上積みなんだよね〜。
(公務員の若手が安いとか部署によって激務とかはスレ違いになるので
ココでは問題とせず平均についてのみ語ることにする)
644名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:52:25 ID:mD2xrQFI0
>>634
フランスの税務職員の数は尋常じゃないよ。
間接税ではなく直接税主体でいくなら、今の日本の職員の数じゃ脱税し放題。
消費税こそ日本の実態にあった税制なんですよ。
>>637
銀行はゼロ金利のおかげで、長短金利の差を利用して濡れ手に粟だし
メガバンクなんて競争というより恐竜化してるからね。

それ以外にも、建設業なんて需要に見合わない異常な数の労働者を養ってるわけだし
本当に日本の構造改革をする=生産性を上げるためには、公務員なんて叩くより
こういった不採算部門を改革することが絶対に必要なわけだが。
645名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:52:41 ID:i4Yh/LOs0
>>631
無い袖は振れない。
646名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:52:48 ID:+VkTt1uX0
いや、ほんと市役所やら府庁県庁やら赤字国家の分際で年度末になると予算が余ってるからと不必要な買い物をするけど根本的に赤字なんだろうがって思うんだけどな〜
647名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:53:20 ID:ygSXjnwU0
これ以上、消費税が上がったら個人売買が主流になりそう・・・・
もう納税と無関係な方面で、地元密着の物流に。(昔どおりの)

さいきん、うちの近所で 「魚売りのおばちゃん」 が復活した。
漁村から山のほうに、カブに魚いっぱい乗っけて売りに来る。
60〜70年代と同じ風景がもどってきた。
もちろん消費税なんて取りません、払いません。
648名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:53:23 ID:15RXCc7P0
   ∩___∩
   | ノ      ヽ    _ 
  /  ●   ● |  //ヽ   
  |    ( _●_)_ / /  |   いい加減グリーンスパンのまねごとやめるクマ!!
 彡、   |∪|r'`    { 〔 ̄()   見てて吐き気がするクマ!!
/ __. ヽノ|.__ {  ~~〕    国民のために仕事しろクマ!!
(___)    Е)  \\_/
 |       /|~|      ̄ 
 |  /\ \~
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
649名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:53:41 ID:2pMnyFpK0
明腫でも協賛でもいいからパチンコ税突っ込んで苦慮
650名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:53:49 ID:yAT76B6z0
ハニガキは官僚の税金の無駄使いに一切触れないで消費税10%うpを言う官僚の犬だからな
651名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:54:23 ID:i+PZCZ4x0








谷垣とか別に総理大臣にならなくても
金勘定できんだろ
652名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:55:23 ID:HD5xd28t0
>>647
いやいや、面白い現象だな。
俺も、田舎からイモ送ってもらって大学イモでも作って売ろうかな?
653名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:55:34 ID:8Me6FeWv0

ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 >>642「究極的愛国者・小泉」の仕事にケチつける気かい?(笑)
654名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:55:38 ID:aMlJRKvt0
>>644
>消費税こそ日本の実態にあった税制なんですよ。
はい、ダウト!

「消費税は脱税の温床です」
・去年、比例区で当選した東京の商店街のおっさんも消費税未納でした。
・官公庁の入札条件に消費税の納税証明が必要とされている事は消費税が
  脱税・未納ばかりと国が認めていることに他なりません。
・資本金1000万円以下(売り上げではありません)で起業1年目と2年目は
  消費税を払う必要がありません。つまり事務の手間は掛かるものの
  2年ごとに起業と廃業を繰り返せば客から預かった消費税は猫糞し放題。
655名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:55:52 ID:mD2xrQFI0
>>643
国家公務員に関しては、不明朗な手当ては殆どないと思うが。
地方は地方の民間に準拠して決めれば良い。今は高すぎ。
656名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:55:57 ID:O1w4ry550


えーっと、公務員の待遇問題は”無駄使いやめろ”という主張の中に含まれているものであり、

どのように贅沢な待遇であるとか、反感や憎悪が沸こうが、公務員叩きにスレを誘導されて、

本来の増税反対議論が進まなくなる事は、避けるべきだと考えます。


>>646
やっぱり余った予算は簡単に返納が出来るような、そういうまるで繰越ができるようなシステムに
変えていく議論をすべきだと思いますね。必要な公共投資は、きちんと計画を立ててから有意義に
公共投資したら良いと思います。

マズは随意契約金額を、極端に下げてみてはどうだろう。
657名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:56:19 ID:bMTVPhEp0
>>642
公的サービス基幹による需要喚起の産物が
1000兆円を超える巨額の借金なわけだよ
658名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:56:23 ID:dB26dkLe0
>>641

小渕・森のときに
バブル後の不況克服宣言されたのしらないのか?

堺屋太一が「バブル不況だったけどここまで景気が回復すれば誰がやっても大丈夫」
といって大臣やめたんだよ。

ところが誰がやっても大丈夫なはずなのに
皆がまだ「財政緊縮」するのは早いというのに
「小泉がポンプをしめて緊縮財政にした」

そしてその時がまさしく「大不況そのもののはじまり」
日本史上はじめてといっていい「大デフレ不況」になった。
「史上最悪の最大の大不況」の「始まり」はまさしく
「小泉」が「つくりだした」

これを否定する奴はそのときの新聞記事とかもう一度全部みてみろ!
659名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:57:06 ID:hL3IehmC0
よく考えたら、単年度予算主義で、使う役人は、予算余らせたら負けなんだから
赤字にならない方がおかしいわな。

660名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:57:40 ID:o5bsHT+U0
小泉のせいつーか森とかもっと前から不況だったやん
661名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:58:11 ID:u3z558mw0
消費税アップで血税を吸い上げて
その金を特定アジア人留学生(犯罪者予備軍)にバラまくのが谷垣の計画。

日本人は低賃金労働して税金を黙って払い
特定アジア人留学生は月30万もらって、足りない分は強盗殺人で補う。
662名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:58:15 ID:QVtsq3RY0
増税すれば簡単に税収が上がるんなら、財務大臣なんざ、小学生にもできる。
663名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:58:37 ID:v2V6BhVh0
>>658

妄想乙
664名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:58:45 ID:+dHNnTFnO
サラリーマンて!本当に馬鹿だよね、自分で仕事も作らないで!与えられた仕事をこなすだけ・・・税金も沢山盗られても、何も言わないで・・・家畜みたいに活きてる・・・・阿呆
665名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 00:59:51 ID:mD2xrQFI0
>>654
消費税を導入するときに、摩擦を避けるために特例を設けたから
今のままでは脱税が起こって問題。
但し、本質的に所得税よりも遥かに把握しやすいから、
あとは運用の問題だろうね。
666名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:00:13 ID:QVtsq3RY0
>>664
君はどんな仕事してるのかい?
667名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:00:51 ID:+N7uk+I80
谷垣は 消費税増税 して 法人税減税 の財源にするつもりだろ

十分アホだな
668名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:01:31 ID:c7AEDtVH0
ダニ餓鬼は増税の話ではなく支出削減の話をしろ
それこそが「責任が果たす」ことだろう
まったく、何を勘違いしてるんだこのアホは
669名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:01:59 ID:RY9yEQGu0
有限会社「1月」〜「12月」見たいに会社をいくつも作って
消費税免税ギリギリまで売り上げたら休眠したら
かなり節税出来るのではないか?
違法かな?
670名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:02:38 ID:1tQ1jZx/0
>>664
サラリーマンはお前が考えてる程、甘くねーぞ。
とりあえず、働けよニート君
671名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:02:39 ID:HD5xd28t0
>>666
2chでそんな事聞いても・・・・w
672名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:03:15 ID:u3z558mw0
消費税を導入した時に必死に政権攻撃した朝日新聞が
消費税増税を推進する谷垣を火中の栗を拾う勇者と持ち上げてる件について
673名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:03:30 ID:NS7lNvq90
【社会】大阪市の交際費、"全面公開"にしたら95%減る 2183万円→107万円に
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1146358350/
674名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:04:21 ID:bMTVPhEp0
>>638
>県職員1人減らせば民間から3人雇える
まさに公務員は金食い虫
675名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:04:24 ID:Du4501M+0
靖国参拝派が多い自民党で参拝しないなんて言ってるんだから、なかなかの勝負師だよな。

勝てば、だけど。
676名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:05:46 ID:mD2xrQFI0
谷垣は、経済や財政で安倍が潰れた後に総理をやるつもりだろ。
今回は名乗りを上げるだけで十分ってとこか。
677名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:06:05 ID:IKB8PPjZ0
>>675
参拝派が多い・・・

ただの風見鶏ジャマイカ?
678名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:06:24 ID:1tQ1jZx/0
消費税を上げるぐらいの事
素人の俺にでも考えつくわけだが・・

谷垣は他に案は無いのか?
679名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:06:29 ID:X0H8ta3b0
生活必需品とか食品の税率下げろよ。
680名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:07:02 ID:ygSXjnwU0
消費税が導入されて幾年・・・・
3%から5%に上がり、外税から内税表示にかわり・・・・

これだけ税金を吸い上げたのだから、もういいでしょ?
消費税なしに戻しても大丈夫でしょう??

ここまでやって、それでも悪化してるならば
もう、税率50%にしたって回復しませんよ。
悪循環が続いていくだけ。
しまいに100%超えるんじゃない?
681名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:08:21 ID:+VkTt1uX0
政治家いらんのちゃう?
政治家のかわりは市長でええやん
682名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:08:28 ID:dB26dkLe0
>>660
>>663

なぜ森政権のとき、新聞でも「景気回復」という記事がでたのか
しってるのか?
バブルはじけた後ずーっと不況だったと思ってるのか?
バブル不況→公共投資投入で景気上向き→橋本総理、景気がよくなったのだから
この時期に財政健全化のため消費税アップ→またまた不況→
小渕(堺屋太一経済企画庁長官)徹底して公共投資→経済上昇傾向(小渕急死)
→森(堺屋続投)財政投資継続→景気回復・全マスコミが景気復調を宣言
→小泉 景気が復調した今こそ健全財政が必要と財政「改革」緊縮財政
予算緊縮→景気再び下降→公共投資もとめる声あるが健全財政の為耐えろと投資せず
→デフレ大不況→さすがに大々的に財政投資・公共投資・国債発行
→リストラ・派遣拡大・効果で景気回復 ←今ここ

これがバブル崩壊以後の経済循環の流れだ。
683名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:09:33 ID:NA3pTriK0
ヤトーが反日政策とっている以上、


自民税調のやりたい放題ですね。
684名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:09:52 ID:SIKaO5I20
財政削減なんて出来ないんだろうな・・・

どこの省庁の役人も
どこの自治体も
どこの住民も

自分のところの財政支出は良い支出だから、減らすな。
って思ってるわけですから・・・
685名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:10:57 ID:rLjZkBjI0
坂田さん
言ったってください
686名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:11:50 ID:O/r5cuK50
外務省はインターネットを通じて旅券(パスポート)の申請ができる「旅券電子申請システム」
を年内に廃止する。

システム維持に多額の費用がかかる上、利用者が少なく、旅券1冊当たりの経費が約1600
万円にも上っているためだ。

旅券の電子申請システムは2004年3月から始まった。受け取りは都道府県庁などの窓口に
行く必要があるが、申請は自宅でいつでも出来る。しかし、システムを導入したのは、岡山、
宮城など12県。利用件数も2005年度末までの約2年間で133件しかない。システムの維持
経費は05年度までに計21億3300万円を予算計上した。1件当たり3000〜4000円の費用
で済む通常の発給と比べ、4000倍以上の経費がかかる計算だ。

電子申請の利用が少ない背景には、事前の準備が複雑なことがある。申請には、専用のソフト
をパソコンに入れなければならず、住民基本台帳カードの情報をパソコンに読み込むための
機器なども必要となる。

こういうことしてるから税金足りねーんだよ、アホだろw
687名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:12:16 ID:dB26dkLe0
森政権のとき堺屋太一が「景気回復宣言」して
経済企画庁長官をやめたのを覚えてないのか?

「もう誰がやっても大丈夫」といって辞めたんだよ。
そして景気が安定してきたからこそ
小泉が「今こそ財政改革!」といった緊縮財政政策をとった!
それを全部否定するのか?無茶苦茶だろが。
当時、「あまりに早急」「危険」という声を押し切ってやった。
そして当時も「小泉は勇気ある」という奴がまた多かった。
しかし緊縮財政どころ「赤字をさらに拡大」する最悪な結果になった。
688名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:12:25 ID:c7AEDtVH0

不景気時における公共事業の逆、加熱した景気の熱さましとしての増税なら
それなりの意義は認められるし、景気や政治への影響は最小限に抑えられる
現状、景気は熱さましが必要なほど過熱していない
なぜなら金利が0%w
せめて、金利が5%超えてから増税の話をしなさい
つい最近、橋本、小泉と立て続けに失敗して債務を増大させたのに、もう忘れたのか・・・




「パフォーマンス増税」はいけません
アホですな
689名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:13:45 ID:1tQ1jZx/0
つか、消費税がどうとか言うよりも

裏会計と一般会計を一元化して
トータルに健全な国家予算体系をつくってゆかなければ
消費20%とかにしても、無意味だと思うのだが・・。

サッチャーがやったように、省庁を再編成し、コスト感覚とノルマを
与えて官僚に公約を作らせて運営するようにしないと、
何をどうやっても、この国の財政はよくはならないと思う。
690名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:15:07 ID:ygSXjnwU0
たとえばガソリンの代金、あれ大半が税金ですよね?
消費税だって同じこと、税率はどこまでも上げれるんです。

100円のジュースに、税率150%乗せて250円にもできる。
課税は天井知らずだって事を忘れないでほしい。>増税賛成派
691名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:16:06 ID:c7AEDtVH0
>>689
本当に「責任を果たす」という強い思いがあれば、そっち系の話がまず出るはずだよな

それがいきなり「増税」だとw
692名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:16:08 ID:keFOcSwcO
谷垣がいろんな呼ばれ方されててワロス
693名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:16:16 ID:dB26dkLe0
はっきりいうけれど
「緊縮財政」ってまず成功した例殆どないんだよ。
歴史上。

吉宗なんかも名君っていわれていて緊縮財政やったけど
実は経済はどんづまりのままだった。しかも大凶作でとんでもない時代だった。

結局は自然な経済成長によって赤字を減らしていくのが
最も健全で安全なんだよ。
694名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:17:07 ID:vgA3gJG50
>>680
まじめに言うと、すべての税金を廃止して、消費税一本にした上で、必要な税収分を
前年度の指標(国民総生産なりなんなり)で割り出す、と言うのが良いんだよ。

そうすれば、「税金逃れ」はやりようがないから。(パチンコ屋も、貸し玉に課税される)
補足できる「逃れ」の総量が幸いして、実際のところ、世帯ごとの年間税負担額を
下げる可能性すらあるから。
695名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:18:06 ID:Yn5ctoKD0
ハニートラップ谷垣→ハニー谷垣→ハーニガキと言うことで


ハニガキでいいよ


696名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:18:20 ID:F/vFmt2c0
景気回復を維持しなければ自分の責任や財政再建も果たせませんが。
697名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:18:58 ID:c7AEDtVH0
しかし麻生はおもろいな。直球杉w
698名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:19:05 ID:1tQ1jZx/0
この国が膨大な借金を抱えているのは

特別会計(裏会計)で出た赤字を
一般会計で補填しつづけてきたからに他ならない。

赤字を出しつづけた特別会計を根本的に改善すれば
消費税は5%のままでもいいはずだ。

根本的に国家が赤字体質なんだよ、それをまず改善しないといけない。
699名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:20:18 ID:QVtsq3RY0
サッチャーやレーガンの真似して今の体たらく
700名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:20:43 ID:BYPTFXu50
「今言うのはアホ」

こっそり教えてやれよw
701名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:23:49 ID:VNHxfbhzO
単純な考えが事故の元
702名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:23:52 ID:PTZ2lsuw0
消費税率引き上げは既に我が国の4割に達する貯蓄ゼロの家計を直撃する。

その多くは、恐らく貯金をしたくとも出来ない家庭だろうに…

消費税は消費懲罰的であり、経済に悪影響を及ぼすのみならず、公平で
すらない。

消費税率引き上げを画策する谷垣とこいつを後ろで操る財務官僚はほと
んど国賊。万死に値すると言っても過言ではないな。
703名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:26:02 ID:F/vFmt2c0
谷垣の甘い顔ではこの厳しい時代は乗り切れませんな。橋龍の二枚目顔も信念の
無さばかりが目立ったな。とにかくお呼びじゃない。時代遅れの顔。
所詮調整型でしかない時代遅れな政策。
704名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:26:05 ID:ygSXjnwU0
350円の弁当に、120%の消費税かけられて
770円払う時代が来るってことですよ・・・

買います? 消費税のかかる店で買います?
買いませんよね・・・税のかからない小さな店で買います。
弁当あつかう大手企業は業績悪化、倒産ですよ。

小さな小さなコミュニティで、小額のお金を回す社会になる。
物々交換も盛んになっていくでしょう・・・・細々とした社会です。
豊かな国家とは正反対。
これが結末ですよ。
705名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:28:41 ID:9d7oqoL30
谷垣内閣総理大臣w
706名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:29:06 ID:cE/6U6c20
銭ガキ大臣
707名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:30:49 ID:NS7lNvq90
消費税なんか無くしたほうが、財布の紐がゆるくなって
税収が上がりそうなんだが、そんな簡単な話じゃないか。
やってみたら簡単だったりして・・・
708名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:31:03 ID:dB26dkLe0
もうちょっとわかりやすく
経済好況=100としてわかりやすく説明するよ。
あまりにも昔のことを平気で忘れるかしらない奴多すぎなんでさ。

バブル景気200→崩壊→
バブル不況80→公共投資投入で景気上向き100→橋本総理、景気がよくなったのだから
この時期に財政健全化のため消費税アップ→またまた不況90→
小渕(堺屋太一経済企画庁長官)徹底して公共投資→経済上昇傾向95(小渕急死)
→森(堺屋続投)財政投資継続→景気回復102・全マスコミが景気復調を宣言
→小泉 景気が復調した今こそ健全財政が必要と財政「改革」緊縮財政
予算緊縮→景気再び下降80→公共投資もとめる声あるが健全財政の為耐えろと投資せず
→デフレ大不況65→さすがに大々的に財政投資・公共投資・国債発行
→リストラ・派遣拡大・効果で景気回復100 ←今ここ

709名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:32:18 ID:7lxmmgIZ0
贅沢品には消費税20%でいいよもう・・・

ex食品1個(注文)    〜499:なし
         ¥500〜¥999:5%
        ¥1000〜9999:10%
          ¥10000〜 :20%
710名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:32:39 ID:c7AEDtVH0
デフレ下では過去の債務がどんどん重たくなるのはあたりーまえーよ\(^o^)/
インフレなら債務問題も軽くなるーよー\(^o^)/
711名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:33:22 ID:DbTK8dg80
消費税ってジジババとガキと低所得者から金絞り上げるための税金なのにな
712名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:34:20 ID:L0x//efT0
>>145
政治家も2ch見るんだな
713名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:34:45 ID:1tQ1jZx/0
俺にいいアイデアがあるよ

在日消費税 在日朝鮮人は消費税20%とすべし
パチンコ税 パチンコの玉1つにつき1円の税金

ってのはどうだい?
714名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:36:15 ID:ygSXjnwU0
消費税とは、消費に対する 『罰金』 なんです。

スピード違反したら罰金とられるのと同じ。
消費したら罰金をとられる・・・・。

だれが買いますか?
誰も買わずして景気が上向きますか?

税収で役人のふところだけは温まるでしょうね。
北朝鮮と同じ社会です。
715名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:37:18 ID:VNHxfbhzO
人間の90%はアフォな考え
716名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:37:59 ID:PTZ2lsuw0
>>687
君はとりあえず小泉さんのやった事と、その経済・財政に与えた影響を
根拠となるソースを示して主張した方がいい。

じゃないと、DQNの妄想扱いされても仕方ないんじゃないのか?
717名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:40:24 ID:PTZ2lsuw0
>>708
だから、ソース出せってw
718名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:40:30 ID:dISo0PxX0
アホ、アホ、アホの谷垣♪


語呂が悪いな…
719名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:41:06 ID:dB26dkLe0
偽装派遣とか派遣関係の違犯について売上げの1%罰金とか
大々的な財源にするといいよ。労働市場が健全化する。
年齢差別・性差別企業も同じく大々的に罰金巨大化。
それから雇用の50%は中途雇用義務づけとかね。
違犯したらこれも大々的な罰金で財源にする。

サラ金なんかの法令違犯も営業停止なんかでなく大々的罰金でいいよ。
アイフルなんて営業停止で10億円単位で利益に影響でるなら
罰金で10億円とって営業は続けさせりゃよかったんだよ。あるいは営業
停止を半分にして。損害保険も同じ。営業停止は半分にして罰金50億円とかさ。
720名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:43:08 ID:RKzn96b2O
消費税って何に充ててるのか分からないイメージがある
5%消費税・5%福祉税ってして、
老後の一切の蓄えいりません
全て国が面倒見ますってすりゃいいと思う
721名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:43:30 ID:dB26dkLe0
>>716
あいかわらず
森政権で、「経済回復宣言」したのをみとめないわけ?
新聞で景気回復とうたったのをしらないの?

それも否定するわけ。現実の新聞紙面を。
722名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:44:27 ID:7lxmmgIZ0
いくら税金で盗っても
全部借金返済に当てられる仕組みになってないから
結局官僚にいいように使われるんだろうな・・・
723名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:44:53 ID:Udr3kmoo0
宇宙刑事 チャバン (主演:谷垣禎一)
724名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:45:16 ID:c7AEDtVH0
>>ID:dB26dkLe0
経済学的思考をどうしても出来ない人っているから、あまりムキになるなよ〜w
725名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:45:19 ID:F89hzkZ0O
皇帝谷垣が一言↓
726名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:47:31 ID:BYPTFXu50
>>708
当時の実感としてだが、橋本の失敗は消費税よりも貸し出し総量規制
のやり方だと思う。
727名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:47:36 ID:PTZ2lsuw0
>>719 ID:dB26dkLe0(公務員)

うんうん、で、ソースはどうした?w
728名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:48:19 ID:fMQf79w90
中韓連携を重視します^^
中韓の人が出来るだけお金を負担せずに日本の高等教育を受けれるようにします
729名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:48:19 ID:VNHxfbhzO
消費税率増えれば消費は悪くなるから上げたらやる気がなくなるから消費税も税収も今より減る。
730名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:48:57 ID:9d7oqoL30
いいじゃん、消費税30パーセントにして一家心中すれば。
731名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:49:22 ID:dB26dkLe0
>>716
小渕も森も経済オンチだったけど
堺屋太一に全部まかせた。彼のいうことを全部実行した。
そしてとにかく景気は回復した。
当時の新聞紙面調べてみろ!
全部のマスコミが景気回復をうたってる。不況底打ちと。

小泉も経済オンチで(栗本慎一郎がつきっきりで経済講義したが
全く最期まで理解できなかったといっている)
竹中に全部丸投げした結果デフレ不況になった。

デフレ不況が小泉政権下で起きたのは覚えているよね。
732名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:49:31 ID:2cHJIVrl0
>>586-587  禿同
>>668 >>695 ダニ餓鬼 ハニガキw

新自由主義 - Wikipedia
 新自由主義
…(ハイエクの新自由主義論:1986年)。その代表例が…サッチャリズム、…レーガノミクスと呼ばれる経済政策…。
…国営企業の民営化、労働法制…の規制緩和、社会保障制度の見直し、金融ビッグバン
…規制緩和や大幅な減税を実施し、民間経済の活性化を図った。
評価…日本など一部の地域以外では過去の理論になりつつある。
 新自由主義への批判
英国も、サッチャー政権下で失業率と所得格差が増大し…現在のトニー・ブレア政権も、その修復に追われている…。
 日本国内の評価とは全く正反対に、上記のように新自由主義的な政策で国民経済が回復した国は実際には存在しないとする説もあり、
債務国の再建策として新自由主義的な経済政策を推し進めていたIMFも、2005年にその理論的な誤りを認めている。
…新自由主義の次の経済政策として、欧州では英国のブレア政権に見受けられるように公正と公共サービスの復興を
唱える第三の道勢力が優勢http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E8%87%AA%E7%94%B1%E4%B8%BB%E7%BE%A9

元祖!構造改革の国は、今は経済植民地
Bait Assalam INDEX 2005年08月18日(木)解散総選挙(3)ニュージーランドの実験
http://www.enpitu.ne.jp/usr10/bin/day?id=104241&pg=20050818


日本経済復活の会 バーナンキFRB議長(デフレ研究の第一人者)の提言『日本は経済再生のために何をすべきか』
…減税をすれば…GDPが増加しGDP比でみた借金の比率は減少し、財政は健全化する。…GDPの名目成長および
それに伴う税収の増大に勝るものはない(12頁)。http://www.tek.co.jp/p/bernanke.html

日本経済復活の会 10兆円の歳出削減でGDPが10兆円減少する-竹中経済相-
http://www.tek.co.jp/p/takenaka.html
733名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:50:49 ID:d4RLoum80
欧米並みの消費税にするってんなら他の生活費も欧米並みにしろよ
734名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:51:53 ID:aMlJRKvt0
>>694
日本の消費税は欠陥税制だから一本化なんて無理ですよ(w

・アメリカやカナダで現在も行なわれている売上税は、小売段階のみで
 課税する単段階課税だ。日本は全ての商取引で課税するインチキ税。
・日本が消費税導入に際し手本にしたフランスの付加価値税(VAT)
 は「前段階税額控除方式」
http://www.noguchi.co.jp/archive/tax/tx030227.php3

消費税増税賛成派は「諸外国に比べて税率が低い」と言うが
単段階課税や前段階税額控除方式を説明していない。
財務省や増税賛成派工作員は、はっきり言って詐欺師だぜ。

しかも諸外国の大部分では生活必需品は低率採用。
フランスだと一般税率20.6%、軽減税率5.5%
http://www.ovt.asso.fr/jp/faqmoney.html
735名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:52:06 ID:v1q1U8110
>>731 ぽかーんwwwwww
736名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:52:20 ID:dB26dkLe0
>>727
君はこの10年間 新聞の経済面を一切よんでこなかったんだね。。
呆れるよ。

ソースは当時の新聞よめ!図書館にいくらでもある!

それから自分は公務員じゃないよ。
737名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:54:10 ID:BYYfU0+ZO
少子化対策でオナニー税とろうぜ
738名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:54:42 ID:PTZ2lsuw0
>>731 ID:dB26dkLe0(公務員)

今日も仕事だろ?
もう寝た方がいいぞ。

お前はよく頑張った。残業代だって請求出来るぞw
739名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:56:04 ID:qZTrjOPX0
消費税以外からとれば、企業に負担がかかる。
小泉路線と消費税アップは、相反するものではない。
740名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:57:36 ID:4NfSPnHE0
特別会計収入が年間400兆円以上ある
特別会計収入の一部を一般会計に回せば消費税廃止も可能なんだよ
741名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:58:40 ID:aMlJRKvt0
>>739
>消費税以外からとれば、企業に負担がかかる。
アホ過ぎて突っ込む気にもならん・・・。
742名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 01:58:42 ID:St9Dhgkz0
>>731
こいつはマジで言っているのか?
小泉・竹中・福井の不良債権処理のお蔭で今があるんだろーが
小泉内閣じゃなかったら、不良債権処理なんて出来なかったぞ
福井総裁程の日銀総裁は暫く出てこないな
743名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 02:01:40 ID:opsxssa/0
>>729 それ、フランス。他のヨーロッパの国は知らんがどこも似たような感じ。
消費税20パーセント近くあり、所得税、住民税、社会保障費を
鬼のように取られる。働いたら負けという空気が蔓延してる失業者天国の国。

誰が税金払うために働くかよ。自分と家族を豊かで幸せにするために
働くんだよ!勘違いするなよな、国は。
744名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 02:05:29 ID:dB26dkLe0
>>727

これでいいか?GDPがプラスに転じている。
>>
 選挙勝利へ与党結束を確認 補正含め景気てこ入れ検討
 森喜朗首相、公明党の神崎武法代表、保守党の扇千景党首は九日夕、
首相官邸で会談し、十三日公示の衆院選勝利に向け、三与党が結束して
選挙戦に臨む方針を確認した。一九九九年度の国内総生産(GDP)
実質成長率が○・五%となったことに関しては「政府の目標は達成された」
との認識で一致した。
 森首相は景気動向について「公共事業の落ち込みが大きく、
心配している」と懸念を表明、二○○○年度補正予算編成も含め
景気対策のてこ入れを早急に検討することも確認した。
745名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 02:06:35 ID:5dYzRsha0
>「企業再生ファンド」<略>に不良債権を移転させ<略>不良債権を銀行の帳簿から消す<略>。
><略>民間金融機関につぎ込まれた38.4兆円のうち、10.4兆円が国民負担分とし<略>現在の全金融機関の帳面に残っている
><略>不良債権24.9兆円とを合わせると35.3兆円で、これは小泉内閣発足直前の全銀行の不良債権より大きい。

田村正勝研究室 田村正勝について コラム2006年03月04日「アメリカの対日年次改革要望書」と不良債権処理策の失敗
(一)「不良債権の直接償却」政策と合成の誤謬
<略>借金は<略>早く返済したほうが良い。しかし全企業が一斉に借金の返済に走ったら、経済の流れが止まってしまう。
<略>それは、次のような悪連鎖である。
『不良債権の直接償却 -----→ 土地と株式の投売り(バルクセール) -----→ 地価と株価の暴落
-----→ 優良債権が担保不足となり不良債権化 -----→ 本来ならば優良企業であった企業の倒産』
 <略>しかも不良債権を<略>01年度に約9兆円償却したが、その結果、新規不良債権が20兆円以上も発生し、全銀行の不良債権は
01年3月の32.5兆円から02年3月の43.2兆円へと増大
(二)不良債権処理のごまかしと危険なもくろみ
 不良債権直接償却が新規不良債権を創出する<略>そこで金融庁は<略>「企業再生ファンド」<略>に不良債権を移転させ
<略>不良債権を銀行の帳簿から消す<略>。しかし不良債権は<略>処理が延期されただけで<略>株価と地価が上昇すれば消える。
そこで小泉・竹中ラインは日銀の量的緩和策を続けさせ、ミニバブルを期待している<略>。
 <略>民間金融機関につぎ込まれた38.4兆円のうち、10.4兆円が国民負担分とし<略>現在の全金融機関の帳面に残っている
<略>不良債権24.9兆円とを合わせると35.3兆円で、これは小泉内閣発足直前の全銀行の不良債権より大きい。
http://www.masakatu.net/masakatu/column.php?id=9
746名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 02:07:22 ID:c7AEDtVH0
なんで減税したら債務が減るのっ!!!(怒)

これが普通の人の感覚
いくら説明しても理解できない人がいる

マイナス×マイナスがプラスになるってのが最初理解しにくいのと同じ

でも、経済学なんて普通の人は必要ないのでわざわざ理解しようとはしないので
ダニ餓鬼やら橋本、小泉らの詭弁が時として支持を集めてしまう
747名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 02:07:32 ID:ntK6M6FF0
まぁ竹中は構造改革なくして景気回復なしっていう基地外だったからなぁ
748名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 02:08:02 ID:VNHxfbhzO
世界経済に勝ちたいなら税金をとるな。
アメリカと日本は資源も規模も収入も違うから税金安いのが当たり前。
749名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 02:08:13 ID:ZID4VUEG0
>>743
スウェーデンなんか凄いよね。
83%程を天引きされた上に消費税が25%。
平成15年あたりの強盗件数が日本200万件に対し150万件。
ちなみに人口は日本1億2千万に対しスウェーデンは920万程度・・・
750名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 02:10:08 ID:TNu/YXbA0
消費税は平等にとれるから好き
在日特権とか旅行中のアメリカ人からもしっかり取れる
751名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 02:10:31 ID:c7AEDtVH0
>>742
不良債権=民間です

大きな勘違いをされてるようです
752名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 02:11:07 ID:SoEnhMOh0
糞田舎選出議員が国会を掌握している状態では、歳出削減なんて
無理、こいつらは公共工事という土産をつねに地元に送らないと
選挙で勝たせてもらえない、だから消費税頼みになる。
753名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 02:11:25 ID:PTZ2lsuw0
>>739
>消費税以外からとれば、企業に負担がかかる

所得税累進税率の引き上げを真剣に検討すべき時期に来ていると思う。

消費税についてはむしろ税率引き下げの方を検討すべき。

欧州諸国も付加価値税率を引き下げるべきだと思うね。
元々付加価値税自体WW2の戦費調達手段として導入された経緯もある。
消費を抑え資源を軍備に集中するために付加価値税(消費税)はとても
都合が良かったからだ。
しかし、平時の税制として付加価値税(消費税)は経済の効率を損なう等
欠点が多すぎる。
754名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 02:12:03 ID:dB26dkLe0
>>744

この後小泉は公共投資を削り緊縮財政をとる。
そして怒濤のデフレ大不況で年間3万人が死ぬことになる。

不良債権の問題だがデフレ不況になってどうやって不良債権額をすくなくできるんだ?
デフレになるということは不良債権が激増するということ。
つまり小泉は不良債権を増やしたんだよ。それわかってるのか?

景気を緩慢にせよ回復させれば不良債権は自然と減っていく。
実際今の銀行みてみろ。それこそ不良債権額が自然減だろうが。
不動産価格が自然上昇しているしね。
大体小泉時代の不動産の値下がり幅自体が異常だった。
不良債権処理以前に不良債権を増やしたのは誰だ?デフレは地獄だろうが!
755名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 02:13:10 ID:SoEnhMOh0
死体状態だった銀行が復活した功績は大きいな。
756名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 02:18:05 ID:dB26dkLe0
>>744
http://news.kyodo.co.jp/kikaku/shuinsen/shuinsen-87.html
これがURLな。

この時点で景気が緩慢にせよ推移していけば
激烈な不良債権処理の必要もなかったろう。

インフレ傾向になれば自然と負債もへるし経済成長の過程で
利益もでる。不動産も売れるしね。

デフレになるということは
不良債権の一番のもとの不動産が激烈に値下がりしていくということ。
これじゃ銀行は救われない。銀行を一番苦しめたのがむしろ小泉と竹中。
757名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 02:20:39 ID:SoEnhMOh0
>>756
結果を出したんだからいいじゃん、不良債権を放置していたから
小泉になるまで10年不況だったんだろ。国債ばっか発行しまくっても
全然景気は回復しなかったじゃないか。
758名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 02:21:24 ID:c7AEDtVH0
まぁ宮沢、橋本、小泉も悪かったがID:St9Dhgkz0が出した日銀総裁ってのもチョンボ連発だったよな

むしろ三重野〜松下〜速見は宮沢、橋本、小泉より罪が重いかもしれん

福井は頑張ってる
759名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 02:21:46 ID:dB26dkLe0
>>744
この記事にあるように
「景気政策をもっとてこいれしないと」
いけないよといっているのに
小泉は「健全財政」のため「財政改革」として
景気対策のための財政出費を徹底して抑えた。
結果、日本経済は火の車になった。

これは事実だ。
760名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 02:22:47 ID:bDNcCzg+0
いかにわかりにくく税金を取るか
消費税じゃわかりやす過ぎて消費を控えちゃうもの
761名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 02:23:03 ID:SoEnhMOh0
銀行を苦しめたって、いま空前の好景気になってるのは銀行じゃないか。
762名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 02:24:24 ID:r2J1H+NAO
この国は磨けば宝になるものが沢山ある。だが、それに気付かず、何年も回り道をして緩やかに右下がりの経済情勢にしてきた政治家に力を貸す国民などすでに居ない事に気付け。
763名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 02:24:32 ID:VNHxfbhzO
結論
景気は自分しだいで上げたりできる。
たまたまデフレ10年目で誰かが動いたと言う事だ。
不良債権は運よく景気上がって自然減少して行くの眺めてただけだ。
764名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 02:25:45 ID:dB26dkLe0
>>761

デフレ脱して不動産価格が上昇すれば当たり前だろが。
デフレというのは貨幣が流通しなくなる状況で
デフレがなくなれば貨幣が流通しはじめる。
貨幣が流通して一番儲かるのは貨幣流通サービス
つまり金融業だ。

当たり前のこというなよ!
765名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 02:27:47 ID:c7AEDtVH0
>>761
巨大な銀行がいくつ消えたか知ってる?
766ミ ´Å`彡 ◆ZAPKFwwAms :2006/08/28(月) 02:29:54 ID:pNhbnxOz0
 麻生正論すぎ。ハニーはBugりすぎ。
767名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 02:30:13 ID:z/RSmtEA0
  /二二、ヽ
  イ _、._ 3
  ヽ凵Mノ  ハニ垣はアホちゃいまんねんパーでんねん
  /<∨> \
768名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 02:32:15 ID:PTZ2lsuw0
>>754
不良債権問題自体消費税不況の2次的効果だったと考えるべき。
不況で物が売れなくなれば企業業績は悪化するし、銀行の借金だって返
せなくなる。
財政赤字が拡大している時に緊縮財政にするのは確かにおかしいな。
原因は不景気なんだから、景気てこ入れ策が妥当。
但し、当時は肝心の消費者マインドが冷え込んだままだったから、金融じ
ゃぶじゃぶ財政じゃぶじゃぶでもあまり効果がなかったのも事実。
むしろ、不良資産処理を急いだのが問題だったろう。
そんなものは塩漬けにしときゃよかったんだ。このあたりは同意。

但し、不良債権処理の問題も財政赤字の問題も消費税によってデフレギャ
ップを発生・拡大ところに根本原因がある。
小泉さんに短期的な政策ミスがあったところで消費税政策が免責されるも
のでもない。
769名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 02:33:00 ID:dB26dkLe0
>>758

今の右翼は頭わるすぎ。
少なくとも戦前は問題あると思った経済人を右翼は始末した。

速見なんて、ほんものの馬鹿。グリーンスパンはプロ。
速見はただの中学生。

それから小泉なんて所詮田中義一だよ。
770名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 02:35:26 ID:SoEnhMOh0
景気対策なんて、小泉以前の政権が散々国債発行してやったが
赤字国債を増やしただけだったの。
771名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 02:37:45 ID:VNHxfbhzO
最終的に地方全滅して都民が地方の分も借金返済してくれたらそれでいい。
772名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 02:39:00 ID:SoEnhMOh0
田舎から議員を選出さないような仕組みをつくらないと田舎の
ために日本全体が迷惑する。
773ミ ´Å`彡 ◆ZAPKFwwAms :2006/08/28(月) 02:41:32 ID:pNhbnxOz0
 「デフレはモノが安くなるので庶民にとってはありがたい」と公言するニュース番組が
全国ネットの看板番組って時点で、世の中の経済への認識がどんなものか
察して下さいよ。
774名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 02:41:53 ID:dB26dkLe0
>>770

もうさすがに寝るけど(風邪気味だし)
森のときに既に公共投資でGDPはプラスになってるの!
http://news.kyodo.co.jp/kikaku/shuinsen/shuinsen-87.html
自民党が経済回復宣言を正式にしているの!
775名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 02:45:31 ID:dB26dkLe0
あのね。
ケインズ理論は完全に死んでないの!
道路直せば景気刺激になる時代じゃないからこそ
新しい公共経済政策が必要なの!
それから金融政策こそが超重要でさ。この新しい経済理論の中心の金融を
そこらへんの馬鹿にまかせて、日銀は独立機関なんてやらせちゃ駄目なの!
もうはっきりいって日銀総裁は閣僚に一人でいいよ。まじで。
馬鹿は即更迭!
776名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 02:47:08 ID:c7AEDtVH0
>>773
デフレで一番利益を得るのは現金持ってる金持ちで
一番損をするのはローン組んでる貧乏人なのになw

ワロタのが「インフレになったら預金の価値が目減りするから
インフレ反対!デフレ万歳!」と、預金総額数百万の奴が真面目な顔で言ってた事
777名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 02:49:50 ID:2nzRaAlt0
>>773
同じ口で格差社会!格差社会!って言ってるから笑っちまう
778名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 02:50:03 ID:YijD+JrP0
これ以上税金上げたら暴動起きるぞ。
779名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 02:50:47 ID:PTZ2lsuw0
>>768の続き
アメリカは自国の銀行に対してはブラックマンデー以降でも不良資産など
塩漬けにでもしとけと言っていたらしいw
日本には不良債権処理を急がせといてだぜ。

消費税についても自国では絶対税率を上げないくせに日本に対しては盛ん
に消費税率引き上げをそそのかしているw

バブル崩壊の時だって大量に日本株を買い一気に売り放したのは米国務省
の外郭団体から巨額の資金提供を受けていた米投資家w

覇権戦略の一環としての日本弱体化政策と考えればつじつまが合う。
決してうがち過ぎではない。

表面では友達面しといてからに、テーブルの下で足蹴飛ばすようなまねは
やめろ!!
780名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 02:50:55 ID:dB26dkLe0
日経新聞なんかにいる記者って本当に頭悪いからさ〜。

必死で覚えたIS-LM曲線の意味を実態経済の中で理解まるきりしてない。
あいつら職務上デイトレできないからどんどん馬鹿になる。
781名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 02:57:42 ID:opsxssa/0
>>749 >>753

>>743だけど、給料の手取り一か月分ぐらい年一回税金の請求が来る。
信じられない請求額だ・・・・。
お金がないのに今年も泣く泣く支払った。

フランスみたいに観光客や不法移民の多い国だと消費税から取るも手なんだろうが、
加えて直接税まで高いとはっきりいって勤労意欲は萎える。さらに集めた税金で
失業者を食わせてるから、稼ぐ人間や企業は馬鹿馬鹿しくて国外に逃げる。

ヨーロッパの真似をしてもいいことなし。それから税金上げるなら国民の納得がいくような
使い方しろ!民間企業並みのコスト削減が第一だろ。
782名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 02:58:05 ID:c7AEDtVH0
>>779
「何でも悪いのは日帝のせいニダ!」に近いけど、
あのあまりにも頓珍漢な財政、金融政策を説明する他の理由がみあたらないよなぁw
783ミ ´Å`彡 ◆ZAPKFwwAms :2006/08/28(月) 02:59:14 ID:pNhbnxOz0
     >>776-777
ttp://www.tbs.co.jp/news23/onair/taji/s10319.html

>例えば、人の首を切るというリストラという名の首切りというのは、明らかに人を
>苦しめているわけですが、それが高く評価される。そして最近はデフレ、デフレと
>いう声がありますけれども、物価がどんどん安くなるということ自体は、普通の人々に
>とっては決して悪いことではないはずなんですけれども、それが諸悪の根元の
>ようになっていろんなことが言われている。この考え方は改めないかぎり、
>私はいつまでたっても経済の先は見つからないんではないかと思います。

 一体この男にはどんな経済の先が見えたからといっていまだにキャスターを続けているのかと呆れる。
戦中の丸山真男にでもなったつもりなんだろうか。
784名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 03:02:07 ID:h1muuG050
景気が萎えることについては否定しないんだね
785名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 03:02:17 ID:2nZLTFnp0
デフレで得=借金無い、少ないやつ(個人)
デフレで損=借金多いやつ(企業)

786名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 03:06:06 ID:c7AEDtVH0
>>783
もちろん、共産主義経済が見えてるんだよな
こわいょぉ〜(>_<)
787名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 03:07:25 ID:2nZLTFnp0
デフレだと企業は稼ぎが減るけど、借金は減ってくれないからなw
これと同じことが今後の日本で起こる。

人口が減る

税収が減る

でも借金はそのまま
788名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 03:08:26 ID:TS7gpGrLO
アホアホマ〜ン
789名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 03:09:00 ID:CqcsN9FSO
総理の残した餅を

叩くは谷垣
煽るは麻生
参拝しながら食うは阿部氏
790名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 03:10:11 ID:c7AEDtVH0
>>785
結局リストラや減給で個人にも負担がかかる
得なのは負債を上回る相当量の現金を持っている金持ちだけ
791名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 03:10:30 ID:dB26dkLe0
>>785
そうでもないよ。
デフレ不況→ リストラ・派遣だらけ

デフレ 富裕層はそれこそ好き勝手に資産を買いあさり。
小泉時代っていわゆるセレブ層にとって極楽時代。
ありとあらゆるものがとんでもない安値で入手できた。

ひとつだけデフレ不況でわかったことがある。
このような時代にあって「金=神」だということ。
少なくとも資産最低でも2億円。基準4億円ないと、自由と幸福を
得るのは非常に困難ということ。
これがない人は一生不安をもってすごすことになる。

自己実現したければ2億円稼いでからにしな。それから愛を語れ。

792名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 03:13:20 ID:eRIx70RV0
給与と身分が安定してる公務員が一番得って感じだろ
793名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 03:13:39 ID:ntK6M6FF0
デフレだと現金は持ってるだけで価値が増えるからな
インフレだと現金持ってるだけじゃ目減りしていくけど
794名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 03:17:47 ID:KL6XAZ4F0
欧州の消費税は20%以上なんだから日本の消費税率はまだまだ低い方。

とか言ってる奴らは嘘つきのゴミクズ野郎。そもそも日本と欧州の「消費税」
はモノが違う。欧州は食料とか毎日買うような生活必需品には税金かからない。
「消費税」の定義が違うのに、一般の日本人がそれを知らないことを悪用して
高税率を押し切ろうとするとはゴミクズもいいとこ。誠実さのかけらもない。死ね
795名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 03:19:10 ID:lEh6dXtX0
さすがローゼン麻生!
谷垣のバーカwwww
796名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 03:19:16 ID:BPKbRfCF0
アフォだな
797名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 03:19:31 ID:c7AEDtVH0
>>791
お!俺の金銭感覚とほぼ同じだ
その金額の根拠を考えてみたが、それはおそらく生涯賃金なんだろうな

一生かかって稼ぐ金を既に持っている人間は
不景気のデメリットを一切受けずに、物価安だけを享受することになる
798名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 03:27:58 ID:QLEi+0ANO
谷ガキはさっさと辞めろよ
799名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 03:35:23 ID:5Tv4wEC10
谷垣の後ろに居る人が誰か考えたら良いよ
800名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 03:41:23 ID:7jf5CQVk0
>>791 >>797
まさに現代版アリとキリギリスだな
801名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 03:57:07 ID:eRIx70RV0
現在一人当たり50万円減税しても、将来同額の増税がなされるため、
減税してもそっくり将来に備えて貯蓄して効果なしというのがリカードの等価定理。
しかし、日本は少子化が進んでいる。
つまり、将来的に人口が今の80%になるとしたら、現在50万円の減税に対して
将来は一人当たり62.5万円の増税がされることになる。
したがって、12.5万円の超過負担が生じ、消費はかえって減る。
こういうのを非ケインズ効果という。
802名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 04:25:12 ID:UIxqIkQo0
>>721
つーか、堺屋がしてもない景気回復を宣言しただけだろ。
当時から金融危機・不良債権・不況は言われてたし、経済統計も良くなかったよ。

堺屋の宣言と経済統計のどっちを信じますか?
803名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 05:11:42 ID:wHqZJqfe0
落ち着け
804名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 05:41:23 ID:bkkPyFBc0

【マスコミに代わり】年次改革要望書を読み解くスレ2
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1148454888/


2 :名無しさん@3周年:2006/05/24(水) 16:21:54 ID:ESRtmVuq
前スレで、以下の「※」が無い項目について、根拠が分からないので、
「ID:J4hV9tpH」さん、どうか教えて下さい。

715 :名無しさん@3周年:2006/05/16(火) 05:55:18 ID:J4hV9tpH
この際、税制についてまとめて書いてみる。

・低所得者ほど消費性向が高い。(※1の下の方)
・消費税が無く所得税のみの時代は経済成長も財政も良好で米国経済をはるかに上回っていた。
・経済は内需によって成長させなければいけない。(※1の一番下)
・個人・法人問わず所得に課税する限り、どこに誰が逃亡しようが、国内経済に見合った税収が入る。
・消費税&円高だと通貨価値の低い国に有閑富裕層が逃亡する(笑)
・たとえ最高税率100%でも、高額所得者は55%しか払わない。(※2)
・日本企業が西欧並みの社会責任を果たせば、13〜51兆円の税収増。(※3)
・消費が拡大すれば経済も拡大する。それほど高率な税にする必要はない。
・税制の矛盾を抱えたまま福祉政策を行うと、所得の低位平準化を招き経済を悪化させる。

※1 別表2日米経済基礎データー
http://www.geocities.jp/mirai200107/betu.htm
※2 ことばのコンビニ:最高税率のウソ
http://www.lotus21.co.jp/data/column/conveni/011109c.htm
※3 「重い負担で大企業が海外に逃げる」?
http://www7.ocn.ne.jp/~mahito/n07_zei/zei2004/z013.html
805名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 05:42:17 ID:8uXw6/j/0
報道みてると どうも「アホ発言に反論の谷垣氏」みたいにして、
前の部分を抜かして説明せず報道してるなぁ
谷垣に良い印象を与えさせるつもりに見える
安倍をおろした後に来る候補、麻生潰しで谷垣持ち上げじゃね?
安倍以上に歴史的な発言をした麻生をマスコミは嫌いだと思うし
マスコミが最大の敵だな
806名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 06:26:42 ID:nFAnze7Q0
医療費、自己負担増やむなし=谷垣財務相

谷垣禎一財務相は27日、政権構想として医療など社会保障に関する見解を発表した。
この中で谷垣氏は「現在の日本は『中福祉・低負担』の状態」と指摘。その上で「医療費
の水準は、高齢化の進展の影響を強く受ける。経済力のある人にはもう少し自助努力
をお願いしなければならない」と述べ、医療保険制度維持のためには自己負担増は
やむを得ないとの考えを示した。
ただ、「所得の少ない人にはしっかり配慮しなければならない」としている。 
(時事通信) - 8月27日19時0分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060827-00000053-jij-pol
807名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 06:34:57 ID:UhM4MmTK0
公務員の人員削減案・減給案(現在の3割)を各都道府県から
ださせろや
808名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 06:41:41 ID:LHL07qBm0
将来の子たちに借金のツケを残さない為に我々の世代で増税。>増税推進者

増税施行したらツケのシワ寄せの始まり。将来の子達が背負う事に変わりなし。
しかも何が我々の世代だ。今まで使いまくってきた層は、ほとんど背負う事なしと来たもんだ。
結論 余計な事して生きたマネーを死に金にするな。
809名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 06:43:19 ID:mIFSp7hb0
>>15で結論が出てるじゃないか
810名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 07:19:32 ID:nxTOin6q0
結局、マクロ経済学の基礎をわかってるのは麻生だけか。漫画好き経営者>>>留年弁護士でFAだな。
811名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 07:35:23 ID:SIHzy79LO
宗教法人から税金とればガッチリ
812名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 07:37:55 ID:cE/6U6c20
>>812
バカジャネーノコイツ
813名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 07:40:20 ID:x3xBZzoKO
 パウル・フォン・オーベルシュタイン =谷垣(武部)
 オスカー・フォン・ロイエンタール =麻生
 ウォルフガング・ミッターマイヤー =安倍
 ジークフリード・キルヒアイス =武部
 ラインハルト・フォン・ローエングラム =小泉

フェザーン自治領(地球教の資金を使った秘密組織)=ソウカ?

814名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 07:43:54 ID:2MH2Dkxk0
谷垣は何も分かってないアホだな
アホというか能無しというか、嫌われ役を押し付けられてるように見えなくもないが・・
あと麻生もアホと思う。悪い意味じゃないけどw
>>794
あと政府に対する信頼の度合いもまるで違うしな
スウェーデンかノルウェーか忘れたが、
「税金は国を動かすために必要なもの、必要なら増税もやむをえない」と子供が言ってたよ
日本なら「まず無駄遣い削減」だしなぁ
815名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 07:44:43 ID:R1QF+KYR0
しかしどんな無能な政治家でもどこかひとつは多少いいことも言ったりしてるのに
ダニ餓鬼だけは見事に国民をバカにしたようなことしか言わないな。
816名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 08:13:42 ID:ozCQEOqt0

○岩田規久男公述人
バブル崩壊による不良債権の処理という問題は九五年の住専とかその辺でほぼ終了して
いて、その後、不良債権がどんどんふえて、処理しても処理してもふえているのは、デフレ
下で企業収益が上がらない、そのために優良な債権でも不良化していく、それが不良債権
をふやしている状況で、そのデフレという根っこ、原因を正さずに一生懸命不良債権を処理
しようとしても、次から次へと不良債権がふえるという問題を解消することはできないという
ことであります。
ttp://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/003015420020227001.htm
817名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 08:16:28 ID:iaE8dS2I0
>>804
共産党員が沸いてるな。w
818名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 08:17:48 ID:ozCQEOqt0
ttp://nsk-network.co.jp/030731.htm
立教大学教授山口義行は、不良債権処理が必要と主張される諸要因をロジカルに消去して
いく。
不良債権処理が必要な理由として一般に「不良債権とは銀行が貸した金が焦げ付いて
回収できなくなったことである。貸した金が戻ってこなくては新規の貸し出しができなくなる。
だから少しでも速く不良債権の処理を進めて、そんな状態を早く解消しなければならない」
と説明されている。山口義行はこの説明は誤っていると指摘する。

「この説明は2重の意味で間違っている。一つは銀行が貸し出しを増やせない理由を資金
不足の問題として捉えている点である。@戻ってくるはずのお金が戻ってこないAだから、
新規の貸し出しをしようとしても銀行に資金がない。Bそのために貸し出しを増やせない、
というものである。

しかし本当におカネが足りなくて貸せないのであれば日銀が銀行に向けてジャブジャブ
資金を供給しているから、それに応じて銀行の貸し出しも増加してきて良いはずである。
そうならないのは、貸し出しを増やせない理由が少なくとも資金の不足にあるわけでない。

ttp://nsk-network.co.jp/030731.htm
山口義行は続ける。
「今ひとつの誤りは、この説明ではなぜ不良債権処理を急ぐ必要があるのか、その答えが
分からないという点である。不良債権を処理するということは、回収をあきらめてその貸し
出し債権を銀行の帳簿から消し去る(償却)ことである。したがつて、不良債権を処理した
からといって、銀行の手持ちの資金が1銭たりとも増えるわけでない。貸した金はいずれに
しても戻ってこないのである。一体何のために不良債権処理を急げと言っているのか、この
説明からも見えてこない。」
819名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 08:22:36 ID:eRIx70RV0
谷垣の意見は谷垣自身というよりも御用学者の意見だよ。
東大の井堀さんとか慶應の吉野さんみたいなね。

基礎的なケインズモデルには将来の税負担というものが一切出てこないし、
投資の供給面の効果も無視している。
財政赤字を拡大し続けると将来の税負担がどんどん増大するし、
クラウディングアウトされた民間投資が資本蓄積を妨げて将来の生産量を引き下げる。

結局将来にツケを先送りにするのが財政赤字なわけだ。
これだけ政府債務が膨らんでる中で増税がいらないというほうがおかしい。
820名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 08:32:20 ID:eRIx70RV0
小泉がやった郵政民営化というのは、財政投融資の原資である
郵便貯金を政府から切り離し、官庁の無駄遣いを根本からなくそうとする改革。
無駄遣いをなくすための必要条件として郵政民営化があった。
歳出面で無駄をなくすという改革がなされたならば、次は増税。
当然の流れだと思う。
821名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 08:49:25 ID:54UnR/xS0
34 名無しさん@3周年 New! 2006/05/29(月) 02:24:07 ID:yUexuDxP
月刊テーミスWEBサイト 2006年3月の立ち読み記事「財政危機→大増税」キャンペーンのウソ
どうしても増税したい財務省
 …財務省は…『粗債務』だけをいって、見合いの金融資産を発表しない。この金融資産を差し引いた『純債務』でみると、
日本は大体ユーロ並み、せいぜいドイツぐらいだ。OECDに日本を含む各国とも粗債務と純債務の両方の数字を出している。
国際比較するときには、ネットの純債務でみるのが常識だ」…日本には…GDPに…匹敵する金融資産(社会保障基金254兆円、
内外投融資136兆円、外貨準備90兆円など推計約480兆円)がある。すると、わが国の純債務はネット(795兆円−480兆円)
315兆円で、GDPの60%程度である。

10年間も遡って債務の水増し
 財務官僚はさらに、債務のカサ上げまで…していた。'03年1月、内閣府が発表した'01年度の「国民経済計算年報」(SNA)で、
それまで債務に計上していなかった「地方自治体の下水道事業債務(68兆円)」を突然、政府の債務に計上していた…。
しかも、見合いの資産を無視し債務だけを増やし…正味資産を減らし…それも10年間、遡って債務に入れ、計算し直しているのだ。
 '02年4月…翌5月にはMD(ムーディーズ)もAから2段階引き下げてA2にした。「日本はボツワナ以下の信用か」と騒がれたものだ。
そのとき財務省は…意見書を…格付け会社に送付し…反論の中身は…純債務である。国民を騙すときには粗債務を持ち出し、
海外に反論するときは純債務を持ち出す。

学者も「おかしい」といわない
 実は…著名な学者、エコノミストほど政府(財務省)に取り込まれてしまっているのが現状だ。
本間正明大阪大学教授…現在は、経済財政諮問会議の…民間議員…。
吉川洋東京大学教授…経済財政諮問会議の…民間議員…。『転換期の日本経済』('99年)を著した頃は、
日本経済の低迷の原因は需要不足…。それが最近では「…発展…阻害…要因を取り除くこと…('04年5月、経団連…講演)…
富田俊基中央大学教授。http://www.e-themis.net/new/feature/read_0603.php
822名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 08:57:00 ID:M6MULjgH0

┌─────────────────────────────────────┐
│ 核兵器の出現は、人類進化の結果である。                             │
│                                                        │
│ 我々の中国は核競争に先行し、それにより他国の人口を減らすと同時に、         │
│ 自国の人口を保ち、将来全世界で大きな割合を占めるはずだ。                │
│                                                        │
│ 将来、人類の進化進展に重要な位置を占拠するように努力すべきで、核戦争を経て、  │
│ 我々は百年あまりの重荷を下ろし、全世界を手に入れることができる。           │
└─────────────────────────────────────┘

中国軍部高官・朱成虎少将(昨年7月6日)の上記スピーチに関し
岡田克也に是非、日本としての立場でコメントして貰いたいものだ。
823名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 08:57:47 ID:eRIx70RV0
>>821
これは間違い。
なぜなら社会保障基金も財政投融資も国民の資産だから
政府が勝手に売却できない。
政府が勝手に売却できるのは公務員の宿舎くらいのもの。
824名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 08:57:47 ID:qfJdeylX0

┌─────────────────────────────────────┐
│ 核兵器の出現は、人類進化の結果である。                             │
│                                                        │
│ 我々の中国は核競争に先行し、それにより他国の人口を減らすと同時に、         │
│ 自国の人口を保ち、将来全世界で大きな割合を占めるはずだ。                │
│                                                        │
│ 将来、人類の進化進展に重要な位置を占拠するように努力すべきで、核戦争を経て、  │
│ 我々は百年あまりの重荷を下ろし、全世界を手に入れることができる。           │
└─────────────────────────────────────┘

中国軍部高官・朱成虎少将(昨年7月6日)の上記スピーチに関し
ハニ垣先生に是非、日本としての立場でコメントして貰いたいものだ。
825名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 09:02:37 ID:YGuo1+IrO
逆に考えるんだ
消費税なら在日からも徴収できる、と

まあ普通に徴収すべきだが
826名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 09:24:31 ID:uizRiH7p0
「財政再建にゆっくりしている時間的 余裕はない」

正論だな。
早速法人税戻そうぜ。
あと、政治家官僚の給料もダウンだよな。
一刻の猶予も許されない。
827名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 09:34:41 ID:3A5KnMPy0
なんでローゼン閣下の支持率が低いままなのだろうか
一番庶民の代弁者な感じなのに
828名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 09:36:42 ID:9Yeaj2gYO
麻生さんの正論に期待
829名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 09:38:34 ID:VNHxfbhzO
大学生の計算は単純だ
ハイレベルな計算とは全体的長期的に考える事だ。
小学生でもできる計算をやったらだめとです。
830名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 09:45:22 ID:0gUd2HbJ0
公務員の大部分をバイトに切り替えてから消費税上げろよ。
バイトでも十分対応できるよ。
一部の中枢機関だけ正規雇用で給料高くしてやっていいから。
831名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 10:44:48 ID:aoZj/WGH0
結局、公務員を支える国家を目指すのね。
832名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 10:48:43 ID:hhD4lUXX0
消費税分だけ所得が上がれば無問題。
所得一定で消費税が上がれば市ねという事

ハニトラエロガキふざけるな。
833名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 10:49:33 ID:Qxt7clv00
景気よくなってるからあげてもいいじゃん
834名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 10:50:48 ID:hhD4lUXX0
>833
所得が上がってない。
というか賃金抑制で企業は利益出してるわけで。
本来なら法人税から取るべき。
835名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 10:53:13 ID:NxR3Jelu0
地方を見てみろ
仕事もなくて20から50才の人達がブラブラしている

最近なんか自動車生活している人も田舎で見かけるようになった

マジで寝ぼけた小泉や阿部は氏ね
836名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 10:56:36 ID:+73LWOuo0
橋本がやった消費税増税と構造改革で消費が冷え込んだ不況状態の
影響が2000年代にまで続いてたことをもう忘れたのか。

消費税増税は、増税分を目的税にでもしない限り無駄だよ。
837名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 11:04:39 ID:jd8Z61sv0

麻生の言う通り、増税したら景気が冷え込むよ。
やはり麻生は企業の社長さんやってただけはある。空気が読める人。

「甘い見積もりでは責任が果たせない」「財政再建にゆっくりしている時間的
 余裕はない」のも確かなんだけど、ただひとつだけ問題がある。


言 っ て る 谷 垣 に カ リ ス マ 性 が な い 。

マインドって、そういうもんだw。
838名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 12:33:43 ID:CbuPS3/P0
>>837
平民からの申請処理をゆっくりしている公務員どもに言わされてるだけのくせに、眠たいことを言うなってのよな

社会保険料の疾病療養分返還なんて、申請から4か月経過してやっと通ったしな
839名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 12:55:23 ID:oFWlyqJt0
谷垣はわざとヒール役を演じて麻生を盛り立ててんの?
840名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 13:03:47 ID:5PrOYbeQ0
特別会計放置で財政に余裕がないというのはいくらんなでも国民を舐めすぎでしょう。
らっきょう頭の財務省代表みたいなやつに総理は無理ですよ。
841名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 13:06:13 ID:10qT1Dty0
>>839
俺もそんな気がする。
政界のランダエタこと谷垣
842名無しさん@6周年 :2006/08/28(月) 13:09:44 ID:df1Eh9s+0
学習院卒にアホ扱いされる東大卒。
それが社会だ。
843名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 13:11:48 ID:598RdRn60
どっちが正しいかはさておき、せめてこの2人だけでも政策で戦ってほしいものだ
844名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 13:13:24 ID:+LWdiNO40
>19-20
wikiペディア「加藤の乱」から抜粋:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E8%97%A4%E3%81%AE%E4%B9%B1

「あんたが大将なんだから」
派閥の議員が次々に切り崩される過程で、残った加藤、山崎と側近議員が対応を協議する場面の一部がそのままテレビで放映された。
途中加藤、山崎の二人が単独で議場に不信任票を投じに行こうとすると、谷垣禎一が加藤の肩を叩いて号泣しながら、
「加藤先生!あんたが大将なんだから、行っちゃダメだよ!」と絶叫するシーンが大きな話題となった。
他の議員も一様に涙を浮かべており、まるで青春ドラマの一場面のような異様な光景がお茶の間に流されることになった。

845名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 13:16:58 ID:VNHxfbhzO
社会とは大学あがりが全員先行きを保証されていない
846名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 13:17:28 ID:cfu+9mmY0
ハニ垣はアホ
847名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 13:27:24 ID:f5el32+00
消費税率UPがだめなら消費税0にしてほしいぜ。
848名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 13:28:04 ID:/wpzTQUc0
政府の発表を見れば財政改革はほぼ終り骨太の方針の好影響が出ているはず。
表向きの建前でなければね。あとは金利でという状態のはずではないんですか。

で、谷垣は何を言っているんだ?
財務外相としてウソを言ってきて今度はウソがウソでしたとでも言っているのか?、わけわからん。

まあそれはおいておくとして日本が再びデフレにならなければ最悪の事態にはならないはず。
なによりもデフレにならないことを優先すべき。

増税をしないことが財政的に無責任であると谷垣は言うが、早期の増税は歳出削減努力をしないことに
繋がる、やるといってもやらない。また必要以上に増税しすぎる結果になる。(ちょうどいいなんてない)
多いか少ないかとなるわけで行き過ぎが経済へのダメージとなるのは必然。

まずは骨太の結果の推移を見て足りないようなら増税を検討すべき。
そして骨太が終わってないとのことなら金利を動かしたのはまずいのではないですか、谷垣さん。
849名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 13:29:59 ID:CBqQ7vFS0
現実を見ろ、景気云々なんて生易しいもんじゃない

http://www.takarabe-hrj.co.jp/clock.htm
850名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 13:31:41 ID:/wpzTQUc0
>>843
谷垣:すぐ消費税増税10%
麻生:少し立ってから消費税増税7%

どちらが正しいか以前に、どちらも言っていることはたいして違わない。
851名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 13:39:05 ID:iaSBE7/N0
谷垣は財務省の犬で、特別会計を無視した消費税アップを言われるまま唱えてる、ってのが、国民の共通意識だからな。

言い難いことも言わなきゃならんのが政治家だ、代議士だと自分に酔ってる部分もあるんだろうけど。

特別会計そのままで、官僚や公務員の生活だけ温存しても、民間が枯れたら意味がないのに。

ただのバカだよ。
852名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 13:47:14 ID:eCEcNzQ40
お金の管理ができない子に
お小遣いを5%から10%に増量したところで
増えた分だけ無駄遣いすることには変わりない。
公務員の給料たった3割減らしただけで9兆円の節税になる。
国民一人当たり子供も含めて9万円、、つまり180万円分の消費税。
コンピューターが運用できてきた今、公務員なんて10年前の1/5で
すむのでは?
先ず無駄な公務員を何とかしろ、谷垣くん。
それからなら話を聞いてやってもいいよ。
853名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 13:49:03 ID:xbkSwa4F0
ローゼンもハニ垣も壺アベの引き立て、乙。

真面目に闘っていると示したければ導入時期や一般税率をどの程度上げるかより
どういった品目にゼロ税率・軽減税を課すか討論してくれ。
854名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 14:27:46 ID:kipSyEwm0
ハニ垣は死ね
855名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 14:31:12 ID:gGb6Mb/vO
>>852 あなた素晴らしい(´・ω・`)
856名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 14:33:02 ID:Eaz73DDXO
アホって(笑)
よほど谷垣はアホなんだな(笑)
857名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 14:33:29 ID:dBZLqZEI0
だから国民新党にいれればよかったんだ
858名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 14:35:28 ID:AaqdVuVm0
そもそも実際にゃ景気なんて上がってねーんだよアホ
859名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 14:43:59 ID:dBZLqZEI0
そりゃあ公共事業へらして景気回復するはずがないじゃないか
860名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 14:46:37 ID:wCFgtRw50
消費税上げてもいいから、相続税0%にするべきだな
861名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 14:50:19 ID:r69nri/40
足りない足りないって云うとるが、「足りないから搾取しよう」って考えがアホス。

862名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 14:53:49 ID:AaqdVuVm0
足りないならお前等が給料減らせ
それでも足りないならリストラしろ
それ以前に無駄に使ってる金や裏金を返せ
議員年金潰せ、今貰ってる奴ももうやるな
ダブってるの全部取り消せ
863名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 17:16:04 ID:7n/wQb600
消費税ならば「輸出戻し税」の問題にも触れなければ。

>「輸出戻し税」2003年度試算
>トヨタ1社で年間1710億円も
http://zenshoren.or.jp/zeikin/syouhi/041025/041025.htm
864名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 18:21:16 ID:ZzT9V6zd0
ローゼン閣下が正しい。
865名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 18:35:50 ID:BPKbRfCF0
せっかく切ったハンドルをまだ曲がりきってないのに
すぐ戻そうとするアホ谷垣
税金上げる前に景気の持続が先だろ
失速を加速させる方向にもっていってどうする
つい何年か前まで金融危機までいった日本の状況をもう忘れちまったのか
所詮役人の操り人形かい。
866名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 18:40:23 ID:CbuPS3/P0
>>865
誰が総理であれ、基礎年金がどうたらこうたらで2009年に引き上げるのがほぼ内定してしまってるぞ

老人なんか金を持ってるんだから、年金なんかくれてやらなくてもいいってのに
867名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 18:44:41 ID:BPKbRfCF0
麻生はお飾りか何かしらんが、まがりなりにも民間企業グループの経営者だからな。
対する谷垣って役人鵜呑みの机上の空論って感じなんだよな。
机の上だけの理論で考えてる。こんな間違った自信まんまんのペーパードライバーに
財政通と経済通とかいっておだてて総理なんかやらしたらとんでもだなw
868名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 18:46:11 ID:EkhXTe/D0
つーか、経済指標を見てるとまたデフレに逆戻りした疑いすらあるんだが…
こんなときに消費税アップって正気なのか?
869名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 21:17:55 ID:eCEcNzQ40
龍太郎が消費税5パーセントを決めたとき、私は零細企業の面倒を見なければならない立場に
突然なったところだった、思ったね、これで国民から"やる気"が消えて景気が悪くなるだろう
、、と。
好景気、不景気は人の心の中にあるもの、、だから。
案の定、今日まで不景気の嵐だ、数十万人の自殺者が、、一つの地方都市の人口に匹敵する
人がエーカーッコシーのチビの思いつきのためにつらい最後を迎えた、、、。
龍太郎が死んでも、次の馬鹿がまた現れた、、、。
  谷垣、お前のことだよ。
870名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 21:26:36 ID:yUEuBZxG0
谷垣ってほんとダメだね
見た目もエロそうだし
価格表示が1000円か980円かで売れ行きが大きく変わるほど消費者は金に
敏感なのに・・・
871名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 21:45:42 ID:mD2xrQFI0
>>869
橋竜が消費税を上げたから不況になったというのは、皮相的過ぎるんじゃないか。
872名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 21:49:52 ID:I7ekievNO
橋本龍太郎の二の舞だぞ。
873名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 21:57:52 ID:mVsBTgYE0
現実は経済学の教科書をそのままなぞらえるような単純な物じゃないし
過去の政策でどうなったかだけで判断して良いような物ではないよ。

経済は生き物なんだから机上の空論ばかりの学生さんや肩書きばかりの
大学の教授なんて何の役にもたたない。

実体経済はほとんど無限な要素が絡み合って成り立っており、その全てを
分析できたのような考えは完全に思い上がりだよ。

実際には誰も実行した政策の結果について保証することはできない。

しかし、日本が今後100年を超えて強い経済を維持するためにはやるべきことを
やらなければならない。

今は景気が上がり始めているときだから、冷や水を浴びせたくない?
いつかやらねばならないのだから、そのタイミングは決して逃すべきではない。
今は上げるべきではないとご高説は結構だが、ではいつそれをやるのか、
そのタイミングは本当に現実的なのか、単なる先送りでないのか、
それは、長期的な日本経済の展望を持っているのか、具体論を聞きたい。
874名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 22:03:08 ID:mD2xrQFI0
>>873
全く正論だけど、公務員叩きで拍手喝采する民度の低い国民だからな。
国民の民度が低けりゃ政治家の質も見ての通りだよ。
国民の耳に痛い政策だからやりたくない、まあこの国は滅びるね。
875工作員の火消し効かずってあたりですか♪:2006/08/28(月) 22:08:19 ID:KsKIlHs/O
最初はノー
消費税
もともとノー
消費税
ってか♪
876名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 22:08:39 ID:GVPUy2X90
関連スレ (国民の税金の使い道、税金を給料で貰ってる公務員、国民年金・NHK等の2ちゃんスレまとめ)    

経済板
ttp://money4.2ch.net/eco/
政治屋官僚が行ってる消費税増税プロパガンダ(洗脳)     
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1106472131/
経済板研究会 「特別会計について」
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1131690566/
【財政】今こそパチンコ税導入を【再建】2
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1147099138/
なぜ  宗教法人  に課税しないのか?
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1039780921/
消費税よりも先に、法人税を上げるべきだ。 2
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1143874088/
■■■■■ 消費税反対 ■■■■■  
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1101036742/

政治板                  公務員板
ttp://money4.2ch.net/seiji/     ttp://society3.2ch.net/koumu/
増税する前に特別会計を是正せよ
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1129637637/
公務員の年収を平均270万にしろ 19
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1155917100/
NHK民営化評議会〜第二回
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1153023411/
小さな政府と言われ増税される馬鹿な国民
ttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1130119404/

国益無視の構造改革の方向性を間違えると昔は豊か、現在は経済植民地のニュージーランドになってしまう。
ttp://www.enpitu.ne.jp/usr10/bin/day?id=104241&pg=20050818
自民党への意見                 共産党へ意見                 民主党へ意見
ttp://www.jimin.jp/jimin/goiken/index.html ttp://www.jcp.or.jp/service/mail.html ttp://www.dpj.or.jp/information01.html
877名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 22:13:20 ID:El6FTJFF0
>>852
凄い的確な例えだな。
的のど真ん中射抜いちゃってるよ。

それはいいけど、現役の財務大臣が外務大臣にアホ呼ばわりされて
しかもそれが正解ってのは何なんだろうねぇ。

878名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 22:17:50 ID:6EiDCj2p0
>>876
2chの経済板って、苺とか経済学板に行けないような
経済学の基礎を知らない素人の集まりだって知ってた?
879名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 22:18:20 ID:ozCQEOqt0

大衆のはまった罠〜政府会計と家計簿の混同
国の財政を家計に例えるのは間違い

日本のマスコミは小学生の算数的思考に基づいて、「国債発行を減らして借金を減らそう」と呼び
かけ、逆に借金を増やしてしまったというわけです。
こんなことは、合成の誤謬を理解している人なら、誰でも予想しておりました。日本のマスコミの
議論は本当にひどかった。「家計も緊縮し頑張っているのだから、政府も緊縮で頑張ろう」みたいな、
政府会計と家計簿を混同するような誤った記事を書き続けたのでした。

「政府」を、家計や企業と同じような経済主体と考えてはいけません。合成の誤謬を回避するために、
家計や企業は財布のヒモを締めているときは、政府は逆に財布を広げる。家計や企業が財布を広げ
はじめたら、政府は逆に財布を閉めなければいけないのです。政府という経済主体は、家計や企業
の行動とは絶えず逆のことをやらないと、マクロ経済のバランスをコントロールできないのです。
ttp://blog.goo.ne.jp/reforestation/e/bcccd3de29be913b30d06bbbf634809f
880名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 22:24:02 ID:ab9tBTc50
「谷垣さんは、耳の痛いことを敢えて正直に言ってくれている」
とかいってるやつは
・現実の社会を知らない学生
・規制に守られているマスコミ関係者
・公務員
・ただのバカ
のどれかです。
881名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 22:28:29 ID:sqW00IPF0
パチンコとか宗教法人とかから、なんで税金取られないんだ?
882名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 22:33:03 ID:d5LbPO110
増税する前にこれをやれよ

パチンコ&風俗税の導入
宗教法人に対する課税
酒&タバコへの大幅増税
ワンボックス&RV車への特別税
大型バイクに対する増税
水上バイク&プレジャーボトーに対する増税
35歳以上の未婚男女に対する特別税
総連資産差し押さえ
暴力団関係者&在日への生活保護打ち切り
偽名による銀行口座の強制凍結
国連分担金の削減
海外援助金の配分見直
汚職公務員&議員の全財産没収
883名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 23:04:45 ID:kTfXxkPQ0
>>882
>35歳以上の未婚男女に対する特別税
これは無理。

結婚が幸福だというのは明らかに事実と反するし、独身だからといって不幸ではない。
しかし、通念上は結婚は幸せなこととされる。いつまでも独身だと不幸でかわいそうな人と見られる。
それゆえ、独身税はかけられない。幸福な結婚が出来ず、不幸な人生を歩んでいる人に、
ペナルティとしての税金はかけられるはずがない。不幸な人からお金を奪って、結婚した幸福な人たちに
所得を移転することは、道義に反する。不幸な人がますます不幸になるではないか。
独身税=負け犬税なのである。敗者にムチは打てない。独身税を徴収したいのならば、
独身が負け犬ではないということを社会が認めないといけない。でもそれを認めてしまうと、
結婚が幸福であるという幻想も同時に崩してしまう。結婚は幸福であり、結婚した人は
勝ち犬でなければならないのだ。(正確には勝ち犬だという思い込み)
結婚が幸福ではないと国民全員が気がついてしまったら、うっかり結婚してしまう人がいなくなってしまい、
大変なことになる。だから、独身税なんてものはかけられないのだ。独身は「負け犬」
ということにしておかなければならない
http://deztec.jp/x/05/07/simple/pd200406.html
884名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 23:08:40 ID:CbuPS3/P0
>>882
アルコール飲料のように、軽自動車の課税強化も議題に上がると思うぞ
885名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 23:11:07 ID:mD2xrQFI0
>>883
担税能力がある層から税金取るしかないだろ。
886名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 23:11:44 ID:Rm5HBXXO0
谷垣が反対してるから賛成
887河豚 ◆8VRySYATiY :2006/08/28(月) 23:12:26 ID:PFYXyF5H0
こんなアホを総裁選挙に担ぎ出した自民党自体がクソ。
888名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 23:13:39 ID:El6FTJFF0
>>880
案外、本人というのもあるかも知れんぞ
何しろ匿名ですから。

889名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 23:13:44 ID:IRHGWM870
ローゼン麻生は良い者なのか?
オヤジになんで麻生は次の総理大臣になれないかって聞いたら「顔が怖いから」
って言ってたけど、他に何かあるんでしょ?何があるの?
あと糞宗教から税金90%毟り取れ
890名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 23:14:20 ID:4YYcV7ElO
この国はめちゃくちゃだ…
そのうちフリーター税なんてできそうだな。
891名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 23:16:57 ID:iCadXXj40
谷垣『アホちゃいまんねんパーでんねん』
892名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 23:19:54 ID:FfMEOgAWO
麻生の言ってる事は正しいな
消費税自体ザルだし
税全体を見直さないと始まらない
893名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 23:19:55 ID:kTfXxkPQ0
>>885
将来的に税金を払う人たちが減るので無理。
894名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 23:21:03 ID:CbuPS3/P0
Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - <消費税率>経団連が引き上げ要望へ 御手洗会長が示唆
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060828-00000076-mai-bus_all

経団連も日本のガンだな
895名無しさん:2006/08/28(月) 23:23:17 ID:3EyEQyUY0
実際アフォだろ?
参院選の負けを宣告したようなモンだ
896名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 23:23:59 ID:aDe9EVn+0
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/

yahooで投票やってます。
閣下に清き1票を!
897名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 23:25:31 ID:Y+RQV2U60
日本国の借金ってのは、いわば日本株式会社の株式時価総額の
ような物でしょ、
金を持ってる人々が国債を買っていて、それで国の運営が
されている。
そして、民衆から集めた税金が、配当(金利)として、彼らに支払われる。
富裕層にとっては、国の借金は減らしたくないんだよ、
だから、そのための消費税増税だと思うんだ。
所得税や法人税を上げたら、借金へちゃいかねないし、
富裕層の資産も目減りしちゃうから、そんなのイヤでしょ。
その、金持ちの思いと、公務員の思いが見事に一致したのが
消費税の増税なんだよね。
898名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 23:27:14 ID:mD2xrQFI0
>>893
だから独身は金持ってるんだから
税金ばしばし取ればいいんだよ。
899名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 23:28:31 ID:IRHGWM870
やっぱ頭の悪い貧乏人から毟り取るってのが普通だよな・・・
そういうの決めるの賢い金持ちだし、貧乏人は文句言っても積極的に対処しようとしないしさ
900名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 23:31:25 ID:f34dUBRi0
支出の削減も出来ずに増税一直線の罪霧症の小遣いの駄目餓鬼さん。
増税しても売国亡国政治屋と官僚屋に良い様に食い潰されて
国民には何の恩恵も有りやせんぜ。
駄目餓鬼は国民の敵ニダ。頃せーーーーーーーーーーー
901名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 23:35:49 ID:kTfXxkPQ0
>>898
独身は「負け犬」ということにしておかなければならないので無理。
将来的に税金を払う人たちが減る。
902名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 23:36:22 ID:YvgUZXQ+0
もう最近は麻生の言うことなら無条件で同意している自分に気づいた
あいつが教祖なら俺はついていくよ たぶん
903名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 23:37:10 ID:6zIVpqBp0
>>894
>「幅広い世代が応分に負担できる消費税の拡充で対応すべきだ」

一番消費してるのは子育て世代で
老人世代はどれほども消費していない
だから「幅広い世代」というのは大嘘だし
改革が先だっていう発言はブレてないみたいだから
どこまで信用していいのか分からんな
904名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 23:37:27 ID:3D0nNDW60
>>615
>ただ、積極財政だけやってれば景気がいいから無問題って、そんな旨い話はない。
>緊縮財政と積極財政は交互にやらざるを得ないんだよ。

どういう意味?
よくわからんので誰か教えてくれ。
905名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 23:39:42 ID:LErs7zy80
>>896
自民党に入れたくない奴の方が多いヤン(w
906名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 23:41:55 ID:7n2U18Pu0
谷垣は『足りぬ足りぬは工夫が足りぬ』って言葉を知らんのか?
907名無しさん@6周年:2006/08/28(月) 23:51:12 ID:hMAzJpHs0
908名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 00:15:29 ID:0Yjbm4Zs0
909名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 01:30:47 ID:x/c0O4g60
>>873
>実際には誰も実行した政策の結果について保証することはできない

消費税については既に検証済みだろ。

今、需要100兆円、供給100兆円で均衡している経済を考える。
この時、税率5%の消費税が導入されると、名目ベースで、需要100兆円
に対し供給105兆円となりデフレギャップが発生する。
この経済は需給105兆円で均衡するだろうか?

結論を言えば、絶対にそうはならない。

理由はこの経済における賃金総額は100兆円で変わらないからだ。
実際の消費者行動では名目ベース消費税込み需給100兆円で均衡しそうな
ものだが、そうもならない。
消費者のふところ具合を考えると、実物ベースで100兆円/1.05=
95.2兆円の需要となりそうなものだけどな。

理由は、実物ベースの「需給ギャップ」の発生と「消費者マインドの冷え込み」。

消費税で実質的に給料の下がった家庭の主婦はサイフの紐を締めにかかる上
に、企業も賃金抑制等を含む供給調整に乗り出すからだ。
これらの理由から、実物ベースの需要・供給は95.2兆円をかなり下回る
レベルで均衡に達するだろう。

で、これはここまでの15年間に日本経済で現実に起こった出来事なのだ。
910名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 02:27:22 ID:2Mjr4rTO0
<丶;∀;>イイハナシニダー
911名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 02:47:21 ID:wKQeGLb00
谷垣は役人に対しては歳出カットのプレッシャーを一切掛けないのに
有権者には消費税10%を連呼してるんだから支持は得られないよ。

役人が無駄使いで国を滅ぼそうとしているのに、全て役人の言いなりなんだから話にならん。
912名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 04:43:59 ID:cb9hZbP70
役人は我々納税者がいないと生きていけない
でも我々は奴らが居なくても生きてゆける。
勘違いするなよ。
913名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 05:06:02 ID:07nBipWaO
>>912
むしろ奴らがいない方がこれ以上借金増えないだろうからな
914名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 05:47:10 ID:xqkiury0O
谷垣も
生活必需品は除いた(いわゆる贅沢品)は10%にします

とか言えば支持されるのになぁ
915名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 06:00:59 ID:5Xa6IT55O
麻生は曖昧さがないからぃいよね。昔年金問題でつつかれても堂々してたし。言葉足らないが言う事は的得てるし国民寄り。何だか総理にしてあげたくなたよ
916名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 06:16:17 ID:R/prEn7w0
社会保険庁の人間総入替と一度解体再編とかやってくれないかぎり
消費税導入なんてものは認めたくない。

以上。
917名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 06:26:41 ID:f/tXWQ8r0
>>911-913 の流れに納得
918名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 09:20:46 ID:CXtJdf7q0
財務省は金持ってるのに国民のために使わないだけ
債務は多いけど債権も多いのに消費税あげて金増やしたいだけ
919名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 09:26:36 ID:R/prEn7w0
谷垣はいかにも知った風に俺は先をみてる
長期で考えて消費税アップはしょうがないんだという
宣伝に特化してるけど、国民から見れば、いろんな無駄遣いや
社会保険庁や国会や役人だけ優遇された年金制度やODAのこととか
小泉が中途半端に手を突っ込んだ特殊法人や天下りなど
そういうところ戦うと姿勢が欠如してる。

これでいったい国民だけに負担を求める総理候補として国民の支持を得られるわけねーだろ
支持してるとしたら、天下りたい役人や社会保険庁のやつらや既得権にしがみつく奴らですよ。
国民からみたら、こんな役人、もっと言うと中共の操り人形になりかねない奴に
首相になられて消費税だけアップなんて悪夢のような未来に投票できるわけもなく・・・
920名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 10:08:07 ID:DUj1FOB20
麻生も似たようなこと言ってたよ。
年金問題は重要だが、来年再来年に潰れるような話ではない。
社会保障の財源確保とか言う前に、社保庁をまともな組織として
作り直すのが先だって。まずは政策減税で企業が設備や福利厚生に
投資するよう誘導することで、景気回復が幅広く実感できるように
するというのが麻生案。
財務省は足りない足りないというが、税収の予測はここ数年数兆円/年
レベルで外れているから当てにならないとも言ってた。
921名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 11:22:42 ID:pzeXUEmy0
阪神淡路大震災のときに被災して途方にくれている人々を見ながら思った。
この国に生まれ、働いて税金を納めながら建てた自分の城が理不尽にも不
可抗力の自然の力で一瞬にして瓦礫の山と化してしまった。
その絶望たるや察して余りある、10万件以上の家屋が全壊したという。

人生の一大事に、、この国は何を被災者にしてくれたのだろう、、、僅かばか
りの見舞金と融資金。
税金は住民サービスに必要だと言うけれど、我々は日々のゴミさえも袋を買
うことでその対価を払っている。

以前から疑問に思っていた事を計算して見た、被災された10万の家族全てに
に2000万円の新しい家をプレゼントするにはどれだけのお金がいるのだろう、、と。

なんと週休2日で高給取りの公務員の1年間の給料の僅か7パーセントを彼らに
振り向ければ楽に出来る事なのです。

いざと言うときには何の貢献もしなかった村山内閣、為政者達、、、もしそんな
計らいの出来た政府なら私はこの国を信頼し安心しておカネを使い、暮らせる
のだが、、、と思った。
922名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 11:55:55 ID:PjKu6ctZ0
●2年ぶり給与の改定を見送り。国家公務員給与で人事院勧告。
小規模企業も加えて比較。格差はなく改定は不要と判断。産経速報2006/08/08-18:25

●公務員平均年収:930万円 民間平均年収:465万円 http://www.the-naguri.com/kita/kita83.html
財務省と総務省によれば、国と地方を合わせた05年度税収見込みは77兆3259億円
これに対し総定員法(行政機関の職員の定員に関する法律)が対象とする中央省庁
の国家公務員(約33万人)の総人件費(月給のほか諸手当、退職金を含む)が年間
5兆4774億円、地方公務員(約320万人)が同22兆2885億円の計27兆7659億円(04
年度予算)これだと対象公務員の税収に対する人件費比率は36%だ。
ところが、国家公務員を自衛官や日本郵政公社職員(それぞれ約28万人と
約29万人=03年度末)などを加えた総数の約110万人ベースでみると(図参照)、
地方公務員のと合わせた公務員の総人件費は複数の官庁筋によれば40兆円近くにも上る。
公務員総人件費(40兆円)÷税収(77兆)=0.519480519481
なんと税収に占める人件費が52%!!!
民間企業なら売上高に対する人件費比率が50%に上れば、そもそも企業活動が成り立たない。
製造業の場合、人件費の対売上高比率が20%になれば、経営の危機ラインとされています。
公務員総人件費40兆円÷(国家公務員110万人+地方公務員320万人)=公務員平均年収930万円
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/sarari-mannkyuuyo.htm
民間平均年収:465万円
★週刊文春7月3日号に「公務員の人件費高すぎる」と題して産業別の年間人件費が次のように掲載された。(国民経済計算年報平成13年度版)
1.公務員         1018万円
2.電気ガス水道などの公益事業795万円
3.金融・保険        678万円
4.輸送機械         629万円
5.電気機械         584万円
6.小売・卸売        430万円
923名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 11:58:03 ID:PjKu6ctZ0
☆公務員給与等をごく当たり前の水準にすれば現行消費税は廃止できるって本当!?
平成15年度だけで見ても6.2兆円の削減となります。
これは何も「公務員の給与を半額にしろ」とかいう類の過激なリストラ策ではなく、
「従業員100人以上の民間企業の平均給与に準拠する」という、
極めて穏当、且つ、当然の策を講じた場合の話なのです。
※現行の公務員給与は従業員100人以上かつ事業規模50人以上、
公務員と類似性の見られるの職種の民間企業の平均給与に準拠するとなってはいるが
給与・手当共に民間の実態と乖離している 詳細は大阪大学の本間正明研究会による論文P13中段〜)
http://www.isfj.net/isfj2005/newreport/ronbun/keizai/bun/Honma_bun.pdf

6.2兆円といってもピンとこないかも知れませんが、
消費税に換算すると3%に相当します。この数字は現役の地方公務員に関する年収だけの話です。
国家公務員や公務員OBの年金など、同様に民間水準に準拠すれば、
消費税5%に相当する歳出削減も現実味を帯びてくるでしょう。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=2000088&tid=a1fcc0a9ey2bda45a4la4bfea5kc0a1a8xl30wa1fc&sid=2000088&mid=313

こういう事を言うと公務員は民間はバブルの時は高賃金だったと言いますが
バブル期の前後も含めてこの30年間公務員の給与は民間よりも高かったようです。
(大阪大学の本間正明研究会による論文、「地方歳出の見直しによる財政再建」P15図11)
http://www.isfj.net/isfj2005/newreport/ronbun/keizai/bun/Honma_bun.pdf
これまでの官民の給与比較は手当を除いた本給ベースでの比較であり、
公務員給与を低く見せかける為のまやかしです。
924名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 12:01:32 ID:PjKu6ctZ0
現在日本では高齢化社会を支えるために消費税増税を財界&2大政党(自民・民主)を
中心に叫ばれている。高齢化社会を支えるには消費税増税が欠かせないかのようなことを言っている。
しかし実際には大企業や金持ちには減税が行われていたことは周知のとおりだ。
1.所得税の税率を12段階から4段階に。(1988年)
2.法人税の減税。34.5%から30%に(1997〜99年)
3.法人事業税の減税。12%から9.6%(1997〜99年)
4.研究開発費の10〜12%相当分を法人税から控除する制度を新設(2003年)
※2.3.4の減税は平年度ベースで3.3兆円。
5.所得税の最高税率を引き下げ。50%から37%(1999年)
6.住民税の最高税率の引き下げ。15%から13%(1999年)
7.地価税の停止(1998年)及び登録免許税引き下げ(2003年)
8.配当所得への減税(2003年)
これらによりリコール隠しに必死な悪徳トヨタ自動車1社だけでも
法人3税(法人税,法人住民税,法人事業税)が1300億円もの減税になっている。
日産自動車の役員は1人当たり平均で3800万円もの減税になり、自社株式を大量保有して
巨額の配当を得ている高利貸の守銭奴アイフルの社長は推計7億円以上、武富士の専務は6億円
近い減税(いずれも1年間の額)もちろん今の日本に財政は火の車。そんなに気前よく減税
ばかりしていられない.しかし経団連との関係もある。そこで政府は
減税分を穴埋めするため逆進税の消費税をはじめとする庶民に負担を求めた。
1.消費税導入(1988年)2.消費税増税(1997年)
3.健康保険の窓口負担を1割から2割に(1997年)4.雇用保険の失業給付期間の短縮(2000年)
5.雇用保険料引き上げ(2002年)6.生活保護0.8%引き下げ
この16年間の消費税収148兆円に対して、法人3税(法人税,法人住民税,法人事業税)
の税収は,この間に合計で145兆円も減っている。単なる穴埋めになっていただけだった
消費税は実質的に中小企業にも大きな負担になる。 今後も消費税の2桁代の増税や
定率減税を廃止し、給与所得控除を半減、 配偶者控除と扶養控除をそれぞれ廃止するなどの
増税が予想される。 政府は税負担を求める相手を間違えている。
政府の「高齢化社会を支えるために消費税増税を」というのは大嘘である。
925名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 12:03:37 ID:PjKu6ctZ0
消費税を上げても景気悪化で税収激減するのは過去経験したばかりだし解りきっている。
米国は1910年代後半から最高税率50→75%の所得再配分応能負担強化で空前の
好景気に沸いたが 1925年に最低の25%へ応能負担弱体減税の結果、承継したフーバー大統領誕生の
1929年アメリカで株価大暴落が発生し世界大恐慌へ突入した。
その後、ルーズベルトは最高税率63〜92%へ所得再配分し超大国となり株価も大幅上昇し
財政再建も成功した。 クリントン米大統領はルーズベルト税制を参考に
「富裕層所得税累進増税の応能負担強化の税制改革」を断行し
国際競争力を再強化し株高と経済成長と財政再建の構造改革に大成功を納めた。
逆に累進緩和したレーガン税制やブッシュ税制では所得再配分機能の低下を招き、
中低所得者層の高消費性向の増殖性を活用できず国際競争力は停滞弱体化した。

日本では、敗戦後、吉田首相は敵将ルーズベルト税制の効果を良く知る戦中戦後
大蔵省主税局長だつた池田勇人を重用し、その意見を取り入れ高累進所得税制を採用し
付加価値消費税廃止を昭29年断行した。 池田勇人は総理大臣となり更に高度経済成長と
財政再建のために最高税率75%の応能負担強化の高累進所得税制を導入し大成功した。
ところが、バブル崩壊後に馬鹿な日本政府は消費税を導入して所得税の最高税率を37%まで
引き下げ、経済的大停滞を招いた。

結論・・・・・・・・・・・・・・・
消費税を上げて所得税の累進性を緩和すると経済は更に衰退し、
消費税を廃止して所得税の累進性を強化すると経済は更に発展する
926名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 12:06:04 ID:PjKu6ctZ0
>>54
法人税率引き下げ、米独に対抗し検討 政府税調・石会長
2006年07月04日20時36分
政府税制調査会の石弘光会長は4日の総会後の記者会見で、「(法人実効税率が)日本に
一番拮抗(きっ・こう)しているアメリカとドイツが早晩下げるという情報も入っている。
おそらく日本にも影響が出てくるだろう」と述べ、他国の動向をみながら法人税率引き下げを
検討する意向を示した。消費税の増税の見通しが強まる一方で、法人税が引き下げられることに
なれば、企業減税を国民負担でまかなう形になり、議論を呼びそうだ。

法人税の基本税率は87年には42%だったが、企業の競争力向上のために90年代を通じて
引き下げられ、99年以降は30%になっている。地方税分を合わせた法人の実効税率は
39.54%だった。

これに対し、ドイツ(デュッセルドルフ)の実効税率は39.90%、
米国(カリフォルニア州)は40.75%。
税調が秋にまとめる中期答申に盛り込むかどうかが今後の焦点になりそうだ。
927名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 12:08:18 ID:PjKu6ctZ0
政府税調会長石 弘光について
http://cm116069401.ameblo.jp/entry-4a165f331c5177047482d37cacf3e33d.html
“サラリーマン大増税の仕掛け屋”石弘光政府税調会長の御用学者人生
“増税請負人”を自任して財務省の意向に沿った庶民増税プランを次々に打ち出している石会長は、
曲学阿世の徒の見本のような学者だ。
▼ 「消費税反対」「不公平税制是正」が持論だったのに… ▼
 石氏は専門は財政学。1977年に母校の一橋大教授となり、98年に学長になっている。
この間、米国ミシガン大、英国オックスフォード大などで客員教授を務め、
研究者として評価されていた時期もあった。
「国民所得をベースに課税の不公平を実証的に研究した『租税政策の効果―数量分析』など
地味ながらいい研究をしていました。76年には毎日エコノミスト賞を受賞するなど学者としての
評価は高かった。ところが、80年代に政治に深入りしてから別人のようになってしまった。
 消費税は『国民に不人気な税制』として反対の立場を取っていたのに、
竹下内閣が導入を決めた時(88年)には『直間比率の見直しが必要』と旗振り役を務めている。
その後は財政審など政府の審議会、調査会の常連メンバーになり、
各省の意向に沿った答申をまとめるので重宝されてきた。
「よく大衆迎合型が政界でも学会でも話題になることがありますが、あれとは全く異質の
金銭迎合型の典型です。消費税擁護の御用学者になってから実務対応で各方面から講演や出版の
依頼が殺到した。彼はそのことに味をしめて学術的信条を放棄してカネの亡者の道をひた走った
ということになります。」(学会事情通A氏)

たしか、こいつノーパンしゃぶしゃぶ「楼蘭」の顧客リストの中の黒塗りの中に、名前があったんじゃないか?
928名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 12:10:01 ID:+bwkEDc10
お勉強できる馬鹿って感じだ
929名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 12:10:14 ID:aDae5Pem0
まぁ谷垣はチョンチャン仲良し構想の時点でアホだけどな。
930名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 12:12:49 ID:gpmb6r+q0


 支那女のマンコサイコー!な谷垣が言ってもなーw


931名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 12:13:04 ID:AcHk8TSd0
つか記者クラブは本当に無能だらけの糞集団だな。
誰か聞けよ
「それはつまり今の世代の人は未来の世代の為に干からびて死ねということですね?」
って。

それを聞くための記者クラブだろ。
カスどもが
仕事しろよ
932名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 12:14:27 ID:cs2njzaF0
消費が減れば税収減るからね
谷垣みたいなシナチョンのほうを向いて政治してる
売国奴は急死デモしたほうがいいだろ
橋龍みたいに苦しんで死ね谷垣
933名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 12:14:52 ID:PjKu6ctZ0
★官僚の海外留学に日当1万円 ・・・ハニ垣大臣はかく語りき
役人天国ぶりが、また明らかになった。
国土交通省のキャリア官僚が平成16年5月に会計検査院に提出した書類には
用務・コーネル大学留学のため、滞在費9600円×365日=3,504,000円と
書かれてある。
これはキャリア官僚が官費留学した際に支払われる“日当”の請求書なのだ。
官費留学に日当が出るというのは初耳。国会で質問した民主党の前田雄吉議員が言う。

「留学中も月々の給料はきちんと国から支払われている。にもかかわらず別途
“お手当”がつくのです。もちろん渡航費、学費は別に支払われる。だから驚きです」
厚遇はまだある。同じく国交省の官僚が平成16年4月に、京都から新任地の
東京に向かった旅費には扶養親族移転料という項目で、
12才以上1人につき鉄道費13650円 日当1733円、
6才以上12才未満1人につき鉄道費6820円 日当866円とある。
旅費以外になぜ手当が付いているのか?

「谷垣財務大臣は国会でこう答弁しました。留学中の日当については
“海外留学中は何かとお金がかかるので、もろもろの諸経費にあててもらっている”そうです。
妻子の日当は“昼食費にあててもらっている”と答えていました。こんなお手盛り手当は
民間企業ではあり得ません」(前田議員)

最近の若手官僚は官費留学でMBAを取得した後に民間企業に転出するケースが多い。
これって「盗人に追い銭」じゃないのか。
税金を上げる前に省くべきムダはたくさんある。
時間経過によりリンク切れあり↓
ソースttp://news.www.infoseek.co.jp/gendainet/story.html?q=12gendainet02026807
934名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 12:17:26 ID:PjKu6ctZ0
★年金流用問題でハニ垣大臣はかく語りき
年金の流用が国会で問題になっていた頃の事。
全国にある社会保険庁の職員の
宿舎を建て替えの件について

谷垣大臣いわく『これは年金保険料の徴収事務に当たるから
一般の税金からではなく
年金保険料から支出すべきだ』

終始、役人の言いなり。
見ていてあれは痛かった。
総理の器じゃない。
935名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 12:20:21 ID:PjKu6ctZ0
■天下り退職元役人リスト■ (カッコ内は退職金)
以下の7人だけでも総額44億1640万円が、すべて税金&年金から払われています。
一人平均6億3090万円ですね。上から4人が厚生省です
No1.加藤陸美(73歳)総額8億6680万円
厚生省時代4億668万円(8588万円)
+社会福祉・医療事業 団副理事長・理事長(1826万円)
+公害健康被害補償不服審議会会長1億6138万円
+健康力つくり事業団・全国国民年金福祉協会理事長7712万円(1363万円)
No2.山下真臣(76歳)総合計8億289万円
厚生省時代4億7135万円(8523万円)
+環境衛生金融公庫理事長時代2億829万円(3127万円)
+全国社会保険協会連合会理事長7425万円(1115万円)
+国民年金協会理事長4900万円
No3.吉原健二(72歳)総合計7億9238万円
厚生省時代4億8919万円(8588万円)
+厚生年金基金連合会理事長2億419万円(3066万円)
+(財)厚生年金事業振興団理事長9900万円(1486万円)
No4.近藤純五郎(61歳)総合計5億3623万円
旧厚生省時代5億1148万円(8423万円)
+年金資金運用基金理事長2475万円(371万円)
No5.伊藤雅治(61歳)総合計5億3096万円
役所時代5億1033万円(6235万円)
+全国社会保険協会理事長2063万円(310万円)
※伊藤氏は医師なのでキャリア官僚と同等として試算
No6.丸山晴男(60歳)総合計4億5074万円
役所での報酬4億200万円(6140万円)
+年金資金運用基金での報酬4874万円(732万円)
No7.丸田和生(57歳)総合計4億3640万円
役所時代3億8095万円(6998万円)
+厚生年金事業振興団常務理事5545万円(833万円)
ソースはコチラ↓
http://www.janjan.jp/special/sagi/list.php 
936名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 12:20:50 ID:86X2qre40
やることやらないで増税増税で、結果的に消費冷え込ませて、
経済衰退。
給料下がってボーナスカットで、妻も働かなきゃ生活できなくなって、
どこに子どもを作る余裕ができるんだろ。

今のご時世、2人も3人も子どもを産めるなんて、
よっぽど経済的に恵まれてないとムリ。
そして少子化&高齢化スパイラル。
求人率が上がったって言っても、パートやアルバイトじゃ意味ねーし。
937工作員の火消し効かずってあたりですか♪:2006/08/29(火) 12:21:28 ID:LX3X3YNlO
最初はノー
消費税
もともとノー
消費税
ってか♪
938名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 12:22:25 ID:PjKu6ctZ0
特別会計膨張,歳出205兆円に…一般会計歳出の2.5倍
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1107005260/ 
国会のチェックもなく、既得権益だなどとホザイテ、むちゃくちゃ使い放題使っている 
01.(悪名高い)国有林野事業特会  02.     森林保険特会
03.    地震再保険特会   04.     船員保険特会
05.    労働保険特会    06.     貿易再保険特会
07.    厚生保険特会    08.     国民年金特会
09.    農業共済再保険特会 10.     漁船再保険及び漁業共済特会
11.    国営土地改良事業特会----せっかく整備しても減反
12.    道路整備特会-------------道路関係者は、タクシーチケット使い放題
13.    治水特会-----------------高価な雨量レーダーなんかをむちゃくちゃに購入
14.    港湾整備特会------------船が入らず、魚釣り岸壁に
15.    空港整備特会------------飛行機も来ない空港
16.    登記特会-----------------高い登記料
17.    特定国有財産整備特会---なにが特定だ 
18.    国立高度専門医療センター特会
19.    食糧管理特会-------------いまどき
20.    農業経営基盤整備強化措置特会  21. 自動車損害賠償補償事業特会
22.    自動車検査登録特会-------車検料に群がっている連中の凄いこと
23.    産業投資特会 24. 都市開発資金融通特会
以上:事業特別会計・・・・・・・・・・・・・・・・
25.    財政融資資金特会     26. 外国為替資金特会
以上:資金運用特別会計 ・・・・・・・・・・・・・
27.    交付税及び譲与税配付金特会28.    国債整理基金特会
29.    電源開発促進対策特会   30.    石油及びエネルギー需給特会
31.    構造高度化対策特会
平成12年の時点で特殊法人の負債は360兆3521億円
平成12年度の貸借対照表(平成13年3月31日現在)
をもとに65の全特殊法人負債総額を計算したところ、
合計360兆3521億円にものぼることが分かった。
http://www.nomuralaw.com/tokushu/
939名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 12:23:37 ID:ATdTx0Pt0
>消費税を上げると言ったら景気が萎える
事実じゃん
940名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 12:25:10 ID:PjKu6ctZ0
★日本の平成18年度の国家予算は258.7兆
(緊縮財政なんて真っ赤な大嘘!役人天国!官僚社会主義万歳!)
日本の平成18年度の国家予算でよく言われるのが一般会計79.7兆円です。
でもその一般会計で必要なのは、実は33.4兆円なのです。
実質税収50兆でも16.6兆円のお釣りがくる状態なの知っていますか?
実は残りの46.3兆円は特別会計へ繰入られているのです。
特別会計は独立採算制だから、一般会計から繰り入れられてるのはおかしい事なのです。
この特別会計の無駄使いが日本の財政を圧迫しているのです。
特別会計こそが政治家や官僚の利権の巣窟のあのですが。
驚くべき事に、この本当の日本の国家予算額は今年も膨張し続けているのです。
財務省HPより 特別会計の見直し(猿でもわかる資料)
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy014/sy014m2.htm

★消費税導入後の税収の推移
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/009.htm
消費税増税前   52.1兆円
消費税増税後   53.9兆円(2%も増税して、わずか1兆7000億円の増加)
消費税増税2年後 49.4兆円(激減wwww)
     3年後 47.2兆円(さらに激減www)
消費税増税1%当たり2兆円の増収とマスコミは書くが
これは机上の空論、増収は1%あたりたった8500億円
その後の景気後退による減収の方がはるかに大きい
ハイリスクローリターンを地で行くアホ税です
941名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 12:25:36 ID:nb/nXnAhO
反論になってないし。
消費税あげて税収増えると思ってんのか?
942名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 12:26:55 ID:6+rvsFrX0
>甘い見積もりでは責任が果たせない

なにを言ってるんだこのアホウは・・・
名前をアホウ外相に変えろ。
943名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 12:27:00 ID:cb9hZbP70
>>928
馬鹿でそのうえ人間のカスはお前だよ。
944名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 12:27:48 ID:ax/zzit10
「♪ポケットを叩くとビスケットが二つ♪」
「♪国民を叩くと税金が2倍♪」
あるだけ使うのだから収益が増えても追いつく事は永遠にあり得ない。

> 「甘い見積もりでは責任が果たせない」
> 「財政再建にゆっくりしている時間的余裕はない」などと厳しく反論した。
残念ながら全く説得力がない。
    ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

  @ノハ@    ∬  
   ( ‘д‘),っ━~
_と~,,,  ~,,,ノ_.  
    .ミ,,,/~),  .|  
 ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄|
945名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 12:29:59 ID:PjKu6ctZ0
冷静になって考えてみると
隣の韓国のヌラリヒョン(だっけか?)大統領が北朝鮮のスパイで
国をがたがたにして、韓国を崩壊させようとしているように
ハニー垣も中国のスパイで日本の首相となって日本をガタガタにして
中国に差し出す役目を負っているのかもしれない
946名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 12:30:46 ID:5EJ1d7vk0
中国共産党の諜報員様、本日もお勤めご苦労様です。
947名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 12:32:11 ID:cb9hZbP70
>>940
失礼ですか?
マスコミ関係ですか?
948名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 12:32:37 ID:c5mvt4YX0
使い道に困って燃やすくらい金あんだから
消費税率うpなんてふざけてる
949名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 12:33:01 ID:64zjAe/E0

(~凭)
950名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 12:33:59 ID:adh390Tl0
個人金融資産に毎年3%課税すれば約42兆円の税収増。
そして公務員を半分解雇すれば35年前後で国債全額償還
951名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 12:35:09 ID:5xbvSZEa0
安倍と麻生から挟み撃ちにされて、谷垣も大変だな。
しかも、仲間になるはずだった古賀と二階が安倍に寝返り、
自分についてきたのはエロ拓と加藤だけw
952名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 12:35:27 ID:cHrcgCvl0
アホ餓鬼が反論すんな
100年早い
953名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 12:36:58 ID:PjKu6ctZ0
>>947
夏休みも取らずに5年以上有給取らずにいたら
会社から強制的に有休消化を命じられて
中学生の娘の国語作文の宿題の手伝いをしながら
書きこみしてる従業員50人以下の中小企業のサラリーマン
954名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 13:15:07 ID:6KxsGFmK0
>>949
ww
955名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 13:35:26 ID:ZnLR+LA50
ところでおまいらさ、谷垣叩いて悦に入ってる所に申し訳ないんだが、
これで谷垣が安部内閣で閣僚入りしたらどうするつもり?
しかもその可能性はかなり高いよ。

官僚の覚えがめでたいから選挙では公務員票を堅く稼げるし。
今回の総裁選ではヒール役を買って出て安部の(相対的な)イメージアップに貢献したし。
総裁選後は挙党一致のイメージのためにも財務大臣続投なんじゃない?

それでも、安部ちゃんが手綱を締めてくれることを期待して自民党を支持し続ける?
956名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 13:54:12 ID:GP1g74Ht0
>>915
なにをいまさら。
あれだけ考え方がブレない人はそういない。
漫画ヲタだというのも、信用できる材料だ。
957名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 14:12:14 ID:1pNTmXSv0
谷垣は人に言われたことだけをこなす、死んだ魚の目の
90年代の政治家臭が強すぎてオワットル
958名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 16:10:24 ID:GTEwFLsE0
ニート&フリーター“家から追い出せ”大作戦 ZAKZAK 2006/05/22
 自民党税制調査会(柳沢伯夫会長)は…、…1人当たり38万円の所得税の扶養控除に
年齢制限を新設、成人者のニートやフリーターを控除対象から外す方向で検討…。
 サラリーマンと専業主婦の夫婦で年収103万円以下の成人フリーター1人を
扶養する世帯では、年収500万円で約3万円、年収700〜1000万円で約7万円増加…。
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_05/t2006052237.html

政治】税制抜本改革の工程表試案、「法人税減税→所得税制見直し→消費税率上げ」の3段階で…自民柳沢税調会長
税制抜本改革、3段階で・自民税調会長試案 (07:02) http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20060608AT3S0700X07062006.html
(6/8)税制抜本改革、3段階で・自民税調会長試案http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt5/20060607AS3S0700X07062006.html
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1149719491/

柳沢伯夫-Wikipedia
…選挙区は衆議院静岡3区。自民党屈指の増税による財政再建論者である。
谷垣禎一財務大臣や与謝野馨経済財政政策担当大臣と連携している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B3%E6%B2%A2%E4%BC%AF%E5%A4%AB

【消費税率引き上げ表明】自民税調の柳沢会長が2009年度消費税上げ表明★2
09年度までに税制改革 自民税調・柳沢会長 年末に「全体像」提示 フジサンケイ ビジネスアイ7月6日8時32分
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1152248551/
959名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 16:24:37 ID:OJdkoGpvO
谷垣は中国の犬で売国奴ハニートラップ谷垣です。
960名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 16:26:39 ID:TZ1lnSuD0
特定財源にメスいれなきゃ意味なし。

本財源の国家予算60兆なんてまやかし。
特定財源のバケツに穴が開いてる。

(`・ω・´) シャキーン
961名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 16:28:12 ID:niqfw0I60
金くれ行政あきた。
962名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 16:29:49 ID:ak5Y/3OC0
谷垣が中国の犬で
小泉、アベはアメリカの犬か
皆同じではないのか。
963名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 16:30:23 ID:Un+LdI7n0
消費税アップなんかしたら家買う奴いなくなるね。
964名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 16:33:21 ID:N/shNtEX0
>>962
別に犬ではないし、仮にどっちかの犬になるならアメリカのほうが幾分マシという
点においては同じではないな、戦後60年、「へいわけんぽー(きゅーじょー)」が
日本の平和を保障してきたと信じてる訳じゃあるまい?
965名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 16:35:00 ID:2MhKs+n/0
>>1
公務員の給与カットが先だろうが。
966名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 16:35:47 ID:N/shNtEX0
>>963
でもない、前に3→5%になったとき、駆け込みで家(orマンション)買ったバカが
大勢いて、その後は反動で全然家が売れなくなって、業者は10%以上販売価格を
下げてそこからまた沢山売れた、仮に増税なら今度も同じだろ、この国の国民は
その辺はバカだから学習しないよ。
967名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 16:39:50 ID:Un+LdI7n0
>>966
それ繰り返してたら鉄筋とかスカスカになってまうやん。
これから買う家は安かろう悪かろうか。
968名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 16:44:46 ID:HQOFwVPC0
消費税アップで日本経済を再び奈落のそこに落とそうというのは中国の策謀か?
969名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 16:49:41 ID:OeIsdGyI0
今みたいに組んだ予算は全部使い切らないと来年度の予算とれないからって
必死こいて浪費しようとしてるうちは何をしても無駄。

結局公務員の給料と地方に回す金さえカットすりゃどうにでもなるのに。
970名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 16:50:02 ID:drYjtdVW0
税金の無駄遣いなくせば
消費税なんて必要ないんですけどねw
971名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 16:56:01 ID:wXWtOCqR0
>>966
>この国の国民はその辺はバカだから学習しないよ。

どこの国でもいつの時代でも馬鹿は一定数必ずいるわけだが
972名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 16:57:10 ID:Un+LdI7n0
今の株価は景気回復を見込んでのもの。
消費も相変わらず減ってるし株で地獄見るやつこれからも増えそうだな。
973名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 17:05:50 ID:/E/zhcG60
麻生が正しい。

谷垣は財務省の犬。
974名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 17:49:24 ID:vk/vWkLm0
ニート&フリーター“家から追い出せ”大作戦 ZAKZAK 2006/05/22
 自民党税制調査会(柳沢伯夫会長)は…、…1人当たり38万円の所得税の扶養控除に
年齢制限を新設、成人者のニートやフリーターを控除対象から外す方向で検討…。
 サラリーマンと専業主婦の夫婦で年収103万円以下の成人フリーター1人を
扶養する世帯では、年収500万円で約3万円、年収700〜1000万円で約7万円増加…。
     ↑
まっこと役人は金ばかりせびるニートと違わんぜよ
975名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 20:26:03 ID:mAGvLYY10
出来上がったシステムの中で伸び上がってきた男。
システム自体が狂えばただのチビハゲww
976名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 20:32:25 ID:cddM7+Sm0
>>971
確かにw馬鹿がいないと、優秀な奴は「優秀」であることに気づいてもらえない。相対評価だからな。
優秀な人間が成功するのは馬鹿のおかげ。
金持ちが金儲けできるのは貧乏人のおかげ。
本当に頭のいい奴はそのことをよくわかってるから、彼らをバカにしたり粗末にはしない。
977名無しさん@6周年:2006/08/29(火) 21:54:19 ID:tblh2rZE0
>>955
さあ?
けっこうありえそうだけど、それでもやっぱり自民を支持しつづける信者は多そうだよ。
おれはとっくの昔に見限ったけどね。

今回の総裁戦も茶番がミエミエなのに、マスコミも総出で報道してくれて自民はウハウハだよな。
978名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 00:06:42 ID:RC1ruHAa0
自民を支持すると信者、他の党なら普通の支持者。素晴らしいバイアス。
979名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 08:09:39 ID:5zpUB07S0
>>976
本当に頭の良い奴って例えば誰ですか? 政財界も官界も
バカをバカにして粗末にしてるとしか思えませんが。
980名無しさん@6周年:2006/08/30(水) 09:14:32 ID:TEeI4A/T0
Yahoo!ニュース - 時事通信 - 「失われた10年」徹底検証=バブル発生・崩壊で研究会−内閣府
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060829-00000183-jij-pol

んなもん庶民が一番実感してるっての
つまらんことに税金を使うなクソが
981名無しさん@6周年
>>980
アフォばっかりだな・・・。