【冥王星論議】冥王星、惑星からの“降格”濃厚 日本時間24日深夜に採決 教科書業界や占い業界など、多方面に影響か

このエントリーをはてなブックマークに追加
1早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★

冥王星が太陽系惑星の地位から降格の危機に立たされている。そのきっかけは16日に公表
された惑星「3増」の原案。冥王星とその周辺の小天体を「冥王星族惑星」と呼んで惑星に昇
格させたことと、冥王星の衛星とされていたカロンを惑星と認定したことの2点に対し、天文学
者から異論が続出。原案修正を余儀なくされたのだ。

修正案は、惑星の定義を「十分な質量があってほとんど球形で、恒星の周りを回る、恒星や衛
星以外の天体」とする原案に「その領域(軌道)で特に大きいもの」との条件を追加。月の7割
ほどしかない冥王星は条件から外れ、惑星とは別の「矮(わい)惑星」に分類されることに。

修正案は24日午後(日本時間24日深夜−25日未明)の総会で、出席者の投票で採決され
る。日本からの参加者によると、冥王星と同サイズの天体が最近、太陽系で次々と見つかって
いることから“惑星インフレ”が懸念され、冥王星の惑星除外に賛同する会員は多く、可決の可
能性が高い。

可決されれば冥王星は1930年の発見から76年で「太陽系9番目の惑星」から降格。否決さ
れれば、太陽系の惑星を定義し直すこと自体が見送られることになる。

「水金地火木土天…」と暗記した太陽系惑星だが、大変なのは受験生。都の高等学校教育課
入学選抜係によると、可決されれば来春の都立高校の受験に反映させるという。全国121万
人の中3生に影響するほか、全国に349万人いる高校生も他人事じゃない。

天文学連合の“メイ走”に、理科の教科書を出版する出版社もてんやわんや。大日本図書では、
中3向け教科書から太陽系惑星の記述が登場する。「来春用に夏に印刷しますが、報道を受け
て40万部弱の印刷をストップさせています。間に合わずに一部を修正することになるかも」。例
年9月から印刷する東京書籍は「文部科学省に訂正申請してから承認されるまで時間がかか
る。国内の学会の判断もある。現時点ではギリギリか」と“大メイ惑”だ。

タロット占いでは「破壊」「革命」などの意味を持つ冥王星。騒動の影響は天文学的数字か?(抜粋)
http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200608/sha2006082401.html
2早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★:2006/08/24(木) 08:19:30 ID:???0
国際天文学連合は24日の総会で、太陽系の惑星の数を現在の9個から8個に減らす修正定
義案の是非を採決する。16日の原案では惑星は冥王星を含め12個としたが、修正案では冥
王星は惑星から外れる。事前の聞き取りでは天文学者の7割程度が賛成の意向とされるが、
総会では批判的な意見が出る可能性もあり、結論は予断を許さない。

国際天文学連合の評議委員会は23日も、修正案の最終調整を進めた。完成版を24日午前
に公表。同日夕までに採決する。天文学者の間には「惑星の定義は不要」との声すらあり、
「修正案は原案より支持は多いが、採択されるかはわからない」(総会に参加している国立
天文台の渡部潤一助教授)という。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060824AT1G2303G23082006.html
3名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:20:18 ID:Pv47FTUB0
占い業界(笑)
4名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:20:19 ID:kRPmRhho0
どうせ占いなんて適当なんだからいいだろ
5名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:20:25 ID:M1AyqI+T0
残念会開かないと・・・
6名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:20:34 ID:POP2D2a1O
2んにく
7名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:20:50 ID:UMJe8mq50
蛇使い星
8名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:21:23 ID:KxRe/KMj0
セーラームーンのプルートってどうなるの??????
9名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:21:30 ID:sQzIs4RF0
中身がどうなってるか生きているうちに行ってみたい
10名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:21:54 ID:ZLsBd1wI0
10なら地球も降格
11名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:22:14 ID:wtWyKR7x0
>>8
なんちゃって女子高生だったことが発覚。
12名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:22:25 ID:QrgDXtpdO
後の第一次太陽系戦争の引き金となったのである
13名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:22:28 ID:psqxXXyM0
>大変なのは受験生
そんなに大変な影響はないような気がするが。
14名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:22:39 ID:LsKLUuj10
水金地火木土天海
15名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:22:51 ID:uuQUppRh0
>>8
ムーンが最初から衛星なんだから今回のことで動じるこたない
16名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:22:54 ID:LFUU+m/k0
冥王星はさそり座生まれの守護星だっけ、女は嫉妬深く、夜は狂おしく燃えるとかいって。
冥王星降格でこういう女がいなくなるのか・・・・。
17名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:23:21 ID:tNsZB0Mx0
占い業界にとっては、むしろビジネスチャンスだろ。
18名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:23:20 ID:9urNlIQN0
教科書には「現在論争中で結果はググれ」って書いておけばいいじゃん
19名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:23:43 ID:/wlrjLm5O
普通の女の子になります>冥王せつな
20名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:24:33 ID:bdhTnKoqO
冥王星は八百長だったのか!
21名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:24:46 ID:Un7Bd+l80
アメリカざまぁw
22名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:25:32 ID:ZPhA9z9G0
>>1
破壊や革命という占いができなくなるわけですね。
世界が平和になっていいことじゃないか。

>>11
1人だけ勘違いしてたコスプレイヤーですかw
23名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:25:45 ID:X8EzxmTb0
天文学 ヘッドライン

プラネットマン、太陽系惑星「8個案」に抗議…国際天文学連合総会

 冥王(めいおう)星を惑星の地位から格下げし、8個にする修正案で最終調整に入った国際天文学連合(本部・パリ)に対し、
 元悪魔騎士のプラネットマンが書簡により厳重な抗議を行っていたことが明らかになった。

 自分の体の一部である冥王星が惑星でなくなってはプラネットマンを名乗れなくなるというのがその理由。
 また同時に通称第10惑星と呼ばれる「2003UB313」の名称を「バルカン」にするよう求めているらしい。

 惑星超人として親しまれているプラネットマンが、改名するという事態もありそうだ。 (肉刊スポーツ)
24名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:27:00 ID:DRZIOxfb0
教科書は改正する必要はないだろ!

日本の侵略戦争がなかったと書いている検定教科書もあるくらいだから、

国内では、冥王星も惑星と信じ込ませればいいんだよ!
25名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:28:06 ID:gChaLSf00
これはあくまで科学的な問題で、別に冥王星がなくなるわけじゃないんだから占星術には関係ないだろ。
それとも占星術には、科学的に惑星と認められた星でしか占っちゃいけないなんて決まりがあるの?
26名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:28:09 ID:tloNz96V0


27名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:28:10 ID:v0HmynmY0
占いってくだらないよなw
占星術プギャー
28名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:28:26 ID:ZFuDxHon0
冥王星オワタ\(^o^)/
29名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:29:03 ID:yjd0sTOXO
冥王星探査機ニューホライズンズは、プルトゥニュウムが搭載されてる、核搭載宇宙船である
「これより本艦は「やまと」と呼称する。地球へ向け、180度回頭!」

すべては始まったばかりだ
30名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:29:13 ID:Un7Bd+l80
冥王星は(矮)惑星には変わりないよ。
31名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:29:38 ID:cmZnUTxxO
宇宙大帝ゴットシグマのエンディング嘘になっちまうじゃねーか!
32名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:29:54 ID:RaK4A5T80
細木脂肪確定
33名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:30:41 ID:aWfIc9Rz0
JSTバーチャル科学館「惑星の旅」
http://jvsc.jst.go.jp/universe/planet/

ここでも冥王星の扱いは要らない子
34名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:30:41 ID:fUVUgdFl0
カロンやらUBやら増えすぎの危険があるからな。そのうち惑星、矮惑星
、彗星と太陽の周りを廻ってれば皆惑星扱いになったりして。
35名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:32:18 ID:Un7Bd+l80
惑星ではなくなっても、これからも変わらず冥王星は軌道上にあるさ。
36印刷屋:2006/08/24(木) 08:32:51 ID:UG+3j8m50
wakuwaku
37名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:32:53 ID:Bnv6qi/G0
>>8
その呼び名の通りプーになるのさ
38名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:33:17 ID:POP2D2a1O
大変だ

ドラゴンボールの冥王さまや冥王拳20倍などの存在意義や効果が疑わしくなる
39名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:33:26 ID:z+xQM7cbO
インチキ
40名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:34:43 ID:J7hXiI5D0
>>38
>冥王さまや冥王拳20倍

そんな固有名詞は存在しません
41名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:35:51 ID:eybp+IcYO
この世とは違うから仕方ない。
42名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:36:17 ID:bdhTnKoqO
おい冥王星
ランダエタにいくらはらって惑星にしてもらったんですか?
43アフリカーンス ◆ld0Zr.wEsk :2006/08/24(木) 08:36:47 ID:raT44RnG0
ウラニウム
ネプチュウム
プルトニウム
44名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:36:56 ID:r9o2Eg9B0
冥王星の泣けるショートストーリーを創作しなさい
45名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:37:43 ID:gO+t8pDb0
海王星の外に新たに惑星が発見されればそれが冥王星になるだけの話。
46名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:37:46 ID:9uQv+VUUO
星占いって科学的定義に準拠してるのか…
なんか自己矛盾というか、白々しさを感じる
どうせ単なるデタラメなのに
47名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:37:46 ID:W/2X82T70
第10惑星以降、どんな名前になるか楽しみにしてたのにorz
48名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:38:27 ID:xompyqMm0
また不祥事降格か
まあ名前からしてDQNだからな
49名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:38:54 ID:yJzu05Dl0
>15
目から鱗
50名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:40:15 ID:yLaC8PIL0
すいきんちかもくどてんかいめい だっけ?
もうこれで習って久しいからこれ以外になられると困るw
51名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:41:49 ID:6C24pWL40

これ、単なる天文学会内の”アメリカ虐め”だろwwwwwwwwww

52名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:42:05 ID:B5OK+3GK0
冥王星以外は何人が発見したん?
53名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:42:45 ID:LFUU+m/k0
>>46
星占いと天文学は双子の姉妹、17世紀までの天文学者は占星学師。
錬金術と化学が双子であるように。ニュートンは錬金術師。
54名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:42:57 ID:bdhTnKoqO
おい
冥王星のヤツ、
ネコばかりか、今度は犬もほふってたらしいぜ!
世も末だな
55名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:43:28 ID:hWlt+0WX0

冥王星「お客さん説」は昔からあったからな

いびつな楕円軌道

公転面が他の惑星と大きく異なる
56名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:43:43 ID:l8CenVPo0
来年から、地球も惑星でないことになりました。
57名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:44:42 ID:yGgg9YEF0
他と比べて小さい。軌道も変わってる。
http://spaceinfo.jaxa.jp/note/taiyo/g/tai1102j.jpg
58名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:45:05 ID:sMZ/e2a60
こんな騒ぎになっていること冥王星は知らないんだろうな
59水星:2006/08/24(木) 08:45:07 ID:aO9xAdhM0
あぶなかった・・・・
もう少しで惑2リーグに降格になるところだった。
60名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:45:16 ID:8TOzJ3Ge0
>>45
つーか、新たな天体の発見が冥王星を追い落としたんじゃないか?
61ハレー彗星:2006/08/24(木) 08:45:38 ID:xOb0K9bK0
10番目の惑星なんて呼ばれた頃が俺にもありました
62名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:46:29 ID:5NzeyuEE0
>>44
冥王星は宇宙の果てで小さなお星様になりました
63名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:46:30 ID:v0HmynmY0
>>57
プルートってこんな奴だったんだ・・・
64名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:47:01 ID:uX4KY9990
宇宙科学に多大な貢献をしてるアメリカに失礼だってばっちゃが言ってた
65名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:47:17 ID:l8CenVPo0
地球はアメリカ人が発見しました。
66名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:48:04 ID:QyCr0vyH0
近く、「怒り狂った星」から遊星爆弾の雨が降り注いできます
洗濯物の取り込みはお早めに
67名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:48:24 ID:18IWCDeq0
ゼオライマーに謝れ
68アフリカーンス ◆ld0Zr.wEsk :2006/08/24(木) 08:48:52 ID:raT44RnG0
>>44

兵十は、波動砲をばたりと取り落としました。青いけむりが、まだつつ口から細く出ていました。
69名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:49:00 ID:MV6zKrzv0
占いの星座の「へびつかい座」って定着しなかったね。
70名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:49:15 ID:R/5CIxCO0
水金地火木土天海祐希
71名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:49:23 ID:l8CenVPo0
冥王星最終防衛ラインを天王星まで後退させることは、地球の安全保障上うんちゃらかんちゃら
72名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:51:11 ID:Un7Bd+l80
>プルトニウムは原子番号94の人工元素で,1940年に米国のシーボーグ博士らにより発見された。

>プルトニウムという名前は,プルトニウムが原子番号順でウラン(原子番号92),ネプツニウム(原子番号93)の次に位置していることから,
>当時,天王星(ウラナス),海王星(ネプチューン)の次に位置し太陽の一番外側を回る9番目の惑星であった冥王星(プルート)にちなんで命名されたものである
73名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:51:13 ID:fPjJH1gX0
>>57
公転面が傾いてるんだよな
74名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:51:21 ID:LFUU+m/k0
>>65
>地球はアメリカ人が発見しました

それは違うニダ、ウリ達の発見ニダ。断固抗議汁!謝罪と賠償するニダ!
75名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:51:22 ID:Z+WvpUAI0
この件の影響としてまずアニメが思い浮かぶのは
やっぱり日本人ぐらいなんだろうなw
76名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:51:28 ID:kTAY4fJ00
>>70
おい
77名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:51:34 ID:Dd1+6/op0
雷王星マダー?
78名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:52:10 ID:WvstxhNc0
定義と月の7割って関係ないじゃん。
ソースも記者もアホだな。
79名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:52:37 ID:OdWubHlyO
太陽系絶対防衛ラインが後退するじゃないか!
80名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:53:00 ID:gJcnWwloO
太木数子オワターw
81名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:53:04 ID:g67HVByxO
これが第一次宇宙戦争の始まりであった・・・
82名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:53:06 ID:ZAYHSZDCO
細木m9(^д^)プギャー
83名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:53:11 ID:f2f+fil40
全冥王星が泣いた
84名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:53:15 ID:SF8kGG7Y0
>>47
名前だけならとっくに決まってる。
発見されれば順番に命名されていくだけ。
85名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:53:16 ID:l8CenVPo0
>>74
> それは違うニダ、ウリ達の発見ニダ。断固抗議汁!謝罪と賠償するニダ!

あなた方は銀河系の発見者ということで御納得くだちい。
86名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:54:03 ID:lVUdcX4TO
双子座の守護星って何?
87名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:54:06 ID:UJC9dZ+sO
>69
かわりに『蓙(ござ)』
88名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:54:23 ID:dDDiUtWPO
>>70
冥王星に帰れ貴様wwwwwwwwww
89名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:55:17 ID:yOb+GVWW0
ホルストの組曲「惑星」どおりとなりますた。
90名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:55:18 ID:l8CenVPo0
地球人が領有権を放棄したということで、我々がいただきます。フォフォフォ

91名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:55:47 ID:bdhTnKoqO
冥王星も
今の地位を築く為に枕営業までしたのにな・・・
正直かわいそす
92名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:56:27 ID:0t4W6g050
>>59 お前、頭いいだろ
93名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:57:15 ID:NcEZLwLl0
>>1
>“大メイ惑”だ。

これを言いたいだけちゃうんかと。
94名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:57:48 ID:tNsZB0Mx0
記事中の「メイ走」「メイ惑」が、
冥王星の「冥」とかけたものだ気づくのに1分を要した。
95名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:58:41 ID:bsag37360

アメリカの横暴を防げて良かった。
こんな小天体を惑星とか認定してたら、将来同じサイズの天体が山ほど出て来た時、
「昔の人はナニ考えてこんな基準作りやがったんだ?」と笑われるとこだった。
96名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:58:50 ID:u6z/LC6T0
追悼としてゼオライマーでも見よう。
97名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:59:08 ID:xXWZ0IBrO
>>70 壺w
98名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:00:09 ID:f2f+fil40
地球がTOBして傘下に収めるチャンスだ
99名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:00:15 ID:XNgUqYcFO
ゴッドシグマのエンディングどうすんだよ
俺はあれのおかげで小一の時点で太陽系の惑星の並びを覚える事が出来たんだぞ
100名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:00:15 ID:dP7bGngF0
惑星から降格するだけで冥王星自体が無くなるわけではない
101名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:00:19 ID:YVWj8t7l0
来い!カブスカート!
102名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:00:19 ID:ewnLeJN6O
>>44
コピペだが・・・
61:名無しさん@6周年 :2006/08/23(水) 13:24:30 ID:qhMjh0TM0
冥王星「父さんな、惑星をクビになったよ。」

260:名無しさん@6周年 :2006/08/23(水) 14:12:07 ID:VFS+QT7h0
冥王星「ちょ、ちょっと待てよ!増えるんじゃなかったのかよ!増えるって聞いていたから
俺だって賛成してたんだよ!いきなり俺だけ削除って・・・そんなのありかよ!今まで9個で問題なかっただろ?
そんな・・なあ頼むよ。海王星!何とか言ってくれよ!俺たち友達だったよな?なあ!」
103名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:01:17 ID:RvsjyBIw0
全世界の冥王星ファンが・・・
104名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:01:19 ID:vIttz25M0
大変なのは受験生って。今だかって太陽系の惑星の名前を全部書け
みたいな問題がでたのをみたことも聞いたことも無いんだが
105アフリカーンス ◆ld0Zr.wEsk :2006/08/24(木) 09:01:27 ID:raT44RnG0
はずれるのは冥王星 三浦冥王星
106名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:01:59 ID:FPuqgJ/E0
冥王星は冥途行きですか
107名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:02:04 ID:DA3QiyjO0
高機動クレーンを使って、冥王星とタイタン若しくはガニメデを
入れ替えれば万事OK!
108名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:02:10 ID:dcfUlVdj0
「おのれ地球人どもめ。我が冥王星基地を無視するとは」
「超大型ミサイル発射用意」
109名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:02:29 ID:bdhTnKoqO
冥王星に発達障害のうたがいが?!
110名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:02:32 ID:yLaC8PIL0
冥王星ちゃんの他の惑星とは違う感じ、ちょっと影のある所が
逆に好きだったのに降格だなんて・・・><
111名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:03:15 ID:dbeTIZR20
>「水金地火木土天…」と暗記した太陽系惑星だが、大変なのは受験生。都の高等学校教育課
>入学選抜係によると、可決されれば来春の都立高校の受験に反映させるという。全国121万
>人の中3生に影響するほか、全国に349万人いる高校生も他人事じゃない。

冷静に考えると何も困らないわけだが

「水金地火木土天冥」と覚えてれば自動的に「水金地火木土天」も出てくるし
冥王星だけ忘れればいいだけ
112名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:03:37 ID:3f7aDwO00
冥王星が入っているとは、タロット占いって
割と新しいものだったのですね。
113名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:04:32 ID:TJ7uvbrM0
冥王星に関する文献翻訳したことあったんだが、なくなるとは…
114名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:04:42 ID:ObHZCdsm0
こういうことでも、現在のアメリカのハブられ具合が解るな。
115名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:05:07 ID:0t4W6g050
>>111 海王星はどこへ行った
116名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:05:29 ID:VqIFflKQ0
占いって惑星だけでやってたっけ?
月とか入ってなかった?
117名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:05:31 ID:t7lCj4Ld0
>>96
ツララ挿入シーンしか覚えてないな
118名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:05:43 ID:f2f+fil40
. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄←冥王星
なんで俺だけ降格なんだ・・・
119名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:06:03 ID:owVGmy7u0


占いとかで「冥王星」の人はどうするの?


ま、占いだからどうでもいいけど。

120名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:06:15 ID:l8CenVPo0
ボーデの法則復権!!!!
121名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:06:15 ID:fPjJH1gX0
>>82
六星占星術には冥王星は含まれない
122名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:06:28 ID:bnc5J0X0O
冥王星は冥土行き
いやメイド喫茶行き
123名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:06:32 ID:g67HVByxO
教科書問題に発展する予感
歴史の捏造とか抗議運動とか
怒らせたら壊そう
124名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:06:37 ID:+F7pWdHF0
キン肉マンに出てきたプラネットマンの正体は「第10惑星バルカン」だったが、
第9惑星が消えた後も、「第10惑星バルカン」なのかな?
125名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:06:47 ID:TeZ99tkZ0
>>112
星座占いやタロット占いが全く根拠がないウソだということが
明らかになりましたね。
126名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:07:04 ID:hc9fJo9W0
冥王星て地軸が傾き過ぎてるというか
ほとんど真横状態で回ってると聞いたことがあるな
127名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:07:32 ID:ANKRzu2N0
もともとの12個案が冥王星と2003UB313がアメリカ人発見だからとアメリカが政治力を行使して7人の委員を買収に
近い形で作らせた案だったわけで。
しかも、今回で退任が決まっているエッカースに「最後だから多少暴走してもいいだろああぁ〜ん? アメリカの言う事
きかないと後の人生よくない事になっちゃうよ」と圧力かけて議事進行させようとした訳で。
科学的ではなく、ぶっちゃけ欲によって作られた案。

会議に集まった科学者から「こんなの科学的でもなんでもない」「IAUの存在意義自体を揺るがしかねない暴挙だ」と
批判が相次ぎ、エッカースも買収された委員もたじたじになった。
米国の天文学者からも「こんなデタラメな話はない」と異論が出る始末だし。(そこがアメリカらしい)

ま、冥王星は小さすぎ。
球体ですらない(自重が小さすぎて球形にまとめられていない)

軌道も他の惑星とは違った変種。
そりゃ無理だぜ。

それに冥王星や2003UB313を太陽系(ソーラーシステム)の惑星とみとめると、それより
大きな隕石や天体が100以上あるのにそれどうするんだ? という当然の話がでてくるわけで。

これが天文学的「藪をつついて蛇をだす」というものです。

出版業界も困るんだよ。
星占いとかどう変更するのか混乱するし。
理科の教科書どうすんだよというのもあるし。
水金地火木土天海
水金 地火木 土天海

おお、土天海ってなんか相撲取りの名前みたい。
ちょっといいかも。
128名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:09:15 ID:xOb0K9bK0
>>124
超人のほとんどは宇宙人なんだから地球の基準で星に名前は付ける訳ではないだろう

他の星は興行上お客さんにわかりやすいよう地球の言葉で説明しただけ
129名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:09:35 ID:m2VdWQsy0
>>127
惑星と呼べるものは水・金・地・火だけ。
あとはガスジャイアントであって惑星ではない。
130名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:10:02 ID:QQxM52Ww0
ホルストの惑星組曲は冥王星あったっけ?
131名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:10:30 ID:GP4B7kHf0
これまで惑星として76年間太陽系の一員として闘って参りましたが
今ここに体力の限界を感じ、太陽系から引退いたします。
わたくし冥王星は引退いたしますが太陽系は永遠に不滅です!!
・・・と言う引退スピーチがあるのだろうか?
132名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:10:49 ID:ANKRzu2N0
>>129
惑星であるかどうかに、固形か気体かは関係ないんだよ。
133名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:11:55 ID:Z6vCTs+k0
別に冥王星がなくなるわけじゃないだろ
134名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:12:17 ID:fWEMSqGK0
人間側の定義の問題だからなあ。どうとでも決めることが出来る。
それなら占いは天文学者の定義に従わなくてもいいんじゃないの?
135名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:12:25 ID:R/5CIxCO0
占いに影響を受けてる大統領夫人は案外多いので
今後の米の中東戦略に変化が出てくるのは確実
136名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:12:37 ID:4evxiWPE0
天王星は軍国主義の象徴だから、
天王星の名前を改めて冥王星にすれば解決。
137名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:12:39 ID:f2f+fil40
日刊スポーツの占いコーナー
俺冥王星なんだよな・・・
138名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:14:20 ID:bnc5J0X0O
>>102
まあ、冥王星が惑星かどうかなんて言っているのは地球人だけであって
他の星の生命体や、冥王星自身はそんな事を地球人が議論している事自体知らんからな
139名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:14:45 ID:bdhTnKoqO
君達の愛してくれた冥王星は死んだ!
何故だ?!!
140名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:14:59 ID:xOb0K9bK0
星占いは変わらないただ、冥王星の人は

 そ う ゆ う 運 命

だって事
141名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:16:05 ID:l8CenVPo0
>>136
んじゃ日王星でよろ
142名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:16:19 ID:ANKRzu2N0
>>134
太陽系だから冥王星に役割を割り振ってたわけで、
まあ2003UB313やセレス、カロンが加わらなくてよかったよかった。
こんなの矮星だよ、どう考えても。
143名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:16:44 ID:hc9fJo9W0
>>129
土星って気体だったんだ。
やべ知らなかった・・・
144名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:16:46 ID:CzmnlVAS0
冥王人が怒って攻めてくるから降格すんなよ。
145名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:17:00 ID:EJQnEM2g0
猥星
146名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:17:05 ID:4evxiWPE0
147名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:18:08 ID:8esayns+0
>>68

冥王星ギツネ・・・
。・゚・(ノД`)・゚・。
148名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:18:43 ID:PKhbg3GZ0
女子供が爆撃されて死んでるときにこいつら税金で幸せな議論してるんだな。
149名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:19:20 ID:y5uJK5xaO
セーラープルートは格下げですか?
150名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:19:47 ID:Tg4vRT7AO
冥王星が冥土に…(´・ω・`)
151名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:19:50 ID:FPuqgJ/E0
>>137

冥王星
7/18〜8/15
背伸びしすぎに思えてもチャレンジを 失敗を予想して尻込みしていてはダメ
152名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:20:33 ID:ni31CX8M0
俺冥王星人だけど地球のサル野郎どものことは絶対許さないから
153モビラー:2006/08/24(木) 09:22:06 ID:hZ2b063+0
占星術じゃあ、太陽や月も惑星扱いなんだけど、
今後は矮惑星ですら惑星扱いされそうな予感・・・・・・。
154名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:22:19 ID:bnc5J0X0O
>>150
いや冥王星が冥土‥じゃなくて
冥王星がメイドになった。
155名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:22:27 ID:l8CenVPo0
歴史的に見ても冥王星は日本固有の領土
156名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:22:33 ID:fVw2lfl5O
今ごろ冥王星人はドキドキしてるな
157名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:22:59 ID:sOKEMEBj0
謝れ!冥王ハーデスに謝れ!
158名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:23:11 ID:5V/RdMXY0
>>130
ない。まだ発見されてなかったから
最近どっかの作曲家がホルストの惑星の付け足しという設定で「冥王星」を作ったらしい
どんな曲かは知らん

個人的には「海王星」も蛇足な気が・・・
159名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:24:09 ID:pgyy/ktZ0
プルトニウムの名が冥王星の名からきてるとは初めて知った
日テレありがとう
160名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:24:37 ID:Y0E2w0zR0
>>130
惑星が作曲された当時は冥王星は発見されていなかったからないよ。
161名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:24:44 ID:+sPszOA30
冥王星は韓国起源
162名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:25:10 ID:f2f+fil40
背伸びしすぎに思えてもチャレンジを・・・惑星じゃないと言われても惑星は譲らん(`・ω・´)シャキーン
失敗を予想して尻込みしていてはダメ ・・・降格を予想して(´・ω・`)ショボーンしていてはダメ
163名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:26:03 ID:iFUdB4rN0
カロンと二重惑星と考えればナカナカオモシロスな存在だと思われ。
164名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:26:17 ID:nQ12RyzK0
冥王星は将軍様が見つけた
165名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:26:23 ID:M0Tp9s6w0
たとえ冥王星が惑星ではなくなっても、ガミラスの脅威はそのまま残る。
平和ボケしている地球人は、そのことをもっと真剣に考えるべき。
166218.223.138.236.eo.eaccess.ne.jprlo :2006/08/24(木) 09:26:26 ID:UbYa2FJz0
1
167名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:26:41 ID:C4C6ofJD0
>>155
>歴史的に見ても冥王星は日本固有の領土

冥王星の起源は韓国。<丶`∀´>
168名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:27:03 ID:DFzo/54b0
エドガー・アラン・ポーの小説「黒猫」で
黒ぬこちゃんの名前がプルートーだったよね。
169名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:27:12 ID:ni31CX8M0
一方中国は沖ノ鳥島を岩だと主張した
170名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:27:41 ID:ptNTlBol0
太陽系最遠の惑星への探査機派遣が、既に終わってることになるな。
171名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:28:03 ID:ZKLPk6aE0
>>22
今回の措置自体が破壊や革命を表しているようなものだからいいんでない?
172名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:28:21 ID:F5UBXflqO
自分にとって今年度ナンバー1のどうでもいいニュースだ(゚Д゚)
173名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:28:50 ID:URMs+RikO
〇〇公式ショップの
「公式」が取れただけ
店の屋号も営業もいつもの
ままさ
174名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:28:52 ID:ANKRzu2N0
>>170
ハッ! そういえば!!!
ま、その場合は、惑星圏外の深遠探査に切り替えっと。
175名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:29:31 ID:CLxxdx+l0
学会の方針で占いも影響受けるって変だと思うんだが・・・
176名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:30:24 ID:tqEPlFI00
すいきんちかもくどってんかい、、、でおしまいか、物足りないな
177名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:30:27 ID:++MyO4OE0
>>175
所詮その程度のもんってことよ。
178名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:30:35 ID:fVw2lfl5O
冥王星は人工の島
179名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:30:52 ID:emivFy/w0
セーラープルートはオレが娶ってもよい?
180名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:31:08 ID:78GXhFr20
>>44
金星  「あれさ、グランドクロス?おまえ参加する?」
木星  「うぃ」
火星  「参加」
地球  「一応いまんとこ」
海王星「あー・・・あれなぁ・・俺公転周期微妙にあわねぇんだよなぁ・・・」
水星  「マジ?」
天王星「周期なげーと大変なんだよなぁ」
土星  「だよな、そっちどーよ?」
冥王星「いや、おれ・・・」
金星  「どしたん?」
冥王星「その、おれ・・・無理なんだ・・・」
海王星「なんで?周期だいじょぶっしょ?」
冥王星「そうじゃなくて・・・」
水星  「なになになに、まさか自転がらみ?あらあらあらきてんじゃねーこれ、うはww」
冥王星「はは・・・そうじゃないよ。そうじゃなくて・・・俺やめるんだ」
木星  「うん?」
冥王星「……惑星・・・止めるんだ」
一同  「…」
181名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:31:10 ID:zdnsV1380
海王星の直径 5万km
冥王星の直径 2250km
月の直径    3475km

で、冥王星より大きい天体が続々発見
しゃあないんじゃないかい
1821つめ:2006/08/24(木) 09:32:14 ID:EifMSBA40
<太陽系惑星>冥王星除外 学会の議論二転三転
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060824-00000009-mai-soci

 冥王星は惑星か。チェコのプラハで開催中の国際天文学連合(IAU)総会で、長年の論争に
終止符が打たれそうだ。IAUは23日までに、太陽系の惑星数を9個から8個に減らす最終案を
まとめた。惑星を12個に増やすとした原案から一転、冥王星を惑星から降格させる。「もう、
惑星に復活する修正はない」(IAU関係者)といい、教科書を書き換える歴史的な出来事となる。
惑星に残そうとの意見も強かったが、科学的な判断が押し切り、決着が図られる。
 惑星増から一転、惑星が一つ減ることが確実になったIAU総会。その転機は22日昼(日本時間
同日夜)に開かれた公開討論会だった。
 「賛成の諸君は挙手をお願いしたい」。今回の総会で退任するエッカース会長が、約300人の
参加者に賛否を確認した。惑星増の原案は賛成が4割強、冥王星と周辺の星で構成する新たな概念
「冥王星族」を命名する案は約2割、冥王星とその衛星「カロン」を二重惑星とする案は、ほとんど
手が挙がらなかった。
 反対論の口火を切ったのは、天体力学を専門に討議した第7委員会のアンドレア・ミラーニ委員長
(イタリア)。「天文学が長年培った伝統を破壊するものだ。こんなものは科学的定義とは言えない」。
同委員会がまとめた反対文書を、定義案作成者が居並ぶ壇上でたたきつけた。「たった7人で作った
定義案を、なぜ受け入れなければならないのか」「惑星数が増えると、教育現場に混乱をもたらす」。
他の参加者からも反対が相次ぐ。
183名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:32:39 ID:Y0E2w0zR0
占星術的にはどうなるんだろうね。
冥王星の影響ってかなりあると思うんだけど。
まあ冥王星の意味を考えるとここで消えてもいいのかもしれない。
たった76年で消えるまさに革命。
184名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:33:00 ID:++MyO4OE0
>>180
全太陽系が泣いた
185名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:33:17 ID:2HLaZUbr0
冥王星せつないねぇ
186モビラー:2006/08/24(木) 09:33:24 ID:hZ2b063+0
>>180に激しくワロタwwwwwwww
187名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:33:34 ID:78GXhFr20
>>44
同僚「惑星やってるんだって?惑星名何よ?おいらっち冥王星なんやけど〜wwwwww」
俺「木です」
同僚「・・・え・・・!?」
俺「木星です。」
同僚「・・・う、うわあ・・・ああ・・・ああああああああああ(イスから転げ落ちる)」
俺「どうかしましたか?」
同僚「ああ、あふゥッ・・・ひいいい・・ガクガク(足が震える)」
俺「やだなあ、そんなにびびらないで下さいよ。ちょっと巨大性能がいいだけですから^^」
同僚「ああ・・あ・うんっ・ああ・・・ビクンビクン(小水を漏らす)」
俺「ちなみにあなたは降格予定です。」
同僚「あんっ!ああん・・らめ・・・もうらめえ!ビクンビクン(射精する)」
188名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:33:46 ID:PHF3/k1H0
すい、きん、ち、か、もく、ど、あまみ と覚えればいいな
189名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:34:22 ID:TuzuUkt50

    ,ィィr--  ..__、j
   ル! {       `ヽ,       ∧
  N { l `    ,、   i _|\/ ∨ ∨
  ゝヽ   _,,ィjjハ、   | \ つまり
  `ニr‐tミ-rr‐tュ<≧rヘ   >「水金地火木土天海」とは
     {___,リ ヽ二´ノ  }ソ ∠天海=明智光秀が太陽系を征服するための
    '、 `,-_-ュ  u /|   ∠ 宇宙規模での陰謀なんだよ!!
      ヽ`┴ ' //l\  |/\∧  /
--─‐ァ'| `ニ--‐'´ /  |`ー ..__   `´
    く__レ1;';';';>、  / __ |  ,=、 ___
   「 ∧ 7;';';'| ヽ/ _,|‐、|」 |L..! {L..l ))
   |  |::.V;';';';'| /.:.|トl`´.! l _,,,l | _,,|  , -,
    ! |:.:.:l;;';';';'|/.:.:.:||=|=; | |   | | .l / 〃 ))
    l |:.:.:.:l;';';'/.:.:.:.:| ! ヽ \!‐=:l/ `:lj  7
    | |:.:.:.:.l;'/.:.:.:.:.:.! ヽ:::\::  ::::|  ::l /
190名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:35:07 ID:y8xpOy+N0
出たなキバヤシ!
191名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:35:34 ID:pQ5HCuHbO
どうせセーラープルートスレになってんだろと思って見てみたらみんな結構マジメで笑った。
192名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:35:37 ID:O/PVTqe90
あたしの星座、冥王星なんだけど、どうなっちゃうの?
今日から運勢も変わっちゃうの??
1932つめ:2006/08/24(木) 09:36:35 ID:EifMSBA40
 司会を自ら買って出たエッカース会長が「時間がない。次の議題に入りたい」と促すと、一斉に
ブーイングが上がった。「非民主的運営だ。IAUの歴史で今日は最悪の日だ」(米国人天文学者)
との声も出るなど、会場は大混乱に陥った。
 エッカース会長としては「100年に1度の大改革」(渡部潤一・国立天文台助教授)を成し遂げて
花道を飾りたい――。反対論を大幅に受け入れた抜本的な見直しをした最終案が出来上がったのは、
それから数時間後だった。
 当初案は、米国人が発見し、社会的、歴史的に認知されていた冥王星を惑星として残そうという
政治的配慮に引きずられた面が否めない。
 定義案作成に携わった渡部助教授は「定義の検討委員会では、幅広い視点で検討したが、最終的には
純粋科学的に決めたいという天文学者が多かったということ。IAUとしては、星座の数を88と
決めた1928年以来の大仕事だ」と総括する。【プラハ会川晴之】
194名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:37:00 ID:BepaOxpT0
>>131
引退っていうより、解雇だな。
195名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:37:27 ID:ZaITPupp0
>>188
ちん、かす、きも、い、どく、あまみ に見えた
196冥王星:2006/08/24(木) 09:37:48 ID:URMs+RikO
勝手に地球並のデカさだと勘違いしておいて
今になったらイキナリこれかい?
俺が一体何をしたのさ?
197名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:37:56 ID:mcTiRYEoO
正式に決まってから発表してほしい★彡
198名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:38:41 ID:N2iagBbP0
ダメリカ必死だな
1993つめ:2006/08/24(木) 09:39:34 ID:EifMSBA40
 ◇発見の米国が執着
 冥王星(プルート)は1930年に米国人天文学者、クライド・トンボーが発見した。その名は
ギリシャ神話の冥界の王にちなむ。米国人が発見した「惑星」は冥王星だけで、米国では強い愛着を
持たれている。冥王星発見の年に登場したディズニーのキャラクターで、ミッキーマウスの愛犬が
「プルート」と名付けられたのもその表れだ。
 今回の惑星の定義案をめぐり、米ワシントン・ポストは「ウォルト・ディズニーも、冥王星が惑星の
地位にとどまることを望んでいるだろう」などと報じていた。
 だが、冥王星は地球など他の惑星とは異なり、傾いただ円軌道を持つため、発見当初から「惑星では
ない」という意見があった。その後の観測技術の向上で、月よりも小さいことや、太陽系外周部に
同規模の天体が多数あることが判明し、90年代に「冥王星は惑星か」という論議が高まった。
 IAUは99年、「冥王星の立場を変更することはない」との見解を示したが、05年に米の研究
チームが「冥王星より大きな第10惑星(2003UB313)を見つけた」と発表、「惑星とは何か」を
示す定義作りを求める声が強まっていた。
 結局、最終定義案では、冥王星は惑星から降格させ、セレスやカロン、2003UB313と共に
惑星ではない「矮(わい)惑星」と位置づけられた。
 井田茂・東京工業大教授(惑星科学)は「八つを惑星にする考え方は理論的に受け入れやすい。
今回の議論は、観測技術が進歩し、惑星への理解が進んだ結果だ」と話す。【下桐実雅子】
200名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:39:42 ID:8akRF5Qa0
占いって業界だったのかよ。
労組なんてあるのかなw
201名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:40:41 ID:QRlweRqx0
冥王星「ちょwwwwwwwwおまwwwwwwwww」
202名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:41:06 ID:MyOG2rls0
冥王星がいなくなっちゃうよ?
ttp://world.kbs.co.kr/src/images/news_pnews/20060820_2.jpg
203名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:41:11 ID:6DTpUqgqO
アメリカ(´・ω・)カワイソス
204名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:41:12 ID:ANKRzu2N0
>>196
冥王星、おまえは悪くない。
悪くないから・・・・。
ただ、足りなかったんだよ。大きさが・・・それだけなんだ。
205名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:41:43 ID:utxW8gAv0
今の惑星や恒星の位置と全然違う時代の話が基本になっている時点で、
星占いなどアテにならんのだ。大体、降格したからといって星自体が
消滅するわけでもないのだから、占いに影響があるということ自体が
おかしい。
206名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:41:45 ID:bd1Z2YapO
冥府をさまようことになろうとはな・・・
207名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:41:50 ID:V9r60qSW0
>>180
今後コピペとして長く語り継がれて欲しい良ネタだw
208名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:42:04 ID:Z3BhLf/M0
どさくさに紛れてイトカワを日本の領土に


あれは小惑星じゃなくて岩だ、って言われそうだけどな
209冥王星:2006/08/24(木) 09:43:04 ID:6Ix3Ya200
べ、別に太陽系惑星になりたくてなってたわけじゃないんだからね!
降格だなんて…気にしてないんだから…
210名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:44:00 ID:PCHQ2aqE0
セーラープルートも引退だな
211名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:44:07 ID:JAA1SvBs0
>>111
いや、逆にひっかけ問題で「太陽系の惑星で一番外側を回っているのは何か?」とか出るかも。
212名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:44:15 ID:TuzuUkt50
月より小さいからってのは
理由にならんけどな。

だって月が大きすぎるんだからさw
地球に対する月の大きさは異常。
こんなの普通ありえない比率。

バカしか騙せないよ、この理屈じゃあ。
213名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:44:28 ID:ILj86ify0
はるか様が安泰ならそれでよし。
214名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:44:46 ID:FPuqgJ/E0
水禽地価も九度展開名

一括変換したらこうなった
215名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:45:00 ID:dc2WWamu0
大きさで判定されたら
韓国人男性なんか…
216名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:45:06 ID:n453vGCX0
結論
冥王星は70年間バイトだった
正社員と同じ仕事してたんだけど。今日からニート。
217名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:45:30 ID:g3rJjrho0
冥王星が守護神と言われた俺はどうすれば...
218名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:45:38 ID:ANKRzu2N0
>>203
いやいや、元々アメリカのワガママでしたから>12個案

科学者の会合で、科学的でない! と当たり前の反論にあって玉砕しただけ。
お金や政治力では曲がらないわけさ。

ガリレオの
「それでも地球は回っている」
っていう名言が思い出される。
219オレも一括変換に挑戦:2006/08/24(木) 09:45:39 ID:8VpZTp630
水禽地価もくどってんか異名
220名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:46:16 ID:4evxiWPE0
冥王星まで格差社会か
小泉が悪い
221名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:46:17 ID:9hLsz8yt0
もし、占星術を詳細に考えるなら、太陽や月や惑星だけでなく、
惑星の衛星や小惑星や彗星までも考えなきゃいけないと思う
昔は、小さな天体なんて観察できなかったし、
彗星の軌道なんて計算できなかったから占星術に取り入れられなかっただけだろう
誰かスパコンでも使って、微小惑星の影響までを入れて占星術を完成してください
222名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:46:37 ID:Z3BhLf/M0
>>215
最大勃起時10cm未満は微陰茎とする国際条約
223名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:46:48 ID:tqEPlFI00
>>180
冥王星、強く生きろ
224名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:46:49 ID:AnIg93hJO
占い関連どうすんのw
225名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:46:55 ID:78GXhFr20
>>212
冥王星に対するカロン
226名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:47:27 ID:2cixT0Oc0
別に惑星のままでも問題ないじゃん
筋が通らないと納得できない理系人間はどっかいけ
227名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:47:38 ID:3GSD6bm20
いっそ月も惑星にしたら?w
228名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:48:16 ID:zxdNhvCt0
>>180
これ既出コピペじゃないのなら秀作だわw
229冥王星:2006/08/24(木) 09:48:33 ID:N2iagBbP0
次の学会で惑星と認められたら
田舎帰って結婚するんだ
230名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:48:35 ID:UJAZkCYU0
冥王星は迷惑な話だな。
惑星にされたと思ったら外されたり。
2314つめ:2006/08/24(木) 09:48:44 ID:EifMSBA40
 ◇困惑の教科書会社
 2年前に開館した国立科学博物館(東京・上野)新館の宇宙コーナー入り口には「水金地火木土天海冥」
と明記した大きな看板が立ち、それぞれの惑星の写真と説明が順に並ぶ。一番右が冥王星だ。洞口俊博理
工学研究部主任研究官は「惑星が増えたら、展示の手直しが大規模になると心配していた。冥王星が減る
だけなら、小さな手直しで済む。この混乱で、子どもたちの星への関心が薄まらないことを願う」と話す。
 教科書会社も議論の行方を注視する。
 最大手の東京書籍(東京都北区)は毎年秋に翌年の教科書の印刷を始める。「冥王星が外されるなら、
(惑星が増えるより)一層大きな話だ。教科書会社によって修正時期がずれると、入試で混乱を招きかね
ない。天文学会などが早急に対応方針を示してほしい」(中学理科編集部)と話す。
 文部科学省によると、教科書で記載の変更が必要になった場合、発行元が判断し、同省の承認を得て
訂正できる。承認に要する時間は申請から1週間〜1カ月程度。発行部数の多い会社にとっては、来春の
教科書印刷に間に合うかどうかギリギリのタイミングだ。
 冥王星が惑星でなくなるという事態は、占星術の世界に影響を与えるのか。毎日新聞に占いを提供して
いるマーク・矢崎さんは「今回のことは、冥王星を惑星と呼ばないようにするだけのことで、冥王星が
消えてなくなるわけではない。星占いとしては影響はない」と話している。【永山悦子、江口一】 
232名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:48:55 ID:swcOrEGk0
>>180
泣けた!

まあ、消えて無くなるわけじゃないし、特殊惑星として一時代を築いてくれた功績は変わらないよ。
うん、きっと……。
233名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:49:32 ID:wtWyKR7x0
>>10
惑星ってのは、元々夜空を惑う星だから、地球は入らなくていいんじゃね?
234名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:49:57 ID:t7lCj4Ld0
水禽血火木土ってんかいめい ATOKも大したこと無いな。でも火木土が
出ただけマシか。
235名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:50:12 ID:qKH6XoaW0
もうさ、今のままでよくね?
236名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:50:36 ID:3Zoidxz00
多数決で決まる科学的定義ってのも不思議な感じだ
237名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:51:48 ID:5V/RdMXY0
>>180
太陽系が震撼した
238モビラー:2006/08/24(木) 09:52:18 ID:hZ2b063+0
>>236
うはwwwwwwwこれじゃあまるで選挙だなwwwwwwww
239名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:52:36 ID:Un7Bd+l80
「今回のことは、冥王星を惑星と呼ばないようにするだけのことで、冥王星が消えてなくなるわけではない。全く影響はない」
240名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:52:45 ID:J7D0q5iK0
トンボー・・・・・・・・・・
241名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:53:02 ID:2HLaZUbr0
>>229
死亡フラグktkr
242名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:53:02 ID:PHF3/k1H0
>>180
田舎に帰って家業を継ぐ友達を思い出した
243名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:53:35 ID:4eRNh1VQ0
冥王星って名前はかっこいいんだけどなあ。
一番地味な天王星より遥かにキャラ足ってるし。
244名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:53:36 ID:bmjnt7QZ0
あれか、入社式で、実は自分は契約社員だと知らされたようなもんか。
245名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:53:43 ID:l8CenVPo0
冥王星終わったなw
246名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:54:13 ID:TuzuUkt50
>>225
カロンは衛星というより二重惑星じゃないか?
まだ結論出てないようだが。
247名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:55:56 ID:rNjuIjhcO
水金地火木土天海迷

まさに「革命」っつーこと。
248名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:56:04 ID:pflppnQ00
天文学会は世界中のセーラームーンファンを敵に回すのか?
249名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:56:22 ID:KTNKGT5t0
影道冥王拳
250モビラー:2006/08/24(木) 09:56:23 ID:hZ2b063+0
冥王星が守護星な俺とか言っている奴は太陽星座が蠍座の奴だな(←オイ)wwwwwwww
251名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:56:45 ID:l8CenVPo0
>>239
いや、次は「惑星でもないのに惑星っぽい名前はおかしい」という批判が出て、どんどん迫害されていく罠。
とりあえずPu2194とかいう名前でヨロw
252名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:56:47 ID:Z3BhLf/M0
冥王星だけ太陽系史編纂室勤務
そこには森本レオが室長をしていた
253名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:57:08 ID:4eRNh1VQ0
>>246
双子星というとまた男のロマンを感じる。
本当にキャラだけは立ってるんだよなあ、冥王星。
254名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:57:13 ID:PCHQ2aqE0
水星の内側のバルカンは見つかったのか?
2555つめ:2006/08/24(木) 09:57:21 ID:EifMSBA40
 ■惑星定義の最終案骨子
・太陽の周りを回る、自らの重力で球形となる天体
・軌道上で圧倒的に大きい天体
・冥王星やその周辺の天体は、惑星とは異なる「矮(わい)惑星」とする
・以上の結果、太陽系の惑星は水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星の8個となる
 【ことば】冥王星 太陽からの平均距離は約59億キロ、直径は約2300キロで月の3分の2。
軌道は細長いだ円で、約248年かけて太陽の周りを回る。米航空宇宙局(NASA)が今年1月に
打ち上げた無人探査機「ニューホライズンズ」が2015年、探査機として初めて約1万キロまで接近する。
(毎日新聞) - 8月24日1時58分更新
256名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:58:06 ID:LDDPu0AI0
http://zuihoo.com/
↑どんだけいい加減なんだよwww
ジョンベネはAV女優に多いレイプされやすい惑星の配置らしいしww
こんな占い結果もある(エッセイストの石黒彩の場合)
『ホロスコープを出した瞬間「カリスマ主婦誕生だおっ!!」と叫ぶ随風です。
月は蟹座で太陽とセクステル、冥王星とスクエア、天王星とトラインです』←ネラーかよww( ´,_ゝ`)プッ
257名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:58:18 ID:Nvl2YVli0
一時期、天王星と冥王星が逆転して
すいきんちかもくどてんめいかい
で覚えさせられた人間もいるはずだが、いないのか?それとももう忘れているだけ?
258名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:58:21 ID:6Ix3Ya200
>>250
さそり座だが今はじめて知った>守護星
べつに守護星が惑星じゃなくたってかまわないのじゃないかと思うが
つかあんな遠くにある星に守護されてるわけねーじゃん
259名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:59:48 ID:pD58hdL0O
(´・ω・`)冥王星カワイソス
260名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:59:49 ID:xuMGdn9iO
つまり今までの星を用いた占いは嘘だったと?
261名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:59:57 ID:2HLaZUbr0
>>257
何で天王星と冥王星が逆転するんだw
262名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:00:06 ID:ODB9OEJz0
>冥王星は、太陽系間の惑星の相互関係を表した数式によって存在が予想されて、後に発見されたわけでしょ?

某ブログから
263名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:01:08 ID:9ayclEGk0
ようは大きくすれば良いんじゃないか?
264名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:01:32 ID:Z3BhLf/M0
様はドロップアウトしたんだよな冥王星
始めから公転軌道が妙に斜に構えている奴だと思ったが

一体何やらかしたんだ?
265名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:01:34 ID:AClUwBSG0
>>31
あの後しばらくして、海王星と冥王星の順番が入れ替ったんじゃなかったっけ
266名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:01:52 ID:0NEjLmTfO
【大惑星】
プラネット
公転軌道内最大
8大惑星


【中惑星】
レッサープラネット
球形
セレスや冥王星


【小惑星】
アステロイド
公転する岩石
267名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:01:58 ID:l8CenVPo0
>>262
いや、きっかけはそうだったんだけど、発見された冥王星は計算に合わず、結局それは偶然ということに。
268名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:02:18 ID:7qT75OJoO
先週まではカロンも惑星。周辺小惑星群も冥王星群となるはずだったのに…

昇進するはずがクビになるなんて
269名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:02:56 ID:2HLaZUbr0
>>263
お前頭良いな
270名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:03:02 ID:lc2HpggH0
冥王星はいつになったらJ1に復帰できまつか?
271名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:03:04 ID:6Ix3Ya200
272名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:03:16 ID:YvMbq7PfO
>>257
あったお
273名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:03:29 ID:EifMSBA40
今回の冥王星を外す案には、アメリカの天文学者の多くも賛成に回っているようだ。
一部強硬に反対しているのもいるにはいるが、そう多くもないらしい。
むしろアメリカの一般人の抵抗が強いだろうが、一般人には投票権はないから、
IAUの会員である天文学者に決定が委ねられている。
多くの天文学者は私情を挟まず、科学的に考えて決めてくれると思う。
274名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:04:07 ID:7XuNGMxZ0
>>263
シークレット惑星をかぶせればいいのか
275名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:04:18 ID:4eRNh1VQ0
>>270
さあ?
ベルマーレがJ1に復帰する頃かなあ?
276名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:04:26 ID:l8CenVPo0
>>265
水金地火木土天海冥

水金地火木土天冥海

水金地火木土冥天海

水金地火木冥土天海

水金地火冥木土天海

水金地冥火木土天海

水金冥地火木土天海

水冥金地火木土天海

冥水金地火木土天海
277名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:04:33 ID:5cvGORDK0
9惑星と違って軸がずれてる?惑星見つかってなかった?
278名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:04:34 ID:4E4z+fvAO
>>256
ひどい占いだなワロタw
279名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:05:34 ID:lc2HpggH0
>>276
何その謎の遊星X
280名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:06:18 ID:Z3BhLf/M0
真・冥王星が現れる予感
281名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:06:48 ID:idb1F85PO
>>180
ワロタ
282名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:07:43 ID:EifMSBA40
超暫定版・太陽系の天体の直径ランキングVer2.0(極直径が付記してある場合は赤道直径、それ以外は平均直径)
数多くのソースを元にしており、ソース間の値の隔たりが非常に大きいことがあるため、順位は(特に20番以降)参考値です。

01位 太陽        1392000km
02位 木星            142984km(極直径133709km)        第5惑星
03位 土星            120536km(極直径108728km)        第6惑星
04位 天王星        51118km(極直径49946km)            第7惑星
05位 海王星        49528km(極直径48681km)            第8惑星
06位 地球          12756km(極直径12713km)            第3惑星
07位 金星          12104km                     第2惑星
08位 火星              6805km(極直径6755km)          第4惑星
09位 ガニメデ         5262km                 木星第2衛星
10位 タイタン         5150km                 土星第6衛星
11位 水星              4880km                     第1惑星
12位 カリスト.          4821km                 木星第4衛星
13位 イオ.             3643km(3660×3637×3631km)   .木星第1衛星
14位 月                3476km(極直径3472km)         .地球第1衛星
15位 エウロパ           3122km                 木星第3衛星
16位 トリトン          2707km(±2km)              海王星第1衛星
17位 2003 UB313.      2400km(±100km)                小惑星(番号未定)
18位 冥王星            2306km(±20km)                第9惑星
19位 2005 FY9         1800km(±200km)                小惑星(番号未定)
20位 ティテーニア.       1578km                     天王星第3衛星
283名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:08:00 ID:l8CenVPo0
新作フラッシュ「ありがとう冥王星」

しあわせでsh
284名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:09:09 ID:BAbcHMrN0
冥王星を作らなかったホルストは
先見の明があったということだな。

285名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:09:12 ID:fjFqtNOr0
>>283
なんか世話になったのか?
286名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:10:26 ID:lZfIozRy0
>>243
天王星は新惑星の筆頭で自転軸もおもしろいじゃん。
個人的には
地球>>木星>≧火星>土星≧金星≧水星>天王星>海王星
287名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:10:36 ID:lc2HpggH0
>>282
木星の四大衛星は木星に引っ張られさえしなければ
充分惑星としてやっていけたのにw
288名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:10:39 ID:Qbrz4YNK0
もう既出だとは思うけれど、細木数子の占いで冥王星人ってなかったっけ?
父親が確か冥王星人だった気がするんだけども、あれもどうなるんだろう。
289名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:11:21 ID:3Zoidxz00
>282
ガニメデとタイタンは冥王星に1000kmくらいずつ分けてやれよ・・・
290名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:11:27 ID:qKH6XoaW0
>>288
初めからなかったかのように扱われるんじゃん?
291名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:11:58 ID:5JsdcUv7O
シュルツ司令も転勤か
292名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:12:47 ID:P7cYPWpMO
冥王星崖っぷちw
293名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:13:11 ID:Qbrz4YNK0
>>290
占星術系占い界は混乱しそうだw
294名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:13:21 ID:3GSD6bm20
細木も大変な事になったなw
295名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:13:45 ID:n60EcaIzO
マサト、美久、沖号泣
296名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:14:41 ID:EifMSBA40
21位 レア.             1529km(1535×1525×1526km)   .土星第5衛星
22位 オベロン          1523km                     天王星第4衛星
23位 2003 EL61.        1500km以下(1960×1520×1000km以下)小惑星(番号未定)
24位 セドナ           1490km(±310km)                小惑星第90377番(2003 VB12)
25位 イアペトゥス      1472km                 土星第8衛星
26位 オルクス          1360km(±520km)                小惑星第90482番(2004 DW)
27位 クワーオアー.      1260km(±190km)                小惑星第50000番(2002 LM60)
28位 カロン           1207km(±3km)                  冥王星第1衛星
29位 2002 TC302.      1200km以下                     小惑星第84522番
30位 アンブリエル      1170km                     天王星第2衛星
31位 アリエル.           1158km(1162×1156×1155km)        天王星第1衛星
32位 ディオネ.          1123km(1128×1122×1121km)          土星第4衛星
33位 テティス          1066km(1081×1062×1055km)          土星第3衛星
34位 ケレス           941km(975×909km)                小惑星第1番
35位 ヴァルナ.           936km(+238km -324km)          小惑星第20000番(2000 WR106)
36位 2002 AW197         886km(+115km -131km)          小惑星第55565番
37位 2003 QM91        810km                         小惑星(番号未定)
37位 2001 UR163       810km                         小惑星第42301番
39位 イクシオン.          759km                         小惑星第28978番(2001 KX76)
40位 2002 MS4           735km                         小惑星(番号未定)
297名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:15:01 ID:TuzuUkt50
>>282
水星も火星もいらないな。

「金地木土天海」

シンプルでいい。
298名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:15:18 ID:QtVoovxi0
別に冥王星がなくなる訳でもなし、
冥王星という名称も無くなる訳でもなし、困らないと思われ。
299名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:15:36 ID:Z0L5TVz80
数日前

冥王星「カロン、お前ももうすぐ惑星になれそうだぞ。
これまで俺ばっかり目立ってお前にはつらい思いさせたけど、
これからは二人とも惑星でいられるんだ。
一緒に頑張っていこうな。」
300名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:16:04 ID:MkRWmHjw0
>全国に349万人いる高校生も他人事じゃない。

何を大騒ぎしてんだか、まったくアフォな汽車が!
冥がなくなったと教えれば済む話だろが。
301名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:16:12 ID:/IQ4XCiz0
冥土の旅にも出られない。
世知辛い世の中になったもんだ。
302名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:16:41 ID:FRymhDQr0
>>1
っま、冥王星は(株)ソーラーシステムをリストラされても仕方ないかもな・・・
303名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:17:06 ID:TuzuUkt50
>>291
反射衛星砲だけは
残していってください…
304名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:17:19 ID:GjWslJPr0
ホルストの『惑星』って海王星で終わってたんで,
「冥王星知らないのかよププププと思ってたんだが,
正直すまんかった
305名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:17:57 ID:dvmO7ry90
細木に影響が出るのか?w
306名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:18:18 ID:4AyCjvyNO
やはり、地球と月のバランスが不自然すぎる。
二重惑星として月昇格でいいよ。
307名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:18:39 ID:EifMSBA40
超暫定版・太陽系の天体の質量ランキングVer1.0

01位 太陽     1.9891 ×10^30kg  332980(地球質量)
02位 木星     1.899 .×10^27kg    317.9          第5惑星
03位 土星     5.6846 ×10^26kg      95.162         第6惑星
04位 海王星    1.0243 ×10^26kg     17.147         第8惑星
05位 天王星    8.6832 ×10^25kg     14.536         第7惑星
06位 地球     5.9736 ×10^24kg        1.0000        第3惑星
07位 金星     4.8685 ×10^24kg        0.81500         第2惑星
08位 火星     6.4185 ×10^23kg        0.10745         第4惑星
09位 水星     3.302 .×10^23kg        0.05528         第1惑星
10位 ガニメデ    1.482 ×10^23kg        0.02481    木星第2衛星
11位 タイタン    1.345 ×10^23kg      0.02252    土星第6衛星
12位 カリスト.    1.076 ×10^23kg      0.01801    木星第4衛星
13位 イオ        8.94  ×10^22kg      0.0150     木星第1衛星
14位 月         7.349 ×10^22kg      0.01230    地球第1衛星
15位 エウロパ    4.80   ×10^22kg      0.00804    木星第3衛星
308名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:18:50 ID:4Lln2lI40
冥王星

そうです、急な人事異動で惑星に任命されたんです。
正直、何故私が?って感じでしたよ。ええ、批判の声も沢山ありました。
でも、上がそう言うなら従うしかありませんから。
任された以上、惑星としてカロンと二人三脚で必死に頑張ってきました。
それを今になってあれは人事ミスだった、なんて
私の80年間って何だったんだろうなって。
309名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:19:02 ID:Qbrz4YNK0
>>298
なくなりはしないけど、ポピュラーな惑星から外されると
占いとしてはインパクトに欠けて、後世では何じゃ?
ということになりそ。
310名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:20:09 ID:PHF3/k1H0
>>297
この歳金星と地球も外してしまおう

「天海土木」

なんだか建設会社みたいになっちまうが、覚えやすくていい
311名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:20:59 ID:lZfIozRy0
>>304
死後研究者が作ったけど駄作で半ばなかった事にされてる

>>306
共通重心が地球にあるし、極端に質量が大きい訳じゃないから衛星でいいべ。
312名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:21:03 ID:TaPSfcVqO
>>284
ホルストの死後、誰かが作ったらしい。
313名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:21:30 ID:EifMSBA40
16位 トリトン    2.147 ×10^22kg      0.003594  海王星第1衛星
17位 2003 UB313 1.5   ×10^22kg      0.0025         小惑星(番号未定)
18位 冥王星    1.29  ×10^22kg(±10%) 0.00216       第9惑星降格の危機? ←ココ
19位 2003 EL61 4.21±0.1×10^21kg     0.000705       小惑星(番号未定)
20位 ティテーニア 3.526  ×10^21kg     0.0005903  天王星第3衛星
21位 オベロン   3.014  ×10^21kg      0.0005046  天王星第4衛星
22位 セドナ     3    ×10^21kg?     0.0005         小惑星第90377番(2003 VB12)
23位 レア      2.3166 ×10^21kg      0.00038781  土星第5衛星
24位 クワーオアー 2    ×10^21kg?     0.0003        小惑星第50000番(2002 LM60)
25位 イアペトゥス 1.9739 ×10^21kg      0.00033044  土星第8衛星
26位 カロン     1.52   ×10^21kg      0.000254  冥王星第1衛星
27位 アリエル   1.35   ×10^21kg      0.000226  天王星第1衛星
28位 アンブリエル 1.2   ×10^21kg      0.00020   天王星第2衛星
29位 ディオネ   1.096  ×10^21kg      0.0001835   土星第4衛星
314名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:21:47 ID:dOq5fSw40
>>303
ツバクカンサルマ!
315.:2006/08/24(木) 10:22:25 ID:IaV+4sWAO
プラネットマンも修正しなきゃだわ
カロンが惑星になってたら何星になってたんだ?
冥より遠くって彼岸星か?
316名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:22:46 ID:netZH1kN0
速報。
占いで冥王星がもつ「破壊」「革命」などの意味は以下に変更になりました。

「左遷」「降格」「若さゆえの過ち」「リストラ」「息子はニート」

あなた、冥王星人なんですか?
今週の占いの結果はズバリ「リストラ」です。
では、いってらっしゃい。公園になw
317名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:24:39 ID:bmjnt7QZ0
無くすと不都合もあるんだから、ここはひとつ日本の知恵で、
「派遣惑星」とか「契約惑星」とかいう待遇にしてやればいいじゃん。
318名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:25:05 ID:Z3BhLf/M0
冥王星を委員長とした小惑星労働組合を結成
不当解雇に断固戦うとの事
319名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:25:25 ID:bxhSvC7A0
冥王星戦線異常あり
320名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:25:32 ID:hARwxiVw0
聖闘士星矢のハーデス編が始まったとたんこれだ。
321名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:25:34 ID:O/PVTqe90
けっきょく、月火水木金正日には、変化ないのよね?
322名無しさん@6周年 :2006/08/24(木) 10:25:39 ID:wLWvYaEG0
冥王星からの反論マダー?
323名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:27:12 ID:U2kuDZBv0
さあ困った宇宙戦艦ヤマト!!
冥王星ってたしかガミラス帝国の最前線基地があったところなんだよな
324名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:27:28 ID:hWlt+0WX0

細木「地獄に落とすよ、いんちき学者」
325名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:27:43 ID:yQHq8tCQ0
月火水木金土月火水木金土月火水木金土月火水木金土月火水木金土

冥王星を日曜日と被らせてしまう奴隷のおいらorz
326名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:27:44 ID:E0fQWVn90
地球人は冥王星にひどいことしたよね?(´・ω・`)
327名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:29:08 ID:Yfx91yGW0
>>323
残念、それは木星の浮遊大陸にありました。
328名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:29:32 ID:ANKRzu2N0
>>312
まさに「蛇足」
藪をつついて蛇を出して冥王星は惑星じゃなくなるし・・・蛇がらみの諺がぴったりきまくりな事件。
329名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:30:17 ID:4evxiWPE0
惑星剥奪
なあに、かえってはくがつく
330松戸サイエンティスト:2006/08/24(木) 10:30:32 ID:qFAWW+iv0 BE:46584364-2BP(200)
>>306
ヒント:重心の位置
331名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:31:08 ID:X3w/qpc40
動く★が惑星なの?
332名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:31:10 ID:sJv1QzQQ0
+Planet
 +Jovian Planet
  +Gas Giant
  +Ice Giant
 +Terrestrial Planet
+Asteroid
 +Main Belt
 +...
 +Trans-Neptunian Objects
  +EKBO
   +Plutino   ←いまここ!
   +Cubewano
  +Oort cloud
  +Scattered disc
333名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:31:12 ID:IleOdLpO0
>>321
正に変わって曜が入ります。

昨日冥王星の大きさが分かりやすくNステでやっていたが、
地球がビー球だとすると冥王星はゴマつぶ以下なんだそうだ。
火星なんかよりも全然小さ杉。
イメージだとそのくらいかなとか思っていたけどな。

まあ所詮は惑星なんてな人間の線引きでどうにもなるから
なんでもいいよ。
後世の奴らとか学問・試験の奴らが右往左往すればいい。
334名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:32:03 ID:yuJkvc6w0
これで地球への遊星爆弾攻撃は無くなるわけか
良かった、良かった。
335名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:32:07 ID:GRlJxDWM0
                __,........._
             ,.r‐'´.  . . : `::‐:;、
              ノ: :: : . : : : : ::::::;:;:;:;:;:ヽ
           ./'ー'^: : : :::: :::::、:::::;:;:;:;:;:;:;:'!
          ノ: .  . : :: :.:.:.::_;;ヽ:::;:;:;:;:;:;:;'l
           i、. . .___-、ー,='"ヽ|^!::;:;:;;::;:;:;|   __.........___
           `'、ー、.ニ'_Zィ‐ァ. ' .ヽ:;:;ハ::;:;;| r' : :::::::::::::`ー:、
            'ー>、'´`´    ハ::;:ハ:;:/ァ'  : ::::::::::::::::::::::\
             l i !_ ,   _,.、  ハ:;/ i:ノ||!    : :::::::::::::::::::::::::ヽ
            ,...|::;ヽ、=ニ...ノ / /リ j|||||},    : :::::::::::::::::::::::::'i
          / |::;:/ ヽ、.....ノー'´_ソニ´!||;;;'、    : ::::::::::::::::::::::j
            ノ   |' r‐‐'-、,>‐-!'"´  .|{;;;;i !   : ::::::::::::::::::::∧
         |      .ヽ  { ̄~| 「_,...-‐'1;;;;ヽ'、 ..:::::::::::::::::::::::::::::::\
         'l:     . ::::トt‐‐\,」.l'、__   |};;;;;;ヽ、-、___:::_,:;: : :::::::::::::.\
┌────┐ .〉: : ::::::::::::::::|;l__,.ァ'7  ハ ̄''-、iii;;;;;;;;;;>iiiiiiiiiiiiヽ、: :::::::::::::::::.ヽ
│ カルマ  | ./   : :::;::::::::|;;/ /!   ヽ \ _>''''''ヽ|||||||||||||lヽ,: :_;; : : ::::ヽ
├────┴────────────────────────
│い・・・異議あり
└─────────────────────────────
336名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:32:10 ID:aKaCz8I90
>>14
語呂悪いな。
337名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:32:14 ID:MHhQdNN20
ただ太陽の周囲を回っていただけなのに、頭でっかちの馬鹿どもの自己満で名前を勝手に付けられたり、増やされたり、消されたりってのもなぁ
楕円だろうが月より小さかろうが存在はしてんだから、占いにも冥王星をネタにしたものにもまったく影響はないだろ
つっか天文学って科学なのか?
俺はてっきり金持ちの道楽学だとばかり思っていたよ。
338名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:32:18 ID:ANKRzu2N0
>>323
いや別に星そのものはあるから、それは別にこまらないんじゃね?
そもそもあの描写されてる星が冥王星とは思えないし。
冥王星じゃちいさすぎて反射衛星砲がつかえないなぁ〜、カロンもあるしどうにでも避けられるし、とはおもってたけど。
339名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:34:27 ID:LDDPu0AI0
先生あのね、
ドラえもんがね、ビックライトをね、当てるときね、
なんでね、空気中のね、ウィルスやね、細菌はね、巨大化ね、しないのかとね、思った。
ビックライトがね、あればね、冥王星もね、平気だとね、思った。
340名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:35:02 ID:wK4/uHMf0
はじめからちょっとでかい彗星だろ。公転も海王星の中にまで入るほど歪だし。
大体、発見したときはこんなに小さいと思わなかったんだろ。
341名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:37:06 ID:Bhx/DeRh0
矮(わい)惑星ってなんかエロいな
342名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:37:07 ID:sJv1QzQQ0
>>337
太陽風で人工衛星が使えなくなるとかザラ
高重力・高エネルギー物性の推定と実証も天文物理学の範囲
343名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:37:12 ID:TuzuUkt50
すごく…ちいさいです…
344名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:38:35 ID:FtZ91CAzO
>>274
ちょwww戦車www
345名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:38:39 ID:icntlJYt0
すいきんちかもく
どーてんかい
346名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:39:03 ID:VKsJhxXt0
>>306
>>330
月は、大きさは地球に対してでかすぎるけど
質量がやけに少ないんだったっけ?
だから連星にならないんだよな?
347名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:39:06 ID:QtVoovxi0
>>338
「冥王星ガミラス最前線基地」という設定だから。
あとヤマトTV版=1974年 カロン発見=1978年
348名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:39:33 ID:netZH1kN0
>地球がビー球だとすると冥王星はゴマつぶ以下なんだそうだ

そんな比喩より、素直に直径が那覇〜札幌間と同じと
言った方がわかりやすくないかい? > Nステ
349名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:40:20 ID:sJv1QzQQ0
>>341
そもそも矮惑星って用語か?
典型用語は「矮小惑星」(矮小銀河からの流用)であって、
矮惑星って前々くらいのスレでこっちのほうが語呂がいいよねっていってただけなんだが
350名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:40:43 ID:0/ZN0yL70
10年後には地球を追い抜くニダ。
351名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:40:48 ID:AyoVxbYz0
今ごろ、冥王星の中の人は来年の昇格に向けて必死で太ってるぞ。
みんな応援してあげてね。
352名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:42:37 ID:zjuoP7MnO
水金地火木土天界
353名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:43:44 ID:2iBNMkgR0
だめだ!だめだ、だめだめ、ダメだぁああああぁ!!!!

水・金・地・火・木・土・天・海・名
すいきんちかもくどってんかいめい、だろ!!

すいきんちかもくどってんかいめいで覚えてきたんだよ。

困る!こまるこまるこまる!
354名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:44:45 ID:M0RhA1fm0
セーラープルート大ピンチと聞いて飛んで来ました
355名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:45:59 ID:SUiKbE370
夏期休暇でアンドロメダ銀河に行った際の出来事。信号待ちをしていると
気の良さそうな2人組の宇宙人が、「おまえは 地球人か?」と気さくに
聞いてきました。「そうだ」と答えると、「太陽系惑星のタトゥー (刺青)を
彫ったんだけど、どういう惑星か教えろよ」と言われ差し出された腕を見ると
『木星』と彫ってありました。「太陽系で最大の惑星だよ」と伝えると
彼は満面の笑みを浮かべていました。続いてもう一人が腕を差し出すと
そこには『冥王星』と大きく彫ってありました。「惑星から降格したよ」と教えて
あげると「え?惑星ぢゃないの?」と驚いた表情で聞き返してきました。
惑星じゃないと教えてあげた後の彼の悲しそうな顔が忘れられません。
356名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:46:22 ID:qkiQ3+Sj0
>>353
名が違うぞ。

それにしても冥王星にしてみたらいい迷惑だな。
勝手に惑星として数えられて勝手に「お前は違う」「お前は降格だ」なんて。
あまりにいい加減すぎる
357名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:46:24 ID:4BlTYQy/0
水金地火木童貞海?
358名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:47:02 ID:o7P8ACud0
>>353
困るとか言いつつ漢字間違えてんじゃねえw
359名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:47:13 ID:fUQw1iVR0
>>287
でも重さは水星の半分くらい
やっぱ惑星とは格が違う
360名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:48:43 ID:SUiKbE370
>>349
小惑星との兼ね合いを考慮すると、矮惑星の方がいい。
これでも英語の意味と合致してるし。

昨日の記事では矮小惑星という言葉が出ていたが、
今朝の新聞には矮惑星という言葉で出ていた。
361名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:49:19 ID:i1Mefb4A0
>>287
ガニメデよりも小さい彗星も、惑星から降格した方がいいんじゃあないか?
362名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:49:30 ID:icuSx++SO
入れ替え戦もやらずに降格かよ!ひでぇな!
363名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:49:54 ID:LDDPu0AI0
これが今流行の「分祀」ですか?
364名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:51:00 ID:9wfUhXaj0
ネズミーランドのプルートの名前もここからきてるんだっけ?
365名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:52:08 ID:i1Mefb4A0
>>287
ガニメデよりも小さい水星も、惑星から降格した方がいいんじゃあないか?

366名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:52:22 ID:UJAZkCYU0
冥王星って銀河鉄道999の
太陽系最後の駅だったけど、どうすんのかな松本零士さん。
367名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:53:17 ID:SUiKbE370
>>366
銀河鉄道駅が惑星に無ければならないという決まりなどない。
土星の衛星タイタンにもあったし。
368名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:53:39 ID:ROQjJ8ul0
大体月がでか過ぎるんだよ。w
369名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:55:20 ID:ziZYrWbD0
>>274
ワロタ
370名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:56:49 ID:TLoLCqDI0
いまだに星占いなんぞ信じている人がいるなんてwwwwwwww
371名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:57:26 ID:4evxiWPE0
惑星の名前取るのかわいそうだから、
名誉惑星、元惑星、準惑星、惑星もどき、副惑星、予備惑星の中から選んで。
372名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:58:06 ID:SUiKbE370
>>371
だから矮惑星って名前に決まってるんだよ。
373名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:58:29 ID:Vy4gqWPNO
星占いやってるひとは、なんで冥王星が降格されることを予測できなかったのですか?
374名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:58:38 ID:3Zoidxz00
月はもともと火星と木星の間にあった惑星だったからな
375名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:58:41 ID:fj7QFvMj0
ゼオライマーはなかったことにしてください
376名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:59:07 ID:L/j6ttzx0
いきなり仲間はずれにする冥王星ごっことか流行りそうだな
377名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:59:11 ID:zjuoP7MnO
誰かうまい具合いに変えてくれ。僕は知識が不足しすぎていて無理だ

他の惑星達へ
この文章をもって、僕の惑星としての最後の日記とする。
まず、僕の今現在の大きさ、密度を解明するために、NASAにスペクトル分析をお願いしたい。
以下に、現在の惑星の規定についての愚見を述べる。
惑星を決める際、第一選択はあくまで大きさであるという考えは今も変わらない。
しかしながら、現実には僕自身の場合がそうであるように昔の予想での大きさと今現在観測した大きさにギャップがある例がしばしば見受けられる。
その場合には、無人人工衛生の打ち上げなど多角的な観測が必要となるが残念ながら未だ満足のいく成果には至っていない。
これからの惑星の決定は、しっかり惑星を惑星たらしめる規定にかかっている。
僕は、君達がその一翼を担える数少ない惑星であると信じている。
大きさを持った者には、それを正しく行使する責務がある。
君達には、惑星の限界に挑んでもらいたい。
遠くない未来に、観測不足による惑星決定がこの世からなくなることを信じている。
ひいては、僕の屍を衛生の解析の後、君達の観測の材料として役立てて欲しい。
惑星降格した者は生ける師なり。
なお、自ら惑星の第一線にある者が大きさの向上を図れず大きさ不足で惑星から降格したことを心より恥じる。

冥王星
378トリビア:2006/08/24(木) 10:59:59 ID:rZ3mmdPS0
ホルストの組曲「惑星」には・・・冥王星はない。まだ発見されていなかったから。

ちなみに「惑星」の著作権が切れたのは2003年。これをねらい撃ちするよう
に発売された歌謡曲がアレだったわけですね。
379名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:01:18 ID:5OnFAP0y0
セーラープルートがいなくなるので
セーラーガニメデとセーラーエウロパが入隊
380名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:01:32 ID:rZ3mmdPS0
>>377
天王星より外の惑星は、太陽や木星の引力に曲げられた
彗星のなれの果てとする意見もある。だから冥王星は惑星
にしていいのかどうかという議論はあった。そもそもあまりに
もゆがんだ軌道だしね。
381名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:03:33 ID:SUiKbE370
>>380
確かに彗星と冥王星(EKBO)は組成的に同じだが、
冥王星と彗星じゃ大きさが桁違いに違いすぎるので、
その意見はちょっと違う。
382名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:04:58 ID:BK76YVAe0
>>380
歪んだ軌道なんか無いんです!
そうやってなんでも決めつける大人の態度が今の非行に走る子供達を生んだのです!
383名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:07:30 ID:p9hQZCIJ0
水金地火木土天海その他
384名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:08:23 ID:XdTyn4wL0
>>381
そうか?
カイパーベルトには、冥王星クラスの彗星がごろごろしてるだろ。
385名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:08:47 ID:/BasGREc0
アメリカの政治力にも負けず、純粋科学的に結論を出したってところがすごいね。
なかなかない話だと思う。
386名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:08:48 ID:CqSFSAo1O
>>373
予測できてた占い師も結構多いよ
387名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:09:16 ID:k/n8Hz4+0
こんな所でもアメリカが自分勝手な主張をしてるのが嫌になるよな
388名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:10:37 ID:SUiKbE370
>>384
確かにその付近はごろごろしてる。しかし、

>太陽や木星の引力に曲げられた彗星のなれの果てとする

これとの辻褄が合わないでしょ。
389名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:11:28 ID:YyQ7h6dP0
今朝の辛坊氏のはしゃぎっぷりが面白かった。
390名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:11:30 ID:jly9WuS/0
>>346

地球と月の物理属性と位置関係で、
共通重心がたまたま地球内部にあるだけ。
ただ、月の位置があと1.5倍ほど地球が離れたら、
めでたく2重惑星系になる。

月は現時点でも、地球から遠ざかりつつあるので、
数十億年後には、確実に2重惑星の片割れとして惑星に昇格する。
そのとき太陽があるかどうかは疑問。
391名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:12:45 ID:p9hQZCIJ0
他に影響のある人いますかー
392名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:13:44 ID:GRlJxDWM0
393名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:13:47 ID:PrdE5xJs0
>>33
いい惑星の旅をさせてもらったよ

ありゃ戻ってきたらもうレス数390か
なんだか浦島太郎の気分だ
394名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:14:47 ID:ja0NgXq40

メーーテルーーーーーーッ!
395名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:15:23 ID:1VuqjZEy0
うちの子供が理科で天体のことを勉強する頃には冥王星ってナニ?ってことになってしまうのか
396名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:15:24 ID:SUiKbE370
>>390
共通重心が主星である惑星の外にあれば、衛星ではなく2重惑星というのは、
いわゆる12案で生まれた定義(それまでカロンは冥王星の衛星だった)なので、
このまま8案が採択されれば、共通重心如何に関わらず惑星の伴星的天体は
従来通り衛星のままだと思われ。
397名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:15:41 ID:ok0vViGOO
妥当だろ
明らかに軌道が歪んでる上にちいさ過ぎる
誕生の過程もあの位置に定着した過程も全く異なるんだから、別のグループにしろ
398名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:16:21 ID:pz4Fu5jr0
森繁久彌

「また、ワシより先に逝くのか....」
399名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:16:47 ID:eDPoUiha0
>>390
それ、何てテイルズオブエターニア?
400名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:18:25 ID:sLGiUhkzO
永遠の闇に落ちろ!ハーデス! 
401名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:18:26 ID:0EQ9OlHo0
水 金 地 火 木 土 天 海 冥
水 金 地 火 木 土 天 海 冥
太陽囲む みんな仲間だ
広げよう 友情の輪を


(⊃Д`)゚。・。  みんな、さようなら〜
402名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:18:57 ID:pNMYKeMNO
先日強行された小泉首相の靖国参拝によって
日本はアジアからの孤立の度合いを深めている。
ここはひとつ冥王星を平和と友好の星としてはどうだろう。
403名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:19:17 ID:nXC2Gm850
格差社会の影響で格下げくらった冥王星のために泣いた
404名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:20:28 ID:ltt/rvHD0
\モウ/    \ね/  \ アボカド /  \ 馬 /  \ 鹿 /  \ カト /
                                    ∩   ∩
                                    | つ  ⊂|
    ∩;;;∩                      ∧ノ~       ! ,'っ _c,!
  (Y;;;;;;;;;;ヽノ)               ヽ      ミ| ・  \    ⊂/  ・  \
   i;;;;;;;;;;゚;;;゚ヽ           γ⌒^ヽ    ミ|   ... '_)   | __,,▼    ∫
/;;;;;;\;;;;'⌒)          /::::::::::::::ヽ    ミ| (,,゚Д゚)    |・ (,,゚Д゚)    (,,゚Д゚)
 )|;;;;;;;;(,,゚Д゚)    (⌒)(⌒)  /.:::::::::(,,゚Д゚)    | (ノ  |)     | (ノ  |)  ⊂三つ: つ ババンバ
ι|;;;;;;;つ ;;;/つ   ( ・Å・)  i::::::(ノDole|)   |  馬 |      |・・ .鹿 |      ||||||||   バン
  ヽ..;;;;;;;;/  γ⌒ ( ゚Д゚))  ゙、:::::::::::::ノ    人.._,,,,ノ     ι・,,__,ノ      |  |     バン
    U"U  乂_) UU      U"U       U"U       U"U      U"U :y=-( ゚д゚)・∵;; バーン
405名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:21:59 ID:zCsz2vMj0
これで、占いの運気が変わって、オレが大金持ちになるなら賛成するけどな。
13星座占いが流行った時に、へび使い座にされたやつと同じくらいワロス
406名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:22:20 ID:zJXesfbZ0
さらば冥王星
407名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:22:30 ID:YEfnYsPe0
占いって学会の採決に左右されるのかよ。w
408名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:22:33 ID:prq15ZF30
>>2
> 天文学者の間には「惑星の定義は不要」との声すらあり、

その発想はなかったわ
409名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:22:47 ID:0ChZs2RW0
メーテル!!
大変だよメーテル!!
冥王星が無くなってるよ!!
410松戸サイエンティスト:2006/08/24(木) 11:23:17 ID:qFAWW+iv0 BE:87345195-2BP(200)
>>381
基本的には同じ。
近日点が木星より内側に来るような彗星だと、太陽に近づくたびに小さくなるが近日点が
遠ければ小さくならないというだけかと。
411名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:23:27 ID:+oYEMNyI0
>>395
科学において一番重要な事、「過去の常識はより正確な観測結果、理論によって覆される」、
「科学の定義において、政治的な問題を含んではいけない」って事を教える最適な教材
だと思うんだが。

俺が子供の頃は始祖鳥は鳥の先祖って話だったと思うんだが、今は確か違うんだよな?
昔の教科書に書いてあって、今は主流じゃない説なんてたくさんあるじゃない。
412名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:23:55 ID:4AyCjvyNO
冥王星の名はそのままで他が昇格した場合に、同等以上の名を付けなきゃならないから大変だな。
んなラスボスみたいな名前付けちゃうから…w
413名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:25:30 ID:0EQ9OlHo0
「そんなことは私はずっと昔に予想していたわ!!」 と言い出す天文占い師はまだか?
414名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:26:21 ID:jieDtBZz0
皿皿皿皿皿 
三     | <なんでもないようなことがー
三 /  \ 
C  ・  ・   わ!くさえ!だったと思う〜
     ○ | 
 \    〆 
 ●\__| 
  ●   ● 
   ●●● 
415名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:27:27 ID:SUiKbE370
>「その領域(軌道)で特に大きいもの」

こんな曖昧な定義が通るんなら、人為的なより分け、例えば・・・、

「重力均衡によってほとんど球形で、恒星の周りを回る、恒星や衛星
以外の天体のうち、半径2000km以上のもの(それ以下は小惑星)」
            ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
でもいいんじゃないかと思う今日この頃だ。 
416名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:27:41 ID:rZ3mmdPS0
>>411
日本の最初の通貨と言われている和同開?なんかそのいい例だね。
ゴロがいいので「和同開宝」が歴史の教科書でもほとんど定説だった
けど、つい最近になってやはり異説扱いだった「和同開珍」が確定した。

って「日本の最初の通貨」ってのも覆ってたよなジーザス!
417名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:27:50 ID:3SYpnk3M0
やはり理系はすばらしい!!!

今回はアメリカが文系に見えたww
418名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:28:11 ID:2GXQesu+O
みんなが楽しそうにあの人の周りを回ってるの見て、いいなぁって思ってた。
ここはとても寒くて、でも私はこんなだし、でも…さびしくて。
いつのまにか、こっそり私も回ってた。みんなみたいにうまくいかなかったけど。

見つかっちゃった時は少し恥ずかしかった。でも、うれしかった…
みんなが私に気づいてくれた。ここは寒いけど…もう寒くなかった。
私はもう、一人じゃないんだって。そう思えた。
でも…やっぱりいけない事だった。みんな今まで騙してゴメンね。やっぱり私には資格がなかった。

今まで私を仲間にしてくれて、ありがとう。
みんなにたくさんのあったかい思い出をもらったから、私はそれで十分です。

どうか、私が勝手に回ることをゆるしてください。
うまく回れるように、今も頑張っています。
そうしたら、もしかしたら、また…
それは絶対にない。頭ではわかってる。でも、そうせずにはいられない私を、どうかゆるしてください。
419名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:28:52 ID:6zpmyGW+0
むしろ冥王星はカロンとの二重惑星というほうがかっこいい
420名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:29:30 ID:Vy4gqWPNO
結論出すの面倒だからいっそ壊してしまえ!
421名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:29:36 ID:SUiKbE370
>>410
あんた突っ込み所が全然分かってないやね。
組成が同じってのは自分も言ってる。

問題は、冥王星やEKBOが木星や太陽の重力で
現在の軌道に飛ばされた、という所だ。
422松戸サイエンティスト:2006/08/24(木) 11:29:44 ID:qFAWW+iv0 BE:93168768-2BP(200)
新FAQ

Q.占星術(ry 空間騎兵隊(ry 銀河鉄道駅(ry
A.冥王星自体が無くなるわけではないので特に影響なし。

Q.セーラープルート(ry
A.そもそもムーンからして惑星ではないし、セレス、パラス、ジュノー、ベスタといった
 小惑星のセーラー戦士も元々いるから問題なし。

Q.ニューホライズン(ry
A.そもそもNHはカイパーベルト天体を探査しに行くのが目的なので、冥王星が惑星か
 どうかとは全く関係がない。

Q.教科書(ry
A.冥王星が削除されれば、250年に2回海王星と順序が変わるなどの事情を考慮する
 必要が無くなるのでかえってシンプルになるはず。
423名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:30:45 ID:KTNKGT5t0
>>420
竹島
424名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:30:49 ID:wVj5YKDQ0
怒った冥王星が地球に向けて突撃
425名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:31:14 ID:MjF4Q15Q0
>>379
そもそも主人公が惑星ではない
426名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:31:35 ID:5okFLuTf0
水金地火木土天コロリン

おまえや〜!!
427松戸サイエンティスト:2006/08/24(木) 11:32:31 ID:qFAWW+iv0 BE:29115735-2BP(200)
>>412
名前と天体の規模にそこまで強い相関はない。
428名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:33:14 ID:Z3gwGBDj0
>Q.セーラープルート(ry
>A.そもそもムーンからして惑星ではないし、セレス、パラス、ジュノー、ベスタといった
> 小惑星のセーラー戦士も元々いるから問題なし。
でも、海王、天王、瞑王は明確に「外惑星」のセーラー戦士と明言されていたので、
その部分の修正は必要では?
429名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:33:22 ID:NZ7ZJsZ10
占い業界wwwwwww
430松戸サイエンティスト:2006/08/24(木) 11:33:50 ID:qFAWW+iv0 BE:58230656-2BP(200)
>>421
太陽の重力は間違いなく影響してるだろ。
今の軌道を維持しているのは木星よりもむしろ海王星や天王星の影響と考えるのが妥当。
431名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:35:09 ID:XuyIWF3P0
>>40
デュラハンの「冥王剣」の方が問題
432名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:35:38 ID:2GXQesu+O
金星  「あれさ、グランドクロス?おまえ参加する?」
木星  「うぃ」
火星  「参加」
地球  「一応いまんとこ」
海王星「あー・・・あれなぁ・・俺公転周期微妙にあわねぇんだよなぁ・・・」
水星  「マジ?」
天王星「周期なげーと大変なんだよなぁ」
土星  「だよな、そっちどーよ?」
冥王星「いや、おれ・・・」
金星  「どしたん?」
冥王星「その、おれ・・・無理なんだ・・・」
海王星「なんで?周期だいじょぶっしょ?」
冥王星「そうじゃなくて・・・」
水星  「なになになに、まさか自転がらみ?あらあらあらきてんじゃねーこれ、うはww」
冥王星「はは・・・そうじゃないよ。そうじゃなくて・・・俺やめるんだ」
木星  「うん?」
冥王星「……惑星・・・止めるんだ」
一同  「…」
433名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:36:17 ID:SUiKbE370
>>430
いやだからさ、

>>380
>太陽や木星の引力に曲げられた
>彗星のなれの果てとする意見もある。

冥王星やEKBOってのは、最初は太陽に接近する
極端な楕円や双曲線や放物線軌道を描いた彗星だったんかい!
って突っ込みなんだがね。分かる?
434松戸サイエンティスト:2006/08/24(木) 11:36:42 ID:qFAWW+iv0 BE:93168768-2BP(200)
>>428
そもそも「外惑星」の使い方が間違ってる。太陽系で「外惑星」つったら地球より外全部。
だから本編では「外部太陽系3戦士」と言っていたはず。これなら学術的な分類と無関係な
単なる呼称になるので矛盾しない。
435名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:37:00 ID:u35JEgS20
冥王星とカロンで合併すればいいのに。
それでも惑星昇格に足りない?
じゃ、UBなんとかを含めて周辺の小天体と
広域合併するとか。
高山市かよ。
436名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:37:15 ID:4vfKeSOj0
>>422
>Q.セーラープルート(ry
>A.そもそもムーンからして惑星ではないし、セレス、パラス、ジュノー、ベスタといった
> 小惑星のセーラー戦士も元々いるから問題なし。
天王星(ウラヌス)、海王星(ネプチューン)と同格の扱いだったため問題あり。
変身時の掛け声も「プルート・プラネット・パワー・メイク・アップ」なので問題あり。
437名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:37:57 ID:L34pXKj/0
>タロット占いでは「破壊」「革命」などの意味を持つ冥王星
タロット占いはガゼだったのかよ?
438名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:38:10 ID:0EQ9OlHo0
カロンは本来ならプロセルピナとするのが良かっただろうに。
もうギリシア神話の神様は全部使い切ってるのか。
439松戸サイエンティスト:2006/08/24(木) 11:38:15 ID:qFAWW+iv0 BE:23292926-2BP(200)
>>433
把握した。逆だろって事ね。
440名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:40:58 ID:SUiKbE370
>>439
まぁ自分の説明も悪かったので・・・スマソ。
441松戸サイエンティスト:2006/08/24(木) 11:42:12 ID:qFAWW+iv0 BE:139752689-2BP(200)
>>436
>天王星(ウラヌス)、海王星(ネプチューン)と同格の扱いだったため問題あり。

同格かどうかは主観的なのでどうでもいい。それに、天体の規模とキャラの扱いに
相関があるという根拠がそもそも無い。

>変身時の掛け声も「プルート・プラネット・パワー・メイク・アップ」なので問題あり。

単なる呪文なので何の問題もない。そもそもプリズムもクリスタルも月とは無関係だ。
442名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:43:21 ID:XdTyn4wL0
>>437

タロットが作られた時代に、冥王星なんて見つかっていない。
443名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:43:48 ID:+oYEMNyI0
>>439,440

話ついでに教えてくれ。「彗星」は明確な定義があるの?
大きさとか、楕円軌道による定義とか。

一般的には周期的くる尾を引いた天体ってのは判るけど。
444名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:44:25 ID:SUiKbE370
その点、ウルトラマンタロウのタイラントは、

海王星でゾフィー戦、天王星でウルトラマン戦、
土星でセブン戦、木星で新マン戦、火星でA戦、
地球でタロウ戦、

と、現在でも通用するのである。
445名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:44:43 ID:OEmrWGJB0
子供でも容易に小型望遠鏡で見える範囲までと
そして冥王星は歴史的事情で名誉惑星でいいじゃん
446名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:46:15 ID:qoUopOhR0


【太陽】 水 金 地 火    [アステロイドベルト]    木            土      天   海⇔冥  [カイパーベルト]  [オールトの雲]

447名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:47:48 ID:SUiKbE370
>>443
多分松戸さんが答えてくれるとは思うので、私としては補足。

小惑星として見つかった後、コマ(大気)に覆われているのが
分かったので彗星にされた例もあるし、一方、小惑星の中にも
揮発性成分が無くなった彗星の残骸もあると思われるので、
おおよその区別はあっても厳密には?だと思う。
448名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:49:33 ID:Z3gwGBDj0
>>434
ごめ、単語がごっちゃになってた。
449名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:50:07 ID:RrIUxqvvO
「ユゴスよりの侵略者」か・・・。ナツカシス。
450名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:50:22 ID:nXC2Gm850
>>432
吹いたwww ありがとうございました
451名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:51:10 ID:4J4LBjgCO
地球人は勝手だな
冥王星人にあやまれ
星はちゃんとあるんだぞ
452名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:51:58 ID:XdTyn4wL0
>>445
別に冥王星が惑星である必要も無い。つーかイラネ。
453名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:52:49 ID:UjPvrdR40
ゆとり教育に冥王星は不要です
454名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:53:35 ID:4vfKeSOj0
>>441
>同格かどうかは主観的なのでどうでもいい。
仮にも「外部太陽系3戦士」というセットになってるんですが・・・

>単なる呪文なので何の問題もない。
プラネット(惑星)・パワー だぞ。
冥王星が降格したら、惑星でないものが惑星の力で変身、ということになるんだぞ。

>そもそもプリズムもクリスタルも月とは無関係だ。
それはまた別次元の話。一緒にするな
455y くまえり y :2006/08/24(木) 11:54:05 ID:HvR9gxMB0
   ┌───┐
    |  冥  |
    |  王  |
    │  せ  │
    |  つ  |
    |  な  |
    │  様  │
    │  之  │
    │  墓  │
  ┌┴───┴┐
  │地位格下げ│
┌┴─────┴┐
│  平成十八年  │
│八月二四日永眠│
┴───────┴
寄贈:国際天文学連合(本部・パリ)
456名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:54:09 ID:7L/0XC00O
>>434
そういえば柳田理科雄もそんなつっこみしてたな。
まぁ、何を基準としてるかが問題なわけだ。
457名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:54:09 ID:txcaRaTC0
どこかの惑星と冥王星を合併して、新しい惑星を冥王星(飛び地)にすればいいじゃん。
458名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:54:10 ID:WecGJ/210
冥王星は韓国の領土
459名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:54:34 ID:Z3gwGBDj0
まあ、21世紀の始まりとか、新千年紀の扱いでも、
一般的にはいい加減な扱いしたからなぁw
460名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:54:37 ID:ch+LTQqd0
冥王星のかわりにコリン星を惑星にしろ!
461名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:55:04 ID:BZD5K2ut0
>>436
それを言うならマーキュリースターパワーメイクアップの方が問題w
462名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:55:23 ID:0EQ9OlHo0
ニューホライズンの中の人(遺灰)もビックリだな・・
463松戸サイエンティスト:2006/08/24(木) 11:55:23 ID:qFAWW+iv0 BE:29115353-2BP(200)
>>443
境界は結構曖昧で、小惑星と彗星の両方にリストされている天体がある。
キロンは発見時は小惑星だったが現在は枯渇した彗星としてもリストされているし、
ウィントン・ハリントン彗星とかエルスト・ピサロ彗星は小惑星としての番号も持っている。
464名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:56:22 ID:BepaOxpT0
>>458
半島人がみんなで移住してくれるのなら、それで良いです。よろこんで認めます。
465y くまえり y :2006/08/24(木) 11:56:32 ID:HvR9gxMB0
   ┌───┐
    |  冥  |
    |  王  |
    │  せ  │
    |  つ  |
    |  な  |
    │  様  │
    │  之  │
    │  墓  │
  ┌┴───┴┐
  │地位格下げ│
┌┴─────┴┐
│  平成十八年  │
│八月二四日永眠│
┴───────┴
寄贈:国際天文学連合(本部・パリ)
466松戸サイエンティスト:2006/08/24(木) 11:57:46 ID:qFAWW+iv0 BE:46584364-2BP(200)
>>454
>仮にも「外部太陽系3戦士」というセットになってるんですが・・・

それが「惑星だけ」である必要はない。

>プラネット(惑星)・パワー だぞ。
>冥王星が降格したら、惑星でないものが惑星の力で変身、ということになるんだぞ。

スターズ編ではみんな「○○スターパワー」と言っているが、科学的にはstarは恒星に
しか使わない。恒星でない物が恒星のパワーで変身するくらいだから気にする必要なし。
467名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:58:21 ID:GjWslJPr0
セーラープルート「私,25までにものにならなかったら,田舎に帰ることになってたんだ...」
468名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:58:29 ID:xsvX2wdM0
>>408
定義が無いと、惑星(軌道決定番号を付けずに正式名称となる)として認定するか
どうかの審査を天体1個ずつ行わなければならない。揉めるのは1回にしようと
いうのが今回の原提案であり修正提案。今回否決されれば、次回以降に持ち越し
ではなく定義しないとIAU事務局は言っている。言ってみれば、冥王星は採点ミスで
入学させちゃったみたいなもの。修正提案がすっきりしているのは間違いないが、
別に冥王星が替玉受験したわけじゃないからあえて追放する必要も無い様な気もする。
469名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:58:56 ID:uD5weUaE0
細木ネタもセラムンネタも星矢ネタもアメリカの政治ネタも言い尽くされてるので、もう何も言えることがない……

ま、所詮便宜上の分類なんで好きにしたらいいじゃない。
冥王星って小さかったことを初めて知ったよ。
470名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:59:15 ID:UWI17kjQO
太陽のまわりを回る星がいっぱいあるということを子どもには伝えるべきじゃないのかな?
471名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:00:44 ID:aNzRhepl0
今後、天体を取り入れたマンガやアニメで
冥王星を司るキャラは
「昔は味方だったけど諸事情により今は敵」みたいな
ルシファー的なポジションになるんだろうな。
472名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:00:58 ID:p9hQZCIJ0
回りをコンクリで固めて土入れて
花でも植えて大きくしますから
リストラしないで
473名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:00:59 ID:nXC2Gm850
>>460
惑星一つ作るのにいくらかかると思ってんだ!!!!
474名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:02:28 ID:uC9Gm1KrO
冥王星が海王星にぶつかる可能性はないの?
475名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:02:43 ID:FyxRyiFR0
>>473
1800億ドル
476名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:02:49 ID:7L/0XC00O
>>466
starをもっと広くとればいいんじゃないか?
その場合、和訳すると「天体力」になってしまうが。
477名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:03:41 ID:UPw7l1CL0
占いが出鱈目だということも子供に伝えておかないと
478名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:04:07 ID:9M+vHfd20
>>1
ニュースを聞いて思った。
学者は、いい加減、多数決で決める事なのか?
479名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:04:17 ID:Fvoyr6jr0
まあ、科学とは程遠い占星術が天文学で惑星じゃなくなったから
どうのこうのっつーのも馬鹿らしいなw
480名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:04:42 ID:BZD5K2ut0
ABCニュースで太陽系のイラストが出てたが
冥王星が異常に大きく描かれていてワラタ
地球と遜色ない大きさだったw

テレ朝やNHKの捏造円グラフかよとひとり突っ込んだ
481名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:04:42 ID:rNFvsKpo0
冥王星がかわいそうじゃねえか。
482名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:04:44 ID:/xDvtfX20
増えても減っても冥王星が格下げになっても占星術的には影響ないと思う。今だって小惑星も使ってみるわけで。
冥王星は意識できない無意識の領域だけど、それより遠い星で無意識の分野をいくら探ったって
あまり意味ないような。ま、好きな人は研究すればいいんじゃないの?
483名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:04:48 ID:uD5weUaE0
受験生にとっては覚えるのが一個減ってラッキー。
しかも「冥王」はちょっと漢字難しめだし。
484松戸サイエンティスト:2006/08/24(木) 12:05:16 ID:qFAWW+iv0 BE:38820454-2BP(200)
>>476
同様にplanetも、「(minor)planet」や「(dwarf)planet」を内包した総称と解釈すれば
何の問題もなかろ。
485名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:06:10 ID:d11trpA20
占い師にインタビューしてたの見たが、占いとしては惑星であるかどうかは意味が無い
とか言ってたな。
星として存在している事に意味があるとか。
486名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:07:18 ID:eYpQc1Ff0
ハーデス様もお怒りじゃ
487名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:07:27 ID:NZ7ZJsZ10
ラトルの組曲「惑星」のアルバムに冥王星入れたのにどうしてくれるw
488名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:07:38 ID:5VGngLhb0
>>449
HPL乙
489名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:07:47 ID:Z3gwGBDj0
>>485
その場合、何故、その星なのかを明確に説明する必要がでてこない?
もともとあるなら関係ないけど。
490名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:07:52 ID:p9hQZCIJ0
巨人の原も降格します
491名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:07:59 ID:xl7L019H0
冥王星が惑星でなくなったら、牽引して地球の衛星にしちゃうけどいいの?
by ブッシュ
492名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:08:15 ID:LDDPu0AI0
>>483
逆に出るんじゃないか?
惑星からはずされた星はって?
493名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:08:48 ID:9g77hhm3O
スターは恒星にしか使わない?
shootingstar(流れ星)は?
494名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:09:16 ID:XdTyn4wL0
>>485
じゃあ、カイパーベルト天体全部占いに使ってやってくれよ。
495名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:09:44 ID:oKAz8WR/0
  ヾ冖フ  ヾス
   [ ,]   [ ]     、_ノ、_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_
   |. i /l,ィ .!     ノ
.   !  }.r`'j7 !    _)  冥王拳10倍!!
   ! `、亠 {     ヽ
    } _l _,l_,j      '^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^
    ヽシ_,-i {
     /`´~バ}
.   /   j !
    ∧ '"/`,イ
   ! ヽ'/l_  j
  / \,/ }\,!
  .ァ、ヽィ  <`-イ
.  |. `iT.   ヽ j
  \ll'    `'
496名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:09:51 ID:Kw8wDWrB0
水金地火木林屋ペー
497名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:10:15 ID:voUgVsDb0
以後、「迷惑」 は 「冥惑」 と書くこととする。
498松戸サイエンティスト:2006/08/24(木) 12:10:32 ID:qFAWW+iv0 BE:7764522-2BP(200)
>>489
そんな物、もともと流派や術者によって適当にでっち上げた物ばかりなのでどうとでもなる。
土星までの六星しか使わない古典占星術もあれば、小惑星だの彗星だのまで使う術者も
いるんだから。
499名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:10:38 ID:6KtcMCV80
ホルストが助かる
って書こうとしたらガイシュツだた

ラトルの指揮した冥王星
なかなかだたよー
500名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:10:54 ID:VKsJhxXt0
>>494
「貴方の守護星はダイモスです」なんて言われたらやだなあw
501名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:10:58 ID:sJv1QzQQ0
>>493
a meteor
502名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:11:09 ID:r0x0ckSp0
ttp://www.nao.ac.jp/nao_topics/data/000232.html

決議 5A
 国際天文学連合はここに、我々の太陽系に属する惑星及びその他の天体に対し
て以下の3つの明確な種別を定義する:

(1) 太陽系の惑星(注1)とは、(a) 太陽の周りを回り、(b)十分大きな質量を持
つので、自己重力が固体に働く他の種々の力を上回って重力平衡形状(ほと
んど球状の形)を有し、(c) その軌道の近くで他の天体を掃き散らしてしま
っている天体である。

(2) 太陽系の dwarf planet とは、(a) 太陽の周りを回り、(b)十分大きな質
量を持つので、自己重力が固体に働く他の種々の力を上回って重力平衡形
状(ほとんど球状の形)を有し(注2)、(c) その軌道の近くで他の天体を掃き
散らしていない天体であり、(d)衛星でない天体である。

(3) 太陽の周りを公転する上記以外の他のすべての天体(注3)は、Small Solar
System Bodies と総称する。

注1: 8つの惑星とは、水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星
である。
注2:基準ぎりぎりの所にある天体を dwarf planet とするか他の種別にするか
を決めるIAUの手続きが制定されることになる。
注3:これらの天体は、小惑星、ほとんどのトランスネプチュニアン天体(訳注1)、
彗星、他の小天体を含む。

決議 5B
 5Aの決議の(1)の”惑星”の前に"classical"を挿入する。つまり、
(1) 太陽系の classical planet (注1)とは、、、、、以下同じ
 また
注1: 8つの classical planet とは、水星、金星、地球、火星、木星、土星、
天王星、海王星である。
503名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:11:15 ID:kW/+c5OM0
こんなことで○×決められてたかと思うと・・・orz
504名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:12:15 ID:7L/0XC00O
>>484
どうだろ?
その場合は定義で話すなら総称じゃなくて意味を付加させた扱いになるから……
ただ、占星術的な定義には内包する……のかな?
占星術にはくわしくないからわからない。
505名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:12:21 ID:UPw7l1CL0
>>485
古代バビロニアを起源とする占星術で、1930年に発見された
冥王星を使うってのも不思議だ。
506松戸サイエンティスト:2006/08/24(木) 12:12:36 ID:qFAWW+iv0 BE:23292634-2BP(200)
>>493
「科学的には」と書いてあるだろ。
507名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:12:52 ID:9g77hhm3O
あ、そうか…
508名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:13:36 ID:6KtcMCV80
よく、死ぬときに
冥土のみやげっていうじゃん
あれって天国が冥王星とか土星とか遠いところにあるから
ってことなんだよ。



うそだお
言ってみたかっただけだお
509名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:13:56 ID:fPZS2bxO0
アチソン声明みたいなもんか。

半島は要らない子、冥王星は要らない子
510名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:14:00 ID:BZD5K2ut0
>>494
メインベルト小惑星からトロヤ郡から
小天体を何から何まで含めた占星術なら
ちょっと占ってもらいたいなw
511松戸サイエンティスト:2006/08/24(木) 12:14:35 ID:qFAWW+iv0 BE:34937892-2BP(200)
IAUの閉会式ってどっかでweb中継やらねえかな。
512名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:14:36 ID:hEtBA4q40
占星術的にいえば冥王星は原子力時代の到来ということなのかな?
はずされれば原子力時代の終焉、新エネルギー革命の到来?
513名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:15:09 ID:p9hQZCIJ0
賛成した科学者がつぎつぎとなぞの死をとげる
SFサスペンス映画「冥王星」
514名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:15:15 ID:herfayk80
今月の銀河鉄道ダイジェスト

来年から999号は冥王星を通過します。
515名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:15:27 ID:5vM/pexj0
大昔は星占い=天文学だったからねえ。
スピカが日没後のどこの位置に光だすと、そろそろ実りの時期とか、
そういう感じで星の位置で生活の予測をたててた。
あと、ナイル川の氾濫の時期が、そろそろだとか。
暦も時計もなかったからね。
(っていうか季節とか時間を星で測ってただけなんだけど、
無知な民衆にしてみれば神秘的なことで
占い師=天文学者=神官って感じだった)
516名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:15:44 ID:r0x0ckSp0
>>502 -- 続き --

冥王星についての決議 6A
 国際天文学連合はさらに以下の決議をする:
  冥王星は上記の定義によって dwarf planet であり、トランスネプチュニ
アン天体の新しい種族の典型例として認識する。

冥王星についての決議 6B
 6Aの決議に加えて、次の一文を入れる。
  この種族を plutonian objects と呼ぶ。
517名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:15:57 ID:d11trpA20
>>489
俺は占い師でないんでわからんがw
あくまで推測だけど、地球から見える太陽系の星としては、他の星より良く見える
から意味があるとかそんなんじゃね?
518名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:16:00 ID:fjt4chcG0
すいきんちかもくどてんかいほか
519名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:17:09 ID:95UCLkBz0
プルトニウムも改名汁
520松戸サイエンティスト:2006/08/24(木) 12:17:41 ID:qFAWW+iv0 BE:15528342-2BP(200)
>>517
つーか、古典的六星占術では地球から見える物しか使わない。
521名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:17:49 ID:4vfKeSOj0
>>519
小惑星セレスから名前が付いたセリウムがあるから問題なし
522松戸サイエンティスト:2006/08/24(木) 12:18:54 ID:qFAWW+iv0 BE:81522667-2BP(200)
>>521
そうそう、セリウムが命名された頃はまだセレスが惑星と認識されてたな。
523名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:20:09 ID:5vM/pexj0
チタンとかだってタイタンじゃないの?
524名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:20:12 ID:icntlJYt0
核爆弾って冥王の力だったのか
525モビラー:2006/08/24(木) 12:21:12 ID:hZ2b063+0
ついでにいうと土星までの惑星を「旧惑星」、天王星と海王星のことを「新惑星」としてもいいかな(←オイ)?
526名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:21:38 ID:7L/0XC00O
>>521
パラジウムも小惑星パラスからきてるんだよな。
まぁ、四つの元素名がスウェーデンにあるちっちゃな町イッテルビーからきてるから「惑星じゃないから」などと拘る必要はあるまい。
527名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:21:58 ID:PRM0senW0
原案通り、古典惑星や冥王星グループでいいと思う。
特に大きいとは不明確で、上位10星くらいであれば、冥王星も入りそうだし。
528名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:22:47 ID:PZ6PxIm30
 つまり、すべての公転軌道を持つ天体を突き止めれば
絶対真理が得られるわけですかい?
529名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:23:01 ID:xL6/1MipP
まぁ、良かったんじゃないか?
ゆとり教育で3.14→3と簡素化するぐらいだし
1コぐらい減った方が・・。

すいきんちかもくどってんかい

(小声でメイ と付け足してしまうかどうかでトシがバレる時代にw
530名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:23:54 ID:ueiAnQoT0
ヤマトの冥王星前線基地は閉鎖でつか
531名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:25:03 ID:7L/0XC00O
>>529
カイとメイがいれかわるやつは(ry
532名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:25:05 ID:e/869Feh0
  〃〃∩  _,米 ,_      ヤダ
     ⊂⌒( `Д´)       ヤダ
       `ヽ_つ ⊂ノ          ヤダ
              ジタバタ
         _米, ,_
     〃〃(`Д´ ∩ < 冥王星を惑星からはずすなんてヤダ!
        ⊂   (
          ヽ∩ つ  ジタバタ

    〃〃∩  _,米 ,_
     ⊂⌒( つД´) < せっかくアメリカが見つけたのにヤダヤダヤダ!!
       `ヽ_ ノ ⊂ノ
              ジタバタ
       ∩
     ⊂⌒(  米,_) < もう惑星なんて見つかんないのに・・・
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ヒック...ヒック..

     ⊂⌒(  _米,) 
       `ヽ_つ ⊂ノ  zzz…


533名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:25:16 ID:SUiKbE370
>>530
EKBO最終防衛ラインですから必須です!
534名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:26:07 ID:cBGwRdDv0
確かNASAが冥王星に向けて
探査機を打ち上げたんじゃなかったか?
535名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:26:11 ID:QtVoovxi0
金星は自転の向きが逆だから惑星から外そうぜ。
536名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:27:53 ID:8akRF5Qa0
ガミラスの冥王星基地はどうなるの?
537モビラー:2006/08/24(木) 12:28:06 ID:hZ2b063+0
>>534
ちなみに上手くいけば2015年にこの探査機は冥王星に着陸する予定です。
538名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:28:47 ID:Tb3HwAnk0
冥王星カワイソス
539名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:29:13 ID:BK76YVAe0
月月火水木金金金
540名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:29:30 ID:iB0myhOT0
元素と惑星名の関係
 天王星 ウラナス    ウラン
 海王星 ネプチューン ネプツニウム
 冥王星 プルートー   プルトニウム
 

       次の元素の名前は、アメリシウム
             (;゚Д゚)ガクガクブルブル
541名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:29:36 ID:r0x0ckSp0
>>537
通り過ぎるだけだよ。
542名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:29:47 ID:0mZZUNS10
冥王星m9(^Д^)プギャー!!
543名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:30:05 ID:QGIlc4li0
冥王星人があるのは六星占術じゃなくて0学だよ。
544名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:31:37 ID:i5DJhkSoO
僕はジュピターちゃんがいればそれでいいです。
まこたそはあはあ
545名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:31:46 ID:DGlPN/LR0
メイオウを撃つには気力が足りなかったか……
546名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:31:46 ID:5VpHAjtd0
かわりにどれが昇格すんの?
547名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:31:49 ID:Ndgy+fneO
冥王星っていう名前は残るからいいんじゃないのか?占いとかは
548名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:32:05 ID:CA5Ub6U00
惑星じゃなくても、「第十惑星」とかも名前つけるよな?
549名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:32:12 ID:fnkPyjhMO
セーラープルートは!? ほたるちゃんはどうなっちゃうの??
550名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:32:29 ID:1QY1QmDk0
>>44

「太陽系ゲーム! イェーイ!!」
「パンパン、火星!」
「パンパン、土星!」
「パンパン、海王星!」
「パンパン、地球!」
「パンパン、金星!」
「パンパン、天王星!」
「パンパン、冥王星!」

「…まじかよ」
「空気読めよなー」
「信じらんない。テンション下がるよねー」
「マジありえないしー」
「やっぱり、普通に山手線にしようよ」
551名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:34:37 ID:oPZCx2NvO
カロンと合わせて冥王双星にして残せばいいじゃん。少しは大きく感じられるでそ。
552名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:36:52 ID:wEM1HjAq0
>>483
ゆとり教育の成果です w

π=3.1 とかね
553名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:36:55 ID:BZD5K2ut0
とりあえずネズミーランド行ってプルートの中の人を
やーい、惑星から外されたヤツ、とバカにしてくる!
554名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:38:13 ID:p9hQZCIJ0
ラピュタは小惑星か
555名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:39:34 ID:BZD5K2ut0
エロ画像フォルダを惑星名で分類してる俺は勝ち組

木星=巨乳系
冥王星=双子幼女系
土星=ふんどし娘系
火星=ショタ系
556名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:40:04 ID:wEM1HjAq0
>>371 >>372
直径2千キロ以上もあって「小」惑星というのも変だからさ
「矮惑星」よりも

「中惑星」と呼ぶのはどうかw
557名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:40:08 ID:cz0HqVtV0
>>462
確かに、ビックリしてるだろうが、漏れは彼が意外と最近まで生きてたことにビックリだ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%BC
クライド・ウィリアム・トンボー(Clyde William Tombaugh, 1906年2月4日 - 1997年1月17日)はアメリカイリノイ州生まれの天文学者。


まだ、亡くなってから10年も経ってないんだな。
558名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:40:59 ID:SUiKbE370
>>557
UFO見たとかいってるアフォ学者だからどうでもいい。
559uaa:2006/08/24(木) 12:41:03 ID:oapufWBO0
>>549
ほたるちゃんはサタ−ンでしょ?
560名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:41:14 ID:oPZCx2NvO
十番のが惑星として認められないのが残念。せめて名前(日本名)だけでも決めて欲しい。
561名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:41:26 ID:XRUSV6pZ0
>>537
探査機ニューホライゾンズは今も太陽系最遠の惑星に向かってるつもりで
頑張ってるのかと思うとかける言葉が見つからない。
562名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:41:35 ID:0JCeNYqQ0
占い業界はテキトーにしとけばいいだろ。
563名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:41:45 ID:QGIlc4li0
>>556
日本語だと「小」よりも「矮」のほうが小さいっぽいんだが
564名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:41:52 ID:5RfGgGKHO
>>552
まあ、3.14で育ったとしても、円周率が理解できるとは限らないけどな
日本人の何%が円周率が3ではない事を証明できるのか
565名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:42:48 ID:8akRF5Qa0
>>553
そんなことしたらディズニーランド出入り禁止になるぞ!
566名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:43:47 ID:7L/0XC00O
>>557
俺は確率微分方程式を作ったやつが日本人でしかもまだ生きていて、しかも出身地が同じであることを今日知って驚いている。

567名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:44:19 ID:YoJmDV+90
     __,,,,.. --_─_一_-_-、-、、,,,,__
    ,r'´-_-_‐_‐_‐_‐_-_-、`-、ミ`ヽ ヾ`ヽ、
   /,r',.-_‐_‐_‐_‐_-_-、ヾ ヽ ヽ丶、`ヾ 、ヽ
  /(.'´_-_‐_‐_‐_-_-、ヾヽヾ ))) ), )) ) )),)))ヘ
 l(i,i'´⌒ヾトヽ、ヾ ヾ ヾ ))_,ィ,'イ」〃川 jノjノjノ}
 !iゝ⌒))}!ヾヘヽ ),ィ_'イ」〃'″  フ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
 ヾ、ニ,,.ノノ〃ィ"::::::::::::::     /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!
    ̄`i7 ´   :::;:::、:::.    〈;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!
     〈‐─一''''バ `'''ー─‐ ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
      }、_,.-。-、 :::: ,.-。‐-、_,  ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!     冥府魔道よ
      !` ̄ ̄´ノ  ` ̄ ̄´   丁j`l;;;;;;;;;;l    
      l    (",、         ''´,/;;;;;;;;;;l
      .l    _...___       `<;;;;;;;;;;;;;ノ
      l   'r二ニヽ      八;;;;;;;;;;;;;〈
       '、   ー- ‐′    / ゙!゙!゙!゙!゙!゙!゙!
       ヽ         /    ゙!゙!゙!゙!゙!゙!
        ヽ、     ∠____゙!゙!゙!゙!゙!゙!
          「` ーi '''´ 「:::::::::::::::::::::::::::::::: ̄l
        _|_  l  _|::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|__
  ,. 一'''' ̄::::::::\フ  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`'''ー、_
 /:::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
./::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::O:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
568名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:44:35 ID:CA5Ub6U00
>>561
惑星じゃなくなったって、調べる意義に変わりはないだろ。
569名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:45:00 ID:cz0HqVtV0
>>561
それは、その・・・あれだ。
「エッジワース=カイパー・ベルト天体」に一番乗りを果たすということにすればいいじゃないかな?
570名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:45:40 ID:QqSehDbo0
クマのAAが張られそうな勢いだな。

冥王星が惑星か、という問題よりも、
あんな楕円の軌道がなんで実現できるか、の方が解らない。
円はわかるけどさ。
571名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:45:50 ID:D6jWmxNC0
直径比較

地球 12,756.3
金星 12,103.6
火星 6,794
木星の衛星ガニメデ 5,262
土星の衛星タイタン 5,150
水星 4,878
木星の衛星カリスト 4,800
木星の衛星イオ 3,630
月 3,476
木星の衛星エウロパ 3,138
海王星の衛星トリトン 2,700
2003UB313 2,400前後
冥王星 2,320
冥王星の衛星カロン 1,270
セレス 959.2

月より小さい、冥王星、2003UB313、セレスは惑星として微妙。
572名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:46:03 ID:cq4/YNyg0
宇宙戦艦ヤマト:
ガミラスの地球攻撃前線基地があった。

地球へ…:
地球政府の対ミューの最終防衛ライン

あと何かあったっけ?


573名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:46:43 ID:4AyCjvyNO
地球の勝手な定義で他星を差別するのもナンだから、地球が抜ける。
たった今から太陽連合上等なビキビキ
574名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:47:27 ID:cq4/YNyg0
>>570
>>あんな楕円の軌道がなんで実現できるか、の方が解らない。
>>円はわかるけどさ。

天体の軌道はみな楕円ですが・・・
575名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:47:40 ID:BL4pJlGj0
>>570
基本的に全ての惑星は楕円軌道だよ。力学的にそうなる
円も楕円の一種みたいなものだし。
576名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:48:53 ID:x2TiUwXT0
「名誉惑星」を思いついたのはのは俺だけじゃなかったかw
577名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:48:58 ID:p9hQZCIJ0
一週間は7日のままでいいんだよな
578名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:49:06 ID:anjUT+eD0
>>564
物凄い難癖の付け方だな。
詭弁だし。
579名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:49:18 ID:netZH1kN0
>>418
全米が泣いた。
580名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:50:39 ID:fA+4oegh0
冥王星は、2重星だからプルートとカロンの軌道を星の大きさとして
まとめて冥王星で良いよ。それに、セレスより小さいって、計り間違い
じゃ無いのか?  探査機が測ったら、地球ぐらいの大きさが合ったら
ほんと怒るよ・・・・・
581名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:50:58 ID:7L/0XC00O
>>570
ちなみに、月の軌道も厳密には楕円。
ただ、楕円の中心が地球の中におさまっているから円と近似してもほとんど差し支えがない。


だっけ?
大昔に聞いた記憶だけでかいてみる。
582名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:51:08 ID:QGIlc4li0
もともと原案でも「古典的惑星」として冥王星は除かれる予定だったんだな。
惑星の中に矮惑星を入れるか入れないか?って話なんだよな。
583名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:52:11 ID:8akRF5Qa0
>>577
おまえだけ「月月火水木金金」な。
584名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:52:14 ID:SUiKbE370
>>570

ヒント1:
楕円には離心率の違いで無限数存在するが、
真円は1つしかない。

ヒント2:
楕円は焦点が2つあるが、
その2つがたまたま合致したのが真円。

どっちの存在が難しい?
585名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:52:58 ID:+oYEMNyI0
>>447,463

ありがとう。彗星といい今回の惑星といい、天文学って案外定義があいまい
なんだなぁ。まぁ明確に区別する必要も無かったんだろうけど。

イルカとクジラの境界みたいなものか。
586名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:52:59 ID:4vfKeSOj0
 平成18年8月16日、冥王星は、惑星が12個になるという知らせをきいた。冥王星は、自分の惑星の地位が揺らぐことはないと信じていた。

 ところが、8月24日の夜、その冥王星が多数決において惑星から外されたことを知らされた。

 冥王星は惑星降格を悔やんで大声を上げて泣いた。だが、すぐ次には直ちに上方に駆け戻り、地球と惑星の座を駆けて戦うことを決断、夜明けまでにカイパーベルト天体との和睦を成り立たせた。

 翌25日を和睦の儀式や兵糧の撤収に費やした冥王星は、8月26日、海王星、天王星軌道を駆けぬけ、2日後には3つ内側の土星軌道付近に戻った。

 季節は時雨時、雨が降り続いて行軍は難渋したが、冥王星軍は土星で軍備の点検に一日を費やしただけで先に進み、8月30日には早くも地球到達。太平洋に落下し、"冥王星を惑星から外したものたち"の殲滅に成功した。

 世に言う「冥王星の太陽系大返し」である。冥王星が瞬時にして下した的確な判断と迅速な行動、それによって天下争覇の勝負は決した、といえるだろう。
587名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:53:24 ID:mSadpLZo0
降格上等。こうなったら太陽系からの独立戦争を挑んでやる。
588名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:54:13 ID:k1mFsz16O
>>580
>>計り間違い
勝手に怒ってろバカw
589松戸サイエンティスト:2006/08/24(木) 12:54:23 ID:qFAWW+iv0 BE:38820454-2BP(200)
590名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:55:05 ID:nOumNCwt0
降格決定はNewHorizons到達を待った方がいいんじゃないかなぁ・・・
591名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:55:24 ID:0myNP6zG0
>>587
さすがはアメリカに発見された天体らしい物言いだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
592名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:55:46 ID:2ak7q4Gt0
お前ら太陽系の果てのカイパーベルト天体になに感情移入してんだよwwwwwww
行ったことでもあんのかよwwwwww
593名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:55:50 ID:8akRF5Qa0
>>586
改行もできないのか?
594名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:56:07 ID:p9hQZCIJ0
>>583
バイト週4日だから
「日日日水木金金」
595名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:56:24 ID:ZahFs4ZY0
水金地火木土天っかい!
596名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:57:02 ID:xsvX2wdM0
>>581
楕円の焦点がおさまっているだけ。月の軌道の離心率は結構大きくて
中心は地球内部におさまらないよ。
597松戸セラムニスト:2006/08/24(木) 12:57:06 ID:qFAWW+iv0 BE:11646623-2BP(200)
>>587
生物学的にはイルカとクジラの境界は存在しない。どっちも鯨類。
598名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:57:19 ID:2QUH2bPf0
ラララむじんくんの出身星は太陽の反対側にある地球と同じ軌道の星。
599名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:57:48 ID:7L/0XC00O
>>583
ヒント:日日日日日日日
600名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:58:03 ID:w9NXXpwOO
銀河系から届く甘い電波♪♪
601名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:58:53 ID:8akRF5Qa0
>>599
ちょっwwwおまっニートじゃねーかwwwwwwww
602名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:59:21 ID:SUiKbE370
>>597
>生物学的にはイルカとクジラの境界は存在しない。どっちも鯨類。

しかしこれ、

>地質学的には地球型惑星と小惑星の境界は存在しない。

とも言えるよな〜。
603名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:59:42 ID:AZgVRaFk0
>>557
彼が死んだから、それまで「あれ、惑星か?」とかぶつぶつ言ってた勢力が勢いづいてきたのかも。
604名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:00:02 ID:Qm3306tx0
>>597
はぁ?

だったら人間もイルカも同じ哺乳類だっての。
人間=イルカかよww
605名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:00:17 ID:xkU8+cDSO
アニメのセーラームーンに冥王星の人いなかったか?
606名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:01:02 ID:BZD5K2ut0
>>555
追加

水星=おもらし系
金星=ウホッ系
天王星=レイプ系(自転軸が横倒し)
海王星=マリンビーチ系
607名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:01:22 ID:4vfKeSOj0
>>604はバカ
608名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:01:33 ID:SUiKbE370
>>604
それはちょっと違う。
イルカもクジラもクジラ類だが、人間は霊長類だから。
イルカとクジラ(厳密には歯クジラ)には本当に境界が無い。
609名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:01:43 ID:f8kZBQmo0
>>605
大学生のくせにセーラー服きてた色黒ねーちゃんがいた。
いろっぽかったなー。
610名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:03:30 ID:k1mFsz16O
>>592
自分で物事を考えない詰め込み教育を信奉してる奴は
「実は間違いでした」に弱い。自分の世界観が他人に依存してる事を受け入れたくないから。
611名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:04:17 ID:oRe/QWBz0
宇宙戦艦ヤマト:
ガミラスの地球攻撃前線基地があった。

地球へ…:
地球政府の対ミューの最終防衛ライン

セーラームーン:
冥王せつな(セーラープルート)の守護星
612名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:04:37 ID:p9hQZCIJ0
ところで俺の生活になにか影響あるん
613名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:04:45 ID:0pESOOrm0
プラネットマンのテーマはどうするんだよ
614松戸セラムニスト:2006/08/24(木) 13:05:30 ID:qFAWW+iv0 BE:122283779-2BP(200)
>>602
そんなことはない。
プレートテクトニクスの有無とかコアの物性とか区別はいくらでもある。
615名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:05:55 ID:netZH1kN0
>>606
で、どの惑星を「うp」してくれるのでつか?
さっきからwktkで待っているんだが。。。
616窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2006/08/24(木) 13:06:23 ID:LXdhdxLV0
( ´D`)ノ<冥王星?わっ、くせぇ〜
617名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:06:45 ID:eNEQeZ+V0
ユベントス並みの降格事件ですね
618名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:07:16 ID:9PTiVPzw0
別に冥王星がなくなるわけじゃないんだし、占いなんか関係ねえだろw 惑星じゃないと
困ることでもあるのか?
619名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:07:37 ID:10daPJFw0
>>553
中の人などいない!
620名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:07:57 ID:DLjfP6HG0
>>611
999ではメーテルの本体がねむっているんだ
621名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:07:59 ID:OfW/f/Pi0
>>57
それ天王星の軌道の内側にもかかっているけど本当なのか?
622名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:08:32 ID:xZcKXQDZ0
東京ヴェルディ並の降格事件
623松戸セラムニスト:2006/08/24(木) 13:09:12 ID:qFAWW+iv0 BE:95109577-2BP(200)
>>604
同じ哺乳類でも人間は霊長類、イルカ・クジラは鯨類。
階層の違いが理解できないなら小学校へ。
624uaa:2006/08/24(木) 13:09:33 ID:oapufWBO0
>>606
糞食系、切腹系、死姦系は?
625名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:10:39 ID:xZcKXQDZ0
宇宙戦艦ヤマト:
ガミラスの地球攻撃前線基地があった

地球へ…:
地球政府の対ミューの最終防衛ライン

セーラームーン:
冥王せつな(セーラープルート)の守護星

銀河鉄道999:
メーテルの本当の体が凍り浸けされている


プラネットマンはよくわからん・・・
626松戸セラムニスト:2006/08/24(木) 13:11:07 ID:qFAWW+iv0 BE:108696678-2BP(200)
>>553
プルートをあまり馬鹿にするとたまにぶち切れて襲われるらしいぞ。
http://www12.plala.or.jp/hippie/welcomefantasy.htm
627名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:11:29 ID:IE832eiy0
冥王星さんからのコメントが届きました


         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『太陽系の惑星に仲間が増える話し合いをしていると
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        思ったらいつのまにか俺一人が仲間から外されてた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    セーラームーンだとか占星術が困るだとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
628名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:14:11 ID:netZH1kN0
君にも見える リストラの星
左遷 降格 窓際にひとり
629名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:14:52 ID:KjshWtuG0
>>540
「アメリカ」という名の小惑星が既にある。
630名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:15:25 ID:CA5Ub6U00
>>626
久々にコーヒー噴いたw
631名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:15:47 ID:lm/nPU5s0
>>586
関ヶ原編・大坂編もおながいします。
632名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:16:55 ID:JUqmLOWM0
ホルストの組曲「惑星」には、作曲当時未発見だった
冥王星は入っていなかった。

ところが、コリン・マシューズさんが「冥王星」を作曲して
ホルストの「惑星」に付け加えてしまった。
委嘱したのは、日系米国人指揮者ケント・ナガノ。
ホルストの娘イモジェン氏にも許可を取っているとか。
CDも何点か出ている。http://www.hmv.co.jp/search/index.asp?sort=best&genre=700&keyword=Planets+Pluto&target=CLASSIC&formattype=1

今回の採択で降格すると、どうなるんだろう?
wktk
633名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:17:09 ID:gqiC0Om/0
>>627
ワロスwwwww

>>『太陽系の惑星に仲間が増える話し合いをしていると
>>思ったらいつのまにか俺一人が仲間から外されてた』

いや、ほんと、そうだよなぁ・・・
634名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:17:49 ID:Qm3306tx0
>>623
アホか!!
自分に都合のいい階層を選べば、なんだってイコールで結べるって話だよ!!
635名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:17:59 ID:KjshWtuG0
>>438
残念ながら、ProserpinaもPersephoneも小惑星として使われている。
ただ、Proserpineは使われていないみたいだけど・・・命名法的に問題があるのかも。
636名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:18:29 ID:4eRNh1VQO
>>623
きじるしはそっとしておいてやれw
637名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:19:15 ID:60mwk/4m0
ワイ惑星や!
638名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:19:22 ID:gqiC0Om/0
>>634
おちけつ。
同じ階層で比較せにゃ意味ないだろ。
639名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:19:55 ID:PHF3/k1H0
>>634
いや、イルカとクジラに違いが無いっつーのは階層云々以前に、その通りの話なんだが。
大きいとクジラ、小さいとイルカ。
640名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:20:23 ID:r9o2Eg9B0
冥王星は、さすらいの派遣社員だった訳か
641名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:21:24 ID:hFljex+b0
冥王星は恒星に大抜擢
642名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:21:39 ID:4zU11kgO0
>>634
つまり、クジラの中で小さい種類をイルカと呼んでいるだけ。
643名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:21:41 ID:szBF2DIpO
別に冥王星そのものが無くなるわけじゃあるまい
人間の脳みその引き出しを入れ換えるだけなんだからぎゃーぎゃー騒ぐない
644名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:21:59 ID:MGiZMzD00

占い業界w
645名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:22:17 ID:4zU11kgO0
>>641
木星の立場は・・・
646名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:23:44 ID:IkAtKclu0
いっその事、冥王星を爆破すれば解決するのでは?
俺って頭よくね?
647松戸セラムニスト:2006/08/24(木) 13:23:53 ID:qFAWW+iv0 BE:122283397-2BP(200)
>>634
だから、イルカとクジラを分ける階層は存在しないって話なんだが。
648名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:24:30 ID:+oYEMNyI0
>>639
いいたとえだと思ったんだがなぁ、一部理解してくれない人がいるねw
649名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:24:39 ID:H+OUi3AoO
木星が大きすぎて怖い
650名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:24:42 ID:JUqmLOWM0
>>597
イルカとクジラの染色体数は同じなの?
651名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:24:43 ID:tIqxtYHI0
アメリカ  「あれさ、コンドーム?おまえつける?」
中国    「うぃ」
インド    「勿論」
日本    「一応いまんとこ」
フランス  「あー・・・あれなぁ・・俺大きさ微妙にあわねぇんだよなぁ・・・」
ロシア   「マジ?」
イタリア  「チンコなげーと大変なんだよなぁ」
エジプト  「だよな、そっちどーよ?」
韓国    「いや、おれ・・・」
中国    「どしたん?」
韓国    「その、おれ・・・無理なんだ・・・」
中国    「なんで?女だいじょぶっしょ?」
韓国    「そうじゃなくて・・・」
アメリカ  「なになになに、まさかインポ?あらあらあらきてんじゃねーこれ、うはww」
韓国    「はは・・・そうじゃないよ。そうじゃなくて・・・俺入らないんだ」
ロシア   「うん?」
韓国    「……チンチン・・・入らないんだ」
一同    「…」
652名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:24:58 ID:/IWGOByA0
ホルストの惑星も海王星までしかないから、
(しかもホルストは当時の占星術から構想したっていうから)
なんら問題はないって辛抱さんが言ってたよ。
653名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:26:19 ID:/VhzSS8A0
ところで、今夜の実況はどこですか
654名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:26:42 ID:7VyUTMOH0
冥王星を見つけたアメリカ人m9(^Д^)プギャーッ
655名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:27:00 ID:8A941Qg20
惑星べジータって何系にあるの?
656名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:27:32 ID:OxJ7kGuD0
ここまでが最初の提案で:

> (a)太陽の周りを回り
> (b)十分大きな質量を持つので、自己重力が固体に働く他の種々の力を上回って重力
> 平衡形状(ほとんど球状の形)を有し

ここからが修正(というか追加)部分なんだよな:

> (c) その軌道の近くで他の天体を掃き散らしてしまっている

で、この(c) によって、
冥王星が”惑星”ではなくなった。

う〜ん・・
(a),(b) はけっこう明確だと思うが、
(c) は明確なのか・・?

なんでこれが”科学的”なんだ?
657名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:28:04 ID:b1CYaIqq0
>>国際天文学連合

これの総会がこれほど世界の注目を集めるなんてめったにないだろうな。
658名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:30:23 ID:4AyCjvyNO
木星の質量があとほんの100倍ほどあれば、自力で燃焼して晴れて恒星になってたとか。
そうしたら太陽と連星になって太陽系もえらいことに。
659名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:30:43 ID:H+OUi3AoO
冥王星
字面かっこいいけど時々順番入れ替わるとかややこしいから
降格賛成
660名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:31:32 ID:qHGi6k9H0
影響も何も学問と占いは別だろ
661名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:32:12 ID:8dPiJuNx0
冥王星「あたいみたいなのが惑星なわけないよね……はは……」
662松戸セラムニスト:2006/08/24(木) 13:32:25 ID:qFAWW+iv0 BE:52408139-2BP(200)
>>656
対象が遠い場合は、軌道を占有しているかどうかを確定するのが困難なので、当分の間
新しい惑星を追加する必要が無くなる。
663名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:32:43 ID:7L/0XC00O
>>657
もしかして売名……?

いやいやそりゃありえないだろ。多分
664名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:35:29 ID:s0N/kTUQ0
冥王星が生きのこるには
665名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:36:18 ID:p9hQZCIJ0
>>640
太陽系も格差社会って
666名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:36:52 ID:VToGfSF80
ナジェ、遊星という名称はなくなったニダか?
667名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:37:43 ID:5YKvIMjS0
>>627
冥王星も大変だなw
668名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:38:20 ID:Ku91DKu10
「冥王星」って名前が好きだったのではずされちゃうのは少し残念
669名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:38:37 ID:8qLyFqFW0
元惑星でいいじゃん。
670名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:38:50 ID:0EQ9OlHo0
「イルカ」は、哺乳綱-クジラ目-ハクジラ亜目に属する水生動物のうち、比較的小型の種類を呼ぶ”通称名”。
ただ、大きさによっても4メートルを超えるとクジラとされたり、ある種類では5メートルを超えてもイルカとされたり、
実際のところ、イルカとクジラの区別は厳密なものではない。 (wiki)


惑星と小惑星の関係を上手く例えてるね。
両者を区別する決定的な基準が確立されてるわけでも無し。
話し合いでそう決めたから、そうなってるだけで・・

「クジラ」とされれば、何となく「凄い! デカい! 神秘的!」と思われる(実際には小さいのもいる)し、
「イルカ」とされれば、「カワイイ。 人なつこい」とか。
「惑星」と認定されれば。。
さしずめ、木星はシロナガスクジラで、土星はナガスクジラか。
671名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:39:24 ID:QhM6mrUA0
惑星の話題で一般人まで盛り上がるのは、日本人だけ

とかいってみる
672名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:40:40 ID:DBoBvU6c0
ノストラダムスも予言してたらしいな
673名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:41:59 ID:J4KeSPoc0
冥王星以降の天体て和名あれへんのかな。
674名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:42:27 ID:Nn05K6RV0
目をつぶってみろ
たとえメンバーから外されてもヤツはいつでもみんなの心の中にいるんだぜ
675名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:42:37 ID:u35JEgS20
ゲーテも言ってたし
676モビラー:2006/08/24(木) 13:42:41 ID:hZ2b063+0
>>671

つ「血液型の話題で一般人まで盛り上がるのは、日本人だけ」
677名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:43:37 ID:OxJ7kGuD0
むしろ、

> (a)太陽の周りを回り
> (b)十分大きな質量を持つので、自己重力が固体に働く他の種々の力を上回って重力
> 平衡形状(ほとんど球状の形)を有し

これだけ(最初の案)の方がスッキリするんだがなあ・・

たしかに惑星の数は増えるだろうが、
歴史的な事情を考慮して
8コの”古典惑星”(これ以上増えない)を設けていたわけだから、
それでよかったと思う。

いまの案の方が、
よほど恣意的な感じがするんだが・・
678名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:43:40 ID:1WgFi09/O
セ―ラ―ム―ンのプルートたんカワイソス
679名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:43:44 ID:qiu1n7F90
一時的に冥王星の商品価値は下がるけど、50年後くらいには、
知る人ぞ知るマニアックな天体として逆にアニメやSF小説に
引っ張りだこになるんじゃないか?
680名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:43:50 ID:xsvX2wdM0
>>656
「掃き散らし」は訳としてどうかと思う。軌道周辺の有象無象を取り込むか押し出して
(押し出されたやつは他の惑星に取り込まれるか双曲線軌道で太陽系外に)あるいは
共鳴軌道に押し込んで掃除し終えた主が惑星。
「掃き散らし」だと冥王星の近日点が軌道内にある海王星は「ン?」てことになりかね
ないが、共鳴軌道に押し込んで可愛がっているので十分clearしたことにはなっている。
原文は
Resolution 5A
(1)A planet is a celestial body that
(a) is in orbit around the Sun,
(b) has sufficient mass for its self-gravity to overcome rigid body forces
so that it assumes a hydrostatic equilibrium (nearly round) shape, and
(c) has cleared the neighbourhood around its orbit.
(2)A dwarf planet is a celestial body that
(a) is in orbit arount the Sun,
(b) has sufficient mass for its self-gravity to overcome rigid body forces
so that it assumes a hydrostatic equilibrium (nearly round) shape,
(c) has not cleared the neighbourhood around its orbit, and
(d) is not a satellite.
(3)All other objects oribiting the Sun shall be referred to collectively as
"Small Solar System Bodies"
681名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:44:49 ID:aLQ7DiR/O
冥王星が無くなるんじゃないから占いには関係ないべ?
682名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:46:25 ID:/IWGOByA0
>>673
すばるとか北斗七星とか
683名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:47:57 ID:cTZEjO4iO
人間の都合によって立場が変えられる冥王星が不憫です。
684名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:48:04 ID:0EQ9OlHo0
今後も「冥王星」と呼ぶのか、単に「プルート」と呼ぶべきなのか・・
あるいはそんな偉そうな名前は剥奪すべきなのか。
685名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:48:09 ID:wpY4CT4n0
686名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:48:10 ID:+CFkGPtm0
>>442
タロットによってはセレスやパラスのような小惑星を使っているものもあるよ。
687松戸セラムニスト:2006/08/24(木) 13:48:14 ID:qFAWW+iv0 BE:58230656-2BP(200)
>>673
天道二十八宿
688名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:48:14 ID:cpl2xZ8g0
教科書問題ってそんなに大変か?
惑星じゃなくなりましたって一筆加えればいいだけじゃないか
689名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:48:29 ID:h213nfrr0
よろこべおまいらw。

今後セーラープルートはロリ仕様になります。
おそらく、セーラーカロンちゃんなる新キャラと共に

「2人で1人前未満」

な双子キャラとして登場するでしょう。
悲喜こもごも、多様な反応が期待できますね?w。
690570:2006/08/24(木) 13:48:29 ID:QqSehDbo0
>>574 >>575 >>581 >>584
いや、正方形が長方形の一種とか、
そんな感じで円が楕円の一種というのは理解してるんだ。

ただ、>>57とか見てると、ハレー彗星もそうだけど、
とんでもない状態だな、と。

太陽に近づくにつれて速度を上げて、
遠ざかるほどに速度を緩めてるんだよね?
よく不安定になって遠くにいったりしないな、と。
さらには、太陽ってそこまで引力強いのかと。

真円なら、落ち続ける人工衛星の理屈で納得できるけど、
楕円はピンとこないなーと。

そういう捻くれた軌道してるから、降格するんだよ。
いや、関係ないけど。
691松戸セラムニスト:2006/08/24(木) 13:50:05 ID:qFAWW+iv0 BE:54348274-2BP(200)
>>688
全くその通り。冥王星の説明のところに「1930年、トンボーによって発見され、惑星と
されたが観測技術の向上により当初の見積よりも小さいことが分かって小惑星に
分類された」とセレスと同じ事を書いておけばよい。
692名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:50:15 ID:Z3gwGBDj0
>>677
素人として同意。
693松戸セラムニスト:2006/08/24(木) 13:51:05 ID:qFAWW+iv0 BE:81522667-2BP(200)
>>690
>太陽に近づくにつれて速度を上げて、
>遠ざかるほどに速度を緩めてるんだよね?

ヒント:角速度は一定
694名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:51:14 ID:WIEneaO50
つまり、UBを第十惑星と認めさせたいアメリカが提案したものの、
逆に唯一のよりどころの冥王星までもが惑星から降格となってしまったってこと?w
アメリカワロスwwww
695名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:53:08 ID:xsvX2wdM0
>>677
単に太陽の周りを回っている天体としてではなく惑星生成過程を考えた場合に
項目(c)は必然の修正。
696名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:55:42 ID:+CFkGPtm0
>>673
plutoに和名をつけるかどうかという議論があった。
東大は和名なしで行こうとして、
京大が和名をつけることを主張したんじゃなかったか?
野尻抱影が「冥王星または幽王星」と命名した。
本人は「冥」が一般的な漢字ではないことから幽王星を好ましく思っていたようだが、
冥王星が一般的な名称になった。
697名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 13:59:21 ID:Dev5QqzcO
占星術師は冥王星が惑星から外されることを占えなかったのか?
698名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:00:06 ID:OxJ7kGuD0
>>695
つまり”形成論”ありきなんだよな。

たんに天体の形状のみに着目する
最初の案に比べれば、
あきらかに恣意的だろう?
699名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:00:52 ID:jVnDvWYUO
わざと試験にこの問題を出して混乱させないように気を付けて頂きたい。
そこの麻日マンセーの教師、お前だお前。
700名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:01:15 ID:0EQ9OlHo0
関連

【惑星数】9個→8個→12個→8個か9個 惑星の定義の行方は不透明に
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1156394876/
701名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:01:45 ID:4k1FcDPO0
>>580
>地球ぐらいの大きさがあったら

それはそれで惑星復帰は間違いないだろうが、
生成の謎や観測の仕方の問題や軌道の傾きなど天文学者の飯の種になると思われ
702名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:02:20 ID:+oYEMNyI0
>>670
サメとエイの関係ってのもあってるかもしれない。

ホオジロザメとかアカエイとかしか知られていなかった時は、サメとエイの違いは
「見りゃわかるじぁん!」で良かったんだと思う。

んで調べるにつれ、中間的な種がたくさん見つかり、両者を区別する基準を鰓穴の
位置にしようってのが今回の総会の目的。

今回の分類方法だと、冥王星はエイの仲間になっちゃうんだけど、それを無理矢理
サメの仲間にしたい一派がいて、その基準に従うと、他の中間的なエイ達が大挙して
サメの一派になり混乱してしまう。 .....こんな感じ?
703名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:03:39 ID:8akRF5Qa0
水金地火木土天かよっ
704名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:03:50 ID:xsvX2wdM0
>>698
恣意的じゃない。Planetを昔の人が見た瞬かない星という捉え方ではなく
天文学の枠組みで捉えたら重要部分である惑星形成論を踏まえざるを得ない。
恣意的なのは無理やりPlutoをPlanetにするために「科学的」な衣を着せた
原提案の方。
705名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:05:33 ID:QhM6mrUA0
想定の範囲内で終わるのか結局
706松戸セラムニスト:2006/08/24(木) 14:08:09 ID:qFAWW+iv0 BE:87345959-2BP(200)
>>704
そうそう。「あくまで冥王星を惑星とするならすごいことになりますよ」というのが原案。
707名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:08:11 ID:+oYEMNyI0
>>701
ニューホライズンズの調査結果により、冥王星が惑星復帰なんて事があれば、
真実はどうあれ、2ちゃんではNASAの陰謀論で盛り上がるだろうなw
「アポロ計画に続いて....」とか言ってw
708名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:08:15 ID:Ps1OFSYaO
>>703
歯ぎれが悪いなあ。
709名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:09:04 ID:Nn05K6RV0
たとえ外されたとしてもUBナンタラより小っちゃい冥王星の方が
UBナンタラより圧倒的に知名度は上ってことで勝ち組
710名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:11:03 ID:egWfObUJ0
どうでもいいけど、太陽系の惑星名称なんかを聞かれる
高校入試ってどういうレベルだよ
711名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:12:02 ID:jly9WuS/0

♪メーテル、また一つ星が消えるよ。♪
♪赤く、赤く燃えて、銀河を流れるように。銀河を流れるように。♪

712松戸セラムニスト:2006/08/24(木) 14:12:05 ID:qFAWW+iv0 BE:34939229-2BP(200)
>>707
現在分かっている軌道要素からして、それを覆すような観測は得られないだろう。
さらに小さな衛星がいくつか見つかるとかならあるかも知れんが。
713名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:14:41 ID:4k1FcDPO0
>>707
つーか、地球並みの大きさとホライズンが調査結果伝えてきた時点で
NASAの陰謀といわれるでしょうなあ
714名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:14:49 ID:cz0HqVtV0
>>712
既に、2つの新しい衛星が見つかっているらしい。
というわけで、冥王星の衛星の数は現在3個。
カロンについての議論の動向によっては、2個になるかもしれないけど。
715名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:15:29 ID:4A8do+Xu0
リストラされて公園で途方に暮れているセーラープルート
716名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:16:46 ID:4k1FcDPO0
まあ無理な注文だっただろうが、
ヴォイジャーの時に冥王星にも逝ってくれてたらな、

と思うことはある
717名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:17:29 ID:rsgw67Bi0
>>703
しむら〜

海海ぃ〜
718名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:18:00 ID:e/869Feh0
    〃〃∩  _, ,_      ヤダ
     ⊂⌒( `Д´)       ヤダ
       `ヽ_つ ⊂ノ          ヤダ
              ジタバタ
         _, ,_
     〃〃(`Д´ ∩ < 冥王星はずしちゃヤダー!
        ⊂   (
          ヽ∩ つ  ジタバタ

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( つД´) < だってセーラープルートがいなくなっちゃう・・・
       `ヽ_ ノ ⊂ノ
              ジタバタ
       ∩
     ⊂⌒(  _, ,_) < プーが・・・プーが・・・
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ヒック...ヒック..

     ⊂⌒(  _, ,_) 
       `ヽ_つ ⊂ノ  zzz…
719名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:19:41 ID:+oYEMNyI0
>>713
たぶん、今言われているサイズそのままで報告があったとしても
「近付いてみたら実は冥王星は想像よりさらに小さかったが、冥王星が惑星か?の
 議論が再燃するのを恐れ、NASAは偽りの数値と画像を発表した」
って陰謀論が出ると思うw ま、どうあっても陰謀があったことにしたい人はいる
だろうからね。

720松戸セラムニスト:2006/08/24(木) 14:20:32 ID:qFAWW+iv0 BE:46584364-2BP(200)
>>714
既に名前も付いてる。
ニューホライズンにちなんでニクスとヒドラ。
721名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:23:23 ID:4k1FcDPO0
>>719
更に議論をややこしくする為、「冥王星に生物の兆候あり」とか。
「生物いる兆候あるんだから惑星でも良いだろ」とか、

こーなると定義グダグダ(w
722松戸セラムニスト:2006/08/24(木) 14:24:52 ID:qFAWW+iv0 BE:34937892-2BP(200)
>>713
まあ、地球並みの大きさなんて絶対にあり得ないんだけどね。
少なくとも質量は確定してるわけだし、スペクトル解析で水の氷が主成分というのが
わかっている。
それで大きさだけが地球並みだとしたら、氷の殻で中身は空洞なんて事になるし、
もちろんそんな天体は存在できない。
723名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:25:35 ID:2K7sF1q+O
小ネズミ増税には無関心か♪
724名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:26:03 ID:bSQvc3pYO
ガス惑星の木星と岩星の冥王星だったら
岩星の方がイメージ的に惑星っぽい希ガスんだよなぁ・・・
ガス惑星って単なる幻みたいだ・・・素人目には
725名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:27:06 ID:cHXvn8Yq0
セーラープルートの変身シーンはレアだぜ。
正体明かす時しか、フルバージョンがなかった気がする。
誰かyoutubeにあげてくれ。
726松戸セラムニスト:2006/08/24(木) 14:27:30 ID:qFAWW+iv0 BE:34938836-2BP(200)
>>724
実は岩ですらない。ほとんどが氷。
727名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:28:25 ID:+oYEMNyI0
>>720
その2つは冥王星の周りを周回しているの?それとも冥王星-カロンの周り?
冥王星の周りを周回するにしろ、カロンの重力も影響力でかいよね。
728名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:28:36 ID:0AViKMC1O
プルトニウムってなんか関係あり?
729名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:28:54 ID:FPuqgJ/E0
冥王星→迷惑星
730名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:29:01 ID:7L/0XC00O
>>722
水の氷という表現に違和感をもった夏の午後。

まぁ、そもそもでかさだけが問題じゃないんだろうな。
軌道もなんかいびつな形をしているし……
でもそれではずされるってのもかわいそうだな。
731名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:29:10 ID:evT8/1ns0
占いが変わるってのはおかしな話じゃないの?
天文学での惑星としての概念がなくなるだけで、その星は存在し続けてるのに
今まで通り冥王星として占えばイイじゃないか
732名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:29:43 ID:TJE5retOO
>720
ニューホライズンだったらマイクとジェーンだろw

しかし、ゆとり教育が失敗したのは、今の日本みたら分かるだろうに?
733名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:29:52 ID:4k1FcDPO0
>>726
大きさはかわらんと思うので今は惑星の色が気になってまふ
冥王星の色はどんなだろう?と今からホライズンの観測結果にワクテカ
734名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:30:03 ID:xsvX2wdM0
>>713
冥王星による星食、冥王星とカロンによる相互の食の観測である意味
実測されちゃったからな。
735名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:30:46 ID:/IWGOByA0
>>728
名前関係あるらしい。
ディズニーの犬も。
つーかプルトとつくモノは
全てアメリカ発祥らすいぃ。
736名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:31:22 ID:+oYEMNyI0
>>732
英語の教科書?

マイク「あれは惑星ですか?」
ジェーン「いいえ、あれは惑星ではありません。」

こんな感じw
737名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:31:31 ID:/Z2SI9tT0
今の学生にとっては覚えることが減っていいんじゃないか?
738名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:31:32 ID:xk2JbxQnO
冥王星はおろか万が一海王星が降格処分になった場合にまで備えてたんだな。
細木数子って。
739名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:32:19 ID:jly9WuS/0
>>722

一つの可能性として、
質量は月以下だけど、なぜか直径は木星以上でした。
表面は、反射率が非常に暗い物質でできていて、
実は、望遠鏡でみた冥王星もカロンも、巨大冥王星にある表面の斑点でした。

というのなら、どうだ。
740モビラー:2006/08/24(木) 14:34:07 ID:hZ2b063+0
とりあえず地球以外の各太陽系惑星達に一言を言ってもらおう

<水星←元ネタが牛を盗んだこともある伝令の神wwwwww
<金星←見た目に似合わず中身は灼熱地獄の惑星wwwwww
<火星←お前将来人類の移住先がこれだったらどうするつもりなんだよwwwwww
<木星←どうやらお前は木星というよりむしろ雷王星だなwwwwww
<土星←占星術では凶星扱いされているリング付巨大ガス惑星wwwwww
<天王星←古代の守護星リストに入れなくて残念だったなwwwwww
<海王星←お前も(ry
<冥王星←お前本当に惑星か?プッ、ざまあみろwwwwww
741名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:34:25 ID:xsvX2wdM0
742名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:35:16 ID:4k1FcDPO0
冥王星のプルトー自体が
存在を予言したパーシバル・ローウェルのイニシャルと発見者トンボーのイニシャルの造語でなかったけ?

"男心は男でなけりゃ"
743名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:35:55 ID:jly9WuS/0
>>741 クリスタル惑星
744松戸セラムニスト:2006/08/24(木) 14:35:57 ID:qFAWW+iv0 BE:69876094-2BP(200)
>>727
冥王星とカロンの周り。
ニクスとヒドラの公転の中心は冥王星とカロンの間の空間にある。
745名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:36:28 ID:iVfGwaMD0
実は冥王星の外に木星級の地球型惑星が(ry
746松戸セラムニスト:2006/08/24(木) 14:37:06 ID:qFAWW+iv0 BE:77640285-2BP(200)
>>732
せっかくだからマジレスしてやる。
New Horizonの頭文字NとHを取ってNixとHydra。
747名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:37:41 ID:4k1FcDPO0
>>745
いや、その位置には反物質惑星がっ(ry
748名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:37:44 ID:d8lPnKvO0
多分アメのゴリ押しで惑星のままになるんじゃね?
メリケン人が発見した惑星が4個になる予定だったのに一挙にゼロになるなんてありえない
749松戸セラムニスト:2006/08/24(木) 14:38:18 ID:qFAWW+iv0 BE:29115735-2BP(200)
>>739
密度が低すぎて固体として存在できない。
750名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:38:19 ID:xsvX2wdM0
>>742
造語じゃなくて冥界の王。当初、天文学者や科学者が提案した候補名はCronusとか
Minervaと言ったものばかりで、PlutoはVenetia BurneyというOxfordに住んでいた
11歳の少女が祖父を通じて提案した。
先頭2文字がPercival Lowellのイニシャルになっているのは偶然だが、冥王星の
記号にPとLの組合せを用いたのはLowellに敬意を表してのこと。
751名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:38:24 ID:Bi2Puslk0
いぢめられてる冥王星タンの萌え絵はどこですか?
752名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:38:35 ID:tIqxtYHI0
ニュー・ホライズンなつかすぃw鈴木英人のイラストが良かったなぁ
753松戸セラムニスト:2006/08/24(木) 14:39:19 ID:qFAWW+iv0 BE:62112184-2BP(200)
>>742
ローマ神話にPlutoというのが元々いる。
754名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:39:58 ID:p9hQZCIJ0
あの子さえいなければこんな騒ぎにならなかったのに
755名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:40:14 ID:4k1FcDPO0
>>750
ほーほー
そこまではしらんかった
756名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:40:14 ID:Nn05K6RV0
>>735
ポパイとかな!
757名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:40:28 ID:+oYEMNyI0
>>744

なるほど。冥王星とカロンを2点とする楕円軌道って感じかと思ったけど、
意外と円軌道なのかな。
しかし定義で惑星かどうかは関係なく、2重惑?星って面白いなぁ。
接近した時の画像が楽しみだね。
758名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:40:30 ID:g1OojvzcO
冥王星住人が一言↓
759松戸セラムニスト:2006/08/24(木) 14:40:58 ID:qFAWW+iv0 BE:40761173-2BP(200)
>>730
水以外の氷も身近にあるだろ。ドライアイスとか。
760名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:41:30 ID:7L/0XC00O
>>745
地球と月の間にはネビュラ71という(ry
761名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:41:31 ID:OiRGC5qy0
セーラームーンが……orz ってレスいくつあるだろ
762名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:42:15 ID:4k1FcDPO0
メタンの氷がイメージできん
今はやりのハイドロなんちゃらでよろしいのか?
763名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:42:25 ID:tNsZB0Mx0
水の固体が氷。ドライアイスはドライアイス。
764名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:42:26 ID:d8lPnKvO0
>>757
冥王星の名前は今後発見される惑星用として剥奪され
プルートとカロンはガミラスとイスカンダルに改名されまつ
765名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:43:10 ID:SW4V54qW0
冥王星が惑星やめさせられたら離婚
766名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:43:19 ID:FNh+g5ku0
惑星もモーニング娘。みたいに加入したり脱退したりするのか
767名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:44:06 ID:NleZLB8a0
水金地火木土天海僧正
768松戸セラムニスト:2006/08/24(木) 14:44:17 ID:qFAWW+iv0 BE:34939229-2BP(200)
>>762
メタノールを液体窒素で凍らせればおk。窒息事故に注意。

>>763
ドライアイスは二酸化炭素の氷。
769名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:46:04 ID:tNsZB0Mx0
ドライアイスは二酸化炭素の「固体」であって、二酸化炭素の「氷」じゃないっての。
770名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:46:16 ID:Ss/kyoKR0
結局、惑星の定義は決まらずにおわるのか?
そもそも、ここから問題が始まっていると思うんだが
771名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:46:30 ID:jly9WuS/0
>>760

そうそう、ラグランジュ3には、地球と同じ大きさの惑星があるらしい。
向こうでは、恐竜人が支配しているそうだ。
772名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:46:45 ID:kNCcV+tN0
占い自体滅亡すれば良いのに
773名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:47:39 ID:7L/0XC00O
>>759
厳密には水の固体状態を氷といい、ドライアイスは二酸化炭素の固体状態になったもの。
ただし、水が固体状態になって氷になったと考えれば日本語として水の氷はOK。
774名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:47:52 ID:WvCrsZEs0
           ,, -──- 、._
        .-"´         \.
        :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.:
        :/   o゚((●)) ((●))゚oヽ:
      :|       (__人__)    |:
      :l        )  (      l: 細木数子あわれwwwww
      :` 、       `ー'     /:
       :, -‐ (_).        /
       :l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
          :ヽ   :i |:
             :/  :⊂ノ|:
775名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:47:56 ID:sJv1QzQQ0
>>769
低重力環境下で真空中に放置して蒸発する固体一般が氷
776冥王:2006/08/24(木) 14:48:12 ID:83P/bzf90
自動降格なんてひどい!せめてカロンとの入れ替え戦にしてくれ
777名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:48:32 ID:Z3gwGBDj0
>>763
天文学では、「水以外の低分子物質の固体を「○○の氷」と呼ぶこともある」らしい。
778名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:50:17 ID:+oYEMNyI0
>>764
冥王星が惑星から外されたとしても、冥王星基地のシュルツは安泰だが、
冥王星がガミラスになったら、今度こそ本当にリストラだぞ!>シュルツ

ついでにいうと、TVシリーズの宇宙戦艦ヤマトも10話も無しに終わってしまうぞw
29万8000光年の壮大な旅が急にスケールダウンw
779名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:50:38 ID:qN6szMNy0
私、さそり座なんですけど、守護星は何になるんだろう
なんとか占術でも冥王星人だし
780名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:51:54 ID:sJv1QzQQ0
まあ、NaCl以外も塩と言うようなもんだ
781名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:52:05 ID:1swUHmBW0
従兄妹が「セーラープルート居なくなっちゃうね」と言ってて驚く
なぜにお前が知っている・・・。
782名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:53:15 ID:qRGPqvkJ0
プルート君
783名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:54:18 ID:/IWGOByA0
>>761
つかさー惑星認定はずされても
冥王星は冥王星として、存在も名前も残るから、
別にセーラームーンくらい影響受けないんじゃないの?
そもそも主人公のセーラームーンだって
惑星じゃなくて地玉の衛星じゃないか。
784名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:57:28 ID:jly9WuS/0
>>783 地玉!火玉!水玉!金玉!
785名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:57:54 ID:oPZCx2NvO
おいおい、それより冥王星の衛星にロミュラン人が去年から住んでいることになっているんだが、
バルカン星もまだなのに良いのか?
786名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 15:00:36 ID:r52VVMo80
受験生が大変て・・・こんなもんお前・・・
787名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 15:03:04 ID:xl7L019H0
地球にはもうバルカン人がすでに永住してるし
788名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 15:03:07 ID:FNh+g5ku0
>>786
これが覚えられなかったら
受験は無理だよな
789名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 15:03:09 ID:4k1FcDPO0
>>786
「太陽系の惑星の数が幾つか」を問う受験の問題はないだろうが

「冥王星がなぜ惑星の定義から外されたのか述べよ」という問題は確かに頭が痛いと思う
790名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 15:03:22 ID:H+OUi3AoO
木星てガスなの?
火をつけたら燃えるの?
791名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 15:03:46 ID:zz5qmXyG0
>>489
冥王の名を持つ星だから、でいいんじゃね?
792名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 15:03:51 ID:d8lPnKvO0
センター5教科なら地学取る子結構多い
793名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 15:04:33 ID:DUxkKFUF0
月火水木金正日
794名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 15:05:03 ID:AlmKG8F90
冥王星の影響云々いって占いは嘘っぱちと
795名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 15:06:11 ID:cz0HqVtV0
>>783
ニコちゃん大王乙
796松戸セラムニスト:2006/08/24(木) 15:06:25 ID:qFAWW+iv0 BE:67935375-2BP(200)
>>769
氷=低温によって個体を維持している物

固体になるかどうかは温度ばかりの問題ではない。
797名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 15:06:55 ID:349U0XYe0
おいらの守護星が……
798名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 15:08:03 ID:4k1FcDPO0
教科書業界は冥王星が外された歴史的経緯と説明書かにゃならんから辛いかと
「大人の事情」とはかけへんだろうし

占星術業界は知らん
799名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 15:08:23 ID:zz5qmXyG0
200年後、冥王星人が発見され、冥王星が改めて惑星として見直されることになるが、
それはまた別の話である。
800名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 15:08:25 ID:gXs9CHvi0
そういや聖闘士星矢のハーデスの話がチャンピオンで始まったようだけど・・・

 打 ち 切 り か な w
801モビラー:2006/08/24(木) 15:08:28 ID:hZ2b063+0
800ゲット!!
802名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 15:08:40 ID:d8lPnKvO0
>>794
シャイナさんも黄金聖闘士になれるはずだったのに12宮は13星座になりませんですた
占い業界にとっては死活問題でつ
803名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 15:08:41 ID:rsgw67Bi0
>>732
姓はスミス
804名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 15:09:06 ID:QC96Vr8T0
天文記号が

■■■■
■    ■
■    ■
■■■■


■■■■

だからPL学園からクレームが来たんでね?
805名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 15:09:15 ID:xl7L019H0
模試 何故自らの重力で球体を保てる物と、保てないものが生じるのもしか述べよ
806松戸セラムニスト:2006/08/24(木) 15:10:28 ID:qFAWW+iv0 BE:40761173-2BP(200)
>>798
外された経緯は至極簡単。
1.観測技術の向上によって、発見当初の見積よりもかなり小さいことが分かったから
2.観測技術の向上によって、冥王星に似た小天体が無数に発見されたから

つまり、セレスの説明をコピペすればいい。
807名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 15:10:36 ID:JJetfKafO
>728
原子番号92 ウラニウム/Uranium:Uranus
原子番号93 ネプツニウム/Neptunium:Neptune
原子番号94 プルトニウム/Plutonium:Pluto(n)
808名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 15:11:57 ID:+CFkGPtm0
>>800
ハーデス編と惑星の話に何の関係があるのだ?
809名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 15:12:49 ID:IE832eiy0
>>789
「大人の事情」で良いと思う
810モビラー:2006/08/24(木) 15:13:44 ID:hZ2b063+0
>>804
他の惑星の天文記号も書いてみるか・・・・・・。

  ■■■■
 ■    ■
■      ■
■  ■■  ■
■  ■■  ■
■      ■
 ■    ■
  ■■■■

↑太陽


■■■■■
■    ■
 ■    ■
  ■    ■
   ■    ■
   ■    ■
   ■    ■
  ■    ■
 ■    ■
■    ■
■■■■■

↑月
811名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 15:14:16 ID:ox7HMyOB0
2006年に宇宙戦艦ヤマトの冥王星基地の「シュルツ」なんて良く覚えてるなあw
感心するわw
812名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 15:14:23 ID:/IWGOByA0
受験生にとって
外されないより外されたほうが楽なんでね?
8惑星か12惑星かなんでそ?
813名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 15:14:43 ID:QC96Vr8T0
>>810
まんことちんこに見えた
814名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 15:16:49 ID:jFFCTGGs0
冥王星だけ、まだ表面がどんな風貌なのか分かってないんだよね
815名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 15:17:42 ID:vg6qMTto0
>>763
> 水の固体が氷。ドライアイスはドライアイス
816名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 15:18:04 ID:VKVBQziNO
太陽系最外苑の惑星・魔王星ルシファーは、反物質でできているらしい
817モビラー:2006/08/24(木) 15:18:13 ID:hZ2b063+0
>>813

いや、AAがただずれてしまっただけだ。落ち着け。
818名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 15:18:46 ID:tlL4+Qzt0
冥王星キモス(`ω′#)
http://yaplog.jp/strawberry2/archive/9352









キタ━━━━(゜∀゜)━━━━━
http://yaplog.jp/strawberry2/archive/9379

いいすぎたゴメン冥王星
http://yaplog.jp/strawberry2/archive/9380
819名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 15:19:37 ID:7L/0XC00O
>>807
Te Se Heも天体からきているな。
820名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 15:20:23 ID:BTZ5Xnm7O

占いには無関係だろなww
蛇遣い座が加わっても12星座占いとかやってるからねww

821名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 15:20:26 ID:xhJ7ecLc0
  ■■■■■
 ■  ■   ■
■ ■■■■ ■ ■
■■    ■ ■■
■■■   ■ ■■
■ ■    ■■■
 ■ ■    ■
   ■    ■
   ■    ■
  ■    ■
 ■    ■
 ■■■■■
822名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 15:22:36 ID:3k9aQ8sY0
冥王星の探査機の電源スイッチはちゃんとONになってるよね?
また電源入れ忘れました、とかないよね?ね?
823名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 15:23:58 ID:lIb3AD300
冥王星に粘土ねっぱして(方言?)
水星程度に大きくすれば解決。
824名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 15:26:56 ID:MGSjfcayO
冥王星が降格したのも靖国参拝のせい
825名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 15:29:51 ID:bEpapIHV0
じゃあ、もうこうしようぜ、天皇制。
826名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 15:32:14 ID:I54VDy5t0
惑星認定委員会、真っ暗な室内で、委員長と呼ばれた男の低い声が響く。
「プルート君、まことに残念だが、君には査問をうけてもらわねばならない。」
「なにが査問ですか。調査の名をかりて、私を辱しめて・・・」
「嫌ならすぐに辞めてもらっても構わないのだよ。ただの石ころとしてさまようのも悪くなかろう。」
「くっ・・・、わかりました。好きにすればよいでしょう!」
「ふふふ、そうさせてもらうよ・・・。そうだ、今回は君のほかに3人、査問を受けてもらう。」
「まさか、カロン!?」
「そう、君の双子の妹だよ。姉妹そろってどんな姿を見せてくれるのか楽しみだよ。では始めようか」
次の瞬間、プルートは凄まじい濁流に飲み込まれていた。
「いやぁああーーっ!」
プルートの叫びが響き渡る。プルートの全てが晒され、吟味されつづける。

果てることなく思えた査問が終わった後、虚ろな瞳で打ち捨てられたプルートに委員長が告げた。
「プルート君、残念だったよ。君は降格だ。」
827名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 15:33:47 ID:eYpQc1Ff0
>>825
  ∧_∧  
  <;`∀´> 座布団全部もってくニダー!
  (    ⊃
 ┏━━━┓
 ┃ 朝点 ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
828名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 15:41:47 ID:o99oLiTt0

  リ ス ト ラ
829名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 15:43:02 ID:Kw8wDWrB0
冥王星が怒って、突如軌道変えて地球に直撃
830名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 15:45:21 ID:whMbNUKF0
【丶`∀´】ウリたちが月と太陽を最初に発見したニダ
831名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 15:46:47 ID:/IWGOByA0
冥王星では
いまごろ地球の生態系侵略作戦の
審議をしてる頃ですよ。
832名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 15:47:32 ID:/Cj/y0g7O
>>180
全米が泣いた
833名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 15:50:06 ID:33uWwkXS0
占いに科学の惑星の定義なぞ関係ない

ぐらい言って欲しいな。
834アフリカーンス ◆ld0Zr.wEsk :2006/08/24(木) 15:52:37 ID:hn7Oecw80
宇宙200海里経済空域の問題で、惑星かそうでないかは重要になる?
835名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 15:56:55 ID:AbyzkT6m0
冥王星の外側の矮惑星を「冥王星群」と名付ければ
アメリカの顔も立つ
836名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 15:59:21 ID:FPuqgJ/E0
これぞ星界再編成ですね。
837名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 16:03:51 ID:netZH1kN0
>>696
ほぅ、冥王星の名付け親はあの「星の抱影」だったのかー。
知りませんでした。いいこときいた。
838名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 16:06:57 ID:NC2++hHL0
科学的な根拠とかほざいていた占いがあったが、根拠が1つなくなったな
839名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 16:07:53 ID:netZH1kN0
840ただの名無しには興味ありません:2006/08/24(木) 16:08:32 ID:6jy1ZirX0

                 |
  . |               ||
   ||              |.|
   ||              | |
    ||         /( (・゚)) | |
  . |:|       //      |. |
 . | |       | |      | |
  | |        |. |      |. |
  | |      / |     | |
  | |      /  |     /| |
  | |      /.   |   / ||  |  <私は、「冥王星が可哀想」とか言ってる連中が嫌いだ・・・。
  | ||     | -‐-|   / ||  |     もともと、冥王星は泣きも笑いもしないからな。
  | ||\   /   /   / /|. |
  | :| \ \/    |   / /  | |
  | |  \      ゝノ /   |. |
  | |  /)       /    | |
 . .|| / /       |    | |
   | (_/       \    |.|
     /   /⌒\  \  ||
    (___/    \__) |
841名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 16:09:55 ID:LDDPu0AI0
夕刊に冥王星・2003UB313・セレス合わせて
名前だけ矮小惑星にして11惑星案も浮上だってさ
アメリカいい加減にあきらめろ
842名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 16:10:09 ID:TXtdWomd0
太陽系第11競争において、9番メイオウセイ号の公転面が傾いていること、および
天体の大きさについて審議をいたしております。
お手持ちの惑星投票券はお捨てにならないようお願いいたします。
843名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 16:10:35 ID:pe3bshB/O
沖ノ鳥島って…
844名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 16:12:22 ID:XRVbSROl0
セレスともう1個をどこに当てはめるか知らんけど
矮小惑星を割り当てられる星座って、しょぼくて気の毒(棒
845松戸セラムニスト:2006/08/24(木) 16:12:29 ID:qFAWW+iv0 BE:27174072-2BP(200)
>>841
アメリカ云々は妄想。ごくごく一部にノイジーマイノリティがいるだけ。
846名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 16:12:37 ID:msA5OiZ80
太陽系の惑星の数は8個と十年前に答えた俺はやはり正しかった。
教師が無知だったんだなぁ・・・・・
847名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 16:12:55 ID:xkX9KN4FO
セーラームーンはどうなんだ?w
プルートとかいうのいたろ?確か
848松戸セラムニスト:2006/08/24(木) 16:13:26 ID:qFAWW+iv0 BE:67935757-2BP(200)
>>844
星座と一対一で対応しないから「惑星」なわけなんだが・・・
849名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 16:13:34 ID:nDLJEPN10
そもそも、月と地球は連星だとおもう。
850松戸セラムニスト:2006/08/24(木) 16:13:41 ID:qFAWW+iv0 BE:31056544-2BP(200)
851名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 16:15:06 ID:OTFKHeNn0
昔の西洋占星術では、
冥王星なんかなかったんだろ。

昔(=冥王星発見前)に戻ればいいだけでは?
852名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 16:16:12 ID:pe3bshB/O
じゃあなにか?
発見された時点で正確な大きさがわかってれば
ハナから冥王星は惑星に入れなかったって事か?
853名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 16:16:23 ID:HJg7jFTl0
悪魔っ子だから
いらない子?
854名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 16:17:09 ID:LDDPu0AI0
>>845
仮にも学会に参加している人たちなのに
ノイジーマイノリティはどうかな?
855名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 16:18:24 ID:o+W7sx1v0
>>851
じゃあさ、天も海もなかったぞ。
みずがめ座の俺の守護☆はあんですかーー
856松戸セラムニスト:2006/08/24(木) 16:18:33 ID:qFAWW+iv0 BE:81522476-2BP(200)
>>854
ヒント:ゼナなどのカイパーベルト天体を数十個も発見しているブラウン教授はIAU会員ではない。
857名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 16:19:38 ID:d8lPnKvO0
>>851
じゃあシャイナさんも黄金聖闘士にしてくだちい
858名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 16:19:46 ID:5vM/pexj0
そもそも公転面がおぼ同じになるのも不思議なんだけどどうして?
惑星の。
859名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 16:20:33 ID:GLe2ww7h0
忙しくて途中までしか読んでないが、


なんでおまいら、そんなに冥王星が好きなんだよw
860名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 16:20:36 ID:T3dqElIy0
宇宙戦艦大和の冥王星海戦も
10年くらいたつと冥王星ってどこ?扱いされるんだぁ・・・
861名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 16:21:38 ID:fUQw1iVR0
127 :名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 09:07:32 ID:ANKRzu2N0
もともとの12個案が冥王星と2003UB313がアメリカ人発見だからとアメリカが政治力を行使して7人の委員を買収に
近い形で作らせた案だったわけで。
しかも、今回で退任が決まっているエッカースに「最後だから多少暴走してもいいだろああぁ〜ん? アメリカの言う事
きかないと後の人生よくない事になっちゃうよ」と圧力かけて議事進行させようとした訳で。
科学的ではなく、ぶっちゃけ欲によって作られた案。

会議に集まった科学者から「こんなの科学的でもなんでもない」「IAUの存在意義自体を揺るがしかねない暴挙だ」と
批判が相次ぎ、エッカースも買収された委員もたじたじになった。
米国の天文学者からも「こんなデタラメな話はない」と異論が出る始末だし。(そこがアメリカらしい)

ま、冥王星は小さすぎ。
球体ですらない(自重が小さすぎて球形にまとめられていない)

軌道も他の惑星とは違った変種。
そりゃ無理だぜ。

それに冥王星や2003UB313を太陽系(ソーラーシステム)の惑星とみとめると、それより
大きな隕石や天体が100以上あるのにそれどうするんだ? という当然の話がでてくるわけで。

これが天文学的「藪をつついて蛇をだす」というものです。

出版業界も困るんだよ。
星占いとかどう変更するのか混乱するし。
理科の教科書どうすんだよというのもあるし。
水金地火木土天海
水金 地火木 土天海

おお、土天海ってなんか相撲取りの名前みたい。
ちょっといいかも。
862名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 16:22:48 ID:d7vqxJusO
丸けりゃ惑星でなぜいかん。
別に研究に支障はないだろうに。
863名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 16:22:54 ID:d8lPnKvO0
>>858
つ[太陽の自転の潮汐力]
864名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 16:23:09 ID:LDDPu0AI0
http://www.solstation.com/stars/k-belt1.jpg
冥王星を惑星としてカイパーベルトまで広げちゃうとどんだけ増えちゃうかわからないな
8個くらいにして妥協すべきだね
865名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 16:23:49 ID:+jKV+3PJ0
>>849
連星とは、主星(でかい方)と伴星(小さい方)の共通の質量中心が
主星の内部にあるものをいう。

冥王星とカロンの共通の質量中心は冥王星より外側にあり、
冥王星とカロンはどちらもその共通の質量中心の周りを公転している。
よって、冥王星とカロンは連星である。

地球と月の共通の質量中心は地球の内側にあり、
地球のまわりを一方的に月が公転しているとみなしてよい。
よって、地球と月は連星ではない。
866名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 16:24:13 ID:B9ZWWX3Y0
「歴史的経緯を含めて現状にとどめる。」でいいんじゃね?
867名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 16:26:16 ID:BaSdZpJX0
カロンはプルートの衛星じゃなかったのか。
じゃあ地獄なんてないのか?
868名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 16:27:01 ID:LDDPu0AI0
広大な宇宙のこと考えると
日常の不平不満なんて、ちっぽけでどーでもよくなっちゃうレベルだよね
869名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 16:27:19 ID:3k9aQ8sY0
>>859
天体は男のロマンだろ?
870名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 16:27:55 ID:1s0E17Dn0
冥王星爆破決定まだ?
871名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 16:32:02 ID:zER5KZ3m0
冥王星とカロンを合体させればOK。
872名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 16:32:21 ID:mND9KbfQO
しかたねぇな
俺が宇宙へ行って9番目の惑星になってやるよ
873名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 16:35:59 ID:PHF3/k1H0
>>872
どんだけデブなのかと
874名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 16:37:34 ID:vQsZkdyK0
さそり座は、どうなるんだおー

>>851
火星が守護星にもどるのか・・・
875名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 16:45:31 ID:nDLJEPN10
>>865
月は地球の重力圏にないので、連惑星系とするいけんもあるよ。
地球の重力圏は26万キロしかない。
876名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 16:47:44 ID:OiRGC5qy0
>>872
吹いた
877名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 16:47:58 ID:jFFCTGGs0
別に惑星じゃなくなっても、冥王星は冥王星なんだから気にすることはない
70数年は惑星だったが、降格された・・・という天文学の黎明期のドラマの主役として
冥王星は歴史に残り続ける
878名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 16:50:47 ID:T3dqElIy0
浦沢直樹と長崎尚志どーするの?
879名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 16:51:17 ID:UuoO+tKS0
変に惑星を科学的に定義しようとするからあかんのよ。

水金地火木土天海冥の9つの星を惑星とすると定義すれば
問題はなかったはずだ。

俺天才。
880名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 16:51:48 ID:nAyyMGtl0
冥王星本人からしたら別にどうでもいいことなんだろうな。
惑星だろうがなんだろうが。
881名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 16:53:35 ID:NC2++hHL0
冥王星が拗ねて太陽系から家出するような話ができるか
882名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 16:53:56 ID:hu+FP1gl0
冥王星に黙祷!
883名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 16:56:13 ID:lHnhIMnJ0
>>875
月に及ぼす引力は地球より太陽の方が2倍ほど強いのでその合力は常に地球の公転軌道
の内側を向き、従って太陽から見た月の軌道は決してサインカーブの様に波打つことは
なく、太陽から見て外に凸になる。
884名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 16:59:09 ID:WA1c743q0
>>432
俺の心にヒットした
885名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 17:12:01 ID:CcgdnxzI0
惑星じゃなくなったとしても、カロンとの2連小惑星ってのはロマンがある
886名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 17:15:17 ID:Z3gwGBDj0
落ちぶれたプルートとそれを励ますカロンのBLに妄想を(ry
887名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 17:19:23 ID:P6j2kLEf0
>>866
科学的な分類に歴史的な経緯は不要。
「昔クジラは魚と考えられていたから、歴史的に魚類」とか変でしょ?

「冥王星は惑星ではないが、歴史的な経緯により、芸術、占星術等では惑星として
扱われる事もある」 これで十分だと思うが。
888名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 17:20:10 ID:acMQSsG10
wikipediaだと正式決定になってるんだね
889名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 17:22:02 ID:4k1FcDPO0
>>859
男心は男でなけりゃあ
890名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 17:22:13 ID:ltt/rvHD0
星 → ギリシャ神 → ローマ神 → 英語読み 男神女神

太陽..  → ヘリオス、またはアポロン → アポロ → アポロ 男神
月....   → セレネ、またはアルテミス → ディアナ → ダイアナ 女神
水星..  → ヘルメス → メルクリウス → マーキュリー 男神
金星..  → アフロディテ → ウェヌス → ビーナス 女神
地球..  → ガイア → テルス → アース 女神
火星..  → アレス → マルス → マーズ 男神
木星..  → ゼウス → ユピテル → ジュピター 男神
土星..  → クロノス → サトゥルヌス → サターン 男神
天王星 → ウラノス → ウラヌス → ウラノス 男神
海王星 → ポセイドン → ネプトゥヌス → ネプチューン 男神
冥王星 → ハデス → プルートゥ → プルートまたはプルトン 男神
891名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 17:22:58 ID:UuoO+tKS0
みんな
今まで仲間にしてくれてありがとう。
あたしホントは仲間じゃなかったんだって……
でもあたしはあたしだから。
あたしは変わらないから

仲間じゃなくてもいいから
これからもお友達でいてください。
892名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 17:26:41 ID:ChCZdhaYO
星もリストラされる時代なのか?w

一部の人間で決められる星の定義なんてどうでもいいけど
893名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 17:27:31 ID:h9VkbdO40
数を増やせとゴネたら冥王星は一発退場か
894名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 17:28:49 ID:ThbBYs3C0
>>891
何言っている。
俺たちは同じ太陽系の仲間じゃないか!
895名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 17:33:22 ID:FlUNUK9o0
一儲けする為に惑星の数増やそうと企んだ連中プギャー!か?
896名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 17:34:28 ID:+CFkGPtm0
>>890
アポロとアルテミスはギリシア神話では太陽神・月神ではないよ。
897名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 17:35:12 ID:uN6fwAa/0

なんでこんなに騒いでるのか知らんがどーでもいー

999の到着駅が困るくらいだろ?
898名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 17:36:34 ID:Aj6IudA20
>>874
さそり座のヤツラは
守護星を失うので、運命が劇的に変化するかもな
899名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 17:36:43 ID:Gk9vtJh/0
>>897
ゴッドシグマの歌も困る
900名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 17:36:54 ID:jly9WuS/0
天文学をかじった人間なら、
100人中、100人が冥王星を惑星から外したいと思うよ。
そのうち30人くらいは、惑星は、
「木星」「土星」「天王星」「海王星」で十分だと思う。
地球ですら、惑星でなくてもいいと思う。

呼び名はどうでもいいのだけど、

太陽>>>>木星・・・・天王星>>>>地球・・・水星>冥王星

という印象。
地球と冥王星の差よりも、地球と天王星の差のほうが遥かに大きい。
901名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 17:36:56 ID:xkX9KN4FO
>>891
泣かせないでよ(っд;)
902名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 17:37:04 ID:nE+qqvvf0
冥王星は名誉惑星ということで。
903名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 17:38:57 ID:jUqZySDB0
すげー馬鹿馬鹿しいと思うのは俺だけか?

もし宇宙人とかいたら地球プギャーとか言われてそうだ
マジでくだらね
904名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 17:40:57 ID:Qm3306tx0
>>900
単純な質量の引き算で存在の大きさを判断するのは違和感あるなぁ。
905名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 17:41:22 ID:1QZeoIGE0
 .                        .
         .       . ●
 .   ★  .    .        .
           .
       .      . ★       .
 ★    .             .       .

  ......::::......;;;...................∧_∧.......::.........:::;;;::::....:::
 : .:....:. .:. :.  .... (    ) . .:: ....::  ::..  ..
 .::. .::. ..  .... ::.⊂(    )つ::  ...::... : .  .:: .
 ...: ...: .. ... .... ::...| | |  : ......::::: . :.. .. :
 :... ...: .::. .    ...(_(_)   :  :  ::  .. :
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      プルートゥ きこえますか?
    オレ達から貴方への鎮魂曲です
906名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 17:41:52 ID:YrvC/YY70
沖ノ鳥島は岩だね
907名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 17:42:15 ID:x3FNhQyA0
でも冥王星っていい名前だよな
908名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 17:42:16 ID:zz5qmXyG0
冥王星は偽球二だった、ってことだな。
本物の球二を探すんだ!!
909名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 17:42:38 ID:3A7u//ef0
チタマはどう見ても岩石がや
910名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 17:43:58 ID:CcgdnxzI0
最終話「冥王星はいつもそこにある」
911名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 17:46:55 ID:jFFCTGGs0
>>887
不要、は言い過ぎだ。
歴史的経緯をまったく踏み台にしないで分類が出来るわけがないし
科学的定義が歴史的経緯とまるっきりずれるものでもない。
科学が細かく進歩するにつれ、多少の齟齬が生じてくるから
そこをどう調整するか、ってことでしょ
912名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 17:47:08 ID:hqNGSv0k0
>大変なのは受験生

はぁ?どこが大変なんだよwwwwww
913名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 17:49:44 ID:lvnaQmg60
俺、この会議が終わったら惑星になるんだ
914名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 17:53:06 ID:jly9WuS/0
>>904

そうでなくて、太陽系の力学面で、ガス惑星と岩石・氷惑星はぜんぜん
影響力が違うんだよ。

彗星を鵜飼するのは、ガス惑星だし、
太陽系の形成時もガス惑星の存在感は圧倒的だし。
岩石惑星の(水金地火)は、所詮、太陽にへばりついた衛星みたいな存在でしかない。
太陽系のダイナミズムは小惑星帯から外の世界なんだね。
その小惑星帯も、木星が支配している地域だ。

「水金地火」は、いわば、ガリレオ衛星の惑星版だろう。
915名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 17:53:25 ID:/Td0XXNt0
>>432
涙が……
916名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 17:53:33 ID:1QZeoIGE0
>>911
科学は客観的性質のみに着目すべき。
過去の誤りを反映させる必要は無い。

本来区分が無いものについて分類をする以上、一定の作為性はやむを得ないが、
その作為が許されるのは、自然界の事実の正しい理解に有効な範囲に限るべき。

客観的性質について誤解を与えるような分類は有害。


>>913
俺、この会議が終わったら、カロンと一緒に連惑星になるんだ。
917名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 17:54:10 ID:hP5nEjP10
星占いの先生
俺の人生はどう変わるのでしょうか
貴方のインチキがばれましたなー
918名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 17:55:16 ID:flNZQGMk0
>>442
タロット(タロウ)には大きなふたつの流れがある。現在主流となったライダー・ウェイト版は、
アーサー・ウェイトが1910年に発表したもの。
実はこのころすでに海王星の外側を周回している未知の惑星の存在については天文学界で半ば常識とされ
世界中の天文学者が発見にやっきになっていた時代であった。

ウェイトが冥王星を大アルカナの「FOOL(愚者)」と関連付けたのは、先行したオズワルト・ウィルト、ザインといった占い師が
研究・発表したデッキが占星術を取り入れたのに影響を受けている。

一方、伝統的なタロットであるマルセイユ系タロットの解釈にはそもそも冥王星との関連付けはない。
むしろ最近の占者だろう。無理矢理マルセイユ系タロットに冥王星をあてはめた解釈をしているのは。



919松戸セラムニスト:2006/08/24(木) 17:55:45 ID:qFAWW+iv0 BE:11646623-2BP(200)
920名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 17:57:59 ID:6TxZbsmm0
占い師はカウンセラーの資格でもとったほうがいいよ
921名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 17:58:57 ID:NQ7Ts5/l0
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶| ♪     
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     ねえねえ、
       |     ( _●_) ミ    :/ 冥王星  :::::i:.   ミ (_●_ )    |     どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____ ねえ、どんな気持ち?  
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶      
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶    
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶     
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)     
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /        
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン    
922名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 18:00:18 ID:Ze3KjSl9O
セーラープルートは二十歳のくせにセーラー服着た変態だから更迭されて当然って他のセーラー戦士が言ってた
923名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 18:00:22 ID:mglJWzvW0
★冥王星探査機 ニュー・ホライズンズ★2
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1153425179/
924名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 18:01:17 ID:3hmeiR8NO
別に冥王星は必要ないということですね
925名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 18:01:27 ID:ZYqKu6AN0
ガミラスの最前線基地は木星だよ
926名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 18:02:16 ID:YiX3Ruxb0
水・金・地・火・木・土・天・海・冥・・・
水・金・地・火・木・土・天・冥・海・・・

何年かごとに海王星と冥王星の順番が変わるって昔、学校で習ったことあるが、どうゆうこと?
927名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 18:04:32 ID:P6j2kLEf0
>>916
今回の件で言えば、冥王星も含まれるように上手に惑星の科学的定義を決めるのはまだOK。
ただしその場合、惑星が今後いくつになるのかは判らない。最初の案がそうだよね。

その他の惑星候補を無視して、歴史的な経緯から冥王星だけを惑星扱いするのは非科学的
だと思う。

大体学術的な分類と一般用語ととしての惑星が異なったっていいじゃん!って思うんだがね。
928名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 18:05:07 ID:K6L6FxfOO
おまえらはおれの周りをまわっている小惑星である
929名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 18:05:52 ID:uYuUfOYm0
>>926
何でもいいから現行の惑星軌道図をちゃんとよく見ろ。
930名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 18:06:24 ID:ThbBYs3C0
>>926
冥王星の軌道が、大きな楕円を描いており、
その軌道の一部が、海王星の軌道の、
内側を通っているから。。
931松戸セラムニスト:2006/08/24(木) 18:08:54 ID:qFAWW+iv0 BE:29115353-2BP(200)
【実況】IAU決議・冥王星の運命は?★1
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1156410287/
932名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 18:09:20 ID:iEEyFs/zO
刹那タソ、カワイソス
933名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 18:10:28 ID:VAH+XGDB0
つい先程、また新しい案が提出されたようだが
934名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 18:10:31 ID:O01uUoBl0
蛆テレビ

水金地火木土天海迷

だって。
935名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 18:12:34 ID:P6j2kLEf0
>>933
今度はどんなの?
936名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 18:12:59 ID:t84CwN1C0
2003UB313って火星ぐらいの大きさなんだろ?

2003UB313を新冥王星にして

現在の冥王星を小惑星、旧冥王星にすればぁ
937名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 18:14:21 ID:EtB+pzfA0
冥王星は冥王星だからこそ冥王星なのであり
現在の冥王星が旧冥王星になって新冥王星ができるなんて俺は許せない
938名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 18:15:34 ID:FBRHxgBMO
ヒント軌道軸
939名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 18:27:37 ID:6jy1ZirX0
あげ。
940名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 18:33:50 ID:2ac3w1A10
惑星の中で一番かっこいい名前なのに
一番かっこわるいのは金星ね
941名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 18:33:54 ID:L7wydWq60
冥王星は意外に小さいんだね。
最外縁の惑星だった当時のアニメやSFが古くさく思えてくるのだろうな。
942名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 18:41:25 ID:kV5aIjGu0
惑星からの降格って・・・・

冥王星に言わせれば、知ったこっちゃないし、余計なお世話だよな。
943名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 18:42:05 ID:bny7aMjh0
>>941
ヤマトじゃ海があったからなぁ(w
海どころか、大気さえ無理なのに・・・。
944名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 18:42:17 ID:m4CeCTWJ0
>>933
 その対案って最初の原案じゃないの?
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2006082401001117
945名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 18:44:24 ID:9M9heQ7j0
なんで対案でも11個なんだよ。いちいち多いよ。
もうお情けで冥王星残してもらう方向でもっていけよ。歴史的なんちゃらとかで。
946名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 18:44:42 ID:FqL0c+kAO
さっき知り合いの冥王星人からメールきたけど冥王星人みんなキレてるらしいよ。
947名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 18:46:36 ID:pQ/EbU2q0
【宇宙】「太陽系の惑星は8個」 冥王星を除外する修正案、可決の見通し
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1156328873/998

>>993
>教育とは暗記ではないぞよ。違いや変化を学ぶことです。
良いこういうなぁ。感動した

948名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 18:47:21 ID:3Nl0nC6I0
>>946
はにゅーは泣いてたな(´・ω・`)
949名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 18:47:40 ID:GLgdAP0U0
アリリカざまああああああwwwwwwwwwwwwwwww
950名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 18:47:45 ID:BS2NZ7Sr0
大学だって旧帝ぐらいでいいのに、次々に認可していったら、
駅弁はまだいいとしても、東大阪大学みたいなものまでできちゃったからな。

最初から厳選しておくのは大切だと思うぞ。
951名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 18:52:29 ID:5pZLm+vs0
惑星は8個。ただし冥王星は「慣例上の惑星」とかじゃダメなの?
952名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 18:55:03 ID:l46l2j+i0
>>950
>最初から厳選・・・
最初って何時からですか?明治、大正?
953名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 18:55:23 ID:4ayhR+NvO
>>946
キレてないですよ、冥王星人キレさせたら大したもんですよ。
954名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 18:59:06 ID:phLo+6mV0
【ちびうさ】セーラームーンR/SS【カルテット】
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/ranime/1126704215/





(゚Д゚)
955名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 19:00:02 ID:1QZeoIGE0
     .    ┏━━━━━━━┓
     .    ┃ 審  議  中 .┃
_____  ┗━━━━━━━┛   _____
       ||`―────┬─────|
       ||        │       .|
       ||        │       .|
       ||        │       .|
       ||       □│□      .|
冥王星   .∧_∧    │       .|
ドウシテ   (.    )     │       .|
オレタチヲ…. (    )...──┴─────|
       || |_      .∧∧,     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (__(__)     (_   _) Pluto,逝カナイデ……
  .                (__)
956名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 19:01:15 ID:QrYKxjXP0
♪わくせ〜〜〜い〜から〜〜〜
追放〜〜〜さ〜れた〜〜〜
こーのくやし〜さは わーすれーはしない
う〜ちゅう〜を〜旅〜して〜 〜目〜につ〜い〜た〜
ちーきゅうをかーならず はーかい〜す〜る〜〜
957名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 19:03:34 ID:7G7oHiEs0
20年後のトリビア

「水金地火木土天海冥」で知られる太陽系惑星の中で
冥王星は……

……惑星ではない


へェへぇへぇへぇへぇへえっへっへっへ
958名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 19:06:10 ID:h9VkbdO40
月月火水木金金
959名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 19:08:00 ID:H+OUi3AoO
>>957
「昔太陽系の惑星は…9個だった」
の方がありそう
960名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 19:08:43 ID:EtB+pzfA0
↓細木数子先生のお言葉
961名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 19:10:49 ID:h9VkbdO40
>>960
     /三ミミ、y;)ヽ、
   /三 ミミ、ソノノ、ヾ、}
    ,':,' __  `´ __ `Y:}  だから言っただろ     
    }::! { : :`、  ,´: : j !:!            
    {:| -=・=i ! =・=-'|:}  先生の占いの通りです     
   「(   ,/ しヘ、   )j            
   g !  ` !-=‐!´ ,ノg           
     \._ヽ _´_ノ ソ             
   __,/ ヽー ,/\___         
  |.:::::.《  ヽー/  》.::.〈  
962名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 19:11:36 ID:3qNZ3pX8Q
惑星のリズムであの娘が揺れる
963名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 19:12:24 ID:wLi02Qs00
わしの若い頃には冥王星なんて無かった
964名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 19:15:15 ID:3E5TxwdM0
要は、今度の高校受験で確実に出題されます。

って事じゃん。

965名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 19:16:42 ID:IUrSmVjG0


入 れ 替 え 戦 や れ !! !!

966名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 19:19:34 ID:1rPpBrVs0
なんで冥王星が非常に小さいのかの説明が足りてないな。

発見当初、地球の半分くらいのサイズだと思われてたから冥王星は惑星扱い
されてたのよ。
それが観測機器の発達で、実は近接した二つの小惑星だったと判明し、サイ
ズが一気に半分以下になった。

小さすぎるとして冥王星を外すんじゃなく、カロンとセットで「冥王星」という
風に扱いを変えればいいんじゃないかな?
二重惑星という存在も珍しくて面白いと思うんだけど、ダメなのかね?
967名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 19:21:21 ID:T3dqElIy0
日本時間の21時に閉会式なんでしょ?
結論はその前に出るの?閉会式の時に発表するの?
968名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 19:22:23 ID:4vfKeSOj0
惑星の条件は
(1) 太陽の回りを公転している
(2) だいたい球形
(3) 直径2000km以上

にしろ。
こうすれば太陽系の惑星は10個で済む。
969名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 19:22:32 ID:3NtroJdQ0
マスゴミも冥王星に関するいんたぶーは
アキバでやればいいのに・・・
970名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 19:23:06 ID:fVs81o0f0
お隣の半島人が領有権を主張してるからむりぽ
971名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 19:23:11 ID:0RMcfTGb0
>>966
それなら二重”小惑星”でいいことだと思うのだが(´・ω・`)
972名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 19:23:53 ID:CCJI30vk0
セドナなんかみつかったりしていなければ、冥王星はしばらくは惑星でいられたの
にね。冥王星からしたらいい迷惑だよ。
973名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 19:25:48 ID:0k4Y/sYy0
>>966
それだと見た時にどっちが冥でどっちが王かややこしくなるから却下。
974名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 19:26:04 ID:3k9aQ8sY0
>>671
ふたご星で良いと思うの
975名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 19:26:36 ID:1QZeoIGE0
ふたご座と紛らわしいから却下
976名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 19:29:03 ID:l46l2j+i0
名前まで迷応だ
977名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 19:30:02 ID:4vfKeSOj0
惑星の条件は
(1) 太陽の回りを公転している
(2) だいたい球形
(3) 直径2000km以上

にしろ。
こうすれば太陽系の惑星は
水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星、冥王星、2003UB313
の10個ということになる。
978名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 19:30:14 ID:fImH0VqV0
冥王星市ね
979名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 19:30:14 ID:Qm3306tx0
なんだか沢山あるバレンタインデーベルトの中から、たまたま偶然に今の冥王星が
運命に選ばれて発見されたってこと?

もしかしたら他のバレンタインデーベルトが先に新惑星として発見され、冥王星になってた
かもしれないってこと?
980名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 19:30:35 ID:LZEPZn+X0
あのさ。今からさ。冥王星をこすり続けたらおっきくなるんじゃね?
981名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 19:31:06 ID:z867MUl+0 BE:416273279-2BP(341)
さっき冥王ハーデスが裏で泣いてたぞ。
982名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 19:32:53 ID:xrHtZzrv0
冥王星\(^o^)/オワタ
983名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 19:35:49 ID:l46l2j+i0
990でここのスレは終わり。残念。

9時まで時間があるなぁ。早とちりw
984名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 19:36:38 ID:ChNKLb+QO
『太陽系のイスカンダル・ガミラス』という事で、観光地として再出発すればよい。
985名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 19:37:31 ID:SUiKbE370
>>977
この方がシンプル。8個案に近いし。

惑星の条件は
(1) 太陽の回りを公転している
(2) だいたい球形
(3) 半径2000km以上

にしろ。
こうすれば太陽系の惑星は
水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星
の8個ということになる。
986名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 19:37:45 ID:1QZeoIGE0
【実況】IAU決議・冥王星の運命は?★1
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1156410287/
987名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 19:41:24 ID:0Ru6XMSa0
冥王星ヤバい(ry
988名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 19:41:29 ID:lHnhIMnJ0
原文はこれ。括弧内を入れたものが5B、6B。Bが当初案に近く、修正案のAを先に票決する。
Resolution 5A
The IAU therefore resolves that planets and other bodies in our Solar System
be defined into three distinct categories in the following way:
(1)A [classical] planet {1} is a celestial body that
(a) is in orbit around the Sun,
(b) has sufficient mass for its self-gravity to overcome rigid body forces
so that it assumes a hydrostatic equilibrium (nearly round) shape, and
(c) has cleared the neighbourhood around its orbit.
(2)A dwarf planet is a celestial body that
(a) is in orbit arount the Sun,
(b) has sufficient mass for its self-gravity to overcome rigid body forces
so that it assumes a hydrostatic equilibrium (nearly round) shape {2},
(c) has not cleared the neighbourhood around its orbit, and
(d) is not a satellite.
(3)All other objects {3} oribiting the Sun shall be referred to collectively as
"Small Solar System Bodies"
-------------------------------
footnotes
{1} The eight [classical] planets are: Mercury, Venus, Earth, Mars, Jupiter,
Saturn, Uranus, and Neptune.
{2} An IAU process will be established to assign borderline objects into either
dwarf planet and other categories.
{3} These currently include most of the Solar System asteroids, most Trans-
Neptunian Objects(TNOs), comets, and other small bodies.
-------------------------------
Resolution 6A
The IAU further resolves:
Pluto is a dwarf planet by the above definition and is recognized as the
prototype of a new category of trans-Neptunian objects. [This category is
to be called "plutonian objects."]
989名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 19:42:17 ID:NqLgTL1MO
1000なら代わりにこりん星昇格決定
990名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 19:42:21 ID:W6hpGOAG0
オンタイが辞める前になんかやりたかった匂いがしますな

小泉みたいだ
991名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 19:42:59 ID:QGIlc4li0
冥王星は江戸時代からずっと惑星です。「東日流外三郡誌」にも書いてあります!!
992名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 19:44:26 ID:9GzOxQOA0
ドタンバで冥王星生き残りケテイ 痛みに耐えてよく頑張った!!
993名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 19:45:02 ID:KGhm8oZiO
1000なら冥王星がカイパーベルトからインベーダーを引き連れ、地球に逆襲
994名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 19:45:13 ID:ChNKLb+QO
1000なら彗星になって地球襲撃。
995名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 19:45:27 ID:FseTEPEJ0
スレまったく読んでないけど
俺的には衛星ではなくて大気がある=惑星でいいと思う
996名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 19:46:28 ID:CCJI30vk0
>>995
タイタンとか衛星で大気があるんですが・・・
997名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 19:46:31 ID:QrYKxjXP0
1000ならセーラープルートーがうちにくる
998名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 19:46:36 ID:SUiKbE370
>>995
大気のある無しなど特に意味が無い。
999名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 19:46:56 ID:l8r6bujw0
冥王星さようなら君のことは忘れない
1000名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 19:47:32 ID:DKl33jZQ0
1000なら冥王星復活
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。