【ナマコ】中国で盛り上がる“ナマコバブル” 青森でも取引価格がここ6年で3倍に上昇し、密漁が急増 県も監視強化

このエントリーをはてなブックマークに追加
1早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★

中国での干しナマコ需要の急増などを背景に価格が上昇している県産ナマコだが、ここ数年、
陸奥湾沿岸などで密漁の目撃情報が増えている。県によると「密漁は組織的に行われ、手口
は年々巧妙化している」といい、販売ルートなどの実態は闇の中だ。県内は現在、禁漁期だが、
密漁者に狙われやすい時期でもあり、県内の関係機関が一斉取り締まりに乗り出すなど、密
漁撲滅に向けた動きが本格化している。

ナマコ価格高騰の背景には、経済成長を続ける中国で、高級食材として珍重される干しナマコ
が脚光を浴びていることなどがある。県内で干しナマコを製造している加工業者によると、今年
四月のナマコ浜値は一キロ千四百−千六百円。六年ほど前に比べると三倍に上昇した。干し
ナマコに加工すると重量が3%程度までに縮むが、県産の干しナマコは一キロ当たり約五万円
で取引されるという。五センチほどのサイズで品質のいいものは五万五千円にまで跳ね上がる。

価格の上昇と連動するかのように、「ここ二、三年で密漁の情報が急増している」と青森海上保
安部警備救難課は話す。

「干しナマコバブル」といわれる中国での需要を当て込み、密漁されたナマコは県外で加工され、
輸出されている可能性もある−と推測する関係者は少なくないが、実態は解明されていない。

密漁を食い止めようと、県が七月に開いた初の緊急対策会議では、県警や青森海保、漁協な
どが協力して夜間の一斉監視・取り締まりを行うことを決めた。ほかにも監視船を配備したり見
回りを強化するなど、各地で独自の取り組みも続けられている。しかし、青森海保の警備救難
課は「態勢づくりは速いテンポで進んでいるが、密漁者は行政に先んじて動いている。関係機
関が連携して、目を光らせる必要がある」と強調する。(抜粋)
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2006/20060821090148.asp

<関連>【密漁】“密漁防止監視員”がアワビ・ナマコを密漁 漁協役員5人と潜水士1人を逮捕…八戸 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1155776219/
2名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 06:58:27 ID:R2KF1Zhd0
2だニダ
3名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 06:59:02 ID:ZSKcqtjD0
ヤクザの副業だろ
4名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 06:59:05 ID:n8PDlRhI0
ナマコ好きなのに、、、中国人食いすぎ

って、日本が喰いすぎるから中国人が食えないもののほうが多そうだけど
5名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:04:24 ID:GKSTNdlE0
マンコみせい
6名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:06:07 ID:XF3mHTAEO
マムコ
7名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:06:19 ID:Go/g4MWA0
      _, ,_
   (; ´Д`) '`ァ'`ァ
   /ヽ_ァ/ヽ_ァ
   )  )
8名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:07:55 ID:87nivcCw0
.......喰わなくても良くねぇ?
9名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:08:42 ID:7EXVPSgM0
漁民の民度の低さは塗装工レベル
10名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:09:24 ID:EfmeE+aXO
ナマコといえば佐野量子
11名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:09:27 ID:MVZ4uAY00
遊びをクリエイトする

ナマコ
12名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:11:09 ID:9AskrZJHO
ナマコは元の姿想像しちゃって無理。
ホヤってのもミル貝?ってのもそう。
13名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:12:31 ID:fCijtgUz0
密猟者を捕らえて干せばいいと思うよ
14名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:15:06 ID:bkWSp5cQ0
養殖しろよ馬鹿
15名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:16:05 ID:n8PDlRhI0
【製品とは】
    _、,_
 @(⊂_  ミドイツ人が発明
 ↓
 A(´_⊃`) アメリカ人が製品化
 ↓
 B ミ ´_>`)イギリス人が投資
 ↓
 Cξ・_>・)フランス人がデザイン
 ↓
 D(´U_,`)イタリア人が宣伝
 ↓
 E( ´∀`) 日本人が小型化もしくは高性能化に成功
 ↓
 F( `ハ´) 中国人が海賊版を作り
 ↓  _,,_
 G<ヽ`д´>韓国人が起源を主張
16名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:21:38 ID:9AskrZJHO
>15
声出www
17名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:23:31 ID:MB0EuWP00
中国の景気がいいのもオリンピックまでなんだから
それまでは一般漁師にも開放すれば。
18名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:23:45 ID:GZ312gUz0
中国は、いまだに日本の俵物が好きなんだな。自分の領海で取れないのか
19名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:24:20 ID:e1laoy3v0
もう三国人のやりたい放題じゃないですか!
どうなってるんですか?この国は
20名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:24:29 ID:yOyPnnVI0
威嚇射撃で、撃ち殺さないといかんな
21名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:27:26 ID:iAkOhzT/O
>>15
ワロタ!!!!!w
22名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:28:16 ID:WfQlAiUM0
ホヤは、韓国に輸出されてるってニュースでやってたな。
23名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:31:48 ID:IkzQsjGp0
これはどう考えても中国人ではなく、美味しすぎるナマコが悪い。

日本は中国から賠償請求されても仕方がないだろう。靖国問題でアジアどころか世界中から
孤立している日本は、ここで誠意ある姿勢を見せることが重要だ。

そう思わんかね?↓
24名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:32:24 ID:GyQlZ90fO
ナ〜マコ〜ナ〜マコ〜た〜っぷりナ〜マコ〜
25名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:35:07 ID:cKGCj9CC0
ナマコとかアワビってシナでは、環境悪化で絶滅したのか。
26名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:55:16 ID:q1uwXLas0
中国のために乱獲するなヽ(`Д´)ノヴォケ
27名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 07:55:52 ID:StM+zyHz0
米軍グアム基地の近くの浜辺で
足の踏み場もないほどナマコが生息している。
食用に適しているかどうかは知らないが。
28遊民:2006/08/22(火) 07:59:11 ID:FBsflupG0
ナ〜マコ〜がや〜ってく〜る〜
29名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 08:05:51 ID:feJnKIJO0
品質が高くて高級だとされてるから高いんだよ。
もちろんシナでも取れるけど駄目。

あいつら意外と食はブランド志向高い奴らだからな。
30名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 09:00:05 ID:Rrbn4JJR0
密漁者は捕まったらどんな罰則があるの?甘いんじゃないの?
31名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 09:23:03 ID:k7XZIrmk0
>>24
想像したらたらこよりも怖い!
32名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 09:23:09 ID:oIQIVkQy0
中国じゃ吉浜の鮑のコースが日本円で7万円位なんてのも有るしな。
将来、高級食材の半分位が中国に何てことも有るかも・・・・
最近都内からホヤが消えた様に。
33名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 09:24:31 ID:k7XZIrmk0
つばめの巣やフカヒレも凄い勢いだぜ。
最近じゃキャビアも食うぜ。
34名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 09:51:36 ID:k/9VF/rG0
中国の富裕層が増えて高級食材の価格が高騰したんだろ
干し物は高級食材が多いから
後はあわび、ホタテ、フカヒレ・・・
高級中華食材の高等は避けられないだろ
35名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 09:55:10 ID:oJtudC3U0
で、うまいのか?
それがすべてだ
36名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 10:33:05 ID:95ezGcFG0
独島みのもんた@“浪速乃弁慶”亀田大毅@八百長@山口組英五郎

サントリーのBOSS @山口組英五郎

反日反靖国吉本興業@八百長@山口組英五郎@明石家さんま

独島みのもんた@“浪速乃弁慶”亀田大毅@八百長@山口組英五郎

サントリーのBOSS @山口組英五郎

反日反靖国吉本興業@八百長@山口組英五郎@明石家さんま

独島みのもんた@“浪速乃弁慶”亀田大毅@八百長@山口組英五郎

サントリーのBOSS @山口組英五郎

反日反靖国吉本興業@八百長@山口組英五郎@明石家さんま

独島みのもんた@“浪速乃弁慶”亀田大毅@八百長@山口組英五郎

サントリーのBOSS @山口組英五郎

反日反靖国吉本興業@八百長@山口組英五郎@明石家さんま
37名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 12:17:30 ID:TWsir7a90
うおおおお。
実家がなまこ漁の権利を売ってしまったばっかりに・・・
負け組みorz
38名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 12:21:00 ID:wBwKvrOO0
水銀入りのなまこですよね、これ
39名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 12:23:17 ID:k9A3Xvls0
>>31
            な〜まこ〜 な〜まこ〜
       γ´⌒ヽ  た〜っぷり な〜まこ〜
         |  米 )
        |     |
          l    l
        〉   j
'⌒Y⌒Y⌒ (__,ノ
40名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 12:23:27 ID:eyFrEKZ2O
>>10
奇しくも今日8月22日は誕生日
41名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 12:29:27 ID:tz2D4km80
>>15
イイw
42名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 12:31:20 ID:OdHGCFgA0
このまえ30センチくらいの黒いナマコを西伊豆でみた
おそらニセクロナマコだと思う
http://www.env.go.jp/nature/nco/kinki/kushimoto/kyokuhi/nisekuro.htm

生だと毒があるらしいが干せば毒が分解されて食えると思うんだがどうだろう?
43名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 12:32:26 ID:gxl8k0zSO
グアムにナマコたくさんいたよ?中韓から輸入しないでグアム産にすれば?
44名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 12:34:27 ID:hB6zil4l0
>>43
すげーイッパイいたねえ。 雪合戦ならぬ「なまこ合戦」してきたよw
45名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 12:38:33 ID:94CtWtBK0
>>43
日本で密漁、中国に密輸という話だよ。
46名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 12:42:19 ID:aIwsSFOD0
ヴィトンやエルメスやロレックスはいくらでも国内で供給可能だが、青森産なまこと
なると作るのは難しいんだろうな。
47名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 13:20:43 ID:95ezGcFG0
独島みのもんた@“浪速乃弁慶”亀田大毅@八百長@山口組英五郎

サントリーのBOSS @山口組英五郎

反日反靖国吉本興業@八百長@山口組英五郎@明石家さんま

独島みのもんた@“浪速乃弁慶”亀田大毅@八百長@山口組英五郎

サントリーのBOSS @山口組英五郎

反日反靖国吉本興業@八百長@山口組英五郎@明石家さんま

独島みのもんた@“浪速乃弁慶”亀田大毅@八百長@山口組英五郎

サントリーのBOSS @山口組英五郎

反日反靖国吉本興業@八百長@山口組英五郎@明石家さんま

独島みのもんた@“浪速乃弁慶”亀田大毅@八百長@山口組英五郎

サントリーのBOSS @山口組英五郎

反日反靖国吉本興業@八百長@山口組英五郎@明石家さんま
48名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 13:32:39 ID:ihwewq+90
>>15

イタリアがデザインで、
フランスがブランド化

ぢゃなかた?
49名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 13:36:42 ID:zzpCJBZw0
食べたことないんだが、うまいの?
固そうな食べ物ってイメージがある・・・。
50名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 13:41:19 ID:BPdqPI//0
ベットでナマコは吸わないで
51名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 13:41:39 ID:fY8gqJow0
女堀みたいな見た目だよな?
52名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 13:41:45 ID:chMy6edg0
中華料理のナマコは歯応えを楽しむ。
味は調味料の味だが・・・・・・・・・
53名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 13:46:46 ID:OdHGCFgA0
コラーゲンが多いらしいから流行るかもな、、、ナマコダイエット
54名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 13:49:44 ID:zxRXFIMk0
>40
ワロタ
55名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 13:53:47 ID:GBiYYRte0
ところで、漁業権って物権?債権?
56名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 13:54:07 ID:I/BivO9b0
ザリガニバブルも来てなかったか?
57名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 13:57:25 ID:28MoPaAN0
なまこもあわびも干した物が美味しいとは
どちらも見た目はグロなんだがアレと同じだ。
58名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 13:57:55 ID:wJW5rMkR0
>>「態勢づくりは速いテンポで進んでいるが、密漁者は行政に先んじて動いている。
>>関係機関が連携して、目を光らせる必要がある」

いやそれ確実に内部情報流してる奴がいるだろ
59名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 13:59:07 ID:Qsizd7wO0
ナタデココバブルは何だったんだ
60名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:00:00 ID:mNaPJqR2O
ブームになれば隣りの国で密漁か
核でも撃ちたくなる
61名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:00:13 ID:bqE4OGO20
>>49
コリコリして案外と歯ざわりが良い。しかし味はというと・・・・・・・・・
旨い不味い以前に味付けの味しかしないw
62名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:01:25 ID:zzpCJBZw0
>>52
>>61
d 食感そのものを楽しむのか・・・。
63殺韓三号:2006/08/22(火) 14:05:40 ID:fzXIzmqd0
ホタテも中国人が食うようになって高騰って言ってたな。
中国人はカラスとか食ってくれ。
64名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:19:56 ID:ujsEXVTWO
青森県では正月料理に酢の物として出る。
ナマコ漁の解禁日が12月中旬くらい。
青森のナマコは、横浜町が主産地だから横浜ナマコとも言う。
65名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:23:39 ID:IksE++EX0


   ナーマコー ナーマコー ホーシテモ ナーマコー
      ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒
  γ⌒ヽ γ⌒ヽ γ⌒ヽ  γ⌒ヽ γ⌒ヽ  γ⌒ヽ  
  l (゚д゚) l (゚д゚)l (゚д゚) l (゚д゚)l  (゚д゚) l (゚д゚)
γ⌒ヽ  γ⌒ヽ   γ⌒ヽ   γ⌒ヽ  γ⌒ヽ  γ⌒ヽ 
l (゚д゚)  l (゚д゚)  l (゚д゚)  l (゚д゚)  l (゚д゚)  l (゚д゚) 
l   (  l   (  l   (  l   (  l   (  l   (
ヽ_,,ノ  ヽ_,,ノ ヽ_,,ノ  ヽ_,,ノ ヽ_,,ノ  ヽ_,,ノ
66名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 14:24:46 ID:nFd1u9re0
>>25
昔から中国では、日本のナマコが最高級品。
67名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:45:45 ID:6rhVSGTwO
佐野量子age
68名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 19:12:32 ID:m72M7AYC0
マースレから来ました
69名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 06:50:31 ID:5wc3Qwse0
それがどうした
70名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 08:25:02 ID:9R577j0/0
ナマコ食いたい
71名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 08:26:04 ID:S/WO2xg40
>>66
中国と言うと、
1911年以降だよな
72名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 08:44:59 ID:YDgv7A7O0
この前ナマコ買ったんだよ、ナマコ。
そしたらじーちゃんがさ、猫みたいに「シャー!」とか威嚇しそうな勢いでナマコ見てんの。
「じーちゃんどうしたの?」
って聞いたらさ。

「歯槽膿漏のわしには天敵じゃ!」

って言うんだよ。
いやだから知らないよ。
食べなきゃいいじゃん、ナマコ。
73名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 08:46:32 ID:S/WO2xg40
ナマコじゃないが、TVでプライベートライアン見たときの曾おじーちゃんの感想
最初の戦闘シーン「こんな腰抜けばかりじゃあ勝てんよ」
じ、じーちゃん、、、、
74南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2006/08/23(水) 08:48:15 ID:A0HlkHry0
昔住んでたところの海はナマコが住めるほど
綺麗な海になった。ところがナマコがいるとわかるや
それを取りに来る人間が来てあっという間にナマコが
海から消えた。qqqq
75名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 09:00:34 ID:0scj1A5J0
ドリームテンダー
76名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 09:00:57 ID:S/WO2xg40
ナニイッテンダー
77名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 09:06:40 ID:cof2JNaz0
そんなことよりウミウシ食えよ
78名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 09:08:56 ID:LenkZg7S0
>>77
林先生がやったが、ありゃダメだろ
79名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 09:29:19 ID:sybA2t9D0
しかし、日本の海産物が狙われているな
鯨、マグロ、フカヒレ、鮑、鰻、なまこときて
次は何だろう
関サバ、関アジなんて狙われそうだが量が少ないか
80名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 09:30:20 ID:WnCATU2b0
何で中国って自分たちで生産して儲けようっていう気にならないの?
81名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 09:32:26 ID:3HtUuvIX0
俺様のナマコもおいしいよ
82名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 09:34:36 ID:YBKK7kIb0
そんな美味いもんでも無いけどなぁ・・・。
83名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 09:35:48 ID:bOoTthbG0
反日媚中の美味しんぼは、この話題をとりあげますか
84名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 09:36:17 ID:Pl1OXCHg0
なまこって見た目がキモイから食ったことないや
85名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 09:38:19 ID:qKo9d2TZ0
ほやとか韓国に買い占められてたり
徐々に立場が入れ替わってきてるのが怖い
86名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 09:38:28 ID:kc5oB6M70
味ってより、食感の食い物だよな
87名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 09:38:39 ID:KYLOvTuE0
日本のナマコは、大陸では何百年も前からブランド化しており、
昔から食材や漢方薬として、珍重されている。
88名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 09:41:11 ID:a/Z1rfmT0
89名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 09:41:24 ID:ZFwPZuoO0
>佐野量子age
懐かしい。。。
90名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 09:41:27 ID:SJSOv39T0
ナマコは汚い海をきれいにしています 相模湾にはいっぱい居ます
汚すぎると生息できません 海水浴場がそうでしょう
91名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 09:42:28 ID:kC29gcxN0
ナマコって元々の産地とか状態も重要だけれど、中華用の干しナマコは
その加工の出来不出来が重要だからな。
密漁したヤツがきちんとした加工技術をもっているのかな?
92名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 09:42:32 ID:C++czPP20
なまこって結構するもんだな
知らなかったよ。

取って投げつけて遊ぶもんだと思ってた
93名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 09:44:53 ID:SHRHVg1E0
まあ俺のほうが見た目キモいけどな
94名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 09:46:05 ID:MzsDvEBu0
ハワイ行ったときに、足元にナマコがいっぱいいすぎてきもかった。
あんな見た目ウンコがどうしておいしいのだろうか。
よく、「人類として最初に食ったヤツは偉い」の代表格にナマコとデンデンムシが
挙げられるが、実際、海の底にいるナマコ、食う気は起こらん。

まあ、花咲ガニを密漁するよりは可愛いもんだ。
95名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 09:47:25 ID:Kv3AhIIq0
中国のなまこ?
安心して食えるのか。

【中国】日本政府、中国食品の残留農薬に規制緩和協議[08/22]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1156199433/

うげっ、こんなに。リスト
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1156199433/849

【中国】中国産ウナギから基準値超す殺虫剤 厚労省が検査命令[08/22]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1156253610/l50

【京都/中国】 中国産ニンニクに基準値の4倍の殺虫剤検出、京都府が回収命令・・・一部は既に8府県に流出 [08/22]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1156247517/l50

【神戸/中国】 中国産エンドウに基準超える残留農薬「フルシラゾール」検出 神戸市が回収命令 [06/09]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1149853416/
96名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 09:50:32 ID:qd5J7cxk0
ナマコを見つけたら、捕まえて
友人の海パンに押し込んだものだ。
内臓飛び出て大変。
97名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 09:51:34 ID:kc5oB6M70
>>96
ナマコが内臓はいて防御するって奴かw
98名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 09:54:26 ID:qd5J7cxk0
>>97
しかも飛び出す腸の様子は激しくアレに似ている。
99南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2006/08/23(水) 09:55:49 ID:A0HlkHry0
>>93
お前はキモくないよ。むしろ可愛い。qq
100名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 09:58:49 ID:+jZ7p2a20
中国人は海産物食べるの禁止!!
まじで海の生き物いなくなっちゃう。
101名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 10:00:21 ID:qd5J7cxk0
102南米院 ◆qZn4PpFR5Y :2006/08/23(水) 10:01:41 ID:A0HlkHry0
>>101
グロ。子供が車に轢かれて内臓を出してます。qqq
103名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 10:12:44 ID:qd5J7cxk0
>>102
失礼なことを言うな。

…グロでないとは言わないが。
104名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 10:14:19 ID:Rv0C775t0
わが国に産するマナマコは肉中のホロチュリンの含有量が非常にすくなく、
例外的に生食できる種なのです。他のナマコは干してイリコにして、調理に
熱を加えて毒を分解しなければなりません。
http://www.env.go.jp/nature/nco/kinki/kushimoto/kyokuhi/torahuna.htm
105名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 10:52:40 ID:/yB8HgP50
106名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 11:00:06 ID:oPPWvJQs0
>今年四月のナマコ浜値は一キロ千四百−千六百円。六年ほど
>前に比べると三倍に上昇した。干しナマコに加工すると重量が
>3%程度までに縮むが、県産の干しナマコは一キロ当たり約五万円
>で取引されるという。

一キロ千四百−千六百円てことは100キロ14万−16万円、
加工してに3キロになるなら干しナマコの値段と原価変わらないと
思うけど、加工業者って手間掛かるだけ損じゃね?
107名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 12:53:53 ID:qd5J7cxk0
>>106
生食用のものは、国内向けで、たぶんグレードも高いんだろう。

国内のナマコ需要なんて、タカが知れてるから、
加工用ナマコまで生食市場に流しても、
品質劣化と暴落が待ってるだけ。
108名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 12:56:46 ID:8xCj8+35O
日本で盛り上がるマンコバブル
109名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 13:02:54 ID:9h9SgCYd0
ナマコとアワビは昔から輸出してたけど、ナマコは日本人食わないからどんどん輸出してほしいな。
代わりにマグロとか食うなよ、シナチク。
110名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 13:04:05 ID:Eeg9eC0N0
生きた海鼠(ナマコ)を自分で捌いたことある?

包丁で真っ二つにすると、グググッって死後硬直するよ。

まじ、吃驚する。
111名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 13:07:43 ID:KYLOvTuE0
>>110
それ、死後硬直なのか?
112名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 13:09:01 ID:+vYi9eBD0
確か、リンゴの富士が今中国で超高価格贈答用に珍重されてるらしいね。

もし寿司が中国でブレイクとかしたら、恐ろしい事になるな、鮪もウニもコシヒカリも急騰するかもorz
113名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 14:47:26 ID:qaUWxI4l0
>>109
ナマコは日本人でも普通に食べるよ
しかも世界でも稀なナマコを生食する文化がある
毒素が少ない日本産のナマコ以外は生食できないからではあるが

酢の物にしてオロシ大根で食うと最高に美味いよ
114名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 14:50:09 ID:A99bE1IH0
>>112
中国人は冷たいご飯が大嫌いだから、まずありえない
115名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 15:35:40 ID:+vYi9eBD0
>>114
酢飯はまたジャンルが違うのでプロモーション次第だと思うけどな。

確かに、中国のローソンやファミマで握り飯が、中華コンビニFCのチマキに負けるって話しはあったな。

その代わり、コンビニのせいで、おでんは既に中華料理と言われてるみたいだw
116名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:24:12 ID:8VpZTp630
つーか、夏はおでんはいらない
117名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:26:54 ID:9urNlIQN0
ロシアの件といい
漁師の民度って塗装工とかより下じゃね?
118コリアさんの憂鬱:2006/08/24(木) 08:30:06 ID:UR9IquTt0
また貴重な
119名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:33:31 ID:pka050Qz0
>>114
嗜好はすぐに変化するよ。

中国ではビールを冷やして飲む習慣はなかったけど、
今じゃ当たり前になったし。
(元々冷たいものは口に入れない民族だったらしい)
120名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 08:43:53 ID:V4alVANh0
なまのなまこは「食感を楽しむ」なんてものじゃなくて、
噛むとうまみがすごく出てくるよ。
おまいらは青と赤どっち派ですか?
121名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:19:11 ID:15fDcZPg0
中国人にとって「青森」はイメージが良すぎで、青森産ともなると
高値で取引されるそうだ。そういえばホヤも韓国人が狙いだしてから
高騰している。そのうち青森のマリリンも中国人に狙われるだろう。
122名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 10:58:52 ID:DjXYzyfg0
にんにくも青森だな
あれつかったら中国産なんか使えないな

まあちょっと高いんだが
123名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:49:54 ID:LfigphZd0
>>121
リンゴの影響っぽいな
124名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 11:59:22 ID:T9Lh9mZe0
>>122
ちょっとっつーか、だいぶ高いな。
でも味は段違いだし、中国産は怖くて食えないから青森産しかないんだけどね。
乾燥ワカメも、国産と中国産では別物みたいに食感が違う。
でも値段も数倍。・゚・(ノД`)・゚・。
125名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:13:06 ID:3+MLKeD70
ホタテのヒモの刺身をずーっと薄味にした感じだな。
好きな味だけど高額でも食べたいとまでは思わない。
126名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 12:50:47 ID:5mFqxFwM0
なまこなんて一年に一回、なまこ酢を一匙食うだけで十分。それ以上喰いたいと思わない。
なまこを食うとチンコ大きくなるって迷信だろし。
127名無しさん@6周年 :2006/08/24(木) 14:07:53 ID:YXIMwFi30
内蔵が、ぼけ防止に役立つって、Newsでやってたな。
128名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:19:40 ID:DUuTuQSE0
ジャンル【ナマコ】ってなんだよw
129名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:22:08 ID:PUFaRQ2M0
>>87
朝鮮から仕入れて三日ほど太平洋に浸けて、日本産として売ればいいよ
130名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:25:13 ID:IleOdLpO0
コレにかぎった話ではないが
漁業関係の密漁はかなり横行してるらしいな。

取り締まりも甘いから。
131名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:28:43 ID:6BVbeef20
ついに、マムコバブル到来!!
132名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:31:33 ID:x9aB4hv10
チューリップのバブル
土地バブル
ITバブル
住宅バブル


そしてナマコバブルへ
133名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:51:30 ID:+Z9ghlMW0
推奨コピペ
中国刀vs日本刀!!ついに叩き切られてしまった日本刀!!
http://zhongguo.livedoor.biz/archives/50488109.html
日本刀なんてこんな全然駄目なもの振りかざして精神がどうとかいってる奴は馬鹿だな。
トリビアに送ろうぜトリビア
134名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 14:53:08 ID:yTW+T0e6O
これからは、高級品は中国に輸出、安価な製品&原料は中国から輸入し国内消費する時代だな。後20年後は、中国野菜を食べ、身の回りは全て安価な中国製品で囲まれているんだろうな。
135名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 15:03:27 ID:/dEENKMy0
>>134
農産、海産物も工業製品もみんなそうなっていくんだろうね
高い技術が要求され高品質、高価な国産品は少量生産で国内富裕層&海外輸出向け
大量生産され低品質な中国製品、毒野菜、アメリカ牛で生活するのは低所得層
136名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 15:03:35 ID:4I/eBjfH0
>>133
コピペ馬鹿にマジレスもアレだが
鉄の棒でも日本を折れるよ。
だからなに?て話。
「切る」と「折る」が違うということから教えないと分からないか?
137名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 15:05:27 ID:WkCkDIvr0
ロシアを見習って密猟者は射殺!
138名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 15:25:16 ID:iCxcj7Qd0
だいぶ前から中国人が世界中の海でナマコの乱獲やってて
生態系に影響がでていると聞いてたが・・・・
139名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 15:56:10 ID:G1qswg9e0
青森の漁師は大儲けし、ナマコ御殿に住んでる。

新宿の歌舞伎町にある中華レストランで食べたが、化学調味料タップリで1回で止めた。
よく、こんなもん食えるなと思ったよ。
化学調味料は食べ終わってから舌の上に食べた物の味が、いつまでも残るから簡単に分かる。
自然の味だと食べ終わったものの味が舌の上に残らず、あっさりと消えてしまう。
140名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 17:26:13 ID:8M32EzSZ0
ホタテ、ナマコ、アワビ

上記が全てとれる地域がある。
そりゃもうぼろもうけさ。
141名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 17:27:18 ID:hTOWuH/p0
ナムコバブル?
142名無しさん@6周年:2006/08/24(木) 19:06:47 ID:15fDcZPg0
>>139
すいません、1行目とその他の行の間にはどんな関係が?
143名無しさん@6周年