【鉄道】JR西日本で急停止続発、運転士不慣れでATS-SWが作動→装置の制限速度を「緩和」する異例の対策

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼678@試されるだいちっちφ ★
★JR西で急停止続発、運転士不慣れでATS作動

 JR福知山線脱線事故を教訓に、カーブでの速度超過を防ぐためJR西日本管内に設置された
自動列車停止装置(ATS―SW)が、運転士の減速操作の遅れが原因で作動し、緊急停車する
トラブルが続発していることがわかった。
 乗客の負傷などの報告はないが、JR西は、これまでより高速で走行してもATSが作動しない
よう、約400両の車両について、装置の制限速度を「緩和」する異例の対策に取りかかった。

 福知山線の事故は、快速電車が制限速度を大幅に超えるスピードでカーブに入ったのが
主原因とされ、国土交通省は昨年5月、脱線の恐れがあるカーブにATSを整備するよう全国の
鉄道会社に指示。JR西は今年3月までに、すでに高性能のATS―Pを整備した京阪神などを
除き、管内の計1234か所にATS―SWを設置した。
 しかし、カーブ手前でATSが作動し、列車が非常停止するケースが頻発。設置完了後の1か月
間だけで岡山、広島を中心に180件にのぼった。
 こうした車両では、信号を発する二つの地上子を線路上に数メートル間隔で設置し、その間を
列車が通過する時間が「0・55秒」を下回るとATSが作動するよう設定。カーブにより、
時速30〜90キロで作動するが、運転士が新設のATSに不慣れなため減速のタイミングが遅れ、
ブレーキがかかっていた。
 JR西は、緊急停止によって乗客が転倒する恐れがあることや、ダイヤの乱れも生じることから、
減速操作が遅れてもブレーキがかからないよう、ATSの速度設定の変更を決めた。
 検討の結果、通過時間の設定を「0・50秒」にし、カーブ手前の制限速度を従来の1・1倍程度に
しても安全に支障がないことが判明。対象は、ディーゼル車394両と電車4両で、11月までに
作業を終える。
 国交省鉄道局の話「非常停止が頻発してダイヤが乱れれば、運転士の焦りを招く心配もある。
設定変更した数値は国の技術基準にも適合しており、安全上の問題はないと判断した」

(2006年8月21日15時2分 読売新聞) ※一部略
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060821i106.htm
2試されるだいちっちφ ★:2006/08/21(月) 17:03:32 ID:???0
>>1の省略部分)

 JR東日本は福知山線の事故後、今年6月までに、国交省が指示した63か所を含む65か所の
カーブにATS―Pを設置した。2009年度末までに、さらに約830か所に取り付ける。
3名無しさん@6周年:2006/08/21(月) 17:03:54 ID:UG7wyJCQ0
設定緩和→脱線
4名無しさん@6周年:2006/08/21(月) 17:03:58 ID:vfAaaXa90
3だす
5名無しさん@6周年:2006/08/21(月) 17:05:18 ID:szjVti5a0
気動車のほうが多いってどういうこと?
6名無しさん@6周年:2006/08/21(月) 17:06:48 ID:xdXWy6370
つーかちょっとでも超えたらフルブレーキの仕様なの?
速度落とすだけでええやん。
7名無しさん@6周年:2006/08/21(月) 17:07:34 ID:NdYF5u030
たくさんの不慣れな運転士を雇用しているのか?
それとも同じ不慣れな運転士が何度も同じことやってんのか?
どっちに転んでもJR西がアホな気がす
8&rlo;!!ー゙スマ &rle;J('A& ◆XayDDWbew2 :2006/08/21(月) 17:09:25 ID:OW7/ZrxOP
>>6
それがATS-P

コストが高い。
9名無しさん@6周年:2006/08/21(月) 17:11:06 ID:ygM8jmqY0
ATS-SW増設しすぎ
10名無しさん@6周年:2006/08/21(月) 17:12:34 ID:/eIHzB+C0
緊急停車されたらたまらないわな
しかしほとんどの会社がP型使ってるのに
11名無しさん@6周年:2006/08/21(月) 17:13:50 ID:ygM8jmqY0
>>5
電化区間はすでにATS-Pなんじゃね?
12名無しさん@6周年:2006/08/21(月) 17:19:11 ID:VCdcmXW00
ここも過激派にのっとられていますか?
13名無しさん@6周年:2006/08/21(月) 17:22:48 ID:jeaHdFMW0
>>3
>設定変更した数値は国の技術基準にも適合しており、安全上の問題はないと判断した

その範囲ならきっと脱線しません。
14名無しさん@6周年:2006/08/21(月) 17:23:27 ID:EHpSXKwo0
何かこれ、どっかの組合の工作じゃねぇの? わざとスピードオーバーしてるとか。
もう少ししたら、また会社口撃が始まる予感...
どっかのキ印半島の性分そっくりですね ww
15真・電車ストッパー:2006/08/21(月) 17:27:38 ID:7Kfl1JhB0
停止しますた。ニヤリ・・・( ̄ー ̄)
16名無しさん@6周年:2006/08/21(月) 17:30:21 ID:2aL27+q10
kkk
17名無しさん@6周年:2006/08/21(月) 17:38:38 ID:O9rNBAxj0
【運転中止】
18名無しさん@6周年:2006/08/21(月) 17:59:45 ID:HUyL8ugW0
時代はD-ATC
19名無しさん@6周年:2006/08/21(月) 18:13:37 ID:TTPs34XQ0
>>6がいいこと言った
20名無しさん@6周年:2006/08/21(月) 18:46:24 ID:XdsJ5OZD0
普通、設定緩和じゃなくてダイアのほうを緩和するだろ。
21名無しさん@6周年:2006/08/21(月) 18:48:28 ID:hrdjdp470
停止するまで緩まないのではなく、パターン速度以下になったら緩解されるようにしないと、
緊急停止を恐れてATS開放で爆走する馬鹿が出てきそうで怖い。
22名無しさん@6周年:2006/08/21(月) 18:53:42 ID:ggyoX5Fs0
パチンカスが喜びそうなスレだな>ATS設定緩和
23名無しさん@6周年:2006/08/21(月) 18:56:45 ID:+Ydu6O5W0
減速が間に合わないって…
結局ゆとりダイヤは見かけ倒しだったと言う事が証明された訳だ
ギリギリまで詰めないとダイヤ通りには走れない…
24名無しさん@6周年:2006/08/21(月) 19:00:15 ID:+Ydu6O5W0
JR東の仙台や新潟で採用してるATS-Ps入れろや
S型でもパターン照査入ってるし速度制限表示装置も付いててウマーだぞ
25名無しさん@6周年:2006/08/21(月) 20:54:48 ID:6LJVNnoJ0
      /   ̄   /        ノ /       \
   ' , \、 、|       ヽ   l / /    ヽ,   / /  /
  ``ヽ  ヽヽ! ,   lj   ヽ  i/ , '  u  !/ /  /       こ…こいつ
  、 ヽ\ ` l_/ /`ヽ、   ヽ/ / ,. ' ´ヽ l ,'/'´   /__
  、 ヽ、 ,へ、/ ,ヘ``ヽ、ヽ. ` / /,. -‐,´ _!,-、 / /'´/  まだレベルの違いに気づいてないのか…
 ヽ\`` l l^ヽ,',  ',  oヽ`、} レ/o   ,'  〉"^l//'´/
   \、 l l r' ',  ー―‐",`ー´`ー―‐'  //_',/_,. -;ァ      バ、バカの世界チャンピオンだ
    ,.ゝ-\ー、 ','"""""  ノ_ ゛゛゛゛` /'_j /  /
    ``,ゝ-ゝ、_',u     r====ョ    /-/_/
     ´ ̄``ー,ヘ    `====''    /=''"´
          ,'、 `ヽ、,:' -‐-  , '``>、
         ノ`::ー-、_\__,/_,. ::'´:::::冫二ニ77ー-
26名無しさん@6周年:2006/08/21(月) 20:56:54 ID:rOncM9eY0
チン!!
27名無しさん@6周年:2006/08/21(月) 20:58:41 ID:cxRAGZ9vO
無意味
28名無しさん@6周年:2006/08/21(月) 21:48:18 ID:AKC24G9j0
すげーおかしい対応だ。
それだけ減速できない未熟な運転士が多いってことだね。
設置されているの分かっていて突っ込むんだからね。
あるいは無謀ダイヤか。お、そうか、車両の新造費が無いからか。
29名無しさん@6周年:2006/08/21(月) 22:03:00 ID:3FWhaEwB0
なんかいろいろアホ過ぎ。

ATS(Automatic Train Stop)は本来「自動列車停止装置」。
走っちゃいけないところを通過したら、自動的に非常停止するための装置。
ただし、高度なATSであるところのATS-Pは速度パターン(P)を記録しておき、
その速度から外れたら、通常ブレーキで速度を制御することが出来る。

これにより、本来の目的とはずれるものの、カーブ前の原則に応用利用できるということから、
カーブ前にATS-Pを設置するという話だったはず。

にもかかわらず、ATS-Sxつけちゃそりゃ止まるわ。

しかしそれを踏まえたうえで、カーブを脱線覚悟で暴走するのに比べたら、
非常停止するほうがまし、という理屈で設置したなら、
非常停止するような速度で突っ込むんじゃない!
30名無しさん@6周年:2006/08/21(月) 22:28:25 ID:9NTwuNdW0
第2の「ヒヤリ・ハット」なのか、これは?
31名無しさん@6周年:2006/08/21(月) 23:01:04 ID:eaEZFAxg0
また暴走事故起こす
32名無しさん@6周年:2006/08/21(月) 23:27:09 ID:DuKWMLjPO
ほんまJR西は、ガキみたいなうてしや車掌多い((;゚Д゚)ガクガクブルブル
丸で、電車でGO!!だなW
ただし、うてしや車掌、最近は 美人な女の子がやってて 非常に香ばしいが
、制服の色が ベージュで汚れが目立つから 折角 美人な乗務員も汚く見えてしまうよ
33名無しさん@6周年:2006/08/21(月) 23:36:07 ID:3cwgACpO0
JR酉エリアは「ゆりかもめ」の車両でも走らせたほうが
安心ではないのか??
34名無しさん@6周年:2006/08/21(月) 23:45:46 ID:tSc/PlKr0
多くの私鉄ATSもそうだけど、点照査は「制限速度を守った運転」であっても作動するのがとにかく不評。

>>24
あれ、減速パターンがオーバーラップしまくってるような都市部でも使えるの?
東北とか新潟とか、田舎ばかりに導入されている印象があるんだが。
35名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 00:04:12 ID:d9+mJt+P0
JR西の女性の車掌や運転士はマジ美人が多い!
この前、新快速で京都に行く時、大阪駅で若い頃の斎藤由貴に似た運転手が
運転交代で乗り込んできた。こんなに可愛い人が新快速の運転手?と思わず見惚れた
で、発射するとシッカリ視差確認と「第一閉塞、よし!」と可愛い声を発声
新大阪過ぎて暫くすると時速130`へ突撃!
可愛い顔しててもシッカリ運転していてカコイかった!
JR西はもっと若くて可愛い女性運転手を増やしてください
これはイメージアップになるよ
36名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 00:51:46 ID:mNb2fhS70 BE:405777593-2BP(222)
JR九州とかATS-Pすらないぞ
37名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 01:13:20 ID:YqrgQ73y0
世の中すべての事について裏と表がある
そのことでうまい具合に回っているのを考えずに
表を生かすだけの為に裏を無視した方策をすると
表に必ずそのひずみが出現する
38名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 01:51:41 ID:W+UZvYUB0
>>5
ほとんど運転台付きの先頭車だから
39名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 03:16:36 ID:TohGKRxG0
減速目安の標識でも立ててろや
40名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 16:02:12 ID:/sGFjSWt0
電車でGOでATS作動したときの非常制動は並じゃない。
摩擦とか滑走とか車体重量とかそんなの無視で本気で止まる。
41名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:13:16 ID:qr1bmZoZO
元々過敏に動作させすぎなんだよ。
まだまだ余裕あるのに制限するから
ウテシとしてはまだ行きたいのに
無駄に抑えられる。
ダイヤは曲線制限ギリで組んでるくせに
速度が出せないからいけない。
せっかくゆとりダイヤにしたのに
曲線の前後以外はゆとりが前以上になくなる
非常にお粗末なシステムになってる。
ATSまで加味するとギリギリの運転しても
定時じゃ走れないアホさ。
無理なんだから遅れは遅れとして報告すりゃいいのに
相変わらずのプレッシャーでそれをさせない酉日本。
何処の鉄道会社もそうだけど決まりや設備を運転できないどころか
運転を知らない香具師が作ってて
ウテシが問題提起しても無視して強攻するからこうなる。
42名無しさん@6周年:2006/08/22(火) 17:24:11 ID:rHEHNFgZO
>>35
漏れの500系でトンネルドンしたいぜ!
43名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 05:11:13 ID:Hfe8V9WK0
あっ、そう
44惨事に遭いましょう:2006/08/23(水) 16:00:26 ID:nEfwx8St0
結局、安全対策したところで、どうしようもないって事か…


…尼崎事故の遺族が聞いたら、怒り狂うぞ
45名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 16:43:16 ID:wr/DhlAd0
ATS-S型で速度照査がついた理由は西明石の寝台列車の速度超過による車両がホームに激突した事故>1980年ごろ
だからPよりも実使用は早かった
もちろん、かなりの線区で多用していたが、カーブにはつけず、ほとんどポイント関係だった

しかしATS-Pは高密度路線対応に特化したもので非常にコストが高いので地方線区には入れれない
そこで東が導入したのは一部機能を制限したPs
Ps型は車両から地上への信号を送るのを省略しているのでコストが少し安い
ただし、PsはPと違いパターン動作で即非常ブレーキ
(Pも自動ブレーキ車両はブレーキ動作で即非常だけど)

ATS-SWの速度照査で当たって痛い理由は場合によって絶対信号機を通過してしまう
これがワンマン列車だと悲惨…
46名無しさん@6周年:2006/08/23(水) 22:01:42 ID:fIlikDRp0
Psって1段じゃなかったっけ?
後非常じゃなくて常用最大だったような気がするんだが・・・
47名無しさん@6周年
また乗客殺す気かJR西