【Web 2.0】話題の“Web2.0”企業 参入障壁が低過ぎて、収益厳しく…eBayで身売りする企業もますます増える?
オンラインカレンダーを提供するKikoが、「eBay」で自社をオークションにかけている。売り渡さ
れる対象には、ドメイン名やウェブホスティングアカウント、すべてのコードの著作権などサイト
関連の全ての知的所有権も含まれている。
会社を身売りするのは、「開発チームとしてほかのプロジェクトに取り組む時間を確保するた
めだ。とにかく後回しにしたくないプロジェクトの構想があるからね」と、現在の所有者たちは
オークションのページに記している。
しかし、Web 2.0技術によって企業は新事業を立ち上げるのが容易になるものの、競合相手
が新規参入するのも容易になる。Kikoは、カレンダー分野で多くの新興企業やGoogleのよう
な大手企業との競争にさらされていた。
今回の出来事は、Web 2.0の終わりを告げる最初の兆しなのだろうか? それとも、新興企業
が1社立ちゆかなくなっただけで、注目すべきことは何もなく、放っておけばいいのだろうか?
ブログ社会の反応 「最近、eBayのオークションにかけられる企業がますます増えているとい
う話を耳にする。だが今回は、破綻企業の仲間入り間違いなしという感じで、特に陰気な印象
がある。それでも、良いサービスのようだから、ほかの誰かが買い取って運営していくだろう」
--TechCrunch
「すべてのWeb 2.0企業が、派手なパーティーを開いたり雑誌の表紙を飾ったりバブリーなわ
けじゃない! オンラインカレンダーは、供給側がひしめきあっている分野の一つだ。それに、
Kikoの2人の創設者は、自由になって、新しいプロジェクトに取り組みたいと述べている」
--GigaOm (抜粋)
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20205807,00.htm (参考)ドリコムがストップ安[08/08]
http://www.syokenshimpo.co.jp/digest/?boardno=117134 同社はこの日の朝方、第1四半期(4−6月期)の連結業績を発表、売上高が1億7000万円、
経常損失が5100万円、純損失が3900万円だった(前年同期との比較はなし)。これまで
「Web2.0」関連の中核銘柄として成長期待が強い会社だっただけに失望売りが出ているようだ。
2 :
名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 22:22:02 ID:GaEVj7Di0
2
2
http://blogs.itmedia.co.jp/web15/2005/08/web20_8a41.html まだまだWeb2.0そのものの定義は曖昧な様ですが、大枠の意味合いとしては、Web1.0の静
的なWebであったり、Web1.5のサイトの独立性が高いダイナミックなWebとは異なり、サーバ
やコンテンツ同士がシームレスに連動され、インターネットが社会的なネットワークとして動作
すると言う様な意味合いです。
一言ではなかなか表現しにくいのですが、インターネット全体がコミュニケーションプラットフォー
ムとして連動、共鳴し、進化すると言う事になるでしょうか。もう少し具体的には、サイトやサー
ビス、コンテンツがコンポーネント化され、コンポーネント化されたリソースがインターネットと言
うインフラの上で複合的に利用されると言うイメージになります。
今まで、サイトが提供するサービスやコンテンツを左右するものとして、資本力が非常に大き
なファクターとなっていました。ですが、Web2.0の世界では、数多く存在するリソース(サービ
スやコンテンツ)を複合的に利用する事により開発/運営コストは軽減され、サイトとしてユー
ザにとってどのようなベネフィットを生み出す事ができるのか?と言うサービスが持つ本質的
な部分が強く求められる世界になるのでは無いかと思います。
5 :
名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 22:23:56 ID:03cHHJ1B0
web2.0とか勝手に言ってるだけで中身のない、なんともバブリーな香りのする言葉ですね・・・
6 :
名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 22:24:04 ID:Lkut1zMJ0
kikoの日記
7 :
名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 22:24:44 ID:hfxj0Uoh0
こんな言葉を広めたマーク・オライリーは氏ね
8 :
名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 22:25:17 ID:aZSqX9Fu0
株式上場で株主から金を分捕るのが最終目的の会社
9 :
名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 22:26:49 ID:oDTlUCAc0
要はAjaxってことだろ
10 :
名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 22:29:11 ID:CVU7Qaiv0
ドリコムの決算が悲惨な結果になったのは、以下の原因のどっち?
(1)そもそもWeb2.0でそんなに儲かるわけない。ドリコムの利益のほとんどは、株主企業の
クソ仕事を下請けしてもらったスズメの涙
(2)ライブドア破綻で、華麗な粉飾決算ができなくなった(例:藤田のサイバーエージェント)
11 :
名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 22:29:14 ID:Rm9whJP90
コンテンツが人任せ 収入が不安定な広告収入
ニートの慰め物に未来はあるの?
12 :
名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 22:29:41 ID:1IpDN/Gb0
俺も一度バブリーを味わってみたい。
13 :
名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 22:30:02 ID:U/gd8MH90
「Web2.0」って言葉の一人歩きもここまできたか。
誰かがAjaxって言葉の使われ方にも疑問を投げかけてたな。
むしろそんな言葉いらん。
オンラインカレンダーw
Web2.0(笑)
恥ずかしいので口にしないように。
16 :
名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 22:31:57 ID:vhpiByGG0
>>9 そんなもんです、ちょいと別のツールが出てきただけ
それだけで新しいビジネスが躍進するくらいなら誰も苦労しない
17 :
名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 22:33:31 ID:/+y7GSf90
>>10 (1)が答え。
ドリコムは、サイバーエージェント、テレウェイヴ、GMOインターネットの3社が
社長と協力して行った上場詐欺。
売上のほとんどが上場直前に行った増資引き受けた株主企業、
上場から半年で売り抜けられるようになったら売上協力やめ、
サイバーエージェントはロックアップ解除当日に全株を一気に売却して営業利益に計上(粉飾に近い)した。
18 :
名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 22:33:56 ID:U/gd8MH90
Ajaxだって、XMLHttpRequest使ったサーバとの非同期通信という事なら
システム開発の世界ではしばしば使われていた。
それが何故かWeb系の世界に飛び出すとAjaxだAjaxて。
Web2.0と共に消えてなくなれ。
19 :
名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 22:35:18 ID:7YqlD6ws0
日本語なのかこれは
Web2.0がどうたらこうたらって話じゃ無いだろ。
ただの「収益の見込めないWeb屋がアボーン」
21 :
名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 22:36:08 ID:X62BvB3O0
ドリコム株はいまだに結構な高値なんだよ。
誰が買ってるのか不思議でしょうがないよwww
22 :
名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 22:36:13 ID:/+y7GSf90
今のドリコムの株価は、サイバーエージェントから市場外で235万で買い取った(これも相対取引の疑いあり)グループが
売り抜けられるようにうまく株価操作されている。
ドリコムのような上場詐欺会社はWeb 2.0とは全く関係ない。
ライブドア二世の3社の仕手筋会社が使った「ハコ」だ。
23 :
名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 22:39:46 ID:pItWWcd70
Web2.0で、一番注目すべき概念は、コモディティ化なのかもしれないよ。
日本はモノ作り、特に箱モノに継投しすぎていることを、自戒した方がいいのかも。
かく言う漏れも、情報科学の情報システム学専攻の癖して、
箱モノ作り大好きだから、人のことは決して言えないんだけど。
24 :
名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 22:42:05 ID:oDTlUCAc0
要はIT業界の亀田みたいなものか
>>18 いまだによくわからんのだが、ネット越しにTCPでデータを非同期に通信して処理を行うものなんてざらにあっただろう。
それをHTTPレイヤーを通しただけでなんで項も大騒ぎされてるのか。
26 :
名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 22:42:40 ID:LPI4GzouO
今最も使うと恥ずかしい言葉の一つだな>Web2.0
Ajaxもちょっと恥ずかしいな。そうでもないか?Web屋の世界以外では使いにくそう。
一昔前は「SQL」。
SQLServerを称して「SQL」という大馬鹿者がわんさかいた。今でもいる。
こういう使い方し始めたのって、きっとMS関係者なんだろうなーと思った。
Ajaxでマジ技術を見せてるYouOSとかNumSumとかは
Web2.0とか関係無しにブランド確立できると思う。
Web2.0の鬼門は、コミュニティが勝手に情報を生み出してくれて、
それが自社に利益をもたらしてくれるとか勘違いしているやつらな
わけで。
てめーの会社の利益になるものに無邪気に自分のリソース使ったり
しねーよバカバカバカ。
28 :
名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 22:57:42 ID:sL8Yfvkn0
今みてみたけどKikoはちゃんとできてるんじゃね?
でもカレンダーだけではねぇ
KikoCalendar
KikoSearch
KikoMap
KikoGroup
KikoMusic
KikoFinance
くらいそろっていたらなんとかなるじゃね?
29 :
名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 23:01:54 ID:spyIQFkR0
米国が作ったTCP/IPとWEB、ネットワークPCという土俵に上がろうと、
必死で勉強している日本人を見ると、
敗戦後に教科書で民主主義を一生懸命学んでいるみたいな感じだな。
コミュニティが勝手に情報を生み出してくれる、か・・・。
なんてセコくて身勝手な発想なんだろうね。
日経はWeb2.0ってのが大好きみたいだけどな。
>>29 IDがspy
自分の国の技術を大切にしない奴なんて嫌いだ(ファイアー
大枠の意味合いとしては、Web1.0の静
的なWebであったり、Web1.5のサイトの独立性が高いダイナミックなWebとは異なり、サーバ
やコンテンツ同士がシームレスに連動され、インターネットが社会的なネットワークとして動作
すると言う様な意味合いです。
もっと分かりやすく翻訳すれ
33 :
名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 23:08:49 ID:hctpaEwH0
>>25 HTTPで非同期通信ができるのが味噌なんだろ
つまり大抵のPCにデフォで入ってるブラウザでそのまま使える、と
Web2.0なんて言葉を使いたがる香具師は
使えないコンサルとかドリコムみたいな糞虚業家とかインフォプレナーという名の詐欺師しかおらん。
関係ないがDLEってどうよ?
蛙男以外、売りがないが・・・
37 :
名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 23:24:29 ID:pItWWcd70
>>35 その点では、まだWeb2.0という言葉はマシだよ。
データウェアハウスとか、ビジネスウェアハウスとかの銭集め用語に比べればねぇ。
ドリコムは、あれほどヤバイと言われ続けながら、高株価。
いったい何を期待しているのやら。
39 :
名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 23:35:04 ID:03cHHJ1B0
急に暴落したらヤバイっしょ?詐欺だってことがすぐわかるっしょ?
婆抜きはもうしばらく続くよ。
40 :
名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 23:39:24 ID:p0yJf7ZK0
Web2.0(笑)
41 :
名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 23:47:35 ID:vIkLdDYl0
>>38 株は、株価が上がると思うから買うのですよw
42 :
名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 23:49:13 ID:03cHHJ1B0
そうでもないよ。しょぼい会社だから時価総額自体たいした
ことないし買い支えることもわけないよ。
ドリコムは確かに先駆者だったかも知れないけど、今となっては周回遅れの感が否めない。
他人様のオナニー日記で商売ってのも、何だかね。
44 :
名無しさん@6周年:2006/08/18(金) 23:58:59 ID:yAriZA8HO
ドリコムは社長の顔が胡散臭い
「ビジネスにおけるITの役割は、ひとまず終わろうとしています。」とかいうCM。
あんた何様ですか?っつー感じなんですが。
46 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 00:05:02 ID:QsiQndnk0
マジでよくわからない。
1.0,1.5,2.0での代表的なサービスを挙げてくれ。
例えばヤフオクはどこにはいるの?
47 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 00:09:15 ID:NQ9mHKW/0
この分野はこの手の言葉が出てきては消えてくねw
ヤフオク派APIを公開してないから1.0か1.5なんでしょ。
アマゾンは公開してるから2.0と。
あほす。
49 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 00:16:21 ID:EmT6Zbov0
>>46 そういう、1.0はコレ、2.0はコレっていう説明はよく見掛けるけど、その説明が一番誤解を生むと思うよ。
本来のWeb2.0は「ビジネスモデルのデザインパターン」なんだと思う。
例えば、ヤフオクが自動化によるロングテール活用という点ではWeb2.0的と言えるけど、
UI(User Experience)はWeb2.0的ではないよね。
いくつか列挙されているWeb2.0的特徴を、あるビジネスモデルが満たしているかどうかが、
Web2.0的かどうかなのだと思うよ。
>>48 サンクス。GOOGLE EARTHは2.0か。
俺は時代性を表す言葉かと思ってたけど、違うんか。
インターネット黎明のころにも2.0のサービスは存在してたんだろうな。
オープンソースはまた別なのか?
ところで2ちゃんはどこに当てはまるの?
52 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 00:23:21 ID:kY0j0o7M0
よーしがんばってWeb2.11とかWeb3.1をつくるぞうさん
53 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 00:23:30 ID:QPV7wvQg0
「インターネット2」ってのも
なかったけ
55 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 00:27:57 ID:1Pqlyxrv0
具体例で言ってもらわんとわからんなぁ。
1.0が侍魂みたいなテキストサイトで、1.5が2chみたいな掲示板で、2.0がblogやmixiみたいなもんか?
56 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 00:29:49 ID:Ybb6nHhJ0
アフィリエイトみたいなのは、Web2.0?
産経新聞のiZaもWeb2.0?
>>51 抽象的に見ればWeb1.0に含まれるのではないかな。
ただ、機能面で2NN+などはWeb1.5、RSSに至ってはWeb2.0の
範囲に含まれると思う。
2chも進化しているって事だね。
58 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 01:13:03 ID:SkUbIUia0
情報が希釈化されて、手に届きやすくはなったものの、
物の価値観は下がる一方で、一部のコンテンツ以外は
収益にならないのがWeb2.0の特徴。
100円ショップの末路みたいなものだな。
59 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 01:46:28 ID:uc9ooSCc0
プッシュ-プル戦略、クリック&モルタル、イントラネット・エクストラネット
そしてweb2.0。
その時代にはそれぞれのニーズにあった詐欺師が沢山いたね。
>>48 ヤフオクは、APIを公開してるよ。ちゃちゃですけど。
61 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 01:58:49 ID:aZWZkzID0
これからは「○○だ」といって金を出させる手段だよね
AjaxしかりWeb2.0しかり。
既存技術の組み合わせに新しい薄皮でもかぶせて
名前を付ければできあがり。それがWeb2.0やAjax
1枚皮をめくれば、既存技術でしかない。
お化粧してマザーズに上場したらいいのに
63 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 02:10:39 ID:Xyx7wgVG0
人間の処理能力と普及入力デバイスを考えると
既存の技術以上のものが必要になるとは思えないんだけど・・・
はてなとかちゃんとしたところは自分からWeb2.0とか言わないでしょ。
そういう言葉にカテゴライズはされてるが、自分らは知らないって感じで。
それとは対照的にドリコムなんかは自分から好んでこういう単語を利用している。
65 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 02:12:06 ID:oPs17/m10
R25が馬鹿のひとつ覚えみたくweb2.0を記事にしてる。
話題のWeb2.0?
ごめん、うちは、Web3.0だわ。
勝手に言った者勝ちでしょう。笑
こういう業界に疎い人間に騙し騙し使う言葉。
「これからはWeb2.0ですよ〜!」
68 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 02:17:19 ID:9jOgOMm50
よく解らんが、
Web2.0やAjax = xmlやJavaScript等の複合技術
でいいの?
>>68 web2.0はcssも、
んでもってAjaxは同期な。
>69
おぃおぃ・・・・まじで言ってるのか?
( ゚д゚)
72 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 02:28:38 ID:mltpBdHm0 BE:212659627-2BP(7)
つまり、ハイバンドベータに対抗して
VHS陣営が出したHQみたいなものか
74 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 04:12:18 ID:7rzR5HKA0
Web2.0
何一つイメージ涌きません
だれか簡潔に説明汁
75 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 04:14:34 ID:aw+MUDUY0
簡潔に説明すると、厨の巣窟
78 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 04:27:51 ID:7rzR5HKA0
>>76 PCで出来る作業をネット上のコンテンツで済ましちゃうつーことでつか?
要するにペテン師の新たな造語ってわけだね。
>>78 イメージだからなー 象徴的にみた
MSに対する今、勢いのある新挑戦者ということでw
web1.0 ネット化、ブラウザ戦争
web2.0 今度はなんなんだろ? 相手がgoogleだと言うことは見えるが
確かにどちら側競争ってのもあるか
windows API vs google API
ま、終わってみないと本当には見えないね
>>74 俺もよくわかってないんだけど、
API(授受手順)で提供されたリアルタイム性の高いデータを取り込んで構成したコンテンツ。
各種ニュースのヘッドラインサイトとか。
元データの送り手は他人(というか、世界)。
ボットで巡回してhtmlを解析して取り込んだものを出したりしてるのは除く。
今はオリジナルソース制作者に十分な利益が還元されないので
一般の人を惹きつけるほどのものが出てこないのが普及阻害の要因かなと思う。
良くも悪くも「テレビとウェブの情報はタダ」の概念が一般的だけど、
それを広告収益等で賄うというビジネスモデルは
テレビが成功しているほどにはうまくいってないと思う。
Web2.0とか、規格でもなんでもないものを、なんかの規格のような言葉にした馬鹿野郎は氏ね。
顧客に説明するのが大変なんだよ。
83 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 05:02:06 ID:qtZH+O1h0
>>61 だからさ
それこそが資本主義の神髄なのさ
商売ベタはすっこんでな
>>83 だねー
とにかく「制度」、「環境」、イメージの流れの方向を決める競争
ここには覇権米国の主流以外絡めない
85 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 05:23:25 ID:2E/POjRt0
>>83 すいぶん皮相な資本主義解釈だね。それだと本質的な技術革新はゼロになるな。
web 2.0 の限界を君自身がよく象徴してくれたよ。どうも有り難う。ゲーム終了だ。
86 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 05:25:36 ID:3S0O7EUI0
タグ付けたら2.0なんだろ?
87 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 05:29:50 ID:2E/POjRt0
>>82 > Web2.0とか、規格でもなんでもないものを、なんかの規格のような言葉にした馬鹿野郎は氏ね。
まったくですな。せっかくですから「馬鹿野郎」じゃなく「亀田野郎」と言ってやりましょう。
批判的、冷めてる人ばかりの日本は健全だな。
Web2.0と口にする人間に気をつけよう。
89 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 05:32:20 ID:qtZH+O1h0
>>85 良いか悪いかじゃないんだよ
理系かね?
夢を抱きたいのはわかるが将来、商売人にダマされないようにしなよ?
安い仕事してんのなおまえ。
91 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 05:36:23 ID:dtQYSxAXO
そろそろバージョンアップしないとな。
おれのは確か1.5.1とかだと思った。
92 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 05:36:47 ID:HBIow6O10
オリンピックで日本がさらに金メダルを取れるように
日本が作った「柔道2.0」を世界に普及させるようなもんだな。
しかし、実際の柔道は・・・。
>>82 当社はWeb3.0ですからと言ってやれ。
94 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 05:38:41 ID:slUHZkF40
95 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 06:05:09 ID:dx/dMDmm0
>>80 >web2.0 今度はなんなんだろ? 相手がgoogleだと言うことは見えるが
そのとおり
主役はあくまでGoogleやAmazonだろね。これにYahooがどれだけ食いついていけるか?
他は糞としかいいようがなくなる
特にGoogleを単なる検索エンジンやリスティング広告の会社として捉えられないと思う
96 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 06:15:58 ID:dx/dMDmm0
あと、Web2.0という言葉自体に意味はないと思う
本来ネットが持つコミュニケーション能力を個人を対象としたマーケティングに活用できる
ことがよりいっそう推し進められただけのことだし
ただGoogle・Amazon・Yahooが研究開発費2000億円近くも使っていることは意外と知られてないんじゃないかな?
それだけ今後のネットビジネスは技術力がカギとなる
研究開発費ゼロの楽天や3000万程度のドリコムは糞ということだろうね
もちろん他の日本のネット企業も同様だろう
>>81 そんな低レベルな話じゃないと思うぞ。
もっと上位の漠然とした概念。
99 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 07:07:28 ID:LyU/W19T0
>>96 ちゃんと古来からの日本の大手は、closedな技術に費用をかけて頑張っています。
openが必ずしも勝つとは限らない。
100 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 07:17:16 ID:dx/dMDmm0
101 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 07:20:40 ID:slUHZkF40
>>98 TV、新聞→従来のWeb
ニュース速報+→Web 2.0
くらいの認識じゃない?
102 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 07:21:55 ID:UVrqU60P0
closedな技術=談合や、偽装請負、偽装派遣などの、公にできない技術
103 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 07:23:07 ID:+3y9Q9HJ0
Web2.0なんて恥ずかしくてつかえないよ。
104 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 07:23:30 ID:EmT6Zbov0
>>98 漏れは
>>97じゃないけど、
>>97の意見には同意するよ。
Web2.0というのは、
>>81で書かれているような、
システム設計方針とか、概システム構成の話ではないと思うな。
Web2.0というのは、漏れ、上でも書いたのだけど、
「ビジネスモデルのデザインパターン」
なんだと思うよ。
だから、「次の金もうけできるITはこうだ!」と言ったお話でしょう。
オープンにしようとか、そうすることで集合知が使えるとか、
物理的な物の価値を貶めてサービスの集金を増やそうとか。
そういう思考はいいと思うんだけど、
この話、本来あくまで企画時に心のなかに留めておくべき話なのに、
お客様にひけらかして金をひんだくるネタにしはじめているから
歪みが出ているんだよねぇ。
105 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 07:24:44 ID:5IqPv5uM0
デブ似てんぜ炉!
>>2 ボブはメアリーの若草を指でかきわけ、しっとり濡れた秘部を
まで読んだ
107 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 07:29:45 ID:dx/dMDmm0
>>104 >オープンにしようとか、そうすることで集合知が使えるとか、
>物理的な物の価値を貶めてサービスの集金を増やそうとか
あらゆるコンテンツ(個人の嗜好や行動も含む)をネットに集約させられる仕組みを
作った上で、情報をどう集めるか、集めた情報をどうビジネスに活かすかだと思います。
それを真剣にやろうとしているのがGoogleなんだろうなと
そして先行者利益だけでやってきた似非ネット企業が淘汰されるようになると思います
>>104 私は元コメントでは具体例を求めていると判断して卑近な例を挙げたのです。
>「ビジネスモデルのデザインパターン」
>オープンにしようとか、そうすることで集合知が使えるとか、
これでは宗教の勧誘に等しいです。
「話題の合同会社 参入障壁が低過ぎて、収益厳しく」とかなんとでも言えるな。
相変わらずcnetはcnetだ。
110 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 07:38:39 ID:LyU/W19T0
>>107 日本の企業は、新興の似非ネット企業だけではない。
Googleばかり称賛するならば、イメージではなく、
日本企業と比較してGoogleが優れている説得力ある理由を述べよ。
111 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 07:40:19 ID:dx/dMDmm0
>>110 Googleと同じことができる企業なんか日本にありませんが?
112 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 07:42:54 ID:LyU/W19T0
>>111 哀れだね。
説得力ある理由すら列挙できないなんて。
113 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 07:44:43 ID:HBIow6O10
Googleは、動画映像の内容を自動的に解析できる技術を開発しているね。
可能かどうかは・・・だが、猫の映像データから、機械が「これは猫ムービー」と判断できるAI的な技術だ。
判断の基礎になるのは多くの映像をデータベース化して特徴を抽出すること、
ということで、世界中から個人が撮った動画を集めている。
これはWEB2.0とやらでは、どう説明されるんだろ?
>>112 ・グリッドとしてつなげてるコンピュータの規模
・資金力
・資金力に裏づけされた技術者の環境
・CEO等がが技術者上がり
ここら辺クリアしてる日本企業ってどこよ。
>>104 とーってもばかばかしい話だけど、
最終的に顧客の要望がかなえば技術なんて何でもいいんですよ。
技術は手段でしかない。
そういう意味では
「最終的には儲かるビジネスモデルが求められている」
というのはとっても正解。
身売りしてるのは「技術ばかりでは儲からない」ということだよね。
116 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 07:48:26 ID:dx/dMDmm0
>>112 >>107きちんと読んでね
その上でそれに対して何か具体的にやっている日本企業を挙げてくれといっているんだよw
NECがそれをやっているとでもいいたいのか?w
>>113 当然、テキストだけでなく映像も検索対象となりビジネスの種になるだろうね
117 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 07:49:03 ID:EmT6Zbov0
>>108 > これでは宗教の勧誘に等しいです。
そう思うのは日本的技術者のありがちで正常な姿だと思うよ。
でも、Web2.0って、そう言う物だと思う。
だからこれだけ、Web2.0という言葉が揶揄されていると。
ただ、Web2.0という概念は金もうけということを考え出すと、悪くはない検討結果だと思うよ。
その検討結果を技術者が勉強するかどうかは、技術者の嗜好によるけど。
職人意識がある日本の技術者はあまり好まない人がおおいんだろうね。
逆に、株主の奴隷になることが当たり前の米国的社会では、こういうことって、
常に考えていなきゃいけないことだから、受け入れられやすいと思う。
118 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 07:52:21 ID:LyU/W19T0
>>114 規模や資金力は必要条件でも十分条件でもない。
もっと肝心なことを指摘できないのはいかがなものか。
>>113 それらの技術は絶対に必須なので、Googleに限らず研究開発が行なわれている。
119 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 07:52:36 ID:IPp2Jttj0
>>113 へ〜すごいね。
でもGoogle Movieはようつべに比べ、
コンテンツが圧倒的に少ないな(´・ω・`)
120 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 07:54:18 ID:zESQUJhf0
Web2.0ってオライリーが自分の飯の種にするために適当にでっち上げた言葉だろ
それに乗っかってる馬鹿もいっぱい
121 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 07:55:52 ID:EmT6Zbov0
>>113 情報選択の自動化技術だよ。
Web2.0的なサービスにおける重要な基盤技術の一つ。
数多の情報を自動的にカテゴライズする。
そうやって成功したのが、検索エンジンであり、Google Newsであり。
これらと同じように情報選択自動化技術を応用したサービスの
基盤技術になるだろうね。
>>119 ユーザに「コンテンツをGoogleに入れておいた方が便利になる」と思わせるに
まだ至っていないからね。
でも、Googleはそういう後発でもユーザ支持をかっさらう実績があるからねぇ。
122 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 07:56:19 ID:HBIow6O10
>>116 >>118 僕が思うに、そうしたAI的に動画解析するエキスパートシステム
の技術そのものは、目新しいもんじゃない。
でも、今まではデータベース化の種になる動画データを集めるのが難しかった。
ランダムな動画データを世界中から自動的にタダで集めて、その特徴を抽出できる。
その収集システムと、抽出データが大きな価値になる、
ということなんじゃないかと?
123 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 07:57:19 ID:LyU/W19T0
>>117 >>職人意識がある日本の技術者はあまり好まない人がおおいんだろうね。
指摘が間違っている。
おおざっぱに箱物指向である日本の企業やその技術者が、好まないのであり、
そういう意識のところは、今後滅びていくしかないだけ。
124 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 08:00:28 ID:Cgf7g/IE0
それよりおまいらもっとトフラー読め。ちゃんと読んでる奴なにげにすくないだろ
125 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 08:00:46 ID:EmT6Zbov0
>>123 >おおざっぱに箱物指向である日本の企業やその技術者が、好まないのであり、
>そういう意識のところは、今後滅びていくしかないだけ。
コモディティ化の波に押し流されるということ?
まぁ、そうなのかもしれない。
でも、高付加価値な箱モノもしっかりと必要だと思うよ。
これだけソフトウェアの業界が成熟しているの似も関わらず、
アプライアンス化という方向性があったりするでしょ。
それはそれで、利点があると思うんだ。
ごめん、漏れ、今日休日出勤するから、もうそろそろ失礼するね。
126 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 08:02:14 ID:dx/dMDmm0
>>118 >規模や資金力は必要条件でも十分条件でもない。
魂ですか?w
>>122 >その収集システムと、抽出データが大きな価値になる、
>ということなんじゃないかと?
まさにその通り。
収拾システムの1つが検索エンジンなんでしょう。
抽出データを現実にビジネスにどう結び付けていくかが今後のGoogleの課題でしょうね
決済システムも始めたし、映像の解析で映像も検索対象となった。
意外と知られてないがアプリケーション開発もMSから人をとっているので開発力も相当なもんだし、
ビジネスに結び付けて花開くのもそう先のことじゃない
ぐるなびとかオールアバウトとか正直厳しいと思うね
127 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 08:03:13 ID:NPZZxxX30
>>119 youtubeだって5年後にはあるかどうかわからんぞ、
googleはあるだろうけど
128 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 08:08:38 ID:IPp2Jttj0
Web2.0のイメージが大体つかめた。。。
動画解析のAIエンジンと、抽出ファイルのDB化かぁ。
でも最も重要なのは、DB化じゃなくてユーザー検索じゃね?
今のようつべは登録者がタグを設定してるから、
問題なく検索出来るんだけど(´・ω・`)
>>113で、
>猫の映像データから、機械が「これは猫ムービー」と判断できる
とあるけど、問題はコンピューターに「猫」というメタ概念を
どうやって教えるかじゃね?
でないと、実際に検索する時は、
コンピューターが「これは猫ムービー」と判断できる特徴を入力するんじゃなくて、
「猫」っていうキーワードで検索するだろうからなぁ。。。
ここら辺の解決策ってあるの?
129 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 08:08:48 ID:Cgf7g/IE0
つーか、二番煎じとか、二匹目のどじょうとか、明らかにマネしておこぼれ拾うような
なんのオリジナリティもない事業なり企業なんて潰れてしまえと思うけどね
発想変えればいくらでもまだ未開の地はあるのに、ずっとマネだけしてる連中は死ぬ運命だろ
130 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 08:10:32 ID:HBIow6O10
>>126 そうですね。僕にもそこまでは判りますです。
>抽出データを現実にビジネスにどう結び付けていくかが今後のGoogleの課題でしょうね
どう結びつけるか?が2.0とやらの肝なんでしょうね。
131 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 08:14:16 ID:dx/dMDmm0
>>130 嗜好がわかれば、それに応じたネタを提供するだけのことでしょうね
Googleのアプリ開発力からみればそれは意外と簡単にできるでしょうから
問題はその嗜好をどれだけ緻密に正確に掴めるかでしょう
それに掴むためにはコストもかかるでしょう
だから資金力はとても重要になります
その辺がID:LyU/W19T0には理解できないのか理解したくないのかわかりませんが
検索技術が進歩しているのは良い事だが、コンテンツが無い。
133 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 08:17:35 ID:XaV4xQSHO
結局、成功はライブドアだったと。
Reader Clip ネトアニなど。
134 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 08:18:22 ID:dx/dMDmm0
>>128 映像もそうだけど、音声の解析・データベース化も進められているんじゃ?
>>132 これはコンテンツ保持者側が出し惜しみしているから
ただyoutubeに音楽レーベル数社が映像配信をするかもしれない動きも出ているし
それが音声・映像解析技術といつか結びつくと面白いことになりそう
記事読んだけど、Web2.0ってのの意味がサパーリわからん。
誰か一行で的確に教えてくれ
136 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 08:21:46 ID:XaV4xQSHO
結局、成功はライブドアだったと。
Reader、Clip、ネトアニなど。
ゼロCの自己デビュー型SNSともやるだろう。
SNSを導入しないECは将来2〜3年以内に失敗するだろう。
137 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 08:22:39 ID:HBIow6O10
>>128 動画解析は、ぐーぐる研究の一部で、もっと広いもくろみがありそうな?
>問題はコンピューターに「猫」というメタ概念をどうやって教えるかじゃね?
僕もよく判らないけど、デジカメでは「顔認識」が実用化されてますよね。
機械が、猫の顔や身体の特徴を判別できればいいのでは?
そのための基礎データは、多ければ多いほどいいのでしょう。
138 :
97:2006/08/19(土) 08:25:37 ID:7mIR6yQC0
>>98 > 何一つイメージ涌きません
それが正しい。
ネットユーザの中でも新しい物好きなヤシとか、あるいはwebビジネスにかかわってる奴とかならぴんとくるが、
そうじゃない人間に説明するのはかなり難しい。特定の技術をさしているわけじゃなくて、もっと漠然とした「雰囲気」みたいなものなんだよ。
ソーシャルブックマークとか使ってみるとなんとなくわかるかも。
web2.0の関連要素であるマッシュアップとかCGMとかフォークソノミーとかなら説明は多少容易だが、あれも経験してみないとわからん気がするしなあ。
139 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 08:25:59 ID:IPp2Jttj0
>>134 THXs!
動画に流れる音声データを、ユーザー検索のタグにするわけか。。。
あと、現行の画像検索みたいに、HTML上の文字列データも組み合わせる・・・
す、すご杉w
141 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 08:27:18 ID:HBIow6O10
>>131 >嗜好がわかれば、それに応じたネタを提供するだけのことでしょうね
東芝のDVDレコーダーRDシリーズのネット機能「おすすめサービス」みたいなものかしら?
これはユーザーの予約録画情報から、各ユーザーに合った番組やコンテンツを紹介するサービスです。
142 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 08:29:58 ID:lIlNt5EoO
「WEB2.0企業」
マジで意味がわかりません。誰か教えてください。
>>137 あれは人間の顔をほかから分離できればいいだけだから簡単。
それとメタ概念を把握してすべての画像を分類するのは別物の技術だと思う。
145 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 08:32:28 ID:dx/dMDmm0
>>139 そしたら、好きな楽曲・映画・番組があればそれを元にあらたな情報提供がなされたら
消費者は喜ぶと思う
例えば好きな楽曲に近い楽曲提供とか、好きな映画に似た映画の提供とか新たな発見も提供できるでしょう
今でもこれに近いサービスも音楽では行われているし
lastfmなんかもそういったサービス。好きな楽曲を登録すればその好みに応じた曲をどんどん流してくれるので
非常に重宝するよ
>>140 web1.0 : 商品を作って客に売る
web2.0 : 客をただ働きさせて作った商品を客に売る
147 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 08:35:00 ID:LyU/W19T0
>>128 ある会場である人がある歌を歌っている映像があったとして、
その映像自体にはなんらタグや付加情報なしであっても、
他から集めた情報やそれらをまとめた知識から、
自動的に、どこの会場か、誰か、何を歌っているかを、判別する、
といったことをあちこちでやっており、Googleはむしろ後発組。
これはあくまでも一例だが、
この例を簡単に言えば、タグを人間がつけるのではなく、自動化する。
>>136 焦点はそこではない。
まだ表には見えてきていないからわからないと思うが、
一極集中型SNSは既に時代遅れで葬られる方向で進んでいる。
∧_∧
( ´・З・) アルェー
( つ-日O
>>142 と_)_) プレゼンの時に使うと頭の悪い上司やクライアントを騙せる便利なキーワード。
149 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 08:37:37 ID:dx/dMDmm0
>>141 まさにそれです
それを番組以外の情報も含めて壮大な規模でネット上で行われるようになるということですね
>>139 あと、近いうちエクセルやワード機能もオンライン化されるんじゃないか?すでにスケジューラーやフリーメールもオンライン化されているので
それらとも組み合わせられて統合サービスというのも考えられる
そうなるとマイクロソフトは確実に脂肪w
150 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 08:38:15 ID:Cgf7g/IE0
馬鹿な上司うざそう
>>140 dくす。なんかイメージ悪いなぁそれ…
ところで、Web2.0うんぬん言ってるTim O'reillyてのはPerl Programmingとかの本出してる会社の人なのか?
152 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 08:47:40 ID:HBIow6O10
>>149 ありがと、なんか判ってきました。
2chはとても勉強になりますです。
とりあえず、OS無くてもWebや書類作成できる仕様にして欲しい。
BIOSとかだけでおkにして欲しい
154 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 08:54:51 ID:DDu1FVnb0
>「すべてのWeb 2.0企業が、派手なパーティーを開いたり雑誌の表紙を飾ったりバブリーなわけじゃない! 」
ワロス。 なんだよ「Web 2.0企業」て。パーティーて。
155 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 08:57:03 ID:slUHZkF40
156 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 08:57:41 ID:uy6GZoDj0
Web 2.0(笑)
157 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 09:00:23 ID:dx/dMDmm0
>>152 こちらこそ
>>153 オンライン化が進み、ブラウザで作業ができるようになればOSの重要性は低下しますよ
クライアント側でJavaScript使いまくりだから丸見え
>>155 やっぱそうか。dくす。ひっかかってたのがすっきりした
Web2.0ってどうやってインストールすればいいですか?
161 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 09:06:27 ID:LyU/W19T0
>>157 OSの重要性は低下しない。
特定OS上で動く特定アプリの重要性が低下するのと、
OSの種類と依存の重要性が低下するだけ。
>>153,157
なんでみんなOSを嫌うのかね。
まぁOSがそれほど必要じゃないものもあるけど、必要なものもある。
シンクライアントでいいものとファットである必要があるものという意味だけど。
そもそもwebですべてをやるというのではなくて、共通のVMの上で必要に応じてコードを落としてサーバーと協調動作して作動するアプリというのが現実的な解だと思うけどね。
所詮ブラウザーも一種の機能限定されたVMなんだから。
163 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 09:14:07 ID:slUHZkF40
ブラウザーですべてが実現できるブラウザーOSってのも、個人的には懐疑的
便利さでは普通のデスクトップ環境に敵わないし、Google Spreadsheetみたいに
スケーラビリティの問題がどうしても出てくる
JavaScriptの限界でもあるし、あくまでシンクライアントみたいな使い方が限界だと思う
少なくとも現状では
ぶっちゃけた話、Web2.0はそこに名前を付けたことに意味があるのであって、
Web2.0という概念自体には意味は全くないと思う。
似た例:Viivはチッチキチー
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0223/mobile326.htm >>154 それはその会社がWeb 2.0企業じゃないんだろうな。
「Web 2.0企業」と呼ばれる企業は、今ある材料でユーザー参加型のシステムっぽい枠組みを新たに作って儲けられた企業なのであって、
Web2.0と言われてるものに使われてる技術を使ったからと言って、Web 2.0企業な訳ではない。
というか、Web2.0と言われてるものに使われてる技術自体はIE4くらいからあったらしいし。
165 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 09:14:20 ID:dx/dMDmm0
>>161 要は低下するということでしょ
>>162 別に嫌ってませんよ
重要性が低下するといっているだけでw
当然ながらCPUなどの重要性も低下するんじゃないですか?
PCが白物家電並みになるのは近いと思う
166 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 09:17:42 ID:6lzrC4lc0
web2.0とは何?マジでわからん。
2chもmixiもやってホームページも立ち上げてブログもやって
オフ会等にも参加しているワシには
関係無い事?
167 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 09:18:23 ID:LyU/W19T0
>>165 まずは、OSがどういう役割をしているのかという基礎的なことを勉強すべし。
そして、それらのOSの機能自体は、
このスレで言われている変化においても、重要性に変化がないことを理解すべし。
イメージばかりで話していて、地に足がついてない者は、
すぐにあちこちボロが出てきている。
168 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 09:18:23 ID:EvgyI1++0
精度の低い情報が混在したミニサイトを、管理不在のまま網目状に接合しても、
ノイズレベルの底が上がるだけで的確な情報に辿りつけないから、結局はサイト
が乱立したインターネット黎明期に逆戻りだな。
情報の索引や辞書・用語がきっちり整備・管理され、精度の高い情報が途切れな
く供給され、引き出せる仕組みがない限り、インターネットの混沌は続く。
169 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 09:18:40 ID:l//IhkGh0
>>161 > OSの重要性は低下しない。
文系脳→OSの重要性(依存性)は低下しない。→()内を読む
理系脳→特定OS上で動く特定アプリの重要性が低下するのと、OSの種類と依存の重要性が低下するだけ。→ 性格に文章化する必要がある
どっちがいい悪いじゃなくいつもこうなるね
170 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 09:20:52 ID:slUHZkF40
>>165 > 当然ながらCPUなどの重要性も低下するんじゃないですか?
よくそういわれているけど、そうでもないと思う
CPUが速くなれば速くなるほどストレスを感じなくなる処理はいくらでもあるので
問題はCPUがリニアに性能の向上曲線を描けなくなったこと
今後はよりCPUの複雑さが増し、アリケーションのマルチコア最適化は必須になる
PCが白物家電みたいになるのが最終目標だろうけど、まだ時間かかるかな
171 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 09:22:39 ID:dx/dMDmm0
>>167 文盲か?
>>161を自分で書いているじゃないかw
何言ってんだw
で、Googleと同じことやっている日本企業をいつ挙げていただけるのですか?w
172 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 09:27:18 ID:dx/dMDmm0
>>170 >CPUが速くなれば速くなるほどストレスを感じなくなる処理はいくらでもあるので
いくらでもないと思うぞ
コンテンツ保持者の対応が大きく変わらない限り、長時間の動画コンテンツが大量に出回るのはかなり先のこと
だろうし
短時間の動画コンテンツの再生・ダウンロード自体なら現行マシンでも十分
どんどん買い替えサイクルは長期化するだろうね
Google信者は、たまたまGoogleが目立っているだけに過ぎないことでも、
他の企業はやっていないと信じているようだ。浅はかすぎる。
そして、たまたまメディア露出が多いGoogleの情報のみを鵜呑みにするだけで、
各分野や技術において他の企業よりも優れてる点や劣ってる点すら知らない。
いわゆるイメージ戦略に載せられて投資するタイプとほとんど変わらない。
>>166 裏ニュース web1.0
2ちゃん web2.0
175 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 09:33:17 ID:HBIow6O10
OSは、周辺アプリをOSの内部機能として取り込んできたけれど、
(でないと売れなかったからね)
そうした飾りを捨てて本来の姿に戻って、縁の下の力持ち的な存在になるのではないかしら?
でもVMを動かすにしても、OSによって処理速度やデータのスループットが違ってきそうで、
やはり優れたOSというのは必要なのかもしれませんね。
176 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 09:34:24 ID:LyU/W19T0
>>172 CPUがなにをやっているのかという基礎的なことを勉強しなさい。
あと、ネットワークとCPUの区別くらいできるようになりなさい。
177 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 09:35:05 ID:dx/dMDmm0
>>173 >各分野や技術において他の企業よりも優れてる点や劣ってる点すら知らない。
では語ってもらおうか
178 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 09:36:50 ID:Cbomejps0
Web2.0なんてカケラも分からないが、ビジネスとして収益を上げられないものは企業としてやっていけないことは分かる。
株で年に数千万稼いでるから。
179 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 09:36:52 ID:900mV1RD0
3流会社はとっととつぶれるか吸収されちまえよ
180 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 09:38:09 ID:dx/dMDmm0
>>177 Googleが他の企業より優れていると主張しているのは君だろ。
君はイメージ戦略に載せられているだけで、正確なことを知らないばかりか、
基礎知識や他の企業やこれまでの歴史も知らないから、君は全く語れないだけ。
182 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 09:40:45 ID:Ps6HipYN0
この前パソコンに詳しい先輩から、Web2.0対応のモデムを買ったよ。
これが無いと、Web2.0のサービスを受けられないんだって。
良い先輩を持ってよかったよ。
183 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 09:41:19 ID:BAi9tD0P0
Web2.0って何?
技術呼称?
それともIT業界に流れる潮流としての呼称?
>>183 まだ漠然とした概念て事らしい。オレが今日total10分ほどで仕入れた知識によると
185 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 09:43:27 ID:slUHZkF40
>>172 > コンテンツ保持者の対応が大きく変わらない限り、
> 長時間の動画コンテンツが大量に出回るのはかなり先のことだろうし
別に動画再生だけが重い処理ってわけじゃないけど
身近で細かいところだと、I/Oまわりや処理スピードの改善で、
ディスクやネットワークアクセス、検索処理、アプリケーション起動とか、
かなりレスポンスが違ってくる。HDDだけが遅い原因じゃない
あと、現在のように当たり前のように暗号化/無線通信できたり、
音声認識ができるようになったのも、CPUの処理能力向上のおかげ
186 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 09:43:48 ID:w93cV0dX0
さも新しい何かが始まったようにWeb2.0などとぶち上げるのは
一見馬鹿馬鹿しいように感じるが、業界の人間が飯を食っていく上では
既存の技術+αが常に出続けてくれるほうがありがたいと見た。どう?
187 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 09:44:08 ID:ixmzPv8QO
web2.0が流行る前からいくらでもあったことだからなあ
検索エンジン、オークションサイト、セキュリティ、Java、Linux、、、
現地のエンジニアや経営者にとってみればいつものことなんじゃないの?
>>177 WrightlyをGoogleが買収したこととか……
やっぱ足りない技術は買うしかないんだよ
>>184 というと潮流みたいなもんか。
RFCにも乗らんようなものに公共性があるような名称つけた上に
バージョンまでつけないでほしいな、紛らわしい。
190 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 09:53:54 ID:HBIow6O10
プロセッサに関しては、ムーアの法則は、もう発揮できないなぁと思う。
苦肉の策で、マルチコア化なんだろうけどね。
あと「1000WPC電原がついに登場!」なんて嬉しそうな記事を見ると、
省電力が必須の家電とは、まるで文化が違うなぁ、と感じてしまう。
WINTEL寡占の弊害で、PCの進化はローカルでは頭打ちかもしれない?
そうした部分から離脱するためのWEB2.0なのだろうが、
PCをプラットフォームにすること自体から決別しないと、
最終的な目的は果たせないような気もしてきた。
191 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 09:57:10 ID:slUHZkF40
>>190 実はハードウェアよりも、ソフトウェアのブレイクスルーがないほうが問題
みんなPC本体の買い替えはしても、OSやアプリを刷新しなかったりするでしょ
その意味でVistaはヤバいともいえるかも
192 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 09:58:46 ID:dx/dMDmm0
>>181 あはははは
答えられないのか
もう君の無能ぶりはわかったから消えろ
調べてみたらWeb2.0とはようはWebの理想を描き出した青写真ってことか
具体的には、ユーザーが中心になって情報が回転するインフラをつくろう、ということらしいが
企業が決して望まないインターネットの形だな
IT企業の営業がWeb2.0なんて言い出したら危ないな
194 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 10:06:40 ID:slUHZkF40
>>193 オープンソース信奉者のティム・オライリーが描く世界だから、
当然内容もそっち系に偏る。プロプライエタリで抱え込むより、
オープンにしたほうがビジネスチャンスが広がりますよ、ってノリ
195 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 10:08:54 ID:LyU/W19T0
>>190 wintelは、非効率に処理が重くなってしまうOS/Applicationと、非効率に速くだけするCPUの二人三脚。
そのwintelが間違っているだけで、そこから離れれば限界が来ているわけではない。
例えばCPUパワーにしても、暗号や動画のencode/decodeは別建て専用チップ化で良いし、
その他についてもグラフィックス描画なども同様に別建てでクリアしてきた。
ネットでのビジネスなんて、最初により有名になったものが勝つだけだろ。
197 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 10:12:02 ID:slUHZkF40
>>195 > 例えばCPUパワーにしても、暗号や動画のencode/decodeは別建て専用チップ化で良いし、
> その他についてもグラフィックス描画なども同様に別建てでクリアしてきた。
近い将来に、メニーコア化や機能モジュール化で全部プロセッサに取り込んでいきそうな感じだけどね
AMDもインテルも、このあたりのメニーコア化計画では同じようなロードマップを持ってる
198 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 10:21:19 ID:LyU/W19T0
>>197 メニーコア化なども単なる一つの方向としての展望に過ぎないよ。
それ自体が10年後にハード的にはなんとかなったとしても、
それを利用する並列プログラミング自体の困難性や非効率性、I/Oネックなど、
実際にスケールするかどうかは見込みすら立っていないのだから。
極端なクロック周波数だけの競争からの裏返しで、同様にそれだけでは危ない。
Web2.0とかAjaxとか、バズワード的な物が増えるのはなぜだ。
企業の基幹システムとかでは全く不要だし、
Webショップでも、今まで通りの送信→受信→送信→・・・の方が
コンシューマにとってもわかりやすいように思うのだが。
Googleサジェストよりも子画面によるマスタ検索の方が
確実に検索できるしな。
200 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 10:26:42 ID:slUHZkF40
>>198 ただ、クロック周波数を劇的に上げることがすでに難しい状況だしね
VLIWやEPICみたいなアイデアも、結局は汎用CPU向けではなかったし
同じアプリの処理を分割しても、コア数が増えるほど処理効率が落ちる傾向があるから、
このあたりを改善する研究をAMDやインテルでは進めているみたい
あとはマルチコア向けのコンパイラや開発環境の提供とか
OSを持たない、支配してないGoogleやらオプソ連中は
既存技術を活用するしかないからそれにWeb2.0と名づけましたとさ。
202 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 10:32:30 ID:slUHZkF40
>>199 Ajaxは普通に便利だと思うけど。これだけでアプリの柔軟性がだいぶ違う
203 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 10:32:48 ID:HBIow6O10
>>197 >暗号や動画のencode/decodeは別建て専用チップ化で良いし、
encode/decodeの規格やバージョンが、どんどん生れる世界だから、
ちょっと難しいのではないかと?
例えば、DVDなどの再生はソフトウエアデコードが主流なんだよね。
DVD以外にもDivxなんかもデコードしなくちゃいけなくて、
こいつらは、どんどんVerUPしてるからね。
ハードでやろうとすると、マイクロコードが書き換えられるプロセッサとか必要になるな。
>>199 そもそもajaxの枠組み自体、Server-Clientモデルから脱却できていなくて、根本から駄目だから。
ましてや、XMLHttpRequestの同一ドメイン制限などがあっては、それさえも一極集中となり更に駄目押し。
基本的に旧来の思想のモデルに過ぎない。
205 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 10:35:26 ID:slUHZkF40
>>203 > ハードでやろうとすると、マイクロコードが書き換えられるプロセッサとか必要になるな。
たぶん、将来的にはこういうプロセッサが登場するんだろうね
あとは多少効率が落ちるけど、CellのSPEみたいに汎用コードの走る専用プロセッサとかを搭載したり
206 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 10:39:30 ID:HBIow6O10
捕捉するとGPUの再生支援や、MMXの一括演算機能みたいに
エンコード&デコードのソフト処理を手助けする機能は、
ハードで実現できてるよね。
これらはネイティブな機能で、それを上手に利用するのはソフトということになるでしょうね。
208 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 10:41:52 ID:6lzrC4lc0
しかしまあこの業界は金にならない事を
さも金になるビジネスのように誇張して
出資者から金を集めてトンズラ(もしくは店をたたむ)
する詐欺師の多い事か。
web2.0もその一つかな?
209 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 10:47:16 ID:HBIow6O10
>>207 Pixoh に行ってみたけど、
これってWEB版のフォトショップなのかしら?
そいやネットを通じて画像処理をして、データを返す、というアイデアは、
90年代に日本の家電メーカーが、パテント申請していたと思うのでした。
電通と博報堂に踊らされちゃだめだよ。
お絵かき掲示板があるから、今さらって感じだな。
213 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 10:59:05 ID:ZvUZ+UHQO
ちょっとしたCGI作って食えてた時代が懐かしい
>>212 そう。まさにその「今更」感をいかに粉飾して新鮮なものに見せることができるかが
ポイント。
それをうまくやれば生きのこれる
215 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 11:06:25 ID:vo2C8Z/a0
>>209 その手の特許は山ほどあるよ。
権利化されていないのも含めると、100は軽く超えると思う。
USB2.0の方が俺には重要だ
>>214 生き残れるじゃなくて、出資者から金パクって逃げられるだろ?
218 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 11:31:51 ID:Cqav9/uE0
サイボウズのフィードパスなんか2.0ってうたってるけど
実際どうなの?
昔:Xプロトコル
今:HTTP
昔:X端末
今:Web2.0シンクライアント
220 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 12:12:11 ID:FfFWHoqq0
昔はVBでガンガンクラサバのアプリケーションつくってたけど
転職してまったくこの辺、疎くなっちまった。
画面遷移しまくるアプリってWeb2.0組み合わせてできるのかな?
phpなんてほとんど「靜」なんで想像もつかん。
Web2.0って言わずにWeb1.0オーバーって告知したほうがしっくりしてたかもね。
第3世代(?)といえるような革新が出てから2って定義すりゃいいし。
セキュアだったり面白かったり便利だったりを実現させる今までよりリッチな技術やアイデアって話であって、業態みたいに語るとますます訳分からんな。
222 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 12:28:52 ID:6lzrC4lc0
まさに「虚業」
223 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 12:33:34 ID:FfFWHoqq0
Web2.0って誰も明確に説明できない時点でお話しにならないと思うけど。
別の明確な言葉がついた時点で産業として成り立つと思う。
ってことでWeb2.0って言ってるうちは虚業。いくつかは化けるかもしれないけど賭けですね。
>>204 pushモデルというかイベントドリブンモデルがあると非常に面白いんだけどな
と思うんだけど、ファイアウォール、NAT の壁は結構でかいかもしれない。
HTTPコネクション開きっぱなしとかいう手もあるが、これもなぁ。
227 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 12:47:18 ID:EvgyI1++0
情報のプッシュとかデリバリの工夫ばかりで、分散・集積した膨大なコンテンツを
きれいに索引して並べて見せる工夫がおざなりだな。
おかげでインターネット上に信頼性のないゴミのようなコンテンツがブチまけら
れ、放置されるようになって、以前に比べてノイジーだ。
「情報を処理するとは、適切に捨てること」ということに早く気付けよ。
228 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 12:56:35 ID:O47VEXLl0
>>212 法人レベルでガンガンお絵描き掲示板が立ち上がり、インターネット全体が
巨大なお絵描きチャット(どんな絵になるのか誰にも!わからない)になると考えると
途端におそろしいなw
>>226 いちおうCOMETという技術がある(コネクション開きっぱなしにしとくだけだが)
230 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 13:00:25 ID:ixmzPv8QO
HTTPがこんなにいろんな用途に使われるなんて誰が予想できただろうか
(10年前も同じようなことを言ってる)
231 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 13:41:28 ID:yYKnPp6u0
WIN95の頃は、雑誌「インターネットアスキー」で、ネットワークPC特集 なんてのがあったね。
で、西さんが「ネットワークPCは可能性はあるけれど、単体PCに較べて実行速度が数分の1になる」
とか説いてたね。
当時は、PCの性能やネットのインフラがネックだったけど、
やっと現実的になった、ってことかしら?
232 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 13:59:23 ID:slUHZkF40
>>231 見識がないよね。当時さんざんコケにされたNCプロジェクトやってた担当社長が、
いまではWebアプリケーション事業で億万長者だ
233 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 14:05:04 ID:yYKnPp6u0
>>232 それはウラヤマシですね。先見というか、単に運がいいと言うかw
235 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 14:07:43 ID:slUHZkF40
>>233 運がいいっていうか、スタートアップ企業なんてどこもそんなもんでしょ
消えていく会社のほうが多い中で、Google並みの成功収めた企業なら特に
236 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 14:10:17 ID:SDljo8hz0
スキャナーって文字を認識するもんなん?
237 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 14:16:13 ID:yYKnPp6u0
西さんは、1ch.tvへの抱負で、BBS画面を更新するのではなく、
書き込まれた記事がリアルタイムに流れてくる、
TVのような画面にしたい、だから.tvなんだ、
というようなことを言ってたね。
実際は、そうはならなかったけど(そうなったら超使えないだろうけど)
これも2.0的な発想なのかしらん?
238 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 14:22:09 ID:NQ5PIcZ50
WebアプリケーションがWeb2.0的な物と解釈していたんだが
239 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 14:52:15 ID:dKVlQQVY0
一言ではなかなか表現しにくいのですが、インターネット全体がコミュニケーションプラットフォー
ムとして連動、共鳴し、進化すると言う事になるでしょうか。もう少し具体的には、サイトやサー
ビス、コンテンツがコンポーネント化され、コンポーネント化されたリソースがインターネットと言
うインフラの上で複合的に利用されると言うイメージになります。
今まで、サイトが提供するサービスやコンテンツを左右するものとして、資本力が非常に大き
なファクターとなっていました。ですが、Web2.0の世界では、数多く存在するリソース(サービ
スやコンテンツ)を複合的に利用する事により開発/運営コストは軽減され、サイトとしてユー
ザにとってどのようなベネフィットを生み出す事ができるのか?と言うサービスが持つ本質的
な部分が強く求められる世界になるのでは無いかと思います。
誰か三行で・・・・
240 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 15:43:46 ID:cfSGF3cI0
>>239 その文章を書いた奴はちょっと頭がおかしいと思う。
全然分からない。本人も理解してるのか?
小室哲哉みたいだな
>>237 そう考えれば西タンの先見の明は確かにあったんだけど、
なんで1ch.tvってあんなことになったんだっけ?
今のRSSを画面に出すウィジェットとか、そんな感じの技術だし。
243 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 16:23:33 ID:FIlsuTpH0
>>243 見てきた。
感想:グーグルゾンワロスwwwwwwww
>>243 それはそれで面白い。
でもそれはGoogleやAmazonが優れているということで、web2.0が優れているということにならないでしょ。
>>243的にweb2.0を定義してみてよ
>>219 >>昔:Xプロトコル
>>今:HTTP
>>昔:X端末
>>今:Web2.0シンクライアント
このスレ、こんな見当違いの勘違いばかり。
247 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 17:11:32 ID:89b3EVrI0
ユーザー騙して金儲けしようと思う連中にとっては、
こういうキーワードって大歓迎なんだろうな。
248 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 17:22:13 ID:6lzrC4lc0
俺が3行で説明してやる
web1.0=企業の商品閲覧サイト
web2.0=mixiに代表される参加型サイト
要するに、金にならないweb2.0
249 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 17:43:08 ID:cfSGF3cI0
web2.0についてwebに転がってる記事をいくつか
読んだが、説明してる奴がどいつもこいつも山師に
見えてしょうがない。
泥臭い仕事をするのがイヤでなんとか楽して金儲けしようと
してんじゃないの?これがポシャっても次のネタに行けばいい
ぐらいにしか、考えてないだろ?
>>248 1.0という定義があるかどうかはしらんが、それで合ってると思う。
251 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 18:30:53 ID:6lzrC4lc0
しかしよく考えると
昔のCGI使ってたチャットとどこが違うんだろう
さらにもっと昔のニフティとか
252 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 18:37:09 ID:mi0pwujx0
web2.0
説明を聞いても意味がわからん。
俺が良く使う説明
Web2.0 : 他人のふんどし
命名した本人さえ簡潔には説明できないから仕方ない。
255 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 18:39:14 ID:SmFzaiBR0
インターネットはからっぽの洞窟
256 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 18:42:30 ID:xndEfP8E0
Web2.0って、ググルやらアマゾンなどのAPIを適当に連結したサイト上で、
利用者に書き込ませて、そのログを売りにすることか?
257 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 18:51:41 ID:eC3Ck7k40
258 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 18:51:52 ID:kiLpplOC0
俺、職業プログラマでありながら
Web2.0の良さがいまだに理解出来ない。
>>251 外部にAPIを公開するようになった
というのが一番大きな変化かな。
このおかげで、「アプリを作る」から「アプリを利用する」に変わった。
今まで「アプリを作る」ことで金を儲けていたところは戦々恐々としている。
260 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 19:11:19 ID:Xsd436ig0
>>219 1968年アメリカの社会学者ウォーレスは消費者がいかに騙されやすいか?という実験で「ラノライズ」という架空の言葉を作った。
ラノライズ処理された製品と未処理の製品どちらがいいか?のアンケートで多くの者はラノライズされた製品を選んだ。
261 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 19:24:26 ID:Uet+3KsI0
正に群盲象をなでる状態だな。
使えねえ香具師らだ。
いいか、一言でいうとWeb2.0とは
俺がよく使う説明
(満足の|
度合) | ┌┐92%
| ││
| ││
| ││
90%├ ││ ┌┐90%
== ││ ││
| ││ ││
└─────────
2.0 既存技術
263 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 19:28:45 ID:0Oh3HI7c0
とりあえずカスタマイズしたグーグルのパーソナルホームページなしでは生きて行けない
体になってしまったが、それでサービス提供側がお金儲かるのかというと、疑問な点も多い・・・
2.0ちゃんねる
>>265 ひろゆきは既にWeb2.0時代が来ることを予想していたんだよ!
267 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 21:40:58 ID:6lzrC4lc0
web2.0=他人のふんどしでお金が儲けられるかもしれないぞ! ?
Web2.0になると、俺がC言語でガリガリ書いてるドライバの価値は落ちますか?
オレオレ、俺だよ、Web2.0だよ。
271 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 23:43:13 ID:Q1kpOfHV0
こんな言葉をありがたがって使うから
システム屋から「所詮Web屋」と言われ下に見られるんだ。
でも言い出したのはオライリーか・・・。
272 :
名無しさん@6周年:2006/08/19(土) 23:50:19 ID:XT/vSB6g0
ドリコムのくそパーティの写真があったけど、あれで投資するやついるのか?
バブリー学生まんまののり。
反吐がでる。
273 :
名無しさん@6周年:2006/08/20(日) 00:33:54 ID:Xplqtr4a0
2.0のWEBって、ブラウザの裏でアプリで何されてるかワカランという怖さがあるね。
JAVAとかActiveXとかほとんどOFFにしてるオイラにはあんまし恩恵がない。
というか、そゆの全部ONにしてクッキーも食わせにゃ見られないサイトなんて、どーも好かんのよ。
というのは時代遅れなんだろうな、やっぱ。
274 :
名無しさん@6周年:2006/08/20(日) 00:44:35 ID:RwcC3lNg0
web2.0とは、2ちゃんは真実であり法律です。
それみたことか。信じなさい。と言っているようなもの。
>>273 そのうちWeb2.0で動くウィルスが出てくるんですよ。
で、Web2.0で動くアンチウィルスソフトが発売される。
心配で機能をOFFにしてる人はこれを買って、とね。
276 :
名無しさん@6周年:2006/08/20(日) 01:00:23 ID:R2xxZIn/0
>>273 > JAVAとかActiveXとかほとんどOFFにしてるオイラにはあんまし恩恵がない。
> というか、そゆの全部ONにしてクッキーも食わせにゃ見られないサイトなんて、どーも好かんのよ。
ナカーマ
> というのは時代遅れなんだろうな、やっぱ。
いや本来の理想とは別の方向に流れてるというか
早い話資本が絡むとロクなことはないっていうか
重いページウザー
httpにセッションがあればWeb2.0なんて登場しなかった気がする
278 :
名無しさん@6周年:2006/08/20(日) 01:11:06 ID:Xplqtr4a0
>>275 冗談じゃなくて、個人情報とか取られてるもんね。
で「貴方の好みのコンテンツは・・・」(ヤメテ恥ずかしW)なんてやだなぁ。
>>276 そう、なんか金儲けのためにどんどん危険なオプションが付いてるね。
動画データもスクリプト実行できるなんて、いらないよ、そんな危ないもん。
テキストオンリーで、きっちりまとまったサイトって、かっちょいいよね。
>>266 4132.ab8c:gz 名前:名無しさん@33周年[sage] 投稿日:2033/04/28(木) 23:56:21.023 ID:J3jHAkCHxJ+H
5ちャんねるもいい加減飽きたな[fj++c-]
今年からは Web6.0 だろ(ka-2d+)
4133.87d8:Zj 名前:名無しさん@33周年[sage] 投稿日:2033/04/28(木) 23:59:03.538 ID:CNkchs83nNfE
>>4132.ab8c:gz 番号つけていいのは、11年からの Web3 と 18年春からの Web4 までだ(xe+3-)
Web4.0 の初めの半年は企業の入れ替わりが物凄かった[ja+4+an]
20年代後半からのあれは Web5.0 と呼んじゃいけない{xn*}
Web2.0なんて 意味のない言葉を作って世を惑わしているのは
たいがいプログラムも書いたこともない人たち。
281 :
名無しさん@6周年:2006/08/20(日) 01:20:57 ID:hKqUp3X+0
282 :
名無しさん@6周年:2006/08/20(日) 02:11:45 ID:SKSQ7n9B0
>>107 >そして先行者利益だけでやってきた似非ネット企業が淘汰されるようになると思います
楽天かw
>>113 俺の友達がその研究してたわ。
グーグルへの転職を勧めてみるかw
>>277 そうだよなぁ。シンプルな情報提供システムを基礎としてるhttpにごてごてと機能追加していったから
だんだんゆがみが出てる気がする。FTPとかに比べりゃまだまともだけどね。
284 :
名無しさん@6周年:2006/08/20(日) 03:53:33 ID:LmzZbX5rO
結局、成功はライブドアだったと。
Reader、Clip、ネトアニなど。
ゼロCの自己デビュー型SNSともやるだろう。
SNSを導入しないECは将来2〜3年以内に失敗するだろう。
日本の経営者及び投資家のみなさん
Web2.0とかAjaxとか抜かしてる奴がいればそいつは
・誇大妄想に取り付かれている
・ただの馬鹿
・詐欺師
のうちのどれかです。間違ってもそんな言葉に踊らされないようにしましょう
AjaxとWeb2.0は言葉の意味としてはぜんぜん別のものだと思うが。
前者はflash/flexなんかと同じでリッチクライアントを作成するための技術の方法に過ぎんし、
後者は詐欺師の言葉なわけで。
そー言えば、ファイルバンクも何のためにActiveXが必要なのか分からない・・・
既存のCGIアップローダーにできない機能ってあるの?
>>287 タスクトレイに入るとか、ダウソ終わったら電源切るとか。
289 :
名無しさん@6周年:2006/08/20(日) 13:29:57 ID:DVl7od9gO
>>277,283
httpの上に何とかセッションを実装しようという試みで10年ぐらい続いてるような気がする
290 :
名無しさん@6周年:2006/08/20(日) 14:29:01 ID:aOO1hkReO
2.0ほどあげ
291 :
名無しさん@6周年:2006/08/20(日) 14:45:07 ID:XL3u+I030
web2.0(笑)
>>288 電源切る機能って
普通のアップローダーより遅いから付けた機能なんじゃないの?w
ダウンロードがすぐ済むならあんな機能必要ないし・・・
293 :
名無しさん@6周年:2006/08/20(日) 15:18:57 ID:vKAz1xxS0
Web2.0=はったり
Ajax=昔からあるjavascriptそのもの
294 :
名無しさん@6周年:2006/08/20(日) 15:22:23 ID:npDl5Gta0 BE:215266872-2BP(100)
Web2.0は目新しくて楽しいものはあっても本当に便利なものはいまんところ一個もないな。ウェブ上でソフトウェアが動作するとかいってるけど、利用者からしたらクライアントソフトだろうがウェブ上だろうが
どうでもいいわけで。
便利なもの=グーグルマップくらいか
こういうのを完全競争って言うのかな?
>>293 で、君らはGoogle MapsのようなものをGoogleが出すまで作ってこなかったわけだが?
そういうセリフは作ってから好きなだけほざいてくれよ。君らはずっと見捨てていて、へんな
リッチコンテンツに走って、わけのわからんプラグイン入れないと見られません的サイトばかす
か増やしてきてたわけなんだがな。
技術が枯れているかどうかなのではない。形にするかどうかだ。その点君らは形にしていな
い。はったりだろうと昔からある技術だろうと、君らとGoogleの違いはそこにある。
298 :
名無しさん@6周年:2006/08/20(日) 16:10:48 ID:SKSQ7n9B0
文型でよくわからんのだが、グーグルマップとかグーグルパーソナライズホームって何のプラグインも要らないよね。
なぜ、グーグルに出来て、他に出来なかったの?
Ajaxってそんなに難しいのか?
>>298 出来なかった ではなく、他の連中は全員逃げに走っていたのだよ。ActiveXやらプラグインで
動かせるほうが手軽に済むからな。で、DHTMLという技術を捨てさった。誰も顧みることがなか
った。
で、ずーっと捨て去られていた中、GoogleがAjaxの肝の部分に注目し、掘り起こしたってわけ。
他の連中はいってみれば形にすることができなかって、プラグインダウンロードさせればいいじゃん
といって逃げたのだよ。より手軽なほうにね。で、見事こうやってまた.Googleに穴開けられている
間抜け連中ってわけ。
いまだにIE上で独自プラグイン入れないと見られないようなサイトは今後は滅びるよ。これでね。
Flashやらなにやらならともかく、そのほかのプラグインなど必要性なし。実は最近でてきているウェブ
デスクトップとやらも、以前、2つほど実はあった。WebOSとかいう名前のやつともうひとつね。でも、
滅びた。チャレンジはあったのだよ。だが、難しすぎて放置されたんだ。
300 :
名無しさん@6周年:2006/08/20(日) 16:27:34 ID:sfVBUvwD0
>>262 グラフで比較(ryそれほど差は無い。むしろ(ry
301 :
名無しさん@6周年:2006/08/20(日) 16:29:40 ID:yEjlEQ330
質問厨になってスマソだが
Google Mapsとマピオンってどう違うの?
みんなgoogleの名前を出してるけど・・・
>>301 Google Mapsはゼンリンの地図
Mapionはアルプスの地図
以上
>>302 thx・・・
なんでみんなグーグルマップだけ特別視するんだろう・・・
>>303 なぜかって?
そんなのはわかりきっていることだよ。パイオニアだから。はっきりいって、Google Mapsが
出なかったら、いまだに地図業界は閉塞した保守的な業界のまま続いてただろうし、な
によりも、Ajaxという形で過去の技術が形になることなく、べたべたプラグイン形式で見る
という馬鹿なウェブサービスがゴロゴロしていただろう。
こいつの登場によってそういったサービスに楔が打ち込まれたってわけ。同時に地図業界に
殴り込みをしたわけさ。相当ゼンリンは他社に反発くらっているはずだよ。で、他社もやらざ
るを得なくなったってわけ。これこそが構造改革だよ。
日本はこうやって海外のこういうサービスによってどんどんその閉鎖的な保守的な業界を
こじ開けられているってわけ。Yahooもmapionもみな、結局AjaxなりFLEXなり使ったこういう
サービスにシフトせざるを得なかった側なのだよ。Google Mapsだけが違うのさ。
グーグルの検索エンジンとリンクしてるからな
グーグルマップの方が使いやすいだろう
補足しておくとグーグルマップで例えば「仙台」「眼鏡」と検索すると駅仙台駅周辺のメガネ屋がずらっと表示される
地図にポイントがうたれて検索ヒットもリンクする
こういうのをWeb2,0と言うのじゃないの?
307 :
名無しさん@6周年:2006/08/20(日) 17:01:32 ID:u/HYwAHq0
まねっこで使い勝手の悪いmapionなんてクソ
どうやったらWeb2.0にバージョンアップできますか?
309 :
名無しさん@6周年:2006/08/20(日) 17:07:01 ID:MKNn96Aa0
>>4 これから日本語で話していただいて結構ですから
>>306 Web2.0の核ってのはあるサービスとあるサービスが連携するってところが味噌である。
Ajaxってのはそれを実現する技術のひとつに過ぎない。これまでのような単発的に
独立して存在していたサービスを統合してまとめることで新たな価値を創造する。そ
れがWeb2.0
現在、Google Maps, Earth, Toolbar, Desktop, Picasa,はMapsを中心として統合
されつつある。なによりAjaxを形にしたパイオニアだからね。これくらいはやってのける。だ
がさらにその先を見ているってわけ。
今後はこういう統合サービスを提供できないサービス会社は正直やっていけなくなると
思われる。MapionなんかもAjax使いましたってだけじゃ、Web2.0でもなんでもない。いま
までの使い勝手がよくなっただけ。何かを統合したわけでもなんでもない。
だからこの記事は少々間違っている。参入障壁ははっきりいってこれまでよりも格段に高い
よ。Web2.0の世界はね。少なくともコア技術がなければやっていけない。そのいい例がここ
でもでているeBayで身売りする企業。単発+Ajaxのサービスだから滅びる。当たり前のこと。
複数のコア技術をフュージョンして提供するという今までの一歩先にあるのが2.0なのであって
当たり前だが参入障壁が下がったなんて勘違いもいいところ。むしろ上がっている。
前の会社(同族会社)の社長が良く知りもしないくせに
いまごろWeb2.0って叫んでいるようです。
漏れは彼が叫び始める1年以上も前からAJAXをやるべきだってい
いまくってたのに。
時代の流れを読めない経営者ってこんな感じですよ。
正直、その同族企業のWebプログラマなんて安くてやってられない
しついていけないので辞めました。
なるほど。グーグルを他社が追随したのね。
普段はウェブ検索しか使わないから知らんかった・・・orz
マピオンは昔のPCの付属ソフトだったから覚えてて、
ウェブ版をたまーに使ってたんだ。
しかし既存の検索機能に付加価値を与えただけに見えて
Web2.0とかって言うのは大げさに聞こえるわけだが、
サーバ側とか作る側とかから見れば凄い進化なんだよねえ・・・
>>312 いや、MapionをWeb2.0というのは大げさだよ。だって、マップ技術以外に何がある?
Ajaxで使い勝手が向上しただけでなにか別の価値を生み出したわけでもなんでも
ない。
GoogleがWeb2.0の代表例といわれる所以は、彼らはあくまで検索技術、あくまで
広告業といいつつも、それぞれがすでに完成された領域にあり、それらにマップやアース
などや、カレンダー、RSSリーダーなどなど様々なウェブサービスと自社の技術とを統合
したことにある。そしてそれをつないでいるのが、Ajaxやマッピング技術である。
ちなみにだが、Googleは住所から緯度経度に変換する特許を取得している。はっきり
いって只者じゃないよ。そんな企業に勝てるとおもうかい?障壁低いなんてとんだよた話
もいいところだよ。コア技術を1つも持っていない、2つ以上完成させていないようなポット
出の企業には絶対にWeb2.0の世界には入れない。
>>313 やっぱそうなのねw
検索機能が増えた程度にしか捉えてなかった。
地図情報には疎いんだが、
住所から緯度経度変換って
一定法則があるとは思えないし、えらい力技に聞こえる。
どうでもいいが、Ajaxをそこまでマンセーしてるのは何で?
Ajaxは機能の限定された一環境に過ぎず、それよりはAcitiveXとかの方がよっぽどリッチな操作が可能になる。Ajaxは小細工をしてWebでUIをデスクトップのように動かせるようにしてるに過ぎない。
もちろんActiveXにはもんだいもあるんだけれど、ならばなおのことセーフティなコードダウンロード・実行環境でも作ればいいのにと思うよ。
AjaxではGoogleMapはつくれるかもしれないがGoogleEarthは作れない。
ID:RYUG7SMA0 はマップを過大評価してるよね。
もちろん地図というのは人間の空間認識に基づいて色々な情報を関連付けられる重要な概念だけれどね。
その上で地図を情報処理のひとつの概念として捕らえたほうがいいと思うよ。
>>299 OSやブラウザを持ってないから既存技術を組み合わせただけの苦肉の策なのに
やたら持ち上げるなー。
ID:RYUG7SMA0
熱く語るのはよく分かるし、おまいの言っていることは全面的に正しい。
ただ、要約すると「Google」すげー
ってことで、お舞が言ってることを総括するとGoogle=Web2.0なんだよ。
つまり他の会社でWeb2.0を達成できている会社は他にはねー、詐欺くせー
って意見はあながち間違いでもないと漏れは思う。
>>316 苦肉の策が初めてMSを追い詰める一つの形になっているような希ガス。
Sunが種をまいたjavaとオープンソースにはMicrosoft相当危機感持ってると
思うよ。
10年後、Googleが今のMS帝国を作り上げていないとも限らんが。
>>124 竹村健一の顔が浮かんでしまい、拒絶反応が起きるんだ
319 :
名無しさん@6周年:2006/08/20(日) 19:19:28 ID:/Mdzb3kB0
AcitiveXを称賛している
>>315みたいなアホは、
専用に独自プロトコル独自システムを組めば何でもできると言ってるに過ぎない。
AcitiveXは論外としても、
Ajaxがそんなに優れているわけでは決してない。
たまたま各ブラウザに載って普及していただけ。それが唯一の利点にすぎない。
>>319 どっからよめばAcitiveXを参照してるように見えるんだよこのちんかす。
>専用に独自プロトコル独自システムを組めば何でもできると言ってるに過ぎない。
おまいのいう独自プロトコルとの定義をいってみ?多分レイヤをごちゃ混ぜにしてるから。
ロングテールってものを理解すれば
>>1の主張どおりってことでもないと思うが
>>321 ロングテールは現象としては面白いが、言葉の使い方を慎重にしなければ
Web2.0と同じように詐欺師の言葉に使われそうな。
323 :
名無しさん@6周年:2006/08/20(日) 20:29:20 ID:SKSQ7n9B0
いまざっと調べてみたんだが、Javascriptすげえな。ずんげー拡張されてるじゃんか。
ていうかJavascriptここまで拡張したのって、マイクロソフトなの?サンなの?
Web2.0は設備投資も何にもリスク無しで言ったもの勝ちだから
中身空っぽでもとりあえず言っておけってもんでしょ?
ホリエモン2.0
326 :
名無しさん@6周年:2006/08/20(日) 23:22:11 ID:M1ttL7Jh0
ツインテルーを思い出した。
327 :
名無しさん@6周年:2006/08/20(日) 23:40:33 ID:vXdU8hJQ0
ちゃんとInternet Draftを出して、IETFで議論した上でRFC化すべきだった。
あとからでもいいので、標準仕様を決めるべき。このままでは泥沼。
328 :
名無しさん@6周年:2006/08/20(日) 23:50:07 ID:DVl7od9gO
ブログで書籍を紹介するときAmazonのWebAPIがよく使われるけど
Amazonのデータ(価格や評価)がリアルタイムで反映されるのは便利だと思う
GoogleやAmazonの提供する機能を組み合わせて、まだ他にいろいろできることがあるんじゃないかな
2chのスレッド名XMLデータとか、うまく利用できないかなー
Web2.0とGoogleMapやAjaxを対比させている脳足りんが集うスレはここですか?
比較する次元が違うっつーの。
googleの検索技術は作られた当時からweb2.0的なビジョンをもっていたのは有名な事
googleの検索は他サイトからのリンク数を検知して検索順を決めるというもの
当時はページビュー論が盛んでそれにあった検索サイトが多数作られ、競争しあった。
一般的にもページビューで検索順位を決めるほうが理にかなっているようにも思われたが
勝ち残ったのはgoogle式の検索
結局HPの価値はページビューよりもそのページに張られたリンクが多いほうが価値が有ったという事
331 :
名無しさん@6周年:2006/08/21(月) 02:47:41 ID:7x0Z8Qp8O
「Web2.0」というより「ITバブル2.0」と「ITバブルの崩壊2.0」じゃまいか?
333 :
名無しさん@6周年:2006/08/21(月) 03:14:12 ID:BijXq1GmO
>>332 だいたいWeb2.0って言葉自体が幻想ですからな。
んー。技術的な面では、Web2.0=HTTP/1.1ってことでいいんかなあ。だったらHTTP/1.1=ajaxもなりたって、Web2.0=ajaxってか?
うわ、すげーやな等式。
技術的な側面からWeb2.0を語るのが間違いだな…たぶん。
334 :
名無しさん@6周年:2006/08/21(月) 03:46:24 ID:WU7lC08o0
web2.0ってサイトのコンセプトのことであって技術単体じゃないよね?あってる?
なんか立花隆がネットサーフィンして感動してアフォな本いっぱい書いたことを思い出すな。
今本屋で売ってるweb2.0関連の本とエヴァ最盛期の解説本って近いイタさがある。
336 :
名無しさん@6周年:2006/08/21(月) 04:22:21 ID:tzbZqhn60
>>335 便乗商法だから、生暖かい目で見守ってあげなよ
338 :
名無しさん@6周年:2006/08/21(月) 06:10:21 ID:WU7lC08o0
http://ja.wikipedia.org/wiki/Web2.0 「Web 2.0」という用語は、World Wide Webの様々な点での進化を総称したものであり、
アーキテクチャやアプリケーションを含んでいる。
しかし、その意味について明確な合意が形成されているとは言い難い。
近年流行のバズワードの代表格として広く知られる。
※バズワード(buzzword)
一見専門用語のように見えるがそうではない、明確な合意や定義のない用語のこと。
結果として、その分野に明るくない人にイメージだけを押し付けたり、
「よくわからないが凄そうなこと」を想起させることを目的とした宣伝文句として使うことも可能であり、
言葉だけが先歩きして広まることも多いため、
事情を知らない多くの人は価値のある言葉として捉えてしまうことがある。
漏れの解釈としては「web2.0」ってのは下記1-3の現象を指す言葉で、
(場合により、ajaxやSOA等の"現象を構成する代表的技術"も語られるが本質的ではない)
1.blogなどに代表されるような、ユーザ自身がコンテンツを生み出すツールが整備された
2.1.により、ユーザが半趣味で提供する、無償に近い1.5流レベルの情報やらコンテンツがwebに溢れる。
3.さらに検索サービスやらWeb サービスといったツール・技術により情報へのアクセスも格段にしやすく
「web2.0企業」というのはその枠組みを利用して儲けるビジネスモデルを作ってるとこ
ex. googleは1.2. (ユーザが提供するコンテンツのレベルアップと氾濫)を見越して?
3.の検索ツールに特化、収益源を広告に求めた
なんだが…間違ってるかしら?
341 :
名無しさん@6周年:2006/08/21(月) 09:18:36 ID:O7nVTqhKO
あげ
342 :
名無しさん@6周年:2006/08/21(月) 09:52:13 ID:y/CKnUJj0
スレを読んでたら
「ぬるぽ」という言葉に近いものだという印象をうけた>Web2.0
343 :
名無しさん@6周年:2006/08/21(月) 09:55:01 ID:1XiXmpmA0
金融、企画で生きるとなると
こういう言葉ってのが重要なんだなおもた
なにweb2.0って?
>>344 昔に流行った「マルチメディア」みたいな言葉だと思ってください。
どっかの成功例に名前がついた途端、自称する人達が増えました。
346 :
名無しさん@6周年:2006/08/21(月) 11:30:25 ID:CRuROIpxO
昨夜飲み過ぎてweb2.0っちゃったよ〜
347 :
名無しさん@6周年:2006/08/21(月) 11:36:35 ID:8CAoru7n0
意味が曖昧で詳しく説明するほどワケワカメ、相手を煙に巻く時に便利な言葉がweb2.0。
相手が「web2.0ってなに?」と切り出し難い状況で、非常に高い煙幕効果をもたらす。
Web屋とは無関係だけど、ネットでWeb2.0とか見る度に
「何この恥ずかしい用語」って思ってた俺の感覚は正しかったんだなw
>>328 アマゾンソフトでアマゾンから買い物をすると、アフィリエイトポイントはアマゾンソフト開発者に行くの?