【医療】メタボリック症候群減らせ! 健診時の指導強化 腹囲・血圧改善具体策を提案[08/18]
1 :
原子心母φ ★ :
2006/08/18(金) 17:53:30 ID:???0 メタボリック症候群減らせ!
健診時の指導強化 腹囲・血圧改善具体策を提案
厚生労働省は18日、内臓脂肪症候群(メタボリック・シンドローム)の広がりを防ぐため、健康診断の際に
実施される保健指導のあり方を見直す方針を固めた。
保健師が健診結果を踏まえ、食事や運動習慣を改める具体的な目標を面接やメールで積極的に提供し、その後
も継続的にチェックすることで、「相談型指導」から「介入型指導」への転換を図る。同省は2007年度に新
たな指導方法の基準となるプログラムを策定し、08年度から実施させる考えだ。
今年の医療制度改革では、40歳〜75歳への健診・保健指導の実施が、08年度から企業や健保組合などの
医療保険者に義務付けられることになった。20歳以上で約6割にとどまっている健診の受診率上昇が見込まれ
る中、厚労省はこれに合わせ、保健指導を内臓脂肪症候群を減らす機会として活用することにした。
新しい保健指導は、内臓脂肪症候群の指標となるウエスト周囲径(腹囲)や血圧、血糖値などの数値の改善を
目標とする。健診結果を見て、〈1〉腹囲や血圧などに問題が多く、改善が不可欠な場合の「積極的支援」
〈2〉一部に問題はあるが現状維持でもいい場合の「動機付け支援」――などを状況に応じて実施する。
積極的支援では、個別面接などで対象者の仕事や食事の状況を把握したうえで、食生活の見直しや運動などの
目標を立てる。その後、生活習慣の改善状況を、3〜6か月ごとの面接のほか必要に応じてメールも使って確認
し、半年をめどに腹囲などの数値の変化を点検する。動機付け支援では、個別面接や詳細なアンケートで、対象
者に自発的な生活習慣の改善を促す。厚労省は、新たな指導方法を徹底するため、プログラム策定に加え、保健
師らを対象にした研修も行う方針だ。
内臓脂肪症候群は、医療費の約3割を占める糖尿病や脳卒中、心筋梗塞(こうそく)などの生活習慣病の大き
な原因とされ、厚労省は生活習慣病患者とその予備群を08〜15年度に25%減らす目標を掲げている。
ソース:
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20060818ik04.htm
2
3 :
原子心母φ ★ :2006/08/18(金) 17:53:48 ID:???0
4 :
名無しさん@6周年 :2006/08/18(金) 18:03:27 ID:WQjNdCVn0
「指導」で問題が減るというエビデンスは???
5 :
名無しさん@6周年 :2006/08/18(金) 18:04:30 ID:Bxgtmt2d0
>必要に応じてメールも使って確認し、 定期的に「ピザでも食ってろデブ」というメールが送られてくるのか。
食生活だけじゃデブは直らない。 根性入れて毎日1時間、 エアロバイク、踏台昇降、 ジョギングなどの有酸素運動をすれば、 内臓脂肪は1ヶ月でかなり無くなる。
7 :
名無しさん@6周年 :2006/08/18(金) 18:24:44 ID:WQjNdCVn0
>>6 デブってのはな、運動したら運動した分だけ、
あるいはそれ以上に飲み食いしちまうんだよ。
恐るべしホメオスタシス。
8 :
名無しさん@6周年 :2006/08/18(金) 18:25:27 ID:GaEVj7Di0
増やしたいんじゃないの? 儲かるからな 感染症より糖尿病のほうが儲かるのと一緒
9 :
名無しさん@6周年 :2006/08/18(金) 18:26:58 ID:7g2dAEI20
胴囲1mある・・・ 胸囲が110cmあるからバランス的に逆三角には なってるんでそんなにデブにはみられないけど、脱いだらタルンタルンで酷いんです。 デブって、胸囲より胴囲が出るような状態の方が露骨だよね。
10 :
名無しさん@6周年 :2006/08/18(金) 18:29:54 ID:ozY0+fC10
胴囲95ある 他は大して太くないので腹だけ異常に出てる状態 メタボリ確定ですか
11 :
名無しさん@6周年 :2006/08/18(金) 18:30:58 ID:UAokLIyL0
メタボリック症候群って高血圧とコレステロールの薬売るためのキャンペーンって本当ですか?
12 :
名無しさん@6周年 :2006/08/18(金) 18:31:47 ID:+oeX59eh0
うはwwwwwwwww オレ昨日言われたwwwwwwwww 病院に通って下さい。 その経過を聞きに電話するって 保健婦のお姉さんに言われた オレってデブwwwwwwwwwww
13 :
名無しさん@6周年 :2006/08/18(金) 18:34:09 ID:Uvd86hQY0
メタボリックシンドロームって、外国では疑問視されてんのになぁ 大阪大学のごり押し →厚生労働省の生活習慣病は自己責任論 →自己負担アップ →厚労省 うまー
14 :
名無しさん@6周年 :2006/08/18(金) 18:35:59 ID:hLLvfXDz0
俺は黒ウーロン茶とヘルシア緑茶飲んでるし 健茶王も飲んでるしアミールSも飲んでる ラブレも毎日3本は飲んでるしタカラバイオの飲む寒天も飲んでるし マヨネーズや油はエコナ使ってるし やばいぐらい健康オタクだな 病気なんて絶対になるわけないや
15 :
名無しさん@6周年 :2006/08/18(金) 18:36:38 ID:CCVw+0qM0
・日本の基準が海外よりきつい・・・勝手に厚労省が決めた基準
16 :
名無しさん@6周年 :2006/08/18(金) 18:38:13 ID:+oeX59eh0
・・・薬売りたいだけなのか? ダイエットすればなんとかなるの? 教えて、エロい人
17 :
名無しさん@6周年 :2006/08/18(金) 18:41:49 ID:bHU2LnyZ0
身長かかれてないのに胸囲の絶対値しめされてもこまっちゃう
>>13 実際に害が有るかどうかの判定もそうだが
少なくとも日本のメタボリックシンドロームに付いての判定基準はガチで無意味らしい
結局ね
二昔くらい前に外国で流行った理論や研究を当時の若手が留学で国内に持ち帰る
で、その若手が今や権威となってるが、その権威者の言うことには逆らえませんと
自国でまともな研究やってりゃとうの昔に「そりゃおかしいだろ」って話になるが
まともな研究なんてしてないから全て権威頼み
メタボリックシンドロームも10年くらいすると黒歴史化
20年くらいして権威となってる阿呆が死んで代替わり進むと否定される
19 :
名無しさん@6周年 :2006/08/18(金) 18:52:53 ID:OCUTPa270
杜仲茶バカ売れ、ワロタ
20 :
名無しさん@6周年 :2006/08/18(金) 18:57:14 ID:janwn4Ke0
>>14 マヨネーズや油はエコナ使ってるし
>エコナ使ってるし
>エコナ
21 :
名無しさん@6周年 :2006/08/18(金) 19:00:14 ID:BTuDYZP80
こういう所にはじゃんじゃん予算つけて使っていいぞ。あとは国民病の脳卒中対策もな。 昨日さっそく文化庁長官が緊急入院したからな 脳卒中は国民病なのに専門医が以上に少なく、寝たきりやマヒが残る人が多くて、健康保険財政と介護保険財政を圧迫する。 つまらんところに血税を使うのを止めて、効果的に予算投入しろ。
>>15 西欧人は糖尿病とかに対して異様に耐性があって、日本人にはありえないくらいのデブが存在するとか、
そういう関係なのかな?
まあ、もしおなかがぽっこり出てたら見た目も悪いし、ピザでも食ってろデブとデブを笑えなくなるからな
へそ周りが72センチだ。まだまだ大丈夫い!
24 :
名無しさん@6周年 :2006/08/18(金) 19:11:58 ID:TnBxWe0n0
>>12 他人事とは思えん。
参考までにうかがいたいんだが、ウエストは何cmですか?
>>17 そうそう。身長に関わらず胴囲の絶対値で判断するって何なの?
26 :
名無しさん@6周年 :2006/08/18(金) 22:14:04 ID:7g2dAEI20
俺、昔超肥満だったからなのか、肋骨が鳩胸気味で 痩せても胸囲が1m近くあるんだよ。 170cmで別に運動してないのに胸囲110cmって普通無いだろ。 既成のスーツなんてほとんど着れないんだぜ。 で、ウェストは1mから80cm台までを行き来してる。 体重は70〜80kgの間。 デブ気味な筈だけど、シルエットはデブに見えない。 顔に全然肉が付かないのも 影響してるかな。 普通、肥ると直ぐに顔に出るよね。
27 :
名無しさん@6周年 :2006/08/20(日) 01:37:16 ID:m3FoEuoV0
ウェスト85cm以上なんて半数と言うより8割くらいそうだろう? まぁなんとでもごまかせるパーツなんだけどな。
食っても食っても体脂肪率10超えない俺はどうすれば、、、
メタボリック学園
ここでどうでもいいトリビア。 メタボリックシンドロームを「メタボリック症候群」と記すのは間違い。 もともと、海外で「Syndrome X」とか「死の四重奏」とか「内臓脂肪症候群」とか 「インスリン抵抗性症候群」とか、人によって呼び名が違っていたため、 一番有名だった「Syndrome X」に統一しましょうという話になった。 ところがすでに「Syndrome X」(若い人に多い狭心症)という疾患があるので ・Metabolic(代謝疾患における) Syndrome X ・Cardiac(循環器疾患における) Syndrome X として区別した。で、そのままだと長ったらしいので、最後の「X」を省略したのが メタボリックシンドロームの語源とされている。 なので、何とかの一つ覚えで 「ボクチン頭いいだろー、シンドロームって症候群っていう意味なんだぞー」 と和訳するのは大間違い。要するにマズゴミの知的レベルなんてこんなもんなのだ。
31 :
名無しさん@6周年 :2006/08/20(日) 15:48:25 ID:KtRMV7z50
要するに日本食にするのが最高ということ 特に焼肉とか野蛮な食べ物は食うな
32 :
名無しさん@6周年 :2006/08/20(日) 16:00:34 ID:j07aQnU+0
日本におけるめた彫りくシンドロームの診断基準は 厚生労働省が決めたわけではなくて内科系の8学会が決定したとのことで 今後日本の診断基準での疫学調査でエビデンスの有無を検討される。 はたして日本独自の診断基準は動脈硬化の進行を遅くすることが出来るか、 今後日本の診断基準は厳しくされることはあっても緩くされることはない。
食事制限と運動で体重減らしても 腹囲がまったく減らないんだけど どうしたらいいの?
34 :
名無しさん@6周年 :2006/08/20(日) 16:29:01 ID:AtyLw7DiO
ブタボリックシンドローム
35 :
名無しさん@6周年 :2006/08/20(日) 18:08:39 ID:/+I3tC220
メタボリック症候群は生活習慣病 検査を強制的にでも行なうのみならず メタボリック症候群と診断された者は強制的にでも治療させるべき 予防や治療を怠った者に対する刑事的罰則も盛り込むべき
36 :
名無しさん@6周年 :2006/08/20(日) 18:13:43 ID:+ogw8hed0
肉類の販売制限をして野菜か大豆加工食品しか買わせないようにすればいいよ
37 :
名無しさん@6周年 :
2006/08/20(日) 18:20:08 ID:a50aP/Gq0 気をつけようとして市町村の健康診断に申し込んだ。 なんか万歩計みたいなもの(表示がない)をわたされ、 「毎日つけていてください、高価なものですので取り扱いに気をつけて」 書類ごと、その場でつきかえした。壊して賠償請求でもされたらかなわない。